[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題(その3)
556
:
チバQ
:2020/05/04(月) 11:05:00
https://digital.asahi.com/articles/ASN517412N51UHBI01W.html?pn=11
コロナの危機、しのいだ韓国の街 市場は再び「3密」に
大邱=神谷毅
2020年5月4日 10時00分
新型コロナウイルスの集団感染が2月に起きた韓国南東部の大邱(テグ)市は、この2カ月余りで流行の抑え込みに成功した。日本では政府が緊急事態宣言を延長する意向を表明し、都道府県知事が取る対策に注目が集まる。危機を乗り切った大邱の現場を歩いた。
タクシーに残る消毒液のにおい
新型コロナウイルスの集団感染が2月に起き、韓国政府が特別管理地域に指定して防疫を強化した韓国南東部・大邱(テグ)市を4月末の平日午前に訪ねた。
中心部の駅構内は閑散とし、客待ちタクシーが数十台、列をなしている。運転手たちは集まって雑談し、暇をもてあましていた。感染に対する恐れは残っており、市外から訪れる人はまだ少ないようだ。
タクシーの後部座席に体を預けると、消毒液の臭いがかすかに鼻孔に入り込んでくる。70代の男性運転手が、こちらの気持ちを察したのか、ひとりで語り始めた。「お客さんが乗った後は必ず消毒液をまきます。ただ、降ろした直後は避ける。お客さんが気づいて不快に思うといけないから」。駅の人出の少なさとタクシーの防疫への意識。新型コロナウイルスへの警戒感は今も強いようだ。
集団感染は市内で1万人の信者を抱える新興宗教団体の礼拝で起きた。ピークには1日741人の感染者が出て、医療崩壊の一歩手前まで追い込まれた。
感染が市外に広がるのを防ぐため、政府は外出自粛を要請。人々もそれに応え、大邱は「陸の孤島」と化していた。4月上旬から大邱の感染者数の増加は1けた台に抑えられているが、累計では7千人近い。
ごった返す買い物客
朝鮮時代にできた市場が起源とされ、約5千の店がひしめく西門市場に向かった。韓国有数の市場で、感染のピークには史上初めて1週間、営業をやめていた。市場近くに大きな病院があった。ガラスの外壁を覆うほどの垂れ幕には、こう書かれていた。「新型コロナウイルスの拠点病院 地域の皆さんの安全のため最善を尽くします」
車窓から市場の入り口に目を向け、思わず目を見張った。
ここから続き
駅で見た警戒感とは正反対の景色が広がる。駐車場に入ろうと何十台もの車が列をなしている。車を降りてアーケードをくぐると、マスク姿の大勢の買い物客でごった返し、互いに肩がぶつかり合うほどだ。ウイルス流行前と同じ「3密」状態。屋台で麺類やお菓子をほおばる人たちの顔には笑みがこぼれる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板