[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ
2240
:
チバQ
:2014/03/06(木) 22:55:27
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20140305-OYT8T01184.htm
エネ条例案を県議会委否決 「現実そぐわぬ」
市民団体が8万3323人分の署名を添えて直接請求したことを受けて、県が提出した「再生可能エネルギー条例案」について、県議会総務委員会(9人)は5日、審議の結果、「署名は重く受け止めるが、現実にそぐわない」として賛成少数で否決した。与党会派の自民党県議連などが同条例案に反対しているため、定例会最終日(11日)の本会議でも否決される見通し。(矢沢慎一)
同条例案は、原発からの計画的脱却や、省エネルギー化と再生可能エネルギーの普及などを目指し、県内のエネルギー需給の自立に向けた基本計画を作る――などとしていたが、溝口知事は「問題点があり、慎重な対応が必要」と成立に難色を示していた。
この日の総務委では、正副委員長を除く7人が意見を述べ、賛成は民主県民クラブの1人だけ。自民党県議連の4人と、民主県民クと無所属の各1人は、明確な反対、成立に慎重な意見を表明した。
賛成した委員は「県民の署名は重く、条例を成立させて再生可能エネルギー推進の姿勢を明確にするべきだ」と訴えたが、他の委員からは「地域経済や県民生活への影響が大きい」「エネルギーは全国的に融通するもの。島根だけが孤立することはできない」「条例案の解釈の幅が広く、制定後の運用に不安がある」などと異論が相次いだ。
県の担当者も、再生可能エネルギーの現状について〈1〉高コスト〈2〉自然条件に左右され、供給が不安定〈3〉技術開発や土地利用の規制緩和など、国の具体的な関与が必要〈4〉電線網を持つ電力会社との調整――などの課題を挙げ、条例制定による「自立」は困難であるとした。
ただ、総務委も県同様、省エネルギー化や再生可能エネルギーの普及そのものは推進すべきだ、との意見で一致した。
総務委での否決を受け、市民団体は「非常に残念。引き続き再生可能エネルギー推進の必要性を県民に訴えたい」としている。
(2014年3月6日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板