したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題(その3)

488チバQ:2020/04/21(火) 13:49:20
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020042000731&g=int

コロナ危機の中、民主派一斉逮捕 デモ下火で強まる圧力―香港


2020年04月21日07時13分
.






18日、香港警察に逮捕された後、保釈された際、報道陣の取材に応じる民主派の李柱銘氏(中央)(AFP時事)

18日、香港警察に逮捕された後、保釈された際、報道陣の取材に応じる民主派の李柱銘氏(中央)(AFP時事)

 【香港時事】新型コロナウイルスの影響で反政府デモが下火になっている香港で18日、警察が「香港民主の父」と称される李柱銘氏ら民主派の重鎮15人を、昨年のデモに絡んだ容疑で一斉逮捕した。市民が抵抗しにくい現状を利用し、民主派への圧力を強めた形で、大量検挙には「危機に乗じて政治的始末を行ったものだ」(香港紙)との批判が強まっている。

 今回の一斉逮捕は、中国当局の意を受けた摘発とみられる。香港当局は19日までに全員を起訴し保釈した。
 香港政府はウイルス対策として3月から公共の場所で5人以上の集まりを禁じている。市民の抗議活動も停滞を余儀なくされた。
 こうした中での当局の強硬姿勢に対して、新型コロナウイルス対応をめぐり中国批判を強める米国からも非難の声が上がった。ポンペオ国務長官がツイッターで懸念を表明したほか、ペロシ下院議長は「世界が感染症の危機に直面する中、香港の民主と人権は攻撃を受け続けている」と指摘。中国当局者への制裁も可能になる「香港人権・民主主義法」の発動をトランプ大統領に促した。香港問題が米中対立の火種として改めて浮上した。
 コロナ禍が収束すれば、再び香港でデモが起こる可能性は高い。6月には天安門事件の追悼集会(4日)や反政府デモから1年の節目(9日)が控える。9月には立法会(議会)議員選挙など、政治的イベントもある。中国・香港政府としては、今のうちに民主派をけん制し混乱再来を阻止したい考えだが、最近では、中国国務院(中央政府)が香港立法会の議事運営に関して民主派に対する非難声明を出すなど干渉姿勢を強めている。
 とはいえ、民主派側もこうした圧力に屈する気配はない。15人の逮捕者には昨年「100万人デモ」を実施した団体「民間人権陣線」の副代表も含まれたが、同団体側は即座に「弾圧がいかに強くとも、われわれは(普通選挙実施などの)五大要求を掲げ続ける」と訴え、中国への返還記念日(7月1日)の大規模デモを呼び掛けた。

489とはずがたり:2020/04/21(火) 15:55:24
WORLD
2020年04月21日 12時54分 JST
北朝鮮の金正恩氏が「手術後に危険な状態」との情報、CNNが報じる
4月12日に開かれた国会にあたる最高人民会議にも出席していなかったという。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e9e656fc5b6b2e5b8372b7e?ncid=tweetlnkjphpmg00000001
ハフポスト日本版編集部
金正恩・朝鮮労働党委員長
KCNA KCNA / Reuters
金正恩・朝鮮労働党委員長
北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が、手術を受けた後に「危険な状態」に陥っているという情報があると、アメリカのCNNが報じた。

この報道によると、金委員長は4月15日の祖父・故金日成(キムイルソン)主席の誕生日にも姿を見せなかった。また、朝日新聞によると、12日に開かれた国会にあたる最高人民会議にも出席していないという。

490とはずがたり:2020/04/21(火) 16:13:57
金正恩氏が心血管疾患で手術か…12日、国内の専用病院で
https://dailynk.jp/archives/131060
2020年04月20日 | 金正恩
北朝鮮の金正恩党委員長が最近、心血管系の手術を受け、現在も地方の特閣(別荘)で治療を受けていることが20日までにわかった。術後の経過は良好だという。

(参考記事:金正恩氏の身辺に「異常事態」か…7年続いた慣例を破る)

(参考記事:金正恩の「肥満」と「処刑」が同時期に始まった必然)

北朝鮮内部のデイリーNK消息筋によると、金正恩氏は12日、平安北道(ピョンアンブクト)の妙香山(ミョヒャンサン)地区にある金氏一家の専用病院・香山診療所で心血管疾患の手術を受け、その後は近くの香山特閣に滞在中だという。

今回の手術では平壌にある金萬有(キムマニュ)病院の担当外科医が執刀し、ほかにも朝鮮赤十字総合病院、平壌医学大学病院に所属する担当医師たちも動員されたという。術後、金正恩氏の経過が良好だと判断した医療陣は、一部を残し19日までに平壌に復帰したとのことだ。

現在、香山特閣は親衛隊30人余りと平壌第1護衛局の要員らが厳戒下に置いており、従来の警備要員は一時的に撤収しているとされる。

金正恩氏の祖父・金日成主席の生誕記念日だった15日、金正恩氏は祖父と父・金正日総書記の遺体が安置されている錦繍山(クムスサン)太陽宮殿を参拝しなかった。金正恩氏が祖父の生誕記念日に際して参拝を行わなかったのは、最高指導者となって以降はこれが初めてで、一部からは金正恩氏の身辺に「異変」が起きた可能性があるとの観測が出ていた。

金正恩氏はまだ30代と若年だが、喫煙のし過ぎや肥満、過労などから、健康に問題を抱えているとの見方が以前から根強かった。

(参考記事:金正恩の「肥満」と「処刑」が同時期に始まった必然)

これについて前出の消息筋は「元帥様(金委員長)は昨年8月から(心血管疾患に)苦しんでいたが、最近、頻繁に白頭山(ペクトゥサン)に登ったせいでさらにひどくなった」としている。白頭山は朝鮮半島の最高峰であり、気圧の変化が心血管の状態を悪化させたということのようだ。

もっとも、北朝鮮の公式報道によれば、金正恩氏の最近の白頭山訪問は昨年12月だ。その後の相次ぐ軍事関連の視察や重要会議の開催が、体に負担となった可能性もある。

消息筋によると、金正恩氏が手術を受けたと見られる12日、平壌市内ではヘリコプターが離陸する様子や、1号車両(金正恩氏の専用車)の移動が目撃されたという。

491チバQ:2020/04/21(火) 22:04:46
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020042101028&g=int
正恩氏、容体めぐり各国緊張 消えない健康不安説―北朝鮮
2020年04月21日20時32分


北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長=朝鮮中央通信が2月29日配信(AFP時事)
北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長=朝鮮中央通信が2月29日配信(AFP時事)

 【ソウル時事】北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が「重体に陥った」(米CNNテレビ)とする報道が21日に駆け巡り、東アジアの関係当事国の間に緊張が走った。韓国政府は慎重な見方を示しているが、北朝鮮の厳しい情報統制下で正恩氏の正確な動静をつかむのは事実上不可能だ。正恩氏の不摂生な生活スタイルも、健康不安説に拍車を掛けている。
トランプ米大統領、金正恩氏から「素晴らしい書簡」 内容明かさず、北朝鮮は否定

 正恩氏の重体説は、米CNNテレビが21日、正恩氏が手術後に「危険な状態に陥った」との情報を米政府が注視していると報じたことが発端。これに先立ち、韓国の北朝鮮専門サイト「デイリーNK」は20日、正恩氏が今月12日に専用病院で「心血管」の手術を受けたと伝えていた。
 正恩氏をめぐっては、1〜2月に約3週間動静が不明となり、狭心症治療で手術を受けたという情報が一時飛び交った。さらに正恩氏は、故金日成主席の生誕記念日である今月15日に主席の遺体が安置された平壌の錦繍山太陽宮殿を参拝しなかった。体制発足後、参拝しなかったのは初めてで、健康不安説の拡散につながったようだ。
 一方、韓国大統領府報道官は21日、正恩氏重体の報道について「北朝鮮内部の特異な動向は把握されていない」と慎重な見方を表明。中国共産党中央対外連絡部関係者もロイター通信に対し、重体ではないとの見方を示した。北朝鮮消息筋も「正恩氏は東部・元山に滞在しており、健在だ」と重体説を否定した。
 韓国の情報機関・国家情報院は2016年の時点で、正恩氏の体重が4年ほどで40キロ増えて130キロになり、暴飲暴食で生活習慣病の可能性があると指摘していた。心臓疾患を抱えているとの情報もあり、愛煙家でもある正恩氏の健康状態に懸念を示す見方はこれまでもたびたび浮上している。

492チバQ:2020/04/22(水) 19:57:58
https://www.asahi.com/articles/ASN4N625FN4JULFA00Z.html
人口2.6億、感染止まらぬインドネシア 生活苦広がる
有料記事 新型コロナウイルス

ジャカルタ=野上英文

2020年4月21日 7時00分

 新型コロナウイルス対策で、インドネシアは「経済活動を止めたくない」と、ロックダウン(都市封鎖)を選ばず、日本に似た対策を取っている。ただ、感染は拡大の一途で、欧米の次に爆発的に広がる懸念も持たれる。日本の駐在員らも一時帰国が相次ぎ、新興経済大国の描いた未来予想図はコロナでかすんでいる。

 インドネシアでは、日本の緊急事態宣言と似た外出自粛の要請や公共施設などの休業を1カ月以上続けている。首都ジャカルタで、政府が業務を認めた企業は約200社だけで、100万人超が在宅勤務となっている。だが、感染者は毎日数百人単位で増えて6500人を超え、死者は東南アジアで最多の582人に上る。

 大渋滞で知られる首都中心部はいま、閑散としている。休業した百貨店そばで揚げ物を売るパウルさん(37)は、店を開けても赤字で「家族を養えず、先も見えない」。隣の麺屋は店を閉めた。仕事がなく、首都圏から地方に帰省した非正規労働者と家族らは、これまで90万人に上った。

ここから続き
 スマホアプリで手軽に安く頼めると、市場が急成長してきたバイクタクシー。感染予防から客を乗せられなくなり、運転手のレザ・アプリヤントさん(21)は「宅配の受注も1日に1〜3件ほど」と打ち明ける。

 首都郊外の自宅家賃110万ルピア(7500円)を払えなくなり、12日に家主に追い出された。今は運転手仲間の家に身を寄せ、テレビや家具を売って生活費を工面する。妻(21)は妊娠8カ月で、アプリヤントさんは「子供を初めて授かるのに働けない。政府支援も届いていない」と嘆く。

493チバQ:2020/04/22(水) 19:58:17
 国際通貨基金(IMF)の予想では、インドネシアを含む東南アジア諸国連合(ASEAN)5カ国の成長率は、昨年の4・8%から今年はマイナス0・6%に急減する見通しだ。地元企業は資金繰りが悪化し、「正社員の減給に手を付けた」と取材に明かす企業もある。地元紙幹部は「数カ月後には、倒産が相次ぐだろう」と語る。

 進出する日系企業の約1900社も影響を受けている。ゼネコンや商社、電機、金融など多くの会社が4月以降、日本人の役職者を残し、駐在員と家族を一時帰国させた。「帰国後も検査や隔離、遠隔での慣れない仕事に、気がめいってしまった社員もいる」と、あるメーカー幹部は話す。

 トヨタやホンダ、スズキ、ヤマハなどの四輪・二輪メーカーは、生産調整と感染対策から工場を一時的に止めた。自動車製造業者協会は、今年の販売目標を約40%減の60万〜70万台に下方修正。ヨハネス・ナンゴイ会長は取材に「外出自粛で消費が生活必需品に回され、ぜいたく品の車の購入は二の次になっている」と語った。

 外資を呼び込み、内需主導から輸出型への産業転換を目指す新興国にとり、人と企業の流れを止めたコロナショックは深刻だ。政府は、貧困支援や経済対策などで405兆1千億ルピア(2・7兆円)の追加支出を発表した。ただ、これで財政基準を超える赤字を抱え、トンネルを抜けても、先進国より立ち直りが難しい。

 ジョコ大統領は「経済活動を続けたい」と、ロックダウンに消極的だ。だが、世界保健機関(WHO)の地域幹部は9日、2・6億人の人口を念頭に、警鐘を鳴らした。

 「インドネシアとインドで感染を抑えることができなければ、感染の中心地が欧米から東南アジア・南アジアに移行してしまう」(ジャカルタ=野上英文)

494チバQ:2020/04/22(水) 22:07:16
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200417/for2004170003-n1.html
韓国総選挙 次期大統領選に向け始動 圧勝の李洛淵前首相 知日派に期待の半面、党内に強い対日強硬論 (1/2ページ)
2020.4.17
 【ソウル=名村隆寛】左派系与党が圧勝した韓国総選挙で、最も注目されたのが「次期大統領選挙の前哨戦」と称されたソウル中心部、鍾路(チョンノ)選挙区での前、元首相の戦いだ。結局、「共に民主党」から出馬した李洛淵(イ・ナギョン)前首相が「未来統合党」の代表、黄教安(ファン・ギョアン)元首相に圧勝し、李氏は2年後の大統領選に向け強い存在感を示した。

 李氏は1952年、韓国南西部の全羅南道霊光(ヨングァン)出身。ソウル大学法学部を卒業し、79年に東亜日報に入社。政治部、外信部などを経て、90〜94年に東京で特派員を経験しており、日本語が堪能だ。

 金大中(キム・デジュン)政権下の2000年に与党・新千年民主党から国会議員選挙に出馬し、初当選。同党では報道官や院内代表を務め、盧武鉉(ノ・ムヒョン)元大統領が当選した際には、盧氏の報道官も任された。韓日議員連盟の副会長兼幹事長を務めた韓国政界屈指の知日派だ。

 本格的な転機が訪れたのは、17年5月。文在寅(ムン・ジェイン)氏が大統領選挙で当選、就任した直後に、当時、故郷の全羅南道の知事であった李氏を首相に指名したのだ。本人も口にしていたが、まさにサプライズ人事だった。前任の首相(大統領代行は)くしくも黄氏だった。

 首相就任後は文氏の代理として、安倍晋三首相と複数回、会談した。昨年10月には天皇陛下の「即位礼正殿の儀」の際に訪日した。

 今回の当選で、李氏は国会議員5期目となる。各種世論調査では次期大統領選挙の最有力候補にあげられており、保守系の対抗馬と目されていた黄氏は選挙での敗北の責任をとり、党代表からの辞任を表明した。

 次期大統領のめぼしい候補は保守系からは消え、現時点では李氏独走の状態だ。今後2年近くは、巨大与党下の安定した環境の中で、大統領選に向けた準備を進めるものとみられている。

 知日派である李氏に対し、日韓関係改善への期待は高い。だが、李氏が首相在任中に安倍首相との会談や、いわゆる元徴用工の問題で日本企業に賠償を命じた18年10月の韓国最高裁判決を受けた事後対策などに努めたにもかかわらず、日韓関係は悪化の一途をたどっている。

 李氏は日本と日本人について熟知し、理解しているのだが、問題は文政権や与党はそうではないことだ。このため、日本がからむ問題が浮上するたびに、政権や与党を説得する役割が李氏に回ってくることがあり得る。

 左派の与党内部では慰安婦問題をめぐる日韓合意の破棄や、徴用工訴訟での韓国最高裁判決を支持する主張が圧倒的だ。こうした対日強硬論が圧倒的な与党で、むしろ、大勢の反日論に押される可能性も十分あり得る。(産経新聞)

495チバQ:2020/04/23(木) 13:30:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200422-00000609-san-cn

香港、大規模な人事刷新 親中派重用で対民主派工作第3弾


4/22(水) 23:15配信

産経新聞



 【香港=藤本欣也】中国政府は22日、香港政府の新たな局長に5人を任命する人事を発表した。昨年から続くデモで指導力を失った林鄭月娥(りんてい・げつが)行政長官の“内閣”を改造し、9月の立法会(議会)選を前に体制の立て直しを図るのが狙いだ。民主派の一斉逮捕、基本法(ミニ憲法)の解釈変更に続く、習近平政権による対香港工作の第3弾となる。

 香港政府の局長ポストは事実上、内閣を構成する閣僚に相当する。行政長官が指名し、任命するのは中国政府だ。今回は、13人の局長のうち5つのポストが交代するという「香港返還後最大規模」(香港メディア)の改造人事となった。

 注目されているのが、親中派政党の民建連から幹部ら2人が“入閣”したこと。さらに、立法会選を取り仕切る政制・内地事務局長に任命された曽国衛氏だ。曽氏は中国移民などを扱う入境事務所の勤務が長く、「北京が最も信頼を寄せる高官」(香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト)とされる。

 民主派陣営では、これまでも民主派メンバーの立候補資格や議員資格が取り消されてきた経緯があるだけに、警戒を強めている。

 親中派の重鎮で、中国政府が主管する「全国香港マカオ研究会」副会長を務める劉兆佳氏は今回の人事について、「立法会選や、デモが再開されたときの政治的な混乱に備えた動きだ」とコメントしている。

 習政権は最近、米欧が新型コロナウイルスとの戦いに忙殺される中、香港政府とともに民主派への締め付けを本格化させている。

 まず18日、香港警察が民主派の主要メンバーら15人を一斉に逮捕した。

 19日には、香港政府が基本法の解釈を変更し、中国当局による香港問題への介入を容認。これを受けて中国政府は21日、立法会で国歌法の成立を妨害する民主派議員の「違法行為」を非難し、辞任を求めた。

 そしてこの日、香港の“内閣改造”を断行。立法会選の強硬な運営もちらつかせて民主派を牽制(けんせい)した。

 林鄭氏にとっては、香港で新型コロナの感染拡大のペースが鈍化している現状は追い風となる。一桁に落ち込んでいた支持率も18%まで回復した。

 とはいえ、デモ参加者らが辞任を強く求めていた保安局長らは今回留任した。“親中色”の強まった新政府や、中国の介入を容認した林鄭氏の政策を、香港市民が支持するかは疑問だ。

 民主派は、香港返還記念日に当たる7月1日に大規模デモを計画している。

496チバQ:2020/04/23(木) 14:56:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200423-00000525-san-kr

与党系の釜山市長がセクハラで辞任 市長執務室で女性公務員被害


4/23(木) 14:49配信

産経新聞



 【ソウル=名村隆寛】韓国南東部・釜山(プサン)市の呉巨敦(オ・ゴドン)市長(71)が23日、女性公務員に対するセクハラの責任をとり、辞意を表明した。呉氏は記者会見で、「約5分の面談の間に、不適切な行為に及んだ。不必要な身体接触を行った」と謝罪。「不適切な行為」についての具体的な説明はしなかった。

 聯合ニュースによれば、女性は市長執務室で被害に遭い、釜山の性暴力相談所に相談。呉氏の辞任を求めた。呉氏は盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権で海洋水産相を務め、2018年6月の市長選に文在寅(ムン・ジェイン)政権の与党「共に民主党」から出馬し、初当選した。市長の補欠選挙は来年4月に行われる予定。

497チバQ:2020/04/23(木) 21:27:01
https://digital.asahi.com/articles/ASN4N355CN4JULZU01G.html?pn=6
息苦しい統制、賄賂の横行…北朝鮮で市場経済は広がるか
編集委員・牧野愛博

2020年4月23日 10時00分ビンセント・コーエンOECD国家研究所長=本人提供

写真・図版
 経済協力開発機構(OECD)が4月、北朝鮮経済の動向をまとめた報告書を公表した。国が運営し、農作物から工業製品まで幅広く扱う市場が2010年の約200カ所から19年には約500カ所まで急増したという。こうした大きな変化がみられる一方、本格的な市場経済の導入には課題も多い、と分析した。共同筆者で、OECD国家研究所のビンセント・コーエン所長に、報告書の内容について書面で聞いた。

「制裁回避へ計略駆使」
 報告書は、18年秋から1年間の穀物需給について、肥料不足や天候不順などで136万トンの不足が生じたと分析した。一方、コメ1キロあたりの市場価格は15年以降、ほぼ4千〜6千ウォンで安定している。

 これについてコーエン氏は「社会不安を避けるため当局が介入している」と指摘した。介入の手段としては「配給制度、輸入、在庫管理、国際食糧援助など」を挙げた。

 国際社会の制裁で、北朝鮮が保有する外貨は減っているとされるが、通貨ウォンの対ドル実勢レートも比較的安定している。

ここから続き
 コーエン氏は「北朝鮮の貿易収支は近年悪化し、為替レートが下落する圧力になっている」とする一方、「収支は、広範囲にわたる密輸を反映していない」と説明する。「北朝鮮は石油関連物資やぜいたく品の密輸など、制裁を回避する様々な計略を駆使してきた。北朝鮮は制裁と共に生きることを学んだと言える」と分析している。

 北朝鮮当局が市民に携帯電話をドルで売ったり、海外派遣労働者から送金を強制したりして、「様々な方法で、民間で流通している外貨を取り込もうとしている」とも指摘した。

成長阻む根深い腐敗
 一方、報告書は北朝鮮が各地に設けた経済特区や開城工業団地事業などの経済政策も紹介した。ただ、コーエン氏は「北朝鮮はペーパーのうえでは、様々な政策イニシアチブを模索している。しかし、実際には、投資家がリスクを背負うため、実質的な外国投資を誘致することには失敗している」と説明した。

 北朝鮮は16年の朝鮮労働党大会で「国家経済発展5カ年戦略」を打ち出したが、昨年末の党中央委員会総会や今月12日の最高人民会議を巡る公式報道では、全く言及されていない。コーエン氏は「我々の感触だが、戦略がほとんど軌道に乗っていないからだろう。戦略の目標の多くは失敗する可能性が高い」と述べた。

 北朝鮮は、中国やベトナムのように、市場経済の導入に成功するのだろうか。コーエン氏は「2010年代に市場がより自由化された兆候はあるが、北朝鮮は中国やベトナムほどの決意を持っていないようだ。全体的な経済成長は抑えられ、市場化は遅れている」とみる。

 そのうえで、「市場化の障害は技術的ではなく政治的なものだ」と指摘。障害の具体的な例として、「政党と軍による息苦しい統制や、ルールの実施や変更の方法を巡る不確実性、広範囲にわたる腐敗」などを挙げた。

 北朝鮮では教育や医療、売買などあらゆる現場で賄賂が横行している。コーエン氏は「北朝鮮の腐敗は深刻だ。根深い腐敗は成長を損なう。法の支配に道を開く動きが、北朝鮮の経済発展の加速に役立つ。法律は、選ばれた権力の利益のためではなく、外国を含む企業が安心して活動できる保証を与えるために役立てるべきだ」と訴えた。(編集委員・牧野愛博)

498チバQ:2020/04/24(金) 09:42:01
https://www.asahi.com/articles/ASN4R7QZTN4RUHBI04B.html
習氏「党幹部の能力が不足」 コロナ対応の不備認める 


新型コロナウイルス

北京=高田正幸
2020年4月23日 23時34分 中国の習近平(シーチンピン)国家主席は23日、視察先の陝西省で共産党や政府の新型コロナウイルスの対応について言及し、「一部の党組織でリーダーシップが不足し、一部の党幹部の能力が不足していることを露呈した」と語った。国営中央テレビなどが伝えた。

 習指導部は2月の党の最高指導部の会議でも「教訓をくみ取る必要がある」として、対応に不備があったことを認め、その後、感染拡大が始まった湖北省や武漢市のトップを更迭した。今回はより具体的に党の責任について触れたもので、党組織の引き締めを図ったものとみられる。

 習氏は4日間の視察で農村や企業などを視察し、党の公約である「脱貧困」の実現や経済活動の回復などを指示。感染抑え込みへの自信と、社会生活の正常化を加速させていくという姿勢も強く打ち出した。(北京=高田正幸)

499とはずがたり:2020/04/25(土) 00:05:21

金正恩氏「重病説」で「妹・金与正氏を“女帝”に」?…北朝鮮の権力構造に異変か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200423-00135510-fnnprimev-int
4/23(木) 10:30配信FNN.jpプライムオンライン

沈黙続ける北朝鮮メディア

アメリカCNNが北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が手術後に「危険な状態」に陥ったと報じたのに対し、北朝鮮メディアは現時点で沈黙を守っている。北朝鮮のような独裁体制では、最高指導者の健康状態は最高機密にあたる。もし、最高指導者の健康不安につながる情報が漏れれば、“敵”に付けいる隙を与え、体制が動揺すると考えるからだ。

その意味では、北朝鮮側はCNNの報道を直ちに打ち消すことが求められ、金委員長の姿をメディアに映し出して健在ぶりを誇示する必要がある。

韓国の中央日報は22日、政府当局者の発言として「金委員長が江原道の別荘に滞在し、周辺地域を非公開で現地指導するなど正常な活動をしている」と伝えた。もし、これが事実であれば、金委員長がいつ姿を見せてもおかしくない。むしろ、一日も早く姿を見せるべきなのだが、なぜそうしないのかが気になるところだ。韓国統一省によると、2020年に入って金委員長が公式席上に10日以上姿を見せないのはこれまでに3回、今回を含めると4回目となる。

金委員長の動静報道を振り返って見よう。

1/25 平壌で旧正月を祝う記念公演を観覧 金与正氏、叔母の金慶喜氏らが参加。
2/16 父・金正日総書記の誕生日に錦繍山太陽宮殿を参拝
最初の動静“空白”期間は1月25日以降、2月15日までの21日間。

次は2月16日以降、2月27日までの11日間、公式席上に姿を見せていない。
2/28 朝鮮人民軍部隊の合同打撃訓練指導
2/29 金委員長の指導の下、朝鮮労働党政治局拡大会議開催と報道(開催日不明)
3/2 朝鮮人民軍前線長距離砲兵区分隊の火力攻撃訓練場で訓練視察
3/9 朝鮮人民軍前線長距離砲兵区分隊の砲撃訓練を再び指導
3/12 朝鮮人民軍第7軍団と第9軍団の砲兵部隊の砲撃対抗競技を視察
3/17 平壌総合病院の着工式に参加して演説
3/20 朝鮮人民軍西部前線大連合部隊の砲撃対抗競技を視察
3/21 戦術誘導兵器の模範射撃を視察

3度目は3月21日以降、4月10日までの19日間だ。
4/10 朝鮮人民軍の軍団別迫撃砲兵区分隊の砲撃訓練を指導と報道(指導日不明)
4/11 朝鮮労働党政治局会議を主宰
4/12 西部地区の航空師団管下の攻撃機連隊を視察と報道(視察日不明)

そして4度目となる今回、金委員長が姿を消してから22日で11日が経過した。これ以上、不在期間が長引けば、健康不安説が真実味を増し更なる憶測を呼ぶだろう。北朝鮮側としては金委員長の健康不安説を払拭し、効果的な形で健在ぶりを示すタイミングを慎重に見極めていると見られる。

500とはずがたり:2020/04/25(土) 00:05:42
>>500
存在感強める妹
こうした中、存在感を強めているのが妹の金与正氏だ。2019年12月末の党全員会議では党第一副部長に、2020年4月11日の政治局会議では政治局員候補に任命され、指導部内で政治力を強化している。もちろん、その背景には金委員長の了解と後押しがあるのは間違いない。

金与正氏の生年月日は明らかにされていない。1987年生まれが有力だが、88年生まれとの説もある。幼少期には正哲氏、正恩氏のふたりの兄と共にスイスに留学した。正哲氏は私立、正恩氏と与正氏は現地の公立校で教育を受けた。その存在が内外に明らかになったのは、父・金正日総書記の葬儀の場だった。与正氏は今やトレードマークともなった髪飾りに黒のスーツ姿で葬儀に参列した。

金正恩体制が発足して以降は、金委員長に付き添って重要行事や現地指導に参加し、至近距離で補佐する姿が度々捉えられた。ここ数年は金委員長の日程を管理し儀典的な役割を果たしながら、党宣伝扇動部などの重要部署で経験を積んでいた。

金与正氏と金慶喜氏の違い
金委員長と妹・与正氏の関係は、父の金総書記とその妹・金慶喜(キム・ギョンヒ)氏の関係を彷彿させる。

金正日指導部で慶喜氏は党軽工業部長などの要職についていた。北朝鮮の高位幹部だった脱北者によると、金総書記は生前、部下に「金慶喜氏に無条件に服従せよ」と命じていたという。ただ、それは唯一の血を分けた肉親である妹に対する愛情と信頼の表現であり、政治の第一線に妹を立たせるという意味ではなかった。また、慶喜氏本人も金総書記を助けようと努力はしたが、自らが主導して政治活動をしようとまでは考えていなかったとされる。

一方、金与正氏は政治活動に意欲的で、野心が強いと言えるかもしれない。党の要職に就き、金委員長の現地指導にも随行を繰り返して、兄の政治手法を学んでいる節がある。

気になる親族の動向
金委員長の「健康不安説」の浮上に伴って、改めて注目されるのが「脇の枝」として海外に飛ばされていた金日成主席(金委員長の祖父)の子孫の動向だ。

ひとりは、金主席と、2番目の妻、金聖愛(キム・ソンエ)氏との間の子供で、金総書記の異母弟にあたる金平日(キムピョンイル)駐チェコ大使。1988年以降、ハンガリー、ブルガリア、ポーランド、チェコを転々とし、大使を務めていたが、2019年12月に帰任した。もうひとりが、金平日氏の妹・金慶真(キム・ギョンジン)氏の夫・金光燮(キム・グアンソプ)駐オーストリア大使。今年3月、27年ぶりに帰任した。

両氏は金王朝にゆかりがありながら海外追放も同然だった。いま、金委員長がふたりを帰国させたのは、体制は既に強固であり、両氏はもはや脅威にはなりえない、という判断だろう。また、海外に置いておくと、将来亡命し、反対勢力になる恐れも排除できないため、その芽を未然に摘んでおく必要性もあったと思われる。

一方で、金主席、金総書記、金委員長と続く「白頭山血統」の再結束も図られているようだ。

金与正氏の権限が急速に強まるのに加え、1月25日の公演には金慶喜氏が6年ぶりに公式の場に姿を現すなど、ロイヤルファミリーとしての存在感を誇示する動きも出ている。

金委員長の「健康不安説」にどんな背景があったのか。
その答えはいずれ明らかになりそうだ。

501とはずがたり:2020/04/25(土) 00:12:01
金正恩は「植物状態」に…? 関係者らが明かした「重病説」最新情報
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200424-00072122-gendaibiz-kr
4/24(金) 19:50配信現代ビジネス

手術を受けて「植物人間化した」…?
 北朝鮮の若き独裁者、金正恩(キム・ジョンウン)委員長が倒れた。後述する情報が事実なら、満36歳と3ヵ月余りの若すぎる「政治的な死」である。

 「異変」を告げる第一報は、米CNNテレビが4月20日に流したものだった。

 〈 北朝鮮の最高指導者、金正恩朝鮮労働党委員長が手術を受けて重篤な状態にあるという情報があり、米政府が状況を注視している。この情報を直接的に知る立場の米当局者が明らかにした 〉

 世界中が新型コロナウイルスの惨禍に右往左往する中で、この突然のアメリカ発のニュースに端を発した情報戦が始まった。

 韓国政府は「地方視察中のようだ」とコメントし、中国政府は「報道は知っている」と述べるにとどまった。ドナルド・トランプ大統領は、「確定した情報はない」とコメントした。当の北朝鮮は数日間、沈黙したままだ。

 だが、「爆弾証言」が入ってきた。金正恩委員長は、手術を受けて「植物人間化した」というのだ。

 ある中国の医療関係者は、私に次のような詳細な経緯を明かした。

 「金正恩委員長は、地方視察に出かけている最中、突然心臓に手を当てて倒れた。同行していた医師団は、慌てて心臓マッサージを施しながら、近くの救急病院に搬送した。

 同時に、中国に、『すぐに医療団を北京から派遣してほしい』と緊急要請した。中国は、北京にある中国医学院阜外医院国家心血管病中心と人民解放軍301医院の医師らを中心に、器材なども含めて50人近い派遣団を組み、特別機で平壌へ向かった。

 ところが、中国の医師団を待っていては助からないと見た北朝鮮の医師団は、緊急の心臓ステント手術を行うことにした。執刀に当たったのは、中国で長年研修を積んだ北朝鮮の心臓外科医だった。

 心臓ステント手術は、それほど難易度の高い手術ではない。最も重要な血管にステントを入れる施術自体は、1分くらいの時間で済ませられる。

 ところが、執刀した外科医は、ものすごく緊張して、手が震えてしまった。かつ、金正恩ほどの肥満体を執刀した経験がなかった。それで、ステントを入れるのに、8分ほどもかかってしまったのだ。

 その間に、金正恩委員長は、植物人間と化してしまった。中国の医師団が到着して診察したが、もはや手の施しようがなかった」

 にわかには信じがたい話だが、この中国の医療関係者の証言が事実だとするなら、独裁者の「政治的生命」の最期は、かくもあっけないものだったのだ。

太陽宮殿の参拝を欠席
 たしかに、「異変」はあった。

 4月15日は、北朝鮮にとって最も重要な祝日「太陽節」である。金正恩委員長の祖父に当たる「建国の父」金日成主席が、1912年のこの日に誕生したため、北朝鮮の「主体歴」は、この年を「主体1年」と定めている。

 そして金正恩委員長は毎年のこの日、側近たちを全員引き連れて、金日成主席と金正日総書記が眠る平壌郊外の錦繍山(クムスサン)太陽宮殿を参拝することを、国家の最重要行事と定めていたのだ。

 ところが、今年の参拝に、本人が現れなかったのである。これだけで、大変な「事件」と言える。

 他にも「異変」はあった。私は平壌のある旧知の外交官に連絡を取った。彼は、次のように述べた。

 「確かに『異変』は感じていた。金正恩委員長が『100パーセント確実に出席した』と言えるのは、今年に入って2回しかない。

 1回目は、1月25日の春節(旧正月)に、三池淵(サムジヨン)劇場で開かれた記念公演を鑑賞した時だ。この時は、すでに死んだとも言われていた叔母の金慶姫(キム・ギョンヒ)元軽工業部長(2013年暮れに処刑された張成沢党行政部長の妻)も登場して、われわれは驚いた。それ以降は、本当にいたかどうか分からない。

 2回目は、2月16日の『光明星節』(父・金正日総書記の誕生日)に錦繍山太陽宮殿を参拝した時だ。その後、8回ほど朝鮮人民軍の視察を行ったと報道が出たが、本当に行ったかどうかは不明だ。

502とはずがたり:2020/04/25(土) 00:12:15
>>501
 いまだから話すが、2月10日頃、平壌の順安空港に、特別機が降り立った。そこに乗っていたのは、2人のフランス人医師だった。うち一人はおそらく、金一族の主治医を長年務めるフランソワ・グザビエ・ルー医師(パリのサント・アンヌ病院の神経外科医)ではないかと思われる。金正恩委員長の健康が悪化したのだ」

 その後、3月初頭にも、平壌で「異変」が起こる。この外交官が続ける。

 「北朝鮮外務省から突然、『今後長く国を閉鎖する可能性があるので、大使館員を最低限にして、それ以外は至急、平壌を離れるように』という通知が出された。われわれ外交団が猛烈に抗議したら、『3月9日に、高麗航空特別便をウラジオストクに向けて出すが、これが最終便だ』と最終通告が来た。

 それで、ドイツ、フランス、イタリア、スイスの4ヵ国が平壌の大使館を閉鎖し、外交官たちがこの便に乗って去っていった。外国のNGO団体なども含めて、総勢60名程度に上った。

 だがこの時は皆、新型コロナウイルスの対策なのだろうと思っていた」

 北朝鮮は、世界の160ヵ国あまりと国交を結んでいるが、いくら新型コロナウイルス対策とはいえ、60人もの外交官の追放というのは前例がない。この時から、来たるべき「有事」を警戒していたのではないか。

妹の与正を「後継指名」
 4月になって、金正恩委員長の「動画」が最後に報じられたのは、4月11日に行われたという朝鮮労働党政治局会議の模様が、翌日に短く公開されたものだ。音声はないが、中央に鎮座した金正恩委員長が、何やら勇ましく部下たちに説いている。

 私は、この朝鮮労働党政治局会議について取材する中で、一つだけ重要な金正恩委員長の「肉声」を伝え聞くことができた。それは、以下のようなものだ。

 「わが共和国の最高指導者というものは、特別な人格的資質を備えていなければならない。それは、(朝鮮労働)党のエリートと人民大衆の双方から受け入れられるということだ。それにはもちろん、『白頭の血統』(金正恩ファミリーの意)という必要もある。

 そうしたことを考え合わせた場合、今後、私の身にもしも何かが起こった場合、(金)与正が、わが共和国を統治していくものとする」

 こうして、金正恩委員長の妹である32歳の金与正(キム・ヨジョン)が、「後継指名」されたという。

 金与正は、2017年10月に、兄の正恩委員長を側で補佐すべく、党中央委員会政治局員候補に選出された。だが、昨年2月の「ハノイの決裂」と呼ばれた、トランプ大統領と金正恩委員長の2回目の米朝首脳会談の責任を取らされ、政治局員候補から外された。

 ところが、昨年末に開かれた朝鮮労働党全員会議で、党第一副部長に昇格。さらにこの4月11日の朝鮮労働党製辱会議で、再び政治局員候補に返り咲いたのである。事実上のナンバー2に再び返り咲いたと言ってよい。逆に言えば、金正恩にとっては、か弱い妹しか、周囲に信頼が置ける「部下」がいなかったのである。

 この重要会議の翌日、4月12日に、最高人民会議(国会)が開かれたのだった。当初は、4月10日に開くとしていたが、2日遅れた理由は不明だった。それは、金正恩委員長にとって、早急に「与正後継」を決め、かつ最高幹部たちを説得する時間が必要だったためかもしれない。

 最高人民会議には、金正恩委員長は出席していない。また、何かの重要発表も行っていないが、人事に特筆すべきものがあった。金正恩委員長を除く13人の国務委員のうち、5人が入れ替わったのだ。脱落したのは、李洙?(リ・スヨン)党副委員長や李容浩(リ・ヨンホ)前外相らである。昇格組は、李善権(リ・ソングォン)外相や金正官(キム・ジョングァン)人民武力相らである。これらは、「与正人事」だったのかもしれない。

 そして、3日後の4月15日の「太陽節」、金正恩委員長は前述のように、錦繍山太陽宮殿の参拝も欠席したのである。

 この直後から、他にも平壌で「異変」が起こり始めていた。前出の外交官が証言する。

 「朝鮮人民軍のヘリコプターが毎日、平壌の上空を頻繁に低空飛行するようになったのだ。首都で不穏な動きが見られないか、偵察飛行しているのだ。

 それから、市内の警備が突然、厳重になった。特に厳重な警備が行われているのが、平壌駅周辺で、平壌駅は封鎖に近い状態に置かれている。平壌と妙香山(ミョヒャンサン)を結ぶ列車は突如、運休になった」

 かくして、突然の「政治生命の終焉」となったのである。思えば、祖父の金日成主席、父親の金正日総書記も、「突然死」している。



503とはずがたり:2020/04/25(土) 00:26:11
2020.04.22
突如流れた「金正恩危篤説」が意味していること
証拠はない。ただ…
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72055
牧野 愛博朝日新聞編集委員

「派手な訓練」のあとの沈黙
先週からあちこちで囁かれていた北朝鮮の最高指導者、金正恩朝鮮労働党委員長の健康異常説が21日、一気に火を噴いた。

火付け役は米CNN。米政府当局者からの情報だとして「金正恩氏が手術を受けて重篤な状態にあるという情報があり、米政府が注目している」と報じた。これについて韓国大統領府報道官は同日、記者団に対して「現在まで北の内部で特異動向は確認されていない」と述べ、「重体説」を否定した。

一体何が事実で、何が事実ではないのか。

朝鮮中央通信公式サイトより
関係者が異変を感じ始めたのは、4月15日のことだった。韓国軍合同参謀本部などによれば、北朝鮮はこの前日の14日朝、日本海側の江原道(カンウォンド)文川(ムンチョン)付近から数発の地対艦巡航ミサイルを発射し、海上の標的艦に命中させた。戦闘機も参加し、数発の空対地ミサイルを発射したという。

米韓などの関係国は、金正恩氏がこの頃、平壌を離れて地方に滞在しているという情報を得ていた。朝鮮中央通信は12日、正恩氏が西部地区の北朝鮮軍が行った戦闘機訓練を視察したと報じてもいた。

このため、関係国はてっきり、正恩氏がこの演習を視察したと考えた。虎の子の航空燃料を使ってまで戦闘機訓練を行ったこと、正恩氏が西部地区の戦闘機訓練を視察していること、標的艦や巡航ミサイルを使った派手な演出を行ったことなどを考慮したからだ。

だが、翌15日朝の朝鮮中央通信はこの演習について沈黙した。関係者らは不思議がった。

飛び交う未確認情報
16日の朝、この疑惑は更に広がった。朝鮮中央通信は、北朝鮮高官たちが金日成主席や金正日総書記の遺体が安置された平壌の錦?山(クムスサン)太陽宮殿を参拝したと報じたが、そのなかに金正恩氏がいなかったからだ。

…そして、この日から、様々な伝聞情報が乱舞することになった。

朝鮮中央通信公式サイトより
例えば、脱北者の1人は平壌の労働党幹部から得た情報として「正恩氏は心疾患の症状があるために入院して治療を受けている」と証言した。また、別の北朝鮮関係筋は「簡単な血管手術を受けたが、大きな支障は無く、歩行もしている」という未確認情報を伝えてきた。

北朝鮮の人々も、労働新聞などの国内向けメディアを通じ、金正恩氏が錦?山太陽宮殿を参拝しなかった事実を知っている。金日成主席の家系が心疾患の症状を抱えているということも、かなりの人々が知っている。金正日総書記が脳卒中で倒れる前年の2007年、平壌に北朝鮮の心臓外科の権威たちが招集された事実があったからだ。

CNN報道の根拠は?
このとき、金総書記は結局、シンガポールの医師の執刀で、心臓の血管にステント(金属製の網)を挿入する手術を受けた。前述した脱北者らの情報は、こうした従来の周知の事実に立脚して、金正恩氏が参拝しなかったことの理由を探すうえで流れた噂である可能性が高い。

実際、北朝鮮の最高指導者の健康情報は極秘扱いされてきた。過去、金正日総書記らが外遊した際、使ったホテルからは毛髪や排泄物まで一切を回収したとされる。

2008年8月に金総書記が脳卒中で倒れた後には、「一人で歯を磨けるようになった」など、回復の様子が明らかになったことがある。筆者が当時取材したところ、情報源は金総書記の脳外科手術のために招聘されたフランス軍医だった。軍医から情報を得たフランス情報当局が、日米韓など関係国に実施したインテリジェンス・ブリーフィングが根拠だったわけだ。

では、今回、そこまでの情報を果たして日米韓が入手することができるだろうか。

筆者の取材力の限界だと思うが、米韓当局は21日時点で、14日の軍事演習も含め、北朝鮮内で金正恩氏の異変を伝える電波情報や衛星情報を入手していないようだ。海外の医師団が訪朝したという話もない。金正日総書記が2011年12月に死亡した際、発表までの間にこの事実を知らされていたのは、労働党中央委員会のごく一部の人物だけだった。

504とはずがたり:2020/04/25(土) 00:26:31
>>503
おそらく、こうした状況を根拠に、韓国政府は「特異動向はない」と説明したとみられる。日米関係筋も21日、CNN報道について「すでに韓国メディアを中心に金正恩の健康状態を巡る様々な伝聞情報が流れていた。そのひとつを米政府当局者が引用したということだろう」と語った。

「異変を隠そうとしている」可能性
ただ、だからといって、金正恩氏がピンピンしていると断言するのは早計だろう。14日の演習を公表していない事実、そして15日の錦?山太陽宮殿への参拝をしなかった事実が残っているからだ。…

呼吸が乱れていた
状況証拠だけだが、金正恩氏はやはり…政治行事に出席できなかった事情があったとみるべきだろう。その場合、最も想定されるのが健康問題であるのは、想像に難くない。

金正恩氏は上述したように、心疾患を患いやすい家系であるほか、過去に痛風の治療を受けており、さらに糖尿病にもかかっているという情報を、米韓は入手している。

米国の放送局の知人によれば、金正恩の演説放送を分析したところ、細かな編集が多数入っていたという。この知人は「呼吸が乱れるため、長時間継続して演説ができないということだろう」と語った。2018年4月、板門店(パンムンジョム)で行われた南北首脳会談の際、文在寅韓国大統領と一緒に短い距離を歩く金正恩氏の呼吸が乱れている様子を、生中継の音声が偶然拾ったこともある。

…いずれにせよ、北朝鮮は金正日総書記が倒れたときの例に沿ってみても、金正恩氏が死亡しない限り、最高指導者の健康の異変について公にすることはないだろう。万が一正恩氏が死亡したとしても、権力の安定と混乱回避のため、かつての武田信玄ではないが、相当な期間、死亡した事実を隠す可能性がある。

正恩氏の実妹の動向が示すこと
…平壌と連絡を取り合う高位脱北者は「万一、金正恩氏が死んでも、混乱はあり得ない」と語る。

その言葉を解くカギは、4月11日に平壌で開かれた党政治局会議だ。ここで、金正恩氏の実妹、金与正(キム・ヨジョン)氏が党政治局員「候補」に選ばれた。

北朝鮮関係筋の1人は、この人事を「意外だった」と語る。北朝鮮において、権力者としてのステータスは政治局員にある。もちろん最高指導者とどれだけ親しいかが最も重要だが、ステータスは国を治めていくうえで必要だ。

わずか20人前後しかいない政治局員は、党部長クラスよりも高い地位とされる。例えば、米朝関係の停滞を理由に外相を解任されたとみられる李容浩(リ・ヨンホ)氏は政治局員を兼ねていたが、李容浩氏に代わった李善権(リ・ソングォン)外相は政治局員候補に留め置かれた。これは現在の北朝鮮を取り巻く厳しい国際情勢から、北朝鮮外務省のステータスが一時期よりも下がったことを意味している。

金与正氏もまた、その重要な政治局員に就任せず、候補に留まった。これは男尊女卑の思想が根強く残る北朝鮮の文化、まだ若く政治的な実績が足りない与正氏の立場などを考えた結果だろう。

ただ、実兄である金正恩氏が絶対的な指導者なら、ごり押しもできたはずだ。最近、韓国や米国に対し、正恩氏が代弁人として与正氏に発言させている状況、また幼少期から隔離された生活を送ったために肉親しか信頼できる人物がいない状況などを考えれば、金正恩氏は与正氏を政治局員にさせたかったとみるべきだろうが、そうはならなかった。

「特権層」というしがらみ
関係筋の一人は「金正恩氏はもちろん独裁者だが、それは独裁者を担ぐ特権層たちとの『予定調和』のなかで成り立っている」と証言する。

実際、正恩氏は過去、父親が進めた軍優先の政策「先軍政治」からの脱却を目指していたが、今回、政治局員には金秀吉(キム・スギル)軍総政治局長に加え、朴正天(パク・チョンチョン)人民軍総参謀長が昇格した。与正氏より軍人を優先したことも、こうした「予定調和」の現れだろう。正恩氏といえども、しがらみから完全に自由ではないのだ。

もし、正恩氏に万が一のことがあっても、北朝鮮の特権層は、自分たちの利益を守り維持するための新しい権力構図を作り出すだろう。与正氏を名目上のトップにして集団体制で支えることもあるだろうし、金正日総書記の異母弟にあたる金平日(キム・ピョンイル)前チェコ大使、あるいは金正恩氏の実兄である金正哲(キム・ジョンチョル)氏を緊急避難的に祭り上げるかもしれない。

そうなると、混乱こそ起きない一方で、北朝鮮の権力構図の激変に至ることも、またないだろう。

505チバQ:2020/04/26(日) 00:35:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/bde1eaf9acc4787a6fcc11d233be85ff94a9d532
「天才大臣」だけでない台湾の強さとは何か
4/25(土) 10:00配信

毎日新聞
総統選の投票日には早朝から投票所に有権者の行列ができた=台湾北部・新北市で2020年1月11日、福岡静哉撮影

 新型コロナウイルスへの対応を巡り、台湾の内閣が「専門家ぞろいだ」として日本でも注目が集まっている。台湾では、「鉄人大臣」の異名を取る陳時中・衛生福利部長(衛生相)や、IT担当で「天才」と称される唐鳳(オードリー・タン)政務委員らの活躍が目立つ。主に国会議員から閣僚を選ぶ日本で、パソコンをまともに使えないのにIT担当相に就任するなど専門性を度外視した人選が行われるのとは対照的だ。ただ、国会議員が閣僚になることを禁じる台湾の制度にもリスクはある。【台北特派員・福岡静哉】

 では何がポイントなのか。日常的な取材や政治学者の話を通じて私が感じた台湾の強さの源は、政治をチェックする有権者の力だ。

 ◇台湾の制度は「お友達内閣」になる懸念も

 「台湾の執政制度が日本より良いとは必ずしも言えません。さまざまなリスクがあります」

 比較政治学が専門で台湾政治にも詳しい松本充豊・京都女子大教授はこう語る。執政制度とは、三権分立の民主主義社会の中で、行政のトップが立法機関や国民とどのような関係にあるかを定めた仕組みのことだ。主に三つのタイプがある。日本では国会議員から選ばれた首相が内閣を組織し、閣僚の過半数を国会議員から選ぶと憲法が定める。これを「議院内閣制」と言い、英国が典型例だ。二つ目は米国に代表される「大統領制」で、有権者の直接選挙で選ばれた大統領が国会議員以外から閣僚を任命する。三つ目は議院内閣制と大統領制の両方の要素を取り入れた「半大統領制」で、フランスが代表例だ。台湾も半大統領制に分類される。大統領に当たる総統が有権者の直接選挙で選ばれ、総統は首相に当たる行政院長を任命し、行政院長が組閣する。

 議院内閣制は、国会の多数派から首相が選出されるため、政治が安定しやすいとの指摘がある。だが内閣と国会の「なれ合い」が起きたり、閣僚が専門知識を持たなかったりといった弊害が生じることもある。一方、台湾やフランス、米国の憲法は「国会議員は閣僚になってはならない」と定める。行政と立法の独立を厳格にし、互いにチェックする機能が強い。

 だが半面、大統領と国会の多数派政党が異なる「ねじれ」による対立が起きやすい。知事や市町村長と議会が別々に選ばれる日本の地方自治体は大統領制に似ており、大阪府の横山ノック知事(当時)や長野県の田中康夫知事(同)は議会と激しく対立した。

 松本教授は「半大統領制や大統領制は民衆の直接選挙でリーダーを選べるが、ポピュリストがトップになる可能性もある。また、情実人事による『お友達内閣』が生まれる恐れも否定できない」と指摘する。総統や大統領が自身に示された民意を背に、取り巻きばかりを閣僚に選ぶことも可能な制度だからだ。松本教授は「ドイツは日本と同じ議院内閣制だが、メルケル首相のコロナ対策は評価されている。議院内閣制でも、政府内に専門家の組織を立ち上げ、素早いコロナ対策を取ることは可能だ。どの制度も一長一短があり、政治家がうまく運用できるかどうかが最も大切だ」と指摘する。

 コロナ対策本部のトップを務める陳時中氏は歯科医出身で感染症の専門家ではない。陳氏の下に結成された張上淳・元台湾大医学院長をリーダーとする専門家チームが、知見に基づいた迅速で的確な対応を支えている。日本の厚生労働省にも医師・歯科医師資格を持つ医系技官が約300人おり、こうした人材が活躍しやすい環境を作ることが先決だろう。

506チバQ:2020/04/26(日) 00:37:48
 ◇発足当初は悪評だった蔡政権の内閣

 蔡英文政権は2016年5月に発足した際、70%近い支持率があった。だが直後に急落した。最大の原因は「老藍男」と痛烈に批判された内閣の顔ぶれだ。「藍」は野党・国民党のイメージカラー「青」を指し「高齢、国民党系人脈、男性」という意味だ。国民党系の有識者らを登用しており、蔡氏としては野党に配慮したのかもしれない。経済学者出身の林全・行政院長を筆頭に専門家ぞろいだったが、清新さに欠いた。

 また当初は立法院(国会)との調整もうまくいかなかった。台湾では行政院長が立法院に法案を提出する。立法院は与党・民進党が過半数を占めているが、有権者の受けがよくない法案に対する与党議員の抵抗が頻繁に起きる。議員経験がない林院長は国会対策に不慣れだった。年金改革や労働法制改革などは世論の激しい反発を受け、国会審議は混乱した。台湾の世論は変化が激しい。蔡政権の支持率は20%を切り、民進党は18年11月の統一地方選で国民党に惨敗。蔡総統は民進党主席を引責辞任した。

 蔡総統は主席辞任時に「一番変わらなければならないのは私だ」と述べた。学者出身でパフォーマンスを好まない蔡氏は、失言を警戒し、記者会見ではプロンプター(原稿が表示される液晶画面)を見て読み上げるだけだった。だが主席辞任を機に、蔡総統は「変身」に努めるようになった。18年12月以降、プロンプター無しで記者の質問を受けるようになった。自分の言葉で語っているため、以前に比べて言葉や表情に迫力がある。その後もSNSなどを活用して積極的に情報発信するようになった。

 しかしこの時点で、20年1月の総統選で蔡氏が再選するとみる人は極めて少数派だった。ここで皮肉にも、中国の習近平指導部の強硬姿勢が蔡氏を「アシスト」した。習氏は19年1月の演説で「1国2制度」による台湾統一に強い意欲を示した。さらに同年6月には1国2制度下にある香港で大規模デモが起き、台湾人に「明日は我が身」と中国への強い警戒感を抱かせた。もともと中国に厳しい姿勢を取る民進党の背中に強い追い風が吹き、対中融和路線の国民党は逆風に見舞われた。蔡氏はこの勢いに乗って総統選に大勝した。

 台湾は中国に経済的に依存する構造から抜け出せていない。世論の対中姿勢は「強硬」と「融和」の間で揺れていることもあり、民進党と国民党は8年ごとに政権交代を繰り返してきた。コロナ問題は、ちょうど世論が最も「強硬」に傾いている時に起きたため、蔡政権は早期に中国人の入境禁止という厳格な措置を打ち出すことができた。「今がもし国民党政権だったら、中国に対し同様の厳しい対策を取れたかどうかは疑問だ」(台湾紙記者)と指摘する人は多い。

 また19年1月に就任した蘇貞昌行政院長が内政を下支えしたことで、蔡政権はスムーズに上昇気流に乗れた点も見逃せない。蘇氏は民進党の結党メンバーの一人で弁護士。国民党の独裁政権に抵抗して多くの民主活動家が逮捕された1979年の事件で弁護団に加わった。民主化運動を後押しした民進党の「レジェンド」の一人とも言える。蘇氏は立法委員、県長(県知事)、総統府秘書長(内閣官房長官に相当)、党秘書長(幹事長)、党主席を歴任した。松本教授は「台湾では立法委員の経験がある人物が行政院長になると長期内閣になる傾向がある。重鎮の蘇氏が行政院長になり、国会対策も安定した」と評価する。

507チバQ:2020/04/26(日) 00:38:00
 ◇民意を恐れる政権

 18年までは悪循環で何をやっても裏目に出ていた蔡政権。しかし19年の習氏の演説がターニングポイントとなり、好循環期に入った。陳時中氏や唐鳳氏ら今になって高く評価されている閣僚は、政権初期から内閣の一員だった。かつて批判の対象だった内閣が、今では称賛されている。

 陳建仁副総統も当初はあまり目立つ存在ではなかった。しかし、陳氏は台湾大感染症研究所長も務めた台湾有数の防疫専門家。02〜03年に大流行し台湾で37人が犠牲となった重症急性呼吸器症候群(SARS)問題では担当閣僚として現場を指揮した経験もあり、今回のコロナ対策で的確な助言をしている。

 陳其邁・行政院副院長(副首相)は18年11月の高雄市長選に敗れた後の19年1月、副院長に就任した。当時は「選挙で負けた人がなぜ政府の要職に就くのか」と激しい批判を浴びた。陳氏も台湾大で公衆衛生学の修士号を取得した感染症対策の専門家で、今では政権の好感度を上げる存在に変わった。蔡政権が感染症の拡大を予想してこの2人を要職に就けたわけではなく「偶然の適材適所」と言える。台湾のコロナ対策の成功は、こうした一連の好循環の延長線上にある。

 では、こうした好循環の要素を抜きにした、台湾の強さはどこにあるのか。歯切れの良い政治分析で知られる台湾大の張佑宗教授に話を聞きに行った。

 張教授は私の疑問に対し、こう指摘した。「台湾民衆はいつも政権を厳しく監視しているが、日本ではこの監視の力が弱い。だから安倍晋三首相は思いのままの政治を進めてきた。台湾人は政治はどうあるべきかを熱く語る人が多いが、日本人は政治と自分たちの生活は関係ないと考えている人が多いと私には見える」

 私は張教授の指摘に膝を打った。台湾でタクシーに乗れば運転手が政治談議を始めることは日常茶飯事だ。日本に比べ「政治が自分の生活を左右する」ととらえている人が多いと感じる。蔡政権が大敗した18年の統一地方選で投票所の取材をした際は、多くの有権者が私にこう言った。「今の政権に失望したら、私たちの1票で新しい人に代えればいいだけだ」

 20年1月に総統選と同時にあった立法委員(国会議員)選で、比例得票率は民進党34.0%、国民党33.4%で接戦だった。国民党は一定の支持基盤を維持している。政権の側は「失敗すれば政権を失うかもしれない」と民衆の目を恐れるため、民衆の生活や思いに必死で寄り添おうとし、政策の改善に生かす。陳時中氏が毎日、専門家と共に欠かさず記者会見を開き、記者の質問が途切れるまで答え続けるのも、民意重視の表れだろう。

 台湾ではデモが日常的に起きる。民意は揺れ動きやすく、政治はしばしば混乱する。だが、こうした有権者の政治に対する熱い視線こそが、民主主義を前に進めるエネルギーだろう。SNSでは「日本にも、台湾のように優秀な専門家の大臣がほしい」という嘆きをよく目にする。しかし参考にすべき点はむしろ、政治を動かす民衆のチェック能力だと思う。

508チバQ:2020/04/26(日) 00:41:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd8a646b4fdedbe43f754e7faf26ae1b29981920
釜山市長が辞任表明 面談中「不必要な身体接触」
4/24(金) 12:10配信

西日本新聞
辞任を表明する呉巨敦・釜山市長(釜山日報提供)

 【釜山・金田達依】韓国釜山市の呉巨敦(オゴドン)市長(71)は23日、同日付での辞任を表明した。記者会見した呉氏は、面談で相手に「不必要な身体接触」をしたことを認め「公職者として責任を取り、被害者に謝罪したい」と述べた。聯合ニュースによると、相手は女性公務員。警察当局が事実関係を調べる方針という。

 呉市長によると、約5分間の面談の中での行為としており「セクハラと誤解されかねない(行為)と認識した」と述べた。

 呉氏は文在寅(ムンジェイン)大統領の側近とされ、2018年の統一地方選挙で与党「共に民主党」から出馬して初当選した。日本政府が半導体材料輸出の規制を強化した19年、市が主管する日本との交流事業を全面的に再検討する考えを示していた。

 呉氏の任期は22年6月までだった。21年4月に行う補欠選挙まで、辺城完(ビョンソンワン)行政副市長が職務を代行する。

509チバQ:2020/04/26(日) 18:34:30
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020042300644&g=int
【地球コラム】総選挙圧勝、コロナ対策高評価も…韓国文在寅政権を待ついばらの道
2020年04月26日17時00分


韓国の文在寅大統領=2020年4月14日、ソウル【EPA時事】
韓国の文在寅大統領=2020年4月14日、ソウル【EPA時事】

◇新型コロナ、流れ変える

 韓国総選挙は革新系与党「共に民主党」の歴史的圧勝に終わった。文在寅政権の新型コロナウイルス対策への国民の高評価が大きな追い風となった。残り任期約2年の文大統領の政権基盤は強まったものの、「コロナショック」で国内景気のさらなる低迷は必至。待ち構えるのは「いばらの道」だ。

 当面は経済対策に追われ、対日外交には手が回らず、日韓関係は冷え込んだ現状のまま棚上げとなる公算が大きい。日本側はこの機会に、韓国との長期的な付き合い方を考えるべきかもしれない。(時事通信社外信部編集委員・元ソウル支局長 吉田健一)

◇「内憂外患」から一転、韓国モデルに世界が注目

 選挙の少し前まで、文大統領は「内憂外患」の苦境にあった。長引く輸出の不振で景気低迷が続く中、経済政策の目玉として打ち出した最低賃金の大幅引き上げがあだとなり、失業率が上昇。外交面では日本との関係は最悪、米国、中国との関係もしっくりいかず、頼みの綱の北朝鮮も、米朝関係が行き詰まると韓国を相手にしなくなった。文氏の側近チョ・グク前法相の不正も追い打ちをかけ、昨年後半、支持率は一時4割を割り込んだ。

 しかし、こうした流れはコロナ事態で一変した。今年2月、新興宗教団体「新天地イエス教会」で集団感染が起き、南東部の大邱市や隣接する慶尚北道で感染者や死者が急増。一部地域では医療崩壊の事態に追い込まれた。文氏が「遠からず終息するだろう」と楽観的発言をした直後の感染急増に深刻なマスク不足も重なり、国民から批判が噴出した。

 しかし、ドライブスルー、ウォークスルー方式を取り入れた積極的なPCR検査などスピード感のある対策が奏功。3月後半には感染拡大のペースが落ち、国内の新規感染者数が100人未満の日が多くなった。

 韓国の感染対策は外国の政府やメディアからも注目され、政権与党は韓国モデルが「世界的模範となっている」と猛アピール。文大統領の支持率は上昇に転じ、韓国ギャラップの調査では総選挙直前には59%に達した。
ソウル近郊に設置された「ドライブスルー」方式の新型コロナ検査施設で、ドライバーからサンプルを採取する防護服姿の医療従事者=2020年2月29日、京畿道高陽市【AFP時事】
ソウル近郊に設置された「ドライブスルー」方式の新型コロナ検査施設で、ドライバーからサンプルを採取する防護服姿の医療従事者=2020年2月29日、京畿道高陽市【AFP時事】


 韓国国民の関心はコロナ対策に集中し、経済対策や外交など他の政策論争はかすんだ。世界的危機の中、韓国国民は変化よりも政治の安定を求めたのだった。

510チバQ:2020/04/26(日) 18:35:08
◇待ち受ける深刻な経済苦境

 韓国の次期大統領選は2022年3月に行われる。文大統領の任期は同年5月までだ。総選挙で与党が敗れれば、文氏は任期2年を残し、レームダック(死に体)化するとみられていた。総選挙でそれまでの少数与党が巨大与党に変貌したことで文氏は当面、安定した政権運営が可能となった。

 ただ、感染者の増加ペースが落ちてはいるものの、収束の動きが確実になるまでは社会・経済活動の制限が続く。そしてこれは世界共通の課題と言えるが、コロナ事態の影響による深刻な経済的苦境が文政権を待ち受けている。

 国際通貨基金(IMF)が4月14日に発表した世界経済見通しでは、韓国の今年の成長率見通しはプラス2.2%から3.4ポイント下方修正され、マイナス1.2%だった。これは、日本のマイナス5.2%や、世界全体のマイナス3.0%よりはましに見える。

 しかし、韓国は国内総生産(GDP)のうち輸出が4割近くを占め、日本の約15%を大きく上回る。世界的な経済危機の中、輸出依存度の高い韓国は、一歩間違えれば大打撃を受けるリスクがある。

 韓国がマイナス成長となれば、通貨危機による不況で多数の失職者を出した1998年のマイナス5.1%以来22年ぶり。文政権が危機にうまく対応できず、22年前のように国民が苦境に追い込まれれば、不満が爆発し、2年後の大統領選で与党への逆風となる。文大統領の残り任期は、経済対策を最優先課題とするほかない。

ソウルの日本大使館前で開かれた抗議集会で演説する「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯」の尹美香理事長=2018年11月21日、ソウル【時事通信社】
ソウルの日本大使館前で開かれた抗議集会で演説する「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯」の尹美香理事長=2018年11月21日、ソウル【時事通信社】

◇日韓関係は当面「様子見」か

 与党「共に民主党」は、保守系野党よりも日本に強硬と言える。従軍慰安婦問題で激しい日本非難を続けてきた女性団体トップの尹美香氏も、与党から比例代表で当選した。

 韓国の過去の例から、国民の不満をそらすため、政権与党が反日感情をあおるシナリオも完全には排除できない。ただ、新型コロナと深刻な経済危機という非常事態の中、日本と事を構えるのはできる限り避けたいというのが本音ではないか。徴用工訴訟の判決を受けて差し押さえられた日本企業の資産現金化が焦点となっているが、現金化されれば日韓関係のさらなる悪化は必至なことから、当面先送りされる可能性が高いと筆者はみている。

 そして、余裕がないのは、コロナ、経済苦境に加えて来年の東京五輪・パラリンピック開催も控える日本側も同様だ。日韓関係は「国交正常化以来最悪」と言われるほど冷え込んでいるが、しばらくはこのまま動かず、様子見状態が続くとみられる。こうした局面では日本側も対立をあおりかねない言動は慎むべきだ。この機会に最近の日韓対立を振り返り、長期的な対韓政策を練り直すことが賢明だろう。

511チバQ:2020/04/26(日) 18:35:32
◇歴然たる歴史認識の差

 18年10月の徴用工訴訟の韓国最高裁判決以降、日韓は激しく対立しているが、この1年半に見えてきたことが二つあった。一つは、日韓両政府の歴史認識の差はさらに埋めがたくなったという現実。そして二つ目は、韓国全体を力でねじ伏せようとすると、日本も少なからぬ痛手を負うということだ。

 韓国最高裁判決は、両国の請求権問題の完全解決を明記した日韓請求権協定を覆す内容だ。韓国の歴代政権は請求権協定に基づき徴用工問題は解決済みとの立場だったが、文政権は判決を容認し、有効な対策を打ち出していない。

 この判決の論理に従えば、植民地支配に関する行為がすべて不法と判断されかねず、日本企業に賠償を求める判決が際限なく出される恐れがある。まさに「パンドラの箱」を開くことになるため、日本側は一歩も譲歩できないのだ。
ソウルの韓国国会前で、元徴用工問題の解決に向けた議長案に反対する原告側弁護士ら=2019年11月27日、ソウル【時事通信社】
ソウルの韓国国会前で、元徴用工問題の解決に向けた議長案に反対する原告側弁護士ら=2019年11月27日、ソウル【時事通信社】


 日韓請求権協定では、植民地支配が合法か違法かについて、過去の条約・協定は「もはや無効」と玉虫色の表現で妥協を図り、対立を乗り越えた。しかし、文政権がこれを崩す姿勢を見せたことで、日韓両政府の歴史認識は埋めがたいものになってしまった。

 政府間の交渉では安易な妥協や譲歩をせず、日本の立場を主張し続けるほかない。ただ、同時に韓国国民への刺激はできる限り避ける配慮も必要だということも今回、見えてきたことだ。

 徴用工判決後、日本政府は半導体材料3品目の韓国への輸出規制を厳格化し、輸出の優遇対象国から韓国を除外した。それまでは日韓間で歴史などをめぐり問題が起きると、日本側が譲歩する形で関係を修復するのがお決まりのパターンだった。しかし、日本政府は今回、韓国経済に影響が及ぶ攻めの一手に出た。現状を一方的に変えようとしながら、日本の主張にはのれんに腕押しだった韓国を動かすには強い措置が必要な状況で、新たな戦術を取ったと言える。

◇国民には配慮を

 しかし、その結果、日本製品の不買運動が大きく広がった。人気が高かった日本ビールの輸入額はゼロとなり、日本製自動車の輸入や訪日観光客が激減。一部日本企業や観光地は大きな打撃を受けた。

 今回の対立で分かった韓国との適切な付き合い方は、韓国政府の強引な主張には妥協せず自らの立場を主張し続けると同時に、韓国国民を刺激する言動は可能な限り避けるよう気を配ることではないか。

 対立が続く中、韓国の一部からはこれからも日本人を刺激する言動が飛び出すかもしれない。もちろん、放射性物質を連想させる緑色の炎を運ぶ防護服姿の聖火ランナーのイラストで東京五輪をやゆするような一部団体の行き過ぎた行為には怒りを禁じ得ない。しかし、ネット上などではこれと似たような日本側からの過激な韓国非難が見受けられるのも事実だ。一部の悪意に満ちた動きに振り回されないようにしたい。

 韓国人の中には、歴史教育の影響もあり過去の日本には厳しい姿勢を見せるが、現代の日本や日本人には好感を持っているという人が多い。そうした韓国人を本当の日本嫌いにしてしまうのは得策ではないだろう。

 自分たちの立場を冷静に粘り強く主張し続けながらも、言動には気をつける大人の対応を取る。これは韓国に譲歩しないままに日本側が行える努力と言える。それができれば、歴史認識の差は埋められないとしても、日韓の適切な距離感を見いだす一歩にはなり得るのではないか。

512チバQ:2020/04/26(日) 18:40:13
https://www.asahi.com/articles/ASN4T6W5BN4TUHBI015.html
「第2波」に中国恐々 帰国者から感染で、再び移動制限

瀋陽=平井良和

2020年4月26日 17時00分
 新型コロナウイルスの抑え込みが進んでいるとされる中国が、感染拡大の「第2波」につながりかねない動きに神経をとがらせている。帰国者からの感染拡大や無症状者の発見が続いているためで、克服の難しさが浮き彫りになっている。

 遼寧省瀋陽市では2カ月以上も市中での新たな感染者が報告されていなかった。しかし、今月23日、1人の医師の体内にウイルスがいる可能性を示す検査結果が出たとして、市は接触した患者116人を隔離したことを明らかにし、市民を驚かせた。

 瀋陽市に隣接する撫順市でも16日に初の感染者が確認され、過去の訪問先などから、当局は2人が黒竜江省ハルビン市の同じ病院で感染したとみている。

 ハルビン市では4月、米国から3月に帰国した人から感染が拡大。患者の1人が感染発覚前に入院していた病院での院内感染も起き、70人以上に広がった。同市では団地への出入りなどで緩和された制限が再び強化されている。

 感染が爆発的に広がった湖北省を除く中国本土では、3月には1カ月間の感染者(無症状者は含まず)が計23人にとどまったが、4月は24日までに113人と増加傾向にある。

ここから続き
 多くを占めるのは外国からの入国者から広がった感染だ。北京市では米国から帰国し14日間の隔離が解けて自宅に戻った人から家族に広がったケースが判明。同市は入国者の隔離を21日間に延長した。広西チワン族自治区などでも隔離期間を延ばす動きが出ている。

 無症状の感染者が次々に見つかっていることも、終息への道を険しくする。

 累計7万人近くの感染者(無症状者を含まず)が出た湖北省では、4月に入ってから確認された発病者は1人だけで、入院患者も24日現在で23人にまで減っている。

 一方、無症状の感染者は連日20人以上確認されている。同省武漢市では市民の職場復帰のためなどに4万件ほどのPCR検査が実施される日もあり、無症状者の発見は続くとみられる。

 広東省でもアフリカ諸国からの入国者の周辺や、その立ち寄り先の関係者らの大規模な検査が進められ、すでに200人以上の無症状者が見つかっている。(瀋陽=平井良和)

513チバQ:2020/04/26(日) 18:49:55
https://digital.asahi.com/articles/ASN4S525MN4QUHBI02J.html?pn=6
タイに3637店、日本食レストラン苦境 需要増の矢先
有料記事 新型コロナウイルス

バンコク=染田屋竜太

2020年4月26日 9時00分
 新型コロナウイルス対策として3月下旬からバンコクを中心に飲食店の店内営業が禁じられたタイで、日本食レストランが苦境に立たされている。数万人の日本人が暮らすタイにはもともと日本食の店が多かったが、ここ数年は日本食ブームで人気がさらに上向いていたところだった。

 4月21日の午後7時ごろ、日本食レストランなどが軒を連ねるバンコクの歓楽街「タニヤ通り」はひっそりとしていた。配達のバイクが行き交うばかりで、人はほとんどいない。

 「デリバリーを始めたが、売り上げは普段の2〜3割。この状態が数カ月続いたら閉店も考えないと」。バンコクで10年以上、日本食の居酒屋を切り盛りする男性(53)は語る。

 バンコク首都圏では3月22日から持ち帰りやデリバリーを除く飲食店の営業が禁止され、レストランが次々と店を閉めた。

 日本貿易振興機構(JETRO)バンコク事務所によると、日本食レストランは2019年までの3年間で34%増加し、タイ全土で計3637店。20年も増えると見込まれていた。同事務所の農林水産・食品部長、福田かおる氏は「飲食店への打撃は大きい。需要が高まっていた日本からの和牛や鮮魚の輸入にも影響がありそうだ」と話す。

ここから続き
 営業停止が指示される前後からJETROには、「従業員を解雇するにはどうすればいいか」などと、日本人からの相談が次々と舞い込む。タイ政府の発表を日本語訳して連日発信。ネット上でのセミナーを開くなどして対応している。

 サイアム商業銀行傘下の研究所によると、タイの家庭の食事への支出(18年)は63%が外食で、家での料理は37%。外食の割合は年々増加している。飲食業界の売り上げはここ数年、毎年4%ずつ成長。外国人観光客の消費も年5%前後で増えていた。

 バンコク中心部で海鮮食堂「レック・シーフード」を営むアヌチャ・キワニッチさん(49)は、1日10万バーツ(1バーツ=約3・3円)あった売り上げが8千バーツまで減った。デリバリーも考えたが、宅配業者の手数料は35%。「1皿が百数十バーツのうちの店では赤字になる」と断念。従業員25人には減額した給料を払い続けている。「10年以上店をやってきた彼らを見殺しにできない」。今は貯金を切り崩しているが、「あと1カ月もつかどうか」と漏らした。

 店舗を持たない屋台も例外ではない。長年バンコク中心部で焼き鳥屋台を続ける男性(43)は、1日の売り上げが2千バーツ。以前の半分以下だ。「オフィスから人がいなくなり、買いに来る人が減った。早く以前のようになってほしいが、感染もこわいし」と言う。

 カシコン銀行傘下の研究所は、営業停止の指示が出た3月22日〜4月30日だけで飲食業界に720億バーツ(2380億円)の損害が出ると試算。タイ政府は、飲食業界で約25万人が失職するとみている。

 JETROによると、日本食レストランのなかにはすし職人を家庭に派遣したり、月額で定期的に料理を届ける「サブスクリプションモデル」を導入したりした店もある。福田氏は「収束の時期がわからない中で、多様化や柔軟性も求められている」と指摘する。(バンコク=染田屋竜太)

514チバQ:2020/04/26(日) 22:25:51
https://toyokeizai.net/articles/-/346259
コロナ禍を追い風に与党が圧勝した韓国総選挙
対日改善は期待薄、南北関係で進展できるか
次ページ »
福田 恵介 : 東洋経済 解説部コラムニスト
著者フォロー
2020/04/24 5:35
新型コロナウイルスの感染が続く韓国で4月15日に行われた総選挙では、与党「共に民主党」が大勝利を収めた。任期5年の折り返し地点を過ぎた文在寅大統領は政権後半のレームダック化を免れ、任期終了まで安定した議会運営を行えるようになった。

300議席中180議席の与党圧勝
総選挙の結果は、定数300に対し「共に民主党」と「共に市民党」が、改選前の123議席から180議席となり安定多数を獲得。最大野党の「未来統合党」と「未来韓国党」は122議席から103議席へ減らし、惨敗した。「共に市民党」と「未来韓国党」は、定数の約6分の1を占める比例代表制の制度が変更されたため、与党・最大野党側が比例代表制専門でにわかに設立した政党だ。「共に民主党」は60%以上の議席を得たため、憲法改正案を除く法案を単独処理できる勢力となり、国会議長や国会内の各常任委員長の選定でも主導権を持てるようになった。

与党大勝利となった最大の要因は、現在進行中の「コロナ事態」のためだ。韓国では4月21日現在で1万人超の感染者数が発生しているものの、人口当たりの感染者数は他国よりも相対的に少なく、かつ検査態勢や情報公開といった面で世界から高く評価されていた。危機にあっては現職の政権に任せたほうが安心、という国民心理も働いた。

同時に、選挙戦で野党側が攻撃していた経済政策面での与党の力不足や、2019年秋に大批判を浴びた法務相任命スキャンダルなどに対する世論の関心が、「コロナ事態」で低くなったことも与党側には幸運だった。未来統合党は、感染者が急増した3月ごろから水際対策の不備を突き、核心支持層である保守層の票固めと中道・浮動層の取り込みを図ったが、現実は厳しかった。逆に、批判ばかりの野党側に国民が不信感を募らせただけに終わった。

それは、大票田であるソウル首都圏121選挙区の得票状況を見るとわかる。共に民主党が103、未来統合党が16議席と、与党の圧勝に終わっている。この結果は、「コロナ事態で現職有利」というだけでは説明できない。韓国にはこれまでも保守(野党)と進歩(与党、革新)という2大対立があるが、その関係に変化が生じつつあるのだ。

「長期的な現象として、韓国保守政党の退潮が始まったという側面もある」と、朝鮮半島情勢に詳しい静岡県立大学国際関係学部の小針進教授は指摘する。2016年に朴槿恵・元大統領が初めて弾劾によって大統領職を罷免されたことで保守勢力は大きなダメージを受けた。保守勢力にとってそこからの回復が容易ではないことを示したともいえる。そのため、66.2%(前回58.0%)という28年ぶりの投票率の高さだったにもかかわらず、特に首都圏に多い若者層、浮動層からの支持を得られなかった。

議会で圧勝した文在寅政権は、任期終了となる2022年までどう動くか。韓国国内ではその強すぎる権限が問題となっている検察の改革や、左派的な視点による経済・社会福祉政策での効果創出が注目される。特に経済政策では、若者の失業や世代間格差という問題を強く掲げて当選した文大統領だが、任期半分を過ぎた今でも支持されていない。

515チバQ:2020/04/26(日) 22:26:11

アメリカ、日本とは難局も予想
一方の外交面では、北朝鮮との関係改善と南北交流・協力事業の推進、アメリカと中国との外交関係の行方が注目される。2018年には3回の南北首脳会談を実現させた文大統領だが、その後、南北関係は膠着状態に陥っている。ただ、2020年1月に在韓米軍の駐留費の問題や文政権の左派的な性向がアメリカ側から批判されており、中国問題と絡めて対米外交もうまく進んでいない。


東洋経済解説部のコラムニスト7人がそれぞれの専門的な立場からお届けする、ニュースの「次」を読むための経済コラム。画像をクリックすると一覧にジャンプします
文政権が日本との関係にはそれほど重きを置いていないのは事実だ。前出の小針教授は「もともと対日政策の優先順位は高いとはいえないので、今回の選挙結果によって、日韓関係への影響がただちにあるわけではない」と指摘する。

2019年から特に対立を深めた日韓関係だが、最大の懸案である元徴用工問題や慰安婦問題などのいわゆる歴史問題などでは、「被害者中心主義は国際社会で合意されている」との原則的な主張を続けそうだ。

元徴用工問題では、韓国の最高裁判決によって、原告の元徴用工側が被告である日本企業の韓国内の資産を差し押さえている状況だ。原告側が補償金を手にするために差し押さえた資産を売却すれば、「国際法違反であり、問題はすでに解決済み」とする日本側と再度、対立を深めることになる。だが、文政権側に現状以上の事態打開策を期待するのは難しいだろう。

さらに韓国側が「破棄中止」しているGSOMIA(日韓軍事情報包括保護協定)を継続するかどうか、これと絡めた日本との貿易管理制度の見直しといった問題も火種として残っている。不安定な北朝鮮情勢や中国、同盟国であるアメリカとの関係を含め、今後も文政権は外交面で複雑な連立方程式を解いていくほかない。

516チバQ:2020/04/27(月) 09:50:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200426-00000021-jij-cn

武漢の入院患者ゼロに 中国全土で新規感染11人 新型コロナ


4/26(日) 10:54配信

時事通信



 【北京時事】中国国家衛生健康委員会の米鋒報道官は26日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染が最初に拡大した湖北省武漢市の病院で治療を受けていた患者が全員退院したと明らかにした。

 公式発表によると、武漢市では累計5万333人が感染し、3869人が死亡しており、4万6000人以上が治療を終えたことになる。

 一方、26日の発表によると、中国本土の有症感染者の累計は同日午前0時(日本時間同1時)時点で前日比11人増の8万2827人。新規感染者のうち5人は入国者で、残る6人は黒竜江省、広東省で確認された。これとは別に無症状感染者は30人判明し、隔離中の無症状者は1000人になった。

 死者は増えず4632人。治療中の患者は801人で、うち重症は51人。既に7万7394人が退院した。

517チバQ:2020/04/27(月) 20:59:41
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/world/fnn-36814.html
世界がだまされた34年前の金日成の死亡説 「偽情報」を戦略的に利用か “金正恩重体説”は慎重に
2020/04/27 16:00
「金日成主席、暗殺」突然の情報に世界が混乱
「金日成、74歳で死亡と伝えられる」
1986年11月17日のニューヨーク・タイムズ紙の一面に、こうした見出しの記事が掲載された。

記事は、非武装地帯沿いに北朝鮮が設置しているラウドスピーカーが「金日成主席が射殺された」と告げるのを韓国側が聞いたというものだった。これについて、北京やニューデリーの北朝鮮大使館は「事実無根」と否定したが、米国防総省では16日にこの情報を得ていたとも記事は伝えていた。

UPI通信はさらに詳しく、金日成主席は10月に軍部の反乱分子によって攻撃されて重傷を負っていたもので、反乱分子の多くは中国へ逃亡し、北朝鮮政府が引き渡しを求めているという見方を伝えた。

金日成主席(左)と金正日総書記(右)が描かれた壁画
ところがその翌日の18日、ニューヨーク・タイムズ紙の一面に載った記事の見出しはこうだった。
「金日成が賓客を迎えたと北朝鮮が発表」

記事は、金日成主席は平壌空港に到着したモンゴルの使節団を暖かく迎え、儀仗兵の閲兵にも同列したというもので、「北朝鮮の発表は中国の通信社でも配信され、金日成主席が暗殺されたという噂を打ち消す意図があったものと考えられる」と付記されていた。

言ってみれば態のいい訂正記事だったわけだが、ニューヨーク・タイムズ紙に限らず世界中のマスコミがこの情報にかき回されたものだった。

偽情報は北朝鮮の策略によるもの?
今式に言えば、このフェイクニュースがなぜ広まったかということだが、北朝鮮のラウドスピーカーがこの情報を流したのは間違いないようなので、北朝鮮指導部が意図的に対内的あるいは対外的にかく乱を目的に戦略的に流したディスインフォーメーション(偽情報)ではなかったかとみられた。

まず国内に対してだが、当時、金日成主席の後継者として金正日氏の名前が浮上してきていたが、指導者を世襲で選ぶことには北朝鮮内部に抵抗があったと言われていた。そこで、金日成主席が死亡したという情報を流して、抵抗派をあぶり出すことを狙ったのではないかと考えられた。

518チバQ:2020/04/27(月) 21:09:26
対外謀略説としては、金日成主席がクーデターまがいの反乱分子の攻撃で死亡したことに韓国軍や在韓米軍がどのような行動を起こすのか、また、中国や当時のソ連がどう反応するかを見極めるものだったという説もある。

いずれにせよ、金日成主席はその後8年間は北朝鮮を支配し続けることになるわけで、以来、北朝鮮指導者の安否情報は北朝鮮政府の公式発表があるまでは断定的に伝えない方が無難だというのが、コリアウオッチャーの定説になった。

錯綜する「金正恩重体説」の真相は…
そこで、今回の金正恩委員長の重体説だが、確かなのは同委員長が4月15日の祖父の命日である「太陽節」の記念行事以降、顔を見せていないことだけだ。

「心血管疾患の手術を受けた」「中国から医療団が派遣された」などの情報が乱れ飛んでいるが、噂に近い話だ。

また、金正恩委員長の別荘のある元山の駅に、特別列車らしい車両が停車している25日の最新の衛星写真が米国の民間の研究機関から発表されたが、北朝鮮は衛星で監視されていることは百も承知のはずなので、あまり当てにはならない。

言えることは、北朝鮮でも新型コロナウイルスの感染が深刻になっていないわけはないはずなので、金正恩委員長の消息にも関連があるかもしれないということぐらいだ。やはり、ここは34年前のニューヨーク・タイムズ紙の先走りを教訓に憶測を避けた方が良いだろう。

【執筆:ジャーナリスト 木村太郎】
【表紙デザイン:さいとうひさし】

519チバQ:2020/04/28(火) 10:34:04
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202004/CK2020042502000120.html
カンボジア、深まる独裁 コロナ抑止「口実」、新法を可決






Tweet











2020年4月25日 朝刊


 【バンコク=北川成史】新型コロナウイルス抑止を理由に、カンボジアで独裁色を強めるフン・セン首相の権限をさらに拡大する新法が可決された。非常事態宣言後、政府は市民の移動や報道を制約し、通信傍受が可能になる。国連組織や人権団体は人権侵害への危機感を一層募らせている。


 現地の報道によると、下院が十日、上院が十七日に新法を可決。与党は両院の全議席を押さえている。


 非常事態は首相らの判断に基づいて宣言される。移動の制約のほか、公衆に不安を与えたり、国の安全を害したりする情報の伝達を禁じる規定もある。罰則は最高で禁錮十年。


 フン・セン氏は「新法は国の安全や人命などを守る狙いだ」と主張するが、国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチは「絶対的な権力を行使するため、コロナウイルスを口実に使っている」と非難する。


 カンボジアの人権状況を担当するローナ・スミス国連特別報告者も「プライバシーの侵害や表現、結社、集会の自由をいたずらに制限する恐れがある」と懸念を表明した。


 二十四日現在、同国の感染者は百二十二人。フン・セン政権はウイルスが発生したとみられる中国と親密で、当初は対策に消極的だった。二月中旬には、日本などに入港を拒まれたクルーズ船の着岸を許可し、乗客約四百人が下船。その後、一部の乗客から感染が確認されている。


 フン・セン氏は一九八五年以降、首相の座にある。二〇一七年十一月、当時の最大野党カンボジア救国党を解党処分に追い込み、一八年の上下両院の選挙では同氏率いる与党カンボジア人民党が議席を独占。事実上の一党独裁を確立した。


 政権の圧力で、批判的な論調の新聞が発行を停止したり、人権NGOの関係者が逮捕されたりしている。


 欧州連合(EU)は二月、人権侵害や民主主義の後退を理由に、カンボジアに対する関税優遇措置の一部を取り消すと発表した。新法の可決で、欧米からの批判も強まりそうだ。

520チバQ:2020/04/28(火) 15:14:05
https://www.sankei.com/world/news/200424/wor2004240027-n1.html
シンガポールで感染者急増、東南アジア最多に 「劣悪な住環境」で拡大


2020.4.24 17:11|
 【シンガポール=森浩】新型コロナウイルス押さえ込みの「優等生」とされたシンガポールで、外国人労働者を中心に感染者が急増している。人口は約560万人だが、24日までの感染者は1万1178人で東南アジア最多。日本ともあまり変わらない。インドやバングラデシュからの労働者が住む寮での感染が8割以上を占め、密集した住環境が影響しているもようだ。経済成長を支えてきた外国人労働者の感染拡大に政府も苦慮している。

 「人と人との距離が十分に取れない劣悪な環境だった」。

 2003年から出稼ぎに来ているバングラデシュ出身のコカンさん(41)は、通信アプリでの取材に、自身が生活を送っていたシンガポール北部の寮についてこう振り返った。コカンさんも新型コロナに感染し、4月中旬から病院で治療を受けている。

 生活していたシンガポール北部の寮は12人が一部屋で生活しており、窓は小さく、天井には2つの扇風機がついているだけで、空気の通りも悪かったという。「洗面台、シャワー、トイレがある場所は1つ。100人以上が共有していた。きちんと掃除されていたとは言い難い」とコカンさんは話した。

 シンガポールは1980年代から外国人労働者を積極的に受け入れており、労働者全体の4割弱を外国人(永住権の非保持者)が占める。建設業や製造業などでは、「ワーク・パーミット(WP)所持者」と呼ばれる単純労働専門の外国人労働者なしでは成立しえない事業者も多い。今回、感染が拡大しているのはWP所持者が中心だ。

 シンガポールは水際対策の強化や他者との距離を保つことの徹底などで感染を押さえ込もうとしてきたが、「三密」(密集、密室、密接)がそろっている寮が盲点となった格好だ。リー・シェンロン首相は21日のテレビ演説で、外国人労働者が感染した場合、「シンガポール人と同様に治療する」とし、国としてケアしていくことを強調。合わせて、5月4日までの予定だった学校や大部分の職場の閉鎖を6月1日まで延長すると発表した。


PR





 外国人労働者の居住施設での感染拡大は、中東カタールなど他国でも懸念が高まっており、人権団体が環境の改善を呼びかけている。

521チバQ:2020/04/28(火) 15:14:18
https://www.sankei.com/world/news/200424/wor2004240027-n1.html
シンガポールで感染者急増、東南アジア最多に 「劣悪な住環境」で拡大


2020.4.24 17:11|
 【シンガポール=森浩】新型コロナウイルス押さえ込みの「優等生」とされたシンガポールで、外国人労働者を中心に感染者が急増している。人口は約560万人だが、24日までの感染者は1万1178人で東南アジア最多。日本ともあまり変わらない。インドやバングラデシュからの労働者が住む寮での感染が8割以上を占め、密集した住環境が影響しているもようだ。経済成長を支えてきた外国人労働者の感染拡大に政府も苦慮している。

 「人と人との距離が十分に取れない劣悪な環境だった」。

 2003年から出稼ぎに来ているバングラデシュ出身のコカンさん(41)は、通信アプリでの取材に、自身が生活を送っていたシンガポール北部の寮についてこう振り返った。コカンさんも新型コロナに感染し、4月中旬から病院で治療を受けている。

 生活していたシンガポール北部の寮は12人が一部屋で生活しており、窓は小さく、天井には2つの扇風機がついているだけで、空気の通りも悪かったという。「洗面台、シャワー、トイレがある場所は1つ。100人以上が共有していた。きちんと掃除されていたとは言い難い」とコカンさんは話した。

 シンガポールは1980年代から外国人労働者を積極的に受け入れており、労働者全体の4割弱を外国人(永住権の非保持者)が占める。建設業や製造業などでは、「ワーク・パーミット(WP)所持者」と呼ばれる単純労働専門の外国人労働者なしでは成立しえない事業者も多い。今回、感染が拡大しているのはWP所持者が中心だ。

 シンガポールは水際対策の強化や他者との距離を保つことの徹底などで感染を押さえ込もうとしてきたが、「三密」(密集、密室、密接)がそろっている寮が盲点となった格好だ。リー・シェンロン首相は21日のテレビ演説で、外国人労働者が感染した場合、「シンガポール人と同様に治療する」とし、国としてケアしていくことを強調。合わせて、5月4日までの予定だった学校や大部分の職場の閉鎖を6月1日まで延長すると発表した。


PR





 外国人労働者の居住施設での感染拡大は、中東カタールなど他国でも懸念が高まっており、人権団体が環境の改善を呼びかけている。

522チバQ:2020/04/28(火) 15:15:38
https://www.sankei.com/world/news/200427/wor2004270023-n1.html
香港親中派が「大連盟」発足 立法会選前に結集図る


2020.4.27 21:42|
 【香港=藤本欣也】香港の初代行政長官を務めた董建華氏ら親中派の重鎮がこのほど、香港の団結を掲げて、民間組織「香港再出発大連盟」を発足させた。1千人以上の参加を目標に、各界の要人らに結集を呼び掛けている。香港メディアが27日、報じた。

 代表は董氏のほか、梁振英前行政長官が務める。行政長官経験者2人が、昨年から続く抗議デモで求心力を失った林鄭月娥(りんてい・げつが)行政長官を支える形だ。董氏と梁氏はともに、中国の全国政治協商会議副主席を務める親中派の重鎮でもある。

 報道によると、同組織は「一国二制度と法治に基づく香港の安定と繁栄」を促進するため、香港の大団結を目指すとしている。

 中国当局は最近、親中派の態勢立て直しに動いている。民主派は同組織について、9月の立法会(議会)選を前に、親中派の結集を図るのが狙いとみている。

523チバQ:2020/04/28(火) 16:13:30
https://digital.asahi.com/articles/ASN4W46YNN4SUHBI039.html?pn=10
いまだ死者ゼロの国 隔離を強制、厳しすぎだと思ったが


ハノイ=宋光祐

2020年4月28日 7時00分

 「感染者の少なさや厳しい取り組みを伝えても、東京に信じてもらえない」。ベトナムの新型コロナウイルス対策について議論していた時、ある日本人駐在員が嘆いた。日本とは違う社会主義国のやり方は参考にならないと思われているのかもしれない。私も当初は政府の発表する感染者数が少なすぎると疑っていたし、徹底した隔離もやり過ぎではないかと感じていた。新型コロナの感染拡大が始まって約3カ月。今は「主義」の違いを超えて、日本が学べることは何かを考えている。

感染者数は本当?

 ベトナム政府は23日、「社会隔離」と名付けて1日から続けていた外出制限を緩和した。首都ハノイや南部ホーチミンではレストランや露店が営業を再開し始めた。タクシーも車両の台数に制限はあるが営業を許可された。新たな感染者は16日から23日まで出ず、約9600万人の人口に対して、同日時点の感染者数は累計268人。このうち約8割の220人がすでに回復した。死者はいない。24日になって新たに感染が確認された2人は、特別便で2日前に日本から帰国したベトナム人だった。

 少ない感染者数をどう見るべきか。当初の意見はベトナム国内でも分かれていた。初めて感染が確認されたのは1月23日。感染が広がった中国・武漢出身の親子だった。感染者はその後、2月13日までに計16人に増加。同14日時点でのクルーズ船を除く日本の感染者数は41人で、日越両国に大きな差はなかった。中国と約1400キロの国境を接していることを考えると、ベトナムの方が感染者が少な過ぎると感じた。

 ベトナムの政治に詳しい日本人にその印象を伝えると、「国民に危機感を持たせるためにも数字は隠していないはずだ」という答えが返ってきた。一方で、親しいベトナム人からは逆に「ベトナム人は誰も政府の発表する数字を信用していない」と言われた。

 この時点での私には、ベトナム人の意見の方が妥当だと思えた。感染者数に比べて、政府の進める対策があまりにも厳しく、実際の感染者数はもっと多いのではないかと疑いを持ったからだ。

 ベトナム政府は2月1日に中国との旅客航空便の運航を停止。同5日には過去2週間以内に中国に滞在歴のある外国人の入国拒否を始めた。日本が中国からの入国の大幅な制限を決めたのは3月5日で、ベトナムの方が約1カ月早い。

 さらに旧正月の休暇を終えて再開するはずだった学校も、早々に休校が決まっていた。再開は繰り返し延期になり、結局、ほとんどの学校は1月下旬から休校したままになっている。私の息子(9)も1月の赴任に合わせて転入した新しい学校に、旧正月前の4日しか通えていない。

 2月13日には6人の感染者が出たハノイ近郊の村全体が隔離された。

524チバQ:2020/04/28(火) 16:14:06
 日が経つにつれて、私の考えは変わっていった。欧州や米国で感染者が爆発的に増加し、一部の国で最近始まった抗体検査により公表されている数の何十倍もの感染者がいるという推計も出た。日本ではいまだに検査態勢の拡充を求める声がやまず、感染の広がりを把握し切れていないという指摘が根強い。

 ベトナムでも把握できていない感染者の存在は否定できない。しかし、国の政治制度にかかわらず、感染者の把握は世界中の国々にとって共通の課題であることが明確になっている。そう考えると、国民の危機意識に強く訴えるためにも把握した数字を隠さずに出す方が自然だと思える。

 ハノイ市内の民間診療所に勤務する医師の千葉大さん(46)は「医療現場で肺炎患者が相次いでいる状況は起きていない。日本人の感覚では、どうしてそこまでするのかと思えるような2月の早い段階から手を打ってきた積み重ねが効いているのではないか」とみる。

症状なくても強制隔離

 2月13日の16人目を最後に3週間止まっていた感染者数は、3月6日に欧州からの帰国者の感染が判明した後、再び増え始めた。ベトナム政府は同21日からすべての入国者を隔離の対象にし、22日には外国人の入国を事実上禁止にしている。4月1日からはハノイや南部ホーチミンなど大都市を中心に3週間にわたって外出制限を実施した。

 欧州経由での感染が拡大し始めた段階で、感染者やその接触者、海外からの入国者を病院や自宅、軍の施設などに隔離する措置を徹底するようになった。

 日本から見れば、症状のない人まで強制的に隔離する方法は一党支配の社会主義国ならではの「力業」かもしれない。ベトナムで暮らす外国人の一人の生活者としては、国が「有事」と判断すればすぐにそこまでできる体制に不安も感じる。

 しかし、民主主義国家の英国やフランス、米国でも罰金を伴う外出の制限や行動の制約が3月半ばから広がってきた現実をみると、このウイルスの前では「主義」の違いはもはや問題にならないとも思う。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためには、一定期間、人と人との接触を断つことが最も有効なのは認めるしかない。

 世界保健機関(WHO)によると、2016年時点での人口1万人当たりの医師の数は日本の24.1人に対して、ベトナムは3分の1の8.3人。医療体制が十分でない危機意識はベトナム人に共通している。

 少なくともベトナムのやり方は、「社会主義」というイデオロギーを基準に決められたものというより、医療や経済的な資源が限られるなかで感染を封じ込めるために最も効果的な方法が何かを基準に決められたのだろうと今は考えている。

SARSは最初に「制圧」

 2003年に重症急性呼吸器症候群(SARS)が流行した時も、ベトナムは同じようなやり方を取っている。当時は民間病院での集団感染をきっかけに、5人が死亡、63人が感染した。ベトナムは感染者と接触者を徹底的に追跡し、隔離することで世界で最初にSARSの「制圧」を宣言した。

 ベトナム政府は4〜6月に毎月180万ドン(約8200円)を失業者に給付することを含めた総額62兆ドン(約2800億円)の経済対策を決めたが、外出制限で生じたすべての人の損失や苦境を助けられる額ではない。日本のようにきめ細かい行政サービスができあがっているわけではなく、「本当にどれだけの人が受け取れるか分からない」と話すベトナム人の知人もいる。国を頼ろうとしない姿勢は、たくましさと同時に、頼りたくても頼れない厳しい状況を思い起こさせる。

 1万人を超えるまでに感染者が増えた日本で、ベトナムと同じくらいに感染者が減るまでには長い期間がかかる。その間、飲食店の休業や外出の自粛を要請し続けるとすれば、多くの人の生活はそれだけ厳しくなる。収束のめどが見えてきた段階で基準をつくって経済活動を再開させることになるのだろうが、それがいつになるか見通すことも難しい。

 一つの国だけでこの危機を終わらせることはできない。ベトナムも今は感染者数が少ないが、世界全体で収束しない限り、国境をまたいだ人の往来は戻らず、様々な国の人たちが行き交っていた元の姿は取り戻せない。時間がかかればかかるほど、しわ寄せは弱い立場の人たちに向かうだろう。いつかやって来る「コロナ後」まで生き抜いていけるように、日本政府もベトナム政府も助けを必要としている人たちに手を差し伸べてほしい。(ハノイ=宋光祐)

     ◇

 新型コロナウイルスの脅威に、いま世界が直面しています。感染の状況や向き合い方が異なる各国の様子は、日本に住む私たちにとっても、危機を乗り越えるためのヒントとなるはずです。各地で暮らす特派員が、自らの体験を通して世界の現状を伝えます。

525とはずがたり:2020/04/29(水) 20:19:23

<北朝鮮内部>「金正恩異変説」がさらに拡大 当局は秘密警察動員し取り締まり 「信じる人増えている」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-00010000-asiap-kr
4/29(水) 13:52配信アジアプレス・ネットワーク

◆当局の沈黙が疑心呼び噂広がる
「金正恩が死んだとか手術したという噂が、市場で商売している女性たちの口にまで上るようになった。保衛員(秘密警察官)が『流言飛語だ』として、情報を流布させた者の割り出しと取り締まりを始め、殺伐とした雰囲気だ」

北部地域に住む取材協力者Aさんが、4月28日にこう伝えてきた。

韓米メディアが21日に金正恩氏の重体説、手術説を報じて以降、世界中で「金正恩異変情報」が流れた。筆者が北朝鮮国内の知人に情報を知らせようと22日に電話したところ、彼はすでに知っていた。それから一週間、「金正恩異変情報」は急速に国内で拡散している。

◆中国からの情報遮断に躍起 秘密警察要員を増員
情報が入ってくるのは主に中国からだ。アジアプレスでもそうしているように、中国の携帯電話を密かに搬入して外国と連絡を取り合う人が、北部国境地域には大勢いる。主に中国に親戚がいる人、貿易関係者などだ。

「当初はデマだ疑う人が多かったが、中国のあちこちの筋から似たような情報が入ってくるので、信じる人が増えている」とAさんはいう。

外部情報の流入阻止に躍起の北朝鮮当局は、中国の携帯電話の取り締まりに注力してきた。
両江道の中心都市・恵山(ヘサン)市に住む別の協力者Bさんは、次のように言う。

「3月初めに平壌から5人組の国家保衛省の取り締まりチームが来て検閲を始めたが、つい最近、人員が増派されてきた。金正恩異変情報が主に両江道から入って来るからだ。特に標的になっているのは貿易会社の職員。中国の取引先と頻繁にやり取りしているからだ」

Bさんは、この数日間に自分の周辺でも2人が理由もなく道保衛局に呼ばれて調査を受けとして、次のように説明した。

◆コロナ情報拡散にも神経ピリピリ
「26日に、市場で商売をしている知人が両江道の保衛局に呼ばれ、『コロナウイルスに関連して事実でないことを話さなかったか、最近、周囲で変な話をする人はいないか』と尋問を受けた。知人は金正恩に関する噂を他人から聞いていたが、話せば自身も危険になると思い、『知らない』と答えたそうだ」

取り調べの保衛員は、「金正恩同志に関する話」とは訊かず、「変な話」と表現したという。

中国と平壌を繋ぐ交通と要衝である平安北道(ピョンアンプクド)の取材協力者に尋ねたところ、「金正恩に異変があるとの噂が広がり取り締まりが厳しくなった。長い通話はできない」と、慌ただしく電話を切った。

金正恩氏に実際にどのような異変が発生したのか現時点では不明だ。韓国当局は「正恩氏健在」と主張している。一方で、北朝鮮当局が情報拡散の取り締まりに乗り出しているのは、過剰反応に見える。金正恩氏の身辺に問題がなければ、沈黙を止めて公表すれば済むからだ。(カン・ジウォン)
※アジアプレスでは中国の携帯電話を北朝鮮に搬入して連絡を取り合っている。

526とはずがたり:2020/04/29(水) 21:10:33
金正恩の「手術後、重体」報道、CIAがリークしたウラで繰り広げられる凄まじい情報戦
2020/04/25 17:00デイリー新潮
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/world/dailyshincho-624357.html

祖父、父、そして息子も心臓病
 世紀の大スクープか、大誤報か――。アメリカのCNNは4月21日、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長(36)が手術後、重体に陥ったとの情報があると伝えた。日本のマスコミも大きく報道したが、まずは新聞各紙の同日夕刊に掲載された記事の見出しをご覧いただこう。

 ***

◆読売新聞「正恩氏『手術受け重篤』 米報道 『容体好転』別報道も」
◆毎日新聞「北朝鮮:金正恩氏に重篤説 『心臓手術後合併症』 CNN報道」
(註:引用はデイリー新潮の表記法に合わせた、以下同)

 次に共同・時事の通信社と、翌22日の朝刊で報じた産経新聞の見出しだ。

◆共同通信「金正恩氏、手術受け重体との情報 米CNN報道、韓国は異変を否定」
◆時事通信「金正恩氏、術後に重体情報=別荘で治療中の報道も、韓国『特異動向なし』?米CNN」
◆産経新聞「『正恩氏、手術後に重体』 米報道、韓国政府は否定」

 衝撃的なニュースであることは言うまでもないが、共同・時事・産経各紙の見出しにもある通り、韓国は情報を否定した。

 菅義偉官房長官(71)は21日の会見で、「アメリカと連携し、情報の収集と分析」を行うとした。素っ気ない印象を持った向きも少なくないはずで、「CNNの報道は本当なのか?」と疑問に感じた方もいるだろう。

 北朝鮮情勢に詳しい東京通信大学の重村智計教授に取材を依頼すると、「日本、韓国、そしてアメリカの3か国は、『金正恩氏が手術を行った』ことについては、確証を持っていると思います」と解説する。

 歴史を振り返ると、祖父の金日成(1912?1994)、父の金正日(1941?2011)も急性心筋梗塞で死亡したとされる。つまり心臓病の家系なのだ。

「金正恩氏は心臓病と糖尿病を患っており、かなり状態が良くないと言われています。またCNNが報道を行った前日の4月20日、韓国のデイリーNKは金氏が心血管系の手術を受け、地方で治療を受けていると報じました」(同・重村氏)

 北朝鮮トップの健康管理は、フランスの医療機関が伝統的に関与してきた。北朝鮮国内の医師が担当した場合、たとえ病死であっても、処刑の必要が生じてしまうからだという。

「金正恩氏は昨年にペースメーカーを入れたという情報があり、更に今年2月にはフランスの医師が心臓手術を勧告したという話もありました。ただ、最近の正恩氏は重要な行事でも動静が伝えられないなど、不審な点が多かったのです。そのため、かなり急を要する手術が、北朝鮮の医師によって執刀された可能性が浮上しているのです」(同・重村氏)

 動静の混乱を報道から振り返ってみよう。共同通信が4月16日に配信した「北朝鮮、金正恩氏動静伝えず 太陽宮殿にも姿なし」からご紹介する。

《北朝鮮の朝鮮中央通信は16日、故金日成主席生誕108年を迎えた15日、朝鮮労働党や政府、軍の幹部らが金日成氏の遺体が安置されている平壌の錦ス山太陽宮殿を訪問したと伝えた。例年、幹部らと共に訪問してきた金正恩党委員長の姿はなく、日米韓は動向を注視している。

 金正恩氏が名実ともに最高指導者となった2012年以降、北朝鮮メディアは毎年4月15日か、その翌日には金正恩氏の太陽宮殿訪問を伝えており、報道がないのは初めて。

 金正恩氏は今月11日に党政治局会議に出席したことが12日に報じられて以降、動静は明らかになっていない。12日に開かれた国会に当たる最高人民会議でも姿を見せなかった》

 重村氏は「最高人民会議における不在は当初、北朝鮮で新型コロナが蔓延しており、その感染予防の一環だと考えられていました」と指摘する。

「そもそも最高人民会議は10日に開かれる予定だったのですが、実際は2日遅れで行われました。理由は現在に至るまで発表されていません。最高人民会議には約600人が出席することから、当初は『全員にPCR検査を実施したところ、何人かに陽性反応が出たのではないか』と見られていたのです」

 ところが、金日成の誕生日に金正恩の動静が伝えられなかったことから、日韓米は“異常事態”の発生を分析したという。

527とはずがたり:2020/04/29(水) 21:10:53

デイリーNK“スクープ”“の背景
 何しろ金正恩にとって金日成の遺体安置場所の訪問は、国家統治の“正当性”を保証する最重要の儀式の1つだ。欠席などあり得ない。

「北朝鮮も国家のトップに心臓疾患のリスクがあることから、対策を練ってきました。東京都内にある総合病院の助力などを受け、平壌に総合病院の『金萬有病院』を建設しています。心臓病の手術、治療に必要な最新機材を揃え、都内の総合病院とは人的な交流も行っています。アメリカは偵察衛星で金萬有病院を監視しているはずですから、人や車の移動を把握、手術の確証を掴んだと思われます」(同・重村氏)

 朝鮮中央通信が掲載した金正恩の“近影”も興味深い。同紙は10日、正恩が砲撃訓練を指導する姿と、11日に開催された朝鮮労働党政治局会議に出席した時の写真を掲載した。

 このうち、少なくとも会議の写真は「去年の写真を使い回した」可能性が取り沙汰されているという。

 いずれにしても、正恩の手術情報は、韓国とアメリカの諜報機関が、それぞれ異なる必要性から、マスコミへのリークを行ったと見られる。

「北朝鮮との融和路線を志向する文在寅大統領(67)は一貫して、国内の対北諜報部門を冷遇しています。一例を挙げれば、北のスパイを検挙する権限を剥奪してしまいました。これほどの政治的圧力を加えているのですから、諜報部門が北朝鮮にとって不利な情報を大統領府に報告すると、たちまち左遷させられると言われています。つまり金正恩氏の手術情報をキャッチしても、今の政権では有効活用できません。そのために諜報機関は、デイリーNKにリークしたと考えられます」(同・重村氏)

 一方のアメリカは、北朝鮮国内のスパイから得た情報や、衛星の監視などと合わせ、トランプ大統領(73)も重要な役割を担ったようだ。

「トランプ大統領は4月18日の会見で、金正恩氏から『書簡を受け取った』と明らかにしました。ところが北朝鮮の朝鮮中央通信は翌19日、書簡を送った事実はないと全否定します。大統領からすると赤っ恥をかかされたわけですが、この件に関して大統領だけでなくスタッフも沈黙を守っています。こうしたことから18日の発言は、いわゆる“観測気球”であり、北朝鮮の反応を見るための発言だったということでしょう」(同・重村氏)

 いつもの北朝鮮であれば、朝鮮中央通信の報道を通して否定のメッセージを伝えるにしても、もっと勇ましい調子になる。

 だが、今回は極めて淡々とした文面だった。このことからアメリカは「正恩氏の容体は、かなり悪いのではないか」と判断した可能性があるという。

「ただ、アメリカの場合、『正恩氏が手術を受けたが、経過は良好だ』という内容ですと、せっかくリークしても、メディアが報じない可能性があるわけです。CIAといったアメリカの諜報機関がCNN側に手術情報を漏らす際、確実に放送してもらうため、ことさらに重体だと強調した可能性はあります。現時点で冷静に情報を総合すると、手術は事実ですが、体調は快癒から重体まで幅があると見るべきでしょう」(同・重村氏)

 韓国政府は過去に、金日成の死亡説を発表したが、後に誤報だったことが判明している。

 韓国の中央日報(日本語版)は23日、電子版の記事として「【コラム】CNNは『金正恩委員長が重篤』…韓米情報に差(1)」を掲載した。

 この記事に、かつて金日成暗殺説を発表した経緯が紹介されている。

《1986年11月中旬、ソウルでは「金日成(キム・イルソン)襲撃死亡」という衝撃的な報道があった。北朝鮮の金日成主席が暗殺されたというニュースに国際社会は騒々しくなった。大統領が緊急閣僚会議を開き、北朝鮮軍最前方部隊に弔旗が掲揚されたとか金日成主席の死を意味する歌が流れているという国防部の報告が続いて、死亡は事実のように見なされた。しかし報道の2日後の同月18日、金日成主席は平壌(ピョンヤン)を訪問したモンゴルの人民革命党書記長を出迎えるために順安(スンアン)飛行場に姿を現した。米軍盗聴部隊の誤った諜報が震源という主張から、国防部責任論、北朝鮮工作説などが続いたが、ミステリーとして残った。韓国では屈指の大型誤報事態に挙げられる》

528とはずがたり:2020/04/29(水) 21:11:14
>>526-528
たとえ死亡でも国家は安泰
 もし金正恩が手術後、健康を回復していたとすれば、祖父の時と同じような“サプライズ”を再現しようと考えても不思議ではない。

「重体説が流れている金氏が颯爽と登場し、例えばトランプ大統領と電撃的に会談を行ったり、中国を訪問したりすれば、韓国やアメリカの諜報機関に大恥をかかせることができます。何よりも自身の政治基盤を強化させることにもつながるはずです。これは決して“現実性ゼロ”と片付けられないシナリオだと思います」(同・重村氏)

 これほど情報が錯綜しているのは、特にアメリカや韓国が故意に虚偽の情報を流していることも関係しているようだ。

「今、北朝鮮国内では大規模で苛烈なスパイ狩りが行われているはずです。金正恩氏の健康状態に関する情報は文字通りの国家機密で、それを漏らした者は極刑に値します。アメリカや韓国は情報源を秘匿、保護するため、意図的に間違った情報をマスコミに書かせているのです」(同・重村氏)

 まさに熾烈な情報戦というわけだが、たとえ金正恩が死亡したとしても、北朝鮮の国家体制が揺らぐ可能性は低いという。

「クーデターや国民が蜂起する可能性は低く、幹部も相互に依存しているため、内部抗争も起きることもないでしょう。仮に金正恩氏が死亡したとして、金ファミリーの家族会、労働党と軍の幹部、合わせて10人くらいで後継者を決めるはずです」(同・重村氏)

 ちなみに後継者の候補としては、兄である金正哲(38)のほか、3人いると言われる正恩の実子などが取り沙汰されている。他にも父親・金正日や自身の隠し子も、対象者となる可能性があるという。

 妹の金与正(31)を候補者候補として報道したメディアもあるが、重村氏は「現実性は乏しい」と指摘する。

「女性の地位向上など、全く考えていない国家です。そういう点は非常に保守的なのです」

週刊新潮WEB取材班

2020年4月25日 掲載

529とはずがたり:2020/04/29(水) 21:13:37
2020年4月29日 / 19:09 / 32分前更新
金正恩氏は元山に滞在か、衛星画像に金氏の船
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/northkorea-kim-wonsan-idJPKBN22B19Q?feedType=RSS&feedName=special20

530チバQ:2020/04/30(木) 14:38:52
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60336
新型コロナで「世界の敵」になった中国の内憂外患
「中国の夢」は潰え、世界の中国バッシングは不可避の流れ
2020.4.29(水)
安田 峰俊
(安田 峰俊:ルポライター)

 3月中旬以降、全世界で新型コロナウイルスの流行が猛威を振るったのとは対象的に、中国国内での流行はかなり鈍化した。たとえば4月25日の発表では、この日に中国全土で報告された新規感染者は11人で、うち5人が海外からの帰国・入国者の感染者。新たな死亡者や疑い例はなし・・・などとなっている。

 生活の緊張感も徐々に緩んできた。広東省深圳市を例にすれば、現在でも外出時のマスク着用や各地での検温の実施、職場や学校のリモートワークやリモート授業などは継続されているものの、すでに「広東省内」の旅行は解禁された。繁華街には人があふれ、以前の日常がジワジワと戻り始めているように見える。

 いっぽうで3月以降、中国共産党はウイルスを抑え込んだ自国の体制の優秀さを国民向けに強調し、「中国は必ず『双勝利(ふたつの勝利)』ができる」といったプロパガンダを盛んに提唱するようになった。ここでいう「双勝利」とは、ウイルス流行(疫情)の克服と経済復興という2方面作戦をおこなうことだ。

 だが、仮にコロナ禍が比較的早い時期に収束したとしても、今回のパニックが中国に与えた影響ははかりしれない。今回の記事ではそれらをまとめつつ、一足早い「アフターコロナ」の中国の姿を予測していこう。


成長率マイナス6.8%の衝撃
 まず、特筆すべきは2020年第1四半期の中国のGDP成長率が、前年の同時期と比べてマイナス6.8%を記録したことだ。これは1月23日の武漢市の封鎖を皮切りに、2月いっぱいの期間を通じて中国全土の主要都市がほとんどロックダウンかそれに近い状態に置かれたためだろうが、マイナス6.8%は想定以上の数字と言っていい。

 もっとも、GDPの「マイナス成長」という言葉が中国において持つ特別なショッキングさについて、おそらく大多数の日本人は肌感覚として理解できないはずである。

 たとえば日本の場合、もちろん大規模なGDPの落ち込みはインパクトが大きいとはいえ、昨年の第4四半期の消費増税(マイナス6.3%)や、2009年の世界金融危機など、同様の経済後退をごく近い過去に何度も体験済みである。

 そもそも「失われた三十年」の低調な経済環境に慣れた日本人にとって、GDPのゼロ成長やマイナス成長は、未知の大災厄ではなく既視感のある悲劇にとどまる。非常に大変な事態には違いないが、それは大地震の経験と同じく、ある程度は被害規模を想定して心の準備ができる種類の出来事だ。

明日が必ず今日よりも豊かになった国
 いっぽう中国の場合、四半期ごとの統計データが公表されるようになった1992年以降、GDPのマイナス成長は、なんと今回が史上初のことである。

 過去、中国はSARS流行の影響を最も受けた2003年の第2四半期でもプラス9.1%、世界金融危機のさなかの2009年第1四半期でもプラス6.4%の成長を記録している。いずれも中国社会が現在と比べてまだ貧しく発展の余地が大きかった時代とはいえ、中国の経済成長の勢いを実感する話だ。

 年間データも見てみたい。そもそも中国において、年間GDP成長率がマイナスを記録した直近の年は、なんと周恩来・毛沢東が死去して文化大革命最末期の混乱がピークに達した1976年までさかのぼる。なんと、あの六四天安門事件の発生後ですら、中国の通年の経済成長率はプラスを維持していた。

 現代中国は、過去40年以上にわたって必ず経済が成長し、明日が必ず今日よりも豊かになる社会しか経験していないという、非常に特殊な環境に置かれた国家だったのだ。しかしコロナが暴れまわる2020年、中国経済は前代未聞のマイナス成長に見舞われる可能性さえ出てきた。

531チバQ:2020/04/30(木) 14:39:58
成長ストップと「中国の夢」の終焉
 過去(特に1989年の六四天安門事件の後)、中国の経済成長神話は、中国共産党が自分たちの統治の正当性を国民にアピールするうえで最大の根拠になってきた。

 すなわち、仮に中国が西側式の議会制民主主義体制を採用していればこれほどの発展が可能だっただろうか、中国共産党は中国人を豊かにできる唯一の存在である、ゆえに共産党は偉くて正しいのである――、などといった主張がなされてきたのだ。しかし、事実として40数年間にわたって経済成長を継続させた実績がある以上、この主張はそれなりの説得力を持っていた。

 習近平政権のスローガンである「中国夢(チャイニーズ・ドリーム)」とは、そんな党の理屈のもとで中国の明るい未来を信じることを意味している。事実、中国の豊かさが末端の庶民にも実感されるようになった2010年代以降は、この主張を素直に受け入れる中国人がかなり増えた。

 特に1990年代以降の豊かな中国で生まれ育った若い世代には、共産党体制に肯定的な傾向が強い。たとえ西側諸国に海外留学に行っても、議会制民主主義や言論の自由の意味を積極的に理解しようとする考えが薄く、中国の体制の正しさを疑わずに暮らし続けるような人が非常に多くなっていた。

 だが、今回のコロナ禍は、そんな「中国の夢」を支える経済成長神話をストップさせてしまった。すなわち、コロナ不況は単なる不景気現象ではなく、庶民に中国共産党政権のレーゾンデートル(存在理由)を疑わせかねない危険性を強くはらんだ非常事態なのだ。

 日本においてすら、バブル崩壊後やリーマンショック後に政権交代が起きて自民党が下野したように、社会混乱や大不況は庶民の現政権に対するいらだちや怒りを招きやすい。コロナ禍の経済的影響が深刻になるとみられる今後数年間、中国共産党はかなり深刻な「統治の危機」を迎えることになるだろう。

ここ一番で存在感が薄かった習近平
 中国共産党の統治の危機は、経済問題以外の面でも深刻だ。たとえば今回の騒ぎを通じて、習近平の共産党内や中国社会の内部における求心力は確実に低下したと考えられる。


 習近平は2013年の政権発足以来、金融やネットセキュリティなどさまざまな分野で、既存の国家機関を頭越しにする形で「指導小組」と呼ばれる直轄組織を作り、その組長を兼任することで権力を固めてきた。これは習近平とは派閥を異にするナンバー2の李克強や、国務院系の官僚の権力を骨抜きにする目的のもとで進められたものでもあった。

 だが、今回の新型コロナ流行に際して、1月末に新設された国務院の対策指導特別チームの組長は珍しく李克強になった。しかも習近平は1月28日にWHOのテドロス・アダノム事務局長と会談後、2月5日まで1週間にわたり表舞台に一度も顔を出さず、その後もウイルスが猛威を振るっていた2月いっぱいは非常に存在感が薄かった。

 また、李克強がはやくも1月27日に武漢を訪れたのに対して、習近平のコロナ関連での現場視察は、2月10日にガチガチのガードをおこなったうえで北京市内の病院を訪れたのが最初だ。2020年の1〜2月時点で習近平がコロナ対策を李克強に丸投げしていたのは、この段階では当局が「失敗」する可能性が高いかとみられたコロナ問題の解決に自分が関わることで、責任を負うことを避けたためかとも思える。

532チバQ:2020/04/30(木) 14:40:49
アンチ習近平の世論強まる?
 習近平の存在感が復活するのは、中国国内のコロナ禍が一段落ついたとみられた3月10日に武漢市を訪問して、事実上のパニック終結宣言を出した前後からである。その後、中国のメディアには習近平に対する賛美が溢れるようになった。

 だが、平時は独裁者然としていたのに大規模なピンチの際には他人に処理と責任を丸投げし、成果だけを横取りするようなトップに人心が集まらないことは想像に難くない。

 事実、2月末には習近平指導部の新型コロナウイルス感染対策をまとめたプロパガンダ・ドキュメンタリー『大国戦“疫”』が出版されたが、ほどなくネット書店から書籍が撤去されてしまった。これは習近平が「戦略的な先見性と卓越した指導力」を発揮して感染の封じ込めに成果を上げたと自画自賛する内容だったが、世論の反発があまりにも大きすぎたことで撤回された形だ。

 従来、強権的な習近平に対する不満の声は常にひそかに囁かれてきたが、習近平政権の権力が強すぎることで、メディアはもちろんネット上においてすら異論の表出は抑え込まれてきた。だが、新型コロナ問題が深刻化した1月下旬以降、風向きがかなり変わった感がある。習近平の個人崇拝的なプロパガンダや、ピンチの際の腰砕けの姿勢に対して、言論統制の壁の下から批判的な意見が漏れ出すようになったのだ。

「世界の敵」中国
 ほかに、新型コロナのパンデミックが中国にもたらす国際政治上の影響については、中国が主要各国から「世界の敵」として認定されていく点も無視できない。

 新型コロナによる、英米両国をはじめとした主要国の経済的・社会的ダメージは天文学的である。各国の庶民レベルにおいても、自分の身近な人や著名人が生命を奪われたり、自分自身がコロナに感染していないかと不安を覚えたり、外出自粛による仕事や家庭内のトラブルに苦しんだりしている人は膨大な数にのぼっている。


 理不尽な問題にぶつかると、原因を究明してそこに怒りの矛先を向けたがるのが人間の常だ。新型コロナは流行の初期段階で習近平政権の隠蔽体質が災いしたことで拡大した経緯がある。世界から中国が深く恨まれることは、その是非はともかく不可避の流れだろう。

533チバQ:2020/04/30(木) 14:41:37
 事実、アメリカのコロナ禍が深刻化しはじめた3月中旬から、トランプ大統領の中国批判は非常に激烈になった。それのみならず、4月半ばには従来は中国に比較的穏健な接し方をしていたドイツのメルケル首相ですら、中国の情報公開の不透明さに苦言を呈する声明を発表している。イギリスのラーブ外相もメルケルと同様の苦言を呈している。

 コロナの原因究明について、米仏独豪などの各国が連携して国際調査を検討しはじめたという話も出ている。中国はオーストラリアの動きに対して激怒し、将来的な中国人観光客の引き上げやワインの不買などをちらつかせて恫喝をはじめているが、コロナ以前の状況とは違ってオーストラリア側もそう簡単には折れないだろう。全地球規模のパンデミックを生んでしまった中国は、全世界からその責任を追及される段階に入りつつある。

報復を呼ぶ「研究所漏洩」説
 現在、新型コロナが人工的に作られた生物兵器だと主張するデマはさすがに減ったが、野生生物由来のウイルスがずさんな管理体制の研究所から漏洩したとする説については、トランプがそうした指摘を繰り返し、4月中旬にはNHKがこの疑惑を大きく報じるなどかなりの市民権を得るようになった(ちなみに私は2月24日時点でこの疑惑についてJBpress上で記事にしている。参考:「新型コロナ「バイオ兵器説」の裏に隠された真実とは」)。

 もちろん「研究所漏洩説」も、真偽のほどはかなり怪しい。だが、今回のコロナ禍は、アメリカの主観的な感覚では1941年の真珠湾攻撃や2001年の911同時多発テロに匹敵する、アジアの不気味な敵対勢力から自国に対する「理不尽な不意打ち攻撃」に近い(そうした思いは、欧州各国もほぼ同様だろう)。


 かつて911テロの「報復」という文脈のなかで、アフガニスタンに加えてイラクまで多国籍軍の攻撃を受けたことがある。今回のコロナ問題についても、ショッキングな被害の犯人探しに躍起になっている世界の世論にとっては、ウイルスの「研究所漏洩説」程度の疑惑であっても、八つ当たり的に報復感情をぶつけて中国をバッシングする口実には充分だともいえる。

 さすがに核保有国である中国を相手に、すぐに戦争を仕掛ける国はないだろう。だが、世界規模での中国叩きの流れは強まるはずだ。国内的な経済停滞と政権の危機、さらに国際的に「世界の敵」認定を受けて吊し上げされ・・・と、今後数年間の中国が置かれる環境はかなり厳しいものになる。

 来年2021年の中国共産党建党100年と、2022年の冬季北京五輪を、中国は無事に迎えることができるだろうか。コロナの流行からは「一抜け」した中国だが、その前途はかなり多難である。

534チバQ:2020/04/30(木) 14:50:11
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020042900602&g=int
司法相にも「習派」 権力基盤強化止めず―中国
2020年04月29日18時32分


 【北京時事】中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会は29日、司法相に唐一軍・前遼寧省長(59)を起用する人事を決めた。唐氏は、習近平国家主席がかつてトップを務めた浙江省で長年勤務した「習派」の一人とみられている。習氏は2月にも、新型コロナウイルスが最初に広がった湖北省のトップに浙江省時代の部下だった応勇・前上海市長(62)を送り込んでおり、「建国以来最大の防疫戦」の中でも権力基盤の強化を継続している。

 唐氏は2017年に遼寧省に転じるまで40年間、浙江省で勤務。この間、同省寧波市で警察や裁判所を指揮する党政法委員会書記を務めたことはあるが、司法の専門家ではない。
 一方、司法省と共に党中央政法委の管轄下にある公安省では今月19日、孫力軍次官(51)が重大な規律・法律違反の疑いを掛けられて失脚。公安省党委が同日開いた会議は「周永康(元中央政法委書記)、孟宏偉(前公安次官)、孫力軍らが流した害毒を一掃する」ことを確認した。
 政法部門を独立王国化し習氏に対抗しようとして14年に失脚した周氏や、18年に現職の国際刑事警察機構(ICPO)総裁ながら一時帰国時に拘束され収賄罪に問われた孟氏と並んで糾弾された孫氏。孫氏の失脚と唐氏の司法相起用は、習氏が警察や司法の掌握をさらに進める一環とみられる。

535チバQ:2020/04/30(木) 14:52:05
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020042900349&g=int
中国全人代、5月22日開幕 コロナ禍から「正常化」―体制の優位性アピールへ
2020年04月29日14時39分


2019年3月5日、北京の人民大会堂で、全国人民代表大会(全人代)開幕に当たり国歌を歌う中国の習近平国家主席(2列目左から3人目)ら(AFP時事)
2019年3月5日、北京の人民大会堂で、全国人民代表大会(全人代)開幕に当たり国歌を歌う中国の習近平国家主席(2列目左から3人目)ら(AFP時事)

 【北京時事】中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会は29日、新型コロナウイルスの感染拡大後、延期していた全人代を5月22日に開幕することを決めた。国営新華社通信が伝えた。常務委は「新型コロナ対策は改善を続け、経済や社会生活は徐々に正常な状態に戻った」として、全人代開催の条件が整ったと判断した。
 各国で新型コロナの感染拡大が続く中、習近平指導部はいち早く「正常化」を実現したと主張し、体制の優位性をアピールするとみられる。
 全人代では、新型コロナのまん延によって大きな打撃を受けた経済を立て直す具体策が示されるかが焦点となる。例年、初日に経済成長目標を公表してきたが、目標設定の見送りを求める意見も出ている。トランプ米政権は、新型コロナの発生後、習指導部が情報を隠蔽(いんぺい)し対応が遅れたとして対中批判を強めており、全人代でどのような外交方針が示されるかも注目される。

536チバQ:2020/04/30(木) 14:56:50
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020043000714&g=pol
深沢氏が岸田派入会 自民
2020年04月30日14時29分


 自民党岸田派は30日の例会で、先の衆院静岡4区補欠選挙で初当選した深沢陽一氏の入会を了承した。同派の所属議員は47人となり、二階派と並び党内第4派閥となった。

537チバQ:2020/04/30(木) 15:05:52
https://www.afpbb.com/articles/-/3280904
「フランス語」がコロナ流行の巻き添えに、2言語公用制のカナダ
2020年4月29日 13:06 発信地:オタワ/カナダ [ カナダ 北米 ]
【4月29日 AFP】英語とフランス語の2言語を公用語しているカナダで、新型コロナウイルス流行の巻き添えとなる形で「フランス語」がとばっちりを受けている。

 カナダでは、製品やサービスに2言語での表示を義務付けている。だが、カナダ政府はこのほど、新型コロナウイルス対策の特例として、英語の表示しかない輸入消毒剤の流通を許可する決定を下した。


 また、主要な生活必需品を新たな供給源からの輸入に頼らざるを得ない状況にもなっているが、こうした輸入品に2言語表示の義務付けは適用されない。

 ジャスティン・トルドー(Justin Trudeau)首相は28日、「今われわれが置かれているのは極限状態だ」とし「一定の状況下では、1言語だけで書かれた警告や表示も容認する用意がある」と述べ、この決定を擁護した。

 一方でトルドー氏は、「もちろんわが国の2言語主義は、カナダのアイデンティティーの問題だけではなく、消費者の安全性に関わる問題でもあるので、こうしたこと(1言語表示)は起きないことが望ましい」とも述べた。

 だが、この措置にカナダのフランス語圏選出の議員らは激怒し、「危険だ」と主張するとともに、数世紀にわたってフランス語を母語として保護するために闘ってきた人々への「敬意を欠いている」と批判。ルネ・コルミエ(Rene Cormier)上院議員は、「どんな理由であっても、わが国の2言語公用制に敬意を欠くことは正当化されない。保健衛生の問題でもあり、安全の問題でもある」と述べた。

 また、カナダ公用語局(OCOL)のレーモン・ティベルジュ(Raymond Theberge)局長は、フランス語話者の人口が多い東部ニューブランズウィック(New Brunswick)州とオンタリオ(Ontario)州で、公衆衛生当局がフランス語を使って発表していないことは残念だと発言。特にカナダで約3000人が死亡している目下の新型ウイルス流行下においては、政府機関が発するメッセージはフランス語話者にも理解できるものでなければならないと指摘した。

 しかし、トルドー首相は、ここへきて製造内容を変更して医療装備や手指消毒剤を生産している全ての企業が、2言語を操るスタッフを擁しているわけでも、2言語表示を可能にする能力があるわけでもないと述べた。

 最新の国勢調査によると、カナダ人口3700万人のうち約4分の1が、日常的にフランス語を使用している。(c)AFP

538チバQ:2020/04/30(木) 15:11:04
https://digital.asahi.com/articles/ASN4X7QH2N4XUHBI012.html?pn=6
タイ、非常事態宣言延長 700万人失業と試算されても


バンコク=染田屋竜太、乗京真知

2020年4月28日 23時34分
 タイ政府は28日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、4月末までの予定で出していた非常事態宣言を5月末まで延長すると発表した。1日あたりの感染者は1桁台に減っているが、規制を一気に解くことは避け、感染の第2波が起きないよう警戒を続ける。

 非常事態宣言の延長に伴い、午後10時から午前4時までの夜間外出禁止や集会の禁止、県境をまたぐ移動の規制、外国人の原則入国禁止などが維持される。これに先立ち、27日には国際線旅客機の乗り入れ禁止も5月末まで延長した。

 タイでは感染者数が累計100人を超えた3月中旬以降、バンコク首都圏を中心に娯楽施設や持ち帰りを除く飲食店の営業などを禁止し、26日には全土に非常事態を宣言した。1日あたりの新規感染者は4月初旬まで100人を超えていたものの、28日は7人に。これまでに感染が確認された2938人のうち54人が死亡したが、感染者の9割はすでに回復したという。

国民の不満が高まる可能性
 それでも、プラユット首相は会見で「状況を後戻りさせたくない」と宣言延長への理解を求めた。一方で「動向を見ながら段階的に(経済活動などの)規制を緩和したい」とも述べ、具体的な検討に入ったことを明らかにした。

ここから続き
 タイ銀行協会は、新型コロナの影響により国内総生産(GDP)の7・7%にあたる1兆3千億バーツ(1バーツ=3・3円)の損失が出るとの見方を示し、タイ政府は700万人が仕事を失うと試算している。このうち95%は1カ月の収入が2万バーツ未満の労働者だという。このまま経済活動の「封鎖」を続ければ、国民の不満が一気に高まりかねない。

 感染症に詳しいチュラロンコン大のオパス・プチャローン准教授は「規制を緩めるスピードが速すぎると、また感染が広がってしまう。経済活動に優先順位をつけるべきだ」と指摘する。(バンコク=染田屋竜太、乗京真知)

539チバQ:2020/04/30(木) 15:14:22
https://www.sankei.com/world/news/200430/wor2004300023-n1.html
感染沈静化の韓国、各地に人出 大型連休は再拡散の分水嶺
2020.4.30 14:37国際朝鮮半島
Twitter
反応
Facebook
文字サイズ
印刷

 【ソウル=名村隆寛】新型コロナウイルスの感染が沈静傾向にある韓国では、30日から大型連休が始まり、全国の観光地やリゾート地には人出が戻っている。今年は5月5日まで6日間の飛び石連休で、韓国メディアによると、国民の4割が連休期間中に旅行を計画している。

 南部の済州(チェジュ)島には連休期間中、18万人の観光客が訪れる見通しで、韓国空港公社は、5月6日までのソウル西方の金浦(キンポ)空港-済州間の運航便は1日平均238便、計1670便になるとみている。

 ソウル駅から地方各地に向かう高速列車の切符も4月29日の時点で多くが売り切れとなり、30日には満席の列車も続出。首都圏から地方への高速道路でも30日午前から渋滞が目立った。30日は釈迦の生誕日(旧暦の4月8日)の休日で、ソウル中心部の寺院には朝から高齢の信者が大勢集まり、感染の収束などを祈った。

 済州島や名峰の雪岳山(ソラクサン)がある東部の江原道のリゾート地では、宿泊施設の予約率が上昇しており、ほぼ満室となったホテルもある。感染拡大で一時は10%台に落ち込んでいただけに業界関係者は歓迎している。

 韓国当局によると、30日午前0時時点での新規感染者数は4人にとどまり、いずれも海外からの入国者だった。国内での新規感染はゼロで、2月に新興宗教団体の信者らの集団感染が判明して以降は初めて。全体の感染者は1万765人で死者は前日から1人増え、247人となった。


 また、韓国政府は30日、15日に投開票された総選挙に関連した感染事例は「現在までない」と明らかにした。14日間の潜伏期間が過ぎたため「発生しないとみられる」としている。

 一方で「新型コロナ(感染)はまだ進行形だ」(防疫対策本部)として、警戒を緩めていない。

 韓国では今回の大型連休は「感染事態の分水界」(韓国メディア)と受け止められており、連休中の国民の動向や当局の対応が、感染の沈静に向かうか、再拡大を招いてしまうかを左右するものとして注視されている。

540チバQ:2020/04/30(木) 15:23:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9d5b5fd464d499ab6c8e1075769a54571655b40
コロナ旋風で韓国与党圧勝 強い文政権がおびえる民意
4/29(水) 10:00配信

毎日新聞
2020年3月24日、新型コロナウイルスの検査薬提供の協力についてトランプ米大統領と電話協議する文在寅大統領。韓国は米国への提供を最優先で進め、米国は事前承認の手続きが早期に完了するよう協力すると約束した=青瓦台提供

 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が進む中、4月15日に投開票された韓国総選挙(定数300)で有権者は、政権を強くすることを選択した。進歩系与党「共に民主党」と系列の比例政党「共に市民党」が合わせて半数を大きく超える180議席を獲得し、巨大な与党勢力が誕生したのだ。

 1期5年の大統領選の韓国で、文在寅(ムン・ジェイン)政権の任期は残り2年。昨年秋の検察改革を巡る検察当局とのあつれきでレームダック(死に体)化が始まったとみられていたが、再び求心力を得たことになる。ただし、大統領選が近づくと、与党と政権との間で主導権争いが起きるのが常。この安定が政権の最後まで続くとは限らない。実際、政府・与党は、勝利の余韻に浸るどころか、緊張感に包まれている。なぜなのか--。【ソウル支局長・堀山明子】

 ◇巨大与党が思い起こす「2004年の教訓」

 投開票から2日後の4月17日午前、与党系2党の選挙対策委員会幹部が一堂に会し「合同解散式」を開いた。幹部らに浮かれた表情もガッツポーズもない。カメラを向けられると「国民に感謝します」と、一列に並んで深々と頭を下げた。

 共に民主党の李海瓉(イ・ヘチャン)代表は「予想以上に国民の支持を受けた。コロナ国難の克服と経済危機の早期安定が急務だ」と、国民の不安に応えることが最優先という認識を強調した。また、2004年の総選挙で当時の進歩系与党「開かれたウリ党」が過半数を得たものの、暴走して政権支持率を急落させた経験を振り返り、「ウリ党が経験した苦痛を(忘れずに)反省しなければならない。深く考えて国会運営をしてほしい」と諭すように語った。共に市民党代表が与党圧勝を受け「(北朝鮮を支援する行動を取り締まる)国家保安法の撤廃も可能ではないか」と発言したことを念頭に、暴走するなとくぎを刺したものとみられる。

 李代表が言う04年の教訓とは、盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権後半に政府・与党が経験した負のスパイラルのことだ。盧大統領に対する弾劾訴追案が可決した直後の04年総選挙で、「民意を無視した国会クーデター」と主張した少数与党のウリ党が3倍近く議席を伸ばし、過半数の152議席を獲得。しかし、勢いづいたウリ党は国家保安法撤廃や進歩勢力が重視する理念系の法案推進を急いだ結果、国民の反発を招き、政権のレームダック化をむしろ加速させてしまった。

 ウリ党は、相次ぐ補選や06年統一地方選でことごとく惨敗。盧政権支持率は07年初めには10%台まで落ち込み、盧氏は次の大統領選挙で与党候補の重荷にならないよう離党した。この過程で与党の支持基盤がバラバラになり、07年末の大統領選に破れ、保守系の李明博(イ・ミョンバク)政権の誕生につながった。

 強い与党が暴走すると、青瓦台(大統領府)の足を引っ張るだけでなく、次期政権を担う可能性の芽まで摘んでしまうという実例だ。盧政権の支持基盤を継承する文政権と与党にとっては、決して繰り返してはならない道だと思われているのだろう。

 解散式に参加した、ある選対幹部の議員控室に行くと、重い雰囲気がただよっていた。今後の国会の展望を尋ねると、「それどころじゃないよ」と22年の次期大統領選の心配を口にした。

 「勝ちすぎだよね。巨大な与党勢力が大統領と一緒に政権運営の責任を問われる構図になってしまった。コロナ危機で世界経済が落ち込むとき、韓国経済だけがうまくいくなんてことがありますか。大統領選は相当厳しくなると思わないとね」

541チバQ:2020/04/30(木) 15:24:06
 ◇検察改革を巡る権力闘争が再開へ

 180議席を得た与党勢力は、制度的には憲法改正以外についてのフリーハンドを与えられた。与野党の協議を促す12年の改正国会法成立後、全議員の6割の賛成がなければ法案提出ができなくなった。一方で同法には、6割の同意があれば、特定の法案を優先的に処理したり、野党が国会審理を長引かせようとする動きを止めたりできるという規定も盛り込まれた。180という議席は、ちょうどこの6割にあたり、野党の反対を押し切って迅速に法案を処理できる。

 新たな議員による次期国会は5月末から始まる。コロナ対策を最優先課題にしたとしても、いずれ与野党の激突が避けられないのが検察改革だ。政府や検察幹部の汚職を追及する「高官不正捜査庁」を新設する法案が昨年末に成立し、この新しい機関は今年7月に発足予定だ。捜査権を独占して歴代大統領を逮捕してきた検察組織の高官も捜査対象に含み、職権乱用を相互監視する仕組みだが、政府・与党が政治的に運用すれば、権力闘争につながりかねない。

 最大の焦点は、捜査庁の所長や副所長が公正に選ばれるかどうか。捜査庁の人事は、法相や最高裁判事、与野党国会議員ら7人でつくる推薦委員会で、6人以上の同意が必要との規定がある。委員会メンバーには、与野党推薦枠が2人ずつ含まれることから、野党枠の2人が反対すれば人事が通らず、組織は始動できないのではと見られていた。それが、与党圧勝で事情は一変。推薦枠を持てる野党は20議席以上であることが条件だ。共に市民党は17議席得た。形式上は共に民主党とは別政党であるため、あと3人進歩系議員を加えて院内会派をつくれば、進歩系野党勢力として推薦枠の一つを獲得し、反対意見を抑え込める。与党内にも、与党の比例政党が野党のふりをするのはやりすぎだと慎重論も出ているが、所長人事がもめたら、奥の手として浮上する可能性も否定できない。

 韓国メディアは、捜査庁発足後、最初に標的にされるのは検察トップの尹錫悦(ユン・ソクヨル)検事総長ではないかと注目する。権力者におもねらないことをモットーにする尹氏は、検察改革を推進する大統領側近の曺国(チョ・グク)前法相のスキャンダルを追及して辞任に追い込み、今年に入ってからは、青瓦台が絡む地方選介入疑惑、監査もみ消し疑惑など「権力型不正」の捜査を本格化させてきた。尹氏は15日の投票後、検察幹部との昼食で、総選挙を控え中断していた捜査の再開について議論し、「中立的な立場」が重要だと語ったと伝えられている。中立とは、政府・与党関係者でも手加減しないという意味だと政界では受け止められている。

 「政府・与党の影響を受ける捜査庁が、検察当局が捜査する青瓦台絡みの事件を『自分たちが調べる』と主張すれば、検察との権限の奪い合いになる。尹氏は不正を追及されて辞任への圧力を受けるだろう。一方でボロボロになっても妥協しなければ、文政権と戦うヒーローとして、大統領選で反文在寅勢力の候補として急浮上するかもしれない」

 青瓦台担当を経験した韓国紙の記者はこう語り、政府・与党と検察との戦いが次の大統領選の行方を大きく左右すると解説した。

542チバQ:2020/04/30(木) 15:24:21
 ◇青瓦台出身の「官製親文系」登場

 検察改革を巡る攻防を続けながら、文政権はレームダック化を先延ばしにできるのだろうか。「来年予算を年末に可決したら、大統領候補を選ぶ与党の予備選のシーズンが始まる。大統領候補は自分のカラーを出し、文政権との違いをアピールするので、今までのパターンだと年明けにはレームダックに入るでしょうね」。与党陣営関係者はこう予測した。

 ただ、今回総選挙で新たに誕生した二つの勢力が政権末期まで支えるという見方もある。その一つは、「官製親文(在寅)系」と呼ばれる青瓦台出身で当選した議員19人だ。尹建永(ユン・ゴンヨン)元国政企画状況室長報道官ら文大統領側近や、国民向けメッセージを発信する国民疎通首席補佐官や報道官を経験した議員もいるので、文大統領の親衛隊となって青瓦台と国会をつなぎ、スポークスマンの役割も果たすとみられる。

 もう一つは、共に市民党の17人だ。市民運動出身のリーダーで構成されているため、特定の分野で原則的な主張をしたり、共に民主党が文政権批判を始めたら反論したり、独自の行動をとる可能性がある。

 与党が小選挙区と比例に別々の政党を持つという奇妙な現象は、今回初めて施行された改正選挙法の混乱で生じた。改正法は2大政党中心の政治から多党制への転換を目指し、比例で少数政党に議席を有利に配分する制度を導入した。だが、保守系で野党第1党の「未来統合党」が選挙対策用の比例政党をつくり、共に民主党も同じ方法で対抗したため、少数政党がもらうべき議席を2大政党が奪ってしまった。比例政党が今後どのような役割を果たすかは試行錯誤が続くとみられ、韓国メディアも注目している。

 「巨大与党の中に誕生した異質のグループが日本の自民党のように党内の複数の派閥で論争して国民の不満を吸収し、政権を支えていくなら、レームダック期間は短くなる。日本型与党の幕開けになるかもしれない」と大手紙政治部記者は語る。

 大統領候補レースで今のところトップを走るのは、ソウルの選挙区で未来統合党の黄教安(ファン・ギョアン)代表に大差で勝利した李洛淵(イ・ナギョン)前首相だ。ただ、李氏は金大中(キム・デジュン)元大統領らを輩出した進歩系支持基盤の全羅南道(韓国南西部)の知事出身で非主流派。今後、金大中系と距離がある主流派の親文系との間で主導権争いが起きそうだ。

 総選挙激戦区ルポでも報告したが、共に民主党は慶尚道地域の保守系地盤に風穴を開けるため、大物候補を相次いで擁立した。その9割は敗れたものの、盧前大統領の生地や文大統領の私邸がある選挙区は辛勝し、なんとかメンツを保った。主流派は盧・文両氏の「聖地」を引き継げる後継者を模索している。釜山出身の曺氏が法相を辞任した後、李前首相と肩を並べるスター選手はまだ見えないが、総選挙で死守した拠点を足がかりに大統領候補を擁立するのは確実だ。

 ◇大統領候補を全滅させた保守系

 一方、惨敗した未来統合党は改選前の92から84議席に減らし、系列の比例政党「未来韓国党」と合わせても103議席にとどまった。16年末の朴槿恵(パク・クネ)前大統領の弾劾訴追案可決を巡り、当時の保守系与党「セヌリ党」が分裂して一部が賛成にまわった後遺症を脱していない状況だ。

 朴前政権で首相を務め「親朴系」の代表格だった黄代表だが、弾劾賛成に回った造反組を受け入れて総選挙前に未来統合党を創設、獄中にいる朴氏からの手紙を発表するなどした親朴系グループを公認候補から外し、イメージチェンジを図った。

 ただ、その一方で黄氏は自身のライバルになりそうな党内の大統領候補予備軍をことごとく冷遇した。未来統合党の前身「自由韓国党」の元代表、洪準杓(ホン・ジュンピョ)氏は党公認をもらえずに無所属で当選したが、ソウル選挙区で与党有力候補に対抗する「刺客」に使われた呉世勲(オ・セフン)元ソウル市長や女性リーダーの羅卿瑗(ナ・ギョンウォン)氏は落選。自身も李前首相とのビッグマッチに敗れ、保守系の有力大統領候補は全滅した。

 政権後半での総選挙は、議席数の獲得だけでなく、次期大統領選の基盤を整え、候補となりうる党指導者を売り出す舞台としての意味が大きい。黄氏の刺客戦略は、文大統領の側近とはいえ政治家としての知名度が足りなかった候補たちにスポットライトを当てるという皮肉な結果となった。

 50代の陣営関係者は、「未来統合党は弾劾を招いた反省をしなかった。やっぱり親朴派と国民に思われてしまった黄代表に惨敗の責任がある」と言い切った後、今回の混乱を通じて2年後の希望が生まれたと語る。

 「ここまで負けたらからこそ、本当に出直せる。今回大統領候補者に名前が挙がっていた人たちも、本選で勝てる候補ではなかった。親朴系という負の遺産が、黄代表とともに去った。経済危機を脱したいと望む風が、次は保守に吹くように、生まれ変わればいい」

543チバQ:2020/04/30(木) 15:24:33
  ◇コロナ旋風、変わり目は米国の支援要請

 前回のこのコラムでも書いたが、コロナ危機は3月初めまでは、集団感染拡大やマスク不足が引き金になって、文政権に逆風となっていた。世論調査機関の韓国ギャラップによると、2月末に政権支持率は42%まで落ち込んだが、3月末以降は50%台を回復し、総選挙直前の4月中旬は59%にまで上がっていた。

 この1カ月半で何が変わったのか。韓国国内のコロナ感染者は1日数百人台から数十人台に落ち着いた一方、パンデミックで欧米を中心に世界が混乱状況に陥った。未来統合党は、文政権が中国からの入国禁止措置をしなかったことが感染拡大を招いたと批判し続けたが、ドライブスルー方式の検査など「韓国モデル」が国際的に参考事例として報道されているのを見て、国民は「文大統領は相対的によくやっているのではないか」という認識を持つようになった。

 文政権はその変化を見逃さず、国際協調でコロナに打ち勝つ「医療外交」をアピールし、その詳細を発表し続けた。主要20カ国・地域(G20)首脳会議や東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議のテレビ会談準備も含め、文氏は3月5日以降、週末を除いて毎日のようにどこかの首脳と電話でコロナ対策について協議をし、医療支援の必要があれば応じる姿勢を示した。外務省によると、実務的な外交ルートと医薬品会社への連絡とを合わせると、120カ国以上から検査薬提供や防疫システム伝授の要請があったという。

 決定打は3月24日、トランプ米大統領が電話協議で韓国に検査薬の提供を要請したことだ。韓国の検査薬が米食品医薬品局(FDA)の事前承認を受け、4月10日に15万回分が初めて輸出され、投票日前日の14日には60万回分が輸出された。韓国メディアはその経過を詳しく報じ、仁川空港に米国向け荷物が運ばれる映像まで流れた。韓国モデルにお墨付きを与え、コロナ危機を文政権への追い風に変えた最大の功労者はトランプ氏だった。

 強い文政権の誕生は、対米関係や対日関係にも影響を与えそうだが、青瓦台関係者は総選挙後も外交政策に変化はないと強調する。「日本国内で徴用工問題や慰安婦問題への影響を心配する声があるかもしれない。原則論は維持するが、与党が圧勝したから対日強硬路線に傾くということは決してない。グローバル市場で輸出に依存する韓国がコロナ危機後、経済的にどう生き残るかが最大の関心事。国際協調路線はむしろ強めていくことになる」

 18年に徴用工訴訟で賠償命令を受けた日本企業の資産売却の手続きは進行中だ。15年の日韓合意に基づき元慰安婦を支援する「和解・癒やし財団」に日本が拠出した10億円について、韓国政府に返還するよう求める市民運動は続いている。「被害者中心主義」を原則とする文政権はそうした声を無視できないが、優先順位が高くない日韓関係は、問題先送りという構えのようだ。日韓間の懸案の解決方法を最終的に決めるのは国会でなく大統領だからできることだ。

 一方、コロナ対策で日韓協調の動きも出ている。チャーター機による自国民救出作戦でインド、スーダンでは日本便に韓国人が、フィリピンなど3カ国では韓国便に日本人が搭乗し、カメルーンでは日韓共同便が飛んだ。丁世均(チョン・セギュン)首相は日本へのマスク支援を検討する考えを示し、需要があるか調べるよう指示した。政府内には、歴史問題の根本的な解決は難しくても、コロナ対策での協調を通じて日韓間の信頼関係を回復しようという機運もかすかに生まれている。

 総選挙後初めて開かれた20日の青瓦台幹部の会議で、文大統領は「経済を立て直してこそ次がある」とコロナ危機と経済再生を最優先に取り組むよう指示し、圧勝した与党に注文を付けた。「恐れるべきはウイルスではなく、国民。政府とともに与党も無限の責任を負うという姿勢で国難克服に集中してほしい」

 朴前大統領の弾劾を求めたロウソク集会のうねりで誕生し、コロナ危機を受け支持基盤を強めた文大統領は、常に風を読み、うまく乗ってここまできた。だからこそ、国民の期待に応えられなければ、風はすぐ他に向かうということをよく分かっているのかもしれない。

544チバQ:2020/04/30(木) 16:52:21
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202004/CK2020042702000209.html
学生が調査ルポ 捜査動かす 脅迫、わいせつ動画配信 韓国

2020年4月27日 夕刊
 IT大国の韓国で一昨年末から今年3月にかけ、未成年16人を含む女性74人を脅して自撮りさせたわいせつ動画を、秘匿性の高い通信アプリ「テレグラム」で有料配信した事件が発覚した。数十万人の会員が閲覧したとみられ、史上最悪のデジタル性犯罪として韓国社会を震撼(しんかん)させた事件の解明が続いている。 (ソウル・相坂穣)

 「博士」と自称する主犯の男や「従業員」と呼ばれる共犯者らに、十〜二十代の女性らが人格をもてあそばれた大量の動画が、サイバー空間でひそかに流通していた。

 男らは通信アプリなどで「良いアルバイトがある」などと女性らを勧誘し、個人情報を入手。言葉巧みに裸の写真を送らせた途端、写真をばらまくと脅し、わいせつ動画を強要した。「殺しに行く」と脅迫することもあったといい、実際に中学生ほどの少女が男に性的暴行を受ける動画も見つかっている。

 虐待動画はテレグラムに設けられた「博士の部屋」で、入場料二十万ウォン(約一万八千円)〜百五十万ウォンを支払った数十万人に共有された。捜査を逃れるために料金は仮想通貨で管理されたが、数十億ウォンの流れが確認されている。

 韓国では通常、殺人事件など以外は容疑者氏名が公表されないが、大統領府のサイトに、公表を求める国民請願が掲載され、二百万人以上が賛同。主犯格のチョ・ジュビン被告(24)ら二人の氏名は、送検の様子とともに公開された。

 「悪魔の人生を止めてくれたことに感謝する」。チョ被告は報道陣を前に語った。首都圏の工業専門大学を卒業し、障害者や児童養護施設でボランティアにも取り組んだこともあったという。地域で善良な姿を見せていた男が、冷酷な犯罪者集団を率いていた。

 捜査当局を動かしたのは昨年九月に告発ルポを発表した学生団体。メンバーの特定を避けたいと書面で本紙の取材に応じた。「記者を夢見る女子大生二人」と自己紹介したが、年齢は非公表だった。

 昨年七月から違法撮影された写真が共有されるサイトの検索を続け、秘密サイトにアクセス。「悲惨でつらかったが、犯罪を記録しなければならない」と三十人の女性が虐待された映像を確認した。

 事件の背景を「社会がこれまで性犯罪を黙認し、女性をおもちゃに見る文化がまん延してきた」と分析。再発防止策として「国家の権力層がデジタル性犯罪を取り締まる法整備に責任を負う。教育も子どもたちの性に関する正しい観念を育てるべきだ」と指摘した。

545チバQ:2020/04/30(木) 16:52:31

https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202004/CK2020042802100075.html
韓国社会が震えたデジタル性犯罪 解明のきっかけは女子学生2人の潜入取材

2020年4月28日 配信
 韓国で若い女性70人余りが脅迫されて撮影を強要されたわいせつ動画が、秘匿性の高いSNS「テレグラム」で数十万人に共有された事件。捜査機関が動くきっかけになったのが、学生グループ「追跡団花火」の潜入調査による告発ルポだった。「日本の女性の人権向上にも役立ててほしい」と、メンバーが書面インタビューに応じた。 (ソウル・相坂穣)

―活動を始めたいきさつは?

 メンバーは2人の女子大学生ですが、年齢は身元の特定につながるため答えられません。私たちは記者を夢見ています。韓国のデジタル性犯罪問題に関心があり、深層に迫ろうと追跡団を立ち上げました。

 ―どんな潜入調査をしたのですか。

 昨年7月からネット上で、不法に撮影された写真が共有されるサイトを見渡しながら、テレグラムの秘密サイトにつながるブログを見つけました。

 あまりに幼い女性が想像もできない行為をさせられていました。刃物で自傷させられたり、知らない男の性器に触れさせられたり…。30人に及ぶ女性が虐待される映像を確認しました。悲惨でつらかったが、犯罪を記録しなければならないと調査を続けました。

 ―事件が起きた背景は何だと思いますか。

 これまで多くの性犯罪が起きても、社会が黙認してきた。女性たちが問題意識を感じて叫んでも、男性の既得権はびくともしませんでした。女性の性をおもちゃに見る文化が、社会にまん延してきたのが背景だと思います。

 ―再発防止のためにどうすれば?

 法を制定して執行する国家の権力層がこの問題に責任意識を感じて、変わらなければいけません。教育も、成長していく子どもたちに正しい性の観念をはぐくむ必要があります。

 ―日本でも近年、芸能人のスカウトを名乗る人物に勧誘された女性が、アダルトビデオ出演を強要される問題が起きています。

 日本の性文化の問題に、私たちも多くの思いがあります。女性の性をじゅうりんする文化を根絶しなければならない。女性の夢を利用してそそのかした人たちが、厳しい刑罰を受けることを願います。国民一人一人の認識の変化が求められています。

546チバQ:2020/04/30(木) 16:53:05
https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/202004/CK2020042902000124.html
<新型コロナ>東南アジア 経済再開手探り タイ商業施設 業種別に4段階

2020年4月29日 朝刊
 【バンコク=岩崎健太朗】タイ政府は二十八日、新型コロナウイルス対策による非常事態宣言を一カ月延長する一方、閉鎖が続く商業施設などを形態や業種に応じて四段階に分けて再開させることを決めた。東南アジア各国では一部を除き感染者の増加ペースは収まりつつあるが、再拡散リスクと経済の冷え込みを考慮し、正常化に向けた「出口戦略」の手探りが続く。

 三月下旬に新規感染者が百人超となり、密集施設の閉鎖措置や夜間外出禁止が続くタイでは、この日の新たな感染者が七人に減少。ただ、政府は慎重姿勢を崩さず、対策センターの報道官は「非常事態宣言の効果で減少しているがまだ油断してはならない。経済への懸念も承知しているが今は安全が先」と強調した。

 地元メディアによると、詳細は近く発表されるが、施設規模や密集の度合い、換気状況などで区分し、商業活動などを六月中旬までに段階的に緩和。公園や屋外店舗は早期の再開が認められる一方、集団感染が起きたムエタイ競技場などは最も遅くなる見通しだ。当面は夜間外出禁止や入国制限を維持し、施設再開は感染者数に応じて地域ごとに柔軟に対応する。

 周辺国も同様に、厳戒態勢を取りながら経済、社会活動の正常化を模索する。三月中旬から全域で移動制限がかかるマレーシアは、これまでに制限期限を三度延長。新規感染者の減少を受けて一部企業の活動制限を緩和したが、一日あたりの感染者を一桁に抑えるまで「さらなる延長もありうる」(ムヒディン首相)との立場だ。フィリピンもマニラ首都圏などルソン島の封鎖措置を延長。感染者数に従って地域別に追加や解除し、商業や建設業などの段階的な再開を進める。

 シンガポールはいったん封じ込めに成功したとみられたが、外国人の簡易宿泊所での感染急増などで東南アジア最多に。五月上旬までとしていた職場閉鎖や外出制限を約一カ月延長。地元メディアによると、GDP成長率が最大マイナス7・8%まで悪化、四万五千人以上の失業者が出ると試算している。

547チバQ:2020/04/30(木) 18:49:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/8312bef51d25dbb7a9be5615dc0b724bc73cd38c
<新型コロナとの闘い>特派員の提言 「あなたは私のために家にいて」成田の検疫で実感
4/30(木) 18:31配信

毎日新聞
新型コロナウイルスの感染対策でカフェも臨時休業し閑散とするインドネシアのスカルノ・ハッタ国際空港=2020年4月22日、武内彩撮影

 ◇ジャカルタ支局 武内彩

 イスラム教の断食月(ラマダン)が始まる直前の4月22日、インドネシアの首都ジャカルタから一時帰国した。医療体制が脆弱(ぜいじゃく)なことや、経済活動の停止による混乱などを懸念したからだ。インドネシアの在留邦人は約2万人、進出企業は約1900社に上るが、多くの会社は同じ理由から駐在員や家族を日本へ帰す判断をした。

 22日早朝、全日空の定期便に搭乗した。客室乗務員はマスクと手袋を着用していた。座席の7割ほどは埋まり、成田経由で帰国するとみられる欧米人の姿もあった。ほとんどの国際線が欠航しており、貴重なルートになっているようだ。

 着陸後は10人ずつ降り、順番に検温やPCR検査を受けた。手際よく案内され、ストレスは感じなかった。終了後1時間ほどで、政府が用意した空港そばの待機ホテルへ。運転席部分がビニールで覆われたバスに20人ほどが乗り込んだ。

 ホテルでは他人と接触しない工夫がされていた。食事の弁当はビニール袋に入れて各部屋のドアノブに掛けられ、全て配られた後にドアを開けて取り込むよう館内放送で指示された。

 陰性の結果が出たのは24日朝。内線電話で連絡を受けた時は、さすがに緊張が緩んだ。その後、ハイヤーで「自主隔離のため」と言って予約した東京都内のホテルに向かった。インターネットで検索すると「帰国者受け入れ可能」という宿泊施設が見つかる。この移動や宿泊費用は個人負担だ。

 私は室内に簡易台所があるホテルを選び、ジャカルタからの即席麺や缶詰などを持ち込んだ。厚生労働省は、自宅やホテルなどの待機場所から外出しないよう求めているが、14日間ともなると食料品の買い出しが必要になる。早朝に短時間で済ませるようにしているが、どのようにするかは個人の判断に任されている。

 「I stay at work for you. You stay at home for us.(私はあなたのために働くから、あなたは私のために家にいて)」。インドネシアでは、医師や看護師らがそんな言葉を書いた紙を持つ写真が、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で広まり共感を呼んでいた。

 無事に帰国できた今、これは医療従事者に限ったことではないと実感する。空港や検疫所、航空会社、ホテルなどで大勢の人が働いていた。5月6日まで、可能な限りきっちりと自主隔離することで報いたい。

=随時掲載

548チバQ:2020/05/02(土) 09:26:36
https://news.goo.ne.jp/article/bunshun/world/bunshun-37609.html
マスクはつけない、観光地は大混雑……“ゆるむ韓国”は大丈夫なのか?《ソウル現地取材》
2020/05/02 06:00文春オンライン

 新型コロナは、他の国々と同じように韓国人の生活を完全に変えた。外出の際にはマスクが必須になり、マスクに黄金並みの価値があるという意味で「金スク(金+マスク)」という言葉が流行するほどマスクの品薄状態が続いた。なるべく外出を控え、外出するなら人と人とは1〜2メートルの距離を保たなければならないという「社会的距離を置く」方針などが、コロナ時代の「ニューノーマル(NEW NORMAL)」として受け入れられている。

 ところが、最近、ソウルでは、そのニューノーマルとは程遠い風景が、あちこちで目につくようになった。

整形手術の顧客が増加した
 韓国で初のコロナ感染者が発生してから100日経った4月28日、ソウル江南(カンナム)の某所で久しぶりに友達とランチをした。江南で小さい皮膚科を経営している女医の友達は、「コロナのせいで顧客が減ったのではないか」という私の慰めの言葉に意外な話を聞かせてくれた。

「はじめは大変だったけど、最近は顧客が再び回復しているわよ。むしろテレワークやマスク着用のおかげで、レーザー施術のように高価な治療を希望する顧客が増えた」

 レーザー施術後はしばらくの間化粧ができないため、まとまった休暇がもらえる冬季と夏季に人気のある治療法だった。ところが、コロナのおかげで、何も疑われずマスクで顔を隠せるため、レーザー施術を受ける顧客が増えたというのだ。さらに他人と顔を合わせないテレワークが長引いたことから、その間に整形手術をする若い女性も増えたという。

 このような傾向は病院だけでない。いま韓国経済の全般にわたって「顧客」が増えていることは肌で感じられる。この日、ランチを食べたいと思っていたレストランには空席がなかった。「ご時世だから、予約しなくても入れるだろう」と油断したのが失敗だった。

 帰りに寄ったデパ地下も「顧客」であふれていた。人気デザートの売り場の前には、間隔2メートルどころか、ぴったりと寄り添った長い列が作られていた。

「報復消費」でリゾート地に客殺到
 韓国メディアは、コロナ感染拡散が縮小している最近、デパートや高級レストランなどに人が殺到する現象を受け、「報復消費の兆しが見える」と報じている。

「報復消費」とは、疾病・災難などの外部要因から抑えられてきた消費が、一気に噴出する現象のことだ。特に、贅沢品の消費が増えるのが一般的だという。

 大型連休を迎えた韓国の旅行関連業界は、今回のコロナにおける「報復消費」の格好の受け皿となった。

 4月30日から5月5日まで6日間のゴールデンウィークに入った韓国では、宿泊施設や航空会社に予約が殺到し、関連業界では嬉しい悲鳴を上げている。

 韓国メディアによると、連休期間中、済州行きの飛行機は予約率が90%を上回るほど人気だ。金浦空港では連休期間中、計1670便ほどの航空機がソウル〜済州を行き来するが、済州行きの飛行機チケットの価格も急騰した。感染拡大の真っ最中だった2月、3月には往復3万ウォンを下回っていた価格が、いまや片道13万ウォンまで跳ね上がった。

 済州島には、この連休期間中に18万人以上の観光客が訪れると予測されている。済州島だけでなく、江原道束草(カンウォンド・ソクチョ)や江陵(カンヌン)などの代表的な保養地の宿泊施設は、連休期間の予約率が97%に上る。GW初日の4月30日から鉄道と高速バスのチケットが売り切れとなり、全国の高速道路は平年の週末より混雑する渋滞となった。

 韓国交通研究院が2000世帯を対象に実施したアンケートによると、回答者の38.5%がGWに外出計画があると答えた。すなわち、10世帯のうち3〜4世帯が家を飛び出して街を歩き回るものと予測される。

 この突然の現象に、韓国の防疫当局は旅行の自制を重ねて訴え、どうしても旅行する場合でも小規模に移動することを求めた。GW期間中に最大の人出となる済州島では、連休期間中に「観光非常状況室」を設置し、特別防疫体制を敷いた。

549チバQ:2020/05/02(土) 09:27:14
「Kポップ」の次は「K防疫」
 もちろん大規模な行楽客の移動は、消費が回復する機会にもなり得る。

 GW前日の4月29日、文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、次のようにメッセージを発した。

「最近コロナ状況が沈静化し、政府は『生活防疫体制』への転換を準備している。ゴールデンウィークに続き、5月中に緊急災難支援金が支給されれば、内需が回復する良いきっかけになるだろう」

 旅行の自制を訴える一方、今回の連休を消費心理回復の機会と見ているのだ。

 韓国政府はGWが終わる5月5日以降、それまでの外出と団体行動を自制しなければならなかった「社会的距離を置く」という指針を変更し、「生活の中の距離を置く」という日常生活の中の防疫に転換する計画だ。これを受け、全国の小中高では5月中に順次授業が開始され、教会の礼拝など宗教団体の行事も再開される。

 最近、新規感染者数が10人前後に落ち込み、4月30日には72日ぶりに韓国国内での「市中感染者ゼロ」となったことから、韓国政府や国民の間では、「コロナとの戦争で勝利した」という自信に満ちている。

 韓国政府とメディアは「K防疫」という新造語を作り出した。世界の人々から愛されるKポップやKビューティーなどの韓国文化コンテンツのように、韓国の防疫技術を世界にPRし、国際標準にしようという野心があるのだ。



 韓国政府が国際標準として提案する「K防疫モデル」には、「ドライブスルー(Drive Thru)」と「ウォークスルー(Walk Thru)」の検査運営手順、軽症患者や無症状患者を受容した「生活治療センター」の運営模型などが含まれている。

 韓国のメディアは、コロナの世界的なパンデミック現象と対処に苦しむ米国や欧州の状況は、韓国人の「西欧優越主義」の幻想を破ったと評価している。

 特に、危機管理に優れる国と評価されてきた日本政府の思いがけない未熟な対処は、韓国国民に自国の防疫と危機管理システムに対する自信を持たせた。私ですら、韓国メディアを通じて「アベノマスク」の報道に接した時は、たとえ出生年の末尾の数字に基づく曜日制でも1週間に2枚、絶対にマスクが買える韓国の状況に感謝していたほどだった。

「もうマスクを使わなくてもいいと思った」
 ただ、連休以降、韓国社会でコロナが再び爆発する可能性も捨てきれない。韓国メディアでも連日、連休の間に緩んでしまった防疫意識への懸念を示している。

 GWの初日、金浦空港の様子を取材した「中央日報」(4月30日付)によれば、国内線ターミナルの出発場の入口前は大行列で、団体観光客は密着したままマスクを脱いであいさつを交わすために忙しかったという。さらに空港にはマスクをしていない人も多く、その一人(56歳男性)の言い分が紹介されていた。

「もうマスクを使わなくてもいいと思って、あえて持ってこなかった」

 同記事は、次のように指摘している。

「専門家は『まだ緩む時期ではない』と口をそろえている。『コロナを含む感染病は“2次拡散”の時が最も危険だ。このような状況が生じないように現場では依然として医療陣が死闘を繰り広げるだけに、油断せず個々人が防疫規則をきちんと守ることが重要だ』と呼びかけている」

 コロナ防疫模範国と評価されていたシンガポールでも、防疫措置の緩和によってコロナが再び爆発的に増加した。ゴールデンウィークが終わって生活防疫に切り替える過程で、「K防疫」の本当の成否が判明するものと見られる。

(金 敬哲/Webオリジナル(特集班))

550チバQ:2020/05/02(土) 09:30:50
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050200157&g=int
「重体説」正恩氏、工場完工式に出席 20日ぶりの公開活動―北朝鮮
2020年05月02日08時43分


1日、北朝鮮の順川リン酸肥料工場(平安南道)の完工式でテープカットを行う金正恩朝鮮労働党委員長(中央)(朝鮮通信・時事)
1日、北朝鮮の順川リン酸肥料工場(平安南道)の完工式でテープカットを行う金正恩朝鮮労働党委員長(中央)(朝鮮通信・時事)

 【ソウル、ワシントン時事】朝鮮中央通信は2日、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が1日、肥料工場の完工式に出席したと報じ、写真を公開した。北朝鮮国営メディアによって、正恩氏の動静が確認されたのは、4月11日の党中央委員会政治局会議への出席以降、20日ぶり。「重体説」が出ていた正恩氏だったが、健在を証明した形だ。


 同通信によると、正恩氏は1日、西部・平安南道順川にある肥料工場の完工式に出席。工場の完工は「党の正面突破思想、自力富強、自力繁栄思想の偉大な勝利だ」と強調し、関係者らを称賛した。
1日、完工した北朝鮮の順川リン酸肥料工場(平安南道)を見て回る金正恩朝鮮労働党委員長(中央)(朝鮮通信・時事)
1日、完工した北朝鮮の順川リン酸肥料工場(平安南道)を見て回る金正恩朝鮮労働党委員長(中央)(朝鮮通信・時事)

 また、完工を祝うテープカットを行ったほか、工場の各工程を視察し、「工場は軍民一致の団結した力で創造した誇らしい結実だ」などと評価。正恩氏の妹、金与正党第1副部長も同行した。
 正恩氏をめぐっては、政治局会議に出席して以降、4月12日の最高人民会議(国会)を欠席し、祖父・故金日成主席の生誕記念日である同15日に遺体が安置された平壌の錦繍山太陽宮殿の参拝を体制発足後初めて見送ったことから健康悪化説が浮上していた。

551チバQ:2020/05/02(土) 09:32:34
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050100812&g=int
中国で5連休、1.2億人移動 観光地は入場制限、警戒続く
2020年05月01日18時07分


1日、5連休初日にもかかわらず人影がまばらな北京市の天安門周辺
1日、5連休初日にもかかわらず人影がまばらな北京市の天安門周辺

 【北京時事】中国で1日、労働節(メーデー)の5連休が始まった。政府は5日間で延べ1億1700万人が旅行などで移動すると推計。1日当たりでは前年同期の3分の1にとどまるとはいえ、新型コロナウイルスの感染「第2波」を警戒し、全国の観光地に予約制や入場制限を求めている。


 首都・北京市の故宮博物院は1日、約3カ月ぶりに観光客の受け入れを再開した。1日5000枚限定の前売り券は半日で5日分が完売した。ただ、通常の1日8万人の入場制限に比べると1割以下で、例年なら観光客でごった返す故宮の天安門周辺も人影はまばらだった。
 湖北省政府は1日、最高の「1級」緊急対応レベルを2日から「2級」に引き下げると発表した。これにより中国本土全域で最も厳しい警戒態勢は解除。ただ、映画館など屋内の娯楽施設の多くは休業を継続しており、「(営業している)観光スポットに人が集中し、大きな圧力をもたらす」(※樹剛文化観光相。※は雛のヘンを各)と警戒する。人民日報(電子版)によると、山東省の世界遺産、泰山では1日、通常の3割以下という制限に近づき、初日から入山規制が発動された。

552チバQ:2020/05/02(土) 09:37:18
https://www.sankei.com/world/news/200430/wor2004300023-n1.html
感染沈静化の韓国、各地に人出 大型連休は再拡散の分水嶺
2020.4.30 14:37国際朝鮮半島
30日、ソウルの曹渓寺は、釈迦の生誕日を祝う参拝客でにぎわった(AP)
30日、ソウルの曹渓寺は、釈迦の生誕日を祝う参拝客でにぎわった(AP)

 【ソウル=名村隆寛】新型コロナウイルスの感染が沈静傾向にある韓国では、30日から大型連休が始まり、全国の観光地やリゾート地には人出が戻っている。今年は5月5日まで6日間の飛び石連休で、韓国メディアによると、国民の4割が連休期間中に旅行を計画している。

 南部の済州(チェジュ)島には連休期間中、18万人の観光客が訪れる見通しで、韓国空港公社は、5月6日までのソウル西方の金浦(キンポ)空港-済州間の運航便は1日平均238便、計1670便になるとみている。

 ソウル駅から地方各地に向かう高速列車の切符も4月29日の時点で多くが売り切れとなり、30日には満席の列車も続出。首都圏から地方への高速道路でも30日午前から渋滞が目立った。30日は釈迦の生誕日(旧暦の4月8日)の休日で、ソウル中心部の寺院には朝から高齢の信者が大勢集まり、感染の収束などを祈った。

 済州島や名峰の雪岳山(ソラクサン)がある東部の江原道のリゾート地では、宿泊施設の予約率が上昇しており、ほぼ満室となったホテルもある。感染拡大で一時は10%台に落ち込んでいただけに業界関係者は歓迎している。

 韓国当局によると、30日午前0時時点での新規感染者数は4人にとどまり、いずれも海外からの入国者だった。国内での新規感染はゼロで、2月に新興宗教団体の信者らの集団感染が判明して以降は初めて。全体の感染者は1万765人で死者は前日から1人増え、247人となった。

 また、韓国政府は30日、15日に投開票された総選挙に関連した感染事例は「現在までない」と明らかにした。14日間の潜伏期間が過ぎたため「発生しないとみられる」としている。


 一方で「新型コロナ(感染)はまだ進行形だ」(防疫対策本部)として、警戒を緩めていない。

 韓国では今回の大型連休は「感染事態の分水界」(韓国メディア)と受け止められており、連休中の国民の動向や当局の対応が、感染の沈静に向かうか、再拡大を招いてしまうかを左右するものとして注視されている。

553チバQ:2020/05/02(土) 09:39:12
https://digital.asahi.com/articles/ASN522GDGN52UHBI005.html?pn=4
健康不安説浮上の金正恩氏、式典に参加 20日ぶり動静

ソウル=鈴木拓也

2020年5月2日 7時44分
 北朝鮮の朝鮮中央通信は2日、北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が1日に北朝鮮西部・平安南道の順川リン酸肥料工場の竣工(しゅんこう)式に参加したと伝えた。北朝鮮メディアが正恩氏の動静を伝えるのは、4月11日の党中央委員会政治局会議への出席以来、20日ぶり。北朝鮮消息筋などからはこの間、正恩氏の健康不安が伝えられていた。

 同通信によると、正恩氏は1日の竣工(しゅんこう)式でテープカットを行い、「『万歳』の歓声を上げる市民らに手を振って答礼した」と報道。生産工程について解説を受けながら、工場の各所を見て回ったという。

 正恩氏をめぐっては、4月15日に故金日成国家主席の生誕を祝う「太陽節」の参拝行事への出席が確認されなかったことなどから、健康不安説が飛び交っていた。

ここから続き
 北朝鮮情報を専門に扱う韓国のネット新聞が4月20日、「心血管系の手術を受け、療養中」と報道。米CNNも米当局者の話として、正恩氏が手術後に重篤な状態になっていると伝えた。正恩氏との関連は不明だが、中国共産党は医療専門家チームを北朝鮮に派遣したとされる。

 トランプ米大統領は27日の会見で「彼がどうしているか、ある程度は把握している」と言及。「あなたたちもそう遠くないうちにわかるだろう」とも述べていた。

 米韓関係筋によると、米韓は正恩氏が最近まで、北朝鮮東部の江原道・元山に滞在していることを確認していた。この間、北朝鮮軍に異常な動きも見られなかったという。

 正恩氏をめぐっては、これまでも健康悪化が取りざたされてきた。肥満や高血圧などの健康問題を抱えているとみられる。2014年には動静が39日間途絶え、久しぶりに登場した正恩氏が手で杖をついたり、足を引きずったりして歩く様子を北朝鮮メディアが報じている。(ソウル=鈴木拓也)

554チバQ:2020/05/02(土) 23:46:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d0126451a0cf2ee3ab5d9be5a8c99e558072b77
韓国も重篤報道に不快感 金正恩氏20日ぶり活動確認
5/2(土) 20:23配信

毎日新聞
北朝鮮・順川

 北朝鮮の朝鮮中央通信は2日、金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が1日に中部平安南道順川(ピョンアンナムドスンチョン)の肥料工場完工式に出席したと報じ、写真も配信した。金氏が公の場に姿を見せたのは4月11日の党政治局会議以来、20日ぶり。一時は重病説も流れていたが、健在であることが確認された。

 朝鮮中央テレビも5月2日午後3時、金氏が完工式の会場にゆっくりした足取りで入場する映像を報道した。金氏は、妹の金与正(キムヨジョン)党第1副部長からはさみを受け取り、テープカットした後、万歳を叫ぶ市民に手を振って応えた。

 金氏は故金日成(キムイルソン)主席の生誕を記念する4月15日の「太陽節」に姿を見せなかったため、健康不安説が浮上。その後、米CNNテレビが「重篤な状態」との情報があると報じていた。

 韓国の統一省関係者は完工式の報道後、「根拠のない内容(の報道)で不必要な混乱を招いた」と重篤報道に強い不快感を示した。

 これに先立ち、金錬鉄(キムヨンチョル)統一相は同28日の国会外交統一委員会で「特異な動向はないと自信を持って言える」と一連の報道を全面否定。15日に姿を見せなかったことについて「防疫状況を考慮すべきだ」と、新型コロナウイルス対策と関係があると示唆していた。

 今回の騒動を巡っては、同15日の総選挙で保守系野党から当選した脱北者出身の2人に取材が殺到。未来韓国党の池成浩(チソンホ)氏は5月1日、聯合ニュースに北朝鮮内部情報として「心臓血管疾患の手術後、(4月末の)週末に死亡した。99%確信している」と発言。未来統合党の太永浩(テヨンホ)氏も4月下旬のCNN取材に「(金氏が)ひとりで歩けない状態であるのは確かだ」と述べていた。

 2氏は5月末から始まる国会で議員活動をスタートするが、分析が外れたことで「北朝鮮通」の看板に傷がついた。与党・共に民主党からは2氏に対し「無責任だ」と批判の声も出ている。【ソウル堀山明子】

555チバQ:2020/05/03(日) 20:51:49
https://www.sankei.com/world/news/200503/wor2005030011-n1.html
アジア各国、都市封鎖を相次ぎ緩和 インドは延長
2020.5.3 17:11
 【シンガポール=森浩】アジア各国で新型コロナウイルス対策として実施していたロックダウン(都市封鎖)などの制限措置を緩和する動きが相次いでいる。感染拡大に「一定の歯止めがかかった」との判断によるものだ。ウイルスの再拡大を警戒しつつも、経済的影響を最小限に食い止めるため、国内を早期に平常化させたい意向がある。

 タイでは3日、休業となっていた市場やレストラン、理容店など一部の業種で営業が再開した。タイ国内の感染者は2969人(3日時点)だが、3月26日の非常事態宣言後の増加数は抑えられており、4月末以降の日々の感染者増加は1桁台にとどまる。政府は「伸びが2桁、3桁に増えれば見直しが必要になる」と留意しつつ、業種別に4段階に分けて営業再開を拡大していく方針だ。

 マレーシアでは3月18日から企業などに活動制限を設けているが、5月4日から大半の経済活動の再開を可能とする。産業別に定めた新型コロナ対策の作業手順書を徹底することが条件となる。ムヒディン首相は、都市封鎖の影響で「マレーシア経済は630億リンギット(約1兆6千億円)の損失を受けた」と話し、経済を早期に回復軌道に乗せたい考えを示した。既にベトナムでも一部で経済活動再開が認められた。

 国際通貨基金(IMF)は今年の国内総生産(GDP)成長率について、タイはマイナス6・7%、マレーシアはマイナス1・7%と予想している。既に観光業などで業績が大幅に落ち込む実態が報告されており、立て直しは急務だ。

 インドでは農村部の一部で経済活動を再開しつつ、3日だった全土封鎖の期限を2週間延長した。感染者数は封鎖初日(3月25日)の約600人から約4万人に増加しており、拡大防止を優先させる方針だ。

https://www.sankei.com/world/news/200503/wor2005030013-n1.html
口臭ケアで「コロナ特需」 韓国、マスク日常化で
2020.5.3 18:18
 新型コロナウイルスの感染拡大でマスク着用が日常化する中、韓国でガムや口腔ケア商品の売り上げが増えている。韓国メディアは「長時間のマスクによって自分の口臭が気になる人が増えているためではないか」と分析。「コロナ特需だ」と伝えている。

 製菓大手の「ロッテ製菓」によると、口臭予防効果をうたっている「フラボノガム」の3月の売り上げが前月比で約30%増加。同社は「フラボノイド」成分が含まれた新製品の販売を4月に発表するなど攻勢を強めており、同社関係者は「今年の販売量は昨年よりも5〜10%増えるだろう」と予測している。

 また、韓国メディアによるとドラッグストア大手「オリーブヤング」では口腔スプレーなど口臭予防商品の3月の販売量が昨年に比べて約52%増に。ソウル市内の40代女性は「マスクが当たり前になるにつれ、口臭も気にするようになった」と話した。(共同)

556チバQ:2020/05/04(月) 11:05:00
https://digital.asahi.com/articles/ASN517412N51UHBI01W.html?pn=11
コロナの危機、しのいだ韓国の街 市場は再び「3密」に

大邱=神谷毅

2020年5月4日 10時00分
 新型コロナウイルスの集団感染が2月に起きた韓国南東部の大邱(テグ)市は、この2カ月余りで流行の抑え込みに成功した。日本では政府が緊急事態宣言を延長する意向を表明し、都道府県知事が取る対策に注目が集まる。危機を乗り切った大邱の現場を歩いた。

タクシーに残る消毒液のにおい
 新型コロナウイルスの集団感染が2月に起き、韓国政府が特別管理地域に指定して防疫を強化した韓国南東部・大邱(テグ)市を4月末の平日午前に訪ねた。

 中心部の駅構内は閑散とし、客待ちタクシーが数十台、列をなしている。運転手たちは集まって雑談し、暇をもてあましていた。感染に対する恐れは残っており、市外から訪れる人はまだ少ないようだ。

 タクシーの後部座席に体を預けると、消毒液の臭いがかすかに鼻孔に入り込んでくる。70代の男性運転手が、こちらの気持ちを察したのか、ひとりで語り始めた。「お客さんが乗った後は必ず消毒液をまきます。ただ、降ろした直後は避ける。お客さんが気づいて不快に思うといけないから」。駅の人出の少なさとタクシーの防疫への意識。新型コロナウイルスへの警戒感は今も強いようだ。

 集団感染は市内で1万人の信者を抱える新興宗教団体の礼拝で起きた。ピークには1日741人の感染者が出て、医療崩壊の一歩手前まで追い込まれた。

 感染が市外に広がるのを防ぐため、政府は外出自粛を要請。人々もそれに応え、大邱は「陸の孤島」と化していた。4月上旬から大邱の感染者数の増加は1けた台に抑えられているが、累計では7千人近い。

ごった返す買い物客
 朝鮮時代にできた市場が起源とされ、約5千の店がひしめく西門市場に向かった。韓国有数の市場で、感染のピークには史上初めて1週間、営業をやめていた。市場近くに大きな病院があった。ガラスの外壁を覆うほどの垂れ幕には、こう書かれていた。「新型コロナウイルスの拠点病院 地域の皆さんの安全のため最善を尽くします」

 車窓から市場の入り口に目を向け、思わず目を見張った。

ここから続き
 駅で見た警戒感とは正反対の景色が広がる。駐車場に入ろうと何十台もの車が列をなしている。車を降りてアーケードをくぐると、マスク姿の大勢の買い物客でごった返し、互いに肩がぶつかり合うほどだ。ウイルス流行前と同じ「3密」状態。屋台で麺類やお菓子をほおばる人たちの顔には笑みがこぼれる。

557チバQ:2020/05/04(月) 11:05:20
 牛や豚のカルビを甘辛く煮込んだ「カルビチム」店を切り盛りする林炳喆さん(47)は感染がピークだった2月下旬から1週間、休業した。所得減の不安解消や景気下支えのため文在寅(ムンジェイン)政権は3月末、1400万世帯に最大100万ウォン(約8万7千円)の地域限定の商品券を配ると決定。林さんは「ほとんどの客はこの商品券で勘定を払う」と、政策の効果を実感する。

 高校時代の同級生5人で来店した50代の女性はこの2カ月間、毎月定例だった集まりを控えていた。この日は2カ月ぶりの再会。「まだ安心できない。一緒だと勇気が出るから、前夜に友達の家に全員で泊まり、市場に繰り出して買い物を楽しんだ」とうれしそうだ。市場を運営する連合会によると、感染拡大前には平日で約5万人、土曜日は約10万人の来客があった。いったんゼロになった客足は7割まで回復しているという。

「日本の医療水準は高い。だが…」
 大邱は当初、国内感染者の約9割が集中し、街は「封鎖状態」に置かれた。新興宗教団体の信者の間で感染者が爆発的に増え、医療は崩壊寸前に陥った。

 市の対策本部で陣頭指揮をとった病院経営者の閔復基さん(51)のもとには今、欧米や中東の自治体や医師から、検査や治療に関する質問が相次ぐ。ただ、日本からは、知人の医師から安否を尋ねる連絡はあるものの、医師や自治体などから感染にかかわる質問はない。大邱で感染が起きた際は、閔さんも対策が先行していた中国の医師らと情報交換していたといい、「日本の医療水準は高い。だが、課題を共有すれば回り道せず、早く解決できると思うのだが」と心配する。(大邱=神谷毅)

558チバQ:2020/05/04(月) 11:54:00
どっちも2期ずつで政権交代してるのか

■台湾総統
1996李登輝 国民党 民選
2000陳水扁 民進党
2004陳水扁 民進党 再選
2008馬英九 国民党
2012馬英九 国民党 再選
2016蔡英文 民進党
2020蔡英文 民進党 再選

■韓国大統領
1993金泳三 保守系(民主自由党)
1998金大中 革新系(新政治国民会議)
2003盧武鉉 革新系(新千年民主党)
2008李明博 保守系(ハンナラ党)
2013朴槿恵 保守系(セヌリ党)
2017文在寅 革新系(共に民主党)

559チバQ:2020/05/04(月) 11:55:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a314017531d1247720ef619c74e3ba4cb12dd86
韓国は「生活防疫」へ政策転換、手洗い・マスクで防疫…施設の制限解除へ
5/3(日) 22:24配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 【ソウル=建石剛】韓国政府は3日、新型コロナウイルスの集団感染が発生する恐れのある施設の運営制限を、6日に解除すると発表した。韓国の新規感染者数は減少しており、日常生活の制限も緩め、手洗いの徹底やマスク着用などの習慣を維持することでの防疫を目指す。

 韓国では、2月末に1日の感染者数が900人を超えるなど感染が拡大。3月22日から「社会的に距離を置く」期間として不要不急の外出の自粛に加え、集会の中止などの措置を始めた。教会や室内運動場、インターネットカフェなどの遊興施設、塾などの運営や営業も原則中止にした。

 その後、国内の新規感染者数は明確に減少傾向に転じ、最近は1日10人前後に収まっている。4月15日に行われた総選挙を経ても感染は拡大していないことなどから、政府は3日の対策会議で制限を緩め、「生活防疫」への転換を決めた。

 今後は、普段の生活で人との距離を1〜2メートル取ることや、発熱後3、4日間は自宅で過ごすといったルールの順守を求める。また、ショッピングモールや飲食店などの事業者に対し、換気などを徹底させる。

 ただ、ソウル市内では最近、居酒屋などに客が押し寄せ、マスクをせずに外出する人も目立つようになっている。3日に記者会見した朴凌厚(パクヌンフ)保健福祉相は「生活防疫(への転換)はコロナの終息を意味するものではない」と強調した。

560チバQ:2020/05/04(月) 15:03:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d56b6aebdc256a07c4e507e779f4c44608e17ae
【プライム・カイセツ】客同士の距離は1m…経済再開のルール義務化「タイ」に学べること
5/4(月) 11:51配信

FNN.jpプライムオンライン
タイで段階的に経済活動を再開
FNNプライムオンライン

東南アジア・タイでは、新型コロナウイルスの新規感染者が最近では連日1桁台と、抑え込みに成功しつつあります。このためタイ政府は5月3日から規制の一部を緩和し、経済活動の再開に踏み切りました。その対象は市場や飲食店、理容室など多岐にわたります。こうした場所で、具体的にどうウイルスの伝播を防ぐのか?タイ政府は各業界に細かい規則を義務付けました。今後の経済再開のカギとなるそれぞれの場所での取り組みを紹介します。

解禁された8つの分野
5月3日に解禁されたのは、首都バンコクでは8つの分野です。「飲食店内での食事」、「市場での販売」、「理容室や美容室」、「クリニック」、「公園」、「屋外でのスポーツ」、「ゴルフ」、「ペットサロン」です。いずれも3月末に行政から閉鎖命令が出て、休業していた場所です。

レストランや屋台での飲食
まず紹介するのはレストランや屋台での飲食です。
食べる際にマスクは着けられないので、ここでは基本的には「距離を保つ」という戦略が取られています。客と客の距離は1メートル、テーブルとテーブルの間は1.5メートル離れるよう配置が義務付けらました。

また距離が取れない場合、物理的な障壁として「パーテーション」の設置も求められます。従業員たちは全員がマスクを着用。宴会が始まらないよう、お酒の提供は一切禁止です。

ステーキ店オーナー:
「テーブルのレイアウトについては、バンコク都庁のルールに従って準備しなければならないので、お客様が同じテーブルに座る時は、対角に座らなければなりません。」

理容室や美容室では
では接客の際、客との距離が取りにくい理容室や美容室はどうするのでしょうか。

この美容室では物理的な接触防止措置に気を配っています。スタッフはフェイスシールドとゴム手袋の着用が義務付けられています。顔と顔が近づくシャンプーのときでも、客の顔を覆う必要があります。万が一、お互いが咳やくしゃみをすれば、ウイルスが伝播する危険性があるからです。

また接触の時間をできるだけ短くする戦略も採用されています。

サービスはカット、シャンプー、ブローのみで、時間がかかるカラーリングやパーマなどは認められていません。ハサミなどの器具も毎回消毒するよう求められます。来店にはすべて予約が必要です。万が一感染が起きた場合に追跡できるよう客の全員が名前や電話番号を登録することも義務付けられました。

美容院のオーナー・ピムさん:
「働きたかったです・・・開けれられてよかった!」
「(店側と客の)お互いにとって安全のためにいいと思う。今はみんな心配していますから。」

ただ距離を保つために、この店では6つある席のうち3つしか使えず、採算がとれるようになるのは、まだ先になりそうです。

美容院のオーナー・ピムさん:
「本当はカットだけだとビジネス的に、経費はカバーできないんです。」

561チバQ:2020/05/04(月) 15:03:30
公園オープンの条件は
閉鎖されていた公園もオープンしました。ジョギングなどは問題ありませんが、いわゆる「密」の状態になる集会などは禁止されています。また、ウイルスの伝播を防ぐために、直接物を触る運動器具を使ったアクティビティも禁止されたままです。

タイではこうした緩和を行なった後、14日間様子を見て、感染状況が安定していれば、もう少しリスクが高い業種の再開を行う予定です。ただ、ナイトクラブやバー、パブなどはリスクが最も高いとして、緩和は最後の時期になる見通しです。

新型コロナウイルスの拡大抑制と、経済活動をどう両立させるのか。

同じく東南アジアのマレーシアやシンガポールなどもリスクが低い業種から、様々な規定を設けた上で、徐々に経済活動を再開します。タイを筆頭に、各国は、ウイルスの知識を元に様々なルールを定めて感染防止策を徹底しながら経済活動を回復に乗せるための取り組みを行っています。

【取材:FNNバンコク支局長 佐々木亮】

佐々木亮

562チバQ:2020/05/06(水) 12:04:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/e63caa1d67971d652a0e9400ad88b8092d9cc85f
台湾プロ野球、8日から観客 最大千人、検温やマスク義務づけ
5/5(火) 18:03配信

共同通信
記者会見する台湾プロ野球の呉志揚コミッショナー=5日、台北(中華職棒大連盟提供・共同)

 【台北共同】無観客で公式戦を実施している台湾プロ野球(CPBL)は5日、新型コロナウイルスの対策会議を開き、8日から観客を入れて試合を開催することを決めた。1試合最大千人の動員からスタートする。日本や米大リーグの開幕が見通せない中、CPBLは次のステップに進む。

 観戦者には氏名の申告、検温、マスクの着用を義務づけ、着席の間隔を大きく開ける。スタンドに飛び込むファウルボールを追いかけたり捕りにいったりしないように求める。

 5日午後現在、台湾の感染確認者数は438人に抑えられている。4月半ば以降、感染者なしの日が続くなど状況が好転していることも要因となった。

563チバQ:2020/05/06(水) 17:47:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3b247fb11bc6b224f6b13bff22c8e721ad863a7
上海ディズニーランド、11日に営業再開 マスク着用で
5/6(水) 10:37配信

朝日新聞デジタル
 上海ディズニーリゾートは6日、新型コロナウイルスの感染防止のために1月下旬から休園していた上海ディズニーランドについて、11日に営業を再開すると発表した。中国では1日に北京の故宮博物院が再開するなど、各地の観光スポットが始動している。上海ディズニーランドの再開で、国内の感染防止措置の緩和が一気に進みそうだ。

 上海ディズニーランドは春節の1月25日から休園しており、約3カ月半ぶりの開園となる。当面は入場者数を制限し、入場時の体温検査と、マスクの着用を求める。事前にチケットの予約・購入が必要で、8日から公式ホームページなどで受け付けを開始する。

 上海ディズニーランド周辺のディズニータウンでは3月9日から、飲食店など一部施設で営業が再開され、イベントも実施されていた。(上海=宮嶋加菜子)

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ceec1962ac6b79a6d0f4d8ad9979d53beae098a
韓国、社会活動ほぼ通常通りに 博物館や図書館も再開
5/6(水) 16:43配信

AFP=時事
韓国・ソウルの国立中央博物館で、マスクを着けて列につくる来館者ら(2020年5月6日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】新型コロナウイルスの新規感染者が急激に減少している韓国では6日、社会活動がほぼ通常通りに戻った。会社員は職場に復帰し、博物館や図書館はソーシャル・ディスタンシング(対人距離の確保)の決まりにのっとって再開された。

 韓国は一時、中国以外では最多となる感染者が出るなど、被害が拡大。強制力のあるロックダウン(都市封鎖)は施行されなかったものの、コンサートやスポーツなどのイベントが延期や中止となったほか、博物館や美術館も休館となった。

 しかし、大規模な「追跡、検査、治療」の対策のおかげで感染拡大は抑えられているようで、韓国の対応には世界から称賛の声も集まっている。

 人口5100万人の韓国で、これまでに確認されている死者は約250人。過去3日間の新規感染者はわずか13人で、全員が外国からの帰国者だった。

 6日朝には少なくとも100人がソウルの国立中央博物館(National Museum of Korea)を訪れた。再開後初の来館者となった夫婦には、職員から花束が贈られた。

 博物館の広報担当者はAFPの取材に対し、「同僚の多くも勤務に戻ってきて、再開に興奮している。とてもうれしい」と語った。

 ただ、出社再開に複雑な思いを持つ人々もいた。ツイッター(Twitter)には「会社の机に着いた途端、家に帰りたくなった。でも、不思議と安心もする」といった投稿や、「長期休暇が終わってしまったような気分」といった書き込みも見られた。

 韓国疾病予防管理局(KCDC)によると、6日の韓国の新規感染者は2人で、累計感染者数は1万806人となった。

 野球やサッカーなど、一部のプロスポーツでは今週からシーズンが開幕するが、無観客での実施となる。学校は13日から段階的に再開される予定だ。【翻訳編集】 AFPBB News

564チバQ:2020/05/06(水) 17:58:43
https://www.jiji.com/jc/bunshun?id=37156
ロックダウンせず感染抑制の韓国 韓国人自身が考える6つの理由
菅野 朋子 2020年04月10日
「三越伊勢丹がひと月も休業するなんて……。日本は本当に緊急事態なのねえ」

 日本が緊急事態宣言を出した8日、韓国人の友人がこんなメッセージを送ってきた。彼女は日本旅行が好きで、三越伊勢丹はお気に入りだったが、反応するところがここだとは。 

 韓国では爆発的な感染拡大を2月に経験したことが今にして思えばよかったのかもしれない。もちろん感染が拡大しないほうがいいに決まっているが、これで緊張感が一気に高まったからだ。

 韓国在住の身としては、それでも不安にならずにすんだのは感染者数や検査数などの確かなデータが毎日公表されたおかげだった。どういう状況にあるのかがひと目でわかることが安心感につながった。 

 日本のコロナ対策をみていると、感染状況に関する詳細なデータが曖昧で、何を根拠に感染抑制を実現しようとしているのか、日本の外にいるととてもわかりにくい。

韓国が膨大な検査数を実現させた理由
 韓国は国際社会で今、世界で唯一、ロックダウンせずに感染を抑制できている国として注目を集めてもいる。なぜ抑制できているのか、その理由として真っ先に挙がるのは大規模な検査だ。日本も韓国のドライブスルー方式での検査を検討中と報じられたが、欧米では韓国の検査方法をすでに導入しているところも多い。

 韓国の検査数は4月9日現在で、累積49.4万件あまり。世界でも断トツの件数だ。「これほど大規模な検査が可能だったのは実は周到な準備があったからです」と元疾病管理本部関係者は言う。

「まずMERS(マーズ、中東呼吸器症候群、2015年)の経験を抜きにして韓国の防疫は語れません。マーズの時には感染者数の増加に検査が追いつかなかった。このマーズの経験を教訓にして、民間が開発した診断キットを早く承認できるよう、疾病管理本部が制度を作っていたことが今回の早い対応につながった」

 民間企業が開発した検査用の診断キットを緊急事態に備えていち早く承認する「緊急使用承認制度」を導入したのは2017年だったという。

専門家による毎日のブリーフィング
 現在、新型コロナ対策で事実上のコントロールタワーになっている疾病管理本部は保健福祉省傘下で、疾病管理に関連する研究開発を担う機関だ。

 1月20日に韓国で初めて新型コロナウイルス感染者が確認された日から毎日、その状況についてブリーフィング(説明)も行っている。このブリーフィングは国民の安心材料のひとつになっており、登壇する予防医学博士でもある鄭銀敬本部長の目のクマが日に日に濃くなって、白髪がどんどん広がっていくのを一時はみな心配していたものだ。

 週刊誌『時事IN』4月6日号に、新型コロナウイルス対策における疾病管理本部の動きを詳細にレポートした記事が掲載された。以下、要点箇所のみ抜粋する。

〈1月10日、疾病管理本部は、2019年12月末から中国・武漢で報告された正体不明の集団肺炎について、専門家からなる感染病危機対策専門委員会を招集。そこで韓国流入の可能性が高いとし、「ワクチンも治療剤もない状況で、感染者と死亡者数を抑えられる唯一の手段は防疫」と判断。

 1月13日、(新型コロナウイルス)検査法の開発に着手することを発表。

 1月末、民間試薬業者を集めて、感染病分析センター(疾病管理本部傘下)と大韓診断検査医学会が、開発した診断試薬のプロトコルを公開し、診断キット開発を督励。

 2月初め、民間企業が開発した診断キットの緊急使用が承認され、民間の検査機関は110カ所増に〉

565チバQ:2020/05/06(水) 17:58:55
ジカウイルス感染症で診断キットの性能が上がった
 前出の元疾病管理本部関係者は言う。

「ジカウイルス感染症(2019年)では、民間が開発した診断キットを実際に疾病管理本部がテストもしていた。この時の経験は韓国内の診断キットの性能を上げるのによいテストケースになったといわれている」

 記事によれば、1日に行う検査は、公共では感染病分析センターなどで2000件、民間では病院や受託機関で2万から2万5000件ほどだという。また、陽性か陰性かの検査を実施する医師も1日6回、検査器を回し、3時間ほどで検査結果を出していると話している(6時間ほどが平均ともいわれる)。早くから診断キット開発に民間企業が参入できる道を切り開いたこと、そして、医師のフル稼働が今回の大規模な検査を可能にしたことが分かる。

韓国人が考える6つの「感染抑制の理由」
「マスク曜日制を可能にしたマイナンバー(住民番号)制度、国民皆保険制度、医療関係者の献身、怖ろしい速さの通信網、残業に慣れている公務員、使いやすい警察や軍のマンパワー」。これは、SNSで話題になっている韓国が感染を抑制できている条件だ。

 国民皆保険や医療関係者の献身、残業に慣れている公務員などは日本も同じだろうが、韓国のマイナンバー制度は日本のものとは性格が異なる。韓国のマイナンバーには、医療保険やクレジットカード、パスポートなどほとんどが紐付きになっていて、「マスク曜日制」実施のため使用しているほか、行動経路をたどるのにも使われている。

 韓国では感染者がでると、区庁などの疫学調査員が聞き取りを行い、曖昧な部分はマイナンバーに紐付いているクレジットカード情報や携帯の端末情報により追跡しているという。そこで確保した行動経路情報はそれぞれの区から住民の携帯にメッセージが入るようになっている。

 情報はもちろん匿名だが、どこか生々しい。日本では人権問題として議論されるところだろう。しかし、韓国の場合はマイナンバーが生活にあまりにも浸透していて、「個人情報がしっかりと管理されるならば」という前提つきで受け入れられている。マイナンバーに拒否感を持っている人には会ったことがない。

 韓国のマイナンバー制度は、朴正熙元大統領が北朝鮮の工作員が青瓦台を襲撃した事件を機にスパイを洗い出す目的で1968年に施行され、当時は人権侵害や国民を管理するという観点から廃止することも議論されたが、今は、行政サービスやさまざまなものが紐付けられており、韓国社会で生活する上では切っても切れない存在になっている。

 IT大国といわれる韓国はインターネットのインフラも充実していて、在宅勤務できる環境も整っているといわれ、また、警察や軍関係者もコロナ対策ではフル稼働している。警察関係者は海外からの帰国者の輸送などを行い、軍関係者はマスク製造に投入され、また、コロナ感染を怖れて献血量が不足し始めると、4万9000人の軍関係者が志願して2000万cc近い献血を行ったと伝えられた。この献血量は韓国全国で必要とする9日ぶんに相当する。

韓国政府が打ち出した新型コロナ克服の目標
 韓国は4日、新型コロナウイルス克服の目標として、「1日の新規感染者数50名以下」、「行動経路未確認ケースを5%以下」と具体的な数字をあげた。「社会的距離置き(ソーシャル・ディスタンシング)期間」はさらに2週間延長されて、小中高では、韓国史上初のオンライン授業が試行錯誤の中で導入された。まず、中学と高校の3年生から始まり、他の学年は4月中に段階的に行われていく予定になっている。

「社会的距離置き」が言われ始めたのは2月末頃だから、もうかれこれ1カ月以上になる。最近では、「社会的距離置き疲れ」も目立ってきて、自宅隔離を守らずに国内旅行をして感染を広げたり、食事に出たりする人も増えて問題となっていたが、ついに逸脱者には罰金や実刑も科せられることなどが決まった。

 行動経路の追跡やこうした罰則など、ウイルスを前にして今まで信じていた価値観が一時的だが崩れてしまってもいる。

 ただ、フランスのマクロン大統領がかつて「行動経路を把握することは市民の自由を奪うことだ」と非難したことも思い出したい。今はフランス全土がロックダウンされ、人々の自由は奪われてしまった。

 前出の元疾病管理本部関係者は、「これからはウイルスの時代」とも語っていた。

 韓国では疾病管理本部を「庁」に格上げしようという声も出ている。

 これから起こりうるウイルス禍を前に、人権に配慮しながらの“保健安保”をどう考えていくのか。曖昧にことを進めている日本はコロナ禍をどう教訓にするのだろうか。

566チバQ:2020/05/06(水) 18:00:39
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/sports/npb/sponichi-spngoo-20200506-0122.html
個人情報も一つの焦点 出口戦略へ、withコロナの大規模イベントのあり方とは
2020/05/06 14:31スポニチアネックス

個人情報も一つの焦点 出口戦略へ、withコロナの大規模イベントのあり方とは

無観客試合で行われたプロ野球のオープン戦

(スポニチアネックス)

 韓国プロ野球が5日に開幕し、台湾プロ野球は8日から観客を入れて試合を開催することを決めた。国や地域の感染状況が異なるため、日本との単純比較は難しい。ただ、今後開幕へ向けて協議を進める上で、参考材料にできる点は非常に多い。

 台湾プロ野球は4月12日、世界に先駆けて開幕していた。開幕から約1カ月を経て、まずは1試合最大1000人の動員から始める。客席は大幅に間引かれ、間隔を大きく空ける。観戦者には検温、マスクの着用と、氏名の申告を義務づけた。

 氏名の申告は、来場者が観戦後に陽性反応などを示した際の措置。プロ野球とJリーグが合同設置した「新型コロナウイルス対策連絡会議」の専門家チームが3月12日にまとめた提言にも、観客から感染者が出た場合の対応がまとめられている。

 まず、感染者座席の周辺に座った入場者を特定するための手段の確保。どの席に座ったのか自分で確認できるようにするため、半券の保管。自由席・立ち見席はゾーンを細分化し、観客に自席をスマートフォンなどのカメラで記録する、などを呼び掛ける。また各球団・クラブは感染者の座席を迅速に公表し、周辺観客の特定を急ぎ、注意喚起する。

 感染拡大期にあった3月22日に行われた格闘技イベント「K―1 WORLD GP」(さいたまスーパーアリーナ)でも、個人情報の提出が求められた。西村康稔経済再生担当相や埼玉県が自粛を求めた中、主催者側は感染防止に万全な対策を取ったとして開催し、6500人が集まった。大会後、来場者に感染者が出た場合は追跡調査が行えるよう、入場者はチケットの半券に住所、氏名、電話番号の記入を求められた。

 プロ野球は開幕後、当面は無観客で開催する方針を固めている。感染状況を見ながらの判断だが、安全に配慮した上で徐々に観客を増やしていくことを目指していく。その出口戦略の中で、個人情報の取り扱いも一つの議論になるだろう。提出を求めるならば、後ろめたさは全くなくても、抵抗感を覚えることも想像できる。

 「新型コロナウイルスとの共生」といった指摘も世に出始めている。withコロナの大規模イベントのあり方が、従来のスタイルと大きな変更を迫られるのは避けられない。(記者コラム・後藤 茂樹)

567チバQ:2020/05/06(水) 18:14:32
https://www.afpbb.com/articles/-/3281758
フィリピン民放最大手が放送停止、政府命令で
2020年5月5日 23:05 発信地:マニラ/フィリピン [ フィリピン アジア・オセアニア ]
【5月5日 AFP】(更新)フィリピンの民放最大手ABS-CBNは5日、滞っていた事業免許の認可更新をめぐり、放送停止を余儀なくされた。これを受けて、当局が報道の自由を抑圧しているとする批判が改めて上がっている。

 同局のマーク・ロペス(Mark Lopez)会長は、映像が消える直前に視聴者らに対し、「閉鎖はわれわれにとってつらいことだが、われわれのサービスを重要と考える何百万人もの国民にとってもつらいことだ」と述べた。



 ラジオとテレビ放送、またインターネットの巨大企業であるABS-CBNの25年間の事業免許は、4日に失効。

 当局者らは先に、同局には暫定的に事業が許可されると保証していたが、国家通信委員会(National Telecommunications Commission)が5日になって、失効を理由に放送停止命令を出した。

 ABS-CBNが2016年にロドリゴ・ドゥテルテ(Rodrigo Duterte)大統領と衝突して以来、同大統領は同局を繰り返し批判。事業免許に関する議会の審議も滞っていた。

 ドゥテルテ大統領は、自身の政策に批判的なメディアと衝突することで悪名高く、同国における報道の自由が侵害されているとの懸念を招いている。(c)AFP

568チバQ:2020/05/07(木) 18:33:13
https://digital.asahi.com/articles/ASN555VQYN55UHBI013.html?pn=7
「99%死亡」の正恩氏は生きていた 情報錯綜した韓国


有料記事

ソウル=神谷毅
2020年5月5日 18時21分
 動静報道が3週間近く途絶えていた北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長に健康悪化説が飛び交ったことについて、韓国で経緯を検証する議論が起きている。北朝鮮内部の事情を知り得る脱北者らが情報の出どころとみられており、「正確さの確認が不十分だった」といった厳しい視線が向けられている。

 「私には北朝鮮の正確な分析が期待されていたのに、失望は大きかったはずだ。正恩氏が姿を見せた後、多くのおしかりを受けた。国民に謝罪する」。北朝鮮の駐英公使だった脱北者で、4月の総選挙で国会議員に当選した太永浩(テヨンホ)氏は4日、こうコメントした。正恩氏の動静が明らかでなかったころ、正恩氏について「少なくとも歩くのが難しい状態だ」と発表していたからだ。

 総選挙で当選した別の脱北者も「(正恩氏は)99%の確率で死亡しており、近く発表予定」と公表し謝罪に追い込まれた。2人とも保守系の政党に所属している。

 進歩系の文在寅(ムンジェイン)政権は、米韓の情報当局の分析などをもとに、正恩氏は健全だとのメッセージを発し続けてきた。政権高官は「根拠のない主張が繰り返されたことは、とても遺憾だ」と強く批判する。

「消息筋」の正体は……

 正恩氏をめぐっては、4月11日の党政治局会議に出席した様子が映像で確認されてから、北朝鮮メディアが5月2日に健在ぶりを報道するまで、世界で健康悪化説が飛び交った。


ここから続き

 発端は、北朝鮮情報を専門に扱う韓国のネット新聞が4月20日に伝えた「心血管系の手術を受けて療養中」との報道。米CNNも「重大な危険に陥っているとの情報がある」と伝えた。韓国ばかりでなく日本からも、北朝鮮の「消息筋」などを情報源とする報道が入り乱れ、「重体説」や「死亡説」が取りざたされた。

 脱北した北朝鮮の元高官は、「消息筋」などは北朝鮮内部と連絡を取り合う脱北者であることが多いと指摘。ただ、うわさなどをそのまま伝えることもあるほか、本当に権力の核心に迫れる脱北者は少ないという。「情報の正確さを確認する過程を経ずに報じる傾向があった」とみる。

 国会議員に当選した脱北者の発言や、脱北者を情報源とする報道が結果的に事実でなかったことから、韓国では脱北者に厳しい視線が向けられ始めている。元高官は「脱北者情報がすべて不正確だとみなされ、今後、当局の発表だけを信じる偏った環境に陥りかねない」と心配する。

 北朝鮮の内情に詳しい関係者は、発端となった韓国のネット新聞の「手術説」には、正恩氏が受ける治療の水準に合わない病院が登場するなど不自然な部分が初めからあったと指摘。さらに、正恩氏が姿を現さなかったのは新型コロナウイルスを避けていた可能性があることや、祖父の金日成(キムイルソン)主席の生誕記念日に参拝しなかった背景にも権力掌握のアピールの方法を変えた可能性があることなど、「多様な見方が当初から報じられていれば、混乱は少なかったはずだ」とみる。(ソウル=神谷毅)

569チバQ:2020/05/08(金) 15:27:16
https://www.afpbb.com/articles/-/3281726
中国・広東省、人種差別禁止策を導入 アフリカ人差別問題で

2020年5月5日 21:30 発信地:北京/中国 [ 中国, 中国・台湾 ]
【5月5日 AFP】中国南部の広東(Guangdong)省は、事業者や施設を対象に、多数の差別禁止策を導入した。同省では先月、アフリカ系住民が強硬な弾圧を受けているとして、国際社会から怒りの声が上がっていた。

 同省の省都広州(Guangzhou)では、移民が多い地区で新型コロナウイルス感染症のクラスター(感染者集団)が確認された直後に、当局がアフリカ系住民に対する一斉検査を開始。その後、人種差別や外国人嫌悪の報告が相次いだ。

 広州のアフリカ系住民から、警察による滞在施設からの強制退去、商店や飲食店の利用拒否、新型ウイルスの集団検査や恣意(しい)的隔離といった訴えが多数寄せられたことを受け、新たな人種差別禁止規則が先週末発表された。

 国営中国新聞社(CNS)の3日の報道によると、事業者や居住施設には「差別のないサービスを徹底し、広東省のすべての中国人と外国人を平等に扱い、人種差別をはじめ、差別的なあらゆる発言や行動に断固たる対応を講じる」ことが義務付けられるという。

 これらの新施策は、アフリカ系住民から上がっていた懸念の一部に配慮したものとみられ、特定の国籍の人々を対象とした厳しい入場要件の設定を禁止し、外国人の乗車を拒否したバスやタクシーに対する処罰にも言及している。

 さらに、家主が説明なく賃貸契約を取り消すことや、家賃を引き上げることも禁止された。とはいえ、特定の罰則の詳述には至っていない。

 先月11日の当局の発表によると、広州ではアフリカ人計111人が新型ウイルス検査で陽性反応を示し、うち19件が海外からの流入症例だった。広東省の流入症例の大半は、中国人帰国者とされる。

 米ファストフード大手マクドナルド(McDonald's)も、問題をめぐって批判を受けた事業者の一つ。広州の店舗が黒人入店禁止の表示を掲げ、ネットで怒りの声が噴出したことから、同社は謝罪している。(c)AFP

570チバQ:2020/05/10(日) 17:31:29
https://www.sankei.com/world/news/200509/wor2005090019-n1.html
韓国で集団感染 クラブ店内でマスク着用せず 再び警戒感
2020.5.9 19:04
【ソウル=名村隆寛】新型コロナウイルスの感染が沈静に向かっている韓国で、20代の男性が感染確認前にソウル市内のクラブなどを訪れていたことが分かり、韓国政府は8日、本人や従業員ら計15人の集団感染が発生したと明らかにした。

 男性は、1日夜から2日未明にかけ、ソウルの歓楽街にあるクラブや飲食店を訪れ、6日にソウル南方郊外の京畿道(キョンギド)竜仁(ヨンイン)で感染が確認された。

 男性らは店内でマスクを着用しておらず、男性から感染が広まったとみられている。

 当日、店にいた客や従業員は計1500人以上で、韓国政府は感染者が今後増加する可能性が非常に高いとして警戒している。

 8日夜からはクラブなど全国の遊興施設に1カ月間の営業自粛を勧告する行政命令が出された。

 韓国では感染者が海外からの入国者だけの日が続き、政府は6日に感染防止策を緩和したばかりで繁華街にはにぎやかさが戻りつつある。

 こうした中で起きた集団感染をめぐり、韓国政府は国民に気を緩めないよう呼び掛けている。

https://www.sankei.com/world/news/200509/wor2005090020-n1.html
韓国の集団感染40人に ソウルのクラブなど営業中止命令
2020.5.9 20:12
 【ソウル=名村隆寛】新型コロナウイルスの感染が沈静に向かっている韓国で、20代の男性が感染確認前にソウル市内のクラブなどを訪れていたことが分かり、韓国当局は9日、本人やクラブの従業員ら計40人の集団感染が発生したと明らかにした。

 男性は1日夜から2日未明にかけ、ソウルの歓楽街にあるクラブや飲食店を訪れ、6日に自宅のある、ソウル南方郊外の京畿道(キョンギド)竜仁(ヨンイン)で感染が確認された。

 韓国政府は8日の時点では15人が集団感染したと発表していたが、ソウル市の朴元淳(パク・ウォンスン)市長は9日の緊急記者会見で、クラブに出入りして感染が確認された客らが40人になったことを明らかにした。朴市長はクラブなど遊興施設の営業中止命令を発表、「違反すれば厳重な処罰を受ける」と警告した。 

 韓国政府は8日夜から、全国の遊興施設に1カ月間の営業自粛を勧告する行政命令を出したが、ソウル市の措置はこれより強いものだ。

 男性は店内でマスクを着用せず、男性から感染が広まり、二次感染も発生しているもようだ。1、2日の当日、店にいた客や従業員は計1510人で、当局は客らを追跡し検査しているが、連絡が取れないケースが多いという。このため、感染者はさらに増加する恐れがある。

 韓国では、感染者が海外からの入国者だけの日が続き、韓国政府は6日に感染防止策を緩和したばかりだった。クラブはこの緩和の前に営業をしていた。

 丁世均(チョン・セギュン)首相は9日の安全対策本部会議で「今回の地域感染をこれ以上拡大させずに、ここで防げるかどうかが今後の防疫の成否を左右する」と話した。

571チバQ:2020/05/10(日) 17:36:17
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050801163&g=int
香港議会、もみ合い大荒れ 「国歌条例」めぐり民主派反発
2020年05月08日20時35分


8日、香港立法会で、議事進行をめぐりもみ合う親中派と民主派の議員ら(EPA時事)
8日、香港立法会で、議事進行をめぐりもみ合う親中派と民主派の議員ら(EPA時事)

 【香港時事】香港立法会(議会)は8日、親中派議員による議事進行に民主派議員が激しく反発し、議場で両派がもみ合うなど大荒れとなった。中国国歌への侮辱行為を禁じる「国歌条例」成立へ向け、親中派が審議を加速させようとしており、対立が深まっている。
 立法会ではこの日、条例案を検討する内務委員会が開かれたが、民主派議員が委員長席に詰め寄ってプラカードを掲げるなどして議事を妨害。複数の議員が強制退場させられ、衝突で転倒する議員も出た。

572チバQ:2020/05/10(日) 17:36:53
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050801028&g=int
放送停止で大統領に批判 「私恨」「情報源奪う」―コロナ禍のフィリピン
2020年05月09日07時08分


フィリピン最大の放送局ABS―CBNの放送停止に抗議する人々=5日、マニラ首都圏(ジャーナリスト連合提供・時事)
フィリピン最大の放送局ABS―CBNの放送停止に抗議する人々=5日、マニラ首都圏(ジャーナリスト連合提供・時事)

 【マニラ時事】フィリピン最大の放送局ABS―CBNが免許を更新できず、放送業務の停止に追い込まれた。背景には、同局を非難してきたドゥテルテ大統領との確執がある。大統領のメディア攻撃は過去にもあるが、業務停止に至るのは初めて。新型コロナウイルス対策で外出禁止を強いられている国民からは、「個人的な恨みだ」として批判が相次いでいる。

 ABS―CBNは5日夜、国内最長の33年間続いた看板報道番組「TVパトロール」を放映した直後、テレビ・ラジオの放送を止めた。これに先立ち、「新型コロナ禍で人々が切実に情報や娯楽を必要としている。政府が国民の利益に鑑みて、免許を更新すると信じる」との声明を出した。
 同局は財閥のロペス一族に運営され、一族の1人が2016年から1年間、ドゥテルテ政権の閣僚を務めた。一方で同局は、大統領の主要政策「麻薬戦争」について、超法規的な殺害があると批判的に報道。大統領は、同局が16年大統領選で陣営の広告を放送しなかったことを非難し、「放送免許の更新を拒む」と述べていた。
フィリピン最大の放送局ABS―CBNの放送停止に抗議し、ろうそくをともす人々=5日、マニラ首都圏(ジャーナリスト連合提供・時事)
フィリピン最大の放送局ABS―CBNの放送停止に抗議し、ろうそくをともす人々=5日、マニラ首都圏(ジャーナリスト連合提供・時事)

 ABS―CBNのトップは今年2月、上院で広告の未放送を謝罪した。だが、ドゥテルテ派が多数を占める国会で免許更新の審議は進まず、今月4日に失効。政府から放送停止を命じられた。
 「最悪のタイミング」「大統領の意図は明白。批判的なメディアを黙らせ、全ての者を服従させるつもりだ」。国民の半数以上が3月中旬から事実上の外出禁止となる中、主要な情報源と娯楽を奪われたことで、憤りを表明する投稿がネット上にあふれた。批判の声は、報道・人権団体から、ライバル局所属の芸能人にまで広がった。
 大統領を非難して「迫害」されたメディアは他にもある。このうちニュースサイト「ラップラー」は、最高経営責任者が19年に名誉毀損(きそん)で逮捕。サイト自体も「外資規制に違反した」として閉鎖を命じられたが、係争中のため報道を続けている。
 主要メディアで初めて業務停止に追い込まれたABS―CBNは7日、最高裁に停止命令の一時差し止めを申し立てた。だが、高支持率を維持する大統領の影響力は強く、見通しは明るくない。

573チバQ:2020/05/10(日) 17:39:37
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050900294&g=int
台湾のWHO総会参加、なお不透明 国際社会の駆け引き活発化
2020年05月10日07時23分


海外メディアとの記者会見で、世界保健機関(WHO)総会への参加を訴える台湾政府の新型コロナウイルス対策本部トップの陳時中・衛生福利部長=6日、台北市
海外メディアとの記者会見で、世界保健機関(WHO)総会への参加を訴える台湾政府の新型コロナウイルス対策本部トップの陳時中・衛生福利部長=6日、台北市

 【台北時事】18日に開催予定の世界保健機関(WHO)年次総会へのオブザーバー参加を希望する台湾をめぐり、国際社会で駆け引きが活発化している。中国の反対でWHOから排除されている台湾は、新型コロナウイルスの感染拡大を封じ込めたノウハウで「世界に貢献したい」(蔡英文総統)と意気込む。日米欧などが支持する一方、中国は「一つの中国」原則を主張して強硬に拒んでおり、参加が実現するかはなお不透明だ。

 「台湾は国際社会の一員として、全人類の健康と安全のために国際社会と協力する能力も意思もある」。台湾政府の新型コロナ対策本部トップ、陳時中・衛生福利部長(日本の厚生労働相に相当)は6日、こう訴え、総会参加を重ねて求めた。台湾は2009〜16年に総会に招かれたが、17年からは中国の反対で参加できておらず、テレビ会議の形式で行われる今回も、参加許可の通知を現時点で受け取っていない。
 ポンペオ米国務長官は6日の記者会見で、台湾の参加を支持するよう各国に求めるとともに、WHOのテドロス事務局長に招待を要請した。安倍政権も米国と歩調を合わせ、参加支持の姿勢だ。
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長=3月9日、ジュネーブ(AFP時事)
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長=3月9日、ジュネーブ(AFP時事)

 これに対し中国は、新型コロナ対策で世界的な評価を高めた台湾の国際活動拡大を警戒し、参加に強く反対している。
 台湾メディアによると、中国国務院台湾事務弁公室の馬暁光報道官は7日、「一つの中国」原則の受け入れを拒む民進党の蔡政権について、「台湾独立の主張を捨てていない」と述べ、改めて参加反対を表明した。参加を許せば20日に2期目入りする蔡氏を勢いづけることになるほか、中国自体も全国人民代表大会(全人代、国会に相当)の開幕を22日に控え、台湾問題で弱腰姿勢を見せられない事情を抱える。
 WHOをめぐっては、新型コロナ対策の初動の遅れや、中国寄りとも取れる発言を繰り返す幹部らに国際社会から批判が出ている。米国は強硬にWHOと新型コロナ発生源となった中国の責任を追及する姿勢を打ち出しており、台湾問題も加わって、米中の対立が一段と激化する恐れもある。

574チバQ:2020/05/10(日) 17:41:05
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050801131&g=int
ムヒディン首相の不信任投票へ マハティール氏が動議―マレーシア下院
2020年05月08日19時53分


 【クアラルンプール時事】マレーシア連邦議会下院(定数222)は8日、ムヒディン首相(72)が議員の過半数から支持を得ていないとして、不信任投票を行うと発表した。政権の座を争ったマハティール前首相(94)の動議を議長が認めたもので、早ければ18日に採決される。
 ムヒディン氏は2月下旬に自身も所属していた前与党連合「希望連盟」の分裂を引き起こし、政治の師であるマハティール氏を追い落とす形で3月1日に首相に就任した。

575チバQ:2020/05/10(日) 17:44:42
https://digital.asahi.com/articles/ASN574J2QN46UHBI00W.html?pn=5
ミャンマー改憲、軍とガチンコ国会 スーチー氏側の狙い
有料記事

ネピドー=染田屋竜太

2020年5月10日 15時00分
 軍事政権下につくられたミャンマー憲法は、国会議員の構成などに軍の影響力が強く残る。国民の多くは改正を支持するが、今年予定される総選挙を前にアウンサンスーチー国家顧問が率いる国民民主連盟(NLD)が国会に出した議案は、ほぼ全て否決された。「国軍に民主化を阻まれた」とNLDは主張するが――。(ネピドー=染田屋竜太)

4分の1は軍人議員
 首都ネピドーにあるミャンマー国会。2月下旬、憲法改正が議論されていた。

 「憲法を変える時、軍人議員の25%の議席は自動的に『拒否権』となる」。NLDの議員が発言すると、軍人議員2人が立ち上がって大声を上げた。「『拒否権』などという言葉を、国軍は決して受け入れない」

ここから続き
 2008年につくられたミャンマー憲法の改正には上下院の4分の3超の賛成が必要だ。国会の4分の1を占める国軍最高司令官指名の軍人議員の賛成が不可欠で、11年の民政移管後も軍が政治に影響力を持つ根拠となっている。

 憲法を「民主化の障害」などとするNLDは改憲を旗印に掲げ、15年の選挙で大勝した。議会の過半数を握るNLDは昨年1月、改憲するための委員会を設ける緊急動議を提出。国軍は「正式な手続きを踏んでいない」などと反発した。それでもNLDは、今年1月、「軍人枠」を段階的に減らす条文や、スーチー氏の大統領就任を阻む「外国人の家族がいると大統領になれない」とする条文の改正案を、国会に提出した。

 旧軍政系の政党などから提出されたものをふくめ議案は130を超えた。激しく対立するNLD側と国軍側で議論はかみ合わないまま、3月中旬から1週間あまりでの「スピード議決」に。条文の言い回し修正など細かい改正は可決されたが、大半は賛成が4分の3を超えず、否決された。

選挙控え話し合い転換
 長年、軍に軟禁されたスーチー氏だが、政権奪取後は「過去にとらわれない」として軍への直接的な批判は避け、話し合いを重視する「ソフト路線」で改憲の道を探ってきた。だが、国境付近での少数民族武装勢力との戦闘が続くことを理由に、国軍側は「国の安定には軍の政治への関与が必要だ」との考えを曲げず、主張は平行線が続いた。

 NLDが主導した改憲の委員会は、「話し合い」から「議会での対決」にNLDがかじを切ったポイントになった。NLDのフラモエ議員は「辛抱強く話し合ってきたが、議論が進まないと判断し、国会に委ねることにした」と話す。

 国軍側は強く反発し、国会での否決は明白だった。今年予定される総選挙に向けたアピールの意図があったとみられる。あるNLDの国会議員は取材に、「選挙での約束をきちんと守ろうとしていると、国民に示す必要がある」と話した。

 大方の予想通りほぼ全ての議案が否決されたことについて、フラモエ氏は「良心を持った国軍側の議員が改憲案の一つでも賛成してくれればと思ったが、残念ながら彼らは民主化から顔を背けた」と話す。NLDは次の総選挙期間中、「国軍が民主化を阻んだ」と有権者に訴えるとみられる。

576チバQ:2020/05/10(日) 17:44:55
強硬姿勢、冷めた視線も
 非常事態時に国軍最高司令官が全権掌握するなど国軍の影響が強い現行憲法には、「軍政の遺物」という国民の声が根強い。ただ議会での「正面突破」をねらったNLDの今回の戦略には、冷めた視線を送る人も少なくない。

 東部カレン州の商店主、スースーエーさん(40)は「否決が明らかな議決を強行する必要はあったのか。新型コロナウイルスや経済問題など、国が取り組まなければならない問題は山ほどある」と疑問視する。

 指摘されるのは、NLDの国軍側に対する極めて強硬な姿勢だ。軍政時代に閣僚を務めたソーテイン議員は、「まずは州や地方議会の軍人議員をなくす、という段階的な方法を提案したが、NLDの議員は聞く耳を持たなかった」と憤る。

 現状で国軍が国会での軍人枠撤廃に応じることは考えにくい。「両者が妥協点を探って話し合うべきだ」とソーテイン議員は主張するが、NLD側は「『段階的』など空手形だ」と信用しなかった。

 「軍の意見にすべて反対するのが民主化なのか」(ヤンゴンの50歳の会社員男性)という声もある。

 今回の国会では、国軍側が「民主主義を進める」と提出したが、NLDの反対で否決された改憲案もあった。

 大統領が指名すると決められている都市部の管区、地方の州の首相をそれぞれの議会で選ぶ方法に変えるというものだ。議会の多数を少数民族政党などが占めても、NLDの大統領が各地の首相をNLD側で固めている。そうした現状を旧軍政系の連邦団結発展党(USDP)が、「民主的ではない」としていた。

 NLDのフラモエ議員は「まだ民主化の途中で、地方にも中央からの統制が必要だ」と反対の理由を説明するが、USDPのタンエー議員は「都合の悪い部分は目を背けている。こちらの提案をすべてはねのけては議論にならない」。

 北部カチン州の少数民族政党に所属するラマノーアウン議員は、「改憲には最後は国軍側の協力が必要。NLDは譲るところは譲りながら、現実的な合意点を見極めてほしかった。両者の溝は深まり、今後の改憲議論はより難しくなった」とする。

 前国会議員で憲法に詳しいイェートゥン氏は、「国会で憲法議論がされたこと自体は一歩前進」としながらも、「歴史も内容も複雑な憲法を変えるのは、互いを批判するだけでは実現しない」と語った。

577チバQ:2020/05/10(日) 19:16:12
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/asia/sankei-wor2005100006.html
韓国の文大統領、防疫で「世界をリード」と自賛 就任3年演説、集団感染に危機感も
2020/05/10 12:59産経新聞

 【ソウル=桜井紀雄】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は就任から3年を迎えた10日、大統領府で演説し、新型コロナウイルスの防疫で「既にわれわれは世界をリードする国になった」と強調した。「経済危機の克服でも世界の手本を目指す」とし、残る2年の任期で「世界をリードする韓国の道を切り開いていく」と訴えた。

 歴代大統領が任期後半のレームダック(死に体)化に悩まされてきた中、文氏は新型コロナの押さえ込みが評価され、支持率が71%に上昇。最重視してきた北朝鮮問題や経済政策で目に見えた成果は乏しく、防疫での評価を前面に掲げ、求心力を維持したい考えだ。

 ただ、ソウルの歓楽街のクラブを中心に最近、集団感染が判明。感染拡大を許せば、政権支持の根拠を失いかねず、「防疫の手綱を緩めてはいけない」と危機感の共有を国民に求めた。

 一方で、迅速な検査体制など韓国式防疫を指す「K防疫」は「世界の標準になった」とアピール。「韓国の国家としての地位と国民の誇りはいつにも増して高まっている」と強調した。

 新たな感染の波に備え、防疫を統括する疾病管理本部の独立性を強化し、疾病管理庁に昇格させるなどの政策を打ち出した。経済の低迷をめぐっては、IT・デジタル事業で雇用を創出する「韓国版ニューディール」を国家プロジェクトとして推進すると宣言した。

 外交や安全保障では、軍事面から疾病や環境問題への対応に軸足を移した「人間の安保」で「主導的な役割を果たす」と表明。北朝鮮とも「人間の安保で協力し、平和共同体への前進を希望する」と語ったが、北朝鮮は文政権との対話自体を拒み続けており、当面、実現する可能性は低い。

 いわゆる徴用工判決問題で悪化した日本との関係についての言及はなかった。

578チバQ:2020/05/10(日) 21:26:45
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20200510k0000m030118000c.html
中国、領有権争う南シナ海域に休漁期設定、取り締まり強化 ベトナムは抗議
2020/05/10 20:27毎日新聞

中国、領有権争う南シナ海域に休漁期設定、取り締まり強化 ベトナムは抗議

(毎日新聞)

 中国が周辺海域での違法操業漁船の取り締まりを強化し、領有権を争う海域を持つ周辺国が警戒感を強めている。1日から3〜4カ月間の夏季休漁期に入ったことに伴う措置で、ベトナム政府は8日、抗議する声明を出した。

 休漁は定例で漁業資源保護が目的だが、中国海警局は「亮剣2020」と名付けた取り締まり強化のキャンペーンを1日から展開しており、海上巡回と外国漁船の管理なども重点項目に含めている。

 休漁期を設定した海域には、ベトナムやフィリピンが領有権を主張するエリアも含まれている。ベトナム外務省報道官は8日の声明で、中国が南シナ海を含む海域で休漁期を設定したことについて「中国の一方的な決定を拒否する。これ以上、南シナ海での状況を複雑にしないよう求める」と抗議した。

 またフィリピンメディアによると、フィリピンの漁業組合も「(フィリピン漁民への)いじめを直ちにやめるよう中国政府に抗議すべきだ」などとフィリピン政府に求める声明を出した。

 中国は南シナ海のほぼ全域を占める「九段線」の権益を主張し、ベトナムやフィリピン、マレーシアなどと領有権を争っている。今回の取り締まり強化以前にも、4月2日には西沙諸島周辺で、中国海警局の船がベトナム漁船に体当たりして沈没させる事案が発生し、ベトナム政府は反発していた。

 5月8日には中国海警の船が、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海に侵入。周辺で操業中の日本漁船に接近する事案も起きている。【米村耕一】

579チバQ:2020/05/11(月) 17:03:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00000030-cnippou-kr

クラブ発新型肺炎の集団感染にも知らんぷり、規制を避けた居酒屋には数十人の行列=韓国


5/11(月) 13:04配信

中央日報日本語版







クラブ発新型肺炎の集団感染にも知らんぷり、規制を避けた居酒屋には数十人の行列=韓国


9日午後11時、弘大付近にある「ハンティング屋台」の前に30人余りが入場するために待機している。ソウル市はこの日、梨泰院クラブ発の新型肺炎感染者が増えると遊興施設を対象に無期限集合禁止命令を下したが、ハンティング屋台はダンスを許容した施設に該当せず規制対象に入らない。イ・ウリム記者


ソウル梨泰院(イテウォン)クラブで再び始まった新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)の拡大傾向にも先週末弘大(ホンデ)の前は「不夜城」だった。9日夜10時ごろ、ソウル弘大入口(ホンデイプク)駅は若者たちで足の踏み場もないほど込み合った。2番出口の前には知人を待っている20人余りの若者が三々五々集まっていた。付近のオウルマダン路には小雨にも週末を楽しもうとする彼らの足取りが続いた。この日、ソウル市は新型肺炎の追加感染者27人を発表して防疫に手綱を引き締めたが、現場ではこのような指針が無駄のように見えた。

クラブのように見慣れない人々同士で同席することが可能な「ハンティング屋台(異性を誘う居酒屋)」「感性居酒屋(トレンドをコンセプトにした居酒屋)」などが密集しているチャンダリ路は夜11時を過ぎると「不夜城」となった。ある有名ハンティング屋台の前には入場を待つお客さん50人余りが長い行列ができた。店の中にあるほとんどがマスクを脱いだり、あごにかけたりしたまま話を交わした。途中にタバコを吸いに出かける人々はマスクを脱いで出入り口を行き来した。チェさん(20)は「友達の誕生日パーティーをしにきた。同席すれば、新型コロナの感染危険が1%程度は大きくなるだろうが、私たちは同席もしなかったし、信頼できる友達同士で集まって大丈夫だ」とした。

他のハンティング屋台も似ていた。外で待機していたお客さんを管理していた店職員は「新型肺炎にもお客さんが減ったことがない。いつもこの程度になる」として「クラブが休業したせいか、今日はとりわけ多い方」と話した。

店から出たペクさん(25)は「自己利己的な考えなのかもしれないが、かかる人はかかる。店の中にはテーブルが離れていて全く感染の危険がないように見えた」とした。ペクさんと彼の知人は全員マスクをつけなかった。また、カバンの中を探したペクさんは「酒を飲んでいたところ、なくしたようだ」とした。

この日、弘大(ホンデ)の街で記者が見た10人に4人はマスクをつけなかった。友達2人とともに弘大を訪れた20代のイさんは「マスクを使って一度だけ下げてもまったく意味ないと言われた。ポケットに入れておいたが、ずっとつけているわけにはいかない」とした。イさんは「新型肺炎が心配にならないか」という質問に「それでも梨泰院に行くわけにはいかないのではないか」と問い直した。

お客さんが込み合っていた屋台や居酒屋と違い、この日弘大付近のクラブ41カ所は全部休業した。朴元淳(パク・ウォンスン)ソウル市長が午後2時開かれた緊急ブリーフィングで「遊興施設は営業を中止しなければならず、違反する場合、厳重な処罰を受けるだろう」とし、無期限集合禁止命令を下したためだ。

麻浦(マポ)区庁衛生管理課4人は午後6時から11時まで弘大付近のクラブを点検して「集合禁止命令書」を貼り付けた。麻浦区庁関係者は「集合禁止命令の不履行時『感染病予防および管理に関する法律第80条』に従い、営業主と施設利用者に告発措置を取って感染者発生時に治療費と防疫費を請求する予定」と伝えた。

だが、一般飲食店に登録された感性居酒屋とハンティング屋台などはソウル市の規制対象である▼遊興居酒屋(ホステス付き)▼スナックバー▼ダンス許容施設には含まれず防疫に穴があいたという指摘もある。東国(トングク)大学医科大学予防医学科のイ・グァン教授は「政府が立てた生活防疫規則を順守しなければならないが、クラブ、カラオケ、ネットカフェなどはこれをよく守ることができない環境だ。梨泰院クラブ発感染と類似した事例が今後時限爆弾のように爆発するだろう」とした。

580チバQ:2020/05/11(月) 17:04:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00080001-chosun-kr

あの夜梨泰院にいた2000人、追跡もできず


5/11(月) 7:12配信

朝鮮日報日本語版



 ソウル市竜山区内の繁華街・梨泰院の一部クラブで発生した新型コロナウイルス集団感染は、今月6日に感染者の発生が確認されてから4日後に77人に増えた。ソウル市や京畿道などの首都圏だけではなく、忠清北道清州市、釜山市、済州道など全国で感染者が発生している。

 疾病管理本部や各地方自治体が10日に明らかにしたところによると、梨泰院のクラブ関連の新型コロナウイルス感染者は、ソウル市で49人など合計77人と集計された。疾病管理本部の鄭銀敬(チョン・ウンギョン)本部長は同日の記者会見で、「梨泰院のクラブに行った7人が11人に対して二次感染を引き起こすなど、感染速度が非常に速く、感染力が高い状況だ。感染者のうち30%が無症状なので、連休期間中に梨泰院の遊興施設に行ったなら、症状がなくても全員検査を受けなければならない」と語った。

 感染があったと見られる梨泰院一帯のクラブ5店(キング、クイーン、トランク、ソホ、HIM)の出入りリストによると、先月30日から今月5日までの連休期間中に5517人が訪れたという。このうち3535人は確認したが、1982人(36%)は連絡がついていない。

 大邱市の「新天地イエス教」教会、ソウル市九老区のコールセンター、慶尚北道清道郡のテナム病院などこれまでの集団感染事例では信者や患者のリストや職員名簿などがあったが、梨泰院のクラブの場合は遊興施設という特性上、リストに虚偽の氏名や連絡先を記載した可能性が高く、追跡調査が困難だ。「クラブの客」ということ以外に共通点がないためだ。情報技術(IT)企業社員、看護師、エステティシャン、軍人、デパート従業員、コールセンター従業員など、さまざまな背景の人々が本人の仕事や日常生活で感染者を生み出している状況だ。保健福祉部の朴凌厚(パク・ヌンフ)長官は同日の記者会見で、「全国にいる梨泰院のクラブの訪問者に対して、対人接触禁止の行政命令を検討する」と述べた。嘉泉大学吉病院感染内科のオム・ジュンシク教授は「少数の若者による梨泰院クラブ集団感染が広がり、2カ月前(の状況)に戻ることになる可能性もある」と語った。

581チバQ:2020/05/11(月) 17:59:49
https://news.livedoor.com/article/detail/18242291/

韓国のゲイクラブ発のコロナ感染者75人に急増…ソウル市長「2500人と連絡取れない」




2020年5月11日 11時21分
スポーツソウル日本版


韓国のゲイクラブ発のコロナ感染者75人に急増…ソウル市長「2500人と連絡取れない」
写真拡大 (全2枚)

ソウルのパク・ウォンスン市長が梨泰院(イテウォン)のクラブと関連した新型コロナウイルスの新規感染者が、全国的に75人報告され、そのうちソウルで49人に上ったと伝えた。

【注目】韓国のゲイクラブでクラスターが発生…政府が異例の発表で衝撃走る

パク市長は5月11日、KBS1ラジオ『キム・ギョンレの最強時事』とのインタビューでこのように明らかにした。

パク市長は「訪問者リストから重複を除いて5517人の名簿を確保したが、昨日午後までに2405人と連絡がとれて案内した」とし、「残りは虚偽の記載、または意図的に電話を受けないでいる。警察と協力して、さらに把握している」と述べた。
2500人ほどと連絡が取れない状況
続いて「リストに外国人は28人おり、全員と連絡した」とし、「梨泰院のクラブを訪問した無資格の外国人滞在者がいる可能性もあるが、検査や治療を受ければ(医療スタッフの)申告義務が免除される」とし、誰でも検査を受けるように奨励した。

パク市長は、イ・ジェミョン京畿道知事が下した「4月29日以降、梨泰院クラブと江南(カンナム)・論峴洞(ノンヒョンドン)ブラック睡眠部屋(男性同性愛者が性的欲求を満たす場所とされる)を出入りした人の対人接触禁止命令」が、ソウル市の「遊興施設の集合禁止命令」と同じとも話した。

パク市長は「2つは同じ話」とし、「集合禁止は集まることを禁止することであり、表現だけが違う」と述べた。

対人接触禁止命令は“梨泰院を訪れた人”が対象なのかという質問に対しては、「違う。法律上、集合禁止命令を下すことができるようになっている。人々が集まらないようにするもの」と回答をした。



パク・ウォンスン市長

パク市長は遊興施設の集合禁止命令によって、ナイトクラブなどに行こうとしていた人が一般的な居酒屋に集まる状況について、懸念を示した。

彼は「一種の“風船効果”(ひとつの問題を解決すると、また別の問題が発生する現象)が起こる可能性があり、若い層が主に行く江南、弘大(ホンデ)の室内屋台や酒類を販売する一般的な飲食店も注視しながら、現場の地図点検をしている」とし、「強制命令も検討する」と明らかにした。

582チバQ:2020/05/11(月) 18:01:17
https://www.fnn.jp/articles/-/40314
性的少数者がターゲットに…韓国コロナ感染者動線公開で人権侵害

防疫優先か?自由とプライバシー優先か?

渡邊康弘

渡邊康弘

ワールド

2020年5月8日 金曜 午後5:50
連日新規感染者が10人以下、時には0人になるなど感染拡大を抑え込んできた韓国。6日には外出自粛要請が解除され、街には多くの人が戻ってきている。特に首都ソウルは17日間連続で国内新規感染者がゼロになった事もあり、市民はマスクや手洗いなどの感染防護を取りながらも、日常を取り戻しつつある。

そんな中、7日にソウル近郊の龍仁市に住む20代の男性の感染が確認され、感染拡大とは別の次元で議論が起きている。地元自治体が公表した男性の動線情報がきっかけで、性的少数者が攻撃される人権侵害が発生したのだ。

男性が行った「クラブ」の店名を公開

男性は感染が確認される前の5月1日深夜から2日未明にかけて、ソウルの繁華街である梨泰院(イテウォン)でクラブなど5軒の店をはしごしていた事が、梨泰院を管轄する自治体・龍山区の発表で明らかになった。

韓国では新型コロナウイルスの感染が確認された人の動線を自治体が公開している。訪問した店の名前や、何時何分にどの電車に乗ったのか等情報は詳細で、市民はその情報を元に自分が接触者なのかどうかを判断できる。

同じ時間に同じお店で食事していた人などが自ら名乗り出てPCR検査を受けるケースがままあり、対コロナ防疫の強力な武器となっている。

今回龍山区は、規定通り男性が行ったクラブの店名を公開したが、それをきっかけに大きな問題が生じた。韓国のネット上で、このクラブは性的少数者が集う店だとして男性を揶揄する書き込みが多数なされたのだ。

場所と店名が明らかになれば、その店がどういう店なのかは比較的容易に分かってしまう。さらに多くの韓国メディアも「男性はゲイクラブを訪問していた」とあえて「ゲイ」という言葉を使って報道した。メディアのお墨付きもあり、ネット上の書き込みはヒートアップし「ゲイはコロナが怖くないのか」「感染者はゲイということだな。同性愛は精神病だ」などと、見るに堪えないコメントが殺到した。

当然だが、男性が性的少数者かどうか、訪問したお店にそういう人が多いのかどうかは、新型コロナウイルスの感染とは全く関係が無い。深刻な差別であり人権侵害だ。

韓国の性的少数者団体は「一部メディアの報道は性的少数者に対する偏見と嫌悪を助長するだけで、何の社会的効用・価値を創出できなかった。個人に社会的責任を転嫁して社会に不安を再生産した今回の報道は性的少数者の人権を後退させ、公衆保健にも多大な被害を与えた」との声明を発表。批判の矛先は行政による店名公表ではなく、メディアに向かっている。

一方韓国メディア内からも、店名公開が本人の了解を得ずに性的な秘密を暴露するアウティングに当たる可能性があるとの批判が出ている(韓国日報)。だがその論旨はあくまで「こうした情報の暴露をすると来店を隠す人が出てくるので、防疫の観点から望ましくない」というものであって、人権侵害に力点を置いたものでは無かった。

動線公開の副作用は他にも

感染者の動線の詳細を公開する問題点は、公開後の人権侵害以外にも存在する。「自分が感染したら自分の動線が全て公開されてしまう」という社会で暮らすことを想像してみて欲しい。人に知られたくない場所に行く事や、知られたくない人と会う事を躊躇しないだろうか。

韓国人の友人は「常にプレッシャーをかけられているようで息苦しい。自分が行きたい場所にも行けない」と嘆いていた。韓国に住む私たちは常にこうした無言の圧力を受け、時には無意識に自分で自分の自由を制限している。一方、こうした圧力が人々の行動を抑制し、防疫に一役買っている面も当然あるだろう。

感染者の動線の詳細を公開することで得られる防疫上のメリットは確かに大きい。だが、それによって失われるものもまた小さくない事が分かる。防疫を優先するのか、個人の自由やプライバシーを優先するのか、その共存を図るのか、ポストコロナの社会ではこうした価値観の葛藤が激しさを増すだろう。

この男性を巡っては、8日正午現在で知人やクラブにいた人など併せて15人の感染が確認された。外出自粛要請解除の直後に判明した、首都ソウルでの集団感染発生ということで、衝撃を受けた韓国政府は封じ込めに全力を挙げる姿勢だ。

この集団感染が深刻になるほど、性的少数者への攻撃が激しくなることが予想される。韓国政府は感染拡大とともに新たな人権侵害を止める事が出来るのか、注目される。

【執筆:FNNソウル支局長 渡邊康弘】

583チバQ:2020/05/11(月) 18:02:41
https://news.livedoor.com/article/detail/18230580/
韓国・梨泰院(イテウォン)のゲイクラブに新型コロナ感染者が…「当時2000人がいたと推算」




2



4


2020年5月8日 11時37分
スポーツソウル日本版

京畿道・竜仁(ヨンイン)市の66番目の新型コロナ感染者が、ソウル龍山(ヨンサン)区・梨泰院(イテウォン)のゲイクラブを訪問していたことがわかった。

その男性は5月1〜2日の明け方まで計3カ所のクラブを訪れており、当時のクラブ利用者数は約2000人と推算される。地域社会における2次感染の可能性が高いと考えられる。

『国民日報』によると5月7日、梨泰院のゲイクラブ「キング(King)」は、SNSを通じて「新型コロナ感染者が5月2日0時20分〜3時、キングに訪問していた事実をお知らせします」と伝えた。

そして「その感染者が5月2日に訪問した後、5月6日に関係当局を通じて新型コロナ感染の判定を受け、管轄保健所から感染者が梨泰院を訪れた動線にキングが含まれたとの連絡を受けた。営業日は毎日、クラブ内部を防疫していた」と伝えた。
2000人がクラブに訪れていた
感染者は龍仁市に住む20代の男性で、同地域66番目の感染者。京畿道・城南(ソンナム)市のIT系企業に勤めている。在宅勤務中だった5月2日、発熱と下痢の症状が現れたことで検査を受け、陽性反応が出た。

その男性は防疫当局に「梨泰院のクラブ3カ所を訪問し、クラブを訪れた後に症状が出た」と述べたという。

業界関係者は「その男性が訪れた梨泰院のクラブ3カ所には当時、2000人ほどが訪れたと推定される」とし、感染拡大の懸念が加わっている。

龍仁市の災害安全対策本部は、感染者の勤務地の防疫消毒を完了した。また同じ階に勤務する同僚40人余りを5月13日まで自宅隔離とし、管轄保健所で検査を受けるよう措置したと発表した。

584チバQ:2020/05/11(月) 18:08:54
https://news.livedoor.com/article/detail/18237133/

「台湾をWHOに」米議員ら、50数カ国に書簡で呼び掛け 外交部が感謝




20



589


2020年5月9日 19時34分
中央社フォーカス台湾


外交部の欧江安報道官
写真拡大 (全2枚)
(台北中央社)世界保健機関(WHO)総会が今月18日に開幕する。米国の上下両院外交委員会の幹部らは現地時間8日、WHOから排除されている台湾の参加を支持するよう呼び掛ける連名書簡を50カ国以上に送付した。

下院外交委が提供した資料によれば、対象国は日本や欧州連合(EU)、英国、ドイツ、スペイン、イタリア、韓国、シンガポールなど。書簡には、下院外交委員会のエリオット・エンゲル委員長(民主党)とマイケル・マッコール筆頭委員(共和党)、上院外交委員会のジム・リッシュ委員長(共和党)とロバート・メネンデス筆頭委員(民主党)がサインした。


文中では、米国やその他の国の仲間となって台湾を国際組織、特にWHOから排除する行為の終結を中国に求めると強調。新型コロナウイルスに苦しむ世界の境遇に鑑めば、国連加盟国が一斉に台湾のWHO総会参加を支持することが正しい出発点だとの見解が示された。

台湾ではこれを受け、外交部(外務省)の欧江安報道官が9日、米議会がこのような書簡を各国に送ったのは初めてで、並外れた意義があると述べ、米国政府や議会、国民の協力に感謝した。

(徐薇テイ/編集:塚越西穂)

585チバQ:2020/05/11(月) 21:15:55
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3282504.html
2日連続、武漢でコロナ新規感染を確認 第2波への懸念高まる
2020/05/11 14:55AFPBB News

2日連続、武漢でコロナ新規感染を確認 第2波への懸念高まる

中国湖北省・武漢のバス停でフェースシールドを着用して長距離バスを待つ乗客(2020年4月30日撮影)。(c)AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】中国当局は11日、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)の震源地とされる中部・武漢で、2日連続で新規感染者が確認されたことを明らかにした。武漢では10日に1か月ぶりの新規感染が発覚しており、当局は感染の第2波への警戒強化を呼び掛けている。

 武漢では、感染を制御したとして数週間前にロックダウン(都市封鎖)の緩和を開始。学校も再開され、市内外の出入りも可能となった。

 しかし、当局は10日、市内で1人に陽性反応が出たと発表。11日には、さらに5人の感染を確認したことを明らかにした。

 武漢の保健当局によると、新規感染者は全員同じ住居用建物内で確認され、ほとんどが高齢者だという。

 武漢のある湖北省ではこの他、無症状感染者11人が報告されている。 【翻訳編集】AFPBB News

586チバQ:2020/05/12(火) 09:38:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200512-00050069-yom-int

韓国集団感染、クラブ客3千人超と連絡取れず…ネット上には偏見や嫌悪の声も


5/12(火) 7:31配信

読売新聞オンライン



 【ソウル=建石剛】ソウル市の複数のナイトクラブなどで発生した新型コロナウイルスの集団感染は、11日もさらに32人増え、客や家族など計86人の感染者が確認された。当局は追跡調査しているが、感染が広まった期間の利用客3000人超と連絡が取れておらず、さらに感染が広がる可能性がある。13日から全国で再開する予定だった高校3年生の登校は、1週間延期された。

 市内の繁華街・梨泰院(イテウォン)のクラブや居酒屋5か所では、先月末から今月初めに訪れた客に集団感染が起きている。いずれも、最初に感染が確認された29歳の男性が利用した店などだ。感染者86人のうち23人は、利用客の家族や知人、同僚などの二次感染だった。利用客の大半は20〜30歳代の若者で、無症状のまま感染を広げた可能性が高い。

 これまでの集団感染と異なり、今回は韓国の感染抑止の武器となった携帯電話の位置情報などによる追跡調査が難航している。

 複数の韓国メディアは、公表された情報を基に、今回のクラブは「性的少数者向けのクラブ」だと報じている。性的指向を知られたくない人も多いとみられ、店が作成した4月30日〜5月5日の客ら計5517人分の名簿の中に、電話番号の虚偽記載もあった。

 このため、当局は3112人と連絡が取れていない。朴元淳(パクウォンスン)ソウル市長は11日、「自発的に検査を受けることを望むが、強制的な措置も取らざるを得ない」と述べ、検査を受けない利用客に罰金を科す可能性に触れた。

 韓国メディアによると、インターネット上ではすでに性的少数者に対する偏見や嫌悪の声が上がっており、感染者とみられる男性を特定したとして写真などが公開される事態も起きた。こうした状況が続けば、ますます利用客が名乗り出にくくなる可能性がある。

 韓国内ではこれまでも、追跡調査のための情報公開によって感染者が不倫を疑われたり、特定の宗教の信仰が判明したりするケースが出ていた。今回の集団感染のケースは、情報公開によって感染を防ぐ措置が裏目に出た模様だ。

 政府も危機感を募らせ、丁世均(チョンセギュン)首相は10日の対策会議で性的少数者を念頭に「接触者は特定のコミュニティーに限定されるわけではない」と強調した。

587チバQ:2020/05/12(火) 09:40:10
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00037747-bunshun-int

韓国ゲイクラブで何が起きていたのか?《クラスター化でコロナ再流行の危機》


5/11(月) 18:30配信

文春オンライン







韓国ゲイクラブで何が起きていたのか?《クラスター化でコロナ再流行の危機》


感染拡大が心配される梨泰院のナイトクラブの入口 ©getty


 新型コロナウイルスの感染が収束し始め、5月6日からは日常に戻りながら生活の中で防疫を実践する「生活防疫」政策に転換した韓国。しかし、その矢先に再び集団感染が発生し、再流行の兆しを見せている。


 今回の震源地は、ソウルの代表的な繁華街である梨泰院(イテウォン)にある複数のクラブだ。

 最初に感染が発覚したのは、ソウルのベッドタウン・京畿道龍仁(キョンギド・ヨンイン)に住む20代の男性。韓国のゴールデンウィーク翌日にあたる5月6日にコロナ感染が判明したのだが、彼が連休中に京畿道内やソウルを歩き回り、5月1日午前零時から2日未明にかけては、梨泰院でいくつかのクラブをハシゴしていたことが問題を深刻化させた。

 その結果、この男性が長時間滞在した梨泰院のナイトクラブ「キング(King)」を中心にコロナ感染者が続出し、5月11日現在で計79人の感染者が発生したのだ。
.

「ブラック睡眠部屋」とは?

 さらに今回のクラスターへの対策を複雑にしているのは、その20代男性が歩き回ったクラブのうち、「キング」など3カ所が、いわゆる「ゲイ・クラブ」だったことだ。

 このため、クラブの利用者がアウティング(本人の望まないカミングアウト)を恐れ、防疫当局の調査に応じないケースが続出している。防疫当局によると、約5500人のクラブ利用者のうち2000人ほどが虚偽の連絡先を残し、連絡が取れていない状態だという。防疫当局は、携帯電話会社とカード会社にデータの提出を要請し、警察からも協力を得てクラブ利用者全員を捜し出して検査を受けさせる方針だが、現状は厳しい。

 さらに深刻なのは、クラブで感染した者の一部が「ブラック睡眠部屋」と呼ばれる男性同性愛者専用の休憩所にも立ち寄っていたことだ。「ソウル新聞」電子版(5月10日付)は、この「ブラック睡眠部屋」について次のように説明している。

「ブラック睡眠部屋は“チムバン”という名称で呼ばれ、男性同性愛者が性的欲求を解消するために使う場所だ。夜になるとさらに賑わい、金曜日から日曜日までは足の踏み場もないほど多くの人が訪れる。少人数が使用できるこぢんまりした部屋から、大人数が入場できる開放された空間までそろっている。薄暗い部屋では性行為が主目的であるため、手指消毒剤の使用やマスク着用など基本的な生活防疫はほとんど守られていない。匿名の男性と性行為をする空間なので、入場客は個人情報が公開されやすいクレジットカードより現金を好む」

 ネットで明かされている情報によると、入場料は2万ウォン(約1800円)程度とホテルなどに比べてかなり安い。そのため夜明けにクラブを出た同性愛者たちが休息のためにここを訪れるという。

「ブラック睡眠部屋」は、ソウルだけでも梨泰院と江南(カンナム)を中心に数十カ所が運営中とされる。入場者は服を脱いで携帯を切ってから入場するため携帯電話のデータからの追跡は難しく、報道の通り現金払いが中心のためカードの利用履歴からの追跡も困難だ。

 このような事情から、京畿道では該当する風俗店の出入り履歴を公開することは止め、感染が懸念される期間に梨泰院を訪問したことがある人は誰でも無料でコロナ検査を受けられる、という形で検査を呼びかける特別な措置を始めた。なお、今回の事態を受けて、ソウル市と京畿道は、クラブをはじめとする全風俗店に対して2週間の集合禁止命令を下した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板