したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★10

1049名無し大学生:2013/06/15(土) 08:02:01
竹島学習は全学校で実施 竹島をめぐる問題についての理解を深めるため、昨年度、県内のすべての公立の小中学校と高校が授業やホームルームでこの問題を取り上げたことが島根県教育委員会の調査でわかりました。
県教育委員会は、竹島問題についての理解を深めるため子どもたちへの教育に力を入れていて、これまでに問題をわかりやすく学べるDVDやパンフレットなどを独自に作成しています。
県教育委員会の調査によりますと、昨年度、県内のすべての公立の小中学校と高校が授業やホームルームでこの問題を取り上げたことが分かりました。
これは、小中学校では4年連続、高校では5年連続です。
具体的な内容をみますと、社会などの授業で竹島問題を含む領土問題を扱ったり、県が定めた2月22日の「竹島の日」に合わせてホームルームで問題について考えさせたりしたほか、夏休みの調べ学習の課題にした学校もありました。県教育委員会は、「去年、韓国の大統領が竹島に上陸したことなどで子どもたちの関心も高まった。今後もいっそう学習を充実させていきたい」と話しています。

06月14日 10時29分

ケニア大使が智頭町を訪問 ケニアの児童養護施設にコメを送る取り組みが行われている智頭町を、日本駐在のケニア大使が訪れ、子どもたちと交流しました。
智頭町を訪れたのは、ケニアのベン・オグトゥ駐日大使です。
智頭町では、アフリカの子どもを支援しようと、休耕田を活用して栽培したコメをケニアの児童養護施設に送る取り組みが3年前から行われています。
オグトゥ大使は、はじめに、ケニアに送る支援米を育てている田んぼを視察し、収穫時期などについて説明を受けました。
続いて、オグトゥ大使は智頭小学校を訪れ、コメを送る取り組みについて、子どもたちに感謝の気持ちを伝えました。
このあと、交流の中で、子どもたちが、ケニアは日本のように暑いのかとか、ケニアの人はなぜ走るのが速いのか、などと質問すると、オグトゥ大使は、首都のナイロビは気温が24度ぐらいで日本の夏のほうが暑いとか、ケニアの人は高原で暮らしているので日頃からトレーニングになっている、などと答えていました。
6年生の女の子は「ケニアは日本と食べ物や文化が違うので、もっと知りたいと思った」と話していました。
オグトゥ大使は「智頭町は国際交流活動に力を入れていて、すばらしい。今度は智頭町の人たちがケニアを訪れて、美しさを感じたり、人と交流してもらいたい」と話していました。

06月13日 18時28分

チャイルドシート 全国最低
6歳未満の子どもを車に乗せる際に義務づけられているチャイルドシートを使用していた割合は県内で42.2%で、全国平均を大きく下回り、2年連続で全国で最も低かったことがわかりました。
チャイルドシートは道路交通法で6歳未満の子どもを車に乗せて運転する場合に使用が義務づけられています。
JAF=日本自動車連盟と警察庁では毎年、全国での使用状況を調査していて県内でもことし4月下旬、自動車に乗った6才未満の子ども200人あまりのチャイルドシートの着用状況について調査を行いました。
その結果、チャイルドシートを使用していた割合は42.2%で、去年より10.7ポイント増えましたが全国平均を18ポイント下回っていたことがわかりました。JAFによりますと鳥取県のチャイルドシートの使用率は2年連続で全国で最も低かったということです。
JAF鳥取支部では「去年よりは改善はされたが依然として全国では低い水準にあるので今後も講習会などを通じてチャイルドシートの着用などを呼びかけていく必要がある」と話しています。

06月14日 19時52分




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板