[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際関係・安全保障論
826
:
片言丸 </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>
:2005/02/11(金) 03:46:27
>>824
そこまで自覚的になっておられるのは素晴らしいことだと思います。
起源にも、諸外国の文脈にも、日本の事情にもお詳しい。保守を自認される人が皆こういうふうに押さえておられれば理想的なんでしょうけど。
思うに、リーダーとか独立独歩者が有する(有すべき?)思想の一つであって、国民の何割が保守主義者、みたいな言い方には似つかわしくない。(皆が皆理解するならそれで素晴らしいことなんでしょうが、まぁ無理だ。強気な人の尻馬に乗っただけで自分は保守だと叫ぶだけの連中に何かの意味があるのかは見出し難い気がします。)
自由主義の取り入れの一方で伝統的な価値観を尊重する、と。ここで「尊重させる」手段を考えることになるんですが、そこで、指導者の高潔さが必要になると。範を示せと。(これが各国、なかなかうまく行かない。)
まぁそれはともかく、日本においては、このあたりに食あたりの原因がある可能性があると思っています。取り入れた思想の上に、また思想を取り入れてるんで、何重にも摩擦が出てくる。外国とはそもそも異なる伝統があるわけで、家族の問題もあるし、宗教の問題もあるし、土地利用の問題もあるし。
それと、やはり「アメリカ的な」保守主義をアメリカの影響が強い中推進するということでどうなるかですね。経済的に必要という気はするけれども、気づいたらアメリカの行かせたい方向に行かされてるだけだ、と(本当にそうかはよくわかりませんが)。
保守主義は安定したところが魅力的だと思うんですが、履き違える人が多いと、他の思想と同様、ひとりよがりで排他的なものにもなりかねません。(「真の・・・」はそんなことはないのかな?)
とりわけ日本は特殊事情(特に世界大戦敗戦・アメリカの占領と強い影響・占領下で制定された憲法への複雑な感情)があり、ともすれば煽りの道具に使われやすいと思っています。(最近、右か左かだけで話を強引にまとめようとする人が多いのには懸念を持ちます。)
私としては、日本は国内ではっきり主義ごとに勢力を分かち相争うことに適しているものか疑問を持ってます。
外国では、保守は何かと対置されて座標軸の一方になったり、政治勢力結集の場になってるのかもしれませんが、日本では人によって濃淡はあるが多くの人が大まかに有している傾向、という感じで定着すれば、成功するんじゃないかと思います。「家」や父親の復権と古典的リベラルな経済運営の間ではフリクションが大きすぎる。そして、政治勢力を作る段になると、どうも前者に注目が行ってしまう(よきにつけ悪しきにつけ)。ここのバランスを取って行くしかない。そのときに、保守と非保守にはっきりとわかれていると、性格がはっきり出て融通がきかなそうで心配です。そんなの自民党が陥ってる(今後さらに陥りそうな)状況じゃんという感じもするし。
特に外国については、思い込みで語ってる面が多いですので、誤りがあればご指摘ください。。あっち行ったりこっち行ったりの話で失礼しました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板