したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

2944荷主研究者:2013/06/23(日) 13:25:12

http://www.sakigake.jp/p/akita/economics.jsp?kc=20130615a
2013/06/15 08:15 秋田魁新報
北空港〜二井田17年度まで開通 日沿道、13・9キロ区間

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130615akita01.jpg

 国土交通省東北地方整備局は14日、日本海沿岸東北自動車道(日沿道)のあきた北空港インターチェンジ(IC)〜二井田真中IC(13・9キロ)を、2017年度までに開通させると発表した。本年度中には大館北IC〜小坂ジャンクション(JCT)の15・6キロが開通予定で、あきた北空港から東北自動車道までつながる見通しとなった。

 同整備局によると、用地取得のめどが立ち、いずれも暫定片側1車線となる。国が整備するため通行料は無料。鷹巣IC〜二井田真中IC(12・2キロ)については、16年度に開通させる。

 あきた北空港IC〜二井田真中ICは05年度以降に順次事業化され、総事業費は約450億円。本年度は政府予算に47億円が盛り込まれ、トンネルや橋りょう工事を進めている。

2945とはずがたり:2013/07/04(木) 21:54:36
>一方で関東地方整備局は、圏央道の桶川北本−白岡菖蒲IC間(一〇・八キロ)の開通予定については、未取得地の「速やかな取得」を条件に一四年度になると発表した。
>これまでは「一四年度以降」としてきたが、同整備局の担当者は「現段階で速やかに取得できる可能性が高まっている」としている。

上尾道路 来年度に4車線開通
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130615/CK2013061502000141.html
2013年6月15日

ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/R17/PK2013061502100061_size0.jpg

 国土交通省関東地方整備局は十四日、国道17号バイパス・上尾道路の宮前インターチェンジ(IC、さいたま市西区宮前町)−桶川市川田谷間(十一キロ)の四車線開通の予定時期を二〇一四年度と発表した。同区間の開通により、さいたま市内から圏央道の桶川北本ICまでがバイパスでつながることになる。
 同区間では現在、上尾市小敷谷−桶川市川田谷間(四・七キロ)が未開通で、ほかは二車線で開通している。
 上尾道路は、さいたま市西区宮前町−鴻巣市箕田間(二〇・一キロ間)で一九六九年に都市計画決定された。圏央道桶川北本IC以北の九・一キロ区間の開通時期は未定という。
 一方で関東地方整備局は、圏央道の桶川北本−白岡菖蒲IC間(一〇・八キロ)の開通予定については、未取得地の「速やかな取得」を条件に一四年度になると発表した。これまでは「一四年度以降」としてきたが、同整備局の担当者は「現段階で速やかに取得できる可能性が高まっている」としている。
 圏央道の同区間が開通すれば、中央、関越、東北の各高速道路が圏央道を介して初めて結ばれる。(前田朋子、竹内章)

2946荷主研究者:2013/07/04(木) 23:31:09

http://yamagata-np.jp/news/201306/12/kj_2013061200312.php
2013年06月12日11:40 山形新聞
東北中央道、軟弱地盤検証が大詰め 南陽高畠IC−山形上山IC

軟弱地盤に対応する工法の検証実験が大詰めを迎えている白竜湖周辺=南陽市

 2018年の開通を目指す東北中央自動車道の南陽高畠インターチェンジ(IC)―山形上山IC(24.4キロ)のうち、南陽市の白竜湖周辺で進む軟弱地盤対処工法の検証作業が大詰めを迎えている。3種類の工法を、排水効果や費用対効果の面から見定める。ことし8月までデータを収集した後、来春の本格着工を目指す。

 「南陽高畠―山形上山」は06年に事業着手。南端は、将来的に東北中央道に組み入れられる米沢南陽道路の南陽高畠ICに、北端は既に開通している東北中央道の山形上山ICに接続する。このうち南陽市の平次林山の麓から、南の南陽高畠IC方向へ約3キロの区間は湿地帯で、全国有数の軟弱地盤となっていることから、対策が課題となっていた。

 東日本高速道路(NEXCO東日本)東北支社山形工事事務所は12年5月、真空駆動装置を使って水分を強制的に吸い出すことにより、地盤の強度増加を図る3種類の「真空圧密工法」による検証を開始。詳細を分析している。ことし8月までに収集したデータを基に工法を決定し、本格着工する。

 「南陽高畠―山形上山」の開通により、米沢市と山形市間が現行の70分から20分短縮され50分になるほか、東根市の山形空港と米沢市間も現行の90分から70分になる。このほか、上山市以南から県立中央病院や山形大医学部付属病院へのアクセス向上、交通分散による渋滞解消、東北自動車道通行止め時の代替ルートとしての役割、周辺自治体の観光促進が期待されている。

2947荷主研究者:2013/07/04(木) 23:33:06

http://yamagata-np.jp/news/201306/15/kj_2013061500406.php
2013年06月15日11:51 山形新聞
米沢−米沢北、村山大石田−尾花沢間が17年度に開通 東北中央道、山形−福島57分に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013061500272.gif

中央下が米沢IC(仮称)整備予定地。市中心部東側を通り、中央奥の米沢北ICに接続する=米沢市

 国土交通省東北地方整備局は14日、東北中央自動車道の米沢(仮称)―米沢北、村山大石田(仮称)―尾花沢(同)の各インターチェンジ(IC)間について、2017年度に開通させる方針を決定し、県に通知した。南陽高畠―山形上山は18年度の供用開始が既に示されており、山形市と福島市をつなぐ高速道整備の見通しが立った。この区間の開通により、両市の所要時間は現在の約半分の57分となり、県内の高速道の供用率は74%にまで高まる。

 17年度に開通見通しとなった米沢―米沢北は延長9キロで、米沢ICは市内万世町桑山の八幡原工業団地付近に設置される。市中心部東側を通過し、将来的に東北中央自動車道に組み入れられる米沢南陽道路の米沢北IC(同市窪田)に接続する。2車線で設計速度は70キロとなる見通し。

大石田ゴルフクラブ(左)の東側で北方に延びる東北中央自動車道の予定ルート。右奥が尾花沢市街=5月9日、大石田町今宿で本社チャーターヘリから

 村山大石田―尾花沢は延長5.3キロ。尾花沢IC(尾花沢市尾花沢)は、尾花沢新庄道路で開通済みの野黒沢IC南側に整備予定で、村山市土生田の村山大石田ICにつながる。村山大石田以南は村山北、村山、東根北の各IC(いずれも仮称)を経て、供用中の東根IC(東根市)に接続する。同じく2車線で設計速度は70キロの予定。

 同整備局によると、山形市と福島市の区間距離は現在93キロで、主に国道13号を使い、120分かかる。18年に両市が高速道でつながれば、距離は83キロとなり、所要時間は57分と半分以下に短縮される。

 東北中央自動車道の県内総延長は160キロ。41%が開通済みで、残り49%が事業中、10%が未着手となっている。18年までに今回の2区間と南陽高畠―山形上山各IC間(24.4キロ)などが完成すれば、県内高速道の供用率は33ポイントアップして74%となる。東根―村山大石田は今後、整備年度が明示されるとみられる。

東北の復興に効果

 吉村美栄子知事の話 本県の社会経済活動と地域活性化はもちろん、東北の復興にも効果が期待される。残る東根―村山大石田も同時期の開通となるよう、また新庄北IC以北の区間も早期につながるよう県民と共に全力で取り組んでいく。

2948荷主研究者:2013/07/04(木) 23:33:43

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130612_3
2013/06/12 岩手日報
3スマートIC新設へ 東北道、ETC専用で18年以降開始
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省は11日、県や奥州市、矢巾町、滝沢村が申請していた東北自動車道の「奥州」「矢巾」「滝沢南」(いずれも仮称)のスマートインターチェンジ(IC)新設を許可した。スマートICは県内初となる。今後整備が本格化し、「奥州」と「矢巾」は2018年3月、「滝沢南」は19年3月からの使用開始を目指す。

 設置場所は「奥州」が奥州市胆沢区小山(水沢IC―平泉前沢IC間)、「矢巾」が矢巾町上矢次と同町煙山の矢巾パーキングエリア(盛岡南IC―紫波IC間)、「滝沢南」が滝沢村滝沢の高屋敷平地区(滝沢IC―盛岡IC間)を予定。

 スマートICは自動料金収受システム(ETC)専用で、通常のICより低コストで設置できる。県や3市町村は利便性向上や地域活性化などにつなげようと、5月20日付で申請書を国に提出していた。

2949荷主研究者:2013/07/04(木) 23:34:25

http://www.minyu-net.com/news/news/0615/news9.html
2013年6月15日 福島民友ニュース
「東北中央道」相馬西−阿武隈東は16年度開通へ

 国土交通省東北地方整備局は14日、東北中央道・相馬福島道路の相馬西―阿武隈東間(10.7キロ、いずれも仮称)が2016(平成28)年度に開通、東北中央道・福島―山形間は18年度に全線開通の見通しとなったと発表した。

 相馬西―阿武隈東間は00年に阿武隈東道路として整備に着手。東日本大震災後に相馬市と福島市を結ぶ相馬福島道路(約45キロ)の一部として整備されており、開通予定年度が示されたのは初めて。相馬西―阿武隈東間は、国道115号のうちカーブが多く落石などで通行止めとなる可能性の高い区間を自動車専用道路としてバイパスする。震災復興による交通量増加への対応も課題となっている。

 東北中央道・福島―山形間は、山形県内の米沢―米沢北(9キロ)が17年度に開通することが新たに決定。既に福島―米沢は17年度、山形、米沢両市を結ぶ南陽高畠―山形上山間は18年度と開通見通しが示されており、福島―山形間の直行が可能となる。開通により所要時間が現在の1時間54分から約40分短縮される。

2950荷主研究者:2013/07/04(木) 23:42:06
>>2929
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1306120008/
2013年6月12日 神奈川新聞
綾瀬スマートIC開設を正式決定、国交省が連結申請許可、18年3月末までに供用目指す/神奈川

 県と綾瀬市などが同市小園に建設予定の東名高速道路の仮称「綾瀬スマートインターチェンジ(IC)」について国土交通省は11日、一般道との連結を求めた県の申請を許可した。2018年3月末までの供用開始を目指し、IC開設の事業化が正式決定した。

 綾瀬ICは自動料金収受システム(ETC)車専用のスマートインター。横浜町田ICから厚木ICへ約9キロ進んだ綾瀬市小園の綾瀬バス停付近を予定地としている。30年には1日約9800台が使用する見込みという。

 建設費用は約103億円。国が約66億円、県が約18億円、市が約16億円、中日本高速道路が約3億円をそれぞれ負担する。県が5月17日、国交省に県道42号との連結許可申請書を提出していた。

 綾瀬市は県内市で唯一、鉄道の駅も一般国道もなく、交通不便の地と呼ばれていた。市内の経済界からは「東名高速道路が市内を走っているのに、厚木ICから乗らざるを得ず、30分以上も余計に時間がかかっていた。ICの完成で、物流コストの削減につながり、競争力が強化される」と期待されている。

 市商工会の斉藤敬訓(よしのり)会長(73)は「とてもうれしい。これがなければ綾瀬の発展は望めなかった」とし、「時は金なり。早く製品を届けなければ競争に勝てない。企業誘致にも大きく貢献するだろう」と市内経済に与える好影響を指摘した。

 笠間城治郎市長は「大変喜ばしい。市の玄関口となり、交通利便性の飛躍的な向上、災害対応、救命搬送の時間短縮などさまざまな効果が期待される」と歓迎した。

2951荷主研究者:2013/07/04(木) 23:46:02

http://www.at-s.com/news/detail/696028898.html
2013/6/12 8:43 静岡新聞
東名、新東名スマートIC 県内6カ所新設許可

 国土交通省は11日、県内自治体が要望していた東名、新東名両高速道路へのスマートインターチェンジ(IC)6カ所の設置を許可した。浜松市が求めた三遠南信自動車道の浦川IC(浜松市天竜区)の設置も認めた。

 許可されたスマートICは、東名が舘山寺(浜松市西区)、三方原(同市東区)、東名静岡東(静岡市駿河区)の3カ所。新東名が新磐田(磐田市)、駿河湾沼津(沼津市)、小山(小山町)の3カ所。

 国交省中部地方整備局によると、供用の目標時期は三方原、舘山寺、駿河湾沼津、新磐田が2016年度、東名静岡東が17年度。小山は新東名御殿場ジャンクション以東の本線開通に合わせた20年度の供用を目指す。

 三遠南信の浦川ICは佐久間IC〜東栄IC間に設置し、本線が供用される18年度ごろの完成を見込む。

 スマートICはETCを備えた車両だけが乗り降りできる。地元市町からの申請に基づき、国が全国35カ所を許可した。設置費用の一部は地元市町が負担する。県道路企画課によると、県内のスマートICの設置許可数は13カ所となり、都道府県別で1位になった。

2952荷主研究者:2013/07/04(木) 23:48:49

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130612/201306120922_20222.shtml
2013年06月12日09:22 岐阜新聞
国交省、スマートIC設置許可 県内3ヵ所、岐阜PAも

 国土交通省は11日、県内3カ所を含む全国35カ所にスマートインターチェンジ(IC)の設置を許可した。東海環状自動車道に岐阜パーキングエリア(PA)を設置することも許可した。

 許可されたスマートICは、東海環状道の関広見IC〜高富IC(仮称)間の岐阜三輪スマートIC(仮称)、名神高速道路の養老ジャンクション(JCT)〜関ケ原IC間の養老SAスマートIC(仮称)、名神高速道の岐阜羽島IC〜大垣IC間の安八スマートIC(仮称)。先月、各自治体から国交省に連結許可申請が出され、県や関係市町村への意見照会を経て、許可が決まった。

 また、関広見IC〜高富IC間に岐阜PA(仮称)を設置することも許可。中日本高速道路が先月、PAの新設を盛り込んだ事業計画変更を申請し、許可された。

 岐阜三輪スマートICは岐阜PAに接続し、2020年度の完成を目指す。養老スマートICは養老SAに接続し、完成目標は15年12月。安八スマートICは上下線とも、本線に出入りする車線を加える本線直結型で16年度の完成を目指す。

 設置が許可された岐阜三輪スマートICの地元からは「インター設置をまちづくりのチャンスにしたい」と声が聞かれた。三輪北自治会連合会長の笠井和美さん(65)は「隠れた魅力がたくさんある地域。どのように観光やまちの活性化に生かすかが今後の課題」と話す。

 行政も三輪地区の活性化を後押しする。市は本年度から岐阜ファミリーパークの遊具の交換など再整備計画を進め、将来的には年間49万人の利用者を70万人まで増やす計画だ。

 一方、三輪地区の工業団地予定地では、農地転用に慎重な国と協議が続いている。笠井さんは「工業団地も実現すれば、まちが様変わりする」と期待を込めていた。

2953荷主研究者:2013/07/05(金) 00:00:08

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20130615/CK2013061502000011.html
2013年6月15日 中日新聞
中部縦貫道永平寺大野道路、16年度に全線が開通

 国土交通省近畿地方整備局は十四日、中部縦貫自動車道永平寺大野道路(福井北JCT−大野IC、二六・四キロ)が二〇一六年度に全線開通すると発表した。一九九〇年度に一部区間が事業化され、二十六年で福井市と大野市は自動車専用道路で結ばれる。

 同整備局によると、永平寺東IC−上志比IC(ともに永平寺町)間の五・三キロが、二〇一六年度に開通する見通しが立った。福井北JCT(福井市)−松岡IC(永平寺町)は一四年度に開通予定。既に供用開始された区間も合わせ、全線で通行可能になる。

 県高規格道路推進課によると、開通後の福井北JCT−大野IC(大野市)の所要時間は二十分。現在、国道416号経由で六十分かかるのに比べ、四十分短縮される。片側一車線の対面通行で、通行料金はかからない。

 西川一誠知事は同日の記者会見で「県内の主な都市が高速ネットワークで直結される。今後は大野油坂道路の整備が重要」と述べ、岐阜県側との早期接続を求めた。

 永平寺大野道路は、九三年度に越坂(こえさか)トンネル(一・二キロ、永平寺町)を初めて供用開始。今年三月には勝山IC(勝山市)−大野IC間が開通し、他の開通区間と合わせて計一八・九キロで通行できる。

 中部縦貫道は福井市−長野県松本市を結ぶ計画で、永平寺大野道路など八つの事業区間に分けて国が整備を進めている。東海北陸自動車道との重複区間を合わせると、長さは約二百キロ。 

 (梅野光春)

2954荷主研究者:2013/07/05(金) 00:13:22

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130617t31010.htm
2013年06月17日月曜日 河北新報
遠野の11キロ区間着工 釜石花巻道路

釜石花巻道路の遠野住田−遠野間の起工式でくわ入れを行う関係者ら

 「復興支援道路」と位置付けられた東北横断自動車道釜石秋田線のうち、釜石花巻道路の遠野住田−遠野間(11キロ)の起工式が16日、遠野市であった。同道路で既に使用中の2区間を除く残り区間すべてで着工した。

 同市上郷町平倉地内で行われた式には、本田敏秋遠野市長、野田武則釜石市長ら関係者約40人が出席。東北地方整備局の川滝弘之道路部長は「最大の力を持って、一刻も早く開通させたい」とあいさつ。本田市長は「被災地に勇気と希望を与える道路。早期の完成を期待したい」と述べた。

 同道路の宮守−東和インターチェンジ(IC)、釜石西−遠野住田IC間の計42.4キロは既に使用され、2015年度に遠野−宮守IC間(9キロ)が使用開始される。

 東北地方整備局岩手河川国道事務所によると、遠野住田−遠野間の用地買収率は約70%。12年に着工した釜石−釜石西間(6キロ)と合わせて「用地買収と工事のスピードを上げ、22年度の全線開通予定を前倒したい」(同事務所)考えだ。

2955荷主研究者:2013/07/10(水) 23:51:49

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130617_3
2013/06/17 岩手日報
東北横断道、全線開通へ 未整備の遠野11キロも着工
--------------------------------------------------------------------------------  
 復興支援道路に位置付けられる東北横断自動車道釜石秋田線の遠野住田―遠野間(11キロ)の起工式は16日、遠野市上郷町の整備予定地で行われた。地権者らの協力により、震災後の新規事業認可から約1年7カ月のスピード着工。これで本県の沿岸部と内陸部をつなぐ同線釜石―花巻間(総延長80キロ)の未整備区間全てが工事を開始した。8年以内の完成を目指しており、早期の全線開通に期待が高まる。

 起工式は県、同市、国土交通省岩手河川国道事務所が主催し、各団体代表や地域住民ら約40人が出席。同線釜石・花巻間建設促進期成同盟会長を務める野田武則釜石市長は「全線開通は地域住民にとって長年の悲願。『命の道路』をつなぐため、今後も力を合わせたい」と期待を込めた。

 遠野住田―遠野間は同市上郷町から同市綾織町をつなぐ自動車専用道路。整備済みの釜石西―遠野住田間(18・4キロ)と2015年開通予定の遠野―宮守間(9キロ)を接続し、全線開通のための最後の区間となる。

【写真=起工式で行われた重機による地盤改良のセレモニー。東北横断自動車道釜石秋田線の全線で工事が着手された=16日、遠野市上郷町】

2956荷主研究者:2013/07/10(水) 23:54:35

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130618_11
2013/06/18 岩手日報
三陸沿岸道、岩泉以南全て着手 21年めどに全通へ
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/sanrikuengandouro130618_2.jpg

 国土交通省三陸国道事務所(工藤栄吉所長)は17日、三陸沿岸道路の山田―宮古南間(14キロ)の起工式を山田町豊間根の整備予定地で行った。本県の三陸沿岸道路は全長213キロ。今回で、岩泉町以南のうち未開通区間が全て着工された格好となった。2021年をめどに全通する予定だ。

 起工式は県や山田町、宮古市から約60人が出席。山田町の佐藤信逸町長は「(開通済みの)山田道路は震災時に命の道の役割を果たした。住民の安全な生活のため早期の全線開通に期待したい」と述べ、関係者が安全祈願のくわ入れを行った。

 山田―宮古南間は国道45号の西側を通る自動車専用道路。既に開通した山田町山田の山田道路(7・8キロ)から宮古市金浜の宮古道路(4・8キロ)までを片側1車線、幅員13・5メートルで整備する。

2957荷主研究者:2013/07/11(木) 00:13:35
>>2634
http://www.isenp.co.jp/news/20130619/news05.htm
2013/6/19(水)伊勢新聞
第二伊勢道路 9月14日開通 所要時間18分短縮

【第二伊勢道路の出入り口 鳥羽南・白木インターチェンジ=鳥羽市白木町で】

 県は十八日、鳥羽市白木町、鳥羽南・白木インターチェンジ―伊勢市二見町松下、伊勢二見鳥羽ライン松下ジャンクションを結ぶ一般国道167号の並行(バイパス)道路、通称第二伊勢道路の開通日を、九月十四日午後三時ごろと発表した。県は同道路の開通により、同区間の所要時間が二十七分から九分になると試算している。

 第二伊勢道路は、幅三・二五メートルの片側二車線で、県は利用状況を見ながら、将来的には四車線化も検討する。県によると、志摩市から津市方面へは、現在県道32号伊勢磯部線、通称伊勢道路を利用する人が多いという。同道路は、伊勢神宮内宮前の宇治浦田交差点の混雑が問題視されているため、県は第二伊勢道路の開通で同交差点の混雑解消も見込む。

 第二伊勢道路は、国道167号の渋滞緩和などを目的に、平成八年度から事業計画を開始。総事業費は約三百十五億円で、主要構造物に鳥羽河内トンネルと河内橋がある。

2958荷主研究者:2013/07/15(月) 11:19:14

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/471601.html
2013年06/05 16:00 北海道新聞
釧勝トンネル貫通祝う 道内2番目、全長4460メートル 浦幌―白糠間 来年度開通目指す

鏡開きで無事故、無災害でのトンネル貫通を祝う工事関係者

 【浦幌、釧路】道東自動車道の浦幌町炭山(たんざん)と釧路市音別町チャンベツを結ぶ釧勝トンネル(全長4460メートル)の貫通式が4日、釧路側入り口で行われた。道内では、えりも黄金トンネル(日高管内えりも町、4941メートル)に次ぐ2番目に長い道路トンネル。工事関係者らは、掘削開始から5年余の難工事の無事故での終了を祝った。

 釧勝トンネルは、工事中の浦幌IC(インターチェンジ)―白糠IC(仮称)間。この区間26キロは2014年度の開通を目指している。

 貫通式には、発注者の帯広開建足寄道路事務所、施工者の戸田建設などの関係者約120人が出席した。

 共同企業体を代表して、戸田建設の山田裕之札幌支店長があいさつ。浦幌側から最初の500メートルは脆弱(ぜいじゃく)な地質で、2千メートルからは大量の湧き水との闘いだったと振り返った。

 また、連続ベルトコンベヤーでの掘削土砂搬出についても触れ、「従来のダンプ運搬と比べ、安全面、環境面で大きな成果を示せた」と述べた。道内でも先進的な導入だったが、担当者によると、ゴムベルトは往復で9千メートルあり、メンテナンスが大変だったという。(佐竹政治)

2959荷主研究者:2013/07/15(月) 11:23:47

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/473429.html
2013年06/14 06:00 北海道新聞
北海道・由仁パーキングエリアに給油所 道東道で初、来月13日開業

 東日本高速道路北海道支社は13日、道東道由仁パーキングエリア(PA、空知管内由仁町)に、道東道で初めての給油所を設置し、7月13日に開業すると発表した。

 由仁PAの上下線にそれぞれ設置し、休憩室には飲食品の自動販売機も併設。自家発電機を備え、停電時の給油も可能。事業費は約2億円。運営主体は給油所道内最大手の北海道エネルギー(札幌)で、営業時間は午前8時から午後8時まで。<北海道新聞6月14日朝刊掲載>

2960荷主研究者:2013/07/15(月) 11:29:21
>>2893
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306250011.html
'13/6/25 中国新聞
二葉山トンネル16年度に掘削

 広島市は24日、地盤沈下の懸念から反対運動が起きている広島高速5号二葉山トンネル(東区中山西―同区二葉の里、約1・8キロ)の掘削工事が2016年度に始まるとの見通しを示した。それまでに広島県と市が出資する事業主体の広島高速道路公社(中区)は用地買収や補償交渉を終える考えだが、住民の反発は根強く難航も予想される。

 市議会一般質問の答弁で、向井隆一道路交通局長がスケジュールを説明した。公社は本年度にトンネル設計を終了する予定で、向井局長は「14年度に(作業用道路など)出入り口の造成に着手し、16年度に掘削を始める」と明らかにした。

 公社は15年度末までに、ルートにかかる用地の買収を終える計画だ。併せてトンネル直上の土地利用を制限するため、その補償をする「区分地上権」の設定を終える必要がある。向井局長は「丁寧に説明して住民の理解を求め、早期完成を目指す」と述べた。

2961荷主研究者:2013/07/15(月) 11:32:14

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306260037.html
'13/6/26 中国新聞
沼田PAにスマートIC検討

 広島市と西日本高速道路が、安佐南区沼田町伴の山陽自動車道沼田パーキングエリア(PA)に簡易型インターチェンジ(スマートIC)を設けることを検討している。市北西部の山陽道へのアクセス向上を目指し、年度内にも事業計画をまとめる。

 スマートICは自動料金収受システム(ETC)専用。市の構想によると、上下線の沼田PAにそれぞれ開設し、バイクと車体の長さ6メートル以下の車の利用を24時間受け付ける。PAの従業員用道路と周辺の市道を改修し、接続道を整備する。国の設置許可から利用までは早くても4、5年かかる。総事業費は16億〜17億円を見込む。

 市と西日本高速道路は現在、用地買収や事業費の負担割合などを協議している。地元での説明会を経て、町内会や国、広島県警などと協議会をつくり、年度内に具体的な計画をまとめる方針でいる。

 市は、本年度予算で関連経費12万8千円を計上。今月中旬に策定した、沼田PA周辺を含む開発エリア「ひろしま西風新都」の新たな推進計画にも、スマートICの検討を明記した。

 沼田PAは山陽道五日市ICから約10・5キロ、広島ICと広島自動車道広島西風新都ICから各約11・5キロ。市道路計画課の加藤浩明課長は「山陽道と広島道の利便性を高め、西風新都の都市づくりにつなげたい」としている。

 県内では、スマートICは廿日市市の山陽道宮島サービスエリア(SA)と、安芸太田町の中国自動車道加計バスストップにある。また、福山市の山陽道福山SAへの設置も今月11日に許可され、市は2017年度の利用開始を目指している。

【写真説明】広島市と西日本高速道路が、スマートICの開設を検討している沼田PA

2962荷主研究者:2013/07/15(月) 11:34:00

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306260028.html
'13/6/26 中国新聞
多伎―大田IC18年度開通へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130626002801.jpg

 山陰自動車道建設促進期成同盟会(会長・田中増次江津市長)の総会が25日、江津市であり、山陰道の多伎インターチェンジ(IC、出雲市)―大田IC(大田市)間15・3キロが2018年度に開通する見通しを報告した。

 島根県内の山陰道は、出雲市―江津市間と浜田市―益田市間が未開通。多伎―大田間の開通で、国道9号の交通事故減少や災害時の迂回(うかい)ルート確保が期待される。

 中国地方整備局によると、未開通区間では湯里IC(大田市)―福光IC(同)間の5・9キロが13年度の開通を予定する。仁摩IC(同)―湯里IC間の5・9キロと熱田IC(浜田市)―西村IC(同)間8・1キロの2区間は14年度、西村IC―三隅IC(同)間の6・4キロは16年度の開通を見込む。

 いずれの区間も国道9号のバイパスとなり、通行料金は無料。国と県が事業費を負担する。

2963荷主研究者:2013/07/15(月) 11:39:39
>>2845
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306280068.html
'13/6/28 中国新聞
第2音戸大橋3カ月で明暗

 第2音戸大橋(呉市警固屋―音戸町、492メートル)を含む警固屋音戸バイパス(同、3・9キロ)が開通し27日で3カ月になった。付近の渋滞は解消し、通勤時間短縮や観光振興に効果があった。一方、通行量が減った音戸町中心部では、地元商店から客足が遠のいたとの声が上がる。

 バイパスは片側1車線で、国道部分が2・9キロ、県道部分が1キロ。第2大橋は国道になる。1995年度に広島県が整備を始めた。総事業費は約340億円。

 開通前は第2大橋の南側350メートルにある音戸大橋(172メートル)が倉橋島と本土を結ぶ唯一の道路だった。朝夕は橋の両側で渋滞が慢性化。車列が2キロ余り続くこともあった。

 県の調べでは、第2大橋開通前の3月19日午前7時〜午後7時、音戸大橋を約1万4千台が通った。開通後の4月4日、同25日の同じ時間帯では、両日とも2橋を計約1万4千台が通過。4日は第2大橋が57%、音戸大橋は43%。25日はそれぞれ53%、47%で通行車両は分散した。

 第2大橋を使い呉市に車で通勤する江田島市の会社員宇根川千恵さん(48)は「時間が最大40分短縮された。渋滞のストレスがなくなったし、到着時間が読めるようになった」。倉橋島の観光施設、桂浜温泉館(倉橋町)の石浜孝二郎マネージャは「広島市などから自家用車で来る個人客が増えた。4、5月の売り上げは前年比2割増し」と喜ぶ。

 音戸側の2橋のたもとでは、交通の流れが変わり売り上げが落ちたとの声も上がる。県道沿いで商店を営む女性は「江田島市、倉橋町の人が店の前を通らなくなり、客が3、4割減った。厳しい」。別の商店主も「客が約2割減った」と嘆いている。

【写真説明】開通から3カ月になった第2音戸大橋。奥は音戸町

2964荷主研究者:2013/07/15(月) 12:11:44

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130628_2
2013/06/28 岩手日報
三陸沿岸道、普代−久慈間で着工 津波堤防の機能も
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/sanriku_chakkou130628.jpg

 三陸国道事務所(工藤栄吉所長)などは27日、三陸沿岸道路普代−久慈(25キロ)間の起工式を野田村玉川の現地で行った。同区間終点付近の久慈大橋に接続する約1・2キロは高さ約7メートルの盛り土構造で整備され、津波への堤防としての機能を持たせる。

 普代−久慈間は五つのインターチェンジを新設。道路は主に国道45号の西側を通り普代村白井と同市長内町で国道45号と交差する。

 橋は野田村の仮称・米田大橋(約290メートル)など六つを新設し、トンネルは普代村の同・白井トンネル(約2100メートル)など8本を予定。避難路や避難階段の設置も検討している。総事業費は1140億円。用地取得率は96ヘクタールに対し26%。

2965荷主研究者:2013/07/15(月) 12:14:17

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1306300010/
2013年7月1日 神奈川新聞
さがみ縦貫道効果調査、並行する国道129号の混雑が12%緩和/神奈川

 国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所と中日本高速道路東京支社は30日までに、3月と4月に県内で相次いで開通した圏央道(さがみ縦貫道路)について、開通1カ月後の整備効果の調査結果などを公表した。並行する国道129号の混雑が12%緩和したという。

 同事務所によると、3月に開通した海老名インターチェンジ(IC)−相模原愛川IC間では、1日当たり約1万3300〜1万6500台が利用。4月開通の茅ケ崎ジャンクション(JCT)−寒川北IC間は約1600〜2100台だった。

 並行する国道129号の船子北谷交差点(厚木市船子)の交通量を開通前と比較すると、トラックなどの大型車が約23%減少。全体でも12%減り、周辺の渋滞の長さも短くなったという。

 同事務所は「今後も継続して調査を行い、整備効果の把握を進めていきたい」としている。

 両区間を結ぶ寒川北IC−海老名JCT間は、2014年度中に開通する予定。

2966とはずがたり:2013/07/20(土) 15:47:42
圏央道と上尾道路Iは順調に土地収用がいけばH26年度(H27.3頃?)迄には開通とのこと♪
環境に難有りだった江川付近は2車線で開通とのこと。。ボトルネックに成らなきゃいいけど。。

353 名前:R774[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 10:21:59.13 ID:8ZtKCQR9
さいたま-桶川間11kmは26年度(来年度)開通予定って書いてあるな。
★付いてるから2015年3月開通の目処がたったかな?あるいは前倒し?
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000079313.pdf

354 名前:R774[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 11:20:27.11 ID:euBcwSTS
江川の高架工事は間に合うのかい

355 名前:R774[] 投稿日:2013/06/15(土) 14:01:41.62 ID:hDTjsXVF
上尾道路 来年度に4車線開通
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130615/CK2013061502000141.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130615/images/PK2013061502100061_size0.jpg
国土交通省関東地方整備局は十四日、国道17号バイパス・上尾道路の宮前インターチェンジ(IC、さいたま市西区宮前町)
−桶川市川田谷間(十一キロ)の四車線開通の予定時期を二〇一四年度と発表した。
同区間の開通により、さいたま市内から圏央道の桶川北本ICまでがバイパスでつながることになる。

同区間では現在、上尾市小敷谷−桶川市川田谷間(四・七キロ)が未開通で、ほかは二車線で開通している。

上尾道路は、さいたま市西区宮前町−鴻巣市箕田間(二〇・一キロ間)で一九六九年に都市計画決定された。
圏央道桶川北本IC以北の九・一キロ区間の開通時期は未定という。

一方で関東地方整備局は、圏央道の桶川北本−白岡菖蒲IC間(一〇・八キロ)の開通予定については、
未取得地の「速やかな取得」を条件に一四年度になると発表した。これまでは「一四年度以降」としてきたが、
同整備局の担当者は「現段階で速やかに取得できる可能性が高まっている」としている。

圏央道の同区間が開通すれば、中央、関越、東北の各高速道路が圏央道を介して初めて結ばれる。

357 名前:R774[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 21:35:39.66 ID:2ljJnR4p
>>355
4車線で開通?

385 名前:R774[sage] 投稿日:2013/07/18(木) 15:43:24.15 ID:dPZf7PHV
>>357
希少植物エリア以外が4車線っぽいね
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/06info/250712/kaituu.pdf

2967とはずがたり:2013/07/20(土) 16:33:17
>>2966
因みに用地買収が済んでいるのか五霞〜久喜白岡はH26年度開通確定の様だ♪
また今年度中に相模原愛川IC〜高尾山ICが待望の開通のようである>>2582ので,東名から関越道迄直結かぁ♪♪

で,東名から東北迄直結があと少しとなるのだが,圏央道の未通区間を最短で結びそうな白岡菖蒲IC→R122→r87→久保→R17→坂田→r12→R17→桶川北本ICの経路のスムーズさはどんなもんやろ。R17現道の久保〜坂田が無理めか?となるとR17の代わりにr77かr311経由か?若しくはr12とr146経由で大栗線の上早見迄出て久喜ICで東北道と連絡するとか?

また来年度開通するには土地収用がスムーズに行かないと行けないと云う条件付きの白岡菖蒲〜桶川北本,川田谷(狐塚)〜壱丁目北が遅れたとしても久喜白岡〜五霞〜(↓参照)〜境の開通が確定的な来年度迄には上のルートが使えるなら東名・R246・中央・関越・東北・新4号BPの各特重要幹線国道がガッチリ結ばれる事に成るということである♪

2013年6月24日(月)
圏央道15年度全通目標 企業誘致に弾み、県期待
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1177946351/904

開通の見通しは▽13年度 稲敷インターチェンジ(IC)-神崎IC(千葉県)10・5キロ▽14年度 久喜白岡ジャンクション(JCT、埼玉県)-五霞IC12・7キロ、五霞IC-境IC6・9キロ▽15年度 境IC-つくば中央IC28・4キロ(新設ICは仮称)。

2968とはずがたり:2013/07/20(土) 20:46:41
①淀川左岸線が池田線とJctしない
②湾岸線中島出入口のこれ見よがしなJct構造
③淀川左岸線と神戸線の全体構造
とこれらは疑問ではあったのだが東長崎機関で全部解消されたわw
高速神崎川線構想があると云う事か。

まあ淀川左岸線の湾岸方向⇔神戸線阿波座方向はジャンクション造っても意味無いけえが,阿波座・西長堀方向から豊崎(新御堂筋)や守口線に直通できるようにしてもそれ程メリット無いわな。。

http://www.higashi-nagasaki.com/d_b2004/Db01-125_07.html
 この区間は途中の福島区海老江3で阪神高速11号池田線と直交するが、亘り線は
設置されない。3号神戸線と同様に郊外方向のみが連絡できるようになっていれば便
利だと思うが、11号池田線はJR東海道線に寄り添う位置にあるのでランプの増設
は難しいかもしれない。それに、11号池田線は淀川左岸以北の区間も交通集中起因
で渋滞が発生するので、2号淀川左岸線を接続して徒に交通量を増加させない方が良
いだろう。11号池田線の交通分散は、淀川左岸よりも北側の神崎川沿いに、加島R
付近と湾岸線の中島Rを連絡する神崎川線構想があるので、このルートに任せるとい
うことである。

2969とはずがたり:2013/07/20(土) 20:50:18
>>2968
神崎川線が出来るとすると池田線とは歌島橋付近を経由して八丁橋へ至る感じか。
まあ環状道路の二重投資も甚だしいし,当分出来ないだろうけど。。

2970荷主研究者:2013/07/21(日) 10:12:13

http://www.saitama-np.co.jp/news/2013/06/27/04.html
2013年6月27日(木)埼玉新聞
関越道坂戸西スマートIC、8月25日供用開始

 坂戸市と東日本高速道路関東支社は26日、坂戸市入西地区の関越自動車道で建設を進めているETC搭載車専用インターチェンジ(スマートIC)の「坂戸西スマートIC」を8月25日に供用開始する、と発表した。

 同ICは本線直結型で東京方面(上り)と新潟方面(下り)がいずれも乗り降り可能のフルICで24時間利用できる。県内にスマートICは三芳(関越道)、蓮田(東北道)、三郷(常磐道)の3カ所あるが、フルICは初めて。利用台数は1日7400台を見込んでいる。

 同ICは関越道鶴ケ島ICと東松山IC間(鶴ケ島から約2・9キロ、東松山から約6・9キロ)にある。国道407号や県道など周辺道路の渋滞緩和と企業誘致による地域活性化を目的に10年から工事を着工した。総事業費は用地買収費を含め約32億円(うち市負担分は約8億8千万円)。

2971荷主研究者:2013/07/21(日) 10:17:56
>>2730
むぅ…
>掛川の区間の4車線化実現は少なくとも10年以上先

http://www.at-s.com/news/detail/696035941.html
2013/7/5 14:16 静岡新聞
国1バイパス掛川―島田 死亡事故多発、対策に苦慮

 県中西部をつなぐ“交通の大動脈”国道1号バイパス掛川―島田区間で死亡事故が多発し、対策が急務となっている。対面通行が災いし、事故原因は正面衝突が半数を占める。国1バイパスは県内全域で4車線化が進むが、掛川市部分は実施時期が未定で“空白区間”。短期的に問題を解決する方法が見つからず、行政や警察などの関係者は頭を悩ませている。

 死亡事故が続発している区間は、掛川、日坂、島田金谷の3区間約24キロ。2009年から5年間で、17件の事故で20人が死亡した。このうち正面衝突は8件。ここ3年の死亡事故を見ると、昼間の発生が6割以上で、朝の通勤時間帯と午後3時前後が目立つ。6月21日午前8時半ごろにも、死者こそ出なかったが、反対車線へのはみ出しが原因で6台の多重事故があった。

 問題区間はほとんどが片側1車線。事故を防ぐため、簡易的にでも中央分離帯を設置するには道路全体の構造を広げる必要があり、多額の費用が掛かる。道路を管理する国土交通省浜松河川国道事務所は緊急対応として、路面に凹凸加工や注意喚起表示を施す計画だが、竹下康則同事務所副所長は「掛川の区間の4車線化実現は少なくとも10年以上先になる。現状では利用者に注意を呼び掛けるのが精いっぱい」と話す。

 4車線化工事は袋井市部分が15年度末に完了予定で、島田市部分も12年度に事業を開始した。掛川から日坂の区間は高低差が約100メートルある峠越えで古来から交通の難所。直前まで道路が広いと惰性で速度が出やすく、今後さらに事故が増える可能性もある。

 掛川署は速度超過の取り締まりとパトロールを強化する方針。高橋敏文署長は「道路管理者と連携しながらできる限りの対策を取りたい」とした上で、「自分の身を守るためにも、制限速度を順守してほしい」と運転者に自覚を促す。

2972荷主研究者:2013/07/21(日) 10:28:40
>>2924
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130624/CK2013062402000051.html
2013年6月24日 中日新聞
浜松から三河港 より近く 豊橋東バイパス全線開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013062302100178_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013062302100177_size0.jpg
23日に開通した豊橋東バイパスの豊橋東IC付近を通行する車両(静岡県湖西市から撮影)

 国道23号豊橋東バイパスの豊橋東−細谷両インターチェンジ(IC)間二・五キロが二十三日、開通した。同バイパス全線で供用開始となり、静岡県湖西市と豊橋市を結ぶ潮見バイパスとも直結、浜松市方面から三河港へのアクセス向上が期待される。

 豊橋東バイパスは、名古屋、豊橋両市をつなぐ名豊道路(全長七二・七キロ)の一部で、新設された豊橋東ICと野依IC間九・二キロを結ぶ。

 大型車を中心に交通量が分散されるため、近くを走る国道1号の渋滞緩和も見込まれる。

 全線開通に先駆け、国土交通省名四国道事務所は今月十六日までに、今年三月から工事を始めていた豊橋バイパスの大崎IC−前芝IC間の四車線化を終えていた。

 この日は、豊橋市三弥町の民間施設で記念式典があり、その後、豊橋東IC近くでテープカットや関係車両のパレードが行われた。

 (西田直晃)

2973荷主研究者:2013/07/21(日) 10:29:22
>>2972
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130705/CK2013070502000047.html
2013年7月5日 中日新聞
豊橋東バイパス効果くっきり 先月23日開通

 豊橋市の国道23号豊橋東−細谷インターチェンジ(IC)間の豊橋東バイパスが六月二十三日に開通したことで、並行する国道1号と42号の交通量がそれぞれ四割と五割減少し、大型車も六割と七割減った。建設した国土交通省中部地方整備局名四国道事務所が四日、発表した。静岡県湖西市でも、バイパスに接続する国道1号の道の駅来場者が増えるなど、開通効果が表れている。

 名四国道事務所による開通後一週間の調査で、一日に二万台が新区間を利用、うち大型車が一万五百台だった。

 豊橋東バイパスと接続する国道1号バイパス沿いにある道の駅潮見坂(湖西市白須賀)の運営会社「朝日」によると、昨年六月最終週で平日一日あたり二千人弱だった入店者数が、開通後は約二割増えて二千三百人ほどになった。

 土曜の六月二十九日も駐車場は満車状態。名古屋、豊橋ナンバーの車も目立った。開通した区間を通って浜松市南区の中田島砂丘を目指していた半田市の男性会社員(61)と妻(59)は「開通したので東名高速ではなく、下道にした。休憩場所を探していて道の駅があったので立ち寄った。景色もよくていい」と話した。

 豊橋市の国道23号豊橋バイパス(大崎−前芝IC)も六月十六日から四車線化されており、一日の交通量は、これまでより二割多い九千二百台に。前芝ICを先頭にした渋滞も解消され、豊橋バイパスの走行速度は平均時速で二十キロ以上も上がった。

立ち寄った客でにぎわう道の駅潮見坂=静岡県湖西市白須賀で

 今回の豊橋、豊橋東バイパスの整備により、豊橋、豊川市街の通過にかかる時間は、国道23号バイパスを利用した場合で七〜九分、国道1号の利用で五〜九分短縮された。

(曽布川剛、加藤祥子)

2974荷主研究者:2013/07/21(日) 10:37:06

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/miyazaki/article/20274
2013年06月15日 西日本新聞(最終更新 2013年06月15日 00時40分)
東九州道北九JC−清武南 開通15年度に前倒し

 国土交通省九州地方整備局は14日、東九州自動車道の北浦−須美江(宮崎県延岡市)が2014年度、佐伯−蒲江(大分県佐伯市)が15年度に開通するとの見通しを発表した。両区間とも16年度に開通する予定だったが、13年度の予算増額を踏まえて前倒しした。ほかの未開通区間も含め整備が順調に進めば、北九州ジャンクション(北九州市)−清武南(宮崎市)の約289キロの全面開通は1年前倒しの15年度になる見通しとなった。

 供用開始時期が未定だった北郷−日南(宮崎県日南市)は17年度に開通する見通し。

 このほかに発表された開通見通しは、西九州自動車道今福−調川(長崎県松浦市)17年度、調川−松浦(同)18年度▽九州横断自動車道延岡線小池高山(熊本県御船町)−北中島(同県山都町)18年度▽南九州西回り自動車道出水−高尾野(鹿児島県出水市)17年度▽有明海沿岸道路徳益−柳川西(福岡県柳川市)17年度。

=2013/06/15付 西日本新聞朝刊=

2975荷主研究者:2013/07/21(日) 10:46:40

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_sougou/article/23793
2013年07月02日 西日本新聞(最終更新 2013年07月02日 00時34分)
八木山バイパス、6割が4車線化望む 飯塚商議所がアンケート

 飯塚商工会議所は、2年後に無料化が予定される八木山バイパス(飯塚市−篠栗町)について、会員企業などを対象にしたアンケートの結果をまとめ、1日発表した。回答者の約6割が4車線化を望んでいる。

 八木山バイパスを管理するNEXCO西日本九州支社によると、バイパスは全長13・3キロの片側1車線で、1985年に供用開始。2015年2月の償還期限後の無料化を予定する。国土交通省によると、10年6月から1年間の無料化社会実験をしたところ、期間中の通行量が従来の約2・5倍に増えた。

 アンケートは、無料化を前にバイパスの利用状況や要望をくみ取ろうと初めて実施。今年3月5〜29日に会員企業や県トラック協会、筑豊地区の事業者など3200人に郵送。1275人から回答を得た。

 それによると、「無料化社会実験で何らかの影響があったか」という設問では「かなりあった」(46・1%)と「少しあった」(34・5%)の回答が計8割を超えた。具体的な影響として、半数以上が「利用しやすくなった」(52・7%)とした半面、「混雑・渋滞が増えた」(45・2%)との答えも目立った。

 無料化に伴って必要な対策としては「4車線化」と回答した人が59・2%、「出入り口の拡張・整備」が50・9%に上った。

 飯塚商議所はアンケート結果を、国や県への要望活動などに役立てる方針。

=2013/07/02付 西日本新聞朝刊=

2976荷主研究者:2013/07/21(日) 10:54:53

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201307030003.html
'13/7/3 中国新聞
広島岩国道の名称を山陽道に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130703000302.jpg

 広島、岩国両市を結ぶバイパスとして計画されながら、実際には山陽自動車道の1区間となっている広島岩国道路。割高の料金が山陽道と同一になるのを機に、分かりにくく、表示からも消え始めた道路名を廃止して山陽道に統一してはとの声が出ている。

 広島岩国道路は廿日市インターチェンジ(IC)〜大竹ジャンクション(JCT)間16・6キロ。1973年に広島、岩国両市を結ぶ国道2号のバイパスとして計画された。

 その後、山陽道がこの道路の主要区間を取り込んで建設され、事実上山陽道の区間となったうえ、計画が変更され距離も短縮。名称とは違って広島、岩国両市を通らない道路となった。さらに、大竹JCTも実際には建設されず名前だけが残るなどドライバーには分かりにくい点が多い。

 最近では、本線から廿日市料金所へ向かう分岐点の表示から「広島岩国道路」の表示が消され、起点の料金所にも道路名の表示はない。

 料金は建設コストを理由に当初、1キロ当たり山陽道の1・6倍だったため、広島県などがこの道路の山陽道編入を国へ要請。このほど、国土交通省の有識者部会が中間答申案にこの道路の値下げを盛り込んだ。

 料金値下げを働き掛けてきた県トラック協会の山根徹吾専務理事は「名称も山陽道に統一すべきだ」と要望。道路を管理する西日本高速道路中国支社広報課は「名称変更には法律改正が必要」として、難しさを指摘している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130703000301.jpg
【写真説明】「広島岩国道路」の起点廿日市料金所へは左折−と指示する道路の名称が消された(廿日市JCT付近の上り線)

2977荷主研究者:2013/07/21(日) 11:01:52
>>2974
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_137125288807.html
2013年06月15日08:30 大分合同新聞
東九州道の佐伯―蒲江間 開通1年前倒し

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2013_137125273072.jpg

 国土交通省は14日、東九州自動車道佐伯―蒲江間(20.4キロ)の開通時期をこれまでの2016年度から1年早め、15年度とする見通しを公表した。本年度の予算配分を踏まえて工程を精査し、見直した。大分県は前倒しを歓迎した上で、要望している「14年度開通」の実現に向け、引き続き国に予算確保を働き掛けていく方針。

 大分、宮崎両県境付近でもう一つの未開通区間である宮崎県北浦―須美江間(6.4キロ)についても開通予定が16年度から14年度に前倒しされた。このため現時点では15年度に両県間の高速道路が全線開通することになる。

 政府は本年度予算で佐伯―蒲江間に約113億円の事業費を充てた。12年度補正予算を合わせて200億円超が投じられ、完成までに必要な事業費は残り130億円程度となる。国交省九州地方整備局は14年度開通の可能性について「大規模なトンネル工事も控えており、今後の予算の状況などを踏まえて判断することになる」と説明した。

 広瀬勝貞知事は「これまでの取り組みの成果であり14年度開通へ大きく前進した。今後も国へ強く要望していく」とコメントした。佐伯市は大規模災害に備えて佐伯―蒲江間の佐伯南インターチェンジ付近に防災拠点の整備を計画しており、西嶋泰義市長は「観光に加え、防災面でも重要な道路であり、地元として14年度開通を求めていく」と語った。

2978荷主研究者:2013/07/21(日) 11:57:34

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201307130030.html
'13/7/13 中国新聞
三次東JCTで事故多発

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130713003002.jpg

 ことし3月に全線開通した中国横断自動車道尾道松江線松江自動車道の上り線三次東ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)=三次市四拾貫町=の流出ランプで、カーブを曲がりきれずにガードレールに衝突する車の事故が相次いでいる。3カ月半で8件起きた。中国地方整備局と広島県警は12日、現場を視察して対策を話し合った。

 県警高速道警察隊によると、6月20日に鮮魚を載せた大型トラックがぶつかり、今月7日には乗客25人の大型観光バスが事故をした。残る6件は乗用車や軽乗用車。すべて単独事故でけが人はいない。松江道で、全線開通してから今月11日までに起きた事故(47件)の2割近くを占める。

 JCT・ICの出口に向かう長さ250メートルの下り坂は制限時速40キロ。同警察隊はいずれの事故も制限時速70キロの本線から、十分に速度を落とさないまま進入し、ほぼ直角の右カーブを曲がりきれなかったとみる。

 12日の視察には、同整備局や同警察隊などから20人が参加。流出ランプの下り坂に減速を促す路面表示を設ける▽ガードレールに反射材を取り付ける―などの対策を検討することにした。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130713003001.jpg
【写真説明】カーブを曲がり切れずにガードレール(手前)にぶつかる車の事故が相次いでいる三次東JCT・ICの流出ランプ

2979とはずがたり:2013/07/26(金) 17:27:13
息子を連れて帰省。
亀山→飛島1000円以外は下道決行。
但し名阪国道を筆頭に名豊道路等の無料高規格道路を堪能しつつ。

羽若はすっ飛ばしてしまったんで確認できず。。

先ずは今回のとっぱじめに名四国道の名古屋港部の平日午前東行きの実験。
飛島IC→R302梅之郷,R302梅之郷→R23とちょっと混むが大したことはない。寧ろ西行きのR23→R302が激混み。
で,日光川を渡る橋が6車線なんだけど,庄内川+新川を渡る橋が4車線で折角の6車線が生かされていない印象。

宝神と十一屋はダブルで渋滞の根源箇所の印象だが,今回の東行きは大したこと無い。寧ろ西行きが宝神を先頭に遥か竜宮ICと北頭ICの間辺り迄混んでいてどうしようすもなくなっている。十一屋の渋滞は寧ろ宝神が詰まっているからのみのようである。
ここは●R1第二京阪の津田北町・●同じく茄子作,●R16東京環状の若松・鵜野森,●R17新大宮BP三橋付近,●R354湾岸道路,栄町・日の出・浜町2と並ぶ要改良地点だが,どうやら●とりま宝神の立体化が第一である。

現状では名阪国道から湾岸線抜けるなら築港口辺りから稲永に抜け名港中央ICへ辿り着くのが良さそうだ。。
藤前から西稲永迄平行線整備もお洒落w

その後は要町がちょっと混む(此処も東行きの方が酷かった)くらいで浜田町も丹後通も順調で(此迄丸ノ内とばかり思ってたのは正確には丸ノ内東だしそもそも丸ノ内東は立体交叉化済みで交叉点処理なのは折戸の間違えだった…orz)あっと云う間に豊明Jct。

一旦知立へ向かう為に1号を選択したら大渋滞。この渋滞はr289との交叉である今川町東を境に解消。交叉点の拡幅ぐらいした方が良いのかも知れぬ。

直ぐに23に復帰するが,4車線完全立体交叉道路の威力は絶大で快適この上ない。純然たる田圃風景だった筈の高棚付近もなんか随分宅地化してしまった印象。

矢作川を前にした藤井ICで4車線は終了。2車線となる。西行きは混んでいたが東行きはそうでもない。
今日は全般的に西行きが混んでいるようだ。
西尾東IC位迄4車線化工事はしているようだ。

一つ南の超絶に整備された田舎2車線県道であるr41とスムーズに接続できると最期迄取り残されてる蒲郡への西からのアクセスが劇的に改善するんだけど,西尾東位から幸田桐山迄飽くまでつれない感じである。

蒲郡市内のR247の西半分も工事はしているが,もう暫くは掛かりそうな感じ。
名豊道路と平行してやってるからどちらも中途半端である・・。
が,名豊道路の蒲郡西IC付近は既に結構出来ていて,概形が視認できる。しかも音羽蒲郡道路が無料化されていて,料金賦課による流動の歪みが最小限に出来そうで,名豊道路→r41+R247+R23現道→豊橋BPが使える様になる前に名豊道路→r71音羽蒲郡道路→R1→東三河環状線→豊橋BPがメインのルートとなりそうである。
蒲郡西ICはr73とR473の合流部付近に出来るようであり,結構便利。

r73そのものはそのまま名豊道路の本線にしてもいいレベルの方向性(規格や方角など)だけど,無料化も相俟って音羽蒲郡インター交叉点がネックにはなるだろう。
しかもr31東三河環状線との交叉である京次西迄結構ある。国府辺りは結構栄えているし名豊道路の全通迄流れは悪くなりそうである。。名豊道路→R247BP+R23現道→豊橋BP前芝ICもそれなりに使われるかもしれぬ。R23現道の豊橋市内に取り残された2車線区間がネックになりそうであり名豊道路→R247BP+R23現道+r31→豊橋BP為当ICも併用されるかな。。遠回りになるけど。

兎も角,蒲郡西と豊川為当の間はなんとかなりそうなんで,最期迄遅れた細谷付近の豊橋東BPの全通で東海道国道新時代!の幕開けである♪早速堪能すべく乗り入れ。4車線化工事も豊川橋から大崎IC終わっており更に大清水か野依迄は4車線化工事されてるような。
あっという間にR1潮見BPである。
潮見Tは少なくとも東行きは2車線化されると信じてたのに1車線絞り込みである。

しかしまあ順調で,浜松BPも普段の疲労感も無く通過。あとは新天拡幅・磐B・ロイBと堀越IC迄ノーミス走行って感じである♪堀越の一つ東の久能IC迄4車線化はされそうである。

で,この日は国本もそれ程問題なく程なく掛川着。r40の大池IC北の形状に毎度心を痛める日々である。。
桜木の北側からBP伸ばして沢田IC北側でR1BP・R1・r253とジャンクションすれば良いのではないだろうか?

2980とはずがたり:2013/07/27(土) 07:02:53
>>2979
訂正:蒲郡西IC→蒲郡IC
だな,多分。

2981とはずがたり:2013/07/27(土) 22:11:22

むう。。即刻立ち退きさせて突貫工事で前倒しぐらい狙えやヽ(`Д´)ノ
しかし土地取得がほぼ完了おめ☆ヽ(´ー`)/

外環道:全線開通、15年度末は「厳しい」 市川市議会で国交省 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20130723ddlk12010186000c.html
毎日新聞 2013年07月23日 地方版

 市川市議会の東京外郭環状道路(外環道)特別委員会が22日あった。参考人で出席した国土交通省首都国道事務所は、千葉県内の区間の用地取得に時間がかかり、京成線菅野駅付近での工事が遅れているなどと説明。そのうえで、当初予定の2015年度末の全線供用開始について「目標にむけて努力するが、非常に厳しい」との認識を示した。

 同事務所によると、菅野駅付近の地盤は複雑で、地盤改良に手間どっているという。一方で、未取得だった13件の用地については、県収用委員会がすべての土地の明け渡しの採決を出したことから開通に向けた要件はクリアした。既に7件が明け渡し済みだが、6件は明け渡す時期などについて話し合い中だという。【山縣章子】

2982名無しさん:2013/07/28(日) 11:40:06
立ち退きよりも地盤の方が難題みたい

2983とはずがたり:2013/07/29(月) 17:00:35
>>2982
解説有り難うございますm(_ _)m
記事でも良く読むと取得より地盤だと書いてありますね。

>千葉県内の区間の用地取得に時間がかかり、京成線菅野駅付近での工事が遅れているなどと説明。

>同事務所によると、菅野駅付近の地盤は複雑で、地盤改良に手間どっているという。

>一方で、未取得だった13件の用地については、県収用委員会がすべての土地の明け渡しの採決を出したことから開通に向けた要件はクリアした

2984とはずがたり:2013/07/29(月) 17:15:50

>>2979の帰り昨日,掛川→生駒決行す。高速は音羽蒲郡→宇治西でなんかの割引が利いて2600円程。まあ安いな♪

大井川橋付近の慢性渋滞で無停車性に劣る上に延々と2車線区間が続いて速達性にも欠けるのであまりテンション上がらないけど,丸子付近の地平区間の無停車性を考慮するとポテンシャルとしては掛川BPの沢田から静清BPの清水IC西迄,「立体化2車線以上or無停車地平4車線以上区間」であるが,この「立体化2車線以上or無停車地平4車線以上区間」の括りで云うと袋井BPの久津部東〜新天拡幅の北島(更に浜松BP長鶴)迄は寧ろ其れより高規格の完全立体化4車線(しかも無料)と云うほぼ名阪国道と比肩するレベルを確保しているが,前者は大井川橋付近の4車線化,清水IC付近の立体化で掛川BPの沢田ICから富士由比BPの靖国or早川or宮島東辺り迄「立体化2車線以上or無停車地平4車線以上区間」となる。

新富士地域のR1の一部立体化による無停車化は急務であるが,とりま宮島東を推したいと思う。

そんな中,掛川BP〜袋井BP間に横たわる地平多停車区間であるが,本日昼過ぎの西行きはまあ混んではいたものの,袋井BPの4車線化工事は既に完成を見据えており,ここのBPへの取り付け部で事実上地上部片側2車線が地上部片側1車線化している部分が一番の問題であるようであり,袋井BPの4車線化が竣工すれば,富士由比BPの由比地区程とは行かない迄も劇的に改善しそうな印象を持った。

となると東駿河湾環状道路沼津西部地区の整備を睨むと,新富士地区と残るは浜松BPとなる。

何度か通って矢張り石原町が一番流れが悪い。
此処を立体化するとなると芳川と一体化してそのまま芳川を渡る橋と一体化した立体高架橋を志向したくなる。で,余裕があればその先の大柳(×r316)も立体化出来るが,まあそちらは後でも構わないかも。

その次ぎに混むのは福塚と云いたい所だが,実際は中田島であろう。
これも馬込川の橋と一体化して立体高架橋造りたい所だが,どうせなら芳川橋から馬込川橋迄立体高架橋で結びたい所何で中途半端に中田島だけ高架してそのまま延伸の気配を残さずに綺麗に地平に降りてしまう形の恒久建造物を建築してしまうには抵抗があるw
と云う訳でとりま●石原町・芳川の立体交叉化を提言。石原町北は含めないべきかなぁ。。これもまたこの高架橋以北が綺麗な形で地上に降りちゃって地平で固定されちゃうとなるとちょい抵抗があるんだけどww

中田島以西は米津位でそこからはもう無停車区間で,名阪国道を(延長距離以外で)凌駕する浜名BPに連なる超高規格区間である。最近やっと豊橋東BPが全通し,豊橋BPでも4車線化が進み,豊川為当ICから(西側から建設が進む蒲郡BP)の蒲郡IC迄はリダンダンシーもアクセシビリティも備えているので,幸田芦谷ICから蒲郡IC迄出来れば一応使える道になるのではないか?◆宝神の立体化さえ計画・実行すれば飛島村の梅之郷から富士由比BPの宮島東迄高速度一般国道で結ばれることになる♪wikiに拠ると西側の開通予定は2014年春だそうで非常に楽しみである。

2985とはずがたり:2013/07/29(月) 17:16:18
>>2984-2985
と,思いつつ進入したR1であるが,行き同様国府辺りの市街地化した沿道の為にそれ程スムーズではない。。
やはり蒲郡BP東半分部の早期の開通は必須である。

上り方面では抜け道として使えるのではないかと思った白鳥交叉点であるがR1合流はだいぶ列が出来ていた。。また上り方向では京次西より一本西側の白鳥5丁目西へ出る道は短絡路として使えそうだw

またr5は国府から本坂経由で静岡県へ向かう主要地方道であるが,蒲郡BP金野ICが出来た折にはr368を介して直結出来そうである。
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/jimusho-annai/kisha/070403/pdf/other-01.pdf

その後は名神経由で帰る。
渋滞ポイントの竜王→栗東であるが,夕方5時頃から急速に渋滞が伸びだして,蒲生スマートIC建設地の手前辺りから渋滞は発生しており,可成りの時間ロスである。

また水口栗東道路の名神への流入路は栗東ICより手前にあるけどここから3車線にせんでもええにゃろか?

また草津Jct後も名神本線と京滋BPの分岐方法に難ありである。
折角の4車線を名神3京滋1に分けるのでその後2車線となる名神では1車線遊んでしまい,京滋はそのまま2車線確保されているのに無意味に1車線に絞るせいで全くの機能不全に陥っているのである。京滋BPの本線は飽くまでもR1方向という事であろうが,交通容量を全く無視している。名神京滋ランプは屈曲していてスピードは出ないのだから●名神京滋分岐の車線は2+2として京滋はそのまま2車線を本線として,R1からの流入は道路中央からの都市高速的流入にすればよい。阪高の水走では明らかに直進は水走出入口なのに,流動がより少なそうな第二阪奈方面を本線扱いにしている。栗東水口道路と山手幹線が繋がる頃にはR1方向が増えて,新名神の小泉の似非改革で凍結されてしまって遅れに遅れた信楽から田辺経由の高槻迄が出来る事には名神方向からの京滋BP利用は減るのでなんなら現行のレーン設定に戻しても良い。

松井山手付近の渋滞を避け京奈道を使って帰るが城陽付近の新名神はまだ全然気配無しであった。。

2986とはずがたり:2013/07/29(月) 17:32:01
>>2380 >>2551 >>1038 >>1501 >>1540

23号BP4年後にも全線開通
東部区間ー地権者との交渉ほぼ決着
http://www.tonichi.net/news/index.php?id=28756
2013/04/19
 豊橋市と名古屋市の間、約73キロを結ぶ地域高規格道路「23号バイパス(名豊道路)」が、4年後にも全線開通する見通しとなった。一部沿線住民の建設反対で難航した同バイパスは、着手以来40年以上が経過してようやく最終段階を迎えることになった。同バイパスは知立、岡崎、蒲郡、豊橋、豊橋東の5バイパスから成る。

 全線開通の道筋が立ったのは、難航していた蒲郡バイパス(延長約15キロ)西部区間の用地取得交渉が進展し、来春の部分開通が確実となったため。残る東部区間についても、一時つまずいた地権者との交渉がほぼ決着したことが関係者らの証言で明らかになった。

 事業を支える国予算も、昨年度の大型補正で約80億円が追加され、今年度当初予算でも同額が衆院を通過し、成立が確実となった。

 事業が難航したのは、沿線に市特産の温室ミカンのハウスが連なる西部区間で農家による建設反対の動きが強かったことなどによる。ハウス群を横切る高架橋が太陽をさえぎり、温室栽培にとっては死活問題となると主張。日陰地に市内企業が買収して決着するまで長時間を要した。

 国交省名四国道事務所は今月5日、豊川市御津庁舎に蒲郡バイパス東西区間の用地買収を進展させるため豊川分室を設置。国としての意気込みを示した。

 区域の測量やくい打ちが始まっている東部区間については、今秋にも地権者との交渉に入る予定で、来年度以降も今年度並みに国予算を順調に獲得できれば、2017年度末までに全線開通できると期待されている。

2987とはずがたり:2013/07/29(月) 20:17:53

横浜環状南線対策連絡協議会(連協)
ttp://renkyoueditor.web.fc2.com

2988とはずがたり:2013/08/02(金) 14:34:37
板橋・熊野町,4車線化なるのか♪
しかもサンドイッチ工法なる素敵な工法で行くらしい♪

堀切・小菅も改良されるようだ♪♪今迄放置されてきた方が可怪しいとはいえるわな。。

調べたら>>2441-2442で既出か。。

板橋・熊野町ジャンクション間改良
http://tokyo-smooth.jp/itabashikumano/jigyougaiyou.html

堀切・小菅ジャンクション間改良
http://tokyo-smooth.jp/horikirikosuge/

2989荷主研究者:2013/08/03(土) 12:39:57

http://www.minyu-net.com/news/news/0723/news11.html
2013年7月23日 福島民友ニュース
小野・いわき間に新バイパス 県がルート概略

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/130723news11.gif

 県は22日、県道吉間田滝根線のうち、小野町といわき市を結ぶ区間にバイパス(延長約9キロ)を整備する計画を明らかにした。広瀬工区としてルート概略を設定した。総事業費は230億円を見込む。県は国による直轄権限代行での整備を求めており、事業採択に必要な環境を整え、おおむね10年で完成を目指す方針。

 県の計画では、自動車専用道路(約2.6キロ)と一般道(約6.4キロ)の2区間に分けて整備。小野町のあぶくま高原道路小野インターチェンジ(IC)から東に向かって自動車専用道路を造り、田村市滝根町に一般道と接続するインターチェンジ(IC)を設ける。一般道は、いわき市川前町で県道小野富岡線につながり、川内村に通じる。県は23日から、バイパス沿線のいわき、田村、小野の3市町で住民説明会を開き、整備計画を示す。

2990荷主研究者:2013/08/03(土) 12:40:50

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/economics/148544
2013年07月26日 11:01 千葉日報
交通量は順調推移 1日平均7300台、観光客増加に期待 圏央道東金−木更津間、開通1カ月調査
--------------------------------------------------------------------------------
 千葉国道事務所は4月27日に開通した首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の東金ジャンクション(JCT)−木更津東インターチェンジ(IC)=42・9キロ=の開通から1カ月間の状況をまとめた。交通量は1日平均7300台と、初年度予想の「4千台程度」を上回り、順調に利用されている。観光客の呼び込みにもつながっており、「これからの夏の観光シーズンでも集客に貢献できる」と同事務所は期待する。

 IC、JCTの区間ごとの1日当たりの平均交通量をみると、最多は市原鶴舞IC−木更津東ICで1万700台。次いで茂原長南IC−市原鶴舞ICの7100台。東金JCT−茂原北ICは5900台、茂原北IC−茂原長南ICは5800台。全4区間の平均は7300台だった。

 東京湾アクアラインに連絡する木更津東IC−木更津JCTは前年同期の2倍の1万4100台と、圏央道の既存区間にも影響を与えている。

 全般的に北側より南側の道路の利用が多く、同事務所は「アクアラインからそのまま圏央道の新区間を走り、北上するにつれてICを降りていく、という傾向を反映しているのでは」と説明している。

2991とはずがたり:2013/08/11(日) 23:45:26

2016年夏ぐらいは目指せやヽ(`Д´)ノ

外環道:全線開通、15年度末は「厳しい」 市川市議会で国交省 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20130723ddlk12010186000c.html
毎日新聞 2013年07月23日 地方版

 市川市議会の東京外郭環状道路(外環道)特別委員会が22日あった。参考人で出席した国土交通省首都国道事務所は、千葉県内の区間の用地取得に時間がかかり、京成線菅野駅付近での工事が遅れているなどと説明。そのうえで、当初予定の2015年度末の全線供用開始について「目標にむけて努力するが、非常に厳しい」との認識を示した。

 同事務所によると、菅野駅付近の地盤は複雑で、地盤改良に手間どっているという。一方で、未取得だった13件の用地については、県収用委員会がすべての土地の明け渡しの採決を出したことから開通に向けた要件はクリアした。既に7件が明け渡し済みだが、6件は明け渡す時期などについて話し合い中だという。【山縣章子】

2992とはずがたり:2013/08/12(月) 00:18:22

平成25年度予算を踏まえた道路事業の見通しについて
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000079313.pdf

25年度完成

東京湾岸道路
新木場立体

東京湾岸道路
大井環七立体

26年度完成

東京湾岸道路
栄町交叉点→おお,改良すんのか♪

平成23年度
関東地方整備局(千葉県内)道路関係予算の概要について
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h23-pdf/110510_kisya_kantou.pdf
栄町・日の出交叉点
→どうも右折レーンの延伸と左折レーンの新設と云う施策になりそう。。まあ被服団地前の経験でその位でも十分効果有りそうに見えるんだけど。

2993荷主研究者:2013/08/14(水) 23:45:49

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/miyazaki/article/29628
2013年07月29日(最終更新 2013年07月29日 00時04分)西日本新聞
宮崎道の一部で最高速度100キロに [宮崎県]

 宮崎県警は8月1日午前10時から、宮崎自動車道の一部で最高速度を時速80キロから同100キロに引き上げる。

 引き上げる区間は、高原インターチェンジ(IC)−山之口サービスエリア(SA)間の約26キロと片井野トンネル東口−宮崎料金所間の約14キロ。山之口SA−片井野トンネル東口間の約13キロはトンネルやカーブが多いため同80キロのままとした。

 県警交通規制課によると、この引き上げで宮崎料金所−えびのIC間が約6分短縮されるという。

=2013/07/29付 西日本新聞朝刊=

2994荷主研究者:2013/08/14(水) 23:48:34

http://www.minyu-net.com/news/news/0731/news6.html
2013年7月31日 福島民友ニュース
9月8日に開通 会津縦貫北道路・湯川北−湯川南IC間

 国が県の事業を代行して直轄で整備を進めている国道121号会津縦貫北道路(延長13.1キロ)のうち、湯川北―湯川南インターチェンジ(IC)間(同2.2キロ)は、9月8日に開通する。会津地方の医療拠点である福島医大会津医療センター(会津若松市)が最寄りの湯川南ICから約1分の距離にあり、地域医療体制の向上が期待される。

 佐藤雄平知事が30日の記者会見で発表した。今回の開通により既に利用されている喜多方―湯川北IC間(同7.9キロ)と合わせ、通行区間が10.1キロに拡大される。喜多方、会津若松両市の市街地を結ぶ所要時間が短縮され、住民生活の利便性が高まる効果が見込まれる。9月21〜23日に会津若松市で開かれる「会津まつり」に間に合うため、誘客に弾みがつきそうだ。

2995荷主研究者:2013/08/14(水) 23:51:58

http://www.at-s.com/news/detail/744819463.html
2013/7/31 7:36 静岡新聞
中部横断道「新清水JCT」 当初設計変更、本線建設せず

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130731shizuoka01.jpg
黒線は中日本高速道路が計画する道路配置、白点線は旧日本道路公団が計画していた道路配置を示す=26日午後、静岡市清水区の新清水ジャンクション(本社ヘリ「ジェリコ1号」から。写真の一部を加工しています)

 静岡市清水区で建設中の中部横断自動車道のうち新東名高速道と交わる同区吉原の新清水ジャンクション(JCT)周辺の設計が、2008年に地元住民に示された計画図から変更されていたことが30日までに分かった。

 中部横断道は本線4車線のうち暫定2車線で建設が進む。中日本高速道路によると、1999年1月に旧日本道路公団が作成した計画図では、本線が新東名と東名を結ぶ清水連絡路と真っすぐにつながっていた。

 同年4月、公団は同JCT内の本線を建設しない方針を決め、事業を引き継いだ同社は2009年8月、本線を分岐して清水連絡路と新東名にそれぞれ接続する設計を決定した。

 同社によると、清水区内の中部横断道の利用想定は1日約7千台。「将来の4車線化の可能性も考慮しつつ、できる限りコストダウンした」(清水工事事務所)という。

 地元の吉原自治会は08年、同社と静岡市と設計協議に合意した。地元の元県議で社会福祉法人理事長の池田正昭さん(64)は「設計の変更は知らされなかった」と憤る。

2996荷主研究者:2013/08/15(木) 00:09:39

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130802/CK2013080202000018.html
2013年8月2日 中日新聞
熊野尾鷲道路、開通は9月29日に

9月29日の全線開通が決まった熊野尾鷲道路(奥)。手前はJR紀勢線=熊野市大泊町で

 熊野市と尾鷲市を結ぶ高速道路「熊野尾鷲道路」が、九月二十九日に開通することが決まった。風水害に関わらず通行が可能な道路は、地元にとって長年の悲願で、緊急輸送路の確保や観光客誘致の期待は大きい。交通の便が悪く、「陸の孤島」と呼ばれた紀南地方にとって大きな転機となりそうだ。

 一日、熊野市木本町の鬼ケ城センター複合施設のオープニングセレモニーで、熊野尾鷲道路の開通日を明らかにした同市の河上敢二市長。「高速道は、現在の国道42号の開通から四十五年越しに要望してきた地元の目標。市が発展するための大きな節目になる」と力を込めた。

 熊野市と尾鷲市の間には、海抜約八百メートルの矢ノ川峠があり、交通の難所として人や物資の行き来を阻んだ。昭和初期、尾鷲側に日本初とされるロープウエー「矢ノ川安全索道」が開通。一九三六(昭和十一)年には鉄道省営バスの運行が始まり、両市が片道二時間四十五分で結ばれるようになった。その後、矢ノ川トンネルなどを通る国道42号が完成し、交通の利便性がアップした。

 ただ熊野、尾鷲間は国内屈指の豪雨地帯のため、国道42号はしばしば規制雨量を超えて通行止めに。二〇一一年の紀伊半島豪雨では、道路の崩落が発生し、九月三日午後三時前から六日未明まで車両が行き来できなくなった。救助車両の到着が遅れたほか、紀南地方全体で水などの生活必需品が不足した。

 熊野尾鷲道路は約七割がトンネルとなっており、風水害に強いのが特徴。熊野、尾鷲間の所要時間がこれまでの四十五分から約二十五分に短縮されるため、北勢地域や名古屋方面からの日帰りも可能になる。熊野市では、熊野尾鷲道路の開通に合わせ、グルメキャンペーンや定期的な花火などの誘客イベントを強化していく。

 熊野市観光協会の中平孝之会長は「市を挙げて観光客を待ち構えている状態。今後は、御浜町や紀宝町など周辺市町を巻き込んで、紀南地方の魅力発信に努めたい」と話している。

 東紀州の中核医療施設の一つ、尾鷲総合病院の諦乗(たいじょう)正事務長は「カーブの少ない道ができることで、救急搬送中に揺れることなく、紀南地方から尾鷲総合病院へ移動できる。病院の診療圏も広がり、救える命が増えるはず」と期待した。

(小柳悠志、宮崎正嗣)

2997とはずがたり:2013/08/15(木) 18:59:16

懸案の袋井・掛川の平面区間。。
国本立体化の計画あったのか。。
併し,とりま6車線化で良いけど,将来は立体化しないと禍根を残すような。。
けど工期と工事額に差が有りすぎるよなぁ・・
浜松BPでも同じ構造が存在する訳だけど・・。

684 名前:R774[] 投稿日:2013/08/11(日) 09:00:57.31 ID:k8bfyKJm
豊橋BPの4車線化推進も結構だが、先に潮見バイパスを4車線化すべき。

685 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/11(日) 10:54:58.10 ID:vXRHlG/m
>>684
いや、6車線化位でもいいんじゃないか?w

684 名前:R774[] 投稿日:2013/08/11(日) 09:00:57.31 ID:k8bfyKJm
豊橋BPの4車線化推進も結構だが、先に潮見バイパスを4車線化すべき。

687 名前:R774[] 投稿日:2013/08/11(日) 12:03:31.90 ID:kGQudJhZ
>>684
浜松国道事務所の事情に左右されるのではなかろうか
袋井BP4線化が済んだ後は袋井の平面区間解消が優先されると思う

688 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/11(日) 19:08:44.97 ID:Zf5ktepl
>>686
実はあんまりそういうことは気にしていないのが豊橋市民

田舎なのに、やたら土地と家の値段が高いんだよな
浜松の便利なところよりより、豊橋のド田舎の方が高かったり
筆くらいしか自慢が無いというか
あと、やたら市民税が高いココニコなんて変な設備作るくらいなら市税を安くしろや

689 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/11(日) 20:12:59.63 ID:TJDDlCZr
袋井の平面区間は平面6車線に拡幅
の方向っぽいな

690 名前:R774[] 投稿日:2013/08/11(日) 21:09:13.34 ID:3Je9PBmC
>>689 平面6車線よりも、信号4つを陸橋&付加車線合流方式にすればいいのに。

tp://yoshihiro.hamazo.tv/e4010949.html
しかし今回、国から経費が安く施工期間が短い従来からの平面6車線で早期整備したい旨の打診があり、
原田袋井市長は、国本ICまでの立体4車線が完成後の渋滞が心配され、施行を早期に進めるためにも合意していきたいとの方針が示されました。

資料によれば、立体4車線化案では概算事業費が約450億円で事業完了に概ね15年、
平面6車線化案では、事業費は約15億円、用地も取得済みであり事業完了まで2年〜3年とのことです。

691 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/11(日) 22:58:43.26 ID:qOlsKqwv
袋井平面片側3車線から、掛川BPで一気に1車線へ?
無茶だな

692 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/12(月) 11:04:47.56 ID:afEoHMae
新天竜川橋片側4車線から磐田BP一車線という時があったな

693 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/12(月) 11:11:16.59 ID:ISwq1IuR
知立バイパス豊明栄交差点、
平面交差、片側1車線という時があったな

694 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/12(月) 13:31:54.89 ID:1OcHYMWA
平面になると間違いなく信号付くよね?

2998とはずがたり:2013/08/15(木) 19:41:19

良くある4〜5月ぐらいの開通かなぁ。とりま楽しみである。
此処が出来ると音羽蒲郡〜豊川為当付近はこんな感じ>>2801>>2979で可成り直結感Upである♪

321 名前:R774[sage] 投稿日:2013/06/14(金) 16:11:58.85 ID:WKJiXExG
6月14日
平成25年度予算を踏まえた道路事業の見通しについて
http://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2013/06/0625.pdf

26年春頃 愛知 国道23号 蒲郡バイパス

年度末なのか来年度初頭なのか曖昧な表現

322 名前:R774[] 投稿日:2013/06/14(金) 16:39:12.85 ID:5jDFeQk3
26年春頃

つまり、2014年 5月くらいまで、という意味でしょ?

25年度の次に、26年春、って出ているでしょ?3月はない。

2999とはずがたり:2013/08/15(木) 19:49:03
>>2998のpdfより

国道1号南二日町交叉点(道路事業)
平成22年11月29日
http://www.cbr.mlit.go.jp/kikaku/jigyou/data/pdf/h2205_shiryou10.pdf

25年度予定
中勢道路
(鈴鹿市野町〜同稲生町)1.8km >>1409-1410
26年度予定
北勢バイパス
(四日市市垂坂町〜(市)日永八郷線)1.4km
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/jigyou/hokusei/kouji-picture04.htm
この辺迄か?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.36.12.284N35.0.12.773&ZM=10
26年度
中勢道路
(津市野田〜同高茶屋小森町)6.0km >>2681

3000荷主研究者:2013/08/17(土) 09:29:39

http://www.shinmai.co.jp/news/20130807/KT130806ATI090008000.php
2013年08月07日(水)信濃毎日新聞
上信越道信濃町IC−上越JCT間 4車線化準備工事始まる

4車線化に向けた準備工事の「開始式」=6日、上越市

 上信越道で唯一、暫定2車線(片側1車線)がある信濃町インター(IC、上水内郡信濃町)―上越ジャンクション(JCT、新潟県上越市)37・5キロ区間の4車線化に向けた準備工事が6日、上越市向橋で始まった。東日本高速道路は2018年度完成に向け、来年度には本体工事に着手する予定としている。

 同社によると、4車線化の工事費は480億円余。同社が通行料金から充てる「有料道路方式」で整備し、国や県の支出はない。昨年4月に国土交通省の許可を受け、同10月から測量や設計などを進めてきた。

 各ICなどの前後は既に4車線化されており、実質的な工事区間は24・7キロ。県内は信濃町ICから新潟県境の間の2・9キロ。準備工事では上越高田IC(上越市)付近で工事用道路整備や埋蔵文化財の発掘調査をする。本体工事では既存道路を拡幅し、トンネル5本と橋20本を新設する。

 上信越道は1999年に暫定2車線区間も含めて全線(群馬県・藤岡JCT―上越JCT、203キロ)が開通。信濃町IC―上越JCT間の4車線化は、旧自公政権下の09年に着工が決まったが、民主党政権下で一時凍結されていた。

 上越高田IC敷地で6日開いた「開始式」には、村山秀幸・上越市長、信濃町の北村勇建設水道課長ら約60人が出席。同課長は「上信越道は『長野県の海』につながる道路。4車線化は町としてもうれしい」と話していた。

3001荷主研究者:2013/08/25(日) 12:20:55
>>2978
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308140022.html
'13/8/14 中国新聞
事故絶えぬ松江道に標識追加

 国土交通省三次河川国道事務所は、カーブを曲がりきれずにガードレールへの衝突事故が相次ぐ中国横断自動車道尾道松江線松江自動車道の上り線三次東ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)=三次市=の流出ランプで、減速を促す標識などを追加して設ける。

 同事務所は、長さ250メートルの流出ランプの路肩などに減速や急カーブへの注意を促す標識を5枚新設して16枚に増やす。4カ所に減速の路面表示を施し、路肩に赤色回転灯を設ける。事業費は約400万円。

 工事のため、口和IC―三次東JCT・ICの上り線が27日午後10時〜28日午前5時、車両通行止めになり、県道三次高野線が迂回(うかい)路になる。大雨や台風など悪天候の場合は、工事は28日か29日に延期になる。

 広島県警高速道警察隊によると、流出ランプの右カーブを曲がりきれずにガードレールにぶつかる事故は、3月30日の松江道開通から8月12日までに9件起きている。

【写真説明】国土交通省が急カーブへの注意を促す看板や路面表示を設ける三次東JCT・ICの流出ランプ周辺

3002荷主研究者:2013/08/25(日) 13:18:28

http://yamagata-np.jp/news/201308/18/kj_2013081800370.php
2013年08月18日12:08 山形新聞
県内で進む高速道路整備(1) 東北中央自動車道(福島県境―山形中央IC)

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013081800318.gif

 東日本大震災の発生を契機とした道路整備に対する機運の高まりを受け、県内の高速道路整備が目覚ましい勢いで進んでいる。災害時の緊急輸送路や太平洋側の代替道路としてだけではなく、他県からのアクセス向上による企業進出、観光振興、地域間連携など多くの整備効果が期待できる。県内主要路線と地域高規格道路の現状と役割、進捗(しんちょく)状況を4回にわたって紹介する。(報道部・黒沢光高)

着々と整備が進む東北中央自動車道の米沢―米沢北間。中央下の米沢IC建設予定地から同上の米沢北IC付近までの路線がくっきりと浮かび上がる

 東北中央自動車道の福島県境から山形市の山形中央インターチェンジ(IC)間は、今後5年間で最も大きな変化を遂げる。2018年度には山形、福島両市間の整備の見通しが立ち、所要時間は現在の半分以下となる57分にまで短縮される。

 国土交通省は今年6月、米沢市の米沢(仮称)―米沢北間を17年度に開通させる方針を決定した。延長9キロで、米沢ICは市内万世町桑山の八幡原工業団地付近に設置。市中心部東側を通過し、将来的に東北中央自動車道に組み入れられる米沢南陽道路の米沢北IC(同市窪田)に接続する。2車線で設計速度は70キロとなる見通しだ。

 南陽高畠―山形上山は18年度の供用開始が既に示されている。同省山形河川国道事務所によると、福島県境から山形中央IC間は約63キロで、30%の19キロが供用中。18年度末までは残り44キロが完成する見通しで、供用率は100%となる。

 同省東北地方整備局によると、山形市と福島市の区間距離は現在93キロで、主に国道13号を使い120分を要する。18年度に両市が高速道でつながれば距離は83キロとなり、所要時間は57分と半分以下に短縮される。

 現在は大笹生(福島市)と米沢の各IC間にある8972メートルの栗子トンネルの掘削が進んでおり、8月1日現在で95.8%が完了した。発破作業などで出た岩石は米沢―米沢北、長井市と南陽市をつなぐ地域高規格道路「梨郷道路」の盛り土として活用されている。このほか橋の下部工、盛り土や切り土が各所で進んでいる。

 ミッシングリンク(不連続区間)が多く、企業立地による産業振興、地域間交流の立ち遅れが指摘されていた県内の高速道。道路の完成は地域経済や文化の発展、観光の振興など、沿線を中心とする地域に大きな効果をもたらすことが期待されている。

3003荷主研究者:2013/08/25(日) 13:19:26

http://yamagata-np.jp/news/201308/19/kj_2013081900383.php
2013年08月19日08:15 山形新聞
県内で進む高速道路整備(2) 東北中央自動車道(山形中央IC―秋田県境)

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013081900334.gif

中央右側を上下に走るのは国道13号。中央付近には昭和ICが整備される予定で、上部の秋田県側に向かいルートの調査が進んでいる=新庄市

 東北中央自動車道の山形中央インターチェンジ(IC、山形市)から秋田県境まではこの春、全区間が調査区間以上の位置付けとなった。5年先の劇的変化は見込めないものの、10年先やそれ以降を見据えた大きな進展が期待されている。

 国土交通省はことし5月、事業化の見通しが立たず1987(昭和62)年から「予定路線」のままとなっていた秋田県境付近の昭和(仮称、新庄市)―金山(同、金山町)、及位(真室川町)―上院内(秋田県湯沢市)、秋田県側の下院内(同)―雄勝こまち(同)の各IC間を調査区間に格上げすると発表した。本県の2区間は既に概略ルートの検討に入るなど、事業化に向けた準備が着々と進行。約160キロに及ぶ同自動車道の県内縦貫が現実味を帯びてきた。

 国交省山形河川国道事務所によると、山形中央IC以北、秋田県境までの計画延長は約97キロ。ことし6月現在、47%に当たる46キロが開通し、5年後の18年度末には57%の55キロが完成する。

 現在は、東根(東根市)―尾花沢(仮称、尾花沢市)の各IC間を中心に工事が進んでおり、本年度着手する村山市の西郷高架橋は、地中に最長70メートルほどのくいを打ち込み、土との摩擦で橋全体を支える全国的にも珍しい工法が採用される予定となっている。15年度に供用開始の尾花沢―野黒沢(尾花沢市)の各IC間は野黒沢高架橋の上部工がほぼ終了し、野黒沢IC周辺の接続道の整備が行われている。

 一部地域を除き、過疎化が進む北村山、最上地域にあって、雇用創出が見込める企業の進出は、経済や地域活性化の起爆剤になり得る。高速道路の早期整備は、沿線自治体が企業誘致を図る上で、大きな武器となってくる。

(報道部・黒沢光高)

3004荷主研究者:2013/08/25(日) 13:20:32

http://yamagata-np.jp/news/201308/20/kj_2013082000419.php
2013年08月20日12:41 山形新聞
県内で進む高速道路整備(3) 日本海東北自動車道(新潟県境〜秋田県境)

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013082000369.gif

いらがわIC付近。日本海東北自動車道の開通により庄内地方が関東方面とダイレクトに結ばれれば、経済や観光面で大きな効果が期待できる=鶴岡市五十川

 日本海東北自動車道(日東道)は今年5月、本県と秋田、新潟両県境の事業化が決まり、新潟市から秋田市までの開通に見通しが立った。全国総合開発計画路線として打ち出されてから25年余りが経過した中での大きな前進で、太平洋側の災害に備えた日本海側の輸送ルートとしてだけではなく、国土の骨格となる交通軸としての期待は高い。

 5月に事業化の見通しが立ったのは新潟県境の朝日まほろば(新潟県村上市)―あつみ温泉(鶴岡市)と秋田県境の遊佐鳥海(仮称、遊佐町)―象潟(同、秋田県にかほ市)の両区間。新潟県境は延長40.8キロ、事業費約1900億円、秋田県境は延長17.9キロ、事業費約520億円で、それぞれ設計速度80キロの2車線で整備される。

 県内に限れば、日東道の全長は山形自動車道との重用区間(27キロ)を含めて80キロで、供用中はあつみ温泉―酒田みなと間の53キロ。供用率は66%となっている。

 2013年度は酒田みなと―遊佐比子間が本格着工の見通しで、現在は地盤に水を吸い上げて抜き出すための「カードボード」を入れるための準備が進んでいる。今後は日向川の橋梁の下部工、区間内にある橋の設計などが進む見通しだ。

 開通すれば、庄内地方が関東方面とダイレクトに結ばれるだけでなく、全国の高速道網につながる。沿線の関係者は▽観光客や交流人口の増加による地域活性化▽物流機能の充実▽災害時の救助活動の円滑化▽安定的な物流ルート確保による産業振興―などに期待を寄せる。

 全線開通により、現在は7時間11分を要する新潟市と青森市間が4時間44分と2時間27分短縮する。沿線各県は、対岸の東アジアとの環日本海経済圏形成を見据える。「日本海国土軸」の中枢を担う日東道の果たす役割は大きい。(報道部・黒沢光高)

3005荷主研究者:2013/08/25(日) 13:21:35

http://yamagata-np.jp/news/201308/21/kj_2013082100443.php
2013年08月21日15:07 山形新聞
県内で進む高速道路整備(4) 新潟山形南部連絡道路、新庄酒田道路

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013082100389.gif

 「縦軸」の東北中央自動車道と日本海東北自動車道(日東道)の整備に一定のめどが立つ中、それをつなぐ「横軸」と位置付けられる地域高規格道路の「新潟山形南部連絡道路」と「新庄酒田道路」は未着手区間が目立ち、整備の立ち遅れ感が否めない。事故や災害などによる通行止めが頻発し、大幅な迂回(うかい)が必要になる国道113号と同47号をカバーすることはもちろん、縦軸の整備効果を高めるためにも、早期完成が待ち望まれる。

 東日本大震災発生直後、日本海側と太平洋側を結ぶ国道113号は、被災者の避難や救援物資の輸送路として活用され、交通量は一時的に通常の2.3倍にまで増加した。「命の道」として大きな役割を果たしたことで、併設して計画される新潟山形南部連絡道路の必要性がクローズアップされた。しかし、現状の供用率は15%に満たない。

 国交省山形河川国道事務所によると、同道路の概略延長は約80キロ。本県部分は約50キロで、このうち供用中は7キロにとどまっている。本年度は、長井市今泉と南陽市竹原をつなぐ7.2キロの梨郷道路の建設が本格化するが、事業化の見通しの立っていない「未着手区間」は72%となっている。

新潟山形南部連絡道路の梨郷道路建設予定地。中央を縦貫する国道113号の左側に沿った形で整備される。奥は新潟方面=南陽市

 同様の働きを期待される新庄酒田道路も、概略延長約50キロのうち、供用中は4キロ。戸沢村古口の3.4キロ区間の高屋道路は事業着手となる見通しだが、全体の22%が未着手区間となっている。新庄酒田道路を宮城県側に延長する石巻新庄道路については「候補路線」の位置付けで、整備の妥当性が検討されているレベルだ。

 県の岡邦彦県土整備部長は「縦軸と横軸が機能的に働くようにし、県内どこででも道路の恩恵を感じられることが大切。必要性をアピールし、関係機関との連携を一層強めて早期完成を働き掛ける」と強調する。

 国交省は地域高規格道路について、地域の連携、交流を促進するための路線としてだけでなく、高速道などの高規格幹線道路と一体となり、一般国道や主要地方道の機能強化を図る路線と位置付ける。「横軸」が整備され、格子状ネットワークが形成されることは、活力ある地域づくりにつながる。

(報道部・黒沢光高)

3006荷主研究者:2013/08/25(日) 13:51:54

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130824/201308240843_20754.shtml
2013年08月24日08:43 岐阜新聞
高山国府バイパス 来月22日に全通

全線開通に向けて工事が進む高山国府バイパス=高山市上切町

 国土交通省高山国道事務所は23日、高山市冬頭町から同市国府町金桶までを結ぶ国道41号高山国府バイパス(全長6.3キロ)が9月22日に全線開通する、と発表した。中部縦貫自動車道高山インターチェンジ(IC)へのアクセス向上や国道41号の渋滞緩和などが期待される。バイパスの中心は高山国府トンネル(全長3.3キロ)で、これを含む5.1キロ区間が自動車専用道路となる。

 国道41号から高山ICまでの区間は、2004年度以降に暫定開通しているが、全線開通以降は4車線化工事に入り、16年度の完成を目指す。今回は、高山IC以北の高山国府トンネルが完成することから全線開通となる。同バイパスの総事業費は465億円。

 同トンネルは片側1車線の自動車専用道路で、地下水を利用した消火設備や予備電源、避難トンネルなど最上級の防災機能を備える。照明はLEDを採用し、地下水を利用した抗口付近の融雪・凍結防止設備などもある。

 同事務所では、全線開通によって高山市中心部と飛騨市古川町が自動車で約20分間でつながり、1日当たり2万台以上の交通量を見込んでいる。

3007荷主研究者:2013/08/25(日) 14:51:32

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308230004.html
'13/8/23 中国新聞
松江道通行量、お盆期間倍増

 中国地方整備局は、3月に全通した中国横断自動車道尾道松江線の松江自動車道のお盆期間中(8〜18日)の通行量を発表した。昨年も通行が可能だった三刀屋木次インターチェンジ(IC、雲南市)―宍道ジャンクション(JCT、松江市)間の通行量は前年同期の2倍に増えた。

 ことしのお盆期間中の同区間の1日平均通行量は8300台だった。前年同期は4千台で、2・1倍になった。ただ松江道全通後、最初の大型連休となったゴールデンウイーク(4月26日〜5月6日)と比べると、1800台少なかった。

 3月に開通した高野IC(庄原市)―雲南吉田IC(雲南市)間の1日平均通行量は9600台。ゴールデンウイーク期間中に比べ3100台少なかったという。

3008とはずがたり:2013/08/25(日) 17:11:23
海老名Jctから海老名SA迄拡がるようだ。
大和TNはただの蓋なんか。。拡幅は容易っぽいな♪

822 名前:R774[] 投稿日:2013/08/22(木) 06:24:53.02 ID:ipcc02zj
東名ー東北まで繋がらないと大橋jctが空くことはほとんどないだろ

東名ー中央が繋がると大和トンネル先頭の渋滞が海老名jctに移ると予想
このお盆で既にその兆候があったからな

823 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 08:08:43.81 ID:p8ndDZ6n
あれは海老名SAに入りたい車列と海老名JCTで合流したい車が左車線で交錯するからだと思う。
煽りで厚木ICからの合流もかなり混んでいた。
いま対策工事やってるから、完成すれば元に戻るんじゃないかと。

824 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 09:02:14.29 ID:Ozg41ULj
いま大和トンネルを通る利用者のうち東名―東北を使ってる車ってどのくらいなんだろうな?
渋滞引き起こす原因になるくらい使われているんだろうか?

829 名前:R774[] 投稿日:2013/08/22(木) 15:37:51.95 ID:ipcc02zj
>>823
ttp://www.c-nexco.co.jp/traffic/jam/cause/measure03.html

海老名jctから海老名sa までは今年度中に4車線化するみたいだな

4車線から3車線に変わる大和トンネル先頭の渋滞は引き続き継続ということになるな

826 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 14:23:04.45 ID:dCHgAZyj
圏央→関越→北関東道とか、圏央→関越→外環も可能なわけで

827 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 15:14:09.96 ID:VNCHJM4F
このスレで以前、厚木IC-栃木ICは桶川北本-白岡菖蒲間下道経由と
北関経由で時間的に大差ないって話あったよな
まあ、厚木以西-栃木以北間利用者がどれだけいるか知らんけど

834 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 16:58:29.05 ID:tmoMLNJf
>829
結局、海老名SAからの合流車線を横浜町田まで伸ばすしかないな
それでも流れが悪いままかも知れんけど

835 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 17:25:32.19 ID:ApX8K4rJ
>834
大和トンネルは拡張できなそう。
米軍墜落用に蓋してるみたいだけど意味有るのかな?

836 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 19:24:20.50 ID:HaVpo0Uu
>835
あれって誘導灯があるから蓋してると聞いたことあるけど
ただ蓋してるだけなら拡張の余地はあると思う

837 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 20:30:49.10 ID:h6vrAU03
>>835
航空写真で見ると滑走路中心線の延長上より微妙に東側にずれてるんだよな
冬場によく吹く北西の風を考慮したのかもしれんけど

>836
上には何も乗ってないようだ

誘導灯ならこれで充分だよなぁ
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/be/cd/aki2_air/folder/710809/img_710809_13368820_2?1297154447

3009とはずがたり:2013/08/25(日) 17:12:09
>>3008-3009

838 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 21:18:09.78 ID:r9m0eX0R
>824
東名〜東北が渋滞を引き起こすほどいるわけないじゃん。猿でもわかるようなことをw

そもそも各高速の上り渋滞というのは、時間でいうと夕方前後がピークでしょ
つまり、首都圏の自宅に夕方から夜に帰着したい車によって引き起こされる渋滞だから

地方から来て、違う地方の目的地や宿泊地に向かう乗用車の多くが、午前中から昼間に首都圏を抜けていくわけで、夕方上り渋滞とは基本的に被らないから

だから、圏央道が完成しようが、首都圏在住者によって引き起こされる夕方上り渋滞の解消は無い

839 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 22:33:39.06 ID:HaVpo0Uu
>837
上に何も乗ってないなら拡幅も簡単そうだね
正直厚木〜横浜町田は全区間片側4車線化してほしいよ

>838
都心スルーの大型車が圏央道に迂回してくれるだけでも平日の混雑がかなり緩和されるはず
土日の行楽車はまあ仕方ないのかな

840 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 22:56:12.64 ID:r9m0eX0R
>839
そうなってくれると嬉しいが、現実を見ると、
東名上りが本気で混雑するとなると3車線全て超ノロノロになるが、
一番左車線が大型車迂回で多少空いたくらいで全体が緩和するとは思えないなあ

841 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/22(木) 23:15:40.53 ID:Ozg41ULj
横浜町田-海老名は東名沿いに側道が続いてそちらも維持しないといかんから結構な工事になると思うよ。
\__/や/ ̄ ̄\なら斜面を削ったり盛ったりすればいいかもしれないが高架部もあるからね。

843 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 00:21:03.62 ID:9KYSSNEh
>840
渋滞て2,3割減るだけでもかなりの効果があるって聞いたことがある。

851 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 11:49:00.57 ID:ugzxHrld
>841
まあ側道は首都高宝町付近みたいに庇状にすれば解決するしな。
あれで本町JCT以南の3車線化ができたわけで。

3010とはずがたり:2013/08/25(日) 17:24:03

大和TN付近は25‰もあるのか。。
http://www.c-nexco.co.jp/traffic/jam/cause/measure04.html

で,結構横浜町田IC迄近いね。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.28.19.125N35.29.4.264&ZM=8
2車線を3車線にするよりは容易だろうし,3車線をそのままの敷地で緊急暫定4車線化もできるのでわ?

集散路含め厚木から横浜町田まで4車線以上確保できるとでかい様に思う。

3011とはずがたり:2013/08/25(日) 17:29:00
東名の御殿場〜大井松田間みたいに八王子〜談合坂の上下2車線を3車線道路建設で3+4(2+2)にせなしゃーないと思われる小仏付近であるがなんでやらないんかね?鉄道も高速も中央は常磐以下の扱いっぽい。。

844 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 01:12:50.62 ID:hj4eWots
中央道の小仏と関越の本庄小玉あたりの自然渋滞ってなんとかならんの?
相模原の圏央道が開通したら自然に解消されるのかな?

845 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 01:47:53.97 ID:OuSp2QHf
>>844
関越は渋滞の先頭になってる花園IC付近で今年度から拡幅工事
(花園ICの加速車線とその先に整備されてる付加車線をつなげる)を実施中
完成は2015年頃の見込み

中央道は小仏トンネル前後の拡幅の具体的な手法の検討が始まったが
まだ検討中の段階から進んでない

846 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 06:24:08.38 ID:nACRTanQ
>>845
小仏の渋滞解消は道路の形的に難しいよな
これが東名とつながるともっとひどくなるのかな

847 名前:R774[] 投稿日:2013/08/23(金) 06:45:01.49 ID:O71XA9IL
10年後でも今のような大渋滞が残ってるのは、小仏だけだろうな。
東名は、新東名や圏央の神奈川区間開通でかなり解消されるし、
関越も、圏央で東北道と繋がって渋滞減るはず。

848 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 07:50:31.54 ID:QAJokvyY
どうだろう?
関越だって高坂付近の渋滞名所は結局残るわけでしょ
対策工事してるけどあんまり効果なさそう


856 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 21:20:47.64 ID:D5egkUIa
大和トンネルが渋滞するのは厚木-町田間の容量が不足してるから。
上りの場合、厚木で小田厚から合流してくるし
下りの場合、町田で相模原・横浜方面から16号で合流してくる。
トンネルでの減速も多少あるけど、一番の要因は容量不足。
4車線化するしかない。


851 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 11:49:00.57 ID:ugzxHrld
>>845
小仏は南側に下り線トンネルを掘ればいいんだけど、神奈川県の
消極姿勢が問題。

>>848
20年後首都高の円阿弥−桶川北本供用で、迂回路となるはず。

855 名前:R774[] 投稿日:2013/08/23(金) 20:14:49.46 ID:cpP/2zQA
>>845-846
小仏の場合、
危険物NGでほぼ八王子IC〜上野原ICスルー(上野原→青梅方面は可)
の新小仏トンネル新設の可能性もあり
危険物と相模湖・相模湖東・元八王子(仮)・上記除く圏央道利用者は現ルートで、
ただし、相模湖→小仏も新トンネルだろうけど。

858 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 22:55:54.82 ID:zOiIE0Xw
>>855
その妄想好きだねえ。
IC・JC何個も飛ばす別ルートは、新路線になってしまうから現実的じゃないと思うよ。

859 名前:R774[sage] 投稿日:2013/08/23(金) 23:38:16.91 ID:GAGIfqjf
>>854-855 >>858
公団時代みたいに湯水のように金をかけられるわけではないからねぇ
相模湖BS(バス停)を高速バスが使っていて大幅な移設が困難といった事情もあるので、
少なくとも相模湖BS付近から上野原ICまでは現道拡幅とせざるを得ないかと

3013荷主研究者:2013/09/01(日) 15:26:12
>>1782 >>1840 >>2374 >>2699 >>2714
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=50889
2013 08/29 12:00 南日本新聞
東西幹線道路・新武岡トンネル、9月29日開通 鹿児島市

 国が鹿児島市で整備を進める東西幹線道路(延長約6キロ)のうち、新武岡トンネル(1.5キロ)を含む鹿児島インターチェンジ(IC)−建部IC間(2.2キロ)は、9月29日午後4時開通する。従来の武岡トンネルは2車線とも伊集院方面から鹿児島市街地向けの下り専用になる。

 新武岡トンネルは2車線とも市街地から伊集院向けの上り専用となる。自動車専用道路のため、125cc以下の二輪車や自転車、歩行者は通行できない。

 同区間開通で、慢性的なトンネル内の渋滞緩和が期待される。国土交通省鹿児島国道事務所は、鹿児島西ICから建部神社前交差点までの所要時間が開通前の11分から5分に短縮されると見込む。

3014荷主研究者:2013/09/01(日) 15:27:50
>>3013
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=50912
2013 08/30 11:00 南日本新聞
9月開通、鹿児島市の新武岡トンネル 自動車専用、原付きは通れず

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130830S00-302.jpg

 9月29日に開通する「新武岡トンネル」(鹿児島市武−田上地区、全長約1.5キロ)は自動車専用道路のため125cc以下のバイクや原動機付き自転車(原付き)は通行禁止となる。隣り合う武岡トンネルは一般道で原付きも通れるため、利用者から戸惑いの声が上がっている。県警は事故発生などを警戒しており、国土交通省鹿児島国道事務所は近く看板を設置するなどし注意を呼び掛ける。

 同事務所によると、「自動車専用道路」と「一般道」という2本のトンネルが並行する場所は全国的にも珍しい。現在、上下線に分かれている武岡トンネルは新武岡トンネルの開通後、一般道のまま2車線の市街地向け下り専用となる。

 一方、新武岡トンネルは2車線の郊外向け上り専用となるため、125cc以下のバイクや原付きは周辺道路に迂回(うかい)する必要が出てくる。歩行者と自転車はこれまで通り、武岡トンネルに設置された歩道を上下とも利用できる。

3015荷主研究者:2013/09/01(日) 15:30:16
>>3014
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/36736
2013年09月01日(最終更新 2013年09月01日 00時28分)西日本新聞
新武岡トンネル、29日開通 鹿児島市の渋滞緩和、時間短縮へ [鹿児島県]

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201309010003_001.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201309010003_000.jpg
渋滞緩和を目指し29日に開通する新武岡トンネル(左)。右側が武岡トンネル

 鹿児島市の武3丁目と田上7丁目を結ぶ「新武岡トンネル」(全長1・5キロ)が29日午後4時に開通する。市中心部と、市西部の住宅地や九州自動車道をつなぐ交通の要衝だが、並行する既存の「武岡トンネル」は渋滞が慢性化していた。開通後は既存トンネルと合わせ4車線となり、建設した国土交通省は、大幅な渋滞緩和と所要時間短縮を見込んでいる。

 国交省鹿児島国道事務所によると、開通するのは新武岡トンネルを含む鹿児島インターチェンジ(IC)−建部(たけべ)IC間2・2キロ。現在は片側1車線の武岡トンネルで結んでいる。交通量は一日3万4千台で、武岡トンネルが開通した1988年から倍増した。朝夕は最長2・5キロの渋滞が発生している。

 新武岡トンネルは、鹿児島ICと、鹿児島市上荒田町の甲南IC間3・4キロを結ぶ「鹿児島東西道路」計画の一部として2005年に着工した。将来、すぐ北側に別のトンネルを部分的に建設することも想定し、東側出口付近の断面は国内最大級の高さ17メートル、幅22メートルで建設している。開通区間の事業費は250億円。

 新武岡トンネルは2車線でともに郊外向け。右車線から一般道に接続する構造で、危険防止のため125CC以下のオートバイ、ミニバイクは走行できない。武岡トンネルは2車線とも市中心部向けに変更、125CC以下も利用できる。歩行者と自転車は両方向ともに武岡トンネルの歩道を利用しなければならない。国道事務所は、鹿児島西IC−建部IC間の渋滞時の所要時間が11分から5分になるとみている。

=2013/09/01付 西日本新聞朝刊=

3016荷主研究者:2013/09/01(日) 15:31:16

http://www.nnn.co.jp/news/130828/20130828046.html
2013年8月28日 日本海新聞
鳥取西道路・吉岡−青谷開通 「17年度」再び明示

 国土交通省は27日、2014年度予算の概算要求の内容を公表した。個別事業の要求額は公表していないが、鳥取県関係では山陰道の一部となる鳥取西道路の吉岡温泉−青谷間インターチェンジ(IC)間の12・3キロについて、「2017年度完成予定」と明示。同区間の進捗(しんちょく)に期待がかかる。

 本年度に山陰道の赤碕中山−名和間や国道9号駟馳山バイパスなど県内の主要区間が開通するため、14年度の概算要求に“華々しさ”はないが、6月に国交省が発表した同区間の17年度開通があらためて明示されたことで、必要額が確保される可能性が高まった。

 17年度開通は県による埋蔵文化財調査が15年度までに完了することが条件。県道路企画課の山本晃課長は「条件付きにせよ来年度の概算要求に引き続き明示されたことは歓迎できる」と評価しており、国交省全体でも高規格幹線道路の整備に前向きな概算要求だとして今後の動向を注視する。各事業費は年度末に決まる。

 国交省中国地方整備局は鳥取西道路について「文化財調査を進めるとともに、終わった場所から改良やトンネル工事を進める」としており、開通年度が明らかになっていない鳥取空港−吉岡温泉間(5・2キロ)も用地買収を促進したい考えだ。

 このほか、「国道9号宇谷地区歩道整備事業」(湯梨浜町)と「鳥取大橋東詰交差点改良」(鳥取市)が14年度開通予定として公表。通学路の安全確保と安全性の向上が期待される。境港市の「中野地区国際物流ターミナル整備事業」や補助事業の国道178号岩美道路は主要事業箇所として示されている。

3017荷主研究者:2013/09/01(日) 15:48:51
>>2772
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308270158.html
'13/8/27 中国新聞
宮島スマートIC開始前倒し

 廿日市市などは26日、山陽自動車道宮島サービスエリア(SA)簡易型インターチェンジ(スマートIC)の24時間運用開始を、当初予定の2014年度内から、ことし10月31日への前倒しを決めた。現在整備中の大型車対応と時期を合わせる。

 国や広島県、市、地元の警察、住民組織などでつくる地区協議会が26日、市役所で会合を開いて計画をまとめた。現在のスマートICは午前6時から午後10時まで、普通車と軽自動車、二輪車を対象に運用。10月31日午後3時からは、観光バスやトラックなどの大型車も含めて24時間通行できるようになる。

 24時間化は、西日本高速道路中国支社(広島市安佐南区)が料金所の改修を進めており、地域貢献や利便性向上の観点から工期を早めた。料金所からの新たな接続道と一部の側道は市と県が拡幅工事中で、10月末までの完成を予定する。

 また、運用開始後は側道一帯の交通量の増加が予想される。1月の協議会で地元から要望があった安全対策について、廿日市署は側道の一部区間に速度規制の適用を検討する。今後の状況をみて、カーブミラーの増設や信号機の周期見直しも図る。

【写真説明】10月31日の宮島スマートIC大型車対応に向け整備が進む下り線の接続道

3018荷主研究者:2013/09/01(日) 15:53:03
>>2960
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308300025.html
'13/8/30 中国新聞
トンネルで12戸移転対象か

 地盤沈下の懸念から反対運動が起きている広島市東区の広島高速5号二葉山トンネル建設計画で、事業主体の広島高速道路公社(中区)が、トンネル出入り口直上の中山西地区の地盤沈下を抑えるため、土を入れ替える工法を検討していることが29日、分かった。採用すれば民家12戸が移転対象となる。公社は工法が固まり次第、住民との補償交渉を始める方針でいる。

 高速5号は全長約4キロ。二葉山トンネルは二葉の里2丁目から中山西2丁目までの約1・8キロを結ぶ。公社は、有識者の安全検討委員会がまとめた事前調査の結果から、中山西地区の地表からトンネル天井部までに風化した花こう岩や土砂の軟弱地盤があると説明。地盤沈下を抑えるための工法を検討していた。

 公社によると、改良土の入れ替え工事は12戸の移転が前提。完了後、トンネル内に電気を供給する設備や土砂災害対策のえん堤を設ける方針だ。公社は、移転後の用地取得を含め、地権者たちと補償交渉を進めていく考えでいる。

 2014年度のトンネル着工を目指している公社は28日夜、中山福祉センターで住民説明会を非公開で開いた。参加者によると、今後のスケジュールや移転後の対応に不安の声が上がったという。公社は「地元の要望をしっかり聞きながら、沈下を抑える工事を進めたい」としており、住民たちに理解を求めていく方針だ。

3019荷主研究者:2013/09/01(日) 15:54:47

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_137747823296.html
2013年08月26日 09:48 大分合同新聞
中九州横断道路、朝地―竹田間の着工式

着工するためのボタンを押す関係者=25日、竹田市総合社会福祉センター

 地域高規格道路・中九州横断道路の一部となる大野竹田道路の朝地―竹田間(6キロ)の着工式が25日、竹田市総合社会福祉センターで開かれた。出席者らが「一日も早い完成に向けて頑張ろう」と声を上げた。

 国、県、竹田、豊後大野両市などの関係者約60人が出席。主催者の首藤勝次竹田市長が「地域の浮揚、救急救命搬送、災害時の代替道路などとして期待できる。集中的な予算の投資で、工事期間が大幅に短縮することを望んでいる」と式辞。

 来賓の田原雅弘県高速道対策局長、衛藤征士郎衆院議員、礒崎陽輔参院議員らが祝辞。事業主体の国土交通省九州地方整備局の山内正彦道路部長が「大野竹田道路は49億9千万円をかけ事業を実施している。朝地―竹田間の用地買収はこれまでに77%が終わった。今後も、皆さんの協力を頂きながら工事を展開していきたい」と述べた。

 中九州横断道路は大分市から熊本市までの全長120キロ。県内では2008年3月に犬飼―大野間まで開通。大野竹田道路は08年に着工。大野―朝地間(6.3キロ)は来年度中に完成する。

3020荷主研究者:2013/09/01(日) 16:07:45
>>2541
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20130829-OYT8T00069.htm
2013年8月29日 読売新聞
「名神湾岸連絡線」検討へ 国交省

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130829-429127-1-N.jpg

◇計画段階評価手続き着手

 名神高速道路と阪神高速湾岸線を兵庫県西宮市付近でつなぐ「名神湾岸連絡線」について、国土交通省近畿地方整備局は28日、建設の必要性などを検討する「計画段階評価」の手続きに着手。同日、大阪市内で、専門家らから意見を聞く初会合を開き、計画を説明した。今後、計画地周辺の住民らへのアンケートなどを行い、事業化を目指すかどうかを判断する。(本部洋介)

 同連絡線は、名神高速道路の西宮インターチェンジ付近と、阪神高速湾岸線を南北に結ぶ約2キロ。つながると利便性が高まるのに実現しないため、「ミッシング・リンク」(失われたつながり)とも呼ばれ、地元の経済界や自治体などが建設を求めている。

 両道路が直結すれば、関東、九州地方と阪神港(神戸港、大阪港)を行き来する大型車などは、西宮市周辺でいったん一般道に降りて再び高速道路に乗り換える必要がなくなり、その効果で一般道の渋滞緩和も期待される。

 名神高速道路は阪神高速神戸線にもつながっており、連絡線によって阪神間でも神戸線―湾岸線間が直接行き来できるようになり、車の集中する神戸線の渋滞緩和にもつながると見込まれる。

 計画段階評価では、工学や環境、法律などを専門とする学識経験者や作家らでつくる第三者委員会から意見を聞くほか、地元住民や高速道路を利用する事業者らに現状の道路の使い勝手や渋滞への感想などをアンケートし、建設の必要性やルートなどを検討する。

3021とはずがたり:2013/09/02(月) 11:22:27
>>3020
ここと阪神湾岸線の六甲アイランド〜苅藻間は進捗が遅すぎるねん。。ヽ(`Д´)ノ
とっくに出来ていなくては可怪しい箇所。

3022とはずがたり:2013/09/02(月) 11:43:11
【静岡東西道路】
むう。。

40 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/10(土) 15:44:56.04 ID:Kr6C+9bW
静清バイパス昭府地区四車線化でどうなった?

41 名前:R774[] 投稿日:2012/03/10(土) 16:15:53.23 ID:cD5yfj0n
渋滞が牧ケ谷交差点に集約された

42 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/10(土) 19:00:11.94 ID:Kr6C+9bW
牧ヶ谷は信号だけでもどうにかならんのかね?

43 名前:R774[] 投稿日:2012/03/10(土) 19:25:21.55 ID:W5HVb+pI
>>42丸子方面だけのハーフICとして使えばいいだけだったのを
牧ケ谷地区の住民要望で信号交差点⇒渋滞発生装置となった。

44 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/10(土) 22:46:03.34 ID:BTvHfXzu
余計に不便にしただけじゃんねー

45 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/10(土) 22:47:57.75 ID:Kr6C+9bW
また地元民のワガママかよ

46 名前:R774[] 投稿日:2012/03/11(日) 00:32:10.73 ID:HeyZ0QNi
>>44さらなるワガママにより、藁科川橋は4車線+2車線となり、左右にオンオフ兼用ランプ(牧ケ谷IC上り方面と羽鳥IC下り方面)がセットされる構造に変更され、大規模工事が始まっている。
 http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/press/h22/pdf/110216_1.pdf
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/press/h22/pdf/110216_1_2.pdf

 この藁科川橋に付加されるオンオフランプは、ただ川を渡るだけの連中が多数使うこととなり、地元の生活道路ともなるみたい。

47 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/11(日) 18:02:38.94 ID:R5BOrdNB
国民の税金使うなよ。静岡県?静岡市?が全額負担しろ。

3023とはずがたり:2013/09/08(日) 11:03:07
65のpdfのpp.23-29の地図がなかなか萌え♪まあ同じ物あちこちでみるけど,こうやってみると首都圏と日本全土の主要区間はほぼ最終段階だなぁヽ(´ー`)/
とはいえ首都圏で云うと圏央道と常磐道と東関道・外環で囲まれた地区がぽっかり空白となっていることが目立つ。北千葉道(と千葉柏道路)が有るとは云えるけど。。

p9の三陸沿岸道も津山・新見・三次を貫く中国道が出来たんだから,気仙沼・大船渡・釜石・宮古・久慈を貫く三陸道さっさと造れと云うのが持論の俺としても大部感慨深い。前谷地から鮫迄の沿岸鉄道殆ど要らないんじゃないか?

65 名前:R774[sage] 投稿日:2013/09/03(火) 15:47:22.56 ID:jm7h8Osr
平成26年度道路関係予算概算要求概要(2013年8月27日)
http://www.mlit.go.jp/common/001008439.pdf

これによると桶川北本IC〜白岡菖蒲ICは平成26年度中に完成させたがっているみたいね。

66 名前:R774[sage] 投稿日:2013/09/03(火) 16:07:20.93 ID:jm7h8Osr
平成26年度は道路網の未整備区間をつなぐ重要な年度になりそう。

常磐道相馬〜山元25K 浪江〜南相馬18K
首都高C2大井〜大橋9K
圏央道桶川北本〜白岡菖蒲11K 久喜白岡〜境20K 神崎〜大栄10K 寒川北〜海老名南3K
新東名浜松引佐〜豊田東53K
若狭舞鶴道小浜〜敦賀39K
京都縦貫道京丹波和知〜丹波19K
四国横断道徳島〜鳴門11K
中国横断道世羅〜吉舎21K
広島呉道路馬瀬〜馬木9K
東九州道行橋〜豊津7K 北浦〜須美江6

96 名前:R774[sage] 投稿日:2013/09/05(木) 08:24:09.19 ID:vB4qes0m
>>66
神崎〜大栄10kの完成は実は凄くデカイ。
成田空港が東関道のみではなくて、ようやく三郷〜つくばJCT〜大栄
という迂回路で行くことができるようになる。中央環状線と湾岸の渋滞は
パスできるのはやはりデカイかと。

3024とはずがたり:2013/09/08(日) 13:46:28
>>3023
>首都圏と日本全土の主要区間はほぼ最終段階
ポスト3環状の次世代の環状道路は高速道路ではなく立体交叉付き平面道路主体で十分な気がする。

【ポスト3環状】
①内環状?若しくは環状4号辺りの整備?

②筑波幕張道路と柏千葉道路を使って核都市幹線道路ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/kakukan/kakukan.htmlは埼玉東西道路として入間〜野田に変更,これと多摩南北道路を繋ぐ形で環状道路を形成すべきである(埼玉部分のみ首都高)。

③R139西富士道路・富士宮道路+西関東道+(この間計画無し)+筑西幹線道路ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/chikusei/chikuseikansendoro00.htmlで富士〜水戸の幹線国道形成♪

3025チバQ:2013/09/10(火) 20:57:56
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130909/chb13090922270006-n1.htm
圏央道早期開通へ、千葉県の期待高まる 都心−成田間の代替路に
2013.9.9 22:27
 夏季五輪の東京開催決定で、本県では圏央道の未着工区間、大栄−松尾横芝間の早期開通に期待が高まっている。完成すれば東関東自動車道とは別の高速道路で成田空港と五輪会場が結ばれる。通常、高速道路は着工から開通まで10年程度かかるとされるが、県は選手や観光客をスムーズに輸送できるメリットなどを強調し、これまで開通時期を示していない国に工事の迅速化を働きかける構えだ。

 「圏央道やアクアラインの交通網をしっかりやっていかなければならない」

 夏季五輪開催地の発表を3日後に控えた5日、定例記者会見で森田健作知事は、大栄ジャンクション(JCT、成田市)−松尾横芝インターチェンジ(IC、山武市)間18・5キロの早期開通に期待感をにじませた。

 現在、成田空港から都心までは東関東道経由で1時間程度。同区間が開通すれば東京湾アクアラインを経由して1時間半程度で結ばれることになり、森田知事は「東関東道の代替道路になる。災害などで東関東道が通行止めとなった際にも活用できる」と強調している。

 同区間では今年度内に工事が始まる予定。“五輪効果”が工事の迅速化を後押しする可能性があるとみて、圏央道沿線の経済団体は「早期に開通のめどが立てば、企業誘致の上でもメリットが大きい」と、地元の経済活性化にも期待を寄せる。

 同区間の建設計画について、国から県に対し新たな提示はない。関係者は「五輪まであと7年しかない。建設の動きが早く本格化してほしい」と話している。

3026とはずがたり:2013/09/14(土) 16:52:56

首都高練馬線の建設代替に目白通の立体化で対応すべきと云うのが持論の俺だったが,その第一の建設必要箇所である谷原交叉点だが下りの立体化するには練馬ICとのあいだにある立体交叉への距離が足りなそうである(´・ω・`)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.37.18.733N35.44.45.355&ZM=9
少なくとも上りは建設するとして下りはどうすっぺなぁ。。
環八改め笹目通北行きからの流入は短絡道路造った方が良いかも知れない。

あと引き続き環八との交叉である練馬中央陸橋の目白通側は立体化しなくても大丈夫かな??
千川通りとの交叉の豊玉北6も気になる。

あと環七との交叉の豊玉陸橋もアンダーパスが必要で,必要度は谷原の次ぎ位に高いのだが,地下鉄大江戸線がどの程度じゃましてるんじゃろ(´・ω・`)

3027とはずがたり:2013/09/14(土) 16:57:12
現在ではほぼ外環→首都高へ流れてるようだ。外環の中央・東名への延伸は池袋線救済には役立ちそうではあるが。

819 名前:R774[sage] 投稿日:2013/09/12(木) 09:03:01.03 ID:rt4MfgKf
24時間交通量

外環道 和光IC-大泉JCT 79,893
関越道 大泉JCT-所沢IC 100,329
関越道 練馬IC 37,147
中央道 高井戸IC-調布IC 93,372
東名 東京IC-東名川崎IC 114,690
第三京浜 玉川IC 74,196

821 名前:R774[sage] 投稿日:2013/09/13(金) 04:35:30.67 ID:OsWhZ5ns
>819
こりゃ確かに中央道は混むなと納得。
2車線でこの交通量は辛いのぉ。

3028とはずがたり:2013/09/15(日) 20:55:48
ヨッキも顔負けの(?)調査から5年ぶりのあっぷw
もう当時のこと忘れる忘れる(´・ω・`)
この間に自専部が出来ちゃったり千葉NTそのものは変化もあったけど,もっと前の時点で準備工事をした痕跡がある此処は手つかずみたいだが。。

R16東京環状×R464北千葉道路の小室
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/CHIBA-NT/kitachiba001.html#kmr

3029とはずがたり:2013/09/20(金) 20:32:36
本日クルマで掛川入り。

名阪国道や名四国道,名豊道路を駆使して使った高速道路は東名阪の鈴鹿→長島(割引で650),東名の音羽蒲郡→袋井(割引で1250)。何の割引なのか最早さっぱり判らないが東名阪は安かった。

混む事が多い亀山→鈴鹿であるが,R306が余り良い道ではないし名四国道の四日市は混むしであったが,汲川原町で交叉する4車線道路が前から認識はしては居たがよく見たら鈴鹿ICと直結しているようであった(・∀・)
と云う訳で亀山ICのランプを久しぶりに通ってR1亀山BPに進入してみる。合流部はちょっとの間2車線になっているも片側はそのままICのランプ車線になってしまい追い越し可能とする意図は無いようである。

羽若町は俺の中でも可成り上位の要立体化交叉点だけど,上下線ともに交叉点前が2車線化されていた(前に通ったのがいつか覚えてないけど既にこうだった気もする)。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.27.26.801N34.51.34.553&ZM=10
東行きは左折レーンとして使われてたので余り効果は無いような気もするが,交叉点前後を数百mに渡って4車線化すれば少しはマシになるのかも。

旧道との合流部の川合町も亀山BP東行き1車線と旧道1車線で2車線になる上に東行きから旧道亀山市街方面へはまがれない様になっているので,東行きは信号を無くす事が可能である。

この先内部への坂道付近がやや快速路ではない印象があるものの塩浜の名四国道との交叉はそれ程遠い距離ではない。寧ろその先の四日市駅裏付近〜午起付近のだらだら感がこの辺を忌避させる主因である。

早速使ってみると可成りの快速路。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.31.10.114N34.52.43.229&ZM=9
国一から見ると鈴鹿川の川向こうである鈴鹿市内の本田等から東名阪への直結を意図しているのであろう。R1からは方向がやや斜め後ろな感じはするものの,信号も少ない4車線県道である(r637)。県道指定そのものは津賀町西で外れるが,寧ろ一筋北東の主要地方道r27のBP的な存在である。
ナビもgoo mapでもr27と合流する三畑町中から2車線巾になりそうに描かれているが,ここらhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.29.48.949N34.54.48.010&ZM=9迄4車線工事が行われており,竣工は時間の問題っぽかった。
鈴鹿IC迄尚もう少しあり,工事着工されてる区間が終わると道も狭くなるが,富士ゼロックスの前辺りはそれなりの距離に亘って拡幅用地も確保されている感じであり,最期の課題は東名阪の函渠であろう。完全に2車線巾である。

3030とはずがたり:2013/09/20(金) 20:32:57
>>3029-3030
湾岸道⇔R23の連絡はみえ川越ICが直結ではあるがこの後少々混みスムーズなイメージがそれ程ない。
前回は飛島IC⇔梅之郷で連絡したがこれまた余りスムーズな感じがしない。
湾岸桑名(ここらはICお互いちょい近すぎ。行政自治体1個にIC各1は多すぎやわ・・)にしてみようと思ったが,四日市Jctから新名神120km/h級規格にテンション↑。弥富木曽岬(きそざきではなくきそさきの様だ)ICに変更♪
結局息子が遠くに見えた赤い鉄橋を渡りたいと云ったので急遽湾岸長島で降りる。
結論から云うとトラックが少なく,R23に移った後のスムーズ度からも此処が一番良いかも。

とはいえ2,3箇所に1箇所ぐらいのペースで信号には捕まるのでそれ程ではないが,やがて梅之郷へ。此処からは片側3車線に高架となりハイテンション国道区間となるが,残念ながら3車線は日光川を渡る部分で新川と庄内川を纏めて越す部分はもう2車線に減じる為,全く3車線として機能していない。その上で2車線の侭,最悪レベルの渋滞ポイントの宝神に突っ込む形になるのである。
宝神からもう一つの渋滞ポイント迄3車線であるけど此又高架2車線に挟まれた地平3車線で機能していない。
このことから,●①まずは宝神だけ立体化すれば良いとの持論だった俺だが,●②庄内川の川岸から宝神迄の300m程を確保すれば庄内新川橋を含めて6車線化するだけで十一屋から梅之郷迄連続する片側3車線が機能し始め渋滞もそれなりに緩和される可能性も高いような気がする。最終的には工費と効果の兼ね合いだけどこの2案を軸に検討して欲しい(・∀・)b
とまれ今日は東行きは藤前辺りから混み,西行きは名港手前辺りから混んでいた。宝神・十一屋は鵜野森・若松,三橋3・三橋5,栄町・日の出・浜町2,久世橋,長尾台3・津田北町3,私部西3・私部西5,東大阪変電所西,奈良・宇野辺と並ぶ全国屈指の要改良ポイントである。
浜田町・丹後通なんかも混んではいたが宝神と較べれば可愛いものである。

さて,折戸を過ぎれば豊明までは例の如く超快適。最期に立体化された交叉点が何処だったのかは勿論,伊勢湾岸道が出来る前の情景ももう思い出すのが困難に成ってきてしまった。
そして名豊道路へ這入る。いつも思うが現状で豊明口はいっぱいいっぱいで,全通した際の通過交通を捌けきれる気がしないのが不安要因である。これ以上の改良も困難であろうし。。

また4車線化も着実に進展している。西尾東までH27(2015)完成予定とのこと。
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/23meiho-okazaki/aramashi.html
で,残るは蒲郡区間である。此処は上尾道路Ⅱ期,新湘南BP平塚付近,厚木秦野BP,阪神高速湾岸線神戸港区間と並ぶ日本のミッシングリングである。なんとか西半分は開通が見えた今日であるが,あと一息である。
それにしても蒲郡はR247中央BPやR23名豊道路やr41+r383+r323がばらばらに整備されて腹立たしいの一言である。
R23現道もあと豊橋市内の数百mさえ4車線化されれば,篠原IC─[浜名BP]─[白須賀BP]─[豊橋東BP]─[豊橋BP]─豊川橋北─[R23]─十能─[R247]─水竹町一反田─[オレンジロード] ─蒲郡IC─[名豊道路]→豊明ICと一直線で結べるのに。少なくとも篠原IC─[浜名BP]─[白須賀BP]─[豊橋東BP]─[豊橋BP]─豊川為当IC─[r31]─京次西─[R1]─音羽蒲郡IC前─[オレンジロード] ─蒲郡IC─[名豊道路]→豊明ICと2経路で連絡できて可成り違うんだけど。
とりま来春の蒲郡IC開通迄はそれ以上に酷くて名豊道路幸田芦谷ICでの4車線化されたR248との連絡も幸田桐山IC+R23旧道+r383使ったr41+r383+r323との連絡も悪いし,蒲郡でのロスは相当なものである。とはいえ寂れ切ってる蒲郡にとってみれば俺みたいに蒲郡で休憩してカネ落として行く事を誘導出来るのでそれなりに商業に取ってはプラスなんかもw

その後は疲れてきたし時間も掛かったので音羽蒲郡から一気に袋井まで東名で来た。約6時間。流石に高速代ケチりすぎたw

3031とはずがたり:2013/09/26(木) 02:46:27
此処は結構混むし,春日井IC以遠は快適なんで欲しいと思っていた所。
R155との絡みもあるし春日井IC東は今よりも混む様に成る筈でその辺からも対処望む。

71 名前:R774[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 14:34:04.29 ID:OQz9DrtM
名古屋高速
中央道小牧JCTか、春日井ICから、都心環状まで結ぶ線があってもいいと思う。

77 名前:R774[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 16:06:29.54 ID:+fKfQl2W
>>71
その路線は実際に春日井インター道路として構想はある。
名二環の枝線として欲しいところ。

3032とはずがたり:2013/09/26(木) 19:01:08
>>3029-3030>>2979など昔から通る度に考えさせられる(イラッとさせられる)ストレス多い街,蒲郡特集。
生駒を考えるに次ぐ都市問題篇である♪

蒲郡問題
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/GAMAGORI/gamagori01.html

3033とはずがたり:2013/09/26(木) 19:17:44
一年前でこんな感じだったそうな。ワクテカ♪

73 名前:R774[age] 投稿日:2012/09/13(木) 23:42:32.95 ID:+qOw9BY4
関越入口の中の外環予定地の住宅街に入ってみたが、
驚き桃の木、もう買収済み住宅の取壊しが始まってるではないか。
すでに終わったところも随所にあって、緑の柵で囲われて「外環予定地」の看板が地面に刺されてる。
つい先日着工だったのにね。
ごねてる奴との交渉はこれからだろうが、賛成派住民宅の買収、取壊しはすごい早いなと思った。

74 名前:R774[sage] 投稿日:2012/09/14(金) 00:03:24.88 ID:aYRWJHos
>>73
数年前から都が先行取得してる

3034とはずがたり:2013/09/26(木) 19:24:42

昨日は久しぶりの高速つくば号だけど三郷線は相変わらずの渋滞で,中環の堀割から湾岸方,中環から渋谷線へかけても混んでいる様だ。外環千葉と外環東京,中環品川が出来た暁にはどの程度解消されるのか?

三郷線上り渋滞は小菅Jct手前で流れが良くなるからそれの波及し次第な所があって,小菅Jct手前を車線増やせば三郷線の流れは改善しそうだし中環も堀切〜小松川Jct(建設中)の6車線化が必要だと思われる。これらは強力な外環開通後の渋滞残存状況次第って所か。なんか構想はしているような上野線も将来は地下で全通させるとしても,中環の分岐準備済みの区間から川沿いに(地下に這入る)4号線迄と入谷からその先で地下に這入る部分の末端部分を先行開通させて将来の延伸の芽を残しつつ,取り敢えずは暫定的な完成型にすれば良い。少なくとも入谷の仮出口から中環の扇大橋辺りへの乗継を認めると4号線に負担が掛かりそうだけど首都高の渋滞対策にはなる。4号線の三ノ輪橋辺りの立体化も視野に這入る。

電光掲示板に拠ると東池袋→竹橋Jct 渋滞6kmで小菅から竹橋迄60分とか掛かる様だ。。
殆ど機能していない池袋線である。
外環東京開通で現在では外環経由で美女木から流れ込む車輌が分散するとそれなりに改善するものと思われるけど,それが出来ても状況がまだ悪いなら新大宮BPの池袋延伸や新目白通改良による対応策が必要となろう。
少なくとも今からでも谷原と豊玉陸橋は先行改良すると良さそうなんだけど。。谷原は圏央道開通後・桶川開通迄の間,中央道〜関越道の環八経由の利用の視野も入るし。変則ICの高井戸の正常化が必要だ。五輪を契機に強権発動と行きたい。。中央道が機能しない場合の代替路たり得る外環大泉以東と東名・中央方面を関越鶴ヶ島経由はどの程度所要時間的に現実的なんかねぇ。。

その後新幹線で圏央道の交叉部視察。まああんま変化無いような,一寸ずつ高架が新幹線の方に伸びているような。。
少なくとも新幹線の直上にと云う段階では未だ無いようである。

3035とはずがたり:2013/09/26(木) 19:44:17
>>3023>>3034etc

蒲郡問題>>3032の次は桶川問題かもw
条件付き14年度開通ってのがどの程度の測度(確率)なんかなあ。
今年度開通迄もう開通済の━で,来年度開通予定確定的を─で示してみた。

【圏央道】
茅ヶ崎Jct[新湘南]━寒川北─(15年春)─海老名Jct[東名]━相模原愛川IC━(13年度)━高尾山IC━八王子Jct[中央]━鶴ヶ島Jct[関越]━桶川北本IC[上尾]--(条件付14年度・10.8km)--久喜菖蒲IC━久喜白岡Jct[東北]─(14年度)─五霞IC[新4号]─境IC…(15年度・28.4km)…つくば中央IC━つくば牛久Jct[常磐]━稲敷IC━(13年度・10.5km)━神崎IC--(条件付14年度・10km)--大栄Jct[東関東]…(用地買収中・18.5km)…松尾横芝IC━木更津Jct[館山道]

東海以西⇔筑波・東北方面は来春迄に東名⇔圏央道⇔中央道⇔中環⇔東北・常磐道がメインになる可能性がある!
大橋Jct辺りの交通量が減ればいいんだけど。

井荻トンネルが(環八南部と較べて比較的)快適だから東名⇔圏央道⇔中央道⇒環八⇔外環⇔東北・常磐道も或る程度機能するかな?中央道は高井戸ICで降りれたっけ?

更に再来年迄に用地買収が巧く行けば東名⇔圏央道⇔境ICが直結してそこからBP等の開通も見込んで下道40分(+水海道の橋代)でつくばである。まあ許容範囲ではないか。
既に北陸・東北⇔筑波は北関⇔桜川筑西ICから下道で直結中である♪こちらはIC出て30分くらいか?が,流石に東名から北関経由でつくばは遠すぎる。。

考えると東名⇔東北は桶川北本IC〜白岡菖蒲ICを下道で何とか辿ればいいだけなので(上の境〜つくばが許容範囲なら),ほぼ繋がったと拡大解釈できるレベルで,今年度中に(幸田芦谷〜蒲郡が開通する)名豊道路と(相模原〜高尾山が繋がる)圏央道東名〜東北の両方はまあquasi-繋がると云って良い♪そして来年度にはたとえ桶川の用地買収に失敗しても境迄は繋がるので新4号迄は繋がると云って良いな♪♪

いずれにせよ,この春から
下日出谷の区画整理地点
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.33.12.143N35.59.40.028&ZM=9
R17現道の坂田交叉点
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.33.58.186N36.0.25.626&ZM=9
辺りが酷い事になりそうな。。
その先はr12をトレースして菖蒲北経由で南下するか,農道経由で柴山沼から北上するかで分散出来るかな?
で,此処のPA予定地を暫定開通の出入口にしとけば良いのに。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.35.35.457N36.2.10.982&ZM=9

行政もこんな地図を用意している位だ♪
『桶川北本IC〜白岡菖蒲IC間 ルート案内図』
http://www.driveplaza.com/travel/area/pdfs/local_area/kn_120918.pdf
○圏央道 桶川北本IC〜白岡菖蒲IC間は開通していません…

また上尾道路I期の暫定全通で平行するR17現道の流れが減るのかも注目。

3036とはずがたり:2013/09/28(土) 16:35:44
>>2992
入札が不調のようだ…orz

平成25年 09月06日
国道357号栄町交差点他改良舗装工事で「間接工事費実績変更方式」試行します
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/chiba_00000096.html
千葉国道事務所

 昨今、工事発注において予定価格超過や入札参加者がいないことなどを理由として、入札のとりやめや不調となる工事が相次いでいることから不調不落対策を試行しております。
 今回発注する「国道357号栄町交差点他改良舗装工事」については、共通仮設費(率分)の一部に標準的な積算と当該現場の見積り(実勢価格)に乖離が生じていると考えられることから、以下の試行を行います。

間接工事費実績変更方式
 本工事は、国道357号船橋市栄町交差点他において、車道舗装工、遮音壁新設撤去、情報ボックス工等の改良舗装工事を施工するものであるが、当該工事区間を含む国道357号船橋市域については、物流施設や大規模商業施設等が進出しているため、国道357号の交通量(1日あたり約55,000台)及び交差点の出入り交通量が多く、湾岸地域の中でも渋滞の発生しやすい箇所となっていることから、工事地域内の安全管理に要する費用や建設資機材の運搬費等について、標準積算額と実際にかかる費用に乖離が考えられるため、共通仮設費(率分)を、その妥当性を確認のうえ実績により変更する「間接工事費実績変更方式」を試行します。

3037とはずがたり:2013/09/28(土) 16:43:05
>>3036>>2992
三車線化が東京行き方向だけで千葉方面行きが無いのが解せないと云うか納得行かないけど東京行きの方が混むのであろう。まあ拡幅は無いと思ってたんで先ずは高評価。

平成23年12月13日
国土交通省 関東地方整備局 千葉国道事務所
記者発表資料
国道357号船橋・習志野地区の交通円滑化について
〜渋滞対策を実施します〜
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/pdf/11121301.pdf

3038荷主研究者:2013/09/29(日) 23:31:22
>>3013-3015
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=51087
2013 09/07 06:30 南日本新聞
東西幹線道・田上−甲南間を新設トンネルに決定 整備検討委

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130906S00-302.jpg

 鹿児島東西道路整備検討会(委員長・井上佳朗鹿児島大学名誉教授)は6日、国が鹿児島市で進める東西幹線道路(延長約6キロ)の田上インターチェンジ(IC)−甲南IC(仮称)間(約3キロ)のルートを「新設トンネル案」に決めた。山岳部に武岡、新武岡に続く3本目のトンネルを通す。

 道路の運用面や利便性などを総合判断した。国土交通省鹿児島国道事務所は「早ければ来年度着工に向け、予算獲得に努めたい」としている。概算事業費は約600億円。

3039荷主研究者:2013/09/29(日) 23:39:46

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130904/CK2013090402000031.html
2013年9月4日 中日新聞
「鈴亀道路」建設構想が再燃

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013090302100187_size0.jpg

鈴鹿亀山道路の建設に向けて意見を出し合う参加者ら=鈴鹿市の鈴鹿市文化会館で

 鈴鹿市街地と亀山市の高速道を結ぶ「鈴鹿亀山道路」の建設構想が、再び動き始めた。県は、一般から意見を聞く「百人協議会」を鈴鹿市で開催。都市計画策定に向けて、歩みを進める。

 鈴亀道路は、東名阪自動車道、新名神高速道路の亀山ジャンクションと鈴鹿市街地の十キロを結ぶ地域高規格道路。現在は、鈴鹿市街地から最寄りの高速道インターチェンジまで三十分かかる所要時間が、鈴亀道路が完成すれば十五分に縮まる。

 構想は二十年前からあり、二〇〇四年に国から調査区間に指定された。だが、道路建設を見直す国の方針転換や県の財政難などにより、計画は全く進んでいなかった。

 動きだした契機は、東日本大震災。県内は、南北に走る自動車道や国道は充実している。一方、鈴鹿市を挟んだ四日市市−津市の三十キロは、災害時の緊急輸送路となるような沿岸部と内陸部を東西に結ぶ幹線はない。県は六月、鈴亀道路の課題を検討する有識者委員会を設置。五〜六年かけて都市計画を決定し、着工する方針だ。

 百人協議会は、市民の意見を踏まえて都市計画案をつくる目的で、県が一日に鈴鹿市文化会館で初めて開いた。鈴鹿、亀山市を中心に、応募した市民百四十人が、「産業」「防災」「地域活性化」など十人程度のグループに分かれて討論した。

 参加者からは産業の発展や災害対策、鈴鹿市内の渋滞解消の観点から、早期建設を求める意見が大勢を占めた。ただ、これまで計画が進まなかった経緯から「本当に完成できるのか」と危ぶむ声が多かった。財政問題を根拠に「再び人からコンクリートに戻していいのか。そこから考えるべきだ」という意見もあった。

 有識者委員会の委員長を務める名城大の松本幸正教授(交通工学)は協議会の最後に、「貴重な提案がたくさん出された。行政が耳を傾けて計画を進めるよう働き掛けたい」と総括した。

 百人協議会は、初回と同じ市民をメンバーに十一月にも開催。県が具体的な二、三カ所のルート案を示し、検討を深める。

(鈴木智重)

3040荷主研究者:2013/09/30(月) 00:14:11

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/09/12/new1309122301.htm
2013/09/12 23:05 デーリー東北
三陸沿岸道路、久慈以北の整備に着手

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img1309122301_l.jpg

 東日本大震災の復興道路として、国が八戸市―仙台市間に整備する三陸沿岸道路のうち、階上町道仏―久慈市侍浜町桑畑間(延長約23キロ)の岩手県側約20キロが12日、着工した。同県側の久慈市以北では最後の未着手区間で、青森県側の約3キロも近く工事が始まる見通し。2021年度ごろまでの完成が見込まれている。

 階上―侍浜間は八戸・久慈自動車道の一部で、基本計画の決定は1997年。震災を受け、2011年に新規事業化された。青森県側を含む総事業費は約880億円。事業費ベースでの進ちょく率は、3月末時点で12%となっている。

 道路幅員13・5メートル、片側1車線で整備。いずれも仮称で侍浜、洋野南、洋野東、洋野の四つのインターチェンジを設ける。トンネルはなく、9カ所に橋を整備する。

 青森県側を含む北端は供用中の八戸南道路、南端は平成20年代の完成を目指している久慈北道路に直結する。

3041とはずがたり:2013/10/03(木) 10:59:04

地域活性化ICだと?!利用した政策の名前に過ぎないのだけど胸くそ悪い。道路行政不作為のツケ解消化IC位の名称が適当である。まあとまれなんだか早く開通で良かった。

若松〜栄町の渋滞が少しでも緩和することを切に期待。

東関道谷津船橋ICが開通 渋滞解消に期待
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20130921/CK2013092102000140.html
2013年9月21日

 東関東自動車道で新たに谷津船橋インターチェンジ(IC)=習志野市谷津=が二十日、開通した。出入りは東京方面への入り口(上り線)と、東京方面からの出口(下り線)のみに限定された「ハーフインター」で、一日一万八千台の利用が見込まれる。並行する国道357号などの慢性的な渋滞解消が期待される。
 湾岸市川ICから湾岸習志野IC方面へ四・五キロの地点に位置し、県道千葉船橋海浜線と国道357号に接続する。
 県が主体となって整備する「地域活性化IC」として、県とNEXCO東日本が二〇〇九年に着工。総事業費は九十九億円で、NEXCOが十九億円を負担。残りの八十億円を、国と県が四十億円ずつ負担した。通行料金は、湾岸市川ICから普通車の利用で通常料金三百五十円。
 二十日は現地で、関係者がテープカットやくす玉割りをして祝った。 (村上一樹)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板