したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

2801とはずがたり:2013/03/21(木) 13:47:27

先日,生駒→掛川決行。(>>2792の前になる。)

特に奇を衒うことなく名阪国道・伊勢湾岸を使い,音羽蒲郡で降りて豊橋BPを堪能。
蒲郡BPは未だ時間が掛かるけど,R1白須賀BPとの直結は効果でかい上にもうそろそろ出来そうで完成してからまた堪能してみたい。またR23現道の豊橋市出たところから始まる4車線をなんとか有機的に豊橋市内と豊橋BPに繋げたい所なんだけど。。

取り敢えず豊橋BPの4車線化も大崎IC辺り迄着工されておりしかもほぼ出来ていた。汐見坂と直結したら4車線にしないとどうしようもないであろうし,まあ賢明である。
ホムペによるとH24年度完成予定と有るからもうじき解放であろう。
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/23meiho-toyohashi/aramashi.html

東細谷迄も平成24年度の完成予定と有るがニュースリリースによると夏との事。浜松から豊川迄完全立体交叉の高規格道路で結ばれる事になり感慨深い。
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/23meiho-toyohashi_higashi/aramashi.html
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/jimusho-annai/kisha/130125/130125.pdf
今回は小松崎で降りてみる。大型車通行禁止と書いてあったが特に狭隘にも成らずR42迄出れるような。。
R42はよく見ると古い街道と絡みながら改築されたルートであることに気付く。

で,何度も繰り返すが浜松BPがだらだらと平面である。南側が海であんま困らないのかもしれないけど中田島〜福塚〜大柳は馬込川と芳川を越える為のアップダウンに挟まれているのでこれを利用して高架化すべきではないか?
その後はあんま自然に高架化できそうなアップダウンはないけどR150との交叉前後はやはりちょっと流れが悪くなる。なんなら芳川を超えて石原町も立体化しても良いが,こちらは北島迄片側3車線の6車線化で対応してしまっても良いのかも。ただ新幹線との交叉部,その高架下は本線4車線+側道1車線×2の形状である。

いずれにせよ,浜松から出た所からは浜名BPと磐田BP+新天拡幅で超豪華なんは規模は小さいけど筑波のR354谷田部以西と大角豆以東が4車線で肝腎のつくば市街内が2車線の惨状と良く似ているのかも知れぬ。

その後磐田BP,あっという間に4車線化は竣工しており快適そのもの。
岩井から先,袋井BPの久能に掛けて4車線化工事。小山迄はほぼ出来てる感じ。
天竜川の東岸から袋井〜掛川間の一部を除いて宇都ノ谷峠の手前迄延々と追い越しできない恐ろしく不備な日本で一番重要な一級国道である1号線にあるまじき惨状であったが,袋井BP迄が4車線化し,牧之原付近の4車線化も決まり,やっと形になろうかと云うところである。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板