したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

仙台・宮城・陸奥

2027荷主研究者:2014/09/13(土) 23:02:09
>>2025-2026
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140718_15018.html
2014年07月18日金曜日 河北新報
イケア仙台オープン 初日から盛況 今週末、交通渋滞気掛かり

大勢の買い物客でにぎわったオープン初日の「イケア仙台」

 スウェーデン家具販売のイケア・ジャパン(千葉県船橋市)の国内8店目となる「イケア仙台」が17日、仙台市太白区あすと長町東口にオープンし、多くの買い物客でにぎわった。東北最大級の家具店で県外から車で訪れる客も多いとみられ、今週末からの3連休は周辺地区の交通渋滞が懸念される。

 店舗は鉄骨3階で売り場面積約1万6700平方メートル。家具や日用雑貨など約7500点がそろう。スウェーデン料理・飲食料品のレストラン(400席)と売店も備える。

 オープンニング式典ではイケア・ジャパンのピーター・リスト社長が「東北の復興をサポートできるよう、皆さんでイケアを楽しんでけろ」と仙台弁を交え新店をPR。村井嘉浩宮城県知事、奥山恵美子仙台市長らがあいさつし、開店前から行列した約650人の買い物客が続々と入店した。

 来店した太白区の会社員荒井勝実さん(45)は「おしゃれなデザインと値段の安さが魅力。友人と気軽に休日を過ごせる店が近くにできてうれしい」と笑顔を見せた。

 周辺の渋滞回避に向け700台収容の駐車場を一律1000円としたほか、430台分の臨時駐車場も店舗近くの北東側に確保した。仙台駅東口からの無料直行バスも27日まで運行する。

 周辺は大型店が多く、週末はこれまでも渋滞する地区。今週末からの3連休は一層渋滞するとみられ、イケアは「バス、JR、地下鉄などの公共交通機関で来店してほしい」と呼び掛けている。

◎イケア仙台オープン 年間200万人の来店見込む
 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140718_12006.html

2028荷主研究者:2014/09/13(土) 23:02:27

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140718_15014.html
2014年07月18日金曜日 河北新報
仙台市地下鉄IC乗車券イクスカ ポイント最高25%

 仙台市地下鉄南北線で12月に利用開始するICカード乗車券「イクスカ」で、乗るたびに付与され、たまった分を運賃の支払いに使えるポイントサービス制度の概要が17日分かった。月間の乗車回数に応じて段階的に付与率を設定し、利用頻度が高いほどポイントがたまる仕組みにした。

 イクスカは改札機などにタッチして使う乗車券。南北線での導入後、2015年の東西線開業時に同線と市バス、宮城交通の路線バスでも使えるようになる。

 ポイントは、乗車1回ごとに運賃にポイント率を掛けて付与する。ポイント率は地下鉄、バスともに同じで表1の通り。当月の乗車10回以内なら5%とし、回数が増えるたびに4ポイントずつ引き上げ、51回以上なら最高の25%とした。

 地下鉄300円区間の場合のポイントのたまり方は表2の通り。月42回(1日2回、週5日程度)利用すると計1446ポイント付与され、翌月以降に1446円分の運賃として使える。この運賃支払いにもポイントが付くため、最終的には1633ポイントとなり、運賃累計の13%を占める。

 地下鉄とバスを60分以内に乗り継いだ場合には、別途30ポイントを加算する。東西線開業時から適用する。

 ポイントは、地下鉄各駅の券売機などで1ポイント1円としてイクスカに入金(チャージ)する。いったん入金すれば無期限でポイントを使える。定期券や敬老乗車証などはポイントサービスの対象外。

 イクスカの導入に伴い、現行の磁気カード乗車券は、東西線開業時に販売を停止し、約1年後に廃止する予定。

2029荷主研究者:2014/09/21(日) 23:29:53

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140719_15014.html
2014年07月19日土曜日 河北新報
仙台市バス再編 「現行路線存続」最多19.7%

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20140719006jc.jpg

 仙台市は18日の市議会都市整備建設常任委員会で、2015年の市地下鉄東西線開業に伴うバス路線再編案に対し、市民から1587件の意見が寄せられたと公表した。一部区間の廃止を盛り込んだ案に対し、存続やルート改善などを求める内容が多数寄せられ、委員から再編案見直しを迫る声が相次いだ。

 佐藤清交通事業管理者は「新しい地下鉄に慣れ親しむまで、何らかの経過措置を取れないか検討したい」と答弁した。

 意見の内訳は市民説明会での発言と会場で出された意見書が1133件、郵送やファクス、メールが454件。説明会での発言を加えたほか、同じ人が出した複数の意見も1件ずつ数え直したため、6月に公表した712件から大幅に増えた。

 再編案に関する意見の項目別件数はグラフの通り。「現行路線の存続」が312件と最も多く、全体の19.7%に達した。東西線と並行する廃止区間の路線維持や、中心部への直通バスの存続を望む内容が目立った。

 「ルート案」では、循環バスの導入や病院、区役所経由の路線を求める意見が多かった。運行間隔の短縮を主張する声や、地下鉄との乗り継ぎに対する不満も寄せられた。一方で「定時性の確保につながる」との評価も一部あった。

 委員は「これだけ多くの意見が出た以上、ゼロ回答は許されない」「住民団体の要望も相次いでおり、重く受け止めるべきだ」などと指摘した。

 市は寄せられた意見を基に路線再編の最終案をまとめ、10〜11月の第2回市民説明会で示す。

2030荷主研究者:2014/09/21(日) 23:44:22

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140723_12004.html
2014年07月23日水曜日 河北新報
「コストコ」富谷に進出へ 16年春オープン

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20140722030jc.jpg

新たに工業用地が造成され、コストコ進出が計画されている富谷町高屋敷地区

 宮城県富谷町高屋敷で新たに造成される土地開発事業用地に、米国系の会員制倉庫型量販店コストコホールセール(川崎市)が進出を計画していることが22日、分かった。関係者によると、店舗規模は1.3ヘクタール程度で2016年春の開店を予定。数百人の地元雇用が見込まれるという。

 コストコは世界各国に約650店舗あり、国内は計20店舗。東北への出店はまだなく、山形県上山市でも進出計画がある。年会費を払って商品を購入するシステムで、倉庫型の店舗で食料品や衣類、雑貨、家電、スポーツ用品などを大量販売する。

 土地開発事業は国道4号沿いにある19.8ヘクタールが対象で、現在は山林や原野となっている。民間地権者による土地区画整理組合が近く発足し、9月にも造成工事に着手する。地権者は東北放送、河北ランド、内ケ崎酒造店など10者。工業用地、準工業用地として整備する計画で、22日に県から組合設立の認可を受けた。

 周辺では昨年末、仙台北部道路富谷ジャンクション(JCT)と国道4号を結ぶ富谷インターチェンジ(IC)が開通。仙台港北ICまで約15分、仙台空港ICまで約30分と所要時間が短縮され、物流の効率が大幅に向上した。

 同地区の開発構想は2008年に持ち上がり、12年に準備委員会が発足。先月、土地区画整理組合の認可申請が県に出された。若生英俊富谷町長は河北新報社の取材に「コストコ進出の実現には大きな期待を寄せている。さらに企業立地が進むよう、町としても支援したい」と語った。

 コストコは「現在、決定した事案はない」と話した。

2031荷主研究者:2014/09/21(日) 23:45:08

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140723_15019.html
2014年07月23日水曜日 河北新報
長町1丁目駅に出入り口を新設 仙台市地下鉄

地下鉄長町1丁目駅南側に建設中の出入り口

 仙台市立病院が11月1日、太白区あすと長町に移転開業するのを前に、市交通局は最寄りの地下鉄南北線長町1丁目駅に新たな出入り口を建設し、8月中旬から利用を開始する。

 新出入り口は「南2出入り口」として、長町1丁目商店街とあすと長町を結ぶ歩行者専用道路「リップルロード長町」上に設置。患者らの利用を見込んで、上下方向のエスカレーターとエレベーター(13人乗り)を設けた。

 出入り口から病院の正面玄関までは、約300メートルで徒歩4〜5分。病院までの通路には、屋根も整備する。事業費は6億1600万円。

2033荷主研究者:2014/09/23(火) 17:00:01
>>2013
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140731_12022.html
2014年07月31日木曜日 河北新報
仙石線、来年6月までに全通 東北線乗り入れも

 JR東日本仙台支社は30日、東日本大震災で被災した仙石線の全線運転を2015年6月までに再開すると発表した。仙石線が東北線に乗り入れる接続線を利用する列車は、再開に合わせ運行を開始する。

 不通区間の高城町−陸前小野駅間(10.4キロ)のうち、陸前大塚−陸前小野駅間の線路を約500メートル内陸の高台に移設する工事が本格化するなど再開時期にめどが立った。今後、レールの敷設や信号機設備の設置、内陸部に移設する東松島市の東名、野蒜2駅の整備を進める。

 仙石線の東北線乗り入れは、仙石線松島海岸−高城町駅間と東北線塩釜−松島駅間で両線が近接する区間に設ける約300メートルの接続線を活用する。接続線を通る列車は「仙石東北ライン」として仙台−石巻駅を約1時間で結ぶ想定。震災前に比べ、10分程度短縮できる。

 仙台支社によると、全線再開後の本数は、震災前に仙台−石巻駅間で運行した1時間に上下各2本程度を検討している。東北線乗り入れの本数は未定。

 松木茂支社長は定例記者会見で「しっかり仕上げ、安全な仙石線に復旧する。(全線開通が)被災地の復興の後押しになると期待している」と述べた。

 石巻市の亀山紘市長は「仙石線の全面再開と仙石東北ラインの開通は鉄路の利便性が向上し、石巻の復興に経済、観光面で大きな役割を果たしてくれる。市の魅力を発信し、発展につなげたい」と話した。

2034荷主研究者:2014/09/23(火) 17:04:01

http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=12783
[2014/8/1掲載]日刊建設新聞
臨港道路湊浜線を整備 仙台港東部に1200m 27年度から工事(仙台塩釜港湾)

 県仙台塩釜港湾事務所は今年度から、仙台港東部で臨港道路湊浜線の整備に着手する。国が仙台市宮城野区港5丁目地区に船の係留施設を整備することに伴い、宮城郡七ケ浜町内から係留施設に通じる新しい臨港道路を整備するものだ。このほど測量設計業務を東北開発コンサルタント(仙台市青葉区)に委託。年度内に業務をまとめ、27年度から工事着手する予定だ。

 国土交通省が整備する新しい船の係留施設は、東北電力新仙台火力発電所や新日本石油精製仙台精油所などがある仙台市宮城野区港5丁目地区だ。仙台港の東部に位置し、七ケ浜町や多賀城市が近接する地区となっている。

 県の計画では、湊浜緑地公園(七ケ浜町湊浜字弁天1−1)北側の県有地から宮城野区港5丁目地区にかけて、東西に走る臨港道路約1200mを新設する。

 仙台港では物流量の増加で大型船の入港が増えており、船の接岸が順番待ちになることもある。これを解消するため、高松ふ頭に新たな岸壁を造ることになっている。高松ふ頭前面には現在、船溜まりとしてタグボートなどの係留施設があるため、新岸壁の整備でこれを移設しなければならなくなった。この移設先が宮城野区の港5丁目地区だ。

 臨港道路湊浜線は延長約1200mで、幅員は7〜10mとする。車線は2車線で、トレーラーなどの大型車両が主に通行することから、ゆったりと余裕を持たせた路肩を確保する。基本的には一般車両は通行できず、港湾関係者の専用道路となる。

 県は7月17日に「臨港道路湊浜線測量設計業務委託」の条件付き一般競争入札を開札し、1358万8000円で落札した東北開発コンサルタントに業務委託した。業務では延長1200mの道路詳細設計をはじめ、路線測量、用地測量などを実施する。履行期限は27年3月25日まで。

 国交省が整備する新係留施設は29年度までの供用開始を目指していることから、県もそれに合わせて臨港道路を整備する。今年度中に測量設計をまとめ、27年度から工事着手する予定だ。

2035荷主研究者:2014/09/23(火) 17:11:45
>>1967
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140816_12005.html
2014年08月16日土曜日 河北新報
TOHOシネマズ仙台進出 16年春、パルコ新館に

TOHOシネマズが展開するシネコン

 TOHOシネマズ(東京)は、仙台市青葉区のJR仙台駅西口に2016年春、シネマコンプレックス(複合型映画館)「TOHOシネマズ仙台(仮称)」を開業する計画を明らかにした。西口では2006年に東宝系の「仙台東宝」「仙台東宝2」が閉館して以来の映画館“復活”となる。

 ファッションビルを展開するパルコ(東京)が16年春開業を目指し建設する新館6〜9階に出店する。スクリーン数などは検討中。ハリウッドや日本映画の人気作品に加え、単館系の作品も上映するほか、最新設備を駆使しスポーツやコンサートの生中継上映も行う。

 仙台市中心部にはかつて、10館を超える映画館があったが、郊外にシネコンが進出を始めた2000年以降閉館が相次ぎ、06年2月以降は2館4スクリーンのみとなっていた。

 TOHOシネマズは宮城県内初進出となる。「仙台の都市規模であれば、十分に地域のお客さんに支持していただける可能性がある」と説明し、年間80万人の入場を見込む。東北では青森県おいらせ町と秋田市で郊外型シネコンを運営する。

2036荷主研究者:2014/09/23(火) 17:12:19

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140818_11050.html
2014年08月18日月曜日 河北新報
東中田交番誕生 24時間体制で安心

東中田交番の看板を掲げる南署の鈴木署長(右)ら

 仙台市太白区袋原6丁目の仙台南署東中田駐在所が「東中田交番」として新築され、18日に現地で開所式があった。交番化で所員は駐在所時代の3人体制から6人体制となる。地域の治安を守る拠点の船出を住民らが祝った。

 開所式には仙台南地区防犯協会の会員ら28人が出席。庄司克茂太白区長が「交番は地域の安全安心のよりどころ。犯罪のない街づくりを実現してほしい」とあいさつした。

 南署の鈴木利彰署長は「地域住民にこれまで以上の安全を感じてもらえるように職務に励んでほしい」と激励した。交番所長の佐藤宏警部補が「所員一丸となって地域の安心と安全を守っていく」と決意を述べた。

 東中田交番はJR東北線南仙台駅から東に約2キロの場所にある。木造平屋で延べ床面積は約100平方メートル。3月に着工し、今月初めに完成した。12日に業務を始めた。仮眠室や休憩室が新たに設けられ、駐在所と比べて広さは3倍近いという。

 南署員6人が交番所員として3交代制で勤務し、防犯サポーターらの活動拠点になる。

 開所式に出席した東中田連合町内会の榊原健二会長は「交番の新設は地区住民の長年の要望だった。防犯パトロールに積極的に参加したい」と話した。

 東中田地区は太白区袋原1〜6丁目などからなり、約1万1000世帯、約2万9000人が暮らす。駐在所は警察官が夜間に不在だった。

 このため住民から「夜に所員が常駐する交番を開設してほしい」との声が寄せられ、24時間体制の交番化の計画を進めてきた。

2037荷主研究者:2014/09/23(火) 17:15:38
>>1985
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140819_15035.html
2014年08月19日火曜日 河北新報
バス乗り場、再編着々 仙台駅周辺の60カ所を集約

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20140819023jc.jpg
JR仙台駅東口に移設された観光・送迎バスゾーン(右)。仙台七夕まつりに合わせて多くのバスが発着した=7日午後4時ごろ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20140819022jc.jpg

 JR仙台駅周辺のバス乗り場の再編が始まっている。バス停が分散し、「分かりづらい」と不評だったが、7月の観光・送迎用バス乗降場の東口移設を皮切りに、2015年の仙台市地下鉄東西線開業に合わせて高速や路線バスの乗降場も移動する。1981年の西口駅前広場の整備以来の大事業で、東北の玄関口はどう変わるのか。課題も含めて取材した。(報道部・亀山貴裕)

<混雑解消は悲願>
 仙台七夕まつりがあった今月上旬、駅東口はバスがひっきりなしに出入りしていた。西口から移設して迎えた初の繁忙期。観光・送迎バス乗降場には普段の平日の2倍の便が発着した。

 仙台駅発のバス乗り場はこれまで約60カ所に上り、青葉通や愛宕上杉通にも分散してきた。集約は市にとって悲願で、事業者側も立体型バスターミナル建設などによる混雑の解消を求めてきた。

 市は10年度、東西線開業と、開業に伴う市バス路線の再編を見据え、乗り場の集約方針を決定。駅前広場の一部リニューアルにも乗り出した。

 観光・送迎エリアに続いて、14年度内には県外便を中心とする中長距離高速バスの東口への集約に着手する。15年度以降、路線バスを西口バスプールにまとめ、青葉通に高速バスの県内便を移す構想を描いている。

 市都市整備局の小島博仁局長は「再編がいっぺんには進まず戸惑わせることもあるが、長年の課題をこの機会に解消し、交通アクセスの改善につなげたい」と意気込む。

 念頭にあるのは、16年度に控える駅北側の「新」宮城野橋の全通や、駅東西自由通路の拡幅工事の完成だ。東西の往来が円滑になり、改札から東口への距離も近くなる。

<根強い改善要求>
 ただ、運行ルートが一変する事業者との協議は始まったばかり。他都市と比べて貧弱なバスターミナル機能に対する不満も残されている。

 移設した観光送迎エリアについても「駐車スペースが足りない」「停車できる時間が短い」など改善を求める声が根強い。

 宮城県バス協会の熊沢治夫専務理事は「観光送迎エリアの改善に向けた協議が先で、今は高速バスの移設を話し合える状況にない」と言い切る。

 集約の前提となっている市バス路線の再編も、東西線沿線から中心部への直通バスを廃止したい市側と、反対する住民で妥協点は見つかっていない。熊沢専務は「路線バスの議論次第では、駅東口がさらに混雑する可能性も残る。市の判断を注視したい」と語る。

 仙台駅が東北の玄関口の名にふさわしいターミナル機能を備えるにはまだ、幾つものハードルが残る。

<JR仙台駅周辺のバス乗り場>駅の東西にあるバスプールや青葉通、広瀬通などに52カ所。観光送迎用バス乗降場を含めると60カ所に上る。調査時期は異なるが、全体の発着便数は1日平均で約5700。バス事業の規制緩和などを背景に1990年代から増え続けた高速バスは、東北各地のほか、首都圏や中部、関西などを往来する。

2038荷主研究者:2014/09/23(火) 17:16:04

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140820_12031.html
2014年08月20日水曜日 河北新報
「ますます身近に」仙台−台北線11月増便

 エバー航空は19日、週2往復で運航する国際定期便仙台−台北線を、11月8日から来年3月28日まで週4往復に増便すると発表した。

 現行の木、日曜に水、土曜の運航を追加する。同区間は2013年の平均搭乗率が82%と好調で、冬期間の観光客の利用増も見込まれることから増便を決めたという。

 ダイヤは午前10時15分台北発、午後2時15分仙台着と午後4時15分仙台発、午後7時半台北着。燃油サーチャージを除く運賃は往復3万3000円から。木、日曜の機材が184席なのに対し、増便する水、土曜は152席となる。

 県空港臨空地域課の担当者は「出発日の選択肢が増え、ますます台湾が身近になる。観光客の増加を期待したい」と話している。

2039荷主研究者:2014/09/23(火) 17:16:22

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140820_12035.html
2014年08月20日水曜日 河北新報
仙台に「どさんこプラザ」10月開設

東北初出店となる「北海道どさんこプラザ仙台店」のイメージ図

 北海道が10月15日、物産と観光をPRする常設アンテナショップ「北海道どさんこプラザ仙台店」を東北で初めて、仙台市青葉区の一番町四丁目商店街に開設することが19日、分かった。2016年3月の北海道新幹線開業を視野に、道の魅力を東北の人々にアピールする。

 仙台店は、仙台三越近くの錦章堂ビル1、2階に入る。1階は売り場面積約76平方メートルの物販・軽飲食コーナーで、ラーメン、クラフトビールなど北海道産の食品や化粧品、生活雑貨など約800品目を販売する。

 入り口付近に60インチの電子看板を設置し、話題の商品や観光情報を発信する。2階には展示会や新商品の発表会などを開くイベントギャラリーを設け、事務所も入る。

 どさんこプラザは北海道が民間企業に管理運営を委託し開設。札幌、東京、名古屋などに5店ある。仙台店を管理運営する北海道百科(札幌市)の早川和久社長は「北海道の旬の地場産品や観光情報をリアルタイムで提供し、北海道と東北がつながる場にしていきたい」と話す。

 営業時間は午前10時〜午後7時。元日を除き、無休で営業する予定。

2040荷主研究者:2014/09/23(火) 17:24:10

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2014/08/29 建設新聞
仙台駅東第2地区・タカラレーベン
分譲・レーベン仙台鉄砲町東の新築計画 同社仙台圏初・RC15F1万3942㎡

 タカラレーベン(東京都新宿区西新宿2の6の1 島田和一社長)は、同社では仙台圏初の分譲マンション開発事業となる「レーベン仙台鉄砲町東」(仮称)の建設を計画しており、渋谷建築設計室(千葉県船橋市)で実施設計の作成を進めている。

 建設場所は、国道45号に面した仙台駅東第2土地区画整理事業区域内12の2街区10、11画地(宮城野区鉄砲町235ほか)地内の敷地面積2853.8㎡。

 建設するマンションは、RC15F延べ1万3942.01㎡で、ファミリータイプの分譲住宅143戸を設ける。今後、施工者を選定し、11月初めの着工、2016年9月末の完成をそれぞれ予定している。

 同社ではこれまで福島県内で分譲マンション開発実績があり、今後、仙台圏のほか宮城以外の東北各県でも開発の可能性を検討していく見通し。

2014/08/29付一面に掲載。

2041荷主研究者:2014/10/05(日) 18:58:56
昔から何となく仙台都市圏にはロータリーが多いことは気になっていた。仙台市内には「桜ケ丘ロータリー」というバス停があったり、八木山本町、ひより台、日本平や相互台などの南西部の住宅地にもロータリーがいくつもあるし。
>東北では宮城県だけが対象で全国最多の19カ所
>宮城県に環状交差点が多い理由ははっきりしない

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140902_13015.html
2014年09月02日火曜日 河北新報
環状交差点、宮城19カ所 減速で事故抑止

改正道交法の通行ルールが適用される環状交差点の一つ=仙台市太白区八木山本町1丁目

 信号機のない円形交差点「環状交差点」の通行規則などを定めた改正道交法が1日、施行された。適用される8都府県の34カ所のうち、東北では宮城県だけが対象で全国最多の19カ所に上る。信号機がないため、ドライバーの自主的な減速による事故抑止が期待されるほか、災害で停電しても混乱が起きにくいといった効果が見込まれる。

 環状交差点は円形で一方通行の道路。住宅街など交通量が比較的少ない区画が対象となる。車は左折で進入し、時計回りに進み、目的方向に左折して抜ける。改正法では進入時や交差点内での徐行が義務付けられた。

 対向車線の右折車と接触するケースもなく、事故の減少が予想される。車列がスムーズに流れるため、渋滞緩和や災害時の車避難に有効とみる声もある。信号機の維持管理費や電気代の節約も見込める。

 宮城県警は昨年春に選定作業に着手。ことし4月、申請した約25カ所のうち交通量などを考慮して仙台市11カ所、名取市5カ所、塩釜と石巻、大崎の各市1カ所が認定された。新標識の設置と道路への白線引きを経て、今月中にも全ての地点で運用を始める。

 県警などによると、宮城県に環状交差点が多い理由ははっきりしないが、土地開発業者が住民の集合場所や目印などとして造成した可能性があるという。県警交通規制課の担当者は「環状交差点は安全な交通環境を醸成する上で利点が多い。地域に浸透するようしっかり広報したい」と話す。

2042荷主研究者:2014/10/05(日) 19:17:00

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140905_11047.html
2014年09月05日金曜日 河北新報
新田、鶴ケ谷で災害住宅着工 避難所、集会所機能も

新田地区(上)と鶴ケ谷地区の災害公営住宅完成予想図

 東日本大震災の被災者向けに多賀城市が新田、鶴ケ谷の2地区に建設する災害公営住宅の合同起工式が3日、同市文化センターであった。関係者約80人が出席し、菊地健次郎市長は「被災者に一日も早く良好な住まいを提供し、生活再建を進めたい」と述べた。

 新田地区は、新田浄水場跡地に建設される。鉄筋コンクリート3階の3棟で48戸が入り、延べ床面積3680平方メートルで総工費約20億円。

 鶴ケ谷地区は、東北学院大のグラウンドを取得して建設する。鉄筋コンクリート4〜8階の4棟で274戸。延べ床面積2万880平方メートルで総工費は約92億円。

 新田地区は一時避難場所機能、鶴ケ谷地区は津波避難ビル機能を持たせ、いずれも集会所、高齢者生活相談所を設ける。

 施行は市が委託した都市再生機構(UR)が、鴻池組・斎藤工務店建設工事共同企業体などに発注。完成は新田地区が2015年9月、鶴ケ谷地区が16年2月の見込み。

 市は市内4カ所に532戸の災害公営住宅を計画しており、10月に完成する桜木地区と合わせ、全体の9割に当たる482戸が着工した。

2043荷主研究者:2014/10/26(日) 16:43:27

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140918_12040.html
2014年09月18日木曜日 河北新報
6年ぶり11%下回る 仙台オフィスビル空き室率

 オフィスビル仲介の三鬼商事仙台支店がまとめた仙台市内のオフィスビルの8月の平均空き室率は、前月比0.34ポイント低下の10.97%で、6カ月連続のマイナスとなった。解約が少なかった一方、増床が増えたためで、2008年8月(10.82%)以来6年ぶりに11%を下回った。

 調査した全5地区で改善した。仙台駅東地区は0.84ポイント低下の16.86%でマイナス幅が最も大きかった。IT関連企業の大型成約(約1100平方メートル)があり、駅東地区全体を押し下げた。

 仙台駅前地区は0.23ポイント低下の10.51%、青葉区一番町地区は0.16ポイント低下の9.7%、県庁・市役所地区は0.52ポイント低下の9.33%、泉区など周辺オフィス地区は0.44ポイント低下の10.04%だった。

 同支店の担当者は「撤退や事業所を縮小する企業が少なく、既存のオフィスを拡張させる事例が多かった」と説明した。

 調査対象は延べ床面積990平方メートル以上の353棟。

2044荷主研究者:2014/10/26(日) 16:44:16
>>2033
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140918_13011.html
2014年09月18日木曜日 河北新報
仙石線の東北線乗り入れ レール敷設完了

列車が走る仙石線に並行する接続線。奥は仙石線が乗り入れる東北線

 JR東日本が、2015年6月までに目指す仙石線の全線運転再開に合わせた東北線への乗り入れで、使用する接続線のレール敷設が17日までに完了した。今後、信号機の設置や運用テスト、線路周辺の電気工事などに入る。

 同社東北工事事務所は同日、河北新報社に現地を公開した。接続線は、仙石線松島海岸−高城町駅と東北線塩釜−松島駅で両線が近接する区間に約300メートル敷設する。昨年9月に着工し、ことし1〜6月に分岐器(ポイント)を設置。8月末にレールの敷設を終えた。

 接続線を走る「仙石東北ライン」は仙台−石巻駅を約1時間で結び、東日本大震災による被災前より10分程度短縮する。運行本数は未定。花田正喜仙台工事区長は「スケジュール通りに工事が進み、一安心。一日も早い完成を目指す」と話した。

2045荷主研究者:2014/10/26(日) 16:44:37

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140918_12056.html
2014年09月19日金曜日 河北新報
仙台でマンション買うなら「駅東口」

 仙台市内で新築マンションを購入する場合、最も人気の高いエリアは「JR仙台駅東口」(宮城野区)、次いで「あすと長町」(太白区)であることが、広告代理店DGコミュニケーションズ仙台支社が行った仙台市民アンケートで分かった。

 市内を24エリアに分け、住みたいと思う地区を複数回答で聞いた。仙台駅東口は28.2%(前回比1.7ポイント増)で、2006年の調査開始以来、9年連続で首位だった。

 同エリアに魅力を感じる点(複数回答)は「仙台駅が徒歩圏」が68.6%で最も多く、「駅周辺の商業施設」(53.6%)「楽天Koboスタジアム宮城と野球観戦」(36.3%)が続いた。

 あすと長町は10.5ポイント増の25.3%。前回5位から順位を上げた。次いで上杉(青葉区)、泉中央(泉区)、一番町(青葉区)の順だった。

 吉野敦支社長は「駅東口は今も開発が進み、期待感が根強い。あすと長町は(11月に移転開業する)仙台市立病院の整備やイケア仙台のオープンなど街並みが目に見えてきた。両エリアとも住宅と商業地が集約され、利便性が高まったのが評価された」と分析する。

 2015年開業の仙台市地下鉄東西線の駅のうち、「新築マンションの居住地として魅力のある駅」(複数回答)は、1位が仙台駅(22.3%)で以下、青葉通一番町駅(20.7%)、宮城野通駅(16.8%)だった。

 調査は7月に実施。市内に住む20〜60代の男女計1000人に調査票を渡し、全員から回答を得た。

2046荷主研究者:2014/10/26(日) 16:45:46

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140920_11034.html
2014年09月20日土曜日 河北新報
市バス廃止区間案撤回を要望 立町町内会

 仙台市地下鉄東西線開業に伴う市バスの路線再編案をめぐり、青葉区の立町地区町内会連合会は19日、見直しを求める要望書を市に提出した。

 再編案は、東西線川内、国際センター両駅の利用を促すため川内三十人町−仲の瀬橋間の廃止などを計画。要望書は「川内地区は高齢者が多く坂道も多い。地域事情に配慮しておらず、納得できない」と撤回を求めた。

 市役所を訪れた阿部邦彦会長(82)は「加盟16町内会の意見を踏まえた。生活路線維持に配慮してほしい」と訴えた。稲葉信義副市長は「日中のダイヤのやりくりや回送便の活用を含めて検討したい」と答えた。

 再編は、東西線沿線地域のバスの多くを東西線3駅に結節し、中心部に直行する便を減らす内容で、市は10月下旬に最終案を示す予定。市への要望提出は28団体目となった。

2049荷主研究者:2014/11/16(日) 15:52:17

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140925_13027.html
2014年09月25日木曜日 河北新報
新市街地19年度完成 利府・新中道

 利府町のJR東日本新幹線総合車両センター北側の新中道地区で24日、町などが計画する土地区画整理事業の起工式があった。大型商業施設や住宅地を整備し、新たな中心市街地の形成を目指す。

 式典には関係者約100人が出席。町新中道土地区画整理組合の小幡光夫理事長は「にぎわいと魅力のある中心市街地を目指す」と述べた。

 事業区域は、県道仙台松島線(利府街道)と総合車両センターに挟まれた32.7ヘクタールで、大型ショッピングセンター(SC)が進出を予定する商業地(15.1ヘクタール)厚生用地(1.6ヘクタール)業務地(0.7ヘクタール)住宅地(4.5ヘクタール)などからなる。

 SCは2018年4月の開業が見込まれている。厚生用地には老人保健施設や医療機関を置き、住宅地には一戸建て122戸とアパート用地などを整備し、合わせて約830人の居住を想定する。住宅地は17〜18年の入居を予定する。

 新中道地区は、JR東北線利府駅の南西約1キロで、町の中心市街地と位置付けられている。土地区画整理組合は14年3月に設立認可された。総事業費は約61億円。19年度の完了を予定している。

2050荷主研究者:2014/11/16(日) 15:59:43

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140928_51001.html
2014年09月28日日曜日 河北新報
二口トンネル構想、再浮上? 山形側「防災道路に」

二口トンネル構想の調査も兼ね、県道と二口林道の分岐点を視察する山形市選出の県議ら=12日、山形市山寺

 仙台市太白区秋保と山形市山寺を結ぶ県道仙台山寺線「二口トンネル」構想が、山形県側で再浮上の兆しを見せている。山形市の地元住民が建設要望を活発化させるほか、市選出の県議が勉強会を発足させ、市議会でも質問が相次ぐ。15年以上前に事実上頓挫した構想だが、東日本大震災後、防災道路として価値を見直す動きがあり、「幻の構想」はにわかに注目を集める。(山形総局・長谷美龍蔵)

<訪れた県議驚く>
 「仙台がこんなに近いのか」。12日、二口林道を訪れた県議が、思わず驚きの声を上げた。

 林道を山形側から登り、県境を越えてすぐの展望台。泉区の仙台大観音像がはっきりと見えた。二口トンネルは林道の北側を東西に貫く構想。仙台と山形をつなぐ「最短ルート」を肌で感じた。

 市選出の超党派県議は6月、トンネル構想の勉強会を発足させた。林道視察にも多くの議員が参加し、認識を共有した。大内理加議員は「震災を経て再度、必要性を考えてみるべきだ」と語る。

<環境調査で一変>
 二口トンネルは1986年、宮城、山形両県が合同調査に着手。91年からは仙台市と山形県で調査を進めたが、県境周辺で92年、国の天然記念物のイヌワシの生息が確認され、状況が一変した。

 環境影響を避けるには、当初より標高の低い位置にトンネルを掘るしかなくなった。その長さは最短でも8.2キロ。建設費は660億円に上ると試算され、調査は98年度を最後にストップし、構想は頓挫した。

 転機は、東日本大震災だった。東北の太平洋側の道路網が地震で寸断され、宮城、山形県境をまたぐ「横軸」道路が復旧作業、物流確保などに重要な役割を果たした。

 仙山圏には既に山形自動車道、国道48号、286号の「横軸」道路が走る。だが、二口ルートは両県都を最短で結び、秋保温泉と山寺という有名観光地をつなぐため、にわかに機運が高まった。

 山寺を含む山形市北部地区の住民団体は2012年、二口トンネル建設を県や市に直談判した。以後も毎年、重要要望事項として提案を続ける。

 住民団体の代表も務める大内議員は「標高が低ければ雪など気象の影響を受けにくく、災害に強い防災道路になる。長大なトンネルはネックでなくむしろ強み」と話す。

<行政は慎重姿勢>
 山形県は住民の機運を承知しつつも今のところ慎重姿勢だ。巨額建設費を理由に挙げ「非常に厳しい」(県土整備部)と説明する。仙台市も「事業実施は困難。住民から要望もない。何より被災地復興が優先」(道路計画課)と理解を求める。

 「一番メリットがあるのは山形市ではないか」

 9日の山形市議会9月定例会。中野信吾議員は一般質問で市の主体的な取り組みを求め「国にも働き掛けるべきだ」と迫った。震災後、中野議員ら複数の市議がトンネル構想を取り上げている。

 市川昭男市長は「既に国道286号がある」と難色を示しつつ「国直轄事業で整備するなら大賛成だ」とも答弁。県の意向をあらためて確認する考えを示し、構想の再検討に含みを持たせた。

[二口トンネル構想] 県道仙台山寺線(仙台市太白区茂庭−山形市山寺、約40キロ)のうち、道路がなく途切れている約10キロの区間をトンネルでつなぐ構想。1986年度から98年度まで、宮城、山形両県と仙台市が環境調査やルート検討を実施した。だが、両県境付近の蔵王国定公園内などで、イヌワシやクマタカなど猛禽(もうきん)類の生息が確認され、99年度以降は調査が行われなくなった。県道の未整備区間は二口林道がつないでいる。

2051荷主研究者:2014/11/16(日) 16:00:27

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140930_13010.html
2014年09月30日火曜日 河北新報
地下鉄東西線車両 荒井基地に搬入・仙台

市職員らが見守る中、車両基地(右後方)に搬入される地下鉄東西線の車両=29日午前4時10分ごろ

 2015年開業の仙台市地下鉄東西線で使用する車体2両が29日未明、仙台港から一般道を通って、同市若林区荒井の市交通局車両基地に運ばれた。市は10月18日に市民向け内覧会を開いた後、10月末に性能試験を始める。

 銀色を基調とした車両は午前2時40分ごろ、大型トレーラーに積まれて、仙台港を出発した。伊達政宗のかぶとをイメージして車両前面に施した三日月の意匠が、対向車のヘッドライトに照らされながら、約1時間半かけて基地に到着した。

 1両のサイズは長さ約17メートル、幅2.5メートルで、南北線に比べ一回り小さい。製造費は1編成(4両)当たり約5億6000万円。

 車両は東大阪市のメーカーが製造し、第1弾が25日に大阪南港を出て27日夜に仙台港に着いた。来年夏にかけて1編成ごとに搬入し、全15編成60両体制で開業する。

 市交通局の田代良二技術課長は「混乱なく搬入できて安心した。市民に愛される東西線になるよう、気を引き締めて準備を進めたい」と語った。

 車両内覧会の受け付けは10月10日必着。定員計160人で、希望者多数の場合は抽選を行う。連絡先は市交通局管理課022(712)8359。

2053荷主研究者:2014/11/16(日) 17:06:56

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141004_11027.html
2014年10月04日土曜日 河北新報
仙台市・下水道3年ぶり黒字 ガスは赤字

 仙台市は2013年度の公営事業の決算と実績をまとめた。地下鉄、水道、病院が黒字を維持し、下水道は3年ぶりの黒字を達成した。一方、ガスが原料価格の上昇で赤字に転落したほか、バスは7年連続の赤字となった。東日本大震災の復興需要を背景に業績を伸ばす事業もあるが、将来の人口減少に加え、老朽化した設備の維持管理費の増加は避けられず、経営環境は厳しい状況が続きそうだ。

 ■地下鉄 
 乗客数は12年度比3.0%増の6047万人で、12年ぶりに6000万人の大台に乗せた。乗車料収入も2.2%増の109億4342万円となり、ともに2年連続のプラス。資本的支出のうち、東西線建設に558億円を充てたが、資機材不足の影響で工事が遅れるなどして、241億円を繰り越した。

 ■バ ス 
 乗客数は12年度を1.7%上回る4453万人で、4年連続で4000万人を超えた。人件費は減ったが、運転業務の管理委託拡大などで「物件費その他の経費」が5億1696万円増え、純損失の赤字幅は6058万円拡大した。

 ■水 道 
 震災以降の人口流入により、12年度に比べ加入金が3億5391万円増加。公営事業で唯一、累積赤字がなく、純利益21億3741万円は減債積立金に充てる。企業債残高は24億6059万円を圧縮した。

 ■下水道 
 固定資産除却損や災害復旧費などの臨時損失の減少で総費用が抑えられ、黒字を確保した。企業債残高は減少傾向にあるものの、2218億円と依然高い水準にある。

 ■ガ ス 
 売り上げは工業用を中心とした販売量回復で増収となったが、液化天然ガス(LNG)の19.2%の値上がりなどで原料費がかさみ、収益を圧迫。10億4504万円の純損失を計上した。

 ■病 院 
 市立病院(525床)の延べ患者数が37万5134人で、12年度比6.1%の減。人件費や材料費の増加により、純利益の減少幅は95.6%の大幅なマイナスとなった。

2054荷主研究者:2014/11/16(日) 17:07:15

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141004_12009.html
2014年10月04日土曜日 河北新報
さくら野仙台店の5階がスポーツ天国に変身

 さくら野百貨店仙台店(仙台市青葉区)の5階が、スポーツを核にしたフロアに生まれ変わった。アウトドア用品中心のショップと、アウトレット商品販売にトレーニングジムを併設する店が相次いでオープン。若い世代に人気の高い既存の店と合わせ、3店がJR仙台駅西口の一等地に集積し、関係者は相乗効果を期待する。

 9月24日に開店したのは「プロショップ フュージョン」。有名スポーツブランドのバッグや服、靴などのアウトレット商品のほか、水素サプリメントや靴の中敷き(インソール)を扱う。加圧トレーニングやストレッチのジムも開設した。

 運営するジーズニューコンセプト(若林区)は東京など全国に7店舗を展開するが、物販とジムを兼ね備えた店は初めて。佐藤浩至社長は「アウトレット店を街の一番目立つ場所に置きたかった。トレーニングもできる新しい形の店を増やしたい」と先を見据える。

 登山用品などアウトドア商品をそろえるICI石井スポーツ仙台さくら野店は9月19日に開店。31年間、店を構えた宮城野区榴岡から移転した。

 ビル南側外壁に看板を掲げ、存在感を示す。佐藤公一店長は「人通りが多く、認知度を高められる。従来客を大事にしつつ、客層を開拓したい」と意気込む。

 迎え撃つのは、ムラサキスポーツ仙台さくら野店。1996年の出店以来、スノーボードやサーフィンの関連商品を主力に20代から支持を得る。

 保坂直史店長は新5階フロアについて「50代前後の姿が増えている。ブランドが他店と重なる部分もある。身近で間口の広い店としてアピールしたい」と言う。

 さくら野仙台店は6月、入店客調査を実施。「40〜50代向けの商品が少ない」という課題が浮かび上がった。対応策として考えたのが、スポーツフロアだった。

 3店で5階売り場面積の6割超を占める。伊勢俊明副店長は「男性客や夫婦の姿が目立つようになった。回遊性を持たせ、フロア全体を底上げしたい」と狙いを話す。

2055荷主研究者:2014/11/16(日) 17:16:49

http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=13157
2014/9/26掲載 日刊建設新聞
一部で4車線化検討 仙台南部道路 長町・今泉間に新橋梁(NEXCO東日本)

 東日本高速道路東北支社(NEXCO)が仙台南部道路の一部区間で4車線化を検討していることがわかった。長町IC〜今泉IC区間は、既設の広瀬大橋上流側に新たな橋梁を架けて追い越し車線を設置する方針。事業化されると仙台若林ジャンクションまでが4車化される。近く橋梁設計に向けた地質調査業務を委託する。

 仙台南部道路は、東北縦貫自動車道の仙台南ICから仙台東道路を東西に結ぶ全長約12.2kmの自動車専用道路。幅員は全幅20mの2車線構造で、県道路公社が整備・管理していた。仙台都市圏を環状で結ぶ高速道路で料金設定の統一などを実現するため、25年7月に同社へ移管された。

新橋梁の設置を検討する広瀬大橋の上流部。写真右が長町IC側

 同社は、渋滞緩和策として仙台南部道路に付加車線を設けるため、一部区間で4車線化を検討。対象区間や方針の決定時期については未定だが、長町IC〜今泉IC区間で概略検討・条件整理業務に着手している。いであ(東京都港区)が27年1月までにまとめる同業務のほか、今後実施する地質調査の結果を踏まえて具現化する。

 同区間は全長370mの広瀬大橋(4径間連続鈑桁橋)が架かり、対面通行区間になっている。4車線化は、広瀬大橋の上流側に全幅20mの新たな橋梁を建設し、追い越し車線を設けるほか、広瀬大橋〜今泉IC間の約1kmの道路を含む延長約1.5kmで検討する。道路土工や橋梁工の設計に向け、近く地質調査を委託する。

 同業務では、ボーリングと解析調査(157.9m)や、原位置試験、室内試験、水文総合解析を実施する。年内にも委託先を決定し、約7カ月間で調査結果をまとめる。その成果をもとに、橋梁の基礎や下部工などの構造や規模を固める。併せて河川法に基づく法的手続きや協議を進め、事業化を目指す。

2056荷主研究者:2014/11/16(日) 17:21:59
>>1978
http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2014/10/06 建設新聞
多賀城駅北開発 来年2月から着工めざす
宮城県多賀城市・再開発ビルの新築を公告 2棟延べ1.1万㎡、参加申請は10日まで

 多賀城駅前で多賀城市の図書館を中心に店舗やサービス付き高齢者向け住宅など複合施設からなる再開発ビル2棟の新築を計画している多賀城駅北開発(宮城県多賀城市東田中2の40の32 永沢正輝社長)は、6日付けで工事を公告する。入札方式は条件付き一般競争。

 図面などの閲覧を10月6日と7日の2日間に限りアール・アイ・エー東北支社(仙台市青葉区中央2の9の1)で10時から16時まで行い、入札参加申請の提出期限は同10日までとし、開札は同24日14時30分から行う。

 参加資格は、宮城県多賀城市の指名参加承認を受け、経営事項審査で建築一式工事の総合評価値が1700点以上で2005年度以降に完成した延べ5000㎡以上の建築工事と鉄道(営業線)近接工事の施工実績を有していることなど。

 建設用地はJR仙石線多賀城駅の北側隣接地で、敷地の西側に建設するA棟の敷地面積が約4052㎡、東側に建設するB棟の敷地面積が約1731㎡。また、中間部分には約1900㎡の駅前広場などの公共施設を整備する。

 整備する施設は2棟で、A棟がS・B1/7F延べ約7000㎡。B棟がS4F延べ4000㎡。A棟は図書館と店舗を設け、B棟には子育て支援センター、業務施設として歯科クリニック、店舗、デイサービスセンター、サービス付き高齢者向け住宅(約50戸)を配置する。

 このうち、A棟については、音楽・映像ソフトのレンタル店のTSUTAYAを展開するカルチェア・コンビニエンス・クラブ(CCC)(東京都渋谷区)が全面的に施設内容の企画・立案に参画しており、同社の商業施設を配置するほか、新図書館の指定管理者にも選定されている。図書館の蔵書は30万冊を予定。

 今後、施工者を決定し、A棟が2015年2月に着工し9月の竣工、B棟については15年6月の着工、16年1月の竣工をそれぞれ予定している。

 なお、設計業務はアール・アイ・エー、業務支援(事業協力者)は五洋建設がそれぞれ担当している。

2014/10/06付一面に掲載

2057荷主研究者:2014/11/16(日) 17:29:46

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2014/10/07 建設新聞
イリジウム AA&SUNで設計案
仙台駅東口・ビジネスホテルの新築 S12F延べ7039㎡・140室を想定

 イリジウム(東京都千代田区丸の内3の1の1 本郷雅和社長)は、仙台市駅東口で「仙台市宮城野区榴岡一丁目ホテル」(仮称)の計画をしており、エーエーアンドサン一級建築士事務所(東京都千代田区)の設計で進めている。

 これは仙台駅東口のヨドバシカメラ南側となる仙台市宮城野区榴岡1の7の2ほか地内の敷地1462.04㎡にS造12階建て、延べ7039.50㎡のビジネスホテルを建設するもの。部屋数は140室を想定し、2015年1月の着工、2016年4月末の完成を目指している。

2014/10/07付一面に掲載

2058荷主研究者:2014/11/16(日) 17:30:13

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141008_12046.html
2014年10月09日木曜日 河北新報
ソフマップ、17年ぶり仙台出店

 家電量販店大手ビックカメラの完全子会社で、パソコン販売などを手掛けるソフマップ(東京)は8日、仙台市青葉区のJR仙台駅西口にあるファッションビル「イービーンズ」1階に出店すると発表した。営業開始は11月下旬の予定。

 店舗名はソフマップ仙台駅前店(仮称)。1階の売り場面積の7割(約1060平方メートル)を確保する。1996年に東北で初めて仙台に出店したが、97年に閉店。今回は17年ぶりとなる。

 ソフマップは東京・秋葉原を中心に、パソコンやソフト、デジタル製品などの販売から買い取り、サポートまで全般をカバーする店舗を全国34カ所で展開している。仙台駅前店は35カ所目。

 ビックカメラのグループ広報担当者は「若者が多く集まる魅力的なエリアで、出店を求める声が多かった。東北のお客さまに喜ばれるサービスを提供したい」と話す。

 イービーンズは9月、若い女性向けファッションの店舗を縮小。新しい客層の取り込みを図るため、ソフマップに出店を要請した。運営するエンドーチェーンは「カルチャーや生活感も感じさせるビルにしたい」と狙いを説明する。

2059荷主研究者:2014/11/16(日) 17:31:15

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141011_12002.html
2014年10月11日土曜日 河北新報
ジュンク堂書店仙台本店 31日閉店

 仙台市青葉区のファッションビル「イービーンズ」に入るジュンク堂書店(神戸市)の仙台本店が31日に閉店することが10日、分かった。東日本大震災後、同社はJR仙台駅西口で最大3店舗を展開。閉店は仙台ロフト店に続き2店目で、ヤマダ電機LABI仙台(TRビル)に入る店舗は存続する。

 仙台本店は1997年のイービーンズ開店時に出店。5〜7階の書店と、3階の書籍・文具売り場がある。売り場面積は東北最大級の約3700平方メートルで、書籍数は約50万冊。座って本が読めるスペースを設けるなどの店作りを実践した。

 震災後の11年7月、イービーンズ改修工事のため、TRビル地下に移転した。同年11月にイービーンズでの営業を再開し、移転店舗は仙台TR店として存続。8月末に閉店した仙台ロフト店と合わせ3店舗となった。

 仙台本店の川島秀元店長は「専門書をそろえ、ジュンク堂らしさを出した店舗で仙台地区の中心だった。残念だ」と話した。イービーンズを運営するエンドーチェーンは「後継テナントは検討中」としている。

2060荷主研究者:2014/11/29(土) 15:28:09

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141015_11018.html
2014年10月15日水曜日 河北新報
IC乗車券「イクスカ」12月6日利用開始

イクスカの定期券タイプのイメージ

 仙台市は14日、ICカード乗車券「イクスカ」の市地下鉄南北線での利用を、12月6日に開始すると発表した。乗車券は同月1日から、泉中央駅、仙台駅、長町南駅など6カ所の窓口で販売する。

 イクスカは、改札機などにタッチして使う乗車券。1000円から1万円の範囲で入金(チャージ)して使う。利用開始後は、各駅の券売機でも発行、入金できる。初回入金額のうち、500円が預かり金となり、カード返却時に返金される。

 紛失しても再発行可能な記名式と、共用できる無記名式が選べる。利用に応じて運賃として使えるポイントがたまる。市交通局は初年度、7万〜8万枚の販売を見込み、最終的には約30万枚の発行を目指す。

 2015年の東西線開業時から、同線と市バス、宮城交通の路線バスでも使えるようになる。16年春にはJR東日本のSuica(スイカ)と、仙台圏での相互利用が始まる。

2061荷主研究者:2014/11/29(土) 15:28:47

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141016_13031.html
2014年10月16日木曜日 河北新報
<地下鉄東西線>工夫さまざま2000系

公開された地下鉄東西線の1編成4両。近未来的な外観に4色の四角形が彩りを添える 座席は鮮やかな青色。膨脹(ぼうちょう)色といわれる白っぽいクリーム色を多用して広く見せる工夫も 先頭車両の運転席。安全運行の司令塔となる

 仙台市地下鉄東西線の2015年開業に向けて、15日に若林区荒井の車両基地でベールを脱いだ「東西線2000系車両」は、デザインと機能にさまざまな工夫が施されている。

 車両はアルミ合金製。コストと環境負荷を低減するため無塗装とし、両側の上部に水色のライン、中央部には広瀬川の清流や青葉山の自然などをイメージした青、緑、黄、オレンジの4色の四角形を等間隔に並べた。

 車内は座席が鮮やかな青、壁を白っぽいクリーム色にして洗練された雰囲気を演出。窓を開閉できない固定式にして壁を薄くしたほか、中づり広告スペースを設けず、網棚も最小限にして車内空間を確保した。各乗降口には英語や中国語など4カ国語表記の案内モニターを取り付けた。

 バリアフリー設備の充実も図った。車いすスペースを車両ごとに設けたほか、乗降口上部に扉の開閉動作を知らせるランプとチャイムを設置、視覚・聴覚障害者が認識しやすいようにした。高齢者らの立ったり座ったりの動作を助ける縦型の手すりも設けた。

 車両デザインは、仙台市内の高校生のアイデアを基に設計した。市交通局技術課の中村浩係長は「市民、乗客に愛着を持たれる車両に育てたい」と語った。

▽<地下鉄東西線>三日月りりしく 車両公開
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141016_15013.html

2062荷主研究者:2014/11/29(土) 15:29:19

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141017_11015.html
2014年10月17日金曜日 河北新報
バス路線3区間復活 東西線開業で市が修正案

 仙台市地下鉄東西線の2015年開業に伴う市バス路線の再編をめぐり市は16日、市民の意見を基にした修正案を公表した。廃止区間としていた新寺、連坊(若林区)、川内(青葉区)の3地域で運行を復活させ、中心部にバス1本で行く直通便を一部存続させる。減便は当初の500便から250便に圧縮した。

 新寺、川内両地域がほぼ終日1時間に2便程度、連坊は日中に1時間1便程度、走らせる。一方で六丁の目駅周辺や南町通、東北大青葉山キャンパス周辺の3地域は、予定通り廃止する。

 東西線沿線のバスは当初、八木山動物公園、薬師堂、荒井の東西線3駅に結節する計画だった。バスと地下鉄の乗り継ぎを敬遠する高齢者らの声に応え、交通局大学病院前行きの直通便を各駅経由の形で設けた。対象は「藤田・三本塚」「大和町」「緑ケ丘」など7地域で、1日当たり上下2〜7便運行する。

 病院や若林区役所へのアクセスにも配慮した。南小泉、東部工場団地両線の一部を新市立病院の最寄りの停留所に、薬師堂駅に向かう南小泉、井土浜、沖野各線などを区役所前に止まるよう経路変更した。新設する荒井駅発JR陸前高砂駅行きは、東北薬科大病院(宮城野区)を通る。

 市交通局によると、路線復活などに伴い、年間2億3000万円の経費増になる見込み。担当者は「いまの経営状況で最大限の案を示した」と語った。

 修正案は同日、市のホームページに掲載。今月下旬からは各区役所で配布する。市民説明会は27日〜11月21日の計25回、各地で開く。

2063荷主研究者:2014/11/29(土) 15:29:41

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2014/10/17 建設新聞
三菱地所レジデンス仙台営業所
分譲・青葉区木町通一丁目計画の新築 免震15F延べ5670㎡ 創建設計で設計

 三菱地所レジデンス仙台営業所(仙台市青葉区国分町3の6の1 宮田尚所長)は、仙台市青葉区木町通に分譲マンション「仙台市青葉区木町通一丁目計画新築工事」(仮称)を計画し創建設計の設計で進めている。

 これは晩翠通りに面する仙台木町通郵便局南側のビル跡地などとなる仙台市青葉区木町通1丁目323ほか地内の敷地924.04㎡で、免震RC15F延べ5670.51㎡のマンションを建設する。戸数は56戸で、近く施工者を選定し、2015年1月にも着工、2017年4月末の完成をめざす。

2014/10/17付一面に掲載。

2064荷主研究者:2014/11/29(土) 15:38:23

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141021_11018.html
2014年10月21日火曜日 河北新報
名取・閖上の区画整理着工 18年3月完了

閖上地区の早期復興を願ってくわ入れが行われた

 東日本大震災で被災した名取市閖上地区の土地区画整理事業の起工式が20日、閖上公民館跡地で行われた。津波対策として地盤のかさ上げ工事を進めながら、集団移転事業を併用して現地再建を図る。2018年3月の事業完了を目指す。

 事業認可時の計画人口は2400だったが、市の推計による居住人口は2076。住民の合意形成が難航したため、当初12年度中の着工を目指したスケジュールは大幅に遅れた。

 閖上の復興事業区域は全体で約122ヘクタール。区画整理事業はこのうち約57ヘクタールが対象で、約32ヘクタールを海抜5メートルの高さになるよう平均3メートルかさ上げする。東隣の約65ヘクタールは災害危険区域とし、集団移転事業を実施。移転先はかさ上げ地内に設ける。

 一般住宅147戸、集団移転先団地84戸の宅地を造成し、災害公営住宅の一戸建て257戸、集合267戸を整備する。内陸の仙台東部道路西側には100戸の災害公営住宅を建てる。災害公営住宅の入居開始は、一戸建てが16年春、集合は17年春を見込む。

 工期短縮のため、市は設計・施工一括型工事を採用した。総事業費は186億円。起工式には被災者や市関係者らが出席し、くわ入れをして着工を祝った。

 閖上地区には震災前、約5700人が暮らしたが、津波で約750人が犠牲になった。

[関連記事]
<区画整理>揺れ動いた計画やっとスタート
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141021_11017.html
<区画整理>安全性十分確保できる・名取市長
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141021_11016.html

2065荷主研究者:2014/11/29(土) 15:38:47

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141023_13019.html
2014年10月23日木曜日 河北新報
国道398号冠水対策に四苦八苦 石巻、女川

台風19号で冠水し、通行止めとなった石巻市沢田の国道398号。女川町は一時孤立状態になった

 石巻市から女川町にかけた国道398号の冠水対策に、管理する県と市町が頭を悩ませている。東日本大震災による地盤沈下の影響で、大雨のたびに通行不能の状況に陥る。迂回(うかい)路や排水設備の整備などを計画しているが、解消には時間がかかりそうだ。

 14日未明から県内を直撃した台風19号では大雨に満潮が重なり、国道は石巻市沢田地区や女川町中心部の鷲神浜地区などで冠水。女川町は石巻市鮎川地区につながる県道牡鹿半島公園線(通称コバルトライン)なども通行止めとなり、6時間近く孤立状態になった。

 県や市によると、万石浦に面した沢田地区は震災で60センチほど地盤沈下した上、地形的に雨が降ると沢水が集まってくる。満潮時は海水が排水溝を逆流し、応急措置の工事用ポンプによる排水が追い付かなくなるという。

 県東部土木事務所は国道を震災前の高さまでかさ上げしたが、周辺の民家と段差が生じた。本格的な排水ポンプ設備の設置を計画する市道路課は「海水が逆流する恐れもあり、抜本的な解消策を県などと模索している」と説明する。

 女川町内でも冠水が目立つ浦宿浜地区では国道の迂回ルートとして、土木事務所が万石浦の海上を通る延長420メートルのバイパス道路の建設を計画している。

 近くの針浜地区には町が最大1万1200立方メートルの雨水をためられる巨大地下貯留槽を整備し、周辺の冠水を防ぐ方針。国道を含む鷲神浜地区一帯は復興工事でかさ上げされる予定だが、いずれの事業も完成まで3〜4年はかかる見通し。

 土木事務所の砂川知哉副所長は「冠水は広範囲な地盤沈下が原因で、すぐには解消できない。かさ上げだけでなく、下水道事業と位置付けた排水対策を進めなくてはならない」と説明する。

2066荷主研究者:2014/11/29(土) 15:42:43

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141024_12011.html
2014年10月24日金曜日 河北新報
泉中央駅前に医療施設 住友商事が計画

医療施設の建設が計画されている78街区=仙台市泉区泉中央

 仙台市泉区の市地下鉄泉中央駅前に住友商事が医療施設の建設を計画していることが23日、分かった。一等地にもかかわらず長く有効活用されてこなかった「78街区」と呼ばれる区画で、泉中央駅前の再開発に弾みがつきそうだ。

 建築計画によると、用途は病院。地上6階、地下1階で、延べ床面積は1万200平方メートル。大型商業施設「アリオ仙台泉」の西側に位置し、敷地面積は約4900平方メートル。現在は駐車場となっている。

 来年2月着工、2016年5月の完成を予定している。開業時期は未定。

 住友商事によると、同社は直接運営はせず、今後、医療法人と契約を結ぶなど開業へ向けた準備作業を進める方針という。単独運営、医療モールのどちらにするか、診療科数、病床数などは今後詰める。

 同社商業施設事業部は河北新報社の取材に「施設建設を決めた段階であり、詳細はこれから。本年度内には概要を固め、説明できるようにしたい」と話した。

 泉中央駅前には、大型商業施設「セルバ」南側にも、駐車場として現在使われている「81街区」と呼ばれる区画があり、開発が期待されている。

2067荷主研究者:2014/11/29(土) 15:53:20

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141026_11035.html
2014年10月26日日曜日 河北新報
常磐線内陸移設に同意 山元・牛橋

説明会で斎藤俊夫町長(右最奥)ら町幹部やJRの担当者に質問する斎藤区長

 山元町の牛橋行政区は25日、東日本大震災に伴いJR東日本が進める常磐線の内陸移設工事の着手に同意した。求めていた踏切の廃止撤回の代替として、地下道の新設などを受け入れた。これで、移設ルートに掛かる町内7行政区全てが着工を認めた。

 町とJRが牛橋区民会館での説明会で代替案を明らかにした。町が整備する地下歩道は、廃止する第3牛橋踏切近くを予定。整備費は4000万〜5000万円を見込む。JRは線路東側に、同踏切近くと北隣の亘理町の踏切を結ぶ全長700メートルの側道(車両用)を敷設し、常磐線の再開後に両町に移管する。

 JRの担当者は「新ルートの旧踏切近くはカーブとなり、踏切の設置は安全面と技術面で難しい」と説明。約80人の住民から「踏切は浜通りの生命線だ」との声も出たが、最終的に了承した。避難道路の拡幅などを求める意見もあった。

 牛橋行政区は常磐線の移設で一部集落が分断される。コミュニティー維持や災害時の避難路確保などを理由に第3牛橋踏切の存続を求め、着工の同意を先送りしていた。

 斎藤智博区長は「議論を続けても問題は解決しない。百歩どころか千歩譲って説明に理解を示した」と語る。

 JR東北工事事務所の石川文雄・常磐復興工事区長は「住民に感謝し、真摯(しんし)に工事を進めたい」と話した。2017年春の再開予定に影響はないという。

2068荷主研究者:2014/11/29(土) 15:55:54

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2014/10/28 建設新聞
太白区長町南・ナイス 来年2月着工・分譲「長町南2丁目計画」
RC11F4479㎡、INA新建築で実施案

 ナイス(横浜市鶴見区鶴見中央4の33の1 住宅事業本部 木暮博雄取締役)は、仙台市太白区に分譲マンション「ナイス長町南2丁目計画」(仮称)の新築を計画しており、INA新建築研究所に実施案の作成を委託している。

 建設用地は発展著しいあすと長町地区の西側近くに位置する太白区長町南2の38の1地内の敷地面積1737.02㎡で、JR太子堂駅からほど近い交通利便性の高い場所。

 建設する分譲マンションは、RC11F延べ4479㎡で、ファミリータイプの分譲住宅42戸を設けるもの。

 着工は来年2月初め、完成は2016年9月末をそれぞれ見込んでいる。

2014/10/28付一面に掲載。

2069荷主研究者:2014/11/30(日) 11:20:55
>>1974
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201411/20141105_11024.html
2014年11月05日水曜日 河北新報
国道4号整備に2案「現道拡幅」と「バイパス化」

 渋滞が慢性化している宮城県大衡村内の国道4号の4車線化について、東北地方整備局は4日、「現道の拡幅」と「バイパス化」の両案を検討することを決めた。仙台市であった社会資本整備審議会道路分科会の東北地方小委員会で、了承された。

 整備が検討されているのは大衡村大衡〓木(はぬき)−駒場蕨崎(わらびざき)の約5キロ間。

 検討案によると、現道拡幅の総事業費は60〜80億円。現在、片側にしかない歩道を両側に整備する。バイパス化は現道に沿って新たに4車線を整備し、総事業費は90〜110億円を見込む。

 整備局は8月、大衡村のほか大崎市の古川、三本木両地区と宮城県大和町の全世帯約4万4000戸や周辺事業所を対象にアンケートを実施。通勤時や並行する東北道通行止め時の渋滞を指摘する声が目立った。

 4日の小委員会はアンケート結果を踏まえ、現道拡幅かバイパス化が必要なことで一致。整備局は年内に再び住民アンケートを実施し、年度内にも案を一本化する予定。

 その後、県の都市計画決定を経て国が事業化する見通し。「事業化の時期などは未定」(仙台河川国道事務所)という。

 小委員会ではまた、東北中央道の一部となる昭和(新庄市)−金山(山形県金山町)、及位(同県真室川町)−上院内(湯沢市)、下院内−雄勝こまち(ともに湯沢市)の3区間について新設整備が妥当と判断した。

(注)〓は木偏に爪

2070荷主研究者:2014/11/30(日) 11:21:19

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2014/11/05 建設新聞
大和ハウス工業仙台支社 来年4月着工 青葉区「プレミスト本町1丁目」の新築
RC15F7683㎡ 空間創造社で実施案

 大和ハウス工業仙台支社(仙台市泉区泉中央3の8の1 岡田恵吾支社長)は、仙台市青葉区本町に分譲マンション「プレミスト本町1丁目」(仮称)の建設を計画しており、実施設計の作成を空間創造社に委託している。

 建設場所は、仙台市青葉区本町1の10の6ほか地内の敷地面積1105.28㎡で、東北電力本社の西側近くの都心型立地となる場所。

 計画によると、RC15F延べ7683.85㎡の分譲マンションを建設し、総戸数は67戸を見込んでいる。

 着工は来年4月初め、完成は2017年3月中旬をそれぞれ予定している。

2014/11/05付一面に掲載。

2071荷主研究者:2014/11/30(日) 11:21:45

http://www.yomiuri.co.jp/local/miyagi/news/20141105-OYTNT50287.html
2014年11月06日 読売新聞
ヨドバシ計画 新ビルに音楽ホール

ヨドバシカメラの新ビル建設予定地。現在は駐車場として利用されている

 家電量販大手のヨドバシカメラ(東京)が、現在は駐車場となっているJR仙台駅東口の旧店舗跡地に建設予定の新ビルに、音楽ホールを設置する計画を進めていることが5日、分かった。跡地は駅に隣接して利便性が高く、実現すれば県内外からの集客が期待できそうだ。

 同社は今年6月に建設計画を発表し、約1万5000平方メートルの敷地に延べ床面積約10万平方メートルのビルを建て、自社店舗のほか、飲食店や物販店などが入居するとしていた。

 しかし、仙台市の都市計画では、この敷地で定められた容積率の上限を超えてしまうため、同社は市と協議。この結果、音楽ホールや、敷地の一部を使ったバスプールなど「都市貢献施設」を整備することで、現行の規定が緩和できると判断し、10月に市に提案した。市は、年内に回答する方針だ。

 新ビルは地下2階・地上9階建てで、2015年夏に着工し、16年に開業する予定。音楽ホールは主に3〜6階に入る計画だ。仙台駅東口では、ライブホール「ゼップ仙台」が12年7月に営業を終了している。

2014年11月06日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

2072荷主研究者:2014/11/30(日) 11:32:59
>>1982
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201411/20141109_11021.html
2014年11月09日日曜日 河北新報
<朝市保育園問題>仙台市、認可要綱改訂へ

 仙台市青葉区中央の市認証保育施設「朝市センター保育園」がパチンコ店に近いため、市が認可保育所への移行に難色を示していた問題について、市は立地上の規制を設けない方向で、設置認可要綱を改訂する最終調整に入ったことが8日分かった。

 市役所で10日開く市社会福祉審議会の児童福祉専門分科会で説明し、市議会の意見も踏まえた上で、年内に正式決定する。

 国の制度変更に伴い、市は2018年度当初までに独自の認証制度を廃止する。助成を受ける朝市保育園が、現在地でサービス水準を維持するには認可保育所への移行が必要になるが、市は風営法の対象施設からの直線距離で立地を規制する県の認可基準を参考に、移行を認めない考えだった。

 奥山恵美子市長は6月、認可施設として存続を求める2万2000人分の署名提出を受け、「基準をゼロベースで考えたい」と表明。市が見直し作業を進めてきた。

 他の政令市には、風営法の対象施設が近いことを理由に、保育施設の立地を規制する条例や要綱がない。仙台市は「保育環境への影響度は風営施設との直線距離で一律に判断できない。個別事例ごとに検討する必要がある」と、従来の方針を転換した。

 ただし、パチンコ店の2階や店舗型性風俗施設の隣など、明らかに保育環境に影響を及ぼすと判断した場合は設置しないよう求めるなどの行政指導を行う。

 要綱の改訂により、朝市保育園は他の設置基準を満たせば、認可保育所への移行が可能になる。

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201411/20141111_11018.html
2014年11月11日火曜日 河北新報
<朝市保育園問題>仙台市、基準緩和へ

 国の新しい子ども子育て支援制度の導入に伴い、仙台市は10日、市役所で市社会福祉審議会の児童福祉専門分科会を開いた。保育所の設置認可基準における風俗営業施設の取り扱いについて、市の要綱を改訂する方針を説明し、了承を得た。

 委員10人が出席。市の担当者が、県条例などを参考に風営法の対象施設からの直線距離で規制してきたこれまでの認可基準を緩和し、立地規制ではなく個別指導で対応していく方針を説明した。

 委員からは「指導を無視してパチンコ店の2階に開設された場合はどうなるのか」「規制はしなくても、認可の判断基準を設けるべきではないか」と懸念の声が続いた。

 一方、「保育士や園庭の確保など認可には他の厳しい基準がある。風営施設との立地規制の解除だけで保育環境が悪化するというのは現実的ではない」との意見も出た。

 分科会は、保育事業者が保育環境の悪化や周辺の事業主とのトラブルを招かないよう強く指導することを条件に、原案の了承を決めた。

 市は国の制度変更に伴って、2017年度中に独自助成する認定施設「せんだい保育室」を廃止することを決定。62カ所に認可保育所などへの移行を求めた。青葉区中央の朝市センター保育園は近くにパチンコ店があることを理由に移行が難しく、認可を求めて署名活動が行われた。

 同園の安達喜美子園長は「多くの方々の力が仙台市を動かした。今後は他の設置認可基準を満たせるよう行政と相談して進めたい」と語った。

 市によると、朝市保育園と同様に現在地での認可が難しい認定施設は11カ所ある。いずれも条件を満たせば移行が可能になる。

2073荷主研究者:2014/12/21(日) 18:55:02

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201411/20141111_11014.html
2014年11月11日火曜日 河北新報
岩沼駅−亘理3駅間、深夜バス運行検討

 東日本大震災で一部休止が続くJR常磐線の代替として、亘理町が岩沼駅(岩沼市)と町内各駅を結ぶ深夜バスの運行を検討していることが分かった。常磐線の仙台駅発の最終列車は震災後に約1時間早まっており、残業などで帰宅が遅くなる通勤客らの利便性を考慮した。

 10日の町議会臨時会で、町が運行に向けて岩沼市と協議を行う議案を可決した。斎藤貞町長は提案理由の説明で「通勤者らの足の確保を図り、町民福祉の向上に資する」と述べた。協議の上、同市議会の可決を得られれば、町議会12月定例会に関連条例案を提出する。

 町の計画では、深夜バスは来年1月5日から運行をスタート。東北線の仙台駅を午後11時20分に出発する列車に接続し、岩沼駅を午後11時51分に出て国道6号などを経由して逢隈、亘理、浜吉田の各駅に停車する。

 所要時間は32分で、運賃は一律大人500円、小学生は半額。運行は平日のみで、町が運行する町民バス用の29人乗りマイクロバスを使用する。

 常磐線は被災した相馬駅(相馬市)−浜吉田駅(亘理町)間の運休が続き、震災前の最終列車だった仙台駅午後11時32分発の山下駅行きも運行されなくなった。現在の浜吉田行きの最終は午後10時36分発で、それ以後はは東北線を利用し岩沼駅で降り、タクシーの乗車や家族らの迎えが必要になる。

 JR東日本は休止区間を内陸移設工事中で2017年春に再開予定。町は深夜バスの運行を当面の間続けたい考えだ。

 臨時会ではこのほか、亘理小校舎の将来の改築を見越した学校用地の購入費5430万円を含む一般会計補正予算など議案2件を可決、専決処分2件を承認、閉会した。

2074荷主研究者:2014/12/21(日) 18:56:26

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201411/20141113_11014.html
2014年11月13日木曜日 河北新報
<仙台バス路線再編>修正案に評価と不満

大勢の住民が出席した修正案の説明会=1日、仙台市若林区役所

 2015年の仙台市地下鉄東西線開業に伴う市バス路線再編をめぐり、市が10月に公表した修正案の説明会が各地で行われている。修正案は廃止予定だった3区間を復活させたほか、中心部への直通便を一部残し、減便を当初の500便から半減する内容。沿線住民からは評価の声が出る一方、不満もくすぶる。

 説明会は21日まで25回開く予定で、12日までに17回を終えた。各会場で「新寺、連坊地域の運行復活は良かった」(若林区南小泉)「長町方面への延伸が認められた」(太白区西多賀)と一定程度支持する声が上がる。

 市が「東西線と並行するバス路線は廃止」「東西線沿線からの中心部行き直通便を取りやめる」との当初案を示し、反発が相次いだ4〜6月の前回説明会とは異なり、雪解けムードの地域もある。

 ただし、市は地下鉄を交通体系の基軸に据え、補完的役割を担うバス路線の縮小を図る基本姿勢を変えていない。

 若林区連坊で9日にあった説明会では、住民から「最寄りのバス停に1時間4本止まっているのに、1本に減る」「一気に減らすのは問題だ」と批判が続出。他会場でも、毎回のように減便反対の意見が出ている。

 これに対し、市はバス事業の厳しい経営状況を強調し、理解を求める。

 仙台市と、公営バスを運営する主要7都市との事業比較は表の通り。仙台の運転系統数は7都市平均の2.3倍と路線網がきめ細かい一方、輸送人員と収入は6割強。収入不足が恒常化し、毎年二十数億円を市一般会計から穴埋めしている。

 説明会で市担当者は、札幌市などが経営難を理由にバス事業から撤退した例に言及。増便を求める要望には「市営を維持し市民の足を守るためにも、今回の案が限界。これ以上は難しい」と答えている。

 バス路線再編は東西線開業と同時に実施する。市は説明会後に再編案を固め、ダイヤ編成などの準備に入る。奥山恵美子市長は5日の記者会見で「希望通りになっていない地域もあり、引き続き説明したい」と述べた。

2075荷主研究者:2014/12/21(日) 18:56:58

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201411/20141113_12040.html
2014年11月13日木曜日 河北新報
荒井東、初の一般マンション122戸分譲へ

報道公開されたモデルルームの居間部分

 仙台市若林区の荒井東土地区画整理事業地に建設中の分譲マンション「アドグランデ荒井ステーションアヴェニュー」のモデルルーム(若林区六丁目)で7日、報道機関向け内覧会があった。2015年開業の市地下鉄東西線荒井駅に近く、災害公営住宅も整備されている同事業地に、一般の分譲マンションが建つのは初めてだ。

 東新住販(東京)とヤマウラ企画開発(同)の共同事業。鉄筋コンクリート10階で、入居戸数は122戸。免震構造など市の「防災力向上マンション」の基準を満たす。

 間取りは3LDKと4LDKで価格は3400万〜4800万円。完成予定は16年7月。

 東新住販東北支店の田中賢一支店長は「東西線始発駅の荒井駅の徒歩圏で利便性が高い。震災需要もあり、発展が見込める」と話した。

2076荷主研究者:2014/12/21(日) 18:59:17
>>2011
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201411/20141115_12015.html
2014年11月15日土曜日 河北新報
アニメ施設、建設断念 別用地で継続へ

 仙台市太白区茂庭で進められていたアニメキャラクターの体験型複合施設「WARASCO(わらすこ)」の建設計画で、容積率制限の影響で十分な駐車場が確保できず、同地区への建設を断念していたことが14日、分かった。関係者によると、新たな候補地を選定し直して事業を継続するという。

 6月に公表した計画では、茂庭地区の土地区画整理事業用地19.7ヘクタールのうち、国道286号沿いの3.5ヘクタールに、キャラクターパビリオン棟2棟とセンター棟(いずれも3階)を建設する予定だった。

 延べ床面積は1棟当たり約1万平方メートルだったが、対象の土地は「第2種住居地域」への指定が予定され、新たに店舗を建てる場合は6000平方メートル以下という制限がかかることが判明した。

 この制限をクリアするには、1棟当たりの面積を減らして棟数を増やすなどの方法もあったが、土地を分割すると駐車場用地が不足。来場者は年間100万人以上を見込んでおり、交通渋滞を起こす可能性が出てきた。

 関係者らは規制の緩和を求め仙台市と協議したが認められず、9月中旬、土地区画整理組合の理事会で事業の断念が正式に決まった。

 開設準備室のメンバーで、創コンサルティング(仙台市)の佐々木茂社長は「茂庭でできなくなったのは残念だが、別の場所で事業が継続できるよう努力する。子どもたちに夢を与えられる施設を実現したい」と話す。

 WARASCOは最先端の映像技術などを駆使し、アニメやマンガの世界を疑似体験できる施設。総事業費約100億円で、今月着工、2016年春のオープン予定だった。撤退後の土地にはスーパーやドラッグストアなどが建つ見込み。

2077荷主研究者:2014/12/21(日) 19:22:44
>>2066
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201411/20141118_11015.html
2014年11月18日火曜日 河北新報
仙台循環器病センターが泉中央駅前に移転

泉中央駅前に移転する仙台循環器病センター

 仙台循環器病センター(149床)が仙台市泉区本田町の現在地から市地下鉄泉中央駅前へ移転することが17日、分かった。住友商事が新築する建物に入居する方向で最終調整している。移転先の建物は来年2月着工、2016年5月完成を予定する。

 センターは宮城県成人病予防協会が運営。1979年の開設で老朽化が進んでいたことに加え、交通利便性を考慮し、数年前から建て替えを検討してきた。

 現在7科ある診療科数や病床数などはほぼ変わらない。センター近くにある同協会市名坂診療所の健診機能の集約を検討している。

 建築計画によると、移転先は敷地面積約4900平方メートル。建物は地上6階、地下1階で、延べ床面積は約1万200平方メートル。関係者によると、隣接地に駐車場を備えた商業施設の新設も検討されているという。

 移転先は泉中央駅前の一等地で、長年有効活用されなかった「78街区」と呼ばれる区画。現在は駐車場となっている。周辺には大型商業施設「セルバ」「アリオ仙台泉」があり、移転は駅前の再開発に弾みを付けそうだ。

 センターは現在、本館(地上4階、地下1階)とリハビリ棟(地上2階)からなり、移転後の跡地利用は未定。センター関係者は「交通などの利便性がよく高齢者でも通いやすい立地になる。最善、最高の医療を提供したい」と話した。

2078荷主研究者:2014/12/21(日) 19:23:12

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201411/20141118_11022.html
2014年11月18日火曜日 河北新報
<地下鉄東西線>仙台市、工事完了にめど

開業に備え、試験走行する東西線車両=12日、仙台市若林区荒井の車両基地

 仙台市が、市地下鉄東西線の開業日を2015年12月6日に固めたことが17日、分かった。18日にも公表する。東日本大震災で建設工事が半年遅れ、復興需要に伴う資材・人員不足に見舞われたが、レール敷設工事などはほぼ予定通り進行。約1年後の運転開始にめどが立ったと判断した。

 これまで開業時期は「15年」としていた。鉄道の場合、開業日の設定は開業の数カ月前が一般的だが、早期に明示し、開業ムードを盛り上げたい意向があるとみられる。

 東西線は八木山動物公園駅(太白区)−荒井駅(若林区)間の13駅、13.9キロを26分で結ぶ。南北線に続く2本目の市営地下鉄で、仙台駅を起点に東西南北に十字に伸びる交通軸が整う。

 東西線整備は、定時性に優れる鉄道網を都市交通の主役と位置付け、道路の渋滞緩和や沿線まちづくりの推進が狙い。07年2月、本体工事に着手した。震災で一時工事を中断、13年7月に当初計画より半年遅れて地下トンネル全線が貫通した。

 ことし9月には、使用する車両全15編成60両のうち1編成4両を荒井車両基地に先行搬入。10月に試験走行が始まった。今後は車両の搬入、試験と並行し、電力設備や各駅の電気・設備工事、運転士らの養成を急ぐ。

 総事業費2298億円。事業進行率は9月末現在で78%。市は1日約8万人の利用を予測する。

【関連記事】
<地下鉄東西線開業>街のにぎわい創出期待
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201411/20141118_12056.html
<地下鉄東西線>来年12月6日開業
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201411/20141117_13054.html

2079荷主研究者:2014/12/21(日) 19:23:45

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2014/11/17 建設新聞
都市再生機構東日本都市再生本部 6449㎡・あすと長町の土地の売却
7.3億余で住友不動産JVが落札

 UR都市機構東日本都市再生本部は14日、仙台市あすと長町土地区画整理事業地内の土地譲受人選定に向けた入札を行った結果、住友不動産・ワールドアイシティJVが7億3520万円で落札した。

 対象用地は、仙台市太白区あすと長町4の3の6および7(区画整理施行時の街区・画地番号は、26街区2および10画地)の6449.10㎡。あすと長町中央地区のヨークタウンあすと長町とあすと長町大通り線をはさんで向かい側の区画の東側部分の土地。これまで仮設住宅(グループホーム)やコミュニティ・ワークサロンが設けられていたが、返却されたことを受けて売却することになったもの。用途地域は商業地域で、建ぺい率は80%、容積率は500%。

 なお、応札者は住友不動産JVの1者のみで、最低譲渡価格は7億3519万7400円だった。

2014/11/17付一面に掲載。

2080荷主研究者:2014/12/21(日) 19:24:21

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2014/11/18 建設新聞
宮城県・塩釜市海岸通1番2番再開発準組 再開発ビルの概要提示・2月の組合設立めざす
2棟延べ約1.9万㎡、16年3月の本体着工へ

 塩釜市海岸通1番2番地区市街地再開発準備組合(塩釜市海岸通り1の16 鈴木成久理事長)は14日、2014年度臨時総会を塩釜市のホテルグランドパレス塩釜で開き、再開発ビルの施設概要や、組合設立に向けたスケジュールなどを明らかにした。

 施設内容は、再開発事業として海岸通1番2番の一部敷地1.1㌶に、商業施設を核とした都市型住宅や災害時の避難施設、都市計画駐車場を整備した延べ1万8705㎡の再開発ビルを建設する。このうち、海岸通りを挟んで南側となる1街区にはRC一部S12/PH1F延べ1万3680㎡の施設を新築する。1階に専門店街、2〜3階の集会所等、4〜12階には都市型分譲住宅90戸(2LDK:27戸、3LDK:63戸)を設け、4階建ての自走式立体駐車場をビルに隣接して建設する。また、海岸通りの北側の2街区はS8/PH1F延べ5025㎡の施設を建設し、1〜2階に専門店街、3〜8階にホテルを配置する。

 今後のスケジュールは、12月中旬の都市計画の決定を経て、2015年1月の認可申請、2月下旬の組合設立をめざす。設立後は権利変換の申請を15年10月にも行い、同12月の認可、16年2月に既存建物を撤去、同3月に本体着工、18年2月の完成を予定している。総事業費は60億0600万円を見込んでいる。

 再開発ビルの基本設計は久米設計しているほか、事業協力者はフージャースコーポレーション、業務代行者はタカハ都市科学研究所、現況測量はミカミ、従前土地評価に関する概算調査は日本不動産研究所、建物等の現況調査は東日本エンジニアリング、道路や広場などの公共施設の基本設計はセントラルコンサルタントが担当。

 総会には地権者など約40人が出席した。

 鈴木理事長が「2月の組合設立に向けて計画を進めており、これまで80回以上の理事会を行ってきた。これからも地権者一人一人の力を合わせて進めていきたいので、協力してほしい」とあいさつしたほか、同席した佐藤昭塩釜市長が「再開発事業が完成しないと塩釜の復興は終わらない。地権者にも一定の覚悟を持ってもらい、行政も一緒になって進めていきたい」と意気込みを示した。

 議事では14年度補正予算について収支決算を承認し、事業の経過報告と今後のスケジュール、計画案などについて説明が行われた。また、施工者についてはゼネコン数社に事業協力の依頼を検討していることも報告。

※完成予想図。(クリックで拡大)
2014/11/18付一面に掲載。

2081荷主研究者:2014/12/21(日) 19:44:30
>>2073
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201411/20141129_13050.html
2014年11月29日土曜日 河北新報
亘理町・深夜バス運行構想 議案提出先送り

 亘理町が検討しているJR岩沼駅(岩沼市)と町内のJR各駅を結ぶ深夜バスの運行に関して、岩沼市は市議会12月定例会に町と協議する議案を提出しない方針を決めた。町は東日本大震災で一部休止が続くJR常磐線の代替とする方針だが、計画する来年1月5日の運行開始は難しくなった。

 市は「現時点でどれだけのバス利用者が見込まれるのか分からない。地元タクシー業者への影響なども調べる必要がある」と、議案提出は時期尚早だと判断した。町民の便宜を図る趣旨は理解できるとして、なるべく早期に調査を進める考えだ。

 亘理町の担当者は「コメントは差し控えたい」と話した。

2082荷主研究者:2014/12/21(日) 19:58:24

http://yamagata-np.jp/news/201412/05/kj_2014120500112.php
2014年12月05日08:35  山形新聞
JR仙台支社、木の伐採範囲など見直し 架線に倒木、仙山線立ち往生

 倒木による停電でJR仙山線の上り快速列車が3日、山形市山寺の山間部で8時間にわたって立ち往生した問題で、JR東日本仙台支社は4日、事故防止のための沿線の木の伐採について範囲や規模を見直す考えを示した。

 仙山線作並―山寺間は山間部を運行。倒木のほか落葉による車輪の空転を防ぐため同社は、沿線の樹木の伐採をしている。今回の架線への倒木は4本(長さ18メートル、直径30センチ)。設置されているフェンスを越えるなどし、架線に掛かったものもあった。さらに面白山高原駅の先でも倒木が発生していた。

 これらのことから、同社は伐採範囲や本数などを再検討する方針。

 JR東日本山形支店によると、仙山線では、日常的に運転士が倒木を警戒しながら運行しており、倒れそうな木を見つけた際は指令室に連絡、後発車の運転を見合わせるなどしている。3日は立ち往生した列車の前に上下3本が現場を走行したが、吹雪で視界が悪く、倒木の危険を察知できなかった。

2083荷主研究者:2014/12/27(土) 15:15:25

http://www.minpo.jp/news/detail/2014120819704
2014/12/08 09:43 福島民報
南相馬―仙台間最短90分 高速バス特急便

 南相馬−仙台間の高速バスを運行する東北アクセス(本社・南相馬市)は、常磐自動車道の同区間が結ばれたのを受け、7日、所要時間が最短で1時間半の特急便の運行を開始した。

 同日午前8時半、同便の停留所である原ノ町駅前には、多くの利用客が列をつくった。用事があって仙台市に出掛ける谷田部すずさん(13)=中学1年=と弟の信吾君(10)=小学5年=は「時間が短くなったのでよかった」と話した。

 開通前の特急便は約2時間かかっていたが、30分短縮した。普通便は1日往復8本、特急便は往復4本運行する。

 運賃は片道1300円。特急便の場合は特急料金として200円が必要。

2084荷主研究者:2014/12/27(土) 15:15:53

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141207_63007.html
2014年12月07日日曜日 河北新報
<常磐道開通>つながる被災地(上)直結効果/利便性向上、帰還遅れも

<最大40分短縮>
 南相馬市原町区から高速バスで仙台市内の専門学校に通う高橋清美さん(19)は、常磐自動車道浪江(福島県浪江町)−山元(宮城県山元町)インターチェンジ(IC)間の開通に伴うダイヤ改正を喜ぶ。

 「夜に30分早く帰れるのはうれしい。追加料金(片道200円、特急料金)があるので毎日とはいかないけれど、利用したい」

 高橋さんが利用する東北アクセス(南相馬市)の高速バスは、7日から仙台便を12便に増やした。うち4便はいずれも常磐道を通る直行バスで、JR原ノ町−仙台駅を1時間35分で結ぶ。国道6号経由に比べ、片道で最大40分短縮される。

 JR常磐線は相馬(相馬市)−浜吉田駅(宮城県亘理町)間が休止中のため、高速バスは相双地方と仙台圏を結ぶ貴重な交通機関だ。

 東北アクセスによると、高速バスの利用者は平日約450人、休日は約600人。通勤や通学だけでなく、買い物や通院、避難先との行き来と利用はさまざまだ。

 遠藤竜太郎社長(50)は「とにかく南相馬で暮らす利便性を高めないと住民は戻らないし、企業誘致などにもつながらない」と強調する。

<「第2の好機」>
 観光関係者も期待する。道の駅南相馬(同市原町区)は、9月の国道6号の全線開通に伴い、10月の客数が約2万1000人と前年比30%増。交通量の増加がそのまま跳ね返った格好で、高速道の開通を「第2の好機」と見る。

 一方で、高速道の直結は「ストロー現象」のリスクもはらむ。

 開通前の週末の山元IC。利用する車のおよそ3分の2が福島ナンバーだ。名取市内の商業施設でも宮城、仙台ナンバーを除けば、圧倒的に福島ナンバーが多い。

 仙台圏がより身近になり、相馬商工会議所の新妻良一会頭(77)は、相馬地方の交流人口の増加に期待する一方で、懸念も示す。「逆の流れも出てくる。仙台圏での飲食機会などが増え、地元への影響も出てくるのではないか」

<揺れる胸の内>
 原発事故直後、1万を切った南相馬市の人口は現在約5万3000。原発事故の影響や交通の不便さなどから宮城県などへ避難している住民が多く、事故前に比べ2万人減少した。妻子が県外に避難し、家族別居のケースも多い。

 南相馬市内に夫を残し、仙台市内に就学前の子どもと暮らす女性(33)は揺れる胸の内を明かす。「開通で車の行き来が格段に楽になる。南相馬に戻ると決めているが、まだ別居を続けてもいいのかなという気持ちも出てきた」

 元の自宅に近いからと常磐道沿線の宮城県南部に新居を構える原発避難者もいる。時間距離の短縮は被災者の「選択」を広げることにもなる。

 ◇

 東日本大震災と福島第1原発事故の被災地をつなぐ新たな「動脈」が誕生した。6日に2区間が開通した常磐自動車道。来年3月1日の全線開通を控え、沿線に及ぼす影響を探った。
(南相馬支局・大場隆由)

2085荷主研究者:2014/12/27(土) 15:16:16

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141208_63009.html
2014年12月08日月曜日 河北新報
<常磐道開通>つながる被災地(下)新たな役割/廃棄物輸送占拠に懸念

利用が始まった浪江インターチェンジ。巨大津波と原発事故で、常磐道の役割は大きく変化した=7日、福島県浪江町

<見守り隊巡回>
 「常磐自動車道がつながって、確かに浪江に行きやすくはなるけれど、復興は進んでいない」

 福島県浪江町から避難し、仙台市内で暮らす女性(62)は、浪江−山元インターチェンジ(IC)間が6日迎えた開通を手放しで喜べない。

 同町は福島第1原発事故で約2万1000人の全町民が離郷を余儀なくされている。女性が自宅に帰るのは年に数回。除染が進んでいないため滞在時間はわずか。墓参りが主な用事だ。

 町内の宅地の除染実施率は6%にとどまる。町帰町準備室は「まだ自宅に頻繁に戻れる環境にはない」という。

 車や人の往来が増えれば、住民不在の町とのギャップは増す。

 浪江−山元IC間の開通に伴い、常磐道と接続する国道114号の一部区間は通行証なしで自由に通れるようになった。

 沿道に無数のバリケードが並ぶ。あるじのいない住宅を守るためだ。馬場有町長は「窃盗や住居侵入が危惧される」と懸念を強める。町民で組織した見守り隊が巡回を始め、不審者に目を光らせる。

<被ばくを警戒>
 放射能への不安も消えていない。

 浪江IC付近は放射線量が高い帰還困難区域に含まれるが、オートバイの走行が許可された。一方、同じく帰還困難区域を通る国道6号は通行できない。「常磐道では放射能の影響は限定的」との国の見方が背景にあるが「不必要な被ばくはしたくない」と利用を敬遠する町民もいる。

 常磐道は計画時に想定されていなかった役割を新たに担う。国は除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設の建設を大熊、双葉両町で予定する。廃棄物の搬入計画に盛り込んだのが高速道を輸送に積極利用する方針だ。

 廃棄物の仮置き場や現場保管場所は、県内で7万6000カ所余りに上る。「搬入車両が常磐道を占拠することにならないか心配だ」(馬場町長)と沿線自治体の首長らは不安視する。

 除染や復旧工事関連を中心に、町内には既に1日約2500台の車両が出入りするが、国道6号は9月の全線開通後、渋滞が激しい。町外の宿舎から通う工事関係者は「道を選べるようになるのはいい」と歓迎する。

<避難路も想定>
 廃炉まで最長40年が見込まれる福島第1原発が近くにあり、常磐道は不測の事態に備えた避難路にも位置付けられる。これもまた、当初は想定されていなかった役割だ。

 衆院選公示日の2日、安倍晋三首相は相馬市で街頭演説に立ち、来年3月1日の全線開通を表明し、アピールした。「交流人口の拡大を東北復興の起爆剤にしたい」。

 東日本大震災の巨大津波と原発事故。未曽有の複合災害に見舞われた相双地方が開通効果を生かし、地域の再生を加速させることができるのか。道のりは平たんではない。

2086荷主研究者:2014/12/27(土) 15:18:23

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120141216cebk.html
2014年12月16日 日刊工業新聞
JR東日本、仙石線で世界初の無線式列車制御システムによる踏切制御を開始

 JR東日本は仙石線あおば通駅―東塩釜駅間で無線式列車制御システム「ATACS(アタックス)」の踏切制御機能の使用を始めた。アタックスは走行する列車が自ら位置を検知し、無線により車上と地上の装置との間で通信して列車の間隔を制御するシステム。2011年3月から仙石線に先行導入し、踏切制御機能の開発を進めていた。無線式列車制御システムによる踏切制御は世界で初めて。

ATACSの踏切制御機能を搭載した仙石線

 アタックスは列車の速度と車両性能から踏切までの到達時間を計算し、無線で踏切を制御する。現行の踏切制御は、列車検知装置で列車の進入を検知すると踏切が鳴動をはじめ、踏切道を通過すると鳴動を停止する仕組み。アタックスの導入で踏切の列車検査装置などが必要なくなり、地上設備を簡素化できる。

 JR東日本は17年秋にもアタックスを埼京線に導入する計画。旅客流動の大きい首都圏の路線でも無線式制御により地上設備の削減などを図る。

2087荷主研究者:2014/12/29(月) 14:53:50

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141220_14006.html
2014年12月20日土曜日 河北新報
コボスタ改修計画、正式発表 総工費10億円

正面広場入り口に新設される「ウエルカムゲート(仮称)」の完成予想図。中央奥は大型グッズショップ(楽天野球団提供)

 東北楽天を運営する楽天野球団は19日、来季に向けたコボスタ宮城(仙台市宮城野区)の外周施設改修計画を正式に発表するとともに、完成予想図を公開した。総工費は約10億円で、来年3月下旬完成を目指している。

 球場の正面広場入り口に幅11.2メートル、高さ6.4メートルの「ウエルカムゲート(仮称)」を新設。ゲートをくぐった先には平屋の大型グッズショップを造る。店内では創設10周年を迎えた球団の足跡をたどる写真パネルや記念品などを飾る。

 三塁側内野の新設スタンド入り口前には、直径21メートル、高さ10メートルの多目的ドームを建てる。収容人数は立ち見で最大400人。7台のプロジェクターを備え、パブリックビューイング(PV)や選手とファンの交流会など、多彩なイベントを検討している。一般向けの貸し出しも予定している。

 球場一塁側の1階には高級レストラン「VIPダイニング(仮称)」を開設する。球団の大石幸潔スタジアム部長は「試合以外でも多くのファンに楽しんでもらいたい」とPRした。

2088荷主研究者:2014/12/29(月) 14:54:26

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141220_11026.html
2014年12月20日土曜日 河北新報
石巻市、人口15万割れ 復興に影響も

 宮城県内第2の都市・石巻市の人口が15万を割り込んだ。住民基本台帳によると、11月末現在で14万9972人。多くの市民が犠牲になった東日本大震災で1年間に約1万人減少し、その後も人口流出が続く。復興まちづくりへの影響も懸念され、市は対策に乗り出している。

 人口のピークは、1市6町で合併した2005年4月の17万1107人。以後、毎年平均で1600人減少し、震災直前の11年2月は16万2822人だった。

 ほぼ1年後の12年3月は15万2025人。震災で3176人が死亡し、425人が行方不明になった。被災により住まいや仕事を求め、他自治体に転出した市民も多いとみられる。

 震災後の3年9カ月で減少が目立つのは、被害が大きかった沿岸部。牡鹿、北上両地区は1000人以上減り、雄勝は半減した。一方で内陸部の河南地区や商業施設などが集積する蛇田地区は流入が続き、ともに約2000人増えた。

 少子高齢化も顕著に進行している。出生数は05年度の1227人が、13年度に1054人まで落ち込んだ。14年11月末現在で15歳未満の割合は11.7%で、65歳以上は29.1%に達した。

 市は子どもを産み育てる環境を整えるため、若手職員を中心とした少子化対策プロジェクトチームを設置。仕事や教育の場がある仙台圏との時間的距離を縮め、定住できる地域づくりに力を入れている。

 市復興政策部の担当者は「人口減少は重く受け止めている。居住環境整備や産業振興、防災などに重点を置き、若い人が魅力を感じる施策を打ち出していく」と語った。

2089荷主研究者:2014/12/29(月) 15:13:34
久しぶりに仙台都市圏にとって〝改正〟と呼べる内容かもしれない(笑)
http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2014/12/201503daiyakaisei.pdf

>在来線終電発車時刻は、路線や曜日にかかわらず午前0時2分に統一
松島行きと白石行きが6分、愛子行きが4分、東塩釜行きが3分のそれぞれ繰り下げになるので改善と言えよう。

>夜の帰宅時間帯に仙台−愛子間を1往復増やす
19時台が約20分間隔となる。18時台や20時台が既に約20分間隔なので、当然の増発である。

>仙台駅を午後11時台に発車する東北線上り列車を20分間隔に変更
実際には午後9時台からの発車間隔を見直して、分かりやすいダイヤになる。また浜吉田駅行き最終列車が5分、仙台空港駅行き最終列車が8分繰り下げになる。常磐線は23時台の最終列車が東日本大震災以降運転されないままだが、浜吉田〜相馬が復旧した際には再開されるとは思うのだが。

この次は6月の仙石線の東北本線乗り入れによるダイヤがどのようになるかが気になるねぇ。石巻の地盤沈下を食い止めるためにも仙台〜石巻間の所要時間短縮は重要。女川まで乗り入れが実現すると素敵なんだけどねー。

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141220_12015.html
2014年12月20日土曜日 河北新報
石巻線、上下22本運行 JR東ダイヤ改正

 JR東日本仙台支社は19日、来年3月14日のダイヤ改正の概要を発表した。東日本大震災で被災し同21日に全線で運行を再開する石巻線(小牛田−女川、44.7キロ)は、石巻−女川間で震災前と同じ上下計22本を運転する。また、仙台駅の在来線の最終電車発車時刻を統一する。奥羽線高擶−天童間には天童南駅(天童市)が開業する。

 石巻線は、震災の影響で休止している浦宿−女川間が3月21日に運行を再開。女川駅は震災前より約200メートル内陸に移る。同区間の延長は2.3キロとなり、所要時間は4分。石巻−女川間は最短28分を見込む。

 仙台駅の在来線終電発車時刻は、路線や曜日にかかわらず午前0時2分に統一する。東北線下り松島行き、上り白石行き、仙山線愛子行き、仙石線東塩釜行きの各最終電車が対象。

 奥羽線の天童南駅は無人駅で、上下計35本(土日祝日は36本)が停車する。市南部の住宅地に位置し、来季サッカーJ1に昇格するモンテディオ山形の本拠地や大型商業施設に近い。1日約800人の利用を想定する。

 このほか、仙山線で夜の帰宅時間帯に仙台−愛子間を1往復増やすほか、仙台駅を午後11時台に発車する東北線上り列車を20分間隔に変更する。仙台空港アクセス線は快速列車が通過する杜せきのした駅で、最大44分あった運転間隔を7分縮める。

2090荷主研究者:2014/12/29(月) 15:14:43

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141220_72021.html
2014年12月20日土曜日 河北新報
<常磐道>6日開通「新地−山元」1日8200台

 東日本高速道路東北支社は19日、6日に開通した区間を含む常磐自動車道浪江−山元インターチェンジ(IC)間の交通量調査の結果を発表した。福島、宮城両県を通る新地−山元IC間は開通後1日8200台に達し、2012年4月から利用されている南相馬−相馬IC間は29%増の7200台に上った。

 新地−山元IC間以外の開通区間の交通量は、浪江−南相馬IC間が1日2300台、相馬−新地IC間が7300台。開通区間に接続する山元−亘理IC間は32%増の1万2000台だった。

 曜日別では、平日よりも土、日曜の利用が多かった。東北支社は「仙台圏の高速道とつながり、休日を中心に開通効果が目立つ。来年3月の全線開通で、さらに交通量が増えるのではないか」と分析する。

 調査は7〜13日の1週間実施した。

2091荷主研究者:2014/12/29(月) 15:14:59

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141220_62020.html
2014年12月20日土曜日 河北新報
<国道6号>走行台数 新地町で25%減

 国土交通省磐城国道事務所によると、常磐道と並行する国道6号の平均走行台数は、常磐道浪江−山元インターチェンジ間が6日に開通後、福島県新地町内で3割近く減少した。常磐道に一定程度流れたとみられる。

 開通後(12月7〜13日)の平均交通量は新地町で1万2700台と、開通前(11月29日〜12月5日)より25.3%減少した。相馬市では2万5100台(調査地点2カ所の合計)と9.4%減った。南相馬市原町区はほぼ変わらなかった。

 国道6号は9月の全線開通後、大型トラックなどの乗り入れが増え、宮城、福島県境では朝夕の渋滞がひどくなっていた。原発事故の被災者は支援策によって高速道を無料で利用できるため、宮城県の避難先からの通勤や相馬地方から仙台方面への買い物などで、常磐道を利用する機会が増えたことがうかがえる。

2092荷主研究者:2014/12/29(月) 15:19:25

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141221_15024.html
2014年12月21日日曜日 河北新報
エキト多賀城オープン 個性派3店にぎわう

多賀城駅高架下にオープンした「エキト多賀城」

 多賀城市のJR仙石線多賀城駅高架下に20日、商業施設「エキト多賀城」がオープンし、初日から大勢の買い物客でにぎわった。

 現在の駅舎は昨年11月、周辺の線路高架化に伴って完成。高架下活用の商業施設はJR東日本東北総合サービス(仙台市)が運営する。「エキト」には「駅と一緒に」「駅と共に」の意味を込めた。

 入居は計3店。開業済みで仙台市の会社が運営する飲食店「駅中食堂」に、ベーカリーカフェ「ドンクエディテ」(東京)と、農産物と加工品の直売所「産直 穂野か」(登米市)が加わった。店舗面積は計約500平方メートル。

 このうち「ドンクエディテ」は東北では初の出店。店舗ごとに立地や客層に合わせ、扱う商品を変えるのが特徴だ。「穂野か」は農産品を農家から直接仕入れる。

 東北総合サービスは「地域住民の暮らしに密着した施設にしていきたい」と説明した。

2093荷主研究者:2014/12/29(月) 15:31:59
>>2072
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141223_15032.html
2014年12月23日火曜日 河北新報
認可園移行、高いハードル 運営者に重い負担

はだしの子どもたちが元気いっぱい遊ぶ朝市センター保育園=仙台市青葉区

 仙台市は、来春始まる「子ども・子育て新制度」に伴い、無認可保育園を市独自の設置要件で認証、助成する「せんだい保育室」を、2017年度末で廃止する。62ある保育室はそれまでに、認可園か定員19人以下の小規模保育事業所へ移行し、新制度の中で運営を継続する予定だ。ただ認可園移行には、基準を満たすための大規模な施設改修や移転、運営資金確保が必要になり、関係者が頭を痛めている。(生活文化部・越中谷郁子)

<継続へ署名集め>
 17年4月に認可園移行を目指す朝市センター保育園(青葉区・定員60人)は、JR仙台駅前のせんだい朝市通り沿いのビル5階にある。市は当初、パチンコ店が近いため認可に難色を示したが、約2万人の署名の提出を受けて方針を転換、園は現在地での認可園移行が可能になった。

 しかし、安達喜美子園長の顔はさえない。施設改修費をどう工面するか悩んでいるからだ。0歳児1人当たりの面積を現在の3.3平方メートルから5平方メートルに広げ、5階で運営するには各階の階段に避難設備として排煙機能を設けなければならない。入居ビルの2、3階への移転も視野に入れ、設計図を検討中だ。

 費用は約2700万円を見込む。4分の3は国と市から補助が出るが、残り4分の1の約700万円は自己負担。安達園長は「街中の工事は制約が多く費用が膨らむ。借り入れも覚悟している。でも朝市にあるからこそできる保育がある。執念を持って園を継続させたい」と力を込める。

<工事に1ヵ月超>
 2階建てマンションの1階に入居する「ちゃいるどらんど岩切駅前保育園」(宮城野区・定員59人)も、0歳児の床面積の拡大が必要だ。ほかにもオープンスペースにしていた部屋を仕切り、車いす用トイレ、各保育室に手洗い場などを設置しなければならないため、改修は大規模になる。

 運営する株式会社ちゃいるどらんどの大木俊則代表取締役は「工事に1カ月以上かかる。費用に加えて、その間の仮設園をどうしたらいいか」と悩む。仮設園建設の場合、簡易的なものとはいえ約2000万円かかるという。近くの児童館を借りるなど建設を回避できないか方策を探る。

<相談機能を強化>
 関係者にとってもう一つの壁は、安定運営のための自己資金だ。社会福祉法人以外の経営者の場合、賃借物件に入居していると、年間運営費の12分の1に加えて家賃1年分とさらに1000万円が必要になる。これらの資金は借り入れすることはできない。

 ある保育園園長は「ギリギリの運営でやってきた。改修費とさらに1000万円まで移転初年度に求められるのはつらい」と吐露する。別の関係者は「新規参入するわけじゃない。市はこれまでの実績を見て負担軽減策を考えてほしい」と注文した。

 市は担当職員を増やすなどして相談機能を強化している。保育指導課の古山徳子課長は「こちらからもさまざまな提案をしながら、移行を全面的に支援していきたい」と話した。

[せんだい保育室] A型とB型がある。1人当たりの床面積基準はA型が0歳児、1歳児3.3平方メートル以上で、B型は2.475平方メートル以上。保育従事者はA型が全員保育士などの有資格者、B型は3分の2以上が有資格者であればよい。待機児童解消のため、2002年に導入された。15年4月に6園が認可園へ、10園が小規模保育事業所へ移行する。

2095荷主研究者:2014/12/31(水) 15:10:04

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141226_12003.html
2014年12月26日金曜日 河北新報
藤崎6年ぶり小型店 仙台・六丁の目と山形に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20141225031jc.jpg

来年5月の出店を目指す藤崎「六丁の目店」(仮称)の外観イメージ

 藤崎(仙台市青葉区)は25日、2015年5、6月、仙台市若林区六丁の目南町に「六丁の目店」(仮称)、山形市七日町に「山形店」(同)の小型店2店を出店すると発表した。六丁の目店は地下鉄東西線開通に向けた新たな顧客開拓、山形店は中心商店街活性化の一翼を担うのが目的。藤崎の小型店出店は09年の「ヴィーフジサキ ララガーデン長町店」(仙台市太白区)以来6年ぶりで、それぞれ12、13店目。

 六丁の目店は六丁の目南町に整備されるショッピングモール「フレスポ六丁の目南町」内に、鉄骨平屋の独立棟として出店する。店舗面積765平方メートルで、5月22日のオープンを予定している。

 ララガーデン長町店や泉中央店(泉区)の「ヴィーフジサキ」をイメージした店舗として衣料品、食料品(宮城県の名産品)、リビング用品などを販売し、ギフト受け付けや本店からの商品取り寄せなどにも応じる。

 新店舗は、15年12月6日開業の地下鉄東西線・荒井駅と六丁の目駅の中間に位置。人口増加が見込まれる地域で、年間売り上げ5億円を目指す。

 山形店は、8階建て複合ビル「アズ七日町」の1階に出店し、店舗面積は490平方メートル。6月のオープンを予定する。近隣百貨店とも共存共栄できる店舗とし年間売上高4億円を目指す。出店に合わせ、同市錦町の外商営業所もアズ七日町3階に移転する。

 2000年以降、山形市と鶴岡市に外商営業所を設け、山形県内の顧客開拓を進める中で出店の要望が多く、初の小型店出店に踏み切った。

 山形店出店に先駆け、アズ七日町1階には2〜5月、東急ハンズトラックマーケットが開設される。藤崎本店の店舗を移した期間限定催事で同マーケットは山形初出店。

 藤崎の小野寺宣克常務は「百貨店とお客さまとの接点をさらに拡大したい。六丁の目店は、仙台市東部沿岸部の震災復興に貢献する取り組みもしていく」と話す。

2096荷主研究者:2014/12/31(水) 15:11:51

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141226_12005.html
2014年12月26日金曜日 河北新報
仙台駅前・住友生命ビル、外資系に売却

外資系に売却された住友生命仙台ビル=仙台市青葉区中央4丁目

 JR仙台駅前の住友生命仙台ビルが10月、米金融大手ゴールドマン・サックス(GS)が出資する特別目的会社に売却されていたことが25日、分かった。売却額は不明。関係者によると、来年9月ごろにはビルの名称が変わる可能性がある。

 同ビルは1974年の完成。地上19階(高さ67.3メートル)、地下2階で、当時は「東北一のノッポビル」と呼ばれ、仙台駅前のランドマークとして親しまれてきた。青森銀行仙台支店や住友商事などが入居している。

 取得した特別目的会社はGS関連の合同会社八坂キャピタル。オフィス賃料などの収益を投資者に配当する不動産証券化を進めるとみられる。

 関係者によると、同ビルは仙台初進出の企業などを中心に、中小規模のフロア需要があるという。売却前の一定期間は入居募集が停止されたが、現在はGS系の別の会社が募集している。

 住友生命東京本社は「保有する不動産をどうするかといったことは仙台に限らず検討している。個別取引については答えられない」と話している。

2097荷主研究者:2014/12/31(水) 15:14:08
>>2017
仙台財界におけるアイリスオーヤマの存在感を見せつけた感があるねぇ。カメイも奮起を!

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141226_13035.html
2014年12月26日金曜日 河北新報
仙台に音楽ホールを アイリス、基金に寄付

大滝理事に目録を手渡す大山社長(右)

 アイリスオーヤマは25日、仙台市中心部への音楽専用ホール新設を目指して地元経済界が創設した「音楽ホール建設基金」に1億円を寄付した。

 市役所であった贈呈式で、同社の大山健太郎社長が基金を管理する公益財団法人「音楽の力による復興センター・東北」の大滝精一代表理事に目録を手渡した。大山社長は「市民の間で支援が広がる呼び水になってほしい」と語った。

 ホール建設は市も内部で検討している。同席した奥山恵美子市長は「民間がまず一歩を踏み出し、一段と背中を押された」と述べた。

 基金は仙台経済同友会や仙台商工会議所が7月に創設した。3年間で10億円の目標金額を定め、市に建設を働き掛ける。大山社長は基金の代表発起人で同友会代表幹事。

2098荷主研究者:2014/12/31(水) 15:48:21
>>2071
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141227_12009.html
2014年12月27日土曜日 河北新報
ヨドバシ新ビル、より広く にぎわい創出

 家電量販大手のヨドバシカメラ(東京)が、JR仙台駅東口に2016年ごろの開業を目指し建設する商業ビル「ヨドバシ仙台第1ビル」に関し、仙台市は「駅前のにぎわい創出につながる」として、容積率緩和を認める方針を決め、26日までに同社に通知した。市が地下鉄東西線の沿線開発を促すために8月に始めた都市計画提案募集制度に基づく措置で、初のケース。緩和により、同社が提案した音楽ホールの整備が可能になる。

 計画では、旧店舗の敷地1万5000平方メートルに地上8階のビルを整備する。敷地内はエリアによって建設が認められる容積率が異なり、面積案分による容積率は492%にとどまるため、計画通りの建設が困難だった。

 ヨドバシカメラは10月、ビル内に音楽ホールや、東口に不足している都市間バスの乗降場を設け、周辺施設を結ぶペデストリアンデッキも「社会貢献施設」として新設する構想を市に提案。容積率の緩和を求めた。

 市は「歩行者の回遊性や都市間交通の活性化につながる」などと構想を評価し、19日に緩和を認める考えを同社に示した。音楽ホールを災害時の帰宅困難者対策に活用できるよう協力も求めた。同社とは今後、都市計画の変更に向けた協議を進める。

 ヨドバシカメラの広報担当者は取材に「計画が固まった段階で説明したい」と話している。

2099荷主研究者:2014/12/31(水) 15:49:09
>>2079
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141227_12007.html
2014年12月27日土曜日 河北新報
あすと長町で用地取得 マンション開発か

 住友不動産とワールドアイシティ(仙台市)が仙台市太白区の「あすと長町」内の用地を取得したことが26日、分かった。取得用地の北側では、住友不動産が東北最大級のマンション「シティタワー長町新都心」を建設中で、今後の販売動向や需要を見ながら、さらに同規模のマンションを供給する可能性がある。

 用地はJR長町駅東側にあり、11月14日にあった都市再生機構の入札で、両社の共同企業体(JV)が約7億3500万円で落札した。敷地面積は約6450平方メートルで、24階建て、414戸のシティタワーの敷地(約5900平方メートル)よりも広い。

 開発規模やスケジュールなどは今後、両社で協議して決める。住友不動産は「発展途上のまちで、底堅いニーズが見込める」として、シティタワー級の大規模マンション開発を視野に入れる。

 仙台市中心部では現在、新築マンション向け用地が不足している。ワールドアイシティは「大規模開発ができる場所は限られており、今後もあすと長町地区がマンション開発の中心になる」と説明する。

2100荷主研究者:2014/12/31(水) 15:59:43
>>2098
http://www.yomiuri.co.jp/local/miyagi/news/20141229-OYTNT50287.html
2014年12月30日 読売新聞
ヨドバシ新ビル、容積率緩和…仙台市方針

 JR仙台駅東口に建設予定の新ビル内に音楽ホールなどを整備することで、ビルの容積率の上限を緩和するよう仙台市に求めていた家電量販大手・ヨドバシカメラ(東京)に対し、市が認める方針を伝えていたことが分かった。

 同社は6月、駐車場となっている旧店舗跡地に延べ床面積約10万平方メートルの新ビルを建てる計画を発表。しかし、市の都市計画に基づく容積率の上限を超えていたため、音楽ホールなど「都市貢献施設」を整備することで、現行規定を緩和するよう求めていた。市は19日、緩和を認める方針を同社に伝えたといい、書類の提出などを待って正式に決定する。

 地上9階・地下2階建ての新ビルは2016年に開業し、音楽ホールは主に3〜6階に入る予定。市は「地下鉄東西線の利用拡大にもつながるため、妥当と判断した。文化振興にも貢献できる」としている。

2014年12月30日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

2101荷主研究者:2015/01/17(土) 15:18:33

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150101_12016.html
2015年01月01日木曜日 河北新報
<東西線12月開業>伊達な街、新局面へ

性能試験を重ねる東西線車両=昨年11月、仙台市若林区の荒井車両基地

東西線の車内を見学する「WE SCHOOL」の受講生=昨年11月

東西線車両が通る「広瀬川橋りょう」。国際センター−大町西公園間の地上に建設され、土木学会賞の一つ「田中賞」も受賞した=仙台市青葉区

 仙台市が目指す地下鉄東西線の12月6日開業まで、残り1年を切った。新路線は100万都市の中心市街地を挟んで、東の田園地帯と西の学術・観光エリアを結ぶほか、南北線と交差して軌道系交通ネットワークが十字を描く。沿線開発や地域間交流の進展、道路の渋滞緩和といった波及効果に期待が高まる。

 東西線は、1987年開業の南北線に続く2本目の市営地下鉄。八木山動物公園(太白区)−荒井(若林区)間の13駅、13.9キロを26分で結び、1日8万人の利用を見込む。

 2007年2月に着工し、東日本大震災で工事を一時中断したものの、7年半余りを経て完成が近づいてきた。総事業費は2298億円。

 事業進行率は昨年9月末現在で78%。ことし1〜2月にレール敷設などの軌道工事が終了し、春には本線での試運転が始まる見込みだ。夏ごろに全ての工事が完了し、本番を想定した運転訓練が本格化する。

 東西線計画は1979年に初めて公式に提案された。36年の時を超えて迎えた「開業元年」。駅舎や出入り口が風景に加わるなど、沿線の街並みは刻一刻と変わり、盛り上げを図る市民の活動も勢いづいてきた。

◎変わる沿線/「副都心」急速に発展

 東西線開業を見据え、各新駅周辺で宅地や商業開発が進んでいる。急速に発展しそうなのが、東の発着点となる荒井駅(若林区)エリアだ。市内有数の水田地帯から、市東部の「副都心」に、生まれ変わろうとしている。

 2010年の荒井東土地区画整理事業に続き、12年に「荒井西」「荒井南」の各区画整理が始まった。3地区の総面積は約100ヘクタール。東日本大震災で津波被害があった被災者の集団移転先にもなり、新住民の人口は計約7420に上る。

 荒井駅は仙台駅から14分。仙台東部道路仙台東インターチェンジとも隣接する。駅南側の荒井東地区には今後、警察署や病院、商業施設が開設される予定。駅から北東約6キロの仙台港背後地には大型の商業施設や展示施設があるほか、7月には「仙台うみの杜水族館」が開館するため、買い物客や観光客の起点にもなりそうだ。

◎活気づく市民/沿線魅力発掘に奮闘

 東西線開業を機に「新しい仙台」をつくろう。そんな情熱を抱いて始動したのが、市民有志が運営するPR活動「WEプロジェクト」だ。

 名称には、西(West)と東(East)の頭文字に「私たち」(We)を重ね、市民主導で街を活気づけようという思いが込められている。

 活動の一環として昨年10月、「WE SCHOOL」と題した講座が始まった。沿線まちづくりや情報発信に関わる人材を育てるのが目的。20〜30代を中心に約80人が、月1、2回開催する講座に出席し、最終回の3月に成果を発表する。

 昨年11月の講座では、東西線車両が入る荒井車両基地(若林区)や、薬師堂駅周辺(同)などを見学。現場取材を踏まえ、まちづくりのアイデアを班ごとに練っている。

 受講生の会社員巻島隆雄さん(25)=仙台市泉区=は、「東西線が開業すれば、今まで足を運ばなかった所にも行きやすくなる。積極的に訪ねたくなるよう沿線各地の魅力を引きだし、仙台全体の魅力アップにつなげたい」と意欲を語る。

2102荷主研究者:2015/01/17(土) 15:28:39

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150103_13013.html
2015年01月03日土曜日 河北新報
石巻線、仙石線 15年に全線で運転再開

6月までに運転を再開するJR仙石線陸前大塚−陸前小野間。昨年12月、レール締結を祝い、移設される東名駅(東松島市)で作業用車両が走った

 東日本大震災で大きな被害を受けたJR石巻線、仙石線が2015年、全線で運転を再開する。石巻線は休止している浦宿−女川間が3月21日に再開。小牛田−女川間(44.7キロ)がつながり、被災したJR在来線で最初の全線再開となる。仙石線はあおば通−石巻間(49.0キロ)が6月までに再開する予定で、東北線への乗り入れも始まる。震災から5年目に入ることし、沿岸部の鉄路再生が目に見える形になり、少しずつ前進する。

 石巻線の全線再開は、女川駅周辺の復興を宣言する「まちびらき」の3月21日に合わせた。同駅は震災前より内陸へ、約200メートル移される。

 石巻−女川間は、震災前と同じ上下計22本を運行する。最短で28分の所要時間となる見通しだ。

 JR東日本仙台支社は「被災路線の最初の全線再開で、復興を後押ししたい。再開後は利用状況の推移を見守り、今後のダイヤなどを考えたい」と説明する。

 仙石線は松木茂仙台支社長が14年7月、全線再開時期を「15年6月まで」と明言。被災した陸前大塚−陸前小野間(6.4キロ)は約500メートル内陸の高台に移設する。14年12月にレール締結式があり、再開までは試運転を行い安全装置の確認などを実施する。

 東北線に乗り入れ、仙台−石巻間を約1時間で結ぶ「仙石東北ライン」の運行も始める。仙石線松島海岸−高城町間と東北線塩釜−松島間で、両線が近接する区間に敷設された接続線約300メートルを利用し、2両編成で運転。震災前より約10分短縮される。仙台−石巻間は1時間に上下各2本程度と、震災前と同じ本数が確保される見通し。

 他の在来線では、路線を内陸に移す常磐線駒ケ嶺−浜吉田間で14年5月、移設復旧工事が本格的に始まった。地権者と話し合いがまとまり、基礎工事は9割完了した。

 同区間を含む運休中の相馬−浜吉田間は「着工から3年」の17年春の再開を見込む。仙台支社の担当者は「計画通りに進んでいる」と説明する。

 山田線で運休中の宮古−釜石間は14年12月、第三セクター三陸鉄道(宮古市)への移管に道筋が付いた。気仙沼線柳津−気仙沼間と、大船渡線気仙沼−盛間は、バス高速輸送システム(BRT)の代替運行が続く。

 震災と福島第1原発事故の影響で運休していた常磐線広野−竜田間が14年6月、運転を再開した。竜田−原ノ町間は15年2月をめどに代行バスの運行が始まるが、鉄路復旧の見通しは立っていない。

2103荷主研究者:2015/01/17(土) 15:29:28

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150104_11007.html
2015年01月04日日曜日 河北新報
人口「ダム機能」低下か 仙台市、転入鈍る

 仙台市が東北唯一の政令指定都市として担ってきた人口の「ダム機能」に陰りが見えてきた。仙台は東北、北海道から人を集め、東京など大都市への流出を抑制してきたが、転入は減少傾向にあり、両地域の割合も低下しているからだ。ダム機能は東京一極集中の是正に重要だとされるほか、東北の人口減は経済活動に影響するため、市は危機感を募らせている。

 市の統計によると、転入は2006年の4万9112人に対し、13年は4万7035人で2077人減少。そのうち東北と北海道からの転入と全体に占める割合は、06年が3万657人(62.4%)、13年が2万7052人(57.5%)でともにマイナスになった。

 政令市に移行した1989年以降、転入は95年の5万9065人をピークに減り始め、04年に5万人を切った。東日本大震災が起きた11年は前年比5938人増の4万9914人と激増したが、12年からは再び前年割れに戻っている。

 品田誠司・市政策企画課長は「東北の人が仙台を通り越して首都圏などに流出している可能性がある」と指摘する。市から三大都市圏への転出は、転入を差し引いた純転出が04〜13年の10年間で約4万人に上る。

 昨年5月、有識者でつくる日本創成会議は2040年の人口推計を公表。福島県を除く東北5県の市区町村172のうち137市町村を「消滅可能性都市」に分類した。

 地方の人口減の要因として挙げたのが、若年女性の減少と若者の大都市への流出だ。座長の増田寛也元総務相は昨年8月、市役所で奥山恵美子市長ら幹部職員を前に講演し、「仙台が東北のダムとなり、東京一極集中に歯止めを掛けなければならない」と訴えた。

 東北の人口減は消費縮小を招くため、市の経済活動にとって死活問題になる。特に産業構造の3割を占める卸売業・小売業は東北の広い範囲を商圏とするだけに、打撃は大きい。

 市はダム機能維持のため、(1)中小企業の活性化や交流人口の増加、起業促進を通じた産業構造の転換と強化(2)医療や教育の充実、子育て支援による暮らしやすい環境整備−に力を入れる方針だ。

 奥山市長は「仕事と利便性の高い生活を両立できる都市に人は住む。仙台がこの二つをいかに短期間で成し遂げるかが、今後の勝負どころだ」と強調する。

2104荷主研究者:2015/01/17(土) 15:30:01

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150106_13018.html
2015年01月06日火曜日 河北新報
<サミット誘致>会場、他予約とバッティング

仙台国際センター西隣に今春オープンする予定の新展示施設。計画では2016年のサミット会場とされている=仙台市青葉区青葉山

 あちらを立てればこちらが立たず…。2016年主要国首脳会議(サミット)の誘致を目指す仙台市が、会場をめぐるジレンマに気をもんでいる。計画では青葉区の仙台国際センター西隣に建設された新展示施設が主会場になる。しかし、同施設は市の積極的なPRが奏功し、既に他の会議や学会の申し込みが相次ぐ。誘致に成功すれば、皮肉にも会期の重なる先約を断らなければならない。

 市がサミット誘致を表明した昨年8月以降、職員は対応に追われた。16年に新展示施設の利用を予定していた企業や団体に対し、予約を破棄する可能性を示唆。「万が一の場合はあらためて相談させてほしい」と説明した。

 新展示施設では16年3月、「第80回日本循環器学会学術集会」が開かれる。運営を請け負う民間企業の担当者は「超一級の国際会議でなければ、許されない話だ」と苦笑する。

 循環器学会は3日間で約2万人が参加する大型会議のため「今から別の会場を用意するのは不可能」と、この担当者は明かす。

 サミットは例年、5〜7月に数日間、開かれることが多い。担当者は「会期が重なる確率は低い」とみる。

 新展示施設はことし3月の国連防災世界会議の主会場として使われた後、4月に正式にオープンする。新設が決まり、市は5000〜6000人規模の会議を誘致できるようになった。

 学会のホスト役を務める機会が多い東北大に売り込むなど、利用促進に奔走した結果、予約は好調だ。15年度の稼働率は現時点で5割に届く見通し。全国規模の会議の場合、数年前には開催地が決まるため、16年度以降も申し込みが舞い込む。

 一方で、新たな悩みも抱えることになった。市内には新展示施設と同規模の代替施設がない。「広さと利便性を兼ね備えた東日本随一の建物」(市国際プロモーション課)を生かし、大型会議や学会を誘致すればするほど、サミットのように急きょ開催地が決まる国際会議への対応は難しくなる。

 16年の開催地と開催期間は、ことし6月のドイツサミットの前に決まるとみられる。村上薫市政策企画部長は「サミットも、その他の大型会議も成功させたい。サミットの日程が決まれば、スケジュール調整が可能になるだろう」と話した。

2105荷主研究者:2015/01/17(土) 15:31:34

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150107_12043.html
2015年01月07日水曜日 河北新報
仙台空港利用客320万人 国内線好調・14年

 宮城県は7日、仙台空港の2014年の利用者数(速報値)が前年比4.3%増の320万8285人に上り、2年連続で300万人を突破したと発表した。仙台空港アクセス線の利用者数も6.8%増の329万9000人に達し、2007年の開業以来の最多記録を更新した。

 仙台空港は、国内線が4.8%増の304万3295人と好調。格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーション関西線が堅調なことに加え、4月のスカイマーク神戸線の新設も後押した。

 国際線は4.4%減の16万4990人にとどまった。13年9月から続くソウル線減便の影響が大きい。チャーター便は22便で8便減ったが、バンコク線はゼロから10便に増えた。

 アクセス線の利用者数は、仙台空港鉄道(名取市)が運営する名取−仙台空港間3駅の乗降客数を集計した。月別では、レジャー客の多い8月が31万人で最も多かった。

 空港利用者にとどまらず、沿線の商業施設や県の教育・福祉複合施設の利用者も多く乗降したとみられる。

 県空港臨空地域課は「若い個人客はLCCとアクセス線を併用する傾向がある」と分析する。アクセス線の利用者数は13年の約308万8000人が過去最多だった。

 仙台空港は現在、国内線が10路線あり、1日56往復運航されている。国際線は5路線で週17往復。

2106荷主研究者:2015/01/17(土) 15:37:02

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150108_72037.html
2015年01月08日木曜日 河北新報
東北知名度アジアで低迷 政投銀調査

◎「訪問したい」3%弱

 日本政策投資銀行東北支店が、アジアの8地域を対象に行った「東北におけるインバウンド意向調査」によると、東北を知っている割合は10%強にとどまり、訪問したい人は3%弱に低迷していることが分かった。東北支店は「東北に外国人観光客を呼び込むには、より一層の戦略的なプロモーション活動が求められる」と分析している。

 日本の7地域(北海道、東北、北陸、関西、四国、九州、沖縄)で知っている地域を尋ねたところ(複数回答)、東北は11.0%で、2013年の前回調査より1.0ポイント下がった。

 北陸(6.6%)に次ぐ低水準で、北海道(65.2%)や沖縄(53.1%)、九州(41.5%)と比べ、知名度不足が際立った。

 東北を「実際に訪問したい」と答えた人は前回比0.2ポイント減の2.9%で、北陸(2.1%)に次いで低かった。最も訪問したい地域は北海道(42.7%)だった。

 日本への旅行に対する不安材料を聞いたところ、東日本大震災の関連では「放射能による健康被害が心配」が41.6%で最多。前回比1.6ポイント減にとどまり、福島第1原発事故に伴う放射能汚染への不安の根強さを映した。

 他は「地震が心配」(37.9%)「放射能の安全性の情報が分からない」(31.8%)「復旧状況が分からない」(20.8%)の順だった。

 東北支店は「(2016年春の)北海道新幹線の開業で、これまで以上に注目が集まる北海道との連携が有効だ」と提案。震災の影響については、「日本全体で風評の早期払拭(ふっしょく)に取り組む必要がある」と指摘した。

 調査は昨年9月、韓国、中国、台湾、香港、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシアの海外旅行経験者4000人を対象に、インターネットで行った。

2107荷主研究者:2015/01/17(土) 15:38:33

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150110_12037.html
2015年01月10日土曜日 河北新報
仙台のオフィスビル空き室率、3カ月連続改善

 オフィスビル仲介の三鬼商事仙台支店がまとめた仙台市内のオフィスビルの昨年12月の平均空き室率は、前月比0.11ポイント低下の11.06%で、3カ月連続で改善した。

 調査した5地区のうち4地区で改善。青葉区一番町地区は、コールセンターの増床や新規成約があり、0.05ポイント低下の9.29%だった。仙台駅前地区は、0.27ポイント低下の9.79%で、2008年3月(9.91%)以来の9%台となった。

 県庁・市役所地区は0.01ポイント低下の11.69%、仙台駅東地区は0.02ポイント低下の17.94%でほぼ横ばい。悪化したのは泉区など周辺オフィス地区で、0.07ポイント上昇の10.28%だった。

 仙台支店の担当者は「昨年は増床や拡張移転が続き、小幅ながら空き室が減少した。ことしは新規の供給予定がなく、中小規模の需要が堅調で、改善が期待される」と説明した。調査対象は延べ床面積990平方メートル以上の354棟。

2108荷主研究者:2015/01/17(土) 16:04:31
>>1963
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150113_12036.html
2015年01月14日水曜日 河北新報
全階開放テラス 国分町に飲食店ビル着工

瀬戸勝パーキングの跡地に建設される飲食店ビルの完成イメージ図

 昨年4月に閉鎖された仙台市青葉区国分町2丁目の駐車場「瀬戸勝パーキング」の跡地に、全階オープンテラスを備える飲食店ビルが建設される。駐車場を運営した瀬戸勝が今月下旬に着工し、11月下旬のオープンを目指す。約40年にわたって駐車場として親しまれた場所は、市民の集いの場として生まれ変わる。

 新ビルは敷地面積が約760平方メートル。地上5階、地下1階で延べ床面積は約2660平方メートル。1〜5階に東京圏の人気レストランや地元レストランなど約10店舗が入る予定で、いずれも昼間の営業も行う。

 瀬戸勝パーキングは1974年、国分町通沿いに開業した。仙台市内の約100店舗と割引契約を結び、買い物時の駐車場として市民に親しまれたが、コイン式の駐車場増加などの影響で利用者が減少。閉鎖に追い込まれた。

 9日に地鎮祭があり、関係者約40人が工事の無事を祈った。瀬戸勝の瀬戸克之取締役は「これまで国分町になかった新しいスタイルのビルとなる。以前あった駐車場と同じように、国分町のランドマークとなる施設になってほしい」と話した。

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2015/01/13 建設新聞
瀬戸勝・仙台国分町ビル
八重樫工務店の施工で着工 S・B1/5F延べ2656㎡

 瀬戸勝(仙台市青葉区国分町2の1の12 瀬戸克而社長)は、仙台市青葉区国分町の昨年4月で閉鎖した大型立体駐車場「瀬戸勝パーキング」を解体し、その跡地に飲食店ビル「仙台国分町ビル」(仮称)の建設計画を進めていたが、9日に起工式を行った。設計は街制作室(札幌市)、施工を八重樫工務店が担当。11月の完成をめざす。

 計画では、広瀬通り側の国分町通り入口近辺となる仙台市青葉区国分町2の1の10地内の敷地762.04㎡に、S・B1/5F延べ2656㎡の飲食店ビルを建設するもの。新ビルのコンセプトは「マリアージュテラス」とし、全店昼営業やトレンドレストランと地元人気レストランの融合など新たな仙台の名所スポットとする考え、国分町通りから6mほどセットバックしてイベント広場を確保するほか、建物の路面側をガラス張りとし、2階以上の階に屋外テラスを設け、植栽などで路面店的な演出をするなどの特徴を持たせている。

 地鎮祭では関係者ら30人が参加した。神事では街制作室の岡本克己代表取締役専務が鎌入れ、瀬戸勝の瀬戸克而社長が鍬入れ、八重樫工務店の八重樫義男会長が鋤入れを行うとともに、関係者が玉ぐし奉てんし工事の安全を祈願した。

※仙台国分町ビルの完成予想図。(クリックで拡大)

2015/01/13付一面に掲載

2109荷主研究者:2015/01/17(土) 16:09:01

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150116_12013.html
2015年01月16日金曜日 河北新報
代ゼミ仙台校ビル、東北福祉大が取得

東北福祉大が取得することが分かった代々木ゼミナール仙台校

 ことし3月に閉鎖される大手予備校代々木ゼミナール仙台校(仙台市宮城野区)のビルを東北福祉大(青葉区)が取得したことが15日、分かった。利便性の高いJR仙台駅東口の物件で、動向が注目されていた。

 代ゼミを運営する学校法人高宮学園(東京都渋谷区)は、既に東北福祉大と土地、建物の売買契約を結んだとみられる。同法人は「3月まで生徒を抱えている立場でもあり、コメントは差し控える」と話している。

 仙台校は1983年に開校した。鉄筋コンクリート地上8階、地下1階で、延べ床面積は約1万1200平方メートル。敷地面積は約1940平方メートル。東北福祉大は「取得に向けて交渉しているのは事実だが、相手のあることなので詳しくは話せない」と述べた。

 代ゼミは少子化や現役志向の高まりを受け、本年度いっぱいで17都道府県にある27校を東京、札幌、大阪などの7校に集約し、仙台校など20校を閉鎖する。

2110荷主研究者:2015/01/24(土) 14:43:21
>>2030
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150117_12005.html
2015年01月17日土曜日 河北新報
「市場に魅力」コストコ富谷出店を正式表明

富谷出店を記者会見で正式に表明するテリオ社長(中央)。同席した若生町長(左)と一力理事長

 米国系会員制量販店コストコホールセールジャパン(川崎市)のケン・テリオ社長は16日、宮城県富谷町役場を訪れ、同町高屋敷地区に「富谷倉庫店」を出店すると正式に表明した。約3500種類の商品を扱い、開業に合わせ町と防災協定も結ぶ考えを明らかにした。

 テリオ社長は若生英俊町長、高屋敷土地区画整理組合理事長の一力敦彦東北放送社長とともに町役場で記者会見。「人口が伸びている富谷は魅力的な市場」と述べた。

 説明によると、店舗は面積約1万3860平方メートル。最大約900台の駐車場を備え、2016年春に開業する。今夏に土地が組合から引き渡され、店舗の建設工事に入る。約300〜400人を地元で雇用し、うち半数は正社員という。取扱商品は国産6割、輸入品4割程度で、地場産品も販売する。

 新たに開発される高屋敷地区の産業用地は、仙台北部道路富谷インターチェンジに近い国道4号沿いで総面積21.4ヘクタール。造成工事は9月完了予定で総事業費は約25億円。地権者は東北放送、河北ランド、内ケ崎酒造店など。

 コストコは7月、上山市に東北初出店となる「上山倉庫店」をオープンする。

2111荷主研究者:2015/01/25(日) 02:27:11

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2015/01/19 建設新聞
宮城野区・一建設 3月末着工
分譲・プレシス榴ヶ岡の新築計画 RC15F6784?、オンズデコで設計

 一建設(東京都練馬区石神井町2の26の11 堀口忠美代表取締役)は、仙台市宮城野区に同社として仙台市内で3棟目となる分譲マンション「プレシス榴ヶ岡」(仮称)の新築を計画しており、オンズデコ(東京都千代田区)に設計を委託している。

 計画によると、仙台第4合同庁舎の西側に位置する仙台市宮城野区榴ヶ岡27、鉄砲町1の5地内の1349.86?に、RC15F延べ6784.3?の共同住宅を建設。内部には70戸の分譲住宅を整備する。

 今後、施工者選定に着手し、3月下旬の着工、2017年1月末の完成を予定している。

 なお、同社による仙台市内の分譲マンション事業は泉中央地区とあすと長町地区で実績がある。

2015/01/19付一面に掲載。

2112荷主研究者:2015/01/25(日) 02:34:12

http://www.yomiuri.co.jp/local/miyagi/news/20150118-OYTNT50272.html
2015年01月19日 読売新聞
国連会議 ホテル満室 仙台中心部

仙台市中心部に立ち並ぶホテル。国連防災世界会議の期間中、ほぼ満室だという

 3月14〜18日に仙台市で開かれる国連防災世界会議で、ホテル不足が懸念されている。各国首脳らが防災戦略を議論する本体会議とは別に関連事業も開かれ、団体や企業の関係者、市民ら延べ4万人以上が集まると見込まれている。一方で、市中心部のホテルは、市などで作る会議開催実行委員会が、すでに確保するなどしており、ほぼ満室の状況だ。

 市の担当者によると、市中心部の宿泊施設は計6000室あると推定されるが、このうち44ホテルの計約3000室は、各国首脳や政府関係者のために実行委が旅行会社を通じて押さえている。この間、通常の出張や観光のために宿泊する人もおり、中心部のホテルは予約でほぼ一杯だという。

 会議会場の仙台国際センターや繁華街に近い老舗高級ホテル(青葉区)は、149室に約200人が泊まれるが、スイートルームを含めて満室で、ほとんどの部屋が政府関係者用という。3月中旬は送別会など宴会需要が多い時期だが、「宴会に合わせて泊まりたいという方をお断りせざるを得ない」とうれしい悲鳴を上げる。

 一方、シンポジウムや展示会など関連事業を主催する団体や企業の関係者、関連事業を見聞きしようという一般客は、自力で宿泊先を探さなければならない。

 公開討論会などに国内外から約40人が参加予定の公益財団法人プラン・ジャパン(東京都)は、14年5月に市中心部に人数分の部屋を確保したが、希望の禁煙ルームは満室だった。防災教育イベントなどを開催する一般社団法人日本損害保険協会(同)は、担当者の宿泊先は押さえたものの、協会幹部の仙台入りが検討されている。「高級ホテルはどこも満室。ビジネスホテルなら、なんとか確保できるのだが」とこぼす。

 一方、仙台市郊外の温泉旅館には空き室がある。秋保温泉の老舗旅館「佐勘」(太白区)は防災会議関連の宿泊予約はほとんどない。「この機会に外国人に旅館や温泉の良さを知ってもらいたい」と宿泊を呼び掛けている。

 市の担当者は、市中心部の空き室が見つからないという人に対し、大型ホテルのある秋保・作並の各温泉や松島町、東北新幹線が停車する一関、北上など隣接県での宿泊を検討するようアドバイスしている。

2015年01月19日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

2113荷主研究者:2015/02/01(日) 12:19:10
>>1343
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150122_15026.html
2015年01月22日木曜日 河北新報
市道仙台城跡線2月25日再開へ・仙台

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20150121046jc.jpg

4年ぶりの通行再開が決まった市道仙台城跡線と、復旧した北西石垣=20日、仙台市青葉区

 仙台市は21日、東日本大震災で通行止めとなっていた青葉区の市道仙台城跡線を2月25日に再開すると発表した。国史跡に指定される仙台城跡本丸の石垣復旧がほぼ終わり、通行できる見通しが立った。

 再開区間は、大手門跡隅櫓(すみやぐら)から市道青葉山亀岡線との接続部までの約980メートル。当日午前11時半から双方向の通行が可能になる。

 復旧工事に合わせて、北西石垣の脇を通る急カーブなどの車道を一部拡幅した。観光シーズン(4〜10月)の土日祝日の日中は、震災前と同様に八木山方面への一方通行になる。

 市街地観光バス「るーぷる仙台」の運行は翌26日に再開。市博物館方面から清水門石垣を経て、本丸跡へと続く歩道も通行できるようになる。

 仙台城跡の石垣は震災で、市道に面した北西石垣(総延長200メートル)など計4カ所が崩落。復旧工事では約6600個の石材を、ほぼ元の位置に積み直した。

 市道と石垣の復旧費用は約13億円。奥山恵美子市長は21日の記者会見で「4年近く待たせたが、ようやく再開できる。仙台城を訪れる人の利便性も高まり、復興が一歩進んだ様子をアピールできる」と語った。

2114荷主研究者:2015/02/01(日) 12:22:22

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150122_12006.html
2015年01月22日木曜日 河北新報
仙台港、国際コンテナ取扱量が震災前水準回復

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20150121038jc.jpg

 宮城県は21日、仙台港(仙台市宮城野区)の2014年の国際コンテナ貨物取扱量(速報値)が、前年比5%増の21万3000TEU(20フィートコンテナ換算の積載能力)だったと発表した。東日本大震災前の2010年実績の99%に回復し、同年に次いで過去2番目に多い取扱量を記録した。

 仙台港の国際コンテナ貨物取扱量の推移はグラフの通り。過去最多を記録した10年の翌11年は震災で大きく落ち込んだが、その後は復興需要などを追い風に右肩上がりで回復している。

 14年は輸出が10万6000TEU、輸入は10万7000TEUで、ほぼ半々だった。品目別にみると、輸出は県内の工場から主に北米向けに送り出されるタイヤが好調で、ゴム製品が全体の半数を占めた。

 輸入は復興需要などから住宅用建材が前年並みだったほか、プラスチック製品や加工食品が堅調だった。

 県港湾課は「福島第1原発事故に伴う韓国による水産物の輸入禁止が解ければ、食品類の輸出が期待できる。新規航路や新たな荷主の開拓に引き続き力を入れる」と説明する。

 仙台港は1990年に国際コンテナの取り扱いを開始した。現在、国際コンテナ貨物の定期航路は北米航路1路線(週1便)、中国・韓国航路4路線(週4便)。

 県は、港内の高砂コンテナターミナル敷地を現状の21ヘクタールから27ヘクタールへ拡張する整備工事を進めている。新年度には利用を始められる見通し。

2115荷主研究者:2015/02/01(日) 12:29:06
>>2056
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150123_13035.html
2015年01月23日金曜日 河北新報
多賀城駅前再開発ビル着工 図書館など入居

市立図書館が入る再開発ビルA棟のイメージ図

 多賀城市のJR仙石線多賀城駅前に建設される再開発ビル2棟の安全祈願祭が21日、現地であった。このうちA棟に入居する市立図書館は、DVDレンタルと書籍販売大手ツタヤを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)を指定管理者とする。

 地権者、入居予定者ら約120人が出席。くわ入れなどの神事の後、菊地健次郎市長が「40年にわたる中心市街地形成の集大成だ。市が目指す東北随一の文化交流拠点の核としたい」とあいさつした。

 駅前広場の西側に建設するA棟は、地上3階、地下1階の鉄骨造りで延べ床面積約7000平方メートル。図書館のほか、書店などが入る。

 東側のB棟は老人デイサービスセンター、子育てサポートセンターなどが入る。地上4階の鉄骨造りで延べ床面積約4000平方メートル。

 完成はいずれも2016年1月。A棟は3月下旬、B棟は5月のオープンを予定する。

2116荷主研究者:2015/02/01(日) 12:31:34

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150123_12004.html
2015年01月23日金曜日 河北新報
仙台圏の新築マンション過去最高値・14年

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20150122027jc.jpg

 2014年に仙台圏で供給された新築マンションの平均価格は前年比10.0%(354万2000円)増の3913万2000円で、過去最高となったことが広告代理店DGコミュニケーションズ仙台支社のまとめで分かった。東日本大震災の復興需要に伴う建設費の高騰を背景に、高値水準が続いた。

 仙台圏の供給状況は表の通り。全体の供給戸数は691戸減の574戸で、震災のあった11年の674戸を下回り、1988年の調査開始以来、過去最少となった。中でも青葉区は93戸で前年比459戸の大幅減だった。

 吉野敦支社長は「青葉区では、建設費の高騰で適正価格での供給が難しくなったほか、建設会社が決まらずに着工が遅れたことも供給減の要因となった」と分析する。

 平均価格は、青葉区が2年連続で4000万円台を超え、バブル期の91年(4685万円)に次ぎ過去3番目に高い水準。宮城野、太白、若林各区が3000万円台後半で続いた。

 平均面積は76.03平方メートルで前年とほぼ同じ。物件の間取りは4LDKが8.8ポイント減の20.2%、3LDKが9.7ポイント増の71.4%だった。

 各マンションとも売れ行きは好調といい、販売開始から1カ月以内の初月契約率は10.7ポイント増の86.6%。14年12月末時点の期末契約率は4.2ポイント増の96.5%だった。

 今後の動向について吉野支社長は「15年は青葉区の供給戸数が500戸台に回復し、全体で1000〜1200戸になるとみられる。価格はここ2、3年は緩やかに上昇し、その後は高止まりするのではないか」と予想する。

2117荷主研究者:2015/02/01(日) 12:33:59

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150123_15013.html
2015年01月23日金曜日 河北新報
<仙台市地下鉄>泉中央はN01 駅名記号化

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20150123006jc.jpg
「N08」の記号が入った勾当台公園駅の新しい駅名標。写真(上)が南行き、(下)が北行きのホーム正面に掲示される

 仙台市交通局は、3月に同市で開かれる国連防災世界会議を前に、市地下鉄南北線の駅名表示を一新する。外国人や観光客ら地理に不慣れな市外の乗客が識別しやすいように、路線名と駅名を記号化した「駅ナンバリング」を導入し、駅名と一緒に表示する。

 記号は、南北線のアルファベットの頭文字Nと2桁の駅番号で構成する。北の起点の泉中央駅を「N01」、次の八乙女駅を「N02」のように北から順に番号を振り、南の起点の富沢駅を「N17」とした。

 2月上旬以降、ホーム正面にある駅名標や車内の路線図を順次交換。漢字やローマ字などで記した駅名とともに、各駅の記号を添える。南北線カラーの緑で縁取りした円内に、黒字でアルファベットと数字を記す。

 駅の記号表示は、12月開業の市地下鉄東西線でも採用する。東西線カラーの水色で「T01」などと表示する方向で検討している。

 市交通局は、日本語と英語の2カ国語で記している南北線各駅構内の主要看板についても、会議前までに中国語とハングルを加えて4カ国語表記とする。

2118荷主研究者:2015/02/01(日) 13:59:17
>>2044 >>2102
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150130_12021.html
2015年01月30日金曜日 河北新報
<仙石線全線再開へ>震災前より10分短縮

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20150130001jc.jpg

 JR東日本仙台支社は29日、東日本大震災で被災した仙石線の全線運転を5月30日に再開すると発表した。仙台、石巻両市をつなぐ主要路線が震災から約4年2カ月ぶりに結ばれる。再開と同時に、東北線に乗り入れる「仙石東北ライン」の運行も始まり、仙台−石巻間の所要時間は最速約1時間と震災前より10分程度短縮される。

 仙石線で運行を休止している高城町−陸前小野間は、陸前大塚−陸前小野間の線路を約500メートル内陸の高台に移設。同区間の東松島市の東名、野蒜両駅は新しくなる。あおば通−石巻間全線は震災前より1.2キロ短い49.0キロ。あおば通、仙台−石巻間の運賃は840円に設定する。

 仙石東北ラインは仙石線松島海岸−高城町間と東北線塩釜−松島間に設ける約300メートルの接続線を利用し、東北線の仙台駅と仙石線の石巻駅をつなぐ。運行本数は未定。

 使用するのは、ディーゼルエンジンと電気モーターを組み合わせたハイブリッド型車両。車体は仙石線で使っている青と、沿線の桜をイメージしたピンクを基調にした。計16両を導入し、主に4両編成で運行する。

 松木茂仙台支社長は29日の定例記者会見で「仙石線の復旧と(仙石東北ラインを利用した)時間短縮が復興の後押しにつながればいい」と述べた。

 仙石線は震災で全線がストップした。2011年3月28日にあおば通−小鶴新田間で運転を再開。4月7日の余震で再び休止し、同15日に復旧した。同年に小鶴新田−高城町間、矢本−石巻間、12年に陸前小野−矢本間でそれぞれ再開した。残る高城町−陸前小野間を含む区間は現在も代行バス輸送を実施している。

2119荷主研究者:2015/02/01(日) 14:01:57
>>2012
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201501/20150131_15014.html
2015年01月31日土曜日 河北新報
国道48号雪崩対策本格化 仮設車線に切り替え

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20150130028jc.jpg

 2014年2月に雪崩が発生した仙台市青葉区作並の国道48号で、東北地方整備局仙台河川国道事務所が雪崩対策工事を本格化させている。30日には工事のため谷側に設けた仮設車線の運用を始め、雪崩が起きた山側の車線を暫定閉鎖した。

 仮設の1車線は、既存の上下2車線に平行して流れる沢を埋め、約380メートルにわたって整備した。30日午後2時半に車線を切り替え、ドライバーが車線を誤らないように係員が誘導に当たった。

 雪崩対策工事は、車線切り替え区間を含む関山トンネルの宮城県側約600メートル間で実施。道路の屋根となるスノーシェッド2基、のり面の防護柵3カ所を整備する。

 総事業費は約13億6000万円。全額を国の災害対策等緊急事業推進費で賄う。スノーシェッドなど防御設備の設置工事は早ければ年度内にも始める。完成時期は未定。

 14年2月の雪崩では車約90台が立ち往生し、復旧作業のため10日間通行止めとなり、宮城、山形両県から対策を求める声が上がっていた。

2120荷主研究者:2015/02/08(日) 12:49:37
>>2119
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150202_13017.html
2015年02月02日月曜日 河北新報
<国道48号雪崩>対策工事間に合わず

通行止めとなった国道48号関山トンネル付近(写真上がトンネル入り口方面)=1日午前10時15分ごろ、仙台市青葉区作並

 仙台市青葉区作並の国道48号で31日夜に発生した雪崩は、昨年2月の大規模雪崩に続き、幹線道路をふさいだ。東北地方整備局仙台河川国道事務所は対策工事のための仮設車線の運用を30日に始めたばかり。工事は当初、昨年内の完了を予定したが、工法見直しなどで間に合わなかった。

◎前日開通の仮設車線埋まる

 整備局が雪崩対策工事を発表したのは昨年6月。関山トンネルの宮城側出入り口から約600メートルの間に、道路の屋根となるスノーシェッド2基、のり面の防護柵3カ所を整備する計画だった。

 完了は雪が深くなる前の年内を見込んだが、詳細設計の段階で仮設車線が必要になることが判明。既存の2車線に平行する沢を埋めて1車線をつくり、30日午後にようやく開通にこぎ着けた。

 昨年2月の雪崩は宮城側出入り口から約1300メートル間で4カ所発生。今回は約600メートル地点で発生した。工事区間の宮城側終点部分に当たる。

 仮設車線を含む工事費は約13億6000万円。今回の雪崩では仮設車線も雪に埋もれた。

 整備局は本年度内の防御設備着工を目指す。だが、スノーシェッド工事は昨年11月に行った入札が不調に終わり、2月中の再入札で業者が決まらなければ、さらにずれ込む可能性もある。

 仙台河川国道事務所の熱海裕章計画課長は「まずは今回の雪崩の応急対策を迅速に講じ、恒久的な防御設備の着工を急ぎたい」と話した。

2121荷主研究者:2015/02/08(日) 12:50:07

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150203_12006.html
2015年02月03日火曜日 河北新報
牛タン、焼き鳥…仙台駅西口近くに「横丁」

「杜の都 五橋横丁」の外観イメージ

 JR東日本仙台支社は3月31日、仙台駅西口に近い東北新幹線の高架そばの社有ビル1階に、牛タン、焼き鳥などが味わえる複合店舗「杜の都 五橋横丁」を開業する。社有地の有効活用の一環で、仙台支社は「観光や出張で仙台を訪れた人はもちろん、周辺地域の人にも利用してほしい」と呼び掛けている。

 青葉区中央1丁目の横丁は仙台駅西口から南へ約400メートルで、五橋地区にある支社の東側に位置する。約280平方メートルに飲食関係4店と物販関係1店が入る。客席は計約120席。各店から他店メニューも注文できる。

 仙台駅に近く、周辺にホテルが立ち並ぶ。ホテル関係者から「宿泊客が気軽に立ち寄れる飲食店が欲しい」との要望が寄せられ、1年前から検討してきた。

 出店するのは「たんや善治郎 別館」「中華そば・炒麺・餃子(ぎょうざ) ミンパンティン」「串揚げ・串焼き Kiechan,s」「炭火焼鳥 五橋」「惣菜(そうざい)・弁当 五橋」。

2122荷主研究者:2015/02/08(日) 12:51:27

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150205_15011.html
2015年02月05日木曜日 河北新報
<三陸道>石巻北ICと4車線化 10月ずれ込み

 東北地方整備局は4日、3月を予定していた三陸自動車道の石巻北インターチェンジ(IC)の運用開始と鳴瀬奥松島−石巻北IC間の4車線化が、10月ごろにずれ込むと発表した。

 整備局によると、石巻市蛇田に建設中の石巻北ICは地盤改良に時間がかかり、昨年秋の台風で現場が冠水したため工程に遅れが生じた。

 石巻北ICは2012年9月に着工。約20億円を投じて石巻河南ICの北約2キロ地点に新設する。完成によって、石巻赤十字病院へのアクセス向上や市内の渋滞緩和が期待される。

 鳴瀬奥松島−石巻北IC間は、既存車線に生じた段差などの改修で工事完了が遅れる。増設車線は既にほぼ完成し、改修を終えた箇所から順次4車線化する。仙台河川国道事務所の担当者は「工程を見直した結果、遅れが生じることが分かった。地元の期待に応えられるよう、工事を急ぎたい」と話した。

2123荷主研究者:2015/02/08(日) 12:53:25
>>1902
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150206_15016.html
2015年02月06日金曜日 河北新報
<仙石線>新蛇田地区に「石巻あゆみ野」駅

 JR東日本仙台支社は5日、石巻市門脇の仙石線陸前赤井(東松島市)−蛇田(石巻市)間に、新駅を設置すると発表した。駅名は「石巻あゆみ野」で2016年3月の開業を目指す。東日本大震災の被災者向け住宅地として整備される新蛇田、新蛇田南両地区に隣接し、1日約300人の利用を見込む。被災自治体での新駅設置は初めて。

 東北運輸局が3日付で認可した。石巻市が建設費数億円を負担する請願駅で、無人駅。陸前赤井から2.1キロ、蛇田から1.4キロの市有地に整備する。仙石線の新駅設置は04年3月の小鶴新田(仙台市)以来12年ぶり。

 駅名は、市が「復興や新しい生活、未来への歩み」という思いを盛り込むよう提案し、JRが検討してきた。

 待合室やスロープが付いた駅舎に、JR東日本のIC乗車券「Suica(スイカ)」対応のシステムを導入する。4両編成の列車まで乗降できるホーム(長さ約85メートル、上下線兼用)を設ける。駅北側に駅前広場を造り、駐車場や駐輪場、公衆トイレを配置する。

 新駅周辺の人口は約4300で、近くに石巻西高がある。新蛇田、新蛇田南両地区は18年3月までに一戸建て用宅地と災害公営住宅計約2000世帯分が供給され、5300人の居住を見込む。

 石巻市はJRに、住民生活の利便性向上を目的に新駅設置を要望。市とJRは14年10月、新駅整備に関する基本協定を結んだ。4月以降の着工を予定する。

 亀山紘市長は5日の定例記者会見で「駅を核とする新しい街ににぎわいが生まれる。石巻全体の復興を後押ししてくれると期待する」と述べた。

2124荷主研究者:2015/02/08(日) 12:57:01

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2015/02/06 建設新聞
三菱地所・泉パークタウン第6住区 2016年からの造成工事着手見込む
対象約148万㎡、20年12月供用開始

 三菱地所(東京都千代田区大手町1の6の1 杉山博孝代表取締役社長)は、仙台市泉区で開発を進めている「泉パークタウン」の最終住区となる第6住区の造成工事に2016年から着手する。

 泉パークタウンは、仙台市北西部の旧丘陵地約1070万㎡の敷地に「住む・働く・憩う・学ぶ・集う・楽しむ」全ての生活機能を満たした複合都市開発として1974年から開発を始め、現在までに第1住区から第5住区までを整備している。住宅計画によると、第1住区(桂、約110万㎡)、第2住区(高森東、約98万㎡)、第3住区(高森西、約102万㎡)、第4住区(寺岡、約161万㎡)、第5住区(紫山、約148万㎡)、そして今回の第6住区(最終住区、約148万㎡)の全6住区。

 第6住区の事業内容によると、対象用地は仙台市泉区根白石字針生山地内の山林で、計画地の面積は約148万㎡。主要用途と面積は、宅地約58万㎡、道路約25万㎡、公園5万㎡、緑地約57万㎡、その他約3万㎡、計画人口は9200人(1戸当たり4人)。全て戸建て住宅用地として整備するとし区画数は約2300戸(1区画の平均面積230㎡)。

 18日まで環境影響評価方法書の縦覧を行っており、3月4日まで意見の提出を受け付け、その後、 実施設計と並行し環境影響評価準備書を作成、2016年6月ごろから準備書を基に評価書を作成し仙台市環境影響評価審査会で審議し承認後、早ければ16年中の造成工事着手、造成期間は4カ年で20年12月の供用開始を予定している。

 設計業務は三菱地所設計が担当した。

 なお、開発行為に係る許認可は04年に取得済みで、今回の環境影響評価は00年に公告された評価書の内容から土地利用計画を大幅に見直したため再度申請したもの。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/150206-IzumPark6B-ich-b.jpg
※位置図(図中斜線部分)。
2015/02/06付一面に掲載。

2125荷主研究者:2015/02/08(日) 12:59:29

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150207_12014.html
2015年02月07日土曜日 河北新報
<気仙沼線>復旧費700億円 論議なく1年

鉄道の代替運行が続く気仙沼線BRT。鉄路復旧に向けた議論は停滞したままだ=気仙沼市のJR陸前階上駅付近

 東日本大震災で被災したJR気仙沼線柳津(登米市)−気仙沼駅間(55.3キロ)の復旧論議が行き詰まっている。総復旧費用は700億円と見積もられ、JR東日本は400億円の公的支援を要請。巨額な復旧費用にJR、国、自治体のいずれも身動きが取れず「三すくみ」の状態に。JRや宮城県、沿線自治体を含めた正式な議論の場は1年間持たれていない。

 気仙沼線は現在、バス高速輸送システム(BRT)が代替運行しており、運休区間のうち22.7キロは軌道を舗装した専用道となっている。

 JRは昨年2月、気仙沼線の現状復旧費300億円を自社負担する意思を示す一方で、安全な内陸部にルートを移設する費用など400億円の公的支援を求めた。

 700億円は、昨年12月に第三セクター三陸鉄道(宮古市)への移管が決まったJR山田線宮古−釜石間(55.4キロ)の復旧費の3.3倍に上る。

 「あまりに膨大な金額にショックが広がった」と関係者は口をそろえる。JRの支援要請に対し、宮城県や気仙沼市、南三陸町は「負担は極めて困難」として、国に支援の枠組みを創設するよう求めているが、国は現段階で対応していない。

 「どのルートにするのか、地元とJRが議論するのが先決」(国土交通省)とのスタンスだ。

 JR東日本の松木茂仙台支社長は1月29日の定例記者会見で「鉄路復旧にはルート変更やまちづくりとの調整も必要になり、地元と協議を続ける。復旧しても、利用してもらえるのかという課題もある」と説明した。

 鉄路復旧に向けた対応は、東北運輸局やJR、沿線自治体などが復興調整会議の場で協議してきた。気仙沼線の会議は、JRが復旧費を表明した昨年2月以降、開かれていない。

 停滞を打開するため「復興調整会議を首長レベルの会議に格上げすべきだ」との声もある。気仙沼市の菅原茂市長は「慎重姿勢から抜け出し、進展のある年にしなければならない」と語り、関係者が腹を割った協議の必要性を指摘する。

[JR気仙沼線BRT]気仙沼線の前谷地(石巻市)−気仙沼間72.8キロのうち、柳津−気仙沼間55.3キロで2012年8月に運行が始まった。所要時間は最短でも鉄道より16分遅い1時間46分。鉄道時代に最大1日22本だった運行本数は65本に増えた。1日の利用状況を示す平均通過人員は約260人。09年度(898人)の約3割にとどまる。

2126荷主研究者:2015/02/15(日) 01:21:03

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2015/02/09 建設新聞
セントラル総合開発仙台営業所
分譲・クレアホームズ榴ヶ岡公園三番館 仙台市宮城野区・RC13F4075㎡
4月着工へ半田建築研究所で実施案

 セントラル総合開発仙台営業所(仙台市青葉区本町2の2の3 本多宗夫所長)は、仙台市宮城野区に分譲マンション「クレアホームズ榴ヶ岡公園三番館」(仮称)の建設を計画しており、半田建築研究所で実施案の作成を進めている。

 建設場所は、宮城野区榴ヶ岡20の一部(仙台駅東第2土地区画整理仮換地14の3街区8画地)地内の敷地面積871㎡。同地近くでは、同社が「クレアホームズ榴ヶ岡Ⅱ」(仮称)(総戸数65戸)を大和小田急建設の施工で建設中。

 三番館の施設規模は、RC13F延べ4075㎡で、総戸数はファミリータイプ48戸を見込む。着工は4月中旬、完成は来年の12月末をそれぞれ予定している。

2015/02/09付一面に掲載。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板