したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

1とはずがたり:2005/05/23(月) 02:47:11
世界情勢・世界史ネタなど
軍事問題は安全保障論http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/l10を国際経済問題は国際経済学http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165061/l10を参照の事

7428とはずがたり:2014/02/22(土) 22:58:23
なんか急転直下ですねぇ。バックにロシアいてもっと粘るのかと思ってたけど。

ウクライナは西と東の連邦制にして西はEU,東はロシアと親しくすればええやん♪

7429旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/02/22(土) 23:42:48
ウクライナ大統領、東部脱出か…デモ隊首都掌握
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140222-OYT1T00878.htm?from=main7
 【モスクワ=緒方賢一】ロイター通信などによると、ウクライナの首都キエフで22日、ヤヌコビッチ政権への抗議デモの参加者が大統領府や行政機関を占拠し、市中心部を掌握した。
 治安部隊との衝突情報はなく、警察当局は「市民の願いを共有する」との声明を出した。与党から離党を表明する議員が相次いでいる。ヤヌコビッチ大統領は一連の動きをクーデターと批判し、辞任を否定しているが、政権崩壊につながる可能性がある。
 キエフ中心部では、大統領府や政府ビル、議会、内務省などの主要省庁が次々とデモ隊の支配下に置かれた。キエフ郊外の大統領公邸でも数百人の市民が敷地内に入った。
 治安部隊の姿はほとんど見られず、デモ隊と衝突して新たな死傷者が出たという情報はない。
 ロシア国営テレビは、大統領が「辞任はしない。(野党勢力の動きは)クーデターだ」と話す映像を流した。大統領は東部ハリコフで支持者や地元メディアの関係者に面会したという。ウクライナ国防省は同日声明を出し、「政治的対立には介入しない」と中立を保つ方針を表明した。
(2014年2月22日23時34分 読売新聞)

辞任の意向なし=ウクライナ大統領
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014022200373
 【モスクワ時事】ウクライナからの報道によると、ヤヌコビッチ大統領はビデオ声明で、辞任しない考えを明らかにした。関係者が22日語った。(2014/02/22-23:21)

7430旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/02/22(土) 23:49:41
産経の時々こういう詳細な記事を載せるところは評価したい。

大統領の求心力低下 支持基盤の東部は「クーデター」と反発 ウクライナ
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140222/erp14022222580009-n1.htm
 【モスクワ=遠藤良介】大規模な反政権デモが続いているウクライナの首都キエフでは22日、ヤヌコビッチ大統領の求心力が急速に低下し、野党は早期の大統領選実施に向けて圧力を強めた。ただ、ヤヌコビッチ氏の支持基盤である東部では一連の動きを「武装クーデター」などと非難する声が上がっており、情勢正常化には曲折がありそうだ。
 ヤヌコビッチ大統領と野党3党の代表者は21日、ドイツやポーランドの外相を調停役とし、繰り上げ大統領選の実施などを柱とする危機打開の合意文書に署名した。しかし、キエフ中心部の独立広場に陣取った反政権デモ隊には大統領の即時辞任を求める声が強く、22日も大統領府封鎖など「実力行使」が続いた。
 親欧米派の野党はこれを受け、22日の議会で大統領の早期退陣を求める考えを表明。政権与党の地域党からも離党する議員が相次ぎ、野党側が勢いを得る形となった。最大野党「祖国」の指導者、ティモシェンコ元首相が釈放されれば、今後の政治情勢に大きな影響を与えると考えられている。
 一方、東部のハリコフでは22日、親ロシア派住民が主体である東部・南部の地方議員が大会を開き、首都の動きに猛反発を見せた。ロシア国営テレビの中継によると、議員の多くはロシア語で演説し、「合法的な政権が武装テロリストに奪取された」などと批判。「ロシア、ロシア」の歓呼が起きたほか、「路上に出て防衛行動を準備せよ」と呼びかける議員も見られた。
 ウクライナでは歴史的に東部・南部と親欧米的な西部で国論が二分されており、今回の動きで一段と両者の溝が深まったのは確実だ。繰り上げ大統領選がいかなる結果となっても、国民和解の道は遠い。
 21日に署名された大統領と野党3党代表者の合意文書には、ドイツやポーランドの外相が証人として署名したが、協議に加わっていたロシアの特使は見送った。欧州連合(EU)が主導した調停内容に不満を抱いた可能性が高く、欧露間にしこりを残す結果となった。
 過激な民族主義勢力がデモ隊の中核を成し、政権と野党の双方にとって制御が難しくなっていることも今後の不安材料だ。独立広場のデモ隊幹部は「キエフ全体を統制下に置く」「大統領辞任や内相逮捕が実現するまで武器を置かない」などと述べている。

7431旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/02/23(日) 02:25:43
ウクライナ議会、大統領解任=ヤヌコビッチ氏は辞任拒否−東西分裂の恐れも
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014022300017
 【モスクワ時事】ウクライナからの報道によると、最高会議(議会)は22日、ヤヌコビッチ大統領の解任を決議し、大統領選を5月25日に実施することを決めた。一方、大統領は22日、自身の支持基盤である東部ハリコフで辞任する意向はないと明言。ウクライナは親ロシアの東部と親欧州の西部で二重権力状態になる可能性も出てきた。
 議会は、内務省や治安機関・ウクライナ保安局(SBU)のトップを次々と任命。大統領の政敵で収監されていたティモシェンコ元首相の釈放を決め、元首相は22日出所した。反政権デモ隊は同日、首都キエフの大統領府など複数の政府庁舎を占拠し、中心部をほぼ掌握した。
 一方、大統領はハリコフで地元テレビに対し「私は国から去ることはない。私は選挙で正当に選ばれた大統領だ」と強調。大統領はデモ隊の行動を「クーデターだ」と強く批判し、キエフで自分の乗った車に向けて銃撃があったとも語った。(2014/02/23-01:59)

7432旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/02/23(日) 02:29:07
ウクライナ、政権崩壊へ…デモ隊首都掌握
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140222-OYT1T00878.htm?from=top
 【モスクワ=緒方賢一】ロイター通信などによると、ウクライナの首都キエフで22日、ヤヌコビッチ政権への抗議デモの参加者が大統領府や行政機関を占拠し、市中心部を掌握した。
 議会はヤヌコビッチ大統領の解任と大統領選を5月25日に行うことを決議した。ヤヌコビッチ大統領は一連の動きをクーデターと批判、辞任を否定したが、政権崩壊の様相を呈している。親欧州の西部と親ロシアの東部に国家が分裂する可能性もある。
 キエフ中心部では、大統領府や政府ビル、議会、内務省などの主要省庁が次々とデモ隊の支配下に置かれた。キエフ郊外の大統領公邸でも数百人の市民が敷地内に入った。
 治安部隊の姿はほとんど見られず、事実上活動を停止している。デモ隊と衝突して新たな死傷者が出たという情報はない。警察当局は「市民の願いを共有する」との声明を出した。
(2014年2月23日01時33分 読売新聞)

7433チバQ:2014/02/23(日) 08:41:16

http://mainichi.jp/select/news/20140222k0000e030186000c.html

イタリア:平均年齢48歳レンツィ新政権 閣僚半数は女性

毎日新聞 2014年02月22日 10時36分(最終更新 02月22日 11時04分)




ローマの大統領府で記者会見するレンツィ氏=2014年2月21日、AP

ローマの大統領府で記者会見するレンツィ氏=2014年2月21日、AP


拡大写真

 ◇外交・安全保障の重要閣僚が共に女性

 【ローマ福島良典】イタリア新首相に指名された中道左派・民主党のレンツィ書記長(39)は21日、新政権の組閣作業を終え、ナポリターノ大統領に閣僚名簿を提出した。これにより、イタリア史上最年少の首相となるレンツィ氏率いる新政権が樹立された。経済再生と構造改革のカギを握る経済・財務相には経済協力開発機構(OECD)のパドアン事務次長(64)が起用された。新政権は弊害が指摘される選挙制度の改革や、硬直的な労働市場の自由化に取り組む。

 新政権閣僚は16人。レンツィ氏は名簿提出後、記者団に「閣僚の半数(8人)を女性が占めるイタリア初の内閣となった」と強調した。イタリア紙コリエレ・デラ・セラ(電子版)によると、閣僚の平均年齢は48歳弱で1948年以降、最も「若い」内閣となる。新閣僚は22日に大統領府で就任宣誓式に臨む。

 パドアン新経済・財務相は国際通貨基金(IMF)理事、OECDチーフエコノミストを務めた国際派。OECD時代、財政緊縮策の行き過ぎに異を唱えていた。前々任のグリリ氏(元経済・財務次官)、前任のサッコマンニ氏(元イタリア銀行副総裁)に続き、3代連続の実務家出身の経済・財務相となる。

 経済・財務相の人選は難航し、イタリア国家統計局次期局長に内定していたパドアン氏に土壇場で白羽の矢が立った。パドアン氏は主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議のためオーストラリア・シドニーに滞在中だったが、急きょローマに向かった。

 外相にモゲリーニ下院議員(40)、国防相にピノッティ国防政務次官(52)が登用され、外交・安全保障の重要閣僚が共に女性となった。レッタ前政権で副首相兼内相を務めていた中道右派新党「新中道右派」のアルファノ党首(43)は内相として留任した。

 新政権はレッタ前政権と同様、上下両院第1党の民主党、中道勢力諸会派、「新中道右派」などによる連立。24日に上院、25日に下院で信任投票が実施される。民主党内にはレンツィ氏の「レッタ前首相降ろし」への反発がくすぶっており、政権の安定に向けては課題が多い。

7434チバQ:2014/02/23(日) 08:41:32

http://mainichi.jp/select/news/20140222k0000e030186000c.html

イタリア:平均年齢48歳レンツィ新政権 閣僚半数は女性

毎日新聞 2014年02月22日 10時36分(最終更新 02月22日 11時04分)




ローマの大統領府で記者会見するレンツィ氏=2014年2月21日、AP

ローマの大統領府で記者会見するレンツィ氏=2014年2月21日、AP


拡大写真

 ◇外交・安全保障の重要閣僚が共に女性

 【ローマ福島良典】イタリア新首相に指名された中道左派・民主党のレンツィ書記長(39)は21日、新政権の組閣作業を終え、ナポリターノ大統領に閣僚名簿を提出した。これにより、イタリア史上最年少の首相となるレンツィ氏率いる新政権が樹立された。経済再生と構造改革のカギを握る経済・財務相には経済協力開発機構(OECD)のパドアン事務次長(64)が起用された。新政権は弊害が指摘される選挙制度の改革や、硬直的な労働市場の自由化に取り組む。

 新政権閣僚は16人。レンツィ氏は名簿提出後、記者団に「閣僚の半数(8人)を女性が占めるイタリア初の内閣となった」と強調した。イタリア紙コリエレ・デラ・セラ(電子版)によると、閣僚の平均年齢は48歳弱で1948年以降、最も「若い」内閣となる。新閣僚は22日に大統領府で就任宣誓式に臨む。

 パドアン新経済・財務相は国際通貨基金(IMF)理事、OECDチーフエコノミストを務めた国際派。OECD時代、財政緊縮策の行き過ぎに異を唱えていた。前々任のグリリ氏(元経済・財務次官)、前任のサッコマンニ氏(元イタリア銀行副総裁)に続き、3代連続の実務家出身の経済・財務相となる。

 経済・財務相の人選は難航し、イタリア国家統計局次期局長に内定していたパドアン氏に土壇場で白羽の矢が立った。パドアン氏は主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議のためオーストラリア・シドニーに滞在中だったが、急きょローマに向かった。

 外相にモゲリーニ下院議員(40)、国防相にピノッティ国防政務次官(52)が登用され、外交・安全保障の重要閣僚が共に女性となった。レッタ前政権で副首相兼内相を務めていた中道右派新党「新中道右派」のアルファノ党首(43)は内相として留任した。

 新政権はレッタ前政権と同様、上下両院第1党の民主党、中道勢力諸会派、「新中道右派」などによる連立。24日に上院、25日に下院で信任投票が実施される。民主党内にはレンツィ氏の「レッタ前首相降ろし」への反発がくすぶっており、政権の安定に向けては課題が多い。

7435チバQ:2014/02/23(日) 08:44:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140222-00000074-mai-eurp

<イタリア>39歳レンツィ政権 誕生は試練の始まり

毎日新聞 2月22日(土)18時36分配信



 【ローマ福島良典】イタリアで史上最年少のレンツィ首相(39)率いる新政権が22日、誕生した。レンツィ氏は選挙制度改革を手始めに、イタリアの政治と社会の閉塞(へいそく)状況に変革の風穴を開けたい考えだ。だが、新政権は連立与党の思惑が交錯する不安定な「寄り合い所帯」の上、レッタ前首相(47)を力ずくで引きずり降ろした強引な政治手法に反発もある。政権基盤を安定させて、「痛みを伴う改革」に国民の理解を取り付けることができるかどうかが焦点だ。

 レンツィ氏とデルリオ官房長官(53)、新政権の閣僚は22日、ローマの大統領府で就任宣誓式に臨んだ。レンツィ氏は新政権の「若さ」を武器に、政治改革(2月)、労働市場改革(3月)、行政改革(4月)、税制改革(5月)と矢継ぎ早に構造改革案を提示すると約束している。

 政治改革の土台となるのは、レンツィ氏が中道右派野党「フォルツァ・イタリア」のベルルスコーニ元首相(77)と取りまとめた草案だ。(1)大選挙区制から中選挙区制への変更(2)2回投票制の導入(3)上院の地方代表議院への改組−−が柱だが、大政党に有利な選挙制度になるため、小政党が反対している。

 労働市場・税制改革は若者向けの新規雇用の創出と、企業の活性化が狙い。若年者を採用する企業の社会保障負担を減らし、「地方法人税」に相当する州生産活動税の徴収を10%カットする。また、解雇のハードルを下げる一方、失業手当や職業訓練を手厚くし、労働市場の流動化を促進する。

 レンツィ新首相のアキレスけんは脆弱(ぜいじゃく)な政権基盤だ。連立与党は下院(630議席)では安定多数だが、上院(321議席)では過半数ぎりぎりだ。選挙を経ない首相交代に反対する民主党のチバティ下院議員らは離党も辞さない構えだ。ベルルスコーニ元首相は「レンツィ氏は国会では多数派を形成できないはずだ」とレンツィ氏の弱みを突いている。

 ◇ローマの社会科学国際自由大学(LUISS)大学院、セルジョ・ファブリーニ学科長(政治・国際関係)の話

 レンツィ新首相は旧来の左右の対立軸を超越していると思う。労働市場の自由化を目指している点では右派寄りだが、同性愛者同士のカップルを認めるなど市民の権利に関しては左派寄りだ。

 レンツィ氏はモンティ元首相、レッタ前首相に続き、選挙を経ていない3人目の首相となる。このため、首相としての政治的な地位は脆弱になるが、すべてはレンツィ氏が何を成し遂げようとするかにかかっている。

 レンツィ氏には三つの敵対勢力がある。まず足元の民主党。同党国会議員はベルサーニ前書記長に選ばれており、レンツィ氏は好かれていない。次に、目立ちたがりで、御しにくい連立パートナーの小党。第三は改革に抵抗する高級官僚だ。

 人気と若さがあり、弁舌さわやかなレンツィ氏。はたして、イタリア政治を変革することができるか−−。誰も答えられないが、分は悪いだろう。

7436チバQ:2014/02/23(日) 08:47:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140223-00000002-mai-eurp

<ウクライナ>大統領は支持基盤の東部に 東西分裂の恐れも

毎日新聞 2月23日(日)1時0分配信



 混乱が続く旧ソ連のウクライナで22日、野党側が首都キエフの政府機関を掌握する一方で、ヤヌコビッチ大統領は支持基盤の東部へ「脱出」し、徹底抗戦を訴えた。これにより、同国で以前から懸念されていた「東西分裂」が現実化する恐れが出てきた。ヤヌコビッチ政権を支持する隣国ロシアも野党を非難し、野党側に肩入れした欧米諸国との対立が避けられない模様だ。

 今回の危機では西部諸都市で政府機関が占拠されるなど、野党支持を鮮明にしていた一方で、与党・地域党の支持基盤である東部と南部の政治家は22日、政権への忠誠を表明した。ロシア系住民が多い南部クリミア自治共和国議会が「侵入者に備え自衛」を呼びかける決議案を採択するなど、衝突が起こる可能性も否定できない。

 ロシアのラブロフ外相は22日、フランスなど欧州3カ国の外相と電話で協議し、ウクライナの与野党が21日に締結したばかりの合意が事実上破綻したとの認識を表明。野党側の行動を「ウクライナの主権に対する直接的な脅威」と非難した。フランスなど3カ国は与野党の交渉を仲介し、合意に署名していた。

 旧ソ連諸国の混乱をめぐっては、ロシアが2008年にグルジアと同国からの独立を目指す南オセチアとの衝突に介入した結果、グルジアを支援する米国との関係を著しく悪化させた例がある。【大前仁】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140222-00000106-mai-eurp

<ウクライナ>大統領首都離れる 与党幹部も辞任し権力空白

毎日新聞 2月22日(土)21時13分配信





<ウクライナ>大統領首都離れる 与党幹部も辞任し権力空白

大統領府前の路上で警備する反政府デモ隊ら=キエフで2014年2月22日、AP

 【キエフ田中洋之】治安部隊と反政府デモ隊が衝突した旧ソ連のウクライナでは22日、ヤヌコビッチ大統領が首都キエフを離れ、反政府デモ隊らが大統領府や私邸に入り、支配下に収めたと主張した。政権と野党指導者は21日に危機打開に向け合意したばかりだが、最高会議(国会)でも与党幹部が相次いで辞任、治安組織も野党支持を表明しており、政権崩壊を思わせる権力の空白が生じている。

 ヤヌコビッチ大統領は21日夜、キエフを離れ支持基盤の東部ハリコフを訪れたと報じられた。大統領側は22日午後の時点で同地に滞在中と説明しているが、姿が確認されていない。

 大統領府からは警備要員が引き揚げており、デモ隊が掌握した。キエフ近郊にある大統領私邸でも、数百人以上の市民が敷地に入っている。治安部隊も市内から姿を消し、内務省は「警察は民衆側に立ち早急な変革を求める」との声明を発表。最高会議が21日に罷免を決めた内相に、ヤヌコビッチ大統領の「政敵」で現在、職権乱用罪で服役中のティモシェンコ元首相の側近アバコフ氏が就任した。

 最高会議では与党・地域党のルイバク議長、カレトニク第1副議長が22日、相次いで辞任し、後任の議長に野党「祖国」のトルチノフ氏が選出された。同氏もティモシェンコ氏の側近。

 ヤヌコビッチ大統領と野党3党代表は21日、2015年春に予定していた大統領選の年内実施や、大統領権限の制限などを盛り込み危機打開を図る合意文書に署名。大統領権限を制限するため、議会が強い権限を持つ04年憲法を復活▽9月までに憲法改正の実施▽10日以内の挙国一致内閣の発足▽反政府デモ隊の武器放棄と占拠拠点からの撤収−−などが盛り込まれた。

7437チバQ:2014/02/23(日) 08:48:05
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140223/erp14022302100004-n1.htm
ウクライナ 親欧米派の勢い加速化

2014.2.23 02:07 (1/2ページ)[欧州]

22日、ウクライナの首都キエフの最高会議(議会)前で、群衆に向かって勝利を宣言する議員(共同)
22日、ウクライナの首都キエフの最高会議(議会)前で、群衆に向かって勝利を宣言する議員(共同)


 【モスクワ=遠藤良介】ウクライナのヤヌコビッチ大統領の政敵であるティモシェンコ元首相の釈放を受け、同国の内政は再び親欧米派が勢いを持つ方向に転回する可能性がある。だが、ヤヌコビッチ氏の支持基盤である東部では、首都キエフでの大規模デモなどを「武装クーデター」などと非難する声が上がり、同氏は大統領辞任を拒否している。情勢の正常化にはなお暗雲が漂っている。

 大統領と野党3党の代表者が前倒し大統領選の年内実施などで合意した21日以降、事態は大きく動いた。議会は同日夜、ティモシェンコ氏の釈放を可能にする法改正案を可決。与党の地域党からは議員の離党が相次ぎ、野党側は大統領を早期退陣に追い込むべく攻勢をかけた。

 2004年の民主化政変「オレンジ革命」の立役者であるティモシェンコ氏は、その痛烈な弁舌で現在もカリスマ的人気を誇る。「政治的裁判」による獄中生活も経たことで、野党側によるヤヌコビッチ政権批判の急先鋒(せんぽう)を担うと予想されている。

 だが、親欧米派の野党による巻き返しには、親露派住民が主体の東部・南部が反発を強めるのが必至だ。

 東部と南部の地方議員が22日、ハリコフで開いた大会では、首都での大規模デモや野党の攻勢について、「合法的な政権が武装テロリストに奪取された」などと批判する声が相次いだ。ロシア国営テレビの中継によれば、議員らの多くはロシア語で演説し、「路上に出て(野党デモ隊からの)防衛を準備せよ」といった呼びかけもあった。

 一連の動きによって、親欧米的な西部と親露的な東部・南部という歴史的な溝がいっそう深まったのは確実だ。前倒し大統領選がいかなる結果となっても、国民和解の道は遠い。

 21日に署名された大統領と野党3党代表者の合意文書には、ドイツやポーランドの外相が証人として署名したが、協議に加わっていたロシアの特使は見送った。欧州連合(EU)が主導した調停内容に不満を抱いた可能性が高く、ロシアがヤヌコビッチ氏の側に立って批判を強めることも確実だ。

 デモ隊の中核を成し、政権と野党の双方にとって制御が難しい過激民族主義勢力の動向も焦点だ。デモ隊幹部は「大統領辞任や内相逮捕が実現するまで武器を置かない」としている。

7438チバQ:2014/02/23(日) 08:48:37
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140223/erp14022308100007-n1.htm
「私は仕事に戻ってきた」ティモシェンコ元首相演説も盛り上がらず ウクライナ

2014.2.23 08:02

独立広場で演説するユリヤ・ティモシェンコ元首相=22日(AP)
独立広場で演説するユリヤ・ティモシェンコ元首相=22日(AP)


 ヤヌコビッチ・ウクライナ大統領の政敵として逮捕、収監され、22日釈放されたユリヤ・ティモシェンコ元首相が同日夜、首都キエフの野党勢力の拠点、独立広場で演説し「私は仕事に戻ってきた」と強調し、最高会議(議会)が5月実施を決めた大統領選への出馬など政治活動の本格再開に意欲を示した。

 広場には1万人以上の野党支持者らが集まった。元首相が車いすでステージに姿を現すと、デモ隊の一部は「ユリヤ、ユリヤ」と連呼したが、大きな盛り上がりにはならなかった。職権乱用容疑で2011年に逮捕され、同年に禁錮7年の実刑判決を受けて政治の現場から離れていたブランクを感じさせた。

 インタファクス通信によると、国境警備当局はヤヌコビッチ大統領が東部ドネツクからチャーター機で国外に出ようとしたが、必要書類の不備で離陸を認めなかったと述べた。国外脱出を図った可能性がある。(共同)

7439チバQ:2014/02/23(日) 08:49:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140222/erp14022220500007-n1.htm
デモ隊が大統領府に進入 ウクライナ 事実上の管理下に

2014.2.22 20:47 (1/2ページ)

22日、ウクライナの首都キエフの独立広場に集まったデモ隊(ロイター)
22日、ウクライナの首都キエフの独立広場に集まったデモ隊(ロイター)


 【モスクワ=遠藤良介】反政権デモが続くウクライナで22日、デモ隊の一部が大統領府に進入、インタファクス通信は野党勢力側が首都キエフの大統領府を事実上の管理下に置いたと報道した。ヤヌコビッチ大統領の所在が確認できないとの情報もあるが、側近は大統領は、東部ハリコフに滞在していると説明した。大統領は22日までに、野党3党の代表者と政治危機の脱却に向けた合意文書に署名したが、反政権デモ隊側では合意を受け入れない過激派の意見が強く、事態収束への道筋には暗雲が漂っている。

 合意文書には、大統領選の前倒しや大統領権限の多くを議会に移す憲法改正の9月までの実施のほか、デモ隊に武器を差し出すよう求める条項も盛り込まれた。文書にはドイツとポーランドの外相らが証人として署名したが、協議に加わっていたロシアの特使は見送った。欧州連合(EU)主導の調停結果に不満を抱いた可能性が高い。

 ウクライナ議会は合意を受けて21日、親欧米政権下で大統領権限を縮小した「2004年憲法」を復活させる法案を可決。一連の流血の責任をとらせるとして内相の罷免も決議した。

 議会はまた、ヤヌコビッチ氏の政敵で獄中にある最大野党「祖国」の指導者、ティモシェンコ元首相の釈放を可能にする刑法改正案などを可決。元首相の処遇は大統領と野党の協議で合意されていた可能性があり、実際に釈放された場合には政局に大きな影響を及ぼすとみられる。

 野党指導者らは21日夜、デモ隊の拠点である首都キエフ中心部の独立広場で合意内容の報告に立った。しかし、デモ隊からは野党代表らが大統領と握手したことへの非難が上がり、デモ隊の中核を成す過激な民族主義勢力の説得が難しい現実を改めて示した。

 インタファクス通信によると、独立広場の守備組織リーダーは大統領の即時辞任を求め続けると強調し、「キエフ全体を統制下に置く」などと述べた。民族主義勢力の連合体「右派セクター」の代表も、大統領辞任や内相逮捕といった要求が実現するまで「武器を置かない」と言明している。

 キエフでの反政権デモは昨年11月、ヤヌコビッチ政権がEUとの連合協定調印を見送ったのを機に始まった。18日からはデモ隊と治安部隊の大規模衝突が起き、死者は77人にのぼった。

7440チバQ:2014/02/23(日) 10:15:57
≪2002年議会選≫
【西】我らのウクライナ112 
【東】統一ウクライナのために101 (地域等他)
【東寄り】ウクライナ共産党65
【西】ティモシェンコブロック22


≪2006年議会選≫
【東】地域党186
【西】ティモシェンコブロック129
【西】我らのウクライナ81

≪2007年議会選≫
【東】地域党175
【西】ティモシェンコブロック156
【西】我らのウクライナ72

≪2012年議会選≫
【東】地域党186
【西】連合「祖国」104  (ティモシェンコ系)

7441チバQ:2014/02/23(日) 10:46:04
http://www.afpbb.com/articles/-/3009143
ウクライナ議会、大統領解任 ティモシェンコ元首相も釈放

2014年02月23日 09:25 発信地:キエフ/ウクライナ

【2月23日 AFP】混乱が続くウクライナの首都キエフ(Kiev)では22日、反政権デモ隊による首都の掌握や、議会による大統領の解任、職権乱用罪で服役中のユリヤ・ティモシェンコ(Yulia Tymoshenko)元首相の釈放など、歴史を変える出来事が次々に起きた。

 議会は、ビクトル・ヤヌコビッチ(Viktor Yanukovych)大統領の解任を決議し、5月25日に大統領選挙を実施することを決めた。一方のヤヌコビッチ大統領は、同国東部の支持基盤ハルキフ(Kharkiv)でテレビのインタビューに応じ、現状を「クーデター」だと非難するとともに、政敵を「盗賊」と糾弾した。

 議会はさらに、ティモシェンコ元首相を釈放する決議を採択した。民主化を支持した2004年の「オレンジ革命」の指導者の1人だったティモシェンコ元首相は、およそ5万人の人々の歓迎を受けながら車椅子で独立広場のメインステージに上がり、「あなた方は英雄です。ウクライナで最高の人たちです」と述べると泣き崩れた。(c)AFP/Dmitry ZAKS

7442チバQ:2014/02/23(日) 10:47:31
http://www.afpbb.com/articles/-/3009134
メキシコ最大の麻薬組織リーダーを逮捕

2014年02月23日 08:03 発信地:メキシコ市/メキシコ

【2月23日 AFP】メキシコ海兵隊は22日、13年間追跡してきた麻薬密売組織の最高幹部、「エル・チャポ(El Chapo)」ことホアキン・グスマン(Joaquin Guzman)容疑者(56)を拘束した。米治安当局者が匿名を条件にAFPに語った。

 グスマン容疑者は、現地時間午前6時ごろ(日本時間午後10時ごろ)、太平洋に面したシナロア(Sinaloa)州のリゾート地マサトラン(Mazatlan)のホテルで拘束された。拘束時に発砲などはなかったとみられる。

 同容疑者は、メキシコを数年にわたり苦しめてきた麻薬がらみの犯罪の多くで訴追されており、逮捕に結びつく情報に対して米国は500万ドル(約5億1200万円)を提示していた。

 グスマン容疑者の逮捕は、メキシコ最大の麻薬カルテル、「シナロア」に対する大きな打撃となる。太平洋沿岸に広がるこの組織は、米国や欧州、アジアへ麻薬を密輸している。

 米治安当局者によると、メキシコ軍は、米麻薬取締局(US Drug Enforcement Administration、DEA)や米国土安全保障省からの情報を基に行動していた。5週間にわたり積極的に追跡していたところ、グスマン容疑者はマサトランに逃亡。逮捕されるまでの数日間、数人の手下とともにそこに潜伏していた。(c)AFP/Laurent THOMET

7443旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/02/23(日) 13:53:59
大統領機の出国認めず=事実上の政権崩壊か−元首相は政界復帰に意欲・ウクライナ
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014022300072
 【モスクワ時事】ウクライナ最高会議(議会)に解任を決議されたヤヌコビッチ大統領は22日夜、東部ドネツクの空港で、チャーター機の出国が認められなかった。インタファクス通信などが伝えた。これより先、大統領は滞在先の東部ハリコフで地元テレビに辞任する意向はないと明言していた。
 議会に21日に解任されたザハルチェンコ内相、プションカ検事総長も22日、ドネツクの空港でチャーター機で出国できなかったとされ、政権首脳・高官が一斉に出国を図ったもようだ。事実上の政権崩壊との見方が広がっている。
 一方、ハリコフで釈放された野党「祖国」党首のティモシェンコ元首相は22日夜、首都キエフの反政権デモの拠点「独立広場」に到着し、「私は政治家に戻った」と宣言した。その上で「デモ隊の要求を全て実現することを保証する」と述べ、政界復帰に意欲を示した。(2014/02/23-07:52)

7444チバQ:2014/02/23(日) 19:37:42
http://www.afpbb.com/articles/-/3009152
ヤヌコビッチ大統領の私邸公開、豪華な暮らしぶりが明らかに
2014年02月23日 13:08 発信地:キエフ/ウクライナ
【2月23日 AFP】広大な敷地に大理石を敷き詰めて建てられた豪邸、プライベートのゴルフコースや動物飼育施設──ウクライナの首都キエフ(Kiev)から約15キロ離れたビクトル・ヤヌコビッチ(Viktor Yanukovych)同国大統領の私邸が22日、大統領が支持基盤のある東部に脱出した後に反政権勢力に掌握され、公開された。何千人もの見学者らは想像を超えた大統領のぜいたくな暮らしぶりを目の当たりにして、畏敬の念さえおぼえたように歩き回った。

 ヤヌコビッチ大統領をめぐってはこの日、最高会議(国会)が解任を決議している。退役軍人のナタリア・ルデンコ(Natalia Rudenko)さんは、ウサギやシカの像が点在する芝生に目をやりながら「ショックを受けている。貧困がまん延している国で、1人がなぜこれほど豊かになれるのか。どうかしているに違いない」と語った。「世界はこれを直視し、彼(大統領)を法の裁きにゆだねるべきだ」

 派手好きなロシアの新興財閥の実業家にも匹敵する大統領の豪華なライフスタイルを一目見ようと、鍛鉄の正門前では車が渋滞し、大勢の群衆が辛坊強く行列を作った。野党勢力の活動家は門柱の上からメガホンで群衆に対し、地雷が仕掛けられている場合に備えて芝生に立ち入らないよう警告するとともに、私邸の損壊を図る工作員への用心を促した。

 私邸はこのわずか数時間前まで精鋭治安部隊に警備されていたものの、現在は反政権勢力が管理下に置き、略奪行為を防ぐためパトロールを行い、建物への立ち入りを制限している。私邸の規模は機密として厳重に守られていたが、大規模な汚職があったことの裏付けになりそうだ。ヤヌコビッチ大統領の年俸は10万ドル(約1025万円)前後で、私邸の豪華さから判断して年俸を上回る富を得ていたことは明らかだ。

 夫婦で見学に来ていた機械工のビクトル・コバルチュク(Viktor Kovalchuk)さん(59)は、妻があっけに取られて首を振る中、この豪華な私邸を「病院や孤児院など、抗議活動で死傷した人々のための施設に転用するべきだ」と語った。「何があっても(私邸は)国民に引き渡されるべきだ。結局われわれの金で建てられたのだから、最終的にわれわれのために使われてしかるべきだ」(c)AFP/Max DELANY

7446チバQ:2014/02/23(日) 20:25:08
http://mainichi.jp/select/news/20140224k0000m030046000c.html
アルジェリア:健康不安の大統領が出馬 4選確実視
毎日新聞 2014年02月23日 19時16分

 【カイロ秋山信一】アルジェリアのブーテフリカ大統領(76)は、4月に行われる大統領選への立候補を内務省などに届け出た。国営アルジェリア通信が22日に報じた。有力な対立候補が現れる見通しはなく、4選が確実視される。ただ昨年4月に発作で倒れ、約2カ月半も入院するなど健康不安を抱えており、任期を全うできるか懸念する声もある。

 国営通信によると、セラル首相が22日の記者会見で発表し、「市民社会からの強い要請による決定だ」と説明した。セラル氏は「大統領の健康状態はよく、責務を果たすのに必要な判断力や精神力も備わっている」と健康不安説を否定した。ブーテフリカ氏は近年、公の場に姿を現すことがめったになく、出馬表明も側近のセラル氏が代行する形となった。

 ブーテフリカ氏は1999年に大統領に就任。掃討強化と恩赦による硬軟両面の対策で、イスラム過激派との内戦を終結させた。豊富な石油・天然ガス収入を生かした経済発展を実現したが、貧富の差の拡大などの問題も起きている。過激派は砂漠地帯で活動を続けており、昨年1月には南部ティカントリのガス施設で日本人10人を含む40人が死亡する人質事件も起きた。

7447とはずがたり:2014/02/23(日) 23:06:27
>>7445
>分離独立の試みを禁じた決議を採択し、独立状態に向かう親ロの東・南部をけん制した。
あほやなぁ。。ここは出てって貰った方がすっきりするのにぃ。。

7449チバQ:2014/02/24(月) 20:24:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2014022300277
ウクライナ政権崩壊=大統領代行に野党幹部−ヤヌコビッチ氏、出国図る
23日、ウクライナ最高会議で大統領代行に選ばれたトゥルチノフ議長(EPA=時事) 【モスクワ時事】ウクライナ情勢は23日、最高会議(議会)がトゥルチノフ議長を大統領代行に選出、ヤヌコビッチ政権は事実上崩壊した。トゥルチノフ氏は、22日に釈放されたティモシェンコ元首相率いる野党「祖国」の幹部で、25日までに暫定首相を指名し、新政権づくりを急ぐ方針を示した。22日に最高会議によって解任が決議されたヤヌコビッチ大統領は出国を図ったが、阻止された。
 報道によると、ヤヌコビッチ大統領は22日夜、東部ドネツクの空港で、チャーター機の出国が認められなかった。解任されたザハルチェンコ内相、プションカ検事総長も出国できなかったとされ、政権首脳や治安・司法部門の高官が一斉に国外逃亡を図った。
 出国未遂の情報に先立ち、ヤヌコビッチ氏は滞在先の東部ハリコフで、地元テレビを通じて辞任するつもりはないと表明していたが、現在の所在は不明になっている。
 ヤヌコビッチ氏の与党・地域党は、反政権デモ隊と治安部隊の衝突で80人以上の死者を出した惨事の責任は同氏にあると強調し、事実上の絶縁を宣言した。
 一方、ハリコフで約2年半ぶりに獄中から釈放されたティモシェンコ元首相は22日夜、首都キエフの反政権デモの拠点「独立広場」に到着。「私は政治家に戻った」と宣言した。その上で「デモ隊の要求を全て実現することを保証する」と述べた。
 元首相は車椅子に乗ってステージに登壇。支持者やデモ隊約5万人から歓迎を受けた。ヤヌコビッチ氏については「独立広場に連れてきて裁くべきだ」と語気を強めた。「何があっても国家を分裂させてはならない」と指摘し、親欧州派の強い西部とヤヌコビッチ氏の影響力が大きい東部に国が分裂する事態の回避を呼び掛けた。(2014/02/24-08:28)


http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2014022400079
ロシア語公用語法撤廃=ウクライナ議会
 【モスクワ時事】ウクライナ最高会議(議会)は23日、ヤヌコビッチ政権下で2012年に成立した「ロシア語公用語法」を撤廃した。失脚したヤヌコビッチ大統領の支持基盤である東部はロシア語を母語とする住民が多いが、今後はウクライナ語だけが公用語となるため、東部の反発が高まりそうだ。(2014/02/24-07:31)

7450チバQ:2014/02/24(月) 20:25:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2014022400014
傷痕生々しく=ウクライナ首都
23日、キエフの「独立広場」で、ウクライナ治安部隊との衝突で死亡した野党支持者を弔って献花された花束を前に涙を流す男性(AFP=時事) 【モスクワ時事】広場に残る生々しい弾痕、うずたかく積まれたタイヤのバリケード。ヤヌコビッチ政権が崩壊したウクライナの首都キエフは23日、反政権デモと治安部隊の衝突の激しさを物語る傷痕が深く残された。
 現地からの映像によると、衝突の最中に火災が発生した「独立広場」隣の高層ビル「労働組合の家」は外壁が焦げ、無残な姿をさらすなど、衝突の余塵(よじん)がくすぶり続けている。
 「犠牲を忘れてはならない」。ヤヌコビッチ大統領が首都キエフから脱出する中、大勢の市民は衝突の犠牲になったデモ隊70人以上の死を悼み、次々と献花に訪れた。市内ではデモ隊による街路の清掃作業も始まった。(2014/02/24-01:00)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2014022400686
ヤヌコビッチ氏に逮捕状=民間人の大量殺害容疑−新政権樹立急ぐ・ウクライナ
 【モスクワ時事】ウクライナのアワコフ内相代行は24日、政権の座を追われたヤヌコビッチ氏に対し、民間人の大量殺害容疑で捜査を開始したと明らかにした。逮捕状を取り行方を追っている。18日からの反政権デモ隊と治安部隊の衝突で少なくとも80人が死亡しており、最高会議(議会)はヤヌコビッチ氏を拘束して訴追する方針を明確にした。
 大統領を解任されて首都キエフを脱出したヤヌコビッチ氏の所在は不明。アワコフ内相代行によると、22日に東部のハリコフを経てドネツクから国外逃亡を試み、阻止された。23日にはクリミア半島南端セバストポリにいたとされるが、その後の足取りは分かっていない。
 一方、最高会議は24日、挙国一致内閣の樹立を急ぐ。親ロシア派のヤヌコビッチ政権崩壊を受け、親欧州連合(EU)派主体の最高会議は既に閣僚代行を次々と任命しており、暫定首相の人選が焦点となっている。野党「祖国」幹部のトゥルチノフ大統領代行(最高会議議長)は、25日までに暫定首相を選出する方針を示した。
 暫定首相には約2年半の収監生活から釈放された祖国党首のティモシェンコ元首相の名前が挙がったが、ティモシェンコ氏は「首相候補として検討しないでほしい」と固辞。国論が西部の親EU派、東部の親ロシア派に二分される中、調整型の指導者を求める声が上がっている。(2014/02/24-20:10)

7451チバQ:2014/02/24(月) 20:53:50
http://mainichi.jp/select/news/20140224k0000e030174000c.html
ウクライナ:涙と気勢、交錯…「独立広場」ルポ
毎日新聞 2014年02月24日 10時20分(最終更新 02月24日 12時56分)

 【キエフ篠田航一、田中洋之】ヤヌコビッチ政権崩壊から一夜明けた23日、ウクライナの首都キエフ中心部の「独立広場」は数千人のデモ隊に占拠され、こん棒を持った自警団が巡回するなど緊張状態は続いていた。治安部隊の銃撃で市民が死亡した路上の現場には多くの花が手向けられ、市民のすすり泣く声とデモ隊の気勢が、深夜まで交互に響いていた。

 ◇犠牲者悼む市民/デモ隊の占拠続く
 焼け焦げたタイヤから立ち上る臭気が鼻をつく。タイヤや木材、古看板で高さ約2メートルのバリケードが作られている。広場の入り口で、こん棒を持ち、黒い布で顔を隠した覆面の男2人に行く手を阻まれ、車から降ろされた。ヤヌコビッチ大統領派の侵入を阻止する自警団だ。「日本の記者だ」と説明して中に入る。

 22日夜にデモ隊の前で「抵抗運動を続けよう」とティモシェンコ元首相が演説したステージには、数千人の市民が集まっていた。

 旧ソ連時代、アフガニスタン戦争に従軍した元兵士のアレクサンドルさん(51)は「かつてはソ連のために戦ったが、今は祖国ウクライナの民主化のために戦う。独立広場を去らないのは、野党が目指す民主化プロセスを監視するためだ。まだ戦いは道半ばだ」と説明。市民が最後まで民主化を見届ける重要性を訴えた。

 若いカップルや親子連れの姿も見られ、治安部隊に銃撃される危険は去った様子がうかがえる。だが、記者が写真を撮ろうとカメラを取り出すと、背後から突然、「何をしている」と迷彩服姿の男たちに詰問されるなど、緊張は続く。

 人混みの中で目を引いたのが、「てこの原理」を利用して火炎瓶や石を治安部隊に投げ付ける「投石器」だ。バリケードの角材を寄せ集めて作り上げた武器で、まるで中世の欧州で城壁攻撃に使った兵器のようだ。デモ隊自身も「出来栄え」に満足なのか、ここではにこやかに写真撮影する姿が見られた。近くの路上には、石畳を無理やりはがし、投石用に使ったとみられる石が散乱していた。

7452チバQ:2014/02/24(月) 20:54:55
http://mainichi.jp/select/news/20140225k0000m030064000c.html
ウクライナ:「殺害が目的」市民に怒り デモ隊狙撃
毎日新聞 2014年02月24日 20時39分

 【キエフ篠田航一】治安部隊と反政府デモ隊の衝突で70人以上の死者が出たウクライナの首都キエフの「独立広場」付近では24日、銃撃戦が激しかった通称「スナイパー(狙撃手)通り」にも人通りが戻った。デモ隊が撃たれた路上には花が手向けられ、市民は悲しみに包まれている。

 ◇「ロシア特殊部隊犯行」のうわさも
 独立広場から南に延びるインスティトゥツカ通りは銀行やホテルが建ち並ぶ大通りだ。大規模衝突が起きた18日以降は「スナイパー通り」と化した。

 「やつらが発砲した場所はあそこだ」。当時、現場近くにいた物理学教師のゼノビさん(36)は、12階建てのホテルの屋上を指さした。ホテル前の道路ではデモ隊参加者が撃たれた。屋上の狙撃地点から100メートル以上はある。「皆、致命傷となる胸や頭部を撃たれていた。威嚇ではなく殺害目的の狙撃は明らかだ。時間がたっていないうちに現場検証し、狙撃者を特定してほしい」。ゼノビさんは早期の捜査を訴える。

 別の通りでデモ行動中、約3メートル離れた路上で友人が撃たれたという電気技師のイワンさん(25)は「通常の警官隊の背後に、長い銃を構えた別の部隊がいて、彼らが発砲した。組織的なプロ集団の仕業だ」と証言する。市民の間には「ウクライナ人はウクライナ人を撃たない」、「(ヤヌコビッチ政権の後ろ盾だった)ロシアの特殊部隊の犯行だ」とのうわさも流れる。動画サイトには、治安部隊とみられる男がカラシニコフ銃を構える姿も流れている。

 一方、警官隊にも死者が出ているため、デモ隊の中にも殺傷力の強い武器を使用した勢力の存在が指摘されている。覆面をして金属棒やこん棒を持った正体不明の男たちが今も広場周辺を巡回しており、「誰が過激派か分からない」と疑心暗鬼になる市民もいる。

 「(ヤヌコビッチ大統領追放が)よかったかどうか、まだ気持ちは半々だ。デモ隊の中で過激なグループが台頭すれば、混乱は続く」。タクシー運転手のジーマさん(50)は今後の見通しを楽観していない。

7453チバQ:2014/02/24(月) 20:58:29
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140224/erp14022408440004-n1.htm
東西分裂、回避に躍起 欧米、地域不安定化を懸念
2014.2.24 08:42 (1/2ページ)

22日、キエフの独立広場に集まった反政権デモ隊を前に、車いすに座って演説するティモシェンコ元首相。親欧米政権を誕生させた「オレンジ革命」の立役者の一人だった (ロイター)
 【キエフ=遠藤良介、ベルリン=宮下日出男、ワシントン=小雲規生】ウクライナで反政権デモが拡大した背景には、経済をめぐる東西の温度差がある。ロシアに接し、親露派住民が多いウクライナ東部には、国内経済を牽引(けんいん)するドネツクなどの工業地帯が集中。一方、西部は東部に比べて立ち遅れているため、欧州連合(EU)との統合を求める声が強く、東西分裂の危険性もはらむ。欧米各国は国家分裂を回避させようと躍起になっている。





 ロシアのウクライナへの“介入”が今回の事態の引き金となった。プーチン政権が昨年11月、EU加盟への一歩となるEUとの連合協定(AA)署名をウクライナのヤヌコビッチ大統領に思いとどまらせたのを機に、野党勢力を含めた反政権デモが拡大した。

 「ウクライナは近くEUに加盟する」

 最大野党「祖国」の有力者であるティモシェンコ元首相は22日の釈放後、記者団にこう宣言した。ティモシェンコ氏は、かつてEUへの接近を推進した「親欧米派」として知られる。

 ウクライナ最高会議(議会)は、解任を決議したヤヌコビッチ氏に代えて、ティモシェンコ氏の側近であるトゥルチノフ氏を大統領代行に任命したが、このことが、親欧米派の勢力拡大につながり、ロシアとの軋轢(あつれき)が東西分裂のきっかけになる可能性もある。

 22日の英紙ガーディアン(電子版)は今後のシナリオの一つとして、ロシアによるクリミア半島などウクライナの一部の併合の可能性があると報じた。

 欧米諸国にとり、欧州と旧ソ連諸国のはざまに位置する大国ウクライナの国家分裂は地域情勢の不安定化を招くことから、絶対に避けなければならない。

 ドイツ政府によると、メルケル首相とロシアのプーチン大統領が23日に行った電話会談では、早期の新政権樹立と領土的統一を保つことの必要性で一致した。

 ただ、ライス米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は23日の米NBCテレビで、ロシアが軍部隊を派遣する可能性に触れ、「深刻な間違いになる。いずれの国の利益にもならない」とロシアを牽制した。

 また、EUのアシュトン外交安全保障上級代表も22日の声明で「国家の主権、独立と領土的統一を守るため、すべての者が責任を持って振る舞う」ことを要請。ウクライナの分裂に強い危機感を示した。

7454チバQ:2014/02/24(月) 20:59:04
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140224/erp14022407490003-n1.htm
米露、駆け引き新局面 安保・経済をカードに
2014.2.24 07:48 (1/2ページ)[ロシア]

 【キエフ=遠藤良介、ワシントン=小雲規生、ベルリン=宮下日出男】ウクライナのヤヌコビッチ政権が事実上崩壊したことで、同国をめぐるロシアと欧米の駆け引きは新たな局面を迎えた。旧ソ連圏の盟主を自任するロシアは、安全保障や経済の面からもウクライナの欧州接近を拒み続け、欧米との対決姿勢を固持する可能性が強い。

                   ◇

 ラブロフ露外相は22日のケリー米国務長官との電話会談で、「不法な過激勢力は武器を手放すことを拒み、野党指導者らの黙認の下、実質的に首都を支配下に置いた」とウクライナの反政権側を強く非難した。

 これに対し、米国のカーニー大統領報道官は22日の声明で、ウクライナの暴力の沈静化や憲法改正など、「米国が主張してきた目標」に近づくことが可能になると歓迎した。

 欧州連合(EU)高官は23日、ウクライナのEU加盟に向けた一歩となる連合協定(AA)について、暫定的な政権が発足して民主的な手続きを進め、安定した国内情勢が確保されることを条件に、協定締結に前向きな姿勢を示した。

 協定調印は昨年11月、ロシアが経済低迷に悩むウクライナに対し、150億ドル(約1兆5千億円)相当の経済支援を約束して阻止した経緯がある。

 ロイター通信によると、シルアノフ露財務相は23日、ウクライナ国内の政情が安定するまでこの支援を凍結する考えを表明した。近く成立する暫定政府の方向性を見極めるとともに、ウクライナの政界を牽制(けんせい)する意味合いがありそうだ。

 ロシアにとって、ウクライナは歴史的にも民族的にも極めて近い存在だ。旧ソ連圏では第2の国で、プーチン政権が目指す旧ソ連圏の経済統合組織「ユーラシア連合」の実現には不可欠だ。ウクライナのセバストポリにはロシアの黒海艦隊の基地もある。

 ロシアは厳冬期に欠かせない天然ガスのウクライナへの供給も担う。

 経済にからむこうしたカードを駆使して、EUや北大西洋条約機構(NATO)へのウクライナの接近を阻む戦術を継続する可能性が強い。

 一方、欧米側は野党を含む新政権を発足させ、政治・経済改革に取り組ませた上、国際通貨基金(IMF)と協調した経済支援を行いたい考えだ。改革の着実な実行により、経済再生を目指す狙いがある。

 その上で、欧米としては自由と民主主義に基づいた国づくりをウクライナに求めていく方針とみられる。旧ソ連圏には独裁色が強く汚職が蔓延(まんえん)している国が少なからずあり、この問題が克服できなければ“同志”として迎え入れるのは実質的に困難だからだ。

7455チバQ:2014/02/24(月) 20:59:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140224/erp14022400300000-n1.htm
ヤヌコビッチ氏 東部を“体現” 強権政治で反発招く
2014.2.24 00:26

23日、ウクライナ・キエフの独立広場で、バリケードに座る男性ら(ゲッティ=共同)
 ウクライナ議会に大統領職を解任されたヤヌコビッチ氏はウクライナ東部ドネツク州の出身だ。得意な言葉はロシア語で、演説でもウクライナ語をうまく話せないなど、親露派住民が多い東部を象徴するかのような存在といえる。

 技師としてたたき上げ、1997年にはドネツク州の知事に就任。州知事時代には東部工業地帯のオリガルヒ(新興寡占資本家)と緊密な関係を築いたとされる。ただ、青年時代は粗暴で、強盗罪などで服役した経験もあるとされる。

 クチマ政権時代の2002年に首相に抜擢(ばってき)された。04年の大統領選でクチマ陣営の支援で出馬するが、選挙不正の抗議デモを受け、やり直しの決選投票で親欧米派のユシチェンコ氏に敗れた。その後、ユシチェンコ政権の内紛で政治が空転したこともあり、10年の大統領選で勝利を収めた。

 大統領就任後は強権的な政策を推進した。大統領権限を大幅に強める憲法改正を行ったほか、国内におけるロシア語の地位向上を推し進め、野党と激しく対立した。政治腐敗も蔓(まん)延(えん)がささやかれ、経済を立て直せないまま政治の表舞台から退場することとなった。(黒川信雄)

7456チバQ:2014/02/24(月) 21:01:14
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140223/erp14022300060000-n1.htm
動静注目ティモシェンコ氏 ヤヌコビッチ大統領最大の政敵 ウクライナ
2014.2.23 00:04

 ヤヌコビッチ大統領の求心力低下に伴い、動静が注目されるユリヤ・ティモシェンコ元首相は現在もウクライナ最大野党「祖国」の有力者で、ヤヌコビッチ氏の最大の政敵の一人だ。

 ティモシェンコ氏はエネルギー会社社長を経て1996年にウクライナ最高会議(議会)議員に当選。同国に親欧米政権を誕生させた2004年の「オレンジ革命」でユシチェンコ元首相を支持し、共に街頭行動を指揮して国民の間で高い人気を得た。

 その後大統領となったユシチェンコ氏の下で首相を務めたが、経済政策で同大統領と対立し05年9月に解任された。その後首相に復帰したものの、10年の大統領選では僅差でヤヌコビッチ氏に敗れ、再び首相を解任された。

 11年には、首相時代にロシアとの天然ガス輸入取引で不当に高い価格でのガス購入に合意し、国庫に損害を与えた罪などで禁錮7年の実刑判決を言い渡され、収監された。裁判を、親露派とされるヤヌコビッチ氏による政敵排除の動きと見ていた欧米諸国は判決に強く反発した。

 ウクライナは欧州連合(EU)への統合路線を取っていたため、EUは加盟に向けた交渉で、ヤヌコビッチ政権に対しティモシェンコ氏の釈放を要求。同氏が病気治療の名目で釈放される可能性が高まったが、その後政権がロシアからの金融支援を受ける方針に転換し、釈放も見送られた。ヤヌコビッチ氏は政敵のティモシェンコ氏を釈放したくない考えだったとも報じられている。(黒川信雄)

7457チバQ:2014/02/24(月) 21:04:24
http://www.afpbb.com/articles/-/3009192
大統領代行に国会議長を選出、ウクライナ新時代の幕開け
2014年02月24日 10:31 発信地:キエフ/ウクライナ
【2月24日 AFP】ウクライナの最高会議(国会)は23日、アレクサンドル・トゥルチノフ(Oleksandr Turchynov)議長(49)を大統領代行に選出した。先に大統領の職を解任されたビクトル・ヤヌコビッチ(Viktor Yanukovych)氏は、反政権派と警官隊間で1週間続いた流血の衝突に対する報復を恐れて首都キエフ(Kiev)を脱出しており、ウクライナは新たな時代へと向かうこととなった。

 旧ソ連圏のウクライナで目まぐるしい展開を見せた3か月におよぶ混乱は前週末、最高会議が親ロシアのヤヌコビッチ大統領を解任し、5月25日の大統領選実施を決め、歴史的な転換点を迎えた。

 さらに最高会議は、「オレンジ革命(Orange Revolution)」の指導者の1人で、ヤヌコビッチ政権が誕生した2010年に職権乱用罪で禁錮7年の判決を受け服役中だったユリヤ・ティモシェンコ(Yulia Tymoshenko)元首相を釈放。

 大統領代行に選出された親欧米派のトゥルチノフ氏は、ティモシェンコ元首相に近い人物で、前日に最高会議議長に指名されたばかり。大統領代行として25日にも組閣を行う。トゥルチノフ氏はテレビ演説で「国民のための政府」の樹立を宣言するとともに、ロシア政府に対しウクライナの政権交代を尊重するよう求めた。

 だが、これら一連の最高会議の決定に憲法上の正当性があるかについては疑問符がつく。大統領を解任されたヤヌコビッチ氏は、22日にウクライナ東部で撮影したとされるテレビ映像の中で、ウクライナ政治を支配する「無法者たち」と闘うと言明している。同氏の現在の所在は不明だが、親ロシアの東部に潜伏しているとの臆測も出ている。

 1週間にわたった衝突で100人近い死者を出したキエフでは、23日までに警察官らの姿は街から消え、交通整理から政府庁舎の警備まで首都機能の全ては反政権デモ隊の管理下にある。

 トゥルチノフ氏の大統領代行選出について、欧米各国は支援を表明しており、同氏は早くも欧米からの信任を得た形だ。だがロシアは不快感と懸念を募らせており、スーザン・ライス(Susan Rice)米大統領補佐官(国家安全保障担当)は、親ロシアの政権樹立を目的にウクライナへの派兵を考えているならば、それは「大きな誤りだ」とロシアをけん制した。(c)AFP/Dmitry ZAKS

7458名無しさん:2014/02/25(火) 12:57:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140224-00000077-reut-int
焦点:プーチン氏「屈辱の敗北」か、ウクライナめぐり厳しい選択
ロイター 2月24日(月)18時33分配信



2月23日、冷戦時代を思い起こさせる東西対立に陥ったウクライナ。ロシアのプーチン大統領は今、この隣国の未来に加え、自らの政治的な遺産をも方向付けそうな決断に迫られている。ソチで撮影(2014年 ロイター/Phil Noble)
[キエフ 23日 ロイター] -冷戦時代を思い起こさせる東西対立に陥ったウクライナ。ロシアのプーチン大統領は今、この隣国の未来に加え、自らの政治的な遺産をも方向付けそうな決断に迫られている。

ヤヌコビッチ政権が崩壊したことで、プーチン氏はロシアの「衛星国」としてウクライナをとどめておくという考えに欠かせない盟友を失った。同氏は、中国や米国に対抗するため、かつてのソ連構成国をできる限り集めて巨大な通商圏を構築しようともくろんでいるが、その狙いが打ち砕かれる可能性も出てきた。

しかし、ウクライナをめぐって強硬路線を取ったり、資金に窮する同国への影響力を勝ち取るべく欧州連合(EU)との争奪戦に引きずり込まれたりするのはリスクが大きい。

ロシアには、昨年末表明した150億ドルに上る資金援助を拡大させる余裕はほとんどない。しかし、主にロシア語圏であるウクライナ東部を併合するといった強硬策は、さらに深刻な紛争につながる恐れがある。

プーチン氏は今のところ、公の場でこの問題に言及していないが、オバマ米大統領やメルケル独首相と電話で会談。ソチ五輪が終わるまでは、努めて沈黙を守っていた。

しかし、ウクライナの首都キエフ中心部にある独立広場では、デモ隊がプーチン氏の出方を不安げに待ち構えている。

クリミア出身のAlexeiTsitulskiさん(25)は、「プーチンが干渉したがるのは分かっている」と話す。この地域はかつてロシアの領土だったが、1953年にソ連最高指導者でウクライナ出身のフルシチョフによってロシアからウクライナに移管された。

また、他のデモ参加者らからも「クリミアのような東部地域を占領しようとすれば、われわれもそこで戦う。ウクライナを分断させない」との発言が聞かれる。プーチン氏がウクライナの地政学的なせめぎ合いでメンツを保とうとするなか、こうした発言もロシアにとってリスクが高いことを示している。

米国も23日、ロシア部隊の派遣は「深刻な誤り」になると警告した。

<割に合わない勝利か>

ヤヌコビッチ大統領は昨年11月、貿易と政治面でEUとの関係を強化する協定締結を拒否し、ソ連時代の保護国であるロシアとの経済連携を選択。この時、プーチン氏は決定的な勝利を収めたように見えた。

ただ、そのコストは膨大だった。ロシアは重債務国のウクライナに150億ドルの支援で合意し、ウクライナ政府がロシアに支払う輸入ガス価格の引き下げも約束した。

しかし、この合意を交わしたヤヌコビッチ氏が失脚した今、支援が実現されるかは疑問だ。野党指導者やキエフのデモ隊の多くは、欧州との関係強化を望み、ロシアに取り込まれるのを懸念している。

ウクライナを自陣にとどめておくために、ロシア側が財政支援を保留することは考えられる。ロシア政府はこの数日、そうした策に出ることを公然と示唆するようになってきた。また、別の案として、ウクライナからの輸入に新たな障壁が設定される可能性もある。

ロシアのシルアノフ財務相は23日、予定していた20億ドルのウクライナ債購入を新政権発足まで延期すると表明。これに対し、欧州委員会のレーン副委員長は、ウクライナの新政権がロシアではなく欧州と連携するなら、「相当の支援」をすると約束した。

またロシア政府は、プーチン氏の側近で下院幹部のアレクセイ・プシコフ氏をウクライナに派遣。プシコフ氏は主にロシア語圏である同国東部の地域指導者らと22日に会談を行った。

東部ハルコフで行われたこの会談で、地域指導者らは国会の決定を認めないと明言。ロシアの計画次第では同地域の併合という可能性も浮上した。

しかし、キエフの政治的中枢に対する圧力は、反ヤヌコビッチ派の反発が強いことから下火になっている。プシコフ氏にもウクライナの状況に対する不満が募っていると見え、ツイッターに「彼ら(ウクライナ当局)を西側支援者の方に向かわせればいい」と書き込んだ。

7459名無しさん:2014/02/25(火) 12:57:36
<プーチン氏の危機>

しかし、数日前までは勝利したと見られていた戦いで、プーチン氏がこんな屈辱的な敗北を受け入れるだろうか。

シリアの化学兵器問題をめぐって、2013年に収めた外交上の成功が遅々として進まない今、ウクライナ問題は極めて重い一撃となるだろう。ロシアが米国と主導して実現したシリア政府側と反体制派による和平協議もほとんど進展が見られない。

ウクライナが再び親EU路線に向かえば、プーチン氏にとっては外交政策の失敗となり、自国での影響も大きくなる可能性がある。

ウクライナの市場規模と鉱山資源から、プーチン氏がもくろむ関税同盟にとって同国は不可欠の存在だ。同氏はこの「ユーラシア同盟」によって、同じような考え方を持った国々を再編し、ソ連崩壊時に失った潜在力を取り戻そうとしている。

ウクライナを文化的・宗教的なつながりを持つ隷属国程度とみなすロシア人にとって、同国への影響力を失うことは受け入れがたいことだろう。

反政権派が成し遂げたヤヌコビッチ氏追放は、2011─12年にかけて反プーチン運動を展開したロシア国内の反対勢力も注視している。

ロシアの野党指導者ボリス・ネムツォフ 氏は、反プーチン勢力が再びデモ活動を始める可能性を指摘し、「プーチン氏は(ヤヌコビッチ氏より)資金があり、この国の市民は忍耐強い。しかし、彼らの我慢も永遠ではない」と記した。

(原文:Timothy Heritage記者、翻訳:橋本俊樹、編集:伊藤典子)

7460チバQ:2014/02/25(火) 20:23:06
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140225/amr14022511580005-n1.htm
主要都市首長に野党候補 エクアドル、左派が退潮
2014.2.25 11:57
 エクアドル選挙管理当局は24日、23日行われた統一地方選の投票結果を発表し、首都キトや最大都市グアヤキル、第3の都市クエンカなど主要都市の市長選で、いずれも反米左派コレア大統領と対立する野党候補が当選したことを明らかにした。

 コレア大統領はベネズエラの反米左翼、故チャベス前大統領の盟友で人気が高いが、強権的な政治姿勢への批判も強い。チャベス氏が昨年3月に死去して以降、中南米では左派の影響力が低下傾向にあり、今後左派の退潮が進む可能性がある。

 エクアドル第2の人口を抱えるキトや第3の都市クエンカでは現職与党候補が野党候補に敗れた。グアヤキルでは野党の現職が再選を決めた。(共同)

7461チバQ:2014/02/25(火) 20:23:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140225/amr14022511380004-n1.htm
ペルーで内閣改造 現政権の首相交代4度目
2014.2.25 11:32
 ペルーのウマラ大統領は24日、最低賃金引き上げをめぐる混乱の責任を取ってビジャヌエバ首相が辞任したことを受け、内閣改造を行った。新首相にはコルネホ住宅・建設・上下水道相が就任した。首相交代は2011年7月の政権発足以降4度目。

 ビジャヌエバ氏は昨年10月末に就任したばかりだったが、最低賃金の引き上げをめぐってカスティジャ経済・財政相と論争になり、引責辞任した。エネルギー・鉱山相ら閣僚も交代。カスティジャ氏は留任した。(共同)

7462チバQ:2014/02/25(火) 20:25:35
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140225/mds14022500340000-n1.htm
同性愛行為に終身刑も ウガンダ、厳罰化に批判
2014.2.25 00:33 [中東・アフリカ]

24日、ウガンダ・エンテベで、同性愛に対する厳罰化法案に署名するムセベニ大統領(ロイター)
 アフリカ東部ウガンダからの報道によると、ムセベニ大統領は24日、同国で違法とされる同性愛行為に最高で終身刑を科せるとする法案に署名した。厳罰化の流れに、人権団体など国際社会から批判が出ている。

 新しい法律は、同性愛を助長するような行為も違法としたほか、国民に同性愛者を告発することを義務付け、「悪質な同性愛」には終身刑を科せるとしている。

 ウガンダでは同性愛行為は犯罪で、従来の法律は最高で禁錮14年の刑を規定。さらに厳罰化する条文を盛り込んだ法案が昨年12月、議会で可決された。法案は当初、死刑も科せるとしていたが、修正された。

 ムセベニ大統領は署名に際し「生まれつき同性愛者になる者がいるとの研究はない」と述べ、同性愛は後天的な犯罪行為だとの認識を示した。(共同)

7463チバQ:2014/02/25(火) 20:37:17
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014022501002692.html
ウクライナ大統領選、手続き開始 政変主導者ら立候補へ
2014年2月25日 20時23分

 【キエフ共同】ウクライナで25日、政変で首都キエフを事実上追われたヤヌコビッチ氏に代わる大統領を選出する前倒し大統領選挙の立候補者受け付けが始まった。3月30日まで受け付け、5月25日に投開票される。

 今回の政変を主導した反ヤヌコビッチ政権側3党の党首らが出馬に意欲を示しているほか、ヤヌコビッチ政権時代の与党、地域党からは東部ハリコフ州のドプキン知事が24日夜、出馬する意向を明らかにした。

 一方、25日までに新政府の概要について合意するよう各党に要請していた同国最高会議(議会)議長のトゥルチノフ大統領代行は、25日中の合意、採決を断念した。

7464チバQ:2014/02/25(火) 20:38:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014022500856

挙国一致内閣ずれ込み=調整難航か−ウクライナ
 【モスクワ時事】ウクライナのトゥルチノフ大統領代行(最高会議議長)は25日、挙国一致内閣の樹立に向けた最高会議の投票を1日遅らせて26日に行うと発表した。ヤヌコビッチ氏の大統領解任を受けた政情の混乱を早期に収拾するため、トゥルチノフ氏は25日に投票を行う考えを示していた。
 親欧州連合(EU)派の政党「祖国」でトゥルチノフ氏と共に幹部を務めるヤツェニュク氏が首相候補の筆頭に挙げられるが、他の閣僚の人選を含めて調整が難航している可能性もある。
 ロシア政府は、衝突の混乱に乗じて親EU派が親ロシア派のヤヌコビッチ氏から不当に権力を奪取したと非難。新政権が樹立されても、ロシアは正統性を認めない可能性がある。
 西部の親EU派、東部の親ロシア派の間で亀裂が深まる中、国民の融和が挙国一致内閣の課題となる。(2014/02/25-19:42)

7465チバQ:2014/02/25(火) 20:42:02
http://www.asahi.com/articles/ASG2T2F2FG2TUHBI003.html
親ロシアのウクライナ東部、緊迫 旧政権派が広場に集結
2014年2月25日11時23分
 首都キエフを中心にヤヌコビッチ政権に対する抗議活動が起き、政権が崩壊したウクライナで、ヤヌコビッチ氏の支持基盤だった東部の緊張が高まっている。主要都市ハリコフでは、変革を求める市民と反対する市民が対立を深めていた。

 「ハリコフから出て行け」。24日深夜、ハリコフ中心部の広場では、州庁舎前を占拠した新政権支持派の人たちに向かい、数十人の市民が拳を振り上げながら怒鳴っていた。新政権支持派も「ウクライナ万歳」などと叫び返す。

 新政権側に立つエンジニアのローマンさん(33)は「彼らはウクライナを(東西に)分離させようとしている。ハリコフがロシアに加わってはいけない」。一方で、反対側の主婦ルーダ・ビーさん(41)は「私たちは変革を望まない。西側の人たちに、私たちが何語を話すべきなのかを決めてもらいたくない」と語気を強めた。

7466チバQ:2014/02/25(火) 20:42:47
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140225/erp14022508420003-n1.htm
政権崩壊、デモ隊が統制する首都キエフ「市民は圧政と腐敗に怒ったのだ」
2014.2.25 08:40 (1/2ページ)

独立広場の周辺で23日、治安部隊との衝突で死亡したデモ参加者を追悼する市民(遠藤良介撮影)
 ウクライナでは東部を地盤とする親ロシア派のヤヌコビッチ政権が崩壊し、西部で強い支持がある親欧米派が再び政治権力を握ることとなった。首都キエフでの反政権デモが治安部隊との大規模衝突に発展し、死者80人以上を出した末の路線転換。キエフ市民からはデモの「成果」に満足する声が聞かれるものの、情勢が正常化して発展の軌道に乗るには、あまりに多くの課題と不安定要因がある。(キエフ 遠藤良介)

 真っ黒に染まった地面と一帯に残る焦げ臭さが、火炎瓶の飛び交った衝突の激しさを物語っていた。

 議会によるヤヌコビッチ大統領の解任から一夜明けた23日、デモ隊が拠点とするキエフ中心部の独立広場には何万人もの市民が繰り出して「勝利」を祝い、犠牲者を追悼した。

 中心部ではもはや警官の姿が全く目につかず、盾や棍棒(こんぼう)、ヘルメットで武装したデモ隊が警備や交通整理に当たっている。「マイダン(広場)の自衛」と名付けられた組織に属する武装デモ隊は大統領府や議会など権力の中枢を掌握し、施設を封鎖している。

 大統領府前のデモ隊に声援を送りに来た会社員のデミヤノビッチさん(36)は「デモで犠牲となった人々は私たちのより良い生活のために命をなげうった。独裁者のごとく振る舞ったヤヌコビッチが去り、ようやく民衆のための政権ができる」と語った。

 独立広場には多数の炊き出しボランティアなどが駆けつけており、流血までもたらしたデモがキエフ市民の共感を得ていることがうかがえる。

 「ロシアとつるんだヤヌコビッチ政権下で人々は圧迫され、腐敗に苦しんだ。国民はそのことに怒りの声を上げたのだ」。こう熱く語る建設業のルカシュクさん(44)は一連の動きを「クーデター」と批判する東部住民について、「プロパガンダ(政治宣伝)にだまされている彼らにも、欧州統合路線の正しさがきっと分かる。国が分裂することはない」と語った。

 だが、事がそう楽観できるものでないことは国の歴史からも明らかだ。

 ウクライナは13世紀のキエフ公国消滅後、ロシアとポーランドによる領有争いの場となって「東西分断の時代」が続いた。ソ連時代以前の西部がポーランドのカトリックの影響を強く受けた一方、長くロシア化政策がとられた東部ではロシアへの親近感が強い。

 西部住民が「歴史的な家への回帰」と考える欧州統合路線は、ロシア語使用者が圧倒的に多い東部にとって不安と反発の材料だ。

 ウクライナ経済はデモが始まった昨年11月時点で、すでに外貨準備高が輸入の3カ月分を割り込む危機的状況にあった。ロシア産の高い天然ガスを輸入しながら補助金で国内燃料費を安く抑えてきたため、財政と貿易の深刻な赤字にあえぐ。親欧米派が期待する欧州連合(EU)や国際通貨基金(IMF)の支援を受ける上で、「痛み」を伴う改革を要求されることは避けられない。

 今回の政変で「敗者」となったロシアの出方も不安定要素だ。ロシアは昨年末に約束した150億ドル(約1兆5300億円)の対ウクライナ支援を30億ドル実行済みの段階で凍結した。国際社会では、ウクライナ向け天然ガス価格を駆け引きに使ったり、同国南部クリミア半島の海軍基地を足がかりに圧力を強めたりする可能性が真剣に危惧され始めている。

 親欧米政権を誕生させた2004年の民衆政変「オレンジ革命」が政権の内紛と経済不振、ロシアの圧力で破綻した事実は、独立広場に集う市民の記憶から消えてしまったようだ。

7467チバQ:2014/02/25(火) 20:43:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014022500134
ヤヌコビッチ氏側近が出馬表明=ウクライナ大統領選
 【モスクワ時事】ウクライナからの報道によると、最高会議(議会)が5月25日に前倒し実施することを決めた次期大統領選に、東部ハリコフ州のドブキン行政府長官(44)が出馬すると24日表明した。中央選管は25日から選挙運動が始まると宣言していた。
 ドブキン氏は、最高会議に大統領を解任されたヤヌコビッチ氏の最側近。ヤヌコビッチ氏の地盤である同州の与党幹部だった。州行政府長官は大統領任命職で、知事に相当する。
 ドブキン氏が早期に大統領選出馬を表明することにより、政権崩壊で弱体化した親ロシア派を結集する狙いがあるとみられる。
 既に親欧州連合(EU)派の野党陣営からは、元ボクシング世界王者で反政権デモを主導したクリチコ氏(42)が大統領選への出馬を表明した。釈放されたティモシェンコ元首相(53)も、政界復帰への意欲を示している。
 将来のEU加盟をめぐり国論が二分する中、大統領選で西部の親EU派、東部の親ロシア派が激突する見通しとなった。(2014/02/25-08:48)

--------------------------------------------------------------------------------

7468チバQ:2014/02/25(火) 20:44:21
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140225/erp14022509380005-n1.htm
【ウクライナ情勢】
政情不安 市場混乱、デフォルト懸念
2014.2.25 09:37
 【ワシントン=柿内公輔】ウクライナの政情不安が市場にも混乱を広げている。通貨や国債が急落し、格下げでデフォルト(債務不履行)懸念が台頭。世界経済への波及を食い止める動きが本格化している。

 23日、ロシアのシルアノフ財務相とウクライナ情勢で緊急協議したルー米財務長官は、IMFを通じての支援が最適だと述べた。IMFは今後、EUと具体策を詰める見通しだ。

 ウクライナの通貨フリブナは対ドルで約5年ぶりの安値水準。6月が償還期限の国債の利回りは年初の6%から約30%に跳ね上がった。

 政府の資金調達コストは膨らみ、ウクライナを21日に格下げした米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は「デフォルト(債務不履行)もあり得る」と警告する。

 このほかにも、旧ソ連圏では通貨の下落が相次いでいる。ウクライナの重要貿易相手国のカザフスタンも輸出競争力を守るため、中央銀行が11日に通貨テンゲを対ドルで一気に20%近く切り下げ、国内では商店が値札の書き換えに追われるなどの騒ぎが広がった。

 両国が頼みの綱としていたロシアもルーブル急落で青息吐息なのが実情だ。

 一方で、一部機関投資家は高利回りに目をつけウクライナ国債を買いあさっている。米ヘッジファンドのグレイロック・キャピタル・マネジメントの幹部は「内戦とデフォルトを回避できれば投資妙味はある」と指摘。経済規模は新興国でも小さく、「大規模な金融危機は招かない」(米紙ウォールストリート・ジャーナル)との見方もある。

 ただ、欧米には旧ソ連圏で多額の債権を抱える金融機関もある。混乱が旧ソ連圏で連鎖すれば市場の動揺は不可避で、世界の金融システムを揺るがす事態を国際社会は恐れている。

7469名無しさん:2014/02/26(水) 07:22:35
お前は、喫煙して「他人に迷惑をかける」から死んでくれ!!

http://www.youtube.com/watch?v=sixBUhZbJqo

世界共通の決めごとへ
車内や密室での喫煙を全面禁止!! 窓等を開けて喫煙も、全面禁止!! 煙!の匂いが、髪の毛や他に染み着く!!
屋内喫煙の全面禁止!、屋内喫煙場所は撤去!、屋内に喫煙場所は設置しない!
喫煙者の為に、灰皿を準備するな!! 喫煙を推奨してるのか!

喫煙者は、絶対に屋外喫煙!! 屋外の野天のみ!!、喫煙可能で後始末の義務化!!
喫煙者に、灰皿等の持参と後片付けを義務づけ!! 強力な罰則規定を!

全ての煙草、一律に1箱1000円へ!!

宜しく!!

7470チバQ:2014/02/26(水) 20:48:59
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140226/erp14022619320004-n1.htm
大統領選 親欧派が優位 革命かクーデターか ウクライナ分裂危機
2014.2.26 19:28 (1/3ページ)

キエフで25日、欧州連合(EU)のアシュトン外交安全保障上級代表(左)と対面したティモシェンコ氏(AP)
 【キエフ=遠藤良介】ヤヌコビッチ政権が崩壊したウクライナでは26日までに前倒し大統領選(5月25日投開票)の立候補受け付けが始まり、新たな政治の季節が始まった。選挙では親欧米派候補の当選が有力視されているが、親ロシア派の強い東部・南部との和解や対露関係など課題は山積している。今回の政変でいっそう深まった「東西対立」を背景に、専門家からは連邦制導入を提唱する声も上がっている。

 大統領選には25日、親欧米派から、前政権時代の野党第二党「ウダル」の党首で前ボクシング世界王者のクリチコ氏が出馬を表明。同第一党「祖国」を率いるティモシェンコ元首相も最近の釈放直後に大統領選への意欲を示したほか、経済発展貿易相などを務めた富豪、ポロシェンコ議員の名も挙がっている。

 親露派からは、前政権時代の与党、地域党所属で東部ハリコフ州知事のドプキン氏が出馬を表明したほか、チギプコ元副首相の名が取り沙汰されている。ただ、ヤヌコビッチ政権下では東部・南部の統一候補となり得る人材の芽が摘まれてきた側面があり、同党は政変に伴う議員の大量離党で勢いを失ってもいる。

 有力政治学者のフェセンコ氏は「次の大統領選では親欧米候補に勝機がある」とした上で、こう分析する。「ティモシェンコ氏の人気は根強いが、古顔であり、不信任層も厚い。大衆受けするクリチコ氏はロシア語も話す強みがあり、ポロシェンコ氏は有能なマネジャーとして危機脱却の手腕が期待されよう」

 しかし、首都での大規模デモを背景に起きた今回の政変が、歴史的な東西の溝をかつてなく深いものとしたのは間違いない。フェセンコ氏の政変に関する評価は次のようなものだ。

 〈前政権は権威主義に傾斜し、利権追求の姿勢は腐敗と経済活動の圧迫につながっていた。そこへ欧州統合路線の放棄が重なり、さらに政権が抗議デモを力で押さえ込もうとしたことで大衆の怒りは沸点に達した。2004年の「オレンジ革命」ほど平和的でなかったにせよ、大衆の体制変革や公正への希求が根本にあった点でこれは「革命」だ〉

 これに対し、親露派を代弁する露独立国家共同体(CIS)研究所のデニソフ・キエフ支部長は、前政権下での生活水準低下や腐敗の深刻化には同意しつつ、こう語る。

 「反政権デモは極右勢力によって過激化した。ヤヌコビッチ氏は何といっても10年の選挙で民主的に選ばれた大統領であり、それが非合法な形で追われたのは重大問題だ。これは政権の面々が代わるだけの『クーデター』にほかならない」

 同氏はロシア語話者の多い東部・南部が親欧米政権の言語政策などに抱く不安も指摘し、「国家分裂の悲劇を防ぐために、連邦制度を真剣に検討すべき時期にきている」と語る。

 親欧米派が欧州連合(EU)との自由貿易を柱とした連合協定の締結を再び目指していることについても、「EUから高品質の製品が流入すれば東部の産業基盤は破壊される。ウクライナはロシア陣営に加わるべきだ」という。

 実際、破綻寸前とされる経済の危機脱却は急務で、「オレンジ革命」後のように、親欧米派が内紛に明け暮れれば国民は再び政権に失望するに違いない。

 フェセンコ氏は「大衆の忍耐が続くうちに改革を進めねばならない」と強調し、「ロシアは経済などさまざまな形で次期政権に圧力をかけるだろう。ロシア軍基地があり、ロシア系住民の多い南部クリミア半島で情勢不安定化を図ることも考えられる」と警戒する。





 ウクライナ議会は25日、ヤヌコビッチ前大統領を、市民殺害に関与した容疑でオランダ・ハーグの国際刑事裁判所(ICC)に告発することを決めた。

7471チバQ:2014/02/26(水) 20:50:19
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA1P06S20140226
26歳の叫びが決定打に、ウクライナ大統領逃亡の裏側
2014年 02月 26日 17:20 JST
[キエフ 25日 ロイター] -ヤヌコビッチ政権が崩壊したウクライナの政変。大統領に逃亡の決断を下させた人物として歴史に刻まれるのは、26歳の元陸軍士官学校生かもしれない。
通行人がこぞって握手を求めるのは、西部リビウ出身のVolodymyr Parasiuk氏。政変のきっかけをつくっても本人は「英雄」と呼ばれることをはばかり、英雄の称号は警察との衝突で死亡した仲間たちにささげたいと話す。

ヤヌコビッチ大統領と野党指導者は21日、事態収拾に向け、欧州連合(EU)が仲介した合意文書に署名。これを受け、マイクを握り、群衆に合意への反発を呼びかけたのがParasiuk氏だった。

野党指導者で元ボクシング世界王者のビタリ・クリチコ氏らが見守る中、Parasiuk氏は衝撃的な演説を披露。その中で「殺し屋と握手を交わした」として、野党を痛烈に批判した。

また同氏は今年の大統領選まで待つ人は誰もいないと強調。ヤヌコビッチ大統領が翌日までに町から出なければ、報いを受けることになると訴えた。同氏の訴えは、野党指導者らに失望を抱いていた数千人の群衆の心に響いた。

その夜、ヤヌコビッチ大統領は首都キエフをヘリコプターで離れ、現在も逃亡中だ。同大統領には「大量虐殺」の容疑で逮捕状が出されている。

ロイターのインタビューに応じたParasiuk氏は、「多数の仲間を失い、感情が高ぶっていた」とコメント。その状況の中、大統領選の前倒しなどの合意が行われたことを聞いたというParasiuk氏は、「私は立場を明確にしている。ヤヌコビッチはテロリストだ」と語った。

7472チバQ:2014/02/26(水) 20:52:06
http://www.afpbb.com/articles/photo-slide/3009319?pno=0#/0
【2月26日 AFP】ウクライナの地域別の多数派言語を示した図(上)と、2010年大統領選の第2回決選投票の地域別得票数を示した図。(c)AFP


http://www.afpbb.com/articles/-/3009324
ウクライナ国会、国際刑事裁にヤヌコビッチ氏訴追を求める
2014年02月26日 10:35 発信地:キエフ/ウクライナ

【2月26日 AFP】ウクライナの最高会議(国会)は25日、大統領を解任されたビクトル・ヤヌコビッチ(Viktor Yanukovych)氏を、首都キエフ(Kiev)で起きたデモ参加者の「大量虐殺」をめぐり訴追することを、オランダ・ハーグ(Hague)の国際刑事裁判所(International Criminal Court、ICC)に求めた。

 国会が出した声明は「われわれは、犯罪行為を命じたビクトル・ヤヌコビッチ前大統領とその他の高官に裁きを下すよう、国際刑事裁判所に求める」としている。(c)AFP

7473チバQ:2014/02/26(水) 20:54:15
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140226/erp14022608540002-n1.htm
旧ソ連圏第2の大国・ウクライナ 「生い立ち」異なる東西の歴史
2014.2.26 08:52 (1/3ページ)

 ■オレンジ革命後も内紛絶えず

 ウクライナで親ロシア派のヤヌコビッチ政権が崩壊し、この国の行方に関心が集まっている。ウクライナの成り立ちなど基本的事項をQ&A形式で整理した。(キエフ 遠藤良介)

                   ◇

 Q どんな国か

 A 一般に旧ソ連地域で第2の大国といわれる。国土は日本の約1・6倍にあたる60万3700平方キロメートルで、人口4543万人。住民の8割近くはウクライナ人で、南部を中心にロシア系が2割近くいる。

 肥沃(ひよく)な黒土を擁し、古くから「欧州の穀倉地帯」と呼ばれた。東部は石炭と鉄鉱石が豊富で工業基盤がある。代表的なロシア料理のボルシチは実はウクライナが起源だ。1986年に大事故を起こしたチェルノブイリ原発が北部にある。

 Q 西部と東部の住民の対立が深刻だと聞く

 A 13世紀まで存在したキエフ公国は、ロシア人など東スラブ諸民族にとって共通の国家発祥地だ。その後は複雑な歴史をたどり、1667年には西部がポーランド、東部がロシア領という構図ができた。18世紀には大半がロシアに入ったが、リビウなど最西部が旧ソ連に編入されたのは第二次世界大戦後と遅い。

 長くポーランドのカトリック文化圏にあった西部では「欧州の一員」という意識が強く、住民の大半がウクライナ語を話す。東部ではロシア語使用率が高く、ロシアへの親近感が強い。

 Q ソ連時代にはどんなことがあったか

 A 1920年代末からの農業集団化と穀物徴発は大飢饉(ききん)を招き、33年前後には推定で人口の10%以上が死亡した。西部では第二次大戦から戦後にかけて対ソ連パルチザン闘争が起きた。これは現在のウクライナ民族主義にも影響を与えている。他方、工業化路線が取られた東部では鉄鋼や機械、航空機製造などが発展し、軍需分野も強い。

 91年のソ連崩壊以降も「アイデンティティーの西部と経済力の東部」という図式が維持されている。

 Q 2004年にも大衆の抗議デモによる政変があった

 A 04年の大統領選で親露派のヤヌコビッチ氏が当選したが、「選挙不正」を訴える大規模デモが起きた。やり直し選挙で親欧米派のユシチェンコ大統領が誕生した出来事が、デモのシンボルカラーを取って「オレンジ革命」と呼ばれる。長く続いた親露派政権の腐敗や抑圧に、西部を中心とする住民が不満を強めたことが根底にあった。

 しかし、新政権ではユシチェンコ氏と「革命」の立役者だった女性政治家、ティモシェンコ氏の内紛が絶えず、経済も好転しなかった。06年と09年には、ロシアが価格交渉のもつれからウクライナへの天然ガス供給を停止するなど圧力を強め、政権は苦しい立場に追い込まれた。

 Q 今回の政変はなぜ起きたのか

 A 10年の大統領選ではヤヌコビッチ氏が僅差で雪辱を果たした。だが、この政権はティモシェンコ氏を投獄するなど反対派への抑圧を強め、その腐敗と利権追求の姿勢にも大衆の反発が蓄積した。政権が昨年11月、ロシアの支援を目当てに欧州連合(EU)との連合協定締結を見送ると再び大規模デモが行われ、政権の崩壊につながった。

 Q 今後はどうなる

 A 次の大統領選では、釈放されたばかりのティモシェンコ氏や、野党第二党を率いる前ボクシング世界王者のクリチコ氏など親欧米派が有力視されている。だが、何より経済危機からの脱却が課題で、東部との和解も不可欠だ。ロシアも、天然ガス供給やウクライナ南部クリミア半島の海軍基地を足がかりに、さまざまな圧力をかけるとみられる。

7474チバQ:2014/02/26(水) 20:55:20
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/140226/cpd1402260504003-n1.htm
ウクライナ 新たな混乱の元 元首相復帰、支持率は低迷 (1/2ページ)2014.2.26 05:00

 ウクライナのティモシェンコ元首相(53)は、釈放後の22日、首都キエフの独立広場で数万人の国民に対して演説したが、その姿は明らかに疲れ切っていた。民衆が熱狂した2004年の「オレンジ革命」当時とは異なり、国民の反応は分かれた。

 長らくヤヌコビッチ政権の政敵とされた元首相復帰のニュースは、数日間の反政権デモ隊と治安部隊との衝突でかすんでしまった。第二次世界大戦以降最悪の1週間からウクライナは一時的に落ち着きを取り戻したものの、ティモシェンコ氏が新たな混乱の要因となりつつある。

 ウクライナのシンクタンク、ペンタの政治アナリスト、ボロディミール・フェセンコ氏は「元首相の復帰は大きな政治リスクとなりうる。ウクライナの政界は全面的な刷新が必要だ。ティモシェンコ氏の容認は過去への逆戻りを意味する」と指摘した。

 ティモシェンコ氏は10年の大統領選で親ロシアのヤヌコビッチ大統領に敗れた。09年のロシアとの合意でティモシェンコ氏が国益を大きく損なったとの見方が敗北の要因だが、同氏はこの主張は正しくないとしている。エネルギー会社社長から政治家に転身し、05年に首相に就任したティモシェンコ氏は、過去に天然ガスの不正輸入、脱税、贈収賄などの容疑で2度逮捕されたが、いずれも起訴を取り下げられている。

 欧州連合(EU)との関係強化を進めてきた同氏の収監は欧米諸国から批判を受けた。先週のキエフでの衝突の背景には、ヤヌコビッチ大統領がEUとの連合協定を見送ったことがある。

 22日のヤヌコビッチ大統領解任後にティモシェンコ氏が釈放されたが、有権者を対象にした世論調査では同氏の支持率はヤヌコビッチ大統領らの後塵を拝し第3位だった。キエフ国際社会学研究所(KIIS)と調査会社が1月24日〜2月1日に実施した同調査によると、ティモシェンコ氏の支持率は13.9%と、ヤヌコビッチ氏を7ポイント下回った。元ボクシング世界王者で野党第二党「ウダル」党首のウラジーミル・クリチコ氏は16.1%を獲得した。

 釈放直後は5月25日の大統領選挙への出馬を表明したティモシェンコ氏だが、現在は出馬に対して消極的な姿勢を見せている。デモ参加者からは、崩壊寸前の同国には技術官僚出身のリーダーが必要だとの声も上がっている。

 実業家のニコライ・マリノフスキー氏はティモシェンコ元首相の釈放を歓迎する一方、今後の革命的な姿勢を期待した。「過去3カ月間でウクライナは変わった。過去1カ月で大きく変わり、過去1週間に劇的に変わった」と話した。(ブルームバーグ Daryna Krasnolutska、Ilya Arkhipov)

7475チバQ:2014/02/26(水) 20:57:02
http://mainichi.jp/select/news/20140226k0000m030128000c.html
ウクライナ:ヤヌコビッチ氏どこへ? 足取り不明に
毎日新聞 2014年02月26日 01時27分(最終更新 02月26日 02時07分)


ヤヌコビッチ氏の足取り
 【モスクワ真野森作】首都キエフを離れ、大統領の座から追われたヤヌコビッチ氏。現在も所在不明だが、自身が地盤とする東部を経て、南部のクリミア半島へ向かった足取りが報じられている。

 アワコフ内相代行が現地メディアに明かした。ヤヌコビッチ氏は21日深夜から22日未明にかけてキエフ近郊の邸宅を出発し、ヘリコプターで東部ハリコフへ向かった。旧与党の地域党の議員集会に参加する狙いだったが断念し、テレビ局と記者会見。その後、ヘリコプターで東部ドネツクの空港へと飛び立った。

 空港で警備要員らと飛行機に乗り換えて離陸を試みたが、国境警備隊が阻止。ヤヌコビッチ氏はドネツクの大統領公邸へ入って数時間を過ごし、22日夜遅く、自動車でひそかにクリミア半島へ向かった。翌23日、半島に到着し、私有の保養施設に滞在。トゥルチノフ氏が大統領代行に決まったことが報じられた後、ベリベクの空港方面へ向かった。

 最終的に、ヤヌコビッチ氏は大統領府長官だったクリュエフ氏らと車に乗り込み、以後は携帯電話などの電源を全て切り、行方不明となったという。

7476チバQ:2014/02/26(水) 20:59:28
http://mainichi.jp/select/news/20140227k0000m030031000c.html
ウクライナ:デモ過激派させた極右集団 3カ月で急伸
毎日新聞 2014年02月26日 19時15分

 【キエフ篠田航一】ヤヌコビッチ政権が崩壊したウクライナの首都キエフは、徐々に治安が回復し落ち着きを取り戻しつつある。だが、デモ隊が占拠する「独立広場」は覆面姿の自警団がたむろし、独特の雰囲気を醸し出している。自警団の中にはデモを過激化させた極右集団「右派セクター」メンバーも多いとされるが、その実態は謎に包まれている。

 右派セクターの事務所は広場付近のビルにあり、入り口で目出し帽姿の男2人が立っている。話を聞こうとすると「責任者に連絡を」と言われ「たらい回し」にされた。幹部クラスは多忙を理由に会おうとしない。

 ある20代の男性メンバーが打ち明けた。「上から何も話さないよう厳命されているが、実際はそれほど力はない。政変が起き、最近になって『勝ち馬に乗る』ために入ってきた者も多い。顔を隠すのは、安全のためさ」

 メンバーや地元記者の話を総合すると、設立は昨年11月で、他の野党の反政府デモを「手ぬるい」と感じる過激なメンバーが集結。民族主義組織「ウクライナの愛国者」や、若者組織「白いハンマー」など既存の複数集団の連合体だという。

 だが、実態はドイツの極右組織ネオナチに似た過激思想の持ち主、反ユダヤ主義者、暴力的なサッカーファン(フーリガン)まで含む「ならず者の集団」(地元記者)との見方も。取材記者への暴行事件も起きている。メンバーはキエフだけで3000人だという。

 結成わずか3カ月で急速に勢力を伸ばした。「オリガルヒ」と呼ばれる新興資本家が、親密だったヤヌコビッチ政権を見限り、右派セクターに資金援助したとの報道もある。だが、末端の若いメンバーは皆、資金源を「知らない」と話した。

 事務所付近で取材中、素顔の若い女性がやって来た。「何をしているの。記者なら帰って」。命令口調だ。「若い世代に右翼思想は浸透しているのか」と尋ねると「私は医療スタッフとして協力している。この国のためと思って働く女性も多い」とまくしたて「これ以上は話せない」と質問をさえぎった。

 右派セクターに対する評判は良くない。広場で1月からデモに参加する建設業の男性(53)は「当初は平和的デモだったが、右派セクターが石や火炎瓶の使用など過激化をあおった」と声を潜める。自警団には法的な治安権限はないが、覆面姿の男たちが早足に通ると、通行する他の市民がすぐに道を譲る場面に何度も遭遇した。「不気味だが、怖いので彼らの交通整理や検問に従うしかない」と不安視する市民も多い。

 欧州メディアによると、右派セクター指導者の一人タラセンコ氏は「最終目標は真の国民革命」と述べ、親露・親欧に偏らない独自の民族主義的国家を目指しているという。

7477チバQ:2014/02/26(水) 21:02:06
http://mainichi.jp/select/news/20140226k0000e030191000c.html
ウクライナ:旧野党勢力けん制、露が本格化
毎日新聞 2014年02月26日 11時21分(最終更新 02月26日 11時30分)


ウクライナ情勢を協議するために招集した安全保障会議に臨むプーチン露大統領=モスクワのクレムリンで25日、AP
拡大写真 【モスクワ真野森作、キエフ篠田航一】ヤヌコビッチ政権が崩壊したウクライナで実権を握った旧野党勢力に対し、ロシアがけん制する動きを本格化させている。プーチン大統領は25日、安全保障会議を開き、ウクライナ情勢について主要閣僚らと対応を協議した。

 安全保障会議での具体的な協議内容は明らかにされていない。ラブロフ外相は同日、21日に政権側と野党3党代表が危機打開に向けて署名した合意文書に言及し、「(旧野党側主導で決めた)大統領選の5月実施は明らかに合意に反する」と改めて強調した。

 ラブロフ氏はまた、ウクライナも加盟する人権や法律に関する国際機関・欧州評議会のヤグランド事務局長と電話で協議。ロシア系住民の多い地域でロシア語を公用語扱いとする法律が23日に破棄された事実を挙げ、「評議会の基準に反する」と指摘した。

 ロシアのリルアノフ財務相は、昨年12月にプーチン大統領がヤヌコビッチ政権に約束した150億ドル(約1兆5300億円)の財政支援について、国営テレビのインタビューで「(既に実施した)30億ドルが戻ってこないという根拠はない」と述べ、27日にも発足する挙国一致内閣との間で財政支援問題について「議論する用意がある」とした。

 タス通信は、ウクライナ外務省が「ロシア政府との対話を再開する準備がある」との声明を出したと伝えた。

 ロシアの連邦議会が先導する形で、ウクライナのロシア系住民との接触も始めている。25日には、下院CIS・同胞交流委員会のスルツキー委員長が南部クリミア自治共和国の首都シンフェロポリでロシア系住民の代表者と会合を開き、援助を約束。その際、「ロシアではヤヌコビッチ氏が正統性のある大統領とみなされている」と語った。上院の代表団も近く現地入りするという。

7478チバQ:2014/02/26(水) 21:06:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014022500914
本命クリチコ氏が出馬表明=候補一本化カギ−ウクライナ大統領選
ウクライナの首都キエフで、支持者と握手するビタリ・クリチコ氏(右)=23日(AFP=時事) 【モスクワ時事】ウクライナでは25日、挙国一致内閣の樹立に向けた調整と並行し、5月25日の前倒し大統領選の立候補届け出の受け付けが始まった。反政権デモを主導した親欧州連合(EU)派のビタリ・クリチコ氏が出馬を表明した。旧ヤヌコビッチ政権が基盤とした親ロシア派の候補との争いとなる。
 世界ボクシング評議会(WBC)元ヘビー級王者のクリチコ氏は最有力候補。英語やドイツ語を自由に操り、博士号も持つインテリだ。党首を務める政党ウダール(パンチの意味)は2012年10月の最高会議(議会)選挙で躍進し、ティモシェンコ元首相が不在の親EU派で筆頭格に躍り出た。政権崩壊前、支持する大統領候補を尋ねた世論調査で、クリチコ氏は当時現職のヤヌコビッチ氏とほぼ伯仲していた。
 一方、旧政権陣営からは24日、ヤヌコビッチ氏の支持基盤、東部ハリコフ州のドブキン州行政府長官(知事に相当)が出馬を表明。ドブキン氏は首都キエフから逃亡したヤヌコビッチ氏と21日夜にハリコフで極秘会談したとされる。親ロシア派「地域党」の勢力維持に向け、後継指名された可能性もある。
 「台風の目」となりそうなのは、釈放されたティモシェンコ氏だ。トゥルチノフ大統領代行(最高会議議長)が属する親EU派政党「祖国」党首で、政界復帰に強い意欲を示している。暫定首相の職は固辞しており、大統領選出馬の観測が高まっている。ただ、過去に政情を混乱させた苦い記憶が国民に残るのも事実だ。
 ティモシェンコ氏が出馬した場合、クリチコ氏と親EU票を奪い合い、結果的に親ロシア派の旧政権陣営に有利に働く可能性もある。このため、親EU派が統一候補擁立へ調整できるかどうかがカギとなりそうだ。(2014/02/25-23:12)

--------------------------------------------------------------------------------

7479チバQ:2014/02/26(水) 21:50:04
http://www.47news.jp/47topics/e/250665.php
【激震ウクライナ―ヤヌコビッチ政権崩壊(上)】指導者なき革命、若者主導 過激派台頭、対立激化も

22日、キエフ郊外にあるヤヌコビッチ氏の公邸内を見て回る人々(ロイター=共同)
 親欧米政権を生んだ「オレンジ革命」から約10年。ウクライナで再び革命を起こしたのは経済難に苦しみ、富を独占したヤヌコビッチ体制を憎む若者たちだった。政治不信の中、革命は指導者を欠き、極右の過激派が台頭。隣国ロシアへの反感をあおり、東部などでロシア語を話す住民が反発し国内対立が激化する危険をはらんでいる。
 「桁外れの浪費だ」「ここで庶民の暮らしは理解できない」。ヤヌコビッチ大統領が放棄した首都キエフ郊外の公邸を訪れた人々は一様に憤慨した。公邸がデモ隊の手に落ち、一般公開すると報じられると市民が殺到。7キロ手前から渋滞が続いた。路肩に駐車し、歩き出す子ども連れの姿も。

 ぜいを尽くした調度品やしゃれた庭園。敷地は東京ディズニーランドの3倍近く。自転車で回った男性は5時間かかったと話した。

 分裂と混乱が続いた過去の親欧米政権に失望した国民は、その後登場した親ロシアのヤヌコビッチ政権の腐敗ぶりにもあきれ果て、政治不信は頂点に達している。

 財政は破綻寸前。国民の所得は西部で特に低く、隣の欧州との経済格差は広がるばかりだ。政権が欧州連合(EU)との関係強化路線を棚上げしたことで、人々の怒りに火が付いた。

 革命の舞台となったキエフの「独立広場」。前線で24時間の戦闘態勢を組織したのは極右勢力だった。失業などで政治に不満を抱く若者が地方からバスで続々と送り込まれ、角材や火炎瓶で治安部隊に立ち向かった。

 治安部隊の発砲で多数の犠牲者を出した極右勢力は革命後、英雄扱いされている。装甲車まで持ち込み、今後も居座って政治圧力をかける構えだ。一方、平和的なデモを唱えてきた野党指導者の影は薄い。

 過激派による制裁も本格化。独立広場では戦闘服の一団が「ヤヌコビッチ氏の手先」を捕らえて両脇を抑え、背後から棒で脅しながら連れ回していた。 与党だった地域党は 一転して同氏を断罪し、保身を図る。同氏の地盤だった東部ハリコフのケルネス市長も「ヤヌコビッチ氏はすでに歴史となった」と切り捨てた。

 ロシアをソ連時代からの「支配者」と敵視する風潮も強まり、最高会議(議会)はヤヌコビッチ政権下でロシア語に与えられた事実上の公用語の地位を停止する決定をした。同市長は「どれほど多くの人がロシア語を話しているか考慮することが大事だ」と急激な反動化を懸念する。(キエフ、ハリコフ共同=佐々木健、小泉忠之)
 

2014/02/25 12:1

7480チバQ:2014/02/26(水) 21:50:49
http://www.47news.jp/47topics/e/250663.php
【ウクライナ政権崩壊】成果なき革命に不満鬱積 国際的綱引きが分断助長
 野党主導の議会が暫定政権樹立に向かい、ヤヌコビッチ政権が崩壊したウクライナ。民主化を求めた約10年前の政変「オレンジ革命」が成果を上げられず、国民には不満と政治不信が 鬱積 (うっせき) していた。当時から対立を続けてきたヤヌコビッチ大統領とティモシェンコ元首相の背後にはそれぞれロシアと欧米諸国がおり、双方の綱引きがウクライナ国内の政治的分断を助長している。  ▽野党候補に猛毒  2004年の大統領選。首相だったヤヌコビッチ氏は親ロシアのクチマ大統領(当時)から後継指名され、選挙前からプーチン・ロシア大統領と会談するなど当選が確実視されていた。しかしロシアの強い影響下にある東部ドネツク州出身で、ウクライナ語がうまく話せないヤヌコビッチ氏は国民的人気を欠いた。
 選挙戦中に、野党候補ユーシェンコ氏が猛毒のダイオキシンを摂取させられ、端正だった顔がゆがんだ状態で政権側の不正を訴えると政権批判が一気に高まり、第1回投票では首位になった。

 11月の決選投票でヤヌコビッチ氏当選の発表後、不正を指弾する「独立広場」の野党側集会に10万人以上の市民が参加し、野党のシンボルカラーであるオレンジのリボンを身に着けて選挙やり直しを要求。欧米が野党側に肩入れする中、最高裁が決選投票を無効とし、やり直し選挙でユーシェンコ氏が当選した。

 ▽公約実現せず

 この無血の「オレンジ革命」で、巧みな演説で大衆を動員し、立役者になったのがティモシェンコ氏。以来、ヤヌコビッチ氏の宿敵となった。ヤヌコビッチ氏はデモの武力鎮圧を主張したが、「そんなことが可能と思うか」とクチマ氏にたしなめられたといわれる。

 誕生した親欧米政権で首相となったティモシェンコ氏は急進改革を主張、穏健路線のユーシェンコ大統領と対立し始める。05年9月に大統領がティモシェンコ首相を解任、国民生活の向上など「革命」の公約はほとんど実現せず、新政権は国民に見放された。

 10年の大統領選でヤヌコビッチ氏と直接対決して敗れたティモシェンコ氏は、首相在任時の職権乱用の罪に問われて起訴され、11年に禁錮7年の判決を受け収監された。

 ▽カリスマに衰え

 北大西洋条約機構(NATO)加盟も視野に入れたユーシェンコ政権にはロシアが反発。ロシアは天然ガス輸出価格の大幅引き上げなどで圧力をかけ、08年のリーマン・ショック後にウクライナ経済は破綻に直面した。

 続くヤヌコビッチ政権は、一時は欧州連合(EU)と関係を強化する連合協定締結に傾いたが、条件としてティモシェンコ氏の出国を認めるようEUに迫られ、土壇場で棚上げに。怒った市民が再び集結した独立広場の集会は昨年11月以降続き、治安部隊とデモ隊の衝突で多数の死者を出す惨事に至る。

 オレンジ革命の役者たちは果てしない対立や失政で国民の支持を失った。ユーシェンコ氏は表舞台を去って久しい。今回の政変で首都を明け渡したヤヌコビッチ氏は地盤の東部で「野党の試みはクーデター」と非難。解放されたティモシェンコ氏は独立広場に現れ車いすで登壇したが、かつてのカリスマ的人気はない。リーダー不在のウクライナ政局は当面、混迷が続きそうだ。(共同=佐藤親賢)

(共同通信)

2014/02/25 11:53

7481チバQ:2014/02/26(水) 21:52:12
http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014022501002656.html
ロシア、反政権派の当選困難に 下院選挙法改正
 【モスクワ共同】ロシアのプーチン大統領は25日までに、下院選挙で反政権派の小規模政党や個人の当選が一層困難となる改正選挙法案に署名した。2016年の次回選挙から適用される。支持率の長期的な低落傾向が今後も続くことを想定、18年の大統領選挙で再選を果たす基盤づくりの意味がある。

 下院はこれまで450議席をすべて比例代表制で選出してきたが、半数を小選挙区制とする。小選挙区に立候補する無所属候補は、選挙区の有権者の3%の署名を集める必要がある。組織をもたない個人には立候補が極めて困難になるとみられ、現在下院に議席を有する大政党の議席独占が進む可能性が高い。

2014/02/25 19:54 【共同通信】

7482チバQ:2014/02/26(水) 21:53:41
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140226/mds14022608320000-n1.htm
同性愛者リスト掲載 ウガンダ紙、厳罰法成立後 襲撃被害の恐れも
2014.2.26 08:31
 同性愛行為に最高で終身刑を科せるとする法律が24日に成立したウガンダで、地元大衆紙が25日、同性愛者とする200人のリストを紙面に掲載した。AP通信などが伝えた。

 ウガンダでは2010年に別の大衆紙が顔写真付きの同性愛者リストを掲載しリスト中の数人が襲撃される事件が起きた。今回も同様の被害が懸念される。

 今回、リストを掲載したのはレッドペッパー紙で、顔写真も複数載せた。同性愛者だと自分から公表していない人々の名前も含まれているという。

 ムセベニ大統領が署名し成立した新しい法律では、国民に同性愛者を告発することも義務付けた。欧米諸国や人権団体などから法案成立に強い批判が出ている。(共同

7483チバQ:2014/02/26(水) 21:55:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140226/amr14022619370013-n1.htm
ベネズエラ マドゥロ政権に亀裂 デモ鎮圧を党重鎮批判 米は人権状況改善要求 
2014.2.26 19:36 (1/2ページ)

カラカスのキューバ大使館近くで25日、警備部隊の前で抗議活動をする女性(ロイター)
 【ニューヨーク=黒沢潤】南米ベネズエラのマドゥロ大統領が反政府デモへの対応に苦慮している。デモ隊鎮圧に国軍まで投入したことを与党・統一社会党の重鎮が強く批判するなど、チャベス前大統領の死去後、一枚岩だった党内に亀裂が走っているためだ。マドゥロ政権は、国内の混乱から国民の関心をそらそうと、空席になっている駐米大使を指名する方針を示したが、デモの対応をめぐってマドゥロ政権を非難する米国は、在米のベネズエラ大使館の外交官3人に国外退去を命じ、人権状況の改善を要求している。

 ベネズエラ西部タチラ州のビエルマ州知事は24日、マドゥロ氏がデモ隊鎮圧のため、国軍機まで投入したことについて「重大な誤りであり、容赦できないほどの行き過ぎだ」と批判。その上で、「平和こそ大事だ。政治的な動機で投獄された者たちを自宅に戻すべきだ」と述べ、18日に逮捕された有力野党指導者、レオポルド・ロペス氏の釈放を求めた。

 ビエルマ氏は1992年、陸軍中佐だったチャベス氏のクーデター未遂事件にも加わったチャベス氏の元盟友。党の指導者らはチャベス前政権時代、左遷を恐れて政権の方針に異論を唱えなかっただけに、ビエルマ氏の発言はマドゥロ政権に衝撃を与えている。

 反政府デモではこれまでに15人が死亡。首都カラカスやバレンシアなどでは複数の死者が出ており、579人が拘束されているという。24日には、親族とともに誘拐されていたボクシングWBAスーパーバンタム、フェザー級元王者のアントニオ・セルメニョ氏(44)が遺体で発見され、治安悪化に歯止めをかけられない政権にデモ隊は怒りを増幅させている。

 こうしたなかマドゥロ政権は25日、2010年以来空席となっている駐米大使にベテラン外交官を指名する方針を表明、オバマ米政権に「ハイレベルの対話」を求めた。マドゥロ政権は17日、反政府デモに関与したとして米外交官3人を国外追放したが、反政府勢力を懐柔する狙いもあって、米大使指名の方針を表明したとみられる。

 一方、米国務省のサキ報道官は「ベネズエラによる追放措置が(大使交換を)困難にしている」と指摘。カーニー米大統領報道官は「(ベネズエラが今改善すべきなのは)両国の関係ではなく、ベネズエラ政府と国民の関係だ」と強調した。

7484チバQ:2014/02/26(水) 21:55:54
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140226/amr14022619370013-n1.htm
ベネズエラ マドゥロ政権に亀裂 デモ鎮圧を党重鎮批判 米は人権状況改善要求 
2014.2.26 19:36 (1/2ページ)

カラカスのキューバ大使館近くで25日、警備部隊の前で抗議活動をする女性(ロイター)
 【ニューヨーク=黒沢潤】南米ベネズエラのマドゥロ大統領が反政府デモへの対応に苦慮している。デモ隊鎮圧に国軍まで投入したことを与党・統一社会党の重鎮が強く批判するなど、チャベス前大統領の死去後、一枚岩だった党内に亀裂が走っているためだ。マドゥロ政権は、国内の混乱から国民の関心をそらそうと、空席になっている駐米大使を指名する方針を示したが、デモの対応をめぐってマドゥロ政権を非難する米国は、在米のベネズエラ大使館の外交官3人に国外退去を命じ、人権状況の改善を要求している。

 ベネズエラ西部タチラ州のビエルマ州知事は24日、マドゥロ氏がデモ隊鎮圧のため、国軍機まで投入したことについて「重大な誤りであり、容赦できないほどの行き過ぎだ」と批判。その上で、「平和こそ大事だ。政治的な動機で投獄された者たちを自宅に戻すべきだ」と述べ、18日に逮捕された有力野党指導者、レオポルド・ロペス氏の釈放を求めた。

 ビエルマ氏は1992年、陸軍中佐だったチャベス氏のクーデター未遂事件にも加わったチャベス氏の元盟友。党の指導者らはチャベス前政権時代、左遷を恐れて政権の方針に異論を唱えなかっただけに、ビエルマ氏の発言はマドゥロ政権に衝撃を与えている。

 反政府デモではこれまでに15人が死亡。首都カラカスやバレンシアなどでは複数の死者が出ており、579人が拘束されているという。24日には、親族とともに誘拐されていたボクシングWBAスーパーバンタム、フェザー級元王者のアントニオ・セルメニョ氏(44)が遺体で発見され、治安悪化に歯止めをかけられない政権にデモ隊は怒りを増幅させている。

 こうしたなかマドゥロ政権は25日、2010年以来空席となっている駐米大使にベテラン外交官を指名する方針を表明、オバマ米政権に「ハイレベルの対話」を求めた。マドゥロ政権は17日、反政府デモに関与したとして米外交官3人を国外追放したが、反政府勢力を懐柔する狙いもあって、米大使指名の方針を表明したとみられる。

 一方、米国務省のサキ報道官は「ベネズエラによる追放措置が(大使交換を)困難にしている」と指摘。カーニー米大統領報道官は「(ベネズエラが今改善すべきなのは)両国の関係ではなく、ベネズエラ政府と国民の関係だ」と強調した。

7485チバQ:2014/02/26(水) 22:02:44
http://mainichi.jp/select/news/20140227k0000m030039000c.html
アフガニスタン:「カルザイ氏に見切り」か 米軍撤収検討
毎日新聞 2014年02月26日 19時35分

 【ニューデリー杉尾直哉】オバマ米大統領が25日、アフガニスタンのカルザイ大統領に年内の駐留米軍完全撤収を検討していることを伝えた。2015年以降の米軍駐留継続に必要な「米・アフガン安全保障協定」の署名を引き伸ばしているカルザイ氏への圧力を強める狙いがある。だが、カルザイ氏は、米政府に突きつけた「4月のアフガン大統領選挙への不介入」などを署名条件に挙げ、譲歩する姿勢を見せていない。

 オバマ大統領は「年内の協定締結の可能性も残している」といい、4月実施のアフガン大統領選で選ばれる次期大統領による署名に含みを持たせた。近年、反米的な態度を取り続けてきたカルザイ大統領に見切りを付け、次期大統領と良好な関係を結びたい米政府側のメッセージと受け止められている。

 大統領選には、ガニ元財務相、アブドラ元外相、カルザイ大統領の弟のカユーム・カルザイ氏らが出馬している。こうした主要候補者5人は、いずれも「早期署名」を訴えている。特に、元「北部同盟」指導者として旧支配勢力タリバンと戦ってきたアブドラ氏は「米軍不在となれば、タリバンが勢力を盛り返し、内戦状態に戻りかねない」との危機感を示す。

 アフガニスタンの治安維持はすでにアフガン軍・警察が担う。駐留外国軍は軍事教練などの側面支援しかしていないが、アフガン治安部隊の経験不足が指摘されている。

7486チバQ:2014/02/26(水) 22:24:11
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140226-OYT1T00325.htm
エジプトで首相指名、数日以内に新内閣発足へ

 【カイロ=溝田拓士】エジプトのマンスール暫定大統領は25日、ビブラーウィ内閣の総辞職を受けて、イブラヒム・ミフリブ前住宅相を首相に指名し、組閣を要請した。


 ミフリブ氏はテレビを通じて、「治安維持に重点を置く」と述べ、数日以内に新内閣を発足させる意向を示した。

 今春予定の次期大統領選にシシ前国防相が出馬の意欲を示しており、軍を後ろ盾とする暫定政府は、近く発表されるシシ氏出馬を見据えた体制固めに入った。

(2014年2月26日10時55分 読売新聞)


http://sankei.jp.msn.com/world/news/140224/mds14022422130001-n1.htm
エジプト内閣が総辞職
2014.2.24 22:12

内閣総辞職を発表したビブラーウィ首相=2013年12月撮影(AP)
 エジプト暫定政権のビブラーウィ首相は24日、声明を発表し、マンスール暫定大統領に内閣総辞職を申し出たことを明らかにした。現地メディアによると後任の首相はマフリブ住宅相が有力。新内閣では、4月までに行われる次期大統領選への立候補が見込まれるシーシー国防相(陸軍元帥)がはずれ、本格的に出馬準備に入る可能性もある。(カイロ 大内清)

7487チバQ:2014/02/27(木) 20:57:51
http://mainichi.jp/select/news/20140228k0000m030052000c.html
イタリア:レンツィ政権本格始動 減税と雇用創出に全力
毎日新聞 2014年02月27日 20時16分

 【ローマ福島良典】イタリア史上最年少のレンツィ首相(39)率いる新政権が26日、本格的に始動した。首相は、経済危機の影響をもろに受けているイタリア北部の都市を訪れ、若者支援の姿勢を打ち出した。また、企業・労働者の税・社会保障負担を早急に軽減し、雇用創出に全力を挙げる考えを表明した。

 レンツィ首相は26日、北部トレビーゾ郊外の中学校を視察し、「学校に投資してこそ、イタリアは大国になることができる」と教育を重視する方針を強調した。イタリアは、経済協力開発機構(OECD)が昨年10月に発表した成人学力調査の「読解力」と「数的思考力」で振るわず、学校教育の強化が急務になっている。

 地元実業家との会合で首相は、民間企業の活動を活性化して雇用を創出するため、企業・労働者の税・社会保障負担を「少なくとも100億ユーロ(約1兆4000億円)減らす」と約束した。イタリアでは他の先進国に比べて税・社会保障負担が重く、企業の国際競争力がそがれている。

 レンツィ首相は25日の下院での所信表明演説で、欧州連合(EU)に批判的な欧州懐疑派の野党「五つ星運動」などを念頭に「欧州は私たちの敵ではない。イタリア抜きの欧州はあり得ない」と親欧州路線を強調した。

 イタリアは今年後半(7〜12月)のEU議長国。ローマの社会科学国際自由大学(LUISS)のルチアーノ・モンティ教授(欧州経済政策)は「レンツィ氏が新内閣で欧州担当相を置かなかったのは(欧州政策を)直接仕切りたいからだ。EU議長国として雇用創出に力を入れるだろう」と予測する。

 レンツィ新政権は25日、下院(630議席)の内閣信任投票で、賛成378、反対220、棄権1で信任を取り付けた。上院は25日未明に信任済み。新政権はレッタ前政権同様、中道左派・民主党と小政党の連立による「寄り合い所帯」となるうえ、民主党は内部亀裂を抱えており、レンツィ首相は難しい政権運営を迫られる。

7488チバQ:2014/02/27(木) 21:10:26
>>962 2010年の大統領選にも出馬してる
http://mainichi.jp/select/news/20140227k0000e030184000c.html
ウクライナ:首相にヤツェニュク氏指名 閣僚候補発表
毎日新聞 2014年02月27日 10時42分(最終更新 02月27日 13時10分)


キエフの独立広場で、新内閣の候補者とステージに並び演説するトゥルチノフ大統領代行(手前)=2014年2月26日、ロイター
拡大写真 【キエフ篠田航一、モスクワ真野森作】ヤヌコビッチ政権が崩壊したウクライナの旧野党勢力は26日夜、首都キエフ中心部の独立広場で新内閣の候補者約20人を発表し、大筋でデモ参加者の支持も得られた模様だ。旧野党第1党「祖国」幹部のヤツェニュク氏が首相候補となったほか、政権打倒に導いたデモで主要な役割を演じた民間人も入閣する。新内閣は27日の最高会議(国会)での審議を経て、発足する見通し。

 首相となるヤツェニュク氏は、ティモシェンコ元首相が収監されていた間、「祖国」を率い、旧野党勢力のリーダーの一人として、ヤヌコビッチ氏との交渉にも当たってきた。発表後、「国家を守り、救うのが新内閣の第一の使命」と地元メディアに語った。

 候補者の多くは第1党・祖国所属で、旧野党第3党「自由」からも選ばれた一方、第2党「ウダル」は新内閣には参加せず、閣外協力にとどめた。

 副首相は担当を異にする4人。祖国所属で2度の外相経験のあるタラシュク議員が欧州統合担当▽デモ隊の負傷者救護チームを代表してボゴモレツ医師が人道問題担当▽中部ビンニツァ市のグロイスマン市長が地域政治担当▽第3党・自由所属のシチ氏−−が選ばれた。

 深刻な財政難に取り組む財務相にはシュラパク元中央銀行副総裁、国防の要となる国家安全保障会議書記にはデモ指導者の一人で祖国所属のパルビー議員が選ばれた。副書記に、極右連合「右派セクター」指導者のヤロシュ氏の名前が挙がったが、協議中とされた。

 また、ウクライナの検察当局は26日、逃走中のヤヌコビッチ氏を国際手配した。同国メディアでは、ロシアへの逃亡説と、国内に隠れているとの説が入り乱れている。

7489チバQ:2014/02/27(木) 21:11:06
http://mainichi.jp/select/news/20140227k0000e030188000c.html
ウクライナ:東部ハリコフ 市庁舎でロシア国旗掲げる騒ぎ
毎日新聞 2014年02月27日 10時58分(最終更新 02月27日 12時38分)


ハリコフ市庁舎のポールに掲揚されたロシア国旗。周囲をロシア系住民が封鎖した=2014年2月26日、田中洋之撮影
拡大写真 【ハリコフ(ウクライナ東部)田中洋之】ウクライナ東部ハリコフで26日、ロシア系住民らが市庁舎の旗ポールを一時「占拠」して、ロシア国旗を掲げる騒ぎがあった。新体制誕生で市内にあるソ連時代の象徴・レーニン像の撤去案が浮上していることに抗議するもので、普段かかっている欧州連合(EU)の旗を降ろし、代わりにロシアの三色旗を掲揚。数時間にわたってポール周辺を封鎖した。

 東部のロシア系住民でつくる団体「ウクライナのロシア運動」のゲンナジー・マカロフさん(60)は「ウクライナの安定を守ってくれるのはロシアだけだ。EUは必要ない」と話した。

 追放されたヤヌコビッチ氏の地盤だったハリコフでは、欧州統合派の新体制を支持するデモ隊が22日からハリコフ州政府庁舎の一部占拠を続けており、ロシア寄りの住民との間で緊張が高まっている。

7490チバQ:2014/02/27(木) 21:11:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2014022700862
ウクライナ、親EU政権発足へ=経済重視の実務型−ヤヌコビッチ氏、ロシア領内か
 【モスクワ時事】ヤヌコビッチ政権崩壊に伴い権力を掌握したウクライナ最高会議(議会)は27日にも、ヤツェニュク新首相(元議長)をはじめとする閣僚名簿を正式承認する。財政難で350億ドル(約3兆6000億円)の緊急支援が必要とされる中、経済に明るいヤツェニュク氏らを登用した実務型内閣となる。
 ただ、首相を含めて主要閣僚は、過去に政権運営したティモシェンコ元首相率いる親欧州連合(EU)派の政党「祖国」の幹部・メンバーで占められる。トゥルチノフ大統領代行(議長)も祖国幹部。政権政党の座を追われた親ロシア派の地域党は閉め出された形で、東部や南部クリミア半島のロシア系住民の不満が高まりそうだ。
 副首相(EU加盟担当)はタラシュク氏(元外相)、内相はアワコフ氏、国防相はパルビー氏らと祖国メンバーを充てた。外相のデシツァ氏は外交官出身。財務相のシラパク氏(元経済相)、経済相のシェレメト氏は実務経験が豊富だ。
 新政権発足の中、大統領を解任されたヤヌコビッチ氏はロシア・メディアを通じて声明を発表し、今も「自分が合法的な大統領だ」と主張した。首都キエフを脱出後、クリミア半島セバストポリを最後に足取りが途絶えているが、ロシア当局筋はインタファクス通信に対し、ヤヌコビッチ氏の保護要請に応じたと説明。ロシア領内にいる可能性を示唆した。(2014/02/27-20:45)

7491チバQ:2014/02/27(木) 21:12:45
http://www.afpbb.com/articles/-/3009433
親ロシアの武装集団、クリミアの議会を占拠 ウクライナ
2014年02月27日 18:35 発信地:シンフェロポリ/ウクライナ
【2月27日 AFP】親ロシアの武装集団が27日、ウクライナ南部クリミア(Crimea)自治共和国の議会と政府本部を占拠し、建物にロシア国旗を掲げた。当局者が述べた。ウクライナのアルセン・アバコフ(Arsen Avakov)内相代行は同日、警察と内務省の要員に警戒態勢を取るよう指示した。

 クリミア自治共和国のアナトリー・モギリョフ(Anatoliy Mohilyov)首相はAFPの取材に対し、最大で50人の武装集団が夜間に建物に侵入し、ロシア国旗を掲げ、政府職員の立ち入りを禁じていると語った。

 モギリョフ首相はこの事態に対し、地元当局が「対応措置」を準備しているとだけ述べ、それ以上の具体的な内容については語らなかった。自治政府当局は声明で「政府職員に本日は出勤しないよう求める」と発表した。

 インタファクス・ウクライナ(Interfax-Ukraine)通信は、議会内の関係者の話として、所属を明記していない戦闘服を着た数十人が政府庁舎と議会議事堂に27日未明、侵入し、交戦することなく警備員を排除したと報じた。

 同通信によると、武装集団は入口のガラスのドアに発砲して建物内に侵入したが、負傷者は出ていないという。

 黒海(Black Sea)沿岸のクリミア半島にはロシアを支持する住民が多く、ウクライナのビクトル・ヤヌコビッチ(Viktor Yanukovych)前大統領の失脚後、分離独立運動が広がるのではないかとの懸念が高まっている。(c)AFP

7492とはずがたり:2014/02/27(木) 21:46:03
クリミアのロシアの核心的利益だからなぁ。

暫定首相にヤツェニュク氏=米、ロシアの軍事介入警戒−ウクライナ
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014022700041

26日、ウクライナの暫定首相候補に指名されたアルセニー・ヤツェニュク氏(EPA=時事)
 【モスクワ時事】ウクライナの実権を掌握した親欧米派陣営は26日夜、政党「祖国」幹部のアルセニー・ヤツェニュク氏を暫定首相とする新内閣の閣僚名簿を発表、新体制づくりを急いだ。こうした中で、米政府はロシアの軍事介入を警戒。ウクライナ南部クリミア半島では対立する親ロシア派と親欧州派が衝突して死傷者が出るなど、依然不安定な情勢が続いている。

 閣僚名簿は27日、最高会議(議会)により正式承認される見通し。ヤツェニュク氏は、親ロシア派のヤヌコビッチ政権崩壊に伴って釈放されたティモシェンコ元首相の側近で、外相や最高会議議長などを歴任した有力政治家。経済危機に直面しているウクライナの立て直しと政治的安定が急務だ。このほか、外相に外交官出身のアンドリー・デシツァ氏、内相にはアルセン・アバコフ氏が起用された。
 トゥルチノフ大統領代行(最高会議議長)はこれに先立ち、自ら軍の最高司令官に就任する意向を表明した。(2014/02/27-12:20)

ロシア系がクリミア独立要求=タタール系と衝突−ウクライナ
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201402/2014022700001&rel=j&g=int&relid=1_1

26日、ウクライナ南部シンフェロポリで、クリミア半島のロシア帰属を求めロシア国旗を掲げる住民(右)に対抗してデモを行うタタール系住民(EPA=時事)
 【モスクワ時事】ウクライナ南部シンフェロポリのクリミア自治共和国議会前で25、26両日、多数派のロシア系住民が「クリミア半島の独立とロシアへの帰属の是非を問う住民投票」の実施を求めてデモを行った。
 26日には、親欧州連合(EU)派の新政権を支持する先住民タタール系住民などが対抗して集まり、小競り合いとなった。クリミア半島はソ連時代の1954年にウクライナに移管された歴史があり、親ロシア派のヤヌコビッチ政権崩壊で民族対立が表面化した。(2014/02/27-00:01)

7493とはずがたり:2014/02/27(木) 21:46:15

ティモシェンコ女史が自重出来るかが鍵?

ウクライナ議長、軍指揮権を掌握=デモ鎮圧の特殊部隊解散
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201402/2014022600689&rel=j&g=int&relid=1_3

25日、ウクライナの首都キエフにある独立広場に居残るデモ隊(EPA=時事)
 【モスクワ時事】ウクライナのトゥルチノフ大統領代行(最高会議=議会=議長)は26日、軍の最高指揮権は自身にあると宣言した。権力を掌握した親欧州連合(EU)派主体の議会による暫定政権づくりの一環で、混乱するウクライナ情勢への内外の懸念を払拭(ふっしょく)する狙いがある。

 一方、アワコフ内相代行は、旧ヤヌコビッチ政権が反政権デモの排除・鎮圧のため投入した内務省特殊部隊「ベルクト(イヌワシ)」を解散したと明らかにした。デモ隊と治安部隊の一連の衝突では「100人以上が死亡した」(最高会議)とされ、ベルクトはデモ隊から敵視されていた。アワコフ氏はデモを主導したティモシェンコ元首相率いる政党「祖国」のメンバー。
 ロイター通信によれば、マフニツキー検事総長代行は26日、大統領を解任されたヤヌコビッチ氏が国際指名手配されたと明らかにした。最高会議はヤヌコビッチ氏を衝突に絡む大量殺人の容疑で指名手配し、国際刑事裁判所(ICC)に訴追を求める方針も決定していた。ヤヌコビッチ氏は首都キエフから南部クリミア半島に逃れたのを最後に足取りが途絶えている。(2014/02/27-01:34)

本命クリチコ氏が出馬表明=候補一本化カギ−ウクライナ大統領選
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201402/2014022500914&rel=j&g=int&relid=1_2

 【モスクワ時事】ウクライナでは25日、挙国一致内閣の樹立に向けた調整と並行し、5月25日の前倒し大統領選の立候補届け出の受け付けが始まった。反政権デモを主導した親欧州連合(EU)派のビタリ・クリチコ氏が出馬を表明した。旧ヤヌコビッチ政権が基盤とした親ロシア派の候補との争いとなる。
 世界ボクシング評議会(WBC)元ヘビー級王者のクリチコ氏は最有力候補。英語やドイツ語を自由に操り、博士号も持つインテリだ。党首を務める政党ウダール(パンチの意味)は2012年10月の最高会議(議会)選挙で躍進し、ティモシェンコ元首相が不在の親EU派で筆頭格に躍り出た。政権崩壊前、支持する大統領候補を尋ねた世論調査で、クリチコ氏は当時現職のヤヌコビッチ氏とほぼ伯仲していた。
 一方、旧政権陣営からは24日、ヤヌコビッチ氏の支持基盤、東部ハリコフ州のドブキン州行政府長官(知事に相当)が出馬を表明。ドブキン氏は首都キエフから逃亡したヤヌコビッチ氏と21日夜にハリコフで極秘会談したとされる。親ロシア派「地域党」の勢力維持に向け、後継指名された可能性もある。
 「台風の目」となりそうなのは、釈放されたティモシェンコ氏だ。トゥルチノフ大統領代行(最高会議議長)が属する親EU派政党「祖国」党首で、政界復帰に強い意欲を示している。暫定首相の職は固辞しており、大統領選出馬の観測が高まっている。ただ、過去に政情を混乱させた苦い記憶が国民に残るのも事実だ。
 ティモシェンコ氏が出馬した場合、クリチコ氏と親EU票を奪い合い、結果的に親ロシア派の旧政権陣営に有利に働く可能性もある。このため、親EU派が統一候補擁立へ調整できるかどうかがカギとなりそうだ。(2014/02/25-23:12)

7494とはずがたり:2014/02/27(木) 21:52:50
2014年 2月 26日 20:45 JST
ウクライナ新体制に反発するクリミアの住民―親ロシア派市長かつぐ動き
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303616704579406671396869060.html

 【セバストポリ(ウクライナ)】ウクライナのヤヌコビッチ政権崩壊につながった親欧米派による政変に対する反感が強い同国南部クリミア半島の中心都市セバストポリで、ロシア人実業家が事実上の市長として浮上した。

 地元の著名な実業家でロシアの利益の促進者を自称するAlexei Chaly氏(52)は、新政権づくりを目指している親欧米派による政変に参加したウクライナのナショナリストからセバストポリを守ると公約している。この都市にはロシア黒海艦隊の基地が置かれている。

 1954年までロシアに帰属していたクリミア半島の大半では、ウクライナ新体制に対する抵抗が強く、新体制を違法と非難するChaly氏の人気が高まっている。この地域にはロシア系住民が非常に多く、ウクライナのナショナリストらに対する反感が根強い。

 ここでは親ロシア感情が明白だ。25日にはクリミア自治共和国議会のウラジミール・コンスタンティノフ議長が「最後まで自治共和国のために戦う」と誓った。クリミア半島は自治共和国の地位を獲得しており、ウクライナのほかの地域以上に自己統治力を自負している。しかし、このところの混乱で、ウクライナからの独立を求める声がますます高まっている。

 クリミア半島の問題はウクライナの首都キエフを掌握したデモ参加者や反政権指導部にとって深刻な懸念となっている。トゥルチノフ大統領代行は25日、声明を発表し、クリミア半島の「分離主義」に対する懸念を表明するとともに、自身の側近を集めてこの問題を協議した。大統領代行は、ウクライナの領土保全を脅かす行為があれば犯罪として処罰することについて協議したと明らかにした。

 Chaly氏がセバストポリの事実上の市長に就いたことは、クリミア半島の平和維持のためにウクライナの新政権が取り組まざるを得ない難しい課題の1つだ。

 Chaly氏は型破りなやり方で勢力を伸ばした。23日、セバストポリの主な広場に数千人のデモ参加者が押し寄せ、キエフの独立広場での反政権デモ隊の指導者たちを非難した。ほとんどがロシア系住民から成るセバストポリのデモ参加者はロシアの国旗とロシア黒海艦隊の旗を掲げ、ロシアの歌を歌った。ロシア政府に対し、ウクライナの新体制から自分たちを守るよう訴える人々もいた。

 そうした状況のなかでChaly氏が持ち上げられた。同氏はステージから群集に対し、「キエフは今、いったいどうなっているのか。自分たちを議会と呼んでいる人々には、そう呼ぶ権利はない」と訴えた。

 そしてすぐに何人かの人々が立ち上がり、Chaly氏が新しく市長に就任すべきだと演説した。これまでセバストポリの市長だった人物もステージに登り、Chaly氏に対する支持を表明した。セバストポリの市長はこれまで何年間も、選挙を行う他の都市と異なり、論争の多いやり方で指名されてきた。

 ヤヌコビッチ前大統領が指名したこの市長はそれから数時間後、もはやウクライナを辱めた人物とその政党のために職務を遂行したくないとして辞任した。この市長の立場は弱かった。地元住民の多くはキエフの反政権デモ参加者を嫌悪しているが、同時に、汚職が蔓延し、経済的困難に無策だったヤヌコビッチ前大統領と当時の与党にも失望していた。

7495とはずがたり:2014/02/27(木) 21:53:24
>>7494-7495
 キエフでの政変に反対する地元の運動を代表するOlga Timofeyeva氏がステージに飛び上がり、Chaly氏をセバストポリの権力を握る新執行委員会の委員長にすることを提案した。Timofeyeva氏は「賛成なら、投票して下さい」と叫び、数千人が挙手した。数人がやじを飛ばしたようだった。Timofeyeva氏は人々の答えは「イエス」だとみなし、「今から、執行委員会が実権を持つ。それ以外のやり方はない」と述べた。

 その翌日、数百人の親ロシア派の活動家がセバストポリの市庁に押し寄せた。Chaly氏が市長に就任しないのであれば、建物に突入すると脅す者もいた。分離主義をあおっているとしてウクライナ政府当局者がChaly氏の逮捕を試みているとのうわさが群集の間で広まった。ある高齢の女性がキエフでの出来事を「Europlague」(欧州災難)と表現するビラを配り、親ロシア派の支持者に市民軍に登録するよう呼びかけた。

 24日に市当局のウェブサイトに掲載された23日の集会に関する発表を受けて、緊張が高まった。それには「いんちきの民主主義に訴え、不当な権力組織を選出しようとする複数の過激派組織による企ては違法で、同地域の安定につながらない」と記されていた。

 群集は激怒していた。Chaly氏が群集をなだめるためにその場に現れた。そして、地元警官もやってきた。

 Chaly氏は数時間のうちに、緊急会議で自分自身を、ウクライナ政府によって指名される市当局の局長ではなく、最新の執行委員会の委員長に選出するために市評議委員会の定足数を集めた。Chaly氏はソ連時代の司令官の孫で、モスクワに本社を置く真空遮断器を製造する国際企業Tavrida Electricのディレクター。76人の市評議会メンバーのうち49人ほどが出席し、同氏に賛成票を投じた。残りの評議会メンバーは出席しなかったという。

 この結果が発表されると群衆は歓声を上げた。Chaly氏は25日、自分の職務に取り掛かった。ただ、同氏の職務の多くは引き続き不透明だ。代表者は同氏にコメントさせることを拒否した。

 Chaly氏は25日夜、地元のニュースメディアに対し、初日の仕事について説明した。同氏は、ボランティアの自己防衛市民軍を監督する反テロリストセンターを設置したと述べ、市民に登録を呼びかけた。同氏はさらに、年金受給者と機動隊、市職員らに予定通り支払われていなかった賃金に充てるため、1億ウクライナフリブナを準備したと続けた。

 今週中に発表される見込みのキエフの新政権がChaly氏を合法的な市長と認めるかどうかは不明確だ。ウクライナの新政権がセバストポリの市当局の責任者を独自に任命しようとする可能性がある。そうなれば、同市ではさらなる混乱につながりかねない。また、市民の多くが望むように、選挙を呼びかける可能性もある。ただ、その時までには、Chaly氏は自身のボランティア市民軍を作り上げている可能性がある。

 一部ではChaly氏の暴民的ともいえるようなやり方に疑問を呈する人々もいる。ウクライナの報道機関Glavkomによると、政党に属さないセバストポリ市評議会メンバーの1人、Vasily Zelenchuk氏は「市長は通りや広場で選ばれるのではなく、投票によって選出されるのだ」と話した。「今日、セバストポリにそれを認める法がないのなら、やや煮え切らない感じだ」。

7496とはずがたり:2014/02/27(木) 21:54:17

2014年 2月 27日 09:12 JST
ロシア、ウクライナ国境周辺での軍事演習命令
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303616704579407674263072040.html
By LUKAS I. ALPERT AND JAY SOLOMON

 【モスクワ】ロシアのプーチン大統領は26日、ヤヌコビッチ大統領が追放されて政治的空白地となっているウクライナから200マイル(320キロメートル)と離れていない所も含めて15万の兵力による予想外の軍事演習を命じた。

 演習には地上、防空、戦車隊のほか、北方艦隊、バルト艦隊も参加する。この演習はロシアが行うものとしてはここ数年での最大規模。ロシア政府はウクライナの動向に不満を抱いている。

 ロシアは、ウクライナの親欧州連合(EU)派のデモ隊が先週、ヤヌコビッチ大統領を追放して以来、キエフ駐在の大使を本国に戻し、150億ドル(1兆5400億円)のウクライナ支援協定を保留とし、天然ガス価格の引き上げと貿易制裁を導入する構えを見せている。メドベージェフ・ロシア首相は24日、ウクライナの状況は旧ソ連圏におけるロシアの国益に脅威となっていると述べた。

 ショイグ・ロシア国防相は、軍事演習は1カ月前から準備されていたもので、先週の警官隊とデモ隊の衝突で80人以上が死亡したウクライナの騒乱とは関係がないと指摘した。別の国防省高官はロシアの通信社に対して、ウクライナの騒乱は演習を先送りする理由にはならないと述べた。

 しかし、力の誇示のタイミングはクリミア半島などロシア語を話す地域への軍事介入の可能性をめぐる不安を間違いなく高めることになる。同半島にはロシアの黒海艦隊が基地を持っている。

 ケリー米国務長官は、ロシアは今後「極めて慎重になる」必要があるとの見解を示した。同長官はNBC放送の番組で、「われわれは対立を予想していないが、全ての国は領土とウクライナの主権を尊重すべきだということを明確にしておきたい。ロシアはこれをすると言っており、その約束を守ることが重要だ」と語った。

 26日にはクリミア自治共和国の首都シンフェロポリで親ロシア派と親EU派とが激しく対立した。シンフェロポリでは議会が共和国の将来について議論している。

 カーネギー国際平和基金(ワシントン)のロシア・プログラムのディレクターを務めるユージン・ルーマー氏は「このことが過激派にどのようなシグナルを送るだろうか。冷静になると言うよりは激情をあおることになるのではないか」と述べた。

 軍事演習の発表を受けて、ロシア通貨ルーブルの対ユーロ為替相場は新安値をつけた。

 ロシアは昨年5月、16万の兵力と戦車、航空機を動員したシベリアでの大規模演習を行った。同年2月にも8万の兵力で演習をしたほか、黒海とロシア中部でも小規模な演習をしている。

 ロシアの高官は最近、軍事介入は計画されていないとしており、上院のマトビエンコ議長は26日、「このようなシナリオは不可能だ」と語った。しかし、ロシア議会国際問題委員会のアンドレイ・クリモフ副委員長は、同国にはウクライナ内にある軍事施設を守る責任があるとし、「ウクライナ内にいるわれわれの同胞に何かが起きる可能性が1%しかないとしても、ロシア軍はわれわれ自身の基地を守るための準備をしなければならない」と語った。

 北大西洋条約機構(NATO)は26日、ブリュッセルで開いた国防相理事会で、「ウクライナの主権と独立、領土、民主的発展、国境不可侵の原則」を支援するとした。ラスムセンNATO事務総長は記者会見で、ロシアの軍事演習を具体的に批判したり、ウクライナがNATOに加盟する見通しについて発言することはなかった。

 しかし、同事務総長は、ウクライナは自国の安全保障体制を独自に構築できるようにすべきだとし、「同盟や安保政策に関しては全ての国は固有の決定権を持っている」と延べた。

 演習は26日に始まり、3月3日まで行われる。ショイグ国防相によると、演習は二つの部分に分かれ、最初は応戦態勢の緊急点検、二つ目はサンクトペテルブルクに本拠を置く第6軍、ウクライナ国境から約300キロメートル離れたボロネジの第20軍、それにカザフスタン国境近くのサマラの第2軍が参加して軍事演習が行われる。

 ロシアのシンクタンク、戦略技術分析センターのディレクター、ルスラン・プクホフ氏は、ロシアはウクライナ情勢が悪化した場合に備えている公算が大きいとの見方を示した。同氏は「ロシアの政治、軍事の指導部はさまざまなシナリオに備えなければならない。これは軍事力を行使するということではないが、過去20年間の経験からは、軍事介入に至るまでいかなる可能性についても準備しなければならないということだ」と語った。

7497チバQ:2014/02/27(木) 23:03:54
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014022701002383.html
ロシアがヤヌコビッチ氏保護 新体制との対立先鋭化へ
2014年2月27日 22時01分

 【キエフ共同】ウクライナの政変で大統領の実権を失ったヤヌコビッチ氏をロシアが受け入れ、保護したことが27日、明らかになった。ロシア主要メディアが報じた。

 多数の市民を殺害した犯罪者としてウクライナの新体制が国際手配した同氏をロシアが受け入れたことで、新体制や政変を支持する欧米との対立は一層先鋭化するとみられる。

 ロシア通信によると、ロシア政府当局者は「ヤヌコビッチ氏はロシア政府に安全保護を要請した。この要請をロシア領土において実現した」と語った。

7498はだしのゲン:2014/02/28(金) 02:51:39
煙草は要らんわ!

※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!

※煙草1箱¥1000で十分!!
即刻!、煙草1箱¥1000!!

煙草は要らんわ!

「たばこに含まれる!?」、ネオニコチノイド?
ネオニコチノイド系農薬
ttp://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/7474/10099

煙草は要らんわ!

※煙草1箱¥1000で十分!! 愛煙家は、値上がり無関係に買うだろう!
即刻!、煙草1箱¥1000!!

※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!

7499チバQ:2014/03/01(土) 09:12:08
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140301/erp14030108480008-n1.htm

【ウクライナ情勢】
緊迫のクリミア・ルポ 「ロシア編入」求める住民 「権利守るのはプーチンだけ」
2014.3.1 08:45 (1/2ページ)

28日、シンフェロポリの空港をパトロールする所属を示す記章のない兵士ら(ゲッティ=共同)
28日、シンフェロポリの空港をパトロールする所属を示す記章のない兵士ら(ゲッティ=共同)


 【シンフェロポリ(ウクライナ南部)=遠藤良介】ウクライナ南部クリミア自治共和国の最高会議(議会)は28日までに、クリミアの地位に関する住民投票をウクライナ大統領選と同じ5月25日に行うことを決議した。同自治共和国では多数派のロシア系住民がロシア編入を求める声を強めており、先住のタタール系住民との衝突も起きている。ロシアによる軍事介入の可能性もはらんで緊迫するクリミア情勢が、政変後の新たな焦点となってきた。

 「ロシア! ロシア!」の歓呼が繰り返され、赤青白のロシア国旗や露海軍旗がはためく。自治共和国の首都シンフェロポリの議会前では2月27日、露系住民が政変で発足した親欧米派暫定政権に抗議し、気勢を上げていた。「首都キエフには米国の傀儡(かいらい)政権ができた。くたばれアメリカ!」

 シンフェロポリでは数日前からこうしたデモが続いており、26日にはタタール系との衝突で死者が出た。また27日以降、武装集団が議会や政府庁舎などを占拠し、これも親露派勢力による行動との見方が強い。

 「キエフのクーデターで発足したのはナチズムの非合法政権だ。その権力がクリミアに及ぶことは許さない」。デモに参加した会社経営の男性、エブゲニーさん(36)はこう語り、「われわれの権利を守り、秩序をもたらしてくれるのはロシアとプーチン大統領だけだ」と力説した。

■ ■
   

 クリミアは旧ソ連フルシチョフ政権期の1954年にロシアからウクライナへと帰属が変更され、今も人口の約6割がロシア系だ。全般的に親露的なウクライナ東部にあって、反西部感情が最も強い。第二次大戦の独ソ戦で、西部の民族主義者はナチス・ドイツに協力した−という意識が西部不信の根底にはある。

 デモに参加した技術者の男性、バチェフスキーさん(42)は「キエフの非合法政権は過激な民族主義勢力に操られている。ロシア語を地域公用語とすることを可能にしていた法律が廃止されたのは、私たちを完全な市民とみていないからだ」と憤りを語った。

 少数派のタタール系との関係も複雑だ。タタール系は大戦期、対独協力のかどで中央アジアに強制移住させられたため、その間に大量入植したロシア系への敵対感情が今に残る。

    

■ ■


 一方、クリミア半島南端のセバストポリにはロシアが黒海艦隊の基地を租借しており、半島はロシアにとってきわめて重要な戦略拠点だ。ロシアは政変後、ウクライナと国境を接する西部軍管区で軍事演習などを行い、暫定政権を牽制する。クリミア情勢がこじれた場合にロシアが軍事介入する可能性は排除されない。

 ロシアは2008年のグルジア紛争で「自国民保護」を侵攻の大義とした。ロシアはこれに先立ち、グルジアの親露派地域で住民にパスポート(市民権)を配布していた経緯がある。露下院では、クリミア住民へのパスポート発給手続きを簡素化すべきだとの意見が出ており、ウクライナ暫定政権は警戒している。

7500チバQ:2014/03/01(土) 09:14:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140301/erp14030100230001-n1.htm

【ウクライナ情勢】
飛行機? 巡洋艦? ヤヌコビッチ氏、どう露に入ったか
2014.3.1 00:22

記者会見で語るヤヌコビッチ前大統領=28日、ロストフナドヌー(ロイター)
記者会見で語るヤヌコビッチ前大統領=28日、ロストフナドヌー(ロイター)


 【モスクワ=佐々木正明】ウクライナのヤヌコビッチ前大統領は28日、ロシアでの記者会見で、ロシアまでの移動ルートを詳細には述べなかったが、「自らの使命を果たし、私の命を守ろうとした愛国的な軍将校」のおかげで、入国を果たしたと語った。

 ウクライナからの同氏の脱出について、同国の独立系通信社ウニアンは28日、飛行機で2月27日夜にロシアに入ったと伝えた。ヤヌコビッチ氏が搭乗した飛行機は戦闘機を伴い、露南部ロストフナドヌー近郊の軍事基地に到着したという。

 このほか、ウクライナのテレビ局は24日、ヤヌコビッチ氏がロシアの海軍基地があるウクライナ南部クリミア半島のセバストポリの港から、露黒海艦隊のミサイル巡洋艦で国外に脱出したと報じていた。いずれの脱出情報も真偽は不明だ。

 新政権のアバコフ内相によると、ヤヌコビッチ氏は側近とともに21日、ヘリコプターでウクライナの首都キエフを離れてハリコフに移動。22日にはドネツクに移り、空港から飛行機での海外脱出を図ったが、書類不備を理由に阻止された。23日にクリミア半島に入った後、行方が分からなくなっていた。

7501チバQ:2014/03/01(土) 09:25:30
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014030102000134.html

ウクライナ 武装集団2空港占拠 暫定政権「ロシア軍」と非難














2014年3月1日 朝刊





 【ハリコフ(ウクライナ東部)=原誠司】ウクライナ南部のクリミア自治共和国で二十八日、軍港都市セバストポリ近くにある軍用空港が武装集団により管理下に置かれた。ウクライナのアバコフ内相は「ロシア軍による封鎖で主権国家に対する挑発だ」と非難。自治共和国の中心都市シンフェロポリの民間空港にも武装集団が侵入し管理下に置いた。 


 ロイター通信などによると、ロシア黒海艦隊が駐留するセバストポリ近くにある空港周辺で二十七日深夜、装甲車などを伴った武装集団が展開を始め、二十八日に空港を管理下に置いた。ウクライナ軍部隊などと戦闘は起きていない。


 シンフェロポリの空港にも百人以上の武装集団が入り込み「クリミア市民軍」を名乗って、空港をパトロールしている。運航は継続されているという。いずれの武装集団も軍服姿で小銃などで武装しているが、所属を示す記章などは着けておらず何者かは不明。


 ウクライナのアバコフ内相は「ロシア軍部隊だ」と非難。ウクライナ大統領代行のトゥルチノフ最高会議(議会)議長も「ロシア軍がクリミア半島情勢の緊迫化に関与している」と抗議した。ウクライナ最高会議(議会)は国連安全保障理事会に対して緊急会合の開催を求めた。これに対し、ロシア黒海艦隊の報道官は二十八日、「いかなる部隊も空港封鎖に参加していない」と関与を否定した。トゥルチノフ大統領代行は二十七日、黒海艦隊の部隊を基地外に展開すれば侵略とみなすと警告していた。

7502チバQ:2014/03/01(土) 09:26:31
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014022802000138.html

ウクライナ南部 クリミア行政府 占拠 独立の住民投票へ














2014年2月28日 朝刊





 【ハリコフ(ウクライナ東部)=原誠司、モスクワ=宮本隆彦】ロシア系住民が多いウクライナ南部クリミア自治共和国のシンフェロポリで二十七日、ロシア系の武装集団が行政府と議会を占拠し、ウクライナからの独立とロシア帰属を求める住民投票の実施を要求した。ウクライナのメディアによると、議会は幹部会を開き、ウクライナ大統領選と同じ五月二十五日に住民投票を実施する方針を固めた。ロシア系住民と親欧州のタタール人の間の緊張は一層高まっている。 


 ロシア通信によると、クリミア議会のコンスタンチノフ議長は「住民投票はクリミアが内外の独裁から免れる唯一の手段だ」と実施を決めた理由を説明した。近く議会で採決し、正式に実施を決める。


 クリミアは帝政ロシア時代の十八世紀後半にロシア領となり、旧ソ連時代の一九五四年にロシアからウクライナに移管されたが、現在でも人口の約六割をロシア人が占める。


 ロシア外務省は、ロシア人が多いクリミアやウクライナ東部の状況を踏まえ「同胞の権利が侵害されれば、強く、非妥協的な態度で守る」との声明を発表。親ロシアのヤヌコビッチ政権が打倒され、親欧州政権が誕生する中、ウクライナでの自国の権益確保のためには軍事行動も辞さないとの姿勢を示したとみられる。


 これに対しウクライナのトゥルチノフ大統領代行は、クリミアに駐留するロシアの黒海艦隊が「定められた領域から出れば侵略とみなす」と警告。北大西洋条約機構(NATO)のラスムセン事務総長は「緊張をエスカレートさせる行動を取らないよう求める」とロシアをけん制し、武装集団を「危険で無責任だ」と非難した。


 ウクライナの首都キエフでは二十七日、欧州連合(EU)加盟を主張する政党「祖国」幹部のヤツェニュク氏を首相とする暫定内閣が最高会議(議会)に承認された。

7503チバQ:2014/03/01(土) 09:27:27
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140301/mds14030108280000-n1.htm
首相関与示す?音声流出 トルコ疑獄 政権は否定、デモ発展

2014.3.1 08:25 (1/2ページ)

エルドアン首相
エルドアン首相


 【カイロ=大内清】トルコのエルドアン政権をめぐる大型疑獄事件で、エルドアン首相自身が事件に関与していた可能性を示す録音音声がインターネット上に流出し、同国の首都アンカラや最大都市イスタンブールで大規模な退陣要求デモに発展している。政権側は、音声は「合成された偽物だ」としているが、早期に疑惑を解消できなければ、3月に予定される地方選や夏の大統領選を控え、政権への大打撃となる可能性もある。

 問題となっている音声は、2月27日までにインターネットの動画サイトに投稿されたもので、トルコ警察が土地開発に絡む贈収賄事件の捜査に乗り出した直後の昨年12月17日、エルドアン氏が息子との間で交わしたとされる電話のやりとり。その中でエルドアン氏は、複数カ所に保管してある現金数百万ユーロを「ゼロ」にするよう隠蔽(いんぺい)を指示したとされる。音声の出所は分かっていない。

 エルドアン氏は25日、自身のイスラム系与党、公正発展党(AKP)の会合で音声流出は「敵の卑劣な攻撃だ」と疑惑を否定した。

 これに対し、イスタンブールなどの都市部では25、26の両日、数千人が反政府デモに参加し、一部で警官隊との衝突も発生。国是である厳格な世俗主義を掲げる共和人民党(CHP)など野党勢力はエルドアン氏の辞任を要求しており、この機にAKP切り崩しを進める考えだ。

 事件では、関与が取り沙汰されたエルドアン政権の閣僚や上級官僚らが相次いで辞任。エルドアン氏周辺に捜査の手が及ぶかが焦点となっていた。

 エルドアン氏は事件について、自身と対立するトルコ最大のイスラム団体で、司法・捜査機関に大きな影響力を持つとされる「ギュレン運動」のでっちあげだとの見方を示している。

 一方、ギュレン運動をめぐっては政権寄りメディアが、警察内部に浸透している運動関係者が首相を含む与野党の政治家やジャーナリストら数千人を3年間にわたり盗聴していた−とする疑惑を報じている。

 真偽は不明だが、今回流出した音声が本物であれば、盗聴によるものである可能性が高いだけに、ギュレン運動と政権側とのさらなる対立にもつながりそうだ。





【用語解説】ギュレン運動 トルコ東部エルズルム出身のイスラム指導者、フェトフッラー・ギュレン師(72)が率いる社会・教育団体。「ヒズメト(奉仕)」とも呼ばれる。トルコ国内や中央アジアを中心に100カ国以上で活動を展開するとされる。トルコのイスラム国家化を志向しているなどとして危険視された同師は1999年、病気治療名目で米国に事実上、亡命。トルコ検察当局は2000年、同師を被告不在で訴追したが08年に無罪となった。

7504とはずがたり:2014/03/01(土) 19:27:38
西側もウクライナもクリミアはロシアに割譲しないとロシアが収まらないだろうことは理解しないと。

戦後レジームを拒否するなら安倍もウクライナの一体性などの妄言に与してはならんだろう。

2014年 2月 24日 11:30 JST
ロシア、ウクライナのヤヌコビッチ政権の崩壊で痛手
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304380304579401871491081750.html
By GREGORY L. WHITE

 【モスクワ】ウクライナで親ロシアのヤヌコビッチ政権が22日に崩壊したことは、つい数週間前には南隣の同国を自らの陣営に引き戻すことに成功したと思われたロシアにとって大きな痛手となった。

 ロシア政府のある高官は「大敗北を喫した」と述べた。ロシア政府当局者は、ヤヌコビッチ大統領が大規模な抗議行動で打倒され、親欧州政権が誕生することになったことで、2004年のオレンジ革命を苦々しく思い起こしている。同高官は「我々は再び同じ過ちを犯した」とし、「西側がクーデターの企みに成功したというのが我々の結論だ」と述べた。

 西側当局者は、ロシアを挑発しないよう努めているようだ。ロシアの一部政府当局者は、ウクライナが内戦状態となったならば親ロシア地域を保護するため介入することを示唆していたが、ロシア高官の間では介入を支持する兆候はみられなかった。

 しかし親欧州の新政権は、ウクライナの主要な燃料供給国で貿易相手国であるロシアから大きな経済的圧力を受ける恐れが大きい。パイファー元ウクライナ米大使は、「ロシアには使える経済的なてこがたくさんある」と語る。

 アナリストらは、ロシア政府はウクライナでの大幅後退を受けて、オレンジ革命後のようにロシア国内での反政府派への弾圧を強化する可能性があると警告する。

 ロシア政府当局者によれば、政府内では西側諸国がロシアでも同じような革命を企てようとしているとの見方が大勢を占めているという。あるロシア当局者は、「旧ソ連圏で大規模な戦いが始まろうとしている」と強い警戒感を示す。

 ウクライナ議会では22日、ヤヌコビッチ大統領の与党・地域党が、同大統領の解任と5月の総選挙実施に関する決議に賛成票を投じ、大統領から離反した。同大統領は同日キエフを離れ、支持基盤の東部に入り、親欧派の権力奪取を「クーデター」と非難した。大統領の政敵で収監されていたティモシェンコ元首相は釈放され、数千人のデモ隊に歓迎された。

 ロシア外務省が発表した声明によると、ラブロフ外相は欧米諸国の外相に電話を掛け、「非合法の過激派」がキエフを支配下に置いたと批判し、ウクライナの野党が欧州連合(EU)の仲介でヤヌコビッチ大統領と結んだ停戦合意を順守するよう圧力を掛けることを呼び掛けた。同合意では、大統領は大統領選が行われるまで大統領職にとどまることになっていた。だが西側諸国は、ラブロフ外相の呼び掛けに冷淡で、新政権との協力に動いている。

 プーチン大統領は22日、ウクライナの政変には沈黙を保った。一方でソチ五輪でメダルをとったロシア五輪チームを祝う一連の声明を出した。

7505チバQ:2014/03/01(土) 19:57:06
http://mainichi.jp/select/news/20140301k0000e030205000c.html

ウクライナ:これがヤヌコビッチ氏「御殿」…豪邸ルポ

毎日新聞 2014年03月01日 10時50分(最終更新 03月01日 11時20分)




3000万ユーロ(約42億円)相当とも伝えられたシャンデリア=2014年2月28日、篠田航一撮影

3000万ユーロ(約42億円)相当とも伝えられたシャンデリア=2014年2月28日、篠田航一撮影


写真特集へ

 ◇金色に輝くシャンデリア、ライオンの剥製

 【キエフ篠田航一】ウクライナの政変で大統領職を解任され、ロシアに逃亡したビクトル・ヤヌコビッチ氏(63)が首都キエフ郊外に構えていた5階建て豪邸に2月28日、入った。3000万ユーロ(約42億円)とも報じられた高さ約6メートルのシャンデリアが金色に輝き、ライオンの剥製が置かれた「御殿」は、権力誇示の一点で作り上げられた異形の館だった。

 敷地を管理する旧反政府デモ隊警備担当者の許可を得て入ったが、担当者も「実はまだ部屋数も道も把握していないんです」と語る。邸内はまさに迷路さながらだ。

 浴室に置かれたバスタブの蛇口は金細工が施され、バスルームのゴミ箱まで黄金に輝く。だが、執務室は意外に質素で、最近まで執務をした形跡がある。机の上には「奴隷解放宣言」で有名な米元大統領リンカーンの本があり、一緒に入室した記者らが笑い声を上げた。大量殺人容疑で国際手配された人物には確かに不似合いだ。

 2階にはトンネルのような通り道がある。ベトナム政府から贈られた絵画などが並ぶ約50メートルの白亜の廊下を抜けると、そこは専用のボクシングジム。「ヤヌコビッチ氏はスポーツ好きで、健康に気を使っていました」と警備担当者。広間には血圧計の箱が置かれ、酸素カプセルや日焼けサロンの機器が置かれた部屋もある。

 客間のほか、理髪室、マッサージ室、映画鑑賞室、専用礼拝所などが並ぶ。「信心深いはずの大統領が国民に銃口を向けた。健康に気を使いながら、心は健康ではなかった証拠だ」との声が漏れた。

 邸宅の外に出た。広大な森の敷地は140ヘクタールで、東京ドームの約30倍の広さ。ゴルフ場や鳥の飼育場、そして湖に浮かぶ帆船と、まるで総合レジャーランドだ。気温は1度だが、2時間も歩き汗が噴き出した。

 邸宅はキエフ中心部から北へ約15キロのメジゴリエにある。ヤヌコビッチ氏が逃走した22日以降、市民に開放された。ヤヌコビッチ氏は28日の会見で「私が買った家だ」と所有の正当性を主張した。

7506チバQ:2014/03/01(土) 19:58:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140301-00000099-jij-int

クリミアの全軍指揮下に=自治政府―ウクライナ軍、ロシア兵拘束

時事通信 3月1日(土)18時29分配信



 【モスクワ時事】ウクライナ南部のクリミア自治共和国の親ロシア派のアクショノフ首相は1日、全軍と治安部隊を指揮下に置くと宣言するとともに、治安回復のためロシアのプーチン大統領に支援を要請した。
 一方、ウクライナ新政権のテニュフ国防相は1日の初閣議で、クリミア半島南部フェオドシヤで、ウクライナ軍部隊が武装したロシア軍人らを拘束したことを明らかにした。ロシア軍人らはウクライナ海兵隊基地に侵入しようとして捕まったという。
 ロシア大統領府は、アクショノフ首相の支援要請を「無視しない」との立場を明らかにした。アクショノフ氏は「内務省、非常事態省、陸軍、海軍、税務当局、国境警備隊を掌握する」と語っており、クリミア自治共和国による事実上の「軍」創設の動きとみられる。
 ウクライナのヤツェニュク首相は、南部クリミア半島でのロシア軍の不穏な動きについて、「駐留協定違反だ」と批判した。

7507旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/01(土) 23:51:20
やっかいなことになってきたなあ。

ウクライナ軍事介入決断…露大統領、上院に提案
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140301-OYT1T00816.htm?from=top
【キエフ=佐藤昌宏、モスクワ=緒方賢一】ロシアのプーチン大統領は1日、上院に対し、ウクライナ領内で軍事力を行使することを提案した。
 上院がこれを承認すれば、ロシアは、ウクライナ南部クリミア自治共和国で軍事介入に踏み切る法的な条件が整うことになる。露側の強硬な姿勢に対し、欧米諸国が反発するのは必至で、混乱が続くウクライナ情勢は重大な局面を迎えた。
 大統領府の発表によると、プーチン大統領は、軍事力を行使する目的を「ロシア国民、ロシア軍の要員の安全を守るため」と説明している。上院への提案は憲法の規定に基づくもので、承認される可能性が高い。親露派のヤヌコビッチ政権の崩壊後、欧州への接近を図るウクライナ政府に対し、外交的な圧力を強める狙いがある。
(2014年3月1日23時39分 読売新聞)

7508旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/01(土) 23:53:28
ウクライナ軍事作戦提案=ロシア大統領、議会は容認か−クリミア半島情勢重大局面
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2014030100276
 【モスクワ時事】ロシアのプーチン大統領は1日、ウクライナ・クリミア半島での軍事作戦を議会に提案した。大統領は声明で「ウクライナの非常事態とロシア系住民の生命の脅威に関連し、事態の正常化に向け、ウクライナでロシア軍兵力を使うことを連邦議会に提案した」と表明。緊迫が続くクリミア半島情勢は重大局面を迎えた。大統領の声明に先立ち、ロシアのマトビエンコ上院議長は、クリミア半島での限定的軍事行動を容認すると表明。ナルイシキン下院議長もロシア系住民保護のため全手段を講じるようプーチン大統領に要請しており、ロシアの軍事行動は不可避の情勢だ。
 クリミア自治共和国の親ロシア派、アクショノフ首相は1日、全軍と治安部隊を指揮下に置くと宣言するとともに、ロシアのプーチン大統領に治安回復に向けた支援を要請した。自治権拡大をめぐる住民投票も3月30日に前倒し実施する。ロシア政府は支援に応じる構えで、駐留する黒海艦隊は協力を確認した。
 親欧州連合(EU)派のウクライナ新政権のテニュフ国防相は1日、ロシアがクリミア半島に約6000人の兵力を追加派遣したと非難。半島南部フェオドシアで、ウクライナ軍部隊が武装したロシア軍人らを拘束したことを明らかにした。ロシア軍人らはウクライナ海兵隊基地に侵入しようとして捕まったという。また、報道によると、半島西部エフパトリアで、ロシア軍がウクライナ対空防衛施設の襲撃を試みて失敗したもようだ。戦闘や死傷者の有無は不明。
 アクショノフ氏は「内務省、非常事態省、陸軍、海軍、税務当局、国境警備隊を掌握する。従わない指揮官はクリミアを去るべきだ」と表明。クリミア自治共和国は事実上の「軍」創設の動きを強めている。アクショノフ氏は、既に重要拠点警備で黒海艦隊と協力していると語った。
 アクショノフ氏は、自治権拡大の是非を問う住民投票を5月25日から前倒しして3月30日に行うと発表。また、現地のロシア総領事館は、住民へのロシア旅券(国籍)発給を拡大する用意を明らかにした。ロシアは2008年グルジア紛争で「ロシア国籍者」の保護を名目にしていた経緯があり、クリミア半島の「ロシア化」政策の一環とみられる。クリミア半島は1954年の帰属替えまでソ連ロシア領だった。(2014/03/01-23:22)

7509旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/02(日) 10:42:05
ロシア上院、ウクライナへの軍の派遣を承認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140302-00000008-jij_afp-int
【AFP=時事】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は1日、欧州連合(EU)寄りの暫定政権が発足したウクライナの南部に位置するクリミア(Crimea)半島で親ロシア派の暴動が続いていることを受けて、ウクライナにロシア軍を派遣する方針を表明し、上院はこれを承認した。
 ロシア政府によると、プーチン大統領は上院に対し、「ウクライナにおける異常事態でロシア国民の生命が脅かされている」として、軍の派遣を承認するよう求めた。また、クリミアのセバストポリ(Sevastopol)で「国際法に完全に準拠して」駐屯しているロシア黒海艦隊(Black Sea Fleet)の軍人らを保護しなければならないと述べた。
 上院は短い議論の末、プーチン大統領の提案を全会一致で承認した。
 一方、ワレンチナ・マトビエンコ(Valentina Matviyenko)上院議長は外交委員会に対し、米国駐在のロシア大使を呼び戻すようプーチン大統領に求めるよう命じた。これに先立ちバラク・オバマ(Barack Obama)米大統領はロシア政府に対し、ウクライナに軍を派遣すれば代償を払うことになると警告していた。
 派遣部隊の規模について、マトビエンコ上院議長は、「限定的な部隊」としているが、ある上院議員は、プーチン大統領次第と述べている。【翻訳編集】 AFPBB News

7510チバQ:2014/03/02(日) 11:16:47
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140302-OYT1T00185.htm
ウクライナ情勢一気に緊迫、新冷戦の構図明確に





携帯に送る
ヘルプ
.




 【モスクワ=緒方賢一、キエフ=佐藤昌宏】ロシアのプーチン大統領が1日、ウクライナ南部クリミア自治共和国で、軍事力を行使する準備に着手し、両国間の緊張が一気に高まってきた。




 親欧州派が政権を握ったウクライナで、ロシアは失った影響力の回復を狙い、一歩も引かない構えを示したと言える。これに反発する欧米諸国との間で、新冷戦の構図が明確となりつつある。

 ロシア上院は1日、本会議を開き、カラシン外務次官がプーチン大統領の軍事力行使についての提案を説明した。議員からの反対意見はなく、賛成演説が淡々と進み、全会一致で大統領の提案を承認した。

 ロシアにとって、人口約4600万人のウクライナは、経済的にも安全保障上も重要な隣国だ。旧ソ連地域を「勢力圏」とみなすプーチン大統領は、ウクライナへの影響力を死守する構えを繰り返し示してきた。

 また、歴史的、文化的な背景が共通する「兄弟国家」が離反した今回のウクライナの政変は、ロシア社会に大きなショックを与えた。このため、ウクライナの欧州への急接近を見過ごすことはできなかったと言える。

 「ロシア国民、ロシア軍の要員の安全を守る」という軍事介入の目的は、黒海艦隊が駐留するクリミア自治共和国での軍事行動を想定していることをうかがわせる。クリミアを占領してウクライナから分断し、ウクライナが親欧米派の新体制のもとで安定に向かうのを阻止することが軍事行動の狙いだ。

(2014年3月2日10時11分 読売新聞)

7511チバQ:2014/03/02(日) 11:20:49
http://mainichi.jp/select/news/20140302k0000m030066000c.html

ウクライナ:「露軍は兄弟」自治共和国の首都に大歓声

毎日新聞 2014年03月01日 23時24分(最終更新 03月02日 01時51分)




巨大なロシアの国旗を掲げて大声でスローガンを叫ぶ住民ら=クリミア自治共和国の首都シンフェロポリで2014年3月1日、AP

巨大なロシアの国旗を掲げて大声でスローガンを叫ぶ住民ら=クリミア自治共和国の首都シンフェロポリで2014年3月1日、AP


拡大写真

 【シンフェロポリ(ウクライナ南部)真野森作、キエフ篠田航一】ロシアのウクライナに対する軍事介入決定を受け、クリミア自治共和国の首都シンフェロポリでは1日、ロシア系住民たちが拍手で歓迎し、「ウラー!(万歳)」との大歓声も響いた。

 仲間と街頭で自警活動中のビクトル・ブジカエフさん(46)は「とにかくうれしい。ロシア軍は我々の兄弟だ。(30日に予定される自治権拡大に関する)住民投票を妨害するような不穏な事態が起きる危険がなくなる」と手放しで歓迎した。仲間と共に「彼らがやって来るまでの間、住民の手で街を守る」と意気込んだ。

 ビタリ・セメンコさん(65)は「我々の求めに応じてくれて感謝する。クリミアは元々ロシアだったのだから」と強調した。多くの人は親ロシアのヤヌコビッチ前大統領を追放したウクライナの新政権を「ネオナチ」と呼ぶなど、不満や抗議を口にしている。

 1日は休日のため、昼過ぎから1000人以上のロシア系市民が中心部をデモ行進していた。巨大なロシア国旗を数人で掲げる集団や、「ロシア!」と叫ぶ人々。民兵も展開し、市民の記念撮影の求めにも応じていた。銃声も一度だけ響いた。

 クリミアの状況について、タクシー運転手のロシア系男性は「空港も道路も封鎖されており、キエフ側(新政権)はクリミア半島には入れない。状況は落ち着いている」と言い切った。

 一方、親欧米勢力が多いウクライナの首都キエフでは、「ロシア介入」の情報に強い反発の声も聞かれた。知人が反政府デモで命を落としたというオルガさん(29)は、「ロシア側はこれ以上、血を流したいのか。そんなことは国際社会がゆるさない」と憤っていた。反政府デモの拠点となったキエフ中心部の「独立広場」には1日、欧州連合(EU)や米国の旗がウクライナ国旗と共にあちこちに掲げられていた。

7512チバQ:2014/03/02(日) 11:24:05
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140302/asi14030210530000-n1.htm
印海軍参謀長が引責辞任 相次ぐ潜水艦事故 増強へ痛手

2014.3.2 10:51


 【ニューデリー=岩田智雄】インド西部ムンバイ沖で先月末、インド海軍の旧ソ連製通常動力型潜水艦「シンドゥラトナ」の火災が発生して乗組員2人が死亡する事故があり、海軍参謀長が辞任する事態に発展した。インドでは昨夏にも18人が死亡する潜水艦事故が起きたばかり。中国の海洋進出をにらみ、海軍力の増強が課題のインド軍にとって、大きな痛手となった。

 事故は2月26日、ムンバイ沖約80キロで発生した。死亡した2人のほかにも7人が煙を吸ってヘリコプターで病院に運ばれた。同艦は1980年代に旧ソ連から購入した。インドでは潜水艦の老朽化が問題になっており、昨年8月には別のロシア製通常動力型潜水艦が爆発、沈没し、18人が死亡する惨事を招いている。

 相次ぐ事故を受けて、ジョシ海軍参謀長は直ちにアントニー国防相に辞表を提出し、受理された。

 インド海軍は原子力潜水艦1隻以外に通常動力型潜水艦を10隻余り保有しているが、ほとんどが就役から20年以上経過している。政府は潜水艦の増強を目指しているものの、予算不足などから、計画は遅れている。

 ジョシ参謀長は辞任について「道義的責任を取った」とされるものの、専門家からは「真の理由は、潜水艦の近代化を怠っている歴代政権への不満ではないか」(ヒンズー紙)との指摘も出ている。

7513チバQ:2014/03/02(日) 18:16:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140302-00000020-mai-eurp
<ウクライナ>露、艦隊基地「死守」の構え クリミア編入も
毎日新聞 3月2日(日)13時31分配信

 【モスクワ田中洋之】ロシアのプーチン大統領は、政変で混乱が続くウクライナに軍事介入することを決めた。同国南部クリミア半島セバストポリにあるロシア黒海艦隊基地を「死守」するほか、将来的にクリミア自治共和国のロシア帰属も視野に入れている可能性がある。ウクライナへの軍事介入と国家分裂につながる動きは、同国の新政権や欧米が反発するのは必至で、クリミアをめぐり新たな「冷戦」が生まれる恐れもある。

 ロシア大統領府の発表によると、ウクライナへの派兵はクリミアなどに多いロシア系住民や駐留ロシア兵らの安全確保が目的とされる。帝政ロシアが併合しソ連時代にウクライナに移管されたクリミアは、人口の6割をロシア系が占める。ロシアは2008年のグルジア紛争でも、南オセチアのロシア系住民の保護を名目に軍事介入した。

 クリミアは大統領を解任されたヤヌコビッチ氏の支持基盤で、親欧米路線を取る新政権への反発が強い。ロシア系住民の間ではウクライナから分離してロシア連邦に加入すべきだとの意見が強まっていた。自治共和国では将来の地位に関する住民投票が3月30日に実施される予定で、この結果をもとにロシア連邦への加入論が一気に高まることも予想される。

 クリミア入りしているロシア政権与党「統一ロシア」のビャトキン下院議員は2月28日、ロシア通信に対し、クリミアのロシア系住民へのロシア国籍付与や自治共和国のロシア連邦編入について、「可能性を探るだけでなく、ロシアの義務として検討しなければならない」と指摘。実現に向けた法整備に前向きの考えを示した。

 ロシアはグルジア紛争で、グルジアからの独立を宣言していた南オセチアとアブハジアの国家承認に踏み切った。今回もクリミアの独立承認やロシア連邦編入をシナリオに描いている可能性はある。

 一方、ロシアの軍事介入にウクライナ新政権が反発するのは確実で、両国軍の本格的な戦闘に発展する恐れがある。またウクライナでは今回の政変で反ロシア色の強い民族主義勢力が台頭しており、パルチザン的な反抗に出て泥沼化することもありうる。

 欧州とロシアにはさまれたウクライナは地政学的に要所であるだけに、軍事衝突となれば欧州の安全保障を揺るがすことになる。

7514チバQ:2014/03/02(日) 19:15:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140302-00000539-san-eurp
ウクライナ情勢 クリミア、すでに露の支配下か 欧米メディア報道
産経新聞 3月2日(日)17時53分配信

 【ワシントン=小雲規生、モスクワ=佐々木正明】ロシアのプーチン大統領は1日、ウクライナへのロシア軍投入の承認を上院に求め、上院は全会一致で同意した。プーチン氏は同日、オバマ米大統領と電話会談し、ウクライナ南部クリミア半島だけでなく親露派住民が多い同国東部への派兵を示唆した。露政府は否定しているが、欧米メディアは、ロシア兵とみられる集団がすでにクリミア半島を支配下に置いたとの見方を伝えている。

 国連安全保障理事会は1日、ウクライナ情勢に関する緊急会合を開催。ロシアのチュルキン国連大使はロシア軍のクリミア半島での対応を、「ロシアはクリミア自治共和国から要請を受けた」と正当化した。

 一方、ウクライナ暫定政権は核関連施設や空港などを防護するため、高度な戦闘態勢を取るよう指示した。ただ、米CNNテレビ(電子版)は、クリミア自治共和国の中心都市シンフェロポリ周辺にウクライナ軍の存在は確認できていないと報じた。

 オバマ氏は1時間半にわたる電話会談で、ロシアが「ウクライナの主権と領土的統一を明らかに侵害している」と、深い懸念を伝達。ロシア軍をクリミア半島の基地に撤収させるよう要求した。ロシア系住民の保護はウクライナ暫定政権との対話や国際監視団の展開などにより平和的に行われるべきだとも強調した。

 これに対し、プーチン氏は親露派住民を保護する重要性を強調し、「ウクライナ東部やクリミア半島に暴力が拡大した場合、それらの地域におけるロシアの国益を守る権利がある」と反論した。電話会談後、露大統領府が声明を発表した。

 欧米各国は1日、オバマ氏がカナダのハーパー首相、フランスのオランド大統領と電話で会談するなど、ロシアの大規模介入を阻止するため外交活動を展開。オバマ政権は1日、ロシア南部ソチで6月に予定される主要国首脳会議(サミット)の準備会合参加見合わせを公表。カナダも準備会合への参加見合わせや駐露大使の召還を決め、米国と歩調を合わせた。

7515とはずがたり:2014/03/02(日) 21:08:08
安保スレネタになってきましたねぇ・・。

シリアでもロシアに押し切られたけどオバマはリベラルなだけに剥き出しの力が交錯する国際政治には不向きかねぇ。。ウクライナの東南部のロシアへの割譲はやむを得ないと思うが,西側世界の絶対的防衛ラインであるべきウクライナ西部は守れるのか?

>ウクライナ軍部隊が東部やクリミア半島の親ロシア地方政府を倒すために首都キエフを出発する
ウクライナもまあ仕方が無いけどロシア軍に勝てる訳ないんだから自重すべきだ・・。

ウクライナ情勢 ロシアが軍事介入へ、米大統領は懸念を表明
http://www.cnn.co.jp/world/35044656.html
2014.03.02 Sun posted at 12:10 JST

ウクライナ南部シンフェロポリ(CNN) 反政府派の抗議デモで親ロシアのヤヌコビッチ政権が崩壊したウクライナ情勢を巡り、ロシア議会は1日、プーチン大統領が求めた同国への軍事介入を承認した。オバマ米大統領はプーチン大統領に「深い懸念」を表明した。
プーチン大統領は介入の理由として、ウクライナの「異常事態」によりロシア国民やウクライナ南部クリミア半島に駐留するロシア軍要員が危険にさらされていると主張した。
オバマ大統領とプーチン大統領は同日、1時間半にわたる電話会談でウクライナ情勢を協議した。米ホワイトハウスによると、オバマ大統領は「ロシアはウクライナの主権と領土を侵害している」との懸念を示し、侵害が続けばロシアの国際的な立場に悪影響が及ぶと警告した。
ロシア側によれば、プーチン大統領はこれに対して、自国の権益やウクライナのロシア系住民を守る権利を主張した。
オバマ大統領は前日の声明で、ロシアに対し、「ウクライナへの軍事介入は代償を伴う」と警告していた。ロシア上院では1日、これに反発して駐米大使の召還を求める声が上がった。

ウクライナのトゥルチノフ大統領代行は1日深夜のラジオ放送で、ロシアによる軍事介入は戦争につながると非難した。ヤツェニュク首相は「ロシアのメドベージェフ首相からロシア部隊の派遣は未定と聞いている」としたうえで、国内の原子力発電所などを守るためにウクライナ軍部隊を展開する用意があると述べた。
国連安全保障理事会は1日午後、ウクライナ情勢を巡って前日に続き緊急会合を開催。ウクライナのセルゲイエフ国連大使は「ロシアによる明らかな侵略」を非難し、ウクライナ領内に送り込まれるロシア軍部隊の規模が拡大し続けていると訴えた。
英国のヘイグ外相は1日、ロシアのラブロフ外相にウクライナの主権と独立を尊重するよう求めたことを明らかにし、2日にウクライナを訪問して暫定政府の指導者らと会談する意向を示した。
一方、ロシアのチュルキン国連大使は軍事介入中止の要請を拒否し、ウクライナ軍部隊が東部やクリミア半島の親ロシア地方政府を倒すために首都キエフを出発するなど、事態は緊迫していると強調した。

7516チバQ:2014/03/02(日) 21:56:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140302-00000033-jij_afp-int
ウクライナが予備役招集、「安全と領土の一体性を守るため」
AFP=時事 3月2日(日)20時25分配信

ウクライナ・キエフで記者会見するウクライナ国家安全保障国防会議のアンドリイ・パルビイ書記(2014年3月2日撮影)。
【AFP=時事】ウクライナへのロシア軍の派遣をロシア上院が承認したことを受けて、ウクライナの国家安全保障国防会議(National Security and Defence Council)は2日、「ウクライナの安全と領土の一体性を守るため」として、ウクライナ全土で「軍が必要とする全ての予備役の招集」を国防省に命じた。【翻訳編集】 AFPBB News

7517チバQ:2014/03/02(日) 21:57:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140302-00000537-san-eurp
ウクライナ情勢 ソチのパラリンピックに影…露、国連“休戦決議”違反か
産経新聞 3月2日(日)17時38分配信

 【モスクワ=佐々木正明】第11回冬季パラリンピックが7日、冬季五輪が行われたロシア南部ソチで開幕する。45カ国・地域の約1600人の代表選手やコーチらが参加して16日まで熱戦が繰り広げられる。しかし、ロシアのプーチン政権が隣国ウクライナへの脅迫的な行為が、障害者スポーツの冬の祭典に暗い影を落としている形だ。

 大会競技はアルペンスキー、バイアスロン、クロスカントリー、アイススレッジホッケー、車いすカーリングの5競技72種目。総額約5兆円をかけて整備された臨海部と山岳部の各会場で競技が行われる。

 ソチは、ロシア軍の動向が注目を集めているウクライナ南部クリミア自治共和国から南東約480キロに位置する。これまで棄権を表明した国はないものの、国際パラリンピック委員会(IPC)は選手団の安全を確保するために大会期間中、ウクライナ情勢を監視すると表明した。

 国連総会は昨年11月、五輪とパラリンピックの期間中、世界中の紛争の休戦を求める決議を採択。AP通信によると、IPCは1日、ロシアが軍事介入すればこの決議に反するとして、平和的解決を求める声明を出した。

7518チバQ:2014/03/02(日) 21:58:22
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/140301/wor14030115280027-n1.html
2014.3.1 10:21
コメント 五輪の舞台袖で見た“醜悪” 人権侵害「プーチンのロシア」の本質
 何とも醜悪なものを見た気がした。同時に、これが「プーチン大統領のロシア」の本質なのだと思わざるを得なかった。

 「プーチン氏が祖国の愛し方を教えてくれる」。冬季五輪も後半に入ったロシア南部ソチで覆面姿の女性たちが突然、こう叫んでパフォーマンスを始めた。即座にコサックの警備隊の一団が駆けつけ、彼女たちを複数回にわたりムチで引っぱたき、組み伏せるなどしてパフォーマンスを押しつぶした。額から血を流している関係者もいた。

 ロシアの女性バンド「プッシー・ライオット」をめぐる騒動だ。歌詞から察するに、愛国者を自任し、愛国教育を推進するプーチン氏を皮肉る狙いだったようだ。メンバーは2012年、モスクワにあるロシア正教会の総本山で「マリア様、プーチンを追い出して」などと歌って3人が逮捕され、最長で2年近く服役した者もいた。

 バンドの技術的レベルはこの際、問うまい。個人的には、五輪会場周辺や宗教施設で政権批判を繰り返し、注目を集めようとする戦術も気にくわない。ただ、プーチン氏への批判を叫んだだけでムチで手ひどくたたかれるシーンはインターネットを通じて世界に広がり、ロシアにおける「表現の自由」の限界点を鮮明に示した。

 エピソードがもう一つある。こちらは、「集会の自由」に関わるものといえようか。

 ソチ五輪に際しては、「抗議ゾーン」なるものが設けられた。「同性愛宣伝禁止法」の制定を機に高まったロシアの人権政策に関する欧米からの批判をかわす狙いだったのだろう

 しかし、その顛末(てんまつ)はいかにもロシアらしいものだった。抗議ゾーンは五輪会場から約20キロ離れており、使うためには当局に申請を出す必要がある。いうまでもなく、プーチン氏は旧ソ連の情報機関、国家保安委員会(KGB)のスパイ出身だ。観光客らの目につきにくい場所で、わざわざ自らの個人情報を役所に明かしてデモを行う者がどれだけいるだろうか。

 案の定、抗議ゾーンではほとんどデモはなかったようだ。五輪開会前の2月上旬に高齢者8人が集まって待遇向上を訴えた程度で、周囲にはほとんど誰もいない写真が配信された。海外から文句が付いたから、形だけでも整えておこう。そんな政権側の考えがにじみ出ている。高齢者らは当局の指示で“官製デモ”を行ったのでは、とさえ勘繰りたくなる。

 世界が注目するイベントの陰で起きたささいな出来事にこそ、この国の本質が潜んでいる。2000年から続くプーチン氏の時代を通じ、ロシアの人権侵害は深刻化の一途をたどっていると改めて確認することができた。

 ソチ五輪は幕を閉じた。テロをはじめ懸念材料はあったが、結果をみれば過去の五輪に比して運営に大きな問題があったわけでもない。プーチン氏はモスクワ夏季五輪ボイコットで受けた恥辱を晴らせて得意満面だったはずだ。

 しかし、五輪閉幕と同時期に隣国ウクライナで親露派政権が崩壊した。国益を損なう深刻な事態につかの間の酔いもさめる衝撃を受けたに違いない。(論説委員・佐藤貴生)

7519とはずがたり:2014/03/02(日) 23:31:48

「ロシアは欧州の脅威」=NATOが緊急協議―ウクライナ情勢
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-140302X983.html
時事通信2014年3月2日(日)22:12

 【ブリュッセル時事】北大西洋条約機構(NATO)のラスムセン事務総長は2日、「ロシアがウクライナで行っていることは国連憲章の原則に反し、欧州の平和と安全を脅かしている」と述べ、プーチン大統領に軍事活動や威嚇をやめるよう求めた。

 事務総長は「ウクライナの領土の一体性と主権を支持する」と強調し、改めてNATOの立場を明確化。この後、NATOは大使級の緊急理事会で、ロシアとの関係見直しも視野に対応を検討した。支援要請しているウクライナとの協議も予定している。 

ロシア軍が武器押収=静かな戦争、ウクライナ兵投降工作も―クリミア
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-140302X973.html
時事通信2014年3月2日(日)22:03

 【モスクワ時事】インタファクス通信は2日、ウクライナ国防筋の話として、クリミア半島南部の複数のウクライナ軍施設にロシア軍部隊が入り、抵抗すれば軍事力を行使すると警告した上で武器や弾薬を押収したと伝えた。ロシア側は半島のウクライナ軍の全拠点に「交渉官」を送り、投降を呼び掛ける工作も行っているという。

 プーチン大統領が1日夜、ロシア系住民の保護を名目にクリミア半島への軍事介入の方針を決定した後、戦闘発生は報じられていない。大規模な戦闘を回避するため、ロシア軍は「静かな戦争」を既に開始したもようだ。

 クリミア半島南部スダクでは1日朝、ウクライナ空軍レーダー施設にロシア軍が「パトロール」と称して侵入。夜になって再び現れ、武器使用もあり得ると脅して武器と弾薬の引き渡しを求めた。また、ロシア黒海艦隊が駐留する南部セバストポリでも1日夜から2日未明にかけ、ロシア軍がウクライナ海軍教育センターを占拠し、武器などを持ち去った。

7520とはずがたり:2014/03/03(月) 14:13:22

ウクライナ情勢 プーチン氏、旧ソ連再興「ユーラシア連合」へ譲れぬ要地
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140303060.html
産経新聞2014年3月3日(月)07:56
 ■「ユーラシア連合」創設の野望

 【シンフェロポリ(ウクライナ南部)=遠藤良介】ロシアのプーチン大統領が威信をかけて開催したソチ五輪の閉幕間際、ウクライナの政変で親露派の政権が崩壊する事態が起きたのは皮肉というほかない。露上院から軍事介入への同意を取り付けたプーチン氏は、欧米諸国との激しい対立を覚悟で危険な勝負に出ようとしている。

 プーチン氏が過去に発言した2つの有名な言い回しが、同氏の思考回路を理解する助けになるかもしれない。

 まず、「ソ連崩壊は20世紀最大の地政学的悲劇だった」という言葉だ。ソ連再興にかけるプーチン氏の決意を示すと考えられているが、ソ連崩壊に伴い、2千万人とされるロシア系住民がロシア国境の外に取り残された現実に思いを致す発言でもあった。

 「ロシア系住民の保護」を掲げてウクライナ南部クリミア自治共和国への介入姿勢を強めるプーチン氏には、人道的な観点で、ロシア系に対する“責務”のような感情を抱いている側面があるのかもしれない。

 半面、冷徹な現実主義者として知られるプーチン氏には「ソ連崩壊を悔やまぬ者には心がなく、かつての形のソ連復活を望む者には頭がない」という言葉もある。これに沿えばプーチン氏が主唱している「ユーラシア連合」は旧ソ連諸国を現代流に経済統合する組織といえ、ウクライナ抜きの連合体では経済効果も存在感も乏しくなってしまう。

 旧ソ連国家保安委員会(KGB)のスパイとして東ドイツに勤務していた1989年、プーチン氏は「ベルリンの壁」崩壊を目の当たりにし、旧東側陣営が解体していく悲哀を味わった。

 プーチン氏はソ連崩壊後のエリツィン時代に弱体化したロシアを再興し大国として復活させることを使命と自任してきた。その際、世界を帝国主義的な「勢力圏」の単位でとらえ、ロシアが枢軸の一つでなければならないと考えている。

 「ユーラシア連合」は、ロシアが欧州連合(EU)と中国のはざまで埋没せず、「大国」として生き残るための構想だ。中東の橋頭堡(きょうとうほ)とみなすシリアのアサド政権を強硬に擁護するのも、地中海への窓口となるクリミア南端セバストポリの黒海艦隊基地を手放すわけにいかないのも、底流は同じといえる。

 ソ連的な安全保障観を引きずるプーチン氏には、欧米勢力との間に「緩衝地帯」を確保しておきたいという執着があることも間違いない。2008年に戦火を交えたグルジアにも共通するが、国の規模などから見てもウクライナははるかに重要な位置づけだ。

7521とはずがたり:2014/03/03(月) 14:16:07

ウクライナ情勢 ロシア、武装解除を要求 米「侵略」制裁も検討
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140303058.html
産経新聞2014年3月3日(月)07:56

 【モスクワ=佐々木正明、ワシントン=小雲規生】ウクライナ南部クリミア半島の複数のウクライナ軍施設にロシア軍兵士が入り、武器や弾薬を押収した上、クリミア自治共和国の指導者側につくよう求めた。インタファクス通信が2日、ウクライナ国防筋の話として伝えた。「交渉官」がウクライナ軍施設に赴き、生活の保証を約束した上で武装解除や投降を求めているという。

 ケリー米国務長官は2日、米テレビに出演し、ロシアが軍事介入する姿勢を変えなければ、主要国(G8)からの除外もありえると警告。ウクライナへの対応を「信じがたい侵略行動」だとし、ロシアに資産凍結などの経済制裁を行う用意があると語った。

 露政府は否定しているが、欧米メディアは、ロシア兵とみられる集団がクリミア半島を支配下に置いたとの見方を伝えた。AP通信は同半島のプリボルナエにあるウクライナ軍の歩兵部隊の基地が、ロシア・ナンバーの車両で到着した部隊に包囲されたと報じた。

 オバマ米大統領は1日、プーチン露大統領と1時間半、電話会談し、ロシアが「ウクライナの主権と領土的統一を明らかに侵害している」とし、「深い懸念」を伝達。国際監視団展開の必要性も強調した。

 一方、プーチン氏は「ウクライナ東部やクリミア半島に暴力がさらに拡大した場合、ロシアの国益やロシア語を話す住民を守る権利がある」と述べ、親露派住民が多い同国東部への派兵を示唆した。

 国連安全保障理事会は1日、緊急会合を開催。ロシアのチュルキン国連大使はロシア軍のクリミア半島での対応を、「クリミア自治共和国から要請を受けた」と正当化した。

 一方、ウクライナ暫定政権は全土でロシアとの戦闘警戒態勢を取るよう指示するとともに、2日朝から予備役の招集を始めた。

 米英仏とカナダの4カ国は、ロシアがソチで6月に予定する主要国首脳会議(サミット)の準備会合への参加見合わせを相次ぎ表明、ロシアへの外交的圧力を強めている。

7522とはずがたり:2014/03/03(月) 17:34:28

割と妥協的に見えるけどクリミアを切り離す為の時間稼ぎか?
ロシアの傀儡政権下で分離独立の住民投票で平和裡にと云うシナリオであろう。
まあ戦争にならなければそれでよしだが,クリミア後,東部・南部の分離迄行こうとすると可成り摩擦は大きいだろうがどう考えているのかね?ウクライナの地域構造もクリミアが切り離されれば西部の発言力も相対的に増そう。

ウクライナ情勢 メルケル首相、深い懸念を表明 独露首脳会談
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140303517.html
産経新聞2014年3月3日(月)11:16

 【モスクワ=佐々木正明、ベルリン=宮下日出男】プーチン大統領とドイツのメルケル首相は2日、緊迫するウクライナ情勢をめぐり電話会談し、メルケル氏が南部クリミア自治共和国での状況に深い懸念を示したのに対し、プーチン氏は「過激国粋主義者の暴力」により、ウクライナ在住のロシア国民とロシア語を話す住民の生命が危険にさらされていると説明。ロシアの行動は一連の緊急事態に対応するものだと強調した。

 独政府報道官によると、メルケル氏は事態沈静化のため、欧州安保協力機構(OSCE)などが主導する調査団のウクライナ派遣や連絡グループの設立などを提案し、プーチン氏も受け入れたという。

ドイツ:首相「ウクライナへOSCE調査団派遣」露に提案
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20140303k0000e030118000c.html
毎日新聞2014年3月3日(月)10:46

 【ブリュッセル斎藤義彦】ドイツのメルケル首相は2日、ウクライナ情勢を巡ってロシアのプーチン大統領と電話協議し、ロシアも参加する全欧安保協力機構(OSCE)などが「連絡グループ」を作り、ウクライナに調査団を派遣し、仲介に乗り出す案を示した。プーチン大統領は同意した。ロイター通信によると仏英などもこの案に賛同しており、3日に開く欧州連合(EU)外相会議で和平案を模索することになりそうだ。

 一方、プーチン大統領はメルケル首相に対し、ウクライナのロシア人が「危険にさらされている」ことを理由に、ロシアのウクライナでの行動は「適切だ」と主張。状況を平和的に安定させるのが目的、と釈明した。

 ドイツのシュタインマイヤー外相は2日、「数日のうちに」外交的解決策を見いだす必要性を指摘。OSCEはじめ複数の組織が「連絡グループ」を作り、ウクライナとロシアの仲介にあたるという。まず手始めに連絡グループがウクライナ政変の事実調査団を派遣する。

 OSCEはロシアなど旧ソ連諸国や欧米など57カ国が参加する安全保障組織で、ロシアも一定の影響力を行使できることから受け入れられやすい、との判断があるようだ。米国も北大西洋条約機構(NATO)もOSCEの仲介による話し合いを求めている。OSCEは3日、ウィーンの本部でウクライナへの対応を協議する。

 ただ、OSCEは2008年、監視団を派遣していながらグルジアとロシアの武力紛争を防止できなかったうえ、紛争後の監視をロシアから拒否されるなど、仲介機能の弱さが指摘されている。このためドイツ提案の「連絡グループ」には、国連の特使など、多様な組織や個人を参加させ機能強化をはかるという。

7523とはずがたり:2014/03/03(月) 17:37:05
ロシアはクリミアのウクライナからの独立を認めてチェチェンのロシアからの独立も認めるべきだな♪
ロシアにとってどっちが大切かは明らかであろう。

クリミア、フルシチョフが帰属変更…係争の一因
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20140302-567-OYT1T00520.html
読売新聞2014年3月3日(月)08:13

 【キエフ=田村雄】ロシアが軍事行使の準備を進めるウクライナ南部のクリミア自治共和国は、両国が帰属を巡り綱引きを繰り広げてきた係争の地だ。

 同共和国が位置するクリミア半島は、黒海に突き出た半島で、面積は約2万6000平方キロ・メートル。15世紀に建設されたタタール人国家を経て、18世紀に帝政ロシアに併合された。帝国の崩壊後、半島は引き続きソ連に編入され、第2次大戦末期に米英ソが戦後秩序を協議したヤルタなどの保養地はロシア人に人気となった。ロシア系住民が多いのは、長いロシア領の歴史があるためだ。

 対立の契機となるのが、1954年、ソ連のフルシチョフ党第1書記(当時)が、クリミアの帰属をロシア領からウクライナ領に変更したことだ。フルシチョフが、青年時代を過ごしたウクライナに強い愛着を持ったことが一因と言われる。

 この決断は、ソ連が崩壊し、91年にウクライナが独立すると、ロシアとウクライナの対立に発展する。クリミアは90年代、ウクライナからの「独立」を宣言したり、自治権拡大を要求したりし、ロシアはこれを支持し、ウクライナは反発した。だが、ロシアは、自国内のチェチェン共和国の独立を阻止するのに、クリミアの独立を認めるとの「二重基準」を批判されたこともあり、やがてクリミアをウクライナ領と認めた。

 クリミアは、96年のウクライナ憲法で、ウクライナ唯一の自治共和国となった。ウクライナが、クリミアの独立要求の高まりを抑えるため、「国家並み」の権限を与えたとの見方が有力だ。

 ウクライナ憲法は、条文に矛盾しない範囲内で、クリミアに独自の憲法制定や、政府や議会の設置を認めているが、ウクライナの一行政体だ。

 ロシアが今回、強硬姿勢に出るのは、クリミア半島南部のセバストポリを黒海艦隊の母港としているためでもある。セバストポリは軍事的拠点としての重要性などから、自治共和国に編入されず、ウクライナ政府が直接管轄してきた。今回の政変で、欧米寄りのウクライナ政府が誕生したことは、艦隊基地の駐留継続を望むロシアには脅威となる。

7524とはずがたり:2014/03/03(月) 18:21:51
こんなところで大風呂敷フルシチョフの亡霊が出てくるとはねぇ・・。

>>7523
>1954年、ソ連のフルシチョフ党第1書記(当時)が、クリミアの帰属をロシア領からウクライナ領に変更したことだ。フルシチョフが、青年時代を過ごしたウクライナに強い愛着を持ったことが一因と言われる。

ニキータ・フルシチョフ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%95

ニキータ・セルゲーエヴィチ・フルシチョフ(ロシア語: Никита Сергеевич Хрущёв(ニキータ・スィルギェーイェヴィチュ・フルシショーフ), ラテン文字表記の例:Nikita Sergeyevich Khrushchev, ウクライナ語: Микита Сергійович Хрущов(ムィクィータ・セルヒーヨヴィチュ・フルシュチョーウ), 1894年4月17日 - 1971年9月11日)は、ソビエト連邦の政治家、同国の第4代最高指導者。

ソビエト連邦共産党中央委員会第一書記と閣僚会議議長(首相)を兼務した。ウクライナ系ソビエト人[1]。
ヨシフ・スターリンの死後、スターリン批判によってその独裁と恐怖政治を世界に暴露し、非スターリン化に基づく、自由化の諸潮流をもたらした。対外的には、アメリカ合衆国を中心とする西側陣営と平和共存を図り、核実験を抑制しようとした。一方で中華人民共和国およびアルバニアと激しく対立し、またハンガリー動乱に際し軍事介入を行うなど社会主義国同士の紛争が目立った。

生い立ち
1894年4月17日、ロシア帝国のクルスク県カリノフカに生まれる。父親セルゲイ・フルシチョフは炭坑夫。祖父は農奴でロシア帝国陸軍に勤務していた。家族とともにウクライナ・ドンバス地方のユゾフカ(スターリノ、現在のドネツィク)に移る。15歳で鉛管工として働きはじめる。第一次世界大戦では、工場で勤務していたため、徴兵を猶予された。

7525とはずがたり:2014/03/03(月) 19:29:09

>暫定政権は2日、ウクライナ海軍のベレゾフスキー総司令官が、親ロシア派のクリミア自治共和国に忠誠を誓ったことから解任した。同総司令官は、ヤヌコビッチ政権に解任されたイリン総司令官に替わって1日に任命されたばかり。
どういう状況なんだ??

ウクライナ情勢 暫定政権の首相が警告 露軍侵攻は「戦争の一歩手前」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140303534.html
産経新聞2014年3月3日(月)12:36
 【キエフ=内藤泰朗、ワシントン=小雲規生】ウクライナ暫定政権のヤツェニュク首相は2日、首都キエフで記者会見し、「ロシア軍の侵攻は私たちの国に対する宣戦布告と同じだ」と述べ、「惨事(戦争)の一歩手前にある」と警告した。米メディアによると、米政府高官は記者団に対し、ロシア軍部隊がウクライナ南部クリミア半島を「完全に掌握した」との認識を明らかにした。

 ヤツェニュク首相は「もし、プーチン(ロシア大統領)が隣接する友好国ウクライナとの戦争を始める大統領になりたいのなら、もう数インチのところまできた」と語った。「ロシアは今すぐに軍を撤退させなければならない。国際社会はウクライナの領土保全と国家統一を支持していると信じる」と強調した。

 暫定政権は2日、ウクライナ海軍のベレゾフスキー総司令官が、親ロシア派のクリミア自治共和国に忠誠を誓ったことから解任した。同総司令官は、ヤヌコビッチ政権に解任されたイリン総司令官に替わって1日に任命されたばかり。

 ロシアのメディアによると、クリミア半島南部セバストポリの海軍参謀本部はロシアの特殊部隊がすでに掌握。特殊部隊は同半島にある複数のウクライナ軍駐屯地を包囲し、「投降」を呼びかけているという。米政府高官は、半島に展開する露軍部隊の規模は「6千人以上」としている。

 一方、米国務省は2日、ケリー国務長官が4日にキエフを訪問し、暫定政権の代表らと会談すると発表した。ケリー氏は米国がウクライナの主権や領土的統一を強く支持し、ウクライナの未来はウクライナ国民自身で決められるべきだとの意向を改めて伝える。

 米メディアによると、米政府高官は2日、事態の外交的解決を目指す立場を強調し、軍事的な対抗措置は検討していないと述べた。

7526とはずがたり:2014/03/03(月) 20:40:39

ロシア、ウクライナ軍事介入へ=欧米の反発必至―クリミア情勢重大局面
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-140302X906.html
時事通信2014年3月2日(日)01:24

 【モスクワ時事】ロシアのプーチン大統領は1日、ウクライナへの軍事介入を上院に提案し、上院は全会一致で承認した。ウクライナ南部クリミア自治共和国でロシア軍が展開する条件が整ったことで、緊迫が続くウクライナ情勢は重大局面を迎えた。大統領は声明で「ウクライナの非常事態とロシア系住民の生命の脅威に関連し、事態が正常化するまで、ウクライナでロシア軍兵力を使うことを上院に提案した」と表明。軍事介入の方針を決めたプーチン政権の強硬姿勢に、欧米諸国が反発するのは必至だ。

 ロシア系住民の多いクリミア自治共和国の親ロシア派、アクショノフ首相は1日、全軍と治安部隊を指揮下に置くと宣言するとともに、プーチン大統領に治安回復に向けた支援を要請。こうした動きを受け、ロシアのマトビエンコ上院議長は、クリミア半島での限定的軍事行動を容認すると表明。ナルイシキン下院議長もロシア系住民保護のため全手段を講じるようプーチン大統領に求めていた。

 親欧州連合(EU)派のウクライナ新政権のテニュフ国防相は1日、ロシアがクリミア半島に約6000人の兵力を追加派遣したと非難。半島南部フェオドシアで、ウクライナ軍部隊が武装したロシア軍人らを拘束したことを明らかにした。ロシア軍人らはウクライナ海兵隊基地に侵入しようとして捕まったという。また、報道によると、半島西部エフパトリアで、ロシア軍がウクライナ対空防衛施設の襲撃を試みて失敗したもようだ。戦闘や死傷者の有無は不明。

 アクショノフ氏は「内務省、非常事態省、陸軍、海軍、税務当局、国境警備隊を掌握する。従わない指揮官はクリミアを去るべきだ」と表明。クリミア自治共和国は事実上の「軍」創設の動きを強めている。アクショノフ氏は、既に重要拠点警備で黒海艦隊と協力していると語った。

 アクショノフ氏は、自治権拡大の是非を問う住民投票を5月25日から前倒しして3月30日に行うと発表。また、現地のロシア総領事館は、住民へのロシア旅券(国籍)発給を拡大する用意を明らかにした。ロシアは2008年グルジア紛争で「ロシア国籍者」の保護を名目にしていた経緯があり、クリミア半島の「ロシア化」政策の一環とみられる。クリミア半島は1954年の帰属替えまでソ連ロシア領だった。

7527とはずがたり:2014/03/03(月) 20:42:31

G8:ロシア除く7カ国共同声明「サミット準備凍結する」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20140303k0000e030171000c.html
毎日新聞2014年3月3日(月)13:27

 【ワシントン及川正也、モスクワ田中洋之】オバマ米政権は2日、ロシア軍がウクライナ南部クリミア半島をすでに掌握し、事実上の占領下に置く準備を進めていると明らかにした。反発を強めるオバマ政権は国連や英仏独などと連携し、ロシア軍の撤退を求める動きを強める。主要8カ国(G8)首脳会議参加国のうちロシアを除く日米など7カ国は同日、共同声明で「6月にロシア・ソチで予定されるG8サミットの準備活動への参加を凍結する」と表明し、軍事行動を非難した。

 米政府によると、プーチン露政権は、重装備した約6000人のロシア軍空挺(くうてい)部隊と海軍兵力をクリミア半島に派遣。オバマ政権高官は2日、「ロシア軍はクリミア半島を完全に影響下に置いた。事実上の占領状態にあるのは疑う余地がなく、占領に向けた準備を整えつつある」との分析を明らかにした。だが、米国は軍事介入については検討していないとした。

 米国務省のサキ報道官は2日、ケリー国務長官が4日にキエフでウクライナ政府高官らと会談すると発表。サキ報道官は声明で、「ケリー長官は、外国からの介入や挑発を排除し、ウクライナの主権、独立、領土保全と、自主権に対する米国の強い支持を確認する意向だ」と強調した。

 ホワイトハウスによると、オバマ大統領は2日、キャメロン英首相、メルケル独首相、コモロフスキ・ポーランド大統領と相次いで電話で協議。事態収拾に向けロシアとウクライナの協議開始を求めることを確認した。

 ケリー国務長官は2日、米主要テレビに出演し、ロシアが軍事行動を継続すれば貿易や投資、ビザ発給などでの制裁も辞さない意向を表明。6月にロシア・ソチで開催されるG8サミットに関し「サミットが開催できないだけでなく、ロシアはG8にとどまることもできないかもしれない」と警告した。

 一方、ウクライナ南部クリミア自治共和国のアクショノフ首相は2日、共和国独自の海軍創設を明らかにし、司令官にはウクライナ海軍のベレゾフスキー司令官を任命した。ベレゾフスキー氏は1日、政変で発足した親欧米政権のトゥルチノフ大統領代行から海軍司令官に任命されたばかりだが、寝返って親ロシアの自治共和国に忠誠を誓った。

 また、自治共和国議会のコンスタンチノフ議長は2日、今月30日に予定している住民投票で、事実上の独立の是非を問うことを表明した。

 ロシアのメドベージェフ首相は3日までに交流サイト「フェイスブック」で「兄弟国であるウクライナと多面的で敬意に満ちた関係を発展させる用意がある」と記し、ウクライナを支配する意図はないとの立場を強調。一方で先月末に発足した新政権を認めない考えを示した。また、ロシアへ逃亡したヤヌコビッチ前大統領については「実質的に権威を失った」との見方を示しながらも「合法的な大統領だ」と支持を表明した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板