したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際関係・安全保障論

1■とはずがたり:2003/01/22(水) 12:15
経済畑出身の私の鬼門,外交・安全保障を考える。
適宜,憲法談義・世界経済等もこちらで。

1419片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/28(火) 22:17:46
久間さんの論理はおかしい。
非核三原則維持と言い乍ら、緊急時には事前協議をする暇がないから認めると言う。
それは、事前協議をする暇がないから認めるのではなく、必要だから認めるのではないのか?

「防衛省」法案、今国会成立確実に…30日衆院通過へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061128it15.htm

 自民、民主両党は28日、防衛庁の省昇格関連法案について、30日午前の衆院安全保障委員会で採決し、同日午後の衆院本会議に緊急上程して採決することで合意した。 民主党も29日の「次の内閣」で、法案への賛成を決定する見通しだ。

 法案は与党などの賛成多数で衆院を通過し、今国会で成立することが確実となった。

 自民党の坂本剛二国会対策副委員長と民主党の平野博文国対委員長代理は28日、国会内で会談し、民主党が30日の委員会採決に応じる条件として、採決前に久間防衛長官、麻生外相が出席して非核三原則に関連する集中審議を行うことなどで一致した。

 一方、28日の安保委員会で、下村博文官房副長官は核兵器搭載の外国潜水艦の領海内航行について「非核三原則を堅持するのは変わらない。平時、緊急時のいかんを問わない」と述べ、緊急時の領海内通過を認めない考えを示した。ただ、久間防衛長官は「死ぬか生きるかの時に事前協議をするいとまがない」と述べ、緊急時の領海内航行を容認する考えを改めて示した。

(2006年11月28日22時0分 読売新聞)

1420片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/29(水) 01:40:36
長崎市国民保護計画:核攻撃想定、外す方針 伊藤市長、国にも除外要請 /長崎
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nagasaki/news/20061128ddlk42010218000c.html

 長崎市の伊藤一長市長は27日、内閣官房を訪れ、国民保護法に基づき策定を進めている市の国民保護計画について、10月に要望していた核攻撃による被害想定などの明示を再度求めた。協議に進展はなく、伊藤市長は会見で、核攻撃による被害を想定した項目を除外する方向で協議する方針を明らかにした。

 伊藤市長は要請後、同市役所に戻って記者会見。「長崎市としては除外という方向で関係者と協議したい。除外理由も序論に入れないといけない」と述べ、1月にも公表する計画案に、核攻撃想定の項目を盛り込まない考えを示した。

 要望書は、国の基本指針の核攻撃の内容を「具体的な被害想定や対応策が不明確で、核兵器のもたらす惨害について大きな誤解を定着させるおそれがある」と改めて批判。早急に被害想定などを示すことを求め「示されるまでは基本指針から核兵器攻撃の対処に関する記述を除外するよう要望する」としている。

 伊藤市長は今回、広島市にも一緒に要望することを呼びかけていたが実現しなかった。今後は被爆者団体や日本非核宣言自治体協議会(会長=伊藤市長、会員数222)などにも国との協議内容を報告していく。

 国の基本指針は、核攻撃後の対処について「手袋、帽子、雨がっぱなどで放射性降下物による外部被ばくを抑制する」などと記している。これに対し被爆者らは「核兵器の惨害に誤解を与える恐れがある」と反発。5月、長崎県内の被爆者5団体が市の計画策定に向けた協議会への参加を辞退していた。【長澤潤一郎

毎日新聞 2006年11月28日

1421とはずがたり:2006/12/14(木) 19:54:54

NHKより

〜イラク情勢〜
クルド族…北部・石油産出・自治区あり・分離指向
スンニ派…中部・フセイン与党・石油余り産出せず・分離反対
シーア派…南部・多数派(人口6割)・石油多量に産出・分離指向

で,各民族対立。
スンニ派はフセイン時代に良い思いしたんだから我慢せよ。
クルド族・スンニ派・シーア派は自治区を作って半ば独立せよ。
と思うのだが。

1423片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/18(月) 09:21:24
この言い方だと、実質的に軌道修正か?

自民・中川政調会長が原爆資料館を見学…「安全保障、真剣議論を」 讀賣長崎
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news002.htm

 「核保有論議」を容認する発言をした自民党の中川政調会長が17日、長崎市の長崎原爆資料館を初めて見学し、「(核兵器を)持つとか、撃つとかではなく、非核三原則、平和憲法も守った上で、安全保障の議論を真剣にしないといけない」と強調した。中川政調会長は同日、同党県連の議員研修会で講演するため市内を訪れた。講演に先立ち訪れた資料館で、被爆者の写真パネルや、長崎に投下された原爆「ファットマン」の模型などを食い入るように見た。

 見学後、中川政調会長は記者団の質問に答え、「資料館の見学は念願だった。戦争は悲惨で、戦争を起こさないために何をすべきかを真剣に議論しないといけないと改めて感じた」と語った。また、核保有については「全く考えていない」と否定し、「冷戦崩壊後、日本の安全保障について真剣に議論をしていない。世界が核拡散に向かっている中で、日本だけが願っているだけで核は飛んでこないのか。もう一度、勉強したい」と話した。

 この日、県と県議会は、中川政調会長に対し、九州新幹線長崎(西九州)ルートの整備促進など県政の重要課題について要望した。

(2006年12月18日 読売新聞)

1425とはずがたり:2006/12/22(金) 20:38:34
ヒル次官補良い感じですな。

「北京でXマスは嫌?」6者協議の米代表団ら、やきもき
2006年12月22日11時41分
http://www.asahi.com/international/update/1222/010.html

 大詰めを迎えている北京の6者協議で、北朝鮮の核放棄や金融制裁とは別の問題が関心を集めている。クリスマスを直前に控えた協議が「いつまで続くのか」だ。特に米国の代表や報道陣らは気が気でない様子で、動かぬ協議の進展ぶりと合わせ、いらだちを募らせている。

 「クリスマスを北京で過ごすのもよいのでは」

 米国首席代表のヒル国務次官補は20日夜、記者からのこんな質問に、苦笑しながら「いつの時期も北京は楽しいが、私は家に帰る方がいい」と答えた。

 協議中、ヒル氏が泊まる高級ホテルのロビーには高さ約8メートルのクリスマスツリーが飾られている。ヒル氏は連日、このツリーの近くで取材に対応しているが、毎回のように出る「クリスマスに帰国できそうか」との質問に、「それは自分のために聞いているの?」と切り返す場面もあった。

 米国出発前の13日に開いた記者会見でヒル氏は、レッドソックスへの松坂大輔投手の入団が濃厚となったことを聞き、「素晴らしいプレゼントだ。クリスマスに北京にいてもいい」と発言。しかし、いざ6者協議が再開されると核問題は思うように進まず、21日夜には「土曜日(23日)に帰る」と宣言した。

 昨年9月の第4回6者協議では、大詰めの時期に各代表が中秋節を月見で祝ったことがある。中国外務省の姜瑜・副報道局長は18日の記者会見で「各代表がクリスマスを北京で過ごしたいのなら歓迎する」と話した。

6カ国協議、作業部会設置できず休会=再開日程も決まらず−北、強硬姿勢貫く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061222-00000126-jij-int
12月22日19時0分配信 時事通信

 【北京22日時事】北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議は5日目の22日午後、実質的進展のないまま日程を終了、休会とすることを決定した。6カ国は協議を再開することでは一致したが、具体的な日程は決められなかった。北朝鮮は金融制裁問題が解決されない限り、核議論に応じないとする強硬姿勢を崩さず、協議再開に向けた交渉も難航が必至だ。作業部会設置も合意できなかった。 

最終更新:12月22日19時0分

1427とはずがたり:2006/12/25(月) 10:45:12
>>1426-1427
エリトリアだって独立を承認されたんだ。ソマリランドぐらい承認してやれ。
Wikiなどより作成

●ソマリランド共和国…北部ソマリア(旧英領ソマリア)・イサック氏族(スンナ派のイスラームを信仰し、ソマリ語を話す)主体のソマリ国民運動 (SNM) が建国。ソマリアから独立宣言。親エチオピア
●プントランド共和国Republic of Puntland)…1998年7月にソマリア北東部の氏族が自治宣言をし、ガローウェを首都として樹立した自治政府、およびその自治政府が治める地域の呼称。同国を分断状態に陥れた例としては2例目であるが、1例目のソマリランドと違い、ソマリアとの連邦制による再統合には賛意を表明している。またそのソマリランドとは国境を接し、領土紛争を抱えている。
●南西ソマリア…ソマリアの暫定政権と対立する有力氏族でつくるソマリア和解再生評議会(SRRC)が2002年4月1日、ソマリア南西部の要衝であるバイドアを首都として樹立した自治政府、およびその自治政府が治める地域の呼称、ソマリアとの連邦制による再統合には賛意を表明している。
●ソマリア暫定連邦政府…各地に割拠する軍閥の連合。首都を法廷会議に奪われ南部の都市バイドアに立て籠もっている。=エチオピア支援
●イスラム法廷会議…。1994年に結成されたイスラム法廷連合は、イスラム国家の樹立によるソマリア再統一を掲げ、各地に割拠する軍閥とその連合たるソマリア暫定連邦政府に対し、武力闘争を展開した。2006年始めまでに幾度となく繰り返された両派の衝突は、同年5月の法廷連合によるモガディシオ突入にまで激化し、2006年6月5日、法廷連合はモガディシオ制圧を宣言した。=エリトリア支援

アフガニスタンでもそうだったけど,イスラム教勢力は規律があるから軍閥よりは民衆に人気があるんだよね。この辺が宗教の効能か。

1429名無しさん:2006/12/29(金) 10:27:30
この記事だと「UICの支配地域の95%を奪還」という主張ですね
実態はどうだか分かりませんが。

イスラム勢力が首都から撤退、暫定政府が掌握 ソマリア
http://www.asahi.com/international/update/1228/011.html
2006年12月29日00時07分

 アフリカ東部のソマリアからの報道によると、イスラム勢力「イスラム法廷連合」(UIC)は28日、エチオピアに支援されるソマリア暫定政府軍の進撃を受けて首都モガディシオから撤退した。エチオピア軍と暫定政府軍は首都に入り、大きな抵抗も受けずに首都を掌握したもようだ。国際テロ組織「アルカイダ」も絡む紛争への介入に国際社会の足並みは乱れており、和平協議のめども立っていない。

 AP通信によると、UICの首相にあたるアフメド最高評議会議長は「流血の事態を避けるため、UICの部隊に首都からの撤退を命じた」と語ったという。UICの数千人の部隊は南部の港湾都市キスマユに向かったとみられる。

 数千人規模のエチオピア軍の後押しを受ける暫定政府軍は28日、首都の北と西の2方面から進攻。AFP通信によると、暫定政府を支持する武装勢力が大統領官邸や空港、港などの主要施設を制圧した後、「首都の数カ所に入った」(暫定政府のゲディ首相)という。ゲディ首相も同日、円滑な受け入れを求めて首都近郊で住民代表と話し合った。

 今年6月に暫定政府側の武装勢力との激闘の末に首都を制圧したUICは、北部のソマリランド、プントランド両自治区を除くソマリア中、南部に支配を拡大した。首都から250キロのバイドアを拠点に劣勢が続いた暫定政府は、今回の進撃で、UICの支配地域の95%を奪還したという。

 アフリカ連合(AU)やアラブ連盟は、エチオピアの即時撤退を要求している。しかし、暫定政府の要請でUIC掃討に乗り出したエチオピア政府は、今回の越境攻撃を「対テロ戦」と主張。「UICがアルカイダに乗っ取られた」(国務省幹部)とみる米政府もこれを支持した。エチオピアへの撤退要求決議を議論した国連安保理でも意見の対立は解消されず、決議採択は見送られた。

 ソマリアからの大量の難民流入をおそれる隣国ケニアは27日、暫定政府とUICとの和平交渉を仲介する意向を示した。首都ナイロビで29日にも開催する方向で調整しているが、双方が参加するめどは立っていないという。

     ◇

 〈ソマリア紛争〉 人口823万人のソマリアは9割以上がイスラム教徒。英国とイタリアの分割統治から60年に独立。91年に社会主義政権が崩壊した後、武装勢力の乱立による無政府状態が続いてきた。04年10月には主な勢力の選挙により、隣国ケニアで暫定政府が発足した。だが、反発するイスラム勢力「イスラム法廷連合」は今年6月に首都モガディシオを制圧し、奪還を目指す暫定政府側との対立が激化。今月24日には暫定政府を支援するエチオピアが本格的な軍事介入を始めた。

1432とはずがたり:2007/01/03(水) 00:24:47

「この雑魚が」フセイン元大統領、執行人に捨てぜりふ (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/hussein/story/31yomiuri20061231it12/

 【カイロ=柳沢亨之】中東の衛星テレビ、アル・ジャジーラは31日、イラクのフセイン元大統領の死刑執行の様子を収めたビデオ映像を放映した。

 絞首台に立たされた元大統領は執行人らの罵(ののし)りに捨てぜりふを吐くなど、最後まで余裕を見せた。

 映像では、太いロープを首に巻かれた元大統領が「おお神よ」とつぶやくと、複数の人物が大声で「ムクタダ、ムクタダ」と叫ぶ。高位法学者の父をフセイン政権に殺害されたイスラム教シーア派強硬指導者ムクタダ・サドル師を指すとみられる。これに対し元大統領は大きな笑みを浮かべながら、「この雑魚が」と応じた。

 元大統領はこの直後、「アッラーのほかに神はなし。ムハンマドはアッラーの使徒である」とのイスラム教の信仰告白を繰り返し、2回目の「ムハンマド」を言った時に絞首台が落ちた。映像は、執行関係者が携帯電話カメラなどで私的に撮影したものとみられる。

[ 2006年12月31日20時36分 ]

米、フセイン元大統領死刑の2週間延期要請=イラク首相が早期執行を主張 (時事通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/hussein/story/070102jijiX966/

 【ワシントン1日時事】ロイター通信は1日、イラク政府高官の話として、米国のハリルザド駐イラク大使がマリキ首相に対し、フセイン元イラク大統領の死刑執行を約2週間遅らせるよう要請していたと報じた。

 同大使はまた、死刑執行に消極的だったタラバニ大統領の承諾書など必要書類を準備するまで、フセイン氏の身柄を引き渡さないことを首相に伝えた。

 しかし、マリキ首相は12月29日にすべての必要書類を用意。米国も最終的には、治安上の理由などから、フセイン氏の早期死刑執行を求める首相の主張を受け入れたという。 

[時事通信社]

[ 2007年1月2日10時25分 ]

熱心な読書家で、鳥にえさをやるなどしていた=元フセイン氏付きの米軍看護師語る (AFP=時事)記事写真
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/hussein/story/20070102afpAFP010348/

【ワシントン1日】死刑を執行されたイラクのフセイン元大統領≪写真≫がイラク駐留の米軍に拘束されていた間、その看護に当たっていた軍の看護師が、CNNテレビなどで、同元大統領は熱心な読書家で、鳥にえさを与え、良く冗談を言っていたなどと語った。

 ロバート・エリスさん(56)は、2004年1月から同8月まで、2日に1度、同元大統領を訪ね、薬を与えたり、血圧や体温を測ったり、食事や水が十分に与えられているかをチェックしたりした。エリスさんは、フセイン氏はイラクを支配していたころに伝えられた暴虐なイメージとは対照的に、礼儀正しく、黙想的な人物だったと述べた。

 エリスさんは「彼は良く妻や子供のことを話した。彼は熱心な読書家で、読むことと書くことが好きだった。書きためたたくさんの話を持っていて、訪ねた際に良くそれらを読んでくれた」と語った。

 エリスさんは、フセイン氏が米軍の拘束下にある間、死なせてはならないとの厳命を受けていたという。エリスさんは「彼を後に殺すため、それまで健康に生き続けさせることが私の任務だった」と述べた。フセイン氏の死刑執行に関してエリスさんは、「少しがっかりした」と語った。

 フセイン氏は外部への散歩が許されたときには、食事のときに取っておいたパンを鳥に与えたり、草に水をまいたりしていたという。フセイン氏は、若いときは農夫だったと語り、自分がどのような出自だったかは決して忘れたことがないと話していたと、エリスさんは語った。

[ 2007年1月2日11時00分 ]

1433とはずがたり:2007/01/03(水) 00:42:58
>>1432
独裁者フセインを排除するのには賛成の俺だが死刑は生々しいね・・。

1434とはずがたり:2007/01/05(金) 12:11:08
ソマリア内戦:暫定政府が勝利宣言 武装放棄呼びかけ、国土の南半分を掌握
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/afro-ocea/news/20070103ddm007030065000c.html

 【ナイロビ白戸圭一】ソマリアのイスラム原理主義勢力「イスラム法廷連合」が1日、最後の拠点としていた南部の港湾都市キスマユから撤退し、首都モガディシオから進軍してきた暫定政府とエチオピア軍の部隊が制圧した。これにより、暫定政府は国土のほぼ南半分を掌握した。ゲディ暫定政府首相は同日、首都で「軍閥割拠の時代は終わった」と勝利宣言し、国民に3日以内に武器を捨てるよう呼びかけた。

 ソマリアが91年に無政府状態になって以降、暫定政府は最も広い範囲を支配する政治勢力となったが、北部には「ソマリランド」と称する国際的承認を得ていない「国家」などが存在し、暫定政府と一線を画している。今後は暫定政府が南部で実効支配を確立し、北部の勢力と国家再統一へ向けた交渉ができるかが焦点となった。

 キスマユの住民が毎日新聞の電話取材に答えたところによると、法廷連合はキスマユの北約100キロのジリブで31日夜、エチオピアと暫定政府の連合軍に敗退。アウェイス師ら法廷連合指導者が1日未明、ケニアとの国境方面に逃走したという。キスマユに住むハジ・モハメッド・グレドさんは電話取材に「地元民兵がエチオピア軍、暫定政府軍と市内の治安を維持しており、混乱はない」と語った。

 法廷連合の戦闘員が爆弾テロなどで抵抗する可能性もあり、暫定政府のアイディード内相は記者団に「(法廷連合とは)和解しない。彼らはイラクのような内戦を始める」と危機感を表明した。

 暫定政府はエチオピア軍駐留が長引けば住民の反エチオピア感情が強まると考え、アフリカ連合(AU)に平和維持部隊派遣を要請している。

毎日新聞 2007年1月3日 東京朝刊

米国:ソマリア沖に海軍艦艇を展開 過激派の逃走阻止で
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/afro-ocea/news/20070104k0000e030021000c.html
 【ワシントン笠原敏彦】米政府は3日、ソマリア内戦でイスラム原理主義勢力「イスラム法廷連合」が敗走態勢に入った事態を受け、イスラム過激派やテロリストの国外逃走を阻止するため米海軍艦艇をソマリア沖に展開させたことを明かした。5日にケニアで関係国を集めたソマリア連絡調整(コンタクト)グループの会合を開き、首都モガディシオを制圧した暫定政府への支援策を検討する。

 米国は法廷連合と国際テロ組織アルカイダの連携を指摘し、ソマリアがテロ組織の温床になることを警戒してきた。特に98年に起きたケニア、タンザニアの米大使館同時爆破テロの首謀者らがソマリアに潜伏しているとみて行方を追っている。

 マコーマック国務省報道官は定例会見で「法廷連合の指導者やメンバーらがソマリアから逃走するのは大きな懸念だ。海上の逃走ルートを遮断する必要がある」と述べた。ソマリア沖への米海軍艦艇の展開規模は明らかになっていない。

 また、米国が暫定政府支援のため昨年6月に欧州やアフリカ諸国を中心に設立した連絡調整グループの会合開催については「治安情勢への対処や暫定政府の強化策などを話し合う」と説明した。米国はエチオピア軍の支援によって暫定政府が首都を制圧した弾みを生かし、対テロ戦争で重要な位置を占めるソマリアの安定化を図りたいと考えている。

毎日新聞 2007年1月4日 10時37分

1437杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/01/10(水) 12:02:52
イギリスが買えば万事巧く収まるんでしょうけど、北朝鮮とかイランとかが買ってしまったらどうなるんだろ?
日本も買う??

世界最小の「国」、売りに出される
http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=worldNews&storyID=2007-01-09T163246Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-241994-1.xml
16:42 JST146

 [ロンドン 8日 ロイター] 世界最小の「国」が売りに出されている。北海の南端、英国の東岸から7マイル(約11キロメートル)沖合いに浮かぶ「シーランド公国」が、不動産業者から購入の打診を受けていることが8日、明らかになった。

 英国の領海外に位置する「シーランド公国」は、第2次世界大戦中にドイツの戦闘機を迎撃するために建設された海上要塞で、約40年前にパディ・ロイ・ベーツ元英国陸軍少佐が「国家」と称して独自の国旗、国歌、通貨などを創設した。

 85歳のロイ氏は現在スペイン在住。息子のマイケル氏は8日、英BBCラジオに対し、不動産業者から購入の打診を受けたとしたうえで、顧客は「土地だけでなく、統治権も求めている」と述べた。

 マイケル氏は「シーランド公国」がオンライン賭博やオフショア・バンキングのベースになる可能性があると示唆した。

1438とはずがたり:2007/01/12(金) 23:14:03

米軍め,こんな事してたのか。

六本木の「米軍占拠」解決へ 代替地を返還、都と合意
2007年01月12日22時25分
http://www.asahi.com/national/update/0112/TKY200701120384.html

 東京・六本木にある米軍施設「赤坂プレスセンター」を巡り、都は12日、使用期限が過ぎたまま米軍が13年間返還しなかったヘリポート用地をあきらめるかわりに、施設内の別の土地を返還させることなどで米軍側と基本合意したと発表した。道路工事でヘリポートが使えない間だけ、移設のために約4300平方メートルを貸す約束だったが、工事が終わっても米軍が返還を拒んでいた。

 赤坂プレスセンターは、六本木ヒルズと青山霊園の間にあり、広さ約3万1000平方メートル。ヘリポートがあった施設東側で、都が都道を地下に通す工事に着手。ヘリポートを西側にずらすため、83年、都立青山公園の一部を提供した。米軍は、工事終了とともにヘリポートを戻して土地を返還することで都と協定を結んでいたが、「周囲のビルなどが高層化し、現在の位置の方がヘリの飛行には安全だ」などとして、工事終了の93年以降も返還を拒んでいた。

 都は今回、更地となっている基地の北部分(4700平方メートル)の返還を受け、公園として新たに整備するとともに、緊急時や災害時、都もへリポートを利用できるという条件で合意した。今後、在日米軍問題を政府間で話し合う日米合同委員会で合意する。

 ヘリポートから横田基地まではヘリで15分ほど。米国大使館まで約2キロで、米政府関係者の移動拠点となっている。

1439片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/12(金) 23:20:58
>初等教育や医療、衛生などの分野でNATOがアフガンで展開する軍民共同型の「地域復興チーム」(PRT)に人的貢献

どうなるのか? 具体的な想定はあるのか?

「自衛隊の海外活動ためらわない」首相、NATOで演説
2007年01月12日22時28分
http://www.asahi.com/politics/update/0112/011.html

 ベルギー訪問中の安倍首相は12日、北大西洋条約機構(NATO)の理事会で演説し、「憲法の諸原則を順守しつつ、いまや日本人は自衛隊が海外で活動することをためらわない」と述べ、恒久法制定も含め、自衛隊の海外派遣を積極的に進める意向を表明した。そのうえで「我が国はより大きな役割を求める世界の増大する期待に応える用意がある」と強調、平和構築や復興支援活動などでNATOとの連携を強化する方針を示した。

 日本の首相のNATO訪問は初めて。憲法上の制約もあり、軍事同盟であるNATOとの交流は避けてきたからだ。今後、NATOとの連携強化が進めば、首相が指示している集団的自衛権行使の具体例の研究範囲が広がる可能性もある。

 首相は演説の中で、9日に防衛省が発足し、自衛隊の海外活動が本来任務に格上げされたことに触れたうえで、「日本政府は国際平和協力の最適なあり方について、自衛隊や文民の活動に関する一般的な法的枠組みを含め議論している」と強調。自衛隊の海外派遣を積極的に行うための恒久法制定に意欲を示した。

 NATOとの連携については「日本とNATOは、これまで以上に互いの能力を発揮し、ともに行動する必要がある」と指摘。NATOの閣僚級会合に日本の防衛相や外相が参加することを提案するとともに、NATOが進めるアフガニスタン復興支援活動に対する人道分野での協力関係を強化する姿勢を示した。

 具体的には、初等教育や医療、衛生などの分野でNATOがアフガンで展開する軍民共同型の「地域復興チーム」(PRT)に人的貢献する意向を示唆した。NATOはアフガンで400人以上の死者を出している一方、現在の日本政府のPRTに対する支援は財政支援にとどまっている。

 演説に先立ち、首相はNATOのデホープスヘッフェル事務総長と会談した。事務総長は記者団に「PRTのもとでの人道開発支援に対しての協力という、大変意を強くする話をいただいた」と歓迎の意を示した。

 NATOは冷戦後、主たる役割を軍事からテロ対策や平和維持活動に移している。昨年11月のラトビア・リガで採択した共同声明では日本や豪州などの域外諸国との連携強化を打ち出している。

1441とはずがたり:2007/01/16(火) 13:04:38

 ベーカー報告書が提言したように、米国が周辺国との関係改善に前向きに取り組めばある程度、情勢の悪化は食い止められるかもしれない。

 しかしブッシュ大統領は、提言されたような、イランやシリアとの関係改善には納得しないだろう。中間選挙で敗北したにもかかわらず、イランの核開発を武力で食い止めようとする可能性さえある。そうなったら、中東一帯では今までなかった大混乱が起こりかねない。イランが石油の輸送を封鎖し、イラクの内戦は激化し、中東のシーア派の信者はますます急進的になる。
中東混乱はロシアの利

 ここでロシアの存在が一層クローズアップされる。ペルシャ湾での紛争拡大は、世界のエネルギー超大国としてのロシアの立場をますます強める方向に作用する。

 この数年間でプーチン政権は、ロシアを欧米の力に隷属する半崩壊状態の国から、自らの政策目標と行動に欧米の介入を排除できる国へと変えた。

 その力の源泉はもちろん、石油と天然ガスをはじめとする資源である。欧州はその天然ガス需要のうち二十数%をロシアに依存している。一方で中国もそのエネルギーに触手を伸ばしているため、結果として欧州に対するロシアの優位は揺るがない。世界的なエネルギー争奪戦のおかげでロシアは、民主主義、法治主義、企業活動の透明性といった欧米からの要求を聞かずに済んでいるわけだ。

 さらにロシアは彼らにとっての負の遺産、外資系企業によるロシア国内の資源の保有という状況を清算しようとしている。つまり、そうした企業の実質的な国有化である。それは一見、旧ソ連モデルのようではあるが、間違いなく旧ソ連モデルよりも効率的な「新計画経済体制」である。

 その意味で2007年は、ソ連崩壊後のロシアを欧米流の自由主義経済の原則の下に作り直せるという欧米の幻想に終止符が打たれる年になるだろう。

中国、愛国主義煽る可能性も

 さて中国である。中国は国内外で様々な問題に直面している。それでもその活力は失われることはない。それが世界に大きな波乱を引き起こすであろうことは言うまでもない。

 現在中国は、猛烈な経済成長とそれによるエネルギー不足のため、従来に増して資源を海外に求めざるを得なくなっている。そうした旺盛なエネルギー需要はもちろん、環境汚染や地球温暖化の要因にもなる。中国の経済発展は間もなく、中国や世界に地球の自然環境が限界に達しつつあるという現実を認識させる。

 ところが共産党政権はそれを簡単には認めるわけにはいかない。政権の正当性が今の経済成長の維持にかかっており、成長の鈍化は即、国内の混乱を招きかねないからだ。もし成長鈍化に直面すれば中国の共産党指導部は、国民の支持を得るために愛国主義の激情を煽る可能性がある。

1442とはずがたり:2007/01/16(火) 13:04:59
>>1439-1441

 米国の退潮とロシア、中国の勃興。こうした変化の背景にあるのは、国際力学の変化である。ポスト冷戦時代ははっきり言って「虚構」だった。当時の欧米諸国の戦略は、ポスト共産主義国が民主主義政権や自由市場経済を持つ欧米型国家に再構築できるという幻想に基づいていた。

 確かにいくつかの国ではそうなった。ポーランド、ハンガリー、チェコ、さらにはスロベニアが普通の欧州の国家になった。だがほかはどうか。ロシアは近代的な衣をまとう超権威主義国家になってしまった。中国が国家管理の資本主義や帝国主義的な覇権主義を捨て去る気配もない。

 それゆえ、欧米の幻想とは裏腹に混乱に拍車がかかっている。ソ連崩壊後の中央アジアの国々は、ロシアまたは米国の後押しを受ける圧制的な政権と、対立する急進的イスラム主義運動の間で板挟みになっている。欧州の中でさえ旧ユーゴスラビアの一部のように、欧州連合(EU)と北大西洋条約機構(NATO)の平和維持軍によりかろうじて平和が保たれている地域がある。

 この5年間、世界の安全保障にとっての主な脅威は狂信的なイスラム教徒によるテロだとされてきた。イスラム過激派によるテロの可能性、さらには大量破壊兵器がテロリストの手に渡って使われる危険は確かにある。

 しかし危機の本質はイスラム過激派のテロではないだろう。問題は国際力学の変化が世界各地で不安定な状態を引き起こしているという事実である。
湾岸地域で核保有競争の懸念

 湾岸地域を見ればよく分かる。この地域は(テロのせいではなく政治力学の変化によって)ますます不安定な状況に陥る可能性が高い。例えば米国がイランの独自の核開発を阻止しようとすまいと、核兵器の拡散は起こる。実際昨年12月10日、湾岸協力会議(GCC)諸国が「平和目的で核エネルギー技術を保有する権利を持つ」との声明を出した。サウジアラビアは当然、今後10年をかけて核保有諸国へ押し分けて入ろうとするだろう。

 湾岸地域で核兵器保有競争が起これば世界の危険度はさらに増す。イスラム教スンニ派が支配するサウジアラビアとシーア派イランの主導権の争いが起これば湾岸地域は紛争の渦となる。それは諸外国にとって、石油途絶が現実味を帯びるということでもある。

 ポスト冷戦時代は平和や安定の時代ではなく、単なる時代と時代の空白期に過ぎなかった。世界が、非宗教的なイデオロギーに基づいて動く時代は既に、共産主義の崩壊で終わっていたのである。

 そして空白期(現在)の次に来そうなのは、「地政学的争い」の時代である。2007年は安定を意味したポスト冷戦という幻が、この使い古された、しかし人類史上ではいくたびも起こった普遍的な真理に取って代わられる年になるだろう。

1443とはずがたり:2007/01/18(木) 15:22:08
結局ここである>北朝鮮の現体制が崩壊することでしか解決できない

6カ国協議は「失敗」
ボルトン前米国連大使
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007011700196&genre=A1&area=Z10&mp=

 米国のボルトン前国連大使は17日、都内の日本記者クラブで記者会見し、北朝鮮核問題をめぐる6カ国協議について「失敗した。(同協議を通じた各国の)働き掛けの役割はもう終わった」と述べ、同問題は「現実的には、北朝鮮の現体制が崩壊することでしか解決できない」と主張した。

 ボルトン氏は、体制を崩壊させるためには「経済的圧力を強めることと、拡散防止構想(PSI)を組み合わせれば効果が出る」と話し、北朝鮮に配慮する中国、韓国の協力への期待も示した。
 1994年の米朝枠組み合意に反して北朝鮮が核開発をひそかに続けていた前例を挙げた上で、6カ国協議でも同様のことを北朝鮮が考えていたとの見方を表明。外交的手段での問題解決には「数千に上る地下施設も含めて、完全に(核開発断念を)検証できなければならない」とした。(共同)(共同通信)

1445黄飛虎:2007/01/23(火) 16:15:11
しかし2006年12月末UICの脅威に危機感をもったエチオピアが空軍、陸軍あわせて2万人を派遣。UICは2千の兵、百台のテクニカルで応戦したが敗北。これにより暫定政府側が有利に展開し28日に首都を奪取。2007年1月一日にはキスマユを制圧。さらに7日にはラスカンボニを攻撃し12日に占領した。これにより国内統一が計られると見られる。

1447とはずがたり:2007/01/25(木) 02:49:20
>>1445
暫定政府側が更に北部のソマリランドとの統合など狙うと泥沼になるのでその辺はお互いに穏便に独立を承認しあうといった形になることを期待します。

1448とはずがたり:2007/01/26(金) 15:21:30

>>1446

久間防衛相、止まらぬイラク戦批判
2007年1月26日(金)07:58
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/K2007012600940.html?fr=rk

 イラク戦争をめぐり、久間防衛相が米政府批判を繰り返している。元々、久間氏はイラク戦争に強く疑問を投げかけてきたが、閣僚就任後もそうした発言を続けており、政府内には日米関係への悪影響を懸念する声も出ている。

 久間氏は24日の講演で「(イラクに)核兵器がさもあるかのような状況で、ブッシュ大統領は踏み切ったのだろうが、その判断が間違っていたと思う」と語り、大統領の開戦判断を批判した。

 25日の会見では「政府が(米国支持の)談話を発表しているのだから支持している」と説明したものの、「当時から『待てよ』という感じを持っていた」とも語り、「持論」は曲げなかった。

 久間氏は自民党政調会長代理時代の03年、「(日本は)支持という言葉を使うのは適切でない」「(イラクに)自衛隊を出すのは慎重でありたい」などと主張。昨年12月の参院外交防衛委員会では、防衛庁長官として「日本は政府として(イラク戦争を)支持すると公式に言ったわけではない」と答弁し、翌日には「私の間違いで認識不足だった」と撤回したこともある。

 民主党の鳩山由紀夫幹事長は「久間さんは正しい。政府が間違っている」とエールを送るが、イラク政策でブッシュ政権が苦境にある中、政府内には「こういう時こそ同盟国として支援すべきだ」(内閣官房幹部)との批判も出始めている。

 ただ、安倍首相は25日夜、久間氏から説明があったことを明らかにした上で、「イラク戦争前の段階の認識を紹介したものと聞いている。私は問題ないと思う」と記者団に語り、容認する姿勢を示した。

1449とはずがたり:2007/02/04(日) 14:39:37

アメリカの思い上がった態度が悪いのであるが…。

バグダッド自爆テロ、死者135人に…開戦以来で最悪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070204-00000103-yom-int
2月4日11時18分配信 読売新聞

 【カイロ支局】イラクの首都バグダッド中心部のイスラム教シーア派地区にあるサドリヤ野外市場で3日夕に発生した自爆テロの犠牲者数は、ロイター通信によると、死者が少なくとも135人、負傷者は305人にのぼった。

 一度の爆発によるテロの死者数としては、2003年のイラク戦争開戦以来、最悪の惨事となった。


最終更新:2月4日11時18分

<米戦費>3年間に2950億ドル追加要求へ イラクなど
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070203-00000031-mai-int
2月3日11時3分配信 毎日新聞

 米ブッシュ政権は、イラクとアフガニスタンの追加戦費として、07会計年度から3年間に総額2950億ドル(約35兆7000億円)規模の支出を議会に要求する見通しとなった。同政権はこれまで両国の戦費に約5000億ドルをつぎ込んでいるが、イラクへの米軍増派を表明しており、戦費が一段と膨らむことになる。

最終更新:2月3日13時26分

<中東4者協議>「努力」を確認 米露の亀裂も鮮明に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070203-00000054-mai-int
2月3日14時9分配信 毎日新聞

 米露と欧州連合、国連で構成する「中東和平4者協議」の外相級会合が2日に開かれ、新中東和平案に沿ってパレスチナ国家樹立に向けた努力を強化する必要性を確認した。一方で、和平プロセスへのシリアの関与やパレスチナ自治政府を主導するイスラム原理主義組織ハマスへの対応をめぐり、米露間の亀裂が鮮明になった。

最終更新:2月3日14時9分

1450名無しさん:2007/03/21(水) 17:48:21
年金未納…ではなく国家の賃貸料未納。

米国大使館、98年以降土地賃貸料を日本側に支払わず
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070316i213.htm

 東京都港区赤坂の国有地にある米国大使館(敷地約1万3000平方メートル)の土地賃貸料を、米国側が1998年以降、日本側に支払っていないことが16日わかった。

 衆院外務委員会で照屋寛徳議員(社民)の質問に財務省などが答えた。米国が払っていた97年までの賃貸料も1平方メートルあたり年間200円弱で、麻生外相は「明らかに公平さを欠いている。きちんと調べて、(米国側と)交渉したい」と述べた。

 財務省理財局によると、83年から97年までの賃貸料は年額約250万円だった。日本側が98年分以降の賃貸料アップを米国側に求めたが、合意に至らず、米国側は同年以降、支払わなくなった。同局は「米国側と交渉中で、その中身は言えない」としている。

 照屋議員は「一等地にあるにもかかわらず、(97年までの賃貸料が)たった250万円で、それ以降払っていないのはとんでもないこと。(米国は)未納大国だ」と指摘した。

 この問題について、米国大使館のマイケル・ボイル報道官は「日本政府とは真剣に協議を続けており、時宜にかなった解決を得られることを期待している」とコメントしている。

 国有地にある大使館の賃貸料は、過去の経緯などを参考に、財務、外務両省が相手国と交渉して決めているという。千代田区一番町の英国大使館(敷地約3万5000平方メートル)の場合、98年以降は年額3500万円(1平方メートルあたり1000円)となっている。

 外務省によると、米国ワシントンにある日本大使館の土地は日本政府が所有しており、賃貸料を米側に払う必要はない。
(2007年3月16日21時3分 読売新聞)

1451やおよろず:2007/04/19(木) 08:55:59
>>1421

 00年前後のフォーリンアフェアーズに「オイル・フォー・フード」の危険性が指摘されていました。

(要旨)
 国連が、石油と引き換えにイラクに食料を渡すと、国内の農業が打撃をこうむる。
 フセイン政権の代替勢力になるのは、宗教勢力を除けば、地方に割拠する地主だけ。
 地主の力が、国連からの食糧で減退している。
 結果、フセイン体制の強化を国連が支援する形になっている。
 「オイル・フォー・フード」は、イラク民主化への道筋にはならない。

 
 石油と食料の交換で、地主の力がなくなったのが、イラク混迷の一員なのかもしれない。
 地方に割拠する地主勢力の減退で、宗教勢力が国家の統治機関となるという中世前期の体制。
 これでは、安定化しない。

============

 こんなスレもあったんですね。

 とは板のカバー範囲、恐るべし

1452やおよろず:2007/04/19(木) 09:14:49
>>17>>18

 「橋本派の反発」とありますが、麻生発言の骨子は下地によるもの。
 実は、沖縄「橋本派」と東京「橋本派」の対立だったんです。

 麻生発言は、普天間の移設ではなく、嘉手納基地との統合という意味だったんです。

 つまり、発着回数を規制して嘉手納基地を海兵隊・海軍の共同の基地にするように要請したもの。

 この記事は、かなりひどいですね。

 海上基地にしろ、埋め立て基地にしろ、環境アセスメントが進まないことで、移設も進まない。

 移設が進まないうちは、普天間基地は存在し続ける。

 早期に、普天間基地問題を解決するには、嘉手納統合が一番の策である。

 このような考えだったんですが、曲解に次ぐ曲解。

 野中にしてみれば、「沖縄利権には、指一本触れさせないぞ」という話でしょう。

1453やおよろず:2007/04/19(木) 09:18:47
>>21

>>個人的には本気で民主化・非軍事化する気があるのならイラクを叩いても良いような気がします。
>>日本は(アメリカにイヤな顔されそうですが)アメリカの建前に忠実に本気で民主化・平和化を支援すべきでは?

 「非軍事」と「平和」は、別のものではないかと思います。
 「非軍事」は、イランを拡大させるだけで、イラク軍なき今、米軍の駐留なしにイラクの平和はないでしょう。


>>23

 日本は、明治以来、民主主義国です。

1454やおよろず:2007/04/19(木) 09:25:24
>>73

 中央銀行の誕生の経緯を考えれば、「民間銀行組合」というべきものではないでしょうか?

 国家から通貨発行権限を取り上げ、これを管理することによって、莫大な利益を得るための同業者組織。

 通貨管理の効用は、そのエクスキューズとしての、2次的な意義を持つものではないかと思います。

1455やおよろず:2007/04/19(木) 09:52:04
>>89

>>事の是非以前に日本は国家として日本国憲法無効宣言もできず

 ヤルタ協定通り、アメリカ中心の周辺国に統治されたままでいますという「宣誓書」ですからね

>>104>>106

 ナンシャー諸島をみれば、あっさり軍事侵攻する国であることが分かります。
 中国の人民解放軍は、政府の傘下にある組織ではありませんから、政府意思とは別行動もありですね。
 コキントウ氏が、どれだけ掌握できているか?
 しかも、代替わりのたびに、激しい内部闘争が起きる。
 全く危険です。

>>105

 極東版EUは、中国民主化の後に、日本が最大限の巨費を投じて実現すべきでしょう。

>>247

 07年、東京都知事選の対立構造は、これで生まれたものだと思います。

>>281

 スターリンとルーズベルトの間で、決まった話ですからね。

>411
 
>>昭和初期の軍部の台頭を生で見せられてるみたいでちょっと興奮するねえ。
>>我々は現代史から昭和初期の衆愚のように軍部への翼賛ではなく戦争への嫌悪を学んだ筈なんだが,大丈夫かね日本国民。

 戦争への嫌悪=平和=服従ですからね、当然、反発もあるでしょう。

>>413
 
  その関係で、共産党は千島列島全域が日本領であると主張してるんですよね。

>>449

  政権交代後の日本でも「ウリ党」政権ができたらいやですけどね。

  だいたい、反朴勢力は北から支援を受けていましたから(今は分からない)、どんなものかと思います。

>>465

  3バカがどう役に立っているのか、詳しく走りませんが、一家揃って無責任。
 
  この言動に対する無責任体質が、左翼の最大の悪い点だと思います。

1456やおよろず:2007/04/19(木) 10:59:47
>>673

 ワーワー聞こえない聞こえない

>>692

 つ田村秀昭


>>699

 「中華世界」という発想ならば、支那事変などは全て肯定されていきます。

 中華思想によれば、支那地域は漢民族のものではありませんから。

>>776

 朴政権が、どこぞの国の婦人のように靴が何百個も買わず、輸出産業に投資したからこその経済成長だったわけで、肯定的に評価すべきと思いますよ。

 謝罪と賠償論は、李政権が自身の正当性を主張するための、反日教育に端を発していると思いますよ。

 その後の、反日世論の高まりは、日本経由のものばかりですが、これに北がどう関わっているのか?

 結果、日韓が離間して、北が得しているわけですから。

>>846

 最も、「リベラル」だったオランダが、いち早く「右傾化」しましたね。

>>933

 日本が中国化すれば、台湾の台湾派が滅亡の危機ですからね。

 反日国への援助と、親日国への弾圧、これで、状況が好転する分けない

>>896

 史上最低内閣のときの事件ですからね。

 初動のミスは、後の政権が挽回しなければならない。

 しかし、オウム事件は、謎が多すぎる。

>>950

 若宮氏は解放同盟に近い人間ですからね、しかたがない

>>958

 原因が片方だけに存在する戦争なんてあるんですかね?

>>1003

>>国益を損ねる妄言妄動

 よく言われてるんですが、どう損なったのかが全く見えてこないです

>>1150

 意味不明の儀式 70年もやるのか?

>>1175>>1176>>1177

 北朝鮮が攻めてくるというより、国内でテロを起こすでしょうね

 なんせ、日本は北朝鮮による「対南工作」の基地であったわけですし

 韓国へ謝罪が必要であるとすれば、「朴大統領暗殺事件」で日本が活動拠点になっていたことに対してでしょう。

>>1231

 しかし、今の国連を牛耳ってるのは、途上国の独裁政権だったりする。

>>1235

 そもそも、韓国の協定違反から問題が始まったわけであります

>>1257

 なぜ、トップが和解したのか?

 どんな組織が仲介したのか?

>>1328

 「どうしてアメリカに弱腰なのか?」と「どうして中国に弱腰なのか?」の答えは同じだと思います。


>>1341

 自作自演でしょ

 朝鮮関係なんて恐ろしいところに、一般人が手を出すとは考えられません

 暴力団事務所に殴り込みをかける一般人と同じくらい、想像ができません

>>1387>>1388

 日本周辺のガイドライン地域で行使できる日米共同作戦は、個別自衛権の概念に属します。

>>1443

 ボルトンに日本が、もっと、肩入れすべきだった。

 ネオコンは日本で悪者になりすぎた。

1457やおよろず:2007/04/20(金) 06:28:02
東欧ミサイル防衛、米が露に施設公開の意向

http://www.sankei.co.jp/kokusai/europe/070420/erp070420000.htm

 【ベルリン=黒沢潤】米国防総省ミサイル防衛局のオベリング局長は19日までに、ポーランドとチェコの東欧2カ国に建設を予定する米ミサイル防衛(MD)施設を将来、ロシアの軍事関係者に公開する意向を表明した。同計画に猛反発するロシア側に配慮したもので、米国は同日、ブリュッセルで開かれた北大西洋条約機構(NATO)の大使級会合「NATOロシア理事会」でもロシアへの説得に全力を挙げる構えだ。

 ロシアへの施設公開案は、オベリング局長が17日、ポーランドへの移動中にロイター通信に明らかにしたもので、「米国にはロシアを攻撃する意思がないことを自ら確認してほしい」と強調した。ただ、ポーランドに建設する10基の迎撃ミサイル発射施設の公開については、ロシアとポーランドの歴史的関係からポーランド政府の十分な理解が必要との認識も示した。

 イランなどからのミサイル攻撃に備えるとして、米国が同構想を発表して以来、ロシア側はMD施設が将来、攻撃用施設へと大きく性質を変える可能性を強く懸念している。露政府高官も15日、最大で10個の核弾頭を搭載できる新型弾道ミサイルの発射実験を今年8月にも実施すると言明するなど、米国に「対抗措置」を講じる姿勢を示している。

 ロシアへの説得は困難を極めることから、米国はNATOロシア理事会で、早期警戒システムをはじめとするMD技術の共同研究・開発をロシアに正式提案する見通しだ。今月23日にはゲーツ米国防長官、5月にはライス米国務長官をロシアに送り込み、さらなる説得に努める方針だ。

 MD構想をめぐっては、NATO(26カ国加盟)も“一枚岩”ではない。トルコやブルガリア、ギリシャなど南欧諸国は、自国をMD網に含めるよう米側に強く主張する一方、フランスやスペイン、スロバキアなどは設置には反対だ。

 肝心のポーランド、チェコ両国でも国論が割れている。米国は30日以内に両国と具体的な建設交渉を始めたい考えだが、最新の世論調査によれば、ポーランド国民の約55%、チェコ国民の約70%が施設設置に反対を表明している。

    ◇

 ■米国のミサイル防衛(MD)施設構想 米メディアによれば、ポーランドの迎撃ミサイル施設(場所未定)は敷地面積約275万平方メートル、配置人員約200人。プラハから約70キロ南西部に位置する軍用基地内に設置するチェコのレーダー基地は敷地面積約30万平方メートル、配置人員約150人。建設開始は2008年末の予定で、13年の完成を目指す。施設の初期建設費用は3億1000万ドル(約370億円)を予定しており、最終的には数十億ドルかかると予想されている。

1458やおよろず:2007/04/20(金) 07:18:00
撤退期限明示の補正予算案、米大統領が来週にも拒否発動へ

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070419i212.htm

【ワシントン=貞広貴志】イラク駐留米軍の撤退期限を盛り込んだ補正予算案について、ブッシュ米大統領とペロシ下院議長ら米議会指導部の会談が18日、不調に終わったことで、イラクを巡るブッシュ政権と民主党議会の折衝は手詰まり状態に陥った。

 大統領が来週にも補正予算案に対し拒否権を発動すれば、イラク駐留米軍の作戦に支障を来す事態も予想される。

 18日午後、ホワイトハウスの閣議室。「イラク戦争についてたっぷり対話するのを楽しみにしている」と大統領は語ったが、右隣には民主党のペロシ下院議長、左隣にも同党のリード上院院内総務。重要政策を実行するには民主党の支持が不可欠になった、昨年11月の中間選挙後の現実を象徴する光景だった。

 上下両院が3月、賛成多数で可決した補正予算案は、政府が9月までの追加駐留費用として要求した約1000億ドル(約12兆円)に対し、米軍の撤退期限を追加条項として盛り込んだもの。下院は「遅くとも2008年9月1日までに戦闘部隊撤収」、上院も「2008年3月末が撤収目標」との条件を付している。

 民主党が巧みだったのは、戦費の額については政府の要求をのみ、「予算を削って米軍を危険にさらした」という批判を回避したことだ。逆に大統領を、「イラク戦争勝利のためには早期成立が必要」である予算案に対し拒否権を使わざるを得ない立場に追い込んだ。

 大統領との協議後、ウェストウィング(大統領執務棟)の外で記者団に囲まれたペロシ議長は、「この戦争を縮小し、わが国の安全を確保するため、行政と立法が協力するための歴史的好機。大統領に白紙小切手を与えるつもりはない」と述べた。

 これに対しホワイトハウスと共和党も強気の構えを崩していない。議会が大統領の拒否権を覆すには両院で3分の2以上の支持を集める必要があるが、共和党議員の造反が予想外に小幅だったため、民主党が何度「撤退期限付き予算」を出してきても突き返せる自信がある。ダナ・ペリノ大統領副報道官は、民主党の主張する撤収期限を「降伏日」と切り捨て、ブッシュ外交の最重要課題であるイラク政策では簡単に妥協しない姿勢を明確にした。

 研究機関「新アメリカ安全保障センター」のデレク・ショレット研究員は、「現状は深刻な意見対立であると同時に、どちらが折れるかの我慢比べでもある」との見方を示している。

(2007年4月20日0時37分 読売新聞)

1459やおよろず:2007/04/20(金) 16:44:52
海洋基本法が成立、海洋権益めぐり一元的に政策推進

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070420i103.htm

 国の海洋政策を一元的に進めるための海洋基本法が20日午前の参院本会議で自民、民主、公明、共産、国民新の各党の賛成多数で可決、成立した。

 海洋政策全般に関する初めての法律で、7月にも施行される。海底資源などの海洋権益をめぐって、日本が中国や韓国など周辺国の後手に回っている現状を踏まえ、首相主導で海洋政策を戦略的に進めることを目指している。

 法律の柱は、首相を本部長とする総合海洋政策本部や「海洋相」の新設、海洋政策の基本方針を盛り込んだ海洋基本計画の策定など。

 海洋政策は、国土交通、農林水産、経済産業などの各省にまたがり、これまでは総合調整する機関はなかった。総合海洋政策本部は、海洋政策の「司令塔」として各省庁との総合調整を行う。「海洋相」は、同本部の副本部長として首相を補佐する。

 政府は海洋基本計画を策定し、排他的経済水域(EEZ)の開発、安定した海上輸送のための船舶や船員の確保、海上の安全確保、海洋環境の保全などを図る。

 同法は、自民、民主、公明3党がまとめ、衆院国土交通委員長が提案する形を取った。政府・与党内では、「海洋政策相」を国土交通相が兼務する案が検討されている。

 一方、海底資源開発に対する外国などの妨害を排除するための海洋構築物安全水域設定法も20日の参院本会議で可決、成立した。

 同法は、日本のEEZ内の試掘やぐらなどの周辺に、半径500メートルの「安全水域」を設定し、許可のない船舶の侵入を禁じる。中国のガス田開発が進む東シナ海で、日本企業が試掘を安全に行う環境を整える狙いがある。

(2007年4月20日12時13分 読売新聞)

===========

社民党は反対

1460やおよろず:2007/04/21(土) 10:09:28
機密漏洩に厳罰 自民、秘密保護法検討で会議設置へ

http://www.asahi.com/politics/update/0421/TKY200704200386.html

 自民党「国家の情報機能強化に関する検討チーム」座長の町村信孝前外相は20日、朝日新聞の取材に、秘密保護法制を検討する党の会議を来月上旬に立ち上げ、今秋をめどに法案化に向けた基本的な考え方をまとめる方針を明らかにした。国家機密漏洩(ろうえい)の厳罰化を図るもので、来年の通常国会に法案提出を目指す。

 町村氏は、安倍首相が官房長官だった昨年6月から「新内閣で(情報機能強化を)やろうという話をずっとしてきた」と指摘。3月末に発覚した海上自衛官によるイージス艦情報の持ち出し事件に触れて、「(日米で)ミサイル防衛を進めていこうというときに、日本の秘密保全体制のお粗末さは必ずネックになる」と強調した。

 情報漏洩の罰則は、現行法では米政府提供の装備品に関する懲役10年が最高だが、町村氏は「10年は軽い」と指摘。守秘義務を国会議員にも課す法整備も検討する考えも明らかにした。そのうえで「与野党の合意を取り付けたうえでやらなければならない」と語り、幅広い合意形成を重視する姿勢も示した。

1461とはずがたり:2007/04/22(日) 00:38:34

慰安婦問題で「責任感じる」
米メディアに安倍首相
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007042100077&genre=A1&area=Z10&mp=

 安倍晋三首相は21日までに米ニューズウィーク誌のインタビューに応じ、第2次世界大戦中の従軍慰安婦問題について「日本の首相として大変申し訳ないと思っている。彼女らが非常に苦しい思いをしたことに対し責任を感じている」と述べ、同問題では初めて「責任」に直接言及して強く謝罪の意を表明した。

 慰安婦をめぐっては、米下院が日本政府への謝罪要求決議案を審議しているほか、米紙ワシントン・ポストが社説で安倍首相を「責任を軽減しようとしている」と批判。このため首相は26日からの初訪米を前に、米国世論の沈静化を狙って発言したとみられる。
 首相は「20世紀は世界各地で人権が侵害されたが、日本にも責任があり、例外ではない」と強調。同時に「われわれは常に自らの歴史に謙虚になり、私たち自身の責任に思いを致さなければならない」とした上で、旧日本軍の関与を認め謝罪した1993年の河野洋平官房長官談話を継承する考えを重ねて示した。(共同通信)

1462片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/22(日) 07:21:50
>>1461
個人的には、この言い方を支持。懐の広さをみせつつ、付け込まれない。その線で。
訪米前になんとか挽回できたかどうかのところだが、ここ最近の失点が尾を引いて、微妙な情勢ではある。

1463やおよろず:2007/04/22(日) 08:14:32
>>1461

>>「20世紀は世界各地で人権が侵害されたが、日本にも責任があり、例外ではない」

 当然、アメリカも例外ではない。

 「我々は、現在進行形の人権侵害の解決に全力で取り組まねばならない」を付け加えるべき
 中国の首相を国会で演説させるというのは、この流れに逆行すること

1464片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/27(金) 08:48:04
最近一週間くらいの発信ぶりをみると、ガチな面が大きいのだろうなと思う。

首相 慰安婦問題で理解求める
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/04/27/k20070427000067.html

アメリカを訪れている安倍総理大臣は日本時間の27日未明、民主・共和両党の議会指導者と会談し、従軍慰安婦問題について、「辛酸をなめられた元慰安婦の方々に心から同情し、申し訳ないという気持ちでいっぱいだ」と述べ、議会側の理解を求めました。
日本時間の26日夜遅くワシントンに到着した安倍総理大臣は、さっそくキャピトルヒル・連邦議会議事堂を訪れて、野党民主党のペロシ下院議長ら民主・共和両党の議会指導者と会談しました。この中で、安倍総理大臣は、みずから従軍慰安婦問題に触れて、「わたしの真意や発言が正しく伝わっていないと思われるが、辛酸をなめられた元慰安婦の方々に個人として、また総理として心から同情し、きわめて苦しい状況におかれたことについて申し訳ないという気持ちでいっぱいだ」と述べ、議会側の理解を求めました。これに対し、日系のイノウエ上院議員は、慰安婦問題をめぐって日本政府の公式な謝罪などを求める決議案が議会下院で審議されていることを念頭に、「一つ残念なのは慰安婦問題をめぐるアメリカ国内の動きであり、これまで7人の日本の総理大臣が謝罪をしているにもかかわらず、こういうことが今後も続くのかと思うと疑問に感じる」と述べました。アメリカ国内では、安倍総理大臣が慰安婦問題で女性たちを強制的に連れて行くという意味での強制性を裏付ける証拠はなかったと述べたことなどに批判が出ています。それだけに、安倍総理大臣としては、議会側に真意を伝えることで、27日夜の日米首脳会談を前に問題の沈静化を図っておきたいというねらいがあったものとみられます。

1465やおよろず:2007/04/27(金) 18:12:42

 今回の慰安婦騒動で改めて認識したのは、米中には何一つ物言えぬ日本である。
 米中が分断されていれば、米国の視点で、中国の視点で、批判することは出来る。
 しかしながら、米中に共同歩調を取られれば、批判の視点を失う。

1466やおよろず:2007/04/27(金) 18:13:59

 現在の米軍基地の存在は、「日米同盟」の象徴であると同時に、「米中同盟」の象徴でもある。
 「日本の安全の確保」と同時に「日本の対米対中劣位の確保」という役割がある。
 安保賛成派も反対派も、後者については見ようとしない。
 あるべき議論は安保の是非ではなく、「安全確保」と「対米対中劣位」の解消にいたる方法論である。
 これが、冷戦後の日本の課題である。
 そこで必要とされているのは、保革対立構造ではない。

1467やおよろず:2007/04/27(金) 18:21:47

 「『欧米列強』との軍事衝突回避」「『欧米列強』との不平等条約改正」が明治における日本の課題。
 先行的に優位な『欧米列強』とは、現代においては『戦勝国』(自称も含む)である。
 戦勝国会合たる国連に所属しつつ、日本の地位を向上させる。 
、このあたりが、保革に変わる新しい対立軸とすべきである。

1468やおよろず:2007/04/27(金) 22:02:45

 45年8月の対日・対満州国への宣戦布告以来、スターリンはヤルタ協定で得た権益の確保に動く。
 スターリンは、共産中国という誤算を除いて、その権益を確保していく。
 この権益確保の過程が、冷戦構造の構築に他ならない。
 そして、冷戦とは、ヤルタ枠外についての米ソの利権争いである。
 これが、そのまま国内に持ち込んだのが、日本における保革対立。
 保革対立とは、つまり、日本がアメリカ・ソビエトという支配者の選択である。
 保革構造とは、日本=植民地という前提なしには成立しない。
 革新はソビエトから中国へ、革命から反日へと思想・運動の軸足かえて生き残っている。

 中国派による「アメリカいいなり」アメリカ派による「中国いいなり」というのは、同根。
 保革構造という軸が限界に来ている。
 保革構造は、世界的冷戦を軸にしなければ、存立し得ない。
 もともと、各陣営の利権獲得競争を、国内に反映しただけのものなのだから。

1469やおよろず:2007/04/27(金) 22:16:46

 「イラク戦争」により、保革構図が大きく再び現出した。
 それは、理念的な対立というものではないということを認識する必要がある。
 これは、ヤルタ戦勝国(自称含む)間の対立が、そのような姿を作ったに過ぎない。
 保革構図とは、とりもなおさず、戦勝国間の利権争いの、日本国内への反映である。
 英米豪と仏露中といった、戦勝国間が利害対立により分断されたことが、国内に反射し、保革が写像として浮かび上がった。

 では、いわゆるネオコンと呼ばれる発想は、いかなる性質のものか?
 トロツキストそのものである。
 自由・民主の革命を世界に広げるのであるから、社会主義革命と全く同一ではない。
 反スターリンを掲げたトロツキストは、その流れを汲むものは、イラク戦争を支持したのか?
 支持しなかったとしたら、それは自由・民主に反対だからなのか?トロツキー的発想が誤りであるからなのか?
 毛沢東の人民戦線論においても同じ、平和の創出のためには戦争が許される。

 つまり、思想対立では決してない。
 利害対立の国内への反映である。
 思想・理念などは存在しない。
 ソビエトを賛美していた人間で、ソビエト崩壊により腹を切ったものがいるのか?
 戦後、反革新という意味での保守も、思想などは必要なかった。
 反革新・反ソビエトであれば、自動的に存立可能であったからである。
 戦後的保革を超えて、保守が存立するには相当の思想が必要となる。

1470やおよろず:2007/04/27(金) 22:43:49

 「イラク戦争」における反対派活動家の思想性の欠如をあげつらった後には、
  賛成派の小泉に対して言及しなければならない。
 
 小泉に関しても批判的にならざるを得ない。
 戦争を支持したからでも、アメリカに加担したからでもない。
 大量破壊兵器への言及は、当然に非難されるべきであるが、また、別の問題である。
 仮に、イラクに大量破壊兵器が存在していたとしても、小泉を批判しなければならない。
 戦争の悲劇性とは、まったく異なる次元で。
 
 戦勝国からの劣位からの脱却を訴える立場からすれば、この「イラク戦争」は戦勝国間の分裂という好機であった。
 つまり、戦勝国間の連携が良好であれば、日本が劣位から這い出すのは難しいのである。
 この分裂期においてこそ、日本が東アジア安定のための軍備増強が説得力を持つ。
 非分裂期との比較において、警戒感は薄い。
 この時期において、日本の軍備強化(防衛力強化)について、好意的な閣僚も多かった。
 アーミテージ発言を「日本軍事化指令」と捉えるのは間違いで、「軍事化の許可」と捉えるべきでる。
 つまり、「ビンのふた」論は、取らないということである。
 
 しかしながら、小泉の言動は、戦後保守の領域から抜け出すものではなかった。
 「靖国参拝」は評価するところもあるが、力点を間違えている。
 あくまでも「東アジア安定」に資する軍備増強が必要であった。
 中国共産党は絶対に反対、南が親北政権であるから南北朝鮮も反対
 これは、いかんとも動かしがたい。
 隣国の軍備増強を批判しないのは日本くらいなもの。
 このような隣国の発言は、その一切を無視してかまわない。
 あとは、アメリカ・他のアジア各国である。
 ポジティブな発言まで引き出す必要はないとすれば、問題はアメリカである。
 アメリカに「ビンのふた」論を取られれば、日本は如何ともしがたい状況に陥る。
 その意味で、アーミテージ発言は、日本にとって大きな利益をもたらしうるものであった。
 狂信的とも評されるアメリカ派の岡崎が「こんなに好意的な発言はない」と言ったがその通りであろう。
 
 明治期の不平等条約の改正は、欧州列国間の利害対立をついて達成されたことを思い出さなければならない。

1471片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/04/28(土) 08:51:14
即応する機能がちょっと弱いのだろうか。細密に検討した結果なのかどうか。

エリツィン葬儀:「要人派遣せず」に与野党から批判
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20070428k0000m010143000c.html

 23日死去したロシアのエリツィン前大統領の葬儀に、日本政府が要人を派遣しなかったことが波紋を広げている。葬儀には米国のブッシュ元大統領、クリントン前大統領ら各国の元首級の要人が参列したが、日本からは現地の斎藤泰雄駐露大使。麻生太郎外相は27日の衆院外務委員会などで「間に合う飛行機がなかった」と釈明したが、不発に終わった「弔問外交」に、与野党から政府の機動力不足を指摘する声が出ている。

 「日露関係の緊密化のためには、大使よりもハイレベルな特使の派遣が必要だったのではないか」。公明党の丸谷佳織衆院議員は同日の衆院外務委で、斎藤大使を出席させた政府の対応を批判。民主党の武正公一衆院議員も衆院テロ防止・イラク支援特別委員会で同様の批判を展開した。

 25日の葬儀にはクリントン、ブッシュ両氏のほか、各国からケーラー独大統領、メージャー前英首相ら多くの要人が参列した。

 麻生外相は答弁で(1)ロシアから「各国代表団の公式招待はしない」と表明があった(2)葬儀の通報を受けたのは24日午前で、商用機では葬儀に間に合う便がなかった−−と強調。対露外交の重鎮・森喜朗元首相の派遣も検討したが「チャーター便の手続きが間に合わなかった」とし、「数十人乗りの小さなチャーター便で(緊急の海外出張に)行ける(体制)というのを、今後考えるべきではないか」と述べた。

 だが、隣の韓国は韓明淑(ハンミョンスク)前首相が死去の報と同時にモスクワに飛び、葬儀に間に合った。丸谷氏に「すぐ弔問に行くことは考えられる」とただされた麻生外相は「亡くなったと同時に(特使を)送っておけば、こんな(大使出席という)ことにならなかった。反省の一つ」と答えた。エリツィン氏の死去発表直後(24日未明)に出されたのが麻生外相の談話だけで、安倍晋三首相のコメントが出なかったことにも、外務省内などから疑問の声が出ている。

 外国要人の葬儀を巡っては05年4月、ローマ法王ヨハネ・パウロ2世の葬儀に小泉純一郎首相(当時)の特使として川口順子首相補佐官(同)が出席。葬儀にはブッシュ米大統領やブレア英首相ら、世界180を超える国・地域から元首・首脳級の要人が参列しており、首相が出席しなかったことが国内で問題視された。【中田卓二】

毎日新聞 2007年4月28日 3時00分

1472やおよろず:2007/04/28(土) 12:18:55
>>1471

>>対露外交の重鎮・森喜朗元首相の派遣も検討したが「チャーター便の手続きが間に合わなかった」

 これは酷い

 橋本元首相が生きていれば、特使として最適任だったなあ。

1473やおよろず:2007/04/28(土) 19:41:02
エリツィン・ロシア前大統領が亡くなり、国葬が執り行われたが、アメリカはブッシュ元大統領、クリントン前大統領、イギリスはメージャー元首相、ドイツはケーラー大統領、ヨーロッパ各国も外相クラスを送っているが、日本の顔が見えない。エリツィン前大統領の功績、ロシアの重みを外務省は何と考えているのか。ODAはODAでけしからんが、戦略なき外交を露呈した今回の件は論外である。
 塩崎官房長官が一昨日の記者会見で、商用フライトがなく、間に合わないので大使にしたと言っていたが、23日10時に亡くなったという発表があり、24日出て行けば十分間に合う。フライトはあったのだ。ロシアに対する頭づくりがなかったのである。「日本は何を考えているのか」「日本は日露関係をどういうスタンスで進めるつもりなのか」といった声が、ロシアのマスコミ関係者、ロシアの外務省関係者から私のところにも伝わってくる。なんとも情けない話だ。
 真剣に安倍総理を支える、国益の観点から守っていくという、外務官僚のやる気や気概が見えてこない。安倍首相の取り巻きもプレーヤーとしての役割を果たしていない。八方ふさがりに陥ってはいけないと心配してやまない。


http://www.muneo.gr.jp/html/page001.html

1474とはずがたり:2007/04/28(土) 19:56:45
外務省,なーにやってんだかなぁ。。
ムネオを特使として派遣すれば適任だったかもw
それにしても今は対露利権は森が取り仕切ってるのでしょうか?

1475やおよろず:2007/04/28(土) 20:07:29
>>1474

 ロシア関連の話には、いつも名前が出てきますね、森(デブ)
 ロシア・台湾は森、中国・朝鮮は中川という感じで、役割分担でもやってるんですかね?

 ゴールデンウィークには、中川(ウォッカ)がロシアに行くみたいです。

1476やおよろず:2007/05/03(木) 20:59:40
朝鮮有事、普天間に300機 / 96年の米公文書で判明

http://www.kochinews.co.jp/

 米軍が1996年、朝鮮半島の有事などに備えて策定した米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の使用計画が3日、共同通信が入手した米公文書から判明した。常駐のKC130空中給油機やCH53E輸送ヘリコプターなど約70機に加え、約230機を順次増派。計300機で作戦を遂行する「青写真」が描かれており、同飛行場がアジアにおける「出撃の最前線基地」(軍事評論家の江畑謙介氏)である実態を示している。
 文書は同飛行場の代替施設の性格について、米軍に加え国連軍も活用できる「朝鮮(半島)での紛争への発進地」と表現。昨年の日米合意に基づきキャンプ・シュワブ(同県名護市)沿岸部に建設予定の代替施設も、有事には同様の軍事的役割を担うとみられる。
 95年の沖縄少女暴行事件を受け、日米両政府間で普天間返還へ向けた協議が本格化する直前の96年1月23日付の米軍関係メモによると、第1海兵航空団は日米交渉を主導するキャンベル国防副次官補(当時)に対し、同飛行場の機能に関する説明用資料を準備した。(共同)

1477やおよろず:2007/05/05(土) 09:01:50
本土との格差「所得」最多、「基地」後退 沖縄県民調査

http://www.asahi.com/national/update/0504/SEB200705040008.html

 沖縄県民の8割近くが依然、本土と沖縄の「格差」を感じている――。沖縄が本土に復帰して15日で35周年となるのを前に、朝日新聞社と沖縄タイムス社が共同で実施した世論調査(電話)で、こうした県民意識の現状がわかった。最も問題だと思う格差として基地問題を挙げる人が減り、所得や就職といった、より暮らしに密着した面を重視する傾向が強まった。経済振興には、国の支援より県民の努力が重要と指摘した人が多かった。

 沖縄と本土に「さまざまな格差がある」と考える人は77%に上った。復帰30周年を前にした02年4月の調査では74%で、大きな変化はなかった。

 ただ、格差があると感じている人に最も問題と思う点を聞いたところ、5年前とは大きく異なる結果が出た。02年は「基地問題」を挙げた人が全体の30%に上り、「所得」20%、「就職」12%と続いた。今回は「所得」が35%で最も多く「就職」も16%に増える一方、「基地」は14%に減った。

 一方、沖縄の経済振興に、より重要と思う要素を聞いたところ、「県民の努力」とした人が48%に達し、「国の支援」の37%を上回った。沖縄では公共事業への高率の補助や、米軍基地を抱える市町村への振興策で国費が投入されてきたが、国への依存が経済の自立を阻んできたとの指摘がある。調査結果からは、「自立」を志向する県民意識がうかがえる。

 基地の整理・縮小について、日本政府の取り組みを「評価している」人は20%にとどまり、「評価していない」の66%を大きく下回った。ただ、在日米軍再編中間報告が出た直後の05年11月の世論調査では「評価している」が13%、「評価していない」が72%で、両者の差は縮まっている。

1478片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/15(火) 09:33:33
むしろ逆のことを言ってたような気がするんですが。

「拉致解決は条件でない」
下村氏、ライス氏発言公表
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007051400131&genre=A1&area=Z10

 下村博文官房副長官は14日午後の記者会見で、4月の日米首脳会談で同席していたライス米国務長官が、北朝鮮のテロ支援国家指定解除の問題に関し「日本人拉致問題の解決は、指定を解除する条件になっていない」と述べたことを明らかにした。

 日本政府がライス氏の発言をこれまで公表しなかったことについては「(米側は)拉致問題について引き続き日本と同様の対応をしていくということで、あえて強調する内容ではない」と述べた。

 下村氏によると、ライス氏は「米国内法に照らせば、テロ支援国家指定は、基本的には米国に対するテロを念頭に置いたものだ」とも説明した。

 一方で下村氏は、ブッシュ大統領が安倍晋三首相に対し「(指定解除を検討する際は)拉致問題も考慮に入れる」と表明したことを重ねて指摘。その上で「わが国としては、米国のこうした立場を心強く思っている。拉致問題の解決に向けて、引き続き緊密な連携をしていきたい」と述べた。(共同通信)

1479片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/19(土) 07:27:37
【正論】岡崎久彦 安倍総理訪米と慰安婦問題の行方
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/51721/

 ■「南京」など歴史問題含め成果あった

 ≪日米関係への悪影響回避≫

 米議会における慰安婦問題審議の成り行きはまだ不明だが、今回の安倍総理訪米の結果、それが日米関係に及ぼす悪影響はほぼ回避できた。
 ここに至るまでの経緯をもう一度振り返ってみたい。まず当初、日米の政策通が一致していたのは、なるべく問題を小さく扱うことであった。決議案はもともと可決されても法的効果はない。議員の選挙区向けのパフォーマンスに過ぎない。騒いでは問題を大きくさせるだけである。
 この戦略は忽(たちま)ちに挫折した。国会で野党が総理に質問すれば総理は答えざるを得ず、ただちに外電がこれを全米に報道したからである。
 アメリカではすべての主要メディアがこれを取り上げた。その間、安倍総理は2つの点を言明し続けた。それは河野談話の謝罪を継承することと狭義の強制連行には証拠がないことである。知的な正直さ(インテグリティー)を曲げない限りこれ以外の発言はあり得なかった。

 ところが、それに対するアメリカの論調は予想を超えた激しさであった。通常、公正客観的であり、日本に好意的なメディアまでが、日本が20万のアジア女性を強制して性奴隷としたというような荒唐無稽(むけい)な話を引用したり、安倍総理の言っていることは、被害を訴える女性たちを売春婦か嘘(うそ)つきだと言うに等しいとか言って、もはや議論を受け付けない状況となった。

 ≪人権問題は時間を超える≫

 この状況は当初、日本では理解できなかった。中国の強力な反日プロパガンダの手が回っているのではないか、という憶測も流れた。しかし、次第に事情が分かってきた。これは全米の有権者の3分の1に近いといわれるエバンジェリカル(福音伝道派)が絶対的に主張する人権問題なのである。強制の有無などは問題ではない。慰安婦制度そのものが悪なのである。そして米国内では新聞を含めて何人もこれに抵抗できない。

 人権問題は過去と現在を区別しない。しかも時代は変わっている。国連平和維持活動(PKO)の兵士たちの買春は処罰の対象となる時代である。PKOの兵士が、相手は強制された女性でないと言っても、他の軍はやっていると言っても何の意味もない。弁解がましいとして印象を悪くするだけである。
 また、河野談話を継承するなどと言っても、アメリカ人は河野談話の何たるかを知らないのだから、逆にどこか逃げの布石を打っているように感じられてしまう。総理自身の言葉で謝ったほうが良い。狭義の強制について質問されれば嘘は言えないが、そもそもそんなことは問題の中心ではない。言ってもその直後に、慰安婦制度を持ったことは女性の尊厳を傷つける人権無視の行動として謝罪すればそれで良いのである。

 ≪問題の黒白でなく常識で≫

 特に良かったのは「20世紀は人権を無視した時代であり、日本にも責任がある。同情の意と謝罪の念を表明する」という総理発言である。
 戦争の悪一般を論じ、ドイツの責任も認めつつも、ドイツ人も犠牲者だったと言っているワイツゼッカー発言を彷彿(ほうふつ)とさせる含蓄がある。また、日本では気づかないが、これを聞いた米国人は1960年代の公民権運動前の黒人に対する人権侵害を想起して粛然とするという。
 アメリカの政府も議会指導者も日本の釈明を受けいれた。議会の決議案審議の結果如何に関わらず、この問題は今後の日米問題から遠ざかっていっている。南京事件70周年を迎え、今後も歴史問題で曲折がありそうなこの年において大きな意味のある訪米の成果であったと思う。

 今でもなお、謝罪は旧日本軍、ひいては国家としての日本の名誉を傷つけるものとして釈然としない人々は、強制の有無を問題にして事実を徹底調査して問題の黒白を付けることを主張している。
 私はそれは無用のことと思う。常識で考えれば良いことだからである。
 すべて需要と供給の原則による。供給のほうが大きければそもそも強制の必要は生まれない。また、供給は報酬の関数であり、十分な報酬によって供給は確保された。この点の資料さえしっかりしていれば良いのである。敗戦で無に帰したケースもあろうが、無事に帰ればそれぞれ自前の店を持つぐらいの資産を貯められた。戦場だから例外的なケースはあったろうが、それは日本軍刑法違反で処罰されるべき行為であった。

 その上でも、慰安婦制度が女性の尊厳を傷つける人権違反の行為であったことに謝罪するのが正しいというのが昨今の道徳的基準である。(おかざき ひさひこ=元駐タイ大使)

1480とはずがたり:2007/05/19(土) 20:28:39

日本には対右傾化への安全装置が色々備わって居るなぁw
まぁ公明党は結局は自民党に従って着いていくしかないんだろうけど。。

集団的自衛権、公明との火種に
首相は「日米同盟強化を」
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007051800160&genre=A1&area=Z10&mp=

 安倍晋三首相は18日に初会合を開いた政府の有識者会議「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」で、憲法9条の解釈見直しを行い、日米同盟の双務性強化を図りたい考えだ。ただ公明党は解釈変更に強く反対しており、夏の参院選を前に連立相手との“火種”になることは間違いない。

 有識者会議座長の柳井俊二前駐米大使は会合後、9条解釈が禁じる集団的自衛権行使について「憲法9条でどこまで許され、どこから先が許されないのか、日本の安全保障環境が根本的に変わったことを踏まえ虚心坦懐に考える」と述べ、行使容認に意欲を示した。会合でもメンバーから「自分の家族や友人が攻撃されたときに助けないのか。助けるのが集団的自衛権だ」などの意見が相次いだ。
 一方、公明党の太田昭宏代表は同日、有識者会議に関し「集団的自衛権を認める志向性で論議されないようくぎを刺してきた」と指摘した。(共同通信)

1481とはずがたり:2007/05/25(金) 19:03:51

誰か解説きぼん。イギリスやフランスだって同等の艦船持ってないことないのでは?

2007/05/25-18:31 韓国イージス艦が進水式=世界5番目の保有国に
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007052500655

 【ソウル25日時事】韓国初のイージス艦「世宗大王艦」(7600トン級)の進水式が25日、盧武鉉大統領らが出席し、同国南東部の蔚山で行われた。イージス艦の保有は米国、日本、スペイン、ノルウェーに次ぎ5番目で、世宗大王艦は2008年後半以降に実戦配備される。
 イージス艦は防空能力に優れ、多くの標的を同時に攻撃することが可能。世宗大王艦は、ほぼ同じ規模の日本のイージス艦「あたご」とは異なり、巡航ミサイルなども搭載可能で、地上や艦船に対する攻撃能力を重視した設計となっている。

1482杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/05/25(金) 20:21:56
>>1481
|つ http://professorgiko.fc2web.com/kougi43/e-jisu.html
|ミ スッ

1483とはずがたり:2007/05/27(日) 13:16:11
>>1482
あざーす。めっちゃ勉強になりました。

1484とはずがたり:2007/05/27(日) 13:16:26
おいおい,平和国家ニッポン大丈夫か?予算が無くて直ぐには新しいのと交換できないんだと正直に申告せよ。

<クラスター爆弾>禁止条約結論出ず 日本は孤立 リマ会議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070526-00000020-mai-pol
5月26日11時30分配信 毎日新聞

 【リマ大治朋子、澤田克己】不発弾が市民を無差別に殺傷しているクラスター爆弾の禁止条約作りを目指しペルー・リマで開催されていた「クラスター爆弾禁止リマ会議」は、禁止対象をめぐる意見の隔たりが大きく、条約について結論が出せないまま25日、閉幕した。会議では各国が「不発率の極めて高い旧型のクラスター爆弾は廃棄すべきだ」との共通認識を相次いで示したが、日本は「廃棄するかどうかは今後の議論」と指摘するなど、日本の認識の孤立化が鮮明になった。
 また、日本の防衛省幹部らがクラスター爆弾について国民が被害を受けても「防衛上必要」とした発言について参加者から批判が相次いだ。
 会議では禁止対象について、全面禁止を提唱するノルウェーなどと、不発率が低い改良型は当面使用を認める独英仏などに立場が分かれたが、いずれの側も不発率が1%程度以上の種類は「廃棄すべきだ」との共通認識を示した。独代表団は「不発率1%以上なら廃棄すべきだというのが、リマ会議に参加した国の共通認識」と語った。英独カナダは既に旧型の廃棄を予定している。
 日本は会議の席上「人道面と安全保障面のバランスを考慮しつつ対処することが重要だ」と指摘。敵の着上陸侵攻などを想定し同爆弾が必要との立場を改めて示した。さらに、旧型の廃棄について「各国の置かれている状況は違う」と取材に答え、共通認識とはいえないとの考えを示した。
 一方、田母神俊雄・航空幕僚長が「不発弾による(日本人の)被害も出るが占領される被害の方が何万倍も大きい」と同爆弾の必要性を強調した点について、同会議に出席していた英国のエルトン上院議員は「日本国内で使えば市民の犠牲は免れない。軍の論理より民間人への犠牲を最大に配慮すべきだ」と疑問を呈した。また非政府組織(NGO)の連合体「クラスター爆弾連合」のコーディネーター、トーマス・ナッシュ氏は「信じがたい発言。日本を占領できるほど軍事力を持つ敵だったら、クラスター爆弾程度で撃退できるわけがない」と語った。
 日本は不発率が4〜20%以上とされるクラスター爆弾を陸空両自衛隊で保有している。

最終更新:5月26日11時39分

1485名無しさん:2007/05/27(日) 19:18:39
>>1484
国家を守る軍隊であって、国民を守る軍隊じゃない、ということなんでしょうなぁ…
自衛隊は旧軍とは違うと思っていたんですが、本質は変わってなかったんですね。
非常に残念です。

1486とは:2007/05/27(日) 20:11:28
日本の政府も自衛隊もこういうのには神経質な位輿論に敏感かと思っていただけに、日本が一種の軍縮の気運に際し取り残される様に孤立するのは残念でならんす。何か合理的な主張の根拠があるのだと信じたいのですが。

1487とはずがたり:2007/05/29(火) 14:06:14
番犬飼っておくのも費用が掛かる事よ・・。

5月28日のながさきニュース
長崎新聞
「威圧的」佐世保の米軍住宅擁壁 建設にかさむ国費61億円
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20070528/01.shtml

 佐世保市の米海軍佐世保基地で住宅整備が進んでいる。西九州自動車道のインターチェンジ(IC)建設に伴う将校住宅の移転先が市中心部に造られたが、高さ十メートルを超える擁壁が市民の間で「威圧的」と不評を買っている。一方、市南部の針尾地区には中層住宅一棟が新たに完成し、両方で計約六十一億円の国費が投じられた。

 将校住宅地はフィドラーズグリーン(FG)地区と呼ばれる。戦前に旧日本海軍の講堂、戦後は米軍のダンスホール(EMクラブ)があった。一九七七年にいったん日本に返還されたが、IC建設予定地にかかった平瀬地区(FG地区の北東約五百メートル)の将校住宅を移設するため二〇〇四年、米側に約一万二千平方メートルを再提供することが決まった。

 国土交通省長崎河川国道事務所によると、FG地区に建設した住宅は八棟十一戸。うち五棟は一戸建て、残り三棟が二戸ずつの集合住宅。いずれも二階建てで、間取りは3LDK百六十平方メートル−4LDK二百五十平方メートルとゆったりサイズだ。

 もともと傾斜が強く、「限られた敷地を有効活用するため」(同事務所)土を盛って造成したことで、擁壁は垂直になったという。最も高いところで十四メートル、総延長は三百三十メートル。

 同事務所は「擁壁を岩模様にして景観に配慮した」と強調するが、市議会でも「威圧的」と指摘された。近くに住む女性(81)は「そこまで米国にしてあげる必要があるのか。隣の狭くて古びた警察官舎と大違い」とあきれる。

 当初、約二十億円と見込んでいた事業費は約二十八億円に。土壌が軟らかい上、多数見つかった防空壕(ごう)跡を埋めるのに造成費用が膨らんだという。

 一方、針尾地区に完成した中層住宅は六階建て四十四戸。建設費は約三十三億円。

 福岡防衛施設局によると、これにより同地区の住宅数は四十棟五百三十二戸に。平瀬、FG両地区を合わせると、佐世保に現存する米軍住宅で日本が整備した総数は九十三棟七百八戸になる。

 今後さらに、平瀬地区で老朽化した約四十戸を撤去し、新たに八十八戸を建設することが決まっている。針尾地区でも昨年、住宅用地として約二万三千平方メートルが米側に追加提供されており、日本側の出費はまだまだかさみそうだ。

1488とはずがたり:2007/06/07(木) 12:30:10
まぁ軍事組織だから諜報活動もせにゃならんだろうから勝手にやる分には仕方がない気もするが(まぁ問題ないとはいえないでしょうけど),外部に簡単にばれちゃうのが非常に問題であるなぁ。情報管理はどうなってるんでしょうか?
それにしてもこういう時の共産党の調査能力は非常に頼りになるね〜。国政に必要な確かな野党ではある。

自衛隊監視活動:イラク派遣反対の団体など 共産党が発表
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/959

 文書は03年11月から04年2月にかけて、陸自東北方面情報保全隊と保全隊本部が作成したとされる2種類で計166ページ。イラク派遣に対する市民団体の活動が週ごとに記録されている。また04年1月の記録で、民主党の増子輝彦衆院議員(現参院議員)が、隊OBらが組織する「隊友会」の祝辞でイラク派遣に反対したことに触れ、「派遣を誹謗(ひぼう」などとしている。

 報道機関については「青森駐屯地から退庁する隊員に取材を実施」などの記載がある。毎日新聞の記事については、04年2月21日の朝刊でイラクに赴く自衛隊員の安全を祈って全国に「黄色いハンカチ運動」が広がり、この動きに映画監督の山田洋次氏が異議を唱えていると報道したことに言及。「批判的な考えを表明している映画監督の回答を掲載」などと記録。登場する団体・個人数は290に上る。

 志位和夫・共産党委員長は「資料は自衛隊関係者から入手した。結社、表現の自由などを脅かす憲法違反の行為で、こうした監視活動はただちに中止すべきだ」と述べた。

自衛隊が市民団体監視 情報保全隊の「内部文書」 '07/6/6
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/2530

1489名無しさん:2007/06/08(金) 01:35:04
>イラク派遣反対運動や平和運動だけでなく「医療費負担増の凍結・見直し」
>「年金改悪反対」「消費税増税反対」などの運動も記録。
>民主党の増子輝彦衆院議員(当時、現参院議員)が自衛隊の後援団体の新年会で
>「派遣に反対」とあいさつしたことが「反自衛隊活動」と記載されていた。

そもそもイラク派遣の是非は、自衛隊をどう使うかの政治レベルの話。
反対が多い少ないで自衛隊自身がどうこうできる問題ではないでしょう。

さらに大きな問題は、年金や消費税のような自衛隊に関係ない政策まで
反与党であれば監視対象だったこと。

これは与党と自衛隊の癒着と言ってもいい。
こんなことでは、憲兵体質と言われても仕方がないでしょうね。


「陸自が市民監視」 内部文書を共産党入手
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2007060702022199.html
2007年6月7日 朝刊

 共産党の志位和夫委員長は六日、記者会見を開き、イラクへの自衛隊派遣に反対する団体や個人について、陸上自衛隊情報保全隊が収集した情報をまとめた「内部文書」を自衛隊関係者から入手した、と発表した。対象となっていたのは、市民運動や労組、政党、宗教団体、地方議会の動き、派遣をめぐる取材活動などで、全国四十一都道府県の計二百八十九団体・個人の活動状況が記録されており、高校生のグループも含まれていた。

 志位委員長は「市民団体やジャーナリストなどの動向を監視するのは、表現の自由やプライバシーの侵害で違憲。自衛隊法にも根拠を持たない活動だ」と批判。鈴木政二官房副長官に中止を要求した。

 文書は「情報資料について(通知)」と「イラク自衛隊派遣に対する国内勢力の反対動向」の二種類で、A4判で計百六十六ページ。イラク派遣の基本計画閣議決定直前の二〇〇三年十一月から、陸上自衛隊本体の主力部隊がイラク・サマワに到着した〇四年二月にかけ一週間ごとに調査された。

 市民運動や労働運動を「民主党系」「共産党系」「社民党系」「新左翼等」などに分類し、集会やデモ、ビラ配りなどの日時・場所、状況、参加者の写真なども記録されている。

 「情報資料について」は東北方面情報保全隊長が作成し、中央の情報保全隊長や他の四方面の情報保全隊長などに配布。イラク派遣反対運動や平和運動だけでなく「医療費負担増の凍結・見直し」「年金改悪反対」「消費税増税反対」などの運動も記録。民主党の増子輝彦衆院議員(当時、現参院議員)が自衛隊の後援団体の新年会で「派遣に反対」とあいさつしたことが「反自衛隊活動」と記載されていた。

 報道関係では、駐屯地司令らと報道各社支局長との懇親会で、自衛隊の情報収集能力や訓練内容、兵器の性能などの質問が出たことを質問者の実名入りで記載。

 また、青森駐屯地正門前で退庁する隊員に対して行われた取材を「反自衛隊活動」と記していた。

◆情報収集は当然 塩崎官房長官
 塩崎恭久官房長官は六日午後の記者会見で、共産党が陸上自衛隊の内部文書を公表し、市民団体などを監視していたと批判したことに関し「法律にのっとって行われる調査活動や情報収集は当然、受け入れられるべきだ」と述べ、法令の許容範囲との認識を示した。情報収集活動の法的根拠については「防衛省設置法四条に『必要な情報の収集整理に関すること』と書いてある」と指摘した。

 【情報保全隊】 自衛隊が持つ秘密情報を守るため、陸海空3自衛隊にそれぞれ編成されている部隊。いずれも防衛相直轄で要員は計約900人。任務は自衛隊法施行令に基づく各自衛隊の訓令で規定、隊員と外部の不審者との接触などを監視する。自衛隊施設に対する襲撃や業務の妨害などを防ぐための情報収集も含まれるが、民間の情報収集対象については、防衛庁長官(当時)が「防衛秘密を取り扱う者として指定をした関係者に限定」と明言した国会答弁がある。海自幹部によるロシアへの機密漏えい事件などを受け、それまでの調査隊を再編・強化し2003年3月に発足した。

1490とはずがたり:2007/06/15(金) 15:05:36

綱紀低いねぇ。

パキスタン軍艦の乗組員10人が、上陸後、行方不明に
http://www.asahi.com/national/update/0615/TKY200706150235.html
2007年06月15日14時16分

 親善目的で東京港に入港していたパキスタン海軍の軍艦2隻の乗組員10人が上陸したまま行方不明になっていることがわかった。東京・秋葉原などに同僚らと出かけ、戻らなかったという。2隻は15日朝、予定通り出港した。

 2隻は駆逐艦「バブール」と補給艦「モーウィン」で、乗組員は計約650人。12日、東京の晴海ふ頭に入港した。在日パキスタン大使館から外務省に入った連絡では、両艦の乗組員が同日午後、秋葉原に行ったが、うち10人が夜の集合時間になっても現れなかった。10人は全員男性で19〜34歳という。

1491名無しさん:2007/06/22(金) 06:26:30
これは旧防衛施設庁じゃなく本庁の汚職か?

自衛官ら贈収賄で取り調べへ
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/06/22/d20070622000029.html

収賄の疑いが持たれているのは陸上自衛隊の44歳の1等陸佐です。また贈賄の疑いが持たれているのは東京・千代田区の専門商社「伸誠商事」の役員です。警視庁の調べによりますと、1等陸佐は陸上幕僚監部開発課に勤務していた当時、陸上自衛隊が野外で使う調理器具などの発注に絡んで便宜を図った見返りに、伸誠商事の役員から現金数十万円のわいろを受け取っていたとして収賄の疑いがもたれています。1等陸佐は当時、陸上自衛隊がどのような器具や設備を導入するか検討する立場だったということです。民間の信用調査機関によりますと「伸誠商事」は野外で使う調理器具や浄水器具などを扱う専門商社で、防衛省への納入が売り上げの80パーセントを占めているということです。警視庁は22日にも贈収賄の疑いで1等陸佐らを取り調べ、容疑が固まりしだい逮捕する方針で、陸上自衛隊の幹部と納入業者の癒着の実態解明を進めることにしています。

1492とは:2007/06/27(水) 04:21:08
朝刊に依るとアメリカ議会が慰安婦決議可決の流れだそうですね〜。アメリカにとっては日本を支配下に置いて起きたいだろうからなぁ。安部のやってる事は気に食わないだろうね。変な援護射撃がアメリカから飛んで来ることは無いかw

1493やおよろず:2007/06/27(水) 04:36:55
意外とおとなしい私ですが(板が荒れるほどの書き込み無し)、こんなふざけた決議をしたアメ吉に怒るよりも、中途半端なツッパリをかました安倍は、馬鹿かと(略)で呆れてます。

突っ張るなら突っ張る、できないなら平身低頭で機会をうかがう。
平身低頭で、沖縄サミットを開いて、沖縄が日本の領土であることを改めて米中にアピールした小渕のようなやり方もあるだろうと

まあ、もうすぐやめる人なんでどうでもいいですが

1494名無しさん:2007/06/27(水) 06:34:39
>自民、民主両党などの有志議員や評論家らが
>意見広告を掲載。日本への批判を逆に強める形になり、委員会採決を早める結果になった

こういう自称愛国者の自己満足が国益を損ねる。


慰安婦決議案可決へ 米下院委で、本会議でも公算大
http://www.chunichi.co.jp/article/world/news/CK2007062702027442.html
2007年6月27日 朝刊

米下院外交委員会は二十六日、旧日本軍の従軍慰安婦問題に対する日本政府の公式謝罪を求める決議案の採決を行う。民主党などの賛成多数で可決される見通し。今後、下院本会議でも可決される可能性が高い。

 同決議案は日系で民主党のホンダ議員(カリフォルニア州選出)が今年一月に提出。日本政府に対し、同問題への歴史的責任を認め、公式に謝罪するよう促している。

 日本政府は採決回避に向け、議会関係者への働き掛けを強めたほか、安倍晋三首相は四月の訪米時に民主党のペロシ下院議長やラントス同外交委員長らに対し慰安婦問題について「申し訳ない気持ちでいっぱい」と「反省」の意を表明。これにより決議案採決の動きは一時的に沈静化していた。

 しかし十四日付の米紙ワシントン・ポストに自民、民主両党などの有志議員や評論家らが「強制的に慰安婦に従事させられたことを示す歴史的文書は発見されていない」と主張する意見広告を掲載。日本への批判を逆に強める形になり、委員会採決を早める結果になったとの見方が出ている。

 同委員会で採決されるのは昨年に続き二度目。下院本会議で採決された例は過去にないが、下院定数四百三十五のうち、百四十六人が同決議案の共同提案者に名前を連ねるなど支持が広がっており、採決となれば、可決は避けられないとの見通しが出ている。

 同決議案には法的拘束力はなく、下院本会議で可決されても謝罪を求める下院の意思を示したにすぎないが、採決への慎重対応を求め続けてきた日本政府との関係には一定の影響がありそうだ。

1495やおよろず:2007/06/27(水) 15:49:14
>自民、民主両党などの有志議員や評論家らが
>意見広告を掲載。日本への批判を逆に強める形になり、委員会採決を早める結果になった

 これは、単に広告を出した人が嫌いだから、攻撃して置こうって話でしょ?

 しかし、なんで民主党は、こんな誰も得をしないようなことをやるんだろう???

1496名無しさん:2007/06/27(水) 21:20:00
2007年6月25日
無害な集会を監視するトンマな自衛隊の防諜部隊

「共産党があす午後1時半、自衛隊の情報保全隊の活動をまとめた内部資料を公表する由です。田岡さんの取材活動も載っているかもしれない。コメントを戴きたい」
 5日夜、朝日新聞の幹部から電話を受け、翌日半ば心配、半ば手ぐすねを引く気分で編集局で待ち構えた。「田岡さんの女性関係一覧表なんて出たら面白いですね」「だけど私の名が全く載ってなかったら、それも淋しいよね」などと冗談を言い合ううち、届いた資料を見て「何じゃこれは」と笑ってしまった。
「自衛隊イラク派遣に対する国内勢力の反対動向」と題する報告だが、集会などの状況を羅列したにすぎず、1年生の記者でもやれる程度だ。情報流出、スパイ活動に対抗する「防諜部隊」の仕事としては水準が低い。考えれば旧日本軍も思想取り締まりに熱心だったが、本当の防諜には無能だった。
 第2次大戦中、日本軍の暗号は完膚なきまでに米英に解読されていた。前線の兵にまで日記を書かせ、兵士たちは几帳面に受けた命令も書いたから、戦死者の手帖を敵が読めば、日本軍の企図は丸見えだった。兵が故郷に出す手紙をうるさく検閲する一方で、日記を書くよう指導したのは頓馬の一語に尽きる。
 自衛隊で、私物のパソコンを仕事に使う危険は数年前から指摘されていた。「完成した文書には極秘の印を捺して金庫に入れるが、それを作成中のパソコンは職場でつなぎっ放しで容易に侵入できる。自宅へも持ち帰る」という矛盾は、私も書いたことがある。案の定ファイル交換ソフト「ウィニー」による機密文書の流出が続発したり、対空ミサイル・システム「イージス」の機密資料がポルノ画像と共に隊内に流布される事件も起きた。現在、隊員が日常使う携帯電話も危ない。
「防諜」や隊員に対する「工作防止」を考えれば、公然とイラク派遣反対運動をする人々はほとんど無害だ。逆に自衛隊への協力者を装って浸透して情報を取ったり、右翼思想や宗教に引き込もうとしたりする方が、自衛隊にも国にも危険が大きい。市民集会にまぎれ込んでメモを取る暇があるなら「情報流出の隙間はないか」と頭を働かせ、浸透を警戒するのが情報保全隊の任務だろう。

AERA(外部サイト)
2007年6月25日号

1497名無しさん:2007/06/27(水) 21:21:36
>>1496
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20070625-01-0101.html

1498名無しさん:2007/06/28(木) 02:14:18
砲撃で島の形変えて、海兵存続して、それ以上どーすんの。その内、「やまてせん」に戻せとか言い出すか!?
「イオウトウ」NO! 呼称変更に米退役軍人 「歴史書き換える意図」 国際 北海道新聞(06/28 00:55)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/34749.html
 
【ポートランド26日枝川敏実】国土地理院が東京都小笠原村の硫黄島の呼称を地元の要望に応じて「いおうじま」から「いおうとう」に変更したことに対し、米国の退役軍人から反発の声が上がっている。太平洋戦争の激戦地となった硫黄島は、退役軍人に戦時の労苦と勝利の栄光を想起させる特別な地だからだ。

 呼称変更は「島」の読みを変えただけだが、ローマ字表記が変わることから、米国では、地名自体が変わったと受け止められている。硫黄島のがれきの山頂に、六人の米兵士が星条旗を掲げる戦場写真は、米国内で過酷な戦いと勝利の象徴となっており、新聞、テレビとも、呼称変更を大きく報じた。

 これを受け、硫黄島から帰還した元兵士からなる団体のフレッド・ヘーンズ会長(86)は「(呼称変更は)好ましくない。そこに歴史を書き換える意図がないことを祈る」と不快感を表明。

 オレゴン州ポートランド在住で、第二次大戦で日本に従軍したジョゼフ・スティーブさん(87)は「日本政府がどう言おうと、米国の軍人は『いおうじま』を使い続けるだろう」と語った。

 硫黄島では、日本側約二万人、米側約六千八百人が戦死した。この戦いをテーマにした映画「硫黄島からの手紙」(クリント・イーストウッド監督)は今年、アカデミー賞にノミネートされるなど、話題となった。

1499sage:2007/06/28(木) 03:06:37
>>1494-1495
> しかし、なんで民主党は、こんな誰も得をしないようなことをやるんだろう???

歴史の評価は色々あっていいですけど、
事実関係だけは、はっきりさせておかないといけないからです。

事実関係を無視して謝罪したりするのが最悪のケース(河野談話)で
「日本が公式見解で謝罪した」という事実だけが一人歩きしているのが現状です。

1500名無しさん:2007/06/28(木) 03:08:28
下げ間違えた orz

1501やおよろず:2007/06/28(木) 03:16:22
慰安婦決議 米議会の「誤解」の根元を絶て(6月28日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20070627ig90.htm

 いわゆる従軍慰安婦をめぐる対日決議案が米下院外交委員会で採択された。全くの事実誤認に基づく決議である。

 日本政府は、将来に禍根を残さないよう、米側の誤解をときほぐし、当面、本会議での採択阻止に努めなければならない。

 決議案は日本政府に対し、「日本の軍隊が若い女性を強制的に性的奴隷化」したことへの歴史的責任を認め、謝罪せよと言う。「慰安婦制度は20世紀最大の人身売買事案の一つ」と表現している。

 事実をきちんと確かめることもせず、低水準のレトリックに終始した決議案だ。米議会人の見識を疑わせる。

 安倍首相は4月、米大統領や議会首脳らとの会談で、元慰安婦への「心からの同情」と「申し訳ない思い」を表明した。「20世紀は人権侵害の多い世紀で、日本も無関係でなかった」とも述べた。

 だが、こうした首相の発言も、決議案の採択見送りにつながらなかった。

 米議会で採択される数多くの決議の一つにすぎない。法的な拘束力もない。従って、重く受け止める必要はない、という指摘もある。

 これは間違っている。反論することを控えれば、この誤った「歴史」を独り歩きさせるだけだろう。

 戦前、親やブローカーの手で、自らの意思に反して、慰安婦にさせられた女性は多数いた。しかし、これと、日本軍による、いわゆる「強制連行」とは、明らかに意味が違う。

 「軍や官憲による強制連行」を直接示す資料は、これまでの調査で何も見つかっていない。政府は、今年3月の答弁書でも、この点を明確にしている。

 一体、対日決議案は、何を論拠にしているのか。大きな拠(よ)り所とされているのが、1993年に出された河野官房長官談話だ。そこには「官憲等が直接加担した」などと、「強制連行」があったと誤って受け止められる記述がある。

 当時、慰安婦問題での韓国側の圧力をかわすために考えられた政治的文言が、その後、誤解を広げた根元にある。

 安倍首相は、「河野談話」を継承すると言う。外交的配慮からだろうが、その立場をとる限り、「強制連行」という誤解は消えない。談話に誤りがあるなら、見直しを躊躇(ちゅうちょ)するべきではない。

 麻生外相は3月、決議案をめぐる動きについて、「日米を離間させる工作」と指摘した。背後で、中国・韓国系の反日団体などが影響力をふるっている。

 このままでは、謝罪要求が繰り返されることになりかねない。筋道を立てて歴史の事実を明らかにしていくべきだ。

(2007年6月28日1時46分 読売新聞)

1502やおよろず:2007/06/30(土) 06:53:36
新型ICBM発射に成功 ロ、米ミサイル防衛に対抗
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007062901000077.html

 【モスクワ29日共同】インタファクス通信などによると、ロシア海軍は28日、核兵器を搭載できる多弾頭の新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)「ブラバ」を水中の原子力潜水艦から発射する実験に成功したと発表した。

 ロシアは、ブラバを米ミサイル防衛(MD)計画に対抗する核戦力強化の柱の1つと位置付け、開発を進めてきた。東欧での米MD施設建設計画を焦点にプーチン大統領とブッシュ米大統領の会談が7月初めに米国で予定されており、その直前の実験成功の発表は米国を刺激しそうだ。

 報道官は、白海に航行中の原潜からブラバを発射し、極東カムチャツカ半島の演習場の標的に命中させたとし、「全軌道で計画通りにいった」と強調した。

 ブラバの発射実験は昨年9−12月に3回失敗しており、開発は困難との見方も出ていた。射程は1万キロ近くとされ、来年まで実験を重ねた上で、新型原潜への配備を目指す方針という。

1503やおよろず:2007/07/01(日) 12:49:54
露がミサイル防衛力アピール、レーダー基地を報道陣に公開
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070701id01.htm

【ガバラ(アゼルバイジャン北部)=緒方賢一】ミサイル防衛(MD)の東欧配備への対案としてロシアが米国に共同利用を提案した、アゼルバイジャンにある露レーダー基地が30日、本紙など一部の外国報道陣に公開された。

 旧式の機器が並ぶ基地司令室で軍幹部は、「必要な情報収集のため、十分な役割を果たしている」と探知能力の高さを強調。露側がプーチン大統領の米国訪問直前に基地を公開したのは、MD施設としての能力が不十分との米国の指摘に反論、自国の提案が米露対立の現実的な解決策になるとの立場を国際世論に訴える狙いとみられる。

 外の光が遮断され、天井の電球が照らす薄暗い司令室に低い機械音が間断なく響く。机の上にはダイヤル式の電話や巻紙式のプリンターなど一昔前の機器が置かれる。3人の担当者は20インチほどのモニター画面に目を向ける。この会議室ほどの広さの部屋が、ロシア軍がイラン、アフガニスタンをはじめ西アジアから中東までの地域のミサイル発射を監視する「触角」だ。

 首都バクーの西約300キロの山間の町ガバラにあるレーダー基地は、探知用の信号を送る「送信棟」、信号を受ける「受信棟」、施設運用に必要な電力や冷却水を確保する「供給棟」の三つの建物で構成される。ロシア軍によると、敷地面積は192ヘクタールと広大だ。送信棟からの信号により、6000キロ離れたインド洋上までカバーする。

 基地はソ連時代の1985年に運用が始まり、イラン・イラク戦争の後半期にはイラクが発射したスカッド・ミサイル150発以上を探知した「実績」もあるという。基地のアレクサンドル・ヤクーシン司令官(少将)は「今年1月にはイランの弾道ミサイル『シャハブ3』の発射も把握した」と述べ、米国が主張する「イランの脅威」に対応できると自信を示した。

 ロシアは2002年、アゼルバイジャンと基地を10年間利用する協定を結んだ。ロシアが10年間に支払う基地使用料は約7000万ドル(約85億円)だ。

 ロシアは、この基地で収集したデータを共有することで、米国がチェコに計画する早期警戒レーダーの配備は不要になると主張する。だが、米国はあくまでも東欧へのMD配備を進める方針だ。

          ◇

 ロシアのプーチン大統領は1日から米国東部メーン州ケネバンクポートを訪れ、ブッシュ米大統領と首脳会談を行う。MD配備問題についても協議する見通しだが、対立打開は困難な見通しだ。

(2007年7月1日9時53分 読売新聞)

1504やおよろず:2007/07/01(日) 12:53:09
インド、戦闘機126機調達を正式決定=総額100億ドル規模
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_int&k=20070630013142a

【ニューデリー29日】インド国防省は29日、戦闘機126機の新規調達を正式に決定した。採用機種の選定作業は最終段階に入っており、国防省当局者や業界筋によると、ロシア製ミグ35、同29、米ロッキード・マーチンのF16、米ボーイングのF18に絞り込まれたようだ。調達総額は90億ドル−100億ドル(約1兆1082億−1兆2314億円)と、軍用機では過去最大規模になる見通しだ。(写真はインド空軍士官学校の卒業記念パレードで行進する空軍士官候補生、2007年6月16日撮影)
 採用機種には欧州4カ国が共同開発したユーロファイター・タイフーン、スウェーデン・サーブのグリペン、仏ダッソーのラファール、ミラージュも候補に挙がっているが、これらの機種は価格面を考慮すると不利とみられている。採用機は老朽化したミグ21などの後継機となる。
 国防省筋によると、インド空軍は126機のうち18機は完成機で購入し、残りの108機はインド国内でライセンス生産する。108機は多目的戦闘機で、インド南部の都市バンガロールにある国営ヒンドゥスタン・エアロノティクスで生産される。PTI通信によれば、契約には契約額の50%をインド国内に投資させる相殺条項が付けられるという。 〔AFP=時事〕

1505名無しさん:2007/07/02(月) 11:46:28
OB批判一辺倒かと思えば、当方の思い込みが、でした。
海上幕僚監部、OBのHP削除要請 秘密情報含まれず Sankei WEB
http://www.sankei.co.jp/seiji/seisaku/070702/ssk070702000.htm

 海上幕僚監部が、海上自衛隊OBが運営するホームページ(HP)に掲載されているデータ・資料について、削除要請をしていたことが1日、分かった。イージス艦の中枢情報など相次ぐ情報流出を受けた海自の対応だが、秘密区分に該当する情報は一切含まれておらず、内部からは「過剰反応」との批判が出ている。

 海自が問題にしたのは、平成13年に定年退職した航空電子機器整備が専門の元自衛官が運営するHP。現役時代の写真などとともに海自全体や勤務していた司令部のパソコンのソフトやデータベースを紹介。物品管理のデータベースについては「性質区分が消耗品(海自ではC物品という)、要交換物品(X物品という)」などと書かれ、部隊記号やコードなどが記入されたパソコンの「供用カード」画面も掲載されていた。

 OBはHPの中で「仕事上のことは秘密保全上問題がある」と断っており、詳細な記述や秘密保全上問題があるデータなどは書き込まれていなかった。

 海幕は、6月中旬にこのHPに関する情報を受けてすぐに関係部署に内容を照会。「秘密区分で秘以上に該当するデータや情報は含まれていない」との回答を得た。

 ところが6月下旬、海幕担当幹部がOBに直接連絡し、「秘ではないが、隊員に情報管理を厳しく指導している時期であり、隊員がHPをみる機会もあるかもしれず、できれば削ってほしい」と要請。OBは要請を受けて関係個所をHPから削除したという。

 海幕担当幹部は「こちら側からは(削除の)お願いをしただけで、削除はあくまでOBの判断」と、OBが自主的に削除したと強調している。しかし、別の幹部からは「秘密情報でもないのにOBのHPまで介入するのは行き過ぎ」「現役隊員の情報管理の徹底が優先」などと、海幕の過剰反応ぶりを批判する声があがっている。

(2007/07/02 09:38)

1506やおよろず:2007/07/09(月) 02:04:51
カラシニコフ銃誕生60年、設計者が会見
http://www.asahi.com/international/update/0707/TKY200707070200.html

 ロシアのカラシニコフ自動小銃(AK)が誕生して60年を迎え、設計者のミハイル・カラシニコフ氏(87)が6日、モスクワで記者会見した。世界中の紛争に使われて膨大な犠牲者を生んでいるAKだが、「和平で合意できず、暴力で問題の解決を図る政治家たちの責任だ」と強調した。

 第2次大戦でソ連軍の戦車兵としてドイツ軍の自動銃の威力に衝撃を受け、1947年にAKを開発した。会見した軍中央博物館にはその第1号が飾られ、「もとは、つらい農作業を楽にする機械をつくりたかった。ドイツ軍のために銃の設計者となり、一生で150種類も開発した」と感慨深げだった。

 シベリアのアルタイ地方の農家に生まれ、今はAKの工場のあるウラル山脈に近いイジェフスクで孫と静かに暮らす。

 「西側にいたら大富豪になったのでは」との質問には、「人生にはドルとは別の価値がある。故郷には私の銅像が立ち、新婚のカップルが幸せを祈りにくる。西側の武器設計者には、ないことだろう」と表情を崩した。

 それでも世界で大量にAKが無許可でつくられ、犯罪集団や反政府勢力に使われている現状は問題と認め、「AKの偽物がなくなるよう、戦うべきだ」と述べた。

 イタル・タス通信によると、耐久性と使いやすさに優れたAKは改造型も含めて世界で7000万丁を数え、55カ国の軍が使っている。ロシアの武器輸出会社は、世界の武器市場に流通するAKの9割がライセンスなしに違法につくられ、ロシアの損失は年間20億ドルにのぼるとしている。

1507名無しさん:2007/07/17(火) 00:10:49
’07参院選:核武装検討、自民候補32%容認−−毎日新聞調査
 ◇04年から7ポイント増加
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070716ddm001010052000c.html

 毎日新聞が参院選の全立候補者を対象に実施したアンケートで、自民党候補の32%が日本の核武装の検討を容認していることが分かった。04年の前回参院選の同党候補より7ポイント増えた。久間章生前防衛相が「原爆発言」で辞任に追い込まれ、改めて核兵器のあり方が問われる中、自民党内で核武装論議がタブーでなくなりつつあることがうかがえた。

 アンケートでは、日本の核武装について(1)将来にわたって検討すべきではない(2)今後の国際情勢によっては検討すべきだ(3)検討を始めるべきだ(4)核兵器を保有すべきだ−−という四つの選択肢を用意して質問した。

 「検討すべきでない」を選択した自民党候補は57%にあたる41人。過半数を占めたものの、全体の79%よりは大幅に低い数字となった。

 このほかの自民党候補は「国際情勢によっては検討」が24%(17人)、「検討を始めるべきだ」が8%(6人)。04年にも全く同じ質問をしており、その際の自民党候補の回答は「国際情勢によっては検討」が25%で、「検討を始めるべきだ」はゼロだった。

 昨年10月に北朝鮮が核実験を実施したことを受け、麻生太郎外相らが核武装の議論を容認する姿勢を示したことなどが3年間での増加の要因になったとみられる。

 野党では民主党候補は94%にあたる72人が「検討すべきでない」を選択。「国際情勢によっては検討」「検討を始めるべきだ」はそれぞれ1%(1人)、3%(2人)にとどまった。共産、社民両党は全員が「検討すべきでない」と回答した。

 一方、現憲法下で集団的自衛権の行使が認められるかどうかを尋ねた質問では、自民党候補は50%(36人)が「認められない」と答え、「認められる」の36%(26人)を上回った。公明党は全員が「認められない」と回答した。野党では、民主党の19%(15人)、国民新党の18%(4人)が「認められる」と答えた。共産、社民の両党は全員が「認められない」だった。[小山由宇]

毎日新聞 2007年7月16日 東京朝刊

1508とはずがたり:2007/07/19(木) 18:20:07
自衛隊:情報収集問題 国会での追及、不調に 「行き過ぎ」の声強く
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/media/news/20070709ddm012010160000c.html

 陸上自衛隊情報保全隊によるイラク派遣に反対する国民を対象にした監視、情報収集問題は、終盤国会で取り上げられた。保全隊が作成したとされる内部文書を公表した共産党を中心に野党は「行き過ぎた情報収集だ」と一斉に追及。しかし、国会での論戦は、防衛省が真偽の確認を拒んだこともあって、活動実態には迫りきれなかった。自衛隊の情報収集活動はどうあるべきなのか。国会審議で浮かび上がった論点を整理した。【臺宏士】

 「脅迫でもないのに、騒音苦情を反自衛隊活動として情報部門が(情報を)共有することになるのは、行き過ぎた監視活動だ」。NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子室長は驚く。

 情報保全隊の東北方面情報保全隊長名で作成された「情報資料」には、反自衛隊活動として2件の苦情電話を記している。04年1月、霞目駐屯地(仙台市)に対して2人の男性からあった電話を「反自衛隊活動」と位置づけ、工作種別として「抗議」と分類。「ヘリ騒音苦情を実施」との内容を氏名や勤務先とともに記録した。

 同じ情報資料は「マスコミ動向」として、記者による取材内容や、現地のメディア関係者と自衛隊側との交流会内容も実名で記録する。

 一方、行政機関個人情報保護法は、国の行政機関が保有する個人情報について、利用目的を特定し、必要な範囲内での利用に制限している。02年5月に毎日新聞の取材で判明した、防衛庁(当時)が情報公開請求してきた人の身元を調査し、リスト化して内部で回覧していた問題は、防衛庁内部での個人情報の目的外利用が問題視された。

 東京地裁や同高裁などはリストの配布についてプライバシー侵害を認めて国に損害賠償を命じている。

 三木室長は「日常生活への支障を訴えたり、取材活動を行ったりするなどの国民の正当な権利行使は、情報部門と共有する必要性は低い。こうした行為を敵視する姿勢には、防衛庁リスト問題の時と同じ体質を感じる。苦情を言うと敵対視されるのでは、自衛隊基地と共存しなければならない近隣住民はますますストレスを抱えることになる」と指摘する。

1509とはずがたり:2007/07/19(木) 18:20:37

 久間章生前防衛相が6月の参院外交防衛委員会で示した情報保全隊が情報収集することができる法的根拠は、防衛省設置法4条4号。

 同号は、防衛及び警備▽自衛隊の行動▽陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊の組織、定員、編成、装備及び配置−−に関する事務に必要な情報の収集整理を定めている。これを受けて「訓令」や「規則」などが策定されている。

 久間前防衛相は「法律はすべてのものを対象に保全のために必要ならば情報収集していいとなっている」とし「国民みんなが平等に情報収集の対象となり得る」と答弁した。

 自衛隊の情報保全隊の定員(06年度末)は、計927人(陸自668人、海自103人、空自156人)。これらの保全隊員がどのような基準で情報収集活動をしているのか。久間前防衛相は「内部文書が本物かどうかを確認する責務はない。(内部文書との)対応関係について述べることは情報活動の内容を明らかにすることにつながりかねず、支障を生ずる恐れがある」と述べ、国会での追及と答弁は堂々巡りで、解明は不十分だった。

 緒方靖夫・参院議員(共産)は「久間前防衛相は、医療費負担増や消費税引き上げ反対運動など直接、イラク派遣や自衛隊と関係のないものまで『付随する』との理由で情報収集活動を認めるという。自衛隊は保全に必要だと言えば、何でもできることになる。歯止めがない恐ろしさが浮かび上がった」と指摘する。

 ただ、久間前防衛相は同委員会で訓令などについて「東西冷戦当時にできた制度の中での情報収集を念頭に置いていた」として個人情報保護法などに照らして見直す考えを表明した。

 ◇保全隊のあり方検証を−−発言を「反自衛隊」に分類された、増子輝彦参院議員

 04年1月に福島県郡山市で開かれた隊友会新年会で、自衛隊のイラク派遣に反対を表明し、「誹謗(ひぼう)する発言」として「反自衛隊活動」に分類された増子輝彦・参院議員(民主)に話を聞いた。

 自衛隊のイラク派遣については、武力行使を伴う可能性があり、憲法違反の疑いがある。隊友会で発言したのは、政治家として見解を述べる責任があると考えたからだ。小泉政権の決定であり、自衛隊員には何の責任もない。私自身は、自衛隊の応援団を自任していただけに、情報保全隊が発言を「反自衛隊活動」と分類していたことには驚いた。思ってもみないことだった。隊友会の公式行事に招かれなくなった。

 情報保全隊の本来の任務は、情報漏えいの防止であって、今回のは、国の安全・防衛という目的を超え、一般国民も対象にした監視的な情報収集だ。資料を見る限り、イラク派遣に反対する動きに対してあまりにも神経質になりすぎている。久間前防衛相は「冷戦のときのままやってきた。ある意味では惰性だった」と述べていた。防衛相も活動内容を把握しないまま、情報保全隊の越権行為が独り歩きするようでは、シビリアンコントロール(文民統制)が利かなくなりかねない。自衛隊全体にも悪影響を与え、存在すら問われることになる。保全隊の活動はどうあるべきかについて検証や議論をする必要がある。

1510とはずがたり:2007/07/19(木) 18:21:07
>>1508-1510

 ◇「政治関与」は不信招く−−元防衛庁官房長・竹岡勝美氏

 −−久間章生前防衛相は「国民全員が対象だ」と言っています。

 ◆「自衛隊は左翼といえども国民を敵に回してはならない」。60年安保当時の赤城宗徳防衛庁長官が語った言葉だ。私はこの時、警察と防衛庁との連絡役。国会に突入しようとするデモ隊に手を焼いていた岸信介首相周辺からは、自衛隊の治安出動を望む意向が伝えられた。しかし、赤城氏は断固としてこれを拒絶した、と聞く。

 当時の柏村信雄警察庁長官や小倉謙警視総監も「戦争は自衛隊だが、デモは警察に任せてほしい」と主張した。日本が有事というのは、国土が戦場になるということだ。自衛隊は左右の思想に関係なく等しくすべての国民を守る義務がある。

 −−陸自文書には、「反自衛隊活動」との区分がありました。

 ◆自衛隊のイラク派遣に反対した国民や団体を「危険分子」と言わんばかりに「ブラックリスト」に載せていたならば間違いだ。

 反対していた人たちの大半は、「反自衛隊」ではなく、小泉政権のイラク政策に反対したのだと思う。むしろ派遣された自衛隊は同情を集めていた。防衛省はこの点をわきまえてほしい。

 強力な武装集団に敵視されることは国民にはとても怖いことだ。久間前防衛相が反自衛隊活動という区分の見直しに言及したのは当然だ。

 −−防衛省は今回の問題から何を学ぶべきでしょうか。

 ◆戦前の「軍人勅諭」が、軍人の政治への関与を厳に戒めていたように自衛隊は政権の個々の政策の是非に関与してはならない。60年安保の時でさえ、防衛庁トップはその点はわきまえていた。

 今回の広範な情報収集活動は政治関与と言われても仕方がない。よもや戦前の憲兵隊や特高警察の復活ではあるまい。防衛省は、自衛隊への不信を増幅させるようなことをしてはいけない。

 「名防衛庁長官」と呼ばれた坂田道太氏は「自衛隊はすべての国民の支持を得なければならない」との信念で76年、国民に実情を伝えることを目的に2度目の防衛白書刊行にこぎつけた。左右を問わず、全国民の支持を受ける自衛隊であってほしい。

==============

 ■人物略歴

 ◇たけおか・かつみ

 48年警察庁入庁。岡山県警本部長などをへて、76年防衛庁人事教育局長。77年官房長。80年の退任時は調達実施本部長。共著に「我、自衛隊を愛す 故に、憲法9条を守る」(かもがわ出版)がある。84歳。

毎日新聞 2007年7月9日 東京朝刊

1511とはずがたり:2007/07/23(月) 10:02:04
コソボ独立決議案断念、米欧露6か国が当事者再交渉仲介へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070721-00000204-yom-int
7月21日14時36分配信 読売新聞

 【ニューヨーク=白川義和】国連安全保障理事会の米欧の理事国は20日、セルビア南部コソボ自治州の独立決議案の採決断念に伴い、声明を発表し、旧ユーゴ連絡グループ(米英独仏伊露の6か国で構成)の仲介のもと、一定の期限を設けて、セルビアとコソボによる再交渉を促す方針を明らかにした。

 声明は、当事者による早期合意への期待を示す一方、合意に達しない場合は、欧州連合(EU)主導によるコソボ独立の手続きを定めた国連特使の仲介案を推進するとしている。セルビアが再交渉でコソボ独立を認める可能性は低く、コソボが一方的に独立を宣言し、混乱が生じる事態も懸念される。

 欧米の安保理決議案は、セルビアとコソボに120日の再交渉期間を与える一方、現行の国連暫定統治を交渉期間終了後に終結させると規定。EU監督下でコソボ独立を進めることを想定したもので、セルビアと関係の深いロシアは「独立を前提とした決議は認められない」と反対した。

最終更新:7月21日14時36分

1512やおよろず:2007/07/28(土) 06:35:13
「中国のスパイ活動は米国にとって脅威」、FBI長官が警告
2007年07月27日 14:38 発信地:ワシントンD.C/米国
http://www.afpbb.com/article/politics/2260279/1917324

【7月27日 AFP】米連邦捜査局(FBI)のロバート・モラー(Robert Mueller)長官は26日、下院司法委員会(House of Representatives Judiciary Committee)の公聴会で、中国の諜報活動は「相当な懸念」であり、政府はその脅威に対抗する新しい手段を講じるべきだと話した。

 モラー長官は米国内における中国政府の諜報活動について質問を受け、機密扱いされていないごく少ない情報のみ報告できるとし、中国は軍事技術力・経済力増強のため米国の機密情報を盗んでおり、この脅威に対策が必要だとの見方を示した。

 今年3月、米国家情報長官(Director of National Intelligence、DNI)の下部機関である国家情報長官官房(Office of the National Counterintelligence Executive)のJoel Brenner長官が、「米国に対する中国の諜報活動は、世界で最も活発であり、米機密情報入手に関し『非常に積極的に』活動している」と警告していた。

 中国は米国に対する諜報活動を、繰り返し否定している。(c)AFP

1513小説吉田学校読者:2007/07/29(日) 13:20:35
向こうの疑惑はスケールがでかい。日本の政界は辻元事件以降、なんとなくセコイ疑惑ばかりになってしまった。

仏前首相に捜査着手通告 サルコジ氏追い落とし疑惑
http://www.asahi.com/international/update/0727/TKY200707270442.html

 フランスで04年にサルコジ内相(現大統領)の失脚を図ったとされる「クリアストリーム疑惑」を捜査している当局は27日、虚偽告発の疑いで、ドビルパン前首相に対し、捜査着手に当たる「予審開始決定」を通告した。前首相は退任後2カ月余りで、容疑者としての立場に追い込まれた。
 当局はこの日朝、前首相に出頭を要請し、事情聴取に踏み切った。その過程で、捜査を担当する予審判事が予審開始決定を告げた。
 前首相は行動の自由を確保されたものの、シラク前大統領を含む疑惑関係者との面会を禁じられ、20万ユーロ(約3300万円)の担保の支払いも課された。前首相は聴取終了後記者団に対して「閣僚として、常に国益のためだけに行動してきた。政治的陰謀に加担したことは全くない」と述べた。
 疑惑の発端は、台湾へのフリゲート艦輸出に絡む裏金がルクセンブルクの金融機関クリアストリームの口座に振り込まれたというもの。捜査当局が入手した口座リストにサルコジ氏の名前が含まれていたが、後にリストは偽造と判明。当時のドビルパン外相がサルコジ氏失脚を狙って偽リストを当局に流すよう命じたとの証言があり、シラク前大統領の関与も取りざたされた。
 ドビルパン氏はシラク氏の直系で、大統領候補の座を巡ってサルコジ氏と対立していた。

1514名無しさん:2007/07/29(日) 22:09:58
携帯辞書化
http://50.xmbs.jp/iDictionary/

1515とはずがたり:2007/07/30(月) 13:01:28
参院選の陰でひっそりと小田さん逝く。

作家の小田実さんが死去 国際的な反戦運動に尽力
http://www.asahi.com/national/update/0730/OSK200707300001.html
2007年07月30日03時52分

 反戦、反核など国際的な市民運動に取り組んだ作家で、「ベトナムに平和を!市民連合(ベ平連)」元代表の小田実(おだ・まこと)さんが30日午前2時5分、胃がんのため東京都内の病院で死去した。75歳だった。自宅は公表していない。
小田実さん


 1932年大阪市生まれ。45年の敗戦前日の8月14日に大阪大空襲を体験、そこで目の当たりにして後に「難死」と呼んだ「無意味な死」への怒りが言論活動や市民運動の源泉となった。

 東京大文学部卒業後の58年、フルブライト留学生として米国ハーバード大学へ。このときの体験とそれに続く欧州・アジア巡りをつづった1日1ドルの貧乏旅行記「何でも見てやろう」(61年)がベストセラーに。飾り気のない文体と世界の人々と同じ高さの目線で向き合う姿勢が共感を呼んだ。

 65年、ベトナム戦争に反対して哲学者の鶴見俊輔さん、作家の開高健さんらとベ平連を結成。米ワシントン・ポスト紙に日本語で「殺すな」と大書した反戦広告を掲載するなど、運動の支柱となった。

 ベ平連解散後も、執筆の傍ら政治問題と正面から向き合い、市民の側から発言を続けた。76年には北朝鮮を訪問して当時の金日成主席と会見。87年の東京都知事選では当時の社会党から立候補を打診され、断った。

 95年の阪神大震災は自宅で被災。公的支援の貧弱さを身をもって体験、被災者支援法成立に尽力した。04年6月、作家大江健三郎さんや評論家加藤周一さんらと、憲法を守る「九条の会」の呼びかけ人となった。

 小説では庶民の生活に根ざした素材と言葉で、心のひだへ分け入った。「HIROSHIMA」で88年、第三世界最高の文学賞とされるロータス賞を受賞。97年に川端康成文学賞を受けた「『アボジ』を踏む」は演劇にもなった。

 07年春に末期がんがわかり、親しい知人に手紙で病状を明らかにしていた。著書「中流の復興」では、武器を売らぬ平和経済で繁栄したことが日本の誇りであり、その基盤となった中流層の復権を訴えた。

1516とはずがたり:2007/08/03(金) 17:23:27
民主は特措法に反対するにしても,アメリカのテロとの戦いに協力するにやぶさかでないという事をなんらかの形で示す必要があるかも知れぬ。
支持してくれた保守層が動揺するのを避けた方がよいと思うのだが。

米、テロ特措法延長に期待
反対の民主をけん制
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007080200165&genre=A1&area=Z10&mp=

 【ワシントン2日共同】ケーシー米国務省副報道官は1日、日本の参院選で大勝した民主党がテロ対策特別措置法の延長に反対していることに関連して、日本の国内問題と断った上で「あらゆるテロ対策支援を続けられるような形」で議論が決着してほしいと述べ、延長に強い期待感を表明した。

 シーファー駐日米大使は、テロ特措法延長に反対を表明している民主党の小沢一郎代表に会談を申し入れた。直接説得する考えとみられる。

 秋の臨時国会の焦点となる見込みの同法延長問題をめぐり、米側が民主党をけん制した形で、今後延長を求める圧力が高まりそうだ。
 ケーシー副報道官は記者会見で「テロ対策では日本政府と非常に良い協力関係を続けていけると確信している」と強調。「この問題で米国と協力していくという日本政府と日本国民の確約に、われわれは何の疑念も持っていない」と述べた。(共同通信)

1517やおよろず:2007/08/03(金) 17:29:51
>>1516

民主・小沢代表、駐日米大使の会談要請を断る
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070802ia02.htm

 米国のシーファー駐日大使が民主党に対し、小沢代表との会談を申し入れたことが2日わかった。

 11月に期限切れとなるテロ対策特別措置法の延長について、参院で第1党となった民主党に理解を求めるためとみられるが、小沢氏側は「会う必要はない」と断った。

 民主党関係者によると、米大使館から7月31日、「テロ特措法のことで小沢氏に会いたい」と打診があったという。小沢氏周辺は「外交についての意見交換ならともかく、テロ特措法について説得しようということなら応じられない」としている。小沢氏は同日、「以前反対したのに、今度賛成するはずがない」と同法の延長に反対を表明した。

(2007年8月2日14時10分 読売新聞)



2007/08/03-15:17 小沢・民主代表と来週会談へ=テロ特措法延長を期待−駐日米大使
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007080300593

 米国のシーファー駐日大使は3日、日本人記者団と都内で懇談し、民主党の小沢一郎代表と来週会談することを明らかにした。具体的な日程は現在調整している。11月1日に期限切れとなるテロ対策特別措置法の延長問題が主な議題となる見通し。シーファー大使と小沢氏の会談は初めてとなる。
 同法延長をめぐっては、小沢氏は反対を表明しており、シーファー大使としては、同法延長に向け、アフガニスタンでの「テロとの戦い」への日本の貢献の重要性について詳しく説明する意向だ。
 シーファー大使は懇談の中で、(1)参院選では国内問題が争点となったが、世論調査などでも日米同盟関係については国民の大多数に支持されている(2)テロ防止については超党派での支持を得ている−などと指摘。その上で「海上自衛隊のインド洋での給油はアフガニスタン復興にとって非常に重要だ」として、活動継続に期待感を表明した。

1518やおよろず:2007/08/03(金) 17:32:53
>>1516 こちらの方は、期待にこたえてくれそうです

インタビュー:テロ特措法、単純な延長賛成できない=民主前原氏
2007年08月03日07時35分
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200708030010.html

 [東京 2日 ロイター] 民主党の前原誠司・前代表は2日、ロイターのインタビューに応じ、秋の臨時国会で争点のテロ対策特別措置法の延長問題について「今までと同じ単純な延長なら、参院で与野党逆転したから賛成に回るということにはなりにくい」と指摘。テロとの戦いには日本も加わって協力していくことが重要との立場から同氏は、政府・与党が「知恵」を出すことが重要だと語った。

 テロ特措法はアフガニスタンで対テロ戦争を展開する米英軍支援のため成立し、インド洋に展開する米艦隊などを自衛隊が後方支援するための法律。11月1日に期限切れとなるため、政府・与党は同法延長が必要だとして秋の臨時国会で改正案を成立させたい考えだ。これに対して、小沢一郎民主党代表は参院選で圧勝した直後に同法の延長に反対する考えを表明しており、与野党ねじれ現象となった国会での最初の対決が予想されている。

 延長論に対して小沢代表が切って捨てたのに対して、前原氏は「今のままでは(党として)反対してきたのだから、心情的に賛成と思ってもできない」と指摘。「日米関係を考えた場合にはテロとの戦いには日本も加わって協力していいくことが、日米関係や他の国との関係を考えると大事だ」と述べ、国会での事前承認の必要性をめぐって与野党が最終合意に至らなかった過去の経緯を示し、「政府が知恵」を出すべきたとした。

 民主党内での食い違いが露呈した形だが、最終的には党首の方針に従うとし、この問題を契機に党を割って出ることはないと明言した。

 <早期の衆院解散より、早期の総辞職>

 参院選で圧勝し、政権奪取に向けた次の一手が注目されるが、前原氏は今回の参院選での大勝は、安倍内閣の閣僚の不適切な発言や年金記録漏れ問題での対応、政治とカネの問題などによる与党批判票であることを強調。「民主党がポジティブに評価されて勝ったわけでないことを真摯(しんし)に受け止めなければならない。勝たせてもらった数を背景にして信頼感を積み重ねることが大事だ。政局で一気呵成にいけば、民主党でよいのかということになる」と述べ、民主党が政権政党足りうるとの信頼を得るための実績を積み上げていく慎重さを強調した。

 そのうえで「早期に衆議院解散に追い込むのは容易ではない。可能性としては、早期の解散より、早期の総辞職。安倍退陣のほうが可能性が高い」と語った。

 <行革なくして増税なし、将来の増税は否定せず>

 参院選の政権公約で民主党は、税財源による最低保障年金など年金改革構想を示す一方で、消費税率は現行の5%で据え置くとして従来の増税方針を転換した。前原代表時代には同じ年金制度の考え方でも3%増税が必要との財源論を打ち出しており、与党からは今回の試算の不備も指摘されている。

 前原氏は「将来的な増税まで否定しているものではない」としながらも、最低保障年金の財源については行革の徹底によって増税が不要との見解を共有。重要なのは「行革なくして増税なし」との方針で、天下り団体に流れる12兆円の補助金の流れにメスを入れることなどで徹底的に無駄を省くとし、安倍政権との政策の違いを強調した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板