[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
2385
:
荷主研究者
:2015/12/19(土) 20:09:08
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151127_13022.html
2015年11月27日金曜日 河北新報
<常磐線>相馬-浜吉田 運転再開前倒し発表
JR東日本仙台支社は26日、東日本大震災で被災した常磐線相馬(福島県相馬市)-浜吉田(宮城県亘理町)について、2017年春としていた運転再開時期を、16年12月末に早めると発表した。仙台圏と相馬地方が鉄路で結ばれることで、被災地の交通利便性が向上すると期待される。
仙台支社によると、再開する相馬-浜吉田は約23.2キロ。このうち津波で甚大な被害を受けた駒ケ嶺(福島県新地町)-浜吉田の線路約14.6キロと、同区間内の新地(同)、坂元(宮城県山元町)、山下(同)の3駅を約0.3〜約1.1キロ内陸側に移設する。
一部ルートの内陸移設で、相馬-浜吉田は従来より600メートル延びた。復旧工事は昨年5月に始まり、総事業費は約400億円。運転再開に合わせ、JR東は相馬-亘理で複数運行している代行バスを廃止する。
松木茂仙台支社長は記者会見で「運転再開を望む地元の理解があり、移設用地の取得もスムーズにいった。工事関係者が努力して工事が順調に進み、再開時期を早められた」と話した。
その他の常磐線運休区間は、南相馬市の小高-原ノ町が16年春まで、浪江(福島県浪江町)-小高が17年3月まで、竜田(同県楢葉町)-富岡(同県富岡町)が18年3月までに再開する。富岡-浪江は未定。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板