[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
3015
:
荷主研究者
:2013/09/01(日) 15:30:16
>>3014
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/36736
2013年09月01日(最終更新 2013年09月01日 00時28分)西日本新聞
新武岡トンネル、29日開通 鹿児島市の渋滞緩和、時間短縮へ [鹿児島県]
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201309010003_001.jpg
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201309010003_000.jpg
渋滞緩和を目指し29日に開通する新武岡トンネル(左)。右側が武岡トンネル
鹿児島市の武3丁目と田上7丁目を結ぶ「新武岡トンネル」(全長1・5キロ)が29日午後4時に開通する。市中心部と、市西部の住宅地や九州自動車道をつなぐ交通の要衝だが、並行する既存の「武岡トンネル」は渋滞が慢性化していた。開通後は既存トンネルと合わせ4車線となり、建設した国土交通省は、大幅な渋滞緩和と所要時間短縮を見込んでいる。
国交省鹿児島国道事務所によると、開通するのは新武岡トンネルを含む鹿児島インターチェンジ(IC)−建部(たけべ)IC間2・2キロ。現在は片側1車線の武岡トンネルで結んでいる。交通量は一日3万4千台で、武岡トンネルが開通した1988年から倍増した。朝夕は最長2・5キロの渋滞が発生している。
新武岡トンネルは、鹿児島ICと、鹿児島市上荒田町の甲南IC間3・4キロを結ぶ「鹿児島東西道路」計画の一部として2005年に着工した。将来、すぐ北側に別のトンネルを部分的に建設することも想定し、東側出口付近の断面は国内最大級の高さ17メートル、幅22メートルで建設している。開通区間の事業費は250億円。
新武岡トンネルは2車線でともに郊外向け。右車線から一般道に接続する構造で、危険防止のため125CC以下のオートバイ、ミニバイクは走行できない。武岡トンネルは2車線とも市中心部向けに変更、125CC以下も利用できる。歩行者と自転車は両方向ともに武岡トンネルの歩道を利用しなければならない。国道事務所は、鹿児島西IC−建部IC間の渋滞時の所要時間が11分から5分になるとみている。
=2013/09/01付 西日本新聞朝刊=
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板