したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

☆近畿百科☆ニュース その4

1nakano-shima★:2010/05/09(日) 15:13:29
近畿のニュースはこちらへ。

その1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1163244543/
その2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1210510928/
その3 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1228003967/

656名無しさん:2010/08/03(火) 21:08:09
ひこにゃんが天下統一か!?初の人気投票
http://www.sanspo.com/geino/news/100803/gnj1008031254026-n2.htm

 ひこにゃんは平成19年の「国宝・彦根城築城400年祭」のキャラクターとして誕生。ネコのデザインで、イラストレーター、みうらじゅんさんが広めた「ゆるキャラ」の代表格として大ブレークした。

 これを機に、20年から市や商店街などが「ゆるキャラまつり」を開催。ブームに乗って各地でゆるキャラが次々と誕生し、参加したキャラも20年は46体だったが、21年には138体と急増。今回は過去最多の160体を超えるキャラが集う予定だ。

 こうした中、実行委は初めて人気投票を計画。会場や携帯電話でも投票できるほか、対象のキャラはまつりへの参加、不参加を問わない。ひこにゃんの人気を超えるキャラクターが登場する可能性もあるが、実行委はブームをさらに盛り上げようと、順位をつけることにした。

 ひこにゃんの強力なライバルになるとみられるのは、奈良市などで開催中の平城遷都1300年祭のキャラクター「せんとくん」。2本の角を生やした異色のデザインが人気で、今回はPRに忙しく参加しないが、主催者側は「1300年祭の会場では、せんとくんを目当てにした来場客も多い。上位を狙えるのでは」と自信をみせる。

 ほかにも京都タワーの「たわわちゃん」や、地元滋賀からは来年のNHK大河ドラマに登場する戦国武将・浅井長政の3姉妹のキャラなどが集まる。実行委の荒川深冊運営委員長は「ひこにゃんの人気を脅かすキャラクターが登場し、各地で活躍してもらえたら」と話している。

657名無しさん:2010/08/03(火) 21:12:06
http://www.sankei-kansai.com/2010/08/03/20100803-042099.php
【写劇'10】天平の雅 今盛りなり 平城遷都1300年祭

 「あをによし 奈良の都は 咲く花の にほふがごとく 今盛りなり」—。

 万葉集に詠まれた平城京の姿だ。藤原京から平城京に都が移り今年で1300年。1300年前といえば西暦710年、奈良時代の始まりでもある。以後、74年間、平城京は日本の首都として栄華を極めた。

 遷都1300年を記念して奈良県各地で、「平城遷都1300年祭」が開催されている。メーン会場となるのが「平城宮跡」だ。


 平城宮跡は、平城京の中心部として栄えた平城宮の跡地。朱雀門や東院庭園、ひときわ雅な大極殿が復元されている。

 元明天皇が築いた平城宮は、東西約1・3キロ、南北約1キロで、広さは甲子園球場約30個分。

 会場への最寄り駅は近鉄「大和西大寺」。駅からは無料シャトルバスが運行されるが歩いても10分ほど。

 会場の正門となる朱雀門から平城宮跡の散策をスタート。敷地のほとんどは未整備の更地で、はるか遠くに大極殿が見える。

 大極殿まで約800メートル。照りつける日差しを受けながらゆっくりと進む。太陽を遮るもののない平城宮跡は、想像以上の暑さだ。場内のスピーカーが熱中症に注意を呼びかけている。

 小さく見えていた大極殿が次第に大きさを増す。雲ひとつない青空に向けて鴟尾(しび)が金色の光を放つ。高さ約27メートル、幅44メートルの大極殿は、当時の建築技術の粋が集められた。

 殿内の見どころは、天皇が即位式や元日朝賀などで座ったという「高御座(たかみくら)」。多くの人が身を乗り出してシャッターを切っている。

 人影もまばらになった午後7時すぎ、大極殿と朱雀門にライトが灯る。夕闇に輝く大極殿にレンズを向けると「今の建築物が1300年後の人たちを魅了するのだろうか…」、そんな思いが頭をよぎった。世界遺産や国宝として保護される文化財が少し身近に感じられた。

658名無しさん:2010/08/03(火) 21:18:03
京都市が新景観政策で修正案  「視点場」基準を緩和など

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20100802000169

 京都市は新景観政策の修正案をまとめた。清水寺など特定場所からの眺望景観を保全するため、ほぼ市街地全域にかけている「視点場」規制の緩和や、郊外型の大型ショッピングセンターなど低層建築物へのデザイン規制強化などが柱。11月市会に関係条例改正案を提案し、早ければ来年4月に施行する。

 新景観政策は2007年9月に導入され、市内の高さ制限を最大45メートルから31メートルに変更し、デザイン面は地域ごとに禁止色の設定やこう配屋根の原則義務化、クーラー室外機への目隠し導入など細かく規定した。当初から「進化する景観政策」も掲げており、今回、実態に合った修正を行うことにした。

 「視点場」規制では、大文字山(左京区)や船岡山(北区)など11地点からの眺めを保全するため、遠方まで建築物の色彩などを規制している。規制区域は4万ヘクタール以上に上り、「厳しすぎる」との指摘が出ていた。

 このため、視点場から3キロを超える地域では高さ10メートル以下の建築物の届け出を不要にするなど規制緩和する。これにより、年間千件程度の届け出が減るとみている。

 一方、中心市街地周辺の「建造物修景地区」では一部を除いて高さ10メートル以下の建築物は届け出が不要で、事実上、デザイン規制がかけられなかった。大型ショッピングセンターの進出が想定されることから、低層建築物への規制を強化し、延べ床面積200平方メートルを超える建物を対象にデザインの事前審査を義務付ける。

 住民合意で地域独自のデザイン規制をかける「地区計画」を定めた場合、条例規制を除外するほか、景観を生かしたまちづくりに取り組む地域を「地域景観づくり協議地区」に指定し、地区内で新たな建築物を計画する事業者に地元協議の義務化も盛り込んだ。

 9月3日まで市民意見を募り、8月8日、23日には説明会を開催する予定。問い合わせは景観政策課TEL075(222)3397。

659名無しさん:2010/08/03(火) 21:20:02
http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023116961.html
重点整備港湾に、東播磨港など
国土交通省は、全国に103ある重要港湾のうち来年度以降も重点的に整備を進める港湾として兵庫県の東播磨港などあわせて43の港湾を選びました。
これは前原国土交通大臣が閣議の後の記者会見で明らかにしたもので、それによりますと、全国に103ある重要港湾のうち来年度以降も重点的に整備を進めるのは、▼兵庫県の東播磨港や
▼京都府の舞鶴港など、あわせて43の港湾です。
これは、公共事業費を抑制する中で、国として重点的に整備する港湾を絞り込む必要があると判断したためで、東播磨港など43の港湾は、来年度以降も国が主体となる直轄事業で新規の整備費を計上する対象となります。
前原国土交通大臣は、「予算のパイが狭まり、総花的な整備はできない。基本的には1県に1港という考え方で、貨物の取扱量や拠点としての機能など総合的な視点から選んだ」と述べました。
一方、韓国のプサンなどに対抗する国際的な拠点貨物港を目指して戦略的に整備を進める港湾については、立候補した4つの中から、「阪神港」と「京浜港」を選定する方向で最終的な調整が進められています。

08月03日 18時00分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2025832761.html
「火垂るの墓」の舞台を歩く
神戸空襲が原因で母親を失った幼いきょうだいが2人きりで生き抜こうとする姿を描いた野坂昭如さんの小説、「火垂るの墓」の舞台となった場所を訪ねて歩く催しが兵庫県西宮市で行われました。
平和の大切さを考えてもらおうと地元のボランティアが毎年開いているこの催しには、子どもたちなど30人あまりが参加しました。参加者たちははじめに、「火垂るの墓」に登場するきょうだいが2人きりで暮らしていた防空壕があったと描かれている兵庫県西宮市のニテコ池のほとりを訪ねました。小説では、ホタルの飛び交う防空壕で幼い妹が衰弱死することになっており、ボランティアの男性が火垂るの墓のアニメーション映画のイラストを見せながら、小説の背景などを説明していました。
参加した小学6年生の女の子は、「身近な場所にこのような場所があることを知って、戦争のことを勉強しようと思いました」と話していました。
また、宝塚市の77歳の男性は「防空壕があったという場所を見て当時の情景が目に浮かぶようでした。悲惨な歴史を繰り返さないためにも戦争にまつわる場所は残して欲しいです」と話していました。

08月03日 18時00分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2025991981.html
戦後65年の節目にあわせ、空襲を受けた直後の神戸市内の惨状を知ってもらおうという写真パネル展が3日から神戸市で始まりました。
神戸市は、昭和20年3月から6月にかけて大規模な空襲を繰り返し受け、あわせて8000人以上が亡くなったとされています。
パネル展は、市民団体「神戸空襲を記録する会」が開いたもので、神戸市中央区の神戸市教育会館には、およそ50点が展示されています。
このうち昭和20年3月17日の空襲の直後、元町周辺で撮影された写真は、破壊された建物のがれきを避けて、現在のJRの高架下を逃げる市民の姿が写されています。
また、昭和20年6月に撮影された山の斜面の防空ごうの写真からは市街地を離れ、防空ごうで暮らすことを余儀なくされた当時の生活事情がうかがえます。
「神戸空襲を記録する会」のメンバーで、空襲で姉を亡くした石野早苗さん(74歳)は、「自分たちの経験を話してもきょとんとする若い人が多くなっている。こんな悲惨なことがこの神戸で起きていたということを多くの人に知ってもらいたい」と話していました。パネル展は、今月7日まで開かれています。

08月03日 18時00分

660名無しさん:2010/08/03(火) 21:21:55
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013115641.html
重点整備港湾・舞鶴港も選定
国土交通省は、全国の103の重要港湾のうち、来年度以降も重点的に整備を進める港湾を舞鶴港を含む43の港湾に絞り、残り60か所については、原則として国の直轄事業としては新たな事業費を計上しないことになりました。
前原国土交通大臣が3日、閣議の後の記者会見で、明らかにしたもので、全国103の重要港湾のうち来年度以降も重点的に整備を進める港湾を▼京都府の舞鶴港と▼兵庫県の東播磨港を含め、全国で43か所に絞り込みました。
公共事業費を抑える中で、国として重点的に整備する港湾を絞り込む必要があると、判断したためで、43の港湾は、来年度以降も、国が主体となる直轄事業で新たな整備費を計上する対象となります。一方、選定から外れた60の港湾は原則国の直轄事業として新規事業の予算は計上せずに地元自治体が主体になる事業に国が補助する形になります。
前原国土交通大臣は、「予算のパイが狭まり、総花的な整備はできない。基本的には1県に1港という考え方で、貨物の取扱量や拠点としての機能など総合的な視点から選んだ」と述べました。
舞鶴港の利用促進を担当する、京都府の堀田治京都舞鶴港振興監は「今回の決定についてありがたく思う。これからもソフト面ハード面ともに強化をすすめて港湾振興に努めたい」とコメントしています。

08月03日 11時22分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013113231.html
住宅確保融資の悪用警戒強化
派遣契約が打ち切られて住む場所を失った派遣社員に国が住宅を確保する資金を貸し付ける制度が暴力団関係者に悪用されるケースが全国で相次いでいるとして、京都労働局は警察と連携して、警戒を強めています。
リーマンショック以降の景気の悪化の中で、派遣契約を打ち切られ、住む場所を失った人を支援するため、国はおととし12月に住宅を確保するための資金を貸し付ける制度を設けました。
京都労働局によりますと、暴力団関係者が不動産業者と組んでウソの契約書を作り、不正に融資を申請するケースが全国で365件報告されているということです。
このため京都労働局は警察や、資金を貸し付ける近畿労働金庫と連携し、申請に関係している不動産業者が暴力団関係者ではないか確認することで、制度の悪用を防ぐ対策に乗り出すことになりました。貸し付け制度は9月末に終了する予定で、京都労働局は制度の終了直前に不正な申請が増える恐れもあるとして警戒を強めることにしています。
京都労働局では「警察と協力することで不当な要求に迅速に対応するとともに被害を未然に防ぎたい」と話しています。

08月03日 19時31分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013113491.html
妊娠期からの虐待防止へ連携
幼い子どもの命が奪われる虐待事件があとを絶たない中、京都市は産婦人科のある病院と協力し妊娠や出産の時期から母親や家庭を支援することで虐待を未然に防ぐ取り組みを始めました。
おととし京都市では、出産前に一度も医師の診察を受けずに出産した女が子どもを放置して死亡させる事件が起きています。
こうした事件や虐待事件が相次ぐ中で、京都市では母子手帳を受け取っていない飛び込みでの出産や母親の住所が定まっていないことなど32項目を出産後の虐待につながりかねない要因としてリスト化しました。
その上で、産婦人科医や看護師などが該当する項目を見つけた場合は市に通報してもらい、市からは直ちに保健師が出向いて病院内で家族と面接を行うことにしています。
京都市はまず、東山区にある京都第一赤十字病院と先月からこうした協力態勢を整えていて、来年度以降、連携先を増やしていきたい考えです。
京都市保健医療課の木村好美健康づくり担当課長は「生まれたばかりの赤ちゃんに対する虐待も増えている。子どもが生まれる前から行政が母親や家庭と信頼関係を築くことで、虐待を防ぎたい」と話しています。

08月03日 19時31分

661名無しさん:2010/08/03(火) 21:23:32
http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063130171.html
猛暑でネギと水菜の価格上昇
猛烈な暑さの影響で滋賀県内では農業用ハウスの室温が高くなりすぎ、野菜の生育が遅れているため生産量が減り、水菜やネギの価格が上がっています。
滋賀県のJA草津によりますと、水菜やネギの生産が盛んな草津市の山田地区では猛暑で農業用ハウスの室温が高くなりすぎるため
栽培をしない農家が増えて2000棟ほどのハウスのうち、野菜を育てているのは20%から30%ほどということです。
ハウスで水菜を栽培しても、この夏は猛暑で夜にハウス内の温度が下がらないため、水菜の成長が遅れているということです。
水菜を栽培している農家の宇野日出樹さんは「暑さで例年の半分くらいの生産量しかとれない」と話していました。
草津市の水菜は主に京都方面に出荷されていますが、生産量が減っているため価格が上がっているということです。
JA草津の中島敏行さんは「出荷量は例年の6、7割程度のため、価額は1.5倍ほど高くなっている」と話していました。
         
08月03日 19時03分

http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063073911.html
県基本構想骨子案提示
来年度から4年間の県政運営の指針となる県の基本構想を検討する審議会の初会合が県庁で開かれ、若い世代の多い人口構成や、びわ湖の豊かな自然など滋賀の強みをいかした成長戦略をまとめるとする県の骨子案が示されました。
3日、県庁で開かれた審議会の初会合には学識経験者や公募で選ばれた県民など17人の委員が出席し、嘉田知事が「県民が夢と希望を持てる県政にするために、みなさんの幅広い、きたんのない意見で基本構想をしっかりと作り上げていきたい」とあいさつしました。基本構想は来年度から4年間の県政運営の指針となるもので、県の担当者は審議のたたき台となる骨子案を示しました。
この中では輸出関連の産業が多く景気の変動を受けやすい産業構造や県の厳しい財政状況、それに、びわ湖の環境問題や高齢化に伴う医療福祉の問題など県を取り巻くさまざまな課題が指摘されました。その対応策として▼若い世代が多い人口構成や▼びわ湖をはじめとする豊かな自然、▼交通の便のよさと豊かな歴史と文化を滋賀の強みとして活用し、経済や社会全体の成長戦略をまとめる方針が示されています。
審議会では、ことし10月に基本構想案を知事に答申する予定で、県はそれをもとに来年の2月議会に提案することにしています。

08月03日 19時03分

http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2065994871.html
江・浅井三姉妹博覧会開催へ
来年のNHK大河ドラマ「江」の放送に合わせて、ゆかりのある長浜市などでは来年1月から江を含む浅井三姉妹の生涯を紹介する博覧会を開くことになりました。
来年のNHKの大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」は湖北地方を治めた浅井長政と織田信長の妹、お市との間に生まれた浅井三姉妹の3女、江が主人公です。
ドラマをきっかけに観光客の誘致につなげようと長浜市などでは「江・浅井三姉妹博覧会」と名付けた催しを市内の3か所をメイン会場に来年1月15日から12月4日まで開くことになりました。
長浜市内の小谷城跡の麓には、市の施設を増設して「小谷・江のふるさと館」を建設し、浅井三姉妹の生涯を映像などで紹介するほか、長浜市内保町には「浅井・江のドラマ館」を作り、ドラマで使った衣装の展示やドラマの制作場面を紹介することにしています。
さらに長浜市の中心市街地では、商業施設を「歴史ドラマ50作館」に改装し大河ドラマの1作目の「花の生涯」から50作目の「江」までをパネルなどで紹介するということです。
「歴史ドラマ50作館」はドラマの放送より一足早く12月25日から開館する予定です。期間中は、JR長浜駅から会場を巡るシャトルバスも運行され、35万人の来場を目指すということです。

08月03日 19時03分

662名無しさん:2010/08/03(火) 21:25:09
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043068051.html
“パンダ空港”で意見交換
和歌山県が南紀白浜空港に「パンダ空港」の愛称をつける方針を打ち出したことを受け、3日、白浜町で県や地元の関係者が意見を交わしました。
県は反対意見もあることから、今後、県民に広く意見を聞くなどして愛称をどうするのか、検討していくことになりました。
3日は、白浜町の南紀白浜空港で空港の利用促進実行委員会が開かれ、下副知事をはじめ、白浜観光協会や白浜町長など、15人が出席しました。
そして県が「南紀白浜パンダ空港」の愛称をつける方針を打ち出したことなどについて意見を交わしました。
会議は非公開で行われ、出席者からは賛成意見も出されましたが、中には「パンダは中国から借りているので、いなくなったときにはどうするのか」とか、「性急に決めるのではなく、いろんな意見を聞いてから決めたほうがよいのではないか」といった意見が出されたということです。
パンダ空港の愛称を巡っては、地元の住民などが「空港の名前にパンダをつけるのには違和感を感じる」などとして広く議論するよう求める動きも出ています。
県では、今後、県民に広く意見を聞くなど、空港の愛称をどうするのか、さらに検討していくことにしています。

08月03日 18時13分

http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043131481.html
パンダ「良浜」妊娠か
白浜町の動物公園の人気者、ジャイアントパンダの「良浜(らうひん)」は、7月下旬からささを食べる量が減り、動く量が減るなど、妊娠の兆候ともとれる症状をみせていて、動物公園が、慎重に「良浜」の様子を見守っています。
白浜町にある動物公園「アドベンチャーワールド」によりますと、メスのジャイアントパンダ、「良浜」は、ことし3月下旬にオスの「永明」と自然交配をしました。その後、7月下旬からささを食べる量が減ってきているほか、動き回らない状態になるなど、妊娠の兆候ともとれる症状をみせているということです。
しかし、メスのパンダは、実際には妊娠していなくても、こうした症状をみせることがあり、関係者は慎重に「良浜」の様子を見守っています。
「良浜」は、おととし双子の赤ちゃんを出産しています。
「アドベンチャーワールド」にはあわせて6頭のパンダがいますが、妊娠の可能性があることから「良浜」は、いま、来園者がみることができない飼育室にいます。
石川唯史業務課長は「『良浜』は、今月中旬ごろの出産に向けて準備に入っている可能性があります。赤ちゃんが生まれるのを祈りながら楽しみに待っています」と話しています。

08月03日 14時10分

http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043111651.html
橋本市の機銃掃射跡 調査
戦争の記憶を後世に伝えていこうと、橋本市のJRの駅に残る太平洋戦争当時のアメリカの戦闘機による機銃掃射の跡を見て回る調査が行われました。
この調査は全国で戦争遺構などの保存活動をしている戦争遺構研究会が行ったもので、3日は研究会のメンバーが橋本市傷痍軍人会
の阪口繁昭会長らの案内でJR橋本駅の構内に残るアメリカ軍の機銃掃射のあとを見て回りました。橋本駅は昭和20年7月24日、アメリカ軍の戦闘機による機銃掃射を受け、4人の犠牲者が出ました。
機銃掃射の跡は線路を跨いでかけられた橋の鉄骨や、橋の脇にある白いペンキで塗られた倉庫の壁に生々しく残っています。
機銃掃射の跡の穴の直径は、約1.5センチあり橋の土台の鉄骨を貫通していて、参加者らはその威力に驚いていました。
橋は駅のバリアフリー化の工事に伴って来年のはじめに撤去される予定ですが、機銃掃射の跡が残る橋の鉄骨と倉庫の壁の一部分は近くの公園に移して、保存展示されることになっています。
戦争遺構研究会の柴田正己代表は「機銃掃射のあとは全国的にも残っているものが少なく貴重だ。現場で保存することが1番よいが、それが無理でも近くの場所で残すようJRにお願いしたい」と話していました。
JR橋本駅の松村義博駅長は「地元の方が犠牲になられた貴重な証拠ということなので地元の方のご意向をくんだ中で保存していきたい」と話していました。

08月03日 19時15分

663名無しさん:2010/08/03(火) 21:26:27
http://www.nhk.or.jp/lnews/fukui/3053116771.html
敦賀港 国の重点港湾に選定
国土交通省は公共事業費抑制で、国として重点的に整備する港湾を、全国103の重要港湾のうち来年度以降も重点的に整備する港湾を43に絞り込みました。その結果、県内からは敦賀港が選ばれました。敦賀港を含む43港湾は来年度以降も国が主体の直轄事業で新規の整備費を計上する対象となります。敦賀港では、日本海側の貿易拠点を目指し、大型貨物船が接岸できる岸壁の整備が行われたほか、現在も大型クレーンの設置が進められています。また、県や敦賀市などが航路開拓などに取り組んでいて7月から、韓国のプサン港との国際定期航路も増設されています。県と敦賀市では、敦賀港が関西や中京圏に近く、利便性が高いことに加えて、こうした取り組みが、評価されたとしています。
これについて、西川知事は「今後、国が選定する日本海側の拠点港に選ばれることを目指して敦賀港の優位性を引き続きアピールしていきたい」とコメントしています。また、敦賀市の河瀬市長は「新しい航路を開拓し、更なる発展を目指していきたい」と話しています。

08月03日 19時43分

http://www.nhk.or.jp/lnews/fukui/3053048992.html
原発事故を想定 初動対応訓練
原子力発電所で事故が起こった際の連絡方法など関係機関の初動対応を確認する訓練が3日、おおい町の大飯原子力防災センターで行われました。訓練は、原発事故などの際の対応を確認するため県が毎年、原発のある地域で行っているもので、国や県、地元の自治体のほか警察や消防など60の機関から約400人が参加しました。訓練は、関西電力の大飯原発4号機で停電が起き、非常用の発電機も故障し、原子炉を冷やす機能が止まりかける事故が起きたという想定で行われ、県の大飯原子力防災センターに現地災害対策本部が設置され、国や県、電力会社などの担当者が事故状況やそれぞれの部署の対応を確認し、テレビ電話で県庁に報告していきました。
また、放射性物質が外部に漏れ出す事態に備えて、国や県の担当者は、原発周辺の地形や気象条件などを考えながら避難が必要となる地域について検討していました。県では、万が一の原発事故に備えるため、定期的にこうした訓練を行っていて、10月26日にはおおい町で住民も参加する大規模な避難訓練も行うことにしています。

08月03日 19時43分

664名無しさん:2010/08/03(火) 21:28:12
http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043118951.html
境港が国の重点港湾に指定
国土交通省は、全国の103の重要港湾のうち、来年度以降も重点的に整備を進める港湾を43か所にしぼり鳥取県内では境港が選ばれました。
境港は来年度以降も国の直轄事業では新規の整備費を計上する対象となります。
これは国土交通省が公共事業費を抑制する中で、国として重点的に整備する港湾を絞り込む必要があると判断したもので前原国土交通大臣が閣議の後の記者会見で、明らかにしました。
それによりますと、全国の103の重要港湾のうち来年度以降も重点的に整備するのは43か所で鳥取県内では、境港と鳥取港の2つの重要港湾のうち境港が選ばれました。
この結果、境港は来年度以降も国が主体となる直轄事業で新規の整備費を計上する対象となります。一方、選定から外れた鳥取港は、今後は原則、国の直轄事業としては新規事業の予算が計上されず、地方自治体が主体の事業に国が補助する形になります。
前原国土交通大臣は、「予算のパイが狭まり、総花的な整備はできない。基本的には1県に1港という考え方で、貨物の取扱量や拠点としての機能など総合的な視点から選んだ」と述べました。
鳥取県の平井知事は「鳥取県はアジアへの出入り口だと思っているので、その機能を果たす意味で境港が重点港湾に選ばれほっとしています」と述べ、今回の決定を評価しました。
その一方で平井知事は今年度は、国の予算に調査費だけが盛り込まれた境港市の中野地区で計画されている大型貨物の多目的ターミナルと、竹内地区で計画されている国際フェリーターミナルの整備について、「スムーズに着工に向かわなくてはならないがまだ見通しがたっていない状況で、これからの焦点になる」と述べ、今後も国に働きかけていく意向を示しました。
境港市の中村勝治市長は、「国の重点港湾への指定は大変ありがたい。国の直轄で予算をつけて整備するということなので、境港が県全体の財産でもあるということからも港湾機能の強化が行われれば、地域の活性化に大いに貢献できると思っている」と話していました。

08月03日 18時49分

http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043026431.html
災害対応で国と県が協定締結
地震などの大規模な災害が県内で発生した場合、迅速な対策がとれるよう鳥取県と国土交通省中国地方整備局は、初動段階から国の職員を県に派遣することなどを盛り込んだ協定を結びました。
3日、県庁で行われた締結式には、国土交通省中国地方整備局の福田功局長と平井知事が出席し、協定書に署名しました。
福田局長は、「国の機材を最大限活用して県の対応をサポートしていきたい」と述べました。
また、平井知事は、「国と県でタッグを組んで災害が起きたときには被害のつめあとが浅くとどめられるよう全力をあげていきたい」と述べました。
協定書によりますと、県内で地震などの大規模な災害が発生した場合、県が国に要請しなくても初動段階から県の災害対策本部に国の職員が派遣され、情報収集や被災状況の把握などにつとめるとしています。
また、国と県が被災状況などの情報を共有することで、救助活動などで国の災害対策用の機材を有効に使うことができると盛り込まれています。
中国地方整備局の福田局長は「今回の協定で対策が円滑に進められると思う。全国的にも珍しい取り組みなので、モデルケースになれば」と話していました。

08月03日 18時49分

665名無しさん:2010/08/03(火) 21:29:07
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023127861.html
重点港湾に徳島港など
国土交通省は、公共事業費を抑えるため全国の103の重要港湾のうち、来年度以降も重点的に整備を進める港湾を徳島県の徳島小松島港を含めた43か所に絞り、残り60か所については、原則として国の直轄事業としては新規の事業費を計上しないことになりました。
これは、前原国土交通大臣が閣議の後の記者会見で、明らかにしました。
それによりますと全国103の重要港湾のうち来年度以降も重点的に整備を進めるのは、徳島小松島港を含め▼千葉県の木更津港、▼大分港、▼金沢港などの43か所です。
これは公共事業費を抑制する中で国として重点的に整備する港湾を絞り込む必要があると、判断したためです。
これら43の港湾は来年度以降も国が主体となる直轄事業で新規の整備費を計上する対象となります。一方、選定から外れた60の港湾は、一部の離島を除いて、原則、国の直轄事業としては新規事業の予算を計上せず、地元自治体が主体の事業に国が補助する形になります。
前原国土交通大臣は、「予算のパイが狭まり、総花的な整備はできない。基本的には1県に1港という考え方で、貨物の取扱量や拠点としての機能など総合的な視点から選んだ」としています。

08月03日 18時01分

http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025960521.html
がん対策センターを開設
がんの治療方法や費用についての電話相談や自宅での治療体制の整備などがん患者への総合的な支援を行う「徳島がん対策センター」が2日、開設されました。
徳島県では昭和56年から「がん」が死亡原因の1位を占めていて、県では「がん対策推進計画」をつくって対策に取り組んでいます。この一環として県では、徳島大学病院と県立中央病院とともに患者への総合的な支援を行う「徳島がん対策センター」を開設しました。対策センターは事務所などはありませんが、▼徳島大学病院内に専用の電話番号を設けて、治療方法や費用などについて看護師やソーシャルワーカーが相談に応じるほか、▼ホームページでがん医療に関する情報をとりまとめます。
また、センターでは入院せずに自宅でも治療が安心して受けられるよう、病院や介護事業所などを結んだネットワークづくりを進めるとともに、医療関係者を対象に自宅での治療で痛みや症状を抑える在宅緩和ケアについての研修会などを開きます。
徳島がん対策センターの宇都宮徹センター長は「がんと診断されて、不安でどうしていいかわからないときなど、とっかかりとなる情報の入手場所として積極的に活用してもらいたい」と話しています。電話相談の番号は088・633・9438です。
祝日を除く月曜日から金曜日の午前8時半から午後5時まで受け付けます。
インターネットのホームページのアドレスは、http://www.toku−gantaisaku.jpです。

08月02日 17時43分

666名無しさん:2010/08/03(火) 21:38:22
京都の山々に異変・・・大文字山が真っ赤に
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html

大文字山など京都市内の山々が今、あちこちで赤く変色しています。原因はナラの木が枯れる「ナラ枯れ」、被害は急激に拡大しています。
【住民】「ことしは赤くて、何か変な感じやね」「夏なのに秋のような妙な色だなと」
京都の大文字山を赤く染めた木々。実はこれ、季節外れの紅葉…ではなく、枯れてしまった「ナラ」の木です。京都府の調査によると、初めて京都市内で「ナラ枯れ」が確認されたのは、5年前。当初0・05ヘクタールだった被害面積が去年は約35ヘクタールと、4年間でなんと700倍に拡大しているのです。急激なナラ枯れの原因はいったい何なのでしょうか?
【京都府林務課・上萩寛課長】「このあたりに穴をあけてる。これみんなそうですね。ここにも、ここにも…」
原因となるのは、木に穴をあけて繁殖する「カシノナガキクイムシ」。この虫が幼虫のエサとして運ぶカビによって、木が水を吸い上げる管が詰まり、最終的に枯れてしまうのです。近年、里山が放置されていることで、この虫が急激に増加しているとみられます。
【上萩課長】「枯れた木を切って、なかにカシノナガキクイムシの幼虫がいるので、薬剤で燻蒸処理をして虫を殺して数を減らしている」
これ以上虫が増えないように京都府は対策に追われていますが、今のところ根本的な解決策はないということです。

667黒澤主義:2010/08/03(火) 22:27:23
京大、iPS細胞特許を独ベンチャーに供与

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E2E1E2EA978DE2E1E2EAE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=ALL

京都大学の山中伸弥教授が開発した新型万能細胞(iPS細胞)の特許を管理するiPSアカデミアジャパン(京都市)は3日、ドイツのバイオベンチャーにiPS細胞特許をライセンス供与したと発表した。海外企業への供与は米社に次ぎ2社目で欧州企業では初めて。今回の契約で供与先は日米欧3極となり、iPS細胞技術の普及や医療応用の弾みになりそうだ。

供与したのはアキシオゲネシスAG(ケルン市)。7月30日付で契約を結んだ。ライセンス先は国内外合わせ約15社になった。

アキシオゲネシス社はマウスの胚(はい)性幹細胞(ES細胞)技術で定評がある。幹細胞から作った心筋細胞や内皮細胞などを販売し、製薬会社の医薬品の有効性や毒性評価に使われている。今回の契約を受け、ヒトiPS細胞由来の心筋細胞を利用した薬効検査の受託サービスを今秋にも始める予定だ。

(日経新聞 2010年8月3日)

668黒澤主義:2010/08/03(火) 22:28:40
大和路密着:五條新町を重伝建地区に 古い町並み活用の動き/奈良

http://mainichi.jp/area/nara/news/20100803ddlk29040673000c.html

五條市は今月、江戸時代の町並みが残る「五條新町」を、重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に選定するよう文化庁に申し出る。1608(慶長13)年、二見城主、松倉重政が城下町として整備した「新町通り」を軸とした地域で、市は伝統的建造物群保存地区(伝建地区)に定めて保存に取り組んでいる。地元では、古い町並みを活用して活性化を図る動きが広がりつつある。【栗栖健】

同地区は、重政が吉野川北岸の伊勢街道(新町通り)沿いに商人らを移住させ、その後宿場町として栄えた。

東西約900メートル、面積約7ヘクタール。戦前までに建設された195棟のうち、70棟が江戸時代のもので、1607(慶長12)年の栗山家住宅(重要文化財)は、建築年が分かる民家では最古だ。地区内を約700メートルの直線道路が貫く。

通りを歩くと、格子構えの町家、虫籠(むしこ)などの名を持ついろいろな形の窓や白壁の家が続く。町は何回も大火に見舞われた。2階軒下の垂木までしっくいで塗りこめたのは延焼を防ぐためだ。吉野川の水運の中継地でもあり、川側の民家の基礎には、増水に備えた切石や玉石積みなどの石垣が残る。

五條市観光ボランティアの会の櫻井秀清会長(76)と会員の森本静江さん(69)が見学者に説明していた。「おおー」。直線道路に出ると、見学者から歓声が上がる。櫻井さんは「城下町は普通、防御のため道は角になっているのに、ここは商業中心でまっすぐでびっくりされる。私らは地元だからそんなに思っていなかった」。森本さんも「向こうまで見通せる道、虫籠窓、格子に歴史を感じるようだ。参勤交代の紀州の殿様をモデルにした童謡『毬(まり)と殿様』を皆で歌うこともあります」と話す。

市は75、04年度に地区の町並みを調査し、保存地区を決定。保存条例も制定し、今年6月、伝建地区制度を開始した。重伝建地区の可否は12月に決定される。

通り沿いの「まちなみ伝承館」では、建築年代別の建物分布図を配布している。江戸時代末期の民家が見られる「まちや館」もオープンした。市民らが90年に設立した「新町塾」は毎年、自由市場「かげろう座」を開いている。08年には「五條新町地区町なみ保存会」が発足。地元有志の会社が築250年の民家を整備し、古民家レストラン「源兵衛」を開店させた。

一方で、人が住まなくなった民家もある。伝統の町並みをどう残し活用するか、これからが正念場だ。

■ことば

【伝統的建造物群保存地区制度】城下町、宿場町などの歴史的な町並みを保存するため、1975年に発足した。市町村が伝統的建造物群保存地区(伝建地区)を定め、国は市町村から申し出を受けて、特に重要なものを重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に選定する。修理、修景などへの補助、税制上の優遇措置がある。重伝建地区は、全国で87地区あり、県内では橿原市今井町、宇陀市松山地区が選定されている。

(毎日新聞 2010年8月3日)

669黒澤主義:2010/08/03(火) 22:29:40
ゲノム:多細胞藻類「ボルボックス」の解読に成功−−奈良女子大助教ら/奈良

http://mainichi.jp/area/nara/news/20100803ddlk29040731000c.html

◇奈良女子大助教ら共同研究チームが解読に成功

日米など4カ国の国際共同研究チームが、多細胞藻類「ボルボックス」の全遺伝情報(ゲノム)の解読に成功した。メンバーの奈良女子大理学部の西井一郎特任助教(40)=細胞生物学=によると、既に解読されている単細胞藻類「クラミドモナス」のゲノムと比較することで、多細胞生物への進化過程を遺伝子レベルで解明できる可能性があるという。成果は米科学誌「サイエンス」に掲載された。【大久保昂】

◇単細胞藻類からの進化の過程解明へ

いずれも国内の水田などに生息する身近な微細藻類で、同じ植物を祖先に持つ仲間とされる。単細胞から多細胞へ生物が進化した過程を解明するための研究材料として活用されてきた。

解読の結果、ボルボックスのゲノムに含まれる塩基ペアは1億3800万対。クラミドモナスを約17%上回ったが、遺伝子として機能しない配列が多く、遺伝子の数ではほぼ同数(約1万4500個)になった。多細胞への進化が、既存の遺伝子を大きく変化させることなく起きたことを示唆するという。

西井助教は「今後はボルボックス特有の現象で働く遺伝子がクラミドモナスでどんな役割を持っているのか調べたい」としている。

(毎日新聞 2010年8月3日)

670名無しさん:2010/08/04(水) 15:05:14
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20100804000020

大人の女性照準に、11月開業
四条烏丸「LAQUE」

NTT都市開発は3日、京都市下京区の四条烏丸北西角の旧UFJ銀行京都支店跡地で開発中の複合商業ビルの詳細を発表した。下層階が商業部分で、丸善書店(東京都)の文具専門店をはじめ、大人の女性向けの衣料や雑貨店など31店が入居。11月11日に開業する。

 ビル名は「アーバンネット四条烏丸ビル」。地上7階、地下1階建てで、延べ約1万7千平方メートル。商業部分は3階以下で、店舗面積は約3400平方メートルある。「LAQUE(ラクエ)四条烏丸」と名付けた。

 3階には丸善書店が運営する文具専門店が入る。丸善としては、梶井基次郎の短編小説「檸檬(れもん)」にも描かれた京都河原町店(中京区)を2005年に閉店後、5年ぶりに京都で店を構えることになる。「京都は思い出があり、大切にしたい場所。書店出店は引き続き検討している」(経営企画室)としている。

 ワコールの高級下着店「サルート バイ ワコール」など計18店が京都初出店。飲食店やドラッグストアも入る。4階以上は賃貸オフィスになる。

 ラクエのメーンターゲットは20代後半以上の女性。周辺にはオフィスが多く、会社帰りの利用も想定する。商圏は20キロ圏内で、年間約300万人の来店を見込む。同社が運営する京都府内の商業施設は01年開業の新風館(同)に次いで2件目。

 記者会見した同社の柳田優取締役関西支店長は「ビジネスの中心地の四条烏丸は商業の中心地としても脚光を集めている。ラクエと新風館を核に烏丸通のまちづくりに積極的にかかわりたい」と話した。

【 2010年08月04日 10時20分 】

671名無しさん:2010/08/04(水) 18:16:29
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100804/biz1008041531021-n1.htm

Gショック、人工宝石でドレスアップ 京セラ「京都オパール」採用
2010.8.4 15:31

京セラは4日、同社が開発した人工宝石「京都オパール」がカシオの腕時計ブランド「Gショック」に採用されたと発表した。新製品「GLS−5600KL」の文字板の飾りに使われた。腕時計への採用は初めてという。

 京都オパールは、天然の石英粒子から開発した。オパール特有の色の変化も再現した。天然オパールはもろく加工が難しいが、樹脂を加えることで硬度を確保し、シート状やスライス状、粉末など、さまざまな形への加工が可能。

 Gショックでは、ブラック、パープル、ホワイトの3色の時計に合わせた「唐紅花(からくれない)」や「胡紛(ごふん)」の色合いの京都オパールをスライス状に加工し、アクセントとしてあしらった。

 8月下旬に国内発売を予定。北米、欧州など世界各地での発売も予定されている。価格は、1万5750円。

672名無しさん:2010/08/04(水) 19:26:24
http://osaka.yomiuri.co.jp/re-eco/news/20100804-OYO8T00377.htm
アニメキャラ 阿波おどりPR…徳島市観光協がポスター作製

徳島市観光協会は阿波おどり(12〜15日)を全国に広め、特に若者にPRしようと、昨年大好評だったアニメ版阿波おどりポスターを作製した。全国の都道府県庁所在地の市役所、徳島市中心部の商店街などに配る。

 今回も東京都内のアニメ制作会社「ufotable」に依頼し、劇場版アニメ「空(から)の境界」と、パソコンのシューティングゲーム「東方Project」の2種類を各B1判で500枚作った。「空の境界」は、キャラクター2人が新町川沿いにたたずむ場面で、「彩――、徳島阿波おどり」のキャッチコピーを添えた。「東方Project」は、キャラクターが表情豊かに女踊りを披露、「踊る阿呆(あほう)で 何がわるい」との言葉を入れ、にぎやかな雰囲気に仕上げた。

(2010年8月4日 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20100803-OYT8T01345.htm
阿波おどり 観覧用グッズ 11日、徳島市観光協発売

徳島市観光協会は、阿波おどりを快適に見てもらおうと、タオル、オペラグラスなど観覧グッズのセットを初めて作り、「見る阿呆(あほう)セット」として11日から売り出す。

 セットはほかに空気で膨らませて使うクッション、阿波おどりの絵をあしらったペットボトルケースやキーホルダー、有名連のステッカーなど計8点。1セット3000円で3000セットを販売する。

 同市新町橋の阿波おどり会館で売り、阿波おどり期間中は、JR徳島駅前に設けられる総合案内所でも販売する。問い合わせは同協会(088・622・4010)へ。

(2010年8月4日 読売新聞)

673名無しさん:2010/08/04(水) 19:28:59
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045111591.html
“たま駅長”新しい駅舎完成
三毛猫の「たま」が駅長を務めることで知られる和歌山電鉄貴志川線の貴志駅の駅舎が、たまの顔をモチーフにした新しいものに建て替えられ、4日、完成を祝う式典が開かれました。
式典では、たま駅長や和歌山電鉄の社長らがテープカットをして新しい駅舎の完成を祝いました。
貴志駅の新しい駅舎は屋根に樹齢70年以上のヒノキから採った貴重なひわだをふき、たまの耳に見立てた飾りがついています。
また、たまの目にあたる天窓にはステンドグラスが施され、やわらかい光が駅舎の中に差し込みます。壁にはたまの写真や絵が所狭しと飾られているほか、たまの姿を見ながら軽い食事ができるカフェも併設されています。
当のたまは連日の暑さに少し疲れた様子で、式典の後は新しいガラス張りの駅長室で静かに休んでいました。
見物に来た女の子は「たまちゃんそっくりの駅でたまちゃんに会えてうれしい」と喜んでいました。

08月04日 12時25分

http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043156401.html
海南 107歳男性の所在不明
全国で100歳以上の高齢者の所在がわからなくなっているケースが相次ぐ中、海南市でも107歳の男性の所在が確認できていないことがわかりました。
海南市によりますと、この男性が100歳を迎えた平成15年、長寿の祝い金の支給を目的に所在の確認をするため、地区の民生委員が自宅の所在地とされる場所を訪ねましたが、男性は住んでおらず、連絡もとれなくなっていたということです。
海南市の長寿の祝い金は当時、75歳以上の高齢者を対象にしていたため、市は以前にもこの男性の所在確認を何度か行なったはずですが、いつの時点で所在不明になったかは記録が残っていないためわからないとしています。
このほか、市内に住民票がある112歳の女性についても、100歳を迎えた12年前に所在を確認しようとしましたが、沖縄県に住む親族から「アメリカに渡り、現地ですでに亡くなった」と説明を受けたということです。
このため市は、2人に対する祝い金は支給しておらず、県に報告する100歳以上の高齢者のリストにも加えていないということです。海南市高齢介護課の脇久雄課長は「2人の年金受給状況などはわからない。これらについてどのように調査していくかを含め、今後、関係部署と協議をしていきたい」と話しています。

08月04日 18時55分

http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045987431.html
はし供養
8月4日は語呂合わせで「はしの日」とされています。
和歌山市の寺で飲食店から集められた使用済みのはしを供養する法要が営まれました。
この法要は、3年前から毎年「はしの日」に和歌山市の高野寺で営まれているもので、4日は和歌山市料理飲食業組合に加盟する50余りの店から、使用済みの割りばしなど約2000ぜんが集められて、仏前に供えられました。
読経の声が流れる中、参列した約20人の経営者が、はしへの感謝や商売繁盛の願いを込めて焼香しました。
和歌山市料理飲食業組合の西廣房治組合長は「命のもととなる食事に使うはしは私たちの分身で、昔から粗末にするなと言われています。今は不景気ですが、はしを供養することで商売繁盛につながればいいと思います」と話していました。

08月04日 18時55分

674名無しさん:2010/08/04(水) 19:30:31
http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053077611.html
県決算 基金取り崩さず黒字
奈良県の昨年度、平成21年度の一般会計の決算は、国の景気対策で国庫支出金などが大幅に増えたことから、6年ぶりに貯金にあたる基金の取り崩しを行わず実質収支の黒字を保ちました。
奈良県の昨年度の一般会計の決算は、▼歳入が5028億1500万円、▼歳出が4976億9000万円で、前の年度と比べて歳入が10.2%、支出が9.8%増えました。
県の歳入と歳出は2年連続で前の年度を上回っています。
歳入を見ますと、▼景気の悪化による法人税収入の落ち込みなどで、税収が1100億円余りと、12%減りました。その一方で、▼国の景気対策で、雇用の確保や地域活性化をめざした国庫支出金が1057億円余りと52%増えたほか、▼のちに国が全額負担する臨時財政対策債が461億円と前の年度の2倍以上に増えました。
一方、歳出は、▼職員の給与を減らすなどして人件費が2.7%減りましたが、▼平城遷都1300年祭に伴う施設や道路を整備したため建設事業費は7.9%増えました。この結果歳入から歳出などを引いた実質収支は22億5000万円の黒字となり、6年ぶりに貯金にあたる基金からの取り崩しをせずに済んだということです。荒井知事は、「国の景気対策でひと息ついた状況だが、ムダをさらに省くなど財政の健全化につとめたい」と話しています。

08月03日 21時36分

http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2055795591.html
奈良国立博で仏像仏画法要
寺などから預かって展示したり保管したりしている仏像や仏画を供養する法要が、奈良市の奈良国立博物館で営まれました。
この法要は、仏像や仏画が美術品としてだけでなく、信仰の対象であることをあらためて理解してもらおうと奈良国立博物館が毎年4回、季節ごとに行っています。
法要は、国宝の「金剛力士立像」と国の重要文化財の「弥勒仏坐像」が安置された部屋で営まれ、東大寺の僧りょおよそ20人がお経を唱えました。
部屋には焼香台も設けられ、博物館の関係者や一般の来館者が焼香していました。
このあと、僧りょたちは館内をまわり、寺などから預かって展示したり保管したりしている数々の仏像や仏画を供養しました。
国立の博物館でこのような法要が営まれるのは珍しいということです。
奈良市内から夫婦で訪れた元教員の河合恒彦さん(77歳)は「荘厳な雰囲気で、博物館というよりはお堂で法要に参加したようで感動しました」と話していました。

08月03日 21時36分

675名無しさん:2010/08/04(水) 19:32:02
http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2065709811.html
比叡山で世界平和祈り
さまざまな宗教の指導者や信者が集まって、世界の平和を祈る集まりが大津市の比叡山延暦寺で開かれました。
この集まりは宗教や宗派の違いを超えて世界の平和を祈願しようと、天台宗総本山、大津市の比叡山延暦寺で毎年、開かれています。
ことしは仏教の各宗派や神道、キリスト教やイスラム教などをはじめローマ法王庁の大司教など、さまざまな宗教の指導者と信者、およそ1000人が参加しました。はじめに全国の子どもたちの平和への願いを込められた折鶴1万羽が、地球をイメージした透明のモニュメントの中に納められました。つづいて天台宗の半田孝淳座主が「いっしょに一日も早い恒久平和の実現めざし、心からの祈りをささげたい」と平和への祈願文を読み上げ、参加者が祈りをささげました。
4日は原爆が投下された広島で傷つきながらも奇跡的に残されたピアノを使って赤とんぼの曲などが演奏され、参加者は被爆したピアノが奏でる音色に平和への思いをあらたにしていました。

08月04日 19時01分

http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063157451.html
高齢者所在不明 実態把握へ
全国各地で高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいることを受けて、滋賀県は県内19の、すべての市と町に同じようなケースがないか報告を求める通知を出し実態の把握に乗り出しました。全国では100歳以上の高齢者の所在がわからないケースが相次ぎ、所在がわからなくなっている東京都内で最高齢の113歳の女性の銀行口座に死亡した夫の遺族扶助料と呼ばれる手当が先月まで50年間にわたって支給されていたことがわかる事態も起きています。このため県は県内19のすべての市と町に通知を出し▼所在確認ができない、お年寄りがいるかどうか、また▼所在確認は職員が本人に会う方法か、それとも民生委員に依頼するなどの方法なのか報告するよう求めています。
さらに、それぞれの市と町に任されている100歳以上の高齢者への祝い金の渡し方についても報告するよう求めています。
県では、近日中に報告をとりまとめ、実態を把握したいとしています。
県元気長寿福祉課によりますと、県内には、来月の敬老の日の時点で、統計上、100歳以上となる高齢者が476人いるということです。
           
08月04日 19時01分

676名無しさん:2010/08/04(水) 19:33:43
http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2025865191.html
創作ダンスの全国大会 始まる
創作ダンスの技術や表現力を競い合う高校生や大学生の全国大会が、4日から神戸市で始まりました。この「全日本高校・大学ダンスフェスティバル」は毎年神戸市で開かれていて、ダンスに取り組む生徒や学生の間では、「ダンスの甲子園」とも呼ばれています。
神戸市中央区の神戸文化ホールで始まったことしの大会には全国201の高校と大学からおよそ3700人が参加しました。
4日は、自分たちで振り付けなどを考えた創作ダンスの技術や表現力を競う部門の予選が行われ、参加チームはそれぞれ音楽に合わせながら躍動感あふれる演技を披露していました。
地元から出場した神戸市立神港高校のキャプテン中居早代さんは、「練習してきたことを本番で出し切ることができて満足しています。いっしょに頑張ってきた仲間に感謝しています」と話していました。大会は、6日まで開かれ、NHKでは、熱戦のもようを今月22日午後4時から、教育テレビでお伝えします。

08月04日 19時05分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023154221.html
百歳以上不明 川西市でも2人
全国各地で高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいる問題で、川西市の2人の100歳以上の男性の所在が確認できなくなっていることがわかりました。
川西市では102歳と101歳の男性あわせて2人の所在が確認できなくなっています。
川西市によりますと市では、毎年1回、100歳以上の人をお祝いするための案内状を自宅あてに郵送していますが、この2人については、宛先が不明だとして送り返されてきたということです。
このため川西市が去年、2人の所在を確認したところ102歳の男性が届けていた住所はさら地になっていたほか、101歳の男性の住所は別人の表札がかけられていたということです。
川西市健康生活室の山本基二室長は記者会見で、「対応が不十分で反省している。2人の所在の確認を急ぎたい」と述べました。
このほか相生市では、101歳の男性の所在がわからなくなっています。
相生市によりますと去年6月、市の職員が100歳を迎えたこの男性にお祝いの贈り物を届けようと連絡を取ったところ、男性の家族から「本人は数年前から行方がわからずすでに警察に届けている」と言われたということで、相生市では、警察に所在確認を任せているとしています。
このため兵庫県では、県内の市や町に対し高齢者の所在確認を行うよう求める方針にしています。

08月04日 19時05分

http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003139431.html
神戸 長田区をアニメで活性化
阪神・淡路大震災からの復興のシンボルとして「鉄人28号」の像が立つ神戸市長田区で、アニメを通して街を活性化しようという催しが始まりました。
神戸市長田区は、神戸市出身の漫画家、横山光輝さんの作品「鉄人28号」や「三国志」のキャラクターを、震災からの復興のシンボルとして活用しています。
地元の商店街は、こうした取り組みをさらに発展させて長田の街をアニメで活性化しようと、きのうから子どもたちがアニメの世界をさまざまな形で体験できる催しを始めました。
商店街の一角に設けられた会場には、夏休み中の子どもたちが次々に訪れ、プロの指導を受けながらアニメーションの制作をしたり、人気アニメのキャラクターの衣裳を着るいわゆる“コスプレ”を楽しんだりしていました。
市内から訪れた小学3年生の女の子は「本当のお姫様になった気分です」と話していました。
催しを企画したアニメ文化推進委員会の川内松幸さんは「アニメに魅力を感じる若い人に街を訪れて貰うことで活気のある商店街にしたい」と話しています。
この催しはあさってまで開かれています。

08月04日 06時08分

677名無しさん:2010/08/04(水) 19:36:25
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013153531.html
宇治と笠置町で男性所在不明
全国で100歳以上のお年寄りの所在がわからなくなっているケースが相次いでいますが、宇治市でも103歳の男性の所在がわからなくなっていることがわかりました。
宇治市によりますと所在がわからなくなっているのは市内に住民登録されている103歳の男性です。宇治市では毎年高齢者を対象に市長が表彰を行っていますが、去年7月にこのお年寄りの自宅に電話をして表彰を受けるかどうか確認したところ家族からは「本人は数年前からここにいません」と答えたということで、所在がわからないままになっているということです。
宇治市では100歳になったお年寄りに「敬老祝い金」を支給していますが3年前に文書を送ったところ、返信がなかったことから「祝い金」は支払わなかったということです。
しかし一方で、市がお年寄りにお祝い品をおくるリストからは外さずに去年、お祝い品を贈ったほか、京都府に対しては100歳以上のお年寄りとして報告していました。これについて宇治市の担当者は記者会見し、「お祝い品については家族の情報をもとにリストから省くべきで我々の誤りだった。また高齢者のリストはあくまでも住民基本台帳の情報だけをもとに作成して京都府にそのまま報告した」と話しています。
一方、笠置町でも102歳の男性の所在がわからなくなっていることがわかりました。
笠置町によりますと所在がわからなくなっているのは町内に住民登録され、町では最高齢に当たる102歳の男性です。
住民票に登録されている住所に男性の家はなく、町では少なくとも20年以上前から居場所がわからないものとして扱い、京都府に対しても、100歳以上の高齢者として報告していないということです。
笠置町では、「住民票は残ったままだが戸籍上、家族もないことから今後、所在を明らかにするのは難しい」と話しています。
これについて、年金などの社会福祉が専門の立命館大学の鎮目真人准教授はお年寄りやお年寄りのいる家族をサポートしていく地域の力が弱くなっていることが背景にあるのではないかと話しています。鎮目准教授は「お年寄りが実際にどのような状況なのか十分に把握しようとはしてこなかった行政の姿勢も大きな原因の一つだ」と制度的な問題点を指摘しています。その上で、お年寄りやお年寄りのいる家族がだれからもサポートを受けずに孤立しているケースが増えているとし、「地域のサポートをする力をもっと強めていかなければこうした問題が繰り返されるだけで解決しないのではないか」と話しています。

http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013148481.html
100歳以上所在確認を通知
全国各地で100歳以上の高齢者の所在がわからなくなっているケースが相次いでいる問題を受けて京都府は府内の各市町村に所在の確認を徹底するよう通知しました。京都府は毎年9月の敬老の日を前に、100歳以上のお年寄りの名簿を作成するよう各市町村に求めています。
ことしは、全国各地で100歳以上の高齢者の所在がわからなくなっているケースが相次いでいるとして、京都府は京都市をのぞく府内の25の市町村に対して、名簿の作成にあたって所在の確認を徹底するよう、文書で通知しました。通知では、住民基本台帳をもとにした調査に加えて、実際に職員が出向いて自宅や老人ホームなどの施設を訪問したり、電話をかけたりするよう求めています。また各市町村に対して、所在がわからないケースがあればすみやかに報告するよう求めています。
ただ、家族と同居しているとされるお年寄りの場合、直接、本人に会って確認できないケースもあると見られることから、京都府では家族の意向に配慮しながらも確認を徹底して欲しいとしています。京都市でも9月の敬老の日にあわせて市内に住む100歳以上のお年寄りおよそ800人分の名簿作成をすすめています。
京都市はすでに自宅や老人ホームなどに職員が直接訪問したり電話による確認を行ったりしているということで、今回の問題を受けて改めて調査を徹底するとしています。

678名無しさん:2010/08/04(水) 19:45:19
狙われたホームズ 神戸・英国館の展示品、相次ぐ盗難

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201008040110.html

神戸・北野の異人館「英国館」にある「名探偵シャーロック・ホームズの部屋」から、展示品がなくなる事態が相次いでいる。熱烈なファンが持ち去ったのか、不心得者の仕業か――。

 ホームズの部屋は2007年10月、英国館(中央区北野町2丁目)の建築100年を記念して同館2階に再現された。日本シャーロック・ホームズ・クラブ関西支部の会員が、小説に登場する調度品や小物を調べ上げ、同館企画担当の崎原朝香さん(46)が英国で買い集めた。

 ホームズが活躍した19世紀ごろの雰囲気を忠実に再現した。暖炉の上に依頼人からの手紙を突き刺したジャックナイフ、銃を連射して、弾痕でビクトリア女王を表す「VR」の文字を描いた壁。全部で400万円近くかかった。

 ところが公開を始めると、ジャックナイフは1カ月と持たなかった。薬物依存気味だったホームズがコカインを打っていた注射器もトレードマークのパイプも消えた。ビクトリア女王時代の本物の新聞も抜き取られ、先月は指輪がなくなっていることに気づいた。

 ロンドンのパブで再現されているホームズの部屋は、展示品に触れられないようガラス張り。がっかりした崎原さんは、腰の高さ程度のガラス張りの仕切りにとどめた。部屋には係員もいないため、自由に見学できる。ペルシャスリッパの中の刻みたばこといった「ファンでなければ知らない」(崎原さん)展示品も狙われ、消えたのは少なくとも十数点になる。

 ジャックナイフが消えた時には「悪用されては」と警察に盗難届を出したが、それ以外は出していない。「『なあに、初歩的なことだよ、ワトソン君』。そう言って、ホームズがきっと解決してくれるはず」。崎原さんは、悲しい気持ちを抱きつつも、消えたものが戻ってくるのを待とうと思っている。(日比野容子)

679名無しさん:2010/08/04(水) 19:56:48
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100804ddlk28010406000c.html
井戸知事:3期目の1年振り返る 「安全安心」さらに努力 /兵庫
 ◇災害、経済対策には手応え
 井戸敏三知事は先月で3期目の1年間を終え、毎日新聞のインタビューに応じた。1年を振り返り、昨年8月の豪雨災害を受けての対策や経済対策などに一定の評価をした。一方、医療体制の整備や待機児童の解消などの課題について「さらに努力を続けなければならない」とし、震災障害者に対する実態調査については「どういう治療態勢を取っていれば、もっと軽減できたのかという検討の下敷きになれば」と話した。【聞き手・内田幸一、石川貴教】

 −−3期目最初の1年の自己採点は。

 ◆3期目のスタートが播磨での集中豪雨被害で非常に厳しいスタートだった。この梅雨を見ても、雨の降り方が局所的な集中豪雨となっている。去年の台風9号のような被害が生じかねない地域が県内に多数あり、県土の安全度を考えることは非常に大きな課題だと思っている。そのために山の管理を徹底する、谷筋に治山と砂防などの防災施設を整備していく、中上流の河川改修を進める、この三本柱を計画的にやっているところだ。

 経済雇用の面では、県でやれることは限界があるが、県としてできるだけ14カ月予算を通じて、事業量をほぼ前年並みに確保することで、地域経済の下支えをしてきた。

 3番目は震災対策に関連して、15年を迎え風化現象も始まっているので、この機会にもう一度、防災・減災対策を徹底していかなきゃいけない。高層ビルや高層マンションも増え、都市構造の変化に対応した安全度を高めるというのも必要だ。それから危機管理の徹底をしておかなければいけない。

 引き続き頑張らなければいけないのは、医師の確保などの医療体制の整備、それから子育て支援で待機児童の解消ができていない。安全安心という課題の一環として、さらに努力を続けなければならない。全体では「秀」は取れていないけど、「優」か「良」は取れているのでは。

 −−関西3空港の問題について、大阪(伊丹)空港の廃止の根拠に二つの滑走路をまたがなければいけないという安全性の問題がある。一本だけの滑走路にして神戸空港に振り分けてもらうという考えは。

 ◆そういうことだってありうるかもしれない。それよりも伊丹と関西空港と路線の張り方などを、どうしていったら関西にとって一番有利なのかという議論をした方がいいと思う。はっきり言って、東京に置き換えたら、羽田をやめて成田に行けって言っているわけですよ。東京の人がそれで納得しますか? だから関西の人だって納得しない。

 もう一つは羽田を国際化すると、大阪との関係は非常に密接になる。いろいろな可能性があるので、やっぱり消さないで、いろいろシミュレーションして、一番利用しやすいやり方をすべきで、それが関西全体の浮揚にもつながるし、空港経営を安定化することにもつながると思う。

 −−本四高速への出資については。

 ◆これは要請するなと関係府県が申し入れたので、13年度以降は要請されないでしょう。今年は約束している分だから。しかし、新料金の協議の状況によっては、全然協議もしないで一方的にやろうとしたわけなので、そういうようなことをやるんだったらこっちだってごねるよと。当たり前の話。

 −−今年度も払わない可能性もある。

 ◆状況によっては。年2回払っているが、条件付きで第1回目は払った。次の分は約束の間でも払わないというのも取りうる姿勢。だけどごねたら済む話ではないから、お互いよく理解し合えるような解決策を考えなければいけない。

 −−震災障害者実態調査の進捗(ちょく)状況は。

 ◆まだ公表する段階ではないが対象者は数百人。障害者手帳をもらわれるのは2、3年間かかっている方が多い。それまでの間、治療を続けてこられたということでしょうから、個別にきちっとしたお話を伺う調査をしていかないといけない。その状況を見た上で、どういう治療態勢を取っていれば、もっと軽減できたのか、というようなことの検討の下敷きにさせていただければと思います。

 また、災害弔慰金法で見舞金が出ているのは61件なので、弔慰金法の対象としている人たちの範囲だけでいいのかどうかというようなことの検討の基礎資料にはなるとは思う。

680名無しさん:2010/08/04(水) 19:58:16
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100804ddlk29070530000c.html
なるほドリ:「全国部落史研究大会」って何? /奈良
 <NEWS NAVIGATOR>

 ◆「全国部落史研究大会」って何?

 ◇歴史や現状を語り合う 今年は奈良で開催、「天皇陵」シンポも
 なるほドリ 今週末、部落史の研究者が集まる学会が奈良市内であるそうだね。

 記者 7、8日に奈良市大安寺の県解放センターである第16回全国部落史研究大会のことですね。毎年夏に開かれる学会で、昨年は8月1、2日に、高知市立自由民権記念館でありました。

 Q 何を話し合う学会なの?

 A 被差別部落の歴史や社会状況に関心がある研究者らが集い、研究成果を語り合います。秋定嘉和・大阪人権博物館長を代表に3年前に結成された「全国部落史研究会」が主催しています。今年は7日に二つの分科会を設け、前近代分科会が「多様な被差別民」を、近現代分科会が「差別糾弾闘争の再検討」をテーマに掲げ、中尾健次・大阪教育大教授や井岡康時・県立同和問題関係史料センター所長らが議論します。

 Q 何か、難しそうだね。

 A 学術研究の大会ですから、高度な議論もあります。ただ、第2日の8日午前にあるシンポジウムは、部落史に特別の知識がない人にとっても、興味深い内容だと思います。

 Q 何についてのシンポ?

 A 「天皇陵をめぐって」をテーマに、県立橿原考古学研究所総括研究員の今尾文昭さん、京都大学人文科学研究所准教授(近代史)の高木博志さん、部落解放同盟奈良県連書記長の辻本正教さんの3人が話し合います。専攻はさまざまですが、いずれも天皇陵の問題に真摯(しんし)に取り組んできた、日本を代表する研究者です。

 Q それは楽しみだね。

 A 天皇や皇族の墓である陵墓については08年に、考古学・歴史関係の学会代表者が宮内庁の研究者の案内で、最下段ではありますが墳丘に上がって見学することが可能になりました。研究の環境も変化しており、タブーなき議論がさらに深まればいいと思います。2日間の大会の参加費は4000円(学生3000円)。事務局は奈良人権・部落解放研究所(0742・62・5179)です。<回答・山成孝治(奈良支局)>

==============

 ◇あなたの質問をお寄せください
 〒630−8114(住所不要)毎日新聞奈良支局「質問なるほドリ」係(o.nara@mainichi.co.jp)

681名無しさん:2010/08/04(水) 19:59:26
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100804ddlk30010342000c.html
選挙:和歌山市長選 「地方に閉塞感」仁坂知事が分析 /和歌山

 大橋建一市長が3選を果たした和歌山市長選(1日投開票)について、仁坂吉伸知事は3日、「もうちょっと大橋さんの票が多いと思った」と述べた。

 仁坂知事は「何となく閉塞(へいそく)感があり、『自分はあまり幸せではないなあ。うまくいっていないなあ』と思う人が特に地方にはたくさんおり、現職に批判的になる」と分析。さらに投票率が低下する状況として、「もう勝負が見えている」と思った時▽選択肢があまりなく、誰にもいれたくないと思った時−−を挙げたが、「(市長選が)どちらだったかよく分かりません」と述べた。【山下貴史】

682名無しさん:2010/08/04(水) 20:00:58
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100804ddlk25040546000c.html
浅井三姉妹博覧会:イベントは広域・野外型 1月15日開幕 /滋賀

 ◇小谷城メーン、街道で結ぶ
 浅井三姉妹(茶々・初・江(ごう))の波乱万丈の人生を中心に多彩な戦国絵巻を展開する「江〜浅井三姉妹博覧会」の事業計画が3日、発表された。メーン会場の国史跡・小谷(おだに)城跡周辺をはじめ、各連携会場を北国街道などで結ぶ広域・野外型の博覧会。長浜市など57団体・機関でつくる実行委員会は会期中、約35万人の入場を見込んでおり、湖北は来年、博覧会ムードに包まれそうだ。【桑田潔】


http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100804ddlk25040582000c.html
湖北地域埋蔵文化財資料展:悲劇の城の文化知る−−長浜 /滋賀

 1573(天正元)年、織田信長軍の攻勢に滅んだ小谷(おだに)城の城跡(長浜市湖北町)から出土した金泥(こんでい)塗りの五輪塔(一部)などを展示する「湖北地域埋蔵文化財資料展−地下に眠れる祖先の文化」が、同市公園町の長浜城歴史博物館で開かれている。9月2日まで。

 五輪塔は石製で、五つのパーツからなる塔上部の風輪・空輪とみられる。両輪の四方に梵字(ぼんじ)が刻まれ、字の上に金泥が塗られている。戦国時代の墓石・供養塔で、金ぱくや金泥が確認されたのは全国で3例しかなく、同館は「栄えた山城の浅井家家臣の墓では。金で飾り供養したようだ」と話している。また館内では、城跡から出土した木製の駒「王将」1点や自然石でつくった碁石6点なども展示。「悲劇の城」にも武士らが将棋や囲碁に興じ、死者を手厚く葬る「平和な時代」があったことをうかがい知ることができる。

 他にも旧高月町や旧虎姫町などの遺跡から出土した勾玉(まがたま)や土器など計21点を展示。同館(0749・63・4611)は無休。午前9時〜午後5時(入館午後4時半まで)。大人400円、小中学生200円。【桑田潔】

683名無しさん:2010/08/04(水) 20:02:49
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100804ddlk26040545000c.html
ライトアップ:東山・高台寺で夜間特別拝観 庭を動き回る妖怪 /京都

 京都市東山区の高台寺で今月から、ライトアップされた境内が見学できる夜間特別拝観が始まった。百鬼夜行展も31日まで開催中で、百鬼夜行図に登場する妖怪が南アフリカの音楽に合わせて動き回るDVD映像が方丈前庭に映し出されている。幻想的な境内に妖怪たちがコミカルに現れる様子が拝観者に好評だ。

 夏のライトアップは97年から続く恒例行事。門前の約600張のちょうちんのほか、開山堂や臥龍池がライトアップで浮かび上がる。大徳寺の塔頭(たっちゅう)、真珠庵所蔵の「百鬼夜行図」(重文、室町時代)を基に高台寺が作製したDVD映像(約8分)が、方丈前庭の白砂の上に上映される。

 同寺によると、百鬼夜行では「古くなった道具が妖怪に変化し、人を化かす」といわれているため、「物を大切にしよう」という思いを込めて同展を開催。特に、食糧や物不足は途上国の状況であることから、南アフリカの民族音楽をBGMに使ったという。

 夜間特別拝観は18日まで。午後5時〜9時半受け付け終了。拝観料は大人600円、中高生250円、小学生(保護者の同伴が必要)以下無料。問い合わせは高台寺(電話075・561・9966)へ。【成田有佳】


http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100804ddlk26040483000c.html
きょうの虚:「白川温泉」店じまい ライフスタイル変わり、昭和の名所姿消す /京都

 ◇時代遅れ、愛されて
 京都市左京区北白川上別当町の白川通から小さな路地を東へ入ると、しゃれた洋館が現れる。先月30日に廃業した昭和初期創業の銭湯「白川温泉」。レトロな雰囲気で親しまれてきたが、経営難と老朽化には勝てなかった。【成田有佳、写真・望月亮一】

 白川温泉が建ったのは1929(昭和4)年ごろ。モルタルの壁に縦長の窓が並ぶ外観は特徴的だ。府立大の大場修教授(建築史学)によると、洋館タイプの銭湯は伏見区にもあり、大正から昭和の「新興住宅地」建設に合わせ外観に高級感を持たせたらしい。

 外観とは逆に内装は和風。これがまたレトロで渋い。浴場はシンプルなタイル張りで、深さが異なる湯船が男女各三つ。脱衣所は木製の下駄箱や衣類入れのロッカーが並び、古い4枚羽根の扇風機や体重計も現役で活躍していた。

 最後の経営者となった森英太郎さん(80)は70年、前の経営者から営業を引き継いだ。付近には大学が多く、順調だったが、00年ごろを境に経営は下降線をたどる。学生たちの生活は昭和の時代とは一変。客は減った。修理個所も多く、自ら煙突に上ったり壁を塗り替えたりしたが、費用の捻出(ねんしゅつ)もいよいよ難しくなった。店じまいを決意したのは今年2月ごろのことだ。

 廃業が決まると、惜しむ声が次々届いた。94年、学生と湯船につかる京都造形芸術大のPRポスターに登場した鈴鹿芳康教授(62)は「個性のある風呂屋だった。なくなるのは残念」と懐かしむ。

 府公衆浴場業生活衛生同業組合によると、最多だった昭和30年代、府内の銭湯は約600軒。それが今年4月には195軒にまで激減している。白川温泉は取り壊される予定。街の隠れた名所がまた一つ、姿を消す。

6844丁目の案山子 ◆s3RBAzXrEA:2010/08/05(木) 00:46:03
京都・木津川市殺人 所在不明の長男を覚せい剤取締法違反で逮捕
2010.8.5 00:09
 京都府木津川市木津宮ノ裏の無職、岩崎勲さん(81)方で3日、岩崎さんとみられる男性が、頭から血を流して死亡していた殺人事件で、行方が分からなくなっていた同居の長男(55)が、覚せい剤取締法違反(使用)容疑で大阪府警に逮捕されていたことが4日、捜査関係者の話でわかった。
 捜査関係者によると、長男は、3日午後8時半ごろ、大阪市西成区の簡易宿舎で覚醒剤(かくせいざい)を使用していたとして、大阪府警西成署員に同法違反容疑で現行犯逮捕されたという。長男は暴れており、署員が通報を受けて駆けつけていた。
 京都府警は、長男が何らかの事情を知っているとみて、今後、話を聴く方針。
 府警によると、岩崎さん宅は、玄関以外の窓なども施錠されており、室内に荒らされた跡もなかった。また、玄関の板間には血だまりの跡があり、男性は板間付近で殴られた後、居間に運ばれたとみられる。
 男性は、後頭部が陥没していたほか、肋骨(ろっこつ)も数本折れていたという。府警は、5日に司法解剖して詳しい死因を調べる。
 捜査関係者によると、岩崎さんの妻(82)は、長男の暴力が原因で岩崎さんとは別居していたという。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100805/crm1008050009000-n1.htm

685名無しさん:2010/08/05(木) 02:03:58
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/kyoto/100803/kyt1008030152003-n1.htm

拳銃で自殺図る? 京田辺で男性重体 京都
2010.8.3 01:51
 2日午前3時20分ごろ、京田辺市薪水取で、「車で物損事故をおこした」と男性から110番通報があった。田辺署員が現場に駆け付けると、市道にとめられた乗用車の中で頭から血を流している男性を発見。車内からは拳銃(けんじゅう)が見つかり、男性が「自分で撃った」などと話していることから、同署では男性が拳銃で自殺を図ったとみている。男性は意識不明の重体。

 同署などによると、見つかったのは大阪府枚方市の元暴力団組員の男性(70)。男性は運転席のシートにもたれている状態だったといい、拳銃で右のこめかみを撃ったとみられている。車体に事故の形跡はなかった。府警では、拳銃の入手経路などをくわしく調べている。

686名無しさん:2010/08/05(木) 18:21:42
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/topics/20100805-OYO8T00402.htm

京都市「山ノ内浄水場」跡地…府内4大、進出に関心

 2012年度末で業務を終了する京都市の「山ノ内浄水場」(京都市右京区、提供面積は4万6000平方メートル)の跡地活用問題で、京都府内の4大学が進出に強い関心を寄せていることが分かった。跡地利用について検討する委員会が府内や大阪府、滋賀県の37大学に実施したアンケートから明らかになった。

 近くに市営地下鉄東西線・太秦天神川駅があり、大学生による地下鉄の利用促進が期待できるとして、検討委は大学を有力な進出先の一つと想定。アンケート回答は30大学から得たという。

 その結果、府内の私立大1校が「具体的な検討をしたい」と積極的な姿勢を見せたほか、別の府内の私立大3校が「大いに興味がある」と回答。また「検討の余地がある」とした回答も5校から寄せられたという。跡地に興味を持った理由では「都心に近く、規模がまとまっている」が5校、「地下鉄駅に近く、交通アクセスがいい」が4校だった。

 市は「アンケートなので個別の大学名は明かせないが、需要があることは確認できた」としている。

(2010年8月5日 読売新聞)

687名無しさん:2010/08/05(木) 19:04:53
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100805ddlk28040418000c.html
伊能図フロア展:伊能忠敬の業績を身近に感じて デジタル加工で復元 /兵庫
 ◇26〜29日、兵庫大で
 江戸幕府の測量方として初めて精密な日本地図「大日本沿海輿地(よち)全図」を作った伊能忠敬(1745〜1818)の業績を体感してもらう「完全復元伊能図全国巡回フロア展」が26〜29日、主催の兵庫大(加古川市平岡町)で開かれる。来場者は実物大の地図の上を歩いたり触れたりして、当時の郷土の様子を感じ取ることができる。

 忠敬が55歳の時から17年かけて測量した地図は「伊能図」といわれ、実測図の大図(縮尺3万6000分の1の畳大)214枚▽中図(21万6000分の1)8枚▽小図(43万2000分の1)3枚−−の3種がある。正本や副本は明治から大正期に火災で大部分が失われたが、01年に米国議会図書館で207枚の複写が見つかるなど、04年春にすべてがそろった。

 伊能忠敬研究会(東京)などでつくるフロア展中央実行委員会がデジタル加工して原寸大にパネル化。昨春から巡回展を開催している。忠敬の業績を紹介するパネルや測量器具(複製)も展示する。兵庫大は「パネルは体育館に敷き詰めるが、伊能図の迫力と精巧さを堪能してほしい」と話している。

 入場無料。観覧希望者は、氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、年齢、電話番号、メールアドレス、来場予定日を書き、ファクスなどで兵庫大学長室(079・427・9551、ファクス427・9552)に申し込む。9日締め切り。【成島頼一】


http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100805ddlk28040345000c.html
高齢者不明:生存確認など現況、100歳以上を再調査 県が方針 /兵庫
 100歳以上の高齢者の行方が全国各地で分からなくなっている問題で、県は4日、高齢者の生存確認など現況について再調査する方向で検討に入った。長妻昭厚生労働相は110歳以上の年金受給者を対象に面接調査を行う方針を明らかにしたが、対象とならない高齢者が多いため、独自の再調査が必要と判断した。対象年齢は100歳以上を軸とし、実際に調査に当たる各市町と調整して調査方法などを決める。【石川貴教、吉川雄策、南良靖雄】

 県内の100歳以上の高齢者は昨年9月15日現在で1724人。長妻厚労相が指摘した110歳以上の高齢者は、県内に1〜2人程度と推定され、大半の高齢者が対象外となっている。

 県はこれまで、9月の「老人の日」に合わせ、各市町の調査結果を基に、100歳以上の実態をまとめてきた。県内の男女の最高齢者などについて氏名、住所、年齢を公表するため、電話で公表の意向を確認してきたが、本人ではなく家族による対応がほとんどだった。

 ◇明石市の77人、保険情報調査
 県内でも既に、100歳以上の高齢者の状況を再調査している自治体が出てきた。

 明石市は100歳以上の77人(6月24日現在)を対象に、市の保有する社会保険関連の情報について、不透明な動きがないか確認作業を始めた。確認できない場合は、面接調査なども検討する。三木市もデイサービスの職員などに聞き取り調査を実施し、先月末現在で40人とされる100歳以上の高齢者の実態を調査している。

 ◇神戸市も独自で
 一方、神戸市は毎年9月、100歳の高齢者に「敬老祝い金」を民生委員が各戸訪問して手渡していたが、「健康上の理由」で会えないケースもあった。今回の問題を受け、市も独自に再調査する方向で検討している。

 県高齢社会課は「国からまだ正式な通知が来ていないので、通知の中身を確認してから、各市町とどういう再調査ができるか検討したい」と話している。

688名無しさん:2010/08/05(木) 19:06:48
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100805ddlk29040640000c.html
正倉院宝物:「七条織成樹皮色袈裟」再現 古代の風合い忠実に /奈良
 ◇当時の素材・技法で
 宮内庁正倉院事務所は、正倉院宝物「七条織成樹皮色袈裟(しちじょうしょくせいじゅひしょくのけさ)」の模造品が完成したと発表した。僧が衣の上に掛ける法衣の一つで、聖武天皇の遺愛品の一つとして「国家珍宝帳」の筆頭にあげられている。07〜09年度に龍村美術織物(京都市中京区)の職人が、当時の素材や技法を用いて忠実に再現した。

 袈裟は、迷彩模様のように多色が入り交じる7枚の布がつながっており、縦137センチ、横243センチ、重さ約1・9キロ。拡大写真の画像などを参考に、より合わせた数種類の糸のどの色が表面に出ているかも詳細に調べた。

 古代の風合いを再現するため、皇后陛下が育てられた古代種に近い蚕「小石丸」の繭から作った生糸を使用。赤の染色には両陛下が東御苑(ぎょえん)で見つけられた日本茜(あかね)の根を使った。製作費は約1800万円。公開の予定は決まっていない。【花澤茂人】


http://mainichi.jp/area/nara/news/20100805ddlk29040643000c.html
出版:お経を絵本に 薬師寺・小林澤應録事が「旅人の甘い蜜」 /奈良
 薬師寺(奈良市)の小林澤應(たくおう)録事(43)が、初めての絵本「旅人の甘い蜜(みつ)」(コミニケ出版)を出版した。わずか500字で仏の教えをたとえ話で説いた「佛説譬喩経(ぶっせつひゆきょう)」という短いお経を読みやすく表現している。

 コミニケ出版(大阪市西区)の下井謙政社長(35)が06年に、山田法胤(ほういん)管主から説話を聞いて興味を持ち、「多くの人に読んでもらえる絵本という形で出版したい」と、親交のあった小林録事に執筆を依頼した。

 絵本は、荒野をさまよっていた旅人がゾウに追いかけられるなどさまざまな災難に遭うストーリーで、その姿を通じて人間の姿を考えてもらう内容。絵は奈良市出身の松田大児さんが描き、山田管主が監修した。

 小林録事は「大人に読んでもらいたい。何度も読み、苦しみの多い人生をどう生きるか考えるきっかけにしてもらえたらうれしい」と話している。A4変形判。32ページ。1500円(税抜き)。書店や同寺で販売。問い合わせは同出版(06・6534・4311)。【花澤茂人】

689名無しさん:2010/08/05(木) 19:07:58
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100805ddlk30040492000c.html
紀州よさこい祭り:あす前夜祭 今年の見どころPR /和歌山
 「おどるんや〜第7回紀州よさこい祭り〜」の開幕を前に、主催する「NPO紀州お祭りプロジェクト」が和歌山市のみんなの学校で会見し、今年の見どころなどをPRした。

 今年初めて開催する前夜祭は6日で、祭りは8日までの3日間。県内外から62組の踊り子約3000人が和歌山城など同市内9演舞場で舞いを披露する。7日午後4時から、8日同2時から同10時まで、和歌山城西の丸・砂の丸広場で飲食など57店舗が出店する。

 初参加の「紀州龍神Jr.」のメンバーで紀の川市立西貴志小4年の安楽壽法君(10)は「声の大きさがぼくらの魅力。たくさんの人に見に来てほしい」と話した。【加藤明子】

 各演舞場の開始時間は次の通り。

 6日=18時半、和歌山マリーナシティ

 7日=12時、JR和歌山駅前▽16時40分、ぶらくり丁▽16時半、和歌山城砂の丸広場

 8日=9時20分、高松▽12時50分、モンティグレ▽14時40分、けやき大通り▽14時半、和歌山城砂の丸広場


http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100805ddlk30040461000c.html
和歌山電鉄貴志駅:楽しい“猫型” まるで、たま駅長“ミャアージアム” /和歌山
 4日に利用が始まった和歌山電鉄貴志駅(紀の川市貴志川町神戸)の新駅舎には、さまざまな楽しみ方がある。駅長を務める三毛猫のたまもセレモニーに登場して「ミャア」と開業を祝った。

 駅舎のコンセプトは「たま駅長のためのエコ建築」で、県産の木や土などの天然素材をふんだんに使った。外観デザインやステンドグラスの窓など、駅舎のあちこちには猫モチーフが隠されている。

 屋根は檜皮(ひわだ)ぶきで、駅に使われたのは全国唯一の例とみられる。職人がヒノキの薄い板を重ね、繊細な仕事で猫の柔らかな輪郭や毛の質感を表現した。ぴんと伸びた耳も印象的だ。

 屋内に設けた新しい駅長室では、伸びたり手足をなめたりとくつろぐたま駅長に出会える。市特産の果物のジュースなどを提供するカフェを設置、携帯電話ストラップなどグッズ約30種類の販売も始めた。

 同社の小嶋光信社長は「たま駅長にふさわしい世界一の駅になった。木の国・和歌山の情報発信もできれば」と述べた。

 埼玉県春日部市の広田胡桃(くるみ)さん(小6)と、弟の楓月(かづき)君(小5)は「駅が猫の形でかわいい」と喜んでいた。作品制作の取材で訪れた県立那賀高1年の広岡拓哉さんと筒井裕一朗さんは、「たま駅長で有名なだけでなく、廃線の危機から復活しており、あきらめないことの大切さを伝えたい」と話した。【久木田照子】

690名無しさん:2010/08/05(木) 19:09:24
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100805ddlk25040508000c.html
関津城遺跡:戦国時代の土蔵跡確認 穀物蔵?城郭研究に貴重な資料−−大津 /滋賀
 県文化財保護協会は4日、大津市関津3の関津(せきのつ)城遺跡で、16世紀半ば〜後半(戦国時代後期)の土造りの城郭から、穀物貯蔵施設とみられる土蔵跡が見つかったと発表した。石を並べて壁の基礎を造るなど近代的な建築技法で、同協会によると、同時代の城郭で確認されたのは全国で初めて。同時に見つかった倉庫跡や敵の侵入を防ぐ「切り岸」などから城郭全体の構造も明らかになり、全国に3、4万あるとされる中世城郭の実態を解明するうえで貴重な資料。

 関津城は、近江国守護、佐々木六角氏の家臣・宇野氏の山城。近江の南側の玄関口、瀬田川と大戸川が合流する交通の要衝を見渡せる位置にある。

 国道422号のバイパス改築工事に伴い、昨年8月から約2200平方メートルを調査。城郭の南西部で、縦3・9メートル、横3メートルの土蔵跡を確認。幅約30センチの壁が約20センチの高さまで残っており、梁(はり)に板を渡して土を載せ、植物で屋根をふいたとみられる。近くでは大量のくぎや炭化した米や麦も見つかった。

 その北側では3棟の建物跡を確認。うち2棟は倉庫とみられ、食糧や、中国や朝鮮半島から輸入した陶磁器、屏風(びょうぶ)の金具などが出土。もう1棟には井戸があることから、調理場として使われたらしい。また、城の側壁を急勾配にした切り岸は高さ約15〜20メートルにわたって確認。角度は45〜60度もあり、容易に敵を寄せ付けない構造で、防御機能の高さを示している。

 日本の城郭に詳しい長浜城歴史博物館の中井均館長は「出土品から、山城を構成する建物の機能が詳細に明らかになった。今後、中世城郭を研究する基準になるだろう」と評価している。

 現地説明会は、8日午前10時、午後1時半の2回。問い合わせは同協会(077・548・9780)。【南文枝】


http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100805ddlk25040523000c.html
振り込め詐欺:連続で3人が580万円被害 大津署、注意呼びかけ /滋賀
 大津市内で3日午前、71〜82歳の女性3人が計約580万円の振り込め詐欺の被害に遭う事件が相次ぎ、大津署が発表した。いずれも警察などを名乗る男から電話があった後、自宅を訪れた男にキャッシュカードなどをだまし取られており、同署は注意を呼びかけている。

 約300万円の被害に遭った女性(82)の家には同日午前10時半ごろ、警察をかたる男から「銀行の犯罪を取り締まっている。暗証番号から指紋認証の手続きをするのでカードを取りに行かせる」と電話があった。昼ごろに自宅を訪れた作業服姿の30歳くらいの男にキャッシュカード3枚を手渡したところ、それから1時間以内に市内の金融機関のATM(現金自動受払機)から現金が引き出されたという。【南文枝】

691名無しさん:2010/08/05(木) 19:10:49
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100805ddlk26040598000c.html
八朔:「おめでとうさんどす」 お世話になった人々にあいさつ−−祇園 /京都
 花街(かがい)の芸舞妓(げいまいこ)が、芸事の師匠やお茶屋にあいさつ回りする恒例の八朔(はっさく)が1日、京都市東山区の祇園一帯であり、花街は優雅な雰囲気に包まれた。

 八朔は「八月朔日(ついたち)」の略で、花街ではお世話になった人に謝意を表す慣習がある。黒紋付き姿の芸舞妓らは数人ずつ連れ立って、京舞井上流家元・井上八千代さんや、ひいきのお茶屋を訪問した。芸舞妓同士ですれ違うと「おめでとうさんどす」「おおきに」とお辞儀をしていた。【熊谷豪】


http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100805ddlk26040604000c.html
青パト:わが街防犯 偶数月に「一斉運用日」−−府警 /京都
 青色回転灯を点灯させながら、自主的に防犯パトロールする「青色防犯パトロール車」が今月から、一斉走行を始めた。ボランティアが随時走行させているが、2カ月に1度、一斉に街頭に繰り出すことで「見せる防犯効果」のアップと士気高揚を図る。全国の都道府県で初の試みという。

 府内では6月末現在、94団体の計439台が登録し、それぞれが運用計画を立てて走行している。府警は今月から偶数月の最初の平日を「一斉運用日」とし、出来る限り多くの青色防犯パトロール車に走行してもらう。1回目となった今月2日は府内で計188台が参加した。

 署別で最多の13団体の63台が登録している亀岡署であった出発式で、稲葉健次署長が「一人でも多くの市民に青い輝きを見せていただきたい」、田添豊・府警生活安全部次長が「地域の隅々まで届く皆さんの目で息の長い取り組みを」などとあいさつ。亀岡防犯推進委員連絡協議会の十倉康吉会長(68)が「自分たちの街は自分たちで守ろうとの思いで、一斉運用日のパトロールを積極推進したい」と決意を述べ、14台が街頭に向かった。【太田裕之】

692名無しさん:2010/08/05(木) 19:15:51
※第九十二回全国高校野球大会、近畿の初戦の対戦相手

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100805ddlk27050361000c.html
第92回全国高校野球:抽選会 履正社VS天理、第6日第3試合で対戦 /大阪

 兵庫県西宮市で4日開かれた第92回全国高校野球選手権大会の組み合わせ抽選会で、大阪代表の履正社は、大会第6日第3試合、奈良代表の天理と対戦することが決まった。選手たちは「まずは1勝」と意気込んだ。

 抽選会には地方大会を勝ち上がった47都道府県の計49校の選手、監督らが出席。履正社の江原祥太主将(3年)が舞台で抽選札を引いた。対戦相手が決まると、客席で見守っていたチームメートからどよめきが起こった。

 抽選会の後、江原主将は天理の安田紘規主将(3年)と握手を交わし、健闘を誓い合った。江原主将は「大阪大会以上のものを出せるように、いつも通り守って、自分たちの野球をしたい」と話した。【川畑展之】

http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100805ddlk28050378000c.html
第92回全国高校野球:報徳、初戦は富山・砺波工 両監督のコメント /兵庫
 ◇足使ってつなぐ−−報徳学園・永田裕治監督
 第4日の試合で、練習できる期間があるのはありがたい。相手は初出場なので想像がつかないが、足を使って短打でつなぐのが今年の報徳の野球。高校生らしい、いい試合にしたい。

 ◇楽しんでプレー−−砺波工・村井実監督
 地元の伝統校と戦えてうれしい。これから相手を研究し対策を練っていくが、大事なのは自分たちの力を出し切ること。楽しんで積極的にプレーさせたい。序盤をロースコアに抑えたい。

http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100805ddlk26050560000c.html
第92回全国高校野球:組み合わせ抽選会 京都外大西、初戦は新潟明訓 /京都
◇対戦決まり闘志新た−−第7日
 夏の甲子園の組み合わせ抽選会が4日、兵庫県西宮市の県立芸術文化センターであり、京都代表の京都外大西は大会第7日第1試合、新潟代表の新潟明訓と対戦することになった。選手たちは「初戦突破に全力を尽くす」と決意を新たにしていた。【五十嵐和大】

 抽選会は午後4時から始まり、地方大会を勝ち抜いた47都道府県の49代表校の選手、監督が出席した。京都外大西の久須美亮太主将(3年)が舞台に上がって抽選札を引き、対戦相手がアナウンスされると、観客席から見守るチームメートからどよめきが起きた。

 抽選を終えた各校の主将は対戦校同士で握手を交わし、初戦の健闘を誓い合った。

http://mainichi.jp/area/nara/news/20100805ddlk29050617000c.html
第92回全国高校野球:組み合わせ 天理、履正社と対戦 大会第6日第3試合 /奈良

 第92回全国高校野球選手権大会の組み合わせ抽選会が4日、兵庫県西宮市の県立芸術文化センターであり、県代表の天理は、大会第6日の第3試合で大阪府代表の履正社と対戦することが決まった。

 午後4時から始まった抽選会には、地方大会を勝ち上がった47都道府県の49校の選手と監督らが出席。天理の安田紘規主将が舞台に上がり抽選札を引いた。相手校が決まると、会場のチームメートは互いの闘志を確か合うように顔を見合わせた。

 安田主将は「初回からペースを握って攻めきりたい」と健闘を誓った。大会は7日開幕する。【山崎一輝】

693名無しさん:2010/08/05(木) 19:18:36
>>692

http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100805ddlk30050456000c.html
第92回全国高校野球:組み合わせ抽選 智弁、千葉・成田と対戦 /和歌山

 ◇第1日第2試合
 兵庫県西宮市の県立芸術文化センター大ホールで4日あった夏の甲子園の組み合わせ抽選会で、6年連続18回目の出場となる県代表の智弁和歌山は、大会第1日第2試合で千葉代表の成田と対戦することが決まった。城山晃典主将(3年)は「初戦に勝ち、できるだけ長く野球をしたい」と闘志を新たにした。

 地方大会を勝ち上がった47都道府県の49校の選手、監督らの熱気があふれる中、抽選会は午後4時から始まった。49番目に登場した城山主将が舞台中央の抽選台に歩み寄り、最後のくじの結果を読み上げた。城山主将は「相手についてはこれからビデオを見て研究したい。春のリベンジをしたかった興南とは当分戦えず残念だが、初日は客の入りもいいので楽しみです」と語った。

 チームは6日のリハーサルを経て、7日の開会式に臨む。【川平愛】

http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100805ddlk25050510000c.html
第92回全国高校野球:抽選会 北大津は常葉橘と 相手決まり意気込む /滋賀

 ◇第2日第1試合
 夏の甲子園の組み合わせ抽選会が4日、兵庫県西宮市の県立芸術文化センターであり、県代表の北大津は大会第2日第1試合で、静岡県代表の常葉橘と対戦することが決まった。

 抽選会には、地方大会を勝ち上がった47都道府県の計49校の選手、監督らが出席。北大津の大野晋平主将(3年)が舞台に上がって抽選札を引き、結果を知らせるアナウンスが響くと、客席から見守っていた部員たちは顔を見合わせて闘志を新たにしていた。大野主将は「初戦で近畿勢と当たらなくて良かった。3年間やってきたことをすべてぶつけたい」と意気込んでいた。

 抽選会後、各校の主将は対戦校同士で握手を交わし、健闘を誓い合った。【村瀬優子】

http://mainichi.jp/area/tottori/news/20100805ddlk31050447000c.html
第92回全国高校野球:組み合わせ抽選会 八頭は岐阜・土岐商と対戦 /鳥取

 ◇第6日第1試合 「気持ち強く挑みたい」
 第92回全国高校野球選手権大会の組み合わせ抽選会が4日、兵庫県西宮市の県立芸術文化センターであり、県代表の八頭は大会第6日の第1試合で岐阜代表の土岐商と対戦することが決まった。上川和真主将は「しっかり守ってランナーを確実に還す自分たちの野球をしたい。気持ちを強くもって挑みたい」と意気込んだ。

 抽選会は午後4時に始まり、地方大会を勝ち上がった47都道府県49校の選手、監督らが行方を見守った。八頭は上川主将が舞台に上がって抽選札を引いた。対戦相手が決まると、チームメートからどよめきが起こった。【加藤結花】

694名無しさん:2010/08/05(木) 19:21:26
>>692>>693

http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20100805ddlk36050641000c.html
第92回全国高校野球:組み合わせ抽選会 鳴門VS沖縄・興南 /徳島
 ◇大会第4日第4試合 強豪相手に闘志
 7日開幕する夏の甲子園の組み合わせ抽選会が4日、兵庫県西宮市の同県立芸術文化センターであり、県代表の鳴門は大会第4日の第4試合で春のセンバツ優勝校、興南(沖縄)と対戦することが決まった。選手らは強豪との対戦に気持ちを引き締め、30年ぶりとなる甲子園での勝利に向け意気込んだ。

 抽選会は、地方大会を勝ち抜いた47都道府県49校の選手や監督らが出席し、午後4時に始まった。鳴門の石堂忠継主将(3年)は、やや緊張した面持ちで舞台に上がり、抽選札を引いた。結果が分かると、客席で見守ったチームメートから、大きなどよめきが起こった。

 終了後、主将同士で握手を交わし、互いに健闘を誓いあった。【鈴木理之、大原一城】

http://mainichi.jp/area/mie/news/20100805ddlk24050170000c.html
初陣・いなべ総合の挑戦:全国高校野球 組み合わせ抽選会 初戦は福井商 /三重

 ◇「油断せず戦う」−−4日目の第2試合
 初戦は好投手を擁する福井商−−。夏の甲子園の組み合わせ抽選会が4日、兵庫県西宮市の県立芸術文化センターで行われ、いなべ総合は大会第4日の第2試合で福井商(福井県)との対戦が決まった。福井商には昨年9月、新チーム発足直後に練習試合を行い、4−0で快勝している。選手たちは対戦相手が決まり、さらに意欲をみなぎらせている。

 抽選後、出口博章主将(3年)は「以前とは全く違うチームになっているはず。油断せずに戦いたい。相手投手の直球が速いので、振り遅れないように対応したい」などと闘志を燃やしていた。

 抽選会は地方大会を勝ち上がった47都道府県49校の選手、監督らが出席、いなべ総合は出口主将が舞台に上がり、抽選札を引いた。対戦相手が決まると、会場で見守っていたチームメートから大きな歓声が起こっていた。【三上剛輝、谷口拓未】

http://mainichi.jp/area/fukui/news/20100805ddlk18050654000c.html
第92回全国高校野球:組み合わせ抽選 福井商、三重・いなべ総合と /福井
 ◇「粘り強いプレーを」−−第4日第2試合
 夏の甲子園の組み合わせ抽選会が4日、兵庫県西宮市の県立芸術文化センターであり、県代表の福井商は、1回戦の大会第4日第2試合(10日午前11時開始予定)で、初出場のいなべ総合(三重)と対戦することが決まった。

 49校の選手らの熱気が満ちる会場で、福井商の小倉凌主将(3年)は舞台中央の抽選台に歩み寄った。くじの結果を知らせるアナウンスが会場に響くと、客席で見守っていたチームメートは表情を引き締め、闘志を新たにしていた。小倉主将は開会式の選手宣誓も引き当てた。

 抽選会後、各校の主将は初戦の相手校主将と握手を交わし、健闘を誓い合った。

 福井商の小倉主将は相手校の印象について「去年秋に練習試合で対戦した。投手が力のあるボールを投げる」と話した。初戦に向けて「ピンチの時もチャンスの時も、粘り強くボールに食らいつきプレーしたい」と、意気込みを語った。【村瀬優子、橘建吾】

695名無しさん:2010/08/05(木) 19:32:39
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100805/mca1008051823017-n1.htm
近畿の税収、24年ぶり7兆円割れ 法人税が2割減2010.8.5 18:23
 大阪国税局は5日、近畿2府4県の平成21年度の国税収納状況を発表した。税収総額は前年度比7391億円(9・8%)減の6兆8136億円で、3年連続の減少。7兆円を割り込むのは昭和60年度以来。

 消費税が同2・3%減の1兆9589億円、法人税が同19・8%減の1兆5212億円、源泉所得税が同12%減の1兆8553億円で、3税目で総額の約8割を占めた。

 大阪国税局は、法人税や源泉所得税の大幅ダウンは、企業の業績低迷やそれに伴う給与所得の減少が要因とみている。

 府県別の税収額は、大阪が4兆1486億円でトップ。次いで兵庫1兆2588億円、京都7670億円、和歌山2443億円、滋賀2308億円、奈良1641億円の順。全府県で前年度を下回った。

696名無しさん:2010/08/05(木) 19:34:12
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100805-OYO1T00690.htm?from=main3
京都市長の政治団体、選挙直前寄付受ける…法人理事長から
 2008年2月の京都市長選で初当選した門川大作市長の選挙母体・政治団体「未来の京都をつくる会」(会長=立石義雄・京都商工会議所会頭)が選挙直前、市の業務を委託されていた法人の理事長4人から、計100万円の寄付を受けていたことがわかった。公職選挙法では、自治体と請負契約を結ぶ当事者からの寄付を原則禁じており、総務省は「抵触する可能性がある」としている。

 同会の政治資金収支報告書などによると、07年12月〜08年2月に、随意契約で児童館運営を委託された社会福祉法人の理事長3人から計70万円、地域包括支援センター運営を委託された医療法人の理事長1人から30万円の寄付があった。

(2010年8月5日 読売新聞)

697名無しさん:2010/08/05(木) 19:39:44
■無国籍フィリピン人男性 父の故郷・京都で…
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100805171900375488.shtml
太平洋戦争中、フィリピンで日本軍兵士の子どもとして生まれたものの無国籍となっている男性が、父親の故郷の京都を初めて訪れ墓参りをしました。

 5日朝、京都駅に到着した広瀬ヘロニモさん(65)。

 生まれて初めて訪れた父親の故郷に感極まります。

 (Q.父親の故郷に降り立った気持ちは?)
 「うれしくて胸がいっぱい」(広瀬ヘロニモさん)

 ヘロニモさんは太平洋戦争中の1944年にフィリピンのセブ島で旧陸軍の広瀬留吉さんと現地女性の間に生まれましたが、出産前に留吉さんの消息がわからなくなったため、無国籍となってしまいました。

 厚生労働省への照会などで留吉さんはその後、戦地で亡くなり、墓は出身地の京都にあることがわかったということです。

 初めての父親の墓参りで、ヘロニモさんには父・留吉さんの写真が手渡されました。

 初めて見る父の顔です。

 「とてもうれしいが、父のことがより恋しくなった」(広瀬ヘロニモさん)

 広瀬さんは日本国籍の取得を目指しているものの、留吉さんの子であることを証明する書類を持たないため困難とされています。

 今回、広瀬さんのようなフィリピン残留日本人2世とされる9人が日本国籍を求めて来日していて、厚労省や外務省で9日月曜まで要望活動を行います。
(08/05 19:06)

698名無しさん:2010/08/05(木) 19:43:01
関西の寺、報知器設置31%のみ 東京の大学、江戸期以降調査
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20100805000090

東京都市大(東京都)の研究グループが、江戸時代以降に建てられた関西と関東の寺院に地震や火災などへの備えと意識についてアンケートをした。消火器以外に防火設備を備える寺院は少なく、不安がありながらも耐震補強が遅れている実態が明らかになった。

 調査したのは、都市大工学部建築学科の佐々木健非常勤講師、勝又英明教授、大学院生の鈴木万里恵さん。文化財としての指定は少なくても、地域のシンボルで文化的景観として重要な近世・近代寺院の現状を調べた。

 関西(2府4県)、東京、関東(6県)の7576寺院にアンケートを郵送、1287寺院が回答した。

 防火・消火対策で、消火器設置は関西85%、関東79%に上ったものの、自動火災報知機は関西31%、関東32%と少なく、防災訓練の実施や防災計画の策定は関西7%、関東8%と限られていた。

 地震について、本堂に「構造上問題がある」とした木造寺院は関西で70%、東京58%、関東61%だったが、実際に耐震補強などの対策を施しているのは関西34%、東京と関東は各32%と少なかった。

 関西と東京、関東で意識に違いもあった。木造寺院に「耐震性が高いと思う構造」を質問したところ、コンクリートなど非木造ではなく木造と答えたのは関西49%、東京23%、関東6県40%だった。古い建物が多く残っている関西は「木造への信頼が高いのではないか」としている。

 佐々木講師は「京都と滋賀はアンケートの回答率も高かった。地域に古くからの寺院建物が多く、防災への意識が高いとみられる。調査を全国に広げ、府県別の解析も進めたい」と話している。

 調査結果は、立命館大・歴史都市を守る「文化遺産防災学」推進拠点が今月発行した「歴史都市防災論文集」(第4号)に掲載された。

【 2010年08月05日 13時28分 】

699名無しさん:2010/08/05(木) 19:51:52
http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053184791.html
奈良市の100歳女性不明
全国で高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいる問題で、奈良市でも100歳の女性の所在がわからなくなっていることがわかりました。
所在がわからなくなっているのは、奈良市の100歳の女性です。
奈良市によりますと、市では100歳を迎えた高齢者に記念品を渡していますが、ことし5月、市の職員が記念品を渡す日程を確認するため、女性の自宅に電話をかけたところ、家族が、「本人は10年前からいない」と答え、記念品の受け取りを断りました。
このため、市の職員が自宅を訪問し、家族から詳しく事情を聞くと、実際は100歳の女性が30年ほど前から住民票を置いている住所に住んでいないことがわかりました。
家族によりますと、女性は放浪癖があり、30年ほど前にいなくなったため、警察に捜索願を出しましたが、現在も女性の行方はわかっていないということです。
奈良市によりますと、この女性への国民年金については所在がわからないため15年前から支給されておらず、このほかに女性への公的な支給はないということです。奈良市保健福祉部の栗原健二部長は、100歳以上の高齢者の確認の仕方について、「本人と会って確認するのが一番だが、家族に拒まれるケースもある。限界も感じるが、今後、対策を検討したい」と話していました。

08月05日 18時29分

http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043114371.html
和歌山101歳男性 所在不明
全国で高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいる問題で、和歌山市でも101歳の男性の所在が確認できていないことが、新たにわかりました。
これは、大橋市長が5日の記者会見で明らかにしました。
それによりますと、和歌山市は毎年、市内に住民票がある100歳以上の高齢者に健康状態などを尋ねる任意のアンケートを郵送していますが、この101歳の男性に送ったアンケート用紙は2年連続で「あて先人不明」として返送されてきたということです。
市は、男性が住民票を移さずに引っ越したと判断し、追跡調査などはしていませんでしが、全国で高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいることから、市の担当職員がこの男性のことを思い出し、4日、改めて男性の住所地を訪問しました。
その結果、3戸が棟続きになっている住宅があるはずのところが空き地になっていることがわかりました。
担当職員が近所の住民から聞いたところ、男性は20年ほど前までは棟続きの住宅に住んでいましたが、その後どこに行ったかはわからないということです。
和歌山市によりますと、市内に住民票がある100歳以上の高齢者のうち、自宅に住んでいるとされるのはこの男性のほかに92人いるということで、大橋市長は「全員の自宅に職員を訪問させて所在を確認する」と述べました。

08月05日 19時07分

700名無しさん:2010/08/05(木) 19:52:23
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013153532.html
宇治と笠置町で男性所在不明
全国で100歳以上のお年寄りの所在がわからなくなっているケースが相次いでいますが、宇治市でも103歳の男性の所在がわからなくなっていることがわかりました。
宇治市によりますと所在がわからなくなっているのは市内に住民登録されている103歳の男性です。宇治市では毎年高齢者を対象に市長が表彰を行っていますが、去年7月にこのお年寄りの自宅に電話をして表彰を受けるかどうか確認したところ家族からは「本人は数年前からここにいません」と答えたということで、所在がわからないままになっているということです。
宇治市では100歳になったお年寄りに「敬老祝い金」を支給していますが3年前に文書を送ったところ、返信がなかったことから「祝い金」は支払わなかったということです。
しかし一方で、市がお年寄りにお祝い品をおくるリストからは外さずに去年、お祝い品を贈ったほか、京都府に対しては100歳以上のお年寄りとして報告していました。これについて宇治市の担当者は記者会見し、「お祝い品については家族の情報をもとにリストから省くべきで我々の誤りだった。また高齢者のリストはあくまでも住民基本台帳の情報だけをもとに作成して京都府にそのまま報告した」と話しています。
一方、笠置町でも102歳の男性の所在がわからなくなっていることがわかりました。
笠置町によりますと所在がわからなくなっているのは町内に住民登録され、町では最高齢に当たる102歳の男性です。
住民票に登録されている住所に男性の家はなく、町では少なくとも20年以上前から居場所がわからないものとして扱い、京都府に対しても、100歳以上の高齢者として報告していないということです。
笠置町では、「住民票は残ったままだが戸籍上、家族もないことから今後、所在を明らかにするのは難しい」と話しています。
これについて、年金などの社会福祉が専門の立命館大学の鎮目真人准教授はお年寄りやお年寄りのいる家族をサポートしていく地域の力が弱くなっていることが背景にあるのではないかと話しています。鎮目准教授は「お年寄りが実際にどのような状況なのか十分に把握しようとはしてこなかった行政の姿勢も大きな原因の一つだ」と制度的な問題点を指摘しています。その上で、お年寄りやお年寄りのいる家族がだれからもサポートを受けずに孤立しているケースが増えているとし、「地域のサポートをする力をもっと強めていかなければこうした問題が繰り返されるだけで解決しないのではないか」と話しています。

08月05日 15時19分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023166101.html
川西市 所在不明者調査開始
兵庫県川西市で100歳以上の男性2人の所在が確認できなくなっていることを受けて、市では5日から住民登録をしている100歳以上の高齢者を対象に緊急の訪問調査を始めました。
川西市では102歳と101歳の男性2人の所在が確認できなくなっています。
これを受けて、川西市では、5日から、市内に住民登録をしている100歳以上の高齢者を対象に安否を確認するため緊急の訪問調査を始めました。
5日は朝から担当者が市役所に集まって訪問する高齢者の自宅の地図を確認すると調査に出発していきました。
これまでの市の調査では、所在のわからない101歳の男性については、届け出られている住所にはおよそ18年前から別人が住んでいることが確認できたということです。
また、2人とも平成12年度から介護保険の利用実績はなく、国民健康保険についても記録が確認できる昭和60年以降については加入した実績がないということです。川西市長寿・介護保険課の大田忠好課長は、「確認しなければならないと思っていたが、日々の業務に追われて出来ず不十分な対応となった。一刻も早く確認をしたい」と話しています。
一方、相生市で、100歳の男性の家族が、「数年前から男性の行方がわからず、警察に届けている」と、去年、相生市に説明していたということについて警察は、兵庫県内では過去10年間に該当するような捜索願いの届けは出されていないとして、相生市に情報を確認することにしています。

08月05日 16時55分

701名無しさん:2010/08/05(木) 19:53:24
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023110621.html
阿波おどり桟敷席設置進む
今月12日から始まる徳島市の「阿波おどり」まであと1週間となり、徳島市内の演舞場では桟敷席の設置が進められています。
徳島市の「阿波おどり」は12日から15日までの4日間の日程で行われ、有料と無料の合わせて8つの演舞場にはおよそ1万7000人分の桟敷席が設けられます。このうち開幕式が行われる「市役所前演舞場」はきょうから桟敷席の設置作業が始まりました。
現場ではおよそ20人が出てクレーンで運びんだ板を2人1組で鉄パイプの骨組みにはめ込んで通路の部分を作っていました。
一方、最終日に多くの「連」が参加して「総踊り」と呼ばれる合同のフィナーレが行われる「南内町演舞場」ではきのうから作業が本格化していて、客が座るベンチをはめ込んだり鉄パイプの固定具合を確認したりしていました。
作業にあたる建設会社の松村孝明さんは「熱中症対策など体調管理にも配慮して作業は順調に進んでいます。高速道路の料金割引制度が続いていることもあり県外から多くの人たちがきてくれると思います。安全に、阿波おどりを楽しんで欲しいです」と話していました。
それぞれの演舞場での桟敷席の設置作業は10日までには終わる予定で、開幕前日の11日には消防や警察などによる安全点検を行って見物客を迎える準備が整います。

08月05日 16時42分

702黒澤主義:2010/08/05(木) 20:14:44
兵庫県、神戸市垂水区の職員住宅跡地を一般競争入札

http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E0EBE2E68B8DE2E6E2EAE0E2E3E29E9693E2E2E2;p=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E5;o=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2

兵庫県は神戸市垂水区にある職員住宅の跡地を9月28日に実施する一般競争入札にかける。面積は約9600平方メートルで、一般競争入札にかけた県有地としては病院や港湾関連を除けば過去最大。県は財政の立て直しを進めており、今後も老朽化した県施設の跡地を積極的に売却する考えだ。

今回入札にかけるのは、昨年8月まで使われていた県職員の住宅用地。1971〜72年に建設した鉄筋5階建ての建物5棟(延べ床面積5500平方メートル)が現在も残っており、宅地にするために取り壊しが必要。入札受け付けは9月16日まで。

9月28日の入札では、神戸市垂水区の土地以外に、ともに神戸市中央区にある約2100平方メートルと約1800平方メートルの県施設の跡地など4物件も対象とする予定。過去に兵庫県が一般競争入札にかけた県有地で最大だったのは、神戸市西区の約1600平方メートル。

2009年度に兵庫県が売却した県有地はインターネット入札の分なども含め37件で、合計すると約2万9000平方メートル、落札額合計は34億円となった。件数は直近で最多だった06年度の48件より11件少ない。今年度は7月に14件の県有地を一般競争入札にかけたが、落札されたのは2件だけ。県が見込む最低価格に届かなかったなど、不動産価格の低迷で参加業者が少なかったことを映した。

今回は県有施設の見直しを進める中で発生した大きな県有地を入札にかけ、より幅広い参加業者を入札に呼び込むことにした。

(日経新聞 2010年8月5日)

703名無しさん:2010/08/05(木) 20:21:35
トリップアドバイザー、「日本人v 外国人が選んだ日本の人気宿 2010」を発表

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=258227&lindID=5

◆外国人旅行者に人気のホテル
  1.ザ・ペニンシュラ東京             東京都・千代田区
  2.パークハイアット東京            東京都・新宿区
  3.マンダリンオリエンタル東京         東京都・中央区
  4.ホテル ムメ                  京都府・京都市
  5.シャングリ・ラ ホテル 東京        東京都・千代田区
  6.ザ プリンス パークタワー東京      東京都・港区
  7.シタディーン 新宿              東京都・新宿区
  8.ホテルグランヴィア京都           京都府・京都市
  9.名古屋マリオットアソシアホテル      愛知県・名古屋市
 10.グランドハイアット               東京東京都・港区

◆外国人旅行者に人気の旅館その他の宿泊施設
  1.カプセル旅館京都京都府・京都市
  2.日光コテージイン 風舎栃木県・日光市
  3.フレッシュパウダー・アパートメント北海道・富良野市
  4.旅館 藤乙長野県・木曽町
  5.ゲストハウス ポンギー石川県・金沢市
  6.澤の屋旅館東京都・台東区
  7.京の宿 しみず京都府・京都市
  8.宇野スロープハウス岡山県・玉野市
  9.島屋旅館長野県・山ノ内町
 10.アネックス勝太郎旅館東京都・台東区

704名無しさん:2010/08/05(木) 20:31:23
http://mainichi.jp/select/biz/bizbuz/news/20100804dog00m020053000c.html

京都妖怪スポットラリー:はてなとゲゲゲがタイアップ 31日まで

ウェブサービス「はてなブックマーク」などを展開するネット関連企業「はてな」(京都市中京区)と、水木しげるさんが総長を務める妖怪エンタテーインメント・プロジェクト「お化け大学校」がタイアップし、京都市内のお化け関連スポットを巡る「京都妖怪スポットラリー」を開催している。

 同ラリーは、「はてな」が運営する「はてなココ」といいう携帯の位置情報サービスを使って居場所を投稿する機能「ココラリー」を用いて行われている。水木さんが総長を務め、角川書店の妖怪マガジン「怪」が企画するプロジェクト「お化け大学校」と共同開催し、実際に京都太秦映画村や大将軍商店街などのスポットを巡る内容。クリアすると、妖怪をモチーフにしたオリジナルバッジが手に入る。

 期間は31日まで。参加するには、はてなココにユーザー登録(無料)が必要となる。(毎日新聞デジタル)

2010年8月4日 21時30分

705名無しさん:2010/08/05(木) 21:52:30
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003184641.html
高齢者所在不明関西で20人に
全国で高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいる問題で、関西では5日、新たに8つの自治体で13人の所在が確認できないことがわかり関西で所在不明のお年寄りは20人となりました。
このうち大阪・吹田市では4人の住民登録を削除する手続きを始めました。
この問題で関西の各自治体でも、100歳以上のお年寄りについて調査を進めています。
その結果、5日、新たに8つの自治体で13人の所在が確認できないことがわかりました。
このうち、大阪・吹田市では100歳から103歳までの男女4人について10年前に介護保険の手続きを取ろうとしたところ連絡が取れず、その後も所在がわからないままで今回の調査でも確認できなかったとして市は、職権で住民登録を削除する手続きを始めました。
もう1人の101歳の男性については家族が「30年前から行方不明で捜索願を出している」と説明しているということで、引き続き調査しています。
また、兵庫県姫路市では107歳の外国籍の男性と102歳の女性の計2人の所在がわからず、このうち102歳の女性は昭和50年ころ、行方不明になったとして家族から警察に捜索願いが出されているということです。
さらに、泉佐野市、堺市、枚方市、大東市、奈良市、それに和歌山市で100歳から105歳までの男女が、それぞれ1人ずつ所在が確認できず、4日までに明らかになった人を合わせると20人の所在が確認されていないことになります。
自治体などによりますと事情を聞くことができた家族はお年寄りについて数年前から30年前に家を出たまま行方がわからないなどと説明しているということですが、中には、家族や親族の存在も確認できない人がいるということです。一方、連絡が取れないお年寄りは東大阪市に18人、高槻市に4人いましたが、東大阪市の5人と高槻市の4人については、追跡調査の結果、いずれも所在の確認ができたということです。

08月05日 21時19分

706名無しさん:2010/08/05(木) 21:53:08
>>155

>例えば、親御さんと同居している率が、他の街に比べても非常に高い。

どこをどう調査したのだろう。

20代ひとり暮らし率ランキング
都道府県

1 東京都 4,641%
2 京都府 3,154%
3 神奈川県 2,898%
8 愛知県 2,510%
10 大阪府 2,424%
12 千葉県 2,245%
21 滋賀県 1,944%
28 埼玉県 1,837%
31 兵庫県 1,747%

全国でもっともひとり暮らし率が高いのは東京都で46.41%。ほぼ2人に1人がひとり暮らしをしていることになる。大学生や、大学を卒業して東京で就職した若者が多いのが原因だろう。2位の京都府も学生が多いところなので同じ理由と思われる。ただ、京都府は30代ひとり暮らし率では9位に後退しており、大学生が卒業後に京都に残らないことが原因だろう。


30代ひとり暮らし率ランキング
都道府県

1 東京都 23.98%
3 神奈川県 15.15% 67.50
5 大阪府 12.62% 58.65
7 愛知県 12.33% 57.63
8 千葉県 12.18% 57.11
9 京都府 11.97% 56.37
14 埼玉県 10.98% 52.91
19 滋賀県 9.80% 48.78
23 兵庫県 9.70%

全国でもっともひとり暮らし率が高いのは東京都で23.98%。大学進学や就職で地方から集まった若者が多く、田舎のような親戚などからの結婚圧力が少ないことがひとり暮らし率を高めていると思われる。神奈川県(3位)、福岡県(4位)、大阪府(5位)、宮城県(6位)、愛知県(7位)などが上位に入っているのも同様の理由だろう。


出典 国勢調査 2005年
http://todofuken.ww8.jp/t/kiji/11930

707名無しさん:2010/08/05(木) 21:54:30
>>706

スレ違いでした。すいません。

708名無しさん:2010/08/05(木) 21:55:45
http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023072141.html
カエルの全身化石見つかる
丹波市で白亜紀前期のものとみられるカエルの化石が見つかり、保存状態が特に良いことから古代のカエルの分類を探る上で貴重な資料になると注目されています。
カエルの化石が見つかったのは、国内最大級の恐竜の化石が見つかっている丹波市山南町の篠山層群と呼ばれる地層です。
およそ1億1千万年前の白亜紀前期のものと見られ、全長はおよそ3センチで、カエルの頭から手足までが、そのままの形で残されています。
この時代のカエルの化石は去年も同じ場所で見つかっていますが、全身の形がほぼ完全な状態で見つかるのは国内では初めてということです。
研究にあたっている兵庫県立人と自然の博物館の池田忠広研究員によりますとこのカエルは原始的なカエルの仲間「ムカシガエル亜目」の一種と見られ、世界的にも完全な標本が少ないことから今回発見された化石は古代のカエルの分類を考える上で貴重な資料になるということです。
この化石は、7日から来月まで兵庫県立人と自然の博物館で展示され、10月にはアメリカの学会で研究の成果が発表される予定です。

08月05日 16時55分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023187861.html
姫路でも2人 所在不明
全国で高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいる問題で、姫路市でもきょう新たに100歳以上の高齢者2人の所在が確認できていないことがわかりました。これはきょう姫路市が記者会見して明らかにしたもので、所在がわからないのは姫路市に住民登録している▼107歳の外国籍の男性と▼102歳の女性のあわせて2人です。
姫路市によりますと、市では毎年100歳以上の高齢者に対し本人に直接祝い金を手渡していますが、この2人については、これまで一度も手渡すことができていなかったということです。
このうち、▼107歳の男性は昭和34年に市内への転入届けが出されているものの同じ年の10月に外国人登録を更新したのを最後に更新されていないということです。
また▼102歳の女性は昭和50年ころ、行方不明になったとして家族から警察に捜索願いが出されているということです。
姫路市では今後、家族などから事情を聞くなどさらに調査を進めることにしています。
この結果、これまでに兵庫県内で所在の確認できていない100歳以上の高齢者はあわせて5人となります。

08月05日 20時25分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023127481.html
「震災障害者」300人超か
阪神・淡路大震災で被災し、後遺症によって障害が残ったいわゆる「震災障害者」が、兵庫県全体で少なくとも300人以上にのぼることが県の調査で明らかになり、県は、この調査結果をもとに災害が発生した時の負傷者対策をまとめることにしています。
兵庫県は、復興のあり方を検証している第三者委員会から「今後の災害への対応を考えるうえで詳しい被災状況の把握に努めるべきだ」という指摘を受け、ことし4月から震災のけがの後遺症などで体に障害が残ったいわゆる「震災障害者」の調査を行っています。
県が、すでに調査を終えている神戸市を除いた県内の市や町に住む住民のうち、障害者手帳を持つ人およそ20万人分の申請の理由を調べたところけがをした日が震災の起きた「平成7年1月17日」となっていたりけがの理由を「震災」としていたりする人があわせて百数十人以上にのぼりました。この結果、いわゆる「震災障害者」は、神戸市で判明している183人とあわせて兵庫県全体で少なくとも300人以上にのぼることが明らかになりました。
兵庫県ではこの調査結果をもとに、こうした人たちに対してけがをしたときの状況やどのような治療を受けたかなどについてアンケート調査を行い、災害が発生したときの負傷者対策をまとめることにしています。

08月05日 12時27分

709名無しさん:2010/08/05(木) 21:57:45
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045111591.html
“たま駅長”新しい駅舎完成
三毛猫の「たま」が駅長を務めることで知られる和歌山電鉄貴志川線の貴志駅の駅舎が、たまの顔をモチーフにした新しいものに建て替えられ、4日、完成を祝う式典が開かれました。
式典では、たま駅長や和歌山電鉄の社長らがテープカットをして新しい駅舎の完成を祝いました。
貴志駅の新しい駅舎は屋根に樹齢70年以上のヒノキから採った貴重なひわだをふき、たまの耳に見立てた飾りがついています。
また、たまの目にあたる天窓にはステンドグラスが施され、やわらかい光が駅舎の中に差し込みます。壁にはたまの写真や絵が所狭しと飾られているほか、たまの姿を見ながら軽い食事ができるカフェも併設されています。
当のたまは連日の暑さに少し疲れた様子で、式典の後は新しいガラス張りの駅長室で静かに休んでいました。
見物に来た女の子は「たまちゃんそっくりの駅でたまちゃんに会えてうれしい」と喜んでいました。

08月04日 12時25分

http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043114371.html
和歌山101歳男性 所在不明
全国で高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいる問題で、和歌山市でも101歳の男性の所在が確認できていないことが、新たにわかりました。
これは、大橋市長が5日の記者会見で明らかにしました。
それによりますと、和歌山市は毎年、市内に住民票がある100歳以上の高齢者に健康状態などを尋ねる任意のアンケートを郵送していますが、この101歳の男性に送ったアンケート用紙は2年連続で「あて先人不明」として返送されてきたということです。
市は、男性が住民票を移さずに引っ越したと判断し、追跡調査などはしていませんでしが、全国で高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいることから、市の担当職員がこの男性のことを思い出し、4日、改めて男性の住所地を訪問しました。
その結果、3戸が棟続きになっている住宅があるはずのところが空き地になっていることがわかりました。
担当職員が近所の住民から聞いたところ、男性は20年ほど前までは棟続きの住宅に住んでいましたが、その後どこに行ったかはわからないということです。
和歌山市によりますと、市内に住民票がある100歳以上の高齢者のうち、自宅に住んでいるとされるのはこの男性のほかに92人いるということで、大橋市長は「全員の自宅に職員を訪問させて所在を確認する」と述べました。

08月05日 19時07分

http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043156401.html
海南 107歳男性の所在不明
全国で100歳以上の高齢者の所在がわからなくなっているケースが相次ぐ中、海南市でも107歳の男性の所在が確認できていないことがわかりました。
海南市によりますと、この男性が100歳を迎えた平成15年、長寿の祝い金の支給を目的に所在の確認をするため、地区の民生委員が自宅の所在地とされる場所を訪ねましたが、男性は住んでおらず、連絡もとれなくなっていたということです。
海南市の長寿の祝い金は当時、75歳以上の高齢者を対象にしていたため、市は以前にもこの男性の所在確認を何度か行なったはずですが、いつの時点で所在不明になったかは記録が残っていないためわからないとしています。
このほか、市内に住民票がある112歳の女性についても、100歳を迎えた12年前に所在を確認しようとしましたが、沖縄県に住む親族から「アメリカに渡り、現地ですでに亡くなった」と説明を受けたということです。
このため市は、2人に対する祝い金は支給しておらず、県に報告する100歳以上の高齢者のリストにも加えていないということです。海南市高齢介護課の脇久雄課長は「2人の年金受給状況などはわからない。これらについてどのように調査していくかを含め、今後、関係部署と協議をしていきたい」と話しています。

08月04日 18時55分

710名無しさん:2010/08/05(木) 21:58:53
http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053184791.html
奈良市の100歳女性不明
全国で高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいる問題で、奈良市でも100歳の女性の所在がわからなくなっていることがわかりました。
所在がわからなくなっているのは、奈良市の100歳の女性です。
奈良市によりますと、市では100歳を迎えた高齢者に記念品を渡していますが、ことし5月、市の職員が記念品を渡す日程を確認するため、女性の自宅に電話をかけたところ、家族が、「本人は10年前からいない」と答え、記念品の受け取りを断りました。
このため、市の職員が自宅を訪問し、家族から詳しく事情を聞くと、実際は100歳の女性が30年ほど前から住民票を置いている住所に住んでいないことがわかりました。
家族によりますと、女性は放浪癖があり、30年ほど前にいなくなったため、警察に捜索願を出しましたが、現在も女性の行方はわかっていないということです。
奈良市によりますと、この女性への国民年金については所在がわからないため15年前から支給されておらず、このほかに女性への公的な支給はないということです。奈良市保健福祉部の栗原健二部長は、100歳以上の高齢者の確認の仕方について、「本人と会って確認するのが一番だが、家族に拒まれるケースもある。限界も感じるが、今後、対策を検討したい」と話していました。

08月05日 18時29分

http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053093152.html
高齢者の所在 各地で確認作業
全国各地で高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいることを受けて、奈良市は、市内に住む100歳以上のお年寄り130人について介護保険などの記録を調べ、全員の所在が確認できたということです。
奈良市の仲川市長は、4日の記者会見で、市内に住む100歳以上のお年寄り130人について介護保険などの記録を元に所在を確認する方針を示しました。
市は100歳の誕生日の前後に職員が本人に会って記念品を手渡していますが、それ以降は原則として所在の確認はしていませんでした。
このため、市は4日、介護保険の要介護認定のために担当者が本人に面会した記録と、医療機関にかかった記録の2つを精査し、いずれの記録もない場合は入所している施設に電話をして調べました。その結果、130人全員について少なくとも去年8月までは所在が確認できたということです。
一連の問題を受けて、県内の市町村でも独自に高齢者の所在を確認する動きが出ています。
NHKでは県内の12の市にアンケート調査を行いました。
その結果、▼桜井市では職員が自宅などに電話で問い合わせ、100歳以上のすべてのお年寄りの所在が確認できたということです。このほか、御所市では毎年、100歳以上のお年寄り全員に市長や職員が訪問し、葛城市では85歳以上の全員に市独自の敬老年金を年4回、民生委員を通じて手渡していることから、いずれも所在が確認できているとしています。
奈良市のほか、大和郡山市と天理市、橿原市、それに宇陀市は、介護保険の利用状況を確認したり、家庭などを訪問している介護ヘルパーからの聞き取りを行ったりしているということです。
また、五條市と生駒市では職員が家庭を訪問して所在を確認することを検討しているということです。

08月05日 11時49分

http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053158752.html
県も所在確認を指示
一方、奈良県は県内の市町村に対し、男女ごとに年齢が高い5人について所在を確認するよう指示しました。
県によりますと、100歳以上のお年寄りは去年9月の時点で県内に594人いて、高齢化が進み現在では600人を超えていると見られています。
県では県内39の市町村に対し、男女ごとに年齢が高い5人のあわせて10人について、所在を確認するよう指示しました。
調査の方法は市町村に委ねるということですが、▼本人と面談したかや、▼電話で話したか、また、▼介護保険の利用状況などから確認したのかなどを含め、結果を6日までに報告するよう求めています。

08月05日 11時49分

711名無しさん:2010/08/05(木) 22:00:40
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013135181.html
情報公開ランキング宇治1位
京都府内のすべての市町村の情報公開への取り組みの度合いを比べた市民団体の調査結果が発表され宇治市が2年連続でトップとなりました。
調査は、市民団体「京都・市民・オンブズパースン委員会」が去年から行っています。
府内の全ての市町村を対象に▼市町村長の交際費の支出先や▼公共工事の入札に関する情報などをどの程度明らかにしているかや▼情報を閲覧したり、コピーしたりする際に手数料をとっているかなど16の項目を調査し、市民団体がランク付けしました。
公表された結果では、▼1位は2年連続で宇治市、▼2位は京都市と舞鶴市、▼4位は長岡京市、▼5位は与謝野町でした。
1位の宇治市は市長の交際費の支出先が一部非公開ですが、14の項目で最も高く評価されました。一方、最も評価が低かったのが和束町で市民団体は町長の交際費や公共工事の入札に関する情報公開が不十分だと指摘しています。
調査を行った市民団体の南俊二さんは「情報公開制度の整備は進んできたが、公開内容を個別に見ていくと不十分な点もあり今後改善を求めたい」と話しています。
調査結果について1位となった宇治市は「市の姿勢が評価されたものと受け止めている。条例の基準に従って情報公開を進めていきたい」と話しています。
一方、最下位とされた和束町は「調査結果を見ていないのでコメントできないが、改められる点は改めていきたい」と話しています。

08月05日 20時39分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013113841.html
倒産件数・負債総額が最少に
京都府内で7月倒産した企業の数は、5か月連続で減って32社とことしに入って最も少なくなりました。
民間の信用調査会社、帝国データバンク京都支店によりますと、7月、京都府内で倒産した企業は32社で、前の月より4社率にして11%減りました。
負債総額も23億5500万円と前の月より61%減少し、倒産した企業の数と負債総額ともに、ことしに入ってもっとも少なくなりました。
倒産した企業の業種を見ますと、「建設」、「サービス」、「繊維」がいずれも6社ともっとも多く、次いで、「食品」が5社、「機械・金属」が3社、「化学」が2社などとなっています。
帝国データバンクによりますと、中国やインドなどに輸出している半導体、液晶など製造業で業績が回復する一方で、個人消費は低迷していて、業種ごとに回復の差が出ているということです。
帝国データバンクでは「借金の返済の期限を先延ばししている中小企業が多く、秋以降景気が持ち直さなければ、倒産する企業が増加に転じる恐れがある」と話しています。

08月05日 20時39分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013182421.html
京都府警で新たに証拠品紛失
京都市内の警察署で600点近い事件の証拠品がなくなった問題を受け、京都府警察本部が調べたところ、平成10年以降ことしにかけて府内16の警察署で新たに500点の証拠品がなくなっていたことがわかり、警察は関係する67人の警察官を厳重注意処分としました。
京都市の伏見警察署で、窃盗事件の証拠品591点がなくなっていたことがわかり、ことし3月警察官3人が減給や戒告の懲戒処分を受けました。
この問題を受け、京都府警察本部は府内の26の警察署を対象に証拠品などの保管状況について調査を行いました。
その結果、平成10年以降ことし3月までの間に、府内16の警察署で、新たに481点の証拠品がなくなっていることがわかったということです。
警察によりますと、なくなった証拠品は防犯カメラがとらえた映像のテープや画像を収めた記憶媒体、それに容疑者が現場に残したリュックサックを含む95の事件の証拠品だといい、94件は未解決だということです。
最も紛失が多かったのは、伏見警察署で、264点と全体の55%を占め、次いで右京警察署の53点、北警察署の40点などとなっています。
警察は証拠品を持ち出す際の管理がいいかげんだったり、決められた場所に証拠品を保管しなかったりしたことが原因だとしています。京都府警察本部は関係する各警察署の当時の刑事課長や係長など67人を厳重注意処分とし、樋口文和刑事部次長は「同じような事が二度と起きないよう、再発の防止と適正な業務の推進に努めてまいります」とコメントしています。

08月05日 20時39分

712名無しさん:2010/08/05(木) 22:02:15
http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063087991.html
県庁で子ども参観
夏休み中の子どもたちが働く親の姿を見学する「子ども参観」が、5日、県庁で行われました。
「子ども参観」は県内の企業およそ100社で行われていて、県庁でも3年前から取り組んでいます。5日は小学生など50人あまりが親といっしょに家を出て、県庁に通勤する体験をしたあと、それぞれの親の職場を訪れました。
このうち、生涯学習を担当している課には5人の子どもたちが親の働いている机の横に腰掛け、どんな仕事をしているのか教えてもらったり、パソコンで作業している様子を見学したりしました。
このあと、子どもたちは嘉田知事と面談しました。
このなかで、嘉田知事は「今、県はお金がなくて困っていますが、お父さん、お母さんは汗と知恵を出してがんばっています。
家に帰ったら励ましたり、お手伝いをしてあげてください」と呼びかけました。
参加した小学生は「おとうさんは家にいるときと違って、がんばっていた」とか「パソコンを打つのが速くて、かっこよかった」と話していました。
一方、職員は「恥ずかしいですが、子どもに自分の仕事や働くことについて考えてもらう良いきっかけになりました」と話していました。

08月05日 19時00分

http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063087861.html
ワーグナーのオペラ上演
ことし10月、大津市のびわ湖ホールで上演されるワーグナーのオペラ、「トリスタンとイゾルデ」の制作発表が行われ、芸術監督や出演者が作品の見どころと意気込みを語りました。
びわ湖ホールでは3年前から芸術監督の沼尻竜典さんが選んだオペラ作品を自主制作していて、ことし上演される「トリスタンとイゾルデ」の制作発表には、沼尻監督やイゾルデ役の小山由美さんが出席しました。
このオペラは、アイルランドの王女イゾルデが、婚約者のかたきであるトリスタンと愛し合うようになり、やがて、悲劇の結末を迎える、リヒャルト・ワーグナーの最高傑作の1つです。
作品は3幕4時間あまりの大作で特にイゾルデはほとんど出ずっぱりで歌い続けるため、技術以外に体力と精神力も求められる困難な役です。
イゾルデ役の小山さんは「歌い手の限界までいく作品。
すばらしさを体験していただけると幸せです」と意気込みを語りました。
ワーグナーの作品が、びわ湖ホールで上演されるのは今回が初めてで、沼尻監督は「今回はサッカーの日本代表チームのようなメンバーが組めた。
レベルの高い物ができるのでぜひご覧ください」と話していました。「トリスタンとイゾルデ」は10月10日と16日に、びわ湖ホールで上演される予定で、チケットはすでに販売されています。

08月05日 19時00分

http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063181211.html
びわ湖大花火大会で交通規制
6日の「びわ湖大花火大会」に伴い、大津市の会場の周辺の道路は午後5時から11時まで交通規制による混雑が予想され、大会の実行委員会では注意を呼びかけています。
27回目となる「びわ湖大花火大会」は6日、午後7時半から大津市の大津港や浜大津周辺を会場に行われ、周辺の道路は当日、交通規制が行われます。
大会の実行委員会によりますと、規制はJR大津駅とJR膳所駅から、びわ湖岸に向かう道路が、午後5時から11時まで歩行者用道路となります。
また、大津市観音寺から大津プリンスホテル東側の交差点の間の、びわ湖岸沿いの道路が、午後5時から10時まで歩行者用道路となります。
「湖周道路」と呼ばれる県道近江八幡大津線は、草津市の湖岸新浜交差点から湖岸下笠交差点までが、午後5時から10時まで南進が禁止となり、大津市方向から守山市方向に向かう北進の一方通行となります。
一方、びわ湖上では午後6時から10時まで、琵琶湖大橋から近江大橋までの間で船の航行が禁止されます。
これに伴い、花火大会当日は周辺の道路は混雑が予想され、花火大会の実行委員会では公共交通機関を利用するよう呼びかけています。

08月05日 19時00分

713名無しさん:2010/08/06(金) 14:20:52
丸井が京都初進出 河原町阪急の後継
msn.産経ニュース 2010.8.6
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100806/biz1008061220009-n1.htm
 今月22日に閉店する百貨店「四条河原町阪急」(京都市下京区)の後継テナントに、ファッションビルを展開する丸井グループの出店が決まったことが6日分かった。丸井は京都初進出で、早ければ年内にも開店。10日に京都市内で記者会見し正式発表する。

 丸井は首都圏を中心に店舗展開し、関西では大阪と神戸に次いで3店舗目。以前から店舗がない政令市への出店に意欲を示しており、若者や観光客が集まる京都の繁華街の中心地で、知名度向上を目指す。

 四条河原町阪急の後継をめぐっては、京阪電気鉄道なども名乗りを上げていたが、ファッションビルの運営ノウハウが豊富で、若い客層にも人気のある丸井に決まった。

714名無しさん:2010/08/06(金) 14:23:32
実態調査によって職権消除できる住民票でこのありさま。
戸籍(死亡届けと失踪宣告以外に抹消できない)と実態まで問題にしたら殆ど収拾がつかないことになると思う。
去る大戦の空襲で一家全滅したのも戸籍上は残ってるらしい。

715名無しさん:2010/08/06(金) 19:19:06
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100806ddlk28040380000c.html
高齢者不明:姫路でも2人不明 107歳の男性と102歳女性 /兵庫

 高齢者の所在が確認できない事例が相次いでいる問題で、姫路市は5日、107歳の朝鮮籍の男性と、102歳の女性が所在不明だと発表した。これで播磨地方の100歳以上の所在不明者は、4日に発覚した相生市の100歳の男性と合わせて3人となった。

 姫路市長寿社会支援室によると、男性は59年2月に県外から転入し、同10月に外国人登録を更新した。その後は更新されておらず、登録に住所番地の記載がないため居住確認ができない状況という。

 女性については、100歳到達時に市職員が自宅を訪ねた際、家族から「30年前に突然いなくなり、警察に捜索願いを出した」との説明を受け、今月5日の再訪問で改めて不在を確認したという。

 一方、相生市の男性について、相生署は5日、現段階で家出人捜索願を確認できていないことを明らかにした。市によると、男性の家族は「数年前に警察に捜索願を出した」と説明していたという。【渕脇直樹】


http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100806ddlk28040378000c.html
展覧会:フランダースの光 クイズで絵画鑑賞、姫路市立美術館で児童イベント /兵庫
 19世紀末から20世紀初頭にかけてベルギーのフランダース地方で花開いた美術潮流を紹介する展覧会「フランダースの光」(毎日新聞社など主催)を開催している姫路市立美術館(姫路市本町)で5日、児童を対象としたイベント「美術館でハイキング」が開かれた。小学生40人が参加し、クイズ形式で絵画、彫刻の鑑賞を楽しんだ。

 学芸員の本丸生野さん(36)が「ベルギーの国旗が描かれた絵はどれか」や「金ぱくが使われている絵を探そう」などと出題。子どもたちは90点の作品を食い入るように見つめて探し、発見すると歓声を上げていた。

 妹、弟と一緒に参加した太子町立太田小6年の原口真緒さん(11)は「美術館に来るのは初めて。写真と違って本物の絵は表面がデコボコしていた」と驚いていた。

 フランダースの光展は29日まで(月曜休館)。時間は午前10時〜午後5時(入館は午後4時半まで)。観覧料は一般1100円、大学・高校生700円、小中学生300円。問い合わせ先は姫路市立美術館(079・222・2288)。【渕脇直樹】

716名無しさん:2010/08/06(金) 19:20:29
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100806ddlk29040553000c.html
高齢者不明:奈良市の100歳女性も 県は市町村に調査指示 /奈良

 全国で100歳以上の高齢者が所在不明となっている問題で、県内でも自治体が調査に乗り出している。5日には奈良市が、同市に住民票を置く100歳の女性の所在が分からなくなっていると発表した。

 奈良市によると、100歳の長寿者祝いを渡すため、市の担当者が今年5月に女性宅に電話して、失そうが発覚。同居していた養女(82)は「放浪癖があり、昭和50年代に出ていっていなくなった」と説明しているという。

 市は養女に対して住民票を抹消するよう勧めているが、残ったままになっている。女性は75年6月〜95年6月に国民年金を受給していた。

 県は各市町村に高齢上位の男女各5人について所在確認するよう求めている。県によると、昨年9月現在の県内の100歳以上は594人。【大久保昂、阿部亮介】


http://mainichi.jp/area/nara/news/20100806ddlk29040558000c.html
暑気払い市:暑さ吹き飛ばせ 御所の新地商店街で、あす開催 /奈良

 御所市の中心的商店街「新地商店街」(北田斉会長)は7日午前10時から、加盟店舗が自慢の商品など約3〜5割引きで販売する「暑気払い市」を初めて開く。消費不況が続く中、商店街の活性化が狙い。各店舗で500円以上の買い物客、先着20人に特設会場でメロンをプレゼントするほか、無料でかき氷を提供する。

 同商店街は1959年にできた県内2番目のアーケード商店街。相次ぐ大型店進出などの影響もあり、空き店舗が目立つようになった。当初約30店舗だったが、現在は14店舗が加盟している。

 北田会長(66)は「猛暑が続く中、『暑さをぶっ飛ばそう』を合言葉に、商店街を元気にし、夏のイベントとして定着させたい。多くの買い物客に楽しんでもらいたい」と来客を呼びかけている。問い合わせは北田会長(0745・62・2338)。【山本和良】

717名無しさん:2010/08/06(金) 19:21:05
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100806ddlk30070406000c.html
なるほドリ:紀州よさこい祭りの踊り子が増えてるって /和歌山
 <NEWS NAVIGATOR>

 ◆紀州よさこい祭りの踊り子が増えてるって

 ◇過去最多62組3000人が参加 希望者には踊り子を講師で派遣も
 なるほドリ 今年も和歌山市で紀州よさこい祭りが始まるね。参加する踊り子が年々増えてるって聞いたよ。

 記者 今回は県外チーム7組を含む62組、約3000人が参加し、過去最多になる見込みです。7年前の第1回は30組、約1500人ですから、倍増したことになります。7日には同日開催のぶんだら節と合わせ、約1万1000人が市内で踊ることになります。主催する「市紀州おどり実行委」によると、全国約200カ所でよさこい祭りは開催されていますが、関西最大級の規模だそうです。

 Q 何で増えているの?

 A 主催者は09年から踊り子のインストラクター制度を設けています。参加を希望する企業や学校などに、踊り子を講師として派遣しています。多くの団体は秋ごろから曲や衣装、踊りの振り付けをオリジナルで用意し始め、春以降は踊りの練習に専念しているそうです。踊り以外の煩雑な準備も含めて支援し、純粋に踊りを楽しみたい層の参加を促すことに成功しています。今回は市内8校の小学生184人が1チームになって踊りを披露します。

 Q 他には?

 A 県外からのチームが増えています。県外で開催されるよさこい祭りに参加するなどして交流を深め、お互いの祭りを行き来するチームもあるようです。

 Q どんな年代の人が多いの?

 A 子育てを終えた40〜50代の女性が半数を超えるそうです。参加者が増えていることもあって、踊りの練習が本格化する3、4月ごろは各チーム間で踊り子の取り合いにもなるそうですよ。杉谷和昭委員長(41)は「祭りではきらびやかに衣装や化粧をするチームも多く、『第二の青春』と感じる参加者も多いのでは」と分析しています。

 Q 今回は、前夜祭が初めてあるんだよね。

 A 和歌山マリーナシティで6日午後6時半から20組が参加します。前夜祭だけ参加するチームもあるそうで、そうした自由な参加形態も踊り子が増える要因かもしれませんね。<回答・藤顕一郎>

==============

 あなたの質問をお寄せください。〒640−8227 和歌山市西汀丁38 レグルスビル2階 毎日新聞「質問なるほドリ」係(wakayama@mainichi.co.jp)

718名無しさん:2010/08/06(金) 19:22:34
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100806ddlk30010403000c.html
県:過疎集落支援総合対策、8地区からスタート 秋には対象地域を拡大 /和歌山

 過疎地域の福祉充実などを図る「わかやま版過疎集落支援総合対策」について県は、最初の支援対象地域として7市町村8地区を決めた。秋にはさらに対象を広げる。

 県過疎対策課によると、複数の集落でつくる「過疎生活圏」を単位に、ソフト面から県が支援する。過疎生活圏は住民生活の一体性が確保できる区域と位置づけており、紀美野町真国▽高野町高野▽同町富貴▽かつらぎ町四郷▽日高川町寒川▽田辺市三川▽すさみ町佐本・大都河▽北山村−−の8地区が、最初の対象となった。

 市町村の担当者や地域住民の集まる寄り合い会を設置し、県職員も計画段階から参加して個別課題の解決を図る。事業主体は市町村、住民団体など。補助限度額は1生活圏当たり3カ年で最高1000万円。市町村が主体の場合、補助率は2分の1。民間には定額を補助する。最初の寄り合い会は寒川地区で開催。仁坂吉伸知事は「各地のニーズを把握し、皆で議論してやっていく」と述べた。【山下貴史】


http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100806ddlk30010382000c.html
大橋・和歌山市長:3期目、笑顔の初登庁 「最少経費で最大の効果を」 /和歌山

 1日投開票された和歌山市長選で3選した大橋建一市長が5日、初登庁した。職員を前に「課題は山積しているが、最少経費で最大の効果を上げられるよう一層の努力を」と呼びかけ、3期目のスタートを切った。

 市役所玄関で職員らに迎えられ、花束を手に笑顔を見せた大橋市長。その後、幹部職員ら約150人を前に訓示し、「市民のため、市のために、情熱をもって取り組んでほしい」と訴えた。また参院選で与党が過半数割れし、ねじれ国会になっていることについて、「政府の方針が揺れ動き市政へも影響があると思うが、スピード感をもった対応を」と述べた。【藤顕一郎】

719名無しさん:2010/08/06(金) 19:24:11
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100806ddlk25040480000c.html
高齢者不明:100歳以上、生存確認 県内の476人、全員を調査 /滋賀

 東京都などで100歳以上の高齢者の所在が分からなくなっている問題を受け、県などは5日までに、県内の100歳以上の高齢者の生活状況を調査し、全19市町で生存を確認した。

 県元気長寿福祉課によると、今年9月15日の「老人の日」の時点で県内の100歳以上の高齢者は476人。各市町は、今月4日に県の依頼を受け調査を開始。自宅への訪問や、入所している福祉施設への問い合わせ、介護保険サービスの利用記録などから所在を把握した。

 うち、大津市では、市内の対象者105人(男性6人、女性99人)についてすべて安否を確認。1年以内の医療機関の受診歴が確認できなかった人が7人いたが、6人は介護サービスを受けており、残る1人は民生委員が元気で過ごしている様子を確認したという。

 また、100歳以上(今月1日現在)が17人いる彦根市でも、介護保険や医療保険などの利用状況を調査。全員がいずれかの保険を使っていることを確認したという。【南文枝、後藤直義、松井圀夫】


http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100806ddlk25040458000c.html
ハナノキ:国の天然記念物、倒れる 樹勢回復せず−−東近江・八幡神社 /滋賀

 東近江市南花沢町の八幡神社境内にある国の天然記念物「南花沢のハナノキ」が4日夜、倒れた。近年、樹勢が衰え、市が回復作業を行っていた。枝の一部は残ったため、国の天然記念物としては残るという。

 倒れたハナノキは樹齢400〜450年、幹周り5・56メートルで、国内最古級かつ最大級。1921(大正10)年に国の天然記念物に指定された。毎年4月には濃い紅色の小さな花を付けていた。

 市によると、5日朝、参拝客が木が倒れているのを見つけ、同市に連絡。職員が駆け付けると、太さ4メートル、高さ12メートルの主幹部分が倒れ、近くの石碑や石灯籠(どうろう)が飛んでいた。4日午後9時ごろ、付近の住民が「ドスーン」という地響きを聞いたという。

 市は文化庁記念物課に棄損届を出すとともに、県樹木医会と連絡を取り損傷具合などを調べている。同会の西出稔さんは「主幹部分の大半は腐朽菌に冒され、中は空洞で樹皮だけの状態だった。このため、葉が茂り重くなって倒れたのでは」と話している。【斎藤和夫】

720名無しさん:2010/08/06(金) 19:25:22
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100806ddlk26100504000c.html
学校基本調査:園児・小中生が減少 大学等進学率、過去最高67% /京都

 ◇11年連続全国1位
 文部科学省が5日発表した10年度学校基本調査結果で、府は府内分をまとめた。

 園児・児童・生徒数は、幼稚園3万377人(前年度比556人減)▽小学校13万9623人(同1106人減)▽中学校7万1378人(同646人減)▽高校7万1409人(同1137人増)▽同通信制1561人(同38人増)▽特別支援学校2394人(同111人増)。

 また、09年度の30日以上の長期欠席者数は小学校が1072人(前年度比121人減)、中学校が2749人(同35人増)。このうち不登校者数は小学校423人(同56人減)、中学校2012人(同10人減)だった。

 また、高校卒業者2万2209人のうち、大学・短大・高校専攻科等への進学者数は1万4869人で、進学率は67・0%と過去最高を更新し、11年連続全国1位だった。【野宮珠里】


http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100806ddlk26040527000c.html
上海万博:京都の味や技術PR 18の団体・企業が出展 /京都

 京都商工会議所などで構成する「上海万博京都ウイーク実行委員会」は5日、中国・上海万博に府内計18の団体・企業が10月に出展すると発表した。伝統文化から最先端技術まで京都の魅力を全世界へPRする。

 出展は、日本館で、ろう細工による茶懐石や京料理の展示(下鴨茶寮)▽顔認識技術のデモンストレーション(オムロン)−−など。大阪館で、匂(にお)い袋の製作体験(山田松香木店)▽宇治茶ティーパック配布(福寿園)−−など。

 期間は、日本館10月16〜21日、大阪館同12〜26日。【入江直樹】

721名無しさん:2010/08/06(金) 19:39:53
http://www.sankei-kansai.com/2010/08/06/20100806-042214.php
2010年8月 6日
関西美人「いま何時?」 大阪駅に電子看板

 JR大阪駅構内の桜橋改札口近くの地下道に、大型の電子看板が登場した。時刻が書かれたボードを手にした若い女性の写真と広告が一定間隔ごとに入れ替わるインターネットの人気コンテンツ「美人時計」=写真(頼光和弘撮影)=の電子看板で、鉄道の駅構内でこの映像が流れるのはこれが初めて。

 大阪駅構内に「美人時計」を設けたのは、JR西日本子会社のジェイアール西日本コミュニケーションズ(大阪市北区)。映像の配信は午前7時〜午後11時。期間は12月末までを予定している。美人時計のモデルは、一般公募された関西在住の女性240人で、撮影は大阪府内で行われた。

722名無しさん:2010/08/06(金) 19:46:51
10日に宇治川花火  宇治中心部で交通規制
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20100806000031

 宇治の夏を彩る宇治川花火大会が10日夜、京都府宇治市宇治の府立宇治公園一帯で開かれる。今年は50回目を記念し、例年より約3千発多い約1万発を打ち上げる。荒天の場合は13日に延期。大会当日は市内中心部などで交通規制が敷かれる。

 規制は10日午後5〜11時。宇治橋下流の宇治川右岸に設ける花火打ち上げ場付近は立ち入り禁止とし、宇治橋通や県(あがた)通、JR宇治駅前の都市計画道路の一部、宇治川左岸の宇治橋〜隠元橋までなどを歩行者専用にする。観覧禁止区域は宇治橋の下流側、宇治公園につながる朝霧橋と橘(たちばな)橋、隠元橋上流側など。同市広野町の府立山城総合運動公園(太陽が丘)と同市五ケ庄の陸上自衛隊宇治駐屯地は車の乗り入れができる。

 また今年は新たに、JR宇治駅前のロータリーを午後11時から11日1時まで車両進入禁止とする。

 花火の打ち上げは午後7時45分から1時間。宇治橋通や県通などには露店約400店が並ぶ。人出は約19万人を見込み、府警は約400人態勢で警戒に当たる。問い合わせは宇治市観光協会TEL0774(23)3334。

【 2010年08月06日 09時16分 】


家族連れら息災祈る  清水寺 「千日詣り」
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20100806000069

 一日参ると千日分の観音様の御利益があると伝わる「千日詣(まい)り」が6日、京都市東山区の清水寺で始まった。早朝から多くの参拝者が訪れ、願い事を託した。

 千日詣りは、千手観音の功徳が一年で最も大きくなる縁日。一時期は廃れていたが、1993年に復活してから、年々、参拝者が増えているという。

 特別公開された本堂内々陣では、家族連れらが、本尊の千手観音と縁を結ぶとされるひもに触れて、「良縁成就」や「家内安全」と願い事を書いたろうそくを献灯した後、手を合わせ、静かに祈っていた。16日まで。

【 2010年08月06日 12時24分 】

723名無しさん:2010/08/06(金) 20:03:11
舞鶴・水死事件 18歳少年を逆送
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html

「極めて悪質で、刑事処分が相当」と、検察へ逆送(京都家裁)

京都府舞鶴市で少年を海で溺死させたとして、
傷害致死などの非行事実で京都家庭裁判所に送致された18歳の少年に対し、
京都家裁は検察庁への逆送致を決定しました。この事件はことし6月、18歳の少年が友人の少年(19)と共謀し、
舞鶴市の港で布川由一さん(当時17)の両足をロープで縛り、車のホイールをくくりつけて海に落として死なせたとして、
殺人の疑いで逮捕されたものです。
(引用の為、後半省略)

724名無しさん:2010/08/06(金) 20:38:36
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003282803.shtml

就職率12・8%で過去最低 県内の高卒者

2010年に県内の高校を卒業した生徒の就職率が12・8%と過去最低を記録したことが5日、文部科学省の「10年度学校基本調査」(5月調べ)の速報で分かった。県統計課は「不況の影響と推測できる」としている。一方、大学、短大などへの進学率は過去最高の60・8%。全国平均を6・5ポイント上回り、都道府県別では全国5位だった。


 速報の兵庫県分を見ると、10年3月に高校を卒業したのは4万5716人(前年比273人増)。そのうち、大学などへの進学者は2万7814人を数え、進学率の前年比は0・5ポイント上昇した。進学率の都道府県別では、京都府がトップで67・0%、2位は東京都で65・3%だった。

 専門学校の進学者も5847人(同137人増)で進学率は12・8%だった。

 一方、就職者数は5794人(同945人減)で、就職率は全国40位。前年比2・1ポイント減と、近年にない著しい低下という。

 また、アルバイトやパートなど「一時的な仕事に就いた者」は1094人(同237人増)。進学も就職もしていない者は1810人(同468人増)だった。県統計課によると、いずれも最近5年ほど減少傾向だったといい、増加に転じたのは「正規の就職が厳しいことの反映ではないか」と分析している。

 少子化を背景に幼稚園、小学校、中学校の在校、在園者数は減少傾向。特に小学校は32万1173人(同4269人減)で過去最低となった。ニーズが高まっている特別支援学校は4646人(同281人増)で、10年連続で増え、過去最高となった。

(中島摩子)

(2010/08/06 10:21)

725黒澤主義:2010/08/06(金) 21:10:37
奈良の大仏」建造費4657億円 いまの価格で試算 経済効果は1兆円超す

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E2E6E2E1998DE2E4E2EAE0E2E3E29180EAE2E2E2

752年に開眼供養が行われた東大寺(奈良市)の大仏と大仏殿の創建時の建造費が、現在の価格で約4657億円に上るとみられることが6日までに分かった。関西大(大阪府吹田市)の宮本勝浩教授(理論経済学)らが試算した。

建造にかかわった人の消費などによる経済波及効果は約1兆246億円に上るという。

宮本教授らによると、建造当時や再建時の資料などをもとに原材料費、人件費、労働者の住居費の3つに分けて費用を推定した。

原材料費については、大仏に使った精錬銅約500トンや大仏殿の柱材用の丸太84本などを中心に約3363億5千万円。建造に携わった人だけで延べ260万人以上とされる人件費を約1292億円、住居費を約1億7千万円と積算した。

石材や内部装飾、東大寺の他の建築物にかかった費用は含んでおらず、実際にはさらに多額の費用が必要だったとしている。

(日経新聞 2010年8月6日)

726名無しさん:2010/08/06(金) 21:52:50
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100806/trd1008062049010-n1.htm
ゆるキャラ「きしゅう君」アピール和歌山県警がバックパネル作成

 和歌山県警が記者会見などで使うバックパネルを作成、6日に公開した。企業や自治体では導入が進むが、都道府県警では珍しいという。

 パネルは高さ、幅とも180センチの正方形。アルミ複合板製で、紀州犬をモチーフにした県警マスコットキャラクター「きしゅう君」がデザインされた。

 県警は幹部の離着任会見のほか、県民向けの啓発イベントにも積極的に活用する。広報室は「ゆるキャラ人気にあやかり、親しみやすい警察にしたい」

727名無しさん:2010/08/07(土) 06:37:47
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043154901.html
お盆の交通混雑予想
お盆をふるさとや行楽地で過ごす人たちの車による県内の高速道路の混雑は、▼南行きの下り線では今月12日から14日▼北行きの上り線では13日から15日にかけてピークになる見通しです。
県警察本部によりますと、阪和自動車道の混雑のピークは、南行きの下り線が今月12日から14日にかけて鳥松山トンネルを先頭に最大で20キロの渋滞が予想されています。
また、北行きの上り線は13日から15日にかけて長峰トンネルを先頭に最大で30キロの渋滞が予想されています。
ただしこの期間のみ有田から海南にかけて2車線化されるため、県警では若干、渋滞が軽減されると見込んでいます。
このほか国道42号線では、▼南行きが海南市下津町の黒田交差点付近を先頭に、12日から14日にかけて最大5キロの渋滞が、▼また、北行きが海南市の冷水交差点付近で13日から15日にかけて最大7キロの渋滞が予想されています。
県内の道路の渋滞情報は、日本道路交通情報センターと、県警察本部の交通管制センターで紹介しています。電話番号は、日本道路交通情報センターが050−3369−6630、県警察本部の交通管制センターが073−476−1620です。

08月06日 11時18分

http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043150961.html
公立小・中学校の不登校 減少
和歌山県内の不登校の小中学生は、昨年度、1021人と、前の年度と比べ100人余り減少したことが文部科学省の調査でわかりました。
文部科学省によりますと、県内の公立の小中学校で昨年度、病気などの理由以外で30日以上学校を休んだ不登校の児童と生徒は、計1021人で前の年度と比べ111人減少しました。
内訳を見てみますと、▼小学校で前の年度より57人減って199人、▼中学校で54人減って822人で、小学校は3年連続、中学校は4年連続の減少となります。また小学校では不登校の児童の割合は全体の0.35%と、全国の平均を0.03ポイント上回りましたが、中学校では、不登校の生徒は全体の2.74%で全国平均を0.03ポイント下回りました。不登校の理由について、学校に尋ねたところ、「不安などの情緒的な混乱」や「無気力」など本人の内面の問題が多く挙げられていて、学校として対応するのが難しくなっている様子もうかがわれます。県教育委員会では、「3日続けて学校を休んだ児童や生徒には、担任の教員が家庭を訪れるなどして、実態の把握に努めた。その上で、学校全体で情報を共有し、連携して問題解決に取り組んでいることが実を結んでいると考えている」と話しています。

08月05日 19時07分

http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043181461.html
交付金問題で住民監査請求
県が所有する多目的ホール、「和歌山ビッグ愛」をめぐり、入居団体から適切な金額を徴収せずに固定資産税にあたる金額、1億3600万円あまりを県が和歌山市に支払ったのは不当な支出だとして、市民グループが、6日、損害賠償を勧告するよう求める住民監査請求を行いました。
この問題は、和歌山市にある多目的ホール、「和歌山ビッグ愛」をめぐり平成20年度までの6年間、固定資産税にあたる「交付金」を支払っていないとして平成20年度に和歌山市から指摘を受けたものです。
都道府県が所有する施設は、原則として、固定資産税が免除されますが、営利を目的にした民間の団体が入居する場合、建物を所有する自治体が「交付金」と呼ばれる金額を、建物がある自治体に支払うことになっています。
県では、市からの指摘を受けて県の財政を使って1億3600万円を和歌山市に支払いました。
この問題を受けて、市民団体「市民オンブズマンわかやま」が6日、県庁を訪れ、監査委員会に住民監査請求を行いました。
このなかで本来は、入居している民間の団体からはテナント料に加えて固定資産税にあたる金額を上乗せして徴収すべきだったと主張しています。
そのうえで、県が和歌山市に支払った金額は、必要のない不当な支出だったとして、今年度分までの2年間も含めた約1億7800万円について損害賠償の請求を知事に勧告するよう求めています。
「市民オンブズマンわかやま」では「一連の対応は県の怠慢であり責任を求めたい」と話しています。

08月06日 18時31分

728名無しさん:2010/08/07(土) 06:39:21
http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053212491.html
高齢者の所在 県の調査まとめ
全国で所在が確認できていない100歳以上の高齢者が相次いでいる問題を受け、奈良県が市町村に対し男女ごとに年齢の高い5人の所在を確認するよう指示をした調査で、すべての市町村で所在が確認されたことがわかりました。
奈良県は、全国で高齢者の所在が確認できていないことが問題となっていることから、4日、県内の39市町村に対し、男女ごとに年齢が高い5人のあわせて10人について、所在を確認するよう指示を出していたものです。
県によりますと、対象となった
390人の高齢者について市町村の職員が自宅を訪ねたり、電話をするなどして確認作業を進めたところ、これまでに所在の確認できなかった人はいませんでした。
奈良県によりますと、奈良市で所在が確認出来ていない100歳の女性については奈良市内でこの女性よりも高い年齢の人がいるため、今回の調査の対象にはなっていないということです。
県は、この奈良市の女性のケースを受けて今回、調査対象とした人たち以外の高齢者についても所在をどのように確認をするか、市町村と協議することにしています。奈良市によりますと、市内で所在の確認されていない100歳の女性をめぐっては、家族が30年前から行方がわからなくなったと話しているということで、市が家族に対し住民票の削除を促しているほか、日本年金機構が年金の受給状況について調べることを検討しています。

08月06日 20時11分

http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053199021.html
「大和を掘る」展
奈良県内で行われた遺跡の発掘調査の最新の成果を紹介する展示会が橿原市の博物館で開かれています。
この展示会は、県立橿原考古学研究所の附属博物館が毎年、開いているもので、今回は昨年度行われた発掘調査を中心に38の遺跡の最新の成果が紹介されています。このうち、桜井市の「桜井茶臼山古墳」では、去年の調査で1つの古墳としては最も多い81枚分の鏡の破片が見つかり、一部が展示されています。
また、▼「飛鳥寺」の西側で見つかった飛鳥時代の「土管」や、▼御所市で発掘された縄文時代の土偶もあります。
このほか、広陵町の巣山古墳で出土し、保存のための処置が終わった高さが1メートル60センチある大きな「木のはにわ」も展示されています。
博物館の松田真一館長は、「県内で調査されている身近な遺跡を通じて、地域の歴史を振り返るきっかけにしてもらえれば」と話しています。展示会は、9月5日まで開かれています。

08月06日 20時11分

http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053201362.html
大阪税関職員飲酒運転で逮捕
5日夜、大阪税関の職員の男が、三郷町内の路上で酒に酔った状態でミニバイクとともに倒れているのが見つかり、酒酔い運転の疑いで警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、大阪税関の職員で、奈良県三郷町に住む高田昇一容疑者(34)です。
警察の調べによりますと、高田容疑者は、5日夜10時半ごろ、三郷町の町道で、酒を飲んで正常な運転ができない状態でミニバイクを運転したとして酒酔い運転の疑いが持たれています。
近くに住む男性が、バイクとともに路上に倒れている高田容疑者を見つけて消防に通報し、連絡を受けて駆けつけた警察官が、泥酔状態で足もとをふらつかせていた高田容疑者をその場で逮捕しました。調べによりますと、高田容疑者は5日夜8時ごろからJR王寺駅
前の居酒屋で1人で生ビールを1杯、焼酎を3、4杯飲んだということです。高田容疑者は当初、「酒を飲んでない」と供述していましたが、6日朝になって、「酒を飲んで運転した。身分が明らかになるのがこわかった」と容疑を認めているということです。
高田容疑者が勤めていた大阪税関は、「職員が逮捕されたことは極めて遺憾で、再発防止に努めるとともに処分を含めて厳正に対処する」と話しています。

08月06日 17時40分

729名無しさん:2010/08/07(土) 06:40:17
http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063188331.html
戦国時代の城跡から土蔵跡
大津市にある戦国時代の城跡から穀物を保管していたと見られる土蔵の跡が見つかり、当時の土蔵の研究に役立つ貴重な資料として注目されています。
土蔵の跡が見つかったのは大津市関津にある戦国時代の城跡「関津城遺跡」で、去年8月から発掘調査が行われています。
滋賀県文化財保護協会によりますと土蔵の大きさは縦4メートル、横3メートルほどで、炭化した米や麦が見つかったことから穀物の保管に使われていたと見られています。
また壁の下の部分が高さ20センチほど残り、壁の土台には石が敷かれていました。
壁の土台に石を敷く技法は江戸時代以降に見られますが、戦国時代の城跡で、こうした技法が見つかるのは全国で初めてで、当時の土蔵の研究に役立つ貴重な資料として注目されています。
滋賀県文化財保護協会の藤崎高志さんは「壁や土台の構造がはっきりわかる土蔵なので、今後ほかの土蔵を調査する際に基準としても使える」と話しています。
現地説明会は8日の午前10時と午後1時半からの2回行われます。

08月06日 19時00分

http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063207571.html
昨年度県税過去最大の減収
昨年度の県の一般会計の決算は、企業の業績が落ち込んだ影響で法人税の収入が初めて県民税の収入を下回るなどしたため、県税の収入は過去最大の450億円あまりの減少となりました。
県が発表した昨年度の決算は一般会計で▼歳入が5363億円あまり、▼歳出が5323億円あまりと、歳入と歳出が前の年度に比べ、それぞれ5%ほど増えました。
歳入と歳出が前の年を上回るのは2年連続で、国の経済対策で大幅な補正予算を編成したことが影響しています。
歳入のうち県税収入は1369億円あまりと、前の年より25パーセント、450億円あまり減り、過去最大の減少となりました。
これは世界的な景気低迷で企業の業績が落ち込み法人税の収入が、60パーセント近く減ったためで初めて法人税の収入が県民税の収入を下回る事態になりました。
一方、国の経済対策で雇用の確保や地域の活性化を目指した国庫支出金が944億円あまりと、50パーセントあまり増えました。
県の借金に当たる県債の発行額は997億円で発行残高は9631億円あまりで、過去最大となりました。
滋賀県は「県税の大幅な減少で自主的な財源が減っている。
今後の財政運営についても厳しい状況だ」と話しています。

08月06日 19時00分

730名無しさん:2010/08/07(土) 06:41:41
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013875781.html
新行事「京の七夕」が始まる
真夏の京都の新しい風物詩にしようと、旧暦の七夕にあわせて市内を流れる2つの川を竹飾りやイルミネーションで彩る催し「京の七夕」が6日始まりました。
この催しは観光客が少ない真夏の京都を盛り上げようと、京都市や京都府などがことしから始めました。
6日は京都市中京区の二条城の前で開会式が行われ、市内の小学生と中学生6人が「英語で京都を紹介したい」など短冊に書いた願いを読み上げました。
「京の七夕」は主に京都市中心部を流れる堀川と鴨川の2つの川沿いで開かれます。
このうち堀川には竹で作られた長さ80mのアーチに8万個の発光ダイオードで天の川を表現し、中を通り抜けることもできます。
川の中に友禅染めの布を沈めて、「友禅流し」を再現したほか、プラスチックの球の中に発光ダイオードが入った飾りが流され、幻想的な雰囲気を作り出しています。京都市内は夜になって日中の蒸し暑さも少し和らぎ、会場には浴衣姿の家族連れなどが大勢の人たちが訪れています。
母親に連れられて来た5歳の女の子は「きらきらしたトンネルがおもしろかった」と話していました。この催しは今月15日まで午後7時から9時半まで行われています。

08月06日 21時34分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013203071.html
自殺に道連れで男に賠償命令
4年前、城陽市で自殺しようと見ず知らずの女性の車を奪ってほかの車に衝突させ、女性を殺害した男に対して、女性の両親が慰謝料などの支払いを求めた裁判で京都地方裁判所は男に4000万円あまりの支払いを命じました。
大分刑務所で服役している中島俊成受刑者(44歳)は4年前、自殺を図ろうと城陽市内でたまたま停車していた当時33歳の会社員、加藤愛子さんの車に無理矢理乗り込んで車を対向車に衝突させ、加藤さんを死亡させたとして殺人などの罪で翌年懲役22年の判決を受けました。
加藤さんの両親は中島受刑者の兄が事件の直前に包丁を持って暴れていた弟を止めずに外出させ事件につながったと訴え、中島受刑者とその兄に慰謝料など4000万円あまりの支払いを求めていました。
判決で京都地方裁判所の梶山太郎裁判官はまず中島受刑者に対し、加藤さんの両親に4160万円を支払うよう命じました。
その上で、中島受刑者の兄に関しては「暴れる弟の包丁を取り上げようとするなどできる限りの措置は試みていた」と述べて訴えを退けました。

08月06日 18時01分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013211311.html
過積載の重量測定拒否で逮捕
9トンまでしか荷物を積めないのに2倍を超える23トンの土砂を積んで和束町を走っていたダンプカーが見つかり警察は、荷台を傾けて土砂を一部落とし積み荷の重さの測定を拒否したとしてダンプカーの運転手を道路交通法違反の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは、八幡市にすむ自称・会社員大石譲容疑者(36)です。
警察によりますと、大石容疑者は6日8時ごろ和束町で9トンまでしか荷物を積めないダンプカーに2倍を超える23トンの土砂を積んで走っていていたのを取り締まりをしていた木津警察署の警察官に見つかって停車したあとダンプカーの荷台を傾けて土砂1トンを落とし、積み荷の重さの測定を拒否した道路交通法違反の疑いがもたれています。
警察の調べに対して大石容疑者は、容疑を認めているということです。大石容疑者は、滋賀県信楽町の土砂採掘場から土砂を運んでいたということで、警察は搬送先や詳しいいきさつを捜査しています。

08月06日 18時01分

731名無しさん:2010/08/07(土) 06:42:55
http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023183981.html
県内の高速道 渋滞状況と予測
ふるさとや行楽地で過ごす人たちで関西の高速道路は、6日から混雑が本格化し、兵庫県内の中国自動車道では最大18キロの渋滞が発生しました。
警察が高速道路会社各社からまとめた情報によりますと、6日午前9時から午前11時ごろにかけて中国自動車道の下り線が、宝塚インターチェンジ付近を先頭に18キロの渋滞となりました。
渋滞は午後5時現在で中国自動車道の上り線が西宮名塩サービスエリア付近を先頭に11キロ、阪神高速道路神戸線の上り線が魚崎入り口付近を先頭に14キロなどとなっています。
県内の高速道路は7日、土曜日、8日日曜日も激しい渋滞が予想されています。
7日は▼第二神明道路の下り線が名谷インターチェンジ付近を先頭に最大30キロ程度、▼阪神高速道路神戸線の上り線が深江出口付近を先頭に最大25キロ程度、▼中国自動車道の下り線が宝塚東トンネル付近を先頭に最大20キロの渋滞が予想されています。
また、8日は▼第二神明道路の下り線が名谷インターチェンジ付近を先頭に最大25キロ程度、▼中国自動車道の下り線が宝塚東トンネル付近を先頭に最大20キロ、▼上り線が宝塚西トンネル付近で最大20キロの渋滞が予想されています。
9日と10日には、20キロ以上の渋滞は予想されていませんが、11日と12日には、それぞれ中国自動車道の下り線と阪神高速道路神戸線の上り線で20キロから25キロほどの渋滞になる見通しだということです。
警察などによりますと、お盆の前後を含む期間中の▼帰省ラッシュのピークは今月12日から13日にかけて▼また、Uターンラッシュのピークは、15日から16日になるということです。

08月06日 18時54分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023194741.html
高齢者確認 県が市・町に依頼
全国各地で、高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいることを受けて県は6日、県内すべての市や町に対し、100歳以上の高齢者の所在を確認する緊急の調査を行うよう求める通知を出しました。
兵庫県内ではこれまでに、▼川西市で2人、▼姫路市で2人、▼相生市で1人と、あわせて5人の100歳以上の高齢者の所在がわからなくなっています。
こうした事態を受けて、兵庫県は6日、県内すべての市や町に対し100歳以上の高齢者の所在を確認する緊急の調査を行うよう求める通知を出しました。
通知では、自治体に住民登録しているすべての100歳以上の高齢者について▼介護保険のサービスをことし5月の時点で利用しているか調べたうえで▼利用していない人については職員や民生委員などが訪問して所在を確認するよう求めています。
県内には、100歳以上の高齢者が去年9月の時点であわせて1724人いますが県では今月12日までに調査結果をまとめたいとしています。
県高齢社会課の池内力課長は、「面会を求めても本人や家族に断られたら強制できないという難しい面もあるが、市や町にはできるかぎり実態の把握に努めてもらいたい」と話しています。
また、100歳以上の高齢者がことし6月現在で792人いる神戸市では、介護保険などを長期に渡って利用していない人を中心に来週から自宅を個別訪問して所在の確認を始める方針です。

08月06日 18時54分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023212131.html
震災障害者 最終的に328人
阪神・淡路大震災が原因のけがで障害が残ったいわゆる「震災障害者」の数は、最終的に328人にのぼることが、6日までの兵庫県と神戸市の調査で明らかになりました。
兵庫県は、ことし4月から阪神・淡路大震災のけがの後遺症などで体に障害が残ったいわゆる「震災障害者」の調査を進めてきましたが、震災障害者の数が神戸市の調査結果とあわせ最終的に328人にのぼることが明らかになりました。
県と神戸市では、今月中に外部の専門家を招いて合同の調査チームを設置し障害者やすでに亡くなっている人の家族を対象に、▼けがをしたときの状況や、▼どのような治療を受けたかなどについてアンケート調査を行ったうえで、ことし12月までに災害発生時に負傷者に対しどう対処すべきか具体的な対策をとりまとめる方針です。さらに、調査チームでは、震災で親を亡くした「震災遺児」419人を対象に▼震災直後の県や自治体の対応や▼その後の暮らしぶりなどを聞いて、当時の県などの対応に問題がなかったか検証することにしています。

08月06日 18時54分

732名無しさん:2010/08/07(土) 06:44:29
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023140582.html
原爆投下の日に平和のつどい
8月6日は広島に原爆が投下されてから65年目になります。
徳島県鳴門市では平和の集いが開かれ参加者は黙とうして原爆の犠牲者のめい福を祈りました。
鳴門市の賀川豊彦記念館前で開かれた集会には地元の小学生30人余りを含むおよそ100人が参加しました。
初めに65年前に広島に原爆が投下された午前8時15分に会場近くで日本とドイツとの友好のシンボルとして建てられた「ばんどうの鐘」が鳴らされる中全員が黙とうして犠牲者のめい福を祈りました。
続いて地元のお年寄りたちが折った千羽鶴が捧げられました。
小学生たちが友達の大切さをテーマにした詩を読み上げたり合唱したりしたあと、地元の合唱サークルの女性たちが平和への願いを訴える歌を披露しました。
集会では最後に核廃絶に向けた行動を促すアピール文が読み上げられ、参加者全員が平和への誓いを新たにしました。
集会を主催した実行委員会の田渕豊さんは「アメリカのオバマ大統領が去年、行った演説をきっかけに世界では核兵器廃絶に向けた動きが広がっている中で、県内でもこうした運動を広げていきたい」と話しています。

08月06日 21時50分

http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023184782.html
少年刑法犯まとめ
ことし1月から6月までの半年間に徳島県内で刑法犯で検挙された少年は、230人あまりで、去年の同じ時期と比べおよそ15パーセント少なくなっていることが、県警察本部のまとめで分かりました。
県警察本部によりますと、ことし1月から6月までの半年間に徳島県内で刑法犯で検挙された14歳以上、20歳未満の少年の数は、233人でした。
これは去年の同じ時期と比べて42人、およそ15パーセント少なくなりました。
刑法犯の内訳としては、「窃盗」が168人と全体の70パーセント以上を占めこのうち「万引き」が93人、「自転車の窃盗」が29人でした。
一方、刑法犯で補導された14歳未満の少年は40人で、こちらも去年の同じ時期より減っています。県警察本部少年課では、「刑法犯で検挙される少年の数は減っているが、依然として万引きの数が多い。引き続き万引き防止を重点課題として取り組みたい」と話しています。

08月06日 21時50分

733名無しさん:2010/08/07(土) 06:45:35
http://www.nhk.or.jp/lnews/tsu/3073170472.html
お盆の高速道路 渋滞予想
今年のお盆の三重県内の高速道路は、東名阪自動車道の上り線で四日市IC付近を先頭に最大で40キロの渋滞が予想されるほか、高速道路の一部無料化により、伊勢自動車道でも最大で10キロの渋滞が予想されます。
三重県警察本部がまとめた6日から今月17日までの県内の高速道路の渋滞予測によりますと、東名阪自動車道では、名古屋方面に向かう上り線が四日市IC付近を先頭に連日、渋滞となる見込みで、特に今月14日の午前中から翌日の未明にかけ、最大で40キロの渋滞が予想されるということです。下り線でも、四日市IC付近を先頭にほぼ連日、日中を中心に15キロから20キロの渋滞が予想されています。
また、今年6月から一部区間が無料となっている伊勢自動車道でも、上り線で東名阪自動車道の渋滞が津市内まで伸びる日があるほか、今月14日には松阪トンネル付近を先頭に最大で10キロの渋滞が予想されます。
下り線も今月13日から15日の間に伊勢IC付近などを先頭に最大5キロの渋滞が予想されます。伊勢湾岸自動車道でも、下り線が四日市JCTを先頭に最大で10キロの渋滞が予想されています。

08月06日 20時36分

http://www.nhk.or.jp/lnews/fukui/3053199431.html
お盆の交通混雑予想
お盆の県内の交通機関の混雑は、鉄道は13日と15日に、高速道路は14日と15日に、ピークとなる見通しです。
鉄道は、先月30日時点のJR西日本のまとめでは、北陸線の福井方面への、下りの混雑のピークは13日、大阪・名古屋方面への上りのピークは15日の見通しです。下りでは、特急「サンダーバード」と「雷鳥」は13日の昼過ぎの列車で指定席が満席となっています。名古屋方面からの特急「しらさぎ」では12日と13日の午後の列車の一部で指定席が満席になっています。上りでは「しらさぎ」で、15日に満席が多くなっています。空の便は、羽田空港から小松空港に向かう空の便は、まだ余裕があります。小松から羽田への便は日本航空、全日空ともに15日の便がやや混み合っています。
道路は北陸自動車道の下りで13日の午前に敦賀ICを先頭に最大で15キロ、上りは14日の夕方に敦賀ICを先頭に最大で15キロの渋滞が予想されているほか、15日の夕方に敦賀ICを先頭に20キロ、鯖江ICを先頭に15キロの渋滞が予想されています。

08月06日 19時36分

734<削除>:<削除>
<削除>

735名無しさん:2010/08/07(土) 20:48:51
帰省ラッシュ:故郷へ長〜いうねり お盆渋滞、高速1000円・無料化で加速

http://mainichi.jp/kansai/news/20100807ddf001040002000c.html

お盆前の休みに入った7日、高速道路では帰省ラッシュが始まり、空港では海外旅行の出国ピークを迎えた。高速道路の無料化社会実験と「土日上限1000円」の影響で車の交通量が増加し、高速道路各社はお盆期間中、渋滞発生回数は過去最多になると予想している。空の便では、国際線の出国ピークを迎え、全日空、日本航空ともにほぼ満席となったが、国内は、新幹線も含め目立った混雑はないという。

 ◇発生過去最多の予想
 西日本高速道路によると、中国道下り線では、正午現在、宝塚インターチェンジ(IC)付近を先頭に、名神高速・京都南IC付近まで約40キロにわたり渋滞。高速道路各社は下りのピークは12〜15日、上りは13〜16日とみている。西日本高速道路によると、7日はお盆前としては、例年に比べ渋滞の距離が長いという。来週の帰省ラッシュピーク期間中も、土日は例年以上に車が集中するとみている。

 他の渋滞は正午までに最大で、名神高速上り線が大津IC付近を先頭に約30キロ渋滞。京滋バイパス上り線も瀬田東ジャンクション(JCT)を先頭に16キロ渋滞した。

 渋滞のピークとみられる土日の14、15日は、中国道上下線で宝塚トンネル付近を先頭に25キロ程度の渋滞が予想されている。このほか舞鶴若狭道では最大30キロ、湯浅御坊道路でも最大25キロと上下線で渋滞する見通し。高速道路は6月から全国37路線50区間で高速無料化の社会実験が始まった。国土交通省は、昨年のお盆期間中は料金上限1000円の割引制度(ETC搭載普通車対象)を平日も適用したが、平日も渋滞が激しくなった。そのため、今年の8月は「深夜・早朝割引」なども含め、通常月と同じ土日限定で実施している。

 無料化されている舞鶴若狭自動車道・吉川JCT(兵庫県)−小浜西IC(福井県)では7日は目立った渋滞はなく、観光施設などからはお盆の人出に期待する声が上がった。

 新鮮な魚介類を求め年間約90万人が訪れる京都府舞鶴市の「舞鶴港とれとれセンター」の担当者は「無料化後、平日の客足は変わらないが、週末は2倍ぐらい。帰省が本格化する12〜15日に期待している」と話す。

736名無しさん:2010/08/07(土) 21:00:43
http://mainichi.jp/kansai/news/20100807ddn003040021000c.html
ES・iPS細胞:「細胞死」仕組み解明 大量培養実現へ期待−−理研

 さまざまな細胞に分化する能力をもつヒトの胚(はい)性幹細胞(ES細胞)や人工多能性幹細胞(iPS細胞)の培養を妨げる「細胞死」の仕組みを、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の笹井芳樹グループディレクターらのチームが解明した。再生医療への応用の障害となっている培養効率の向上や、細胞の腫瘍(しゅよう)化防止にもつながる成果で、6日、米科学誌「セル・ステムセル」に掲載された。【曽根田和久】

 マウスのES・iPS細胞は、数多く作るために細胞をばらばらにして培養する。しかしヒトの場合、細胞を同様に分けると99%が死んでしまう。チームは07年、「ROCK」という細胞内の酵素の働きを阻害すると、細胞死を3割程度に減らせることを発見。だが詳しい仕組みは分かっていなかった。

 チームの観察によると、ヒトのES細胞は、分散させたとたんに細胞膜が激しく伸縮し、10時間後にはほとんど死んだ。

 これを分子レベルで観察したところ、細胞の分散が引き金になってROCKを刺激し、細胞の運動をつかさどるたんぱく質「ミオシン」の過剰な活性化を誘発。それが細胞内の小器官「ミトコンドリア」に穴を開けさせ、細胞死を引き起こしていることが判明した。

 一方、もともと伸縮せず、死ににくい性質の細胞を選んでマウスに移植すると、普通の細胞と比べ腫瘍化しやすいことも分かった。

 笹井ディレクターは「伸縮しにくい細胞を排除すれば、腫瘍化しにくい細胞を選ぶことができるはずだ」と話している。

==============

 ■解説

 ◇腫瘍化防止に応用も
 ヒトのES・iPS細胞は、さまざまな細胞に分化させることで、人体の組織細胞を作ることができる。それらを損傷した人体の組織へ戻せば、回復不可能な臓器を再生する医療になるとも期待されている。

 ただ、細胞の挙動にはまだまだ謎が多く、その一つがマウスなどと比べて細胞死しやすいことだ。再生医療には大量の細胞が必要で、安全に人体へ移植するためにも理由の解明が欠かせなかった。これを解き明かしたのが今回の研究成果だ。

 再生医療に向けては、組織細胞に分化前の細胞が混在し、移植後に別の組織になってしまう「腫瘍(しゅよう)化」を防ぐことも課題として残っている。今回の成果を使えば、腫瘍化しやすい細胞と、しにくい細胞を見分けることも可能という。安全性の高い組織細胞を作る技術への応用が期待される。【野田武】

737名無しさん:2010/08/07(土) 21:11:31
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100807ddlk28040388000c.html
職業訓練:農村を再起の場所に ニートやひきこもり支援、竹野の廃校舎で実施 /兵庫

 ◇10月から労協センター
 若者の就労支援などを行っている労協センター事業団但馬地域福祉事業所(伊藤剛所長)が、10月から同市竹野町桑野本の旧大森小校舎を利用して職業訓練を実施する。1年間かけて地元住民らを講師に農業や介護などを学んでもらい、求職中の若者が農村に「居場所」を見つける手助けをする。【皆木成実】

 職業訓練「コミュニティ就労農山村地域の担い手育成科」。募集人員は15人。来年9月末まで毎日同校舎に通い、学科や実技など計1361時間分授業を受ける。受講者は実際に稲作を行ったり、草刈りや各行事など地域の行事にも参加する。介護ヘルパー2級資格も取得する。

 同事業所は昨年7月、豊岡市中央町に「労協若者サポートステーション豊岡」を開設。ニートやひきこもりの若者の就労や自立の支援を行っており、1年間で605人が相談に訪れている。不況で都市部の企業への就職が困難さを増している半面、過疎高齢化の進む農村は後継者難に悩み、介護の現場も人手不足が続いている。

 伊藤所長は「大企業志向の求職者に農村に目を向けてもらい、できれば竹野に定住して地域の担い手になってほしい」と話している。桑野本地区は市空き家バンク事業の「お試し住宅」が今年6月オープンしたり、昨年10月に同校舎を使って「三原谷の川の風まつり」が開かれるなど近年地域振興が盛んだ。

 同訓練は厚生労働省「緊急人材育成・就職支援基金」の指定事業で受講者は、失業保険給付が受けられない、ハローワークに申し込みをしている、など受講条件がある。受講無料だが、テキスト代などが必要。9月2日締め切りで受講者は面接で選考。

 問い合わせは同事業所(0796・34・6333)。


http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100807ddlk28040417000c.html
納涼盆踊り大会:華やかに白鷺太鼓や花火−−陸自姫路駐屯地 /兵庫

 陸上自衛隊姫路駐屯地(姫路市峰南町)で5日夜、恒例の納涼盆踊り大会が開かれ多くの市民でにぎわった。自衛隊により親しみを持ってもらおうと、毎年、施設を開放して開催している。中央広場にやぐらが組まれ、市民は輪になって踊った。

 ステージでは自衛隊員15人でつくる「姫路白鷺(しらさぎ)太鼓」が日ごろの練習の成果を披露。よさこい踊りや打ち上げ花火もあった。【渕脇直樹】

738名無しさん:2010/08/07(土) 21:17:49
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100807ddlk29040639000c.html
高齢者不明:100歳以上、390人の所在確認 /奈良

 全国で100歳以上の高齢者が所在不明となっている問題で、県は6日、全39市町村に調査を指示した390人について所在が確認されたと発表した。

 県は市町村に高齢上位の男女別各5人を調べるよう求めていた。家庭訪問や介護保険の給付状況から、390人全員の所在が確認された。

 問題を巡っては、奈良市に住民票を置く100歳の女性の所在が分からなくなっていることが判明している。【阿部亮介】


http://mainichi.jp/area/nara/news/20100807ddlk29040636000c.html
広島原爆の日:投下時刻に鐘 小学生100人も参加−−東大寺など17寺院 /奈良

 広島原爆の日の6日、東大寺などの奈良市の17の寺院が投下時刻の午前8時15分に鐘をつき、核なき平和への願いを新たにした。

 奈良市議会の「非核平和都市宣言」に基づき、86年に始まった取り組み。今回は東大寺や薬師寺、唐招提寺などが協力し、市内の小学生約100人も参加した。

 東大寺では地元の市立鼓阪小の児童4人が参加。寺の関係者が梵鐘(ぼんしょう)(国宝)を18回つく間、手を合わせて黙とうした。6年生の川埜茉那さん(12)は「『もう戦争は起こってほしくない』という気持ちで手を合わせました」と話していた。

 市役所でも原爆被害者や市幹部ら計約30人が庁舎屋上の鐘を鳴らし、犠牲者に哀悼の意をささげた。9日の長崎原爆の日にも実施する予定。【大久保昂】

739名無しさん:2010/08/07(土) 21:28:21
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100807ddlk30040340000c.html
お盆:渋滞、ほぼ平年並み−−県警予想 /和歌山

 県警はお盆期間(7〜15日)の交通渋滞予想をまとめた。阪和自動車道下り車線(南進)は、海南−有田インターチェンジ(IC)が7月に2車線化されて渋滞の先頭が南に移るが、ほぼ平年並みとみている。また同区間の上り車線(北進)も暫定的に2車線化され、混雑緩和を期待している。

 同課によると、渋滞のピークは南進が12〜14日で広川IC付近を先頭に15〜20キロ。北進が13〜15日で長峰トンネルを先頭に25〜30キロ。北進の暫定2車線化は考慮していない。

 また、国道42号は南進が海南市黒田交差点付近から最大5キロ、北進が同市冷水交差点付近から最大7キロと予想している。【岡村崇】


http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100807ddlk30040339000c.html
高野山競書大会:弘法大師賞・太田さん「いろんな字に挑戦」 高野で表彰式 /和歌山

 第45回記念高野山競書大会(高野山金剛峯寺主催、高野山書道協会主管、毎日新聞社など後援)の表彰式が6日、高野町高野山の総本山金剛峯寺新別殿であった。

 日本三筆の一人の弘法大師に学ぼうと全国から11万6507点の応募があり、4212点が入賞した。表彰式には、最高賞の弘法大師賞に輝いた湯浅町立田村小6年の太田旭美さん(12)ら118人が出席し、松長有慶・高野山真言宗管長が「書道の『道』とは、その人の生き方が反映されているということです。日ごろの生き方が評価されました」とたたえた。太田さんは1年生から書道を始め、夢中になると一日中でも練習し、母歩さん(38)が「びっくりするぐらいの集中力」という。受賞作は元気よく「天馬飛空」と書いた。太田さんは「力強い字が格好よくて好き。もっと上手になって、いろんな字に挑戦したい」と話した。【上鶴弘志】

740名無しさん:2010/08/07(土) 21:31:07
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100807ddlk25040542000c.html
県:ブログ紀行事業、旅する歴女を募集 男性も可 /滋賀
 情報発信力を持つ歴史ファンを観光振興に生かそうと県が始めた「近江路・歴女ブロガー旅紀行」事業で、初年度の参加者を募集している。9月21日〜10月20日の平日に限り、1泊2日の県内観光への交通費(最大3万円)や宿泊費などが支給される。男性も応募可。定員50人で、応募締め切りは17日。

 同事業は、アニメや大河ドラマの影響で増えた「歴女」らを取り込もうと今年度に初めて企画。インターネットでブログを書く歴史ファンが対象で、旅行後に写真15枚以上の旅行記を自分のブログに書き込むのが条件だ。参加者は、人気武将のゆかりの地巡りなど自由に旅行コースを組むことができ、観光施設の無料パスも支給される。

 募集初日(先月26日)から約30人の応募があるなど人気を集めており、県観光交流局は「旅する歴女だけでなく、歴史ファンの男性もどんどん応募を」と話している。応募はJTBの観光情報ホームページ(http://jtbwallet.jp/special/shiga/)。【稲生陽】


http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100807ddlk25040552000c.html
「忍たま乱太郎」展:アニメのセル画など展示−−草津で31日まで /滋賀
 ◇忍者道具や街道図も
 草津市の草津宿街道交流館と国史跡草津宿本陣で、NHKの人気アニメ「忍たま乱太郎」を取り上げた企画展「忍たま乱太郎・草津宿の段〜街道と情報」が開かれている。アニメのセル画や忍者の道具、情報伝達に使った街道図が展示されている。31日まで。

 忍たま乱太郎は、戦国時代の忍術学園に通う乱太郎が、エリート忍者を目指して奮闘するストーリー。企画展は、アニメを通して、室町・戦国時代の忍者や街道について知ってもらうのが狙いだ。

 セル画約30点や乱太郎やきり丸、しんべヱら登場人物の紹介パネルや立体人形、手裏剣や秘伝書など約150点を展示。二つの会場などに隠された文字を探し出して並べるキーワードラリーなどのイベントもあり、親子連れらに人気という。

 担当者は「メッセンジャーとして活躍した忍者や街道の役割に興味を持ってもらえれば」と期待する。

 午前9時〜午後5時。入場料は、街道交流館が大人400円▽高大生300円▽小中学生200円。問い合わせは同館(077・567・0030)。【南文枝】

741名無しさん:2010/08/07(土) 21:32:28
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100807ddlk26020617000c.html
京都ロフト:ミーナ京都に移転しオープン /京都
 雑貨専門店の京都ロフトは6日、テナントとして入居していた京都市中京区の商業施設・河原町ビブレの閉店に伴い、近くの商業ビル・ミーナ京都(9階建て)に移転しオープンした。

 新店舗はミーナ京都の地下1階〜地上4階に入居。営業面積は延べ約3700平方メートルで、前店舗とほぼ同じ広さ。同ビルの客層に合わせ、ファッション雑貨など若い女性を意識した商品を多くそろえた。初日は開店1時間前から200人近い買い物客らが列をつくった。営業時間は午前11時〜午後9時。【入江直樹】


http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100807ddlk26040621000c.html
きょうの狭:祇園祭、一般開放巡り論争 巡行の装飾品、中学生制作断念 /京都
 ◇「祇園祭は参加型でない」伝統文化継承重視/「町のことは町で決める」規制強化に反発も
 祇園祭山鉾(やまほこ)連合会が地元中学生による白楽天山の荷車飾りの制作を断念させた問題が発端となって、祭りをどこまで一般開放すべきかで連合会が揺れている。7月17日の巡行後開かれた32の山鉾町による意見交換会では「そもそも祇園祭は参加型の祭りではない」と“新規参入”を嫌う声が相次いだ。一方、装飾品の一部で公募制を取り入れた町からは「自分たちのことは自分たちで決める」と連合会による規制強化に反発する意見も出ている。【熊谷豪】

742名無しさん:2010/08/07(土) 21:33:20
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100807ddlk27040429000c.html
恐竜特別展:福井の芸妓ら、毎日新聞大阪本社でPR /大阪
 福井県の「芦原温泉芸妓(げいぎ)協同組合」の芸妓や同県の担当者が大阪市北区の毎日新聞大阪本社を訪れ、県立恐竜博物館で開催中の同館開館10周年記念特別展「恐竜時代の幕開け−巨大恐竜の進化−」など福井観光をPR。

 観光PRのほか、同温泉で働く芸妓を目指す希望者の募集も呼びかけた。同温泉では過去に250人を超える芸妓がいたが、現在は15人に減少。伝統芸能を守る観点から、あわら市などでは希望者を募集している。募集に関する問い合わせは同市観光商工課(0776・73・8029)。

743名無しさん:2010/08/07(土) 21:41:11
奈良の大仏さま、「お身ぬぐい」でさっぱり
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201008070077.html

奈良市の東大寺で7日朝、大仏にたまった1年分のほこりを落とす「お身ぬぐい」があった。僧侶や信者ら約150人が、高さ約15メートルの全身にたまったほこりをはたきで落とし、ぞうきんで丁寧に磨き上げた。

 午前7時に大仏の魂を抜く法要を営んだ後、白い装束に身を包んだ僧侶らが額に汗をにじませながら、大仏殿の天井からつるされたゴンドラに乗ったり、よじ登ったりして、大仏の顔や手のひらのほこりを落とした。大仏殿内には白いほこりが立ち込め、観光客らは鼻や口をハンカチで押さえながら作業を見守った。

744名無しさん:2010/08/08(日) 04:38:27
http://www.sankei-kansai.com/2010/08/07/20100807-042248.php
2010年8月 7日
女子高生が商品開発 「こいさんおむすび」 11〜17日 大丸神戸店で販売

 大阪市中央区の市立東商業高校の女子生徒が、大阪らさしを取り入れて企画、開発したおにぎりが評判を呼んでいる。学校がある船場地区にちなんで命名した「こいさんおむすび」などで、女性に人気の食材のつくだ煮などを具に使用。手を汚さずに食べれるなど、工夫を凝らしており、11日から17日までは神戸市の大丸神戸店でも販売される。

 おにぎりの商品開発に取り組んだのは同校商業研究同好会のメンバー6人。昨秋、食育の授業に協力した西区の老舗つくだ煮店「江戸三・大和屋」が提案し、「大阪らしい食品を作ろう」と開発がスタートした。

 商品は、若い世代に受け入れられやすく、女性に人気という理由でおにぎりに決定。エリンギやパプリカなどさまざまなつくだ煮を使った10種類以上の試作品をつくり、「イタリアンたこめし」と「甘辛ちりめんと大葉」、「鶏そぼろと薄焼き卵」を選んだ。

 いずれも手を汚さずに食べられるように一口サイズにして、1つずつラッピング。学校がある船場地区のことばから、お嬢さんの呼称「いとさん」「こいさん」「こいとさん」と名付けた。

 開発したおにぎりは今年5月、同校の生徒らが仕入れや販売を行うイベント「ミニええもんばっかり市」で販売。3個200円の値段だったが、100食分が2時間で完売し、アンケートで寄せられた感想も好評だったという。

 この結果を受けて、3種類のおにぎりのなかから、甘辛ちりめんと大葉添えの「こいさんおむすび」を百貨店で販売することが決まったという。また、生徒らの取り組みは17日にクレオ大阪東(大阪市城東区)で開かれる「生徒商業研究発表大会」で発表される。

 同会部長の藪田咲希さん(16)は「味付けやパッケージなどで悩みましたが、多くの人に『おいしい』と言ってもらえたのでほっとしています」と話していた。

745名無しさん:2010/08/08(日) 04:45:28
■空も陸も大混雑
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100807114800376048.shtml

夏休みも中盤に入りましたが、関西空港や各地の高速道路は旅行やレジャーに出かける人たちで混雑しています。

 関西空港は、先週に続き2度目の出国ラッシュを迎えています。

 今年は景気の回復や円高が続いている影響から、去年を6万人上回るおよそ93万人が関西空港を利用し、7日だけでおよそ1万7,600人が海外に出発する予定です。

「(Q.どこへ?)韓国、エステとか」(旅行者)

 行き先は、韓国や中国、東南アジアのほか、今年から増便した北米やオセアニアも人気だということです。

 一方、高速道路も混雑しています。

 7日午前11時半現在、名神の上りは大津インターから25キロ、下りは中国道の宝塚インターから名神の大山崎ジャンクションまで39キロ、京滋バイパスの上りも、瀬田東インターから18キロ渋滞しています。 (08/07 12:58)

746名無しさん:2010/08/08(日) 04:49:52
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2044378331.html
紀州よさこい祭り
子どもから大人までがチームを作り、鳴子を手に創作ダンスを披露する「紀州よさこい祭り」が、6日から8日まで和歌山市で開かれています。
「紀州よさこい祭り」は和歌山市の名物にして町の活性化につなげようと有志でつくる実行委員会が開いています。ことしで7回目となる祭りには、和歌山県をはじめ大阪府や兵庫県などあわせて6つの府県から62チーム、およそ3000人が参加し、7つの会場で踊りを披露します。
このうちJR和歌山駅前の会場では7日正午から18チームが順
番にダンスを披露しました。
チームごとにそろいの衣装を身に着けた踊り手たちは、鳴子を手に躍動感あふれる創作ダンスを見せ、沿道に詰めかけた観客からは盛んに拍手が送られていました。
踊り終えた岩出市から参加した40歳の会社員の男性は「練習の成果が十分に発揮できたと思います。満足です」と話していました。
また観客の和歌山市の60歳主婦は「かっこいいですね。思わずいっしょに踊りたくなりますね」と話していました。
「紀州よさこい祭り」は8日も和歌山市内各地で迫力ある踊りが披露されます。

08月07日 19時22分

747名無しさん:2010/08/08(日) 04:50:57
http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063032811.html
沖島うなぎ祭り
びわ湖で唯一、人が住んでいる近江八幡市の「沖島」で7日、地元でとれたうなぎなどが味わえる「沖島うなぎ祭り」が開かれました。この祭りは、近江八幡市のびわ湖の沖合にある沖島の魅力を知ってもらおうと、地元の漁協などが初めて開きました。
祭りでは、「うなぎ」やびわ湖固有の魚、「ビワマス」などびわ湖でとれた魚や貝などの料理が販売され、1日400食限定の天然うなぎを使った「うな丼」の販売コーナーには、長い列ができました。天然うなぎはびわ湖のエビや小魚を食べて育っていることから肉厚で引きしまっているということで、訪れた人は、日ごろは、あまり食べれない天然うなぎをおいしそうに食べていました。
うな丼を食べた40代の女性は「肉厚で歯ごたえがあり、とてもおいしいです」と話していました。祭りでは、地引き網の体験も行われ、参加者全員で「そーれ、そーれ」と声を合わせながら網を引き、フナやブラックバスなどが網にかかると、歓声があがっていました。沖島うなぎ祭りは、8日も開かれます。

08月07日 16時40分


http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2065830671.html
1万発の花火 夜空を彩る
びわ湖の夏の夜空を彩る「びわ湖大花火大会」が7日夜、大津市で開かれ、35万人の見物客が1万発の花火を楽しみました。
花火大会は午後7時半から始まり、びわ湖に浮かぶ台船から一斉に打ち上げられた花火で幕を開けました。
今年のテーマは戦国武将の浅井長政と織田信長の妹、お市との間に生まれた浅井三姉妹の3女、「江」を主人公にした「お江の生涯近江戦国絵巻」です。
三姉妹の誕生を告げる穏やな花火の打ち上げで始まったプログラムは、次第に天下統一を目指した織田信長の活躍を表現した赤い花火にかわりました。
大会の最後は、関ヶ原の合戦をイメージして直径300メートルほどの大きな花火が次々と打ち上げられ、あたりが真昼のように明るく照らされました。
びわ湖畔には主催者の発表でおよそ35万人が訪れ、夏の夜空に向けて大きな音ともに打ち上げられた花火を楽しんでいました。
見物に訪れた小学生の女の子は、「最後の花火がとてもきれいでした。また来年もみたいです」と話していました。

08月07日 10時45分

748名無しさん:2010/08/08(日) 04:52:26
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013094261.html
「六道まいり」が始まる
お盆を前に、鐘を鳴らして先祖の霊を迎える「六道まいり」が、京都の寺で始まりました。
「六道まいり」は平安時代から続く伝統行事で、京都市東山区の六道珍皇寺には、朝早くから家族連れなど多くの人が参拝に訪れています。
綱を引いて鳴らすことで、先祖の霊を呼び戻すとされる「迎え鐘」という鐘の前には、長い行列ができ、訪れた人たちは自分の順番が来ると勢いよく綱を引いて鐘を鳴らし、先祖の霊が迷わずに戻ってこれるよう祈っていました。
そして先祖の戒名が書かれた木の札に霊が宿るとされるまきの葉で水をかけて、静かに手を合わせていました。
京都市伏見区の68歳の女性は「早めにお参りにきたつもりですが、たいへんな行列で1時間近く並びました。きちんとお盆を迎えられるようこれから準備します」と話していました。
六道珍皇寺の「六道まいり」は今月10日まで行われ、寺ではおよそ10万人の参拝者が訪れると見込んでいます。

08月07日 12時53分


http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013226361.html
遺体に銃撃の痕 殺人で捜査
7日早朝、京田辺市の路上で、血を流して死亡していた62歳の男性の頭には銃で撃たれたようなあとがあることがわかり、警察は、殺人の疑いで捜査を始めました。7日午前5時40分ごろ、京田辺市草内にあるバスの停留所の近くで、宇治市木幡の建設会社経営、中村寛さん(62)が、頭から血を流して死亡しているのを散歩をしていた女性が見つけ警察に通報しました。
中村さんはすでに死亡していて、警察で調べたところ、側頭部や胸に銃で撃たれたようなあとがあることがわかりました。
現場で拳銃などが見つかっていないことから、警察は、殺人の疑いで捜査本部を設置し、捜査に乗り出しました。
警察によりますと、近くには中村さんの会社名義の乗用車が止まっていましたが、荒らされたようなあとはないということです。
警察では中村さんの死因を調べるとともに、周辺でトラブルがなかったかなど詳しく調べています。現場は近鉄新田辺駅の南東およそ1.5キロほどの所の水田の中に住宅が点在する地域で、近くに住む女性は「特に物音は聞かなかったが、身近でこんな事件が起こるとは思わなかったので怖い」と話していました。

08月07日 12時53分


http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013230661.html
車が歩道に突っ込み1人死亡
7日夕方、京都市中心部の五条通で走っていた乗用車が歩道に突っ込み、74歳の男性がはねられて死亡しました。
7日午後6時前、京都市下京区の五条通で、乗用車が歩道に突っ込み、およそ100m走ったあと、電話ボックスに衝突して、停止しました。
この事故で、歩道にいた、京都市下京区童侍者町の松永京静さん(74)が、はねられて、病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。
また近くにいた36歳の男性も破片が当たって足にけがをしましたが、けがの程度は軽いということです。
警察は、乗用車を運転していた城陽市久世の森晴夫(62)容疑者を自動車運転過失傷害の疑いでその場で逮捕し、容疑を自動車運転過失致死に切り替えて、事故の原因を詳しく調べる方針です。
現場は五条通と京都市中心部を南北に走る「烏丸通」の交差点で、車が止まったのは、京都市営地下鉄の入り口のすぐ手前でした。
事故を目撃した60歳代の男性は「車が歩道の上を勢いよく走ってきて自分もはねられそうになったがあわやのところで助かった。ビルの前に血を流して倒れている人がいた」と話していました。

08月07日 18時53分

749名無しさん:2010/08/08(日) 04:53:02
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013164532.html
猛暑でO−157に注意を!
今年の4月以降、病原性大腸菌のO−157に感染する人が京都市内で増えていて、猛烈な暑さが続いていることから市では肉などは十分に加熱して食べるよう注意を呼びかけています。
京都市保健医療課によりますと、ことし4月から今月5日までに病原性大腸菌のO−157に感染しているとわかった人は、あわせて20人で、この5年間ではおととし南区の保育園で園児と職員14人が集団で感染した年に次いで多いということです。
例年は子どもの感染が半分以上ですがことしは10代から20代の若者の感染が14人と7割を占め京都市では、生で肉を食べる料理やバーベキューの際に肉の加熱が不十分だったことが考えられるということです。
O−157は、温度が37度前後で最も増えやすいとされ、猛烈な暑さが続いていることしは特に警戒が必要だということです。
京都市保健医療課では、感染を防ぐために食事などの際に手洗いを徹底した上で、肉などは十分に加熱し、生で食べるのはできるだけ控えるよう注意を呼びかけています。

08月07日 09時44分

750名無しさん:2010/08/08(日) 04:54:30
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023023541.html
科学体験フェスIN徳島
夏休み中の子どもたちに実験や工作を通じて科学のおもしろさを体験してもらおうという催しが、7日から徳島市で開かれています。これは、徳島大学工学部が毎年、夏休みに開いているもので、大学の研究室や県内の企業などが出展したおよそ50のコーナーが設けられています。
このうち徳島大学の技術職員が設けたコーナーでは、歯ブラシの先に取り付けられた小さなモーターの振動で動く、簡単なロボット作りの実験が行われました。
また、徳島科学技術高校のロボット研究部が設けたコーナーでは、高校生が作ったロボットを子どもたちがリモコンで操作してロボットどうしの相撲が行われました。会場では、NHK徳島放送局も展示を行い、テレビの仕組みなどを説明していました。
参加した子どもは、「身近なものを使って工作を楽しむことができ、おもしろかったです。将来、科学者になりたいと思いました」と話していました。
この催しは、徳島市の徳島大学工学部で、8日も午前10時から午後4時まで開かれます。

08月07日 18時41分


http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023209961.html
ウミガメ産卵増える
ことし5月から先月までに徳島県南部の海岸で産卵が確認されたアカウミガメは78頭で去年より増えたことが住民グループの調査でわかりました。
この調査は徳島県南部でアカウミガメの上陸や産卵の状況を調べている住民グループ、「県南ネットワーク」がまとめたものです。
それによりますと、ことし5月から先月末までに徳島県阿南市から南の海岸で産卵が確認されたアカウミガメは78頭でした。
これは去年の50頭に比べると、増えたものの、おととしの116頭のよりは減っています。
産卵場所ごとの数では、徳島県美波町の大浜海岸で31頭、次いで阿南市の蒲生田海岸で30頭でしたが、去年9頭の上陸が確認された美波町の木岐白浜海岸では調査を始めた平成13年以来初めて、上陸・産卵がまったく確認されませんでした。
これについて県南ネットワークの藤井隆司代表は、「おととしは上陸や産卵が増えていく兆しもみられたが、海岸の浸食などによって産卵できる環境の砂浜が急激に減っているのが心配だ」と話しています。

08月07日 18時41分

751名無しさん:2010/08/08(日) 04:56:19
http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043136711.html
砂の美術館でアフリカ動物園
鳥取市の鳥取砂丘に、世界の彫刻家が制作した砂の像を展示している「砂の美術館」で、7日からケープペンギンなどアフリカの動物を集めたイベントが始まりました。鳥取砂丘の「砂の美術館」ではサッカーのワールドカップ南アフリカ大会が開催されたのをきっかけに、ゾウやライオンなどアフリカをテーマにした砂の像が展示されています。
これに合わせて、7日からアフリカの動物を集めた動物園が始まり、地元の福部幼稚園の園児16人が大きな声で、「みなさん来て下さいと」とあいさつして開園を祝いました。
集められたアフリカの動物はケープペンギンやコウノトリの一種のアフリカハゲコウ、それにフクロウの一種のオオコノハズクなど7種類で、園児たちが、さっそくケープペンギンに餌と氷をあげて楽しんでいました。
子どもたちは「ペンギンは大好きです。楽しかったです」などと話していました。
また、会場にはウサギやヒヨコなどと触れ合えるコーナーも設けられ子どもたちは動物を抱っこしたりして楽しんでいました。
この動物園は今月11日までの期間、午前11時から午後5時まで開かれています。

08月07日 12時51分


http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4044987711.html
米子がいな祭が始まる
米子市の夏を彩る「米子がいな祭」が7日から始まり、参加した人たちが、大通りで踊りを踊ってパレードしました。
「米子がいな祭」は、「大きい」を意味する地元の方言、「がいな」を名前に付けた米子市恒例の夏祭りで、7日から2日間行われます。7日は、JR米子駅前の大通りでパレードが行われ、国内外の41のグループがそれぞれ趣向を凝らした踊りや演奏を披露しました。このうち、米子市と友好提携を結んでいる韓国・ソクチョ市のグループは提携15年を記念して参加したもので、太鼓やドラを響かせながら、韓国芸能の「サムルノリ」を披露しました。
また、「よさこい踊り」の愛好家グループは、鳴子を軽やかに鳴らしながら、息の合った踊りを踊っていました。
7日の米子市は、最高気温が34度9分と、厳しい暑さとなりましたが、参加者たちは、汗だくでみこしを担いだり威勢よく踊ったりしながら祭りを楽しんでいました。観光客の女性は、「みんなが一体になってすごく活気があります。楽しいです」と話していました。「米子がいな祭」は8日、ステージで踊りが披露されるほか、花火大会も、米子港周辺で午後8時から開かれ、7000発以上の花火が打ち上げられる予定です。

08月07日 19時10分


http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043144643.html
鳥取市で平和祈り一斉に鐘
広島に原爆が投下されて65年となる6日、鳥取市などの寺院でも原爆が投下された午前8時15分にあわせて平和への願いを込めた鐘が一斉に鳴らされました。
これは、5年前から北海道の若者たちの呼びかけで広島や長崎の原爆の日などにあわせて北海道や西日本の寺院などで行われているものです。
6日、鳥取県でも鳥取市などの5つの寺院で原爆が投下された午前8時15分にあわせて鐘が一斉に打ち鳴らされました。
このうち、鳥取市寺町の妙要寺では住職が本堂のわきにある高さ80センチほどの半鐘という小さな釣り鐘を鳴らし被爆して亡くなった人を追悼するとともに戦争のない平和な暮らしを祈っていました。妙要寺の住職、鶴巻孝永さんは「平和への思いを乗せて鐘を鳴らすこの催しが、鳥取でも広がりを見せてほしい。鐘の音を聞いて絶対に戦争をしてはいけないと思ってもらえれば」と話していました。鳥取市などの寺院では長崎に原爆が投下された8月9日や
終戦の日の8月15日にも鐘を鳴らすことにしています。

08月07日 12時51分

752名無しさん:2010/08/08(日) 04:57:34
http://www.nhk.or.jp/lnews/fukui/3053121021.html
科学と伝統工芸を体験
子どもたちの科学やものづくりへの関心を高めてもらおうと、さまざまな実験や実演を体験できるイベントが7日から始まりました。会場の「サンドーム福井」には、県内の企業や団体、それに大学などがあわせて55のブースを出し、科学の実験や伝統工芸の実演、それに新技術の展示などを行いました。
このうち、越前漆器の職人でつくる組合が設けたブースでは、漆器に模様を彫って金粉で装飾を施す技術、「沈金」を体験することができ、子どもたちは用意された絵馬に好きな図柄を彫ってから職人に金粉をすり込んでもらい、記念に持ち帰っていました。
また福井工業大学のブースでは、気体の重さを知ってもらおうとドライアイスで二酸化炭素を発生させた箱にシャボン玉を入れる実験が行われ、二酸化炭素のほうが空気よりも重いため、シャボン玉が浮くようすに子どもたちが見入っていました。
このブースでは、シャボン玉の膜の中に入ると回りの景色がどう見えるかを確かめる実験も行われ、子どもたちが楽しんでいました。7歳の男の子は、「シャボン玉の膜の中から見ると、回りが虹色に見えて不思議な感じでした」と話していました。
このイベントは8日も「サンドーム福井」で開かれます。

08月07日 19時07分


http://www.nhk.or.jp/lnews/fukui/3053219923.html
7月の県内の倒産は低水準
7月、県内で1000万円以上の負債を抱えて倒産した企業は4社で、負債総額は2億8400万円と、前の月に続いて低い水準となりました。民間の信用調査会社では、政府の支援策などで企業の倒産が沈静化しているものの、今後の先行きは楽観視できないとしています。
民間の信用調査会社、帝国データバンク福井支店によりますと、7月に県内で1000万円以上の負債を抱えて倒産した企業は4社で負債総額は2億8400万円でした。
これは前の月より件数で1件、負債総額で200万円増えましたが、負債額が10億円を超える大型倒産はなく、低い水準が続いています。
倒産した4社の企業のうち、3社は建設業で、公共工事の受注が減って業績が悪化し事業の継続を断念するケースが多いということです。
帝国データバンク福井支店は、「建設業の不振が目立つものの、国や自治体の金融支援策などで企業の倒産はひとまず沈静化している。しかし原材料高や円高の進行など今後の先行きは不透明で、楽観視できない」と話しています。

08月07日 19時07分

753名無しさん:2010/08/08(日) 04:59:23
http://www.nhk.or.jp/lnews/tsu/3073170473.html
お盆の高速道路 渋滞予想
今年のお盆の三重県内の高速道路は、東名阪自動車道の上り線で四日市IC付近を先頭に最大で40キロの渋滞が予想されるほか、高速道路の一部無料化により、伊勢自動車道でも最大で10キロの渋滞が予想されます。
三重県警察本部がまとめた6日から今月17日までの県内の高速道路の渋滞予測によりますと、東名阪自動車道では、名古屋方面に向かう上り線が四日市IC付近を先頭に連日、渋滞となる見込みで、特に今月14日の午前中から翌日の未明にかけ、最大で40キロの渋滞が予想されるということです。下り線でも、四日市IC付近を先頭にほぼ連日、日中を中心に15キロから20キロの渋滞が予想されています。
また、今年6月から一部区間が無料となっている伊勢自動車道でも、上り線で東名阪自動車道の渋滞が津市内まで伸びる日があるほか、今月14日には松阪トンネル付近を先頭に最大で10キロの渋滞が予想されます。
下り線も今月13日から15日の間に伊勢IC付近などを先頭に最大5キロの渋滞が予想されます。伊勢湾岸自動車道でも、下り線が四日市JCTを先頭に最大で10キロの渋滞が予想されています。

08月07日 12時44分


http://www.nhk.or.jp/lnews/tsu/3075705931.html
名張で夏の巡回ラジオ体操
夏休みに全国各地を回る夏の巡回ラジオ体操が三重県名張市で開かれ、およそ2000人が元気に体を動かしました。
夏の巡回ラジオ体操は、NHKなどが、夏休みにあわせて全国各地で行っているもので、7日は、名張市の名張市民陸上競技場に家族連れなどおよそ2000人が集まりました。
そして、午前6時半からピアノの伴奏にあわせてラジオ体操第1と第2を行い、その様子がNHKのラジオで全国に放送されました。7日の名張市は、青空が広がる良い天気となり、参加者たちは、朝のさわやかな空気のなかで、元気よく体を動かしていました。
参加した男性は「ふだんあまり体を動かす機会がないので、きょうは朝から体操をしてとても気持ちよかったです。早起きしたので
少し眠かったのですが気分もすっきりしました」と話していました。 

08月07日 12時44分


http://www.nhk.or.jp/lnews/tsu/3073211132.html
スリーアローズ松岡監督退団
野球の独立リーグジャパン・フューチャーベースボールリーグに参戦している三重スリーアローズの松岡弘監督(63)が、心労による体調不良を理由に6日退団しました。
松岡氏は、野球の独立リーグジャパン・フューチャーベースボールリーグの発足に伴い、今年2月にリーグに参戦する三重スリーアローズの監督に就任しました。
球団によりますと、松岡氏は、心労による体調不良を理由に、先月30日から自宅で静養していましたが、5日になって本人から球団の壁矢慶一郎代表に「体調が思わしくないため退団したい」という申し出があったということです。球団は、この申し出を了承し、松岡氏は6日付けで退団しました。球団は、当面は後任の監督は置かず、これまでコーチを務めてきた藤波行雄氏(59)が監督代行としてチームの指揮にあたるということです。
壁矢代表は「慰留したが、こうした結果になり残念だ。残った選手・スタッフで残り2か月のシーズンを精一杯がんばる」と話していました。

08月07日 12時44分

754名無しさん:2010/08/08(日) 07:04:49
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20100807-OYT8T00881.htm
智弁1点差に泣く
夏の高校野球 全国大会 1回戦   救援の力投実らず
智弁和歌山000001000|1

成    田00002000X|2

 1回成田1死2塁、金子の内野ゴロで2塁走者・大木が3塁進塁を試みるも、3塁手・瀬戸がタッチアウトとする=前田尚紀撮影 夏の全国高校野球大会が開幕した7日、智弁和歌山は1回戦第2試合で成田(千葉)と対戦した。六回に山本定寛の中前適時打で1点差に迫り、七回にも一、三塁の好機をつくったが、あと一本が出ず、初戦で涙をのんだ。

 智弁和歌山は2点を先制された直後の六回、先頭の城山晃典が敵失で出塁。続く岩佐戸龍の犠打で二塁に進め、山本が中前適時打を放って1点を返した。

 投手陣は、五回に連続適時打を浴びて2失点。2番手として登板した青木勇人が緩急をつけた投球で、六回以降無失点に抑えたが、打線が沈黙。相手のエース中川諒の前に14三振を喫するなど、攻めきれなかった。

 高嶋仁監督は「打線は追い込まれて外角のボール球に手を出してしまった。アウトになってもいい当たりで終わる智弁和歌山らしさがなかった。相手のバッテリーに上手に攻められた。完敗です」と肩を落とした。

<その時>

主砲の一打、一矢報いる

 六回二死、山本定寛は両肩をぐるりと2、3回まわし、ゆっくりと打席に向かった。2点を追う展開、二塁上の城山晃典は「頼む、単打でもええからつないでくれ」と祈った。

 相手投手の鋭いスライダーと伸びのある直球に翻弄(ほんろう)され、打線はここまで9三振。だが、山本は前打席で、甘いスライダーを左前にはじき返し、手応えを感じていた。和歌山大会から不発だった主砲の当たりに、ナインも反撃開始を予感した。次打者席の道端俊輔は、「思い切りぶつかり合ってください」と声をかけ、山本の大きな背中を見つめていた。

 3球ファウルで粘り、追い込まれた。5球目、外角のスライダーだった。「しっかり待って踏み込むだけでええ。簡単なことや」。高嶋監督から毎日言われ続けてきたことだった。その言葉を思い出し、バットを鋭く振り抜いた。ナインの願いを乗せた打球は中前に落ちた。

 城山は打球を見て、迷わず三塁ベースをけり一気に生還。一塁に達し、ふうっと息を吐いた山本を見て城山は、「やっと4番の仕事をしてくれたな」と思った。ベンチのナインも「1点差ならいける」。思わず笑みがこぼれた。

 それ以降は、相手投手を崩せず、同点に追いつけないまま、試合終了。「もっと俺が打てていれば」と山本は唇をかんだ。だが、甲子園の大舞台でナイン全員がもぎとった、「粘りの智弁」を象徴する1点だった。(仁木翔大)

<快音>

「兄の分まで」犠打決めた

 2点を追う六回表。先頭の城山晃典が失策で出塁し、無死一塁で打席に入った。「兄貴の分まで、やってやる」。胸に、強い気持ちがこみ上げた。

 兄の健さん(24)は中学2年の時に肩を壊し、甲子園をあきらめた。「俺が行けなかった、あこがれの場所に行ってくれ」。励まされて入った智弁和歌山の野球部では、中学時代の健さんと同じ二塁手に。兄にノックを頼み、苦手の守備を鍛えてレギュラーを勝ち取った。7月末、和歌山大会での活躍をほめられ、健さんから贈られたグラブは、宿泊先の部屋にお守り代わりに飾った。「兄貴、頑張るよ」。この日の朝、そうグラブに報告して臨んだ成田戦だった。

 ボールを見送ったあとの2球目。この日、チームが14三振を喫した成田の主戦・中川諒の速球を狙い通りにバントすると、球は、小さな弧を描いてマウンド前に。主軸につなぎ、4番・山本定寛の中前適時打で1点差に詰め寄るきっかけを作った弟は、「兄貴のおかげで夢の舞台に立ち、仕事ができた」と悔しさの中にも、ほっとした表情を見せた。

(2010年8月8日 読売新聞)

755名無しさん:2010/08/08(日) 07:35:29
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=45774
鳥取砂丘・砂の美術館で、夏休み特別イベント
[掲載日:2010/08/06]
 野生動物や大自然などアフリカをテーマにした砂像を展示している鳥取砂丘「砂の美術館」に合わせ、夏休み特別イベントが行われている。8月1日からはタンザニア南部の動物と自然を描いた「ティンガティンガ」アート展、8月7日から11日にはケープペンギンなどアフリカに生息する移動動物園をオープンする。

 アート展は、鳥取砂丘情報館サンドパルとっとりで開催している。1960年代末にタンザニアで誕生し、創始者の名前エドワード・サイディ・ティンガティンガに由来した絵画約100点を展示している。動物や自然、人々の日々の暮らしを色彩豊かに描く。タンブラーやハガキなどの雑貨は館内売店で販売する。10月31日まで展示し、8月20から27日には、ティンガティンガアートの公開制作も行われる。入場は無料。

 移動動物園は、砂の美術館内の特設会場で行われる。アフリカの動物を展示するほか、ウサギやモルモットなどと触れ合えるコーナーも設ける。砂の美術館の入場料(大人500円、小中高生300円)が必要。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板