したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★10

1記者クラブ:2012/05/29(火) 12:04:49
島根県内から全国ニュース・話題・コラムなど、幅広く掲載!

最新ニュース、話題を、どんどん投稿しよう!!!

★大学内の話題は、各専用スレへ書くように
★大学関連報は、その限りにあらずw

2ちゃんねるニュース板、その他のローカル版など、
身近な話題、その他含む、総合時事ニュース専用スレです。

【ニュース関連】
●2ch速報headline http://headline.2ch.net/bbynews/
●ビジネスニュース+ http://anago.2ch.net/bizplus/
●芸能音楽スポーツニュース速報+ http://awabi.2ch.net/mnewsplus/
●ニュース速報+(魔物) http://uni.2ch.net/newsplus/
●涙目ニュース速報 http://hayabusa3.2ch.net/news/
●交通情報 http://ikura.2ch.net/trafficinfo/
●地震情報 http://hayabusa.2ch.net/eq/
●国際情勢 http://uni.2ch.net/kokusai/
●東アジアニュース速報 http://awabi.2ch.net/news4plus/
●ニコニコニュース http://news.nicovideo.jp/
●前スレ
★9 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1293655270/

1001名無し大学生:2013/06/06(木) 14:50:06
ネット選挙解禁を選管に説明 この夏の参議院選挙を前に県内の市町村などの選挙管理委員会の担当者を集めた会議が松江市で開かれ、今回の選挙から解禁されるインターネットを利用した選挙運動の注意点などについて説明がありました。
松江市で開かれた会議には県内の市町村などの選挙管理委員会の担当者、およそ70人が出席しました。
会議では島根県選挙管理委員会の担当者がこの夏に行われる参議院選挙から解禁されるインターネットを使った選挙運動について説明しました。
この中では、選挙期間中に候補者や政党のホームページやブログを更新したり、ツイッターなどを使って情報を発信したりすることができるようになる一方で、電子メールの利用は候補者や政党に限られ、有権者が受け取った電子メールを転送することは禁止されていることなどに注意するよう呼びかけました。
さらに、未成年による選挙運動は引き続き禁止されていることや、選挙運動は選挙運動期間中の公示日から投票日の前日までに限られていること、それに選挙運動用の電子メールやホームページを印刷して配ってはいけないことなどにも注意するよう説明がありました。大田市選挙管理委員会の担当者は、「会議で学んだことを担当者で共有し、ミスのない選挙にします」と話していました。

06月05日 19時19分

土砂災害防止全国の集い 全国の自治体などの防災や砂防の関係者が集まり土砂災害に対する備えについて考える土砂災害防止「全国の集い」が、5日から松江市で始まりました。
この集会は国土交通省が毎年、開いているもので、ことしは、島根県内であわせて107人の死者と行方不明者が出た昭和58年の山陰豪雨災害から30年を迎えることから、松江市で開かれました。集会には、全国の自治体などの防災や砂防の関係者およそ1000人が参加し、はじめに溝口知事が、「過去の教訓を風化させず、防災対策に取り組まなければならない」とあいさつしました。
続いて、防災が専門の山口大学大学院の瀧本浩一准教授が地域の防災力をテーマに講演しました。
このなかで、瀧本准教授は、土砂災害は地震などと違い発生が予測できるとして、住民が事前に危険な箇所や避難の経路を把握しておくことが重要だと訴えました。
このあと、山陰豪雨災害で被災した人も参加してパネルディスカッションが行われ、このうち現在の浜田市三隅町で高台にある自宅から、13人が死亡した土砂崩れを目撃した女性は、「当時は、水害への心配はあったが、山が崩れるとは思っていなかった」と、振り返っていました。
この土砂災害防止「全国の集い」は、6日も開かれ、参加者たちは、島根県内の災害現場と対策の状況を視察することになっています。

06月05日 19時19分

国有地を保育所用地に 利用されていない国有地の活用を図るため、財務省松江財務事務所は、益田市の公務員用住宅の跡地を、地元で保育所を運営する社会福祉法人に、50年の長期にわたって貸し出す契約を結びました。国の厳しい財政状況が続く中、財務省は、利用されていない国有地の売却を進めてきましたが、買い手がつかない地方の土地などについては、地域のニーズが高い保育所や介護施設などに長期間貸し出す方針を示しています。
これに基づいて、松江財務事務所はこのほど、益田市の国有地を地元の社会福祉法人に貸し出す契約を結びました。
貸し出されるのは、公務員用の住宅として使われていた益田市赤城町のおよそ2500平方メートルで、期間は6月から50年間となっています。
この社会福祉法人では、隣接する土地で運営している保育園の老朽化が進んでいることから、新たな土地に施設を建て替えるほか、保護者の送迎がしやすいよう駐車場の整備などを行う計画です。
利用されていない国有地の貸し出しは、去年の大田市の保育所に続いて今回が県内では2例目で、松江財務事務所は、「自治体とも密に情報交換をしながら、地域の人に役立つような利用方法について、今後も前向きに検討していきたい」としています。

06月06日 09時38分

1002名無し大学生:2013/06/06(木) 14:52:58
市議を公選法違反で書類送検

ことし4月に投票が行われた松江市議会議員選挙で、告示される前に投票を呼びかける文書を有権者に配ったとして、警察は5日、公職選挙法違反の事前運動などの疑いで当選した議員を書類送検しました。
書類送検されたのは、ことし4月に行われた松江市議会議員選挙で当選した議員です。
捜査関係者などへの取材によりますと、この議員は松江市議会議員選挙が告示される前の3月下旬から4月上旬にかけて、有権者である後援会の会員や市内の出身高校の卒業生などおよそ8000人に対して、投票を呼びかける文書を配ったとして、公職選挙法違反の事前運動などの疑いが持たれています。
捜査関係者によりますと、この議員や関係者らに事情を聞くなどして捜査を進め、警察は5日、公職選挙法違反の疑いで松江地方検察庁に書類送検しました。

06月06日 09時38分

名  前  あ  く  し  ろ

1003名無し大学生:2013/06/06(木) 14:58:03
“海水浴に適している”と判定 海水浴シーズンを前に、先月、県と鳥取市が県内の主な海水浴場の水質を調べたところ、いずれの地点でも環境省の基準で最もよいとされ、「海水浴に適している」と判定されました。
この調査は、県と鳥取市が県内の12の海水浴場のあわせて14地点で先月行いました。
それによりますと、いずれの地点でも、ふん便性大腸菌群の数は海水100ミリリットル当たり2個未満と環境省の基準を満たし、病原性大腸菌「O157」も検出されませんでした。
また、油膜は「認められない」とされ、透明度も水深1メートル以上が見える「全透」と判定されました。
こうしたことから、調査を行った12の海水浴場について、環境省が定める海水浴場の水質判定基準で最も良い「水質AA」となり、「海水浴に適している」と判定されました。
県と鳥取市では、海水浴シーズンに入った来月から8月にかけて、再度、調査を行うことにしています。

06月06日 09時21分

企業や起業家支援で協定 県内の企業や事業を始める人たちへの支援体制を強化しようと2つの図書館と産業支援機関が協定を結びました。
5日は鳥取市の県立図書館で協
定の締結式が行われ、▼県立と倉吉市立の2つの公立図書館と、▼鳥取県中小企業診断士協会、それに▼鳥取県産業振興機構のそれぞれの代表が署名しました。
協定では、▼図書館に資料相談に訪れた人に産業支援機関の窓口を紹介したり、▼創業や経営改善に関する相談会を合同で開催することなどで連携していくとしています。
このあと、創業資金の支援制度や事業計画の作り方などの説明会が開かれ、訪れた人たちが耳を傾けていました。
県立図書館ではビジネス支援のコーナーを設けて市場調査の資料を充実させるなどの取り組みが全国から注目されていますが、協定によってビジネス支援体制を強化し、地域経済を活性化させる効果が期待されています。
県立図書館の高橋紀子館長は、「図書館の豊富な情報の活用法をより多くの企業に知ってもらいたい」と話していました。
鳥取県中小企業診断士協会の穐田誠一郎会長は、「図書館は気軽に行けるため複数の診断士が出向いて相談に乗ったりして産業活性化につなげられれば」と話していました。

06月05日 19時29分

津波の避難所を歩いて巡る 境港市で、高齢者が津波の際の避難所に指定されているビルや学校などを歩きながら確認しました。これは健康づくりを兼ねて高齢者に災害への備えを再認識してもらおうと境港市の高齢者の団体が開きました。
5日は、境公民館に60歳から90歳までの19人が集まり、はじめに市の防災担当者から強い地震を感じた時はすぐに海岸から離れて近くのビルなどの安全な場所に避難するよう説明を受けました。このあと参加者たちは、市が指定している避難所のうち民間のビルの屋上や学校など9カ所を歩いて確認しました。
避難所では市の防災担当者から▼民間のビルなどでは避難できる時間帯が限られていることや▼学校などの公共施設に深夜や早朝に避難する際は決められた場所のガラスを割って建物に入ることなどの説明を受けていました。
境港市では市内に高台がほとんどないため東日本大震災を受けて公民館や学校、それに民間のビルなど81カ所を津波の際の一時避難所に指定しています。
参加者の一人は「避難場所は知っていましたがいざという時にどのように利用すればよいかわからなかったので参加して良かったです」と話していました。
境港市自治防災課の押本崇幸主任は「このような取り組みを通じて避難場所を確認するとともに自宅からの所要時間を調べるなど改めて災害に備えてほしい」と話していました。

06月05日 19時29分

1004名無し大学生:2013/06/06(木) 15:04:09
麻薬輸入容疑の教諭とメール 大崎上島町の教育委員会に勤務する職員の男が、自宅に麻薬を隠し持っていたとして逮捕された事件で、この職員の男が、麻薬などを輸入していたとして、先月逮捕された府中市の小学校の教諭と薬物の輸入に関してメールでやりとりしていたことが警察への取材で分かりました。
警察は2人が連絡を取り合い、薬物を海外から入手していたとみて調べています。
この事件は、大崎上島町教育委員会社会教育課の課長補佐、森川明容疑者(59)が、麻薬に指定されている通称「MDPV」という成分が含まれた粉末1.6グラムが入った小瓶を大崎上島町の自宅に隠し持っていたとして、麻薬取締法違反の疑いで逮捕されたもので、5日午前、検察庁に身柄を送られました。
森川課長補佐は、国際郵便を使って麻薬などをアメリカから輸入した疑いで先月28日に逮捕された府中市の小学校の教諭と、「RUSH」と呼ばれる指定薬物の輸入に関してメールでやりとりしていたことが警察への取材で分かりました。
警察の調べに対して、森川課長補佐は「麻薬であることを知りながら隠し持っていたことに間違いない」と話しているということで、警察は2人が連絡を取り合いながら薬物を海外から仕入れていたとみて、入手ルートなどを詳しく調べています。
教育委員会の職員が逮捕されたことを受けて、大崎上島町の高田幸典町長は5日午後に記者会見し、「職員が逮捕されたことにより、町民をはじめ多くの方にご迷惑をおかけしました。事実関係を確認したうえで、冷静に対処していきます」と陳謝しました。
そして、今後の対応については「各課の課長を集めて、職員に対し綱紀粛正を徹底するよう指示しました。今後、課長が職員一人一人と面談をするなどして、再発防止に努めていきます」と述べました。

06月05日 16時57分

2人乗り自転車の男性死亡
5日、広島市安佐北区の市道で、自転車を2人乗りしていた70代の夫婦が軽トラックにはねられた事故で、意識不明の重体となっていた72歳の夫が、6日朝死亡しました。
5日午前8時前、広島市安佐北区大林町の市道で、自転車を2人乗りしていた近くに住む無職の高次数則さん(72)と74歳の妻が、後ろから来た軽トラックにはねられました。
この事故で、自転車をこいでいた高次さんが頭などを強く打って
意識不明の重体となり、広島市内の病院で治療を受けていましたが、けさ4時すぎ、死亡が確認されました。
警察によりますと、事故を目撃した人は、「道路の左端を走っていた自転車が突然、道を横切ろうとしてトラックの前に飛び出した」と話しているということで、警察では引き続き事故の詳しい原因を調べることにしています。

06月06日 09時31分

福島の桜を黄金山に植樹へ 東日本大震災の復興を願って広島市南区にある桜の名所「黄金山」に、福島県にある国の天然記念物「滝桜」の苗木を植樹する計画が進められることになりました。
これは広島市南区にある「黄金山」で桜の手入れや古くなった木の植え替えなどを行っている市民グループと、福島県から広島県に移住した人たちで作る「広島福島県人会」のメンバーらが5日、広島市内の公民館で会合を開いて決め
たものです。
福島県三春町にある滝桜は、樹齢1000年以上とされる紅しだれ桜で、国の天然記念物にも指定されています。
東日本大震災の復興の願ってこの滝桜の苗木を黄金山に植樹してほしいという意見が福島県人会から上がったということです。
会合では「広島福島県人会」の島田兵二会長が、「東日本大震災以降、広島県のみなさんには物心両面でお世話になった。両県の絆を結び、震災からの復興を願うためふるさとの名木を植樹してほしい」などと述べ、市民グループといっしょに植樹の計画を進めていくことを確認しました。
市民グループらは今後、黄金山を管理する広島市に対して植樹を提案することにしていて、早ければ来年2月にも滝桜の苗木を植樹したいとしています。

06月06日 09時31分

1005名無し大学生:2013/06/06(木) 15:08:20
季節の花 住民が植え替え 駅前を季節の花で彩り、訪れる人を楽しませようと、広島市西区では6日、市民がJR西広島駅前に並べられたプランターに夏の花を植えました。
JR西広島駅前では、去年11月から駅前を彩るプランターを区が用意し、地域の住民が季節の花を育てています。
6日は地元の住民が20人以上集まり、夏の花に植え替える作業を行いました。
集まった人たちは、まず、冬の間植えられていたパンジーを掘り出し、新しい土を入れました。
そして、これから夏にかけて花を咲かせる「ポーチュラカ」と「ベゴニア」の苗を、1つのプランターに6株ずつ植えていきました。6日の広島市は、午前10時には25度近い暑さになり、参加した人たちはタオルで汗をぬぐいながら、あわせて70個のプランターの植え替えを行っていました。
プランターに植えられた花は、このあとも地域の人たちが水やりなどの世話を行うということです。参加した男性は「花があると、ごみを捨てる人も少なくなると思います。通りかかる人が笑顔になると嬉しいです」と話していました。

06月06日 13時09分

広島市で死亡事故 相次ぐ 6日未明、広島市で男女4人が乗った軽乗用車が道路脇の電柱に衝突し、後部座席の男性が頭を強く打って死亡するなど、交通事故が相次ぎ、あわせて2人が死亡しました。
6日午前1時ごろ、広島市佐伯区五日市町の県道で尾道市向東町の不動産業、齊藤陽平さん(21)の軽乗用車が道路からはみ出し、電柱に衝突しました。
この事故で、運転席側の後部座席に乗っていた広島市佐伯区海老園4丁目のアルバイト、川崎有馬さん(21)が頭を強く打ち、病院に搬送されましたがおよそ1時間後に死亡しました。
また、一緒に乗っていた女子高校生(16)とアルバイトの男性(21)も軽いけがをしました。
警察によりますと、現場は片側1車線の左にカーブする下り坂で、4人は友人どうしでドライブ中だったということです。
警察は、軽乗用車がカーブを曲がりきれずに電柱に衝突したとみて、当時の詳しい状況を調べています。また、6日午前3時15分ごろ、広島市東区戸坂千足1丁目の県道の交差点で、ミニバイクに乗っていた会社役員の森秀之さん(55)が中央分離帯の縁石に衝突し死亡する事故があり、警察で原因を調べています。

06月06日 13時09分

1006名無し大学生:2013/06/06(木) 15:09:27
住宅リフォームに振興券助成へ 備前市は市内に住む住民が住宅のリフォームをした場合、費用の一部に地域振興券を助成する制度を設けることになりました。
備前市が新たに設ける住宅リフォームの助成事業は建築後1年以上たった住宅で50万円以上のリフォーム工事をした場合、費用の10分の1までか20万円を上限に地域振興券を交付するものです。備前市ではこの助成事業を通じて地域経済を活性化するのが狙いでリフォームの工事は市内の建築業者に発注するのが条件で、地域振興券は備前商工会議所と備前東商工会の加盟店で利用することができます。
申し込みはことし8月から12月末までで、工事完了の期限は来年2月10日とし、3月に地域振興券を交付する予定だということです。
住宅のリフォームで助成金の全額を地域振興券などの商品券で交付するのは県内の自治体では備前市が初めてで、事業は3年間を予定しています。
備前市はこの助成事業の経費を盛り込んだ予算案を開会中(30日〜)の定例市議会に提案していて、議会最終日の6月25日に採決が行われます。

06月06日 13時03分

山陽放送部長 罰金の略式命令 倉敷市のスーパーで食品を万引きしたとして逮捕されたRSK・山陽放送、ラジオセンターの51歳の部長が裁判所から罰金20万円の略式命令を受けました。
略式命令を受けたのは、岡山市北区に本社があるRSK・山陽放送、ラジオセンターの営業兼編成業務担当の小柴慎次部長(51)です。小柴部長は5月25日、倉敷市内のスーパーで泡盛1本と乳飲料1パック、あわせて4000円相当を万引きしたとして逮捕され、窃盗の罪で、5日倉敷簡易裁判所から罰金20万円の略式命令を受けました。
小柴部長は「ストレスでやってしまった」と話しているということです。

これについて山陽放送は、「本人聴取を行った上で、社としての処分を決めたい」と話しています。

06月05日 21時24分

小学校教諭 不起訴に
5月、岡山市内の住宅の敷地に無断で侵入したとして逮捕された岡山市の公立小学校の男性教諭について、岡山地方検察庁は不起訴にしました。
不起訴になったのは、岡山市内の公立小学校に勤務する30歳の男性教諭です。

この男性教諭は5月26日に岡山市北区にある住宅の敷地に無断で侵入したとして住居侵入の疑いで逮捕されました。
男性教諭は、調べに対して「干してあった女性用の下着が気になって敷地に入った」と容疑を認めていました。

岡山地方検察庁は5日この男性教諭を不起訴にしました。
理由について検察は「諸事情を考慮して処分した」とコメントしています。

06月06日 13時30分

1007名無し大学生:2013/06/06(木) 15:15:12
買え買え詐欺 注意呼びかけ 商品や社債などの購入名目に現金をだまし取る「買え買え詐欺」の被害が深刻化する中、山口県警察本部は先月、詐欺の疑いで逮捕された男が被害者に購入を持ちかけた証拠品のダイヤモンドを公開し、注意を呼びかけました。
また被害者の女性も報道陣の取材に応じ、だまされた経緯を振り返りました。
この事件は、周南市の70代の女性に「ダイヤモンドを買ってくれれば高く買い取る」などとうその話をもちかけ、女性から現金100万円をだまし取ったとして東京・品川区の自称、会社役員、小玉能之容疑者(47)が詐欺の疑いで先月、逮捕されたものです。
山口県警察本部では深刻化する買え買え詐欺への注意を呼びかけようと、犯行に使われた証拠品のダイヤモンドを公開しました。
ダイヤモンドはあわせて3個で直径が5ミリほどあり、それぞれ黒いケースにおさめられ光沢を放っています。
しかし、警察が鑑定に出したところ、3個あわせても1万円以下の価値しかありませんでした。
警察では「実物を見ても一般人には見分けがつかない。取り寄せる前に、詐欺だと気づくことが大切だ」と話しています。
また、この事件の被害者の女性がきょう周南警察署で報道陣の取材に応じ、だまされた経緯を説明しました。
女性は「50万円分買ってくれたら40万円の利益を出すと言われた。そんないい話があるわけはないと思ったが、10回、20回と話すうち信用してしまった」と話し、男の言葉巧みな説明を聞くうちに徐々に警戒心が薄れていったと振り返りました。
そして「老後のためにお金があったほうがいいと話に乗ってしまった。だまされたと気づいた時には食事もできないほどだった」と述べ、もうけ話に引っかかってしまった自身の行動を後悔していました。

06月05日 09時57分

16年間の逃亡生活解明へ
16年前、神戸市で指定暴力団・山口組の当時のナンバー2、宅見勝組長が射殺された事件で、5日、逮捕された元暴力団員は、潜伏先の埼玉県内のアパートで1人で生活していたことがわかりました。警察はアパートを捜索するなどして長期間の逃亡生活の解明を進めることにしています。
平成9年8月、神戸市内のホテルの喫茶店で指定暴力団・山口組の当時のナンバー2だった宅見勝組長(当時61)が拳銃で撃たれて殺害され、居合わせた歯科医の男性も巻き添えになって死亡しました。
警察は、この事件で最後まで逃亡していた元暴力団員の財津晴敏容疑者(56)を5日、埼玉県狭山市のアパートで見つけ殺人などの疑いで逮捕しました。
調べに対し容疑を認めているということです。
これまでの調べで、財津容疑者は宅見組長を殺害した実行犯の指揮役だったことがわかっていますが、潜伏していた狭山市のアパートでは仕事をせずに1人で暮らしていたことが警察の調べで新たにわかりました。
警察は、16年にわたった逃亡生活を手助けした人物がいないか、6日にアパートの部屋を捜索するなどして、実態解明を進めることにしています。

06月06日 10時06分

神戸市議を詐欺容疑で逮捕 神戸市の市議会議員が、5年前、無職だった時期に、交通事故で仕事ができなくなったと偽り、保険会社から休業補償金の名目でおよそ180万円をだまし取った疑いが強まったとして、警察は、30歳の議員ら2人を詐欺の疑いで逮捕しました。
調べに対して議員は容疑を否認しているということです。
逮捕されたのは、みんなの党に所属する神戸市の市議会議員、藤川泰輔容疑者(30)と、知り合いの芦屋市のアルバイト、江藤修平容疑者(30)です。
警察の調べによりますと、藤川議員は、5年前に起こした交通事故を巡って、議員秘書の仕事を辞めて無職だったにも関わらず、事故で仕事ができなくなったと偽り、保険会社から休業補償金の名目でおよそ180万円をだまし取った疑いがもたれています。
警察によりますと、藤川議員は、ケガをした自分の代わりに知り合いの江藤容疑者が議員の車の運転手として働いているとうそを言って、保険会社に6か月間、架空の給与を支払わせていたということです。
調べに対して藤川議員は「知り合いに仕事を代わってもらっていて、詐欺はしていません」と容疑を否認しているということです。
一方、江藤容疑者は容疑を認めているということです。
藤川議員は、おととし、神戸市議会議員に立候補し、初当選していました。

06月05日 18時47分

1008名無し大学生:2013/06/06(木) 15:25:41
調書をねつ造 元警察官有罪 兵庫県警の元警察官2人が覚醒剤事件の捜査をめぐり知り合いにうその証言をさせ、供述調書をねつ造したとして証拠隠滅の罪に問われた裁判で、神戸地方裁判所は、このうち1人の元警察官に対して「警察官の知識を悪用した刑事司法制度の根底を覆す重大な犯罪だ」と指摘し、懲役1年の執行猶予付きの有罪判決を言い渡しました。兵庫県警察本部社警察署の巡査部長だった松本和也被告(34)は、おととし、覚醒剤事件の捜査をめぐり、捜査対象の人物が覚醒剤を所持していた時期について、知り合いにうその証言をさせ、供述調書をねつ造したとして、証拠隠滅の罪に問われています。
5日に開かれた裁判で、神戸地方裁判所の増田耕兒裁判官は「警察官の知識を悪用した刑事司法制度の根底を覆す重大な犯罪だ」と指摘し、懲役1年、執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。
この事件では、松本被告の上司だった元警部補の常深洋藏被告(52)も同じ証拠隠滅の罪に問われていて、裁判が進められています。

06月05日 18時47分

ゾウの姫子 神戸に“嫁入り” 姫路市の動物園で飼育されているメスのアジアゾウ「姫子」が、繁殖に取り組むため、オスのゾウがいる神戸市の動物園に向かいました。
タイで生まれた姫子は36歳と推定されていて、平成6年から姫路市立動物園で飼育されています。姫子はこれまでほかのゾウと過ごしたことがなく、動物園は、妊娠が可能なうちに繁殖に取り組ませようと、来年3月まで、オスのゾウがいる神戸市の別の動物園に預けることになりました。
姫子は5日朝、移動用の専用のおりに入れられ、20年近く過ごした姫路を後にしました。
出発にあわせて、近くの保育園児たちが、童謡の「ぞうさん」を合唱して嫁入りする姫子を見送っていました。
飼育員の河野光彦さんは、「姫子は落ちついていて、安心しました。妊娠して帰って来てほしい」と話していました。
およそ2時間後、姫子は神戸市灘区の市立王子動物園に到着し、ペアを組む「マック」と同じ飼育施設に入りました。
飼育されているアジアゾウの繁殖は珍しく、国内では6例しかありませんが、そのうち2例は「マック」が父親です。
王子動物園によりますと、すぐに2頭をいっしょにすると興奮して暴れるおそれもあるため、しばらくは柵をはさんで飼育し、互いに慣れるのを待つということです。

06月05日 18時47分

1009名無し大学生:2013/06/06(木) 15:33:09
但馬の養蚕技術を紹介 江戸時代から昭和30年代にかけて但馬地域の農家で盛んに行われていた養蚕の技術を紹介する催しが養父市の展示・体験施設で開かれています。
この催しは、江戸時代にかいこの飼育方法を研究し、養蚕の基礎を築いたとされる上垣守国の生誕の地、養父市大屋町に設けられた「かいこの里」が開いています。
施設では、地元でとれた桑の葉を食べながらあと数日で繭を作る大きさまで成長したかいこが展示されています。
この地域では、江戸時代から昭和30年代にかけて、盛んに養蚕が行われてきました。
そのことを広く知ってもらおうと、施設では、かいこの繭でつくった真綿なども展示されています。
かいこの飼育を担当する松原健一さんは、「かいこが糸を吐いて繭になる姿は、最近ではめったに見る機会がないので、ぜひ多くの人に見てほしい」と話していました。この催しは、今月9日まで開かれ、その間、真綿づくりの実演や、桑の葉や実を使った料理の販売も行われるということです。

06月05日 18時47分

1010名無し大学生:2013/06/09(日) 09:09:41
危険運転致死の男に懲役8年 去年12月、出雲市の県道で、酒を飲んで乗用車を運転して、ミニバイクに追突し、男性が死亡する事故を起こしたとして、危険運転致死とひき逃げの罪に問われている男の裁判員裁判で、松江地方裁判所は7日、「身勝手で無責任だ」などとして、懲役8年の実刑判決を言い渡しました。
出雲市の無職、嘉藤泰輔被告(27)は、去年12月31日の午前4時50分ごろ、出雲市の県道で、酒を飲んで乗用車を運転し、新聞配達中のミニバイクに追突したあと立ち去り、乗っていた当時40歳の男性を死亡させたとして、危険運転致死とひき逃げの罪に問われています。
裁判で、検察側は「犯行は身勝手で悪質な上、被害者が亡くなるという結果は、取り返しのつかないことだ」などとして、懲役12年を求刑したのに対し、弁護側は、「飲酒運転の常習性はなく、更生の意欲もある」などとして情状酌量を求めていました。
判決で松江地方裁判所の横山泰造裁判長は、「衝突の直前まで被害者に気付かなかったほど酔っていたにもかかわらず、運転したことは危険で悪質だ」などと述べました。
その上で、「帰宅したいために車を運転したことは身勝手で無責任だ」と指摘し、懲役8年の実刑判決を言い渡しました。

06月08日 11時33分

島根原発特別な保安検査始まる 3年前、多数の機器の点検漏れが見つかった松江市にある島根原子力発電所で、再発防止策の取り組みの状況などを確認する今年度1回目の国の特別な保安検査が始まりました。
島根原発では3年前、1号機と2号機で多数の機器の点検漏れが見つかり、国が通常の保安検査に加えて特別な保安検査を続けています。
今年度1回目の特別な保安検査が7日から始まり、原子力規制庁の米山弘光安全規制調整官や、島根原子力規制事務所の職員など6人が島根原発を訪れました。
この中で米山安全規制調整官は、「点検不備の問題について、当時の反省の気持ちが薄れることがないよう、しっかりと意識を保つことが重要だ」と述べました。
これに対して島根原発の岩崎昭正所長は「確実に再発防止に取り組むとともに、2度と同じ過ちがないようしっかりと引き継いでいきたい」と答えていました。
今回の検査は6月25日まで行われ、福島第一原子力発電所の事故を受けて、中国電力が緊急に行った安全対策の実施状況の確認など通常の検査項目に加え、点検漏れの再発防止策の取り組みの状況などを確認することにしています。

06月08日 11時33分

高校合唱部が病院コンサート 出雲市の県立中央病院で、7日、高校の合唱部の生徒によるコンサートが開かれました。
このコンサートは、出雲市の出雲北陵高校の合唱部が、入院している患者たちに元気になってもらおうと、6年前から毎年この時期に開いています。
7日、県立中央病院で開かれたコンサートには、合唱部の部員33人が参加し、1階の玄関ホールで演歌のメドレーや歌謡曲など5つの曲を披露しました。
会場には、入院や通院している患者などおよそ100人が集まり、生徒たちの伸びやかな歌声にあわせ、手でリズムを取って楽しんでいました。
入院中の76歳の男性は、「知っている歌がたくさんあってよかったです。すばらしい歌声でした」と話していました。

06月08日 19時10分

1011名無し大学生:2013/06/09(日) 09:10:29
堀尾吉晴の展示会 松江藩の初代藩主で松江城を築いた堀尾吉晴にまつわる文書や絵画などの展示会が松江市の松江歴史館で始まりました。
堀尾吉晴は松江城を築いたことなどから「松江開府の祖」として知られ、6月16日には、その功績を伝える銅像が、松江城の大手前に設置されることになっています。これを前に松江市の松江歴史館で8日から展示会が始まり、会場には戦国武将としての吉晴やその子どもたちの活躍ぶりを今に伝える文書や絵画など50点あまりが展示されています。
このうち2つの「裁断橋擬宝珠」は、現在の愛知県にある橋の欄干の上に作られた「ぎぼし」という銅でできた装飾品です。
吉晴の息子と考えられている金助が、この橋で母親と別れたのを最後に、18歳の若さで戦いで命を落としたことについて、母親のつらい思いが刻まれています。
また、江戸時代に松江城の天守閣が創建された際に奉納され、去年5月に75年ぶりに見つかった木製の祈とう札2枚も、展示されています。
この展示会は、7月15日まで松江市の松江歴史館で開かれています。

06月08日 19時10分

さくらんぼ摘み取り体験 邑南町の観光農園で、8日からさくらんぼの摘み取り体験が始まりました。
邑南町の観光農園、「石見雲海農園」では、毎年、この時期におよそ3600平方メートルのさくらんぼのハウスの一部を使って摘み取り体験を行っています。
ことしも8日からさくらんぼの摘み取り体験が始まり、訪れた人たちが佐藤錦や高砂など5つの品種のさくらんぼを味わっていました。この観光農園では1500円の料金でさくらんぼを自由に食べられ、食べきれなかったものは有料で持ち帰ることができます。
ことしの実の付き具合は例年並みということで、訪れた人は、「おいしいです。摘み取り体験ができるのはいいと思います」と話していました。
この観光農園のさくらんぼの摘み取り体験は、6月末まで土曜日と日曜日の午前10時から午後4時まで行われ、平日は20人以上の団体に限って予約を受け付けるということです。

06月08日 19時10分

隠岐騒動の展示会 明治時代の初めに隠岐の島民たちが支配していた松江藩の役人を追い出して一時、自治政府を作った「隠岐騒動」についての資料を集めた展示会が隠岐の島町で開かれています。
「隠岐騒動」は、明治時代の初めに支配していた松江藩に反感を持った隠岐の島民たちが役人を追い出して80日間にわたって自治政府を作ったものです。
隠岐の島町立図書館で開かれている展示会には、この「隠岐騒動」についての書物や当時の関係者の写真などおよそ30点が展示されています。
このうち、「大日本史」という日本の歴史を記した書物は、当時の人たちが実際に読んでいたもので、みずから勉学に励み、島民による自治で町を治めようとしていたことを示しています。
また、松江藩と対立する住民側の中心だった村役人の横地官三郎や井上甃介などの顔写真も展示されています。
会場を訪れた人たちは、1つ1つの資料の前で足を止め、当時の様子に思いをはせていました。
この展示会は、6月29日まで隠岐の島町立図書館で開かれています。

06月08日 19時10分

1012名無し大学生:2013/06/09(日) 09:24:24
気象台の見学会 気象や防災についての理解を深めてもらおうと、松江市の松江地方気象台で、竜巻や地震などについてわかりやすく学べる市民向けの見学会が開かれました。
松江地方気象台で開かれた見学会には、親子連れなど300人あまりが参加しました。
参加者は現業室と呼ばれる天気の予報を行う部屋で、島根県内の雨の量や風の強さなどのデータをコンピューターで処理していることや、雨雲やレーダーの動きを見て、予報をしていることなどについて説明を受けました。
また、会場には、机を揺らしてどれぐらいの震度になるのか震度計を使って測ることができるコーナーや風の回転と上昇気流によって起きる竜巻の仕組みを学べる装置も用意され、子どもたちの人気を集めていました。
松江市の小学4年生の男の子は、「初めて知ることばかりで勉強になりました。もし竜巻や地震が起きたら、頑丈な建物に逃げるなど気をつけたいです」と話していました。

06月08日 19時10分

倉吉道路が開通 北栄町と岡山県真庭市を結ぶ自動車専用道路、「北条湯原道路」のうち倉吉市内を通る長さ3.3キロの「倉吉道路」が8日、開通しました。
倉吉道路は北栄町と岡山県真庭市を結ぶ全長およそ50キロの自動車専用道路、北条湯原道路の一部で平成17年からおよそ100億円かけて整備されてきました。
開通した区間は、倉吉インターチェンジから西倉吉インターチェンジまでの3.3キロで、所要時間はおよそ6分短縮されます。
午後3時から一般車両への供用が始まり、開通を待っていた地元の人たちの車がパトカーに先導されて走行していました。
倉吉道路の終点の西倉吉インターチェンジの近くには工業団地があり、県や倉吉市では、企業進出などにつなげていきたいとしています。
また、倉吉道路には国土交通省の災害対策車両などがとめてある市内の車庫から直接、乗り入れることができるためこれまでより早く被災地に向かうことが可能になると期待されています。
道路を利用した三朝町の男性は「実家に帰るのにとても便利になってうれしい」と話していました。助手席に乗っていた男の子は「新しい道路できれいで楽しかった」と話していました。

06月08日 19時04分

大学生サポーターの委嘱式 子どもたちの非行を防ぐため大学生が繁華街のパトロールなどを行う「大学生サポーター」の今年度の委嘱式が県警察本部で行われました。
「大学生サポーター」制度は年代の近い大学生が子どもたちに指導や助言を行って非行防止につなげようと、県警察本部が4年前に始めました。
8日は、県警察本部で、今年度の「大学生サポーター」の委嘱式が行われ、昨年度から継続している学生を含め、30人あまりが出席しました。
はじめに、林耕嗣生活安全部長が代表に委嘱状を手渡したあと「兄や姉世代の視点から子どもたちの心や特性を理解して、非行防止につながるよう
頑張ってください」と呼びかけました。
これに対して、鳥取大学農学部3年生の藤井勇輔さんが「少年と真心を持って付き合って気持ちを理解し、心身ともに健やかに導く活動をすることを誓います」と決意を述べました。
このあと研修会が行われ、昨年度から継続して行う大学生サポーターが、▼児童自立支援施設の入所者とふれあったり、▼サッカー教室で子どもたちと汗を流すなどの取り組みを紹介し、活動の魅力を語っていました。
今年度、新たに「大学生サポーター」となった男子学生は「大学生だからこそできることがあると思うので、子どもたちと同じ目線に立って取り組みたい」と話していました。

06月08日 12時59分

1013名無し大学生:2013/06/09(日) 09:24:53
旧市立病院跡地に新庁舎を検討 議論の混迷が続いている鳥取市役所本庁舎の整備問題で、竹内市長は7日に開会した鳥取市の6月定例市議会で、防災と市民サービスの強化のため旧市立病院の跡地に新たな庁舎を整備し、JR鳥取駅の南にある庁舎とあわせて機能を集約していく考えを示しました。鳥取市の6月定例市議会が7日に開会し、竹内市長は市役所本庁舎の整備方針について「防災と市民サービスの強化のため交通アクセスが良く敷地が広い旧市立病院跡地において新たな施設の速やかな整備に向けた検討を進める」と述べました。
その上でJR鳥取駅の南にある庁舎とあわせて機能を集約していく考えを示しました。
一方、本庁舎を含めた既存の庁舎についてはまちづくりなどの観点から適切な活用について検討を進めるとしています。
竹内市長はこうした考え方について具体的に検討を進めるため7日、庁内に庁舎整備推進本部を設置するとともに今後、市議会側と調整を図っていく考えを示しました。市議会のあと竹内市長は記者団に対して「防災機能の充実と市民サービスの向上を実現させるためには新たな施設を建設する必要がある。今後は、費用やまちづくりなどの観点から既存の庁舎を含めて庁舎機能をどのように配置するのが適切か検討を深め、速やかに全体構想を明らかにしたい」と述べました。

06月07日 12時30分

市庁舎整備推進本部が初会合
鳥取市役所の庁舎整備の全体構想を検討するために設けられた推進本部の初会合が7日に開かれ、防災と窓口サービスの機能強化を議論する2つの部会を設置して全体構想をまとめていくことを決めました。
会議には竹内市長や市庁舎整備を担当する庁舎整備局長など約30人が出席しました。
はじめに、事務局側が専門家委員会での議論の内容や、7日の6月定例市議会で竹内市長が示した市庁舎整備の考え方を説明しました。そして、竹内市長を推進本部長として本部内に防災と窓口サービスの機能強化を議論する2つの部会を設置して全体構想をまとめていくことを決めました。
竹内市長は「全庁をあげて市庁舎整備の全体構想をまとめていきたい。庁舎の機能や整備にかかるコストなどを含め期限を設けずしっかり議論していきたい」と話していました。

06月07日 21時02分

1014名無し大学生:2013/06/09(日) 09:25:42
東広島 試験的に土曜日授業 学校週5日制の実施に伴い行われなくなっていた土曜日の授業が、8日、東広島市の小・中学校で11年ぶりに行われ、保護者に公開されました。
東広島市教育委員会は子どもたちに学ぶ力を定着させ開かれた学校づくりを目指そうと学校週5日制を市独自に見直し、今年度から年2回、土曜日に授業を試験的に実施することにしました。
8日は、市内49の小・中学校のうち43校で今年度最初の土曜授業が行われ、すべての学校で保護者に公開されました。
東広島市西条中央の西条小学校では、1年生から6年生までの33の教室に保護者が訪れ、国語や算数などを学ぶ子どもたちの様子を見学していました。
土曜日の授業を試験的に行うのは県内では東広島市が初めてで中国地方でも山口県防府市についで2例目だということです。
市では「土曜授業にともなう代休はない」としており、土曜日に授業を行うことで習熟度に応じた個別指導を充実させたり保護者への学校公開の時間にあてたりしたいとしています。
授業を終えた6年生の児童は「土曜日もみんなと一緒に勉強ができてうれしかった」話していました。また、学校に訪れた児童の父親は「ふだん学校に来られない保護者にとっていい機会であり子どもたちにとっても、やる気が出ていいのではないか」と話していました。

06月08日 17時14分

湧永庭園開園20周年行事 全国でも珍しい製薬会社が作った庭園、安芸高田市の「湧永満之記念庭園」で8日、開園20周年を祝う催しが行われました。
安芸高田市甲田町にある「湧永満之記念庭園」は平成5年6月に開園した全国でも珍しい製薬会社が管理する庭園で、およそ15万平方メートルの園内には研究用の薬用植物園のほかバラ園やすいれん池などがあります。
8日、庭園では開園20周年を祝う感謝祭が行われ、大勢の家族連れでにぎわいました。
園内には感謝祭に合わせてステージと、客席を兼ねたテントが設けられ地元の吉田高校の吹奏楽部OBがNHKの復興支援ソングの「花は咲く」などを演奏しました。広い園内には美しいメロディーが響き渡り1曲演奏が終わるたびに客席から拍手が送られていました。園内ではこの時期、500種類、5000本のバラをはじめさまざまな花がちょうど見ごろを迎え、記念祭に訪れた人たちはあふれるように咲く花の写真を撮ったり香りを楽しんだりしていました。
湧永庭園は年2回、無料で一般公開されていて、ことし前半の公開は月曜日を除いて来月7日までです。

06月09日 07時03分

新見市で「環境フェア」開催 6月の環境月間にあわせて廃油のキャンドルづくりや自転車こぎの発電などを通じて環境問題について関心をもってもらおうという催しが新見市で開かれました。
この催しは備中県民局が環境問題に関心をもってもらおうと今月の環境月間に合わせて新見市で開いたものです。
会場のまなび広場にいみには廃油のキャンドル作りなど5つの体験コーナーが設けられこのうちエコペン立て作りのコーナーでは子どもたちがアルミ缶の底をくりぬいて缶の周囲に両面テープを巻きつけストローや割り箸を貼り付けてペン立てを作っていました。
また発電を知るコーナーでは自転車をこいで発電して小さな扇風機を回したり、子どもたちが手で回す発電機で犬のおもちゃを動かしたりしていました。
会場にはティラノサウルスなどの恐竜の頭や足の骨の化石も展示されていて子どもたちの人気を集めていました。備中県民局環境課の伊東清美課長は「みなさんの生活スタイルを考えるきっかけにしてもらえればと思っています」と話していました。

06月08日 15時09分

1015名無し大学生:2013/06/09(日) 09:26:47
公務員給与 6市町村削減せず 政府が地方公務員の給与削減を要請し、地方交付税を減額するとしている中、岡山県内では、これまでに6つの市町村が、給与削減を行わない方針であることが、NHKの取材でわかりました。
政府は、去年の4月から国家公務員の給与を引き下げたことにあわせて、今年度の地方公務員の給与を引き下げるよう要請した上で、地方交付税を減額することにしていています。
これを受け県内の多くの自治体が給与の引き下げを検討している中で、あわせて6つの市町村が今のところ給与削減を行わないとしていることがNHKの取材で明らかになりました。
NHKの取材に対し給与削減を行わないと答えたのは総社市と瀬戸内市、和気町、奈義町、吉備中央町、それに、西粟倉村の6つの自治体です。
給与削減をしない理由について総社市は、「すでに独自に職員数を削減して人件費を切り詰めている」としていて、瀬戸内市は、「県内の15市の中では、すでに最も低い給与水準だ」としています。

また、4つの町と村では給与水準が国とほぼ同程度かそれよりも低いためだとしています。
6つの自治体では、地方交付税の減額分について、「すでに当初予算の段階で減額を見込んでいるためほとんど影響はない」とか、「財源を確保するために、貯金にあたる財政調整基金を取り崩す」などとしています。
そのほかの21の市町村と岡山県では、現在、具体的に給与削減に向けた準備を進めるか、対応を検討しています。

06月07日 19時09分

大麻所持の元警察官 有罪判決 京都府警察本部の元警察官が、大麻を自宅に隠し持っていたとして、大麻取締法違反の罪に問われた裁判で、神戸地方裁判所は、「犯行当時は現職の警察官であり、大麻の反社会性を十分認識していて、厳しい非難を免れることはできない」と指摘し、懲役8か月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。
京都府警察本部伏見警察署の元巡査、島村亮被告(33)はことし4月、大津市内の自宅に乾燥大麻3グラムあまりを隠し持っていたとして、大麻取締法違反の罪に問われ、裁判で、検察側は懲役8か月を求刑していました。
7日の判決で神戸地方裁判所の丸田顕裁判官は「自分で使う目的で大麻を所持していて酌むべき事情はない。10年以上前に大麻を使用し始め常習性があった」と指摘しました。
その上で、「犯行当時は現職の警察官であり、大麻の反社会性を十分認識していて、厳しい非難を免れることはできない」として懲役8か月、執行猶予3年を言い渡しました。

06月07日 19時02分

県警広域相談 開始から1か月 尼崎市の一連の殺人・死体遺棄事件で、被害者の家族などからの通報や相談への対応が不十分だったことを受けて、新たに設置した各警察署への相談内容を集約して分析する専従班には、およそ1か月で複数の警察署にまたがる相談はおよそ500件あったことがわかりました。
兵庫県警の「広域相談指導係」は、県内48の警察署に寄せられた相談内容を集約し分析にあたるもので、一連の事件をめぐって、自殺した角田美代子元被告らから家族が暴行を受けているといった被害者の家族や知人からの通報や相談があったのに、一部で事件を把握するきっかけを見逃していたとして、再発防止策として先月1日、設置されました。
専従班には、およそ1か月となる先月26日現在で、複数の警察署にまたがる相談が、あわせて499件あったということです。
最も多かったのは、親族間のトラブルに関するもので、全体の15%にあたる75件にのぼり、次いで、男女のもめ事や金銭トラブル、DV=ドメスティックバイオレンスの相談が多くなっています。
中には、「娘と連絡が取れない」と父親が相談したケースでは、娘に関する相談がほかに寄せられてないか調べた結果、別の警察署に娘本人がDV被害を訴えていたことがわかり、解決につながったということです。
一方、過去の相談記録が残っていないなど課題もあり、警察は「多くの情報を記録し、被害につながる前触れを見つけて対処していきたい」としています。

06月07日 19時02分

1016名無し大学生:2013/06/09(日) 09:27:12
JR大阪駅で「広島神楽」披露 広島県の観光名所や、広島県の各地で盛んに演じられている「広島神楽」の魅力をPRするイベントが、8日、JR大阪駅で開かれました。
JR大阪駅で開かれたこのイベントは関西の人に広島観光の魅力をPRしようと、広島県内の自治体などが開きました。
会場では広島県内の観光地を紹介したパンフレットが配布されたほか、観光物産展が開かれ、訪れた人たちが特産のレモンを使ったジャムや、かきが入ったレトルトカレーなどを買い求めていました。中央に設置されたステージでは豊作と豊漁を祈って神社に奉納される「神楽」を現代風にアレンジした「広島神楽」が披露されました。10代の青年を中心に演じられた神楽に訪れた人たちは歓声をあげたり、写真におさめたりしていました。
大阪市内で暮らす広島出身の女性は「昔は神楽が夜通し行われていていたのを思い出しました。衣装もきらびやかで、おもしろかったです」と話していました。

06月08日 19時09分

但馬地域の養蚕技術を紹介
江戸時代から昭和30年代にかけて但馬地域の農家で盛んに行われていた養蚕の技術を紹介する催しが兵庫県養父市で開かれています。この催しは、江戸時代にかいこの飼育方法を研究し、養蚕の基礎を築いたとされる上垣守国の生誕の地、養父市大屋町に設けられた「かいこの里」が開いています。
施設では、地元でとれた桑の葉を食べながら繭を作る大きさまで成長したかいこが展示されています。この地域では、江戸時代から昭和30年代にかけて、盛んに養蚕が行われてきました。
施設では、かいこの繭でつくった真綿なども展示されています。
かいこの飼育を担当する松原健一さんは、「かいこが糸を吐いて繭になる姿は、最近ではめったに見る機会がないので、ぜひ多くの人に見てほしい」と話していました。この催しは、9日まで開かれています。

06月09日 07時05分

1017名無し大学生:2013/06/09(日) 17:50:14

小児はねられ死亡=酒気帯びの会社役員逮捕―北海道警
時事通信 6月9日(日)17時9分配信

 9日午前10時40分ごろ、北海道釧路市文苑の市道で、歩道を歩いていた小学2年の三浦琉勢君(7)が乗用車にはねられ意識不明の重体となり、約2時間後に死亡した。運転手からはアルコールが検知され、道警釧路署は自動車運転過失傷害と道交法違反(酒気帯び運転)の容疑で、会社役員久保利善三容疑者(61)=釧路市=を現行犯逮捕した。
 同署によると、久保利容疑者はガソリンスタンドに入ろうとして、歩道にいた琉勢君をはねた。飲酒の状況や事故原因を調べている。

1018名無し大学生:2013/06/10(月) 11:50:53
松江の特産市 イワガキやイカなど松江市の特産品を販売する催しが松江市で開かれました。
「松江こだわり特産市」と銘打ったこの催しは、今の松江市に合併する前の8つの町村の特産品を広く知ってもらおうと市が開いたものです。
会場の松江市の「カラコロ工房」にはそれぞれの特産品のブースが設けられ、押しずしやイカ焼きなどさまざまな特産品の実演販売が行われています。
このうち島根町の特産のイワガキは食感がぷりぷりとしているということで訪れた人は鉄板で蒸し焼きにされたイワガキをおいしそうにほおばっていました。
松江市の女性は「イワガキがこんなに大きくておいしいものだとは知りませんでした。いくつでも食べられそうです」と話していました。
また加工品も販売されていて、鹿島町でとれる特産の「片句わかめ」の茎とみそを長時間練って作られた「茎味噌」はおにぎりやおでんに合うということです。
会場は地域の味覚を楽しもうと朝から大勢の人たちでにぎわいました。

06月09日 12時21分

宍道湖中海で一斉清掃 水鳥が生息する国際的に重要な湿地として「ラムサール条約」に登録されていいる島根県の宍道湖と島根県と鳥取県にまたがる中海の沿岸で、周辺の住民らによる一斉清掃が行われました。
この一斉清掃は「ラムサール条約」の趣旨の「環境の保全」についての意識を持ってもらおうと島根県や鳥取県などが6月の環境月間にあわせて、毎年行っているものです。
9日は両県の5つの市で清掃が行われ、このうち松江市の宍道湖の湖畔ではおよそ2800人が清掃活動に取り組みました。
清掃の行われた宍道湖は79.1平方キロメートル、全国で7番目の大きさの湖で、240種類を超える鳥が生息するとされているほか特産のヤマトシジミで全国的に知られています。
参加者は火ばさみや作業用の手袋を使って、枯れ草やたばこの吸い殻などのゴミをひとつひとつ丁寧に拾っていまいした。
清掃に参加した69歳の主婦は「宍道湖は松江にとってシンボルのようなものなので、少しでもきれいにしたいとゴミを拾いました」と話していました。
島根県によりますと、この清掃活動では例年、両県合わせておよそ20トンのゴミが集まるということです。

06月09日 12時21分

1019名無し大学生:2013/06/10(月) 11:51:40
姫逃池のカキツバタ保全活動 大田市の三瓶山にある姫逃池で、市民らが群生しているカキツバタを守るために草刈り作業などを行いました。
三瓶山の北の原にある姫逃池は、水辺や池に浮かぶ浮島にカキツバタが群生していて、「姫逃池のカキツバタ群落」として県の天然記念物に指定されています。
そのカキツバタの生育環境を守ろうと毎年、この時期に県や大田市、それに三瓶自然館サヒメルと地元住民などが、外来植物などを刈り取る保全活動をボランティアで行っています。
9日の作業には市民らおよそ60人が参加し、はじめに三瓶自然館の学芸員から刈り取る植物などについて説明を受けたあと、鎌などを持って池のまわりや浮島の周辺で草刈り作業を行いました。
参加者は、カキツバタやエゾミソハギなど、貴重な植物を傷つけないよう刈り取る草を見極めながらていねいに鎌で刈ったり手で根元から抜いたりしていました。
また、浮島の周辺では、参加者が腰まで水に浸かってセイヨウスイレンを刈り取りました。
姫逃池は、かつて渇水や池の漏水などで池自体がなくなるおそれがありましたが、平成14年に漏水防止の工事や水辺の草刈り作業を行い、今では毎年きれいなカキツバタが訪れる人を楽しませています。

06月09日 19時33分

中国サッカーリーグの結果
サッカーの社会人リーグ、「中国サッカーリーグ」の第13節の結果です。
「デッツォーラ島根」は、益田市の島根県立サッカー場で「JXエネルギー水島」と対戦し、5対0で勝ちました。
また、「松江シティFC」は、松江市営補助競技場で「三菱自動車水島FC」と対戦し、2対2で引き分けました。

06月09日 19時33分

中国高校相撲選手権大会 中国地方の相撲部の高校生が日頃の稽古の成果を競う選手権大会が、9日、隠岐の島町で開かれました。この中国高校相撲選手権大会はきのう、隠岐の島町の水若酢神社の境内にある五箇町民相撲場で行われ、中国地方の5県の7つの高校から49人の選手が参加しました。開会式では、隠岐水産高校相撲部の藤田勇飛主将が「日頃の練習の成果を発揮し、正々堂々と相撲を取ることを誓います」と選手宣誓を行いました。
大会は5人1チームの団体戦の部と個人戦の部に分かれて行われました。
このうち団体戦では体重による区別がないため体格に差があっても選手たちは果敢に体をぶつけあい、日頃の稽古の成果を競っていました。
島根県から唯一出場した隠岐水産高校は決勝戦まで進み鳥取県の鳥取城北高校と対戦しましたが、敗れて準優勝でした。

06月10日 09時13分

1020名無し大学生:2013/06/10(月) 11:52:07
ひまわりの苗の植え付け 花による地域活性化に取り組んでいる浜田市三隅町で、地元の児童たちが、休耕田に食用のひまわりの苗を植え付けました。
浜田市三隅町は、「梅」や「さくら」といった花による観光振興などの地域活性化に取り組んでいて、今年度からは「ひまわり」を育てることになりました。
9日は、三隅小学校4年生の児童と保護者のほか、地域の人などおよそ120人が、地元の休耕田に集まりました。
そして、自分たちが種から育てたおよそ2500本の苗を手にとって1本1本植え付けていき、2時間ほどで、2000平方メートルの農地が、ひまわりの苗でいっぱいになりました。
児童たちは、今後も、草取りをするなどして生育を見守り、満開の花を楽しんだあとには、種を収穫して食用の油に加工する計画だということです。
参加した女子児童の1人は、「穴を掘るのがたいへんです。背が高くて元気なひまわりが育って欲しいです」と話していました。
浜田市三隅町では、農家の高齢化などに伴って耕作放棄地が増加しているということで、主催した浜田市観光協会では、今後、こうした取り組みを地域全体に広げていきたいとしています。

06月09日 19時33分

根県の出生率 全国2位に 1人の女性が産む子どもの数の指標となる去年の出生率は、島根県では1点68と全国平均を0点27ポイント上回り、全国の都道府県の中で2番目に高くなったことが厚生労働省のまとめでわかりました。
厚生労働省のまとめによりますと、1人の女性が一生のうちに産む子どもの数の指標となる「合計特殊出生率」は、去年は島根県は1点68で、前の年に比べて0点07ポイント増えました。
これは全国平均を0点27ポイント上回り、全国の都道府県の中で沖縄に次いで2番目に高くなりました。
また、生まれた子どもの数は5585人で、多くの都道府県で前の年に比べて減少する中、3人増え、死亡した人は9513人と103人増えました。
一方、初めて結婚した年齢の平均は、男性は30点4歳、女性は28点6歳と、10年前に比べてそれぞれ1点7歳ずつ上がっていて、晩婚の傾向が進んでいることが伺えます。
島根県少子化対策推進室の湊直樹室長は「生まれた子どもの数が増えたことはこれまで進めてきた子育て支援などの対策が効果をあげたためと考えている。一方で、依然として未婚や晩婚の傾向は進んでいて、今後も地域と一体となって、子どもを産み育てやすい環境を整備する必要がある」と話しています。

06月10日 09時13分

1021名無し大学生:2013/06/10(月) 11:53:17
恋山形駅にハートのオブジェ 恋がかなう駅として全国に売り出そうと、智頭町にある恋山形駅を智頭急行がピンク色などに改装し、9日、ハート型のモニュメントを設置しました。
智頭町にある恋山形駅は、全国に4つある恋の文字がつく駅の1つとして去年からPRしています。9日は、恋山形駅で、智頭急行や自治体の関係者などが駅名にあやかったモニュメントを除幕しました。
モニュメントは縦・横60センチほどのハート型で、中央に大きく恋の文字をあしらっています。
モニュメントは、ハートの形の絵馬をはめ込む仕掛けになっていて、願いごとが書かれた絵馬は鳥取市の神社に奉納して成就を祈願することになっています。
またモニュメントの設置にあわせて駅の看板をハート型にしたり、待合室などをピンク色に塗装したりして、メルヘンな雰囲気を演出しています。
岡山県から訪れたカップルは「駅全体が衝撃的なピンク色でびっくりしました。一番最初に願いをかけたので願いがかなうと期待したい」と話していました。
智頭急行の岡村俊作社長は「『こい』というのは、人に来て下さいという意味と愛する恋の2つの意味があり、たくさんの人に来ていただいて鉄道の利用者も増えることを期待しています」と話していました。

06月09日 19時32分

ソウル便搭乗率 50%割れ 米子空港を発着するソウル便の先月の搭乗率は48.6%と、北朝鮮のミサイル発射を警戒してキャンセルが相次いだことなどから、2か月連続で50%を割り込みました。
アシアナ航空のまとめによりますと、米子空港を発着するソウル便の利用客は、先月は1976人で、搭乗率は48.6%でした。
これは前の月の搭乗率と比べて1.3ポイント低く、2か月連続で50%を割り込みました。
これについて、アシアナ航空では「4月に北朝鮮がミサイル発射の動きを見せて以来、団体のキャンセルが予想を上回っており、影響が長期化している」と話しています。
アシアナ航空では、利用の低迷による10年ぶりの措置として、今月11日に予定していた1往復2便の運休を決めています。
アシアナ航空では、今後、運休がさらに拡大しないように、円安で比較的好調な韓国人利用客への売り込みを続けるとともに、特に搭乗率の低い火曜日の便を利用した格安の旅行プランを設定するなどして、日本人利用客の誘致にも力を入れることにしています。

06月10日 10時05分

中海などで一斉清掃 鳥取県と島根県にまたがる中海などの環境を守ろうと9日、岸辺のゴミを拾う一斉清掃が行われ多くの市民が参加しました。
この一斉清掃は、中海と島根県の宍道湖が平成17年に世界的に貴重な湿地としてラムサール条約に登録されたのを受けて、鳥取県や島根県など周辺の自治体が毎年行っています。
9日は、中海や宍道湖周辺の5つの市で清掃が行われ、このうち中海に面した米子市の湊山公園の岸辺では、学校や企業などから約1100人のボランティアが参加しました。
参加した人たちは、ごみ袋を片手に約1キロの岸辺を歩き、護岸の石の隙間に手を入れて、ペットボトルや空き缶、それに木くずなどをひとつひとつ拾っていました。会社の仲間と参加した米子市の50歳の男性は「毎年参加していますが年々、ゴミの量が少なくなっていると思います。きれいな中海を子どもの世代にも残していきたい」と話していました。

06月09日 12時16分

島根県の出生率 全国2位に 1人の女性が産む子どもの数の指標となる去年の出生率は、島根県では1点68と全国平均を0点27ポイント上回り、全国の都道府県の中で2番目に高くなったことが厚生労働省のまとめでわかりました。
厚生労働省のまとめによりますと、1人の女性が一生のうちに産む子どもの数の指標となる「合計特殊出生率」は、去年は島根県は1点68で、前の年に比べて0点07ポイント増えました。
これは全国平均を0点27ポイント上回り、全国の都道府県の中で沖縄に次いで2番目に高くなりました。
また、生まれた子どもの数は5585人で、多くの都道府県で前の年に比べて減少する中、3人増え、死亡した人は9513人と103人増えました。
一方、初めて結婚した年齢の平均は、男性は30点4歳、女性は28点6歳と、10年前に比べてそれぞれ1点7歳ずつ上がっていて、晩婚の傾向が進んでいることが伺えます。
島根県少子化対策推進室の湊直樹室長は「生まれた子どもの数が増えたことはこれまで進めてきた子育て支援などの対策が効果をあげたためと考えている。一方で、依然として未婚や晩婚の傾向は進んでいて、今後も地域と一体となって、子どもを産み育てやすい環境を整備する必要がある」と話しています。

06月10日 09時13分

1022名無し大学生:2013/06/10(月) 11:54:03
心の悩み 不眠の電話相談 心の悩みや不眠の悩みに、産業カウンセラーや保健師などが無料で応じる電話相談が、広島市で行われています。
この電話相談は、広島市中区にある広島産業保健推進センターが県の委託を受けて行っているもので、産業カウンセラーや保健師など、3人の専門家がふだんよりも電話回線を増やして相談に応じています。
相談は、「仕事がうまくいかずに、悩んでいる」とか、「疲れているのに眠れない」など、心の悩みや不眠の悩みに無料で応じるもので、9日も、相談員が話を聞いてアドバイスをしたり、必要に応じて、専門の医療機関を紹介したりしていました。
センターによりますと、毎年6月は、4月に新しく就職したり入学したりした人たちが、環境の変化から悩みを抱えやすい時期だということです。
広島産業保健推進センター所長の坪田信孝医師は「悩んでいても、話をすることで、楽になることもあるので、気軽に相談をしてほしい」と話しています。
この電話相談は、11日までの2日間、午前9時から午後5時まで受け付けていて、相談電話の番号は、フリーダイヤル、0120・927・225です。

06月10日 08時08分

ひがしひろしま音楽祭 東広島市で、子どもからお年寄りまで幅広い世代が参加する「ひがしひろしま音楽祭」が開かれ、参加した人たちが、合唱や吹奏楽などの演奏を披露しました。
9日、東広島市の中央生涯学習センターで開かれた「ひがしひろしま音楽祭」には、幼稚園児からお年寄りまであわせて27の団体が参加しました。
このうち、市内の幼稚園児から高校生まで25人がメンバーの「東広島児童合唱団」は、お好み焼きにちなんだ歌を披露し子どもたちは、「おたま」や「へら」などを手に持って、体を揺らしながら歌を歌っていました。
また、社会人や学生などの吹奏楽団、「東広島ウインドアンサンブル」は、東日本大震災の復興支援ソング、「花は咲く」の演奏を披露し、会場に集まった人たちから大きな拍手を受けていました。
音楽祭には、出演者と観客あわせて2700人が集まったということで、フィナーレでは、会場にいる観客も一緒になって歌を歌ったり、打楽器を叩いたりして、楽しんでいました。
客席で太鼓に挑戦した女性は、「太鼓をたたいたのは初めてでしたが、とても楽しかったです」と話していました。

06月10日 08時08分

車同士正面衝突 1人が死亡 9日午前、福山市鞆町で、軽乗用車どうしが正面衝突し、76歳の女性が亡くなったのをはじめ、あわせて3人が重軽傷を負いました。警察では、一方の軽乗用車を運転していた20歳の男が、無免許で車を運転していたことから、この男を、無免許運転などの疑いで逮捕する方針です。
9日午前8時45分ごろ、福山市鞆町後地の県道で、軽乗用車がセンターラインをはみ出し、対向車線を走っていた別の軽乗用車と正面衝突しました。
この事故で、対向車線側の軽乗用車の助手席に乗っていた、近くに住む、無職、桑田律子さん(76)が胸などを強く打ってまもなく亡くなりました。
この車には、桑田さんの72歳と73歳の妹も乗っていて2人とも重軽傷を負って病院で手当てを受けました。
一方、センターラインをはみ出した軽乗用車を運転していた福山市新涯町の20歳の男も、顔などを強く打って病院で手当てを受けています。
警察によりますと、この男は、無免許で車を運転していたということで、警察では男のけがの回復を待って事情を聞いた上で、無免許運転の疑いなどで逮捕する方針です。
現場は緩やかにカーブした見通しのよい片側1車線の道路です。

06月09日 19時46分

1023名無し大学生:2013/06/10(月) 11:55:11
高校放送コンテスト県大会 高校生が、アナウンスや朗読、番組制作の技術を競う「NHK杯全国高校放送コンテスト」の広島県大会が9日広島市で開かれ、各部門の優勝者や優勝作品が決まりました。
広島市安佐南区の広島経済大学で開かれたことしの大会には県内45の高校から、およそ250人が参加しました。
審査の結果、アナウンス部門では、五日市高校3年の鳥越由美子さんが優勝しました。
また、朗読部門では、広島井口高校3年の宮崎ひかるさんが優勝しました。
このほか、ラジオドキュメント部門では五日市高校の「114ノキズアト」。
テレビドキュメント部門は広島井口高校の「〜卒業〜」。
創作ラジオドラマ部門は祇園北高校の「ヒコウ少年」。
創作テレビドラマ部門は広島国泰寺高校の「スタートライン」。
校内放送研究発表では広島国泰寺高校の「ノイズを知ろう!」と、広島井口高校の「アニメーションのい・ろ・は」がそれぞれ優秀賞に選ばれました。
各部門の上位入賞者や入賞作品は、来月、東京で行われる全国大会に出場します。

06月09日 19時46分

さつまいもオーナー 植え付け 都市部の人たちに休耕田のオーナーなってもらい、さつまいもを栽培する取り組みを行っている東広島市福富町で9日、オーナーの人たちがさつまいもの苗の植え付けをしました。
東広島市福富町にある農産物加工施設、「福富物産しゃくなげ館」では、9年前から、施設の前の10アールの休耕田を1区画、2000円でオーナーになってもらい、さつまいもを栽培する取り組みを行っています。
9日は、オーナーになっている、広島市や呉市の親子連れなどが訪れ、地元の農家の指導を受けながらさつまいもの苗の植え付けをしました。
これまで、オーナーは、秋に収穫作業をするだけで、植えた後の管理は地元の農家に任せきりでした。しかし農家の苦労を体験してもらおうと今年から草取りなどの管理はオーナー自身で行ってもらうことになりました。
オーナーになって3年目の男性は、「草とりなど大変ですがおいしいいもを楽しみにがんばります」と話していました。
植え付け作業を指導した農家の代表の佐々木修治さんは「作物は人間の足音を聞いて育つといわれています。たびたび畑に来て自分で管理し農業の難しさや大変さも経験してほしい」と話していました。

06月09日 19時46分

マツダ 中国生産落ち込み 自動車メーカーのマツダがことし4月の1か月間に中国で生産した台数は、前の年の同じ月と比べて11%あまり減少しました。
反日デモが広がった去年9月以降、中国での生産は落ち込みが続いていて、マツダは近く多目的スポーツ車の生産を始めて巻き返しを図ることにしています。
マツダによりますと、ことし4月の1か月間に中国にある2か所の工場で生産した台数はあわせて1万4433台で、前の年の同じ月と比べて11.9%減少しました。去年9月に起きた反日デモをきっかけに日本車の買い控えが広がってから、マツダの中国での生産はことし1月を除いて前年比でふた桁の落ち込みが続いています。
拠点別に見ると、中国で人気の高いセダンタイプの乗用車を生産している長春の工場の生産台数は9802台で前の年より1.5%増えましたが、小型車を生産している南京の工場は4631台で31.2%減り、大幅な落ち込みになりました。
マツダは、各国で好調な販売が続いている多目的スポーツ車「CX−5」の生産を近く、南京の工場で始めて巻き返しを図る計画で、「生産の回復に向けて中国の消費者にアピールしていく」としています。

06月10日 08時08分

1024名無し大学生:2013/06/10(月) 11:55:46
自転車の安全な乗り方講習会 正しい交通ルールに基づいた安全な自転車の乗り方を学ぼうという講習会が瀬戸内市で開かれました。この講習会は瀬戸内市のグループ「交通安全母の会」が自転車に乗る時の交通ルールを身につけてもらい交通事故を防ごうと毎年この時期に開いています。
9日は瀬戸内市にある「旭東自動車教習所」に市内の小学生とその保護者ら合わせておよそ80人が集まり2つの班に分かれてそれぞれ実技と学科の学習を受けました。このうち実技では教習所のコースに自転車が用意され、はじめに自転車販売店の整備士がブレーキのきき方やタイヤに空気が入っているか、など自転車に乗る前に点検しておくポイントを説明しました。そのあと参加者は、右折や左折、また停止する際に周りの車などに行動を伝える「手信号」の動作を学び、自転車でコースに出て実践していました。
また、コースでは交差点などでは一旦停止をして左右の安全を確認することや、踏切では自転車を降りて歩いて渡ることなどを学んでいました。
参加した小学5年生の女の子は「きょう学んだことを忘れずルールを守って自転車に乗りたいです」と話していました。

06月09日 19時50分

新見市であゆ釣り解禁 新見市の高梁川で9日からあゆ釣りが解禁になり、待ちかねた釣り客が釣りを楽しんでいます。
新見漁協が管轄する新見市を流れる高梁川とその支流の4つの川では、9日、あゆ釣りが解禁になりました。

このうち高梁川では、夜明け前から場所取りをしていた釣り客たちが早速、川面に釣り糸を垂れていました。
あゆ釣りはあゆが自分のなわばりに入ってきた別のあゆを攻撃するという習性を利用して釣り上げる「友釣り」という方法で行われます。
釣り客たちは、おとりのあゆをつけた釣り糸を、あゆの棲む石の下などを狙って投げ込んでいました。そして、あたりがあると、手応えを楽しみながら慎重に手元に引き寄せ大きさ20センチ弱のあゆを釣り上げていました。
朝6時ごろから釣っているという人は1時間半ほどで15匹ほど釣り上げ、「去年よりいい手応えです」と話していました。
新見漁協によりますとことし4月からあわせておよそ26万匹の稚あゆを放流したということで、水温の上昇とともに釣果も上がるということです。

新見漁協管内では、11月末まであゆ釣りが楽しめるということです。

06月09日 12時38分

井原鉄道利用3年ぶり百万人超 総社市と広島県福山市を結ぶ第3セクターの井原鉄道は、昨年度の利用者数が前の年より3万人あまり増え、3年ぶりに100万人を超えました。
井原鉄道は岡山県と広島県、それに井原市や総社市など沿線の7つの市と町が出資して平成11年1月に開業した、総社駅と福山市の神辺駅を結ぶ第3セクターの鉄道です。
井原鉄道によりますと、井原線の昨年度の利用者数は100万2426人で、前の年より3万4000人あまり増え、平成21年度以来3年ぶりに100万人を超えました。
井原鉄道では、土曜日曜と祝日の乗り放題切符、「スーパーホリデーパス」の値段を、これまでの半額近くに引き下げて販売が好調だったことや、沿線の自治会や企業、それに学校などを訪問し利用を呼びかけたことなどが乗客の増加につながったとみています。
井原鉄道の社長の瀧本豊文井原市長は「この勢いを持続するため全社をあげて取り組み、今年度も100万人を突破できるよう、多くの人に利用してもらいたい」と話しています。

06月09日 12時38分

1025名無し大学生:2013/06/10(月) 11:56:32
後楽園でお田植え祭 日本三名園の1つ、岡山市北区の後楽園で太鼓の音や民謡に合わせて昔ながらの田植えを披露する「お田植え祭」が行われました。
「お田植え祭」は、江戸時代に岡山市北区の後楽園の園内にある田んぼで行われていた昔ながらの田植えを楽しんでもらおうと昭和37年から始まった恒例の行事です。祭りには昔ながらの田植えの保存活動を行っている新見市のグループが参加し、男たちの太鼓に合わせて、五穀豊じょうの願いを込めた民謡が歌われる中、早乙女姿の女性たちが水が張られた田んぼに入り、1列になってもち米の苗を植えていきました。
訪れた人たちは、古式ゆかしい田植えの様子を見学したりカメラに収めたりしていました。
また、9日は一般の人の田植えの体験も行われ、子どもたちが早乙女姿の女性に手ほどきを受けながら稲の苗を植えていました。
見学していた神戸市の女性は「伝統的な行事を見ることができてとてもよかったです。お米を大切に食べないといけないと思いました」と話していました。

06月09日 19時50分

四角い土俵で子ども相撲
全国でも珍しい四角い土俵がある岡山県勝央町で大相撲の大関、琴欧洲なども招いてこども相撲の大会が開かれました。
勝央町の勝央北小学校にある四角い土俵は、江戸時代には全国各地にありましたが、現在は、ここ以外には残っていないとされています。
こども相撲の大会はこの貴重な四角い土俵を多くの人に知ってもらおうと、町などが開いたもので地元の小学生240人あまりが参加しました。
大会では、手作りの化粧まわしをつけた1年生が土俵入りをしたあと、学年ごとに紅白の2チームに分かれ、取り組みを行いました。また9日は、大相撲の大関、琴欧洲や真庭市出身の幕下、琴国など佐渡ヶ嶽部屋の力士4人が、招かれ、稽古を披露したり、子どもたちの挑戦を受けるチャレンジ相撲を行ったりして集まった地元の人たちを楽しませていました。
力士に挑戦した児童の1人は「琴国のおなかはポヨポヨしていて気持ちよかった」と話していました。琴欧洲は、「四角い土俵で、相撲を取ったのは初めてで、ちょっと勝手が違ったけど、きょうは子どもたちに元気をもらいました」と話していました。

06月09日 19時50分

留学生下関塾を開催 下関市内の大学で学ぶ留学生たちが着物の着付けなどを通じて地域の歴史や文化にふれる催しが行われました。
「留学生下関塾」と名付けられた催しには、下関市立大学や東亜大学などで学んでいる韓国や中国、オーストラリアなど6つの国と地域の留学生37人が参加しました。留学生たちははじめに、長府藩の14代目で最後の藩主となった毛利元敏が明治時代に建てた邸宅の長府毛利邸を訪れ、着付けを体験しました。
留学生たちは、赤やピンクの鮮やかな着物を着付け師に手伝ってもらいながら身にまとったほか、よろいや武士の衣装なども着て、珍しそうに眺めたり、写真を撮ったりして楽しんでいました。
このあと留学生たちは、毛利家の菩提寺、功山寺を訪れ、国宝に指定されている仏殿の屋根が、「ひわだぶき」でできていることなどを観光ガイドから説明を受け、熱心に聞いていました。
台湾から留学している女性は「楽しかったです。日本のことについて体験することができてよかったです。台湾に戻ったら、下関の良さを伝えたいです」と話していました。

06月09日 21時37分

1026名無し大学生:2013/06/10(月) 11:58:00
潜伏先アパート別名義で契約 16年前、神戸市で指定暴力団・山口組の当時のナンバー2、宅見勝組長が射殺された事件で、逮捕された元暴力団員が潜伏していた埼玉県のアパートは、別の男の名前で契約されていたことがわかり、警察は、逃亡を手助けした人物がいないか調べています。
平成9年、神戸市内のホテルの喫茶店で、指定暴力団・山口組の当時のナンバー2だった宅見勝組長(当時61)が拳銃で撃たれて殺害され、居合わせた歯科医の男性も巻き添えになり死亡しました。警察は、最後まで逃亡していた実行犯の指揮役とみられる元暴力団員の財津晴敏容疑者(56)を5日、埼玉県狭山市で見つけて殺人などの疑いで逮捕し、7日神戸地方検察庁に身柄を送りました。
これまでの調べで、財津容疑者は、潜伏先の埼玉県狭山市のアパートで2、3年前から1人で生活していたことがわかっていますが、その後の調べで、このアパートは財津容疑者とは別の男の名前で契約されていたことがわかりました。また、財津容疑者は、逮捕された時、現金35万円を所持していたということですが、その後の調べで、本人名義の複数の銀行口座からは事件のあと金が引き出された形跡がなかったことがわかりました。
警察は、居場所を知られるのを警戒して金を引き出さなかったとみて、逃亡を手助けした人物がいないかや、それ以前の足取りを捜査しています。

06月07日 19時02分

大麻所持の元警察官 有罪判決 京都府警察本部の元警察官が、大麻を自宅に隠し持っていたとして、大麻取締法違反の罪に問われた裁判で、神戸地方裁判所は、「犯行当時は現職の警察官であり、大麻の反社会性を十分認識していて、厳しい非難を免れることはできない」と指摘し、懲役8か月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。
京都府警察本部伏見警察署の元巡査、島村亮被告(33)はことし4月、大津市内の自宅に乾燥大麻3グラムあまりを隠し持っていたとして、大麻取締法違反の罪に問われ、裁判で、検察側は懲役8か月を求刑していました。
7日の判決で神戸地方裁判所の丸田顕裁判官は「自分で使う目的で大麻を所持していて酌むべき事情はない。10年以上前に大麻を使用し始め常習性があった」と指摘しました。
その上で、「犯行当時は現職の警察官であり、大麻の反社会性を十分認識していて、厳しい非難を免れることはできない」として懲役8か月、執行猶予3年を言い渡しました。

06月07日 19時02分

精子の細胞増殖に活性酸素必要 男性の体内で精子の元になる細胞が増殖する際に、細胞にとっては毒性があることで知られている活性酸素が必要なことを京都大学の研究グループが明らかにしました。男性の不妊症の治療では活性酸素の働きを抑える薬が使われるのが一般的で、新たな治療の開発に役立つと期待されています。
これは京都大学大学院医学研究科の篠原隆司教授の研究グループが明らかにしたものです。
グループは、薬を注射して活性酸素の生成を抑えたマウスの体内から精子の元になる細胞を取り出し、精子がない別のマウスの体内に入れて増殖するか観察しました。
その結果、精子の元の細胞の数は通常のマウスよりも50%程度まで減少したことが確認されました。これまで活性酸素は精子の運動能力や機能を低下させ男性の不妊症の原因の一つと考えられていて、治療のためとして活性酸素の働きを抑える薬が処方されるケースが少なくないということです。
京都大学大学院医学研究科の篠原教授は「ある種の、男性が原因となる不妊症では活性酸素を抑える薬は必ずしも治療につながっていない可能性があり、新たな治療の開発につながる可能性がある」と話しています。

06月10日 06時02分

1027名無し大学生:2013/06/10(月) 11:58:52
カモ親子恒例の引っ越し 京都市の中心部の寺の池で暮らすカモの母親と子ガモ10羽が警察が交通を規制する中、大通りをわたって近くを流れる鴨川に恒例の引っ越をしました。
京都市左京区の要法寺では毎年、カモのつがいが池で子育てをしていて、梅雨の時期になると、近くに流れる鴨川まで住みかを移します。

カモの母親は7日午後6時半過ぎ、子ガモ10羽を連れて、600メートルほど離れた鴨川に向けて寺を出発しました。
ことしは例年より早い梅雨入りの後、晴れの日が続いてカモたちがなかなか動き出さなかったこともあってこの日は近所の人たちも打ち水をしたりしながら、カモを川の方向に誘導し、親子11羽が多くの人たちに囲まれながら、行進しました。
途中、大通りでは10人あまりの警察官が夕方のラッシュ時間の車の通行を一時止めながらカモの親子を横断させ、およそ40分で鴨川にたどり着きました。

河川敷で子ガモが一時はぐれる場面もありましたが、無事合流し午後7時半ころに10羽の子ガモが川に入ると、引っ越しを見守った人たちからは歓声があがっていました。

寺でカモを世話をしている要法寺の塔頭、本行院の住友宏子さんは、「ホッとしました。ことしも無事に鴨川に帰すことができてよかったと思います」と話していました。

06月08日 11時43分

学校事故の調査考える講演会
学校で子どもが死亡する事故が起きた際に学校や教育委員会が行う原因調査の課題や第三者委員会の活用について考える講演会が7日京都市で開かれました。
この講演会は去年、京都市の小学校のプール教室で小学1年生の女の子が溺れて死亡し、教育委員会の調査で「原因が特定できなかった」とする報告がまとめられたことを受けて遺族と支援者が開きました。

この中で、学校での事故に詳しい京都精華大学の住友剛准教授が講演し、学校や教育委員会の調査は不十分なことや、その後の訴訟などを気にして調査結果を明らかにしないことが多いことを指摘しました。

そして、14年前、兵庫県で部活動の練習中に中学生が熱中症で死亡したケースで、第三者機関が調査を行い、原因を明らかにした事例をあげ、重大な事故については公平で中立な立場の第三者機関で調査する必要があると話しました。参加した京都市の32歳の女性は、「本来ならば学校が調査して事実を明らかにすべきだが、それができないならできるかぎり遺族の思いに応えられる中立な立場の調査が必要だと感じました」と話していました。

06月08日 11時43分

7月の祇園祭の「稚児」決まる 京都の夏を彩る、7月の祇園祭のハイライト「山鉾巡行」で、先頭の「長刀鉾」に乗る稚児に京都市の小学4年生の男の子が選ばれました。
京都の三大祭りの1つ、祇園祭は来月1日に始まり、17日にハイライトの「山鉾巡行」で33の山や鉾が街の中心部を進みます。
巡行で先頭を行く「長刀鉾」に乗る稚児は、通りに張られたしめ縄を刀で切って、巡行の始まりを告げる大事な役割を担う子どもで、ことしの稚児は7日、長刀鉾保存会が記者会見して、発表しました。今年の稚児に同志社小学校4年の白井大督君(10)が選ばれたほか、稚児とともに長刀鉾に乗り、補佐役をつとめる禿に同じ同志社小学校の4年の山代悠史君(9)と3年の宇野慎一郎君(8)が選ばれました。
稚児に選ばれた白井君は3歳年上の兄もおととしの祇園祭で稚児になり、この時に禿をつとめていて、記者会見で少し緊張した様子で、「しめ縄を切るところが一番楽しみです。兄に負けないよう、大きな演技をしたい」と意気込みを語っていました。

稚児と禿をつとめる3人は来月1日、祭りの初日の行事で八坂神社にお参りし、祇園祭の無事を祈願します。

06月07日 19時25分

1028名無し大学生:2013/06/10(月) 11:59:18
留守番の子に強制わいせつ致傷
京都府南部で3年前に、留守番をしている女の子がいる家を狙って家にあがりこみわいせつな行為をしていたとして大阪・八尾市の無職の男が強制わいせつ致傷などの疑いで警察に逮捕されました。
周辺では先月までに同じような被害が少なくとも5件相次いでいたということで、警察で関連を調べています。
逮捕されたのは大阪八尾市高砂町に住む無職、手島愼好容疑者(39)です。
警察によりますと手島容疑者は平成22年6月、京都府南部の住宅で当時11歳の小学生の女の子にわいせつな行為をしたほか、女の子の頭に全治1週間のけがをさせたとして強制わいせつ致傷などの疑いが持たれています。
警察の調べによりますと手島容疑者は小学校から自宅に帰った女の子が家に1人でいるのを確認した上で「トイレを貸して下さい」などと言って家にあがりこみ、犯行に及んだということです。

警察では周辺で先月までに同様の被害が少なくとも5件発生していたことから警察官が警戒していたところ、5日、不審な行動をする人相の似た男がいたことから、改めて事情を聞いたところ、容疑を認めたため逮捕しました。

調べに対し手島容疑者は「ほかにも数件やった」と話していると言うことで警察は余罪について調べを進めています。

06月07日 20時09分

八重も参列 「会津藩士法要」
幕末の京都の治安維持にあたり、戊辰戦争などで命を落とした会津藩士を供養する法要が京都市のゆかりの寺で9日営まれました。
京都市左京区の金戒光明寺は幕末、京都守護職をつとめた松平容保のもとで会津藩士たちが駐屯したゆかりの寺です。
寺の西雲院では鳥羽・伏見の戦いなど京都で命を落とした会津藩士を供養する法要が明治時代から営まれことしのNHKの大河ドラマ「八重の桜」の主人公新島八重も何度か参列したと言われています。9日は、およそ90人が参列し、住職らがお経を唱える中、じっと手を合わせていました。

また352人の藩士を弔う境内の墓を訪れ霊をしのんでいました。法要を営んだ京都會津会の森田嘉一会長は「福島県での風評被害も聞くが悩みながらも義を重んじて生きた会津藩士のようにみんなと協力して明るい未来が来るよう願いました」と話していました。

また東日本大震災の後福島県から京都市に避難している西山祐子さんは「どんな時にも道理を重んじながらチャレンジして生きる八重のように京都で頑張っていきたいと思いました」と話していました。

06月09日 17時01分

1029名無し大学生:2013/06/12(水) 07:12:43
名古屋市、不正採用関与の元部長ら懲戒免職へ
朝日新聞デジタル:記事一覧 2013年6月12日(水)4時01分配信
tweets 0  【井上未雪】名古屋市幹部ら3人が嘱託職員の採用試験の点数を水増しし、市内の男性を合格させた不正採用問題で、名古屋市は11日、水増しを主導した当時の生活福祉部長と保険年金課長を懲戒免職処分とし、同課主査は停職処分とする方針を固めた。監督責任も問い、河村たかし市長は自らに報酬半減を科し、入倉憲二副市長ら幹部には報酬の自主返納を求める。

 市は近く人事委員会を開き、解雇予告不要の承認を経た上で河村市長が処分の辞令を交付する。河村市長は報酬を一定期間半減する条例を近く議会に提出し、可決されれば減額処分となる。また、自主返納は入倉副市長のほか、住田代一前副市長や当時の局長などすでに退職した元幹部も対象に含める。

介護福祉士を再逮捕=95歳女性殴り死なせた疑い―埼玉県警
時事通信社:記事一覧 2013年6月11日(火)19時41分配信
tweets 257  埼玉県春日部市の特別養護老人ホームで、入居者に暴行したとして傷害容疑で介護福祉士の大吉崇紘容疑者(29)が逮捕された事件で、県警捜査1課などは11日、別の入居女性を殴り死亡させたとして、同容疑者を傷害致死容疑で再逮捕した。同課によると、「(異変の)第一発見者になり、同僚に褒められたかった」と容疑を認めている。

 再逮捕容疑は2010年2月18日午前、寝たきりだった三笠みさゑさん=当時(95)=の胸を拳で殴るなどして、肋骨(ろっこつ)骨折や胸腔内出血などの傷害を負わせ、心不全または出血性ショックにより死亡させた疑い。

 同課によると、事件前の数日間で、三笠さんを含む入居女性3人が死亡。第一発見者はいずれも大吉容疑者で、県警では他2人の死亡についても経緯を調べる。

1030名無し大学生:2013/06/12(水) 07:14:06
船で大橋川の改修工事見学 県東部の洪水対策のために改修工事が行われている大橋川の現状などを船から見学するイベントが松江市で開かれました。
宍道湖と中海を結ぶ大橋川は県東部の洪水対策として現在改修工事が進められています。
このイベントは、宍道湖や中海の環境保全活動を行っているNPO法人などが改修工事の現状を知ってもらおうと開いたもので、通常は渡し船として使われいる船に参加者17人が乗り込み3キロほどを往復しました。
11日は改修工事で護岸のデザインなどを話し合う大橋川景観アドバイザー会議で委員長をつとめる島根大学の飯野公央准教授が川の左右で護岸の様子が異なっている現状や今後の工事の見通しなどについて説明しました。
この中でコンクリートがむき出しの護岸がある一方でヨシが生えて自然の景観を守っている護岸などもあることが紹介されました。
また、松江市の中心部では護岸工事が行われた時期によって工事方法や使われた素材が異なり護岸の模様に違いがあることや、石を積み上げた護岸の上にコンクリートでかさ上げした部分もあり、街の景観を損なっていることなどが説明され参加した人が聞き入っていました。
参加した人は、「渡し船は水面に近く、護岸工事の様子がよく分かった。水の上から見るのは陸からとは違った印象を受けました」と話していました。

06月11日 22時22分

中学生が狂言を体験 日本の伝統文化に親しんでもらおうと、中学生を対象にした狂言の体験教室が雲南市で開かれました。雲南市の加茂中学校で開かれた体験教室は日本を代表する狂言師で人間国宝の野村万作さんらで作る「万作の会」が開いたものです。11日は国語の授業で狂言を学んでいる中学2年生、65人が参加しました。
はじめに狂言師の高野和憲さんが生徒たちがこれまでに「能」を学んだことをふまえて「狂言は能と違って面をつけず、せりふで演じる劇で、内容も楽しい話が多いです」と説明したあと高野さんらが「柿山伏」という狂言を演じました。
山伏役にふんした高野さんが罪を免れようと柿の木にのぼって必死に犬や猿などのものまねをするシーンでは変幻自在に声色を変えて演じ、生徒たちの笑いを誘っていました。
続いて狂言を体験する授業では体全体を使って大きな声で笑ったり、腰を下ろした状態で上半身を動かさずに歩いたりする動作を学び、中には慣れない歩き方に友達とぶつかって転ぶ生徒の姿も見られました。
参加した中学2年生の女子生徒は「難しい動作もあったけれどとても興味を持ちました。また狂言を見たいです」と話していました。狂言の体験授業は12日浜田市の小学校と大田市の中学校でも行われるということです。

06月11日 22時22分

高校放送コンテスト島根県大会 高校生がアナウンスや朗読などの技術を競う「NHK杯全国高校放送コンテスト」の島根県予選が松江市で開かれ、生徒達が日頃の活動の成果を披露しました。
「NHK杯全国高校放送コンテスト」は、高校生がアナウンスや朗読、それに番組の制作など、放送に関する7つの部門で競うものです。
11日松江市市民活動センターではアナウンスと朗読の部門の大会が開かれ予選を勝ち抜いた県内の14の高校からあわせておよそ70人が集まりました。
このうちアナウンス部門では、学校でのユニークな体験や母校の魅力などについて生徒自ら取材して書いた原稿をおよそ1分半の持ち時間で読み上げました。
また、朗読部門は、歌手のさだまさしさんの「茨の木」など5つの作品から好きな場面を選んで読むもので、生徒たちは感情を込めながら一文一文ていねいに朗読していました。
このほか、審査員によるドキュメンタリーやドラマの作品講評も行われました。
飯南高校からアナウンス部門に参加した2年生の男子生徒は、「なんとか練習の成果を出しきれたと思います。アナウンスが上手な人たちと競えてうれしいです」と話していました。
審査の結果、優秀な成績を収めた生徒や学校は、7月23日から始まる全国大会に出場することになっています。

06月11日 22時22分

1031名無し大学生:2013/06/12(水) 07:14:56
大学教育考える研修会 社会で求められる人材の育成につなげようと大学の教育カリキュラムなどについて考える研修会が松江市の島根大学で開かれました。この研修会は大学の教育内容や方法を改善して社会に求められる人材育成につなげようと島根大学が大学教員などを対象に毎年開いているもので11日は教授や関係者など70人あまりが出席しました。研修会では大学教育の先進的な取り組みとして、大阪大学で行われている教育プログラムが紹介されました。
この中で担当者は学部や研究科などの所属を越えて学べる仕組みを取り入れることで、幅広い視野と知識を持つ人材の育成につながっていると説明しました。
このあと島根大学の学生も参加してパネルディスカッションが行われ、学生からは「就職活動の中で企業が求めることと大学で学んだこととの間にギャップを感じた。総合的な能力を育てるためのプログラムが必要だと思う」などの意見が出されていました。
島根大学の肥後功一副学長は「社会のニーズに応えられるような人材の育成を行うために大学の教育を充実させていきたい」と話していました。

06月11日 22時22分

JA雲南横領で猶予判決 雲南市にある
JA雲南の元派遣職員が、
在職中に
葬儀代280万円あまりを
着服したとして、
業務上横領の罪に
       問われた裁判で、松江地方裁判所は
「犯行は常習的だが、
 JAのずさんな金の管理が
 あったことは無視できず、
 被告も反省している」
        などとして、
懲役2年6か月、
執行猶予4年の判決を
       言い渡しました。出雲市の元派遣職員、
田部美代子被告(55歳)は、
3年前(平成22年)の
12月から
おととし(平成23年)の
4月にかけて、
雲南市にある
JA雲南の
中央典礼センターが行った
葬儀の代金
あわせて286万2000円を
着服したとして、
業務上横領の罪に問われました。裁判で、
検察は
「犯行の動機やいきさつに
 同情の余地は
     乏しい」などとして、懲役3年を求刑したのに対し、
被告の弁護士は、
「弁償は実質的に終わり、
 被告は反省もしていて、
 更生の
 可能性がある」などとして、
執行猶予付きの判決を
       求めていました。きょうの判決で、
松江地方裁判所の
横山泰造裁判官は、
(よこやま・たいぞう)
「犯行は、
 計画的かつ常習的だが、
 JA雲南の
 中央典礼センターの
 ずさんな金の管理が
 あったことは無視できず、
 被告も
 犯行を素直に認めて
 反省している」などとして、
懲役2年6か月、
執行猶予4年の判決を
       言い渡しました。###
※田部被告の生年月日:
 S33.4.26

06月11日 22時22分

浜田市宇津市長今期で引退表明 浜田市の宇津徹男市長は、任期満了に伴ってことし10月に行われる市長選挙には立候補せず、今期限りで引退する意向を表明しました。
これは11日開かれた浜田市の定例市議会で、宇津市長が議員の質問に答えて明らかにしました。
この中で宇津市長は、「市の財政再建やインフラの整備など市長としての責務は果たすことが出来た。今期限りで市長を辞めたい」と述べ、任期満了に伴ってことし10月20日に投票が行われる市長選挙には立候補せず、今期限りで引退する意向を表明しました。
宇津市長は69歳。
衆議院議員の秘書や島根県議会議員などを経て、平成8年から合併前の旧浜田市の市長を9年あまり、平成17年から現在の浜田市の市長を2期8年、それぞれ勤めてきました。
また、宇津市長は、4年前に浜田市内に住んでいた女子大学生が殺害され、遺体が広島県の山の中で見つかった事件について、「市民に恐怖を与え、事件が解決されていないことを大変残念に思う。事件を風化させず1日も早く解決させて、安全安心な浜田市を作りあげたい」と述べました。

06月11日 22時22分

1032名無し大学生:2013/06/12(水) 07:33:48
参院選の立候補予定者説明会 この夏の参議院選挙に向けて、島根選挙区の立候補予定者を対象にした説明会が、県庁で行われました。
説明会には、島根選挙区に立候補を予定している4つの陣営の関係者が出席しました。
はじめに、県選挙管理委員会の澤アツ子委員が、「今回の選挙は、日本の進路が問われる重要な選挙です。ルールに基づき、明るく、きれいな選挙を行ってください」とあいさつしました。
続いて、県の担当者が今回の選挙から解禁されるインターネットを利用した選挙運動ついて説明しました。
この中では、候補者や政党は、選挙期間中にホームページやブログを更新したり、電子メールで投票を呼びかけたりするなどの選挙運動ができるようになることを説明した上で、選挙運動用の電子メールやホームページを印刷して配ることや、有権者が電子メールで選挙運動を行うことなどは禁じられていると注意を呼びかけていました。
このほか、立候補の届け出の手続きに関する注意点などについても説明がありました。
参議院選挙は、通常国会の会期延長がない場合、7月4日に公示、7月21日に投票が行われることが想定されています。
県選挙管理委員会では、6月17日から立候補の届け出書類の事前審査を始めることにしています。

06月11日 22時22分

鳥取地震のDVD制作
およそ1200人死亡したといわれる鳥取地震からことしで70年を迎えます。鳥取市は地震の記録を市民に伝えていこうと、当時体験した人へのインタビューなどを収録したDVDを制作しました。鳥取地震は、戦時中の昭和18年9月10日、鳥取市を震源に発生した震度6の地震で、およそ1200人が死亡したといわれています。
鳥取市では、ことしで地震の発生から70年を迎えることから、地震の記録を市民に伝えようと、体験した人へのインタビューなどを収録したDVDを制作しました。DVDは全体で35分間で、揺れや被害の概要を紹介するとともに、地震を体験した市民3人のインタビューを紹介しています。
このほか、南海トラフを震源とする巨大地震が起きた場合に鳥取市で想定される被害や、対処法のシミュレーションも紹介しています。鳥取市では、DVDを200枚制作し、市内すべての小中学校に配布するほか、市立図書館などでも無料で貸し出すことにしています。鳥取市は「鳥取地震以降、市内では震度5以上の揺れは起きていないので、学ぶべき教訓は多く、子どもたちへの防災教育にDVDを活用してほしい」と話しています。

06月11日 10時11分

岩国署警官がトイレ侵入盗撮か 岩国警察署に勤める21歳の巡査が10日、警察署内の女子トイレに侵入したとして、建造物侵入の疑いで逮捕されました。警察では、この巡査が女子トイレに侵入した際、カメラ機能付きの携帯電話を持っていたことから盗撮の疑いもあると見て捜査しています。
逮捕されたのは、岩国警察署地域第1課の巡査、江村望容疑者(21)です。
警察によりますと、江村巡査は、10日正午ごろ、岩国警察署1階の女子トイレに侵入したとして建造物侵入の疑いが持たれています。トイレの個室に入った女性警察官が、隣の個室から出ているカメラのようなものを見つけ、「出てきなさい」と呼びかけたところ江村巡査が個室から出てきたということです。
その後、江村巡査は、警察官3人に取りおさえられ、事情を聞かれる際に意識を失い、一時入院しました。
江村巡査は、交番での当直勤務のあと、岩国警察署での引き継ぎを行い、午前10時半には勤務を終えていたということです。
警察の調べに対し江村巡査は「わかりません」と話し、容疑を否認しているということです。
警察では、江村巡査がカメラ機能付きの携帯電話を持っていたことなどから、女子トイレで盗撮しようとした疑いもあると見て捜査しています。
一方、ことし4月には、県警察本部の27歳の巡査長が手錠をなくした上、発覚を免れようと同僚の手錠を盗んだとして、窃盗の疑いで山口地方検察庁に書類送検されていたことが分かりました。
この巡査長は、減給の懲戒処分を受け、すでに依願退職していて「手錠を一時的に借りようと思った」などと話しているということです。相次ぐ不祥事について、山口県警察本部の福原利夫首席監察官は「連続して警察官による違法な事案が発生したことは誠に遺憾であり、県民の皆様に深くおわび申し上げます」と話しています。

06月11日 19時27分

1033名無し大学生:2013/06/12(水) 07:38:40
「レンタカウ」貸し出し始まる 山口県は、使われなくなった農地などの雑草を食べさせる牛を貸し出す「レンタカウ」という取り組みを進めていて、ことし最初となる牛2頭が11日、長門市の農家に貸し出されました。
「レンタカウ」の取り組みは、休耕田や遊休地に生える雑草を牛に食べさせて草刈りなどの負担を軽減し、えさ代の節約にもつなげるというもので、山口県が平成13年から始めました。
11日は、長門市油谷の奥田寛慈さんのおよそ1.2ヘクタールの休耕田に、県農林総合技術センターで飼育している雌牛2頭が放されました。
放された牛は、歩き回りながらゆっくりと草を食べていました。
山口県によりますと牛が放牧される休耕田などの面積は年々広がり、平成13年には、およそ15.5ヘクタールだったのが、去年はおよそ340ヘクタールと20倍以上に広がっています。
県では、およそ40頭の牛を放牧のために用意していて、ことしもすでに10頭以上の依頼があるということです。

貸し出しを依頼した奥田民子さんは、「草刈りをしなくて済み、田んぼが荒れないのがいいです」と話していました。
また、県長門農林事務所の引田久美子主任は、「農家が牛を飼っていなくても気軽に放牧に取り組めるメリットがあります」と話していました。
この放牧は、草がなくなる11月始めごろまで続けられるということです。

06月11日 19時27分

“三つ星シェフ”県親善大使に 経営するレストランが「三つ星」と評価されているフランス人のシェフが、山口県産の食材の魅力を国内外にPRする「親善大使」に任命され、11日、委嘱状の授与式が山口市で行われました。
山口県産の食材の魅力を国内外にPRする「美食王国やまぐち親善大使」に任命されたのは、フランス人のピエール・ガニェール氏です。
ガニェール氏は、フランスの会社が発行しているガイドブックで経営するレストランを「三つ星」と評価され、パリをはじめ世界9か国でレストランを経営しています。東京にあるガニェール氏のレストランでは、山口県産のアマダイを使った料理を提供していることなどから今回の任命が決まりました。ガニェール氏は食材などを視察するため11日から山口県を訪れていて、かつて料亭だった山口市の菜香亭で山本知事から委嘱状が手渡されました。
この中で山本知事は、「山口県には、世界的に評価される食材がたくさんあると思うのでガニェール氏に紹介してもらいたい」と話しました。
式のあとガニェール氏は、「自分の料理を通じて多くの人に山口県について知ってもらい、料理だけで完結するのではなく実際に山口県を訪れてもらうことにつながればうれしい」と話していました。ガ二ェール氏は、今月14日まで県内に滞在し、ウニの素潜り漁の様子を視察したり、フグ専門店でフグの調理を体験したりすることになっていて、来年3月に山口県産の食材を使ったレシピを発表する予定です。

06月11日 19時27分

1034名無し大学生:2013/06/12(水) 07:40:54
県男女参画審議会DVで連携へ 男女が対等な立場で個性や能力を発揮できる社会づくりに向けた取り組みについて話し合う山口県の審議会が11日、県庁で開かれ、今年度、配偶者などからの暴力、「ドメスティックバイオレンス」の被害者の自立に向けた支援に関係機関が連携して取り組むことなどを申し合わせました。
男女共同参画審議会は、性別に関係なく個性や能力を発揮できる社会の実現に向けた取り組みを進める中で、幅広く意見を取り入れようと山口県が設置したもので、今年度初めての会議には、大学の研究者や弁護士、それに公募で選ばれた市民など13人の委員が出席しました。
この中で県の担当者が、昨年度、県の男女共同参画センターに寄せられた相談は4755件に上り、このうち5%余りにあたる253件がDV=「ドメスティックバイオレンス」についての相談だったことを報告しました。
その上で、ドメスティックバイオレンスの根絶を目指して、今年度、新たに▼暴力について理解を深めるため啓発用の冊子を作るほか、▼被害者が休日や夜間を含めていつでも相談できる体制を整備すること、それに、▼被害者の自立に向けた住宅の確保や職業支援に関係機関が連携して取り組むことなどを申し合わせました。

06月11日 12時30分

民間から県警のヘリ整備士に 山口県警察本部のヘリコプター整備士として、航空会社に勤めていた宇部市出身の26歳の男性が採用され、10日から整備にあたっています。
ことし4月に山口県警察航空隊の整備士として採用されたのは、宇部市出身の末廣哲也さんです。
末廣さんは、宇部市内の高校を卒業したあと、岐阜県にある専門学校でヘリコプターの整備を学び、卒業後は、民間の航空会社でおよそ4年間旅客機の整備士をしていました。
県警察航空隊が、新しい機体の導入に伴って昭和63年の発足以来、25年ぶりに整備士を募集することを知って受験し採用され、教育訓練を経て10日から整備と点検にあたっています。
11日は、日常点検の様子が公開され、末廣さんは、エンジンルームの中を懐中電灯で照らして「異常なし」と声を出しながら丁寧に確認していました。
また、災害が発生した時などにロープを降ろして人をつり上げる機器や、上空から地上の様子を撮影する機材についても、コントローラーを操作して、きちんと動くか確認していました。
末廣さんは、「県警の航空隊で整備士になりたいという夢があった。自分の資格を生まれ育った山口県に、そして県民のために使っていきたい」と話していました。

末廣さんの上司の上健治航空隊整備係長は「末廣さんが加わったことで航空隊の体制の強化ができた。努力して仕事を早く覚えてもらいたい」と話していました。

06月11日 19時27分

1035名無し大学生:2013/06/12(水) 07:47:28
下関国際高校で集団暴行 下関市の私立高校の男子バレーボール部で、2年生の部員がほかの部員から暴行を受けていたにもかかわらずそれを見ていた監督などが黙認していたことが分かり、学校では、この監督を解任して部の活動を1か月の停止処分にしていることが分かりました。
暴行があったのは、下関市にある下関国際高校です。
学校によりますと、先月21日、男子バレーボール部の1年生から3年生の部員8人が2年生の部員を、「練習に参加しない」などの理由で顔をたたいたり腹を殴ったりしたということです。
暴行を受けた部員の保護者が警察に相談したため、連絡を受けた学校が調査をしたところ、男子バレーボール部の監督や部長、それに副部長を務めていた教諭3人が暴行の現場にいながら止めずに黙認していたことが分かったということです。
学校の調べに対し、監督は「生徒たちには問題があれば自主的に解決し合うようふだんから指導しているため、今回も口出しをしなかった」と説明しているということです。
学校は、男子バレーボール部を1か月間の活動停止処分とし、今月6日付けで監督を解任するとともに、部の解散も検討していて、11日午前9時半から全校生徒を体育館に集めて事情を説明したということです。
また、11日の夜に保護者会を開くことにしています。
下関国際高校の村岡和彦教頭は、「指導すべき立場の教諭が暴力を黙認したことは本当に申し訳ない。新体制のもとで健全な部活動になるよう指導していきたい」と話しています。
また、武田種雄校長は、取材に対してこのほか、別の4人の部員も「暴行に加わらなかった」としてほかの部員から平手打ちを受けていたことも明らかにしました。
その上で武田校長は、「暴力で部活動が強くなっても意味がなく、常々、教職員には綱紀保持を伝えていました。あってはならないことがあって申し訳ありません」と謝罪し、「今後は、部活動の顧問会議をこまめに開いて、このようなことがないよう対応策を作っていきたい」と話しました。

06月11日 12時30分

福山で砲弾 爆発の危険性なし 11日、福山市中心部の建物の解体工事現場で、地中から30個近い砲弾が見つかりました。
自衛隊が調べたところ、砲弾は旧日本軍のものでいずれも信管はなく爆発の危険性はないということです。
11日午前11時半ごろ、福山市南本庄1丁目の製氷会社「福山冷凍」の敷地に「不発弾のようなものがある」と警察へ通報がありました。
現場ではことし4月から建物の解体工事が行われていて、警察が調べたところ直径が最大で7センチ、長さが25センチ、重さが5.5キロほどの砲弾29個が深さ2メートルほどの地中から相次いで見つかりました。
警察から要請を受けた自衛隊が調べたところ、見つかったのは旧日本軍の高射砲の弾でいずれも信管はなく、爆発の危険性はないということです。
自衛隊は砲弾をすべて集めて持ち帰り、今後さらに砲弾が見つかった場合は改めて調べることにしています。
現場はJR福山駅から1キロほどの工場や商業施設などが集まったところで、交通量の多い国道2号線に面していて、周辺の住民らが警察や自衛隊の調査を不安そうに見守っていました。
また、福山市教育委員会によりますと、現場から200メートルほどしか離れていない福山市立西小学校では11日夕方、現場の近くを通って帰宅する児童に対し、教諭が付き添ったり保護者に迎えに来てもらったりする措置をとったということです。

06月11日 18時41分

うその投資話 現金詐取の疑い 広島市の女性にうなぎの養殖事業へのうその投資話をもちかけ現金をだまし取ろうとしたとして東京の男2人が逮捕された事件で、警察は、東京に住む57歳の男がこの2人とともに福島県の女性から同じような手口で現金をだまし取った疑いが強まったとして逮捕しました。
逮捕されたのは、東京・荒川区に住む無職、今井正美容疑者(57)です。
警察によりますと、今井容疑者はことし4月、福島県の82歳の女性に「うなぎの養殖事業に出資したいが株式は福島県民でないと買えないので購入するための名義を貸してほしい」とか「あなたの名義を借りたら違約金が発生したので支払ってほしい。名義貸しは犯罪で裁判になるが和解金で解決してもいい」などとうそを言って、現金1300万円あまりをだまし取った詐欺の疑いが持たれています。
警察が、広島市の80歳の女性に同じようなうその投資話をもちかけ現金をだまし取ろうとした東京の男2人をことし4月に逮捕し余罪を調べたところ、今井容疑者が2人に指示して犯行に及んだ疑いが強まったということです。
警察の調べに対して、今井容疑者は容疑を否認しているということです。
警察は11日、4月に逮捕した2人も再逮捕し、詐欺事件の全容解明に向けてさらに調べを進めることにしています。

06月11日 18時41分

1036名無し大学生:2013/06/12(水) 07:50:17
自転車の安全運転教室 自転車の疑似運転体験ができる装置を使った小学生の交通安全教室が、11日、津山市で開かれました。
この交通安全教室は、津山市が開いたもので会場の高野小学校の体育館には自動車メーカーが開発した自転車の疑似運転を体験することができる装置が設置され、4年生から6年生の児童およそ250人が、参加しました。
この装置は、画面上でさまざまなコースを設定して自転車運転を体験することができて、左右や後ろの安全確認のほか、ハンドルやブレーキの操作、それにペダルをこぐのに応じた速度などが表示され安全な運転ができているかチェックできます。
子どもたちは商店街に買い物に出かけるコースや、夜に塾に向かうコースなどを選んで安全運転に挑戦しました。

中には、交差点や歩道で接触事故に巻き込まれてしまうケースもあって、子どもたちは真剣な表情で、取り組んでいました。
模擬体験に参加した5年生の男子児童は「自分のいつもの乗り方がどれだけ危ないことか分かりました」と話していました。

06月11日 18時58分

県内給油所700か所下回る 県内にあるガソリンスタンドは、ガソリン販売の低迷や設備の改修を義務づけた改正消防法の影響で廃業が相次ぎ、去年より30か所あまり減って記録が残っている昭和58年以来、はじめて700か所を下回りました。
ガソリンスタンド業者でつくる県石油商業組合によりますと、ことし3月末時点での県内のガソリンスタンドの数は去年の同じ時期より35か所減って696か所で記録が残っている昭和58年以来はじめて700か所を下回りました。組合によりますと廃業したところの7割以上は個人経営の中小の事業所だったということです。
また、同様の調査を行っている資源エネルギー庁によりますとガソリンスタンドの数が3か所以下の自治体は、ことし3月末時点で、新庄村と西粟倉村がそれぞれ1か所、奈義町が2か所、里庄町が3か所でした。
県石油商業組合では「若者の車離れなどでガソリンの販売量が減っている中、消防法の改正でことし1月末までに古い燃料タンクの改修が義務づけられたものの改修費用がまかなえず廃業が相次いだのではないか」と分析しています。

06月11日 13時16分

生活保護費 不正受給の疑いも ことし3月、芦屋市にあるマンションの部屋に夫の遺体を遺棄したとして妻と長男が逮捕された事件に絡んで、妻と長男、そして長女の3人が、実際には大阪のアパートで長男の居住の実態がないのに生活していると偽って生活保護費50万円あまりを不正に受け取っていたとして、詐欺の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、兵庫県芦屋市の障子玲子容疑者(47)と、長男の裕亮容疑者(23)、それに長女の19歳の少女の3人です。
警察の調べによりますと、3人は、去年3月までの1年間にわたって大阪・東淀川区のアパートで実際には長女1人しか住んでいないのに裕亮容疑者と2人で居住していると偽って、大阪市から生活保護費50万円あまりを不正に受け取っていたとして詐欺の疑いがもたれています。
調べに対して裕亮容疑者は「私と母親で生活保護費をだまし取った」と容疑を認めているということです。
一方、玲子容疑者と長女は「まったく知らない」と容疑を否認しているということです。
玲子容疑者は、ことし3月、芦屋市のマンションの部屋に夫の遺体を遺棄したとして裕亮容疑者とともに死体遺棄の罪で起訴されていて、警察は、夫が死亡したいきさつや遺体を隠した動機について捜査を進めています。

06月10日 19時22分

1037名無し大学生:2013/06/12(水) 07:51:15
「地域サポート型特養」に認定 地域の高齢者の安否確認や緊急時の対応を24時間態勢で取り組んでもらおうと、県は、県内11か所の特別養護老人ホームを「地域サポート型特養」として認定し、11日県庁で認定証が渡されました。
「地域サポート型特養」は、契約を交わした地域の高齢者について特別養護老人ホームの職員が安否確認を行ったり緊急時の対応を24時間態勢で行ったりする取り組みです。

11日、県庁で行われた認定式では、伊丹市や養父市など11か所の特別養護老人ホームの代表者に兵庫県の金澤副知事から認定証が手渡されました。
今後、認定された施設では、契約した高齢者の自宅を訪れたり電話をかけたりして安否確認を行うほか、地域の住民を対象にした介護技術講習会などを開くことにしています。
加古川市の特別養護老人ホームの理事長は「ひとり暮らしの高齢者が地域には多くいるので、元気に健やかに老後を楽しんでもらえるよう取り組みたい」と話していました。
兵庫県の金澤副知事は「この制度が地域のお年寄りが自宅で安心して暮らせる支えの1つになればと思います」と話していました。

06月11日 19時21分

県職員2人飲食の接待で訓告
県が発注した公共工事に絡んで、元の組合長が恐喝事件で逮捕・起訴された有田川漁協を指導・監督する立場の県職員2人が、漁協から飲食の接待を受けていたとして和歌山県は2人を訓告の処分にしました。
訓告処分を受けたのは、県有田振興局の主査と、元副主査の2人です。
県によりますと、2人の職員は去年6月から有田川漁業協同組合の元組合長らからスナックや居酒屋で飲食の接待を受けていたということです。
▼主査はことし1月18日までに、4回にわたって計3万円分の飲食の接待を▼元副主査は去年11月30日までに、3回にわたって計2万6000円分の飲食の接待を受けていました。
県は、ことし3月8日「県の職員がスナックで飲食していた」という内容の匿名の電話を受けましたが、2人の職員はその後、県が調査を始める前の3月中頃に、飲食の接待を受けていたと申し出ていたということです。
飲食費はすでに、漁協に全額返済しているということで、県は、先月15日付で、主査と元副主査の2人を訓告の処分にしました。
有田川漁協をめぐっては、元の組合長が、去年、県が発注した3件の公共工事について、受注した建設会社から工事への協力金として、現金680万円を脅し取っていたとして恐喝の罪で起訴されています。

06月11日 18時01分

簡易郵便局で金庫盗まれる
11日未明、京都府木津川市の簡易郵便局でガラスが破られ、中から、現金およそ170万円を保管していた金庫が無くなっているのがわかり、警察では、窃盗事件として捜査しています。
11日午前2時半前、木津川市加茂町辻にある当尾簡易郵便局で「事務所のガラスが割られている」と、局長の夫から警察に通報がありました。

警察が調べたところ、割られた窓ガラスの扉の鍵が開けられ、事務所の隅に置いていた金庫が無くなっていたということです。

金庫は高さ1メートル、幅80センチほどの大きさで、売上金などあわせておよそ170万円が保管されていたということです。

警察によりますと郵便局は公民館の一角にあり、10日午後4時半頃に62歳の女性の局長が自宅に帰ったあとは無人だったということです。

警察では何者かが、無人の時間帯を狙って侵入し金庫を盗んだのではないかと見て窃盗の疑いで捜査を進めています。

06月11日 14時49分

1038名無し大学生:2013/06/12(水) 07:51:37
奈良県で農機具の盗難相次ぐ 奈良県内で農家の倉庫から農機具が盗まれる被害が相次いでいます。警察で窃盗事件として捜査するとともに農家の人たちに倉庫の管理に注意するよう呼びかけています。このうち、天理市藤井町の農家、西村次郎さんの倉庫では栽培しているほうれん草の種まきを控えたことし4月下旬、種まき機が盗まれました。

倉庫の扉は南京錠で鍵をかけていたということですが南京錠は工具のようなもので切断されていたということです。
西村さんは、「種をまく作業は多いので機械は新たに購入しました。何のために機械を盗んでいくのか分からない。これからは注意したい」と話していました。
警察によりますと、県内では、ことし4月と先月までの2か月間だけで農家の倉庫から農業用の機械を盗まれる被害が天理市や山添村などで10件にのぼっています。被害は、深夜から早朝にかけて集中していて、警察は何者かが農機具をトラックなどを使って運び出したあと、中古品を扱う業者に売るなどして現金に換えているとみています。
警察は、窃盗事件として捜査を進めるとともに農家の人たちに倉庫の管理に注意するよう呼びかけています。

06月11日 09時31分

1039名無し大学生:2013/06/13(木) 05:35:24
県内各地で真夏日 12日の島根県は高気圧に覆われ、朝から気温が上がり、県内各地で30度以上の真夏日となっていて、気象台は、熱中症に気をつけてほしいと話しています。
松江地方気象台によりますと12日の島根県内は高気圧に覆われておおむね全域で晴れ、朝から気温が上がっています。
午前11時現在の気温は、出雲市で33度1分、松江市で33度、大田市で32度3分と県内19の観測点のうち13の観測点で気温が30度以上の真夏日となっています。
このうち、松江市の松江城では、少しでも暑さを和らげようと、日傘を差したりタオルを頭からかぶったりする観光客の姿が見られました。
広島県から訪れた74歳の男性は、「本当に暑いですね。遊覧船に乗って風を受けるなどして涼を取りたいと思います」と話していました。
松江地方気象台は、午後も気温が高い状態が続くということで、こまめに水分や塩分を取るほか、冷房を効果的に使うなどして熱中症に気をつけてほしいと話しています。

06月12日 13時08分

専門学校生が清掃活動 社会に貢献する気持ちを身につけてもらおうと、12日、松江市で市内にある専門学校の生徒たちが清掃活動を行いました。
この清掃活動は、松江市にある公務員などを目指す生徒を対象にした専門学校「松江総合ビジネスカレッジ」が年2回おこなっているもので、ことしで5年目となります。
12日は、専門学校の生徒と教員、あわせておよそ250人が参加して、2時間ほどかけ松江市中心部で路上に落ちているゴミを拾ったり川沿いの草を刈ったりしました。生徒たちは、それぞれ担当する15の地区に分かれて、たばこの吸い殻や飲み物の容器などを拾ったり、川沿いに生えた草を鎌を使って刈ったりしていました。
このほか、カーブミラーの掃除も行われ、生徒たちが脚立に上がって、洗剤を使いミラーを丁寧に拭いて、汚れを落としていました。2年生の男子生徒は、「暑い日となりましたが、やりがいのある清掃活動ができました」などと話していました。
また、公務員を目指す生徒の授業を担当している教員は、「地域への貢献やボランティア活動を通じて思いやりのある公務員になってほしいです」と話していました。

06月12日 13時08分

松江市 補正予算案提案へ 松江市は、観光や産業の振興を図るための総額およそ6億3900万円の一般会計の補正予算案を、6月定例市議会に提案することになりました。
松江市は、ことし4月に市長選挙を控えていたため、今年度の当初予算は、人件費などの義務的な予算を中心とした骨格予算で、政策的な経費を盛り込んだ、総額およそ6億3900万円の一般会計の補正予算案を、6月定例市議会に提案することになりました。
主な新規の事業では、来年、松江市ゆかりの作家、小泉八雲の死後110年を迎えることから小泉八雲記念館を整備する予算などとしておよそ900万円、宍道湖のシジミの資源を回復するために人工的に育成したシジミを放流するための予算として150万円などが盛り込まれています。
今回の補正予算案を当初予算とあわせると、一般会計の予算規模はあわせて968億3100万円となり、前年度を0点3パーセント上回っています。
記者会見した松浦正敬市長は「選挙後初めての予算編成で、4年間のスタートになる。ものづくり産業などの分野に力を入れていくとともに、行財政改革も不断に行っていきたい」と話していました。松江市の6月定例市議会は、今月19日に開会します。

06月12日 19時38分

1040名無し大学生:2013/06/13(木) 05:36:29
手の動きだけで操作の新技術 先端技術の開発を進めている島根県産業技術センターが、パソコンやタブレット端末に触れずに、手の動きだけで操作できる新しい技術を開発し、12日、報道関係者に公開しました。
この技術は、パソコンや、タブレット端末などのカメラを使って手の動きを感知することで、画面やキーボードに触れずに操作するというものです。
開発した、松江市にある島根県産業技術センターによりますと、これまでは特別なカメラを使えば、画面やキーボードに触れずに手の動きだけで操作できましたが、今回、開発した技術ではパソコンに内蔵されたカメラや一般的なカメラなどで簡単に対応できるということです。
また、右手と左手で動作の選択と決定を分けることで、操作を簡単にし、誤作動も少なくなったということです。
12日は、報道関係者にこの技術が公開され、開発に携わった担当者が、パソコンの前で両手を動かして、絵を描いたり、図面を動かしたりしていました。
島根県産業技術センターによりますと、この技術を活用したゲームや文字入力などのソフトの開発が期待できるということで、今後、実用化に向けてメーカーと協議を進めていくことにしています。
島根県産業技術センターの泉賢二プロジェクトマネージャーは「これまで難しかったジェスチャーによるパソコン操作が、一般家庭でも使えるようになる。事業のパートナーを見つけ新たな可能性を探っていきたい」と話していました。

06月12日 19時38分

津和野町でハナショウブが見頃 城下町の面影が残る津和野町で、水路沿いに咲いたハナショウブが見頃を迎え、訪れた観光客を楽しませています。
江戸時代に武家の子どもが学んだ藩校や家老屋敷などが建ち並んでいた津和野町の殿町通りには、白壁に沿って流れる200メートルほどの水路沿いにおよそ3000株のハナショウブが植えられています。
ことしも例年通り先月末に咲き始め、先週末には見頃を迎えました。水路沿いでは、黒い瓦と白いしっくいで作られたいわゆる「なまこ壁」や古びた格子窓を背景に白や紫色に咲きそろった花が、華やかな彩りを添えています。
訪れた観光客たちは、ガイドの話を聞きながら水路を泳ぐ大きなコイや風に揺れるハナショウブを眺めながら散策を楽しんでいました。愛媛県から観光で訪れた女性は「津和野町のハナショウブはきれいだと聞いていましたが、本当にきれいですね」と話していました。津和野町観光協会によりますとハナショウブの見頃は来週の中頃まで続きそうだということです。

06月12日 19時38分

ショベルカー下敷きで男性死亡 12日朝、川本町の資材置き場で男性作業員が横転したショベルカーの下敷きになり、病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。12日午前9時ごろ、川本町川下の建設会社の資材置き場で、排水などに使う管を移動させていた際、男性作業員がショベルカーの下敷きになったと消防に通報がありました。
男性作業員は、駆けつけた消防隊員に助け出され、病院に運ばれましたが、全身を強く打っていておよそ1時間半後に死亡が確認されました。
死亡したのは、この建設会社に勤務する川本町川下の会社員、船木和義さんです。
警察によりますと、船木さんは、別の作業員がショベルカーを使って排水などに使う直径30センチ、長さ4メートルの管3本を移動させている際、倒れてきたショベルカーの下敷きになったということです。
警察では、当時、作業にあたっていた建設会社の社員から話を聞くなどして、事故の原因を調べています。

06月12日 19時38分

1041名無し大学生:2013/06/13(木) 06:02:57
津和野町でハナショウブが見頃 城下町の面影が残る津和野町で、水路沿いに咲いたハナショウブが見頃を迎え、訪れた観光客を楽しませています。
江戸時代に武家の子どもが学んだ藩校や家老屋敷などが建ち並んでいた津和野町の殿町通りには、白壁に沿って流れる200メートルほどの水路沿いにおよそ3000株のハナショウブが植えられています。
ことしも例年通り先月末に咲き始め、先週末には見頃を迎えました。水路沿いでは、黒い瓦と白いしっくいで作られたいわゆる「なまこ壁」や古びた格子窓を背景に白や紫色に咲きそろった花が、華やかな彩りを添えています。
訪れた観光客たちは、ガイドの話を聞きながら水路を泳ぐ大きなコイや風に揺れるハナショウブを眺めながら散策を楽しんでいました。愛媛県から観光で訪れた女性は「津和野町のハナショウブはきれいだと聞いていましたが、本当にきれいですね」と話していました。津和野町観光協会によりますとハナショウブの見頃は来週の中頃まで続きそうだということです。

06月12日 19時38分

羊の毛刈り 本格的な夏を前に、出雲市の公園で飼育されているひつじの毛を刈る作業が行われ、見学に訪れた幼稚園の園児たちも手伝いました。出雲市斐川町にある「出雲いりすの丘公園」では、オスのひつじ2頭を飼育していて、毎年、本格的な夏を前にしたこの時期に1年間で伸びた毛を刈り取る「毛刈り」を行っています。
12日の出雲市は、午前中から30度を超える真夏日になったため、「毛刈り」は公園内の木陰で行われました。
見学に訪れた市内にある北陵幼稚園の園児たちが見守る中、専門の業者の男性がバリカンやハサミを使って慣れた手つきで刈り取っていきました。
また、園児たちも「毛刈り」を体験し、業者の男性が使うものよりも小さなハサミを使って少しずつ毛を切っていました。
「毛刈り」を体験した園児の1人は「ひつじの肌を傷つけないように毛を刈り取らないといけないので、とても緊張しました。毛を刈り終えたひつじは涼しそうな様子でした」と話していました。

06月12日 19時38分

未成年者誘拐で不起訴処分 鳥取市の路上で少女に声をかけて車に乗せ、自宅に連れ込んだとして、先月逮捕され、その後、処分保留で釈放された32歳の男性について、鳥取地方検察庁は12日までに不起訴処分にしました。
不起訴処分となったのは湯梨浜町の32歳の男性です。
この男性は、鳥取市の路上で、歩いていた当時16歳の少女に声をかけて自分の車に乗せ、湯梨浜町の自宅に連れ込んだとして、先月14日に未成年者誘拐の疑いで逮捕されていました。
警察によりますと、この男性は「車に乗せて家に連れ込んだことは間違いないが、未成年者とは知らなかった」などと容疑を否認していたということです。
この男性について、鳥取地方検察庁では、今月3日に処分保留で釈放していましたが、その後、今月7日に不起訴処分としました。
不起訴処分とした理由について、鳥取地方検察庁では「証拠関係上、故意などの立証に問題があるため」としています。

06月12日 18時44分

副知事に林昭男氏を起用へ 平井知事は、来月10日で任期満了を迎える藤井喜臣副知事の後任に、県西部総合事務所長の林昭男氏を起用する方針を固め、13日の県議会の本会議で、この人事の同意を求める議案を提案することにしています。
副知事に起用されることになった林昭男氏は58歳。昭和52年に県職員となり、教育委員会事務局次長や企画部長を歴任し、3年前からは西部総合事務所長を務めています。
林氏は、去年開かれた国際マンガサミットでは実施本部長を務めたほか、先月開かれた全国植樹祭では会場運営の責任者を務めました。平井知事はこの人事の同意を求める議案を13日の県議会の本会議で提案することにしています。

06月12日 18時44分

1042名無し大学生:2013/06/13(木) 06:05:37
交際相手の娘に乱暴した男起訴 交際中の女性の家に忍び込み女性の娘2人に乱暴したとして、総社市の52歳の無職の男が強姦傷害などの罪で起訴されました。
起訴されたのは、総社市の無職、長谷川好男被告(52)です。
起訴状などによりますと長谷川被告は、ことし4月、総社市に住む交際中の女性の自宅に合鍵で忍び込み、交際相手の娘で30代の女性の手足を縛り、目隠しをした上で乱暴したとしてまた、平成17年にも今回被害にあった女性の妹で当時20代の女性に対しても同じ手口で乱暴したとして強姦傷害などの罪に問われています。
長谷川被告は顔見知りだった被害者に犯人が母親の交際相手だとばれないよう犯行の時にはマスクや目出し帽で顔を隠した上で「ドントムーブ、シャラップ」などと大声を出し外国人を装っていたということです。
調べに対し長谷川被告は起訴された内容を認めているということです。

06月12日 23時13分

「アヒル農法」ひなの進水式 田植えをした田んぼにアヒルを放して米を育てる「アヒル農法」を行っている岡山県新庄村の田んぼで12日地元の保育園児がアヒルのひなを放しました。
「アヒル農法」はアヒルのひなを田んぼで放し飼いにすることで雑草や害虫を食べさせ、同時にアヒルのふんを肥料にするものです。新庄村のおよそ1ヘクタールの田んぼでは岡山市に本部がある国際医療ボランティア団体AMDAがアヒル農法で無農薬の米作りを行っています。
12日は、地元の新庄村保育所の1歳から6歳までの園児19人と、日本に農業を学びに来た2人のインドネシア人研修生が田んぼに集まりました。
アヒルのひなは2日前に生まれたばかりの体長15センチほどの220羽で園児たちは研修生から1羽ずつ受け取ると、両手で優しく抱えて「大きくなってね」と声をかけながら田んぼに放していました。

園児の手を離れたヒナたちは元気よく水面を泳いでいました。
アヒルのひなたちは夜には小屋に入れられ、日中は、稲が大きくなる9月ごろまで田んぼで放し飼いにされるということです。

06月12日 16時09分

“財閥”偽り 3億円余詐取か 「財閥の株主の家族の遺産を相続したので自分に預ければ金を増やせる」とうそを言って兵庫県の女性から現金およそ500万円をだまし取ったとして、65歳の女が警察に逮捕されました。
警察は同じような手口で10年間におよそ3億5000万円をだまし取っていたとみて調べています。逮捕されたのは、島根県浜田市の新井紀代美容疑者(65)です。警察の調べによりますと、新井容疑者は、4年前、姫路市に住む60代の女性に「財閥の株主の家族の遺産を相続したので自分に預ければ金を増やせる」などと偽り現金およそ500万円をだまし取ったとして、詐欺の疑いが持たれています。
警察によりますと、新井容疑者は「自分は財閥の娘だ」と言って資産家を装っていたということで、警察は同じような手口で去年までの10年間におよそ3億5000万円をだまし取っていたとみて裏付け捜査を進めています。

06月12日 19時46分

1043名無し大学生:2013/06/13(木) 06:06:17
栄養学部の学生が弁当を開発 神戸学院大学の栄養学部の学生たちがJR西日本と共同で開発した弁当やおにぎりが、12日から駅の売店などで販売されています。12日は、明石市のJR明石駅に設けられた臨時の売り場で、弁当の開発に関わった神戸学院大学の栄養学部の学生たちが販売にあたりました。
学生たちは「栄養たっぷりですよ」などと呼びかけながら駅の利用者に販売していました。
開発されたのは、弁当が3種類、おにぎりが2種類あり、中には、神戸の特産品イカナゴを甘辛く煮つけた「くぎ煮」や、魚や鶏肉など栄養のバランスに気を使った弁当や、暑い季節でも食べやすいように梅の味付けをしたごはんに梅肉ソースをからめた蒸し鶏をのせた弁当など、工夫を凝らしたメニューになっています。
栄養面だけではなく、彩りを重視した弁当も取りそろえられ、12日から7月9日まで、JR西日本の駅の売店や、コンビニエンスストア、あわせて130店舗で販売されるということです。
弁当の開発に関わった女子大学生は「毎週試食をして、試行錯誤しながら開発したので、たくさんの人に食べてほしいです」と話していました。
また、さっぱりした梅の味付けの弁当を購入した女性は、「暑いのでさっぱりしたものが食べたかったです。栄養学部の学生さんがバランスを考えて作ってくれているのがうれしいです」と話していました。

06月12日 19時46分

宍粟の花しょうぶが見頃 宍粟市の山あいの観光施設で、花しょうぶが色とりどりの花を咲かせ、見頃を迎えています。
宍粟市にある「播州山崎花菖蒲園」では、6万平方メートルの棚田の跡地を利用して、100万本の花しょうぶが植えらえています。
このうち、鮮やかな紫色が特徴の「頼光」という品種は、花びらの中心が黄色や白色に色づいています。
また、白い花を咲かせる「七彩の夢」という品種は、紫色で縁取られた花びらがフリルのようなかわいらしい形をしています。
ことしは、暖かい日が続いたことから、例年よりいくぶん早めの5月中旬から花が咲き始め、今は中咲きの品種が満開となっています。訪れた女性は「こんなにたくさんの花しょうぶを見たのは初めてで癒やされました」と話していました。
花を管理している白谷敏明さんは、「花に付けられた名前と花の特徴を見比べながら散策を楽しんでほしい」と話していました。
花しょうぶの見頃は、今月下旬まで続き、14日から3日間、花しょうぶとホタルを一緒に楽しめる催しが行われるということです。

06月12日 19時46分

駐輪場に車突っ込む 女性重体 12日午後、神戸市東灘区のスーパーマーケットの駐輪場に81歳の男が運転する乗用車が突っ込む事故があり、車の下敷きになった40歳の客の女性が意識不明の重体となっています。
12日午後1時すぎ、神戸市東灘区のスーパーマーケット「阪急オアシス」本山南店で、敷地内にある駐輪場に乗用車が突っ込みました。
この事故で、買い物に来ていた近くに住む40歳の女性客が巻き込まれて車の下敷きになり、病院で手当を受けていますが、意識不明の重体だということです。
警察は、車を運転していた西宮市の無職、北川康雄容疑者(81)を自動車運転過失傷害の疑いでその場で逮捕しました。
調べに対して北川容疑者は事故の状況について「よく覚えていない」と話しているということで、警察が状況を詳しく調べています。
この店では、敷地内の駐車場に止めた車は車道に出る際、事故が起きた駐輪場の脇を通るようになっていて、事故を目撃した女性は「すごい勢いで車が走ってきて、曲がりきれないなと思っているとバーンと自転車にぶつかった。自転車と車に人がはさまれたような状態だった」と話していました。

06月12日 19時46分

1044名無し大学生:2013/06/13(木) 06:08:55
元暴力団員 携帯も別人名義 16年前、神戸市で指定暴力団・山口組の当時のナンバー2、宅見勝組長が射殺された事件で、逮捕された元暴力団員が使っていた携帯電話は、別の男の名前で契約されていたことが警察への取材でわかりました。
潜伏先のアパートや水道の契約もさらに別の名義だったことから、警察は、逃亡の手助けした人物がいないか調べています。
平成9年、神戸市内のホテルの喫茶店で、指定暴力団・山口組の当時のナンバー2だった宅見勝組長(当時61)が拳銃で撃たれて殺害され、居合わせた歯科医の男性も巻き添えになり死亡しました。警察は、最後まで逃亡していた実行犯の指揮役とみられる元暴力団員の財津晴敏容疑者(56)を埼玉県狭山市で見つけて殺人などの疑いで逮捕しました。
これまでの調べで、財津容疑者が潜伏していた埼玉県狭山市のアパートや水道は別の男の名前で契約されていたことがわかっていますが、その後の調べで財津容疑者が使っていた携帯電話は、さらに別の男の名前で契約されていたことがわかりました。
また、埼玉県のアパートには、2、3年前からいたことがわかっていますが、調べに対して「事件のあと、全国を転々として埼玉県にたどり着いたが、周囲の人に迷惑がかかるので、逃亡のことは話さない」と供述しているということです。
警察は、財津容疑者の16年にわたる逃亡を手助けした人物がいないか調べています。

06月12日 19時46分

“腹が立ち脇腹を蹴った” 大阪・堺市に住む69歳の女性の遺体を隠したとして男女4人が逮捕された事件で、11日、逮捕された63歳の女は「女性の生活態度に腹が立ち脇腹を蹴った」などと供述していることが警察への取材でわかりました。
堺市堺区の岩本孝子容疑者(63)は今年2月下旬、同じ文化住宅に住む北川睦子さん(69)の遺体を隠したとして死体遺棄の疑いで逮捕され、12日、身柄を検察庁に送られました。
調べに対し、容疑を否認しているということです。
今月5日、奈良県十津川村の山中で見つかった北川さんとみられる遺体は、ろっ骨が折れ呼吸が出来なくなったことにより死亡した疑いが強いことがわかっていますが、その後の調べで岩本容疑者が「北川さんの生活態度に腹が立ち、今年1月下旬に脇腹を蹴った」などと供述していることが警察への取材でわかりました。
ともに逮捕された池田和惠容疑者(57)は「岩本容疑者と一緒に北川さんを暴行し、しばらく時間をおいて自宅に見に行くと死亡していた」という趣旨の供述をしているということで、警察は岩本容疑者が日頃から暴行を繰り返していたとみて北川さんが死亡したいきさつを調べています。

06月12日 12時26分

教職員が心肺蘇生法を学ぶ 児童生徒の水の事故などに備えて、学校の教諭が心肺蘇生の方法などを学ぶ講習会が、田辺市で開かれました。
この講習会は、学校で水泳の授業が始まるのを前に、和歌山県教育委員会が毎年、この時期に開いています。
田辺市の県立情報交流センターで開かれた講習会には、田辺市や御坊市など9つの市と町の幼稚園から小中学校、それに高校の教諭約20人が参加しました。
講習会は、田辺消防署の救急救命士が講師になり、心肺蘇生の技術を人形を使って体験しました。
参加した教諭たちは心臓マッサージは1分間に100回のペースで続け胸が5センチほど沈むまで、力強く押すことや人工呼吸は空気が逃げないよう鼻を押さえて行うことなどを学んでいました。
このあと、心臓に電気的なショックを与えるAEDの機器を使った実技指導も行われ、参加した人たちは真剣な表情で使い方の手順を確かめていました。
講習会に参加した高校の男性教諭は「大学生の時に道ばたで倒れていた人に心臓マッサージをしたことがありましたが、正しいやり方が分からなかったので今回学べて良かったです」と話していました。

06月12日 17時44分

1045名無し大学生:2013/06/13(木) 06:09:20
自転車の安全利用の推進 自転車についての交通安全教室が有田市の小学校で開かれ、子どもたちが自転車の実践的な運転シミュレーターを使って安全な自転車の運転方法を学びました。
有田市の初島小学校で行われた交通安全教室には、全校児童の139人が参加し自転車をこぐとモニターに想定上の道路の進み具合が表示される実践的なシミュレーターを使って安全な運転方法を学びました。
中でも携帯電話を持って話しながら運転すると視界が限られるために、事故につながることを学んでいました。
6年生の男子児童は「今後携帯電話を持つようになってもっても、電話をしながらの運転はしないようにしたい」と話していました。
有田警察署の島津邦洋交通課長は「シミュレーター体験を通じて事故防止につなげたい」と話していました。

06月12日 11時44分

1046名無し大学生:2013/06/15(土) 07:40:37

ちょうちょ結びの縫合で発覚、ニセ医者を逮捕
TBS系(JNN) 6月14日(金)19時38分配信

 傷口をちょうちょ結びで縫合したことから発覚したようです。東京・八王子市のクリニックで医師免許を持っていないにもかかわらず患者を診察していたとして、45歳の男が警視庁に逮捕されました。

 足早に警察車両に乗り込む男。14日午後、警視庁に逮捕された城代明俊容疑者(45)です。逮捕の容疑は医師法違反。城代容疑者は、医師免許を持っていないにもかかわらず、おととし1月からおよそ2年間、八王子市のクリニックで患者13人を診察していた疑いが持たれていて、事務長だった真下剣容疑者(45)も逮捕されました。

 診療時には有名私立大学病院の白衣を着ていたという城代容疑者。内科と皮膚科で注射や点滴、薬の処方、さらに手術などの診療を行っていて、院長も信頼していたといいます。

 「朗らかで、大きな声で話す人です。(医師と)信じて疑いませんでした」(クリニックの院長)

 しかし、城代容疑者は手術で傷口を糸で縫合する際にちょうちょ結びをしてしまったために、看護師が不審に思い、ニセ医者と発覚したということです。患者の中には「危うい医者」と感じた人もいました。

 「薬を全くわかっていなかったので。皮膚科の軟膏なんですけど、それが欲しかったけど、そのときにその名前を言ってもわからなかったので、大丈夫かなと」(患者)

 城代容疑者は週に1回、クリニックで勤務するほか、地元の群馬県太田市で柔道整復師として接骨院を開業していました。

 「私はもうゴッドハンドと思うように、先生(城代容疑者)がいないと『先生どうした』ってがっかりして。本当にうそみたく治るんで、本当に私は一時は神様だと 思うようないい先生ですよ」(接骨院の患者)

 一方で、城代容疑者の幼少期を知る人は・・・

 「すごくね、ごまかしたりするのが得意なんですよね。小さいころからもう、絶対何かやると思っていた」(幼少期の城代容疑者を知る人)

 小学校の卒業アルバムに「天才少年になる」と記した城代容疑者。取り調べに対し、容疑を認めているということで、警視庁は動機などを調べています。(14日16:27).
最終更新:6月15日(土)6時53分

1047名無し大学生:2013/06/15(土) 08:00:20
14日午後1時半ごろ、自動車専用道路・安来道路の松江市のトンネル付近で普通乗用車や中型トラックなどあわせて7台がからむ玉突き事故があり、8人が病院で手当を受けています。
14日午後1時20分ごろ、松江市と鳥取県米子市を結ぶ自動車専用道路・安来道路の上り線の松江市東出雲町にある意東トンネル近くで片側交互通行のため停車していた普通乗用車に、後ろから走って来た中型トラックが追突しました。
そして、追突された乗用車がはずみでさらに前にいる乗用車に追突するなど合わせて7台が絡む玉突き事故になりました。
この事故で、7台に乗っていた20代から60代の男女8人が病院に運ばれ手当を受けていますが、いずれも命に別状はないということです。
現場は幅およそ7点5メートルの片側一車線の自動車専用道路で、緩やかな左カーブとなっていますが見通しはよく、事故当時は近くのトンネルの照明の点検作業などのため、片側交互通行だったということです。
警察は最初に追突した中型トラックを運転していた男性に話を聞くなどして当時の状況を詳しく調べています。
この事故の影響で、安来道路は、東出雲インターチェンジと安来インターチェンジの間でおよそ3時間20分にわたって上下線とも通行止めになりました。

06月14日 21時05分

県が渇水対策会議 梅雨入り後も雨が少ない状況が続き、今後、水道水や農業用水が不足する恐れがあることから、島根県は、14日関係する部局の担当者を集めた渇水対策会議を開き、市町村などと情報の共有に努めていくことなどを確認しました。
県庁で開かれた会議には、各課の課長や松江地方気象台の職員などおよそ30人が出席しました。
はじめに、松江地方気象台が最近の雨の状況と今後の見通しについて、梅雨入り後も、東部を中心に雨が少ない状況が続いていて、来週は一時まとまった雨が予想されるものの、雨の少ない状態が解消されるまでにはいかないことなどを説明しました。
続いて、河川課からは、県内のダムの状況について説明があり、雲南市の尾原ダムの貯水率が、13パーセント台まで低下しているため、農業用水や上水道の節水を呼びかけていることなどが報告されました。
また、奥出雲町などでは、農業用水が足りないため、あわせて19.8ヘクタールの田んぼで田植えができない状況になっていることも報告されました。
こうしたことから、会議では、市町村との連絡を密にとって水不足による市民生活などへの影響が出ていないか情報を共有し、県民への提供に努めていくことを確認しました。

06月14日 19時24分

県庁食堂にしまねっこ定食 島根県の観光キャラクター「しまねっこ」の名前がついた定食が、14日県庁の食堂に登場し、すべて島根県産の食材で作られた限定のメニューに人気が集まりました。この「しまねっこ定食」は、県の観光キャラクター「しまねっこ」の好物とされているあじが使われていることから、この名前がつけられました。
14日は、県庁の食堂で正午前に販売が始まると、市民や県の職員など大勢の人がこの定食を買い求め用意された50食はおよそ10分で売り切れました。
定食には、あじの南蛮漬けやグリンピースご飯など6品があり、すべて島根県産の食材で作られています。
県庁の食堂では、毎月第3金曜日に県内の食材を使った地産地消メニューを出していて、今後も、「しまねっこ」の名前を使ったメニューを開発していくことにしています。
定食を食べた松江市の女性は、「おいしかったです。野菜がたっぷり使われていて栄養がとれると思います」と話していました。

06月14日 19時24分

1048名無し大学生:2013/06/15(土) 08:01:20
飛び降り防いだ高校生に感謝状 橋から飛び降りようとしていた女性に声をかけ警察の保護につないだとして松江市の高校に通う生徒6人に警察から感謝状が贈られました。
感謝状が贈られたのは、ともに松江市にある松江東高校と開星高校に通う2年生と3年生の男子生徒6人です。
6人は14日、松江警察署を訪れ、石倉繁樹署長から感謝状が手渡されました。
警察によりますと、6人は、5月28日、学校からの帰宅途中に松江市の大橋川にかかる橋で女性が靴を脱いで橋の欄干にまたがっているところを見つけ、警察に通報しました。
男子生徒が声をかけると、女性は靴をはいて歩道を歩き始めましたが、再び飛び降りる恐れがあると考えて6人は警察官が来るまで女性のあとをついて歩きました。
そしておよそ10分後に警察官が到着し女性は無事に保護されたということです。
警察に通報をした松江東高校3年の小立恩さんは、「女性が川に落ちそうな状況だったので無我夢中でとめました。自分たちは当たり前のことをしただけです」と話していました。

06月14日 19時24分

小学生がメロン栽培体験 益田市で特産品のアールスメロンの栽培学習をしている小学生たちが小さなメロンの実に自分たちの名前を刻みました。
益田市の山あいにある真砂小学校ではふるさとの農業を知る学習の一環で全校児童18人が地元の特産品アールスメロンの栽培体験を行っていて学校近くの農業ハウスでは4月に植えた苗から、実が10センチほどに育ってきています。子どもたちは、農業ハウスの前に集合しJA西いわみの担当者から「アールスメロンは、皮に網目模様があらわれるネットメロンの仲間で、実が大きくなる前に皮にキズをつけるとその模様が『かさぶた』のように盛り上がる特性がある」などと説明を受けました。
このあと子どもたちはハウスに入ると、アルコール消毒したクギでメロンの表面に自分の名前や顔の絵などを書き入れていきました。参加した小学4年生の男の子は「ビックリするようなおいしいメロンができればうれしいです」と話していました。
メロンは7月下旬の収穫時期になると、18センチ前後に成長して、書き入れた名前や絵はくっきりと盛り上がった模様になるということです。

06月14日 19時24分

教習所の教官が指導技術競う 県内の自動車教習所の指導員が学科の指導技術を競う大会が松江市で開かれています。
松江市打出町の島根県運転免許センターで開かれている大会には県内にある12の教習所に所属する指導員あわせて12人が参加しました。
競技は、1人あたり15分の持ち時間で指定された学科教習の中から自分で選んだ教習を披露するもので、服装や態度をはじめ、言葉づかいやテンポ、内容の説得力など11の項目にわたって審査が行われます。
参加者たちは映像や新聞記事などで具体例を交えるなど工夫を凝らしながら交差点や踏切の安全な通過方法や、譲り合いの精神の大切さなどを講義していました。
益田市にある教習所から参加した女性の指導員は、「自動車の運転ではほかのドライバーなどとのコミュニケーションが安全につながるので、今後もその点を伝えていきたい」と話していました。
この大会は14日午後4時ごろまで行われ、優勝者と準優勝者は7月12日に開かれる中国地方大会に出場することになっています。

06月14日 19時24分

1049名無し大学生:2013/06/15(土) 08:02:01
竹島学習は全学校で実施 竹島をめぐる問題についての理解を深めるため、昨年度、県内のすべての公立の小中学校と高校が授業やホームルームでこの問題を取り上げたことが島根県教育委員会の調査でわかりました。
県教育委員会は、竹島問題についての理解を深めるため子どもたちへの教育に力を入れていて、これまでに問題をわかりやすく学べるDVDやパンフレットなどを独自に作成しています。
県教育委員会の調査によりますと、昨年度、県内のすべての公立の小中学校と高校が授業やホームルームでこの問題を取り上げたことが分かりました。
これは、小中学校では4年連続、高校では5年連続です。
具体的な内容をみますと、社会などの授業で竹島問題を含む領土問題を扱ったり、県が定めた2月22日の「竹島の日」に合わせてホームルームで問題について考えさせたりしたほか、夏休みの調べ学習の課題にした学校もありました。県教育委員会は、「去年、韓国の大統領が竹島に上陸したことなどで子どもたちの関心も高まった。今後もいっそう学習を充実させていきたい」と話しています。

06月14日 10時29分

ケニア大使が智頭町を訪問 ケニアの児童養護施設にコメを送る取り組みが行われている智頭町を、日本駐在のケニア大使が訪れ、子どもたちと交流しました。
智頭町を訪れたのは、ケニアのベン・オグトゥ駐日大使です。
智頭町では、アフリカの子どもを支援しようと、休耕田を活用して栽培したコメをケニアの児童養護施設に送る取り組みが3年前から行われています。
オグトゥ大使は、はじめに、ケニアに送る支援米を育てている田んぼを視察し、収穫時期などについて説明を受けました。
続いて、オグトゥ大使は智頭小学校を訪れ、コメを送る取り組みについて、子どもたちに感謝の気持ちを伝えました。
このあと、交流の中で、子どもたちが、ケニアは日本のように暑いのかとか、ケニアの人はなぜ走るのが速いのか、などと質問すると、オグトゥ大使は、首都のナイロビは気温が24度ぐらいで日本の夏のほうが暑いとか、ケニアの人は高原で暮らしているので日頃からトレーニングになっている、などと答えていました。
6年生の女の子は「ケニアは日本と食べ物や文化が違うので、もっと知りたいと思った」と話していました。
オグトゥ大使は「智頭町は国際交流活動に力を入れていて、すばらしい。今度は智頭町の人たちがケニアを訪れて、美しさを感じたり、人と交流してもらいたい」と話していました。

06月13日 18時28分

チャイルドシート 全国最低
6歳未満の子どもを車に乗せる際に義務づけられているチャイルドシートを使用していた割合は県内で42.2%で、全国平均を大きく下回り、2年連続で全国で最も低かったことがわかりました。
チャイルドシートは道路交通法で6歳未満の子どもを車に乗せて運転する場合に使用が義務づけられています。
JAF=日本自動車連盟と警察庁では毎年、全国での使用状況を調査していて県内でもことし4月下旬、自動車に乗った6才未満の子ども200人あまりのチャイルドシートの着用状況について調査を行いました。
その結果、チャイルドシートを使用していた割合は42.2%で、去年より10.7ポイント増えましたが全国平均を18ポイント下回っていたことがわかりました。JAFによりますと鳥取県のチャイルドシートの使用率は2年連続で全国で最も低かったということです。
JAF鳥取支部では「去年よりは改善はされたが依然として全国では低い水準にあるので今後も講習会などを通じてチャイルドシートの着用などを呼びかけていく必要がある」と話しています。

06月14日 19時52分

1050名無し大学生:2013/06/15(土) 22:14:27
山陰インド協会が設立 山陰とインドの経済的、文化的な交流を進めようと「山陰インド協会」が設立され、14日松江市で総会が行われました。
「山陰インド協会」はインドと関わりの深かった松江市出身の哲学者、中村元の記念館が去年、松江市に開館したことをきっかけに、設立されたものです。
14日、松江市のホテルで行われた設立総会には、地元の企業の経営者など協会の会員およそ130人が出席しました。
はじめに協会設立の発起人を代表して松江商工会議所の古瀬誠会頭が「日本とインドの交流が活発化する中、この協会の活動がインドの経済成長を取り込んでいくきっかけになってほしい」とあいさつしました。
このあと、規約と役員の人事案が示されると、会員から拍手で承認され、正式に協会が発足しました。「山陰インド協会」ではインドの経済状況や日系企業の動向をテーマにしたセミナーの開催、現地の企業や経済団体の視察といった経済的な交流を進めるとともにインド哲学や宗教などを学ぶための現地での研修会など文化的な交流にも取り組むことにしています。
協会の会員でインドでIT会社を経営するインド人男性は「日本には多くの企業が進出しているが、関東や関西に集中している。協会の設立が山陰への進出のきっかけになると思う」と話していました。

06月15日 13時54分

益田で県内初の風疹接種助成 風疹の流行が全国に広がる中、益田市は、市内に住む妊娠を希望する夫婦などを対象に予防接種にかかる費用の一部を助成する制度を県内の自治体で初めて、導入することになりました。
風疹は、妊娠初期の女性がかかると赤ちゃんに難聴や心疾患などの障害が発生する恐れがある一方、予防接種の費用をどうやって負担するのかが課題となっています。こうした状況を受けて、益田市では、予防接種にかかる費用の一部を助成する制度を県内の自治体で初めて、導入することになりました。
対象となるのは、益田市内に住み、妊娠を希望している夫婦か、すでに妊娠している女性の夫で、ことし4月1日から年末までの間に予防接種を受けた人です。
医療機関の領収書などを添えた申請書を提出し、確認されれば、風疹のワクチンについては、1人につき2000円が、また、麻疹と風疹の混合ワクチンについては4000円がそれぞれ支払われるということで、7月1日から市役所の窓口で申請を受け付けるということです。
島根県によりますと、6月9日までに、県内で風疹にかかった人は、31人にのぼるということで、益田市健康増進課では、「風疹が全国的に流行する中で、市民が安心して出産や子育てを出来る環境を整えるため、支援することを決めた」としています。

06月15日 13時54分

食育キャンペーン 6月の食育月間に合わせて朝食の大切さや野菜をとる重要性を呼びかけるキャンペーンが、出雲市で行われました。
このキャンペーンは、出雲市内の官民25の団体で作る出雲圏域健康長寿しまね推進会議と出雲市が、食事の大切さを考える食育月間に合わせて行ったものです。
市内のスーパーで行われたキャンペーンには、推進会議のメンバーなどおよそ30人が参加し、買い物客にチラシを配ったり、けさの朝食についてのアンケートを取ったりして、朝食を取る大切さを呼びかけました。
また、食品コーナーでは、食事のバランスをテーマにしたクイズラリーも行われ、栄養士が参加者に野菜を多くとれるメニューなどを紹介しました。
島根県が平成22年度に行った調査では、朝食をとらない人の割合が、男性は12パーセント女性は9パーセント台で、とくに20歳代は、男性が37パーセント台、女性が28パーセント台とほかの年代に比べ、高くなっているということです。
買い物に訪れた中学1年生の女子生徒は、「お母さんに毎日野菜入りの料理を作ってもらおうと思いました」と話していました。
また出雲保健所の管理栄養主任の大石美幸さんは「朝食を抜くとなかなか元気が出ないので、しっかり一日三食食べてほしいです」と話していました。

06月15日 19時07分

1051名無し大学生:2013/06/15(土) 22:17:47
砂丘を紹介 入館者30万人に 鳥取砂丘の成り立ちなどを紹介する施設、鳥取砂丘ジオパークセンターの入館者数が、15日、30万人になり、記念のセレモニーが行われました。
鳥取砂丘の一角にある鳥取砂丘ジオパークセンターは、鳥取砂丘の成り立ちなどを標本や映像で紹介する施設で、平成22年4月に開館しました。
15日午前10時すぎに入館者数が30万人になり、記念のセレモニーが行われました。
30万人目の入館者となったのは埼玉県伊奈町の谷口優花さん(7)で、家族などと一緒に訪れました。記念のセレモニーでは、鳥取砂丘ジオパークセンターの職員から谷口さんに花束が贈られたあと、鳥取市の竹内市長が「遠くから来ていただき、本当にありがとうございます。ジオパークセンターは子どもの学習の場であり、人気のスポットになっています」とあいさつしました。
続いて、谷口さんに記念品として鳥取砂丘が描かれた砂絵などが贈られました。
谷口優花さんは「まだ砂丘は見ていないけど、これから行くので楽しみです。きょうはびっくりしたけど、うれしかったです」と話していました。

06月15日 12時28分

振り込め詐欺被害防止を 増加傾向にある振り込め詐欺の被害を防ごうと年金の支給日にあたる14日、県内各地で警察官などがATMの利用客にチラシなどを配って注意を呼びかけました。
このキャンペーンは、高齢者の年金などを狙った振り込め詐欺を防ごうと2か月に1度の年金支給日に合わせて行われているもので14日は県内9か所で行われました。このうち、倉吉市のショッピングセンターでは、警察官など8人がATMの利用客に振り込め詐欺の手口や対策法などが書かれたチラシなどを配って注意を呼びかけていました。
県警察本部によりますと振り込め詐欺はことしはこれまでに15件、あわせて2400万円あまりの被害が出ていてすでに去年1年間の17件に迫っています。
倉吉警察署生活安全課の來福浩司係長は「高齢者などは不審な電話がかかってきてもすぐに現金を振り込んだりせず家族に連絡して事実か確認してください」と話していました。
ATMの利用客の女性は「不審な電話がかかってきたらまずは事実か確認することを忘れないようにしたいです」と話していました。

06月14日 12時18分

竹内薫さんが科学を紹介
NHK大学セミナーが米子市で開かれ、Eテレの科学番組「サイエンスZERO」でナビゲーターを務める竹内薫さんが、今注目を集めている科学について紹介しました。
このセミナーは鳥取大学医学部とNHK鳥取放送局が開いたもので、会場となった米子市の鳥取大学医学部には、学生などおよそ130人が集まりました。
セミナーでは、Eテレの科学番組、「サイエンスZERO」でナビゲーターを務める竹内薫さんが、「今注目のサイエンス・ニュース」というテーマで、番組の映像を交えながら講演しました。
この中で、竹内さんは、iPS細胞の研究で去年ノーベル医学・生理学賞を受賞した京都大学の山中伸弥教授とのエピソードを紹介しました。
番組の取材の際、山中教授は、イギリスのジョン・ガードン博士と共同受賞したことに触れ、単独での研究では受賞できなかったとして「便乗受賞」と答えたことから、そのことばを切り口に番組の構成を練ったことなどを紹介しました。そして、竹内さんは、研究者に限らず自分の適性を見極めながら科学と向き合ってほしいと語り、集まった学生たちは熱心に聞き入っていました。
竹内さんは「好きなものを追求するということが大事で、追求するうちに道が開けてくると思う」と話していました。

06月15日 19時05分

1052名無し大学生:2013/06/15(土) 22:18:40
吉田選手11年ぶり現役復帰 バルセロナオリンピック柔道の金メダリスト、吉田秀彦選手が現役選手としては11年ぶりに岡山市で開かれた全日本の実業団の大会に出場し得意の内股などで次々に1本勝ちを決め、存在感を見せつけました。
吉田秀彦選手はバルセロナオリンピックの柔道の金メダリストで、平成14年の全日本選手権を最後に現役を退いたあとは、プロの総合格闘家として活躍しました。

吉田選手は15日、岡山市北区の「桃太郎アリーナ」で開かれた全日本の実業団の大会に選手兼監督として出場しました。
団体の1回戦で、吉田選手が現役選手としては11年ぶりに登場すると、会場には大勢の観客や報道陣が集まり、試合の様子を見守りました。

吉田選手は終始、相手を圧倒し、試合開始1分すぎに大外刈りで1本を決めて復帰戦を白星で飾りました。
その後も得意技の内股などで次々と1本勝ちし、チームも決勝戦まで勝ち進みました。

決勝の試合は全日本の強化選手との対戦となり、吉田選手は強気な攻めで優勢勝ちしましたが、チームは惜しくも敗れました。
吉田選手は6試合すべてに出場し、5勝1引き分けの成績で、大会の優秀選手にも選ばれ、存在感を見せつけました。

試合のあと吉田選手は「きつかったですが、自分の思っているよりは体が動きました。またチャンスがあれば試合をしたいです」と話していました。

06月15日 19時00分

労死・過労自殺110番 長時間労働やパワーハラスメントなど職場での悩みを抱える労働者の相談に弁護士や医師などが電話で応じる全国一斉の「過労死・過労自殺110番」が岡山市でも開かれました。
この電話相談は弁護士や医師などの団体が毎年、この時期に実施しているもので、15日、全国27都道府県で一斉に行われました。このうち岡山市北区の勤労者福祉センターでは、午前10時から午後3時まで、労働災害の訴訟に詳しい弁護士2人が相談にあたりました。
15日は、会社で長時間労働を強いられている息子を心配する父親から相談が寄せられ弁護士は、労働組合を通じて経営者と労働環境の交渉をしてほしいとアドバイスしていました。
山本勝敏弁護士は「過重労働で心や体に病を抱える方が多くいます。1人で悩まずにぜひ気軽に相談をしてきていただきたいです」と話していました。

06月15日 19時00分

公然わいせつで公務員の男逮捕 15日未明、岡山市南区の路上で、19歳の公務員の男が裸になっていたなどとして、公然わいせつの疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、岡山市に住む19歳の公務員の男です。

警察によりますと、この男は15日午前0時20分すぎ、岡山市南区米倉の路上で裸になり、通りかかった20代の男性に下半身を見せたとして、公然わいせつの疑いが持たれています。
近くを車で通りかかった女性が、全裸で不審な行動をしている男に気づいて夫を呼び、この夫が男の様子を見に行ったところ下半身を見せたということです。

調べに対して、男は容疑を認めているということで、警察で犯行のいきさつや動機などを調べています。

06月15日 19時00分

1053名無し大学生:2013/06/15(土) 22:19:30
ちょうの保護活動を考える 全国的にも貴重なちょうの生息地として知られる新見市で、ちょうの保護活動について考える勉強会が開かれました。
新見市土橋の交流センターで行われた勉強会には、ちょうの専門家や地元で保護活動をしている人たちなど、30人あまりが参加しました。
土橋地区は絶滅のおそれがあるとされている小型のちょう、「ウスイロヒョウモンモドキ」の数少ない生息地の1つで、地域の人たちが雑草を刈り取って、幼虫のエサとなる「カノコソウ」を育てるなど熱心な保護活動が続けられています。
勉強会では、ちょうの研究をしている倉敷芸術科学大学の河邉誠一郎教授が講演を行い、この地域には、特異な昆虫群があって生息地の環境の維持がとても大切で行政が積極的に保護活動に関わることが大切だと話していました。
このあと「ウスイロヒョウモンモドキ」の繁殖施設に移動し、施設の担当者から繁殖活動の成果について説明を受けたり、ちょうの交尾の様子を観察したりしていました。
河邉教授は「今年は飼育が非常にうまくいっているがウスイロヒョウモンモドキは環境の変化に弱いので、油断は出来ない。これからも保護活動を続けてもらいたい」と話していました。

06月15日 19時00分

新見市でササユリが見頃 山地の草原や、森林などで咲くササユリが新見市の手作りの植物園で見頃となっています。
ササユリは、ユリ科の多年草で、葉がササに似ていることからこの名が付けられています。新見市大佐の農業柴田光政さんの手作りの植物園ではおよそ300本のササユリが直径10センチから15センチほどの淡い紅色の花を咲かせて見頃を迎え、甘い香りを漂わせています。
今は、青やピンクや紫などさまざまな色のヤマアジサイも見頃を迎えていて、ササユリと美しいコントラストを見せています。柴田さんは「雨が少ないので日中は花が元気がないですが朝のうちは夜露にあたって生き生きしています」と話していました。この植物園のササユリはあと1週間ほどが見頃だということです。

06月15日 12時30分

万引きの容疑で誤認逮捕 スーパーマーケットで万引きをしたとして津山警察署が13日津山市の70代の男性を逮捕しましたが、その後の調べで誤認逮捕であったことがわかりました。

防犯カメラの映像などから犯人と勘違いしたということで、警察は14日、この男性に謝罪しました。岡山県警察本部によりますと、今月7日に津山警察署の管内にあるスーパーマーケットで、育毛剤1本を盗んだとして、13日津山警察署の警察官が、津山市の無職の70代の男性を逮捕したということです。
しかし、男性が「身に覚えがない」と容疑を否認していたことや家族の証言などから防犯カメラの映像を改めて調べた結果、映像に映っていた犯人とは別人だったということです。
このため津山警察署では、13日に釈放した男性に14日、誤認逮捕であったことを伝え、謝罪しました。
警察では、防犯カメラに映っていた犯人と人相や体格が似ていたことやスーパーの保安員の話から勘違いしたとしています。
岡山県警察本部の中尾幸司刑事部長は「事件と無関係の方を誤って逮捕したことは誠に遺憾であり、心からおわび致します。2度とこのようなことのないよう指導を徹底します」とコメントを発表しました。

06月15日 09時51分

1054名無し大学生:2013/06/15(土) 22:20:39
岡山市 高梁市など猛暑日 岡山県は上空に南から暖かく湿った空気が流れ込んで気温が上がり、高梁市や岡山市などで日中の最高気温が35度を超える猛暑日となりました。
14日の岡山県は上空に南から暖かく湿った空気が流れ込んで気温が上がり、日中の最高気温は高梁市で36度6分と3日連続の猛暑日となったほか岡山市でも35度5分まで上がり、13日に続いて猛暑日となりました。
また、倉敷市で34度6分、笠岡市で33度6分とことし1番の暑さを観測するなど、気象台の16か所の観測地点のうち猛暑日となった4か所を含む14か所で30度を超える厳しい暑さとなりました。
気象台では13日に続いて県内全域に高温注意情報を出し、水分をこまめに補給したり冷房の適切に利用したりして熱中症に十分注意するよう呼びかけています。
気象台によりますと15日は気圧の谷の影響で雨が降りやすい見込みだということですが、日中の最高気温は岡山市で31度、津山市で29度と引き続き、真夏並みの暑さが予想されています。

06月14日 19時44分

ペンギンのひな順調に成長 下関市の水族館で、先月生まれたジェンツーペンギンのヒナがすくすくと成長しています。
ジェンツーペンギンは、南極大陸の周辺の島々に生息する体長およそ70センチのペンギンで、下関市の水族館「海響館」ではおよそ40羽が飼育され、おととしから3年続けてふ化に成功しています。ヒナは先月29日に卵からかえり、まだ親鳥の体の下にしっかりと抱かれているためなかなか見ることが出来ませんが、時折かわいらしい顔をのぞかせています。
生まれた直後はおよそ100グラムだった体重も、今は1キロを超えるほどになり、すくすくと成長しています。
海響館では、ヒナの成長の記録を写真などで紹介していて、訪れた人たちは、徐々に大きくなっていく様子を伝える写真を笑顔で眺めていました。
海響館の飼育員、久志本鉄平さんは「日々大きくなっているのを感じていて、成長を見るのがとてもうれしいです。もうしばらくすると餌をねだる様子なども見られるようになるので、ぜひ見てもらいたいです」と話していました。

06月15日 12時19分

山口大で古代米の田植え 山口市にある山口大学で15日、学生や地域の人たちが、弥生時代の人たちが食べていたとされる古代米、「赤米」の田植えをしました。
この田植えは、山口大学の埋蔵文化財資料館が、考古学や文化財を身近に感じてもらおうと7年前から毎年企画しているもので、山口市にある山口大学吉田キャンパスには、学生や地域の人たちおよそ30人が集まりました。
キャンパスの敷地内には、旧石器時代から江戸時代にかけての複合遺跡があり、弥生時代の土器や稲刈りに使った石包丁などが出土しています。
参加した人たちは、資料館の研究者から赤米の特徴や栽培方法などの説明を受けたあと、わらで縄を作り、「貫頭衣」と呼ばれる弥生時代の衣装を再現したものを着て、腰を縄で縛りました。
そして、キャンパス内にある農場の水田に入り、一列に並んで長さ20センチほどの「赤米」の苗を丁寧に手で植えていきました。
参加した山口市の小学1年生の女の子は、「泥だらけになったけどとてもおもしろかった」と話していました。
また、娘と参加した山口市の40代の男性は、「とても楽しかった。土の感触が懐かしかった」と話していました。
15日に植えた赤米は、夏場に草取りなどをして大切に育て、10月下旬に石包丁や鎌を使って刈り取り、手作りの土器で炊いて味わうことにしているということです。

06月15日 12時19分

1055名無し大学生:2013/06/15(土) 22:38:42
下関でフグの研究会 水産関係者や研究者などが集まってふぐについて学ぶ研究会が15日、下関市で開かれました。
この研究会は、県内の水産関連団体などで作る「西日本フク研究会」が、ふぐに関する取り組みや課題などを共有しようと毎年開いています。
15日は、下関市彦島にある南風泊市場の会場に関係者およそ70人が集まり、研究者などが講演しました。
この中で、長崎県総合水産試験場の濱崎将臣主任研究員は、トラフグがメスよりも白子を持つオスの方が高く取り引きされているため、オスだけを生ませることができる精子を持ったオスの生産開発に成功したという研究成果を報告しました。
また、下関市に本社のある水産食品専門紙、みなと新聞東京支社の木寺弘和記者は、去年の10月に東京都でふぐに関する条例が改正されたものの、期待されたほど需要が伸びなかったことについて述べました。
そして、東京都の仲卸業者や飲食店などへの取材で「価格が高すぎる」「食べ方が分からない」といった声が多く聞かれ、「身を細かく刻んだもの」など下処理のされている商品がほしいという要望があったことを紹介しました。


参加した人たちは、スライド画面を写真に収めたり、メモを書いたりしながら熱心に話を聞いていました。

06月15日 19時19分

1056名無し大学生:2013/06/18(火) 06:44:57
島大法科大学院が共同移行へ 島根大学は法科大学院の受験者が大幅に減少し今後も改善は見込めないとして、再来年度から国立大学としては初めて単独での学生の募集を停止することを決め、代わりにほかの大学と共同で新たな法科大学院への移行を目指すことになりました。
松江市にある島根大学の法科大学院「山陰法科大学院」は、地域に根ざした法律家の養成を目的に、9年前に開設されました。
しかし、競争倍率が2倍を下回り、司法試験の合格率も全国平均の半分に満たない状態が続いたことから、今年度、国立大学では唯一、国からの交付金が、削減されました。
大学は地元の弁護士による指導に力を入れたほか、法律の知識がある学生を対象に、2年間で卒業できるコースを今年度、新たに設けて受験者を増やそうとしてきました。
しかし、受験者数は回復せず、今後も改善は見込めないとして、17日、再来年度から単独での学生の募集を停止することを決め、代わりにほかの大学と共同で新たな法科大学院への移行を目指すことになりました。
文部科学省によりますと、法科大学院の学生の募集停止はこれで8校目で、国立大学で単独での停止を決めたのは全国で初めてだということです。
記者会見で島根大学の小林祥泰学長は、「国が、法律家の需要と供給の見通しを誤った面もあり、地方の法科大学院にとっては厳しい状況となった。今回の決定は残念だが、弁護士の数が増えるなど地域に法律家を充実させるという点で成果はあったと考えている」と述べました。

06月17日 19時48分

検事が島大生に講演 現職の検事による講演会が松江市の島根大学で開かれ、大学生が刑事手続きの流れや検事の仕事に対して理解を深めました。
この講演会は実務に携わる法律家の話を聞くことで法律に興味を持ってもらおうと島根大学の教養科目の講義の一環として開かれたものです。
講演を行ったのは、松江地方検察庁の伊藤文規次席検事でおよそ300人の大学生を前に、捜査から逮捕、起訴、そして公判までの一連の刑事手続きの流れを説明したほか、一連の刑事手続きに、検事がどのように関わっているのか解説しました。
また、容疑者の取り調べについて犯行を認める供述をした場合でもその内容を十分に吟味することの重要性や、供述を得るためには検事の人間性も問われていることなどを現場での体験を交えながら説明していました。
講義を聴いた総合理工学部の2年生は「警察と検察の違いなど基本的な部分も理解していませんでしたが、大変わかりやすくて勉強になりました」と話していました。

06月17日 19時48分

JA島根おおち再発防止策報告 邑南町にあるJA島根おおちで2人の職員が相次いで組合の金を着服していた問題で、JA島根おおちは法令順守に対する職員の意識を高めるとともに監査のやり方を見直すなどとした再発防止策を島根県に提出しました。
JA島根おおちでは、ことし4月から5月にかけて2人の男性職員が組合の金を着服して懲戒解雇の処分をうける不祥事が相次いで明らかになり、島根県から再発防止策を策定し報告するよう求められていました。
JA島根おおちが提出した再発防止策では、法令順守に対する職員の意識を高めるため、外部の講師を招いた研修会を実施したり、役員が定期的に各部署を回って取り組み状況を確認したりするとしています。
また、内部監査の担当者をこれまでの2人から6人に増やすほか、金融業務などの担当者が同じ部署に長期間留まらないよう人事管理を行って不正が起きにくい環境
にしていくとしています。
JA島根おおちでは、この再発防止策の実行状況をことし8月30日までに、島根県に報告することにしています。
JA島根おおちでは、「全職員が、法令順守の気持ちをしっかりもって、再発防止に取り組み、信用の回復に努めていきたい」とコメントしています。

06月17日 19時48分

1057名無し大学生:2013/06/18(火) 06:45:30
中学校放送コンテスト島根大会 中学生がアナウンスや朗読の技術を競う、「NHK杯全国中学校放送コンテスト」の島根県大会が、17日、松江市で開かれました。この大会は、NHK松江放送局などが毎年開いているもので、ことしはアナウンスと朗読の2つの部門に県内の6つの中学校から44人が出場し、松江市市民活動センターで開かれました。
このうち、アナウンス部門では学校での出来事や校内放送を想定して自分で書いた原稿を読み上げ声の出し方やアナウンスの正確さを競いました。
また、朗読部門では、太宰治の「人間失格」など、7つの作品の中から1つを選び、その作品の一部を朗読して表現力などを競いました。
アナウンス部門に出場した安来市の中学3年生の女子生徒は「自分の言いたいことが伝わるよう意識しました。大勢の人の前で話すことはあまりないので緊張しましたが、いい経験になりました」と話していました。
審査の結果、アナウンス部門と朗読部門でそれぞれ6人が優秀賞に選ばれました。
優秀賞に選ばれた生徒の音声は島根県の代表としてことし8月に東京で開かれる全国大会に送られ審査されることになっています。

06月17日 19時48分

園児が忍者から交通安全学ぶ ふだんは松江城周辺で活動している観光ボランティアの忍者が松江市の幼稚園を訪れ子どもたちに横断歩道の渡り方を教えました。
この催しは松江市古志原の幼稚園が子どもたちに交通安全を楽しく学んでもらおうと企画したものでふだんは松江城周辺で活動している「松江隠密忍者隊」の2人が招かれました。
忍者2人はまず巻物を届けるという任務の途中安全確認をせず横断歩道を渡って車にひかれそうになる寸劇を披露しました。
その上で横断歩道を渡る際には、まず道路から1歩下がり、右手を挙げて右、左、右の順で安全をしっかり確認した上で、車に注意しながら横断することが必要だと説明しました。
続いて、園児が幼稚園の前の道路に出て車が行き交う中、横断歩道を渡る練習をしました。
園児は5人程度で一組になって教わったことに注意しながら忍者や地元の防犯ボランティアなどと一緒に道路を渡っていました。
「松江隠密忍者隊」の坂本佐土美代表は、「忍者のパフォーマンスを通じて子どもたちにうまく伝えられたと思います。また、こうした要請があれば積極的に応じていきたい」と話していました。

06月17日 12時20分

アジサイ「万華鏡」が人気 島根県農業技術センターが開発したアジサイのオリジナル品種の「万華鏡」の出荷量が去年の同じ時期と比べて大幅に増え、人気を集めています。
「万華鏡」は島根県農業技術センターが開発したアジサイのオリジナル品種で去年11月に行われた花き新品種認定事業の一環として行われている「ジャパンフラワーセレクション」の鉢物部門で最優秀賞に選ばれました。
万華鏡の花の色は青とピンクの2色で花びらの色は内側が濃く、外側になるほど淡くなる、きれいなグラデーションが特徴で万華鏡のようなきらびやかな色彩を放っていることからこの名前がつけられました。
万華鏡は県内では出雲市と吉賀町の6軒の農家で栽培され、去年、1800鉢が初めて出荷されました。
2年目のことしは関東から九州までファンが広がり人気が高まっていて、4月の中旬ごろから「母の日」の贈答用などに出荷が始まり出荷量は去年を大幅に上回るおよそ1万鉢となりました。
万華鏡のほかにも島根県農業技術センターが新たに開発した新品種で、花の形が美しい雲のような「美雲」というアジサイもことしから3000鉢が出荷されたということで、島根県農業技術センターでは「島根のアジサイが全国に普及し、人気が出ればうれしい」と話していました。

06月17日 09時57分

1058名無し大学生:2013/06/18(火) 06:49:25
ドクターヘリ 越境出動で期待 医師や看護師が搭乗して救急現場に駆けつけ、患者を治療しながら搬送するヘリコプター「ドクターヘリ」が、17日から広島県から県境を越えて山口県に出動してくることができるようになり、救命率の向上が期待されています。
中国地方の5つの県はことし1月、ドクターヘリの広域連携について基本協定を結び、県境を越えた乗り入れのための現地調査や運航マニュアルの策定など準備を進めてきました。
すでに広島県と島根県、それに鳥取県の間で県境を越えた乗り入れが始まっていて、17日からは、広島県のドクターヘリが山口県に出動してくることができるようになりました。
これによって、県東部の岩国市や柳井市、和木町、それに山口市など県内12の市や町が救急現場の状況に応じて、広島県のドクターヘリに出動を要請できるようになりました。
一方、山口県のドクターヘリが島根県に出動することもできるようになり、島根県西部の益田市や津和野町、それに吉賀町は、山口県に出動を要請することができるようになります。
山口県地域医療推進室では「中国地方の各県が連携してドクターヘリを運航することで、交通事故や火災現場などでの救命率の向上や、けが人の後遺症の軽減を図っていきたい」と話しています。

06月17日 09時43分

響高校校舎に欠陥 使用中止に 下関市にある県立響高校で、本館と呼ばれる校舎の一部に基礎がない欠陥があったことが、建物の耐震化工事の途中で明らかになり、山口県教育委員会は工事を中止するとともに、学校側では、この校舎への立ち入りを禁止しました。この校舎は昭和39年に建設され、学校側では、「50年近く教育が行われてきた校舎が、危険な場所だったことを知り驚いている」と、衝撃を受けています。
欠陥があったことが明らかになったのは、下関市豊浦町にある県立響高校で、本館と呼ばれている校舎です。
山口県教育委員会によりますと、ことし4月に始まった一部の校舎の耐震化工事で、今月12日に本館の南側にある地面を掘ったところ、10本ある柱のうち8本で、法律で義務づけられた基礎がないことが分かったということです。県教育委員会は、このまま耐震化工事を行ったとしても、校舎の安全性は確保できないとして工事を中止しました。
今回、欠陥が見つかった校舎は、昭和39年に学校法人が私立高校の校舎として建設したあと、昭和47年に県が買い取り、その後、響高校の校舎として使われてきました。
県教育委員会では、新しい校舎か仮設の校舎の建設を検討し、欠陥が見つかった校舎を解体する方針です。
本館には、職員室や図書室などがあり、響高校では、この校舎への生徒の立ち入りを禁止するとともに、全校集会を開いて、生徒たちに事情を説明したということです。本館には、生徒が授業を受ける教室はありませんが、職員室については、社会科や理科などの選択科目で使っている教室の授業日程を調整するなどしてスペースを確保し、早急に移転したいとしています。
響高校の白石信之校長は、「50年近く教育が行われてきた校舎が、実は危険な場所だったことを知り、驚いている。学校としては生徒の安全を第一に考え、教育活動に支障が出ないよう努めたい」と話していました。

06月17日 19時49分

不祥事続き 県警本部長が謝罪 山口県の6月定例県議会は17日、代表質問が始まり、岩国警察署の女子トイレに侵入した疑いで巡査の男が逮捕されるなど、警察官の不祥事が相次いでいることに対して、県警察本部の中村範明本部長が謝罪したうえで、「警察職員に危機意識を浸透させたい」と述べ、不祥事の再発防止に力を入れる考えを強調しました。
山口県警察本部では、岩国警察署の地域第1課に勤務する21歳の男の巡査が、警察署内の女子トイレに侵入したとして、建造物侵入の疑いで、今月11日に逮捕されたほか、県警察本部に勤務していた27歳の巡査長の男が、ことし4月に同僚の手錠を盗んだ疑いで書類送検されていたことが、今月に入って明るみに出ました。
相次いだ不祥事について、県警察本部の中村本部長は、17日に開かれた県議会の代表質問で、議員の質問に対する答弁に先立ち、「警察官による不祥事が相次いで発覚したことはきわめて遺憾で、深くおわびする」と述べて謝罪しました。
そのうえで中村本部長は、「警察職員に危機意識を浸透させて、警察としての責任を果たしたい」と述べ、不祥事の再発防止に力を入れていく考えを強調しました。

06月17日 12時33分

1059名無し大学生:2013/06/18(火) 06:50:25
麻薬取締法違反容疑で再逮捕 アメリカから麻薬などを輸入した疑いで逮捕された府中市の小学校教諭の男が、吸引すると意識障害などを引き起こす恐れがあるとして去年、国から麻薬に指定された「MDPV」と呼ばれる薬物などを使用目的で隠し持っていたとして再逮捕されました。
再逮捕されたのは、府中市の小学校教諭で福山市に住む徳永雅也容疑者(41)です。
警察の調べによりますと、トク永教諭は先月、「MDPV」と「αーPVP」と呼ばれる新種の麻薬の粉末あわせて1.3グラムあまりを隠し持ち、一部を使用したとして麻薬取締法違反の疑いが持たれています。
「MDPV」や「αーPVP」は吸引すると幻覚や意識障害などを引き起こす恐れがあるとして去年からことしにかけて国から新たに麻薬指定され、使用に加え、販売や所持も禁止されています。
調べに対して「仕事のストレスなどを紛らわすために使った」などと容疑を認めているということで警察は国際郵便を使ってアメリカから密輸入したとみていきさつを捜査しています。

06月17日 19時11分

県内最高齢の女性が亡くなる 広島県内で最高齢だった呉市の女性が17日午前、老衰のため亡くなりました。
113歳でした。
長崎ミツヱさんは明治32年9月18日生まれの113歳で、おととしの8月から広島県内で最高齢となっていました。
親族によりますと長崎さんは長男夫婦と同居していましたが10日ほど前から食事が十分にとれなくなり17日午前4時30分頃、老衰のため亡くなったということです。
長崎さんは若い頃から華道や茶道をたしなみ箱根や熱海などへの旅行を何よりの楽しみにしていたということです。
孫の平岡良枝さん(51)は「祖母の人生は波乱万丈できょうだいの戦死など苦しく辛いことを乗り越えてきた立派な一生でした。周りの人たちも気にかけてくれたり主治医の先生からも良くしていただき、天寿を全うできたと思います」と話していました。

06月17日 18時46分

認知症サポーターの養成講座 認知症への理解を深め、地域全体で見守っていこうと、三原市で「認知症サポーター」を養成するための講座が開かれました。
講座は認知症の人たちを地域全体で見守り応援する「認知症サポーター」を増やそうと、三原市が開きました。
17日は市民や福祉関係者などおよそ90人が参加し、三原市内の福祉施設で多くの認知症の患者と接してきた介護支援専門員の片江敏之さんが講演しました。
講演で片江さんは、85歳以上の高齢者のうち、およそ4分の1が認知症になっていると指摘したうえで、もの忘れなどの症状を非難し、本人に嫌な思いをさせるとさらに悪化するので、相手を否定せず話を聞いてあげることが大切だと具体的な対応についてアドバイスしていました。
参加した70代の男性は「本人の気持ちを大事にして、やさしく接することが何よりも大切だと思いました」と話していました。

06月17日 18時46分

1060名無し大学生:2013/06/18(火) 06:51:05
接種予約キャンセル相次ぐ ことし4月から定期接種に追加された子宮頸がんワクチンについて厚生労働省が全国の自治体に対し積極的に接種を呼びかけるのを一時、中止するよう勧告したことを受け、広島市の医院ではワクチン接種の予約のキャンセルが相次いでいます。
子宮頸がんワクチンは、ことし4月に法律に基づく定期接種に追加され、小学6年生から高校1年生までの女子を対象に県内では無料で接種が行われていました。
しかし、接種のあと体中の痛みを訴えるケースが相次いでいることが報告され、厚生労働省は今月14日、全国の自治体に対して積極的な接種の呼びかけを一時、中止するよう勧告しました。
これを受けて広島市安佐南区の堀江内科小児科医院では看護師が接種を予約している市民に対し電話で経緯を説明しています。
この医院の堀江正憲院長によりますと説明を聞いたほとんどの人が予約をキャンセルしているということです。
堀江院長は「わずか2ヶ月半での勧告に患者に混乱が広がっている。症状の原因を早く明らかにして、医療現場や患者にわかりやすく伝えてほしい」と話しています。

06月17日 18時46分

見頃迎えたアジサイの展示会 見頃を迎えたおよそ90種類のアジサイなどを集めた展示会が広島市で開かれています。
展示会は、広島市佐伯区の広島市植物公園が見頃を迎えたこの時期に毎年開いていて、会場には色とりどりのアジサイやガクアジサイなどおよそ90種類、120鉢が展示されています。
このうち、日本原産のガクアジサイの1つ「ホンアジサイ」は、白や紫、青といった丸みを帯びたカラフルな色の花を咲かせるのが特徴です。
また、北アメリカ原産の「スターバースト」と呼ばれる品種は星の形をした白い花びらが何重にも重なって咲き、女性に人気が出てきているということです。
広島市南区から訪れた66歳の男性は「たくさんの種類のあじさいが展示されていて驚きました。どの花もとてもきれいです」と話していました。
この展示会は今月30日まで開かれています。

06月17日 12時29分

1061名無し大学生:2013/06/18(火) 06:52:01
若手警察官が水難救助訓練 夏のレジャーシーズンを前に、岡山市の旭川で若手の警察官が消防隊員から水難救助の技術を学ぶ訓練が行われました。
この訓練は通報を受けていち早く水難事故の現場に到着した警察官が迅速に救助活動を行えるよう開かれたもので、岡山市中区の旭川で行われた訓練には、岡山中央警察署の若手警察官、およそ30人が参加しました。
訓練では岡山市中消防署の消防隊員が講師役になり、「スローバッグ」と呼ばれるロープのついた袋を投げて溺れた人を救助する訓練が行われました。
スローバックを投げる訓練では、なかなか溺れている人のところまで届かず、そのつど、消防隊員からアドバイスを受けて投げ直していました。
このほか、救命ボートを使った救助訓練なども行われました。

参加した女性警察官は「水につかった人は、思った以上に重く引き揚げるのが大変だった。なかなか実践的な訓練をする機会がないのでとても勉強になりました」と話していました。
旭川では、先月河川敷で遊んでいた小学生の女の子が川で溺れて亡くなる事故があり、警察では、水難事故の防止に向けて、万全の対策をとることにしています。

06月17日 20時39分

1062名無し大学生:2013/06/18(火) 06:53:45
高校生が認知症を学ぶ 認知症に対する理解を深めてもらおうと岡山市内の高校で、認知症の出前講座が開かれました。
17日は岡山市地域包括支援センターの職員3人が瀬戸南高校を訪れ、介護や福祉を学ぶ3年生を対象に出前講座を開きました。

授業では、認知症が単なる物忘れではなく、2つのことを同時にできなくなったり、筋道をたてて物事を考えることができなくなったりする病気だと説明していました。その上で、認知症の患者は、だんだん記憶が失われ、不安のなかで過ごしているため本人の発言に耳を傾け、落ち着いて対応することが大切だと話していました。
この後、生徒たちは3つのグループに分かれて認知症患者への対応などを話し合い、患者だけでなく介護をしている家族の精神的な負担を解消してあげることも必要ではないかという意見も出ていました。
授業を受けた女子生徒は、「将来は介護関係の仕事につきたいので、とても勉強になりました」と話していました。

06月17日 20時39分

小学生が病院で医療を体験
病院の仕事を知ってもらおうと、子どもたちが模擬的な外科手術などを体験する催しが西宮市の病院で開かれました。
この催しには、地元の小学生およそ20人が参加して、医師や看護師から直接、指導を受けながら、病院内のさまざまな仕事を体験しました。
けがの手当てを体験した低学年の子どもたちは、病院の職員をけが人に見立てて、「痛くないですか」と声をかけながら、実際に消毒をしたり、ガーゼをテープでとめたりしていました。
また、手術室では、高学年の子どもたちが本物の手術着に着替えると、手術用の針を使って豚肉を縫い合わせていく、模擬的な外科手術を体験していました。
参加した小学4年生の男の子は「病院のいろいろな場所を見ることができて楽しかったです」と話していました。
西宮協立脳神経外科病院の金宮義哲医師は、「病院にはいろいろな部署があることを知ってもらえれば」と話していました。

06月16日 17時17分

小中・高校の新しい教科書展 現代文から古典までを統合した「国語総合」など、小中学校や高校の新しい教科書を集めた展示会が、神戸市中央区で開かれています。神戸市中央区の神戸市総合教育センターでは、文部科学省が改訂した学習指導要領に基づいた小中学校と高校の教科書、あわせて500冊あまりが展示されています。このうち今年度から高校の必修科目となった「国語総合」の教科書は、現代文から古典までを幅広く学べる内容になっていて、村上春樹さんなど現在も活躍する作家の作品もおさめられています。
また高校の英語は、「コミュニケーション英語」という名前に変わり、問題文の質問が英語で書かれているほか、生徒たちに議論の分かれるテーマの論文を読んでもらったあと、英語でディベートできるように工夫されていて、より実践的な英語を学べる内容に変わっています。
神戸市教育委員会の清家豊指導主事は、「私たちが子どもの頃に使っていた教科書の内容とは全然違うところもあり、今の子どもたちがどんなことを学んでいるのか関心を持ってほしいです」と話していました。
この展示会は、今月末まで県内各地の30か所の施設で開かれています。

06月17日 18時47分

1063名無し大学生:2013/06/18(火) 06:54:36
小学生が二十世紀梨に大袋かけ 県特産の二十世紀梨の産地、湯梨浜町で、樹齢が100年を超える梨の木がつけた実を病気や害虫から守ろうと、地元の小学生が、実の成長に合わせてより大きい袋をかける作業をしました。
湯梨浜町久見の梨園には、幹の周囲がおよそ2メートルもある樹齢107年の二十世紀梨の木があり、地元のシンボルになっています。地元の東郷小学校の3年生が先月に病気や害虫から実を守るために袋をかけましたが、実が直径4センチほどに育って袋に収まらなくなってきたため、縦横およそ15センチの一回り大きな袋をかける作業が行われました。
作業には先月と同じ3年生34人が参加し、子どもたちは地元の生産者などから、風で袋がとれないようしっかり針金で閉じることや、袋の中に葉が入らないようにすることなどを教えてもらいながら、およそ500個の梨の実に袋をかけました。
子どもたちは事前に、袋に自分の名前と生育への願いを書いていて、「世界一おいしい梨になあれ」などと書かれた袋を1つ1つ丁寧に実にかけていました。
参加した子どもたちは「高いところがあって難しかったけど、うまくできた。大きくて甘い梨になってほしい」と話していました。
この二十世紀梨の実は、ことし9月上旬には袋いっぱいの大きさに育ち、子どもたちが収穫することになっています。

06月17日 18時26分

郷土料理いただきの料理教室
県西部に伝わる郷土料理「いただき」の味を受け継いでもらおうと、米子市の高校で「いただき」の料理教室が開かれました。
「いただき」は、油揚げの中にコメと刻んだにんじんやごぼう、しいたけなどを入れて炊きあげた県西部の弓ヶ浜半島などに伝わる郷土料理です。
料理教室は、「いただき」の普及活動をしている団体「米子いただきがいな隊」が米子市の米子松蔭高校で開いたもので、生活福祉コースの3年生、およそ20人が参加しました。
生徒たちは5つの班に分かれて、団体のメンバーの指導を受けながら、にんじんやごぼうなどを細かく刻んだあと、用意したコメに混ぜて、切れ込みを入れた油揚げの中に入れていきました。
そして、みりんや砂糖などを混ぜただしとともにおよそ1時間炊き込んで出来上がりです。
生徒たちは、早速、出来たての料理をほおばりながら、「初めて食べたけどおいしいです」とか、「今度はぜひ自分で作ってみたいです」などと話していました。
米子いただきがいな隊の松原毅会長は「『いただき』は、一時はほとんど作られなくなり、今の30代、40代の人は知らない人が多いです。こうした教室を通して若い人たちに知ってもらい、ふるさとの味を継承してもらいたい」と話していました。

06月17日 18時26分

園児が生活習慣の大切さ学ぶ 子どもたちに朝ごはんを食べることなど基本的な生活習慣の大切さを知ってもらおうと、17日、鳥取市の保育園でキャンペーンが行われました。
これは、子どもたちに健康的な生活習慣を身につけてもらおうと、県教育委員会が今月を「心とからだ いきいきキャンペーン」の強調月間として取り組んでいるものです。
17日は鳥取市の美保保育園に県教育委員会の職員3人と県のマスコットキャラクターのトリピーが訪れ、来年から小学校に通う園児およそ50人を対象に、早寝早起きなど健康的な生活習慣を身につけることの大切さを呼びかけました。
また、子どもたちは○×式のクイズに答えながら、朝ごはんをしっかり食べることや、天気のいい日は外で元気に遊ぶこと、それに、長い時間テレビを見ないことなど、生活習慣についてトリピーと一緒に学んでいました。
参加した女の子は「時間を決めてテレビを見ることが分かった。格好いい1年生になりたいです」などと話していました。
県教育委員会教育総務課の津村恵主事は「学力と体力には強い相関関係があると言われており、小学校に入る前に基本的な生活習慣について考える場になればと思います」と話していました。

06月17日 12時20分

1064名無し大学生:2013/06/18(火) 06:55:08
米子彫刻シンポ参加者の作品展
昭和63年から平成18年まで米子市で開かれていた、米子彫刻シンポジウムに参加した彫刻家の新作を集めた作品展が、米子市のデパートで開かれています。
この作品展は、シンポジウムを通して地域に根づいた彫刻文化をさらに広めていこうと開かれました。会場には、シンポジウムに参加して全国で創作活動を行っている26人の彫刻家の作品、50点余りが展示されています。
このうち、日吉津村の出身で東京造形大学教授の井田勝己さんの作品「時を見る塔」は、ブロンズ製の塔の上に大理石で作った死者を弔うための船を載せたもので、人生の時の流れをイメージしています。
また、広島市立大学芸術学部長の前川義春さんの作品「『舞台』のための草案」は、しんちゅうと石、それに木の3つの異なる素材を使って地域の伝統芸能「神楽」の新たな公演の場を提案しています。このほか、会場には、市内の公園などに作品を設置している彫刻家の新作も展示され、訪れた人たちは日常の中で見慣れた作風の作品に見入っていました。
この彫刻展は今月18日まで米子市の米子高島屋で開かれています。

06月17日 12時20分

大麻草栽培 智頭町で復活 戦前は主要な農作物として全国で栽培されていながら、現在は規制されている大麻草の栽培を復活させて、茎や種子を衣服やみその原料に活用しようという取り組みが、智頭町で始まりました。
大麻草は、戦前は主要な農作物の1つとして全国で栽培されていましたが、麻薬として使われるおそれがあるため、現在は栽培が規制されています。
去年、群馬県から智頭町に移り住んできた上野俊彦さんから、大麻草の栽培を復活させて、茎からとれる繊維で神事の道具や服を作ったり、種子でみそを作ってはどうかとの提案があり、県が審査した結果、ことし4月に上野さんに栽培者の免許が与えられました。
大麻草は、智頭町八河谷の2000平方メートル余りの畑で、産業用に開発された有害成分の少ない品種が育てられ、10月中には種子を収穫してみそ作りの原料の一部に活用されるということです。智頭町では、大麻草の栽培を町民に周知するとともに、活用法を検討するなどして支援していくことにしています。
県医療指導課によりますと、一般の農家が大麻草を栽培するケースは、中国地方では近年、みられないということです。
大麻草を栽培する上野俊彦さんは「大麻草は悪いものという偏見を払拭(ふっしょく)し、さまざまな活用法があることを知ってもらいたい」と話していました。

06月17日 08時48分

1065名無し大学生:2013/06/18(火) 07:00:25
NGどれだ

1066名無し大学生:2013/06/20(木) 12:20:16
国の重要文化財指定 彫刻公開 国の重要文化財に新たに指定されることになった鎌倉時代の彫刻、「木造摩多羅神坐像」の一般公開が18日から安来市で始まりました。
高さおよそ50センチの「木造摩多羅神坐像」は中心部分を同じ木材から造る「一木造り」の彫刻で鎌倉時代末期の1329年に造られ安来市の清水寺が所有してきました。
「摩多羅神」は天台宗の念仏道場の守護神とされ清水寺の「木造摩多羅神坐像」は年代が確認できる摩多羅神を題材とした作品としては国内で最も古いことから国の重要文化財に指定されることになりました。
これを受けて清水寺は「木造摩多羅神坐像」を一般に公開することを決めきのう僧職がお経を唱えながら、花をかたどった「散華」という札をまいて道場を清めました。清水寺の清水谷善圭貫主は、「摩多羅神坐像を拝観した皆様が自分の守り神を見つけることができれば」と話していました。
「木造摩多羅神坐像」の一般公開は来月21日まで行われます。

06月19日 08時58分

子宮頸がんで対応に追われる 子宮頸がんワクチンについて国が積極的な接種の呼びかけを一時的に中止するよう全国の自治体に求めたことを受けて、松江市はきのうリスクを改めて理解した上で接種するよう呼びかける文書を送るなど各自治体は対応に追われています。
子宮頸がんワクチンは、ことし4月定期接種に追加され、県内ではすべての自治体で小学6年生から高校1年生までの女子について、無料で接種を受けることができます。
中でも、松江市はことし4月に中学1年生の女子生徒がいるおよそ970の家庭に、定期接種を受けるよう呼びかける文書を送りました。
しかし、国が先週積極的な接種の呼びかけを一時的に中止するよう全国の自治体に求めたため、松江市は、18日、急きょ、子宮けいがんのワクチンのリスクについて記した国の文書や、リスクを改めて理解した上で接種することなどを求める文書を中学1年生の女子生徒がいるおよそ970の家庭に送りました。
また、このほかの自治体でも、大田市や津和野町がすでに個別に各家庭に通知を行ったほか、出雲市や江津市ではそれぞれの自治体のホームページに掲載するなど対応に追われています。

06月19日 12時38分

松江市の小学校で相撲の授業 国技の相撲を通じてたくましい体と強い精神を培ってもらおうと、松江市の小学校で相撲の授業が開かれました。
授業が行われたのは、松江市の朝酌小学校で1年生から3年生までの男女、あわせて39人が参加しました。
19日は雨のため、会場を校庭の土俵から体育館に移して行われ、市の相撲連盟の指導員など4人が講師を務めました。
まず、子どもたちは相撲のルールについて説明を受けたあと、2人1組になって向かい合い、しゃがんだ状態で互いに押し合いながら首を曲げて頭を守る受け身の取り方を確認しました。
そのあと、そんきょの姿勢やしこの踏み方、それに相手を押し出す動作などについて学んだあと、東西に分かれて、実際に取り組みを行いました。
子どもたちは、授業で学んだことを意識しながら、真剣な表情で押し合い、勝敗がつくと会場からは大きな拍手が送られていました。参加した3年生の女子児童は、「相手と押し合うのに力が必要で苦労しましたが、試合で勝ててよかったです。これからも、相撲を続けていきたいです」と話していました。

06月20日 08時58分

1067名無し大学生:2013/06/20(木) 12:20:59
靴の中敷は“医療機器”で逮捕 「肩こりやめまいが必ずなおる」などと言って靴の中敷きを医療機器として販売していたとして、安来市の訪問販売業者の親子が薬事法違反などの疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、安来市広瀬町西比田の訪問販売業者、岩田美江容疑者(55)と、息子の岩田壮平容疑者(30)です。
警察によりますと、2人はことし2月から先月にかけて松江市内の59歳から82歳の女性の住宅5軒を訪問し、医療機器製造業の許可を受けていない業者が製造した「フットケアインソール」という名称の靴の中敷きを「肩こりやめまいが必ずなおる」などと言って医療機器として販売していたとして薬事法違反などの疑いがもたれています。
2人は中敷きを客の足のサイズに合わせて作り1足4万2850円で販売していたということです。警察の調べに対して、岩田美江容疑者は容疑を認めていますが、息子の壮平容疑者は「改善するとは言ったが、なおるとは言っていない」などと供述し、否認しているということです。
警察は余罪がないか捜査することにしています。

06月20日 08時58分

設定ミスで110番つながらず 島根県警察本部の110番通報を受け付ける通信指令システムにプログラムのミスが見つかり、警察はことし2月以降110番通報を少なくとも39回受理できなかったと発表しました。
島根県警察本部によりますと、今月14日出雲市の男性から「暴走している車があるという110番通報を少し前にしたが、電話がつながらなかった」と警察の代表電話に連絡がありました。
その後、警察と110番通報を受理するシステムを納入したメーカーが確認したところ、システムの80ある回線のうち1回線にプログラムのミスが見つかったということです。
この回線にかかるとかけた方にはコール音が聞こえるものの、担当者にはつながらなかったということです。
こうした状態はシステムを入れ替えたことし2月13日から修復作業が終わった今月14日まで続いたということです。
この回線には少なくとも39回の110番通報がありましたが、受理できずこのうち、15回は再び電話がかかってこなかったということです。
警察は、今回のミスで出動の遅れなどの問題はなかったと考えられるとしていますが、このほかにも受理できなかった通報ないか、メーカーにさらに詳しく調べるよう求めることにしています。
島根県警察本部通信指令課の中村和久課長は「県民の皆さまにご迷惑をおかけして、申し訳ありません。再発防止のためにメーカーに対する指導を徹底していきたい」と話しています。

06月20日 08時58分

働くこと題材にした作文募集 小学生や中学生に働くことの大切さや将来の仕事について考えてもらおうと島根労働局は働くことをテーマにした作文を募集しています。
島根労働局では若者が短期間で仕事を辞めることが問題となる中、子どものころから働くことについて考えてもらおうと昨年度、初めて作文コンクールを行い、県内の小中学生、242人から応募がありました。
コンクールは今年度も実施されることになり島根労働局では作文を募集しています。
応募できるのは県内の小学5年生と6年生、それに中学1年生から3年生までで、字数は400字づめ原稿用紙、3枚までとなっています。
募集期間はことしの10月31日までで入賞者はことしの12月下旬に発表するということです。
島根労働局では「作文を書くことで将来、自分が何をしたいのかを考えるきっかけになると思います。多くの人に応募してもらいたいと思います」と話しています。
問い合わせは島根労働局労働基準部監督課電話番号、0852−31−1156です。

06月20日 08時58分

1068名無し大学生:2013/06/20(木) 12:21:45
西部中心に引き続き雨に注意 活発な梅雨前線の影響で県内は西部を中心に広い範囲で雨が降っていて、気象台は津和野町に洪水警報を出して土砂災害や河川の増水などに警戒するよう呼びかけています。
松江地方気象台によりますと、西日本に停滞した梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定になっています。
このため西部を中心に広い範囲で雨が降っていて、おとといの降り始めから20日午前7時までの雨量は、浜田市弥栄で281.5ミリ、浜田市金城で254ミリ、石見空港で234ミリなどとなっています。
西部では、これから夕方にかけて局地的に雷を伴って1時間に30ミリの激しい雨が降るおそれがあり、気象台は引き続き津和野町に洪水警報を出して土砂災害や河川の増水に警戒するとともに低地の浸水に注意するよう呼びかけています。

06月20日 08時58分

企業の景気判断がプラスに
ことし4月から6月にかけての県内の企業の景気判断は、円安傾向で輸出の環境が改善していると感じる企業が増えていることなどから2期ぶりにプラスに転じました。財務省の鳥取財務事務所は、資本金1000万円以上の県内の企業を対象に3か月に1度、景気についての調査を行っています。
今回は100社から回答がありました。
それによりますと、ことし4月から6月にかけての景気について、「上昇」と答えた企業から「下降」と答えた企業を引いた数値は7.0ポイントで、2期ぶりにプラスに転じました。
これは、円安傾向で製造業の輸出環境が改善していることや、取引先の業績回復による受注の増加を感じる企業が増えていることなどによるものです。
また、今後の見通しとしては、企業の間に円安傾向が続くことへの期待感があることや、観光イベントによる集客の増加が見込まれることなどから、7月から9月まではプラス幅がさらに拡大するとしています。
鳥取財務事務所では「燃料代の増加など円安傾向のマイナス面だけでなく、輸出環境の改善などプラス面を挙げる企業が増え、景気判断は改善傾向にある。しかし、海外の景気動向や雇用の悪化を懸念する声は根強く、今後の動向をより細かく注視する必要がある」と話しています。

06月20日 10時20分

健康づくりのサイトできる
健康づくりへの意識を高めてもらおうと、県は、バランスのよい食事を提供する飲食店や市町村別のウオーキングコースなど、身近な健康情報を幅広く紹介するインターネットのサイトを立ち上げました。
県が立ち上げたのは「とっとり健康家族ポータルサイト」です。
鳥取県では、平成23年度の国の統計で生活習慣病で死亡する人の割合が全国平均を上回ったことから、日頃の健康づくりに役立つ情報をこのサイトに集めました。
サイトでは「健康づくり応援施設」として、気軽に運動が楽しめる施設や、栄養バランスを考えたメニューなどを提供している飲食店、それに、禁煙や分煙に取り組んでいる店舗など、1500か所余りを紹介しています。
また、各市町村の自然や町並みを楽しむ22のウオーキングコースが紹介され、一部は地図や動画で紹介されています。
このほか、無料の会員登録を行って体重や血圧などを入力すると専用ページに登録され、結果の移り変わりをグラフで確認できます。県健康政策課では「日頃の意識の持ち方1つで、生活習慣病の予防につながる。美容に興味のある若い女性や働き盛りの人たちに利用してもらいたい」としています。

06月20日 10時20分

1069名無し大学生:2013/06/20(木) 12:22:36
大雨のおそれなくなる 活発な梅雨前線の影響で、県内では18日から西部を中心にまとまった雨が降りましたが、前線は中国地方をゆっくりと南下したため、県内に大雨のおそれはなくなりました。
鳥取地方気象台によりますと、活発な梅雨前線の影響で、19日の県内は各地で雨が降りました。
18日午前11時の降り始めから19日午後8時までの各地の総雨量は、大山で117ミリ、境港市で93.5ミリ、米子市で91.5ミリなどと、県西部を中心に90ミリを超えるまとまった雨が降りました。
気象台によりますと、梅雨前線は中国地方をゆっくりと南下しており、県内では沿岸部から次第に雨がやんでいる地域が広がっています。
このため、鳥取地方気象台は19日午後8時29分に、県内全域に出していた大雨注意報と雷注意報を解除し、県内の大雨のおそれはなくなりました。

06月19日 20時48分

日野川の取水制限 一時解除 18日からの雨で、県西部を流れる日野川の水の量が増えていることから、流域の企業や農業団体、自治体などで作る協議会は、先月17日から続けてきた農業用水と工業用水の取水制限を19日正午に一時解除しました。
日野川では、下流の米子市車尾の観測所でことし3月以降、平年の半分程度の水量の日が続いていることなどから、先月17日から農業用水と工業用水の取水を5%制限していて、このうち農業用水については今月12日から取水制限が20%に強化されました。
しかし、18日からの雨で日野川の水の量が増え、19日午前10時現在で米子市車尾の観測所の流量が毎秒9.2トンと、取水制限を始めた先月17日の2倍以上に回復したことから、流域の企業や農業団体、自治体などで作る協議会は、19日正午に農業用水と工業用水の取水制限を一時解除しました。
協議会では、上流の菅沢ダムの貯水率が19日午前10時現在で35%にとどまるなど、渇水傾向に変わりがないとしており、今後、川の流量が再び減少すれば、取水制限の再開を検討することにしています。

06月19日 16時00分

下水道建設費の負担金請求せず 鳥取市が、本来は請求しなければいけない下水道建設費の負担金、およそ570万円を、事務処理のミスで請求していなかったことが分かりました。
鳥取市によりますと、平成18年3月と6月に下水道の供用を開始した東今在家、南安長、湖山町東のそれぞれの区域の土地49件の所有者39人に対して、下水道建設費の負担金、あわせておよそ570万円を請求していなかったということです。
ことし4月、南安長の土地を所有する市民が市に対して排水設備の確認申請を行った際、内容を確認する中で、負担金を請求していなかったことが分かりました。
鳥取市下水道経営課によりますと、下水道の供用が開始される土地と負担金がかかる土地の照合が不十分だったほか、当時は、下水道の整備工事、負担金事務、それに供用開始事務をそれぞれ別の部署で管理していて、互いにチェックする態勢が機能していなかったことが原因だとしています。
市では、対象となる土地の所有者に、負担金を請求していなかったことを伝える書類を19日に郵送するとともに、説明会や個別訪問などを行って事情を説明したうえで、対象者に負担金を納付してもらうということです。

06月19日 18時21分

1070名無し大学生:2013/06/20(木) 12:23:25
ガイナーレ選手が書道に挑戦
サッカーJ2のガイナーレ鳥取の選手が、8月に開催されるチームの応援イベントで作品を披露するため、19日、鳥取市で書道に挑戦しました。
書道に挑戦したのは、ガイナーレ鳥取のディフェンダー、尾崎瑛一郎選手と柳川雅樹選手です。
2人は、意気込みや大事にしていることなどを力強い筆遣いで書いていきました。
「右足」と書いた尾崎選手は「自分のアピールポイントは右足で、攻撃、防御の両方で自分の右足でのプレーをお客さんに見てほしいです」と話していました。
また、「平常心」と書いた柳川選手は「ミスをしたとき、失点したとき、そんな苦しいときにこそ、平常心を持ってプレーしたいです」と話していました。
鳥取市内の会場には、サッカーをしている6人の小学生も訪れ、書道に挑戦しました。
このうち、ガイナーレへの応援の気持ちを「絆」という文字で表した小学6年生の女の子は「たくさん勝って10位以内に入ってほしいのと、絆を深めてほしいので、この字を選びました」と話していました。
19日に書かれた作品は、ほかの選手の作品とともに、ことし8月に米子市で開かれるガイナーレ鳥取を応援するイベントで披露されるということです。

06月19日 18時21分

妻を暴行死させた疑い 夫逮捕 広島市の46歳の男が妻に暴行を加えて死亡させたとして傷害致死の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、広島市南区東雲の無職、城下健一容疑者(46)です。
警察の調べによりますと城下容疑者は今月12日に自宅アパートで妻の陽子さんの腹などに暴行を加え死亡させたとして傷害致死の疑いが持たれています。
調べに対して容疑を認めているということです。
警察によりますと城下容疑者は、3年前と去年、陽子さんへの傷害の疑いで2度逮捕され、3年前の事件で執行猶予のついた有罪判決を受けていました。
ことしに入ってから陽子さんから暴力を受けているといった相談などは警察に寄せられていなかったということで、警察が動機やいきさつを調べています。

06月19日 18時23分

祖父母殺害 少年院送致の決定 ことし1月、広島市安佐北区で当時、高校生の17歳の少年が同居していた祖父母を殺害したとして逮捕された事件で、広島家庭裁判所は、「事件の重大性や責任について認識を深め反省の態度も示している」として少年を少年院に送る決定をしました。
この事件は、ことし1月、当時、高校2年生だった17歳の少年が同居していた74歳の祖父と73歳の祖母を刃物で刺すなどして殺害したとして殺人の疑いで逮捕されたもので、少年はその後、家庭裁判所に送られていました。
この事件の審判で広島家庭裁判所の植田智彦裁判長は「犯行は残虐なもので動機は激しい怒りなど身勝手で悪質なものであると言わざるをえない」などと指摘しました。その上で「事件は少年の複雑な家庭環境などが背景となっている衝動的な犯行で、犯行後に自首をしているほか、現在は事件の重大性や責任について認識を深め反省の態度も示していて矯正可能性が認められる」などとして少年を少年院に送る決定をしました。

06月19日 21時04分

1071名無し大学生:2013/06/20(木) 12:24:48

ダム貯水量下がり対策会議 19日の県内は梅雨前線の影響で雨が降っていますがこのところの雨不足で、県西部を流れる高梁川の流域ではダムの貯水量が下がり、水不足のおそれが出ています。
これを受けて、流域の自治体や企業などが倉敷市で対策会議を開き、当面の対策として自主的な節水を行うことを申し合わせました。
倉敷市真備町で開かれた「高梁川水系水利用協議会」には、国や県、それに流域の工場など25の機関からおよそ40人が出席し、まず、高梁川流域の降水量やダムの貯水量などが報告されました。
この中では、先月1日から17日までの高梁川流域の平均降水量が平年の30%前後にとどまり、主要な6つのダムの貯水率は、19日午前9時の時点で62.9%と、平年よりおよそ14ポイント低くなっていることが報告されました。また、このまま雨が少ない状況が続けば来月上旬ごろには、ダムの貯水率が取水制限の目安となる40%を下回る恐れがあるということです。
このため協議会では、今後の雨の降り方を見ながら工場や家庭に自主的な節水を呼びかけ、ダムの貯水率が40%を下回った場合には取水制限などの対策を検討することを申し合わせました。
協議会の事務局を務める岡山河川事務所の植田彰所長は、「きょうの雨ぐらいではこれまでの水不足は回復しない。関係機関が協力して節水に努めたい」と話しています。

06月19日 19時20分

総合特区で簡易プレート免除 規制緩和などを受けられる「総合特区」に指定された岡山県倉敷市の水島コンビナートで、生産された自動車を港まで運ぶ際に必要な「簡易ナンバープレート」の取り付けが免除され、19日から運用が始まりました。
岡山県倉敷市の水島コンビナートにある三菱自動車工業水島製作所は、生産した自動車を港に運ぶ際に一部、公道を通るため、車体の後ろに「簡易ナンバープレート」をつけていました。
しかし、水島コンビナートが規制緩和などが受けられる「総合特区」に指定されたことを受けて、ことし3月から簡易プレートの取り付けが免除されました。
19日は水島製作所で生産されカナダに向けて輸出される200台の新車が、簡易プレートを取り付けずに公道を通って次々と港へ向かいました。
三菱自動車によりますと、プレートの取り付けや取り外しにかかっていた時間が短縮されるほか、取り付ける際に車体に傷がつくトラブルも防ぐことができるということです。
三菱自動車工業の完成車の管理担当の上田良生さんは、「これまでの手間が省ける分、生産性の向上を図っていきたい」と話していました。

06月19日 12時37分

「地元産商品愛用の日」検討へ 県内産の農産物や水産物に限らず、地産地消を進めようと、岡山県は、ジーンズをはじめとした特産のデニム製品を職員が率先して使用する「地元産品愛用の日」を設けるなどして、地元の商品の効果的なPR方法を検討することになりました。
これは、19日開かれた県議会の一般質問の答弁で、伊原木知事が示したものです。

この中では、議員から、「地域経済を活性化させるためには、農産物や水産物に限らず、県内が主な産地となっている商品を積極的に応援してはどうか」という質問がありました。
これに対して、伊原木知事は、「今後、ジーンズをはじめとしたデニム製品などを県の職員自らが率先して使用する『地元産品愛用の日』を設けるなどPR方法を検討したい」と述べ地場産業の振興策を新たに検討する考えを示しました。
県内では、デニム生地の生産が盛んな井原市が去年からクールビズの期間を中心に第1・第3水曜日を「ジーンズデイ」と定め、市の職員がジーンズを着用してデニム製品をPRしています。
岡山県も井原市などの事例を参考にしながら今後、商品の効果的なPR方法を検討することにしています。

06月19日 19時20分

1072名無し大学生:2013/06/20(木) 12:26:42
息子装い詐欺未遂容疑 男逮捕 「借金を返さなければいけない」と息子を装ってうその電話をかけ、江田島市の女性から現金をだまし取ろうとしたとして大阪の男が警察に逮捕されました。
調べに対し容疑を否認しているということです。
逮捕されたのは、大阪・浪速区の花本誠容疑者(34)です。
警察によりますと、花本容疑者は先月、江田島市の76歳の女性に「親友への借金を返さなければいけないので2000万円を立て替えてほしい」と息子を装ってうその電話をかけ、現金をだまし取ろうとしたとして詐欺未遂の疑いが持たれています。
この事件ではすでに2人が逮捕され、その後別の男性から現金500万円をだまし取った疑いで再逮捕されていて、警察は携帯電話の記録などから花本容疑者が指示していた疑いがあるとみて調べています。
調べに対し「受け取り役と見張り役の仕事があると2人に話したが詐欺とは知らなかった」などと容疑を否認しているということです。警察によりますと、広島県内ではうその電話をかけた後、被害者の自宅などを訪れ直接、現金を受け取る「受け取り型」と呼ばれる手口の詐欺がことしに入って急増し、先月末までに19件と去年の同じ時期より3倍以上増えています。警察は不審な電話があったら家族や警察に相談するよう呼びかけています。

06月19日 16時49分

利玄生家 修復後の内部初公開 明治・大正期の日本文学の一派、白樺派の中心的な歌人の1人で、岡山市出身の木下利玄の生家の建物の内部が、今月、修復して初めて公開されることになりました。「りげん」とも呼ばれる木下利玄は、志賀直哉らとともに明治・大正期の日本文学の一派、白樺派の中心的な歌人の1人で、豊臣秀吉の正室「ねね」ゆかりの備中足守藩木下家の第14代当主としても知られています。
県の指定史跡になっている岡山市北区足守の利玄の生家は江戸末期の嘉永年間の建物で、老朽化が進んだため、岡山市が平成21年からおととし12月まで修復工事を行っていました。
この生家について、今月22日に地元の市民グループの主催で講演会と見学会が行われることになり、修復後初めて建物の内部が公開されることになりました。
見学会は、利玄の生家の建物と、秀吉自筆の古文書など数多くの貴重な資料が見つかっている2階建ての土蔵がある長屋門で行われます。
市民グループなどよりますと、利玄の生家の建物の内部は修復工事以前も一般公開はされておらず、立ち入ることはできなかったということです。

市民グループは「とても貴重な機会なので、ぜひ参加してほしい」と話しています。

06月19日 12時37分

野菜を食べよう啓発活動 野菜の摂取量が少ない若い世代などに積極的に野菜を食べてもらおうと高梁市で19日「野菜を食べよう」キャンペーンの啓発活動が行われました。
これは、備北保健所高梁栄養改善協議会が今月の食育月間にあわせて行ったもので、高梁市内の大型スーパには協議会や備北保健所などの8人が集まりました。
集まった人たちは、食生活の改善をアドバイスするチラシや家庭でも簡単に育てられる小松菜の種などを買い物客に配って、野菜を食べるよう呼びかけていました。
厚生労働省によりますと健康を維持するために必要な野菜の摂取量の目標は、成人で1日当たり350グラム以上ですが、おととし調査で、すべての年代で目標に達しておらず、30代では260グラムほどしか食べていなかったということです。
高梁栄養改善協議会の川上文女副会長は「若い方の野菜嫌いが多いようなのでしっかり食べてもらって元気な高梁市をつくっていきたいです」と話していました。

06月19日 12時37分

夫の遺体を放置 妻を逮捕 たつの市の自宅に夫の遺体をおよそ4か月間、放置していたとして、62歳の妻が死体遺棄の疑いで警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、たつの市の無職、宮田純子容疑者(62)です。
警察の調べによりますと、宮田容疑者は、たつの市の自宅のベッドの上に去年11月からおよそ4か月間、当時76歳の夫の遺体を放置していたとして、死体遺棄の疑いがもたれています。
警察によりますと、宮田容疑者の夫の姿を見かけないことなどから、ことし3月、市の職員と民生委員が安否確認のために自宅を訪れましたが、宮田容疑者に入室を拒否され、その後、警察官とともに部屋に入ったところ、夫の遺体が見つかったということです。
調べに対して宮田容疑者は「夫の葬儀代を出せず、18歳の子どもの学費を工面するためにも遺体を放置した」と容疑を認めているということです。
警察によりますと、夫は生前、年金を受け取っていましたが、去年11月に病死したとみられ、警察は、宮田容疑者が夫の死亡を隠して年金を不正に受給していた疑いもあるとみて調べています。

06月19日 18時24分

1073名無し大学生:2013/06/20(木) 12:27:08

佐用の棚田 アジサイ見頃 県西部の佐用町では、棚田に植えられたおよそ1700株のあじさいの花が見頃を迎えています。
佐用町の「大垣内アジサイ園」では、1.5ヘクタールの棚田などを利用して、26種類、およそ1700株のあじさいが栽培されています。
このあじさいは、近くに住む三宅登さん夫妻が、30年ほど前から1株ずつ植えて大切に育ててきたもので、ことしは2週間ほど前から可憐な花が咲き始め、ちょうど見頃を迎えています。
19日は朝から雨が降るなか、園内を訪れた人たちが雨にぬれて青やピンクの色合いがいっそう増したあじさいの花を写真に収めるなどして楽しんでいました。
訪れた男性は、「あじさいは雨が似合う花なので、こうした雨の日に見に来ることができよかったです」と話していました。
花を育てている三宅さんは、「ことしは雨が少なく咲き始めが例年より1週間ほど遅くなりましたが、きょうの雨が恵みの雨となってこれからどんどん花が大きくなると思います」と話していました。
花の見頃は来月中旬まで続き、今月23日には、地元で採れた野菜などが販売される「アジサイ祭り」が開かれることになっています。

06月19日 19時33分

1074名無し大学生:2013/06/20(木) 20:57:12
745 名前: 名無しさん 投稿日:2012/02/23 07:54 ID:XLKxE42I0

 
消防団
1 名前: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★[tokimeki2ch@gmail.com] 投稿日:2012/02/22(水) 08:59:38.90 ID:???0 ?PLT(12557)

愛知県西尾市の吉良消防団が、市の交付金から多額の金を宴会や飲食で使っていたことが分かった。
消火栓を点検する消防水利管理費名目でコンパニオン代や宴会費など一日二十万円以上を
支出した例もあった。

鈴木規子市議が市に情報公開請求した内部文書から判明。吉良消防団は西尾市と合併前の
旧吉良町にあり、地域別に第一〜三の各分団と、それを統括する本団がある。
二〇一〇年度の収支報告書によると、団全体の運営費総額は二千百五十万円。

このうち宴会費やコンパニオン派遣代、スナックでの飲食費とみられる領収書の合計額は
一千万円を超えていた。

*+*+ 東京新聞 +*+*
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012022202000022.html [ソースチェック]

1075名無し大学生:2013/06/23(日) 02:08:11
若さ・美しさを保つ秘訣は「ごきげん力」
日経ウーマンオンライン(日経ヘルス) 6月21日(金)12時1分配信








写真を拡大





アンチエイジングの3本柱である「食事」「運動」「心」のなかでも、いちばん簡単で今すぐにでも始められるのは、心の持ち方を変えること。つまり、いつも「ごきげん」でいることです。


◆「ごきげん」が健康度を左右する わかってきた感情とエイジングの関係

 アンチエイジングの3本柱である「食事」「運動」「心」のなかでも、いちばん簡単で今すぐにでも始められるのは、心の持ち方を変えること。つまり、いつも「ごきげん」でいることです。

【詳細画像または表】

 僕はかなり以前から、「ごきげんに生きる」ということにこだわってきました。ごきげんをすすめる本も書いたし、「ごきげんだから長生きする」という仮説を立てて研究もしてきました。以前はごきげんや幸せといった感情は曖昧なものと考えられていて、なかなか科学で実証しづらい分野でしたが、近年、幸せやごきげんと寿命との相関関係を示す論文が次々と発表され、心の状態が本当に健康や寿命を左右することがわかってきたのです。

 例えば、米国コロンビア大学のデビッドソン氏らが1739人の健康な男女を10年にわたり追跡調査した研究報告では、10年間に145人(8.3%)が心臓病を発症していたが、ポジティブさのレベルを5段階に分けて比較したところ、レベルが1段階上がるごとに心臓病のリスクが22%低下するという結果でした。研究班は「ポジティブな人は、ネガティブな人に比べ、リラックス時間が長い。ストレスがかかっても立ち直りが早いからだろう」と考察しています。

 ポジティブな感情のレベルによって、心臓病のリスクが2割も変わるという差は大きい。「ごきげんでいれば病気になりにくい」という、誰しもなんとなくそうだろうと感じていることが、科学的に実証されてきているのです。

◆ポジティブでいることが 若さを保つ秘訣?

 さらに、感情は特定の病気に影響を及ぼすだけでなく、加齢そのものを左右することがわかってきました。2011年2月号の科学誌「Science」に「Happy People Live Longer=幸せな人は長生きする」と題した総説が掲載され、幸せと長生きの関係について数々の研究事例を分析した論文を根拠に、いつもポジティブでいることが長生きする秘訣だと総括しました。

 もはや、「幸せな人は長生きする」というのは科学的にも認められた事実。その理由は大きく分けて2つあると考えられています。

 一つは「幸せな人はよい生活習慣を持つ傾向がある」こと。もう一つは「幸せそのものが身体的にもよい影響を及ぼす」こと。たとえば、私たちの体はストレスがかかるとそれを緩和するコルチゾールというホルモンが分泌されるのですが、慢性的にコルチゾール濃度が高い状態が続くと、高血圧や高血糖になりやすく、免疫力も低下して、酸化ストレスにも弱くなってしまいます。幸せな人は、こうしたリスクも低いわけです。その結果、若さを保ち、加齢を遅らせることができるのだと考えられます。

 では、人はどんなとき幸せを感じるのか。そのことを研究した大規模調査も行われています。ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン博士によれば、幸せと最も相関関係にあるのは、なんと「睡眠」と「上司」だそうです。この2つは働く女性にとっても切実な問題でしょう。そりの合わない上司を変えることはなかなか難しいけれど、睡眠は自分の努力次第で改善できますから、工夫してごきげん度をアップさせたいものです。

1076名無し大学生:2013/06/23(日) 02:08:47
◆ごきげんか不機嫌かを選ぶのは自分自身 ごきげん度を意識的に上げよう

 自分の心がけ一つで簡単に変えられて、かつ効果的な方法が「どんな時でも“ごきげん”を選択すること」。嫌なことがあっても、怒ったり、不機嫌になったりしない。現実には毎日ストレスになることが山ほどあって、「そんなの無理!」と思うかもしれません。しかし、物事の真実は一つ。そこでごきげんになるか、不機嫌になるかを選ぶのは自分自身なのです。たとえば、病気になった、10万円損した、失恋した。この事実は変えられません。落ち込むのも、怒って不機嫌になるのも自由だけれど、それには何のメリットもないどころか、免疫力は下がる、健康が損なわれる、加齢が加速するといった大きなデメリットがあるのです。それでもあなたは不機嫌を選択しますか?

◆今ある幸せを感じる力を高める 「いいこと3つ日記」のすすめ

 「ごきげん」を保つのに役立つ方法として、僕がおすすめするのは「いいこと3つ日記」。方法は、毎日寝る前に「その日あったいいこと」を3つ書き出すだけです。やったことだけではなくて、「天気がよかった」でも「ランチがおいしかった」でも、何でもいいのです。

 これにはちゃんと科学的根拠があって、抑うつ症状がある人を集めて1週間にわたって毎晩「いいこと日記」を書いた群と「昔の思い出」を書いた群に分けて比較したところ、「いいこと日記」の群は6か月経っても幸福感が高く、抑うつ症状が抑えられていたという研究があります。

 「どんな時でも」いいことを3つ書くのがこの日記の条件です。たとえ抑うつ的になっていても、風邪をひいて熱があっても、彼やご主人とケンカ中でも。こうすると脳にポジティブな面を見る習慣がつくのです。「今ある幸せを感じる力」は、このようにトレーニングして高めることができるんですね。僕の周りでこれを実践した人からは「毎日が変わりました!」ととても感謝されています。

 例えば電車で足を踏まれたら、相手をにらみつけるのではなく、にっこりと笑顔で「いいんですよ」と言える女性。素敵だと思いませんか? 仕事でも恋愛でも、素晴らしい出会いは、不機嫌な人よりごきげんな人の方に訪れるに違いありません。まずは今日1日、何が何でもごきげんだけを選択すると決意して生活してみましょう。そのとき、あなたの体の中でもきっとポジティブな変化が起こっているはずです。


坪田 一男(つぼた かずお)
慶應義塾大学医学部教授・慶應義塾大学SFC研究所ヘルスサイエンスラボ代表。1955年東京生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。ハーバード大学留学、クリニカルフェロー修了。2000年より最先端のアンチエイジング医学を学び、医療界に積極的に導入。現在、日本抗加齢医学会副理事長、日本再生医療学会理事、学会誌「アンチエイジング医学」の編集長、慶應義塾大学SFC研究所ヘルスサイエンスラボ代表などを務める。南青山アイクリニック手術顧問を務め、眼科専門医による安全なレーシック(近視手術)の提供・指導も行う。『ごきげんな人は10年長生きできる』(文藝春秋)など著書多数。http://www.tsubota.ne.jp/
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130621-00155722-health-hlth&p=2

1077名無し大学生:2013/06/23(日) 02:10:49
「3高」より難しい? 新しい理想の男性の条件「3低」〈AERA〉
dot. 5月29日(水)16時4分配信

 ここ最近、男女の間でも食事などの際には割り勘が増えてきているという。これに伴って最近では女性が男性に求める条件も、大きく変わってきたという。

 男女の給与の格差がないなら、確かに割り勘になるだろう。女性たちも「おごられるのは嫌い」(外資系不動産・28歳)、「払われると申し訳ない」(通信会社・26歳)など、支払うことに抵抗がない人も少なくない。

 若い世代の消費行動に詳しい博報堂ブランドデザイン 若者研究所のリーダー、原田曜平さんも、男性の割り勘傾向の一番の背景は「女子の高学歴、賃金同等」と言う。ただし、女性のメンタリティーは「保守化している」とも。給料が高いくせに「払いたくない」のは女性も一緒なのだ。

 女性たちがいまや男性に望む条件は「3低」。つまり、低姿勢(えらそうではない)、低リスク(正社員で安定)、低依存(家事、育児を分担してくれる)だ。

「バブル時代より一見低い条件のようでありながら、この三つを兼ね備えた男性はほとんどいない。やっぱり女性は相変わらず高望み。だから結婚していない女性も彼がいない女性も多くなる。結果、男性の立場は優位になり、ヒモ的発想になりやすいですよね」(原田さん)

※AERA 2013年5月27日号

1078名無し大学生:2013/06/23(日) 02:11:53
「表情だけじゃない」男のウソを見抜くための意外なポイント・5選
恋愛 2013/6/20 13:46 - ハウコレ

ひとは嘘をつく生き物です。そしてそれは神様から人間だけに与えられたギフト。ですから嘘をつくこと全てが悪だということはありません。

でも男性がつく嘘の中には許せないものもありますよね。それらを上手に見抜いて、問い詰めるのか「本当は分かっているけど、問い詰めないでいてあげているのよ」と彼にさりげなく知らせ見逃してあげるかはあなたの器量次第。

それにはまず嘘かどうかを見極めなければなりません。そこで今回は渋谷昌三さん著『人には聞けない恋愛心理学』から男性の嘘を見抜く6つのポイントをご紹介します。


◆1.応答が早くて短くなる
「とっさにごまかそうとするため、言葉がそっけなく短くなる」

嘘がバレないようにという心理から、問いかけに対する反応が早くなり、余計なことを言わないようにと言葉がそっけなくなるんですね。何気なく言ったひとことにこんな反応を示したら少し彼を観察してみるといいかもしれません。


◆2.会話が途切れないようにする
「会話が途切れないように敏捷に応答するようになる」、「早口になる」

リラックスできている状態なら平気な「沈黙」。これも、「嘘がバレるかも?」という緊張した状態では「気まずさ」になってしまうんですね。1の、余計なことを言わないように言葉がそっけなくなるタイプの人とは逆のタイプに見られるパターンです。でも共通しているのは、どちらも応答が早くなるということですね。

また、早口になるという特徴もあります。あなたが口を挟んで嘘を指摘されないための予防線を張っている状態です。このようなときにはとにかく相手にしゃべらせましょう。下手をすると自分から話しの合わないことを言いだしてボロを出すかもしれませんよ。


◆3.単純な手振りが少なくなる
「手を振ったり、ポケットに入れたり、相手から見えないところに隠したりして、手の動きを抑えようとする」

手の動きには心のサインがよく現れます。手を隠したりあなたに見せないようにするのは警戒心の表れ。あなたに嘘がバレないように警戒しているサインです。逆に、手の平を広げてあなたに見せるような場合には警戒心がなく、リラックスしている状態です。


◆4.手で顔に触れるしぐさが増える
「鼻や口、その周辺を何気なく触れる」

自分の表情を相手に見られたくない、隠したいという気持ちが働き、このような行動をしてしまいます。表情から考えていることをあなたに読まれたくないという心理なんですね。


◆5.リアクションが変わる
「笑いが少なくなり、うなずきが多くなる」

「彼の隠したいもの」から話題が逸れたときにも、彼の心の中には「嘘をついている」という気持ちが残っているのでこのような「上の空」とも取れる言動が多くなります。あなたの話を聞きながら、核心を突かれた場合にはどう言い訳しようか思案している場合もあるかもしれませんよ。


◆おわりに
行動心理学というのは実験による、結果の統計です。ですからこのような仕草をすれば必ず嘘をついている、というわけではありません。それでも「このような状況のときにはこういう仕草をする人が多い」という意味で、ご紹介させて頂きました。

もちろん、普段から手で顔に触れる人、ポケットに手を突っ込むのが癖の人、という人もいますから、そこを踏まえた上で見極めて下さいね。そして、あなたが彼に「嘘をついてるな」と確信したとき。そのときが、あなたのその後の行動をどうするか決めるときですよ。

参考文献:渋谷昌三著『人には聞けない恋愛心理学』かんき出版

(水月紗綾/ハウコレ)
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20130620-00010001-howcolle

1079名無し大学生:2013/06/23(日) 03:03:26
富士山、世界遺産に=三保松原も逆転登録―「信仰と芸術の源泉」・ユネスコ委
時事通信社:記事一覧 2013年6月22日(土)17時57分配信
tweets 66
カンボジアのプノンペンで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は22日、日本が推薦していた「富士山」(静岡、山梨両県)の世界文化遺産への登録を決定した=同日午後、静岡県富士宮市【時事通信社】

時事通信社
 【プノンペン時事】カンボジアのプノンペンで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は22日、日本が推薦していた富士山について、「荘厳な姿は信仰の対象と芸術の源泉で、西洋芸術の発展にも顕著な影響をもたらした」と高く評価し、世界文化遺産への登録を決定した。

 諮問機関の国際記念物遺跡会議(イコモス)が除外を勧告していた三保松原(みほのまつばら、静岡市)についても、勧告を覆し登録を決めた。

 国内の世界遺産は2011年の「小笠原諸島」(東京都)、「平泉の文化遺産」(岩手県)に続いて17件目で、文化遺産としては13件目。同委の審議が終わる26日に正式登録される。

 世界遺産としての正式名称は「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」で、標高約1500メートル以上の山域のほか、富士五湖や周辺の浅間神社など25の構成資産から成る。

 イコモスは4月、富士山が登録にふさわしいと勧告する一方、三保松原は「信仰と芸術の山として不可欠な要素とは言えない」として、除外を登録条件とした。

 政府代表団はプノンペン入り後、委員国に三保松原の重要性などを個別に説明。22日の審議では、ほぼ全ての委員国が富士山の登録に賛意を示し、三保松原についても「重要な資産で一体として登録すべきだ」との意見が相次いだ。

 登録に当たり、同委は増加が予想される来訪者対策などを盛り込んだ保全状況報告書を16年までに提出するよう日本政府に求めた。 



関連記事
〔用語解説〕「世界遺産」(時事通信) 「みんなで守ろう」「グレート」=住民や観光客、市長喜び-山梨・世界遺産(時事通信) 逆転登録に喜び、戸惑い=「保全に責任大きい」-三保松原・世界遺産(時事通信)

1080名無し大学生:2013/06/23(日) 03:17:00
自転車事故7000万円! 子供の遊びで1500万円の賠償も
プレジデントオンライン:記事一覧 2013年6月22日(土)11時15分配信
tweets 12

プレジデントオンライン

日本は確実に「訴訟社会」へ向かいつつある。裁判所の調べでは、日本で民事訴訟が提起される件数は最近20年のうちに倍増し、09年度には23万件を突破した。ここには事業絡みの訴訟も相当数含まれるが、ごく身近な住民同士のトラブルも増加傾向にある。

代表的なのはマンション建設の際の反対運動や建設差し止め請求、建設工事による騒音・振動の問題だ。マンションの住民が、隣人のピアノや子供のたてる騒音などを巡り訴えることもある。

ただ、幸いなことに、日本ではこうした住民トラブルで億円単位の高額な賠償が認められるケースはまずないという。主婦層などの法律相談を受けることが多い梅原ゆかり弁護士はこう指摘する。

「米国では懲罰的損害賠償も認められていて、陪審員の判断によっては非常に高額の判決が出る場合もあるようですが、日本では実際に被った被害相当額までしか認められません。米国の事情が日本にも伝わり、『うまくすれば自分も多額の賠償金を取れるのでは』と誤解している人が多いのではないでしょうか」

とはいえ、安心するのはまだ早い。愛媛県で起きた次の事件は他人事とはいえないだろう。小学校の校庭で男の子が蹴ったサッカーボールが敷地の外に飛び出し、それを避けようとしたオートバイの男性が転倒して後日亡くなった。11年6月、大阪地裁は子供の過失を認め、両親に1500万円の賠償を命じたのだ。

この件で少年側は個人賠償責任保険に加入しており、保険会社と被害者との示談が折り合わなかったために訴訟に発展した。個人賠償責任保険は、こうした日常生活における賠償責任をカバーする保険だが、とくに高額になりやすいのが自転車事故だ。日本コープ共済生活協同組合の実績では、自転車事故の賠償として最高7000万円を支払ったという。

保険に加入していなかったら、どうなっただろうか。

----------

眞壁・梅原法律事務所 弁護士 梅原ゆかり
栃木県生まれ。宇都宮女子高校、早稲田大学法学部卒業。1999年、同大学院修了。牛島総合法律事務所などを経て現職。『近隣トラブルの法律と実践的解決法』など著書・監修書多数。
----------

(著:久保田正志=構成 浮田輝雄=撮影)

1081名無し大学生:2013/06/23(日) 12:29:28
大山で遭難 男性の死亡確認 今月16日、大山に学生時代の友人と2人で登山をしていて行方が分からなくなっていた松山市の会社員の男性が、22日、山のふもと付近にある滝の近くで見つかり、その後、死亡が確認されました。死亡が確認されたのは、松山市朝生田町の会社員、松井大志さん(32)です。
警察によりますと、松井さんは今月16日、学生時代の友人と2人で大山に登りましたが、「疲れた」と言って先に下山したあと、行方が分からなくなっていました。
警察と県の山岳協会のメンバーなどが捜索していたところ、22日午前11時ごろ、山のふもとにある滝の近くで松井さんがうつぶせの状態で倒れているのを発見したということです。
警察によりますと、松井さんは呼びかけに反応せず、岡山県の防災ヘリコプターで搬送されましたが、およそ5時間後に死亡が確認されました。
警察では、死因やなぜ遭難したのかについて調べることにしています。
警察によりますと、松井さんは登山歴6年で、大山への登山は3回目だったということです。

06月22日 19時23分

警察犬の訓練会 事件の容疑者を追跡したり、行方不明になった人を捜索したりする警察犬の能力を確かめる訓練会が、22日に湯梨浜町で行われました。県警察本部は警察犬を持っていないため、民間で訓練された優秀な犬に嘱託しています。
22日に湯梨浜町で行われた訓練会には、シェパードやトイ・プードルなどの警察犬と訓練犬、あわせて19頭が参加し、警察官と、犬を訓練している人たちが、事件の容疑者を追跡したり、行方不明になった人を捜索したりする警察犬としての能力を確かめました。訓練では、▽布に染み込ませたにおいを覚えたあと10メートル先に置かれた5枚の布の中から同じにおいの布を選ぶものと、▽人の歩いた跡を追い、残されたものを発見する、2つが行われました。このうち布を選ぶ訓練では、去年、大山町で発生した事件で凶器となった包丁を発見し、警察から感謝状を送られたボーダー・コリーの警察犬の「チップ」が、5枚の布を入念にかいだあと、同じにおいの布を選び出していました。
県警察本部によりますと、ことし県内では、22日までに警察犬が14回出動し、所在の分からなくなった人の捜索などにあたったということです。
警察犬「チップ」の訓練をしている宮本美穂子さんは「犬がどんなことを思っているかを考えながら訓練しています」と話していました。

06月22日 19時23分

着衣泳の講習会 服を着たままでも水に浮いて身を守る方法を知ってもらおうと、小学校の先生などを対象にした「着衣泳」の講習会が、米子市で開かれました。
この講習会は、「着衣泳」の正しい指導法を知ってもらおうと、米子市にある県営米子屋内プールが開いたもので、市内の小学校の先生や地元のライフセービングクラブのメンバー、あわせておよそ10人が参加しました。
参加者たちは服を着たままプールに入り、講師を務める消防署員から、海や川に落ちたときに水面に顔を出すための姿勢を確保する方法を学びました。
参加者たちは、あおむけになって、ペットボトルをおなかの中心に置いて浮かぶ方法を学び、救助が到着するまでの時間を想定して、5分間、状態を保つ訓練を体験しました。
参加者たちは、大きく息を吸い込みながら呼吸を整えるとともに、姿勢が崩れないようなるべく体に力を入れないように注意していました。
講習会に参加した29歳の女性の先生は「毎年、着衣泳の授業を行っているが、自分自身が講習を受けたのは初めてだったので、勉強になった。自分の命を自分で守れるよう子どもたちにもしっかり伝えたい」と話していました。

06月22日 13時10分

1082名無し大学生:2013/06/23(日) 12:32:08
有隣荘に有形文化財のプレート 鳥取市の近代和風建築、有隣荘が、ことし3月に国の登録有形文化財に登録されたことを記念して、21日、文化庁からのプレートと登録証が所有者などに伝達されました。
有隣荘は、大正時代後期に建てられた木造平屋建ての近代和風建築で、3年前からは日本料理の料亭として活用されています。
その建築技術の高さや庭の美しさが評価され、3月29日に主な建物など9か所が国の登録有形文化財に登録されました。
21日は、有隣荘で、文化庁からの記念プレートと登録証の伝達式が開かれ、建物を所有する会社の社長など7人が出席しました。
はじめに鳥取市の竹内市長が「登録は大変意義深く、末永く保存・活用してほしい」とあいさつしました。
そして、竹内市長から建物を所有する会社の社長に登録証が手渡され、料亭を運営する会社の社長には記念プレートが手渡されました。記念プレートは青銅製で、建物が国民の貴重な財産であることを示しています。
有隣荘では今後、このプレートを敷地内に掲示することにしています。
建物を所有する会社の米原正明社長は「多くの人の協力で登録されたことを感謝している。古い建物の維持管理は大変な面もあるが、登録を機に、より多くの人に見てもらえるよう活用していきたい」と話していました。

06月21日 16時13分

小中学生の学力向上を議論 県内の小中学生の学力を向上させようと、教育研究者や学校長それに保護者の代表などが連携して、対策を検討する会議が21日に倉吉市で開かれました。
この会議は、5月に県教育委員会が設置した学力向上戦略本部の小中学校の部門として初めて開かれ、教育研究者や学校長それに保護者の代表など約20人が出席しました。
会議では初めに、去年の全国学力テストの結果などから、県内では基礎的な知識などは身についている児童や生徒が多い一方で応用力に課題がある、などと報告されました。
このあと、出席者からは「試験の点数だけではなく目標に向かって取り組む力なども伸ばすべきだ」といった意見が出されました。
そして学校の環境については「学級の少人数化できめ細かな支援が出来ているが自主性を損なわない指導も考えていく必要がある」といった意見や、「得意分野では、さらに上のステップに挑戦させるなど個性に応じた学習環境を作る必要がある」といった意見が出されました。
この会議は、今年度中にさらに3回開かれ、ことし12月をめどに、意見をまとめて、県教育委員会の学力向上戦略本部に報告することにしています。

06月21日 18時53分

B−CASカード改造販売逮捕 埼玉県の50歳の男ら2人がテレビのデジタル放送を見るのに必要なBーCASカードを不正に改造し、有料放送を無料で見られるようにして、山口県と栃木県の男2人に販売したなどとして、商標法違反などの疑いで警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、さいたま市の自営業、山本征一容疑者(50)と東京・葛飾区の会社員、宮原礼人容疑者(40)の2人です。
警察によりますと山本容疑者は、去年9月からことし3月までに、BーCASカード3枚を不正に改造し、有料放送を無料で見られるようにして、山口県と栃木県の男2人に販売したなどとして、商標法違反と不正競争防止法違反の疑いが持たれています。
また、宮原容疑者は、山本容疑者が売り上げを振り込むための口座を用意した疑いがもたれています。警察では、去年7月、インターネット上に「BーCAS無料視聴永久使用可能」などと書かれた広告を見つけて捜査を進め、20日、2人を逮捕したということです。警察の調べによりますと、山本容疑者は、これまでに全国の1700人に対しておよそ2500枚のカードを販売し、およそ7000万円を売り上げていたとみられるということです。
調べに対して2人は容疑を認めているということです。
警察によりますと、BーCASカードの改造をめぐって商標法違反での逮捕は全国で初めてだということです。

06月21日 21時08分

1083名無し大学生:2013/06/23(日) 12:37:52
萩の造船所跡国史跡へ 幕末に洋式帆船を建造していた、萩市の「恵美須ヶ鼻造船所跡」が、新たに国の史跡に指定されることになりました。
これは文化庁の文化審議会が、21日、下村文部科学大臣に答申したものです。
国の史跡に指定されることになった、萩市の「恵美須ヶ鼻造船所跡」は、幕末に萩藩が、洋式の木造帆船、「丙辰丸」と「庚申丸」を建造した造船所の跡です。
萩市が行った発掘調査では、2隻を建造するために、それぞれ設けられた中心的な施設、造船場の跡や、萩藩の船大工が生活していた大工居屋の跡などが見つかっています。
また、長さおよそ52メートル、幅およそ16メートルの当時の石造りの防波堤も現存しています。「恵美須ヶ鼻造船所跡」は、「丙辰丸」がロシア、「庚申丸」がオランダと、異なる国の造船の技術が共存する、ほかに例のない遺跡で、文化審議会では、「幕末の洋式造船技術の導入の様子を知るうえで貴重だ」としています。
萩市では、「恵美須ヶ鼻造船所跡」を、「萩反射炉」などとともに、「九州山口の近代化産業遺産群」の1つとして、世界遺産への登録を目指しています。

06月21日 21時08分

七夕前に願い事で魚の生態紹介 来月の七夕を前に、下関市の水族館では、ダイバーが願い事を書いた短冊を使って魚の生態を紹介するイベントが開かれています。
このイベントは、下関市にある水族館「海響館」が来月7日の七夕にちなんで企画しました。
イベントでは、100種類1万2000匹の魚がいる深さ5メートルの水槽に笹飾りを持ったダイバーが登場し、「魚の願い事」として書かれた3枚の短冊を読み上げて、魚の生態を解説しました。
このうちユリウツボについては、「昼間はゆっくり寝られますように」という願い事によって、夜行性という生態が紹介されました。また、敵に襲われないよう砂と同じような色をしたヒラメについては、「みんなに見つからないように」という願い事が読み上げられました。
会場を訪れた人たちは、ダイバーと一緒にヒラメがどこにいるかを探すなどして楽しんでいました。北九州市から訪れた男性は、「小さな子どもたちの勉強になっていいですね」と話していました。

海響館の飼育員、山ノ内祐子さんは、「楽しく生き物の生態を見てもらい、皆さんのそれぞれの願い事もかなってほしいと思います」と話していました。
このイベントは、来月7日まで開かれダイバーは1日3回登場します。
※ダイバーの登場時間は、
▽午前11時15分〜
▽午後1時15分〜
▽午後3時15分〜。 

06月22日 19時07分

急行「ちどり」が限定復活
かつて広島駅と鳥取県の米子駅を結び11年前に廃止された急行列車「ちどり」が、JR西日本の観光キャンペーンの一環として、ことし8月から9月にかけて4日間の限定で復活することになりました。
JR西日本の「ちどり」は、昭和28年に広島駅と鳥取県の米子駅の間で運行が始まり、スキーや温泉旅行に行く人たちに親しまれました。
利用客の減少から11年前の平成14年に廃止されましたが、JR西日本は、広島県などと協力して行う観光キャンペーンの一環として、「ちどり」を期間限定で復活させることになりました。
「ちどり」が運行されるのは8月31日と9月1日、7日、8日のあわせて4日間で、広島駅と三次駅の間を1日1往復します。
車両は、JR芸備線などで運行されている2両編成のディーゼル車を使い、車体にシールを貼って当時と同じクリーム色に赤の線が入ったデザインを再現します。
列車は全席指定で、切符は運行日の1か月前から主な駅などで購入できます。
JR西日本では「かつて走っていた当時の雰囲気を味わい、懐かしんでもらいたい」と話しています。

06月23日 07時59分

1084名無し大学生:2013/06/23(日) 12:39:31
成年者誘拐の疑いで逮捕 福山市で先月20日の夕方、自宅近くで1人で遊んでいた6歳の女の子に声をかけて連れ去ったとして、37歳の工員の男が未成年者誘拐の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、福山市奈良津町の工員、杉田武美容疑者(37)です。
警察によりますと杉田容疑者は、先月20日の午後5時50分ごろ、福山市内の自宅近くの路上で1人で遊んでいた、小学1年生の6歳の女の子に声をかけ、近くの市道脇の側溝に連れ去ったとして、未成年者誘拐の疑いが持たれています。
杉田容疑者は、女の子を連れ込んだ側溝の暗きょから2人で出てきたところを、不審に思った近くに住む女性から声をかけられ、「話していただけだ」と言って、その場から立ち去ったということです。女の子にけがはありませんでした。警察では、目撃情報や防犯カメラなどから杉田容疑者を特定し、詳しく事情を聞いていましたが、女の子を連れ去った疑いが強まったとして、逮捕しました。
調べに対し、杉田容疑者は「間違いありません」と容疑を認めているということで、警察で、詳しい動機などを調べています。

06月22日 12時24分

災害に備えを」
梅雨の時期に合わせ、集中豪雨や浸水の恐ろしさを体感して、万が一の災害に備えてもらおうという催しが広島市で行われました。
この催しは国土交通省中国地方整備局が開いたもので、広島市のマツダスタジアム前の広場には、豪雨やそれに伴う浸水被害を再現する装置が用意されました。
このうち、様々な強さの雨を降らせることができるコーナーでは、傘をさした市民がふだんなかなか体験できない豪雨を体験しました。1時間に100ミリを超える猛烈な雨になると傘にあたる雨粒の音があまりに大きく、体験した人は「怖い」などと声をあげていました。
東広島市から来た32歳の女性は、「雨の激しさにびっくりしました。車を運転するので、雨の時は特に気をつけたいです」と話していました。
また、会場には、浸水でドアの外に水が迫ってきた場合を再現する装置も用意されました。
浸水が深さ50センチにまで及ぶと、内側からドアを開けるのに100キロ以上の力が必要だということで、大人の男性もドアを開けることが出来ず、浸水の恐ろしさを実感していました。
中国地方整備局太田川河川事務所の桝谷有吾課長は、「広島でもいつ大きな災害が起きるかわからないのでしっかりと備えてほしい」と話していました。

06月22日 19時04分

車が突然バック母子がひかれる 22日、岡山県高梁市の市道で、坂道に止めていた乗用車が突然、バックで動きだして車の後ろにいた30代の母親と小学生の長男がひかれ、母親が死亡したほか、長男が重体になっています。
22日、午前11時半ごろ、高梁市備中町平川の市道で30代の母親が坂道に止めていた乗用車が突然、バックで動きだし、車の後ろにいた母親と小学4年生の長男がひかれました。
この事故で、2人とも病院に運ばれましたが、母親が死亡したほか、長男も重体です。現場は2人の自宅からおよそ200メートル離れたゆるやかな坂道で、2人をひいた車は、道路脇の側溝に脱輪して止まっていました。
当時は、小学2年生の次男も現場にいましたが、けがはなかったということです。
警察では、なぜ車が動きだしたのか当時の状況などを詳しく調べています。

06月22日 19時14分

1085名無し大学生:2013/06/23(日) 12:43:41
木下利玄の生家 修復後初公開 明治・大正期の日本文学の一派、白樺派の中心的な歌人の1人で、岡山市出身の木下利玄の生家の建物の内部が、22日、修復して初めて公開され、大勢の市民らが貴重な史跡を見学しました。
「きのした・りげん」とも呼ばれる木下利玄は、志賀直哉らとともに明治・大正期の日本文学の一派、白樺派の中心的な歌人の1人で、江戸末期の嘉永5年に建てられた岡山市北区足守の生家は県の指定史跡になっています。
建物の老朽化のため、岡山市が平成21年から行っていた修復工事が終わり、22日、地元の市民グループが開いた見学会にあわせて、生家の建物の内部が特別に公開されました。
利玄は豊臣秀吉の正室「ねね」ゆかりの備中足守藩木下家の第14代当主としても知られ、木造平屋建ての生家は畳敷きの部屋やふすまなどが建築当時の様子がほぼそのままの姿で残されているということです。
訪れた大勢の市民らは、ふだん公開されることのない建物のなかを熱心に見学していました。
建物を管理する岡山市によりますと、今後、利玄の生家の内部を一般公開する予定はないということです。
市内から訪れた夫婦は「いつも閉まっているのできょうは絶対に見に来ようと思っていました。さすがにお殿様のお住まいで広くてきれいでした」と話していました。

06月22日 19時14分

倒産2年ぶり負債100億円超 5月の県内企業の倒産件数は11件で、老舗企業の大型倒産が相次いだため、負債総額は2年ぶりに100億円を超えました。
民間の調査会社「帝国データバンク」によりますと先月、1000万円以上の負債を抱えて倒産した県内の企業はあわせて11件で、負債総額は110億1900万円でした。
これは去年の同じ月のおよそ5倍に上り、おととし5月に岡山市のバイオ関連企業「林原」グループの「太陽殖産」が、400億円あまりの負債を抱えて倒産して以来、負債総額が2年ぶりに100億円を超えました。
負債額が最も多かったのは岡山市東区の板紙メーカー「山陽板紙工業」で50億7500万円、次いで、岡山市南区のガソリンスタンド経営「宮野」が38億1500万円、岡山市北区の砕石業「御津砕石工業所」が10億円となっています。
3社はいずれも創業から30年以上の老舗企業でした。
帝国データバンク岡山支店では「景気の低迷による企業体力の疲弊に加え、円安で海外からの原材料費が高騰したことなどが影響しているのではないか」と話しています。

06月22日 13時11分

和気清麻呂の資料展 平安京の遷都に尽力した和気清麻呂の資料を紹介する展示会が、清麻呂ゆかりの和気町で開かれています。
和気清麻呂は奈良時代末期から平安時代にかけて時の朝廷に仕えた高官で平安京の遷都に向け造営事業に尽力したことなどで知られています。
この展示会は和気町歴史民俗資料館が地元ゆかりの清麻呂が長い歴史の中でどのように評価されてきたのか知ってもらおうと開きました。
会場には後生の人たちによって語り継がれた清麻呂に関する幕末から昭和にかけての文献や資料、合わせて33点が展示されています。このうち昭和16年につくられた絵本「和気清麻呂」は、皇位を狙う僧侶「道鏡」の動きを阻止しようとして、一時、流罪になったものののちに忠臣として語り継がれた清麻呂の生涯を日本画の挿絵とともに紹介しています。
また、明治から昭和にかけて発行された「十円紙幣」は、当時は、高額の紙幣で清麻呂の肖像画とともに「道鏡」の追っ手から清麻呂を守ったとされるイノシシの図柄が印刷されています。
この展示会は6月30日まで、和気町歴史民俗資料館で開かれています。

06月22日 13時11分

1086名無し大学生:2013/06/23(日) 12:51:14
ヘリで種もみのじかまき作業 稲作の低コスト化のため、無線操縦のヘリコプターで種もみを直接、水田にまくじかまき作業が岡山県津山市で行われました。
この取り組みは、稲作の省力化と低コスト化を進めて効率的な農業経営につなげようと津山市の農事組合法人「アグリ堀坂」が初めて行ったもので、農機具メーカーの担当者や地元の農家などあわせて13人が集まりました。
じかまき作業では、種もみが水に浮いたり、鳥に食べられたりしないよう表面に鉄の粉をまぶした種もみと、除草剤が2台の無線操縦のヘリコプターに積み込まれました。
そして、農機具メーカーの人がヘリコプターを前進させたり、バックさせたりしながら、種もみと除草剤を交互にまき5時間ほどで、9.4ヘクタールの水田の作業を終えました。
農機具メーカーによりますと、ヘリコプターを使ってじかまきした場合、稲の苗を育てて植える従来の方法よりコストが3割から4割程度、削減できるということです。22日、じかまきした種もみは、4日ほどで芽を出し、10月中旬には収穫できるということです。「アグリ堀坂」の左子美昭代表理事は「担い手が高齢化しているため、少しでも手間やコストが省けるよう機械に頼って行かなければならないと思っています。今年の出来を見ながら、将来、作付け面積を増やしていきたいです」と話していました。

06月22日 19時14分

萩の造船所跡国史跡へ 幕末に洋式帆船を建造していた、萩市の「恵美須ヶ鼻造船所跡」が、新たに国の史跡に指定されることになりました。
これは文化庁の文化審議会が、21日、下村文部科学大臣に答申したものです。
国の史跡に指定されることになった、萩市の「恵美須ヶ鼻造船所跡」は、幕末に萩藩が、洋式の木造帆船、「丙辰丸」と「庚申丸」を建造した造船所の跡です。
萩市が行った発掘調査では、2隻を建造するために、それぞれ設けられた中心的な施設、造船場の跡や、萩藩の船大工が生活していた大工居屋の跡などが見つかっています。
また、長さおよそ52メートル、幅およそ16メートルの当時の石造りの防波堤も現存しています。「恵美須ヶ鼻造船所跡」は、「丙辰丸」がロシア、「庚申丸」がオランダと、異なる国の造船の技術が共存する、ほかに例のない遺跡で、文化審議会では、「幕末の洋式造船技術の導入の様子を知るうえで貴重だ」としています。
萩市では、「恵美須ヶ鼻造船所跡」を、「萩反射炉」などとともに、「九州山口の近代化産業遺産群」の1つとして、世界遺産への登録を目指しています。

06月21日 21時08分

神戸空港にエア・ドゥ就航 北海道に拠点を置く航空会社、「エア・ドゥ」が、神戸と札幌を結ぶ便を開設し、21日から運航を始めました。


これにあわせて神戸空港で記念式典が開かれました。
「エア・ドゥ」は、北海道内の便のほか、東京などにも乗り入れていますが、関西方面への就航はこれが初めてとなります。
神戸空港で開かれた式典では、「エア・ドゥ」の齋藤貞夫社長が、「航空会社は大競争時代を迎えているが、北海道に行くならエア・ドゥと言ってもらえるようがんばりたい」とあいさつしました。
続いてテープカットをして関係者が就航を祝いました。
そして、第1便の搭乗者全員にゲートで記念品が手渡されました。第1便を利用した川西市の男性は「神戸と札幌という魅力的な町がつながるのはすばらしいと思います」と話していました。
また、大阪の女性は「市街地から近い神戸空港を使うと便利なのでこれからも利用したい」と話していました。

「エア・ドゥ」の神戸と札幌を結ぶ便は、1日2往復運航されます。

06月21日 18時46分

1087名無し大学生:2013/06/23(日) 12:53:32
芦屋 斜面崩れ避難を呼びかけ
芦屋市のマンションの敷地内にある斜面の一部が崩れ、芦屋市は、マンションに住む5世帯11人に避難を呼びかけています。
22日昼前、芦屋市岩園町のマンション「ハイツ栄光」で、敷地内にある斜面が、幅14メートル、高さ5メートルにわたって外側に崩れ落ちているのが見つかりました。
芦屋市消防本部に設置された雨量計では、21日までの3日間に、147点5ミリの雨が降っていて、市が調査したところ、斜面は、さらに広範囲に崩れるおそれがあると判断したということです。
このため芦屋市は、このマンションに住む5世帯11人に対して、近くにある福祉施設に避難するよう呼びかけています。

06月22日 19時46分

人工島の避難経路 学生が調査
南海トラフの巨大地震で、広い範囲で津波の被害を受けるとされる神戸市の人工島で、地元の大学生が安全な避難経路を確認する調査が行われました。
神戸市東灘区にある人工島「六甲アイランド」では、南海トラフの巨大地震が起きた場合、兵庫県の想定では最大で4点2メートルの津波が押し寄せるとされています。22日の調査には、地元の神戸国際大学の学生およそ20人が参加し、津波の被害が想定される場所から避難場所にたどり着くまでの時間を計ったほか、避難経路に問題がないか確認して回りました。学生たちは、港湾施設の近くにある避難路は、津波でコンテナが流されてきて道を防いでしまうおそれがあることや、標高の高い場所に行くために大きくう回しなければならない場所などを地図に書き込んでいました。
六甲アイランドには、200あまりの企業や工場がありますが、もともと津波の被害が想定されていなかったことなどから、災害時の具体的な避難方法を決めていない企業もあるということで、大学では避難経路の危険箇所などを書き込んだ防災マップを作成し、企業などに配布することにしています。神戸国際大学の白砂信夫教授は、「学生たちが実際に歩いて調査することで見えてきた課題を防災に役立てていきたい」と話していました。

06月22日 17時16分

乱暴の男に懲役25年の実刑 兵庫県や福岡県の女性4人に相次いで乱暴するなどして罪に問われている伊丹市の男の裁判員裁判で、神戸地方裁判所は「犯行は卑劣で悪質だ」と指摘し懲役25年の実刑判決を言い渡しました。
この裁判では、裁判員に負担がかかるため全国的にもあまり例がない、他県に出向いて被害者の話を聞く「出張尋問」が行われる異例の裁判となりました。

伊丹市の無職、出水隆志被告(37)は、平成21年から22年にかけて尼崎市や北九州市であわせて4人の女性に相次いで乱暴するなどしたり、財布を奪ったりしたとして罪に問われています。
裁判で、出水被告は女性への乱暴について無罪を主張し、検察は「女性たちの人格を踏みにじった犯行だ」と懲役25年を求刑していました。

21日の判決で、神戸地方裁判所の宮崎英一裁判長は「被害にあった4人の女性の恐怖と苦痛は極めて深刻だ。犯行は卑劣で悪質で酌量の余地はない」と指摘し、懲役25年の実刑判決を言い渡しました。

この裁判では、出水被告の主張と被害者の供述の内容に争いがあったことから、裁判員が福岡地裁小倉支部に出向いて被害者の話を聞く「出張尋問」が行われました。こうした出張尋問は、裁判員への負担が重いことから全国的にもあまり例がない、異例の裁判となりました。

06月21日 18時46分

1088名無し大学生:2013/06/23(日) 12:54:51
USJで迷惑行為 学生処分 神戸大学の学生が、大阪のテーマパークで迷惑行為を繰り返したうえ、そのようすを簡易投稿サイトの「ツイッター」に投稿するなどした問題で、大学はこの学生を3か月の停学処分にしたと発表しました。
停学処分となったのは神戸大学文学部2年の19歳の男子学生です。大学によりますと、男子学生は、ことし3月までの3年間にわたって、大阪のテーマパーク、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」で、アトラクションのボートを意図的に転覆させたり、簡易投稿サイトの「ツイッター」に、「ジェットコースターに乗ってけがをし、運行停止になった」といううその内容を投稿したりしていました。大学の調査に対して、男子学生は、「ほかの人と違うことをして目立ちたかった。自分が未熟だった。反省している」などと話したということで、大学は20日付けで学生を3か月の停学処分としました。神戸大学は、「学生の本分を逸脱した悪質な行為で誠に遺憾だ。このようなことが2度と起きないよう学生を指導していきたい」と話しています。

06月21日 18時46分

両陛下が妙心寺をご視察
天皇皇后両陛下は、22日から京都を訪れ、国宝で日本最古とされるぼん鐘が保存されている京都の妙心寺を視察されました。
両陛下は正午すぎ、新幹線でJR京都駅に到着されました。駅前に集まった人たちに両陛下がにこやかに手を振られると、歓声や拍手があがっていました。

このあと、両陛下は京都市右京区の妙心寺に到着されました。
妙心寺は南北朝時代の西暦1337年、花園天皇の離宮に創建され、国内でも最大規模の禅寺として知られています。

両陛下は、重要な儀式が行われる「法堂」と呼ばれる建物で、天井に描かれた雲龍図や、国宝で、日本最古とされるぼん鐘をご覧になっていました。
両陛下は時折寺の担当者の説明にうなずきながら、「天井にはどうやって描いたのですか」などと尋ね、興味深そうにご覧になっていました。

このあと、両陛下は、国の重要文化財で花園天皇が出家後にしたためた自筆の書などをご覧になられたということです。

06月22日 18時18分

消防士が”飲酒運転”停職 和歌山市消防局の26歳の消防士が飲酒運転をしたとして、和歌山市はこの消防士を停職3か月の懲戒処分にしました。
停職3か月の懲戒処分を受けたのは、和歌山市消防局の西消防署に勤務する26歳の消防士です。
和歌山市によりますと、消防士は先月4日、和歌山市古屋の飲食店で生ビール2杯を飲んだあと乗用車を運転し、店から300メートルほど離れた和歌山市木ノ本の道路上で車のナンバー灯がついていないのを不審に思った警察官に呼び止められ、基準値を超えるアルコールが見つかったことから酒気帯び運転の疑いで検挙されました。この職員は消防署では、火災現場での消火にあたる警防隊に所属していてこの日は非番で友人と午後8時半ごろから店で食事をしていて、友人が急用ですぐに帰ることになったため自宅まで送る途中だったということです。
和歌山市消防局の嶋本智行消防総務課長は「公務員の自覚を欠いた不祥事であり、市民のみなさまに深くお詫びします。信頼回復を目指して再発防止につとめていきたい」と話しています。

06月21日 17時07分

1089名無し大学生:2013/06/23(日) 12:55:44
梅PR大使に元五輪選手 和歌山県が収穫量日本一の梅を全国に広めようと新たに設けた「梅のPR大使」に、陸上の長距離走選手で元オリンピック日本代表の大島めぐみさんが就任しました。
梅のPR大使に就任したのは、埼玉県出身で陸上の長距離走選手としてシドニーとアテネの2度のオリンピックに出場した陸上競技の指導者の大島めぐみさん(37)です。
21日は、田辺市役所で梅のPR大使の委嘱式が行われ、「紀州梅の会」会長をつとめる田辺市の真砂市長から、委嘱状が渡されました。
大島さんは、梅干しが大好きで、実業団の選手として活動していたころからレースの前後に梅干しを食べていたということです。
大島さんは「梅を食べると体がしゃきっとしてきます。
梅の魅力を多くの人に知ってほしい」と話していました。
大島さんは、今後2年間、イベントへの参加や生産地の訪問などで梅のPRを行うことになっています。

06月22日 14時03分

蘭島が国の重要文化的景観に 扇形の美しい棚田で知られる和歌山県有田川町の「蘭島」とその周辺の地区が和歌山県では初めて国の重要文化的景観に選ばれることになりました。
国の重要文化的景観に選ばれることになったのは、有田川町の蘭島と、周辺の三田・清水地区です。蘭島は、江戸時代初めに有田川の上流に作られた広さ約2万8000平方メートルの扇形の棚田です。階段のように幾重にも重なった田んぼが独特の景観を形づくり、観光地としても人気を集めています。蘭島では、現在も地元の人たちが江戸時代と同じ方法で水路を管理し、米を生産しています。
また、周辺の地区では和傘に使う紙の原料になった「ヒメコウゾ」などの植物が自生し、特徴的な景観を作り出しています。
国の文化審議会は、階段状の土地で営まれた農業の様子を伝える貴重な景観だとして、21日、国の重要文化的景観に選ぶことを答申しました。
和歌山県内の景観が国の重要文化的景観に選ばれるのは、今回が初めてです。

06月21日 17時07分

葛城で梅酒の仕込み始まる 葛城市の酒造会社では、県内産の梅を使った梅酒の仕込みが始まりました。
葛城市の明治時代から続く酒造会社では10年ほど前から日本酒などを使った梅酒を生産しています。ことしは、21日から県内産の完熟の梅を使った梅酒の仕込みが始まりました。
蔵では、職人が1つ1つ実の状態を確かめながら丁寧に洗ったあと30キロずつ網の袋に入れます。網に入れた梅の実は日本酒などが入った9000リットル入りの2つのタンクに次々と漬け込みます。酒造会社によりますと21日に梅を漬け込んだ2つのタンクではあわせて12キロリットルの梅酒ができるということで、仕込みの作業は来週いっぱい続きます。

梅酒は完熟の梅を使っているため香りが高くまろやかな味わいが特徴で、早ければ年末には出荷されるということです。
梅乃宿酒造の木戸和宏さんは「実の状態はよい。お客さんにいい梅酒を届けられるよう頑張りたい」と話しています。

06月22日 11時55分

1090名無し大学生:2013/06/23(日) 12:57:04
奈良の特産品をPR
奈良県でとれた新鮮な魚や野菜をはじめ特産品をPRする催しが22日、奈良市で開かれ、大勢の人たちでにぎわっています。
この催しは、地元の特産品を広くPRしようとまちおこしを進める奈良市のNPO法人が開いてます。会場の奈良県庁前の広場には、県内でとれた川魚や野菜、それに菓子などを18の店が販売しています。
このうち、奈良県南部の池で養殖された新鮮なあゆを炭火焼きにするブースでは香ばしいにおいが広がり、訪れた人が焼きたてのあゆを買い求めていました。
また、十津川村の食品店は、5時間以上しょうゆで煮込んで味をしみこませた手作りのこんにゃくを販売し、大勢の人がほおばっていました。
橿原市から訪れた男性は、「こんにゃくの味は懐かしく感じた。奈良の魅力を広く知ってもらういい機会だと思う」と話していました。この催しは23日も行われます。

06月22日 19時30分

香芝の病院 指定取消の処分 香芝市にある病院が入院費用を基準より多く請求するなど総額およそ990万円を不正に請求していたとして近畿厚生局はことし10月からこの病院の保険医療機関の指定を取り消す処分を決めました。処分を受けたのは、香芝市にある医療法人気象会が運営する東朋香芝病院です。
近畿厚生局によりますと、この病院は、平成19年10月から平成21年11月までのおよそ2年間にわたり、総額995万円あまりの診療報酬を不正に請求したということです。
近畿厚生局は▼入院費用を基準より多く請求したほか▼看護師などがリハビリや点滴を行ったにも関わらず、医師が診察したことにしていたなどとしています。
このため、近畿厚生局はこの病院が不正に診療報酬を請求していたとしてことし10月から5年間、健康保険を使った診療ができる保険医療機関の指定を取り消す処分を決めました。
奈良県によりますと、この病院は現在、およそ240人の患者が入院する地域の中核病院で、県は今後の対応を協議しています。
病院側は不正請求を否定し、処分の取り消しなどを求めて裁判所に訴える方針です。

東朋香芝病院の石田勲理事長は「処分の当否について争っていく。患者に安心してもらえるよう、診療は継続していく」とコメントしています。

06月22日 11時55分

ダイヤモンド富士 奈良で撮影 カンボジアで開かれているユネスコの世界遺産委員会で、世界遺産として登録が決まる見通しの富士山の山頂に太陽がかかる瞬間「ダイヤモンド富士」をとらえた写真が、290キロあまりも離れた奈良県の山で撮影されました。
撮影された場所は、奈良県にある標高およそ1700メートルの大峰山の仏生ヶ岳で、今月5日の早朝、天理市の男性が、富士山の山頂に朝日がかかる瞬間をカメラでとらえました。
富士山までの距離が遠いため、山の大きさに対して太陽がかなり大きく写っています。
専門家が写真を分析したところ、写っていた山は富士山で間違いないと確認され、撮影場所は富士山から南西に292キロ離れていて、「ダイヤモンド富士」が見える最も遠い場所だということです。
「ダイヤモンド富士」は、場所や時期、それに気象条件が整わないと見られません。
写真を分析した長年、富士山の観察と研究を続けている筑波大学附属高校の教諭、田代博さんは「梅雨のこの時期は富士山が見えづらいので、こんなに遠い場所から撮影できるとは思わず大変驚いた。世界遺産に登録される富士山がごほうびをくれたのではないか」と話しています。

06月22日 11時55分

1091名無し大学生:2013/06/23(日) 13:04:34
BーCASカード改造で逮捕 テレビのデジタル放送を見るのに必要なBーCASカードを不正に改造し、有料放送を無料で視聴できるようにして販売したなどとして、商標法違反などの疑いで埼玉県の50歳の男ら2人が逮捕されました。警察は2人が奈良県を含む全国のおよそ1700人に対してカードを販売していたとみて調べています。
逮捕されたのは、さいたま市の自営業、山本征一容疑者(50)と東京・葛飾区の会社員、宮原礼人容疑者(40)の2人です。
警察によりますと山本容疑者は去年9月からことし3月までにBーCASカード3枚を不正に改造し、有料放送を無料で視聴できるようにして販売したなどとして商標法違反と不正競争防止法違反の疑いが持たれています。
また、宮原容疑者は、山本容疑者が売り上げを振り込むための口座を用意した疑いがもたれています。警察では、去年7月、インターネット上に「BーCAS無料視聴永久使用可能」などと書かれた広告を見つけて捜査を進め、20日、2人を逮捕したということです。警察の調べによりますと、山本容疑者は、これまでに奈良県を含む全国のおよそ1700人に対しておよそ2500枚のカードを販売し、7000万円を売り上げていたと見られるということです。
調べに対して2人は容疑を認めているということです。
警察によりますと、BーCASカードの改造をめぐって商標法違反での逮捕は全国で初めてだということです。

06月22日 11時55分

“財産勝手に処分”改善勧告
松茂町にある特別養護老人ホームが徳島県の指導に従わず亡くなった身寄りのない入所者の財産を勝手に処分していたとして徳島県が改善を勧告していたことがわかりました。
徳島県によりますと相続人のいない財産の取り扱いについて民法では国庫に入れるよう規定されており県は、身よりのない入所者が亡くなった場合市町村と相談して対応を決めるよう施設を指導しています。
ところがこの施設では24年8月から今年にかけて亡くなった身寄りのないとみられる入所者3人の財産およそ850万円を勝手に地元の寺に寄付していたということです。
更にこのうち約200万円は「寺から施設の修繕に使ってほしいと申し出があった」として工事費用にあてていたということです。
徳島県ではこの施設が身寄りのない入所者の財産を勝手に処分したとして去年7月に指導しましたが、今年行われた監査で再び同じ問題が見つかったため介護保険法に基づいて改善を勧告しました。
徳島県では引き続き施設側から話しを聞いて改善状況を調べることにしています。
これについてこの施設は「徳島県から改善勧告をうけたことは事実で今後、適切に処理するよう心がけたい」と話しています。

06月23日 11時56分

高校野球審判の講習会
7月に開幕する夏の全国高校野球の徳島大会を前に、板野高校で審判の講習会が開かれました。
徳島県高校野球連盟が板野高校で開いた講習会には11人が参加しました。
講習会は練習試合を利用して実戦形式で行われ、ベテランの審判が若手に対してプレーに合わせた動きやジェスチャーの出し方など基本的な動作を指導しました。
このうち、「球審」は投手の投げたボールを1球1球、ストライクかボールか慎重に判定していました。
また「一塁塁審」は走ってくる打者がを踏むタイミングとファーストがボールをつかむのとどちらが先かを見極めるため集中して判定を出していました。
徳島県高校野球連盟の野口浩史審判部長は「審判も試合の主役の1人だと思うので本番では正確な判定ができるよう準備したい」と話していました。
夏の全国高校野球徳島大会は7月13日に開幕し、日程が順調に進めば7月27日に決勝戦が行われます。

06月23日 11時56分

1092名無し大学生:2013/06/23(日) 13:05:28
「狸な家族」題字展 NHK徳島放送局制作のドラマ「狸な家族」のタイトルの文字・題字として寄せて頂いた書道作品を集めた展示会が、NHK徳島放送局で6月28日まで開かれています。
NHK徳島放送局では、開局80周年を記念して制作したドラマ「狸な家族」のタイトルの文字・題字として毛筆の作品を募集したところ、553点の作品が寄せられました。
このうち中学校などで美術講師を務める徳島市の鎌田邦宏さんの作品は狸の漢字の「けものへん」はたぬきの姿に「里」という字は木と葉っぱで表現していてタヌキが木や葉っぱを背負っているように見えます。
この他、徳島ヴォルティスの斉藤選手や那須川選手が書いた作品や、デザイン性に富んだ様々な作品が展示されています。
そして、ドラマ内容のように思い切りがよく力強く書かれているなどとして番組のタイトルの文字として使用されることが決まった三好市の池田高校3年生山田成美さんの作品も展示されています。
この展示会はNHK徳島放送局で6月28日まで開かれています。また、ドラマ「狸な家族」は6月26日の夜10時からBSプレミアムで放送されます。

06月23日 11時56分

アジサイがようやく見頃迎える 勝浦町三渓にあるアジサイ園でアジサイがようやく見頃を迎えています。
このアジサイ園は約1haある敷地にダルマアジサイやガクアジサイなど30種類、3000株のアジサイが植えられています。
アジサイの手入れをしている美馬定さんによりますと今年は梅雨に入っても雨があまり降らなかったため、アジサイに元気がなくとても心配していたそうです。
20日は久しぶりにまとまった雨が降り、美馬さんは「35年アジサイを育てていますが、これほどの雨不足は初めてです。きょうの雨はアジサイも喜んでいると思います。ようやくゆっくり眠れます」と話していました。
アジサイ園内には200メートルに渡って遊歩道も設けられていて、訪れた人はアジサイを眺めながらのんびり散策することができます。今年は少雨で開花の時期が2、3日遅れましたが、アジサイの花は6月いっぱい楽しめるということです。

06月23日 11時56分

高知空港の津波復旧対策検討会
南海トラフの巨大地震による津波で半分以上が浸水するとされる高知空港の復旧対策について話し合う初めての検討会が開かれ、滑走路に流れ込む漂流物を取り除く対策などを今後、検討していくことになりました。
高知空港で開かれた検討会の初会合には、国や県、航空会社などから22人の委員が出席しました。南海トラフの巨大地震が起きた場合、高知空港は半分以上が津波で浸水し、最大で7メートル水につかると想定されています。
このため、21日の会合では、救助活動や緊急物資の輸送など時間の経過に応じた段階的な空港の復旧や、空港に流れ込むがれきを取り除く対策などを検討していくことを申し合わせました。
検討会の委員長を務め、空港の防災対策に詳しい関西大学の羽原敬二教授は「津波で甚大な被害を受け、道路も寸断し孤立する恐れのある高知にとって、空港は大きな輸送拠点である。早期復旧に向けて検討を進めていきたい」と話していました。
検討会ではことし中に、高知空港の津波復旧計画をまとめることにしています。

06月21日 22時02分

1093名無し大学生:2013/06/23(日) 13:07:14
ATMで現金横領 教頭に求刑
去年6月、ATM=現金自動預け払い機で、ほかの客が取り出し忘れた現金を拾ったにも関わらず、警察に届け出ずに着服したとして占有離脱物横領の罪に問われている四万十町の中学校の教頭に対し検察は懲役6か月を求刑しました。四万十町立窪川中学校の教頭、田中英司被告(50)は、去年6月、土佐市のショッピングセンターの敷地内に設置されている銀行のATMからほかの客が取り出し忘れた現金15万円を拾ったにも関わらず、届け出ずに着服したとして占有離脱物横領の罪に問われています。
21日、高知地方裁判所で開かれた裁判で検察は「被告が現金を拾ったあとに必要な手続きを4か月間とっていないことに合理的な事情はなく、現金15万円を自分のものにしようとした」と述べ、田中被告に懲役6か月を求刑しました。
これに対し、弁護側は「被告は当時、仕事のストレスなどで精神的な負担を抱え、警察に届ける行為を後回しにしてしまった」などと無罪を主張しました。
判決は7月19日に言い渡されます。

06月21日 22時02分

偽札つくった男に有罪判決
偽札をつくり、愛媛県や高知県の道の駅で使用したとして通貨偽造などの罪に問われた男の裁判員裁判で、松山地方裁判所は、懲役3年、執行猶予5年の有罪判決を言い渡しました。
高知県中土佐町の無職、池田善彦被告(75)は、去年11月から12月にかけて、自宅のプリンターであわせて51枚、17万9000円分の偽札を作り愛媛県や高知県の道の駅で使用したとして、通貨偽造などの罪に問われました。21日の判決で松山地方裁判所の足立勉裁判長は、「安易な発想で偽札を数回にわたって使い、受け取った店舗に損害を与えた」と述べ、犯行の悪質性を指摘しました。一方で、「被告の妻が、被害にあった店舗に謝罪と弁償をしていて、本人も事実を認めて反省している」として、懲役3年、執行猶予5年の有罪判決を言い渡しました。

06月21日 22時02分

弥生土器の展示会 動物などが描かれた弥生時代の土器を集めた展示会が松山市で始まりました。
会場には県内で発掘された弥生時代の土器およそ40点が展示されています。
展示された土器には人物や動物、それに船などが、土器の表面を彫るようにして描かれていて、こうした絵から文字がなかった時代の様子を知ることができます。
このうち今治市の「新谷森ノ前遺跡」から見つかったつぼ型の土器には、2匹の竜が描かれています。県埋蔵文化財センターによりますと、竜が2匹描かれた土器は日本ではほかになく、水害を避けるための祭事に使われていたのではないかということです。
また、今治市の別名寺谷遺跡から見つかった土器には壁立建物と呼ばれる家屋が描かれています。
いくつもの木を組んで屋根を作っていて当時の家屋の様子がうかがえるということです。
県埋蔵文化財センターの柴田昌児資料係長は「土器に彫られた絵を通して当時の暮らしをより深く理解できる。ぜひ見に来てほしい」と話しています。
展示会は、県生涯学習センターで、7月28日まで開かれています。

06月23日 07時49分

1094名無し大学生:2013/06/23(日) 13:08:29
子宮頸がんワクチンで文書 子宮頸がんワクチンの接種について厚生労働省が積極的な呼びかけを中止したことから、松山市は、市内の女子中学生とその保護者に接種を積極的に勧めなくなったことを伝える文書を送りました。
子宮頸がんワクチンは、ことし4月に法律に基づく定期接種に追加され、小学6年生から高校1年生までの女子を対象にほとんどの自治体で無料で接種が行われています。
しかし、接種のあと体中の痛みを訴えるケースが相次いで報告されたため、厚生労働省は今月14日、自治体が対象者に積極的に接種を呼びかけるのを一時、中止することを決めました。
これを受けて松山市は、急きょ、これまで文書で接種を呼びかけてきた中学1年生の女子とその保護者を対象に、接種を積極的に呼びかけなくなったことを説明する文書を約2300通作成し、20日、郵送しました。
文書には、「接種を希望する人はワクチンのメリットとリスクを十分理解した上で判断してほしい」と書かれています。
松山市によりますと現在は1日に2、3件問い合わせの電話があり、職員が対応にあたっています。
松山市保健予防課の藤久壽基課長は「市民には分かりやすく迅速にお知らせするよう心がけている。国にはワクチンのリスクに関する調査の結果を早く示して欲しい」と話しています。

06月21日 19時28分

成年後見・遺言を劇で伝える 認知症のお年寄りなどに代わって財産を管理する「成年後見制度」や遺言についてわかりやすく演劇を通じて理解してもらおうという催しが、22日に北九州市で行われました。
この催しは、北九州市八幡東区でNPO法人「北九州後見支援センター」が開き、センターの会員の公証人や行政書士、税理士など5人が劇を演じました。
「成年後見制度」は、認知症のお年寄りなどに代わって親族や弁護士などが後見人となって財産を管理する制度で、高齢化に伴って制度を利用する人が増えています。劇は、夫が病気で倒れたことから家政婦を雇うことになった老夫婦の家庭が舞台で、夫が亡くなって、これまで寄りつかなったひとり息子が遺産をめぐって騒動を起こすという内容です。
夫婦から後見人になることを依頼された家政婦が公証役場を訪れる場面では、役場の職員が、親族以外でも後見人になることができることや、後見人の任命や遺言の作成は、それを託す本人の意思と能力が必要なので、判断力があるうちに手続きを行う必要があることなどを説明していました。
会場を訪れた62歳の女性は「誰に財産を託すかというのは難しいのでしっかり考える機会が必要だと思いました」と話していました。北九州後見支援センターの白石誠七理事長は、「成年後見制度も遺言も親族のトラブルを避けるためには必要なので、ぜひ活用してほしいです」と話していました。

06月22日 13時09分

成年後見制度・遺言を劇で 認知症のお年寄りなどに代わって財産を管理する「成年後見制度」や遺言についてわかりやすく演劇を通じて理解してもらおうという催しが、北九州市で行われました。この催しは、北九州市のNPO法人「北九州後見支援センター」が開きました。
劇は、センターの会員の公証人や行政書士、税理士など5人が演じました。
「成年後見制度」は、認知症のお年寄りなどに代わって親族や弁護士などが後見人となって財産を管理する制度です。
劇は、夫が病気で倒れたことから家政婦を雇うことになった老夫婦の家庭が舞台で、その後夫が亡くなり、一人息子が遺産をめぐって騒動を起こすという内容です。
遺言の作成などで、公証役場を訪れる場面では、役場の職員が、遺言の作成や後見人の任命は、それを託す本人の意思と能力が必要なので判断力があるうちに手続きを行う必要があることなどを説明していました。

06月22日 12時26分

1095名無し大学生:2013/06/23(日) 13:09:44
県職員の給与引き下げへ 政府が地方公務員の給与の削減を念頭に今年度から地方交付税を減額することを受けて県は、一般職員の月給を平均で7.1%引き下げることになりました。
政府は、地方公務員の給与を国家公務員並みに削減することを念頭に、今年度から地方交付税を減額します。
これを受けて、県は、知事などの特別職と一般職員の給与を削減する議案を県議会の6月定例月議会に提出しています。
このうち、▼一般職員の月給は、来月から来年3月にかけて1人あたり平均で7.1%、金額にしておよそ2万6000円を減額することにしており、総額でおよそ61億円を減額するとしています。一方、知事などの特別職については、▼知事が20%、金額にして毎月およそ25万円を削減するほか▼副知事が15%、▼教育長が10%、削減するとしています。さらに、知事と副知事の退職金についても恒久的な措置として、16.9%と15.6%をそれぞれ減額することにしており厳しい財政状況が続く中、国家公務員に続いて、県職員にも給与の引き下げが広がりそうです。

06月22日 19時03分

気象予報士による気象学習会 梅雨や台風のシーズンを迎え、災害への備えなどについて気象予報士から学ぶ学習会が22日、島原市で開かれました。
この学習会は、雲仙・普賢岳の自然や火山活動の歴史を学ぶことができる、島原市の平成新山ネイチャーセンターが毎年、梅雨の時期に開いているものです。
学習会には、学校の教諭や観光施設の職員などが参加し、気象予報士の資格を持つ長崎県教育センターの寺井邦久さんが、災害への備えなどについて説明しました。
この中で寺井さんは、299人が犠牲となった31年前の長崎大水害では、テレビの音が聞こえないくらいの猛烈な雨が6時間にわたって降り続き、国内の観測史上最高となる1時間に187ミリの雨量を記録したことなどを挙げて、災害が起きた時にどう行動するかあらかじめ考えておく必要があると述べました。
そして、「悪天候への備えは大げさにしてもしすぎることはない。早く避難して自分の命は自分で守るという心構えが大切だ」と呼びかけました。
学習会に参加した女性は、「観光施設で仕事をしているのでどうすれば観光客を安全に案内できるか知ることができた。ふだんの生活でも安全に暮らせるヒントになった」と話していました。

06月22日 19時03分

全日本自転車ロードレース大会 ロードでの自転車日本一を決める「全日本自転車競技選手権大会ロード・レース」が、大分市や隣接する豊後大野市を通る特設のコースで開かれています。
この大会は、自転車のロードレースの国内最高峰の大会として毎年行われているもので、ことしは9月にイタリアで行われる世界選手権の出場選手を選ぶ重要な大会に位置づけられています。
大会には、日本自転車競技連盟が定める全国規模の大会の入賞者など男女あわせて161人が参加しました。
小雨が降って霧がかかる中、午前8時に男子選手が、5分後に女子選手が大分市の「のつはる少年自然の家」をスタートし、豊後大野市の林道などを走る1周15キロの特設コースを、男子は12周の180キロ、女子は6周の90キロを走っています。
今回の特設コースは、高低差がおよそ400メートルあってアップダウンが激しく、これまでの大会でも屈指の難コースとなっていて選手たちはタイムを少しでも縮めようとペダルを必死にこいでいました。

06月23日 12時48分

1096名無し大学生:2013/06/23(日) 13:10:21
マンゴー感謝祭 宮崎県特産の完熟マンゴーの最高級ブランド、「太陽のタマゴ」が誕生して15周年になるのを記念して市価よりも安く販売する催しが宮崎市で開かれ、大勢の買い物客でにぎわっています。
「太陽のタマゴ」は、宮崎県産の完熟マンゴーの中でも実が大きく糖度の高いものに与えられるブランドで、23日の催しはブランドが誕生して15周年になるのを記念して、JA宮崎経済連が開きました。
宮崎市内の会場では、出荷のピークを迎えている「太陽のタマゴ」などの完熟マンゴーが合わせて1600パックほど用意され、市価より大幅に安いとあって1人で10パック以上買い求める人の姿も見られました。
このほか、会場にはマンゴーを練り込んだプリンなど、マンゴーを使ったさまざまなお菓子を販売するコーナーも設けられ、大勢の買い物客が訪れていました。
60代の女性は「ふだんは値段が高くて完熟マンゴーはなかなか買えないので、きょうは東京から来た友人と味わいたいです」と話していました。
この催しは、宮崎市のJA・AZMホールで23日午後3時まで開かれています。

06月23日 12時23分

飫肥杉住宅で120万円補助へ
日南市は市内で生産された飫肥杉を使って住宅を新築した人に対し、最大で120万円の補助を行うことを決めました。
これは日南市の崎田恭平市長が定例の記者会見で明らかにしました。それによりますと、日南市は、工事費が1000万円以上の住宅を市内に新築する人を対象に、▼その建材の8割以上に市内で生産された飫肥杉を使用することや、▼工事全体の8割以上を市内の業者が施工するという条件を満たしている場合、住宅1戸当たり80万円を補助するということです。
さらに、▼家を建てる人が市外からの転入者の場合は20万円を補助するほか、▼太陽光発電システムを設置する場合は上限20万円まで補助するということで、合わせると最大120万円の補助が受けられることになります。
日南市ではこの補助の実施で市内の住宅関連業者の支援や飫肥杉の需要拡大につなげたい考えです。補助の対象者の数は先着60人程度を予定していて、補助を実施するための6000万円余りの補正予算案を24日から始まる定例市議会に提出することにしています。

06月23日 12時26分

ビル屋上のミツバチ採蜜体験 宮崎市の中心部で、この春以降、ビルの屋上で飼育してきたミツバチの巣から、蜂蜜を取り出す作業を体験する催しが開かれました。宮崎市の中心部では、地域の活性化につなげようと、地元の商工会議所などが今年4月から、デパートなど2つのビルの屋上でミツバチの飼育を始めました。
仕掛けた縦30センチ、横60センチほどの木の枠にはまもなくびっしりと巣が作られるようになり、今月はじめには採れた蜂蜜の重さがあわせて100キロを超えました。
このため、商工会議所などは記念の催しとして22日市民に蜂蜜を採る作業を体験してもらう催しを開き、中心部の会場には、遠心力を利用して蜂蜜を取り出す器械が用意されました。
子どもたちがハンドルを回すと、巣の入った容器は勢いよく回転し10分ほどすると澄んだ金色の蜜が取り出されました。
蜂蜜はさっそくケーキにかけられ、訪れた人が味を確かめました。
小学2年の女の子は「新鮮な味がしてとても甘くておいしいです」と話しました。
商工会議所などでは採れた蜂蜜を秋以降、市内のスーパーなどで販売することにしています。

06月22日 19時01分

1097名無し大学生:2013/06/23(日) 13:15:52
プールでニジマスのつかみ取り プールに放したニジマスを素手でつかみ取る催しが都城市で開かれ、子どもたちは水しぶきを上げながら、素早く逃げ回る魚を追いかけました。
この催しは、子どもに自然に親しんでもらうとともに、都城市の観光協会が来月から市内で営業を始めるレジャー施設をPRしようと開きました。
施設のプールで行われたニジマスのつかみ取りには、事前に申し込んだ幼稚園から小学6年までの子どもおよそ100人が参加しました。
広さおよそ70平方メートルのプールには15センチほどの深さで水が張られ、ニジマスおよそ250匹が放された中で、子どもたちは、5分間で何匹つかまえられるか、挑戦しました。
子どもたちは親が見守る中、すばやく逃げ回るニジマスを水しぶきを上げながら追いかけ、中には体長20センチほどの大きなものを捕まえる子どももいました。
小学3年の男の子は、「ヌルヌルとしていて捕まえにくかったけれども、3匹取れました。うれしかったです」と話しました。
この施設では、来月19日にプール開きを行います。

06月22日 12時24分

1098名無し大学生:2013/06/23(日) 15:09:37
80 名無しなんじゃ
2011/10/21(金) 10:22:44 ID:lP1hL++g

高梁市の20歳の大学生の男が大学の後輩から現金を
脅し取ろうとした恐喝未遂の疑いで、警察に逮捕されました。

逮捕されたのは高梁市原田南町の吉備国際大学3年の寺井正彦容疑者(20)です。

警察によりますと寺井容疑者は今月上旬、自宅に大学の後輩の男性を、
無理やり誘い出してトランプで賭けごとを行い、後輩に一方的に負けを認めさせた上で
後日電話で2回に渡って、「金を払わなかったら殺すぞ」、「8万5千円を用意しろ」
などと現金を脅し取ろうとした恐喝未遂の疑いが持たれています。
警察の調べに関して寺井容疑者は「殺すと言った覚えはないし、脅すつもりもなかった」と
容疑を否認しているということで警察で事件のいきさつなどを詳しく調べています。

吉備国際大学では学生が逮捕されたことについて
「誠に遺憾で学生の処分については事件の詳細を警察に聞いてから判断したい」と話しています。

ソース:NHK岡山県のニュース 09月14日 13時10分

こいつ今なにしてんの?

1099名無し大学生:2013/06/25(火) 08:31:56

児童買春:茅野・長峰中教諭を容疑で逮捕−−岡谷署など /長野

毎日新聞 2013年06月01日 地方版


 岡谷署などは31日、諏訪市湖南、中学校教諭、上條敬治容疑者(41)を児童買春禁止法違反(児童買春)容疑で逮捕した。

 逮捕容疑は、昨年11月上旬、インターネット上の出会い系サイトで知り合った南信地方の当時中学2年の女子生徒(14)が18歳未満だと知りながら、諏訪市のホテルで現金数万円を渡してみだらな行為をしたとしている。「18歳未満だと分からなかった」と容疑を一部否認しているという。

 上條容疑者は茅野市立長峰中の音楽教諭。同署によると、女子生徒と上條容疑者に面識はなかった。今年、関係者から相談があり、携帯電話に残ったメールなどから上條容疑者が浮上した。【野口麗子】

 ◇市教委に指摘の電話 本人は否定

 上條容疑者の逮捕を受け、茅野市教委の牛山英彦教育長と長峰中の羽生(はにゅう)武彦校長は31日、茅野市役所で記者会見した。牛山教育長は「教育公務員として、人としてあってはならないこと。被害に遭われたお子さんやご家族におわび申し上げます」と謝罪し、羽生校長は「校長としての責任を重く感じ、深く反省している」と頭を下げた。

 羽生校長によると、上條容疑者は09年4月に赴任。3年生の担任で学年主任も務め、部活では吹奏楽部の顧問だった。勤務態度は勤勉でまじめといい、部活の指導も熱心だったという。

 市教委によると、5月14、21日に女性の声で今回の件を伝える匿名の電話が市教委に入った。「長峰中の音楽教諭」と特定していたため、学校側が上條容疑者に4回面談したが、「身に覚えがない」「心当たりがない」と答えていたという。

 同校は31日、上條容疑者の逮捕について校長が生徒に説明し、謝罪した。涙を流す生徒もいたという。

 今後、スクールカウンセラーが心のケアにあたる。また、同日夜には保護者会も開いた。【宮坂一則】

 ◇昨年以降7人目 県内の教職員、不祥事相次ぐ

 県内では昨年3月、元教え子にみだらな行為をしたとして、東御市の中学校の男性教諭が市青少年健全育成条例違反容疑で逮捕されたのを皮切りに、教職員の不祥事が相次いでいる。同条例違反や児童買春・ポルノ禁止法違反容疑などわいせつ事件での県内教職員の逮捕は2012年以降、今回で7人目となった。【小田中大】

==============

 ◇昨年以降発覚した教職員のわいせつ不祥事

 (肩書・年齢は当時)

【2012年】

▽3月28日=東御市の中学校の男性教諭(35)

1100名無し大学生:2013/06/25(火) 14:12:50
線路で作業中、男性はねられ死亡 北海道のJR根室線

 25日午前1時45分ごろ、北海道池田町昭栄のJR根室線で、線路の砂利を交換する作業をしていた帯広市西8条北5丁目、北海道軌道施設工業社員の阿部勝司さん(64)が、同僚の男性が運転する作業用トラックにはねられ、全身を強く打って死亡した。

 池田署によると、現場はJR池田―十弗(とおふつ)駅間で、約10人で作業をしていた。作業用トラックは線路も走れるようになっていて、荷台に砂利を積んで後退中に阿部さんをはねたという。北海道軌道施設工業はJR北海道のグループ会社。

gumo

1101某事件サイト一覧より:2013/07/02(火) 02:33:40
世田谷区代田三丁目50-19
経済産業省幹部のインサイダー取引疑惑で、東京地検特捜部は12日、半導体大手、エルピーダメモリとNECエレクトロニクス(現ルネサスエレクトロニクス)の未公開情報を基に両社株を買い付けた疑いが強まったとして、前資源エネルギー庁次長、木村雅昭容疑者(53)=現・同省官房付=を金融商品取引法違反(インサイダー取引)容疑で逮捕、証券取引等監視委員会と合同で東京・世田谷の前次長宅を家宅捜索した。

1102名無し大学生:2013/07/05(金) 18:33:02
京大と同志社大の学生逮捕 路上で女性の胸触った 疑い
社会 2013/07/03 22:25【共同通信】

路上で声を掛けた女性の胸を触ったとして、京都 府警中京署は3日、強制わいせつの疑いで、京都大 3年の田口悠太郎容疑者(20)=滋賀県野洲市冨 波甲=と同志社大2年の伊藤瞭容疑者(20)=大 阪府交野市郡津=の2人を逮捕した。

中京署によると、2人は友人同士で「女性に悪い ことをした。申し訳ない」と供述し、容疑を認めて いる。

逮捕容疑は、3月10日午前5時10〜15分ご ろ、京都市中心部の繁華街・河原町通の歩道で、京 都市に住む大学院生の女性(22)に「どこに行く の」と声を掛け、前後から2回にわたり胸を触った 疑い。

1103名無し大学生:2013/07/07(日) 15:09:17
603 :公共放送名無しさん:2013/07/07(日) 12:40:10.66 ID:fAB/POJ8
鳥取の医学部よくないよねー
つかここの面接が糞で、浪人生に厳しかったのでさらに浪人して関西に行きましたわ
結果的に関西でよかった
学生時代に震災にあい、東日本大震災では現場に参加

1104名無し大学生:2013/07/07(日) 15:11:02
726 :川´3`) ◆c/NCmWMCrc :2013/07/07(日) 12:28:51.81 ID:evbXCnEn
禁止曲一覧 Ver1.0.1   20130505

「涙そうそう」「三日月」「月光」「ワインディングロード」
「未来予想図Ⅱ」「涙そうそう」「さくら 」「プレシャス」
「俺ら東京さ行ぐだ」「ボーイフレンド」「ENDLESS RAIN」
「ひと夏の経験」「TSUNAMI」「プレイバックPart2」
「何度でも」「夏祭り」「風かふいている」「京香歌え」

キロロ全部 絢香全部 コブクロ全部 バニム全部

1105借ります:2013/07/08(月) 22:04:09
平成24年9月4日 平成24年9月4日 西14条南1丁目 西14条南1丁目 北海道・帯広市で男子中生がはねられ死亡 運転手から 北海道・帯広市で男子中生がはねられ死亡 運転手から アルコー アルコー 4日夜、北海道・帯広市で、横断歩道を渡っていた男 4日夜、北海道・帯広市で、横断歩道を渡っていた男 子中学生が車にはねられ死亡した。 子中学生が車にはねられ死亡した。 車を運転していた男からは、アルコールが検出され 車を運転していた男からは、アルコールが検出され た。 た。 4日午後8時半ごろ、北海道・帯広市の国道で、横断歩 4日午後8時半ごろ、北海道・帯広市の国道で、横断歩 道を自転車で渡っていた中学3年生・西山 亮さん(15) 道を自転車で渡っていた中学3年生・西山 亮さん(15) が が 乗用車にはねられ死亡した。 乗用車にはねられ死亡した。 警察は、乗用車を運転していた大竹和義容疑者(33)を 警察は、乗用車を運転していた大竹和義容疑者(33)を 自動車運転過失致ル死の現行犯で逮捕した。 自動車運転過失致ル死の現行犯で逮捕した。 大竹容疑者の呼気からは基準値以上のアルコールが検 大竹容疑者の呼気からは基準値以上のアルコールが検 出され、警察は酒気帯び運転の疑いもあるとしてくわ 出され、警察は酒気帯び運転の疑いもあるとしてくわ しく調べている。 しく調べている。 ユーザーによる投稿: 平成25年7月8日

1106事故物件:2013/07/11(木) 11:35:31
平成14年10月12日
塩尻市広丘郷原
AV女優 桃井望と一般人男性が焼死体で発見される。
桃井側の複雑な人間関係の中での他殺が濃厚。

1107名無し大学生:2013/07/12(金) 05:45:47
消防士逮捕で会見 岡山市南消防署の24歳の消防士が他人の乗用車のドアミラーを手で折って壊したとして逮捕され、岡山市消防局が11日会見を開いて謝罪しました。
逮捕されたのは岡山市南消防署に勤務する消防士の青戸勇樹容疑者(24)です。
青戸消防士は昨夜、岡山市南区のリサイクルショップの駐車場で岡山市内の会社員の乗用車のドアミラーを手で折って壊したとして器物損壊の疑いで逮捕され、これを受けて岡山市消防局は11日午前、市役所で会見しました。
会見で市消防局の長瀬正典局長が「職員が不祥事を起こしたことについて深くお詫びします」と謝罪しました。
岡山市消防局によりますと青戸消防士は岡山市南消防署でレスキュー隊員として勤務していて勤務態度はまじめだということです。
10日は休みで同じ消防署に勤務する同僚の家で夕方から酒を飲み、ひとりで買い物に出かけた後で事件を起こしたということです。
岡山市消防局では「市の職員の別の不祥事を受けて、再発防止のため管理職がすべての消防署などを回ってモラル向上について指導をしている最中であり、今後もこの取り組みを続ける」と話しています。
岡山市役所ではことしにはいって職員の逮捕が相次いでおり、今回で4人目です。

07月11日 13時15分

110番155件受理されず 先月、島根県警察本部で110番通報を受け付ける通信指令システムにプログラムのミスが見つかった問題で、警察はことし2月以降155件の110番通報を受理できなかったなどとする最終的な調査結果を発表しました。
島根県警察本部では、先月、110番通報を受け付ける通信指令システムの80ある回線のうち1回線にプログラムのミスが見つかり、担当者につながらない問題が明らかになりました。
こうした状態はシステムを更新したことし2月13日から修復作業が終わった先月14日まで続いたということで、警察から依頼を受けてシステムを納入したメーカーが通信記録を分析して影響を調べたところ、この間、155件の110番通報を受理できていなかったことがわかりました。
このうち72件は、1時間以内に再び電話がかかってこなかったため、警察は電話番号が分かった発信先に改めて調査しましたが、今回の問題で出動の遅れなど大きな影響はなかったと見られるということです。
島根県警察本部通信指令課の長谷川慎也管理官は「県民の皆さまにご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。通信指令システムを定期的に点検するなどして、再発防止に努めていきたい」と話しています。

07月11日 19時43分

出雲市長らが島根原発を視察 中国電力、島根原子力発電所から30キロ圏内にある出雲市の長岡市長が、11日、島根原発を視察し原発の新たな規制基準に関連して「再稼働を申請する前にはいろいろ話しがあると思っている」と述べ、申請の前に地元の了解が必要だという考えを強調しました。出雲市の長岡秀人市長と市議会議員、それに防災担当の職員などあわせて16人は松江市鹿島町にある中国電力の島根原発を視察しました。
一行はまずほぼ完成している島根原発3号機を訪れ、原子炉が設置されている建物や中央制御室などを視察して回り、岩崎昭正所長らから設備などについて説明を受けました。
また福島第一原発の事故を受けて原発の敷地内に津波が浸水するのを防ぐため、建設が進められている高さおよそ15メートルの防波壁などさまざまな安全対策を見学しました。
視察を終えて長岡市長は「今回の視察で世界最高水準の安全性を目指していることが目で見えてわかった」と述べ、中国電力が進めている安全対策を評価しました。
一方で、今月8日から施行された原発の新たな規制基準に関連して「基準を満たしていることと、原発の再稼働は違う次元で話すべきだ。再稼働を申請する前にいろいろ話しがあると思っている」と述べ申請の前に地元の理解が必要だという考えを強調しました。

07月11日 19時43分

1108名無し大学生:2013/07/12(金) 05:46:38
今年のそばまつり歴史博物館 出雲市で毎年秋に開かれる恒例の「神在月出雲全国そばまつり」がことしは、島根県立古代出雲歴史博物館の駐車場で10月25日から開催することが決まりました。これは、きょう出雲市役所で市や商工会議所の関係者などが出席して開かれたまつりの実行委員会で決まったものです。
それによりますと、ことしは、出雲大社の「平成の大遷宮」を祝って出雲大社の隣にある県立古代出雲歴史博物館の駐車場を会場にして、10月25日から3日間の日程で開催されます。
「神在月出雲全国そばまつり」は全国各地のそばを味わうことが出来る毎年恒例の催しで、ことしは、去年に続き山口県の瓦そばや、福井県の越前そばなど、県外から8店、県内から4店が参加する予定です。
また県内の特産品を扱う店舗も30ほどが出店を予定しています。実行委員会では、ことしは、去年を3000人上回る2万人の来場者を目標にしているということです。

07月11日 19時43分

地元食材活用の研修会 地元の食材の新たな魅力や可能性について住民が学ぶ催しが美郷町で開かれました。
これは、美郷町が人材育成と産業創出を目的に去年から行っている講座のひとつとして開かれたもので、会場となった美郷町役場大和事務所には、地元住民などおよそ60人が参加しました。
講師には、食環境ジャーナリストの金丸弘美さんと料理研究家の馬場香織さんが招かれ、馬場さんの指導で地元の食材を生かして作った料理を全員で試食しました。
試食した料理は、特産品のイノシシの肉を梅やママレードなどで煮込んだものや、江の川のアユを使った炊き込みご飯、それに、地元の新鮮な野菜を使ったものなど26品です。
試食した人は、「ふだんと違う野菜の使い方など勉強になって作りがいがあります」などと話していました。
試食の途中で金丸さんが講演し、地域の特色と素材などを生かした宿泊体験ツアーなどを開いてはどうかと提案しました。
美郷町役場企画課の永妻孝司町づくり係長は、「地元の食材や景観など、住民がこれまで気が付かなかったことを感じたと思うので、それぞれの取り組みを町としても支援していきたい」と話していました。

07月11日 19時43分

県立美術館“かぞくの時間” 松江市にある島根県立美術館は小さな子どもを持つ家族に気兼ねなく鑑賞してもらう時間帯を設ける取り組みを、11日から始めました。
「かぞくの時間」と名付けられたこの取り組みは、毎週木曜日の午前10時から正午までの2時間、小さな子どもがいる親子連れの客には私語や子どもの泣き声を認めほかの客にも理解を求めるものです。
初日の11日は、親子連れおよそ20人が訪れ、母親が子どもに絵の説明をしながらゆっくりと楽しんでいました。
また、「かぞくの時間」中は、館内に無料で工作を体験できるコーナーも設けられ、子どもたちが色鉛筆で描いたイラストを美術館の職員に缶バッジに加工してもらっていました。
1歳の双子を持つ出雲市の34歳の母親は「子どもが生まれて美術館に来たのは初めてです。子育て中は家に閉じこもりがちになるので、親子ともに気分転換になりました」と話していました。
島根県立美術館の南目美輝主任学芸員は「この取り組みは、美術館は誰にでも開かれていなければならないという思いから、始めました。小さな子どもたちが、芸術に親しむきっかけになってほしいです」と話していました。

07月11日 12時38分

1109名無し大学生:2013/07/12(金) 05:46:59
夏の交通事故防止運動出発式 「夏の交通事故防止運動」が、11日から始まり、島根県警察本部ではパトロールの出発式が開かれました。
出発式は警察官や県の担当者などおよそ50人が出席して島根県警察本部の駐車場で行われました。はじめに、島根県警察本部の彦坂正人本部長が「交通量が増える夏の行楽シーズンは、事故が起きやすくなります。期間中は、取り締まりを強化するとともに、啓発活動に務めて、事故を防いでいきたい」とあいさつしました。
このあと、松江市内の幼稚園に通う園児が、「道路に飛び出したり、道路上で遊んだりせず、交通ルールを守ります」と宣言し、白バイやパトカーなどあわせて13台がパトロールに出発しました。
「夏の交通事故防止運動」は交通量の増加が見込まれる夏の行楽シーズンに合わせて、島根県が毎年行っていて、ことしは今月25日まで行われます。
期間中飲酒・過労・脇見運転の防止や横断歩行者の保護などを重点に主な道路のパトロールを強化したり、高齢者を対象にした交通安全教室が開かれたりします。
島根県警察本部交通企画課の小谷祥史課長補佐は「夏は暑さで疲れが出て、注意力が散漫になりがちだが、ドライバーは速度を控えめにするなどして、安全運転して欲しい」と話していました。

07月11日 12時38分


古天神古墳建造過程明らかに 県の史跡に指定されている松江市の「古天神古墳」の詳細な建造過程が島根県埋蔵文化財調査センターの調査で明らかになりました。古墳の建造過程が明らかになる事例は少なく、当時の技術を知る上で、貴重な史料になるということです。
「古天神古墳」は古墳時代後期の6世紀後半に作られた全長27メートルの前方後方墳ですが、近年、表層部の地滑りが進んでいます。このため、管理する島根県埋蔵文化財調査センターは対策工事を行なうことになり、工事を前に発掘調査を進めてきました。
その結果、遺体を埋葬する石室がある後方部と前方部は別々に土が盛られ、最後につなぎ合わせるという方法で造られていることが分かりました。
また、後方部にある石室は山の斜面をいったん平らに削った上で石室が設置され、再び土が盛られていたことも分かりました。
こうした古墳の造り方は当時は一般的な方法だと考えられていますが、埋蔵文化財調査センターによりますと、古墳の建造過程が明らかになる事例は少なく、古墳の当時の建造技術を知る上で貴重な史料になるということです。
今回の調査結果は7月13日に一般の人たちを対象に開かれる現地説明会で詳しく発表されます。

07月11日 08時58分

1110名無し大学生:2013/07/13(土) 06:31:16
県立高校で外部指導者が体罰
智頭町にある県立智頭農林高校で、ことし1月にかけて、運動部を指導していた元コーチが、生徒の顔を平手で殴るなどの体罰を繰り返していたとして、県教育委員会はこの元コーチをやめさせていたことが分かりました。
県教育委員会などによりますと、この元コーチは、県教育委員会から委嘱された外部指導者として、去年4月から県立智頭農林高校で運動部の指導にあたっていましたが、生徒の顔を平手で殴ったり、生徒に暴言を浴びせたりしていたということです。
こうした体罰を受けていたのはこの運動部に所属していた男子生徒6人で、けがをした生徒はいなかったということです。
県教育委員会などの聞き取りに対して、元コーチは「生徒の人間形成を目指して指導していた。体罰は許されないことだと分かっており、反省している」と話したということです。
また、この運動部の顧問を務める教員も、平手で生徒の頭をたたいたとして、ことし3月に文書訓告処分を受けています。
県教育委員会によりますと、外部指導者による体罰については、公表の対象にするなどの規定はありませんが、外部指導者が指導する機会が年々増えていることから、県教育委員会は、今年度中に策定する予定の部活動の指導のガイドラインに、外部指導者が体罰を行った際の対応の規定を盛り込むことも検討したいとしています。

07月12日 09時55分

祖母殺害で起訴取り消し
平成22年12月、北栄町で祖母を殴って殺害したとして起訴されていた27歳の男性について、鳥取地方検察庁は「事件の当時、心神喪失の状態だった」として、12日、起訴を取り消す手続きを行いました。裁判員裁判の対象となった事件で起訴が取り消されるのは、異例だということです。
この事件では、平成22年12月、北栄町の住宅で、同居していた祖母の頭をこたつの板で殴って殺害したとして、27歳の男性が逮捕されていました。
鳥取地方検察庁では、事件当時の男性の行動に不可解な点があったことから鑑定留置の手続きをとり、専門家による精神鑑定を行いましたが、「責任能力に問題はなく、刑事責任に問える」と判断し、おととし2月に殺人の罪で男性を起訴していました。
これに対し、弁護側は公判前整理手続きで、「男性に責任能力はない」と主張していました。
このため、鳥取地方裁判所が改めて男性の精神鑑定を行いました。その結果などを踏まえ、鳥取地方検察庁では「責任能力に関して、事件当時、男性は神喪失の状態だった」と判断し、男性を早期に治療する必要性などを考え、12日、起訴を取り消しました。
裁判員裁判の対象となった事件で起訴が取り消されるのは、異例だということです。
これについて、鳥取地方検察庁では「心神喪失の状態での裁判員裁判で無罪が予想されるなか、相当な期間がかかることで男性に悪影響を与えてしまうことなどを考慮した」と話しています。
また、男性を弁護していた尾西正人弁護士は「起訴の取り消しは適切だが、男性が2年半も拘束されたことは見過ごせない。もっと早く同じ結論が出せたのではないかと考える」と話しています。

07月12日 20時00分

1111名無し大学生:2013/07/13(土) 06:35:07
マダニ媒介の感染症で死亡 マダニが媒介するウイルスによる感染症で岡山県内の女性が死亡していたことがわかりました。

このウイルスの感染で死亡が確認されたのは、国内で13人目です。死亡したのは岡山県の南西部に住む80代の女性です。

この女性は今月1日、食欲の不振や歩行が困難になるなどの症状を訴えて近くの医療機関を受診しましたが、血圧が低下するなど、病状が悪化し、倉敷市内にある別の医療機関に転院した後、死亡したということです。
医師から倉敷市を通じて報告を受けた岡山県が女性の血液を国立感染症研究所に送ったところ、マダニが媒介するSFTS=「重症熱性血小板減少症候群」を引き起こすウイルスに感染していたことが、11日確認されたということです。岡山県によりますと、このウイルスの感染で死亡が確認されたのは、国内で13人目だということです。女性は左足のくるぶしにダニにかまれたとみられる跡があったということで、先月下旬に感染したとみられていますが、感染経路はまだわかっておらず、県が調査を進めています。
マダニの活動は春から秋にかけて活発になるため、岡山県では草むらなどマダニが多く生息する場所では、長袖や長ズボンを着用するなどの対策をするよう呼びかけています。

07月12日 19時27分

大麻所持の元消防士長に判決 自宅に乾燥大麻を隠し持っていたとして大麻取締法違反の罪に問われている倉敷市の児島消防署の元消防士長の男に対し、岡山地方裁判所倉敷支部は執行猶予のついた懲役6か月の判決を言い渡しました。
倉敷市の児島消防署の元消防士長、小野豊被告(31)は袋に入った乾燥大麻、およそ0.04グラムを自宅の押し入れに隠し持っていたとして大麻取締法違反の罪に問われています。
12日の判決で岡山地方裁判所倉敷支部の寺田利彦裁判官は「被告は疲れたときに吸引するとリラックスできるという安易な理由で犯行に及んでおり、何度もやめる機会がありながらやめていない。大麻への依存性は明らかで刑事責任は軽微であるとは言えない」と指摘しました。
その一方で寺田裁判官は「捜査にも素直に協力して反省しており、懲戒免職処分を受けるなどすでに社会的制裁を受けている」と述べ、小野元消防士長に懲役6か月、執行猶予3年を言い渡しました。

弁護側は本人と話して控訴はしないことに決めた」と話して
います。

07月12日 19時27分

着服の疑い 警部を書類送検 広島県警察本部の52歳の警部が、部下に架空の領収書を作らせるなどの手口で捜査協力者への謝礼に使う捜査報償費55万円余りを不適切に使い、このうち8万円余りを着服したとして広島県警は12日、業務上横領の疑いで書類送検するとともに懲戒免職にしました。書類送検されたのは去年3月まで広島東警察署で交通第2課長を務めていた閑田裕二警部(52)です。
広島県警察本部の調べによりますと閑田警部は去年3月までのおよそ4年間に勤務していた2つの警察署でひき逃げ事件の目撃者など捜査協力者への謝礼に使う捜査報償費8万3000円を着服したとして業務上横領の疑いが持たれています。
調べに対し「単身赴任で経済的に厳しかった。公務でのつきあいに捜査報償費をあててもよいと思った」と供述し、容疑を認めているということです。
警部は部下17人に架空の領収書を作らせるなどの手口で、着服分を含めて捜査報償費あわせて55万円余りを不適切に使っていたということで、広島県警は警部を懲戒免職にするとともに、部下17人と当時の上司3人について本部長注意などの処分にしました。
広島県警察本部の武田元成首席監察官は、「警察官としてあるまじき行為で県民の皆様におわび申し上げる。今後は、再発防止に努めたい」とコメントしています。

07月12日 18時57分

1112名無し大学生:2013/07/13(土) 06:35:54
女性はね死なす 男に懲役5年 去年5月、福山市の国道で自転車で横断歩道を渡っていた当時41歳の女性をトラックではねて死亡させたとして、危険運転致死の罪に問われた男に、広島地方裁判所は12日、懲役5年の判決を言い渡しました。
呉市の会社員、橋本悟被告(26)は去年5月、福山市東深津町の国道の交差点で、自転車で横断歩道を渡っていた当時41歳の女性をトラックではねて死亡させたとして、危険運転致死の罪に問われました。
12日の判決で広島地方裁判所の上岡哲生裁判長は、「交差点の手前で赤信号を目撃したにもかかわらず、赤信号をあえて無視して加速したうえでの事故であり、不注意による事故ではない」と指摘しました。
そのうえで、「被告は一貫して罪を認め今後は自動車に乗らないことを誓っていて反省の態度を示している」などとして、懲役7年の求刑に対し懲役5年を言い渡しました。
弁護側は判決を不服として控訴しました。

07月12日 18時57分

麻薬輸入で起訴の教諭 免職 広島県教育委員会は、アメリカから麻薬を輸入したなどとして、麻薬取締法違反などの疑いで逮捕・起訴された府中市の市立小学校の41歳の男性教諭を、12日付けで懲戒免職にしました。
懲戒免職処分になったのは府中市の市立小学校教諭で福山市神辺町に住む徳永雅也被告(41)です。徳永教諭は、麻薬として指定されている通称「αーPVP」などを含む乾燥した植物が入った袋と、指定薬物が含まれた液体入りの小瓶5本を国際郵便でアメリカから輸入し、使用目的で隠し持っていたとして麻薬取締法違反と薬事法違反の疑いで逮捕・起訴されています。
県教育委員会の調べに対し徳永教諭は「4月の人事異動以降、環境が変わって眠れないときがあり、薬物に手を出してしまった。子どもたちに迷惑をかけて申し訳ない」と話しているということです。
県教育委員会は12日付けで徳永教諭を懲戒免職の処分にしました。記者会見した県教育委員会教職員課の諸藤孝則課長は「教育に携わる公務員の信用を著しく損なうもので遺憾に思う。再発防止に向けて規律の徹底を図っていきたい」と述べました。

07月12日 19時39分

住居侵入 地裁書記官を停職
先月、自宅近くにある別の男性の住宅の敷地内に侵入したとして住居侵入の疑いで逮捕され、その後、起訴猶予となった広島地方裁判所の46歳の書記官について、裁判所は停職3か月の懲戒処分にしました。
懲戒処分を受けたのは、広島地方裁判所の46歳の男性書記官です。この書記官は、自宅近くにある別の男性の住宅の玄関前の通路に侵入したとして、住居侵入の疑いで先月、逮捕され、その後、広島地方検察庁が「本人が深く反省している」などとして起訴猶予にしていました。
広島地方裁判所は、処分を検討した結果、12日づけで書記官を停職3か月の懲戒処分にしました。広島地方裁判所の高野伸所長は、「裁判所の職員としてあるまじき行為で誠に遺憾です。今後、職員の服務規律の確保に努めたい」とコメントしています。

07月12日 18時57分

1113名無し大学生:2013/07/13(土) 06:36:31
中学生自殺で市教委が調査 今月、山口県宇部市に住む中学3年生の男子生徒が、自宅で自殺しているのが見つかりました。
男子生徒は以前、別の中学校でいじめを受けていまの中学校に転校していて、宇部市教育委員会は自殺との関連について調査しています。
宇部市教育委員会などによりますと、今月9日の夜、宇部市内の市立中学校に通う3年の男子生徒が自宅で首をつって死亡しているのを家族が見つけました。
遺書などは見つかっていませんが、警察は現場の状況から自殺とみて調べています。
宇部市教育委員会の説明では、この男子生徒はいまの中学校に通う前に宇部市内の別の中学校に通っていて、1年生だった時に同級生からいじめを受け不登校になったということです。
このため教育委員会が設置している不登校の生徒を対象にした特別教室に通い、3年生になったことし4月には本人の希望でいまの中学校に転校したということです。また今の中学校では、パソコン部に所属して仲のよい友達と新入部員を勧誘をしたり、ことし5月に行われた修学旅行にも参加したりして、元気な様子だったということです。
教育委員会は、男子生徒が以前受けたいじめと自殺との関連について、学校の関係者から事情を聞くなどして調査しています。

07月12日 19時25分

女子トイレ侵入の巡査を停職 先月、岩国警察署の女子トイレに侵入したとして建造物侵入の疑いで逮捕された巡査が警察のその後の調べで同僚の手錠を盗んだ疑いが強まり、検察に書類を送られました。
警察は巡査を停職6か月の懲戒処分とし、巡査は依願退職しました。岩国警察署の地域第1課の江村望巡査(21)は、先月10日、岩国警察署の女子トイレに盗撮の目的で侵入したとして建造物侵入の疑いで逮捕されました。
警察の調べに対し、巡査は「ストレスを発散させるために侵入した」と供述しているということです。警察のその後の調べで巡査の自宅から、手錠が押収され、警察は更衣室から同僚の手錠を盗んだ疑いが強まったとして巡査の書類を検察に送りました。
警察の調べに対して巡査は、「自分のバッグに手錠が入っているのを見つけたが、自分が盗んだと疑われるのが嫌で、そのまま持っていた」と供述し、容疑を否認しているということです。
警察は、県民の信頼を大きく失墜させたとして停職6か月の懲戒処分とし、巡査は依願退職しました。山口県警察本部の福原利夫首席監察官は「法を守る警察官として言語同断の行為であり、誠に遺憾であります。県民のみなさまに深くお詫びいたします」と謝罪しました。

07月12日 19時25分

1114名無し大学生:2013/07/13(土) 06:50:15
累犯障害者を逮捕後支援へ 刑務所を出所した障害者が万引きや無銭飲食といった犯罪を重ね、繰り返し刑務所に入るケースが相次いでいることから、専門家が弁護士や検察官に再犯防止策を助言する新たな取り組みが、中国地方では初めて島根県で始まることになりました。
刑務所を出ても自力で生活するのが難しい障害者が、万引きや無銭飲食といった犯罪を重ねて繰り返し刑務所に入るケースが相次ぎ、全国的に問題となっています。
これを受けて、刑務所を出所した障害者などを支援している「島根県地域生活定着支援センター」では、犯罪を犯した障害者に、刑事罰を科すのか、福祉施設などで更生を目指すのかについて、専門家が弁護士や検察官に助言する新たな取り組みを始めることになりました。
具体的には、逮捕された容疑者に障害の疑いがある場合、センターの職員が面会して家庭環境や障害の程度を調べます。
それをもとに、精神科医や社会福祉士などで作る専門の委員会が、入所が可能な福祉施設があるかどうかなど再犯防止策を詳しく検討し、更生に向けて最も適切と判断した方法を助言する仕組みです。「定着支援センター」はことし秋にも委員会を設けて支援を始める計画で、こうした取り組みは長崎県などで行われていますが、中国地方では初めてで、全国では4番目となります。

07月12日 09時41分

宍道湖上空から水草や藻調査 宍道湖で急速に増えている水草や藻の実態を把握するため、湖を上空から撮影する調査が始まりました。
調査を始めたのは島根大学汽水域研究センターの國井秀伸教授と広島大学などとの合同チームです。合同チームは、まず、無線で動かす小型のヘリコプターにカメラを積んで、宍道湖の上空およそ100メートルから水草や藻の分布を撮影します。
撮影するのは、漁業者が入らないシジミの保護区で、水草や藻が減る冬場を除いて毎月1回、3年間続け、分布がどのように変化するのか記録していきます。
國井教授によりますと、宍道湖の水草や藻は数年前から急速に増え始めたということで、上空から撮影した画像を詳しく分析し水質調査などと合わせて増えた原因や生態系への影響なども調べることにしています。
國井教授は「水草や藻の急増がシジミの減少にも関係している可能性があるので、しっかり解明したい」と話していました。

07月12日 12時22分

温泉津町アムスメロン出荷式 大田市温泉津町で特産のアムスメロンの出荷が12日から始まりました。
大田市温泉津町では、10戸の農家がおよそ2.4ヘクタールでアムスメロンを生産していて、去年からは、土を少なく使って栽培する方法を取り入れ春と秋の2回、栽培できるようになりました。
12日はこの春、植えたアムスメロンの出荷が始まり、ことしは天候に恵まれたことから、糖度が高く、形も良いものが出来たということです。
JA石見銀山井田選果場で行われた出荷式では、JAの関係者や農家、それにアムスメロンを使った商品開発に取り組んでいる地元の高校生などおよそ40人が出席しました。
出荷式では地元の幼稚園児がトラックのドライバーなどに花束とメロンの入った箱を手渡し出荷するトラックを見送りました。
温泉津町のアムスメロンは主に中国地方や関西方面に出荷されるということです。
温泉津町施設園芸組合の藤田文男組合長は「大変良い出来なのでみなさんにぜひ買っていただきたいです」と話していました。

07月12日 19時20分

1115名無し大学生:2013/07/13(土) 06:50:55
石見空港で夏限定大阪便運航 益田市の石見空港で大阪便の運航が12日から来月末までの期間限定で始まりました。
石見空港の大阪便はおととし1月に利用客の減少から運航が休止されましたが、観光客や帰省客などの利用が見込まれる夏の間は1日1往復が運航されています。
ことしも、12日から運航が始まり、午後2時に最初の便が到着すると利用客全員に益田市の特産品アールスメロンがプレゼントされました。
利用客は思わぬプレゼントに「ラッキーです」「うれしいです」などと喜んでしました。
利用拡大促進協議会の幹事長を務める益田市の平谷伸吾副市長は「今シーズンは5200人の利用客を目標に利用促進を進め最終的には定期便の再開につなげていきたい」と話していました。
航空会社によりますと初日の搭乗率はおよそ76パーセントで、順調なスタートだということです。石見空港の大阪便は来月31日まで運航されます。

07月12日 19時36分

県が食品認証手続きを放置 島根県が県の特産品に設けている食品認証制度で、昨年度、食品会社から申請があった認証の審査の手続きを当時の担当職員が放置していたことがわかり、県はこの職員と上司2人を訓告処分としました。
島根県は、「あごの焼き」や「清酒」など、県の特産品9品目のうち、地域の原材料を使うことなど一定の基準を満たしたものを「しまねふるさと食品」として認証する制度を平成12年度から設けています。
県によりますと、昨年度、食品会社からこの認証制度に基づいて「新規」と「継続」で28件の申請が出されましたが、当時の担当職員が審査項目の1つになっている工場に直接出向いて原材料や製造工程を確認する作業を行なわず放置していたということです。
ことし4月から担当になった別の職員が審査が行われていないことに気付き、当時の担当職員に聞いたところ「そのうち処理しようと思っていた。申し訳ない」と話したということです。
このため、県はこの職員と上司2人を12日付で訓告処分としました。
県商工政策課の青木裕志課長は「不適切な事務により関係者や消費者の信頼を損なうことになり、大変申し訳ありませんでした。チェック機能を強化するなど再発防止につとめたい」と話しています。

07月12日 19時36分

三隅発電所で労災死亡事故 12日午前、浜田市にある中国電力の三隅発電所で修理作業をしていた男性が倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認されました。警察は現場の状況などから男性は高さおよそ25メートルの足場から誤って転落したものと見て当時の状況などを調べています。12日午前9時すぎ、浜田市にある三隅発電所の発電関連施設の外壁近くで、岩国市の建設会社の社員、杉野大輔さん(28)が血を流して倒れているのを別の作業員が見つけました。
杉野さんは病院に運ばれましたが全身を強くうっていて、1時間半後に死亡が確認されました。
中国電力によりますと、杉野さんは、発電関連施設の外壁を修理するため、午前8時半ごろから、高さおよそ25メートルの作業用の足場に上がり、準備をしていたということです。
足場と外壁の間には25センチほどの隙間があり、外壁にこすったような傷があるということで、警察は杉野さんがこの隙間から転落したものとみて、当時の状況を調べるとともに安全管理などについても関係者から事情を聞いています。
三隅発電所は、配管から蒸気が漏れる不具合が見つかったため、先月21日から運転を停止していますが、今回の事故現場と不具合の箇所は直接の関係はないということです。
中国電力は「事故の原因究明と再発防止を徹底した上で、夏場の電力供給に影響がないよう、復旧作業を急ぎたい」としています。

07月12日 20時54分

1116名無し大学生:2013/07/19(金) 08:22:49

同居の男を刺した女の事件、殺人未遂なのに罰金50万円の略式起訴で終わりだと。
検察によると殺意が立証できなかったとか。無理に殺人未遂じゃなくてもいいだろ。
人刺して略式とかあり得んから。
どうでもいい軽微な事件(窃盗・傷害)を起訴し、殺人未遂をまともに起訴しない無能検察wwwwww

1117名無し大学生:2013/07/19(金) 10:48:04
少年の自転車事故9520万賠償命令、母が控訴
読売新聞 2013年07月19日10時22分
 神戸市北区で2008年9月、当時小学5年生だった少年(15)の自転車にはねられて意識不明になっている女性(67)の夫と損害保険会社が、少年の母親(40)に計約1億590万円の損害賠償を求めた訴訟で、母親は18日、「自転車の運転に関する指導が不十分だった」として計約9520万円の支払いを命じた神戸地裁判決を不服として大阪高裁に控訴した。


子供2人を車内に放置、父親逮捕 中津市
日テレNEWS24  2013年07月19日02時54分
 大分県中津市で18日、車内に1歳の息子と2歳の娘を数時間放置したとして、警察は33歳の父親を保護責任者遺棄の疑いで逮捕した。
 保護責任者遺棄の疑いで逮捕されたのは、大分市坂ノ市中央の作業療法士・河野洋志容疑者。警察によると、河野容疑者は18日、中津市大貞にある児童養護施設内に軽乗用車を止め、1歳の息子と2歳の娘を車内に置き去りにして、数時間放置した疑いが持たれている。2人の子供は後部座席でチャイルドシートに乗せられた状態で施設の職員に発見され、無事だった。河野容疑者は容疑を認めている。
 子供の母親である中津市内の38歳の女性と連絡が取れなくなっていて、警察で行方を捜すとともに、河野容疑者から話を聞き、詳しい動機などを調べている。


3歳男児にライターの火、やけど負わせる ホストを逮捕
産経新聞2013年07月18日18時15分
 交際女性の長男(3)の両手に全治1カ月のやけどを負わせたとして、大阪府警南署は18日、傷害容疑で、兵庫県尼崎市下坂部、ホスト、桜井利行容疑者(26)を逮捕したと発表した。
 長男の左腕や腰にもやけどのような傷痕があり、同署は常習的に虐待が行われた疑いもあるとみて、暴行の経緯を詳しく調べる。
 逮捕容疑は5月5日、交際していた20代女性の長男の両手の甲に、ライターの火など何らかの熱い物を押しつけて、やけどさせたとしている。桜井容疑者は「滑り台で遊ばせていたら(摩擦で)やけどした」と容疑を否認している。
 同署によると、桜井容疑者はこの日、大阪市中央区の女性宅で長男の子守を頼まれていた。女性が深夜に仕事から帰宅した際、長男の両手が水ぶくれしているのを見つけたが、虫さされと勘違いして病院には連れて行かなかったという。その後、女性宅を訪ねた長男の祖父が両手の傷を不審に思い、同署に相談していた。

1118名無し大学生:2013/07/19(金) 10:50:12
分配金めぐりトラブルか=逮捕の少女、接客業で―山中の女性遺棄・広島県警
時事通信社2013年07月18日21時46分
 高等専修学校の元同級生(16)とみられる女性の遺体を広島県呉市の山中に遺棄したとして、無職の少女(16)=広島市東区=と男女6人が死体遺棄容疑で逮捕された事件で、少女らと女性が同じ接客業で働き、金銭トラブルを抱えていたことが18日、捜査関係者への取材で分かった。
 県警呉署捜査本部は、トラブルが事件の動機になった可能性もあるとみて、殺人容疑も視野に慎重に調べている。
 捜査関係者によると、少女と女性はサービスを伴う接客業で働いていたとみられ、売り上げや報酬の分配をめぐってもめていたという。
 逮捕された6人の中にも、同じ仕事をしていた少女がいたといい、捜査本部は無職瀬戸大平容疑者(21)=逮捕=らも事情を知っていないか、話を聴いている。 


「死ねと書かれて逆上」広島遺棄の無職少女供述
読売新聞2013年07月18日15時16分
 広島県呉市の山中で女性の遺体が見つかった事件で、最初に死体遺棄容疑で逮捕された無職少女(16)(広島市東区)が、被害者とみられる専修学校の元同級生(16)(同市安佐北区)にスマートフォン向け無料通話アプリのLINE(ライン)で「死ね」などと書かれて逆上したと供述していることが、捜査関係者への取材でわかった。
 一方、17日夜に逮捕された男女6人のうち少女2人は事件まで無職少女とほとんど面識がなく、県警は、交友関係がない2人まで加勢した経緯を調べる。
 捜査関係者によると、無職少女は当初、県警の調べに「一人でやった」と説明したが、17日に6人との共謀を認めた。LINEでグループ登録者が短い会話を交わす「グループチャット」で元同級生と口論になり、「死ね」「人間じゃない」などと書かれたことから逆上したとし、元同級生を呼び出して6人と一緒に暴行したなどと供述しているという。

1119名無し大学生:2013/07/19(金) 10:52:02
↑の記事、広島は放射能浴びてて脳ミソやられてるから、こういうクズが湧く。
今福島の人らを蔑称して放射脳と批判する奴らがいるけど、広島県民のほうが余程クズ多いから。
原爆落とされたのが広島で良かった。震災で福島叩く連中見てると本当に腹が立つ

1120名無し大学生:2013/07/19(金) 10:58:15
肥満抑制の遺伝子発見=壊すとマウス体重2倍―名古屋大
時事通信社2013年07月19日03時03分

 肥満を抑えるのに重要な遺伝子をマウスの実験で発見したと、名古屋大の浅井真人特任講師と米英の共同研究グループが発表した。この遺伝子を壊したマウスは体重が2倍になったという。研究成果は19日付の米科学誌サイエンスに掲載される。
 浅井特任講師は「肥満予防の新薬開発や、少ない餌で家畜を太らせる産業利用が期待できるのではないか」と話している。
 この遺伝子は脳の視床下部で働く「MRAP2」。研究グループはMRAP2を遺伝子操作で壊したマウスと通常のマウスに、生後1カ月から150日間、好きなだけ餌を食べさせた。
 遺伝子操作マウスの方が1割ほど多く食べ、体重は通常マウスの2倍の50グラムまで太った。脂肪の燃焼量や運動量に差はほとんどなく、餌の量が同じになるよう調整しても、遺伝子操作マウスの方が太ったという。
 一方、グループの英国チームが人間の全遺伝情報(ゲノム)のデータを調べたところ、肥満患者864人のうち4人でMRAP2に変異があった。肥満ではない1864人からは見つからなかった

長崎の小6女児が自殺未遂…意識不明の重体
読売新聞2013年07月19日09時19分
 長崎市の市立小学校の6年生女子児童が今月7日、自宅で自殺を図り、意識不明の重体となっていたことが分かった。
 女子児童は市内の病院に運ばれたが、現在も意識不明の重体という。同市教委は、いじめの有無などについても調査しており、19日に記者会見を開き、発表するとしている。


USJで迷惑行為 大学生数人を書類送検へ
日テレNEWS242013年07月18日21時48分
 大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(=USJ)で、大学生らがアトラクションの運行を止めるなどの迷惑行為を繰り返した問題で、警察は大学生ら数人を近く書類送検する方針を固めた。
 この問題は去年、神戸大学の男子大学生らがアトラクションのボートから飛び降りて運行を停止させたり、2人乗りのボートを転覆させたりするなどの迷惑行為を繰り返していたもの。USJは今月10日、「大きな事故にもなりかねず、看過できない問題」として警察に被害届を提出し、警察は実況見分や関係者から事情を聞いた結果、威力業務妨害などの疑いで神戸大学の他、同志社大学や関西外国語大学の学生ら数人を近く書類送検する方針を固めた。
 この問題を巡って、神戸大学と関西外国語大学が、それぞれ問題の行為をしていた男子大学生を3か月間の停学処分にしている。

1121名無し大学生:2013/07/19(金) 10:58:48
一晩で1万円!?主婦に“参院選バイト”が大人気
ゲンダイネット2013年07月18日10時26分

「知ってる? 選挙のバイト。すっごく“オイシイ”わよ」――。参院選の投開票日(7月21日)が近づいているが、この時期、全国の主婦の間で必ず持ち上がる話題がある。今回もご多分に漏れず、盛んに情報交換されている。

 その「おいしい選挙のバイト」の正体は、投票立会人や開票立会人と呼ばれる仕事だ。投票立会人とは、投票所に行くといすに座ってヒマそうに(失礼!)投票者たちを見ている人たちのことで、例えば、東京都中央区がホームページで募集(17日現在)している投票立会人のバイトは、日当1万5000円! 昼・夕の2食のオマケ付きである。

 従事時間は午前6時30分から午後8時と一見厳しいが、適宜休憩をとることができ、募集要項に記載された職務内容は、<投票が公正に行われるよう立ち会います>という実に“簡単なお仕事”。20歳代限定のため、若妻たちの間で評判だという。

 開票立会人も割がいい。6月の都議選で三鷹市選挙区から出馬し、今度の参院選で開票立会人を務めるジャーナリストの若林亜紀氏が言う。

「開票立会人は、開票日の夜に自分の住む自治体の開票所に行き、開票・集計に不正がないかを監視するバイトです。公益代表であるとともに、各候補者の利益代表として政党からの申し込みが一般的。参院選では某政党がツイッター上で公募していた。投票立会人と一番違う点は、開票時間によっては時給がものすごくハネ上がることです。6月の都議選で三鷹市は、開票作業があっという間に終了しました。開票立会人を務めた人によると、午後4時から一時間弱の事前説明会、その後午後8時30分に再集合し、午後9時スタート、同10時半終了だったそうです。お弁当が2回出て8800円というから、主婦や学生のバイトと考えれば実入りのいいバイトです」

 時給に換算すると、なんと3000円だ。都内キャバクラ並である。なぜこんなに気前がいいのか。

「選挙の開票作業には自治体職員も駆り出されます。彼らには休日給や超過勤務手当、深夜勤務手当などが加算され、高給取りの50歳代の職員ともなると、一晩で7万円になるケースもある。これは極端な場合ですが、多くの役人にとって、選挙はちょっとした小遣い稼ぎなのです。うがった見方をすると、公務員は何ごともバランスを取りたがる性分ですから、必然的にアルバイトにも大盤振る舞いすることになるのでしょう」(若林氏)

 アベノミクスでも、サラリーマンの給料はちっとも増えない。主婦がこぞって飛びつきたくなるわけだ。

(日刊ゲンダイ2013年7月17日掲載)

1122名無し大学生:2013/07/19(金) 10:59:32
カネボウ「美白」被害問題、問い合わせ10万件
読売新聞
2013年07月18日20時26分

 カネボウ化粧品の美白化粧品で肌がまだらに白くなる被害が出て、同社が自主回収している問題で、消費者庁の阿南久長官は18日の定例記者会見で、新たな被害状況などをまとめて報告するよう、同社に要請したことを明らかにした。

 同庁によると、4日の発表以降、同社が16日までに対象の54製品について受けた問い合わせは約10万1000件、約9万5000個が既に回収されたという。ただ、約45万個が家庭にあるとみられており、同庁は、使用中止を呼び掛けている。

1123名無し大学生:2013/07/21(日) 07:23:30
広島・集団暴行殺人「援交」で暮らしてた少年少女たち…家賃4万円のマンション
J-CAST:記事一覧2013年7月19日(金)12時12分配信
100

広島県呉市で起きた集団暴行死体遺棄事件で16歳の少年少女たち6人と21歳の無職・瀬戸大平容疑者が逮捕された。なぜ21歳が16歳の少年少女グループと一緒にいたのか。

ケータイで客探し夕方から「お仕事」

主犯格の少女を含めて、少年2人少女2人は一緒にマンションで暮らしていた。阿部祐二リポーターによると、「マンションは広島駅から徒歩で約10分。何棟か建ち並ぶ一角で、1LDKの家賃4万円の部屋でした」という。住民の一人は「ときどき女の子が外に出て来て、携帯で誰かと話していました。怒鳴り声を上げることもあり、まだ若いから喧嘩でもしているのかと思ってました」と話す。別の住人は「友達同士で暮らしているような感じではなく、2組のカップルが同居しているような感じだった」という。瀬戸は彼らのアシとして使われているようだったという。

司会の加藤浩次「いくら家賃4万円でも、16歳の少年少女が毎月支払うのは大変なことでしょう」

阿部「マンションに住む女の子2人はネットの出会い系サイトで援助交際の相手を探していたようです。相手が見つかると、夕方頃から出かけ、夜遅くに帰宅していたと思われます」

加藤「家賃や生活費を彼女たちに全面依存したいたわけ。これでは少年たちは頭が上がらないよね」

アシとして使われていた21歳瀬戸太平の父親「性格弱い子。人の言うことをそのまま聞く」

阿部は瀬戸の父親にインタビューしていた。「大平は仕事に行ってくると言って、何度も広島に出かけていた。性格の弱い子で、人の言うことをそのまま聞くという面があった」と父親は話す。今後の捜査について、コメンテーターの本村健太郎(弁護士)は「まずは死体遺棄の捜査です。それが一段落してから殺人か暴行傷害に切り替えるでしょう」と説明した。

キャスターのテリー伊藤「被害者と思われる遺体は発見された。でも、損傷がひどくて身元の確認が取れていない。容疑者たちに遺体の写真を見せるべきですよ。お前らが犯した罪で、遺体はたった3週間でこんなにひどい状態になるということを自覚させたほうがいい」

いや、身元はとっくにわかっていてメディアも知っているが、警察が発表しないから報じていないだけだ。

広島の売春婦 DQNクズ

1124名無し大学生:2013/07/21(日) 07:23:59
広島・集団暴行殺人「援交」で暮らしてた少年少女たち…家賃4万円のマンション
J-CAST:記事一覧2013年7月19日(金)12時12分配信
100

広島県呉市で起きた集団暴行死体遺棄事件で16歳の少年少女たち6人と21歳の無職・瀬戸大平容疑者が逮捕された。なぜ21歳が16歳の少年少女グループと一緒にいたのか。

ケータイで客探し夕方から「お仕事」

主犯格の少女を含めて、少年2人少女2人は一緒にマンションで暮らしていた。阿部祐二リポーターによると、「マンションは広島駅から徒歩で約10分。何棟か建ち並ぶ一角で、1LDKの家賃4万円の部屋でした」という。住民の一人は「ときどき女の子が外に出て来て、携帯で誰かと話していました。怒鳴り声を上げることもあり、まだ若いから喧嘩でもしているのかと思ってました」と話す。別の住人は「友達同士で暮らしているような感じではなく、2組のカップルが同居しているような感じだった」という。瀬戸は彼らのアシとして使われているようだったという。

司会の加藤浩次「いくら家賃4万円でも、16歳の少年少女が毎月支払うのは大変なことでしょう」

阿部「マンションに住む女の子2人はネットの出会い系サイトで援助交際の相手を探していたようです。相手が見つかると、夕方頃から出かけ、夜遅くに帰宅していたと思われます」

加藤「家賃や生活費を彼女たちに全面依存したいたわけ。これでは少年たちは頭が上がらないよね」

アシとして使われていた21歳瀬戸太平の父親「性格弱い子。人の言うことをそのまま聞く」

阿部は瀬戸の父親にインタビューしていた。「大平は仕事に行ってくると言って、何度も広島に出かけていた。性格の弱い子で、人の言うことをそのまま聞くという面があった」と父親は話す。今後の捜査について、コメンテーターの本村健太郎(弁護士)は「まずは死体遺棄の捜査です。それが一段落してから殺人か暴行傷害に切り替えるでしょう」と説明した。

キャスターのテリー伊藤「被害者と思われる遺体は発見された。でも、損傷がひどくて身元の確認が取れていない。容疑者たちに遺体の写真を見せるべきですよ。お前らが犯した罪で、遺体はたった3週間でこんなにひどい状態になるということを自覚させたほうがいい」

いや、身元はとっくにわかっていてメディアも知っているが、警察が発表しないから報じていないだけだ。

広島の売春婦 DQNクズ

1125名無し大学生:2013/07/21(日) 08:41:31
広島・呉の少女遺棄:逮捕の1少女、虐待受け生活保護 1Kで共同生活
毎日新聞 2013年07月20日 大阪朝刊

 広島県呉市の灰ケ峰(はいがみね)の山中に若い女性の遺体が遺棄された事件で、死体遺棄容疑で逮捕された7人のうち、広島市中区の少女(16)が生活保護費を受給していたことが19日、捜査関係者への取材で分かった。親のネグレクト(育児放棄)が原因とみられるため、単身世帯として直接、受け取っていた。逮捕された未成年者6人の中には、少女以外にも児童虐待を受けていた者がいるとみられ、県警捜査本部は過酷な生活環境が事件の遠因になった可能性があるとみて調べている。【黄在龍、石川裕士、吉村周平、中里顕】

 ◇車から血液反応

 また、7人が被害者を山中に運んだ車の床から大量の血液反応が出たことも判明。捜査本部は、車内での暴行を裏付けるものとみている。

 生活保護の受給基準は年齢制限がなく、未成年者の単身世帯でも要件を満たせば生活保護費を受給できる。

 福祉や捜査の関係者によると、少女は今年に入り、月額約10万円の生活保護費を受給。周囲に「親からネグレクトされていた」と打ち明けていたという。

 少女は一時、鳥取県内の施設に保護されたこともあったが、その後は友人宅を転々として、今年4月中旬、広島市中区の6階建てマンションに入居した。部屋は6畳の洋室とキッチンなどがついた1Kタイプ。家賃は生活保護の中の住宅扶助費上限である月額4万2000円(広島市の場合)だった。

 マンションには交際相手の少年(16)=鳥取県米子市=ら今回の事件で逮捕された者が複数、出入りしていた。事実上、未成年者だけで共同生活を送っていたという。

 関係者によると、逮捕グループの中には、同様に、育児放棄のような児童虐待を受けるなど、家族との間で深刻な問題を抱えている者が複数いるという。

 少女は、14日に逮捕された広島市東区の少女(16)に誘われ、被害者とみられる高等専修学校の女子生徒(16)と一緒に接客業をしていた。その収入と生活保護費で生計を立てていたとみられる。

 捜査本部はこうした少女らの生活環境が事件に及ぼした影響についても調べる方針。

 ◇未成年者受給、全国で1473世帯
 厚生労働省によると2011年7月末現在、全国の生活保護受給世帯(約202万世帯)のうち、未成年者は1473世帯(人)に上る。年齢別では▽5歳以下=39人▽6〜11歳=38人▽12〜14歳=50人▽15〜17歳=295人▽18〜19歳=1051人。


 未成年者は、育児放棄のように家族や親族に養ってもらえないケースで、施設入居など他の行政支援策が適用できない場合、単身生活の生活保護費が支給される。未成年受給者数の大部分を占めるとみられる施設入居者にも生活保護費が支給されるが、行政支援策からはみ出た部分のみの支給という。

 厚労省は、今回の死体遺棄事件で明らかになったような施設に入らず、マンションなどで単身生活を送る未成年受給者数について統計がないとしている。

 自治体担当者によると、未成年者が生活保護を受ける場合、受給者に就職のために必要な学歴や職務経験がないことがある。このため、経験がなくてもできる単純作業などで働くが、同僚と境遇が違うために職場になじめず退職するケースがみられるという。

 元ケースワーカーで、花園大学社会福祉学部の吉永純教授(公的扶助論)は「生活保護を受給する少年少女の単身生活は原則、避けるべきだ。ただやむを得ない場合は、児童相談所、福祉事務所、警察などで設置する専門の地域協議会が受給者を定期的に訪問して、地域のネットワークによる支援を絶やさない対応が重要だ」と指摘している。【吉村周平、石川裕士】
http://mainichi.jp/area/news/20130720ddn041040013000c.html

1126犯罪者:2013/07/23(火) 04:01:19
松江市議を公職選挙法違反で起訴

ことし4月に行われた松江市議会議員選挙で、告示される前に法律で認められていない投票を呼びかける文書を有権者に配ったとして、書類送検されていた男性議員について、松江地方検察庁は22日、公職選挙法違反の罪で在宅のまま起訴しました。
在宅のまま起訴されたのは、ことし4月に行われた松江市議会議員選挙で当選した市議会議員の野津直嗣被告(36)です。
起訴状によりますと、野津議員は、松江市議会議員選挙が告示される前のことし4月13日までに法律で認められていない投票を呼びかける文書を入れた封筒27通を配布したとして公職選挙法違反の罪に問われています。
松江地方検察庁は、野津議員の起訴内容の認否については明らかにしていません。
野津議員は、今回の松江市議会議員選挙で4455票と最も多い票を獲得し、2回目の当選を果たしています。

07月22日 19時20分
http://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033210281.html?t=1374519547433

1127名無し大学生:2013/07/23(火) 05:05:02
参院選1票の格差山陰でも提訴

21日、投票が行われた参議院選挙で、いわゆる1票の格差が最大で4点77倍あったことについて、「選挙権の平等に反し、憲法違反だ」として弁護士などのグループが、22日、全国一斉に訴えを起こし、島根、鳥取両県でも、それぞれの県内に住む男性が選挙の無効を求める訴えを広島高等裁判所松江支部に起こしました。
訴えを起こしたのは、島根、鳥取両県に住む2人の男性です。
投票が行われた参議院選挙では、議員1人あたりの有権者の数が最も少なかった鳥取選挙区と最も多かった北海道選挙区で1票の価値に最大で4点77倍の格差がありました。
このうち、島根選挙区では、鳥取選挙区を基準にした場合、1票の価値に1点22倍の差があったほか、鳥取選挙区についても、「一部の選挙区で不平等がある場合には、全体として欠陥があると考えられる」などとして選挙の無効を求めています。
最高裁判所は去年、最大で5倍の格差があった前回・3年前の参議院選挙を「憲法違反の状態」と判断し、「選挙制度の仕組みを見直し不平等を解消すべきだ」と指摘しています。
その後、選挙区の定員を「4増4減」する法律が成立し、今回の選挙から適用されましたが、裁判ではこうした取り組みをどのように評価するかが焦点になります。
1票の格差の裁判では、去年の衆議院選挙についても各地の高裁で「選挙無効」や「憲法違反」の判断が相次ぎ、現在、最高裁の大法廷で審理が行われています。
島根県庁で記者会見した2人の原告の代理人を務める中川修一弁護士は「『4増4減』は過度に評価するべきものではない。都道府県を選挙区とする区割り規定そのものを見直す必要がある」と話していました。

07月22日 19時20分

http://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033080981.html?t=1374523435152

1128名無し大学生:2013/07/23(火) 05:08:54
1票の格差 選挙無効求め提訴 21日に投票が行われた参議院選挙で、いわゆる1票の格差が最大で4.77倍あったことについて、「選挙権の平等に反し、憲法違反だ」として、弁護士などのグループが、22日、全国一斉に訴えを起こし、鳥取、島根両県でも、それぞれの県内に住む男性が選挙の無効を求める訴えを広島高等裁判所松江支部に起こしました。
訴えを起こしたのは、鳥取、島根両県に住む2人の男性です。
21日に投票が行われた参議院選挙では、議員1人あたりの有権者の数が最も少なかった鳥取選挙区と最も多かった北海道選挙区で、1票の価値に最大で4.77倍の格差がありました。
このうち、島根選挙区では、鳥取選挙区を基準にした場合、1票の価値に1.22倍の差があったほか、鳥取選挙区についても、「一部の選挙区で不平等がある場合には、全体として欠陥があると考えられる」などとして、選挙の無効を求めています。
最高裁判所は去年、最大で5倍の格差があった前回・3年前の参議院選挙を「憲法違反の状態」と判断し、「選挙制度の仕組みを見直し、不平等を解消すべきだ」と指摘しています。
その後、選挙区の定員を「4増4減」する法律が成立し、今回の選挙から適用されましたが、裁判ではこうした取り組みをどのように評価するかが焦点になります。
1票の格差の裁判では、去年の衆議院選挙についても、各地の高裁で「選挙無効」や「憲法違反」の判断が相次ぎ、現在、最高裁の大法廷で審理が行われています。
島根県庁で記者会見した、2人の原告の代理人を務める中川修一弁護士は「『4増4減』は過度に評価するべきものではない。都道府県を選挙区とする区割り規定そのものを見直す必要がある」と話していました。

07月22日 18時41分


インドのビジネスの可能性学ぶ 経済成長を続けるインド市場への進出のきっかけにしてもらおうと、インドのビジネスの可能性などを学ぶセミナーが、鳥取市で開かれました。
このセミナーは、鳥取商工会議所や日本貿易振興機構鳥取貿易情報センターが開いたもので、中小企業の経営者など、およそ40人が集まりました。
講師には、日本企業のインド進出を支援する会社の会長などを務めている中島敬二さんが招かれました。
この中で、中島さんは、インドの現状について、「人口は過去10年間で2億4000万人増えたほか、24歳以下の人口が54%を占める若い国で、それが経済発展のひとつの基盤になっている」と紹介しました。
そのうえで、「インドの日本企業は、中国に比べたら少なく、社員の定着などの問題はあるが、安価な労働力で優秀な人材が多く、国の体制もしっかりしている」と述べ、ビジネスの可能性が大きいことを説明しました。
参加した人は、メモをとるなどして話に聞き入っていました。
主催した日本貿易振興機構鳥取貿易情報センターの成田裕介所長は「鳥取の中でもインドへの関心が高まっているので、企業の活発な活動が大きくなっていくと思う」と話していました。

07月22日 18時41分


PM2.5 環境基準超過予測
鳥取県のPM2.5の情報です。22日は国の環境基準を超えると予測されていて、県は注意を呼びかけています。
鳥取県によりますと、午前9時までの1時間のPM2.5の平均濃度は、1立方メートルあたり、鳥取市で42マイクログラム、米子市で19マイクログラムでした。これを受けて、県は、22日一日のPM2.5の平均濃度は、国の環境基準である1立方メートルあたり35マイクログラムを超える可能性があるという予測を出しました。
県は、呼吸器系の持病やアレルギーのある人は外出を控えるとともに、外出する時にはマスクを着用することや外出後にはうがいをするよう呼びかけています。

07月22日 09時36分

1129名無し大学生:2013/07/23(火) 05:14:37
大漁旗掲げて漁船パレード 西日本有数の漁業基地、境港市の境港で21日、今シーズンの大漁や安全を祈願して約50隻の漁船が大漁旗を掲げてパレードしました。
このパレードは境港市の夏祭り「みなと祭」にあわせて地元の漁協などが毎年、行っています。
21日は沿岸漁業などの漁船約50隻が、それぞれ数本から10数本の色とりどりの大漁旗を掲げて島根県との境にある境水道に集まりました。
そして1時間余りにわたってパレードし、その途中では、先頭の漁船が神社の近くの岸壁につけ、男たちが港の繁栄を祈願する神輿を船に乗せました。
岸壁には市民や観光客などが詰めかけ、郷土芸能のグループによる和太鼓が響くなか、海上を行き交う勇壮な漁船のパレードに見入っていました。
家族で米子市から訪れた30代の女性は「船が好きで毎年見に来ていますが数も多く迫力があります。大漁旗もきれいで素晴らしい雰囲気です」と話していました。

07月21日 13時55分

警察官が盗撮容疑で逮捕 山口南警察署の54歳の警察官が、山口市のショッピングセンターで女子高校生のスカートの中を小型のカメラで盗撮しようとしていたとして20日、逮捕されました。この警察官は容疑を否認しているということです。
逮捕されたのは、山口南警察署の巡査部長濱岡亨容疑者(54)です。
警察によりますと濱岡巡査部長は、20日午後2時半ごろ、山口市のショッピングセンターのかばん売り場で、買い物に訪れていた15歳の女子高校生のスカートの中を小型のカメラで盗撮しようとした山口県迷惑行為防止条例違反の疑いが持たれています。
警察によりますと小型のカメラは縦横およそ5センチで、巡査部長の持っていたかばんの脇についているポケットの中にレンズが上を向いた状態で入っていたということです。
巡査部長が、複数の女性の後ろをつけたり、かばんを持ち替えたりする様子を店の保安員が不審に思い、取り押さえたということです。濱岡巡査部長は、調べに対し「買い物をしていただけで盗撮はしていない」と容疑を否認しているということです。
警察は押収したカメラを分析するなどして詳しい状況を調べることにしています。
県警察本部では、先月にも元巡査が警察署内の女子トイレに侵入したとして逮捕され停職6か月の懲戒処分を受けています。
県警察本部の福原利夫首席監察官は、「現職警察官が再び逮捕されたことは誠に遺憾です。今後捜査、調査を尽くして厳正に対処します」とコメントしています。
※「濱」はうかんむりの下が眉。

07月21日 12時38分

最低賃金 広島は“逆転現象”
最低賃金で働いた場合、1か月の収入が生活保護の受給額を下回るいわゆる「逆転現象」が起きている都道府県は、広島県をはじめ11に上ることが厚生労働省の調査でわかりました。
これは22日に開かれた最低賃金の引き上げについて協議する厚生労働省の審議会で示されました。最低賃金は企業が従業員に最低限支払わなければならない賃金で、毎年、国の審議会が示す目安をもとに都道府県ごとに決められていて、現在、全国の平均は時給で749円となっています。
厚生労働省によりますと、最低賃金で1日8時間、週5日働いた場合の1か月の収入が生活保護の受給額を下回るいわゆる「逆転現象」が起きている都道府県は、広島をはじめ東京や北海道など11に上るということです。
生活保護の受給額を時給に換算した場合、最低賃金との差額が最も大きかったのは、▼北海道で22円、▼次いで東京が13円、▼広島が11円となっています。
逆転現象をめぐっては、法律改正で平成20年から解消を目指すことになりましたが、北海道と宮城それに神奈川では、差額が大きく、この6年間最低賃金が引き上げられたあとも一度も解消されていません。
22日の審議会では労働組合側が「逆転現象を早く解消すべきだ」として大幅な引き上げを求めたのに対し、経営者側は「ここ数年の引き上げで中小企業の経営は苦しくなっている」などとして慎重な姿勢を示しました。
審議会は来月上旬にも最低賃金の引き上げの目安を示したいとしていますが、協議が難航することも予想されます。

07月22日 19時49分

1130名無し大学生:2013/07/23(火) 05:16:06
放火への関与示す貼り紙か 山口県周南市で21日夜から22日にかけて、4つの住宅で5人の遺体が相次いで見つかった事件で、警察は、近くに住む63歳の男が2つの住宅に火をつけた疑いがあるとして殺人と放火の疑いで男の自宅を捜索しました。
この家の窓には貼り紙があり、警察は、その内容が放火への関与を示すものとみて男の行方を捜査しています。
21日午後9時ごろ、山口県周南市金峰で60メートルほど離れた木造平屋建ての2つの住宅が全焼し、焼け跡からあわせて3人の遺体が見つかりました。
警察は亡くなったのはそれぞれの住宅に住んでいた、貞森誠さん(71)と妻の喜代子さん(72)、それに山本ミヤ子さん(79)の3人とみて確認を急いでいます。さらに、22日正午ごろ、同じ
金峰地区にあり、およそ200メートル離れた別の2つの住宅で、殺害されたとみられる男女2人の遺体が見つかり、警察によってそれぞれの家の、河村聡子さん(73)と石村文人さん(80)と確認されたということです。
警察は山本さんの住宅の隣に住む63歳の男が、2つの住宅に火をつけた疑いがあるとして、殺人と放火の疑いで男の自宅を捜索しました。
その際に室内から外に見える形で窓に貼り紙があり、紙には「つけびして煙り喜ぶ田舎者」と書かれていました。
男は現在、行方がわからなくなっていて、警察は貼り紙の内容が放火への関与を示すものとみて男の行方を捜査するとともに、一連の事件との関連について調べています。
この男は、最近、近所付き合いがほとんどなかったということです。近所の住民によりますと男は、同居していた両親が亡くなったあと、近所の住民とはあまり口を聞かなくなりました。
近所の人が回覧板をまわしても、「自分はほかの人にまわさない」などと話したため男の自宅には回覧板も回さないようになったということです。
その一方で、数年前、男が、21日夜の火事のあと連絡が取れなくなっている貞森さんの胸ぐらをつかんで家に引っ張り込む姿も目撃されているということです。
警察は、男と近所の住民の間でトラブルなどが起きていなかったか調べることにしています。  

07月22日 14時23分

牛鬼まつりの準備進む 宇和島市の夏祭り「うわじま牛鬼まつり」に向けて、魔よけの「牛鬼」作りが急ピッチで進められています。
「牛鬼」は江戸時代から地元に伝わる魔よけで、胴体が牛、頭が鬼の形をしています。
まつりは22日から始まり最終日の24日には、宇和島市をはじめ近隣の自治体の住民グループや企業が作ったさまざまな牛鬼がパレードを行うことになっていて、宇和島市に隣接する松野町でも牛鬼作りが急ピッチで進められています。
松野町の牛鬼は、竹で組まれた高さ6メートルほどの胴体に網にくくりつけられた植物の「シュロ」の皮をかぶせるのが特徴です。
21日も地元の人たちが集まり、去年の祭りで傷んだ部分を新しい竹で補強したり、古くなった縄を結び代えたりしていました。
そして胴体の部分を作り終えると、大きな口を開けた牛鬼の頭の部分を慎重に取り付け、首が上下に動くかどうか確認していました。
牛鬼作りを進めている中山定さんは「ぜひ多くの人に牛鬼祭りを見てもらいたい」と話していました。

07月22日 12時31分

坂出市役所職員酒気帯びで逮捕
22日朝、坂出市役所の職員が、酒を飲んで車を運転したとして酒気帯び運転の疑いで警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、坂出市川津町に住む坂出市役所市民生活部生活課の技師山田隆文容疑者です。
警察によりますと山田容疑者は朝8時20分ごろ出勤途中で信号待ちをしていた乗用車に追突する事故を起こし、警察で調べたところ基準を超えるアルコールが検出されたため酒気帯び運転の疑いで逮捕されました。
警察によりますと山田容疑者は、容疑を認めているということで、いつごろ、どこで酒を飲んだかなどについて詳しく調べています。職員の逮捕を受けて、坂出市は、「職員が逮捕されたことを心からおわびします。市民の皆様の信頼回復に全力を尽くしてまいります」というコメントを出しました。

07月22日 18時46分

1131名無し大学生:2013/07/23(火) 05:17:08
スリランカ宝石採掘現場を案内 スリランカでの宝石の採掘事業などウソの投資話をもちかけ出資者から金を詐取したとして大阪にあった会社の関係者5人が逮捕された事件で、男らが出資者を現地の採掘現場などに案内していたことが分かりました。
警察は男らが出資者を信じ込ませるため視察旅行を行っていたものとみて調べています。
この事件は大阪にあった実態のない投資会社「チャールズ」の実質的経営者だった葛西一義容疑者(45)ら5人がスリランカでの宝石の採掘事業などウソの投資話をもちかけて380万円余を詐取したとして19日、詐欺の疑いで逮捕されたものです。
チャールズは全国各地でセミナーを開き、現地の写真の載ったパンフレットや現地で採れたとする宝石などを見せながら出資を募っていたことがこれまでに分かっていますが、男らは、スリランカにいる知り合いが実際に行っている宝石の採掘現場に出資者を連れていき、事業の説明や採掘体験などを行っていたことが警察への取材で新たに分かりました。
警察によりますと「チャールズ」が採掘事業に投資を行っていた実態はなく、警察は事業に信ぴょう性をもたせるために行っていたとみて調べています。
警察の調べに対し5人のうち葛西容疑者ら3人は容疑を否認していて、2人は容疑を認めているということです。

07月22日 01時04分

“1票の格差”選挙無効を訴え
21日、投票が行われた参議院選挙でいわゆる1票の格差が最大で4.77倍あったことは「選挙権の平等に反し憲法違反だ」として、四国各県に住む弁護士など4人が選挙の無効を求める訴えを高松高等裁判所に起こしました。
訴えを起こしたのは、高松市の立野省一弁護士など四国各県に住む4人です。
訴えによりますと、21日に投票が行われた参議院選挙では、議員1人あたりの有権者の数が最少だった鳥取選挙区と最多だった北海道選挙区の1票の価値に最大で4.77倍の格差がありました。
更に四国4県でも鳥取選挙区を基準にした場合、21日時点の有権者数で愛媛選挙区が2.45倍香川選挙区が1.72倍徳島選挙区が1.35倍高知選挙区が1.30倍の格差があることになります。訴えでは1票の価値にこうした格差があるのは「選挙権の平等に反し憲法に違反する」として、四国4県の選挙管理委員会に対して選挙の無効を求めています。
高松市で記者会見した原告の立野弁護士は、去年の衆議院選挙についても各地の高裁で「選挙無効」や「憲法違反」の判断が相次いでいることを挙げて「司法の力によって国会に抜本的な法改正を迫りたい」と述べました。

07月22日 19時55分

きゅうり封じで夏バテ防止を 暑い夏を健康で乗り切ろうと室戸市の金剛頂寺で、きゅうりに病気の名前などの名前を書いた紙を挟んで納める「きゅうり封じ」と呼ばれる伝統行事が行われました。「きゅうり封じ」はきゅうりに切れ目を入れて病気の名前などを書いた紙をはさみ、病気を封じ込めようとというもので、暑さが厳しくなり体力の落ちるこの時期、夏バテせずに元気に過ごそうと四国霊場26番札所・金剛頂寺で毎年、「土用の丑の日」にあわせて行われています。
22日は午前中から地元の人たちおよそ70人が寺を訪れ、それぞれ持参したきゅうりを納めました。そして、護摩をたいて健康を祈ったり、長さ20メートルほどもある数珠を回して体の悪いところが治るようお願いしていました。
参加した年配の女性は「足や腰が痛いので早く治るよう祈願しました」などと話していました。
金剛頂寺の坂井智空副住職は「『きゅうり封じ』は奈良時代から伝わるとされ、瓜状の物に病気などを封じ込めてお願いをすると言われています。仏様に願いを託すことでそれぞれの気持ちも高まって健康に過ごせるのではないでしょうか」と話していました。

07月22日 20時07分

1132名無し大学生:2013/07/23(火) 05:18:21
スリランカ宝石採掘現場を案内 スリランカでの宝石の採掘事業などウソの投資話をもちかけ出資者から金を詐取したとして大阪にあった会社の関係者5人が逮捕された事件で、男らが出資者を現地の採掘現場などに案内していたことが分かりました。
警察は男らが出資者を信じ込ませるため視察旅行を行っていたものとみて調べています。
この事件は大阪にあった実態のない投資会社「チャールズ」の実質的経営者だった葛西一義容疑者(45)ら5人がスリランカでの宝石の採掘事業などウソの投資話をもちかけて380万円余を詐取したとして19日、詐欺の疑いで逮捕されたものです。
チャールズは全国各地でセミナーを開き、現地の写真の載ったパンフレットや現地で採れたとする宝石などを見せながら出資を募っていたことがこれまでに分かっていますが、男らは、スリランカにいる知り合いが実際に行っている宝石の採掘現場に出資者を連れていき、事業の説明や採掘体験などを行っていたことが警察への取材で新たに分かりました。
警察によりますと「チャールズ」が採掘事業に投資を行っていた実態はなく、警察は事業に信ぴょう性をもたせるために行っていたとみて調べています。
警察の調べに対し5人のうち葛西容疑者ら3人は容疑を否認していて、2人は容疑を認めているということです。

07月22日 01時04分

“1票の格差”選挙無効を訴え
21日、投票が行われた参議院選挙でいわゆる1票の格差が最大で4.77倍あったことは「選挙権の平等に反し憲法違反だ」として、四国各県に住む弁護士など4人が選挙の無効を求める訴えを高松高等裁判所に起こしました。
訴えを起こしたのは、高松市の立野省一弁護士など四国各県に住む4人です。
訴えによりますと、21日に投票が行われた参議院選挙では、議員1人あたりの有権者の数が最少だった鳥取選挙区と最多だった北海道選挙区の1票の価値に最大で4.77倍の格差がありました。
更に四国4県でも鳥取選挙区を基準にした場合、21日時点の有権者数で愛媛選挙区が2.45倍香川選挙区が1.72倍徳島選挙区が1.35倍高知選挙区が1.30倍の格差があることになります。訴えでは1票の価値にこうした格差があるのは「選挙権の平等に反し憲法に違反する」として、四国4県の選挙管理委員会に対して選挙の無効を求めています。
高松市で記者会見した原告の立野弁護士は、去年の衆議院選挙についても各地の高裁で「選挙無効」や「憲法違反」の判断が相次いでいることを挙げて「司法の力によって国会に抜本的な法改正を迫りたい」と述べました。

07月22日 19時55分

きゅうり封じで夏バテ防止を 暑い夏を健康で乗り切ろうと室戸市の金剛頂寺で、きゅうりに病気の名前などの名前を書いた紙を挟んで納める「きゅうり封じ」と呼ばれる伝統行事が行われました。「きゅうり封じ」はきゅうりに切れ目を入れて病気の名前などを書いた紙をはさみ、病気を封じ込めようとというもので、暑さが厳しくなり体力の落ちるこの時期、夏バテせずに元気に過ごそうと四国霊場26番札所・金剛頂寺で毎年、「土用の丑の日」にあわせて行われています。
22日は午前中から地元の人たちおよそ70人が寺を訪れ、それぞれ持参したきゅうりを納めました。そして、護摩をたいて健康を祈ったり、長さ20メートルほどもある数珠を回して体の悪いところが治るようお願いしていました。
参加した年配の女性は「足や腰が痛いので早く治るよう祈願しました」などと話していました。
金剛頂寺の坂井智空副住職は「『きゅうり封じ』は奈良時代から伝わるとされ、瓜状の物に病気などを封じ込めてお願いをすると言われています。仏様に願いを託すことでそれぞれの気持ちも高まって健康に過ごせるのではないでしょうか」と話していました。

07月22日 20時07分

電車で女性の体触る校長逮捕 22日朝、大阪・河内長野市の小学校の校長が近鉄南大阪線の電車内で女性の体を触ったとして、大阪府の迷惑防止条例違反の疑いで逮捕されました。
警察の調べに対し、容疑を認めているということです。
逮捕されたのは河内長野市立加賀田小学校の校長杉田憲治容疑者(56)です。
警察の調べによりますと、杉田校長は、22日朝8時前、近鉄南大阪線の矢田駅から大阪阿部野橋駅までの間の電車の中で、20代の女性の体を触ったとして、大阪府の迷惑防止条例違反の疑いが持たれています。
杉田校長は通勤ラッシュで混雑していた車内で、前に立っていた女性の体を触り、終点の大阪阿部野橋駅に到着した際に女性に腕をつかまれ、駅員に引き渡されたということです。
夏休みに入り、22日は学校は休みで調べに対し、容疑を認めていて「持っていたポーチが女性の体にあたり、気持ちを抑えきれなくなった」などと供述しているということです。
07月22日 15時33分

1133名無し大学生:2013/07/23(火) 05:20:00
関西3府県など「逆転現象」 最低賃金で働いた場合、1か月の収入が生活保護の受給額を下回るいわゆる「逆転現象」が起きている都道府県は11に上ることが厚生労働省の調査でわかりました。これは、22日開かれた最低賃金の引き上げについて協議する厚生労働省の審議会で示されました。最低賃金は企業が従業員に最低限支払わなければならない賃金で、毎年、国の審議会が示す目安をもとに都道府県ごとに決められていて、現在、全国の平均は時給で749円となっています。
厚生労働省によりますと、最低賃金で一日8時間、週5日働いた場合の1か月の収入が生活保護の受給額を下回る、いわゆる「逆転現象」が起きている都道府県は北海道、青森、宮城、埼玉、千葉、東京、神奈川、京都、大阪、兵庫、広島の11に上るということです。生活保護の受給額を時給に換算した場合、最低賃金との差額が最も大きかったのは北海道で22円、次いで東京が13円、広島が11円となっています。
逆転現象をめぐっては法律改正で平成20年から解消を目指すことになりましたが、北海道と宮城それに神奈川では差額が大きく、この6年間最低賃金が引き上げられたあとも一度も解消されていません。
審議会では労働組合側が「逆転現象を早く解消すべきだ」として大幅な引き上げを求めたのに対し、経営者側は「ここ数年の引き上げで中小企業の経営は苦しくなっている」などとして慎重な姿勢を示しました。
審議会は8月上旬にも最低賃金の引き上げの目安を示したいとしていますが、協議が難航することも予想されます。

07月22日 19時26分

1134名無し大学生:2013/08/01(木) 15:24:04
県教育委員会職員を略式起訴

県教育委員会職員の米子市の38歳の男が、知人の女性のリップクリームに体液を塗って使えなくしたとして、7月17日に逮捕された事件で、米子区検察庁はこの男を7月31日までに器物損壊の罪で略式起訴しました。
この事件では、去年の暮れからことし1月上旬にかけて、県西部の学校で米子市の知人の女性のリップクリームに自分の体液を塗って使えなくしたとして、7月17日に、鳥取市にある県教育センターに勤務する38歳の男が器物損壊の疑いで逮捕されています。
この事件について、米子区検察庁は、「行為が悪質である」として、7月31日までに県教育委員会職員の男を器物損壊の罪で略式起訴しました。
県教育センターによりますと、職員の男は裁判所から罰金30万円の略式命令を受け、31日までに全額を納付したということです。

07月31日 21時13分

1135学籍番号774:2013/08/03(土) 05:29:57
<JR北海道>覚醒剤使用容疑で運転士逮捕 乗務中も?
毎日新聞 7月30日(火)21時30分配信

運転士が逮捕され、記者会見で頭を下げるJR北海道の豊田誠・鉄道事業本部長(右から2人目)ら=札幌市中央区で2013年7月30日、貝塚太一撮影

 北海道警札幌中央署は30日、江別市高砂町、JR北海道運転士、木村昌弘容疑者(30)を覚せい剤取締法違反(使用)の疑いで緊急逮捕した。道警によると、JR北海道の運転士が覚醒剤使用の容疑で逮捕されるのは初めて。【遠藤修平】

【社長が頭を下げる写真も】JR北海道、トラブル多発 成果見えぬ改革 12年度194件 過去15年で最多

 逮捕容疑は、7月中旬ごろから30日までの間、道内で覚醒剤を使用したとされる。木村容疑者が最後に乗務したのは27日昼までで、道警は覚醒剤を使用した状態で運転した疑いもあるとみて捜査している。調べに対し「今は何も話せない」と供述しているという。

 同署は今年に入り、木村容疑者が覚醒剤を使用しているとの情報を得て調べていた。30日午前に家宅捜索し、尿検査で陽性反応が出たという。木村容疑者は逮捕時、頬がこけ、挙動不審で落ち着かない様子だったという。覚醒剤や注射器は見つからなかったが、道警は十数日以内に使用したとみている。

 道警によると、覚醒剤を使用した状態で自動車などを運転すると、スピードへの恐怖心が薄くなって大事故につながる可能性がある。

 JR北海道によると木村容疑者は2009年4月に入社し、翌年8月から運転士として勤務していた。現在は岩見沢運転所に所属し、千歳線や函館線などで運転を担当。札幌−旭川間の「特急スーパーカムイ」や、新千歳空港−小樽間の「快速エアポート」も運転していた。27日に乗務を終えて点呼した際は変わった様子はなかったという。同社は「安全輸送の確保とお客様からの信頼回復に向け、全社一丸となって取り組んでいたところに誠に遺憾。深くおわび申し上げます。厳正に対処し社員管理を徹底します」とのコメントを出した。

 ◇逮捕当日も運転予定

 JR北海道は30日、運転士が覚醒剤使用の疑いで逮捕されるという前例のない事態を受け、札幌市中央区の本社で緊急の記者会見を開いた。列車の運行トラブルが今年に入って相次いでいる中で新たに発覚した不祥事に、豊田誠鉄道事業本部長は「信頼回復のために努力する意識が全社員に行き渡っていなかった」と陳謝した。

 同社によると、運転士は通常、乗務前後に運転助役らによる一対一の点呼を約5分間受け、健康状態や乗務内容について確認される。勤務日程は5日間乗務し、2日間休むという。

 木村容疑者は17〜27日の間、特急や快速など計22本を運転し、乗客約4500人を運んでいた。点呼で異常はなく、逮捕された30日も岩見沢−旭川間で普通列車を運転する予定だった。木村容疑者が運転士として勤務した2年11カ月で、運転ミスなどはなく、勤務内容も問題なかったという。

 同社はこの事件を受け、点呼時の体調の確認を徹底し、運転士への個人面談をする予定という。【遠藤修平】

1136学籍番号774:2013/08/05(月) 17:23:57
「水郷祭」3000発の花火 松江の夏の風物詩、「水郷祭」が始まり3日夜は、およそ3000発の花火が宍道湖の夜空に打ち上げられました。
「水郷祭」は、宍道湖に浮かべた2台の船から花火を打ち上げる松江市最大の夏祭りでことしは3日と4日の2日間に渡って行われます。
3日夜は午後8時からおよそ30分間にわたって花火3000発が打ち上げられました。
ことしは「神々の花火」と題してさまざまな花火が打ち上げられこのうち「神々の集い」というテーマの花火は仕掛け花火を連続して打ち上げ宍道湖の上空に八百万の神々が、集まっている様子を表現していました。
また最後に打ち上げられた「日本一美しい夕陽」というテーマの花火は夜空と湖面を黄金色に染める花火で宍道湖に沈む夕日を表したということです。
大会本部によりますと3日夜は去年を2万人上回るおよそ12万5千人の人出があり花火が打ち上がるたびに歓声を上げたり写真におさめたりしていました。
「水郷祭」の花火大会は、4日も午後8時から行われ宍道湖の湖面から昨夜の2倍となる6000発の花火が打ち上げられる予定です。

08月04日 12時48分

子どもが和菓子作りに挑戦 和菓子作りが盛んな出雲市で、夏休み中の子どもたちが和菓子作りに挑戦しました。
和菓子作りに挑戦したのは、出雲市内の小学1年生から5年生まで23人です。
会場となった出雲市の出雲文化伝承館には、市内の和菓子店で働く菓子職人3人が講師として訪れ、2種類の和菓子の作り方を教えました。
最初に、子どもたちが挑戦したのは、あんを使った和菓子で「そぼろどおし」という道具を使って、だんご状になったあんをつぶし、そぼろを作っていきました。
そして、ピンクや緑、それに黄色のそぼろを台座となるだんごのまわりに箸を使って丁寧にのせて完成させていました。
続いて、挑戦したのは、寒天を使った和菓子で、だんご状にしたあんのまわりに見た目も夏らしく涼やかな緑色の寒天を手でつけて、仕上げていました。
和菓子作りは繊細な作業も多く、子どもたちは真剣な表情に取り組んでいました。
参加した小学3年生の女子児童は「寒天は柔らかくて手でつかむのは難しかったけれど、はじめて体験した和菓子作りはとても楽しかったです。この和菓子は、家に帰って食べたいと思います」と話していました。

08月04日 12時48分

安倍首相が津和野などを視察 安倍総理大臣は、4日、先月の記録的な大雨で大きな被害を受けた津和野町を視察し、記者団に対し、激甚災害の指定に向けた作業を急ぐとともに、被災者生活再建支援法の適用も検討する考えを示しました。
安倍総理大臣は、4日、先月の記録的な大雨で大きな被害を受けた山口県と島根県を訪れていて、午前中、島根県津和野町の被害状況を視察しました。
津和野町では、先月28日未明から半日ほどで平年の7月1か月分を上回る380ミリを超える大雨を観測したということで、地元の消防団員などの説明を受けながら、土砂が崩落し、通行止めが続いている県道などを見て回りました。続いて、安倍総理大臣は、町の避難先となっている施設を訪れ、避難してきた人たちに「もとの生活に早く戻れるよう全力を尽くしていきます。健康に気をつけて、過ごしてください」と声をかけていました。
このあと、安倍総理大臣は、記者団に対し、「激甚災害の指定や被災者生活再建支援法の適用、交付税の繰り上げ交付に向けて、作業を早く進めるよう担当大臣に指示した。経験のない大雨による被害であり、復旧が進むよう全力を挙げたい」と述べ、激甚災害の指定に向けた作業を急ぐとともに、被災者生活再建支援法の適用も検討する考えを示しました。

08月04日 21時19分

1137学籍番号774:2013/08/05(月) 17:24:57
津和野へボラティアバス派遣 島根県社会福祉協議会は7月28日の記録的な大雨で大きな被害が出た津和野町へボランティアを派遣することになり、参加者を募集しています。
津和野町では、先月28日の記録的な大雨の影響で、これまでに100棟を超える住宅で床上や床下が水につかるなどの被害が出ました。
こうしたことを受け、島根県社会福祉協議会では6日と7日の2日間、津和野町へボランティアを派遣することになり、参加者を募集しています。
応募できるのは島根県内に住む高校生以上で、定員は両日ともに45人ずつです。
参加費は無料ですがボランティア保険として300円が必要です。参加者は6日と7日の両日ともに午前7時半に浜田市総合福祉センターを午前8時半に島根県益田合同庁舎をバスで出発して、午前10時から津和野町名賀地区で被災した家の泥を取り除く作業や家財道具の運び出しなどのボランティアを行うことにしています。
申し込みは、6日のボランティアは5日の正午まで7日は6日の正午まで受け付けます。
問い合わせは島根県社会福祉協議会電話番号、0852−32−5955です。

08月05日 09時38分

隠岐の国 伝統芸能祭 隠岐に伝わる伝統の神楽を披露する催しが、4日、隠岐の島町で開かれました。
「隠岐乃国伝統芸能祭」は、隠岐の島町教育文化振興財団が2年ごとに行っているもので、会場の隠岐島文化会館には、町民などおよそ250人が集まりました。
4日は伝統の「隠岐神楽」の保存継承に取り組んでいる地元の5つの団体が、神楽を披露しました。「隠岐神楽」は人に見せる神楽ではなく、大漁祈願や悪魔払いといった祈願のための神楽で、きらびやかなな衣装を身につけて舞うのではなく、はかま姿で舞う素朴なところが特徴です。
このうち、久見神楽保持者会が演じた「花舞」と呼ばれる舞では左手にさかきの葉、右手に「中啓」と呼ばれる扇を持った2人の男性が太鼓や笛に合わせて勇壮に舞っていました。
また、「八神」と呼ばれる舞では、4人がたすきがけになって剣を抜き、2人ずつ切り合う勇壮な場面がみどころです。
訪れた人たちは演目が終わるたびに大きな拍手を送り、伝統芸能の世界を楽しんでいました。

08月05日 09時38分

高校生がコンビニとパン開発 出雲市にある出雲農林高校の生徒たちが大手コンビニチェーンと共同で地元産のいちじくなどを使ったパンを新たに開発しました。
5日県庁で行われた発表会には、出雲農林高校で食品科学などを学ぶ生徒3人が出席して、新たに開発した2種類のパンを披露しました。
このうち、「チョコッと出雲いちじくパン」は、出雲市特産のいちじくで作ったジャムとチョコを生地で包んで焼き上げたものです。棒状の形にすることで持ちやすいように工夫されていて甘さを控えめにすることで主に男性客向けに開発したということです。
また、「野菜と果物のシフォンケーキ」は、朝食などで野菜や果物を気軽に摂ってもらおうと生地に24種類の野菜と果物を練り込んだということです。
いずれのパンも大手コンビニチェーン「ファミリーマート」と共同でおよそ1年かけて開発しパッケージには、生徒が考えた乳牛をモチーフにした大きな帽子をかぶったキャラクターが印刷されています。
パンの開発に携わった3年生の宮廻美希さんは「地元のいちじくを使っているので、少しでも多くの人に地元の食材のおいしさを知ってもらいたいです」と話していました。
2種類のパンは中国地方と四国地方のファミリーマートおよそ720店舗で、6日、発売されます。

08月05日 13時11分

1138学籍番号774:2013/08/05(月) 17:33:03
遊泳中に行方不明の男性死亡 島根県浜田市で、4日、川の河口で泳いでいて行方が分からなくなっていた広島市の46歳の男性が5日朝、現場近くで遺体で発見されました。
遺体で発見されたのは、広島市佐伯区の建築業、堀内智水さん(46歳)です。
堀内さんは、4日、浜田市下府町の下府川の河口付近で知人らと泳いでいて、行方が分からなくなりました。
警察や海上保安部などが捜索した結果、5日午前7時40分ごろ知人が最後に目撃した場所の近くで水着や水中めがねを身につけた男性の遺体がうつぶせの状態で浮いているのが見つかり、堀内さんと確認されました。
堀内さんに目立った外傷はないということで警察は溺れたものと見て詳しい状況を調べています。

08月05日 13時11分

ロシア青少年団が副知事を訪問 今月2日から、環境問題への取り組みを学ぶために鳥取県を訪れているロシアの子どもたちの交流団が5日、県庁を訪れ、林昭男副知事を表敬訪問しました。
林副知事を表敬訪問したのは、県が交流を続けているロシア沿海地方のウラジオストク市に住む7歳から14歳までの子どもたちなどあわせて16人です。
この中で林副知事は「青少年の時期の交流はとても大事です。いろんな体験をして環境と自然を楽しんで帰って下さい」とあいさつしました。
これに対して、交流団の団長を務めるウラジオストク市の担当者は「今回の訪問で、子どもたちは環境への知識が増えたと思う。これからも積極的に交流をしていきたい」と述べていました。
また子どもを代表してイヴァン・トロフィモフ君(13)が、「いろんなところを訪問して、友達もたくさんできました」と感想を述べたあと、日本語で「ぜひウラジオストクに来て下さい」と話すと、林副知事も「日本語が上手だね」と答えていました。
イヴァン君は「鳥取県は緑が多くて、環境問題に取り組んでいるイメージです。リサイクルの作業なども見たので、ロシアに帰っても、何をリサイクルできるか考えていきたい」と話していました。
交流団は、今月10日まで県内に滞在し、倉吉市内の小学生と機織りなどを体験することになっています。

08月05日 12時28分

鳥大医学部が新型内視鏡開発へ鳥取大学医学部が進めている大腸を検査する内視鏡の研究が、経済産業省の医療機器開発事業の採択候補に選ばれ、今後、製品化を目指すことになりました。
これは5日、鳥取大学医学部の植木賢特命准教授が米子市内で記者会見をして発表したものです。
それによりますと、大腸を検査する内視鏡は現在、医師が体内に押し込む形で使われていますが、新たに開発するものはセンサーを内蔵したレンズ部分が空気圧で尺取り虫のように大腸の中を動き、腸の壁に当たることが少なくなるため患者の負担軽減と医療ミスの減少の効果が期待できるということです。
また、レンズもより広範囲に見えるものを採用することで、これまでひだに隠れて発見できなかったがんなどの患部も見つけやすくなるということです。
この研究は、経済産業省が進めている課題解決型医療機器開発事業の今年度の採択候補にも選ばれ、鳥取大学では今後、国内の医療器具メーカーなど4社と共同で、4年後の平成29年の製品化を目指して開発を進めていくことにしています。
植木特命准教授は「人の手に頼らず自らが進む内視鏡を開発することで、患者が痛いのに我慢して検査を受けることがないようにしていきたい」と話していました。

08月05日 12時28分

1139学籍番号774:2013/08/05(月) 17:37:35
萩市での災害ボランティア募集 鳥取県社会福祉協議会は、7月下旬の大雨で、深刻な被害が出ている山口県萩市で、復旧や復興を支援するボランティアを募集しています。
県社会福祉協議会では、7月28日の記録的な大雨で住宅や生活基盤にとくに深刻な被害が出ている山口県萩市の須佐地区で復旧や復興を支援するボランティアを募っています。
ボランティアの活動期間は今月8日から3日間で、被害を受けた住宅から泥を運び出す作業や家具を移動させる作業のほか、住宅の拭き掃除などが予定されています。募集するボランティアは、高校生以上の20人程度で、2泊分で7000円の宿泊費や飲食代などは自己負担ですが、現地まではバスで送り迎えされます。
受け付けは6日正午までで、応募先と問い合わせ先は鳥取県社会福祉協議会、電話番号は0857−59−6332となっています。県社会福祉協議会では「被災された方には片付けを少しでも早く終わらせて体を休めてほしいので、暑い中ですが1人でも多くのボランティアに参加してほしい」と話しています。

08月05日 09時53分

甲川渓流まつり 大山町の渓流、甲川(きのえがわ)で4日、子どもから大人までが魚のつかみ取りなどを楽しむ「甲川渓流まつり」が開かれました。
この催しは、地域の自然を満喫してもらおうと大山町などで作る実行委員会が毎年開いています。
4日は、地元の人たちや夏休みで帰省中の親子連れなどおよそ270人が参加しました。
はじめに、子どもたちは川をせき止めて作った生けすにサンダルなどで入り、放流されたおよそ600匹のヤマメのつかみ取りに挑戦しました。
子どもたちは素早く逃げ回るヤマメに苦戦しながらも生けすの端に追い込んだり、岩の間に手をつっこんだりしてヤマメを捕まえていました。
捕まえたヤマメは竹の串を刺してさっそく塩焼きにされ、子どもたちは焼きたてのヤマメをおいしそうに食べていました。
この日は、そうめん流しなども行われ、街なかの暑さをよそに子どもたちは渓流のひんやりとした空気のなかで催しを満喫していました。
米子市の小学2年生の女の子は「水は冷たくて気持ちよかったです。魚を捕まえることができてうれしいです」と話していました。

08月04日 19時46分

降車時 女子生徒に意識あった 呉市の山の中で、高等専修学校の女子生徒を殺害し、現金を奪ったなどとして16歳の少女ら7人が逮捕された事件で、警察の調べに対し、少女は「山で車を降りたときは女子生徒に意識はあった。そのあと殴ったり蹴ったりして最後に首を絞めた」と供述していることが警察への取材でわかり、警察は当時の状況を調べています。
広島市の16歳の少女ら、男女7人はことし6月、呉市の山の中で遺体で見つかった高等専修学校の16歳の女子生徒に暴行を繰り返して殺害し、現金を奪ったなどとして、強盗殺人などの疑いで再逮捕され、5日、身柄を検察庁に送られました。
警察によりますと、少女ら2人は容疑を認め、5人は否認しているということです。
7人は現場に向かう車の中や山で、女子生徒に暴行を繰り返したとみられていますが、警察の調べに対し、少女は、「山で車を降りたときは女子生徒に意識はあった。そのあと殴ったり蹴ったりして最後に首を絞めた。7人で遺体を順番に確認してから下山した」と供述していることが、警察への取材でわかりました。
この少女は「暴行の終わりころには女子生徒は死んでいると思った」とも供述しているということで、警察は当時の状況を詳しく調べています。

08月05日 12時16分

1140学籍番号774:2013/08/05(月) 17:42:02


複数論文投稿で岡山大学が謝罪 岡山大学大学院の40代の男性准教授が外科治療に関するほぼ同じ内容の論文を、国内や海外の学会誌などに複数投稿していた問題で、大学では倫理上問題があるとして5日会見を開き謝罪しました。
岡山市北区の岡山大学で開かれた会見では、許南浩理事が、「論文の重複投稿を行うという研究者倫理に反する不正行為が発生したことは遺憾で、関係者にご迷惑をおかけしたことを深くおわびします」と謝罪しました。
岡山大学によりますと大学院の医歯薬学総合研究科の40代の男性准教授が、おととし7月から去年5月にかけて肝臓の手術に関するほぼ同じ内容の論文を4回にわたり、日本や海外の学会誌などに投稿していたということです。
通常1つの学会誌に論文が掲載された場合は、ほかには投稿しないよう取り決めが行われていて、論文の内容の一部を引用する場合も必ず注意書きなどで明記するルールになっているということです。大学では、倫理上問題があるとしてことし5月に学内に調査委員会を設け准教授や研究に関わった複数のメンバーから聞き取り調査を行っていました。
准教授は、「どうしても載せたかったのでやってしまった」などと話しているということで、大学では近く准教授らを処分する方針です。
許理事は、「コンプライアンスに関する研修会への参加を徹底するなどして再発防止に努めたい」と話しています。

08月05日 12時59分

梅の実の天日干し作業始まる 塩漬けの梅の実を夏の日ざしで乾燥させて、おいしい梅干しにする天日干しの作業が5日から津山市で始まりました。
梅の「土用干し」とも呼ばれるこの作業は、2000本以上の梅の木が植えられている津山市神代の梅の里公園の加工場で、毎年、行われています。
例年、梅雨明けに合わせて、「土用干し」を行いますが、ことしは梅雨明けの後も雨が多かったことからいつもの年に比べて10日ほど遅い、5日から作業を始めました。
5日は、公園を管理する地元の農家の人たちが、6月に収穫して塩漬けにした梅の実を台の上に並べ日光にあてて乾燥する作業を行いました。
この塩漬け梅は、日ざしをあびるとうま味が増すということです。このあと、1日に3回ほど梅をひっくり返しながら4日から5日かけて乾燥させた後、赤ジソや梅酢といっしょに再び容器に詰めて熟成させおいしい梅干しに仕上げられます。
今月末にかけておよそ800キロの梅の「土用干し」が行われ、来月下旬には地元の道の駅などで販売されます。
梅の里公園管理組合の前原啓志組合長は「ことしは、天候不順で10日ほど遅れましたが、これから天気も回復するので良い梅干しができると思います」と話していました。

08月05日 12時59分

幼児中心に手足口病が流行夏場に流行し、手や足、口などに発疹ができる「手足口病」が県内でも幼い子どもを中心に増えていることから岡山県では注意を呼びかけています。
手足口病は、主に小さな子どもがかかるウイルス性の感染症で、3日から5日の潜伏期間のあと、手や足、それに口の中などに水ぶくれのような発疹ができ、まれに髄膜炎や脳炎を起こして重症化することがあります。
県によりますと、6月下旬から患者の数が急増し、先月28日までの1週間に県が指定した54の医療機関から報告された患者の数は、1つの医療機関あたり8.63人と、前の週と比べて0.96人増え、11週連続で増えています。地域別では、岡山市が最も多く13.86人、次いで、高梁市が11.75人、続いて倉敷市で9.00人となっています。
年齢別では、1歳児が最も多く全体の40.6パーセントとなるなど、0歳から3歳までの小さな子どもが全体の8割を占めています。手足口病は、患者のくしゃみなどによる飛まつや、ウイルスのついた手などを通じて感染するということで、県健康推進課では「手洗いやうがいを励行するとともに、保育園などではおむつの取り替えの際に使い捨てのマスクやゴム手袋を着けるなどの対策を行って拡大防止に努めてほしい」と話しています。

08月05日 12時59分

1141学籍番号774:2013/08/05(月) 17:43:14
ジーンズソムリエ認定制度 岡山県特産のジーンズ商品の販売拡大につなげようと、県内の衣料品の業界団体などがジーンズについて、さまざまな専門知識を持つ「ジーンズソムリエ」の認定制度を設けることになりました。
国内のジーンズ市場は、海外などで生産される低価格の量産品が普及するいっぽう、県内で生産される高級なジーンズの販売は伸び悩んでいます。
こうしたなか、岡山県アパレル工業組合などでは、専門店や百貨店の販売員などにジーンズの専門知識を身につけてもらい、商品の販売拡大につなげようと、「ジーンズソムリエ」の認定制度を設けることになりました。
認定制度では、ジーンズの素材や縫製など、製造から販売までの知識を問う択一問題と小論文の試験を受け100点満点のうち、80点以上で合格となります。
第1回の試験はことし11月14日に、岡山と東京、それに大阪の3つの会場で行われ、来年以降も毎年1回試験を行うことにしています。

08月05日 12時59分

マダニ媒介ウイルス対処法学ぶ
マダニが媒介する新たな感染症が、岡山県内でも報告されたことなどを受け、4日、医師や看護師向けの研修会が岡山市で開かれました。SFTS=「重症熱性血小板減少症候群」はウィルスをもつマダニにかまれることで感染し、発熱やおう吐などの症状が現れるほか、重症の場合は死亡することもある感染症です。
岡山県内でも最近になって2人の感染が確認されており、4日は岡山市北区の岡山国際交流センターに、医師や看護師およそ150人が集まって感染症について学ぶ研修会が開かれました。
はじめに、徳島県医師会感染症対策委員長の馬原文彦さんがマダニの生態やかまれたときの対処方法などについて講演を行いました。この中で馬原さんは「マダニに刺された場合、1週間ほどは朝と夕方に熱をはかり、異常が出たらすぐに受診するよう啓発することが重要だ」と話していました。
その上で、「マダニを無理にはがそうとすると一部が皮膚の中に残ってしまうので、外科用のハサミを使ってつぶさないように取り出すとよい」といった処置方法も紹介し、参加者たちは熱心にメモをとっていました。
主催した岡山県健康推進課の發坂耕治課長は「マダニの活動が活発化しているので、刺されて熱が出た場合は早めに医療機関を受診してほしい」と話しています。

08月04日 21時35分

たたら製鉄を再現 かつて「たたら製鉄」が盛んに行われていた鏡野町で、手作りの炉を使った鉄づくりを再現する催しが行われました。
この催しは、鏡野町富地区で活動している「富たたら研究会」がかつてたたら製鉄で栄えた地域の歴史に関心を持ってもらおうと行いました。
4日は耐火れんがで作った高さ1.2メートルほどの手作りの炉を使い、たたら製鉄の経験がある富小学校の有元恭志教諭の指導で木炭を使って砂鉄を溶かして鉄を作る「たたら製鉄」に挑戦しました。鉄作りは午前9時に火入れしてスタートし、事前に集めていた砂鉄10キロを50回に分けて、炉の上から投入し、木炭も入れていきます。
さらに送風機を使って空気を送り込みながら中の温度を上げていきます。
地元の人たちおよそ30人が見守る中、およそ6時間にわたって熱し続け、最後は炉を壊して真っ赤な固まりを取り出して水で冷やしました。
これでおよそ2.5キロほどの鉄ができました。指導に当たった有元教諭は「はじめての取り組みにしてはよくできたと思います」と笑顔で話していました。

08月04日 21時35分

1142学籍番号774:2013/08/05(月) 17:50:16
500万円ひったくり 逮捕
2日、伊丹市で、お年寄りの女性が現金およそ500万円が入ったバッグをひったくられた事件で、神戸市に住む無職の男が窃盗の疑いで逮捕されました。調べに対し、「拾っただけ」と容疑を否認しているということです。
逮捕されたのは、神戸市北区有野台の無職、中尾龍次容疑者(32)です。
警察の調べによりますと、中尾容疑者は、2日午後2時半ごろ、伊丹市西台の道路で、歩いていた69歳の女性の後ろからミニバイクで近づき、現金およそ500万円が入ったバッグをひったくったとして窃盗の疑いが持たれています。捜査中の警察官が逃げた男と特徴が似た中尾容疑者を尼崎市内で見つけ、盗まれたバッグと現金を持っていたことから逮捕しました。調べに対し、「拾っただけ」と容疑を否認しているということです。警察は、現場の周辺で先月下旬以降、相次いでいるひったくり事件についても関連を調べることにしています。

08月03日 10時05分

償金詐取 神戸市議に判決
交通事故にあったため仕事ができなくなったと偽り、保険会社から補償金をだまし取ったとして詐欺の罪に問われている神戸市の市議会議員の裁判で、神戸地方裁判所は、懲役1年6か月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。神戸市の市議会議員、藤川泰輔被告(30)と、知り合いで芦屋市に住むアルバイト、江藤修平 被告(30)は、5年前に起こした交通事故をめぐり、藤川議員がすでに秘書の仕事を辞めて無職だったにもかかわらず、事故のため仕事ができなくなったと偽り、保険会社から休業補償金としておよそ180万円をだまし取った詐欺の罪に問われています。
2日の判決で、神戸地方裁判所の片田真志 裁判官は、「事故自体を偽装したわけでなく悪質性は小さいものの、犯行は利欲的でこうかつだ。4回にわたりだまし取った被害額も大きい」などと指摘し藤川議員に懲役1年6か月、執行猶予3年、江藤被告に懲役1年、執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。

08月05日 11時26分

保育士の支援センター開所 保育士不足が問題となる中、出産や結婚などで職場を離れたいわゆる「潜在保育士」の再就職を支援しようと、愛媛県は5日、「保育士・保育所支援センター」を設置しました。
愛媛県によりますと昨年度の時点で保育所の空きを待っているいわゆる待機児童が松山市を中心に112人いるほか、保育士不足に悩む保育所もあり、県内全体で9000人近くいると言われる潜在保育士の活用がかぎとなっています。このため、愛媛県は、5日、潜在保育士の再就職を後押しする支援センターを松山市の愛媛県社会福祉協議会に開設しました。
センターには、特設のブースが設けられ、県内全域の保育所から求人情報などを一元的に集め、再就職しようと考えている人たちに情報を提供します。
相談にあたるのは、保育所での勤務経験のある保育士で、保育所に再就職するまでのアドバイスをするということです。
相談は平日の午前9時から正午までと午後1時から5時までで、電話での相談は089‐921‐5344で受け付けています。
相談は無料です。
保育士・保育所支援センターの萩森一路センター長は、「いったん、職場から離れているが、子育ての合間の短時間だけでも働きたいなど保育所での仕事に関することなら気軽に相談してほしい」と話していました。

08月05日 12時37分

1143学籍番号774:2013/08/05(月) 17:55:16
台湾訪問団が松山城を観光 松山との間でチャーター便が運航する台湾からの訪問団が松山城を訪れ、観光地の視察をしました。台湾からの訪問団は、松山と台湾との間でことし10月に運航されるチャーター便の発表にあわせて、訪れているもので、5日朝は松山市の野志市長が台北市のカク・リュウヒン市長らを400年あまりの歴史がある松山城に案内しました。
カク市長は、天守閣にのぼって、松山市内の景色を眺めたほか、戦国武将のよろいを試着するなどして松山城の城郭建築を楽しんでいる様子でした。
松山と台湾を結ぶチャーター便はことし10月11日と14日にあわせて4便運航される予定で、旅行会社各社では5日からチャーター便を利用するツアーの販売を始めています。
台北市のカク市長は、「松山城に400年もの歴史があることに感動した。松山市は景色が美しく歴史や文化が豊かで東京や大阪とは違った魅力があることを台湾の人に知らせていきたい」と話していました。
台湾の訪問団は、5日午後、今治市の来島海峡などを視察し、6日、台湾に戻るということです。

08月05日 12時37分

保育士の支援センター開所保育士不足が問題となる中、出産や結婚などで職場を離れたいわゆる「潜在保育士」の再就職を支援しようと、愛媛県は5日、「保育士・保育所支援センター」を設置しました。
愛媛県によりますと昨年度の時点で保育所の空きを待っているいわゆる待機児童が松山市を中心に112人いるほか、保育士不足に悩む保育所もあり、県内全体で9000人近くいると言われる潜在保育士の活用がかぎとなっています。このため、愛媛県は、5日、潜在保育士の再就職を後押しする支援センターを松山市の愛媛県社会福祉協議会に開設しました。
センターには、特設のブースが設けられ、県内全域の保育所から求人情報などを一元的に集め、再就職しようと考えている人たちに情報を提供します。
相談にあたるのは、保育所での勤務経験のある保育士で、保育所に再就職するまでのアドバイスをするということです。
相談は平日の午前9時から正午までと午後1時から5時までで、電話での相談は089‐921‐5344で受け付けています。
相談は無料です。
保育士・保育所支援センターの萩森一路センター長は、「いったん、職場から離れているが、子育ての合間の短時間だけでも働きたいなど保育所での仕事に関することなら気軽に相談してほしい」と話していました。

08月05日 12時37分

生活保護費引き下げで電話相談
生活保護費の一部の引き下げが始まったことを受けて県内の弁護士グループが7日、受給者の不安にこたえる電話相談を行うことになりました。
生活保護費は食費や光熱費などの生活費部分が今月から3年かけて段階的に引き下げられ、厚生労働省によりますと、夫婦と子供の世帯などを中心に最大で10%減額されます。
これを受けて県内で生活保護の問題に取り組む弁護士のグループが、受給者の不安に応える電話相談を実施することになりました。
電話相談は7日午前10時から午後5時まで、電話番号は0120−193ー518です。
生活保護費の引き下げを巡っては受給者を支援する団体や弁護士会が、引き下げの取り消しを求める自治体への審査請求を来月、全国一斉に行うことにしていて、弁護士グループでは県内でも審査請求への協力を呼びかけていくということです。
電話相談を行う菅陽一弁護士は(かん・よういち)「引き下げに驚いて不安を感じている人は、ぜひ連絡して下さい」と話しています。

08月05日 08時20分

1146学籍番号774:2013/10/29(火) 21:20:53
母娘はねられ死傷=川に逃げた男逮捕―広島県警

時事通信社 時事通信社:記事一覧
2013年10月29日(火)16時37分配信

 29日午前9時45分ごろ、広島市佐伯区美の里の市道で、乗用車が歩いていた親子2人をはねた。広島県警佐伯署によると、同県廿日市市佐方の無職中尾洋子さん(69)が頭を強く打って死亡し、次女(45)も意識不明の重体。同署は車を運転していた大学生で現場近くに住む三浦大典容疑者(24)を自動車運転過失傷害と道交法違反(ひき逃げ)容疑で現行犯逮捕した。黙秘しているという。

 同署によると、三浦容疑者は2人をはねた後、約80メートル先の交差点の電柱に衝突。車を降りて逃走し、近くを流れる川に入ったが、同署員が確保した。

1148犯罪は消えないw:2013/12/19(木) 13:10:00
闇サイトで接触、容疑者逮捕=振り込め詐欺事件−神奈川県警など
2月18日12時59分配信 時事通信
 アdaルトサイトの利用料名目で約20万円をだまし取ったとして、神奈川県警などの合同捜査本部は18日、詐欺容疑で同県小田原市寿町の職業不詳岡元幸一容疑者(26)ら3人を逮捕した。いずれも容疑を認めているという。被害は昨年以降、約60件、総額約3000万円に上るとみられ、捜査本部が裏付けを急いでいる。
 捜査本部はインターネット闇サイトを捜査、アルバイトを募集していた容疑者側に接触。こうした捜査手法での振り込め詐欺摘発は全国で初めてといい、神奈川県警は「振り込め詐欺にかかわる人の流れを遮断するのが狙い」としている。 

掲示板に詐欺バイト募集!捜査員応じるふりして一味摘発
2月18日15時26分配信 読売新聞
 有料サイト利用料を架空請求したとして、神奈川県警は、東京都杉並区西荻南、職業不詳金沢宏容疑者(24)ら3人を詐欺容疑で逮捕したと18日発表した。
 3人がネットの掲示板で詐欺に使う銀行口座を開設するアルバイトを募集、捜査員が応じるふりをしてグループを割り出した。
 逮捕されたのは、金沢容疑者のほか、住所不定、職業不詳杉田亘容疑者(24)と同県小田原市寿町、職業不詳岡元幸一容疑者(26)。
 発表によると、3人は昨年12月上旬、新潟県小千谷市の男性医師(39)に電話で「あなたが会員登録したアdaルトサイトへの支払い残高は31万円」などとうそを言い、銀行口座に計約20万円を振り込ませ、だまし取った疑い。3人は容疑を認めているという。昨年11月下旬、「ノーリスク。急な出費でお困りの方は必見」などの書き込みを捜査員が見付け、メールで応募。数日後、岡元容疑者と接触し、捜査のきっかけにした。
最終更新:2月18日15時26分

<振り込め詐欺>捜査員が「求人」に応募、3容疑者を逮捕
2月18日12時55分配信 毎日新聞
 アdaルトサイト利用延滞料名目で現金をだまし取ったとして神奈川、島根の両県警合同捜査本部は18日、神奈川県小田原市寿町4の岡元幸一容疑者(26)ら20代の男3人を詐欺容疑で逮捕したと発表した。神奈川県警によると、捜査員がインターネット「闇サイト」の求人に応募して「面接」を受けたことが逮捕につながったという。
 逮捕容疑は08年12月上旬、新潟県小千谷市の男性医師(39)の携帯電話に「会員登録した会社への支払額は31万ですよ。誠意を見せないといけない」と電話をかけ、口座に現金約20万円を振り込ませたとしている。
 同県警によると3人は容疑を認め「これまでに約60件で約3000万円をだまし取った」と供述している。捜査員が11月「闇サイト」の「高額日給。アルバイト募集!」との書き込みにメールで連絡。電話のやり取りで「バイト」が他人名義の口座と携帯電話の入手と分かり、同下旬に神奈川県藤沢市のレストランで岡元容疑者から「面接」を受けた。その後の捜査で、現金の引き出しなどを確認したという。【高橋直純】

1149学籍番号774:2013/12/19(木) 13:13:12
http://b.hatena.ne.jp/minarai/%E4%BA%8B%E4%BB%B6/%E8%A9%90%E6%AC%BA%E7%BD%AA/
有料アdaルトサイトのサイト利用料金を架空請求し、金をだまし取ったとして、神奈川、 島根県警合同捜査本部は、詐欺容疑で、いずれも職業不詳の神奈川県小田原市寿町 の岡元幸一(26)と住所不定、杉田亘(24)、東京都杉並区西荻南の金沢宏(24)

詐欺師。ゴミ。新聞記事は消えないんだよ(笑)

1150学籍番号774:2013/12/19(木) 13:13:57
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/lite/read.cgi/study/2326/1230051530/654
の転載でした

1151学籍番号774:2013/12/19(木) 13:15:48
親切に2ch他にも貼っておくw

1156学籍番号774:2014/01/04(土) 20:07:49

島大が地域の教育拠点 強化へ




島根大学は、来年度から社会人を対象に大学の講義が受講できるほか、図書館を利用できるといった会員制度を新たに設け、生涯学習をはじめとした地域の教育拠点としての機能を強化していくことにしています。
新たに設けられるのは、会社員や主婦などの社会人を対象にした「島根大学市民パスポート会員」制度です。
この制度は、会員になれば、島根大学の一般に公開される講義などを無料で受講できるほか、松江市の松江キャンパスにある附属図書館を利用することができます。
また、この制度に合わせて松江キャンパス内に新たな交流施設として「学生市民交流ハウス」が建設されます。
この交流施設は会員を中心とした社会人と学生が自由に利用することができ、生涯学習をはじめとした地域の教育拠点となるということです。
島根大学の小林祥泰学長は「一般の人たちにも大学に足を運んでもらえる仕組みづくりをして、今後は社会人教育にも力を入れていきたい。社会人との交流は学生にとってもいい刺激になる」と話しています。
この「島根大学市民パスポート会員」制度の入会は、今月下旬から募集を始める予定で、年間5000円の会費が必要となります。

01月03日 13時16分

1157学籍番号774:2014/01/04(土) 20:08:57

春頃人口70万人割れの見通し

春頃人口70万人割れの見通し

島根県の先月1日時点の人口は、推計で70万1736人となり、早ければことしの春ごろには70万人を割り込む見通しであることがわかりました。
島根県では人口減少に歯止めをかけるため大都市圏で相談会を開くなどU・Iターンを積極的に進めていくいことにしています。
島根県の推計人口は、最新の国勢調査の結果から市町村ごとの出生や死亡、転入や転出といった動きを反映させて昭和48年から毎月、県が算出しています。
それによりますと、先月1日時点の県の推計人口は、去年の同じ時期より5112人減って、70万1736人となりました。
島根県の人口は、おととし4月に71万人を割り込み、毎年、およそ5000人のペースで人口が減少しています。
このため、このままのペースで減り続けると、早ければことしの春ごろには70万人を割り込む見通しであるということです。
また、国立社会保障・人口問題研究所は、島根県の人口について、26年後の2040年にはおよそ20万人減り、52万人になると推計しています。
島根県では、人口の減少に歯止めをかけるため大都市圏で学ぶ大学3年生を対象に、島根県の企業を集めた就職説明会を今月12日に東京で、今月18日には広島で開くほか、U・Iターン者向けに来月10日と11日の2日間、東京で相談会を開くなど定住に向けた取り組みを積極的に進めていくことにしています。

01月03日 13時16分



大田市で一足早い成人式

大田市で一足早い成人式

地元を離れている新成人が正月休みで帰省するのにあわせて一足早い成人式が島根県大田市で行われました。
大田市の大田市民会館で行われた成人式には新成人およそ340人がスーツや晴れ着に身を包んで出席しました。
式ではまず竹腰創一市長が「成人になり責任や義務を持つという自覚とともに、何事にもチャレンジ精神を持って欲しい」と激励しました。
続いて、新成人を代表して岡山県の大学に通う富吉春佳さんが「故郷に恥じないような責任感と信頼の心を持って歩んでいきたい。私たちが成人式を迎えることができたのは、家族や友人、それに、恩師が見守っていてくれたおかげです」と応えていました。
式典では、新成人を祝して地元の「石見神楽」の団体がスサノオノミコトがヤマタノオロチを退治する「大蛇退治」という演目を披露しました。
出席した名古屋市の専門学校に通う女性は「将来は地元に戻って、地域に貢献したいです」と話していました。

01月04日 19時43分

1158学籍番号774:2014/01/04(土) 20:10:35

出雲大社で「吉兆さん」

出雲大社で「吉兆さん」

出雲市の出雲大社で、門前町の人たちが大きな「のぼり旗」を奉納して、新しい年の幸せを祈る伝統行事の「吉兆さん」が行われました。
ことしは「平成の大遷宮」で、改修が終わった本殿に6年ぶりに奉納されました。
「吉兆さん」は、出雲大社の門前町、出雲市大社町の伝統行事で、新しい年の「吉となる兆し」を願うことから、その名が付いたといわれています。
ことしは町内の13地区が参加して、それぞれ「番内」と呼ばれる鬼の面をつけた厄年の男性を先頭にそろいのはっぴ姿で「のぼり旗」を担ぎ、笛や太鼓を演奏しながら境内まで練り歩きました。
そして、およそ60年ぶりに進められている社殿などの改修を行う「平成の大遷宮」で、改修が終わった本殿に6年ぶりに奉納されました。
本殿の前では、福を招く神様、「歳徳神」の文字が書かれた「のぼり旗」を立て、「大社神謡」と呼ばれる祝いの歌を歌いことし1年の家内安全や無病息災などを祈りました。
初詣に訪れた人たちは、高いものでおよそ10メートルもある「のぼり旗」が立つ伝統行事に見入っていました。
出雲市の77歳の男性は「鮮やかな大きな旗は迫力がありますね」と話していました。

01月03日 13時16分

1159学籍番号774:2014/01/04(土) 20:14:41

殺害された准看護師の告別式

殺害された准看護師の告別式

呉市にある病院の寮で殺害された、准看護師の女性の告別式が3日に営まれ、参列した人たちが最後の別れを惜しみました。
准看護師の風呂光沙夜香さん(23)は、去年の大みそか、住んでいた呉市の病院の寮で倒れているのが見つかり、警察は首を絞められて殺害されたとみて捜査しています。
風呂光さんの告別式は、3日午前11時から、呉市の葬儀場で営まれ、遺族や知人など多くの人が参列しました。
そして、正午すぎに車が出ると、参列した人たちは静かに手を合わせ、目頭を押さえる人の姿も見られました。
小学校と中学校時代に同級生だったという男性は、「クラスのムードメーカーで明るい子でした。まさかこんなに身近な人が事件に巻き込まれるとは思ってもいませんでした。今でも信じられません。早く事件が解決してほしいです」と話していました。

01月03日 15時42分



“しつこいメッセージ”規制も

“しつこいメッセージ”規制も

広島県はスマートフォンなどを使って嫌がる相手にメッセージをしつこく送るなどの行為を新たに規制の対象とする条例の改正案を来月にも県議会に提案し、来年度中の施行を目指す方針です。
去年、施行された改正ストーカー規制法は繰り返しメールを送る行為などが違反行為に追加されましたが、スマートフォンの無料通信アプリや、SNS=ソーシャルネットワーキングサービスで嫌がる相手にメッセージをしつこく送る行為などは規制の対象に盛り込まれませんでした。
このため、広島県はこうした行為を新たに規制の対象とする県の迷惑防止条例の改正案を来月の県議会に提案し、来年度中の施行を目指す方針です。
条例案では恋愛感情に関係なく、警察が悪質な嫌がらせやいたずらと判断すれば取り締まりの対象となります。
去年、東京・三鷹市で女子高校生が殺害されるなどストーカーによる凶悪な事件が相次いだなか、去年、警察に寄せられたストーカー被害の相談や届け出は11月末までに増加傾向にあり、広島県警察本部は「被害を未然に防ぐ取り組みに力を入れていきたい」と話しています。

01月04日 08時30分



ヶ岳 捜索いったん打ち切る

長野県の北アルプス、槍ヶ岳に先月末から1人で登山に向かったまま行方がわからなくなっている広島市の65歳の男性は、3日の捜索では手がかりがつかめず、警察はいったん捜索を打ち切りました。広島市安佐北区の山岳ガイド、名越實さんは(65歳)、先月29日、長野県松本市の上高地から1人で北アルプスの槍ヶ岳に登山に向かい、2日予定していた岐阜県の新穂高温泉に下山せず、行方がわからなくなっています。
警察は、3日朝からヘリコプターと地上から登山ルートなどの捜索を行いましたが手がかりはつかめませんでした。
警察はいったん捜索を打ち切り、今後は新たな情報などがあれば、改めて捜索を行うことにしています。
名越さんは、登山経験が豊富でこれまでにも冬場の北アルプスに単独で登ったり、海外の高い山にも仲間と挑むなどしています。

01月04日 01時24分

1160学籍番号774:2014/01/04(土) 20:24:55
吉備津神社で矢立の神事

桃太郎の鬼退治の伝説にちなんで空に矢を放って無病息災などを願う新年恒例の「矢立の神事」が岡山市北区の吉備津神社で行われました。
「矢立の神事」は桃太郎のモデルとされ、この神社にまつられている吉備津彦命が、鬼の「温羅」を矢で退治したという伝説に由来した神事で、年の初めに1年の無病息災や五穀豊穣などを願います。まず、本殿で神事で使われる6本の矢のおはらいが行われた後、吉備津彦命が鬼を退治する際に矢を置いて勝利を祈願したとされる境内の「矢置岩」の上にその6本の矢が置かれました。
そして侍や山伏の装束を身にまとった6人の弓の名人たちに1本1本矢が手渡されました。
そしてはじめに2人が東西の空に向けて弓を引いて矢を放ち、続いて4人が四方に向けて一斉に矢を放つと、見物に訪れた人たちからは大きな歓声が上がっていました。倉敷市の29歳の男性は、「威勢がよくて、かっこよかったです。ことし1年もよい年にしたいです」と話していました。

01月03日 18時44分


自転車はねられ男性死亡

3日夕方、岩国市で自転車を運転していた高齢の男性が後ろから走ってきた乗用車にはねられ、死亡しました。
山口県内では先月に死亡事故が相次ぎ、死亡事故の多発警報が出されていますが、ことしに入って初めての死亡事故となりました。
3日午後6時前、岩国市美和町渋前で、県道を走っていた自転車が後ろから走ってきた乗用車にはねられました。
この事故で自転車を運転していた近くに住む無職の松本晃夫さん(85歳)が頭などを強く打って近くの病院に運ばれましたが、まもなく死亡が確認されました。
警察によりますと、現場は片側1車線の直線道路で、近くに街灯はなく事故が起きた時間帯は、現場周辺は暗かったということです。警察は、乗用車を運転していた広島県大竹市に住む29歳の介護士の男を自動車運転過失傷害の疑いでその場で逮捕して、事故の詳しい状況を調べています。
県内では先月下旬、死亡事故が10日間に7件、相次いで発生したことから全域に死亡事故の多発警報が出され、警察が警戒を強めていましたが、事故はおさまらずことしに入って初めての死亡事故となりました。

01月04日 12時31分


「ふくコレクション」展

フグを、幸福の福とかけて「ふく」と呼んでいる下関市で幸福を願いフグにちなんだ品物を紹介する展示会が開かれています。
この展示会を開いたのはフグにちなんだ品物を収集している”ふくコレクター”の増田明弘さんで、およそ50年にわたり収集した品々の中からおよそ50点を紹介しています。
このうち「親子ふく」は、およそ3センチと6センチのペアになった陶器の置物でコレクションを始めるきっかけになった思い出の品だということです。
またフグをかたどった長さ1メートルあまりの「ふぐの像」は電話ボックスの上に置かれ、フグの町をPRしていましたが、電話ボックスが減って不要になったためもらい受けたということです。
このほか昭和20年代の「ふく笛」や昭和60年代初めまで下関駅で販売されていた駅弁の「ふくめし」の陶器の容器など、今は姿を消した貴重な品々も紹介されています。増田明弘さんは、「新年早々福を呼ぶいい年にしたい。福が福を呼ぶ新年のお願いにしたい」と話しています。
このふくのコレクション展は、今月12日まで下関市赤間町のまちの駅「唐戸まちなかギャラリー」で開かれています。

01月03日 12時27分

1161学籍番号774:2014/01/04(土) 20:37:13
松山城で舞を披露

国の重要文化財、松山市の松山城では芸者たちが華やかな舞を披露し、大勢の観光客が楽しんでいました。
この催しは、松山市内の芸者の団体「松山検番」が観光客に正月の華やかな雰囲気を楽しんでもらおうと毎年、開いています。
松山城の天守閣2階の広間には、金屏風やあんどんをしつらえた特別の舞台が設けられ、大勢の観光客が集まりました。
黒と赤のあでやかな着物をまとった2人の芸者はまず、松山城や道後温泉など市内の観光名所を織り交ぜた「松山小唄」に合わせた舞を披露しました。
続いて、地元に伝わるお座敷芸「野球拳」が観光客も交えてにぎやかに行われました。
訪れた人たちは、はじめは、舞台に立つのを恥ずかしがっていましたが、芸者たちに促されると、子どもからお年寄りまで次々と踊りに参加し、「アウト、セーフ」という掛け声に合わせ、じゃんけんを楽しんでいました。
宮崎県から家族で訪れた30代の男性は「ふだん野球はしていますが野球拳は初めてでした。新年らしい華やかな催しに参加できて楽しかったです」と話していました。

01月03日 14時49分

「この街で」結婚式参加者募集

松山市をモチーフにつくられた「この街で」という歌を記念する合同結婚式がことしも開かれることになり、松山市が参加者を募集しています。
「この街で」は作家の新井満さんとエッセイストの三宮麻由子さんが9年前、松山市をモチーフにつくった歌で生まれ育った町で結婚し、いつまでも家族と住み続けたいという願いが込められています。松山市は、去年2月、この歌がつくられたことを記念する合同結婚式を初めて行い、5組のカップルが参加しました。
この結婚式が好評だったことから、ことしも6月28日に松山市総合コミュニティセンターで実施することになり、松山市が参加者を募集しています。
式には歌を作った新井さんも出席する予定で、松山市都市ブランド戦略課は「一生の思い出になるすばらしい式を挙げられるので、是非応募してほしい」と話しています。

01月04日 13時05分


「ごうかく」切符が人気

本格的な受験シーズンを前に久万高原町にある「ごうかく」というバスの停留所の切符が受験生や家族から人気を集めています。
人気を集めているのは久万高原町の郷角地区にある町営バスの停留所「ごうかく」の切符です。
毎年、本格的な受験シーズンを迎えるこの時期になると、受験生や家族などが訪れ、近くの「道の駅」やガソリンスタンドで切符を買い求めます。
停留所には、訪れた受験生たちが思いを書き込むノートも置かれ、「志望校に合格しますように」という合格祈願の言葉や「無事、合格しました。ありがとうございました」というお礼の言葉がつづられています。
去年、この停留所の切符は、およそ2000枚が販売され、地域のお年寄りたちが作った破魔矢や、「合格」にちなんで五角形の鉛筆がセットになった切符も人気だということです。
松山市から来た20代の男性は、「弟の高校受験のために切符を買いに来ました。ここの切符は、自分の受験の時にも御利益があったので、弟にも買ってあげようと思いました」と話していました。
バスを運行している「柳谷産業開発公社」の目戸厚男さんは「この切符は、受験生に勇気を与えてくれると思います。がんばってもらいたいです」と話していました。

01月04日 15時50分

1162学籍番号774:2014/01/04(土) 20:40:13

雲辺寺で新春恒例の餅投げ

三好市にある四国八十八か所霊場の六十六番札所「雲辺寺」で新春恒例の餅投げが行われ多くの人でににぎわいました。
雲辺寺では、参拝者に「福」をわけようと毎年1月3日に餅投げを行っています。
餅投げには毎年、芸能人なども参加していてことしはお笑いトリオ「ダチョウ倶楽部」の肥後克広さんを迎えて行われました。
肥後さんは住職や地元の人たちといっしょに境内に設けられた特設の舞台の上から袋に入ったおよそ6000個の餅を次々に投げました。
この餅には液晶テレビなど電化製品がもらえる札が入ったものもあり、集まったおよそ1000人の人たちはことしの「福」を得ようと競い合うように餅を拾っていました。
液晶テレビが当たった徳島市の50代の男性は「新春から縁起がいいようでうれしいです。ことしはきょうの天気のように穏やかな年になってくれれば」と話していました。

01月03日 19時30分


「入学」切符が受験生に人気

本格的な受験シーズンを迎え徳島県吉野川市のJR学駅では「入学」と書かれている入場券の入った合格祈願のお守りが販売され、人気を集めています。
JR学駅の入場券は入場券を表す「入」と、駅名の「学」の文字が印刷され「入学」と読めることから、入学試験を控えた受験生たちの合格祈願のお守りとして人気を集めています。
ことしも学駅の窓口で入場券の入ったお守りの販売が始まり、朝早くから地元の人だけでなく京都や香川からも受験生や家族が訪れ、お守りを買い求めていました。
お守りは、「ご入学」という語呂合わせから入場券が5枚と線路の滑り止めの砂がセットになっています。
この合格祈願のお守りは学駅で今月13日まで販売されるほか、徳島駅などJR四国の主な駅でも販売されています。

01月04日 19時08分


食中毒で4日間の営業停止

去年12月下旬、高知市の飲食店で鶏のタタキなどを食べた16人が腹痛や下痢などの症状を訴え、高知市保健所は鶏などの腸にいる「カンピロバクター属菌」が原因の食中毒と断定し、この店を3日から4日間の営業停止処分にしました。
営業停止処分を受けたのは、高知市本町4丁目にある飲食店「鳥心」です。
高知市保健所によりますと、去年12月24日から26日にかけて20代から40代の男女あわせて16人が、腹痛や下痢、発熱を訴えました。
16人はいずれも同じグループで12月21日に「鳥心」で鶏のタタキを含むコース料理を食べていたことがわかり、このうち14人の便から鶏や牛などの腸内にいる「カンピロバクター属菌」が検出されたということです。
このため高知市保健所は「カンピロバクター属菌」による食中毒と断定し、「鳥心」を3日から4日間の営業停止処分にしました。
症状を訴えた16人は現在は回復しているということです。

01月03日 18時39分

1163学籍番号774:2014/01/04(土) 20:41:58

オランダ型農法の試験栽培

高知県は、農業用ハウスを使った園芸農業の先進地、オランダの技術を取り入れた栽培試験をことし6月ごろまで行い、園芸作物の収穫量を増やすための技術の研究を進めることにしています。
高知県は冬でも温暖な気候を生かし、農業用ハウスを使ったなすやピーマンなどの園芸作物の全国有数の産地ですが、近年、収穫量は頭打ちの状態が続いてきました。このため、高知県の農業技術センターは、限られた農地で収穫量を増やす技術を開発しようと園芸農業の先進地、オランダの技術を取り入れた園芸作物の栽培試験を3年前から行っています。
試験では、保温のため冬場に農業用ハウスを閉め切ると植物の生長に欠かせない二酸化炭素がハウス内で不足することから、二酸化炭素を自動で供給するボンベを設置し、ハウス内の濃度を一定に保つ方法や、天井から霧状にした水分を自動的に散布しハウス内の湿度を植物の生長に適した状態に保つ方法などが取り入れられています。栽培試験はことし6月ごろまで行われる予定で、ハウス内の環境と植物の成長速度との関係を詳しく調べ、園芸作物の収穫量を増やすための技術の研究を進めることにしています。

01月03日 10時21分

「うま」ゆかりの魚を展示

神戸市の水族館では、ことしのえとの「うま」にゆかりのある魚を集めた展示会が開かれています。神戸市須磨区の須磨海浜水族園では、毎年、年末年始のこの時期に、新年のえとにちなんだ魚の展示会を開いていて、今回は、馬にゆかりのある5種類の魚を集めました。このうち、体長が15センチほどの「ウマヅラハギ」は、面長な姿が馬に似ていることからその名が付けられたとされています。
また、「アカアマダイ」は、角張った頭が馬を連想させることから英語の名前に「ホース」という言葉が使われていて、訪れた親子連れなどがユニークな顔つきに見入っていました。
このほか4日は、園内の広場で本物の馬と触れ合うイベントも行われ、子どもたちがポニーにまたがってコースを1周したり記念撮影したりしていました。
須磨海浜水族園の担当者は、「ことしは縁があって本物のポニーに来てもらうことができました。うま年だけに、うまくいく年になればと思います」と話していました。           

01月04日 13時24分


悪霊払う 弓術奉納

「えべっさん」の愛称で知られる西宮神社で、商売繁盛などを祈願して弓術を奉納する「奉射事始祭」が行われました。
この行事は、1年間の商売繁盛や家内安全を祈願して、毎年、1月2日に行われています。ことしもまず、烏帽子に直垂姿の射手が、放つと音が出て悪霊をはらう力があるとされる「かぶら矢」を放ち、厄よけを行いました。続いて地元の弓道協会の会員たちがかわるがわる矢を放ち、見事、的を射止めると、見物に訪れた人たちから大きな歓声が上がっていました。兵庫県弓道連盟の林文夫会長は「新しい年が良い年になることを祈って奉射しました」と話していました。西宮神社では今月9日から、商売繁盛を祈願する「十日えびす」が開かれ、10日の本えびすでは、参拝者が一番乗りを目指して本殿まで一気に走り抜ける「福男選び」が行われます。

01月02日 13時57分

1164学籍番号774:2014/01/04(土) 20:44:54
阪神・藤浪“自分の力で勝つ”
01月04日 14時14分






プロ野球・阪神で昨シーズン10勝をあげた藤浪晋太郎投手が自主トレーニングを公開し「去年は周りに助けられてばかりだったので今年は自分の力で勝てるようにしたい」と抱負を述べました。
藤浪投手は大阪・大東市にある母校の大阪桐蔭高校のグラウンドで自主トレーニングを公開しました。藤浪投手は年末年始も体を動かしていたということできょうはランニングや坂道でのダッシュをしたあと球団関係者を相手にキャッチボールをしました。
また練習の途中で藤浪投手が高校時代にバッテリーを組み西武にドラフト1位で入団した1年後輩の森友哉選手がグラウンドに訪れると2人はしっかり握手をして互いの健闘を誓い合っていました。
藤浪投手は森選手について「力のある選手なのでプロの世界でも今すぐ打てる」と実力を評価していました。
そして自身の今シーズンの目標について聞かれると「去年は周りに助けられてばかりだったのでことしは自分の力で勝てるようにしたい。若い選手が活躍することでチームに勢いが出ると思う」と抱負を述べました。
一方、森選手は「しっかり体をつくってまずは新人の合同自主トレーニングで監督にアピールしたい。高校よりも内容の濃い1年にしたい」と意気込んでいました。

1165学籍番号774:2014/01/10(金) 05:58:29

横浜市職員が財布盗み逮捕

横浜市職員が財布盗み逮捕

去年9月松江市のインターネットカフェで現金およそ3万円などが入った客の財布を盗んだとして横浜市職員の22歳の男が窃盗の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは横浜市中区役所総務課の職員で、横浜市青葉区の稲垣文哉容疑者(22歳)です。
警察の調べによりますと、稲垣容疑者は去年9月22日の午前7時40分ごろから午前8時ごろまでの間、松江市のインターネットカフェの男子トイレの個室にあった現金およそ3万円やキャッシュカードなどが入った財布を盗んだとして、窃盗の疑いが持たれています。
財布はインターネットカフェを利用していた松江市内の専門学校生がトイレに置き忘れたもので、取りに戻ったところなくなっていたということです。
警察は防犯カメラの映像や客の会員情報などから稲垣容疑者を割り出し逮捕しました。
調べに対して稲垣容疑者は「間違いありません」と容疑を認めていて、島根県内には旅行で来てインターネットカフェを利用したということです。
職員が逮捕されたことについて、横浜市中区役所の内田康一総務課長は、「事実であるとすれば極めて遺憾な行為で、事実関係を把握した上で厳正に対処したい」と話しています。

01月09日 12時24分

1166学籍番号774:2014/01/10(金) 05:59:14

しまねっこ宛て年賀状を披露

しまねっこ宛て年賀状を披露

島根県の観光キャラクター「しまねっこ」にことしは3500通余りの年賀状が届ききょう、松江市で届いた年賀状がお披露目されました。
「しまねっこ」は島根県の知名度アップにつなげようと、先月インターネット上などで年賀状を募集したところ、去年のおよそ12倍にあたる3568通が届き、9日松江市にある島根県物産観光館で今月7日までに届いた年賀状を披露しました。
ことしはすべての都道府県のほかアメリカや台湾に住む日本人からも届いたということです。
また、年賀状には「いつも応援しています」とか「ことしは出雲にお参りに行きます」といったメッセージが添えられていたほか、毛糸で編んだしまねっこのぬいぐるみを写した写真や、貼り絵でしまねっこを表現したものなど工夫を凝らした年賀状も多く寄せられました。
しまねっこは机の上に年賀状を並べて1通ずつ目を通して喜んでいました。
しまねっこは「全国や海外のお友達からたくさん届いて嬉しいにゃ。このご縁を大切に、ことしも大勢のお友達に島根に来てもらえるようがんばるにゃ」と話していました。

01月09日 12時24分

1167学籍番号774:2014/01/10(金) 06:16:26

冷凍食品新たに2人が症状

冷凍食品新たに2人が症状

食品大手「マルハニチロホールディングス」の子会社で製造された冷凍食品から農薬が検出された問題で、県内で9日新たに2人が回収対象の商品を食べて体調不良を訴えていたことが分かりました。県によりますと9日新たに確認されたのは、先月31日にピザを食べた邑智郡の50代の男性と、先月21日にコロッケを食べた出雲市の60代の男性の2人で、いずれも現在は症状は回復しているということです。
県は、症状を訴えた人から残っていた商品の提供を受け、検査を行っていますが、これまでのところ、いずれも農薬は検出されていないということです。
これで県内で症状を訴えた人は、子ども4人を含む13人になりました。
県では、引き続き回収の対象となっている冷凍食品を食べないよう呼びかけるとともに、症状が出た場合は速やかに医療機関を受診し最寄りの保健所に連絡して欲しいと話しています。

01月09日 18時40分

1168学籍番号774:2014/01/28(火) 17:25:35
勤務先の小学校を放火未遂容疑 愛知、教諭を再逮捕

共同通信デジタル
共同通信デジタル:ニュース一覧

2014年1月27日(月)17時36分配信

50コメント






 愛知県警岡崎署は27日、勤務先の小学校の職員室を燃やそうとしたなどとして、非現住建造物等放火未遂と器物損壊の疑いで、同県幸田町立深溝小学校教諭新井浩介容疑者(22)を再逮捕した。

 再逮捕容疑は昨年9月23日夜、職員室と事務室にあったノートパソコン13台をプールに投げ入れて壊し、職員室を燃やそうとライターオイルをまいてマッチで点火した疑い。

 同署によると、建物には燃え移らず、けが人もいなかった。新井容疑者は「火を付けてパソコンが使えなくなれば、仕事をしなくて済むと思った」と容疑を認めている。

1169学籍番号774:2014/02/15(土) 16:17:49

「デート代18万円返せ」婚活相手の女性を脅迫

読売新聞 2月14日(金)9時45分配信



 婚活パーティーで知り合った女性に脅迫文を送ったとして、警視庁石神井署は13日、横浜市港北区綱島東、生命保険会社社員宗像圭介容疑者(48)を脅迫の疑いで逮捕した。

 発表によると、宗像容疑者は昨年12月から今年1月にかけて、東京都練馬区の女性事務員(27)宅に「身の回りに気をつけてください。何が起こるか分かりませんよ」などと書いた文書を郵送したり郵便受けに入れたりした疑い。

 宗像容疑者は昨年9月に婚活パーティーで女性と知り合い、食事や行楽地に約10回、一緒に行った。女性が12月初旬に付き合いをやめると連絡すると、「デートに使った18万円を返せ」と電話などで迫ったという。

 女性から相談を受けた同署が電話やメールをやめるように宗像容疑者に口頭で警告していた。調べに対し、宗像容疑者は「交際費は請求したが、脅迫はしていない」と供述している。
.
最終更新:2月14日(金)9時45分

1170学籍番号774:2014/05/12(月) 01:25:53
薬物所持容疑で小学校長逮捕=手提げ袋に覚せい剤―高知県警
時事通信 5月9日(金)20時40分配信

 覚せい剤を所持していたとして、高知県警高知署などは9日、覚せい剤取締法違反(所持)容疑で、福岡県春日市立大谷小学校校長松原郁弘容疑者(57)=同市大和町=を逮捕した。同容疑者は「間違いない」と容疑を認めているという。
 高知署などは8日、小学校や自宅を家宅捜索。別の場所にあった同容疑者の手提げ袋から、覚せい剤入りの袋や注射器が複数見つかったという。
 逮捕容疑は8日、同市内で少量の覚せい剤を所持した疑い。

1171学籍番号774:2014/05/12(月) 01:27:09

「治療には性行為が必要」と乱暴 日赤医療センター医師を逮捕

産経新聞 5月8日(木)16時28分配信



 患者だった30代の女性を誤信させて乱暴したとして、警視庁本所署は準強姦容疑で、東京都渋谷区、日赤医療センター救急科医師、木村一隆容疑者(42)を逮捕した。同署によると、「性行為はしたが、医療行為だった」と容疑を否認している。

 逮捕容疑は3月、別の医療機関で診察した都内の女性宅で、「あなたの治療には薬と性行為が必要だ」などと言って信用させ、乱暴したとしている。

 同署によると、女性から「病院に行けないほど体調が悪い」と連絡を受け、木村容疑者が自宅に往診に行くと伝えていた。不審に思った女性が同月、同署に被害を相談していた。

 日赤医療センターは「当院の医師が逮捕されたという情報は把握しているが、内容を確認中で話せることはない」としている。

1172学籍番号774:2014/05/12(月) 01:28:17
「自転車は左側通行」浸透せず 路側帯走行、違反摘発も

共同通信デジタル
共同通信デジタル:ニュース一覧
2014年5月7日(水)21時05分配信

 道路交通法の改正で、自転車が路側帯を走る場合は左側通行とするルールになって約5カ月、いまだに右側を「逆走」する人が後を絶たず、警察当局は対応に苦慮している。あの手この手で啓発活動に取り組む一方、悪質な違反者を摘発するなど、本格的な取り締まりに乗り出す構えだ。

 従来、路側帯は双方向に通行できたが、正面衝突による死亡事故などが相次ぎ、法改正で右側通行が禁止に。自転車は車と並行して走る決まりになった。事故のリスクが減ると期待され、各地の警察は知恵を絞って周知に取り組んでいる。

1175学籍番号774:2014/07/04(金) 03:34:46

婦女暴行未遂容疑で韓国人留学生の男を逮捕 神奈川県警

産経新聞 6月30日(月)18時25分配信



 神奈川県警相模原北署は30日、強姦未遂容疑で、私立大学3年、柳昌錫(リュウ・チャンソク)容疑者(22)=相模原市緑区橋本=を逮捕した。

 逮捕容疑は、5月31日午前5時10分ごろから同55分ごろまでの間、自宅で介護士の女性(22)=東京都町田市=に暴行しようとしたとしている。「キスしようとしたことはあるがそれ以上のことはしていない」と容疑を否認しているという。

 同署によると、JR橋本駅近くの路上で、柳容疑者の友人が女性に声を掛け、3人で話していた。友人が去った後に柳容疑者は態度を変えて「殺すぞ」などと脅し、女性を自宅に連れ込んだという。

1176学籍番号774:2014/07/04(金) 03:47:16

年の差婚「気持ち悪い」、羊水発言に「同情」… 塩村都議問題ツイートにネットでの批判やまず

J-CASTニュース 6月30日(月)18時45分配信







年の差婚「気持ち悪い」、羊水発言に「同情」… 塩村都議問題ツイートにネットでの批判やまず


過去の「年の差婚」関連のツイートについて謝罪(画像は6月28日のツイート)


 「セクハラヤジ」問題の渦中にある塩村文夏都議(35)の「過去」が、次々と掘り出されている。

 以前出演していたバラエティー番組「恋のから騒ぎ」(日本テレビ系)内での発言はすでに週刊誌などで報じられているところだが、インターネット上では都議になる前のツイッター投稿にもチェックが入り、バッシングに晒されている。

■「ラサール石井も気持ち悪いなあ」

 指摘されているものの1つが「年の差婚」に関するツイートだ。2011年9月14日、塩村都議はツイッターで「加藤茶 仲本工事さん、、。 ぶっちゃけ気持ち悪いと思うのは私だけ?」とつぶやいた。

 加藤茶さん(71)は同年6月に45歳年下の一般女性と再婚し、中本工事さん(72)は9月に27歳年下の演歌歌手との真剣交際が報じられたばかりだった。

 フォロワーから、気持ち悪いという意見は男性と女性どちらに向けられたものか聞かれると「まあ、どちらもキモい」とした上で、「いい大人なら若い子を諭すとか教えるとか人生の師であって欲しいのに。皆こんなだとおもうと、世のオヤジとうかうか飲みにも行けないよ。危なくて」と、中年男性が若い女性に恋愛感情を抱くことへの嫌悪感を示していた。

 続けて、同調するフォロワーには「ですよねぇ。。なんか、常識とかモラルとかなくなったんだろうなぁ。それじゃ人間じゃない気がします」と返す。「僕にとっては夢と希望です」と主張する男性には「夢と希望はいいと思うんですよ。空想するとか。でも実行するってのはタガがはずれた●●かなと(編注:伏字は本人によるもの)」と語りかけており、ほとんど変態扱いだ。

 2012年2月には、32歳年下の一般女性と再婚したラサール石井さん(58)についても下記のように言及した。

  「ラサール石井も気持ち悪いなあ。いまひるおび見てたら、なるほど。ゆとり世代は不況しか知らず、リッチな生活をいま現在させてくれるジジイがよく感じていると。まあ、確かに。うちの父はいま死の淵にいますが、家族を捨て走った30も年下の愛人に年金だけ残され、あとは取られて今ひとりです」

 これらの発言がネット上で問題視されると、塩村都議は2014年6月28日にツイッターで「年の差婚に関するツイートについて」と書き、「議員になる数年前のツイートとはいえ、適切ではありませんでした。多くの方より議員になってからとの誤解もあるので、釈明をし、謝罪をするべきとのご意見を頂戴しました。全くその通りであり、多くの方に不快な思いをさせて大変申し訳ありませんでした」と謝罪コメントを投稿した。

 なお、加藤さんやラサールさんの名前を出したツイートはすでに削除されている。

1177学籍番号774:2014/07/04(金) 03:48:02
「羊水は腐らないけど、的外れでもないなと」

 ネット上で批判を集めているのは、これだけではない。2011年9月に「茶のしずく石鹸」被害者に対して「使い続けるアレルギー持ちの被害者に問題がある気がするわ」と、誤解に基づく批判を行っていたことが取沙汰されているほか、ラジオ番組内で「35歳になるとお母さんの羊水が腐ってくる」と発言した歌手の倖田來未さんについて「同情した」と書き込んでいたことも物議を醸している。

 2010年12月、塩村都議は「子宮と卵巣の老化は止められない」という女性向け雑誌の内容についてフォロワーと話していた。その流れで「以前批判されたコウダクミさんの発言、あれは羊水でしたけど、生殖器全体ということなら、あながちウソではないということでしょうか?? 」という質問を受けると、「そう。私、倖田來未に同情しましたよ。羊水は腐らないけど、的外れでもないなと」と返していた。

 「羊水が腐る」という点自体は否定しているものの、不妊などに悩む女性の支援を訴えている立場上、都議になる前とはいえネット上では「同情した」「的外れでもない」という意見は不適切と捉えられたようで、批判を呼んでいる。

 塩村都議は6月28日、過去のツイートが度々批判されていることを受け、「経歴は隠すことはないと、ツイートもそのままに選挙をしました。しかし、政治家になる前のアカウントでツイートをしている事がリスク管理ができていない、 混乱させているのは自分だとのご意見も頂き、その通りだと痛感しています。徐々に改善します。また、情報が切り貼りされており、残念に感じます」とツイートした。

 改善方法については示されていないが、年の差婚関連の不適切ツイートを削除したように、過去の発言に現在の「都議」という立場から問題と思われるものがあれば同様に削除していくのかもしれない。それでもネットでは、なおも「あら探し」が続き、いたちごっこになりつつある

1178学籍番号774:2014/07/10(木) 12:47:54
京都では・・・…昔から言われています。


同志社・・・・・・・遊んで貢がせる時はドラ息子の同志社
立命館・・・・・・・困って頼る時は真面目で正直な立命館

1179http://bonier.getsunpath.com:2014/07/22(火) 18:38:43
<a href="http://bolled.harlingencoc.com/emuwai2-shop-10000752.html&quot;&gt;タイリクバラタナゴ(S)可愛いたなごの子供 5匹 川魚 淡水魚【10000円以上で送料無料】</a>|||http://bolled.harlingencoc.com/emuwai2-shop-10000752.html
http://bonier.getsunpath.com http://bonier.getsunpath.com

1183学籍番号774:2014/09/19(金) 18:13:11
傷害の罪の女に求刑

ことし7月、松江市のアパートで、帰宅した女性の胸を刃物で刺してけがを負わせたとして、傷害などの罪に問われている37歳の女に対する初公判が松江地方裁判所で開かれ、検察は、懲役2年6か月を求刑しました。
大阪・吹田市の無職、西田寿子被告(37)は、ことし7月、松江市西川津町のアパートで、帰宅した女性の左胸を持っていた包丁で突き刺してけがをさせたとして傷害などの罪に問われています。
18日、松江地方裁判所で開かれた初公判で、西田被告は、「間違いありません」と述べて起訴された内容を認めました。
裁判で、西田被告は、被害者と一緒に暮らしていた被告の元交際相手と無理心中をしようと計画していましたが、先に被害者が帰宅した際に犯行に及んだことが明らかにされました。
裁判は結審し、検察側は、「はじめから被害者を狙った犯行とまでは言い難いものの、一歩間違えれば命を落とす可能性も十分にあり被告が逃走したことで地域社会を震かんさせた」などとして、懲役2年6か月を求刑しました。
一方、弁護側は、「被告は元交際相手を待っていたのであり、被害者を傷つけたのは偶発的な犯行で、反省もしている」などとして、執行猶予の付いた判決を求めました。
判決は来月3日に言い渡されます。

09月18日 20時20分

1185学籍番号774:2014/10/07(火) 10:08:05
千家さんと典子さん 披露宴


5日結婚した出雲大社の神職、千家国麿さんと典子さんの披露宴が、6日松江市で開かれ、280人あまりが2人の結婚を祝いました。
千家さんと典子さんの披露宴は、6日午後1時から、宍道湖のほとりにたつ松江市の「ホテル一畑」で開かれました。
披露宴には、典子さんの母親の高円宮妃の久子さまや千家さんと典子さんの友人など、合わせて280人あまりが出席し、2人の結婚を祝いました。
披露宴では、地元の人たちが祝い歌の「大社神謡」で開宴を告げ、お色直しの際には、神楽の「大国舞」が披露されるなど、出雲の地方色が豊かにあらわれる内容となりました。
出席した人によりますと、結びに、千家さんが、これから2人で力を合わせて、長い歴史と伝統を守っていきたいなどとあいさつしたということです。
披露宴は、およそ2時間にわたって開かれ、会場の出口では、千家さんと典子さんは久子さまや千家さんの両親と一緒に来賓を見送りました。
10月06日 19時30分

1186学籍番号774:2014/10/07(火) 10:35:29

今治殺人遺棄事件で判決


知り合いの男性を殺害し、今治市の山の中に遺棄したとして殺人などの罪に問われた男ら3人に対し、松山地方裁判所は「犯行は用意周到で極めて悪質」などとして懲役15年から18年の判決を言い渡しました。
この事件は、西条市の会社員、矢野新二さん(当時34)が今治市の山の中で遺体で見つかったもので、去年12月、西条市大町の無職、白石拓也被告(26)と配管工の玉井浩二被告(41)、それに住所不定で無職の藤田雄介被告(24)の3人が、仲間の少年とともに矢野さんの首をロープで絞めて殺害し遺棄したとして、殺人と死体遺棄の罪に問われています。
6日は松山地方裁判所で白石被告ら3人に対する裁判員裁判が開かれ、日野浩一郎裁判長は、「事前に殺害方法を話し合い、凶器を準備するなど犯行は用意周到なものだ」と指摘しました。
その上で「被告らは被害者を計画通り殺害した上、遺体を山の中に遺棄して隠すなど極めて悪質だ」などと述べ、▼主導的な立場にあった白石被告に懲役18年、▼玉井被告に懲役15年の判決を言い渡しました。
また、▼覚醒剤を使用していた罪にも問われた藤田被告には、「過去にも同じ罪で有罪判決を受けたが、犯行を繰り返した」と指摘し、懲役17年の判決を言い渡しました。
仲間の少年に対しては、先月、松山地方裁判所が懲役5年以上10年以下の判決を言い渡し、少年側は控訴しています。

10月06日 19時30分

1187学籍番号774:2014/10/07(火) 10:36:56

母親殺害の男、起訴内容認める

去年12月、坂出市の自宅で、一緒に住む65歳の母親を花瓶で殴るなどして殺害したとして、殺人の罪に問われている男の裁判員裁判が6日から始まり、男は、起訴された内容を認めました。
この事件は去年12月、坂出市の無職、川井諒被告(28歳)が自宅で一緒に住む65歳の母親の頭を、花瓶で数回殴ったうえ、体に灯油をかけて火をつけるなどして殺害したとして、殺人の罪に問われています。
6日、高松地方裁判所で始まった裁判員裁判で、川井被告は「間違いないと思います」と述べて、起訴された内容を認めました。
このあと検察側は冒頭陳述で、「被告は以前に読んだ本の内容をうのみにして、一見ふつうに見える母親が邪悪な人間だと考えたことで犯行に至ったが、それは単なる思い込みで、精神障害とは言えない」などと指摘しました。
これに対し弁護側は「被告は母親を殺さなければ人生がだめになると本気で思い込んでいた。当時、被告には精神的な問題があり、善悪を判断する能力が十分ではない状態だった可能性がある」と述べました。
判決は10月15日に言い渡される予定です。

10月06日 19時30分

1188学籍番号774:2014/10/08(水) 18:44:06
文化庁長官 別子銅山を視察
文化庁の青柳正規長官が新居浜市にある別子銅山の産業遺産を訪れ、鉱石の貯蔵庫跡などを視察しました。
愛媛県で開かれる会議に出席するために来県している文化庁の青柳長官は、新居浜市の職員らとともに別子銅山の東平遺跡を訪れました。
標高750メートルにある東平は、別子銅山の最盛期だった大正時代に採鉱本部が置かれた場所で、今も、多くの産業遺産が残っています。
青柳長官は、遺跡が見渡せる高台で、市の担当者の説明を受けながら、かつて生活用品を運搬していたリフトの停車場跡などを視察しました。
このあと、青柳長官は、鉱石を保管していた貯蔵庫跡を見て回り、東平の歴史について、最盛期には、3000人余りの人が暮らし、病院や学校があったと説明を受けていました。
視察のあと、青柳長官は、「ここは、東洋のマチュピチュとも言われていますが、それ以上の迫力を感じました。もっと広い地域で公園として開発するなどして、多くの子どもたちに、産業遺産を見てもらいたい」と話していました。
10月07日 19時05分


中村さん 伊方町で喜びの声
中村さんが生まれ、幼少期を過ごした伊方町の大久地区は宇和海に面した海沿いの集落です。
中村さんが入学して低学年を過ごした大久小学校では8日朝、全校集会が開かれ、宇都宮清三校長から1年生から6年生の児童40人に先輩の偉業が報告されました。
宇都宮校長は児童全員に配っている防犯用の懐中電灯を手に取りながら、多くの日用品にLEDのライトが利用され、広く世の中に浸透していることを説明した上で、「みなさんも好きなものを頑張って、努力して世の中のためになる人になってください」と話していました。
5年生の女子児童は、「大久地区ですごい人が出て、びっくりしました。きのうは家族でお祝いをしました」と話していました。
また、6年生の男子児童は「ぼくも中村先生のようにものづくりで偉大なノーベル賞を取りたいです」と話していました。
10月08日 12時43分


卒業した小学校で喜びの声
中村さんが卒業した大洲市の小学校では、全校集会を開いてノーベル賞の受賞が決まったことを祝いました。
中村さんが卒業した大洲市立喜多小学校では8日朝、全校児童およそ570人が体育館に集まって、中村さんがノーベル物理学賞を受賞することを祝いました。
この中で、横田宏校長が中村さんが喜多小学校を卒業したことや徳島の企業で研究を重ね青色LEDを開発したことなどを紹介しました。
また、この小学校はことし、体育館の照明を発光ダイオードのものに交換したばかりだということで、実際に照明をつけた上で、長持ちで明るく、使う電気も少ないといった特徴を子どもたちに説明しました。
そして「来る日も来る日も研究を重ね失敗にめげず、不可能といわれたことを可能にしました。後輩として、学習に運動に励むことを約束しましょう」と子どもたちに呼びかけました。
子どもたちは大きな声で「おめでとうございます」と発言し、拍手を送っていました。
小学校で1年後輩だったという横田校長は、「とても楽しみにしていたので受賞はたいへんうれしい。
こどもたちには先輩を見習って夢を持ってあきらめずがんばる人間になってほしい。また、機会があれば学校にぜひ顔をだしてほしい」と話していました。
また、6年生の男子児童は、「喜多小のほこりの先輩です。将来は、ノーベル賞をとれるような立派な人物になるために、勉強などをがんばりたいです」と話していました。

10月08日 12時43分

1189学籍番号774:2014/10/08(水) 18:44:50
ノーベル物理学賞に中村さん

ことしのノーベル物理学賞の受賞者に青い光を放つLED・発光ダイオードの開発に成功し、フルカラーの大型画面の実現など様々な応用への道を開いた、愛媛県出身で徳島大学に学んだカリフォルニア大学教授の中村修二さんなど日本人研究者3人が選ばれました。
ことしのノーベル物理学賞の受賞者に選ばれたのは▼名城大学教授の赤崎勇さんと、▼名古屋大学大学院教授の天野浩さん、それに▼カリフォルニア大学教授の中村修二さんで、3人はLED・発光ダイオードの中でも製作が技術的に難しかった青色LEDの開発に取り組み成果をあげました。
このうち中村修二さんは60歳。
愛媛県の旧瀬戸町、今の伊方町で生まれ、大洲高校を卒業。
徳島大学で電子工学を学びました。
大学院を修了後徳島県阿南市の日亜化学工業に入社してLEDの開発に取り組み、平成5年、世界に先駆けて明るく青い光を出す青色LEDの実用化に成功しました。

10月08日 09時00分

1190学籍番号774:2014/10/08(水) 18:49:13
ノーベル物理学賞に中村さん

ことしのノーベル物理学賞の受賞者に青い光を放つLED・発光ダイオードの開発に成功し、フルカラーの大型画面の実現など様々な応用への道を開いた、愛媛県出身で徳島大学に学んだカリフォルニア大学教授の中村修二さんなど日本人研究者3人が選ばれました。
ことしのノーベル物理学賞の受賞者に選ばれたのは▼名城大学教授の赤崎勇さんと、▼名古屋大学大学院教授の天野浩さん、それに▼カリフォルニア大学教授の中村修二さんで、3人はLED・発光ダイオードの中でも製作が技術的に難しかった青色LEDの開発に取り組み成果をあげました。
このうち中村修二さんは60歳。
愛媛県の旧瀬戸町、今の伊方町で生まれ、大洲高校を卒業。
徳島大学で電子工学を学びました。
大学院を修了後徳島県阿南市の日亜化学工業に入社してLEDの開発に取り組み、平成5年、世界に先駆けて明るく青い光を出す青色LEDの実用化に成功しました。

10月08日 09時00分

1191学籍番号774:2014/10/08(水) 18:50:58
山陰企業の景気認識 大幅悪化

山陰地方の企業の景気認識が先月末までの今年度上半期、大幅に悪化したという調査結果がまとまりました。消費増税の駆け込み需要の反動が、長引いていることなどが背景にあるものと見られています。
この調査は、山陰地方の景気の動向などについて調べている「山陰経済経営研究所」が半年に1回、アンケート方式で行っているもので、今回は、島根鳥取両県の529社から回答を得ました。
それによりますと、ことし4月から9月までの今年度上半期の景気が前の半年間、つまり昨年度の下半期と比べて「改善した」と答えた企業の割合は24.4%、逆に、「悪化した」と答えた企業の割合は38.8%でした。
この結果、「改善した」と答えた企業の割合から「悪化した」と答えた企業の割合を差し引いた値は、マイナス14.4ポイントとなり、3期ぶりのマイナスに転落したことが分かりました。
また、前回調査の昨年度下半期からの下げ幅は、39.2ポイントにのぼり、山陰経済経営研究所として調査を始めた昭和60年以降で、もっとも大きくなったということです。
背景にはことし4月の消費税率の引き上げに伴う駆け込み需要の反動が長引いていることなどがあるものと見られています。

10月07日 19時19分

1192学籍番号774:2014/10/09(木) 14:09:45
「リストに名前」詐欺で被害

7日、松江市の70代の女性の自宅に警察官を名乗る男から電話があり「詐欺犯が持っていたリストにあなたの名前があったので、通帳からお金を全額を下ろしてください。取りに行きます」と言われ現金200万円をだまし取られました。松江市内では同様の電話が相次いでいて警察は注意するよう呼びかけています。
警察によりますと、7日午前11時半ころ松江市の70代の女性の自宅に警察官を名乗る男から電話があり「オレオレ詐欺の犯人を捕まえたらあなたの名前が載ったリストを持っていた。通帳からお金が引き出される恐れがあるので、全額を早めに下ろしてください。
日本銀行協会のものが取りに行きます」と言われました。
女性が近くの金融機関の窓口で200万円を引き出し、自宅に帰ると、男の声で「今から取りに行きます」と電話があり、女性は、午後3時すぎに自宅に来た男に現金を渡しました。
男は30代から40代と見られ、黒っぽいスーツ姿だったということです。
7日、松江市内ではこのほかに同様の電話が7件あり警察は注意するよう呼びかけています。
また、警察は「詐欺グループはさまざまな手口で電話をかけてくるのでお金に絡む内容の電話があったらすぐに相談して欲しい」と話しています。

10月08日 09時51分

1193学籍番号774:2014/10/09(木) 14:16:25
重い心臓病赤ちゃん手術成功

生まれつき重い心臓病を持つ生後間もない赤ちゃんに「心房内血流転換」という手術を行って成功したと島根大学医学部附属病院が発表しました。
この赤ちゃんは松江市で去年12月に1168グラムで生まれた男の子で、生まれつき心臓の大動脈と肺動脈が入れ代わっている「完全大血管転位症」という重い心臓病を持っていました。
この心臓病の手術は、一般的には大動脈と肺動脈を正しい位置に付けかえる方法で、行われるということですがこの赤ちゃんは、大動脈から出ている冠動脈が見えづらかったため、「心房内血流転換」という手術を行ったということです。
心房内血流転換は、左右の心房をつなぎ、正しい血の流れを作る手術で患者に大きな負担がかかりますが手術は成功しこの赤ちゃんは今月11日にも元気に退院することになりました。
病院によりますと赤ちゃんが手術を受けた時の体重は1700グラムでこの手術の成功症例としては国内で最も軽い体重ではないかということです。
会見に同席した両親は、「ゆっくりではあるが目に見えて成長しているのが感じられて、感謝しています。息子にはたくさんの方々が関わったことなので、人の心の温かさがわかるような優しい子どもに育ってほしいと思っています」と話していました。
手術を担当した小児心臓外科の藤本欣史医師は「難しい症例だったが何とか無事に成功した。県内でもこうした病気を治せることを示せて良かった」と話しています。

10月08日 18時57分

1194学籍番号774:2014/10/09(木) 14:17:46
泉南アスベスト訴訟w

1195学籍番号774:2014/10/09(木) 22:02:38

県内の神社仏閣・史跡写真展

県内の神社仏閣・史跡写真展

日本を代表する写真家で、島根県内の神社仏閣や史跡などを撮り続けた並河萬里の作品を集めた写真展が松江市で開かれています。
8年前に亡くなった並河萬里はシルクロードを中心に、世界各地の遺跡を撮り続けた写真家で、島根県内の神社仏閣や史跡などを収めた作品も多く残しています。
松江市にある県立八雲立つ風土記の丘で開かれている写真展では、並河萬里の作品のうち縁結びや開運などのご利益があるとされるいわゆる「パワースポット」をテーマに18点が展示されています。
このうち、イザナギノミコトとイザナミノミコトを祭っている松江市の神魂神社を写した作品では、国宝に指定されている本殿がうっすらと雪をかぶり、おごそかな雰囲気を醸し出しています。
また、隠岐の島町の大山神社で行われている祭りの写真は、山の神を鎮めるためご神体である杉の大木に「かずら」という植物のつたを男たちが巻きつけていく様子を迫力ある構図で写しています。
この写真展は、松江市の県立八雲立つ風土記の丘で展示作品を入れ替えながら来月16日まで開かれています。

10月09日 10時16分

1196学籍番号774:2014/10/14(火) 17:13:21
出雲市のバカ職員逮捕。特に平田は人種が劣悪
さすが、部落地区同和問題活動活発な地域は、やることも違うw


出雲市職員同僚脅迫で再逮捕

市役所の売店の弁当に毒薬を入れるなどと書いたはがきを送ったとして出雲市の職員が逮捕・起訴された事件で、警察は、職員が同僚の女性職員にも「人生をめちゃくちゃにしてやる」などと書いたはがきを送りつけていたとして、脅迫の疑いで再逮捕しました。
再逮捕されたのは、出雲市議会事務局の庶務係長で出雲市平田町の常松一彦容疑者(49)です。
警察によりますと、常松容疑者はことし6月、同僚の女性職員の自宅に「あなたの人生なんかめちゃくちゃにしてやる」などと書いたはがきを送りつけたとして、脅迫の疑いが持たれています。
常松容疑者は、出雲市役所の売店を運営する社会福祉法人に、この女性職員を差出人にして「弁当に毒薬を入れる」などと書いたはがきを送り、営業を妨害したとしてすでに逮捕・起訴されています。
調べに対し、容疑を認めているということで、警察は供述などから、女性職員が自分よりも早く昇進したことをねたんで犯行に及んだと見て詳しく調べています。
職員が再逮捕されたことについて、出雲市の長岡秀人市長は「たいへん遺憾であるとしか言いようがありません。市民の皆様に多大な迷惑をかけ、あらためて深くおわび申し上げます。今後の捜査の状況を見ながら、厳正な対応を行う考えです」とするコメントを出しました。

10月14日 12時32分

1197学籍番号774:2014/10/14(火) 17:18:01
危険ドラッグ”条例が可決

鳥取県の9月定例県議会は、総額約12億円の一般会計補正予算案や全国的に問題になっている「危険ドラッグ」について、成分が特定しなくても興奮や幻覚などの作用を引き起こす薬物を独自に規制する全国で初めての条例改正案など19の議案などを可決して閉会しました。
14日の本会儀では、今年度の一般会計補正予算案など21の議案を審議しました。
このうち補正予算案の主な事業としては、県内に就航している航空便の活性化対策として、首都圏で観光キャンペーンを行うなどの費用に約5800万円。
原油高騰対策として、中小企業を対象に事業所のエネルギーの使用状況を調べて専門家が改善策を提案する「省エネ診断」の費用や、運送業者などを対象にしたエコタイヤの導入の補助などに約4800万円。
それに、北朝鮮の拉致被害者が帰国した場合に備え、生活再建などを支援する費用として、約800万円などが盛り込まれています。
採決の結果、一般会計補正予算案は賛成多数で可決されました。
このほか、「危険ドラッグ」について、薬物の成分が特定しなくても興奮や幻覚などの作用を引き起こす薬物を規制するなどとする全国で初めてとなる条例の改正案も採決され、全会一致で可決されました。
9月定例県議会は19の議案を可決・同意するなどして閉会しました。
全国初の「危険ドラッグ」を全面的に禁止する条例が可決されたことについて、平井知事は、「危険ドラッグ対策の重要な一手になると考えている。この動きが、全国に広がって安心できる国になることを願っている。違法ドラッグの取り締まりを正々堂々と行っていきたい」と話していました。

10月14日 14時01分
鳥取県は島根県と違い、なんでも仕事が早いw

1198学籍番号774:2014/10/15(水) 05:25:05
ひき逃げで容疑で高校生逮捕
13日夜遅く、今治市で歩いていた19歳の少年を車ではねてけがを負わせたうえ、その場から逃げたとして、警察は、ひき逃げなどの疑いで定時制の高校生を逮捕しました。
13日夜11時35分ごろ、今治市五十嵐の市道で友人と2人で歩いていた19歳の少年がうしろから走ってきたワンボックス型の車にはねられました。
はねられた少年は頭にけがをしましたが、車はそのまま走り去り、警察はひき逃げ事件として捜査していました。
その結果、事故からおよそ30分後に男性から「息子がひき逃げをしたようだ」という110番通報があり、警察が事情を聞いたところ、定時制の高校に通う今治市玉川町の越智俊貴容疑者(20歳)が容疑を認めたため、ひき逃げと過失運転傷害の疑いで逮捕しました。
警察によりますと、越智容疑者は友人宅から自宅に帰る途中で調べに対し「おそろしくなって逃げた」などと供述しているということです。
現場は片側1車線の直線道路で警察は当時の詳しい状況を調べています。
10月14日 22時31分

秋篠宮さま 愛媛県に
秋篠宮さまは動物の飼育技術に関する研究会に出席するため、14日、松山市を訪れ、全国の動物園から集まった獣医の発表などをご覧になりました。
秋篠宮さまは希少動物の保護や繁殖の研究を行っている「日本動物園水族館協会」の総裁を務め、協会が毎年、全国各地で開いている動物の飼育技術に関する研究会に出席されています。
14日は松山市のホテルで研究会が開かれ、秋篠宮さまは、松山市にある県農林水産研究所果樹研究センターを訪れた後、研究会に出席されました。
そして全国から集まった動物園の獣医がペンギンやサイなど動物の病気の症例や治療法などを発表する様子をご覧になりました。
秋篠宮さまがことし、愛媛県を訪問されるのは、6月に続いて2回目です。
秋篠宮さまは15日、砥部町のとべ動物園を訪れて、アフリカ象など希少動物の繁殖の状況をご覧になるほか、瀬戸内海の離島で活動している国内唯一の巡回診療船などを視察される予定です。
10月14日 22時31分

1199市長がスピード違反w:2014/10/15(水) 05:40:19
スピード違反の高梁市長減給へ
高梁市の近藤隆則市長は9月スピード違反で検挙されたことを受け、市長給与を5か月間半額に引き下げる条例案を14日の臨時市議会に提案し、可決されました。
高梁市の近藤市長は、秋の全国交通安全運動の期間中だった9月28日に、制限速度40キロの県道を36キロ超えて走ったとして取り締り中の警察官に道路交通法違反の疑いで検挙されました。
これを受けて近藤市長は、月額66万4000円の市長給与を5か月間、半額に引き下げる条例案を14日の臨時市議会に提案し、可決されました。
近藤市長は、市の交通安全対策協議会の会長も務めており、10月7日の記者会見で、「交通安全を率先して指導する立場にあり、市民や関係者におわびしたい」などと謝罪したうえで、臨時市議会に自身の処分を提案することを明らかにしていました。
制限速度を超えた理由については、「運転中にイベントでのあいさつを暗唱していて、スピード違反に気づかなかった」と話していました。
10月14日 19時34分

行方不明で逮捕の町議が辞職
突然、行方が分からなくなり、10月9日に京都市内で他人の自転車に勝手に乗ったとして警察に逮捕された和気町の町議会議員が14日付けで議員を辞職しました。
辞職したのは、和気町議会の片倉弘貴議員(29)です。
片倉議員はことし4月以降、町議会や委員会を無断で欠席したうえ行方が分からなくなり、町では議員報酬の一部を法務局へ供託するという異例の対応をとっていました。
ところが片倉議員が、10月9日に京都市内で他人の自転車に勝手に乗ったとして占有離脱物横領の疑いで警察に逮捕されたことから居所が発覚しました。
その後、片倉議員は、処分保留で釈放され、10月11日に父親と町役場を訪れて、安藤勝介議長に「一身上の都合」を理由に辞職願を提出したということです。
14日開かれた町議会の全員協議会では、片倉議員が議会活動や人づきあいに重圧を感じて失踪したと説明していたことや14日付けで辞職が許可されたことなどが報告されました。
片倉議員は、4月以降の議員報酬およそ180万円を町に返還する意向を占めていて、事務局では辞職を受け、速やかに手続きを進めることにしています。
片倉議員は平成23年の町議会議員選挙に無所属で立候補し、初当選しました。
10月14日 19時34分

中学生にタブレット端末配布
学習に役立ててもらおうと新見市は市内のすべての中学生にタブレット端末を貸し出することになり、14日生徒の代表に端末が手渡されました。
14日は新見市の哲多中学校に市の関係者が訪れ、教育委員会の中田省吾教育長から生徒の代表の竹元一平さんにタブレット端末が手渡されました。
これに対して竹元さんは、「日本で最も進んだ教育を受けるチャンスをいただき、ありがとうございます。期待に応えられるよう頑張ります」と感謝の気持ちを述べました。
このあと3年生の教室では生徒1人1人にタブレット端末が貸し出され、生徒たちは画面に触れながら学習や生活などの目標を打ち込んでいました。
新見市ではこれまで市内の小中学校1校ずつでタブレット端末を導入していて児童や生徒の意見発表の機会が増えたほか、漢字や計算問題などの基礎学力の向上につながっているということです。
女子生徒のひとりは「とても使いやすいです。タブレット端末や電子黒板を使って自分の考えをうまく表現できればいいなと思います」と話していました。
10月14日 19時34分

1200学籍番号774:2014/10/15(水) 05:41:15
フィギア高橋選手が引退の意向

倉敷市出身でフィギュアスケートで長年、日本男子を引っ張ってきたバンクーバーオリンピック、銅メダリストのタカ橋大輔選手が現役引退を表明しました。
タカ橋選手は、14日午後、岡山市内で開かれた表彰式の中で「引退することを決断しました」と述べ、現役引退を表明しました。
この後、記者会見に臨んだタカ橋選手は引退の理由について「次に進む目標がなかなか決まらない中、シニアのシーズンが始まる前にすっきりしたいと思った。オリンピックまでの4年間を経験し、次のオリンピックまでのモチベーションを考えると、『今のままでは無理だ』というのも理由だと思う」と話しました。
そして、現役時代のいちばんの思い出についてタカ橋選手は「すべてが思い出で、1つを選ぶことができない。ただ、バンクーバーオリンピックの表彰台から見た景色は、今でも思い出せます」と振り返りました。
その上で、今後については、「スケートから2、3歩引いて、自分がスケートをどれくらい好きなのかを確かめながら、これと決めずに行きたい」と述べました。

10月14日 19時34分

1201学籍番号774:2014/10/15(水) 05:52:45
バス事故想定の被害者支援訓練

高速バスの事故などで多数の死傷者が出た場合を想定して、被害者や遺族などへの対応にあたる警察官の訓練が岡山市で行われました。
岡山県警察本部で行われた訓練には事件・事故が発生した際に被害者や遺族の対応にあたる「被害者支援員」の警察官など60人が参加しました。
訓練は山陽自動車道を走行中の高速バスがのり面に乗り上げて横転し、多数の死傷者が出たという想定で行われました。
まず、被害者に話を聞く訓練では、事故直後で混乱する被害者に代行のバスが用意されていることなどを説明した上で、どのような心配事でも警察に連絡するよう伝えていました。
また、遺族に対しては、家族がどのような状況で亡くなったのかを丁寧に説明しながら遺体の身元確認をお願いしたり、解剖が必要なことを説明したりしていました。
岡山県警察本部県民応接課の末森良介次長は「被害者や遺族の心情に配慮しながら何を望んでいるか把握して的確な対応をしていきたい」と話していました。
10月14日 19時34分

1202学籍番号774:2014/10/15(水) 05:57:05
小学校教諭が酒気帯びで逮捕10月13日 23時42分

広島市の小学校教諭が酒を飲んで乗用車を運転したとして酒気帯び運転の疑いで警察に逮捕されました。
逮捕されたのは広島市安佐北区口田の小学校教諭、高木木浩二容疑者(46)です。警察によりますと高木教諭は13日正午前、酒を飲んで自宅近くの県道で乗用車を運転したとして酒気帯び運転の疑いが持たれています。
酒を飲んで飲食店から出て行く姿を見たと警察に通報があり、警察官がおよそ5分後に運転中の高木教諭を発見し検査したところ、基準を大きく上回る1リットルあたり0.55ミリグラムのアルコールが検出されたということです。
調べに対し「飲食店で1人で酒を飲み運転したことに間違いない」と容疑を認めているということです。
広島市教育委員会の野間泰臣服務・健康管理担当課長は「容疑が事実なら、児童を指導する立場の教諭の行為で大変遺憾です。詳細を把握し厳正に対処します」と話しています。

免許偽造疑いで市職員再逮捕10月12日 19時44分

無免許運転をしていたとして今月警察に逮捕された尾道市の学校給食調理場の63歳の所長が、自分名義の運転免許証を偽造したとして有印公文書偽造の疑いで警察に再逮捕されました。
再逮捕されたのは、尾道市の栗原北学校給食共同調理場の所長村上憲治容疑者(63)です。
警察によりますと、村上所長は、平成21年3月ごろから平成26年9月ごろの間、自宅でパソコンなどを使って自分名義の運転免許証を作った、有印公文書偽造の疑いが持たれています。
村上所長は、今月1日、帰宅途中に単独事故を起こした際、無免許で運転していたことが発覚し、道路交通法違反の疑いで逮捕されました。
警察がその後調べたところ、職場にあった村上所長のかばんの中から偽造された運転免許証が見つかったため、有印公文書偽造の疑いで12日、再逮捕されました。
調べに対し村上所長は「偽造したことは間違いないが使うつもりはなかった」と話しているということです。
村上所長は、5年前に事故を起こして免許の取り消し処分を受けていたということで警察は、運転免許証を偽造した目的などを調べることにしています。
尾道市教育委員会の佐藤昌弘教育長は「公文書の信用そのものを大きく損なう許されない行為であり心からおわびします。事実関係を確認し、厳正に対処します」とコメントしています。

1203学籍番号774:2014/10/15(水) 06:03:58
コンビニ強盗の男を逮捕10月11日 08時03分

先月、福山市のコンビニエンスストアで現金6万円あまりを奪って逃げたなどとして、21歳の造船工が逮捕されました。
逮捕されたのは福山市新涯町の造船工中西壮馬容疑者(21)です。
警察によりますと、中西容疑者は先月27日、自宅近くのコンビニエンスストアで店員の男性が店の外に荷物を出しに出た隙に、レジにあった現金6万8000円を盗んだあと、気づいた店員に包丁を突きつけ現金を奪って逃げたとして、強盗の疑いが持たれています。
当時、店内には客はおらず、店員にもケガはありませんでした。
事件の30分ほど前に、現場のコンビニエンスストアからおよそ300メートル西のスーパーマーケットでマスクが盗まれる事件があり、警察が防犯カメラの映像から中西容疑者の自宅を盗みの疑いで捜索した結果、店員に目撃されたフード付きの上着と同じものが見つかったということです。
調べに対し盗みと強盗のいずれの事件についても容疑を認め、「金に困っていた」と供述しているということです。
強盗事件の際マスクをつけていたということで、警察は事前にマスクを盗み、計画的に現金を奪ったとみて捜査しています。

公営住宅が「特別警戒区域」に10月11日 08時03分

広島市の土砂災害を受けて、県内の各自治体が公営住宅の位置を調べたところ、少なくとも33か所が著しく危険な「特別警戒区域」に一部含まれていることが分かりました。
自治体の中には、住民に対しほかの公営住宅に転居するよう促す動きも出ています。
広島市の土砂災害を受けて、県や県内の各自治体では、公営住宅が土砂災害の警戒区域に含まれていないか調べています。
その結果、これまでに広島市と三原市の2か所の県営住宅と、10の市と町の31か所の市営住宅や町営住宅の、あわせて33か所が著しく危険な「特別警戒区域」に、一部含まれていることが分かりました。
ほとんどの自治体はまだ具体的な対応はしていませんが、大竹市では、該当する市営住宅のうち老朽化した平屋の住宅については今週、市があっせんする別の市営住宅に転居するよう促す文書を郵送したということです。
大竹市では残る市営住宅については、今後、補強工事などの対策を検討することにしています。
大竹市都市計画課の下隠俊作課長は、「住民の安全を最優先に対策を進めていきたい」と話しています。

生徒殺害の裁判で医師が証言10月10日 19時00分

去年、呉市の山中で当時16歳の女子生徒が殺害され、強盗殺人などの罪に問われた18歳の少女の裁判で、少女の精神状態や心理状態を調べる鑑定を行った医師への証人尋問が行われました。
医師は、「女子生徒に『嫌い』と裏切られ、怒りをコントロールできない状態になった」などと証言しました。
去年7月、呉市の山中から当時16歳の女子生徒の遺体が見つかり、逮捕された少年少女ら7人のうち、女子生徒の元同級生で警察に自首した18歳の少女が、強盗殺人などの罪に問われています。
これまでの裁判で弁護側は、起訴された内容について「おおむね認める」としたうえで、「更生と再犯防止のためには刑事処分ではなく保護処分が相当だ」として、家庭裁判所で再び審判するよう主張しています。
10日は、裁判前に少女の精神状態や事件当時の心理状態を調べる鑑定を行った医師への証人尋問が、広島地方裁判所で行われました。
この中で医師は「少女は幼少時から虐待を受けてきた体験から、対人関係をうまく築くことができないなどの障害があった」と述べました。
そのうえで、事件当時の少女の精神状態について「仲間に見捨てられることへの強い恐怖感に加え、大切に思っていた女子生徒にスマートフォンのメッセージで『嫌い』と裏切られ、怒りをコントロールできない状態になった」などと証言しました。

1204学籍番号774:2014/10/15(水) 06:07:45
商標法違反の疑いで男を逮捕10月08日 21時31分

海外の高級ブラ、ンドの、偽物のスマートフォンのケースをインターネットで販売したとして、東広島市の男が商標法違反の疑いで逮捕されました。
警察は男が中国から航空便で偽物を仕入れ、これまでに2800個あまりを販売し、およそ320万円を売り上げていたとみて、裏付け捜査を進めています。
逮捕されたのは東広島市西条町の佐伯國彦容疑者(48)です。
警察によりますと佐伯容疑者は、ことし7月までの3か月間に高級ブラ、ンド「シャネル」の偽物のスマートフォンのケースを、県内の男女3人にインターネットで販売したとして、商標法違反の疑いが持たれています。
ことし6月、神戸税関が中国から佐伯容疑者あてに届いた航空便の荷物を調べたところ、「シャネル」や「アップル」のスマートフォンのケースの偽物が多数見つかったということです。
調べに対し容疑を認めているということです。
警察は1個200円ほどで中国から偽物を仕入れ、1000円から1500円程度でこれまでに2800個あまりを販売し、およそ320万円を売り上げていたとみて裏付け捜査を進めています。

じん肺訴訟 会社側が上告10月08日 12時45分

山口県下関市の造船所で働き、じん肺になったとして元従業員と遺族が会社側に損害賠償を求め、先月、広島高等裁判所で賠償を認める判決が出たのに対し、会社側は8日、最高裁判所に上告しました。
この裁判は「三菱重工業下関造船所」で働いていた下請け会社と孫請け会社の元従業員2人と、死亡した元従業員2人の遺族4人が、長年の造船所内での作業で粉じんを吸ってじん肺になったとして、あわせて1億4000万円の損害賠償を求めたものです。
2審の広島高等裁判所は、先月、「元従業員は法律に基づくX線写真などの診断の結果、じん肺と認められる。じん肺は長期間の造船所内の労働が原因で、会社側は十分な対策を取らず、安全配慮義務の違反があった」として、1審の判決を取り消し、三菱重工業に対して、あわせておよそ8000万円の賠償を命じる判決を言い渡しました。
この判決について、三菱重工業は「当社の主張が全面的に認められた1審と2審では判断が全く異なっているため、最高裁判所の判断を仰ぎたい」として、8日、最高裁判所に上告しました。
一方、原告側の弁護団の代表、臼井俊紀弁護士は「元従業員や遺族の願いが届かず非常に残念です。
引き続き、全力を挙げて早期解決に努めたい」と話しています。

JA関連会社元社員を懲戒解雇10月08日 21時08分

三次市にあるJAの関連会社の50代の男性社員が、会社の現金5500万円を着服していたことがわかり、会社はこの社員を懲戒解雇しました。
三次市に本社があり農業用機械の部品などを販売する「JA農機広島サービス」の出口文治社長は、8日午後記者会見し、50代の会計担当の男性社員を、8日までに懲戒解雇したことを明らかにしました。
会社によりますと、男性社員は平成13年からことしの6月までに▼会社の金庫から現金を抜き取ったり▼農業用機械の仕入れの会計処理で実際の金額よりもパソコンのデータを水増し処理したりして、あわせて5500万円を着服していたということです。
ことし8月、税務署から会計書類のデータの金額があわないと指摘され、この社員に事情を聞いたところ「生活費やパチンコなどの遊興費に使った」などと着服を認めたということです。
会社では、今後、男性を警察に刑事告訴することにしています。
「JA農機広島サービス」では30代の営業担当の男性社員が平成20年からことし8月にかけて、農家から依頼された中古の農業機械を、インターネットのオークションで販売し売上金を流用していたこともわかり、処分を検討しています。
出口社長は、「内部統制が不十分なことが原因の不祥事で申し訳ありません。内部監査を定期的に行うなど再発防止に努めたい」と話しています。

1205学籍番号774:2014/10/15(水) 06:10:00
“土砂流出は想定の4倍超”10月08日 21時08分

広島市の土砂災害を専門家が調査した結果、土石流によって最も多くの人が犠牲になった安佐南区八木3丁目では、想定の4倍を超える土砂が流出し被害を拡大させたことがわかりました。
これは、8日、広島市中区で開かれた土木学会と地盤工学会の調査団の会合で、広島工業大学の熊本直樹教授が報告したものです。
それによりますと、土石流が発生した安佐南区の緑井地区と八木地区の16の渓流のうち、12の渓流で想定を上回る土砂が土石流として流れ出たということです。
このうち、地区別で犠牲者が最も多かった八木3丁目の県営住宅の上の渓流では、想定の4倍を超える3万3000立方メートルの土砂が流出し、被害が拡大したとみられるということです。
その背景には、ひとつの渓流で複数回、土石流が発生したと推測されることや、集中豪雨によって表面を覆う土だけでなく、その下の岩盤にも水が入り込み、崩壊したとみられることが考えられるとしています。
調査団の団長で、広島大学の土田孝教授は「想定を大きく上回る土砂の流出がどういった条件のもとで起きるのか研究を進め、より現実的な予測につなげていきたい」と話していました。

中国地方ほぼ全域が暴風域に10月13日 16時16分

大型の台風19号の影響で中国地方のほぼ全域が暴風域に入っています。
気象台によりますと台風は現在中国地方に最も近づいていて、気象台は暴風や高波に警戒するとともに土砂災害や川の増水、落雷や突風などに注意するよう呼びかけています。
気象庁の発表によりますと、大型の台風19号は13日午後2時半ごろ、高知県宿毛市付近に再び上陸しました。
午後3時には高知県の四万十市付近を1時間に40キロとやや速度を速めて北東へ進んでいるとみられます。
気象台によりますと台風は現在中国地方に最も近づいていて、現在、中国地方のほぼ全域が暴風域に入っています。
午後3時すぎに山口県の秋吉台で30.8メートル、午後2時半すぎに島根県の隠岐空港で30.3メートルの最大瞬間風速を観測しました。
台風は今夜にかけて中国地方に最も接近した状態が続き、最大瞬間風速は陸上、海上ともに35メートル、波の高さは日本海側で6メートル瀬戸内側で2メートル50センチから3メートルと予想されています。
また午後3時までの1時間に鳥取県の智頭町で23.5ミリ、午後2時までの1時間に岡山県倉敷市で21ミリの強い雨を観測しました。
中国地方はところによって雷を伴って激しい雨が降るおそれがあり、雨の量は多いところで1時間に40ミリ、14日正午までに250ミリと予想されています。
気象台は中国地方各県に暴風と波浪の警報を出して暴風や高波に警戒するとともに土砂災害や川の増水、低い土地の浸水、落雷や竜巻などの突風、高潮に注意するよう呼びかけています。

1206学籍番号774:2014/10/15(水) 06:13:44
大災害が起き、迅速な対応を取らず被害拡大させ、全国民に恥を知らしめた広島市と広島県無能職員らの給与を、
引き上げるというこの記事。さすが池沼県民w
原爆遺伝子により脳ミソが腐っている模様。


市と県職員給与引き上げ勧告10月14日 09時34分

広島市と県職員の給与について、それぞれの人事委員会による勧告が行われ、いずれも「民間企業の給与より下回っている」として、給与を引き上げるよう求めています。
人事委員会による勧告は、民間との差を是正するため、民間企業と市や県の職員の月給やボーナスを比較して行われるもので、広島市では先月18日に、広島県では今月10日にそれぞれ行われました。
それによりますと、市職員の月給は民間企業の平均を961円、率にして0.23%下回り、県職員の月給も1201円、率にして0.31%下回っていて、いずれの勧告も職員の月給とボーナスをともに引き上げるよう求めています。
市職員の月給の引き上げの勧告は10年ぶりで、県職員の月給の引き上げは2年連続となります。
勧告どおりに月給やボーナスが引き上げられると、市職員の年間給与は平均年齢の42.9歳の職員で7万4000円増え、県職員の場合は平均年齢の44.6歳の職員で8万3000円増えることになります。
広島市や県では今後、ほかの都道府県や政令指定都市の動向も見極めながら対応を検討することにしています。

1207学籍番号774:2014/10/15(水) 06:24:04
ノーベル賞受賞 道内も喜び10月08日 19時09分

ことしのノーベル物理学賞の受賞者に、青い光を放つLED・発光ダイオードの開発に成功し、フルカラーの大型画面の実現などさまざまな応用への道を開いた、名城大学教授の赤崎勇さんと、名古屋大学大学院教授の天野浩さん、カリフォルニア大学教授の中村修二さんの日本人研究者3人が選ばれました。
赤崎さんは鹿児島県出身の85歳。
京都大学を卒業後、当時の松下電器の研究所を経て、昭和56年に名古屋大学の教授になり、現在は、名古屋市にある名城大学の教授を務めています。
天野さんは静岡県出身の54歳。
名古屋大学を卒業したあと、名城大学理工学部の教授を経て、平成22年から名古屋大学大学院の教授を務めています。
中村さんは愛媛県出身で60歳。
徳島大学大学院で半導体の研究を行ったあと昭和54年に徳島県の化学メーカーに入社し、14年前からはカリフォルニア大学サンタバーバラ校で教授を務めています。
3人は、LEDの中でも製作が技術的に難しく、20世紀中の開発は無理とさえいわれた青色LEDの開発に取り組みました。
当時、結晶の素材としてほとんど見向きもされていなかった窒化ガリウムに注目し、赤崎さんと天野さんは、昭和61年に、青い光を出すのに必要な高品質の「窒化ガリウム」の結晶化に世界で初めて成功しました。
さらに中村さんが平成5年、独自に開発した装置を使って、極めて明るい青色LEDの開発に世界で初めて成功し、世界中の研究者を驚かせました。
3人の成果によって赤・緑・青の光の3原色のLEDがすべて揃い、組み合わせによってあらゆる色が出せるようになりました。
このため、フルカラーのディスプレイなど、さまざまな分野でLEDの実用化の可能性を広げました。
波長の短い青い色を出す技術は、DVDなどの記憶容量を大幅に増やすことができるブルーレイディスクの開発にもつながり、大量の情報をやりとりする現代社会において欠かせない技術となっています。
3人の受賞に道内でも喜びの声があがっています。
3人のうち、赤崎さんは、平成7年度の1年間北海道大学で客員教授を務めました。
北大の客員教授だった赤崎さんは青色発光ダイオードについて1年間に数回、講義を行いました。
当時を知る北海道大学教授の橋詰保さんは、「もの静かだったが、よいモノをつくる信念を語ったときは迫力を感じました。講義で実際にLEDを光らせたときに本当にきれいな青色で、感動したのを覚えています。受賞に値する立派な業績を知っているので、本当に喜ばしいし、うれしい」と話していました。
また、橋詰さんは、赤崎さんとともに受賞が決まった天野さんとは研究を通して親交が深いということで、「受賞が決まったと聞いて、すぐにお祝いのメールを送りました。研究に対しては厳しいがやわらかい人柄です。広く構えて学生の特徴を引き出す教え方をする方です」と話していました。
橋詰さんは、来年にも天野さんとともに、次世代型のトランジスタについて共同研究を行う予定だということです。
3人が開発した技術は身近なところに生かされています。
そのひとつがLEDを使った信号機、特徴はその薄さです。
薄くなったことで雪が積もりにくく、風への抵抗も減ったため、暴風雪などにも耐えられるようになりました。
道内では、ことし3月現在、全体のおよそ14パーセントにあたる1万8000灯がLED化されています。
また、青色発光ダイオードは、この時期、道東沖で最盛期を迎えているサンマ漁にも恩恵をもたらしています。
サンマは光に集まる習性があるため、サンマ漁の主力の棒受け網漁では船の上で多くの照明を使います。
照明は、以前は白熱球が使われていましたが、燃料代の高騰もあり、5年ほど前からLEDを導入する船が増えています。
全さんま=全国さんま棒受網漁業協同組合によりますと、組合に所属する全国のおよそ150隻のサンマ漁船のうち、100隻ほどがLEDに切り替えを進めているということです。
釧路港を拠点にする宮城県石巻市の「第八栄漁丸」は3年前に、4000万円余りかけて、すべての照明をLEDに切り替えました。
LEDに切り替えたことで、照明にかかる燃料代が3分の1に減ったほか、1回の漁ごとに30個ほど交換していた電球代もかからなくなり、あわせて年間400万円ほどの経費削減になりました。
また、使用する電力も大幅に削減されるため、発電機やエンジンの負担が減り、長持ちするということです。
さらに、LEDは白熱球よりも光が深く届くということで、サンマを効率よく集められるということです。
漁船の機関長の渡辺弘一さんは、「照明の燃料代は3分の1ぐらいに減りました。環境にもいいのでほかの漁業者にも広がっていけばいいと思う」と話していました。

1208クズ三匹:2014/10/15(水) 06:28:41
食品会社工場で従業員死亡10月12日 07時53分

11日昼過ぎ、北広島市の食品会社の工場で従業員の男性が小麦粉などをこねる機械に巻き込まているのが見つかり、まもなく死亡が確認されました。
警察は男性が作業中に誤って機械に巻き込まれたものと見て、事故の原因を調べています。
11日午後0時半ごろ、北広島市大曲の食品会社、「北海道熊さん」のそばの製造工場で男性が小麦粉やそば粉などをこねる機械のローラーに挟まれているのを同僚がみつけ、消防に通報しました。
機械に挟まれていたのはこの会社の従業員で、札幌市清田区の田中凌さん(19)で現場に駆けつけた医師によって死亡が確認されました。
警察によりますと、事故当時、田中さんは1人で機械に小麦粉をいれる作業をしていたということで、警察は、田中さんが、誤って機械に巻き込まれたものと見て、事故の原因を調べています。

スーパーの食品にパチンコ玉10月14日 22時59分

14日午後、旭川市のスーパーの食品売り場で、パチンコ玉が混入された商品が相次いで見つかり、警察が偽計業務妨害の疑いで捜査しています。
14日午後5時すぎ、旭川市忠和のスーパー、「コープさっぽろ忠和店」で、食品売り場に陳列していたパックの中からパチンコ玉が見つかったと、店から警察に通報がありました。
警察の調べによりますと、パチンコ玉が混入していたのは鶏肉やマグロの切り身など4つの食品のパックで、いずれも混入した時に開いたとみられる小さな穴があったということです。
店は客から「商品にパチンコ玉が入っている」と指摘されパチンコ玉の混入に気づき、今のところ混入した商品を購入した人は見つかっていないということです。
警察は何者かが売り場でパチンコ玉を混入させたとみて、偽計業務妨害の疑いで捜査しています。

男が現金奪い逃走 女性けが10月14日 22時59分

14日夕方、千歳市の住宅に刃物を持った男が押し入り、現金数千円を奪って逃げました。
この家に住む77歳の女性は男ともみ合いになって腰を強く打つけがをしており、警察は強盗傷害事件として男の行方を追っています。
14日午後4時20分ごろ、千歳市若草の住宅に男が押し入り、この家に住む77歳の女性に刃物を突きつけ「金を出せ」と言って脅して現金数千円を奪って逃げました。
女性は男ともみ合いになった際、腰を強く打つけがをしました。
警察の調べによりますと、男は年齢が20歳くらい身長は1メートル70センチほどとみられるということです。
現場は、新千歳空港から西に6キロほど離れた静かな住宅街の一角にあり、警察は強盗傷害事件として逃げた男の行方を追っています。

放火容疑で女を再逮捕10月08日 21時20分

ことし7月、函館市でアパートのベランダなどが焼けるぼやがあり、警察は、近くで車をパンクさせた容疑で逮捕された30歳の女を、火をつけたとして8日、放火の疑いで再逮捕しました。
再逮捕されたのは北斗市富川2丁目の介護士、東寺麻希容疑者(30歳)です。
警察によりますと、東寺容疑者はことし7月10日、函館市東山のアパートの1階のベランダに置かれていた布団などに火をつけ、建物の外壁を燃やした現住建造物等放火の疑いが持たれています。
ぼやがあったアパートには容疑者の元交際相手の男性が出入りしていたということで、「さびしくて、困らせてやりたいと思って火をつけた」と容疑を認めているということです。
警察はアパートの前に止めてあった車のタイヤをパンクさせたとして先月、器物損壊の疑いでこの女を逮捕していました。
また、ことし7月以降、現場のアパート1階の同じベランダ付近などで不審火が相次いでいたことから、警察は関連についても調べることにしています。

1209学籍番号774:2014/10/15(水) 06:34:19
北大の赤外線カメラ御嶽山観測10月08日 12時24分

北海道大学が開発した赤外線カメラが、超小型の人工衛星に搭載され、噴火後の御嶽山の観測に成功しました。
今後、火山活動などのきめ細かな監視につながると期待されています。
御嶽山の撮影に成功したのは、和歌山大学などが開発した超小型の人工衛星UNIFORM−1です。
この人工衛星は、地表の観測を目的に今年5月に打ち上げられたもので、人工衛星としては超小型の1辺が50センチで重さは50キロです。
この人工衛星には、北海道大学が開発した赤外線カメラが搭載されていて、先月27日に噴火した御嶽山の様子を噴火の翌日と翌々日に観測しました。
このカメラは人工衛星から赤外線を使って地表の温度を測るもので、画像の明るい部分が温度が高い噴火口で、複数回の観測により、日によって状況が変化する様子が分かります。
このカメラは、噴煙や天候に左右されずに観測できるほか、超小型の人工衛星に搭載しコストを従来の10分の1程度に抑えることで、観測の頻度を向上させることができるため、今後、火山活動や森林火災のきめ細かな監視につながると期待されています。
北海道大学の福原哲哉特任助教は、「コストを抑えた衛星は数多く打ち上げることができるため、観測の頻度が向上する。災害現場の変化や兆候をいち早くとらえ、関係機関に提供できるようにしたい」としています。

雑木林に遺体 認知症の女性か10月08日 12時24分

8日午前、札幌市南区の雑木林で女性の遺体が見つかり、警察は、外出したまま行方が分からなくなった近所に住む認知症の70代の女性とみて調べています。
8日午前9時すぎ、札幌市南区澄川の「紅桜公園」近くの雑木林で、山菜採りに来ていた男性から「人が倒れている」と消防に通報がありました。
警察や消防が駆けつけたところ、公園の敷地から南に100メートルほどの雑木林で、お年寄りの女性があお向けに倒れていて、まもなく死亡が確認されました。
目立った傷などはありませんでした。
現場の近くでは、認知症の症状がある70代の女性が、先月下旬に外出したまま行方が分からなくなっているということです。
警察は、服装などの特徴が似ていることから、見つかったのはこの女性とみて身元の確認を進めるとともに詳しい死因を調べています。

札幌市の路上生活者が減少10月08日 06時37分

札幌市の路上生活者、いわゆるホームレスの人たちの数はことし8月の時点で48人で、最も多かった7年前に比べて6割以上、減ったことが札幌市の支援団体の調査で分かりました。
一方で、インターネットカフェなどに寝泊まりする人の実態はよく分かっておらず、支援団体では今後、調査方法などについて検討したいとしています。
この調査を行ったのは札幌市を拠点にホームレスの支援活動を行っている団体、「北海道の労働と福祉を考える会」です。
支援団体では、ことし8月、札幌市中心部の駅や公園、それに河川敷など7か所で調査を行った結果、あわせて48人のホームレスを確認したということです。
これは、最も多かった7年前の139人に比べておよそ65パーセント減っています。
支援団体ではその理由についてホームレスの人たちに住まいの提供や就労支援をする民間団体の活動が広がっていることなどが挙げられるとしています。
一方で、24時間営業のインターネットカフェに常に寝泊まりしている人たちの実態の把握は依然として進んでいないということで、この支援団体の小川遼事務局長は「今後の調査方法や支援のあり方を検討したい」と話しています。

1210学籍番号774:2014/10/15(水) 06:36:57
ノーベル賞受賞 道内も喜び10月08日 19時09分

ことしのノーベル物理学賞の受賞者に、青い光を放つLED・発光ダイオードの開発に成功し、フルカラーの大型画面の実現などさまざまな応用への道を開いた、名城大学教授の赤崎勇さんと、名古屋大学大学院教授の天野浩さん、カリフォルニア大学教授の中村修二さんの日本人研究者3人が選ばれました。
赤崎さんは鹿児島県出身の85歳。
京都大学を卒業後、当時の松下電器の研究所を経て、昭和56年に名古屋大学の教授になり、現在は、名古屋市にある名城大学の教授を務めています。
天野さんは静岡県出身の54歳。
名古屋大学を卒業したあと、名城大学理工学部の教授を経て、平成22年から名古屋大学大学院の教授を務めています。
中村さんは愛媛県出身で60歳。
徳島大学大学院で半導体の研究を行ったあと昭和54年に徳島県の化学メーカーに入社し、14年前からはカリフォルニア大学サンタバーバラ校で教授を務めています。
3人は、LEDの中でも製作が技術的に難しく、20世紀中の開発は無理とさえいわれた青色LEDの開発に取り組みました。
当時、結晶の素材としてほとんど見向きもされていなかった窒化ガリウムに注目し、赤崎さんと天野さんは、昭和61年に、青い光を出すのに必要な高品質の「窒化ガリウム」の結晶化に世界で初めて成功しました。
さらに中村さんが平成5年、独自に開発した装置を使って、極めて明るい青色LEDの開発に世界で初めて成功し、世界中の研究者を驚かせました。
3人の成果によって赤・緑・青の光の3原色のLEDがすべて揃い、組み合わせによってあらゆる色が出せるようになりました。
このため、フルカラーのディスプレイなど、さまざまな分野でLEDの実用化の可能性を広げました。
波長の短い青い色を出す技術は、DVDなどの記憶容量を大幅に増やすことができるブルーレイディスクの開発にもつながり、大量の情報をやりとりする現代社会において欠かせない技術となっています。
3人の受賞に道内でも喜びの声があがっています。
3人のうち、赤崎さんは、平成7年度の1年間北海道大学で客員教授を務めました。
北大の客員教授だった赤崎さんは青色発光ダイオードについて1年間に数回、講義を行いました。
当時を知る北海道大学教授の橋詰保さんは、「もの静かだったが、よいモノをつくる信念を語ったときは迫力を感じました。講義で実際にLEDを光らせたときに本当にきれいな青色で、感動したのを覚えています。受賞に値する立派な業績を知っているので、本当に喜ばしいし、うれしい」と話していました。
また、橋詰さんは、赤崎さんとともに受賞が決まった天野さんとは研究を通して親交が深いということで、「受賞が決まったと聞いて、すぐにお祝いのメールを送りました。研究に対しては厳しいがやわらかい人柄です。広く構えて学生の特徴を引き出す教え方をする方です」と話していました。
橋詰さんは、来年にも天野さんとともに、次世代型のトランジスタについて共同研究を行う予定だということです。
3人が開発した技術は身近なところに生かされています。
そのひとつがLEDを使った信号機、特徴はその薄さです。
薄くなったことで雪が積もりにくく、風への抵抗も減ったため、暴風雪などにも耐えられるようになりました。
道内では、ことし3月現在、全体のおよそ14パーセントにあたる1万8000灯がLED化されています。
また、青色発光ダイオードは、この時期、道東沖で最盛期を迎えているサンマ漁にも恩恵をもたらしています。
サンマは光に集まる習性があるため、サンマ漁の主力の棒受け網漁では船の上で多くの照明を使います。
照明は、以前は白熱球が使われていましたが、燃料代の高騰もあり、5年ほど前からLEDを導入する船が増えています。
全さんま=全国さんま棒受網漁業協同組合によりますと、組合に所属する全国のおよそ150隻のサンマ漁船のうち、100隻ほどがLEDに切り替えを進めているということです。
釧路港を拠点にする宮城県石巻市の「第八栄漁丸」は3年前に、4000万円余りかけて、すべての照明をLEDに切り替えました。
LEDに切り替えたことで、照明にかかる燃料代が3分の1に減ったほか、1回の漁ごとに30個ほど交換していた電球代もかからなくなり、あわせて年間400万円ほどの経費削減になりました。
また、使用する電力も大幅に削減されるため、発電機やエンジンの負担が減り、長持ちするということです。
さらに、LEDは白熱球よりも光が深く届くということで、サンマを効率よく集められるということです。
漁船の機関長の渡辺弘一さんは、「照明の燃料代は3分の1ぐらいに減りました。環境にもいいのでほかの漁業者にも広がっていけばいいと思う」と話していました。

1211学籍番号774:2014/10/15(水) 06:50:39
皆既月食を天文台で観察10月08日 22時58分

皆既月食となった8日、十勝の陸別町の天文台では観測会が行われ、家族連れなどが幻想的な月の姿を観察しました。
陸別町の銀河の森天文台で行われた観測会には道内各地からおよそ100人が集まり、屋上に設置された望遠鏡や双眼鏡で変化する月の様子を観察しました。
陸別町の上空は部分的に雲が覆っていましたが、午後6時半ごろからは欠けた月の姿が肉眼でも見え始めました。
月は時折雲に隠れて見えなくなりましたが、午後7時半ごろになって、地球の影に隠れて赤黒く輝く「皆既」の状態となった月が雲の切れ間から姿を現すと、望遠鏡をのぞき込んだ人たちから歓声が上がりました。
中札内村から子どもと一緒に訪れた母親は「普段の月の色と違って見えてとてもきれいだった。こんなにきれいに見えたのは初めてです」と話していました。
北見市から来た大学生は「写真では赤い月を見たことがあったが、本当に赤くきれいになるのを見てうまく言葉にはできないが『オーッ』と思った」と興奮気味に話していました。

道産食材 外国語ホームページ10月13日 09時59分

道は、道産の農産物や水産物の旬の時期などを英語や中国語で紹介するホームページを立ち上げたうえ、海外の事業者からの問い合わせを受け付けるコールセンターを開設して、道産食材の海外進出を後押ししていくことになりました。
道は、去年3月に日本だけでなく海外でも人気のある「ハローキティ」を起用してPRするなど、道産食材の海外への販路拡大を進めています。
こうした中、道はIT企業などと連携して、道産食材を英語や中国語で紹介するホームページをことし12月にも開設することになりました。
ホームページには、60種類の道産食材の旬の時期や、生産地の特徴、それに食材の調理方法などを掲載することにしています。
また、ホームページを見た海外の事業者からの問い合わせに対応するコールセンターも設置して、海外と生産者との橋渡しを行うことにしています。
道は、「道産食材の海外進出を後押しするだけでなく、海外からの観光客がお土産を選ぶ際の参考にもしてもらいたい」と話しています。

大麻所持の疑い 消防士長逮捕10月08日 21時20分

釧路市消防本部の33歳の消防士長が、大麻を隠し持っていた疑いで警察に逮捕され、釧路市はこの消防士長を処分する方針です。
逮捕されたのは、釧路市消防本部の中央消防署に勤務している釧路市美濃の消防士長、川口真澄容疑者(33)です。
警察によりますと、川口消防士長は、今月2日、釧路市新橋大通の車の中で、カバンの中に大麻を隠し持っていたとして、大麻取締法違反の疑いでその場で逮捕されました。
調べに対して川口消防士長は「自分で吸うために持っていた」などと供述し、容疑を認めているということです。
警察が調べたところ、自宅でほかにも大麻が見つかったということで、警察で入手経路などを調べています。
逮捕を受けて釧路市消防本部は、8日記者会見を開き、この中で、山根誠一消防長は「消防への信頼を失わせてしまい、申し訳ありませんでした。川口消防士長は遅刻や欠勤もなく、勤務の態度に問題はないと思っていました」と述べました。
釧路市では事実関係を確認した上で、川口消防士長を処分する方針です。

訓練機墜落 教官不起訴10月08日 21時20分

3年前、航空大学校帯広分校の訓練機が墜落し、3人が死亡1人が大けがをした事故で、釧路地方検察庁は、当時の機長で書類送検された教官が注意義務を怠ったことが事故原因だとしながらも、死亡しているとして、8日、不起訴にしました。
この事故は、平成23年7月、航空大学校帯広分校の訓練機が十勝の芽室町の山中に墜落し、教官2人と訓練生1人が死亡、別の訓練生1人が大けがをしたものです。
警察は、訓練機の機長で事故で死亡した当時44歳の教官が、危険を回避するための注意義務を怠ったとして、業務上過失致死傷などの疑いでことし1月書類送検していました。
これについて釧路地方検察庁は、教官が業務上の注意義務を怠り、漫然と雲の中に訓練機を突入させたことが事故の原因で、刑事責任があるとする捜査結果を公表しました。
そのうえで、教官が死亡しているとして、8日付けで不起訴にしました。

1212学籍番号774:2014/10/15(水) 06:58:24
事故の男「危険ドラッグ吸った」10月12日 19時27分

札幌市内で車の追突事故を起こした男が「危険ドラッグを吸った」などと供述したことから、警察は道路交通法違反の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは、十勝の清水町に住む高田千明容疑者(35)です。
警察によりますと、高田容疑者は12日正午ごろ、札幌市東区東苗穂の交差点で乗用車を運転中、信号待ちの車に追突する事故を起こしました。
けがをした人はいませんでしたが、当時、高田容疑者は意識がもうろうとしていたうえ、警察官に「危険ドラッグを吸った」などと供述したことから、警察は道路交通法違反の過労運転の疑いで逮捕しました。
車内からは危険ドラッグと見られる植物片が押収され、警察が成分を分析するとともに入手経路などを調べています。
高田容疑者は11日夜も札幌市内で車に乗っていたところを警察官に職務質問され、「危険ドラッグを使った」と話しましたが、警察はドラッグが見つからなかったためいったん帰宅させていたということです。

横綱白鵬 新米を奉納10月14日 18時53分

大相撲秋場所で歴代2位の31回目の優勝を果たした横綱白鵬が親交のある滝川市を訪れ、みずからの名前がついた新米を地元の神社に奉納しました。
横綱・白鵬は、母国モンゴルでよく食べられる羊の肉が縁で、ジンギスカン料理が名物の滝川市の名誉観光大使を務めています。
14日は、ことし5月に市内の田んぼにみずからも参加して植え、白鵬米と名付けられた新米を地元の滝川神社に奉納しました。
ことしは、秋場所と稲刈りの時期が重なったため地元の農協が代わりに収穫をしたということで、天候に恵まれ出来は良いということです。
奉納のあと白鵬は、「71人の歴代横綱で田んぼに入った横綱は私しかいないと思う。相撲とは違うモンゴルで稲作をするという私の夢に滝川の人たちが協力してくれているので、これからも夢の実現に向けて頑張りたい」と話していました。

1213学籍番号774:2014/10/15(水) 07:06:52
札幌で危険ドラッグ吸い車を運転、33歳無職男逮捕
 12日正午すぎ、札幌市東区で35歳の男が危険ドラッグを吸って車を運転し信号待ちの車に追突する事故がありました。警察は男を現行犯逮捕し、詳しく事情を聴いています。
 12日正午過ぎ、札幌市東区伏古1条5丁目の環状通で信号待ちの車に乗用車が追突する事故がありました。警察が調べたところ、乗用車を運転していた男は意識がもうろうとした状態で服のポケットからは開封された危険ドラッグ一袋がみつかりました。けが人はいませんでした。警察は住所、職業ともに自称の・高田千明容疑者35歳を危険ドラッグを吸い、正常な運転ができないおそれがある状態で車を運転していた道路交通法違反の疑いで現行犯逮捕しました。高田容疑者はその後の警察の調べに対し、「危険ドラッグを吸った。運転している途中に急に意識がなくなった」と容疑を認めているということです。
2014/10/12(日) 18:08

無職のクズが違法薬物で事件を起こす。鳥取県は早々と条例可決。
このようなザコを所持段階で即逮捕できるようにした鳥取県は偉い。
一方、島根県は何年かかるか見物w

1214学籍番号774:2014/10/15(水) 07:09:17
北海道新幹線の車両到着し輸送

再来年3月に開業する北海道新幹線の車両が、北海道の函館港に到着し、14日未明、トレーラーを使っておよそ15キロ離れた車両基地に運ばれました。
北海道新幹線の車両は、製造された兵庫県の工場から13日、船で函館港に到着しました。
H5系と呼ばれる北海道新幹線専用の車両は東北新幹線で使われている緑と白の2色を基調にラベンダーなど北海道の花の色をイメージした紫色のラインがあしらわれています。
車体と台車に分けて陸揚げされた先頭車両と中間車両の2両がトレーラーに乗せられ、14日午前0時半すぎにおよそ15キロ離れた車両基地に向けて出発しました。
2両のうち先頭車両は全長およそ26メートル、高さ4メートルほどで、交差点では牽引するトラックがスピードを落としてゆっくりと曲がっていました。
北海道新幹線の車両はJR北海道が合わせて40両発注していますが、北海道に上陸したのは今回が初めてで、車両が通過する国道沿いには、鉄道ファンや親子連れが待ち構え写真を撮るなどしていました。
札幌から9歳の娘と訪れた44歳の父親は、「こんなに近くで新幹線の車両を運ぶのを見ることができるとは思わなかったので、感動しています」と話していました。
2両の車両の輸送はそれぞれ1時間半ほどかけて無事終わりました。
北海道新幹線の車両はこれから順次、車両基地に運び込まれて組み立てられ、12月から走行試験が始まることになっています。

10月14日 19時15分

1215学籍番号774:2014/10/17(金) 05:20:02
制服姿でコンビニ入店を解禁

岡山県警では、一般の買い物客に配慮して勤務中の警察官が制服姿のままコンビニエンスストアで買い物をすることを禁止していましたが、万引きや少年の非行防止の観点から制服姿での入店を認めることにしました。
岡山県警では、勤務中の警察官がコンビニエンスストアで買い物をする場合は、制服の上に上着を羽織るなど、一般の買い物客に配慮するよう指示していました。
ところが店側から「万引きや少年の非行防止につながるので制服姿で来店してほしい」という声が多く寄せられたため、16日から制服姿での入店を認めることにしました。
岡山市北区のコンビニエンスストアでは、交番勤務の女性警察官2人が制服姿のまま入店し、昼食の弁当を買っていました。
また、女性警察官は、防犯カメラがきちんと動いているか店員に確認したり、万引きなどをさせないよう来店客には必ず「いらっしゃいませ」と声をかけるよう指導したりしていました。
岡山県警によりますと、制服姿での入店は他の都道府県でも認められ、犯罪の防止に一役買っているということです。
コンビニエンスストアの前田直樹オーナーは「気軽に警察の方に買い物に来ていただくことで安心感を感じます」と話していました。
また、県警本部地域課の三澤幸芳次長は「犯罪抑止につながると考えているので、ぜひご理解いただきたい」と話していました。
10月16日 21時35分


暴力行為 全国ワースト6位

昨年度の子どもの問題行動の調査結果がまとまり、県内の学校で確認されたいじめの件数は1000件あまりと前の年度に比べ大幅に減ったものの人口1000人あたりの暴力行為の発生件数は、全国ワースト6位と依然として高いことが分かりました。
文部科学省は、いじめや暴力行為などの子どもの問題行動について都道府県の教育委員会を通じて調査していて16日その結果が公表されました。
それによりますと、昨年度、県内の小中学校や高校などで確認されたいじめの件数は1023件で滋賀県大津市の中学生の自殺を受けて、いじめが社会的に注目された前の年度に比べ737件、率にして42%減少しました。
いじめの内容では、冷やかしや悪口などが最も多く62.9%、次いで仲間はずれや無視が20.3%、叩かれたり蹴られたりする身体的な暴力が16.2%となっていて、仲間はずれやネットでの誹謗中傷など見えにくい形のいじめが増えています。
一方、暴力行為の件数は1449件と平成22年から3年連続で減少しているものの、1000人あたりの暴力行為の発生件数は、前の年度と同じ全国ワースト6位と依然として高くなっています。

暴力行為の内容では、生徒間どうしによるものが60%、教師への暴力行為が22%でした。
学校での暴力行為があとを断たないことから岡山県警では今年度から「学校警察連絡室」という部署を設けて、警察官が定期的に学校を訪問するなど、学校との連携を強化しています。

10月16日 21時35分

1216学籍番号774:2014/10/17(金) 05:24:42
女子高校生に脅迫メールで逮捕

島根県内に住む元交際相手の女子高校生に、「殺してやる」などのメールを送りつけたとして、神奈川県横須賀市の28歳の無職の男が脅迫の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、神奈川県横須賀市の無職、佐々木雄二容疑者です。
警察によりますと、佐々木容疑者は、10月12日から14日まで、島根県内に住む16歳の女子高校生に「必ず殺してやる」などのメールを送りつけたとして、脅迫の疑いが持たれています。
女子高校生には、佐々木容疑者から3日間で数千件のメールが届いていて、そのほとんどが、殺害を予告するような内容だったということです。
警察は、女子高校生からの被害届を受けて捜査を進め、パソコンや携帯電話のメールの送信履歴などから佐々木容疑者を逮捕しました。
調べに対して、容疑を認めているということです。
佐々木容疑者は、女子高校生とインタ−ネットを使った通話サービス、「スカイプ」で知り合い、去年秋ごろから交際を始めましたが、9月下旬に別れたということです。
10月16日 19時58分

隠岐の沿岸警備に関する会議
国境に近い離島の隠岐諸島の沿岸警備について協議する警察や海上保安署などの会議が隠岐の島町で開かれ、万が一の際には、関係機関が連携して対応にあたることを確認しました。
この会議は、平成24年1月、北朝鮮からとみられる小型の木造船が隠岐の島町に漂着したことを受けて設立されたもので、毎年この時期に、定例の会議を開いています。
16日は、地元の警察や海上保安署、それに税関など、9つの機関から合わせて16人が出席し、沿岸警備のあり方について協議しました。
このなかで、隠岐の島警察署の早川正一署長は、「北朝鮮による拉致被害者らの調査など、日朝関係に影響を及ぼす動きを注意深く見ていく必要がある。いざという時にスムーズな連携がとれるよう、日ごろから担当者どうしで連絡を取り合って欲しい」と述べました。
また、会議では、この2年近くの間に隠岐諸島の沿岸で船体にハングル文字が記された無人の船が、合わせて12隻、確認されたことも報告され、不審船の漂着など、万が一の際には関係機関が連携して対応にあたることを確認しました。
10月16日 19時58分

やり直しの裁判員裁判で求刑
審理が尽くされていないとして裁判員裁判の判決が取り消され、松江地方裁判所で審理をやり直している傷害致死事件について、検察側は、「被告の行為は正当防衛ではない」などと指摘して、懲役8年を求刑しました。
この裁判では、鳥取県大山町の塗装工、近藤浩成被告(37)がおととし12月、かつて同居していた安来市の女性の自宅で、女性と交際していた当時35歳の男性に蹴るなどの暴行を加えて死亡させたとして、傷害致死の罪に問われています。
審の裁判員裁判では、被告の行為を「過剰防衛」と判断し、懲役4年を言い渡しましたが、2審の広島高等裁判所松江支部は、「暴行の状況の審理が尽くされていない」として審理の差し戻しを命じたため、新たに裁判員を選んで14日から松江地方裁判所で審理がやり直されています。
被告は、先に手を出した被害者から身を守るための正当防衛だったとして、無罪を主張しています。
16日の裁判で、検察は、「被害者のけがの状況や現場にいた女性の証言から、先に手を出したのは被害者ではない。被告の行為が危害を加えることが目的なのは明らかで、正当防衛でも過剰防衛でもない」と指摘し、懲役8年を求刑しました。
これに対して、弁護側は、あらためて無罪を主張する一方、「被害者を死亡させたことについては被告は深く反省している」として、仮に正当防衛が認められなかった場合は、刑を軽くするよう求めました。
判決は、今月24日に言い渡されます。
10月16日 12時39分

1217学籍番号774:2014/10/17(金) 05:29:30
松江城の“障子堀”を発見
松江市の松江城周辺の発掘調査で、江戸時代、敵の攻撃から城を守るために設けられた「障子堀」と呼ばれる特殊な堀の跡が見つかりました。
江戸時代の「障子堀」が中国・四国地方で発見されたのは初めてだということです。
「障子堀」が見つかったのは、松江城の天守閣から東におよそ800メートル離れた場所で、16日、報道陣を集めた現地説明会が開かれました。
「障子堀」とは、敵が堀を渡って城に攻め込むのを防ぐために、堀の底にいくつも穴を掘ったもので、上から見ると障子の格子のようになっています。
今回、発見されたのは、「障子堀」の一部の深さ50センチから70センチほどの穴、合わせて3つで、周辺の地層などから、江戸時代の初期に掘られたものと見られます。
調査にあたっている「松江市スポーツ振興財団」によりますと、江戸時代の「障子堀」が発掘されたのは、中国・四国地方では、初めてだということです。
「松江市スポーツ振興財団」の徳永桃代さんは、「障子堀で有名な静岡県の山中城にかつて攻め込んだ武将が、松江城の築城にあたって同じ形の堀を取り入れた可能性がある。敵から城を守ろうという当時の緊張感が伝わる貴重な発見だ」と話しています。
松江市では、18日、発掘現場を一般に公開することにしています。
10月16日 19時58分

知事が危険ドラッグで国に要望
平井知事は、全国で「危険ドラッグ」による事件や事故が相次いでいることから、16日、内閣府を訪れ、取り締まりを強化するため、薬事法の改正を含めた抜本的な取り組みを行うよう求めました。
16日は、平井知事が内閣府を訪れ、越智隆雄政務官に「危険ドラッグ」撲滅についての要望書を手渡しました。
要望書の中で、平井知事は「危険ドラッグ」の規制は、全国一律で実施することが基本だとしました。
その上で、現在の薬事法では、新たな危険ドラッグの流通に指定が追い付いておらず、興奮や幻覚など作用に注目して、法律の改正を含め抜本的に規制をすることや若い世代の人を対象に危険性の啓発の強化、さらには、成分を素早く特定できるよう検査体制の充実や、「危険ドラッグ」の原料の多くが海外から持ち込まれているとして、税関での取締強化などを求めています。
要望書を提出した後、平井知事は、「国としても総合的な対策を議論していきたいと言われた。危険ドラッグ撲滅は、県だけの問題ではなく、国全体の法令的規制が必要でほかの県とも連動しながら国に要望していきたい」と話していました。
10月16日 19時42分

1218学籍番号774:2014/10/19(日) 22:35:40
知的障害少女に乱暴図る=容疑で防衛事務官逮捕―徳島県警
時事通信 10月19日(日)13時34分配信
 知的障害のある10代少女に乱暴しようとして傷を負わせたとして、徳島県警捜査1課と徳島北署は19日、準強姦(ごうかん)致傷容疑で、海上自衛隊徳島教育航空群(同県松茂町)の防衛事務官浜本文哉容疑者(47)=同町満穂=を逮捕した。同署は認否を明らかにしていない。
 逮捕容疑は5月24日昼ごろ、県内に住む軽度の知的障害がある10代後半の少女を自室に連れ込み、乱暴しようとして擦り傷を負わせた疑い。
 同署によると、浜本容疑者と少女に面識はなく、同容疑者の自宅マンション駐車場に少女が1人でいたところを誘ったという。同日夕に少女と家族から同署に相談があり、発覚した。
 海自徳島教育航空群の久保内修一司令の話 誠に遺憾。捜査に協力するとともに、事実関係が判明次第、厳正に対処する。 


防衛事務官の男を逮捕 知的障害の少女に乱暴かテレビ朝日系(ANN) 10月19日(日)11時53分配信
 徳島県の海上自衛隊に勤務する防衛事務官が、知的障害のある少女を自宅に連れ込み、性的暴行を加えたとして逮捕されました。
 準強姦(ごうかん)致傷の疑いで逮捕されたのは、海上自衛隊徳島教育航空群の防衛事務官・浜本文哉容疑者(47)です。浜本容疑者は今年5月、知的障害のある10代後半の少女を勤務地の近くにある自宅マンションに連れ込み、性的な暴行を加えた疑いが持たれています。少女は友人との待ち合わせ場所に歩いて向かう途中、バイクで帰宅した浜本容疑者に誘われたとみられ、もともと面識はなかったということです。徳島教育航空群は、海上自衛隊のパイロットを養成する組織です。.
更新:10月19日(日)11時53分

<防衛事務官>少女に性的暴行容疑で逮捕…徳島県警
毎日新聞 10月19日(日)20時9分配信
 徳島県警捜査1課と徳島北署は19日、軽度の知的障害がある10代後半の少女に性的暴行を加えたとして、海上自衛隊徳島教育航空群の防衛事務官、浜本文哉容疑者(47)=徳島県松茂町満穂=を準強姦(ごうかん)致傷容疑で逮捕した。県警は認否を明らかにしていない。
 逮捕容疑は5月24日昼ごろ、1人暮らしをする自宅に少女を連れ込み、性的暴行を加え、擦り傷を負わせたとしている。県警によると2人に面識はなく、浜本容疑者が自宅の駐車場にいた少女を誘ったという。少女は家族と相談し、被害届を出していた。
 徳島教育航空群によると、浜本容疑者は4月に赴任し、勤務態度に問題はなく、その日は休みだった。【立野将弘、加藤美穂子】

1219学籍番号774:2014/10/19(日) 22:38:29
知的障害ある少女に乱暴しけが…海自事務官逮捕 読売新聞 10月19日(日)19時8分配信
 知的障害のある10代後半の少女に乱暴し、けがをさせたとして、徳島県警捜査1課と徳島北署は19日、同県松茂町満穂、海上自衛隊徳島教育航空群の防衛事務官・浜本文哉容疑者(47)を準強姦(ごうかん)致傷容疑で逮捕した。
 県警は認否を明らかにしていない。
 発表によると、浜本容疑者は5月24日昼頃、県内に住む軽度の知的障害がある少女を自室に連れ込み、乱暴して軽傷を負わせた疑い。
 浜本容疑者と少女に面識はなく、同容疑者の自宅マンションの駐車場にいた少女を誘ったという。少女と家族が同署に相談していた。同航空群広報室によると、浜本容疑者は当日は休みだった。
 同航空群の久保内修一司令は「逮捕は誠に遺憾。事実関係がわかり次第、厳正に対処する」とのコメントを発表した。
最終更新:10月19日(日)20時19分

無理心中? 病院理事長、散弾銃で45歳差妻殺害か テレビ朝日系(ANN) 10月17日(金)18時37分配信
 東京・大田区の田園調布で、病院の理事長と妻が自宅で死亡しているのが見つかりました。
 (社会部・井上敦記者報告)
 事件は田園調布のまさに高級住宅街で起こりました。この場所は、田園調布の駅からはちょうど500mの高級住宅街にあたります。家の前では警察官2人が警備にあたっています。ただ、家の中で何か調査が行われている様子はうかがいしれません。17日、横浜桐峰会病院の理事長・松本義峯さん(75)と妻の亜耶乃さん(30)が寝室のベッドで血を流して仰向けで倒れているのが見つかりました。警視庁によりますと、松本さんの頭には散弾銃で撃たれた痕があったということです。横浜桐峰会病院によりますと、松本さんは15日までは病院に出勤していましたが、16日からは休んでいたということです。警視庁は、松本さんが亜耶乃さんを散弾銃で撃って殺害し、無理心中を図ったとみて調べています。.

教習所送迎車が事故 バイクの高校生男女死亡 テレビ朝日系(ANN) 10月18日(土)11時56分配信
 神奈川県藤沢市で、自動車教習所の受講生を送迎するワゴン車がバイクと衝突し、バイクに乗っていた高校生の男女2人が死亡しました。
 17日夕方、藤沢市の「湘南台自動車学校」の前の交差点で、受講者を送迎するワゴン車が右折しようとした際、対向車線から直進してきた2人乗りのバイクに衝突しました。この事故で、バイクに乗っていた高校3年の男子生徒・古平大鳳さん(17)と、高校2年の女子生徒・斉藤容さん(17)が全身を強く打ってまもなく死亡しました。警察は、ワゴン車を運転していた竹田長作容疑者(69)を現行犯逮捕し、過失運転致死の疑いで調べています。竹田容疑者は「ぶつかるまで分からなかった」などと供述し、容疑を認めています。.
更新:10月18日(土)11時56分

1220学籍番号774:2014/10/19(日) 22:40:11
子供の声は「騒音」か…脅迫、訴訟、そばには「ドクロ」「般若」の看板まで
産経新聞 10月18日(土)12時20分配信

子供の声は「騒音」か…脅迫、訴訟、そばには「ドクロ」「般若」の看板まで

騒音トラブルで、近隣住民が保育所の前に設置した看板。「ドクロ」などの絵が描かれ、泣き出す子供もいたという=神戸市東灘区(保育所の運営団体提供、写真は一部加工されています)(写真:産経新聞)
 「子供の声がうるさい」−。保育所や公園で、近隣住民とトラブルになる例が後を絶たない。今月上旬には手斧を持って、園児の保護者を脅した容疑で、東京都内の男が逮捕された。防音壁を設置したり、遊びの時間を短くしたりと対応を迫られる保育所も少なくないが、専門家からは「子供の育成を阻害する」との指摘もある。東京都は子供の声も「騒音」の一部としている全国でも珍しい条例の見直しを始めたが、果たして行方は…。

 ■「園児うるさい」「首切るぞ」
 「夜勤明けで帰ってきても、子供の声がうるさくて眠れない」
 都内の保育所近くのアパートに住む30代の男性はそうこぼす。「自分も子供だったことを考えれば、無理はいえないが…」というものの、寝不足は深刻で引っ越しも検討しているという。
 保育所や学校、公園で遊ぶ子供の声をめぐり、近隣トラブルに発展する例が相次いでいる。東京都が今年3〜9月、都内62区市町村にアンケートをした結果、平成20年度以降、住民から苦情を受けたことがある自治体は計42団体で、全体の約7割を占めた。
 夜勤明けで眠れない▽定年後を静かにすごそうと思ったのに台無しだ−といった意見が多いといい、子供の声のほか、太鼓をたたく音や野球ボールの打音など多岐にわたる。
 ついには逮捕者も出た。東京都国分寺市では今月1日、認可保育所近くの路上で、園児を迎えに来た保護者に手斧を見せ、地面に数回振り下ろすなどして脅迫したとして、近所の無職の男(43)が暴力行為処罰法違反の疑いで逮捕された。
 国分寺市によると、男は犯行の前日、同市保育課に電話をかけ、「園児の声がうるさい」「帰り道に近所のアパートに入り込んでいた」「対応しないなら、園児の首を切るぞ」などと職員を脅した。
 同市には約5年前から数回にわたり、男から苦情の電話があったといい、犯行当日は保護者に対し「近所から苦情があったので、帰り道にうるさくしないように」というお知らせを配布したばかりだった。
 市の担当者は「『対応をします』と伝え、納得いただいていたのですが、改善されなかったので、ああいう行動に出てしまったのでは」と述べた。

 ■防音壁は「当たり前」
 近隣トラブルを防ぐため、保育所では防音壁を設置し、窓を二重ガラスにするなどの防音対策はもはや一般的だという。
 都の調査によると、住民からのクレームを受け、公立保育所に「新たに防音壁を設置した」「遊具位置を変更した」という自治体は6団体。「子供の遊戯時間の短縮や変更を行った」は15団体だった。いずれも23区内が多い。 
 また、公立保育所を新設する際、開園当初から防音壁を設置▽近隣住宅が行う防音工事の費用を負担する−などの対応をした自治体も5団体あった。
 だが、そこまでやっても苦情はやまず、訴訟に発展してしまうケースもある。
 東京都練馬区の認可保育所では24年8月、一部住民が「平穏な日常生活を害された」として運営会社を相手取り、騒音の差し止めと慰謝料などを求め東京地裁に提訴。訴状では「騒音は常に45デシベルを超え、頻繁に75デシベルを超える」と主張しており、現在も係争中という。
 保育所を運営する「日本保育サービス」(本社・名古屋市)の山口洋代表は「周辺には配慮している」と説明する。高さ約3メートルの透明な防音壁を約1千万円かけて設置し、窓は二重サッシに。
 極めつきは、園庭で子供を遊ばせる時間を各クラス40分に制限。0〜5歳児の140人が一度に園庭に出て騒がしくならないよう、ローテーション式にして1日2時間半から3時間で外遊びが終わるようにした。
 1日に5、6回も苦情電話があるなど、クレームが激しかった時期には1年ほど外遊びを禁止したが、「今度は保護者から『使わせてほしい』と要望が出た」(山口代表)。「しまいには先方が、『うるさくないけど遊ばせるな』と言いだし、こっちから『出るところに出てくれ』とお願いした」(同)という。

1221学籍番号774:2014/10/19(日) 22:41:25
 ■看板見て泣き出す子供も
 同じく「騒音被害」で提訴された神戸市東灘区の認可保育所では、「嫌がらせを受けて子供たちも不安がっている」(運営する社会福祉法人)という。
 同園には18年のオープン以降、訴訟を起こした住民から、計2千万枚近くの抗議文のファクスが届き、23年秋には保育所の前や近くの路上に「ドクロ」や「般若」の絵が描かれた看板を設置された。
 看板には、子供の声を「児童虐待まがいの騒音」と表現し、「堪えられなければ、地域から出て行けというのでしょうか」などと書かれていた。保育所側は「看板をみて泣き出す子供もいた。防音壁など騒音対策も行い、近くには『子供の声を聞くと元気をもらえる』というお年寄りもいるのだが…」と頭を抱える。

 ■都の騒音条例見直しへ
 これらの訴訟の根拠となっているのが、東京都が定める「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例」だ。
 同条例では、騒音について「何人も規制基準を超える騒音を発生させてはならない」と規定。住宅街では日中に45〜50デシベル以上、夜間・早朝は40〜45デシベル以上の騒音を敷地外に漏らすことを禁じている。
 50デシベルは人が会話をする程度の音。環境省の所管する騒音規制法や、他道府県の条例では規制対象を工場や事業所、建設現場などに限っているが、「都条例では、昔から『何人も』と規定してしまっているために子供も例外ではなくなっている」(都担当者)という。
 この条例をめぐっては19年、東京都西東京市の公園の噴水で遊ぶ子供の声などに、精神的苦痛を受けているとした近隣女性の訴えを東京地裁八王子支部が認め、噴水使用などを禁じる仮処分を決定。
 神戸市の訴訟のケースでも、原告側は訴えの根拠として、「東京都が定めている以上、神戸市が工場などを対象に定めた規制基準は、保育園にも適用されるべきだ」などの主張をしているという。
 日本保育サービスの山口代表は条例が保育所の新規開設のハードルとなっていると指摘。「いい場所を見つけても、近隣にあいさつに行った際、『迷惑料を払えば目をつぶる』というような住民がいた場合、設置をあきらめる」といい、待機児童が問題化するなか、「保育所をつくりにくい状況になっている」という。

 ■「健全育成妨げる」
 子供の声について、早稲田大人間科学部の菅野純教授(教育心理学)は「感動したり、うれしかったりすると、子供は自然に『キャッキャ』と声を出してしまうものだ」と説明。「これは楽しさを共有し、社会性や情緒的な豊かさを育むために必要な行為で、『シーン』としている子供のほうが、むしろ不自然で心配になる」と指摘する。
 その上で、「電車の中など、場合によっては、しつけのためにコントロールしないといけない局面はあるが、時代とともに周囲が騒音に対して寛容でなくなってきたというのも、トラブルの背景にはあるのだろう」と語る。
 国立国会図書館によると、子供の騒音に寛容な社会を目指すため、ドイツでは2011年7月、連邦環境汚染防止法を改正し、託児施設や公園などの騒音は「環境への有害な影響を与えるものとは認めない」とする新たな規定を盛り込んだ。子供の騒音に対する訴訟が相次ぎ、保育所の運営が制限されたり、禁じられたりするケースが出てきたことへの対応という。
 東京都では、2月議会の予算特別委員会で「条例の規定が保育所設置の障害になっている」などと都議から指摘を受けたことで見直し議論が浮上。今後、区市町村の意見も踏まえた上で、来年度には条例改正などの対応を行う考えだが、都の担当者は「騒音に困っている人がいるのも事実であり、うまくバランスを取りながら新たな規定について考えていきたい」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141018-00000529-san-soci

1222祖母佐竹須三代 母親佐竹和美 孫で殺人犯佐竹若菜:2014/10/19(日) 22:53:45
北海道母・祖母殺害 祖母は大の子供嫌いで「犬以下」発言
NEWS ポストセブン 10月14日(火)7時6分配信

 気温は8℃、静まりかえった広大な田園からは虫の音だけが聞こえ、すみ渡る空気が満点の星々を一層きらめかせる、北国らしい秋の夜だった。
 人口わずか8000人、キャベツ畑と白樺林に囲まれた北海道南幌(なんぽろ)町。10月1日の深夜1時、この小さな町の薬局に勤める女性(23才)が残業を終えて帰宅すると、のどかで美しい町の空気を一変させる、おぞましい光景が待っていた。

 1階の寝室に母親(享年47)が、2階の寝室に母方の祖母(享年71)が、寝間着姿のまま絶命していた。母親は喉仏から頸動脈まで切り裂かれ、祖母は頭と胸を中心に7か所刺されており、部屋中が血の海と化していた。
 そして、返り血を浴びた妹のA子(17才)が、自室で1人たたずんでいた…。A子はこの家の三女で、当初、警察の事情聴取に対し、「寝ていたのでわからない」と話していたが、その後、自身の犯行であることを認めた。
 被害者2人の死因は失血性ショック死。強盗目的の犯行に見せかけるため、部屋中のたんすの引き出しを開けており、隠蔽工作も見て取れた。凶器となったのは台所の包丁で、血まみれの軍手や衣類と共に、自宅から5km離れた公園内の小川で、ポリ袋に入った状態で見つかった。

「凶器について、A子は事情聴取で“姉の運転する車で捨てに行った”と証言しています。第一発見者となった姉はこの家の長女で、通報前に妹と共に証拠隠滅行為に加わり、通報後も、妹が犯人であることを警察に告げていなかったのです」(捜査関係者)
 それは、この家で地獄の苦しみを味わい続けた妹を守ろうとする、姉としての覚悟だったのかもしれない。一家がこの家で暮らすようになったのは、20年前のこと。当時、札幌市に住んでいた両親が、長女と次女を連れて引っ越してきたのだった。

「その3年後にA子ちゃんが生まれたんですが、当時はとにかく仲良し家族でね。父親は水道工事関係の仕事をする真面目なかたで、よく家族5人で、庭でバーベキューをしていました」(近隣住人)
 しかし、A子が生まれた2年後、夫を亡くした祖母がこの家で同居を始めると、そんな生活は一変した。

「おばあさんは、大の子供嫌いだったんです。幼いA子ちゃんが泣いたりすると、“どういうしつけをしてるんだ!”って娘夫婦を怒鳴り散らしていました。一方で自分が連れてきた柴犬だけはかわいがって、“この家の子供は犬以下だよ”なんて嫌みを言うこともあったそうです」(前出・近隣住人)
 祖母は、夫の遺産や生命保険に加え、株投資で大儲けした成金で、この一戸建ても彼女のお金で建てたものだった。
「だからなのか、“あたしの家に住むのなら、あたしのいうこと聞くのが当たり前だろ!”って、いつしか一家の主として振る舞い始めたんです」(前出・近隣住人)
 また、ほとんどが農家という土地柄で、ブラ.ンド物のブラウスにロングスカート、ストールを巻いて闊歩する祖母は周囲からも浮いていた。
「常に化粧ばっちりで、髪の毛一本乱れていない人でした。それに、自分がいかに金持ちかを吹聴するような女性で、誰に対しても上から目線で接するので、避ける人も多かったんです」(別の近隣住人)
 父親は、そんな横柄な物言いをする義母に意見することもあったが、「文句があるなら出ていけ!」と、怒鳴られるだけだったという。結局、父と祖母の折り合いは悪いままで、祖母が同居を始めた2年後、父は母と離婚。札幌の実家に帰ってしまった。
「この時、次女は“こんな家じゃ暮らせない”と、父親についていったんですが、長女と三女は母の元に残ることになりました」(前出・別の近隣住人)

※女性セブン2014年10月23・30日号

1223学籍番号774:2014/10/19(日) 23:02:09
消防士が危険ドラッグ!? 明らかになった「醜態」同僚に救急搬送され…
産経新聞 10月18日(土)12時0分配信

消防士が危険ドラッグ!? 明らかになった「醜態」同僚に救急搬送され…

消防署員が危険ドラッグで倒れていた現場=札幌市(写真:産経新聞)
 危険ドラッグが全国的に問題となる中、北の大地でも危険ドラッグを巡る事件が相次いでいる。先月、札幌市西消防署予防課の消防士(28)が薬事法違反容疑で逮捕された。全国的に警察官や県議会議員らが所持容疑で逮捕されており、消防士がいたとしても不思議はないのだが、職業柄、最も見てほしくない人たちに醜態をさらしてしまった。
 この消防士は、先月16日午後2時25分ごろ、札幌市中央区南2条西の歩道上で、通称「AB−CHMINACA」を含有する植物片を所持していたとして、北海道警札幌中央署に薬事法違反(指定薬物の所持)の疑いで逮捕された。
 当日は、勤務は休み。危険ドラッグを吸っていて具合が悪くなり、同僚らの手で救急搬送されたという。
 「助けるほうの仕事なのに、救急搬送され、市民からの信頼を損ねた」と同僚はあきれ顔で話す

 ■過去にも使用
 消防士は平成23年4月に、サラリーマンから転職して札幌市消防局に入った。現在は予防課に所属し、「火災予防の普及啓発が仕事」だという。同僚は「勤務状態は普通で、そういうことをする人とは思っていなかった」と首をかしげる。
 消防の関係者によると、本人は、危険ドラッグを吸ったのは今回が初めてではなく、過去にも吸っていると話している。また、動機について「職場の問題ではなく、個人的な家庭の悩みで、危険ドラッグに手を出した」と話しているという。
 札幌市消防局では今回の事件を受け、研修を行うなど、服務管理の再徹底を行った。
 札幌市消防局では、危険ドラッグが原因とみられる救急搬送について、「単に具合が悪いのか、危険ドラッグによるものなのかは本人の申請でしか分からないが、危険ドラッグを吸って具合が悪くなった疑いのある搬送件数は増えている」と話す。
 今回の消防士のケースもそのひとつに加わった。市では、処分について、「今後、厳正に行いたい」としている。(松垣透)

1224学籍番号774:2014/10/19(日) 23:05:41
<脅迫容疑>元交際女性に「殺す」メール 名古屋市職員逮捕
毎日新聞 10月18日(土)11時51分配信

元交際相手の女性に「殺す」などとメールを送り脅したとして、愛知県警が、名古屋市立の福祉医療センター「名古屋市厚生院」介護職員、渡部邦弘容疑者(52)=名古屋市北区=を脅迫の疑いで逮捕していたことが18日、捜査関係者への取材で分かった。
 捜査関係者によると、渡部容疑者は今月10日、市内に住む40代女性の携帯電話に、女性や子どもを「殺してやる」などと書いたメールを送ったという。
 渡部容疑者は女性と交際していたが、別れを告げられたため、「自殺してやる」などのメールを女性に送るようになり、女性は10日に県警昭和署に相談。同日もメールが続いたため、県警は危険度が高いと判断して逮捕に踏み切った。
 市によると、渡部容疑者は精神的な不調を訴えて9月中旬から休職していた。【大野友嘉子】

入間女子大生殺害 被害者と3人で食事 7月ごろ知り合う
産経新聞 10月19日(日)7時55分配信
 埼玉県入間市の路上で、近くに住む大東文化大3年、佐藤静香さん(21)が刺殺された事件で、殺人容疑で逮捕された同市の日本文化大2年、沼田雄介容疑者(20)が佐藤さんと事件前に食事をするなど面識があったことが18日、関係者への取材で分かった。
 沼田容疑者は県警の調べに対し、佐藤さんについて「近くのコンビニ店員で、顔は知っている」と説明。県警は沼田容疑者が当初から佐藤さんを狙っていた疑いがあるとみて、「誰でもよかった」との供述の信憑(しんぴょう)性について慎重に捜査を進める。
 関係者によると、沼田容疑者は知人に「コンビニにかわいい子がいる」などと話しており、今年7月ごろに佐藤さんと知り合った。約1カ月後には共通の知人とともに3人で食事をしたという。
 佐藤さんはこの頃、「バイト帰りにつけられているかもしれない」と周囲に相談していた。

1225学籍番号774:2014/10/19(日) 23:08:07
アダ.ルトビデオ500本捨てる 「廃材と一緒に捨ててくれると思った」
産経新聞 10月18日(土)9時30分配信
 大阪市西成区萩之茶屋の通称・三角公園にアダ.ルトビデオのテープ約500本を捨てたなどとして、大阪府警西成署は17日、廃棄物処理法違反容疑で、同市福島区吉野の会社役員の男(70)を逮捕した。同署によると、容疑を認め「7年くらい前から公園での炊き出しボランティアにかかわっていた。ここに置けば、廃材と一緒に捨ててくれると思った」などと供述しているという。
 逮捕容疑は同日午後1時ごろ、知人の岡山県美咲町東垪和(はが)の介護士の男(40)=同容疑で逮捕=とともに、三角公園にビデオテープや雑誌などが入った袋17個(計約200キロ)を捨てたとしている。会社役員の男は「ビデオは(別の)知人のもので、代わりに処分しようと思った」などと供述しているという。
 同署によると、公園にいた複数の人が、2人がトラックの荷台から袋を捨てたのを目撃し、110番するとともに、「何してるんや」と言い寄った。2人は袋を回収し、公園から逃げ去ろうとしたが、駆けつけた西成署員が身柄を確保したという。

1226学籍番号774:2014/10/23(木) 09:47:39
防衛事務官の男を逮捕 知的障害の少女に乱暴か
テレビ朝日系(ANN) 10月19日(日)11時53分配信
 徳島県の海上自衛隊に勤務する防衛事務官が、知的障害のある少女を自宅に連れ込み、性的暴行を加えたとして逮捕されました。
 準強姦(ごうかん)致傷の疑いで逮捕されたのは、海上自衛隊徳島教育航空群の防衛事務官・浜本文哉容疑者(47)です。浜本容疑者は今年5月、知的障害のある10代後半の少女を勤務地の近くにある自宅マンションに連れ込み、性的な暴行を加えた疑いが持たれています。少女は友人との待ち合わせ場所に歩いて向かう途中、バイクで帰宅した浜本容疑者に誘われたとみられ、もともと面識はなかったということです。徳島教育航空群は、海上自衛隊のパイロットを養成する組織です。.
最終更新:10月19日(日)11時53分

小6女児に“みだらな行為” 港区職員の男逮捕
テレビ朝日系(ANN) 10月22日(水)18時28分配信
 東京・港区の職員の男が、小学6年の女の子に現金5000円を渡し、ホテルでみだらな行為をしたとして逮捕されました。
 港区の事務職員・長岡悠太容疑者(32)は1月、横浜市のホテルで、当時、小学6年生だった女の子(13)に現金5000円を渡して、みだらな行為をした疑いが持たれています。警察によりますと、長岡容疑者は、女の子とインターネットの掲示板で知り合い、スマートフォンでメールのやり取りをしていました。女の子の家族が気付き、警察署に相談に行ったことから発覚しました。長岡容疑者は「覚えていない」と容疑を否認しています。港区は「職員が逮捕されたことは大変、遺憾」とコメントしています。.
最終更新:10月22日(水)18時28分

偽1万円札使用の男を逮捕 70回使用か
日本テレビ系(NNN) 10月22日(水)22時10分配信
 タクシーの運賃を支払う際、偽の1万円札を使ったとして、会社員の男が逮捕された。
 警視庁によると、偽造通貨行使の疑いで逮捕された会社員の玉利希一容疑者(43)は、今年6月、東京・港区で、タクシーの運賃を支払う際、偽の1万円札を使った疑いがもたれている。運転手はおつりとして8500円を渡したが、その後、1万円札を両替機に入れたところ、機械が反応しなかったため、警察に届け出たという。
 玉利容疑者は、自宅のプリンターで偽札を印刷したとみられていて、警視庁の調べに対し、「お金が欲しかった」と容疑を認めているという。警視庁は、玉利容疑者が5年前から、都内や神奈川県内で約70回、偽札を使用したとみて調べている。

1227学籍番号774:2014/10/23(木) 09:49:27
自衛隊員2人 酔わせて女性に乱暴しようと…
テレビ朝日系(ANN) 10月22日(水)18時31分配信

 陸上自衛隊の隊員2人が女性に乱暴しようとした疑いで逮捕されました。
 陸上自衛隊の陸士長・平野賢人容疑者(30)と谷古竜也容疑者(26)は東京・板橋区のカラオケ店で3月、知人の女性(29)に酒を飲ませて泥酔させ、乱暴しようとした疑いが持たれています。女性にけがはありませんでした。警視庁によりますと、取り調べに対し、平野容疑者は「間違いない」と容疑を認め、谷古容疑者は「合意があった」と否認しています。陸上自衛隊は「国民の皆様に深くおわび申し上げます」とコメントしています。.
最終更新:10月22日(水)21時38分

1231学籍番号774:2014/11/15(土) 05:36:52
“ブラックバイト”セミナー

労働時間や賃金をめぐるアルバイト先でのトラブルを避けるため、学生たちに必要な法律の知識を身につけてもらおうというセミナーが松江市の島根大学で開かれました。
このセミナーは、長時間労働や賃金の未払いなど、学生たちが「ブラックバイト」と呼ぶアルバイト先でのトラブルが増えていることから、島根大学と島根労働局が協力して初めて開きました。
講師は、島根労働局監督課の綿貫直課長が務め、労働基準法などに基づいたトラブルの防止策について解説しました。
この中で、綿貫課長は、アルバイトを始めるにあたっては、事業者の側と労働条件を明示した文書を取り交わすことが法律で義務づけられているとして、口約束だけで労働契約を結ばないことが重要だと指摘しました。
また、法律上は、社員だけではなく、アルバイトの従業員も一定の条件を満たせば有給休暇を取得でき、事業者による休暇の請求の取り消しは原則としてできないことなどを紹介していました。
2年生の女子大学生は、「アルバイト先から週末に朝から晩まで働くよう求められ、休みが取れないこともあります。今後はきょう学んだことをいかして対応していきたいと思います」と話していました。

11月12日 21時14分

1232学籍番号774:2014/11/15(土) 05:41:27
社長殺害の役員に懲役16年

ことし3月、倉敷市で経営者の男性の胸を包丁で刺して殺害したとして殺人などの罪に問われている会社役員の裁判員裁判で、岡山地方裁判所は「凶器を準備するなど計画的で強い殺意に基づいた悪質な犯行だ」などとして、懲役16年の実刑判決を言い渡しました。
井原市の会社役員、北山健一被告(46)は、ことし3月、自分が働いていた会社の経営者、温水和文さん(当時67)の倉敷市の会社兼自宅で、温水さんの胸を包丁で刺して殺害したとして、殺人などの罪に問われています。
14日岡山地方裁判所で開かれた裁判員裁判で、松田道別裁判長は「被告は被害者に多額の借金をしており、その状況から一時的にでも逃れようと犯行に及んだが、被害者は借金について無理な取り立てをしていた訳ではなく、犯行当日も話し合いの余地を残していた」と指摘しました。
その上で、「凶器を準備した上で被害者のもとを訪れるなど計画的で強い殺意に基づいた悪質な犯行だ」などとして、懲役16年の実刑判決を言い渡しました。

検察の求刑は懲役22年でした。
被告の弁護士は控訴するかどうかについて「被告と話し合って決めたい」と述べました。

11月14日 20時30分


星野さんにスポーツ特別功労章

プロ野球、楽天の前監督、星野仙一さんのこれまでの功績をたたえ、出身地、倉敷市で、市長からスポーツ特別功労章が手渡されました。
倉敷市出身の星野さんは現役時代、中日で投手として活躍、監督としても去年、楽天を初の日本一に導きました。

今シーズンかぎりで楽天の監督を退任した星野さんは14日倉敷市役所を訪れ、倉敷市の伊東香織市長が出迎えました。
そして伊東市長が星野さんに「プロ野球の選手、監督として長年活躍し市民に夢を感動を与えた」として市が新たに設けたスポーツ特別功労章を贈るとともにスポーツ大使の委嘱状を手渡しました。
このあと伊東市長は、星野さんに、「これまで大変お疲れ様でした。
これからも野球界全体のために活躍していただくとともに、倉敷市のスポーツ大使としての働きも期待しています」と声をかけました。
これに対し星野さんは、「倉敷は少年時代をすごしたところなのでもっとスポーツをさかんにしたい」とこたえていました。

星野さんは今後、楽天のシニアアドバイザーとして、チームの編成や広報活動などの助言をする傍ら、スポーツ大使としての活動も行うことにしています。

11月14日 20時30分

1233学籍番号774:2014/11/15(土) 05:42:52
世界糖尿病デーで啓発活動

11月14日は国連が定めた「世界糖尿病デー」です。
鳥取市では、重症化すると合併症も引き起こす糖尿病の予防を呼びかける啓発活動が行われました。
JR鳥取駅前では、14日朝、通勤や通学の時間帯に合わせて、鳥取市の保健師など16人が啓発活動を行いました。
糖尿病は重症化すると網膜症や神経障害といった合併症を引き起こし、最悪の場合には失明するケースもあります。
保健師などは啓発のシンボルカラーの青色のジャケットを着て、駅の利用客にどのような合併症を引き起こすかや、予防のために気をつける点などが書かれたチラシなどを配りました。
県健康政策課によりますと、県が行っている健康診断のデータでは、平成23年度の時点で糖尿病の人はおよそ2万2000人、可能性がある「予備軍」の人はおよそ3万4000人にのぼると推計されています。
また厚生労働省の調査では、鳥取県はおととしの調査で、人口10万人あたりの糖尿病による死亡率が全国で6番目に高くなっています。
鳥取市健康・子育て推進局の牧美恵子総括保健師は、「自覚症状がないまま症状が悪化してしまうのが糖尿病の危険性です。発病や進行を予防できる病気なので、多くの人に知識を深めてもらいたいです」と話しています。

11月14日 12時15分


“危険ドラッグ条例”内容周知

全国で初めて鳥取県で今月17日に施行される、危険ドラッグを全面的に禁止する条例について、薬物乱用防止の活動をしている指導員に条例の内容を正しく知ってもらおうと、倉吉市で説明会が開かれました。
この説明会は、危険ドラッグを全面的に禁止する条例の施行を前に、県が東部・中部・西部のそれぞれの地域で開いているもので、14日は倉吉市の中部総合事務所に、県から「薬物乱用防止指導員」に委嘱されている薬剤師や保護司など16人が集まりました。
説明会では施行される条例について、県医療指導課薬事担当の中村誠司係長が、「これまでは危険ドラッグは成分が特定されていないと規制の対象ではなかったが、施行後は幻覚や興奮などの作用を引き起こす薬物が全面的に規制される」と説明しました。
また、県内の危険ドラッグが原因と見られる救急搬送について、ことし6月までの5年半の間に10人が搬送されていることも示して、「違法性だけでなく危険ドラッグが有害だということを引き続き呼びかけてほしい」と話しました。
倉吉市の男性指導員は「条例で規制対象になるから使用してはいけないということだけではなく、ドラッグの危険性をしっかりと伝えていきたい」と話していました。
県では、県内に220人いる指導員に、こうした説明会などを通じて条例の内容を知ってもらうことにしています。

11月14日 18時24分

1234学籍番号774:2014/11/15(土) 05:44:52
石谷家住宅 庭園を一般公開

秋が深まるなか、智頭町にある国の重要文化財の石谷家住宅で、庭園の特別公開が14日から始まり、見頃を迎えた庭園などの紅葉を多くの人が楽しんでいます。
石谷家住宅は江戸時代から続く庄屋の屋敷で、江戸時代末期から昭和初期に造られた、広さ1200平方メートル余りの日本庭園が国の登録名勝になっています。
庭園はふだん、建物の中からしか見ることができませんが、毎年、紅葉の時期には一般に公開され、中を歩いて回ることができます。
庭園ではイロハカエデが赤く色づき始めたほか、高さ15メートルほどのイチョウも鮮やかな黄色になって見頃を迎え、庭園の裏にある山の紅葉と相まって、美しい風景を楽しむことができます。
14日も紅葉を楽しもうと多くの人が訪れ、手入れをしている庭師の説明を受けながら写真を撮っていました。
岡山県から訪れた60代の女性は、「石や木の配置など庭園のすばらしさに圧倒されました」と話していました。
石谷家住宅の国岡三千也さんは、「さまざまな絶景ポイントがあるすばらしい庭園です。智頭町の空気も吸いに、ぜひ訪れてください」と話していました。
石谷家住宅の庭園の特別公開は、今月16日までと、今月21日から24日まで行われます。

11月14日 18時24分

1235学籍番号774:2014/11/16(日) 13:55:36
3私大のみ(早・慶・立命館)



文化勲章(学問研究の分野)を受賞している私大OBは早稲田・慶応・立命館のみです。

1237学籍番号774:2014/11/27(木) 08:17:13
横領の金“新居の購入資金”に

成年後見人として管理を任されていた口座の金、2000万円余りを着服したとして業務上横領などの罪に問われている赤磐市の司法書士の初公判が岡山地方裁判所で開かれ、検察は冒頭陳述で横領した金は被告が交際していた女性との新居の購入資金に使われたと指摘しました。
赤磐市の司法書士、戸川和正被告(42)はことし4月から9月にかけて、成年後見人として管理を任されていた男性の口座から4回に分けて合わせて2043万円を着服したとして業務上横領などの罪に問われています。
26日は岡山地方裁判所で初公判が開かれ戸川被告は「間違いありません」と起訴内容を認めました。
このあとの冒頭陳述で検察は「戸川被告は横領した金を交際中の女性と住む新居を建てるための購入資金にあてたほか、プレゼントやホテルでの宿泊費にも使っていた。
被告はこの他に、遺産の管理を任されていた人の金も横領していて男性から横領した金はそれを埋め合わせるためにも使われた」と指摘しました。

11月26日 18時56分


人気番組元リポーターがコカイン使用容疑で逮捕 容疑認める

フジテレビ系(FNN) 11月21日(金)19時59分配信
タレントの女がコカインを使用した疑いで逮捕された。女は以前、人気情報番組のリポーターを務めていた。
麻薬取締法違反の疑いで逮捕されたのは、タレントの清水芹夏容疑者。
11月8日、東京・目黒区の知人の男の自宅で、コカインを使用した疑いが持たれている。
8日、目黒区にある清水容疑者の知人の男の自宅に、警察が捜索に入ったところ、男と一緒にいる清水容疑者を発見した。
警察署に連行し、検査を行ったところ、尿から薬物の陽性反応が出たため、警察は13日、コカインを使用した疑いで清水容疑者を逮捕した。
芸能界に広がる薬物汚染。
清水容疑者は2010年、テレビの学園ドラマに出演。
その後、清水容疑者は、TBSの情報番組「王様のブランチ」にも出演していた。
所属事務所のプロフィルによると、愛媛県出身の清水容疑者は、東京都内の短期大学を卒業後、芸能界入りし、「王様のブランチ」ではリポーターを務めていた。
清水容疑者は2011年4月から1年間、「王様のブランチ」のリポーターを務め、清水容疑者のものとみられるツイッターにも、「元王様のブランチリポーター」というプロフィルが書き込まれていた。
清水容疑者のものとみられるツイッターには、逮捕されるおよそ1カ月前、「最近、夢が鮮明すぎて、現実と混沌(こんとん)してしまい、まさかのきょう、くだらない会話なんだけど、『大丈夫?』って言われた。これ病気?」というつぶやきを投稿していた。
警察の調べに対し、清水容疑者は、容疑を認めているという。.
最終更新:11月21日(金)23時36分

1238学籍番号774:2014/11/28(金) 02:10:28
詐欺の元代表ら起訴内容認める

車の燃費が良くなるという触れ込みでマルチ商法を展開し、効果のない商品を売りつけて金をだまし取ったとして倉敷市の物品販売会社の元顧問ら幹部6人が詐欺などの罪に問われている事件の初公判が岡山地方裁判所で開かれ、元顧問らは起訴内容を認めました。
倉敷市の物品販売会社「エコプロジェクト」の元顧問、若葉義紀被告(49)や、元代表西村忠彰被告(43)ら6人は自動車の燃費がよくなるという触れ込みでマルチ商法を展開し、実際には効果のない商品を岡山市の男性に売りつけ50万円をだまし取ったとして詐欺などの罪に問われています。
26日は岡山地方裁判所で初公判が開かれ若葉元顧問と西村元代表は「間違いありません」と起訴内容を認めました。
このあとの冒頭陳述で検察は「商品をトラック会社に貸し出してレンタル料を取っていると会員に説明していたがそのような事実はなかった。また、クーリングオフが増えないよう契約の際には書面を渡さないように社員に指示をしていた」などと指摘しました。

11月26日 18時56分-

わいせつ誘拐容疑などで逮捕

女子中学生を車に乗せて連れ回したなどとして、米子市の28歳の男が誘拐などの疑いで警察に逮捕されました。
逮捕されたのは米子市尾高の理容師、白川大介容疑者(28)です。
警察によりますと、白川容疑者は今月10日の夕方、県内の女子中学生に声をかけて車に乗せて20分ほど連れ回したあと、体を触ろうとしたなどとして誘拐などの疑いが持たれています。
女子中学生は白川容疑者の隙を見て逃げ出しため、けがなどはありませんでした。
目撃証言などから警察が捜査した結果、白川容疑者が事件に関わっていた疑いが強まったとして白川容疑者を逮捕しました。
調べに対して白川容疑者は容疑を認めているということで、警察で犯行の詳しい状況を調べています。

11月26日 19時03分

1239学籍番号774:2014/11/30(日) 02:48:08

和紙がユネスコ無形文化遺産

和紙がユネスコ無形文化遺産

島根県の「石州半紙」を含む伝統的な手すき和紙の技術が、日本時間の27日未明ユネスコの無形文化遺産に登録されることが正式に決まりました。
約1300年にわたって培われてきた「石州半紙」の技術に改めて注目が集まりそうです。
ユネスコ=国連教育科学文化機関は、26日、パリにある本部で委員会を開き、日本の手すき和紙の技術を無形文化遺産に登録するかどうか審議を行いました。
そして、日本時間の約午前3時前、「世代を超えて伝統的な知識や技術が受け継がれ、地域社会のつながりを生んでいる」として、無形文化遺産に登録することを決めました。
登録が決まったのは「石州半紙」のほか、岐阜県の「本美濃紙」、それに埼玉県の「細川紙」です。
「石州半紙」の工房の7代目で浜田市三隅町の西田誠吉さんは、NHKの取材に対し、「3つの産地がそれぞれの伝統を守りながらイベントなどを共同で開き、日本の伝統工芸を盛り上げて行けたらよいと思います」と話していました。
繊細な仕上がりでほのかな光沢が特徴の「石州半紙」は、すでに無形文化遺産に登録済みですが、今回、和紙としての登録が決まったことで、約1300年にわたって培われてきた技術に改めて注目が集まりそうです。

11月27日 09時53分

1240学籍番号774:2014/11/30(日) 02:48:38

和紙の登録決定祝う懸垂幕

島根県の「石州半紙」を含む伝統的な手すき和紙の技術が、ユネスコの無形文化遺産に登録されることが決まったことを受けて、地元の浜田市では市役所に祝福する懸垂幕が掲げられました。
懸垂幕は幅60センチ、長さ6メートルで、「祝石州半紙ユネスコ無形文化遺産『和紙』登録決定」と書かれていて、市役所の正面に掲げられました。
浜田市教育委員会文化振興課の渡邉敏明課長は「登録は浜田市にとって、とても喜ばしいことです。
石州半紙の技術は豊かな自然のある浜田市だからこそ育った文化だと思うので、後継者の育成にも力を入れていきたい」と話していました。

11月27日 12時33分

1242学籍番号774:2014/12/01(月) 05:49:46
地方の大学、魅力向上がカギ 私大の定員超過抑制へ
 文部科学省が、都市部にある私立大学の定員超過の抑制策を検討し始めた。東京に集中する大学生は、うまく地方に流れるのか。
 東京都の大規模私大の今春の入学状況を見ると、定員に対する入学者の割合(定員充足率)が110%を超える例が目につく。
 例えば法政大理工学部(入学定員553人)と立教大社会学部(同465人)は119%だ。文科省が方針通り、定員超過のペナルティー基準を120%から110%に下げた場合、助成金がもらえないことになる。
 日本私立学校振興・共済事業団のまとめでは、今春、100〜200人の大学の定員充足率86・95%に対し、3千人以上は108・96%で、規模が大きいほど超過する傾向がある。都市部に多い大規模校が入学者数を絞ると、多数の学生が移動することになる。
 都市部の小規模大が受け皿になることもありうるが、いまのところ、首都圏で定員割れしている私大は少ない。一定程度、地方の私大に流れる余地はあるとみられる。
■地元の私大より専門学校?
 課題は、首都圏の大学に進めなかった学生が地方私大に行きたくなるかどうかだ。文科省内には、地元の私大よりも、就職に有利な専門学校に行くケースが増えるとの見方もある。
 このため文科省は、定員抑制策とは別に、地方の小規模私大を支援する方針も示している。スリム化など経営基盤を強化した場合に助成金の重点配分が受けられる仕組みで、来年度予算の概算要求に約50億円を盛り込んだ。
 ただ、有名な大規模校ほど学生が集まりやすいという構図は変わらない。少子化がさらに進めば、都市部の超過抑制の意味が薄れる恐れもあり、地方の私大がさらに魅力を高める必要が出てくる。(高浜行人)
     ◇
 〈金子元久・筑波大教授(高等教育論)の話〉 大学は教育の質で選ばれるべきだ。東京の大規模私大は教員1人に学生60人の学部もあり、質が保たれているか疑問だ。進学先は学生の自由という見方もあるが、20%なら定員を超過してもいいというのはおかしい。教員と学生比率を一覧で見られるようにするなど公開方法を工夫する必要がある。
朝日新聞社11月30日 07時27分

1244学籍番号774:2014/12/18(木) 06:25:01
青森高校教諭の女子生徒着替え盗撮で校長が陳謝/きょう生徒に説明/青森県青森市
Web東奥 12月15日(月)10時19分配信

京都府警下京署が押収した、遠隔操作ができる置き時計型ビデオカメラ=14日


 青森高校教諭の原子真輝容疑者(26)=青森市蛍沢3丁目=が、修学旅行先の京都市内のホテルで女子生徒らの着替えを盗撮したとして、京都府迷惑行為防止条例違反容疑で13日に京都府警下京署に逮捕された事件で、同校の小川伸悦校長は14日、本紙取材に「生徒や保護者に申し訳ない」と陳謝、できるだけ早く保護者会を開く考えを示した。
 小川校長によると、修学旅行は9日から4泊5日で行われ、2年生約280人が参加。ホテル関係者が13日朝、置き時計型のビデオカメラと、原子容疑者が女風呂付近で不審な行動を取っている様子が撮影された防犯カメラ映像を小川校長に示し「警察に届ける」と説明。警察側の要請に応じ、小川校長と原子容疑者が同署へ出向いた。
 原子容疑者は今春、十和田工業高校から青森高校へ赴任。2学年のクラス副担任で、数学を受け持ち、ラグビー部顧問を務めていた。勤務態度に変わった様子はなかったという。
 14日午後、青森市へ戻った小川校長は取材に「子どもの安心・安全を保障すべき教師に、このような行為があったとすれば非常に残念」と述べた。
 事件について、同校は15日に1、3年生を対象に事情を説明する予定。2年生は15日が代休のため、16日以降に生徒や保護者に説明し、生徒へのケアのため県教委にカウンセラー派遣も要請する。
 原子容疑者の逮捕を受け、中村充教育長は14日、「事実とすれば、教員として絶対にあるまじき、生徒や保護者の信頼を著しく損ねる行為」とするコメントを出した。県教委は、事実関係を調査した上で同容疑者の処分などを決定する。

1248学籍番号774:2015/01/28(水) 07:01:08

介護人材確保で大学と協定




介護や保育の現場で人材不足が続いていることから島根県は、岡山県の美作大学と協定を結び島根県内で就職する学生の支援を進めることになりました。
27日、岡山県北部の津山市にある美作大学の船盛茂学長らが、島根県庁を訪れ、溝口知事と協定書に署名しました。
美作大学には、大学と短期大学部に介護や保育の分野の人材を育成するコースが設けられ最近の調査では、大学でおよそ10%、短期大学部ではおよそ20%が島根県出身者だということです。
このため、島根県はUターン就職などを考えている美作大学の学生向けに島根県内での就職を支援することになりました。
具体的な支援方法は、島根県内で就職を検討している学生にあらかじめ登録してもらい、情報を提供したり、就職イベントを開いたりすることを検討しているということです。
同様の協定は京都の龍谷大学ともおととし結んでいて美作大学が2例目になります。
美作大学の船盛学長は「島根県出身の学生の多くがUターン就職を希望しているので、島根県と協力して学生の希望がかなえられるようにしたい」と話しています。

01月27日 18時56分

1249学籍番号774:2015/01/28(水) 07:08:39
県内の医師不足依然解消せず

島根県の病院や診療所で働く医師の数は、必要とされている水準の8割にも満たず、県西部を中心に依然として医師不足の状態が続いていることが県の調査で分かりました。
島根県が、県内の52の病院と40の公立診療所を対象に、去年実施したアンケート調査によりますと、医療機関側が必要と考える医師の数に対して、実際にどれだけの医師が働いているかを示す「充足率」は、78.4%にとどまりました。
前の年より0.7ポイント改善したものの、必要とされている水準の8割にも満たず、依然として医師不足の状態が続いていることを示す形となっています。
地域別に見ますと、隠岐が91%と最も高く、出雲や松江も80%台を維持する一方、大田、浜田、益田はいずれも70%台に低迷し特に県西部で医師不足が深刻であることが見て取れます。
「充足率」が最も低かったのは、雲南で、63.6%でした。
これについて、島根県は、県内で働くことに関心があるという医学生に奨学金を支給したり、医師の希望に添った地域の医療現場を紹介したりするなどの取り組みを進めたいとしていて引き続き医師不足の解消を図っていく方針です。
 

01月27日 09時57分


島根大学医学部と鳥取大学医学部は国立大の中では底辺と言われながら、
学費安く倍率も高いからバカにできんわなw
あらゆる医学部がある中で、バカ私立は合格したものの国立合格は厳しいと嘆くものもいたから
底辺国立でもそれなりの学生が結集しているものと考えられるw

だがはやり医師の腕も多大の方が上だな
医療技術で実感したw もっと能力磨いて良い医療を提供しろ。

1250学籍番号774:2015/01/28(水) 07:13:01

モデルが詐欺防止呼びかけ




松江市出身の女性のモデルが市内の福祉施設を訪れ、振り込め詐欺などの手口を紹介して被害の防止を呼びかける講習会が開かれました。
この講習会は県警察本部が各地で開いていて、27日は振り込め詐欺防止のイメージキャラクターを務める松江市出身のモデル御秒奈々さんも一緒に松江市西法吉町の福祉施設を訪れました。
御秒さんは最近の詐欺の電話は、息子を装った犯人がすぐには現金を要求せず、「かぜをひいたから病院に行ってくる」などとまずは心配させ、翌日に再び電話をかけてきて金をだまし取ろうとするなど、手口がより巧妙になっていると説明しました。
このため、お金が絡む電話があったら誰かに相談してほしいと施設を利用する高齢者60人ほどに呼びかけました。
70代の男性は、「詐欺は身近なところにあると感じました。大切なお金なのでだまされないようにしたい」と話していました。
県警察本部によりますと、去年1年間の振り込め詐欺などの被害額は、2億2670万円と3年連続で2億円を超えています。
御秒さんは、「さまざまな手口の詐欺があるので、自分は被害にあわないと思わず、日頃から注意してほしい」と話していました。

01月27日 18時56分

1251学籍番号774:2015/01/28(水) 07:18:53
二十世紀梨の剪定作業が盛ん

二十世紀梨の産地として知られる湯梨浜町で、実の玉太りを良くするために、余分な枝や花の芽を切るせんてい作業が、盛んに行われています。
湯梨浜町は、343軒の農家が二十世紀梨を栽培している日本一の産地で、現在、町内の多くの梨園では、せんてい作業が行われています。
せんてい作業は、実が多くなりすぎないように余分な花の芽を切ったり、実がなった時に日当たりが良くなるように、枝を切ったりする作業で、真冬のこの時期に盛んに行われます。
このうち、横川力さんの梨園では、横川さんが電動バサミを使って余分な枝を切ったあと、せんてい用のハサミで余分な花の芽を1つ1つ切り落としていました。
せん定作業は、二十世紀梨の出来具合に大きく影響するということで、横川さんは、芽の方向やふくらみ方を見極めながら慣れた手つきでせん定作業を進めていました。
横川さんは「この冬は雨の日が多く作業が出来ない日も多いが何とか春までに作業を終えてことしもおいしい二十世紀梨を栽培したい」と話していました。
二十世紀梨のせん定作業は、来月いっぱい続けられます。

01月27日 13時02分

1252学籍番号774:2015/01/28(水) 07:25:39
実習生を違法に働かせた疑い01月26日 19時06分

呉市に本社がある食品運送会社の支店長代理ら2人が中国人の技能実習生2人を違法に働かせていたとして出入国管理法違反の疑いで逮捕されました。
調べに対しいずれも容疑を否認しているということです。
逮捕されたのは呉市に本社がある食品運送会社「ムロオ」の埼玉支店長代理、高橋英二容疑者(47)と埼玉県熊谷市の早野巧一容疑者(48)です。
警察によりますと2人は「外国人技能実習制度」で来日し就労資格のない中国人の技能実習生2人を去年3月から6月にかけて「ムロオ」の埼玉支店で違法に働かせていたとして出入国管理法違反の疑いが持たれています。
高橋支店長代理が採用した上で早野容疑者が関係する人材派遣会社を通して働かせていたということで中国人2人は途中でビザが切れて不法滞在になりましたがそのまま働き続けていたということです。
警察は26日、容疑を裏付けるため「ムロオ」の本社などを捜索しました。
調べに対し2人は「不法就労とは知らなかった」などと供述し容疑を否認しているということです。
中国人2人は去年出入国管理法違反の疑いで逮捕・起訴され、有罪判決が確定しています。
会社では数十人の中国人が働いていたということで、警察は違法に仕事をあっせんしていなかったか調べています。

業務上横領容疑で女を逮捕 01月27日 19時47分

広島市の病院で経理を担当していた派遣社員が、この病院から半年間におよそ1500万円を横領したとして逮捕されました。
病院ではほかにも3600万円あまりの使途不明金があるということで警察が関連を調べています。
逮捕されたのは廿日市市宮島町の派遣社員西直美容疑者(45)です。
警察によりますと西容疑者は、去年3月までの半年間に当時勤務していた広島市西区の病院から、患者の支払った医療費およそ1500万円を横領したとして、業務上横領の疑いが持たれています。
西社員は平成2年からこの病院で、患者から支払われた医療費の会計など経理を1人で担当していて、31回にわたり横領を繰り返していたということです。
警察の調べに対し「間違いありません」と供述し容疑を認めているということです。
病院ではほかにも3600万円あまりの使途不明金があるということで警察が関連を調べています。

1253学籍番号774:2015/01/28(水) 07:30:19
業務上横領容疑で女を逮捕01月27日 19時47分

広島市の病院で経理を担当していた派遣社員が、この病院から半年間におよそ1500万円を横領したとして逮捕されました。
病院ではほかにも3600万円あまりの使途不明金があるということで警察が関連を調べています。
逮捕されたのは廿日市市宮島町の派遣社員西直美容疑者(45)です。
警察によりますと西容疑者は、去年3月までの半年間に当時勤務していた広島市西区の病院から、患者の支払った医療費およそ1500万円を横領したとして、業務上横領の疑いが持たれています。
西社員は平成2年からこの病院で、患者から支払われた医療費の会計など経理を1人で担当していて、31回にわたり横領を繰り返していたということです。
警察の調べに対し「間違いありません」と供述し容疑を認めているということです。
病院ではほかにも3600万円あまりの使途不明金があるということで警察が関連を調べています。

町の主任 詐欺容疑で逮捕へ01月23日 12時49分

安芸太田町発注の県道の維持管理事業をめぐり、町の担当課の主任が契約どおり業者が事業を行ったように見せかけたうその報告書を作成し、現金600万円あまりをだまし取った疑いが強まり、警察は詐欺の疑いで業者を逮捕するとともに、主任を23日朝から取り調べていて、まもなく逮捕する方針です。
取り調べを受けているのは、安芸太田町の職員で38歳の主任です。
また、安芸太田町下筒賀の建設会社「栗栖建設工業」の元社長、廣津芳和容疑者(67)が詐欺の疑いで逮捕されました。
警察によりますと、2人はおととし町が発注した県道の補修や除草作業などの維持管理事業をめぐり、「栗栖建設工業」が事業を契約どおり行ったように見せかけたうその報告書を作成し、現金600万円あまりをだまし取ったとして詐欺の疑いが持たれています。
主任は当時、道路の維持管理を担当する建設課の主任で、去年3月の年度末にこの会社が当初の契約の3割程度しか事業を行っていないことを知りながら、契約どおり事業を行ったと上司に報告していたということです。
警察は詐欺の疑いで廣津元社長を逮捕するとともに、主任の逮捕状を取り、23日朝から取り調べていて、まもなく逮捕する方針です。

町の主任ら 詐欺容疑で逮捕01月23日 15時57分

安芸太田町発注の県道の維持管理事業をめぐり、町の担当課の主任が契約通り業者が事業を行ったように見せかけたうその報告書を作成し、現金600万円あまりをだまし取った疑いが強まり、警察は主任と業者を詐欺の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは安芸太田町の地域づくり課の主任、佐々木芳彦容疑者(38)と、安芸太田町下筒賀の建設会社、「栗栖建設工業」の元社長、廣津芳和容疑者(67)です。
警察によりますと2人はおととし、町が発注した県道の補修や除草作業などの維持管理事業をめぐり、「栗栖建設工業」が事業を契約通り行ったように見せかけたうその報告書を作成し、現金600万円あまりをだまし取ったとして詐欺の疑いが持たれています。
警察は容疑を裏付けるため23日午後から安芸太田町役場などを捜索しています。
警察によりますと佐々木主任は当時道路の維持管理を担当する建設課の主任で、去年3月の年度末にこの会社が当初の契約の3割程度しか事業を行っていないことを知りながら、契約通り事業を行ったと上司に報告していたということです。
警察はうその報告書を作成したいきさつや金の使い道などについて捜査を進めることにしています。

1254学籍番号774:2015/01/28(水) 07:36:50
障害者支援の不正受給で逮捕

障害のある子どもに福祉サービスを行う事業所の元役員らが虚偽の書類を作成して倉敷市に提出し委託料48万円あまりをだまし取ったとして詐欺の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは障害者の支援事業を行っていた事業所の元代表深尾勝志容疑者(43)とその妻で元専務の真理子容疑者(44)ら3人です。
警察によりますと深尾元代表らは倉敷市と委託契約を結んで特別支援学校などに通う障害のある子どもの一時預かりや送迎などを行っていましたが、おととし11月までの5か月間、サービスを受けていない子どもが受けたように装う虚偽の書類を作成し、倉敷市に提出し、委託料48万5450円をだまし取った詐欺の疑いがもたれています。

去年8月に倉敷市からの告訴を受けて警察が捜査を進めていたということで深尾元代表ら3人はいずれも容疑を認めているということです。
深尾元代表らをめぐっては経営する別の事業所が指導員が不足したままサービスを提供し1000万円あまりを不正受給したとして去年3月に岡山県から指定取り消しの処分を受けています。
警察は深尾元代表らがほかにも委託料をだまし取った可能性もあるとみて余罪についても調べを進めています。
01月27日 18時51

私立高校倍率、初の低下
2月行われる県内の私立学校21校の入学試験の出願者数は少子化の影響で2万7500人あまりと去年に比べおよそ400人減り出願倍率は現在の方法で統計を取り始めた平成17年から続いていた増加傾向から初めて減少に転じました。
岡山県私学協会は2月、「選抜1期」の入学試験が行われる県内の全日制の私立学校21校の出願状況を発表しました。

それによりますと全体の出願者数は2万7528人と去年に比べて383人減りました。
出願倍率は5.04倍で現在の方法で統計を取り始めた平成17年から続いていた増加傾向から初めて減少に転じました。

これについて県私学協会は「少子化で中学の卒業を予定する生徒の数が減少していることが主な要因だ」と分析しています。
一方で、全体の出願倍率は過去2番目に高い状況だということで協会では「私立高校に進学する子どもへの国の就学支援金が拡充され経済的負担が軽くなったことなどから依然として私学志向は強い」としています。
私立高校の入学試験は2月3日から順次、行われる予定です。
01月27日 18時51分

ドクターイエロー車内公開
山陽新幹線の開業40年を前に新幹線の線路や架線を走行しながら点検する黄色い車体の、通称「ドクターイエロー」の内部が27日、報道関係者に公開されました。
「ドクターイエロー」は黄色い車体の新幹線で、東京と博多の間を最高時速270キロで走りながら、線路や架線を点検します。
ふだんは検査の担当者が乗車していますがことし3月に山陽新幹線が全線開業して40年になるのを前に、27日、報道関係者に博多から新大阪までの運転の様子が公開されました。
7両編成の車内には多くの測定機器が並び、担当者がモニターを見ながら、線路に0.1ミリの単位でゆがみが生じていないかや架線に安定して電気が流れているかを確認していました。
また、天井に窓がある車両ではカメラで架線を撮影しながら架線がまっすぐ張られているかどうかを確認していました。

JRではドクターイエローを月に3往復程度運転してメンテナンスが必要な箇所をできるだけ早く見つけ出し夜間に補修作業などを行っているということです。
JR西日本新幹線管理本部電気課の江川俊哉課長代理は「今後もドクターイエローの測定結果をいかして安全安心で快適な新幹線の運行ができるよう努めたい」と話していました。
01月27日 18時51分

1255学籍番号774:2015/01/28(水) 07:40:20

https://名古屋の老人殺害は、宮城出身名古屋大学一年生大内万里亜
breaking-news.jp/2015/01/27/016598
顔は酷いデブス さすが東北民w

全部情報判明済

1256学籍番号774:2015/01/28(水) 07:40:59
大 内 万 里 亜

1257学籍番号774:2015/01/28(水) 07:42:27

公衆浴場の男風呂で女児の裸を盗撮 福井の会社員、容疑で逮捕

福井新聞ONLINE 1月27日(火)8時46分配信





.


 公衆浴場で女児の裸を盗撮したとして、鯖江署と福井県警少年課は26日、建造物侵入と児童買春・ポルノ禁止法違反(盗撮による児童ポルノ製造)の疑いで、福井市の会社員吉田孝太容疑者(30)を逮捕した。

 逮捕容疑は昨年12月7日夕、福井県内の公衆浴場の男湯に客を装って侵入し、いずれも父親に連れられた女子児童・園児計3人の動画を撮影した疑い。

 少年課によると、小型のカメラ機能付き製品を身に着けていたらしい。男性従業員が不審な行動に気付き通報。署員らが吉田容疑者から事情を聴き、自宅のパソコンを押収するなどして調べていた。

 同課によると、昨年7月施行の改正児童買春・ポルノ禁止法は、他人への提供目的のない盗撮行為でも「児童ポルノ製造」と見なし処罰規定を新たに設けた。これまで児童の盗撮は迷惑防止条例などで取り締まっており、罰則が軽かった。改正法の施行後、盗撮による児童ポルノ製造の容疑を適用するのは県内で初めて。

1258学籍番号774:2015/01/28(水) 07:45:00
警察官女性殺害 「自分から別れ持ちかけた」供述と異なる証言

フジテレビ系(FNN) 1月27日(火)12時50分配信
大阪府警の現職警察官の男が、交際相手の女性を殺害したとして逮捕された事件で、「自分から別れを持ちかけた」とする男の供述と、異なる証言があることがわかった。
阿倍野警察署の巡査長・水内貴士容疑者(26)は、1月24日、大阪市東住吉区のマンションで、交際相手の医療事務員・白田 光さん(23)の首を、革のベルトで絞めて殺害した疑いが持たれている。
白田さんは、水内容疑者が別の女性と結婚していることに気がつき、別れる意思があったことが、知人らへの取材でわかった。
白田さんのフェイスブックには、「ずっと前から気づいてた」、「この1年我慢して我慢して何回も爆発しそうになった。爆発できなかったのも、壊すのが怖かったから」などとつづられていた。
一方で、水内容疑者は「自分から別れ話をしに行った」と供述していて、警察は、水内容疑者の供述の信ぴょう性などを慎重に調べている。.
最終更新:1月27日(火)12時50分

被害者は山形出身、仙台の私立大学卒業後大阪の病院で社会福祉士として採用
社会福祉士は底辺大学卒者が多いw

1259学籍番号774:2015/01/28(水) 09:02:32

名古屋の老人殺害は、宮城出身名古屋大学一年生 大内万里亜
見た目奇形児レベルのブス
https://breaking-news.jp/2015/01/27/016598

1260学籍番号774:2015/01/28(水) 09:06:40

ドクターイエロー車内公開




山陽新幹線の開業40年を前に新幹線の線路や架線を走行しながら点検する黄色い車体の、通称「ドクターイエロー」の内部が27日、報道関係者に公開されました。
「ドクターイエロー」は黄色い車体の新幹線で、東京と博多の間を最高時速270キロで走りながら、線路や架線を点検します。
ふだんは検査の担当者が乗車していますがことし3月に山陽新幹線が全線開業して40年になるのを前に、27日、報道関係者に博多から新大阪までの運転の様子が公開されました。
7両編成の車内には多くの測定機器が並び、担当者がモニターを見ながら、線路に0.1ミリの単位でゆがみが生じていないかや架線に安定して電気が流れているかを確認していました。
また、天井に窓がある車両ではカメラで架線を撮影しながら架線がまっすぐ張られているかどうかを確認していました。

JRではドクターイエローを月に3往復程度運転してメンテナンスが必要な箇所をできるだけ早く見つけ出し夜間に補修作業などを行っているということです。
JR西日本新幹線管理本部電気課の江川俊哉課長代理は「今後もドクターイエローの測定結果をいかして安全安心で快適な新幹線の運行ができるよう努めたい」と話していました。

01月27日 18時51分

1263学籍番号774:2015/01/30(金) 07:19:45
スカイマーク、苦境の背景に「二つの失敗」
読売新聞 1月29日(木)7時17分配信

  国内航空3位のスカイマークが28日、自力再建を断念し、民事再生法の適用を申請したのは、格安航空会社(LCC)などとの競争で業績が悪化したことに加え、事態打開を目指して進めた航空機の投資失敗が重なったためだ。
 投資ファンドが当面の資金繰りを支えるが、本業の再生に向けては全日本空輸を中心とするANAグループが支援に加わる案が有力とみられる。
 スカイマークが苦境に追い込まれた背景には「二つの失敗」がある。
 一つは、国際線への参入を目指し、年間売上高の約2倍に相当する1900億円をかけて、欧州航空機大手エアバスの巨大旅客機「A380」6機の購入を計画したことだ。
 30%超の株を持つ筆頭株主で、社内で圧倒的な存在だった社長の西久保慎一氏が強行して決めたとされる。しかし、支払いが滞り、エアバスから7億ドル(約830億円)の違約金を求められる事態に発展した。
 もう一つは、従来機である米ボーイング社のB737(177席)より座席が広いが、燃料などに2倍の費用がかかるエアバス社のA330(271席)を導入した点だ。LCCに押され、大手との差別化を図ろうとしたが、想定していたほど利用者が伸びず、さらなる業績悪化を招いた。「(過大投資が)経営体力に見合わなかった」(関係者)との指摘が出ている。
最終更新:1月29日(木)7時17分


スカイマーク新社長が11時から会見 株は整理銘柄に
産経新聞 1月29日(木)9時14分配信

 民事再生法の適用を東京地裁に申請した航空会社のスカイマークは29日、午前11時から東京都大田区の本社で有森正和新社長が記者会見すると発表した。
 スカイマークは28日夜の臨時取締役会で民事再生法の適用申請を決め、西久保愼一社長が引責辞任。取締役の有森氏が後任となった。
 会見では有森氏が再建の見通しなどを説明するもようだ。
 一方、スカイマークの民事再生法申請を受けて、東京証券取引所は1部上場の同社株を28日から2月28日までの間、整理銘柄とし、3月1日付で上場廃止とすることを決めた。

1265学籍番号774:2015/02/02(月) 21:14:17
白票水増し、元市職員に有罪判決 懲役1年執行猶予4年

 2013年7月の参院選の開票を巡る高松市選挙管理委員会の票不正操作事件で、公職選挙法違反(投票増減)罪に問われた元高松市職員の大嶋康民被告(61)と山下光被告(56)に対し、高松地裁(野村賢裁判長)は2日、それぞれ懲役1年執行猶予4年(求刑懲役1年)を言い渡した。
 判決によると、両被告は参院選比例区の開票作業で票が足りないと誤信し、当時の市選管事務局長の山地利文被告(59)=同罪と封印破棄罪で公判中=と共謀し、集計済みの白票を再び集計するなどして329票を水増ししてつじつまを合わせ、その後に見つかった自民党の衛藤晟一氏の312票を集計しなかった。野村裁判長は「民主主義の根幹をなす選挙の公正をないがしろにするものと言わざるを得ない」と述べた。
 当時の開票作業を巡り、高松地検は昨年6月、山地、大嶋、山下3被告を逮捕し、翌月に起訴した。別の市職員(当時)3人も票の保管箱を開けた封印破棄罪で在宅起訴され、執行猶予付き有罪判決が確定している。
朝日新聞社2月2日 21時00分

1266学籍番号774:2015/02/05(木) 13:54:59
架空納品書などで詐欺の疑い
02月04日 19時40分

架空の納品書などを作成して、勤務先の広島市の会社から120万円あまりをだまし取ったなどとして元社員が逮捕され、警察は同様の手口でほかにもおよそ1700万円をだまし取っていたとみて、裏付け捜査を進めています。
逮捕されたのは東広島市黒瀬切田が丘のアルバイト和泉常敏容疑者(46)です。
警察によりますと和泉容疑者は去年4月までの半年間に、当時勤務していた広島市南区のエレベーター製造販売会社が、資材を購入したかのように装った架空の納品書などを作成して、およそ122万円をだまし取ったなどとして詐欺や有印私文書偽造などの疑いが持たれています。
和泉元社員は昭和62年にこの会社に就職し、当時は工事課長などを務めていたということで、警察の調べに対して「生活費やローンの返済にあてた」と供述し、容疑を認めているということです。
警察は同様の手口でほかにもおよそ1700万円をだまし取っていたとみて、裏付け捜査を進めています。

1267学籍番号774:2015/02/05(木) 13:56:18
新幹線の運転士が幼稚園訪問
01月30日 08時42分






新幹線の現役の運転士が、運転席からの映像やクイズなどを通じて幼稚園児に運転士の魅力を伝える教室が福山市で開かれました。
29日は、現役の山陽新幹線の運転士などJR西日本の職員16人が福山市の「かなりや幼稚園」を訪れました。
はじめに大型のスクリーンで、普段は見ることができない新幹線の運転席から見える映像を映し出し、運転士が「新幹線は、時速300キロで走っていますが、JR福山駅を通過するときには福山城が見えます」などと話すと園児たちから驚きの声があがっていました。
このあと、園児たちは職員と新幹線に関するクイズや新幹線の模型を足の間に通していくゲームなどを通じて交流し、歓声を上げながら楽しんでいました。参加した女の子の園児は、「新幹線の運転士は格好良かったです。新幹線のことをいろいろと知ることができて楽しかったです」と話していました。


自分の言葉で発表する催し
02月01日 21時50分






身近な出来事から平和についてまで子どもたちが感じたり、学んだりしたことを自分の言葉で考え、発表する催しが1日、広島市佐伯区で開かれました。
この催しは、子どもたちが日頃の学習の成果を発表する「子どもフェスティバル」のイベントの1つとして開かれました。
午前中は中学生10人が発表を行い、このうち美鈴が丘中学校の2年生で、吹奏楽部の武部真優さんは、思うように演奏できず部活をやめようとしていた時に、「諦めたら試合終了だ」という漫画のセリフを思い出し、諦めずに続けることの大切さを学んだと発表しました。
また、五日市中学校の2年生、小谷孔太さんは、去年ノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんのスピーチを聞いて、本当の平和とは戦争がないだけでなく、1人1人が当たり前の権利を保障されることだと考えたことを紹介していました。
主催した佐伯区子ども会連合会の益本義信会長は「自分の言葉で考え、人前で発表するという経験が社会に出ても役立つので、今後もこのような機会を提供していきたい」と話していました。

1268学籍番号774:2015/02/05(木) 13:57:15
高検検事長 就任会見
01月30日 08時42分






広島高等検察庁の新しい検事長に就任した長谷川充弘氏が記者会見し、「多くの方々の意見に耳を傾け、誠心誠意、仕事をしていきたい」と抱負を述べました。
長谷川氏は、岡山市出身の61歳。
最高検察庁の公判部長や名古屋地方検察庁の検事正などを経て、今月23日付けで広島高等検察庁の検事長に就任しました。
30日は、就任の記者会見が行われ、長谷川検事長は「多くの方々の意見に耳を傾け、高検という立場で管内にある地検をサポートしたい。
1つ1つの事件の捜査や公判が適切に行えるように努め、誠心誠意、仕事をしていきたい」と抱負を述べました。
またこれまでに担当した中でもっとも印象に残っている事件に、大阪にあった商社「イトマン」から巨額の資金が引き出された戦後最大の経済事件、「イトマン事件」をあげ、「複雑かつ大規模で捜査にとても苦労した」と振り返りました。
長谷川検事長は昭和58年から3年間広島地方検察庁で検事を務め、捜査のため中国地方の各地にも足を運んだということで、「この地方で学んだことがその後の私の仕事に大いに役立っている。恩返しができるように頑張りたい」と話していました。

1269学籍番号774:2015/02/05(木) 13:59:26

高校生転落事故2審も訴え棄却




6年前、鳥取県米子市の私立高校の寮の3階から女子生徒が転落して死亡した事故をめぐって、松江市の母親が学校を運営する法人などに損害賠償を求めていた裁判で、広島高等裁判所松江支部は1審に続いて母親の訴えを退ける判決を言い渡しました。
平成21年6月、米子市の米子北高校の3年生だった田中明子さん(当時17歳)は、女子寮の3階の部屋で網戸の掃除をしていた際に転落して死亡し、田中さんの母親が学校を運営する法人などに対しておよそ5700万円の損害賠償を求める訴えを起こしました。
裁判では、学校側が転落事故を予測できたかどうかが争われましたが、1審の松江地方裁判所は去年2月、母親の訴えを退けたため、母親が控訴していました。
4日の2審の裁判で、広島高等裁判所松江支部の塚本伊平裁判長は、「寮の部屋の窓は通常の高さに設置されていて、それ自体に転落の危険性があるものではない。昭和55年の寮の開設以来、ほかに同じような事故は起きていなかった」と指摘しました。
その上で、「学校側が転落の危険を具体的に予測することはできず生徒に窓を掃除しないよう指導すべき義務があったとは言えない」として、1審に続いて母親の訴えを退ける判決を言い渡しました。
裁判のあと、母親の田中祐美子さん(59)は記者団に対し、「判決に納得はできないが、学校側にはこれからも事故と向き合い、命の大切さを考えてもらいたい。上告するかどうかは弁護士と相談したい」と話しました。
また、米子北高校はNHKの取材に対して、「判決文を読んでいないのでコメントできないが、今回の事故は忘れることのできない残念な出来事であり、生徒1人の命が失われた無念さは変わらない」とコメントしています。

02月04日 19時01分

1270学籍番号774:2015/02/05(木) 23:18:04
残業代不正受給で課長補佐免職 01月30日 14時35分

去年8月の広島市の土砂災害で大きな被害が出た、安佐北区役所の55歳の課長補佐が、実際には働いていないのに災害対応にあたったなどとして残業代100万円余りを水増しして不正に受給していたことが分かり、広島市は30日、この課長補佐を懲戒免職にしました。
懲戒免職になったのは、広島市安佐北区役所地域起こし推進課の富原正剛課長補佐(55)です。
広島市によりますと、富原課長補佐は去年8月の土砂災害以降、災害対応にあたっていましたが、実際には働いていない時間を残業したことにしたり、休日出勤したことにしたりして、水増しして不正に受給していたということです。
残業の水増しは、一部は災害発生前にも行われていましたが、大半は発生後に行われていて、おととし4月から去年11月までの間にあわせて239時間分、およそ115万円を不正に受給していたということです。
不正は、去年10月の職員からの通報で発覚したということで、広島市は30日付けで懲戒免職にしました。
富原課長補佐は広島市の調査に対し、「課長補佐として昼間、一生懸命、災害対応にあたっているのに、夜勤をする職員のほうが残業代を多くもらっていてわだかまりがあった。『頑張っているのだからこれぐらいいいだろう』と思ってやってしまった」と話しているということです。
安佐北区役所の藤本誠区長は記者会見し、「不正は去年8月の土砂災害後に集中的に行われていて、多くの市民が亡くなり、避難生活を余儀なくされるなか、市民や被災者に失望を与えた。不祥事を2度と起こさないように区役所一丸となって信頼回復に努めたい」と述べました。
広島市では今後、不正に受給した給与の返済を求めるとともに、警察に詐欺などの疑いで告訴することにしています。


給食費など横領で懲戒免職 01月30日 20時15分

広島市の中学校に勤務する55歳の事務職員が、平成20年から5年間にわたって給食費など300万円余りを横領していたことが分かり、広島市教育委員会は30日、この事務職員を、懲戒免職にしました。
懲戒免職処分を受けたのは、広島市立幟町中学校の占部朋子事務職員(55)です。
広島市教育委員会によりますと、占部事務職員は、安佐北区の市立亀崎中学校に勤務していた平成20年3月からおととし3月までの5年間にわたって、給食費などからあわせて300万円余りを横領していたということです。
市教育委員会の調査に対して、占部事務職員は横領の事実を認めたうえで、「住宅ローンの支払いや洋服の購入費などにあてた」と話しているということです。
市教育委員会は30日付けで占部事務職員を懲戒免職にするとともに、今後、業務上横領の疑いで警察に告発することにしています。
処分を受けて記者会見した、市教育委員会の吉岡将樹調整担当課長は、「広島市の教育への信頼を損ないおわび申し上げます。今後はこうしたことがないよう取り組んでいきます」と述べました。

1271学籍番号774:2015/02/05(木) 23:19:06
島根大と県立大の志願状況
2月25日から始まる国公立大学の2次試験は4日、願書の受け付けが締め切られ平均の志願倍率は島根大学で4.9倍島根県立大学で7.3倍となっています。
国公立大学の2次試験の願書の受け付けは3日締め切られ、文部科学省は3日午後3時までの志願状況をまとめました。

それによりますと島根大学は5つの学部で前期日程と後期日程あわせて4292人が出願し全体の倍率は4.9倍と前の年より0.3ポイント低くなっています。
日程別の平均倍率は前期日程が3.7倍後期日程が8.9倍となっています。

倍率が最も高いのは前期日程では医学部の6.4倍後期日程では生物資源科学部の13.2倍です。
一方島根県立大学は2つの学部で前期日程と後期日程あわせて1317人が出願し全体の倍率は7.3倍と前の年より0.5ポイント低くなっています。

このうち最も倍率が高いのは看護学部の前期日程で8.7倍となっていて前の年より2.5ポイント高くなっています。
最終的な志願倍率は2月19日に発表されることになっています。

国公立大学の2次試験は前期が2月25日から、後期が3月12日から始まります。
02月05日 12時47分


殺人事件11年 情報提供を
平成16年、浜田市で当時77歳の女性が何者かに自宅で殺害された事件は未解決のまま5日で11年になり、警察は現場の周辺でチラシを配って情報の提供を呼びかけました。
平成16年2月5日、浜田市黒川町で岡村登喜子さん(当時77歳)が自宅の居間で血を流して倒れているのが見つかり、3日後に死亡しました。
警察は、頭などに殴られたような跡があることから、殺人事件として浜田警察署に捜査本部を設置し、40人の態勢で捜査を続けていますが、犯人に結びつく手がかりは得られていません。
事件から11年の5日、警察は、現場周辺の住宅や商店などで改めて聞き込み捜査を行いました。

また、市内のスーパーマーケットなど3か所で、警察官やボランティアの人たち、合わせて45人が用意した400枚のチラシを配って、情報の提供を呼びかけました。
警察によりますと、事件の発生から4日までにおよそ400件の情報が寄せられましたが、平成26年は10件程度にとどまったということです。
浜田警察署の村上紀明署長は、「被害者の無念を晴らすとともに地域の人たちが安心して暮らせるよう、犯人の逮捕に向けて全力を尽くしたい」と述べました。

事件に関する情報は、浜田警察署の捜査本部まで。
電話番号は0855−22−0110です。
02月05日 18時26分

1272学籍番号774:2015/02/05(木) 23:19:40
窃盗の刑事裁判で無罪判決
備前市や勝央町などの住宅から現金100万円余りを盗んだとして、窃盗の罪に問われた兵庫県の37歳の被告について、岡山地方裁判所津山支部が「供述の信用性などを総合的に評価すると、犯罪の証明が足りない」として無罪を言い渡していたことが分かりました。
無罪判決を受けたのは兵庫県明石市の大柿寛城さん(37)で、3年前、備前市や勝央町などの住宅で知人の男とともに盗みを繰り返し合わせて現金100万円余りを盗んだとして窃盗の罪に問われていました。
弁護士によりますと被告は捜査段階から一貫して容疑を否認し、裁判でも被害者3人の供述に一貫性がないことなどを指摘し、無罪を主張していたということです。
4日の判決で岡山地方裁判所津山支部の山城司裁判官は「供述の信用性やそれを裏付ける証拠の有無を総合的に評価すると、犯罪の証明が足りないと言わざるを得ない」として、無罪を言い渡しました。
主任弁護人の柿崎弘行弁護士は、「正当な判決だ。客観的な証拠がないなかでずさんな捜査が行われ、供述の信用性が十分に検討されなかったことが、事実誤認につながった」と話しています。
岡山地方検察庁の樋口正行次席検事は「判決内容を精査し、上級庁とも協議のうえ適切に対応したい」とコメントしました。
02月05日 18時39分


国公立大志願者数まとめ
国公立大学の2次試験の願書の受け付けは4日締め切られ4日午後3時の時点の平均志願倍率は岡山大学で3.2倍、岡山県立大学で9.7倍、新見公立大学で5.9倍となっています。
国公立大学の2次試験の願書は4日締め切られ、文部科学省は4日午後3時の時点での志願状況をまとめました。

それによりますと、岡山大学は11学部のあわせて1752人の募集定員に対して5615人が出願し、平均の志願倍率は3.2倍で去年とほぼ変わりませんでした。
日程別には前期日程が2.5倍、後期日程が7.4倍でこのうち前期日程では歯学部の4倍が最も高く、次いで経済学部の夜間が3.9倍、法学部の夜間が2.8倍などとなっています。
また、岡山県立大学は3学部であわせて267人の募集定員に対して2591人が出願していて、平均の志願倍率は9.7倍となり去年から0.4ポイント低くなりました。
日程別では前期日程が3.4倍、中期日程が28.9倍、後期日程が8.7倍となり、中期日程の倍率は全国の中期日程の志願倍率で最も高くなりました。

前期日程では情報工学部が4倍、デザイン学部が3.8倍などとなっています。
また、看護学部のある新見公立大学は48人の募集定員に対し、285人が出願していて平均の志願倍率は5.9倍と去年より0.4ポイント低くなりました。

国公立大学の2次試験は前期が2月25日から、中期が3月8日以降、後期が3月12日以降に行われます。
02月05日 14時39分


岡山市、育休取得でも昇進を
岡山市は、育児休業を取得した職員の昇任が遅れる傾向にあったとして、ことし4月から能力や実績があれば育児休業の年数に限らず昇任できるよう人事管理制度を改めることになりました。
岡山市によりますとこれまでの人事管理制度では昇任するときに考慮される経験年数に育児休業の期間が含まれず、育児休業を取得した職員の昇任が遅れる傾向にあったということです。
そこで市はことし4月から制度を改め、能力や実績があれば育児休業の年数に限らず昇任できるようにして、育児休業を取得しやすい職場環境づくりに努めることにしています。
また、育児休業中にも定期的に上司が職場の情報を提供するほか職場復帰を支援する相談窓口の利用を促進することにしています。
一方、出産後1年以内であれば5日間取得できる子育て休暇について、対象となる男性職員全員の取得を目指し、研修を通じて男性の育児参加に理解のある上司、「イクボス」を養成していくということです。
岡山市は「地域をけん引する中心都市として、ワークライフバランスの推進や女性が輝ける職場づくりに取り組んでいきたい」と話しています。
02月05日 14時39分

1275学籍番号774:2015/02/07(土) 14:56:04
盗撮ビデオ示し示談要求 弁護士の懲戒請求へ 宮崎

 経営するオイルマッサージ店で女性を暴行したとして、強姦(ごうかん)罪などで起訴された宮崎市の男=公判中=の弁護士が、被害女性側との交渉で女性を盗撮したビデオの存在を明らかにして、「告訴を取り下げれば、ビデオを処分する」と持ちかけていたことがわかった。性暴力被害者の支援団体は「被害者への不当な圧力だ」と問題視し、この弁護士の懲戒処分を求めることを決めた。
 起訴状などによると、土屋和朗被告(44)は2010〜13年、自宅に併設する店舗で、20〜40代の女性客5人にマッサージと称して性的暴行を加えるなどしたとされる。被告は「拒否していないと思った」と無罪を主張している。
 問題となっているのは、被告弁護人の弁護士と被害女性の代理人弁護士との示談交渉。両者によると、被告の弁護士は昨年3月に始まった交渉で、女性の弁護士に「無罪の決定的証拠となるビデオがある」として、示談金なしで告訴を取り下げれば被告が女性を盗撮したビデオを処分する、と持ちかけた。
 女性の弁護士はビデオを確認せずに拒否し、その後交渉は決裂。被告の弁護士はビデオを捜査当局に任意で提出した。
 代理人弁護士から説明を受けた女性は、被告の弁護士からの話について「選択肢を与えられていると思えるものでなく、脅されたような恐怖でいっぱい。一刻も早くビデオを返してほしい」とのコメントを今年1月に発表。被告の弁護士は取材に対し、「女性にとって不利な証拠になると考え、選択肢として(告訴取り下げの)話をした。脅してはいない」と説明した。
 この問題について、性暴力被害者を支援するNPO法人「しあわせなみだ」(東京)は被告の弁護士が所属する宮崎県弁護士会に懲戒請求することを決定。NPOの中野宏美理事長は「女性にとってビデオの存在自体が恐怖。告訴の取り下げと引き換えにビデオを処分するという交渉はあまりにひどい」と話す。(土舘聡一、中村光)
朝日新聞社2月7日 09時34分

1276学籍番号774:2015/02/07(土) 15:02:09
小5殺害容疑者、男児と接点不明 1月に兄追いかける?

 逮捕されたのは、殺された森田都史(とし)君(11)の家から約70メートルしか離れていない近所の男だった。7日未明、殺人容疑で無職の中村桜洲(おうしゅう)容疑者(22)が逮捕された和歌山県紀の川市の男児殺害事件。「まさかこんな近くで」。地域に衝撃が走った。

■知人ら衝撃「おとなしく穏やかな子が…」
 幼いころの「おとなしい」という印象と、男児を殺害した容疑での逮捕。知人らは驚きを隠さない。
 紀の川市後田(しれだ)の中村容疑者の自宅には7日午後1時過ぎ、再び捜査員が入り、鑑識活動を再開した。
 現場付近に住む女性(49)は、息子が中村容疑者と小学生時代の同級生だったと言う。「家を行き来したり、一緒に外で遊んだりする仲だった。おとなしく穏やかな子で、ご両親が教育熱心なので礼儀正しかった」と当時を振り返る。60代の男性も、「小さい頃はニコニコしていてかわいかった」と話した。
 元同級生らによると、中村容疑者は紀の川市内の小中学校を卒業後、県内の工業高校へと進学した。中学校から一緒だったという元同級生の男性(22)は「目立つタイプではなく、口数が少なかったが、嫌われているわけではなかった」。
 だが複数の元同級生が「転機」とみる出来事が高校時代に起きる。留年したことをきっかけに高校を中退したといい、卒業アルバムにも写真はなかったという。「その後、家に引きこもるようになったと聞いた」(元同級生)
 自宅付近の住民も近年の様子について、「堤防を散歩しているのをよく見た。平日の昼間から歩いていたので、仕事をしていないのかなと思った」「3〜4年前からずっと家にいるようだ」と話した。
 このころから、自宅の玄関先付近で、木刀のようなものを無言で素振りしている様子が見かけられていたが、住民らは「高校時代に剣道をやっていたと聞いていたので、不審には思わなかった」という。事件現場で目撃された男がつけていたようなゴーグルをつけて木刀を振っている姿を見たという人もいる。中村容疑者自身も「散歩や運動の時は棒を持ち歩いている」と話していた。
 県警によると、今年1月ごろには、中村容疑者とみられる男が現場付近で傘を持って森田君の兄(12)を追いかけるなど、トラブルが2回起きていたことが判明。しかし、殺害された森田君との接点は今のところ不明としている。
 中村容疑者は6日、任意同行を求められ、母親らとともに和歌山県警かつらぎ署に出頭。夕方から任意で事情聴取を受けた。その際は一貫して否認し、逮捕後も「私は男の子を殺していない。その男の子を見たこともない。知らない」と述べたという。
■住宅地に安心感戻る
 事件現場となったのは、紀の川沿いに田畑が広がる住宅地の一角だった。
 「事件が起きてからは、怖くて外で遊べなかったから安心した」。市立名手(なて)小学校で森田君と同級生の女児(11)は、ほっとした様子で話した。「最近も事件のあった場所の近くで友達と縄跳びをして遊んでいたから、びっくりした」
 息子が森田君と同級生という30代の母親は「都史君に(容疑者が)捕まったよって報告できます」と話した。
 近所に住む男が容疑者として逮捕されたことについて、名手小に通う娘がいる40代の母親は「どう考えればよいのか。親の不安は消えない。子どもだって同じだと思う」と話した。
 紀の川市教育委員会の幹部は「ひと安心。ただ、容疑を否定し、凶器の特定もまだと聞いている」。週明けの9日以降も当面、市内23の全小中学校で集団登下校やクラブ活動の自粛などを続けるという。
朝日新聞社2月7日 13時35分

1278学籍番号774:2015/02/14(土) 14:58:32
女装して女性用脱衣所に侵入容疑 県税事務所主任を逮捕

 女装して銭湯の女性用脱衣所に忍び込んだとして、埼玉県警熊谷署は、熊谷県税事務所主任の飯田貞之容疑者(51)=同県行田市忍1丁目=を建造物侵入の疑いで現行犯逮捕し、14日に発表した。「トイレを借りようとしただけ」と容疑を否認しているという。
 発表によると、飯田容疑者は13日午後8時25分ごろ、熊谷市内のスーパー銭湯で、女性用の脱衣所に侵入した疑いがある。
 飯田容疑者は長髪のかつらをかぶり、黒いコートとスカートを着用。入浴券を購入し、受け付けを済ませて女性用の脱衣所に入ったとみられる。服を脱がずにうろつく姿を、40代と20代の親子の客が不審に思い、トイレから出てきたところで取り押さえたという。
朝日新聞社2月14日 12時14分

女装して脱衣場に“侵入” 埼玉県職員の男を逮捕

1279学籍番号774:2015/02/15(日) 16:04:37
自転車の女子高校生に車接触、逃走した栄養教諭

2015年02月13日 11時57分
 山梨県警は12日、同県身延町立中学校栄養教諭の林夏海容疑者(23)(甲府市飯田)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)と道路交通法違反(ひき逃げ)の疑いで逮捕した。


 容疑を認めているという。

 発表によると、林容疑者は10日午後11時25分頃、甲府市貢川本町の市道で軽乗用車を運転中、市道左側を対向してきた同県甲斐市の女子高校生(18)の自転車と接触し、転倒した女子高校生に左手甲の骨を折る重傷を負わせ、そのまま逃げた疑い。

 県警によると、逃げた車に似た軽乗用車が甲府市内の自動車修理業者で見つかり、林容疑者が浮上したという。

2015年02月13日 11時57分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1280学籍番号774:2015/02/15(日) 16:08:34
生活保護の情報、交際相手に漏らした市職員処分

2015年02月14日 12時58分
 岡山県倉敷市水島保健福祉センターに勤務する男性職員(36)が、生活保護に関する個人情報を交際相手の女性に漏らしていた問題で、同市は13日、男性職員を停職3か月、同センター次長級の上司ら2人を戒告の懲戒処分とし、元上司ら計8人も文書、口頭での厳重注意にしたと発表した。


 発表では、男性職員はケースワーカーとして生活保護を担当。2012年8月〜13年12月、当時交際していた女性に、生活保護の受給や申請世帯についての個人名などを、メールや口頭で漏らした。同職員は、市の聴取に「軽率な行為だった」と話しているという。

2015年02月14日 12時58分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1281学籍番号774:2015/02/15(日) 16:10:37
身延町立中栄養教諭 ひき逃げ容疑

2015年02月14日
 10日夜、甲府市の市道で自転車に乗った女子高校生が軽乗用車にひき逃げされた事件で、県警交通指導課と甲府署は12日、身延町立中富中学校栄養教諭、林夏海容疑者(23)(甲府市飯田)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)と道路交通法違反(ひき逃げ)の疑いで逮捕した。林容疑者は容疑を認めているという。


 発表によると、林容疑者は10日午後11時25分頃、同市貢川本町の市道で軽乗用車を運転中、道路左側を自転車で対向してきた甲斐市の女子高校生(18)とすれ違いざまにぶつかり、転倒した女子高校生に左手甲の骨を折る重傷を負わせ、そのまま逃げた疑い。

 県警によると、甲府市内の自動車修理業者に修理に出された車と逃走車の特徴や破損部位などが一致したため、修理を依頼した林容疑者が浮上したという。

 同校によると、林容疑者は給食のメニュー作成や食に関する授業などを担当。同校の若林一彦教頭は「普段と変わらない様子だったので信じられない」と話していた。

2015年02月14日 Copyright ��� The Yomiuri Shimbun

1282学籍番号774:2015/02/15(日) 16:19:30
大江原圭騎手、男性を車ではね死なせる…逮捕

2015年02月04日 10時34分
 3日午後7時35分頃、茨城県稲敷市佐倉の県道を自転車で横断していた近くの鈴木昭作さん(71)が、左から来た軽乗用車にはねられた。


 鈴木さんは頭を強く打つなどして、搬送先の病院で死亡した。稲敷署は車を運転していた同県美浦村美駒、競馬騎手大江原圭容疑者(24)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕、容疑を過失運転致死に切り替えて調べている。

 同署によると、大江原容疑者は日本中央競馬会(JRA)に所属。美浦トレーニングセンターの宿舎に住んでおり、買い物に向かう途中だったという。

2015年02月04日 10時34分 Copyright ��� The Yomiuri Shimbun

1283学籍番号774:2015/02/18(水) 19:35:57
スカイマークが新役員体制を発表 - 執行役員を4人新任し担当を明確化

マイナビニュース 2月18日 9時42分




スカイマークは2月17日、取締役会において執行役員の選任及び取締役・執行役員の担当職務について決議した。

取締役は4人で、井手隆司氏(代表取締役会長)は安全推進委員会委員長と取締役会議長、有森正和氏(代表取締役社長)は監査室担当、松尾愛一郎氏(取締役執行役員)は安全統括管理者・生産部門管掌役員・整備部門担当、鈴木圭太氏(取締役執行役員)は管理部門管掌役員をそれぞれ担当する。

また、執行役員の4人はいずれも新任で、田上馨氏は経理部担当、寺田成利氏は総務人事部担当、仙北谷茂氏は空港管理部担当、小野輝雄氏はクルー管理部/訓練審査部担当となる。

1284学籍番号774:2015/02/18(水) 19:38:37
名古屋大学の大内万里亜は東北宮城県出身だが、
本当に酷いブスだな。
宮城県と愛知県はブスしかいない県だから、納得感があるwww

1285学籍番号774:2015/02/22(日) 22:06:39
49歳警部補を逮捕 スカート内を盗撮しようとした疑い
 パチンコ店でスカート内を盗撮しようとしたとして、愛知県警は22日、豊田署生活安全課の警部補、鈴木英志容疑者(49)=同県豊川市赤坂町=を県迷惑防止条例違反(ひわいな言動)の疑いで現行犯逮捕し、発表した。容疑を認めているという。
 監察官室によると、鈴木容疑者は22日午後1時10分ごろ、豊川市内のパチンコ店で、20代の女性店員のスカートの下にカメラ機能付きスマートフォンを差し入れた疑いがある。男性店員が気づき、逃走した鈴木容疑者を店外で取り押さえた。
 鈴木容疑者は「撮影した動画は消去した」と供述しているという。鈴木容疑者は生活安全課の係長で、風俗店の取り締まりなどを担当。22日は休みだった。
朝日新聞社2月22日 21時12分

1286学籍番号774:2015/02/23(月) 04:13:53
「竹島の日」10年 松江で式典、韓国との対話強調

 竹島を日本固有の領土と訴える「竹島の日」の記念式典が22日、松江市であった。島根県による「竹島の日」制定から10年、日韓国交正常化50年の節目。安倍政権は今年も政務官を派遣し、韓国政府は反発した。日韓は関係改善を模索するが、冷え切った関係の打開策は見通せていない。
 「我が国の領土、領海、領空を断固として守るとの決意のもと、冷静かつ平和的に解決するために全力で取り組んでいく」。松本洋平内閣府政務官は約500人が参加した式典で述べた。会場周辺では昨年の約2倍に当たる右翼街宣車110台や、韓国人活動家らが宣伝活動をし、一部で小競り合いも起きたが、式は淡々と進んだ。
 式典を主催する島根県は首相や関係閣僚に招待状を送ったが、政府は3年連続で政務官の派遣にとどめた。竹島が日本固有の領土だという政府見解を内外に示す一方、首相や閣僚の出席は控えることで韓国の強い反発を和らげたい意向だ。官邸幹部は「政府の立場を表明しつつ配慮する意味で、今の対応がちょうどいい」と説明する。
 松本氏のあいさつには「日韓両国は課題があるからこそ、率直に対話を重ねることが重要」と過去2回にはなかった一文が加わった。島根県の溝口善兵衛知事も式典後、「色々なレベルで韓国側と話すことが必要。そういう時期に来ている」と指摘した。
 日韓国交正常化50周年の今年、両政府ともに対立から友好へかじを切りたいのが本音だ。昨春から外務省局長同士が協議を重ね、3月にはソウルでの日中韓外相会談に合わせ、日韓外相会談も開かれる方向だ。
 だが、慰安婦問題や竹島問題などで両国関係は悪化したまま。首相は「対話のドアは常にオープン」と強調するが、日韓首脳会談への道筋は描けていない。
 韓国外交省報道官は22日夕に声明を発表。日本政府が「竹島の日」の式典に政府高官を参加させたことを「誠に嘆かわしい」とし、「国交正常化50周年を迎えて新たな韓日関係を切り開いていくという日本政府の誠意に、疑心を抱かせる歴史退行的な行為だ」と批判した。ソウルの日本大使館前では、「竹島の日」に抗議する集会が相次いだ。(笹川翔平、小早川遥平、ソウル=貝瀬秋彦)
朝日新聞社2月23日 00時44分

1287学籍番号774:2015/02/24(火) 12:26:19
キャバクラぼったくり容疑 客に便所掃除や客引きさせる

 東京・歌舞伎町のキャバクラ店で乱暴な言動で料金を取り立てたなどとして、警視庁は、住所不定の西山明容疑者(23)ら従業員の男5人を東京都ぼったくり防止条例違反(不当な料金取り立て)と労働基準法違反(強制労働)の疑いで逮捕し、24日発表した。いずれも容疑を否認しているという。
 保安課によると、店は新宿区歌舞伎町1丁目の「CLUB Cenote(セノーテ)」。5人は昨年12月1日、客の男性(32)に「金払わなかったら、帰れるわけねーだろ」「働いて返すしかねえんだよ」と言ったり、腹を殴ったりして料金を取り立て、約13時間にわたって店の便所掃除や客引きを強要した疑いがある。
 男性は、客引きに「1時間4千円」と声をかけられ、1日午前5時ごろに1人で入店。まもなく寝入ってしまい、同日正午ごろに起きたところ、51万円を請求されたという。男性は2日朝に逃げ出し、静岡県内で県警に保護された。
 この店は昨年11月の開店以降、「不当に高額な料金を請求された」などの苦情が警視庁に51件寄せられていた。
朝日新聞社2月24日 11時50分

1289学籍番号774:2015/02/24(火) 21:10:02
まるで巨大な監獄――ISIS「首都」での暮らしとは


 イスラム過激派「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」が「首都」と称するシリア北部の都市ラッカ。同地に入るのはそれほど難しくない。問題は出ることの方にある――。現地で活動する男性がCNNのインタビューに答え、処刑や輸血の強要、ISIS戦闘員との結婚の強制などが横行するラッカでの生活の様子を語った。
 活動家のアブ・イブラヒム・ラカウィさん(仮名)は元医学生。ラッカの実態を告発する組織を創設した。メンバーの1人はISISに拷問されて殺害され、残るメンバーも殺害予告を受けているという。
 それでも告発をやめるつもりはない。「私は人生を失った。学校はなく、未来もない。でもそれは、自分や自分の街に望んだことではなかった」「私の街と私の家族、罪のない市民のために、私たちは最善を尽くす。自分たちの街を救いたい」
 ラカウィさんによると、ラッカでは2カ月の間に少なくとも40人が、反体制派「自由シリア軍」に加わったことや同性愛者であることを理由に処刑された。住民は、空爆で負傷したISIS戦闘員のために輸血を強要されているという。
 女性にとってラッカは「巨大な監獄」と化している。45歳未満の女性は街を出ることを許されず、把握できている限りでは270人以上がISISI戦闘員との結婚を強要された。複数の妻を持つ戦闘員もいるという。
 処刑場と化していた広場では、建物がピンクや白や金色などの派手な色に塗り替えられた。空爆の標的になりにくくする狙いがあるとラカウィさんは見る。
 同地に流入している外国人戦闘員と地元住民の間には「大きな壁」があるとラカウィさんは言う。「一部の外国人戦闘員にとっては天国かもしれない。多額の現金や高級住宅や高級車を与えられているから」
 一方で、脱出しようとした戦闘員が殺害されているとのうわさもある。「ISISはパスポートを取り上げて、逃亡しようとしたう者は直ちに殺害する」とラカウィさんは話している。
CNN.co.jp2月24日 15時51分

1290学籍番号774:2015/02/25(水) 15:49:45
常習か?コンパニオンを公費で… 奈良の町村議長ら

 奈良県内の町村議会の議長らが参加した懇親会などでコンパニオンを呼び、その費用を公費から支払っていたことが分かりました。常習化していたという指摘もあります。
 関係者によりますと、吉野郡の9つの町村議会の議長らは去年5月、総会の後に料亭で宴会を開きました。その際、コンパニオン3人の費用を含む13万7000円を公費から支払ったということです。また、10月には一般議員も参加した研修会の後、コンパニオン9人を呼んで宴会。参加者54人から徴収した金額の不足分22万円を公費から支払っていました。なかには、「コンパニオンのお酌で会合が円滑に進む」と話す議長もいます。酒の席への公費の支出を巡っては2003年、奈良県の職員らがコンパニオン付きの宴会に公費1000万円以上を支出したとして、監査委員会から是正するよう勧告を受けています。
動画を見る
テレビ朝日2月25日 14時04分

1291学籍番号774:2015/02/26(木) 14:23:02
スマホで裸を撮影、いじめ急増 昨年28人摘発・補導

 いじめの被害者の裸をスマートフォンやカメラ付き携帯電話で撮影し、児童買春・児童ポルノ禁止法違反の疑いで摘発・補導される小中高生が急増していることが26日、警察庁のまとめでわかった。昨年は全国で28人を摘発・補導。スマホが普及するなかで、いじめの質が変わってきている。
 いじめに絡んだ児童ポルノ事件の統計が警察庁に残るのは2006年から。摘発・補導された小中高生は12年まで0〜9人で推移していたが、13年に29人に急増した。昨年も28人と高止まりしたという。28人のうち、中学生が26人を占め、小学生と高校生はそれぞれ1人。男女別では女子が20人、男子が8人だった。
 いじめ防止対策推進法の施行でいじめの定義が広がり、12年以前の統計と単純比較はできないが、警察庁幹部は「写真や動画を簡単に撮れ、ネットを通じてすぐに送れるスマホや携帯電話がいじめのツールになっている」とみる。
 京都府では昨年8月、中学3年の男子生徒が同法違反の疑いで書類送検された。後輩の男子生徒2人の下半身を無理やりスマートフォンで撮り、無料通信アプリ「LINE」で知人に送信したという。3人は同じ運動部に所属していた。
 このほかにも、中学1年の女子生徒が同級の女子生徒に自分の裸を撮影してメールで送るよう指示。手元の携帯電話に届いた画像を友人に転送するといった事件もあった。
 いじめが絡む事件全体で警察が摘発・補導した小中高生は456人。旧来の定義でみても1987年以降で最多だった前年からは268人減った。被害者の相談相手になった人(複数回答)は「保護者」が6ポイント減の65%、「学校の先生」が11ポイント増の51%。「だれにも相談しなかった」は4ポイント減り、12%だった。(八木拓郎)
     ◇
 〈いじめの定義〉 いじめ防止対策推進法(2013年9月施行)によると、「一定の人的関係にある子による心理的・物理的な影響を与える行為で、対象の子が心身の苦痛を感じているもの」。警察庁は従来、「特定の子に対する身体への物理的攻撃や言動による脅し、いやがらせ、無視などの心理的圧迫を一方的に反復継続して加えることで苦痛を与えること」と定義していたが、13年分から「反復継続」がないケースも含め、法律上の定義に合わせた。
朝日新聞社2月26日 12時16分

1292学籍番号774:2015/02/26(木) 14:23:40
「イスラム国」参加計画の容疑 NY在住の男3人逮捕
 過激派組織「イスラム国(IS)」に加わるためシリアに渡ろうとしたとして、米連邦捜査局(FBI)などは25日、ISを支援しようとした容疑でニューヨークに住む19〜30歳の男3人を逮捕した。FBIによると、容疑者の一人はインターネット上で、指示されればオバマ米大統領を殺害する意思があるという趣旨の書き込みをしたという。
 逮捕された容疑者は、ウズベキスタン国籍の24歳と30歳、カザフスタン国籍の19歳。24歳の容疑者は、3月にトルコに渡る航空券を持っていたという。30歳の容疑者は、19歳の容疑者に資金提供していた疑いがある。19歳の容疑者はトルコに向けて飛行機に乗ろうとしたところ、ニューヨークの空港で逮捕された。
 FBIによると、24歳の容疑者が昨年8月にIS関連のウェブサイトに書き込みをしたことをきっかけに、捜査対象となった。AP通信によると、ISに加わる目的などでシリアに渡ろうとして、この1年間に米国で逮捕された人は20人以上いるという。(ニューヨーク=中井大助)
朝日新聞社2月26日 10時52分

1293学籍番号774:2015/02/27(金) 12:27:29
川崎 上村遼太君集団リンチ暴行殺害事件


犯人の名前
船.橋.龍.一 (在日韓国人とアメリカ人ハーフ。マイケルハウズとも名乗る)
その他は出回ってるから見ろ。

1294学籍番号774:2015/02/28(土) 12:14:54
舟橋.龍一
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-5746.html

1295学籍番号774:2015/02/28(土) 12:16:35
全部顔写真保存済みw
主犯格の母親電話番号もゲットw

イタ電はしないが拡散協力余裕www
死ね雑魚クズ連中

1298学籍番号774:2015/03/10(火) 04:58:22

真珠のネックレスを付けた佳子さま、真珠発祥の地鳥羽に降り立つ /三重

みんなの経済新聞ネットワーク 3月6日(金)13時30分配信





.






真珠のネックレスを付けた佳子さま、真珠発祥の地鳥羽に降り立つ /三重


"真珠のネックレスを付けた佳子さま、真珠発祥の地鳥羽に降り立つ"


 秋篠宮ご夫妻の次女・佳子さまが3月6日、真珠発祥の地・鳥羽市に降り立った。佳子さまの首には真珠のネックレスが光り輝いていた。(伊勢志摩経済新聞)

【その他の画像】→合計5枚のカット「真珠発祥の地=鳥羽市に降り立った佳子さま」

 佳子さまは、昨年12月29日に20歳を迎えたことから成年報告のために6日に伊勢神宮(伊勢市)と7日に神武天皇陵(奈良県橿原市)を参拝する。2011年11月には、姉の眞子さまも同様に参拝された。

 この日は名古屋駅から近鉄特急に乗り鳥羽駅で降り、車で伊勢神宮外宮(げくう)、内宮(ないくう)へ参拝。内宮は皇室の皇祖神、天照大神(あまてらすおおみかみ)を祭る。佳子さまは2002年3月に初参拝され、2013年3月と今回で3回目の参拝となる。

 佳子さまが降りた鳥羽市は、御木本幸吉が世界で初めて真珠の養殖を成功させた地。歴代天皇の中で伊勢神宮に初めて参拝(1869(明治2)年3月12日)されたといわれる明治天皇が、1905(明治38)年11月に同宮を行幸された際、「世界中の女性の首を真珠でしめてごらんにいれます」と陛下に約束した御木本幸吉の逸話は有名。御木本はその年の1月に真円真珠の養殖に成功し、特許も取得。今年がちょうど110周年になる(現在の真珠養殖技術はその2年後の西川藤吉の発明による)。

 佳子さまは昨年8月に学習院大学(東京都豊島区)を中退し、特別入学選考(AO入試)で国際基督教大(東京都三鷹市)教養学部に合格。今年4月から同大に入学される。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

1299学籍番号774:2015/03/10(火) 05:00:27
無免許運転を生中継し逮捕「こんなことで逮捕されるのか」
スポーツ報知 3月9日(月)7時4分配信

浜松中央署は8日、道交法違反(無免許運転)の疑いで、兵庫県三木市の無職・大原誠治容疑者(32)を逮捕した。無免許運転の様子を知人が携帯電話で撮影、インターネットの動画配信サイトで生中継。映像を見た視聴者から署に通報があり、発覚した。「調子に乗ってやってしまった。こんなことで逮捕されるのか」と容疑を認めている。
同署によると、大原容疑者は軽自動車を運転しショッピングセンターの駐車場から市道に出て、1〜2分ほどで戻る様子を中継した。ブレーキの位置を知人に聞くなどする場面があった。ネット上では「勇成真也」名義で活動。逮捕された際も中継をしており、捜査員に「任意じゃないんですか。え〜」と尋ねるなどしていた。
逮捕容疑は1月25日午後10時20分ごろ、浜松市西区の市道で、無免許で知人の軽自動車を運転した疑い。2005年に免許取り消し処分を受けていた。署は知人からも事情を聞いている。


無免許運転をネット中継 浜松中央署、男を逮捕
@S[アットエス] by 静岡新聞 3月9日(月)8時40分配信

浜松中央署は8日、浜松市内で無免許運転する様子をインターネット配信サイトに投稿した兵庫県の男を道交法違反の疑いで逮捕した。映像を見た視聴者から「無免許ではないか」との情報提供があり、摘発につながった。
逮捕されたのは兵庫県三木市志染町、無職の男(32)。逮捕容疑は1月25日午後10時25分ごろ、浜松市西区入野町の市道で乗用車を無免許運転した疑い。
同署によると、容疑者は浜松市内の別の30代男性視聴者から依頼を受けて同市を訪れた。男性が容疑者に乗用車を貸して、運転する様子をスマートフォンで撮影し、リアルタイムで配信していたという。
映像では容疑者が男性に車の操縦方法を尋ねるなど、無免許をうかがわせる場面もあった。
調べに対し、容疑者は「こんなことで逮捕されるとは思わなかった」と話しているという。
静岡新聞社

1300学籍番号774:2015/03/10(火) 05:02:28
川崎・多摩川中1殺害:刺殺現場を特定 18歳供述と血だまり一致
カナロコ by 神奈川新聞 3月8日(日)7時4分配信

 川崎市川崎区の多摩川河川敷で市立中学1年の男子生徒(13)が刺殺された事件で、殺害現場がほぼ特定されたことが7日、捜査関係者への取材で分かった。殺人容疑で逮捕された3人のうちリーダー格の少年(18)が立ち会った6日の実況見分で、殺害現場として指し示された場所と、大量の血痕が残されていた場所が一致した。
 捜査本部は血痕をDNA鑑定し、裏付けを進めている。遺体は数十メートル離れた草むらで見つかっており、殺害後に移動させられたとみて調べている。
 捜査関係者によると、大量の血痕は多摩川の護岸付近にあり、血痕が付着したカッターナイフも折れた状態で落ちていた。18歳の少年は6日の実況見分で、男子生徒の首をカッターで刺して殺した現場として、この場所を指し示したという。
 捜査本部の調べに対し、18歳の少年は「カッターで刺した」と供述し、ほかに逮捕された自称無職の少年(17)も「18歳の少年に命令され、嫌だと断ったが、断り切れずにカッターで傷つけた」と説明している。これらの供述が、男子生徒の首の深い刺し傷、顔や腕の浅い切り傷のほか、現場の状況とも矛盾しないことから、捜査本部は凶器がカッターであるとの見方を強めている。
 捜査本部は6日、18歳の少年を現場に立ち会わせ、供述に基づき、遺体が見つかった草むらや、大量の血痕とともにカッターの刃が落ちていた付近を約3時間半にわたって実況見分した。

1302学籍番号774:2015/03/17(火) 21:06:06

閉校の小学校で最後の卒業式

今月で閉校する出雲市の日御碕小学校で、3人だけの最後の卒業式が開かれました。
最後の卒業式が行われたのは出雲市の日御碕小学校です。
小野高明さんと高橋蓮さん、それに西航大さんの3人が式に臨み、安達清志校長から一人一人に卒業証書が手渡されました。
安達校長は「歴史と伝統ある日御碕小学校が閉校することはさみしいことですが、小学校での経験を忘れず、未来に向かって大きく羽ばたいてほしいと思います」とはなむけの言葉を送りました。
このあと、「送る言葉」として在校生10人が、卒業生との思い出などを呼びかけ卒業生も感謝の気持ちを込めて応えていました。
日御碕小学校は、明治7年に開校し、ピーク時の昭和34年には、277人の児童がいましたが少子化により141年の歴史に幕を閉じることになり、在校生は大社小学校に通うことになります。
卒業生の一人は、「昼休みにみんなで遊んだことが一番の思いです。
閉校は悲しいですが中学校では友達をたくさん作りたいです」と話していました。
日御碕小学校では今月21日に隣接する日御碕幼稚園と一緒に、閉校式を開くことにしています。

03月17日 20時43分

島根県のニュース

活断層の追加調査でボーリング
研修医の被告に懲役6年判決
知事選・県議選投票用紙を発送
尾道松江線開通で観光PRを
閉校の小学校で最後の卒業式
経営者は賃上げに前向き
原発周辺の活断層の長さ見直し


経営者は賃上げに前向き

ことしの春闘の交渉が本格化する中、山陰地方の企業のほぼ2社に1社は賃金の引き上げに前向きという調査結果がまとまり実際の労使交渉にどの程度まで反映されるかが注目されます。
民間の信用調査会社の帝国データバンク松江支店は、ことし1月、島根・鳥取両県の企業、192社を対象に従業員の賃金に関する調査を行いこのうちの100社から回答を得ました。
それによりますと、来月からの新年度・平成27年度に従業員全体の基本給を引き上げるいわゆる「ベースアップ」やボーナスの増額などの賃上げの見込みが「ある」と答えた企業は前の年の同じ時期より6.8ポイント多い、47%にのぼりました。
その理由を複数回答で尋ねたところ、「労働力の定着や確保」が74.5%で最も多く、次いで「業績が拡大している」が40.4%、「物価が上昇傾向にある」が36.2%、などとなりました。
景気の回復傾向を受け全国の企業の間では採用への意欲が高まっていて、今回の調査結果からは優秀な人材を確保するためにも賃金を引き上げようという経営者の意識が読みとれます。
山陰地方でも春闘の交渉が本格化する中、こうした経営者の意識が実際の労使交渉にどの程度まで反映されるかが注目されます。

03月17日 09時43分

原発周辺の活断層の長さ見直し

中国電力は、去年行った島根原発周辺の海底の活断層の調査の結果、活断層の長さを一部見直すことを明らかにしました。
中国電力は島根原子力発電所2号機の運転再開に向けて、国の原子力規制委員会による安全審査の進捗状況を地元や周辺の自治体に説明する会合を松江市で開きました。
この中で中国電力は去年、島根原発周辺の海底で行った追加の活断層調査の結果を報告しました。
それによりますと、島根原発の北西の海域には原発に影響があるとされる3つの活断層が横に並んでいて長さは51点5キロと見ていましたが調査の結果、東の端が1.5キロ、西の端が2キロ、合わせて3.5キロ短くなり、48キロに見直すとしています。
また、島根原発から東にある「鳥取沖西部断層」もこれまでの37キロだったのが4キロ短い33キロに見直します。
一方、島根原発の西にある「大田沖断層」は、地質などを調べた結果従来の47キロから53キロに長くなりますが、中国電力は原発から68キロと離れた場所にあるため特に影響はないとしています。
中国電力では、これらの調査結果を国の原子力規制委員会に提出し、審査を受けることにしています。
また、会合では、国の新しい規制基準で求められている安全対策について島根原発2号機と3号機とも今年度中に終了する予定だった工事が遅れ、2号機は新年度上期に、3号機は新年度中にまで延びることが報告されました。

03月17日 09時43分

1303学籍番号774:2015/03/17(火) 21:06:52
研修医の被告に懲役6年判決

研修医として勤務している島根大学医学部附属病院の施設に火をつけたり松江市の病院に爆破を予告する手紙を送りつけたりした罪などに問われた被告の裁判員裁判で、松江地方裁判所は懲役6年の判決を言い渡しました。
出雲市の研修医佐藤司被告は(28)は去年、勤務先の島根大学医学部附属病院の研修施設に放火し香川大学医学部の学生だった7年前にも学内の弓道場に火をつけたとして2件の放火などのほか、おととし松江市立病院などに爆破を予告する手紙を送りつけたとして偽計業務妨害の罪に問われました。
裁判で弁護側は「被告は医師になりたくないという悩みを周りに相談できず犯行に至ったが、事件のあと反省している」と述べ、刑を軽くするよう求めていました。
判決で松江地方裁判所の大野洋裁判長は、「被告は悩みを抱えながらも両親に苦労をかけたとして後戻りできないというジレンマに陥った」と述べました。
その上で、「一人前の医師として成長しなければならない中で悩みに立ち向かわず周囲に大きな被害を生じさせた責任は重い」と指摘して懲役8年の求刑に対し懲役6年の判決を言い渡しました。

03月17日 20時43分


活断層の追加調査でボーリング

松江市にある島根原子力発電所の近くの活断層について中国電力は断層の長さを調べるため断層の西の端付近で追加のボーリング調査を本格的に始めました。
追加の調査を始めたのは島根原発の近くにある「宍道断層」の西の端とされている地点からさらに西に3キロ離れた松江市魚瀬町にある女島付近で本格的なボーリング調査を始めました。
調査は3地点で行われこのうち報道関係者に公開された現場では高さ1.5メートルのやぐらが組まれ作業員が機械で地面を掘りながら地層をくり抜いて採取する長さ2.5メートルの鉄製のパイプを陸から海に向けて斜めに入れていきました。
この現場では、地層を150メートルに渡って採取し断層が西に伸びていないか調査することにしています。
宍道断層をめぐっては原子力規制委員会が先月5日から現地調査を行い調査が不十分だなどとしてさらに追加の調査を行うよう中国電力に求めていました。
これを受けて中国電力は、断層の東西両端付近でボーリング調査を実施することを決め東の端付近では先月から調査を始めています。
中国電力は一連の追加調査の終了時期については現時点では見通しがついていないとしています。

03月17日 20時43分

1304学籍番号774:2015/03/17(火) 21:58:28

教職員の懲戒処分

教職員の懲戒処分

県教育委員会は県内の公立中学校に通う女子生徒にわいせつな行為を繰り返したなどとして、20代の男の講師をきょう付けで懲戒免職処分にしました。

懲戒免職処分になったのは県内の公立中学校に勤務していた20代の男の講師です。
これはきょう、県教育委員会が記者会見をして明らかにしたものです。
それによりますと、この講師は去年5月ごろから先月ごろにかけて勤務先の中学校の校内で女子生徒1人に対して胸などの体を触るわいせつ行為を15、6回繰り返していたということです。
時間帯は放課後で、いずれも校内で偶然会ったとき、ひとけのない廊下などで行為に及んでいたということです。
生徒の保護者が先月、校長に相談したのがきっかけで発覚し、学校の調査に対して講師はわいせつ行為を認めたということです。
講師は「はじめはボディタッチ程度だったが、嫌がらないので自分に好意を持っていると思ってエスカレートした。生徒の心に消えない傷を与えてしまい、大変、申し訳ない」と話しているということです。
今回の問題について、県教育委員会の田崎龍一教育長は「教育公務員としてあるまじき行為であり、被害者や保護者、県民に心からおわびを申し上げます」とコメントしています。

03月17日 19時13分

群大病院長 学長就任を辞退へ
03月17日 20時23分

同じ医師による腹くう鏡手術を受けた患者8人が手術後に死亡した群馬大学医学部附属病院の野島美久病院長が、来月に予定されていた学長への就任について、辞退する意向を示していることが分かりました。

前橋市にある群馬大学医学部附属病院では、去年6月までの4年間に、40代の男性医師が腹くう鏡を使って肝臓の手術をした患者8人が手術後に死亡し、今月3日、「すべての事例において過失があった」などとする最終報告書が公表されました。
病院の野島美久病院長は現在の学長の任期満了に伴い、次の学長を選ぶ去年12月の学長選考会議の結果、来月から新しい学長に就任することが内定していました。
しかし、関係者によりますと野島病院長は一連の問題を受け、学長への就任について辞退する意向を示しているということです。
こうした事態を受けて、大学では19日、学長選考会議を開き、新たな学長候補の選出を含め今後の対応を協議することにしています。
今回の問題を巡っては、腹くう鏡手術と同じ医師が執刀した腹を切り開く開腹手術でも10人が死亡したことが明らかになっていて、病院の調査委員会が検証を進めています。

1305学籍番号774:2015/03/17(火) 21:59:32

殺人容疑准教授は地元で環境教育の顔 頑固、強引との評価も

福井新聞ONLINE 3月15日(日)14時43分配信





.






殺人容疑准教授は地元で環境教育の顔 頑固、強引との評価も


子どもたちの自然体験活動を指導する前園泰徳容疑者=2011年7月、福井県勝山市の長尾山総合公園


 福井県勝山市の小中学校で環境教育の普及活動を進めてきた前園泰徳容疑者(42)。市の幹部は「前園さんの影響力は大きく『勝山の環境教育の顔』だった。これからの活動も期待していたのに」と肩を落とした。

 市などによると、前園容疑者は2011年度から市環境保全推進コーディネーターとして、講演や市内の小中学生に動植物に関する授業を行うなど、勝山の環境教育をけん引。市の「赤とんぼと共に生きるプロジェクト」でも中心的存在だった。13年4月には福井大教職大学院特命准教授に就任し、環境教育を県内に定着・発展させる研究に取り組んだ。

 前園容疑者の活動を評価する声が多い一方で、シンポジウムなどで県や教育関係者を痛烈に批判することもあり、「考えを曲げない頑固さや強引さも感じた」と話す関係者も少なくない。事件を受け、新年度も小中学生の環境教育を担ってもらう予定だった同市市民環境部の平沢浩一郎部長は「難しくなった」と声を落とした。

 多くの児童生徒が前園容疑者を知っているだけに、前園容疑者とともに環境保全活動をしてきた市内のある学校関係者は、「事件を知った子どもたちが動揺しないよう対応したい」と気遣っていた。

  ×  ×  ×

 教え子の女子大学院生の首を絞め殺害したとして、勝山署と県警捜査1課、機動捜査隊の合同捜査本部は14日、殺人の疑いで勝山市長山町2丁目、福井大大学院特命准教授前園泰徳容疑者(42)を逮捕した。同容疑者は赤トンボの生態研究で知られ、市環境保全推進コーディネーターとして小中学校で環境教育にも従事していた。県警は「裁判員裁判になる可能性がある」として認否を明らかにしていない。
.
福井新聞社


【関連記事】
菅原みわさん、早すぎる死悼む声
「まさかトンボの先生が」住民絶句
事件の背景に男女間のもつれか
福井発福井行き、北陸、東海道新幹線に乗ってみた
プロデューサーが語る鯖江市JK課

1306少年法不要wwwwww:2015/03/17(火) 22:34:33
川崎中1殺害事件 加害少年のフィリピン人母が浴びせた罵声
女性自身 3月6日(金)6時1分配信
Copyright (C) 2015 Kobunsha Co. Ltd. All Rights Reserved.

「遼太くんの遺体のひざにはアザがありました。容疑者たちは、彼をひざまつかせて、暴行に及んだ可能性があります。稀にみる残虐な犯行です」(捜査関係者)

 許しを乞うたでだろう上村遼太くん(13)を、無惨になぶり殺した容疑者たち。27日には、遼太くんが入っていた不良グループのリーダー格である少年A(18)と、17歳の少年2人が、遼太くん殺害容疑で逮捕された。少年Aは遼太くん殺害を認める供述を始めている。 遼太くんの遺体が発見された直後から、地元ではAに疑いの目が向けられていた。逮捕前、本誌記者は川崎市内にあるAの自宅を訪れた。近所の住人は家族の様子をこう話す。

「父親はトラック運転手ですが、15年前に家の購入のために約4千万円のローンを組んで3階建ての一戸建てを建てました。Aの母はフィリピン人で小柄で化粧気もない女性です」

Aには父と前妻との間に生まれた姉と、同じフィリピン人母の妹がいる。父親は毎朝ワゴン車で勤めに出かけ、夜帰ってくる生活。母親も近所のスーパーでパートをしていたというが、今は辞めているという。彼の素行の悪さは、近所でも有名だった。

「自宅の玄関先によく仲間が数人集まっていました。定時制の高校に在学していたころには、鉄パイプで相手を殴って、少年鑑別所に入っていたとも聞きました。両親は自分の子供があれだけの悪さをするのに、咎めることもなかったようです」(別の近所の住人)

 3階のベランダに洗濯物を干しに出てきたAの母親は、本誌記者を見るなり罵声を浴びせてきた。あまりに大声で、早口だったこともあり何を言っているのかはわからない。インターホン越しにコメントを求めたが、「私は、何も知らない」と繰り返すばかりだった。その後、Aの父を取材するために自宅前で待っていた記者の前に弁護士が現れ、「子供のことを父親がマスコミに話さなくてはいけないという義務でもあるんですか」と語った。

 帰宅したAの父親は、白髪まじりの短髪をした中年男性。車から降りるなり記者を見つけると「何だよ。まだいるのかよ。何も話すことはないよ。弁護士に任せてあるから」と言う。「息子さんが、上村遼太くんの事件に関わっていると聞きましたが?」と聞くと、「そんなのあるわけないよ。息子は何もやってないよ」と語気荒く否定した。だが、息子の無罪を主張していた父は、事件の発覚直後から早々と弁護士を雇っていたのだ――。
.

【関連記事】
世田谷一家4人殺害事件から15年…続く被害者実姉の闘い
千葉・通り魔犯 目撃されていた“常軌を逸した動物虐待”
金属バット「美女殺人犯」性転換手術の過去と銀座での評判
不審死事件の千佐子容疑者 娘は母の裏の顔聞き卒倒しかける
名古屋大19歳少女 同級生が証言「高校時代の毒物混入事件」

犯人の名前は舟橋隆一、祖母は在日母親はフィリピン人のクズ一家
詳細はネット上に転がってるから見ろ
電話番号住所まで出てる
他の犯人も同様。少年法は不要です

1307学籍番号774:2015/03/17(火) 22:42:07
自分が入った大学の名前を漢字で書けないバカ学生たち
週刊SPA! 2月17日(火)9時21分配信


 入試シーズンも佳境を迎え、大量の新大学生たちが生まれる季節となった。本来は「最高学府」と呼ばれる大学だが、昨今は大学とは名ばかりの「Fラン大学」が社会問題化。こうした大学の荒廃ぶりはSPA!でも再三紹介してきたが、実はその惨状は刻一刻と悪化しているという。

 人生の節目となる大学の入学式。だが、残念ながら最高学府の学生たる自覚を持つ者は少ない。

「昨年の1年男子のヒゲ率は約3割。鈴木雅之ばりのヒゲ&グラサン姿、EXILEにいそうなコワモテの学生がチラホラ。あとは男装した女子学生や逆に女装した生徒も。入学式は仮装パーティの場じゃないのに……」

 そう嘆くのは、首都圏にある“Fラン”H大職員のYさん。しかも、乱れているのは外見だけでなくモラルも著しく欠けている。

「昨年は入学早々に裏門付近に路駐&無免許で捕まった学生、大学生協で万引きした学生もいました。ウチの学生は地元から評判が良くないので、いつ大きな問題を起こさないかと心配でなりません」

 ただし、百歩譲って大学生に相応しい学力があればよいのだが、そこは誰でも入れる“Fラン”。もちろん望むことなどできない。

「昨年の入学式の際、新入生のグループが『ウチの大学、どういう字だっけ?』と漢字で書けないことを楽しげに話していたんです。全部常用漢字なのにそれをわからないというのはあまりに情けなすぎる」(“Fラン”K大教授)

 門出となる入学式からこのありさまでは、いったい何のために入学したか……問い詰める気も起きない事態である。 <取材・文/週刊SPA!編集部>

※2/17発売の週刊SPA!では「大学のバカ化が止まらない」という特集を掲載中。
.
日刊SPA!

【関連記事】
ド底辺大学生 算数レベルの問題で「漢字がわかりません」
「Fランク校」のレッテル貼りは小学校から始まっている
女子大生がやりたい放題の「男子禁制カフェ」に潜入
【Fランク大学の説明会】高校生との酒宴も大学側は黙認
「犬を連れて出社」ドバカ新人が続々入社中!

1308学籍番号774:2015/03/19(木) 03:25:50

パワハラ自殺1億円賠償命じる

兵庫県養父市の公立病院に勤務していた医師が7年あまり前にうつ病になって自殺したのは、当時の上司からのパワーハラスメントなどが原因だとして鳥取県に住む遺族が賠償を求めた裁判で、2審の広島高等裁判所松江支部は1審に続いてパワーハラスメントがあったことを認め病院に1億円あまりの賠償を命じました。
この裁判は、7年あまり前、兵庫県養父市の「公立八鹿病院」に勤務していた当時、34歳の男性医師がうつ病になって自殺したことをめぐり、鳥取県に住む両親が行きすぎた長時間勤務や上司からのパワーハラスメントがあったとして、病院と上司2人に約1億7700万円の損害賠償を求めていたものです。
1審の鳥取地方裁判所米子支部は去年5月、パワーハラスメントがあったことは認める一方、病院や上司が男性医師の体調の変化を正確に把握し速やかに対応するのは困難だったとして、8000万円余の賠償を命じ双方が判決を不服として控訴していました。
広島高等裁判所松江支部で開かれた裁判で、塚本伊平裁判長は「上司2人の行為は社会通念上許される指導や叱責の範囲を明らかに超えるものだ。男性医師は質問もできずに1人で仕事を抱え込み、いっそう負担が増すという悪循環に陥っていた」と指摘し1審に続いてパワーハラスメントがあったことを認めました。
その上で、「病院側はパワーハラスメントを是正するなど、男性医師の心理的負担の軽減を図るべきであり、安全に配慮する義務の違反が認められる」として病院に対して1億円余の賠償を命じる判決を言い渡しました。
一方、1審が認めた上司2人の賠償責任については公務員個人に職務上の賠償責任を負わせることはできないとして認めませんでした。

03月18日 22時08分

1309学籍番号774:2015/03/19(木) 03:29:59
医学部学生が中学校で授業

大田市の中学校で、医学部の学生の話を聞いて医療について学ぶ授業が開かれました。
この授業は大田市仁摩町の大田西中学校で開かれ2年生49人が参加しました。
講師を務めたのは仁摩町出身で島根大学医学部2年生の掘江美香さんです。
掘江さんは医学部を目指したきっかけについて「病気で苦しんでいる人のテレビ番組を見てから医療を意識するようになり、病院の重要さや苦しんでいる人を助けたいという思いから、医者になろうと考えました」と話しました。
さらに「中学校時代は、将来を決めるうえで大事な時期だと思うので、どんなことにも一生懸命取り組んで充実したものにして欲しいと思います」と呼びかけました。
話を聞いた男子生徒は「医者という職業に興味がわいてきました。
大田市の医療は医師不足で大変だと思いますが自分たちでできることを探して貢献したい。」と話していました。
掘江さんは、「今がんばっていることが将来生きると思うので、今やっていることを伸ばすよう取り組んで欲しい」と話していました。

03月18日 09時32分

1310学籍番号774:2015/03/19(木) 03:35:07
島根原発1号機の廃炉を説明

中国電力は取締役会を開き、運転開始から40年を超えた松江市の島根原子力発電所1号機について廃炉とすることを正式に決め、松江市と島根県に報告しました。
中国電力は、臨時の取締役会を開き島根原発1号機について廃炉とすることを正式に決めました。
これを受けて午後、苅田知英社長が原発のある松江市と島根県を訪れました。
このうち松江市役所では松浦市長に「1号機を廃炉にしても将来の電力供給に問題がないと判断し総合的に考えて廃炉を決めた。廃炉には長い時間がかかるがしっかりと安全を確保しながら解体を進める」と述べ廃炉を正式に決めたことを伝えました。
これに対し、松浦市長は「解体する際には安全性と市民の安心感を第一に考えて進めて欲しい」と要望しました。
松浦市長は記者団に対し「老朽化した原発が動き続けることには不安感があったので、決断を評価する。使用済み核燃料や低レベル放射性廃棄物は、できるだけ早く敷地外に出して欲しいし外に出さないのなら、計画に同意はできない」と述べました。
このあと苅田社長は島根県庁も訪れ溝口知事にも同様に伝えたのに対し溝口知事は「廃炉の計画は長くかかるのでどういうことをするのか、よく研究しないといけないし原子力規制委員会にもチェックしてもらわないといけない。廃炉のプロセスについてはまた相談させてもらわないといけない」と述べました。
中国電力は電気事業法に基づき経済産業大臣にも廃炉を届け出たということで来月30日付けで法的に廃炉となる予定です。

03月18日 20時25分

1311学籍番号774:2015/03/19(木) 03:37:43
島根原発1号機の廃炉を説明

中国電力は取締役会を開き、運転開始から40年を超えた松江市の島根原子力発電所1号機について廃炉とすることを正式に決め、松江市と島根県に報告しました。
中国電力は、臨時の取締役会を開き島根原発1号機について廃炉とすることを正式に決めました。
これを受けて午後、苅田知英社長が原発のある松江市と島根県を訪れました。
このうち松江市役所では松浦市長に「1号機を廃炉にしても将来の電力供給に問題がないと判断し総合的に考えて廃炉を決めた。廃炉には長い時間がかかるがしっかりと安全を確保しながら解体を進める」と述べ廃炉を正式に決めたことを伝えました。
これに対し、松浦市長は「解体する際には安全性と市民の安心感を第一に考えて進めて欲しい」と要望しました。
松浦市長は記者団に対し「老朽化した原発が動き続けることには不安感があったので、決断を評価する。使用済み核燃料や低レベル放射性廃棄物は、できるだけ早く敷地外に出して欲しいし外に出さないのなら、計画に同意はできない」と述べました。
このあと苅田社長は島根県庁も訪れ溝口知事にも同様に伝えたのに対し溝口知事は「廃炉の計画は長くかかるのでどういうことをするのか、よく研究しないといけないし原子力規制委員会にもチェックしてもらわないといけない。廃炉のプロセスについてはまた相談させてもらわないといけない」と述べました。
中国電力は電気事業法に基づき経済産業大臣にも廃炉を届け出たということで来月30日付けで法的に廃炉となる予定です。

03月18日 20時25分


ダイオウイカの標本を展示

去年、山口県沖の日本海で底引き網漁船に捕獲されたダイオウイカの展示が西部の水族館で始まりました。
このダイオウイカは去年3月に山口県萩市の北、約30キロの日本海で底引き網漁の漁船の網にかかったもので浜田市と江津市にまたがる水族館「アクアス」に引き取られ冷凍保存されていました。
水族館ではダイオウイカを間近で見てもらおうとホルマリンに漬けた状態で常設での展示を始めました。
展示されているダイオウイカは、触腕と呼ばれる獲物を捕まえる2本の長い腕も残っていてこれを加えた体長は5メートル71センチにもなります。
訪れた人はふだん目にする機会のないダイオウイカを興味深そうに見ていました。
兵庫県から親子で訪れた男性は「初めて見ました。こんな大きなイカが泳いでいるとは大きくてびっくりしました」と話していました。
水族館で魚類の飼育を担当している藤田剛志さんは「ダイオウイカを間近で見ることができるので大きさを実際に感じて欲しいと思います」と話していました。

03月18日 20時25分

1312学籍番号774:2015/03/19(木) 03:47:55
若桜鉄道 機関車運転前に整備

県の東部を走る第三セクターの若桜鉄道が来月、蒸気機関車を運行させるのを前に機関車の整備を行いました。
若桜鉄道は観光客を呼び込もうと来月11日に若桜駅と八頭町の八東駅との間、9.4キロメートルで蒸気機関車を運行させます。
18日は若桜鉄道の職員と、かつてSLの整備を行っていたJR東日本のOBが整備作業を行い、車輪がなめらかに回るように油を加えたり、汚れた車軸を磨いたりしていました。
蒸気機関車は昭和13年に作られた「C12」と呼ばれるもので、旧国鉄の若桜線、現在の若桜鉄道などで活躍し昭和49年に引退したあとは8年前から若桜駅に置かれていました。
来月の運行では石炭を使って蒸気で動かすのではなく、ディーゼル車の力を借りて客車3両を牽引しますが整備にあたる職員たちは機関車の晴れ舞台に向けて熱心に作業を続けていました。
若桜鉄道の谷口剛史運輸課長は「SLは昔のものなので劣化が進んでいる部品の交換などしっかり整備してたくさんの人に楽しんでもらいたい」と話していました。
整備は19日も行われ、若桜鉄道によりますと来月の運行では、当時の面影を思い出してもらうため、汽笛を鳴らすほか煙突から煙を出すことも検討しているということです。

03月18日 20時10分

1313学籍番号774:2015/03/19(木) 03:48:33
医師自殺 2審もパワハラ認定

兵庫県養父市の公立病院に勤務していた医師が7年あまり前にうつ病になって自殺したのは、当時の上司からのパワーハラスメントなどが原因だとして鳥取県に住む遺族が賠償を求めた裁判で、2審の広島高等裁判所松江支部は1審に続いてパワーハラスメントがあったことを認め病院に1億円あまりの賠償を命じました。
この裁判は、7年あまり前、兵庫県養父市の「公立八鹿病院」に勤務していた当時34歳の男性医師がうつ病になって自殺したことをめぐり、鳥取県に住む両親が行きすぎた長時間勤務や上司からのパワーハラスメントがあったとして、病院と上司2人におよそ1億7700万円の損害賠償を求めていたものです。
1審の鳥取地方裁判所米子支部は去年5月、パワーハラスメントがあったことは認める一方、病院や上司が男性医師の体調の変化を正確に把握し速やかに対応するのは困難だったとして、8000万円あまりの賠償を命じ双方が判決を不服として控訴していました。
広島高等裁判所松江支部で開かれた裁判で、塚本伊平裁判長は「上司2人の行為は社会通念上許される指導や叱責の範囲を明らかに超えるものだ。男性医師は質問もできずに1人で仕事を抱え込み、いっそう負担が増すという悪循環に陥っていた」と指摘し1審に続いてパワーハラスメントがあったことを認めました。
その上で、「病院側はパワーハラスメントを是正するなど、男性医師の心理的負担の軽減を図るべきであり、安全に配慮する義務の違反が認められる」として病院に対して1億円あまりの賠償を命じる判決を言い渡しました。
一方、1審が認めた上司2人の賠償責任については公務員個人に職務上の賠償責任を負わせることはできないとして認めませんでした。
判決のあと、亡くなった男性医師の両親が会見を開きました。
この中で、74歳の父親は「1審よりも病院側の責任を明確にし踏み込んだ判決だとは思うが、上司2人の賠償責任を認めなかったのは納得できない。息子には『主張の半分だけが認められた』と報告したい」と話しました。
また、68歳の母親は「息子がおかれた労働環境のひどさなどを裁判所が理解し、私たちの気持ちをくみ取ってもらえたことはありがたいと思っています」と話しました。
一方、公立八鹿病院は「医師個人への賠償責任が認められなかったことは評価している。今後、上告するかどうか検討したい」としています。

03月18日 20時10分

県内の地価 値下がり続く

全国の土地の取引価格の調査結果が18日、公表されました。
県内の平均は住宅地が15年連続、商業地が24年連続の値下がりとなり、全体でも17年連続の下落となりました。
国土交通省は、毎年1月1日現在で全国の土地の取り引き価格を調べた結果を公表していて、県内では13の市町村であわせて119地点が調査の対象となりました。
それによりますと、県内の土地の取引価格の平均は去年に比べ、▼住宅地で2.8%、▼商業地で3.6%、工業地を含めた▼全体でも3.0%、下回りました。
また、値下がりの傾向は▼住宅地が平成13年から15年連続、▼商業地が平成4年から24年連続、▼全体でも平成11年から17年連続で下落しています。
県内で去年に比べ値上がりした地点はありませんでしたが、住宅地の▼鳥取市吉成▼鳥取市宮長、商業地の▼鳥取市安長▼境港市大正町の4地点は横ばいとなり、横ばいの地点の数は去年より3地点増えました。
県内の調査地点のうち住宅地で最も高かったのは、34年連続で「鳥取市東町2丁目341番地の1」で、去年に比べ1500円下がって、1平方メートルあたり9万3500円でした。
商業地で最も高かったのは、15年連続で「鳥取市栄町710番地」で、去年に比べ8000円下がって、1平方メートルあたり14万4000円でした。
県不動産鑑定士協会の元会長で今回の地価公示調査で代表幹事を務めた前田六仁さんは「下落傾向は続いているが、駅から近い便利な住宅地などが手ごろな価格に落ち着き横ばいに転じた地点が増えたと見られる。今後は、県内で買い手が付く土地と、そうではない土地の選別が厳しくなると見られる」と話しています。

03月18日 20時22分

1314学籍番号774:2015/03/19(木) 03:56:42
島根原発1号機 廃炉決定

中国電力は18日午前、臨時の取締役会を開き、運転開始から40年を超えた島根原子力発電所1号機について、廃炉とすることを正式に決めました。
中国電力は18日午前、臨時の取締役会を開き、島根原発1号機について廃炉とすることを正式に決めました。
島根原発1号機は昭和49年3月に運転を開始し、去年、運転開始から40年が経過しました。
原発を再稼働させる場合、電力会社はおととし7月に施行された(平成25年)国の新しい規制基準に適合させる必要があり、安全対策に多額の費用がかかります。
また、あわせて導入された制度によって運転期間は原則40年とされ、例外的に延長する場合には特別の点検を実施することが義務づけられています。
中国電力では▽島根原発1号機の出力が46万キロワットと比較的小さいうえ、▽原発内部に張りめぐらされた電気ケーブルを燃えにくい材質に交換する作業に多額の費用と時間がかかり、運転を継続しても経営上のメリットは少ないと判断したものと見られます。

03月18日 12時27分


廃炉 30キロ圏内自治体は

島根原子力発電所1号機の廃炉が正式に決まったことを受けて、中国電力鳥取支社の芦谷茂支社長が原発から30キロ圏内にある境港市を訪れ中村勝治市長に報告しました。
報告を受けた中村市長は「安全対策を取って廃炉作業を進めてもらうとともに、放射性廃棄物の処分場を早急に決めて、安全に処分できるようにしてもらいたい」と述べました。
その上で、「今後、中国電力が廃炉の計画書を国に提出するので、それについても報告を受けて、地元として意見を述べていきたい」と話していました。
このあと、芦谷支社長は市内の一部が原発から30キロ圏内に含まれる米子市を訪れて野坂康夫市長にも廃炉を報告しました。
野坂市長が「安全に配慮しながら廃炉の手続きを取ってほしい」と要望したのに対し、芦谷支社長は「今後、廃炉手続きの計画を国に提出するので、地元自治体と相談しながら進めていきたい」と説明していました。
このあと野坂市長は「廃炉までは長い時間がかかるので、住民の安全を第一に作業を進めてもらいたい」と話していました。

03月18日 20時10分

1315学籍番号774:2015/03/19(木) 04:06:24

河本ダム50周年見学会




昭和39年に建設され今年で50周年になる新見市の河本ダムで一般の人を対象にした見学会が行われました。
河本ダムは新見市の高梁川の上流にある県内で3番目に古い多目的ダムで貯水量は1735万立法メートルあり、水力発電で最大1万900キロワットを中国電力へ供給しています。
見学会は、河本ダムを管理している岡山県がダムの役割を紹介しようと開いたもので地元の住民をはじめ岐阜県や京都それに大阪などから40人が参加しました。
参加者らははじめにダムから800メートル離れた発電所を訪れ、水力発電の仕組みなどの説明を受けながらダムの水を50メートルにわたって下ろす鉄のパイプや発電機を見学しました。
そのあとダムの堤に移動し、60メートルの高さから眺める迫力あるダムの様子を写真に収めたりダムの側面の階段を下りて水が放水されるゲートなどを間近で見学したりしていました。

03月18日 18時16分

登下校ボート、最後の就航

岡山県玉野市の沖にある人口およそ100人の島、石島では半世紀にわたって島の中学生の登下校をスクールボートが担ってきましたが、島の人口減少に伴って18日、最後の生徒が卒業し惜しまれながら役割を終えました。
玉野市の沖5キロにある石島は人口91人の島で島にあった中学校の分校は昭和39年に閉鎖され島の中学生たちは半世紀にわたってスクールボートで15分かけて対岸にある東児中学校に通ってきました。
島の中学生は最も多いときには30人ほどいましたが少子高齢化に伴って今は土手大輔さん1人となり、きょうで土手さんが卒業し小学生も1人もいないことからスクールボートは役割を終えることになりました。
18日はボートでの最後の下校を前に土手さんが船長の川西孝明さんに花束を手渡し「雨の日も、きょうのように霧の濃い日も長い間、僕たちを送って下さりありがとうございました」と感謝の言葉を贈りました。
最後の5年間の船長を務めた川西さんは「天候が悪くて登校させてあげられない日もあったが、最後まで安全に生徒たちを送り届けることができてほっとしています」と話していました。

03月18日 19時23分

1316学籍番号774:2015/03/19(木) 04:10:23

エコプロジェクト幹部らに判決




車の燃費が良くなるという触れ込みで実際は効果のない商品を売りつけるマルチ商法を展開し金をだまし取ったとして詐欺などの罪に問われた倉敷市の物品販売会社の元顧問に対し、岡山地方裁判所は「経験の乏しい若年層を狙い、被害を拡大させた」として懲役3年、執行猶予5年の判決を言い渡しました。
倉敷市の物品販売会社、「エコプロジェクト」の元顧問、若葉義紀被告はおととし、自動車の燃費が良くなるという触れ込みで、実際は効果のない商品を売りつけるマルチ商法を展開し、あわせて11人から550万円をだまし取ったとして詐欺と特定商取引法違反の罪に問われています。
18日行われた裁判で岡山地方裁判所の寺田さや子裁判官は「社会的経験や知識の乏しい20代前半の若年層を狙い、次々と友人を紹介させて被害を拡大させた」と指摘しました。
一方で、「被害弁償がなされており、今後は2度とネットワークビジネスに関わらないと誓っている」として若葉被告に懲役3年、執行猶予5年、罰金80万円の判決を言い渡しました。

求刑は懲役3年、罰金80万円でした。
18日は、若葉被告と同じ罪に問われたエコプロジェクトの4人の元幹部の判決も行われ、いずれも執行猶予付きの有罪判決が出されました。

03月18日 19時23分
根原発1号機 廃炉を決定
03月18日 20時02分

島根原発1号機 廃炉を決定

中国電力は、18日、臨時の取締役会を開き、運転開始から40年を超えた島根原子力発電所1号機について廃炉とすることを正式に決め、地元の松江市や島根県に報告しました。
島根原発1号機は昭和49年3月に運転を開始し、去年、運転開始から40年が経過しました。
原発を再稼働させる場合、電力会社はおととし7月に施行された
国の新しい規制基準に適合させる必要があり、安全対策に多額の費用がかかります。
こうした中、中国電力は18日午前、臨時の取締役会を開き、島根原発1号機について廃炉とすることを正式に決めました。
これを受けて18日午後、苅田知英社長は松江市を訪れ、松江市長や島根県知事と相次いで会談し、廃炉の決定を報告しました。
このうち、松江市役所では苅田社長が「1号機を廃炉にしても将来の電力供給に問題がないと判断し、総合的に考えて廃炉を決めた」と伝えたのに対し、松江市の松浦市長は、「原発の解体は安全性と市民の安心感を第1に考えて進めて欲しい」と要望しました。
会談のあと、松浦市長は記者団に対し、「老朽化した原発が動き続けることには不安感があったので、決断を評価する。使用済み核燃料や低レベル放射性廃棄物は、できるだけ早く敷地外に出して欲しい」と述べました。
中国電力は18日電気事業法に基づき、経済産業大臣に廃炉を届け出ていて、島根原発1号機は来月30日付けで法的に廃炉となる予定です。

1317学籍番号774:2015/03/19(木) 04:19:00
オーロラ 名寄で撮影に成功
3月18日 19時18分

名寄市にある天文台が18日未明、通常は北極圏や南極圏で見られるオーロラの撮影に成功したことがわかりました。
3日ほど前に太陽の表面で大きな爆発があり、電気を帯びた大量の粒子が地球に飛来したのが原因で、天文台によりますと、国内でオーロラが撮影できたのは、11年ぶりだということです。
18日午前3時半すぎ、「なよろ市立天文台」の職員が、北の空がオーロラの光で赤く染まっているのを撮影したということで、国内でのオーロラの撮影は平成16年11月以来、11年ぶりだということです。
オーロラは、太陽から届いた電気を帯びた粒子が北極圏や南極圏に集まって光を発する現象で、太陽の表面で大きな爆発があり地球の磁場が乱れると、日本の北海道のような低い緯度の地域でも観測できることがあります。
オーロラを撮影した天文台の職員、中島克仁さんは、「太陽の活動が活発になっていたので、数日前から可能性があると思い、撮影の機会をねらっていた。きょうは午前0時半ごろから観測を続けていたが、午前3時半ごろ、カメラの長時間露光で撮影することができた。
11年間、撮影の機会を待ち続けてきたので撮影できてうれしい」と話しています。

1318学籍番号774:2015/03/19(木) 04:21:59
NPO法人 前理事長を起訴
03月18日 19時04分

障害者の就労支援をしている函館市のNPO法人の前の理事長が金融機関からおよそ2000万円をだまし取ったなどとして逮捕された事件で、函館地方検察庁は18日、前理事長を詐欺などの罪で起訴しました。
起訴されたのは、函館市中島町のNPO法人「日本障害者・高齢者生活支援機構」の前の理事長、能登正勝被告(37歳)です。
起訴状によりますと、能登被告は去年7月、市内の金融機関に対し、道から業務を委託されたと偽ったうえで資金の融資を申し込み、およそ2000万円をだまし取ったとして詐欺などの罪に問われています。
また、ことし1月、金融機関を信用させるために知事の公印を偽造して委託契約書の偽の原本を新たにつくっていた罪にも問われています。
能登被告は逮捕された際の調べでは容疑を認めていたということで、警察は引き続き、余罪について捜査を続けることにしています。

1319バカ大の卒業式:2015/03/20(金) 01:07:34
島根県立大学で卒業式
浜田市の島根県立大学で卒業式が開かれ、240人あまりが社会への一歩を踏み出しました。
島根県立大学の浜田キャンパスで開かれた卒業式には、総合政策学部と大学院の学生あわせて240人あまりが出席しました。
式では、はじめに本田雄一学長が卒業生の代表に卒業証書と学位記を手渡しました。
本田学長は「それぞれの分野で地域社会の再生や活性化に貢献できる人材となるようさらに成長し、活躍して欲しいと願っています」と述べて卒業生を励ましました。
これに対し、卒業生を代表して総合政策学部4年の嘉手苅美春さんが「大学生活では学業だけでなく部活動や留学などの経験と仲間たちとの出会いを授けてくれました。
今後は、大学で学んだことを社会に還元していきたい」と抱負を述べました。
式のあと、卒業生は同級生と一緒に写真を撮り合って、別れを惜しんでいました。
中国から留学してきた女子学生は、「たくさんの友達を作りました。
日本と中国の文化の交流を楽しんできました」と話していました。
また、金融機関に就職するという男子学生は「社会人になるので少しでも社会貢献をしていきたいです」と話していました。
03月19日 22時36分

1320学籍番号774:2015/03/21(土) 07:16:59
中学教諭、教室のテレビに誤ってわい,せつ画像
2015年03月13日 20時32分
 横浜市教委は11日、市立中学校の40歳代の男性教諭が授業中、教室のテレビにわい.せつな画像を約10秒間、誤って映したと発表した。
 市教委によると、教諭は10日、1年生の「理科」の授業で、宇宙に関するDVDを私用パソコンを使ってテレビに映そうとしていた。画像は以前閲覧したアダ.ルトサイトのものだったという。同校では、業務で私用パソコンを使うことを原則禁止しているが、教諭は「操作に慣れているので使ってしまった」と説明したという。
 同校は11日、保護者向け説明会を開き、説明と謝罪を行った。市教委は教諭の処分を検討する。
2015年03月13日 20時32分 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

死亡県職員の退職手当受け取った父に返還命令
2015年03月18日 16時59分
 死亡した山形県職員の退職手当を職員の父母に支払ったのは誤りだったとして、職員の子3人に約846万円ずつ支払うよう県に命じた山形地裁判決を受け、県が職員の父親を相手取って退職手当約2500万円の返還を求めた訴訟で、山形地裁(石垣陽介裁判長)は17日、父親に約2500万円の支払いを命じた。
 訴状では、職員の父は死亡した職員の収入で生計を維持していたとする虚偽の書類を作成、自らが手当の受給権がないことを知りながら支払いを受けていたとされる。


中3女子、駅員の腹殴り逮捕…卒業式後にたむろ
2015年03月13日 20時26分
 福岡県警博多署は12日夜、駅員の腹を殴ったとして福岡市博多区の中学3年の女子生徒(15)を暴行容疑で現行犯逮捕した。
 発表によると、女子生徒は同日午後10時15分頃、博多区のJR博多駅の中央改札口前通路で、男性駅員(34)の腹を殴った疑い。別の男性駅員(65)が生徒を取り押さえ、付近にいた警察官に引き渡した。
 福岡市内の各中学校では同日、卒業式があった。
 同駅では、この数年、式を終えた中学生が構内に集まることが慣習化。同署によると、当時、構内には100人以上の中学生がおり、署員が警戒にあたるとともに、駅員らが帰宅するよう求めていたという。

1321学籍番号774:2015/03/21(土) 07:19:50
盗撮したでしょ→免許証見せて→パシャ 容疑で男逮捕
京都新聞 3月17日(火)23時53分配信
 京都府警右京署などは17日、京都府迷惑行為防止条例違反(盗撮)の疑いで、京都市右京区、アルバイトの男(32)を逮捕した。
 逮捕容疑は、2月20日午後2時20分ごろ、右京区のビルのエレベーター内で、同市の女性(19)の背後からスカートの下にビデオカメラを差し入れた疑い。
 同署によると、盗撮に気付いた女性が逃げた男を約200メートル追跡。その場を取り繕おうと男が差し出した運転免許証をスマートフォンで撮影し、交番に届けたことで逮捕につながったという。

1322学籍番号774:2015/03/21(土) 07:30:00
投稿はアウト!「ガキの使い」を動画投稿サイトに無断投稿 著作権法違反容疑で女を逮捕 京都
産経新聞 3月17日(火)21時34分配信
 バラエティー番組を動画投稿サイトに無断で投稿したとして、京都府警八幡署は17日、著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで、東京都小金井市のアルバイトの女(46)を逮捕した。容疑を認めている。
 逮捕容疑は今年1月、自宅のパソコンから「FC2動画」に、日本テレビが著作権を持つバラエティー番組「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! 大晦日(おおみそか)年越しスペシャル 絶対に笑ってはいけない大脱獄24時!」を無断で投稿したとしている。
 同署によると、動画は有料で配信されており、約3万回視聴されていたという。同署が1月末、サイバーパトロール中に発見し、捜査していた。


<盗撮容疑>京都大准教授を逮捕 タブレット端末で撮影
毎日新聞 3月18日(水)23時45分配信
 電車内で女性のスカートの中を盗撮したとして、大阪府警曽根崎署は18日、京都大工学部准教授、水戸義忠容疑者(52)=京都市上京区=を府迷惑防止条例違反(盗撮)の疑いで逮捕した。「犯罪と分かっていたが、盗撮してしまった」と容疑を認めているという。
 逮捕容疑は18日午後2時半ごろ、大阪市内を走行中の阪急宝塚線上りの電車内で、席に座っていた20代女性のスカートの中をタブレット端末で盗撮したとしている。
 曽根崎署によると、リュック外側のポケットに動画撮影モードにした端末を差し込み、リュックを手に持って撮影していたという。不審に思った男性の乗客が阪急梅田駅に到着後、駅員に通報した。【畠山哲郎】


iPadでスカート内盗撮 容疑で京大准教授を逮捕
産経新聞 3月19日(木)8時33分配信
 電車内で女性のスカートの中を盗撮したとして大阪府警曽根崎署は18日、府迷惑防止条例違反容疑で、京都大工学部准教授の男(52)=京都市上京区薬師町=を逮捕した。府警によると「犯罪と分かっていたが盗撮してしまった」と容疑を認めている。
 逮捕容疑は18日午後2時半〜35分ごろにかけ、阪急電鉄宝塚線十三-梅田間を走行中の車内で、リュックサックに隠したタブレット端末「iPad」で女性(21)のスカート内を動画で盗撮したとしている。
 同署によると、男は、動画撮影機能を起動させたiPadをリュックサックのポケットに隠匿。座席に座っていた女性のスカート内が映るようにリュックサックを動かして撮影していたという。
 近くにいた男性が容疑者の動きを不審に思って声をかけ、梅田駅で駅員が通報した。

1323学籍番号774:2015/03/21(土) 08:53:03
人文学部を人文社会科学部/弘前大が学部再編案
Web東奥 3月20日(金)11時3分配信
 弘前大学は19日、2016年度から人文・教育の文系学部の定員を150人減らし、理工・農学生命科の理系学部を90人増やす学部再編案を明らかにした。佐藤敬学長が学内で会見を開き「文系の後退ではなく、文理融合型の教育を強化し、経済経営的な理系人材を育成する」と話した。弘大は4月下旬、大学設置・学校法人審議会に再編案を申請、早ければ6月にも決定する。
 人文学部は「人文社会科学部」に名称を改める。文化創生と社会経営の2課程を置き、80人減の265人。
 教育学部はスポーツ、芸術を学び教員免許を取らなくても卒業できる生涯教育課程を廃止して2課程とし、70人減の170人。小学校教員養成の質を向上させるため、現場経験のある教員が指導に加わる。
 理工学部は、自然エネルギー学科を新設するほか、従来の学科に新たに防災の分野を加えた「地球環境防災学科」、医用システムの分野を加えた「機械科学科」など6学科で60人増の360人。学部全体に経済経営の科目を導入する。
 農学生命科学部は食の研究を明確に打ち出した「食料資源学科」、農業の国際化に対応し、アジアを中心とした農産物の海外研修を必修とする「国際園芸農学科」など5学科で30人増の215人。
 全体的に英語教育に力を入れ、グローバル化に対応する。医学部は変更しない。全体の定員が60人減となったことについて、佐藤学長は「少子化を先取りしたわけではなく、定員を大学院の方に振り向けていきたい」と説明した。
 教育学部生涯教育課程の廃止については「志願者は非常に少なく、なくなっても教員養成課程で十分対応できる」と話した。
 教員養成の専門職大学院である「教職大学院」は、弘大と県教委が協議を進めており、17年度に創設する方針。
東奥日報社


■ 弘大 文系150人減、理系90人増
 弘前大学は19日、2016年度から人文・教育の文系学部の定員を150人減らし、理工・農学生命科の理系学部を90人増やす学部再編案を明らかにした。佐藤敬学長が学内で会見を開き「文系の後退ではなく、文理融合型の教育を強化し、経済経営的な理系人材を育成する」と話した。弘大は4月下旬、大学設置・学校法人審議会に再編案を申請、早ければ6月にも決定する。
 人文学部は「人文社会科学部」に名称を改める。文化創生と社会経営の2課程を置き、80人減の265人。
 教育学部はスポーツ、芸術を学び教員免許を取らなくても卒業できる生涯教育課程を廃止して2課程とし、70人減の170人。小学校教員養成の質を向上させるため、現場経験のある教員が指導に加わる。
 理工学部は、自然エネルギー学科を新設するほか、従来の学科に新たに防災の分野を加えた「地球環境防災学科」、医用システムの分野を加えた「機械科学科」など6学科で60人増の360人。学部全体に経済経営の科目を導入する。
 農学生命科学部は食の研究を明確に打ち出した「食料資源学科」、農業の国際化に対応し、アジアを中心とした農産物の海外研修を必修とする「国際園芸農学科」など5学科で30人増の215人。
 全体的に英語教育に力を入れ、グローバル化に対応する。医学部は変更しない。全体の定員が60人減となったことについて、佐藤学長は「少子化を先取りしたわけではなく、定員を大学院の方に振り向けていきたい」と説明した。
 教育学部生涯教育課程の廃止については「志願者は非常に少なく、なくなっても教員養成課程で十分対応できる」と話した。
 教員養成の専門職大学院である「教職大学院」は、弘大と県教委が協議を進めており、17年度に創設する方針。

県外限定!!「東奥日報電子版」
パソコンでその日の東奥日報がまるごと読めます
購読のご案内、申し込みはこちら >>クリック

1324学籍番号774:2015/03/21(土) 08:54:43
2015年3月20日(金) 東奥日報 ニュース

■ 西武入団の外崎が富士大卒業

卒業証書を手に笑顔を見せる外崎修汰内野手(岩手日報社提供)

 プロ野球西武にドラフト3位で入団した弘前市出身の外崎修汰内野手(弘前実出、富士大)が19日、花巻市内で富士大の卒業式に出席後、記者会見し「気持ちを前面にプレーすることが富士大に入って最も変わったこと。野球を通して技術うんぬんではなく、礼儀や気持ちの持ち方などを身に付けることができた」と大学生活を振り返った。(岩手日報社提供)
 富士大野球部では主将を務め、北東北リーグで首位打者などに輝いた。一番の思い出を「ドラフト会議の日の(名前を)呼ばれた瞬間が記憶に残っている」と語った。
 プロの世界に入り「監督やコーチから、技術的な面では1軍で通用するには足りない部分がたくさんあると言われている」と明かしたが、18日の2軍戦で初安打を記録。「やっと出たという安心感というか、ほっとした気持ちだった」と笑顔を見せた。
 課外活動で優秀な成績を収めたとして学長表彰も受け、地元青森のファンに「早く1軍で活躍できるように、小さいことから一つずつクリアして頑張っていく。よろしくお願いします」と応援を呼び掛けた。
 卒業式には母公子さん(50)も訪れ「体に気を付けて頑張ってもらいたい。焦らず、じっくり上を目指してほしい」とエールを送った。

県外限定!!「東奥日報電子版」
パソコンでその日の東奥日報がまるごと読めます
購読のご案内、申し込みはこちら >>クリック

1325学籍番号774:2015/03/21(土) 08:58:03
<チュニジア>目前で妻が撃たれ死んでいった…夫の心に深手
毎日新聞 3月20日(金)19時8分配信

チュニジアテロ事件の経過

 【チュニス秋山信一、宮川裕章】「妻にどうしても会いたい」。夫は医師にそう懇願し、妻の遺体と静かに対面した--。日本人女性3人が犠牲になったチュニジアの国立博物館襲撃事件。死亡した成沢万知代さん(66)の夫は、精神的ショックに苦しみ、会話も難しい状況が続いているという。惨劇を生き延びた人たちも、体と心に深い傷を負っている。
【「見ず知らずの日本人と…」 伊男性が見た地獄絵とは】

 チュニスの公立ラブタ総合病院には事件当日の18日、日本人男性2人を含む12人が搬送された。
 「立て続けに負傷者が運び込まれ、正確な時刻も覚えていない」。アーファ事務長(50)は振り返る。運び込まれた成沢さんの夫は外傷はないが、目の前で妻が凶弾に倒れるのを見たショックから入院が必要と判断された。当初は病院スタッフとの意思疎通も難しいほどふさぎ込んでいたが、18日夜になって万知代さんとの面会を希望。医師の特別許可を得て、別の病院に安置されている遺体と対面した。
 一方、シャルルニコル病院では、陸上自衛隊3等陸佐の結城法子さん(35)と母親(68)が治療を受け、2人とも快方に向かっている。同病院を19日に見舞いに訪れたサイド・アイディ保健相は報道陣の取材に「結城さんは18日には不安を訴えていたが、19日に別の病院に入院していた母親を同じ病室に移したことで心理的に安定した。2、3日で退院できるだろう」と語った。同病院のスワイ医師によると、結城さんは左耳と左手を負傷し、母親は左耳に傷を負い手術を受けた。結城さんは、医師の質問に英語で「私は大丈夫です」などと答えたという。

1326学籍番号774:2015/03/21(土) 09:00:51
地下鉄サリン事件20年、松本死刑囚の三女「アーチャリー」語る
ウォール・ストリート・ジャーナル 3月20日(金)12時59分配信
インタビューで話す松本麗華さん(17日)


 【東京】松本麗華(りか)さん(31)は、小さいころに父親の膝の上に座り、そのひげで遊んでいたことを思い出す。「温かくて大きな人」だったと言う。父親の弟子であるベビーシッターたちもよく面倒を見てくれた。

 20年前、麻原彰晃を名乗っていた麗華さんの父親の別の顔が世界にさらされた。1995年3月20日の朝、彼が率いる狂信的教団、オウム真理教の信者たちは、混雑する東京の地下鉄3路線の車内で神経ガスのサリンが入ったビニール袋を破り、13人を殺害、6300人を負傷させた。
 麻原彰晃(本名・松本智津夫)教祖は2カ月後に逮捕され、最終的に死刑判決を受けた。全ての上訴手段を使い果たした彼は今、子供時代の麗華さんの世話を手伝った一部の信者と同様に死刑囚監房にいる。
 サリン事件の多くの被害者は60歳になる教祖の即時死刑執行を求めている。事件の被害者299人を対象にしたある調査では、53%の人は教祖と12人の信者の死刑が直ちに執行されることを望んでいると答えた。
 事件の日にサリンがまかれた地下鉄に乗っていて被害に遭い、現在オウム事件の映画を制作している阪原淳さんは19日に記者会見し、松本死刑囚について「殺した方がいいでしょうね」と述べた。その上で、残った信者にあまり怒りは覚えないが、松本死刑囚の死刑執行は「そのほうが世の中のためになる」と話した。
 麗華さんは、父親が本当にあのようなテロを命じたのかどうか、何年たっても結論を出せないでいるという。ウォール・ストリート・ジャーナル紙の今週のインタビューで、「推定有罪の中、有罪になり死刑が確定した」と述べた。彼女は、判決は信者たちの証言に基づいたものだとし、法定盲人である父親がこのような複雑な作戦を指揮できたかどうか疑問だとしている。
 松本死刑囚の三女である麗華さんは今月、手記「止まった時計 麻原彰晃の三女・アーチャリーの手記」を講談社から出版した。この本は、人里離れた富士山麓の村でオウム真理教の数百人の信者らと過ごしていた子供時代に触れている。ここに来たのは5歳の時で、その後すぐに何千人もの信者がやって来た。

 教祖とその信者たちの裁判での証言によると、教祖が終末論的な予言を頻繁に口にし出すと、そこでの雰囲気は不穏なものに変わっていった。オウム真理教による初期の殺人の一つは1989年に起こり、この時はオウムに対する訴訟を担当していた弁護士が家族とともに殺害された。
 サリン事件後の教祖の裁判では、信者らはこの犯罪を計画したのは教祖だったと証言した。弁護団は彼は精神的な問題を抱えているため責任は問えないと主張したが、裁判所は有罪を宣告した。弁護団は彼とは適切なコミュニケーションを取れないとしていた。彼は法定内でつぶやいたり訳の分からないことをしゃべったりしていた。
 法廷内で父親がおむつをしていると聞いた時、麗華さんは最初、彼が俗世間のしがらみから解放され、聖人のような状態に達したのではないかと思ったという。しかし、その後、父親は精神に異常を来していたことが分かった。
 麗華さんは逮捕以来28回父親に面会することが許された。最後に面会したのは08年だったという。「やせこけていて皮がむけていて、白髪でちょっとはげていて。目も見えない。もう眼球がないので目が落ちくぼんでいて、歯が抜けていた」。彼はどの面会でも彼女を娘と認識できなかったという。麗華さんは今も毎月のように面会しようとしているが、そのたびに面会することができないと言われるという。
 麗華さんは00年にオウム真理教から離れることを決意。その後は信者たちがつくった二つの新しい組織と関係していないと話す。彼女はある大学への入学を拒否されたあと、裁判を起こして入学が認められ、心理学の学位を取得した。今は定職はなく、時々カウンセラーとして働いて収入を得ているという。
 彼女は、長い間「漠然と考えるだけではどうにも処理できない経験でした。見たくないというのもあります」と話した。前に進むには手記を書くことが必要だったという。

1327学籍番号774:2015/03/21(土) 09:04:00
松本死刑囚の三女・麗華さん、父への愛情は変わらず
スポーツ報知 3月20日(金)21時58分配信

ニコニコ生放送で田原総一朗の質問に答える松本麗華

 松本智津夫死刑囚(60)の三女・松本麗華(りか、31)さんが20日夜、インターネット動画サービス「ニコニコ生放送」に出演した。
 松本死刑囚と当時の教団について、麗華さんは「私にとってオウムは、宗教的要素がある町で、その中で生活をしていただけ。そして、父は町長さんという感じでした」。様々な非合法活動に関しては「99%の人(信者)は、何も知らなかった」とした。
 松本死刑囚の収監後、麗華さんは東京拘置所へ合計28回面会に行ったという。松本死刑囚は一度も言葉を発さなかったが、父への愛情は変わらないといい、「壊れる前は『包み込んでほしい』と思っていた。今は『介護してあげないと』という気持ちです」と言い切った。
 四女(25)は松本死刑囚に対し「早く死刑を執行してほしい」としているが、麗華さんの意見は正反対。番組が視聴者に取ったアンケートは、6割以上が「四女派」だった。
 聞き手の田原総一朗氏(80)は、「わき上がる欲求が感じられるような人生を送りたい」という麗華さんに「恋人とか持とうと思ったことないの?」と質問。その言葉に麗華は一瞬たじろぎながらも「愛する…。う〜ん、それ(愛)を否定する気持ちは全くないんですけどね。出会いがあれば。でも、結婚となるとハードルが上がりますね」と苦笑していた。
最終更新:3月20日(金)21時58分

1328学籍番号774:2015/03/21(土) 09:13:12
逮捕の中国人、スパイ活動か 軍・日本企業と接触
産経新聞 3月21日(土)7時55分配信

 長男の外国人登録を虚偽申請したとする外国人登録法違反容疑などで大阪府警に逮捕された中国籍の貿易会社代表取締役の男(62)=大阪市=が、諜報部門を傘下に持つ中国人民解放軍総参謀部と定期的に連絡を取っていたことが20日、捜査関係者への取材で分かった。同時に、軍事転用が可能な技術を持つ機械工業メーカーなど複数の日本企業関係者とも接触していたという。
 警察当局は、男が情報収集活動に携わっていた可能性もあるとみて捜査。その中で、男が「総参謀部に在籍している機関員」との情報も得たという。警察当局は男の自宅や会社などから押収した資料やパソコンを解析し、活動の実態解明に全力を挙げる。
 捜査関係者によると、男は中国内陸部の河南省洛陽にある解放軍系の外国語学院を1970年代に卒業した。専門家によると、この学院は人民解放軍直属で、男が在籍した70年代はスパイ養成学校の性格が強く、外国の軍事情勢を偵察する任務を負う人材を育成していたともされる。
 男は同学院を卒業した後の昭和51(1976)年に初来日し、大阪外国語大(現・大阪大外国語学部)で日本語を専攻。53年に卒業後、短期滞在で頻繁に来日していたという。
 平成5年以降は、在留資格(人文知識・国際業務)を得て、日本にある知人の会社で働き始め、16年6月、現在の貿易会社(大阪市)の代表取締役に就任した。
 生活拠点は中国に置いていたとみられ、逮捕までの数カ月では、月に1〜2回の頻度で来日し、約1週間滞在しては中国に戻る生活を続けていたという。
 警察当局は男の動向を注視していたが、少なくともこの数カ月間で、人民解放軍総参謀部と定期的に連絡を取ると同時に、民間企業の関係者との接触も繰り返していたことが確認されたという。
 男の逮捕容疑は20年10月、長男の外国人登録を新規申請した際、長男は大阪市都島区に住んでいたのに、居住地を東京都江戸川区と偽り、同区の担当職員に記載させたとしている。容疑を認めているという。


Wi―Fiで企業幹部らの情報盗む 日本などホテル標的
2014/11/13 0:56 記事保存
 【ロンドン=共同】ロシアの情報セキュリティー会社「カスペルスキー研究所」は12日までに、日本などで高級ホテルに宿泊する企業幹部や研究責任者らを狙い、ホテルの無線LANサービス「Wi―Fi(ワイファイ)」に接続した宿泊客の端末から機密情報を盗み取る被害が相次いでいると発表した。
 同研究所によると、攻撃者は韓国語か朝鮮語を使う人物で、企業幹部らの宿泊予定をあらかじめ把握しているもようだ。少なくとも4年前から、スパイ活動を続けているという。
 攻撃者はホテルのシステムに侵入したうえで、Wi―Fiを利用する宿泊者の端末にソフトウエアの更新を装った画面を表示させ、攻撃に必要なプログラムをインストールさせて企業の機密情報を盗んでいるという。ホテルや被害企業の名前は明らかにしていない。
 同研究所は世界で確認した感染端末の3分の2に当たる2千台超を日本で発見したとしている。中国や台湾などでも感染が確認された。
 同研究所は「関連の警察機関とともに、この攻撃の被害を減らすために取り組んでいる」と表明した。旅行先でのソフトウエア更新には警戒し、対策ソフトを使うよう呼び掛けている。

1329学籍番号774:2015/03/22(日) 09:24:26
貧困Jリーガー続出 平均給与は中国以下、バイトをしないと生活できない選手多数
Business Journal 3月20日(金)6時0分配信


 現代はどんな物にも値段が付けられ、商品にされている。サッカー選手もその例外ではない。そして、付けられている値段はピンからキリまで幅広い。0がいくつあるのかわからない額もあれば、サラリーマンの月収より少ない場合もある。また、値段の変動も激しく、ケガをすればもちろん値崩れするし、逆に印象的なプレーをすれば一気に跳ね上がる。スポーツ選手とは、いかにチームを勝たせることができるかで評価され、値段が付けられる。では、日本のサッカー選手には、どの程度の値段が付いているのだろうか?
 まずは彼らの契約形態から見ていきたい。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)のクラブの場合、A、B、Cと3つの契約ランクがあり、新卒入団の選手はほとんどの場合、最低ランクのC契約から始まる。C契約は年俸の上限が480万円で在籍期間も3年までと限られているので、その間にJ1で450分、J2で900分出場してAまたはB契約へとステップアップしなければ、プロサッカー選手としてのキャリアは終焉を迎えることになる。B契約は、年俸上限が480万円とC契約と同じであるが、期限や出場時間のノルマは特にないので、B契約を結ぶことで、ひとまず解雇の危機からは脱し、A契約を目指して日々鍛錬を積んでいくことができる。最後のA契約は、年俸上限はないが契約できる人数が1チーム25人までと制限があるため、目覚ましい活躍をしてチームに不可欠な存在として認められなければ契約締結まで至らないのである。

 実際に、選手たちはどのくらいの年俸をもらっているのか見ていきたい。Jリーグの顔である、中村俊輔(横浜F・マリノス)や田中マルクス闘莉王(名古屋グランパス)、遠藤保仁(ガンバ大阪)などのトッププレイヤーになると、年俸は1億円を超えるのだが、Jリーグ1部(J1)の登録選手516人のうち1億円を超えているのは10人前後と、ほんの一握りの選手しか大金を手にできないのである。1億円以上の年俸をもらっている選手がいる一方で、日の当たらないC契約の選手たちは非常に苦しい懐事情を強いられている。彼らは最高年俸には制限があるが、最低年俸に制限はない。したがって、クラブはいくらを提示しても構わないのである。
 以前、Jリーガーが万引で逮捕された際に、元日本代表のある選手が次のようなコメントを残している。
「選手だから、いろいろなところに自腹でお金をかけなきゃいけないし、バイトをしなきゃ普通の生活もできないという選手は多い」
 アスリートである以上、体調管理や体のメンテナンスに時間と金をかけるのは当然なのだが、日々の生活もままならない薄給のJリーガーが大勢いるのが現状なのである。

 年俸を平均してみると、2015年現在約2000万円といわれているのだが、平均額を満たしている選手が実は3分の1程度しか存在しないのである。当然プロスポーツなので、結果を出さなければ評価されない世界でもあるのだが、同じJリーガーでも選手によって収入は天と地ほどの差があるのだ。

1330学籍番号774:2015/03/22(日) 09:25:50
●世界トップクラス選手の給料
 一方、世界トップクラスのサッカー選手の給料はいくらなのか。米経済紙フォーブスのサッカー選手年収ランキングによれば、1位:クリスティアーノ・ロナウド(レアル・マドリード、約74億円)、2位:リオネル・メッシ(FCバルセロナ、約66億円)、3位:ズラタン・イブラヒモヴィッチ(パリ・サンジェルマンFC、約35億円)とトップ3は飛び抜けた額になっている。ロナウドとメッシがイブラヒモヴィッチにここまで差をつけている理由としては、スポンサー収入の違いがある。こちらのランキングは、純粋にサッカーの収入のみのランキングではなく、個人の総収入で順位付けしているため、スポンサー収入の部分ではイブラヒモヴィッチは、どうしても2人には劣ってしまうのである。このように世界のスター選手になると、巨額のスポンサー収入があるのである。
 英紙デイリーメールが昨年発表した世界のサッカーリーグ平均給与ランキングでは、1位はイングランド・プレミアリーグ(約4億1500万円)、2位はドイツ・ブンデスリーガ(約2億6600万円)、3位イタリア・セリエA(約2億4000万円)、4位スペイン・リーガエスパニョーラ(約2億2100万円)となっている。日本は24位で、世界トップクラスのリーグと比べると給料面でもかなり劣っていることがわかる。
 ここで意外だったのが、中国・スーパーリーグの平均給与額が約3800万円とJリーグを上回っている点である。近年、スーパーリーグでは資産家がクラブを買収し、その潤沢な資金力にものを言わせ、欧州や南米から有名選手を呼び寄せてチームを強化しており、ディディエ・ドログバ(チェルシー)、ニコラ・アネルカ(ムンバイ・シティ)など、歴史に名を残すような選手も過去には中国でプレーしていた。デイリーメールのランキングでは中国は15位で、アルゼンチン、ベルギー、オランダなどの強豪国と肩を並べる額なのである。とはいえ給料の格差は日本以上で、高年俸なのは一握りの外国人選手だけである。
 近年、Jリーガーに海外チームから多くのオファーが来るようになった理由として、コストパフォーマンスに優れているという点が挙げられる。日本の育成組織が成熟し、技術面では十分に欧州で戦える選手が日本には多く存在し、移籍にかかる金額も、年俸が高くないので非常に獲得しやすいのである。ある代理人は次のように語り、日本人の獲得に積極的な姿勢を見せる。
「年齢が低ければ年俸も安く、語学を含めた生活面の適応力も高い。万が一、失敗しても、別の移籍先を探しやすいという意味でリスクが低い。クラブ側も、そこまで慎重にならずに日本人選手を獲れる」
 以前より若手の海外流出、才能の青田買いが進み、Jリーグの空洞化が叫ばれてきた。そういう問題を解決するためにも、Jリーガーの平均年俸をもっと引き上げて、世界レベルに近づけなければ、「サッカー選手」は子どもたちのあこがれの職業ではなくなってしまうのではないだろうか。
.
加藤次郎/サッカージャーナリスト

1331学籍番号774:2015/03/22(日) 09:31:41
実は無意味な会社選び基準1位は?
web R25 3月19日(木)7時1分配信

企業の採用担当もプロ。ひとあたりよく、接しやすい態度なのは当たり前… 画像提供:わたなべ りょう/ Imasia(イメージア)
この3月から2016年卒業の新卒者向けの就職活動が解禁された。学生にとっては人生をかけた真剣勝負のスタートだ。社会人の皆さんも、就職活動をしていた当時、事業内容や職種はもちろん、給料、知名度など色々な観点で就職先選びに迷ったことだろう。
しかし、いざ働き出してみると「大事なのはそんなことではなかった…」と気付かされることも多々ある。そこで20代の男性社会人200人に、「就職活動の時は会社選びのポイントとして重視したけど、今思うと“あまり意味がなかったこと”」を挙げてもらった。

●就活では重視したけど、実は意味がなかった「会社選びの基準」TOP10
(1位〜3位まで回答。1位は3pt、2位は2pt、3位は1ptとし集計。協力/アイ・リサーチ)

1位 事業内容 190pt
2位 平均年収 161pt
3位 初任給 149pt
4位 会社のネームバリュー 101pt
5位 社風 99pt
6位 福利厚生 56pt
7位 企業理念 53pt
8位 説明会の雰囲気や人事の印象 51pt
9位 自分のやりたいことができそうか 48pt
10位 OB訪問などで会った社員の印象 47pt

TOP3はいずれも就活生なら気になるポイントがランクイン。特に2位・3位は「収入」にかかわる情報として見逃せない!と思ってしまいそうだが、先輩社会人たちはなぜこれらのポイントを「意味がない」と考えたのか? 理由は以下の通りだ。

【1位 事業内容】
「実際に働いてみると価値観が変わる」(26歳)
「事業内容と実際の業務ではギャップがあった」(27歳)
「結局、入社したらやりたくない仕事もやらされるから」(26歳)
「結局、どの仕事もしんどい。一方でできる人は何をしても出来ると思うから」(27歳)
「勤め先の事業内容が何だろうと、結局自分に出来る仕事は大して変わらないから」(28歳)

【2位 平均年収】
「入ってみないと実状はわからない」(25歳)
「実際には部署により全然違う」(25歳)
「あくまで平均だったから」(28歳)
「みんな実際似たり寄ったりなので」(29歳)

【3位 初任給】
「初任給ではなく、生涯年収のほうが大事だから」(27歳)
「結局税金だなんだで手取りは少なかったから」(28歳)
「結局税金とか会社の都合とか勤務日数とかでいかようにも減らされるので」(27歳)
「それよりもやりがいと適性のほうが重要だから」(22歳)

【4位 会社のネームバリュー 】
「ネームバリューがあっても特にメリットはないと思ったから」(28歳)
「結局は、社内環境が一番大事だということに気づいたから」(24歳)
「結局は一人ひとりの仕事に対する態度が大事」(26歳)
「まったく意味がない。自分に合うかどうかのほうがよっぽど重要だと思う」(22歳)
「名前より現場の雰囲気」(25歳)

1332学籍番号774:2015/03/22(日) 09:32:01
【5位 社風】
「外から見ても実態はわからないから」(25歳)
「文字だけではわからない部分が多すぎた」(25歳)
「業務内容や転勤の有無など実際に働かないと分からないが、一番わかり難いのは言葉も曖昧な社風だと思う」(26歳)
「状況に応じて変わるから」(27歳)
「会社と自分の性格の一致が大切なので」(26歳)

目立ったのは“結局”という言葉。特に「理想はこうだったけど、結局○○だった」という“期待外れ感”が目立つ。皆さん、よほど社会の現実に失意を味わっているのか…。

以下、6位〜10位までを挙げた人の意見も、代表的なものを1つずつご紹介しよう。

【6位 福利厚生】
「休みが多くても取りづらい雰囲気だから」(24歳)

【7位 企業理念】
「結局、その会社で続くか続かないかは業務内容と人間関係でほぼ決まるので、企業理念はほとんど関係ないと思う」(26歳)

【8位 説明会の雰囲気や人事の印象】
「後から思うと、人事の人当たりの良さに騙された感じがするから」(27歳)

【9位 自分のやりたいことができそうか】
「やるべきことをやるのであってやりたいことをする場所ではないから」(26歳)

【10位 OB訪問などで会った社員の印象】
「あくまで多くの社員の1人に過ぎないから」(27歳)

やはり会社案内で書かれていることと、働いてみて実感することのギャップを挙げる人が多数。当然のことながら、その仕事(&職場)が自分に合うかどうかは、実際に働いてみないとなかなかわからないということだろう。ただ、多少なりとも参考になるとすれば、上記調査で「下位」になった項目。今回の調査結果を最下位から順に3つ挙げると、「海外勤務の有無」「経済紙(誌)などで読んだ企業分析」「教育研修制度」となる。これらは会社選びの基準として「一定の意味がある」ということかも。進路に迷う就活生の皆さんは、参考にしてみてはいかがだろうか?
(R25編集部)

1333学籍番号774:2015/03/22(日) 09:37:44
北陸新幹線、開業直後なのに空席ばかり 車内ガラガラ写真のツイッター投稿相次ぐ
J-CASTニュース 3月19日(木)19時29分配信

乗客からは「ガラガラ」報告相次いだが・・・

 「初日だけれど車内はガラガラ」「開業直後とは思えないほどすいてる」――。開業したばかりの北陸新幹線だが、空席が目立つ車内写真が相次いでツイッターに投稿された。
 一方、管轄するJR東・西は両社とも乗客数が大幅に伸びたとデータを発表し、「好評だった」と振り返る。いったいどうしてだろうか。

■「今3人席を1人で座ってる笑」
 東京から金沢を直通する北陸新幹線は、長野新幹線を金沢まで延伸する形で2015年3月14日、開業した。上越妙高を境界に、高崎までをJR東が、金沢までをJR西が管轄する。開業前後は新聞やテレビなどが大きく取り上げ、北陸3県のにぎわいを伝えていた。
 しかしツイッターを見ると、空席ばかりの車内写真を多くの人が投稿している。

  「意外にガラガラ、空いてます」
  「今3人席を1人で座ってる笑」
  
と、メディアの盛り上がりとは裏腹な実態が浮き彫りになった。ちょうど講演会で北陸を訪れた前宮崎県知事の東国原英夫さんも、

  「僕が見る限りガラガラ。ちょっとびっくり! 多くの人々はどうやら見物客らしい」
と報告。乗車したグリーン車には秘書とほか1人がいただけだったという。あまりの空席は話題を集め、ツイッターで「北陸新幹線」を検索すると、「ガラガラ」「空席」が予測ワードに出てきてしまうほどだ。

 一方、JR東・西が18日、それぞれ発表した開業3日間の速報データでは、景気のいい数字が並ぶ。JR東の高崎〜軽井沢間は前年比185%の約4万7900人(1日平均)、JR西の上越妙高〜糸魚川間は在来線特急「はくたか・北越」との比較で前年比306%の約8万4000人(3日間合計)が利用したという。
 JR西の真鍋精志社長は18日の会見で、
  「前年と比べると同区間で3倍以上の利用があり、3日間の合計では8万4000人に利用いただいた。大変好調なスタートが切れたのではないかと思っています」
と胸を張った。

乗車率は東57%、西48%

 とはいえ、両社の広報担当によると、3日間の平均乗車率は東57%、西48%にとどまる。18席限定の最上級グランクラスでも利用状況はともに80%台だ。
 土日のピーク時を除くとガラガラの車両が生まれるのも当然で、乗客から「こんなので大丈夫なのかな?」と心配の声すら上がるのも納得だ。ではなぜ、両社とも「好評だった」と3日間を振り返っているのか。
 両社が上げたのは、輸送力の大幅な増加だ。北陸新幹線は停車駅の少ない「かがやき」が1日10本、上越妙高や新高岡に止まる「はくたか」は14本、それぞれ東京〜金沢間を往復する。単純比較はできないが、開業に合わせて廃止された、越後湯沢から金沢などを1日13往復していた在来線特急「はくたか」に比べると大きく本数が増えている。
 車両数も6両または9両編成だった在来線特急「はくたか」に比べて、北陸新幹線は12両編成になった。本数が増え、1本あたりのキャパシティーも増えたのだから、空いているのは当然だ、という見解だ。
 乗車率が低く、空席が目立ったことについて両社は、「(54%の)山陽新幹線と比べてもいい数字。100%になるように編成を短くすることもできるが、繁忙期や土日祝日を考えるとそれぐらいの容量がないといけない」(JR西・真鍋社長)、「本数が増えたことで、お客さまに多くの選択肢を示せている」(JR東・広報担当)と気にしていないようだ。

1334学籍番号774:2015/03/22(日) 23:33:41
ナンパ目的でマンション侵入=容疑で中学教諭逮捕-大阪府警


 ナンパ目的でマンションに侵入したとして、大阪府警北堺署は22日、建造物侵入容疑で堺市立陵南中学校教諭の黒田正裕容疑者(26)=堺市北区百舌鳥梅町=を逮捕した。同署によると「女性をナンパするため、マンションに入った」と容疑を認めているという。

児童ポルノ製造容疑で男逮捕=女子高生に裸画像送らせる-警視庁

 逮捕容疑は22日午前2時5分ごろ、同区の民間マンションに侵入した疑い。(2015/03/22-13:02)

1335学籍番号774:2015/03/23(月) 10:04:49
トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係

1.早稲田・・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・・元老・西園寺公望・・・・・住友財閥

1336学籍番号774:2015/03/23(月) 10:35:26
       早稲田・慶応・立命館のみ


文化勲章(学問分野)で私大OBの受賞者は早稲田・慶応・立命館のみです。

1337学籍番号774:2015/03/27(金) 07:57:39
京都の国公立大6大学、83教授が定年退職
京都新聞 3月24日(火)9時10分配信

 京都の国公立6大学で今月末、83人の教授が定年退職する。
 京都大では、社会経済の論客で知られる佐伯啓思人間・環境学研究科教授、細胞死の研究を先導してきた長田重一医学研究科教授、ES細胞(胚性幹細胞)研究の第一人者の中辻憲夫物質―細胞統合システム拠点教授、考古学の上原真人文学研究科教授、カエルなど両生類の研究と保護活動に取り組んできた松井正文人間・環境学研究科教授。京都府立医科大では、角膜再生研究の木下茂医学研究科教授が定年を迎える。
 その他の退職者は次の皆さん。
 【京大】文学研究科=木田章義、佐藤昭裕、小林致広▽教育学研究科=川崎良孝、前平泰志▽法学研究科=小野紀明、林醇▽医学研究科=千葉勉、坂田隆造、河野憲二、大森治紀、中原俊隆、野本愼一、山根寛、福山秀直▽工学研究科=宮川豊章、松岡俊文、田中一義▽農学研究科=水山高久、中野隆人、西田律夫、加賀爪優▽人間・環境学研究科=道籏泰三、伊從勉、菅原和孝、西垣安比古、山本行男
 ▽エネルギー科学研究科=前川孝▽アジア・アフリカ地域研究研究科=小林繁男▽情報学研究科=山本裕▽生命科学研究科=井上丹▽総合生存学館=藤田正勝▽経営管理研究部=日置弘一郎▽化学研究所=年光昭夫▽人文科学研究所=富永茂樹▽再生医科学研究所=岩田博夫▽エネルギー理工学研究所=佐野史道▽経済研究所=三野和雄、今井晴雄▽原子炉実験所=森山裕丈▽放射線生物研究センター=小松賢志▽総合博物館=中坊徹次▽学生総合支援センター=青木健次▽国際高等教育院=久保田洋▽国際交流推進機構=森眞理子
 【京都教育大】教育学部=田岡文夫▽環境教育実践センター=梁川正▽連合教職実践研究科=高乗秀明
 【京都工芸繊維大】工芸科学研究科=竹谷茂、岸本通雅、功刀滋、村上章、石川洋一、三木定雄、高河原俊秀、中森伸行、秋山雅義、藤戸幹雄、山本建太郎、西江秀三
 【府立医大】医学研究科=中村直登、高松哲郎、伏木信次、峯浦一喜、久育男、三木恒治、棚次正和
 【京都府立大】公共政策学部=大島和夫、青山公三、津崎哲雄▽生命環境学部=佐藤茂、大越誠、三橋俊雄
 【京都市立芸術大】美術学部=定金計次、宮本道夫、小山格平▽音楽学部=折江忠道
.
最終更新:3月24日(火)9時10分

1338学籍番号774:2015/03/27(金) 08:00:48
アーチェリー五輪銀の山本さん、体操のお兄さん、晴れて弘前大学大学院修了
Web東奥 3月25日(水)11時22分配信
博士課程の学位記を手に笑顔を見せる山本さん(左)と佐藤さん

 アテネ五輪アーチェリー男子個人銀メダリストの日本体育大学教授・山本博さん(52)と、10代目「体操のお兄さん」として知られるタレント・佐藤弘道さん(46)が24日、弘前大学大学院の医学研究科の博士課程を修了した。
 2人は2011年4月、同研究科の社会医学講座に入学した。
 山本さんは博士論文でアーチェリーの試合中の大学生を調査、運動量が少なくても筋疲労が出て、免疫機能が低下したことを明らかにした。山本さんは「データを基に選手がオーバートレーニングでスポーツ障害を起こさないようにしたい」とした。次の照準を東京五輪に合わせ「今までの経験を生かして若者とは違う山の登り方をしていけば、金が狙えると信じている」と力を込めた。
 佐藤さんは弘前市内で開かれ、自らが参加した親子体操教室が母親の健康に与えた影響をまとめた。「親の肉体的、精神的ケアに役立てたい。自分が20年くらいやっている親子体操で学位が取れたのは先生方のおかげ」と感謝した。
 学位記授与式は弘大創立50周年記念会館で行われ、同日は大学院生234人が博士・修士の学位を授与された。


62歳、憧れの学位手に 静大大学院修了
@S[アットエス] by 静岡新聞 3月23日(月)10時49分配信
伊東幸宏学長(右)から学位記を受け取る加茂誠さん=22日午前、浜松市中区

 静岡大浜松地区の2014年度卒業式が22日、浜松市中区のはまホールで開かれ、情報学部、工学部の卒業生と大学院の修了生合わせて1096人に学位記が授与された。企業の元エンジニアで、定年退職後、大学院工学研究科で学んだ加茂誠さん(62)=同市西区=が、同科の修了生代表として伊東幸宏学長から学位記を受け取った。

◇再就職、挑戦の人生
 加茂さんは旧雄踏町出身。浜松工高を卒業後、家庭の事情で大学進学を断念して電気機器メーカーのコニカミノルタに就職。全国を転勤しながら、カメラや複写機の製品設計に携わった。幼少期からものづくりが好きで、静大工学部は「高校から憧れだった」といい、2013年に同科への入学を果たした。
 「郷土のものづくり産業の発展に役立ちたい」と、同科事業開発マネジメント専攻で研究課題にしたのは、地元の自動車部品メーカーによる新たな技術や製品の開発。2年間で会社訪問やインタビューなどのため、20社以上に接触し、100ページに及ぶ論文を仕上げた。
 指導に当たった鈴木康之教授(55)は「必要な科目数以上の授業を受けるほど熱心。成績も優秀だった」と振り返る。
 市内の自動車部品メーカーに誘われ、3月から社員として働き始めた。再び企業人として新たな人生を歩む。加茂さんは「何歳になってもチャレンジ精神を忘れたくない」と語り、地元企業の成長を通した地域の発展を願う。


わいせつ行為や盗撮…教諭3人を懲戒免職/県教委
埼玉新聞 3月26日(木)23時20分配信
 県教育委員会は26日、わいせつ行為や盗撮などをしたとして教職員7人を懲戒処分にしたと発表した。7人のうち免職は3人、停職3カ月が2人、減給1カ月と戒告処分がそれぞれ1人だった。
 免職処分となったのは、南部地区の県立高校の男性教諭(64)と北部地区の県立高校の男性教諭(28)、東部地区の公立中学校の男性教諭(24)。
 県教育局県立学校人事課によると、南部地区の男性教諭は2月2日、勤務する学校の女子生徒と校外へ昼食に行った後、女子生徒を抱きしめたり胸を服の上から触ったりした。男性教諭は第3学年の副担任で、女子生徒の進路相談に乗る中で「好意を持たれていると思ってしまった」と話しているという。
 北部地区の男性教諭は2月19日、物理の授業中に女子生徒3人のスカート内をインターネットで購入したペン型の動画撮影機能付きカメラで盗撮した。他の生徒が気付いて発覚。男性教諭は盗撮を認めているという。
 東部地区の男性教諭は昨年7月26日夜から27日早朝にかけて自宅で、勤務する学校の女子生徒の胸を触るなどした。女子生徒の保護者が県警に相談し、男性教諭は今年2月24日に児童福祉法違反の容疑で逮捕された。3月13日に県青少年健全育成条例違反で略式起訴され、罰金50万円の略式命令を受けた。
 ほかに川越市の小学2年生の男子児童の後頭部にけがを負わせた男性助教諭(25)ら4人が処分された。
 関根郁夫教育長は「学校教育に対する信頼を著しく損なうもので残念であり、本当に悔しい思い。今後は組織的な取り組みをより一層徹底し、信頼回復に努める」とのコメントした。

1339学籍番号774:2015/03/27(金) 08:01:45
弁護士用かばん第2弾発売 京都弁護士協同組合、大学生がデザイン
産経新聞 3月24日(火)7時55分配信

 大量の資料を持ち歩く弁護士のために、京都弁護士協同組合は、京都の大学生と老舗かばん店「一澤信三郎帆布」(京都市東山区)と共同で、「弁護士用帆布かばん」を製作した。平成25年に販売したかばんに続く第2弾。
 証拠書類など膨大な資料を持ち運ぶことが多い弁護士の「軽くて丈夫なかばんがあれば」との要望を受け、第1弾を発売。弁護士だけでなく、教員や海外からも注文が相次ぎ、約1200個を売り上げた。
 今回は、弁護士バッジにも用いられ、自由と正義を表すヒマワリをモチーフにして、京都の大学生からデザインを募集。約30点の応募の中から、京都造形芸術大4年、梶原絵美さん(22)が考案したデザインを採用した。高さ29センチ、幅31〜39センチ、奥行き8センチ。A4判の資料が入るサイズで、内ポケットには、弁護士手帳や携帯電話も入る。余った布でペンケースも作製した。梶原さんは「年配の人にも使ってもらえるように、ヒマワリを黒で描いて控えめなデザインにした」と話している。
 価格は8640円(税込・送料別)で、一般向けにも販売している。第1弾のかばんも300個限定で発売する。問い合わせは同組合(電)075・212・9036へ。

1340学籍番号774:2015/03/27(金) 08:03:49
ブルーインパルス姫路城空を舞う-修理完成記念式典、華やかに /兵庫
みんなの経済新聞ネットワーク 3月26日(木)14時5分配信

"見物客であふれている姫路城付近"

姫路城大天守保存修理完成記念式典が三の丸広場(姫路市本町)で3月26日、雲一つない青空の下、盛大に開かれた。姫路城大天守が5年以上の歳月をかけ保存修理工事を終え、27日にグランドオープンを迎えることを祝った。(姫路経済新聞)

陸上自衛隊の姫路白鷺(しらさぎ)太鼓

 式は陸上自衛隊第3音楽隊のアップテンポな「さくらさくら」の演奏で幕を開けた。 同隊の演奏に続き、姫路白鷺(しらさぎ)太鼓が披露され、多くの市民が待ち受けていた航空自衛隊ブルーインパルス祝賀飛行が始まると式はクライマックスを迎えた。
 会場周辺の大手前公園や家老屋敷をはじめ、姫路駅や大手前通りの歩道にも見物客があふれ、渋滞して動かない車の列からも人が次々に現れ、空を見上げていた。姫路市内の広い範囲にわたり、見通しの良いところで見物する姿が見られたという。フェイスブックなどのソーシャルメディア上でも、祝賀飛行を撮影した写真や動画の投稿でブルー1色に埋め尽くされた。
 約10分間の祝賀飛行の後、国歌斉唱に式は引き継がれた。主催者のあいさつや祝辞など、式は滞りなく進み、姫路鷺の舞会の演技の後、白鷺小・中学校児童生徒代表によるメッセージが力強く述べられた。
 市では、姫路城グランドオープンを記念して、7月は市民無料月間とし、市内在住者の方の姫路城内への入城を無料にする。
みんなの経済新聞ネットワーク

1341吉本芸人は大半がクズw:2015/03/27(金) 08:08:43
よしもと所属芸人を逮捕=女子高生盗撮容疑―静岡県警
時事通信 3月26日(木)15時50分配信
 女子高校生のスカート内を盗撮したとして、静岡県警静岡中央署などは26日、県迷惑防止条例違反容疑で、よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属お笑いコンビ「カズ&アイ」の瀬尾和寿容疑者(33)=静岡市駿河区大谷=を現行犯逮捕した。「間違いない」と容疑を認めている。
 逮捕容疑は26日午前9時40分ごろ、JR静岡駅北側の昇りエスカレーターで、スマートフォンを隠し入れたバッグを女子高生(18)のスカートの下に差し入れ、動画を撮影した疑い。
 同署によると、パトロール中の鉄道警察隊が女子高生の後をついて歩く同容疑者を発見、行為確認後に声を掛けた。同容疑者のスマホには被害者の動画が残っていたという。
 瀬尾容疑者は、同社が各都道府県に置く「住みます芸人」として、主に静岡県内で活動。調べに対し「収録に向かうところだった」と話しているという。
 よしもとクリエイティブ・エージェンシーの話 被害者ならびにファン、関係者に多大なるご迷惑をお掛けし、マネジメント会社として深くおわび申し上げる。 


<盗撮>お笑い「カズ&アイ」の瀬尾容疑者逮捕
毎日新聞 3月26日(木)19時52分配信
 静岡県警は26日、女子高校生(18)のスカート内を盗撮したとして、静岡市駿河区大谷、吉本興業所属のお笑いコンビ「カズ&アイ」の瀬尾和寿容疑者(33)を県迷惑防止条例違反(盗撮)容疑で現行犯逮捕した。容疑を認めているという。
 容疑は同日午前9時40分ごろ、JR静岡駅の上りエスカレーターで、バッグに隠したスマートフォンでスカート内を盗撮したとしている。不審な行動に気付いた県警鉄道警察隊員が職務質問、スマホに盗撮動画があった。
 瀬尾容疑者は主に静岡県内のテレビやラジオ番組に出演。この日も放送局へ収録に向かう途中だったと話しているという。吉本興業の担当者は「事実確認中でコメントできない」と話した。【荒木涼子】


「静岡住みます芸人」カズ&アイ・瀬尾和寿、盗撮容疑で逮捕
サンケイスポーツ 3月27日(金)7時0分配信
 お笑いコンビ、カズ&アイの瀬尾和寿容疑者(33)が26日、静岡県迷惑行為防止条例違反(盗撮)容疑で静岡県警静岡中央署と県警鉄道警察隊に現行犯逮捕された。26日午前9時40分ごろ、JR静岡駅の北側エスカレーターでスマートフォンのカメラを使い、女子高生(18)のスカート内を盗撮した疑い。
 鉄警隊によると、瀬尾容疑者はスマートフォンをバッグに隠して盗撮していた。同隊員が不審な動きに気付き、声を掛けたところ盗撮を認めた。
 瀬尾容疑者は2011年4月から吉本興業が47都道府県に芸人を在住させて活動する「静岡住みます芸人」だった。同社は「決して許される行為ではなく、司法判断を待って、厳正な処分にて対応する」としている。

1342学籍番号774:2015/03/27(金) 08:09:27
吉本芸人「カズ&アイ」瀬尾和寿容疑者、盗撮で逮捕
スポーツ報知 3月27日(金)7時4分配信

 静岡県警は26日、県迷惑行為防止条例(盗撮)容疑で、静岡市在住の吉本興業所属のお笑い芸人・瀬尾和寿容疑者(33)を現行犯逮捕した。瀬尾容疑者は、お笑いコンビ「カズ&アイ」のメンバーとして同県内を中心に活躍していた。
 逮捕容疑は同日午前9時40分ごろ、JR静岡駅北側のエスカレーターで、スマートフォンのカメラを使って女子高校生(18)のスカートの中を盗撮した疑い。スマホをかばんに隠して撮影していたところを鉄道警察隊員が見つけ、声を掛けたところ、本人も容疑を認めたという。
 「カズ&アイ」は、吉本興業が全国各地にお笑い芸人を移住させることを目的に2011年に始めた「あなたの街に住みますプロジェクト」の静岡県担当として活動する男女コンビ。テレビ静岡の「情報ワイド てっぺん静岡」にも準レギュラーで出演していたが、同局担当者は「当面はコンビ2人とも出演を見合わせます」としている。吉本興業は「詳細について、現在確認中です」とした。


住みます芸人はゴミだ 消えろカス

1343学籍番号774:2015/03/27(金) 08:11:37
摂南大教授を逮捕=スカート内盗撮疑い-大阪府警

 電車内で女性のスカートの中を盗撮しようとしたとして、大阪府警枚方署は12日、府迷惑防止条例違反容疑で摂南大教授太田義器容疑者(49)=京都市中京区=を現行犯逮捕した。同署によると、「撮影したことは間違いない」と容疑を認めているという。
 逮捕容疑は同日午前9時ごろ、京阪電車の快速急行内で、京都市の20代女性の隣に座り、タブレット型多機能携帯端末をスカートの中に向けて差し出した疑い。
 同署によると、気付いた女性が「撮りましたね」と問い詰めると、太田容疑者が無言で立ち去ろうとしたため、女性が腕をつかんで枚方市駅で署員に引き渡した。端末には女性の膝やスカートの写真が複数枚保存されていたという。
 摂南大の西田太郎広報室長の話 現在、事実確認中で、事実であれば厳正に対処する。(2015/03/12-19:15)

京大准教授を逮捕=スカート内盗撮疑い-大阪府警
 
 電車内で女性のスカート内を盗撮したとして、大阪府警曽根崎署は18日、府迷惑防止条例違反容疑で京都大工学部准教授水戸義忠容疑者(52)=京都市上京区=を逮捕した。「犯罪だと分かっていたが盗撮してしまった」と容疑を認めているという。
 逮捕容疑は同日午後2時半すぎ、阪急宝塚線の十三-梅田駅間を走行中の電車内で、タブレット型携帯端末を使い、大阪府の20代女性のスカート内を盗撮した疑い。
 同署によると、同容疑者はリュックを手に持ち、外側のポケットに端末を入れて動画を撮影していた。車内に乗っていた男性が不審に思い、梅田駅で駅員に通報した。(2015/03/19-01:20)

1344学籍番号774:2015/03/28(土) 21:08:11
親会社ルフトハンザに無限賠償責任も、副操縦士の故意墜落で
Bloomberg 3月28日(土)0時15分配信

  (ブルームバーグ):ジャーマンウイングスの旅客機が副操縦士の意図的な急降下によって墜落したことで、親会社のルフトハンザ航空は犠牲者の遺族に対し無限の賠償責任を負う可能性があると、弁護士らが指摘した。
.

スウォンジー大学で航空法を講じるジョージ・レルダス氏は、「犠牲者に対する賠償責任は無限だ。航空会社から見れば厳しいことだが、有効な反論の手段はない。不合理なことだが、保険というものがあるのはこのためだ」と語った。
.

乗客乗員150人全員が死亡した事故について調査しているフランスの当局は26日、アンドレアス・ルビッツ副操縦士(27)が故意に墜落させたものだとの見解を発表した。ドイツ当局は27日にルビッツ副操縦士が墜落当日「勤務に適さない」状態だったことを示す診断書を、破られた状態で発見した。
.

墜落した旅客機はスペインのバルセロナからドイツのデュッセルドルフへ向かう国際便だったため、1999年のモントリオール条約が適用される。同条約によって遺族は犠牲者1人当たり最低でも13万9000ドル(約1700万円)相当の賠償金を自ずと保証される。
.

しかし「条約は賠償額を制限していない」と指摘するのは、シカゴの法律事務所クリフォード・ロー・オフィシズで航空機事故の損害賠償訴訟を手掛けるケビン・P・ダーキン弁護士。同氏は26日の電話インタビューで、航空会社は自社以外の何かが墜落の唯一の原因だと証明しない限り、遺族からの請求を拒否できないと述べた。
.

原題:Co-Pilot Suicide Leaves Lufthansa Facing Unlimited
Liability(抜粋)
.

記事に関する記者への問い合わせ先:ルクセンブルク Stephanie Bodoni
;ロンドン Jeremy Hodges ;
federal court in Chicago Andrew Harris
,sbodoni@bloomberg.net,jhodges17@bloomberg.net,aharris16@bloomberg.net
.

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
Anthony Aarons
Peter Chapman, Angela Cullen ,aaarons@bloomberg.net

1345学籍番号774:2015/03/28(土) 21:11:12
「操縦室は常時2人」 欧州航空各社、広がる安全対策
朝日新聞デジタル 3月28日(土)0時2分配信

「常時2人制」の導入が相次いでいる

 乗客乗員150人を乗せたドイツ格安航空会社ジャーマンウィングス機(エアバスA320型機)の墜落を受け、欧州の航空各社が相次いで安全対策の強化に乗り出した。操縦室(コックピット)に1人で閉じこもった副操縦士が故意に墜落させたとみられる異例の事態を繰り返さぬよう、「操縦室には常時2人」をルール化する動きだ。
 ドイツ航空協会は27日、全加盟社で、操縦士の1人がトイレなどで席を離れる場合は、別の乗務員が代わりに操縦室に入る「常時2人制」を導入すると発表した。事故機を運航していたジャーマンウィングスや親会社のルフトハンザ航空なども含まれる。AFP通信によると、オーストリア航空当局は同国の2社に「常時2人制」を課した。
 欧州の格安航空大手、英イージージェットは27日朝から「常時2人制」を導入した。ノルウェー・エアシャトルも安全当局の承認が得られることを前提に、同様の措置をとる。格安航空以外でもアイスランド航空が追随するほか、各社とも対応を検討している模様だ。仏メディアによると、欧州連合(EU)全体のルールづくりが進む可能性もある。ロイター通信によると、米国ではすでに「常時2人制」が採られているという。
 日本の国土交通省や各社は、事故を受けた新たな対応は打ち出していない。
朝日新聞社


<独機墜落>操縦室常時2人「日本でも導入を」…専門家
毎日新聞 3月27日(金)21時54分配信

 ジャーマンウイングス機墜落事故は、機長が副操縦士1人を残して操縦室を出た後、戻れなくなったことが墜落につながったとみられる。ドイツの航空会社などでつくるドイツ航空産業連盟は事故を受け、飛行中は操縦室を1人にせず常時2人の態勢を維持する規則の導入を決めたが、専門家は「日本でも同様の規則を導入すべきだ」と話している。
 航空評論家で元日本航空機長の小林宏之さんは、テロやハイジャックを防ぐために扉を操縦室の中からしか開けられないシステムは不可欠としたうえで、常時2人態勢の導入を求める。「セキュリティ対策と両立させながら、現時点ですぐに取り組める」
 一方、航空評論家の中村浩美さんは、外部には秘密にすることを前提に、扉を外から開けられる仕組みを提案する。「かぎの存在や扉の外し方を乗員のみで共有しておけば、テロリストに脅されても『開けられない』と言い張れる」と話す。
 ただ、軍事ジャーナリストの神浦元彰(もとあき)さんは「銃や刃物で脅されたら乗務員は従うしかなく、外から開けられれば操縦室への侵入を許してしまう恐れがある」と指摘。「常時2人態勢の導入が確実だ」と述べた。【藤沢美由紀、安高晋、斎藤良太】

1346学籍番号774:2015/03/28(土) 21:13:23
ドイツ機墜落の副操縦士「皆が僕の名前を知るだろう」
AFP=時事 3月28日(土)16時55分配信

2009年に撮影された、ドイツ格安航空会社ジャーマンウイングスのアンドレアス・ルビッツ副操縦士(2009年9月13日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】(一部更新)仏アルプス(French Alps)で乗客乗員150人が死亡したドイツ格安航空会社ジャーマンウイングス(Germanwings)9525便の墜落で、同機を故意に墜落させた疑いのあるアンドレアス・ルビッツ(Andreas Lubitz)副操縦士が昨年、元交際相手の女性に対し「皆が僕の名前を知るようになる」と語っていたことが明らかになった。
独機墜落、機長おので扉破ろうとした 副操縦士は過去に「うつ病」 独紙
 独紙ビルト(Bild)がインタビューを掲載したのは、ルビッツ副操縦士の元交際相手で客室乗務員のマリア・Wさん(26)。マリアさんは9525便墜落の報を聞いたとき、ルビッツ副操縦士が昨年語った言葉を思い出したと述べている。副操縦士は「いつか体制全体を変える何かをするつもりだ。皆が僕の名を知り、記憶するようになるだろう」と語ったという。
 ビルト紙によれば、ルビッツ副操縦士と昨年5か月間、欧州路線で共に勤務し、その期間、恋愛関係にあったとみられるマリアさんは「非常にショック」を受けている。マリアさんは、もしもルビッツ副操縦士が故意に旅客機を墜落させたのだとすれば「それは彼が、自分の健康問題のせいで、ルフトハンザ航空(Lufthansa)で機長として、長距離便の操縦士として働くという大きな夢が実質不可能なことを理解していたからだと思う」と語った。
 またルビッツ副操縦士と別れた理由は、付き合っていくうちに「彼が問題を抱えていることが明らかになった」からだと述べた。ルビッツ副操縦士は夜中に起き出し「落ちる」と叫ぶこともあり、悪夢にうなされていたという。
 同紙は先に独航空輸送規制当局の発表資料を引用し、副操縦士が2009年に「深刻な抑うつ発作」により精神医学的支援を求めたことがあり、最近も医師の支援を受けていたと報じていた。
 ジャーマンウイングスは27日、犠牲者1人につき一時金として最大5万ユーロ(約650万円)を遺族に支払う意向を明らかにした。AFPの取材に応じた同社広報によるとこの一時金は、今回の墜落で同社が支払いを余儀なくされるだろう補償金とは別だという。【翻訳編集】 AFPBB News
【関連記事】
過去にあった操縦士による「意図的」墜落の事例
ドイツ機墜落、「副操縦士が病状を会社に隠していた」 検察当局
独機墜落の最後の瞬間、コックピット内は「完全な静寂」
〔写真特集〕ドイツ旅客機 墜落〜意図的に墜落?〜
ツイッターで搭乗者中傷=スペイン当局が捜査-ドイツ機墜落事故

1347学籍番号774:2015/03/28(土) 21:17:06
機長はなぜ、ドアを開けられなかったのか テロ対策が裏目 ドイツ機墜落
withnews 3月28日(土)7時30分配信

2001年の米同時多発テロ以前は、外からも開けられた操縦室のドア。ドイツの旅客機では、機長が閉め出された可能性が指摘されている

 フランスの山中に、乗客乗員計150人を乗せたドイツの格安航空会社ジャーマンウィングスの旅客機が墜落した事故。これまでの調べで、副操縦士が機長をコックピットから閉め出していた可能性が指摘されています。以前は外からも開けられた操縦室のドア。テロ対策で安全を優先させ、内側からしか開けられなくしたことが、裏目に出てしまったようです。
【再現イラスト】「その時、何が!」ドアを打ち破ろうとする機長、コックピットでの様子


機長、必死に戻ろうとしていた可能性
 仏検察当局は、副操縦士が1人で操縦し、意図的に墜落させたとみられると説明しています。調べでは、機長がコックピットへ必死に戻ろうとしていた可能性があることがわかっています。

米同時多発テロで、厳しく制限
 コックピットへの出入りは、2001年の米同時多発テロを機に、世界的に厳しく制限されるようになりました。日本の国土交通省によると、60席超の旅客機では2003年11月から、銃弾が貫通しない強化ドアの装備が義務づけられています。

全日空機ハイジャックでは、ドア破り取り押さえ
 1999年7月に全日空機が男にハイジャックされ、機長が殺害された事件では、コックピットから閉め出された副操縦士らが体当たりしてドアを破り、ハイジャック犯を取り押さえました。しかし現在は、原則、ドアはコックピット内からしか開けられません。
.
外から開ける手段は「聞いたことがない」
 元日本航空機長で航空評論家の小林宏之さんは、ドアを外から開ける手段は「聞いたことがない」とし、「コックピットの外に閉め出された操縦士が戻れなければ、墜落を避けるのは難しい」と話しています。
 仏検察当局によると、事故機の副操縦士は機長をコックピットから閉め出したままにし、機体を急降下させました。米CNNは、コックピット内にいる操縦士がドアをロックした状態にし続ければ、外から入ることはできないと伝えています。

セキュリティー重視が裏目に
 例え意図的に閉め出さなくても、コックピットに残った操縦士が意識を失うような事態でも、閉め出されてしまいます。小林さんは「同時多発テロ以降、セキュリティー面をより重視するようになった一方、操縦士が飛行の安全を脅かすような状況は想定外だった。航空界は安全対策を見直す必要があるのではないか」と指摘しています。

1348福祉 介護系は無能の集合体w:2015/03/29(日) 14:33:44
アラフォーの働き盛りを襲う「介護離職」 ケアマネジャーが証言する今の日本の実態とは?
Mocosuku Woman 3月28日(土)14時0分配信

親や配偶者などの介護に専念するため、「仕事を辞める」あるいは「仕事を変える」介護離職者は、年間10万人にものぼるといわれています。しかし多くの介護離職者は、働きざかりの年齢で、企業等でも中核を担う人材であることが多く、仕事を続けながら介護ができるような国や企業の体制作りが求められています。
介護とITの融合をめざすインターネットインフィニティが運営する「ケアマネジメント・オンライン」では、会員ケアマネジャーに対し、これまで担当してきた利用者の家族のうち、介護を理由に離職した家族についての、アンケート調査を行いました。調査結果からは、ケアマネジャーが目の当たりにした、介護にかかわる現役世代の実態がみえてきます。

アラフォーの働き盛りを襲う「介護離職」 ケアマネジャーが証言する今の日本の実態とは?


◆担当をした人のうち10人離職者が出た例も!
調査は、2015年3月11日〜3月18日に、「ケアマネジメント・オンライン」の会員であるケアマネジャー768名を対象に行いました。
現在担当している利用者の家族で、介護のために仕事を辞めた、あるいは職を変えた人(介護離職者)がいるか、という質問には、361人(47.0%)のケアマネジャーが「いる」と答えました。
「いる」と答えたケアマネジャーにその人数を聞いたところ、「1人」という回答が131人(36.3%)で最も多く、「2人」が119人(33.0%)、「3人」が70人(19.4%)と続きましたが、「10人以上」と答えたケアマネジャーも8人(2.3%)いました。
回答したケアマネジャーの業務経験年数は「7〜9年」が26.5%で最も多く、「10〜13年」が22.2%、「4〜6年」が18.5%で経験年数4年以上のベテランケアマネジャー多数を占めました。


◆介護離職者は女性に多い!?
介護離職者の続柄は「実子」が圧倒的に多く、「実の娘」と回答したケアマネジャーは201人(55.7%)、「実の息子」は170人(47.1%)でした。一方、「義理の娘」であるいわゆる「嫁」と回答した人は85人(23.5%)でした。こうしてみると、男性もかなりの数がいますが、親のほうも、介護されるなら娘がいい、というのはよく聞く話。家庭のなかでまず介護に専念するのは女性のほうなのかもしれません。


◆要介護度いくつで離職を考えるのか?
介護のために家族が離職した時点での利用者の要介護度は、「要介護1」では60人(16.6%)ですが、「要介護2」になると119人(33.0%)と、2倍に増えることがわかりました。
家族にとって「要介護2」は、仕事を辞めて介護に専念することを考える1つのボーダーラインになると言えそうです。


◆家族は「仕事と介護の両立」に悩んでいる
介護と仕事の両立について、利用者家族から相談を受けたことがあるケアマネジャーは418人(54.4%)いました。
相談内容は、「仕事を辞めて介護に専念すべきか?」といったものや「常時見守りが必要だが、経済的に離職が困難」など、家族にとって切実なものばかりです。

確かに、ケアマネジャーの仕事には、利用者やその家族の相談にのることも含まれていますが、介護をとりまく環境は、家庭の数だけ事情が異なるため、回答が難しい面もあることでしょう。


◆仕事と介護の両立に必要なこととは?
ケアマネジャーに、「仕事と介護を両立できる社会」の実現のために必要なことをたずねたところ、最も多かった回答は「企業・団体等が、家族の介護にあたる従業員をサポートする体制を築くこと、またその制度を周知させること」(501人、65.2%)でした。また次に多かった回答は「介護休業等のような法的制度の拡充、あるいは周知」であり、公的制度への期待も高いことがわかりました。

介護離職者の多くは、欠勤や自身の心身状態の不安定さによって勤務先に迷惑をかけることを心苦しく思う一方で、勤務先から十分な理解やサポートが得られない状況に悩み、やむなく離職しているのが大半です。そのような状況を間近で見ているケアマネジャーは、企業等の手厚いサポートが、仕事と介護の両立には不可欠と肌で感じ、考えているようです。

1349学籍番号774:2015/03/29(日) 14:38:47
「報ステ」 古舘と古賀が生放送中に「仲間割れ」 楽屋でのやり取り全部録音、それを巡ってバトルも
J-CASTニュース 3月28日(土)16時13分配信
古賀茂明氏(2月25日撮影)

 2015年3月27日放送の「報道ステーション」(テレビ朝日系)で、「コメンテーター降板」を巡る当事者とキャスターの生々しい「バトル」が繰り広げられた。

古賀氏が2月に行った会見の様子はこちら

 元経済産業省キャリア官僚の古賀茂明氏(59)が生出演中に自身の「降板」理由を語り始め、古舘伊知郎キャスター(60)が「承服できません!」「それは違うと思います」などと慌てて反論。報道後には識者や視聴者から賛否の声が溢れることとなった。

■古舘氏は「今の話は私としては承服できません」

 番組中盤、緊迫した中東情勢を伝える場面で、古舘氏が解説を求めたところ、古賀氏は「ちょっとそのお話をする前に...」と切り出してこう語った。

  「テレビ朝日の早河(洋)会長とか古舘プロダクションの佐藤(孝)会長のご意向で、私は今日が最後。これまで非常に多くの方から激励を受けました。一方で、菅官房長官はじめ官邸の皆さんからはものすごいバッシングを受けてきました。それを上回る皆さんの応援のおかげで非常に楽しくやらせていただいた。本当にありがとうございました」

 突然の「あいさつ」を隣で聞いていた古舘氏は「ちょっと待ってください!今の話は私としては承服できません」と訴え、

  「4月以降も、機会があれば企画が合うなら出ていただきたいと思っています」「すべてテレビ側から降ろされるということは、それは違うと思いますよ」

と反論。すると古賀氏は、

  「古舘さん言われましたよね。私がこういうふう(降板)になることについて『自分は何にもできなかった、本当に申し訳ない』と」

と楽屋でのやりとりを暴露した。これには、

  「この前お話したのは、古賀さんの思うような意向に沿って流れができていないんだとしたら大変申し訳ないと私は今でも思っている。しかし、さっきのはちょっと極端すぎる!」

と古舘氏。謝罪したことは確かだが、「降板」について限定したものではかったと言いたいようだ。しかし古賀氏はこの言い分に納得せず、

  「(楽屋での会話は)全部録音させていただきましたので、もしそういうふうに言われるんだったら全部出させていただきますけど」

と一歩も引かない。「こちらもそれは出させていただくということになっちゃいますよ古賀さん」「いいですよ」という押し問答の末、古舘氏が話を本題に戻した。

「4月以降は絶対に出すなという厳命が下っている」

 古賀氏の降板話は2月から週刊誌等に報じられ始め、一部では「イスラム国」人質事件に関する安倍晋三首相の対応について、番組内で「I am not Abe」と批判したことが原因との見方が出ていた。古賀氏も2月25日に開いた会見で「この発言以降、『4月以降は絶対に出すな』という厳命が下っているというふうに(聞いている)」などと話していた。

 一度は収束したと思われた舌戦だったが、ここで終わらなかった。古賀氏はその後「I am not ABE」と書かれた自作の紙を広げ、「単なる安倍批判ではありません。ひとつの考え方としてみんなで議論していただきたい」と語った。古舘氏も番組が川内原発や沖縄基地問題について取り上げてきたと指摘すると、古賀氏は「でも、それを作ってきたプロデューサーが今度更迭されます」と言い返した。古舘氏は「更迭ではないと思います!私は人事のことは分かりませんが、人事異動を更迭と...」と慌てて否定した。

 さらに安倍政権について「原発復権・完了復権・行政埋没」と指摘するフリップを取り出した。しかし古舘氏から「ちょっとごめんなさい、時間が...」と制止されると渋々降ろし、最後にマハトマ・ガンジーの言葉を紹介して次のように語った。

  「私が言いたかったのは、言いたいことはそのまま自然に言おうということ。裏で色々圧力をかけたり、官邸から電話をかけてなんだかんだ言うのはやめていただきたい」

 番組最後、古舘氏は「古賀さんと私とのトークの中でニュースとは直接関係のない話も出ました」とこの件に触れ、

  「古賀さんのお考えは尊重し続けるつもりでございますが、一部承服できない点もございました。来週以降もこの番組は、私は真剣に真摯にニュースに向き合っていきたいと考えております。これに関しては一切揺るがないつもりで、真剣に皆様と向き合っていきたい」

と挨拶。出演者陣が頭を下げる中、古賀氏だけはマイクを外すような仕草をしていた。

1350学籍番号774:2015/03/29(日) 14:40:05
放送終了後「僕としては最大限気を使ったつもり」

 古賀氏の一連の訴えは、放送中から多くの反響を呼んだ。ツイッターには賛否の声が上がっており、ジャーナリストらもさまざまな意見を述べている。

 竹田圭吾氏は「古賀茂明という人はテレビで発言する機会を与えられていることの責任と義務をまったく理解していない」と問題視。江川紹子氏も、具体的な番組名こそ挙げてはいないが、「公共の電波で自分の見解を伝えるという貴重な機会を、個人的な恨みの吐露に使っている人を見ると、なんとももったいないことをするのか...と思う」と批判的にツイートした。

 一方、田中稔氏は「古賀さんの勇気ある行動に私たちは励まされる」と古賀氏の姿勢を評価した。

 なお、古賀氏は番組終了後、岩上安身氏によるインタビューの中で出演後に報道局長とやりとりしたことを明らかにした。そのことについては、

  「テレ朝には申し訳なかったけれど事前に相談しなかった。いきなり言ったらだれの責任にもならないから。僕としては最大限気を使ったつもりだけど、やられた側からしたら突然だから怒ったり裏切りだといったりするのも分かる」

と理解を示していた。

 なお、テレ朝広報部は28日、各紙に「古賀氏の個人的な意見や放送中に一部、事実に基づかないコメントがされたことについて、承服できない思いでおります。結果として番組に一部、混乱がみられたことについて、視聴者の皆様におわび申し上げます」などとコメントしている。



バカ同士の揉め事 テロ朝テレ朝ガイキチ

1351学籍番号774:2015/03/29(日) 15:00:34
ドイツが調査 「航空会社安全性ランキング」ベストとワーストは?
日刊ゲンダイ 3月28日(土)9時26分配信
独調査機関がまとめた安全ランキング(C)日刊ゲンダイ


 乗客乗員計150人、日本人2人も犠牲になったドイツ機墜落事故は、航空機事故の恐怖をまざまざと見せつけた。フランス当局は「パイロットの意図的な操作」と指摘したが、GWに海外旅行を検討中の人々にとっては不安だろう。

 昨年は、マレーシア機行方不明、インドネシア・エアアジア機墜落など航空機事故が相次いだ。国際航空運送協会が公表した昨年1年間の飛行機事故に関するデータによると、ジェット機の100万フライト当たりの事故率は0.23回。440万回に1回の計算だ。

 だが、これは全体の統計で、世界には過去に何度も事故を起こしている航空会社もある。少しでもリスクの低い会社を選びたい。

■JALには厳しい評価

 別表は、ドイツの調査機関JACDECの「航空会社 安全性ランキング 2015年度版」(対象は世界60社)から、日本に乗り入れる航空会社をピックアップしたもの。

 全体の上位には、格安航空の「ジェットスター」(25位)が入っている。41〜60位の半数はアジアの航空会社だ。ちなみに、全日空は11位、日本航空は44位だった。

「日本航空は、13年10月〜14年5月に16件の整備ミスを起こしています。これが順位を引き下げたのでしょう。アジアの航空会社が下位に並ぶのは、マニュアルが不完全で、関係当局の許可レベルの基準が低いから。インドネシアでは、EU諸国で乗り入れ禁止の航空機を使っていると聞きます。古い機体を格安で買い取って再利用している会社もあるので、危険です。少し値が張っても、過去に大きな事故を起こしていない航空会社を選んだほうがいい」(航空業界関係者)

 パイロットやテロが原因なら“運”に左右されるが、リスク管理はするに越したことはない

がんばろう日本@世直し屋 | 1日前(2015/03/28 09:54) 報告
全日空は近年、背面飛行やったり、山にぶつかりそうになったりかなり危ないはずだが?
ドイツ調査なら日本の内情分からんよね。イメージだけでランク付けしてるんだろう。

1352学籍番号774:2015/03/29(日) 20:32:26
奈良県大和高田市立病院医師、伴信之容疑者をひき逃げで逮捕
投稿日 : 2015年3月14日 | カテゴリー : 奈良県大和高田市立病院, 自動車運転処罰法(過失運転致死), 逮捕, 道路交通法違反(救護義務違反)

奈良県大和高田市立病院副院長で医師、伴信之容疑者(63歳)を2015年3月13日午後6時35分ごろ、奈良県葛城市竹内の国道166号交差点で歩いていた近くの無職、碓井静雄さん(92歳)を車ではねたひき逃げの疑いで奈良県警高田警察署が逮捕した。碓井さんは頭などを強く打って死亡した。
奈良県警高田警察署は道路交通法違反(救護義務違反)容疑で緊急逮捕して、自動車運転処罰法(過失運転致死)容疑でも調べる。

ヘルスアートクリニックくまもとの院長で医師の中原和彦容疑者を逮捕!女性患者の胸を触るなどした強制わいせつの疑い
投稿日 : 2015年1月16日 | カテゴリー : ヘルスアートクリニックくまもと, 会社員不祥事, 強制わいせつ, 逮捕
ヘルスアートクリニックくまもと(熊本市中央区)の院長で医師の中原和彦容疑者(71歳)を2014年9月2日午前8時40分ごろ、診察室で県内に住む40代の女性患者に後ろから抱きついたり、胸や太ももを触るなどした強制わいせつの疑いで逮捕された。
2014年12月に女性から告訴を受理した熊本北警察署が捜査を進め2014年1月15日に逮捕しました。
調べに対し中原容疑者は「治療行為として抱きしめたことはあるがわいせつな行為はしていない」と供述し容疑を否認している。

北里大学病院の小児科の医師、石田倫也容疑者を逮捕!飲酒運転で事故
投稿日 : 2014年10月31日 | カテゴリー : 会社員不祥事, 北里大学病院, 逮捕, 過失運転傷害, 酒気帯び運転
北里大学病院の小児科の医師、石田倫也容疑者(33歳)が、神奈川県相模原市の路上で酒気帯び運転をしたとして警察が10月31日未明に逮捕した。 医者が飲酒運転事件を起こすとは思っても見ない。
逮捕容疑は10月31日午前4時半すぎ、神奈川県相模原市の路上で二日酔いの状態で乗用車を運転した疑い。石田容疑者は出勤途中で路上の真ん中に車を停めて寝てしまっていたところ、様子を見に来た男性2人を急発進してはねて軽傷を負わせた。そのあと、タクシーと軽乗用車に追突した。
呼気からは1リットルあたり0.3ミリグラムのアルコールが検出されているということで、石田容疑者は「前日、自宅で缶ビールを5、6本飲んだ」などと容疑を認めている。警察は人に怪我を負わせた過失運転傷害の疑いでも捜査している。

1353学籍番号774:2015/03/30(月) 12:59:01
「このクソドアを開けろ」 機内に警告音、おの振る機長
朝日新聞デジタル 3月30日(月)7時30分配信

 独格安航空会社ジャーマンウィングス機の墜落直前の機内の生々しい様子が明らかになった。独大衆紙ビルトが29日報じた。操縦室から閉め出された機長(34)が「頼むからドアを開けてくれ!」と、アンドレアス・ルビッツ副操縦士(27)を説得しつつ、非常用のおので扉を破ろうと必死の努力を続けていたようだという。また、副操縦士が視力の問題を抱えていたことも明らかになった。

 墜落機は、24日午前10時1分にスペイン・バルセロナの空港を離陸し、高度約1万1500メートルまで上昇した後、約8分間で急降下し仏南部の山中に墜落。副操縦士が「故意に墜落させた」とみられている。
.
朝日新聞社

1354学籍番号774:2015/03/31(火) 17:28:50
東京メトロ銀座線1000系導入進む、方南町駅ホーム延伸 - 2015年度事業計画
ニュース 3月29日(日)23時27分配信
写真: マイナビニュース

東京メトロが2015年度事業計画を発表した。設備投資予算は同社発足以来最高額となる1,337億円。安全対策(車両更新・ホームドア整備など)に531億円、旅客サービス(バリアフリー整備など)に447億円を投資するほか、各路線の輸送改善にも取り組む。

【もっとほかの写真をみる】

銀座線では引き続き1000系による車両更新を実施。来年度は10編成を導入し、全38編成中31編成が1000系となる。2016年度には車両更新が完了する予定だ。ホームドアの設置も進み、来年度は上野駅渋谷方面ホームで供用開始予定。2018年度までに全駅(大規模改良工事予定の駅は除く)で設置完了をめざす。

下町エリアの神田〜浅草間では、駅デザインコンペの内容を踏まえ、来年度から駅改装工事に着手。銀座線の輸送改善を目的に、朝ラッシュ時間帯に運行される上野駅始発列車の一部が浅草駅始発に変更されるほか、さらなる安定輸送の向上のため、浅草駅構内の折返し線延伸を検討することも明らかにされた。

丸ノ内線では輸送改善の施策として、方南町駅でホーム延伸工事が行われるという。現在の方南町駅は3両編成の列車のみ発着しており、6両編成にも対応できるようにホームを延伸することで、池袋方面からの直通運行に向けた整備を推進する。また、日中時間帯の新宿駅折返し列車の一部を荻窪駅まで延長し、利便性向上を図るとしている。

東西線では混雑緩和・遅延解消に向けた取組みが進められる。車両のドア位置・ドア幅の異なる列車が運転される路線向けに設計された大開口ホームドアの実証実験を妙典駅で行い、その結果をもとに都心部の駅での試験実施を検討する。

日本橋駅・茅場町駅・木場駅・東陽町駅でホーム延伸・拡幅などの駅改良工事も実施。南砂町駅では線路・ホームが増設される。飯田橋〜九段下間の折返し設備も整備され、平面交差の解消により、将来の列車増発が可能になるとのこと。これらの工事はおおむね2018〜2020年度に完成予定とされている。大手町・西船橋駅の改装工事も進められる。

日比谷線では、霞ケ関〜神谷町間に設置予定の虎ノ門新駅(仮称)の整備を進めるほか、ホームドア設置工事着手に向けた設計も行われる。千代田線は来年度、16000系を8編成導入。北綾瀬駅では10両編成での運行に対応できるようにホーム延伸工事が推進され、代々木上原方面への直通運行に向けて整備される。

有楽町線・副都心線では、千川〜小竹向原間連絡線工事の線路切替が完了し、平面交差を解消。輸送の安定化が図られる。副都心線東新宿駅では、遅延対策のため交互発着機能を付加。明治神宮前駅では平日の日中時間帯も急行を停車させ、利便性向上を図る。半蔵門線では清澄白河駅折返し列車の一部を押上駅まで延長。ホームドア設置についても、相互直通運転を行う他社と協議し、早期設置に向けて検討を進めるとのこと。
.

【関連記事】
東京メトロ「銀座線デザインコンペ」下町エリア7駅デザイン決定! 画像15枚
東京メトロ霞ヶ関〜神谷町間に新駅 - 2020年東京五輪開催までに供用開始へ
東京メトロ日比谷線&東武スカイツリーライン新型車両は4扉・20m車7両編成に
東京メトロ有楽町線・副都心線、和光市〜小竹向原間で3/28ワンマン運転開始

最終更新:3月29日(日)23時27分

1355学籍番号774:2015/04/04(土) 01:16:42
痴漢容疑で中学教諭逮捕 背後から接近女性の体触る[2015年3月31日23時32分]
 静岡県警沼津署は31日、県迷惑防止条例違反(痴漢)の疑いで、同県沼津市の市立中学校教諭加藤豪容疑者(39)を逮捕した。
 逮捕容疑は31日午後0時半ごろ、JR沼津駅近くの路上で女性会社員(31)に背後から近づき、服の上から体を触った疑い。
 同署によると、加藤容疑者は近くに止めていた車で逃走。女性が車の特徴を覚えていたことから、加藤容疑者が浮上した。(共同)

中学教諭、女性に背後から近づき体触る…痴漢容疑で逮捕
 静岡県警沼津署は31日、県迷惑防止条例違反(痴漢)の疑いで、同県沼津市の市立中学校教諭加藤豪容疑者(39)=沼津市下香貫下障子=を逮捕した。
 逮捕容疑は31日午後0時半ごろ、JR沼津駅近くの路上で女性会社員(31)に背後から近づき、服の上から体を触った疑い。
 同署によると、加藤容疑者は近くに止めていた車で逃走。女性が車の特徴を覚えていたことから、加藤容疑者が浮上した。(共同)

痴漢行為で沼津市の中学教諭を逮捕(静岡県)
静岡第一テレビ - ‎2015年3月31日‎
逮捕されたのは、沼津市下香貫の中学校教諭・加藤豪容疑者(39)。警察によると加藤容疑者は、3月31日午後0時30分ごろJR沼津駅の周辺で、路上を歩いていた31歳の女性の尻や太ももを触った県迷惑防止条例違反の疑いがもたれている。

1356学籍番号774:2015/04/04(土) 01:19:25
県迷惑防止条例違反:痴漢行為の疑い、中学教諭を逮捕 沼津・女性の尻触る /静岡
 沼津署は31日、女性の尻を触ったとして、沼津市下香貫の中学校教諭、加藤豪容疑者(39)を県迷惑防止条例違反容疑で逮捕した。
 逮捕容疑は同日午後0時半ごろ、沼津市大手町のJR沼津駅付近で、歩いていた女性会社員(31)の尻を服の上から触ったとしている。
 同署によると、加藤容疑者は現場から車で立ち去り、女性の家族が110番。女性が覚えていたナンバーの車が付近に

痴漢:沼津市立中教諭、容疑で逮捕 教育長が謝罪 /静岡
痴漢行為の疑いで逮捕された加藤豪容疑者(39)は沼津市立戸田中勤務の教諭だったとして、工藤達朗・市教育長は1日、「事実であれば絶対にあってはならないことで極めて遺憾。綱紀粛正の指導を徹底する」とコメントした。
各学校でも職員会議などで教育に携わる者としての自覚を徹底させるという。市教委によると、加藤容疑者は無口でおとなしい性格。勤務態度は真面目で特に問題は... 続きを読む

雑魚

1357学籍番号774:2015/04/04(土) 01:20:54
静岡県警沼津署は3月31日、同県沼津市下香貫、
中学校教諭(39)を県迷惑防止条例違反の疑いで逮捕した。
発表によると、教諭は31日午後0時半頃、沼津市のJR沼津駅付近の路上で、
歩いていた県東部の会社員の女性(31)に後ろから近づき、女性の尻を触った疑い。
教諭は「触ったのは間違いない」と容疑を認めているという。
女性が男が逃走するために使った車のナンバーや顔の特徴を覚えており、
通報を受けた同署員が周囲を捜索して、教諭が浮上した。
市教委によると、教諭は国語教諭で、昨年4月、現在の中学に赴任した。
勤務態度などで特に問題はなかったという。

市教委では、「容疑が事実ならば、絶対にあってはならないことで極めて遺憾。
再発防止に向け、教職員に対する指導を徹底したい」としている。

2015年04月02日 11時32分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150401-OYT1T50170.html

http://twitter.whotalking.com/topic/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%99%E8%AB%AD%E9%80%AE%E6%8D%95

1358学籍番号774:2015/04/06(月) 00:24:28
産まれたばかりのひ孫殺害か 70代女逮捕
日本テレビ系(NNN) 4月5日(日)19時41分配信
産まれたばかりのひ孫を殺害したとして、福井県内に住む70代の女が逮捕された。
殺人の疑いで逮捕されたのは福井県内に住む70代の女。警察の調べによると女は先月31日午後1時頃、自宅で同居する未成年の孫が出産したばかりの乳児を窒息死させた疑い。乳児は体重約3000グラムの女の子で、女は未成年の孫が自宅トイレで出産した乳児を別の場所に移動させ殺害したとみられている。
少女の妊娠について家族は知らなかったということで、警察で動機などを調べている。なお、警察は母親である未成年の孫の特定を避けるため、容疑者の名前や住所を明らかにしていない。.
最終更新:4月5日(日)19時41分


中学生3人を同時に買春 32歳男を逮捕
日本テレビ系(NNN) 4月1日(水)12時50分配信
出会い系アプリで知り合った女子中学生3人と同時にわいせつな行為をしたとして、会社員の利部雄容疑者(32)が児童買春禁止法違反の疑いで逮捕された。
警視庁によると、利部容疑者は2013年、千葉県船橋市のホテルで、当時13歳から15歳の女子中学生3人に、1人2万円を渡してわいせつな行為をした疑いが持たれている。
利部容疑者は女子中学生と出会い系アプリで知り合い、売春を持ちかけたが、女子中学生が「3人一緒に」と応じていたという。
利部容疑者は「成人の女性だと思っていた」と供述し、容疑を否認しているという。.
最終更新:4月1日(水)12時50分


鹿島学園高の理事長を強姦・監禁容疑で逮捕
日本テレビ系(NNN) 4月3日(金)12時24分配信
高校サッカーの全国大会にも出場するなど、強豪校として知られる茨城県の鹿島学園高校の理事長が、知人の女性に性的暴行を加えたなどとして逮捕されていたことがわかった。
1日、強姦と監禁の疑いで逮捕されたのは、鹿嶋市にある鹿島学園高校の理事長で校長の余湖三千雄容疑者(71)。捜査関係者によると、余湖容疑者は先月31日午後11時頃、知人の女性を自宅に連れ込んだのち、性的暴行を加えた疑いがもたれている。警察の調べに対し、余湖容疑者は容疑を認めているという。
鹿島学園高校は全国高校サッカー選手権に7回出場するなど、強豪校として知られているが、今回の事件を受け、余湖容疑者を1日付で懲戒解雇処分にしたと発表している。

1359学籍番号774:2015/04/06(月) 00:27:35
13歳〜15歳少女に「若いね」 18歳未満知りながら…
テレビ朝日系(ANN) 4月1日(水)11時56分配信
13歳から15歳の女子中学生3人とわいせつな行為をしたとして、32歳の会社員の男が逮捕されました。
利部雄容疑者はおととし3月、千葉県船橋市内のホテルで、当時13歳から15歳の女子中学生3人に18歳未満だと知りながらそれぞれ2万円を支払い、わいせつな行為をした疑いが持たれています。警視庁によりますと、少女3人は同じ学校の友人で、利部容疑者はそのうちの一人とスマートフォンの出会い系アプリを通じて知り合っていました。少女らが年齢を伝えると、利部容疑者は「若いね」と話したということです。利部容疑者は「成人した女の子だと思った」と容疑を否認しています。.
最終更新:4月1日(水)11時56分

女子中学生ら3人とわいせつ行為の疑い 32歳の男逮捕
フジテレビ系(FNN) 4月1日(水)16時26分配信
出会い系サイトで知り合った、13歳の女子中学生ら3人とわいせつな行為をした疑いで、32歳の男が警視庁に逮捕された。
児童買春の疑いで逮捕された利部 雄(かがぶ・たけし)容疑者(32)は、2013年3月ごろ、出会い系サイトで知り合った13歳から15歳の女子中学生3人に、現金2万円ずつ支払い、千葉・船橋市のホテルでわいせつな行為をした疑いが持たれている。
女子中学生らは、「3人でならいいよ」などとスマートフォンでメッセージを送り、利部容疑者とやりとりをしていたという。
調べに対して、利部容疑者は「成人だと思っていた」と、容疑を否認している。.
最終更新:4月1日(水)16時26分


生中継サイトにわいせつ動画を掲載した疑い 25歳男逮捕
フジテレビ系(FNN) 4月3日(金)6時35分配信
映像を生中継できるサイトに、わいせつな動画を掲載した疑いで、警視庁は、25歳の男を逮捕した。
無職・三浦正樹容疑者(25)は、動画サイトの「コラボ配信」という機能を使い、3人の女性会員が、配信する画面の一部に上塗りする形で、自らの下半身の動画を掲載した疑いが持たれている。
三浦容疑者は、容疑を認めていて、警視庁は、同様の行為を繰り返していたとみて、余罪を追及している。.
最終更新:4月3日(金)6時35分

1360学籍番号774:2015/04/06(月) 00:32:22
この4月1日から食品表示に対する規制が大きく緩和される。

 これまで特定の食品について、例えば「このみかんは花粉症の目や鼻に効きます」や「このお茶は疲れを取ります」のような形で、
それが体にどのような好ましい効果をもたらすかを具体的に表示することは認められていなかった。
科学的根拠の乏しい表示で、消費者に過度な期待を与えたり消費者の判断を惑わすべきではないと、考えられてきたからだ。
 
厳密に言えば現行の制度でも、厚生労働省から「トクホ」(特定保健用食品)の認定を受ければ、ある程度までは食品の効果を謳うことは認められていた。
しかし、トクホの認定を受けるためには人間を対象とした臨床実験による効果を証明しなければならないなどハードルが高く、認定までに最低でも2年はかかると言われていた。
 健康食品などで、それが一体何に効くのかわからないようなテレビコマーシャルを目にした人も多いはずだが、トクホの認定を受けていなければ、食品の健康効果を謳うことは基本的に禁止されていた。

 それがこの4月1日からは一定の条件を満たせば、食品メーカー自身が独自に実験を行わなくても、それを裏付ける第三者の論文を添付するだけで、食品の機能を表示することが認められるようになった。
 これは食品の「機能性表示」と呼ばれるもので、2年前に安倍首相がアベノミクスの規制緩和の一環として発表し、この4月の食品表示法の施行に合わせて導入されることになった。本来、食品の表示制度は消費者を保護するためにあるものだが、今回の規制緩和は安倍首相自ら認めるように、主にその経済的効果を狙ったものだ。

 新たに導入される機能性表示制度では、食品メーカーや販売業者などが自らの責任において、食品の機能性を科学的に担保すれば、「○×に効く」「Δ□を緩和する」というような形で、
期待される効果を食品のパッケージなどに表示することが可能になる。トクホでは必要とされる独自の臨床試験を行わずに、学術誌などで発表された第三者の論文を転用することができるため、
安倍首相が言うように、これまで独自の試験を行うだけの財力のない中小企業にとっては、新たなビジネスチャンスが広がる可能性があると考えられている。

 ただし、「食品メーカーや販売業者などが自らの責任において」とあるように、トクホのような認可制ではなく届け出制となっているこの制度の下では、
政府は科学的根拠の有効性については評価を下さないことになっている。つまり、食品メーカーとしては自分が売り出したい商品に含まれる成分について、
特定の機能を裏付けてくれる論文を見つけてきて、それを添付して届け出れば、それだけでほぼ自動的にこれまで許されていなかった効能を表示することができるようになる。
そして、政府はその表示については責任を負わないという、事実上、食品表示に対する政府の責任を免除する制度なのだ。

1361学籍番号774:2015/04/06(月) 00:33:27
 日本にはこれまでも「健康食品」の類が氾濫しているが、それぞれの機能や効能については科学的根拠が乏しいものも多く、また中には過剰に摂取したり、
高齢者や既往症のある人が摂取することで重大な健康被害をもたらす恐れのあるものも多く出回っているのが実情だ。
消費者庁の消費者事故情報データバンクシステムには、健康食品による健康被害が毎年500件から700件前後報告されている。
 健康食品については、既に現行の表示制度の下でも多くの事故が報告されている中で、機能性表示が解禁になれば、それを真に受けて、新たに健康食品を積極的に利用するようになる人や、
より大きな効果を期待して過剰摂取してしまう人が増えることは必至だ。事業者側から見れば、正にそれが新たなビジネスチャンスということになるのだろうが、
消費者に「機能性表示」の意味を理解させる努力が明らかに不足している。

 栄養学が専門で食品問題に詳しい群馬大学名誉教授の高橋久仁子氏は、厳しいとされるトクホの認定を受けている食品でさえ、その効果は非常に乏しいものが多いが、
消費者はトクホだというだけで盲目的に効能を信じている人が多い状況に警鐘を鳴らす。
 日本に「フードファディズム」の概念を紹介したことで知られる高橋氏によると、トクホ認定の前提となった痩せるお茶などで、その根拠となった論文を取り寄せてみたところ、
ほとんど効果がなかったり、ごく僅かな効果を針小棒大な表現で喧伝しているものが少なくなかったという。トクホでもそのような状況の下で、よりハードルが低い機能性表示が解禁されればどうなるかは想像に難くない。

 高橋氏は消費者の自覚に対しても厳しい見方を示す。元来「サプリメント」の意味は「補完」であり、その健康食品を摂ればそれだけで健康が促進されたり症状が緩和されるわけではないと理解されるべきものだ。
しかし、メーカー側が「暗示やほのめかし」によって僅かな効果を誇張し、消費者が「それを飲んでいるから大丈夫」とばかりにその「機能性幻想」に依存してしまうことで、本来健康の促進や維持に必要な運動や食生活における節制などを怠るような結果になっているとすれば、まったく本末転倒である。
 われわれ消費者が健康食品に対する機能性幻想を捨てない限り、「暗示やほのめかし」に踊らされ続けることは避けられないだろうと、高橋氏は言う。
 安倍首相の肝入りで始まった機能性表示食品制度とはどういうものなのか。それがわれわれの消費生活にどのような影響を与えるのか。
新たな制度の導入に際して、われわれ消費者が考えておかなければならないことは何なのかなどについて、ゲストの高橋久仁子氏とともに、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。

1362学籍番号774:2015/04/10(金) 11:02:56
中学校に爆破予告容疑=朝鮮籍の男逮捕-警視庁
 東京都板橋区内の中学校などに爆破予告のファクスを送るなどして業務を妨害したとして、警視庁志村署は8日までに、威力業務妨害容疑で、朝鮮籍の無職、姜承兌容疑者(40)=板橋区新河岸=を逮捕した。容疑を認めているという。
 同署によると、姜容疑者は別の事件で書類送検されて実刑判決を受け、収監される直前だった。警察に嫌がらせをしたくてやったとの趣旨の話をしているという。
 逮捕容疑は2月13〜22日、区立中学校2校と「板橋区立企業活性化センター」など区の公共施設2カ所に、「6000万円を用意しろ。警察に言ったら爆破する」などと書かれたファクスを送るなどして爆破予告し、学校や施設を休校・臨時閉館させるなど業務を妨害した疑い。
 ファクスが送信された板橋区内のコンビニ2店舗の防犯カメラ映像などから同容疑者を特定したという。(2015/04/08-12:33)


金刀比羅宮にも油か=国重文の旭社で―香川
時事通信 4月9日(木)17時36分配信
9日午後1時ごろ、香川県琴平町の金刀比羅宮内にある国の重要文化財「旭社」の拝殿で、参拝者から「油がまかれている」との連絡が社務所にあり、県警琴平署に通報した。拝殿の床に液体の跡があり、同署は文化財保護法違反の疑いで調べている。
同署などによると、液体がまかれていたのは、さい銭箱の裏にある扉付近。約2メートルにわたり跡が残っていた。液体からは油のようなにおいがしたという。
1日午前11時半ごろに社務所職員が建物内を確認した際には異常はなかったといい、同署は液体の鑑定とともに防犯カメラの解析を進めている。

1363学籍番号774:2015/04/10(金) 11:04:10
大塚家具 久美子社長、白いスーツ姿で最大5割引きのセール開催を発表 会員登録廃止も
産経新聞 4月9日(木)17時20分配信

企業イメージの回復を目指し、「大感謝フェア」を開くと説明する大塚久美子社長=9日午後、東京都新宿区(山沢義徳撮影)(写真:産経新聞)

 大塚家具は9日、今月18日から全国16店舗で「大感謝フェア」を開くと発表した。実父で創業者の大塚勝久氏と経営権を争って株主総会で対決した3月27日以来、初めて公の場に姿を現した久美子社長が「創業者の築いた価値あるDNAを継承しながら、新しい時代に適応していく」と宣言。「お客様の信頼を取り戻したい。社員総出で誠心誠意おもてなしします」と来店を求めた。

 発表会見は、同社で来店客数が最も多い東京・新宿の甲州街道沿いのショールームで同日午後4時半から開かれた。白のスーツ姿で登壇した久美子社長は、第一声で「今回の騒動で多くの方に心配をかけ、信頼を損ねて申し訳ありませんでした」と頭を下げた。

 その上で「多くの方に叱咤激励を頂き、『家族にとって大事な家具』を扱っている責任の重さを改めて痛感した」と語った。

 父娘の争いは、勝久氏が築いた会員登録制のビジネスモデルと、久美子社長が打ち出す「気軽に入店できる接客スタイル」の路線対立が原因だった。

 その象徴ともなった新宿ショールームでは、セール開催に合わせて正面入口の接客カウンターを縮小し、入店時に求める会員登録を廃止。販売員が来店客に付添う接客手法も改める。

 ただ、販売する商品群について久美子社長は「低価格路線に走ることはない。良いものを安く提供するのがこれからも基本だ」と強調した。

 「大感謝フェア」は今月末まで実施、通常価格から最大5割引きのセールを行う。親子間の抗争で企業イメージを傷付け、再需要期である2〜3月の商戦に大きく出遅れた大塚家具。「新生」を掲げた大規模セールによってどこまで持ち直せるかが注目される。
.

【関連記事】
大塚家具“粛清”始まる 父支持の長男らは「人事部付き」 大きすぎる騒動のツケ

1364学籍番号774:2015/04/10(金) 11:04:57
風邪薬など市販薬副作用、死亡が15件 消費者庁が初の注意喚起
04/08 17:51、04/09 01:31 更新
 消費者庁は8日、市販薬による副作用が疑われる症例が2009年4月〜昨年3月の5年間で1225件あり、うち15件が死亡に至ったと明らかにした。うち8件は風邪薬の副作用による死亡だった。消費者庁は「重症化を防ぐために、初期症状が出たら医師や薬剤師に相談してほしい」と注意を呼び掛けている。
 消費者庁がこうした注意喚起をするのは初めて。副作用例は医薬品医療機器総合機構(PMDA)が集計。死亡例15件のほか後遺症が生じた例も15件あった。最も多いのが風邪薬の400件(死亡8、後遺症9)、次いで解熱鎮痛消炎剤の279件(死亡3、後遺症2)。

1365学籍番号774:2015/04/19(日) 01:33:53
9歳女児しばり、体触る…強制わいせつ容疑で私大生逮捕 「水漏れ」と偽り侵入
産経新聞 4月18日(土)13時43分配信

 マンション室内で住人の小学生の女児(9)の体を触るなどしたとして、警視庁捜査1課は18日、強制わいせつなどの疑いで、東京都杉並区下高井戸、私立大学生、八田政樹容疑者(21)を逮捕した。捜査1課によると、容疑を認めている。

 逮捕容疑は3月25日夕、新宿区内のマンションで、女児の腕を結束バンドで縛り、体を触るなどしたとしている。

 捜査1課によると、八田容疑者は「水漏れしているので、ドアを開けてください」などと隣人を装って室内に侵入。直後に女児の姉が帰宅し、八田容疑者はそのまま逃走。女児にけがはなかった。周辺の防犯カメラの映像などから関与が浮上したという。

1366学籍番号774:2015/04/20(月) 08:00:43
死亡ひき逃げで中津市の男逮捕
福岡県吉富町で男性が車にはねられて死亡したひき逃げ事件で、警察は、中津市に住む21歳の男を逮捕しました。逮捕されたのは、中津市の自称会社員、和田誠二容疑者(21歳)です。17日の夜、福岡県吉富町の県道で、道路を横断していた68歳の男性が車にはねられて死亡し、車がそのまま立ち去ったため、警察は、ひき逃げ事件として捜査していました。警察によりますと、18日の昼過ぎ、和田容疑者の知人の女性から「知り合いが『ひき逃げ事件と同じ現場で石のようなものをひいた』と言っている」と警察に相談があり、捜査した結果、現場に残っていた車の部品のような小さなかけらが和田容疑者の車の傷と一致したことなどから逮捕したということです。和田容疑者は調べに対し、「人をひいたとは思わなかった」と話しているということです。警察は、当時の状況などをさらに調べています。
04月19日 13時07分

雲南市職員 痴漢で逮捕 否認
雲南市の50歳の職員が米子市の路上で女性の下半身を触ったとして、県の迷惑防止条例違反の疑いで逮捕されました。
職員は容疑を否認しているということです。
逮捕されたのは、雲南市の大東総合センター事業管理課に勤務する景山茂則容疑者(50)です。
警察によりますと、景山容疑者は昨夜11時40分すぎ、米子市角盤町2丁目の路上で、市内に住む24歳の女性の下半身をすれ違いざまに触ったとして県の迷惑防止条例違反の疑いが持たれています。
景山容疑者は、そのまま逃走しましたが、女性と一緒にいた知人の男性がおよそ70メートルほど追いかけた末、路上で取り押さえ、駆けつけた警察官に引き渡されたということです。
景山容疑者は、事件当時、酒を飲んでいたということで警察の調べに対して、「目撃者がいるなら私がやった事でしょう」などと述べ容疑を否認しているということです。
雲南市役所の長谷川和男総務部長は「職員が逮捕されたことで被害者はもちろん市民の皆様に対して、申し訳なく思っている。今後、綱紀粛正の徹底に務めたい」と話しています。
04月18日 19時08分

1367学籍番号774:2015/04/20(月) 08:02:54
すれ違いざまに女性の尻触り逃亡 市職員 景山茂則(50) を現行犯逮捕 島根 15/04/18(土)11:40:38

鳥取県警米子署は17日、女性の尻を触ったとして県迷惑防止条例違反の疑いで島根県雲南市役所の大東総合センター職員景山茂則容疑者(50)を現行犯逮捕した。

 調べによると、男は同日午後11時45分ごろ、鳥取県米子市角盤町の路上で、男性と一緒に歩いていた市内の20代女性の尻をすれ違いざまに触った疑い。
 景山容疑者は酒に酔っており、容疑を否認する一方で、「私がやったと男性が言っているのであれば、その通りだと思う」などと話している。
 逃げた景山容疑者を男性が追いかけ、約70メートル離れた場所で取り押さえて110番。警察官に引き渡した。
http://www.sankei.com/west/news/150418/wst1504180026-n1.html

1368学籍番号774:2015/04/20(月) 08:25:18
教員採用試験の対策セミナー
 教員を目指す学生を対象に、島根大学の教授が採用試験の対策を指導する勉強会が、18日、松江市で開かれました。
 この勉強会は島根大学教育学部の作野広和教授が教員を目指す学生のために20年近く行っているもので島根大学の学生4人が参加しました。
  勉強会は、多くの県の教員採用試験の二次試験で行われる「模擬授業」を中心に進められました。
  模擬授業は出題された課題に応じて受験者が5分から10分でホームルームや授業を行うものです。
  勉強会では、作野教授が模擬授業を再現しながらやりとりの中にも子どもたちが学び取れる内容を入れることや自分の人間性や判断力をアピールすることなど、ポイントを説明しました。
 その後、参加した学生が順番に短い時間で自己紹介をし、それに対して作野教授が声を出すときにも伝えるということを意識するようアドバイスしていました。
  4年生の女子学生は「模擬試験がどのようなものなのか理解できていなかったのでとても勉強になりました。将来は子どもの気持ちに寄り添える先生になりたいです」と話していました。
 ことしの島根県の教員採用試験は7月に1次試験が行われる予定です。

 04月19日 12時39分

農場開放し遅咲きの桜を楽しむ
松江市の島根大学の農場にある八重桜など遅咲きの桜が見頃を迎え、青空のもと大勢の人が訪れました。
松江市上本庄町の島根大学の本庄総合農場には研究などに使われる約140種類250本の桜があります。
農場では多くの種類の桜を楽しんでもらおうと毎年、遅咲きの桜が見ごろを迎えるこの時期に特別に開放していて青空も広がり、大勢の人が訪れました。
このうち「御衣黄」は珍しい黄緑色の桜で、花が開くにつれて花びらの中心に紅色の線が現れてくるのが特徴です。
また「楊貴妃」は薄桃色の花びらが重なり、枝の先に球状にかたまって咲く大輪で、どの方向から見てもその色と形を楽しむことができます。
会場には切った枝を冷蔵保存して開花時期を遅らせたという110種類の桜も展示されていてソメイヨシノなどすでに見頃を終えた桜の花も見ることができます。
訪れた人たちは、会場に設けられた茶席で学生がたてたお茶やだんごを味わいながら咲き誇った桜を楽しんでいました。
京都市から訪れた50歳の女性は「ほととぎすが鳴いていていい天気に恵まれた中で桜が見られて春を感じます」と話していました。

04月18日 19時08分

八雲こいのぼり3年ぶり復活
松江市八雲町で地元の川の上空にこいのぼりが泳ぐ春の風物詩が3年ぶりに復活しました。
松江市八雲町を流れる意宇川では色とりどりのこいのぼりが上空を泳ぐ様子が春の風物詩となっていましたが、こいのぼりを支える柱が老朽化したため2年前に中止されました。
しかし、こいのぼりの姿をもう一度見たいと地元の若者たちが中心になって募金を募り新しい支柱を整備して19日、復活にこぎ着けました。
会場には復活をまちわびた地元の人などおよそ350人が集まり色とりどりのこいのぼりを楽しそうに眺めていました。
こいのぼりは全部で120匹で大きいものは全長7メートルあるということできょうは時折、小雨の降るあいにくの天気となりましたが風にそよいでいました。
地元の74歳の男性は「復活して本当によかったです。若い人を中心に今後も続いて欲しいです」と話していました。
こいのぼりを復活させた中心メンバーの1人石原泰仁さん(29)は「1年前に思い描いていた子どもたちが喜ぶ様子を実現できてとてもうれしいです。今後も続けていきたい」と話していました。
このこいのぼりは松江市八雲町の日吉親水公園でおよそ1か月間、掲げられているということです。

04月19日 12時39分

1369学籍番号774:2015/04/20(月) 08:31:19
13市長選と26市議選が告示
04月19日 19時17分
函館市や夕張市など13の市長選挙と26の市議会議員選挙が19日告示され、統一地方選挙の後半戦が始まりました。
市長選挙は、函館市や小樽市、室蘭市、夕張市など13の市で告示され、立候補の届け出は午後5時で締め切られました。
市長選挙には現職11人、新人9人のあわせて20人が立候補し、それぞれの候補者はさっそく街頭に出て支持を訴えました。
一方、全国で唯一の財政再生団体の夕張市をはじめ、千歳市、滝川市、稚内市、伊達市、砂川市、赤平市、三笠市の8つの市長選挙は、立候補者が1人だけだったため無投票で当選が決まりました。
また、旭川市や函館市など26の市で市議会議員選挙も告示され、あわせて579人が立候補しました。
このうち、定員18人の名寄市や定員17人の伊達市の伊達選挙区、それに定員が9人の夕張市など6つの市議会議員選挙では、定員と同じ数の届け出しかなく無投票で当選が決まりました。
市長選挙と市議会議員選挙の投票は21日に告示される町村長選挙、町村議会議員選挙とともに今月26日に行われます。

「北海道博物館」オープン
04月18日 19時01分
北海道の自然や文化、歴史にまつわるさまざまな展示を集めた「北海道博物館」が、18日札幌市にオープンしました。
札幌市厚別区にオープンした北海道博物館は、「北海道開拓記念館」と「道立アイヌ民族文化研究センター」を統合した道立の総合博物館で、北海道の自然、文化、歴史をそれぞれのテーマごとに幅広く知ることができるつくりになっています。
入り口付近には、北と南の動物たちがかつて交差したことを象徴するようにマンモスとナウマンゾウの復元された全身骨格が展示され入場してきた人たちを出迎えるように並んでいます。
アイヌの文化を紹介するスペースではアイヌの人たちが暮らした伝統的な住居が復元されているほか「トンコリ」と呼ばれる民俗楽器を実際に手にとって弾いてみることもできます。
このほか北海道の開拓の歴史を伝えるスペースなどもあり訪れた大勢の親子連れが熱心に展示をみていました。
石狩市から来た30代の女性は「アイヌの文化について生活ぶりまでわかるように細かく展示されているのでとてもわかりやすいです」と話していました。
北海道博物館の杉山智昭学芸主査は「北海道について見て、触れて楽しめる内容なので、ぜひ多くの人に来てもらいたいです」と話していました。
初日の来場者は1891人でした。
北海道博物館の開館時間は午前9時半から午後4時半まで、5月から9月までは午後5時まで延長されます。
休館日は毎週月曜日になります。


8市長が無投票当選
04月19日 19時17分
8つの市長選挙で、立候補者が1人だけだったため無投票で当選が決まった方々です。
千歳市は、無所属の現職、山口幸太郎氏が4回目の当選です。
滝川市は、無所属で現職の前田康吉氏が2回目の当選です。
砂川市は無所属で現職の善岡雅文氏が2回目の当選です。
夕張市は無所属で現職の鈴木直道氏が2回目の当選です。
赤平市は無所属で新人の菊島好孝氏が初めての当選です。
三笠市は無所属で新人の西城賢策氏が初めての当選です。
伊達市は無所属で現職の菊谷秀吉氏が5回目の当選を果たしました。
稚内市は無所属で現職の工藤広氏が2回目の当選です。

1370学籍番号774:2015/04/20(月) 08:37:25
松前町でサクラ開花
04月19日 19時17分

サクラの観測を独自に行っている道南の松前町は19日午前「ソメイヨシノが開花した」と発表しました。
平年より11日、去年より7日早い開花だということです。
松前町によりますと、町が開花の基準にしている松前公園のソメイヨシノを19日朝、町の職員が調べたところ咲き始めたことが確認されたということで、松前町は、「ソメイヨシノが開花した」と発表しました。
松前町のソメイヨシノの開花は道内では最も早く、平年より11日、去年より7日早いということです。
また松前町が昭和57年に観測を始めてから2番目に早いということです。
松前町によりますと、ソメイヨシノは今週中に見ごろを迎える見込みです。
松前公園には250種類、1万本のサクラが植えられていてこのあとも、八重桜などが咲き来月なかばまでサクラを楽しめるということです。
松前町商工観光課の松橋誠一さんは「ことしの大型連休は例年ならば見られない色とりどりの桜が見ごろを迎えるのでぜひ足を運んでほしいです」と話していました。

1371学籍番号774:2015/04/20(月) 09:31:57
強制わいせつ容疑で公務員逮捕
18日未明、静岡市の路上で20代の女性の体を触った上、現金1万円あまりを奪ったとして国立印刷局静岡工場に勤める男が強制わいせつ傷害と強盗の疑いで警察に逮捕されました。
逮捕されたのは静岡市駿河区国吉田の国立印刷局静岡工場職員の新村六平容疑者(31)です。
警察の調べによりますと新村職員は18日午前0時半過ぎ、静岡市葵区黒金町の路上で、歩いていた20代の女性を突き倒して体を触り右ひざに軽いけがを負わせた上、現金およそ1万3000円を奪ったとして強制わいせつ傷害と強盗の疑いが持たれています。
警察によりますと、新村職員は女性の口をふさいで、「金を渡せば何もしない」と言って現金を奪いその場を立ち去りましたが、およそ1時間後、現場から600メートルほど離れた路上で、警戒していた警察官に発見されたということです。
調べに対して容疑を認めているということで警察は当時の状況を詳しく調べています。
04月18日 19時13分

高梁の遊休地で菜の花が見頃
高梁市で、地元の人たちが遊休地を利用して育てた菜の花が見ごろを迎え、訪れた人たちを楽しませています。
高梁市成羽町布寄地区には石灰岩が浸食されてできた2つの巨大な岩、「夫婦岩」があります。
この夫婦岩を見に来る人たちに花も楽しんでもらおうと、地元の地域おこしのグループ「高梁夫婦岩の会」では毎年、岩の近くのおよそ70アールの遊休地で菜の花を育ててきました。
ことしも去年10月に種をまいた菜の花が見ごろを迎え、辺り一面を鮮やかな黄色で彩っています。
グループではきょうから今月26日までの予定で採れたての山菜や焼きそば、焼き鳥などを販売する「菜の花まつり」も開いていて、会場には県内外から大勢の人が訪れ、食事をしたり、菜の花畑を散策したりして楽しんでいました。
高梁夫婦岩の会の沖島昭会長は、「まつりを開くことで少しの期間でも大勢の人に来てもらえれば、にぎやかで明るい地域作りができると思います。ことしも頑張ります」と話していました。
この菜の花は今月いっぱいが見頃だということです。
04月19日 19時08分

1372学籍番号774:2015/04/20(月) 09:34:33
初めての「けいさつ春祭り」
全国的にも珍しいトイプードルの警察犬とふれあったり指紋捜査を体験したりして、日頃知らない警察の世界に触れてもらおうという催しが鳥取市で開かれました。
「けいさつ春祭り」と名付けられた催しはふだん接することの少ない警察活動への理解を深めてもらおうと、鳥取県警察本部がことし初めて開きました。
会場では鑑識捜査官の指導のもと、実際の指紋捜査でも使われるアルミニウムなどの粉と「はけ」で指紋を浮かび上がらせ、専用の用紙に指紋を写しとる体験ができ、子どもたちは自分たちの指紋を虫眼鏡で観察して楽しんでいました。
また、全国的にも珍しい、トイプードルの警察犬が会場を訪れた子どものにおいをつけた布を正しくかぎ分けると観客からは盛んに拍手が浴びせられていました。
このほか、実際に110番通報し、想定された事件や事故の状況を相手に伝える体験なども行われました。
指紋捜査を体験した鳥取市の小学5年生の男の子は「本当に用紙に指紋がうつるか緊張しましたが、うまくいって驚きました」と話していました。
県警察本部広報県民課の若林哲也次席は「
警察は敷居が高いというイメージが持たれているが、今回のようなイベントを通じて警察の仕事への理解を深めてもらい、困ったときには気楽に相談してもらいたい」と話していました。
04月18日 19時20分


道の駅大山恵みの里誕生祭
地元の食材を多くの人にPRしようと、大山町の道の駅で、町内で収穫された野菜を使った料理を販売する催しが開かれました。
催しは大山町の道の駅、「大山恵みの里」のオープン6周年を記念して道の駅を運営する「大山恵みの里公社」が開きました。
道の駅の駐車場では地元で収穫された野菜を使った料理が販売され、このうち大山町でとれたトマトを使った料理を販売するコーナーでは▼たまねぎや大豆などいずれも地元で収穫された野菜がたっぷり入ったミネストローネや▼トマトを加工して作った濃厚な味のケチャップを使ったホットサンドが人気を集めていました。
また、旬を迎えているタケノコをふんだんに混ぜ込んだ炊き込みごはんも販売されていました。
そのほか、会場にはブロッコリーや白ネギなど町内でけさ収穫されたばかりの新鮮な野菜も並び、道の駅に立ち寄った人たちが次々と買い求めていました。
松江市から来た70代の女性は、「新鮮な野菜がたくさんで魅力があります。たけのこご飯は春の味覚という感じがしておいしくてとても幸せです」と話していました。
04月18日 19時20分

大山春の一斉清掃
毎年、大型連休に多くの観光客が訪れる中国地方最高峰の大山でおよそ800人のボランティアが駐車場や登山道の一斉清掃を行いました。
一斉清掃は大山の美しい自然を守ろうと地元の自治体などで作る協議会が毎年春と秋に行っているもので、19日はおよそ800人のボランティアが参加しました。
参加者は雨の中、カッパを着て駐車場や登山道などに落ちているたばこの吸い殻やペットボトルなどをおよそ2時間にわたって拾い集めました。
主催者によりますと、一斉清掃を始めた38年前には冷蔵庫などが捨てられているケースもあり、ゴミの量はおよそ10トンに上りましたが環境保全への意識の高まりなどもあって、最近ではおよそ1トンまで減っているということです。
参加した48歳の男性は、「昔に比べるとゴミは減りましたが依然としてたばこの吸い殻やペットボトルは多いです。多くの観光客に自然豊かできれいな大山を楽しんでもらいたいです」と話していました。
主催した「大山の美化を推進する会」の森田増範会長は、「大山の美しさは地元のボランティアによって成り立っているので、登山などで訪れる観光客にも決してゴミを捨てずに楽しんでもらいたい」と話していました。
04月19日 12時37分

1373学籍番号774:2015/04/20(月) 09:36:21
宇倍神社で春祭り
鳥取県を代表する神社で1300年以上の歴史がある、鳥取市の宇倍神社で例大祭が19日から始まり、この地域に古くから伝わる「麒麟獅子舞」が奉納されました。
1300年以上の歴史がある宇倍神社恒例の例大祭がきょうから始まりました。
初日の19日は「御幸祭」と呼ばれ、まず、神社の拝殿でみこによる舞が披露されました。
このあと境内では、地域に古くから伝わる伝統の「麒麟獅子舞」が奉納されました。
鳥取県東部などに伝わる「麒麟獅子」は麒麟の頭に獅子の体を持つ、想像上の動物です。
麒麟獅子舞は県の無形民俗文化財にも指定されていて、太鼓やかねの音に合わせてゆっくりとした動きが特徴です。
19日の鳥取市は朝から雨が降る、あいにくの天気でしたが、県内外から多くの人が訪れ、熱心にシャッターを切る姿も見られました。
愛知県から訪れた63歳の男性は「祭りが好きで1度来てみたいと思っていました。ゆったりした舞が印象的で、見ることができて良かったです」と話していました。
また、地元の45歳の男性は「伝統を守っていくことの大切さを感じます」と話していました。
宇倍神社では20日は宵宮が21日は例祭が開かれます。
04月19日 12時37分

佐渡金銀山で桜ライトアップ
新潟県佐渡市の観光名所、佐渡金銀山で、満開となった桜並木のライトアップが行われています。
このライトアップは、観光客に夜桜を楽しんでもらおうと、地元の観光協会などが毎年行っています。
佐渡金銀山までの道路沿いには、およそ500本のソメイヨシノが植えられていて、19日夜は駐車場や周辺の道路などで今が満開と咲き誇る桜の薄いピンク色の花がライトアップされていました。
佐渡観光協会によりますと、ことしは気温の低い日が続き、開花の遅れが心配されましたが、先週から暖かい日が続いたため、例年より3日ほど早く開花したということです。
訪れた家族連れなどは、夜空に浮かび上がった桜を見上げたり、写真に収めたりしていました。
家族で訪れた地元の40代の女性は、「とても幻想的できれいです。
少し散ってきましたが、またそれも見頃としていいですね」と話していました。
佐渡金銀山の桜並木のライトアップは、今月26日まで行われます。
04月20日 06時56分

1374BSS山陰放送:2015/04/20(月) 09:53:59
特殊詐欺で松江の高齢女性200万円被害2015年4月16日
去年10月、警察官を名乗り松江市の高齢の女性から現金200万円をだまし取ったとして、島根県警や長崎県警などの合同捜査本部は15日、東京都の男1人を再逮捕、ほか2人を新たに逮捕しました。詐欺の疑いで逮捕されたのは、東京都世田谷区の会社員、須藤健之容疑者(42)ら3人です。警察によりますと、須藤容疑者らは去年10月、詐欺グループと共謀し、松江市の79歳の女性の家に警察官を名乗って「オレオレ詐欺の犯人が持っていたリストの中にあなたの名前があり、お金を引き出されるおそれがあります。早くお金をおろして、日本銀行協会の者に預けてください。」などと電話をかけて、女性から現金200万円をだましとった疑いです。島根県警など合同捜査本部は、全容解明に向け調べを進めています。

島根県警の福田本部長が島根大学で講義2015年4月15日
島根大学の学生に警察の役割を理解してもらおうと、15日、島根県警察本部の福田正信本部長が第大学で講義を行いました。島根大学と島根県警は3年前に協定を結び、「地域社会の生活と安全」をテーマにしたコラボ授業を行っています。福田本部長は60人の学生を前に、県内の治安情勢の現状や課題、官民一体となった総合的な治安対策などについて幅広く講義し、学生たちは真剣に耳を傾けていました。講義は15回にわたって行われ、教養科目として卒業単位に認定されるということです。

天国に一番近い里で花桃まつり2015年4月13日
天国に一番近い里と呼ばれる島根県邑南町の集落で花桃が見ごろを迎え、12日、花桃まつりが開かれました。8世帯、13人が暮らす邑智郡邑南町上口羽の川角集落は、平均年齢が80歳以上と高齢化が進み、「天国に一番近い里」と呼ばれています。この集落の草木の緑に映える赤と白の花は、地元の人たちが耕作放棄地に植えた2000本の花桃です。12日に開かれた花桃まつりには県内外から200人が訪れ、シロアリ駆除などを行うコダマサイエンスの小田隆弘社長が、集落の取り組みに役立ててもらおうと寄付金を贈呈しました。

大根島ぼたん・芍薬まつり2015年4月12日
今年開園40周年を迎えた松江市八束町の日本庭園で、恒例の「大根島ぼたん・芍薬まつり」が開かれています。「大根島ぼたん・芍薬まつり」は、日本一のボタンの産地・大根島をアピールしようと、由志園が、毎年この時期に開いています。会期の前半は「牡丹園遊会」と銘打ち、希少品種などが観賞できます。また12日は、昨シーズン行われた希少品種の人気投票結果が相撲甚句で紹介され、訪れた人たちが耳を傾けていました。「大根島ぼたん・芍薬まつり」は松江市八束町の由志園で5月31日までで、大型連休の4月29日から5月6日までは、池に3万輪の花が浮かぶ池泉牡丹も開催されます。

1375BSS山陰放送:2015/04/20(月) 09:54:41
男性教諭が授業中に女子児童にわいせつ行為2015年4月10日
島根県内の小学校に勤務する40代の男性教諭が、授業中に教え子の女子児童に対してわいせつな行為などを繰り返していたとして、島根県教委は男性教諭を懲戒免職処分にしました。県教委によりますと、男性教諭は2013年の2学期ごろから今年2月にかけて、担任していた複数の女子児童に対し、授業中に服の上から手の平で胸を触ったり、ふとももを触ったりするなどのわいせつ行為を繰り返し行っていたということです。また、これ以外にもパソコンの授業中、マウス操作を補助する際に女子児童の手を握るなどのセクハラ行為も繰り返していたということです。3月に別の児童が教頭に訴えたことで発覚し、教員に問いただしたところ、行為を認めたということです。男性教諭は「好意を持っていた」と話しているということで、「大きな傷を負わせて申し訳ない」「裏切り行為をして申し訳ない」と児童や家族に謝罪したということです。県教委は学校にスクールカウンセラーやソーシャルワーカーなどを配置してケアにあたり、校長会を通じて再発防止に向けた指導を徹底するとしています。

不在者投票で投票用紙一時紛失2015年4月 9日
島根県選挙管理委員会によりますと、8日に雲南市の「奥出雲コスモ病院」で入院患者25人が不在者投票をした際、知事選挙の投票用紙が1枚足りないことがわかりました。投票用紙は5市町の選挙管理委員会からそれぞれ封筒で届き、投票するまで病院の事務室で保管していました。その後、投票用紙は封筒に残っているのが見つかり、投票できなかった患者は翌日に改めて不在者投票します。島根県選挙管理委員会は「検証を進め、再発防止に向けた措置を取りたい」としています。

知事選・県議選 投票所の設営作業2015年4月11日
島根・鳥取両県の知事選挙と県議会議員選挙の投票を翌日に控え、各市町村では11日に投票所の設営作業が行われました。米子市第3投票所となる「ふれあいの里」でも、市の職員が投票用紙を記入する台や投票箱を組み立てました。投票所は島根県内に670か所、鳥取県内に363か所設けられます。投票は午前7時から午後8時までですが、山間部など一部の投票所では投票終了時刻が1時間から4時間繰り上げられます。島根・鳥取両県の選挙管理委員会によりますと、10日までに知事選挙の期日前投票をした人は、島根県が有権者の11.85%にあたる6万8520人、鳥取県が9.97%にあたる4万7518人で、いずれも前回を上回っています。島根県知事選挙には、共産党の新人・萬代弘美候補(65)と無所属の現職・溝口善兵衛候補(69)が、鳥取県知事選挙には無所属の新人・岩永尚之候補(58)と無所属の現職・平井伸治候補(53)が立候補しています。

1376学籍番号774:2015/04/20(月) 10:10:41
春の山菜を味わう催し
大山のふもとにある弥生時代の史跡公園で、わらびやヨモギなど春の山菜を味わう催しが行われ、子どもたちが春の味覚を楽しんでいました。
この催しは米子市と大山町にまたがる弥生時代の史跡公園、「むきばんだ史跡公園」が毎年行っているもので、家族連れなど30人あまりが参加しました。
参加した人たちは始めに公園内をおよそ2時間にわたって散策し、わらびやヨモギ、それにカラスノエンドウなどこの時期、旬を迎えている春の山菜を摘み取りました。
中にはヨモギを採ろうとして勢い余って転んでしまう子どももいました。
摘み取った山菜はその場で、天ぷらに調理され、子どもたちは揚げたての天ぷらを口いっぱいにほおばって、春の味覚を楽しんでいました。
公園によりますと、大山のふもとでは来月の大型連休明けまで山菜採りが楽しめるということです。
参加した5歳の男の子は、「春はおいしい食べ物がいっぱいです。
きょう採ったよもぎは家に持ち帰ってよもぎ団子にします」と話していました。
また、9歳の女の子は、「参加するのはきょうで6回目ですがカラスノエンドウなど欲しかった山菜が採れました。大好きな山菜をたくさん食べられるのでとても楽しいです」とうれしそうに話していました。
04月19日 17時54分

国内便過去最多も課題
H26年度、鳥取空港と米子空港を発着する国内便の搭乗者数は、鳥取空港の羽田便増便などを背景にこれまでで最も多い、およそ116万人に上りました。
鳥取県がまとめた、昨年度の鳥取空港と米子空港の国内便の搭乗者数はおよそ116万人に上りました。
このうち米子空港はおよそ81万6000人で前の年度より20万人余り増えました。
背景には去年4月にスカイマークが就航したことがありますが、ことし8月末で全面運休が決まっていることから今後は利用者数の減少が懸念されます。
 一方で、去年3月から5便に増えた鳥取と羽田を結ぶ便の搭乗者数はおよそ34万3000人で、前の年度より1万2000人余り増えました。
こちらも過去最多となりましたが平均の搭乗率は57点9%と前の年度を10ポイント近く下回っています。
県交通政策課では、「首都圏の個人客を中心に利用者増加に向けた情報発信を強化するなどして山陰地方の航空需要を高めていくことで、搭乗率の向上や新規路線の就航を目指したい」としています。
04月19日 12時37分

1377学籍番号774:2015/04/20(月) 10:35:08

雲南市職員 痴漢で逮捕 否認

雲南市職員 痴漢で逮捕 否認

雲南市の50歳の職員が米子市の路上で女性の下半身を触ったとして、県の迷惑防止条例違反の疑いで逮捕されました。
職員は容疑を否認しているということです。
逮捕されたのは、雲南市の大東総合センター事業管理課に勤務する景山茂則容疑者(50)です。
警察によりますと、景山容疑者は昨夜11時40分すぎ、米子市角盤町2丁目の路上で、市内に住む24歳の女性の下半身をすれ違いざまに触ったとして県の迷惑防止条例違反の疑いが持たれています。
景山容疑者は、そのまま逃走しましたが、女性と一緒にいた知人の男性がおよそ70メートルほど追いかけた末、路上で取り押さえ、駆けつけた警察官に引き渡されたということです。
景山容疑者は、事件当時、酒を飲んでいたということで警察の調べに対して、「目撃者がいるなら私がやった事でしょう」などと述べ容疑を否認しているということです。
雲南市役所の長谷川和男総務部長は「職員が逮捕されたことで被害者はもちろん市民の皆様に対して、申し訳なく思っている。今後、綱紀粛正の徹底に務めたい」と話しています。

04月18日 19時08分

1378学籍番号774:2015/04/21(火) 09:04:38
今年度の労働行政の方針を確認
島根労働局が今年度、取り組むべき課題について話し合う会議が松江市で開かれ、雇用の確保や労働環境の改善などを図っていくため、県や市町村などとの連携を一段と強化していくことを確認しました。
会議には、島根労働局の幹部のほか、県内の労働基準監督署と公共職業安定所の責任者ら合わせておよそ50人が出席しました。
会議では島根労働局の古田宏昌局長が、労働行政を進めていく上で今年度、取り組むべき課題について説明しました。
この中で古田局長は、「労働局とそれぞれの労働基準監督署、公共職業安定所が一体となって効率的に労働行政を進めていかなければならない」と述べました。
その上で、雇用の確保や労働環境の改善などを図っていくために県や市町村、それに経済団体などとの連携を一段と強化し地域の要望の把握に努めることを確認しました。
このほか、女性や若者の就職支援のほか人材不足の分野への雇用対策などを総合的に進めていくことや重要な施策を広く県民に知ってもらうため広報活動を充実させることも申し合わせました。
04月20日 18時14分

サクラの苗木 展示販売会
町なかにサクラを増やして美しい景観を築こうと、島根大学と松江市で作る団体が20日からサクラの苗木を展示・販売する催しを始め、会場の松江市役所は苗木を買い求めようという人たちでにぎわっています。
島根大学と松江市は春になると松江城を中心に町全体がサクラで彩られる景観を築こうと、40年あまり前に団体を作ってサクラの苗木を地元の人たちに展示・販売する催しを毎年この時期に行っています。
催しはことしも19日から始まり、会場の松江市役所1階のロビーには代表的な品種のソメイヨシノのほか、黄緑色の花びらの中心に一筋の薄紅色の線が現れる「御衣黄」など合わせて48種類の苗木が並べられました。
苗木は催しが開かれる日に合わせて花をつけるよう、島根大学の農場で調整しながら栽培されたということで訪れた人たちはサクラを観賞した上で苗木を買い求めようと予約の手続きをしていました。
松江市の60代の女性は「苗木はことし長女が結婚する記念として、庭に植えたいと思います」と話していました。
この催しは21日まで開かれています。
04月20日 12時03分

全国初 ひとり親移住に支援
浜田市は市内にUターンやIターンするひとり親を対象に家賃や子育ての費用を助成するなどの支援を行うことになりました。
浜田市によりますと、ひとり親に絞って移住の支援を行うのは全国の自治体で初めてだということです。
支援の対象になるのは高校生以下の子どもを連れて浜田市にUターンかIターンする65歳未満の母子家庭と父子家庭の親です。
浜田市では人材不足が深刻な介護施設で働くことを条件に生活支援として、住宅の家賃は、月額2万円を上限に半額を子育ての費用として1世帯につき月額3万円を助成するということです。
また、勤務する介護施設から引っ越し費用などの新生活の支度金として30万円が支給されるほか、1年間継続して働けば奨励金として100万円が支払われるということです。
さらに、中古自動車が無償で提供されるということで、浜田市はこうした支援を希望するひとり親の募集を4月中に始めることにしています。
浜田市によりますとひとり親に絞って移住の支援を行うのは全国の自治体で初めてだということです。
浜田市政策企画課は、「ひとり親に移住してもらい人手が不足している介護施設の人材を確保するとともに人口減少にも歯止めをかけていきたい」と話しています。
04月20日 09時16分

1379学籍番号774:2015/04/21(火) 09:05:02
穀雨に雨と強い風注意
20日は、雨が降って種まきなどの農作業を始める時期とされる、二十四節気の1つ、「穀雨」です。
県内は日本海の発達した低気圧の影響で南から風が強まり、鳥取市では25点6メートルの非常に強い風を観測しました。
二十四節気の1つ穀雨のきょう、県内は日本海の発達した低気圧の影響で風が強まり、暖かく湿った空気が入り込んで各地で暦通りの雨となっています。
各地の最大瞬間風速は鳥取市で午前6時2分に25点6メートル、鳥取空港では午前4時44分に20点1メートルの非常に強い風を観測しました。
また、南からの風の影響で気温も上がり、午前中に岩美町岩井で24度3分、鳥取市で23度1分、倉吉市で22度2分などとなりましたが、現在は、西からの風に変わり午後はあまり気温が上がらない見込みです。
また、夕方からは寒気が流れ込むため、県内は21日の明け方ごろまでは雨が降りやすいということで、気象台では引き続き強い風に注意するよう呼びかけています。
04月20日 13時51分

後継者探しのセンター設置へ
「後継者がいない」という企業経営者の割合が、全国で5番目に高くなるなど、企業の後継者不足が深刻な課題になっていることを受けて、鳥取市内に人材探しなどを支援するセンターが来月開設されることになりました。
国の委託を受けて開設されるのは「鳥取県事業引き継ぎ支援センター」です。
民間の信用調査会社が行った調査では県内の企業で「後継者が不在」と回答したところは74パーセントに上り、全国で5番目に高くなるなど、企業の後継者不足が深刻な課題になっています。
支援センターには企業経営に詳しい専門の相談員が常駐し、後継者不足に悩む経営者の相談に当たるほか、事業を引き継いでくれる人材を探すほか、事業の売却先探しなども行うということです。
センターは5月中旬に鳥取市内に開設される予定で、運営する鳥取県産業振興機構は「センターの事業の内容を広く周知するとともに、金融機関などと連携しながら後継者不足で困っている企業の支援に力を入れていきたい」と話しています。
04月20日 13時51分

1380学籍番号774:2015/04/21(火) 19:16:43
       高等教育の比較(明治37)

1.帝国大学・・・・・・・・東京・京都の2帝大のみ
2.大学・・・・・・・・・・立命館・早稲田・慶応
3.専門学校・・・・・・・・同志社・関西
4.各種学校・・・・・・・・関西学院

1381学籍番号774:2015/04/22(水) 12:07:06

公民館勤務の女性職員が公金250万円を着服

2015年4月21日



鳥取市内の公民館に勤務する女性職員が不正な事務処理をし、およそ250万円を着服したとして、鳥取市教育委員会はこの女性を懲戒処分にしました。「解職」の懲戒処分を受けたのは鳥取市内の公民館に勤務する51歳の非常勤職員の女性です。鳥取市教育委員会によりますと、この女性職員が4月1日の人事異動に伴う業務の引き継ぎをしなかったことから、調査したところ、女性職員が管理する地区費の預金通帳と現金がなくなっていることがわかりました。女性職員は通帳の入出金記録をプリンターで偽造して公金検査を受けていたということで、着服したことを認めています。女性が勤務していた公民館の館長は今後、警察に被害届を出すことにしています。

1382学籍番号774:2015/04/22(水) 12:20:17
立命館が大学を名乗っていた時、
同志社は大学を名乗れなくて、専門学校を名乗っていた(明治37〜大正元年)

1.京都法政大学・・・・・・(大学)学士・期間4年5月
2.同志社専門学校・・・・・(専門学校)得業士・期間3年

1383学籍番号774:2015/04/22(水) 12:21:46
立命館が大学を名乗っていた時、
同志社は大学を名乗れなくて、専門学校を名乗っていた(明治37〜大正元年)

1.京都法政大学・・・・・・(大学)学士・期間4年5月
2.同志社専門学校・・・・・(専門学校)得業士・期間3年

1384学籍番号774:2015/04/24(金) 09:50:22

妻殺害の元警察官に判決

去年7月、山口市で当時77歳の妻を殺害した罪などに問われている、元警察官の夫に対し、山口地方裁判所は「精神障害があったとはいえ一方的で悪質な犯行だ」として懲役5年の実刑判決を言い渡しました。
山口市仁保下郷の元警察官、山本富夫被告(86)は去年7月、自宅の駐車場で当時77歳の妻を金属製の棒で殴った上、首をロープで締め付けて殺害し、遺体を周南市の山の中に遺棄したとして、殺人と死体遺棄の罪に問われています。
23日山口地方裁判所で開かれた裁判員裁判の判決で、大寄淳裁判長は山本被告が犯行当時、心神耗弱の状態だったことについて「妻に殺されるかもしれないと妄想するなど精神障害があったとはいえ、元来の性格による部分がわずかではないことが明らかだ」と指摘しました。
その上で「強い殺意に基づいて抵抗できない妻に対して行った一方的で悪質な犯行だ」と述べ、懲役6年の求刑に対して、山本被告に懲役5年の実刑判決を言い渡しました。

04月23日 17時08分


移住者支援へコーディネーター

江津市に移住を希望する人たちの支援などを行うコーディネーターとして4人が民間から起用され、市から委嘱状が交付されました。
コーディネーターに委嘱されたのは地元で子育て支援や商店街の活性化に取り組んでいる人など男女4人で江津市役所で開かれた交付式で山下修市長から委嘱状が手渡されました。
山下市長は、「何の対策もしなければ人口減少が続く一方なので、江津市に移住する人を増やすために知恵を貸してほしい」と激励しました。
今回の取り組みは江津市が人口減少対策に民間の意見や経験を取り入れようと新たに始めたものです。
コーディネーターに委嘱された4人は、来年3月までの1年間江津市に移住を希望する人の起業を支援をしたり、若者が流出しないよう地元の魅力を紹介したりすることにしています。
4人は人口減少対策などの地方創生に向けた具体策をまとめる江津市の「地方版総合戦略」の策定にも携わるということです。
コーディネーターに委嘱された人の1人で企業の商品開発の支援などを行う会社の社長の三浦大紀さん(35)は、「Uターンをして起業したという経験を生かして移住を希望する人たちが抱える課題などに寄り添いながら支援をしていきたい」と話していました。

04月24日 00時06分

東京五輪組織委が県に協力要請

5年後の東京オリンピック・パラリンピックに向けて大会の組織委員会のメンバーが島根県庁を訪れ溝口知事に協力を求めました。
東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会では5年後に控えた大会を開催地だけではなく全国で盛り上げようと各地の自治体に協力を求めています。
組織委員会の佐藤広副事務総長など4人が県庁を訪れ溝口知事と面談しました。
この中で佐藤副事務総長は「スポーツだけではなく、日本の文化も発信したいと思っているので一緒になって、2020年を迎えられるよう協力をお願いします」と求めました。
これに対して溝口知事は「組織委員会と連携してオリンピックのことを頭に入れながら観光などの面でいろいろな取り組みを考えていきたい」と応えました。
そして佐藤副事務総長と溝口知事は、今後も随時情報交換を行い、アイデアが出た時点で双方に連絡を取って、大会に向けて準備を進めることを確認しました。
佐藤副事務総長は面談のあと「オールジャパンの体制で5年後のオリンピックを単なるスポーツの大会としてだけではなく日本の技術や文化を発信する機会として成功させたい」と話しました。

04月24日 00時06分

1385学籍番号774:2015/04/24(金) 09:51:25

医療現場の勤務改善へ窓口開設

医師や看護師の不足が深刻になる中、島根県は、離職につながる長時間労働の是正など医療現場における勤務の改善を支援する拠点を県庁内に新たに設置しました。
設置されたのは、「島根県医療勤務環境改善支援センター」です。
県庁の医療政策課の中に設けられ、22日から担当の職員2人が業務を始めています。
センターは、医師や看護師の離職防止や医療の安全を確保することを目指して、労働環境の改善に取り組む医療機関からの相談にのり、医業経営コンサルタントや社会保険労務士などの専門家からアドバイスをしてもらうほか、医療現場の勤務実態の調査なども行うことにしています。
島根県によりますと、昨年度の県内の看護師や助産師などの看護職員の離職率は6.8%で全国平均を下回っているものの、特に女性の場合は、結婚や出産を理由に仕事を辞めるケースも多いということです。
「島根県医療勤務環境改善支援センター」の樋野洋至さんは、「夜勤や長時間労働など過酷な環境で仕事をしている医師や看護師が少しでも働きやすくなるよう支援していきたい」と話しています。
センターへの相談は無料で電話番号は0852-22-5691です。

04月23日 13時13分

高齢者の事故防止へモデル地区

高齢者を交通事故から守ろうと松江市で地域ぐるみで事故の防止に取り組むモデル地区の指定式が開かれました。
去年、県内で起きた交通事故で死亡した人のうち高齢者がおよそ7割を占めるなど高齢者の事故は後をたたず、県内各地の警察署では地域ぐるみで事故防止に取り組むため、毎年、モデル地区を指定しています。
松江警察署ではことし乃木地区をモデル地区に指定し、公民館に住民や警察官など約50人が集まって指定式を開きました。
式では松江警察署の新井千尋署長が公民館の館長に指定書を手渡しました。
そして住民の代表が道路を渡るときは安全をしっかり確認することや夜光反射材の着用を呼びかけることを誓いました。
このあと、参加した高齢者は交通事故の危険を疑似体験できる機械の画面を見ながら、車の動きをよく見て横断することや自転車で発進する時には後ろも確認することなどを学んでいました。
乃木地区交通安全対策協議会の玉川啓夫会長は、「地区には学校や病院があって人通りが多いので指定をきっかけに高齢者の事故がなくなるよう呼びかけを続けたい」と話していました。

04月23日 13時13分

森鴎外と交友の画家 作品展

津和野町出身の文豪森鴎外と交友関係があった画家たちの作品展が益田市で開かれています。
益田市の石見美術館で開かれている作品展には、森鴎外と交友関係があった画家17人の油絵や水彩画、あわせて22点が展示されています。
このうち美術の評論家でもあった鴎外が高く評価した洋画家、黒田清輝の「ポプラの黄葉」はパリに留学していたときの作品でポプラ並木が淡い黄色や緑色のやわらかいタッチで描かれています。
また鴎外が自身の墓石の字を託した洋画家、中村不折の「裸体」はフランス留学中の作品と見られ、いすに腰掛けた老人の上半身を、絵の具を何度も塗り重ねながら描写しています。
中村不折は鴎外が翻訳した本の「人の一生、飛行機」の表紙の絵も担当していて、その絵も展示されています。
石見美術館の専門学芸員の川西由里さんは「同じ人が描いた森鴎外の本の表紙と油絵とのタッチの違いを見比べて楽しんで欲しい」と話していました。
この作品展は、来月25日まで開かれています。

04月23日 09時39分

1386学籍番号774:2015/04/24(金) 09:52:00
隠岐にコウノトリ2年ぶり飛来

国の特別天然記念物のコウノトリ1羽が隠岐の島町に2年ぶりに飛来したのが確認されました。
コウノトリが飛来したのは隠岐の島町の中央部から南部にかけての地域で水田の中を歩いて時折エサをついばんでいる様子などを近くに住む人が見つけました。
野生のコウノトリは国内では昭和46年に絶滅しましたが、兵庫県豊岡市にあるコウノトリの郷公園が人工飼育して自然界に帰す取り組みをしています。
隠岐の動植物に詳しい環境省自然公園指導員の野津大さんによりますと飛来したコウノトリは全長が1メートル15センチあまりで足輪をしていて野津さんがコウノトリの郷公園に問い合わせをしたところ足輪の色から放鳥した個体が繁殖して3年前に生まれたメスのコウノトリだということです。
このコウノトリは韓国でも目撃されており日本から韓国に渡り、さらに隠岐の島町に飛来したとみられるということで隠岐の島町で飛来が確認されたのはおととし7月以来2年ぶりです。
野津さんは「驚かせるようなことをせず、町に住み続けてもらえるようそっと見守りたい」と話しています。

04月23日 09時39分

事故の観光バス運転手を逮捕

22日、南小国町の国道で、韓国人観光客を乗せた観光バスが道路脇の樹木に衝突し20人がけがをした事故で、警察は71歳の運転手を過失運転傷害の疑いで逮捕し、事故の原因を調べています。
22日午後2時ごろ、南小国町赤馬場の国道212号で福岡県の「那珂川観光」の運行する観光バスが、道路左側のガードレールにぶつかった後、道路脇の樹木に衝突して止まりました。
この事故で、乗っていた韓国人の観光客と添乗員のうち、3人が重傷を負うなど、あわせて20人がけがをしました。
警察は23日バスを運転していた「那珂川観光」の契約社員で、福岡市城南区の毛利潤一容疑者(71)を過失運転傷害の疑いで逮捕しました。
警察の調べに対し毛利容疑者は「脇見をしていた」と供述しているということですが、バスが最初にぶつかったガードレールから止まった樹木までおよそ30メートルあるほか、急ブレーキを踏んだ痕が路面にないことから、警察では、居眠り運転や病気などの可能性もあるとみて、事故の原因を詳しく調べています。
また、運転手の健康状態の把握が適切に行われていたかなどバス会社の管理体制についても捜査を進めることにしています。

04月23日 22時19分

バス事故で運輸局が立入監査


22日午後、熊本県南小国町の国道で観光バスが道路脇の樹木に衝突して20人がけがをした事故で、国土交通省は23日、福岡県にある観光バスの会社に対し、安全管理体制などを調べるため立ち入り監査を行いました。
熊本県南小国町の国道で22日起きた事故では、観光バスに乗っていた韓国人の観光客と添乗員のうち重傷の3人を含めてあわせて20人がけがをし、運転していた福岡市城南区の毛利潤一容疑者(71)が過失運転傷害の疑いで逮捕されました。
事故を受けて、国土交通省九州運輸局では、23日午前9時40分ごろからバスを運行していた福岡県那珂川町の「那珂川観光」に対しバス会社の安全管理体制などを調べるため道路運送法に基づいて立ち入り監査を行いました。
監査は、およそ5時間にわたって行われ、運輸局の職員4人が書類を調べたり従業員などから話しを聞いたりしました。

逮捕された71歳の運転手は、契約社員として10年ほど働いていたということで、九州運輸局ではきょうの結果を持ち帰って、運転手の勤務時間や健康の管理などに問題が無かったか、調べることにしています。

04月23日 22時05分

1387学籍番号774:2015/04/24(金) 09:52:51

選挙違反の罪認める甲佐元町議

有権者にお茶の詰め合わせを配り投票を依頼したなどとして公職選挙法違反の買収などの罪に問われている元甲佐町議会議員の(こうさ)男についての裁判が始まり、元町議は「間違いありません」と起訴された内容を認めました。
甲佐町の元町議会議員の山内勲被告(71)は、ことし2月に行われた甲佐町の町議会議員選挙で、告示前のことし1月下旬から2月上旬にかけて、有権者あわせて16人に1000円相当のお茶の詰め合わせを配り、投票を依頼したなどとして公職選挙法の事前運動と買収の罪に問われています。
熊本地方裁判所で開かれた初公判で山内被告は「間違いありません」と起訴された内容を認めました。
このあと検察側は「落選する懸念があったため、1か月前からお茶を配る準備を進め、少なくとも90箱ほど用意していた」と指摘しました。
山内被告は、今月20日付けで議員辞職しています。

04月23日 22時05分

人吉の農家が作ったバイオリン

人吉市の男性が地元の木材でつくった弦楽器を使った演奏会が22日、人吉市で行われました。
人吉市の農業、平山一誠さん(79)は25年前から趣味で五木村のカエデと松を使って、バイオリンとビオラ、チェロをあわせて60本作ってきました。
熊本県を中心に活動している楽団が演奏し、弦楽四重奏のクラシックの名曲のほか、球磨地方の民謡「五木の子守唄」が演奏されました。
また、飾り用につくられた小さなバイオリンを使って「森の熊さん」の童謡も演奏されました。
聞き入っていた人たちは、演奏が終わると盛んに拍手していました。
会場に来た女性は「音色は時間が経つに従って変わるそうなので、20年後にも聴きたい」と話していました。
第1バイオリンを担当した野田沙織さんは「楽器の特徴に慣れてくると、響きがふくよかになり、すてきな音色だと思いました」と話していました。
平山一誠さんは「プロに上手に演奏してもらって感激しました」と話していました。
平山さんの楽器は、今月30日まで「ひとよし森のホール」で展示されています。

04月23日 14時41分

ネットで「不正送金」注意

県内に住む男性の金融機関の口座から50万円が勝手に引き出され別の金融機関の口座に不正に送金されていたことが分かりました。
県内で不正送金の被害が確認されたのは、ことしに入って初めてで、警察が捜査するとともに注意を呼びかけています。
警察によりますと、きのう昼前、県内に住む50歳の自営業の男性の口座から50万円が、別の金融機関の口座に移されていることに金融機関の担当者が気づきました。
預金は外国人名義の口座に移され、直後に東京都内のATMで引き出されましたが、男性に確認したところ送金を行っていないと話したことから、警察に連絡したということです。
男性は、インターネット上で振り込みや残高照会ができる「ネットバンキング」をパソコンを使って利用していたことから、警察は、パソコンがウイルスに感染し、パスワードが抜き取られるなどして、「不正送金」の被害にあったとみて、現金を引き出した人物の特定などを進めています。
県内で「不正送金」の被害が確認されたのは、ことしに入って初めてです。
「不正送金」による去年1年間の被害額は、全国で29億円あまり、県内でも4件、およそ210万円にのぼっています。
警察は、最新のウイルス対策ソフトや金融機関が提供するセキュリティサービスを活用し、不審なメールを開かないことなどを徹底して被害の未然防止を呼びかけています。

04月23日 20時05分

1388学籍番号774:2015/04/24(金) 09:53:35

新中学生に自転車運転教室

この春から自転車で学校に通っている中学1年生を対象にした交通安全教室が、23日、阿波市で開かれました。
これは中学生に事故にあうことなく学校へ通ってもらおうと、阿波市吉野町の阿北自動車教習所が毎年、行っているものです。
この教習所所の近くにある吉野中学校では全校生徒のほとんどが通学に自転車を使っているということで、この春入学した1年生66人全員が参加しました。
自転車に乗った生徒たちは、教習所内のコースの信号のある交差点を渡ったり、駐車しているトラックの横を通り抜けたりして自転車で通行する際の注意点について指導を受けました。
また、スラローム走行や1本橋の上をわたるなど自転車を自由に動かせるよう運転の技術も練習しました。
参加した生徒は「きょう学んだことをいかして交通ルールを守っていきたいです」と話していました。
指導にあたった阿北自動車教習所の櫻間孝治指導員は「このあたりの地域は見通しの悪い道路が多いので、特に交差点での安全確認に注意してほしいです」と話していました。

04月23日 20時05分

漁船バッテリー盗難で警戒

鳴門市鳴門町の港で、係留中の漁船からエンジンやワカメの巻き取り機に使用するバッテリーが盗まれる被害が相次いでいることから、警察では窃盗の疑いで調べるとともに、パトロールなどの警戒活動を強化しています。
鳴門市鳴門町の土佐泊浦にある2か所の港では、今月15日の夜から17日未明にかけての夜間に係留している11隻の漁船からエンジンやワカメの巻き取り機に使用するバッテリー21個が相次いで盗まれる被害がありました。
このため、警察は窃盗の疑いで調べるとともに、パトロールなどの警戒活動を強化しています。
23日は、警察が周辺をパトカーで警戒したほか、注意を呼びかけるチラシを港で作業をしている漁業者に配りました。
チラシには「盗難多発、バッテリーガアブナイ」と書かれていて、不審者を見つけた場合には警察に通報するよう呼びかけています。
漁業者の男性は「以前から船外機が盗まれる被害があって、個人では見回りをしているが、バッテリーは重くて盗むようなものではないので、鍵をつけていない人がほとんどだが、気をつけていきたい」と話していました。
鳴門警察署地域課の朝国良則巡査は「全力で捜査しているので、情報提供をお願いします」と話していました。

04月23日 12時54分

「牡丹寺」でボタン見ごろ

「牡丹寺」として知られている鳴門市の観音寺でボタンの花が見ごろになり、訪れた人たちを楽しませています。
鳴門市里浦町の観音寺では境内に150品種あわせて380株のボタンが植えられています。
ことしは、先月、暖かい日が多かったことなどから、例年より5日ほど早く咲き始めたということで、境内では、赤やピンクなど色とりどりのボタンが咲き誇っています。
このうち「島大臣」という品種は、直径が20センチほどの鮮やかな赤紫の花を咲かせています。
また、黄色い花が咲く「黄冠」という品種は、小ぶりな花が多い黄色の花の品種の中で、大輪の花を咲かせています。
このほか、黒みがかった赤色で、花びらが多い「不夜城」や真っ白い花を咲かせる「連鶴」など珍しい品種もあります。
ボタンは1日のうち、午前10時ごろまでと夕方の時間帯が、一番花がみずみずしく美しいということで、訪れた人たちは満開のボタンを眺めたり写真を撮ったりしていました。
阿南市から訪れた60代の女性は「珍しいボタンがたくさんあり、とても幸せ気分になります」と話していました。
観音寺のボタンは今月29日まで「牡丹まつり」として公開されています。

04月23日 12時54分

1389学籍番号774:2015/04/24(金) 09:54:52
ヘルメット義務化で教員に研修
04月23日 18時48分

4月から、県立高校で自転車通学の生徒にヘルメットの着用が義務づけられたことを受けて、教員を対象にした研修会が県庁で開かれました。
愛媛県が開いた研修会には生徒指導を担当する県立高校の教員およそ150人が参加しました。
研修会では、はじめにヘルメットメーカーの担当者が自転車事故の現状を説明し、「自転車を利用することが多い中学生や高校生の年代は全体の中の自転車事故の割合が高い」と指摘しました。
その上で、「最近のヘルメットは衝撃を吸収する機能を維持したうえで軽くなっている。抵抗を持つ生徒もいると思うが命を守るためにぜひ着用を指導してほしい」と呼びかけました。
県教育委員会によりますと、ヘルメットはことし6月末までには県立高校の生徒全員に無償で配布されるということで順次、着用が進められることになっています。
参加した女性教員は「これまでもヘルメットの重要性は生徒に話してきているが、事故の危険性というのを改めて生徒に伝えたい」と話していました。
県教育委員会高校教育課の長井俊朗課長は「指導する先生にもヘルメットの正しい知識を持ってもらおうと研修会を開いた。指導されるだけではなく生徒が自主的に着用する機運を高めたい」と話していました。


死体遺棄事件詐欺容疑で再逮捕
04月21日 19時42分
松山市のアパートで同居していた母親の遺体を1年近く放置したとして58歳の長男が逮捕された事件で警察は長男がこの間、母親の年金を不正に受給していた疑いが強まったとして再逮捕しました。
この事件は、松山市上市2丁目の無職、菅修一容疑者(58)が自宅のアパートで同居していた78歳の母親が死亡したにもかかわらず、去年3月から1年近くに渡ってそのまま部屋に遺体を放置したとして死体遺棄の疑いで逮捕されたものです。
その後、警察が捜査したところ菅容疑者が、母親が死亡したことを年金事務所に届け出ずに去年(H26)6月からことし2月までの間に母親の年金30万円余りを不正に受給していた疑いが強まり、警察は詐欺の疑いで再逮捕しました。
調べに対し、菅容疑者は「母親の年金が無くなると生活が苦しくなると思った」と供述し、容疑を認めているということで、警察は詳しいいきさつを捜査しています。

小学教諭が酒気帯び送検
04月22日 19時53分
ことし2月、松山市の商業施設の駐車場で酒気帯びの状態で車を運転し事故を起こしたとして市内の小学校の男性教諭が書類送検されていたことがわかりました。
書類送検されたのは、松山市の湯築小学校の54歳の男性教諭です。
警察や松山市教育委員会によりますと、教諭は、ことし2月、松山市衣山の商業施設の立体駐車場で乗用車を運転し、ほかの車と接触するなどの事故を起こしたということです。
教諭の呼気からは基準値を超えるアルコールが検出され、警察は、3月、酒気帯び運転の疑いで書類送検しました。
市教育委員会によりますと、事故があった日は教諭は休日で、車で映画を観に来ていたということでこの日の午前2時ごろ、ウイスキーを飲んで寝たと話しているということです。
市教育委員会は、「司法の判断が出ていないので現段階ではコメントを控えたい」としています。

1390学籍番号774:2015/04/24(金) 09:55:37
詐欺の香美市元職員 初公判

道路の土砂を除去する架空の工事を発注したと見せかけ、香美市からあわせておよそ240万円をだまし取ったとして詐欺の罪に問われている47歳の香美市の元職員に対する初公判が23日に開かれ、元職員は起訴された内容を認めました。
香美市の元職員、中山泰弘被告(47歳)はおととし2月までの5か月間に香美市の市道や林道の土砂を取り除く架空の工事を業者に発注したと見せかけ、市からおよそ240万円をだまし取ったとして、詐欺の罪に問われています。
23日、高知地方裁判所で開かれた初公判で、中山被告は「間違いありません」と起訴された内容を認めました。
その後の冒頭陳述で、検察は「被告は、趣味の旅行や知人との飲食などで、給料を使い果たすようになり、消費者金融などから借金を重ねた。その結果、市の地域整備係長としての立場を利用し、うその書類を作成して市から金をだまし取り、借金の返済にあてようと思い立った」などと、犯行に至ったいきさつについて述べました。
このほかにも中山被告は、道路の維持に必要な物品を発注したと見せかけて市からおよそ220万円をだまし取ったとして同じく詐欺の罪で追起訴されていますが、これについては、来月開かれる次回の裁判で審理される予定です。
04月23日 19時36分

牧野植物園でケシの花 初開花

鎮痛剤の原料で、麻薬の原料にもなるため、栽培に特別な許可が必要な「ケシ」の花が高知市の県立牧野植物園で初めて開花し、一般に公開されています。
「ケシ」は、もともと地中海沿岸に分布し、鎮痛剤の原料など薬草として栽培されていましたがアヘンなど麻薬の原料にもなるため、法律で栽培が厳しく規制されています。
高知市五台山にある県立牧野植物園では四国で初めて、研究のため国から特別な許可を受けて去年の冬から115株の「ケシ」を栽培しています。
その「ケシ」が今月中旬に開花して直径15センチほどの白い花を付けています。
植物園を訪れた人たちは、ふだん見ることができないケシの花を興味深そうに見ていました。
牧野植物園の研究員松野倫代さんは「古くから薬用植物として使われてきたケシを多くの人たちに見てもらい歴史を感じてほしい」と話していました。
牧野植物園の「ケシ」の花は、来月上旬までが見頃だということです。
04月23日 19時36分

1391学籍番号774:2015/04/24(金) 09:57:07
聖マリ 全症例を第三者検証へ

川崎市にある聖マリアンナ医科大学病院の医師11人が、重い精神障害がある患者の強制的な入院が必要かどうかなどを判定する専門の医師の指定を不正に取得していた問題で、病院は、医師が判定したすべての症例について判定が妥当だったかどうか、第三者による検証を行うことになりました。
聖マリアンナ医科大学病院では、11人の医師が重い精神障害がある患者に対し、強制的な入院が必要かどうかなどを判定する「精神保健指定医」という専門の資格を不正に取得していたとして、厚生労働省は、11人の医師と、上司に当たる指導医9人の合わせて20人の指定を取り消しました。
23日は尾崎承一病院長が厚生労働省を訪れ、これまでの調査の結果などを説明しました。
病院によりますと、不正を行った医師が判定して家族などの同意で強制的に入院させた患者は100人に上りますが、ほかの病院に入院した患者については、確認できていないということです。
このため、病院は、自治体に協力を依頼して指定を取り消された医師20人が判定したすべての症例について調べ、判定が妥当だったかどうか第三者に検証してもらうとしています。
また、不正を防止するために指定医を取得する際に国に提出する症例を病院が一元的に管理するなどとしています。
尾崎病院長は、「重大な処分を真摯に受け止め徹底した調査を行うとともに再発の防止に努めたい」と話しています。
04月23日 20時55分


私はだまされないNo249

「ストップ詐欺被害!私はだまされない」。
今回のキーワードは「受け子に全額賠償の判決」です。

新潟市で去年起きたオレオレ詐欺事件で、現金の受け取り役、「受け子」をしていた男に、被害の全額を賠償するよう命じる判決が23日出ました。
事件の概要です。
去年10月、新潟市の60代の男性が、オレオレ詐欺で100万円をだまし取られました。
この100万円ですが、男性が病気などをして生活が苦しい中、節約して、やっとためたお金でした。
現金を受け取りに来た20代の男はその後、逮捕され、実刑が確定しました。
男性は慰謝料を含めて、160万円あまりの賠償を求めて訴えを起こしました。
男は裁判所に来ることなく、新潟地方裁判所は23日、全額を支払うよう男に命じたのです。
オレオレ詐欺など、一連の詐欺被害が全国で相次ぐ中で、被害者が受け子などに対し、民事裁判で賠償を求めるのは、全国的にもまだまれだということです。
今回のキーワードは「受け子に全額賠償の判決」。
今回の男が全額を支払えるかどうかはわかりませんが、男性の弁護士は「被害金だけでなく、だまし取られたつらい気持ちに対する慰謝料が認められたことは評価できる。詐欺の被害者は後をたちませんが、被害回復のために民事裁判で訴えるという選択肢が、今後、増えるのではないか」と話しています。
安易に金を得ようと、軽い気持ちで「受け子」になる若者らに、警鐘を鳴らす判決、と言えそうです。
04月23日 19時01分


川崎市が待機児童ゼロを達成

保育所の空きを待っているいわゆる「待機児童」が、5年前、全国で2番目に多かった川崎市は、保育所の定員を大幅に増やすなど対策を進めた結果、今月1日時点で、ゼロになったと発表しました。
川崎市の待機児童は、5年前・平成22年4月には1076人と、全国の市町村で2番目に多くなり、おととし、待機児童解消を公約に掲げる福田市長が就任して、対策が進められてきました。
具体的には、認可保育所などの整備を進め、この1年間では定員をこれまでで最も多いおよそ2500人増やしたほか、区役所に相談を受け付ける職員を配置して、保護者にきめ細かい情報提供を行ってきました。
川崎市は、こうした取り組みを進めた結果、待機児童が今月1日現在でゼロになったと発表しました。
記者会見した福田市長は、「職員が一丸となって待機児童ゼロを達成できたが、市民の期待が高まり保育所の入所を希望する人が増えることが予想される。ゼロの継続に向けて取り組みを進めていきたい」と話していました。
川崎市では高層マンションの建設が進み、保育所の利用を希望する人が年々増えていて、市は来年4月までに保育所の定員をさらに1500人分増やしたり、隣接する横浜市との連携を進めたりして、待機児童ゼロの継続を目指すことにしています。
04月23日 15時47分

1392学籍番号774:2015/04/24(金) 09:58:15
児童養護支援へ企業登録制

児童養護施設に入所する子どもの自立を支援するため、滋賀県内の社会福祉法人の7割が加盟する団体が経済団体と協力して、子どもたちに就労体験の機会を提供できる企業を登録して公表し、就職先の選択肢を増やしてもらおうという珍しい取り組みを始めることになりました。
家庭の事情などで保護者と暮らせない子どもが生活する児童養護施設は原則として、18歳になると施設を出なければならず、厚生労働省によりますと、毎年70%ほどが就職します。
ただ滋賀県内では、就職先が特定の企業や業種に偏りがちなのが実情で、働く親や大人の姿に接する機会が少ないことも背景にあるという指摘が出ていました。
このため、県内のおよそ7割にあたる、189の社会福祉法人などで構成する「滋賀の縁 創造実践センター」は、中小企業の経営者でつくる県中小企業家同友会と協力し、施設の中学生や高校生に就労体験の機会を提供するよう、企業に呼びかけることになりました。
協力できる企業は登録して公表する仕組みで、子どもたちに将来の選択肢を増やしてもらうことで自立を促す狙いです。
全国社会福祉協議会によりますとこうした取り組みは全国でも珍しいということで、センターの谷口郁美所長は「働く意欲があってもこれまで選択肢が少なかった子どもたちを地域一帯となって支援したい」と話しています。
04月23日 19時33分


わいせつ動画配信で社長逮捕

インターネットの動画投稿サイト「FC2動画」の会員にわいせつな動画を配信したとして、警察は、大阪のインターネット関連会社の社長らを公然わいせつの疑いで逮捕しました。
社長らは、容疑を否認しているということです。
警察は、この会社が「FC2動画」の実質的な運営会社とみて捜査を進める方針です。

逮捕されたのは、大阪市に本社があるインターネット関連会社「ホームページシステム」の社長の足立真容疑者(39)と、前の社長で相談役の高橋人文容疑者(38)の2人です。
京都府警察本部などは、インターネットの動画投稿サイト「FC2動画」にわいせつな動画を投稿したとして大阪市の男と兵庫県内の女子短大生を公然わいせつの疑いで逮捕するとともに、足立社長の会社が「FC2動画」の配信に関わっているとみて、去年9月に会社を捜索するなど捜査を進めていました。
その結果、足立社長らが、違法な動画と知りながら会員に配信していた疑いが強まったとして、23日、公然わいせつの疑いで逮捕するとともに会社などを捜索しています。
足立社長らは「間違いです」などと供述し、いずれも容疑を否認しているということです。
「FC2動画」は、アメリカに本社がある「FC2,INC.」が運営するとされる動画投稿サイトで会員が2000万人以上にのぼるとみられています。
警察は、会員が支払う登録料の流れや収益の実態などから、足立社長の会社が実質的な運営会社とみて捜査を進める方針です。
04月23日 12時19分

支援学校職員を買春容疑で逮捕

18歳未満であることを知りながら、当時14歳だった女子中学生とわいせつな行為をしたとして、京都府の支援学校の男の職員が逮捕されました。
逮捕されたのは、長岡京市に住む京都府立八幡支援学校の職員、織田愛彦容疑者、39歳です。
織田容疑者はおととし11月、出会い系サイトで知り合った京都市に住む少女が18歳未満であることを知りながら、京都市内のラブホテルで現金1万3000円を渡す約束をしてわいせつな行為をしたとして、売春の相手になった疑いがもたれています。
少女は当時14歳で、警察によりますと、2人のメールのやりとりなどから少女が中学生であることがわかるような文面が見つかったということです。
調べに対して織田容疑者は「18歳未満の女の子だろうと認識はしていた。現金を渡す約束をしていかがわしい行為をしたかどうか、思い出せないが心当たりはある」と話しているということです。
京都府立八幡支援学校の平岡克也校長は「障害のある子どもを指導して人権を守らなければならない支援学校の職員が今回のようなことを起こし、憤りを感じている」と話しています。
04月23日 17時38分

1393学籍番号774:2015/04/24(金) 09:59:23
警察官がセクハラで懲戒処分

現在、福知山警察署に勤務する巡査部長が、山科警察署に勤務していたことし2月までの1年近い間、同僚の女性警察官に対して体を触るなどのセクハラ行為をしたとして、減給の懲戒処分を受けました。
懲戒処分を受けたのは、福知山警察署の地域課に勤務する、56歳の男性の巡査部長です。
京都府警察本部の監察官室によりますと、この巡査部長は山科警察署の地域課に勤務していた去年の4月中旬ごろからことし2月上旬ごろまでの間、同僚の20代の女性警察官に対し、勤務中や飲み会の帰りなどに体を触ったり性的な言葉をかけるなどのセクハラ行為を繰り返したということです。
監察官室によりますと、ことし2月に女性警察官が「不適切な性的言動を受けた」と上司に相談して明らかになったということで、減給10パーセント、6か月の懲戒処分としました。
巡査部長は「本当に申し訳ないことをした」と話しているということです。
監察官室の片山勉首席監察官は、「警察官の行為として言語道断であり、府民に深くお詫びします。
再発防止を徹底するとともに、適切な人事管理に努めます」とコメントしています。
04月23日 18時04分


負傷のコウノトリ福知山で公開

けがをして福知山市の動物園で保護されている国の特別天然記念物のコウノトリが4月から一般に公開され、訪れた人たちが近い距離からコウノトリの様子を見守っています。
このコウノトリは昨年11月に京丹後市で、けがをして動けなくなっているところを見つかり、福知山市動物園に保護されました。
右の翼の骨が折れて傷口が化のうしていたため、動物園では右側の翼を切断するなどして治療を行った結果、元気を取り戻しました。
コウノトリは雌で、4月2日に一般に公開されたあとは落ち着いた様子で小屋の中を歩き回っていて、来園者は3メートルほどの近い距離から元気な姿を見守っています。
動物園は野生鳥獣救護センターに指定されているためコウノトリを継続的に飼育できる施設を探したところ、東京・武蔵野市の「井の頭自然文化園」から引き取りの申し出があったということです。
この秋には武蔵野市へ移動させるための国の手続きが完了する予定で、動物園はそれまでの間、一般公開を続けることにしています。
二本松俊邦園長は「珍しいコウノトリをすぐ近くから観察できるので、細かいところまで見てほしいです」と話しています。

04月23日 19時27分

「海の京都博」7月から開催

京都府を南北に走る京都縦貫自動車道が全線開通するのにあわせて、京都府の北部に観光客を誘致するイベントがことし7月から開かれることになり、概要が発表されました。
これは、京都府の山田知事と府の北部の7つの市や町の首長などが京都市上京区で会見を開いて明らかにしました。
それによりますと、イベントは日本海に面する北部地域をイメージして「海の京都博」と名付けられ、ことし7月に予定されている京都縦貫自動車道の全線開通で京阪神からより身近になるのにあわせて観光客の誘致を目指します。
オープニングイベントでは、美しい夕日で知られる京丹後市の夕日ヶ浦を背景に地元の人たちが太鼓や舞いを披露し、噴水で作った水の膜に地元に伝わる神話をモチーフにした映像を映し出す予定です。
また、期間中は宮津市にある日本三景の1つ「天橋立」などを巡るツアーを企画し、魅力をアピールするとしています。
山田知事は「京都府北部は魅力にあふれた地域で、自動車道の全線開通を機に広く発信していきたい」と述べました。
「海の京都博」はことし7月18日から11月15日まで行われます。
04月23日 17時38分

1394学籍番号774:2015/04/24(金) 10:00:59
警視庁巡査長、女子高生の体触る 強制わいせつ容疑で逮捕/大宮西署
 県警捜査1課と大宮西署の合同捜査班は22日、強制わいせつの疑いで、さいたま市西区三橋6丁目、警視庁駒込署巡査長入江優一郎容疑者(34)を逮捕した。捜査班によると、「私がやったことは間違いありません」と容疑を認めている。(埼玉新聞)

<わいせつ容疑>警視庁の警官逮捕 女子高生の体触る
毎日新聞 4月22日(水)23時40分配信
路上で女子高校生の体を触ったとして、埼玉県警捜査1課と大宮西署は22日、さいたま市西区三橋6、警視庁駒込署巡査長、入江優一郎容疑者(34)を強制わいせつ容疑で緊急逮捕した。容疑を認めているという。
 逮捕容疑は同日午後2時50分ごろ、同区内の路上で、歩いて帰宅していた女子高校生に背後から近づき、体を触るなどのわいせつ行為をしたとしている。
 同課によると、入江容疑者は事件時、勤務を終えて帰宅途中だった。同区内では2月以降、路上で10〜20代の女性が後方から抱きつかれる事件が数件あり、近くで大宮西署員が警戒していた。女性の悲鳴を聞いた直後、走ってきた入江容疑者を職務質問。間もなく女性の家族から110番通報があり、入江容疑者が容疑を認めたため緊急逮捕した。
 警視庁の森元良幸警務部参事官は「職員が逮捕されたことは誠に遺憾。捜査結果を踏まえ、明らかになった事実に即して厳正に対処する」とのコメントを出した。【山寺香】

1395学籍番号774:2015/04/24(金) 10:01:41
性行為ライブ配信にメス…犯罪のインフラ「FC2動画」の実質的運営者を逮捕
産経新聞 4月23日(木)10時13分配信

 わいせつな動画や著作権法違反にあたる映像などが投稿される事件が相次いでいる動画投稿サイト「FC2動画」で、性行為のライブ配信に関与したとして、京都、三重、島根、山口、高知の5府県警合同捜査本部は23日、公然わいせつの疑いで、大阪市北区中之島のインターネット関連会社「ホームページシステム」代表、足立真容疑者(39)を逮捕した。捜査関係者によると、容疑を否認している。さらに関係者の逮捕状を取っており、容疑が固まり次第逮捕する。捜査本部は同社がFC2の日本側の実質的な運営者とみており、運営の実態解明を進める。
 捜査関係者によると、足立容疑者は昨年6月、FC2で性行為をライブ配信した男(31)=公然わいせつ罪で有罪確定=と共謀し、わいせつな動画を不特定多数に閲覧可能な状態にした疑いが持たれている。
 捜査本部は昨年9月、男の配信を手助けしたとして公然わいせつ幇助(ほうじょ)容疑で同社などを家宅捜索。FC2は米国の法人が運営しているとされていたが、日本国内では同社が実質的に運営していたとみて調べていた。
 法人登記によると、同社は前身である有限会社が平成14年に設立され、20年に株式会社化。資本金は1億円で、インターネットを利用した情報提供サービスやサーバーの設置・管理などを行っているとされる。


護送車が車線変更=萩原さん転倒直前―過失運転致死の疑いも・警視庁
時事通信 4月23日(木)12時22分配信

 東京都杉並区高円寺の青梅街道で、大型バイクを運転していた俳優の萩原流行(本名・光男)さん(62)=同区善福寺=が転倒し死亡した事故で、萩原さんの前方で車線変更したワゴン車は、警視庁高井戸署の男性警部補(55)が運転する護送車だったことが23日、同庁交通捜査課への取材で分かった。
 警視庁は22日に萩原さんの事故死を発表した際、車線変更したワゴン車が護送車だったことは明らかにしていなかった。同庁は「事実関係を確認していたため」と説明している。
 同課によると、護送車は高井戸署に留置中の男性容疑者1人を病院に移送していた。警部補が運転し、留置係の署員2人も乗車。けが人はいなかったという。
 警視庁は護送車が左車線から中央車線に入る際、十分に後方を確認したかを含め、自動車運転処罰法違反(過失運転致死)容疑で詳しい原因を調べている。護送車には接触した跡があったという。 


牧野植物園でケシの花 初開花
鎮痛剤の原料で、麻薬の原料にもなるため、栽培に特別な許可が必要な「ケシ」の花が高知市の県立牧野植物園で初めて開花し、一般に公開されています。
「ケシ」は、もともと地中海沿岸に分布し、鎮痛剤の原料など薬草として栽培されていましたがアヘンなど麻薬の原料にもなるため、法律で栽培が厳しく規制されています。
高知市五台山にある県立牧野植物園では四国で初めて、研究のため国から特別な許可を受けて去年の冬から115株の「ケシ」を栽培しています。
その「ケシ」が今月中旬に開花して直径15センチほどの白い花を付けています。
植物園を訪れた人たちは、ふだん見ることができないケシの花を興味深そうに見ていました。
牧野植物園の研究員松野倫代さんは「古くから薬用植物として使われてきたケシを多くの人たちに見てもらい歴史を感じてほしい」と話していました。
牧野植物園の「ケシ」の花は、来月上旬までが見頃だということです。
04月23日 19時36分

1396学籍番号774:2015/04/24(金) 10:02:13
スイレン 咲き始める

フランスの印象派の画家、クロード・モネの庭を再現した北川村の観光施設で、スイレンの花が咲き始めました。
北川村にある観光施設、「モネの庭」ではフランスの画家、クロード・モネの代表作「睡蓮」に描かれた池が再現されていて、毎年4月下旬ころからスイレンの花が咲き始めます。
ことしは去年より2日遅く22日、最初の花となる温帯性の赤いスイレンが咲きました。
園内ではこれから6月にかけて白や黄色、それにピンクのほか、モネが咲かせたいと願い続けたという青のスイレンも咲き始めるということです。
埼玉県から訪れた女性は「赤いスイレンは初めて見ることができたので、来てよかったです」と話していました。
「モネの庭」の河野龍哉さんは、「雨が多くて心配しましたが、順調に咲いています。これからスイレンが数多く咲き、モネの絵に描かれた世界が池いっぱいに広がるので多くの人に足を運んでもらいたいです」と話していました。
04月23日 09時44分


詐欺の香美市元職員 初公判

道路の土砂を除去する架空の工事を発注したと見せかけ、香美市からあわせておよそ240万円をだまし取ったとして詐欺の罪に問われている47歳の香美市の元職員に対する初公判が23日に開かれ、元職員は起訴された内容を認めました。
香美市の元職員、中山泰弘被告(47歳)はおととし2月までの5か月間に香美市の市道や林道の土砂を取り除く架空の工事を業者に発注したと見せかけ、市からおよそ240万円をだまし取ったとして、詐欺の罪に問われています。
23日、高知地方裁判所で開かれた初公判で、中山被告は「間違いありません」と起訴された内容を認めました。
その後の冒頭陳述で、検察は「被告は、趣味の旅行や知人との飲食などで、給料を使い果たすようになり、消費者金融などから借金を重ねた。その結果、市の地域整備係長としての立場を利用し、うその書類を作成して市から金をだまし取り、借金の返済にあてようと思い立った」などと、犯行に至ったいきさつについて述べました。
このほかにも中山被告は、道路の維持に必要な物品を発注したと見せかけて市からおよそ220万円をだまし取ったとして同じく詐欺の罪で追起訴されていますが、これについては、来月開かれる次回の裁判で審理される予定です。
04月23日 19時36分

隠岐にコウノトリ2年ぶり飛来

国の特別天然記念物のコウノトリ1羽が隠岐の島町に2年ぶりに飛来したのが確認されました。
コウノトリが飛来したのは隠岐の島町の中央部から南部にかけての地域で水田の中を歩いて時折エサをついばんでいる様子などを近くに住む人が見つけました。
野生のコウノトリは国内では昭和46年に絶滅しましたが、兵庫県豊岡市にあるコウノトリの郷公園が人工飼育して自然界に帰す取り組みをしています。
隠岐の動植物に詳しい環境省自然公園指導員の野津大さんによりますと飛来したコウノトリは全長が1メートル15センチあまりで足輪をしていて野津さんがコウノトリの郷公園に問い合わせをしたところ足輪の色から放鳥した個体が繁殖して3年前に生まれたメスのコウノトリだということです。
このコウノトリは韓国でも目撃されており日本から韓国に渡り、さらに隠岐の島町に飛来したとみられるということで隠岐の島町で飛来が確認されたのはおととし7月以来2年ぶりです。
野津さんは「驚かせるようなことをせず、町に住み続けてもらえるようそっと見守りたい」と話しています。
04月23日 09時39分

1397学籍番号774:2015/04/24(金) 10:03:01
新中学生に自転車運転教室

この春から自転車で学校に通っている中学1年生を対象にした交通安全教室が、23日、阿波市で開かれました。
これは中学生に事故にあうことなく学校へ通ってもらおうと、阿波市吉野町の阿北自動車教習所が毎年、行っているものです。
この教習所所の近くにある吉野中学校では全校生徒のほとんどが通学に自転車を使っているということで、この春入学した1年生66人全員が参加しました。
自転車に乗った生徒たちは、教習所内のコースの信号のある交差点を渡ったり、駐車しているトラックの横を通り抜けたりして自転車で通行する際の注意点について指導を受けました。
また、スラローム走行や1本橋の上をわたるなど自転車を自由に動かせるよう運転の技術も練習しました。
参加した生徒は「きょう学んだことをいかして交通ルールを守っていきたいです」と話していました。
指導にあたった阿北自動車教習所の櫻間孝治指導員は「このあたりの地域は見通しの悪い道路が多いので、特に交差点での安全確認に注意してほしいです」と話していました。
04月23日 20時05分


「牡丹寺」でボタン見ごろ

「牡丹寺」として知られている鳴門市の観音寺でボタンの花が見ごろになり、訪れた人たちを楽しませています。
鳴門市里浦町の観音寺では境内に150品種あわせて380株のボタンが植えられています。
ことしは、先月、暖かい日が多かったことなどから、例年より5日ほど早く咲き始めたということで、境内では、赤やピンクなど色とりどりのボタンが咲き誇っています。
このうち「島大臣」という品種は、直径が20センチほどの鮮やかな赤紫の花を咲かせています。
また、黄色い花が咲く「黄冠」という品種は、小ぶりな花が多い黄色の花の品種の中で、大輪の花を咲かせています。
このほか、黒みがかった赤色で、花びらが多い「不夜城」や真っ白い花を咲かせる「連鶴」など珍しい品種もあります。
ボタンは1日のうち、午前10時ごろまでと夕方の時間帯が、一番花がみずみずしく美しいということで、訪れた人たちは満開のボタンを眺めたり写真を撮ったりしていました。
阿南市から訪れた60代の女性は「珍しいボタンがたくさんあり、とても幸せ気分になります」と話していました。
観音寺のボタンは今月29日まで「牡丹まつり」として公開されています。
04月23日 12時54分

ヘルメット義務化で教員に研修
04月23日 18時48分

4月から、県立高校で自転車通学の生徒にヘルメットの着用が義務づけられたことを受けて、教員を対象にした研修会が県庁で開かれました。
愛媛県が開いた研修会には生徒指導を担当する県立高校の教員およそ150人が参加しました。
研修会では、はじめにヘルメットメーカーの担当者が自転車事故の現状を説明し、「自転車を利用することが多い中学生や高校生の年代は全体の中の自転車事故の割合が高い」と指摘しました。
その上で、「最近のヘルメットは衝撃を吸収する機能を維持したうえで軽くなっている。抵抗を持つ生徒もいると思うが命を守るためにぜひ着用を指導してほしい」と呼びかけました。
県教育委員会によりますと、ヘルメットはことし6月末までには県立高校の生徒全員に無償で配布されるということで順次、着用が進められることになっています。
参加した女性教員は「これまでもヘルメットの重要性は生徒に話してきているが自転車ヘルメット着用10%台
04月23日 08時06分

1398学籍番号774:2015/04/24(金) 10:03:38
県内で通勤や通学時に自転車を利用する人のヘルメットの着用率は10%台にとどまっていることが、愛媛県警察本部が行った調査でわかり、警察はヘルメットの着用を呼びかけています。
県内では、平成25年7月に「自転車安全条例」が施行され、自転車に乗るすべての人にヘルメットの着用を呼びかけているほか、ことし4月からは、県立高校の生徒に着用が義務化されました。
県警察本部では、今後の啓発活動などへの参考にしようと、ことし2月から毎月、県内17か所で通勤や通学時に自転車を利用する人のヘルメットの着用率を調査しています。
それによりますと、▼2月は11.2%、▼3月は15.4%、▼4月は13%となり、いずれの月もヘルメットの着用率が10%台にとどまっています。
これは、高校生で着用が義務化されたもののヘルメットがまだ生徒に行き渡っておらず、着用率が1%未満となっていることなどが影響しています。
一方で成人の着用率は▼2月は6.5%、▼3月は18.1%、▼4月は22.6%と上昇傾向にあり、県警察本部では、社員にヘルメットの着用を求める会社が増えていることなどが背景にあると分析しています。
県内では、ことしに入って自転車に乗っている最中に頭をうつなどして3人が死亡しているということで県警察本部では、「ヘルメットは命を守るものなので、ぜひ着用してほしい」としています。
、事故の危険性というのを改めて生徒に伝えたい」と話していました。
県教育委員会高校教育課の長井俊朗課長は「指導する先生にもヘルメットの正しい知識を持ってもらおうと研修会を開いた。指導されるだけではなく生徒が自主的に着用する機運を高めたい」と話していました。

1399学籍番号774:2015/04/24(金) 10:04:28
妊娠出産と仕事ハンドブック
04月22日 08時08分

愛媛県は、女性が妊娠や出産をきっかけに退職に追い込まれるのを防ごうと、公的な支援制度に加え、職場の管理職のあるべき対応をまとめたハンドブックを作成し、市や町の窓口で配布を始めました。
このハンドブックは、愛媛県などが共働き世帯の支援を通じて出生率の向上を目指すキャンペーンの一環として作成しました。
前半の女性向けのページでは、母子手帳をもらってからの、職場への報告のしかたや、産休や育児休業の取得のしかた、もらえる一時金などを紹介し、特に、共働き世帯に向けて、子どもの看護休暇などの制度は父親も利用できることを強調しています。
さらに、後半の管理職向けのページでは、部下から妊娠の報告を受けた時に、まずは「おめでとう」と祝福の言葉を贈ることを強く勧め、これと反対に、その場で仕事を辞めるか続けるかの判断を迫るような発言をすると、「一気に信頼を無くす」と指摘しています。
また女性には急な体調変化などがあることを具体的に解説し、無理のない働き方を検討するようアドバイスしています。
このハンドブックは1万2000部作成され、▼県内の産婦人科や、▼市や町の母子手帳の交付窓口などで配布されています。
作成にあたった愛媛県は、「働きながら家族が力を合わせて子育てをしていくライフスタイルに、職場も理解を深め、前向きにとらえることにつなげて欲しい」と話しています。

学生の労働相談会
04月23日 06時38分

アルバイトを不当な条件で働かせる「ブラックバイト」が問題となっている中、学生の悩みの相談に応じて労働について正しい知識を学んでもらおうという相談会が愛媛大学で開かれました。
この相談会は、労働組合の団体、愛媛労連が、月に1度、愛媛大学で開いているもので、22日は団体の労働相談センターの職員が学生の相談に応じました。
相談会に参加した学生からは、▽雇用契約書をもらったことがないといった相談や▽研修期間中の給料が支給されなかったといった相談が寄せられました。
これに対して労働相談センターの職員は、▽雇用契約書は労働条件を明確にするのに必要なので、雇用者と話し合って必ず受け取るようにするとともに、▽研修で給料が支給されないのは賃金未払いにあたると指摘して、違法であることを雇用者に伝えるようなどとアドバイスしていました。
また、深夜手当てや残業代の未払いについては、タイムカードの記録や、カードがない場合は自分でつけるなどした記録をもとに、退職したあとからでも雇用者に請求することが出来ると話していました。
相談会を開いた愛媛労連労働相談センターの高尾佳孝さんは「1人でも多くの学生に労働について学んでもらい、不当な扱いを受けないようにしてゆきたい」と話していました。


強い毒を持つタコ見つかる
04月23日 18時48分

伊方町の海岸付近で、猛毒を持つ「ヒョウモンダコ」と呼ばれるタコが見つかり、愛媛県は、見つけた場合は、触ったり、捕まえたりしないよう注意を呼びかけています。
県や八幡浜漁協によりますと23日、伊方町町見の海岸付近で、アワビやサザエの採取作業をしていた男性が、体長6センチほどのタコを見つけました。
このタコの写真を宇和島市にある県水産研究センターが確認したところ、このタコは、フグと同じ猛毒の「テトロドトキシン」を持つ「ヒョウモンダコ」であることが分かりました。
愛媛県によりますと、「ヒョウモンダコ」は、大きいものでも体長10センチほどですが、強い毒を持っているため、人がかまれると呼吸困難を引き起こし、場合によっては死亡することもあるということです。
このタコは、刺激を与えると青い斑点を出すのが特徴で、日本からオーストラリアにかけての熱帯や亜熱帯の海に生息していて県内では、去年6月に宇和島市の沖合いで確認されています。
愛媛県は、「ヒョウモンダコ」を見つけた場合は、絶対に触ったり、捕まえたりしないよう注意を呼びかけています。

1400学籍番号774:2015/04/24(金) 10:05:05
人権侵犯“ネットいじめ”増か
04月24日 08時24分

去年、松山地方法務局が救済手続きをした人権侵犯事例のうち、教職員などに関係するものが前の年より18%増え、法務局は、子どもたちの間でスマートフォンをつかったいわゆる“ネットいじめ”などがある中、これらの対応をめぐるトラブルが増えていると分析しています。
松山地方法務局によりますと、去年、「人権侵犯」があったとして申告があり、救済の手続きをしたのは420件で、前の年より6件増えました。
このうち公務員や学校の教職員に関係するものが、98件にのぼり、全体の23%を占めて最も多く、前の年より15件、率にして18%増えました。
このうち52件は、「学校がいじめの問題について適切に対応してくれない」といった「いじめ」に関するものだということです。
法務局によりますと、公務員や学校の教職員に関する申告が増えている背景には、子どもたちの間でスマートフォンなどが普及したことで、学校現場でいわゆる“ネットいじめ”などがある中、対応をめぐるトラブルが増えていると分析しています。
松山地方法務局は、「インターネット上での人権侵害は、対応がしにくく、根絶が難しい。行政や学校など関係機関と連携し、注意啓発にあたっていきたい」と話しています。

真実書かれてもイジメ(笑)という教職員w
もっと書きまくれ

1401学籍番号774:2015/04/26(日) 00:58:28
野良猫、赤ん坊救う=氷点下で数時間温める-ロシア

 【モスクワAFP=時事】ロシア南西部カルーガ州オブニンスクで、アパートの廊下に置き去りにされた赤ん坊を野良猫が温め、凍死の危機から救う出来事があった。地元テレビが15日報じた。
 アパートの住人が10日、「苦しんでいるような猫の鳴き声」を聞いてドアを開けたところ、赤ん坊が置き去りにされ、そばに寄り添った猫がなめたり、温めたりしているのを見つけた。
 その日の気温は氷点下。赤ん坊は数時間にわたり放置されていたらしく、住人らは、猫が世話をしなければ助からなかっただろうと話している。駆け付けた救急隊員が赤ん坊を搬送する際、猫は心配そうな様子でついていったという。
 赤ん坊は生後2〜3カ月とみられ、健康に問題はなかった。警察が親の行方を捜している。猫は「マーシャ」と名付けられ、玄関ホールの段ボール箱に住むことが認められた。(2015/01/16-06:18)

1402学籍番号774:2015/04/29(水) 15:05:26
「奨学金で生活保護減額は不当」 女性と長女が提訴へ
福島民友新聞 4月28日(火)11時54分配信

  県内の高校に通う長女の奨学金を収入と認定し、福島市福祉事務所が生活保護費を減額したのは不当として、同市の30代女性と長女が30日、同市に減額処分の取り消しと損害賠償を求め福島地裁に提訴することが27日、支援団体などへの取材で分かった。
 支援団体などによると、女性は昨年6月、同様の内容で県に審査請求したが棄却され、現在は厚生労働省に再審査請求している。
 女性は精神的に不安定で収入が乏しく、数年前から生活保護を受けて長女と2人で生活しており、長女は昨年4月に高校に進学した。長女の入学前に給付が決まっていた、3年間の奨学金51万円(年額17万円)のうち14万円が女性に支払われたが、同事務所は奨学金を収入と認定し、生活保護費から差し引いたという。
福島民友新聞最終更新:4月28日(火)11時54分

1403学籍番号774:2015/04/29(水) 23:19:32
国家公務員試験・一般職の合格者数(2014年)

1.早稲田  227・・・・・・東のトップ
2.立命館  175・・・・・・西のトップ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.同志社  164
4.明治大  162
5.中央大  156
6.岡山大  152

関西大・関学大・・・・・・・番外で不明

1404学籍番号774:2015/04/30(木) 17:19:12
元Jリーグ選手を逮捕 女性暴行の疑い 神奈川県警

 女性の住むマンションに侵入し乱暴したとして、神奈川県警捜査1課と相模原南署などは30日、住居侵入と強姦(ごうかん)致傷の疑いで、サッカーJリーグ3部(J3)町田ゼルビアの元選手で医療法人職員、神村奨容疑者(26)=埼玉県蕨市中央=を逮捕した。容疑を認めているという。
 県警は、神村容疑者の実家がある相模原市南区の小田急線相模大野駅周辺を中心に、2009年以降、類似の被害を約10件把握しており、関連を調べる。 
時事通信社4月30日 12時29分

1405学籍番号774:2015/04/30(木) 17:22:05
テレ朝の加地Pが不倫か 妻が解消を求めて書面



 テレビ朝日系「アメトーーク」「ロンドンハーツ」を手掛けたことで知られる同局の名物プロデューサー、加地倫三氏(46)が局内の若手女性プロデューサーと不倫関係にあることを妻が30日、報道各社への書面で示した。
 この日発売の女性セブンが、加地プロデューサーが女性プロデューサーと不倫交際中で、近く妻に対して離婚裁判に入ると報道。これを受け、妻の代理人は報道各社への書面を送付し、妻の主張をつづった。
 「記事掲載により今回の離婚問題が公になったことは不本意ではありますが、記事内容については事実です。今後は倫三氏から離婚訴訟を起こされるとのことですので、その中での解決を図ることになります」
 その上で、「父の帰りを待つ幼い子供たちのためにも、倫三氏が同僚の女性プロデューサーとの不倫関係を早期に解消することを切に願っております」としている。
日刊スポーツ4月30日 14時30分

1406学籍番号774:2015/05/01(金) 18:37:19

今井雅之「殺してくれ」と安楽死求めた

デイリースポーツ 4月30日(木)23時22分配信





.






今井雅之「殺してくれ」と安楽死求めた


「末期がんのステージ4」と語った今井雅之=東京・新国立劇場


 俳優の今井雅之(54)が30日、都内で、大腸がん治療のため降板した主演舞台「THE WINDS OF GOD」(5月1〜31日、東京・新国立劇場ほか)の公開げいこ前に会見を行い、病状について、「末期がんのステージ4」と涙をにじませ、告白した。

【写真】今井雅之 末期がん告白し涙

 歩いて会見場に姿を見せた今井は歯をくいしばり、「これが精一杯の声です」とマイクを通した状態でも弱々しい声であいさつ。声を振り絞り、降板には「ドクターストップと自分の判断。生きてることがつらい」と目に涙を浮かべ、無念さをにじませた。

 今井は「末期がん、ステージ4」と宣告された時のことを「悔しいなあ、と。生きていることがこんなにつらいと思ったことはなかったです」と振り返り、「担当医に『もう生きてるだけなら、モルヒネをきつめのをどんどん打って、最後、殺してくれ』(と言った)。安楽死っちゅうやつですか。」と頼んだことを唇を噛みしめながら告白。「その方が楽ですから。こんな夜中に痛みと闘うのは…飯が食えないのは…本当につらいです」と涙で声を震わせた。

 会見では病状経過についても説明した。昨年8〜9月に風邪と診断されたが、胃など痛みが治まらず別の病院で検査。11月に大腸がんと診断され、切除手術を受けた。腫瘍は約2センチ大のものが3つあり、全て切除。この時、看護師長を務める娘には「クリスマスまで持たない」と告げられていたという。

 12月末に抗がん剤が合わず使用を中止したが、今年3月末に抗がん剤治療を再開したことも明かした。

 現在も入院中。副作用で眠れず、フルーツ以外、口にできない状態が続いている。「どんどん歩けなくなって…声も出なくなって…」と無念の表情。大腸周辺には「影がみえている。『転移する可能性が大』と言われた」と」と転移の可能性も口にした。

 約35分の会見中、声を振り絞るのがつらいのか、何度も唇を噛みしめ、歯を食いしばった今井。会見場でイスまでのわずかな距離を歩いたが、「プライドで歩きました」。首には大きなスカーフが巻かれていた。

1407学籍番号774:2015/05/02(土) 14:51:43

教え子の胸など十数回触る 高校教諭を懲戒処分

神戸新聞NEXT 4月30日(木)18時31分配信





.


 教え子の女子生徒3人の胸などを触ったとして、神戸市教育委員会は30日、市立高校の男性教諭(31)を昨年10月9日付で停職6カ月の懲戒処分としたと明らかにした。同日、依願退職したという。

 市教委によると、元教諭は2013年4月以降、廊下ですれ違う際などに触った。昨年7月、生徒の一人が友人を通じて教頭に訴え発覚。同様の行為が十数回あったという。元教諭は「スキンシップを図ろうとした」と説明したが、市教委はセクハラと判断した。

 指定校推薦の出願書類を生徒に渡さなかったとして、同高の男性教諭(50)を昨年12月に減給1カ月(10分の1)としたことも判明。進路指導の担当教諭と校長も戒告とした。

 市教委によると、男性教諭は書類の取り扱いを担当教諭任せとし、担当教諭は生徒に交付されたと思い込んでいた。昨年7月の締め切りから約2カ月後、生徒からの連絡で発覚。進学先が特例で再選考し、入学を認めたという。(小川 晶)

1408学籍番号774:2015/05/04(月) 14:58:00
<英王室>キャサリン妃が女児出産 英王位継承順位4位
毎日新聞 5月2日(土)19時24分配信

生まれたばかりの王女を抱いて退院するキャサリン妃とウィリアム王子=ロンドンで2015年5月2日、AP

 【ロンドン坂井隆之】英王室は2日、ウィリアム王子(32)の妻キャサリン妃(33)が、ロンドン市内のセント・メアリー病院で第2子となる女児を出産したと発表した。2013年7月に生まれた夫妻の長男ジョージ王子(1)に次ぐ王位継承順位4位となる。体重は8ポンド3オンス(約3700グラム)。母子ともに健康という。

【英王位継承順位は4位】英王室の家系図

 キャサリン妃は陣痛が始まったため、2日早朝にウィリアム王子に付き添われて入院していた。同日午前、病院前で出産が知らされると、集まった報道陣や市民から歓声が上がった。

 現地報道によると、ウィリアム王子の父チャールズ皇太子は出産前、「できれば女の子が生まれることを期待している」と語っていた。王室は、エリザベス女王やチャールズ皇太子、ウィリアム王子の弟ヘンリー王子ら家族一同が「出産の知らせを受け、喜んでいる」との声明を発表した。

 女児の名前はまだ公表されていないが、英紙タイムズが4月に行った世論調査では、ウィリアム王子の母親と同じ「ダイアナ」が最も人気を集めたと伝えるなど、大きな関心を集めている。

 第2子懐妊は昨年9月に発表された。キャサリン妃は今年2月のウィリアム王子の初来日には同行しなかったが、3月中旬まで国内で公務を続けていた。

 ウィリアム王子とキャサリン妃は大学で知り合って交際を始め、11年に結婚した。ウィリアム王子は、長男の出産後に自ら運転する車で病院から自宅に連れ帰ったり、育児休暇を取ったりするなど、育児への関わりでも話題を集めた。

1409学籍番号774:2015/05/04(月) 14:59:34
韓国人客室乗務員が高齢の中国人乗客を殴打?ネット上に映像公開―中国メディア
Record China 5月3日(日)21時44分配信

3日、中国の複数のメディアは、韓国の務安空港から中国の重慶に向かっていた韓国ティーウェイ航空9693便で29日、客室乗務員が高齢の中国人乗客を殴打したとみられる映像がインターネット上に公開されたと伝えた。
2015年5月3日、中国の複数のメディアは、韓国の務安空港から中国の重慶に向かっていた韓国のLCC(格安航空会社)ティーウェイ航空9693便で29日未明、客室乗務員が高齢の中国人乗客を殴打したとみられる映像がインターネット上に公開されたと伝えた。
【その他の写真】

映像は騒然とした機内のもので、「なぜ殴ったのか」と話す乗客に対し、客室乗務員が落ち着くように求めると、ガイドが「教育を受けていないのか。中国人はうそをつかない。謝罪すべきだ」などと話す声が入っているという。
記事では「具体的な状況は、はっきりしていない」と報じている。(翻訳・編集/柳川)

韓国の格安航空会社、操縦士の半数が経験年数は5年未満―韓国紙
「ファーストクラスから動くもんか!」白酒飲んでベロベロの中国人乗客、フライト遅延の大ひんしゅく―中国
機内トラブルがまたもやネットをお騒がせ、「客室乗務員に機内食をぶちまけた男性客」は一体どこに?―中国紙
「客室乗務員が買い物をしていて搭乗時間に遅刻」のネット投稿はウソ、中国国際航空が「そのような事実ない」と否定―中国メディア
謝罪するだろうと思っていたが、「どこの国の方ですか?」と聞いてきた!=日本の客室乗務員の対応に驚き―中国ネット

最終更新:5月3日(日)21時44分

1410学籍番号774:2015/05/04(月) 15:02:24
空港のエレベーターに響く罵声=「これが日本人なら…」―訪日中国人
Record China 5月3日(日)13時18分配信

30日、中国のインターネット上にこのほど掲載された、日本から帰国した中国人の体験談が興味深い。写真は北京首都国際空港。
2015年4月30日、中国のインターネット上にこのほど掲載された、日本から帰国した中国人の体験談が興味深い。

【その他の写真】

日本を訪れた中国人観光客が、日本のサービスや日本人の礼儀正しさに感動したという話は中国のネット上でもよく話題に上るが、あるユーザーは帰国直後に日本と中国の違いを深く実感したようだ。
「帰国後、空港のエレベーターで、ある人が押していたカートが別の人の足にぶつかった。2人はエレベーターの中で口論になり、ヒートアップ。罵詈雑言が飛び交う中で、私は『ああ、中国に帰ってきてしまったんだな』と思った。
これが日本で起きたらどうなるか。おそらく双方はまず『すみません』と言い、カートをぶつけた人は慌てて謝るだろう。そして、ぶつけられた人は『大丈夫です』と返す。空港から出るときに、前方から歩いてきた人と肩がぶつかったときに無意識に『すみません』と言ったが、この言葉はもう言わなくてもいいようだ。英国から帰ってきたときに『Sorry』が口癖になっていたようなものなのだ」
良い習慣であれば帰国後もぜひ実践してほしいものだが、周囲の好奇の目にさらされながら自分を貫くことの難しさは、日本も中国も変わらないのかもしれない。(翻訳・編集/北田)
.
【関連記事】
「日本留学で娘は変わった…」=迎えに行った空港で、娘がした“小さな動作”―中国ネット
「どうして日本の寮はこうなんだ?」中国人学生の不満に中国ネットから反論集中
日本人の先生に「なんてやつだ」と反感、3年後にその真意を知って…―中国人学生
日本人は「はい」と返事をしたのに、誰も手伝ってくれなかった―中国ネット
「財布が送り返されてきた!」日本のネットユーザーの投稿が話題に=中国ネットでは「日本の駅のトイレで…」と実体験も


山東省で交通違反の男性、警察官に日本の運転免許証提示する―中国メディア
FOCUS-ASIA.COM 5月3日(日)13時12分配信

山東省徳州市で先日、右折レーンを直進して警察官に停められた乗用車の運転手が、日本国内で取得した運転免許証しか持っていなかったことが明らかになった。斉魯網が1日、現地ラジオ局の報道を伝えた。
同市の交通警察官が数日前、右折専用レーンを走行する黒い乗用車が交差点を直進するのを発見し、直ちにこの車を呼び止めて検査を行った。免許証の提示を求めたところ、ドライバーの男性はすぐに自らの免許証を出したが、なんと日本の免許証だった。
日本の免許証を見て驚く警察官に対してドライバーは、現在日本へ働きに出ており、現地で免許証を取得したこと、友人の結婚式に出席するために最近中国に戻ってきたことを説明。話を聞いた警察官は、中国の免許証では日本で運転できないのと同様、日本の免許証では中国の公道を走れないと「説教」した。
罰金1000元(約1万9300円)の処分を科されたドライバーの男性は、近いうちに中国の免許証を取りに行くとともに、交通安全の知識をちゃんと身につけると語ったとのことだ。
(編集翻訳 城山俊樹)

1411学籍番号774:2015/05/04(月) 15:29:44
音量(999)音程(30)t)tん tん tんここtん tんここtんtんtんここtん tんここtんtんここtんtん

1412学籍番号774:2015/05/05(火) 23:28:45
奨学金返済困難で新組織
04月30日 23時04分
奨学金の返済が困難な人が全国的に増えていることから、宮城県内の弁護士や学生などが新たな組織を設立し、今後、県内の実態を調査したうえで、返済の必要がない給付型の奨学金制度の創設を国などに求めていくことにしています。
新たな組織は、みやぎ奨学金問題ネットワークで、弁護士や教員、それに学生が、設立しました。
奨学金の貸し付けを行う日本学生支援機構によりますと、全国の大学生の半数以上が奨学金を借りている一方で、非正規での雇用など就職しても十分な収入が得られず卒業後、返済が困難なケースが増えていて、返済が滞っている人は全国で33万人余りにのぼっています。
ネットワークは、奨学金の返済に困っている人や卒業後の不安を抱える学生から、電話相談を受け付けます。
また、今後、県内の大学の協力を得て、学生の奨学金の利用やアルバイトの状況について調査したうえで、返済の必要がない給付型の奨学金の創設を、国や県などに求めていくことにしています。
電話相談は、月曜日、水曜日、金曜日の午後1時から4時までで、番号は022-711-6225です。

過失運転傷害容疑 消防士逮捕
04月29日 11時16分
28日夜、仙台市若林区の交差点で男女3人が乗用車にはねられて重軽傷を負う事故があり警察は乗用車を運転していた30歳の消防士の男を過失運転傷害の疑いで逮捕しました。
28日午後7時すぎ、仙台市若林区卸町東の交差点で横断歩道を渡っていた29歳から37歳の男女3人が右前方から右折してきた乗用車に次々にはねられました。
この事故で2人が頭や顔の骨を折る大けがをしたほか、1人が腰を打って軽いけがをしました。
警察は乗用車を運転していた仙台市泉区将監殿の消防士、舘柳祐介容疑者(30)が前方などをよく確認していなかったとして、過失運転傷害の疑いでその場で逮捕しました。
警察の調べに対し舘柳容疑者は「直進する車に気をとられ、ぶつかるまで人が横断していることに気づかなかった」と話しているということです。
警察は事故の原因についてさらに詳しく調べています。

不審電話だまされたふりで逮捕
04月30日 21時04分
孫を装ったうその電話をかけ仙台市の75歳の女性から現金をだましとろうとしたとして、東京の21歳の男が詐欺未遂の疑いで逮捕されました。女性は、電話を不審に思ってすぐに警察に通報し、警察に頼まれて、だまされたふりを装ったことで逮捕に至ったということです。
30日の午前10時半ごろ、仙台市若林区の75歳の女性の自宅に孫を装った男から「300万円の小切手と携帯が入ったカバンをコンビニエンスストアのトイレでなくしてしまった」と電話がありました。不審に思った女性は、すぐに警察に通報し、自宅に駆けつけた捜査員が女性にだまされたふりを装ってほしいと捜査への協力を依頼しました。
その後、再び男から、「会社の営業係を向かわせる」という電話があり、午後1時半すぎ女性の自宅付近の公園に東京・板橋区高島平の無職、野崎雄大容疑者(21)が現金を受け取りに来たため、警察が、詐欺未遂の疑いでその場で逮捕しました。警察の調べに対し、野崎容疑者は容疑を認めているということです。
警察は、野崎容疑者から話を聞き、この事件に関わった仲間についても捜査を進めています。

1413学籍番号774:2015/05/05(火) 23:31:12
ひき逃げ容疑 連絡の男を逮捕
05月02日 19時10分
2日の未明、仙台市若林区の県道で乗用車が歩行者をはねて、そのまま逃げ、警察は、その後、事故を起こしたと連絡してきた男をひき逃げなどの疑いで逮捕しました。
2日午前3時20分ごろ、仙台市若林区遠見塚の県道で、近くに住む46歳の男性が走ってきた乗用車にはねられました。
男性は頭の骨を折るなど大けがをして病院で手当を受けています。
警察によりますと、はねた乗用車は現場からそのまま走り去りましたが、事故から10分ほど後に運転していた男が「人をはねたが気が動転して逃げた」と警察に連絡してきたということです。
このため、警察が男の車を調べたところ、この男が男性をはねた疑いが強まったとして、仙台市若林区一本杉町の無職、鈴木剛容疑者(46)を過失運転傷害とひき逃げの疑いで逮捕しました。現場は周囲に住宅や商店が建ち並ぶ片側1車線の見通しのよい直線です。
警察は、男性がはねられた時の状況などを詳しく調べています。

気仙沼 造船4社が新会社設立
05月01日 15時46分
震災で被災した気仙沼市の造船会社4社が経営基盤を強化するため2年後の合併を目指して新会社を設立し、1日、新たな造船施設の場所や事業計画などを明らかにしました。
新会社は「株式会社みらい造船」で、震災で施設が大きな被害を受けた気仙沼市の造船会社4社が経営基盤を強化して生き残りを図ろうと、2年後の合併を目指して設立しました。
設立にあたって新会社の社長に就任した木戸浦健歓氏ら合併する4社の社長が記者会見を開き、新たな造船施設の場所や事業計画などを発表しました。
それによりますと、新たに建設する造船施設はタンカーなど大型の船の造船や修理ができるよう、水深が深い市内の朝日町地区に整備されます。
また、施設には、修繕が集中する時期でも対応できるよう台車で船を持ち上げて、陸に並べる設備が導入されるということで、新会社によりますとおよそ200トンのサンマ漁船クラスで1度に10隻の修理が可能になるということです。
総事業費は105億円で、このうち3分の2を国の補助金で、残りの3分の1を会社側が負担します。
新しい造船施設は年内に着工し、2年後の春に完成する予定だということで木戸浦社長は「新しい造船施設は水産の町、気仙沼を支える重要な拠点であり、地元の期待を背負っていきたい」と話していました。

孫を装う電話 詐欺被害相次ぐ
05月01日 19時53分
仙台市青葉区で、お年寄りが、孫を名乗る男からの電話で多額の現金をだまし取られる詐欺事件が2件発生し、ほかにも孫を名乗る男からの電話が仙台市内で相次いでいることから、警察はオレオレ詐欺に注意するよう呼びかけています。
警察によりますと先月23日、仙台市青葉区の86歳の女性の自宅に孫を名乗る男から「会社の書類が入ったバッグを盗まれ、500万円を支払わなければならない」という電話がありました。女性は、自宅に保管していた現金200万円を、近くの路上で孫の上司の息子を名乗る男に手渡し、2日後に孫本人からの電話で被害に気づいたということです。また先月27日には、仙台市青葉区の93歳の男性が孫を名乗る男から「会社の金を使い込んだ。代わりに先輩に取りに行ってもらう」という電話を受け、現金102万円をだまし取られたということです。
仙台市内では、30日、「孫や息子を名乗る男から、『携帯電話や財布をなくした』などの電話を受けた」という届け出が、警察に9件あったということです。宮城県内では、ことし、先月までに、振り込め詐欺などの特殊詐欺の被害額が3億円を超えていて、過去最も多かった去年の同じ時期より5000万円近く増えているということです。警察は、孫や息子を名乗って電話をかけ、自宅まで現金を取りに来るのはすべてオレオレ詐欺だとして、現金を渡す前に必ず本人に確認するよう注意を呼びかけています。

1414学籍番号774:2015/05/05(火) 23:32:01
駅長の「たま」16歳の誕生日
04月29日 19時19分
和歌山県紀の川市にある和歌山電鉄の貴志駅で駅長をつとめる三毛猫の「たま」が、16歳になり、誕生日を祝う式典が行われました。
和歌山県北部を走る和歌山電鉄貴志川線では貴志駅の売店で飼われていた三毛猫の「たま」が8年前に駅長に就任し、その姿を1目見ようと海外などからも観光客が訪れています。
「たま」は29日、16歳の誕生日を迎え、ますますの長寿を願ってお祝いの式典が開かれ、観光客や地元の人たち約300人が駆けつけました。
式典では、「あなたの愛らしさはローカル鉄道を見直すきっかけとなり、地域の発展にも貢献しました。これからも『招き猫』として期待しています」という感謝状が和歌山電鉄の小嶋光信社長から手渡されました。
このあと、「16」の数字をかたどったろうそくをさした特製のケーキがプレゼントされました。
集まった人たちはハッピーバースデーの歌でたまを祝福し、たまが鳴き声をあげて応えると笑い声が起きていました。
和歌山市から来た小学3年生の女の子は、「駅長の帽子も似合っていたしかわいかったです。もっともっと長生きしてほしいです」と話していました。
和歌山電鉄によりますと、たまは人間でいえば80歳ほどの高齢だということですが、体調は問題ないということです。

上賀茂神社で賀茂競馬
05月05日 19時15分
2頭の馬に速さを競わせて五穀豊穣を祈る勇壮な神事、賀茂競馬が、京都の上賀茂神社でおこなわれました。
賀茂競馬は、平安時代、5月5日の端午の節句に宮中で馬を競わせ、五穀豊穣などを願ったのが始まりとされる伝統の行事です。京都市北区の上賀茂神社の境内では、12頭の馬が参加し、2頭ずつ、約150メートルの直線で速さを競いました。
2頭の馬には、平安時代の衣装をまとった「乗尻」と呼ばれる騎手が乗り、前方から走り出した馬に後ろの馬がどれだけ差を詰められたかで勝敗を決めます。騎手の勇ましいかけ声が響くなか、境内を全力疾走する馬に、集まった多くの人たちは拍手を送ったり、勇壮な姿を写真におさめたりしていました。
京都市内に住んでいて初めて訪れたという親子連れは、「生まれたばかりの娘がうま年なので、縁起がいいと思い来ました。走る馬の速さに驚きました」と話していました。東京から旅行で訪れた男の子は「とても迫力があって面白かったです」と話していました。

異人館街 子ども無料開放も
05月05日 12時28分
「こどもの日」の5日、神戸・北野の異人館街にある洋館の一部が子どもたちに無料で開放され、大勢の親子連れでにぎわっています。
神戸・北野の異人館街にある8つの洋館は5日、小学生以下の子どもたちに、施設を無料で開放し、さまざまな催しをおこなっています。
このうち、建物の外壁などが魚のうろこに似ていることから「うろこの家」と名付けられた洋館の庭では、子どもたちがうろこの形をした色とりどりの紙に絵や願いごとを書いて、1メートルほどの大きさのこいのぼりを作っていました。
また、手でハンドルを回して音を出す「ストリートオルガン」を体験できるコーナーもあり、子どもたちは夢中になって演奏していました。5日の神戸市は朝から青空が広がり、子どもたちは異国情緒あふれる雰囲気を楽しんでいました。
小学5年生の男の子は、「こいのぼりのうろこに木の絵を描きました。初めて異人館に来ましたが、とても良かったです」と話していました。
子どもたちへの無料開放は、5日の午後6時までおこなわれます。

1415学籍番号774:2015/05/05(火) 23:37:42
七十七銀津波訴訟で遺族側上告
05月01日 19時38分
七十七銀行の女川支店で、東日本大震災の津波に巻き込まれて犠牲になった従業員の遺族が銀行に賠償を求めた裁判で、遺族側は、訴えを退けた2審の判決を不服として1日、最高裁判所に上告しました。
女川町にあった七十七銀行の女川支店の従業員は当時の支店長の指示で高さおよそ10メートルあった支店の屋上に避難したあとおよそ20メートルの津波に襲われ、支店長を含む従業員12人が犠牲になりました。
このうち3人の遺族が従業員を近くの高台に避難させなかったのは安全配慮の義務に違反するとして銀行に損害賠償を求める訴えを起こしていました。
2審の仙台高等裁判所は4月22日の判決で、「津波は予想をはるかに超える想定外の高さだった。
銀行側は屋上を超える巨大津波が襲うという危険性を予測できなかった」と指摘して、1審に続いて遺族側の訴えを退けました。
これを受けて、遺族側は判決を不服として、最高裁判所に上告しました。
長男を亡くした田村弘美さんは、「最高裁判所には1審と2審の判決の不備を直してほしい。このままでは再び悲劇が繰り返されると思うので、あきらめないで声を上げ続けていきたい」と話しました。

荒浜小 震災遺構として保存へ
05月01日 15時46分
仙台市は津波で大きな被害を受けた「荒浜小学校」の校舎について、震災の記憶や教訓を後世に伝える震災遺構として保存することを決めました。
仙台市若林区の荒浜小学校は、震災の津波で4階建ての校舎のうち、2階まで浸水する大きな被害を受け、いまも解体されずに残っています。
荒浜小学校を震災遺構として保存するかどうか検討している仙台市は、2月から4月にかけて、小学校の周辺に住んでいた600世帯あまりを対象にアンケート調査を行い、その結果、回答を寄せた人のおよそ7割が保存に賛成と答えました。
このため仙台市は県の有識者会議の報告なども踏まえ、「荒浜小学校」の校舎を震災遺構として保存することを決めました。
仙台市は、今後、今年度中に具体的な保存方法やその後の利用方法について、住民の意見も聞き取りながら話し合うことにしています。
仙台市の震災復興室は「保存の方針が決まったので、市として安全面や管理方法などの具体的な方向性を固めたい」と話しています。

東北大学の植物園無料開放
05月04日 12時24分
5月4日の「みどりの日」にあわせて、仙台市にある東北大学植物園が無料で開放され、園内のツアーやコンサートなどが行われています。
仙台市青葉区にある東北大学植物園は、新緑を楽しんでもらおうと、毎年「みどりの日」に無料で開放しています。
このうち、植物園の職員が園内の樹木や花を紹介しながら散策するツアーには、家族連れなどおよそ150人が参加しました。
参加者は、数年前に風の影響で倒れた樹齢およそ200年のモミの木や大木にからみついたフジのつるを間近で見ました。
また、園内に生えている大きな木が冷たい風をさえぎるため、本来は温かい地域で育つやしの一種の「シュロ」が育っていて、参加者は興味深そうに観察したり写真に収めたりしていました。
このほか、園内では東北大学の学生などの野外コンサートも行われ、訪れた人たちは、鮮やかな新緑を楽しみながら学生たちが演奏する笛の音色に耳を傾けていました。
仙台市内から孫と一緒に訪れた男性は、「緑が綺麗で、気温も丁度よく本当に気持ちがいい。孫達も散策を楽しんでいました」と話していました。
東北大学植物園は、午後5時まで無料で開放されています。

1416学籍番号774:2015/05/05(火) 23:38:36

トラック運転手支援の弁護団
04月30日 19時06分
トラック運転手の長時間労働による労災が深刻化しているとして、全国で初めて、運転手を支援するための弁護団が大阪で発足し、電話相談などに応じていくことになりました。
新たに発足したのは、「トラック運転手支援弁護団」で、メンバーとなった弁護士ら7人が大阪・中央区で勉強会を開きました。
勉強会では、トラック運転手の労災をめぐる裁判に携わったことがある弁護士が、「規制緩和による過当競争や運賃収入の低下などで運転手は長時間の労働と拘束を強いられている」などと厳しい現状を報告しました。
厚生労働省によりますと、運送業では、残業が月に60時間を超える従業員のいる事業所の割合が全業種の平均の8倍近い4割にのぼっているほか、過労による脳や心臓の病気は、全業種で最も多くなっています。
弁護団は、5月6日の午前10時から午後3時まで運転手を対象にした電話相談を受け付けるほか、今後、夜間にも電話相談の窓口を設けることを検討しているということです。
電話番号は、
050-3786-1072です。
弁護団の立野嘉英弁護士は、「運転手の労働問題に詳しい弁護士が集まっているので、運転手の家族からの相談などにも幅広く応じていきたい」と話しています。

“捕鯨の町”でクジラ供養祭
04月29日 12時27分
日本の古式捕鯨発祥の地とされる和歌山県太地町でこの1年に捕獲したクジラに感謝する供養祭が行われました。
和歌山県太地町では、400年あまり前から捕鯨が行われていて、現在もIWC=国際捕鯨委員会の規制の対象になっていないゴンドウクジラなど小型のクジラを捕獲しています。
町内にある東明寺で恒例のクジラの供養祭が行われ、漁業者や住民など約80人が出席しました。
供養祭では、はじめに太地町の三軒一高町長が「町の発展は常にクジラとの関わりの中で築かれてきた」とあいさつしたあと、法要が営まれ、出席者たちは1人ずつ焼香をしてこの1年間に捕獲したクジラを供養するとともに、これから1年の漁の安全を祈りました。
太地町では、今月10日に宮城県の沿岸で始まった調査捕鯨に捕鯨船が参加しているほか、5月1日からは町の沿岸で小型クジラの捕鯨が解禁になります。
三軒町長は「捕鯨を巡る国際情勢は依然厳しい状況だが今後もクジラの町としてクジラとの関わりを続けていく」と話していました。


肺高血圧症の原因特定
05月05日 07時04分
全身に十分な血液を送れなくなる「肺高血圧症」という病気は、免疫に関わる複数の物質が増えることで起き、これらの働きを抑えると症状が治まることを、大阪大学のグループがマウスの実験で突き止めました。
治療薬の開発につながるのではないかと期待されています。
肺高血圧症は、肺動脈の中が狭くなり全身に十分な血液を送れなくなる重い病気で、患者は国内におよそ2000人いるとみられています。
大阪大学の中岡良和助教などのグループは、この病気の患者の血液に、免疫に関係する「インターロイキン6」という物質が通常より多く含まれていることを手がかりに、マウスを使って詳しい原因を調べました。
その結果、この病気は、インターロイキン6が増えるに伴って「インターロイキン21」という別の物質も増え、その影響で血管の壁を作る細胞が異常に増殖して起きることを突き止めました。
そして、インターロイキン6や21の働きを抑えると、いずれも症状が治まったということです。
中岡助教は、「これらの物質の働きを抑える薬は、すでにリウマチなどの治療薬として使われている。
肺高血圧症にも効果が期待され、治療に使えるようさらに研究を進めたい」と話しています。

1417学籍番号774:2015/05/05(火) 23:39:10
礼文島で「島開き安全祈願祭」
05月01日 18時59分
去年8月に記録的な大雨による土砂災害に見舞われた道北の礼文島で、観光シーズンの幕開けを祝う「島開き安全祈願祭」が行われ、関係者が今シーズンの安全を願いました。
礼文島では去年8月24日の記録的な大雨で60か所あまりで土砂崩れが起き、住宅に押し寄せた土砂に埋まった女性2人が死亡しました。
また島固有の高山植物が見られる遊歩道も被害を受けて通行止めが相次ぎ、観光への影響が懸念されていました。
1日は大型連休にあわせて島の観光施設「北のカナリアパーク」で、観光シーズンの幕開けを祝う「島開き安全祈願祭」が行われ、地元の観光協会や町の担当者など20人が神事を行って今シーズンの安全を願いました。
島内では7つのコースがある遊歩道のうち観光客の人気が最も高い桃岩展望台を巡る5キロあまりのコースが先月27日から全面通行できるようになり、町は通行止めが続いている残り2つのコースについても安全対策が終わり次第、通行を再開することにしています。
礼文島観光協会の久保和夫会長は「去年の土砂災害では観光に大きなダメージがあったが、ほぼ復旧を終えたので、ことしは安心して大勢の人に訪れてほしい」と話していました。

札幌市 上田市長が退任の会見
05月01日 18時59分
札幌市の上田市長が1日、退任の記者会見を開き、「市民とともに考え行動する行政が根づいたと実感している。やり切った感がある」と3期12年の任期を振り返りました。
上田市長は市長の任期を終える1日、札幌市役所で記者会見を行いました。
この中で上田市長は「市民とともに考え行動する行政が根づいたと実感している。やり切った感がある」と3期12年の任期を振り返りました。
特に印象に残っていることとして、2期目で実施した家庭用のごみ袋の有料化がごみの大幅な減量化につながったことを取り上げ、「当初は負担ばかり増えるという批判の声があったが、市民の協力でごみの分別が進み、短期間で成果が出すことができた。札幌市が市民とともに自治を進めていく基本的な精神を身につけることができた出来事だった」と話しました。
そのうえで後任の市長となる秋元克広氏に対しては「札幌市は今後、人口減少や超高齢社会の到来など大きな転換期を迎え、経験したことがない困難に立ち向かっていかなければならない。これまでやってきたことをさらに発展させ、市民の力を市政の中に取り入れて、不断の改革を推進していってほしい」と期待を寄せました。

札幌羊ヶ丘展望台 羊の毛刈り
05月04日 18時57分
札幌市の羊ヶ丘展望台で羊の毛を刈り取る様子が大型連休にあわせて公開されています。
札幌市豊平区の羊ヶ丘展望台では、暖かくなる毎年この時期に羊の毛刈りを行っていて、きょうは大型連休にあわせて、訪れた観光客にも毛刈りの様子が公開されました。
体重が50キロ近い羊が展望台の職員の手によってバリカンでみるみるうちに毛が刈られて肌があらわになっていく様子を集まった子どもたちは食い入るように見ていました。
1年で伸びた毛の長さは10センチほどで、刈られた毛の重さは1頭分で6キロにもなりました。
愛知県からやってきた小学生の男の子は「毛の多さにびっくりした」と話していました。
羊ヶ丘展望台での羊の毛刈りは、5日も午前10時から見ることができます。

1418学籍番号774:2015/05/05(火) 23:40:02
北大教授夫妻が補助金二重申請
05月01日 18時59分
北海道大学の50代の女性教授と60代の特任教授の夫婦が、同じ研究内容で国からの補助金を二重に申請し1550万円を不正に受け取っていたことがわかり、大学は2人を停職10か月の懲戒処分にしました。
北大の発表によりますと、停職10か月の懲戒処分を受けたのは北大農学研究院の有賀早苗教授(57歳)と、夫で北大薬学研究院の有賀寛芳特任教授(64歳)です。
2人はがん遺伝子に関する研究について平成19年度までの2年間、独立行政法人を通じてそれぞれ国からの補助金を受けていました。
しかし実際には夫が代表者として行った研究内容を妻がそのまま借用してみずからが代表者となる形で補助金を申請し、1550万円を不正に受け取っていたということです。
国の補助金を出す独立行政法人から指摘を受けて大学側が調査を行った結果、2人が示し合わせて二重に補助金を受けたことを認めたということです。
2人は「研究費をできるだけ確保し研究環境を整えたいと思った。
補助金を二重に受けとっても良い研究成果を出せば問題ないと考えていた。うかつだった」と話しているということで、大学側は調査の結果、受け取った補助金の私的な流用はなかったとしています。
北大の三上隆副学長は、「高い職業倫理が求められる本学の教員がこのような事態を招いたことは誠に遺憾で、深くおわび申し上げます。倫理教育を徹底し再発防止に努めたい」と話しています。
北大では、おととしから去年にかけて、59人の教員が関与した5億3400万円あまりにのぼる不適切な経費の処理が明らかになっていて、2人はそれぞれ2700万円あまりの不適切処理があったとして停職2か月の懲戒処分を受けていました。

北大教授夫妻が補助金不正受給
05月01日 12時23分
北海道大学の50代の女性教授と60代の特任教授の夫婦が、ほぼ同じ研究内容で国からの補助金を二重に申請し、1550万円を不正に受け取っていたことがわかり、大学は2人を停職10か月の懲戒処分にしました。
北大の発表によりますと停職10か月の懲戒処分を受けたのは、北大農学研究院の50代の女性教授と夫の北大薬学研究院の60代の男性の特任教授です。
2人は、平成19年度までの2年間、夫の特任教授が行ったがん遺伝子に関する研究について妻の教授がほぼ同じ内容で補助金を二重に申請し、1550万円を不正に受け取っていたということです。
国の補助金を出す独立行政法人から指摘を受けた大学側が調査を進めたところ、2人が不正受給を認めたということです。
北大の三上隆副学長は、「高い職業倫理が求められる本学の教員がこのような事態を招いたことは誠に遺憾で深くおわび申し上げます。
倫理教育を徹底し再発防止に努めたい」と話しています。
北大では去年、59人の教員が関与した5億3400万円あまりにのぼる不適切な経費の処理が明らかになっていて、この2人はそれぞれ2700万円あまりの不適切処理で停職2か月の懲戒処分を受けていました。

1419学籍番号774:2015/05/05(火) 23:40:34
消防法違反 ホクトに是正指導
05月01日 18時59分
苫小牧市のきのこの栽培工場から火が出て4人が死亡した火事で、消防は消火設備など工場の防火体制が消防法に違反していなかったかどうかを調べるため、緊急査察を行いました。
消防では誘導灯が消えているなどの違反が見つかったとして会社側に口頭で指導しました。
この火事は先月26日に苫小牧市にあるきのこ生産会社「ホクト」の3棟ある栽培工場のうち1棟から火が出て全焼し、この建物で溶接作業を行っていた外部の業者ら4人が遺体で見つかったものです。
査察は午前9時半から始められ、苫小牧市消防本部の職員9人が工場の事務所で消防設備の点検の記録や火災が起きたときの対応マニュアルを確認するとともに、建物の構造が市に提出した図面通りになっているかなどを調査しました。
また火事があった建物を除く2つの栽培工場に実際立ち入って消火設備の設置状況などが消防法に違反していなかったかどうかを調べました。
その結果、消防法の重大違反はありませんでしたが、誘導灯が消えているなどの違反が多数見つかったということです。
このため苫小牧市消防本部では会社に対して口頭で是正を指導をしました。
そのうえで、燃え広がった原因とも考えられる断熱材に使われていた発泡ウレタンがむき出しになっている状況については、消防と会社で協議して対応を考えていく方針を示しました。


知床横断道路が開通
05月01日 18時59分
世界自然遺産の知床半島を横断する「知床横断道路」が1日、およそ半年ぶりに開通し、道路沿いに続く雪の壁や知床の雄大な景色を楽しもうと早速、大勢の観光客が訪れました。
知床半島の太平洋側の羅臼町とオホーツク海側の斜里町を結ぶ国道334号線、通称「知床横断道路」は、雪に閉ざされる冬のあいだ、およそ24キロの区間が通行止めとなります。
この冬は積雪が多かったものの、道路を管理する北海道開発局では重機を増やすなどして除雪作業を進め大型連休の後半を控えた1日、およそ半年ぶりに開通しました。
このうち羅臼町側の出入り口には午前10時の開通前に30台ほどの車が列をつくり、ゲートが開くと雪の壁が続く道路を進んでいきました。
横断道路のほぼ中間にある標高700メートルあまりの知床峠の展望台は、風が強く薄曇りの天気でしたが、訪れた人たちは雪が残る羅臼岳を写真を撮るなどして雄大な景色を満喫していました。
埼玉県から訪れた60代の男性は「開通日をインターネットで知り早速、来ました。風景がとてもすばらしいです」と話していました。
知床横断道路は路面が凍結するおそれがあるため、通行できる時間は当面、午前10時から午後3時半となっています。

“特殊詐欺被害防止に全力を”
05月01日 00時59分
道内の警察署長を集めた会議が北海道警察本部で開かれ、室城信之本部長は過去最悪のペースで増え続ける特殊詐欺の被害の防止に全力を挙げるよう訓示しました。
30日に道警本部で開かれた警察署長会議には道内69の警察署の署長など幹部警察官およそ180人が出席しました。
会議の冒頭、室城本部長は、お年寄りなどを狙った特殊詐欺がことしに入って先月末までにあわせて91件、被害額はおよそ4億4000万円と過去最悪のペースで増え続けていることについて「極めて深刻な状況だ」と指摘しました。
そのうえで「お年寄りが金融機関で多額の金をおろそうとした場合は、警察官を赴かせてでも被害を阻止してほしい」と述べて、特殊詐欺の防止に全力を挙げるよう訓示しました。
このほか会議では、行楽シーズン中の死亡事故をなくすため、飲酒運転などの取り締まりについても強化するよう指示がありました。

1420学籍番号774:2015/05/05(火) 23:41:18
札幌市がヒグマ対策計画策定へ
04月30日 19時05分
札幌市は、市街地近くでヒグマの目撃情報が相次いでいることから、DNA鑑定などで出没するヒグマの個体や行動範囲を把握して被害を防ぐ対策を取ることなどを盛り込んだ基本計画をまとめることになりました。
基本計画はここ数年、札幌市の市街地近くでヒグマが目撃されるケースが相次いでいることから、被害を防ぐ対策と絶滅危惧種であるヒグマの保護を両立させるために初めて策定されます。
計画では、市街地周辺に出没したヒグマの体毛を採取してDNA鑑定によって個体を特定したうえで、行動範囲を把握するとしています。
そして行動範囲の周辺でヒグマが好む茂みの草刈りを進め、果樹園や畑などの周囲に電気柵を設けるなどしてヒグマが市街地に慣れることを防いだりして被害を防ぐ対策を取っていくことにしています。
札幌市は、ヒグマの生態を調べるための費用を今年度の補正予算案に盛り込んで、できるだけ早期に調査に着手したうえで、2年後の平成29年度までに計画を策定したいとしています。

グループ会社がバンコク便運航
05月01日 09時12分
タイの航空当局が安全上の問題を指摘され、タイを本拠とする格安航空会社、タイ・エアアジアXが新千歳空港への就航を認められなかった問題で、同じグループでマレーシアを本拠とする会社が運航することで1日からバンコクと新千歳を結ぶ便を運航することになりました。
これはタイの航空当局が国際機関から安全上の問題を指摘されたことを受けて、タイの航空会社による日本国内への新たな乗り入れが認可されなくなっているもので、新千歳空港では、タイ・エアアジアXの就航が見送られました。
これを受けてマレーシアに本拠があるグループ会社のエアアジアXが代わりに運航することで、1日から新千歳とバンコクを結ぶ便を就航させることになりました。
今月中はタイ・エアアジアXが予定していたダイヤで運航するとしていて、来月以降は今後調整するとしています。
この問題を巡ってはタイの格安航空会社による新千歳へのチャーター便の運航が見送られるなど道内の観光などへの影響も出ています。

産科病棟の部屋を個室に
05月01日 00時58分
釧路市の釧路赤十字病院が、出産後に親子が安心して過ごせるように産科病棟の部屋をすべて個室にすることになり30日、完成した部屋が公開されました。
釧路赤十字病院の産科病棟では出産後に母親が過ごすための部屋はこれまで4人1部屋でしたが、ほかの親子に感染を防ぐため家族の面会は別の部屋に移動していました。
個室にすることで出産後も安心して過ごしてもらうのがねらいで、広さ25平方メートル前後の部屋には子どもの様子が見られるようにトイレにガラスの窓がついていてシャワーがあることも特徴です。
また広げるとベッドになるソファもあり、家族が泊まれるようになっています。
釧路赤十字病院総務課の福田澄子広報係長は「出産後の母親には家族と一緒に気兼ねなく自宅と同じような環境で安心して過ごしてもらいたいです」と話していました。
道内の赤十字病院で産科病棟の部屋がすべて個室になるのは初めてで、ことし7月上旬までに20の部屋が完成する予定です。

1421学籍番号774:2015/05/05(火) 23:41:47
シロクマの赤ちゃん水遊び
04月30日 19時05分
札幌市の円山動物園で去年生まれたホッキョクグマの赤ちゃんがプールで遊ぶ様子が30日から一般に公開されました。
円山動物園ではホッキョクグマの「ララ」が去年12月に出産した赤ちゃんが順調に育ち、体長90センチ、体重27キロまで成長しています。
30日はプールで水遊びをする様子が初めて一般に公開され、その様子を見ようと訪れた親子連れなどでにぎわいました。
ホッキョクグマの赤ちゃんは、浅く水を張ったプールの中に顔をつけたり母親のララとじゃれ合ったりと愛らしい姿を見せていました。
9歳の女の子は、「ころころしていてお手玉みたいでした。とてもかわいかったです」と話していました。
ホッキョクグマの飼育を担当している清水道晃さんは、「これまでの赤ちゃんよりも水を怖がらず、度胸のある子だと思います。これからどんどん泳ぎもうまくなると思うので成長する姿を見守ってほしいです」と話していました。
ホッキョクグマの赤ちゃんは早ければ来月にもDNAの分析によってオスかメスかが判明するということで、動物園では性別がわかったあとで一般から名前を募集することにしています。

詐欺未遂の疑い 男を逮捕
04月30日 12時22分
十勝の芽室町に住む80代の女性から宅配便で現金500万円をだまし取ろうとした男が、詐欺に気づいた家族の通報により現金の送り先の東京都内で警察に逮捕されました。
男は容疑を否認しているということです。
逮捕されたのは東京都品川区の無職、片岡剛志容疑者(30歳)です。
警察によりますと片岡容疑者は今月27日、芽室町に住む80代の女性に実在する証券会社などを名乗って「債権を譲ってほしい」などと電話をかけ、現金500万円をだまし取ろうとした詐欺未遂の疑いがもたれています。
女性は現金500万円を宅配便で送りましたが、たまたま家に居合わせた息子がだまされたのに気づいて警察に相談し、現金の送り先に指定された東京都内の住所に警察が先回りして、受け取りに現れた片岡容疑者を逮捕したものです。
調べに対して片岡容疑者は「宅配便を受け取っただけだ」と述べ容疑を否認しているということです。
警察は片岡容疑者が詐欺グループの現金の受け取り役だったとみて詳しく調べることにしています。

「ミルク」にハプニング
04月30日 19時05分
人のような動きをするとして人気を集めている釧路市動物園のホッキョクグマ、ミルクが30日、三角コーンの先端を切り取ったおもちゃで遊んでいたところ、首が挟まって抜けなくなるハプニングがありました。
ミルクは去年1月に釧路市動物園にやってきた2歳の雌のホッキョクグマで、遊ぶ姿や動きが人のようだとして、ネットなどを通じて話題になっています。
遊び盛りのミルクは30日は先端の円錐の部分を切り取った三角コーンを使ってじゃれていました。
ところが午前11時ごろ、コーンの台の部分に首が挟まり抜けなくなりました。
ミルクは転がって何とか取ろうとしますがなかなか取れません。
悪戦苦闘を続けておよそ4時間後、動物園の職員が麻酔で眠らせたあと、台の部分を切り取って外しました。
ミルクにけがはありませんでした。
釧路市動物園の広報担当、古賀公也さんは、「こんなことは初めてです。まさか、はまってしまうとは、驚きです。予想のつかないことをするのでこちらも想像力を働かせながら飼育したいです」と話していました。

1422学籍番号774:2015/05/05(火) 23:42:08
旭山動物園 夏の営業始まる
04月29日 19時00分
旭川市の旭山動物園では29日から夏の営業が始まり、新しく作られたクジャクの展示施設などが大勢の親子連れでにぎわいました。
旭川市にある旭山動物園は春の大型連休にあわせて29日から夏期営業が始まり、午前9時すぎのオープンと同時に大勢の親子連れなどが訪れました。
このうち新設されたクジャクの展示施設では、地上から4メートルの高さに止まり木が配置され、ふだんはあまり見られないクジャクの羽ばたいたり飛び跳ねたりする姿が見られるように工夫されています。
また、ボルネオオランウータンとチンパンジーの施設では、ことし赤ちゃんが生まれ、母親に抱きかかえられる愛らしい姿を大勢の人が写真にうつしていました。
旭山動物園の来園者は昨年度165万人あまりと2年連続で増えています。
坂東元園長は「新鮮な発見があると思うのでじっくり動物を見てもらいたい」と話していました。
旭山動物園の夏期営業は11月3日まで行われます。

登別のクマ牧場が営業再開
04月29日 19時00分
ゴンドラリフトの故障のため、ことし1月から休業していた登別市のクマ牧場が大型連休に合わせて29日から営業を再開し、待ちわびた観光客などでにぎわいました。
毎年およそ12万人が訪れる登別市の「のぼりべつクマ牧場」は、ことし1月に観光客が乗るゴンドラリフトのモーターが故障し、休業が続いていました。
クマ牧場では大型連休までの復旧を目指して急ピッチで修繕を行い、およそ3か月ぶりに営業を再開したもので29日の再開初日には大勢の観光客などが詰めかけました。
訪れた人たちは、さっそくゴンドラに乗って牧場に向かうと、クマに餌をやったり子グマと記念撮影したりして楽しんでいました。
函館市から家族と訪れた7歳の女の子は「子グマの表情がとてもかわいかったです」と話していました。
クマ牧場の原真支配人は「利用客に心配をおかけしたが、営業の再開が大型連休に間に合ってよかったです」と胸をなで下ろしていました。

山菜の見分け方 冊子を配布
04月29日 21時06分
大型連休中、山菜採りに出かける人が多くなることから、道は、間違えて有毒な植物を食べないよう、山菜の見分け方をまとめた冊子を配布して、注意を呼びかけています。
この冊子は、食べられる山菜と、山菜に似ている毒のある植物の見分け方を紹介しています。
このうち、ニリンソウと間違えやすいトリカブトは、根が縦に長いといった特徴があることや、ニラと間違えやすいスイセンは葉の断面がVの形をしていることなどが書かれています。
山菜採りに行く人が増える大型連休を前に、道は、この冊子を26か所の道立保健所で配布していて、注意を呼びかけています。
道によりますと、3年前、函館市で、ニリンソウと間違えてトリカブトを食べたとみられる男性2人が死亡するなど、平成2年以降、道内では80人が有毒な植物を誤って食べて、食中毒になっているということです。
道は、食べられるかどうかわからないときには採らないことや、採った山菜は調理をする前にもう一度確認するよう呼びかけています。

1423学籍番号774:2015/05/05(火) 23:42:34
最北の市営温泉で菖蒲湯
05月05日 19時05分
稚内市の温泉で「端午の節句」にあわせて菖蒲湯のサービスが行われ、利用者が疲れを癒していました。
菖蒲湯のサービスを行ったのは北海道で最も北にある稚内市の市営温泉、「童夢」です。
この温泉では、季節ごとに薬湯のサービスを行っていて、5日は「端午の節句」にあわせて6つある湯船のうちのひとつで、道外から取り寄せた菖蒲40本を使った菖蒲湯が用意されました。
菖蒲湯は、血行をよくして身体の痛みやしびれを和らげる効果があり、端午の節句に子どもが入ると1年を健康に過ごせると言われています。
利用者たちは、ほのかな香りを楽しみながら気持ち良さそうに湯につかり、7歳の男の子は「気持ちいいです」と話していました。
男の子の父親は、「やっぱり温泉は良いですね。こどもの日ということですくすくと成長して欲しいです」と話していました。

稚内でサクラ開花
05月03日 12時22分
気象台がサクラの開花を観測している地点としては、全国で最も北にある稚内市で、3日、平年より11日早く、サクラの開花が発表されました。
3日の稚内市は午前中から気温が上がり、予想最高気温は16度と6月中旬並みの暖かさになる見込みです。
稚内地方気象台は3日午前9時半ごろ、職員が、目安としている稚内公園のエゾヤマザクラに、5輪以上、花が咲いているのを確認し、サクラの開花を発表しました。
稚内市のサクラの開花は去年より8日早く、平年と比べると11日早いということです。
稚内地方気象台の安田和弘技術専門官は「きのうの午後はまだ1、2輪しか咲いていませんでしたが、きょうは気温が高くなっているので咲いたという感じです」と話していました。
稚内地方気象台によりますと稚内公園のサクラは、およそ3日後には、満開になる見込みだということです。

小学生の食物アレルギー倍増
05月04日 19時07分
食物アレルギーがあると診断された道内の小学生は7%あまりで、3年前と比べて2倍に増えたことが、道教育委員会の調査でわかりました。
道教委は3年ごとに、道内すべての公立の小中学校や高校の子どもたちを対象に健康状態の調査をしていて、昨年度は2129校で35万9000人について調査しました。
それによりますと、食物アレルギーがあると医師に診断されたのは、▽小学生で7.7%、▽中学生で8.9%、それに▽高校生で8.1%でした。
これは、3年前の調査と比べて、▽小学生はおよそ2倍、▽中学生と高校生はおよそ1.5倍に増えています。
また、アレルギー性ぜんそくやアトピー性皮膚炎なども前回の調査を上回っていて、特に高校生は、▽ぜんそくが全国平均の2.9倍、▽皮膚炎が全国平均の2.6倍となりました。
道教委は、特に食物アレルギーは重い症状が出る可能性もあることから、「すべての職員が対処できるよう、対応を徹底していきたい」としています。

1424学籍番号774:2015/05/05(火) 23:43:05
四国の戦後振り返る写真展
05月05日 19時01分
ことしが戦後70年になるのにあわせて、松山市では、四国の戦後を振り返る写真展が開かれています。
この写真展は、四国の戦後70年の歩みを振り返るNHKのキャンペーン、「しこく戦後70年」の一環として、松山市のNHK松山放送局が開きました。
展示されているのは、四国4県のNHKが戦後70年の間に各県で撮影した映像の一場面を切り取った写真、40点です。
このうち、愛媛県の写真を集めたパネルには、建設中の伊方原子力発電所や松山市堀之内にあった県営陸上競技場の当時の様子が紹介されています。
また、香川県のパネルでは、瀬戸大橋の建設前から完成間際までの様子を、3枚の写真で伝えています。
このほか会場には、四国の主な出来事をまとめた年表も展示されています。
内子町の77歳の男性は、「四国はかつて交通の便もよくなかったし、立派な建物も少なかったことを思い出しました。これからは、四国遍路などの文化を世界の人に知ってもらいたい」と話していました。
この写真展は、松山市のNHK松山放送局で5月10日まで開かれています。

大山町の住雲寺で藤まつり
ふじの美しい花が咲く寺として知られる大山町の住雲寺で、見頃となった花や音楽を楽しむ「藤まつり」が開かれました。
大山町古御堂の住雲寺は、境内に樹齢30年から50年ほどの藤の木が4本植えられていて、「ふじ寺」の愛称で親しまれています。
ふじ棚の花は、今が見頃となっていて、寺や地元の観光協会などでは5日まで、花や音楽演奏などを楽しむ「藤まつり」を開いています。
4日は、朝から時折、雨が降るあいにくの天気でしたが、多くの人たちが訪れ、長いもので1メートル50センチほども垂れ下がった花が、カーテンのように風で揺れる様子を楽しんでいました。
花の下にはベンチやテーブルも用意され、訪れた人たちがお茶を味わいながらゴスペルのコンサートを鑑賞していました。
神戸市から家族で訪れた7歳の女の子は「藤の花はとてもきれいでした。休日を家族みんなで過ごせてうれしかったです」と話していました。
住雲寺の、ふじの花は今週いっぱい楽しめるということです。
05月04日 19時18分

平城宮跡で天平行列
奈良市の平城宮跡でおよそ400人が奈良時代の華やかな衣装をまとって練り歩く「天平行列」が行われました。
平城宮跡では大型連休にあわせて3日から奈良時代をテーマにした催し「平城京天平祭」が始まり、初日のきょうは、平城京への遷都の儀式を表現した「天平行列」が行われました。
地元の企業や高校、大学などからおよそ400人が参加し、当時の文献を参考に作られた歴代の天皇や貴族、役人などの華やかな衣装をまとってゆっくりと練り歩きました。
そして大極殿に到着すると、朝廷の役人「少納言」に扮した奈良市の仲川市長が「平城遷都之詔」を読み上げ遷都を宣言しました。
訪れた人たちは「とても厳かな雰囲気でよかったです」とか「衣装がきれいでした」などと話していました。
「平城京天平祭」は5日まで開かれ、平城京の市場のにぎわいや貴族のたか狩りを再現した催しなどが行われます。
05月03日 18時53分

1425学籍番号774:2015/05/05(火) 23:44:29
ハンセン病資料館の入館者最多
世界遺産登録を目指している瀬戸内市にある国立ハンセン病療養所長島愛生園にある資料館に去年4月からことし3月までの1年間に訪れた人は、1万1700人あまりと、12年前の開館以来もっとも多くなりました。
瀬戸内市の国立ハンセン病療養所「長島愛生園」と「邑久光明園」、それに高松市の「大島青松園」は世界遺産登録を目指した活動を進めています。
このうち長島愛生園では、ハンセン病の人権侵害の歴史を物語る園内の施設や、資料館を見学する独自の無料バスツアーを去年から始めるなど、見学客を増やすためのさまざまな取り組みを行ってきました。
こうした活動の成果もあって、去年4月からことし3月までの1年間に資料館に訪れた人の数は1万1702人と、12年前の開館以来最も多かったということです。
長島愛生園では今後、位置情報を利用して園内の施設を音声で解説する専用端末の貸し出しを行ったり、修学旅行生の受け入れを本格化させたりするなど、さらに多くの人たちに療養所を訪れてもらうための取り組みを行っていく予定です。
長島愛生園歴史館の田村朋久学芸員は、「今後さらに多くの見学者に来てもらうことで世界遺産登録に向けた機運を盛り上げたい」と話しています。
05月05日 19時09分

洋風建築も歴史的建造物に指定
白壁の町並みで知られる倉敷市の美観地区について倉敷市教育委員会はこれまでの和風建築に加えて、大原美術館などの洋風建築も、伝統的建造物に指定して、保存のための補助を行う方針を決めました。
新たに、伝統的建造物に指定されることになったのは、国内初の西洋美術中心の私立美術館として知られる「大原美術館本館」をはじめ、明治時代から昭和初期にかけて建てられた、「中国銀行倉敷本町出張所」、「三楽会館」それに、「喫茶エルグレコ」のあわせて4棟の建物です。
倉敷市では美観地区の倉敷川沿いを国の制度にもとづく伝統的建造物群の保存地区に指定して236棟を伝統的建造物に指定してきましたが明治時代以降の近代洋風建築も景観に調和していることから、伝統的建造物の保存に関する審議会で、新たに4棟を指定する方針が決まりました。
伝統的建造物に指定されると、外観を保存するための費用について、倉敷市から建物の保有者に支給される補助の上限が500万円から800万円に引き上げられるということです。
倉敷市教育委員会文化財保護課では、「洋風建築も、美観地区の町並みに調和した財産として、市民の協力を得ながら保存していきたい」と話しています。
05月05日 12時56分


アダ、ルトサイトの相談過去最多
05月04日 07時49分
「身に覚えのない料金を請求された」などというインターネットのアダ、ルトサイトに関するトラブルの相談が、昨年度、四国で過去最多となっていたことがわかりました。
パソコンやスマートフォンのアダ、ルトサイトについて全国の消費生活センターではトラブルの相談が相次いでいて、昨年度は、四国でも2626件と統計を取り始めて以来、最も多くなりました。
内訳は、▽愛媛県が819件、▽香川県が734件、▽徳島県が578件、▽高知県が495件でいずれも過去最多となっています。
寄せられた相談では、▼無料だと思って閲覧していたら、突然、料金の請求画面が現れたとか、▼アダ、ルトサイトを閲覧したとして身に覚えのない料金を請求するメールが届いたなどといった内容が多くなっています。
国民生活センターによりますと、四国では、実際に金を支払った人もいて、平均の支払い額は19万円にのぼり、最高では300万円以上支払ったケースもあったということです。
国民生活センターではスマートフォンの普及が相談が増加した要因とみていて、▼身に覚えのない請求には応じないことや、▼請求画面に載せられた業者の連絡先には、決して連絡しないよう注意を呼びかけています。

1426学籍番号774:2015/05/05(火) 23:45:03
野洲市職員酒気帯び容疑で逮捕
野洲市の38歳の職員が、5日未明、守山市で酒を飲んで車を運転したとして酒気帯び運転の疑いで逮捕されました。
警察の調べに対し、「酒は飲んでいない」と容疑を否認しているということです。
逮捕されたのは野洲市監査委員事務局の主事で守山市吉身3丁目の辻一世容疑者です。
辻主事は、5日午前3時前、守山市横江町の県道で酒を飲んで軽乗用車を運転したとして酒気帯び運転の疑いが持たれています。
警察によりますと、辻主事は20代の女性が運転する軽乗用車を追い越して止まったあと車から出てうろうろしていたため、不審に思った女性が110番通報をしたということです。
そして、現場に駆けつけた警察が調べたところ、辻主事の呼気から基準を超えるアルコールが検出されたため、その場で逮捕しました。
警察の調べに対して辻主事は「酒は飲んでいない」と否認しているということです。
警察では、いつどこで酒を飲んだかなど経緯について調べを進めています。
05月05日 12時19分

滋賀刑務所で女性被告が自殺か
4日朝、大津市にある滋賀刑務所で、勾留されていた50代の女性被告が首をつっている状態で見つかりました。
女性の被告はまもなく死亡が確認され、刑務所では自殺とみて調べています。
滋賀刑務所によりますと、4日午前7時半すぎ、1人用の「単独室」と呼ばれる部屋で、勾留されていた50代の女性被告が高さ約80センチの洗面台の蛇口にタオルをかけて首をつっているのを、巡回中の刑務官が見つけました。
被告は意識がなく病院に運ばれましたが2時間後に死亡が確認されました。
滋賀刑務所によりますと、刑務官は少なくとも20分に1回は巡回していて、直前に巡回した際には異常は見られなかったということです。
刑務所では、自殺をほのめかす内容の手紙が見つかったことなどから、被告が自殺したものとみて死亡した原因などを調べています。
滋賀刑務所の立谷隆司所長は、「収容者が自殺を図り死亡したことは誠に遺憾だ。今後は、収容者の動静を視察するとともに心情の把握を徹底し再発の防止に努めたい」とコメントしています。
05月04日 21時55分

岡山城で“おしろあそび”
岡山城の天守閣前の広場で、甲冑の着付けや巨大なだるま落としを体験できる催しが開かれ、多くの親子連れで賑わっています。
この催しは、5日の「こどもの日」にあわせて行われているもので、岡山市北区にある岡山城の天守閣前広場では子ども向けの催しのほか茶席やのぼりなど城下町のように演出が施され多くの親子連れが訪れています。
戦国時代の武士の甲冑が着付けできるコーナーでは、小学校低学年の子どもたちが全身によろいとかぶとをまとって戦場の本陣に腰かけ殿様姿になりきって記念写真を撮っていました。
また、鬼の顔が描かれた高さ3メートルの巨大だるま落としが楽しめるコーナーもあり、子どもたちの果敢な挑戦に一緒に訪れた大人から声援が飛んでいました。このほか、会場では鉄砲を使った射的や手作りのこいのぼりを作るコーナーもあり子どもたちが家族と一緒に楽しんでいました。
親戚などと一緒に訪れた岡山市の7歳の女の子は「みんなで遊べて楽しい。もっと色んな遊びをしたい」と話していました。この催しは5日までで、午前10時から午後3時まで岡山市北区の岡山城天守閣前広場で開かれています。
05月04日 13時21分

1427学籍番号774:2015/05/05(火) 23:45:48
水族館で若あゆ展示
出雲市の水族館で去年ふ化した若あゆ、約1500匹が展示されています。
出雲市の県立宍道湖自然館「ゴビウス」では、初夏に川に帰ってくるあゆを多くの人に見てもらおうと、若あゆ、約1500匹を水槽に入れて展示しています。
展示されているのは江の川流域にある川本町のふ化施設で去年10月末にふ化したあゆです。
体長は9センチほどですが、およそ4か月後にはほぼ2倍の大きさに成長するということです。
江川漁協によりますと、県内の川に戻るあゆの数は年々減っているということです。
会場には家族連れなどが訪れ涼しげに泳ぐあゆの姿を見て楽しんでいました。
あゆの展示は出雲市の県立宍道湖自然館「ゴビウス」でことし9月ごろまで行われます。
05月05日 13時18分

松江城 なんじゃもんじゃ見頃
松江城山公園で雪が積もったように見える「なんじゃもんじゃ」と呼ばれる花が見頃を迎えています。
「なんじゃもんじゃ」は、「ヒトツバタゴ」というモクセイ科の樹木の別名で水戸黄門として知られる徳川光圀が、「この木はなんじゃ」と聞いたところ、家臣が答えに困って「もんじゃです」と答えたのが由来とも言われています。
松江城山公園には約40本の「なんじゃもんじゃ」が植えられていてことしは暖かい日が続いたことから例年より1週間ほど早く花が咲き始め今、見頃を迎えています。
緑が鮮やかな公園の中では、「なんじゃもんじゃ」が植えられている一角だけが雪が降ったように白く映え、観光客らが写真を撮ったり、周辺のベンチで見上げたりして白い花を楽しんでいました。
関西からから来た女性は「初めて見ましたがわたげみたいにふわふわしていてきれいだと思いました」と話していました。
なんじゃもんじゃの花は今後、香りを強めながら満開を迎え今月中旬まで楽しめるということです。
05月05日 13時18分

かっちゅうの着付けを体験
「こどもの日」に城下町の松江市で子どもたちがかっちゅうの着付けを体験し戦国武将の気分を味わいました。
これは子どもたちに歴史に親しんでもらおうと松江市の松江歴史館が毎年、こどもの日に合わせて開いています。
用意されたのは江戸時代に使われていたかっちゅうをアルミで復元したもので重さは実際のおよそ5分の1の5キロほどありかぶとには「猪ノ目」と呼ばれるハート型をした松江藩独特の飾りもつけられています。
連休中とあって朝から次々に家族連れが訪れ、子どもたちはかっちゅうを着せてもらうと武将らしい座り方や采配の振り方を教えてもらいながら戦国武将の気分を味わっていました。
山口県下松市から来た三ツ木雅晴くん(8)は「毛利元就が好きなのでかっちゅうをつけることができてうれしいです。強くなったような気分です」と話していました。
05月05日 13時18分

1428学籍番号774:2015/05/05(火) 23:46:18
石見銀山“代官のお仕事展”
世界遺産の石見銀山遺跡がある大田市で江戸時代、銀山を中心とする天領を支えた代官の仕事や暮らしぶりについて紹介する展示会が開かれています。
展示会は大田市大森町の石見銀山資料館で開かれていて、絵図や文献などおよそ60点が紹介されています。
会場には、石見銀山が天領となってから最初に赴任した大久保長安が地元の神社に寄進したとされる能面などのほか、いも代官として親しまれている井戸平左衛門が常に身に着けていたとされる短刀が展示されています。
このほか、銀鉱石を掘りだした際の副産物を使った「無明異」という薬や当時の代官所の間取りを記録した絵図なども見どころになっています。
石見銀山資料館の藤原雄高学芸員は、「石見銀山に赴任した代官の活動や江戸幕府による天領支配がどのようなものだったのかを知ってもらいたいです」と話していました。
この展示会は、ことし7月5日まで開かれています。
05月04日 12時41分

佐太神社で門前市 にぎわう
松江市鹿島町にある佐太神社で伝統行事にあわせて地元の特産品を販売する門前市が開かれています。
佐太神社では、伝統の神事「直会祭」が毎年、5月3日に行われるのにあわせて、門前市が開かれていて、ことしで10回目になります。
ことしは神社の参道に地元の農家や食品加工会社などによる12の店舗が軒を連ねこのうち町内で産直市を行っている店が出したブースでは、朝、近くの恵曇港で水揚げされたばかりのサバやカサゴのほか、地元で取れた新鮮な野菜が販売されていました。
また、境内の前では地元の農事組合法人による餅の販売が行われ、訪れた人たちが、つきたての餅を次々と買い求めていました。
松江市の60代の女性は「毎年、地元の物を買いに来ています。ことしも朝一番に来て新鮮な野菜を買えてよかったです」と話していました。
この門前市は4日午後3時まで開かれています。
05月04日 12時41分

隠岐伝統の“牛突き”春場所
隠岐の島町で牛が角を突き合わせて戦う伝統行事「牛突き」の春場所が行われました。
隠岐の牛突きは鎌倉時代に隠岐に流された後鳥羽上皇を慰めるためにおよそ800年前に始まったとされる伝統行事で、現在は観光客向けなどに定期的に開かれています。
このうち4日は春場所が町内にある闘牛場「隠岐モーモードーム」で行われ、およそ550人が詰めかけました。
取り組みは町内で育てられた600キロから1トンの雄牛14頭が出場し7番が行われました。
隠岐の牛突きは「綱取り」と呼ばれる牛使いが鼻にくくりつけた綱を引っ張りながら牛を勢いよくぶつけ合います。
最後に行われた横綱戦は30分近くにわたる熱戦となり一方の牛が逃げ出して勝負が決まると大きな歓声が起こっていました。
神戸から観光で来た女性は「初めて見ましたが迫力があって驚きました。牛が近づいてきた時は怖かったですが楽しかったです」と話していました。
05月04日 19時50分

1429学籍番号774:2015/05/05(火) 23:53:12
警察官がバイクで女性はねる 04月29日 10時50分
28日夜、埼玉県秩父市の国道で、勤務中の警察官が運転するバイクが道路を横断していた86歳の女性をはね、女性が頭に大けがをしました。
28日午後7時40分ごろ、秩父市相生町の国道299号線の交差点で、秩父警察署地域課の吉田和雄巡査(36)が運転するバイクが、歩いて道路を横断していた近くに住む宮城貞子さん(86)をはねました。
この事故で、宮城さんは頭を強く打って大けがをし病院で手当てを受けています。
警察によりますと、現場は片側1車線の横断歩道のない交差点で、吉田巡査は当時勤務中で、担当地域での業務を終えて交番に戻る途中だったということです。
秩父警察署の高橋直副署長は「事故に遭われた方におわびし、1日も早い回復をお祈りいたします。
署員への指導を徹底してまいります」とコメントしています。

延滞金名目詐欺未遂 3人逮捕 04月29日 11時56分
実在する弁護士を装って「有料サイトの延滞金の支払いが遅れているので、示談金を払ってください」などとうその電話をかけ、現金50万円余り分の電子マネーの番号をだまし取ろうとしたとして男3人が逮捕され、警視庁は、このグループがほかにも1億円をだまし取っていたとみて捜査しています。
3人は容疑を否認しているということです。
逮捕されたのは、東京・千代田区のアルバイト、井上卓哉容疑者(26)など男3人です。
警視庁の調べによりますと、3人は28日、埼玉県川口市の69歳の男性の自宅に、実在する弁護士を装って「有料サイトの延滞金の支払いが遅れているので、示談金を払ってください」などとうその電話をかけ、現金50万5000円分の電子マネーの番号を送らせてだまし取ろうとしたとして、詐欺未遂の疑いが持たれています。
警視庁は28日、電話をかける拠点となっていた台東区内のビルの1室を摘発し、その場にいた3人を逮捕するとともに、携帯電話やパソコンなどを押収しました。
警視庁はこのグループが去年8月以降、ほかにも1億円をだまし取っていたとみて捜査しています。
警視庁によりますと、3人は容疑を否認しているということです。

自然界のトキから2年連続ひな 04月29日 08時38分
新潟県佐渡市に生息する国の特別天然記念物トキのうち、自然界で生まれ育ったトキと放鳥されたトキのつがいの巣でひなの姿が確認されました。
自然界で生まれ育ったトキからひなが誕生するのは、去年に続き2年連続です。
環境省によりますと、28日の朝、環境省の職員が、個体識別のための足環がついていないオスと、長岡市の施設で誕生し、放鳥された3歳のメスのつがいの巣の中で、ひな1羽の姿を確認したということです。
また、27日には、足環がついていないメスと佐渡市の施設で誕生し放鳥された6歳のオスのつがいの巣で、親鳥がひなにエサを与える様子も確認されました。
環境省によりますと、自然界で誕生したトキにはストレスを与えるおそれがあることなどから足環を装着していないため、放鳥されたトキとつがいを作ったのは、自然界で生まれ育ったトキとみられるということです。
自然界で生まれ育ったトキが放鳥されたトキとつがいになり、ひなが誕生したのは、去年に続き2年連続です。
環境省の広野行男首席自然保護官は「去年に続き、自然界で生まれ育ったトキからひなが誕生したのは大きな収穫だ。無事に巣立つことを期待し、注意深く観察を続けたい」と話しています。

1430学籍番号774:2015/05/05(火) 23:54:14

箱根山 活動やや高まった状態 05月05日 18時24分
神奈川県の箱根山では5日朝、震度1の揺れを伴う地震が2回発生するなど火山活動がやや高まっている状態が続いています。
気象庁は大涌谷付近では規模の小さな噴気などが突発的に噴出する可能性があるとして、引き続き自治体などの指示に従って、危険な地域には立ち入らないよう注意を呼びかけています。
気象庁によりますと、箱根山では先月26日以降、大涌谷から神山付近の地下の浅い場所を震源とする規模の小さな火山性の地震が増えています。
5日午前6時台には箱根山付近を震源とする地震が2回あり、いずれも神奈川県箱根町湯本で震度1の揺れを観測しました。
一連の地震活動で震度1以上の揺れを観測したのは今回が初めてで、神奈川県温泉地学研究所の観測では、5日は体に揺れを感じない地震を含め、午後6時までに162回と1日の回数としては先月下旬以降で最も多くなっています。
気象庁などは5日、改めて現地調査を行いました。
その結果、大涌谷の温泉施設の1か所で、4日に引き続いて、通常よりも蒸気が勢いよく噴き出している状態が、確認されたということです。
箱根山では地震の増加に伴って、山の膨張を示すと考えられる僅かな変化が引き続き観測されています。
気象庁は、箱根山では火山活動がやや高まった状態が続いていて、今後、大涌谷付近では規模の小さな噴気などが突発的に噴出する可能性があるとして、引き続き、自治体などの指示に従って、危険な地域には立ち入らないよう注意を呼びかけています。

バイトで不当な扱い経験67% 04月29日 09時48分

アルバイト先で勤務の強要や残業代の不払いなど不当な扱いを受けたことのある大学生はアルバイト経験者の3人に2人に上ることが、労働問題に取り組むグループの調査で分かりました。
これは、大学教授やNPO法人などで作る「ブラック企業対策プロジェクト」が去年7月、全国23の大学で行った調査をもとに、アルバイトの経験があるおよそ3600人の回答を詳しく分析したものです。
それによりますと、アルバイト先で不当な扱いを受けたことがあると答えた学生は67%と全体の3分の2に上りました。
具体的な内容について複数回答で尋ねたところ「希望していない時間帯に働くよう強要された」が21%、募集の際に示された金額より時給が低いなど「労働条件が違った」が18%、「残業代が支払われなかった」が14%などとなっています。
こうした学生のうち、20%が「アルバイトを辞めた」とする一方、49%は「何もしなかった」と回答し、不当な扱いを受けても我慢して働く学生が多いことがうかがえます。
調査を行った法政大学の上西充子教授は「不当な扱いをする企業は労働条件を書面で渡さない場合が多い。事前に条件を確認し、おかしいと思ったら行政の窓口などに相談してほしい」と話しています。

1431学籍番号774:2015/05/06(水) 00:00:55
重体事故「スマホ見て運転」 04月29日 13時43分
28日夜遅く、神奈川県座間市で、バイクと車が衝突して、バイクに乗っていた18歳の女性が意識不明の重体になり、警察は、車を運転していた会社員が、「スマートフォンで地図を見ながら運転していた」と供述したことなどから、過失運転傷害の疑いで逮捕しました。
28日午後11時50分すぎ、座間市座間の県道の交差点で、近くに住む18歳のアルバイトの女性がバイクで直進しようとした際に、対向車線から右折してきた車と衝突しました。
女性は病院に運ばれましたが、頭を強く打つなどして意識不明の重体です。
警察は車を運転していた平塚市の会社員、會田一貴容疑者(36)を過失運転傷害の疑いで逮捕しました。
調べに対し、「友人の家から自宅に帰るため、スマートフォンで地図を見ながら運転していて、バイクに気付かなかった」と供述しているということです。
現場は信号機のある見通しの良い交差点で、警察は會田容疑者が前をよく見ていなかった疑いがあるとみて、事故の詳しい状況を調べています。

遺族弁護士「当然の結果だ」 04月30日 20時24分
厚生労働省が群馬大学医学部附属病院について「特定機能病院」としての承認の取り消しを決めたことについて、患者側の弁護団で事務局長を務める梶浦明裕弁護士は「患者の死亡が相次いでいるのに問題視されなかったことなど病院の体制に際だって問題があると考えており、当然の結果だ。病院側は重く受け止めて、再発防止に向けてしっかり体制を整えて欲しい」と話しました。
その上で、病院側が今回、問題となっている男性医師が関わった肝臓やすい臓などのほかの手術についても、問題がなかったか調査を行う方針を明らかにしたことについて梶浦弁護士は「初めからやって欲しかったが、調査の対象を広げることに期待したい。すべての問題を徹底的に洗い出し真実の究明をしなければ、再発防止につながらないのでうみを出し切ってほしい」と話していました。

「トキガイド」表彰式 佐渡 04月30日 06時30分
トキや佐渡についての豊富な知識を持っている人に贈られる「トキガイド」の表彰式が29日、新潟県佐渡市で行われました。
佐渡市では、トキを見に訪れた観光客や修学旅行生を案内する「トキガイド」の検定試験を9年前から始めていて、去年からは、ガイド取得に必要な研修は受講しなくてよいものの、さらに高い正答率が求められる「トキ博士」の認定も実施しています。
29日は、先月行われた検定試験に合格した人の表彰式が行われ、佐渡市の担当者が認定証書を手渡しました。
試験は、トキの生態に関するもののほか、金銀山の歴史やジオパークなど、佐渡に関する幅広い分野から50問が出題され、「トキガイド」は6割以上、「トキ博士」では8割以上の正答率が求められています。
ことしは、地元のほか燕市などから112人が受験し、トキガイドには47人、トキ博士には37人が合格したということです。
さらにことしは、地元の会社員、山口佳代さんがこれまでの試験で初めて満点の成績を修め、トキ博士に合格しました。
山口さんは、「トキをきっかけに佐渡の人たちの暮らしぶりなどを知らせていきたい」と話していました。

1432学籍番号774:2015/05/06(水) 00:02:00
特定機能病院取り消し 影響は 04月30日 18時14分

患者が死亡する医療事故が起きた群馬大学医学部附属病院について、厚生労働省は医療安全の体制が確保されていないなどとして、高度な医療を提供する「特定機能病院」としての承認を取り消すことを決めました。

前橋市の群馬大学医学部附属病院では、去年までの4年間に、腹くう鏡を使った手術を受けた患者8人がその後3か月余りの間に相次いで死亡していたことが明らかになっています。
病院によりますと手術を行ったのは40代の男性医師で、家族に対し、手術に伴うリスクなどを十分に説明していなかったほか、診療の内容などがカルテに十分記載されていませんでした。
また、死亡する患者が相次いでいたにも関わらず、病院では死因などの検証が行われないまま同じ手術が繰り返されていました。
さらに事故の原因を調べるため学外の有識者を交えて行った調査では、病院が学外の委員に出席を求めたのは初回の会合だけで、その後は学内の委員だけで議論していたことがわかり、調査を行う病院側の姿勢に批判が集まりました。
厚生労働省の分科会は、医療事故の情報を病院全体で共有する仕組みが機能していないほか、医療安全の基本となる事故調査の進め方に問題があるなど安全管理の体制が確保されていないと指摘しています。

群馬大学の後藤宏平副学長は「重大なことと受け止め、改革改善を図っていきたい」と話していました。
また病院の田村遵一病院長は「病院の財政面が厳しくなり、信頼も失われる。しかし、診療内容は変わらないし、病院の改革を進めているので、承認の取り消しを真摯に受け止め、信頼回復を図っていきたい」と話していました。
「特定機能病院」は高度な医療を提供するほか、研修医の教育などを担う医療機関に対して厚生労働省が承認するもので、医療機関が受け取る診療報酬に一定額が加算される優遇措置が認められています。
群馬大学医学部附属病院は群馬県内で唯一「特定機能病院」に指定されていましたが、承認の取り消しで診療報酬の優遇措置がなくなり、年間で数億円規模の減収になるとみられています。
群馬県医務課によりますと、承認の取り消しで、病院が現在行っている治療に影響はなく、「県民への影響は小さい」とみられるということです。
ただ、高度な医療が提供できる地域の拠点病院という“看板”がなくなることで、病院への信用が大きく低下するほか、優秀な人材の確保などが長期的に難しくなるといったことが懸念されます。

これについて、病院を利用している前橋市の45歳の男性は「地域の人たちは難しい病気になっても、群大病院なら大丈夫だろうと思って信頼しているのに、承認の取り消しはとても残念です」と話していました。
また、群馬県伊勢崎市の73歳の男性は「承認の取り消しでこれからどうなるのかわからないという思いがあります。群大病院はもう1度、1から実績を積み上げて信頼を取り戻してほしい」と話していました。
また、10年以上通院しているという栃木県の71歳の女性は「信頼して県外から通っているのに、医療サービスが十分でなくなるならば病院を変えた方がいいのかなと思ってしまいます」と話していました。

群馬大学医学部附属病院で、腹くう鏡を使った肝臓手術で亡くなった60代男性の遺族が、新たにNHKの取材に答えました。
遺族の女性は「手術について執刀医は長い時間をかけて説明してくれたが、専門的な言葉も多くわからないところもあった。リスクについても紙に書いてもらったが、まさか亡くなるとは思わなかった」と手術の経緯を振り返りました。
その上で「亡くなるケースが続いたのに、なぜそれを止められなかったのか。亡くなっている人が続いていると知っていれば、うちは手術をしなかった。対策を打てなかったのか、疑問は残っている」と話し、病院側には再発防止を求めています。

群馬大学医学部附属病院で腹くう鏡の手術を受けた8人が死亡し、同じ医師が執刀した開腹手術でも10人が死亡していた問題で、大学は病院の診療体制を総合的に見直す改革委員会を新たに設置しました。
改革委員会のメンバーは学外の有識者で構成し、委員会では5月以降審議を開始して、ことしの夏ごろをめどに再発防止に向けた提言をとりまとめる予定です。

1433学籍番号774:2015/05/06(水) 00:09:56
梅のウイルス対策 効果を調査 04月30日 12時02分
梅の木を弱らせるウイルスの感染が広がり、3万本あまりを伐採するなどの対策を取ってきた東京・青梅市で、30日から新たな感染が広がっていないかどうか残った梅の木を調べる、国と市などの合同調査が始まりました。
梅の名所として知られる東京・青梅市では、平成21年に梅の木を弱らせる「プラムポックスウイルス」の感染が国内で初めて確認され、青梅市では、これまで3万本を超える梅の木を伐採したほか、ウイルスを媒介する虫を駆除するための薬剤の散布などを行ってきました。
30日からこうした対策で感染が抑え込まれているかどうかを確認する、国と市などの合同調査が始まりました。
調査は市内の8か所で行われ、専門の調査員が新芽や若葉に感染の目印となる斑点がないかどうか確認したり、詳しい分析のために葉を採取したりしていました。
調査は8月にかけて行われ、感染が抑え込まれていると判断されれば、来年度、新しい梅の木を植樹できるということです。
調査を視察した青梅市の竹内俊夫市長は「青梅は名前にもあるように、梅に頼ってきた市なので、なんとか梅を再生させたい」と話していました。
農林水産省の永山賀久審議官は「このウイルスへの対策は青梅市が初めてなので、省をあげて対策を成功させ、全国のモデルケースにしたい」と話していました。


子どもの睡眠と生活習慣初調査 04月30日 17時01分
文部科学省が初めて行った子どもの睡眠と生活習慣に関する調査で、平日より休日の方が遅く起きる子どもほど、午前中の授業で眠くなることが多いと感じていることがわかりました。
文部科学省は子どもの睡眠と生活習慣の関係を調べるため、去年11月、全国の小学5年生から高校3年生までの2万3000人あまりを対象に、初めての調査を行いました。
このうち「午前中の授業で眠くて仕方がないことがよくある」と答えた小学生は、休日になると起きる時間が2時間以上遅くなることが「よくある」と答えた児童の24.2%で、遅くなることが「ない」と答えた児童の4倍近くにのぼりました。
休日に平日より長く寝ている児童ほど授業での眠さを感じていて、中学生や高校生も同じ傾向でした。
また、携帯電話やスマートフォンで通話やメールなどをしない小学生の半数以上が、午後10時までに寝ているのに対し、スマートフォンなどを2時間以上使っている児童で同じ時間帯に寝ているのはおよそ2割にとどまり、使っている時間が長いほど寝る時間が遅くなる傾向があるということです。
調査の分析に関わった、子どもの睡眠に詳しい江戸川大学の福田一彦教授は「休日は平日よりたくさん眠るなど、よかれと思ってやっていることで生活のリズムが乱れ、調子が悪くなっている。学校教育の中で睡眠に関する正しい知識を伝えることが必要だ」と話しています。

千葉県成田市の八生小学校では、今年度から「夜9時までに寝る」という目標を立てて、全校児童で早寝早起きに取り組んでいます。
八生小学校が昨年度、全校児童を対象に生活習慣に関するアンケートを行ったところ、午後9時までに寝ている児童は2割ほどで、十分な睡眠がとれていない傾向があったということです。
この学校は学区が広く、朝6時に起きて通学する児童もいるため、9時間は睡眠時間をとるという考えから、今年度「夜9時までに寝る」という目標を立てました。
廊下や教室の掲示板など目に触れやすいところに目標が掲げられているほか、今後、チェックシートで睡眠時間などを調べることで児童に規則正しい生活を意識させるようにしているということです。
また、去年から週に2回、児童全員が休み時間に校庭で体を動かす取り組みも行っています。
学校にいる間に体をたくさん動かすことで夜の睡眠を促す狙いで、30日も全員で体操をしたあと、学年ごとに持久力のトレーニングや縄跳びなどをしていました。
小学6年生の女子児童は「学校で体を動かした日はぐっすり眠れます。夜更かしをした次の日は頭が働かなかったり気持ちが落ち込んだりするので早寝早起きを心がけています」と話していました。
担任の平山佐知子教諭は「十分に睡眠を取った子どもは集中して授業を受け、心も体も健康なので、家庭と協力して取り組みを続けていきたい」と話していました。

1434学籍番号774:2015/05/06(水) 00:26:05
校長が女性の後つけ侵入未遂か 4月30日 16時25分
東京・台東区の区立中学校の59歳の校長が、29日未明、酒に酔って、20代の女性のあとをつけ、女性が逃げ込んだアパートの部屋に勝手に入ろうとしたとして、警視庁に逮捕されました。
区は今後、処分を検討することにしています。
逮捕されたのは、台東区立駒形中学校の59歳の校長で、警視庁の調べによりますと、29日午前1時すぎ、足立区内のアパートの部屋に勝手に入ろうとしたとして、住居侵入未遂の疑いが持たれています。
校長は帰宅途中の20代の女性のあとをつけていて、不審に思った女性が同じアパートに住む同僚の部屋に逃げ込んだところ、玄関のドアを開けたということで、女性が悲鳴を上げたため、近くを通りかかった男性に取り押さえられたということです。
区の教育委員会によりますと、校長は教職員の歓送迎会に出席したあとで、警視庁の調べに対し「酒に酔っていて、帰る方向が一緒だったので、女性のあとをつけて行った」と供述しているということです。
教育委員会は「学校教育に対する信頼を損ねたことは遺憾の極みで、再発防止に全力を挙げて取り組んでいきたい」とコメントし、今後、処分を検討することにしています。

東京都台東区立駒形中学校の校長・木島光二容疑者(59)が、女性のアパートの部屋に侵入しようとしたとして警視庁に逮捕された。駒形中学校では7年前にも、元教諭の鈴木明被告が逮捕される事件が起こっており、関係者からは「また逮捕者出たよ」との声も挙がっている。
【木島光二容疑者】
またもや現役の教職者による女性への犯罪行為による逮捕者が出た。台東区立駒形中学校長・木島光二容疑者の逮捕容疑は、29日未明、一人暮らしの女性の後をつけ、部屋に侵入しようとしたところを、住居侵入未遂で現行犯逮捕されたというもの。
木島光二容疑者は29日午前1時頃、酒に酔って帰宅途中、近くの駅から女性の後をつけ、その女性が住む足立区伊興のアパートの一室のドアを開けて侵入しようとしたところ、部屋にいたその20代の女性が悲鳴を上げたため、近くを通りかかった通行人の男性に取り押さえられた。その20代の女性は一人暮らしだったという。もし通行人の男性が助けに入っていなければ、その女性はどんな目に遭わされていたか分からず、若い一人暮らしの女性を狙った卑劣極まりない犯行だ。
警察の取り調べに対して木島光二容疑者は、「女性に興味を持ってついて行った」と、容疑を認めているとのこと。
http://woman-eyes.net/?p=1054

東京・台東区の区立中学校の校長が、20代の女性の家に侵入しようとしたとして逮捕された。
住居侵入未遂の疑いで逮捕されたのは、台東区立駒形中学校の校長・木島光二容疑者(59)。
警視庁によると、木島容疑者は足立区で29日未明、20代の女性の自宅の玄関ドアを開けて、中に侵入しようとした疑いが持たれている。女性が悲鳴を上げ、通りかかった男性に取り押さえられたという。
木島容疑者は「帰る方向が同じで後をつけていった。酒に酔っていた」と供述し、容疑を認めているという。
日テレNEWS24 < 2015年4月30日 12:14 >
http://www.news24.jp/articles/2015/04/30/07274074.html
http://kyouiku-news.2chblog.jp/archives/28764535.html
http://taimuri-news.seesaa.net/article/418207803.html

1435学籍番号774:2015/05/06(水) 00:27:14
健やかな成長願う「草鹿式」 5月05日 15時16分

こどもの日の5日、神奈川県鎌倉市の神社では子どもたちの健やかな成長を願って鹿の形をした的に矢を当てる草鹿式と呼ばれる神事が行われました。
この神事は鎌倉幕府を開いた源頼朝が家来に対し、武芸の鍛錬のため鹿の形に束ねた草を的に矢を射らせたのが始まりと言われています。
矢を放つことには「邪気を払う」という意味があるとされ、鎌倉市にある鎌倉宮では子どもたちの健やかな成長を願って毎年、こどもの日にこの神事を行っています。
境内では大勢の親子連れなどが見守るなか、昔ながらの狩の装束をまとった古式弓道の保存会の人たちが次々と矢を的中させていました。
神事の様子を近くで見守っていた子どもたちは「実際に見てこんなに迫力があるのかと思いました」とか「鹿の真ん中に矢が当たりすごいと思いました」と話していました。

1436学籍番号774:2015/05/06(水) 00:34:07
私はだまされないNo253 04月30日 18時48分

「ストップ詐欺被害!私はだまされない」。
今回のキーワードは「電話の相手を疑え」です。

うその電話を信じてしまう背景にどんな心理があるのか、どうすれば防げるのか。
専門家に聞きました。
振り込め詐欺に詳しい立正大学心理学部の西田公昭教授は、わたしたちが、無意識のうちに、電話のやり取りを信じてしまう心理があると指摘します。
西田教授は「便利な道具としての電話機であってほしいわけですから、いちいち相手を確かめるという面倒なことをしたくない。そこにはお互いが、まさかだましたりはしないというような“暗黙の思い”で成立しているわけですね」と話しています。
詐欺の被害がこれほど広がる現状では、自衛策として、電話の相手を疑うことも必要だといいます。
特に注意すべきはお金の話です。
西田教授は「とにかく『お金がいる』という話が出てきたら、『これは詐欺かもしれない』という疑いを必ずかけて頂く必要がありますね。確実な方法で、電話の相手が本物なのか偽物なのかわかるコミュニケーションを取ってほしい」と、注意を促しています。
電話の相手を疑うためには、日頃から「疑う」練習をすることも大切だと、専門家は指摘します。
相手がほんとうに息子さんなのかを確かめるには、本人しか知らないことを聞き出す必要があります。
今回のキーワード「電話の相手を疑え」。
息子さんなど、ご家族に協力してもらって、電話の相手を「疑う」練習をしてみて下さい。

1437学籍番号774:2015/05/06(水) 00:41:22
覚醒剤所持東京メトロ車掌起訴 05月01日 20時41分

東京メトロは、車掌を務めていた37歳の社員の男が、東京都内の自宅で覚醒剤を持っていたとして逮捕・起訴されたことを明らかにし、6月をめどに車掌や運転士など電車の運転に関わる部門の社員を対象に、同意を得たうえで薬物検査を実施するとしています。
東京メトロによりますと、東西線で車掌を務めていた37歳の社員の男は、4月13日の夜、東京・江東区の自宅で覚醒剤を持っていたとして警視庁に逮捕され、1日、覚醒剤取締法違反の罪で起訴されました。
東京メトロによりますと、この社員は、5年前から東西線の車掌を務め、逮捕の当日は午後8時すぎに勤務を終えていて、これまで、勤務態度などに変わった様子は見られなかったということです。
東京メトロでは、裁判が終わっていないとして、この社員の氏名を公表しておらず、今後、処分を検討しているということです。
東京メトロは、「信頼を著しく損ないおわびします。厳粛に受け止めて社員の指導や教育を徹底し再発防止に努めます」と話しています。
東京メトロでは6月をめどに、車掌や運転士など電車の運転に関わる部門の社員およそ2800人を対象に、同意を得たうえで薬物検査を実施し、その後、さらに対象を広げることにしています。


ヒップホップ歌手 大麻密輸か 05月01日 18時48分

「BIG RON」の名前で活動している、ヒップホップ歌手の男ら2人が、アメリカから乾燥大麻を密輸したとして、大麻取締法違反の疑いで警察に逮捕されました。
逮捕されたのは神奈川県横須賀市のヒップホップ歌手「BIG RON」、本名・松浦ロナルド容疑者(42)と、東京・足立区の自称会社役員小野田友一容疑者(39)の2人です。
埼玉県警察本部によりますと、松浦容疑者らは4月、アメリカのサンディエゴから乾燥大麻900グラムを密輸したとして、大麻取締法違反の疑いがもたれています。
大麻はココアのラベルを貼った缶に隠され、段ボール箱で東京・新宿区にある私書箱に送られていたということです。
スマートフォンの無料通話アプリ「LINE」でのやりとりの記録などから、2人の関与が強まったということです。
調べに対し、2人は容疑を否認しているということです。
松浦容疑者は「BIG RON」の名前で、10年以上前から活動するヒップホップの歌手で、CDがヒットチャートに入ったこともあるということです。
警察は詳しい密輸ルートを調べることにしています。


18歳公務員 飲酒し傷害疑い 05月01日 14時50分

1日未明、川崎市の路上で、18歳の地方公務員の男が酒に酔って通りかかりの高齢の男性に顔を殴るなどの暴行を加え、頭の骨を折る大けがをさせたとして、逮捕されました。
男は容疑を否認しているということです。
逮捕されたのは、横浜市鶴見区に住む18歳の地方公務員の男です。
警察の調べによりますと、この男は1日午前4時前、川崎市川崎区京町の路上で、70歳くらいとみられる男性に顔を殴るなどの暴行を加えて、頭の骨を折る大けがをさせたとして、傷害の疑いがもたれています。
男性は病院に運ばれ、意識はあり、命に別状はないということです。
警察によりますと、男は当時、酒に酔った状態で、事件を目撃した近所の人の話などから、通りかかった男性が注意したところ、男が一方的に暴力を振るったとみられています。
男は、通報を受けて駆けつけた警察官にその場で逮捕されましたが、調べに対し「暴力は振るっていない」と容疑を否認しているということで、警察は当時の詳しい状況を調べています。
現場の近くに住む30代の女性は「家で寝ていたら、大きな物音と叫び声が聞こえたので、酔っぱらいのけんかだと思った。窓から外を見ると、男性が1人路上に倒れていて、別の若い男が警察に取り押さえられていた。うちには幼い子どもがいるので、近くでこういう事件があると怖い」と話していました。

1438学籍番号774:2015/05/06(水) 00:43:25
特殊詐欺 3か月で114億円 05月01日 17時32分

振り込め詐欺などの「特殊詐欺」のことし3か月間の被害額は114億円で、去年の同じ時期より15億円減少しましたが、被害件数は去年よりも600件あまり増えていて、警察庁は被害に遭わないよう注意を呼びかけています。
警察庁によりますと、ことし3月末までの振り込め詐欺など「特殊詐欺」の被害は、全国で3565件、被害額は114億7542万円にのぼりました。
年間の被害額が過去最悪の559億円にのぼった、去年の同じ時期と比べて、被害額は15億円あまり減少しましたが、被害件数は647件増えました。
被害が最も多いのは、身に覚えのない有料サイトの利用料金などの支払いを求める「架空請求」で42億円にのぼり、去年よりも16億円増え、次いで息子などになりすまして現金をだまし取る「オレオレ詐欺」が41億円で、去年より4億円あまり増えています。
一方で、摘発の強化が進み、ことし3か月間で摘発された事件は803件で去年より161件多く、検挙者も574人にのぼり、去年より147人増えています。
また、金融機関の職員が声をかけるなどしたことで、あわせて72億円の被害を未然に防いだということです。
警察庁は「詐欺グループの拠点の摘発を強化し、民間との連携の効果も出てきているので、引き続き対策を進めたい」としています。


JR貨物汚職事件 幹部ら起訴 05月01日 16時34分

JR貨物が発注した工事をめぐる汚職事件で、電気設備会社から接待を受けたとして逮捕された幹部社員が、JR会社法違反の収賄の罪で1日起訴されました。
幹部社員は風俗店での接待をみずから要求していたということで「接待を受けられない立場とわかっていたがなれ合いになってしまった」などと供述しているということです。
起訴されたのは、JR貨物の課長級社員、富永英之被告(45)です。
富永被告は、東京・品川区の貨物ターミナルにある物流施設の工事への参入に便宜を図る見返りに、東京の電気設備会社、「カナデン」の課長の三枝裕祐被告(47)から、風俗店で43万円相当の接待を受けたとして、JR貨物の社員が賄賂を受けとることを禁じたJR会社法違反の疑いで逮捕され、1日、三枝被告とともに起訴されました。
警視庁によりますと、富永被告は、三枝被告に電話でみずから接待を要求し、利用する風俗店も自分で指定していたということです。
さらに、富永被告は工事の発注先を決める権限を背景に、別の複数の会社からも飲食などの接待を受けていたということで、調べに対し「接待を受けられない立場とわかっていたが、なれ合いになってしまった。仕事を円滑に進めるため、気心の知れた相手に便宜を図った」などと話しているということです。

腹くう鏡手術 不正請求で戒告 05月01日 17時54分

腹くう鏡を使った手術で患者11人が相次いで死亡した千葉県がんセンターについて、厚生労働省関東信越厚生局は、保険適用の対象にならない手術をしていたのに保険が適用される手術を行ったと申請し診療報酬を不正請求したとして、戒告の行政措置にしました。
千葉県がんセンターで行われた腹くう鏡を使った手術で患者11人が死亡した問題では、本来、保険適用の対象にならない腹くう鏡を使った手術だったのに保険が適用される手術だったとして、診療報酬を請求していた疑いも指摘されていました。
これを受けて厚生労働省関東信越厚生局が、去年10月からことし2月まで監査を行った結果、患者が死亡した3例を含む9例の腹くう鏡をつかった手術について、診療報酬が不正に請求されていたことがわかったということです。
その上で千葉県がんセンターと、執刀した医師2人を「戒告」、ほかの医師7人を「注意」の行政措置にしました。
これについて病院側は「認識が足りず、保険適用だと独自に判断していたことが原因だ」としていて、今後、過去5年間の診療報酬を精査し、不正が確認された分については健康保険組合などに返還することにしています。
千葉県がんセンターの永田松夫病院長は「大変重く受け止めている。
絶対に繰り返さないよう、病院内の改善を進めたい」と話しています。

1439学籍番号774:2015/05/06(水) 00:44:08
私はだまされないNo254 05月01日 18時47分

「ストップ詐欺被害!私はだまされない」。
今回のキーワードは「“あなたの奥さんの名前は?”で撃退」です。

東京・千代田区の82歳の女性から、体験談をつづったお手紙をいただきました。
「私もだいぶ前ですが、被害にあうところでした。外出から帰って来たら主人が『息子から電話あったよ。またかける』とのことで、それで信じてしまいました」。
女性によりますと、その後、実際に電話がかかってきました。
「電車の網棚に1000万円の小切手が入ったカバンを忘れ、きょう中に支払わなくてはならない。
仲間の人が700万円用意してくれるので僕も300万円用意しないと悪い」。
電話を受けた女性はすぐに銀行に走り、現金300万円を用意しました。
すると再び電話がかかってきました。
「用意できた?」。
そのとき、女性の脳裏にふと不安な気持ちがよぎったといいます。
そこでこんな風に見破って、見事に詐欺を撃退しました。
息子と名乗る男に「あなたの奥さんの名前は何?」と尋ねました。
すると相手は無言。
立て続けに「子どもが2人いるでしょう?その名前を教えて」と尋ねましたが、やはり相手は「無言」でした。
自分の奥さんと、子どもの名前を知らない人はいません。
これで女性は、オレオレ詐欺だと確信したといいます。
今回のキーワード「“あなたの奥さんの名前は?”で撃退」。
オレオレ詐欺では、相手が本当に自分の息子なのか、電話の声だけではわかりません。
詐欺グループはそれを利用しているのです。
そこで、妻や子どもの名前など息子さんが本来知っているべきことを質問し、相手が本当に息子さんかどうか確認しましょう。
「お金を貸してほしい」という電話は、まず詐欺だと疑って慌てた声の電話がかかってきても、冷静になって確認することが必要です。
引き続き、みなさんからの体験談や対策などをお待ちしています。

1440学籍番号774:2015/05/06(水) 01:24:31
女性を殺害容疑 韓国人男逮捕 05月02日 20時24分

2日午前、東京・台場のホテルの客室で、韓国から旅行で来ていた20代くらいの女性が倒れて死亡しているのが見つかり、警視庁は同じ部屋に宿泊していた33歳の韓国人の男が女性の首を絞めて殺害したとして殺人の疑いで逮捕しました。
2日午前9時頃、港区台場にあるホテル日航東京の客室で、女性が倒れているのを警察官が見つけました。
警視庁で調べたところ、倒れていたのは韓国人の20代くらいの女性とみられ、首には絞められたような痕がありベッドの上ですでに死亡していました。
警視庁によりますと、その2時間ほど前に近くにある商業施設の駐車場で男が飛び降りようとしているのが見つかっていて、事情を聴いたところ「酒を飲んでケンカになり、カッとなって首を絞めて殺した」と供述したということで、警視庁は2日夜、殺人の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは、韓国人のキム・コンウ容疑者(33)で、1週間ほど前から女性と旅行で日本に来ていて、同じ部屋に一緒に宿泊していたということです。
警視庁は詳しいいきさつや女性の身元などを調べています。

韓国人男が女性殺害か 逮捕へ 05月02日 15時25分

2日午前、東京・台場のホテルの客室で、韓国から旅行で来日し、宿泊していたとみられる20代くらいの女性が倒れて死亡しているのが見つかりました。
同じ部屋に宿泊していた韓国人の男が「自分が首を絞めて殺した」などと話しているということで警視庁は殺人の疑いで逮捕する方針です。
2日午前9時頃、港区台場にあるホテル日航東京の客室で、女性が倒れているのを警察官が見つけました。
警視庁で調べたところ、倒れていたのは韓国人の20代くらいの女性とみられ、ベッドの上ですでに死亡していました。
警視庁によりますと、その2時間ほど前に近くにある商業施設の駐車場で韓国人の30代の男が飛び降りようとしているのが見つかっていて、事情聴取に対し「自分が首を絞めて殺した」などと話しているということです。
男は女性と旅行で日本に来ていたとみられ、一緒に同じ部屋に泊まっていたということです。
警視庁は、女性の死因や身元を調べ、容疑が固まり次第男を殺人の疑いで逮捕する方針です。

1441学籍番号774:2015/05/06(水) 01:25:11
富士山5合目でご来光ツアー 05月02日 13時26分

富士山の5合目で「ご来光」を楽しもうというツアーが行われ、訪れた外国人観光客が富士山からの日の出を楽しみました。
このツアーは山梨県富士河口湖町の「河口湖温泉旅館協同組合」が企画したもので町内の旅館やホテルの宿泊者を対象に毎年5月から11月にかけて行っています。
ことしのツアーの初日となる2日は外国人観光客8人が参加し、バスで山梨県側の富士山5合目を目指しました。
5合目に到着するとふだんは閉鎖されている高台に行き、ツアーとは別に訪れた人たちともども東側の空を眺め、日の出を待ちました。
2日朝の富士山5合目は晴れの天気となり、午前4時45分ごろ、雲海から赤いシルエットが浮かび上がりました。
そしてオレンジ色の光輝く太陽が顔を出しました。
訪れた人たちは歓声を上げながら「ご来光」に見入り、記念撮影して楽しんでいました。
中国から来た男性は、「同じ太陽でも、日本一の富士山の上で見られたのがとてもうれしかったです」と話していました。
組合によりますと、おととしの富士山の世界文化遺産登録以降、ツアーには外国人観光客が多く参加しているということです。
ツアーはことし11月15日まで毎日行われます。

オスのアルパカに“かしわ餅” 05月02日 20時48分

5月5日のこどもの日を前に、栃木県那須町の動物園では人気者のアルパカのオスの子どもに特製のジャンボかしわ餅がプレゼントされました。
ジャンボかしわ餅が贈られたのは那須町の「那須どうぶつ王国」で去年10月に生まれたオスのアルパカ「風」くんです。
2日は動物園の芝生の広場におよそ60人の親子連れなどが集まり、4人の子どもたちが特製のかしわ餅を乗せた大きなお膳を運びました。
特製のかしわ餅は餅に見立てたおよそ5キロの「おから」と「あん」の代わりとなる草食動物用の固形の飼料を使って飼育員が手作りしたもので、50枚ほどの「かしわ」の葉で包まれています。
風君は、かしわ餅が運ばれてくると匂いを嗅ぎ、もぐもぐと夢中に食べていました。
また2日は来園した子どもたちにも地元の和菓子店の「かしわ餅」がプレゼントされ、子どもたちは風君と写真を撮ったり一緒にかしわ餅を味わったりしていました。
さいたま市から家族連れで訪れたという小学3年生の女の子は「アルパカがかしわ餅をおいしそうに食べていて大きく育って欲しいと思いました」と話していました。

無施錠の部屋で暴行か 男逮捕 05月02日 15時16分

東京・中野区のアパートの鍵のかかっていなかった部屋に侵入し、寝ていた女性に性的暴行を加えたとして、34歳の無職の男が警視庁に逮捕されました。
逮捕されたのは、中野区中野の無職、矢野知之容疑者(34)です。
警視庁の調べによりますと、矢野容疑者は4月20日の明け方ごろ、中野区内にあるアパートの1階の鍵のかかっていなかった部屋に侵入し、寝ていた27歳の会社員の女性にはさみを突きつけて「刺すぞ」などと脅したうえ、性的暴行を加えた疑いが持たれています。
警視庁は現場周辺の防犯カメラに、よく似た男が写っていたことや現場から矢野容疑者と同じ型のDNAが見つかったことなどから逮捕したということで、警視庁によりますと「間違いありません」と容疑を認めているということです。
矢野容疑者は顔を見られないよう、ニット帽のような帽子を女性にかぶせていたということですが、中野区内ではおととしの秋頃から1人暮らしの女性の無施錠の部屋に男が侵入し、目隠しをして暴行する事件が数件起きていて、警視庁はいずれも矢野容疑者が関わった疑いがあるとみて調べています。

1442学籍番号774:2015/05/06(水) 01:26:19
富岡製糸場 連休でにぎわう 05月02日 11時58分

大型連休後半に入り、4月から入場料が値上げされた群馬県にある世界遺産、富岡製糸場も多くの観光客でにぎわっています。
群馬県富岡市にある富岡製糸場は、去年、世界遺産に登録され、午前中から家族連れなどが大勢訪れてにぎわっています。
なかでも、繭を乾燥させるための倉庫、「東置繭所」では、手作業で繭から糸を作る「座繰り」が体験でき、子どもたちが丁寧に糸を繰り出していました。
千葉から来た小学6年生の男の子は、「初めて来ましたが、ガイドの説明がおもしろくてとても楽しかったです。また来たいと思いました」と話していました。
新潟から家族で訪れた高校2年生の女子生徒は、「世界遺産になったので、どうしても実物が見たいと思って来ました。レンガの積み方の違いなどを知ることができて、勉強になりました」と話していました。
富岡市では、建物の保全や整備費用をまかなうため、4月から入場料をこれまでの2倍の1000円に値上げしましたが、4月1か月間に8万7千人あまりが訪れ、去年の同じ時期と比べて2倍以上に増えています。
富岡市は、この大型連休中に2万5千人ほどの人出を見込んでいます。

名義貸し詐欺1100万円被害 05月02日 13時19分

埼玉県春日部市の76歳の女性が、不動産会社の社員を装った男らから、「あなたは名義貸しをしていて、契約を取り消すには金が必要だ」などとうその電話を受け、現金1100万円をだまし取られました。
4月上旬、春日部市の76歳の女性の自宅に不動産会社の社員などを名乗る複数の男から、「あなたの名義で東北の土地を購入した」「名義貸しは違法で、契約を取り消すには金が必要だ」などと相次いで電話がありました。
話を信じた女性は、指示された大阪府内の住所に2回にわたって現金あわせて1100万円を宅配便で送りました。
その後、男らはとは連絡がとれなくなり、女性が警察に相談してだまされたことに気づいたということです。
女性は、男からの電話の中で「名義貸しが役所の監査でばれたらろう屋に入る」と脅されていて、「頭が真っ白になってしまった」と話しているということです。
警察は詐欺事件として捜査するとともに、知らない人物が「名義」の貸し借りの話をする電話は必ず詐欺を疑い、警察に相談するよう呼びかけています。

日歯連会長ら特捜部が任意聴取 05月02日 12時21分

日歯連=日本歯科医師連盟の政治資金を巡る事件で、東京地検特捜部が日歯連の高木幹正会長ら幹部から任意で事情を聴いたことが関係者への取材で分かりました。
合わせて9500万円の寄付の経緯や収支報告書の記載について説明を求めたとみられます。
この事件で東京地検特捜部は、日歯連・日本歯科医師連盟が、2つの政治団体に行ったとする合わせて9500万円の寄付について、政治資金収支報告書にうその記載をしたとして政治資金規正法違反の疑いで日歯連の事務所を捜索するなど捜査を進めています。
関係者によりますと特捜部が、日歯連の高木会長ら幹部から2日までに任意で事情を聴いたことが分かりました。
日歯連と、寄付を受けたとされる2つの政治団体は、いずれも日本歯科医師会館に事務所があり、高木会長が代表を務めています。
特捜部は高木会長ら幹部から寄付の経緯や収支報告書の記載について説明を求めたとみられます。
今回の寄付について高木会長は、ことし2月、日歯連の地域の代表などに宛てた文書で「3つの団体は独立した政治団体で、寄付は、法律の制限の範囲内にあり違法性はない」などと説明していました。
事情聴取について日歯連は「捜査に全面的に協力しており現段階でコメントすることは差し控えるべきと考えております」としています。

1443学籍番号774:2015/05/06(水) 01:26:44
片品村でミズバショウ開花 05月02日 06時44分

尾瀬の群馬県側の玄関口、片品村の湿原ではミズバショウが可憐な花を咲かせ始め、観光客を楽しませています。
片品村越本の「水芭蕉の森」では、広さ1.5ヘクタールの森におよそ2万株のミズバショウが群生しています。
このところの暖かさで5分咲き程度になって、訪れた観光客は花に見入ったり、カメラで撮影したりして、楽しんでいました。
「水芭蕉の森」では2日から3日間、日没から午後9時まで、ミズバショウのライトアップを行うことにしています。
地元の旅館組合の笠原学さんは、「平地では初夏の陽気ですが、こちらはまだ気温が低いので寒さ対策を十分してほしい」と話していました。

都が犯罪拠点化防ぐ条例改正へ 05月02日 06時37分

マンションなどの部屋が危険ドラッグの販売や振り込め詐欺の拠点に悪用される事件が相次いでいることから東京都は所有者や貸し主に対して、こうした犯罪の拠点に使わないよう入居者に確約させ、違反した場合は契約を解除することなどを求めた条例の改正案をまとめました。
東京都は、住民と一体となって防犯に取り組むことを定めた「安全・安心まちづくり条例」を12年前に制定しましたが、マンションなどの部屋が危険ドラッグの販売や振り込め詐欺の拠点に悪用される事件が相次いでいることから、条例の一部を見直すことになりました。
改正案では、マンションなどの所有者や貸し主に対して、入居者と契約を結ぶ際は、こうした犯罪の拠点に使わないよう確約させ、違反した場合は、契約を解除できるとした特約を設けることや、違反が明らかになった場合は、部屋の明け渡しを入居者に要求することを求めています。
東京都はこの改正案に対する意見をファックスや電子メールなどで今月14日まで募集し、来月の都議会に提出したいとしています。

連休前に旅行業者が事業廃止 05月02日 06時33分

インターネットなどを通じて格安航空券を販売していた東京・渋谷区の旅行会社から1日、事業廃止の届け出があり、東京都は旅行業の登録を抹消しました。
大型連休を前に利用者からは「代金を支払ったのに航空券が届かない」といった相談が相次いでいたということで、都は一部が返還されるため申請を行うよう呼びかけています。
旅行業の登録を抹消されたのは「渋谷トラベルプラザ」の名称で事業を行っていた東京・渋谷区の旅行会社「ジャーニー」です。
東京都によりますと、この旅行会社はインターネットなどを通じて格安航空券の販売を行っていましたが、先月末までのおよそ1か月間で利用者から都に対して、「代金を支払ったのに航空券が届かない」、「会社と連絡がつかない」などといった相談がおよそ460件相次いでいたということです。
このため都は、社長から事情を聴いたうえで利用者への対応を指導してきましたが、1日になって会社側から事業廃止の届け出があり、旅行業の登録を抹消しました。
大型連休を前に旅行を取りやめた利用者もいるということで、都は代金が返還されない場合は旅行会社が供託していた保証金から一部が返還されるため申請を行うよう呼びかけています。

1444学籍番号774:2015/05/06(水) 01:27:16
風力でCO2出ない水素製造へ 05月03日 04時42分

水素エネルギーの普及を目指す東京都などは、北海道や東北地方の風力発電施設で生み出された電力を活用し二酸化炭素を排出せずに水素を作り出す新たな仕組みづくりを進めることになりました。
東京都は燃料電池車の普及など水素エネルギーを活用した都市づくりを進めていますが、現在、日本で使われている水素は化石燃料を使う製鉄所などで作られるため、二酸化炭素の排出を伴うことが課題となっています。
そこで東京都は大手の商社などと協力して、風力など再生可能エネルギーから生み出された電力を活用し、二酸化炭素を排出せずに水素を作り出す新たな仕組みづくりを進めることになりました。
具体的には北海道や東北地方の風力発電施設で生み出される電力のうち夜間の電力などを既存の送電線で東京に送り、その電力で水を分解して水素を作り出すことを想定しています。
東京都などは、今後電力会社や風力発電施設を運営する企業などと協議し、送電線で効率的に電力を送る技術などを確立していきたいとしています。
東京都環境局は「再生可能エネルギーが豊富な東北などと協力して水素の普及をさらに進めていきたい」としています。

「春の庭百景めぐり」村上市 05月02日 08時42分

町屋や武家屋敷など歴史の跡が残る新潟県村上市で屋敷だけでなく一般住宅の庭も無料で公開する催しが1日から始まりました。
「春の庭百景めぐり」と題された村上市の催しは、地元の人たちがことし初めて開催しました。
初日の1日は、期間中の無事を祈る神事が行われ主催者の山口治雄さんが「この催しで村上市に新しい風が吹きこむことを願っています」とあいさつしました。
「春の庭百景めぐり」では町屋や寺、それに武家屋敷といった歴史的な建物だけでなく一般の住宅など68棟の庭先が5月31日まで無料で開放されます。
それぞれが趣向を凝らした庭造りをしていて、訪れた人たちも手入れの行き届いたつつじの花や盆栽などに目を凝らし、写真におさめていました。
訪れた人たちは「中には石灯ろうなども作られた庭もあって、印象的で楽しめました」と話していました。

1446学籍番号774:2015/05/06(水) 18:14:51
中国籍の女、繁華街で5人ひき逃げ…連休暗転
読売新聞 5月3日(日)12時53分配信

1人が死亡するひき逃げが起きたJR浜松駅近くのスクランブル交差点(2日午後)
 JR浜松駅近くの人通りの多い繁華街で、大型連休を暗転させる悲劇が起きた。
 2日午前10時50分頃、スクランブル交差点を横断中の歩行者が赤信号を無視した乗用車にはねられて計5人が死傷し、現場から逃走したとして緊急逮捕された中国籍の于静容疑者(32)(浜松市東区有玉南町)が、自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致死傷)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで調べを受けている事件。現場周辺では、目撃者たちがショックを隠しきれなかった。

 浜松中央署の調べによると、于容疑者の車は信号待ちしていた車1台を追い越し、交差点に左折で進入した。助手席に夫を乗せ、通院先に向かう途中だったとされる。同署の調べに、本人は「人をはねたが、逃げてはいない」と供述し、夫は「突然興奮状態になった」と話しているという。
 中区上島の主婦水鳥真希さん(31)は、生後10か月の娘を抱いた夫(31)と一緒に道路を横断中、はねられて死亡した。
 現場を目撃した近くの男性(60)は、読売新聞の取材に「ボンという音がしたので部屋の外を見ると、女性が倒れていた。一緒にいた男性が赤ちゃんを抱き、女性に『大丈夫か』と必死で声をかけていた」と、沈んだ声。近くの宝くじ売り場で働く女性も「かわいそうで見ていられなかった」とうつむいた。
 現場は、JR浜松駅の西側にある遠州鉄道新浜松駅前のスクランブル交差点。3日に浜松まつりの開幕を控えているだけに、通常の週末以上に、この日は観光客の人通りが目立った。事故当時も、目撃者の男性によると「多くの人が遠巻きに現場を見つめ、パトカーや救急車も集まって異様な雰囲気に包まれていた」という。
最終更新:5月3日(日)12時53分


中国籍韓国籍の女と結婚する奴は底辺。フィリピン人も同類
国籍狙いで日本に来るな。

1447学籍番号774:2015/05/12(火) 20:02:08
立命館大生を逮捕=マンションで強姦未遂容疑―大阪府警
時事通信 5月11日(月)18時44分配信
 マンションに押し入り女性を乱暴しようとしたとして、大阪府警捜査1課は11日、強姦(ごうかん)未遂などの容疑で、立命館大2年浅賀勇斗容疑者(21)=銃刀法違反罪などで起訴=を再逮捕した。同課によると、容疑を認めている。付近では2月以降、強制わいせつなどの事件が複数あり、同課は関連を調べる。
 逮捕容疑は4月6日夜、大阪市内のマンション1階で、帰宅した20代女性を部屋に押し込み、乱暴しようとした疑い。 
立命館大学

1448学籍番号774:2015/05/12(火) 20:12:09
財政審:教職員4万人削減…「少子化」着目、歳出見直し案
毎日新聞 2015年05月11日 22時02分

 財務省は11日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)を開き、文教分野や地方などの歳出見直し案を提示した。少子化に伴い、小中学校の教職員を今後10年程度で約4万2000人削減できると指摘したほか、委員からは安倍晋三政権が地方創生の目玉施策として今年度予算に盛り込んだ1兆円の「まち・ひと・しごと創生事業費」の効果を疑問視する声も相次いだ。

 歳出の見直し案は、今月末をめどに取りまとめる財政審の建議(報告書)に盛り込んだ上で、安倍首相が議長を務める経済財政諮問会議に、麻生太郎財務相が報告する見通し。教職員の削減案には、文部科学省などから反発が上がるのは確実だ。
 小中学校の教職員数は現在約69万人で、今回提案した削減幅は約6%に相当する。今後の少子化を踏まえれば、今後10年間、学級数に応じて配置されている教職員を約3万7700人減らすことができるとした上で、少人数指導などのため配置されている教職員も約4200人を削減が可能とした。削減によって、人件費削減額は全体で約2300億円(うち国費は約780億円)が見込めるとした。
 国立大の授業料は、各大学が自主判断で決めることができるが、大半が文科省が定めた授業標準額の53万5800円と同額としていると問題提起した。国立大入学者は富裕家庭の子供も多いことから、私立大の授業料(平均86万円)近くに値上げした上で、親が低所得で優秀な学生向けの奨学金制度を充実させるなど、学ぶ意欲を重視した改革を行うべきだとした。

 また、地方財政については、2008年のリーマン・ショックをきっかけにした税収不足で導入された地方自治体向けの「別枠加算」など支援措置は速やかに廃止すべきだと提案。「まち・ひと・しごと創生事業費」については、委員から「ばらまきになる危険性がある」などの声が続出した。人口減に陥っていれば一定額が交付される仕組みを問題視したためで、今後の予算の使われ方を注視していくという。【宮島寛】

1449学籍番号774:2015/05/12(火) 20:13:31
北海道を走るJR最後の急行、存続へ
乗りものニュース 2014年12月20日(土)15時33分配信
青森駅で発車を待つJR最後の急行「はまなす」(2007年12月、恵 知仁撮影)。

廃止される「北斗星」と同様の懸念
 2014年12月現在、全国のJR線では111種類の特急列車が走っています(新幹線を含む。定期列車のみ)。しかし「特急」、すなわち「特別急行」の語源となった急行列車はわずか1種類、「はまなす」という列車しか走っていません(毎日運転される定期列車のみ)。
 この「JR最後の急行」について鉄道ファンのあいだでは、存続を危惧する声が多くありました。札幌〜青森間というその運転区間が、その大きな理由のひとつです。
 本州と北海道を結ぶ青函トンネルでは今後、2016年春の北海道新幹線開業に向けて検査や試験、訓練運転が行われます。そしてこの点と車両老朽化などが理由となり、東京の上野駅と札幌駅を結ぶ寝台特急「北斗星」は2015年3月のダイヤ改正で廃止(臨時化)されることになりました。
 急行「はまなす」も「北斗星」同様に青函トンネルを通り、車両も老朽化しています。そのため「北斗星」と同じく「はまなす」も廃止され、特急列車が多数走るJRから、その名前の由来となった急行列車が消滅するのでは、という懸念があったのです。
 しかし2014年12月19日、JR北海道は2015年3月のダイヤ改正において寝台特急「北斗星」の廃止(臨時化)を正式に発表したものの、急行「はまなす」については、先述の青函トンネルにおける北海道新幹線対応で運休や時刻変更を実施することがあっても、運行は引き続き行う方針を示しました。「JR最後の急行」が生き残ったのです。

北海道を走るJR最後の急行、存続へ


北海道新幹線が開業すると青函トンネルで「はまなす」や「北斗星」「カシオペア」をけん引するED79形電気機関車が使えなくなる(2007年12月、恵 知仁撮影)。


1年後に再び「急行」消滅の危機

 しかしJR最後の急行「はまなす」について、その先行きが非常に不透明なのは変わりません。その理由として先述の車両老朽化問題があるほか、2016年春に北海道新幹線が開業すると、青函トンネルで現在急行「はまなす」をけん引している機関車が使えなくなる――つまり現在の車両では青函トンネルを通れなくなるからです。

 そうした問題を抱えた急行「はまなす」。北海道新幹線開業と共に廃止されてJRから「急行」が消滅し、そこから派生した「特急」だけが残る状態になってしまうのか。その未来が注目されます。

 ちなみにJR・国鉄から急行が衰退した理由のひとつに、存在が中途半端になったことが挙げられます。特別急行が急行の上位列車として明治末期に登場した当初、運転本数が限られ文字通り特別な存在でした。しかし、次第に特急は運転本数が増え大衆化。乗車に別料金が必要ながら特急ほど速くなく設備も劣る急行は、大衆化した特急と料金不要の快速・普通列車のあいだで中途半端な存在になっていったのです。

 また、寝台特急「北斗星」は2015年3月14日のダイヤ改正で定期運行を取りやめるものの、引き続き臨時列車として走ります。しかしJR北海道は「北斗星」を「(列車の運行が)可能な時期(8月下旬頃まで)まで、臨時列車として運転」としているため、早ければ2015年夏で見納めになるかもしれません。

 「北斗星」と同じく上野〜札幌間を結ぶ臨時寝台特急「カシオペア」は、札幌行き下り列車の時刻変更が行われますが、2015年3月のダイヤ改正以降も引き続き運行されます。しかし「カシオペア」についても、現状の車両では北海道新幹線の開業に伴い青函トンネルを通れなくなるため、その将来が危惧されているのは「はまなす」と同様です。

1450学籍番号774:2015/05/12(火) 20:15:06
裁判官が判決一部言い忘れ 訂正できず検察側が控訴 神戸地裁
神戸新聞NEXT 5月12日(火)11時58分配信
 神戸地裁明石支部が4月、盗品等有償譲り受けの罪に問われた男2人の判決で、罰金の代わりに労役を課す留置期間を告げるのを忘れたことが12日、分かった。判決の訂正はできないため、検察側は控訴した。
 刑法では、被告に罰金を言い渡す際、完納できないときは労役場に留置する期間も合わせて告げなくてはならないと定めている。
 同支部の片山憲一裁判官は4月10日の判決で、1人に懲役2年、執行猶予4年、罰金50万円、もう1人に懲役1年6月、執行猶予3年、罰金30万円を言い渡したが、労役場留置の部分が主文から抜け落ちていたという。
 神戸地検明石支部は同月17日、大阪高裁に控訴。神戸地裁の山下郁夫所長は「裁判官にあらためて注意喚起したい」とコメントした。

1451学籍番号774:2015/05/12(火) 20:17:23
女性教員にキス 県立高教諭を懲戒処分 兵庫県教委
神戸新聞NEXT 5月12日(火)18時44分配信
 兵庫県教育委員会は12日、前任校時代に同僚の女性教員にキスをするなどのセクハラをしたとして、東播磨地区の県立高校主幹教諭の男性(54)を減給10分の1(3カ月)の懲戒処分にした、と発表した。
 県教委教職員課によると、男性は西播磨地区の県立高校に勤務していた2013年12月、姫路市内で当時20代の女性教員ら計5人で飲食。その後、女性教員が泊まるホテルのロビーで、肩に腕を回してキスをしたという。
 男性はタクシーで帰宅しようとしたが、ホテルへUターン。女性教員がドアを開けると、男性は部屋へ入り込み、抱き寄せようとした。女性は別室に泊まっていた教員に助けを求めたという。
 14年12月、この県立高校の管理職が事案を知り、県教委が調査していた。男性は「飲み過ぎた。軽率な行為を反省する」などと話しているという。(上田勇紀)

大阪府立支援学校教諭が電車内で下半身を露出 奈良県警が逮捕
産経新聞 5月12日(火)18時50分配信
 電車内で下半身を露出したとして、奈良県警生駒署は12日、公然わいせつ容疑で、大阪府立東大阪支援学校教諭、平山昴(すばる)容疑者(25)=同府東大阪市新池島町=を逮捕した。「性的な興奮を味わうために陰部を見せた」と容疑を認めている。
 逮捕容疑は、12日午前7時35分ごろから約10分間、近鉄奈良線東花園-石切駅間を走行中の電車内で、ズボンのチャックを下ろし下半身を露出させる行為を繰り返したとしている。
 同署によると車両内は当時、平山容疑者と高校3年生の男子生徒(17)の2人だけで、いずれも東花園駅から乗車。平山容疑者は通勤中で、発車直後に犯行に及んだという。
 男子生徒は以前にも同様の行為をする平山容疑者を目撃しており、車両を移動して車掌に通報。生駒駅に到着時、駆けつけた駅員らが取り押さえた。

1452学籍番号774:2015/05/12(火) 20:24:46
大阪府立支援学校教諭が電車内で下半身を露出 奈良県警が逮捕
産経新聞5月12日(火)18時58分
 電車内で下半身を露出したとして、奈良県警生駒署は12日、公然わいせつ容疑で、大阪府立東大阪支援学校教諭、平山昴(すばる)容疑者(25)=同府東大阪市新池島町=を逮捕した。「性的な興奮を味わうために陰部を見せた」と容疑を認めている。
 逮捕容疑は、12日午前7時35分ごろから約10分間、近鉄奈良線東花園−石切駅間を走行中の電車内で、ズボンのチャックを下ろし下半身を露出させる行為を繰り返したとしている。
 同署によると車両内は当時、平山容疑者と高校3年生の男子生徒(17)の2人だけで、いずれも東花園駅から乗車。平山容疑者は通勤中で、発車直後に犯行に及んだという。
 男子生徒は以前にも同様の行為をする平山容疑者を目撃しており、車両を移動して車掌に通報。生駒駅に到着時、駆けつけた駅員らが取り押さえた

1453寺本裕二:2015/05/13(水) 06:46:28
小学生メインキャストのミュージカルに参加
 このほか、95年の競売人・布野浩志さんは残念ながらメッセージでの参加。稲田さんが代読してくださいました。
 左から‥‥寺本裕二さん('01川本)、竹間健さん('02)、歳岡孝士さん('99)、錦織伸行さん('98)、稲田茂さん('96)
http://www.cul-shimane.jp/aitochikyu/history/2002/dousoukai2002.html
http://www.cul-shimane.jp/aitochikyu/history/2002/dousoukai2002.data/photo03.jpg

ニュース > 社会 > 社会 > 記事
授業中にわいせつ行為 男性担任を懲戒免職、島根県教委04/10 14:18、04/10 15:43 更新
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0121825.html


546 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/05/12(火) 17:38:11.03 ID:tul00eks0■公務員■ 女児児童らに常習的に、わいせつ行為を繰り返す ■2015年

■ 島根県 雲南市 ■
★公務員 ロリペド 「寺本裕二」 47歳 (昭和43年7月18日 本籍 島根県)★
★教員免許が「小学校」だけ。

犯行現場 島根県 雲南市立 阿用小学校
(住所 島根県雲南市 大東町東阿用109)
前任校 奥出雲町立横田小学校(ここでも性犯罪を犯してた可能性大)

 県教委は5月10日、女子児童にわいせつな行為をしたとして、島根県内の
公立小の40歳代男性教諭を同日付で懲戒免職処分にしたと発表した。
 発表によると、男性教諭は2013年から今年にかけての授業中、大人しく
誰にも相談ができないような子を狙い、複数の女子児童の胸や太ももを触るなど
のわいせつな行為を日常的に繰り返していた。
 ほかにも、数人の女児児童に対して(性的嫌がらせ)行為があったという。
 3月20日に教頭が別の児童から聞きつけ、問いただしたところ、わいせつ目的
だったことを認めた。同校は即日、男性教諭とともに被害児童や保護者に謝罪した。
性被害にあった児童の保護者らは刑事告訴を視野に入れ対応していくとの事です。
■ 公務員 ■ 島根県のロリペド公務員 寺本裕二 47歳 ■ 島根県 ■


552 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/05/12(火) 18:07:13.86 ID:tul00eks0■公務員■ 女児児童らに常習的に、わいせつ行為を繰り返す ■2015年

■ 島根県 雲南市 ■
★公務員 ロリペド 「寺本裕二」 47歳 (昭和43年7月18日 本籍 島根県)★
★教員免許が「小学校」だけ。

犯行現場 島根県 雲南市立 阿用小学校
(住所 島根県雲南市 大東町東阿用109)
前任校 奥出雲町立横田小学校(ここでも性犯罪を犯してた可能性大)

 県教委は5月10日、女子児童にわいせつな行為をしたとして、島根県内の
公立小の40歳代男性教諭を同日付で懲戒免職処分にしたと発表した。
 発表によると、男性教諭は2013年から今年にかけての授業中、大人しく
誰にも相談ができないような子を狙い、複数の女子児童の胸や太ももを触るなど
のわいせつな行為を日常的に繰り返していた。
 ほかにも、数人の女児児童に対して(性的嫌がらせ)行為があったという。
 3月20日に教頭が別の児童から聞きつけ、問いただしたところ、わいせつ目的
だったことを認めた。同校は即日、男性教諭とともに被害児童や保護者に謝罪した。
性被害にあった児童の保護者らは刑事告訴を視野に入れ対応していくとの事です。


561 :可愛い奥様@転載は禁止:2015/05/12(火) 19:19:10.31 ID:tul00eks0■公務員■ 女児児童らに常習的に、わいせつ行為を繰り返す ■2015年

■ 島根県 雲南市 ■
★公務員 ロリペド 「寺本裕二」 47歳 (昭和43年7月18日 本籍 島根県)★
★教員免許が「小学校」だけ。

犯行現場 島根県 雲南市立 阿用小学校
(住所 島根県雲南市 大東町東阿用109)
前任校 奥出雲町立横田小学校(ここでも性犯罪を犯してた可能性大)

 県教委は5月10日、女子児童にわいせつな行為をしたとして、島根県内の
公立小の40歳代男性教諭を同日付で懲戒免職処分にしたと発表した。
 発表によると、男性教諭は2013年から今年にかけての授業中、大人しく
誰にも相談ができないような子を狙い、複数の女子児童の胸や太ももを触るなど
のわいせつな行為を日常的に繰り返していた。
 ほかにも、数人の女児児童に対して(性的嫌がらせ)行為があったという。
 3月20日に教頭が別の児童から聞きつけ、問いただしたところ、わいせつ目的
だったことを認めた。同校は即日、男性教諭とともに被害児童や保護者に謝罪した。
性被害にあった児童の保護者らは刑事告訴を視野に入れ対応していくとの事です。

1454学籍番号774:2015/05/13(水) 06:50:38
ドローン、都立の公園と庭園での使用禁止 東京都が通知
05/12 12:27、05/12 15:59 更新
浜離宮恩賜庭園の入り口に掲示された「ドローン」などの使用を禁止する張り紙=12日午前、東京都中央区

 首相官邸の屋上で小型無人機「ドローン」が見つかった事件を受け、東京都が都立の公園と庭園計81カ所の管理者に宛てて、園内でのドローンの使用を禁止する通知を出したことが12日、都への取材で分かった。
 都によると、通知は4月28日付。これまで各園は管理者の判断で、無線操縦ヘリなどの使用を制限してきたが、都はあらためて、ドローンを含めた小型無人機の使用を制限するよう求めた。
 都立公園条例の「管理に支障がある行為をすること」を根拠に、公園や庭園でのドローンの操縦や飛行で、利用者に危険が及ぶ行為として制限できると判断したという。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0132895.html


コウノトリの巣飛ばされる 徳島・鳴門 兵庫から飛来し営巣05/12 22:01
10日に撮影された、巣をつくるコウノトリ(左)と、巣が強風で飛ばされた12日午後の電柱=徳島県鳴門市

 兵庫県豊岡市から約150キロ離れた徳島県鳴門市に飛来したことで話題となった国の特別天然記念物コウノトリが作っていた巣が、台風6号接近の影響とみられる強風で吹き飛ばされていたことが12日、分かった。
 巣作りしていた電柱の上には同日午後、材料の枝が数本しか残っておらず、付近の草むらに2羽いたうちの1羽がいるのが確認された。兵庫県立コウノトリの郷公園(豊岡市)によると、個体識別用の足輪から、豊岡市から巣立った雄ではなく、兵庫県朝来市で放鳥され、共に行動していた1歳の雌とみられる
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0133071.html


トランスアジア機、不具合で緊急着陸 新千歳空港、けが人なし
05/12 15:06、05/12 23:38 更新
新千歳空港に緊急着陸し、滑走路から駐機場に移されたトランスアジア航空の旅客機

 【千歳】12日午後0時半ごろ、新千歳空港に向けて降下中の台北発トランスアジア航空670便エアバスA330が、油圧系統の不具合で同空港に緊急着陸した。乗客272人、乗員13人にけがはなかった。右主脚の支柱部分からオイル漏れがあったといい、主脚を出し入れするギアの油圧チューブが破損していたことが原因とみられる。
 同社などによると、午後0時10分ごろ、同機が同空港の北側約9キロの上空で、着陸しようとしたところ、油圧系統の不具合を知らせるランプが点灯。同機は着陸をいったん取りやめ、機長がその約10分後、管制に緊急着陸を要請した。
 国土交通省新千歳空港事務所は午後0時半から約2時間半、同空港の滑走路2本のうち、東側のB滑走路を閉鎖。同機の折り返し便1便が欠航したほか、6便に最大1時間10分の遅れが出た。同機はチューブの交換などを行い、13日午後1時に台北に向けて出発する見通し。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0132952.html

1455学費値上がり後、島根大学へ進学する価値は?wwww:2015/05/13(水) 06:52:15
安倍内閣「教師4万人を削減して国立大の学費を53万円から86万円近くに値上げする」★3 [転載禁止]&copy;2ch.net [545512288]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1431439402/
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/05/12(火) 23:03:22.42 ID:/npLRJ210 ?PLT(15444) ポイント特典
財政審:教職員4万人削減…「少子化」着目、歳出見直し案

財務省は11日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)を開き、文教分野や地方などの歳出見直し案を提示した。
少子化に伴い、小中学校の教職員を今後10年程度で約4万2000人削減できると指摘したほか、
委員からは安倍晋三政権が地方創生の目玉施策として今年度予算に盛り込んだ1兆円の「まち・ひと・しごと創生事業費」の効果を疑問視する声も相次いだ。

歳出の見直し案は、今月末をめどに取りまとめる財政審の建議(報告書)に盛り込んだ上で、
安倍首相が議長を務める経済財政諮問会議に、麻生太郎財務相が報告する見通し。
教職員の削減案には、文部科学省などから反発が上がるのは確実だ。

小中学校の教職員数は現在約69万人で、今回提案した削減幅は約6%に相当する。
今後の少子化を踏まえれば、今後10年間、学級数に応じて配置されている教職員を約3万7700人減らすことができるとした上で、
少人数指導などのため配置されている教職員も約4200人を削減が可能とした。
削減によって、人件費削減額は全体で約2300億円(うち国費は約780億円)が見込めるとした。

国立大の授業料は、各大学が自主判断で決めることができるが、大半が文科省が定めた授業標準額の53万5800円と同額としていると問題提起した。
国立大入学者は富裕家庭の子供も多いことから、私立大の授業料(平均86万円)近くに値上げした上で、
親が低所得で優秀な学生向けの奨学金制度を充実させるなど、学ぶ意欲を重視した改革を行うべきだとした。
http://mainichi.jp/select/news/20150512k0000m020093000c.html

前スレ
安倍内閣「教師4万人を削減して国立大の学費を53万円から86万円近くに値上げする」★2 [転載禁止]&copy;2ch.net [462593891]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1431430754/

1456学籍番号774:2015/05/16(土) 06:41:03
http://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20150515/4684211.html
殺人未遂容疑で女子学生再逮捕
05月15日 21時23分

名古屋市のアパートで、77歳の女性を殺害したとして19歳の女子学生が逮捕された事件で、女子学生が仙台市内の高校に通っていた3年前、同級生ら2人に、劇物のタリウムを飲ませて殺そうとしたとして、警察は、殺人未遂の疑いで再逮捕しました。女子学生は調べに対し、タリウムを飲ませたことを認めているということです。
再逮捕されたのは、名古屋大学の19歳の女子学生です。
警察によりますと、女子学生は、仙台市内の高校に通っていた3年前の平成24年、高校内で同級生の男子生徒に、また、市内のカラオケ店で、中学生時代の同級生の女子生徒に、いずれも劇物のタリウムを混ぜた飲み物を飲ませて殺そうとしたとして、殺人未遂の疑いがもたれています。
2人の体内からはタリウムが検出され、このうち、男子生徒は薬物中毒とみられる症状で突然体調を崩し、視力の低下などの後遺症が残ったということです。
また女子生徒も、手足の痛みや髪の毛が抜けるなどの症状が出たということです。警察はタリウムの入手経路を調べるとともに、女子学生がわずかな量のタリウムで人が死ぬ危険性があることを当時、認識していた可能性があるとみて捜査しています。女子学生は調べに対し、タリウムを飲ませたことを認めていて、「症状を観察してみたかった」と話しているということです。女子学生は、名古屋市のアパートで、77歳の女性を殺害したとして、ことし1月に逮捕され、その後3か月間にわたって精神鑑定が行われましたが、捜査当局は、刑事責任を問えるとみています。愛知と宮城の両県の警察本部は女子学生がタリウムを入手した方法など、事件のいきさつを解明することにしています。

【「劇物」指定のタリウム】
タリウムは、許可を受けた薬局などでしか販売されない「劇物」に指定されていて、18歳未満への譲渡は法律で禁じられています。
タリウムは、ネズミを駆除するための「殺そ剤」の成分や、レンズの材料に使われているということです。タリウムがヒトに及ぼす影響について、東北大学薬学部の永沼章教授は、「飲んだ場合、視力の低下や運動障害、それに脱毛などの症状が出ることが知られている。毒性が強く、致死量は成人男性で1グラムほどです」と話しています。
またタリウムが使われる理由について、永沼教授は、「タリウムは無味無臭で口に含んでも気がつかないので過去にもタリウムを使った事件が起きている。女子学生もこうした事件からタリウムを知った可能性がある」と指摘しています。女子学生は、ことし1月に殺人で逮捕される前、インターネットのツイッターでタリウムについて繰り返し投稿していて、タリウムへの強い関心を持っていたと思われます。

1457学籍番号774:2015/05/16(土) 06:41:30
【事件の発端は2年半前】
仙台市で起きた今回の事件の発端は、名古屋市のアパートで77歳の女性が殺害された事件が起こる2年半ほど前でした。被害者2人のうち、同級生の男子生徒のケースです。
警察によりますと、女子学生が通っていた東北地方の高校では、3年前の平成24年6月ごろ、女子学生の同級生の男子生徒が突然、体調を崩し、その後、両目の視力が大きく低下して入院しました。
男子生徒は、病院で診察を受けた結果、劇物のタリウムが体内から検出されたため家族とともに警察に相談しました。
警察は、おととし2月、被害届けを受理して傷害事件として捜査を行っていました。警察は、高校の理科室など校内をはじめ、男子生徒の家の中を調べましたが、生徒から検出されたタリウムはみつかりませんでした。
また、高校の教師などの関係者や、家族からも聞き取りを行いましたが、男子生徒はトラブルを抱えておらず、県内を中心にタリウムを販売する薬局なども調べましたが、タリウムの混入経路は特定できなかったということです。一方で、再逮捕された女子学生を含む、ほかの生徒への聞き取りは行われていませんでした。
捜査を担当した警察の幹部は、NHKの取材に対し、「学校の中を調べても何も出てこない中で、学校の関係者から『警察が生徒にまで話を聞くのですか』と言われ、生徒から直接話を聞くのは現実的に難しかった」と話していました。
また、警察の担当者は「捜査は尽くした、残念ながら被疑者にたどり着くことはできなかった」と説明しました。
結局、男子生徒ら2人の事件が解決しないまま、ことし1月、名古屋市のアパートで、77歳の女性が殺害される事件が起きました。
被害者2人の家族は警察を通じて、「警察の捜査を見守りたいと思います」とコメントを出しました。

【今後の捜査のポイント】
今後の捜査のポイントは2つです。
1つ目は殺意の認定です。警察は女子学生がタリウムを、わずかな量でも摂取すれば、人が死ぬ危険性を認識していたとみて調べています。2つ目は、犯行の動機の解明です。女子学生は調べに対し、タリウムを飲ませたことを認めた上で「タリウムを飲ませて症状を観察してみたかった」と話しているということです。また「必ずしも、この2人でなくてもよかった」という趣旨の話をしているということです。警察は事件のいきさつを解明することにしています。
↑大内万里亜

1458学籍番号774:2015/05/16(土) 06:50:46
大内万里亜容疑者の家族と職業<某ブログより抜粋>

大内万里亜容疑者本人の情報、 家族構成とそれぞれの職業などは、
週刊新潮で以下のように報じられている。

【容疑者】
大内万里亜(19)
名古屋大学理学部1年 宮城県仙台市出身
ミッション系の高校を卒業
名古屋大学内ではリーダー部に所属する唯一の女性

【家族構成】
父、母、妹(17)の4人家族

【家族の職業】
父親:マンション経営(東北大学農学博士)
母親:生協勤務
祖父:岩手大学名誉教授。物理学者
祖母:画家
祖父母の宗教:プロテスタント

【実家の住所】
宮城県仙台市青葉区

【森外茂子さんが勧誘した宗教】
エホバの証人

ここまでが週刊新潮が報じた情報であるが、さすがはプロの記者の取材である。
ネットで出回っている情報よりもさらに一段詳しいという印象だ。
どの辺りが違うのかを見てみよう。

ネット情報との比較

大内万里亜容疑者本人の情報については、ネット情報とほとんど相違はなかった。
ネットのほうが高校名まで特定していたくらいであろうか。

家族に関する情報が、ネット情報よりもはるかに詳しかった。
特に、祖父母の情報や、両親の職業まで特定しているネット情報はほとんど
皆無であった。

祖父については、週刊新潮の情報を基にさらに調べてみたところ、
大内義一(おおうち・ぎいち)氏の可能性が高いと思われる。

大内義一氏は物理学者で、東北大学教授、岩手大学名誉教授を歴任し、2003年2月に心不全のため、
仙台市青葉区の病院で84歳で死去している。ほぼ間違いないであろう。
大内義一氏の葬儀で喪主を務めた妻迪子(みちこ)氏が大内万里亜容疑者の祖母と思われる。
両親の職業まで特定しているところはさすがの取材力である。

父親はマンション経営のみであれば、 娘が起こした今回の事件が仕事へ
及ぼす影響はもしかしたら小さいかも しれないが、問題は母親であろう。
生協勤務ということなので、おそらく職場にはもう居られないのではなかろうか。

大内容疑者の2歳年下の妹も、 実名こそは出ていないものの、
地元では間違いなく特定されているであろうから、高校の転校も余儀なくされてしまう
かもしれない。

実家の住所については、ネット情報のほうがさらに詳しく出ていたので、
逆に週刊新潮が「青葉区」までで留めて配慮したものと思われる。

大内万里亜の実家の近所の人の証言

これは週刊新潮の情報ではなく、完全にこのブログ編者が独自に入手した情報であるが、
私の知り合いの女性の実家が偶然にも大内万里亜容疑者の実家のすぐ近くで、
子供の頃から大内容疑者のことを知っていたとのこと。

その証言によると、大内万里亜容疑者は中学の頃から斧を持って近所を歩き回り、
近所では猫が惨殺された死体が見つかったこともあるそうで、
当時から大内万里亜容疑者は周囲から奇異の目で見られていた とのことである。

1459学籍番号774:2015/05/16(土) 06:52:25
中学校教諭 酒気帯びで逮捕 05月16日 01時54分

15日夜、神戸市垂水区で、中学校の教諭が酒を飲んでミニバイクを運転したとして逮捕されました。
逮捕されたのは、明石市の市立中学校の教諭で神戸市垂水区の谷口浩二容疑者(39)です。
警察の調べによりますと、谷口容疑者は、15日午後9時50分ごろ垂水区東舞子町の市道で酒を飲んでミニバイクを運転したとして酒気帯び運転の疑いがもたれています。
警察では春の全国交通安全運動にあわせて飲酒検問を強化していて、警察官が現場を通りかかった谷口容疑者を呼び止め、調べたところ体内から基準を超えるアルコールが検出されたということです。
調べに対し、「生ビール数杯を飲んで運転したことは間違いない」と容疑を認めているということで警察は、酒を飲んでミニバイクを運転した経緯などを調べることにしています。

“着服”学校事務長を懲戒免職 05月15日 19時09分

大阪の府立高校の事務長が3年前から先月にかけて勤務していた3つの高校で、生徒や保護者から集めた金あわせて500万円あまりを着服したとして懲戒免職になりました。
懲戒免職になったのは、府立今宮高校の山科智裕事務長(55)です。
大阪府教育委員会によりますと、山科事務長は、平成24年9月から先月までの間に、勤めていた東淀川高校、布施北高校、今宮高校の3つの府立高校で生徒や保護者から教育に使うために集めた金合わせて517万円あまりを着服したということです。
校長の印鑑を勝手に使って支出の書類を偽造し銀行口座から金を不正に引き出すなどの手口であわせて72回に渡り着服を繰り返していたということです。
山科事務長は、着服したことを認めていて金は腕時計やタブレット端末、香水などの購入にあてていたということです。
着服した金は全額、返済したということですが府の教育委員会は近く警察に業務上横領の疑いで事務長を刑事告発する方針です。

スカート下にスマホ入れ 逮捕 05月15日 12時50分

海田町役場に勤める31歳の主任の男が14日夜、JR広島駅でスマートフォンを女子大学生のスカートの下に入れたとして、県の迷惑防止条例違反の疑いで逮捕されました。
スマートフォンには、撮影された女子大学生の画像が残されていたということで、警察が動機などを捜査しています。
逮捕されたのは、海田町役場福祉保健部住民課の主任、中井佑容疑者(31)です。
警察によりますと、中井主任は14日午後11時55分ごろ、JR広島駅の構内で19歳の女子大学生のスカートの下に自分のスマートフォンを入れたとして、広島県の迷惑防止条例違反の疑いが持たれています。
中井主任が、エスカレーターで女子大学生の後ろからスマートフォンを入れるのを目撃した通行人が、その場で取り押さえ、駅の職員に届け出たということです。
警察の調べに対し、中井主任は「間違いありません」と容疑を認めているということです。
中井主任のスマートフォンには、女子大学生の画像が残されていたということで、警察が動機などを捜査しています。
海田町の山岡寛次町長は「このような重大な事態を起こし、町民の皆様の信頼を損ねましたことを深くおわび申し上げます。今後、事実関係が分かりしだい、厳正に対処します」とコメントしています。

1460学籍番号774:2015/05/16(土) 06:56:34
シャープの希望退職 対応協議 05月15日 18時28分

大手電機メーカーの「シャープ」が14日、大規模な希望退職の募集を盛り込んだ、中期経営計画を発表したことを受けて、県や地元の市が今後の対応について話しあう会議が15日、広島市で開かれ、来週から退職者向けの相談窓口を設けることなどを確認しました。
県庁で開かれた15日の会議には、県の担当者のほか、シャープの工場がある福山、三原、東広島の3つの市、それに広島労働局などからおよそ10人が参加しました。
この中ではシャープが14日、中期経営計画の中で、国内で3500人規模の希望退職者を募る方針を示したことを受け、県内で希望退職に応募する人への対応について話し合われました。
そして、労働局の担当者が、県と市、労働局が合同で雇用保険の手続きや求職活動などに関する相談会を開くこと、離職者の希望や経歴を踏まえて再就職の支援を行っていくことなどを提案しました。
そして、工場の地元の自治体などで希望退職に応じる人やその家族のために、今月18日から特別な相談窓口を設けることになりました。
希望退職者の募集はことし7月下旬の予定で、県商工労働局の寄谷純治局長は「県内の企業は技術者が不足しており、退職者を雇いたいと考える企業もあるので、こうした情報をシャープ側にも速やかに伝えていきたい」と話していました。

教材の生き物を教師に提供 05月16日 05時53分

昆虫や魚など学校の理科の授業で教材として使われる生き物を、教師たちに提供する「教材生物バザール」が東広島市で開かれました。
この催しは、県内の大学や動物園などで育てられた生き物を、小中学校の理科の授業で飼育や実験に活用してもらおうと、東広島市にある県立教育センターが毎年開いています。
15日は、まず近くの幼稚園と保育園の子どもたちが招かれ、提供用とは別に展示されているナマコやヒトデを手に取ったり体長1.5メートルほどのシマヘビにさわったりしました。
このあと県内のおよそ60校の小中学校の教師たちが集まり、生き物を育てた大学や動物園などの関係者から育て方や授業での活用方法を教わったうえで、モンシロチョウやカブトムシの幼虫や、「ウーパールーパー」という名前でも知られる、メキシコサンショウウオなどを選んでいました。
カブトムシの幼虫を受け取った小学校の教師は、「こどもたちは、カブトムシが大好きなので喜ぶと思います」と話していました。
また呉市の島で小学生も教えているという中学校の教師は、「最近の子どもはメダカやドジョウも知らないのでいろいろもらって帰ります」と話していました。

実習前に看護師への決意新たに 05月15日 12時50分

三次市にある看護学校の生徒たちが病院での実習を前に、ナースキャップを初めて着用する式が15日に行われ、看護師になる決意を新たにしました。
三次市の県立三次看護専門学校の2年生65人は、昨年度1年間の基礎学習を終え、来週から地域の病院で看護実習を始めます。
15日は病院での実習に入るのを前に、ナースキャップを初めて着用する式が行われました。
式では、先輩の生徒からナースキャップをかぶせてもらったあと、校長が手にするろうそくに2人ずつ歩み寄って、自分のろうそくに火をともしていきました。
そして、生徒たちはろうそくを手に「患者の気持ちに寄り添い、よき理解者、代弁者になることを誓います」と述べました。
式に臨んだベトナムから来た女性は「看護師になるためベトナムから来ました。将来は患者さんの心を和らげる看護師になりたいと思います。大変なこと、悔しいことがあっても頑張りたいです」と話していました。
また、男性の生徒は「母は、男性として看護師の道を選んでくれて、すごく誇りに思うと言ってくれました」と話していました。
65人の生徒たちは、来週から県北部の病院などで実習を積むということです。

1461学籍番号774:2015/05/16(土) 06:57:08
クジラの赤ちゃん1か月 05月16日 01時54分

クジラの町として知られる和歌山県太地町の博物館で、1か月前に生まれたクジラの赤ちゃんが元気に育っています。
太地町の「くじらの博物館」では4月15日に体長がおよそ1メートル20センチあるオスのハナゴンドウの赤ちゃんが生まれました。
これまでは、ずっと母親について泳いでいましたが、生後1か月になり、1メートル50センチほどに成長し、最近は、ひとりで泳ぐこともあります。
博物館によりますと、施設でのハナゴンドウの出産例は少ない上に赤ちゃんの飼育が難しいため、生後1か月というのは、国内の施設で生まれたハナゴンドウとしては、2番目に長い記録だということです。
三重県から家族で訪れた40代の女性は「珍しい親子のクジラを娘と一緒に見ることができ、感動しました」と話していました。
飼育員の和田あやかさんは「行動範囲が広がり、単独で泳ぐことも増えたので目が離せません。母親クジラの育児をサポートできるよう、しっかり観察していきたい」と話していました。
クジラの赤ちゃんは、館内にある観覧用のプールで、午前8時半から午後5時まで見ることができます。

ダイキン3万台新たに無料点検 05月15日 20時31分

大手空調機器メーカーの「ダイキン工業」は、家庭用エアコンと空気清浄機の一部の製品が発火するおそれがあるとして、去年10月に続いて新たに3万台あまりについて無料で点検や修理を行うと発表しました。
新たに点検や修理を行うのは、▼ダイキン工業が平成18年8月から平成19年2月までに製造した家庭用エアコンのうち85機種、▼平成18年8月に製造した空気清浄機のうち4機種のあわせて3万3686台です。
会社によりますと、平成20年から去年5月にかけて、家庭用エアコンや空気清浄機の部品にひびが入って発熱し、発火したり煙が出たりする事故が15件発生したということです。
このため、去年10月、約83万台について点検や修理を行うと発表しましたが、別の機種にも同じ部品が使われていたことが分かり、点検や修理の対象を拡大することにしました。
ダイキン工業は、「ご迷惑とご心配をおかけすることをお詫びします。製品が対象になるかどうか、確認してほしい」と話しています。
問い合わせの電話番号は、0120-330-696です。
(受付〜土日祝含め24時間)

阪急阪神HD 過去最高益に 05月16日 06時20分

「阪急阪神ホールディングス」のことし3月期の決算は、去年、阪神タイガースが日本シリーズに進出したことなどから本業のもうけを示す営業利益が過去最高となりました。
阪急阪神ホールディングスのことし3月期のグループ全体の決算は、売り上げが6859億円と前の年より1%増えました。
これは、▼阪神タイガースが9年ぶりに日本シリーズに進出したことや▼100周年を迎えた宝★塚歌劇の集客が好調だったことなどによるものです。
この結果、本業のもうけを示す営業利益は、前の年より2点4%多い940億円に達し、過去最高となりました。
一方、先月から値上げされた電気料金について、鉄道事業では前の年と比べて負担が12億円増えるとしています。
記者会見した秦雅夫取締役は「これまでも夏や冬を中心に節電に努めてきたが、省力化に努めるとしか言いようがない」と述べ、経営への影響が大きいという認識を示しました。

1462学籍番号774:2015/05/16(土) 06:57:44
動画配信で社長らを再逮捕
インターネットの動画投稿サイト「FC2」の会員にわいせつな動画を配信したとして大阪の会社の社長ら2人が逮捕された事件で、警察は、2人がほかにも同じような動画を配信した疑いが強まったとして、公然わいせつの疑いで再逮捕しました。
警察は、この会社がFC2の実質的な運営会社とみて調べています。
調べに対して1人は容疑を否認し、もう1人は黙秘しているということです。
再逮捕されたのは、大阪市のインターネット関連会社「ホームページシステム」の社長、足立真容疑者(39)と、前の社長の高橋人文容疑者(38)の2人です。
警察によりますと、2人はおととし12月、インターネットの動画投稿サイト「FC2」の会員に、京都市の女が投稿したわいせつな動画を配信したとして公然わいせつの疑いがもたれています。
警察は4月、2人が大阪市などの男女が投稿したわいせつな動画を会員に配信したとして逮捕し調べを進めていましたが、ほかにも同じような動画を配信した疑いが強まったということです。
調べに対し、足立社長は容疑を否認し、高橋前社長は「答えたくありません」と黙秘しているということです。
これまでの調べで、足立社長の会社から押収されたパソコンには、「FC2」のすべての会員2600万人分の情報などが保管されていたことがわかっていて、警察は、この会社がFC2の実質的な運営会社とみて調べています。
05月14日 18時22分


関西初の日米テロ訓練実施へ
京丹後市にあるアメリカ軍の基地周辺で5月、テロなどを想定して、アメリカ軍と警察や海上保安庁などによる合同訓練が行われることになりました。
警察によりますと、こうした合同訓練は関西では初めてだということです。
京丹後市の経ヶ岬には去年10月に、弾道ミサイルを追尾できる高性能レーダー「Xバンドレーダー」の配備に伴ってアメリカ軍の基地が設置されました。
京丹後市の海岸線では過去に船による密入国事件が起きていることやアメリカ軍基地などがテロの標的になる可能性もあるとして、地元の警察や海上保安庁、それに自衛隊などはアメリカ軍と合同で訓練を行うことにしました。
訓練は5月20日に基地周辺で行われ、3人の不審者が船で上陸し、逃走するという想定になっています。
警察によりますと、アメリカ軍と地元の警察や海上保安庁などが合同で訓練を行うのは関西では初めてだということです。
警察では「訓練で連携を高め、密入国やテロを未然に防いでいきたい」としています。
05月15日 09時31分

ノーベル賞赤崎教授に名誉博士
青色LEDの開発に成功し、ノーベル物理学賞を受賞した名城大学の赤崎勇教授に対し15日、母校の京都大学から「名誉博士」の称号が贈られました。
去年12月にノーベル物理学賞を受賞した赤崎勇さんは、昭和27年に京都大学理学部を卒業後、民間企業を経て名古屋大学の教授になり、教え子で同じくノーベル賞を受賞した天野浩さんとともに青色LEDの開発に成功しました。
京都大学は、青色LEDが現代社会において欠かせない技術となっていることに加えて、若手の育成にも努めるなど功績が大きいとして、大学としては13人目となる名誉博士の称号を授与しました。
赤崎さんは記者会見で「京都大学に入学した初日に先輩から『大学とは何かを教えられる場ではなく自分で何を学ぶかつかみ取るところだ』と言われたことが私の研究者としての原点です。名誉ある称号で大変光栄です」と述べました。
このあと赤崎さんは京都大学の学生や教員を前に「青色発光と私」と題した講演を行い、青い光を出すのに必要な高品質の結晶を作る際に周囲から無理だと言われてもあきらめなかったエピソードを紹介し、学生たちに粘り強く研究にあたる大切さなどを訴えていました。
05月15日 18時24分

1463学籍番号774:2015/05/16(土) 06:58:21
京都三大祭の「葵祭」
京都三大祭のひとつ、「葵祭」が行われ、華やかな平安装束に身を包んだ行列が、新緑の都大路を練り歩きました。
葵祭は、約1400年前に、欽明天皇が五穀豊じょうを祈ったのがはじまりとされています。
行列が出発する京都御所では、十二ひとえに身を包んだ祭りのヒロイン「斎王代」を務める白井優佐さんが「来てくださった方、おひとりおひとりにあいさつをする気持ちで務めたいと思います」と話しました。
そして、斎王代が「こし」に乗り込み、植物のフタバアオイをつけた平安装束に身を包んだ約500人の行列が出発しました。
沿道には大勢の観光客が詰めかけ、斎王代が通ると歓声を上げたり撮影をしたりして華やかな平安絵巻を楽しんでいました。
京丹後市から訪れた72歳の女性は「格式があってとてもきれいで感動しました」と話していました。
また、日本に語学留学している24歳のフィンランド人の男性は、「きれいな服を着た女性が多くて楽しかったです」と話していました。
葵祭の行列は京都市北区の上賀茂神社に到着し、沿道には警察の発表で約6万5000人が集まりました。
05月15日 16時46分

DV被害の情報漏えいで判決
京都市内の女性が警察官だった元夫の暴力について被害届を出したところ警察から元夫に情報を漏らされ精神的な苦痛を受けたとして、京都府に損害賠償を求めていた裁判で、京都地方裁判所は「正当な理由のない情報漏えいで違法だ」などとして府に25万円を支払うよう命じました。
京都市に住む50代の女性は5年前、京都市の下鴨警察署の巡査部長だった元夫から暴力をふるわれたとして別の警察署に被害届を出したところ、その直後に情報が警察から元夫本人に伝えられ、親類などから被害届の取り下げを求められるなどの精神的苦痛を受けたとして京都府に550万円の賠償を求めていました。
15日の判決で京都地方裁判所の神山隆一裁判長は「被害者に関する情報が捜査担当者以外に漏れることはあってはならず、DVの場合はより被害者の安全の確保や秘密の保持に対する配慮が求められている」と指摘しました。
その上で「警察側は安易に元夫に情報を伝え、その際に被害者に接触しないよう告げるなどの適切な措置もとらなかった。正当な理由のない情報漏えいで違法だ」として、府に慰謝料など25万円の支払いを命じました。
判決の後、女性は記者会見し「訴えの一部が認められたがうれしくはありません。何か起きた場合に府民が頼るのは警察なので、被害者の痛みがわかる組織になってほしい」と話していました。
05月15日 18時24分

夫刺殺の罪の妻が起訴内容否認
去年5月、京都市の自宅で夫の胸を刃物で刺して殺害したとして、殺人の罪に問われている妻の裁判員裁判がはじまり、妻は起訴された内容を否認しました。
京都市左京区の無職、戸田真由美被告(57)は去年5月、自宅で夫の英雄さん(当時56)の胸を包丁などで数回突き刺して殺害したとして殺人の罪に問われています。
15日に京都地方裁判所で始まった裁判員裁判で真由美被告は「私は殺していません」と起訴内容を否認しました。
このあと検察が「家庭には借金があり、夫に生命保険がかけられていた。第3者が家に侵入した痕跡がないことなどから、殺害の機会があったのは真由美被告だけだ」と主張しました。
弁護側は「覆面の男が突如入ってきて目の前で夫が殺害された。警察が家に着いたとき玄関の鍵は開いていた」と訴えました。
判決は6月10日に言い渡されます。
05月15日 19時31分

1464学籍番号774:2015/05/16(土) 06:58:59
“勤務開始時間早める”要請
夏の間、勤務の開始時間を早め、夕方以降の時間を生活を豊かにする活動に充てようという政府の新たな取り組み「ゆう活」を民間にも広げようと島根労働局が県内の経済団体に協力を呼びかけました。
松江商工会議所で島根労働局の古田宏昌局長が島根県の商工会議所や商工会など4つの経済団体の代表に協力を呼びかける要請文を手渡しました。
「ゆう活」は、政府が長時間労働の抑制など働き方改革を率先して行うための新たな取り組みです。
ことしの7月と8月にすべての府省庁で、勤務の開始を1時間から2時間程度早め、残業時間を抑制して、家族や友人と過ごすなど生活を豊かにする活動に充ててもらおうというものです。
要請では、各企業が朝方の勤務やフレックスタイム制などで「ゆう活」に取り組んでいくことを呼びかけています。
経済団体側からは、生産性の向上のほか女性や高齢者が働きやすい環境を作る上では必要なことだと評価する声がある一方で人手が限られる中小企業では難しい面もあるとの声もあがっていました。
島根労働局の古田局長は、「働く側は有意義な時間が取れることになり、経営側も残業時間が減って生産性が上がるというメリットがあるので、できる範囲で取り組んでほしい」と話していました。
05月15日 13時07分

隠岐の島町で事故防止呼びかけ
ことし3月、飲酒運転による死亡事故が起きた隠岐の島町の事故現場で、警察官たちが飲酒運転ゼロを目指して事故防止を呼びかけました。
隠岐の島町ではことし3月、飲酒運転の軽ワゴン車に89歳の女性がはねられ死亡する事故が起きています。
町内で死亡事故が起きたのは4年ぶりです。
飲酒運転防止の呼びかけには警察官や地域の交通ボランティアなどおよそ30人が参加し事故で亡くなった女性に黙とうがささげられました。
そして隠岐の島警察署の早川正一署長が「島内が一丸となって、飲酒運転がなくなるよう意識を高めていきましょう」とあいさつしました。
そのあと参加者はドライバーに夜光反射材やチラシを手渡しながら飲酒運転を絶対にしないよう呼びかけました。
警察によりますと、先月末までに県内では飲酒運転による事故が去年の同じ時期より1件多い8件起きていて、今月11日から行われている春の全国交通安全運動期間中も飲酒運転での検挙が数件あるということです。
隠岐の島警察署の脇田光交通係長は「飲酒運転による死亡事故という悲劇が2度と起きないよう、徹底して取り締まりを行いたい」と話しています。
05月15日 13時07分

固定資産税 鳥取市が課税ミス
土砂災害特別警戒区域にある住宅や店舗などの土地の固定資産税を減額する鳥取市独自の取り組みで、減額の対象となっている一部の地区で減額されず、合わせておよそ217万円分、余分に課税されていたことが分かりました。
これは、15日、鳥取市が会見を行って明らかにしました。
鳥取市では、県が指定する土砂災害特別警戒区域にある住宅や店舗などの土地の固定資産税を平成25年度から最大で20%減額する独自の取り組みを行っていますが、鳥取市の久松地区など3つの地区に住宅地などがある184人に対し、昨年度と今年度の2年分について、減額が適用されず、合わせておよそ217万円が余分に課税されたということです。
今月7日に納税者から問い合わせがあり、課税ミスが判明したということです。
鳥取市では、減額の対象地域を確認するために県から提供されたデータを住宅地図の上に重ね合わせて出力する際、操作を間違えて特別警戒区域が抜けた状態で印刷したうえ、元の図面との照合も行っていなかったということです。
鳥取市では対象者全員に謝罪文を郵送するとともに、余分に納付された金額については返還などの対応を行うことにしています。
鳥取市総務部の秋山光行総務調整監は「二度と起こらないよう、作業のポイントポイントで2重にチェックしていく体制を構築していきたい」と話しています。
05月15日 18時54分

1465学籍番号774:2015/05/16(土) 06:59:41
浜田市「あさひ荘」営業再開へ
国の基準値を超えるレジオネラ菌が検出され営業を停止していた浜田市の温泉施設が16日から約2か月ぶりに営業を再開することになりました。
浜田市旭町の温泉施設「あさひ荘」では、女湯の浴槽から国の基準値の4倍にあたるレジオネラ菌が検出されことし3月6日から営業を停止していました。
浜田市が原因を調べたところ、浴槽の清掃は通常通り行われていましたが浴槽の配管の一部に溜まった水が十分排水できない構造になっていたということです。
このため、浜田市は、この配管内でレジオネラ菌が発生した可能性が高いとして、改修工事を行った上で、今月改めて水質検査を行ったところ、菌は検出されなかったということです。
さらに、配管の内部にぬめりなどが付着しないようにするための装置も設置し浜田市は、16日から約2か月ぶりに営業を再開することにしました。
浜田市旭支所の田村邦麿支所長は、「利用者の皆さまにご心配とご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。安全で安心して利用できる施設として運営できるよう再発防止に努めていきます」と話しています。
05月15日 21時13分

村田製作所が工場増設で調印式
スマートフォン端末などに使われる電子部品を製造している出雲市の「出雲村田製作所」が工場を増設して新たに従業員およそ300人を雇用することになりました。
「出雲村田製作所」の井上享社長ら幹部5人が県庁を訪れ工場の増設に関する覚書の調印式に出席しました。
式では島根県と出雲市、それに出雲村田製作所の間で覚書が交わされ行政から一定の助成を受ける代わりに今年度から3年間で新たに従業員およそ300人を雇用することになりました。
「出雲村田製作所」は大手電子部品メーカー、「村田製作所」の子会社でスマートフォン端末などに使われる電子部品を製造しています。
スマートフォン通信の高速化や自動車の電装化が進み電子部品の需要の拡大が見込まれることから来年10月までに179億円余りを投資して出雲市の会社の敷地内に新たに工場2棟を増設し生産を拡大することを決めたということです。
井上社長は「地元での雇用を進めて出雲市や島根県の経済に貢献できるように頑張っていきたい」と述べました。
05月15日 20時33分

稲の直まき研修会
水田に苗ではなく籾を直接植え付ける「直まき」の研修会が大田市で開かれました。
この研修会は、島根県農業技術センターが開いたもので、大田市温泉津町井田地区の約20アールの田んぼにJAや地元の農家など50人ほどが参加しました。
使われた籾は表面に鉄の粉をまぶしたもので表面が通常の籾より固いため、鳥に食べられる被害が少なく重量も重いことから水田に直接まいても土に定着しやすいということです。
このもみは田植えの効率化や農家の負担を減らすため開発されたもので収量も通常のコメと同じくらいを見込めるということです。
植え付けられたもみは家畜の飼料用米で機械を使って植え付ける方法が紹介されていました。
畜産と稲作を行っている男性は、「自分は牛を飼っていますが飼料の問題を常に抱えているので、この直まきを考えたい。苗を作る手間も省力化できそうです」と興味深そうに作業を見守っていました。
島根県農業技術センターの長妻武宏畜産技術普及課長は「規模を拡大する予定の農家や集落営農などに導入を勧めていきたい」と話していました。
05月15日 20時33分

1466学籍番号774:2015/05/16(土) 07:00:18
松江城天守が国宝に指定へ
江戸時代初期に作られ、国の重要文化財でもある松江城の天守が、国宝に指定されることになりました。
文化庁の審議会が15日、文部科学大臣に答申しました。
国宝に指定されるのは松江市の「松江城天守」です。
江戸時代初期、松江藩を開いた堀尾吉晴が建築を始め、慶長16年、1611年に完成しました。
天守の内部は6層になっていて正面の南側には玄関となる「附櫓」が設けられているほか、2つの階を貫く「通し柱」という工法を用いるなど、独自の特徴があります。
これまで国の重要文化財に指定されていましたが、城が完成した際に貼られたと見られる札が3年前に発見され建築年代が明らかになったことから、近世の城郭建築を代表するものとして国宝に指定するのがふさわしいとされました。
天守が、国宝に指定されるのは、63年ぶりで、兵庫県の姫路城、長野県の松本城、愛知県の犬山城、滋賀県の彦根城に次いで松江城が5つ目となります。
05月15日 17時30分

松江城天守の国宝化を祝う
松江城の天守が国宝に指定されることになったことを受けて松江城では、松江市の松浦市長や溝口知事をはじめ関係者が集まって、国宝化を祝いました。
午後5時に、文化庁の審議会が松江城天守を国宝に指定するよう答申したことが発表され、これを受けて、松江城の天守の前には、およそ70人の関係者が集まりました。
松浦市長は記者会見で「国宝化は松江市民の悲願であり、国宝化に向けて努力してきた先人の思いが今回結実したということで、大変感激している。松江城天守の国宝化を機に、松江全体の町作りに磨きをかけていきたい」と喜びを語りました。
続いて報告会が開かれ、島根県の溝口知事は、「松江城天守の国宝化によって、松江という町、島根県全体のイメージがアップする。
今後もさらに松江城の研究を進めて行く必要があるが、県も松江市と一緒になってはたらきたい」と述べました。
この後、会場では、くす玉が割られ、「祝松江城国宝へ」と書かれた懸垂幕が松江城の天守から垂らされました。
集まった人たちは大声で万歳をして祝っていました。
05月15日 20時33分

1467学籍番号774:2015/05/16(土) 07:00:46
世界遺産登録へ市長に支援要請
世界遺産への登録を目指す岡山県瀬戸内市の2つの国立ハンセン病療養所の入所者などが登録に向けた運動を支援するよう求める要請書を瀬戸内市長に提出しました。
瀬戸内市の国立ハンセン病療養所「長島愛生園」と「邑久光明園」は入所者を中心に世界遺産への登録を目指す運動を行っていて、4月には、全国に13ある療養所の入所者で作る全国組織が、支持を決議するなど、機運が高まりつつあります。
この決議を受けて2つの療養所の入所者自治会の会長や園長など7人が瀬戸内市役所を訪れ、武久顕也市長に地元の自治体としてさらに積極的に運動を支援するよう求める要請書を手渡しました。
長島愛生園入所者自治会の中尾伸治会長は「地元のみなさんに運動の意義について理解してもらうためにも市長には運動の支えになってほしいです」と話していました。
瀬戸内市では要望を受けて、7月に行われる2つの療養所の将来構想について考える会議で、今後、どのように運動に関わっていくのかを話し合うことにしています。
瀬戸内市の武久市長は「要請書の内容を検討し、関係団体と連携しながら、市としてもできる限りのことをやっていきたい」と話していました。
05月13日 19時17分

社会実験で歩行者数が4倍に
街中のにぎわいづくりにつなげようと岡山市が大型連休中に中心市街地の一部の道路を通行止めにしてオープンカフェなどを設ける社会実験を行ったところ、歩行者の数がほかの休日と比べて最大で4倍ほど増えたことが分かりました。
岡山市は大型商業施設、「イオンモール岡山」の開業に合わせて中心市街地にも人を呼び込もうと5月3日と4日の大型連休中に県庁通りと西川緑道公園筋の一部を通行止めにして、オープンカフェなどを設ける社会実験を行いました。
このうちの4日に市が3か所で歩行者の通行量調査を行ったところ、県庁通りと西川緑道公園筋が交差する平和橋交差点付近は、5335人となりました。
これは去年6月29日の同じ休日に行った調査の4.1倍、ことし1月25日の休日の2.4倍の人数だったということです。
また、5か所のイベント会場を訪れた人は2日間で5400人いたほか、県庁通りで行われた「スタンプラリー」の参加者も647人いたということです。
一方、今回の社会実験ではオープンカフェを出店した店舗がわずか4軒にとどまるなど、周辺の店舗にどう協力を求めていくかも課題になりました。
これについて大森市長は「にぎわいづくりには一定の効果があったが、もう少し飲食を楽しめるようになったほうがいいし、充実できないかと思っている」と話していました。
岡山市では通行量調査とあわせて行ったアンケート調査の結果なども検証したうえでことし秋に改めて社会実験を実施することにしています。
05月13日 19時17分

九大が新薬開発の研究所 設立
05月13日 19時03分
九州大学は、通常20年ほどかかるがんや脳卒中などの新しい治療薬や検査薬の開発を、3年ほどの短期間で開発することを目的とした新しい研究所を設立し、13日説明会が開かれました。
九州大学大学院薬学研究院が福岡市東区の病院キャンパスに新たに設立したのは、システム創薬リサーチセンター「グリーンファルマ研究所」です。
この研究所では、薬の開発部門と臨床部門が共同で研究を行い、日本人の死因の7割を占めるがんや脳卒中、それに肺炎といった重い病気の新しい治療薬や検査薬を開発します。
中でも、すでに安全性が確認されている既存の薬から新しい治療効果を探すことで、新薬を短期間で開発するのが目的で、13日開かれた説明会で、薬学研究院の大戸茂弘研究院長らは、通常、10年から20年ほどかかる新薬の開発期間を3年から5年ほどにしたいと説明しました。
また、開発の期間を短縮するだけでなく、薬の製造工程を改良することで、必要な資源やエネルギーの量を削減することも目指すとしています。
研究所では、5年後の平成32年をめどにベンチャーを立ち上げ、新薬の実用化を目指すことにしています。
大戸研究院長は「既存の薬なら、すでに安全性が確認されているので、すぐに患者に適用することができる。このノウハウを深め、世界に発信していきたい」と話しています。

1468学籍番号774:2015/05/16(土) 07:01:10
見頃のカキツバタ一日茶屋
鳥取県岩美町で見ごろを迎えたカキツバタの花を眺めながら、地元特産のハタハタを使った「じんたん寿司」と呼ばれる押しずしや、お茶を楽しめる「一日茶屋」という催しが行われました。
これは、地元の民宿のおかみを中心とする愛好会が地元の花、カキツバタと特産品を一緒に楽しんでもらおうと毎年、1日限定で開いていてことしが8回目です。
カキツバタは、池や湿地などに咲く紫色の花で、岩美町の花に指定されていて、町内の又助池に設けられた「一日茶屋」の会場には大勢の人が訪れました。
中でも人気を集めていたのは地元で水揚げされた特産のハタハタを使った「じんたん寿司」という押しずしで、用意された200本はすぐに売り切れていました。
会場ではほかにもイワナの塩焼きなどが販売され、訪れた人たちは見頃を迎えた花を眺めながら地元の食べ物やお茶を飲んで楽しんでいました。
毎年「じんたん寿司」を購入しているという女性は「この時期を楽しみにしていました。手間がかかっていてとてもおいしいです」と話していました。
主催した、「いわみ郷土料理愛好会」の福本則子代表は「こうした催しを通して、じんたん寿司を広めて、地元の郷土料理として定着させていきたい」と話していました。
05月13日 19時15分

LINE受信拒否でけがさせる
スマートフォンの無料通話アプリ「LINE」でやりとりしていた知人の女性にメッセージの受信を拒否されたことに腹をたて、女性の顔を蹴ってけがをさせたとして、津山市の31歳の男が逮捕されました。
逮捕されたのは津山市八社の無職、廣友章紀容疑者(31)です。
警察によりますと廣友容疑者はスマートフォンの無料通話アプリ「LINE」のグループ機能を利用して複数の知人とやりとりをしていましたが、知人の女性の悪口を書き込んだため、この女性が廣友容疑者からのメッセージの受信を拒否するよう設定したということです。
廣友容疑者は、この女性の対応を逆恨みし、5月9日にLINE仲間の焼き肉パーティーに参加していた女性の顔をいきなり足で蹴り、首をねんざさせるなどのけがを負わせたということです。
女性から被害届を受けて警察が捜査を進め、13日傷害の疑いで逮捕しました。
警察の調べに対して廣友容疑者は「間違いありません」と容疑を認めているということで、警察で詳しいいきさつを調べています。
05月13日 19時17分

トマト銀行 最終利益過去最高
岡山市に本店があるトマト銀行のことし3月期の決算は、企業向けの融資や住宅ローンなどの利息収入が増えたことなどから、増収増益となり、最終的な利益も過去最高となりました。
岡山市北区に本店があるトマト銀行は、13日、ことし3月期の決算を発表しました。
それによりますと、一般企業の売り上げにあたる「経常収益」は、グループ全体で205億100万円と去年の3月期より17億円あまり、率にして9%増え、2期連続の増収となりました。
これは去年、倉敷市に新たな店舗を設けて営業を強化し、融資先をこの10年間で最も多い538件、増やしたことや岡山の全国での認知度などが目標数値まで上がると金利が上乗せされる「もんげー岡山!定期預金」と名付けられたユニークな定期預金が好調だったこと、住宅ローンなどの利息収入が増えたことなどによるものです。
この結果、最終的な利益は、去年の3月期より34%増えて、過去最高の16億6200万円となりました。
トマト銀行の高木晶悟社長は「倉敷の店舗の業績の伸びが全店に波及して相乗効果が高まり好調な営業成績を確保できたのではないか」と話しています。
05月13日 19時20分

1469学籍番号774:2015/05/16(土) 07:01:55
太宰府市議 供応の疑いで逮捕
05月12日 20時08分
先月、投票が行われた、太宰府市の市議会議員選挙で当選した現職の議員が、告示前に、有権者二十数人に対し、投票や票のとりまとめを依頼して1人あたり数千円分の飲食の接待を行ったとして、公職選挙法違反の供応などの疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、太宰府市議会の現職の議員、高取正臣容疑者(64)です。
警察の調べによりますと、高取議員は、先月26日に投票が行われた太宰府市議会議員選挙の告示前のことし3月、有権者二十数人に対し、投票や票のとりまとめを依頼して、1人当たり数千円分の飲食の接待を行ったとして、公職選挙法違反の供応などの疑いが持たれています。
警察は、高取議員が容疑を認めているかどうか、明らかにしていません。
警察によりますと、有権者への接待は、太宰府市内の公共施設を借りて行われ、高取議員側が料理や酒を用意したということです。
また、接待を受けた有権者は、いずれも高取議員と顔見知りの男女だということで、警察は、関係先を捜索するなどして裏付け捜査を進めています。
高取議員は、前回、平成23年と、前々回の平成19年の太宰府市長選挙に立候補し、いずれも落選しましたが、今回は市議会議員選挙に無所属で立候補し、6位で初当選していました。

ニセ電話詐欺被害2倍ペース
05月13日 08時08分
福岡県内で起きたニセ電話詐欺の被害額は、ことしに入ってから今月10日までに(5月)9億円余りと、去年の同じ時期の2倍を超えるペースで増えていることがわかりました。
警察は、電話でお金の話をされたらすぐに相談するよう呼びかけています。
警察によりますと、ことしに入ってから県内で起きたニセ電話詐欺は、今月10日までで157件で、被害額はおよそ9億600万円に上り、去年の同じ時期の2倍を超えるペースで増えています。
被害額の内訳では、▼身に覚えのない料金などの支払いを求める「架空請求」がおよそ4億4000万円と最も多く、次いで▼息子などを装う「オレオレ詐欺」が2億1000万円余り、▼医療費などの還付金の名目で現金を振り込ませる「還付金詐欺」がおよそ3000万円などとなっています。
また、現金を受け取る際の手口についてみますと、▼ATMから振り込ませる従来型の手口が全体の40%余りを占めているほか、▼駅や空港に誘い出すなどして現金を直接受け取る手口も30%余りに上っているということです。
警察は取り締まりをさらに強化するとともに、電話で金の話をされたら家族や警察にすぐに相談するよう呼びかけています。


自転車の危険性学ぶ教室
05月13日 12時20分
11日から始まった春の交通安全運動にあわせて福岡市では、自転車の危険性を知ってもらおうとシミュレーターを使った体験教室が開かれています。
この体験教室は福岡市の中央区役所が企画したもので、区役所のロビーには、自転車の走行体験ができるシミュレーターが設置されました。
訪れた人たちは、実際にシミュレーターのペダルをこぎ、▼スピードを出した自転車はすぐには止まれないことや、▼道路に止まっている車や障害物を避ける体験をしていました。
このほか、タッチパネルを使って交通安全の知識をクイズ形式でたずねるコーナーもあり、走行体験を終えた人たちが挑戦していました。
シミュレーターを体験した福岡市の60代の女性は「改めて自転車の運転には気をつけようと思いました。急いでいるときに自転車に乗ると、ついスピードを出してしまうので、これからは余裕を持って運転したいと思います」と話していました。
この体験教室は福岡市の中央区役所で13日午後4時まで開かれています。

1470学籍番号774:2015/05/16(土) 07:02:28
大学生が裁判員制度を学ぶ
刑事裁判に一般の市民が参加する裁判員制度がスタートして5月で6年になります。
松江地方裁判所では島根大学の大学生、およそ100人が法廷を見学したり裁判官などから直接話を聞いたりして制度に対する理解を深めました。
裁判員制度は刑事裁判に二十歳以上の一般の市民が参加するもので、5月21日でスタートから6年になります。
13日は裁判員として将来、審理に加わる可能性がある大学生に制度への理解を深めてもらおうという催しが松江地方裁判所で開かれ、島根大学法文学部の1年生、およそ100人が参加しました。
学生たちは裁判員と裁判官が判決の内容について話し合う「評議室」などを見学したあと、実際の法廷で裁判官や検察官、それに弁護士から制度について直接話を聞きました。
この中で大野洋裁判官は「裁判員制度は社会的に関心が高い事件について一般の人の感覚を判決に反映させることができる」と制度の目的を説明しました。
松江地方裁判所では裁判員制度がスタートしてからこれまでに20件の裁判が開かれおよそ160人が審理に関わったということです。
参加した18歳の女子大学生は「裁判員として審理に加わることの責任の重さを肌で感じることができました」と話していました。
05月13日 18時20分

親の首しめ傷害の罪で起訴
母親の首しめ傷害の罪で起訴
ことし4月、出雲市で母親の首をタオルで絞めて殺害しようとしたとして殺人未遂の疑いで逮捕された46歳の息子について松江地方検察庁は12日、傷害の罪で起訴しました。
松江地方検察庁は起訴の理由や被告の認否を明らかにしていません。
起訴されたのは出雲市園町の無職、田中基文被告(46)です。
起訴状などによりますと、田中被告は先月21日、自宅で同居している77歳の母親の首をタオルで締めて、舌の付け根あたりの骨を折るけがをさせたとして、傷害の罪に問われています。
当初は殺人未遂の疑いで逮捕されましたが、調べに対し、首を絞めたことは認める一方「殺すつもりはなかった」と容疑を否認していました。
松江地方検察庁は傷害の罪で起訴した理由や起訴段階での被告の認否を明らかにしていません。
05月13日 12時44分

島根銀行決算 減収減益
松江市に本店を置く「島根銀行」のことし3月期の決算は国債などの売買に伴う利益や貸出金の利息収入が減ったことから最終的な利益が6億4000万円あまりと、前の年に比べて14.9%の減益になりました。
発表によりますと、島根銀行のことし3月期のグループ全体の決算は、一般企業の売り上げにあたる「経常収益」が97億2500万円で、前の年より9億7000万円あまり、率にして9%減りました。
これは国債や株式などの有価証券の売買に伴う利益が減少したことに加えて長期金利の低下などを背景に貸出金の利息収入が減ったことが主な要因です。
また、本店の建て替えに伴う引当金を計上したことから、最終的な利益は6億4800万円となり、前の年に比べて1億1000万円あまり、率にして14.9%の減益となりました。
これについて島根銀行の山根良夫頭取は記者会見で、「日銀の大規模な金融緩和策を受けて金利水準が低下するなど地方銀行にとって厳しい経営環境となる中で、決算の内容は一定の評価ができる」と述べました。
一方、地方銀行の経営統合が相次いでいることについては「いまのところどこかと統合する考えは全く持っていない。地域への密着を徹底的に進めることが生き延びる道だと考えている」と述べました。
05月13日 18時20分

1471学籍番号774:2015/05/16(土) 07:02:59
事件の直前まで3時間飲酒
05月13日 19時07分
旭川市で男性が車にひき逃げされ意識不明の重体になった事件で、危険運転傷害などの疑いで逮捕された男は、事件直前まで3時間にわたり飲食店で酒を飲んでいたことがわかりました。
警察は正常な運転ができない状態だったとみて、当時の状況を詳しく調べています。
この事件は今月10日夜、旭川市東光の交差点で自転車に乗っていた梅田弘幸さん(50歳)が車にひき逃げされ意識不明の重体になっているものです。
警察は、酒を飲んだうえで車を運転し梅田さんをはねたとして、危険運転傷害とひき逃げの疑いで逮捕した旭川市永山の会社員、梅原大希容疑者(20歳)を13日、旭川地方検察庁に送りました。
これまでの警察の調べで、梅原容疑者は事件の直前まで3時間にわたり現場近くの焼き肉店で友人と一緒にビールやチューハイを飲んでいたことがわかりました。
また事件のおよそ30分後に別の場所で追突事故を起こして逮捕された際には、吐いた息から基準の3倍以上のアルコールが検出されたということです。
調べに対し当初は「覚えていない」などと供述していましたが、その後、容疑をおおむね認めているということです。
警察は梅原容疑者が正常な運転ができない状態だったとみて飲んだ酒の量などを調べるほか、一緒にいた友人についても飲酒運転と知りながら車に同乗していた疑いがあるとして任意で事情を聴くことにしています。
十勝岳 今後の推移に注意を
05月13日 21時03分

十勝岳 今後の推移に注意を
先月、火山性地震が一時的に増加した大雪山系の十勝岳について、気象台は火口などの状況に大きな変化はないものの長期的には火山活動が高まる傾向にあるとして、今後の推移に注意するよう呼びかけています。
札幌管区気象台の火山監視・情報センターによりますと、十勝岳では先月4日から7日にかけて62‐2火口付近のごく浅いところを震源とする火山性地震が一時的に増加しました。
また先月6日と25日には、継続時間が短い火山性微動も観測されました。
しかし上空からの観測では火口の状況や火山ガスの放出量に大きな変化はなく、去年の夏から大きくなっていた火口の浅い部分の膨張を示すとみられる地殻の変動も去年12月ごろから鈍ってきているということです。
火山監視・情報センターは十勝岳ではここ数年、山体の膨張や地震の増加などが観測され、長期的には火山活動が高まる傾向にあるとして今後の推移に注意するよう呼びかけています。

どさんこプラザがリニューアル
05月13日 12時24分
道産の加工食品を中心に販売するJR札幌駅構内の「北海道どさんこプラザ」で新たに道産の素材でつくった食器や化粧品の販売が始まりました。
13日から販売が始まったのは、道産の木材を使った食器や道産の素材を原料にした化粧品などです。
このうち食器は北広島市や幕別町、それに占冠村などにある7つの工房でつくられたもので、木目を生かした柔らかい雰囲気のものや、アイヌの織物をモチーフにした模様が描かれたものなどが販売されています。
また化粧品は北見のハッカや十勝の小豆などを材料にした90種類が集められています。
北海道どさんこプラザ札幌店の吉岡史世店長は「北海道の食をキーワードに器や陶器をそろえたので新しい楽しみを感じてほしいです」と話していました。
「北海道どさんこプラザ」札幌店の営業は午前8時半から午後8時までです。

1472学籍番号774:2015/05/16(土) 07:03:20

運転免許を失効したまま教習
05月13日 19時07分
苫小牧市の自動車学校で男性指導員が運転免許を1か月以上失効したまま教習を行っていたことがわかりました。
北海道公安委員会ではこの指導員から教習をうけていた生徒26人の教習をやり直すよう自動車学校を指導しました。
苫小牧市にある「苫小牧中野自動車学校」によりますと、免許が更新されているか確認するために47歳の男性指導員から免許証のコピーをことし3月30日に提出させたところ、運転免許は2月10日に失効し、1か月以上失効したまま教習を続けていたことがわかったということです。
届け出を受けた北海道公安委員会では、道路交通法の施行規則で指導員が免許失効中の教習は無効だと定めているとして、失効期間中に男性指導員から教習を受けた生徒のうち運転免許の試験に合格した人を除く26人の生徒に再教習を行うよう指導しました。
男性指導員は自動車学校の聞き取りに対して「父の葬儀などで忙しく免許の更新を失念していた」と話しているということです。
この自動車学校では生徒に謝罪するとともに無効となった分の教習を行ったということです。
苫小牧中野自動車学校の林照久校長は「教習所としてあってはならないことで、多くの方に迷惑をかけ申し訳ない。再発防止に向けたチェック体制を見直していきたい」と話していました。

1473学籍番号774:2015/05/16(土) 22:55:04

「ドコモとは違う」 auの“ガラホ”新モデルはVoLTE対応 料金はガラケー並みに

ITmedia ニュース 5月14日(木)15時38分配信





.






「ドコモとは違う」 auの“ガラホ”新モデルはVoLTE対応 料金はガラケー並みに


ガラホを紹介する田中社長


 「他社のガラホとは大きく違う」――KDDIは5月14日、国内で初めてVoLTEに対応したAndroid搭載フィーチャーフォン「AQUOS K SHF32」を7月中旬に発売すると発表した。折りたたみ式本体やテンキー操作など“ガラケー”の操作感を残しながら、OSにAndroidを搭載した“ガラホ”の第2弾。フィーチャーフォン並みに抑えた新料金で利用できる。

【“ガラホ”ことAQUOS Kの画像】

 auの夏モデルとして発表した。夏モデルは、スマートフォン7機種、タブレット2機種もそろえたが、田中孝司社長が真っ先に紹介したのが、“ガラホ”こと「AQUOS K」だ。

 LTEやテザリング、おサイフケータイに対応するなど、2月に発売した初代モデル「SHF31」とスペックは同じだが、新たにVoLTEに対応。旧モデルはスマートフォン向けの料金プランが適用されたが、フィーチャーフォン並みに割安な料金プランを新たに設定した。

 料金(誰でも割適用時)は、音声従量制・通信ダブル定額の「VKプラン」が1798円から、通話し放題+データ定額「電話カケ放題プラン(VK)」が5066円から(auスマートバリュー適用時)などフィーチャーフォンと同水準に抑え、「いいでしょ?」と田中孝司社長は自画自賛する。前モデルのユーザーも、新料金を適用できる。

●前モデルは「すごい人気」 ドコモのガラホとは「違う」

 2月に発売した前モデルは「すごい人気」だったと田中社長は話す。ガラケーの操作感を好む40歳以上の層と、電話はテンキーのガラホで、通信はテザリングで行いたい2台持ちの層に人気。ユーザーの年齢が上がるほどデータ通信量が下がる傾向にあるという。

 Androidを搭載した“ガラホ”は、NTTドコモも前日に2機種発表した。機能を最低限に抑えてたモデルで、LTEやテザリング、Wi-Fiなどには非対応だ。

 「AQUOS K」とドコモのガラホとの違いを問われた田中社長は、「他社のはそもそも、中身がAndroidのガラケーだと思う。われわれは、料金はガラケー並みだが、LTEによる高速通信やテザリングができるなど、ガラケーとスマホのいいところを上手く継ぎ合わせ、ガラケーの形の中に入れたと思っている」と話す。

 同社プロダクト企画本部長の小林昌宏さんは、「ドコモとはスタンスが違うと考えている。われわれはガラケーが作りたかったのではなく、ガラケーを進歩させたかった。高速ネットワークにアプローチでき、クアッドコアのCPUでサクサク動く。料金はガラケーに合わせているが、自宅ではWi-Fiにも接続でき、通信料金の節約もできる」などとアピールした。

1474学籍番号774:2015/05/17(日) 04:26:12

“強盗は狂言”窃盗罪等で起訴

4月、延岡市のコンビニエンスストアで起きた強盗事件について、宮崎地方検察庁延岡支部は、事件は、元店員の男が当時、店にいた店員と共謀して店の売上金などを盗んだ狂言だったとして、強盗の疑いで逮捕された元店員の男を、窃盗などの罪で、15日起訴しました。
起訴されたのは、延岡市の建設作業員、日だか三樹被告(29)です。
起訴状などによりますと、日だか被告は、延岡市緑ヶ丘5丁目のコンビニエンスストア「ココストア緑ヶ丘店」で働く店員の男と共謀のうえ、強盗を装って店の売上金などを盗もうと計画し、4月19日未明、店に入ってその店員に包丁を突きつけて脅迫する演技をして、店のレジなどにあった現金25万円余りと前売券27枚を盗んだとして、窃盗と建造物侵入の罪に問われています。
被告が起訴された内容を認めているかについて、宮崎地方検察庁は明らかにしていません。
警察によりますと、被告はことし1月から3月までこの店でアルバイトとして働いていたということで、検察は、当時、店にいた店員の男について調べを進めています。

05月15日 19時04分

1475学籍番号774:2015/05/17(日) 04:26:36

「肥後ちゃぼ」の展覧会

「肥後ちゃぼ」の展覧会

国の天然記念物で大きなトサカが特徴の観賞用の鶏、「肥後ちゃぼ」の展覧会が熊本市で開かれています。
「肥後ちゃぼ」の展覧会は県内外の愛好家でつくる保存会が熊本市東区の市動植物園で開き、41組のつがいが展示されています。
チャボは江戸時代初期にベトナムから中国を通じて日本に持ちこまれた小型の鶏で、大名や商人たちが観賞用として競うように改良し、大きなトサカが特徴です。
昭和16年に国の天然記念物に指定された後、太平洋戦争をへて数が大幅に減りましたが、県内では愛好家や保存会の活動によって今も2種類が「肥後ちゃぼ」として親しまれています。
このうち「大冠桂チャボ」は白い体に大きなトサカの赤が映えるのに加えて、すらりと長く立った尾が優雅な姿を印象づけます。
また、「達磨チャボ」は濃い黒の体と赤いトサカの対比が鮮やかな一方で、尾は短く体は丸みを帯びかわいらしさを感じさせます。
展覧会にあわせて品評会も行われ、最も高い評価を受けたチャボには文部科学大臣賞が贈られます。
「肥後ちゃぼ保存会」の今村安孝副会長は「生きた文化財とも言える肥後ちゃぼの色の対比やとさかの大きさの美しさを楽しんで欲しい」と話していました。
この展覧会は17日も開かれています。

05月16日 19時02分

1477学籍番号774:2015/05/21(木) 10:02:52
ドローン少年「ノエル」逮捕 浅草・三社祭で「ドローン飛ばす」予告、業務妨害の疑い
産経新聞 5月21日(木)9時11分配信
 小型無人機「ドローン」を国会議事堂近くに持ち込むなどしていた横浜市の無職の少年(15)について、警視庁は21日、浅草神社(東京都台東区)の三社祭でドローンを飛ばすとの発言をインターネット上に投稿したとして、威力業務妨害容疑で逮捕した。
 捜査関係者によると、少年は、三社祭でドローンを飛ばすとの発言をネットに投稿し、奉賛会に警備を強化させるなど、通常の業務を妨害したとしている。
 奉賛会は墜落事故を防ぐため、ドローンの使用をしないようホームページや会場で呼びかけていた。
 この投稿を受けて、会場周辺や少年の自宅付近を警戒していた捜査員が15日午後、千代田区紀尾井町の清水谷公園で、ネット中継をしていた少年を発見。ドローンを取り出したところで職務質問をして、厳重注意のうえ母親に引き渡していた。
 少年は長野市の善光寺でもドローンを墜落させ、問題になっていた。14日にも国会議事堂近くの公園でもドローンを飛ばそうとし、厳重注意を受けていた。
 少年はネット上で「ノエル」と名乗り、2月の川崎市の中1殺害事件に関与していたされる少年の自宅をネット中継し、物議を醸していた。


三社祭でドローン予告、15歳逮捕 威力業務妨害の疑い
朝日新聞デジタル 5月21日(木)9時25分配信
 東京・浅草で今月開かれた三社祭で小型無人飛行機(ドローン)を飛ばすとインターネット上で予告し、祭りの進行を妨害したとして、警視庁は21日、横浜市に住む無職の少年(15)を威力業務妨害の疑いで逮捕し、発表した。「ドローンを飛ばすとは言っていない」と容疑を否認しているという。
 少年事件課によると、少年は14〜15日にかけて、自宅で「祭り行きますから。撮影禁止なんて書いてないからね。祭りは、無礼講ですよ」と動画共有サイトに配信。主催者にドローンの持ち込みや飛行を禁止するとの貼り紙を作らせたり警備をさせたりして、運営業務を妨害した疑いがある。
 少年は今月9日に長野市の善光寺で、法要行列の間に落下したドローンを操縦していたとして長野県警に厳重指導されたほか、国会近くで再三ドローンを飛ばそうとしたとして、警視庁から厳重注意を受けるなどしていた。

1478学籍番号774:2015/05/21(木) 10:03:36
ネットで募り集団強姦容疑=自衛官ら3人逮捕―北海道警
時事通信 5月20日(水)17時45分配信

 女性宅に侵入し集団で乱暴したとして、北海道警札幌中央署などは20日までに、集団強姦(ごうかん)などの疑いで、札幌市北区の会社員米内山知凡(31)、航空自衛隊千歳基地第2航空団の2等空曹熊坂重俊(32)=千歳市勇舞=両容疑者ら男3人を逮捕した。全員容疑を認めているという。
 逮捕容疑は3月6日午前9時ごろ、札幌市内にある20代女性のマンションの部屋に3人で侵入し、乱暴した疑い。
 同署によると、米内山容疑者がインターネット上で仲間を募り、男3人はいずれも面識がなかった。女性に目隠しをし、顔を見られないようにしていたという。防犯カメラの映像や聞き込みなどから浮上した。 
.

【関連記事】

1480学籍番号774:2015/05/22(金) 09:22:13
担当の被告が被害者を脅迫 札幌の弁護士を懲戒処分

 札幌弁護士会は21日、国選弁護人を務めた傷害事件の被告が被害者を脅す手紙を送り、証人威迫罪でも被告が有罪判決を受けたとして、同会所属の清水啓右弁護士(29)を業務停止1カ月の懲戒処分にした。
 弁護士会などによると、清水弁護士は昨年5月、傷害罪で起訴された被告から被害者と示談交渉したいと依頼されて手紙3通を預かり、内容を確認しないまま郵送。手紙には「被害届を取り下げなければ絶対に許さない。周囲の者が家に押し寄せる」などと書かれ、被告は今年3月、傷害と証人威迫の罪で懲役3年の実刑判決を受け、確定した。
 清水弁護士も証人威迫容疑で在宅のまま札幌地検の捜査を受けたが、昨年7月に嫌疑不十分で不起訴処分になった。記者会見した札幌弁護士会の太田賢二会長は「刑事弁護人として被害者に不安を与えたことは大変遺憾」と陳謝した。

関連ニュース
除名、退会命令…弁護士懲戒、過去最多101件 目立つ預かり金着服 日弁連
300万円横領容疑で札幌の弁護士逮捕 管理中の相続財産から
弁護士を強要未遂罪で起訴 被害届の取り下げ迫る
預かり金1千万円着服、札幌の弁護士を懲戒処分
1260万円着服の元弁護士を起訴 東京地検特捜部
弁護士通じ被害届取り下げ迫る 証人威迫罪などで懲役3年 札幌地裁
除名、退会命令…弁護士懲戒、過去最多101件 目立つ預かり金着服 日弁連写真あり
http://www.sankei.com/affairs/news/150521/afr1505210052-n1.html

弁護士 業務停止1ヶ月の処分 05月21日 21時08分

弁護を担当した傷害事件の加害者から手紙を預かり、内容を確認しないまま事件の被害者に郵送していたとして、札幌弁護士会は29歳の弁護士を21日付けで業務停止1か月の懲戒処分にしました。
懲戒処分を受けたのは札幌弁護士会に所属する清水啓右弁護士(29歳)です。
弁護士会によりますと清水弁護士は去年5月、傷害事件の加害者の弁護を担当した際、預かった手紙の内容を確認しないまま被害者に郵送していました。
送られた手紙には被害届を取り下げるよう脅す内容が記されていて、加害者は傷害と証人威迫の罪に問われ裁判で実刑判決が確定しています。
札幌弁護士会は、清水弁護士の行為が被害者に不安を抱かせたほか、加害者が新たな犯罪を犯す事態を招いたとして、21日付けで業務停止1か月の懲戒処分にしました。
札幌弁護士会の太田賢二会長は21日の記者会見で「弁護士や弁護士会に対する信頼を著しく失わせる行為で遺憾に思っている。今後、信頼回復に努めたい」と話しました。
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20150521/4919061.html

1481学籍番号774:2015/05/22(金) 09:36:37
弁護士通じ被害届取り下げ迫る 証人威迫罪などで懲役3年 札幌地裁

 自分の弁護士を通じて傷害事件の被害者を脅したとして、証人威迫と傷害の罪に問われた札幌市の無職、及川雄介被告(33)に札幌地裁は16日、懲役3年(求刑懲役4年)の判決を言い渡した。
 判決理由で多々良周作裁判官は「自己保身を優先して刑事責任を免れようと、被害届の取り下げを求める書面を執拗に送りつけた。他人を侮り、刑事司法をも侮る被告の態度は強い非難に値する」と指摘した。
 一方、証人威迫罪について「弁護士が職責に照らして当然の活動をすれば起こり得なかった面があり、被告の責任は軽くするべきだ」と述べた。
 判決によると、及川被告は昨年3月の傷害事件で起訴された後の同5月、被害者の男性と妻に「被害届を取り下げなければ絶対に許さない」などと書いた手紙を弁護士に郵送させた。
 弁護士は、札幌地検が昨年7月に嫌疑不十分で不起訴処分にした。

関連ニュース
除名、退会命令…弁護士懲戒、過去最多101件 目立つ預かり金着服 日弁連

「被害届取り下げた方が良い」強要未遂などの疑いで弁護士逮捕 警視庁
除名、退会命令…弁護士懲戒、過去最多101件 目立つ預かり金着服 日弁連写真あり
預かり金1260万円着服の疑いで元弁護士の男を逮捕 東京地検特捜部
強姦罪被告の示談交渉 弁護士の懲戒処分求める
弁護士、職質中の警察官押し倒す 千葉、公務執行妨害容疑で現行犯逮捕
困った弁護士…2度目の業務停止処分 依頼人に不適切融資
http://www.sankei.com/affairs/news/150316/afr1503160020-n1.html


「被害届取り下げた方が良い」強要未遂などの疑いで弁護士逮捕 警視庁

 弁護を担当している傷害事件の被害者らに被害届を取り下げるよう強要したとして、警視庁捜査1課は10日、証人威迫と強要未遂の容疑で、東京都豊島区北大塚、弁護士、棚谷(たなや)康之容疑者(52)を逮捕した。調べに対し「頼んだだけで強要していない」などと否認しているという。
 逮捕容疑は昨年9月、傷害事件の被害者の20代女性に、「公開の場で証言させられて何も良いことはない。1日も早く被害届と告訴を取り下げた方がいい」などと書かれたはがきと封書を2回に渡って送りつけたとしている。
 女性が警視庁に届け出て発覚。はがきなどの遺留物と棚谷容疑者の指紋とDNA型が一致したという。

関連ニュース
除名、退会命令…弁護士懲戒、過去最多101件 目立つ預かり金着服 日弁連

300万円横領容疑で札幌の弁護士逮捕 管理中の相続財産から
除名、退会命令…弁護士懲戒、過去最多101件 目立つ預かり金着服 日弁連写真あり
預かり金1260万円着服の疑いで元弁護士の男を逮捕 東京地検特捜部
弁護士、職質中の警察官押し倒す 千葉、公務執行妨害容疑で現行犯逮捕
遺産4600万円余り着服、弁護士業務停止
http://www.sankei.com/affairs/news/150310/afr1503100049-n1.html 棚谷康之容疑者(52)を逮捕


300万円横領容疑で札幌の弁護士逮捕 管理中の相続財産か .

 札幌地検特別刑事部は9日、相続財産管理人として預かっていた現金300万円を着服したとして、業務上横領の疑いで、札幌弁護士会所属の弁護士、上田勝啓(かつひろ)容疑者(56)=札幌市豊平区=を逮捕した。
 逮捕容疑は、平成26年10月から今年1月までの間、計3回にわたって管理していた銀行口座から金を払い戻し、着服したとしている。
 特別刑事部によると、上田容疑者は23年6月の札幌家裁審判で死亡者の相続財産管理人に選任されていたという。
http://www.sankei.com/affairs/news/150309/afr1503090032-n1.html

1482学籍番号774:2015/05/23(土) 16:45:09
中学教諭が強制わいせつ容疑 部活の合宿中、女子生徒に

 女子中学生の体を触るなどしたとして、宮崎県警は22日、都城市年見町の公立中学校教諭、谷口津四士(つよし)容疑者(42)を強制わいせつ容疑で逮捕し、発表した。「間違いありません」と容疑を認めているという。
 発表によると、谷口容疑者は2日未明ころ、延岡市内の合宿施設で就寝中の女子中学生(当時13)の体を触るなどのわいせつな行為をした疑いがある。
 当時、顧問を務める運動系の部活の合宿中で、谷口容疑者は生徒たちとは別の部屋に宿泊中だったという。女子生徒と同じ部屋で就寝中だった他の複数の女子生徒も被害に遭っており、県警は余罪も調べる。11日に別の女子生徒の母親が都城署に相談した。
     ◇
 県教育委員会は22日、谷口容疑者を懲戒免職にし、発表した。聞き取りに対し、谷口容疑者は缶ビールなど3本を飲んで女子生徒の部屋に向かったといい、「可愛く思って触ってみたいと思った。子どもたちの心に大きな傷を負わせてしまった。謝罪したい」と話している。
 県教委によると、9日に女子生徒2〜3人の保護者から担任教諭に相談があり発覚。谷口容疑者は2013年4月から同校で保健体育の教諭を務め、勤務態度はまじめだったという。
 また、都城市教委は22日午後5時半から市中央公民館に市内55校の小、中学校長を集め、臨時の校長会を開いた。市の黒木哲徳教育長が「二度とこのようなことが起こらないよう、しっかり協議してほしい」と訴えた。
朝日新聞社5月22日 21時56分

1483学籍番号774:2015/05/23(土) 16:46:56
愛知県立大、年報掲載の卒論に20カ所の盗用発覚



 愛知県立大(同県長久手市)の文字文化財研究所が発行する年報に掲載されていた論文に、お茶の水女子大の男性教授の著書などから、約20カ所の盗用があったことが22日、県立大への取材でわかった。大学側は教授に謝罪し、論文を取り下げた上で掲載していた年報を廃刊した。
 同大によると、論文は、2012年12月に女子学生が卒業論文として提出し、家相の歴史や流派などをまとめたもの。指導教官の男性教授が推薦し、昨年3月発行の年報に掲載された。
 昨年9月ごろ、お茶の水女子大・宮内貴久教授(民俗学)から自分の著書の内容に似ていると指摘があり、発覚した。女子学生の論文では、書籍からの引用を意味する「注」を付けていないところが多数みられたという。県立大が調査委員会を設け、学生に聴取したところ「卒論の提出期限が迫り、プレッシャーがあった」などと答えたという。大学は不適切な引用を認め、新たに発行した「紀要」に謝罪文を掲載した。
 学生はすでに卒業しており、大学側は処分は考えていないという。同大は「学生には引用のルールを周知するなど、再発防止を徹底していく」としている。
朝日新聞社5月22日 17時19分

1484学籍番号774:2015/05/23(土) 16:48:42
大阪桐蔭前校長らを刑事告訴へ 裏金問題で 運営法人





1
2
 大阪桐蔭中学・高校(大阪府大東市)の裏金問題で、同校を運営する学校法人大阪産業大学は、前校長と前事務長に業務上横領と背任の疑いがあるとして、大阪地検に刑事告訴する方針を固めた。28日に予定する法人理事会で正式に決める。
 学校法人幹部によると、元検事総長の土肥孝治理事長など法人幹部ら11人で設置する対応委員会を3月以降に9回開き、前校長らを告訴する方向で調整してきた。
 法人側の委託を受けた第三者委員会の調査では、前校長らは生徒の保護者から徴収した模試受験料の一部をプール。前事務長が管理していた裏金口座から、前校長と娘の個人口座に毎月30万〜50万円が送金されていたと認定。送金総額は2013年から約1年半で計1710万円に上り、法人は「実質的な報酬」とみている。前校長は問題発覚前後の昨秋に全額返金した。
 第三者委が認定した裏金口座からの不正支出について、法人側は前校長と前事務長に加え、前任の元事務長と元進路指導部主事も関与したとみて、民事訴訟で損害賠償を求めていく方向で検討。裏金に使われた教材費などの余剰金も保護者に返還する方針で、一連の対応を報告書にまとめ文部科学省と大阪府に提出する。
 裏金問題をめぐっては、大阪産業大学の教職員組合が4月以降、前校長ら4人について業務上横領容疑で大阪地検特捜部に告発状を提出している。
朝日新聞社5月23日 11時53分

1486学籍番号774:2015/05/29(金) 19:11:03
小樽商科大学 二年連続飲酒事故
9割の学生が誓約書提出 05月29日 08時05分

3年前に未成年の学生が飲酒事故で死亡した小樽商科大学では、ことし入学した学生に飲酒事故を防ぐ誓約書の提出を求めたところ9割以上の学生が提出したことがわかりました。大学は「学生にも飲酒事故防止の取り組みが根づいてきている」としています。
小樽商科大学では平成24年に部活動の上級生らと酒を飲んだ当時19歳の男子学生が急性アルコール中毒で死亡するなど2年続けて未成年の飲酒事故が起きています。
大学では同じような事故を繰り返さないため、ことし入学した1年生全員を対象に未成年には飲酒をさせないことや成人であっても一気飲みなどを強要しないことなどを盛り込んだ誓約書の提出を求めました。
提出は学生の任意としていますが、大学によりますと4月末の時点で提出した学生は9割を超え、現在も提出する学生が増えているということです。
大学では同じ内容の誓約書を部活動やサークルの代表者にも提出させていますが、すべての代表者が提出したということです。
小樽商科大学では「学生の中にも飲酒事故を防止しようとする意識が根づいてきている。今後の取り組みに生かしたい」としています。
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20150529/4954711.html

1487学籍番号774:2015/06/01(月) 13:38:30
陸上自衛官を盗撮で逮捕
05月31日 08時19分


佐賀県吉野ヶ里町の陸上自衛隊の駐屯地に所属する43歳の自衛官の男が、JR久留米駅で19歳の女性のスカートの中を盗撮したとして、福岡県の迷惑防止条例違反の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、佐賀県吉野ヶ里町の陸上自衛隊目達原駐屯地に所属する2等陸曹、野間晃容疑者(43)です。
警察の調べによりますと、野間容疑者は30日の午前6時半ごろ、JR久留米駅のエスカレーターで、前に立っていた19歳の会社員の女性のスカートの中をスマートフォンで盗撮したとして、福岡県の迷惑防止条例違反の疑いが持たれています。

警察によりますと、野間容疑者は被害に気付いた女性から声をかけられそのまま逃走しましたが、通報を受けて駆けつけた警察官が周辺を探したところ、駅前のベンチに座っているのを発見したということです。
調べに対し、容疑を認めているということで、警察は当時のいきさつを詳しく調べています。
野間容疑者が所属する目達原駐屯地の第三対戦車ヘリコプター隊の長井昭則隊長は、「被害者をはじめ、市民の皆さまにおわび申し上げるとともに、再発防止を図り、信頼回復に努めてまいります」とコメントしています。

1488学籍番号774:2015/06/01(月) 16:45:06
男性引きずり振り落とす=殺人容疑でバイクの男逮捕―神奈川県警
2015/5/31(日)16:03 時事通信社

 川崎市の路上でスクーターの後部にしがみついた男性が約50メートル引きずられた上、トラックにはねられて死亡する事件があり、神奈川県警高津署は31日、殺人容疑で同市高津区千年、自称会社員下山春輝容疑者(21)を逮捕した。殺意を否認しているという。
 逮捕容疑は5月14日午前6時45分ごろ、同区末長の市道で、同市宮前区野川の派遣社員鈴木隆さん(46)が後部にしがみついた状態でスクーターを走行させ、路上に振り落とした疑い。鈴木さんは対向車線の大型トラックにはねられ死亡した。
 同署によると、現場近くに鈴木さんの乗用車が残されており、交通トラブルから口論になったとみて捜査。周辺の防犯カメラ映像などから、逃走した同容疑者を割り出した。

1489学籍番号774:2015/06/03(水) 05:07:24
小学生4人はねられる
06月02日 12時25分

2日朝、岩見沢市の市道の交差点で車どうしが衝突し、はずみで一方の車が歩道に乗り上げ登校中の小学生4人がはねられました。
4人はけがをして病院で手当てを受けていますが命に別状はないということです。
2日午前7時50分ごろ、岩見沢市総合公園の市道の交差点で軽乗用車が別の車と出会い頭に衝突し、はずみで軽乗用車は歩道に乗り上げて登校中の小学生4人の列に突っ込みました。
警察によりますと4人は岩見沢市立南小学校の小学4年生と6年生の男子児童で、このうち6年生の児童1人が頭にけがをしたほか、ほかの3人も打撲などの軽いけがをして病院で手当てを受けています。
いずれも意識はあり命に別状はないということです。
警察は軽乗用車を運転していた岩見沢市の会社員、中谷菜津子容疑者(39歳)を過失運転傷害の疑いで逮捕しました。
調べに対し中谷容疑者は「一時停止の標識を見落としてしまった」などと供述しているということです。
現場は片側1車線の信号機のない交差点で、警察が当時の詳しい状況を調べています。

1490学籍番号774:2015/06/03(水) 05:12:11

水混入事件などの男に実刑

去年、徳島市内のガソリンスタンドのタンクに水を混入したり、阿波市議会議員選挙の候補者の選挙事務所に侵入し、軽油をかけたりしたなどの罪に問われた男の裁判で、徳島地方裁判所は、2日、懲役3年4か月の実刑判決を言い渡しました。
阿波市市場町の無職、郡彰一被告(64)は、去年11月8日の夜から翌日の未明にかけて、徳島市応神町にあるガソリンタンドの地下のタンクにおよそ3000リットルの水を入れたとして、偽計業務妨害の罪に問われたほか、去年3月、阿波市市場町にあった阿波市議会議員選挙の立候補者の事務所に侵入し、室内に軽油をかけたなどとして選挙活動の自由を妨害した公職選挙法違反の罪などに問われていました。
2日の判決で、徳島地方裁判所の荒井智也裁判官は、「ガソリンスタンドのタンクに水を混入したことによる店舗の経済的損害は多額で、自動車は運転後まもなくエンジンが停止するなど、道路交通を危険にさらす極めて陰湿かつ悪質な行為で、厳しい非難を免れない」と指摘しました。
そのうえで、「謝罪文を送付するなど反省の態度は示しているが、刑の執行を猶予するべき情状は認められない」などとして、郡被告に懲役3年4か月の実刑判決を言い渡しました。
検察の求刑は懲役4年でした。

06月02日 12時53分

1491学籍番号774:2015/06/17(水) 09:52:04
麻薬使用容疑で看護師を逮捕
06月16日 07時52分

医療用の麻薬をみずからに使用したとして麻薬取締法違反の疑いで医師が逮捕された道南の八雲町の病院で、15日、新たに29歳の看護師の女が同じ容疑で逮捕されました。
看護師は容疑を否認しているということです。
新たに逮捕されたのは、八雲総合病院に勤務する看護師、後藤絵利香容疑者(29歳)です。
警察の調べによりますと、後藤看護師は処方されていない医療用の麻薬、フェンタニルを今月13日までの数日の間に、みずからに使用したとして麻薬取締法違反の疑いが持たれています。
調べに対し、容疑を否認しているということです。
八雲総合病院では、先週、同じ職場の55歳の医師がフェンタニルを自分に使ったとして逮捕されていて、警察の捜査の過程で後藤看護師もフェンタニルを不正使用していた疑いが強まったということです。
警察は、後藤看護師がフェンタニルを入手したいきさつなどについて調べを進めています。

1492学籍番号774:2015/06/17(水) 09:54:06
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20150616/5589481.html

1493学籍番号774:2015/06/17(水) 11:25:19
窃盗未遂で十勝管内の高校生ら逮捕 帯広署と十勝機動警察隊
2015/06/15 11:57 .
 帯広署と十勝機動警察隊は15日までに、建造物侵入と窃盗未遂の疑いで、音更町下士幌北3線、無職木村祐平(21)容疑者と十勝管内の男子高校生(17)を逮捕した。
 逮捕容疑は、2人は別の建造物侵入・窃盗容疑で逮捕されている音更町雄飛が丘北区、無職田中瑠偉(21)容疑者と共謀し、5月8日から9日までの間、帯広市内の造園会社の事務所に侵入して室内を物色したが、警報装置が作動し警察官が駆け付けたため、逃げて未遂に終わった疑い。
 同署によると、田中容疑者は造園会社の元従業員で、3人は遊び仲間。田中容疑者が事務所の窓をこじ開けて侵入し、木村容疑者と高校生は見張りをしていたという。田中容疑者は昨年11月から12月にかけ、この会社の倉庫から電動工具を盗んだとして逮捕されており、余罪を調べる中で今回の事件に2人が関与していたことが判明した。
 調べに対し、2人はいずれも、遊ぶ金欲しさに犯行に加わったと容疑を認めているという。同署は他にも余罪がないか調べている。

1494学籍番号774:2015/07/02(木) 10:50:54
トップ5大学が共同の研究機関を設立

国立・・・・・東大・京大

私立・・・・・早稲田・慶応・立命館

1495学籍番号774:2015/07/17(金) 09:35:47
県内初のファミリーホーム開所

虐待や経済的な理由で親と暮らすことができない子どもたちを家庭的な環境の中で育てようという「ファミリーホーム」が島根県内で初めて松江市に開設されました。
このファミリーホームは松江市で障害者施設や老人ホームを運営する社会福祉法人が開設したもので隣接する老人ホームで施設の関係者や県の担当者など30人が参加して開所式が開かれました。
この中で社会福祉法人の板倉博道理事長が「県内では初めてのファミリーホームの開設となります。
しっかりと事業を続けていきたい」とあいさつしました。
そしてこどもの養育にあたる馬庭典生さんが「家庭的な環境を作りをすすめ子どもたちを育てていきたい」と決意を述べました。
このファミリーホームは親と暮らすことができない子どものなかで知的障害をもつ子どもが対象で今月初めから小中学生の男の子3人が暮らしています。
施設には子どもたちの居室のほか、台所やリビングが設けられ住み込みの養育者と交代で勤務するスタッフが子どもたちと一緒に料理や掃除などをします。
養育者の馬庭さんは「子どもたちが自立して生活ができるよう掃除や洗濯などを一緒にしていきたい」と話していました。
県青少年家庭課によりますと全国に252か所のファミリーホームが開設されていますが、島根県内で開設されるのは初めてだということです。

07月17日 06時02分

1496学籍番号774:2015/07/19(日) 17:28:57
     東西の最高峰

国立・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・東の早慶、西の立同

1497学籍番号774:2015/07/30(木) 21:41:57
富大医学部教授、パワハラで懲戒処分
 富山大学は、大学院医学薬学研究部の60歳代の男性教授が、同じ研究グループの准教授に対し、研究の妨害をして辞めさせようとするなど、いわゆるパワーハラスメントで精神的な苦痛を与えたとして減給の懲戒処分にしたと発表しました。
 処分を受けたのは大学院医学薬学研究部の60歳代の男性教授です。
 富山大学によりますとこの教授は2009年12月から、同じ研究グループの准教授に対し、業務の評価が低いことを理由に仕事を奪ったり、研究の妨害をしたりして辞めさせようとしました。
 大学側は准教授の相談を受けて、2010年以降、3回にわたって教授に注意してきましたが、その後もパワーハラスメントを続けたため、28日、10分の1の減給1か月の懲戒処分を行いました。
 処分を受けた教授は「進退を迫るような行為はしていない」と 話しているということです。
 富山大学の遠藤俊郎学長は「教育・研究に携わるものとして決して許されない。今回の事態を深刻に受け止め、再発防止に向けて全力で取り組む」とコメントしています。
 一方、教授の氏名については学内の公表基準により公表しないとしています。
北日本放送 2015/07/29 17:05
http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=8295
http://kyouiku-news.2chblog.jp/archives/cat_515516.html

1498学籍番号774:2015/09/04(金) 08:18:48
「返還されない」3倍以上
09月04日 08時00分 nhk


旧ソビエトに北方領土が占領されてことしで70年になるのにあわせて、NHKが元島民やその子、孫に行ったアンケートで「北方四島が返還されないと思う」と答えた人が「返還されると思う」と答えた人の3倍以上に上ったことがわかりました。
択捉島と国後島、色丹島、それに歯舞群島の北方四島は、昭和20年8月28日から9月5日までの間に旧ソビエトに占領され、日本人およそ1万7000人が島を追われ、元島民などでつくる「千島歯舞諸島居住者連盟」によりますと元島民の数は先月末の時点で、6388人となっています。
NHKは占領から70年となるのにあわせて、ことし5月、全国にちらばっている元島民と子ども、それに孫の合わせて1317人にアンケート用紙を送り31%にあたる404人から回答を得ました。
この中で、「北方四島は日本に返還されると思うか」尋ねたところ、「返還されると思う」が14%、「返還されないと思う」が49%、「分からない」が33%で、「返還されないと思う」が半数近くに上り、「返還されると思う」の3倍以上になりました。
24年前の平成3年にNHKが行った同様のアンケートでは、「返還されると思う」が59%、「返還されないと思う」が16%、「わからない」が23%で、「返還されると思う」の方が大幅に多かったことと比べると、北方領土返還の可能性について厳しい見方をする人の割合が多くなっていることがわかりました。
また、今回の調査では、「これまでの返還交渉についてどう思うか」尋ねたところ、「ある程度進んでいると思う」が7%、「あまり進んでいないと思う」が49%、
「まったく進んでいないと思う」が40%でした。
一方、「これからの返還交渉への期待」については、「期待している」が44%、「期待していない」が51%でした。

1499今頃ドンキ出雲に出店wwww松江に作れks:2015/09/05(土) 17:28:27
島根ワイド :  ドン・キホーテ 出雲出店へ 年内にもオープン

 総合ディスカウントストア大手、ドン・キホーテ(東京都目黒区、大原孝治社長)が出雲市内の家電量販店跡地への出店を決めたことが4日、分かった。山陰両県への出店は初めてで、近く改装工事に入り、年内にもオープンする。出雲市内には来年春ごろ、流通大手イオンリテールの大型店がオープンする計画もあり、商戦が激しさを増しそうだ。

 ドン・キホーテの出店場所は、ヤマダ電機テックランド出雲店(出雲市姫原2丁目)の跡地。同店が7月に同市大塚町に移転し、空き店舗となっていた。建屋は1階部分が駐車場になった鉄骨3階建てで、延べ床面積は5200平方メートル。

【詳しくは本紙紙面をご覧ください】

1500学籍番号774:2015/09/07(月) 22:42:50

     西日本最高の名門私立大学(立命館)

立命館・・・・・・元老・西園寺公望・・・・・・・住友財閥




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板