したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Economic Review

1■とはずがたり:2003/02/24(月) 18:56
経済(学)スレです。個別ネタは各スレッドでしますが一般スレが無いので立てます。
景気やマクロ動向なども。

202とはずがたり:2003/10/22(水) 11:36
店頭市場と証券取引所の違いは何?

http://www.asahi.com/business/update/1018/003.html
ジャスダック、証券取引所に転換 日証協が方針決定

 日本証券業協会は17日、市場運営委員会を開き、協会が開設する新興企業向け市場「ジャスダック」を、店頭市場から証券取引所に転換する方針を正式決定した。11月の理事会に諮り、金融庁に免許を申請する。

 日証協は内部の作業部会で、取引所への転換後の採算性を検討してきたが、黒字を確保できると結論づけた。ほかの新興市場との競争で生き残るため、売買が成立しやすいマーケットメーク(値付け)方式を市場の特色にする。アジアの株式市場とも連携する方針。 (10/18 03:00)

204とはずがたり:2003/10/23(木) 23:44
35万から15万かー。その分住環境が改善されたりとかはあるのかな?
東急田園都市線の10両編成とか見るにつけまだまだ東京は人口多いしゆとりのある千葉NTのポテンシャルもあるように感じるのですが。

205とはずがたり:2003/10/24(金) 15:11
【福祉政策:待機児童対策】

http://mytown.asahi.com/hyogo/news02.asp?kiji=7918
待機児童多い東灘区に保育所を新設

 神戸市がコープこうべなどと協力し、保育所に入れない待機児童が増えている同市東灘区内に、保育所を開設した。来年1月から週2日の一時保育を始め、同4月から週5日の保育を実施する。

 同区住吉本町2丁目の「住吉町西地区会館」2階(約50平方メートル)に、9月に設けられた無認可保育所「保育ルームあいあい」。同会館を管理する地元住民の組織「住吉町西地区協議会」の協力も得て、市が改修費や賃料を負担した。運営は、コープこうべの組合員グループで保育士などの資格を持つ「子育て支援ネットワークあい」があたる。

 1歳半から幼稚園に入る前の幼児が対象で、定員は25人程度。料金は、一時保育が1時間750円。平日の週5日利用については1カ月3万5千円前後になる予定。すでに親子交流会を水曜と金曜に実施している。問い合わせはコープこうべ生活文化・福祉部(078・431・9383)へ。

(10/24)

206とはずがたり:2003/10/26(日) 11:48
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200310240043.html
関空タカシマヤ来春閉鎖へ 跡地、都市型温泉も検討

 関西国際空港会社は24日、空港島内の中核的な商業施設「エアロプラザ・タカシマヤ」を来春をめどに閉鎖する方針を明らかにした。関空会社が高島屋に運営を委託していたが、業績の好転が見込めず撤退を決めた。04年度に関空の連絡橋通行料を試験的に半額程度に値下げする実験が始まるため、跡地には都市型温泉など、空港利用者以外も集められる施設の設置を検討している。

 エアロプラザ・タカシマヤは、JR、南海の関西空港駅を挟んで空港ターミナルの反対側に立つホテル・商業ビル「エアロプラザ」(地上11階建て)の2、3階部分を占め、現在は飲食、物販など計39店舗が営業している。ピークの96年度に22億円あった売上高は低迷が続き、02年度は12億円と半分近くに落ち込んでいる。

 高島屋子会社が開港翌年の95年から営業を開始したが、00年秋に運営から撤退した。

 関空会社が直営施設として、改めて高島屋に運営を委託する形で営業を継続したが、落ち込みに歯止めをかけられなかった。

 関空会社は経営改善のため、不採算事業全般の見直しを進めており、閉鎖を決断した。

(2003/10/24)

207とはずがたり:2003/10/26(日) 12:24
薬剤師狂想曲ですね。薬学の定員が増えるのはいいことだがちゃんと土木・建築系の定員減らせ。

http://www.asahi.com/job/special/TKY200310210146.html
ドン・キホーテ騒動でわかった薬剤師「空前の求人」

 この不況下に高給で売り手市場の職がある。薬剤師だ。薬局を渡り歩き、全国を股に掛ける者もいる。いま資格を目指すなら薬剤師が狙い目?

  ◇      ◇

 「ラベンダーの季節だから2〜3カ月、北海道へ行きたい」

 「かにシーズンが近いから北陸の求人はありませんか?」

 漁師の求人ではない。薬剤師が薬局などの勤務先を求める希望だ。医療・介護分野の人材派遣会社「ウイングメディカル」には、こうした求職希望が届く。

 「家族を持つ前の20代とか30代前半の薬剤師では、わざと趣味的に地方を回る人もいます」(同社の初見博子さん)

 ●旅する薬剤師

 3カ月ごとに勤務地を変える派遣薬剤師たちも存在し、派遣業界ではこれを、

 「ファーマシスト・トラベル(旅する薬剤師)」と呼ぶという。

 不況で求職中の人たちが全国にあふれているが、薬剤師の世界は空前の売り手市場なのだ。

 24時間営業で知られる総合ディスカウント店のドン・キホーテ(本社・東京)と厚生労働省の“戦い”で実態がわかった。ドン・キホーテは9月1日からテレビ電話で薬剤師が相談に応じ、必要な客に薬を無料配布するサービスを始めた。

 厚労省は、薬を販売する場所には薬剤師常駐を義務づけている薬事法をたてにテレビ画面での販売に反対し、現在も対立は続いている。背景には、慢性的な薬剤師不足があると同社はいう。

 「雇っても雇っても病院や調剤薬局の働き口が見つかると移ってしまう。毎日のように求人を出している状況です」  と同社の稲村角雄氏は話す。

 ●安売り店は人気なし

 ドン・キホーテは都心部を中心に72店舗あり、そのうち50店で薬を扱っている。現在、約180人の薬剤師が勤務しているが、特に薬剤師が不在になりがちな深夜に、都内の10店舗でテレビ電話を導入するに至ったという。

 ドン・キホーテが薬剤師に支払う給与は時給2000円以上、深夜22時以降では2500円以上である。マツモトキヨシでは時給に加えて、月に10万円の薬剤師手当も出している。

 「薬剤師の数そのものが足りないわけではないのです。『トイレットペーパーを並べているような安売り店では働きたくない』と給料が安くても病院や調剤薬局への勤務を希望する薬剤師がほとんど。薬剤師不足は、全国展開で出店競争しているドラッグストアが抱える共通の悩みです」(恩田乾次郎ウイングメディカル社長)

 厚労省の調べによると、2000年12月31日現在における、全国の薬剤師の数は21万7477人。薬剤師全体の7割を女性が占めるため、結婚や出産の影響が出やすい30代では離職率が高まり、有職率は7割である。

 また最近の医薬分業で、病院内薬局の求人は減り、調剤薬局の求人は増えている。調剤薬局はドラッグストアより人気は高いが、それは都心に限っての話。薬剤師の都心志向の影響で地方の薬局は深刻な人手不足に悩んでいる状態だ。

 つまり全国で薬剤師不足というわけだが、発想を転換してみると、この不況下において、「薬剤師」ほどおいしい資格はないともいえる。高給な上に医者や看護師に比べると時間の拘束や緊急事態も少ない。

 現在、大学薬学部と薬科大は国公私立合わせて48ある。薬学部は近い将来6年制に移行する予定で、薬剤師を目指すならば4年制で資格がとれるうちに入学するのが狙い目なのだ。

 ただし、現在、20校近い学校が薬学部の新設を希望している。年間約8500人が国家試験に合格しているが、薬学部新設後は1万3000〜1万4000人に増える。日本薬剤師会によると、2008年以降は薬剤師過剰時代を迎える見通しという。  (AERA:2003年10月06日号)

209荷主研究者:2003/10/29(水) 00:19
こういうチームがJ1に昇格するのは良いことだ。

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2003102618165
Jリーグ観客動員記録を更新

 Jリーグ2部(J2)のアルビレックス新潟は26日に新潟スタジアムで行われた甲府戦で、Jリーグ年間観客動員数の新記録となる58万3447人を記録、1995年に名古屋が打ち立てた55万8032人を大きく塗り替えた。
 昇格争い最終盤とあって、今季最多の4万2199人のサポーターが詰めかけ、スタジアムをオレンジ一色に染めた。チームは大声援の後押しを受け、前半30分にFW上野のヘディングシュートで先制。終盤もFWマルクスが追加点を挙げ、快勝し、首位をがっちり守った。

[新潟日報 10月26日(日)]
( 2003-10-26-22:38 )

211とはずがたり(1/2):2003/10/30(木) 15:46
何故なんでしょうかねえ?また日本にも当てはまりますかどうか?

http://news.msn.co.jp/372262.armx?gcs=1
女の子の誕生は離婚の引き金?--子供の性別と結婚生活の不思議な関係


アメリカでは、女の子をもつ親が離婚する確率は、男の子の親より5%近く高い。しかも、娘の数が多くなるほど、その影響力もアップ。3人の娘をもつ親の離婚率は、3人の息子の親と比べて、なんと10%も高い。メキシコやコロンビアでは、その差はさらに大きくなる。ケニアも然り。極めつけのベトナムでは、女の子の親の結婚生活は、男の子の親より25%も高い確率で破綻しているのだ!

 この驚愕のデータを数ヶ月前に発表したのは、ロチェスター大学の経済学者ゴードン・ダールとカリフォルニア大学ロサンゼルス校のエンリコ・モレッティ。以来、娘の存在と離婚の関係をめぐって、専門家から一般人まで多くの人々が頭をひねり、さまざまな仮説を唱えている。

 両輪が離婚した場合、母親が子供を引き取るケースが多い。父親たちは離婚によって子供と離ればなれになるわけだが、彼らはなぜ、息子がいる場合には離婚せず、娘の場合には離婚に踏み切るのだろう?(逆に、こういう言い方もできる。母親たちは息子がいる場合には、息子から父親を奪わないよう結婚生活を続けるのに、娘に対してはそうした配慮をしないのはなぜだろう?)

 父親が娘より息子との暮らしを好むからだろうか。男の子には男性のロールモデルが必要だと考えられているからだろうか。それとも、男の子のほうが両親の離婚による精神的ダメージを受けやすいというイメージがあるからだろうか。精神的に不安定な女の子より、精神的に不安定な男の子のほうがいっそう可哀想だと思っているのだろうか。


●男の子は恵みの存在か、災いの元か


 ダールとモレッティは、多種多様な仮説を2つのタイプに分類できるとしている。1つは、男の子の存在が結婚生活の質を向上させてくれるという考え方。もう1つは、男の子の存在が離婚の痛みをいっそう際だたせるという考え方だ(父親がいなくなったときに受ける精神的打撃が大きい、など)。前者の立場に立てば、男の子は恵みの存在であり、後者の立場に立てば、男の子は災いの元(少なくとも、いったん結婚生活が破綻し始めたら)ということになる。

 どちらの視点が正しいか判断する前に、まずは世界の親たちが男女どちらの子供を望んでいるか見てみよう。
 いまだに女の子の「間引き」が行われている中国については言うまでもないが、アメリカではどうだろう。ダールとモレッティは、アメリカの親たちも(中国ほどではないが)女の子より男の子を望むケースが多いとして、その証拠を列挙している。

212とはずがたり(/2):2003/10/30(木) 15:46

 たとえば、娘のいる離婚女性が再婚する確率は、息子のいる離婚女性よりずいぶん低い点。つまり、「再婚市場」では娘の存在はハンディになるわけだ。それだけではない。娘がいる女性は、仮に再婚しても、再び離婚する可能性も高い。
 
 第一子に男の子を授かったカップルよりも女の子を授かったカップルのほうが、「もう1人産もう」と考える割合が高いことも、アメリカ人が男の子を好むという主張の裏づけになる。この傾向も、諸外国ではアメリカ以上に顕著だ。アメリカやコロンビア、ケニアでは、3人の娘をもつカップルが4人目にトライする確率は、3人の息子をもつカップルより約4%高い。この数字がメキシコでは9%、ベトナムでは18%になり、1982年に一人っ子政策が課せられる以前の中国では、なんと90%も高かった!

 ダールとモレッティは、「出来ちゃった結婚」の分析からも強力な証拠を見つけだした。妊娠が発覚した未婚のカップルが、超音波検査で胎児の性別を知ったとしよう。カップルが結婚に踏み切る確率は、胎児が男の子だとわかった場合のほうが女の子の場合よりも高い。つまり、結婚前の男性にとって、妻と息子との新生活のほうが、妻と娘との新生活よりも魅力的にみえるということだ。

 こうした考察からわかることはなにか。決定的な証拠がないことはダールとモレッティも認めているが、彼らが提示した数々のデータをみるかぎり、平均的な親たちが女の子より男の子を好むと結論づけるのが自然だろう。

 だとすれば、「男の子は恵みの存在か、災いの元か」という疑問の答えは明らかだろう。男の子はハッピーな結婚生活をもたらしてくれる「かすがい」なのだ。

 だが、ここで新たな疑問が浮上する。そもそも、男の子の何が好ましくて、親たちは男の子を好むのだろう。

 親が年老いたとき、男の子のほうが経済的に頼りがいがあるため、という意見もある(そう考えれば、男性が経済力を握っている国で、男の子が強く望まれることにも説明がつく)。あるいは、男の子のほうが一緒にいて楽しいのかもしれない。「跡継ぎ」として男の子を望む親もいるだろうし、息子がいなくては家族として不完全だという潜在意識があるのかもしれない。

 ダールとモレッティが答えを断言するのを避けているので、私も彼らにならって結論を出すのは控えようと思う。だが理由はともかく、今も昔も人々が男の子を好み、男の子の存在がトラブルだらけの結婚生活の安定に大いに役立っているということだけは間違いないようだ。

(翻訳:速水怜子、MSN編集部)

★Oh, No: It's a Girl!
Do daughters cause divorce?

215とはずがたり:2003/10/30(木) 20:53
この話しは前にも聞いたことがあります。

http://mytown.asahi.com/hokkaido/news02.asp?kiji=5796
働きアリの2割「働かない」北大助手ら研究

集団内で一定の役割?

  「働き者」で知られるアリだが、ほとんど働かない働きアリもいることが、北海道大大学院農学研究科の長谷川英祐助手(進化生物学)らの研究で分かった。29日から北大で始まった日本動物行動学会の最終日31日に発表する。

  昨年春から5カ月間、国内の森林などにいるカドフシアリ約30匹ずつの三つのコロニー(血縁集団)を室内の人工の巣に移して観察。フェルトペンで1匹ずつ識別できるよう印をつけ、それぞれの行動を1日に3時間調べた。

  その結果、「巣の外にエサを採りに行く」「卵や女王アリをなめてきれいにする」「ごみを捨てる」などの仕事をほとんどせず、何も持たずに巣の中を移動したり、自分の体をなめたりして過ごすアリが、どのコロニーでも2割ほどいた。

  働きの良い6匹を取り除いたコロニーでは、次に仕事熱心な層の労働量が若干増えたが、働かない層はやっぱり働かなかった。逆に仕事をしない6匹を除去すると、それまで良く仕事をしていた数匹の労働量は若干、減った。最も働いている層の仕事は、幼虫の世話が大半だったという。

  働かないアリは年を取って働けない可能性もあるが、長谷川さんは「一見、役に立たないようでもコロニーにとっては意味があり、役立っているとしたら興味深い」といい、今後も研究を続けるという。

(10/29)

216とはずがたり:2003/10/30(木) 21:03
http://news2.aol.co.jp/news-bin/news.php?date=20031030200303&company=40&genre=01&sub=002&article=0000a256
野村、利益約4倍 証券3社「1強2弱」鮮明

 証券最大手、野村ホールディングスが30日、今年9月中間連結決算(米国会計基準)を発表。大和証券グループ本社、日興コーディアルグループを加えた大手3社の決算が出そろった。

 野村の税引き前純利益(国内基準の経常利益に相当)は、前年同期比3・9倍の1592億円となり、情報技術(IT)バブル期の2000年9月中間期以来の規模に膨らんだ。個人向け国債の販売好調に加え、株式委託手数料が大幅に伸びたことなどによる。大和、日興の経常利益を足しても、野村の半分にも満たず「1強2弱」ぶりが鮮明になった。

 野村は一般企業の売上高にあたる営業収益も、33・3%増の5733億円を計上。純利益は33・9%減の866億円だったが、会計原則の変更に伴う特殊要因を除くと、実質的には約4倍に膨らんだ。今中間期から中間配当制度を導入、7円50銭の配当を実施する。

217荷主研究者:2003/11/02(日) 02:06

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03103002.html
天満屋八丁堀店、3月新生 ブランド街に変身 '03/10/30 中国新聞【広島都市経済】

 広島市中心部にある天満屋八丁堀店が、一九五四年の開店以来最大規模となる全面改装に踏み切る。第一弾として一〜四階を刷新し、一階にはグッチ、ブルガリなどの海外高級ブランド六店を誘致。来年三月上旬にリニューアルオープンする。

 若者向けファッション中心だった同店が高級ブランド路線に戻ることで隣接する三越広島店、中央通りを隔てた福屋八丁堀本店と合わせて、一階に海外高級ブランド店が並ぶことになる。八丁堀地区は、有名ブランドがそろうショッピングゾーンとして一段と魅力を高めることになりそうだ。

 天満屋八丁堀店の全面改装は、全二万二千平方メートルの売り場を三段階に分けて実施する。三〜五年かけ過去最大規模となる総額六十億円を投じる。

 第一弾では三十億円を予定。一階のほか、二階の婦人靴、かばん売り場にも輸入ブランドを導入し、三階を若い女性、四階を三十〜四十歳代向けの婦人服売り場に変える。

 市中心部での百貨店競争の激化と、広島都市圏で来年、郊外型の大型商業施設開業が相次ぐことを受け、来年の開業五十周年を前に、全面改装を決めた。「高級ブランド店の誘致で百貨店本来の魅力を高める」としている。

 第一期の改装により売上高は昨年度の18%増の百四十八億円、最終的には60%増の二百億円を見込む。

219とはずがたり:2003/11/03(月) 15:55
都市再開発

http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?kiji=4644
サッポロビール川口工場跡、複合都市に
◎住宅と大型店を核に再開発へ

 サッポロホールディングス(本社・東京)は31日、川口市並木元町のサッポロビール埼玉工場跡地の再開発の方向を決めた。岩間辰志社長が市役所で発表した。仮称「川口サッポロビアスクエア」は分譲住宅、商業施設、アートパーク、ビール園などによる複合都市を目指すという。

 埼玉工場はJR川口駅東口近くの線路沿いにあり、25年からビールを生産、工場集約化のため今年9月に閉鎖した。跡地面積は11万8千平方メートル。都市基盤整備公団と県、識者、川口市による川口並木元町地区基本構想策定委員会(委員長=日端康雄・慶応大大学院教授)が9月に基本構想をまとめた。

 岩間社長によると、開発の考え方は「まち歩きが楽しい都心空間の実現」。跡地北側4万500平方メートルに東武鉄道とリクルートコスモスが共同で分譲住宅を建設。南側3万7千平方メートルにイトーヨーカ堂が商業施設を設ける。この3社に計168億円で土地を売却したという。

 産業道路側にはビール園、フィットネスクラブのほか、賃貸住宅の建設を予定している。約1万平方メートルを市管理のアートパークとし、市が半分を買収し、残りは無償提供される。パーク内には同社がアートギャラリーを建設する。跡地の東西、南北に通路を設け、南北通路は歩行者専用になる。

 計画では来年秋ごろまでに約28億円で工場を解体して着工。05年度内に街開きをする予定。

 岩間社長は「我が社の再開発のノウハウを生かして、まち歩きを楽しめる都市開発をしたい」と話した。

(11/1)

220おりーぶの木:2003/11/06(木) 16:28
http://www.idechan.com/fdhnews.html
小久保移籍問題検証3面 汚されたペナント(2) 社長のために野球を!?

 ホークスは今季、リーグ最多322万人の観客動員数を記録した。初優勝した1999年から顕著に数字が伸び始め、2001年からは3季連続で300万人を突破。実力とともに、人気でも球界を代表するチームに成長した。パ・リーグの地方球団である。なぜ、こんなに客が入るのか?


 王監督はあるインタビューにこう答えている。「魅力ある選手が増えてチームが強くなったこと、球団の営業努力、かつて地元球団を失った福岡という土壌…この3つがうまく絡み合ってきた」。満点に近い解答だろう。だが、高塚猛球団社長の認識は違った。「営業努力」だけを強調し、自らの経営手腕を独り歩きさせていった。


 99年、中内正ファウンダー(前オーナー)に請われ、球団を含む福岡事業の経営再建に着手。以後、手柄を書き下ろした出版物は20冊近い。『ならば私が黒字にしよう』(ダイヤモンド社)などセンセーショナルな見出しを立て、福岡ドームや隣接ホテルで大々的に宣伝。ホテルの部屋には聖書代わりに置かれるようになった。


 確かに事業の業績は上向いた。が、それが選手、スタッフの年俸に反映されてこない。「福岡ドームは連日の大入り満員だし、球団はもうかっているはずなのに」。ある主力選手がボヤいた。チームの功績を吸い取られていく感覚に陥った。「社長のために野球をやっているみたい」。現場とフロントの溝は徐々に深まっていった。


 ここ数年、強烈なリストラも断行された。スカウトは半減。「裏方」と呼ばれるチームスタッフは、経験を重ね、わずかでも年俸の高い順に整理された。残ったスタッフには3年間で給料が約3分の1になった人間もいる。「打撃投手なんて1日に20分そこらボールを投げるだけ。何でオレより給料が高いんだ? けしからんよ」。そんな暴言を吐く社長派の球団幹部もいた。


 球界の常識に疎い「素人フロント」が肩で風を切る現状。陰でチームを支える技術集団、見えない戦力への理解はなくなった。スタッフの1人が言う。「あの人たちから見れば選手は道具、オレたちはゴミ扱い」。昨年まで選手会長を務めた小久保は、そうした蛮行にも正義感を持って立ち向かった。

(ダイエー取材班)

221とはずがたり:2003/11/08(土) 07:58

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/keizai/20031108k0000m020103000c.html
輸入車販売:
トヨタが2位に 逆輸入車が売れる

 日本自動車輸入組合は7日、10月の輸入車新車販売台数(軽自動車を除く)を発表し、ブランド別でトヨタ(2577台)が独フォルクスワーゲン(4354台)に次ぐ2位になった。逆輸入販売を始めた欧州生産車「アベンシス」が2350台売れたためで、日本メーカーの海外生産車がベスト3に入るのは97年4月のホンダ以来。

 全体の輸入車新車販売台数は、前年同月比5.8%増の2万1035台。1位のフォルクスワーゲンと、3位の独メルセデスベンツは、いずれも販売台数を前年同月比1割前後減らした。

【坂井隆之】

[毎日新聞11月7日] ( 2003-11-07-21:04 )

222とはずがたり:2003/11/12(水) 18:20
二人を何となく応援したくなる。なんでまたこんな事したくなったのかな?
彼らに救急車特区でもつくってあげよう。

http://www.asahi.com/national/update/1112/026.html
ニセ救急車で患者搬送、容疑者逮捕 ワゴンに塗装、赤灯


 救急車に勝手に改造した車両で患者を有料で運んでいたとして、警視庁は12日、東京都八王子市の本間嘉紀(56)と多摩市の大沢敦(24)の両容疑者を道路運送法違反の疑いで逮捕した。民間業者が患者の搬送をするには、タクシーや乗合バスと同様に旅客自動車運送事業の免許を得て、さらに地元の消防本部の認定を受けなければならないが、2人はこうした免許や認定がないまま「白タク営業」をしていたという。

 交通捜査課と東大和署の調べでは、2人は旅客運送事業に必要な国土交通相の許可を受けずに、救急車に改造した車両で8〜10月の計35回、東京・多摩地区を中心に患者を有料で運んだ疑いが持たれている。病院間や患者の自宅と病院間の搬送を請け負い、1回2万円程度の搬送料を受け取っていたという。

 車両はワゴン車で約600万円で購入し、約400万円かけて改造していた。白地に赤い塗装をし、赤色灯やサイレン、担架など搬送に必要な装備をつけていた。本物の救急車さながらにサイレンを鳴らし、赤色灯を回して、患者を病院に搬送したこともあった。患者はチラシを配って集めたほか、病院に紹介してもらったこともあったという。

 総務省消防庁などによると、患者の搬送は民間搬送事業の認定を受ければ可能だが、緊急車両として救急搬送をするには、公安委員会の指定を受けなければならない。民間で指定を受けられるのは、医療機関など一部に限られるという。

(11/12 16:17)

223とはずがたり:2003/11/13(木) 10:51
東北経済

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031113-00000001-khk-toh
東北の3社、相次ぎジャスダック上場 積極展開へ布石

 東北で店頭市場(ジャスダック)に上場する企業が相次いでいる。工業用セラミックス部品製造の日本セラテック(仙台市)が27日に上場するほか、和風レストランなどを展開するカルラ(宮城県富谷町)が12月11日、婦人服製造販売のハニーズ(福島県いわき市)が同16日の上場を予定している。各社とも設備投資や新規出店を積極化しており、株価回復を「追い風」に、市場からの資金調達でステップアップを目指す。

 東北の店頭上場企業は現在26社。東証1部、2部の上場企業を合わせても56社にとどまっている。昨年の新規上場は店頭の1社だけで、同時期に一気に3社が上場するのは珍しい。

 3社のうち2社の主幹事社を務める大和証券グループの清水和孝大和証券仙台支店長は「景気回復の足取りが重いとされる東北だが、着実に業績を伸ばす企業や、種をまいたビジネスモデルが芽を出しつつある企業が増えていることの表れ」と評価する。

 日本セラテックは、半導体製造装置向けの需要増加を見込み、生産設備の増強を計画。カルラやハニーズは、新規出店を加速させる方針だ。市場から調達した資金で事業を拡大し、社会的信用力の向上なども図る。

 株式公開は「準備に2年以上かかる」(証券会社)とされ、上場の目標時期の株式市況が良好とは限らない。今回は株価が回復基調にあって、投資家のマインドも改善しており、各社は「結果として、市場環境がいい時期に当たった」(ハニーズ)としている。

 店頭市場などへの新規上場企業は全国的にも増加しており、日興コーディアル証券の瀬尾徳義仙台支店長は「相次ぐ上場は、東北の上場予備軍の目標になる。地域経済を活気づける効果も大きい」と話している。
[河北新報 2003年11月13日](河北新報)
[11月13日7時4分更新]

224とはずがたり:2003/11/15(土) 23:42

無駄な公共事業は即刻辞めよ。必要なる施策は幾らでもある。

http://www.asahi.com/national/update/1115/020.html
児童福祉施設、厳しい勤務に職員悲鳴 時間外月72時間


 虐待を受けるなど親と一緒に暮らせない子どもたちが生活している児童福祉施設の職員が、平均で月に約72時間も時間外で働いていることが、大阪府社会福祉協議会の調べでわかった。心身に傷を負って入所してくる子どもが増え、ケアの質の向上が必須といわれているが、それ以前に人手が不足している実態が明らかになった。全国的な状況はほぼ同じとみられる。国が定める職員配置基準の見直しが迫られている。

 大阪府社会福祉協議会児童施設部会が調べたのは、府内にある児童養護施設、乳児院など39施設に勤務する「直接処遇職員」642人。常勤・非常勤を問わず、週40時間勤務する職員を対象とした。7月中の1週間の勤務実態を聞き、631人(98%)から回答があった。

 それによると、1週間あたりの勤務時間は57時間48分。内訳を見ると、家事援助やケア行動、施設行事など通常の業務が42時間。これだけで、法定労働時間の週40時間を超えた。ほかに、子どもの処遇についての引き継ぎ会議などが7時間24分、学校や児童相談所などとの連携業務が2時間24分、子どもの情緒や行動への対応が2時間18分だった。

 休日も職員の3分の1は出勤し、日常業務などにかかわっていた。

 調査を担当した井上重蔵・高鷲学園園長は「児童福祉施設の役割は以前は衣食住が中心だったが、最近は虐待で入所する子どもが5割を超え、心理的なかかわりなど、よりケアが必要になっている。業務の内容が変化しているのに、人員配置が20年以上変わっていない結果だ。慢性的な人不足だ」と分析している。

  ◇

 児童福祉施設の職員配置基準 国が定める直接処遇職員の配置基準は、79年から変わっていない。児童養護施設の場合、6歳以上の子どもは6人に対して職員が1人、3歳以上就学前が4人に対して1人、3歳未満が2人に対して1人となっている。医療的なケアが必要とされる子どもが入所する情緒障害児短期治療施設は子ども5人に対して1人。厚生労働省は、虐待を受けた子どもが10人以上いる施設については非常勤心理職1人をつけるなど措置費加算をしているが、それでも足りないのが現状だ。 (11/15 13:43)

225荷主研究者:2003/11/17(月) 00:47

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03111401.html
八丁堀・紙屋町は減少 広島市商圏利用度調査 '03/11/14中国新聞【広島都市経済】

 ▽広島駅が急浮上

 買い物によく利用する広島市内の繁華街に、中区の「八丁堀周辺」「紙屋町周辺」を選ぶ人の割合が減少傾向にあることが、中国新聞社が十三日まとめた二〇〇三年広島市広域商圏調査で明らかになった。南区の「広島駅周辺」や郊外の商業拠点の支持率がアップ。新店効果で都心回帰がみられた昨年から一転、消費者の支持は中心部から周辺部へシフトする傾向が強まった。

 八丁堀周辺、紙屋町周辺を選んだ人は、両地区合わせ56・2%で前年調査より11・9ポイント低下。60%を割り込んだのは一九七六年の調査開始以来初めてで都心の集客力の低下傾向がくっきり表れた。

 利用する繁華街のトップは八丁堀周辺で29・5%。三年連続の一位だが、前年比4・9ポイントのダウン。紙屋町周辺も7ポイントダウンの26・7%だった。

 三位は広島駅周辺が5・3ポイント増の13・2%で急浮上、二十四年ぶりに二けた台に乗せた。アルパークを中心とした西区の「西部商業地区」は微増の12・3%、郊外型店舗が増えている安佐南区「八木・緑井周辺」は3・1ポイントアップの6・5%で、三地区ともこの二十年間で最高。中心部と明暗を分けた。

 このほかホームセンターなどが出店した南区の「宇品・皆実周辺」は、1・2ポイント増え4・3%。西区の「横川駅周辺」は0・7%、同区の「西広島駅周辺」は0・3%でともに微減となった。

 調査は広島市と隣接する廿日市市、広島県安芸郡内の四町の女性二千四百人を対象に九月上旬に実施。回収率は31・6%。

226とはずがたり:2003/11/18(火) 10:59

http://www.asahi.com/business/update/1118/062.html
特定業種に依存しすぎると地域経済が低迷 内閣府分析

 内閣府は17日、地域経済の動向を報告する「地域の経済2003」を公表した。「産地」などで代表される日本の産業集積の姿を取り上げ、問題点を分析した。全国の代表的な産業集積地について調べたところ、ある業種への特化はある段階までは有効だが、進みすぎるとむしろ地域経済にマイナスになると指摘している。

 例えば、電気機械器具製造業への特化度が全国で最も高いと判断された栃木県矢板市の場合、91年と01年の比較で全国では同業種の従業者数は21.3%減なのに、同市は26.6減。旅館業への特化度が最高の静岡県熱海市の場合、全国が5.1%減に対し同市は32.8%減――などとなっている。

 内閣府は「似通った企業が増えることで、逆に競争が抑制的になり、環境変化への対応が遅れるため」と分析。「集積のメリットを生かすためには、地域内で複数の産業を育て多様性を確保する方策を考えるべきだ」と提言している。

(11/18 09:34)

230とはずがたり(1/2):2003/11/18(火) 16:39
<年金問題>

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20031118k0000m010162000c.html
年金改革:
財源はどこから? 政府内も意見対立

 厚生労働省が17日公表した年金制度改正案の最大の特徴は、厚生年金保険料率を20%で固定して、負担の上昇に歯止めをかけ、同時に給付額は現役所得の5割は確保するというものだ。しかし、これには基礎年金の国庫負担割合を現行の3分の1から2分の1に引き上げ、約2.7兆円の税金が必要になる。小泉純一郎首相は消費税率引き上げを否定しており、どこから財源をひねり出せばいいのか。財務省は財源難を理由に負担割合の引き上げそのものに慎重で、改革の根幹部分で政府内の意見の対立は解けていない。【吉田啓志、鈴木直】

 17日午前、官邸に小泉純一郎首相を訪れた坂口力厚労相は、「高負担にも耐えられる社会とは、どういう姿なのかを検討すべきだ」と同省案への理解を求め、基礎年金の国庫負担割合を2分の1に引き上げる必要性を力説した。しかし首相はそれにうなずかず、じっと耳を傾けるだけだった。

 首相の沈黙は国庫負担増をめぐる財務、厚労両省の対立や、財源に関する与党内の意見の食い違いが反映している。17日の与党年金制度改革協議会では、「2分の1実現」を再確認したものの、財源には触れずじまい。また、財務相の諮問機関、財政制度等審議会は13日、すでに「国庫負担割合を安定財源の確保なしに引き上げるのは認めない」と、厚労省案に対峙(たいじ)する考えを示している。

 国庫負担割合の2分の1への引き上げは、前回00年の制度改正で改正年金法の付則に明記された。当時は「財源は消費税率アップで」というのが、政府・与党間の暗黙の了解事項だった。

 衆院選でも「2分の1」は全政党がマニフェスト(政権公約)に掲げた。だが、小泉首相は「消費税は上げない」と繰り返しており、自民党は頼みの消費税増税を封じられたまま。そうした中、与党で唯一財源を明記し、衆院選で議席増を果たした公明党の案が有力案として浮上してきた。

 同党案は(1)所得税額から25万円を上限に一律20%相当額を減税する「定率減税」を3段階で縮小・廃止(2)年金受給者の所得税控除縮小――で約2.7兆円を浮かし、国庫負担割合を5年で2分の1へ引き上げるというもの。同党の北側一雄政調会長は17日、記者団に「年金問題は選挙戦でも訴えた。一字一句たりとも変えるなとは言わないが、骨格は我々の提案を実現させたい」と強気の姿勢を見せた。

 一方、政府税調の石弘光会長は「大増税になり、難しい」と批判し、財務省も否定的。公明党主導を嫌う自民党も「所得税と年金は関係ない。来年は参院選もある」(幹部)とけん制しており、着地点はまだ見えない。

 給付水準に直結する保険料も調整は難航必至だ。20%を従業員と折半することになる企業側の反発は強く、日本経団連の奥田碩会長は12日、「引き上げるとしても15%までにすべきだと経済財政諮問会議で主張したい」と反発した。

231とはずがたり(2/2):2003/11/18(火) 16:40
>>230-231

 厚労省も「19%台なら検討の余地はある」との意向だが、同諮問会議の民間議員は16、18%も検討する考えだ。同省は給付水準が5割を切る18%以下は「論外」とのスタンスで、選挙中「給付水準は5割程度」と発言した小泉首相の「裁断」に期待をつないでいる。

 厚労省案の特徴は(1)厚生年金保険料率を2022年度以降、年収の20%(労使折半)に、国民年金は11年度以降、月額1万7300円でそれぞれ固定する(2)約147兆円の年金積立金を取り崩すことで、50%以上の年金水準を確保する――ことを明示した点だ。負担の上限と受給の下限を示すことで、現役世代の年金に対する不信感払拭(ふっしょく)を狙った。

 これに加え、導入を目指すのが、年金財政が安定するまでの間、賃金や物価上昇率から少子化の影響分を「スライド調整率」として引いたものを年金改定率とし、給付水準の伸びを抑える「マクロ経済スライド」だ。

 当初厚労省は、少子化による公的年金加入者の減少率だけを「スライド調整率」とする予定だった。しかし、平均寿命が延びて受給者が増えることも考慮し、平均余命の伸び率分も調整率に加えることになった。

 また、「保険料20%以下、給付水準50%以上」を維持するためには、「団塊の世代」やその子供の「団塊ジュニア」という今後訪れる人口の多い二つの世代を乗り越える必要がある。このため同省案は、「団塊ジュニア」が受給を始める2050年ごろから年金積立金を本格的に取り崩して支給に回し、95年後の2100年度には1年分の年金支給額に相当する22兆円(04年度価格)まで積立金を減らす考えを示している。

 ただ、同省案では、今後20年にもわたり保険料が上がり続けることになり、世代間の不公平感はぬぐいきれていない。「政治の介入があった場合、本当に予定通り保険料を引き上げられるのか」との指摘も少なくない。

 同省は5年ごとに95年先の財政計画を見直すが、5年後時点の出生率などの見通しが今回と同じなら、最終年度の2105年度に1年分の積立金を残すため、その前段で積立金を増やさねばならない。その財源は給付水準の微減で生み出さざるを得ないのが現状だ。

 厚生労働省案によると、年金額はどの程度下がるのか。「40年間働いた会社員の夫と専業主婦」というモデル世帯での試算では、少子化や経済成長が政府の見通し通り進む「基準ケース」の場合、現役時代の平均所得に対する年金水準は、現行の59.4%から10年後には5ポイント近く下がり、54.7%になる。2025年時点で現役時の平均所得が49万6000円の人なら、年金は27万1000円となる計算だ。

 一方、少子化が改善し、経済も好転すれば、年金水準は56.5%となり、低下幅は3ポイント程度にとどまる。25年の平均所得は53万円に伸び、年金額も30万円となる。逆に少子化、経済ともに悪化すれば50.8%まで10ポイント近く低下。5割は維持するものの、平均所得は47万2000円にしかならず、年金額も24万円まで下がる(金額はいずれも04年度価格)。

 ただし、これらはあくまで基礎年金の国庫負担を2分の1に引き上げた場合の試算。3分の1のままなら、年金水準は、「基準ケース」でも49.3%と5割を割り込み、「改善ケース」で51.6%、「悪化ケース」では43.9%にまで下がると試算している。

[毎日新聞11月18日] ( 2003-11-18-01:29 )

232とはずがたり:2003/11/18(火) 16:51
<<公明党案>>

> 衆院選でも「2分の1」は全政党がマニフェスト(政権公約)に掲げた。だが、小泉首相は「消費税は上げない」と繰り返しており、自民党は頼みの消費税増税を封じられたまま。
> そうした中、与党で唯一財源を明記し、衆院選で議席増を果たした公明党の案が有力案として浮上してきた。
>
> 同党案は(1)所得税額から25万円を上限に一律20%相当額を減税する「定率減税」を3段階で縮小・廃止
> (2)年金受給者の所得税控除縮小――で約2.7兆円を浮かし、国庫負担割合を5年で2分の1へ引き上げるというもの。
> 同党の北側一雄政調会長は17日、記者団に「年金問題は選挙戦でも訴えた。
> 一字一句たりとも変えるなとは言わないが、骨格は我々の提案を実現させたい」と強気の姿勢を見せた。

福祉政党公明党がますます意気軒昂ですなあ。この案の問題点はどこだ?

<<厚労省案>>
> 厚労省案の特徴は(1)厚生年金保険料率を2022年度以降、年収の20%(労使折半)に、
> 国民年金は11年度以降、月額1万7300円でそれぞれ固定する
> (2)約147兆円の年金積立金を取り崩すことで、50%以上の年金水準を確保する――ことを明示した点だ。
> 負担の上限と受給の下限を示すことで、現役世代の年金に対する不信感払拭を狙った。
> これに加え、導入を目指すのが、年金財政が安定するまでの間、賃金や物価上昇率から少子化の影響分を
> 「スライド調整率」として引いたものを年金改定率とし、給付水準の伸びを抑える「マクロ経済スライド」だ。

年収の20%(労使折半)と言うのは労働側20%,企業側20%の計40%と言う事?

233おりーぶの木:2003/11/18(火) 17:16
>>232
私のような素人にはやはりなんと言っても国民年金の問題でしょうね。
やはりもう、基礎年金は全額税制化(消費税でまかなう)しかないんだと思います。
枝野さんの話では「来年の参院選辺りまではとてもじゃないが纏らず、国庫負担の1/2に引き上げるという案がありましたが、とりあえず多少アップすることで形を示すことになるだろう」と述べてました。
もし本腰を挙げてやるのなら恐らく野党を巻き込み、共犯とする思惑で来るのではないか?その時は少なくとも執行部としては乗るつもりだ(小沢さんはどうかわからないが)。このような問題はそうするのが本来の姿だ。自民党の半分も基礎年金は全額税制化しろと言う意見が主流だ」
こうなればこっちのもんなんですけどね。国民年金の問題を解決するにはそれしかないんじゃないかな?20代の半数は未払い状態ですしね。

235とはずがたり:2003/11/22(土) 13:16
http://www.asahi.com/business/update/1122/005.html
武田薬品、自前主義捨て新薬の「種」他社から購入

 武田薬品工業は20日、発展のカギを握る新薬候補の数を増やすため、新製品の「種(シーズ)」となりそうな特許や、製品化を図るための開発権利を他のメーカーから積極的に購入する方針を明らかにした。膨大な時間と経費が必要な創薬には、完全な自前主義にこだわらず、他社の「資産」を活用し、収益の源泉である新薬を途切れないようにするのが得策と判断した。こうした権利の売買は企業全体の買収に発展する可能性もあり、武田の方針は、業界の再編を加速させそうだ。

 6月に就任した長谷川閑史(やすちか)社長が今月1日付で「医薬ライセンス部」を設け、情報は社長と直接やりとりする仕組みにした。自社開発製品は利益率が高く、生き残りには常にいくつかのヒット商品が必要。新薬候補を国内外で探し、有望な「種」や開発権をもつ企業や研究機関との契約交渉も担当する。

 契約交渉は2段階に分かれ、まず、商業機密となっている素材の製法や効能などのデータを開示してもらう。持ち帰った情報を武田国男会長にも届け、指示があれば売買などの交渉に入る。メンバーは製品戦略部から選抜した約10人。「直接報告を受けるので、本格交渉に入るまでの時間が短縮できる。あらゆる可能性を徹底的に探りたい」(長谷川社長)という。

 武田は売上高で国内最大手だが、国際的には上位10位に入らない。新薬開発には通常10〜15年、費用は一品目で数百億円といわれる。自前の開発体制では継続的に新薬を出すのは難しい、と危機感を募らせていた。

 業界ではファイザー(米)が00年、世界的な高コレステロール治療剤「リピトール」を開発したワーナー・ランバート社(米)を会社ごと買収した例もある。武田が他社技術の導入を強化することで、国内業界の合併・買収の動きが急展開する可能性もある。 (11/22 08:12)

236荷主研究者:2003/11/26(水) 00:33

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20031121/morning_news001.html
2003/11/21 西日本新聞【福岡都市経済】
暗雲人工島「トトロの街」構想 宮崎監督が関与拒否

 福岡市が進める博多湾の人工島(アイランドシティ)事業のまちづくりイメージ画を同市に提供したアニメ映画監督、宮崎駿(はやお)氏(62)は二十日、「参考として絵を市にみせたが、(報道で)自分が開発に深くかかわるよう書かれている。開発には一切関係ない」などとして、今後、人工島事業に自身の名前と絵を使わないよう求める手紙を山崎広太郎福岡市長にファクスで送った。

■「絵と名前使うな」

 同市は十四日、監督側から提供された十三点のスケッチ画をまちづくり原案とした構想を発表。二十六日にはこのイメージに沿った開発プランを住宅開発業者から公募する計画で、監督からの突然の“絶縁状”に「絵と名前の使用は監督との約束事項。誤解がある」と困惑している。

 宮崎監督は手紙で、「私の本分はアニメーション映画監督。住宅開発に関与する能力、体力、気力も時間もなく、責任もおえない」と主張。「このまま事業が進めば、結果的に期待を寄せてくださる市民に大きな失望と損害を与える」として、事業への関与をきっぱりと否定している。

 市側の説明や、宮崎監督の弟で代理人のグラフィックデザイン会社取締役、宮崎至朗氏(57)によると、宮崎監督は昨年、市の人工島のまちづくりに対する考え方に共感しイメージ画を市側に無償で提供した。

 至朗氏は「昨年から時間をかけて監督とも話し合い、絵の使用を約束していたので(今回の事態に)途方にくれている。早急に本人と連絡をとりたい」と説明。

 市は、監督自身の名前をアドバイザーとして公表する件について、本人に直接確認はしていないが、「代理人を通じて了解を取った」(市港湾局)という。すでに約六千万円かけ、イメージ画を使った新聞広告や監督の写真入り資料も作製している。

 山崎市長は「何らかの誤解があったと考えられ、早急に必要な説明をしたい」とコメント。二十日夜、会見した酒井勇三郎港湾局長は「慎重に交渉を続けてきていた。関係を修復し、事業を推進したい」と語った。

237おりーぶの木:2003/11/26(水) 22:06
2ヶ月前の記事でつ。だったらなんでこんなに苦しまなあかんねや・・・
●ホークスの福岡本拠15年で経済効果は1兆4000億円 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031001-00000261-kyodo-soci
経済効果は1兆4000億円 ホークスの福岡本拠15年で

 電通九州(福岡市)は1日、3年ぶりのパ・リーグ優勝を決めた福岡ダイエーホークスが、福岡市に本拠地を置いた1989年から今年までの15年間に、九州地域に総額1兆4000億円の経済効果をもたらしたとの試算を公表した。
 同社は15年間の観客動員数をもとに、チケット代、宿泊費、交通費、飲食費などを算出。99年と2000年の優勝時の経済効果ついては福岡県の試算を用いた。今年の日本シリーズで日本一になった場合の経済効果は417億円と試算、これを含めて総額をはじき出した。
 ただ、試算は観戦を中心とした波及効果のため、観戦に直接関係しない飲食やダイエー関連商品の売り上げ、福岡事業の初期投資などは含まれておらず、同社は「実際はより経済効果が大きいはず」としている。(共同通信)
[10月1日19時23分更新]

238とはずがたり:2003/11/26(水) 23:23
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/bankrupt.html?d=26mainichiF1127m068&amp;cat=2&amp;typ=t
<デジキューブ>東京地裁から破産宣告 ソフト市場縮小し (毎日新聞)

 コンビニエンスストア向けのゲームソフト卸大手でヘラクレス市場上場のデジキューブは26日、東京地裁に破産を申請し、同日破産宣告を受けた。負債総額は約95億円。同日夜、会見した染野正道社長は「市場の縮小でコンビニ販売が急激に落ち込み、コスト削減がついていけなかった」と述べた。

 同社はスクウェア(現スクウェア・エニックス)の全額出資子会社として96年に設立。その後、コンビニ各社やソフト会社の出資も受け、全国のコンビニ約2万3000店にゲームソフトや音楽CD、パソコンソフトなどを卸販売する「新たなソフト流通の旗手」として注目された。

 しかし「膨大な資金を投じて作る大作ソフト以外は興味を示さない消費者が増えた」(証券アナリスト)ことや、中古ソフトの流通市場が成長したことで、97年ごろから市場全体は縮小に転換。国内ソフト出荷額(コンピュータエンターテインメント協会調べ)は97年の3898億円から02年は2492億円と5年間で36%減少した。

 市場縮小に加え、家電量販店などで安くソフトが買えるようになり、コンビニでのソフト販売は急減。同社の販売数量はピーク時の98年3月期の860万本から、03年3月期は242万本と7割以上減少した。

 新たな事業の柱として、01年にコンビニの情報端末に音楽情報などを配信する事業を立ち上げたが、失敗して60億円の損失を計上。人気ソフト「ファイナル・ファンタジー12」は発売延期になり、見込んでいた売り上げは予想より60億円減少し、04年3月期は約27億円の最終(当期)赤字で債務超過に陥る見通しになった。支援先も探したが見つからず「事業を継続しても必ず資金調達ができなくなる」(染野社長)と判断し、破産申請に踏み切った。

 取引のあったコンビニ各社はソフト販売の代替策を検討中だが、影響が出る可能性もある。
[毎日新聞11月26日] ( 2003-11-26-21:51 )

239とはずがたり:2003/11/26(水) 23:38
>>236
貼りつけ済み
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/n31

240とはずがたり:2003/11/28(金) 04:32
【労働経済?orOL経済学?】
なんで長瀬産業がこんな調査をしたかの方が気になる。
天竜川駅で苛性曹達売っているだけではないのか。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/employees.html?d=27fuji31290&amp;cat=7&amp;typ=t
女だってつらいよ…OL8割「心が疲れている」 (夕刊フジ)

 不況だ、リストラだとおじさんサラリーマンには厳しい時代。しかし、女性にとってもなかなか大変であることが、企業の市場調査から分かった。

 20-30歳代のOLの77.0%が「心が疲れている」、35.8%が「自分が不幸だと思うことがある」と思っていることが中堅商社の長瀬産業の意識調査結果から明らかになった。調査は10月下旬に全国のOL500人を対象に実施した。それによると、「心の疲れ」の理由は、仕事のこと(72.1%)が最も多く、次いで将来のこと(48.2%)、お金のこと(43.8%)の順。「心の疲れ解消法」は、寝る(62.6%)、食べる(45.2%)、おしゃべり(42.6%)など。ストレス解消の出費は、毎月5000-1万円が多かった。

 調査を行った同社ヘルスケア事業部は、こうした結果を「OLといえば可処分所得が多く、人生をおう歌しているイメージが一般的だったので意外な結果だった。仕事に追われる割に努力が報われず、運にも見放され、お金もたまらない厳しい現実が原因になっている」と分析している。

[ 2003年11月27日18時0分 ]

241荷主研究者:2003/11/29(土) 03:43
>>240

長瀬産業といえば、化学専門商社の最大手であり、大企業である。
天竜川の苛性ソーダは、浜松長瀬株式会社天竜川中継所であるが、ネットで長瀬産業のグループ会社を調べたところ静岡長瀬株式会社はあるが浜松長瀬株式会社は無い。合併したのか清算したのかはわからないが、少なくともあの惨状から長瀬産業をイメージしてはいけないだろう。名誉毀損で訴えられるぐらいの格差がある。

また天竜川の化成品基地は、ソーダニッカが大部分を占めていたはずであるし。

242荷主研究者:2003/11/29(土) 03:45

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2003/11/20031128t13030.htm
2003年11月27日木曜日 河北新報
甘い夢覚めしぼむ宅地 名取・愛島台団地の開発縮小

 宮城県名取市愛島の大規模開発「名取グリーンポート計画」で、愛島台団地の開発を手掛ける「グリーンポート」(名取市)が、当初より宅地を半減させる計画変更を検討していることが27日、分かった。造成済みの開発でとどめ、今後の事業を中止する。計画が変更されれば、市街化区域から市街化調整区域へと、異例の“逆線引き”が行われることも予想される。国土交通省によると、大規模団地開発での逆線引きは全国でも珍しい。バブル期に練られた事業構想が、長引く景気低迷で頓挫した格好だ。

 計画によると、一般住宅1813戸、区画が広い高規格住宅257戸、集合住宅200戸―の計2270戸を供給する予定だった。しかし、一般住宅は今までに造成が終わった908戸分でとどめ、今後の造成を中止。高規格住宅は着手せず、全供給数を1108戸に減らす。用地は開発中止に伴い、緑地にする考えだ。

 文化施設の立地を見込んでいたカルチャー用地も、ごく一部を除き緑地に変更。現在5社が進出している産業用地は、残りも予定通り造成する。

 宅地分譲は1997年9月に始まった。しかし、販売実績は現在、200戸にとどまっており、新規の供給は困難と判断した。市内では施工中や計画中の土地区画整理事業が目白押しで、住宅供給が過剰気味となっている。

 グリーンポートは約430億円の累積債務を抱えているほか、株主だった大手ゼネコンの経営悪化も影響した。

 グ社の吉住敏彦社長は「不動産市況が冷え込んでおり、今ある宅地の売却もいつまでかかるか分からない。事業の継続は難しい。今後は住民生活の利便性が向上するよう努力したい」と話す。

 一方、市側には「企業の社会的責任をどう考えているのか」と反発が強い。計画は閖上海岸沿いのマリンポート、仙台空港周辺の臨空都市と並び、市のビッグプロジェクトとして長期総合計画に位置づけられ、市道整備や企業誘致を行ってきた経緯がある。

 石川次夫名取市長は「時間がかかっても、計画を継続するよう強く要望する。既に入居した住民への影響も大きい。仙台空港から愛島につながる道路の工事も進んでおり、将来性が見込めるはずだ」と話している。

[名取グリーンポート計画]名取市愛島の約1000ヘクタールを対象にした複合機能都市整備計画。このうち207ヘクタールに住宅ゾーン、産業ゾーン、文化施設ゾーンを一体的に整備する計画だった。1992年6月に市街化区域に編入され、同年9月に県知事の開発許可が下りた。会社は当初、大昭和製紙の関連企業「大昭和グリーンポート開発」だったが、会社幹部らがかかわった93年のゼネコン汚職事件後、社名を変更した。

243とはずがたり:2003/11/29(土) 03:55
>>241
>長瀬産業といえば、化学専門商社の最大手であり、大企業である。
勿論実はそれを踏まえて違和感有りと云っているのである

>>242
大昭和はあっちこっちで迷惑かけているなあ。
今回斉藤も残念ながら復活当選しやがったしねぇ。

245とはずがたり:2003/11/29(土) 04:06

生徒へ目が届くし,ある種のワークシェアリングにもなるし積極的な評価がされてしかるべきである。
>県職員の給与5%カットを財源に小学校1,2年生を対象に実施したが、

http://mytown.asahi.com/tottori/news02.asp?kiji=3628
学校週5日制見直し
 知事、「特区」で提案へ

 行政懇 地域に応じ柔軟に

 県と市町村の行政懇談会が27日、鳥取市内であり、片山善博知事は、構造改革特区に学校週5日制の見直しを提案する考えを示した。市町村から地域の教育力を心配する声に応える形で明らかにした。

30人学級は高い評価

 懇談会には、片山知事ら県幹部と、県内の市町村長、教育長らが出席した。週5日制について、市町村から「家庭、地域が教育を放棄し、学校にすべてを任せてきたことが問題」「地域の教育力が低下している。力を出し合って地域の教育力を作るために、教員にも地域に出て活動するように指示している」などの意見が出た。

 これまでも週5日制に疑問を投げかけてきた片山知事は「地域で状況が違うのに、全国一律の制度はおかしい。地域で選択できるように柔軟な制度にすべきだ」「週6日制にするなどの考えがあってもいいのではないか」などと述べた。

 協議の中で出席者から「(構造改革)特区で週5日制をやめてほしい」と意見が出されたことを受け、知事は「特区で問題提起したい。一緒に取り組みたいところがあれば協議したい」と述べた。

 また、懇談会では、30人学級についても意見が多く出た。県職員の給与5%カットを財源に小学校1,2年生を対象に実施したが、市町村側から高い評価が相次いだ。「不登校や学校嫌いが減った」「子ども、教師、保護者に好評で、もっと拡大して欲しい」「教員確保が難しく、他府県の退職教員などまで手をのばして確保することが必要」といった意見のほか、「県職員の給与カットが終わった後の財源はどうするか」「なぜ40人ではダメか。ある程度にぎやかな方がいい」といった声も上がった。

(11/28)

246とはずがたり:2003/11/29(土) 18:48
石原の莫迦が日本はその気になれば有人飛行ぐらい直ぐ出来ると中国を莫迦にしてたが日本の惨状をもっと良く知れ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031129-00000015-jij-soci
偵察衛星、打ち上げ失敗=H2A・6号機、10分後に爆破−種子島

 政府の情報収集衛星2基が29日午後1時33分、宇宙航空研究開発機構の種子島宇宙センター(鹿児島県)からH2Aロケット6号機で打ち上げられたが、機体にトラブルが発生、地上からの指令で同43分に爆破され、打ち上げは失敗した。北朝鮮のミサイル施設などを監視する事実上の偵察衛星の第2陣だったが、内閣衛星情報センターは当面、今年3月に打ち上げた2基のみでの運用を強いられる。政府にとって大きな痛手となった。
 10月に機関統合して発足した宇宙機構にとって今回は初の打ち上げで、当初からつまずく結果となった。
 同機構によると、発射後に2本の大型補助ロケットのうち1本の分離ができなかった。原因の本格究明を急ぐが、H2Aの打ち上げが長期間中断し、来年1〜2月に予定されていた7号機による運輸多目的衛星(気象衛星「ひまわり5号」後継機)の打ち上げが遅れるのは確実だ。
 中国が有人宇宙飛行を成功させて間もないこともあり、日本の技術力が低下したイメージが広がることも懸念される。 (時事通信)
[11月29日17時1分更新]

249とはずがたり:2003/12/01(月) 19:22
一人暮らしに少ない自公共支持層を減らさないための陰謀だ!(笑)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031201-00000000-jsn-ind
豊島区「ワンルームマンション税」、区民「6割が賛成、3割が反対」

主にワンルームマンション建設を対象とした税、「狭小住戸集合住宅税」の導入を検討している豊島区は12月1日、同税に対する区民の意見を発表した。

それによると、約6割の区民が「賛成・どちらかといえば賛成」、約3割の区民が「反対・どちらかといえば反対」という結果だったことが分かった。

意見は10月5日から11月4日まで、豊島区が区民集会やパブリックコメント制度で収集したもの。204件の意見が集まった。

「これ以上狭小な住宅は必要ない」「豊かなまちづくりのためには(単身世帯が多すぎる)住宅ストックの是正は必要」と概ね区の政策に理解を示す意見が多いなか、「ファミリー層が増加すれば地域コミュニティーが濃厚になるといえるのか」「課税ではなく建設抑制の条例を考えてもいいのでは」と区の政策に疑問を示す意見もあった。

豊島区は、「良質な住宅を誘導し、ゆとりある住環境の実現」することを目的に、「29平米未満の住戸数が9戸以上ある集合住宅」に対し、1戸あたり50万円を課税する条例案を11月21日から始まった議会に提出、現在審議している最中だ。(住宅新報)
[12月1日18時9分更新]

250おりーぶの木:2003/12/01(月) 19:23
>>248
あのさ?ワンルームマンションごときが月、8万以上すると言う異常な事態を理解しての立案なのかね?
こりゃ市中引き回しだな。

251とはずがたり:2003/12/01(月) 19:30
>>249-250
ごめん,ちょっと文章間違えてたんで書き直しました。

まあ東京はほっといても人が集まりますので自治体も余裕なんでしょうなあ。
都下に住むのは高コストにして郊外へ人を誘導しても良いのかもしれませんですな。
千葉のニュータウンは北総開発鉄道沿線も千葉急行電鉄周辺もかなり不調の様であるから。

252おりーぶの木:2003/12/01(月) 19:34
>>251
ロードプライシング的ですね(笑)確かにそうかも。まあ通勤ラッシュ地獄を1時間以上味わうのも辛いが。

253とはずがたり:2003/12/01(月) 19:46
電車通勤・電車通学したこと無いのであこがれみたいのがありますが,現実はそんな生やさしいもんじゃないのでしょうなあ。
先日学会で上京の折,東急田園都市線に乗ったがえらい混み具合だった。
千葉方面は東京の重心が池袋〜新宿〜渋谷あたりに移って更に厳しくなったという感じでしょうか?
上野,浅草,北千住あたりにも頑張って貰わないと。

254デモクラット:2003/12/02(火) 10:36
>>253
生易しいもんじゃないですよ〜、電車通勤・通学は!
特に通勤ラッシュと人身事故が重なったときは、もう悲惨も悲惨!
私はかつて、そういうときに車内で立っていて、
乗ってきた人の波に押され、座っているの人に乗っかってしまったことがあるのです。
たまたま相手が同級生だったので、大事にはなりませんでしたが。
というわけで、郊外に人を誘導するとしても、鉄道の高架複々線化をどんどん推進して欲しいです。
そのためには、地方への税源移譲を進めて欲しいです。

255とはずがたり:2003/12/02(火) 10:45
西武は複々線諦めてしまいましたもんねえ。
でも東急は積極的に進めてますし,小田急も下北沢を除いて完成しつつあります。東武も民鉄最長の複々線区間を誇り羨ましい限りです。
関西なんかはJR西のアーバンネットワークにやられっぱなしで淋しい限りです。

256デモクラット:2003/12/02(火) 11:17
西武と言っても、私が日々使っているのは池袋線で、こちらは石神井公園付近を除き完成しています。
しかし、新宿線の複々線化断念は勿体無いですね。
あれが潰れた一つには、西武の単独事業だったということがあるようです。
新宿線複々線化こそ、都市公共交通復権の目玉事業として、都の支援の下にやるべきです。

関西は、京阪神を通る路線を見ると、一番真ん中がJRですし、地域割りの私鉄と違って、多方面から集客し易いですからね。
ちなみに、私の伯父は元JR西で、現在は京都駅ビルで働いております。ご愛用下さいませ。

257とはずがたり:2003/12/02(火) 11:41
恥ずかしながらしりませんでした>池袋線は石神井公園付近を除き完成
池袋線の複々線区間とはどこなんでしょう?有楽町線合流を受けた練馬からですかね?

成る程,解説感謝です。単独で地下急行線建設とは確かにバブリーで無理が有るかも。
なんかいい方法無いですかねえ。例えば多摩ニュータウン―京王線―都営新宿線―(千葉県営鉄道)―北総ニュータウンの新線を作るから複々線化すると云う建前でしたから(京王線も複々線化断念しましたけど),何かそういう枠組みを作らないと難しいのでしょうか。

阪急なんかも終着の河原町は京都一の繁華街なんですががらがらになってしまいます。JRに比べて拡がりが無いというのが弱点だと思われます(あとのろい)。
阪急なんかもあとちょっと祇園まで(妄想では山科迄)伸ばすとだいぶ便利になると思うんですがね。

京都駅愛用させていただいてますよ。
河原町付近の地盤沈下も畏れているのですが。

258デモクラット:2003/12/02(火) 20:18
池袋線の複々線区間は、練馬−練馬高野台です。
もっとも、実質的には桜台(池袋線)/新桜台(西武有楽町線)からですが。

新宿線の枠組み(妄想)としては、
① 高田馬場から東西線に乗り入れ
② 新千駄ヶ谷−西武新宿に13号線支線を建設して乗り入れ
の2つほどを考えました。東西線案はそちらの複々線化も必要ですし、妄想もいいところです。

ちなみに、その伯父の実弟でもある別の叔父は、河原町阪急で働いております。こちらもぜひ宜しく。

259とはずがたり:2003/12/02(火) 21:19
>>258
なるほど。計画はあと一駅で完成という事でしょうか。
②は結構行けると思いますねえ。

どの辺から新宿線は混むんですかねえ?
こちらの妄想としては京王井の頭線を武蔵関や田無辺りまで延長して相互乗り入れ,新宿への集中を分散させるというのはどうでしょうか?
東急の大井町線や目黒線のイメージで。あんまり意味ないですかね?
渋谷から更に都心方面へ直通しているともっと良かったんでしょうけど…。

おお,諒解しました>河原町阪急も宜しく
もともと血筋は関西系ですかな?

260とはずがたり:2003/12/03(水) 00:40
妄想の上塗りですが,外環の建設と一緒に上石神井(新宿線)〜久我山(井の頭線)とか。
大深度使わないとなると完成までに50年くらい掛かりそうだが。

261とはずがたり:2003/12/03(水) 04:04
http://www.asahi.com/housing/news/TKY200312020092.html
下落止まらぬ地方の地価 バブル崩壊後で最大の落ち込み

 地方の地価下落が加速している。日本不動産研究所が1日発表した03年9月末の市街地価格指数によると、地方の地価は半年前と比べて4.4%下落し、バブル崩壊後で最大の落ち込みとなった。6大都市は同4.2%減と下落幅が縮小し、91年以降の地価値下がりの局面で「地方」の下落率が初めて「大都市」を上回った。下げ止まりが見えない地方の地価は、担保価値の目減りを通じ、地域金融機関に重くのしかかりそうだ。

 市街地価格指数は毎年2回、3月末と9月末の指数が公表されている。6大都市(東京区部、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸)を除く地方の市街地価格指数は、92年3月末から下落が続き、下落率は4%台まで拡大した。下げ止まり感が出ている6大都市とは対照的だ。

 特に商業地でみると、都市部と地方の違いはさらに明確だ。6大都市はバブル崩壊直後から下落幅は縮小。一方、6大都市を除く地方の下落幅は拡大傾向にあり、9月末は過去最大の同5.5%と、6大都市よりも1.8ポイントも大きくなった。土地を担保に融資する地域金融機関にとって強い逆風となる。

 経営破綻(はたん)した足利銀行も、貸し出し債権の予想損失率算出の甘さなどに加えて、「不動産など担保の評価が不正確だった」(金融庁幹部)ことが重なり、多額の引き当て不足に陥った。栃木県の公示地価(商業地)は前年比下落幅が3年連続で拡大、ここ2年は10%を超えて下落していた。

 担保不動産の評価を厳しくすれば、多額のコストがかかる。例えば、福岡銀行が01年3月期決算で、不良債権処理の加速に備えて担保不動産の評価を全面的に見直して競売で実際に売れる水準までに引き下げたところ、870億円の引当金積み増しが必要になった。格付け会社スタンダード・アンド・プアーズの吉澤亮二・上席アナリストは「地価が下がり続けるなかで、足利銀は担保評価の厳格化が後手に回った可能性がある。厳格化が済んでいない地銀は依然多いのではないか」とみる。

 今後も地方の地価下げ止まりは簡単には展望しにくい。内閣府の国民経済計算で民有地の時価総額を見ると、都市部では91年から下がり続けているのに対し、地方では96年ごろまで上昇が続いていた。大和総研の鈴木準・主任研究員は「90年代の巨額の公共投資が、地方の地価を下支えした可能性がある」と指摘する。だが現在、政府、地方自治体とも厳しい財政状況から公共投資を抑制している。地域金融機関の厳しい経営環境は当面続きそうだ。 (03/12/02 08:17)

263デモクラット:2003/12/03(水) 14:41
>>259-260
新宿線がいよいよ混み出すのは、上石神井ですね。
計画された地下急行線の終点も上石神井でしたでしょう?

仰るような井の頭線の延長案は、武蔵関の場合ですと、ルートとしては私の西武LRT案と重なります。
会社が違いますし、井の頭線を10両対応にするのも大変ですし、乗り入れは難しいかと。
井の頭線を延伸するとすれば、地下で吉祥寺―上石神井―石神井公園―和光市と繋いで欲しいですね。
とはいえ、もろに西武の営業テリトリーなので、西武吉祥寺線とでもして京王井の頭線と乗り入れすることになるでしょうが。

264デモクラット:2003/12/03(水) 14:43
>>260
一つコメント忘れましたが、父が大阪出身です。私は生まれながらの東京人ですが。

265とはずがたり:2003/12/03(水) 18:31
>>263-264
妄想にお付き合い下さり感謝。しばし垂れ流します。

そうでしたねえ>地下線の計画が上石神井まで
上石神井から混むなら尚更6両編成が乗り入れても問題ないのでは?上石神井以遠からの一部を振り替えるという発想で。線路容量の問題は確かに有りますが。

で,都心方面なんですが,調べてみますと
京王井の頭線…18m車輌5連及20m車輌5連,下北沢以外の急行停車駅は18m車輌6連分のホーム長あり。
と云う事だそうです。で更に調べてみますと
営団日比谷線…18m車輌8連。東武側からの流入が多いようで東急との相互乗り入れは日中30分毎にしかない。6連4分毎を8連5分毎に変更した。
と云う事ですのでこれらを制約として解を解いてみますと
①"営団井の頭線"を六本木―渋谷に建設して井の頭線の急行と日比谷線を相互に乗り入れさせる。(18m車6連で)
②将来的には西武が"西武吉祥寺線"を新宿線沿線から吉祥寺まで建設相互乗り入れ。混みすぎる様なら京王井の頭線の8連化も検討
とこんな感じでしょうかな?(参考文献:川島令三本)

では帰省の折にでも是非天一本店をばご紹介いたします。
>御尊父が大阪出身

266デモクラット:2003/12/04(木) 00:38
川島本はやはり鉄道マニアのバイブルですよね。東京埼玉版の2巻目を心待ちにする日々です。
実はここ、経済スレでしたね。しかし、鉄道はまさに地域経済の柱。相応しい話題だと思います。

まず①について。京王井の頭線ですが、18m車両5連は古いため、世代交代を目指し、「特特法」を使って20m車両5連を導入したのですよね。
それを18mに戻すという政策は採りにくいかと思われます。

②について。新宿線に乗り入れるとすると、吉祥寺線は吉祥寺―田無間がいいですね。吉祥寺通り→青梅街道の地下を通る形で。
吉祥寺―上石神井であれば、所沢方面からの乗り入れとなると、上石神井でスイッチバックが必要となります。
さらに拝島線・多摩湖線に乗り入れれば、渋谷から拝島・西武遊園地まで一本で行ける特典つきとなります。

しかし現実には、新宿線は池袋線に比べて混雑が少ないのですよ。需要が思ったよりも少ないということも、中止の原因でした。
中井、沼袋、鷺宮、井荻と度々ある通過待ちを何とかして欲しいと思うのですが、
西武鉄道には、複々線化による高速運転で需要を拡大する、という意気込みもないのです。

新宿線の混雑緩和よりも、バスに依存した南北交通の整備の方が、地元住民の望みですね。
ですから、吉祥寺から北方向に線路を建設するなら、新宿線止まりではなく、東武東上線や武蔵野線方面までやって欲しいですね。

天品の件は、機会があれば是非お願いいたします。
そういえば私、とはずがたり様にメールをば送らんとしたことがあるのですが、
ページ下の管理人アドレスをコピーしたのに、跳ねられてしまったのです。
改めて教えていただければ、メールを差し上げます。

267荷主研究者:2003/12/04(木) 02:46
【仙台都市経済】
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2003/12/20031203t12005.htm
2003年12月02日火曜日 河北新報
多彩な雑貨でお出迎え 仙台ロフトきょう開店

開店準備が整った仙台ロフト

 JR仙台駅前の仙台駅前開発ビルの核テナントとして出店準備を進めてきた大型総合雑貨専門店の「仙台ロフト」は3日午前10時半、オープンする。開店に先立ち2日、店内が関係者に公開された。

 2―8階を占める約7300平方メートルの売り場は、健康雑貨、文具など5つのカテゴリーに分けられ、約7万点の商品が並ぶ。各フロアには、クリスマス向けグッズを集めたコーナーも設けられ、約200人の従業員は商品のチェックや飾り付けに追われていた。

 ビルの屋上には、8月に撤退したams西武仙台店の緑の看板に代わり、黄色とグレーを基調にした「ロフト」の看板が設置された。
 仙台ロフトは直営店としては21店目で、東北では初めての出店。年商50億円を見込む。

 仙台ロフトを訪れた安森健社長は「お客さまの暮らしがより豊かになるよう、季節ごとに多彩な雑貨を提供していきたい」と話していた。

http://www.kahoku.co.jp/news/2003/12/20031203t12037.htm
2003年12月03日水曜日 河北新報
仙台駅前に新たな顔 総合雑貨「ロフト」

 東北初進出となる大型総合雑貨専門店の「仙台ロフト」が3日、JR仙台駅前の仙台駅前開発ビルにオープンした。8月にams西武仙台店が同ビルから撤退して約4カ月。駅前の新たな「顔」の登場に、店内は初日から大勢の買い物客でにぎわった。

 ペデストリアンデッキ(高架歩道)に面した東側入り口には、約1000人が列をつくり、午前10時半の開店を待った。店頭では、サンタクロース姿のゴスペル隊がクリスマスソングを合唱し、オープンを祝った。
 デザインや機能性にこだわった健康雑貨、文具など約7万点が並ぶ店内では、若い女性客らがカラフルでユニークな雑貨の数々に「かわいい」と声を上げながら、商品を手にしていた。

 仙台市太白区の契約社員佐藤綾子さん(25)は「amsの閉店は残念だったけれど、仙台にはなかった新しいタイプの店ができて買い物の楽しみが増えました」と話していた。

 仙台ロフトは仙台駅前開発ビルの2―8階に入居し、売り場面積は約7300平方メートル。2―5階が直営フロアで、6階に生活雑貨の無印良品と音楽・映像ソフト販売のHMV、7階にジュンク堂書店、8階に料理教室と飲食店が入る。飲食店は来年1月以降、順次オープンする。
 同店は、20―30代の独身女性と30―40代の主婦層を中心に、東北各地から集客したいとしている。


◎「駅前全体の魅力高まる」 大型店も歓迎

 若い世代を中心に人気のある仙台ロフトが3日開店したことで、JR仙台駅前の大型店では「駅前全体の魅力が高まる」と、相乗効果に期待する声が相次いでいる。
 3月に大幅改装したさくら野仙台店の山崎勉店長は「ファッション中心のうちとは主力商品が競合せず、相乗効果が期待できる。ロフトの開店で福島や山形など広域からの集客力はさらに強化される」と歓迎する。
 仙台駅前地区は、8月のams西武仙台店の閉店で沈滞ムードが漂っていただけに、エスパルの新妻博敏店長は「各店が力を合わせ、駅前を大型ショッピングエリアとして盛り上げていきたい」とエールを送る。

268とはずがたり:2003/12/04(木) 05:47
>>266
個人的には宮脇俊三や原田勝正が編集委員をやった小学館の国鉄全線各駅停車(全10巻)で育ちました。将にあれが聖書だったなあ。

18mから20mは収容人数の増加を低コストで狙ったものでしょうから地下鉄乗り入れの急行などに限って6両編成化などで問題は無いかと思わなくもないですが如何でしょう?地下鉄用の信号設備など乗り入れ車は専用の設備が必要でしょうし。
日比谷線の中目黒方面はあまり相互乗り入れが盛んでないので(中目黒での競合脱線の影響があるのかな?)相互乗り入れの主体を吉祥寺方面にしてもよいかと。京王線からのバイパスルートとしても都営新宿線とルートが被らない点で適して居るような気がします。まあわざわざJRから転移まではしそうにないので投資にペイする程ではなさそうですけど。沿線の開発の余地もないですしね。成熟した街では民間による新規投資が決定的に困難である,運行などに関しては官営では決定的に非効率であるという状況下では上下分離が不可欠だと思われますね。

新宿線の需要が思ったよりも少ないのはJRや池袋線に囲まれて駅勢圏が案外狭いのでしょうか?云われてみれば西荻窪の親戚と云うくらいで新宿線と中央線の中間ぐらいにありながらただの一辺も利用したことがありませんな。

バスは確かに定時性に欠けますからね。南北交通の貧弱さは気になりますが住民の方々なら尚更実感されているでしょうね。また詳細なルート案など有れば此処でも鉄道スレでも良いですので公開して下されば幸いかと。(此処だと全然関係ない新聞記事で寸断されてしまうから鉄道スレの方がいいかも)

おお是非,メール下さい。おかしいですねぇ>はねられてしまう
どうも誰からもどこからもメールが来ないと思っていたがはねたりするのかなあ。(今実験で自分で送ったメールはちゃんと届いた…)
普段使っているメアドをそのまま晒して置いても良いのですが少々不用心な気がしますので殆ど使ってないサブのメアドを入れておきます。ここでも駄目でしたら,掲示板に書き込むとメールが届くようになっていましてパソコンの前に居れば直ぐ反応できますので貴君がいらっしゃったときに一瞬普段使っているメアド晒しても良いです。

269とはずがたり:2003/12/04(木) 05:59
どうも下のメアドは
tohazugatali-lj@infoseek.jp
のアットマーク@が全角だから送れないみたいです。
tohazugatali-lj@infoseek.jp
ですね。なんで,こんなんになっちゃったんだ?

270とはずがたり:2003/12/04(木) 06:07
下の部分では@→@に自動的に変わってしまうようですね。

271さきたま:2003/12/04(木) 10:34
>個人的には宮脇俊三や原田勝正が編集委員をやった小学館の国鉄全線各駅停車(全10巻)で育ちました。将にあれが聖書だったなあ。
私も相当読みこみました。全国を旅している気分になったものです。
今でも実家の本棚に鎮座してます。なつかしいなぁ。
当時は「鉄道ファン」を定期購読してしてました。
自分で言うのもなんですが、マニアでしたね(笑)

272デモクラット:2003/12/04(木) 11:09
>>268-271
私も宮脇&原田本は愛読しましたよ。1990年代初頭に出たやつですよね?関東、関西の私鉄を扱った別冊のある…
私は宮脇ファンで、一度お目にかかれないものかと思っていたら、今年の2月26日に亡くなってしまいました。ショックです。

井の頭線の18m車両は正面扉がないので、現在のままでは地下線に入れないのであります。
あの車両は老朽化していますので、いずれにせよ新車が必要ですね。
新線の妄想は鉄道スレにて行わせていただきます。

メールは送らせていただきます。お楽しみに。

273さきたま:2003/12/04(木) 11:38
>>272
レスをするのは初めてですね。さきたまと申します。
的確な政治学の知識に基づく理路整然としたレスは拝見してました。
1〜2週に1度ぐらいROMして、月に1度ぐらい書き込む程度の人間ですが、
よろしくお願いします。

>私も宮脇&原田本は愛読しましたよ。1990年代初頭に出たやつですよね?
何度か補訂・新版が出ているので、その頃に出たのもあると思います。
私が持っていたのは、松前線が載ってて、かつJRになってたような記憶があるんで、
1987年の発行だったのかなと思います。あやふやな記憶ですが…

274とはずがたり:2003/12/04(木) 12:17
>>272
メールありがとうございました。無事届きました。返事書いております。
確かに新造はしなければ行けないでしょうね。老朽化で20m車の導入を図ったのですから。

>>273
私が持っているのは小学校6年くらいに発行された奴なので(歳がばれて行くなあ)未だ「国鉄」です。
最初の東海道360駅がでたのが昭和58年となっております。皆さんもう生まれてますか?
ぼろぼろになってますが実家に置いてたり弟にあげてたり色々な変遷を経て今は手許にあります。

275デモクラット:2003/12/04(木) 23:01
さきたま様、お名前は拝見しておりました。
HNを拝見する限り、我が東京都のお隣の県の方ですね?
今後とも宜しくお願いいたします。
「的確な政治学の知識に基づく理路整然としたレス」なんて、お恥ずかしい!
そんなことを言っていただいて、光栄ではありますが、思わず小さくなってしまいます。

さて、宮脇&原田本ですが、やはり我が家にあるものは新版でした。
北海道のものは、松前線を含め、北海道の廃線跡が特集されています。
あの本を手にしてから、もう10年以上経ちましたなあ…

276とはずがたり:2003/12/04(木) 23:24
さきたまさんは私にも正体不明(笑)の人ですが由来は先代のコテハン先駆魂をもっとソフトにしたいと言う事からと説明されてますです。
東京近辺在住でいらっしゃると思われますが。埼玉在住でそれとひっかけているのかなあ?

278おりーぶの木:2003/12/05(金) 18:18
>>271-273
俺も「東海道360駅」持ってます。時刻表を見るのがなにより好きでヒマさえあれば眺めてたなぁ。
国鉄最後の日は上野駅まで写真撮影に行った記憶があります。「北斗星」誕生の日で国鉄最後の日に旅立ち、JR最初の日に到着するという凝った演出ですた。
鈍行に乗るのが好きだった私は23時45分、東京発大垣行きや信越線を青春18切符を使って利用してました。もっとも、今や5枚綴りだった切符も1枚に統合され金券ショップのばら売りを手に入れることもかなわなくなり、信越線も廃止と寂しい限り。
鈍行に乗って駅弁を食べるのが至福の時なんだがなぁ。

279とはずがたり:2003/12/05(金) 18:29
おお,そうなんですか。みんな結構好きなんですねえ。
俺も古くなった時刻表親の了解もらって色々書き込んで遊んでました。
確かに使いづらくなりました。>1枚に統合

280おりーぶの木:2003/12/05(金) 18:35
>>279
高校に入学する頃まででしたけどね。でも18切符を利用するようになったのは高校に入ってからだけどね。
そう言えば、JR誕生記念に特急を含めて全線2日間乗り放題(確か3000円だった)という企画があったの覚えてません?
早速、緑の窓口に走ったんだけど売り切れですた(泣)

281とはずがたり:2003/12/05(金) 18:37
全然覚えてまへん。JRの誕生の頃,何やってたんだろ。

283とはずがたり:2003/12/06(土) 16:11
面白い試みのような気がするのですがね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031205-00000001-mai-l37
津田湾のイルカ飼育中止を正式表明 財政面など理由 赤沢申也・さぬき市長 /香川

 さぬき市が自閉症児らに対するセラピーなどのため、同市の津田湾で試験飼育中のイルカを活用した本格的な事業導入を検討していた問題で、赤沢申也市長は4日、「財政的な面などを総合的に判断すると、市としてのイルカ飼育は、本年度限りとしたい」と飼育中止を初めて正式表明した。試験飼育が始まって以降、飼育スタッフや、セラピーが生活の支えとなった子どもを持つ保護者らは本格実施を待ち望んでいただけに、今回の判断に関係者は落胆の色を隠せない様子だった。 【近藤大介】
 12月定例議会の代表質問で、平政会の松岡善一議員の質問に答えた。イルカの試験飼育は、合併前の旧津田町が計画し、同市が昨年4月から引き継いだ。同市は民間会社と委託契約して年間約2500万円の委託料を払い、1年目はイルカの生息環境として適切か、2年目は事業化に伴う収益性や運営面におけるデータなどの調査をしてきた。
 試験飼育の中では、民間会社や今年8月に専門家らによって設立されたNPO法人が中心となって自閉症児らに対するイルカセラピーの可能性や給餌体験、触れ合い体験など観光面における事業化の可能性が探られてきた。
 同市などによると、01年12月から今年10月までにイルカの試験飼育場に訪れた人(見学者も含む)は、約15万4000人。今年4月から同10月にかけての来訪者は4万6688人で、前年同期(7万5748人)に比べ約6割だったが、今春の長雨や台風の影響などマイナス要因を抱えながら約360万円の黒字だった。
 赤沢市長は議会後の記者会見で、イルカ飼育中止の理由について、(民間会社の収支報告では)本格事業を始めた場合、運営は難しいほか全天候型の飼育施設の建設なども必要でランニングコストも考えると財政的に厳しい▽世界19カ国の動物愛護団体などから800件を超える抗議や、越冬のことを考えると、無理をして瀬戸内海に生息していない野生動物を飼育する必要はない――などを理由として上げた。
 イルカの飼育委託を受けていた民間会社「アスクジャパン」(大阪府堺市)の浅木裕志社長は「採算性以上に社会貢献的な意義があるのにもったいない。今後はやれる範囲で、事業化を模索したい」と話していた。存続を求め自閉症児の親ら県内外から約2万2000人の署名を集めた「さぬきドルフィン友の会」のメンバー、堀尾全一さん(52)は、飼育中止の知らせを聞き「最初から中止の理由を探していたとしか思えない。理由になっていない。本当に残念だ」と怒りをあらわにした。
 同社主導による来年度以降の飼育は未定だが、同市は協議を行った上で施設の無償貸与も含めた対応を検討するという。(毎日新聞)
[12月5日20時41分更新]

286とはずがたり:2003/12/08(月) 17:51

パリのカフェみたいな道路上の喫茶店は道路交通法によって禁止されていて街に活気を取り戻すべく解禁しているところもあるらしい。

なんでカフェが良くてカラオケが駄目なんだよ。沈滞する大阪の町の町おこしじゃないか!

http://www.asahi.com/national/update/1208/012.html
大阪・天王寺の「青空カラオケ」、市が撤去求め代執行令

 「青空カラオケ」で知られる大阪市天王寺区の天王寺公園のカラオケ屋台などに対し、大阪市は8日、道路の不法占拠だとして15日に強制撤去することを伝える「代執行令」の交付を始めた。道路工事に伴う措置だが、大音量の歌声に苦情が絶えず、市側は騒音も解消させたい考えだ。「憩いの場だ」と反発する屋台側は同日、国土交通省近畿地方整備局に撤去命令の取り消しを求める審査請求を申し立てた。

 午前10時、市職員約35人が屋台従業員らに代執行令の文書を手渡した。自主撤去しない場合、約30万円の強制撤去費用を請求するとしている。

 強制撤去の対象は、公園の歩行者専用道路(幅8メートル、長さ約400メートル)に軒を連ねるカラオケ屋台9店と衣類などの物品販売屋台5店の計14店。市は傷んだ道路の舗装を改修して両脇に植樹帯を設ける予定で、年内にも着工し04年度中に作業を終えたいとしている。

 カラオケ屋台が登場したのは80年代。発電機で通信カラオケなどを動かし、1曲200円。リクエストの大半は演歌だ。缶ビールやコップ酒、うどんなどもある。

 多くの屋台がスピーカーを外に向けており、大きな歌声と演奏が周囲に響く。このため公園内の市立美術館では、展覧会の会期中には「うるさくて集中できない」といった苦情が1日に3、4件あるという。屋台近くにコアラ舎がある天王寺動物園の職員は「夜行性のコアラの昼寝の妨げになっている」と話す。

 公園での屋台営業は都市公園法が原則として禁じているが、市は長年、事実上黙認してきた。

 屋台側は「日雇い労働者や一人暮らしのお年寄りが、1000円も使わずに遊んでいく。孤独をまぎらわす憩いの場を奪わないでほしい」などと反発。存続を求める署名運動などを展開している。

 8日、代執行令の受け取りを拒んだ屋台経営者(66)は「不法占拠なのは分かるが、市は今まで何も言ってこなかった。いきなり立ち退けと言われても困る。とことん戦う」と話した。 (12/08 11:59)

288とはずがたり:2003/12/10(水) 17:57
地域経済は何処も大変か。通常の淘汰と再編の過程か?
知り合いのカー用品屋さん(在香川)も売上が減って店畳んだとか後で聞いて吃驚。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031210-00000004-nnp-l40
創業53年「たがみ書店」廃業 久留米市 文具を中心に最後のセール

 【筑後】 久留米市東町の老舗の書籍・文具販売店「たがみ書店」(田上好代表)が廃業を決め、創業五十三年の歴史に幕を閉じる。既に書籍は返品し、今月中旬まで文具を中心に感謝の店じまいセール中。大型書店の相次ぐ出店や中心商店街の人通り減などが響き、ここ数年売り上げが減少していた。苦渋の決断に、常連客からは「幼いころから本屋に行くといえばここだった。さびしくなる」と惜しむ声も聞こえる。

 同書店は一九五〇(昭和二五)年、明治通りに面した現在の場所に開店。以後、好調に業績を伸ばし、西鉄久留米駅前(のちにエマックス内に移転)と上津町に出店したほか、本店も拡張するなどしたが、いわゆる活字離れや中心商店街の人通り減、大型書店の進出などが影響。昨年七月にエマックスから撤退して以降、本店のみの営業となっていた。

 今年九月にはゆめタウン久留米(同市合川町)内に紀伊国屋(千六百五十平方メートル、四十万冊)が開店。対抗するように、久留米井筒屋に店舗を持つブックセンタークエストが、エマックス内にも店舗(九百二十平方メートル、四十万冊)を開設するなど同市の“書店戦争”は激化。売り上げは二―三割減となった。

 閉店について、田上代表と古賀裕敏店長は何度も相談したが、「これだけ長い間、看板を張ってきて、(不渡りを出すなどの)周囲に迷惑かけるやめ方はできん」と決断したという。

 古賀店長は「五十年という歴史の重みをしみじみ感じる。古くからのお客さまに何とか支えられてきたけど、時代には勝てん」と寂しそうに話している。(西日本新聞)

289とはずがたり:2003/12/10(水) 18:41
地方都市の雄浜松にも失敗は有るさ。今回自民系が2議席独占したりしたしね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031210-00000012-cnc-l22
SOHO浜松が3月末で閉鎖 空き多く採算とれず

 【静岡県】浜松市や浜松商工会議所などが共同で運営する、小規模在宅事業者のSOHO(スモールオフィス・ホームオフィス)支援施設「SOHO浜松」(浜松市常盤町)が来年三月末までに閉鎖する。空き室が目立ち、静岡県の補助金も本年度で打ち切りとなるためで、二〇〇一年の設立から三年で、起業家育成を目指したSOHO支援事業は方針転換を迫られる形となった。

 施設は県の三カ年計画に基づいて、市や商工会議所、浜名湖国際頭脳センター、静岡大学地域共同研究センターなど八機関でつくる県西部地区SOHO推進協議会が運営している。約二百平方メートルのフロアにインターネット専用回線を配し、十ブースをIT(情報技術)などの小規模事業者に貸し出しているほか、異業種交流会などのイベントも行ってきた。

 しかし年間千二百万円に上る県の補助金が、当初の予定通り、三年間で打ち切られる見込みで、赤字運営が確実となる。また駐車場の不備や部屋の話し声が漏れるなど施設面の問題も浮上し、現在の入居者は十ブースのうち三社のみ。さらに浜松市内にインキュベート(起業家育成)施設が複数あることも考慮して、協議会のメンバーが閉鎖方針を内定、来年二月ごろの会議で正式決定する。

 浜松市の太田純司商工課長は「IT普及が予想以上に進んで在宅でも仕事ができ、必ずしも中心街の一角でSOHO施設を運営する必要はないと判断した。入居者への支援は引き続き行う」としており、メールマガジンなどの情報発信や異業種交流の試みは継続する。

 入居者でシステムエンジニアの松本憲彦さん(33)は「三年前に初めて浜松に越してきて、これだけ人と交流できる機会があったのはSOHO浜松があったおかげ。しかしその運営方法や、補助金を使ってのSOHO支援の意義は検証する必要があると思う」と話している。(中日新聞)
[12月10日13時32分更新]

290とはずがたり:2003/12/10(水) 18:56
人口急増地帯なのね…小名木川貨物線のLRTが必要だ!!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031209-00000001-mai-l13
[街が変わる]通学先変え、枝川小校区内マンションの建設容認−−江東区 /東京

 江東区は、臨海部の区立枝川小学校校区で計画されている民間マンション(126戸)に入居する家庭の児童の通学先を、隣接する南陽小学校に変更することで事業者側と合意した。8日の区議会特別委員会で、区が明らかにした。区は合意を受け、建設を容認する。
 枝川小は周辺マンション建設ラッシュで、現在の21学級から04年度は23学級、07年度は30学級に増えると予想される。設置可能な学級数は24。校舎を増築するが、新規の受け入れが難しかった。
 区によると、事業者側は通学区での合意のほか、既に戸数を削減し、区が要綱で求める「公共施設整備協力金」(1戸当たり125万円)にも今後応じる意向という。
 区が昨年4月、中止・延期を要請したマンション建設12計画のうち、戸数削減など区の要請に応じたのは今回で3例目で、通学区域変更は2例目。他に、計画凍結が2例、建設強行が2例ある。
 また、土地取引前の計画届け出などを事業者に求める区の「マンション建設計画の調整に関する条例」案は、8日の委員会で全会一致で可決、15日の区議会本会議でも可決される見通し。【重長聡】(毎日新聞)
[12月9日19時22分更新]

291とはずがたり:2003/12/10(水) 18:59
国益に反する判決だ!著作権に関する法律を枉げることまでするアメリカ議会をみならうべし。
ウルトラマンの著作権は円プロが持っているという法律でも作る!?

http://www.asahi.com/national/update/1210/020.html
二審も円谷プロ敗訴 ウルトラマングッズの商品化権訴訟

 「ウルトラマン」の海外での独占商品化権は、控訴審でも日本側にないことが10日、東京高裁判決で確認された。北山元章裁判長は、キャラクターグッズの海外販売権や再放送権を持っているのは、タイ人の映画プロデューサーだと判断、一審・東京地裁判決を支持して円谷プロダクション側の控訴を棄却した。同プロは上告受理を申し立てる方針。

 判決が確定すれば、初代「ウルトラマン」から「ウルトラマンタロウ」までの作品について円谷プロは海外商品化権を失う。タロウよりも後のシリーズは同プロが権利を持っており、現在も中国や米国で放映中だ。

 控訴審でも勝訴したのは、同プロから訴えられていたタイの映画製作会社会長サンゲンチャイ・ソンポテ氏(61)。

 控訴審判決によると、同氏側は、同プロの社長だった故・円谷皐(のぼる)氏から、貸付金の対価に海外独占権を譲り受けたとする契約書を提示。判決は、契約書は真正だとして、円谷プロ側の「契約書は偽造だ」とする主張を退けた。著作権も移転した、とするサンゲンチャイ氏側の控訴は棄却した。同氏は60年代に国費留学生として来日し、同プロ「生みの親」の円谷英二氏(故人)や息子の皐氏と親交があった。

 サンゲンチャイ氏によると、タイのアユタヤに「ウルトラマン博物館」を建設中で、「実物大」56メートルのウルトラマンの像が目玉だという。 (12/10 18:09)

292とはずがたり:2003/12/10(水) 19:01
大丸は関西系企業だったのか。がんばれ。

http://www.asahi.com/business/update/1210/044.html
大丸、関東圏に新規出店へ 東京店新装後に

 大丸の奥田務会長兼最高経営責任者(CEO)は9日、朝日新聞の取材に対し、「(11年に新装予定の)東京店が軌道に乗れば、関東圏に新たな出店を検討したい」と明らかにした。出店の時期や場所は未定だが、東京、神奈川を候補に挙げた。「関西系」の印象を払拭(ふっしょく)し、「全国ネットの都市型百貨店」をめざすには、関東圏での事業拡大が不可欠と判断した。

 奥田会長は、全国各地からかなりの数の出店要請がある、と明らかにしたうえで、新規出店について、「(会長)在任中にできるか分からないが、都市型百貨店として政令指定都市や100万都市を基準に攻めていきたい」と意欲を示し、「力をもっと蓄えれば、出店の誘いがあっても、(経費を)かなり自己負担しながら出ていける」と自信を示した。

 東京店移転計画は東京駅周辺の再開発に伴うもので、第1期は08年開始。フロア面積は今の約3万2000平方メートルから、11年の第2期完成時には約4万5000平方メートルに増える。「現店舗は小さいため、食とファッション中心の店舗構成で、高額商品にも弱い。新しい東京店は高級ブランドを誘致し、家具やリビング雑貨といった生活関連ソフトを充実させたい」と述べた。

 大丸は04年度からの中期3カ年計画で、百貨店事業の営業利益率を今より0.9ポイント高い4%にする目標を掲げている。

「最近までは脇目も振らず内部固めをし、収益も上がってきた。(今年3月の)札幌店出店で、新店舗をマネジメントするノウハウもできた。企業合併・買収(M&A)を含め、(事業拡大を)前向きに考えていきたい」と話した。 (12/10 05:56)

293とはずがたり:2003/12/10(水) 19:16
ベスト電器のお膝元にデオデオとヤマダ電機がなぐり込み!

http://mytown.asahi.com/fukuoka/news02.asp?kiji=5651
家電販売 小倉の陣/大型店、続々進出へ

 家電量販店大手のデオデオ(広島市)とヤマダ電機(前橋市)が北九州市小倉北区の中心部に店舗面積約2700平方メートルの大型店を相次いで出店する。JR小倉駅北口にはベスト電器(福岡市)が倍以上の広さの小倉本店を構えており、激しい競争も予想される。

 馬借1丁目に今月12日にオープンするデオデオ小倉本店の場所は、00年に老朽化のため閉店した子会社経営の家電店「デオニー」の跡地。「人口集積の割に量販店が少なくなっていた」として、再出店を決めた。

 デオデオは九州での出店を加速中で、福岡県ではフランチャイズを合わせて66店体制になる。格安販売に加え、午後5時までに電話をすれば、その日のうちに配達や訪問修理もしてくれる「サービスの充実」が売りという。

 ヤマダ電機も室町3丁目のJR西小倉駅東側に建設中の4階建てのビルに「テックランド小倉店」を来年2月に開業する予定だ。

 初年度の売り上げ目標をデオデオは28億円と設定、ヤマダ電機も数十億円を見込んでいる模様で、年間約70億円を売り上げるベスト電器小倉本店に挑む。


(12/10)

294とはずがたり@ちなみに:2003/12/10(水) 22:48
>>291
ディーズニーのミッキーマウスの事ね。

296とはずがたり:2003/12/13(土) 16:56

http://www.asahi.com/sports/update/1213/056.html
ヴィッセル神戸、チーム譲渡へ 「楽天」系会社が名乗り

 経営不振に陥っているサッカー・Jリーグ1部(J1)のヴィッセル神戸の運営会社「ヴィッセル神戸」の中野晴雄社長は13日、神戸市内の球団事務所で記者会見し、民事再生法の適用を申請した上で、チームを譲渡すると発表した。入札で決める譲渡先に、神戸市出身でインターネットモール大手「楽天」の三木谷浩史会長が設立した経営コンサルティング会社のクリムゾングループが名乗りを上げている。

 運営会社は15日に臨時役員会を開き、民事再生法の申請を正式に決め、同日中に東京地裁に手続きを申し立てる。累積赤字は約42億円で負債総額は約16億円。入札は来年1月にも実施される予定だ。約15億円を融資している神戸市は回収が困難と見られ、経営から撤退。今後の財政支援はしない方針という。

 条件について会社側は(1)本拠は神戸のまま(2)選手と職員の継承(3)チーム名の存続(4)選手の補強の4点を要望。今年度はじめから複数の企業に打診し、11月下旬にクリムゾングループとの交渉が本格化。今月12日に応札で合意した。

 ヴィッセル神戸は資本金21億7500万円。94年6月、神戸市やダイエー、伊藤ハムなど地元企業が前身の神戸オレンジサッカークラブを設立して95年にプロ化した。

 しかし、発足間もない95年1月に阪神大震災に見舞われ、その後に筆頭株主だったダイエーが撤退。97年シーズンからJリーグに昇格したが、毎年のように下位に低迷して観客数が伸びず、業績が悪化していた。

 現在は元日本代表の三浦知良選手(36)らが在籍。過去には神戸市出身の永島昭浩元選手がプレーしている。

 <中野社長の話> 赤字覚悟のスタートだったが、私自身に経営の大きな責任がある。選手には事業は継続するので安心してゲームに専念して欲しい、と伝えた。クリムゾン側は「勝ちにこだわる経営をしたいと話している」と聞いている。

    ◇

 楽天は、国内最大のインターネット商店街「楽天市場」の運営会社。9月に国内最大の宿泊予約ページ「旅の窓口」の運営会社マイトリップ・ネットを約320億円で買収し、本社を東京都港区の「六本木ヒルズ」に移転するなど、業績を拡大させている。 (12/13 13:01)

298荷主研究者:2003/12/14(日) 01:25

>>297
硫酸スレに貼り付け済みだに。硫酸スレが無機薬品スレと化すけどという断り付きで。

299とはずがたり:2003/12/14(日) 01:29
それだ!
どっかで見た記憶があったけぇがみあたらんと思ってた。

300荷主研究者:2003/12/14(日) 01:40

同地は東西線一番町駅予定地の真上に位置する場所だけに、再開発が待たれていた。
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2003/12/20031213t12005.htm
【仙台地域経済】2003年12月12日金曜日 河北新報
旧ひらつか跡地利用 商業ビルを建設 仙台一番町

 三菱地所(東京)は12日、仙台市中心部に取得していた旧ひらつか跡地(青葉区一番町)に「仙台一番町ビル」(仮称)を建設することを明らかにした。地下1階、地上6階の商業施設とし、2005年1月の完工を目指す。

 場所は青葉通と商店街「サンモール一番町」との角地で、敷地面積1015平方メートル。施設は延べ床面積6135平方メートルの鉄筋コンクリート。地下1階から地上4階までを商業テナントが入る物販施設とし、5、6階は飲食店で構成する。

 既存ビル2棟の解体作業を始めており、来年3月に着工する。総工費は明らかにしていない。
 サンモール一番町は空き店舗が増えて空洞化が指摘されているだけに、同商店街振興組合の伊勢文雄理事長は「商店街の『顔』となる場所での商業ビル開業は、商店街全体のにぎわいにつながる」と歓迎している。

301荷主研究者:2003/12/14(日) 22:30
>>295

http://www.shizushin.com/area21/area21_2003121001.html
2003年12月10日(水)静岡新聞
丸井沼津店 5月閉店へ

 丸井(東京)が沼津市大手町の丸井沼津店を来年五月の大型連休明けに閉店し、撤退する方針を決めたことが九日、分かった。同店はJR沼津駅南口に広がる商店街の中核店舗。市が進める駅前再開発ビルが商業施設から住居中心の構成になったことに加え、撤退で中心商業地としての集客力低下は確実で、地元商店街や沼津商工会議所は深刻に受け止めている。
 同店は七階建て、売り場面積三千八百六十八平方メートル。一九六六年(昭和四十一年)九月にオープンした。しかし、売り場が狭い上にエスカレーター設備もなく、「店舗大型化を進めている中で、品ぞろえや設備面で十分なレベルにすることができなかった」(広報部)という。一時は駅前再開発ビルの核テナントとして入居する話も浮上したが折り合わず、最終的に閉店を決めた。跡地利用は決まっていない。諏訪部恭一沼津商議所会頭は「沼津の顔の一つだっただけに誠に残念。街の姿が大きく変わる中、中心商業地をどうするか関係機関と協調を図りながら取り組みたい」とコメントした。

中心商店街に衝撃 駅前空洞化危ぐ

 「街の真ん中に爆弾が落ちたような衝撃」―。沼津市の中心商店街を引っ張ってきた丸井沼津店の閉店が明らかになった九日、地元商店街は驚きを隠さなかった。歳末商戦を迎える中、商業関係者からは「沼津全体のイメージ低下が気掛かり」「駅前という立地がもはや有利に働かないということか」と不安視する声が相次いだ。

 JR沼津駅南口から同店を経て仲見世商店街に抜けるのが、市内でもっとも通行客の多い場所と言われる。しかし、駅前では近年、十字屋、ニチイ、長崎屋が撤退するなど大型店が振るわない。

 地元の大手町商店街振興組合の松田和孝理事長は「丸井は広域から若者客を集め、一つの都市ステータスでもあった」と残念がり、「駅前の一等地が空洞化することだけは避けたい」と話す。同市商店街連盟の芦川勝年会長も「これからの商業地は立地ではなく、魅力ある個店がどれだけ多くあるかが問われるのではないか」と指摘する。

 同市が中心商業地再生の目玉として、駅南口で進める再開発ビルの専門店誘致にも、丸井の撤退がイメージ的にマイナスに働くことを市関係者は危ぐする。山田寧助役は「商店街のにぎわいには買い物客の回遊性確保が重要。影響は大きい」と懸念している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板