したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

7454チバQ:2014/02/24(月) 20:59:04
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140224/erp14022407490003-n1.htm
米露、駆け引き新局面 安保・経済をカードに
2014.2.24 07:48 (1/2ページ)[ロシア]

 【キエフ=遠藤良介、ワシントン=小雲規生、ベルリン=宮下日出男】ウクライナのヤヌコビッチ政権が事実上崩壊したことで、同国をめぐるロシアと欧米の駆け引きは新たな局面を迎えた。旧ソ連圏の盟主を自任するロシアは、安全保障や経済の面からもウクライナの欧州接近を拒み続け、欧米との対決姿勢を固持する可能性が強い。

                   ◇

 ラブロフ露外相は22日のケリー米国務長官との電話会談で、「不法な過激勢力は武器を手放すことを拒み、野党指導者らの黙認の下、実質的に首都を支配下に置いた」とウクライナの反政権側を強く非難した。

 これに対し、米国のカーニー大統領報道官は22日の声明で、ウクライナの暴力の沈静化や憲法改正など、「米国が主張してきた目標」に近づくことが可能になると歓迎した。

 欧州連合(EU)高官は23日、ウクライナのEU加盟に向けた一歩となる連合協定(AA)について、暫定的な政権が発足して民主的な手続きを進め、安定した国内情勢が確保されることを条件に、協定締結に前向きな姿勢を示した。

 協定調印は昨年11月、ロシアが経済低迷に悩むウクライナに対し、150億ドル(約1兆5千億円)相当の経済支援を約束して阻止した経緯がある。

 ロイター通信によると、シルアノフ露財務相は23日、ウクライナ国内の政情が安定するまでこの支援を凍結する考えを表明した。近く成立する暫定政府の方向性を見極めるとともに、ウクライナの政界を牽制(けんせい)する意味合いがありそうだ。

 ロシアにとって、ウクライナは歴史的にも民族的にも極めて近い存在だ。旧ソ連圏では第2の国で、プーチン政権が目指す旧ソ連圏の経済統合組織「ユーラシア連合」の実現には不可欠だ。ウクライナのセバストポリにはロシアの黒海艦隊の基地もある。

 ロシアは厳冬期に欠かせない天然ガスのウクライナへの供給も担う。

 経済にからむこうしたカードを駆使して、EUや北大西洋条約機構(NATO)へのウクライナの接近を阻む戦術を継続する可能性が強い。

 一方、欧米側は野党を含む新政権を発足させ、政治・経済改革に取り組ませた上、国際通貨基金(IMF)と協調した経済支援を行いたい考えだ。改革の着実な実行により、経済再生を目指す狙いがある。

 その上で、欧米としては自由と民主主義に基づいた国づくりをウクライナに求めていく方針とみられる。旧ソ連圏には独裁色が強く汚職が蔓延(まんえん)している国が少なからずあり、この問題が克服できなければ“同志”として迎え入れるのは実質的に困難だからだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板