したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

仙台・宮城・陸奥

2314荷主研究者:2015/10/10(土) 23:25:42

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201509/20150919_12005.html
2015年09月19日土曜日 河北新報
<LINEキャラ>仙台に東北初のグッズ店

キャラクターグッズ約600点が並ぶ店内

 無料通信アプリ「LINE(ライン)」の公式キャラクターグッズショップが19日、仙台市青葉区のぶらんどーむ一番町商店街にオープンする。常設店は東京・原宿に次ぎ国内2店舗目で東北初出店となる。

 売り場は236平方メートルで、文房具やぬいぐるみ、食器、菓子など約600点が並ぶ。武将にふんしたキャラクターのグッズやずんだあんのどら焼きなど仙台限定商品のほか、キャラクターと写真が撮れるフォトスペースもある。

 担当者は「LINEを身近に感じ、愛着を持ってもらえたらうれしい」と期待する。

 無休。営業時間は午前11時〜午後9時(土・日曜と祝日は午前10時から)。19日のみ午前9時にオープンする。

2315荷主研究者:2015/10/10(土) 23:39:35

http://www.yomiuri.co.jp/local/miyagi/news/20150917-OYTNT50433.html
2015年09月18日 読売新聞
仙石線利用者12%減

 JR東日本仙台支社は17日、全線での運転を5月30日に再開した仙石線の利用状況を発表した。再開後、3か月間の利用客数は震災前と比べ、平均で12%減となった。

 利用状況は6月1日〜8月31日分を集計した。高城町(松島町)―石巻(石巻市)駅間の平均利用客数は、平日が1日あたり8500人、土休日7800人だった。2010年の同時期と比較すると、平日で83%、土休日で98%だった。

 松木茂支社長は「(沿線から)移転した人もいることを踏まえると、まずまず。通勤・通学の足として役割を果たせている」と評価した。

2015年09月18日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

2316荷主研究者:2015/10/12(月) 11:16:51

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201509/20150925_15012.html
2015年09月25日金曜日 河北新報
<仙台地下鉄>「○○前」副駅名の命名権募集

 仙台市交通局は24日、市地下鉄南北線と12月開業の東西線について、各駅の名称に添える副駅名の命名権売却を始めた。新たな広告収入源とするのが狙い。各駅から半径500メートル以内に立地する企業本社などを条件に、各種施設の応募を想定している。

 募集するのは両線の仙台駅を除く28駅。各駅名の前に「○○前」と付け、ホームの表示や車内放送の呼称に採用する。使用期間は東西線開業の12月6日から2020年3月末までの約4年3カ月。

 南北線では「県庁市役所前勾当台公園駅」「市立病院前長町1丁目駅」と既に副駅名を導入している例もあるが、こうした駅でも募集する。新副駅名の決定後は「○○前県庁市役所前勾当台公園駅」などとなる。

 選考は入札で実施。非公表の最低価格を超えた応募の中から公共性などを基に判断する。10月19日までに広告代理店を通じて申し込む。担当者は「駅の場所が思い浮かびやすい名称を期待したい」と言う。連絡先は交通局経営企画課022(712)8312。

2317荷主研究者:2015/10/12(月) 11:17:20

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201509/20150925_12035.html
2015年09月25日金曜日 河北新報
仙台港―釜山 新コンテナ航路開設

 仙台港と韓国・釜山港を結ぶ新たな国際コンテナ定期航路が開設されることが24日、分かった。週1便の航路で、10月下旬に初寄港する。日用品や生活雑貨の輸入が見込まれる。

 関係者によると、新航路は釜山から仙台港に入り、八戸、苫小牧などを経由して釜山に戻る。韓国の長錦商船が運航する。使用するのは約830TEU(TEUは20フィートコンテナ換算の積載能力)の船舶で、仙台港に寄港する国際コンテナ船では中規模クラスとなる。

 仙台-韓国の定期航路は中国経由を合わせて5航路目。北米航路を含め、仙台港に寄港する国際コンテナ船は計7航路となる。

2318荷主研究者:2015/10/12(月) 11:44:22

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2015/09/29 建設新聞
野村不動産都市開発事業部ビル開発部
青葉区中央・仙台青葉通ビルの建設計画 10F約1万2700㎡ 施工は竹中工務店

 野村不動産都市開発事業部ビルディング開発部(東京都新宿区西新宿1の26の2 廣瀬政男部長)は、仙台市青葉区中央3丁目に「野村不動産仙台青葉通ビル」(仮称)の新築を計画しており、竹中工務店の施工に決定した。

 建設場所は、仙台駅西口からほど近い青葉通りに面した仙台市青葉区中央3丁目2の4ほか地内の敷地1595.63㎡で、同社が今月まで時間貸駐車場として活用していたところ。

 計画ではここに、S一部RC・B1/10F延べ1万2674.46㎡の事務所、店舗、駐車場を建設する。

 来年1月にも着工し、2017年4月末の完成を予定している。なお、設計は野村不動産一級建築士事務所が担当した。

2015/09/29付一面に掲載。

2321荷主研究者:2015/10/12(月) 11:50:42

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151001_11030.html
2015年10月01日木曜日 河北新報
<医学部新設>NTT東北病院、薬科大付属に

 東北薬科大(仙台市青葉区)は30日、NTT東日本東北病院(若林区)の事業譲渡について、経営するNTT東日本(東京)と正式に合意したと発表した。診療は継続し、2016年4月に薬科大が新設する医学部の付属病院となる。

 現在ある診療科18科、病床数199床は維持し、所属する医師34人、看護師211人についても希望者は雇用を継続する。名称は変更する予定。譲渡額は明らかにしていない。

 薬科大の付属病院は、宮城野区にある既存の付属病院(466床)と合わせて665床になり、医師養成に必要とされる600床を超える。薬科大は「基本的には今の東北病院の機能を引き継ぐ形だが、医師養成機能も一部を担うことになる」と説明した。

 東北病院は1979年に日本電信電話公社東北逓信病院として開院した。地上5階、地下1階で、1日の平均患者数は外来531人、入院150人。医学部新設を目指す薬科大が、14年から事業譲渡に向け交渉を進めてきた。

2322荷主研究者:2015/10/12(月) 11:51:00

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151001_13015.html
2015年10月01日木曜日 河北新報
<コボスタ>天然芝に改修 3万人超収容確保

東北楽天の参入以来、人工芝を使っているコボスタ宮城

 プロ野球東北楽天が来季に向けて進めている楽天Koboスタジアム宮城(コボスタ宮城、仙台市宮城野区)の改修計画の概要が30日、分かった。グラウンドの人工芝を天然芝に張り替えるとともに、左翼外野席後方を公園として整備し、3万人を超える収容人数を確保するのが大きな柱。球場の魅力を高める「ボールパーク化」を加速させる。

 天然芝に張り替えるのはフェアグラウンドの内外野。人工芝に比べ、選手の体への負担が軽くなると言われる。米大リーグでは屋外の天然芝球場が主流といい、球場の雰囲気づくりにも配慮した。

 2007年オフに張り替えた人工芝は更新時期を迎えている。天然芝への張り替えは寒冷地対策の難しさなどから一時断念したが、技術的に解決できるめどが立ったとして導入を決めた。

 スタンド改修では、左翼外野席後方にある仮設の「楽天山観覧席」(1505席)などを撤去し、観客席の一部として新たに約5500平方メートルの公園を整備する。大リーグ、パドレスの本拠地球場ペトコ・パークを参考に、イベント会場や子どもの遊び場などの活用策を検討しており、新たな観戦スタイルを提案する。

 バックスクリーンのスコアボードは、発光ダイオード(LED)を使った縦10メートル、横25メートルの大型ビジョンに改装する。今まで以上に詳細なデータの紹介や迫力ある演出が可能になる。

 総工費は約30億円に上る見込みで、親会社から支援を受ける。プロ野球に新規参入した当初以来の大規模な球場改修となる。

[コボスタ宮城]1950年に県営宮城球場としてオープン。外野に天然芝を張るなどの改修と照明設備新設が行われ、73〜77年はプロ野球ロッテの本拠地。2005年の東北楽天のプロ野球新規参入に伴い全面改修され、内外野を人工芝化。現在のグラウンドの広さは両翼100.1メートル、中堅122.0メートル。最大収容人数は2万8736人。

2323荷主研究者:2015/10/12(月) 12:05:05

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151004_13017.html
2015年10月04日日曜日 河北新報
<東西線>始発は5時35分 ダイヤ固まる

 12月6日に開業する仙台市地下鉄東西線のダイヤを市交通局が固めたことが3日、分かった。東西の起点駅の八木山動物公園(太白区)、荒井(若林区)の始発を午前5時35分発、仙台駅(青葉区)からの最終をともに午後11時59分発とする。

 いずれも南北線起点駅の富沢(太白区)、泉中央(泉区)両駅の始発、仙台駅からの最終と同時刻。南北線同様、東北新幹線の上り始発と下り最終に仙台駅で接続できるよう設定。金曜日のみ仙台からの最終を翌日午前0時11分発とする。

 運転間隔は朝のラッシュ時は5分、日中は7分30秒、夕方のラッシュ時は6分とほぼ南北線並みとなるよう計画している。

 市交通局は現在実施中の試運転で各駅間の走行時間を再確認し、ダイヤを最終確定。国土交通省に届け、開業1カ月前の11月6日をめどに正式発表する。

 東西線は八木山動物公園-荒井の13.9キロ。仙台駅からの所要時間は八木山動物公園まで12分、荒井まで14分になっている。

2324とはずがたり:2015/10/19(月) 13:12:25
ここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.50.3.196N38.13.40.300&ZM=9
にぬけんが住んでた頃から注目だったがあれからももう15年ぐらい経ってる訳である。

西多賀〜鈎取のここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.51.6.800N38.12.57.446&ZM=9も芦の口〜八木山のここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.51.21.813N38.13.50.977&ZM=9も南光台〜免許センター前のここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.54.12.425N38.18.0.020&ZM=9も未だ出来てないのか・・。

<ひより台大橋>49年経てようやく開通
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/region/kahoku-01_20151018_15018.html
10月18日 10:31河北新報

 仙台市太白区の八木山南、ひより台の両地区を結ぶ「ひより台大橋」(全長290メートル)が17日、開通した。建設を盛り込んだ市都市計画は1966年に決定しており、49年を経てようやく完成した。
 ひより台大橋は、12月開業の市地下鉄東西線八木山動物公園駅(同区)のアクセス道路として整備された。ひより台や太白団地から八木山南方面に北上する場合、谷に隔てられ回り道を余儀なくされていたが、橋の開通で利便性が向上する。
 現地で同日あった式典で関係者らがテープカットし、両地区の住民が歩いて渡り初めをした。奥山恵美子市長は「長い年月を要したが、東西線開業に合わせて完成した。地域のシンボルとして末永く利用してほしい」と述べた。
 地元の山田鈎取地域町内会連合会の鈴木公至会長(73)は「待ちに待った念願の橋。東西線も利用しやすくなり、橋を挟んだ地区同士の交流も進めたい」と話した。
 ひより台大橋は長く「幻の橋」といわれていたが、東西線事業でアクセス道の必要性が高まった。市が2009年に着工し、市道川内旗立線の一部として橋を含む1.1キロの道路を完成させた。事業費は38億円。

2325荷主研究者:2015/10/21(水) 22:31:44
>>2324
西多賀〜鈎取 ⇒(都)郡山折立線(鈎取工区)
芦の口〜八木山 ⇒(都)長町八木山線(土手内工区)
は、12/6に開業する地下鉄東西線に伴うバス路線再編に関係する重要な都市計画道路のため、11月末の開通予定とのこと。いやー、八木山地区の道路環境が劇的に改善されるねぇ(嬉)

一方、南光台〜免許センター前 ⇒(都)宮沢根白石線(浦田工区)はボックスカルバートによるトンネル工事を実施中。2017年3月開通予定。

2326荷主研究者:2015/10/21(水) 22:34:03

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151005_13020.html
2015年10月05日月曜日 河北新報
<集団移転>「美田園北」誕生 再建へ一歩

くす玉を割って新しいまちの誕生を祝う住民や市関係者

 東日本大震災で被災した宮城県名取市下増田地区の4地域(北釜、広浦、杉ケ袋北、杉ケ袋南)の集団移転先「美田園北」の「まちびらき」が4日、現地であった。4年半の辛苦を共にした被災者は新しいまちの誕生を祝い、生活再建の一歩を踏み出した。

 美田園北は海岸線から約3キロ内陸に位置し、広さ約6.2ヘクタール。仙台空港アクセス線美田園駅北側の水田を埋め立てて造成された。自力再建者の宅地70区画と、災害公営住宅の一戸建て42戸、集合住宅50戸が整備された。閖上地区の一部被災者を含め、計162世帯が住む。

 まちびらきの式典は団地内の「きずな公園」であり、住民や市の関係者ら約300人が参加した。石塚昌志副市長は「50年先、100年先の住民、子どもたちに感謝されるようなまちをつくっていただきたい」とあいさつ。まちびらき実行委員長の高橋学さん(65)は「新たなコミュニティーと絆を育み、住んで良かったと思えるまちづくりを目指したい」と述べた。

 参加者はくす玉を割って新天地誕生を祝ったほか、閖上太鼓保存会などのステージ演奏もあり、和やかに交流を深めた。式典に先立って「美田園北町内会」の設立総会も開かれ、会則や事業計画などを定めた。

 閖上の自宅を失い、美田園北に夫婦で住む無職大友明さん(79)は「4年半は長かった。まちの誕生はうれしいが、まだ仮設住宅で暮らす人々が多く、手放しでは喜べない」と話した。

2327荷主研究者:2015/10/21(水) 22:35:47

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151005_13009.html
2015年10月05日月曜日 河北新報
<三陸道>石巻女川IC開通

テープカットをして開通を祝う関係者

 宮城県石巻市市街地の三陸自動車道で4日、石巻女川インターチェンジ(IC)とアクセス道となる県道石巻女川インター線(343メートル)が開通した。

 石巻女川ICは、石巻河南IC-河北IC間に位置し、石巻・登米・気仙沼医療圏の中核を担う石巻赤十字病院に隣接する。患者の救急搬送のアクセス向上のほか、市街地の渋滞緩和、産業団地への企業誘致促進が見込まれる。

 現地であった式典には、国や宮城県の関係者、亀山紘石巻市長、須田善明宮城県女川町長らが出席。亀山市長は「災害に強いネットワークが一歩前進した。地域経済の発展、慢性的な渋滞緩和に大きな役割を果たす」と歓迎。須田町長は「人の交流が劇的に増えるだろう」と期待した。

 関係者がくす玉を割って開通を祝った後、パトカーやバスなどによる車両パレードが行われた。

 県道石巻女川インター線は、国道398号石巻バイパスと国道45号との交差点から石巻女川ICにつながる部分。県道とICは2012年9月に着工、事業費は合わせて約24億円。

2328荷主研究者:2015/10/21(水) 22:37:45
>>1522
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151006_12003.html
2015年10月06日火曜日 河北新報
<タツタ電線>宮城・大和に11月進出

タツタ電線が取得した旧ソマテック工場=宮城県大和町

 電線・電子材料製造のタツタ電線(大阪府東大阪市)が、宮城県大和町の大和リサーチパークに進出することが5日、分かった。スマートフォン向け高機能フィルムの生産拠点として11月に稼働する。

 タツタ電線は、生産子会社がリサーチパークを撤退した化学素材メーカーのソマール(東京)から、7万5500平方メートルの土地と工場(延べ床面積約1万1200平方メートル)を14億円で取得した。

 若干の設備投資をし、準備を進めている。電子基板を電磁波から守る高性能フィルムを生産し、韓国、中国、東南アジアなどに立地するスマホ部品メーカーの拠点に出荷する。

 タツタ電線の国内拠点としては4カ所目。電子材料事業部門の大幅な能力増強につながるという。従業員は約30人で、15〜20人程度の地元採用を計画する。

 ソマールの子会社であるソマテックはリーマン・ショックと東日本大震災の影響で操業開始が2012年に遅れ、スマホ向け高機能フィルムの販売不振も響いて14年度に特別清算。工場売却先を探していた。

 タツタ電線の担当者は大和リサーチパーク進出の理由について「生産能力増強と事業継続計画(BCP)を重視し、物流環境の良さも考慮した」と話した。

2329荷主研究者:2015/10/21(水) 22:39:20

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2015/10/06 建設新聞
ザナック設計コンサルタント・仙台市将監
分譲マンション「将監8丁目計画」の新築 14F5895㎡規模、11月着工へ設計委託

 ザナック設計コンサルタント(横浜市鶴見区鶴見中央1の26の1 阿部正典代表取締役社長)は、仙台市泉区将監に分譲マンション「将監8丁目計画」(仮称)の新築を計画しており、INA新建築研究所で設計を進めている。

 建設用地は、泉郵便局の東側となる仙台市泉区将監8の1の97地内の敷地2136.73㎡。計画ではここに、RC14F延べ5895.47㎡の分譲マンションを新築するもので、内部には60戸の住宅を設ける。

 今後、施工者選定に着手し、11月の着工、2017年8月末の完成を予定している。

2015/10/06付一面に掲載。

2330荷主研究者:2015/10/21(水) 22:39:56

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151007_12027.html
2015年10月07日水曜日 河北新報
<エアアジア>仙台-名古屋就航へ 来年4月

 マレーシアの格安航空会社(LCC)エアアジアの日本法人は6日、来春に仙台-名古屋(中部空港)便を新規開設する方針を発表した。関係者によると就航は2016年4月で、1日2往復の見通し。仙台空港に就航するLCCは2社となる。

 国土交通省が6日、エアアジアの日本法人エアアジア・ジャパン(愛知県常滑市)に対し航空運送事業を許可した。中部空港を拠点化し、仙台のほかに新千歳と台北便も来春の就航を目指す。

 エアアジアグループはアジアとオーストラリア計21カ国で200路線超を運航する。同社は「グループのネットワークを生かして仙台への誘客を図りたい」と説明した。

2331荷主研究者:2015/10/28(水) 22:11:29

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2015/10/08 建設新聞
宮城県東松島市・藻バイオテクノロジーズ
新工場-複数棟延べ約8000㎡の建設 来年夏に一部着工、17年末の完成めざす

 藻類の生産や加工・販売などを手掛ける藻バイオテクノロジーズ(茨城県つくば市春日4の1の9 井上元代表取締役)は、宮城県東松島市の大曲浜産業用地に藻類生産工場の新築を計画している。整備に当たっては津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金を活用するとし、今後は12月末までに補助申請を行い、来年夏ごろからの一部着工を目指す。

 同社は、藻類から抽出した油脂を活用した製品の販売などを行う国立大学法人・筑波大学発のベンチャー企業。藻から抽出したスクワレンやDHAなどの成分を活用した化粧品や機能性食品の製造・販売を目指している。

 今回の工場は、大規模生産に向けた藻類生産の拠点工場として計画しているもの。建設場所は復興土地区画整理事業として嵩上げ造成が進む大曲浜産業用地内の敷地約2.53㌶で、ここに藻類の生産設備棟や実験設備を含む管理棟など複数棟、延べ約8000㎡の規模で建設する。

 施工者選定は補助金の認可が下り次第、競争入札で行う方針。本格着工は2017年を予定し、同年末の完成、翌18年春ごろの操業開始をめざす。

2015/10/08付一面に掲載。

2332荷主研究者:2015/10/28(水) 22:11:47

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2015/10/09 建設新聞
セントラル総合開発・仙台市青葉区一番町
クレアホームズ一番町 17年9月末の完成めざす 15F延べ8550㎡、半田建築研究所に設計委託

 セントラル総合開発東北支店(仙台市青葉区本町2の2の3 本多宗夫執行役員支店長)は、仙台市青葉区一番町地内に分譲マンション「クレアホームズ一番町」(仮称)の新築を計画しており、半田建築研究所に設計を委託している。

 建設用地は、仙台高等裁判所の東側近隣地に位置する仙台市青葉区一番町1の17の1ほか地内の1369.46㎡で、12月に開業する仙台市営地下鉄東西線の青葉通一番町駅やサンモール一番町に徒歩圏と住環境に優れた場所。

 計画によると、ここにRC15F延べ8550㎡の共同住宅を建設。内部には分譲住宅を96戸設ける。

 今後、施工者選定に着手し2016年1月上旬の着工、17年9月末の完成を予定している。

2015/10/09付一面に掲載。

2333荷主研究者:2015/10/28(水) 22:12:13

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151010_12002.html
2015年10月10日土曜日 河北新報
<KKRホテル仙台>老朽化で11月で閉館

11月30日で営業を終えるKKRホテル仙台=仙台市青葉区錦町1丁目

 国家公務員共済組合連合会(KKR、東京)が運営する「KKRホテル仙台」(仙台市青葉区)が、11月30日で営業を終了することが9日分かった。事実上の閉館となる。施設の老朽化が理由で、跡地利用など今後については未定。

 KKRホテル仙台は、仙台共済会館として1965年4月に開業。地上5階、地下1階で客室50室のほか、宴会場や会議室、レストランを備える。土地は国有地(4282平方メートル)で、建物は連合会が所有している。

 最盛期の60年〜70年代には多い年で年間800件以上の婚礼を扱うなど、地元住民にも親しまれてきた。築50年が経過し、エレベーター、ボイラーなどの設備が老朽化していた。

 大川福雄総支配人は「非常に残念な気持ち。閉館まで、しっかりお客さまをお迎えしたい」と話した。

 連合会は、仙台を含めホテルや温泉旅館など全国で38施設を運営している。

2334荷主研究者:2015/10/28(水) 22:12:37

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151010_13005.html
2015年10月10日土曜日 河北新報
<ろっけんパーク>仙台市 来年3月で閉鎖

仙台市中心部にある「東北ろっけんパーク」

 仙台市中心部のアーケード街で情報発信拠点「東北ろっけんパーク」を運営する市が、本年度でパーク事業を終了する方向で検討していることが9日、分かった。東日本大震災からの市震災復興計画が本年度で終わるのに伴い、一定の役割を果たしたと判断したとみられる。

 ろっけんパークは、復興支援グッズの販売や起業家向け出店スペースの提供をビルの1、2階で展開。東北の被災地の復興状況や6県の物産品、観光地を紹介している。2012年5月に青葉区中央のクリスロード商店街に開業し、市中心部の商店街活性化などを目的とした共同企業体が市の委託を受けて運営してきた。

 市は国の緊急雇用創出事業として国費で委託費を賄っていたが、国の事業終了に伴い、本年度は市の一般財源から約1億3000万円を負担している。

 東北の復興が道半ばにあるため、市はパークが担ってきた事業を何らかの形で継続させることを検討している。

 市は、青葉区一番町に震災後、新設した市中心部商店街の情報発信施設「仙台なびっく」を3月に閉鎖し、施設の機能をパークに統合していた。

2335荷主研究者:2015/10/28(水) 22:14:16

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2015/10/15 建設新聞
野村不動産仙台支店・青葉区錦町
分譲・プラウド錦町一丁目Ⅲ」の新築 20F7444㎡75戸 エムズ企画で設計

 野村不動産仙台支店(仙台市青葉区中央1の2の3井本登啓支店長)は、仙台市青葉区錦町に分譲マンション「プラウド錦町一丁目Ⅲ」(仮称)の新築を計画しており、エムズ企画設計で実施案の作成を進めている。

 建設場所は、仙台市青葉区錦町1の192の2地内の敷地面積1273.45㎡で、愛宕上杉通に面し、現在のNHK仙台放送局の南側近隣地にあたる高級邸宅地の一角。

 施設規模は、RC20F延べ7444.22㎡で、ファミリータイプの分譲住宅75戸を設けるもの。

 着工は来年2月初め、完成は2018年6月下旬を予定している。

2015/10/15付一面に掲載。

2337荷主研究者:2015/11/07(土) 22:38:54

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151019_11018.html
2015年10月19日月曜日 河北新報
<仙台空港民営化>LCC軸に路線を拡充

◎東急グループ提案内容判明

 2016年6月末の完全民営化を目指す仙台空港の運営委託をめぐり、優先交渉権者に選ばれて国土交通省と基本協定を締結した東急グループの提案内容が18日、判明した。格安航空会社(LCC)を軸に路線を拡充。民営化4年後の20年度の年間旅客数として、14年度比で90万人増の約410万人を目標に掲げた。新規路線の誘致策として、旅客減少時に着陸料の負担を軽減する制度を全国で初めて導入する。

 20年度の旅客数目標の内訳は、国内線が14年度より60万人ほど多い362万人、国際線が約3倍の48万人と設定。民営化30年後には宮城県が掲げる数値目標(600万人)に近い計550万人の実現を目指す。貨物量は20年度に現在の約2倍の約1万トン、30年後に2万5000トンを見込んでいる。

 路線拡充はLCCを中心に据え、国際線の就航先は香港や上海、台湾など4時間圏内の東アジア地域を想定する。着陸料と施設利用料などの軽減はオフシーズンの旅客減少時に実施し、航空会社の負担を緩和。通常時期に高い搭乗率を達成した場合にも軽減し、利用拡大の努力を促す。新規就航時にも割引を行い、航空会社を積極的に呼び込む。

 アクセス面では、仙台空港アクセス線の利便性向上のための連携協定をJR東日本と締結済みで、運行本数の充実や沿線の利用促進を図る。

 施設投資では、LCCの小型旅客機に対応可能なボーディングブリッジ(搭乗橋)を新たに整備する。ターミナルビルは改装し、東急グループのブランド力を生かして商業施設としての魅力向上を目指す。駐車場は立体化して収容台数を現行の約1140台から約1600台に拡充する。

 東急グループは東急電鉄、東急不動産、東急エージェンシー、東急建設、東急コミュニティー、前田建設工業、豊田通商の7社で、近く仙台空港の運営に特化した株式会社を設立する。国交省は12月に空港運営会社に運営権を与えるとともに、具体的な事業内容を定めた実施契約を交わす。16年2月にターミナルビルなどの施設を先行して民営化させ、6月末に完全民営化する。同省は近く東急グループの提案内容を公表する。

2338荷主研究者:2015/11/07(土) 22:39:27

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151020_12001.html
2015年10月20日火曜日 河北新報
<宮城交通>高速バス3路線でもイクスカ導入

 宮城交通(仙台市)は19日、仙台市地下鉄東西線開業の12月6日から、同社と子会社ミヤコーバス(同)が運行する高速バス3路線で、市交通局のICカード乗車券「イクスカ」を導入すると発表した。

 仙台-山形、上山(山形県)、石巻(宮城県)の3路線が対象。イクスカかイクスカ定期券の利用となる。仙台-山形、上山の2路線に乗り入れている山交バス(山形市)では使用できない。このため、2路線の定期券購入者には、イクスカに発着場所を印字し対応する。定期券の発売所は、宮城交通の仙台駅前案内所や山形営業所(山形市)など宮城、山形両県の20カ所。

 宮城交通とミヤコーバスは東西線開業に合わせ、仙台市内の路線バスなどでイクスカの導入を決めている。現在の磁気カードと定期券の発売は12月5日で終了。磁気カードの利用も2016年10月31日で終える。

2339荷主研究者:2015/11/07(土) 22:41:06

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151020_15013.html
2015年10月20日火曜日 河北新報
<東急ハンズ>仙台駅東口JR施設に出店へ

 JR東日本が仙台駅東口2階の東西自由通路沿いに整備を進める2016年春開業予定の大型商業施設に、生活雑貨大手の東急ハンズ(東京)が出店する方向で調整していることが19日、分かった。同社が期間限定店などではなく、東北に本格店舗を出すのは初めて。東北の玄関口の集客拡大効果が期待される。

 東急ハンズは駅2階東西自由通路の拡幅工事に合わせ、通路の南北に建設している商業施設に入る。営業時間や販売商品数といった詳細な内容は未定。

 同社は国内37、海外3の計40店を展開。東北では期間限定店のトラックマーケットを1月まで仙台市内に開設し、2月からは山形市内で営業しているが、本格店舗はなかった。

 昨年9月、当時の社長が仙台出店の可能性を示唆。東北各地から集客が見込める仙台駅という立地が出店を後押ししたとみられる。

 東急ハンズは「仙台出店の方針は昨年9月以降も変わっていないが、現時点で何も答えられない」、JR東は「出店するかどうかも含め、コメントできない」と説明した。

 JR東は13年3月、東西自由通路の拡幅と商業施設を同時に着工。商業施設には東急ハンズのほか、衣料品店や飲食店、子育て施設などを設ける。通路北側にはホテルも建設し、17年夏の完成を目指す。

2340荷主研究者:2015/11/07(土) 22:42:52

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151020_12058.html
2015年10月20日火曜日 河北新報
仙台港に物流拠点完成 センコー

避難所機能を備えた「仙台港PDセンター」

 総合物流大手センコー(大阪市)は19日、仙台市宮城野区港2丁目に、新たな物流拠点「仙台港PDセンター」を開設した。本格稼働は11月で、東北6県を中心に北米や東南アジアなど国内外に対応した拠点とする。災害時の緊急避難所機能も備えた。

 センターはキリンビール仙台工場の東にある敷地(約1万8200平方メートル)に整備した。鉄骨4階、延べ床面積3万4200平方メートルで、トラックの接続スペースを1階(40台)と2階(16台)に設けた。主に家電製品や加工食品、住宅用消費財などを扱う。

 総事業費は約50億円。仙台市が申請した復興特区法に基づく国の利子補給制度の適用を受け、昨年10月に着工した。屋上に太陽光発電設備を設置し、内部に青色発光ダイオード(LED)照明を使い、省電力化など環境面に配慮した。

 2階部分は津波など災害発生時、約1300人を収容できる。センター内に500人分の食料と毛布などを備蓄し、自家発電装置も設けた。同社は11月、仙台市と災害協定を結ぶ予定。

 同社の担当者は「東北の復興に向け、物流拠点の整備は不可欠。仙台市などの協力を得て整備しただけに、復興の一助となる施設にしたい」と話した。

2341荷主研究者:2015/11/07(土) 22:43:11

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2015/10/21 建設新聞
三栄地所・宮城野区五輪
「苦竹ビルの新築」RC6F延べ2124㎡ 松井建設の設計・施工で2016年1月着工

 三栄地所(仙台市宮城野区五輪2の1の8 鈴木雅俊代表取締役)は、仙台市宮城野区苦竹に飲食店舗付き共同住宅「苦竹ビル」の新築を計画し、松井建設の設計・施工を決めた。

 計画では、JR仙石線の苦竹駅に近い仙台市宮城野区苦竹1の35の1ほか地内の敷地836.66㎡に、RC6F延べ2124.45㎡の共同住宅を新築。内部は1階が飲食店舗、2〜6階には共同住宅50戸を設ける。

 工事着手は2016年1月、同年12月末の完成をめざしている。

2015/10/21付一面に掲載。

2342荷主研究者:2015/11/07(土) 22:46:20
>>2337
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151022_11037.html
2015年10月22日木曜日 河北新報
<仙台空港民営化>342億円投資 東急提案公表

 国土交通省は21日、2016年6月末の完全民営化を目指す仙台空港の運営委託をめぐり、優先交渉権者に選んだ東急グループの提案内容を公表した。同グループは格安航空会社(LCC)の小型旅客機に対応可能なボーディングブリッジ(搭乗橋)やLCC参入を見込んだ航空会社事務所施設の新設など総額約342億円の設備投資を計画する。

 LCCを積極的に呼び込むため、搭乗橋は簡易型にして航空会社の使用料を軽減。オフシーズンの旅客減少時の着陸料も軽減するなどし、LCCの旅客数割合を14年度の16%から30年後の51%に拡大させる目標を掲げた。

 国際線の就航先には上海や台湾、香港のほかグアムや北京、ソウルなどを想定。改装する仙台空港ターミナルビルは東北の特産品を扱う店舗や飲食店を拡充する。

 官民組織の仙台空港国際化利用促進協議会や東北観光推進機構と連携を強め、東北ブランドの国内外への発信にも力を入れる。

 提案内容について東急電鉄広報部の担当者は「(東急グループとして)実績のある商業施設運営や、空港へのアクセス面を高く評価してもらった」と説明した。

 東急グループは東急電鉄、前田建設工業、豊田通商など7社で、11月にも仙台空港の運営に特化した株式会社を設立。国交省は12月に空港運営会社に運営権を与え、空港業務の引き継ぎに着手する。

2343荷主研究者:2015/11/07(土) 22:47:02
>>2339
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151023_12008.html
2015年10月23日金曜日 河北新報
<仙台駅>東口施設に80店 来年3月開業

来年3月の開業に向けて整備が進むJR仙台駅東口の大型商業施設

 JR東日本仙台支社は22日、仙台駅東口2階の東西自由通路沿いに整備している大型商業施設を、来年3月に開業すると発表した。東北で初の本格出店となる生活雑貨大手の東急ハンズ(東京)のほか、ファッションや食品、飲食など約80店舗が入る予定。

 仙台支社によると、商業施設の建物は地上6階、地下1階で、延べ床面積約3万9700平方メートル。うち店舗面積は約1万300平方メートル。JR東が建設する。エスパルやホテルメトロポリタン仙台などを経営する仙台ターミナルビル(仙台市)が運営し、エスパル仙台店の新館となる。

 施設の核となる東急ハンズは4階に入る予定。このほか、衣料品のアーバンリサーチ(大阪市)、老舗麻織物の中川政七商店(奈良市)、菓子製造の治一郎(浜松市)などが東北に初出店する。子育て支援を目的に保育園を設置するほか、市民が利用できるクリニックも開業する。屋上には庭園を整備し、市民が気軽に利用できる交流拠点とする方向だ。

 松木茂仙台支社長は「東急ハンズが東北に初出店する意義は大きい。男性も集客できる。東北の顔となる商業施設を目指したい」と話した。

 JR東は13年3月、東西自由通路の拡幅と商業施設の整備に同時着手。通路の利用開始時期は商業施設の開業に合わせる方向で調整している。通路北側にはホテルも建設し、17年の完成を目指す。

2344荷主研究者:2015/11/07(土) 22:49:04
>>2185
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151023_12003.html
2015年10月23日金曜日 河北新報
<長町駅>てくてながまち12月17日開業

イベントなどに活用できるパブリックスペースのイメージ図

 JR東日本仙台支社は22日、東北線長町駅(仙台市太白区)の北側高架下に整備中の商業施設について、12月17日に開業すると発表した。再開発が進む長町エリアの新たな回遊拠点として期待される。

 施設の名称は「tekute(てくて)ながまち」。鉄骨1階で、延べ床面積は約3000平方メートル。店舗面積約1600平方メートルに、鮮魚や青果、総菜、スイーツ、カフェなど主に食品、飲食関係の16店舗が入る。

 このうち、青果販売のフルーツ・タケウチ(花巻市)は仙台初進出となる。菓子「萩の月」を販売する菓匠三全(仙台市)は、新業態のチーズケーキ専門カフェを初出店する。

 イベントなどに活用できるパブリックスペースも設ける。JRや市地下鉄などの利用者の利便性を考慮し、平日午前7時半(土日曜・祝日は午前9時)から施設内の一部を通行できるようにする。

 施設北側に専用駐車場(56台)と駐輪場(150台)も整備した。

2345荷主研究者:2015/11/07(土) 22:49:25

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151024_13017.html
2015年10月24日土曜日 河北新報
<大内屋>創業339年 来年1月で閉店

来年1月末の閉店が決まった大内屋=仙台市青葉区一番町3丁目

 江戸時代創業の衣料品店「大内屋」(仙台市青葉区)が来年1月末に閉店することが23日、分かった。仙台市泉区の商業施設セルバに入る店舗も同月24日に営業を終了し、衣料品販売は廃業する。主力の女性向け下着やインナーウエアの販売が振るわず、老朽化するビルを建て替えても業績の好転が見込めないと判断。本店の土地と建物の売却も視野に入れている。

 本店は、一番町のアーケード街が交わる角地にあり、多くの買い物客らに親しまれてきた。地上4階、地下1階で、1、2階の店舗で下着や服飾雑貨などを販売。下着ブランドや生花店のテナントも入っている。

 ピーク時は宮城県内のほか青森、岩手、福島、東京など各都県に計14店を展開。売上高は1990年代後半に年約36億円に達した。

 最近はメーカー直営店、インターネット販売などの攻勢に加え、価格競争も激化。7月末にはJR仙台駅ビル「エスパル仙台店」から撤退し、本店とセルバ店の2店舗だけとなり、売上高は約10億円に落ち込んだ。本店は築40年以上経過し、耐震化工事や建て替えが急務となっていた。

 パートや派遣社員を含め約40人の従業員には既に事情を説明した。衣料品販売は廃業するが、会社組織は当面存続し、不動産部門の業務を継続するかどうか検討する。

 大内屋は1676(延宝4)年、古着屋として現在の青葉区大町で創業。1879年に本店を現在地の青葉区一番町に移し呉服を扱った。73年に若者、女性向け衣料品店にリニューアル。89年には下着やインナーウエア中心の店に変えた。

 12代目の大内友幸社長(60)は「倒産して取引先などに迷惑を掛けないために、廃業を決意した。長年信頼して利用してくれたお客さまにご不便をお掛けするのが心苦しい」と話した。

2346荷主研究者:2015/11/15(日) 15:26:27
>>2317
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151027_12049.html
2015年10月27日火曜日 河北新報
新韓国航路第1便 仙台港に到着

 仙台と韓国・釜山を結ぶ新たな国際定期航路の第1便が26日、仙台市宮城野区の仙台港に到着し、発泡酒や冷凍魚、製材などのコンテナ91本が陸揚げされた。仙台港に寄港する国際定期コンテナ船は7航路目。過去最多となった。

 就航式典があり、宮城県の遠藤信哉土木部長は「航路が増えることで貿易港としての利便性が高まる。東日本大震災からの復興の力強い後押しになる」と歓迎した。

 コンテナ船は韓国の船会社長錦商船が運航。釜山から仙台に入り、八戸、苫小牧などを経て釜山に戻る。830TEU(1TEUは20フィートコンテナ換算の積算能力)級の船で、仙台に寄港する国際船では中規模となる。

 韓国、中国、ロシア産の水産品、木製品の輸入需要を見込む。仙台からはゴム製品、紙おむつなどを運ぶ。

 仙台-韓国航路は中国経由を含め5航路目。日本総代理店の盧鉉〓社長は「積極的に営業し、輸出入品を増やしたい」と述べた。

(注)〓は「金」へんに「易」

2347荷主研究者:2015/11/15(日) 15:27:13

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151028_12053.html
2015年10月28日水曜日 河北新報
米系企業運営の物流拠点 仙台・泉に完成

完成したプロロジスパーク仙台泉

 物流施設を開発、運営する米系不動産会社プロロジス(東京)の物流施設「プロロジスパーク仙台泉」(仙台市泉区)の完成式典が27日、現地であった。

 同社所有では東北3カ所目の施設で、いずれも宮城県内にある。食品運送のキユーソー流通システム(東京)の専用施設として貸し出す。本格稼働は来年1月以降の予定。

 立地場所は物流拠点が集積する泉区パークタウン工業団地内で、鉄筋4階、延べ床面積約2万8000平方メートル。冷凍、冷蔵、定温、ドライの4種の倉庫を備え、緊急地震速報システムも導入した。

 プロロジスの担当者は「東北自動車道の泉インターチェンジから約3キロ、JR仙台駅から約10キロと交通アクセスに優れ、東北6県の物流拠点として最適だ」と説明した。

2348荷主研究者:2015/11/15(日) 15:44:07

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151030_12008.html
2015年10月30日金曜日 河北新報
<ヴイトン>藤崎新ビルに移転オープンへ

31日の移転オープンを前にテープカットする関係者

 ルイ・ヴイトンジャパン(東京)は31日、仙台市青葉区の藤崎の新ビル「青葉通ビル」の営業開始日に合わせ、ルイ・ヴイトン仙台藤崎店を移転オープンする。29日は開店を祝う式典があり、同社や藤崎の関係者がテープカットした。

 藤崎本館西隣の青葉通ビル1、2階に約520平方メートルの売り場面積を確保。1階は旅行バッグや女性向け商品を販売する。2階は時計や宝飾品のほか、男性向け商品のエリアも設ける。

 仙台藤崎店は1984年に開店。市地下鉄東西線の工事で旧ビルを取り壊したのに伴い、本館近くの一番町館に移転していた。

 青葉通ビルは2014年1月に着工した。地上3階で、3階には藤崎が地元食材を生かしたメニューを提供する「ケヤキカフェ」(約80席)を開く。カフェの店内は本館3階から入る。

2349荷主研究者:2015/11/15(日) 15:44:31

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151031_11025.html
2015年10月31日土曜日 河北新報
<仙台駅東>土地区画整理事業実質終了

仙台駅東第2地区の航空写真。1984年(写真上)当時は住宅密集地の様子がうかがえ、2014年(同下)では広い道路が交差しているのが目を引く

 仙台市宮城野区鉄砲町や二十人町などを対象にした市の仙台駅東第2土地区画整理事業が実質終了し、完成記念式典が30日、現地であった。1960年度に着手し、3期に分けて進めてきた駅東の区画整理はこれで完了。住宅や商店が密集する下町の面影は消え、広い道路にマンションやビルが立ち並ぶ近代的な街に変貌した。

 駅東で最後に区画整理を終えた第2地区は、仙台駅北東の東西1キロ、南北500メートルにわたる45.3ヘクタール。88年に事業を開始し10年間で終える予定だったが、住民の移転交渉などで難航し、ことし9月18日の換地処分終了までに28年を要した。総事業費は758億円。

 太平洋戦争で空襲を受けた仙台駅西側に対し、東側は戦災を免れ、戦後も古くからの街並みが残った。市は土地の高度利用や防災機能の強化を目指し、一帯の大規模区画整理を段階的に実施した。1期は60〜90年度の新寺小路地区で、2期が73〜96年度の宮城野通を中心とした第1地区。

 式典は宮城野区のホテルメルパルク仙台であり、約100人が出席。奥山恵美子市長は「ハード整備だけでなく、人々のぬくもりがあって本当の街になる。新たなまちづくりのスタートの日にしたい」と述べた。

 地権者で区画整理審議会の熊谷慶二会長(74)は「事業は本当に長かった。亡くなった地権者も喜んでいるはず」と振り返った一方、「大規模マンションと駐車場が目立つ街になったのは予想外。今後は魂の入った市民に愛される地区を目指したい」と話した。

2350荷主研究者:2015/11/15(日) 15:49:42

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151031_11031.html
2015年10月31日土曜日 河北新報
<地下鉄>南北・東西の副駅名決まる

://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/151031m201.jpg

 仙台市交通局は30日、市地下鉄南北線と12月開業の東西線について、各駅名に添える副駅名を発表した。

 企業などに命名権を売却する形で募集し、表の通り計13駅分を決定した。各駅エリアになじみ深い企業や遊園地、学校などの名が付いた。

 原則として各駅名の後に「○○前」と付け、ホームの表示や車内放送で使う。使用期間は東西線開業日の12月6日から2020年3月末まで。

 副駅名は、仙台駅を除く28駅を対象に、各駅の半径500メートルに立地する企業などを対象に9月から募集。南北線は16駅中5駅、東西線は12駅中8駅に応募があり、命名権料の入札と公共性を条件に選定した。決定した命名権料は非公表。

 市交通局の担当者は「東西線への関心が高いようだ。新たな広告収入源にしたい」と話した。

2351荷主研究者:2015/11/28(土) 21:07:25

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151101_12012.html
2015年11月01日日曜日 河北新報
<東西線>開発熱 際立つ温度差

新しい街の玄関口となる荒井駅=10月29日、仙台市若林区

◎結ぶ・切り拓く-開業まで1カ月(1)二つの起点駅

 仙台市地下鉄で2路線目となる東西線の開業が12月6日に迫った。杜の都の東西13.9キロを26分で結び、既存の南北線と合わせて十字の軌道系交通軸が完成する。東西線計画が1979年に公式提案されてから36年。2000億円超を投じた事業は、東日本大震災からの復興途上にある仙台の街をどう変えるのか。(報道部・熊谷吉信)=5回続き

<想定人口7500人>
 仙台市内有数の田園地帯が新たな副都心に生まれ変わろうとしている。

 地下鉄東西線で東の起点となる荒井駅(若林区)エリア。仙台駅までバスで約30分かかっているのが、東西線開業後は14分に短縮される。利便性の向上で注目度が急上昇した。一帯は開発ラッシュだ。

 駅が立地し、区画整理事業で誕生した荒井東地区では、住宅メーカー大手の大和ハウス工業(大阪市)がホールやホテルの大規模開発を計画。来春にはスーパーを中核とした複合商業施設を開業させる。警察署や福祉施設も開設予定で、新たに街が切り拓(ひら)かれつつある。

 荒井東土地区画整理組合によると、分譲した一戸建ては全130区画が完売した。金子信也事務局次長は「駅前整備がさらに進めば、仙台の東の拠点になる」と期待する。

 先行する荒井東に続き、荒井南、荒井西の両地区でも区画整理で新たなまちづくりが進む。3地区の想定人口は計約7500と宮城県色麻町(7292人)や女川町(6930人)に匹敵する。

 建物込みの価格は4000万〜5000万円。子育て層の引き合いが強い。西地区で分譲を手掛ける東北ミサワホーム(仙台市)の担当者は「以前なら考えられない荒井での大規模分譲が、東西線で可能になった。来年までに全区画売り切る」と自信を見せる。

<「最後の好機」>
 対照的に西の起点、八木山動物公園駅(太白区)周辺では目立った動きは見られない。古くからの住宅団地で住民の高齢化が進行。交通の不便さなどがあり、かつては多かった大学生もめっきり減ったままだ。

 市は2010年、駅周辺に大型商業施設を立地できる用途変更をもくろんだが、住民の反発が強く断念。市の担当者は「環境を変えたくない思いが住民に根強かった」と振り返る。

 東西線開業に伴い、駅と太白区長町などとを結ぶアクセス道路が整備される。地元まちづくり研究会の八木充幸部会長は「人が出て行くストロー効果になりかねない。一番怖いのは何も変わらないこと。東西線は地域再生の最後のチャンスだ」と語る。

 好機を生かす新たな模索は始まっている。東北工業大の福屋粧子准教授は八木山動物公園駅周辺に学生を呼び戻す取り組みを構想する。老朽マンションを学生向けに生まれ変わらせるリノベーション事業を、まちづくりグループ「やぎやま地域デザイン研究所」と計画中だ。

 「若者が再び多く暮らすことで街が変わる」。福屋准教授は東西線開業後の可能性を強調する。

2352荷主研究者:2015/11/28(土) 21:07:56

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151102_13016.html
2015年11月02日月曜日 河北新報
<東西線>青写真 方向性にずれ

試験走行する地下鉄東西線。開業後、卸町は仙台駅と9分で結ばれる

◎結ぶ・切り拓く-開業まで1カ月(2)沿線開発

<ビジネスを重視>
 その名の通り、卸売り関連の事業所が多数立地する仙台市若林区卸町。地下鉄東西線の卸町駅から徒歩数分の場所で「卸町コミュニティプラザ」(仮称)の建設が進む。

 市唯一の複合型災害公営住宅だ。1、2階には大型ロビーや医療機関、飲食・物販店などが入る。3〜9階には東日本大震災の被災者が入居する。

 完成は来年4月。地元事業所が加盟する協同組合仙台卸商センターが市と共同で運営する。

 付近にはこの十数年の間に演劇や能舞台施設、音楽スタジオが次々にできた。「ビジネスと暮らし、文化が融合した地域になる」。センターの武田要二事務局長は卸町の将来像をこう描く。

 仙台駅とは東西線の開業後は9分で結ばれる。中心部との時間距離が近くなるのを機に、市は集合住宅や商業施設の集積も進め、生活感のあるまちづくりを進めたい考えだ。

 地元と行政の姿勢は一致しているように見えて、目指す方向性は食い違う。

 卸町は都市計画上の地区計画に基づき、地元の要望を反映してマンション1階に店舗や事務所が入る決まりになっている。

 不動産業界では、こうした形態のマンションは都心部を除いて資産価値の低下を招くとされるが、武田事務局長は意に介さない。

 1965年のセンター設立から50年。「みんな、この地で商売を続けてきた誇りがある。新たなまちづくりも本業が土台だ。卸町の看板は下ろさない」。ビジネス重視を貫く方針だ。

 一方、市幹部は「このままでは開発業者は二の足を踏む。せっかくのチャンスを生かし切れていない」と指摘する。市が狙うのは再開発。ビジネス、住居、商業とそれぞれの立地を区分する青写真を描く。当然、地元との合意形成は難航が予想される。

<提案2件どまり>
 卸町に限らず、東西線の沿線開発は未知数だ。

 市は昨年、沿線地域の事業者を対象に土地の用途や地区計画の変更を容易にする提案制度を設けたが、動きは鈍い。家電量販大手ヨドバシカメラ(東京)がJR仙台駅東口に建設するビルの容積率緩和と、六丁の目駅(若林区)近くのマンション建設に関する用途変更の2件にとどまる。

 沿線のマンション開発も建築費高騰の影響で進まない。マンション市場に詳しいDGコミュニケーションズ仙台支社の吉野敦支社長は「市東部の開発が有望なのは確かだが、業者は様子見の段階だ。土地確保に動くのは開業後の人の流れを見てからになるだろう」と予測する。

2353荷主研究者:2015/11/28(土) 21:08:26

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151104_11017.html
2015年11月04日水曜日 河北新報
<東西線>高齢化対策の盾に 郊外は孤立化も

鶴ケ谷団地の入り口付近。鉄道駅から遠く、バスが住民の足になっている=仙台市宮城野区

◎結ぶ・切り拓く-開業まで1カ月(3)コンパクトシティー

<「盾」を構え対峙>
 仙台市は南北、東西両線の地下鉄を「十字の盾」に例える。盾を構えて対峙(たいじ)するのは今後加速する高齢化と人口減少。地下鉄沿線を中心に住居を集約し、効率的に行政サービスを進めたい考えだ。

 氏家道也経済局長は「東西線はコンパクトシティーに向けた武器。住民サービス維持のためにもなるべく沿線に集まってもらうことが欠かせない」と力を込める。

 裏を返せば「都市機能の集約」という武器が使える範囲は限られる。地下鉄駅から離れた地域は、置き去りにされる恐れがある。

 市北東部の鶴ケ谷団地(宮城野区)。最寄りの地下鉄南北線旭ケ丘駅までは団地中心部から約3.5キロ。バスで約10分かかる。JR東北線の東仙台駅も遠い。

 1970年代前半に移り住んだ鶴ケ谷地区社会福祉協議会会長の佐藤泰彦さん(71)は「仙台全体でも東西線の恩恵を受ける人は少ないのではないか。市の都合でコンパクトシティーを進めても、郊外の孤立が深刻になるだけだ」と話す。

 鶴ケ谷1〜8丁目の人口は10月現在で約1万2000。78年の約2万2000からほぼ半減した。子どもの遊び声が響き渡った公園はいま、静けさが漂う。住民のほぼ3人に1人が65歳以上と高齢化も著しい。

<都心回帰鮮明に>
 まちづくりの検討材料とした市の内部資料がある。

 2013年の市全体の高齢化率は20.2%。居住域別では、東西線を含む鉄道駅1キロ圏内が17.3%に対し、その他地域は23.3%と高い。若年層は駅近くに集まり、離れた地域を敬遠する傾向がうかがえる。

 住宅団地が郊外に広がった時代から一転、高齢化・人口減社会を迎えて都心回帰が鮮明だ。

 長年、仙台市内の地価公示調査を担当する不動産鑑定士の高橋幾夫さんは「これからの住居選びは利便性や環境が重要視される。エリアによる人気差が著しくなる」と見通す。

 「十字の盾」は2本の地下鉄を軸に面的な広がりを持ってこそ意味を持つ。市は鶴ケ谷地区で市営住宅の再整備などを進めてきたものの、地域を再生させる十分な処方箋を示していない。

 東西線沿線のまちづくりに携わるNPO法人都市デザインワークス(仙台市)の榊原進代表理事は、「人口減少社会で住民サービスの費用をどこまで許容できるかが課題。まずは行政が住民と対話して地域課題に向き合う必要がある」と指摘する。

 東西線開業で浮かび上がる人口107万都市の光と影。コンパクトシティーの名の下に「影」の切り捨てがあってはならない。

2354荷主研究者:2015/11/28(土) 21:08:48

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151105_11011.html
2015年11月05日木曜日 河北新報
<東西線>協働活動 広がり欠く

決起集会でWEプロジェクトの意義を話す志伯さん=2日、仙台市青葉区

◎結ぶ・切り拓く-開業まで1カ月(4)市民参加

 地下鉄は単なる交通手段ではない。開業を弾みに、新たなまちづくりの推進力にしたい。

 こんな発想から仙台市は、東西線の開業PRに市民参加を掲げた。柱とした事業が「WE(ウィー)プロジェクト」。東(East)と西(West)の頭文字をつなぎ、「私たち(We)でつくる地下鉄に」との願いを込めた。

<養成講座を展開>
 2日夜、プロジェクトの決起集会が市内であり、開業の盛り上げを図る沿線各地の活動が報告された。集まった約250人がまちの未来に期待を寄せた。

 先導してきたのは仙台市出身のクリエーター志伯健太郎さん(40)やコピーライター、建築家ら6人。昨年の始動以来、市民プロデューサーや市民メディア隊養成講座を展開してきた。まちづくりの若手リーダーを育てる狙いもあり、奥山恵美子市長が重視する市民協働の理念がうかがえる。

 プロジェクトは沿線の街歩き撮影会や東西線をテーマとしたドラマ制作などに結実したが、開業前PRの難しさを差し引いても、市民の幅広い層に浸透したとは言い難い。

 「意識の高い若者が夢中になった印象で、地元からすれば何がなんだかという感じ」。沿線で長年、まちづくりに取り組む人からはそんな声も聞かれる。

 当の志伯さんは「市長からのミッションは『地下鉄に市民参加を』だった」と振り返り、こう打ち明ける。「人とまちの絆を強くする意義は大きかったが、テーマは地下鉄でなくてもよかった面がある」

<新提案に待った>
 計画の大枠は広告代理店電通東日本(仙台市)が主導。市は2年間で事業費計2億6000万円を実行委員会経由で拠出した。

 市市民局の白川由利枝担当局長は「こんなにお金を掛けたのにという思いはあるが、107万市民に一気には広がらない。開業後が本番だ」と率直に語る。

 民間事業者との関わりでも、お役所仕事ととられかねないことがあった。

 地下鉄南北線の一部駅で7月に先行導入した駅業務の民間委託。受託した警備業セノン(東京)が提案した乗客向けの傘の無料レンタルサービスについて、交通局が「一部での実施は混乱を招く」と待ったをかけた。傘のレンタルは結局、予定より3カ月遅れて10月に始まった。

 駅業務の民間委託は東西線の全13駅中9駅で行う。民間ならではのサービスがどう提供されるかは不透明だ。各駅周辺の企業や団体に呼び掛けた副駅名の命名権売却も、公募開始が開業直前の9月下旬にずれ込んだ。

 市の佐藤清交通事業管理者は「横一線の意識や慎重さが組織内にあるのかもしれない」と腰の重さを認める。東西線の成功には市民、民間の協力が欠かせない。利用者重視の姿勢が求められる。

[WEプロジェクト]仙台市が2014年3月に始めた。沿線活性化に取り組む人材を育てる「スクール」、沿線情報を映像で発信する「チューブ」、映像取材の機材を集めた「スタジオ」の3本柱で構成。スクールは14年10月〜ことし3月にあり、約80人が受講した。クリエーターらが企画を立案し、地元の経済・NPO関係者らが実行委員会を組織し運営している。

2355荷主研究者:2015/11/28(土) 21:09:11

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151106_13008.html
2015年11月06日金曜日 河北新報
<東西線>復興への期待背負う

新長田駅に向かう地下鉄海岸線。震災復興の役割も託された=10月21日、神戸市中央区の三宮・花時計前駅

◎結ぶ・切り拓く-開業まで1カ月(5完)二つの被災地

<黒字転換厳しく>
 関西の中心都市の一つ神戸市。21世紀に入った2001年に開業した地下鉄海岸線は、仙台市地下鉄東西線と共通点が多い。

 繁華街の三宮・花時計前駅と新長田駅を結ぶ。延長7.9キロ、結ぶ時間15分は東西線の13.9キロ、26分より短いが、取り巻く環境が似通っている。

 古くからの住宅地や工業団地が広がる。沿線の風景は仙台市東部と重なる。市内で2本目の新線という状況も一緒だ。

 新長田駅周辺は阪神大震災後に再開発された。被災地復興への期待も背負う点が合致している。

 開業から15年目。海岸線は決して快走しているとは言い切れない。

 1日当たりの利用客は14年度実績で4万3520人。開業時8万5000人、開業後5年(06年)で13万人に増えるとの当初予測には遠く及ばない。

 14年度の年間収支は62億円の赤字。当初計画した19年度の黒字転換はとても厳しい状況だ。

 「人口減少」「高齢化」「復興事業の遅れ」…。市が07年にまとめた報告書は利用客低迷の原因をこう分析する。

 苦境は解消されていない。マンション開発が進んだ御崎公園駅周辺のような例もあるが、市の担当者は「多くの課題は変わっていない」と説明する。

 市はことし、有識者を交えたコンソーシアムを設置。今後、打開策を探る。

 委員の一人、和田真理子兵庫県立大准教授(都市計画)は「完成された街に地下鉄を通すだけでは大きな変化は起きにくい」と一筋縄ではいかないとみる。

<かじ取りが重要>
 採算性への懸念は仙台の東西線にも付きまとう。市は12年、1日の需要予測を約8万人に下方修正し、03年に示した約11万9000人から3割減らした。開業10年目の黒字転換を含め、市には計画達成に向けた努力と工夫が求められる。

 神戸市が13年に実施した沿線事業所対象のアンケートは参考になり得る。

 海岸線は従業員の通勤手段でJR線とともに26%で最多だったが、次いで多いマイカーも16%に上った。地下鉄駅で乗り換えるパーク・アンド・ライドへの誘導は仙台でも鍵を握る。

 海岸線と同様に東西線でも一部残る並走バス路線の在り方も課題として残る。

 採算性と利便性のバランスをどう取るか。被災地復興のためにも今後のかじ取りこそ重要になる。

 12月6日の開業まで1カ月。奥山恵美子市長は4日の定例記者会見で「沿線開発の遅れなど課題はあるが、仙台経済の復興に欠かせない存在になる」と力を込めた。

 地域を結び、未来を切り拓(ひら)く役割を担う東西線。開業へのカウントダウンとともに、期待が一段と高まっている。(報道部・熊谷吉信)

2356荷主研究者:2015/11/28(土) 21:43:35

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151101_15013.html
2015年11月01日日曜日 河北新報
<楽都の行方>音楽人口の先細り懸念

新音楽ホール建設への賛同を呼び掛けたコンサート=31日、仙台市青葉区のアエル1階アトリウム

◎仙台音楽ホール構想(上)2000席の壁

 「楽都」を掲げる仙台市に大型音楽ホールを建設しようと、音楽団体や地元経済界が動きだした。多様な音楽イベントが街をにぎわし、プロのオーケストラを持つ都市にもかかわらず、真の拠点となる音楽施設がない。楽都の現状と課題を探った。(報道部・村上俊)

 吹き抜けのロビーに伸びやかなコーラスが響いた。

 JR仙台駅に隣接する複合ビルのアエル(仙台市青葉区)で31日にあった「街なかコンサート」。市内の中学生や合唱団など10団体がヒット曲や歌謡曲を披露した。

 主催は、宮城県内の合唱、吹奏楽、オペラなどの音楽団体でつくる市民グループ「楽都・仙台に復興祈念『2000席規模の音楽ホール』を! 市民会議」。9月の結成後、今回が初のイベントとなった。

 メンバーの一人で、ステージを見守った県合唱連盟事務局長の八巻輝子さん(57)は「この子たちのためにも規模の大きな施設が必要。現状では、若い人が地元宮城で全国コンクールの舞台に立つことはできない」と危機感を募らせる。

<標準仕様の拠点>
 市民会議が掲げる2000席規模の音楽ホールは、合唱や吹奏楽などの全国コンクールを開く要件の一つ。音響の良さや演奏会の採算性の面から、第一線のオーケストラも呼べる「標準仕様」とされる。1980年代後半から2000年代前半、札幌や新潟など各地で盛んに造られた。

 県内では、半世紀前に建った東京エレクトロンホール宮城(青葉区)の1590席が最大。仙台市中心部ではほかに、1310席の市民会館(同)があるが、こちらも築40年を過ぎた。既存施設の狭さと設備の古さもあり、国内外の著名なオーケストラが仙台を訪れることは少ない。

 県吹奏楽連盟会長の三塚尚可さん(76)は「トップレベルの演奏に触れる感動や驚きは、演奏家や指導者を育て、地域の文化を育む。今のままでは音楽人口が先細る」と懸念する。

<調査に乗り出す>
 音楽ホールの建設構想は二十数年前にさかのぼる。市主導で計画が進められたが、財政悪化などでいったん頓挫。09年に初当選した奥山恵美子市長は建設推進を掲げ、11年1月に市基本計画に盛り込んだ。

 東日本大震災以降は事実上凍結されていたが、仙台経済同友会など経済団体は昨年7月、音楽ホール建設基金を創設。復興のシンボルとして施設整備を市に働き掛けている。市は本年度、2000万円の予算を計上し、先進事例や整備手法の調査に乗り出した。

 基金を管理する「音楽の力による復興センター・東北」(仙台市)代表理事の大沢隆夫さん(67)は「音楽の力は抽象的な理念ではなく、人を呼び込み、心を動かす。それを実感できる拠点がないまま楽都を名乗るのは寂しい」と訴える。

[メモ]宮城県内で芸術文化活動に使うホール施設は約40カ所。半数が仙台市にあり、300〜1000席の中規模が多い。1000席を超えるのは、イズミティ21(1456席)、東北大川内萩ホール(1235席)、電力ホール(1000席)など。仙台フィルハーモニー管弦楽団が定期演奏会を開く市青年文化センターは802席で、プロオーケストラの拠点としては手狭とされる。

2357荷主研究者:2015/11/28(土) 21:44:05

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151102_13012.html
2015年11月02日月曜日 河北新報
<楽都の行方>市民参加の議論不可欠

県民会館として宮城の芸術文化活動を支えてきた東京エレクトロンホール宮城。築50年を過ぎた=仙台市青葉区

◎仙台音楽堂構想(中)拠点のかたち

 仙台の街は、夏から秋にかけて音楽イベントに彩られる。

 定禅寺ストリートジャズフェスティバル、仙台クラシックフェスティバル(せんくら)。3年に一度の仙台国際音楽コンクールは、国内外の若手の精鋭が仙台フィルハーモニー管弦楽団と共演して腕を競う。

 「演奏家と聴衆を育てる国際コンクール、市民が楽しむフェス、プロのオーケストラの三つがそろう大都市は東京を除けば仙台だけ。それなのに楽都にふさわしい音楽ホールがない」

 せんくらなどの企画運営を手掛けるジェスク音楽文化振興会(東京)事務局長の堤正浩さん(54)は言い切る。

<専用か多機能か>
 仙台の音楽環境に合った音楽ホールとして思い描くのは、東京のサントリーホールに代表されるアリーナ形式のクラシック専用ホールだ。舞台を囲むように客席が配置され、好きな場所から楽しめる。

 「優れたホールがあれば、仙台の名が音楽を通じて世界に広まる。住む人の誇り、財産になる」

 東京エレクトロンホール宮城(青葉区)といった一般的な公共ホールは多機能型が圧倒的。音響面では専用ホールにかなわないものの、コンサートのほかオペラや演劇などに使える。

 いわき市や北上市など全国約150の文化施設づくりに携わってきた劇場コンサルタントの伊東正示さん(63)=シアターワークショップ(東京)社長=は「可変型の残響装置や反射板など、今の技術なら多機能型ホールでも高い水準の音響を実現できる」と話す。

 一つの分野に特化する専用ホールは施設の個性を打ち出しやすいが、地方で採算が取れるかどうかは分からない。多機能型は使い勝手がいい半面、建設コストが増える可能性がある。

 専用か、それとも多機能型か。仙台市内に2000席規模の音楽ホール建設を目指す市民グループや地元経済界、行政の間でも方向性は定まっていない。

 加えて2000席規模を確保するには、7000平方メートル以上の広大な土地が必要とみられる。建設費は100億円超、運営費は年5億〜10億円に上る。運営費も含めてどうするか、課題は尽きない。

<賛否は真っ二つ>
 市民レベルの機運の盛り上がりもこれからだ。民間調査会社が1月までにまとめた市民アンケート結果によると、音楽専用ホールに関する賛否は「必要派」49.8%、「不要派」49.6%と真っ二つに割れた。

 「ホールは都市機能の一つで、日常的に人が集まる中心部にほしい。暇があれば寄りたくなるような空間が理想的」と劇場コンサルタントの伊東さん。「実現するには構想段階から市民が参加し、ニーズに合ったかたちを見つけていくことが重要だ」と呼び掛ける。

[メモ]東北で2000席規模の音楽ホールがあるのは青森、岩手、福島3県。未整備の3県のうち秋田、山形は建設事業が進む。秋田市では2021年、県民会館と市文化会館を統合した新施設が完成する。山形市ではJR山形駅前に19年、県民複合文化施設が開館予定。宮城県に具体的な計画はない。

2358荷主研究者:2015/11/28(土) 21:44:27

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151103_13018.html
2015年11月03日火曜日 河北新報
<楽都の行方>まちの復興 劇場が力に

多くの人がロビーを埋めた「オープンデイ」のチェンバロ・コンサート=10月24日、兵庫県西宮市の県立芸術文化センター

◎仙台音楽堂構想(下)阪神に学ぶ

 阪神大震災で建設計画が中断し、後に復興のシンボルとなった音楽ホールが兵庫県西宮市にある。

 ことし10周年を迎えた兵庫県立芸術文化センター。10月24日には「オープンデイ」と銘打って全館を無料で開放し、約2万人が詰めかけた。副館長の藤村順一さん(66)は「『われらが劇場』をつくろうと立ち上がり、その思いに共感する人々に支えられてきた」と振り返る。

<建設賛成7割強>
 基本構想は震災前の1990年に策定された。設計が進むさなかに震災が起き、生活や経済の復旧復興が最優先された。

 演奏家や地元の劇団員らは、コンサートや出張公演で被災者を励まし続けた。芸術の力が広く再認識され始めていた。

 震災5年の県民意識調査。センター建設の「賛成派」が7割強を占めた。再び計画が動きだした。建設費を当初の480億円から200億円に圧縮して、完成にこぎ着けた。

 芸術監督に世界的指揮者の佐渡裕さん、舞台技術や運営にも民間のプロを招き、設計段階から意見を反映させた。専属の管弦楽団は、オーディションで国内外から若手精鋭を集める。

 県内全ての中学1年対象の芸術体験、ワンコイン演奏会、低価格で親しみやすいオペラ公演などを企画し、すそ野を広げてきた。

 地元商店主らでつくる西北活性化協議会も一緒に盛り上げる。「音楽でまちを発展させようと皆で取り組んだ。震災で傷を負った地域を劇場がつないでくれた」。副会長の松山享さん(68)はこう話す。

<経済効果 年71億>
 オペラ公演の際には、テーマごとに遊び心たっぷりの前夜祭を協議会が企画する。「ナポリが舞台なら面白いピザを募集しよう」「『魔笛』に合わせて笛を持って集まるか」。出演者らも飛び入り参加する。「オペラが地域全体の夏祭りになっている」。松山さんは誇らしげに語る。

 今では全国有数の「チケットを売り切る劇場」と称されるようになった。

 センターによると、開館後に最寄りの阪急西宮北口駅の乗降客が月3万人増えた。マンションが次々立ち並び、ショッピングモールもできた。センターの県内経済波及効果は年71億円との試算もある。

 楽都・仙台でも東日本大震災で、新しい音楽ホールの建設へ向けた動きが止まった。地元経済界や音楽団体が本格的に要望活動などを始めたばかりだ。

 津波被災地では、演奏家らが支援活動を続ける。「震災を経験したからこそ知ることができた文化芸術の力がある。劇場で育て、まちで大きくする。立ち上がっていく力を伝える使命がある」。センター副館長の藤村さんは、西宮と仙台を重ね合わせてエールを送る。

[メモ]兵庫県立芸術文化センターには、コンサートを中心にオペラやバレエも上演できる大ホール(2001席)、演劇や古典芸能に適した中ホール(800席)、リサイタルや室内楽を想定した小ホール(417席)がある。年間イベント数(2013年度)は825件に上り、施設稼働率は96%。全国公立文化施設の平均稼働率78.9%(同)を大幅に上回る。半数近くが主催公演で入場率9割。登録会員数6万人。公演入場者数はことし9月、500万人を突破した。

2359荷主研究者:2015/11/28(土) 21:44:47

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151103_12059.html
2015年11月03日火曜日 河北新報
仙台-ウラジオ国際コンテナ航路新設

 宮城県は2日、仙台港とロシア極東のウラジオストク港を結ぶ国際コンテナ定期航路が新設されると発表した。仙台-ロシア航路の開設は初めてで、7日に初寄港する。東日本大震災からの復興に伴う住宅再建需要を見越し、ロシア産製材の輸入が見込まれる。

 商船三井(東京)が運航する。ウラジオストクと横浜、名古屋、神戸、富山を結ぶ既存の航路に仙台と清水(静岡県)を加えた。仙台はウラジオストク出港後最初の寄港地で、隔週1便寄港する。

 700TEU(1TEUは20フィートコンテナ換算の積算能力)級のコンテナ船を利用。仙台に寄港する国際定期船では小規模という。仙台の国際定期コンテナ航路は8航路目。

2360荷主研究者:2015/11/28(土) 21:48:13
>>1746
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151103_13021.html
2015年11月03日火曜日 河北新報
<国道4号>築館バイパス一部開通へ

://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20151103_093003jc.jpg

 国土交通省は2日、栗原市の国道4号築館バイパス(7.0キロ)のうち、同市志波姫堀口西風-同市志波姫堀口沖間0.7キロが12月13日に開通すると発表した。延長区間につながる市道の一部も同時に開通する。栗原中央病院へのアクセス性向上が期待される。

 部分開通するのは、同市築館の中心部を避けて建設されているバイパスのうち、国道398号交差点から北に延びる区間。同交差点の南側4.1キロは開通済み。延長区間の北端に接続する市道栗原中央線0.6キロも12月13日に開通する。

 両区間の開通で信号の少ないバイパスの通行が可能になり、栗原中央病院へのアクセス性向上による救急搬送の効率化、市中心部の渋滞緩和などが見込まれる。

2361荷主研究者:2015/11/28(土) 21:48:50
>>2360
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151103_13045.html
2015年11月03日火曜日 河北新報
バイパス予定地に遺跡「ルート再検討を」

入の沢遺跡の竪穴住居跡。同遺跡では国内で初めて、古墳ではなく集落跡から副葬品がまとまって出土した=2014年12月

 宮城県栗原市の佐藤勇市長は2日の定例記者会見で、国道4号築館バイパス建設予定地内にある同市築館の入の沢遺跡(古墳時代前期、4世紀)について、国史跡の指定を視野に保存する考えを明らかにした。保存を前提にした工法やルートの再検討を国や県に求める。

 遺跡では焼失した竪穴住居から権威の象徴である勾玉(まがたま)や小型銅鏡など副葬品が多数出土し、日本考古学協会が「学術的に貴重だ」と保存を求めていた。

 市は、入の沢遺跡を市有地にして管理する意向。佐藤智副市長は「国史跡の価値はあるのではないか」と述べ、県と相談した上で、国に指定を働き掛ける考えを示した。出土品の在り方も県と協議する。

 佐藤市長は「大変な文化財が出土した。国と県には(保存という)市の考え方を伝えた。ただ、市の発展のため計画を変更してでも、バイパスは全通させてほしい」と述べた。

2362荷主研究者:2015/11/28(土) 21:55:04

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151105_11051.html
2015年11月05日木曜日 河北新報
<東西線>開業へ合わせ市バス停留所を新設

 仙台市は4日、地下鉄東西線が12月6日に開業するのに合わせ、観光地を循環する市バス「るーぷる仙台」の停留所1カ所を新設し、るーぷると地下鉄共通の一日乗車券を新発売すると発表した。

 新しいバス停は、東北大青葉山新キャンパスに接する東西線青葉山駅(青葉区)から約40メートル地点に設置。るーぷるの乗客が途中下車し東西線に乗り換えることで、仙台駅や八木山動物公園駅(太白区)などに向かいやすくなる。

 共通一日乗車券は、るーぷると地下鉄東西線、南北線が乗り放題になる。大人900円、小学生以下は450円。地下鉄各駅の窓口などで購入できる。

 また、市は東西線駅近くのバス停など4カ所の名称を変える。新名称は次の通り。

 青葉通一番町駅(旧青葉通一番町)▽青葉山植物園西(同青葉山植物園ゲート前)▽国際センター駅・宮城県美術館前(同二高・宮城県美術館前)▽広瀬通駅(同地下鉄広瀬通駅)

2363荷主研究者:2015/11/28(土) 21:58:18

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151106_11016.html
2015年11月06日金曜日 河北新報
<東西線>200円均一区間を導入

://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20151106_093003jc.jpg
://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20151106_093004jc.jpg

 仙台市交通局は5日、12月6日開業の市地下鉄東西線の運賃を正式決定し、国土交通省に届け出た。市中心部では南北線と合わせた200円均一区間を設け、利用者増を図る。

 仙台駅からの運賃は図上の通り。西は川内まで200円で、青葉山は250円、八木山動物公園が300円。東は薬師堂までが200円で、卸町、六丁の目は250円、荒井は300円となる。全国の地下鉄で初となるエリア内の均一運賃は図下の区間で導入。南北線の北四番丁-河原町、愛宕橋間、勾当台公園-河原町間は現行250円から200円に値下げする。

2364荷主研究者:2015/11/28(土) 22:03:16

http://www.sankei.com/region/news/151107/rgn1511070064-n1.html
2015.11.7 07:07更新 産経新聞
仙台市地下鉄東西線 開業まで1カ月

 仙台市地下鉄の2路線目となる東西線の開業まで、6日であと1カ月に迫った。市交通局は駅舎や線路の工事などハード面の整備をほぼ終え、運賃や駅名の決定などソフト面の準備を急ピッチで進めている。一方で期待される沿線開発では建設資材や人件費の高騰が足かせとなるなど、課題も浮上している。(岡田美月)

                  ◇
 ≪運賃≫200円均一区間も

 市交通局が発表した東西線の運賃は初乗りが200円。さらに開業に合わせ、一律200円とする均一運賃を新たに導入したことが特徴だ。

 均一運賃は仙台駅から地下鉄南北、東西線の3駅までの区間はどの駅で乗り降りしても、運賃を200円とする新料金体系。現行で250円の区間も従来より50円安くなる。

 大人運賃は初乗りの200円から250円、300円、330円とし、西端の八木山動物公園駅から東端の荒井駅まで乗車した場合は360円となる。交通局の担当者は「多くの人に分かりやすく乗車していただけるよう、準備を進めたい」と話している。

 また、交通局は15日午前8時から、開業を記念したICカード乗車券「icsca(イクスカ)」を発売する。仙台、泉中央、長町南の3駅内の特設売り場で2万枚限定で販売(デザインは2種、16日以降は仙台駅のみ)。1枚2000円で初日は1人3枚まで購入できる。

                  ◇
 ≪副駅名≫13社に命名権

 広告収入を確保するとともに、乗客に地下鉄に親しみを感じてもらう新たな仕組みが「副駅名」だ。交通局は東西、南北両線の計13駅の副駅名を決めた。

 副駅名がつくのは東西線8駅、南北線5駅。例えば長町駅は「IKEA(イケア)前」、北四番丁駅は「仙台放送前」、大町西公園駅は「菓匠三全 本店前」となり、ホームの表示や車内放送に使われる。

 期間は開業日の来月6日から平成32年3月31日まで。

 その手法は命名権(ネーミングライツ)の売却。交通局は9月から10月にかけ、仙台駅を除く東西線12駅、南北線16駅の各駅から半径500メートル以内に立地する事業者を対象に広告主を募集。広告料や事業規模、ランドマーク性など基準に13社を選んだ。「多くの応募があり、東西線への関心の高さを感じた」(交通局)という。

                   ◇
 ≪沿線開発≫広がる地域格差

 東西線の開業を前に進む沿線開発だが、地域ごとの格差は大きい。

 仙台中心部は再開発事業がめじろ押しだ。青葉通一番町駅近くで今年1月に開業し、住宅と商業施設が併設する「シリウス一番町」は東西線の開業を見越して建設。飲食店や診療所など17店舗、住居が118戸入る。買い物客の流れを作ろうとそのわきに同駅の地上出入り口も設置する。

 一方、仙台駅から遠い駅の開発ペースは鈍い。流通拠点として知られる卸町駅や、工場、倉庫が建ち並ぶ六丁の目駅の周辺では市が土地利用規制を緩和して開発促進を図るが、復興需要を背景に建設資材や人件費の高騰で開発は進まない。

 東西線沿線まちづくり課も「建設・不動産業者との意見交換では、郊外ではコスト高を価格に反映できないと聞く。しばらくは様子見する業者が多いだろう」と話している。

2365荷主研究者:2015/11/28(土) 22:11:16

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151108_13009.html
2015年11月08日日曜日 河北新報
仙台港国際航路、最多8に 長期的需要が課題

ロシア極東航路のコンテナ船カトリーナ号前で、就航を祝福する関係者=7日午後0時30分ごろ、仙台港

 ロシア極東のウラジオストクからの新たな国際定期コンテナ航路の第1便が7日、仙台市宮城野区の仙台港に到着した。仙台港に国際航路が新規開設されるのはことし3航路目。東日本大震災で落ち込んだ貨物量は順調に回復し港は活況に沸くが、復興特需に支えられているのが実態だ。仙台港が国際競争力を高めるには長期的な貨物需要の開拓が欠かせない。(報道部・片桐大介)

 第1便は、ロシア産の材木、合板などを積載するコンテナ32本を陸揚げした。

 「住宅建材の輸入が中心になる。復興に協力していきたい」。運航する商船三井(東京)の桜田治・定航部長代理は仙台港であった式典で、復興需要を見越した就航だと強調した。

 仙台港のロシア航路就航は初めてで、2015年は6月の北米西岸、10月の韓国・釜山に続く新規航路開設。これで国際航路は計8航路となり、過去最多を更新した。

 仙台港の国際コンテナ貨物取扱量はグラフの通り。震災前水準にV字回復を遂げ、県は15年は過去最高の10年を超すと予測する。

 北米西岸、釜山航路ともに主な輸入品は製材。16年度にもピークを迎える被災地の宅地造成を見据え、住宅再建用の製材輸入量は増加するとみられる。

 一方、復興が一段落した後に輸入量を維持できるかどうかは不透明だ。商船三井の桜田氏も「運航サービスを続けることで、復興後の新しいマーケットが開拓されると思う」と言う。具体的な貨物の品目探しは今後の課題だ。

 輸出面では、東京電力福島第1原発事故の余波がいまだに残る。韓国、中国、ロシアはホヤ、サケ、サンマなど宮城県産水産物の輸入禁止を継続中。14年の水産物輸出量は3万4400トンで、震災前(10年)の7万4600トンから大きく落ち込んだままだ。

 県はハード、ソフト両面から仙台港の国際競争力向上をもくろむ。遠藤信哉県土木部長は「岩壁拡張などの港湾整備を進めて利便性を高めつつ、新たな荷主開拓の取り組みも強化したい」と語る。

2366とはずがたり:2015/12/07(月) 13:52:51
遂に開通かー。にぬけんが遊学してゐた仙台に何度も遊びに行った者としては感慨深いが,京都市東西線,神戸市海岸線,福岡市七隈線とミニ規格で作られた第二路線の惨憺たる現状を見るに此処も予断は許さないと思う。
逆に言うと仙台が京都・神戸・福岡を追い越せるチャンスだw

仙台市地下鉄:無事開業の東西線で復興けん引を
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%B8%82%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E7%84%A1%E4%BA%8B%E9%96%8B%E6%A5%AD%E3%81%AE%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E7%B7%9A%E3%81%A7%E5%BE%A9%E8%88%88%E3%81%91%E3%82%93%E5%BC%95%E3%82%92/ar-AAg5NTg
毎日新聞
4 時間前

 仙台市地下鉄の東西線が6日開業し、この日を待ちわびた県内外の鉄道ファンや地元住民が、新車両に続々と乗り込んだ。仙台の新しい発展軸となるとともに、東日本大震災からの復興をけん引する役割も期待されている同線。5日に全列車が緊急停止するトラブルが起きたことから、市幹部は「安全運行のために不断の努力をしたい」と表情を引き締めていた。【三浦研吾、川口裕之】

 東西の起点である荒井駅(若林区)と八木山動物公園駅(太白区)は6日早朝から多くの人でにぎわった。両駅で午前5時15分から始まった出発式では地元の小学生らがくす玉を割って開業を祝い、同35分に一番列車が出発。市によると、両駅で750人以上が乗車したとみられるという。

 荒井駅の一番列車の運転士は、キャリア3年目の松浦美穂さん(25)。「緊張しているが、気を引き締めて運行したい。東西線を利用していただき、復興につなげられたら」と話し、車両に乗り込んだ。

 出発式でテープカットをした奥山恵美子市長も乗車。八木山動物公園駅で降車後、「多くの方々の期待を集めて一番列車が発車でき、うれしい。仙台の魅力を発信できる地下鉄として魅力をさらにアップさせたい」と話した。

 東西線は5日の試乗会で全列車が緊急停止するシステムトラブルが発生。市交通局は今月2日に交換した電子部品の基板が原因として、5日に元の基板に取り換えて開業にこぎつけた。基板は列車の位置情報を送るなどの機能があり、新しい基板のどこに不具合があったのかは不明だが、奥山市長は「運行自体は安全。より精密な分析をし、完璧なシステムにしたい」と述べた。

2367荷主研究者:2015/12/12(土) 22:45:10

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151108_13010.html
2015年11月08日日曜日 河北新報
<ツタヤ図書館>中心街への求心力期待

多賀城市立図書館などが入る再開発ビルの建設が進む=JR仙石線多賀城駅北側

◎知の拠点 試行錯誤/多賀城に来春開館(上)まちの悲願

 東日本大震災で被災した多賀城市が復興の象徴として整備する文化交流拠点の中核施設、再開発ビルが来年3月、JR仙石線多賀城駅前に完成する。目玉は、レンタル大手TSUTAYA(ツタヤ)の運営会社を指定管理者とする市立図書館。一緒に入るカフェや書店との相乗効果による新たな人の流れに期待が集まる一方、同社が関わる先行事例には運営面の課題が噴出する。新図書館をめぐる試行錯誤が続いている。(多賀城支局・佐藤素子)

<40年の総仕上げ>
 多賀城駅北側で建設が進む再開発ビルの壁面に、「多賀城市立図書館」のロゴが登場した。

 ビルにはツタヤを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者となる市立図書館と、同社直営の書店などが入居。双方合わせた約45万冊の「知の拠点」が誕生する。仙台のベッドタウンである多賀城市が「もう一つの家」と例える滞在型図書館を目指す。

 「ようやくここまできた」。菊地健次郎市長(68)は感慨深げに語る。

 多賀城市は求心力に欠ける「へそのないまち」とされる。中心街形成は市の長年の懸案。市は都市機能を集約したコンパクトシティーを目指し、再開発ビルを約40年に及ぶ駅前再開発の総仕上げと位置付ける。

<CCCモデルに>
 「知の拠点」は当初から構想されたわけではない。ビルには震災前、特別養護老人ホームの入居が決まっていた。震災で事業は白紙に戻り、市は芸術・文化による復興まちづくりへと方針転換。書籍や映画を通じてさまざまな世代が出会い、交流の場として注目されたCCCの「代官山蔦屋書店」(東京)をモデルに誘致に動いた経緯がある。

 「再開発の目的は単なるにぎわい創出だけでなく、市民が交流し、集う場をつくること。行政には人を呼び込むノウハウはない。民間のCCCが運営を担うことは、両方の課題を一気に解決する方法だった」。誘致交渉を担当した市幹部は狙いをこう説明する。

<年120万人見込む>
 市は図書館と書店を中心に近隣の市文化センター、東北歴史博物館などと連動した「東北随一の文化交流拠点整備」を掲げる。新図書館の年間来館者数は120万人を見込み、青写真は壮大だ。

 市が10月に策定した地方創生の総合戦略では文化交流拠点を通じた人材育成を重点プロジェクトの一つに挙げ、新図書館を拠点に、まちづくりの担い手育成にも乗り出す考えだ。

 多賀城商圏の地盤沈下は震災を機に深刻さを増す。県が2012年に実施した調査では、多賀城商圏の吸引人口は08年比で47.8%減少。多くの来館者が期待される図書館は、中心街形成の中核的役割を担う。

 「知の拠点」への期待は既に地域に広がる。交流人口の増加に向け、地元の商工会は防犯カメラ設置など環境整備に動きだした。

 多賀城・七ケ浜商工会の安住政之会長は「駅周辺には人出の受け皿となる飲食店などの施設用地が少なく、このままでは地域経済への波及効果は限定的だ。意欲のある商業者の新規出店を支援したい」と話す。

[JR仙石線多賀城駅前再開発事業]75年に着手し、土地区画整理事業と仙石線の立体交差は既に完了した。再開発ビルは3棟構成。駅北側には図書館などが入るA棟、隣接するB棟には子育て支援センター、保育所などが入居する。駅南側には立体駐車場のC棟が建設される。ほかに民間のマンション2棟、商業施設も整備される。

2368荷主研究者:2015/12/12(土) 22:45:49

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151110_13010.html
2015年11月10日火曜日 河北新報
<ツタヤ図書館>来館者増も各地で波紋

コーヒーショップもある広々としたスペースで、多くの利用者が本を楽しむ神奈川県海老名市立中央図書館

◎知の拠点 多賀城に来春開館(中)新機軸

<新機軸コーヒー片手に>
 天井まで届きそうな書架が広がる。館内には、書籍などを販売する書店と、コーヒーチェーン店も。音楽が流れ、来館者はコーヒーを片手に、読書や勉強など思い思いに楽しんでいる。従来の図書館のイメージとは大きく異なる。

 10月1日、大手レンタルチェーンTSUTAYA(ツタヤ)を展開する「カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)」が指定管理者となる全国2例目の神奈川県海老名市立中央図書館がオープンした。CCCによると「平日の来館者数は平均約3000人で週末は約5000人。改装前の約3倍になった」。

 CCCによる公立図書館の指定管理者第1号として、2013年4月に開館した佐賀県武雄市図書館は、市の人口5万に対し、初年度は92万人、14年度は80万人を呼び寄せたという。市が9月に行った利用者アンケートでは、回答者の85%が「大いに満足」または「満足」と答えている。

<独自分類に批判>
 CCCによる運営は順調な滑り出しに見えたが、さまざまな騒動が噴出する。海老名で、CCCと指定管理の共同事業体を組んだ図書館流通センター(TRC)は、運営方針の違いから「今後は新たにCCCとは組まない」と表明した。

 TRCは国内の図書館が採用する十進分類法ではなく、CCC独自の分類法を問題視した。例えば、ドストエフスキーの小説「カラマーゾフの兄弟」が「旅行」の棚にあり、分かりにくいと指摘する。CCCは「ロシアを旅したくなったら、読んでほしい本として並べた」と説明する。

 公立図書館の運営では新参組のCCCが打ち出す新機軸は、ほかにも波紋を呼ぶ。武雄市では「建物の主要部分が書店で図書館は奥にやられた」「郷土資料が廃棄された」と市民に批判された。CCCの購入資料が不適切との訴えも。CCCの指定管理を視野に入れた愛知県小牧市では住民投票に発展し、反対多数で市は計画見直しを迫られた。

<集客へ運営尊重>
 多賀城市立図書館(宮城県多賀城市)はCCCが運営する3例目。市は集客力を重視し、CCC独自の運営を尊重する方針だ。市は「開館後、運営上の指摘があるかもしれないが、責任は設置者の市にある。日が浅いCCCには公務員に代わって仕事をする意識をきちんと持ってもらう」とくぎを刺す。

 東北学院大文学部の佐藤義則教授(図書館情報学)は「図書館に指定管理制度が導入され、民間企業が参入したが、多くは直営時代と大きな違いがなく、行政も適正な事業評価をしてきたとはいえない」と指摘。CCCの図書館は、過去に例がないほど公立図書館が注目を集める契機になったとし「リスクを承知の上で、行政には新しい取り組みを総合的に評価する仕組みが必要だ」と話している。

[図書館の指定管理者制度]03年の改正地方自治法で、公共施設の管理運営を民間も担えるようになった。日本図書館協会によると、全国430の公立図書館が導入(14年度現在)。東北では、ともに大手書店「丸善」が管理運営する仙台市の広瀬図書館(青葉区)、榴岡図書館(宮城野区)など21館ある。

2369荷主研究者:2015/12/12(土) 22:46:28

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151111_13019.html
2015年11月11日水曜日 河北新報
<ツタヤ図書館>評価基準 構築これから

図書館の37年を振り返る展示を来場者に紹介する照井室長(左)=多賀城市立図書館

◎知の拠点 多賀城に来春開館(下)チェック体制

 宮城県多賀城市伝上山にある現在の市立図書館は、来年3月にJR仙石線多賀城駅前に完成する再開発ビルへの移転準備のため、29日で閉館する。閉館を前に、1978年の開館からの歩みを写真などで振り返る企画展示が行われている。

 レンタル大手TSUTAYA(ツタヤ)の運営会社「カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)」が指定管理者となる新図書館の館長に就任予定の照井咲子CCC市立図書館準備室長(61)は、利用者から寄せられた思い出のメッセージに触れ、「図書館への愛情が伝わる。期待に応えたい」と気を引き締める。

<雰囲気様変わり>
 CCCが運営することによって、図書館はどう変わるのか。現新図書館の主な比較は表の通り。年中無休で開館時間が延長、蔵書は全て開架式となり、利用空間が広がることで座席は大幅に増える。書店やコーヒーショップが併設され、雰囲気は一変する。

 一方、人件費を含めた市が負担する運営費は、上限を設けたとはいえ、現状の2倍以上に増える。

 多賀城市の鈴木明広副市長は「年中無休でイベントも多く開催するなど時間単価で見れば直営よりも安い」と民間委託の利点を強調。「多くの市民に利用してもらうためのサービスを提供するのに必要な支出だ」と説明する。

<3万冊超購入へ>
 現在の図書館は、蔵書が小説や児童書で全体の7割を占める「貸し出し型」。「滞在型」を目指す新図書館は、専門書を中心に当面、約3万5000冊を新規購入する方針だ。

 新図書館開館に先立ち市は4月、窓口、移転業務をCCCに委託し、26人の司書が現在、新規購入図書の候補選定も進めている。

 「限られた予算で多くの資料が入手できる」(市生涯学習課)としてCCC指定の古書店からも購入するが、先例の佐賀県武雄市などでは、古くて役に立たない資格本も含まれていたことなどが問題となった。

 CCCは「一冊一冊、購入理由を説明できる本を並べる」と言うが、公共性を維持しながら民間の独自運営をチェックする仕組みは、現状では明確ではない。課題として残ったままだ。

 多賀城の図書館にほぼ毎日訪れるという塩釜市の建築業安倍徹さん(66)は「年中無休で開館時間が延びるのは歓迎。CCCの不手際は確かにあるが、良いものならば、利用者が評価し必ず残るはずだ」と言う。

<成長へ道筋探る>
 利用者の評価の反映についても、既存の図書館運営協議会はあるが、形骸化を指摘する専門家は少なくない。

 「利用者とスタッフで共に育てたい。図書館が成長すれば、まちも成長する」。元多賀城小校長で多賀城市立図書館協議会長も務めた照井室長は、手探りしながら、そう確信している。

[図書館協議会]図書館法の規定に基づき、地方公共団体が設置する図書館の運営について、有識者に運営や提供するサービスを検討してもらったり、意見を求めたりする館長の諮問機関。メンバーは教育委員会が学校教育や社会教育の関係者から任命する。

2370荷主研究者:2015/12/12(土) 22:47:06

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151110_12050.html
2015年11月10日火曜日 河北新報
<JR鹿島台駅>東西、行き来便利に

地域発展への期待が込められた自由通路の開通式

 宮城県大崎市のJR鹿島台駅の自由通路開通式が8日、現地であり、市民ら約300人が町の東西を結ぶ待望の施設完成を祝った。

 自由通路は鉄骨2階で延長約121メートル、幅3.5メートル。24時間通行できる。外観は品井沼干拓事業で造られた明治潜穴のれんがアーチをイメージした。

 東西の入り口にはエレベーターを備え、2階通路部分には自動改札がある。延べ床面積410平方メートルの橋上駅舎とともに、8日の始発から利用が始まった。

 従来の駅舎は東側に入り口がなく、住民は約100メートル北のトンネルを通っていた。自由通路は旧鹿島台町時代の1991年に構想され、昨年2月に着工。総工費は約18億9600万円。

 開通式で伊藤康志大崎市長は「10日に始まる秋の互市前にオープンできた。地域のにぎわいを期待できる」とあいさつした。

 利用者を代表し、駅の東側に住む常盤木学園高3年の菅原美里さん(18)は「遠回りせず、自由に行き来できるようになりうれしい」と述べた。地域住民による渡り初めもあった。

2371荷主研究者:2015/12/12(土) 22:48:25

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151110_12008.html
2015年11月10日火曜日 河北新報
物流特需が復興下支え 仙台圏で大型施設続々

完成したセンコーの物流施設内で行われた説明会=10月19日

 仙台圏で大型物流施設の開設が相次いでいる。高速道と港にアクセスしやすい利便性の高さがあらためて見直され、特区による優遇措置も追い風になっている。ネット通販が拡大するなど物流拠点の需要の高まりを背景に、仙台圏では今後も建設ラッシュが続く見込みだ。(報道部・山口達也)

<特区も後押しに>
 仙台市泉区の泉パークタウン工業団地で10月27日、2社の大型施設の完成式典が重なった。

 一つは米系不動産会社プロロジス(東京)が整備した食品専用倉庫がある施設(延べ床面積約2万8000平方メートル)。もう一つは食品卸売業の国分(東京)の施設(約3万9600平方メートル)だ。

 同団地に進出した最大の理由は立地条件。プロロジスの担当者は「交通アクセスに優れ、東北6県をカバーする物流拠点として最適だ」と語った。

 2社に先立つ10月19日、宮城野区の仙台港近郊に施設(約3万4200平方メートル)を完成させた総合物流大手のセンコー(大阪市)もアクセスの良さが立地の決め手。田中正志東北主幹支店長は「港が近くにあることで船舶が使え、東北6県だけでなく北米や東南アジアにも対応できる」と話す。

 東日本大震災後に認定された復興特区による優遇措置も3社を後押しした。

 宮城県や仙台市などが申請し、2012年に認定された民間投資促進特区に基づき、3社は、法人税の減額や固定資産税の5年間免除といった優遇が受けられる。センコーはさらに、施設を災害時の緊急避難所として活用することを条件に、国の利子補給制度の適用を受けた。

<「雇用面で貢献」>
 物流業界ではいま、全国的に営業所の集約化が進んでいるほか、ネット通販の普及に伴い、消費地に近い物流拠点の重要性が増している。拠点を増やし、安全確保のためにドライバーの長距離運転を抑制する狙いもある。仙台圏はこうした条件を満たす上に、復興需要が見込まれる。

 復興特区の特例措置の対象外だが、大和ハウス工業(大阪市)は今月末、仙台港近くの、仙台市と多賀城市にまたがる土地に、複数の業者がテナントとして活用する東北最大級のマルチテナント型施設(約6万6000平方メートル)の整備に着手する。担当者は「仙台圏は震災で物流施設が被災した。もともとニーズがある」と説明。岩沼市など3カ所でも新たな施設の建設を計画している。

 このほかにも複数の会社が仙台圏への物流拠点整備を計画する。市企業立地課の担当者は「震災後の工場立地が伸びない中、大型物流施設の整備が活発になっている現状はありがたい。雇用面でも貢献できるので、この流れを歓迎したい」と期待を込める。

2372荷主研究者:2015/12/12(土) 22:49:08

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151111_12024.html
2015年11月11日水曜日 河北新報
<仙台工業団地>移転先 仙台東IC近く有力

 造成から50年以上が経過した仙台工業団地(仙台市若林区)の移転を計画している仙台工業団地協同組合が、移転先の最有力候補地として同区の仙台東部道路仙台東インターチェンジ(IC)付近の農地を検討していることが10日、分かった。現在の団地は、12月6日に開業する市地下鉄東西線の六丁の目駅から至近距離にあり、移転が実現すれば7.6ヘクタールに上る跡地の利用が注目されそうだ。

 候補地は若林区六丁目南の約9ヘクタール。団地の立地企業約20社でつくる仙台工業団地協同組合が、土地の取得に向け地権者と協議を進めている。協議が整えば、農地転用や市街化地域への編入手続きを経て移転が可能になる。実際の移転は早くても数年後になる見通しだ。

 候補地は移転を計画した当初から挙がっていたが、東日本大震災後に国の大規模圃場整備の対象になり、いったん白紙となった。東西線六丁の目駅周辺の開発需要が高まる一方、周辺に一定規模以上で開発可能な適地がほかにないため、市が圃場整備の対象から外すよう国に求める姿勢を明確にしたことで再び浮上した。

 組合は2008年、周囲の宅地化に伴う騒音問題や施設の老朽化を理由に移転の検討を開始。市も現在地を再開発用地として注目し、09年度策定の東西線沿線まちづくりの基本方針では集合住宅や商業施設が立ち並ぶ青写真を描いた。

 組合は1962年に設立。高度経済成長を追い風に市内で最初の工業団地として各社が操業を始めた。現在は機械製造や金属加工の約20社が加盟している。

2373荷主研究者:2015/12/12(土) 22:50:13

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151114_14009.html
2015年11月14日土曜日 河北新報
<楽天>コボスタに観覧車建設へ

コボスタ宮城に新設される観覧車のイメージ

 プロ野球東北楽天が来季に向け進めている楽天Koboスタジアム宮城(コボスタ宮城、仙台市宮城野区)の改修の一環で、新たに観覧車の建設を計画していることが13日、分かった。左翼外野席後方にある仮設の「楽天山観覧席」(1505席)などを撤去して整備する公園の背後に造り、早ければ来年5月の完成を予定する。

 高さ36メートルで、4人乗りのゴンドラ16台が回る。ゴンドラは約5分間で1周し、観覧車から試合を眺めることもできる。ゴンドラの色は決まっていないが、骨組みには発光ダイオード(LED)の電飾を付け、夜間でも映えるように彩る。

 球団は観覧車の建設により、球場の魅力を高める「ボールパーク化」をさらに推し進める方針。球団によると、観覧車を併設する球場は国内で初めてという。

 観覧車の総工費は約2億円の見込み。コボスタ宮城の改修工事は11月下旬に始まる予定で、球団の関係者は「観覧車の建設は5年以上前から温めていた構想。子どもや家族連れに、遊びながら野球観戦を楽しんでもらいたい」と話している。

2374荷主研究者:2015/12/12(土) 23:05:42

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151116_12004.html
2015年11月16日月曜日 河北新報
<イオンリテール>都市型スーパー全国初出店

イオンリテールが全国で初めて出店する都市型スーパー

 イオングループの事業会社、イオンリテール(千葉市)が12月上旬、同社初の店舗面積1000平方メートル規模の「都市型スーパー」を仙台市太白区の市地下鉄南北線富沢駅近くに出店することが15日、分かった。コンビニエンスストアなどとの競合が激化する中、簡単に調理できる商品や弁当、総菜などの品ぞろえを強化。都心回帰の動きや人口減を見据え、都市部の事業展開に力を入れる。

 来月オープンするイオンタウン仙台富沢(敷地面積約5700平方メートル)の核店舗として出店する。駅から徒歩数分の住宅地に立地し、1日約1800人の利用を見込む。

 富沢地区は再開発事業で人口が増えており、30代前後の子育て世帯や単身者をターゲットにする。売り場にはフライパンや電子レンジを使えば食べられる商品や冷食を充実させる。

 地元食材も積極的に仕入れ、野菜バイキング、弁当・総菜、ご当地ラーメン、カレーといったコーナーを設置。地酒やワイン、輸入菓子も取りそろえる。

 仙台圏でイオングループはイオンモールや総合スーパーを展開。市中心部にはダイエー仙台店や仙台フォーラスもあるが、地下鉄沿線住民が毎日利用する店舗は少なかった。

 都市型スーパーはモールなどに比べ、出店しやすいメリットもある。12月6日の市地下鉄東西線開業などを背景に商圏が活発化する仙台を手始めに、今後は他地域でも出店を検討する。

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151117_12008.html
2015年11月17日火曜日 河北新報
<イオンタウン>仙台・富沢に12月4日開店

イオンタウン仙台富沢の概要を発表する大門社長(右)と家坂支社長

 イオンの開発事業会社イオンタウン(千葉市)は16日、仙台市太白区の市地下鉄南北線富沢駅近くに12月4日、ショッピングセンター「イオンタウン仙台富沢」をオープンすると正式に発表した。総合小売事業会社イオンリテール(同)が初めて出店する店舗面積1000平方メートル未満の都市型スーパー「イオン仙台富沢店」を核に、生活密着型の施設を目指す。

 敷地5670平方メートルで、スーパーのほか洋菓子店、クリーニング店など13店が入る。徒歩10分圏内(約6200世帯、1万4000人)を商圏と捉える。

 仙台市内で記者会見したイオンタウンの大門淳社長は「人口が増えている住宅地で、商圏として魅力あるエリア。30〜40代世帯や単身者が多い地域特性を生かした品ぞろえやサービスを提供する」と述べた。

 核店舗のイオン仙台富沢店は売り場面積840平方メートル。野菜、魚介、笹かまぼこなど地元食材を重視しながら、簡単調理品や小さいサイズの弁当、手作り総菜を販売する。

 イオンリテール東北カンパニーの家坂有朋支社長は「『ちょっと新しいスーパー』にしたい。客層を絞り、売り場ごとに特色を出す。価格を抑えながらどう価値を出すかが重要だ」と話した。

2375荷主研究者:2015/12/12(土) 23:06:55

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151117_13043.html
2015年11月17日火曜日 河北新報
地下鉄へ楽々 仙台駅西口にエレベーター

仙台駅に新設されたエレベーター棟

 JR東日本は16日、JR仙台駅に仙台市と共同で整備した「西口広場エレベーター」の使用を28日に始めると発表した。

 エレベーターは駅西口南側の入り口近くにあり、西口中央地下歩道と地上1〜3階を結ぶ。定員は15人。車椅子対応型で点字や音声案内もある。

 12月6日に開業する市地下鉄東西線の改札口が地下歩道にできるのに合わせて整備した。地下鉄から新幹線や在来線への乗り換えが容易になる。

 JR東日本仙台支社の担当者は「JRと東西線の利便性が向上することを期待している」と話した。

2376荷主研究者:2015/12/12(土) 23:39:12

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151120_12003.html
2015年11月20日金曜日 河北新報
<エスパル仙台>免税一括カウンター設置

エスパル仙台店の本館1階に設置された免税手続きの一括カウンター

 JR仙台駅ビルのエスパル仙台店(仙台市青葉区)は19日、複数テナントの購入商品の免税手続きを一括してできるカウンターを本館とエスパルⅡ(別館)に各1カ所設けた。訪日外国人観光客の増加を踏まえて利便性を向上させる。

 設置場所は本館1階パルショップと別館インフォメーション。対象テナントには一括カウンター対応を示す赤いステッカーを掲げた。19日時点でファッションや土産のテナント計34店(本館31店、別館3店)の商品を受け付ける。他の一部テナントも一括カウンター対応を計画している。

 免税対象は雑貨、衣料品などで1日の合計購入額が消費税抜きで1万円より高い場合。食品や飲料品、化粧品といった消耗品は、合計額が税抜き5001円以上50万円以下の場合となる。

 これまでは店ごとに免税対応をしていた。一括カウンター設置で、各店での購入額が少額でも合計すれば免税対象となるケースが増え、消費拡大が見込まれる。

 エスパル仙台店の担当者は「外国人観光客のニーズに対応することは新規客の増加につながる。東北を元気にする試みと捉え、積極的に進める」と話した。

2377荷主研究者:2015/12/12(土) 23:43:26

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151121_11045.html
2015年11月21日土曜日 河北新報
二日町庁舎 移転で閉庁・東北整備局

道路部、河川部など7部が入った二日町庁舎。24日に新庁舎に移る

 国土交通省東北地方整備局二日町庁舎(仙台市青葉区)が20日、閉庁した。道路部など7部が24日から仙台第1地方合同庁舎(青葉区本町)の増築棟で業務を開始する。庁舎移転は1911年8月、二日町に旧内務省仙台土木出張所が設置されて以来となる。

 閉庁式が20日夕に二日町庁舎であり、川滝弘之局長が「ここは東日本大震災の対応の拠点にもなった。新庁舎では県庁や仙台市役所が近くなる。連携を強化したい」と述べた。

 二日町庁舎は敷地5100平方メートル、54〜2004年に相次ぎ建設された建物5棟の延べ床面積は9271平方メートル。敷地は将来、売却される見通し。

 旧内務省仙台土木出張所は43年、東北土木出張所に改称。旧庁舎は45年7月の仙台空襲で焼失し、バラック庁舎の時代もあった。

 48年7月に旧建設省東北地方建設局に改編。2001年1月には、国交省発足に伴い旧運輸省の港湾部局を統合して東北地方整備局となった。

2378荷主研究者:2015/12/12(土) 23:44:11
>>2373
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151121_13018.html
2015年11月21日土曜日 河北新報
<コボスタ>天然芝に観覧車 夢の球場へ

改修後のコボスタ宮城のイメージ。人工芝が天然芝に替わり、左翼席に観覧車がお目見えする(c)Rakuten Eagles

 プロ野球東北楽天は20日、仙台市宮城野区の楽天Koboスタジアム宮城(コボスタ宮城)の来季に向けた大規模改修計画を正式に発表した。グラウンドの人工芝を天然芝に張り替え、左翼外野席後方に観覧車のある公園を整備する。総工費は約30億円。

 内外野のフェアグラウンドに冬芝「ケンタッキーブルーグラス」を張る。寒冷地対策として、芝の下に温風を吹き込むなどし土壌の温度や水分を管理する「サブエアーシステム」を活用。球団によると、国内の球場への導入は初めてという。天然芝化は球団の三木谷浩史オーナーの強い意向で実施される。

 公園は仮設の「楽天山観覧席」などを撤去し、広さ約4000平方メートルを確保。観客席の一部として約7000人を収容する。目玉となる観覧車は高さ36メートルで、4人乗りのゴンドラ16台が回る。球団は同エリアの命名権を12月25日まで募集する。

 スタンドは一、三塁側のダッグアウト、カメラマン席の上部に計212席を新設。ファウルグラウンドに張り出す「フィールドシート」は計116席増やす。バックスクリーンのスコアボード(縦10メートル、横25メートル)は全面を発光ダイオード(LED)に改装する。

 来年5月の完成を目指す観覧車を除き、工事は来季の開幕前の3月20日ごろに完了する予定。2万8451人の収容人数は3万人を超える見通し。来季は平均2万2000人の動員を目指す。

 球団の立花陽三社長は「天然芝にする球団創設時からの夢が実現する。わくわくしている」と話した。

2379荷主研究者:2015/12/19(土) 20:02:35
>>1947 >>2258
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151122_12028.html
2015年11月22日日曜日 河北新報
<イオン>東北大雨宮跡地 商業区画3.6ha

 東北大雨宮キャンパス(仙台市青葉区)に商業施設などを計画する大規模商業施設開発・運営のイオンモールは21日、仙台市内で近隣住民向けの説明会を開き、整備概要を示した。

 計画によると約9.3ヘクタールの敷地を「商業施設」「医療・福祉施設」「集合住宅」の三つに分割。南東の約3.6ヘクタールを商業地区とし、床面積約6万平方メートルの大規模集客施設を整備する。

 敷地約半分の西側約4.1ヘクタールには地域医療支援病院、北東の約1.6ヘクタールには集合住宅の誘致を目指す。集合住宅の高さは未定だが、同社は「最大で30〜40メートル(10〜13階相当)まで可能になる」と説明した。

 敷地内には幅7〜10メートルの自動車用通路を設ける。中心部に約1000平方メートルの広場を設置する方針。

 説明会では、住民から「自然が気に入っているのにマンションが建つと困る」「渋滞にはどう対応するのか」などの質問が出た。同社の担当者は「渋滞は交通量を調査したので県警と協議していく」と話した。

 同社は2014年、雨宮キャンパスを約220億円で取得した。同キャンパスは16年度中に青葉山新キャンパスに移転。18年の引き渡しを目指す。

2380荷主研究者:2015/12/19(土) 20:03:12

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151125_12008.html
2015年11月25日水曜日 河北新報
オフィス省スペース主流 貸し会議室の需要増

個人の机を廃止しカフェのようになったCBRE仙台支店のオフィス

 オフィススペースを縮小させて効率的に利用する動きが、仙台圏の企業で出始めている。外資系不動産サービス業のCBRE仙台支店(仙台市青葉区)は倉庫や会議室を減らし、オフィス空間を見直して働き方そのものの改善にも取り組む。業界関係者は「近年は省スペース化がトレンド」と指摘。裏付けるように、貸し会議室の需要が伸びている。(報道部・勅使河原奨治)

<残業削減効果も>
 JR仙台駅前の高層ビルに入る同支店は、8月の全面改装に合わせ、オフィスや会議室として借りていた2部屋(計211平方メートル)を1部屋に半減。これに伴って会議スペースを三つから二つに減らし、資料保管用のキャビネットは8割削減した。

 個人の机も廃止した。荷物は1人当たり45センチ四方のロッカーに収納し、残りの資料類はデジタル保管に切り替えた。契約書などの重要資料は、賃料の安い郊外の貸倉庫で保管する。

 資料が山積みになった机を取り払ったことで、オフィスはカフェのような空間になった。社員は好きな場所に座って作業できる。周りの視線を気にして居残る「だらだら残業」の削減効果も発揮しているという。

 稲毛敦士支店長は「IT環境の整備で社員が特定の場所にとどまる必要がなくなった。固定した席がなくなり、部下と相談しやすい環境が生まれ、作業効率が上がった」と話す。仙台圏を中心に数十社が視察に訪れたという。

 同社のようなケースはまだまれだが、会議室を必要としない企業は増加。それに比例して、貸し会議室の需要が高まっている。

<ビル賃料高水準>
 貸し会議室を運営するティーケーピー(TKP、東京)は2010年、仙台市場に参入した。1拠点(11室)でスタートしたが、ことし10月中旬には6カ所目の拠点を開設。最大300人規模のホールを含め大小42の会議室を用意する。

 TKP仙台支店の及川弘志支店長は「大規模の会議室だけでなく、小規模の需要も着実に伸びている。今後も両方をターゲットに仙台での供給を拡大したい」と勢いづく。

 仙台市中心部は、野村不動産が17年春に、青葉区中央3丁目に大型オフィスビルを開業するまで新規供給計画がない。仙台圏のビル空き室率は約10%に低下し、賃料が高水準を保っていることも、貸し会議室需要の高まりの一因にもなっている。

 オフィスビル仲介の三鬼商事仙台支店の担当者は「入居する企業が自前で会議室を持たずに、必要なときに借りることが当たり前になってきている。ビル内に共用の会議室があるかどうかで物件を決めるケースも増えており、今後もこの傾向は変わらないだろう」と指摘する。

2381荷主研究者:2015/12/19(土) 20:04:05

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151126_12002.html
2015年11月26日木曜日 河北新報
<仙台空港民営化>アクセス線の利便性向上

岩井卓也(いわい・たくや)東京都生まれ、筑波大卒。85年東急電鉄入社。賃貸住宅部統括部長などを経て15年4月からPFIプロジェクト推進部統括部長。11月の新会社設立とともに社長を兼任する。53歳。

 2016年6月末の仙台空港完全民営化後、経営に当たる特定目的会社「仙台国際空港」(宮城県名取市)の岩井卓也社長が25日、東京都内で河北新報社の取材に答え、東急電鉄を中核に今月設立した新会社の強みを生かし、仙台空港アクセス線の利便性向上に取り組む姿勢を強調した。「積極的な先行投資で旅客需要拡大を図る」と空港経営への意欲を示した。(聞き手は報道部・片桐大介)

◎仙台国際空港社長 岩井卓也氏に聞く

 -東急グループが仙台空港民営化事業に乗り出した狙いは。
 「仙台空港は東北6県に暮らす900万人の基幹インフラだ。交流人口拡大を図ることが可能な地域で空港事業にチャレンジしたいと考えた。東日本大震災からの復興にも寄与したい」
 「東北には世界に誇れる農産物や海産物があり、トヨタ自動車の関連企業や東北大といった学術機関が集積している。航空需要拡大のベースとなり得る魅力的な地域経済がある。各自治体や経済団体と連携し、観光セールスも進めたい」

 -格安航空会社(LCC)の誘致対策や空港ビルの改修など総額342億円の設備投資を計画している。
 「LCC誘致のため先行投資で空港機能を増強する。LCC専用旅客搭乗施設の新設は、可能な限り速やかに取り掛かりたい。4機程度は駐機できる設備にする。ビル内の商業エリアは拡大する。利用者がわくわくする空間にしたい。搭乗直前まで、すしを食べられる店があってもいい」

 -仙台空港はアクセス向上が課題となっている。
 「(鉄道の)仙台空港アクセス線の利便性向上に手を差し伸べる。飛行機の遅延にも対応できる柔軟な運行やダイヤ改善が必要だ」
 「アクセス線はJR線に乗り入れているため、JR東日本の協力がどうしても欠かせない。既にJR関係者と話し合いを進めている。首都圏で鉄道各社と相互直通運転を実施している経験を生かしたい。空港と東北各地を結ぶバス運行のため、関係企業との協議も始めた」

 -現行で午前7時半〜午後9時半の空港運用時間の延長は。
 「大きなテーマだが、今は判断する段階ではない。周辺地域の方々に迷惑を掛けることでもある。航空会社から具体的な要請があってから検討する」

 -東急は東京・渋谷など都市開発の実績がある。空港運営だけでなく、周辺地域の開発への期待もある。
 「空港運営以外の事業については、グループを構成する東急電鉄、前田建設工業、豊田通商などが直接関わると思う。それぞれ業界の知見を持っている。地域と連携したプロジェクトを進めることができるだろう」

2382荷主研究者:2015/12/19(土) 20:06:57

http://www.sankei.com/region/news/151126/rgn1511260047-n1.html
2015.11.26 07:10 産経新聞
【東西線出発進行!】(上)まちづくり変える「十字型」 仙台

 「地下鉄には雪とか雨とか天候に左右されない『定時性』があり、ビジネス面でも安心。(東西線の開業が)仙台の経済、復興と合わせた活性化の中でその大きな活力として生かされれば…」。そう期待を込めるのは運営者となる仙台市の奥山恵美子市長だ。

 公営地下鉄で路線を1つしか持たないのは全国で仙台だけだ。市は平成4年に全面開業した南北線を軸に据え、仙台駅を中心に南と北に長町地区と泉中央地区という2つの拠点を置き、市街地を外側に広げていく構想を描いた。だが、人口減少が進むにつれ、その狙いは外れた。

 東北大工学研究科の奥村誠教授(土木工学)は「これまでのまちづくりでは仙台駅に人や社会の機能が集中し、大町や一番町、国分町などを行き交う人が減った。南北線は都市を栄えさせるように作れていなかった」と指摘する。

 1路線だけの地下鉄を補完してきたのが路線バスだ。だが、仙台駅前のバス停は50カ所に上り、ほぼパンク状態にある。しかも、広瀬川や仙台城跡が東西の行き来のボトルネックとなってきた。

 これを解消すると期待されるのが市を東西に横断し、南北線と交差する東西線だ。東端の荒井駅(若林区)から中心部の仙台駅(青葉区)を通り、西端の八木山動物公園駅(太白区)へと続く全13駅、全長13・9キロ。市を縦断する南北線と合わせて十字型の移動手段が完成する。

 まちづくりのコンセプトも大きく変わる。十字型となった沿線に集中開発で施設や人を集め、都市機能を広げるのではなく、各駅の徒歩圏内に集約していく。目指すのは、国土交通省が今後の国づくりの指針にしている「コンパクトシティー」にほかならない。

 実際、仙台駅を中心に南北、東西両線の端から端の駅までは30分以内で移動が可能となる。さらに、東西、南北両線の沿線には、大学や高校のキャンパスが点在することから、「通勤・通学時間も短縮される」(東西線沿線まちづくり課)としている。

                  ■   ■

 緑やオレンジ色の帯状の板が連なる近未来的なデザインの2階建ての建物。真新しい歩行者・自転車用のえんじ色の道路と黒光りする車道がコントラストをつける。東西線の始発駅となる荒井駅だ。

 開業前の駅付近では通行人もまばらだが、駅舎には市民同士の交流の場や保育施設などを整備。タクシーやバス、一般車の乗降場や駐輪場も備える。

 今後、急ピッチで住宅地や大規模商業施設の開発が進み、病院や警察署も新設される。市は同駅周辺を「駅を中心に歩いて暮らせる便利な住宅地」に変貌させる考えで、新しい街が丸ごと一つ出現する。東西線沿線の中でもっとも大きく変わる街といえそうだ。

 東西線は、まもなく5年を迎える東日本大震災からの復興とも無関係ではない。荒井駅近くには復興公営住宅も建設された。

 市復興公営住宅室によると、今年5月までに荒井駅の徒歩15分圏内に197戸と101戸の集合住宅が2棟、戸建て住宅が15戸完成。それぞれ完成の翌月には入居者が決まり、ほぼ満室になったという。

 全国的にも、地下鉄の新線が本格開業するのは7年ぶり。しかも、今後は当面大きな計画はなく、その注目度は高い。

 日本地下鉄協会(東京)は「東西線は、全国の地下鉄車両の中でも最新鋭の車両で、駅ごとの特色も際立っている。(地下鉄を軸とした都市開発の)試金石になるだろう」と話している。

                  ■   ■

 仙台市地下鉄東西線の開業まであと10日に迫った。着工から10年あまりを費やした一大プロジェクトは東北最大の都市・仙台に何をもたらすのか。3回に分けて検証する。

2383荷主研究者:2015/12/19(土) 20:07:43

http://www.sankei.com/region/news/151127/rgn1511270042-n1.html
2015.11.27 07:01 産経新聞
【仙台東西線 出発進行!】(中)外国人・転勤族

 ■「外」からの利用者を呼び込め 空港民営化で相乗効果期待

 白地に緑のツートンカラーの機体が仙台空港のB滑走路に滑り込んだ。台北発仙台行きのエバー航空(台湾)と全日本空輸の共同運航便だ。

 「日本には何度も来たことがあるが仙台は初めてだ。滞在期間は短いが、楽しみたい」

 11月19日、東北大で開かれる会議に出席するため来日した台北市の男性は笑顔でこう話した。

 来年6月末に民営化される仙台空港。宮城県によると、平成26年度の国内・国際両線の年間利用者数は323万人に達し、東日本大震災前の水準を回復した。

 現在、仙台空港には台北、グアムなど4カ国・地域4路線の定期便が運航する。今年10月には、定期便を運休している仙台-タイ・バンコク間の定期便運航再開に向けて伊藤敬幹副市長が同地を訪れるなど、路線拡充の動きが進む。民営化は「震災前の水準以上の需要拡大を狙った動き」(仙台空港事務所)なのだ。

 空港利用者の増加が見込まれる中で、市観光交流課は来月開業する東西線についても「国内外から仙台を訪れる人たちにも、利用してもらわない手はない」と力を込める。

                   ◇

 仙台市への観光客入込数は震災のあった23年に落ち込んだがその後は急回復。26年は22年の水準に肩を並べた。市ではさらなる上昇カーブに期待する。

 来年3月には北海道新幹線が開業。東京から仙台を経由し、北海道までが4時間あまりで結ばれる。函館市は「仙台-新函館北斗間は2時間40分。東北各県からのアクセスが格段に進歩する」(観光推進課)と東北各地からの観光客誘致に期待を寄せる。

 一方で北海道への観光客流出や“素通り”の懸念も出ている仙台だが、市観光交流課は「東京や函館に向かう途中、仙台に立ち寄る観光客を取り込める」と負けていない。

 26年に宮城を除く東北5県から仙台市を訪れた宿泊者数は約109万人、関東からは約163万人で、関東・東北地方だけで全体のほぼ半数を占める。こうした「東日本発」の観光客をつなぎ止めるのが、東西線の役割でもある。

 市によると、仙台城跡から大崎八幡宮をめぐり仙台駅に戻るルートを、市の観光巡回バス「るーぷる仙台」で移動すると、移動時間だけで約50分かかるが、「東西線を使うと移動時間は半減する」と強調する。

 だが、市が狙うのは時間短縮よりも相乗効果だ。東西線開業日の12月6日には青葉山駅近くにるーぷる仙台の新停留所ができる。また、るーぷる仙台と地下鉄全線で使える1日乗り放題乗車券の販売も始まる。観光交流課は「るーぷると東西線との相互利用で、観光客にとっても移動の利便性が向上する」と意気込む。

 観光しやすい環境整備も進む。仙台城跡に設置した無料Wi-Fi(公衆無線LAN)の利用場所は来月1日からるーぷる仙台の停留所など計29カ所に拡大。開業後は国際センター駅1階でも利用可能となる。

                   ◇

 「マイカーではなく公共交通機関で通勤を促すよう検討する」。東西線沿線に立地する、ある企業の給与担当者が明かす。

 市交通局は通勤・通学者の東西線の利用促進に向けた働きかけも進めている。今春、沿線に立地する高校や大学の在校生や受験生に向けて案内を行ったほか、夏からは沿線100社以上の会社を回り、通勤利用を呼びかける“ドブ板営業”まで敢行した。

 「もともと仙台に住む車利用の人が地下鉄通勤に転換するのは限定的。ライフスタイルを変えることになり難しい」

 交通政策に詳しい宮城大事業構想学部の徳永幸之教授はこう指摘する一方で、「転勤などで新たに仙台に来る人たちを取り込むことが重要だ。『地価は上がっても便利だから沿線に住もう』という人は、地下鉄を使い倒そうと期待する人だろう」と強調する。

 「都心に行けば楽しいよね、と南北線を含め地下鉄全体の魅力を上げ、ファンを増やすことが利用者確保につながるはずだ」

2384荷主研究者:2015/12/19(土) 20:08:13

http://www.sankei.com/region/news/151128/rgn1511280057-n1.html
2015.11.28 07:10 産経新聞
【東西線 出発進行!】(下)「オール仙台」で取り組み重要

 ■不安残す収支計画 期待の沿線開発も足踏み

 「東西線の開業に向けて多くの市民が収支を心配をしていると承知している」

 仙台市の奥山恵美子市長は、25日の定例記者会見で吐露した。

 東西線建設事業が始まった平成15年度から今年度までに計2298億円の巨費が投じられた。国や市などは利払いなどを含め計約2971億円を負担する。

 市交通局は東西線の当初の利用者数を1日当たり8万人と見込み、これが年3%ずつ増加することを前提に財政計画を立てた。開業10年目の36年度に単年度黒字化し、24年目の50年度に累積赤字を解消する目算だ。だが、奥山市長が認めるように、この点が東西線最大の懸念材料だ。

 神戸市でも13年、東西線と同じく市内2本目の地下鉄線が誕生した。東西線より3駅少ない全10駅の「海岸線」だ。阪神大震災で甚大な被害を受け、「復興」を合言葉に再開発が進んだ点で東日本大震災からの復興を目指す仙台と共通する。だが、“先輩格”である海岸線の採算は厳しい状態に直面している。

 神戸市交通局によると、26年度の1日当たり平均利用客数は4万人あまり。しかし開業時には仙台と同じ1日8万人、5年目の17年度には13万人に達すると見込んでいた。19年目の31年度の単年度黒字化を目指しているが、26年度の赤字は62億円に上る。

 すでに開業から28年が経過した仙台市地下鉄南北線の収支状況も開業時の予測通りには進んでいない。

 「赤字がどんどん増えて行き詰まるという状況ではない。長期的にいえば、累積赤字解消の見通しは立っている」

 こう強調する奥山市長だが、単年度黒字化は当初予測より6年も遅れ、開業22年目の20年度にようやく達成。本来なら解消済みである累積赤字も895億円まで積み上がり、足元のペースで利益を積み上げても、解消にはあと30年かかる計算だ。1日当たりの利用者が予測を大幅に下回る平均16万6千人にとどまっていることが響く。

                 ■   ■

 不透明な要素は東西線のほうが大きい。南北線が「周辺に住宅地が最初からできていて、後追いで地下鉄が通っていく」(奥山市長)のに比べ、東西線は「これからの(沿線開発の)可能性に向けて作っていく地下鉄」(同)だからだ。つまり、東西線の収支計画は「沿線開発の稼働見込みを折り込んだ」(市交通局)ものなのだ。

 だが、肝心の沿線開発の進み具合はまだら模様だ。中心部の仙台駅や宮城野通駅、青葉通一番町駅の周辺では新たな商業施設の建設など再開発が急ピッチで進む。一方で、中心部から離れた卸町駅や六丁の目駅周辺などでは、市が土地の用途を変更しやすくする制度を設け開発促進を図ってはいるが、建設資材や人件費の高騰に阻まれ、民間企業の動きは鈍い。

 実際、大手デベロッパー(開発業者)からも「沿線開発を進めるには市場環境は良くない。しばらくは様子見だ」(幹部)との声が漏れる。奥山市長もこうした状況を認めつつ、「足踏みしている(事業者の)背中をいかに押していけるかが課題」と話す。

 「開発計画の進捗(しんちょく)を守ることが収支の達成を大きく左右する」

 こう指摘するのは三菱UFJリサーチ&コンサルティング名古屋本部の加藤義人副本部長。「交通インフラを整備した後、開発をどう進めるか。事業主体と都市開発を担う部門が連携し、『オール仙台』で取り組むことが重要だ」と加藤氏は分析する。

 東西線は仙台市民の生活や東北全体の経済成長にもかかわる大事業。市と市交通局が緊密に連携し、民間もうまく巻き込み、街にヒトやカネを呼び込む-。そんな難しいかじ取りが求められている。

                   ◇

 この企画は岡田美月が担当しました。

2385荷主研究者:2015/12/19(土) 20:09:08

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151127_13022.html
2015年11月27日金曜日 河北新報
<常磐線>相馬-浜吉田 運転再開前倒し発表

 JR東日本仙台支社は26日、東日本大震災で被災した常磐線相馬(福島県相馬市)-浜吉田(宮城県亘理町)について、2017年春としていた運転再開時期を、16年12月末に早めると発表した。仙台圏と相馬地方が鉄路で結ばれることで、被災地の交通利便性が向上すると期待される。

 仙台支社によると、再開する相馬-浜吉田は約23.2キロ。このうち津波で甚大な被害を受けた駒ケ嶺(福島県新地町)-浜吉田の線路約14.6キロと、同区間内の新地(同)、坂元(宮城県山元町)、山下(同)の3駅を約0.3〜約1.1キロ内陸側に移設する。

 一部ルートの内陸移設で、相馬-浜吉田は従来より600メートル延びた。復旧工事は昨年5月に始まり、総事業費は約400億円。運転再開に合わせ、JR東は相馬-亘理で複数運行している代行バスを廃止する。

 松木茂仙台支社長は記者会見で「運転再開を望む地元の理解があり、移設用地の取得もスムーズにいった。工事関係者が努力して工事が順調に進み、再開時期を早められた」と話した。

 その他の常磐線運休区間は、南相馬市の小高-原ノ町が16年春まで、浪江(福島県浪江町)-小高が17年3月まで、竜田(同県楢葉町)-富岡(同県富岡町)が18年3月までに再開する。富岡-浪江は未定。

2386荷主研究者:2015/12/19(土) 20:09:46
>>2385
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151127_13023.html
2015年11月27日金曜日 河北新報
<常磐線>仙台圏と再び直結「再建に弾み」

内陸に移設されたJR常磐線山下駅近くのつばめの杜地区。高架そばで住宅などの整備が進む=26日、宮城県山元町

 JR東日本が東日本大震災で被災した常磐線相馬(福島県相馬市)-浜吉田(宮城県亘理町)の運転再開を16年12月末に早めると発表した26日、沿線自治体の関係者からは歓迎の声が相次いだ。

 宮城県山元町は、常磐線の休止が続く間、人口が震災前の4分の1に当たる4000以上も減った。JR側に前倒しを要望してきた斎藤俊夫町長は「人口減に歯止めをかけ、少しずつ挽回する起爆剤になる。仙台圏への通勤、通学のため町外に避難する世帯の生活再建に弾みがつく」と述べた。

 町は内陸移設される山下、坂元両駅の周辺に沿岸の被災集落の集団移転先として新市街地を整備している。山下駅周辺の「つばめの杜地区」には来年中に小学校や保育所が開設され、スーパーマーケットなどが開業予定だ。

 転入者らでつくる新山下駅周辺地区まちづくり協議会の斎藤敏次会長(68)は「来年の年越し前に拠点施設がほぼ出そろうことになる。早期に新市街地の利便性が高まるのはうれしい」と声を弾ませた。

 福島県内の沿線自治体も、仙台方面と直結する動脈の復旧に期待を寄せる。多くの住民が通勤、通学の足として常磐線を利用してきた相馬市。震災後は高速バスの利用を強いられてきた。立谷秀清市長は「経済的にも文化的にも、仙台方面と再び鉄路で結ばれる意義は大きい。心が明るくなるニュースだ」と喜ぶ。

 新地町は、新設される新地駅舎周辺で約23ヘクタールの市街地整備を計画。将来は300戸程度の居住を見込んでおり、加藤憲郎町長は「駅までのアクセス道の早期完成を県などに強く働き掛ける」と、まちづくりの加速に意欲を見せた。

2387荷主研究者:2015/12/19(土) 20:12:09
>>2187
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151127_13018.html
2015年11月27日金曜日 河北新報
<仙台駅>西口喫煙所 バス降車場隣に移設

 JR仙台駅西口の駅向かい側にある喫煙所について、現在地から約20メートル東側の駅前広場内に仙台市などが移設する。利用開始は12月6日から。

 新しい喫煙所は、市地下鉄東西線工事に伴う駅前広場の再整備で新設されるバス降車場の隣接地で、ペデストリアンデッキの下になる。日本たばこ産業(JT)東北支社が仕切りを2枚立てて、灰皿を設置する。人が比較的集まらず、受動喫煙の心配が少ないと判断した。

 市は、デッキの9カ所に喫煙所の移設に関する案内板を既に掲示。30日からは仙台ロフト壁面の大型ビジョンでCMを流し、周知を図る。

 市とJR東日本仙台支社、JT東北支社はことし3月、国連防災世界会議の開催を機に、受動喫煙の防止と街のイメージアップを目的としてデッキにあった2カ所の喫煙所を撤去。仮の喫煙所を現在地に設けたが、デッキでたばこを吸うマナー違反の愛煙家が後を絶たず、本格的な移設が課題となっていた。現在の仮設喫煙所は12月5日夜に撤去する。

 市の担当者は「喫煙スペースは分かりやすい場所に移る。マナーを守って活用してほしい」と呼び掛ける。

2388荷主研究者:2015/12/19(土) 20:49:47

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2015/12/01 建設新聞
名取駅前地区市街地再開発組合 再開発ビル2棟と駐車場棟の建設計画
総延べ1.46万㎡で2018年5月竣工めざす 特定業務代行者選定へ事業提案を募集・参加申請は11日まで

 名取駅前地区市街地再開発組合(本年度内に設立予定)は1日、名取駅前地区大一種市街地再開発事業に係る特定業務代行者を事業提案方式で募集を開始する。

 再開発事業を円滑に進めるとともに権利者などの負担軽減を目的に、建築工事、資金調達や保留床処分などを特定業務代行者に業務委託する。

 応募資格は単独企業または共同体で、過去10年間に組合施行の市街地再開発事業で特定業務代行者としての実績と再開発プランナーを5人以上有することを求める。また、建設業務の幹事企業は経審の建築一式工事1600点以上、構成員には1100点以上であることとし、求める施工実績は幹事企業が延べ2万㎡以上の市街地再開発事業の施設建築物、構成員は延べ1万㎡以上の建築物とする。

 選定スケジュールは、参加申し込みを11日まで受け付け、事業提案書は来年2月19日の10時から17時までに提出とする。その後、有識者で構成する選定委員会が資力信用評価点、技術評価点、価格評価点の合計で最高点獲得者を特定業務代行候補の最優秀提案者とし、同月29日に結果通知、3月下旬に契約を締結する。

 同再開発事業は、東日本大震災の被害が大きかった名取市増田地区の地域活力の回復を目的に、名取駅前に名取市図書館、増田公民館、住宅、商業施設、生活利便機能を集約した複合施設を整備するもの。

 計画では名取駅前の敷地約7300㎡に、S5F延べ約6270㎡規模で図書館や商業施設などが入居する北棟、RC一部S11F延べ6080㎡規模で、住宅、生活利便施設が入る南棟を建設。そのほか、北棟に付属する形でS2F延べ約2250㎡、約100台収容の自走式立体駐車場棟も設ける。

 竣工予定は2018年5月。設計業務は山下設計・関・空間設計・都市デザイングループが担当した。

※名取駅前地区大一種市街地再開発事業の外観イメージ。(クリックで拡大)

2015/12/01付一面に掲載。

2389荷主研究者:2015/12/19(土) 20:50:13

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2015/12/02 建設新聞
仙台市地下鉄東西線沿線のまちづくり(上)
仙台駅東西で民間開発大規模開発が本格化 仙台駅、宮城野通駅にJRホテルやヨドバシ新館など

 《仙台市の東西を13駅でつなぐ地下鉄東西線がいよいよ12月6日に開業する。すでに仙台駅の東口、西口地区では一昨年から民間投資が活発化しており、2013年に着工したJR東日本の新ビルやファッションビル・パルコの新館は来春から夏の完成を目指しているほか、来年にはヨドバシカメラの新館も建設に入る。加えて仙台駅西口では新たな商業開発やホテル用地を物色する動きも浮上している。このほか、オリックスが六丁の目駅周辺の区画整理で計画中の複合商業施設は施工業者が内定し着工準備も整いつつある。仙台市も新交通軸の経済効果をさらに波及させるため東西線沿線の容積率を緩和し、民間の住宅開発などの投資を喚起する考えだ。東西線新駅周辺の新たな街づくりを追ってみた。※全3回。2回目以降は宮城県に掲載予定。》

 1日平均8500人が利用する仙台駅。2008年のリーマンショックや東日本大震災で一時、駅周辺の開発の動きが止まっていたが、一昨年からようやく活発化し始めている。

 07年に仙台市青葉区中央1丁目の仙台駅西口で旧仙台ホテル跡地を購入し、周辺を含めた再開発を計画しているオリックス不動産は、同跡地の当面の利活用として複合店舗「エデン」を開業している。ことし3月には復興需要による建築費や人件費の高騰を理由に、当初計画していた再開発を延期し入居テナントの営業も延長している。

 このため、再開発実現のスケジュールは流動的だが、隣接する商業ビル複数棟を含めた開発も見込まれており、実現すれば久々に大規模開発が具体化する可能性もある。また、周辺では再開発に係る入居テナントの受け皿となる商業ビルの建設計画も動きだしているといわれ、注目が集まっている。

 青葉区中央1丁目にあるさくら野百貨店仙台店の北側に隣接する仙台東洋ビルの再開発は、ことし8月に計画を断念したものの、新たに商業施設の計画が浮上している。現在の仙台東洋ビルは合同会社グリーンファイル(東京都港区)が来年4月までの工期で解体作業を行っており、こちらの開発にも目が離せない状況だ。

 仙台駅西口開発の目玉として長年、注目されていた中央南地区の再開発はエンタツパーキングやイービーンズ、プレイビル、東北電力などの広大な土地を一体的に開発するビックプロジェクトだったが、07年に地権者の一部が再開発組合から脱退し計画が頓挫。

 14年には土地所有者の日本通運がファッションビルのパルコと賃貸借契約し、現在は延べ2万4000㎡の新館を建設中で、16年7月のオープンを目指している。また、再開発用地のうち、東西線仙台駅の西1出入口周辺の約1500㎡は大阪の電子応用機器の企画・開発などを行う企業が取得しており、今後の利活用にも注目が集まっているほか、仙台市内の老舗ホテルが仙台駅周辺で出店用地を物色中とも聞く。

 一方、東口開発では老朽化した東西自由通路の拡幅に合わせJR東日本が仙台ターミナルビルの建設を進めている。規模は南棟・北棟を合わせ延べ4万3000㎡で内部には東北地方初出店となる東急ハンズ仙台店が入居する。さらにJR東日本は同ビルの作業所として使用している敷地内に、客室数280室、延べ約1万4000㎡のホテル棟や2万5000㎡の業務棟を計画。すでに鉄建・大林組JVの施工で着工しており、17年4月の全体完成を目指している。

 また、仙台駅東口ではヨドバシカメラが旧仙台店跡地約1万5500㎡の敷地に3棟延べ約10万㎡の新店舗を建設する。内部には仙台市の地下鉄東西線の沿線開発を促す都市計画提案募集制度を活用し、音楽ホールやバスターミナルを併設することで容積率の緩和を図る計画。今後は施工者を正式決定し、16年中の着工を目指すとしている。

 仙台市の老舗不動産業の松栄不動産は、東口のメーン通となる宮城野通沿いにある宮城野区榴岡の自社用地とその周辺を対象とした再開発事業を模索している。

※来年7月のオープンをめざすパルコ新館。 ※解体工事が進む仙台東洋ビル。新たな計画が浮上。

2015/12/02付一面に掲載。

2390荷主研究者:2015/12/26(土) 21:21:09

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151201_13065.html
2015年12月01日火曜日 河北新報
<仙台東西線>東の起点の荒井駅は多機能型

地元の伝統的景観「居久根」をイメージした荒井駅コンコース

震災メモリアル施設や保育所を併設する荒井駅

 仙台市が進める地下鉄駅を中心としたコンパクトシティー構想のモデルケースとして、6日に開業する市地下鉄東西線の荒井駅(若林区)が注目を集めている。駅舎は東日本大震災のメモリアル施設や保育所を併設して多機能型を実現した。地元の伝統的景観である「居久根(いぐね)」を大胆に取り入れたデザインも話題になりそうだ。

 荒井駅舎は地上2階、地下1階で床面積は約6400平方メートル。2階には東日本大震災の記憶を後世に伝える「せんだい3.11メモリアル交流館」を併設する。

 来年2月に開館し、隣接する荒浜地区の津波被害や復興状況を紹介する。市民が利用できる会議スペースも設ける。

 市地下鉄駅では初の併設型保育所は、来年4月に開所。市交通局東西線建設本部の高橋幸至建築課長は「駅周辺の住宅地は今後、若い子育て世代が多く居住することになる。市中心部で働く人たちに活用してほしい」と話す。

 風雪から家屋を守る屋敷林「居久根」が点在する地区だけに、駅舎は「都心とつながり いぐねとともに伸びゆくまち」を建設コンセプトとした。

 外壁は白を基調に、植栽パネルや木をイメージした茶色の部材をあしらった。1階コンコースの天井は、木目調パネルの間に照明を配置して居久根の木々と木漏れ日をイメージ。乗降客が居久根の下を歩いているような雰囲気を演出した。

 荒井駅は、1日約4500人の乗車を見込む。駅東側には6万5000平方メートルの東西線車両基地を配し、点検場、作業車の格納庫、運転士の宿泊施設を設ける。

2391荷主研究者:2015/12/26(土) 21:23:07

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151202_15020.html
2015年12月02日水曜日 河北新報
<仙台東西線>駐輪場11駅始動 2駅で遅れ

://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20151202_m2001.jpg

薬師堂駅の駅前広場に設置された屋外駐輪場=1日

 仙台市地下鉄東西線の開業を控え、全13駅に市が整備する駐輪場のうち11駅の駐輪場が1日、営業を始めた。宮城野通(宮城野区)、青葉通一番町(青葉区)の2駅では工事の遅れから6日の開業に間に合わず、来年12月以降にずれ込む。

 各駅の自転車やバイク、オートバイの収容台数は表の通り。利用時間はいずれも午前5時半〜午前0時半。1回の料金は自転車50円、バイク100円。

 路線バスと結節し、大勢の利用者が見込まれる八木山動物公園、薬師堂、荒井の3駅で台数が多い。若林区の薬師堂駅では駅前広場の一角に整備した。1日は開業前とあって利用者の姿は多く見られなかった。

 卸町(若林区)、大町西公園(青葉区)両駅の駐輪場は用地確保に難航。卸町は計画した480台に対し225台、大町西公園では120台に対し90台にとどまった。

 宮城野、青葉通一番町両駅は大幅に営業開始が遅れる。宮城野通駅は地上に110台を収容予定。関連の道路復旧工事が遅れ、利用開始は2016年12月。青葉通一番町は最大規模の1400台を地下に収容するが、工事費の高騰や地下埋設物の撤去が遅れた影響で17年1月にずれ込む。

2392荷主研究者:2015/12/26(土) 21:24:01

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151202_12001.html
2015年12月02日水曜日 河北新報
新アーケード完成 仙台の商店街つなぐ

完成したアーケードの下でテープカットをする関係者

 仙台市青葉区一番町の藤崎北西側十字路に周辺の3商店街が整備を進めていたアーケードが完成し、完成披露セレモニーが1日、現地で開かれた。

 一番町一番街、おおまち、サンモール一番町の3商店街関係者や奥山恵美子市長らが出席。一番町一番街の三田恵介理事長は「以前も設置を検討したが、実現しなかった。(6日の)地下鉄東西線開業前に完成しうれしい」と述べた。

 新アーケードは高さ約15メートルの鉄骨製で、透明な屋根から太陽光が入る。総工費約1億3000万円は国と市の補助金を活用した。

 これまでは周辺三方にあるアーケード街が十字路部分だけない状態だった。青葉区の会社員山口ひとみさん(29)は「雨の日は不便だったのが、便利になりうれしい」と話した。

 3商店街は新アーケードの愛称を募集中。採用作品賞には市中心部の商店街で使える共通商品券10万円分を贈呈する。連絡先は一番町一番街商店街振興組合022(265)5146。

2393荷主研究者:2015/12/26(土) 21:25:25

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151203_12016.html
2015年12月03日木曜日 河北新報
<仙台東西線>定期券の販売振るわず

 6日開業の仙台市地下鉄東西線で、通勤通学定期券の販売が振るわない。11月22日の発売以来、同30日までに売れたのは約3400枚。市が想定した定期券利用者約1万5000人の2割強にとどまっている。

 定期券は販売初日に約240枚、2日目に約140枚、11月30日には約600枚が売れた。開業日が近づくにつれて増える傾向にあるが、劇的に増加する状況にはなっていない。

 安定した収入源となる定期券の売れ行きは東西線事業の成否の鍵を握る。マイカー通勤からの転換を測る指標にもなる。市は1日当たりの予測利用者約8万人の2割弱が定期券を使うと見込み、PRしてきた。

 市交通局の担当者は「開業後しばらくは利便性を確かめたいという人が多いのではないか。定期利用者は週明けから乗る人も多く、今週末の購入状況に期待したい」と言う。

 定期券は地下鉄南北線の泉中央、勾当台公園、仙台、長町南各駅の乗車券発売所で販売中。東西線開業前は同線八木山動物公園、薬師堂、荒井の3駅で週末限定で販売し、5日も購入できる。連絡先は交通局案内センター022(222)2256。

2394荷主研究者:2015/12/26(土) 21:27:38

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151203_13064.html
2015年12月03日木曜日 河北新報
<仙台東西線>バス停留所 分散→集約

://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20151203_059015jc.jpg

JR仙台駅前に新設された降車専用スペース。ペデストリアンデッキや市地下鉄南北、東西両線と直結する

◎JR仙台駅西口パスプール再編/利便性向上へ

 仙台市は6日、市地下鉄東西線の開業に合わせ、JR仙台駅西口のバスプールを再編する。利便性向上を目的に、「仙台駅前」の呼称が付きながら駅周辺に分散していた停留所の大半をバスプールに集約する。

 乗降場所が変わるバス停は地図の通り。さくら野百貨店前や商業施設EDEN(エデン)前、東邦銀行前にある「仙台駅前」の停留所を、西口バスプールに移設する。さくら野前とエデン前の停留所は、宮城県内各地や一関、山形両市など近距離の高速バス専用乗り場に変える。

 JRあおば通駅前の停留所は残し、終点をバスプールとする。

 バスプールに集約しない例外もあり、市南部方面発交通局大学病院前行きの「仙台駅前」停留所は荘内銀行前からヤマダ電機前に、市中心部発東部方面行きの停留所はさくら野前からアイリス青葉ビル前に変更する。

 再編の一環として市は、仙台駅前を終点とする路線の降車専用スペースを仙台ロフト東側に新設する。青葉通を西から東進するバスは、愛宕上杉通との交差点を直進して降車場に向かうようになるため、交差点の右折待ちがなくなり、渋滞緩和が期待されるという。

 バスプールへの停留所の集約は、開業と同時に実施するバス路線再編で仙台駅前に止まる便数が減るため可能になった。再編では市内各方面から中心部への直通便を大幅に減らし、東西線八木山動物公園、薬師堂、荒井の3駅にバス乗降場を設置、地下鉄とバスの乗り継ぎを基本とする交通体系にする。

 市交通局は「回送バスも少なくなるので、仙台駅周辺の渋滞はかなり緩和されるはず」と言う。連絡先は交通局案内センター022(222)2256。

2395荷主研究者:2015/12/26(土) 21:28:15

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151204_13028.html
2015年12月04日金曜日 河北新報
<仙台東西線>バス大規模路線再編6日開始

市バスが発着する仙台市中心部の停留所。東西線開業に合わせ路線網が大きく変わる

 仙台市は6日、市地下鉄東西線開業と同時に、市バスの大規模な路線再編を実施する。東西線沿線から市中心部に向かう直通便を大幅に減らし、地下鉄との乗り継ぎを促す。市は新ダイヤを各バス停に掲示して周知を図るが、「市民の足」の激変には今も戸惑いの声が聞かれる。

 市交通局は主に八木山動物公園(太白区)、薬師堂、荒井(若林区)の3駅での乗り継ぎを前提に、バス路線を再編した。

 最も影響を受けるのが若林区内から交通局大学病院前に行く路線。バスの多くが薬師堂駅終点となり、中心部への直通便は激減する。連坊経由の場合、日中は1時間に4便あったのが1日5便に減る。一方で住民の要望を基に中心部への直通便を一部残したため、薬師堂駅経由でその前後に若林区役所に計2度止まって中心部に行く路線もある。

 市中心部でもルート変更があり、市南部方面発交通局大学病院前行きは渋滞緩和のため、東二番丁通の「電力ビル前」を通らずに向かうようになる。折り返し便は従来通り「電力ビル前」に止まるため、行き帰りで異なる経路になる。

 市は昨年2月、現行の4206便を3700便に減らす再編案を示したが、各地の市民説明会で批判が噴出。廃止予定区間を復活させるなどして便数を3979便とし、減便幅を約500から225に圧縮したが、高齢者の間には「乗り継ぎは負担だ」との声が根強く残る。

 市バスの経営は厳しく、2014年度までの累積赤字は62億4900万円。路線再編には経営改善の狙いもあり、交通局の担当者は「東西線の利便性やバリアフリーの充実ぶりをPRし、理解を得たい」と話す。

 6日からICカード乗車券イクスカが市バス、宮城交通でも利用できる。バスカードとジョイカード、スキップカードの磁気カードは5日で販売を終え、使用は来年10月末までとなる。

2396荷主研究者:2015/12/26(土) 21:34:12

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151205_13022.html
2015年12月05日土曜日 河北新報
<仙台東西線>アクセス道4区間が開通

://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20151205_093003jc.jpg

薬師堂駅方面に向かう狐小路尼寺線

 仙台市地下鉄東西線の6日開業を前に、八木山動物公園(太白区)、薬師堂(若林区)両駅に向かうアクセス道路4区間が開通した。駅につながる道路環境を改善するため、市が都市計画道路として整備した。

 アクセス道路の各区間は地図の通り。八木山地区は「郡山折立線」(1713メートル)「長町八木山線」(1959メートル)「ひより台大橋」(290メートル)の3本で、国道286号や長町地区との往来を容易にした。

 ひより台大橋は計画から49年を経て開通した。谷で隔てられた八木山南、ひより台両地区を結んだ。

 八木山動物公園駅には大規模な立体駐車場があり、市は今回の道路整備でパーク・アンド・ライドを推進したい考えだ。

 薬師堂駅の西側には狐小路尼寺線(823メートル)を整備した。一方通行だった仙台一高前を対面通行できるようにするなどして、駅へのアクセスを改善した。

 事業費は計約275億円。ひより台大橋は10月、ほかの3区間は11月下旬に相次いで開通した。

2397荷主研究者:2015/12/26(土) 21:34:35

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151205_13068.html
2015年12月05日土曜日 河北新報
<仙台東西線>うみの杜向けバス新設

 宮城交通(仙台市)は6日、市地下鉄東西線開業に合わせ、土日祝日限定で荒井駅(若林区)-JR仙石線中野栄駅(宮城野区)間を結ぶ急行バス路線を新設する。区間内の仙台うみの杜水族館(同)の来館者向けの路線となる。

 同社によると1日往復9便運行する。期間は6日〜来年5月29日の土日祝日と、年末年始の29日〜1月3日。両駅間には停留所が15カ所あるが、新路線は「卸町東五丁目北」「うみの杜水族館前」「アウトレット仙台港西」の3停留所のみに停車する。

 運賃は荒井駅-水族館が大人390円、子ども200円、中野栄駅-水族館が大人140円、子ども70円。

2398荷主研究者:2015/12/26(土) 21:34:51

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151205_13069.html
2015年12月05日土曜日 河北新報
<仙台東西線>市バス霞の目営業所廃止

 仙台市交通局は4日、市バスの霞の目営業所(若林区)を6日付で廃止すると発表した。市地下鉄東西線の開業に伴うバス路線の再編に合わせ、同営業所の運営を宮城交通(仙台市)に全面委託するため。

 運営委託は2013年度から段階的に実施されていた。同営業所の廃止により、川内、長町、実沢の3営業所体制となる。

2399荷主研究者:2015/12/26(土) 21:37:17

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151205_13066.html
2015年12月05日土曜日 河北新報
津波避難の2路線着工 多賀城

://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20151205_059011jc.jpg

 宮城県多賀城市が津波避難経路として整備する都市計画道路「清水沢多賀城線」「笠神八幡線」の合同起工式が4日、市文化センターであった。東西の幹線道に接続する南北の避難路として、市民の命綱と物流路の役割を担う。

 事業区間は清水沢多賀城線が同市東田中からJR仙石線を経て国道45号までの977メートル。2018年度完成予定で、事業費は74億9000万円。完成後は城南地区から県道仙台塩釜線(産業道路)までつながる。

 笠神八幡線は多賀城高近くの県道から砂押川を越える1520メートル。19年度完成予定で、事業費は35億3000万円。多賀城高から産業道路までが直結する。

 事業費にはいずれも復興交付金を充てる。

 起工式には行政関係者ら約80人が出席。菊地健次郎市長は「高台避難を迅速に進める、不可欠な道路だ」とあいさつした。斎藤雅一東北防衛局長らがくわ入れし、工事の安全を祈った。

2400荷主研究者:2015/12/26(土) 21:40:02

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151205_13023.html
2015年12月05日土曜日 河北新報
<仙台東西線>36年 曲折を乗り越え
地下鉄南北線が開業

藤井黎市長(当時)が東西交通軸を地下鉄として整備する方針を示しルート案を公表

本体工事に着手

最初のトンネル「青葉山トンネル」が貫通

 仙台市地下鉄東西線の開業までには長い道のりがあった。故島野武市長時代の1979年に市審議会で計画が提案されて以来、JR仙石線の延長やモノレール整備案などが浮上。西は茂庭団地、東は仙台港までの延長も長期目標として検討され、曲折をたどった。

 総事業費2298億円の巨大事業だ。採算面での不安から具体化は進まず、98年にようやくルート案が公表され事業が動きだした。2007年の本体工事着手後は東日本大震災に見舞われ、東の起点の荒井駅では震災復興施策が進む。東西線は復興まちづくりの一端も担うことになった。

<東西線開業までの歩み>
1979年 8月 仙台都市圏交通計画懇話会で東西線計画が初めて公式提案される
  81年    JR仙石線と相互乗り入れによる仙台―西公園駅ルートの整備方針を固める
 85年〜86年 モノレール南西線(西公園―茂庭団地間)の原案完成
  87年 7月 地下鉄南北線が開業
  89年 4月 仙台市が政令指定都市に移行
  91年 3月 石井亨市長(当時)が仙石線の西公園延長の断念と南西線を東部地域に延ばす計画検討を表明
  92年 7月 南北線が泉中央まで延長
  93年 7月 仙台市議会が東西交通軸促進調査特別委員会を設置
  95年 3月 東西線建設促進期成同盟会が早期実現を求め19万人分の署名を市に提出
  98年 8月 藤井黎市長(当時)が東西交通軸を地下鉄として整備する方針を示しルート案を公表
2000年 3月 ルートをリニアモーター式車両の導入を正式決定
     10月 駅の位置と駅名(仮称)を発表
  02年12月 国が東西線を補助事業に新規採択し、事業化が決定
  03年 9月 国が事業認可
  07年 2月 本体工事に着手
  09年10月 最初のトンネル「青葉山トンネル」が貫通
  11年 3月 東日本大震災
      6月 震災で中断していた工事が再開
  12年 5月 車両の製造開始
      7月 市が1日当たりの需要予測を11万9000人(03年試算)から8万人に下方修正
  13年 7月 トンネル採掘工事が完了し全線貫通
  14年 9月 車両の搬入開始
     11月 開業日を15年12月6日とすることを発表
  15年 3月 車両が線路を走る入線試験始まる
      7月 全15編成の車両搬入が完了
      8月 運転士の訓練開始
     11月 国が完成検査を実施
     12月 開業

◎軌跡/モノレールからの転換に難儀/仙台市東西線建設本部 初代本部長 高橋秀道さん(65)

 仙台市の第三セクター、仙台交通の前社長高橋秀道さん(65)は、市職員として長く東西線計画に携わり、市東西線建設本部の初代本部長も務めた。事業化に至る経緯と開業への期待を語ってもらった。

 東西線事業はもともと、JR仙石線の地下化に伴う西公園までの延長と、西公園から太白区の茂庭団地までをつなぐモノレール整備という二つの計画を合わせたものだった。(事業が公式提案された1970年代)当時の市の課題は西部開発。広がる住宅地に合わせた交通機関の整備がテーマだった。

 しかし仙石線の延長は難しく、青葉山にモノレールを通すのも困難と判明。市の開発も西から東に重点が移り、東部に延びるルートに変わった。

 当時は中央省庁再編(2001年)以前の時代。地下鉄は運輸省(現国土交通省)、モノレールは建設省(同)と担当が分かれていた。モノレールを推進したい建設省の調査費を使っていたこともあり、地下鉄への方針転換が簡単にはできなかった。

 市内部でも採算性を理由に慎重論が根強くあった。国との窓口役も務めたが「いいかげん決断してほしい」と国から何度も言われたことを覚えている。

 紆余(うよ)曲折あったが実現して本当に良かった。建設時期がデフレ期と重なり、建設費の高騰がなかったのも幸運だった。インフラ整備はタイミングを逸すると実現しない。既存の南北線とともに十字型の強固な都市基盤が完成した。

2403荷主研究者:2015/12/29(火) 21:10:00

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151207_13051.html
2015年12月07日月曜日 河北新報
<仙台東西線>シャトルバス始動 通学便利に

シャトルバスの運行開始を祝いテープカットする東北工業大の関係者=7日午前8時40分、仙台市太白区の八木山動物公園駅

 東北工業大は7日、仙台市地下鉄東西線の八木山動物公園駅(太白区)を発着する学生用シャトルバスの運行を始めた。同駅と八木山、長町両キャンパスを午前8時台〜午後6時台に16往復し、駅利用の利便性を高める。

 バスは29人乗りのマイクロバス。午前8時半に八木山動物公園駅で出発式があり、関係者がテープカットして運行開始を祝った。

 多賀城市から通う1年小向健太郎さん(19)は「JR仙石線と路線バスを乗り継いでいたが、バスは渋滞で遅れることがあり、地下鉄は便利。20分は短縮できそう」と期待し、シャトルバスに乗り込んだ。

 同大は学生約500人が通学手段を東西線に切り替えると試算。市の許可を得て駅の乗降スペースを使って運行する。付属校の仙台城南高行きも午前7時台に運行する。

 宮城光信学長は「周囲は坂も多く、事故防止の観点からもシャトルバスを走らせることにした」と話した。

2404荷主研究者:2015/12/29(火) 21:10:50

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151207_13038.html
2015年12月07日月曜日 河北新報
<仙台東西線>新バス路線も運行開始

関係者に見送られて多賀城駅前を出発する第1便

 仙台市地下鉄東西線の開業に合わせ、荒井駅(若林区)とJR仙石線多賀城駅前(多賀城市)を結ぶ新バス路線の出発式が6日、多賀城市の同駅前であった。

 関係者約100人が出席。菊地健次郎多賀城市長が「駅前再開発の完成を間近に控え、新路線開設に心から感謝する」とあいさつ。宮城交通の青沼正喜社長は「住民に愛され、長く続く路線となるよう、応援をお願いする」と述べた。多賀城太鼓に送られて、約30人を乗せた午前8時35分発の第1便が出発した。

 ミヤコーバスが運行する荒井多賀城線は、荒井駅から、うみの杜水族館、夢メッセみやぎを経由して多賀城駅前までを約35分で結ぶ。荒井-うみの杜水族館間の所要時間は約15分。

 来年3月に多賀城駅前に移転する市立図書館への誘客や交流人口増を狙い、多賀城側が官民挙げて要望し、実現した。平日は6往復、土日祝日に4往復が運行される。

2405荷主研究者:2015/12/29(火) 21:11:14

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151207_13011.html
2015年12月07日月曜日 河北新報
<仙台東西線>市バス再編で激減 高齢者不満

薬師堂駅のバス乗降場。東西線と市バスの接続地点となる=6日午前9時ごろ、仙台市若林区

 仙台市地下鉄東西線の開業に伴い、市バスの大規模な路線再編が6日、実施された。地下鉄との乗り継ぎを促すため、東西線沿線各地から市中心部に向かう直通便が大幅に減ったことに対し、バス利用者から不満の声が相次いだ。

 薬師堂、荒井両駅(若林区)と共に、東西線とバスの結節点となる八木山動物公園駅(太白区)。駅のバス乗り場で、同区八木山南1丁目の無職高野巌さん(85)は「自宅近くの停留所からJR仙台駅方面に行くバスが減り、用足しをするのに不便になった」と漏らした。

 この日は、試しにバスと東西線を乗り継いで仙台駅に行ってみたという。「地下鉄駅構内は歩く距離が長く、老人にはつらい」と帰りのバスを待ちながら疲れた様子で話した。

 薬師堂駅のバス乗降場では、多くの住民が新しい時刻表や運行系統を見ながら熱心にメモを取っていた。

 若林区中倉2丁目の無職本田圭太郎さん(88)もその一人。趣味やボランティアの集まりに参加するため、JR仙台駅周辺に出掛ける機会が多い。「市中心部に行くバスが激減した。東西線を使うしかないが、乗り継ぎは面倒」と渋い表情を見せた。

 若林区連合町内会長協議会の佐藤いわ子会長(87)は「地下鉄は駅構内を上り下りする必要があり、高齢者にはバスの方が助かる。東西線開業後もバス路線をもっと残してほしかった」と語った。

 市交通局によると6日、路線や運賃などバス関係の問い合わせは495件に上り、地下鉄関連の270件を大幅に上回った。

2406荷主研究者:2015/12/29(火) 21:12:26

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151208_13023.html
2015年12月08日火曜日 河北新報
<仙台東西線>混乱なく本格始動 利便性実感

真新しい東西線車両から降り、帰途に就く乗客ら=7日午後6時20分ごろ、仙台市若林区の荒井駅

 日曜日の6日に開業した仙台市地下鉄東西線は7日、初の平日を迎えた。朝夕のラッシュ時は通勤通学の会社員や学生らで混雑し、新地下鉄の利用が本格化した。開業前日の5日、運行管理システムの不具合で列車が緊急停止するトラブルがあったが、7日は正常に運行され大きな混乱はなかった。

 地下鉄南北、東西両線が乗り入れる仙台駅では午前7時半ごろから、東西線ホームが乗降客で混雑した。駅員に乗り換え口を尋ねる姿も見られた。

 聖ウルスラ学院英智高2年熊谷咲季さん(17)=泉区=は南北線泉中央駅から乗り、仙台駅で東西線に乗り換えて学校最寄りの薬師堂駅(若林区)へ向かった。これまではバスを乗り継いでいたが、「通学が楽になった。南北線と合わせて、いろんな場所に行けるのが楽しみ」と期待した。

 「今まで地下鉄に乗るには、自宅からバスで南北線長町南駅まで行った」という太白区の公務員男性(65)は、西の起点の八木山動物公園駅(太白区)から乗車した。行き先は南北線勾当台公園駅(青葉区)。「八木山動物公園駅までは同様にバス利用で地下鉄を含めて乗り換えは2回に増えるが、時間は短縮するはず」と語った。

 東の起点、荒井駅(若林区)では、午後5時半ごろから列車を降りて帰宅する人が増えた。宮城野区の会社員遠藤真里奈さん(22)は自宅から荒井駅までバスを利用し、青葉通一番町駅(青葉区)まで通う。「通勤時間は10分短縮するが、バスの本数が減ったのが残念だ」と話した。

 運行管理システムのトラブルについて、交通局は7日、全容解明には約1週間かかるとの見方を示した。不具合があった基板(フラッシュメモリー)は運行管理システムの作動状況を監視する役割がある。システムを製造した横浜市のメーカーが原因を調べている。

2407荷主研究者:2015/12/29(火) 21:13:09

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151208_13021.html
2015年12月08日火曜日 河北新報
<仙台東西線>直通便減 バス新路線に戸惑い

東西線荒井駅のバス乗降場で車両に乗り込む通勤者ら=7日午前8時ごろ、仙台市若林区

 仙台市地下鉄東西線の開業に伴う市バスの大規模な路線再編後、初めての平日となった7日、交通体系が一変した東西線沿線地域では、新路線に戸惑う通勤通学客の姿が見られた。再編は市中心部への直通便を大幅に減らし、東西線との乗り継ぎを基本とする内容。「地下鉄の利用で移動時間が短くなった」と評価する声も聞かれた。

 若林区の東西線荒井駅前では7日朝、駅舎とバス乗降場を足早に行き交う人の流れが見られた。バスを降りて駅に向かう人もいれば、駅からバスに乗り継ぎ、目的地に行く人もいた。

 案内係に新しいバス路線を尋ねる姿が目立ち、「ダイヤが大きく変わった。慣れるには時間がかかりそう」と不安げに話す通勤者もいた。

 同区荒井のアルバイト女性(65)は自宅からバスで荒井駅に行き、東西線に乗り換えて同区卸町の職場に向かった。1時間以上かかった通勤時間は約15分に短縮される。「乗り継ぎは面倒だけど、短時間で行けるのはいい」と話した。

 宮城県名取市の会社員男性(62)はJR東北線と東西線で荒井駅まで来て、駅からバスで若林区卸町東の勤務先に向かった。「地下鉄は料金が高い」と不満を漏らしつつ「渋滞の影響がなく、雨や雪の日には助かる」と語った。

 市交通局によると、7日のバス関係の問い合わせは825件あり、前日より330件増えた。路線や運賃に関する内容が多かったという。

2408荷主研究者:2015/12/29(火) 21:14:47

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151208_13024.html
2015年12月08日火曜日 河北新報
<仙台東西線>初日利用者は10万8900人

開業後初の通勤ラッシュで混雑する地下鉄東西線仙台駅ホーム=7日午前7時50分ごろ

 仙台市交通局は7日、市地下鉄東西線が開業した6日の推計利用者を約10万8900人と発表した。1日8万人の需要予測を上回ったが、市は「初日の特殊要因を考えると安心はできない」と気を引き締める。

 駅別では西の起点の八木山動物公園(太白区)が約2万1500人で最多。無料開放された動物公園や八木山ベニーランドを訪れた家族連れの利用が多かったとみられる。次いで市地下鉄南北線と接続する仙台(青葉区)が約1万7600人、東の起点の荒井(若林区)が約1万3600人。

 市の佐藤清交通事業管理者は「平日の朝夕にどれだけ乗ってもらえるかが課題だ」と話した。

 1日当たりの需要予測は、市が2003年時点で11万9000人と算出。12年に8万人に下方修正した。

2409荷主研究者:2015/12/29(火) 21:18:16

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151209_13011.html
2015年12月09日水曜日 河北新報
<仙台東西線>平日利用 予測大幅に下回る

://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20151209_S1_HYO.jpg

 仙台市地下鉄東西線の開業後初の平日となった7日の推計利用者について、市交通局は8日、約4万9400人と発表した。通勤通学の利用が本格化したが、1日8万人とした市の需要予測を約38%下回った。開業日の6日の約10万8900人から半減し、厳しい平日のスタートとなった。

 自動改札で乗車した人数を基に推計した。市地下鉄南北線の駅で乗車し東西線駅で降りた人は推計に含まれないという。交通局は「あと1万人は上積みできる」と説明するが、それでも予測には届かない。

 駅別の利用者数は表の通り。南北線と接続する仙台(青葉区)が最多だったが1万人に届かなかった。事業所が多く立地する市東部の卸町、六丁の目(若林区)も想定の約半分で、通勤手段として浸透していないことがうかがえる。

 東西の起点の八木山動物公園(太白区)、荒井(若林区)と薬師堂(同)の3駅には駅前広場を設置。パーク・アンド・ライドやバスとの乗り継ぎを見込むが、予測に達していない。

 一方、いずれも青葉区で、市中心部の青葉通一番町、西部の国際センター、川内の3駅は予測を超えた。買い物客や大学の学生、職員の利用が押し上げたとみられる。

 また、通勤通学定期券は7日現在で約1万1000枚が売れた。11月の発売直後は伸び悩んでいたが、今月6、7の両日で約2900枚を販売した。

 1日当たりの需要予測は、市が計画当初の1998年、13万2000人と試算。その後13万人(2002年)、11万9000人(03年)と下方修正を繰り返し、東日本大震災後の12年に8万人とした。

 市交通局幹部は「平日の初日であり、もう少し推移を見たい。8万人を目指し、新年度を見据えて通勤通学者の利用促進を働き掛けたい」と話す。

2410荷主研究者:2015/12/29(火) 21:18:43

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151210_11021.html
2015年12月10日木曜日 河北新報
<仙台東西線>南北線なぜ?最終バス3便削減

 仙台市地下鉄東西線開業に伴うバス路線改編で、宮城交通(仙台市)が運行し、南北線泉中央駅を平日午前0時以降に出発する3便が削減された。いずれも最終列車到着に合わせて出発した最終便で、利用者は「東西線とは関係ない路線なのに…」と困惑している。

 宮城交通は東西線が開業した6日から新ダイヤで運行する。仙台圏の運行便数は全体で5%削減。泉中央駅を平日午前0時以降にたち、泉パークタウン車庫(泉区)、富谷営業所(富谷町)、イオン富谷店(同)を終着地とする最終3便の運行を取りやめた。

 3便は人口が急増する泉区や富谷、大和両町内の新興住宅地を回っていた。仕事や飲食帰りのサラリーマンらで混雑する日もあり、宮城交通は「それなりに乗降客はあった」と認めつつ、「運転士が不足している」と理解を求めた。

 富谷町内から仙台市中心部に通勤する公務員の男性(39)は「残業した日などに最終便を使うことがあった。仕事を早めに終わらせるしかない」とぼやく。

 新ダイヤでは東西線荒井駅(若林区)-仙台うみの杜水族館(宮城野区)-JR多賀城駅(多賀城市)を結ぶ新路線などを導入している。

2411荷主研究者:2015/12/29(火) 21:19:08

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151210_13047.html
2015年12月10日木曜日 河北新報
震災後初の人口増 避難者再転入が要因か

 宮城県山元町の11月末現在の人口は前月比9増の1万2616で、東日本大震災以降初めて増加に転じた。内訳は男性が10増、女性1減。

 急激な減少傾向にひと息ついた形で、町町民生活課は「集団移転先の新市街地の整備が進み、町外避難者の再転入が増えたからではないか」とみている。

 町の人口は震災前の2011年2月の1万6695から約4000減った。震災で住民636人が犠牲になったほか、沿岸集落の災害危険区域指定やJR常磐線の休止などによる町外流出が響いた。

2412荷主研究者:2015/12/29(火) 21:19:38

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151210_13008.html
2015年12月10日木曜日 河北新報
八木アンテナ発明に貢献 斎藤報恩会が解散

斎藤報恩会自然史博物館=2008年12月

 戦前から東北大研究者らを助成してきた財団法人斎藤報恩会(仙台市)が9月末に解散していたことが9日、分かった。支援先には「八木・宇田アンテナ」を発明した旧東北帝大(現東北大)の故八木秀次教授や同大総長で世界的な金属学者だった故本多光太郎氏もおり、特に昭和初期は学都仙台を支える存在だった。

 報恩会は1923年、石巻市の大地主だった故斎藤善右衛門が私財300万円を投じて設立。当時画期的だった民間による研究費助成に取り組んだ。特に東北大とのつながりが深かった。

 青葉区本町の旧ホテル仙台プラザ隣に自然史博物館を構え、貝類や魚類の化石標本、鳥類のはく製などを収蔵・展示していたが、財政難から活動を縮小。2009年に自然史博物館を閉館し、同館を引き継いだ斎藤報恩会博物館もことし3月に閉じた。

 所蔵品は仙台市や東北大に贈った。ことし5月には元東北大総長の西澤潤一理事らが市を訪れ、市指定文化財「奥州仙台城絵図」や肉食恐竜アロサウルスの骨格複製標本など約3300点を寄贈した。

 解散は評議員会で9月2日に決めた。浜田直嗣理事(宮城県慶長使節船ミュージアム館長)は「戦前は研究助成団体として全国有数だったが、助成に必要な基金が減少した上に理事の高齢化も進んだ。寄贈した資料が次世代の研究に役立つことを願う」と語った。

 仙台市博物館の内山淳一副館長は「民間が研究助成金を出すというのは先駆的な取り組みで、息の長い活動は学都仙台の誇りだった。使命を終えたということだろう」と話した。

2413荷主研究者:2015/12/29(火) 21:20:09

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151210_13013.html
2015年12月10日木曜日 河北新報
<仙台東西線>東の起点に商機あり 地銀続々

地下鉄東西線(中央)と荒井地区に集中する(右上から時計回りに)七十七銀行、山形銀行の新支店と荘内銀行、仙台銀行の支店建設予定地のコラージュ

 6日に開業した仙台市地下鉄東西線の荒井、六丁の目の両駅に近い若林区荒井地区で、東北の銀行の出店や移転新設の動きが相次いでいる。近隣では東日本大震災の被災者の集団移転先となる土地区画整理事業が進む。金融緩和に伴い資金需要が低迷する中、各行は成長を見込める地区で住宅などのローン獲得を目指し、しのぎを削っている。

 「荒井地区は仙台で最も成長性が高い」。9日朝にあった山形銀行(山形市)荒井支店のオープニングセレモニー。長谷川吉茂頭取は晴れがましい表情で期待を口にした。

 鉄骨平屋約360平方メートルの真新しい店舗にはキッズスペースも設け、子育て世代に配慮した。土、日曜日も住宅、自動車などのローンの申し込みを受け付ける。アパート経営などを検討する富裕層向けのローン需要に対応する専門スタッフも常駐。個人客を取り込む陣容を整えた。

 周囲には真新しい家が並び、ハウスメーカーの旗がたなびく。商業施設の開発も急ピッチで進む。市によると、両駅周辺では荒井東、荒井西、荒井南の三つの土地区画整理事業が2018年度までに完了。約7500人の新住民が暮らすことになる予定だ。

 荒井地区における店舗戦略で、最も早い時期に動いたのが七十七銀行(仙台市)だ。ことし4月、山形銀から約1キロ北に「六丁目支店」を移転新設した。土日も営業するローンセンターを併設。六丁の目駅からの距離は旧支店の約半分の200メートルに縮まり、利便性が上がった。

 氏家照彦頭取は11月の記者会見で「競争が激しくなれば、知恵も湧いてくる。この地域では当行はネットワーク力がある」と述べ、地元行として他行を迎え撃つ姿勢を強調した。

 仙台銀行(仙台市)も七十七銀、山形銀と同じ通り沿いに「荒井支店・南小泉支店」を来年5月に新設する。西に約2キロ離れた従来の南小泉支店(若林区中倉)の建物は、新支店の営業開始後に取り壊す予定のため、実質的に移転する形となる。

 荘内銀行(山形県鶴岡市)は来年4月、荒井駅から約350メートル南に「荒井支店」を新設する。支店内にはセミナールームを設け、町内会などの会合にも無料開放する。担当者は「終着駅に近く、買い物帰りにも立ち寄りやすい。地域に役立つ店にしたい」と意気込む。

 別の東北の有力地方銀行も近隣に出店するとの話もあり、ますます競争は激化しそうだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板