[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際関係・安全保障論
896
:
とはずがたり
:2005/03/20(日) 01:17:53
被害者救済ってのは日本は下手なんですかねぇ。
被害者支援、「米と雲泥」 地下鉄サリン10年
2005年03月20日00時13分
http://www.asahi.com/national/update/0319/TKY200503190296.html
死者12人、5000人を超える負傷者を出した地下鉄サリン事件から20日でちょうど10年。社会はどう変わり、国は何をしてきたのか――。事件の被害者たちは19日、10年の「苦悩」と国のあり方を語り、あの無差別テロ事件を忘れないよう、訴えた。
19日、東京・内幸町で開かれたサリン被害者対策を考える集い。千代田線霞ケ関駅助役だった夫の一正さん(当時50)を亡くした高橋シズヱさん(58)が報告した。
「量の多さ、きめの細かさ、迅速さ。すべての点で、米国の被害者支援と日本を比べると雲泥の差でした」
昨夏に「9・11テロ」被害者への支援策を知るためにニューヨークを訪問した経験を踏まえ、そう語り、補償や継続的なケアなどの面で日本の被害者がこの10年、いかに放置されてきたかを訴えた。
集いには、9・11テロの被害者ら3人が米国から参加した。
息子の消防士ジョナサン(当時29)を亡くしたリー・イェルピさん(60)は、事件の11日後に「被害者補償基金」が設立されたと紹介。「遺族世帯に平均1億9000万円、負傷者も含め総額6000億円近くが配分される見通し」と話した。心身への影響も、ニューヨーク市衛生局が中心となって影響調査を始めて約7万人が登録。20年後まで継続調査をし、結果も公開していくという。
日本では、サリン被害に対する補償制度はなく、国による継続的な被害調査も行われていない。高橋さんは「私たちサリン被害者も米国のような支援を受けられたら、こんなにつらい思いをしなくてすんだかもしれない」と語った。
集いでは、サリン被害の治療にあたってきた医師、海外の被害者支援制度を調査した弁護士、学者らによるパネルディスカッションもあり、「犯罪被害者に補償することは公益にかなう」「社会が事件を忘れることが被害者をさらに傷つけることになる」などの意見が出され、被害者支援の必要性が強調された。
最後に、教団に対する破産手続きで債権回収が進んでいない問題をめぐり、国が教団に代わって補償する特別法を作ることを求めるアピールを採択した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板