したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

202とはずがたり:2004/02/16(月) 01:46
M&Mが潰れて凹んだだけなんちゃうのかと…

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/science/medical.html?d=14yomiuri20040213i515&cat=35
詰めるには「球より楕円」、米グループがチョコで実験 (読売新聞)

 同じ容器に無秩序に物を詰め込む場合、球よりも碁石のような楕円(だえん)体の方がたくさん入る――こんな事実を、米プリンストン大の研究グループが楕円体のチョコレート菓子「M&M」を使った実験で発見、13日付の米科学誌サイエンスに発表した。

 グループはチョコと、工業用のボールベアリング球を別々の容器に詰めて振り、容器の空間を占める割合を比べた。その結果、無秩序に詰めた場合、ベアリング球が容器全体の64%を占めたのに対し、チョコは68%に達した。

 チームは、詰め込んだチョコを医療用のMRI(磁気共鳴画像装置)で解析。楕円体のチョコは詰め込まれる際に、とがった部分などが支点になって回転、隣のチョコとのすき間が少なくなるようにふるまうことを解明した。

[ 2004年2月14日1時41分 ]

203とはずがたり:2004/02/23(月) 21:55
踏んだり蹴ったりだねぇ。

吉野家、「焼き鶏丼」3月に中止 輸入鶏肉の在庫切れで
http://www.asahi.com/business/update/0223/098.html

 吉野家ディー・アンド・シーは23日、牛丼の代替メニューとして1月から投入した「焼き鶏丼」の販売を、3月初旬から中旬ごろに中止することを明らかにした。タイ、中国からの輸入停止措置で、食材の在庫が底をつくため。

 「焼き鶏丼」にはタイ産と中国産の加工品の鶏肉を使っているが、タイ産の在庫はすでに切れ、中国産の在庫も近く底をつく見通しになったという。「焼き鶏丼」の販売中止後は、新メニューの投入も含めて対応を検討する。

(02/23 21:09)

204香川県民:2004/02/23(月) 23:33
>>203
大変な状況になってますねぇ・・・。
何とかならない物でしょうか?

205とはずがたり:2004/02/23(月) 23:45
>>204
危機管理を超越した不測の事態の連続ですな。吉野屋は泣きっ面に蜂ですね。
今回の鳥インフルエンザは全匹(?)調査すれば良いという訳でもないでしょうし…。

206とはずがたり:2004/03/11(木) 03:48
ナヌ(゚Д゚;)>栄養士の資格取得に必要な科目は各大学が定めて国に申請する

俺が先輩から1年限りの非常勤で引き受けた食料経済学の講義は,国の施策かと思っていたが大学が科目として外しただけなのか!!

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/job.html?d=09yomiuri20040309i406&cat=35&typ=t
東海大短大、選択科目を必修扱いミス…急きょ集中講義 (読売新聞)

 静岡市の東海大学短期大学部(松前仰学長)が、栄養士の資格取得にあたって本来は選択科目扱いの2科目を必修科目と誤って国に申請したため、今春卒業する食物栄養学科の学生76人が単位不足で資格を取得できなくなっていることが9日、わかった。

 同大では、学生に謝罪するとともに、この2科目(3単位)について、76人全員を対象に、集中講義を実施している。学生のうち約40人は既に、栄養士として病院などへの就職が決まっているという。

 栄養士の資格取得に必要な科目は各大学が定めて国に申請する。同大は、2001年度の教授会で選択科目と決めた「病理学」「栄養指導媒体論演習」を、2002年度の入学生が履修する科目を国に申請する際、誤って必修科目とした。しかし、学生への履修手引には選択科目と明記されていたため、履修しなかった学生が単位不足になってしまった。

 同大は今年2月上旬、学生の卒業に合わせ、単位取得証明書を作成する過程でミスに気付いた。集中講義は3月18日の卒業式に間に合うよう2月25日から3月13日にかけて実施。講義日程は、学生の予定に合わせてスケジュールを組み、交通費などは大学側が負担している。

 同大の五十嵐正晃学務課長は「大学側のミスで大変ご迷惑をかけた。今後はこうしたミスがないよう、申請書類を厳しく確認していく」としている。

[ 2004年3月9日12時25分 ]

207とはずがたり:2004/05/21(金) 23:38
今日松屋へ行ったら焼き肉カルビ定食が復活してて680円もしたけど思わず喰っちまいました。
昔は580円くらいだっけ?

208とはずがたり:2004/05/22(土) 18:24
サラリーマンの味方…松屋が100円ギョーザ (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/food_service.html?d=22fuji38599&cat=7&typ=t

 牛丼チェーン2位の松屋フーズが1皿100円のギョーザメニューを売り物にした中華料理の新業態店「青島餃子」の展開を始める。BSE問題などで既存店売上高が落ち込んだことなどから、リスクを分散するためにも経営の多角化を進めることにした。6月中旬に東京都国分寺市に1号店を開き、平成17年3月期中に5店前後まで拡大する方針だ。

 1号店は「松屋国分寺店」の隣に立地。駐車場がないビルのなかの店舗で、広さは65平方メートル。カウンターとテーブルをあわせた客席数は21席。1皿5個入りの100円ギョーザを目玉とし、ラーメン(500円前後)、チャーハン(同)をそろえる。想定客単価は600円前後。

[ 2004年5月22日(土)13時0分 ]

209とはずがたり:2004/05/22(土) 18:31
皆さんのご意見如何です?

「豚丼」戦争をあらためて食べ比べ (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/food_service.html?d=15gendainet0511334&cat=30&typ=t

 巷から牛丼が姿を消して3カ月。牛丼チェーン各社は生き残りをかけて豚丼に全力を注いでいるが、勝ち組と負け組の差がハッキリしてきた。

 最大手の「吉野家」は牛丼販売を中止した2月以降、客足は凋落の一途。既存店の売上高は2月、3月と立て続けに20%以上も減少し、4月はついに31.8%減と下げが止まらない。一方、好調なのは「すき家」。2月の前年比が107.6%、4月も101.9%と、売り上げを伸ばしている。

 同じ豚丼でこの差はどこでついたのか。B級グルメライターの柳生九兵衛氏に牛丼チェーン4店の豚丼を食べ比べてもらい、検証してみた。

 まずは吉野家と同様に苦戦している「なか卯」。4月に「豚どんぶり」を330円に値下げして巻き返しをはかるが……。

「豚丼の中では現時点ではもっとも値段が高い。肉は厚く、赤身と脂身のバランスもとれて上品な味に仕上がっているが、やはり価格の高さがネックですね」(柳生氏)

「松屋」の「豚めし」は、みそ汁つきで290円とお得感が強い。

「肉は厚くて脂身が多い。若干においもあるため好みが分かれるかもしれないが、若い層には人気があります」(柳生氏)

 好調の「すき家」は、「ハーブチーズ豚丼」や「山菜しめじ豚丼」などのトッピングがウリ。

「豚肉のにおい消しにきざみしょうがを入れているため味はしょうが焼きに近く、おいしい。発売以降、最安値の280円を貫いているのが認知度を高めた要因です。高田馬場などのスポット店では、この値段でみそ汁もつくため大人気です」(柳生氏)

 最後に“かつての雄”「吉野家」。主力の「豚丼」は320円で、具にごぼうが入っているのが特徴だ。

「ごぼうは豚肉のクサみ消しですが、コストがかかり、その分肉が薄い。タレは牛丼に似せようとしているため、かえって牛丼と比較してしまい物足りなさを感じますね」(柳生氏)

 BSE騒動で当分、牛肉の輸入はない。“負け豚”に逆転のチャンスはあるのか。

【2004年5月12日掲載記事】



[ 2004年5月15日14時45分 ]

210杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/06/03(木) 20:21
豪州産でも左程問題無いと素人は思うんだけど、アメリカ流の工場生産並みの肥育じゃないと品質が保証できないのかし
らねぇ・・・

吉野家、7月に豪州産で牛肉メニュー復活へ
http://www.asahi.com/business/update/0603/136.html

 牛丼チェーン最大手の吉野家ディー・アンド・シーは7月から、豪州産牛肉を使った「牛鉄鍋膳(ぜん)」を本格発売する。
すでに約30店で試験的に提供しており、好評だったため、正式メニューに加えることにした。同社の売り上げは大きく落ち
込んでおり、投入で苦境脱出を図る。全店での牛肉メニュー復活は、2月の牛丼販売の停止以来、5カ月ぶりとなる。
 「牛鉄鍋膳」は浅い鉄鍋ですき焼き風に調理した牛肉に、ご飯、卵のついた定食メニューで380円(税込み)。厨房(ちゅ
うぼう)の改変を伴うため、準備が整った店舗から順次、全国に広げる方針だ。
 吉野家が3日明らかにした5月の売上高(既存店ベース、速報値)は前年同月比30.5%減で、2カ月続けて3割強のマ
イナスとなった。米国産牛肉の輸入再開のめどが立たないなか、「豚丼」の投入や各種セールの展開で集客力回復を図っ
ているものの、5月の来客数も同32.2%減と低迷が続く。それだけに、「牛鉄鍋膳」への期待は大きい。
 ただ、「牛丼」は米国産牛肉でないと安定供給ができないため、依然として再開のめどはたっていない、という。
                                                                (06/03 19:53)
[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

211とはずがたり:2004/06/04(金) 12:35
結構安くいきましたねぇ>380円

>米国産牛肉でないと安定供給ができない
濠洲で牛肉が量的に安定供給できないとは思えないし,やはり品質でしょうか。それとも価格的に,ですかねぇ?

212とはずがたり:2004/06/08(火) 14:21

豊作ドリアン、安値でも食べ過ぎ注意! タイで死者2人
http://www.asahi.com/international/update/0607/008.html

 「果物の王様」ドリアンがおいしい季節を迎えたタイ。だが、タイ保健省がこのほど「ドリアンの食べ過ぎに注意」との警告を出した。今年はドリアンが豊作で、値段も1キロ30バーツ(約80円)ほどで例年の7割程度。買いやすいために、「食べ過ぎ」によると見られる死者が5月だけですでに2人出たためだ。

 保健省によると、ドリアンは1個で約1000キロカロリー。一度に食べる適量はせいぜい3分の1個程度。先月10日に亡くなった男性(54)は、いっぺんに4個も食べていた。

 民間ではドリアンの後の飲酒をタブーにしているが、高血圧や生活習慣病の人も食べ過ぎに注意を、と保健省は呼びかけている。

(06/07 19:33)

213とはずがたり:2004/08/04(水) 16:43
在庫一掃も覚悟 仙台の牛タン店、決意の七夕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040804-00000006-khk-toh

 仙台名物の牛タン専門店が正念場を迎えている。牛海綿状脳症(BSE)発生後、米国産牛肉の輸入がストップして8カ月、各店は徹底した在庫管理と、豪州産の代用でしのいできた。しかし約200万人が訪れる仙台七夕まつりが、深刻な品薄状態を加速させるのは確実だ。各店は「観光客の期待は裏切れない」と在庫一掃覚悟で仕込みを続けている。

 仙台市内に7店舗ある「喜助」は、米国産牛肉の禁輸措置から間もなく、大量の米国産を確保した。数カ月前から、1人前の分量を減らしたり、従来は使わなかった牛タンの部位を利用したカレーなど新メニューを開発したりして、在庫の「延命」を図ってきた。
 大川原潔社長は「8月いっぱいは在庫で対応できそうだが、9月以降は豪州産への切り替えを考えなければ」と話す。

 東北農政局の推計では、全国の牛タンの年間消費量は4万9000トンで、約8%の4000トンが仙台圏に集中している。国内消費量の7割以上を占めた米国産が事実上、市場から姿を消して以来、豪州産が高騰し、キロ当たり500―550円の相場だったのが、現在は6倍の3000円前後にまで跳ね上がった。
 もともと豪州産を使用していた店でも、異常な高値に悲鳴を上げる。仙台市青葉区の「旨味太助」の佐野八勇店主は「採算が難しくなっている。パートを4分の1に減らして切り詰めている」と打ち明ける。例年、七夕期間中は普段の倍近い1日1200食を出すといい、「郷土料理として定着しただけに、BSEなんかに負けられない」との気概で乗り切る考えだ。

 他店も、調理法を工夫して米国産から豪州産に切り替えたり、とんかつやウナギ丼といったメニューを投入したりと、生き残りに懸命だ。もはや高級食材となった輸入牛タンに手が出ず、廃業や休業に追い込まれる店も出ている。
 「在庫がなくなり次第、店を一時閉める」。3月から昼の営業を取りやめ、客単価が高い夜だけ営業している青葉区の「牛たん料理『閣』南町店」は、こんな決意で七夕を迎える。経営者の渡部雅男さんは「米国産の在庫は8月中に底をつき、豪州産では今の味を維持できない以上、やむを得ない」と説明する。

 日米間の交渉の成り行き次第では、年内の輸入再開の可能性も出てきた。しかし、以前のように安くて十分な量の米国産牛タンが流通する道筋は見えず、七夕で華やぐ街とは裏腹に、牛タン業者の胸中は複雑だ。
(河北新報)
[8月4日7時3分更新]

214とはずがたり:2004/08/06(金) 03:52
モスの最近の超ウルトラ高級路線には非常に懐疑的だ。

モスが880円バーガー 高級路線をアピール
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040805-00000193-kyodo-bus_all

 「モスバーガー」を展開するモスフードサービスは5日、アボカドや本わさびを使った880円のハンバーガーを20日に発売すると発表した。モスは「脱・ファストフード」を掲げて店舗やサービスの高級化に取り組んでおり、緑色の新看板が目印の改装店で限定販売する。
 新商品は、昨年8月から販売している高級バーガー「ニッポンのバーガー 匠味(たくみ)」シリーズの新メニュー「アボカド山葵(わさび)」。静岡県の安倍川水系で栽培され、すし店などで使われる本わさびのすりおろしを付け、牛肉やアボカドのうま味が際立つようにした。当初は100店限定、一店当たり1日10食とし、改装の進ちょくに応じて取り扱う店を増やす。(共同通信)
[8月5日20時45分更新]

215とはずがたり:2004/08/23(月) 13:09
<早食い>肥満の元 遅く食べる人より平均5キロ以上重く (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/science/diet.html?d=23mainichiF0823m116&amp;cat=2&amp;typ=t

 国立健康・栄養研究所などの研究グループが全国の女子大生を対象に実施した大規模調査で、早食いの人ほど太っている傾向があることが明らかになった。とても速く食べる人は、とても遅く食べる人より平均5キロ以上、体重が重かった。「早食いは肥満の元」という言い伝えが実証される結果となった。

 調査は97年に全国22大学の18歳の女子大生を対象に実施した。食べる速さのほか、身長・体重、食事の内容、生活習慣について聞いた。回答した1744人のうち、摂取カロリーが過多や過少な人、生活習慣についての回答が不十分な人を除く1695人分のデータを数年がかりで解析した。

 食べる速さは「とても遅い」「比較的遅い」「普通」「比較的速い」「とても速い」の5段階で、自己申告してもらった。申告の確からしさを調べるため、1大学(222人)で友人にも評価してもらったところ、9割以上が本人の申告とほぼ一致した。

 解析の結果、身長と食べる速さとの相関関係がなかった一方、「とても速い」と答えた人の平均体重は55.4キロ、「とても遅い」は49.6キロで、5.8キロの差があった。体重(キロ)を身長(メートル)の2乗で割った体格指数BMIは「とても速い」が22.0、「とても遅い」が19.6で、ゆっくり食べる人ほどやせている傾向があった。

 1日当たりの摂取カロリーは早食いの人ほど多く、摂取カロリー当たりの食物繊維の量は遅食いの人ほど多かった。また、早食いの人ほどダイエットに取り組んだ経験のある割合が高かった。運動習慣やたばこなどの生活習慣と食べる速度との関連はなかった。

 研究は「生活習慣や運動量などのばらつきが少ない」との理由から女子大生を対象にした。現在は他世代の男女でも同様の調査を進めている。

 同研究所の佐々木敏・栄養所要量企画・運営リーダーは、遅食いの人ほど食物繊維の摂取量が多いことに注目し、「早食いの人たちは、食物繊維の少ない速く食べやすい食事をしているため、満腹感を感じる前に必要以上に食べてしまうのではないか。早食いの人は、自然にゆっくり食べられる食べ物を選ぶよう心がけてほしい」と話している。

[毎日新聞8月23日]

217こま:2004/09/09(木) 16:41
期限切れハム販売 カルフールに行政指導 尼崎市
2004/09/09
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/0909ke47440.html

 尼崎市のスーパー「カルフール尼崎店」が賞味期限切れの国産ハムを販売したとして、尼崎市保健所は八日、運営会社のカルフール・ジャパン(東京)に対し、文書で適正化を求めた。健康被害は出ていないが、同社の社内規定に違反しており道義上問題があるとした。

 同保健所によると、今年七月末、「賞味期限が七月二日のボンレスハムを再包装して三日に販売していた」との匿名の通報があり、店関係者から事情聴取。

 製造元の出荷記録を照合するなどして調査した結果、神奈川県のメーカーが六月七日に製造したハムを、賞味期限が過ぎた七月三日に、六千四百円分販売していたことが分かった。

 店側は「うっかり期限切れ商品を販売してしまった。故意ではない」などと話しているという。

 同保健所は「健康被害がない限りすぐに食品衛生法には触れないが、今後も注視していく」としている。

 同店は今年三月にも国産豚肉の一部を米国産と表示、販売したとして農水省から指導を受けている。

220とはずがたり:2004/09/21(火) 08:06

http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/329-330
そして全国展開へ

半田屋、低価格武器に東京進出 “仙台発・大衆食堂”全国区へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040920-00000014-san-bus_all

 「生まれた時からどんぶりめし」をキャッチフレーズに、セルフサービス方式の大衆食堂を全国展開する半田屋(仙台市、半田英俊社長)が徹底した低価格を武器に今夏、念願の東京進出を果たした。昔懐かしい大衆食堂スタイルにこだわって若い女性まで幅広い層に支持を広げ、仙台発“全国区”を目指す。
 七月にJR仙台駅東口前にオープンした「大衆食堂半田屋」。仙台市内では十店舗目となり、二十四時間営業で若い女性や会社員、子供連れの家族らで終日にぎわっている。陳列棚に並ぶ総菜は一品四十円から。一番高いチキンカツも百六十円ほど。ご飯も中盛りが五百二十グラム、小盛りで三百四十グラムあり、三、四百円も出せばおなかがいっぱいとなる。
 食材の仕入れで、数カ月分を一括購入したり、中国の現地工場と直接取引し単価を圧縮。客が自分で総菜を電子レンジで温めるなどのセルフサービス方式を徹底し、人件費も可能な限り抑えた。
 以前は「めしのはんだや」の店名で、主に働き盛りの男性客を対象にしていた。しかし、マクドナルドや吉野家が低価格化を競い始めると、売り上げが低迷。そこで四年前、店の雰囲気を明るくしたり、デザートの種類を充実させて、イメージチェンジしたところ女性客が大幅に増え、今では全体の三割ほどに。家族連れも増えて業績も伸び始めたという。
 同時期から県外進出も開始。北海道や栃木、愛知、兵庫、広島に出店し、今年七月には東京・池袋に出店した。来年には中国・大連に“世界進出”。売り上げも好調で、今期は当初見込んでいた年商四十一億円を達成できる見通しだ。半田社長は「東京五輪当時の値段を目指したい。おいしくて安い、それが生活のゆとりにつながるはず」と話している。
(産経新聞) - 9月20日2時56分更新

221杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/10/01(金) 19:33
私の記憶が確かなら「美味しんぼ」では鮟肝と比較されてフォアグラが扱き下ろされていた。さぁ〜!カリフォルニア州民よ!!フォアグラの代わりに鮟肝を食そうではないか〜!!!

フォアグラの売買禁止へ 米加州、シュワ知事が署名
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041001-00000076-kyodo-soci

 【ロサンゼルス30日共同】米カリフォルニア州のアーノルド・シュワルツェネッガー知事は9月29日、フランス料理などで使われるフォアグラの生産と販売を2012年以降、原則禁止する法案に署名した。
 対象となるのは、カモやガチョウにチューブを使って強制的に飼料を与え肝臓を肥大化させたフォアグラで、動物保護団体からは「残酷すぎる」と批判が強かった。
 同知事は声明で「法施行までの約7年半で、生産者は別の方法でのフォアグラ生産を考えてほしい」と語り、フォアグラそのものを完全禁止するつもりではないことを強調した。
 AP通信によると、禁止法案については元ビートルズのポール・マッカートニーさんら著名人が知事に署名を求める嘆願書を送っていた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

222とはずがたり:2004/10/06(水) 13:25
>>217
先日(10/2)カルフールへ行ってきました。
店内は滅茶苦茶広いし,ワインなど品揃えも充実,チキンも丸ごと売ってるし,店員は変なローラースケートみたいなので移動してるし,外資系らしくちょっと日本の店と違う。スペイン発祥らしい。

伊右衛門のお茶っ葉を買ってきたが賞味期限が2004.9.7だった。まぁお茶っ葉だから気にせず飲んでしまうけどね。この辺が外資の効率経営か?

223とはずがたり:2004/10/09(土) 02:31
>>218

<松屋>「牛めし」販売を13日から全店で再開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041008-00000104-mai-bus_all
 松屋フーズは8日、「牛めし」の販売を13日から全店で再開する、と発表した。中国産牛肉の安定調達にめどが立ったため、豪州産牛肉、国産牛肉と合わせて全国の約640店で販売する。販売再開後の「牛めし」の価格は並390円、大盛り490円で、それぞれ米国産牛肉の輸入停止前より100円ずつ高い。
(毎日新聞) - 10月8日19時58分更新

224とはずがたり:2004/10/12(火) 11:12
>>222

仏カルフール、日本の店舗売却・撤退か…米紙報道 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/business/story.html?q=12yomiuri20041012it01&amp;cat=35

 米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は11日、小売業世界2位の仏カルフールが日本の店舗を売却し、日本市場から撤退することを検討していると報じた。

 カルフールは日本で8店舗を出店しており、売却額は最大で4億ドル(約440億円)に達する可能性があるという。有力な売却先候補として、同紙は同1位米ウォルマート・ストアーズ、英スーパー最大手テスコ、日本のイオンの3社を挙げている。

 カルフールは2000年に千葉市・幕張に日本での第1号店を出店したが、苦戦が続いている。日本市場から撤退することで、販売競争が激化している地元フランスなど欧州市場に経営資源を集中させる狙いがあるという。
[ 2004年10月12日10時53分 ]

225とはずがたり:2004/10/21(木) 20:12
<明治屋>三菱商事と資本提携 食品卸でトップへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041021-00000041-mai-bus_all

 三菱商事は21日、食品卸大手の明治屋と資本提携すると発表した。三菱商事が51%、明治屋が49%を出資する新会社を設立する。食品卸2位の菱食を傘下に持っている三菱商事は、今回の資本提携で食品卸グループの年間売上高は1兆5000億円になる見通しで、現在首位の国分を上回り、トップに立つことになる。
(毎日新聞) - 10月21日11時28分更新

226とはずがたり:2004/10/28(木) 00:45
スギヒラタケってのは毒キノコではなく普通の茸なん?

秋田でまた2人死亡 急性脳症死者12人に (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/science/incurable.html?d=27kyodo2004102701008185&amp;cat=38&amp;typ=t

 秋田県は27日、県内で女性2人が急性脳症の症状を訴え、死亡していたと発表した。2人ともスギヒラタケを食べており、腎臓を患っていた。これで県内の死者は計6人となり、山形、新潟での急性脳症とみられる死者と合わせると計12人となった。

 秋田県健康対策課によると、死亡したのは本荘市の病院で診察を受けた80代の腎不全患者と、能代市で診察を受けた60代の人工透析患者。2人とも9月下旬に意識障害などを起こし、1週間から10日後に死亡した。

 県は保健所を通じ、ことし採れ、売られているスギヒラタケを回収。農薬や重金属が含まれていないか検査する。

 また、新潟県も27日、新たに県内に住む50代の女性と70代の男性の2人が急性脳症の疑いで入院していると発表。2人はいずれも腎臓疾患で治療を受けており、発症前にスギヒラタケを食べていた。

[ 2004年10月27日21時43分 ]

<急性脳症>山形、宮城、石川県で新たに5人発症 (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/science/incurable.html?d=26mainichiF1027m107&amp;cat=2&amp;typ=t

 食用キノコのスギヒラタケを食べた腎障害患者らが急性脳症とみられる症状を起こした問題で、26日、山形、宮城、石川県で新たに5人の発症が確認された。各県が発表した。発症者は新潟、秋田、福島県を含め計35人(死者10人)となった。

 山形県の発症者は80歳代と60歳代の女性と、80歳代の男性。3人は現在も入院中だが、命に別条はない。2人が人工透析を受け、1人は慢性腎不全だった。3人とも発症の7〜10日前にスギヒラタケを食べていた。

 宮城県では60歳代の女性1人が発症。一時意識不明となったが、快方に向かっている。9月10〜22日にスギヒラタケを2、3回食べた。同22日に手足のしびれを訴え、23日に入院したが、3日間意識不明になった。

 石川県では80歳代の女性が今月16日に意識障害を起こし、重症。過去に軽い腎機能低下があり、9月からほぼ毎日、みそ汁にスギヒラタケを入れて食べていたという。

[毎日新聞10月26日]

227とはずがたり:2004/11/19(金) 18:05
焼肉屋さかい、フライドポテト店展開へ リスク分散図る
http://www.asahi.com/business/update/1118/150.html

 焼き肉チェーン大手の焼肉屋さかいは18日、フライドポテトの専門店事業に乗り出すと発表した。BSE(牛海綿状脳症)発生に伴う米国産牛肉の輸入停止以降、既存店売上高が前年を2割前後下回る月が続いており、焼き肉に特化した経営ではリスクが高いと判断、事業の多角化を進めてリスク分散を図る。

 展開するチェーンは「揚げたてポテト・ポテッち」。形の異なる5種類のフライドポテトを提供する。7月に出店した愛知県安城市の実験店で手応えを得て、今月24日に東京・原宿の竹下通りに2号店を出店する。これを皮切りにフランチャイズ形式で多店舗展開を進める方針だ。同社は2年前から鶏肉を中心としたレストランを出店するなど、事業の多角化に乗り出している。

(11/18 23:24)

228とはずがたり:2004/11/20(土) 04:08
>>224
品揃えは凄かったけどねぇ。。

カルフール、日本撤退を検討…複数社に売却打診
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041120-00000401-yom-bus_all

 小売業で世界2位の仏カルフールが、日本国内の店舗の売却を複数の大手スーパーなどに打診し、日本市場からの撤退を検討していることが19日、わかった。

 フランス本国での不振で、海外投資を選別する必要に迫られたためと見られる。2000年に外資系スーパーで初めて日本進出を果たし「黒船襲来」と話題を呼んだカルフールだが、進出からわずか4年で撤退する可能性が強まった。

 カルフールは2000年12月に千葉・幕張に第1号店を出店し、これまでに8店舗を日本で展開している。

 カルフールが提示した店舗の売却額は約300億円とされ、有力な売却先候補には、小売業で世界1位の米ウォルマート・ストアーズ、英スーパー最大手のテスコ、日本のイオンなどの名前があがっている。

 カルフールは、海外で成功した大量入荷の商品を安売りする手法を日本に持ち込んだが、日本の消費者はブランド志向が強いうえ、価格だけでなく、品ぞろえの多さなどにもこだわるため、うまくいっていない。日本市場では、西友を傘下に収めた米ウォルマートも苦戦している。

 カルフールは今後、アジア戦略の重点を、消費市場が急成長している中国に置くと見られる。
(読売新聞) - 11月20日3時35分更新

229とはずがたり:2004/11/29(月) 03:43
>>226
原因解明へ。日本人の食材が又一つ減るのでしょうかねぇ?

スギヒラタケに毒性 静岡大教授らマウスで確認
http://www.asahi.com/science/update/1129/001.html

 急性脳症を引き起こす可能性が問題になっている野生のキノコ「スギヒラタケ」について、静岡大の河岸洋和教授(天然物化学)らのグループが、マウスに対して致死性の毒性があることを確認した。物質は特定できていないが、「水に溶け、熱に強い高分子成分」というところまで突き止めた。29日に開かれる厚生労働省の「急性脳症の多発事例研究班」で報告する。

 実験は、いずれも通常摂取量の10倍以上を与えており、人間の脳症について明確な因果関係を突き止めたわけではない。しかし、脳症の原因を細菌やウイルスなどによる感染症とする可能性は低くなったといえる。

 河岸教授らは、甲信越地方の山間部で採取したスギヒラタケを使い、同大の森田達也助教授(食品栄養化学)の協力で、(1)すりつぶして水に溶かす(2)続いて100度で30分間煮沸する(3)さらに濾過(ろか)して高分子と低分子に分ける、という方法で得た成分を、それぞれマウスに与えた。

 (1)で6匹中5匹、(2)で3匹全部が死ぬことを確認。(3)では、高分子成分を与えると3匹全部死んだのに対し、低分子成分は3匹全部生き続けた。

 スギヒラタケは、主に東北、信越地方でみそ汁や天ぷら、いため物などにして食べられている。水に溶け、熱に強い成分が原因となると、煮たり、いためたりしても、毒性が失われないことになる。

 地元のキノコ採取家によると、今年のスギヒラタケの発生は、例年より数週間程度早かったという。環境の変化でキノコの微量成分が突然増える可能性は、専門家の中でも指摘されていた。過去にも単発例だが、急性脳症の発症例が確認されている。

 「気温の上昇といった外部ストレスなどで、スギヒラタケの毒性物質の量が、今年、急に増えた可能性がある」と河岸教授。物質の特定はかなり難しいが、「来シーズンまでに何とか突き止めたい」としている。

 研究班の一人で、脳症とスギヒラタケの関連を指摘してきた新潟大の下条文武教授は「患者の追跡調査で、みそ汁の具にしたり、いためたりして食べた人が多く発症していた。水に溶け、加熱処理に強い物質が原因だろうと疑っていただけにあり得る話だ。実験データを詳しく分析したい」と話している。 (11/29 03:03)

230おりーぶの木:2004/11/29(月) 21:59
>>220
宇都宮に仕事に行った際、半田や、何度かよりました。安くていいっすね。
ご飯中盛と掛けそば、冷奴におかず1品つけて400円そこそこなのですから最高っス!
味もそこそこだしね。

231おりーぶの木:2004/11/29(月) 22:02
>私の記憶が確かなら「美味しんぼ」では鮟肝と比較されてフォアグラが扱き下ろされていた。さぁ〜!カリフォルニア州民よ!!フォアグラの代わりに鮟肝を食そうではないか〜!!!

美味しんぼの1巻ですね。日本酒の肴には最高っすよね。「美味しんぼのレシピ」って本買わないとな。

232とはずがたり:2004/12/03(金) 20:46
数値目標が出来るとむしろ頑張っちゃうのが人間の悪い面では?

悪酔い防止に目盛りつきグラス 仏ワイン業界が試作
http://www.asahi.com/international/update/1203/005.html

 消費低迷に悩む仏ワイン業界が、もっと健康的に飲んでもらおうと、おしゃれな目盛りつきグラスを試作した。店のごまかしを防ぐ目盛りはこれまでもあったが、飲んだ量を意識させるための工夫は珍しい。足し算ができるうちは大丈夫というわけか。

 考えたのは仏中西部、トゥーレーヌ地方のワイン組合だ。らせん状の細い溝がグラスの側面をほぼ1周しており、溝の下端が100CC、上端が200CC。意味を知らなければただの装飾だが、飲酒量を100CC単位で量れる。秋に試作した1000個を1個5ユーロ(約700円)で地元の飲食店に売り、お客の反応を観察中だ。酒量や飲み方と健康について解説した冊子55万部も配った。

 仏のワイン消費は、健康志向や飲酒運転の厳罰化で減り、南半球産ワインの販売攻勢も厳しい。ワイン組合は「酔いに任せて飲むのは速度計なしで運転するようなもの。酒量をびん単位で考えていた人はグラス単位に切り替え、賢く飲んでほしい」という。それにしてはグラス自体が約350CCと大きいが……。 (12/03 16:00)

234とはずがたり:2004/12/04(土) 07:27
>>230
近くにあっていいなぁ。。関西上陸はいつになることやら。

235とはずがたり:2004/12/15(水) 05:28
>>229

スギヒラタケ 日本海側で強い毒性 多雨で変異?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041215-00000024-san-soci

 急性脳症を引き起こす可能性が指摘されているスギヒラタケの毒性は日本海側産が強く、産地差があることを十四日までに、厚生労働省の「急性脳症多発事例にかかる研究班」メンバーの江口文陽・高崎健康福祉大教授(キノコ学)が動物実験で確認した。
 江口教授は「原因物質は分からないが、日本海側の多雨で成分が変異した可能性もある。キノコの生態や遺伝子から地域差の原因を解明したい」としている。
 江口教授によると、全国七カ所で十−十一月に採取したスギヒラタケを湯で煮出し、乾燥させて生理食塩水に溶かして各五匹ずつのマウスの腹腔(ふくこう)内に投与した。その結果、日本海側の山形、新潟、京都の各府県計四カ所の分はすべて死んだが、群馬、長野、三重各県の分は一匹も死ななかった。
(産経新聞) - 12月15日2時52分更新

236とはずがたり:2004/12/29(水) 11:59
色んな習慣があるもんですな。
合併で拡大すると新津市全体に拡がるのかな?

一年の締めは『うなぎ』 津の官公庁 仕事納め
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041229-00000005-cnc-l24

 官公庁で仕事納めがあった二十八日、仕事納めにウナギを食べる習慣がある津市では、ウナギ店には注文が殺到して、てんやわんやの忙しさ。職員たちはうな丼をおなかいっぱい食べ、「スタミナつけて来年も頑張るぞ」。

 津市役所では昼休みの正午になると、ウナギの香ばしいにおいがあちこちから漂ってきた。市職員たちは大きな口を開けて、かば焼きにかぶりついた。ある職員は「ウナギを食べると、一年も終わりだな」としんみり。

 市役所前の「新玉亭」は、市役所や県庁などから普段の倍以上となる七百食以上の出前の注文があった。ウナギの身をさばくために、深夜まで作業したという。津市大門の「はし家」では、出前と来店客を合わせて約四百五十食が出た。

 官公庁が仕事納めにウナギの出前を取る理由として、「みんなでリッチなものを食べて、一年を締めくくろう」「仕事納めにお酒を飲んでいた昔の名残」との説が挙がる。津市役所ではウナギだけではなく、すしを注文する職員も多かった。

 津市はウナギ店が多く、庶民に愛されている。新玉亭社長の杉本賢一さん(56)は「仕事納めでウナギを食べるのは、昔からの風習。津の人はウナギが好きな証拠で、ありがたい」と話している。 (高橋 健一)
(中日新聞) - 12月29日11時8分更新

239とはずがたり:2005/02/01(火) 20:20:53
おお,8号線沿いで嫌と云うほど見かける8番らーめん,海外展開も積極的であったようで。

ところで,中華そばといわれてるラーメンも中国にそんなもの無いと聞いたこと有るし,中華まんも中国などでは和式包(日本まん)と云われてるそうな。ラーメンはタイではどういう位置づけなんでしょうかね

8番らーめん 3月末までにタイ50店舗達成
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050201-00000011-cnc-l17

[石川県]「8番らーめん」のタイの店舗数がことし三月末までに五十店に達する。一号店の出店から十三年目を迎え、現地のメジャーな飲食店として地位を築いた。身近でおいしい日本食の代表として人気を集め、出店ペースを加速させている。

 ハチバン(金沢市)の海外事業の子会社がタイ企業とエリア加盟店契約を結んだのは一九九一年十月。タイの繊維関連企業の社長が取引で福井県を訪れた際に「8番らーめん」を食べたのがきっかけで、翌四月に一号店がオープンした。

 その後、東南アジアの通貨危機の影響を受けて出店ペースは一時期鈍ったものの、九五年から毎年一−二店を増やしていった。さらに九九年以降は、六−八店というハイペースでの出店を継続している。

 日本のようなロードサイド型はなく、いずれもショッピングセンター(SC)内。近年はマクドナルド、ケンタッキー・フライド・チキンと並び、現地の有力SCから必ず声が掛かる飲食店の“ご三家”となっている。

 成功の理由について、同社は「日本の味を忠実に守っているほか、サービスの質を維持している点が挙げられる」と指摘。「日本ではラーメンは成熟市場とみられているが、東南アジアではまだ発展途上にある」とし、今後も一層の店舗増に期待をかけている。
(中日新聞) - 2月1日13時46分更新

241とはずがたり:2005/02/12(土) 02:20:05
ニュース展望:
フグ肝特区 無毒・食物連鎖説の証明必要
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050205k0000m070170000c.html
 養殖を工夫して無毒化したトラフグの肝を食用に提供する佐賀県嬉野町の「ふぐ肝特区」計画について、国の食品安全委員会は安全性のリスク評価を開始した。審議で「問題なし」と認められることが特区実現への条件となる。

 同県は「提案には科学的根拠がある」と、「無毒フグ肝」の安全性に自信をみせるが、食品安全委の委員の間では「判断材料が足りない」「疑問点が多すぎる」といった意見が強く、承認までのハードルは高そうだ。

 トラフグなどフグの肝臓には猛毒のテトロドトキシン(TTX)が含まれ、長期間の塩蔵で無毒化した食品など一部の例外を除き、国が食品衛生法で食用を禁じている。

 だが、美味とされるフグ肝の潜在的需要は高いとみられ、同県は温泉地・嬉野町の町おこし策として、無毒フグ肝を名物料理にすることを発案、昨年6月に特区提案した。

 提案によると、フグ毒は海底に生息する細菌類でつくられ、食物連鎖で自然界の餌から最終的にフグの体内に蓄積する。このため、食物連鎖のない環境では無毒フグが生産できる。同町に建設する陸上のいけす施設では、ろ過、殺菌した海水を使い、フグ毒を含まない餌を与えて養殖する。生産したフグは市場での取引をせず、認可した飲食店だけで提供する。また、すべてのフグに追跡用タグを取り付けて流通、販売経路を把握し、一般の有毒フグとの混入や偽装表示を防ぐ−−という。

 提案の根拠として、同県は長崎大水産学部などの研究成果を挙げた。周囲を仕切り自然の餌を食べられないようにした全国8カ所の陸上、海上の施設で、養殖トラフグ約5000匹を調べたところ、1匹も有毒フグがいなかったという内容だ。

 同県はこの結果や過去のフグ毒に関する論文などから、「フグの毒化は食物連鎖由来で、囲い養殖などの工夫で無毒フグの生産が可能なことは証明されている」と主張する。

 専門家の間でも「食物連鎖説はフグ毒に関する有力な仮説といえる」(国立科学博物館の松浦啓一・動物第2研究室長)との意見は多い。

 しかし、「フグの餌になる微生物や魚介類に含まれる毒の量はわずかで、食物連鎖ではフグの体内にある大量の毒を説明できない。未知のより複雑な機構が関係しているはずだ」(児玉正昭・北里大水産学部教授)などの異論もあり、必ずしも見解が一致しているわけではない。

 食品安全委の「かび毒・自然毒等専門調査会」で1月末に始まった審議でも、委員から食物連鎖説への疑問が相次いだ。研究成果を説明した長崎大の野口玉雄客員教授(食品衛生学)も「フグ毒の源は海底にいる細菌類と考えられるが、そこでどのようにフグ毒が作られるのかは不明だ」などと、未解明な点があることを認めている。

 野口教授は「管理した養殖フグが無毒であることは間違いない」と話すが、調査会で食物連鎖説が否定されると、特区申請の「安全」の根拠が大きく揺らぐ事態となる。

 このため、調査会座長の佐竹元吉お茶の水女子大教授は「食物連鎖とフグの毒化のメカニズムについて、科学的な議論を尽くしたい。その上で、提案された陸上養殖で確実に無毒フグが生産できるかどうかを検討したい」と、慎重に審議を進める方針を示した。

 佐賀県も早急な結論は求めておらず、「食の安全が絶対条件なのは言うまでもない。納得いくまで議論をしていただきたい」と話す。長年の謎だったフグ毒化の仕組みに関する議論が決着し、フグ肝を食べられる日は来るのか。審議の行方が注目される。
毎日新聞 2005年2月5日 0時12分

242とはずがたり:2005/02/25(金) 17:13:49
がんばれ王将。中国人に受け入れられるかな,焼き餃子。
それにしても四条大宮店が発祥の地だったとは。

「餃子の王将」中国進出 今夏、大連に1号店 日本風中華を逆輸
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050225-00000001-kyt-l26

 「餃子(ぎょうざ)の王将」を展開する王将フードサービス(本社・京都市山科区)が中国に初進出する。今夏にも中国・大連市に1号店を出店することを24日までに決めた。中華料理の本場に乗り込み、餃子を看板料理にした多店舗展開を目指している。
 日系企業が多い大連市の繁華街に100席前後の大型店を8月ごろに開店する。店名や看板は日本と同じ「餃子の王将」に統一。日本人調理師を派遣し、焼き餃子をメーンに日本と同じスタイルで、現地客の反応を見ながら好みのメニューや味付けにしていく。
 「餃子の王将」は1967年に1号店の四条大宮店(中京区)を開業。全国屈指の中華料理チェーンとして現在477店を展開している。
 水餃子の人気が高い中国に、焼き餃子など日本風中華の味を「逆輸出」する形になり、同社は「現地の人には逆に新鮮に映るのでは。わが社のキャッチフレーズの『食は万里を超える』を実践していきたい」と意気込んでいる。
(京都新聞) - 2月25日3時0分更新

243とはずがたり:2005/02/26(土) 15:59:05
うぉー!!なか卯好きでしたのに味が変わってしまわないかな?
すき屋も小山付近の4号線沿いで疲れ果てた時に食べたので第一印象は良いですけどね。最近は京都にも進出してきてこっちでも普通に喰えるようになりましたが。
どんな感じに変わるんでしょか?

すき家、なか卯を買収 大手牛丼業界 初の再編
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050226-00000026-san-bus_all

 大手商社の双日は二十六日、発行済み株式数の約51%を保有する大手牛丼チェーン「なか卯」の株式のうち約33%を、同じ大手牛丼チェーンで「すき家」を展開するゼンショーに売却することを明らかにした。二十八日に発表する。
 牛丼業界はBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)による米国産牛肉の輸入停止で苦戦を強いられているところが多く、大手チェーンでは初めての再編となる。
 ゼンショーはなか卯の筆頭株主となる。なか卯とすき家を合わせた店舗数は、八百店を超え「松屋」を抜いて「吉野家」に次ぐ業界二位の規模になる。ゼンショーはなか卯の買収で規模を広げ、経営基盤を強化する。
 双日は、牛丼チェーンの運営と商社の既存事業との相乗効果が薄いため、経営の主導権を手放すことにした。
 なか卯は双日の前身の旧ニチメンが平成十四年にハンバーガーチェーンのモスフードサービスから買収、商社の食品関連事業の拡大を狙っていた。
(産経新聞) - 2月26日15時39分更新

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050226k0000e020062000c.html
牛丼再編:「すき家」のゼンショー、「なか卯」株を買収

 大手商社の双日は26日、傘下の牛丼チェーン「なか卯」株式(約51%保有)のうち33%超分を、「すき家」を展開するゼンショーに売却する方針を固めた。ゼンショーは「なか卯」の筆頭株主になり、経営権を握る。なか卯とすき家の店名は残す。両社の店舗数は800店を超え、松屋の約660店を上回って業界2位に浮上する。大手牛丼チェーンでは再編の第1号になる。

 なか卯は、BSE(牛海綿状脳症)の発生で、米国から牛肉輸入が停止したことから05年3月期も前期に続いて最終(当期)赤字になる見通しで、経営が悪化していた。双日は残り約18%分の株式は保有し続け、再建に協力する方針だ。

 ゼンショーはハンバーガーチェーン「ウェンディーズ」を買収するなど、事業を拡大させており、牛丼以外の売り上げを含めた連結売上高は04年9月中間決算で吉野家ディー・アンド・シーを抜き、初の首位になった。

 なか卯は66年に玉堀建物として設立。69年には商号を「なか卯」に変更し、飲食業に転換。88年に「モスバーガー」のモスフードサービスと資本提携したが、02年10月に双日の前身の旧ニチメン傘下に入った。04年3月期の売上高は174億円、最終赤字2億6000万円。05年3月期は売上高176億円、最終赤字5億円を予想している。[清水憲司]
毎日新聞 2005年2月26日 12時47分

244とはずがたり:2005/03/08(火) 23:14:22
ドトールコーヒー、創業43年で初の社長交代
http://www.asahi.com/business/update/0308/121.html

 コーヒーチェーン大手のドトールコーヒーは8日、創業者の鳥羽博道社長(67)が代表権のある会長に退き、長男の鳥羽豊専務(40)が社長に昇格する7月1日付の人事を発表した。62年の創業以来、初の社長交代となる。

 鳥羽社長は「いつまでもトップダウンを続けていては社員の『考える力』を失わせる」として、新体制が軌道に乗れば会長も退く考えを表明した。

 鳥羽社長は、ブラジルのコーヒー農園で働いた後、62年に有限会社ドトールを設立して、日本初のセルフサービスのコーヒーショップを80年に出店。グループの国内店舗数が1361店(2月末)を数える一大チェーンに育て上げた。

 長男に後を継がせることについて鳥羽社長は会見で「世襲がすべて悪いわけではない」と語り、「社の幹部や知人7、8人に相談したところ長男を推す声が多かった」と周囲の意見が一致したことを決め手に挙げた。

 新社長の豊専務は「自分はカリスマ性を持ち合わせていないので、今後は組織的な経営ができるように環境を整えたい」と語った。 (03/08 21:09)

245とはずがたり:2005/03/08(火) 23:33:48
DyDoぶらぼー,良くやってる。
誰か詳しい人以下↓の文章を日本語に訳して下さい。
>いずれPBRで1倍割れ、PER19倍の好実態の見直しが働いてくることになる。

DyDoは好決算、増配発表も材料出尽くし続落
http://www.asahi.com/business/toyo/kabuto/TKZ200503080010.html

 ダイドードリンコ(2590)は、前場伸び切れず後場も30円安の3390円と続落して推移している。前日に前1月期決算を発表、2月21日に上方修正した通りに着地、期末配当も40円に増配したが、材料出尽くしとして売り先行となっている。前1月期の連結業績は、売上高が1535億8500万円(前期比6%増)、営業利益が67億6200万円(同28%増)、経常利益が70億6600万円(同25%増)、純利益が25億6000万円(同2%減)となった。同社は自販機、缶コーヒー販売で業界3位。消費者ニーズを捉えた新商品の開発と投入、需要の高いボトル缶などを活用した商品ラインナップの充実、商品の鮮度管理の強化、さらにポイントカード自販機などの高付加価値自販機の活用や不採算自販機の撤去を促進した。また新紙幣流通開始への着実な対応に加え、好天に恵まれたことなども販売面のプラスに作用した。このため年間配当は30円を予定していたが、10円増配の40円(前々期は30円)とした。今期業績は、売り上げ1540億円(前期比横ばい)、経常利益61億円(同13%減)と慎重に予想しているが、純利益は不採算自販機の撤去損失が一巡し28億5000万円(同11%増)を見込み、2期ぶりに最高利益を更新する。配当は40円を安定配当として継続する。株価は、業績修正時の2月21日から260円の先取り高を演じていただけに当然の一服場面であり、いずれPBRで1倍割れ、PER19倍の好実態の見直しが働いてくることになる。 (03/08)

246とはずがたり:2005/03/10(木) 19:03:27
>>217 期限切れハム販売 カルフールに行政指導(2004/09/09)
>>222 カルフール訪問(2004/10/6)
>>224 日本の店舗売却・撤退か(2004年10月12日)
>>228 カルフール、日本撤退を検討…複数社に売却打診(11月20日)
>>233 カルフール、店舗売却打診,イズミヤ(大阪)やベイシア(群馬県伊勢崎市)等が検討

結局,イオンが買収した様で。どうも日本人へのきめ細やかな接客サービスは外資には無理なんでは?
今回のカルフールのみならずBP(石油会社)等も撤退した。日本企業を買収して間接統治をすれば良いのだろうが(西友・昭和シェル石油・ゼネ石等)直接統治はパフォーマンスが良くないようで。GHQが成功したのも日本政府の官僚機構を温存したからかも。

カルフール日本法人を買収 イオン、業務提携も発表 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/merger.html?d=10kyodo2005031001003180&amp;cat=38&amp;typ=t

 大手スーパーのイオンは10日、国内で8店舗を展開するフランスの流通大手カルフールの日本法人「カルフール・ジャパン」(東京)を同日付で買収し経営権を譲り受けた、と発表した。買収額は明らかにしなかった。

 イオンは同日、カルフール・ジャパンの社名を「イオンマルシェ」に変更、イオンの平島福喜専務執行役(58)が社長に就いた。8店舗の名前は当面、カルフールのまま変更しない。従業員も全員引き継ぐ。

 イオンは、カルフールと業務提携したことも明らかにした。カルフールから、国内でのプライベートブランド商品の独占販売権を取得。イオン各店で同商品の取り扱いを始めるほか、カルフールの商品調達網を通じて、欧州を中心とした世界の食材や衣料品などを低コストで調達する。

[ 2005年3月10日17時33分 ]

247とはずがたり:2005/03/11(金) 18:23:56
ジャガイモの芽にもシアン化合物が含まれていて食べると気分が悪くなることがあるようですね。
それにしても30人近くも…。。キャッサバ劇毒ですなぁ。。

輸入キャッサバに検査命令=フィリピンで多数の死者−厚労省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050310-00000270-jij-soci

 フィリピン中部ボホール州でイモの一種、キャッサバを食べた子供が多数死亡した問題で、厚生労働省は10日、冷凍キャッサバを輸入する業者に対し、食品衛生法に基づく検査命令を出した。これまでは自主的な検査が義務付けられていた。
 現地の報道によると、同州マビニの小学校で、キャッサバを使った菓子を露天商から買って食べた小学生少なくとも27人が死亡した。
 キャッサバは有毒なシアン化合物を含んでおり、水にさらすなどの処理が必要。同省は「正確な情報は入手していないが、処理を誤ったのではないか」としている。
 冷凍キャッサバは昨年1月から今月9日までに、4カ国から計8件、約8トン輸入。うちフィリピンからの1件でシアン化合物が見つかり、流通を止められている。 
(時事通信) - 3月10日21時1分更新

248杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2005/03/18(金) 18:47:01
こう言うフィロソフィーを伴ったサービスが消えていくのは一抹の寂しさを感じますなぁ・・・・・

消える「滝沢」消えぬ“伝説”…「全寮制」ホントだった
しつけ行き届いたウエートレス、お茶とお花の授業も
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_03/t2005030508.html

 45年間にわたり愛され続け、今月末に全4店舗が一斉に閉店することになった喫茶店「談話室 滝沢」。「飲み物はなんでも1000円」「何十年ぶりにいっても変わらぬ店内」、さらには「滝沢のウエートレスは全寮制らしい」−。そんな“都市伝説”も生んだ老舗喫茶の、閉店の真相に迫ってみる。

 ソファからイス、床まで、癒やし系の薄緑に統一された店内は日本庭園風で、小さな滝に鯉の泳ぐ沢まである。蛍光灯で照らされる店内は、時の流れを感じさせない、何ともいえない不思議な空間を作りだしている。

 滝沢に行ったことのある誰もが感心するのは、ウエートレスの凛とした接客態度だろう。注文はメモを取らず、誰が何を頼んだかまで記憶、言葉遣いは簡潔かつていねい。あまりに隅々まで行き届いた教育に「宗教的なにおいを感じる」とのウワサすら呼んだ。そんな宗教説の“根拠”となった全寮制はそもそも本当なのか?

 「はい、確かにウエートレスは社員として、主に東北6県に新潟、長野の高校生を新卒として採用してきました。地方出身ということもあり、寮も用意していました」「滝沢」の高屋季男総務・経理課長はアッサリ“伝説”を認めた。

 創業以来、社長を務める滝沢次郎氏は『滝沢がお客さまに売るものはコーヒーでなく、社員の人格、礼儀作法の販売である』という「談話室」の方針を掲げ、社員となったウエートレスは基本的に全員が寮で生活していたという。

 高屋課長が「共同生活を送ることで、人格の向上を目指していた」と話すように、情操教育の一環として華道、茶道、書道や琴などの“課外授業”もあり、会社というよりまるで「学校」。それだけに、地方の高校教諭にも「礼儀作法をしっかり覚えられる」と評判が良かった。

 しかし、「大学、専門学校へ進む学生や、就職の地元志向が増えた」(高屋課長)という時代の流れで、全寮制も6年前に廃止した。徐々に学生やフリーターなどをバイトとして採用するようになり、現在4店舗100人ほどいるウエートレスのうち、実に8割がバイトになっているという。

 もっとも、バイトとはいえ、「お客さまが違和感を抱くようではダメ」(同)という方針に変わりはない。100人のうち、採用は2、3人という実に狭き門。現代っ子の増加で、滝沢の“心”が分かる女性の確保が困難になったことも、閉店のキッカケだったかもしれない。

 「まるでマニアックなコスプレ」とまで言われる渋いウエートレスのスーツも滝沢のウリのひとつ。何十年ぶりに東京に出てきても、「『昔と変わっていない』と感動していただける。それこそが、私たちの誇り」(高屋課長)というわけだ。

 3月末の閉店も半年前、滝沢社長が社員ひとり一人に面談し、閉店を知らせたという。「惜しまれつつ閉店」という形もまた、滝沢社長の経営美学だという。

 高屋課長は「(閉店後は)白紙です。不器用なようですが、形がなくなっても心には残るよう、閉店までしっかりやっていく」と、有終の美を強調する。

 閉店が決まってからは、毎週末、東北各地から閉店を知ったウエートレスOGたちが訪れ、“同期会”のように昔の職場をしのぶ姿が見られるという。コーヒー1杯1000円も決して高くはない、「何にも替えがたい空間だった」と惜しむ声が挙がるなか、老舗は歴史の幕を閉じる。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

249とはずがたり:2005/03/18(金) 19:43:06
>>248
先日,定食屋で見たお昼のテレビ番組で特集やっててへぇと思ってネット記事なら貼り付けとくのになぁと思ったっきりになってました。貼り付け感謝です。

250magenta:2005/03/18(金) 20:10:44
「パフェ」と「サンデー」の境界線は何処に?
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&amp;hl=ja&amp;ie=UTF-8&amp;rls=RNWE,RNWE:2004-19,RNWE:ja&amp;q=%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A7%E3%80%80%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC

251とはずがたり:2005/03/21(月) 16:41:04
>>250
云われるまで特に考えたことなかったですが云われてみれば,皿や浅いグラスに盛ってあるのがサンデー,深いグラスに盛ってあって横から眺めると色んなのが層になってて豪華なのがパフェだと漠然と思ってました。
と,言う事で一段階作為抽出法wで知り合いの女の子7人に緊急輿論調査しました。以下回答順に以下の如し。

1.知らない。でもパフェはパーフェクトから来てるんやでぇ。
2.サンデーはアイスがメインで、パフェは生クリームがメインだと解釈してたかな。
3.うーん、サンデーがパフェの小さいばんで、グラスちっくなやつに入ってる感じかなぁ?
4.パフェは松嶋菜々子でサンデーは若槻千夏。←どっちも美味という意味だそうです。
5.サンデーってなんですか?まず、そこから分からないので、違いがわかりません。ごめんなさい。
6.パフェは生クリーム・アイスクリーム・フルーツ等が背の高い器に入ってるもので、サンデーはアイスクリームとかチョコクリームとかが入ってるもの、ですかねぇ。
7.区別してると言うよりは、サンデーを使った事が無いので…年齢によってサンデー派パフェ派って別れるんじゃ無いでしょうか?

252とはずがたり:2005/03/21(月) 17:54:25
引退してたのか・・。

<サッポロ>「リボンちゃん」5年ぶりに復活 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050320-00000034-mai-bus_all

 サッポロ飲料は28日、ラベルのデザインにキャラクターの「リボンちゃん」を5年ぶりに復活させた果汁ジュース「リボンオレンジ100%」「リボンアップル100%」を発売する。リボンちゃんは1957年に同社のマスコットとして登場。いったん99年秋に姿を消したが、依然として人気が高いことから復活させた。
(毎日新聞) - 3月20日18時9分更新

253magenta:2005/03/22(火) 01:05:53
>>251
>パフェはパーフェクトから来てる

「パルフェ」(フランス語、Parfait)という冷菓が存在するのですが、その語源は英語のperfectと同じなのですね。
「完璧なこれ以上ない最高のデザート」ってわけです。
「パルフェ」がなまって「パフェ」となったのは間違いないです。

ちなみに、デザートの「サンデー」のスペルは「sundae」です。サンデーの由来についてはhttp://yumo-p.ameblo.jp/entry-76fa7297b588c4cb7ffe8433e6eb7703.htmlが詳細ですね。

1975年発行の『ソフトドリンクス』なる書籍によると、パフェ、サンデー以外にアイスクリームを使ったデザートとして「クープ」「メルバ」というのがあるそうです。初耳でした。
クープ→アイスクリームを数種類盛り、果物をあしらって仕上げに生クリームをかける
メルバ→アイスクリーム(主にバニラ)にラズベリーソースをかけ、果物を添える
http://www.ne.jp/asahi/100yen/rumba/book1/sunday.htm

こんなものも
アイスクリームサンデー公式サイト
http://www.icecreamsundae.com/(英語)

254とはずがたり:2005/03/22(火) 14:25:35
>>253
語源ブログ面白いっすね。
この辺↓を見るに宗教の実生活を縛り方など現在のイスラム教は100年前のアメリカでありイスラム教国もあと100年位して経済発展を果たせば世俗化するんでしょうら。

http://yumo-p.ameblo.jp/entry-76fa7297b588c4cb7ffe8433e6eb7703.html
ピューリタンには「日曜日は贅沢をしてはならない」という厳法があり、日曜日にアイスクリームソーダは禁じられていた。が、日曜日にもアイスクリームソーダを飲みたい皆様が、名前を変えて飲み出した。アイスクリームソーダをちょっとアレンジして、サンデーとして飲み出した

みたいのが基本ラインで、それを細かく見ていくと

・“イリノイ州エバンストンは妙にキリスト教的信仰心が厚く、休息日(日曜日)には贅沢が禁じられていた」。で、その中には「日曜日にはアイスクリームソーダ禁止」というものもあったのだが、人々は裏技的に「アイスクリームソーダのソーダ抜き」みたいなメニューを考案し、日曜日にもアイス+トッピングを嗜むようになった。これがサンデーの元となった”説

・“1881年7月8日(日曜日・休息日なので、条例でアイスクリーム禁止)に、Edward Bernerという薬剤師が、George Hallauerにアイスクリームソーダを作ってくれと頼まれた。で、Bernerは「アイスクリームソーダは休息日でダメだから…」と、妥協案でアイスを皿に盛り付け、そこにチョコレートトッピングするようになった。するとそれを気に入ったGeorgeが常にそれをオーダーするようになり、やがてそれがSunday specialとして提供されるようになった”説

255名無しさん:2005/03/31(木) 23:56:46
<マック>大幅値下げへ つり銭渡す時間短縮し、客数増狙う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050331-00000084-mai-bus_all

 日本マクドナルドは31日、全商品から1円台の端数をなくし、最大138円値下げする価格改定を4月19日に実施すると発表した。主なセットメニューは500円、単品メニューは100円にそろえ、割安感を強調するとともに、レジでつり銭を渡す時間を短縮し、顧客数増加につなげる狙いもある。
 500円のセットでは45〜77円、100円の単品では26〜89円の値下げ。ベーコンレタスバーガーなど3品目では1〜21円の値上げになるが、全体的には大幅な値下げになる。【清水憲司】
(毎日新聞) - 3月31日20時5分更新

256名無しさん:2005/04/03(日) 01:11:57
実物より大きく見える? ケンタッキーフライドチキン広告に放映禁止令
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081112202129.html

[ロンドン 30日 ロイター] ケンタッキーフライドチキン(KFC)のテレビCMが国の広告監視機関に放映禁止を言い渡された。問題の広告は、チキンバーガーが実際のサイズよりも大きいとの誤解を招くものだという。
広告基準協議会(ASA)の水曜日の発表によれば、協議会がロンドンのKFCでミニ・チキンフィレバーガーを3個購入して調査を行った結果、 CMに対して寄せられていた5つの不満に同意したという。CMには、バーガーを持つ女性の手のクローズアップ映像がある。
「映像は視聴者を、バーガーが実際のサイズよりも大きいという誤解へと導く」広告基準協議会は言う。
「広告で映っているバンズは明らかに私たちが購入したバーガーよりも分厚いものだ。肉も多く、レタスも違うタイプのものだった」報告は続く。
広告基準協議会はロンドン拠点の広告会社バートル・ボーグル・ヘガティーが制作したCMが、現在のかたちでは二度と放映されることのないよう命じた。同社はフランスの広告会社パブリシス傘下にある。
KFCは、広告の女性は単に小さい手をしており、さらにそれが理由でキャスティングされたわけではないと言っている。また、バーガーの名前と値段「99ペンス(約200円)」が、それが普通のフィレバーガーよりも小さいということを示しているとも主張した。
広告基準協議会は、それでは実際のバーガーが広告で映っているサイズよりも小さいと消費者に警告するには不十分である、との見解を示した。

257とはずがたり:2005/04/07(木) 15:13:06
雑記帳 「うなぎパイ」の製造工程が見られます
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050407-00000003-maip-soci

 ◇銘菓「うなぎパイ」で知られる春華堂(静岡県浜松市、電話053・482・1765)が6日、製造工程を見学できる新工場をオープンし、平日にもかかわらず全国から約1万人が詰めかけた。
 ◇「夜のお菓子」との宣伝文句も有名だが、家族のそろう夜にみんなで食べてほしいという意味で、「夜のスタミナがつく意味ではない」という。少量のウナギのスープの粉末を練り込んでいる。
 ◇材料のうち、浜名湖産は実は少なく、パイが売れてもウナギの消費量はうなぎ登りとは行かないようだ。[稲生陽]
(毎日新聞) - 4月7日10時17分更新

258とはずがたり:2005/05/10(火) 07:58:56
本物だけど安いってのは却ってやばそう。代替ネタで安くて美味けりゃええやんか。

「代替ネタ疑惑」雑誌記事に回転すしチェーンが提訴 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/trial.html?d=09yomiuri20050509i114&amp;cat=35&amp;typ=t

 週刊誌「週刊女性」が「一皿100円均一?本物ならば…ありえません」との見出しで、回転すし店が表示と異なる代替ネタを使用しているとした記事について、回転すし「くら寿司」チェーンを経営する「くらコーポレーション」(大阪府堺市)が9日、「本物の商品を提供しているのに100円均一の店すべてが不当表示をしているような誤解を読者に与えた」と、発行元の「主婦と生活社」に300万円の損害賠償と謝罪広告掲載を求める訴訟を大阪地裁に起こした。

 訴状によると、同誌は3月1日号で「市中にはびこる代替ネタにご用心」などとして、回転すし店ではマダイやカンパチ、ヒラメの代わりに、それぞれティラピア、スギ、カラスガレイといった比較的安価な魚が使われている、などとする記事を掲載した。

 くらコーポレーションは「代替ネタは使っておらず、営業努力で採算ベースに乗せている。記事は営業を著しく妨害している」と主張。主婦と生活社に対して謝罪広告の掲載を要求したが、主婦と生活社は「特定の店を対象とした記事ではない」と、拒否したという。

 週刊女性編集部の話「訴状が届き次第対応したい」

[ 2005年5月9日21時35分 ]

259とはずがたり:2005/05/11(水) 22:47:48
>>257
行きてぇ。

うなぎパイ工場見学が大人気 春華堂、1カ月で年間予想の半数
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050511-00000012-cnc-l22

[静岡県] 菓子製造の春華堂(浜松市神田町、山崎泰弘社長)が浜松市大久保町の浜松技術工業団地内に開設した新工場「うなぎパイファクトリー」の見学者受け入れが好調だ。先月6日のオープンから1カ月で5万人を突破。10万人と予想した年間見学者の半数を早くも1カ月で達成した計算になる。

 同社は「想定外の数字で驚いている。交通の便が良いのに加え、予約なしでも見学できる手軽さが受けたのではないか」(鈴木良治・企画課係長)と話しており、節目の10万人達成時には何らかのイベントも検討したいという。

 ファクトリーは看板商品のうなぎパイ専用工場。1日に20万本の生産能力がある。“見せる工場”の考えを前面に出し、パイの生地作りから焼き上げ、包装などのライン作業が無料で見学できる。グループなどで予約すると、コンシェルジュ(案内役)の女性がツアー見学コースを誘導してくれる。

 同社の集計によると、ゴールデンウイーク最終日の今月8日に見学者が5万人の大台に乗り、9日までで延べ約5万1000人に達した。連休中の4日には約3700人を受け入れ、10日間で約2万700人が詰め掛けた。見学者が最も多かったのはオープン初日の1万131人だった。県外では愛知県からの見学者が多く、遠くは北海道からも訪れたという。

 工場にはうなぎパイをあしらったお菓子が楽しめるカフェサロン、土産品の直売店もあり、工場見学のリピーターを増やしている。見学時間は午前10時から午後5時まで。予約は電053(482)1765。
(中日新聞) - 5月11日14時10分更新

260とはずがたり:2005/05/12(木) 23:49:08
どのスレが良いのかな??

「宇宙酒」計画打ち上げ…「露ケット」内で酵母発酵 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/alcohol.html?d=12fuji54887&amp;cat=7&amp;typ=t

 ロシアの宇宙船で育てた酵母を使い日本酒を造ろうとする準備が、高知県内で進められている。

 宇宙酒は、県内の企業や大学などでつくる県宇宙利用促進研究会と、県酒造組合連合会が共同で、土佐酒の知名度をアップさせようと計画。約1200万円の打ち上げ費用を双方で分担し、今月末にもロシア側と正式契約する予定だ。

 計画では、県工業技術センターで開発した酵母6種類をケースに密封。9月下旬、ロシアのバイコヌール宇宙基地からソユーズで打ち上げ、国際宇宙ステーションで約2週間宇宙に滞在させる。

 密封する際の酵母は、乾燥状態と寒天培養の2つの形式を取る。冷蔵された寒天培養の酵母は、ちょうど宇宙で常温に戻り、増え始める計算で「地上にない酵母に変質する可能性もある」とみている。帰還した酵母は、培養して19の蔵元に配布。出来上がった吟醸酒を、来春にも「宇宙酒」として店頭に並ばせたい考えだ。


[ 2005年5月12日18時0分 ]

261名無しさん:2005/05/15(日) 00:38:08
<スギヒラタケ>食べて死亡した女性の脳に組織破壊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050513-00000098-mai-soci

 食用キノコのスギヒラタケを食べ急性脳症で死亡した53歳の女性の脳に、特異な組織破壊があったことが、由利組合総合病院(秋田県由利本荘市)や東京都神経科学総合研究所などの調べで分かった。患者の脳に異常が見つかったのは初めてで、死因の究明につながる可能性がある。13日に宇都宮市で開かれた日本神経病理学会で発表された。
 女性は昨年10月、意識低下で入院。発熱やけいれんを繰り返し、約1カ月後に死亡した。女性は約1年前から慢性腎不全で透析治療を受け、入院前にはゆでたスギヒラタケを食べていたという。
 解剖結果によると、大脳皮質深部の白質、脳幹、小脳などに組織の破壊が見られた。これらの病変は腎不全が原因とは考えにくいという。また、大脳皮質の神経細胞には、死亡直前の心肺停止で起きたと見られる虚血性の変化もあった。
 東京都神経科学総合研究所の新井信隆・臨床神経病理研究部門長は「組織の壊れ方を確認したのは初めて。脳症の治療を考えるうえで見逃せない結果だ」と話す。
 患者の脳に異常があったとの報告は動物実験も含めてなく、高崎健康福祉大の江口文陽教授(健康栄養学)は「1例だけでは結論を出すのは難しいが貴重な報告。スギヒラタケの抽出液で実際に脳組織の破壊が起きるかどうかを動物実験で確かめたい」と期待を寄せる。
 厚生労働省によると、昨年10月から11月にかけて、スギヒラタケを食べて脳症となったケースが全国で59件報告されており、うち19人が死亡している。【中村牧生、関東晋慈】
(毎日新聞) - 5月13日20時13分更新

262とはずがたり:2005/05/19(木) 21:59:48
喰ってみたいねぇ〜。
俺は郷土(たしか同じ定住圏内だし)の傑出した政治家として田沼意次を徹底的に支持するにぃ〜。

ワイロ最中:大人気 次は“甘い汁”狙う!?−−田沼意次公ゆかりの相良町 /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050519-00000026-mailo-l22

 江戸中期の老中・田沼意次が城主を務めた相良町で、まちおこしで販売されている「ワイロ最中(もなか)」の売れ行きが好調だ。“わいろ政治家”という田沼意次のイメージを逆手に取ったブラックユーモアが受け、02年の発売以来じわじわと知名度が高まり、昨年は年間8000個が売れた。今年3月には出資者へ初めての配当が可能となり、人気は衰えそうにない。
 「ワイロ最中」(1000円)は02年6月に発売。小判型の最中(6個)とお茶、「したごころ」と書かれたのし付き封筒が入っている。封筒を開けると、ワイロ最中を販売した狙いを“まじめ”に説明した文書が入っており意外性もある。
 商品を発案したのは、40〜50代の地元経営者6人でつくる「遊人塾」。東名高速の牧之原サービスエリアとインターネットでの販売が中心だが、最初の1〜2年間は利益も出なかったという。
 中山香・塾頭(46)は「口コミで徐々に広がってくれればいい」と考えていたが、マスコミ報道が人気に火をつけた。03年末ごろから全国から注文が殺到するようになり、2カ月待たないと商品が届かないこともあった。
 途中、木目調のシンプルな模様だった箱に地元の高校生がデザインした悪徳業者を想像させるイラストを取り入れ、最中の中身をつぶあんから抹茶あんに変えるなど工夫も凝らしている。
 好調な売れ行きのおかげで利益が出たが、個人事業形態だったため出資者に配当できなかった。このため今年3月、合資会社を設立。町内を中心とする出資者に年利18%の配当できた。
 唯一の悩みはユーモアばかりが強調され、真の狙いが理解されないこと。中山塾頭は「田沼意次は、実は数々の政策を打ち出した傑出した政治家だと知ってほしいのだが」と打ち明けつつも、「次は『甘い汁』の名でお茶を売り出そうかな」と新アイデアも浮かんでいるようだった。[小林慎]
5月19日朝刊
(毎日新聞) - 5月19日16時50分更新

264とはずがたり:2005/05/22(日) 16:41:55
パリの一流店が三つ星「返上」 業界の星取り競争に一石
2005年05月21日20時54分
http://www.asahi.com/life/update/0521/007.html

 パリの三つ星レストランの有名シェフが、「気取るのはもういや」と星を返上する。この夏の改装で、より親しみやすい店に衣替えするという。尊敬を集める料理人の「小さな革命」(フィガロ紙)は、業界の星取り競争に一石を投じそうだ。

 店はパリ中心部マドレーヌ広場にある「ルカ・カルトン」。グルメ案内書ミシュランの最高評価、三つ星を28年間維持しており、パリに10店ある三つ星でも「タイユバン」などと並ぶ名店だ。アールヌーボーの意匠と紫を基調にした内装が高級感を醸し出す。

 オーナーシェフのアラン・サンドラン氏(65)は、AFP通信に「時代は変わっている。三つ星のサービスは無理でも、同じ味をより安く楽しんでもらえる店にしたい」と語る。客単価は現在の半分以下の100ユーロ(1万4000円)程度を想定しているようだ。

 ミシュランに掲載されること自体が一つの評価だが、一つ星(05年版で全仏約400店)がつけば一流店の仲間入り。その上の二つ星(同70)や三つ星(同26)を保つには、味のほか内外装、テーブルの間隔、客1人当たりの従業員数などを常に気にかけねばならない。食材や調理設備以外に雰囲気づくりの費用がかさみ、料理の値段はおのずと高くなる。

 店を「親しみ安く」すれば、評価は下がる。ミシュランの広報担当者は「新業態での成功を祈るだけだ」としている。

265名無しさん:2005/06/01(水) 22:14:35
<プレスリリース>吉野家ディー・アンド・シー、「牛焼肉定食」などを全国に拡販
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050601-00000011-maibz-ind

 吉野家ディー・アンド・シーでは、かねてより一部の店舗で実験販売しておりました『牛焼肉定食』と『豚生姜焼定食』が好評のため、6月1日より全国の吉野家へ順次導入し、6月中旬までに一部の店舗を除く900店舗強で、販売を開始することに致しました。
 『牛焼肉定食』は、「牛焼肉丼」がこの度、牛肉とタレの改善により一段と美味しさが増したことを機に、新しくなった焼肉に野菜を添え、ご飯、みそ汁をつけた定食にしました。
 『豚生姜焼定食』は、特別に開発したタレとおろし生姜のうまさが生きた生姜焼きに野菜を添え、ご飯、みそ汁をつけた定食です。
 現在販売中のメニューに加わる新たな「定食」メニューを是非、ご賞味下さい。
 お持ち帰りもできます。

◆商品名   ▼価格
▽牛焼肉定食(並盛)   ▽530円
▽牛焼肉定食弁当(並盛)   ▽480円
▽牛焼肉定食(大盛)   ▽650円
▽牛焼肉定食弁当(大盛)   ▽600円
▽豚生姜焼定食   ▽480円
▽豚生姜焼定食弁当   ▽430円
※お持ち帰り用の定食弁当に、みそ汁はついておりません。
 ご希望のお客様は、別途ご注文下さい。
*築地店及び競馬場等、現在牛丼を販売している10店舗並びに一部の店舗では『牛焼肉定食』『豚生姜焼定食』の販売は致しません。

■問い合わせ先■吉野家ディー・アンド・シー<9861.T>
※発表日 2005年5月31日
以 上

266とはずがたり:2005/06/01(水) 23:12:28
吉野家の牛丼復活、台湾ですが…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050601-00000014-yom-int

[台北=石井利尚] 台湾当局が4月に米国産牛肉の輸入を解禁したことを受けて、吉野家の現地法人・台湾吉野家は1日、2004年2月から休止していた牛丼の販売を、台湾の全46店舗で再開した。

 牛丼「並盛り」の価格は85台湾ドル(約290円)で、販売休止前の70台湾ドル(約240円)から値上げした。

 台湾吉野家は全面再開に先駆け、5月11日から台北市内の1店舗で牛丼を試験販売していた。
(読売新聞) - 6月1日22時40分更新

269magenta:2005/06/18(土) 19:14:42
佐世保バーガー 評判守る認定制 “食のプロ”抜き打ち調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050618-00000022-nnp-kyu

 長崎県佐世保市の佐世保観光コンベンション協会は今月末から、人気の「佐世保バーガー」の認定制度をスタートする。知名度が上がり店舗数が増えた一方で、品質やサービス面に苦情が出ているため、一定基準を満たした優良店を認定するもの。同協会は「ブームに終わらせず、本物の佐世保名物として定着させたい」と意気込んでいる。

 同協会によると、佐世保バーガーは朝鮮戦争の特需に沸いた一九五〇年ごろから、佐世保市内で食事をとる米国人向けにハンバーガーを出す店が出現したのが起源。地元では一般的に「手作りで大型」のものを指している。市内には専門店だけで約二十店ある。

 同協会は二〇〇一年度から本格的にPRを開始。雑誌やテレビで取り上げられ人気が急上昇した。売上数は〇一年度の年間約三十万個が、〇四年度は約百八十万個に六倍増した。

 その一方で(1)客を長時間待たせる(2)味やサービスへの苦情増加(3)規格が明確でない―などの問題点が浮上。休日、市外からわざわざ訪れても期待外れで帰る人もいるといわれ、佐世保バーガーの信用力確保のためにも認定制度を決めた。

 同制度では、雑誌編集者やハンバーガーを食べ歩いてきた研究家ら約十人の“食のプロ”が抜き打ちで店を調査。味、特徴、こだわり、サービスの四項目を十点満点で採点し、基準を満たした店に認定書を発行。結果もも公表する。

 同協会は「それぞれの店がこだわりを持って作っている。お客さまに本物の味を食べてほしい」と話している。
(西日本新聞) - 6月18日2時17分更新

270杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/06/21(火) 14:16:34
翻って、日本のフレンチやイタ飯はどうなのかな?向こうの方々に言わせれば、結構「まがいもの」が多かったりして・・・・・・・

パリのすしブームに苦言=4割の店が衛生面で問題−仏紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050621-00000014-jij-int

 【パリ20日時事】パリで大ブームとなっているすし店について、仏紙フィガロはこのほど、約4割の店舗に衛生上の問題があり、9割近くが日本人以外の経営による「まがいもの」だと批判する記事を掲載した。
 この記事は、辛らつなレストラン批評で日本でも知られる同紙のフランソワ・シモン記者が執筆した。それによると、パリ市内で営業するすし店の数はこの4年間で倍増し、約600店を数える。しかし、その多くは魚の切り方が粗雑など問題が多いという。
 シモン記者は、日本ですしの板前になるには長期の修業が必要なのに、フランスでは簡単に開業できることから、こうした「すし店もどき」がはびこっているとみている。 

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

271とはずがたり:2005/06/23(木) 21:24:27

ココイチ高いし別に普通のカレーだしあんま喰う気にならないんだけど,その低価格路線に乗らなかったのが勝因かねぇ?

ココイチ 経常益が過去最高に
本部人員を店舗にシフト 05年5月期
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1229318/detail?rd

[ライブドア・ニュース 06月23日]− カレー専門店「CoCo壱番屋」を展開する壱番屋<7630>は23日、05年5月期の単体業績予想を修正し、経常利益は従来予想を2億700万円(7.3%)上回る、前期比13.3%増の30億3600万円になったようだ、と発表した。2期ぶりに過去最高を記録する。「手仕込ひれかつカレー」(850円)など高価格のメニューが好調だったほか、店舗を巡回し、管理・指導していた本部人員の約半数を店舗へシフトしたことなどで販管費削減に成功した。

 売上高は従来予想とほぼ同じ、前期比3.8%増の334億8900万円。純利益は従来予想を7300万円(13.7%)上回る6億1400万円。固定資産の減損会計を早期適用するため、前期比では59.7%減となる。

272杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/06/25(土) 16:15:20
「人生に影響」1位はインスタントラーメン 50代後半
http://www.asahi.com/life/update/0625/005.html
2005年06月25日11時44分

 人生に影響を与えたものの1位はインスタントラーメンの登場――。大手広告会社アサツーディ・ケイ(東京都中央区)の調査で、団塊世代の男性たちのこんな意識が浮かび上がった。高度成長の影響を色濃く受けているといえそうだ。

 調査は今年5月、インターネットで調査日現在で56〜58歳の男性を対象に実施、計1013人から回答を得た。

 「以下のモノ・事象で、あなたの人生に影響を与えたと思うものをすべてお答え下さい」との質問で、選択肢には1950年代〜80年代の主な出来事や流行など46項目が並んだ。

 結果は58年の即席めん、60年に本放送が始まったカラーテレビの登場などが上位に入った。少年期から青年期に重なった高度成長期の出来事が心に焼き付いているようだ。

 退職後の生活について不安な点を尋ねると、「生活資金が心配だ」という項目に「非常にそう思う」「そう思う」と同意した人は59.5%に上り、「生きがいがない」(16.5%)などの項目と比べ、最も高くなった。

 そんな中、自立志向は強く、「子どもに頼らないで生きていきたい」が85.2%に上った。同時に「子どもにできるだけ財産を残してあげたい」という人も26.0%と少なかった。

     ◇     ◇

■人生に影響を与えたモノ・事象

 1位 インスタントラーメン登場 40.6%
 2位 カラーテレビ登場     37.2%
 3位 ボウリングブーム     36.5%
 4位 東京オリンピック     35.7%
 5位 ベトナム戦争       31.4%
 6位 「11PM」放送開始   28.2%
 7位 安保闘争         26.9%
 8位 浅間山荘事件       26.2%
 9位 グループサウンズ     26.1%
10位 電子レンジ登場      25.8%

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

273magenta:2005/06/25(土) 20:19:40
<ジンギスカン>都内で人気上昇 大阪、福岡でも続々出店
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050625-00000056-mai-bus_all

 羊肉を使ったジンギスカン料理の人気が上昇している。専門料理店が東京都内で急増し、大阪や福岡でも続々と出店。スーパーも家庭用肉の販売を強化している。脂肪を燃焼させる「カルニチン」を多く含み、ダイエットにいいという評判が高まったことや、冷凍技術の向上でにおいがきついというイメージが薄くなったことなどが理由。BSE問題による米国産牛肉の輸入禁止も追い風になっているようだ。【小原綾子】
 04年11月にオープンしたジンギスカン料理店「炭焼亭」(東京都大田区下丸子)はオーストラリア産「ラム」料理が主力メニュー。社長の吉田孝次さん(65)は焼き肉店を営んでいたが、BSE問題で売り上げが減少したため、ラム肉での再起を決心。「においもないし、思った以上においしいので続けて来店してくれるのでは」と繁盛の理由を語る。
 サッポロビールによると、都内のジンギスカン店は、04年5月は数店舗だったが、今年5月末には少なくとも80店舗まで増えたという。大阪市にも4店舗、福岡市も5月ごろに1店舗オープンし「これまでにない広がり方で驚いている」。
 羊肉は「ラム」(生後1年未満)「マトン」(2歳以上の成羊)に分かれ、日本ではニュージーランドとオーストラリア産がほとんど。ラムの方が軟らかく、くせもないため人気が高いという。
 大手スーパーのイトーヨーカドーは現在、4種類のラムを置くが、01年に比べて売り上げは2倍に伸びた。肉の売り上げ全体の中の構成比は低いが、「ジンギスカンブームで身近になった。価格が牛肉より安いのも魅力」と需要の広がりを予測。
 西友も、従来の3種類を今年から5種類に増やし、しゃぶしゃぶなどの料理法を提案してきた。「米国産牛肉が扱えなくなって需要が増えた。また、豚肉などにあきてきたという人がラムを家庭で食べるようになってきたようだ」とみる。
 ジンギスカンの情報提供サイト「東京ジンギス倶楽部」の霜野史明代表(43)は「5年前にサイトを始めた時は、将来はスーパーでも買えるまで浸透させたいと思っていた。ジンギスカン店も年内には都内で100店舗を超えると思う」と話す。【小原綾子】
(毎日新聞) - 6月25日18時56分更新

274とはずがたり:2005/06/26(日) 13:33:41
セブン−イレブン:
食品廃棄減、加盟店は歓迎と困惑 
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050625k0000m040150000c.html
 「1割は減るかも」。セブン−イレブン・ジャパンが決めた販売期限と消費期限の時間差を短くする一方、商品のチェックを1日9回にするなどの改善策は、業界内に大きな衝撃をもたらしそうだ。同社の思惑通り、廃棄が減ると評価する声もある一方で、加盟店からは現場の作業が煩雑になるとの声も出ている。

 宮城県内の加盟店主は「今回の改善策は環境問題に取り組むという観点からは評価できる」とする。この店では、販売期限が切れたおにぎりなどの調理済み食品について、1日1万〜1万5000円の廃棄が出るという。アルバイトに無料で提供するなど独自に廃棄量を“削減”していたが、「無駄だと感じていた」という。改善策について、店主は「その削減効果は未知数。業界トップでありながら、これまで品ぞろえを重視し、廃棄量が比較的多いとされていた同社が、やっと重い腰を上げたとも言える」と皮肉を込めて話す。

 また群馬県内の加盟店オーナーは「実施3日前に突然、こんな大きな変更を知らされて非常に驚いた。廃棄が減るのはいいが、1日に9回もチェックできるのか不安だ。またどれだけ廃棄量を減らせるか見当もつかない」と困惑する。

 また、東京都内で別の大手コンビニ店を経営する店主は「出来るだけ廃棄量を少なくするという考え方はありがたい。廃棄が多い深夜帯にチェックする頻度が増えれば、1割ほどは捨てなくて済みそうだが、1日9回とは驚いた」と話す。これまではこの店でもセブン同様、1日に3回、調理済み食品をチェックし、廃棄していた。「廃棄のためには、商品すべてを入力することが必要で15〜20分かかる。減らすために必要とはいえ、手間が3倍になると、店の負担は大きい」と話す。[佐藤岳幸、大迫麻記子]
毎日新聞 2005年6月25日 3時00分

セブン−イレブン:
解説 「2時間前」に統一
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050625k0000m040150000c.html
 コンビニでは一般的に商品に表示されている「賞味」「消費」期限の2〜7時間程度前を「販売」期限とし、その販売期限が来た商品は棚から撤収している。セブン−イレブンの方針は、この販売期限を2時間前に統一するというものだ。

 どの程度、廃棄量が減るか、同社はその予測を明らかにしていないが、同様に「2〜7時間」前に撤収している大手コンビニのチェーン店主は「1割程度の減少になるのでは」と語る。コンビニ各社がセブン−イレブンの決定に足並みをそろえれば、相当なごみの減量となる可能性はある。

 毎日新聞は、まだ食べられる食品が廃棄される現場をルポしてきた。その中で、コンビニエンスストアやスーパーなどから出る売れ残り商品は年間、約60万トン(03年度)。毎日300万人分の食事を捨てている計算になる、と報道した。大手のローソンは廃棄した期限切れの食品は昨年で約400億円分としている。

 大量に商品が廃棄される背景は、コンビニ業界が「チャンス・ロス」に神経をとがらせているためだ。商品の欠品により販売の機会を失うというもので、コンビニ本社・本部の中には具体的な廃棄量の目安までチェーン店に指示している例がある。

 商品を捨てることを半ば当然視してきたコンビニ業界。今回の試みがどの程度の成果を生むか注目される。
[「食の現場から」取材班] 毎日新聞 2005年6月25日 3時00分

275とはずがたり:2005/07/01(金) 13:53:04
腹減ってきた・・。

雑記帳 新「浜松市」が宇都宮市と“餃子対決”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050701-00000009-maip-soci

静岡県の新「浜松市」であった“餃子対決”
 
 ◇1日に12市町村合併で誕生する静岡県の新「浜松市」で30日、市内と餃子(ギョーザ)の本場・宇都宮市の専門店を集めた“餃子対決”があった。審査委員長に料理研究家の服部幸應さんを招き、勝負は深夜に及んだ。
 ◇浜松市内には全国シェア6割を誇る餃子製造機械メーカーがあることから餃子専門店も多く、生産量は全国一と公言する店主も少なくない。
 ◇ゆでたモヤシを敷いた上に餃子がのっているのが浜松餃子の特徴。07年4月の政令市移行を目指し、新市も闘志をモヤシている。[稲生陽]
(毎日新聞) - 7月1日10時12分更新

276名無しさん:2005/07/04(月) 21:12:10
2年7カ月ぶりプラス 吉野家、6月の売上高
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050704-00000118-kyodo-bus_all

 牛丼チェーンの吉野家ディー・アンド・シーが4日発表した6月の既存店売上高は前年同月比9・6%増となった。既存店売上高が前年実績を上回るのは2002年11月以来、2年7カ月ぶり。
 客数は0・7%増。6月初めに全国で発売した新メニュー「牛焼肉定食」と「豚しょうが焼き定食」が好評。「豚丼」などの丼ものに比べ単価が高く、売上高の改善に貢献した。
 牛海綿状脳症(BSE)発生による米国産牛肉の禁輸で昨年2月から「牛丼抜き」営業が続くが、新メニュー効果などで06年2月期連結決算は純利益1億5000万円の黒字決算を見込む。
(共同通信) - 7月4日13時26分更新

277とはずがたり:2005/07/17(日) 19:34:30
なかうもなんかフェアやってました。

<吉野家>夏のセールで、丼ものの大半を50円値引きへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050717-00000034-mai-bus_all

 吉野家ディー・アンド・シーは21日午前10時から、通常320円の豚丼を250円で販売するセールを行う。27日午後8時まで。丼ものの大半を50円値引きする。期間中は牛焼肉丼は420円から370円に、豚生姜焼定食は480円から430円になる。「吉ブー」のマスコットをプレゼントするキャンペーンも始める。
(毎日新聞) - 7月17日16時26分更新

278名無しさん:2005/08/03(水) 00:34:46
<日本水産>“いちごミルク味”の魚肉ソーセージ発売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050802-00000112-mai-bus_all

 日本水産は2日、“いちごミルク味”の魚肉ソーセージを9月1日から発売すると発表した。ソーセージの売り上げは伸び悩んでおり、ソーセージを食べない子供も増えてきたため、子供の好きな果物を使った異色の組み合わせで人気回復を目指す。
 業界全体のソーセージ売上高は04年度が約465億円。05年度は約470億円が予想され、横ばいが続いている。日本水産が、子供が好きになるソーセージを作ろうと、アンケートを実施した結果、最も好きな果物にイチゴが挙がった。「イチゴは魚のすり身にも合う」(広報)と、ソーセージにイチゴの果汁と牛乳を加えて味を調え、イチゴ風味を持たせたソーセージが完成した。
 食感や味そのものは、通常の魚肉ソーセージとほとんど変わらないが、イチゴの後味が残る。同社は「意外な組み合わせだが、子供は好きになる味」と意気込んでいる。
 初年度の売り上げ目標は2億円。1箱5本入りで希望小売価格は、通常の魚肉ソーセージと同程度の148円。【小原綾子】
(毎日新聞) - 8月2日21時2分更新

279とはずがたり:2005/08/03(水) 01:12:27
>>278
げげぇ。。ソーセージが嫌いになる大人が増えそうw
しかし最近の子供はソーセージもあんま食わないとなると何喰うんですかね?

280杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/11(木) 23:35:17
たまには選挙以外の話題をば。

「第3のビール」販売増で収益悪化 ビール大手中間決算
http://www.asahi.com/business/update/0811/126.html
2005年08月11日21時12分

 ビール大手4社の6月中間連結決算が11日出そろった。各社が、ビール関連飲料市場の低迷を打破する切り札として売り出した「第3のビール」は、ビール、発泡酒の不振を埋めるまでには至らなかった。このため、サッポロホールディングスが当期赤字に転落するなど各社ともに、厳しい決算となった。

 「第3のビール」はビール風アルコール飲料。4月に、キリンビールとアサヒビールが参入して大手4社の商品が出そろい、競争が一気に激化。大がかりな宣伝キャンペーンを展開した結果、業界の上半期の出荷量は前年同期の3.1倍に達した。

 一方で、主力商品のビールは前年同期比8%減、発泡酒は同20%減という事態に。低価格の「第3のビール」の販売増のあおりで、より価格が高いビールや発泡酒の需要が食われた格好だ。

 このあおりを受け、各社の中間決算は、キリン、アサヒ、サントリーの3社は経常減益となり、サッポロは経常赤字に陥った。

 ビール関連飲料の市場は、今年上半期の全体の出荷量(ビール主要5社)が、現行の統計になった92年以来、過去最低となるなど低迷が続く。切り札でも低迷を打破できなかっただけに、各社は戦略の立て直しに懸命だ。

 アサヒビールは、「ビール回帰」の姿勢を打ち出す。主力ビールの「スーパードライ」を前面に掲げ、9月から酵母による味の違いを強調した4種類のビール新商品を売り出す。

 4月に発売した第3のビール「のどごし〈生〉」が好調なキリンビールは、トップブランドの確立に注力する方針だ。

 サントリーも第3のビール「スーパーブルー」と、高級志向のビール「ザ・プレミアムモルツ」が好調。低価格商品と高価格商品の両面戦略をとる。

 「第3のビール」で先行してきたサッポロは4月以来の競争激化に直撃された。しかし、売り上げの3分の1を「第3のビール」が占めるだけに、「戦略は変えない」という。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

281杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/11(木) 23:39:39
ドン・キ、「オリジン弁当」株取得へ 事実上筆頭株主に
http://www.asahi.com/business/update/0811/127.html
2005年08月11日21時37分

 大手ディスカウントストアのドン・キホーテは11日、弁当・総菜店「オリジン弁当」を展開するオリジン東秀の株式の一部を8月末に取得すると発表した。同時に安田隆夫社長も株式を取得するほか、オリジンの大株主の不動産管理会社も買収。これらを合わせた持ち株比率は23%余りで、事実上の筆頭株主となる。首都圏で成長中のオリジンと提携することで、手薄な食品販売部門を強化したい考えだ。

 23%分の取得額は約81億円。オリジンには事前に通知しておらず、11日に安田社長がオリジンの山崎泰弘社長と面会して株式取得を伝え、店舗の共同展開などの提携を申し入れた。株式の買い増しや取締役の派遣は考えていないという。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

282あかかもめ:2005/08/12(金) 00:10:12
ガキの頃から野菜大好きだった俺は特殊なのだろうかw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050811-00000185-kyodo-soci
枝豆大好き、ピーマンは嫌 子どもの食育アンケート

 一番好きな野菜は枝豆、嫌いなのはピーマン。カゴメが全国の幼児・児童の保護者を対象に実施した食生活に関するアンケートで11日、こんな結果が分かった。
 調査によると、好きな野菜は枝豆(複数回答で1506人)がトップ。2位はジャガイモ、3位はニンジン。ニンジンは年齢が上がるにつれ人気が落ちた。嫌いな野菜の1位はピーマン(1164人)で、ネギ、ナスが続いた。1999年の調査では、好きな1位はサツマイモ、嫌いな1位はセロリだった。
 カゴメは「カレーなど好きな料理に使われる野菜は食べるが、色が濃くくせのあるものが嫌われる傾向は同じ」と分析。
 子どもの野菜嫌いや偏食に悩んでいるとの回答も多く、野菜を食べさせようと苦労する親の姿が浮き彫りになった。
 調査は4−5月、インターネットで2576人の回答を得た。
(共同通信) - 8月11日18時54分更新

283とはずがたり:2005/08/12(金) 00:14:24
>>282
ピーマン・人参・椎茸嫌いでした。。
典型的な餓鬼だなぁ。。

284あかかもめ:2005/08/12(金) 00:18:28
にんじんは今でも好きではありませんが食えないほどでもない。
ちなみに今は茄子が大好物ですね。

285とはずがたり:2005/08/12(金) 00:22:43
俺も茄子は大好きっすよ。

母が●明党議員と喧嘩したらしく電話で文句聞いてまふ。。

286あかかもめ:2005/08/12(金) 00:42:40
茄子おいしいっすよね。
信心濃き町関係の議員とはどのような件でぶつかったのですか?

287とはずがたり:2005/08/12(金) 00:47:10
まぁ誰が見てるのか判りませんので,ここで詳細を書くのもあれなんですけど,なにやら叱られたみたいです。。

288あかかもめ:2005/08/12(金) 00:50:56
議会の案件の事でですか?

289とはずがたり:2005/08/12(金) 00:55:20
そんなんではないみたいです。

290あかかもめ:2005/08/12(金) 00:57:08
個人的なことか。

291とはずがたり:2005/08/12(金) 05:26:12
近くの中卯へ朝定喰いにいったら2時半〜8時半まで閉店するようになってた...orz

292とはずがたり:2005/08/19(金) 19:12:58
仙台牛タン店、存亡の危機 半分以下の40店舗に急減
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050819-00000013-kyodo-soci

 牛海綿状脳症(BSE)による米国産牛肉の輸入ストップが続き、仙台名物の牛タン焼き店が存亡の危機にひんしている。代替の豪州産牛肉も仕入れ値が高騰し経営を圧迫、仙台市内と周辺に約100あった店舗数は40まで激減した。生き残りをかけウナギやラム肉、豚タン、馬刺しなど苦肉のメニュー開発を余儀なくされている。
 米国産牛肉は2003年12月に輸入禁止となり、在庫不足に陥った店の多くは豪州産に切り替えた。しかし、豪州産も品薄状態となり、1キロ約500円だった仕入れ値は10倍の5000円近くまで高騰している、という。
(共同通信) - 8月19日6時49分更新

293とはずがたり:2005/08/25(木) 17:30:57
輸入チーズや生鮮野菜…牛角系、高級コンビニ展開へ (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/convenience.html?d=25yomiuri20050825i506&amp;cat=35&amp;typ=t

 “セレブ御用達”のコンビニはいかが――。

 焼き肉チェーン「牛角」などを展開するレックス・ホールディングスは24日、高額所得層の婦人などをターゲットにした高級コンビニエンスストア「成城マーケット」の1号店を10月にオープンすることを明らかにした。

 年内に3店舗を試験的に出店し、2008年までに首都圏を中心に計218店を展開する計画だ。競争が激化するコンビニ業界では「100円ショップ」も人気を集めており、生き残りをかけた戦いは、高級と低価格の「二極化」の様相を強めている。

 レックスは、04年に相次いで買収した中堅コンビニのエーエム・ピーエム・ジャパン(am/pm)と、高級食品スーパー「成城石井」のノウハウを組み合わせ、「高級食材とワインのそろったコンビニ」を目指す。

 主な顧客層は、東京・山の手などに住む30〜50歳代の女性。チーズなど厳選した輸入食材や、成城石井の直営工場で作った弁当、鮮度の高い野菜などを販売する。店舗面積は40〜50坪(1坪は約3・3平方メートル)で、通常のコンビニ(30〜40坪)よりも広めにする。

 24時間営業で、現金自動預け払い機(ATM)なども備える方針だ。レックスの西山知義社長は「飽和状態となっているコンビニ業態で業績を伸ばすには、差別化がカギになる」と話している。

 日本フランチャイズチェーン協会によると、主要コンビニの売上高と店舗数は、統計を取り始めた98年以降6年連続で伸び、業界としては成長が続いている。ただ、新規出店を除いた既存店ベースの売上高は、5年連続の前年割れで、競争は厳しくなっている。

 このため、各コンビニでは、客を引きつけるさまざまな工夫を凝らしている。

 商品を税抜き99円均一で販売する「ショップ99」を手がける九九プラス(本社・東京)は、食品スーパーの一事業部門として産声を上げてから9年で600店を突破した。急成長して、低価格路線の草分けとなっている。

 コンビニ第2位のローソンも今年5月、生鮮野菜などを一律100円(税抜き)で販売する「STORE(ストア)100」の出店を始めた。

 同社は健康志向の強い若い女性向けに、こだわりの食材で作った弁当などをやや高額で販売する「ナチュラルローソン」の展開も始めており、現在の29店舗を、来年2月までに100店舗に広げたい考えだ。

 ファミリーマートも、高額サンドイッチや輸入文具を扱う「ファミマ!!」を、都心のオフィスビルやホテルなどを中心に展開中だ。


[ 2005年8月25日14時52分 ]

294名無しさん:2005/08/26(金) 21:13:15
37年ぶりの新ボンカレー 「母の手作り」目指す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050826-00000133-kyodo-bus_all

 「37年ぶりの新商品は母の手作り目指す」―。大塚食品(大阪市)は26日、レトルトカレー「ボンカレー」の新商品となる「ボンカレークラシック」を29日から全国で発売することを明らかにした。
 にんじんやタマネギ、りんごなど30種類もの野菜と果物に、ほぐした牛肉も入れた。うま味調味料は使わず、「原点に返り手間をかけて作るお母さんのカレーを目指した」(広報部)という。
 1968年に発売した当時のパッケージには、女優の松山容子さんの写真が印刷されていた。新商品では、女優の松坂慶子さんが和服姿でほほ笑んでいる。220グラム入りで294円。
(共同通信) - 8月26日20時4分更新

295杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/08/26(金) 23:23:01
>>294
帳消しに。

37年ぶり「ボンカレー」発表が水の泡…他商品回収で
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_08/t2005082628.html

 大塚食品は25日、同日予定していた主力商品「ボンカレー」の37年ぶりの新商品発表を中止したと発表した。同社の飲料商品「スゴイダイズ」に不具合が見つかり自主回収することになったためで、「同じ食品なので自粛することにした」(広報部)という。新商品そのものの発売は行う予定。

 ボンカレーは1968年に登場した日本初のレトルトカレー。25日には外箱のデザインに起用する女優の松坂慶子さんも招いた発表会を予定していた。

 ところが大豆飲料「スゴイダイズ」について、消費者から「酸味がある」「容器が膨らんでいる」などと指摘があり、自主回収を決定。ボンカレーの発表も中止とした。

 自主回収の対象になっているのは7月21日に滋賀工場で生産された「スゴイダイズ 調製タイプ 千ミリリットル」で、賞味期限が2005年10月19日の商品。東海・北陸地域以南向けに約9380個出荷した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

296とはずがたり:2005/09/10(土) 00:51:03

フォルクスとどんが合併 最大ステーキチェーンに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050909-00000141-kyodo-bus_all

 ステーキ店チェーンの「フォルクス」、親会社の「どん」(埼玉県鶴ケ島市)は9日、来年3月1日に合併する、と発表した。物流、調達コスト削減や店舗運営で協力を強める。国内最大規模のステーキ店チェーンになる予定だ。
 どん1株に対し、フォルクスの2170株を割り当てる。存続会社はフォルクスだが、社名は「どん」にする。本社も、フォルクスの大阪府吹田市から、どん本社に移転する。どん社長の籾山昌也氏が新社長に就任する。現在のどんは未上場で、関東を中心に約100店展開。
 フォルクスは西日本を中心に約120店を経営している。ダイエー傘下だったが、ダイエーが保有株式を今年2月、どんに売却した。
(共同通信) - 9月9日19時4分更新

297とはずがたり:2005/09/14(水) 12:01:58
タン6%、牛丼用16%―米国牛輸入解禁後の充足率試算
http://www.asahi.com/life/update/0912/003.html
2005年09月12日21時24分

 食品安全委員会は12日、米国産牛肉の輸入を再開した場合、禁輸前の輸入量のどれだけを賄えるかを示す「充足率」の試算値を公表した。ステーキ用のヒレ、サーロインは禁輸前の量を十分に確保できる一方、タンの充足率は6%、牛丼用のバラ肉(ショートプレート)は16%にとどまる。米国産牛肉は年内にも輸入再開される見通しだが、タン料理店や牛丼チェーンの原料確保の苦労は続きそうだ。

 輸入再開されるのは、牛海綿状脳症(BSE)の原因物質が蓄積しにくい生後20カ月齢以下の若い牛。米国で年間に処理される2700万頭の肉用牛の20%は、牧場の出生記録や肉質の成熟度で月齢が20カ月以下と確認できるが、米国内での消費分を除くと、日本向けに輸出できるのは処理される牛の10%程度と食品安全委は見ている。さらに、タンやはらみ肉などの内臓部分は肉質での月齢判別が難しいため、輸入可能となる牛は他の部位と比べて半分程度にとどまるという。

 牛丼チェーンや大手焼き肉店は豪州など米国以外からの牛肉の輸入を拡大しているが、「米国産でないと味覚の質が保てない」という業者も依然として多い。米国から輸入できる肉の量をさらに増やすため、輸入が認められる月齢を30カ月齢以下にまで拡大するよう外食業界は求めている。

299とはずがたり:2005/10/03(月) 23:11:38
別に貧乏人の俺はフォアグラなんて喰った記憶ないしどっちでも良いんだけど,ちょっと人間様のために喰うための鵞鳥だの家鴨だのを少々虐めてもいいんちゃうけ?

フォアグラ生産禁止へ=強制飼育は動物保護法違反−イスラエル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051003-00000005-jij-int

[エルサレム2日時事] イスラエル政府は、世界三大珍味の1つとされるガチョウやカモなどの肝臓「フォアグラ」を目的とした強制飼育は動物虐待に当たるとして、こうした飼育を禁じる見通しだ。
 2日のイスラエル紙ハーレツ(電子版)によると、カッツ農相は同日の閣議で、美食目的のフォアグラ生産の継続を求めたが、多数決で却下された。閣議はフォアグラ生産者への補償措置を検討することも決めた。
 フォアグラは、濃厚な味わいでイスラエルでも人気が高いが、肝臓を肥大させるため、ガチョウなどを動けないようにしたり、無理やり餌を与えたりしている。同国最高裁は先に「強制飼育は動物保護法違反」と認定していた。 
(時事通信) - 10月3日7時0分更新

300杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/10/07(金) 11:25:22
ドクター・中松当人にとっては有難くない受賞!?

イグ・ノーベル栄養賞にドクター・中松氏
http://www.asahi.com/national/update/1007/TKY200510060344.html
2005年10月07日07時56分

 人々を笑わせ深く考えさせてくれる研究に贈られるイグ・ノーベル賞の運営団体は、6日までに発明家のドクター・中松さん(77)に栄養賞を贈ることを決めた。35年間、毎日自分が食べる食事を写真に収め、3日前の食べ物が自身の頭の働きや体調に影響を与えることを突き止めた、というのが授賞の理由。米国時間で同日夜(日本時間7日朝)に米ハーバード大の施設で正式に発表する。

 ドクター・中松さんは、食べ物と体の調子の関係を探ろうと、42歳の誕生日から毎日の食事を記録した。レストランで写真を撮る際にシェフにレシピを盗むのではないかと疑われたり、その場の雰囲気を壊したりしないように小型の特製カメラも作ったという。

 イグ・ノーベル賞は、選考や贈呈役に本家ノーベル賞受賞者が参加するユーモアあふれるイベント。核実験を強行したフランスのシラク大統領に平和賞を、不正会計の末に破綻(はたん)した米エンロン社に経済賞を贈るなど、風刺を利かせることでも有名。日本人受賞者には、足のにおいの原因物質の解明者や犬語翻訳機の開発者、カラオケの発明者、カラス撃退合金の開発者らが名を連ねる。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

301とはずがたり:2005/10/29(土) 02:06:30
<アイスクリーム>米の巨大チェーンが日本上陸
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051027-00000115-mai-bus_all

 全米で1000店を展開する巨大アイスクリームチェーンが来月3日、日本に上陸する。国内のアイスクリーム市場は10年近くに及んだ縮小基調が、ようやく上向きに転じ始めたばかり。84年にハーゲンダッツが日本法人を設立して以来の外資参入で、競争相手は増えるが、業界では「よい刺激になる」(日本アイスクリーム協会)と、冷え込んだ市場活性化への期待を高めている。
 新参入するのは、コールド・ストーン・クリーマリー(CSC)。六本木ヒルズに1号店をオープンする。マイナス9度に冷やした石「コールド・ストーン」の上で、客のオーダーに応じてナッツやチョコチップなどをアイスクリームに混ぜ合わせて提供する。1人あたりの販売単価は400〜600円になる。石原一裕CSCジャパン社長は「デザートを食べたいときに真っ先にアイスクリームを思い浮かべてもらえるようになりたい」と意気込む。09年末までに首都圏で150店舗の展開が目標だ。
 同協会によると、アイスクリームの販売額は95年の3879億円から03年は3322億円まで下がり続けた。ケーキやデザート類など、消費者のし好が多様化したことなどが原因だが、業界関係者は「在庫を増やせないため値引きし、売上高を落とすという悪循環に陥っていた」という。
 しかし、昨年は猛暑に加えて、ハーゲンダッツジャパンが、若い女性をターゲットにしたぜいたくな「パルフェ」をコンビニ限定で売り出すなど高級なアイスクリームが多く発売され3541億円まで持ち直した。
 カップの高級アイスをコンビニなどで販売するハーゲンダッツジャパンは「ぜいたくな商品も消費者に受け入れられ、市場はもち直してきた。新規参入で、アイスクリームへの関心が一段と高まってくれれば」と話している。[小原綾子]
(毎日新聞) - 10月28日0時11分更新


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板