したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

仙台・宮城・陸奥

2089荷主研究者:2014/12/29(月) 15:13:34
久しぶりに仙台都市圏にとって〝改正〟と呼べる内容かもしれない(笑)
http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2014/12/201503daiyakaisei.pdf

>在来線終電発車時刻は、路線や曜日にかかわらず午前0時2分に統一
松島行きと白石行きが6分、愛子行きが4分、東塩釜行きが3分のそれぞれ繰り下げになるので改善と言えよう。

>夜の帰宅時間帯に仙台−愛子間を1往復増やす
19時台が約20分間隔となる。18時台や20時台が既に約20分間隔なので、当然の増発である。

>仙台駅を午後11時台に発車する東北線上り列車を20分間隔に変更
実際には午後9時台からの発車間隔を見直して、分かりやすいダイヤになる。また浜吉田駅行き最終列車が5分、仙台空港駅行き最終列車が8分繰り下げになる。常磐線は23時台の最終列車が東日本大震災以降運転されないままだが、浜吉田〜相馬が復旧した際には再開されるとは思うのだが。

この次は6月の仙石線の東北本線乗り入れによるダイヤがどのようになるかが気になるねぇ。石巻の地盤沈下を食い止めるためにも仙台〜石巻間の所要時間短縮は重要。女川まで乗り入れが実現すると素敵なんだけどねー。

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141220_12015.html
2014年12月20日土曜日 河北新報
石巻線、上下22本運行 JR東ダイヤ改正

 JR東日本仙台支社は19日、来年3月14日のダイヤ改正の概要を発表した。東日本大震災で被災し同21日に全線で運行を再開する石巻線(小牛田−女川、44.7キロ)は、石巻−女川間で震災前と同じ上下計22本を運転する。また、仙台駅の在来線の最終電車発車時刻を統一する。奥羽線高擶−天童間には天童南駅(天童市)が開業する。

 石巻線は、震災の影響で休止している浦宿−女川間が3月21日に運行を再開。女川駅は震災前より約200メートル内陸に移る。同区間の延長は2.3キロとなり、所要時間は4分。石巻−女川間は最短28分を見込む。

 仙台駅の在来線終電発車時刻は、路線や曜日にかかわらず午前0時2分に統一する。東北線下り松島行き、上り白石行き、仙山線愛子行き、仙石線東塩釜行きの各最終電車が対象。

 奥羽線の天童南駅は無人駅で、上下計35本(土日祝日は36本)が停車する。市南部の住宅地に位置し、来季サッカーJ1に昇格するモンテディオ山形の本拠地や大型商業施設に近い。1日約800人の利用を想定する。

 このほか、仙山線で夜の帰宅時間帯に仙台−愛子間を1往復増やすほか、仙台駅を午後11時台に発車する東北線上り列車を20分間隔に変更する。仙台空港アクセス線は快速列車が通過する杜せきのした駅で、最大44分あった運転間隔を7分縮める。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板