[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
2364
:
荷主研究者
:2015/11/28(土) 22:03:16
http://www.sankei.com/region/news/151107/rgn1511070064-n1.html
2015.11.7 07:07更新 産経新聞
仙台市地下鉄東西線 開業まで1カ月
仙台市地下鉄の2路線目となる東西線の開業まで、6日であと1カ月に迫った。市交通局は駅舎や線路の工事などハード面の整備をほぼ終え、運賃や駅名の決定などソフト面の準備を急ピッチで進めている。一方で期待される沿線開発では建設資材や人件費の高騰が足かせとなるなど、課題も浮上している。(岡田美月)
◇
≪運賃≫200円均一区間も
市交通局が発表した東西線の運賃は初乗りが200円。さらに開業に合わせ、一律200円とする均一運賃を新たに導入したことが特徴だ。
均一運賃は仙台駅から地下鉄南北、東西線の3駅までの区間はどの駅で乗り降りしても、運賃を200円とする新料金体系。現行で250円の区間も従来より50円安くなる。
大人運賃は初乗りの200円から250円、300円、330円とし、西端の八木山動物公園駅から東端の荒井駅まで乗車した場合は360円となる。交通局の担当者は「多くの人に分かりやすく乗車していただけるよう、準備を進めたい」と話している。
また、交通局は15日午前8時から、開業を記念したICカード乗車券「icsca(イクスカ)」を発売する。仙台、泉中央、長町南の3駅内の特設売り場で2万枚限定で販売(デザインは2種、16日以降は仙台駅のみ)。1枚2000円で初日は1人3枚まで購入できる。
◇
≪副駅名≫13社に命名権
広告収入を確保するとともに、乗客に地下鉄に親しみを感じてもらう新たな仕組みが「副駅名」だ。交通局は東西、南北両線の計13駅の副駅名を決めた。
副駅名がつくのは東西線8駅、南北線5駅。例えば長町駅は「IKEA(イケア)前」、北四番丁駅は「仙台放送前」、大町西公園駅は「菓匠三全 本店前」となり、ホームの表示や車内放送に使われる。
期間は開業日の来月6日から平成32年3月31日まで。
その手法は命名権(ネーミングライツ)の売却。交通局は9月から10月にかけ、仙台駅を除く東西線12駅、南北線16駅の各駅から半径500メートル以内に立地する事業者を対象に広告主を募集。広告料や事業規模、ランドマーク性など基準に13社を選んだ。「多くの応募があり、東西線への関心の高さを感じた」(交通局)という。
◇
≪沿線開発≫広がる地域格差
東西線の開業を前に進む沿線開発だが、地域ごとの格差は大きい。
仙台中心部は再開発事業がめじろ押しだ。青葉通一番町駅近くで今年1月に開業し、住宅と商業施設が併設する「シリウス一番町」は東西線の開業を見越して建設。飲食店や診療所など17店舗、住居が118戸入る。買い物客の流れを作ろうとそのわきに同駅の地上出入り口も設置する。
一方、仙台駅から遠い駅の開発ペースは鈍い。流通拠点として知られる卸町駅や、工場、倉庫が建ち並ぶ六丁の目駅の周辺では市が土地利用規制を緩和して開発促進を図るが、復興需要を背景に建設資材や人件費の高騰で開発は進まない。
東西線沿線まちづくり課も「建設・不動産業者との意見交換では、郊外ではコスト高を価格に反映できないと聞く。しばらくは様子見する業者が多いだろう」と話している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板