[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
2041
:
荷主研究者
:2014/10/05(日) 18:58:56
昔から何となく仙台都市圏にはロータリーが多いことは気になっていた。仙台市内には「桜ケ丘ロータリー」というバス停があったり、八木山本町、ひより台、日本平や相互台などの南西部の住宅地にもロータリーがいくつもあるし。
>東北では宮城県だけが対象で全国最多の19カ所
>宮城県に環状交差点が多い理由ははっきりしない
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/20140902_13015.html
2014年09月02日火曜日 河北新報
環状交差点、宮城19カ所 減速で事故抑止
改正道交法の通行ルールが適用される環状交差点の一つ=仙台市太白区八木山本町1丁目
信号機のない円形交差点「環状交差点」の通行規則などを定めた改正道交法が1日、施行された。適用される8都府県の34カ所のうち、東北では宮城県だけが対象で全国最多の19カ所に上る。信号機がないため、ドライバーの自主的な減速による事故抑止が期待されるほか、災害で停電しても混乱が起きにくいといった効果が見込まれる。
環状交差点は円形で一方通行の道路。住宅街など交通量が比較的少ない区画が対象となる。車は左折で進入し、時計回りに進み、目的方向に左折して抜ける。改正法では進入時や交差点内での徐行が義務付けられた。
対向車線の右折車と接触するケースもなく、事故の減少が予想される。車列がスムーズに流れるため、渋滞緩和や災害時の車避難に有効とみる声もある。信号機の維持管理費や電気代の節約も見込める。
宮城県警は昨年春に選定作業に着手。ことし4月、申請した約25カ所のうち交通量などを考慮して仙台市11カ所、名取市5カ所、塩釜と石巻、大崎の各市1カ所が認定された。新標識の設置と道路への白線引きを経て、今月中にも全ての地点で運用を始める。
県警などによると、宮城県に環状交差点が多い理由ははっきりしないが、土地開発業者が住民の集合場所や目印などとして造成した可能性があるという。県警交通規制課の担当者は「環状交差点は安全な交通環境を醸成する上で利点が多い。地域に浸透するようしっかり広報したい」と話す。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板