したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

1■とはずがたり:2003/07/13(日) 00:11
一応「学問」の掲示板なのでそれっぽいタイトルにしただけです。
好きな喰いもんを食いしん坊どもが語らうスレです。

932チバQ:2009/11/23(月) 23:08:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091123-00000001-sh_mon-bus_all
高級ホテルのバイキングは儲かるのか? 儲けのカラクリは意外なところにあった
11月23日13時40分配信 MONEYzine


 帝国ホテルやホテルオークラなどの高級ホテルで、ランチバイキング(2500円〜5000円程度)やケーキバイキング(1500円〜3000円程度)など食べ放題のサービス「ホテルバイキング」が定着している。

 これまでバイキングといえば焼肉店や寿司屋などの専門店がファミリー層獲得のために手ごろな定額料金で行う食べ放題サービスという印象が強かったが、最近ではローストビーフ、ズワイ蟹など高級食材を盛り込んだ一流ホテルのバイキングが女性に好評を博している。

 利用した客からは「高級食材をバイキングで提供したら利益は出ないはず。宿泊客集めの苦肉の策なのでは? 」と疑問の声もあがるが、はたしてどのようなカラクリになっているのか。

 結論から言えば、バイキングでホテル側はしっかりと儲けている。ホテルのバイキングでは20〜30種類の料理が並べられているが、ローストビーフ、ズワイ蟹など高級食材が目玉商品として目立っている一方で、その他のメニューは比較的原価のかからないサラダやスクランブルエッグが中心だ。そのためトータルでは1人3000円の価格設定でも儲けの出るメニュー構成となっているのだ。

 他にもバイキングの強みが2点ある。それが「在庫」と「人件費」。
 バイキングにおける在庫とは料理のこと。本来のレストランであればいつ注文を受けてもいいように、在庫を多めに用意しておく必要があるが、この場合注文が入らなかった時には大量の在庫が発生してしまう。テーブルに出ない食材は廃棄され、仕入れに要した原価はムダとなってしまうのだ。しかしバイキングならばあらかじめ限られたメニューのみを用意しておけば済むので仕入れコストを低減でき、さらに大量仕入れによるディスカウントも得られるのだ。

 また一般のレストランで食材とともにコストの中心となるのが人件費。フロアに複数のスタッフを配備する必要がある。しかしバイキングならば飲み物さえもセルフサービスなので、数人のスタッフで回すことができる。グループで訪れた客がワイワイと料理を盛る一方で、人件費をかなり圧縮できるのだ。

 主婦やOLを中心に手ごろな価格で高級料理を堪能したい人にとって「ホテルバイキング」は良い機会となっている

933とはずがたり:2009/11/24(火) 23:11:50

トランス脂肪酸、含有量の表示義務づけ検討へ 消費者庁
http://www.asahi.com/politics/update/1124/TKY200911240445.html
2009年11月24日22時0分

 マーガリンなどに含まれ、動脈硬化などの原因になるとされるトランス脂肪酸について、福島瑞穂・消費者担当相は24日、閣議後の記者会見で、食品中の含有量の表示義務づけを、消費者庁で検討することを明らかにした。

 トランス脂肪酸は、マーガリンや調理用の植物油、菓子やパンづくりに使われるショートニングに含まれている。多量にとると、悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らす作用のあることが指摘されている。

 食品安全委員会によると、日本人の一般的な食生活では過剰摂取が問題になる可能性は低い、としている。欧米諸国では使用した際の食品への表示義務づけや含有量の規制もあるため、福島氏は「国際的な動向も踏まえ、国民の健康の増進を図る観点から検討していきたい」と述べた。

934とはずがたり:2009/11/25(水) 00:05:34
ちょいと扇町周辺に行く機会があってCEYLON Tea&Bread天神橋店なる店に行って来た。
天神橋商店街のなかにある。
美味しい紅茶が280円で飲めるばかりか,ティーバッグではなくお茶っ葉なのに飲み放題ですげえ。
お勧めかも。
ネットで調べた限りは支店は他に無さそうでチェーンではないみたい。
夕方からは680円でパンとお茶食べ放題みたい。

935とはずがたり:2009/11/27(金) 00:43:42

デフレはデフレなんだけど,消費者としてはまたふらふらと吸い寄せられてしまいますな〜。

松屋、牛丼と豚丼を最大60円値下げ
http://www.asahi.com/business/update/1126/TKY200911260453.html
2009年11月26日23時30分

 松屋フーズは12月3日から、牛丼と豚丼を10〜60円値下げする。「牛めし」(並)は380円が320円に、「豚めし」(並)は320円が290円になる。値下げは、期間限定のキャンペーン以外では約4年ぶりという。

936チバQ:2009/11/29(日) 11:26:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091129-00000010-mai-soci
<ハンバーガー>「最北のマック」稚内にオープン、記念碑も
11月29日9時9分配信 毎日新聞

駐車場に設置された「最北店舗」の記念碑=稚内市潮見3マクドナルド40号稚内店で、金子栄次撮影

 ハンバーガーショップの大手マクドナルドは、日本最北の店舗となる「40号稚内店」を稚内市潮見3の国道40号沿いに28日、オープンさせた。

 これまでの最北の店舗だった名寄市から、さらに北へ約130キロ。07年12月には最南端の市、沖縄県石垣市で開店しており、これで「北から南まで」を網羅したことに。初日は小雪の舞う寒さだったが、朝9時の開店を待ちきれずに1時間前から並ぶ小学生も。

 駐車場端にはベンチに座るドナルドと記念写真が撮れる「最北店舗」の記念碑が設置され、観光客にもアピール。最北の地の名物が「ビッグマック」となる日が来るかも。【金子栄次】

937チバQ:2009/11/29(日) 13:59:52
これ物流考えたら大変だなあ・・・
1店舗のために往復260kmするのか
石垣島のマックへの物流ってどうしてるんだろ・・・・

938チバQ:2009/12/07(月) 12:18:06
だいたい、狂牛病前の価格に戻った感じですかね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091207-00000510-san-bus_all
すき家、牛丼最安値280円に値下げ “デフレ戦争”激化
12月7日10時59分配信 産経新聞

 牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーは7日午前9時から、牛丼並盛りの価格を、恒常的に50円値下げし、280円で販売したと発表した。大手牛丼チェーンでは最安値で、デフレが進行した平成13年と同価格になる。牛丼チェーンで国内最多の店舗を展開する、すき家の値下げで牛丼デフレ戦争が再び激化するのは必至だ。

 牛丼の並と大盛り、特盛りなど5サイズを50円下げ、ミニは40円下げる。価格改定に合わせて、コメをブレンド米からコシヒカリに切り替え、品質も向上させせる。

 すき家の既存店売上高は、日本マクドナルドなど低価格なファストフードとの競合激化などから、今年10月までに9カ月連続で前年実績を割り込むなど苦戦。このため価格に敏感な消費者を呼び込むには、定価の引き下げが欠かせないと判断した。

 他の牛丼チェーンでは、「松屋」を運営する松屋フーズが今月3日から「牛めし」並盛りを60円値下げして320円にした。吉野家は牛丼(並)を380円で販売している。

939杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/12/10(木) 13:20:53
巨大すぎて「ハミ出る」ステーキセットに、女性も大喜び!
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20091210/dms0912101247005-n2.htm
2009.12.10

 スーパーなどで円高還元セールが相次ぐなか、外食大手すかいらーくは10日から、低価格のファミリーレストラン「ガスト」で、米国産肩ロース肉を使った「ハミ出るビーフステーキセット」を提供する。円高差益を還元し、これまでの140グラムのステーキを同価格のまま200グラムに増量する。
 単品で838円。ライス、サラダ、スープ付きで1048円。3月上旬までの期間限定の予定。すかいらーくの担当者は「鉄板からはみ出すくらいの大きさで提供することに値打ちを感じてほしい」と話しているが、はみ出し方がちょっと足りないような…。

940とはずがたり:2009/12/11(金) 23:54:10

つくばにも一軒有ったのに。まあ一回ぐらいしか云ってない上にそれなりに空いてたしなぁ・・。
空いてる店は大好きなんでもっと通ったげりゃあ良かったけどあんまハンバーガーばっか喰うわけにも行かないしな。。

牛丼に負けた…ハンバーガー撤退へ「日本ウェンディーズ」
http://www.zakzak.co.jp/economy/company/news/20091211/cmp0912111239000-n2.htm
2009.12.11

 外食大手ゼンショーは、子会社の「日本ウェンディーズ」(東京)が手掛けるハンバーガー事業から31日で撤退する、と発表した。牛丼店やファミリーレストランなど中核事業に集中する狙い。年内に日本ウェンディーズを売却するかどうかなどを詰める。

 ゼンショーは2002年、経営再建を進めるダイエーからウェンディーズ事業を買収。現在は71店舗を展開し、09年3月期の売上高は62億円。

941チバQ:2009/12/13(日) 01:15:41
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091212/biz0912121801009-n1.htm
【ドラマ・企業攻防】吉野家値下げせず!? “牛丼デフレ”の試練 (1/4ページ)
2009.12.12 18:00
 吉野家は値下げするのか。すき家が7日から牛丼並盛りを業界最安値の280円に値下げし、“牛丼デフレ”が一気に加速する中、吉野家は380円を堅持する構えだ。割高な米国産牛肉を使用し「こだわりの味」を守るには現在の値段がギリギリとみられている。値下げに参戦すれば、赤字に転落した業績がさらに悪化するのは必至だ。かつてのデフレの申し子が、試練を迎えている。


コストは1.5倍

 値下げ当日に発表するという、すき家の電撃的な値下げから一夜が経過した8日午後7時過ぎ。吉野家の店舗の中でも最大の集客力を誇る有楽町店(東京都千代田区)は、いつもは満席も珍しくないのに、この日ばかりは空席が目立った。

 会社帰りに立ち寄ったという30歳代の男性客は「100円の違いはさすがに大きい。吉野家の味が好きだけど、近くにすき家があったら行ってしまうかもしれない」と話した。

 「味にこだわる当社が、同業他社の値下げに安易に対応することは思想としてあり得ない」

 吉野家ホールディングスの安部修仁社長は、かねてこう宣言しており、その姿勢は崩していない。

 吉野家が使う米国産牛肉は、BSE(牛海綿状脳症)による輸入制限の影響もあり、すき家の豪州産に比べコストは1.5倍とされる。

 吉野家は平成13年にそれまでの400円から280円に一気に値下げし、“第一次安値戦争”の引き金を引いたが、現在のコスト構造で同じ値段は到底不可能。中途半端に値下げしても、前回は3倍にも増えた集客アップは望めず、採算が悪化するだけだ。


味へのDNA

 21年8月中間決算は、食中毒を出した子会社のステーキの「どん」の業績悪化で、連結最終損益が3億円の赤字に転落した。

 吉野家本体の既存店売上高も11月までに9カ月連続のマイナスと苦戦している。100円の価格差による集客力のダウンは痛手だが、追随したくてもできないというのが実情だ。

 吉野家には味への強いこだわりがある。BSEで米国産牛肉の輸入がストップした際には、「他の牛肉ではヨシギューの味は出せない」(安部社長)と、ライバルが他国産で再開する中、16年から18年にかけて販売を休止したほど。

 吉野家は昭和55年に倒産したが、品質を落とし顧客離れを招いたことが原因だった。「吉野家は熱心なファンに支えられている。値下げして味を落とすことは絶対にできない」(同社幹部)と歯を食いしばる。

942チバQ:2009/12/13(日) 01:16:12

多業態化で明暗

 かつての王者が苦境にあえぐ中、店舗数で吉野家を抜いて最大手となったすき家を展開するゼンショーは攻勢の手を緩めない。

 BSE問題で280円から350円に値上げしていたが、今年4月にまず330円に値下げした。

 小川賢太郎社長は11月11日の会見で、「景気が悪化したからといって下げられるものではない」と、恒常的な値下げを否定。しかし、同20日〜12月7日まで299円キャンペーンを展開し、その最終日の午前9時から280円への値下げに踏み切った。

 “食べ控え”を懸念したためか、宣伝効果のある事前の告知はなし。ゼンショーは「キャンペーンで客数が2割程度増え、効果があったため」と説明するが、ネットの掲示板では「キャンペーンが終わると思って、6日に食べに行ったのに19円損した」などの批判の声も飛び交った。

 ただ、280円を再現できたのは、牛肉のコストの差だけではない。

 積極的な買収戦略でファミリーレストランの「ココス」や「華屋与兵衛」を相次ぎ傘下に収め、多業態化に成功。平成22年3月期の売上高は、前期比12%増の3469億円と過去最高を更新する見込みだ。

 すき家も、吉野家と同様に11月まで既存店売上高の前年割れが続いているが、他の業態と規模でカバーできる「総合力」がある。

 これに対し、吉野家はドーナツ、カレー、ラーメンなど多業態化にことごとく失敗しており、明暗を分ける結果になった。

 もっとも、かつての吉野家は、“牛丼単品経営”に基づくコスト競争力が強みだった。BSE問題で牛丼に過度に依存するリスクも露呈したが、原点に立ち返って店舗運営やメニューを徹底的に見直し、デフレに強い経営体質を取り戻すことが急務といえそうだ。(今井裕治)

943とはずがたり:2009/12/13(日) 01:34:49
昔にぬけんと京都から仙台に初代パソである富士通機を運ぶ途中だったか,千葉から中環・4号とずっと渋滞で麻痺状態でくたくたになった時に初めて小山辺りで喰ったのがすき屋でほぼ地獄にオアシスの趣であったが,此処迄成長するとはちょい感慨深いっすね。
個人的にはなか卯派なんだけどゼンショーに買収されちゃったしなぁ。。最近のからあげやプリンまで手を出す路線はちょいと頂けないっす。

944神奈川一区民:2009/12/13(日) 01:48:11
>>940
自分はウェンディーズが好きなので、よく通って
いました。なくなるのは残念。また、バーガーキ
ングのように復活して欲しいです。

945チバQ:2009/12/13(日) 18:21:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091211-00000001-fsi-bus_all
“デフレの申し子”今度は苦戦 「内食傾向」強まる
12月12日8時16分配信 フジサンケイ ビジネスアイ


 景気低迷で家庭で食事を取る「内食傾向」が強まり、外食産業は「日本マクドナルド」や「餃子の王将」など値ごろ感の強い一部のチェーンを除き、軒並み苦戦を強いられている。

 日本フードサービス協会によると、1〜10月の外食産業の全店売上高が前年を上回ったのは半分以下の計4カ月しかない。

 2000年前後のデフレ局面で、低価格が受け“デフレの申し子”と呼ばれた牛丼チェーンも販売回復の糸口を見いだせずにいる。「吉野家」の既存店売上高は11月までに9カ月連続で前年実績を割り込み、ゼンショー傘下の「すき家」も既存店売上高が11月まで10カ月連続でマイナスになるなど大苦戦。スーパーの200円台の弁当の台頭などで、かつてのように「安い」というイメージが薄れ、客離れを招いている。

946チバQ:2009/12/13(日) 18:22:19
http://www.sankeibiz.jp/business/news/091211/bsd0912111933027-n1.htm
外食デフレがウェンディーズ直撃 サイドビジネス撤退相次ぐ (1/2ページ)2009.12.11 19:23

 デフレ不況が米国発祥のハンバーガーチェーン「ウェンディーズ」を直撃した。米ファストフード3位のウェンディーズ・アービーズ・グループが11日、ゼンショー・グループとのフランチャイズ契約が12月末で切れるのを機に、日本国内の全71店を閉鎖することを決めた。独り勝ちといわれるマクドナルドなどとの競争激化が原因で、ゼンショーは牛丼の「すき家」など主力事業に経営資源を集中する。

 米ウェンディーズは全店閉鎖の理由について「(ゼンショーと)成長を目指した新たな条件で合意に至らなかった」と説明した。

 ゼンショーが、バーガー事業からの撤退を決めたのは、日本マクドナルドなどライバルとの競争激化で客数が伸び悩み、事業の将来性が見込めないと判断したためだ。

 国内のバーガー市場はマックが店舗数3720店と断トツ。全国の店舗網を使った効果的な販促策や、原料の一括大量調達による低価格メニューで客を呼び込み、外食不況の中で今年1〜9月期の営業利益が過去最高益を更新するなど“独り勝ち”を続ける。

 マックと直接競合する市場で、日本ウェンディーズの販売は苦戦。ゼンショーは、平成14年2月にダイエーからウェンディーズの事業を買収したが、売上高は20年度が61億円と、13年度より2割超も縮小した。

 節約志向の消費者が家庭で食事を取る「内食回帰」を強め、外食不況が深刻化する中、外食産業が、本業以外のサイドビジネスを縮小する動きが相次いでいる。

 吉野家ホールディングスは、子会社運営のラーメン事業から8月末で撤退。一杯250円の低価格が売り物だったが、ラーメンブームのマニア的なニーズに応えられず、赤字が続いたためだ。「モスバーガー」のモスフードサービスも、不振が続いていたハンバーグ専門店「ステファングリル」を8月に売却した。

 日本フードサービス協会によると、外食産業の全店ベースの客単価は10月まで5カ月連続で縮小し、外食デフレが加速している。所得・雇用環境の悪化で先行きも厳しい状況が予想される中、本業への経営資源を集中させる動きが一段と加速しそうだ。(今井裕治)

947とは:2009/12/15(火) 14:15:21
早速おわかれしにウェンディーズ来ますた

12月31日で閉店と掲示されてます。

店は混んでて待たされた上に禁煙席は直射日光で勉強出来ない席しかあいとらん。キメコマかなサービスがなっとらんのぉ。マクドナルド程度の味でモス並みの価格設定ではなかなか競争は難しかろうねぇ。

しかしドライブスルーに何台も車停まってたとこみるとそれなりにファンもついてた様で撤退は残念ではあります。

949とはずがたり:2009/12/23(水) 11:49:56
>>934
天神橋グルメシリーズその2

野菜バーで野菜(昨日行ったときは若布・白菜・甘藍・椎茸・ブロッコリー・南瓜・もやしetc)鍋に追加し放題,ランチタイムはご飯・漬け物付きでご飯大盛り無料などで大満足。
週替わりのみぞれなんとか喰ったけど次は豚しゃぶ喰いたし。

鍋家 だるま堂
http://gourmet.walkerplus.com/167461024458/

950チバQ:2009/12/29(火) 19:10:35
>>941-942
http://www.sankeibiz.jp/business/news/091228/bsd0912282036012-n1.htm
吉野家“苦肉”の限定値下げ 食い控えで副作用の懸念も (1/2ページ)2009.12.28 20:33

期間限定値下げに踏み切る吉野家の店舗【拡大】
 吉野家が、牛丼値下げ合戦で“混迷”を深めている。ライバルの「すき家」や「松屋」が相次いで値下げに踏み切る中、定価は据え置いたまま期間限定キャンペーンによる値下げという苦肉の対抗策を打ち出した。もっとも、キャンペーンは、期間前の“食い控え”と、期間後の“食い飽き”という副作用を伴う。吉野家の苦悩は深い。

 「味にこだわりを持つ客はヨシギューを選ぶ」。同業他社の相次ぐ値下げ後も、吉野家幹部の自信は揺るがない。

 3日から松屋が牛丼並を60円下げて定価を320円とした後も、競合店の多い都内の店舗の客数が前年同期比2%減少しかなかった。すき家が7日から50円安い業界最安値の280円に値下げした後も、重複エリアが多い郊外型店舗の客数は5%と想定の範囲にとどまったためだ。

 「期間限定の値下げで、この間に失った客数は取り戻せる」。吉野家幹部は、こう言い切る。

 吉野家は、ヨシギューの味を守るため、すき家や松屋よりもコストが1・5倍とされる米国産牛肉を100%使用している。このため、現在の380円が採算ラインのギリギリとみられており、恒常的な定価の値下げは難しい。

 ただ、すき家とは100円、松屋とは60円の価格差を無視できない。このため、期間限定のキャンペーンに踏み切らざるを得なかったようだ。

 キャンペーンは1月11日から21日までの11日間で、300円に80円値下げする。

 ただ、キャンペーン期間中は、ライバルと同等の戦いを展開できるが、その前後の副作用は大きな懸念材料だ。反動で客数が落ち込めば、定期的にキャンペーンを打たざるを得なくなる可能性がある。そうなれば、結局、定価の値下げと変わらない採算の悪化を招く。

 客数がキャンペーン期間とその前後で、客数が大きく変動すれば、材料調達や店舗運営にも影響が出る。市場関係者からは「値下げ合戦の体力消耗戦に耐えられる体質強化をまず急ぐべきだ」との声も出ている。

951とはずがたり:2010/01/03(日) 13:10:24
女房の家は名古屋人の系譜であるが女房の家の雑煮は関西風の薄い醤油味にさといも・人参とかまぼこと緑の葉っぱを入れたもの。それに焼いた餅を入れる。
名古屋は濃い醤油にかしわが入るようだが,義母があんま鶏肉好きではないせいか鶏肉は入れないそうな。
焼いた餅を入れるのは女房がどろっとしたの嫌いだかららしい。

一方我が掛川は大根・里芋と水菜で醤油味。これに削り節と(ストーブで軽くあぶった)青海苔を入れる。餅は親父が好きだったので焼かずに入れる。

で,生駒で雑煮を食おうとすると,大根と水菜なコアだと思ってるんだけど,微妙に食材がずれる。
昨日の残りのつゆに庭で取れた菠薐草・春菊・水菜(少量)・三つ葉を入れて冷蔵庫の大根を使って,また大根も焼かずに入れて造ってみた。
矢張り多量の水菜の方が色々入っているよりは良かったし青海苔も無く削り節も入れなかったけどまあ佳くでけた♪

952杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/01/04(月) 17:04:35
本場のエスカルゴを食ってるつもりが東欧産だったりしてwww

エスカルゴ、ブルガリア産が急増 仏伊の養殖は衰退
http://www.asahi.com/international/update/0104/TKY201001040147.html

 欧州の農業国ブルガリアで、食用カタツムリ(エスカルゴ)の生産が急増している。人件費の高い本場フランスやイタリアでカタツムリ養殖は衰退し、東欧諸国が仏伊のグルメ市場を支えているかたちだ。
 「豚や羊を飼うより手間がかからないし、ずっと実入りがいい」。ブルガリア北部プレーベンの農家オグニャン・キロフスキーさん(46)は、他の農家に先駆けて8年前にカタツムリの養殖を始めた。現在、約7万平方メートルの「牧場」で養殖しているのは、大型のグロ・グリ(約30グラム)と小型のプチ・グリ(約10グラム)の2種類。
 4月ごろから、木枠で囲った牧場でクローバーなどのエサを与えながら太らせる。夏場はスプリンクラーで水をまいて温度や湿度を調節。商品になる直径約5センチ大に成長するのに野生だと2、3年かかるが、養殖なら半年ほど。フランスやイタリアから注文が増え、昨年は70トンを輸出した。従業員22人を抱える。
 本場フランスでは野生のカタツムリの捕獲が制限されているうえ、人件費が高いために養殖も伸び悩んでいる。ロイター通信によると、同国のカタツムリの年間消費量は約3万トン。これに対し約2万9千トンが輸入品だ。イタリアも年間消費量3万6千トンに対して2万4千トンを輸入に頼る。
 そこに新たなカタツムリ産地として台頭し始めたのが東欧諸国。業界関係者によると、卸値で1キロ当たり6ユーロ以上する仏伊産に対し、ブルガリア産は半値以下。欧州連合(EU)平均の約3分の1という人件費の安さが強みだ。
 ブルガリア農業は、冷戦終結やEU加盟で西欧から質の高い農産品が流れ込んで低迷した。農業従事者は2003年の79万人から07年には49万人まで減った。そんななかでカタツムリにくら替えする農家が増え、生産量も急増している。税関のまとめでは、06年に計1282トンだった輸出量は08年は計1973トンに増えた。日本への輸出も検討されているという。養殖農家は昨年末時点の150余りから、今年は倍増する勢いだという。
 食だけでなく、美容や健康といった付加価値をつける試みも始まっている。ブルガリア・カタツムリ養殖業者組合は一昨年、同国科学アカデミーと提携し、カタツムリのエキスを配合したスキンケアクリームなどを開発、販売に乗り出した。カタツムリが出すぬるぬるした分泌液に含まれるたんぱく質の分解酵素が肌を活性化し、傷の治りを早める効果もあるという。(プレーベン〈ブルガリア北部〉=玉川透)

953とは:2010/01/04(月) 17:45:01
蕎麦もうどんも鰻も松茸も日本食の重要な構成要素だけど輸入に頼りっぱなしだしこの現象自体は遅すぎた位で普通の経済現象なんでしょ〜なぁ

954名無しさん:2010/01/05(火) 21:09:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010010500811
栄養士連盟、民主支持に
 日本栄養士会の政治団体、日本栄養士連盟の尾籠悦子会長代理は5日、民主党の小沢一郎幹事長と国会内で会い、夏の参院選では民主党を支援する方針を伝えた。
 同連盟はこれまで、自民党を一貫して支持。2007年の参院選の比例代表では、同党から候補を擁立(落選)した。しかし、政権交代を機に方針を転換、次の参院選では民主党の現職を推薦する方針だ。
 会談後、尾籠氏は「国民が選んだ民主党を支持していくのが当然ということになった。与党を支持しないと、予算も付きにくい」と記者団に語った。(2010/01/05-19:26)

955名無しさん:2010/01/05(火) 21:36:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100105/stt1001052126003-n1.htm
小沢氏「今後は健康第一」栄養士連盟で節制ぶりをアピール
2010.1.5 21:22

日本栄養士連盟の支部長らとの会談に臨んだ小沢一郎・幹事長(中央)=5日午後、国会内(酒巻俊介撮影) 民主党の小沢一郎幹事長は5日夕、自民党支持を見直し、民主党支持を打ち出した日本栄養士連盟のメンバーらと国会内で面会し、「今後は健康第一。自分も病気をしたので非常に食事に気をつけている」と自ら節制ぶりをアピールした。

 小沢氏は「昔から納豆や豆腐は好きだが、今はさらにそういう食事をしている。お酒は3合までだ」などと語り、栄養士ら約30人から拍手を受けた。日本栄養士連盟は会則で与党を支持することが決めており、すでに民主党の下田敦子参院議員(比例代表)の推薦を決定している。

956とはずがたり:2010/01/05(火) 21:42:48
>>954-955
今迄なんか関係有ったんでしょうかね?
県連とはぎくしゃくする下田女史ですが,これで公認は確実ですねー。
それにしても酷い組織だ。手前等には主義ってものがないのか>日本栄養士連盟は会則で与党を支持することが決めており

957チバQ:2010/01/06(水) 00:01:18
wikiによると下田は栄養士の資格持ってるんすね

958とはずがたり:2010/01/06(水) 00:05:37
>>957
あざーす。なるほど,下田女史したたかですなぁ

959とはずがたり:2010/01/14(木) 11:19:38

この件は野田聖子の利権絡みの先走りパフォの臭いがしたからなぁ。

食品安全委:こんにゃくゼリー「事故頻度はあめと同程度」
http://mainichi.jp/select/today/news/20100114k0000m040060000c.html
2010年1月13日 19時27分 更新:1月13日 22時41分

 のどに詰まらせる事故の多い食品の安全性を審議している国の食品安全委員会の作業班は13日、こんにゃくゼリーについて「一口あたりの窒息事故頻度は、あめ類と同程度と推測する」との見解をまとめた。作業班は今後、事故を減らすための提言をまとめる。

 作業班は、国内外の窒息事故の統計情報や、個々の食品の物理的特徴などを分析。食品ごとに一口あたりの相対的な窒息事故頻度をはじき出した。その結果、餅が最も事故の頻度が高く、あめ類、パン、肉類、魚介類、果実類、米飯類と続いた。

 食品安全委員会によると、こんにゃくゼリーが原因の死亡事故は95年から08年7月まで22件報告されている。作業班は「リスクを科学的に評価することは困難」としながらも、事故件数などを踏まえ、危険性はあめ類と同程度と推測できると結論付けた。

 また、作業班は、15〜64歳の窒息事故が極めて少ないことに注目。事故を起こすかどうかの鍵として、摂食機能が発達途中の小児や、かむ力が低下した高齢者など、「事故の大きな要因は年齢にある」と指摘した。事故防止には、食べる際に一口の量を減らすことが重要としている。【江口一】

962杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/03(水) 20:49:22
今は無き「男の食彩」では、よく出ていた方ですな。合掌・・・・・(-人-)

料理評論家、見田盛夫さん死去
http://www.asahi.com/obituaries/update/0203/TKY201002030320.html
2010年2月3日18時58分

 見田 盛夫さん(みた・もりお=料理評論家、本名菅原晢〈すがわら・てらす〉)が3日、脳出血後遺症で死去、76歳。葬儀は近親者で行い、後日「しのぶ会」を開く予定。喪主は妻圭子さん。
 フランス料理店ガイドなどレストラン批評で活躍した。

963とはずがたり:2010/02/04(木) 12:59:28
昨夜の夜食に久しぶりに大盛りいか焼きそばを食す。美味♪
ペヤングとこのいか焼きそばがカップ焼きそばの双璧だと思うけど大盛りで食い過ぎになるし関西では入手が難しいペヤングの稀少性がこちらには無いからちょっと敬遠してたけどもっと消費してあげないと。。

965小説吉田学校読者:2010/02/07(日) 21:56:46
キンメダイ会議。もうこの会議名だけで心躍ってしまう。
とはいえ、たいしたことない話にはならなかったようであります。

キンメの効果的な発色を協議
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001002060004

 キンメダイのブランド化に取り組んでいる勝浦市の漁協、水産関係者は6日、勝浦漁業協同組合会議室で鮮度保持方法について協議した。県水産総合研究センター職員から、漁獲後すぐに海水と真水を均等にした零度の貯蔵水で保存すると発色が良好だとの報告があり、参考にすることになった。
 キンメダイの特色は鮮やかな赤色の魚体で、漁獲直後は腹側は白いが、次第に色素が拡散し、体全体が赤くなる。同センターの研究によると、漁獲後、甲板に置かず、直ちに貯蔵水に入れると、発色も鮮度も良好だという。その際、砕氷は過剰に使わず、氷が魚体と接触しないようにすると効果的という。
 現在の貯蔵方法は地域や漁船によってまちまちで、氷を使わず、冷水だけで貯蔵している漁船もある。

966とはずがたり:2010/02/09(火) 18:38:59


一人勝ちの中大手術か,やりますねぇ。。

マックが“大手術” 年内に不採算の433店舗を閉鎖
2010.2.9 17:38
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100209/biz1002091738035-n1.htm

 日本マクドナルドホールディングスの原田泳幸社長は9日の決算会見で、年内に不採算の国内433店舗を閉鎖する方針を明らかにした。さらに633店舗を客足の伸びが期待できる別の場所に移すという。店舗改革に伴い2010年12月期に120億円を特別損失として計上する。外食産業で“独り勝ち”を続けるマックは、店舗改革を通じて一段と収益力の向上を目指す。

 閉鎖する433店は「キッチンが狭く、現在の既存メニューを販売しきれない店舗やマックブランドとして存在してはいけない不適切な場所にある店舗で、“大手術”になる」(原田社長)としている。

 不採算店の閉鎖を加速する一方で、原田社長は同日、仏有名デザイナーが設計した若者向けの新デザインの店舗を導入する計画も明らかにした。4月末までに、都内に13店舗を試験的にオープン。今後「全国に戦略的に広げる可能性を探る」(同)と説明した。

マックが最高益 外食不況を吹き飛ばし“独り勝ち”
2010.2.9 15:59
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100209/biz1002091600023-n1.htm

 日本マクドナルドホールディングス(HD)が9日発表した2009年12月期連結決算は、営業利益が前期比24・0%増の242億円、経常利益が同27・4%増の232億円となり、それぞれ過去最高を更新した。

 大型バーガー「クォーターパウンダー」など販売単価の高いバーガーがヒットしたため。景気低迷に伴う消費者の節約志向の高まりで外食産業が軒並み苦戦を続けるなか、無料コーヒーなど独自のマーケティング戦略でマックの“独り勝ち”が依然続いている。

 全店売上高は同2・6%増の5319億円で、6年連続でプラスとなり、過去最高を更新。既存店売上高は1・1%増加した。無料コーヒーや100円マックなど客を店舗に呼び込み、販売単価の高いバーガー類の購買を促すなどの戦略が奏功した。

 一方、10年12月期の業績予想は、全店売上高が0・4%増の5340億円を見込む。営業利益は7・3%増の260億円、経常利益は4・9%増の244億円と、いずれも過去最高益を予想。既存店売上高は1〜3%の伸びを見込む。今年1月15日から順次発売している「テキサス」「ニューヨーク」など販売単価が400〜420円と高額なバーガーなどの寄与を見込む。

マック、“テキサス効果”で再加速 1月は3カ月ぶりの10%増
2010.2.9 15:39
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100209/biz1002091540020-n1.htm

 日本マクドナルドホールディングスが8日発表した1月の既存店売上高は前年同月比10・0%増の2けたのプラスとなった。前年同月を上回るのは、3カ月ぶり。期間限定で発売したテキサスバーガーの大ヒットが貢献した。

 来店客数は11・0%増、客単価は0・9%減だった。新店を含む全店ベースでは11・3%増だった。

 「ビッグアメリカ」と銘打ち、1月15日から発売した大型バーガー「テキサスバーガー」が、一部店舗で売り切れになるほどの大ヒットとなり、17日には1日当たりの全店売上高が28億1180万円と、1971年の創業以来の過去最高を更新した。テキサスバーガーは、通常品の2・5倍の肉を使用し、スパイシーなバーベキューソースと粒マスタードの2つのソースをからめた大型バーガーで、価格は400〜420円。

 マックの既存店売上高は、昨年11、12月に2カ月連続のマイナスに転落。2カ月連続で前年実績を下回るのは05年5、6月以来、実に4年半ぶり。12月は客数が8.0%増と伸びたが、客単価が9.2%減と大きく落ち込んでおり、“独り勝ち”マックにも外食デフレの影が忍び寄っていた。しかし、次々に話題の新商品を投入し、顧客を飽きさせない手法で、再び2けたのプラスを記録。改めて、その強さを見せ付けた格好だ。

967チバQ:2010/02/11(木) 09:05:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100210-00000569-san-bus_all
すき家の1月売り上げ、2・2%減 牛丼チェーン早くも勢い失速
2月10日15時24分配信 産経新聞

 昨年12月に値下げが相次いだ牛丼チェーンの勢いが早くも“失速”した。12月7日に、牛丼並の定価を50円引き下げ、280円にしたゼンショー傘下の「すき家」が10日発表した1月の既存店売上高は前年同月比2・2%減少。12月3日に60円下げて定価を320円とした「松屋」の既存店売上高も4・4%減と前年実績を下回った。値下げによる客単価の落ち込みを客数増でカバーしきれない牛丼チェーンの苦境が浮き彫りとなった。


 すき家の既存店の客数は12・6%増、松屋は4・5%増とプラス。だが、客単価がすき家で13・1%減、松屋で8・5%減とそれぞれダウンした。また、1月11日から牛丼並価格を11日間の限定で80円値引きするキャンペーンを展開した「吉野家」の既存店売上高も前年同月比13・1%減となり11カ月連続で前年実績を割り込んだ。期間中は客数が2割増えたが、キャンペーン期間前の“食い控え”と、期間後の“食い飽き”という副作用が出た。

968チバQ:2010/02/11(木) 09:06:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100210-00000012-maip-int
イタリア 地元食材使用の「マック・イタリー」巡り論争
2月10日12時20分配信 毎日新聞


 【ローマ藤原章生】イタリア全土に392店舗を抱えるファストフードのマクドナルド社が先月末、地元食材を使ったサンドイッチ「マック・イタリー」を売り出した。ところが、ベルルスコーニ政権のザイア農相が宣伝に乗り出したことから、「国が多国籍企業のスポンサーになっていいのか」「イタリアの味を単一化させるのか」とスローフードの運動家や野党の反発を招いている。

 同社の新メニューは、イタリア産の生ハムやチーズを使ったサンドイッチやサラダ。農相は1月26日、ローマのスペイン広場にある店で同社のエプロン姿で宣伝に加わり、「マクドナルドの独特な味が我が国の伝統食材と出合う」「イタリアの味のグローバル化だ」「月に1000トンものイタリア食材を使うサンドイッチに期待する」と称賛した。

 これに、80年代に北部でスローフード協会をおこしたカルロ・ペトリーニ氏が反発した。同氏は今月3日付のレプブリカ紙の1面に「固定化した輸送、製造が特徴のマクドナルドがなぜ『独特の味』なのか」と寄稿。「食材を生んでいる農民や職人に幾ら払っているのか」「味のグローバル化は味の単一化、貧困化につながる」などと批判を展開した。

 一方、マクドナルド・イタリア社のマシ社長は翌日の紙面で「味を単一化するつもりなどはなく、伝統的な食材を使った味の応用だ」と応じたが、ペトリーニ氏や野党議員は「答えになっていない」と批判を強めている。

969チバQ:2010/02/15(月) 22:34:09
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20100213/ecn1002131357000-n2.htm
昔ファミレス、今は回転ずし 低価格&娯楽性で大盛況2010.02.13

 休日に家族そろっての外食はハンバーグよりおすしに−。出口が見えないデフレのトンネルはファミリーの外食形態にも影響を与えている。一時は外食の定番となっていたファミリーレストランの低迷を横目に、機械化などによる低価格や娯楽性を徹底的に追求した回転ずしが台頭、家族のだんらん風景が様変わりしている。

■特許50件

 全国で249店舗を展開する100円ずしチェーン大手、「くらコーポレーション」(堺市)の「無添くら寿司」。京浜工業地帯近くにある横浜市磯子区の店舗は平日昼から満席が続く。

 「頻繁に外食はできませんが、家族5人で5000円かからない安さが魅力です。子供も喜ぶのでよく来ます」と話すのは横浜市の会社員、佐藤倫明さん。

 無添くら寿司のターゲットはファミリー層だ。店内はすべてファミレスのようなボックスシートにしている。目の前のタッチパネルで注文ボタンを押すと専用レーンの上を滑るようにして一皿105円のすしが届く。

 鮮度を保つため皿にICチップを埋め込み最短30分で自動的に廃棄。食べ終わった皿はテーブル横の回収ポケットに投入し専用の水流レーンを通って自動洗浄される。皿の投入を促すため一定枚数を入れると景品が出る仕掛けで、子供を飽きさせない。店内に設置されたこうした仕掛けの特許数は50件に上る。

 回転ずし業界に詳しい米川伸生さんは「回転ずしはアイデアを集積した仕掛け産業でもある。子供を楽しませてファミリーを集客する工夫も見逃せない」と話す。

■魚離れに歯止め!?水産業者には福音

 一方、物流削減で鮮度抜群のネタを割安で提供するのは関東地方を中心に出店する「銚子丸」(千葉市)。海外の鮮魚を直行便で早く安定的に仕入れるのが特長だ。ノルウェーで捕獲されたサーモンは早ければ1日半で店先に並ぶ。1月からはエーゲ海で捕れたクロマグロも登場した。同社は「魚の産地や輸入ルートなどにストーリー性を持たせ、常に顧客を飽きさせないよう心掛けている」と強調する。

 日本フードサービス協会がまとめた2009年の外食産業市場動向では、ファミレスの売上高は前年比4・7%減と2年連続で前年割れした。外食産業全体でも6年ぶりに前年を下回る逆風下で回転ずし大手3社はいずれも大幅増収と活況だ。

 水産庁は09年度の水産白書で回転ずしが好調な背景を分析する見通し。若者を中心に魚離れに歯止めがかからず魚介類の消費量が肉類を下回る中、気を吐いている回転ずしの好調ぶりは水産関係者にとっても福音だろう。「流通慣行などの因習にとらわれず、いい物を安く提供する企業努力は結果的に水産業界にプラスに働く」(水産庁)と期待を寄せている。

970チバQ:2010/02/15(月) 22:45:21
寿司の問題は代用魚ですよね。
ブランド信仰だから難しいでしょうけど

971チバQ:2010/02/22(月) 12:27:34
http://www.asahi.com/international/update/0218/TKY201002170519.html
「酒は病気・犯罪の元」規制進む欧州 「文化」と反発も(1/2ページ)
2010年2月18日3時9分

 ビール、ワイン、ウイスキー、ウオツカ――多様な酒文化を持つ欧州で、アルコール規制が急速に進んでいる。健康への害だけでなく、酒が原因の犯罪などによる経済損失も無視できなくなってきたためだ。一方、伝統あるアルコール関連産業は反発を強めている

 パブの本場・英国では、ビールを飲んで大騒ぎする若者の存在が社会問題になり、政府が「飲み放題」の宣伝や「早飲み競争」の禁止法を検討している。法案は、パブの経営者らに若者の年齢確認を義務付けて違反には2万ポンド(約300万円)の罰金などを科すほか、アルコールの値上げも盛り込んでいる。

 背景には、飲酒が原因の犯罪や暴動などが推計で年間80億〜130億ポンド(約1兆2千億〜1兆9千億円)の経済損失につながっているとの調査結果がある。

 ワイン大国・フランスは健康への害を重視。仏保健省は昨年、「1日1杯のワインでがんの発生リスクが最大168%増す」と警告し、禁酒キャンペーンを始めた。

 やはりワインの国であるイタリアでは、昨夏から街頭でのアルコール販売が禁じられた。イタリアでは独自の対策に乗り出した自治体もある。ミラノ市は2月末から14〜24歳の少年や若者を対象に禁酒キャンペーンを始める。アルコールをやめれば、賞金や旅行券などを与える報奨制度を設ける計画という。

 1月に世界保健機関(WHO)の執行理事会が「アルコールの有害な使用を減らす世界戦略」を承認したことで、アルコール規制の流れは全世界的なものになりつつある。それを先導したのが欧州だ。

 スウェーデンが国家政策として取り組んだのが始まり。同国では厳冬期にウオツカなど度数の高い蒸留酒を浴びるように飲み、体を壊す人が多かったことから、政府は長く酒の製造、輸出入、流通すべてを専売制にしていた。いまも小売りは国営店のみだ。

 しかし、欧州連合(EU)加盟後に周辺国から低価格の酒が流入するようになり、規制がほころび始めた。このためスウェーデンは2007年、WHO総会に他の42カ国とともに規制を求める共同提案を提出。それが今年の「世界戦略」へとつながった。

 ただ、酒はその国の伝統や文化と関係が深いだけに、反発も根強い。

 仏のワイン生産者たちは政府のキャンペーンを「食文化と生活様式を壊す暴挙」と批判。伊ワイン連盟のガンチャ会長は「アルコールの健康被害と戦う最善の方法は規制ではなく、『節度ある文化』を広めることだ」と話す。

 同連盟はローマ大学医学部の研究者が発表した「1日2〜3杯のワインは心臓疾患やアルツハイマー病のリスクを25〜40%減らす」との研究結果を根拠に「食事の時の適度なアルコールはむしろ健康にいい」と呼びかけている。(ローマ=南島信也)

973とはずがたり:2010/02/23(火) 00:25:02
つくばには大阪王将はあるのに王将がないんだよなぁ。。
生駒には2軒程(1軒はぎりぎり四条畷)王将があるけど今度大阪王将が出来る。
是非次はつくばに王将を!

2010年02月11日(木)
ギョーザ商戦 大手進出で”熱” 
来月 「大阪王将」 甲府に1号店 
既存のラーメン店 競合見込み、差別化めざす
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/02/11/5.html

 リーズナブルな手作りギョーザで人気の中華料理チェーン「大阪王将」が3月、山梨県内に初出店する。不況による個人消費の落ち込みやデフレで外食産業が低迷する中、低価格ながら、素材や手作りにこだわったメニューで売り上げを伸ばしている同店。県内には既にギョーザを低価格で提供しているラーメンチェーン店もあり、大阪王将の進出で本格的なギョーザ商戦が展開されそうだ。
 大阪王将は、一つ一つ手で包んだギョーザ(6個、230円)を看板商品に、ラーメン、チャーハンなど約70品目を100〜600円台で提供。全国で200店舗以上展開している。
 県内1号店を経営するのは、居酒屋「つぼ八」をフランチャイズ展開する山梨フードサービス(笛吹市石和町川中島、窪田勲社長)。大阪王将を展開するイートアンド(大阪府)と提携し、3月10日、甲府市国母1丁目にオープンさせる。昭和通り沿いの空き店舗を改装。延べ床面積は約170平方メートルで、75席用意。テークアウトにも対応する。
 夏までに2号店を出し、3年以内に5店舗展開する計画で、年間売上高5億円を目指す。「ギョーザはセットで食べても千円以下と手ごろ。今の時代のニーズにマッチしていて、集客が期待できる」と窪田社長。「居酒屋チェーン経営で蓄積したノウハウや接客サービスを取り入れ、顧客に支持される店を目指したい」と話す。
 一方、地元の飲食店は「景気悪化で客足が落ちている中、競争が激化する」と警戒。大阪王将県内1号店の向かいでラーメン店「膳次郎」を営む小林一仁さんは「うちも手作りギョーザを売りにしているので、影響は避けられない。チェーンにはないメニュー開発で差別化を図りたい」と話す。
 県内でラーメン店を7店舗展開する大手チェーン「幸楽苑」(福島県)の坂庭悠一甲府伊勢店長は「競合するのは間違いない。本部の判断を仰ぎながら、より良い店づくりを徹底したい」と話している。

974チバQ:2010/02/23(火) 08:04:35
>>973
一時期 スタバを誘致するのが流行りましたが、
いまは王将が誘致の対象になりそうですね

975チバQ:2010/02/26(金) 21:24:09
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001002240003
デフレの果てか?10円自販機が登場
2010年02月24日

 1本120円ではない「安売り」の清涼飲料水の自動販売機が全国に広がるなか、大阪市福島区の食品卸問屋が「10円」で売る自販機を登場させた。安くなければモノが売れないデフレ時代の苦肉の策。経営者は「売れるほど赤字になるんやけど、ここまでせんとお客が振り向いてくれへん」と嘆く。
 先月末から10円で売られているのは、缶コーヒーとレモンゼリー飲料(いずれも190グラム)。メーカーによれば、通常の自販機なら缶コーヒーは1本120円、ゼリー飲料はスーパーなどで6本セットで630円で販売されている。
 格安の理由は、自販機に書かれた「ワケあり(季節はずれの為)」の文言にある。
 販売する食品卸売会社「大阪地卵」によると、昨夏に大量に仕入れたものの売れ残ってしまい、賞味期限が3月末に迫った。
 こうした「ワケあり」商品は、これまでなら50円程度で販売していたが、「過当競争で50円はもはやアピール効果がない。中途半端なことをやっていては生き残れない」と釜坂晃司社長(49)が決断。仕入れ値を割り込む価格なので売れれば売れるほど赤字になるが、「その分は販売促進費用」と割り切ったという。
 創業50年余りの同社はもともと卵の卸業だったが、20年ほど前から中小スーパーなどに向けた独自ブランドの展開を開始。冷凍食品や日用雑貨など、500〜600種の商品を「激安」(同社)で扱う。大手との値下げ競争に直面した中小スーパーが、全国各地から訪れる問屋として知られる。
 「10円自販機」はブログや口コミで評判が広がり、まとめ買いをする人らの影響で「売り切れ」が常態化。毎日午後に商品を補充しているが、翌朝までには売り切れているという。
 盛況と同時に80円や100円で売る飲料の売り上げも伸びており、釜坂社長の読みは今のところ当たった形だ。ただ、釜坂社長の表情はさえない。「デフレは行き着くところまでいった。中小企業の体力で、いつまでもこのやり方を続けられるわけがない。デフレが早くおさまらないと、どうなることか」

977チバQ:2010/03/14(日) 19:11:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100314-00000387-yom-bus_all
NY「炭酸飲料税」案…赤字も体形もスリムに
3月14日14時28分配信 読売新聞


 米ニューヨーク州政府が、炭酸飲料などの砂糖入り清涼飲料水の販売に課す新税の導入を目指している。

 財政赤字削減という経済効果以上に、肥満防止などの健康増進効果を強調し、州議会の理解を得たい考えだ。ただ、飲料業界は猛反発しており、31日の採決に向けてぎりぎりの攻防が続いている。

 ◆一石三鳥◆

 「肥満が原因で州が支出する医療費は年間76億ドル(6840億円)。行動を起こすべきだ」

 ニューヨーク州のパターソン知事は8日、税制討論会で力強く訴えた。

 景気低迷による税収不足で同州の2010会計年度(10年4月〜11年3月)の財政赤字は90億ドル以上に膨らみ、税収確保は緊急課題となっている。ただ、所得税や固定資産税などの増税は大きな反発を招きかねない。そこで目を付けたのが、清涼飲料への課税だ。

 同州の成人が1年間に消費する砂糖入り飲料は平均36ガロン(約136リットル)。州人口(1950万人)の4分の1が肥満体で、低所得者層に限ればその割合は3分の1に上昇する。

 新税を導入すれば一定の税収が見込める上、清涼飲料の消費が減って健康にはプラスとなり、医療費も減らせる。「新税は一石三鳥」が知事の決めゼリフだ。

 新税は「ペニー・パー・オンス(1オンス当たり1セント)税」と呼ばれる。355ミリ・リットル(12オンス)缶の炭酸飲料が1・35ドル(税抜き価格)前後で売られているニューヨーク市では、8・875%の消費税に加え、約9%の新税が上乗せされることになる。州政府は新税導入で消費量は15%程度減るものの、年間10億ドルの歳入増が見込めると試算する。

 ◆「雇用減る」◆

 一方、飲料業界は反発を強めている。米国飲料協会は8日、「不況に苦しむ低所得者にとって、新税導入は不公平」とする声明を発表。ニューヨーク州にあるコカ・コーラ社の工場では12日、従業員らが集会を開き、「売り上げが減れば雇用も減る」などと訴えた。

 健康志向が強まる米国では、高カロリーの炭酸飲料を敬遠する動きが広がっている。飲料業界には、新税が導入されれば消費者離れが一段と進むとの警戒感が強い。

 州政府は昨年も同様の新税導入を試みたが、州議会で否決された。背景には、飲料大手ペプシコが州内にある本社の移転をちらつかせるなど業界一丸となった「議会工作」があったとされる。

 ◆援軍◆

 調査会社コンシューマー・エッジの1月調査では、新税に賛成の住民35・8%に対し、反対が43・8%と優勢だったが、ここへ来て賛成派が増えつつある。

 「コーヒーに入れる砂糖はスプーン1〜2杯。炭酸飲料1缶には10杯分含まれる」。ブルームバーグ・ニューヨーク市長は7日の演説で州政府の提案を支持する意向を表明した。影響力を持つ同市長の反対姿勢が昨年の新税否決の一因だっただけに、今回は大きな援軍を得た格好だ。

 米紙ニューヨーク・タイムズも社説で「急上昇する肥満率を改善するため導入を急ぐべきだ」と後押しする。全米最高率のたばこ税の導入など健康志向が強いニューヨーク州が、本格的な「炭酸飲料税」を実現できるかどうか、全米が注視している。(ニューヨーク 小谷野太郎) .

978ぐらもん:2010/03/14(日) 21:34:43
>>973>>974
大阪に来て初めて大阪王将の存在を知りました。
あと、餃子というと「萊萊」という人が意外に多いことも知りました。
「萊萊」も知らなかったのでへーと思ったものです。

979とはずがたり:2010/03/14(日) 22:36:14
昔裁判で争って負けた方が大阪王将に改名したとききました。
ミンミンよく見るんですけど(豊岡君も言及してましたね)実は行ったことないんですよね。

980とはずがたり:2010/03/15(月) 13:20:20

甘いソーダは「健康の敵」=肥満解消へ課税目指す−NY州
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010031500023&j1

 【ニューヨーク時事】肥満の原因は砂糖を多く含むソーダ−。米ニューヨーク州が炭酸飲料などに課税する「肥満税」の新設方針を打ち出した。飲料業界は反発するが、州側は住民の健康増進という理念を掲げ、世論を味方に付けようと攻勢を強めている。
 米メディアによると、州の案では1缶(355ミリリットル)約12セント(約11円)の上乗せとなる。州保健当局高官は、肥満は公衆衛生における一番の難題だと述べた上で、「低価格化が進む砂糖入り飲料は子供の未来にとって明白な脅威」と課税の必要性を強調。禁煙施策などで有名なニューヨーク市のブルームバーグ市長も「子供を守るのが大人や政府の務めではないか」と共同戦線を張る。
 同州では青少年の肥満の割合が過去30年で3倍になるなど事態は深刻で、住民の間では新たな税負担を容認する声も少なくない。ただ、米飲料協会は「学校に出している飲料のカロリーは過去5年で88%減らした」と実績を強調。業界側は、州の主張は新たな税源確保の口実にすぎないと徹底抗戦する構えだ。(2010/03/15-06:12)

982ぐらもん:2010/03/15(月) 21:55:57
>>980
炭酸飲料に入っているのは砂糖ではなくとうもろこしから抽出した果糖ブドウ糖なので余計に吸収率が早くて脂肪になりやすいんですよね。
カロリー減らしたのだとおそらくアスパルテーム(添加物の一種)が入ってるんでしょう。
いずれにせよ学校や会社の食堂で売るのをやめるのが先では?

983チバQ:2010/03/27(土) 09:33:46
http://newsweekjapan.jp/stories/business/2010/03/post-1110.php
スターバックス、不況で「実存の危機」
Starbucks Faces Existential Crisis In Downturn

シュルツCEOが発表した不況対策には、「バリュー(お得)」路線でコストを削減するなど苦しさがいっぱい

2010年03月25日(木)14時41分
ダン・ミッチェル
[2010年3月31日号掲載]

 株価が下落を続けるにもかかわらず、スターバックスのCEOに復帰したハワード・シュルツが喝采のなか株主総会に迎えられたのは昨年の話。蜜月は終わり、さらなる引き締め策が求められている。

 3月24日に行われる株主総会を前に、スターバックスの今後の「不況戦略」が報じられた。新規の客よりも常連客を重視し、「バリュー(お得)」路線を追求して経費削減を図るという。

 シュルツはこれまでに1万8000人の従業員を削減し、975店舗を閉鎖したが、まだ十分とはいえない。シュルツも自覚しているように、スターバックスの最大の問題は、規模を拡大し過ぎて「至る所にある」店になってしまったこと。多くの店舗を閉鎖しても、アメリカではまだこのイメージが拭えない。

 今後シュルツはブランドイメージを傷つけずにバリュー路線を強化するという難題に取り組まなければならない。サンドイッチとドリンクのセット販売や、インスタントコーヒー「ヴィア」の開発など、最近の商品展開は褒められたものではないという批判もある。

 それでも、ドライブスルーやエッグマックマフィンそっくりの朝食サンドイッチなど、ファストフードを思わせる以前の戦略に比べればずっとマシだ。セットメニューは従来品を組み合わせて少し安くしただけなので、イメージはそのまま。「ヴィア」はスターバックスがインスタントコーヒーを高級市場に格上げしたと言えなくもない。おまけにインスタントコーヒーに抵抗感のない国外市場での売り上げも見込める。国外市場こそ、スターバックスがすべての期待をかける場所なのだから。

984とはずがたり:2010/03/28(日) 15:57:42
>>982
お詳しいですな。
個人的にはそういう風に禁止するよりも価格で需要量減らす方が良いんじゃないかと思いますが。

985チバQ:2010/04/03(土) 14:25:34
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100401/dms1004011149000-n2.htm
値下げ戦争激化!吉野家ついに並270円 副作用の心配も2010.04.01
 牛丼チェーン「吉野家」を運営する吉野家ホールディングス(HD)が牛丼、牛皿全品と牛鮭定食を4月7日〜13日までの1週間で110円値引きするキャンペーンを実施すると発表した。牛丼並盛りが380円から270円になり、すき家の280円を下回り、一時的に業界最安値となる。値下げキャンペーンは1月に続き2回目。

 吉野家は、ライバルチェーンが価格改定による恒常的な値下げに踏み切る中、コスト高などから値下げができず、大苦戦を強いられている。業界最安値で集客力をアップしたい考えだが、「キャンペーン前後の食い控えや反動減を招く」(業界関係者)懸念も出ている。

 牛丼チェーンでは、昨年12月にゼンショー傘下の「すき家」が牛丼並盛りの定価を280円に値下げしたほか、「松屋」も320円に引き下げている。

 一方、吉野家は、米国産牛肉を使用しライバルよりもコストが高いことなどから、定価を380円に据え置き、顧客離れを招いた。

 1月にも期間限定の値引きキャンペーンに踏み切ったが、それでも値段は並盛りで300円と、ライバル店より高く、集客効果は限定的だった。逆に、キャンペーンの反動で2月の既存店売上高が17.2%減と落ち込んだ。

 これに対し、すき家と松屋は2月に客数が5〜20%も伸びるなど好調。吉野家では、味へのこだわりから、品質の低下につながりかねない、値下げには慎重な姿勢を崩しておらず、一時的とはいえ、業界最安値を実現することで、ライバル店に流出した顧客の呼び戻しを狙う。

 ただ、キャンペーンは一時的なカンフル剤としての効果は期待できても、その前後の落ち込みを招く副作用も伴う。このため、ライバル店からは「結局、抜本的な対策にならないのでは」と、冷ややかな声も出ている。

986チバQ:2010/04/03(土) 15:52:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100403-00000498-yom-soci
ラーメン具の定番「なると」、ブームに乗れず…
4月3日14時42分配信 読売新聞
 世は相変わらずのラーメンブーム。

 しょうゆ、みそ、とんこつ、魚介系など多彩なスープに、つけめんや油そばと、食べ方もバラエティーに富む。でも最近、あの白地にピンク色の渦巻き模様を、めっきり見かけなくなった。そう、「なると」はどこへ行っちゃったの?

 キツネ色のスープに、ピンク色の渦巻きが8個も浮かぶ「なるとラーメン」。川崎市幸区の「麺(めん)屋一刻」の店主、橋本裕貴さん(32)がメニューに載せたのは2004年12月のことだ。

 「彩りにこだわった」というのが理由だが、売れ行きは芳しくない。月に20杯の注文があれば多い方で、1日200杯の「ラーメン」に遠く及ばない。それでもメニューから外さないのは、「近頃あまり見かけないでしょう。あったらうれしくないですか」。

 赤い着色料を添加した魚のすり身を、白いすり身で巻いて蒸した「なると」の“本名”は「鳴門巻」。鳴門海峡の渦潮が語源という説が有力だ。

 「新横浜ラーメン博物館」(横浜市港北区)の宣伝・広報課長の中野正博さん(35)によると、なるとがラーメンの具に登場したのは大正〜昭和初期。そば屋がラーメンを扱うようになり、そばやうどんに添えていたなるとが、そのままラーメンの具になったとみられている。

 以来、鶏ガラスープにしょうゆ味の東京ラーメンを中心に重要な具となったが、中野さんは「ラーメンの具としては明らかに減っている」と指摘する。同館に入る全国の有名店など9店も、一般的な「ラーメン」に使っているのは1店だけだ。

 全国に数万店といわれるラーメン店は、年間1000店以上が廃業する一方、ほぼ同数がオープンするという。「なると」を使う昔ながらの店は減り、新規店には敬遠されがちということらしい。

 その訳をラーメンジャーナリストの北島秀一さん(47)はこう指摘する。

 「ラーメン業界は競争が激しい。チャーシューやメンマと違い、なるとは味の工夫をしにくい。彩り以外ではもはや存在感が薄い」

 生産量の約7割を占めるとされる静岡県焼津市。「焼津蒲鉾(かまぼこ)商工業協同組合」によると、なるとの08年の出荷量は約4160トンで、1998年の約7100トンに比べ、約4割も減っているという。なるとの未来は、どうなってしまうのか。

 立ち上がったのが、製造業者だ。焼津の「カネ久商店」は08年秋、黒地に白い渦巻き模様の奇抜な「なると」を売り出した。すり身に竹炭と黒ごまを配合し、見た目だけではなく栄養面も重視。昨年9月には東京・千代田区のラーメン店に採用された。山口県宇部市の「宇部蒲鉾」も同7月、ユズや紫芋を使った5色の「なると」を商品化している。

 「なるとには、ラーメンらしい雰囲気を出す役割がある。コスト削減や味を理由に、店にも客にも、なるとを具にする心の余裕が無くなってきたのでは。大げさだが、なるとは世情を反映するバロメーターだと思う」。北島さんは寂しげにそう語る。

 新横浜ラーメン博物館では「なると」のキーホルダーが売れ筋商品の一つ。まだまだ巻き返しは可能では。ガンバレ、「なると」!(竹下誠) .

987藤井 靖ジェンヌ:2010/04/03(土) 16:09:40
ボリエモンさんがTVで呟いた事から
巷で裏2chがブーム☆です。

今スグ 
★☆★ 裏2ch ★☆★

に行きたい人は

Find 裏2ch

で検索してね ★☆★
※ボリエモンもROMってま〜〜す。

988チバQ:2010/04/11(日) 21:47:16
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010041090160439.html?ref=rank
牛丼値引き合戦、体力勝負! 
2010年4月10日 16時16分


 庶民の味、牛丼の安売り競争が激化している。デフレ不況で大手チェーン3社が相次いで期間限定で値下げを実施、価格破壊は「250円」に達した。サラリーマンには朗報でも、業界は消耗戦の様相だ。一方、百貨店では高級品の売れ行き回復が鮮明に。消費の二極化に拍車が掛かっている。

 ファストフード店やコンビニエンスストアが集まるランチの激戦地、JR名古屋駅前。すき家名駅西店が牛丼「並」の価格を250円に下げた9日の昼、店内はサラリーマンや学生で埋まった。

 愛知県西尾市の女性会社員(29)は「ランチの予算は300円。安いハンバーガーなどもあるけれど、牛丼もちょうどいい価格になった」と歓迎。名古屋市の男性会社員(65)は「会社の業績が悪い。安すぎる感じはするが、品質が同じなら値下げは助かる」と話した。

 すき家を展開するゼンショーは昨年末の値下げで業界最安値の280円を実現し「客は2割増」という。今回の値下げ対象は全国約1400店のうち、都市部などの百数十店。繁華街でライバル店に攻勢を掛ける。

 一方、吉野家名駅西店では、近くの予備校に通うために引っ越してきたばかりの古岡新大朗君(18)=名古屋市中村区=が「予備校でアルバイトは禁止だから、この安さは魅力」。女性店員は「値下げでお客さんがずいぶん増えた。朝から忙しい」と話した。

 値下げの先陣を切った吉野家ホールディングスは、狙いを「4月に新生活を始める社会人や学生を取り込む」と説明。「松屋」の松屋フーズも12日から全国のほぼ全店で値下げする。「各業界で値下げが進む中、インパクトのある価格にした。採算は取れる」

 過熱する競争の先行きを懸念する声も。「消費者の内食志向が高まり、外食産業の価格は限界まで下がった。一層の値下げは自分の首を絞める」(エコノミストの内田俊宏氏)。吉野家で並盛りを食べた男性(56)は「値下げに客が慣れ、さらに値下げせざるをえない悪循環」と、安さを享受しながら冷静な見方を示した。

◆高級品は回復鮮明…百貨店

 高級時計ブランド店が集まる松坂屋名古屋店北館(名古屋市中区)の時計サロンは、昨年末から売り上げが伸び始めた。今年2月は前年同月比35%増。松坂屋全体の売上高が同3・1%減という状況下で、驚異的な伸びだ。店頭で1個数十万円の時計が売れ、3月には1千万円台の時計を購入した客もいる。

 「客数増というより、購入単価が上がった。景気の底打ち感があり、買い控えをしていた客層が動き始めたのでは」と担当者。隣接する宝石部門も売り上げが回復傾向だ。

 同市中村区のジェイアール名古屋高島屋でも宝石、時計、ブランドものバッグなどが伸びており、担当者は「節約に疲れ『自分へのごほうび』で購入している」とみる。

(中日新聞)

989チバQ:2010/04/14(水) 22:29:53
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100414/biz1004141926026-n1.htm
BSE以来最大の危機 吉野家、過去最悪の最終赤字に (1/2ページ)
2010.4.14 19:22

 牛丼チェーン「吉野家」を運営する吉野家ホールディングス(HD)が深刻な業績不振にあえいでいる。14日発表した2010年2月期の連結最終損益は「吉野家」の販売苦戦などから、89億円の赤字(前期は2億円の黒字)に転落。BSE(牛海綿状脳症)騒動で牛丼販売の休止に追い込まれた05年2月期の7億円の赤字を上回り、過去最悪の赤字幅となった。BSE騒動を的確な判断で乗り切った安部修仁社長の手腕が改めて問われている。

 「残念ながら最悪の決算だった」。14日、東京都内で会見した安部社長はこう唇をかんだ。10年2月期決算で巨額な赤字に陥ったのは、価格競争が激化する中で定価を据え置いた「吉野家」が苦戦したほか、ステーキの「どん」などの連結子会社が計103億円の特別損失を計上したからだ。

 とくに、大黒柱の吉野家の低迷が目立ち、既存店売上高は3月までに13カ月連続で前年実績を下回るなど“どん底”状態だ。

 不振の背景には「やることやることが他社の追随で、判断が後手に回った」(業界関係者)との指摘がある。昨年12月に競合が定価を値下げする中、当初は「値下げはしない」としていたにもかかわらず、今年1月と4月に期間限定値下げに乗り出すなど戦略は迷走を続けた。

 安部社長は、アルバイトから社長に昇りつめた異色の経歴を持ち「現場感覚に秀でる」との評価は高い。BSEで米国産牛肉の輸入がストップした際には他社が他国産で販売を再開する中、「米国産以外では吉野家の味が出せない」(安部社長)として04年〜06年にかけて販売休止に踏み切った。この英断が、吉野家本来の味を守る結果となり、窮地をしのぎ切った。

 しかし、デフレが進行する今回の危機局面では、明確な対処法を見いだせていない。同社は同日、傘下の吉野家の社長も安部社長が兼務する人事を発表した。「これまでの延長線ではない21世紀型のビジネスモデルをつくる」(安部社長)と、自らの手で復活を成し遂げる決意の表れだ。

 ただ、2けたを超える販売減が続く“じり貧”を抜け出すには、販売の立て直しが急務。安部社長は「商品開発などで売り上げ増に向けた施策を進める」と強調しているが、明確なてこ入れ策を早急に示せなければ、“負け組”のレッテルを張られかねない。

990チバQ:2010/04/18(日) 18:42:16
http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20100416/zsp1004161028013-n1.htm
「お前らは邪道だ!」吉野家派vs「結論は出ています」すき家派★マニア同士の[ミクロな論争]10番勝負

2010.04.16
 創業111周年の老舗「吉野家」。片や店舗数、売上高ともに業界トップに立った「すき家」。

 すき家派(以下、す)「つまり、もう世間的な結論は出てるんですよ。キン肉マンだって吉野家のCMからすき家のCMに移ったし」

 吉野家派(以下、吉)「味では今も吉野家がダントツ。すき家の牛丼は、しょうゆ味が濃すぎでしょ。いろんなトッピングも肉の味をごまかしたいからじゃないの? 特に『高菜明太マヨ牛丼』なんて邪道の極み(失笑)」

 す「それが“牛丼界の革命児”の開拓精神。昔あった『きんぴら牛丼』とかは激ウマだったし。つーか吉野家の牛丼は甘みが強すぎ。甘さで肉の質が落ちたのをごまかしてるんじゃない?」

 吉「何言ってんの!? 狂牛病騒ぎのときは牛丼販売中止するくらい品質にはこだわってる。メニューがシンプルなのも『うまい、やすい、はやい』へのこだわりですよ」

 す「でも、客はメニューが豊富なすき家に流れてる。テーブル席のおかげで女連れでも入りやすいし」

 吉「牛丼は漢(おとこ)メシなの! そういう発想からして邪道なんだよ!!」

991チバQ:2010/04/18(日) 18:48:22
ここの肉はマジで上手かったですよ
米はちょっとイマイチ・・・
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0416&f=national_0416_012.shtml
『吉野家』にソックリな『牛野家』が大盛況! 続々と支店を開店
【社会ニュース】 2010/04/16(金) 00:36

写真を大きくする
  タイでは、『吉野家』にソックリな『牛野家』が大盛況だという。本誌記者が2年前に取材した際は1店舗しかなかったが、2010年3月には3店舗目が開店。どんどんチェーン展開を広げていくようだ。

  『牛野家』は看板や販売しているメニューが吉野家とほとんど同じで、牛丼(120バーツ/約360円)や豚丼(80バーツ/約240円)、味噌汁、生卵など、様々な『吉野家』と同じ名称の料理を堪能できる。

  何よりも驚くのは、「本家『吉野家』よりも美味しい」といわれているところ。本誌記者も実際に食べてみだ、確かに『吉野家』と同等か、それ以上の味があると言っても過言ではないクオリティーだった。しかし、味にムラがあるようで、日によって前日とは違う味になっている事もあるという。

  ちなみに『牛野家』は「うしのや」とは読まずに「ぎゅうのや」と読む。さすがにそこまで似せると問題があると思ったのだろうか? とりあえず美味しいのは確かなので、タイに行った際には一度行ってみるといいかもしれない。(情報提供:ロケットニュース24)

992とはずがたり:2010/04/22(木) 10:51:59

英国カレーのフェスティバル、本場インドでも大盛況
2010年 04月 20日 14:24 JST
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-14903520100420

 [コルカタ 20日 ロイター] カレー料理の本場であるインドで、英国版カレー料理を味わうフェスティバルが開かれ、地元の人に人気となっている。

 コルカタのホテルで行われているフェスティバルでは、英国で活躍するインドやバングラディシュ出身のシェフ4人が、英国で「カレー」や「インド料理」と称される50種余りの料理を提供。反響の良さに、ホテルでは一部を定番メニューに採り入れることも検討中という。

 英国のカレー雑誌「カレー・ライフ」の編集長によると、同国のカレー関連産業は推定で年間売上高42億ポンド(約6000億円)の規模を誇り、10万人以上の雇用を支えている。

993とはずがたり:2010/04/22(木) 10:53:19
>>991
まじかww
吉野屋をうしのやってゆー言い方すきなんだけどw

994杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/04/22(木) 12:04:25
「食って駆除」にも限界とは・・・・・でもブルーギルは結構あるから、今度はそちらを食ってみては?

県庁食堂「食べて駆除」断念 "悪役"ブラックバス、まさかの値上がり
http://www.asahi.com/national/update/0419/OSK201004190066.html
2010年4月22日11時 44分

 「生態系を乱す外来魚を食べて退治しよう」と滋賀県が提唱した琵琶湖のブラックバス料理が苦境に立っている。仕入れ値が高く、サンマやサバどころか、養殖のタイをもしのぐ「高級魚」だからだ。滋賀県庁食堂は、2年半続いた料理の販売を中止した。
 県庁食堂「かいつぶり」がバス料理をメニューから外したのは3月。業者から仕入れてきたが、値段が1.5倍になり、安い輸入牛肉よりも高くなったためだ。
 これまでは週替わりで、レモンムニエルやマスタードパン粉焼き、マカロニグラタンなど130種類のメニューを提供してきた。
 あっさりした味で多いときには1日20食以上が出る日もあった。しかし、1皿の値段は260〜300円。サンマ塩焼き(190円)やサバ生姜(しょうが)煮(160円)より高い。仕入れ値が下がれば復活させる考えだが、その見通しは立っていないという。
 一方、バス天丼(880円)を出している県立琵琶湖博物館(草津市)のレストラン「にほのうみ」の場合、仕入れ値は1キロ2千円以上。「養殖タイよりも高く、実は売るほど赤字」と平井芳章店長は打ち明ける。
 県は25年前から県漁連に補助金を出し、外来魚の駆除を進める一方、釣り人に「キャッチ・アンド・リリース」ならぬ「キャッチ・アンド・イート」を勧めてきた。
 しかし、県漁連の久保明彦総務部長によると、駆除の効果が出ているためか、琵琶湖のブラックバスは小型化し、調理に手頃な20〜30センチのバスが減ってきているという。
 さらに、ブラックバスは頭や背骨などを取り除き、三枚におろした状態で流通しているため、加工賃もかかる。こうした状況が、高値の背景にあるとされている。
 県は「食べればおいしい白身魚」「高血圧防止に効果のあるタウリンが豊富」とPRしてきたが、イベント以外ではなかなか料理はお目にかかれない。県水産課の担当職員は「おいしかったので販売中止は残念」と話している。(大高敦)

995チバQ:2010/05/06(木) 22:35:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100506-00000568-san-bus_all
ちゃんこダイニング若」が破産 負債4億5千万円
5月6日19時0分配信 産経新聞


拡大写真
花田勝氏プロデュースのちゃんこ鍋と新創作和食の店「Chanko Dining 若」の7軒目、新宿店がオープン。詰め掛けた報道陣に一礼して店に入る花田勝氏=2005年7月、東京・新宿区(写真:産経新聞)
 帝国データバンクによると、元横綱の若乃花関が設立したちゃんこ料理店「Chanko Dining若」を全国展開するドリームアークは6日、東京地裁に自己破産を申請した。負債総額は4億4700万円。

 元従業員が残業代が支払われていないとして、労働審判を申し立てるなど、厳しい資金繰りが表面化していた。

 同社は、2002年7月に若乃花関(本名・花田勝氏)が設立。都内を中心に全国展開、07年7月期の売上高は約16億円を計上していた。夏場の来店客減少などから資金繰りが困難になり、コラーゲン料理専門店へ改装するなどしていたが、経営立て直しには至らなかった。

996チバQ:2010/05/07(金) 00:22:57
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20100506/frn1005061603005-n2.htm
熱すぎる紅茶でヤケド 米スタバに損害賠償求める2010.05.06
 熱すぎる紅茶を提供されてやけどを負ったとして、米コーヒーチェーン大手スターバックスを相手に顧客が損害賠償を求める訴えをニューヨークの裁判所に起こしたことが分かった。

 訴えによると、原告はニューヨーク・マンハッタンのスターバックスの店舗で「過度に熱い紅茶を、安全でない容器」で提供され、やけどなどで心身ともに苦痛を受けたと主張。店側に不注意があったとして損害賠償を求めている。賠償額は明らかになっていない。

 米国ではこれまでにも同様の訴訟が起こされている。コーヒーでやけどを負った例では、地裁の陪審が1994年、米ファストフード大手マクドナルドに賠償金約290万ドル(約2億7000万円)の支払いを命じる評決を出した。同訴訟は担当判事が賠償金を約64万ドルに減額する判決を言い渡した後、双方の間で和解が成立している。(共同)

997名無しさん:2010/05/07(金) 23:15:33
>>996( ^ω^)っこのニュース見ましたわw
( ^ω^)っアメリカのコーヒーは訴訟を恐れて
ぬるいコーヒーしか出さないらしいとニュースで伝えてましたw

998小説吉田学校読者:2010/05/08(土) 08:42:14
単純ミス?もさることながら、このお客さんが一番すごいなあ。

地鶏弁当にブロイラー 「歯応え違う」ホテル客見破る
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010050701000668.html

 ホテルグランヴィア京都(京都市下京区)は7日、ホテル内のレストランで、「京地鶏」使用と表示したメニューに実際はブロイラーが使われていたと発表した。客から「昔から田舎の実家で地鶏を食べていたが、何となく歯応えが違う」と指摘があり、発覚した。
 原材料の注文ミスが原因といい、同日記者会見した坂本裕之総支配人は「チェック体制を強化する」と謝罪。ホテルは表示に問題があったとして公正取引委員会に届けるとともに、客に代金を返還するとしている。
 同ホテルによると、問題のメニューはカフェレストラン「ル・タン」で4月1日から販売した「春の行楽 いろどり弁当」(3千円)。シェフが地鶏を使うことになっていたのを忘れ、原材料の調達担当者に「いつもの鶏で」と伝達。店にはほかにブロイラーを使うメニューがあったため、そのままブロイラーを仕入れたという。
 この弁当は4月27日までに735食が売れた。

999チバQ:2010/05/08(土) 11:05:04
>>998
凄いなあ
よっぽど自信なきゃ言えないですよね

1000小説吉田学校読者:2010/05/11(火) 19:47:27
ワンタンは汁があるからつらいよなあ。
さて、スレ違いも承知で書きますが。
大食いといえば、思い出すのが、ナンシー関である。そのナンシー、2ちゃんねる方面でも書き込みされておりますが、かつてコラムで「田村亮子は10年後選挙に出ると思う」とか書いていました。嗚呼、コラムの一節が現実化してしまう。政府与党をも動かしています。ナンシーさんも天国で感慨ひとしおだろう。オリンピックに出れば絶対正義なんです。

世界の雑記帳:シンガポールで「大食い」対決、小林さん優勝ならず
http://mainichi.jp/select/world/newsinbrief/news/20100510reu00m040008000c.html

 [シンガポール 9日 ロイター] シンガポールのショッピングセンターで9日に「大食い」対決が開かれ、「フードファイター」としてさまざまな大会で世界記録を樹立している小林尊さんとジョーイ・チェスナットさんの2人が、ワンタンを食べる量で競い合った。
 結果は8分間の制限時間に380個のワンタンを食べたチェスナットさんが優勝。一方の小林さんの記録は370個だった。

1001おま天:2010/05/11(火) 19:57:39
最近の戦いを見てると小林とチェスナットはほぼ互角っぽいですね。

チェスナットのWikipediaより
>2008年
>7月4日、「ネイサンズ国際ホットドッグ早食い選手権」で、本戦10分間で59本を完食。小林と全くの同記録だったため延長戦(ホットドッグ5本を先に食べきったほうが勝利)に突入し、延長戦で小林を下して優勝(2連覇)。
>7月27日、シンガポールで行われた「サテ」(マレーシア風焼き鳥)の早食い大会に出場。本戦12分間で4.086kgを完食するが、小林に及ばず準優勝。
>9月28日、「クリスタル・スクウェア・オフ」の第5回世界ハンバーガー大食い選手権で93個を完食し優勝(2連覇)。

>2009年
>7月4日、「ネイサンズ国際ホットドッグ早食い選手権」で、68個の世界記録で優勝。二位の小林に3個半の差をつけて完勝し、三連覇を達成した。
>9月27日、「クリスタル・スクウェア・オフ」の第6回世界ハンバーガー大食い選手権で81個を完食し、93個の小林に次いで準優勝。

1002小説吉田学校読者:2010/05/16(日) 17:35:13
私、毎日の晩酌もしないし、そんなにお酒が好きというわけでない、お酒より、おつまみをおかずにしてご飯を食べたい方なのですが、タバコの次は酒ですか。酒が健康に悪いことくらい、WHOに言われるまでもないだろ。なんか、もうね、健康管理ファシズムですよ。

「飲酒の健康影響」−(1)安売り、広告に制限を WHOが対策指針
http://www.47news.jp/feature/medical/2010/05/post-326.html

 飲み方を間違えると、健康を害して命にかかわることがあるお酒。たばこに続く健康阻害要因として、世界保健機関 (WHO)も本格的な取り組みに乗り出した。ただ身の回りにはアルコール飲料があふれ、入手は容易。被害を防ぐための課題を探った。
 WHOの執行理事会は1月、飲酒による健康被害から若者や女性、多量飲酒者らを守るため「アルコールの有害な使用を軽減するための世界戦略」と題した指針案をまとめた。
 加盟国に対し、アルコール飲料の過度な安売りの規制、広告の内容や量の制限、酒類メーカーがスポーツ・文化イベントのスポンサーにならないことを求める内容。たばこと同様に公共の場所での飲酒を制限したり、価格を引き上げることで、健康被害が起きやすい人の摂取を減らす方策も提言。
 ただ強制力はなく、具体的にどういった対策を講じるかは各国の判断に委ねられる。5月下旬にジュネーブで開く年次総会で採択の見通しだ。
 WHOによると、2004年に世界全体で250万人がアルコールに関係する原因で死亡。うち32万人は15〜29歳までの比較的若い年齢層の人たちだ。アルコールの有害摂取に伴う死亡は、同年の世界の総死亡の3・8%を占める。介護などを必要としない期間を示す「健康寿命」に与える影響の大きさを示す指標で見ると、アルコールはすべての病気による影響のうち4・5%を占めていた。
 世界的には1人当たりのアルコール消費量は減少傾向にある。WHOによると、15歳以上の1人当たり年間消費量(純アルコール換算)は1960年代の年間約4リットルから徐々に増加し、80年ごろの6リットル弱をピークに減少。2000年以降は5リットル前後に落ち着いた。
 国立病院機構久里浜アルコール症センター の樋口進・副院長によると、70年代末に欧州を中心とした先進国で消費量の減少傾向が顕著になった。最近では逆にインドや中国といったアジアの新興国、東欧諸国の増加が目立つという。
 樋口副院長らの調査では、日本人の1人当たり消費量は60年代初めに約5リットルだったが、経済成長に伴って年々増加。80年代後半から90年代にかけて8リットル強に達し、90年代末から減少した。
 「最近は7リットル強まで減ったが、これは米国とほぼ同じ量」と、樋口副院長。「日本人は米国人より体格が小さく、アルコールを分解しにくい体質の人も多い。飲酒の影響をより強く受ける心配がある」と指摘する。

1003チバQ:2010/05/20(木) 12:46:33
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100520/biz1005201208010-n1.htm
氷点下のスーパードライを アサヒビール、銀座に若者向けバー
2010.5.20 12:07

アサヒビールが21日に東京・銀座にオープンする「アサヒスーパードライ エクストラコールドBAR」 アサヒビールは20日、主力のビール「スーパードライ」の認知度アップに向けアンテナショップ「アサヒスーパードライ エクストラコールドBAR」を東京・銀座に21日にオープンすると発表した。通常より冷えたビールを好む傾向にある20歳代の若者をターゲットに、氷点下まで冷やしたスーパードライを1杯550円で提供する。

 店舗で、ドライの魅力を若者向けに訴求することで、家庭での飲用機会の拡大につなげる狙い。8月末までの期間限定で、期間中に1万人以上の来場を見込んでいる。

 エクストラコールドBARは銀座の中央通りに設置。立食式で、定員は34人。料理は麻婆豆腐やポテトサラダなど全19品をそろえた。営業時間は、平日が18時〜23時、土曜は11時30分〜23時、日曜祝日は11時30分〜21時30分。

 アサヒはビール類販売の約6割をスーパードライが占め、ドライの販売動向が、キリンビールとの、トップシェア争いの行方を左右する構造になっている。

1004チバQ:2010/05/20(木) 20:23:21
>>1002
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100520-00000155-jij-int
「飲み放題」に制限を=アルコール規制指針―WHO総会
5月20日18時43分配信 時事通信

 【ジュネーブ時事】世界保健機関(WHO)の年次総会は20日、公衆衛生上の課題を討議する委員会で、過度な飲酒による健康被害などを防ぐための規制措置を盛り込んだ指針を正式に承認した。指針は、飲み放題・安売りの制限など、規制措置を講じることも促している。
 今回の指針は、法的な拘束力を持つ条約と異なり、すべての規制措置を実施することを強制されない。ただ、WHO総会の場で、国際的に承認されたことから、各国でアルコールに関連した規制の動きが広がりそうだ。

1005名無しさん:2010/05/20(木) 22:51:16
(´・ω・`)っ豚の生姜焼き食べました。
(´・ω・`)っ報道で価格が上がっとるそうでね。

1006チバQ:2010/05/25(火) 21:29:15
>>991
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0525&f=national_0525_056.shtml
『牛野家』の牛丼の味に変化! 長期間の戦乱の影響か
【社会ニュース】 2010/05/25(火) 19:22

  『牛野家』(ぎゅうのや)の牛丼の味に変化があった。数年前のオープン当初は「吉野家よりも美味しい!」と唸(うな)らせるほど素晴らしい味だったが、「日によって味にブレがある」とも言われており、良くも悪くも非常に不安定な味をしていた。

  『牛野家』はタイ・バンコクの有名牛丼チェーンで、店のデザインや食器、店員の制服まで『吉野家』そっくり。2010年5月に発生したデモ隊と軍との衝突により、営業を取りやめていた。しかし治安の改善により営業を再開。多くのファンが『牛野家』を訪れていた。

  再オープン後、牛丼の並(120バーツ/約360円)と生卵、味噌汁を注文。見た目としても変化があり、牛肉がいつもよりも分厚かった。実際に箸でつまんでみても重さを感じ、かなり分厚いと思われる。オープン当初は『吉野家』と同じようにかなり薄く、汁をたっぷりと吸収していた。

  肝心の味だが、やや大味になっているような気がした。やはり味にブレがあるようだ。オープン当初は、『吉野家』よりも繊細な味だったのだが……。決してまずくはないし美味しいのだが、あの味をもう一度味わってみたいものである。

  生卵はかなり新鮮で、味噌汁はインスタントかもしれないがかなり美味しかった。牛丼が命の『牛野家』だけに、味を保つ事を最重要ポイントとして、今後も美味しい牛丼を提供して欲しいものである。

  ちなみに、なぜか店舗のデザインが『吉野家』風じゃなくなっていた。もしかして、元祖『吉野家』からクレームでもきたのだろうか? マトモになったと考えれば正しい事かもしれないが、あの『吉野家』風の店舗が名物になっていただけに、ちょっと寂しい気がしなくもない。

  PhotobyRocketNews24Staff/本誌記者撮影(情報提供:ロケットニュース24)

1007名無しさん:2010/05/25(火) 23:18:51
(´・ω・`)っパンの耳まで白い食パンが売られてたので買ってみました。
食パンの耳は普通茶色なんすけど、白い耳なんです。バカ売れらしいです。価格は高いけど一度試食あれ♪188円くらいでした。。

1008チバQ:2010/05/30(日) 17:54:42
>>864とか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100530-00000001-president-bus_all
なぜ外食不況のなかで「回転寿司」だけが急増するのか
プレジデント5月30日(日) 10時 0分配信 / 経済 - 経済総合
写真を拡大する

回転寿司の原価は突出して高く、お得感がある。
■魚のよし悪しには敏感な日本人

 外食産業の市場規模は1997年をピークに縮小し続けている。そのなかで、例外的に売上高、出店数を伸ばしているのが回転寿司のチェーンだ。
 今年3月に発表された、小売り・サービス29業界を対象にした「顧客満足度ランキング」でも、回転寿司の大手3社が上位に名を連ねた。3位=あきんどスシロー(店名スシロー)、13位=くらコーポレーション(同くら寿司)、20位=カッパ・クリエイト(同かっぱ寿司)で、飲食業界だけに絞れば、それぞれ1位、2位、4位と上位独占の勢いである。

 回転寿司のコスト構成比を、顧客層(郊外型ファミリー)はほぼ同じだが、現在、苦境に立たされているファミリーレストランと比べてみよう。
 飲食店を運営するのに必要な主要コストは食材費、人件費、水道光熱費、家賃の四つ。なかでも食材費に注目してみよう。飲食店では、売り上げに占める食材費の割合を原価率と言う。この原価率は、ファミレスの場合は30%程度というのが業界の常識となっている。ところが、スシローの原価率は51〜52%、くら寿司も50%近い。かっぱ寿司は40%弱。つまり寿司のネタにお金をかけているのだ。このご時世、原価にしっかりお金をかけているところほど伸びているというわけだ。

 和洋中と幅広い食材を扱わなければならないファミレスに比べ、回転寿司は魚に専門特化している。その分、仕入れルートの確立、一括大量仕入れなどで価格以上に質のよいものを手に入れられる余地も大きい。
 客の持つイメージは「どうせ一皿100円前後。安いネタを提供して儲けを出しているのだろう」となりがちだが、実際は「安くて美味しかった」と、お得感を抱いて店を出ることになる。しかも日本人はみな魚の新鮮さや味には敏感だ。美味しいとなれば、次第に評判も高まる。
 アメリカでも15年ほど前の不況下で「アウトバック・ステーキ」というチェーン店が成功した例がある。同チェーンも、業界の常識が30%程度だった原価率を45%と非常に高く設定して人気を得た。ステーキも魚同様、質のよし悪しがわかりやすい食品だ。不況の時代、客は店の雰囲気より食べ物そのものの充実感、お得感を求めるのだろう。

 さらに、回転寿司大手チェーンは、タッチパネル式の注文、5皿につき一回の景品抽選、新幹線の車両型のお皿に注文品が載ってきて目の前で停車する特急レーンの設置など、高いエンターテインメント性を備えている。それが子供の心をしっかり捉え、ファミレスの地位を奪う理由の一つになっている。
 また、人件費も、回転寿司は客数のわりには低めで済む。機械化で寿司を握る職人に本格的な技術は要らないし、フロアで接客する人数もファミレスに比べ少なくて済むからだ。だから、原価率が高くても利益は出る。原価率50%、人件費20%として利益率6%程度と推定していいだろう。

 ただ、原価率50%超という異常なコスト構成の業界が今後もずっと好成績を維持できるか否かはわからない。大繁盛のわりには利益も株価もけっして高くはない。リーマンショック以降、高級魚需要の世界的低下で、より品質のよいものが、より安く手に入るという状況が続いており、それが回転寿司業界の上昇スパイラルを支えてもきた。
 しかし、客は飽きやすく同レベルでは満足しないもの。今後、魚価が上がって、ひとたびスパイラルが逆回転となったとき、原価率の高さが足を引っ張る要因ともなりかねない。


-----------------------------------------------------

文教大学准教授
横川 潤

小山唯史=構成

1009杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/06/19(土) 18:16:44
白米ご飯たくさん食べると 「糖尿病にかかりやすくなる」
http://www.j-cast.com/2010/06/19069017.html?p=all
2010/6/19 10:00

 白米ご飯をたくさん食べると糖尿病になりやすくなる――。こんなビクッとするような研究内容を、米ハーバード大の研究チームが発表した。
  「玄米と白米 どっちがベター?」
 健康情報の米ニュースサイト「WebMD」は2010年6月14日、こんな見出しで研究内容を報じた。

玄米は食べるほど「糖尿病になりにくい」

 アジアより米の流通が少ないアメリカで話題になるのは、同国で最近、米の消費量が急増している事情がある。そんな中で、ハーバード大公衆衛生大学院のチームが、22年間にわたり計20万人に追跡調査した結果を米内科学紀要で発表し、玄米の方がベターという結果が出たというのだ。
 それによると、白米を週5回以上食べる人は、月1回以下の人より、糖尿病にかかるリスクが17%高かった。対して、玄米を週2回以上食べる人は、月1回以下の人より、リスクが11%低かった。すなわち、白米ご飯は食べるほど糖尿病になりやすくなり、玄米は逆に、食べるほど糖尿病になりにくいということだ。
 同大の研究では、白米について、その3分の1を玄米に置き換えると、リスクが16%下がるとした。さらに、白米を大麦や小麦といった全粒穀物にすべて置き換えると36%も下がったという。
 玄米がベターな理由については、血糖値の上がりやすさを指す指数のグリセミック・インデックス(GI)が白米より低いことを挙げている。白米は、精白過程で、もみがら、ぬかを取り除いており、そこには、糖分の消化・吸収を遅らせるとされる食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれている。
 とすると、白米ご飯は、あまり食べるべきではないのか。むしろ、玄米に切り替えることも考えた方がいいのか。

白米も調理法や食べ方で、低リスクに

 フードマネジメントに詳しい静岡県立大大学院の市川陽子准教授は、玄米の低GIについては認めるものの、研究内容を過信すべきではないとの立場だ。
  「高血糖を予防するには、GIが低い方が確かに望ましいです。しかし、アメリカ人に当てはまるとしても、日本人もそうだとは必ずしも言えません。遺伝的な体質や食習慣などが違うからです」
 玄米は、低GIによる即効性から白米に混ぜるのはいいとしながらも、調理が難しかったり、胃の中で消化しにくかったりするマイナス点も指摘する。
 そして、白米でも、調理法や食べ方によって低GIにすることができるというのだ。すし飯にしたり、乳製品と一緒に食べたりすれば、GIが低くなるという研究結果があるからだ。
  「メカニズムはよく分かっていませんが、乳製品には、食べ物を分解する酵素を疎外する働きがあるとされています。つまり、糖分に分解するのが遅れるので、それを吸収しにくくなるわけです」
 酢の物、ヨーグルトなどのほか、みそ汁、納豆などの食べ物も低GIだとされる。また、食物繊維が豊富な野菜などを食べても、同じことになるという。
  「日本人は白米を主食にしてきましたので、そのリスクが高いとなると、混乱が起きてしまいます。白米ご飯を食べながら、おかずで GIを下げるなど、工夫次第で、健康的な食事にできるはずです。しかし、日本では、低GIの調理法や食べ方を続けると、糖尿病のリスクが低くなるという研究がまだありません。これからは、そんなデータを取る研究をしていかないといけないでしょうね」

1010チバQ:2010/07/03(土) 22:04:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100702-00000024-fsi-bus_all
値下げ先行 松屋フーズ快走
7月3日8時15分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

 牛丼チェーン「松屋」を展開する松屋フーズの6月の既存店売上高(速報)は前年同月比2.1%増と3カ月連続で前年実績を上回った。6月1〜8日まで牛めし(並)を70円引きの250円で販売する値引きキャンペーンで客数が大幅に伸びたのが貢献した。牛丼値下げ戦争による消耗戦が続く中、値下げで先行し客数を大幅に増やす松屋が“快走”を続けている。

 客単価は14.7%減と落ち込んだものの、客数が19.7%増と、3カ月連続で2けたの伸びとなったことで補った。松屋は今月1〜8日に牛めし(並)を250円に値下げするキャンペーンを再び展開し、好調な客足を一段と増やす考え。

 「すき家」を運営するゼンショーも同じ期間に、牛丼並み盛の価格を通常より30円引きの250円で販売することを決め、全国の店舗の約1割で実施している。一方、値下げ競争に参戦していない「吉野家」は顧客の流失を招き、5月までに売上高が15カ月連続でマイナスとなった。

1011チバQ:2010/07/03(土) 22:06:21
このサイズなら目視検査で除去できないと不味いなあ・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100703-00000015-maip-soci
からあげクン 鳥の羽根混入9件 ローソン、検査強化
7月3日15時1分配信 毎日新聞

 コンビニエンスストア「ローソン」(本社・東京都品川区)の人気商品「からあげクン」に鳥の羽根が入っていたケースが昨年6月以降、少なくとも7都道府県で9件報告されていたことが分かった。同社は混入を消費者や各店舗に周知していなかった。「お客様に不快感を与えて申し訳ない」と釈明しており、検査を強化するという。

 同社によると、からあげクンの鳥肉は国産とブラジル産。冷凍食品製造会社「ニチレイフーズ」(本社・東京都中央区)が加工したものを仕入れ、店頭で揚げて販売する。発売開始は86年4月で、1食(5個入り)210円。09年3月〜今年2月は約1億3400万食を売り上げた。

 09年6月以降に羽根が見つかったのは、大阪、東京、愛知、北海道など7都道府県の計9店の商品。いずれも羽根は数センチだった。

 からあげクンの鳥肉は工場で洗浄し、金属検出機やエックス線でチェック。機材で検知しにくい異物に備え、各工場で12人態勢の目視検査をする。

 店舗から報告を受けたローソンは、原料由来の混入物で健康被害が起きる可能性は低いことなどから、公表しなかった。【鳴海崇】

1012チバQ:2010/07/10(土) 23:39:14
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20100709301.htm
【7月9日03時10分更新】 回転ずし激戦 105円大手また金沢進出
 石川の回転ずし業界で「105円戦争」が過熱してきた。全国で105円均一の67店を展開する「はま寿司」が年明けにも金沢に進出。業界4強のうち石川進出は3社目となり、残る最大手も出店を探っているとされる。105円組の台頭により、“高額店”を中心とする地場の回転ずしは苦戦。客単価が下がった影響もあり、全国トップだった金沢のすしへの支出額は直近の2009年調査で全国3位に低下するなど、石川の外食ずし市場に変化の波が押し寄せている。
 はま寿司が石川1号店を構えるのは金沢市中村町で、店舗面積は400平方メートル程度。経営するゼンショー(東京)は「3月に出店した富山の実績もあり、十分に商機が見込める」(広報)と自信をみせる。

 石川は新鮮な魚を確保しやすく、大手コンベヤー業者もあり、回転ずしの激戦区とされる。客の舌が肥え、グルメ系と呼ばれる地場資本の「高級路線店」が多いのも特徴だ。

 だが、その市場に異変が起きている。

 総務省の家計調査(都道府県庁所在市)では、金沢市のすし(外食)への支出額は2005年から08年まで全国1位で、08年は1世帯当たり2万2677円だった。同じ北陸でも福井市は8位、富山市は17位にとどまった。

 それが、リーマン不況の影響を受けた09年の調査では、トップは岐阜市となり、金沢市は2万970円で3位に下がった。石川県統計情報室は「最近の節約志向で、高級路線の店から単価の低い店に客足が移っている可能性がある」とみている。

 実際、石川県内では、06年10月に「無添くら寿司」、08年5月に「あきんどスシロー」が初出店。ともに105円均一が特徴で、回転ずし業界4強の一角。現在は、くら寿司が県内4店、スシローは同3店に拡大している。

 4強の残る1社、業界最大手のカッパ・クリエイト(さいたま市)が運営する「かっぱ寿司」をめぐっても、石川進出のうわさが絶えない。全国で363店を展開するが、北陸は空白地で、石川の業界関係者は「出店の機会を探っている。いつ出てきてもおかしくない」と警戒する。

   ■  ■

 105円組大手の活発な動きに、地場資本の回転ずし店からは「来店頻度が落ちている。デフレが進むと高額店には不利だ」(地場大手の高額店担当者)と嘆く声が漏れる。

 もちろん、指をくわえているわけではない。「すし食いねぇ!」のドマックス(白山市)は「105円均一店に対抗」(堂間勉社長)し、昼食時間帯に、通常892円のすし8貫とあら汁のセットを30食限定で500円で販売している。

 来春には金沢市高柳で新型店をオープンする計画だ。低価格店に流れがちな子ども連れ客を取り込もうと、新幹線型トレーで注文を届けるサービスを初導入し、ボックス席、畳席を増やす。

 相乗効果を見込み、喫茶店チェーンの「コメダ珈琲(コーヒー)店」を隣接させる予定で、堂間社長は「積極的に出店し、存在感を示したい」と意気込む。

 「もりもり寿し」のウエノフーズサービス(石川県野々市町)は8日に滋賀県竜王町で開業したアウトレットモールに出店。海鮮丼専門店も手掛け、事業拡大を進めている。

 デフレ経済を追い風に、勢力を拡大する低価格店。ただ、節約疲れから高額消費も徐々に動きが出てきており、投資を控えてきた地場高額店が一気に反転攻勢に出れば、外食ずし市場の流れが変わる可能性がある。

1013チバQ:2010/07/11(日) 00:27:04
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2010071002000157.html
富山ますずし 小規模専門店は“苦戦” 20年で売上高半減
2010年7月10日

日替わりで小規模専門店の商品も並ぶ「ますずし」売り場=金沢市のめいてつ・エムザで


財務事務所調べ
外食、土産品多様化が影響
百貨店などで販促展開
 富山県名産の「ますずし」を製造直売する富山市内の小規模専門店の売上高が、二十年で半分程度に減ったことが、北陸財務局富山財務事務所の調べで明らかになった。外食産業の発達など食の多様化や、景気低迷による需要低迷が背景にあるという。(網信明)

 ますずしは市内の川魚店が明治以降、マスなど季節ごとにとれる川魚で押しずしを製造するようになり、冷蔵技術が発達した昭和三十年代以降に専門店化。同時期に駅弁などで全国的に知られるようになった。

 調査は、富山ます寿(ず)し協同組合に加盟する市内の十三店のうち五店を無作為に選択。ことし二〜四月に行った。


 二〇〇九年を一〇〇として売上高の推移を尋ねたところ、ピークはバブル期の一九八九〜九一年で二〇六。それ以降は一貫して右肩下がりに。〇四年には三割減の一三九に落ち込み、ここ数年も前年割れに歯止めがかかっていない。

 富山財務事務所は、需要減の原因として「ファストフードなど外食産業の発達のほか、土産品や贈答品の多様化」を指摘。一個千三百円と、弁当や土産品としては比較的高価格帯にあることや「景気低迷で法人需要が減った」のも影響したとしている。

 現状を打開しようと、組合では数年前から販促に乗り出した。東京にある県のアンテナショップで二銘柄二十個、金沢市の百貨店「めいてつ・エムザ」で一銘柄十個を日替わりで販売し、「毎日完売する人気」(組合)。百貨店などの催事などにも積極的に出展する。

 組合は「各店ごとに秘伝の製法があり、固定客がついている。イベントなどを通じて新規の顧客を開拓し、現状維持を目指したい」と話している。

1014小説吉田学校読者:2010/07/13(火) 06:04:02
晩酌しない私ですが、最近、「ビールもどき」(第三のビールとか言わない)を飲んでおります。
やはり、千葉では有名な「お値段半額、お買い物2倍」のスーパーで140円前後で売っているんだもんなあ。ペットボトルのお茶をコンビニで買うより安い。こりゃ飲んじゃうよ。

今日の晩酌は第3?プレミアム? ビール飲料売れ筋二分
http://www.asahi.com/business/update/0712/TKY201007120484.html

 値段や味にこだわりを持つビールが売れている。国内大手5社が12日発表した2010年上半期のビール系飲料の出荷量で、安価な「第3のビール」が初めてシェア3割を超えた。一方、通常のビールは伸び悩んでいるが、価格が高めの「プレミアムビール」は堅調だ。
 麦芽を少なくして別のアルコールを加えるなどした「第3のビール」。上半期の出荷量は、前年同期比9.7%増の6938万9千ケース(1ケースは大瓶20本換算)となり、ビール系飲料に占めるシェアは同4.3ポイント増の33.4%と過去最高になった。酒税の関係で350ミリリットル缶で140円程度とビールより安く、消費者の低価格志向に乗った。
 なかでも伸びたのは各社の「定番商品」。シェア1位のキリンビールの「のどごし生」は前年同期比2.9%増の2126万ケース。アサヒビールの「クリアアサヒ」が7.7%増の970万ケース。サントリーやサッポロビールも、定番と位置づける商品が大きく伸びた。
 各社とも「市場は伸びる」として、販売に力を入れる。キリンは、アサヒのスーパードライと同じ「辛口」をうたった新商品「本格〈辛口麦〉」を近く発売する。ライバルのビールを安価な第3のビールで事実上「ねらい撃ち」するもので、販売競争は激しくなっている。
 「原料の吟味」などをうたって高級感を打ち出したプレミアムビールも人気だ。350ミリリットル缶で255円程度と通常のビールよりも40円程度高めの商品が多い。サントリーの「ザ・プレミアム・モルツ」は前年同期比12%増の605万ケース。サッポロの「エビス」は0.5%増の457万ケースだった。
 「普段は出費を抑えようと第3のビールを飲んでいる人が、たまに自分へのごほうびとして飲む需要がある」(サントリー幹部)という。小売業界では少し高くてもこだわりのある「プチ高級」商品が評価されており、ビールでも同じ状況だ。
 ただ、第3のビールやプレミアムビールは、ビール系飲料全体を拡大させるには力不足だ。上半期のビール系飲料の出荷量は、前年同期比4.5%減の2億753万9千ケースで、統計がある1992年以降で過去最低。酎ハイやハイボールなどアルコール飲料の人気商品は分散傾向にあり、ビール離れは簡単には止まりそうもない。
 各社別のシェアは、アサヒが37.1%で、上半期で2年ぶりに首位を奪還。昨年、首位だったキリンは36.4%で2位。サントリーは13.4%で過去最高となった。サッポロビールは12.3%だった。(

1015チバQ:2010/07/16(金) 12:26:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100715-00000023-khk-l04
「夜ランチ」評判上々 アルコール抜きでお得な料金
7月15日14時32分配信 河北新報

 「夜ランチ」と銘打って夜の営業時間に食事のみのセットを提供する飲食店が仙台市内で出始めた。お得な料金、アルコール抜きで食事を楽しめる気楽さが人気で、新規の来店者やリピーター獲得につながっている。

 洋食店「ビストロ・アンプル」(太白区)は昨年5月ごろから夜ランチを始めた。パスタかリゾットと前菜のセットが1200円、魚か肉のメーン料理と前菜のセットが1600円で、いずれも単品をそれぞれ頼むより数百円安い。
 前菜だけでもボリュームたっぷりなのに、自家製パンも食べ放題だ。「夜でも昼食に行くような気軽な気持ちで来てほしいと思って始めた」とオーナーシェフの鷺坂大蔵さん(33)は言う。
 品数の多さが目を引くのは、国道4号バイパス沿いのタイ料理「タイランナ」(宮城野区)。今年3月、定番のコース料理を夜ランチに切り替えた。単品だと約1000円の主菜に、ライスやスープ、デザートなど5品が付いて1480円と価格も手ごろだ。
 評判は上々。タイランナの経営者大友和敏さん(49)は「車での来店者が多く、もともとアルコールは売れなかった。食事メーンの夜ランチにしたら女性客のリピーターができた」と話す。
 アンプルも夜の客の9割が夜ランチ派といい、常連客の太白区の会社員藤沢崇之さん(39)は「組み合わせが豊富で、お得においしいものが食べられる。酒を飲む人も飲まない人も楽しめるところがいい」と評価する。
 夜ランチ提供店は市中心部にも。青葉区の仙台国際ホテル地下のイタリアン「カッチーヌ」は昨年2月から提供。16種類から選ぶパスタとサラダのセットなどが人気で、「ズワイガニのトマトクリームソース」(単品1400円)を選んでも950円で済む。
 来店者は約1割増で、店長の斎藤行雄さん(37)は「消費低迷と言われるが、単価が安ければお客さんはちょくちょく来てくれる」と強調する。
 酒を飲まない若い世代が増えているともされており、各店は「こうしたスタイルがさらに広がるかも」と指摘する。
最終更新:7月15日14時32分

1016杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/07/17(土) 18:00:41
高級ホテルのバイキングは儲かるのか? 儲けのカラクリは意外なところにあった
http://moneyzine.jp/article/detail/181589
2009年11月23日 13:30

 ローストビーフやズワイ蟹など高級食材を目玉にした高級ホテルのバイキングが人気だ。ホテル側は、はたして利益が出ているのだろうか。
 帝国ホテルやホテルオークラなどの高級ホテルで、ランチバイキング(2500円〜5000円程度)やケーキバイキング(1500円〜3000円程度)など食べ放題のサービス「ホテルバイキング」が定着している。
 これまでバイキングといえば焼肉店や寿司屋などの専門店がファミリー層獲得のために手ごろな定額料金で行う食べ放題サービスという印象が強かったが、最近ではローストビーフ、ズワイ蟹など高級食材を盛り込んだ一流ホテルのバイキングが女性に好評を博している。
 利用した客からは「高級食材をバイキングで提供したら利益は出ないはず。宿泊客集めの苦肉の策なのでは?」と疑問の声もあがるが、はたしてどのようなカラクリになっているのか。
 結論から言えば、バイキングでホテル側はしっかりと儲けている。ホテルのバイキングでは20〜30種類の料理が並べられているが、ローストビーフ、ズワイ蟹など高級食材が目玉商品として目立っている一方で、その他のメニューは比較的原価のかからないサラダやスクランブルエッグが中心だ。そのためトータルでは1人3000円の価格設定でも儲けの出るメニュー構成となっているのだ。
 他にもバイキングの強みが2点ある。それが「在庫」と「人件費」。
 バイキングにおける在庫とは料理のこと。本来のレストランであればいつ注文を受けてもいいように、在庫を多めに用意しておく必要があるが、この場合注文が入らなかった時には大量の在庫が発生してしまう。テーブルに出ない食材は廃棄され、仕入れに要した原価はムダとなってしまうのだ。しかしバイキングならばあらかじめ限られたメニューのみを用意しておけば済むので仕入れコストを低減でき、さらに大量仕入れによるディスカウントも得られるのだ。
 また一般のレストランで食材とともにコストの中心となるのが人件費。フロアに複数のスタッフを配備する必要がある。しかしバイキングならば飲み物さえもセルフサービスなので、数人のスタッフで回すことができる。グループで訪れた客がワイワイと料理を盛る一方で、人件費をかなり圧縮できるのだ。
 主婦やOLを中心に手ごろな価格で高級料理を堪能したい人にとって「ホテルバイキング」は良い機会となっている。

1017杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/07/17(土) 18:05:07
不況でも売上を伸ばしている「回転寿司」 値下げしてなぜ儲かるのか
http://moneyzine.jp/article/detail/186650
2010年07月17日 14:30

 回転寿司チェーン大手3社の四半期決算が発表された。なぜ「回転寿司」は、値下げをしても儲かるのか。各社の戦略と、安さの秘密を調査した。
 外食産業の市場が縮小し続けるなか、回転寿司は例外的に好調だ。利用者の満足度でも、サービス産業生産性協議会が3月16日に発表した、日本の主要サービス業の「日本版顧客満足度指数 (JCSI)」によると、飲食業界のなかで最も満足度が高かったのが、「スシロー」だった。2位が「くら寿司」、3位がファミリーレストランの「サイゼリヤ」、そして「かっぱ寿司」と「餃子の王将」が4位に並んだ。6位に「びっくりドンキー」、7位「すき家」、8位「モスバーガー」が続いた。
 こうした顔ぶれを見ると、回転寿司チェーンの顧客満足度が際立って高いのが分かる。その理由は一皿105円(税込)という手軽さだけでなく、それぞれのお店が特徴を生かした様々な工夫を凝らしていることにある。
 例えば、飲食業界トップの「スシロー」は、寿司を客に出す直前に調理するなど、代表者が寿司職人であることをひとつの売りにして、ネタの鮮度にトコトンこだわっている。その甲斐もあり、平成22年9月期の第2四半期売上高は、前年同期比で約10%上回った。
 また、2位の無添加が売りの「くら寿司」は、直火であぶってから提供する「あぶり寿司」の提供店舗を増やすほか、揚げたてのてんぷらの価格を「100円天ぷら」にリニューアルするなど、低価格メニューの拡充を図っている。6月11日に発表された平成22年10月期の第2四半期売上高をみると、こちらも前年同期比で約10%上回っており、顧客からの支持が拡大していることがわかる。
 一方、第4位の「かっぱ寿司」は、平成23年2月期の第1四半期売上高が、前年同期比でわずかながら下回っている。連結業績予想では、前年度を 7.3%上回る計画を立てているものの、伸び悩んでいると言っていいだろう。そこで、来客数の増加を狙って、好評だった「ランチ90(税込94円)」を「平日終日90円」にあらため、巻き返しを狙っている。
 ただ、回転寿司業界は、合理化や機械の導入などで、すでにコストはかなり抑えられている。それでもさらに価格を下げて、利益を確保できるのだろうか。調べてみると、最近の経済不況が回転寿司業界には追い風となっているようだ。
 水産庁が公表した「まぐろ類の価格等の推移」によると、代表的なメニューである「マグロ」の平均価格は、欧米や中国などで消費が増えたため、仕入れ値がかなり高騰し、平成20年9月には1600円/キログラムまで上昇した。しかし、リーマンショック以降、欧米を中心に消費が減少したとみられ、平成 22年5月には1237円/キログラムまで下落している。こうした背景から、寿司ネタを以前よりかなり安く仕入れられる状況となっている。
 さらに最近の円高も追い風になっている。特にユーロ安に苦しむ欧州諸国にかつてのような勢いがなく、円高で購買力の増した日本の業者が、欧州から積極的に「いいネタ」を買い付けているとみられる。世界的な不況を背景として、大手を中心とした回転寿司業界の勢いは当分続きそうだ。

1019とはずがたり:2010/07/29(木) 23:20:29
>これまでの豚肉とマッシュルームの2種類から、豚肉とタマネギ、にんじん、ジャガイモ入りとした。
これまでは豚肉とマッシュルームしかはいってなかったんかw

客単価アップへ カレーを値上げ すき家
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100707/bsd1007070504005-n1.htm
2010.7.7 05:00

 牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーは6日、カレーの全メニューを8日から50円値上げすると発表した。具材の量を増やすことで並が380円、大盛が480円にそれぞれに値上がりする。牛丼では並盛を業界最安値の280円で販売する一方、カレーは最大のライバル「吉野家」の牛丼並盛(380円)と同じ価格に設定する“二段階価格戦略”で、客単価の引き上げを狙っている。

 すき家は、カレーの値上げに伴って具材を強化し、これまでの豚肉とマッシュルームの2種類から、豚肉とタマネギ、にんじん、ジャガイモ入りとした。

 カレーは店内での調理オペレーションが簡単に済むため、量さえはければ高い利益率が期待できる。

 大手牛丼チェーンでは、松屋フーズ傘下の「松屋」のカレーライス(並350円)の販売が好調に推移しており、利益率のアップにもつながっている。

 今回、すき家は値上げはするものの、カレーの品質を高めることで、ちょっと高くてもおいしいカレーを求める消費者のニーズを満たし、客1人当たりが使うお金のアップを目指す。

 すき家の既存店の客数は、牛丼並盛を280円に値下げした昨年12月以降、6月までに7カ月連続で2けたの増加が続く一方、客単価は昨年4月から15カ月連続で縮小している。

1020とはずがたり:2010/07/29(木) 23:23:07
>>1014
これ↓ですか??
http://www.topmart.co.jp/

>千葉では有名な「お値段半額、お買い物2倍」のスーパーで140円前後で売っているんだもんなあ

1021とはずがたり:2010/07/29(木) 23:25:00

何度でも云うけど大して美味しくない癖に味にプライド持ってるのが敗因だと思われ。
しかし狂牛病の時の熱狂的吉牛ファンはどこへいっちゃったの?

吉野家、再び並270円に値引き 脱“独り負け”へ試行錯誤
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100720/bsd1007201907014-n1.htm
2010.7.20 19:06

 吉野家ホールディングスは20日、28〜8月3日までの期間限定で、牛丼や一部定食などを110円値引きする「夏の牛丼祭」を実施すると発表した。牛丼並盛は通常の380円を270円、大盛は480円を370円に値引きする。

 ライバルの「すき家」が並盛を定価で280円に値下げ、さらに250円への値引きキャンペーンを実施し、吉野家は顧客を奪われ、“独り負け”状態にある。4月にも270円に値引きするキャンペーンを実施したが、すき家のほか、松屋も250円に値引きする対抗キャンペーンを行い、思ったような成果を得られなかった。

 吉野家は、これまで春と秋に値引きキェンペーンを実施してきた。夏のキャンペーンは、牛丼の販売を一時休止していた2005年以来という。

 吉野家の6月の既存店売上高は前年同月比15・1%減と、16カ月連続でマイナスで、2けた超のマイナスは2カ月連続。これに対し、すき家は18・7%増で4カ月連続で2けたの伸びを達成。松屋も2・1%増と3カ月連続のプラスだった。

 吉野家では、値引きキャンペーンにより、顧客動向を探りたい意向だという。

1022とはずがたり:2010/09/03(金) 14:25:45

吉野家が「牛鍋丼」並280円、最安メニューに
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20091120-054987/news/20100902-OYT1T00848.htm

 牛丼「吉野家」を展開する吉野家ホールディングスは2日、牛肉と野菜、豆腐などを煮込んだ「牛鍋」をご飯にかけた「牛鍋丼」を7日に発売すると発表した。

 並盛りの価格は280円で、主力の牛丼に比べて100円安い。吉野家では最も安い丼メニューになる。

 吉野家はライバルの「すき家」「松屋」に客を奪われて収益が悪化しており、低価格の新商品で巻き返しを図る。一方、2日の記者会見で安部修仁社長は、牛丼の価格については「値下げが利益につながらず、)価格競争はやるつもりはない」と強調した。
(2010年9月2日18時12分 読売新聞)

1023チバQ:2010/09/05(日) 17:17:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100905-00000506-san-soci
過熱する“牛丼安値戦争” すでに臨界点? 日本のハンバーガー?
産経新聞 9月5日(日)14時6分配信


拡大写真
川崎市川崎区のすき家の店内。午前11時半を過ぎると訪れる客も急に増える(写真:産経新聞)

 低価格競争が激しい牛丼業界。創業111周年を迎えた老舗の吉野家が、業界最安値と並ぶ280円の新メニュー「牛鍋丼」を全国発売すると発表するなど戦いは激しくなるばかりだ。“牛丼安値戦争”が過熱する中、消費者からは300円を切る価格設定に、「なぜここまで値段を下げられるんだ」と単純な疑問の声も上がる。企業努力で骨身を削る体力勝負なのか。消耗戦が続く現場から牛丼業界の今後をみた。(楠城泰介)

新商品の発売で行われた記者会見。商品の説明を行う安部修仁社長

 ■提供時間10秒のファストフード

 「いらっしゃいませ」

 「つゆだく一丁入りました」

 川崎市川崎区のすき家の郊外型店舗。一日で最も混雑するという正午30分前から、店舗内の客席が徐々に埋まり、店員の大きなかけ声が響き始める。シフトが変わり店舗内はフロアや厨房(ちゅうぼう)など計4人いた店員が一気に10人に増えた。

 「スピード提供することで回転率が上がり、それが売り上げに直結する。目標は商品提供時間10秒」

 次々に上がってくる注文を処理する男性店長(25)は答えた。

 同店では、牛丼のサイズごとに、注文前にご飯を盛っておく「予測盛り」であらかじめ準備をし、注文と同時に肉をのせる。至ってシンプルな調理工程で、理論上10秒は可能という。

 さらに、すき家では効率性をあげるため、食器の配置場所の選定や器の開発など細やかな工夫で、少しでも提供スピードや客の回転率を上昇させることに力をいれる。だが、企業努力は価格を抑えるための最低条件だ。

 「一番大きく価格に影響するのは、肉やタマネギの仕入れ価格」

 業界関係者はこう言い切った。

 現在の大手3社の牛丼の値段は、吉野家の並盛380円に対し、松屋が320円。さらに、すき家が300円を切る280円で業界最安値となっている。

 すき家の場合、同じグループ内にステーキ店や焼肉店など牛丼以外に牛肉を扱う店舗があるため、牛をほぼ一頭買いし、必要な部位を切り分けることができる。

 一方で、吉野家や松屋は、部位を直接購入するためどうしても割高。また、豪州産牛肉などを多く使用しているすき家や松屋に比べ、昔ながらの味にこだわる吉野家は割高な米国産牛肉の使用を重視しており、コスト面でどうしても遅れが出てしまうという。

 ■強気の姿勢崩さないすき家と松屋

 すき家は「市場価格で、米国産と豪州産の牛肉の値段は1・5倍ぐらい開いたときもあった。BSE(牛海綿状脳症)問題を機に、米国産から豪州産にうまく転換した結果」と低価格を実行できる理由を説明。

 それでも、280円という業界最安値は、場合によっては、立ち食いそばやうどんより安い価格。

 大量生産でまかなえる価格を超えているのではないかという質問には、「値段を下げても、客数が増加して売り上げが伸びればそれをカバーできる。うちは月十数店舗増やしているから問題ない」とし、店舗数増加の限度についても、「マクドナルドなどハンバーガーショップは牛丼店の倍以上ある。牛丼は日本のハンバーガー」と伸びしろに期待する。

 一方、独自の精米工場を持つ松屋はコスト削減に力を入れて価格を抑える。ただ、「赤字覚悟で設定しているわけではない。客数が伸びればその分もうけがでるし、価格を下げることでターゲット層も広がっている」と吉野家に比べ両者とも低価格競争に対し、強気の姿勢を崩さない。

1024チバQ:2010/09/05(日) 17:18:37
 ■独り負けの吉野家は新商品で…

 2日午前11時。東京都北区の吉野家ホールディングス本社ビル地下一階の会場では、新メニューの記者発表で勢いをつけたい安部修仁社長に対し、集まった多くの報道陣の質問は新メニューより、価格競争が激しい牛丼の値下げに集中した。

 「値段を下げて客数が伸びても利益につながらない」

 安部社長は硬い表情のまま、今後も牛丼の値下げをしない理由を率直に説明した。

 7月から8月にかけて行われた値下げキャンペーンなどで何度も実験店の調査を繰り返した結果、客数の伸びによる売り上げ増と、単価を下げることによる減収を相殺できる限界が、牛丼並盛りでは現行の380円に近いという。すでに低価格の“臨界点”であることを示唆した格好だ。

 実際、低価格路線を消費者が支持する傾向は強く、各社が低価格のキャンペーン(吉野家270円、すき家・松屋250円)を行った7月の既存店売上高では、吉野家は前年同月比10・8%減と17カ月連続で前年割れ。一方、すき家は同30・0%増、松屋も同5・4%増とライバル社との価格差を埋められない吉野家の独り負けだった。

 会見場の重々しい空気の中、牛丼の老舗が置かれた苦しい経営状況を安部社長は「各社との低価格路線での競合の影響があるのは確か」と認めた上で、新商品発売は伸び悩む客数を取り戻すための「緊急的な取り組み。切り口は低価格」(安部社長)と説明する。

 新商品発表の場で垣間見えたのは、従来の牛丼の価格は維持しつつ、牛丼に近い低価格商品の販売で他社と競合する「二面作戦」をとり、価格差の折り合いに必死にもがく姿だった。

 ■「これ以上の競争望ましくない」

 川崎市内のすき家を利用した横浜市鶴見区のタクシー運転手、阿部恭久さん(66)は、「安くて早いのが一番。500円でおつりがくるのはうれしいが、どこまで安くできるんだ」と疑問を投げかけた。

 料理愛好家の平野レミさんによると、安価な外国産の牛肉が100グラム200円前後とし、ご飯やタマネギなどの具材、調味料、光熱費などを換算すると、家庭で調理した場合の牛丼の価格はおおよそ300円ぐらいという。

 平野さんは「大量生産が安い価格を可能にしていると思うが、店舗の家賃や光熱費などを削るのは限界がある。価格競争が進むと材料面で何を使い始めるか心配もある」と話す。

 また、「お財布にやさしいから消費者は安いものに飛びつく」(平野さん)と価格競争に消費者マインドが加わり、過熱する傾向があると分析する。

 吉野家の安部社長は2日の会見で、「体力勝負で限界までやって生き残った方が勝ちという哲学はない」と品質へのこだわりを捨てず、低価格路線に安易に方針転換しないことを強調した。

 経済エコノミストの森永卓郎氏は、「米国産牛肉を使用した吉野家の牛丼と他社の牛丼は別種類の食べ物。吉野家の牛丼は380円ですでに値下げの限界。他社も牛丼単体なら280円が限界だと思う」と分析。過熱する低価格競争については、「アメリカの航空会社の自由化後の値下げ競争で破綻(はたん)する企業が相次いだことを考えると、これ以上の値下げ競争は望ましくない」と警鐘を鳴らした。

1025チバQ:2010/09/09(木) 21:34:56
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100909/fnc1009092027020-n1.htm
小籠包世界一の鼎泰豊、中央厨房を初公開 ハイテク工場並みの品質管理でブランド維持 (1/2ページ)
2010.9.9 20:27
 【台北=山本勲】小籠包(ショーロンポウ)で世界一の人気を誇るとされる鼎(てい)泰(たい)豊(ほう)(台北市)がこのほど最新の中央厨(ちゅう)房(ぼう)(セントラルキッチン)をメディアに初公開した。精密半導体の工場を想起させる徹底した衛生・品質管理で、生のカニや野菜など大量の食材を集中加工する光景に目を見張らされた。台北市を本拠に、海外8カ国を合わせて52店を擁するまでに成長した、台湾有数のブランド企業の強みを探った。

 台北県南部、中和市の中央厨房ビルは7階建て、延べ床面積約4千平方メートル。1億台湾元(約2億7千万円)を投じて2009年5月に完成した。

 入り口で頭から足まで全身白装束をまとい、クリーニング室でチリを落として厨房に入る。まるで手術室か半導体の微細加工場に入るようなおもむきだ。

 中では同じ白装束の作業員(約150人)が、台湾内の本支店(5店)に卸す食材の下加工を行っている。小籠包やギョーザ、シューマイの皮から中身のエビ、カニ、豚肉、野菜など。

 生きたカニをその場で解体、加工する一方、冷凍エビは高性能の機械で瞬間解凍するなどして食材の鮮度を徹底追求している。

 鶏肉は台東県の自社養鶏場産を使い、つまみの総菜は毎日、昼食用と夕食用の2回調理して出荷する。店ではこれらの食材を組み合わせて店頭調理し、顧客に提供する。

 食材の選別、衛生管理から加工、出荷までの流れ作業は、まさに生鮮食品のハイテク工場だ。

 中央厨房の毎日の出荷量は小籠包3万7千個(休日は6万個前後)、ギョーザ2万個、シューマイ4千個、鶏肉350羽にのぼる。1日平均1万人にのぼる鼎泰豊の来店客の胃袋は随分大きい。

 米ニューヨーク・タイムズ紙が世界10大美食レストランに選んだ(1993年)鼎泰豊ならではの味覚が、その旺盛な食欲を支えていることは繰り返すまでもない。

 創業者の父から79年に店を継いだ楊紀華董事長(54)に鼎泰豊の味の秘(ひ)訣(けつ)を聞いたところ、「心を込めてつくること」と、ごく当然の答えが返ってきた。

 楊董事長は店はもちろん、「中央厨房にも毎日出向いてすべての工程を細かくチェックしている」というからそれもうなずける。「ものづくり」の基本の一つ一つをおろそかにしないことが、最大のノウハウなのだろう。

 海外にも日本の新宿店(96年)をスタートに、フランチャイズ方式で計8カ国47店出店している。近年は急成長する中国での出店(15店)が日本の11店を追い越した。すでに台湾の売り上げ(9億台湾元=約24億円)を海外(21億元=約57億円)が上回っているが、特に出店数をいくらに増やすといった目標はない。

 あくまで鼎泰豊の品質、ブランドを維持することが最優先だからで、これに背いた広東省深●(=土へんに川)市の店とは契約を解消したという。

 台湾では、パソコンのエイサーや自転車のジャイアントなど一部を除き、世界に通じるブランド企業が少ない。外食ブランド企業、鼎泰豊の快進撃がどこまで広がるか楽しみだ。

1026杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/09/13(月) 22:33:05
ビッグコミック連載の「築地魚河岸三代目」に、その手の悪徳カニ通販が取り上げられていたよね。

粗悪なカニ売り付け、札幌 特商法違反容疑で組員逮捕
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/250892.html
(09/13 14:55、09/13 19:40 更新)

 「北海道産のカニが安く買える」などと電話で勧誘し、必要な契約書を渡さないままカニなど海産物の粗悪品を売り付けたとして道警は13日、特定商取引法違反(書面不交付)の疑いで、札幌市厚別区の「マルキタ水産」経営者で指定暴力団山口組系組員、尾崎大樹容疑者(31)=同市豊平区=を逮捕した。
 逮捕容疑は2〜8月、茨城や福岡などの50〜70代の男女9人にカニの甲羅や折れた足、ワカメや魚の切り身などを詰め合わせ、契約書を交付せずに1万〜2万円で売り付けた疑い。
 道警は、尾崎容疑者が昨年12月から今年8月にかけて全国約1400人に売り付け、計約2千万円を売り上げていたとみて裏付けを進めている。
 道警によると、商品はスーパーや加工食品の材料を扱う業者から安価で購入。電話に出た相手に対しては、過去に取引があったように装い、信用させていた。カニと一緒にサケのフレークを注文したのに、サケの切り身が送られてきた例もあったという。

1027とはずがたり:2010/09/18(土) 04:42:46

ラジオで素麺の売れ行きが予想程よくなかったニュースでパーソナリティが今年は厚すぎてもっと却ってスタミナ付くもっとがっつりしたの喰うからじゃない?っていってたけどこの記事では早割が響いたという結論。真相や如何に。

三輪そうめん、猛暑特需ならず 中元“早割”響く
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100908/biz1009081218008-n1.htm
2010.9.8 12:17
猛暑の恩恵を受けなかった贈答用の三輪そうめん=奈良県桜井市の三輪そうめん山本(川西健士郎撮影)猛暑の恩恵を受けなかった贈答用の三輪そうめん=奈良県桜井市の三輪そうめん山本(川西健士郎撮影)

 猛暑続きにもかかわらず、夏の定番である本場・奈良の三輪そうめんの売り上げが今夏、意外にも例年を下回っている。中元商戦の不振が尾を引き、昨年の販売実績にも届いていないという。全国的にも同様の傾向といい、8月はスーパーなどでの小売りが好調だったものの、せっかくの「暑い夏」を生かし切れていない形。ただ、業界関係者は「この暑さで『家庭内在庫』も消費されたはず。来年に期待したい」と話している。

 奈良県三輪素麺(そうめん)工業協同組合(奈良県桜井市)によると、今年の三輪そうめんは、年間売り上げの約8割を占める中元商戦が例年よりダウン。具体的な数値は判然としないが、組合関係者は「昨年より1割ほど減ったのではないか」と話す。

 スーパーなどでは梅雨明け後の猛暑で安価な袋入りがよく売れ、追い上げをみせているが、頼みの中元商戦の不振を挽回(ばんかい)するには至っていない。

 老舗の「三輪そうめん山本」(同市)は、中元商戦の不振について「予約が入る6月から7月中旬ごろまで気温が上がらなかったことが影響し、贈答用箱入りの売れ行きが例年を大きく下回った」と分析。長引く不況で、百貨店などが早期予約による割引制度を設けたことで、中元商戦が早まる傾向にあることも逆効果だったようだ。

 そうめんの売り上げ不振は、全国的にも同様の様子。日本手延素麺協同組合連合会(兵庫県たつの市)は、10月に全国の協同組合から売り上げの聞き取りを行う予定だが、全体的に「(スーパーなどでの)袋売りが主体の業者は売り上げを伸ばしたところもあるが、贈答用が主力の業者は苦戦したようだ」としている。

1028とはずがたり:2010/10/11(月) 13:48:45
慣習として消費者が知ってれば問題ないと思うけど。

ももなのに「ロース」 焼き肉業界の慣習、規制対象外(1/2ページ)
http://www.asahi.com/national/update/1009/TKY201010090324.html?ref=goo
2010年10月10日15時3分

図:ttp://tohazugatali.web.fc2.com/food/TKY201010090340.jpg

 焼き肉店のロースって、実際はももやランプ肉だったの? 焼き肉業界に「慣習」として残る牛肉の部位の言い換えに対して、消費者庁は7日、客を誤認させるとして業界に改善を求めた。「慣習」の背景には、JAS法の問題もからむ。そもそも牛の部位の「仕分け」は、どうなっているのか。

 「『そともも』を使っているのに『和牛ロース』と表示している店がある」。消費者庁はこの情報提供を受け、店舗での表示を確認した後に、業界団体の全国焼肉協会(東京、約1300店)に聞き取り調査した。

 協会は「内臓はホルモン、正肉はロースなりカルビ」という形で料理名にうたう慣習が業界にあると説明したという。協会の資料にも「メニュー名は必ずしも取引規格と一致していない実態がある」と記している。

 今回の指導に、焼き肉店側は戸惑いの声を上げる。

 都内でこの道40年の焼き肉店主は、メニューの「ロース」に「もも」を使うのは「何十年も前から聞いた話、自分もそうした時代があった」と明かす。

 「焼き肉の出発点は大衆料理。価格を抑えようとがんばってきたのを、今さらいかさまのように言われても」

 大阪市・鶴橋の焼き肉店では、ももは「赤身盛り合わせ」とし、ロースと区別する。「以前は脂身が少ないとロース、多ければカルビという程度の大雑把な店が多かった。肉の部位にこだわってメニューを選ぶ客が増えたことも、改善指導に関係があると思う」と店員は話す。

 日本食肉流通センター(川崎市)によると、首都圏での和牛(等級3)の平均卸値(10月5日までの1週間)は、サーロインが1キロ4694円、かたロースが2762円、一方のそとももは2037円だった。

■JAS法の表示規制、外食店は対象外

 メニュー名と肉の部位のずれが続いた背景には、流通や小売店には適用されるJAS法の表示規制が、外食店では対象外という問題がある。牛肉の表示についてJAS法は、原産地のほか、「基準に従った部位の表示」も義務づけている。牛1頭は13種類の部分肉で表示される。

 しかし、外食店がこれを守るかどうかは任意だ。食肉流通団体の幹部は「外食店に卸すところまでは管理できても、料理名にまで及ばない。消費者は店で買うロースと、焼き肉店のロースは普通同じ部位だと思うだろう」と違和感を口にする。

 ちなみに「カルビ」は、韓国料理での、ばら肉の呼び名。表示に基準はない。

 食肉加工の専門家は「ランプやももの塊を筋肉ごとに小割りすれば、ロースに似た軟らかな部位も取り出せる」ともいう。

 最近はそんな「希少部位」を売りにする店も出てきた。

 代表格のミスジは肩回りの肉で1頭から2キロほどしかとれず、もも肉の中でも特に軟らかいトモサンカクも人気だ。「希少部位は地方によって名称も様々で、どの部分の肉かという分類や表示に、共通した認識はありません」。全国食肉公正取引協議会の小林喜一専務理事は名前の独り歩きにくぎを刺す。

1029とはずがたり:2010/10/14(木) 18:03:26

生姜味噌おでん!?美味そうな響きだ♪

青森おでん味わって 市内広場で無料試食会
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101013t25009.htm
しょうがみそおでんが振る舞われたPRイベント

 青森名物しょうがみそおでんの魅力を知ってもらおうと、青森市の食品製造業者らでつくる「青森おでんの会」は10日、青森市新町の「パサージュ広場」でPRイベントを開いた。
 沼田広会長が「5年間の普及活動でしょうがみそおでんの認知度がアップした。東北新幹線全線開業に向け、より親しみを持ってもらいたい」とあいさつ。地元業者のちくわなどが入ったしょうがみそおでん200食が無料で振る舞われ、家族連れなどでにぎわった。
 青森市の無職石田正さん(85)は「昔から親しんだ味でおいしい。他県の人にもぜひ食べてほしい」と話した。
 青森おでんの会は2005年10月に設立。10月10日を「おでんの日」と定め、普及イベントを毎年行っている。


2010年10月13日水曜日

1030杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/10/26(火) 21:19:52
茨城だけじゃなく、朝一で飛行機で関西方面に出荷しては?茨城空港から。

「朝獲りワカサギ」が好評 水戸など販売区域を拡大
2010年10月26日 常陽新聞

霞ケ浦北浦で朝獲(と)れた新鮮なワカサギを、その日のうちに消費者の食卓に届ける「朝獲りワカサギ」出荷プロジェクトが好評だ。当初、土浦市など霞ケ浦周辺を販売エリアにしていたが、今月19日には県央地域の水戸市でも初めて、朝獲りワカサギを販売するなど、流通ルートは確実な広がりをみせている。 

漁獲量の低迷が続いていたワカサギは、昨年、15年ぶりに400㌧を超える豊漁に活気づいた。ところが、供給過剰から魚価の低下と、煮干し、つくだ煮など加工業者の買い入れ制限が起き、新たな消費者の需要喚起と、販路開拓が課題となった。
今年のワカサギ漁も、解禁日(7月21日)の漁獲量が霞ケ浦で21・1㌧(昨年は16㌧)、北浦で3・1㌧(同4・4㌧)と前年並みの豊漁。そこで、カスミ(本社・つくば市、石原俊明社長)と霞ケ浦漁協、県霞ケ浦北浦水産事務所の3者が連携。漁業者が朝獲ったワカサギを船上で冷却して鮮度管理を行い、水揚げ当日にカスミの店頭で販売する産地直送のプロジェクトを立ち上げた。
このワカサギの産地直送は、土浦市、つくば市など地元のカスミ約90店舗で販売していたが、消費者に好評で、その後、県西地区を含め、取り扱い店は120店舗に拡大した。
さらに、今月19日には水戸市内で販売。消費者の人気が高かったため、12月7日にはロックシティ水戸南ショッピングセンター(茨城町)のカスミでも販売する計画という。
プロジェクト関係者によると、朝獲りワカサギの店頭価格は、100㌘当たり150円〜200円。1尾7㌘〜10㌘として、10尾前後になる。
霞ケ浦北浦でのワカサギのトロール漁は、12月10日まで。「地産地消のモデルとして、ぜひ成功させたい」(県農林水産部)と期待している。

1031小説吉田学校読者:2010/11/21(日) 18:19:38
横路孝弘氏の思いが、21世紀の今甦る(多分、こっちは黒字)。
まあ、それはそれとして、B級グルメですがホルモンそば人気ですね。そして、ビーフかつ。ホルモン、ビーフカツレツとなれば、もう池波正太郎である。深川あたりで「しゃものホルモン鍋」なんかやったら、流行るんじゃないの?

牛肉B級グルメ満喫、「県境なき牛団」初の祭典
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/cooking/20101121-OYT8T00384.htm

 牛肉を使ったB級グルメを全国にPRする「第1回牛食(ぎゅうしょく)の祭典」が20日、鳥取市の鳥取環境大学周辺で開かれた。
 鳥取、兵庫、広島3県の市民グループでつくる「県境なき牛団(うしだん)」が企画。ホルモン入り焼きそば「ホルソバ」(鳥取市)などの安価でバラエティー豊かなご当地メニューを扱う約20の店が会場に並び、集まった人たちは深まる食欲の秋を満喫した。
 開会式では、長さ3メートルの鳥取県産和牛の小腸を「テープカット」。ご飯にビーフカツを載せた「かつめし」(兵庫県加古川市)や、ミンチ入りの広島風お好み焼き「府中焼き」(広島県府中市)などからソースの香りが漂った。B級グルメを集めた全国的なイベント「B―1グランプリ」で2年連続優勝の「富士宮やきそば」(静岡県富士宮市)も“友情出店”した。
 メニューは100〜900円で、かつめしなどをほおばった鳥取市の会社員青木恭平さん(24)は「どのメニューも肉がジューシーで食べ応えがあり、最高。全品制覇を目指したい」。家族4人で訪れ、兵庫県の三田牛のコロッケなどを買い求めた八頭町の主婦丸山詠子さん(35)は「牛肉をいろんな方法で調理しており、家庭料理の参考になる。毎年開いて、メニューもどんどん増やしてほしい」と話していた。
 「牛団」は、鳥取市でタウン誌を編集する植田英樹さん(40)が、「B―1グランプリ」のようなまちおこしをしようと、隣県のグループなどに呼びかけて結成。名前は医療支援団体「国境なき医師団」をもじり、ホームページはネット上の百科事典「ウィキペディア」から「ウシペディア」(http://www.usipedia.jp/)にするなど遊び心も旺盛だ。
 植田さんは「毎年各地で祭典を開き、全国の愛好者に参加を呼びかけたい」と話している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板