したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題(その3)

560チバQ:2020/05/04(月) 15:03:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d56b6aebdc256a07c4e507e779f4c44608e17ae
【プライム・カイセツ】客同士の距離は1m…経済再開のルール義務化「タイ」に学べること
5/4(月) 11:51配信

FNN.jpプライムオンライン
タイで段階的に経済活動を再開
FNNプライムオンライン

東南アジア・タイでは、新型コロナウイルスの新規感染者が最近では連日1桁台と、抑え込みに成功しつつあります。このためタイ政府は5月3日から規制の一部を緩和し、経済活動の再開に踏み切りました。その対象は市場や飲食店、理容室など多岐にわたります。こうした場所で、具体的にどうウイルスの伝播を防ぐのか?タイ政府は各業界に細かい規則を義務付けました。今後の経済再開のカギとなるそれぞれの場所での取り組みを紹介します。

解禁された8つの分野
5月3日に解禁されたのは、首都バンコクでは8つの分野です。「飲食店内での食事」、「市場での販売」、「理容室や美容室」、「クリニック」、「公園」、「屋外でのスポーツ」、「ゴルフ」、「ペットサロン」です。いずれも3月末に行政から閉鎖命令が出て、休業していた場所です。

レストランや屋台での飲食
まず紹介するのはレストランや屋台での飲食です。
食べる際にマスクは着けられないので、ここでは基本的には「距離を保つ」という戦略が取られています。客と客の距離は1メートル、テーブルとテーブルの間は1.5メートル離れるよう配置が義務付けらました。

また距離が取れない場合、物理的な障壁として「パーテーション」の設置も求められます。従業員たちは全員がマスクを着用。宴会が始まらないよう、お酒の提供は一切禁止です。

ステーキ店オーナー:
「テーブルのレイアウトについては、バンコク都庁のルールに従って準備しなければならないので、お客様が同じテーブルに座る時は、対角に座らなければなりません。」

理容室や美容室では
では接客の際、客との距離が取りにくい理容室や美容室はどうするのでしょうか。

この美容室では物理的な接触防止措置に気を配っています。スタッフはフェイスシールドとゴム手袋の着用が義務付けられています。顔と顔が近づくシャンプーのときでも、客の顔を覆う必要があります。万が一、お互いが咳やくしゃみをすれば、ウイルスが伝播する危険性があるからです。

また接触の時間をできるだけ短くする戦略も採用されています。

サービスはカット、シャンプー、ブローのみで、時間がかかるカラーリングやパーマなどは認められていません。ハサミなどの器具も毎回消毒するよう求められます。来店にはすべて予約が必要です。万が一感染が起きた場合に追跡できるよう客の全員が名前や電話番号を登録することも義務付けられました。

美容院のオーナー・ピムさん:
「働きたかったです・・・開けれられてよかった!」
「(店側と客の)お互いにとって安全のためにいいと思う。今はみんな心配していますから。」

ただ距離を保つために、この店では6つある席のうち3つしか使えず、採算がとれるようになるのは、まだ先になりそうです。

美容院のオーナー・ピムさん:
「本当はカットだけだとビジネス的に、経費はカバーできないんです。」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板