したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

京都・京師・京洛

1とはずがたり:2007/08/19(日) 10:50:48
きょうと・けいし・きょうらく

319とはずがたり:2014/02/02(日) 10:13:07

平成25年度事業概要
国土交通省
近畿地方整備局
京都国道事務所
http://www.kkr.mlit.go.jp/kyoto/make/jigyou/pdf/130701.pdf

>R9京都西立体
五条天神川と葛野大路も立体化,しかも千代原口と同じプロジェクトでするのか♪

>R24寺田拡幅
城陽はこんなICとなるのか。

>R163木津東BP
木津東BPなんて計画しているのか。。。
市道木津山田川線は鋭意拡幅中である(車線は増えないと思われるけど)

>交叉点改良
R171五条本交叉点改良
http://yahoo.jp/w4eHYw
北行き右折レーン2車線化

R24槙島交叉点
http://yahoo.jp/yOoJWc

なにをするのかね??

>付加車線の整備

R1鳥羽大橋改良
0.1km
http://yahoo.jp/rin__i

320とはずがたり:2014/02/05(水) 21:03:16

阪急電鉄、京都線洛西口駅上り線の高架化で踏切通過時間が半分以下に短縮!
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_917493.html
マイナビニュース2014年2月3日(月)09:00

阪急電鉄はこのほど、阪急京都線洛西口駅付近の連続立体交差化事業により、昨年10月26日に実施した上り線(河原町方面行)高架化の事業効果をまとめた。

2007年に着手したこの事業は、京都市の都市計画事業として阪急京都線洛西口駅付近の高架化を行うもので、洛西口駅を含む1,600mの区間が対象となる。今回の高架化により、高架化区間にある幹線道路の踏切2カ所(物集女踏切、川岡下三番踏切)では、遮断時間が約4割減少。最大渋滞長も約300mから約170mへと約4割減少。踏切を通過するのに要する時間も、最大約6分20秒から約2分40秒に短縮されたという。

同事業は現在、下り線(梅田方面行)の高架化工事を進めており、2015年度に完成の予定。上下両線が高架化されると、物集女踏切・川岡下三番踏切に変電所上手踏切を加えた3カ所の踏切が廃止される。

321荷主研究者:2014/02/09(日) 10:35:19

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140123000057
2014年01月23日 12時54分 京都新聞
西陣杉坂線のバイパス完成 北区、24日に供用開始

 京都市が北区大宮釈迦谷で整備してきた主要地方道西陣杉坂線のバイパスが完成し、24日に供用開始する。

 西陣杉坂線は国道162号とともに市中心部と右京区京北町を結ぶ重要路線。拡幅による安全確保や利便性向上を図るため、2005年度に着工した。

 バイパスは460メートルで、幅員7メートルの片側1車線。カーブを緩和したほか、落石や土砂崩れの防止策を施した。全体の整備区間は700メートル。総事業費は11億円。

323荷主研究者:2014/03/09(日) 11:22:29

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140218000156
2014年02月18日 23時10分 京都新聞
府知事、JRに費用負担求めず 山陰線園部−綾部複線化

 京都府の山田啓二知事は18日の府議会一般質問で、JR山陰線園部(南丹市)−綾部(綾部市)間の複線化について、JR西日本に費用負担を求めず、国に求めていく考えを表明した。採算が低くJR西の負担が見込めないためで、今後、国に複線化の費用負担制度の構築を促し事業費の確保を目指す。

 府内で実施された複線化事業で、JR西は2001年3月に完了した奈良線1期工事では2分の1、10年3月完了の山陰線京都−園部間で2分の1〜3分の1を負担し、残りを府と沿線市町が負担してきた。

 しかし、本年度に始まった奈良線2期工事(JR藤森−宇治、新田−城陽、山城多賀−玉水の計14キロ)では、採算性が低いとの理由から「負担の議論は厳しいものになった」(山田知事)として、JR西の負担は4分の1に縮小した。

 園部−綾部間(42キロ)の複線化は事業着手する場合、奈良線2期工事が完了する22年度以降になるとみられ、少なくとも840億円必要とされる。

 奈良線2期工事区間より乗車人数が15分の1にとどまるため、山田知事は答弁で「JR西に(負担を)認めてもらうのは難しい。国と地方公共団体でやる気構えでないといけない」と述べ、国土形成の観点から「国がきちんと責任をもつべきだ」として、国に費用負担を求めていく意向を示した。

324荷主研究者:2014/03/09(日) 11:24:28

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140219000025
2014年02月19日 08時46分 京都新聞
南丹・美山に「肱谷バイパス」 府が建設方針

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20140219084522a1.jpg

 京都府は、南丹市美山町三埜を通る府道綾部宮島線について、「肱谷(ひじたに)バイパス」を建設する方針を決めた。現在の府道は橋やトンネルが老朽化したり、切り立ったがけに面したりしており、地元が10年以上前から府に改善の要望をしていた。

 同府道は国道162号と27号をつなぐ全17キロの路線。三埜付近にある大野トンネルや音海橋は築50年以上が経過し老朽化している。2004年10月には大規模な斜面崩落で約1カ月間通行止めになり昨年9月の台風18号では崩落が起きた。そのため、府は危険箇所の回避を狙い、由良川に二つの橋を新たに架けて対岸にある肱谷地区を経由する片側1車線で約1キロのバイパスを建設する。

 早ければ14年度にも調査に入る。完成には7〜8年かかるという。事業費は約20億円を見込んでいる。

325荷主研究者:2014/03/22(土) 01:06:33
>>313-314
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140305000044
2014年03月05日 11時00分 京都新聞
乗降客数は想定の7割、バスは好調 阪急西山天王山駅

平日で約5500人が乗降している阪急西山天王山駅(長岡京市友岡) 長岡京市は、昨年12月に開業した阪急西山天王山駅(京都府長岡京市友岡)や周辺施設の利用状況をまとめた。駅乗降客数は平日で想定の7割にとどまるが、京都市伏見区と結ぶ路線バスやパーク・アンド・ライド駐車場は好調に推移している。市は「駅の周知や定期券の切り替えが進めば、乗降客も増える」と今後の伸びを期待している。

 同駅の1日乗降客数は当初の想定で7900人を見込んだが、1月末時点では平日約5500人、休日約4500人だった。

 市交通対策課は「新駅の周知が十分でないことや定期券の更新時期とずれがあるのが要因ではないか」と分析する。

 今秋には駅近くの同市調子に立命館中・高が開校を予定し、駅周辺の住宅開発も見込めるため、同課は「利用が伸びていくことは間違いない」と見る。

 一方、同駅経由で京阪淀駅(伏見区)とJR長岡京駅を結ぶ新規路線バスは平日で1便当たり12・4人、休日で同15人となり、当初予想の同7人を上回る実績を挙げている。

 同駅真上の京都縦貫自動車道に設けた高速バスの停留所は、1日平均14人が利用しており、方面別では長野県が4割を占めて最多だった。今後も他の高速バス会社の乗り入れ計画があり、さらなる利用増が見込まれる。

 駅前広場に整備したパーク・アンド・ライド駐車場は、40台分のスペースに対して1日平均40台の利用があり、同課は「予想よりも好調だ」と評価している。

326荷主研究者:2014/03/22(土) 01:15:15

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140305000144
2014年03月05日 22時10分 京都新聞
伏見向日町線、東工区が完成 26日から暫定利用

 京都市が西京区上里南ノ町で整備を進めてきた都市計画道路伏見向日町線の東工区(590メートル)がこのほど完成し、26日から暫定利用が始まる。

 伏見向日町線の現整備区間は、西京区上里南ノ町−大原野石見町間(1100メートル)。1993年度に国の事業認可を受け、2009年度に着工したが、用地買収の難航などから完成が大幅に遅れている。総事業費は68億円。

 府が長岡京市西の京−井ノ内間に整備した外環状線の延伸区間(240メートル)も同時に使用開始となり、東工区の東端とつながる。

 伏見向日町線の西工区(510メートル)は、市が整備中の中山石見線(1050メートル)と同時に使用開始する方針。

 西工区が中山石見線を通じて竹の里本通につながれば、長岡京市内から洛西ニュータウン方面や国道9号へのアクセスが向上する。市道路建設課は「早期の完成を目指すが、時期は未定」としている。

327荷主研究者:2014/04/06(日) 11:45:16

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140319000150
2014年03月19日 22時40分 京都新聞
京都市バス、大幅増便へ 渋滞懸念の声も

 京都市交通局は22日、市バスダイヤを大幅に改正し、買い物客向けの急行便や午前0時発の深夜便の試行運行も新たに始める。35年ぶりとなる24台の大幅増車や計29系統での増便で利便性は向上するが、交通渋滞を懸念する声も出ている。

 市交通局の新運転計画では、直行・急行便の新設や夜間帯の増強が柱だ。土日祝日に京都駅前と四条河原町を直結する「ショッピングライナー」のほか、京都水族館と市動物園を結ぶ「岡崎・東山・梅小路エクスプレス」など、人気施設を巡る路線運行を始める。深夜には京都駅と阪急桂駅で午前0時発のバスを走らせ、大阪から帰宅する通勤客の利便性向上も図る。

 ただ、バスの増便に対し、京都水族館近くの商店街「七条中央サービス会」の岸田智之会長は「七条大宮・京都水族館のバス停にバスが数台続くと、横断歩道にまたがって停車し、渋滞や事故が起きないか心配だ」と懸念する。東大路通や河原町通を走る「プリンセスラインバス」を運行する京都急行バスの本田充成社長も、新たな渋滞の発生によるダイヤの遅れを心配する。京都女子大らが主な利用者で定期券購入者も多く、乗客離れの心配はないとするが、コミュニティーバスも運行するため「地域の足を守る路線に対しても支援してほしい」と話す。

328荷主研究者:2014/04/06(日) 11:45:16

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140319000150
2014年03月19日 22時40分 京都新聞
京都市バス、大幅増便へ 渋滞懸念の声も

 京都市交通局は22日、市バスダイヤを大幅に改正し、買い物客向けの急行便や午前0時発の深夜便の試行運行も新たに始める。35年ぶりとなる24台の大幅増車や計29系統での増便で利便性は向上するが、交通渋滞を懸念する声も出ている。

 市交通局の新運転計画では、直行・急行便の新設や夜間帯の増強が柱だ。土日祝日に京都駅前と四条河原町を直結する「ショッピングライナー」のほか、京都水族館と市動物園を結ぶ「岡崎・東山・梅小路エクスプレス」など、人気施設を巡る路線運行を始める。深夜には京都駅と阪急桂駅で午前0時発のバスを走らせ、大阪から帰宅する通勤客の利便性向上も図る。

 ただ、バスの増便に対し、京都水族館近くの商店街「七条中央サービス会」の岸田智之会長は「七条大宮・京都水族館のバス停にバスが数台続くと、横断歩道にまたがって停車し、渋滞や事故が起きないか心配だ」と懸念する。東大路通や河原町通を走る「プリンセスラインバス」を運行する京都急行バスの本田充成社長も、新たな渋滞の発生によるダイヤの遅れを心配する。京都女子大らが主な利用者で定期券購入者も多く、乗客離れの心配はないとするが、コミュニティーバスも運行するため「地域の足を守る路線に対しても支援してほしい」と話す。

329荷主研究者:2014/04/27(日) 20:26:18

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140417000136
2014年04月17日 22時10分 京都新聞
愛称は「京都桂川つむぎの街」 キリンビール工場跡地

 京都市南区と向日市にまたがるキリンビール京都工場跡地のまちづくりで、立地事業者やマンション開発会社などでつくる久世高田・向日寺戸地区街づくり協議会は、開発街区の愛称を「京都桂川 つむぎの街」に決め、17日発表した。

 工場跡地は、広さ20ヘクタール超と甲子園球場5個分に相当する。JR桂川駅前では近鉄不動産(大阪市)など6社が来夏の完成を目指して総戸数431戸の大型マンションを建設中で、7月に販売を開始する。

 エネルギー消費量を適正に管理・制御する経済産業省認定の「スマートマンション」で、JRと阪急洛西口駅に近い交通利便性をアピールする。同じ6社が工場跡地内に建設する別のマンション2棟を合わせた総戸数は990戸に達し、府内の駅前では最大規模のマンション開発プロジェクトになる。

 6月にオープンする現地モデルルームで記者会見した近鉄不動産の善本烈専務は「6社の英知を集結させ、府内のシンボル的な事業にしたい」と話した。愛称は開発街区で暮らす住民間で交流の輪をつむぐ意味を込めるとともに、ビール工場跡地にちなんで「むぎ(麦)」を入れた。

 工場跡地にはすでにオムロンヘルスケア本社や京都銀行の研修施設、洛南高付属小などが立ち並んでいる。今年10月には府内最大級の商業施設「イオンモール京都桂川」が開業予定で、今後一段とにぎわいが増す見通し。

330荷主研究者:2014/04/27(日) 20:27:14

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140418000128
2014年04月18日 22時06分 京都新聞
京都のマンション販売堅調 南区、伏見で開発相次ぐ

工事が進む大型マンションの開発現場。京都市内の周辺部の物件に人気が集まっている(京都市南区) 京都市のマンション市況が堅調に推移している。「田の字地区」など中心部は価格高騰で鈍化しているが、南区や伏見区などの周辺部で大規模開発が相次ぎ、人気を集めている。消費税増税前の駆け込み需要の反動で今年のマンション市場は減少する見通しだが、需要は依然底堅く、マンション開発の舞台は周辺部に移りそうだ。

■中心部高騰、利便性・価格に人気

 京都市南区のJR桂川駅前でマンション建設のつち音が響く。阪急洛西口駅も近いとあって、京都や大阪、滋賀の幅広い世代から問い合わせが相次ぐ。一帯で最大規模となる431戸のマンションは2千万円台後半から6千万円台。近鉄不動産の矢嶋尚彦本店事業部長は「中心部のマンションが買えない方にも近い場所で(利便性が高い物件を)提供できる」と価格競争力の高さをアピールする。

 来年2月には京阪電鉄不動産などが伏見区の京阪藤森駅前に271戸の大型物件を開発中。3LDKで2千万円台から用意し、このほど受け付けを始めた。伏見区では3月に近くのマンションが即日完売している。

 不動産経済研究所(東京都)の集計によると、市内の1〜3月のマンション販売戸数は318戸で、好調だった前年同期並みの水準を維持した。今年の市内の販売戸数は増税前の駆け込み需要で好調だった前年に比べ2割減の1600戸と予想するが、後半上振れする可能性もある。

 一方、京都市中心部では販売戸数、契約率とも鈍化しているという。上京区の梨木神社境内に立つ物件の最高価格が1億5千万円を超えるなど「億ション」も登場している。「京都人気が高まり、首都圏の富裕層がセカンドハウスとして購入する動きが出ている」(金融関係者)こともあり、2012年ごろから価格が上昇した。

 同研究所のまとめでは、中心部のマンション価格が高騰している影響で1月の京都市内のマンション平均価格は5千万円、2月は4600万円といずれも近畿2府4県と3政令市(堺市を除く)で最高だった。大阪事務所は「京都市中心部は価格が上がりすぎて富裕層しか手が出せなくなった。このため市内でも周辺部の方が供給量、需要とも堅調に推移している」と分析している。今年に入って大津市のマンションが相次ぎ即日完売するなど京都市中心部での価格高騰の影響は市外にも広がっているという。

331とはずがたり:2014/04/29(火) 22:36:57

京都に東海方面から下宿している貧乏学生ただし車持ちが御世話になる壬生野往還(京都・大津から無料の名阪国道に最短ルートで接続する信楽経由壬生野ICへの道路)を久々に走破♪

壬生野ICは相変わらず西行きからの流出の信号が待たされる。御代ICから流出する方が早いかもと思いながらもまだ一度もやったことはない。。
R422の三田坂BPが出来たりすると(腹立たしいことに造っている様である。。→http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/201306011620.pdf既に壬生野IC←r49─千貝─r674→丸柱は非常に快適であるヽ(`Д´)ノ)伊賀一之宮ICで出てそっち経由も良いかも。

桜峠から信楽に入り,血気盛んな若かりし頃は信楽高速と飛ばしたこの道路も本日は大雨に加え地元民の鈍足車の後追いで全くスピードが出ない。。

朝宮の手前でr5で和束への道を岐けたけど,裏白峠の手前にも和束への道路がある。特に府県道等には指定されていない。更にその裏白峠の向こう側にも和束への道があり,r283と指定されている。

それは兎も角,R307に這入ると最期迄狭小区間が残っていた奥山田地区で京都府による奥山田バイパスの建設が始まっている。
大阪と伊賀更には東近江・湖東地区を結ぶ重要幹線にかような狭小区間が残っていること自体可怪しな話しでありここは三田坂と違って非常に嬉しい。寧ろ遅すぎるくらいである。

やれやれやっとかと思いながら結構大胆に迂回する様を横目に見つつ(奥山田の集落では上を跨ぐ橋梁を見上げつつ),(近い将来の)旧道を走る。
結局トンネルの出口で合流する様である。

その後未改良ながらも2車線となり田原の中心部へ這入って行く。鷲峰へ向かう町道はこの辺から分岐する。天ヶ瀬ダム方面へ向かうr62との丁字路(本線が曲がる方)を越えるとr62のまたまた和束方面へ分岐する真新しい府道が出来ていた。大型車通り抜けできませんと書いてあったから途中狭い場所もあるのであろう。と帰ってから見てみたら鷲峰のもう一つのアクセス道で,和束から新しい道路が途中迄出来てた(ここ迄→http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.53.57.188N34.48.14.167&ZM=8)から其処と此処を結ぶ予定があるのであろう。

そして更に城陽に這入って行くとなんと24号線の手前で青谷バイパスなる工事が行われているではないか。

鈍足車1台走ってゐるだけでどうしようもない信楽高速だけど両バイパスが出来れば今迄以上に高速性がうpするのは間違いない。

332とはずがたり:2014/04/29(火) 22:43:45

道路新設改良工事 国道307号(青谷道路)
http://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/kensetu/kekobetsu01.html

一般国道307号は滋賀県彦根市と大阪府枚方市を結び、関西文化学術研究都市へのアクセス道路、京奈和自動車道等へ連絡する近畿中部地域の幹線道路であり、府県間や府内市町間の交流・連携及び沿道地域の生活や社会経済活動を担う重要な路線である。
特に城陽市域の市辺地内においては、沿道に病院・福祉施設が立地しているにもかかわらず、幅員狭小で大型車の離合が困難な状況であることから、交通安全の向上、地域間移動の円滑化等のため、バイパスの建設を平成16年度から進めています。

事業区間 城陽市市辺 〜 同市中芦原
事業期間 平成16年度〜
事業延長  1.9km
計画幅員  10.5m(2車線・片側歩道)

一般国道307号(青谷道路) 道路整備
http://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/kensetu/documents/taro-1_h25r307_aodanibp.pdf
(城陽市市辺〜中)

この地図に拠ると上述のr62だけど新名神のICのアクセス道路になるようだ。

一般国道307号(奥山田バイパス) 道路整備
(宇治田原町奥山田)
http://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/kensetu/documents/taro-2_h25_r307_okuyamadabp.pdf

一般国道307号は、滋賀県彦根市を起点とし、宇治田原町、城陽市、京田辺市を経由
して、大阪府枚方市に至る延長約105kmの幹線道路で、京奈和自動車道等の広域幹線に
連絡し、関西文化学術研究都市へのアクセス道路となる重要な路線であり、災害時に重要
な役割を担う第二次緊急輸送道路に指定されています。
奥山田バイパスは、平成16年度に完了した裏白バイパスに引き続き着手したものであ
うらじろ
り、幅員狭小、線形不良区間について、延長約1.7kmのバイパス事業を実施するものです。
平成17年度より事業に着手し、現在までに大杉トンネル等が完成しています。
平成25年度は、引き続き橋梁工事、築造工事を推進するとともに、現道拡幅区間(3
40m)の完成を目指します。

事業期間 H17〜27(予定)
事業費 30億円

333とはずがたり:2014/04/29(火) 22:49:44
R307の奥山田にR162の栗尾峠など,俺も必要と認める箇所の改良が(10年単位でみて)着実に進捗する京滋の道路だけどr30の山中越え(北白川BP)だけは全くやる気配がないねぇ。。
一番交通量多くて重要なのに。。

334荷主研究者:2014/05/18(日) 00:51:50

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140430000160
2014年04月30日 22時05分 京都新聞
京都市交通局などバスにICカード 2014年度中に導入

 京都市交通局、京都京阪バス(八幡市)、近鉄バス(大阪府東大阪市)が本年度末までに、全路線バスで、カード型IC乗車券を導入することが、30日、宇治市で開かれた京都府生活交通対策地域協議会京都・南部ブロック協議会で承認された。

 全国の鉄道やバスに、1枚のICカードで乗車できるサービスが利用できるようになる。それぞれ来年2〜3月までに、ICカードに対応できる運賃箱などを全車両に設置する。3事業者が運行する京都市や向日市、宇治市、京田辺市、久御山町など8市町で利用できる。5月中に各事業者が国土交通省に交付申請する。

 また、この日は京阪京都交通(京都市南区)が昨年度、亀岡市と南丹市で導入したバスロケーションシステムを、本年度、京都市と向日市で導入することも承認された。スマートフォンなどでバスの位置情報が分かるようになるという。

335とはずがたり:2014/06/04(水) 21:25:24
水車コーヒーいかが 京都・福知山、手作りの水力発電利用印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20140417000044

 手作りの水車で発電した電力を利用して提供するコーヒーを、「水車コーヒー」と銘打ち、京都府福知山市夜久野町畑地区の住民たちが地域の交流施設で販売している。過疎高齢化が進む地域のにぎわいづくりと里山の豊富な水を生かした独自の取り組みで、住民は「コーヒーを飲みながら自然の恩恵を感じてほしい」と話している。

 畑地区は、夜久野町南東部の7自治会で構成し、住民は65歳以上が6割を占める。地域を盛り上げようと、住民たちはこれまで、交流施設「ななっこ」の開設や、地域の資源を紹介するマップ作りに励んできた。

 住民たちはまた、山あいの谷ならではの豊富な水量に着目。「畑小水力発電事業」を立ち上げ、3月中旬に伏見工業高(京都市)の教員の指導を受けながら自転車のホイルを使った水車を7自治会それぞれが作り、地区の用水路に設置した。

 1台当たりの発電量は0・3ワットと少ないが、7台を連結させ、24時間回してバッテリーに蓄電。自然の恵みによる水力発電を広く知ってもらおうと、この電力を活用して3月末には地域のツバキ園をライトアップした。

 さらに地元の収入にもつなげるため、地区の主婦たちが食事を提供している「ななっこ」でも利用することになった。コーヒーメーカーを使う際の電気を賄い、「水車コーヒー」として1杯200円で販売し始めた。

 同事業代表の中島俊則さん(70)は「水車コーヒーをきっかけに、地区の取り組みや私たちの思いに関心を持ってもらえれば」と期待している。

【 2014年04月17日 12時42分 】

336とはずがたり:2014/06/05(木) 10:33:01
京北で小水力発電、地消へ 京都市が獣害対策に活用印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140305000074

 京都市は2014年度から、農業用水路や河川の多い右京区京北地域で小水力発電によるエネルギー地産地消に取り組む。市は小水力発電を「採算性が低い」として導入を断念した経緯があるが、原発依存度を下げるためあらゆるエネルギーの可能性を探ることが必要と判断。京北出張所を中心に獣害対策用電気柵への電力供給を用途に検討を始めた。

 市は10〜11年度、市内約30カ所で小水力発電の導入可能性調査を実施。いずれも河川の流量や水の落差が不足して発電量を確保できず「初期投資の回収に100年かかる」として、売電による事業化は困難と判断、施設整備や助成制度創設を断念していた。

 京北地域は川の流量は多くはないが、延長2キロ以上の河川が43本あり、農業用水路も張り巡らされる。用水路から田畑への引水のため以前より水車も活用されている。京北出張所がこれに注目し、地域の消費電力の一部を水力でまかなう可能性を探ってきた。

 電力の用途は獣害対策として田畑を囲う電気柵を想定する。京北ではシカやイノシシの農業被害が深刻で、05年度以降農地に設置された電気柵は延べ50キロ以上に及ぶ。電源は自宅コンセントや発電機で充電した蓄電池が主流で、小水力発電の導入で各農家の負担も減り地元での環境教育への活用も期待できるという。

 一方、導入には設置コストと維持管理に課題がある。発電施設は水路や川の深さと幅に合わせて1台ずつ設計するため高価で、落ち葉やごみなどが詰まらないよう管理も不可欠だ。

 京北出張所の片山博昭所長は「小水力活用に前向きな住民もおり、今後は運営主体をどこが担うかなど検討を重ねたい。川と向き合い暮らしてきた山間地から、エネルギー地産地消のモデルを示したい」としている。

【 2014年03月05日 13時40分

337荷主研究者:2014/06/21(土) 15:06:28

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140508000025
2014年05月08日 08時30分 京都新聞
京商「梅小路に新駅」要望へ 山陰線の京都−丹波口間

 京都商工会議所は、JR山陰線京都−丹波口間に新駅設置を求めることを決めた。京都市下京区の梅小路公園周辺の活性化を図るために京都駅からのアクセス向上が不可欠と判断した。8日にJR西日本と京都市に要望書を提出する。

 京都市が集客施設の整備を進めている梅小路公園を核に、京都市中央卸売市場などを含む一帯を新たなにぎわい創出拠点化する狙い。京都駅から梅小路公園までは約1キロで、バスを利用する必要があり、アクセスが課題になっている。

 京商は、梅小路公園付近の線路が曲がっているため、公園北側を通る七条通付近の高架部分を新駅の設置場所に想定している。

 市は京商からの要望を踏まえ具体的な検討に着手する。1994年に平安建都千二百年記念事業のイベントが梅小路公園で開かれた際、公園内に臨時駅を整備した経過もある。

 8日は、京商地域開発・都市整備委員会の平井義久委員長らがJR西の京都支社と市役所を訪れ、代表者に新駅設置を柱とする集客力向上に向けた整備促進の要望書を手渡す。

 梅小路公園では2012年春に京都水族館がオープン。今春には旧市電の実物車両を活用した物販コーナー・休憩所、大型遊具などを備えた広場が完成した。16年春にはJR西の京都鉄道博物館も開業する予定。

 京都市総合企画局は「京商から要望があれば、JR西とともに必要性について検討する。市としてもできる限り協力したい」と話している。

338荷主研究者:2014/06/21(土) 15:07:19

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140508000026
2014年05月08日 08時50分 京都新聞
東急ハーヴェスト、15年1月閉館 京都・中京の会員制ホテル

来年1月3日で営業を終了する東急ハーヴェストクラブトラスト京都アーバンステージ(京都市中京区)

 京都市中京区のホテル「東急ハーヴェストクラブトラスト京都アーバンステージ」は7日までに、来年1月3日で営業を終了する方針を決めた。賃借している建物を所有する不動産会社(東京都)の要望を受け、20年の歴史に幕を閉じる。

 同ホテルは、烏丸通丸太町下ルに立地する会員制リゾートホテル。東急不動産(東京都)が全国展開する「東急ハーヴェストクラブ」では珍しい都市型ホテルで、1994年に開業した。地上6階、地下1階で客室は81室。営業終了後の活用方法は未定としている。

 東急不動産は10月、北区に会員制ホテル「東急ハーヴェストクラブ京都鷹峯&VIALA」を開業予定で、「京都は重要な拠点であり、ホテルが一つになるのは残念だがオーナーの意向で仕方ない。利用が途切れないようアーバンステージの顧客を鷹峯に案内したい」としている。

339荷主研究者:2014/06/21(土) 15:19:46

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140511000028
2014年05月11日 10時20分 京都新聞
保津橋と市街地直結 京都府道、亀岡園部線の保津南工区開通

開通した府道の高架橋で渡り初めをする住民や関係者(亀岡市古世町)

 京都府亀岡市で保津橋(保津町)と市街地を結ぶ約430メートルの府道が完成し、開通式が10日行われた。道路の一部は山陰線をまたぐ高架橋になっており、交通の障害になっていた踏切を通ることなく、保津川左岸地域と市街地との往来ができるようになる。

 主要地方道亀岡園部線の保津南工区で、保津橋南詰と、市道クニッテルフェルト通の春日坂交差点(古世町)をつなぐ。片側1車線で、幅3・5メートルの歩道1本を備える。約31億円をかけ、2005年度から事業を進めていた。開通に伴い従来の踏切は通行止めとなり、今後撤去される。

 現地で行われた開通式は太鼓や吹奏楽の演奏で幕を開け、行政関係者や亀岡小、保津小の児童がくす玉を割って完成を祝った。渡り初めがあり、地元住民や関係者らが真新しい道路をゆっくりと踏みしめながら歩いた。

340荷主研究者:2014/06/21(土) 19:00:37
>>280
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140521000026
2014年05月21日 09時29分 京都新聞
京都市営地下鉄好調、1日乗客数9千人増

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/201405210917370521tikatetu.jpg

 京都市交通局は20日、2013年度の地下鉄、市バスの1日平均乗客数を発表した。地下鉄は34万8千人と前年度に比べて9千人増え、経営再建を目指して09年度に策定した経営健全化計画の目標値を大きく上回った。同志社大の今出川キャンパス集約による学生増などが影響したとみられる。市バスは32万6千人で、同4300人増となった。

 13年度の地下鉄の乗客数は、台風18号被害による運休で、9月に対前年同月比0・5%増と伸び悩んだが、全体を通して順調だった。

 乗客数は09年度が32万7千人で、年度ごとに3千〜5千人増えており、13年度はこれまで以上の伸びとなった。健全化計画で掲げた13年度の目標値(33万人)だけでなく、15年度の目標値(34万7千人)も超えた。

 市交通局は同志社大が文系学部を今出川キャンパスに集約した効果で、1日当たり4千人増えたことが大きいと分析。昨年3月から全国のカード型IC乗車券が利用できるようになったのも要因と見ている。

 ただ、健全化計画の最終年度となる18年度の目標値37万5千人を達成するには、残り5年間で2万7千人増やさなくてはならない。門川大作市長は「三条京阪や醍醐、岡崎で拠点づくりを進めるなど、総合力で取り組みたい」としている。

 一方、市バスは消費増税による回数券買い控えの影響で、今年3月に前年同月比3・9%減と落ち込んだが、市内の観光地をめぐる系統の増便やダイヤの等間隔運行などに取り組んだことが安定した伸びにつながった。

341荷主研究者:2014/06/21(土) 19:01:38

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140527000014
2014年05月27日 08時30分 京都新聞
烏丸線にホーム柵 京都市地下鉄、1月から

乗客が線路に転落するのを防ぐため、京都市営地下鉄烏丸線で初めてとなる柵が来年1月に設置される烏丸御池駅のホーム(京都市中京区)

 京都市交通局は26日、市営地下鉄烏丸線の烏丸御池駅ホームに取り付ける転落防止の可動式ホーム柵について、来年1月に使用開始する方針を明らかにした。烏丸線では初の設置で、来年度には四条駅、京都駅の順で設置・使用を始める。

 市議会の交通水道消防委員会で示した。柵は高さ1・3メートル、厚み22センチのスチール製で、ホームに沿って設置する。烏丸御池駅では長さが約120メートルになる。列車が到着すると乗降扉付近が約3メートルの幅で開いて乗客が乗り降りできる。列車がホームに入っていない時は閉まっており、人が誤って線路に落ちるのを防ぐ。

 柵の開口部にはセンサーを取り付け、列車と柵の間に人やものが挟まれるのを防止する。また柵の開閉を操作する車掌が安全確認しやすいよう、見通しの悪い位置が見えるモニターもホームに設ける。

 ホームに柵を設けている他都市の公営地下鉄は列車の停止位置がずれないよう自動停止装置を利用しているが、経営再建中の京都市交通局は費用を抑えるため、運転士による手動停止を維持したままで導入を決めた。四条、京都両駅を含む3駅分で総事業費を約9億7千万円と見込むが、自動停止装置を用いた場合は車両改造費など含めて3駅で26億円程度かかると試算されていた。

 同局は駅に取り付けるのと同じ可動式ホーム柵を伏見区の竹田車両基地に設置し、今秋ごろには約3カ月かけて運転士や車掌、駅係員に構造や操作を研修する。同局は「運転士や車掌の訓練を十分に行い、スムーズに運行できるよう備えたい」としている。

342荷主研究者:2014/06/21(土) 19:10:57

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140530000013
2014年05月30日 08時38分 京都新聞
京都市バス乗客に照準 商業施設が集客キャンペーン展開

京都駅―四条河原町を運行している京都市バスのショッピングライナー(京都市下京区・四条河原町)

 京都市バスのダイヤ拡充でアクセスが向上している四条河原町で、周辺の大型商業施設が市バスの乗客をターゲットに集客活動を強化している。

 市交通局は3月から土日・祝日に京都駅―四条河原町をノンストップで走る「ショッピングライナー」の運行を始めた。利用客は1日平均600人で「滑り出しは順調。四条河原町への買い物客の増加につなげたい」(交通局)という。

 京都高島屋は、市バスや地下鉄で来店した買い物客(購入額5千円以上)を対象にスタンプキャンペーンを展開している。スタンプがたまると500円分の市バス・地下鉄乗車券か市バス1日乗車券と交換し、再度来店を促す。京都マルイも同様のキャンペーンを展開している。ゴールデンウイークには河原町オーパを加えた3店舗で共同販売促進事業も実施した。

 ショッピングライナーは好評だが、便数が少ないとの声もあり、京都高島屋は「四条河原町活性化のため、さらなるアクセス向上を図ってほしい」と期待する。

343とはずがたり:2014/06/23(月) 15:00:45
>近年は大津駅前の集客力低下から
浜大津が強いって訳ないから,大津の郊外型化の進展と京都直結って所かな。。

アルプラザ大津、一部継続へ 資材高騰で遅れ
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140621000126

 スーパーの平和堂(彦根市)は、閉店するとしていたJR大津駅北口の大型商業施設「アル・プラザ大津」(大津市春日町)で当面、食品など一部売り場の営業を続ける。建て替え計画が資材の高騰などから遅れる見通しのため、周辺の買い物客の利便性にも配慮しての判断という。

 同店は1974年に平和堂大津店として開業。衣料、食品を拡充し、94年に総合スーパーの「アル・プラザ」に改装したが、近年は大津駅前の集客力低下から販売が低迷していた。このため昨年末にも閉店する方針を示し、地下1階〜地上6階のうち今年1月から地下の食品と1階の身の回り品の売り場以外を閉じた。

 計画では大手不動産会社の17階建てマンションに建て替え、平和堂は1階に食品スーパー「フレンドマート」のテナント入居を検討していた。だが、建設関連の資材、人件費の高騰から建て替え費用が当初想定より膨らむことや、一部テナントが退去に応じないことなどから、当面は現状の営業を続けることにした。

 同社は「閉店すると周辺の利用客に迷惑をかける。代わりの店舗の確保を含め、動向を見極めたい」としている。

344とはずがたり:2014/07/11(金) 11:18:51
雄琴と云えばソープのイメージしかないけど温泉地になっていたのか。というかもともと温泉地だったのかw

「特殊浴場と共存」は昔の話、旅館2代目たちが「脱風俗」のイメージチェンジに奮闘する「おごと温泉」の“今”
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140627/wlf14062707000001-n1.htm
2014.7.11 07:00

 かつて「関西屈指のソープランド街」として名をはせた雄琴温泉(大津市)が、イメージチェンジを進めている。平仮名表記の「おごと温泉」を名乗って、「京都に最も近い温泉街」を前面にPR。その結果、男性客しかいなかった温泉街に、家族連れや女性客らが訪れるようになり、収益の柱でもある団体客や修学旅行客も戻ってきた。「脱・ソープランド」を掲げて、歓楽街から観光地への脱皮を図ろうと奮闘する温泉街の姿を追った。

(大津支局 和野康宏)

「雄琴=“関西No1ソープ街”」イメージが強く…

 琵琶湖南西部に位置するおごと温泉は、比叡山延暦寺を開いた平安時代の僧、最澄が源泉を発見したとされ、約1200年もの歴史と伝統を誇る。戦後の高度経済成長期以降は、旧国鉄湖西線(現・JR湖西線)の開通などアクセスの向上も手伝って大いににぎわった。

 当時の牽引(けんいん)役となったのは、昭和40年代に相次いでオープンしたソープランド街だった。温泉街から南へ約500メートル離れて一線を画し、源泉を引き込んでいるわけでもない。それでも、一時はソープランドの利用客が大量に温泉街に流れ込む恩恵を受けたが、一方で、「雄琴=風俗街」というイメージから女性客や修学旅行客らがまったく寄りつかなくなった。

 その後、マイカーの普及でソープランド利用客が温泉街に立ち寄らなくなると、宿泊客が激減。28軒あった温泉旅館が次々に閉店し、気がつけば生き残ったのはわずか10軒という危機的状況に陥った。

 そんななか、各旅館で世代交代が進み、旅館やホテルの跡継ぎたちが中心になって平成10年に「雄琴青経塾」を結成。温泉街の改革に乗り出した。

「雄琴」から「おごと」へ…

 改革の最大のネックとなったのは、やはり「雄琴=風俗街」というイメージの払拭だった。

 そこで、温泉街を親しみやすい場所にするため、「おごと」と平仮名表記にする取り組みに着手した。

 16年からは、JRの最寄り駅となる雄琴駅を「おごと温泉駅」にするよう署名活動を始めた。約3万2千人分もの署名が集まり、JR西日本と大津市に働きかけ、4年もの歳月を経て20年に駅名変更を実現させた。

345とはずがたり:2014/07/11(金) 11:19:18
>>344-345
 その一方で、温泉街としての魅力アップにも力を入れてきた。

 生き残った10軒の各旅館・ホテルは、旅館名を変更したり、増改築に踏み切ったりした。建築デザイナーが手がけた旅館があれば、料理が自慢の旅館がある。「雄琴の中でまねはしない」「他の温泉街のまねはしよう」と声をかけ合い、互いに個性を競い合う温泉街へと変貌していった。

 また、地元のブランド牛「近江牛」を提供する「認定近江牛指定店」に、全10軒がそろって登録。食へのこだわりがある街としてのイメージを印象づけた。

 そんなおごと温泉の最大の武器は、「京都に最も近い温泉街」という立地。京都を訪れる観光客や修学旅行客の宿泊先にしてもらうことを画策し、温泉街を挙げて旅行会社に営業活動を展開していった。

 こうした努力が実を結び、平成初めの頃は年間30万人前後だった宿泊客が、23年には48万9千人に増加した。これまでは男性客が中心だったが、家族連れ約7割、女性客約6割と観光客の構成が大きく様変わりし、客層が着実に変化したことを示している。

「ソープ街からの自立」を模索して…

 おごと温泉は今年4月から、近くのおごと温泉港を発着して琵琶湖巡りを楽しむ「びわ湖・湖上お散歩クルーズ」を就航させた。「琵琶湖のクルージングを楽しみたい」という宿泊客からの要望を受けたもので、発案したおごと温泉旅館協同組合の森崎祐次監事(47)は「おごと温泉の新たな名物になる」と自信を見せる。

 昨年夏ごろから、「ミシガンクルーズ」など琵琶湖上のクルージングを手がける琵琶湖汽船に就航を働きかけ、大津商工会議所も資金面での支援を決めたことから実現した。週末の午後4時半におごと温泉港を出航している。

 使用しているクルーズ船「megumi号」は定員200人。1階は左右ガラス張りのラウンジスタイルで、2階のデッキに上がらなくても景色が楽しめる。琵琶湖大橋をくぐり、「近江八景」の一つに選ばれている「浮御堂」をはじめ、その形の美しさから近江富士と呼ばれる三上山や世界遺産・延暦寺のある比叡山など、湖岸から名所を約1時間でたどる。

 高校の同窓会でおごと温泉を訪れ、クルージングに参加した女性(71)は、「橋をくぐったのは初めての経験。良い思い出になった」と満足そうに話していた。

 私も大学入学と同時に生まれ育った北海道を離れて関西で暮らしてきたが、「男性客中心の風俗の街」というイメージが強く、おごと温泉街は訪れる機会もなかった。しかし、新人記者として大津支局に配属され、ネタを求めて訪ねてみると、これまで思い描いていたイメージとは異なった街並みに衝撃を受けた。

 かつてはソープランド街と共存していた時代があったが、現在ではソープランド街に頼らない道を歩んでいるおごと温泉の挑戦。今後も見届けていきたい。

346とはずがたり:2014/07/11(金) 12:57:00
>>337
おお,昔から俺も駅設置を検討してたが♪

347とはずがたり:2014/07/14(月) 15:45:27

三日月氏、「卒原発」嘉田氏と喜び 滋賀知事選印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140713000111

 滋賀の草の根自治を守った−。13日投開票の滋賀県知事選で、大接戦を制して初当選した元衆院議員の三日月大造さん(43)が顔を紅潮させた。嘉田由紀子知事の後継者をアピールし、後半からは国政批判も強め、集団的自衛権の行使容認などで強引さが目立つ安倍政権への批判層も取り込んだ。自民党が全面支援した元官僚の小鑓(こやり)隆史さん(47)は経済再生を中心に訴えたが、守勢に立たされ、競り負けた。共産党が支援した坪田五久男さん(55)は政権批判を前面に掲げたが、支持は広がらなかった。

 「草の根自治の勝利だ」。三日月さんを後継指名し、二人三脚で支持を訴えてきた嘉田知事は、歓声に沸く大津市内の特設会場で興奮気味に声を弾ませた。

 勇退すべきか、もう1期やるべきか−。3月、県政転換へ自民党が独自候補を擁立すると、体調面から続投に反対する家族の思いも重なり心が揺れた。そんな中、県政継承を名乗り出たのが三日月さんだった。

 共に支援に立った武村正義元知事以降の40年間の県政を「草の根自治」と呼び、「国の横やりから滋賀の自治を守る戦い」と決意。息子ほどの年齢の候補に寄り添い、また分身として各地を回り、共に歩んできた支持者らに「この人なら任せられる」と説き続けた。

 当確を受け、嘉田知事は「厳しい選挙だったが、一人一人が生活者目線で参加すれば政治を変えられる。日本の新しい歴史の始まりだ」と笑顔で語り、会場に現れた三日月さんとしっかり抱き合った。報道陣の質問に対し「三日月さんは若く柔軟なので皆の意見を聞いて住民参加型の県政を進めてほしい」と述べた。

348荷主研究者:2014/07/17(木) 23:20:15

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140624000051
2014年06月24日 11時43分 京都新聞
並行道の交通量6割減 京都・向日の市道寺戸森本1号開通で

4月に開通した市道寺戸森本幹線1号。危険だった周辺の交通量が減少した(向日市寺戸町)

 京都府向日市の寺戸町と森本町を南北につなぐ幹線「市道寺戸森本幹線1号」が4月20日に開通し、市は約1カ月後にこの道路と周辺の交通量を調査した。幹線に車が流入し、道幅が狭く交通量が多かった並行する2カ所の道路で60%減少しており、市は「幹線としての機能を発揮し、周辺の安全性が向上した」としている。

 調査は開通前の4月17日と開通後の5月22日の午前7時〜午後7時に、寺戸森本幹線1号と東に並行する「市道3001号」と西に並行する「市道2113号」で実施した。

 同幹線1号は2302台が通過した。3001号は1288台だったのが、571台に減った。2113号は1238台だったのが429台になった。

 3001号と2113号の両市道は、道幅が6メートル程度、そのうち歩道は片道のみの1メートル程度で、車の離合が困難だった。その上、朝夕には通学、通勤の人と車であふれ、危険な道路だった。

 市は「道路の利用状況をみながら、さらに安全対策をしていきたい」としている。

 新たに整備されたのは、市道寺戸森本幹線1号(寺戸町久々相―森本町上森本)の延長410メートル。幅12メートルの片側1車線で、道路両側に幅2・5メートルの歩道を設けている。市南部からJR向日町駅と阪急東向日駅へのアクセスが向上し、災害時に緊急車両の進入ルートとなっている。

349とはずがたり:2014/07/18(金) 12:14:19

向日市議会議員 冨安てるおのホームページ
http://www.komei.or.jp/km/tomiyasu/2014/04/20/123128/
市道寺戸森本幹線1号が開通しました 
2014年 4月 20日

寺戸森本幹線1号拡幅改良工事をしています
http://www.city.muko.kyoto.jp/media/muko2012/121201h/12120107.html

350とはずがたり:2014/08/09(土) 21:39:29

菟道は「とどう」と読むのか。てっきり「うじ」と訓(よ)むのかと思ってた。

暑さでレールゆがむ? JR奈良線で運休26本
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG7Z6K5GG7ZPTIL03G.html
朝日新聞2014年7月31日(木)00:25

 30日午後5時ごろ、京都府宇治市菟道(とどう)田中のJR奈良線大鳳寺踏切の近くで、JR西日本の係員がレールがゆがんでいるのを見つけ、京都―木津間で運転を約2時間見合わせた。熱でレールの一部が膨張した可能性があるという。この影響で上下26本が運休し、約1万1千人に影響した。

 JR西によると、電車に乗って線路を点検していた係員が揺れを感じ、現場に到着した別の係員が2本のレールが横に約5センチゆがんでいるのを見つけ、元に戻す作業をした。

 気象庁によると、宇治市に隣接する京都市のこの日の最高気温は34・5度だった。

351とはずがたり:2014/08/29(金) 13:29:45
殆ど京都名物。。
俺はぼろい自転車乗り回していたからら鍵を早々になくしてデフォの鍵毀してチェーン錠つけてたからか盗られはしなかったけど鍵が壊れていたので逆に何度も職質受けたヽ(´ー`)/

学生増、バイク禁止…同志社大で自転車盗難が急増
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20140823-OYT8T50033.html?from=yartcl_pickup
2014年08月24日 09時00分

 同志社大今出川キャンパス(上京区)で自転車の盗難被害が多発している。昨春、京田辺キャンパス(京田辺市)の学生約7000人が移り、今春からはバイク通学も禁止され、自転車利用者が増えたことが一因のようだ。4〜7月の被害申告はすでに昨年度1年分を上回る。府警は防犯カメラの設置などを要望するが、大学は慎重で、学生らには盗難補償が人気だ。(川上大介)

 同大によると、2012年度13件、昨年度20件だった構内での被害の申告件数は、今年度、7月までに26件と急増している。

 府警の統計でもそれは見て取れる。上京署が1〜7月に把握した大学生の被害件数は前年同期比63件増の182件に達している。

 同大では昨年4月、法、文など4学部が京田辺から移転したことに伴い、今出川キャンパスの学生が増加。さらに今春からは事故防止のためバイク通学が禁止となった。

 同署は5月、同大に構内や大学周辺の防犯カメラ設置や警備強化を要望。大学側は鍵を複数付けることを促す看板を構内6か所に立てた。また、昨年度よりも約2000枚多い約1万枚の啓発チラシを学生に配っている。

 一方で、学生らのプライバシーを侵害する恐れがあるなどとして、防犯カメラの設置や警備員の増強には慎重だ。担当者は「施錠が最も効果的なので、今後も啓発に力を入れたい。それでも被害が増えるなら検討することになる」と話す。

 自転車通学する経済学部1年の男子学生(18)は「すべての学生が看板を見て施錠しようと思うわけではない。構内での被害は大学にも責任があり、もっと防犯対策に力を入れてもいいのでは」と指摘する。

 一方、京都市内で14店舗を展開する自転車販売会社「エイリン」は4月、盗難の補償サービスを始めた。購入費の1割を出せば、盗難時に店が費用の半額を負担する仕組みという。

 客の約80%が同大学生という同志社前店の大西俊店長(33)は「購入者の約3割が加入しており好評。被害がないのが一番ですが」と話している。

2014年08月24日 09時00分

352とはずがたり:2014/09/18(木) 11:17:30
多分これ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.54.51.932N35.7.9.283&ZM=9

この先はどこ迄延ばすのかね?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.53.39.593N35.7.32.860&ZM=9
蔵王神社方面?正伝院方面?光明寺方面?

2011年08月30日
未完成な道路 〜堅田駅西口線
http://colorstrue.seesaa.net/article/223256311.html

353とはずがたり:2014/09/19(金) 21:34:23
地域高規格道路宇治木津線!?(;´Д`)いらんやろ
http://www.kouiki-kansai.jp/data_upload/1372408848.pdf
http://www.pref.kyoto.jp/seisakuteian/documents/2-3.pdf
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-douro-keikaku/iken/by_pref/pdf26/861207.pdf

355荷主研究者:2014/10/05(日) 18:59:38

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140902000089
2014年09月02日 14時11分 京都新聞
つまずきそうになる?バス音声案内 京都市、不評で修正

間合いがおかしい京都市バスの車内案内

 京都市交通局はこのほど、バスの車内で流れるアナウンスの音声を修正した。昨秋からコンピューターによる合成音声の案内を始めたが、「言葉と言葉の間が長くて聞きづらい」といった乗客からの指摘を受けたため。1秒にも満たない微妙な間合いを調整し、改善を図った。

 次のバス停留所の案内や広告案内、注意喚起などを流す車内放送はこれまで、人による肉声を録音して流してきたが、ICカード乗車券の導入で対応機器を整備するのに伴い、コンピューターによる合成音声に切り替えた。データを盛り込んだ「車内案内放送装置」を、昨秋から徐々にバスに搭載し始めた。

 だが、搭載した車両が増えた今年に入り、乗客から「アナウンスに違和感がある」との指摘が寄せられた。次の停留所を案内する車内放送では、「次は四条大宮、四条大宮です」などと流れるが、「停留所名」と「です」の間が長く感じるとの内容だった。「つまずきそうになる」との声のほか、イントネーションが「京都らしくない」との声もあった。市議会の委員会でも同様の指摘があった。

 市交通局によると、乗客が聞き取りやすいようにと、停留所名と「です」の間は1秒前後あけて流していたが、人の耳で聞くと違和感が出たという。市交通局はメーカー側に修正を依頼。約500パターンある案内放送を見直し、停留所ごとに間合いを詰めたほか、イントネーションも調整した。職員がバスに乗車し、音声が聞きづらくないか確認もしているという。

 市交通局は「ご迷惑をおかけして申し訳ない。これからも聞きやすい案内放送を届けたい」としている。

356とはずがたり:2014/10/08(水) 11:57:22
ラーメン人気で九条ねぎ生産増 京都・久御山印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20141001000038

(写真略)
ネギ農家の村田さん(右)。社員は20歳代が中心だ=久御山町北川顔

 ラーメン人気の影響で、京野菜の九条ねぎの生産が増えている。京都府久御山町内の6農家は昨春、JA京都やましろ久御山支店にネギ部会を発足した。JA京都やましろによる府南部のネギの集出荷の拠点施設が来春、同町中島に完成する。おいしい九条ねぎを出荷しようと若手農家が張り切っている。

 ネギ部会長の村田和弘さん(47)=同町北川顔(きたかわづら)=は、ネギの栽培面積をこの2年ほどで3倍の300アールに増やした。ラーメンの刻みネギの需要が増えたためだ。伝統の野菜苗の淀苗がメーンだったが、「価格が安定している」とネギの周年栽培を始めた。昨年からネギが売り上げの主力になり、1月、株式会社を設立した。

 社員は20歳代を中心に8人。ネギ部会の農家はいずれも若手という。「ネギづくり名人」と言われる村田さんの畑は、名古屋市のラーメン店も見学に訪れたという。研修生の渡部聖也さん(19)=同町佐山=は「前は板金の仕事をしていたが、農業はいろいろ学べておもしろい。独立もできる」と夢見る。

 府によると、昨年度の府内の九条ねぎ生産面積は約200ヘクタール。5年前と比べ27%増えた。府は主要な京野菜の栽培面積を100ヘクタール増やす構想を掲げる。JA京都やましろは施設を通じ、ブランド産品として、高級な九条ねぎを東京などに売り出していきたいと考えている。

 施設は敷地面積1550平方メートル。屋内に洗浄皮むき機、計量や結束、袋詰めの機機を設け、出荷まで一元的に作業できる。貯蔵の予冷庫があり新鮮なまま出荷できる。1日1トンの持ち込みが可能という。

 村田さんは「品質が良く柔らかい九条ねぎを、施設から東京の築地市場などに出したい。料亭で使ってほしい」と栽培品種を検討している最中だ。

357とはずがたり:2014/10/08(水) 12:39:40
九条ねぎ出荷量倍増へ 「こと京都」が工場移転拡張
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20140710000015

 京野菜の九条ねぎを生産販売する農業生産法人「こと京都」(京都市伏見区)は、需要拡大を受け、ネギの処理工場を伏見区内に移転拡張する。5年後に出荷量を現在の2倍近くに引き上げる。

 食品の産地偽装が相次ぐ中で、安全安心な農作物を求める全国チェーンの居酒屋やファミリーレストラン、スーパーなどから受注が増え、現在の工場が手狭になっていた。

 新工場はネギの主要栽培地の向島に設け、収穫後すぐに出荷準備に入る体制を整える。1980平方メートルの敷地に、現在の5倍となる床面積約990平方メートルの平屋工場を構える。総事業費は約2億3千万円。年内の稼働を予定している。

 工場では、収穫したネギに付着している土や不要な葉を取り除いて包装する。

 こと京都の2013年12月期の出荷量は800トンで、14年12月期は1割以上増える見通し。刻んだネギや粉末ネギに加え、ドレッシングなどの加工品の販売も強化し、5年後に1500トンを目指す。

 山田敏之社長は「九条ねぎも産地がきちんと分かる安全性が求められている。移転拡張で受注の拡大に対応したい」と話している。

358荷主研究者:2014/10/26(日) 16:45:12

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140919000146
2014年09月19日 22時52分 京都新聞
イオン桂川開業、バス路線を強化 京都市交通局

 京都市交通局はJR桂川駅前(南区)に「イオンモール京都桂川」が開業するのに伴い、10月10日から、同駅へのバス路線を強化する。市営地下鉄烏丸線も9月21日からダイヤ改正する。

 桂川駅へのバス路線は、二条駅西口から西京区内を走る69号系統を、桂川駅前に乗り入れるルートに変更する。11日からは特西4号系統(洛西バスターミナル−桂川駅前)を新設し、土日祝日の昼間時間帯に12便運行する。

 地下鉄烏丸線のダイヤ改正は、同志社大が文系学部の今出川キャンパス集約で平日の午前10時台の国際会館行きが混雑しているため、同時間帯に1本増便する。

359とはずがたり:2014/10/31(金) 20:42:10

やっと早くとも来年度とわ。。土地収用委員会にかけるの遅すぎやろヽ(`Д´)ノ
今日,名神通った際は大部出来てた。

国道1号バイパス石部〜小野に用地めど、15年度開通も
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140124000023

開通の目途が立った区間
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KYOTO/20140124085201b1.jpg

 国が、国道1号バイパスとして整備を進めている「栗東水口道路」(11・2キロ、湖南市岩根−栗東市上砥山)のうち、湖南市石部−栗東市小野間(3・4キロ)が早ければ2015年度にも開通することが23日、分かった。事業着手から四半世紀を経て、国道1号で慢性的に続く交通渋滞が一定程度、緩和されそうだ。

 湖南市石部−栗東市小野間は、本線が片側1車線、側道が片側1車線で、本線は将来的に片側2車線になる予定。開通時期は、24日招集の通常国会で2014年度予算が成立した後、公表されるとみられる。

 国は当初、1989年度の事業着手から約10年後に開通を予定していたが、一部の地権者が用地買収に応じなかった。そのため国は、地権者から適正な価格で土地を強制的に買い取ることなどができる土地収用制度を活用。昨年2月に滋賀県収用委員会に申し立て、最終的に同12月に裁決が下された。買収が難航していた用地での工事が今年3月にスタートできることになった。

 国道1号では、国土交通省滋賀国道事務所(大津市)の2011年の調査で、林西交差点(栗東市)を先頭に、西向きに最大1・5キロ(所要時間約8分)の車の列が確認されるなど、朝夕の通勤時間帯を中心に慢性的に渋滞が発生している。湖南市石部−栗東市小野間が開通すれば、名神高速への接続が大阪方面の乗り降りに限り、新たに設置される栗東東ジャンクション(仮称)を通して可能にもなる。

 残りの栗東市小野−同市上砥山間(0・9キロ)は、湖南市石部−栗東市小野間の開通後に用地買収が始められる。栗東水口道路の総事業費は909億円。

【 2014年01月24日 08時54分 】

360とはずがたり:2014/11/04(火) 07:30:20
京料理と云えば餃子の王将と天下一品。パン好きでも全然驚かない。

京都といえば、やはり和食!…というイメージが強いが、実は…意外な名物は「パン」。
http://matome.naver.jp/odai/2140353449916494301

京都は和食のイメージがありますが、京都人は実はパンが大好き。

パン消費量ははぼ毎年全国一位と、京都人は日本有数の「パン好き」なのです。

それだけに、京都は実力派パン屋が軒を連ねています。

361荷主研究者:2014/11/16(日) 15:53:02

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140925000026
2014年09月25日 08時40分 京都新聞
四条通歩道拡幅6・5m、バス停4カ所に 京都市が整備へ

歩道拡幅事業の完成予想図

 京都市が実現を目指している四条通(烏丸通−川端通間、約1・1キロ)の歩道拡幅事業で整備内容の詳細が、24日までに分かった。歩道を現行の1・2〜2倍近くに広げる一方、車道は片側2車線を1車線に減らし、市民や観光客らが歩いて楽しめる通りとの性格づけを明確にする。バス停は東、西行き合わせて計4カ所、タクシー乗り場は2カ所にそれぞれ集約するほか、荷物の積み卸しなどに使う停車スペースを15カ所に整備する。都心の幹線道路の車線を減らすのは全国初の取り組みで、早ければ来年の秋頃に完成の見通し。

 四条通の歩道拡幅は「歩くまち・京都」を掲げる市の重点事業で、総事業費約29億円をかけて行う。

 整備は、基本的に現行3・5メートルの歩道幅を6・5メートルに拡大し、車道を片側1車線に狭める。車両の停車スペースを設ける箇所の歩道幅は約4・2メートルとなる。

 バス停は、現在は東、西行き合わせて16カ所に分散しているが、歩道拡幅後は四条高倉と四条河原町の計4カ所に集約する。拡幅した歩道からさらに道路に張り出した「テラス型バス停」とする予定で、バスの停車中、後続の車両は車道で発車を待つことになる。

 タクシー乗り場は、拡幅した歩道に切り込む形で整備する。大規模商業施設前での需要が多いことから大丸京都店前(3台分)と京都高島屋前(4台分)の2カ所に設置し、客待ちはこの2カ所に限定する。

 また、物流業者の荷物の積み卸しや一般車両の乗降などのために停車できる「アクセススペース」を南北の通りと通りの間に原則、最低1台分を確保し、15カ所で32台分を設置する。短時間利用を守るための啓発員の配置などを検討する。

 今後、関係者に説明した上で歩道拡幅や車道舗装などの工事にかかる。工事期間は約11カ月間(祇園祭の一部期間を除く)で、完成は来秋ごろとなる見通し。事業は本年度中の完成予定だったが、安全性確保に関する調整を重ね、ずれ込んだ。

362荷主研究者:2014/11/16(日) 17:08:07

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141003000143
2014年10月03日 22時10分 京都新聞
京都駅八条口再整備、11月スタート 16年冬完成

京都駅南口駅前広場再整備の完成予想図。南北自由通路の南端に大屋根を備えた拠点広場を設ける(京都市提供)

 京都市は3日、京都市南区の京都駅南口(八条口)駅前広場の再整備を11月7日から本格的に開始すると発表した。南北自由通路の南端にデッキ型の「拠点広場」を新設して2015年12月にプレオープンさせるほか、駅前の八条通の車道を6車線から4車線に減らして歩行者空間を広げる。全ての整備が終わるのは16年12月を予定している。

 拠点広場は南北自由通路を延長する形で設ける。広さ約700平方メートルで、大屋根を備える。再整備で3カ所に集約される路線バス乗り場や一般車両の乗降場にエレベーターやエスカレーターで直結させる。

 タクシー乗り場は駅正面の西側に集約するほか、客待ちタクシーが駅前の待機場にあふれないよう、駅から離れた場所に待機場を設ける方針。観光バス停車スペースは商業施設・京都アバンティ前に集約。アバンティ前の半地下の広場「サンクンガーデン」は段差を減らすなどして修学旅行生などの団体客が集合場所として使えるようにする。

 4車線に減らす八条通の区間は竹田街道から油小路までの約850メートルで、一部歩道を広げて歩行者の安全を確保する。

 市は09年度から再整備の検討を始め、11年3月に整備計画を策定。15年度内の完成を目指していたが、設計変更や、タクシーやバス事業者などとの調整で遅れていた。総事業費も拠点広場整備などが加わったため、当初より約20億円多い45億6千万円を見込む。

 3日の記者会見で門川大作市長は「空港や港が無い京都にとって京都駅は全ての玄関口。再整備では駅から雨にぬれずに移動できるようにするなど、おもてなしの心を徹底した」と述べた。

363荷主研究者:2014/11/16(日) 17:08:27

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141003000157
2014年10月03日 22時50分 京都新聞
京都・丹波広域基幹林道、全線が完成 着工から30年かけ

丹波広域基幹林道

 京都府は3日、1985年度から整備を進めてきた丹波広域基幹林道(65・4キロ、京丹波町下山〜京都市左京区花脊)の全線で工事を完了したと発表した。すでに開通済みの区間では林業の生産活動や森林整備の基幹道路として活用されており、今後は自然体験型観光など府中部で取り組む地域づくり構想「森の京都」をふまえた活用も検討する。11日に南丹市、京丹波町で記念式典などが開かれる。

 林道は幅4・5〜5メートル。五つの路線からなり、最後に完成したのは、肱谷(ひじたに)四ッ谷線(南丹市、4・4キロ)と、深見大布施線の一部(左京区、8・5キロ)。2013年度末に完成したが、8月豪雨で被害を受けた場所の復旧を進めていた。

 森林資源の利活用のため基幹林道が必要との地元要望を受け、総事業費133億円をかけて段階的に整備を進めてきた。これまでに完成した区間では、伐採した木材を近隣市町へ運搬するのに利用されている。将来的には農業体験や林業体験など、府中部の豊かな森林の恵みを生かした都市と農村の交流事業にも活用していく方針。

 計画当初は事業費を114億8千万円と見積もり、99年度の完成予定だった。しかし、計画ルート上にホンシャクナゲなどの貴重な植物の大群落や、付近で絶滅危惧種のクマタカの飛来が確認されたため、群生地を避けたルート変更や猛禽(もうきん)類の生態調査などの対応をとり、完成が大幅に遅れた。

 3日の定例会見で山田啓二知事は「長い時間がかかったが、『森の京都』に大きな役割を果たしてくれる」と話した。

 林道の一部は舗装されていない土道もあり、林業関係者しか通行できない区間がある。豪雨の復旧工事が続いている部分も残る。

 管理は地元の2市1町が担う。11日は南丹市で記念式典、京丹波町で開通式が開かれる。

364とはずがたり:2014/11/23(日) 09:26:41
200 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/15(土) 14:20:22.82 ID:iZAqwlqB
【京都府の本音?】
京都府は本当にスタジアムを造る気があるのだろうか。http://www.pref.kyoto.jp/spo-syo/news/kankyohozensenmonkakaigi12-gaiyou.html
2年経ってもこのありさま。著名な学会や団体からも問題を指摘されることは承知のず。その上でなぜこんな難しい場所を選んだのか。本当は造る気などなかったとしか思えない。
スタジアムを断念するための理由付けと、誰かに責任を擦り付けるためと考えれば、公募から始まった一連の流れが全て納得できる。
スタジアム建設を望む多くの方も、このまま京都府まかせでは進まないし、根本的に計画見直しを迫るべきかとも思う。

201 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/16(日) 21:20:42.20 ID:0B6F/1eS
>>200
    【 亀岡スタジアムまとめ 】
 
◆場所:京都駅から最短25分で行ける亀岡駅前(建設は京都府。2018年度完成予定)
ttp://i.imgur.com/fA9AKPD.jpg

◆今は、特に何もないただの田舎町(といってもすぐ隣は京都市だけど)の駅前に・・
ttp://i.imgur.com/zM2DFVS.png
◆Jリーグなどで全国津々浦々から年間十数万もの人が訪れて10億円の経済効果を生み出す
賑わい施設(なでしこ戦や五輪代表戦も誘致可能)と、
ttp://i.imgur.com/lfKxvT5.jpg
◆スタジアムは川沿いなので洪水対策に貯水槽や、展望レストランやスポーツジムなども併設したり、
ttp://i.imgur.com/OdD8G6C.jpg
◆絶滅危惧種の貴重な魚「アユモドキ」を保護するための公共施設が一緒に整備されます。
ttp://i.imgur.com/cvU2IM0.jpg
◆周辺には『嵐山』まで行ける「保津川下りの乗船場」や、「トロッコ列車の発着駅」があり
ttp://i.imgur.com/PWrO9Ah.jpg
ttp://i.imgur.com/uC8ZaYv.jpg
◆駅前にはホテルや飲食店や住宅などの開発計画や、自然豊かな体験農園プランもあって集客・経済面で相乗効果が期待
ttp://i.imgur.com/mSVoxVb.jpg
ttp://i.imgur.com/uUpv7EA.jpg
ttp://i.imgur.com/Y12iO6d.jpg
 
▼ 車で来る観客向けに大阪からは「京都縦貫道」が名神と直結したり、峠バイパス整備などで道路アクセスが向上。
ttp://i.imgur.com/vdYsE70.jpg
専用駐車場は900台を想定。
ttp://i.imgur.com/szJOzcH.jpg
◎ 第二新名神の神戸--高槻間が完成すれば、広島・岡山方面からも来やすくなる。
ttp://i.imgur.com/hthdviO.jpg
箕面ICで降りて国道423号(※バイパス整備予定)を使えば、宝塚・豊中の渋滞回避して亀岡まで行ける。

365とはずがたり:2014/11/29(土) 09:42:57
色々カオスな所やねw

2014年11月08日
京大・吉田寮で寝ていたら右翼に襲撃された思い出
http://blog.livedoor.jp/ganbare_zinrui/archives/16377376.html

366荷主研究者:2014/11/29(土) 15:30:11

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20141017000055
2014年10月17日 13時48分 京都新聞
イオンモール京都桂川が開業 京都府内最大、まちづくりの中核に

キリンビール京都工場跡地に全面開業したイオンモール京都桂川(左)。駅やバスターミナルもでき、マンションが建設され、新しい「まち」が誕生した(17日午前10時55分、京都市南区)

 京都市南区と向日市にまたがるキリンビール京都工場跡地のまちづくりの中核となる大型商業施設「イオンモール京都桂川」が17日、全面開業し、朝から大勢の買い物客でにぎわった。周辺の開発と併せて新たな「まち」が誕生した。

 JR東海道線桂川駅と阪急京都線洛西口駅にはさまれた跡地には企業や私立小学校などが進出し、マンション建設も続いている。スーパーや約220の専門店、映画館などが入るイオンモールは売り場面積約7万7千平方メートルと京都府内では最大で、年間1500万人の来店を見込んでいる。

 早朝から約5千人が詰めかけ、開店と同時に目当ての衣料店や雑貨店、食品売り場などに向かった。

 家族と買い物に訪れた会社員佐藤真紀子さん(35)=京都府大山崎町=は「休暇を取り、午前5時半に起きて来ました。滋賀のアウトレットモールにしかなかった衣料品店が入り、便利になった」と喜んでいた。

367荷主研究者:2014/11/29(土) 15:43:30

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141024000174
2014年10月24日 23時10分 京都新聞
京都・五条通の8車線化完了 西大路以東

8車線化が完了した区間

 国土交通省京都国道事務所が京都市の五条通(国道9号、千本通−西大路通間)で実施していた8車線化の工事が24日、完了した。すでに完成している千本通−東御前通間を含め、西大路通までの約900メートルがすべて片側4車線に生まれ変わった。事業着手から22年、市内の幹線道路の拡幅整備が終わった。

 同日午後3時過ぎ、五条御前交差点に新設した右折専用レーンが使用可能となり、五条通の東御前通−西大路通間約400メートルの拡幅工事が終了した。従来の幅16メートル、4車線の道路から、約8メートルの中央分離帯を含めた幅35メートル、8車線の道路に改められた。電線地中化のための共同溝も整備した。

 五条通は1日平均6万台の交通量があり、特に五条通と西大路通の交差点は渋滞ポイントになっていた。2014年1月から部分的に8車線化しており、渋滞は減りつつあるという。本年度中に中央分離帯などの街路樹整備を終える。

 車道の両外側にはそれぞれ歩道と自転車道、植樹帯を含め7・5メートルの幅を確保した。五条通では千本通より東側でも歩道の拡幅を進めており、未完成の一部区間の工事が本年度中に終われば、五条大橋西詰−西大路通間(3・2キロ)はほぼ同じ幅の歩道と自転車道がつながる。

 五条通は1962年以前に千本通より東側が8車線化されている。国交省は4車線だった千本通より西側の車道拡幅工事を92年に開始し、2004年に千本通−東御前通間が完成した。総工事費は約220億円。

368とはずがたり:2014/12/08(月) 19:42:29
娘が生まれたら嘉智子(檀林皇后の諱は橘嘉智子)と名付けたかったけど帷子ノ辻が檀林皇后由来とは知らんかった。

「帷子ノ辻」の地名に込められた、美貌の皇后の死
http://j-town.net/kyoto/news/localtv/197605.html
2014年12月 7日 07:38

はるか平安時代にさかのぼる「帷子ノ辻」の由来

そして気になる「帷子ノ辻」の地名の由来。

平安時代の初めにいた嵯峨天皇の皇后である檀林(だんりん)皇后は素晴らしい美貌の持ち主で、嵯峨野に日本最初の禅院である檀林寺を創建しました。

彼女が亡くなった時に棺にかけられていたのが、絹や麻糸で織った着物(帷子)でした、お葬式の際にこのあたりを通った時に、三条通と交わる辻(交差点)で帷子が風に舞ってはらりと落ちたことから、このあたりが帷子ノ辻と呼ばれるようになったそうです。

(※編注:ちなみに、その後皇后の亡骸は遺言で野原に放置されました。朽ち果てていく姿を人々に見せることで、信仰を呼びかけようとしたのだとか......)

皇后の帷子がぐうぜん落ちた場所にちなんで地名がつけられるとは、なんともドラマチックですね。(ライター:ツカダ)

369荷主研究者:2014/12/31(水) 15:19:00
>>367
2014年10月24日 23時10分 京都新聞
京都・五条通の8車線化完了 西大路以東

8車線化が完了した区間
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20141024230956004.jpg

370荷主研究者:2014/12/31(水) 15:20:08

http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20141226000010
2014年12月26日 08時50分 京都新聞
京都の大学、都市部回帰で志願急増 アクセス重視が奏功

各大学の新キャンパスや学部の移転先

 来春にキャンパスの新設や学部の移転を計画している京都の大学で、公募推薦や留学生の入試の出願者が伸びている。利便性の高い都市部や駅に近い立地を選んだことが奏功。各大学とも本番の一般入試に向け、さらなるPRに力を入れている。

 「キャンパス新設の効果が大きく出た」。京都学園大の内山隆夫学長は声を弾ませる。来年4月、京都市右京区の市営地下鉄「太秦天神川」駅近くに京都太秦キャンパスを開設。亀岡市のキャンパスから既存学部を改組した経済経営学部などを移し、健康医療学部を新設する。第2期の公募推薦入試は志願者が前年比4・3倍に跳ね上がった。新設学部の人数を除いても約2倍の増加だ。

 18歳人口の減少で学生募集が厳しくなる中、内山学長は「不安はあったが、とりあえずはまずまずの成果だ」と胸をなで下ろす。

 龍谷大も国際文化学部を国際学部に改組し、瀬田キャンパス(大津市)から深草キャンパス(伏見区)に移転させる。農学部の新設もあり、公募推薦入試は大学全体の志願者数が前年比24%増と好調。特に国際学部は京都府や滋賀県の志願者が1割以上増えているという。入試部は「最近の受験生が重視するアクセスの良さが結果につながった」と受け止める。

 立命館大は、大阪府茨木市に「大阪いばらきキャンパス」を開設し、衣笠(北区)とびわこ・くさつ(草津市)の両キャンパスから政策科学部と経営学部を移す。公募推薦入試はしていないが、経営学部の外国人留学生入試の志願者は前年の87人から約160人へと大きく増えた。「国際化を掲げたキャンパス構想の狙い通りだ」(広報課)と喜ぶ。

 年明けの一般入試で真価が問われるため、京都学園大はターゲットに据える京都、滋賀、大阪の高校の最寄り駅でポスターを集中的に掲示し、民放テレビのゴールデンタイムでCMを流す。龍谷大も駅での広告を増やし、オープンキャンパスなどに来た受験生にダイレクトメールを送ってアピールする。

371荷主研究者:2014/12/31(水) 16:04:34

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141231000012
2014年12月31日 09時37分 京都新聞
京都・白川の風情台無し 「抜け道」に車集中、住民困惑

白川右岸の道路を、北向きに連なって走る車の列(13日、京都市東山区)

 京都市東山区の白川沿いの狭い道路を「抜け道」に使うタクシーや観光客の車が多く、周辺住民を悩ませている。特に、右岸の華頂道から三条通にかけての北向き一方通行の道路(通称・白川西筋)は、1時間あたり平均約200台もの車が通過する。住民たちは「東山三条交差点の右折禁止が一因」といい、府警も対応を検討している。

 住民グループ「白川を創る会」が2012年11月に華頂短期大の学生と合同で実施した交通量調査によると、白川西筋の通過車両のピークは平日の午後4〜5時で、1時間に250台を超えた。半数近くがタクシーだったという。四条通(柳馬場通−富小路通)の通過車両が1時間あたり約400台という調査結果があり、白川西筋の平均交通量は四条通の1車線分に相当する計算になる。

 白川西筋は幅員が3〜4メートルほどしかなく、同会は「車が近づくたびに、歩行者は路肩に押しやられる。四条通の車道を歩いているようなものだ」と指摘する。

 交通量が多い原因として、住民は、東大路通の北向き車線が三条通で右折できない点を挙げる。祇園や四条といった繁華街から蹴上方面へ向かう場合、右折できる仁王門通まで「回り道」する選択肢もあるが、大半は白川西筋を使っているのが実態という。

 地元の自治連合会は右折禁止解除を求めて、10月に東山署や京都市の担当者と意見を交わした。東山署は右折専用レーンの設置なども含め「周辺の交通への影響を考慮し、検討していく」と前向きな姿勢を示している。

 白川を創る会の赤粼盛久事務局長(71)=東山区=は「一帯は白川を中心としてコミュニティーができている。風情ある水辺の空間を、観光地の間を結ぶ単なる通過道路にするのはもったいない」と話している。

372とはずがたり:2015/01/01(木) 08:22:40
川端道喜
https://www1.doshisha.ac.jp/~prj-0604/pc/kawabata.html

御ちまき司 川端道喜
http://www.kyomeibutuhyakumikai.jp/ochimakisikawabata.htm

373とはずがたり:2015/01/03(土) 13:58:51
>>323もレーダーの迷惑料でw
もしくは高浜原発の迷惑料で黙らせるか,だな(´・ω・`)

407 名前:R774[] 投稿日:2014/12/27(土) 10:25:50.19 ID:ll9UOLmD
米軍Xバンドレーダー運用開始 京都・京丹後、国内配備2基目
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20141226000177
米軍基地に反対する住民団体は26日、基地周辺で抗議行動を行い、
「稼働反対」「基地の撤去を」と訴えた。

迷惑料で道路整備の拡大充実を!

408 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/27(土) 10:54:15.74 ID:4X+yVGW+
あれ?すでに道路整備予算は増額されてなかったっけ?

409 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/30(火) 16:00:12.29 ID:PSw2bDPF
京都縦貫道とか鳥取豊岡宮津道とか建設されてるのが、すでにバーターだということか。

410 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/31(水) 11:44:27.73 ID:f9vBErww
京都縦貫はまだしも、鳥取豊岡宮津道とか需要が見込めないところが着工してる。
公式は否定するだろうけど、バーターと考えるのが自然でしょ。

レーダーサイトは敵の標的になるから、有事の際の避難道の整備と考えれば
妥当なバーターだと思うがね。空港つくるわけじゃないから、迷惑料とかいう
言葉はなじみにくいんじゃないかな。

374とはずがたり:2015/01/20(火) 13:41:37
佐々里だ♪廃村八丁だ♪r370だ♪
途中迄行ったことあった筈。また行ってみたい。こんな末端までは行かなかった気がする。

京都府道370号 佐々里井戸線
ttp://kendougt.web.fc2.com/Kyoto-370.html
走行日 2004,12,19

375荷主研究者:2015/02/01(日) 12:35:41
>>366
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150123000054
2015年01月23日 18時44分 京都新聞
イオンモール京都桂川、4割電車で来店 大きな渋滞起きず

当初は車での来店が大半を占めると予想されていたイオンモール京都桂川。鉄道の利用者が4割を占めた(京都市南区)

 京都府向日市と京都市南区にまたがる新市街地で昨年10月に開業した大型複合商業施設「イオンモール京都桂川」に来店した客のうち、約4割が電車を利用していたことが明らかになった。同社は「公共交通での利用者が非常に多い。駅と直結している交通環境が要因で、そのような店舗だと認識してもらっているからでは」としている。

 同社によると、電車での来店以外では車が25%程度と2番目に多く、自転車・バイクが約20%、徒歩が約10%と続いているという。

 京都市大規模小売店舗立地審議会の指摘を受け、事前の計画では車での利用者が40%と想定して対策を講じた。ホームページなどで公共交通の利用を訴えたり、パークアンドライドに取り組んだりしてきた。

 向日市によると、開業前は車で買い物に来る客による周辺での交通渋滞が心配されたが大きな渋滞はほとんど発生していない。市イオンモール対策室は「一安心している。今まで以上に公共交通を使ってもらえるよう、イオンモールや向日町署との協力を進めていきたい」としている。

 同社広報部は「エコにも貢献できるので、今後も鉄道の利用を呼び掛けたい」としている。

376荷主研究者:2015/02/01(日) 12:44:30

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150124000037
2015年01月24日 09時35分 京都新聞
京都駅発「買い物直行」など増便 京都市バス、3月にダイヤ改編

 京都市交通局は3月21日に市バスの路線・ダイヤ改編を行う。観光客や通勤客が多く利用する路線のほか、買い物客向けの直行便を増便し、利便性の向上を図る。鉄道との連携も強化し、利用客の増加を狙う。

 市内を循環する201号系統を増便し、夜遅い時間帯に二条駅や四条大宮へ延長運行して鉄道との乗り継ぎを便利にする。通勤客の利用が多い205号系統は平日午前6〜8時台の運行回数を増やし、混雑緩和を図る。また、土日祝日に京都駅前と四条河原町を直接結んでいる「ショッピングライナー」を倍増する。

 観光客の増加で、京都駅前から伏見稲荷大社や嵐山方面に向かう南5、28号系統も増便する。阪急西京極駅前広場にバス乗り場が新設されることに伴い、葛野大路通を南北に運行する84号系統と、五条通から葛野大路通方面に行く特27号系統を同駅に乗り入れるようにする。4月の京都学園大太秦キャンパスの開設に合わせ、右京地域と阪急西院駅や四条かいわいを結ぶ11号など2系統を同大学に経由させる。

 交通局は、バス車両を6両増やし、1日当たりの走行距離も600キロ増やして8万4600キロとする。新年度の利用客数は、本年度の1日当たり33万6千人(見込み)より2千人増加させる目標を掲げた。

 市バス事業は2009年度に国から経営再建が義務付けられる経営健全化団体に指定されたが、12年度決算で脱却し、昨年は大幅な増車や路線・ダイヤ改編を行った。市交通局は「昨年始まった攻めの経営をさらに進めたい」としている。

377荷主研究者:2015/02/01(日) 13:27:08

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150126000133
2015年01月26日 22時30分 京都新聞
京都縦貫道全通、15年度にずれ込み トンネル工事難航

 トンネル工事が難航し、開通予定が遅れている京都縦貫自動車道について、国土交通省近畿地方整備局は26日、全線開通は当初予定の2014年度内から15年度にずれ込むとの見通しを明らかにした。トンネルが貫通する今年3月にあらためて開通時期を確定する。

 同整備局によると、工事が難航しているのは、丹波インターチェンジ(IC)−京丹波わちIC間(18・9キロ)にある瑞穂トンネル(総延長2906メートル、京都府京丹波町)。掘削中に地質の弱い「破砕帯」にあたり、大量の湧き水が噴出したほか、上部の崩落も7回発生した。

 昨年12月以降、3交代制で24時間休みなく工事を進めてきたが、当初14年10月末だった貫通予定時期が15年3月にずれ込んだため、年度内の全線開通は不可能と判断した。現在は約290メートルに渡った破砕帯での工事を終え、約9割の掘削が完了しているという。

378とはずがたり:2015/02/07(土) 20:31:17
本日,まあを連れて平等院と天ヶ瀬ダム。

平等院は鳳凰堂の中も入る。300円で一時間待ちだった。
駐車場のある南門から入ったが,1時間待ちを利用して北門から出てみた。
獅子舞が来てた。

世界遺産のせいか2月なのにそこそこ混んでいた。南門周辺は変に綺麗になっちゃってて違和感有りまくりだったがその建物は博物館であった。
世界遺産絡みで新設されたのかも知れない。中身そのものはそれなりによかった。

379荷主研究者:2015/02/08(日) 12:22:10
>>337 >>354
要望を出してから実現まで随分とスピーディーだねぇ。JR側も応分の負担をしているし、自治体とJRの思惑が一致したということか。

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150131000023
2015年01月31日 08時12分 京都新聞
京都−丹波口間に19年春新駅 JR西と京都市、開業へ合意

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/084958TAY.jpg
新駅設置場所

 JR西日本と京都市が、下京区のJR山陰線京都−丹波口間での新駅設置で合意したことが30日、分かった。着工は2016年度で、19年春の開業を目指す。設置場所は山陰線と七条通が交差する地点で、七条通より南となる。近くの梅小路公園には京都水族館があり、16年春には京都鉄道博物館もオープンするため、旅客需要が見込まれると判断した。

 両者は昨年8月から、駅の構造や費用負担など設置に関する課題について協議を続けてきた。関係者によると、事業費は合計49億円で、JR西が19億円、市が15億円を出し、残る15億円は国の補助金を充てることで折り合った。2月初めに基本合意書を締結する。

 新駅は、京都商工会議所が昨年5月、JR西と市に設置要望書を提出。その後、地元自治会なども相次いで建設を求めた。JR西も真鍋精志社長が「できるだけ前向きに検討しないといけない」と述べるなど積極的な姿勢を示していた。

 新駅予定地付近には梅小路公園のほか、老朽化している市中央卸売市場第一市場の建て替えに伴うにぎわい施設も検討されている。市は周辺地域の活性化構想も策定中で、新駅設置によるアクセス向上は弾みになりそうだ。

380荷主研究者:2015/02/08(日) 12:22:38

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150131000026
2015年01月31日 08時55分 京都新聞
新風館、建て替えへ NTT都市開発、高級ホテル誘致

ホテルを備えた複合商業施設への建て替え計画が明らかになった新風館(京都市中京区)

 商業施設「新風館」(京都市中京区)を所有・運営するNTT都市開発が、高級ホテルを誘致して複合商業施設に建て替える方針を固めたことが30日分かった。大正建築の旧京都中央電話局を生かしたレトロな建物はデザイン的な価値が高いため、大半を残す方向で検討を進めている。2016年春以降に着工し、19年中の開業を目指す。

 京都の中心部という好立地を生かし、集客力を強化する狙い。20年の東京五輪に照準を合わせ、国内外から京都を訪れる観光客や地元買い物客らの取り込みを図る。

 同社の計画によると、新しい商業施設は7階建てで、上層階がホテル、下層階が商業施設となる。市の景観政策による高さ規制などに対応して整備する。ホテルは未定だが、国内外の高級チェーンの誘致を視野に調整を進める。

 新風館は、タイル壁が特徴的な鉄筋コンクリート造3階建ての洋館で、建物は市有形文化財の指定を受けている。2001年に開業し、衣料品や雑貨、飲食などの店舗が入居している。ピーク時は来店客が年300万人を超えていたが、近年は年140万人前後で推移しているという。

 同社は「さまざまな可能性を検討した結果、ホテルとの複合施設にすることが最も適していると判断した。京都の中心部の顔としてにぎわいの創出につなげたい」(広報・マーケティング室)としている。

381荷主研究者:2015/02/08(日) 12:50:51
>>379
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20150202000154
2015年02月02日 22時40分 京都新聞
山陰線新駅、乗降1日7千人見込む JR西と京都市が合意書

新駅設置の同意書を交わし、握手する門川市長(左)とJR西日本の真鍋社長=京都市中京区・市役所

 JR西日本と京都市は2日、下京区のJR山陰線京都−丹波口駅間での新駅設置に関する基本合意書を締結した。新駅は2019年春に開業予定で、駅舎は七条通の南側に設けられ、北側からもアクセスしやすいよう同通をまたぐ歩道橋を新設する。JR西は1日平均7千人の乗降客数を見込んでいる。

 中京区の市役所で基本合意書の締結式があった。署名したJR西の真鍋精志社長は「かねて地域から要望があり、(近くに)京都鉄道博物館もできることを見据えた」と話し、門川大作市長は「歴史的、文化的蓄積はある地域だが、アクセスが懸案だった。新駅ができると活性化の大きなきっかけになる」と強調した。

 JR西などによると、新駅は京都駅からの所要時間が約2分(1・7キロ)、丹波口駅からは約1分(800メートル)という。全国最大級で16年春に完成する京都鉄道博物館や、人気の京都水族館まで徒歩数分となる。

 事業費は計49億円で、JR西が19億円、同市が15億円を負担し、残り15億円は国の補助金を充てることで合意した。市は今後、新駅周辺の整備も検討する。

382荷主研究者:2015/02/15(日) 01:19:55

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150207000054
2015年02月07日 14時30分 京都新聞
萌えキャラ、駅ナカ…増客へ知恵発進中 京都市バス・地下鉄

市職員らが考案した「萌えキャラ」のポスターが並ぶ地下鉄の駅構内(京都市中京区・市営地下鉄京都市役所前駅)

 京都市バスと市営地下鉄が、あの手この手で利用客の増加を図っている。ともに経営状況が悪く、2009年度には「健全化団体」に指定されたが、職員らが知恵を絞り、ICカードの導入やダイヤの見直し、「萌(も)えキャラ」を使ったキャンペーンなど多彩な取り組みを展開中だ。ただ、特に地下鉄は厳しい経営状況であることには変わりはない。一歩一歩、地道な取り組みが続いている。

 「ピッ」。市バスの乗客がカードで運賃箱にタッチして下車した。市バスでは昨年12月24日から「ピタパ」など全国のICカード乗車券の利用が全ての路線で可能になった。市営地下鉄はすでに導入済みで、1枚のカードで乗り継ぎができるようになっている。大阪府吹田市の会社員近藤英生さん(57)はJR、地下鉄、市バスを使って通勤している。「仕事でバスを使う時も小銭やカードを用意しなくていいので便利」と喜びながらも、「割引制度をもっと充実してほしい」とサービス向上に期待をかける。

 市バス、市営地下鉄は09年度、ともに事業規模に対する資金不足額を示す資金不足比率が国の基準(20%)を上回り、自治体健全化法に基づく健全化団体に指定され、経営健全化計画の策定を義務付けられた。

 市交通局は市バス、地下鉄ともに総人件費の削減などのほか、増客目標を設定し「思いつくことは全て手を付けてきた」(同局総務課)。増客のため営業専任職員を配置し、若手市職員らが増客アイデアを練るチームも結成、市を挙げて改善への知恵を絞った。

 市バスへのICカード導入には15億円かかったが、サービス向上で増客につながるとみて実施に踏み切った。地下鉄から主要バス停でスムーズに乗り継ぎができるよう路線ダイヤも改善し、民間企業の協力を得ながら屋根付きのバス待ちスペース「バスの駅」も9カ所に広げた。

 地下鉄では、駅構内に服飾店やスイーツ店が入る「駅ナカビジネス」に乗り出した。四条駅など5駅に店舗を構え、帰宅途中の会社員らでにぎわう。昨年12月には比較的規模の小さい丸太町駅にまで、京都初出店となるデニッシュ専門店がオープンした。駅ナカビジネスは13年度決算で約7億円の総収入をあげる優良な「サイドビジネス」に成長し、18年度までに年間10億円の収入を目指す。

 キャラクター「太秦萌」も考案し、ポスターで「地下鉄に乗るっ」と元気にPR。姉妹キャラまでつくって映画館やインターネットの動画サイトでアニメCMを放映し、「ポスターが欲しいという問い合わせもある」(市交通局)と人気は上々だ。新たな地下鉄ファンも獲得しつつある。

 増客の工夫は、数字に表れた。1日平均乗客数は、市バスは12年度に32万1千人で計画目標の32万人を1年前倒しで達成し、健全化団体を脱却した。地下鉄の1日平均乗客数も計画を上回るペースで増えている。

 ただ、経費を抑えつつ増客を図る「攻めの経営」はまだ途上にある。昨年12月、烏丸御池駅に初めて設置したホーム柵は、経費を抑えるため自動開閉ではなく車掌がホームドアを手動で開閉する仕組みにとどめ、新年度は四条駅、京都駅にも整備する。市バスのICカードもまだ実施できていない定期券サービスの導入へ検討を始めたばかりだ。

 市交通局は「知恵を絞って乗客を増やし、健全化計画を着実に進めていきたい」と意気込む。

383荷主研究者:2015/02/15(日) 01:34:13

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150214000045
2015年02月14日 10時34分 京都新聞
京都市バス、累積赤字解消見通し 15年度当初予算案

 京都市が13日発表した交通局の2015年度当初予算案では、12年度に経営健全化団体を脱却して順調に乗客が増えている市バス事業で、単年度収支の赤字が積み上がった累積赤字と、運転資金の不足を意味する累積資金不足がともに解消する見通しとなった。

 バス事業では、経常収入を209億8400万円、経常支出を203億7100万円とし、6億1300万円の黒字を見込んだ。交通局は「増客やコスト削減などの取り組みで経営が改善したため」としている。

 これにより、前年度に8億1400万円を見込んだ累積赤字は解消し9億300万円のプラスに、同じく6億2500万円と見積もった累積資金不足は8億7300万円の剰余を計上。赤字路線の運行を補てんするために市が拠出していた補助金も不要となった。

 当初予算案時点での累積赤字の解消は1989年度に、累積資金不足の解消は93年度に、特別の補助金収入などで見込んだケースはあるが、経営改善でともに解消するのは、市電が廃止されてバス事業に統合した78年以降では初めて。

 地下鉄事業は、営業収益は前年度より拡大するが依然として赤字経営で、累積赤字は3133億円積み残る。全国の公営地下鉄で唯一の健全化団体という状況が続く。15年度にはバス、地下鉄ともにICカード定期券の導入準備などに取り組む。

384荷主研究者:2015/02/21(土) 18:45:02

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20150217000029
2015年02月17日 09時50分 京都新聞
JR園部駅東口―国道9号間の府道、2倍超拡幅へ

南丹市の玄関口の安全性向上へ拡幅が予定される府道園部停車場線。奥がJR園部駅(南丹市園部町)

 京都府と南丹市が、同市園部町のJR園部駅東口から国道9号につながる府道沿線の整備に着手した。府道を広げて丹波では初の自転車専用レーンを新設するほか、歩道の幅も通常よりゆったりとる。駅前広場にロータリーも設け、駅開業以来の玄関口の安全性向上を図る。

 府南丹土木事務所によると、駅東口前から国道まで延長170メートルの府道園部停車場線について、幅を現在の2倍以上となる17メートルに拡大。車道端に各1・5メートル幅の自転車専用レーンを設置する。専用レーンは道交法に基づき、自動車やオートバイの走行が禁止される。

 レーンの外側に各4メートル幅の歩道を設ける。車道は片側1車線の6メートル幅で現在と変わらず、拡幅分はほぼ自転車専用レーンと歩道に充てられる。国道の交差点には右折レーンもつくる。市は駅前広場の整備を担当。ロータリーを設け、送迎目的の自動車の駐停車による混雑の解消を図る。駐輪場も設置する。

 府は現在、用地交渉を地権者と進めている。工事は着工から2年程度で完了する見込みで、概算事業費を4億円と試算する。一方、市は年度内に、駅前の敷地1650平方メートルを1億1500万円でJR西日本から購入する。

 同駅では1990年に西口が新設されるまで、東口が唯一の玄関口だった。しかし西口で再整備が重ねられたのと対照的に、東口は長く手つかずだった。地元住民らが2007年、小学校の通学路でもある一帯の安全対策として拡幅を市に要望。府と市が計画策定を進め、13年夏に地元と合意した。

385とはずがたり:2015/02/23(月) 03:02:09

南山城村「道の駅」整備、府と連携「一体型」で
http://kyoto-np.co.jp/politics/article/20130306000048

府が改良工事する国道163号(と府道753号の)今山交差点。「道の駅」は交差点北側(中央奥)に整備する予定=南山城村北大河原
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.1.37.693N34.45.37.423&ZM=9

 南山城村が計画する「道の駅」について、京都府がこのほど、整備内容や事業費を地元と協力して進める「一体型整備」で取り組むことを決めた。総事業費は約13億円で村と折半する。村は施設を、農産物販売やレストランなど地域活性の拠点とする方針で、2016年度の開設を目指す。府の決定は「計画の本格始動への大きな一歩」と地元は歓迎する。

 道の駅計画は、府が進める国道163号のバイパス工事に伴う残土の有効活用策として、村が約3年前から検討する。計画では、特産品や日用品販売のほか、地元農産物を提供するレストランを設ける。住民の買い物環境の向上に加え、特産品開発などで雇用を生み出す狙いで、16年度のオープンを見込む。

 村は昨秋、整備地を国道163号今山交差点北側(同村北大河原)に再設定し、さらに事業費の抑制を図るため、府と一体での整備を要望していた。総事業費は、交差点改良工事費を含み約13億円で、村が約7億円、府が残りを負担する。

 道の駅は約1・3ヘクタールで、府は駐車場やトイレなど道路休憩施設部分を整備する。村は、物販や飲食施設、備蓄のための防災施設部分を整える予定で、運営主体の具体的な検討や予定地の調査を進める。

 府の辻謙一道路管理課長は「地域活性化の起爆剤に加え、災害時の府南部の防災拠点としたい」とし、手仲圓容村長は「人的・技術的な面で府と協力しながら整備を進め、地域活性につながる施設を目指す」と話している。

【 2013年03月06日 11時39分 】

386荷主研究者:2015/03/01(日) 12:05:16

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150223000130
2015年02月23日 21時00分 京都新聞
京都急行、近畿初の電気バス運行 非常用電源にも

京都急行バスが導入したEVバス。早速、下校の児童生徒らが乗り込んだ(京都市東山区・京都女子大前)

 京都急行バス(大阪府寝屋川市)は23日、京都市内のJR京都駅八条口-京都女子大前間などの3路線で、電気バスの運行を始めた。電気バスの導入は近畿では初めてという。

 電気バスは、排ガスが出ず、運転音が静かといった利点があるほか、災害時には非常用電源としても利用できる。国土交通省の補助金を利用し、定員69人のバス5台と充電設備5基を購入した。

 同日午前、東山区の京都国立博物館前で出発式があり、関係者約50人が参加。本田充成社長は「クリーンな環境づくりに一役買えれば」と話した。

387とはずがたり:2015/03/03(火) 15:09:24
ネトウヨは何やってんだ?!田母神なんかに献金してる閑が有ったら下鴨神社に募金しよーぜ。

下鴨神社にマンション 世界遺産隣接地、式年遷宮費用に
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20150302000165.html
京都新聞2015年3月2日(月)23:20

 下鴨神社(京都市左京区)は2日、式年遷宮の費用を捻出するため、境内の一部を高級分譲マンション用地として事業者に貸し出すと発表した。世界遺産として知られる国指定の史跡「糺の森」の隣接地を50年間の期限付きで貸し、年間約8千万円の地代収入を境内の整備や文化財の保存事業などに充てる。

 計画地は境内の南端約9600平方メートルで、現在は有料駐車場や研修道場として使われている。世界遺産に登録されている史跡区域とは、御蔭通を挟んで隣り合う位置にある。

 計画では、敷地の中央を通る表参道の両側に、高さ10メートルの鉄筋コンクリート造3階建て計8棟(計107戸)と駐車場、自転車置き場などを整備する。11月に着工し、2017年2月に完成する予定で、富裕層向けのマンションになるという。

 あわせて、敷地内の表参道を石畳風舗装に改良するほか、御蔭通の歩行スペースの拡幅や建物周辺の植樹を行い、景観との調和を図るとしている。研修道場は老朽化のため取り壊す。

 下鴨神社では、21年ごとに社殿を大規模修理する式年遷宮に取り組んでおり、今年4月にはご神体を仮本殿から本殿に戻す「正遷宮」が営まれる。資金を工面するため08年度から募金事業を行ってきたが、リーマン・ショック後の景気の落ち込みなどで、当初見込んでいた企業などからの寄付が目標の半分程度しか集まらなかったという。

 同神社は「式年遷宮には莫大(ばくだい)な費用がかかり、募金を柱に資金を確保するのは難しい。収益事業を拡大し、境内に85棟ある社殿を1棟でも多く修理したい」としている。

388とはずがたり:2015/03/03(火) 15:14:31
>>396
京都急行バスと云われてもピンと来ないなー。。
京女⇔京都駅八条口路線への参入した為かプリンセスラインバスの愛称(?)がしっくり来る。
今では京女⇔四条河原町,京女→四条河原町→京都駅八条口→京女の循環含む3系統になっているのか♪


http://www.princessline.jp/

389荷主研究者:2015/03/08(日) 12:48:27

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150303000025
2015年03月03日 09時13分 京都新聞
京都の億ション人気 希少性とブランド力、首都圏の富裕層が購入

四条河原町近くの繁華街に建つ高級マンションの一室。首都圏から多くの購入申し込みが入っている(京都市中京区)

 京都市内で高級マンションの販売が好調を維持している。景観条例の高さ制限を背景とした希少価値や京都のブランド力が人気の理由で、首都圏の富裕層が購入するケースが目立つ。底堅い需要を受けて、マンション開発会社は京都の中心部で用地確保に躍起になっている。

 京都市中京区の御池通沿いに来春完成する野村不動産(東京都)の高級マンション。価格は6千万〜1億3千万円。阪急電鉄や市営地下鉄の駅に近い好立地で、町家風の落ち着いたデザインが光る。野村不が関西で手がけるマンションでは過去最高価格だが、全43戸が1月末に早々と完売した。申し込みが83件に達し、購入者を抽選で決めたという。

 野村不によると、申込者の4分の1が東京都在住で、会社役員や医師ら富裕層が中心だった。購入理由は「年に何度か来る時のホテル代わりに使う」「資産としてとりあえず所有する」との声が多く、セカンドハウス需要が一定割合を占めた。

 野村不は「他都市よりも人気がある京都で開発を進めたい」(広報部)と話す。2017年春に中京区烏丸六角付近で、その後も京都御苑東側の上京区東桜町でマンションを開発するという。

 京都市内の不動産関係者は「野村はもともと価格に強気なことで有名。今後も高級マンションの開発が続けば、京都のマンション相場全体が上がる可能性がある」と指摘する。

 中京区の河原町通に近い旧河原町ビブレの跡地でも大型マンションが12月に完成する。販売価格が1億円以上の部屋もあり、分譲が始まった部屋の8割がすでに売れた。売り主の日本エスコン(東京都)は「観光や出張のついでに全国から見学者が訪れている。完成までには十分売り切れる」と手応えを示す。

 近鉄不動産が左京区の下鴨神社北東の下鴨東森ケ前町に建設中の高級マンションでも、分譲を始めた1億円以上の4戸はすでに完売した。

 不動産経済研究所(東京都)によると、14年に京都市内で発売された1億円以上のマンションは30戸で、集計を始めた1996年以降で最も多かった。中京区ではマンション1平方メートルあたりの単価が84・4万円と前年比3割上がった。価格は上昇しても契約率は76%と好調だった。

 府不動産鑑定士協会の森口匠会長は「京都は景観条例の高さ規制が厳しく、用地も少ないためマンションの希少性が高い。最近の株高や金利低下で心理的にも買いやすい状況にある。マンション用地の取得競争が激化することで物件価格がさらに上がっても需要は堅調に推移するだろう」と予測している。

390とはずがたり:2015/03/08(日) 19:23:03
昔の大阪〜嵯峨野方面の臨時快速はもう運転されないのかと思うと可成り残念だ。。

京都のデルタ線、2016年に一部廃止へ 「梅小路新駅」などが理由
http://trafficnews.jp/post/38192/
2015.02.27
恵 知仁

大阪駅方面と山陰線を結ぶ区間を廃止

 JR西日本は2015年2月27日(金)、東海道線の梅小路〜丹波口間の2.3kmについて廃止届出書を国土交通大臣に提出しました。

 今回、廃止届けが提出されたのはこのデルタ線のうち、大阪駅方面と山陰線を結ぶ線路、三角形でいえば左上の辺です。

 その理由についてJR西日本は、現在はその線路を使って定期的な旅客輸送を実施していないこと、JR貨物も現在は貨物輸送を実施していないこと、将来的に営業線として活用する予定がないこと、そして山陰線の京都〜丹波口間にいわゆる「梅小路新駅」を設置するにあたって支障になることを挙げています。

 また線路跡地についてJR西日本広報部によると、京都市が高架橋の一部を活用したうえで、新駅や梅小路公園の整備などを行う方向で検討を進めているそうです。

 廃止予定日は2016年2月28日。またその直後の2016年春、デルタ線の内側にある「梅小路蒸気機関車館」を拡張する形で「京都鉄道博物館」がオープンする見込みです。また「梅小路新駅」の開業は2019年春が計画されています。

391とはずがたり:2015/03/23(月) 15:18:30
さてどうなるかな。。

京都高速道路3路線見直し
http://www.city.kyoto.lg.jp/menu4/category/55-17-0-0-0-0-0-0-0-0.html

第3回 京都市京都高速道路検証専門委員会 (2014年5月29日)
第2回 京都市京都高速道路検証専門委員会 (2014年4月7日)
第1回 京都市京都高速道路検証専門委員会 (2012年10月31日)

392とはずがたり:2015/03/23(月) 17:12:49
この路線,大津湖南幹線と云うのか♪
田舎偏重のクソ自民の下では発展著しい滋賀の犠牲が大きすぎて例えば国道8号線の改良が全く進まない。。ヽ(`Д´)ノ
その代替ルートとなる大津湖南幹線だけどこの10年ぐらいで少しは延伸してネット地図上では4車線区間は此所らhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.58.18.394N35.2.51.936&ZM=9迄伸びている(栗東守山市境よりも東側だから見込みで広くしているのか?昔はもっと西側の駒井沢東辺りで止まっていた。
で,琵琶湖大橋取り付け道路ってのはr11の事(交叉点名は播磨田町北)っぽくて,立命館守山高校から播磨田町北迄は地図上で拡幅が終わってる様に見えるけど,まあいずれにせよ近江大橋から播磨田町北迄4車線で完成はいいこんだ。
その後野洲・八幡市境迄計画はあるようだけど現時点では判然としない。

大津湖南幹線の4車線化遅れる 滋賀、5月末完成へ
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150323000022

 滋賀県が守山市内で進めている大津湖南幹線(県道草津守山線)の4車線化工事が5月末に完成する見通しになった。当初は3月末の予定だったが、用地交渉の遅れなどからずれ込む。通勤時間帯などには渋滞が発生しており、車道部分は4月20日までに整備して4車線での暫定供用を開始する。

 市議会3月定例会で全面開通の見通しについて質問があり、市が明らかにした。県南部土木事務所によると、4車線での暫定供用を開始した後、歩道や中央分離帯を整備し、「5月末までにはすべての工事を完了させたい」としている。

 同線は大津市の近江大橋西詰から草津、栗東、守山市を経て野洲・近江八幡市境に至る約18・3キロの都市計画道路で、大津市からの約10キロは既に4車線化している。栗東・守山市境から琵琶湖大橋取り付け道路までの約3・8キロは2車線のままで、2006年度に拡幅工事に着工、本年度末の全面開通を目指していた。

 渋滞が慢性化している国道1号、同8号のバイパス機能が期待され、県は今回の工事区域以北の約4・5キロについても新年度以降、順次整備を進めていく方針。

393とはずがたり:2015/03/23(月) 18:19:56
これ造ってたんか♪

平成27年1月27日
建設局
二ノ瀬バイパス(京都広河原美山線)の開通及び開通式典の開催について○
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/cmsfiles/contents/0000177/177416/koho-ninose.pdf

394とはずがたり:2015/03/29(日) 21:30:58
3/14
ほとけさんを見たいとまあが云うので奈良国立博物館へ行こうとするも駐車場代がやたら高いので急遽京都国立博物館に変更する。だらだらと24号線を北上する。
京都高速を使い博物館へ。途中で三十三間堂も良いなと気付く。
国立博物館も仏像の特別展などやっており良かったが,まあ的には寧ろ三十三間堂の方が良さそうであった。
東大路経由で一乗寺入り。花梨が奥さん亡くなって規模縮小してしまいいざとなるとクルマで行ける思いつく店が無い事に気付く。。森マンの下の小児科は先生が(少なくとも医院名が)替わっていた。横綱が近所の家を買収して駐車場を造っていた。森マンの南側が駐車場になっていた。色々変わっている・・。結局結構通ったせんなりにする。近くのコインパーキングに停めたら駐車場が出来ていた。ミックスフライを食う。C定食とかそんなんだった。
セジュール瀬ノ内とか見学して小松もあることに気付く。一善やに寄る。
将軍塚経由で帰途に着く。行きつけの店に大銀もブラウン(変な色に塗り替えられていた)もあったなぁ。京都は以外に近い。京都高速の効果か?

3/21
偉い先生の退官記念講義で京都入り。
今回は京都駅からバスにする。銀閣寺道で降りて食いしん坊の店か大銀としようかと思う。

5系統,京都駅から四条烏〜丸三条河原町付近へ乗る客結構多い。これは昔もそうだった。

5系統はだらこみ。京都駅から四条烏丸〜三条河原町付近の利用も結構ある。四条通は減線工事の真っ最中。ああ,本当に2車線にしちゃうんだなと思うが,いつも人だらけの歩道を改めてみるに2車線化は当然な気もしてきた。昔の四条河原町〜三条河原町みたいに一般車の通行を禁止して仕舞えば良いように思う。

車内のバスの系統図を見ると65系統は昔は東鞍馬口経由だった記憶があるが高木町から松ヶ崎の方へ抜けるようになったらしい。しかも左京区役所がこんな方に移ってきた様だ。

結局錦林車庫で降りてブラウン。おやじが昔通りにたんたんと美味い定食を出していて懐かしさの余り涙が出そうになる。昔もあったハンバーグ定食にポテトサラダの小鉢。
カネを払う時にちょろっと挨拶するとなんとなく見憶えあるなぁと思いましたよと云ってくれる。
さてカンファレンスが終わってそそくさと帰宅。食いしん坊の店はなんと臨時休業。ブラウンのご飯大盛りでそんなに腹も減ってなかったので大銀の昔より随分高い印象の定食も喰う気を無くしてバスに乗り込む。恰度観光用急行バスの100系統が来たし。
やはり京都の解消すべき交叉点渋滞の第一ポイントは五条坂であると思う。千代原口的な2車線(片側1車線)のアンダーパスを東山通に建設すべきである。出来れば馬町と東山安井もパス出来ると良い♪五条坂が解消出来てもその先の東山七条も(祇園も)混んでるっちゃー混んでるから効果少ないかも知れないけど。

395とはずがたり:2015/04/02(木) 17:54:22

「青谷バイパス」開通、国道307号がスムーズに 京都・城陽
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150322000027

 京都府城陽市中地区から市辺地区を結ぶ国道307号の新ルート「青谷バイパス」が開通し、21日に利用が始まった。現地で記念式典が開かれ、行政関係者や地元住民ら約200人が新しい道路の完成を祝った。

 バイパスは長さ1・9キロで、梅林で知られる青谷地区を通る。同地区の国道307号は道幅が狭く、府が交通の円滑化や歩行者の安全確保を目的に2004年度から国道の南側で整備を進めてきた。総事業費は32億円。

 この日は地元の青谷小で式典を開いた後、同市市辺のバイパス起点に移動して山田啓二知事らがテープカットした。同小の児童もくす玉開きに参加し、車やバスに乗り込んだ住民や関係者が通り初めを楽しんだ。

 バイパス沿いでは城陽市と井手町にまたがる工業団地の造成が進み、市は道の駅の建設を計画している。

【 2015年03月22日 09時17分 】

396荷主研究者:2015/04/05(日) 21:01:14

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150327000025
2015年03月27日 08時50分 京都新聞
京都駅東南部の活性化へ新組織 市、芸大移転見据え

 京都市は南区の東九条地域一帯でのまちづくりを進めるため、4月の組織改編で「京都駅東南部エリア活性化推進プロジェクトチーム」を立ち上げる方針を決めた。隣接する下京区崇仁地域への市立芸術大の移転も見据え、教育、文化、研究施設などの都市機能集積を想定し、まず、調査や課題把握などに取り組む。

 チームは産業戦略監をトップとする局長級3人と、都市計画や住宅、産業戦略などを担当する部長級7人で構成する。京都駅周辺では2023年度に市立芸大が移転する予定で、河原町通(八条-九条通)沿線の高さ規制や容積率緩和なども計画しているため、この機会に東九条を中心とする京都駅東南部エリア全体の活性化を検討していく。

 チームは地域住民のヒアリングも行いながら、来年3月末までに、市立芸大移転も踏まえたまちづくりの方向性の中間案をまとめる。16年度以降、市有地にどのような施設を誘致するかなど、具体的な検討を始める見通し。

 東九条地域について、市は1992年に「東九条地区コミュニティ住環境整備計画」を策定。土地を買収し、市営住宅や公園整備などに取り組んできた。その後、住宅需要が減り、北河原市営住宅跡地(約4千平方メートル)など利用方法が定まっていない市有地が点在していることから活用方法などが課題になっていた。

397荷主研究者:2015/04/11(土) 16:44:03

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150328000124
2015年03月28日 21時50分 京都新聞
京都市バスに「バスの駅」 九条車庫前にオープン

市バス「九条車庫前」にオープンした「バスの駅」(京都市南区)

 京都市南区の京都市バスの停留所「九条車庫前」に28日、コンビニエンスストア「洛マート 九条ショップ」を併設するバス待合スペース「バスの駅」がオープンした。

 九条車庫操車場事務所棟の一画で、待合スペースは16平方メートル。京都産木材のベンチとバス接近情報の表示モニターを設置し、バス停で初めて多目的トイレを設けた。冷暖房も完備。

 コンビニの営業時間は午前7時〜午後9時。外国人観光客にテレビ電話を使い、英語、フランス語、中国語、韓国語で道案内などに応じるサービスも提供する。

398荷主研究者:2015/04/11(土) 16:56:01

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20150402000064
2015年04月02日 15時30分 京都新聞
京都・四条通、道路工事で渋滞慢性化 観光客「歩いた方が早い」

歩道拡幅による車線減で渋滞する四条河原町交差点。信号が変わってもバスや車が動かない状態がみられた(3月28日午後4時40分、京都市下京区)

 「人と公共交通」の優先を目指して京都市が進めている四条通(烏丸通-川端通)の歩道拡幅事業で、週末を中心に慢性的な渋滞が発生し、バスを利用する市民や観光客らから不満の声が相次いでいる。車線減少に加え、多くの一般車両の流入がバスの大幅な遅延を招いており、市は「周知徹底不足」と釈明する。春の観光シーズンを迎え、市は各停留所に交通局の職員を配置し、バスの素早い乗降を促すなど対策に乗り出すが、根本的な渋滞解消にはつながっていない。

 「四条通が渋滞のため、到着にかなりの遅れが予想されます」。3月の週末。市内を循環する市バスが四条大橋上で停車し、運転手が車内にアナウンスした。約250メートル先の四条河原町の停留所に到着したのは20分後。大阪府高槻市から訪れた関西大2年奥村克希さん(19)は「歩いた方が早い。せっかくの観光なのに時間が惜しい」と漏らした。

 市によると、同事業により、四条通の歩道の幅は従来の3・5メートルから最大で6・5メートルに広がった。買い物客や観光客がゆったりと歩く姿が見られ、繁華街の歩道の混雑は解消されつつあるという。

 一方、車道は片側1車線に減らし、バス停は利用客の待機場所を設けたため車道に張り出す形となった。乗降時間の短縮を目指して最大3台のバスが同時停車できるスペースも確保したが、土日には他府県ナンバーなど一般車両も多く流入し、バスの乗降中は後続車が追い越せずに渋滞が発生。四条河原町交差点では、信号が変わっても車が動かない時間帯がある。週末にバスを利用している東山区の伊藤環さん(46)は「乗降中のバスを追い越せなければ、今後も渋滞は解消されないのでは」と話す。

 市への苦情は、バス停の移設が始まった3月以降、増えたという。市歩くまち京都推進室は「歩行者を優先した事業で、車道の改善は目指していない」と説明。看板を設置したり、ラジオで一般車両に迂回(うかい)を呼びかけたりしているといい、「バスの乗降時間も短縮し、四条通の流れを円滑にしたい」としている。

399とはずがたり:2015/04/16(木) 12:49:59
スレタイ,京師ではなく京滋にしとけば良かったw

立命館大の学部移転で、滋賀・草津市の不動産業界に“異変”…学生3700人消え、家賃1万円台の物件も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1504160039.html
産経新聞2015年4月16日(木)12:42

 立命館大が今春、大阪府茨木市に新キャンパスを開設し、一部の学部が滋賀県草津市のびわこ・くさつキャンパス(BKC)から移転したことに伴い、草津の街から学生ら約3700人が姿を消した。学生街の人口減少で、学生用マンションなど一帯に約1万件あるとされる単身向け賃貸物件に空きが増加。不動産業界では家賃の大幅値下げや敷金・礼金の廃止など、入居者争奪戦が勃発した。BKCを支援してきた市も、若い世代の減少で街の活気が失われないよう、抜本的な対策に迫られている。

 BKCは平成6年度に開設された。昨年度まで15の学部・大学院研究科があり、学部生と院生合わせて約1万7千人が在籍していた。しかし、経営学部と大学院経営学研究科が今月、大阪府茨木市の大阪いばらきキャンパスに移転し、学生ら約3700人が流出した。

 この影響を大きく受けたのが、地元の不動産業界。同大広報課によると、BKCの学生の約半数が、キャンパス一帯や最寄り駅となるJR南草津駅周辺で下宿生活を送っているとされる。このため、今回の移転で、一帯から1500〜2千人の下宿生が減少したとみられる。

 物件の仲介を手がける大学生協の担当者は「新入生の契約が昨春より約4割少ない印象」という。ある不動産管理会社は「約1万件とされる単身向けの賃貸物件は、例年に比べ空き部屋が増えた」と嘆く。

 こうした状況を受け、賃貸物件の仲介を手がける「エリッツ南草津店」は、BKC周辺にある単身向け物件の一部について、家賃を相場の3万5千円〜6万円から5千〜1万円程度引き下げ、入居から3カ月間、家賃を無料にするキャンペーンを展開。「ミニミニ南草津店」でも敷金・礼金を無料にするなどして入居者の確保を図っている。

 不動産関係者は「学生相手の物件は、この時期に入ってもらわないと来春まで空きのままになる恐れがあり、家賃を下げてでも決めてほしい」といい、リーマン・ショック以来の値下げに踏み切り、家賃1万円台の物件も登場した。

 草津市も影響を深刻に受け止める。地域活性化が見込まれたBKCの開設に当たっては、建設用地の購入費用と造成費用を合わせ、総額135億円を県と市が負担するなど積極誘致を展開した経緯がある。

 市企画調整課の片岡節哉専門員は「大学生の存在は、消費者としてももちろん、地域研究やまちおこしなどの活動に取り組むなど、地元の活性化に大きく貢献してくれてきた。経済、文化面などで大きな損失」という。

 市は今年度、人口減少の推移などを分析して具体的な対応を検討するが、効果的な施策がみつかるかどうかは未知数だ。片岡専門員は「大学が学部などを増やさない限り、学生の大幅増は見込めない。違う角度から市の活気を維持する方法を考えないといけない」と話している。

400とはずがたり:2015/05/02(土) 05:28:59
随分前に一度泊まったけど2年も前に潰れていたとわ。。

「びわ湖温泉紅葉」1月閉鎖へ 琵琶湖畔の純和風旅館
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201210170012.html
2012年10月17日

 大津市茶が崎の旅館「びわ湖温泉紅葉」が来年1月末で閉鎖されることが16日、分かった。旅館支配人が取材に明らかにした。施設の老朽化が進み、多額の改修費がかかることなどが理由という。関係者によると、従業員約200人は解雇される見通し。

 客室100室で500人が宿泊できる。琵琶湖畔に立つ天然温泉の純和風旅館をうたい、「旅亭紅葉」の名称で長年親しまれていた。東京商工リサーチによると2年前に名称変更したという。

401とはずがたり:2015/05/05(火) 06:55:44
>>378
鳳凰堂の阿弥陀如来は創建当時は頭が青かった様である。平等院のミュージアムでそういう映像を見たけど忘れてたけど突然息子が言い出して調べたら思い出した(;´Д`)

より鮮やか できたて鳳凰堂 CG公開、きょうから
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201104270025.html
2011年4月27日

 世界遺産の平等院(京都府宇治市)は27日から、国宝・鳳凰(ほうおう)堂の創建当時の姿をCG(コンピューター・グラフィックス)で再現した映像を公開する。外観のほか、本尊の阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう=国宝)や、堂内の壁に掲げられた52体の雲中供養菩薩像(うんちゅうくようぼさつぞう)(国宝)など、約950年前の色彩を最新技術で鮮やかに描いた。

 平等院では昨年、鳳凰堂内の本尊を安置する須弥壇(しゅみだん)や、柱、天井などの創建当時の様子をCG画像15枚で再現して公開。今回は、新たに本尊やその装飾品、雲中供養菩薩像などを映像で、より精細に描いた。

 1950年代と2004〜07年の「大修理」の際に行った調査や、仏像の3次元計測記録、堂内に付着していた顔料の科学分析などをもとに推定。本尊は輪郭を正確に再現し、雲中供養菩薩像は青や緑、朱色などの鮮やかな色で表現した。

 境内の「ミュージアム鳳翔館」で公開される。問い合わせは平等院(0774・21・2861)へ。(合田禄)

402荷主研究者:2015/05/06(水) 13:16:35
>>398
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150417000167
2015年04月17日 23時00分 京都新聞
渋滞の四条通、ナビしないで 京都市要望に業界が対応へ

 京都市の四条通の歩道拡幅事業に伴い、カーナビの行き先経路の案内で四条通(烏丸通-川端通、約1100メートル)が今秋をめどに表示されにくくなる。歩行者を優先して流入する車を減らすため、市が日本デジタル道路地図協会へ要望し、協会加盟の地図メーカー4社から前向きな回答が寄せられた。

 市は1月、四条通の整備区間を通過する車両を減らすため、カーナビで他の幹線道路へ誘導することや、四条通を避けるため周辺の生活道路へ誘導しないなどの対応を求めた。

 4月13日、同協会を通じて回答があった。四条通の通過車両への対策については、経路として案内されにくくなるように、地図データ上の四条通の優先度を下げるなど、4社ともできる限りの対応を約束した。

 生活道路への誘導抑制については、一部道路の優先度を下げるなどの回答があった。同協会は「生活道路周辺の住民のカーナビに経路が出なくなるため難しい面もある」としている。

 市歩くまち推進室は「四条通が車で来る道ではなく、歩行者優先の『歩くまち』のシンボルロードだと理解してもらいたい」としている。

 歩道拡幅を巡っては、工事を始めた昨年11月以降、渋滞が慢性化しており、市は4月以降、工事の告知看板を増やすなどPRを強化。現在、渋滞は「工事前の水準に戻りつつある」(市歩くまち推進室)という。工事完成は10月末の予定。

403荷主研究者:2015/05/16(土) 17:41:11

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150422000029
2015年04月22日 09時30分 京都新聞
日立マクセル、京都・大山崎に本社機能 地方移転税制を活用

日立マクセル京都事業所

 政府が本年度に導入する企業の地方移転促進税制を活用するため、日立マクセル(東京都千代田区)が京都府大山崎町の京都事業所に本社機能の一部を移す方針を固めたことが21日、分かった。今国会で成立した税制改正関連法に基づき適用を申請する見通し。適用されれば第1号になる可能性もある。

 地方移転促進税制は政府が掲げる「地方創生」の目玉施策で、東京23区に本社がある企業が本社機能を地方に移した場合、法人税などを軽減する。

 関係者によると、同社は人事などの管理部門を中心に、社員100人程度を大山崎町の京都事業所に異動させる方向で調整しているという。府と町は、事業所周辺の道路環境改善などの支援策を検討中という。

 日立マクセルは、日立製作所傘下で事業再編を進め、2014年3月に東証1部に再上場した。同年3月期の連結売上高は1484億円。本社機能の移転は構造改革の一環。京都事業所は開発本部もある大型工場で、リチウムイオン電池や磁気テープを生産している。従業員約650人。

 日立マクセル経営戦略部は「5月末までに本社機能を移転する予定だが、まだ正式決定していない」としている。登記上の本店は大阪府茨木市。

405とはずがたり:2015/05/19(火) 10:10:20
全国には高度成長期の潤沢な予算で無駄に造られた歩道橋も沢山有るのではないか?よしんば当時は必要だったとしても少子高齢社会には不要になったものも多かろう。

京都市の歩道橋、半数撤去へ 老朽化進み景観に影響
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150519-00000001-kyt-l26
京都新聞 5月19日(火)8時52分配信

 京都市は18日までに、市が管理する歩道橋のうち、通学路になっている箇所などを除いて原則撤去する方針を固めた。18基を撤去対象とし、本年度は3基程度の解体を予定する。市建設局は「景観保全や歩行者優先のまちづくりを進めるため」としているが、住民からは横断歩道の安全対策を求める声も上がっている。
 市が管理する歩道橋は、国道、府道、市道に40基ある。8割以上が1960年代から70年代に造られた。2年前の市調査で数年以内に補修が必要な歩道橋が38基にのぼるなど老朽化が進み、地元住民から「街並みの景観を阻害している」との苦情も寄せられている。
 市は2002年以降、利用者の少ない5基を撤去したが、目立った反発はなかった。市は「車の通行のために歩行者に苦労をかける歩道橋は、『歩くまち』を目指す京都とは方向性が違う」(土木管理課)とし、駅や商業施設に接続する7基と通学路となっている15基を除く18基を原則解体する方針を決めた。
 市は今後、周辺住民の理解を得られた箇所から撤去を始める。手始めとして中京区堀川通蛸薬師交差点の歩道橋(長さ50・7メートル)の解体を決め、今秋をめどに工事着手する。
 歩道橋の北側約10メートルに横断歩道があり、近くにある堀川高の谷内秀一副校長は「生徒の大半は横断歩道を使い、撤去されても大きな影響はない。信号の順守をさらに呼びかけたい」とする。
 近くに住むカーペット販売業の男性(66)は「なぜ歩道橋があったのか不思議なくらい」と理解を示しながらも、「横断歩道は長く、撤去するなら、道路の中央部に退避場所を設けるなど高齢者への配慮も必要ではないか」と話している。

406荷主研究者:2015/05/24(日) 16:30:50

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150508000153
2015年05月08日 23時24分 京都新聞
JR大津駅の外観、来春までに大規模改修 市とJR西協定

外壁などの老朽化が進んでいるJR大津駅(大津市春日町)

 大津市とJR西日本は8日、来春までにJR大津駅の外観を大規模改修する協定を締結した。市は改修工事を中心市街地活性の第一歩と位置付けており、大津の玄関口となる駅の再整備をきっかけに、周辺の商店街のにぎわい創出や琵琶湖疏水の観光などにつなげる。

 同駅の大規模改修は1975年の現駅舎建設以降、初めて。市が2013年11月に同駅整備のあり方について駅利用者にアンケートを実施したところ、約1800人の回答者の56・6%が外観整備を望んだ。

 外観デザインなど詳細は未定で、今後、JR西日本が市と協議しながら設計し、今秋には着工する予定。整備費は約1億円で、市、JR西日本、国が3分の1ずつ負担する。

 13年度の同駅の1日平均利用客は県内のJR駅中6位の約3万5千人で、トップの草津駅(約5万6千人)から大きく引き離されている。駅ビル内の土産物店やレストランなど計10店舗も14年3月までに全て撤退した。大津市役所で記者会見したJR西日本の蔵原潮京都支社長は「駅ビル内の改修や店舗誘致などは今後、JRが責任をもって取り組む。駅周辺の活性化の動きが出ており、本年度内には駅再整備の全体像の見通しを立てたい」としている。

 大津駅周辺では、商店街の活性化に向け、まちおこし会社「百町物語」の設立や、駅前でのオープンカフェ開設など、にぎわい創出の取り組みが始まっている。大津市と京都市を結ぶ琵琶湖疏水の観光船も試行されている。越直美市長は「大津の玄関口の駅と中心部の商店街、琵琶湖疏水を結び、歩いて巡るモデルルートづくりなど、にぎわいをつくっていきたい」と話した。

408荷主研究者:2015/06/13(土) 19:06:57
>>340
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20150521000101
2015年05月21日 22時54分 京都新聞
京都市営地下鉄、1日乗客数1万人増 通勤定期利用が伸び

 京都市交通局は、2014年度の地下鉄と市バスの1日平均乗客数をまとめた。地下鉄は対前年度比1万500人増の35万9千人となり、経営健全化計画の目標値を大きく上回った。市バスもこの5年間で最大の1万5千人増で34万1千人となった。

 地下鉄では通勤定期が5800人伸び、増加分の半分強を占めた。マイカー利用から地下鉄への転換が進んでいるとみられるが、市交通局は「今後詳しく分析したい」とする。

 市交通局は地下鉄の経営健全化計画に基づき、09〜18年度の10年間で4万8千人増の37万5千人を目指している。14年度ですでに3万2千人増となっており、計画より2年ほど早いペースで目標達成に近づいている。

 市バスは、14年3月に主要系統の増便や深夜バスの試行運行を始めたほか、均一運賃区間を人気スポットの嵯峨・嵐山地域まで拡大した。観光客の利用が多い1日乗車券が前年度より9千人増え、全体を押し上げた。

409荷主研究者:2015/06/13(土) 19:38:25
>>402
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150527000169
2015年05月27日 23時00分 京都新聞
四条通渋滞で京都市長謝罪 信号見直し、流入抑制へ

 京都市の門川大作市長は27日、市議会代表質問の答弁で、歩道拡幅工事に伴う四条通(烏丸通-川端通)の渋滞問題について、秋の観光シーズンに向け、信号制御を見直すことで四条通周辺の通過車両を抑制する方針を示した。また、渋滞への見通しの甘さを指摘され、「想定を超える交通集中だった。心よりおわびする」と謝罪した。

 自民党の吉井章市議の質問に答えた。門川市長は「京都府警とも連携し、信号制御の見直しなどについて検討、協議する」と答弁した。市は今後、通過車両がどの道路から四条通に流入しているか調査する。その上で例えば、四条通へ向かう車両の多い交差点では矢印信号を短くするなどして流入車両を減らしたり、四条通以外の幹線道路へ車両を誘導するため、五条通や御池通に入る信号の時間を長くするなどの変更を検討し、通過車両の抑制を図る。

 ただ、バスルートとなる交差点も多いため「バスの定時運行も踏まえて慎重に協議し、秋に間に合わせたい」(市歩くまち京都推進室)としている。

 代表質問ではこのほか、片側1車線になったことで停車したバスを後続車が追い越せず、渋滞が発生していることに、地域政党京都党の村山祥栄市議が、歩道に切り込む形になっている荷さばきスペースにバス停を移すよう要求した。門川市長は「乗客が待つスペースが確保できず、追い越し車両でバスの安全発車に支障が生じる」と否定した。

 維新の党・無所属の宇佐美賢一市議は「市長は立ち止まるべき」と大幅な事業変更を求め、車両を東向き一方通行に規制することや地下道の活用を訴えた。

410とはずがたり:2015/06/17(水) 16:47:44
この辺は鉄道なん?軌道なら検挙は行き過ぎのような。
場所はここらへんらしい。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.49.27.651N34.59.19.056&ZM=12

40年前から駅への近道、線路歩いた2人摘発
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150607-OYT1T50011.html?from=yartcl_outbrain1
2015年06月07日 10時44分

 先月28日、京都市山科区で京阪電鉄の線路に侵入したとしてパート男性(72)と女子高校生(16)が鉄道営業法違反容疑で山科署に摘発された。

 2人は線路を約30〜40メートル歩いており、危険な行為ではあるが、刑事責任の追及は異例。厳しい対応の背景には線路を巡る、ある〈慣習〉があった。

 周辺は古くからの住宅密集地。駅への道が途中で民家に突き当たるため、本来はいったん踏切を渡って線路の約50メートル南にある道路を歩き、次の踏切を越えて駅側の道に戻る必要がある。だが、一部の住民には線路がその手間を省くための〈生活道路〉化しているのだ。

411とはずがたり:2015/06/22(月) 13:30:51
この辺は寧楽スレでやってるけど選挙となるとここかな〜。

京都・南山城村長に手仲氏3選 新人・久保氏に70票差印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.jp/politics/article/20150621000111

 任期満了に伴う京都府南山城村長選が21日に投開票され、無所属で現職の手仲圓容氏(76)=自民、民主、公明推薦=が、無所属新人で元村議の久保憲司氏(61)を70票差の接戦で破り、3選を果たした。

 選挙戦では村の人口が3千人を割り込む中、地域活性化の拠点として現村政が国道163号沿いに建設予定の「道の駅」の是非や若者定住策、少子高齢化対策などが争点となった。

 手仲氏は道の駅を産業発展や雇用創出、若者定住の拠点と位置付け、建設実現を主張。財政健全化に取り組んだ2期8年の実績や三重県伊賀市との医療・防災分野での今後の連携などを訴え、衆院議員や府議、村議の手厚い支援を受けて支持を固めた。

 久保氏は道の駅の白紙撤回を掲げ、福祉や教育の充実を訴えたが浸透しきれなかった。

 投票率は71・62%で、前回より2・62ポイント下がり、過去最低だった。

▽開票結果(選管最終)
当 941 手仲圓容 無現
  871 久保憲司 無新

・手仲 圓容氏(てなか・かずよし)76 無現(3) 共立実業学校卒。1996年から村議を3期務め、議長などを歴任。2007年に村長に初当選し、11年に再選された。南山城村田山。

412とはずがたり:2015/06/22(月) 13:31:43

京都・南山城村、一般会計26億円 「道の駅」整備などかさむ
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150304000062

 京都府山城村は3日、一般会計26億6600万円と5特別会計を合わせた総額39億2700万円の2015年度当初予算案を発表した。6月に村長選を控えた骨格予算だが、本格化する「道の駅」整備の費用などがかさみ、一般会計は14年度当初比12%増となった。5日開会の3月定例村議会に提案する。

 主な事業として、田舎暮らし推進事業で定住促進奨励金の総額を拡大し、200万円を充てた。ほかに4月に再オープンする「南山城村自然の家」の委託料に500万円など。

 17年春の開業を目指す道の駅事業関連は3億4100万円を引き続き重点予算として計上。内訳は用地取得・物件補償に8千万円、造成工事に2億3400万円。

 歳入は、人口減少などにより村税が3%減の3億100万円。大型事業のため村債発行額は3億8400万円で、同60・2%増。また、財政調整基金から8600万円を繰り入れる。

 村に「むらづくり推進課」を新設する条例改正案や、30%のプレミアム付き商品券発行2800万円を含む14年度一般会計補正予算案など計21議案を3月定例会に提案する。会期は18日までの14日間。12日に一般質問を行う。

【 2015年03月04日 11時09分 】

413とはずがたり:2015/06/22(月) 13:33:36
南山城村よりも少ないんか。

出生ゼロ、「消滅可能性都市」波紋 京都・笠置町
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150114000043

 全国的に人口減少が問題となる中、京都府内で人口が最も少ない笠置町で昨年の出生届が1件もなく、波紋を広げている。同町をはじめ伊根町や南山城村などが「消滅可能性都市」と指摘されており、「出生ゼロ」に各自治体は危機感を高めている。

 「新しい命が町に生まれなかったのは残念」。笠置町笠置で3人の子どもを育てる建設業の坂本英人さん(34)は声を落とす。

 人口1529人(1月1日現在)の同町の出生数は2005年の11人を最後に1桁になった。近年は5人前後だったが、一昨年11月以降現在まで出生がない。

 町によると若者が長年、流出しているのが最大の要因という。20〜30代の人口は10年前に比べ4割減の244人。JR関西線の加茂駅以東は電化しておらず、笠置駅では上下線ともほぼ1時間に1本。中学卒業まで医療費無料など子育て支援策を講じるが、耕作地が少なくサラリーマンになる人が多く、進学や就職を機に町を出る若者が多いという。

 坂本さんは、近くに小児科がないのも気掛かりで「現在の状況なら若年層が出て行くのも仕方ない」。ただ、町を活性化しようと仲間と地場産業創出に取り組んでおり、「僕らの世代がこの町で生き生きと暮らさないと」と前を向く。

 有識者でつくる「日本創成会議」が昨年5月に発表した試算で、現状のままならば全国の896市区町村が、40年までに若年女性が半分以下になり、将来の「消滅可能性都市」と指摘された。府内でも若年女性の減少率が最も高いと予想された南山城村や、高齢化率が最高の伊根町など13市町村が挙げられた。

 今回の「出生ゼロ」という消滅をイメージさせる数字に、各自治体は「危惧(きぐ)していたことがついに起こった」「明日はわが身」とショックを受けている。

 「近い将来うちでもあり得る」と伊根町幹部は気を引き締める。漁業が基幹産業の同町の人口は府内で笠置町に次いで少ない2339人(同)。出生数は毎年10人前後だ。出産祝い金5万円支給のほか、昨年4月から府内初の高校卒業まで医療費無料などの子育て支援策を実施する。「有効な手はまだ見つからないが、これを機に新しい知恵を出したい」(同町幹部)。笠置町に隣接する和束町の堀忠雄町長も「人ごとではない。農山村で暮らす素晴らしさをより訴えるプラスの機会にしたい」とする。

 南山城村北大河原に住む木村梨花さん(19)は毎朝5時に起き、2時間半かけて大阪の大学に通う。「どこへ行くにも不便」と感じる。「子どもの声が聞こえないのは活気が無くさみしい。愛着のある所だし、無くなってほしくない」と村の存続を願う。

 日本創成会議の試算について危機感をあおっているなどと著書で問題点を指摘する京都大の岡田知弘教授(地域経済論)は「自治体単位でゼロは珍しいが、市町村合併で見えていないだけ。同じ現象が旧自治体で起こっている可能性は高く、氷山の一角だ」とみる。「地域で雇用を生み出すため自治体が主導して戦略的に地元企業などと連携し、医療や福祉分野のサービスを充実させれば若い人も集まるだろう」と話す。

【 2015年01月14日 09時56分 】

414名無しさん:2015/06/24(水) 22:47:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150622-00000027-kyt-l26
舞妓の着物破く…外国人客のマナーに懸念 2年連続最多の京都
京都新聞 6月22日(月)21時14分配信

 京都市を訪れた観光客数が2年連続で過去最多を更新するなか、22日の市議会経済総務委員会で、観光客の増加が市民生活に与える影響を懸念する声や地域経済への効果を疑問視する意見が相次いだ。市は観光客のマナー向上に取り組む姿勢や経済効果の分析を進める考えを示し、理解を求めた。
■地域経済への効果、市議から疑問視も
 「外国人が町家の格子でたばこの火を消したとの声も聞く。舞妓の写真を無理やり撮ろうとして着物が破れたとの話もある」。平山貴大市議(自民党)は、外国人観光客の増加で起きているトラブルを訴えた。市観光MICE推進室の高畑重勝室長は「市にも苦情は寄せられている」と述べ、外国人向けに日本でのマナーを記したリーフレットを配るなどの対策を示した。
 中野洋一市議(民主・都みらい)は「観光ルートの市バスが満員状態で、地元に住んでいる人が肝心な時に乗れない」と指摘した。高畑室長は「観光地と暮らしの場を両立させることは重要だ。政策の議論を深めたい」と答えた。
 市によると、2014年に市内を訪れた観光客は5564万人で、これまで過去最多だった13年より7・8%も増加。外国人宿泊客数も62%増の183万人と大幅に伸びている。
 観光客が市内で使う「観光消費額」も8・9%増の7626億円に上ったが、蔵田共子市議(共産党)は「観光消費額が市内経済に与える波及効果を分析しているのか」とただした。市側は「算定に時間と経費がかかる。現段階では分析できていない」とした上で、16年度には観光が市内の製造業や商業などほかの産業に与える効果を数値で公表する方針を明らかにした。
 西山信昌市議(公明党)は観光客の急増について「一般の市民からすると困っている点もある」とし、「市民と一丸となって観光都市として成長するためにも市民の声を聞く場や調査が必要だ」と訴えた。

415荷主研究者:2015/06/26(金) 23:06:51
>>410
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150603000032
2015年06月03日 09時22分 京都新聞
「抜け道」線路侵入、検挙も 京都の京阪・山科-四宮駅間

京阪電鉄京津線の線路を歩く男性。近道だとして線路内への侵入が相次いでいるという(5月28日正午ごろ、京都市山科区四ノ宮泉水町)

 京都市山科区の京阪京津線山科-四宮間で、「抜け道」として住民らが線路内を歩くケースが相次いでいる。道路を通るより約100メートル短縮できるとし、「違法だと分かっているが、突っ切った方が早い」と釈明する住民もいる。山科署は鉄道営業法違反容疑で警戒を強化し、注意を呼び掛けている。

 問題となっているのは、住宅地内にある京津線の3カ所の踏切区間。各踏切の間は約15メートルと約40メートルで、東の四宮駅と西の山科駅が見通せる。

 線路の北側の住民が東西に向かうには、線路を越え、南約50メートルの旧三条通まで出る必要がある。一方、線路内を通ると旧三条通を通過する経路に比べて3分の1の距離になるという。普段から線路を歩くという男性(77)は「両方の駅を見て確認すれば電車の往来が分かる。遮断機が鳴っている時は絶対に渡らない」と話す。

 山科署によると、問題の線路でこれまでに事故は確認されていない。ただ、線路内への侵入は鉄道営業法(線路内への無断立ち入り)に触れる。住民の中には危険性を指摘する声もあり、線路内の立ち入り禁止の徹底を同署に要望しているという。

 山科署は警戒を強め、署員が巡回中に線路内への立ち入りを確認した地元のアルバイトの男(72)と高校2年の女子生徒(16)を5月28日、同法違反容疑で書類送検した。同署は「線路内が危険なことに変わりはない。ルールは守ってほしい」としている。

416とはずがたり:2015/06/27(土) 22:51:06

琵琶湖大橋、有料を継続 滋賀県方針
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150623000018

 有料継続か無料開放するかが課題となっている琵琶湖大橋有料道路(大津市真野普門町-栗東市林、普通車200円)について、滋賀県は22日までに、橋の東西道路の4車線化など建設事業を追加するため、料金徴収を続ける方針を固めた。24日に始まる県議会6月定例会議の冒頭で三日月大造知事が表明する。国への許可申請の時期や新料金設定などは今後検討する。

 1964年に開通した琵琶湖大橋有料道路は県道路公社が維持管理し、料金で建設費を返済している。国の有料道路制度に基づく償還期限は2021年。13年度末時点で公社の事業全体の未償還額は約69億円だったが、保有資産を充当すると全額返済しても約48億円残るため、公社の業務監査などで早期の無料化が指摘されてきた。県が昨秋実施した利用者アンケートでは約7割が無料化を望んだ。

 一方、有料道路区間の維持管理費は年間約3億5千万円に上る。無料化された場合は県全体の道路整備の費用を圧迫するとして、県市長会が有料継続を主張した。橋の両端で4車線化区間を延長するなど改築を進め、料金徴収を続ける枠組みを求めていた。

 県は有料道路区間の渋滞緩和や橋の耐震性能向上に加え、橋の西側で4車線区間の延長が決まった湖西道路へ接続する機能を重視し、事業を追加するのが妥当と判断した。今後、県と公社が新たな事業内容と費用をまとめ、国に許可を申請する。申請には県議会の議決が必要で、6月定例会議以降、議会側が対応を検討する。

417とはずがたり:2015/06/27(土) 22:54:10
>>416-417
【 2015年06月23日 08時32分 】

忘れた

>維持管理費として50円程度を徴収する「維持管理有料制度」への移行も考えられるが「国許可の適用条件が厳しく、困難と言わざるを得ない」とした。
もうちょとこれ適用簡単にしても良いかも知れない。有料道路利用の料金弾力性は非常に高いからなくべく無料化すべきのが俺の持論だけど50円とかならハードルかなり低くなる。

琵琶湖大橋通行料、研究会結論出さず 滋賀県、年度内にも判断
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150204000145

 琵琶湖大橋本体を含む「琵琶湖大橋有料道路」(滋賀県栗東市林-大津市真野普門町間15・4キロ)について、通行料徴収を続けるべきかを議論していた滋賀県の研究会は4日、徴収継続か無料開放かの結論は出さず、双方の長所・短所を併記する「まとめ」をつくって協議を終えた。県は「まとめ」を基に、本年度内をめどに結論を出すとしている。

 黒字超過が続いている同有料道路の今後について、研究会は大きく分けて(1)料金徴収の根拠となっている「建設有料事業」を終了して無料開放(2)渋滞解消などを目的に新たな道路建設事業を追加して料金徴収を継続-があるとした。

 (1)の場合、利用者の料金負担はなくなるが、渋滞緩和のための道路建設費を100億円と仮定すると最大8億円、有料道路区間の維持に年間3・5億円をそれぞれ県の税金で負担する必要があると試算。県道路公社の財産を活用し、県内の道路整備全体に影響が出ない方法を検討すべきとした。維持管理費として50円程度を徴収する「維持管理有料制度」への移行も考えられるが「国許可の適用条件が厳しく、困難と言わざるを得ない」とした。

 (2)の場合は維持管理費を引き続き料金で賄えるが、大橋本体1・4キロの通行だけに料金を払っているという利用者の意識が高いことから、追加できる道路建設区間は大橋両端部分の拡幅に限られ、他の区間は税金での負担が必要になると指摘。料金は自動料金収受システム(ETC)を導入するなどして値下げする必要性を示した。

 有料道路区間沿線の4市や経済界代表、学識者らでつくる研究会は、この日も料金徴収の継続か無料開放かで意見が分かれた。座長を務めた塚口博司立命館大教授は「多数決をとるわけにいかず、両論併記にならざるを得ない。長所・短所をしっかり書くのがベターな選択だ」とした。

【 2015年02月04日 22時00分 】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板