したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際関係・安全保障論

1■とはずがたり:2003/01/22(水) 12:15
経済畑出身の私の鬼門,外交・安全保障を考える。
適宜,憲法談義・世界経済等もこちらで。

729とはずがたり:2004/12/19(日) 05:56
陳氏だけじゃなくて連戦も辞めちゃうようで。こっちはもうお歳か。

台湾最大野党・国民党の連戦主席、来年8月の退任表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041218-00000112-yom-int

 18日付の台湾各紙によると、台湾の最大野党・国民党の連戦主席(68)は17日、地元テレビのインタビューの中で、来年8月の任期満了に伴い、主席を退く考えを初めて正式に表明した。

 国民党の新しい主席が2008年の次期総統選の野党連合統一候補になる可能性が高く、2000年と今年3月の2度の総統選で陳水扁総統(53)に敗れた連氏は、後進に道を譲ることになる。

 国民党内には世代交代を求める声があり、連氏は、11日の立法委員(国会議員に相当)選挙で、野党連合が過半数を獲得して勝利したことから、交代を決断したと見られる。後継の主席を決める党の選挙は来年4月をメドに行われる。
(読売新聞) - 12月18日23時14分更新

730とはずがたり:2004/12/19(日) 05:57
>>724

東論西談:EU加盟目指すトルコ 念願と不信が屈折
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20041219k0000m070130000c.html

 トルコで今、ゴマパン屋のチェーン店が繁盛している。ドーナツ形のパンはトルコ語で「シミト」と呼ばれる。どの店もセルフサービスで、基本的にシミトとチャイ(紅茶)しか置いていない。田舎風の小ぶりな木製のテーブルとイスが、店内にトルコ伝統の雰囲気を醸し出している。シミト1個と紅茶1杯で100円そこそこ。3年前の経済危機で誕生したトルコ版ファストフード店だ。

 「トルコ人ならハンバーガーよりゴマパンでしょ」。若者の客になぜハンバーガー店に行かないのか尋ねると、そんな答えが返ってきた。最近はハンバーガー屋の跡地にゴマパン屋が開店したりしている。「欧米に対するトルコ人の屈折した心理も影響していると思いますよ」。現地助手はそう解説する。

 欧州連合(EU)の加盟問題を取材するためトルコを訪れたが、EU加盟を熱望する声が意外に少ないことに驚いた。若手企業家らでつくるトルコ青年実業家協会の幹部は「EU切望の時期は過ぎた」と言い、「トルコの誇りを傷付けてまで加盟に固執する必要はない」と語気を強めた。

 背景には、EUへのぬぐいがたい不信感がある。トルコ第3の都市イズミルで行われた大学生の世論調査では、全体の74%が「EU加盟に賛成」と答えたが、うち45%は「EUがトルコ加盟を認めると信じていない」と答えた。一口に加盟賛成が7割を超えると言っても、その熱意はEUへの不信感ですっかり冷え込んでいるのが実態だ。

 トルコは63年にEUの前身と連合協定を締結して以来、41年間もEU加盟を夢見てきた。ここ数年は加盟条件を満たすため民主化や人権改善などを大車輪で進め、EU欧州委員会の拡大担当委員に「加盟条件は整った」と言わせるだけの成果を上げた。だが、EU側は首脳会議の直前になって、加盟条件になかったトルコと緊張関係にあるギリシャ系キプロス共和国の承認を新たに追加。トルコのエルドアン首相はこうしたやり方に「差別だ」と怒りの声を上げた。

 第一次大戦後、オスマン・トルコ帝国に代わって誕生した新生トルコにとって、欧州は常に近代化のかがみであり、手本だった。国民の99%がイスラム教徒でありながら、厳格な政教分離の原則を貫くことで、自分たちが欧州の一員として認められる日が来ると信じてきた。半面、西洋へのあこがれやオスマン時代からの自尊心、イスラム教徒としてのアイデンティティーのはざまで、トルコ人は自分たちのあるべき場所を探しあぐねてきた。

 EU首脳会議はトルコに対し、来年10月3日からの加盟交渉開始を約束したが、交渉には10〜15年が必要とみられている。「トルコ人は自分たちが向かおうとしている場所に不安を感じています。10年後に同じ道を歩いているかどうか、誰にも分かりません」。現地助手の話に耳を傾けながら食べるシミトが、なぜかのどにつかえた。[イスタンブール樋口直樹]
毎日新聞 2004年12月19日 0時21分

731とはずがたり:2004/12/19(日) 07:51
>>727
まぁ国際儀礼としてこういう場合に相手国の服装に身を包む事になってるのでしょうけど,韓国の人が植民地時代に強制させられたのを思い出すのは本当ではないでしょうかね?

別に第三国人(字義通り日本や韓国以外の国の人のこと)が「まだそんなこと云ってるの」と云う分にはかまわんと思いますが日本人がそれを云ってしまうのは如何なものかと思います。

732さむらい:2004/12/19(日) 10:34
>>731
>植民地時代に強制されられた
いやいや当時、彼らは自分たちから日本人になろうとしてたんですよ。
創氏改名にしても朝鮮人の側から要求したくらいですから。
今は事大主義の矛先が日本じゃなくて中国の方へ向いてますから
日本を徹底的に貶めて金を取れるだけ取ろうと日本を脅してますけど、
当時はかの国の事大主義の矛先が日本に向いてましたからね。
彼らの事大主義に付き合わされるのはもうこりごりといった感じです。

733とはずがたり:2004/12/19(日) 11:50
別に好きこのんで日本の植民地になったわけではないのですから植民地にされたあと,様々な不利益を日本から押しつけられた状況での彼らの行動を取り上げて日本人になろうとしてた云々はナンセンスです。

当時の日本は列強でしたし法整備も整ってまして,多くの植民地的収奪や強制連行も法律上は概ね合法だったのでしょう。
だから日本が法律に則ってやったから悪い事してなかったとはならない訳です。

734名無しさん:2004/12/19(日) 21:07
 私は、たとえ当時の国際法上は合法だったとはいえ、朝鮮が好んで植民地になった訳ではないことは、事実だと思います。また、生活上さまざまな不利益を被ったからこそ、創氏改名などの同化政策を望んだ、というのもその通りだと思います。民族の誇りは尊いものです。私は、一人の日本人、一人の民族主義者として、これを蹂躙された朝鮮人を思うと胸が痛みます。
 しかし、今の日本、特に若い世代の日本人が卑屈になる必要は全くないと思います。なぜなら、現役世代が朝鮮半島を侵略したわけではないのですから。私たちが責任を負うべきことは、侵略戦争を二度と繰り返さないことや、民族差別を根絶することといった、現在から未来にかけてのことだと思います。過去の戦争責任を我々に問うのは、ナンセンスだと思います。
 そして、国内の反体制派の目を背けるために日本をダシに使うのは、いい加減にして欲しい!一日も早く、北朝鮮や中国の共産党政権が倒れてくれることを願っています。

736とはずがたり:2004/12/20(月) 08:55
ポル・ポトの「墓」、観光資源に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041219-00000002-yom-int

 カンボジア北部、タイ国境の町アンロンベンは、虐殺や強制労働で170万人とも言われる人々を死に追いやったポル・ポト派の「墓場」だ。ここに、タイからの観光客と、それを当て込んだ商人たちが押し寄せている。(アンロンベンで 川辺 徹、写真も)

 アンロンベンでは、1998年に同派の最高指導者で元首相のポル・ポトが死亡。翌年、最後まで政府軍への抵抗を続けたタ・モク元参謀総長(77)が、ここで拘束され、ポト派は完全消滅した。

 内戦時代、この町は、秘密のベールに包まれていた。今でも、アンコールワットがあるシエムレアプからは、車で約7時間かかる。こぶだらけの悪路だ。

 ところが、昨年末、タイ国境に検問所がオープン。タイ側から簡単に入れるようになった。「ポル・ポト支配」の跡を、のぞけるようになったのだ。カンボジア当局者は、「タイから月に2000―3000人入ってきますよ」と話した。

 にぎわう検問所のそばに、ポル・ポトが死の前年、派内の裁判で殺人罪などで終身刑を言い渡された建物の柱が残る。100メートルほど離れた雑草の茂みの中には、トタン屋根で覆われた「ポル・ポトの墓」があった。ベッド大で高さは20センチほどの平らな土盛りがあり、焼けこげたタイヤの一部が残る。ここでポル・ポトの遺体が焼かれ、放置されたという。

 周辺には、ポル・ポト政権の虐殺を描いた映画「キリング・フィールド」の海賊版VCD(ビデオコンパクトディスク)や、怪しげなブランド時計、木製品など、雑多な土産物を並べた店が数十軒。VCDを売るカンボジア人女性(35)は「検問所が開いたというニュースを聞き、『商売になる』と思ってコンポンチャム州から家族4人で来た」と話した。

 政府も観光開発を強力に後押ししている。観光省は、約100ヘクタールを「若い世代に歴史を伝え、世界に平和をアピールする歴史観光エリア」とする計画を、近く閣議に提出する予定だ。

 建前はともかく、国内総生産(GDP)に占める観光収入の割合が7・5%(2002年)と、東南アジア諸国連合(ASEAN)で最も高いカンボジアにとって、「ポル・ポト」が貴重な観光資源であるのは間違いない。政府は、ポト派消滅の2年後、早くもアンロンベン観光開発構想を立てていた。

 タイ人客に交じった少数の国内客の胸中は、複雑なようだ。宿を経営する元政府軍司令官ロン・サルーンさん(55)は「『今もポル・ポトの死を信じ切れず、自分の目で確かめたくて来た』という人が多い」と話した。

 ポト派に属していた住民の心は、さらに複雑だ。

 州観光局ガイドとして、英語とタイ語で地区を案内するウン・ケムラさん(25)は地元出身。ポト派の病院で医師だった母の勧めで、8歳から8年間、タ・モク元参謀総長の家族と暮らした。同じベッドで寝起きし「タ・モク家の息子同然だった」という。

 カンボジアではいま、同派の大量虐殺を裁く特別法廷の準備が進む。元参謀総長も被告の1人になると見られている。ケムラさんは、「タ・モクは困った住民にも食べ物を与えた。彼が裁かれるなら……。これ以上は言いたくない」と言葉をのみ込んだ。

 「ポル・ポトの墓」の前に置かれた空き缶の中に線香があった。地元の人が供えたものという。

 ◆ポル・ポト派=カンボジア内戦でポル・ポトが率いた武装組織。毛沢東主義を信奉し、1975年、親米のロン・ノル政権を打倒。翌年、政権樹立。恐怖政治を敷き、79年の政権崩壊後は、主にタイ国境方面でゲリラ活動を展開。91年、国連仲介のパリ和平協定に加わったが、93年の総選挙には参加しなかった。
(読売新聞) - 12月19日9時38分更新

737とはずがたり:2004/12/20(月) 08:56
米で情報機関改革法が成立、国家情報長官ポスト新設
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041217-00000116-yom-int

 ブッシュ米大統領は17日午前(日本時間同深夜)、米国の情報機関の大幅な建て直しを狙った情報機関改革法案に署名、同法は成立した。

 中央情報局(CIA)や国防情報局(DIA)など現在の15の情報機関を統轄する国家情報長官ポストの新設などが柱で、ブッシュ政権は同法の下で同時テロやイラク戦争などで露呈した米情報機関の機能低下への本格的な改善に乗り出すことになる。

 改革法は1947年のCIA創設以来、情報機関の最大の改編。大統領は近く新長官を指名する。

 同法は7月の「米同時テロに関する独立調査委員会」最終報告を受けて法案が作成されたもので、<1>国家情報長官ポストを新設し人事、予算面での権限を同長官に集中する<2>国家テロ対策センター設置<3>国境警備の1万人増強などを明記している。

 同法をめぐっては各情報機関に大きな影響力を維持してきた国防総省が当初、指揮権問題などを理由に共和党の一部議員とともに難色を示したが、最終的には大統領やチェイニー副大統領の働きかけで法案は今月上旬、議会を通過した。
(読売新聞) - 12月18日1時30分更新

738とはずがたり:2004/12/20(月) 11:12
内部崩壊の萌芽?って程でも無いか。。
それにしても奇行で知られる金正男を追い落とす必要なんてあったのかな?

金正男氏 暗殺免れる 
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kok/20041220/mng_____kok_____007.shtml

 韓国の通信社、聯合ニュースは十九日、北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の長男、金正男(ジョンナム)氏が先月中旬、オーストリアで暗殺の危機に直面したが、同国の情報機関が事前に情報を入手して同氏を保護したため、危機を免れたと報じた。

 同ニュースでは対北朝鮮消息筋が「暗殺を企てたのは、北朝鮮内の『反金正男』勢力だと聞いている」と証言。暗殺計画の背景に、金総書記の後継争いがある可能性が高いと分析している。金総書記の後継者には正男氏のほか、異母兄弟の正哲(ジョンチョル)、正雲(ジョンウン)両氏の名前が取りざたされている。

 オーストリア当局は暗殺情報を金光燮(キム・グァンソプ)駐オーストリア北朝鮮大使に通報し、暗殺が行われてはならないとの立場を伝えたという。

金正男氏暗殺を計画か 欧州で、後継者争いと報道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041219-00000048-kyodo-int
 韓国の通信社、聯合ニュースは19日、消息筋の話として、北朝鮮の金正日総書記の長男、金正男氏が最近、オーストリア訪問中に暗殺の危機に見舞われたが、オーストリア当局の警護によって危機を免れていたことが分かったと報じた。
 同ニュースは、暗殺が北朝鮮内部での金総書記の後継問題をめぐる争いから計画された可能性が高いと指摘。特に金総書記と高英姫夫人との間に生まれた二男、正哲氏や三男、正雲氏の周辺勢力が、故成惠琳夫人を母とする正男氏への権力継承を憂慮して企図したとみられると報じた。
 消息筋は「正男氏は先月中旬に欧州を訪問した際、暗殺の危機があったが、オーストリアの情報機関が事前に察知して密着警護をした」とし「暗殺を企図したのは北内部の反金正男勢力だと承知している」と述べた。
 またオーストリア当局は計画の存在をオーストリア駐在の北朝鮮大使を通じて北朝鮮側にも通報したという。
(共同通信) - 12月19日16時27分更新

「メールやめます」 記者に“金正男氏”通告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041207-00000211-kyodo-int
 北朝鮮の金正日総書記の長男で、2001年5月に日本へ偽造旅券で入国しようとして強制退去処分を受けた金正男氏とされる人物が7日、この数日間続けていた北京駐在の一部日本人記者との電子メールでのやりとりを「打ち切ります」と通告してきた。
 メールは「記者の皆さんの質問に答える立場にないながらも(これまで)精いっぱいお答え申し上げましたが、いまだに私の正体を疑う傾向が目立つため、今日をもってすべてのオンラインでの対話を終えることをお知らせします」と朝鮮語で書かれていた。
(共同通信) - 12月7日21時22分更新

739名無しさん:2004/12/22(水) 23:43
中国・胡主席、香港行政長官を衆人の中叱責
http://www.business-i.jp/news/china-page/news/art-20041221193400-OWOGFXVBDX.nwc

 「あなたはもっと行政能力を磨いて、統治の質を高めなければならない」−。中国の胡錦濤主席がマカオで返還5周年記念式典に出席中、近くにいた董建華・香港行政長官に歩み寄り、こう叱責した。
 2人の間はわずかに2メートル。あまりの近さに、居並ぶカメラマンらが胡主席と董長官とのツーショット写真を撮影しようとしていたところ、胡主席が突然、厳しい表情で、董長官に語り始めたのだ。
 胡主席は「あなたはもっと経験を積む必要がある。これまで7年間の経験を総括して、これまでの不適当だった部分を見つめ直さなければならない」と述べた。
 このあと、胡主席は、あまりにも激しい内容だったことを反省してか、「香港経済は成長し続けている。香港政府もマカオの完全で長期的な発展に影響するような大きな問題を解決してきた」と述べて、董長官をねぎらう発言を行った。
 この間、わずかに3分間程度だったが、胡錦濤発言が香港に与えた影響は大きかった。董長官はその日、緊急記者会見を開き、「胡主席はわれわれが行ってきたことを認めてくれた。一国の指導者が部下に対して、希望を表明し、要請を行うのは当然のことだ」と述べて、平静をつくろった。
 21日付の香港紙は全紙が、この出来事を1面トップに取り上げて、「胡主席、董長官を面罵(めんば)」というような衝撃的な見出しを掲げた。
 日ごろ温厚な胡主席が衆人環視の場で、人をしかりつけるのは極めてまれ。董長官の日ごろの仕事ぶりには、よほど失望していたようだ。
 実際、董長官には失政が目立つ。16日に上場を予定していた香港初の不動産投資信託「領匯(リンク・リート)」の上場が延期されたほか、返還7周年の今年6月には50万人以上のデモが行われるなど、香港の政治・経済状況は不安定だ。
 とはいえ、董長官に代わる人材がいないため、董長官は2007年6月の任期まで、長官職を務めるとみられるが、これまで以上に中国の香港への「干渉」が強まるとの見方が一般的だ。

740とはずがたり:2004/12/23(木) 00:11
海賊対策の名目なら日本の船舶の安全の為だしいいんじゃないの?
自衛のための武器は武器では無いという政府見解を法制局辺りに作って貰えば?w

中古護衛艦の輸出、政府が検討…「3原則」例外で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041222-00000001-yom-pol

 政府は21日、海上テロ・海賊対策のための東南アジア各国への中古護衛艦などの輸出について、武器輸出3原則の例外として認めることを前向きに検討する方針を固めた。

 来年1月にシンガポールやマレーシアに表明する予定だ。輸出する船としては、海上自衛隊が沿岸海域用に保有する1000―2000トン級の小型護衛艦や、海上保安庁の巡視船が検討対象となる。実際に引き渡す際は、大砲など、海賊などの取り締まりには不要な重装備は取り外すことにしている。

 大砲や銃を装備した艦船は従来、武器輸出3原則に抵触するため、輸出できなかった。今月10日に新たな「防衛計画の大綱」を閣議決定した際の官房長官談話で、「テロ・海賊対策支援」などの場合は、個別の案件ごとに検討するとして、3原則を緩和する方針が打ち出された。海賊取り締まりなどに再利用するために退役した中古艦船を輸出しても、「国際紛争の助長にはつながらない」との判断によるものだ。

 政府は、シンガポール、マレーシアの両国に対し、こうした方針転換を説明するとともに、両国の要望などを踏まえて、具体的な協議を始める考えだ。

 中古艦船の輸出については、政府は新防衛大綱の決定前、全面的に解禁する案を与党側に提示したが、公明党内の慎重論に配慮し、個別案件ごとに検討することになった。

 ただ、公明党内の一部には、「相手国の要望があり、国際協力に資する場合には認めてもいい」という前向きな意見もある。

 このため、政府は今後、与党内の議論や、相手国の意向などを慎重に見極めたうえで、中古艦船の輸出の可否を最終的に判断することにしている。

 ◆武器輸出3原則=共産圏向けなどへの武器輸出を禁止するため、1967年に定められた。76年の三木内閣当時、全面輸出禁止に強化された。今月10日の官房長官談話で、弾道ミサイル防衛システム関連の日米共同開発・生産を例外扱いとしたほか、テロ対策などの案件も「個別に検討」と緩和された。
(読売新聞) - 12月22日10時27分更新

742名無しさん:2004/12/25(土) 22:57
中国“脅迫標語”を改革中…民意離反に危機感
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041225-00000005-yom-int

【北京=竹腰雅彦】「多生(多産)処罰」から「少生(少産)奨励」へ――。国民管理や大衆動員の手段として、伝統的に「口号(コウハオ)」(スローガン)を多用してきた中国で、標語の改革が進んでいる。
 政治色や強制色が強すぎ、民衆の反発を招いてきた標語を、より「文明的」に変えようというものだ。改革には、民心の党離れに対する政権の危機感が反映されている。
 簡潔に意味が表現できる漢字は、「標語に最も適した言葉」と言われ、古くは秦の始皇帝(前259―前210年)も標語を使ったとされる。文化大革命期には、「誓死扞衛毛主席革命路線」(命をかけ毛沢東主席の革命路線防衛を誓おう)などの標語があふれた。
 中国誌「新聞週刊」によると、雲南省政府は今年、「庶民感情を害する命令調、強制的な標語」約1万5000を「民衆重視の政策に合わない」として廃止した。
 これまで使われてきた「不良標語」の代表例は、「一人っ子政策」での「一人超生、全村結紮」(1人が多く産めば、全村民に強制不妊手術)や、「今天不交税、明天牢里睡」(今日税金を払わねば、明日は刑務所で一晩)などだ。
 法的な根拠もないまま国民を脅しつける、こうした“違法”標語は、法律知識が普及していない農村部で特に多い。村幹部らが、上の意向を解釈して作り出したものだ。
 ほかにも、「不嫁文盲夫、不娶文盲妻」(読み書きの出来ない夫に嫁ぐな、妻をめとるな)、「小孩放火、父親座監」(子供の放火、父親を収監)などがあった。銀行入り口には、強盗などへの警告で「当場撃斃」(その場で射殺)との看板が掲げてあった。
 様々な宣伝媒体が発達した都市部では、標語の比重は薄れているが、約8億人が暮らす農村部では、標語は今なお、「上意下達」の手段として機能している。その標語をよりソフトにすることについて、党関係筋は「標語は、政権の言葉そのものになりうる。民衆の立場に立った見直しは時代の流れだ」と指摘する。
 農村部ではただでさえ、拡大する所得格差や税の取り立て、役人の汚職などに対する不満のマグマがたまっている。「厳禁武装抗税」(武装して税に反対することを厳禁する)との標語まであったほどだ。これ以上、農民たちを怒らせるわけにはいかない。
 新しい標語の特徴は、「公益性」、「個性化」だという。「司机一滴酒、親人二行泪」(ドライバーの酒一滴、親族の涙二筋)などで、標語としての刺激は薄れつつある。 ◆一人っ子政策=1979年に始まった中国の産児制限・人口抑制政策。各地方政府が中央の方針に基づいて独自規則を定めて対応。特に都市部で厳格に推進されたが、少子高齢化が急速に進み、2002年9月施行の「人口及び計画生育(出産)法」で、一部規制を緩和。条件を満たす夫婦は都市部でも2人目を産めることが明記された。
(読売新聞) - 12月25日13時41分更新

743名無しさん:2004/12/27(月) 04:09
マクドナルドをハッカーが攻撃=「台湾を国扱い」に抗議−中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041226-00000779-jij-int

 【北京26日時事】新華社通信(電子版)が26日報じたところによると、米ハンバーガーチェーンのマクドナルドの中国語サイトが25日、ハッカーの攻撃を受け、ホームページの画面が黒く塗り替えられた。
 同社の英文公式サイトに設けられた世界各国の同社サイトにつながる欄に中国が無く、台湾が書かれていたことに抗議したとしており、塗り替えられた画面には「中国人ハッカー」の名で「マクドナルドが台湾を国家として扱ったことに抗議する」などと書かれていたという。
(時事通信) - 12月26日21時1分更新

744とはずがたり:2004/12/27(月) 12:49
野党ユシチェンコ氏が当選確実…ウクライナ再決選投票
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041227-00000203-yom-int

 26日に実施されたウクライナ大統領選のやり直し決選投票は、同国中央選挙管理委員会の27日未明(日本時間同朝)までの集計(開票率70%)で、親欧米派の民主野党代表ビクトル・ユシチェンコ候補(50)が得票率56%と、同40%の親ロシア派の現首相ビクトル・ヤヌコビッチ候補(54)を大きくリードし、当選を確実にした。

 ユシチェンコ氏は午前2時(日本時間同日午前9時)過ぎ、自陣の選対本部で記者会見し、「クチマ(大統領)やヤヌコビッチ(首相)の時代は終わり、新しい政治と偉大な民主主義の時代が始まる」と述べ、事実上の勝利宣言を行った。

 また、退陣するクチマ大統領は「これで最後の投票にしよう。間違いなくそうなる」と述べ、自分の後継者として選んだ政権側候補のヤヌコビッチ氏も近く敗北を認めることを示唆した。

 民主化推進や欧州連合(EU)加盟を公約に掲げるユシチェンコ氏が大統領に就任すれば、昨年末の「無血革命」で親欧米政権が誕生したグルジアに続き、旧ソ連圏で親欧米・民主化志向の政府が誕生することになる。

 ウクライナは1991年の独立後、民主化や経済改革は中途半端に終わり、クチマ政権下の10年間は、少数の政商が権力を左右する腐敗政治が続いた。

 ユシチェンコ氏が大差で当選確実になったのは、国民の間に独立後の停滞に終止符を打ち、近隣の東欧諸国にならって民主化、市場経済化を進めたいとの強い意向が働いたためだ。

 同大統領選では、ヤヌコビッチ氏が僅差でユシチェンコ氏を破った決選投票(11月21日実施)の結果を巡り、野党陣営が「与党による大規模不正があった」と反発、数十万人の街頭行動で政権を追い込み、最高裁が今月3日、決選投票のやり直しを命じていた。
(読売新聞) - 12月27日12時33分更新

745とはずがたり:2004/12/27(月) 12:53
>>744
大差を付けたようですが,これが不正がなかった場合の現実的得票なのか,野党のクーデターまがいの直接行動が国民の共感を呼んだのか。
いずれにせよ,スラブ系社会にも欧州化の波でしょうか?

独立も検討した親露派の東部>>672はどうするのかな?

746とはずがたり:2004/12/27(月) 13:00
素晴らしい。気概だけは買う。
>「われわれの目的はアラブ諸国の政権を倒し、アンダルシア(スペイン南部)から中国国境までカリフ国家を再現することにある」と言明。
イベリア半島がキリスト教徒に奪われてしまって随分長い事なるが今こそレコンキスタだ!

イラクで人質仏記者が手記 「まるでビンラーディンの惑星」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041227-00000009-san-int
組織トップ「改宗すれば解放」

 イラクでイスラム教過激派組織、「イラク・イスラム軍」の人質になっていた二人のフランス人記者の一人、ジョルジュ・マルブリュノー氏は二十四日付の仏紙、フィガロに百二十四日間にわたる人質生活に関する長文の手記を寄せた。手記は犯行グループの目標が、イスラム教原理主義に基づく「カリフ(イスラム共同体の最高権威者)国家」の再現にあり、二人に対しても改宗を迫るなどしたといった興味深い事実を明かしている。
 手記によると、二人は八月二十日、バグダッドからスンニ派拠点のナジャフに取材に向かう途中に拉致された。同氏ももう一人のクリスチャン・シェスノー氏もアラビア語を話せ、中東取材歴は十年余に及んでいる。
 監視役や組織トップとの会話を通して分かったのは、この組織がスンニ派で、監視役の一人がフセイン元大統領の秘書だったように旧政権残党も参加していることだった。人質作戦に関して、拉致、尋問、裁判の三部門を持っているとし、敵として(1)米軍と多国籍軍(2)フランス人も含むその協力者(3)イラク警察(4)スパイ−を挙げたという。
 人質二人がイラク戦争に反対したフランスの記者と判明した後も、一味が「シラク(仏大統領)の犬」などとののしり、イスラム教徒女性のスカーフ着用などを禁じた法律の撤廃を解放条件にしてきたことから、マルブリュノー氏は「フランスとの対立点として何かが必要だった」と指摘。要するに人質を取る口実は何でもよく、「イスラム教原理主義に反対する西欧」を敵視しているという見方を示している。
 組織トップとの会話では、イスラム教がキリスト教よりもいかに優れているかを聞かされ、「改宗すれば解放する」とまで勧められたという。
 「ウサマ(・ビンラーディン)長老」への言及も多数なされ、まるで「ビンラーディンの惑星」にいるようだったという。監視役はブッシュ米大統領の再選を望み、「ブッシュのアフガニスタン介入はわれわれに非常に幸いした。世界中にわれわれの拡散を許したからだ」と述べたという。
 この監視役はまた、「われわれの目的はアラブ諸国の政権を倒し、アンダルシア(スペイン南部)から中国国境までカリフ国家を再現することにある」と言明。「どの国を優先するのか」という質問に対しては、「サウジアラビアとエジプトの二つだ」と答えたという。
(産経新聞) - 12月27日4時56分更新

747とはずがたり:2004/12/30(木) 09:17
靖国には靖国の論理がある。A級戦犯の分祀なんかしたら靖国を俺は軽蔑するね。
日本には日本の論理があるのだ。しかし国際的なお付き合いをする政治家はそれに参拝などするもんではない。ましてや遺族会の顔色窺っての参拝などもってのほかだ。

山崎補佐官:A級戦犯分祀、靖国神社に打診も拒否される
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20041230k0000m010101000c.html

 山崎拓首相補佐官が今月9日に靖国神社の幹部と面会し、同神社にまつられている東条英機元首相らA級戦犯14人を分祀(ぶんし)できないかと打診し、拒否されていたことが29日分かった。政府関係者が明らかにした。

 関係者によると、山崎氏は神社の社務所で南部利昭宮司ら3人と面会。「首相の名代で来たわけではない」と断ったうえで「(分祀賛成論者の)中曽根康弘元首相が天皇陛下の参拝を主張している。(実現には)分祀をしないといけない」と持ちかけた。宮司は「(陛下には)ぜひご参拝いただきたい」と歓迎しながらも「私は着任したばかりだ。(分祀をしないという)従来の見解は変えられない」と断った。

 山崎氏は、中曽根元首相が首相時代の85年に靖国神社を公式参拝した時の官房副長官で、当時の分祀論議にかかわった。一方、南部宮司は毎日新聞の取材に対し、山崎氏との面会を否定した。

 中国の温家宝首相は11月30日の小泉首相との会談で「A級戦犯と一般の国民を分けるべきだ」と述べ、分祀を求めた。首相は直接答えなかった。
毎日新聞 2004年12月30日 3時00分

748とはずがたり:2004/12/30(木) 09:18
いらんね。こんな独法。もう戦後60年もたっとる。

平和祈念基金:08年廃止へ 申請者減り、天下り批判も
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20041227k0000m010099000c.html

 政府・自民党は26日、第二次世界大戦後の強制抑留者らに対する慰労事業などを行っている独立行政法人「平和祈念事業特別基金」を、08年3月末に廃止する方針を固めた。対象者の高齢化などで申請者が減っているほか、4人の役員(理事長は11月30日付で退職・空席)のうち2人が内閣府などからの天下りで「毎年数億円の国費がかかり、行政改革に反する」との批判が出ていることを踏まえ判断した。来年1月の次期通常国会に議員立法で廃止関連法案を提出する。

 平和祈念事業は88年に始まった。シベリアなどでの強制抑留者、旧軍人軍属の恩給欠格者、海外からの引き揚げ者に、申請に応じ首相名の書状などを贈るのをはじめ、東京都新宿区内の「平和祈念展示資料館」の運営も行っている。特殊法人改革に伴って03年10月以降に誕生した独立行政法人が廃止されるのは初めて。

 総務省の推計(03年度末現在)によると、強制抑留者12.5万人▽恩欠者79.6万人▽引き揚げ者131.2万人−−が生存している。すでに抑留者8.1万人▽恩欠者23.6万人▽引き揚げ者5.2万人−−が同事業の対象になった。同事業の廃止には戦後60年の節目にあたる05年に「戦後処理」にけじめをつけ、財政再建を進める狙いもある。

 政府・自民党は来年度から3カ年かけて基金の整理を進める考えで、基金の資本金400億円の約半分を今後申請してきた生存者への記念品や慰霊碑の建設費用に充てる。残りは国庫に返納する。資料館は廃止の方向で、保存資料については扱いをさらに調整する。
毎日新聞 2004年12月27日 3時00分

749名無しさん:2004/12/30(木) 23:46
>>746
大辞林 第二版 (三省堂)

レコンキスタ [ Reconquista]<

イスラム教徒に占領されたイベリア半島をキリスト教徒の手に奪回する運動。711年のイスラム侵入後から、1492年のグラナダ開城まで続いた。この過程でポルトガル・スペイン両国家が成立した。国土回復戦争。

http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF&amp;match=beginswith&amp;itemid=21557800

レコンキスタ(スペイン語)の意味が逆ですよ。

>>747
遺族会の顔色を窺うのがダメで中国韓国の顔色を窺うのはOKなんですか?
日本の論理があるなら日本国民を代表する政治家こそ参拝するべきでは。
ただ現実的には上記の中曽根案がいいと思いますが。

750とはずがたり:2004/12/31(金) 00:11
>>746
調べていただき感謝です。勿論解ってますよ。ご心配なく。
中華の時もそうでしたがいつも俺の皮肉が通じてないのかなぁ。。
ちょっと心配。アホかとおもわれてるのかしらん。。

>>747
戊辰戦争の戦死者を弔うのが起源の宗教法人にはやはり独自の明治政府の精神に則った活動をして貰って,現体制の礎に成ったという意味で第二次大戦以来の犠牲者(民間人や日本国臣民だった植民地の人たちの慰霊なども含めて)を国立の何らかの施設でも作ったら良いんじゃないですか?
そして国民を代表する政治家はそっちにお参りすればよい。

中国や韓国は,現在の自民党政治家がしばしば妄言を吐くから現在の問題になってしまっている。
ちょうどもう同和施策など打ち切ってしかるべきだと思うが現実問題差別意識を丸出しにする連中が居るから仕方がない部分もあるのかと思ってしまう様に。

あと個人的には中国や韓国には直接危害を加えられたこと無いけど,遺族会には自民党政権の支持団体という事でだいぶ個人的にだいぶ被害を被ってると云う認識ですので。

753片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/05(水) 02:37
>>653-655>>659
こうしてみれば川奈提案って思い切ってるなぁ。
ロシアが川奈提案的なものを呑める時期があるなら、そのときにでもサラッといきたいところだが、そういう時期はくるのか。
この問題では日本側がフリテンしているだけに、相手国の情勢を見極めて時宜を得た交渉でなんとか・・・

北方四島、帰属認めれば国籍も ロシア住民に付与検討−谷内外務次官  2005/01/05 01:52
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&amp;d=20050105&amp;j=0023&amp;k=200501051614

 外務省の竹内行夫事務次官が四日退任し、後任に谷内正太郎前官房副長官補が就任した。谷内氏は、北海道新聞などのインタビューで、北方領土交渉でロシア側が四島の日本帰属を認めれば四島に住むロシア人に日本国籍を与えることを検討する考えを明らかにした。

 谷内氏はロシア側が昨年十一月以降、歯舞、色丹の二島返還で決着させる方針を示していることについて「(大統領訪日の)期待値を上げてはいけないという配慮だろう」と指摘。「何とか一歩進んだ形で議論できないか(十四日に)外相同士で話し合ってもらう。(四島の日本帰属という)そこさえ合意してもらえれば、(返還の)タイミングや、そこに住んでいる人には両方の国籍を与えるとか、(返還)時期、条件は議論し得る」と述べた。

 また、「帰属と言わずに国境線がよく分からないからここで画定したという(昨年の)中ロの形はあり得る」との考え方も示した。こうした国境線画定後に四島の返還時期や条件を協議する提案の一つが一九九八年の川奈提案だったことも公式に認めた上で、「川奈提案に戻るとロシアは拒否反応を示す。そこをどうやって(交渉に)乗せるか苦しい」と述べた。

 歯舞、色丹両島と国後、択捉両島の帰属問題を分けて交渉する同時並行協議については「後の二島(の帰属)がうやむやになってしまう」と否定的な考え方を示した。

754名無しさん:2005/01/09(日) 00:12
息子のエイズ死公表 偏見なくそうとマンデラ氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050107-00000035-kyodo-int

【ヨハネスブルク7日共同】南アフリカのマンデラ前大統領(86)は6日、ヨハネスブルクの自宅で記者会見し、息子のマカト・マンデラ氏(54)が同日、エイズによる合併症で死亡したことを公表した。
 南アは、エイズウイルス(HIV)感染者数が世界最多で、1日に推定600−700人がエイズで死亡しているが、偏見が根強く、家族が死因を明らかにしないケースが多い。前大統領は「隠すのはよそう。死因はエイズだったと(皆が)堂々と言うようになれば、人々はエイズを特別な病気と思わなくなる」と公表の理由を説明した。
 ムベキ大統領のエイズ問題に対する消極的な態度が、偏見を助長しているとの指摘も強い。
(共同通信) - 1月7日11時7分更新

755とはずがたり:2005/01/10(月) 11:39

パレスチナ:アッバス氏が勝利宣言 自治政府議長選
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050110k0000e030010000c.html

 昨年11月に死去したパレスチナ自治政府のアラファト前議長の後継を決める議長選は9日夜(日本時間10日未明)、開票作業が始まり、パレスチナ民間調査機関の出口調査では、パレスチナ解放機構(PLO)のアッバス議長(69)が66%余りを得票。アッバス氏は選管発表を待たずに勝利を宣言した。

 対イスラエル穏健派のアッバス氏の当選で、停滞する新和平案(ロードマップ)再生への期待が高まりそうだ。

 ヨルダン川西岸ラマラで会見したアッバス氏は「この勝利をアラファト前議長の魂と民衆にささげる」と表明。「これからわれわれの国家をつくり上げる」と今後の抱負を語った。

 出口調査によると、アッバス氏に続くのは政治団体代表ムスタファ・バルグーティ氏(50)で、得票率は約20%。

 中央選挙管理委員会は投票率を66%としているが、これは有権者約180万人のうち事前に登録された約120万人を対象にした数字で、実際の投票率はこれを下回るとみられる。

 1996年の前回議長選の約75%に比べ低調。投票ボイコットを呼び掛けたイスラム原理主義組織ハマスなどからは「正統性がない」と反発を浴びることも予想される。(エルサレム共同)
毎日新聞 2005年1月10日 10時25分

756とはずがたり:2005/01/10(月) 11:40
パレスチナ議長選:十数万人の投票困難に 東エルサレム
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/afro-ocea/news/20050110k0000m030098000c.html

 [エルサレム樋口直樹]9年ぶりにパレスチナ自治政府議長選が実施された9日、ヨルダン川西岸とガザ地区では午前7時の投票開始と同時に大勢のパレスチナ人が各地の投票所に足を運び、久しぶりに政治参加を果たした。だが、イスラエルに併合された東エルサレムでは十分な有権者登録も行われず、十数万人ものパレスチナ人が投票権の行使を阻害された。特にユダヤ人居住地が混在する旧市街では、イスラエル警察の監視下での投票を敬遠するムードが色濃く、閑古鳥の鳴く投票所が占領下における選挙の現実を映し出した。

 「投票者名簿はイスラエルに渡る。あとでどんな扱いを受けるか分かったものじゃない」。午前8時、城壁で囲まれた旧市街ヤッフォ門の内側に特設された投票所兼用の郵便局前。パレスチナ人のトニーさん(60)は投票に来たものの、辺りで目を光らせるイスラエル人警官らの姿に尻込みして、郵便局へ足を踏み入れられないでいた。

 「私にはエルサレムの住民証明しかない。イスラエルに併合されたエルサレムでは、イスラエル国籍のないパレスチナ人は小さくなって生きていくしかないんだ」。郵便局から少し離れた路地でしばらくたたずんでいたトニーさんは、そのままどこかへ姿を消してしまった。郵便局前では午前中、世界各国から押し寄せた数十人ものジャーナリストや選挙監視員らがたむろするだけで、肝心の投票者はほとんど見られなかった。

 こうした状況は、第3次中東戦争(67年)でイスラエルに占領され、同国の首都の一部として併合された東エルサレムの特殊な政治状況に起因する。パレスチナ中央選挙管理委員会によると、東エルサレムには約12万人の有権者がいるが、同地に自治政府の権限が及ぶことを拒否するイスラエルは、中央選管による議長選前の有権者登録作業を認めなかった。

 さらにイスラエルは東エルサレムでの投票所の設置も認めず、イスラエルが運営する6カ所の郵便局に限定して投票箱を設置。これらの郵便局では約6000人分の投票しか認められず、残る十数万人もの有権者は遠く離れた郊外での投票を余儀なくされた。エルサレム周辺はイスラエルが建設中の分離壁で囲まれつつあり、移動が制限されていることから、大部分の有権者は事実上投票できないのが実態だ。

 旧市街の特設郵便局には高さ40センチほどの赤い投票箱が置かれたものの、パレスチナ選管職員の姿さえない。イスラエルの郵便局員が選挙業務を代行するという異常な状況に、国際監視団のメンバーからため息が漏れた。
毎日新聞 2005年1月9日 22時43分

757とはずがたり:2005/01/10(月) 11:43
これもEUへの参加促進の深慮ですかね?>>699-722

モロッコ:進む女性の権利拡大 「イスラム国の自主的民主化」と西側注目
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/afro-ocea/news/20050108ddm007030059000c.html

 ◇宗教色薄い新家族法制定

 北アフリカのモロッコ(人口約3000万人)では今、イスラム色の濃い家族法を改正するなど、女性の権利拡大が進んでいる。当初、宗教界からは強い反発もあったが、女性たちの地道な要求が政府を動かした。中東で民主化の必要性が叫ばれる中、モロッコの試みは「イスラム国での自主的民主化」のモデルとして注目されている。


 ◇男女平等規定/「複数妻」に妻の了承必要

 モロッコはイスラム教を国教とするが、政府は03年10月、男女平等を規定した宗教色の薄い新家族法を制定した。旧法では、夫が妻を4人まで持つことが認められたのに対し、新法では複数の妻を持つ場合、妻の了承が必要なうえ裁判所が正当な理由があるかどうかを判断するようになり、複数の妻を持つことが極めて困難になった。

 また、かつては夫が一方的に離婚を言い渡せたのに対し、女性からの離婚申請が可能になり、申請を裁判所に提出することが義務付けられた。離婚の際には、女性への財産分与も認められ、非嫡出子への教育など公的サービスも保証している。

 女性の権利拡大のための活動を行う非政府組織(NGO)「希望の会」のサアディ会長(53)によると、モロッコで女性解放運動が生まれたのは70年代。女性が教育を受けるようになったことと、欧州から女性運動の考え方が入ってきたことがきっかけになったという。80年代になると、社会主義政党などが中心になって政治の世界でも女性解放が叫ばれる。

 特に旧家族法については以前から、「女性を二級市民と規定した法律だ」と女性からの反発が強く、93年にはハッサン2世・前国王が家族法検討の委員会を設置。しかし、メンバーの多くがイスラム関係者で占められたため、大きな変化にはつながらなかった。

 99年に父の死去を受けて国王になった若いモハメド6世・新国王は00年3月に家族法の改正を目指したが結局、イスラム界から「家族法は、イスラムに従った我々の習慣、伝統が反映されたもので改正は認められない」と厳しい反発があり、先延ばしされた。

 しかし、01年9月に米同時多発テロが発生。03年5月にはモロッコ・カサブランカでユダヤ人施設を狙ったイスラム過激派による同時テロが発生。「国民にイスラム主義への嫌悪感が広がったことが政府の女性解放政策を後押し」(地元ジャーナリスト)することになり、政府は一昨年、家族法を改正した。現在、女性の国会議員が全体の3割になるなど、女性の政治参加が進んでいるほか、政府は今、夫からの暴力に苦しむ妻を保護する運動を進めるなど、新家族法が確実に理解、履行されるよう国民への社会教育に力を入れている。

 サアディ会長は「女性は政府の決定を待つだけでなく、イスラム法を勉強して家族法改正が社会的にどういった変化を与えるかといった点についても研究、政府に働きかけてきた。こうした(内側からの)運動が政府を後押しした」と語る。また、モロッコ紙「アルアラム」の女性ジャーナリスト、ラティフさん(29)は「最近の民主化の動きは、国民の長年の要求から生まれたもので、外国からの圧力では成功しなかったはず」という。

 米国主導の中東民主化のための国際会議「未来のためのフォーラム」(昨年12月11日)開催地にモロッコが選ばれた背景として、西側外交筋は「米国はモロッコの民主化努力を評価した。内側から民主化運動が盛り上がりつつあるモロッコを一つのモデルとして、その流れを中東全体に拡大していきたいという狙いがある」と分析している。
毎日新聞 2005年1月8日 東京朝刊

758名無しさん:2005/01/11(火) 23:17
北朝鮮 覚醒剤密輸、中国シフト 毎月数百万ドルの外貨獲得
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050111-00000001-san-int

 北朝鮮当局が中朝国境沿いの都市、会寧(フエリヨン)や茂山(ムサン)などの行商人らを使って覚醒(かくせい)剤を中国に密輸し、毎月数百万ドルに上る外貨を獲得していることが十日、分かった。北朝鮮内部から情報を得た消息筋が明らかにした。北朝鮮は外貨獲得のため、一九九〇年代から「国家ぐるみ」(米国務省)で覚醒剤の生産・密輸を進めているが、販売市場は取り締まりの厳しくなった日本や韓国から中国にシフトしている実態が浮き彫りになっている。 
 消息筋によると、中朝国境地帯で中国側に覚醒剤密輸を行っているのは、国境警備と住民の監視統制を担当する国家安全保衛部と朝鮮人民軍保衛司令部。両組織が中朝間を往来している富裕な行商人らに覚醒剤を販売させている。
 国家安全保衛部員は消息筋に「中国で毎月、数百万ドル分の覚醒剤を販売し、表彰を受けた」と証言。覚醒剤は「ピンドゥ」(氷豆)や「オルム」(氷)と呼ばれ、一グラム約三百中国人民元(一元=約一二・六円)で売られている。
 行商人らは一定のマージンを得られることから、中国での密売に精を出す。会寧の国家安全保衛部から覚醒剤売買の指示を受けた、ある商人が毎月平均六キロ、二十五万ドルの外貨を稼いでいることを韓国情報当局は把握している。中国の密売人は購入した覚醒剤を五倍以上に引き上げ、さばいているという。
 米国務省などによると、北朝鮮の覚醒剤の最大市場はこれまでは日本で、年間十万−二十万トンが流入していると推計されていたが、各国が連携して取り締まりを強化しているため、日本や韓国への密輸は少しずつ減り、商人らが比較的自由に行き来できる中国やロシアに販売市場の重点が移りつつあるという。
 また、朝鮮人民軍保衛司令部が中国に住む朝鮮族を買収して、密売を奨励するケースも確認されており、北朝鮮の中国での覚醒剤密売の動向を各国の情報当局は注視している。密売で獲得した外貨は、金正日総書記の秘密資金を管理する朝鮮労働党「39号室」と権力機関の維持などに使われる。
 中朝国境周辺の北朝鮮側は、経済改革によって闇市が正式に市場として認められるなど商才の有無によって、貧富の差が出始めている。
 消息筋によると、行商人が国境周辺で覚醒剤を扱うようになったことで、北朝鮮側の裕福な一部の人民にも覚醒剤が広がり始めた。販売価格は中国での三分の一程度。
 国内向けの販売も最終的には当局に“あがり”がいくため、売買は中国人民元で行われているのが特徴だ。北朝鮮では簡単に中国人民元が米ドルに換金できる。
 覚醒剤を購入する人が増えたため、一部の科学者は勝手に覚醒剤生産を始め、質の悪いものが多く出回っているという。
(産経新聞) - 1月11日2時46分更新

759名無しさん:2005/01/12(水) 21:54
配給弁当「粗末」と非難 韓国、福祉策が裏目
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050112-00000191-kyodo-int

 【ソウル12日共同】韓国南部・済州島の西帰浦市が冬休み中、生活苦にある児童らを支援しようと昼食の弁当を無料で配給したところ、市民から「粗末な弁当だ」と非難が巻き起こり、他地域でも同様の事例が発覚した。福祉重視策として弁当配給を始めた政府だが、思わぬ批判に出はなをくじかれた。
 政府は昨年、子どもへの支援として、1人当たり2500ウォン(約250円)の弁当を配給するよう各自治体に通達。西帰浦市は12月27日から約2週間、市内700人の小中高生に提供した。
 ところが、おかずの品数は少なく、同価格の一般の弁当店よりも大幅に見劣りする内容。市民団体はパンやたくあん、うずら卵などが並ぶ弁当の写真を公表し「激励どころか力を奪うことになっている」と批判した。
(共同通信) - 1月12日21時16分更新

写真
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/01/11/20050111000076.html

760片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/13(木) 02:09
現代の先進国の水準に比せばお粗末としか思えない。恐ろしゅうて何も話せませんわ。

中国、野党議員らの「韓国牧師拉北会見」を阻止
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/01/12/20050112000064.html

 中国政府がキム・ドンシク牧師拉北事件および脱北者問題の調査のため、中国を訪問中のハンナラ党調査団の記者会見場のマイクと電気を消し、記者の出入りを防ぐなど、記者会見そのものを強制的に封鎖した。

 中国政府が正式に国交を樹立した国の国会議員の内外信記者会見を物理力を動員、阻止したのは外交慣例に反することで、韓中の外交問題へと飛び火する可能性があるなど、波紋が予想される。

 中国政府はこの日午後2時頃、ハンナラ党の金文洙(キム・ムンス)、崔炳国(チェ・ビョングク)、ペ・イルト、 朴勝煥(パク・スンファン)各議員の4人が、北京市の長城ホテルで記者会見を行うため入場すると、政府関係者を派遣し、マイクと会場の電気を消した。

 中国側関係者らは会見開始前、会見場の入口でハンナラ党議員らに「2分以内に会見を中断しなければ、行動を取る」と通告した。これら関係者らはAP、ロイター、NHK、共同通信など外信記者や韓国の特派員など30人余の記者が会見場に入場すると、退場を要求し、会見場に入ってくる記者たちを荒々しく外に追い出した。

 ハンナラ党議員らは中国政府関係者らの制止にもかかわらず、会見場で一部記者を相手に会見の趣旨などを説明し、会見内容は報道資料で配った。

 金文洙議員は「午後1時34分、韓国大使館から『中国外交部から許可が下りなかった。中断した方が良さそうだ』と要請されたが、『予定された事なので、取り消しはできない』と返事した」とした。

 また、「国会議員として外交官パスポートを持って来たが、中国政府がここまでやるとは思わなかった」と述べた。

 議員らはこの日午後遅くまで会見場に残り、記者会見を正常に終わらせて欲しいと要請したが、中国側はこれを拒否した。

 この日、ハンナラ党代表団は2000年に中国延吉で拉北されたキム牧師の安否確認と国内送還と関連、中国政府の協力を要請する予定だった。

 代表団は事前に配布した会見文で、韓中司法共助条約に従ってキム牧師誘拐犯の裁判関連書類と、キム牧師の所在確認を要請し、素材確認を要請したとした。また、脱北者たちの無害通行権を保証し、脱北者らが希望する国へ行けるよう措置してくれることを促した。

 これに対し、韓国外交通商部は「中国外交部に会見を許可するよう要請しており、中国外交部は『そのような問題の記者会見は、関係機関で協議しなければならない』と言う反応を見せた」とした。

761とはずがたり:2005/01/14(金) 10:54
鉄の女マーガレットも母親だったっちう訳か。

英国:サッチャー元首相の長男、罰金払い釈放
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050114k0000e030034000c.html

[ロンドン小松浩] 西アフリカ・赤道ギニアのクーデターに関与したとして南アフリカ当局から起訴されていたサッチャー元英首相の長男マーク・サッチャー被告(51)は13日、起訴事実を認め捜査に協力する代わり懲役を免れる司法取引に応じ、罰金300万ランド(約5300万円)を支払って釈放された。妻子のいる米国に向かう。

 サッチャー被告は、赤道ギニアのヌゲマ政権転覆計画にかかわった傭兵(ようへい)組織が使用するヘリコプターの購入資金を援助した容疑で昨年8月、南ア当局に逮捕された。資金援助を持ちかけたのはサッチャー被告の友人の元英特殊機動部隊員で、クーデターの首謀者としてジンバブエで懲役7年の判決を受けた。サッチャー被告は95年から南アに移り住んでいた。

 サッチャー被告は容疑を否定していたが、一転して関与を認めた。この間、元首相は同氏の保釈金を用意したり、昨年末は南アで一緒にクリスマス休暇を過ごすなど「母親」ぶりを発揮。司法取引も元首相の勧めがあったとみられている。元首相は「家族全員にとって困難な時期が終わったことを喜んでいる」との談話を出した。

 赤道ギニアは90年代から石油の産出が始まり、先進国の企業が続々と進出。石油利権狙いの政権転覆に外国人傭兵組織がからんだ今回の事件はフレデリック・フォーサイス氏の小説「戦争の犬たち」を地でいくようだとして注目された。
毎日新聞 2005年1月14日 10時30分

762片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/14(金) 17:02
北方領土問題についての経緯について相当詳しいページ。
編者の思想背景は知りませんが、自分の考え方と近いところがあるかなと。
http://cccpcamera.myhome.cx/Hi-Ho/MINI/HoppouRyoudo/index.htm

極東ブログさんはこういう立場。
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2005/01/post_7.html

763とはずがたり:2005/01/14(金) 18:50
>>762
興味深いですね。情報提供感謝。indexしときます。
【北方領土問題のサイト】
http://cccpcamera.myhome.cx/Hi-Ho/MINI/HoppouRyoudo/index.htm

「ソビエト連邦カメラ」というサイトの一部なんですね。

764とはずがたり:2005/01/14(金) 20:57
あっちの王室は自由で生き生きしてるね。。

チャールズ皇太子、ヘンリー王子にアウシュビッツ訪問命じる=英紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050114-00000133-reu-ent

 [ロンドン 14日 ロイター] 14日付の英大衆紙サンによると、チャールズ皇太子がヘンリー王子に対し、ポーランドのアウシュビッツ強制収容所を訪問するよう命じた。
 ヘンリー王子は、友人宅の仮装パーティーでナチスの軍服を着たことにより、世界中から強い批判を招いている。
 同紙によると、チャールズ皇太子はヘンリー王子に「憤怒」し、ホロコーストについてもっと理解を得させるため、強制収容所を個人訪問させたい意向。
 同紙はまた、匿名の王室筋の話として、チャールズ皇太子がウィリアム王子にも、ヘンリー王子に同行するよう命じたと伝えた。
 ユダヤ人団体は、ヘンリー王子が強制収容所を訪れ、ナチスの軍服を着て、カギ十字の腕章を着用したことへの償いをするよう求めている。
(ロイター) - 1月14日13時42分更新

765名無しさん:2005/01/14(金) 20:59
父子DNA鑑定禁止の法改正案、独で賛否めぐり大騒ぎ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050114-00000306-yom-int

 【ベルリン=宮明敬】ドイツで、父親が自分の子どもが実子かどうかを確認するためのDNA鑑定をめぐり波紋が広がっている。
 同国の民間調査機関の推計によると、新生児の1割(約7万人)が戸籍上の父親以外の子だというが、女性の法相がこのほど、同鑑定を法律で禁止する意向を表明した。個人情報保護が主眼だが、男性や保守派知識人は「女性の浮気を助長するだけ」と反発しており、当地のマスコミは「新たな男女間闘争の火ぶたが切られた」と大騒ぎだ。
 「私は、カッコウのヒナを育ててきた」。最近、ビルトなどドイツの大衆紙に、父親たちのこんな告白が連日のように掲載されるようになった。「カッコウのヒナ」とは、カッコウの雌がモズなど他の鳥の巣に卵を産み付けてヒナを育てさせる習性があることから、「他人の子」の意。報道は法改正に絡み、子供が実子かどうかを知る父親の権利を主張するキャンペーンだ。父権の強化を目指す父親たちの団体も、法改正に反対する署名を集め始めた。
 メディアや父親の怒りに火をつけたのは、ブリギッテ・ツィプリース法相。今月初め、女性誌とのインタビューで、夫が妻の同意を得ずにDNA親子鑑定を行うことを禁じ、違反した場合には1年以下の禁固刑に処す方針を表明した。年内に法改正を実施し、来年1月の施行を目指すという。
 法相によれば、法改正は、本人の知らない間に個人情報が流出するのを防ぐのが狙い。背景には、鑑定を請け負う業者が派手な広告を打つようになり、検査も子供がかんだチューインガムや抜け毛を送るだけと簡単で、安価になったという事情がある。
 だが、有力週刊誌「シュピーゲル」の委託調査では、国民の60%が法相案に反対し、国会でも、野党だけでなく、与党内からも反対の声が上がった。マインツ大学のワルター・ディーツ教授(神学)は「実子か否かを知る権利を夫から奪うことは、妻に『安心して浮気をせよ』と言うようなもの」と、反対の理由を率直に代弁している。
 ドイツでは93年にようやく条件付きで中絶が認められた。以来、女権の保護・拡大を進める司法の流れは、加速しているように見える。連邦通常裁判所(民事・刑事事件を扱う最高裁に相当)は12日、子供の母親の同意を得ないで行ったDNA父子鑑定をもとに、養育義務の破棄などを求めた男性の訴えを退けた。「鑑定は子供の自己決定権を侵害しており、証拠能力がない」と、法改正を先取りする判断を示したものだ。
 ドイツ男性の間で父権喪失への危機感が募っている。
(読売新聞) - 1月14日14時3分更新

766とはずがたり:2005/01/14(金) 21:12
>>765
女性に浮気されるような情けない男を保護する必要なし!

767とはずがたり:2005/01/15(土) 08:32

<社民党>有志らが防衛庁幹部を刑事告発へ 陸自改憲案問題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050113-00000133-mai-pol

 陸上自衛隊幹部が自民の中谷元防衛庁長官の要請で安全保障に関する憲法改正案を作成した問題で、社民党の国会議員有志は13日、この陸自幹部を自衛隊法違反の疑いで東京地検に刑事告発する方針を固めた。告発を予定している田参院議員らは「自衛官の政治的行為を禁じた自衛隊法61条に違反している」と訴える。
(毎日新聞) - 1月13日22時57分更新

768名無しさん:2005/01/15(土) 21:41
中国に爆撃機売却の用意=日本などに脅威−ロシア空軍司令官
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050113-00000698-jij-int

 【モスクワ13日時事】ロシアのミハイロフ空軍総司令官は13日の記者会見で、核兵器の搭載が可能な中距離爆撃機Tu22M3(バックファイア)と、戦略爆撃機Tu95(ベア)を中国に売却する用意のあることを明らかにした。
 中国軍が両機を保有すれば、空軍攻撃能力が大幅に強化され、日本など他のアジア各国に脅威となり得る。ロシアはこれまで、自国の安全保障に影響するとして中国の売却要請を拒否していた。
(時事通信) - 1月13日21時1分更新

770とはずがたり:2005/01/16(日) 22:49
もう内戦状態じゃん。

バグダッド含む4州、治安悪化で実施困難か イラク選挙
http://www2.asahi.com/special/iraqrecovery/TKY200501160099.html

 30日に迫ったイラク国民議会選挙で、武装勢力の激しい選挙妨害のため、バグダッドを含む4州で投票が完全には実施できない可能性が浮上している。4州にはイスラム教スンニ派住民が多く、人口は全体の4割。そのかなりの割合の有権者が投票できない事態になれば、民主化プロセスの信頼性に大きく影を落とすことになる。

 駐留米軍のメッツ司令官(陸軍中将)は6日の会見で、バグダッド、ニネベ、アンバル、サラフディンの州名を挙げ、「治安が悪く、投票が困難になりそうだ」と述べた。全土での選挙に自信を見せていたアラウィ首相も11日の会見で、州名には触れないものの、初めて「一部地域で選挙実施は困難」と認めた。

 これら中北部4州の人口は最近の統計によると、バグダッド650万人など合計1127万人。イラク全18州の42%を占める。

 バグダッドで危ぶまれているのは、イスラム教スンニ派住民が多い西部や北部の一部地域で、首都の全部で不可能というわけではない。しかし、ニネベ州の州都モスルでは、極度の治安悪化から投票所の設置すら困難となっている。

 こうしたばらつきも勘案し、投票の機会が与えられない有権者は「全人口の20〜25%」(米国防総省高官)になるとの見方が一般的だ。

 独立選管は、米軍が昨年11月に制圧作戦を展開したファルージャがあるアンバル州とニネベ州について、特に準備が遅れているとして例外的に、投票日当日の有権者登録を認め、どの投票所でも投票できるようにする。

 一方、南部のシーア派地域の各州では宗教指導者らが加わり、積極的な選挙運動を進めている。クルド人が居住する北東部の3州でも高い投票率が期待される。選管幹部は14日、AP通信に「全体の投票率は50%前後」との予想を示した。

 全国で約6000人の選管職員への攻撃や脅迫が続発している。駐留米軍によると、有権者登録が始まった11月に8件、12月54件、1月は10日までで10件。昨年末には少なくとも7人が殺害された。

 テロを恐れて職員の氏名などは公表されていない。だが、武装組織は自宅を調べ出し、有権者登録に協力した人たちも脅迫している。

(01/16 17:35)

772名無しさん:2005/01/17(月) 19:16
日本植民地支配の徴用 「韓国政府が個人補償」 外交文書
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050117-00000022-san-int

 【ソウル=久保田るり子】韓国政府は十七日、一九六五年の日韓基本条約締結に向けた交渉の外交文書の一部を一般公開した。このなかで日本植民地支配にともなう補償に関し、「(韓国)政府が個人請求権保持者への補償義務を負う」と確認していたことが明らかになった。韓国は対日請求権放棄と引き換えに得た資金で経済建設を推進、個人補償は徴用死亡者のみに行った。今後韓国で、対日補償要求の道を閉ざした交渉の責任追及や、政府への個人補償要求などの動きが活発化しそうだ。
 今回公開されたのは一九六三−六五年の第六、七回会談の請求権に関する会議録、訓令など約一千二百ページ。徴用被害者らが昨年二月に起こした情報公開訴訟でソウル行政裁判所が一部公開を命じる判決を下し、政府が公開を決めた。
 補償額について公開された文書では、当初、韓国側が日本に徴用された人数を生存者、負傷者、死亡者あわせて百三万人と算定、賠償金三億六千四百万ドルを要求していたことがわかった。韓国政府はその後、対日請求権を放棄したが、これについても文書で、六二年の金鍾泌・中央情報部長(当時)と大平正芳外相(同)の会談により「(韓国)政府は個人請求権保有者に補償義務を負うことになった」(六四年五月十一日付、韓国外務省が経済企画院の質問に答えた文書)と確認していたことが改めて判明した。
(産経新聞) - 1月17日16時1分更新

773片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/17(月) 19:19
日韓条約交渉文書、一部を初公開=韓国での個人補償問題に影響も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050117-00000190-jij-int

 【ソウル17日時事】韓国外交通商省は17日、1965年の日韓基本条約締結に向けた交渉の外交文書の一部を一般公開した。今年は条約締結40周年だが、関連外交文書の公開は日韓で初めて。この中で、韓国側が当初、日本への被徴用者数を約103万人として賠償要求額を算定したことが裏付けられた。韓国政府は対日請求権放棄と引き換えに得た経済協力資金の大半を経済再建に充て、個人補償はほとんど行っておらず、今後、同政府への補償要求が強まりそうだ。
 65年4月16日の日韓実務者の会議録などでは、植民地支配に関する韓国人個人の対日請求権が「消滅した」と韓国側が見なしていたことが確認された。
 また、64年5月2日に韓国外相が同国経済企画院長官にあてた文書では「(韓国)政府は個人請求権の保有者に補償義務を負う」との考えを示した点も明らかになった。
 公開された文書によると、韓国側は当初、日本への被徴用者数は生存者、死亡者、負傷者合計約103万人とし、賠償額は計3億6400万ドルに上ると算定した。しかし、韓国政府はその後、死亡者の遺族約8500人らに小額の補償を行っただけで、大半は補償を受けていないままだ。

774片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/17(月) 19:22
「北朝鮮崩壊で中国に吸収」 米元特使講演に韓国与党ビックリ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050117-00000009-san-int

【ソウル=久保田るり子】米ブッシュ政権の朝鮮半島平和担当特使を務めたブルッキングス研究所のチャールズ・プリチャード客員研究員が訪韓し、与党ウリ党系シンクタンクでの講演で「北朝鮮は一瞬のうちに崩壊し二つのコリアではなく中国に吸収される可能性が高い」など“北朝鮮崩壊論”を展開し、南北融和を掲げる与党をあわてさせた。おりしも南北関係が年初から雲行きがおかしく、韓国政府は対北問題にいつになく神経質になっている。
 プリチャード氏は、政策研究院で講演したなかで、「(北朝鮮にある)開城工業団地関連の電力供給や鉄路、道路建設など、平壌に利益をもたらす韓国の政策にブッシュ政権が今後、制限を加える可能性がある」と指摘。さらに、北朝鮮の金正日政権が国内改革により軟着陸を実現し得るとの見方を否定し、政権崩壊の結果、実質的に中国に吸収される可能性に言及した。
 その根拠としてプリチャード氏は、北朝鮮が現在、中国に燃料などを依存しており「吸収は、きわめて自然に行われるだろう」との見方を示した。
 また、記者会見でプリチャード氏は、南北統一問題について「統一の出発点は金正日総書記の退陣であり、退陣後は現在とは異なる体制が北朝鮮にできるはずだ」などと述べた。
 一期目のブッシュ政権で対北朝鮮政策の担当者だっただけに、プリチャード氏の発言は注目を集めたが、対北配慮、対北協力路線の与党側は渋い顔だ。一方、プリチャード氏があえて崩壊論を展開したのは、「(具体的な兆候など)根拠があるのでは」「意図的なのか」などの推測も広がった。
 開城工業団地事業で韓国政府は、支援の一環として、開城地区に二万トンの練炭を供給する計画だったが、今月十日北朝鮮側が事実上、これを拒否。十一日に予定されていた開城工団病院の開院式も実現せず、通信供給に関する交渉も延期されている。「一時的に状況を悪化させたうえで、さらに要求を高める北朝鮮方式だ」(北朝鮮専門家)との見方もあるが、韓国側は困惑の度を深めている。
(産経新聞)

775片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/17(月) 19:23
北朝鮮崩壊、理論論争より現実的な備えを(朝鮮日報社説)
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/01/14/20050114000087.html

 米政府の対北朝鮮特使をしてきたチャールズ・プリチャード研究員(ブルッキングズ研究所)は13日、「北朝鮮がソフトランディングする可能性はほとんどなく、一瞬のうちにハードランディングする可能性がある」とし、「北朝鮮が崩壊すれば、多くの人々は2つのコリアが統一すると考えているが、中国に吸収される可能性の方が高い」と話した。

 また、その理由として「北朝鮮が基本的な必需品のほとんどを中国に頼っているため、吸収の過程は極めて自然に進む可能性がある」という点を挙げた。この発言は現政権の対北政策の形成に関与している人々から「北朝鮮崩壊論を主張する人の多くは北朝鮮専門家ではなく、アマチュアのゼネラリストたち」という反論を受けた。

 東ドイツ体制が崩壊する瞬間まで、それを予め予測した人はほとんどいなかった。10年前、金日成(キム・イルソン)主席死亡直後、北朝鮮崩壊論が韓国側の北朝鮮専門家の間で大勢を占めたが、やはり外れた。

 同様に、「北朝鮮が崩壊する可能性はほとんどない」という見通しも、「予測の失敗」の可能性を考えておかなければならない。さらに北朝鮮が崩壊するはずがないと過信し、現実の政策でほかの可能性に対する対策を十分に検討しないのも極めて危険なことだ。

 高建(コ・ゴン)前大統領権限代行は昨年4月、北朝鮮の龍川(ヨンチョン)爆発事故の時も、「金正日(キム・ジョンイル)政権が崩壊し、北朝鮮に中国寄りの傀儡政権が成立するのではないかと一睡もできなかった」と話した。

 国政最高責任者が打ち明けた韓国の現実はこのようなものだ。核問題に伴う北朝鮮の国際的孤立と共に、北朝鮮内部の様々な解体状況などから急変事態の可能性を予感する指摘が、国際社会で増加している。プリチャード氏の指摘もこのような流れの中のひとつだ。このような指摘を対北対決論と常套的に決めつけてはならない。

 政府は対北政策の志向点とは別に、予期せぬ状況に備えた対策を緻密に準備しておかなければならない。北朝鮮の崩壊は韓国がそれを望もうが望むまいが関係なく、いつでも現実化する可能性がある。

 何の準備もなしに北朝鮮の急変事態が発生すれば、それは民族的な災いだ。北朝鮮地域に力の空白状態が生じた場合、北朝鮮地域を誰がどのように管理するのかについて、国際法と国際政治的に具体的な検討を行い、それに備えた対策を立てることが必要だ。

 韓半島周辺の強大国の利害関係を韓国の国益に合わせる方向に主導的に調整していくためには、同盟関係の賢明な管理も必須的だ。政府は北朝鮮の急変事態に備えること自体をタブー視する固定観念からまず脱皮しなければならない。

776とはずがたり:2005/01/17(月) 19:37
詰まり韓国の人達が二言目には謝罪と保証をと云う(と2ちゃんねら辺りに揶揄される)のは韓国の歴代軍事政権が韓国人民を抑圧し騙して満足な補償を行ってこなかったからであって決して彼の国民が悪い訳ではない,とこう云えるのでは?

777名無しさん:2005/01/18(火) 20:13
ちなみに日韓基本条約締結に向けた交渉の外交文書は日本側ですでに公開されてます。
(なぜか今回、初めて公開されたかのような報道もされてますが)

以下のリンク先が個人補償に関係するところになります。

田中明彦研究室
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/

−日本と朝鮮半島関係資料集
  日韓請求権並びに経済協力協定 1965年6月22日
  日韓請求権並びに経済協力協定,合意議事録(1) 1965年6月22日

778片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/18(火) 22:20
>>777
ほんとうだ。。。なんたること。

>>776
悪いとかいいとかいうことになれば、戦争を引き起こした国であっても多くの国民は悪いとはいえないですよね。
韓国政府が国民を導くやり方に問題があったのでは、と思いますが。
でも、重たい問題なので、思いつきで軽いことは言えませんね。

779片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/18(火) 23:01
愛国、熱情、激情、自信、誇り、敵愾心、、、つながるか、つながらざるか。

発信箱:反日チルドレン 中国総局・上村幸治
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050113k0000m070160000c.html

 北京の繁華街を歩いていると、中国人からしばしば「小日本!」(日本人に対する蔑称(べっしょう))という声が飛んでくる。たいていは若者だ。

 私も「はいよ」と笑って応えるほどおおらかではないから、にらみ返すことがある。すると、おやといった表情をみせる。「日本人は少々からかっても怒らない」と思い込んでいて、軽い気持ちで挑発するらしい。

 日中間で何かトラブルが起きるたびに、必ず北京の日本大使館にかけつけ、抗議デモをする反日グループがいる。彼らもそろって若い。

 こうした連中が組織を維持したり、大手を振って活動できるのは、指導部内に彼らをかばう勢力がいるからだ。中国企業や実業家が多額の寄付金を出すからでもある。

 寄付に走る経営者の中には、日本企業との間でトラブルを抱えていたり、競合している人もいるという。中には米国で博士号をとった若い実業家もいて「日本なにするものぞ」と鼻息が荒い。

 彼らに共通するのは、戦争の歴史を教科書や映画、テレビで学んだことだ。一昔前の知識人はすれていたから、そうした共産党の宣伝では簡単に踊らなかった。

 しかし今の若い人たちは妙に素直だ。経済成長で自信をつけ、自分の国に誇りを持ち始めたので、愛国教育を受け入れやすいのかもしれない。

 最近は、党や政府、軍の若手の中にも、日本を批判する勢力がいて、指導部に圧力をかけているという。「反日チルドレン」とでも呼ぶべき世代が育ってきたのかもしれない。日本の若い「ポスト日中友好」世代とつきあっていけるのか、少々心配だ。

780とはずがたり:2005/01/18(火) 23:58
>>778
ただ当時の日本臣民どもが民主主義の未熟もあったし帝国政府の煽りに乗ってしまったのもあって,政府の弱腰を非難して政府・軍部の方針を縛ってしまったってゆー側面も強くありますからねぇ。
良い悪いの問題は非常に難しいと思います。

781とはずがたり:2005/01/20(木) 23:01
「思いやり予算」の提供施設整備費 岩国最多
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news02.asp?kiji=4934

  在日米軍の駐留経費で日本政府が負担している「思いやり予算」の提供施設整備費のうち、米海兵隊岩国航空基地(岩国市)への予算総額が約2807億円にのぼり、全国64の米軍基地の中で最高額となっていることが分かった。金額は79年度から05年度までの27年間分の総額で、軍事専門家は「在日米軍の中で、岩国の重要性が増している証拠だ」とみている。

  施設整備費は隊舎や家族住宅、学校、厚生施設の建設費などに使われている。
 
  防衛施設庁が朝日新聞の取材に対して明らかにした資料などによると、05年度予算の計上額までの基地別累計額は、トップの岩国基地に次いで多かったのが冷戦時代に重視されていた空軍三沢基地(青森県)の約2481億円。3番目は海軍横須賀基地(神奈川県)の約2186億円だった。
 
  この3基地については、01年度までの予算総額は三沢基地が約2215億円、横須賀基地約1904億円、岩国基地約1801億円だった。

  その後、岩国基地は02年度に横須賀基地を上回り、04年度には三沢基地を抜いて約2500億円に達し、最高額となった。

  岩国基地では、提供施設整備費としては最大規模の「岩国基地滑走路の沖合移設事業」(総事業費約2400億円)がある。97年に着工し、すでに約2千億円がつぎ込まれている。

  思いやり予算には提供施設整備費のほかに、日本人基地従業員の労務費▽米軍が使う光熱費や水道代▽訓練移転費がある。78年に基地従業員の労務費の一部を負担したのが始まりで、年々、対象が拡大し続けている。しかし、思いやり予算全体の基地別の内訳は、明らかになっていない。

  また、思いやり予算とは別に、在沖米軍の整理・縮小に伴う施設整備などは、96年に設けられた日米特別行動委員会(SACO)関連経費が充てられる。
 
  岩国市の新庁舎建設費(総事業費約104億円)の一部は、この経費で補われている。岩国基地が普天間飛行場(沖縄県)返還合意で、KC130空中給油機部隊の受け入れ先に決まったためとされる。


「思いやり予算」提供施設整備費の上位10基地(単位は億円)
 (1)海兵隊岩国基地           2807
 (2)空軍三沢基地(青森)        2481
 (3)海軍横須賀基地(神奈川)     2186
 (4)空軍横田基地(東京)        1682
 (5)空軍嘉手納基地(沖縄)       1227
 (6)海軍厚木基地(神奈川)       1075
 (7)池子住宅地区(同)          880
 (8)海兵隊キャンプ瑞慶覧(沖縄)    762
 (9)海兵隊キャンプ・ハンセン(同)    734
 (10)牧港補給地区(同)         728

(1/20)

782片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/23(日) 11:14
町村氏にロシア、2島決着を迫る 北方領土問題  2005/01/23 08:08
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&amp;d=20050123&amp;j=0023&amp;k=200501230692

 町村信孝外相は二十二日、石狩管内新篠津村などで行われた新年交礼会であいさつし、北方領土問題をめぐる十四日の日ロ外相会談について「向こうは『(歯舞、色丹の)二つだけは返すがそれ以上よこせというのは何事だ。あんたがたも四と言わないで二(島返還)で折り合え』と、平たく言えばそういう主張だった」と述べ、ロシア側が二島返還での決着を直接要求してきたことを明らかにした。また「(ロシア側は)ありがたく思えと言わんばかりの口ぶりだった」とも述べた。

 その上で町村氏は「あと五十年も百年も平行線で交渉を続けることも一つの方法かもしれないが、日本、ロシアの利益にならない」と指摘。「どこかで現実的な解決策を見いだしていく難しい交渉もやらなくてはいけない」と述べた。

783片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/23(日) 12:12
インドネシア国軍と反政府勢力の非難の応酬、復興支援に影響か
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/2005-01-22T174522Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-167836-1.html

 【バンダアチェ(インドネシア) 22日 ロイター】 インド洋津波で壊滅的被害を受けたインドネシアのスマトラ島北部アチェ州では22日、人道支援活動の焦点が救援から復興に移行した。しかし、インドネシア国軍と反政府勢力「自由アチェ運動」(GAM)が非難の応酬を展開しており、復興の見通しに影を落としている。
 GAMと国軍は津波を受けて、非公式ながら歩み寄る動きを見せていた。

 しかし複数の国軍側司令官は、国軍がここ2週間で、復興支援を妨害した疑いのGAMメンバー120人を殺害したと語った。

 GAMのスポークスマンは、国軍の攻撃による死者の大半は住民だったと主張し、国軍とのいかなる和平協定も信頼できないと非難。現地の人道支援活動スタッフにとっては、懸念すべき兆候となっている。

784とはずがたり:2005/01/24(月) 11:09
沖縄の米砲兵部隊 政府、海外移転要求へ 本土常駐費の捻出困難
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050124-00000001-san-pol

 政府は二十三日、米軍の変革・再編(トランスフォーメーション)に伴う在日米軍基地の再編問題で、沖縄に駐留している第三海兵師団第十二海兵連隊所属の砲兵部隊を豪州か米グアムに移転するよう米側に要求する方針を固めた。同砲兵部隊については北海道などに移転させる構想も浮上していたが、部隊の常駐には地元が強く反対。多額にのぼる地元対策費をさらに増やすことは国の財政事情から困難な事情もあって砲兵部隊の海外移転を求めることになった。また、同部隊が豪州かグアムを拠点にしても東アジアで有事即応態勢をとることは可能との判断もある。
 小泉純一郎首相は在日米軍基地の再編にあたって、沖縄をはじめとする地元の負担軽減を米側に求める方針を示しており、同部隊の海外移転を打診することはこうした方針とも合致する。
 同砲兵部隊は、沖縄の負担を軽減するため県道越え実弾射撃訓練の代替措置として、平成九年から北海道の矢臼別演習場や宮城県の王城寺原演習場などの本土で訓練を行ってきたが、訓練の移転や防音などの地元対策費は、すでに約千二百億円にのぼっており、訓練を行うだけで年間二百億−三百億円以上の負担が続くことになる。
 政府・与党内には、本土に部隊が移転した場合、さらに多額の基地対策費が必要となるのは確実とあって、海外移転を米側に打診すべきだとの考えが強まった。
 米側は態度を明らかにしていないが、在沖縄海兵隊のうち、第三海兵師団所属の第四連隊と第三十一海兵遠征部隊がイラクに派遣されており、米側は第四連隊についてはイラクでの任務終了後も沖縄には復帰させない運用計画案を固めているとされている。
 政府はこうした在沖縄海兵隊の運用計画案についても米側と協議をしたい意向で、来月初旬にも在日米軍基地の再編に関する日米の事務レベル協議を再開、沖縄の負担軽減策についての日米協議を本格化させる方針だ。
(産経新聞) - 1月24日2時50分更新

785杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2005/01/25(火) 17:55
ソウルを漢字でどう書くのか疑問に思ってましたけど、そもそも漢字を使わないんですね。
もっとも日本にも「つくば」だの「いわき」だのあるから、他所様のことをトヤカク言える道理は無いんだけれど。

ソウルの漢字表記、韓国が変更案→中国は認めず
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20050124i516.htm

 【北京=藤野彰】韓国の首都ソウル市が、市名の中国語表記を、従来の「漢城(中国語読みでハンチョン)」から、韓国語音に近い「首爾(同ショウアル)」に変更したところ、ずっと「漢城」を使用してきた中国がこれに応じる気配を見せず、中韓の足並みの乱れが露呈している。

 漢字の本家本元の中国としては長年の慣例を尊ぶ意識が強く、「首爾」が中国語圏で国際的に認知されるかどうかは不透明だ。

 今回の決定は李明博ソウル市長が19日に発表したもので、「首爾」には「第一の都市」との意味も込められている。同市は表記変更の理由として〈1〉ロンドンやモスクワは中国語で「倫敦(ルントゥン)」「莫斯科(モースーコー)」と現地音に沿って表記している〈2〉韓国語音に近い「首爾」であれば、名称の混乱はなく、中国人にもなじみやすい――などを挙げ、市の中国語ホームページ上でさっそく「首爾」を使い始めた。

 しかし、肝心の中国側は表記変更のニュースこそ伝えたものの、国営新華社通信をはじめとするメディアは記事の中で引き続き「漢城」を使用。中国の航空各社の離着陸便表記も依然「漢城」のままで、「首爾」を認めようというムードはない。

 21日付の中国紙「新京報」は「新表記を受け入れるかどうかは中国など中国語圏の国の権利に属すことであり、韓国はそれを尊重しなければならない。単なる表記の問題ではなく、歴史的習慣や経済コストにもかかわる問題だからだ」との識者論文を掲載。

 中国側の冷淡な反応の背景には、漢字文化圏の盟主としてのプライドも影を落としていると見られるが、「漢城」と「首爾」が併存する状況が続けば、新たな混乱が拡散する可能性もある。

 「ソウル」は、韓国語では、ハングルのみで表記され、漢字はない。

786とはずがたり:2005/01/25(火) 17:59
>>785
おお,中国は未だ漢城なんて使ってるんですねぇ。ちょっと感動。

ソウルは日本語の「みやこ」みたいな感じの韓国由来の単語で向こうは漢字に訓読みを付ける風習がないからソウルはソウルで宛てる漢字が無いみたいですね。

787とはずがたり:2005/01/26(水) 13:49:29
北カフカス・アチェ・台湾・北キプロスと独立を認められないのかねぇ?

2005年01月26日(水)
チェチェン独立派、闘争枠組み拡大 北カフカス独立を目指す
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20050126/m20050126010.html

 ロシア南部のチェチェン共和国独立派幹部は、同派がチェチェンだけの独立に限定してきた闘争の枠組みを広げ、周辺を含む北カフカス地方全体の独立国家創設を目指す方針に転換したことをウェブサイトを通じて二十四日明らかにした。昨年九月には、隣接する北オセチア共和国で同派による学校占拠事件も発生しており、泥沼化する紛争が同派の戦略転換で一層拡大する懸念が出てきた。

 独立派指導者の一人で、情報部門の責任者でもあるウドゥゴフ氏が、同派系ウェブサイト「カフカスセンター」とのインタビューで明らかにした。同氏はそのなかで、アルハノフ大統領率いるチェチェン政府を「ロシアのかいらい政権」と痛烈に批判。プーチン露政権と協力して和平を模索する欧州についても「旧ソ連国家保安委員会(KGB)の特殊作戦を行うロシアと手を組んだ反チェチェン的な展望のない行動だ」と非難した。

 さらに、チェチェン問題が、「チェチェンだけの枠を超え、北カフカス地方全体の将来的な政治的地位の問題となり、誰もコントロールできなくなりつつある」という現実を指摘し、「欧米は、カフカスでのイスラム国家誕生を恐れているが、モスクワは(カフカスの)支配者とはなれない」と語った。

788名無しさん:2005/01/27(木) 03:23:21
>>785-786
今までも漢城や京城と書いてソウルと呼んできたはずですけどね。
漢城では百済時代から使われているが中国の属国イメージがあるし、
京城では李朝時代から使われているが日本統治時代のイメージがあるという
韓国側のプライドの問題かと思われます。

> 「ソウル」は、韓国語では、ハングルのみで表記され、漢字はない。

これは戦後、ハングル専用法や学校での漢字教育を廃止してきたけど
近年、漢字の必要性が再認識されてきたというのが背景にあるかと。
(ハングルは表音文字なので同音異義語が区別できない)

789片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/27(木) 18:29:17
>>788
漢城や京城で、「ソウル」と読んでいたのでしょうか?

790片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/27(木) 19:22:20
疑問が募ったついでですので調べてみました。
ウィキペディアでも揉めててなんだかなぁですが、結論として、漢城、京城とも、そのままソウルとは読めないようですね。モチベーションとしてはプライドから別の表記を目指しているとは思われますが、それだけでもなく、漢字が見直されるに当たって新たな表記を探す根拠はあると思います。

日本でたとえると以下の感じかな。
民の間で「みやこ」という発音があって、後から外国に併合されて公式に「京都(きょうと)」という名をつけ(られ)た。(そして、昔ここを勢力圏に置いていた中国の人はここを昔のならわしでたとえば、「都城」と呼ぶと。)ほんで、「京都」と書いて「みやこ」と呼ぶ人もいるかもしれないが、それはワンクッション置いた呼び方だし、何より外国につけられたという気持ちがある。で、「みやこ」に(江戸のように)音に頼って字を宛てようと。たとえば、「彌也己」とか。

しかし、そもそもソウルはハングル表記しかできなかったのか、ソウルの意味が「都」なら、それらしい漢字表記に結びつかなかったのか(日本統治以前からソウルのことをたとえば「京城」と書く習慣がもしかしてあったのか、あるいは「漢城」か)。
「京城」の直前名が「漢城」であり、李朝の時点での公式名は「漢城」であるということを考えると、「漢城」は長期間自発的に認めていた表記であり、これを素直に”ハンソン”と呼ぶとともに、別名として”ソウル”という漢字表記できない朝鮮語(漢字表記できないのが例外か原則かは不明)的な呼び方を併有していたと考えられるでしょうか。
公式に「京城」と改名したあと、いわゆる大東亜戦争あるいは朝鮮戦争後、公式には「漢城」に戻らなかったため、公式の漢字表記がなくなり、”ソウル”という朝鮮語音の呼び名だけが残った。そこで、現在の問題になっているんでしょう。
推定ですので、何かあればツッコミをお願いしたいと思います。

791片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/27(木) 19:24:01
http://www.mizuho-ir.co.jp/research/seoul041108.html
高麗王朝を倒した朝鮮王朝の初代王、李成桂(太祖)によって1394年にソウルが韓半島の都となった。当時の名前はソウルではなく“漢城”と呼ばれていた。朝鮮王朝初期から文禄の役(1592年、日本の侵入)までの漢城の人口は約11万〜12万人程度であったと推測される。しかし、文禄の役と丙子胡乱(1636年、清の侵入)等で破壊された漢城は戦乱後、復旧に約100年かかった。

17世紀以降のソウルは漢江 を中心に商業の中心地として繁盛し、全国からの物資が集まる経済の中心地となっていった。

1910年には、日本占領下に置かれるとともに、漢城府から京城府へ改名され、首都ではなく、京畿道の一つの郡として降格された。まだ日本の支配が続いていた1936年には、京城都市計画が発表され、増加一辺倒だった人口を収容するために周辺の高陽郡、金浦郡、始興郡の一部をソウルに編入させた。

1945年の8月15日、日本から独立した後、京城府は再び韓国の首都として復権となり、名前も京城府からソウルに変わった。ソウルとは漢字語ではなく純粋な韓国の言葉であり、首都という意味をもつ。また、1948年の大韓民国政府樹立の翌年からはソウル市ではなくソウル特別市となった。首都として他の都市とは差別する意図があってようだ。この時期にまた周辺地域の一部がソウルに編入され、ソウルの面積は従前の2倍となった。人口が約160万人に達していたこの時期からソウルは大都会と化していった。しかし、隆盛もつかの間、1950年6月に勃発した韓国戦争(朝鮮戦争) によってソウルはまた、戦火に包まれ廃墟と化した。こうした波乱の時代を終え、1960年代と1970年代からのソウルは、名実ともに現代的な大都市として成長することとなった。

「京城」は差別語か
http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/dainijuuyondai
 1970年代だったと記憶するが、ある作家がその著作のなかで「京城」に「ソウル」というルビをふったところ、それは朝鮮人への差別であると糾弾されたことがあった。

 なぜ「京城」が差別語なのかというと、それまで朝鮮では首都を「京城」と呼ぶことはなかった、植民地支配の際に日本がこのような地名を強制した、今や北朝鮮も韓国も「ソウル」であるのに日本人が違う名称を使うというのは蔑視感の表れである、という論理であった。

 果たして、日韓併合以前に朝鮮人は自分の首都を「京城」(朝鮮語読みではキョンソン)と呼ばなかったというのは事実かどうか。

 手近にある本を捜して見ると、これは直ぐに見つかった。

 豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、李氏朝鮮側に柳成竜という高官(日本の左大臣・太政大臣にあたる左議政・領議政)がいたが、彼はこの時のことを記録した『懲䑛録』を著し、後世への戒めとした。この著作の中では、自国の首都について「京」「京師」「都城」とともに「京城」を頻繁に使っているのである。つまり、朝鮮人自身は「京城」を使わなかったというのは、歴史事実に反するものである。

 また中国では日韓併合以前から現在に至るまで、一貫して朝鮮の首都を「漢城」と呼んでいる。これは北朝鮮でも韓国でも使っていないものである。朝鮮人自身が使わない首都の呼び名を中国は今なお使っている。しかし北も南もこれに抗議したことはない。

 日本人が「京城」を使った場合にのみ、差別だと大騒ぎになる、ということである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%AB%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%B8%82

792とはずがたり:2005/01/27(木) 19:34:42
>>788-792
私の理解だと「ソウルはハングル表記しかできな」っくて尚且つ,ハングルでは「ソウルの意味が「都」なら、それらしい漢字表記に結びつ」けるという習慣そのものがなかったと言う事です。
我々は漢字に音を訓を付けるというかなり画期的なことをやってのけてると考えた方が良いのでは?
漢字に音と訓を宛てるのは日本のかなり奇異な風習で朝鮮語では漢字は漢字としてしか読まなかったのだと思われます。
越南なんかも独自の漢字である字喃(チェナム)が有りましたが漢字に現地の訓を重ねたりはしなかったのではないかと思います。
詳しくは無いのでもっと詳しい方が居られればご教授願いたいところですけど。

793片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/01/27(木) 19:41:48
>>792
>ハングルでは「ソウルの意味が「都」なら、それらしい漢字表記に結びつ」けるという習慣そのものがなかったと言う事です。
>我々は漢字に音と訓を付けるというかなり画期的なことをやってのけてると考えた方が良いのでは?

あ、そういわれればそうなんでしょうね。ハッとしました。
融通をかなり利かせてきた日本語にたとえると、ちょっと混乱要因になっちゃうっぽいですね。

逆にいうと、だからこそ、”ソウル”という言い方が朝鮮語として並存してきたというのが浮き彫りになってくるのではないでしょうか。

794とはずがたり:2005/01/27(木) 19:42:34
>>792追加

韓国にも流行り廃りがあるようで昔は民主正義党とか新韓民主党とか勇ましい漢語の名前が多かったが,いまではウリ党だのハンナラ党だの漢字の宛てることの出来ない韓語が多用されているようですね。
英語にもラテン語由来の言葉と土俗の言葉があって後者の方が和む感じがする様ですが,この辺の感覚は借用文化圏の日・韓・英いずれにも共通するのかもしれません。

字喃はチェナムではなくチュノムだった様です。ずっと読み方を間違って覚えてた(´・ω・`) 失敬。

795とはずがたり:2005/01/31(月) 09:48:11

スンニ派とシーア派とクルド人の各自地区が広汎な権限を持つ連邦にしないと国がまとまらないんちゃうか?

2005年01月31日(月)
イラク国民議会選、シーア派が勝利宣言
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20050131/K2005013000740.html

 戦後イラクの国造りを左右する国民議会選挙が30日、投票された。投票所を狙ったテロが相次ぎ、犠牲者は少なくとも37人にのぼった。この選挙で、イラク政治の主導権がイスラム教スンニ派から多数派のシーア派に初めて移るのは確実だ。シーア派の政党連合の幹部は「われわれは圧勝した」と述べた。米政権は「中東民主化の試金石」と位置づけているが、シーア派、スンニ派、クルド人の三つの勢力間で亀裂が深まれば、中東など国際社会にも大きな影響を与える。

 勝利宣言をしたのはシーア派政党の連合である「統一イラク連合」の幹部。ロイター通信に「われわれの調べでは、地滑り的勝利になる」と語った。同連合は、シーア派の最高権威シスターニ師の意向を反映し、宗教政党など16組織が結集した。

 選挙管理委員会の幹部は投票終了後、「800万人が投票し、登録有権者の約6割になるだろう」と投票率見通しを述べた。一部の投票所からの聞き取りをもとにしており、特にシーア派地域の各州では60〜90%に達するだろうとした。

 ただし、この推定には全18州のうち、選挙が危ぶまれていたスンニ派地域の2州(人口比約14%)は含まれていない。

 シーア派が多い南部では朝から多くの有権者が投票所に並んだ。「投票はイスラム教徒の義務」とするシスターニ師のファトワ(宗教見解)に動かされた人が多かった。

 これに対し、中北部のスンニ派地域では出足が鈍く、北部の都市モスルなどで多くの投票所が迫撃砲攻撃を受け、有権者が近寄れなくなった。

 イラク内務省はテロの犠牲について、子供を含む市民30人と警察官6人が死亡、約100人がけがをしたと発表した。ほかに米兵1人も死亡。

 ロイター通信などによると、バグダッド周辺では少なくとも8カ所の投票所に対して自爆テロや迫撃砲攻撃があった。ナキーブ内相は「バグダッドで少なくとも27人が殺害された」と述べた。

 自爆テロのうち7件は、体に爆発物を巻き付けた男が歩いて近づき、自爆した。投票所周辺で車の使用が制限されたためと見られる。

 ザルカウィ幹部が率いるとされる過激派「イラク・アルカイダ機構」はインターネット上で、「各地で13人が自爆攻撃をした」とする犯行声明を出した。

 AFP通信によると、中部ヒッラで有権者を乗せて投票所に向かうバスが爆破され、5人が死亡した。シーア派地域の南部バスラなどでも投票所が攻撃され、選挙妨害の暴力は全土に及んだ。

 一方、29日夜にバグダッドの米大使館にロケット弾が撃ち込まれ、米国人2人が死亡した。ネグロポンテ大使は無事だった。

 反米武装勢力は事前に「投票に行った者を攻撃する」と脅迫ビラをまき、選挙関係者を殺害。また、スンニ派の宗教組織や多くの政党がボイコットを呼びかけていた。

 暫定政府は国境や空港を封鎖するなど厳戒態勢を敷き、15万人の米軍をはじめとする多国籍軍と、イラク警察など約10万人が投入された。非常事態宣言は30日間の延長が29日に発表された。

796とはずがたり:2005/02/01(火) 08:39:26
小泉首相会談:沖ノ鳥島 「都が責任持ち開発」石原知事
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050201k0000m010146000c.html

 小泉純一郎首相は31日、東京都の石原慎太郎知事と首相官邸で会談した。石原知事は日本最南端の沖ノ鳥島(東京都小笠原村)周辺で海洋深層水をくみ上げて発電する施設の建設や漁業振興に取り組む都の計画を報告し、「沖ノ鳥島の開発は東京都が責任を持ってやる」と首相に伝えた。首相は会談後、記者団に「いろいろ面白い話を聞かせていただいた」と語った。

 沖ノ鳥島をめぐっては中国が「島ではなく岩」と主張して日本の領土とは認めず、中国の海洋調査船が航行を繰り返している。東京都の開発計画はこれに対抗し、日本領土であることを内外にアピールする狙いがある。
毎日新聞 2005年1月31日 23時17分

797とはずがたり:2005/02/01(火) 08:58:05
うーん,常任理事国入りは国連負担金ばらまいてる現状じゃあ不十分なんか。。

スーダン:PKO検討 「常任理入り」視野に 政府
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050201k0000m010170000c.html

 政府がスーダンの南北内戦終結を受けた国連平和維持活動(PKO)に自衛隊を派遣する検討に入ったのは、国連安保理常任理事国入りを目指す国として「さらなる国際貢献の姿勢を示す」(外務省幹部)という意味合いが大きい。政府開発援助(ODA)予算が減額される現状では、貢献をアピールするにはPKOが最も効果的な手段という判断だ。しかし、スーダンの治安情勢への不安などから、政府内にはなお慎重論が根強い。【高塚保、古本陽荘】

 政府関係者は「ODAとPKOが常任理事国入りに向けた『2大障害』となりかねない状況で、何らかの方策が必要だと考えてきた」と明かす。

 ODAをめぐっては、国連事務総長の諮問委員会が1月17日、常任理事国入りを目指す国は15年までに国民総生産(GNP)比0・7%にするように提言した。日本の現状はGNP比0・2%で、政府は「今の倍以上を出すのは大変なこと」(谷川秀善副外相)と受け止めており、ODAでのアピールは難しいのが実情だ。

 現在、PKOに参加しているのは自衛隊員30人で、人数からみれば世界70位。派遣隊員に国連から償還金が供与される途上国とは単純比較できないが、日本と同様に常任理事国入りを目指すドイツは計296人を出しており、外務省を中心に人数の底上げが必要との考えが強まった。PKOへの積極参加でODAの「不足分」を補う狙いだ。

 一方、国連が近年、アフリカ地域での活動を重視しているほか、今年7月に英グレンイーグルズで開かれる主要国首脳会議(サミット)ではアフリカ支援が主要議題になることが固まっている。このため、日本政府としてアフリカの問題に積極的に関与する必要があるとの判断が働いている側面もある。

 しかし、防衛庁内には(1)国連平和維持軍(PKF)本隊業務に初めて踏み切る可能性が高い(2)西部ダルフール紛争は継続している−−などから、「法律的には派遣は可能だが、治安情勢がはっきりしないと実際に出せるかどうかは判断できない」(幹部)との意見が根強い。また、感染症のまん延、インフラ未整備に悩まされたルワンダでの国際救援活動の経験から、同庁にはアフリカへの派遣には異論も多く、別の幹部は「遠いスーダンへの派遣は国民の共感が得にくい」と指摘している。
毎日新聞 2005年2月1日 3時00分

799とはずがたり:2005/02/03(木) 19:49:09
難しいな・・
>ネパールは91年に議会制民主主義に移行したが、民主化を進めたビレンドラ国王や皇太子が01年6月の王室銃乱射事件で死亡して頓挫した
>地方を中心に国土の6割を制圧した毛派
>王室の権力を保ちたい国王、選挙を通じて議会に権力を取り戻したい政党、王制を倒したい毛派の三すくみの状態

ネパール国王、非常事態を宣言 首相・全閣僚も解任
http://www.asahi.com/international/update/0201/008.html

 ネパールのギャネンドラ国王は1日、国内に非常事態を宣言するとともに、デウバ首相と全閣僚を解任し、新政権を発足させる、と国営テレビで声明を発表した。4年前の王室殺害事件を生き延びて即位した同国王は、絶対王制志向が強く、02年に議会を解散してから事実上の直接統治をしてきた。内閣更迭は議会復活の動きを封じる狙いとみられる。王制打倒で武装蜂起している「共産党毛沢東主義派(毛派)」の反発も必至とみられ、事態は混沌(こんとん)としてきた。

 首相や閣僚の一部が軟禁状態に置かれた模様だ。当局が通信制限をかけたためか、国内では電話がかかりにくい。カトマンズ空港は国際便の着陸許可を出さず、逆戻りさせた。国連関係者によると、市内に治安部隊の姿が増えているが、混乱はみられないという。

 内閣解任の理由として国王は「(政権は)毛派と停戦できず、総選挙実施にも失敗した」とした。政府と毛派との衝突で、過去数年間に市民を含む約1万1千人が犠牲になっている。政権が求める総選挙には毛派との和平が必要だが、不可能に近い。国王は困難な目標を政権に課し、総選挙も棚上げした格好だ。「王室の権限において、新しい政府を発足させ、3年間で平和と民主主義を回復する」とした。

 ネパールは91年に議会制民主主義に移行したが、民主化を進めたビレンドラ国王や皇太子が01年6月の王室銃乱射事件で死亡して頓挫した。後継のギャネンドラ国王は02年、与野党対立で国会が解散した後に首相と全閣僚を解任。その後も支配を強めるため、首相の解任と任命を繰り返したが、政党は民主化を要求。昨年発足の同政権には、国王に批判的な統一共産党も連立参加させるなど、配慮もみせた。しかし、政権は国王の権限強化に反発を強めていた。

 地方を中心に国土の6割を制圧した毛派も動きを活発化している模様で、王室批判派の粛清に出たとの見方が有力だ。政党関係者は「国王によるクーデターだ」としており、政党や支持者らが抗議行動を強めれば、治安部隊との衝突もあり得る。毛派が攻勢を強め、地方で戦闘が激しくなる可能性もある。

 政治情勢は、王室の権力を保ちたい国王、選挙を通じて議会に権力を取り戻したい政党、王制を倒したい毛派の三すくみの状態だ。正常化には総選挙と議会機能を復活させるしかないが、毛派との停戦交渉が先決になる。毛派は国軍の統帥権を持つ国王と直接交渉を求めているが、王室と毛派の共存は可能性が低いとみられている。

(02/01 19:57)

800とはずがたり:2005/02/03(木) 19:54:32
毛派は中共の影響がそりゃ強いんでしょうね。
親インドながら中印の緩衝国ネパールが一気に親中化するとなるとインドの軍事介入の恐れもあるな。。。

ネパール 毛派、反国王結束訴え 政党と共闘狙う
http://www.asahi.com/international/update/0202/005.html

 ネパールのギャネンドラ国王が1日に非常事態を宣言してデウバ首相と全閣僚を解任、権力を掌握したことに対し、同国の反政府武装勢力「共産党毛沢東主義派(毛派)」は同日夜、国王の行為を「中世的専制」と非難し、2日から3日間のゼネストに入るよう呼びかける声明を出した。政党などと協力して反国王包囲網をしく用意があることも示唆した。インドPTI通信が報じた。

 声明の中で毛派トップのプラチャンダ書記長は「人民とともにあり、専制に反対するすべての勢力と協力する用意がある。これからの数日、議論を重ねていくことで国王への抵抗は高まるだろう」と呼びかけた。

 国王の強権発動に対して毛派の攻撃激化が心配されていたが、同派はひとまず王室に批判的な政党と連携して国王に圧力をかける方針をとったとみられる。これまで武装闘争を放棄しなければ毛派とは協力しないとの立場をとってきたネパール会議派や統一共産党などの主要政党がどう対応するかが注目される。

 同国の政治勢力は国王、政党、毛派の3極からなる構造。互いに対立している状況を利用し、国軍の統帥権を持つ国王が優位に立っているのが現状だ。仮に政党と毛派が連携すると、政党支持者や毛派を支持する地方の貧困層など広範な国王包囲網になる。 (02/02 10:43)

801DAWN:2005/02/03(木) 22:38:25

毛派と中国政府は別に仲が良いってわけではないようですよ。
中国政府が「テロリストが毛沢東の名を勝手に使って迷惑してる」
みたいな記事を読んだ記憶があるんですが。。。

ソースもないし、調べてないんで適当な発言ですが、、、

802名無しさん:2005/02/03(木) 22:40:34
北の核放棄へ連携、米大統領が一般教書演説
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050203-00000003-yom-int

 【ワシントン=貞広貴志】ブッシュ米大統領は2日夜(日本時間3日午前)、連邦議会上下両院合同本会議で今年1年間の施政方針を示す一般教書演説を行った。

 大統領は「圧政とテロを阻止できるのは、人間の自由の力だけだ」と宣言し、自由と民主主義を世界に広める決意を表明した。核問題を抱える北朝鮮やイランに対しては対決色を薄めつつ、関係国と協力し外交解決を目指すことを強調。内政面では公的年金改革に着手する決意を示した。

 ブッシュ大統領は2期目就任後最初となる一般教書演説で、今後4年間の外交目標を「この時代の危険を打ち破るため、(世界各国との)連合を築いていくこと」と定めた。

 北朝鮮について、大統領は、核関連物質などの密輸を阻止するための大量破壊兵器拡散阻止構想(PSI)に言及したうえで、「核の野望を放棄させるため、アジアの諸国と密接に協力している」と発言。「圧政国家」などの厳しい表現は避け、北朝鮮が6か国協議再開に応じる環境を整える思惑をにじませた。

 イラク情勢については、先月30日の暫定国民議会選挙が成功裏に行われたと指摘、「我々の任務は新たな局面に入った」と位置づけた。その上で、「より能力の高いイラク治安部隊を養成することに焦点を絞っていく」と述べ、駐留米軍の主任務を、武装勢力との戦闘からイラク部隊訓練へとシフトさせる方針を示した。しかし、米軍主導のイラク駐留多国籍軍は「しだいに補助的役割を担うようになるだろう」としつつ、「人為的な撤退期限は設けない」と述べた。

 首脳会談開催が決まるなど和平機運が高まるパレスチナ問題では、「イスラエルとパレスチナという2つの民主国家が平和共存するという目標が手の届くところに来ている」との楽観的な認識を示した。「米国は目標達成に力を貸す」と語った上で、パレスチナ自治政府の政治・経済・治安改革に向け総額3億5000万ドルの支援を表明した。

 イランに関しては、「テロ支援国の筆頭」と非難しつつ、「イランがウラン濃縮とプルトニウム再処理を断念しなければならないことを明確にするために、欧州の同盟国と共に働きかけている」と述べ、ここでも外交解決の重要性を唱えた。

 一方、内政面では、焦点となっている公的年金改革について、「今のままだと公的年金は破産の道をたどる」と指摘し、社会保障税の一部を「個人勘定」として株式市場などで運用する方式を導入する計画を提示した。さらに、「制度を強化し救うため、われわれは力を合わせなければならない」と述べ、超党派の議員や国民各層からの広範な支持を呼びかけた。
(読売新聞) - 2月3日14時6分更新

804とはずがたり:2005/02/07(月) 15:28:53
>>675-677 >>682
>近隣ライバル国が常任理事国入りして「特権」を持つことに反対するパキスタン、イタリア、メキシコ、韓国などは、結束を強めて常任国拡大阻止を図る構えをみせている。
それぞれインド・ドイツ・日本だろうがメキシコはブラジル?

イスラームの利害を代表できる強国が存在しないのも問題か。
現況ではトルコ・エジプト辺りか。
イラクとシリアのバース党政権同士の国家連合や,実際に国家連合を組んでた事もあるエジプトとシリア等の組み合わせに,更に国王の毛並みは良いが弱小のヨルダン辺りを含めてアラブイスラムの正統国家が作れないものか。

<アジズ首相>安保理改革、「常任理」拡大に反対
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050207-00000051-mai-int

[イスラマバード田嶌徳弘] パキスタンのアジズ首相は6日夜、首相官邸で毎日新聞などと会見し、日本が常任理事国入りをめざす国連安保理改革について「準常任理事国8カ国の新設案」(B案)を支持すると明言し、日本などが求める「常任理事国の6カ国追加案」(A案)には反対を表明した。インドの常任理事国入りを阻止したい狙いとみられるが、今後国連での論議にも影響を与えそうだ。
 アジズ首相が昨年8月の就任後、日本メディアのインタビューに応じたのは初めて。アジズ首相は「国連改革はすべての国にとって公正になるよう民主的に進められるべきだ」と語り、新たな「特権国」をつくる常任理事国拡大は受け入れられないとの考えを強調した。
 1月末に国連総会で行われた加盟各国による意見表明では、44カ国がA案を支持。B案支持は10カ国にとどまった。しかし近隣ライバル国が常任理事国入りして「特権」を持つことに反対するパキスタン、イタリア、メキシコ、韓国などは、結束を強めて常任国拡大阻止を図る構えをみせている。
 アジズ首相はこのほかパキスタンの経済成長率が今年度(昨年7月〜今年6月)7%を上回るとの見通しを表明。「経済状況がよくなり人々の生活が向上した結果、過激派の活動も縮小している」と語り、国内の治安安定のカギが経済成長にあるとの考えを強調した。
 一方、同国の核兵器保有については「インドへの対抗上最低限の防衛能力が必要」と語り正当性を改めて主張した。
 アジズ首相は米大手銀行「シティバンク」の副社長を務めた経済実務家で、クーデターで政権を獲得したムシャラフ陸軍参謀長(当時)に招かれ99年10月に財務相に就任。昨年8月に首相に就任した。
(毎日新聞) - 2月7日13時41分更新

805とはずがたり:2005/02/07(月) 15:30:58
中央アフリカで帝政がひかれたこともあったねぇ。
北朝鮮ばかりでなく,権力の世襲は非民主国家では一番軋轢の少ないやり方なのであろう。
独裁者にお似合いの末路はチャウシェスクの様な形だとは思うが。。

まぁそもそも部族社会のアフリカ諸国に西洋型の国民国家を押しつけた第二次大戦後の世界の国家構造に無理が有るのだとは思う。

アフリカ全土の各国を廃止して部族単位の自治州の連合体としてAUを構成したら如何か。
資源開発利権の調整もAUが担えばよい。

世襲実現へ憲法改正 トーゴ国会、AUは非難
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050207-00000060-kyodo-int

[ヨハネスブルク7日共同] アフリカ西部トーゴからの報道によると、同国軍部は5日病死したニャシンベ・エヤデマ大統領の後継に、憲法の規定に反して大統領の息子フォレ・ニャシンベ氏を指名し、国会は6日、憲法の一部改正などフォレ氏の大統領就任への障害を取り除く一連の決定をした。
 これに先立ち、アフリカ連合(AU)は「軍部によるクーデターだ」(コナレ委員長)として、憲法に違反した手続きを認めないと強調した。
 憲法では、大統領死去の際は国会議長が暫定大統領に就任し、60日以内に新大統領を選ぶ選挙を実施すると規定。国会議長でないフォレ氏が大統領職を世襲することは認められていない。
(共同通信) - 2月7日11時2分更新

806とはずがたり:2005/02/07(月) 15:33:36

愛国党は一応改革保守という位置づけなんでしょうかね?

タイ下院選で与党圧勝、地元紙「初の単独政権濃厚」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050207-00000103-yom-int

[バンコク=林田裕章] 6日に投票されたタイ下院選(定数500)は、7日朝までの開票作業(開票率60%)の結果、タクシン首相率いるタイ愛国党が350議席以上を獲得し、地滑り的な勝利を収めることが確実となった。

 7日付の地元各紙は、「単独政権濃厚」との大見出しを打った。タイの政治史上、一政党が単独で政権を担ったことはなく、実現すれば初めてのことになる。

 英字紙ネーションの速報によると、愛国党の予想獲得議席は372(任期満了時議席319)。これに対し、ライバルの民主党は92議席(同109)にとどまり、惨敗は必至の情勢だ。テレビ6局などが行った出口調査は、愛国党の議席を最大399にも達すると予測している。

 タクシン首相は、テレビ局との会見で、「単独政権を樹立するのに12分の議席を得た」と述べ、単独政権への意欲を示した。ただ、「政治的な礼儀として、これまで連立を組んでいたタイ国民党の指導者と協議しなければならない」とも語り、連立政権維持にも含みを残した。

 愛国党は、リベラルな中産階層の多い首都バンコクでも圧倒的に強く、37議席中、35議席ほどを獲得する勢い。バンコク市民の支持を期待していた民主党の思惑は完全に外れた。予想を上回る愛国党の圧勝によって、タクシン政権に対する抑制機能が失われかねないと危惧(きぐ)する論調が強まりそうだ。
(読売新聞) - 2月7日14時5分更新

807とはずがたり:2005/02/07(月) 21:01:47
とは政策総研はアチェの独立運動を支持する!
取り敢えず広汎な自治政府の樹立で政府の運営の実績を積み,インドネシアが独占する石油利権の段階的接収を通じて平和裡に独立を!!

住民投票確約で「特別自治」交渉 アチェ独立派「首相」
http://www.asahi.com/international/update/0207/001.html

 インドネシア・スマトラ島北部のアチェ地方の独立を目指す武装組織「自由アチェ運動」(GAM)の首相格、マリク・マフムド氏は5日、亡命先のスウェーデンの首都ストックホルムで朝日新聞記者と会見した。スマトラ沖大地震・津波で最大の被災地となったナングロアチェ州の復興を進めるため、インドネシア政府との停戦を改めて要求。独立の是非を問う住民投票を実施する確約が得られれば、独立要求を一時的に棚上げし、政府が提案する同州の「特別自治」(広範な自治権)について交渉に応じる用意があることを明らかにした。

 これまで独立要求に固執してきたGAMが柔軟な姿勢を示しており、交渉進展の突破口になる可能性もある。

 インドネシア政府の閣僚級代表団とGAM指導部は1月末、03年5月以来となる非公式和平協議をフィンランドの首都ヘルシンキで開催。だが、停戦合意を最優先するGAM側と、「特別自治」を与えて包括和平に持ち込みたい政府側との溝は埋まらなかった。GAM側は21日の協議再開の打診を受けているという。

 マリク氏は、1月の協議で政府代表の一人が停戦要求を受け入れる意向を示したものの、最終日に意見を覆したことを明らかにした。政府軍は津波後の攻撃でGAMの戦闘員約200人を殺害したとしているが、同氏は「戦闘員は20人程度で残りは一般市民だ」と非難。「停戦により住民と政府の信頼醸成をしなければ、交渉で現実的な結果も得られない」と強調した。

 ただ、自治権の拡大や資源収入の配分などに関する特別自治法について、交渉の門戸を完全に閉ざしてはいない。マリク氏は「将来、(独立の是非を問う)住民投票を行うのであれば、特別自治の中身について話し合うのも選択肢の一つだ」と語った。

(02/07 01:01)

808名無しさん:2005/02/08(火) 23:50:45
>>806
タイ愛国党は、ばら撒き型ですから、古いタイプの保守党ではないでしょうか。

809とはずがたり:2005/02/09(水) 00:58:20
>>808
ご教授感謝です。
俺の定義する所の「アジア型保守」なんですな。

810とはずがたり:2005/02/09(水) 00:59:21

法王も事実上,生前に退位するという概念が無いのか。
>教会法は法王の退位を認めている。しかし、自発的に退位した例は1294年、治世が乱れて在位5カ月で辞任を発表したチェレスティヌス5世以来、ないという。

2005年02月08日(火)
ローマ法王はあと数日入院へ、側近が引退の可能性に言及
http://news.goo.ne.jp/news/reuters/kokusai/20050208/JAPAN-169319.html?C=S

 [バチカン市 7日 ロイター] ローマ法王庁は7日、インフルエンザで入院しているローマ法王ヨハネ・パウロ2世はあと数日間入院を続けると発表した。一方、側近は、法王が最終的に引退する可能性に言及した。

 法王庁は、法王の健康に関する最新報告で、体調は改善しているが、大事をとって少なくとも10日までは入院を続けるとしている。

 一方、バチカンの国務長官であるアンジェロ・ソダーノ枢機卿は、今回の入院で法王が引退の可能性について検討したかと質問され、「それは法王の良心に委ねよう。教会の中から、聖霊に導かれ、誰よりも教会を愛し、驚くべき知恵をもった人物が現れたとしたら、それが法王だ」と語った。

 同枢機卿は、これまで法王の引退に関する話題は避けてきた。

2005年02月08日(火)
退位、「法王の良心にまかせよう」 枢機卿が記者団に
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20050208/K2005020802550.html

 インフルエンザの悪化による喉頭(こうとう)炎などで入院中のローマ法王ヨハネ・パウロ2世(84)が自ら退位する可能性について7日、バチカン国務省長官のソダノ枢機卿は「法王の良心にまかせよう。彼は自分が何をすべきか知っている」と述べた。記者団の質問に答えた。

 ナンバー2にあたる同枢機卿が退位を完全否定しなかったのは初めてで、法王の引退説が再燃しそうだ。

 ナバロ報道官は同日、法王の入院が少なくとも10日まで続く見通しを明らかにした。1日深夜に緊急入院して以来、「1週間程度」とされた入院期間が延びることや、6日に病院の窓から見せた弱々しい姿などから、バチカン関係者の間でも法王の健康状態が懸念されている。

 法王の引退説はこれまでもうわさされてきた。特に00年、独カトリック教会の司教が退位を促すとも取れる発言をした際には、ソダノ枢機卿を含むイタリアの教会幹部や外相らが強く反論した。法王自身には退位の意思はないとみられ、6日も「病院のベッドからでさえも教会と人々に仕え続けている」とのメッセージが代読された。

 教会法は法王の退位を認めている。しかし、自発的に退位した例は1294年、治世が乱れて在位5カ月で辞任を発表したチェレスティヌス5世以来、ないという。

811片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/02/09(水) 02:04:09
>>809
タイ愛国党ってタクシンが自分の金で作って、次々と他政党を合併してのし上がったようですね。
子分を作るために金をかけ、身分関係の規律を固定化しようとするんですね(はっきりとは知りませんが)。
政治理念というよりも政治手法に、伝統的なありようがあらわれるようであります。
日本も保守であろうとすればこういう呪縛から抜けられないでしょう。歴史的に。
タイのほうも、経済発展していけば、そのうち輸入概念同士の対立があらわれるんでしょうけど、やはり伝統に立ち返るとここに行き着くので、そういう気風とうまく付き合いつつやってくことになるんでしょう。逆に、そうしないと弊害が。

(こういう考え方を独自にやってるのっておかしいでしょうか。よく不安に・・・。なんか似た立場でお書きになってる先人はいないものか。)

813とはずがたり:2005/02/09(水) 10:51:53
>>806-811
名望家が個人で政党を作っていたが,タクシンが保守合同したのでしょうか?
とすればアジア的保守政党,自民党(日)やハンナラ党(韓),国民党(台),ゴルカル(インドネシア),国民会議派(印)や人民行動党(シンガ),中国共産党(中)に対応する政党が漸くタイにも出来たと云う訳でしょうかな?

http://ja.wikipedia.org/wiki/タイの政党
タイでは政党は政治的な意見に基づく集まりと言うよりも、有力な名士を中心にその知り合いや、利益を共有する者の間で結ばれるクラブのような存在であるといえる。そのため一時、とんでもない数の政党が存在し、逆に混乱を生んだ。また、消滅結成が素早いことも特徴である。現在の傾向としてタクシンが圧倒的に優勢であると見なされているため、タクシン率いるタイ愛国党が周辺勢力を吸収しながらその勢力を広げている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/タイ愛国党
タイ愛国党(タイあいこくとう)は、タイ王国の政党で2001年以降議席の過半数を占める与党。1998年(タイ仏歴2542年)にタイの財閥シン・コーポレーション・グループ会長のタクシン・チナワットによって設立された。英語では Thai Rak Thai Party といい、TRTと略されることもある。タイ語ではパック・タイ・ラック・タイという。タイを愛するタイ人の党と言う意味である。一見、右派・保守政党のように見えるが、政策は比較的合理的である。やや反民主主義的。反対派などからは党首タクシンの個人的な利権団体だという意見もある。党員数約1400万人。下院議員数は294人。

>>811
>輸入概念同士の対立
ってのは具体的には何を想定してらっしゃるので?保守という概念と?

>こういう考え方を独自にやってるのっておかしいでしょうか。
こういいう考えとは?保守と伝統に就いての関係ですか?

814片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/02/09(水) 11:58:12
>>813
欧米式のリベラルと保守の対立ですね。
(欧米と行ってもいろいろあるし、この二項対立では不十分だとは思いますが、概ね、人権か共和制かというような)

欧米での政治思想・政治手法のあり方が、各国にどう受容されてるかということ、特に保守だとかが共通概念として捉えられる状況なのか、ですね。
生来の人権というものを心底受け入れてなければ思想になってないと思うし、だからといってぜんぶ保守と考えるのもいいのかどうか。
とにかく、外から入ってきたのと自生したのとでは大きく異なると思います。

やはり言葉足らずですかね。疑問ばかりがわいてきて、それがどこまで正当なのやら・・・。何らかの手がかりがあればいいんですが。
単に概念をどう立てるかが問題、なのかもなあ・・・。

815片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/02/09(水) 12:27:15
日本の場合、明治維新によって合理性重視の官僚国家になったという事実が大きいかもしれませんね。
それによって旧来の封建体制が薄まったと。
タイは資産家や名望家(地域リーダー)が林立して、国王に擦り寄るという構図なんでしょうか? 官僚制度はあるんでしょうかねー。

816とはずがたり:2005/02/09(水) 12:36:14
一応タイの野党第1党の民主党はリベラルだそうですしね。一応保守対リベラルの構図だったと云うわけでしょうか?

保守と云う概念も,イギリスの王党派からサッチャリズム迄幅広いですし,なかなか定義ってのは難しいようですね。政友会的ばらまきからキリスト教民主党的立場まで様々ですし。また論者によって様々でしょうし。
地域的類型で
欧米の保守…キリスト教
アジアの保守…農村共同体
が支柱に成ってるような気がしますけどね。

またリベラルもこれ又多義的で経済的自由主義から弱者の保護重視迄正反対の概念を含みますし。
欧州…経済的自由主義
アメリカ…弱者保護を含む
アジア…保守でも共産でもない勢力
って感じでしょうか?

借り物の概念ではしっくりこない為にそれではそれぞれの地域で何が特質なのかと云う抽出作業と,多少の差違には目をつむって保守なら保守,左翼なら左翼と分類する作業が必要なんではと思います。
政治学を専攻した訳ではないので,この辺の「分類学」がどうなってるのか俺もまことに弱い訳ですが。。

817とはずがたり:2005/02/09(水) 12:41:34
>>815
整った官僚制度ぐらいタイにもあるんじゃないでしょうかね?
国軍のプレゼンスも強いのかもしれませんが。

ただ自分は江戸期の日本もだいぶ整った官僚制度の国だったイメージがあります。
明治維新の新しさは,名目的には身分制度の撤廃で田舎のどん百姓にも高級官吏への道が開かれた点にあるんじゃないでしょうかね?

818とはずがたり:2005/02/09(水) 16:11:36
研究室で最近数ヶ月タイへ行ってきた人にタイ事情を聞きました。
タクシン氏はタイの金持ち上位10人中7人ぐらいを親族で占める大金持ち。
自由競争促進的なのかと訊いたら,企業経営的に国を運営してコマーシャリズム的との答え。
汚職も無くはないがそれ程ひどくはないという事。
またポピュリズム的な所もあって,全ての診療を一回3バーツ?(かなり安い)にしたり,紛争地域に千羽鶴を空中から撒いてその中に当たりがあって当たったら仕事が貰えたりお金が貰えたりする政策で庶民の人気を得る一方で,そういう政策が知識人達からは嫌われているそうである。

820ぽんこ:2005/02/10(木) 02:56:35
だいぶ前に見つけたものです。

http://zeus.zeit.de/bilder/2004/52/wirtschaft/eu_finanzierung.pdf

ユーロは1人あたりGDPで、百分率は(おそらくEUへの)資金分担割合です。
むしろ図中の顔が面白いと思いました。

821とはずがたり:2005/02/10(木) 09:41:05
>>820
お元気?

俺はドイツ語?の国名が新鮮。

色分けから判断するに
ALTE MITGUEDSTAATEN
NEUE MITGUEDSTAATEN
はそれぞれ既存の加盟国,新規加盟国か?

棒グラフのフランスが白でイタリアが緑でスペインが黄色で独逸が赤でと色を変えてあるのはそれ程意味がないんかな。。

顔の肌の色と髪の色は一応似せてるみたいですな。

822片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/02/10(木) 12:32:03
>>817
門戸が開かれたことが、国民国家の形成にかなり寄与。
国民が国民としてある程度自由に活動できる素地が出来たと思います。
家制度とか名望家支配など、近代にマッチするか微妙な「保守」思想も当然排除し難く残りますが、新たな「保守」の原点をここに見出すこともできるのかなと。

そんな感じで、多義的で、文脈に寄りかかっていて、使用する対象にもよる、難しい言葉だと思います。
右翼とか左翼という言葉は、今の日本では、使用の弊害がかなり大きいですね。定義づけとか留保なしに使うともう意味がわからなくなります。
ニュアンスを伝えづらい場では使うべきでないと個人的には思ってます。

823とはずがたり:2005/02/11(金) 00:51:19
四民平等が国内の人的資源の全面的活用を可能にしたのに対して,開国は日本の各種資源を世界市場に直結させたと云う意味で非常に大きい意味を持ちますね。

尊皇思考は明治維新の過程に於いては寧ろ革新思想だから措いとくとして,日本型保守,家制度だとか農村共同体だとかと所謂「保守政党」との関係を限定的に見ると云った感じの作業が必要なのかもしれませんね。
自分でもハッキリと何か手がかりがあるわけではありませんが。

824名無しさん@保守系:2005/02/11(金) 02:10:32
 保守主義の端緒は、18世紀末のイギリスですが、国の政体、歴史、伝統、秩序などを守るという漠然とした思想ですから、国の数だけ保守主義があるとも言えます。とはいえ、自由民主政治が定着した国では、保守主義もこれを前提とせざるを得なくなっているとも言えます。英国の保守党は勿論のこと、日本の自民党であれ、韓国のハンナラ党であれ、自由民主政治以前の状態に回帰しようという人は、殆どいないでしょう。
 欧州諸国や日本の保守主義は、名望家的、権威主義的であるのに対し、市民革命で誕生したアメリカの保守主義は、古典的な自由主義です。前者は、権威主義的で国家を重んじるため、第2次世界大戦後において、国親思想の立場から、あるいは資本主義体制を護るため、福祉国家を推進しました。後者は、小さな政府が信条ですから、同じ保守主義といっても、ある意味で対極にあります。しかし、1970年代の石油危機や財政破綻の結果、欧州諸国や日本の保守政党にも、アメリカ的な保守主義、いわゆる新保守主義、自由保守主義といった思想が出てくることになりました。イギリスのサッチャー首相、ドイツのコール首相、フランスのシラク首相、日本の中曽根首相などが、新保守主義の潮流の中で登場しました。
 これらの国で、アメリカ的な保守主義が登場したのは、なぜでしょうか。それは、保守政党が社会主義的な福祉国家に対するアンチ・テーゼとして、小さな政府を主張する古典的自由主義思想を取り込んだため、と言えましょう。
 ここからは私の見解ですが、それでも彼らが「保守政党」なのは、国家の役割を国防、治安といった伝統的なものに重点化したり、さまざまな自由化政策の一方で「秩序ある自由」を担保するため伝統的な価値観という一定の枠をはめたりすることを主張しているから、と考えます。そもそもの自由主義思想は、「教養と財産のある市民」による「秩序ある自由」を想定していましたから、保守主義と古典的自由主義は結合し得るものなのだ、と考えます。
 二大政党制であれ、多党制であれ、保守政党は何だかんだいっても、その国の政党制において、一つの極であり続けるでしょう。そうであるなら、保守政党は、国家、伝統に軸を置き、その発展のため、時代の要請に合致した政策を考え続ける必要があるのではないでしょうか。その点で、保守政党たる自民党が思考停止に陥っているように見えるのは、残念なことです。

826片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/02/11(金) 03:46:27
>>824
そこまで自覚的になっておられるのは素晴らしいことだと思います。
起源にも、諸外国の文脈にも、日本の事情にもお詳しい。保守を自認される人が皆こういうふうに押さえておられれば理想的なんでしょうけど。
思うに、リーダーとか独立独歩者が有する(有すべき?)思想の一つであって、国民の何割が保守主義者、みたいな言い方には似つかわしくない。(皆が皆理解するならそれで素晴らしいことなんでしょうが、まぁ無理だ。強気な人の尻馬に乗っただけで自分は保守だと叫ぶだけの連中に何かの意味があるのかは見出し難い気がします。)

自由主義の取り入れの一方で伝統的な価値観を尊重する、と。ここで「尊重させる」手段を考えることになるんですが、そこで、指導者の高潔さが必要になると。範を示せと。(これが各国、なかなかうまく行かない。)
まぁそれはともかく、日本においては、このあたりに食あたりの原因がある可能性があると思っています。取り入れた思想の上に、また思想を取り入れてるんで、何重にも摩擦が出てくる。外国とはそもそも異なる伝統があるわけで、家族の問題もあるし、宗教の問題もあるし、土地利用の問題もあるし。
それと、やはり「アメリカ的な」保守主義をアメリカの影響が強い中推進するということでどうなるかですね。経済的に必要という気はするけれども、気づいたらアメリカの行かせたい方向に行かされてるだけだ、と(本当にそうかはよくわかりませんが)。

保守主義は安定したところが魅力的だと思うんですが、履き違える人が多いと、他の思想と同様、ひとりよがりで排他的なものにもなりかねません。(「真の・・・」はそんなことはないのかな?)
とりわけ日本は特殊事情(特に世界大戦敗戦・アメリカの占領と強い影響・占領下で制定された憲法への複雑な感情)があり、ともすれば煽りの道具に使われやすいと思っています。(最近、右か左かだけで話を強引にまとめようとする人が多いのには懸念を持ちます。)

私としては、日本は国内ではっきり主義ごとに勢力を分かち相争うことに適しているものか疑問を持ってます。
外国では、保守は何かと対置されて座標軸の一方になったり、政治勢力結集の場になってるのかもしれませんが、日本では人によって濃淡はあるが多くの人が大まかに有している傾向、という感じで定着すれば、成功するんじゃないかと思います。「家」や父親の復権と古典的リベラルな経済運営の間ではフリクションが大きすぎる。そして、政治勢力を作る段になると、どうも前者に注目が行ってしまう(よきにつけ悪しきにつけ)。ここのバランスを取って行くしかない。そのときに、保守と非保守にはっきりとわかれていると、性格がはっきり出て融通がきかなそうで心配です。そんなの自民党が陥ってる(今後さらに陥りそうな)状況じゃんという感じもするし。

特に外国については、思い込みで語ってる面が多いですので、誤りがあればご指摘ください。。あっち行ったりこっち行ったりの話で失礼しました。

827片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/02/11(金) 03:56:03
>>825
全国委員長というポストはふつう議員が務めるポストではないそうです。だからどうというわけではありませんが。

あの大統領選の方式を見るに、こういうことより、共和党がやや強い地方で勝てる可能性のある候補を育てられるかどうかが問題な気がするんですけどね。景気などももちろん重要ですが。
候補の質が同程度ならそういうファクターで結果がだいぶ違うんじゃないかな。それなりの接戦ならば。
少なくとも今回ブッシュの再選に関してはちょっとした差でしたよ。それが大きい差なのかもしれないけど。

828名無しさん@保守系:2005/02/11(金) 18:10:53
>>826
お褒めに預かりまして、ありがとうございます。私は、政治学科を卒業しておりまして、この辺の話になるとついつい熱くなってしまうのですよ。政治学を学んだ者としては、思想用語が消化不良のまま濫用されているのは、心苦しい限りです。とはいえ私も、常に頭を整理しておかないと、訳が分からなくなってしまうのですが…
片言丸さんが「真の保守主義」という言葉でいみじくも指摘されておりますが、本来の日本の伝統は、多文化主義だと思うのです。「和」を乱さなければ、だいたいのものは受け入れられているのではないでしょうか。
また、アメリカ型の保守主義を無理やり推進しようとしているのではないか、というご指摘がありましたが、そんなこともないと思います。日本の新保守主義者が根ざしているのは、日本の伝統です。日本は地域共同体を尊重する国でしたし、江戸時代にお上の統制にも拘らず市場経済が発達した歴史も持っています。それを現代に焼きなおす、という方向で進めば、納得できるものが出来上がると思います。
保守という言葉は、自民・新進二大政党時代までは、政治的自由民主主義、経済的資本主義、社会的保守主義といった大まかな傾向を指す言葉でしかなかったような気がします。今でも、広い意味ではそれでいいのではないでしょうか。そうすると、社共や民主党の社会民主主義的な人を除いては、大体が保守であるとも言えます。その中で濃淡の差で二党くらいに分かれて政権を競い合う、というのが現実的なところでしょう。何をもって濃淡を分けるかの議論は、別途必要ですけれどもね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板