したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

乗合自動車(バス)総合スレ

1荷主研究者:2008/11/09(日) 03:31:23
Airline & Airportスレに続き、今更ながらバス関係ネタを鉄道総合スレから独立させることに。
高速バスの路線開設や増便・廃止、路線バスの改廃や経営問題などなどバス全般の情報を纏めます。
空港アクセスのバスネタはAirline & Airportスレの方が相応しそうだし、交通局ネタだと地下鉄とバスが被っていたりと、鉄道総合スレの方が貼りやすいネタもありそうだが…。
過去の鉄道総合スレのネタはとりあえず北から地域ごとに分類してみた。けっこう骨の折れる作業であった。

尚、仙台関係のバスネタは個人的に纏めたいので「仙台・宮城・陸奥スレ」に貼り付けることにした。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/l50

(社)日本バス協会
http://www.bus.or.jp/

(社)日本バス協会 リンク集
http://www.bus.or.jp/buslife/link.html

バス事業者・メーカーのリンク
http://www.luv-lines.com/omnibus/bus.htm

JRバス資料館
http://www.inv.co.jp/~fumo/jrbuslib.html

東名急行バス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/642

1102チバQ:2013/12/27(金) 23:23:58
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20131217002.htm
高速バス、金沢―高山倍増 北鉄社長「二次交通を充実」
 北陸鉄道の加藤敏彦社長は17日、金沢市役所で山野之義市長と懇談し、JR金沢駅と岐阜県高山市を結ぶ高速バスを来年4月から倍増すると報告した。加藤社長は観光需要で採算が見込めるとし「新幹線開業後の二次交通として本数を充実させる」と話した。
 高速バスは金沢―高山を1日4往復、金沢―白川郷(岐阜県)を1日6往復にそれぞれ倍増し、一部は五箇山(南砺市)を経由する。市と北陸鉄道が1〜3月の土日月曜限定で、金沢―白川郷の高速バス増便実験を行い、一定のニーズを確認した。加藤社長は金沢と高山を行き来する海外観光客の需要を取り込む考えを示した。

 「城下まち金沢周遊バス」の逆回りルートも来年4月から本格運行する。

1105荷主研究者:2014/01/05(日) 13:31:52

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1312130035/
2013年12月14日 神奈川新聞
磯子台団地地区に京急バスが路線延伸 地元住民、3年間の活動実る/横浜

 磯子台団地地区(磯子区)の住民が望んだ民間バスの路線延伸が実現する。高齢者の日常の足を確保したいとの要望が高まり、地元自治会や町内会が協議会を設立。一定の財政支援が受けられる市の地域交通サポート事業を活用してアンケートを行うなど、3年間にわたる活動が実った。16日から来年2月15日まで実証運行し、引き続き本格運行する予定。

 延伸するのは京急バス「能1系統」。これまで、磯子台団地地区から最寄りの京急線能見台駅に出るには、団地から約1・1キロ離れた氷取沢高校バス停まで坂道を歩いて行かなければならなかった。1970年代後半に入居開始となった同団地でも高齢化は進んでいった。

 同団地地区からは上大岡駅行きの江ノ電バスが出ているが、所要時間が長くかかるという面もあり、通院や買い物など日常的な交通手段として、最も近い能見台駅行きバスの延伸を望む声が多く出ていた。

 同団地地区の自治会、町内会(計約850世帯、2400人)で2011年秋に協議会をつくり、12年5月に市のサポート事業に登録。延伸へ向け活動を始めた。

 課題があった。延伸により、既存路線の利用者が減って減便となれば、同団地地区以外の多くの利用者に影響が出る。同協議会は住民アンケートをとり、バス会社に示すことにした。「きちんと周知するために自治会、町内会を通じて各戸に直接渡していきました」と協議会会長を務める野口明照(あきてる)さん(63)。

 アンケートの結果、延伸に伴い平日200人近くが利用すると回答したこと、既存路線では平日約260人の利用が約200人の利用と60人ほどの減少にとどまることが分かった。

 協議会の示したデータを参考にバス会社が延伸を判断した。「住民の関心の深さと熱意が伝わったのだと思う」と野口さんは話している。

 運行を記念して15日にセレモニーとバス試乗会が行われる。午前11時半から、「磯子台団地」バス停脇(興人磯子台マンションK4棟入口付近)。

1106とはずがたり:2014/01/06(月) 16:56:45
>一般財団法人「運輸調査局」によると、ロンドン、パリ、バルセロナなどの終夜バスは、慢性的な赤字を税金で補(ほ)填(てん)している。それだけに終夜バス運行による社会変化については「乗客が継続的に利用したいと思えるバスでないと安定した売り上げは見込めないし、本格実施も難しい。

走り出した「終夜バス」 渋谷−六本木、ドル箱路線も…定着へ高いハードル
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140106503.html
産経新聞2014年1月6日(月)08:25

 大勢の若者でごった返す渋谷駅前を六本木行きのバスが出発した。ほぼ満員。車内の奥まで詰めるよう運転手のアナウンスも聞こえた。昨年12月21日午前1時過ぎのことだ。

 「残業して遅くなったときに低料金で利用できるバスがあるのは便利。飲みに行くときも利用すると思う」。渋谷区内で勤務する横浜市の会社員男性(41)は、終夜バスの運行開始を歓迎した。

 六本木で開かれるパーティーに出席するため、飛び乗った神奈川県大和市の会社員女性(22)は「終電後はタクシーが混んでいるので、終夜バスはとても便利だと思う。泥酔客がいれば女性一人だと怖いと感じることもあるけれど、車内に警備員がいるので安心」という。

 2020年の夏季五輪開催に向けて、夜の東京の魅力を向上させようと、都は都営バスの24時間運行を目指し、この夜から試験的に終夜運行を開始した。猪瀬直樹前知事が(67)が発案者のため、2月に決まる新知事のもとで本格実施されるかは不透明だが、都は現時点で、採算性が見込めれば路線拡大も視野に入れるという。

 六本木に到着した終夜バスを見つめていた港区の飲食店店員で、フランス国籍シルバン・モーリスさん(26)は「ロンドンをはじめ、ヨーロッパの都市ではバスの24時間運行は当たり前。東京のような世界的な都市で運行されていなかったとは」と不思議がった。

 終夜運行が導入された渋谷−六本木間(2・73キロ)のバスは、青山や西麻布を通る人気ルート。毎週土曜日の午前1時10分から午前5時半までの間、計4往復する。大人の運賃は昼間の2倍の400円。都交通局は「このルートは全131路線のなかでも、トップレベルのドル箱路線。渋谷、六本木は夜でも人の多い街で、需要が期待できる」と自信を見せる。

 新知事の意向もあるが、同局は1年間の試行運転の後、好評ならば本格実施に踏みきり、加えて郊外や地方に深夜バスを走らせるターミナル駅への連結も踏まえた路線拡大を検討するという。

 周辺施設からは歓迎する声が出ている。六本木ヒルズを運営する森ビルは、世界の金融市場にあわせて「24時間働け、遊べる街」を目標としてきただけに、「24時間運行する交通網が整備されることは非常にいいことだ」(同社広報室)と話す。

 だが、一方で懸念する声もあがる。六本木や渋谷は深夜時間帯、タクシー待ちの利用客が長蛇の列をつくる地域。タクシー運転手の男性(45)は「郊外へ向かう長距離深夜バスが停車するターミナル駅へ行くための短距離の移動にタクシー利用する人も多い。終夜バスにお客を奪われてしまえば、今後、どこで売り上げを見込めばいいのか」と顔が曇る。

 採算性も課題だ。一般財団法人「運輸調査局」によると、ロンドン、パリ、バルセロナなどの終夜バスは、慢性的な赤字を税金で補(ほ)填(てん)している。それだけに終夜バス運行による社会変化については「乗客が継続的に利用したいと思えるバスでないと安定した売り上げは見込めないし、本格実施も難しい。限定的な客層に特化したサービスではなく、幅広いニーズに対応した環境整備が必要になるだろう」と、定着へのハードルは高いとみる。

 走り出した終夜バスは、都会のライフスタイルの変化にスピードを合わせられるだろうか。(植木裕香子)

1107荷主研究者:2014/01/12(日) 12:01:25

http://www.shinmai.co.jp/news/20131218/KT131217FTI090012000.php
2013年12月18日(水)信濃毎日新聞
長野駅前の高速バス停、共同利用めぐり調停申し立て

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/IP131217TAN000313000.jpg
利用をめぐり民事調停が申し立てられたJR長野駅前のバス停=17日午後7時11分

 運輸業の昌栄高速運輸(長野市)が、長野―新宿線の高速乗り合いバスへの新規参入を目指し、長電バス(同)にJR長野駅前に確保しているバス停留所の共同利用を申し入れたものの了承が得られず、長野地裁に民事調停を申し立てたことが17日、分かった。昌栄高速運輸は、計画路線のほかのバス停については長電バスやアルピコ交通(松本市)に共同利用の了承を得たり、自前で確保したりしたが、「乗客確保の要」と位置付ける長野駅前のバス停のめどが立たず、今秋の予定だった乗り合いバス事業の申請をできずにいるという。

 国土交通省北陸信越運輸局長野運輸支局(長野市)によると、県内でバス停の共同利用をめぐり民事調停に発展した例は聞いたことがないという。国交省は8月、高速バス運行の安全責任を明確化するため、高速バスを自社で運行する全事業者に対し、バス停設置が義務付けられている乗り合いバスの事業許可の取得を義務付けた。新規にバス停設置をする業者と既に設けている業者との調整は業者間に委ねられている。

 昌栄高速運輸は現在、貸し切りバス事業を展開。都内に営業所を設け、東京―大阪、仙台、福井間の夜行バスを受託運行している。車両や運転手などを生かして新たに高速乗り合いバス事業に乗り出す計画で、長野―新宿線は1日3往復を予定している。

 焦点になった長野駅前のバス停は、長野市末広町のビル前の県道にあり、長電バスが長野―池袋線などの高速乗り合いバスの停留所や、生活路線バス3路線の始発バス停として利用している。

 長電バスは「始発バスは停車時間が長く、自社バスだけで停留所が埋まる時間がある」(乗合バス部)と説明。「半年ごとの時刻改正は他の生活路線まで含めて考える必要があって複雑。バス停を共同利用すれば、さらに昌栄高速運輸との調整も必要になり、互いに不便になる」などとし、「まずは新たなバス停を確保する自助努力をしてほしい」と求める。長電バスは、アルピコと共同利用している上信越道の千曲市内のバス停については昌栄高速運輸の利用は了承したという。

 昌栄高速運輸の白石昌己会長は「長野駅前にバス停がないと乗客の確保は難しい。他にふさわしい場所はない」とし、長電バスとの主張が平行線をたどったため、調停を申し立てた。

1108チバQ:2014/01/18(土) 14:09:05
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20140114-OYT8T01324.htm
嘉島町―熊本市間の急行バス試験運行 朝の渋滞解消へ

Tweet


ヘルプ
.
 熊本市は14日、国道266号(通称・浜線バイパス)で慢性化している朝の渋滞を解消しようと、イオンモール熊本(嘉島町)―交通センター(熊本市)間の片道区間で、急行バスの運行を試験的に始めた。2月13日まで。効果を検証し、将来的に本格的に運行する方針。

 市が進めるバス路線網の再編成事業の一環。約900万円の予算で、「熊本バス」に委託した。渋滞は嘉島町周辺から車で出勤する人たちが原因とみられ、バス通勤への切り替えによる解消を狙っている。

 急行バスの運行は平日だけで、1日9便。イオンモール熊本を午前6時53分〜同8時13分に出発し、南熊本、本荘中通り、新市街に停車し、交通センターに到着する。所用時間は約30分。運賃は300円だが、路線バスからの乗り換えの場合は200円としている。

 初日の利用者は35人。市交通政策総室は「想定よりも乗客が少なかった。試験運行の開始を知らない人が多いと思われるので、周知を図りたい」としている。他の渋滞発生地域でも同様に急行バスを運行できないか検討する。

(2014年1月15日 読売新聞)

1109荷主研究者:2014/01/26(日) 19:07:33
>>1108
http://kumanichi.com/news/local/main/20140114004.xhtml
2014年01月14日 熊本日日新聞
急行バス実験、初日利用35人 熊本市−嘉島町

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20140114004_DAT.jpg

イオンモール熊本内のバス停で急行バスに乗り込む乗客=嘉島町

 熊本市は14日、嘉島町のイオンモール熊本から同市の交通センターまで朝の通勤時間帯に急行バスを走らせる社会実験を始めた。初日は35人が利用。1日の目標160人の5分の1にとどまった。2月13日まで運行する。

 所要時間を短縮することでマイカーからの転換などを狙っており、イオンモール熊本発の片道のみ、午前6時53分から同8時13分までの計9便運行する。

 国道266号(浜線バイパス)の田井島交差点から八王寺陸橋までの約2キロを「やさしいまちづくりレーン」とし、沿道に看板を立ててバスの通行を優先するよう一般車両に呼び掛ける取り組みにも初めて取り組んだ。

 運行は熊本バスに委託。同社の貸し切り用車両の正面と側面に急行バスであることを表示し、一般の路線バスと区別した。同市南区城南町のパート、本村綾子さん(34)は「途中の乗り降りがない分、路線バスよりスムーズになるのではないか」と話し、乗り込んでいた。

 市交通政策総室によると、急行バスの所要時間は25〜29分と、路線バスより最大10分短縮するダイヤ設定とした。初日の実績は定時到着できたのは1便のみで、残る8便は3〜10分の遅れが出た。

 同室は乗客アンケートなどを通じて事業効果を検証することにしており、「今後もチラシ配布などで呼び掛け、利用を増やしたい」としている。(平井智子)

1110チバQ:2014/01/29(水) 21:21:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140129-00000009-asahi-bus_all
タクシー初乗り、東京都心730円に 増税で全国値上げ
朝日新聞デジタル 1月29日(水)8時15分配信

 国土交通省は28日、消費税率が8%に上がる4月から、全国のタクシー運賃を10円単位で引き上げる方針を固めた。増税分を転嫁し、10円未満を四捨五入する。初乗り運賃の上限は、東京都心部は710円から730円に、大阪府は660円から680円になる。

 タクシー運賃は、国交省が地域ごとに初乗り運賃や加算運賃の上限を決める。初乗りの上限は名古屋市が500円から510円に、福岡市(小型車、初乗り1・2キロ)は550円から570円に上がる。実際の運賃は各社ごとに国交省に申請するが、上限の運賃にする会社が多いとみられる。

 距離ごとに加算される運賃は、加算までの距離を短くすることで増税分を転嫁する。たとえば東京都心の場合、現在288メートルごとに90円が加算されるが、これを約3%短くする。首都圏の鉄道・バス各社はICカード利用者向けに1円刻みの値上げを行うが、タクシーはICカード利用者が少ないため10円刻みにする。(木村聡史)

1112チバQ:2014/02/04(火) 19:51:23
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/miyazaki/20140203-OYS1T00457.htm
宮崎〜延岡に高速バス、4月1日から運行

 宮崎交通は、東九州自動車道経由で宮崎〜延岡間を走る高速バスの運行を4月1日に開始すると発表した。宮崎〜延岡駅間を最短1時間51分で結ぶほか、市街地や病院などにも停車する。宮崎、延岡両市がバスで結ばれるのは1998年9月以来、16年ぶり。

 JR九州バスと共同で、延岡駅と宮崎空港(一部は宮交シティ)を1日8往復、計16便運行する。東九州道に5か所の停留所を置き、それぞれ停車する「各停便」(4便)と「ノンストップ便」(12便)を走らせる。インターチェンジ(IC)を降りた後は病院やデパート前などに停車。通勤、通学者の利用を見込んで始発は午前6時10分に設定した。

 延岡駅〜宮崎駅間の片道運賃は大人1900円(小学生以下950円)で、JRの普通運賃(1600円)より高いが特急利用(2500円)の場合より安く設定。JRの「割引きっぷ」に相当する回数乗車券もある。座席の予約は不要。年間5万8400人の利用を見込んでいる。

(2014年2月2日 読売新聞)

1113チバQ:2014/02/04(火) 19:51:47
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20140202/CK2014020202000004.html
あわら温泉−大阪 格安で 高速バス運行開始
2014年2月2日

高速乗り合いバスで到着した乗客を出迎える橋本達也市長(中央)ら=あわら市の大江戸温泉物語あわらで


 あわら温泉など福井、石川両県の三温泉と大阪を格安料金でつなぐ高速乗り合いバス「SPA LINE(スパ・ライン)北陸」が一日、運行を開始した。あわら市の橋本達也市長や市観光協会の関係者らが、大阪方面からの第一便の乗客三十人を出迎えて歓迎した。あわら温泉街にバス停を設けて毎日運行する高速バスは初めて。

 スパ・ラインは岸和田観光バス(大阪府岸和田市)が、JR難波駅(大阪市浪速区)とあわら、山代、片山津の三温泉間で毎日一往復運行する。

 あわら温泉までの所要時間は約四時間半で、運賃は大人二千四百円、小学生以下千二百円。

 あわら市二面(ふたおもて)の大江戸温泉物語あわら駐車場に設けられたバス停には、橋本市長や前田健二市観光協会長(51)、あわら温泉イメージキャラクターの「湯巡権三(ゆめぐりごんぞう)」らが並び、この日午前十時に大阪を出発した乗客三十人を出迎えた。橋本市長は「安く便利な移動手段ができて、到着を心待ちにしていた」と歓迎した。

 あわら温泉は初めてという山田景子さん(50)、川端一美さん(66)、井ノ阪かすみさん(50)=いずれも岸和田市=の女性三人組は「温泉に入ってゆっくりしたい。安く来られて魅力的」と喜んでいた。

 前田会長は「交通手段の選択肢が増えるのはありがたい。バス停も増やしていければ」と期待を込めた。

 (中田誠司)

1114とはずがたり:2014/02/12(水) 22:50:23
あんな地方では路線バスの路線が廃止になっているのに何故人手不足なんだ??
余りまくっているタクシーの運転手に大型免許取らせれば解消ちゃうの?
共産党の記事だからどう読んでも社会に対して怒りが湧くように書いてあるんだろうけど・・

2014年2月12日(水)
路線バス運転手 悲鳴
毎日だれか残業 待遇はアルバイト並み
人手不足 都市部にも
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-02-12/2014021201_04_1.html

 路線バス運転手が不足して都市部でも日常の運行や安全に支障をきたしている―。国土交通省は昨年12月、学識経験者やバス事業者らによる「検討会」を設置しました。背景に何があるのか…。(遠藤寿人)

 同省が発表した資料「バスの運転者を巡る現状について」によると、バスの運転に必要な「大型2種免許」の保有者は約102万人。15年前と比べ20万人減っています。同様に「路線バスの運転手」もピーク時(1975年)から2万人減少して、2010年現在、8万人です。

 東京都の大手バス会社の50代運転手は「免許のない人を雇って会社のお金で免許を取らせる制度もあるが、運転手の補充が間に合わない。ダイヤに穴を開けることはできないので毎日、だれかが残業している。『休日も出てくれ』と半ば強制される。やらないと賞与の査定で差をつけられる」と話します。

劣悪な労働

 業界団体「日本バス協会」も「運転手の待遇が、労働条件に対して魅力的でなくなっていることが、運転手の確保を困難にしている一因である」と指摘しています。

 路線バス運転手の年間労働時間は2544時間、全産業と比べ約400時間長い。それに対して、年収は446万円と全産業男子の平均530万円を大きく下回っています。

 国交省も「輸送人員の減少による収入源を人件費削減によりカバーしてきた結果」としています。平均年齢も48・5歳と全産業と比べ6歳も高くなっています。

 「手取り月20万円前後。健康保険があるだけで、待遇はコンビニのアルバイトと変わらない。それで事故の危険を冒すのは割にあわない」と話すのは、都内の中堅バス会社に勤める30代運転手。「バスに遅れが出ると、折り返し地点で休憩時間も取れない。到着とともに出発する『着発』が続き、トイレにも行けず4、5時間、運転しっぱなしになる」といいます。

居眠り運転

 前出の50代の運転手は「次の出番まで8時間しかない勤務もある。寝不足で居眠り運転を何度もした。頭をたたいても眠い。事故を起こすか、自分が過労死するかだ。接触など大小さまざまな事故が毎日のように起きている」と話します。

 国交省は路線バス事業者について、規制緩和による新規参入や分社化の影響で「増加傾向」にある一方、輸送人員や営業収入は「年々減少傾向」で「地方部の減少が著しい」と指摘。地方のバス会社では4分の3の系統が赤字系統」で「路線廃止」や「経営破たん」が各地で起きているとしています。

1115チバQ:2014/02/16(日) 10:27:52
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2014020202100014.html

姿消す格安タクシー 業界「努力台無し」「サービス競う」














2014年2月2日






4月から金沢、富山市内などで「560円」の格安タクシーが姿を消す=金沢市内で


写真



石川、富山で4月


 タクシー業界の過当競争を是正する法改正に伴い、初乗り運賃が六百六十円未満の「格安タクシー」が石川、富山両県で四月から姿を消す。競争が激しい地域では国が運賃幅を定め、実質的に値上げを義務付けるためで、業界から賛否両論の声が上がっている。(瀬戸勝之)


 タクシー事業適正化・活性化特別措置法の改正により、国は供給台数の過剰地域を指定することになった。域内のタクシー会社は、国が新たに示す「公定幅運賃」の範囲内で運賃を設定する必要があり、違反すれば変更命令や行政処分がある。

写真


 石川県では金沢交通圏、南加賀交通圏の二地区が、富山県では富山交通圏、高岡・氷見交通圏、砺波市B南砺市の三地区が対象となる。


 国はこれまでも運賃幅を定め、二〇〇九年十月の特措法施行時に石川、富山両県の初乗りを現行の「六百六十〜六百九十円」に引き上げたが、施行前に認可した運賃の継続を認める措置などがあった。


 このため金沢交通圏は小型車の初乗り(一・七キロ)が五百六十円、六百二十円、六百六十円、六百八十円、六百九十円と四百六十円(〇・九五キロ)の六種類。富山交通圏と砺波市B南砺市の小型車の初乗り(一・五キロ)は五百六十円、六百九十円の二種類の運賃が併存してきた。


 北陸信越運輸局は二月末に「公定運賃幅」を公表する。四月の消費税増税と重なるため、現行の運賃幅「六百六十〜六百九十円」に増税分を転嫁するか、運賃を加算する距離を短縮して調整する方針という。


 法改正について、石川、富山両県のタクシー協会は「運賃競争の激化が運転手の待遇悪化を招いた」とし「サービス面で差別化を競うようになれば利用者にとってもメリットになる」と歓迎する。


 一方、五百六十円で運行する石川県内のタクシー会社は「格安タクシーは小規模業者が多く、経営努力を台無しにする」と批判。「運賃が上がれば利用者が減るのは明らか。運転手の労働条件は一層厳しくなる」と訴えた。

1116チバQ:2014/02/16(日) 10:28:53
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140131/biz14013108200008-n1.htm
お上の規制強化 タクシー料金“強制値上げ”がまかり通る異常さ

2014.1.31 08:20 (1/2ページ)[郵便・運輸]


 うかつにも見過ごしていた。重大な法案が昨秋、国会で成立していた。タクシー運賃引き上げの特別措置法で、27日に施行されたのだった。大阪の「500円タクシー」など格安業者は強制的に値上げさせられる。(フジサンケイビジネスアイ)

 筆者が怒りを禁じ得ないのは、お上が民間の自由な経済活動に口をはさむのをよしとする政治の風潮である。これに限らない。政府は4月からの消費増税分の販売価格への転嫁を義務づけ、官僚たちは業界指導に嬉々としている。

 運賃規制は東京23区と大阪市のほか、札幌、仙台、福岡などの地方の中核都市のタクシーを対象に、国が運賃の上限と下限を定め、下限よりも安い運賃のタクシーは走れなくする。4月の消費税増税後の大阪市の初乗り下限運賃は660円で、500円タクシーが姿を消す。特別措置法ではおまけに、タクシーの「供給過剰地域」を指定して、台数を強制的に減らす。

 政府は小泉純一郎政権時代の2002年にタクシー規制を大幅に緩和したが、09年に規制を再強化し、さらに大幅な規制策を追加。郵政改革の停滞を含め、自公、民主を問わず、ポスト小泉の政権は明らかに規制強化の流れに乗っている。企業が売り上げ減のリスクをとって値上げするのも、あるいは現行料金を維持してシェアを増やそうとするのも、経営者の判断次第という、まともな議論がこの国ではわき起こらない。

 懸念するのはアベノミクスへの信頼が揺らぐことだ。アベノミクスの「第3の矢」は規制緩和を柱とする成長戦略である。安倍晋三政権がやすやすと規制強化と官僚によるビジネスへの介入を許すのを見ると、その規制緩和への本気度はどの程度のものなのか、疑わざるをえない。

 理由はなんであれ、料金値上げは「脱デフレ」の一助になると、お上は考えるのだろうか。菅直人民主党政権時代に消費税増税を仕掛けた与謝野馨経済財政担当相(当時)に付き従う某官僚は、デフレ下の増税に反対する筆者に向かい、「消費税増税すれば物価が上がるんですよ」とうそぶいたものだ。

 日銀政策委員会の見解によれば今回の消費税増税による消費者物価上昇幅は約2%だが、それを需給関係の好転からくる自然な物価上昇と峻別(しゅんべつ)する良識は官僚側にはない。4月以降、官僚たちは見かけ上の2%以上のインフレ率を盾にとって、「脱デフレが進んでいる」と喧伝(けんでん)するに違いない。

 一時的に消費者物価指数が上昇しても、消費水準が落ち込む結果、1年も経たないうちに物価は下がり始める。日本型慢性デフレは、物価の下落率の数倍以上の速度で家計の所得が下落し続ける。規制緩和への逆行に加えて、脱デフレも困難、賃金も下がるともなれば、いったいアベノミクス、いや、日本はどうなるのか。杞憂であればよいのだが。(産経新聞特別記者・編集委員 田村秀男)

1117チバQ:2014/02/17(月) 22:03:58
http://mainichi.jp/select/news/20140215k0000m020101000c.html
第三者割当増資:高速バスYOKAROが1億5000万円
毎日新聞 2014年02月14日 21時24分

 九州各地で会員制の高速バスを運行する「YOKARO」(長崎県平戸市)は14日、経営再建計画として、1億5000万円の第三者割当増資をすることを明らかにした。

 新田靖浩社長によると、1株5万円の新株3000株を発行し、うち1200株は経営に参画している投資会社の日本再生トラスト合同会社(東京)が引き受け、残り1800株は地元企業などに協力を求める。増資後の資本金は2億500万円になる見込み。

 このほか、燃料費の高騰や消費増税に伴い、今春から年会費5000円を7000円に値上げし、長崎、大分への計2路線を増やすことも計画している。値上げ後も当面はバスの「乗り放題」を維持していくという。

 同社は2009年に年会費5000円で福岡−平戸間のバス「YOKARO号」乗り放題のサービスを開始。その後、鹿児島を除く九州6県の8路線までルートを増やした。会員数は約4万2000人。他事業への投資失敗などで総額約2億2000万円の負債を抱えている。

1118荷主研究者:2014/02/23(日) 18:11:54

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/info_box/20140131000095
2014/01/31 09:40 四国新聞
大阪バスが高松便を休止/2月1日から

 大阪バス(大阪府東大阪市)は、高松ー大阪の高速路線バスを2月1日から休止する。同路線は7月から運行を始め、一時1日3往復していた。同社は「事業見直しで当分の間休止する。再開時期は未定」としている。問い合わせは乗合バス事業部〈050(3802)0800〉

1120チバQ:2014/03/02(日) 19:36:28
http://www.sanspo.com/geino/news/20140227/eco14022721320004-n1.html
2014.2.27 21:32
MKなど京都のタクシー会社、深夜早朝の割り増し廃止へ 京都市に本社を置くタクシー会社「エムケイ」と「都タクシー」が、深夜・早朝の割増料金の廃止を近畿運輸局に申請したことが27日、分かった。

 過当競争の抑制や運転手の待遇改善を目的として、1月に施行された改正タクシー事業適正化・活性化特別措置法で、京都市内で格安運賃が認められなくなったため、割増料金をなくして客離れを防ぐ。

 エムケイによると、特別措置法への対応策として割増料金の廃止を申請したのは全国でも珍しい。大阪市など全国の主要市も規制対象となっており、追随の動きも予想される。

 京都市以南の地域は、特別措置法でタクシーが供給過剰に近い「準特定地域」に指定された。同法により、4月以降は小型車の初乗り運賃(1・7キロまで)が値上げとなるため、深夜や早朝の運賃は2キロまでで830円となるが、割増料金を廃止すると、エムケイのケースでは670円に抑えられる。(共同)

1121とはずがたり:2014/03/05(水) 09:52:25
運転手、11日連続勤務 北陸道バス事故 直前意識失う?
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014030502000068.html?fr=rk
中日新聞プラス2014年3月5日(水)05:00

 富山県小矢部市の北陸自動車道上り線小矢部川サービスエリア(SA)で三日朝、宮城交通(仙台市)の夜行バスがトラック二台に衝突し乗客ら二人が死亡した事故で、死亡した宮城県角田市の小幡和也運転手(37)が、事故当日まで十一日連続勤務だったことが、勤務先などへの取材で分かった。
 県警は四日、死亡した二人を司法解剖した結果を発表したが、小幡運転手の死因は特定できなかった。事故で全身を強く打っていたが、事故直前に意識を失った恐れもあり、運転中に病気で死亡した可能性も否定できないという。健康診断結果なども分析し、さらに死因を調べる。
 宮城交通によると、小幡運転手の二月の休みは三日間だけで二月二十一日から連続勤務だった。社内規則は連続十三日勤務を認めており、同社側は問題ないとの認識を示している。県警は、勤務態勢が適切だったかも調べる。
 一方、乗客で死亡した金沢市の金沢高校教諭小野善広さん(48)は、事故直前に運転手の異変に気付き、事故を防ごうと座席から立ち上がって「起きろ」などと呼び掛けていた。県警に乗客が証言した。小野さん以外の乗客も立ち上がり「運転手さん起きて」などと呼び掛けたが、運転手は反応がない様子だったという。
 小野さんの死因は、事故で全身を強く打ったことによる出血性ショックと判明。外傷状況から、小野さんが立っている時に事故が発生し衝撃で車外に放出されたとみられる。県警は四日、事故で前部が大破したバスの車体を公開。運転席周辺が原形をとどめておらず、衝撃の大きさをうかがわせた。

1122荷主研究者:2014/03/09(日) 11:25:40
>>1108-1109
http://kumanichi.com/news/local/main/20140219002.xhtml
2014年02月19日 熊本日日新聞
時間短縮効果あり 熊本市の急行バス社会実験

急行バスの社会実験の結果などについて意見を交わす基幹公共交通部会=熊本市役所

 熊本市は18日、1月中旬から1カ月間実施した急行バスの社会実験(嘉島町のイオンモール熊本−同市の熊本交通センター)の結果を明らかにした。利用者数は目標の3分の1にも届かなかったが、時間短縮効果や利用満足度は高かった。市は新年度、運行を委託した熊本バスと路線化に向けた協議を進める。

 市役所であった市公共交通協議会の専門部会・基幹公共交通部会(部会長・坂本正熊本学園大教授)で説明した。

 急行バスは平日のみの運行で1日9便。国道266号(浜線バイパス)を通り、交通センターまでに停車するのは南熊本駅など3カ所。

 期間中の利用者は計1150人で、1日平均は52・3人。1日当たりの最多は64人、最少は運行初日の35人だった。所要時間は路線バスに比べ、平均6分半、最大約11分短縮。路線バスが平均10分半の遅れに対し、急行バスは約4分遅れで、「定時性」の面でも効果がみられた。ただ、イオンモール熊本内などのパークアンドライドを新たに登録した人は7人にとどまった。

 市交通政策総室は「中心部の駐車場を契約しているマイカー利用者が解約してまで使うには、実験期間が短かった」としている。

 利用者アンケート(回答120人)では、旧城南町の住民が約43%で最多。嘉島町32%、御船町13%と続いた。路線バスからの乗り換えが6割を占め、満足度は「満足」「まあ満足」が9割を超えた。

 国道266号の田井島交差点から八王寺陸橋までの約2キロを「やさしいまちづくりレーン」とし、バス優先を一般車両に呼び掛けたが、同室は「東バイパスへの迂回[うかい]による交通量の変化はみられなかった」としている。(内田裕之)

1123荷主研究者:2014/03/09(日) 14:24:23

http://www.at-s.com/news/detail/947793854.html
2014/2/20 08:11 静岡新聞
遠鉄高速バスに夜行便 浜松―横浜 3月から

羽田空港やTDRへの接続、夜行便運行が始まる遠鉄高速バス「e―LineR横浜」=浜松市内

 遠州鉄道は3月21日から、浜松―横浜間を結ぶ高速バス「e―LineR(イーライナー)横浜」で同社初の夜行便運行を始めるほか、首都圏のバス会社と連携して横浜から羽田空港、東京ディズニーリゾート(TDR)へ接続し、県西部からの利便性向上を図る。

 夜行は毎日2往復の昼間便に追加し、金、土、日曜と祝日に運行する。浜松駅バスターミナルを午前0時5分に出発し、浜松、磐田インター、東名掛川を経て横浜駅に午前6時10分に到着する。

 横浜駅発は午後10時25分(山下公園同9時55分)で、浜松着は翌日午前2時35分。運賃(4月1日?)は片道3800円、往復6700円。小人半額。

 羽田空港へは横浜駅発の京浜急行バス(高速)と連携する。浜松からのセット券は片道3900円、往復6900円と設定した。

 TDRへは横浜駅から京急、京成の高速バスで接続。運賃は片道4500円、往復8千円。浜松発夜行便を利用すれば、開園時刻前の到着が可能になる。

 このほか遠鉄はイーライナー横浜の昼間便1便を東名御殿場に停車させ、御殿場プレミアムアウトレットの無料シャトルバスとの接続も図る。片道2410円、往復4千円。

1124荷主研究者:2014/03/09(日) 14:27:38

http://kumanichi.com/news/local/main/20140221001.xhtml
2014年02月21日 熊本日日新聞
競合バス路線解消へ 熊本市が事業者と協議

 熊本市は20日、熊本都市圏のバス路線網再編について、競合路線の解消に向けた協議を新年度から各バス事業者と進めることを明らかにした。市と、民間バス会社3社が共同出資する熊本都市バスが中心となり、たたき台を作成。乗り換えを促進し、効率的なバス網を目指す。

 競合路線でのダイヤ調整は、市と事業者が13年に策定したバス路線網再編実施プログラムに基づき、13年度に県道熊本菊陽線(九州産交・熊本電鉄)と県道四方寄熊本線(九州産交・熊本都市バス)の2路線で実施したが、全体的な検討は初めて。競合路線の定義や数の把握もこれからで、市交通政策総室は「18〜20年度を目標に再編を実現したい」としている。

 特に都市バスと他社との競合路線は、市営バスから都市バスへの路線移譲が終了する14年度末以降、順次他社への移譲を進める。

 市は同日、市公共交通協議会のバス路線網再編部会を開催、再編の将来像を示した。将来像によると、全ての路線バスは役割をそれぞれ明確化し、路線を階層に分けた「ゾーンバスシステム」を導入する。具体的には市中心部を走り交通の軸となる「幹線バス」、地域から幹線バスへの乗り換え拠点までを結ぶ「支線バス」、横軸をつなぐ「市内循環線」などに分ける。

 利用者に分かりやすくするため、幹線や支線などバスの役割によって車両や方向幕に同じ色を使うことや、幹線ではピーク時などの運行間隔を一定にするなど、サービス水準を統一することも盛り込んだ。(平井智子)

1126チバQ:2014/03/15(土) 10:48:28
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2014031402000157.html

昼夜逆転「休まらない」 適法でも事故…バス運転手の過酷実態














2014年3月14日




写真


 北陸自動車道のバス事故で、客の命を預かる旅客運転手の健康問題が再び浮上している。関越自動車道のバス事故などと異なるのは、労務管理上の法令違反はないのに事故を起こした事実だ。ある現役運転手は「法令自体がザルだ」と言う。 (三浦耕喜)


 証言したのは名古屋市在住の四十代男性。東京などを結ぶ路線で高速バスを運転する。男性がまず指摘したのは、法令通りに休息が与えられても実際は休めない現状だった。


 法令では乗務と乗務の間に八時間以上の休息を与える決まりがある。今月三日の北陸道の事故の前、運転手は一日の昼間に仙台市内の路線バスに乗務。二日は午後八時ごろに出勤し、同九時四十五分に仙台駅前を出発、三日午前五時十分ごろ富山県内で事故を起こした。


 乗務の間隔は二十時間以上ある。国土交通省による事故後の特別監査でも、明らかな法令違反はなかった。


 だが、男性は言う。「自分も経験しているが、昼勤翌日の夜勤はきつい。昼夜が一日で逆転し、時差ぼけになる。寝る時間をずらすなどの工夫も限度がある。特に明け方四時、五時あたりの眠気は相当なものだ」


 男性もヒヤリとした体験がある。「目は懸命に開けているのに、スーッと意識が遠のくことがある。高速道路の外側のラインは凹凸になっているが、それをガガガッと踏んで、ハッと気付いたこともある」


 夜勤明けで目的地に到着後、仮眠してから再び夜勤に入るシフトは夜行バスではざらだ。その場合も間に八時間以上の休息があれば適法だ。男性は「仮眠先までの移動や着替え、食事も含め八時間あればいいということ。実際にどれくらい眠れるのか」と言う。


 今回の事故では交代の運転手が乗務していたのに事故は防げなかった。事故当時、交代の運転手は床下の仮眠室にいた。運転手とはインターホンで連絡でき、車内からも出入りできたが、なすすべもなかった。


 男性は言う。「異変に対応するには、交代運転手は運転席の近くのリクライニングシートで休むべきです。今回の事故では現場手前六百メートルでガードレールに接触し、乗客も気付いたとか。三十秒もなかっただろうが、何かできたかも」


 だが、経営の事情が立ちはだかる。「ぎりぎりまでコストを削っているので、席は全部売ってしまいたいのが会社の本音。交代運転手のために席を空けるのは嫌がるだろう」


 バスやタクシーなど旅客運転手の労働組合「全国自動車交通労組総連」が厚生労働省や総務省のデータを照合したところ、旅客運転手が過労で脳や心臓の病気になったと労災に認定される率は、全産業平均の四・八倍。過労による精神障害の認定率も平均の二・五倍だ=図。人の命を預かる運転手の疲労は深刻だ。


 「食べ物は『食の安全』として原材料表示も厳しくなっていますが、運転手の健康は人の生死に直結する『旅の安全』の中身そのもの。『激安ツアー』の陰で、どれだけの運転手が疲れているか。多少高くても安全なものを選ぶのはバスも同じでは」。男性は安さを追い求める消費者にも警鐘を鳴らした。

1127荷主研究者:2014/03/22(土) 00:44:24
>>1045
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140224_9
2014/02/24 岩手日報
盛岡バスセンター前に横断歩道 3月から、安全に配慮
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/tizu140224.jpg

 県公安委員会は3月、盛岡市中ノ橋通の盛岡バスセンター前の十字路交差点に横断歩道を新設する。四方全て横断歩道を渡れるようになり、横断ルートとして利用されていた閉鎖中の公共地下道は廃止される。

 国道106号と市道が交差する十字路には現在「コ」の字形に三つの横断歩道があり、唯一ない側に新設する。最多で3度、信号待ちを強いられる歩行者の利便を図るとともに、危険な横断を減らすことにもつながる。

 一方、市道側の右左折車は信号が青に変わっても歩行者の横断待ちとなり渋滞が悪化する恐れもある。センター発着車への影響を懸念していた県バス協会の高橋聖一専務理事は「今でも渋滞しているので、出入りにはさらに時間がかかるだろう」と推測する。

 盛岡東署の及川聡交通課長は「横断歩道の設置は交通への影響を伴う。今回は一定程度と見込み、歩行者の安全を考えた」と理解を求める。

1128荷主研究者:2014/03/22(土) 00:48:27

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20140228-OYT8T01287.htm
2014年3月1日 読売新聞
「八丁堀」「紙屋町」に副呼称 同一名バス停乱立で

複数の「八丁堀」のバス停を区別するため、副呼称が添えられた案内板(国交省中国運輸局提供)

 ここも八丁堀?あそこも八丁堀?――国土交通省中国運輸局などは、広島市内の中心部に多数ある「八丁堀」と「紙屋町」のバス停に、<副呼称>を付けることを決めた。複数のバス会社の乗り入れで同じ名称のバス停が乱立し、観光客らから「分かりにくい」と戸惑う声が上がっているため。「紙屋町(県庁前)」などランドマークとなる建物名を添えた新たなバス停が、今月中にお目見えする。(中村隆)

 八丁堀の場合、東西(相生通り)400メートル、南北(白島通り、中央通り)250メートルの計15か所に「八丁堀」のバス停がある。一方、紙屋町では東西(相生通り)450メートル、南北(鯉城通り)200メートルに計8か所の「紙屋町」が点在している。

 同局によると、八丁堀には6社、紙屋町は5社が路線バスを運行。いずれも百貨店や金融機関などが集中する地域で、地名に「ステータス」があるとして、各社がバス停の名称に採用した。多くの路線をさばくため、1社で複数のバス停を持つケースもあることから、複雑な状況になったという。

 両地域と周辺のバス停には便宜上、1〜34の数字が振られているが、数字から場所を区別するのは困難。新たに広島で生活を始めた人や観光客だけでなく、地元住民からも「区別がつきにくい」などの声が上がる。同局や県バス協会などは昨年、「広島市内中心部バス停名称検討会」を設立し、対応を検討してきた。

 新しいバス停は、「八丁堀(モーツアルト前)」「八丁堀(東急ハンズ前)」「紙屋町(基町クレド前)」――など。表示の変更は今月中に終え、その後、車内放送でも使用することにしている。

 新たに「八丁堀(東京スター銀行前)」となるバス停で待っていた広島市東区の自営業大下啓子さん(70)は「観光客が迷ってきょろきょろする姿をよく見た。利用者が多い場所なので便利になると思う」と歓迎していた。

1129荷主研究者:2014/03/30(日) 15:06:40

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20140314302.htm
2014年3月14日03時16分 北國新聞
金沢周遊バスに「左回り」 北陸鉄道

 北陸鉄道(金沢市)は4月1日から、同市内の主要観光地周辺を結ぶ「城下まち金沢周遊バス」で「左回りルート」を新設し、現行の「右回り」と2ルート体制での運行を始める。来年3月の北陸新幹線金沢開業を見据え、増加が見込まれる観光客に対応する狙いで 、専用の大型バス4台を新たに導入する。

 新設する「左回りルート」はJR金沢駅東口を起点に午前8時35分から15分間隔で1日39便を運行し、百万石通りや広坂、ひがし茶屋街などを通る。現行の「右回りルート」との運行経路の違いは野町広小路周辺を経由することで、にし茶屋街や寺町寺院群も 巡りやすくする。バスは76人乗りとなる。

 右回りルートは23人乗りの小型ボンネットバスを使用しており、現在の48便から39便に減らす。

 「兼六園シャトル」は平日に1日19便を運行しているが、平日も土日、祝日ダイヤと同じ1日26便に増やす。毎日午前9時半から20分間隔で金沢駅東口から出発する。

1132荷主研究者:2014/04/06(日) 11:15:13
>>1131
http://www.chibanippo.co.jp/news/local/183862
2014年03月14日 10:54 千葉日報
8路線のバス乗り入れ 駅前広場完成で4月から JR千葉駅西口
--------------------------------------------------------------------------------
4月1日から路線バスの発着が始まるJR千葉駅西口駅前広場のバス乗降場=13日、中央区

 千葉市は13日、4月から全面供用開始となるJR千葉駅西口駅前広場を発着するバス路線を発表した。東口と北口発の一部路線を西口発に4月1日から変更し、市の臨海部と羽田・成田空港に向かう8路線の運行が始まる。市では「西口地区の新たなにぎわい創出につながる」と期待している。

 千葉市交通政策課などによると、西口のバス停は美浜区を中心とした臨海部、東口は市東部、北口は千葉駅から北側の内陸部方面に大きく分ける。現在、北口を発着している4路線と東口発着の3路線(羽田空港行き高速バス含む)を西口に振り分けるとともに、京成電鉄千葉中央駅発の成田空港行き高速バスの一部便が新たに西口に乗り入れる。

 東口と北口では計5路線の乗降場で変更などがあり、東口では駅前大通りにある一部の乗り場を駅前広場内に移動。また、若葉区の植草学園行き路線バスが、6月2日から新たに運行を始める。乗降場の再編で1日当たりの発着便数は、東口が2760便から2500便に減り、北口は330便から70便になる。西口は560便が発着する。

 市では北口から西口にバス停が移動する路線では、臨海部へのアクセスが3〜4分ほど短縮するとみている。交通機能が集中している東口周辺の混雑緩和にもつながるとしている。

 西口では、昨年10月に3棟の再開発ビルが完成。入居率が約4割のビルもあることから、西口へのバス乗り入れでテナント誘致にも有利になると期待している。千葉駅では駅舎と駅ビルの建て替え工事が行われている。現状では東口方面から西口に移動する際の経路が分かりにくいため、JRと京成、千葉都市モノレールの駅構内に案内表示を設置する。

1133とはずがたり:2014/04/10(木) 15:30:15
いやまあ地方のバス路線はやばいと思いますよ。。

「県民の皆さん、バスに乗って! マジでヤバいんです!」 山梨県のお願いが必死過ぎる
http://j-town.net/yamanashi/sanpo/sanpocolumn/114988.html
2014年3月24日 19:59

東京では若者の車離れが叫ばれているけれども、地方で車なしの生活は考えられない。18歳になれば誰もが自動車免許を取得し、通学や通勤、買い物、レジャーにマイカーを利用する。

山梨県民「バスに乗るのは100回中1回」

その一方で公共交通機関、とくにバスの利用客減少は深刻だ。山梨県の場合、100世帯当たりの自家用車保有台数は154.2台と全国10位。県民が100回移動するうち、マイカー利用が81回なのに対して、バスのそれはたった1回にすぎない。1980年代から不採算路線の整理は進んでいるが、2002年から県の人口は減少を続けている。状況次第では休廃止する路線が今後も出てくると県は危機感を募らせている。

そこで山梨県は、毎月1日と15日を「やまなしノーマイカーデー」と定め、バスや鉄道等の公共交通の利用を県民に訴えている。ところが、その告知がやたらに深刻な文章なのだ。

「公共交通を利用することで、交通渋滞の緩和、大気環境保全はもちろん、公共交通を守ることに繋がります」
まではまだ穏やかだが、そこからいきなり、

「また、飲酒運転で身を滅ぼすリスクを軽減することができます」
と、やたらに物騒になる。
そして、

「山梨県では県民のみなさんが100回移動するうち、マイカーの利用が81回、バスの利用が1回という割合となっています。つまり、みなさんがマイカーで移動する81回のうち、わずか1回をバスに転換するだけで、バスの利用者が倍増することになります」
という納得できるような「......ん?」となるような理論を展開、

「自動車は便利ですが、自動車を使えない高齢者など交通弱者にとって、公共交通の存続は生活をしていくための生命線でもあります」
と訴える。ここまで熱烈に、バスの利用を訴える文章というのもなかなかないのではないか。

さまざまな試みも続く

もちろん、単なるPRだけではない。県が始めた試みの1つが「パーク&バスライド」だ。これはイオンモール甲府昭和の駐車場にマイカーを駐車し、そこから山梨交通が運行するシャトルバスに乗り換えて、約6.7キロ離れた甲府駅方面まで通勤・通学してもらうというもの。初年度は赤字だったが、2年目となる2013年度は乗客が増えて黒字化したという。

さらにバス会社を横断して運行経路や時刻表検索などができるウェブサイト「やまなしバスコンシェルジュ」を開設し、バスの利用がしやすい環境づくりに努めている。

1134とはずがたり:2014/04/12(土) 12:30:08
小回りが効くのがバスの利点やし3〜4社に集約するとは余り考えられないけど・・

規制緩和で競争激化、ドイツの長距離バス市場
2014年04月11日 16:15 発信地:フランクフルト/ドイツ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/7827

 参入規制が緩和された昨年1月以降、多くの企業が長距離バス事業に参入。真新しい長距離バスが欧州最大の人口を抱えるドイツの各地を走り、乗客や市場シェアの獲得に向けてしのぎを削っている。新規参入組は利用者を集めようと快適な座席やWi-Fiによるインターネット接続サービス、場合によってはコーヒーの無料サービスを提供することもある。

 規制緩和前は、ドイツで長距離バスを運行するのはドイツ鉄道(Deutsche Bahn)の子会社など数社に限られ、路線も1990年の東西ドイツの統一の前から西ベルリンと旧西ドイツ各地を結んでいたものが中心だった。ドイツ鉄道を保護するためだ。

 規制緩和後は、運行距離が50キロメートル以上で停留所間の所要時間が1時間以上ならば、企業が長距離バスの運行に参入できるようになった。ドイツ運輸省のデータによると、規制緩和から1年もしないうちに長距離バス路線は従来のほぼ3倍の221路線に増えた。

■10〜15社が新規参入

 独立研究機関IGESのクリストフ・ギップ(Christoph Gipp)氏は、これまでに10〜15の企業がこの「成長著しい市場」に新規参入したと述べた。

 マインフェルンブスは11年、学生時代に知り合った2人によってベルリン(Berlin)で設立された。IGES によると、同社は市場シェア40%近くを占め、業界トップの地位にある。同社創業者の1人であるトーベン・グレーフェ(Torben Greve)氏はAFPに対して「需要が旺盛なのでバスはいつも満席です」と語った。昨年の同社乗客数は270万人に上っている。

 市場シェア2位はドイツ鉄道で、その後にはドイツ自動車連盟(ADAC)と郵便・物流大手ドイツポスト(Deutsche Post)の合弁で設立されたADACポストブス(ADAC Postbus)が続く。これらの会社より規模が小さい新規参入業者にはフリックスブス(Flixbus)や ダインブス(DeinBus)などがあり、英国の長距離バス会社ナショナル・エクスプレス(National Express)も「City2City」の名前でドイツに進出した。

■生き残るのは3〜4社?

 これらの車両は見た目がスマートで乗り心地も良いが、最大の魅力は運賃の安さだ。City2Cityはウェブサイトで、8ユーロ(約1130円)からの低価格をアピールしている。

 南北に走って主要都市を結ぶマインフェルンブスの路線は、ドイツ北部のハンブルク(Hamburg)から南部のシュツットガルト(Stuttgart)までの運賃が28ユーロ(約4000円)と、鉄道運賃の約半額だ。また、新規開設された路線で、ドイツ中部のマールブルク(Marburg)、南部のバイエルン(Bavaria)州レーゲンスブルク(Regensburg)、バルト海(Baltic Sea)に面する北部のリューベック(Luebeck)など中規模の都市間も結ばれるようになった。

 長距離バスは学生の他、鉄道とは異なり乗り換えが不要で目的地に直行する点が便利だという高齢者の人気も集めている。長距離バス各社は、自家用車やレンタカーで移動する場合に比べて旅行者1人当たりの燃料消費量や二酸化炭素排出量が少ないという環境面のメリットも強調している。

 交通運輸市場全体に占める割合こそまだ小さいものの、長距離バス市場は急速に成長している。マインフェルンブスのグレーフェ氏は、路線数の増加が「非常に厳しい競争」につながっていると説明する一方、極端に安い運賃を提示する考えはないと明言。「当社は1ユーロ(約140円)でバス旅行を提供するような会社ではありません。そういった低価格は妥当ではない」と語り、今年は経営の黒字転換を目指す姿勢を示した。

 IGESのギップ氏は、規制緩和直後の激しい競争を経て長距離バス会社の淘汰が進むと考えている。グレーフェ氏も、ドイツで生き残る長距離バス会社は3〜4社と予想している。

1135荷主研究者:2014/04/13(日) 12:11:09
>>1010
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/OD20140403501.htm
2014年4月3日02時38分 北國新聞
加賀温泉特急バスに新ルート 30分短縮

 北陸新幹線開業後の金沢駅からの二次交通を充実させるため、県は今年度、加賀温泉方面への特急バスの実証運行で高速道路を使って片山津温泉を経由するルートを新設する。これにより、従来に比べ乗車時間が30分程度短縮される。さらに利用者には加賀市内4施設の割引券を贈り、利用促進を図る。

 昨年度までは、金沢駅発着で兼六園・香林坊を経由し、辰口、粟津、山代、山中の各温泉をめぐる北陸鉄道の通常ルートを、土、日曜に増便する形で実証運行を続けてきた。

 利用者から「停留所が多く時間がかかる」との声があり、今年度は兼六園下発着で金沢駅を経由し、片山津、山代、山中の各温泉に寄る路線を土日に設定する。高速道路を利用することで、金沢駅から加賀温泉までの所要時間は約100分から約70分に短縮される。

 今年度は新たに加賀市内の4施設のいずれかを200円で利用できる割引券を用意した。対象は山中座、森光子一座記念館、魯山人寓居(ぐうきょ)跡いろは草庵、中谷宇吉郎雪の科学館で、毎日運行する通常ルートの利用者にも配布する。

 今年度の運行は5日から始まり、来年3月末まで実施される。県などは2日までにPRチラシを約7万枚作製。県内の温泉旅館や観光施設、首都圏の飲食店に配布し、利用を呼び掛ける。

1136チバQ:2014/04/16(水) 22:15:46
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2014041102000002.html
適法でも足りぬ休息 旅客バス運転手の健康管理
2014年4月11日

「安心してバスを使ってもらうように業界全体で考えねば」。北陸道事故の記事を前に語る現役バス運転手


 三月の北陸自動車道のバス事故で、客の命を預かる旅客運転手の健康管理の問題が再び浮上している。関越自動車道のバス事故などと異なるのは、労務管理上の法令違反はないのに事故を起こした事実だ。ある現役運転手は「法令自体がざるだ」と言う。

 証言したのは名古屋市在住の四十代男性。東京などを結ぶ路線で高速バスを運転する。男性がまず指摘したのは、法令通りに休息が与えられても実際は休めない現状だった。

 法令では乗務と乗務の間に八時間以上の休息を与える決まりがある。三月三日の北陸道の事故の前、運転手は一日の昼間に仙台市内の路線バスに乗務。二日は午後八時ごろに出勤し、同九時四十五分に仙台駅前を出発、三日午前五時十分ごろ富山県内で事故を起こした。

 乗務の間隔は二十時間以上ある。国土交通省による事故後の特別監査でも明らかな法令違反はなかった。だが、男性は言う。「自分も経験しているが、昼勤翌日の夜勤はきつい。昼夜が一日で逆転し、時差ぼけになる。寝る時間をずらすなどの工夫も限度がある。特に明け方四時、五時あたりの眠気は相当なものだ」

 男性もヒヤリとした体験がある。「目は懸命に開けているのに、スーッと意識が遠のくことがある。高速道路の外側のラインは凹凸になっているが、それをガガガッと踏んで、はっと気付いたこともある」

 夜勤明けで目的地に到着後、仮眠してから再び夜勤に入るシフトは夜行バスではざらだ。その場合も間に八時間以上の休息があれば適法だ。男性は「仮眠先までの移動や着替え、食事も含め八時間あればいいということ。実際にどれくらい眠れるのか」と言う。

     ◇

 今回の事故は交代の運転手が乗務していたのに防げなかった。事故当時、交代の運転手は床下の仮眠室にいた。運転手とはインターホンで連絡でき、車内からも出入りできたが、なすすべもなかった。

 男性は言う。「異変に対応するには、交代運転手は運転席の近くのリクライニングシートで休むべきです。今回の事故では現場手前六百メートルでガードレールに接触し、乗客も気付いたとか。三十秒もなかっただろうが、何かできたかも」

 だが、経営事情が立ちはだかる。「ぎりぎりまでコストを削っているので、席は全部売ってしまいたいのが会社の本音。交代運転手のために席を空けるのは嫌がるだろう」


 バスやタクシーなど旅客運転手の労働組合「全国自動車交通労組総連」が厚生労働省や総務省のデータを照合したところ、旅客運転手が過労で脳や心臓の病気になったと労災に認定される率は、全産業平均の四・八倍。過労による精神障害の認定率も平均の二・五倍だ=図。

 同総連の菊池和彦書記次長は「過当競争でコストを削ったしわ寄せが、運転手にきているのは明らか。安全にはコストが必要だ」と話している。

 (三浦耕喜)

1137荷主研究者:2014/04/20(日) 00:22:51

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20140403/CK2014040302000037.html
2014年4月3日 中日新聞
現−新高岡駅 10分間隔で 路線バス1.5キロ 相互走行へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/PK2014040202100165_size0.jpg
クルン高岡のオープンに合わせて暫定利用が始まったバスターミナル。新幹線の新高岡駅とは10分間隔で結ばれる=JR高岡駅前で

 新駅ビル「クルン高岡」がオープンしたばかりのJR高岡駅と、一・五キロ離れた北陸新幹線の新高岡駅を結ぶバスが、来春の開業時に十分間隔で相互に走る計画が進められている。高橋正樹市長が二日の定例会見で、加越能バスと協議していることを明らかにした。右折レーン、右折信号の設置も県公安委員会などに働き掛ける。(沢井秀和)

 市と加越能バスが再編するのは、隣接市から現駅に発着するバス路線。氷見・伏木など北方面からのバスは現駅に乗り入れた後に新駅に延伸する。砺波・城端などの南方面からのバスは新駅を経由して現駅を発着所とする。新駅に近いイオンモール高岡(高岡市下伏間江)と現駅を二十分間隔で走行している路線も新駅を経由する。

 高橋市長は「都心交通軸の強化を目指したい」と説明。開業までにバスの乗り継ぎなしに十分間隔で両駅を結ぶ意向を示した。

 右折レーンと右折信号の設置は、両駅を結ぶ際に通過する現駅南口の駅南三丁目交差点と、新駅前の交差点で検討している。交通量の増加をにらみ、渋滞緩和を図る。

 このほか、乗降車時に機械が情報を読み取って運賃の支払いができる交通系ICカードの導入に向けて調査。JR西日本から経営が受け継がれるあいの風とやま鉄道のカードと互いに利用できるよう検討する。

1138荷主研究者:2014/04/20(日) 00:25:50

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20140408201.htm
2014年4月8日01時07分 北國新聞
小矢部東IC近くに高速バスターミナル イルカ交通が整備へ

イルカ交通が建設するバスターミナルの用地=小矢部市下後亟

 高速乗合・貸切バス事業を手掛けるイルカ交通(小矢部市)は、能越自動車道小矢部東インターチェンジ(IC)近くの小矢部市下後亟(しもごぜ)に高速バスターミナルを新設する。乗用車約百台分の無料駐車場を整備し、同社が運行する名古屋、東京方面への高速バスの乗降場所となる。来年夏に開業予定のアウトレットモールへのシャトルバスも計画し、2次交通の拠点として活用する。

 ターミナルは県道48号と371号が交わる下後亟交差点のそばに位置する。敷地面積は約4700平方メートルで、待合用の休憩室やトイレを備える。併設する事務所には小矢部市と協力し、観光案内所を設置する。10日に着工し、7月ごろの供用開始を見込む。

 同社はこれまで、小矢部市が小矢部東ICそばに設置した停留所を使用していたが、面積は約400平方メートルしかなく、駐車場も10台程度分しかなかった。アウトレット開業を前に、利用者の利便性向上を図るためターミナル新設を決めた。同社によると、百台分の無料駐車場を抱える高速バスターミナルは北陸では初めて。

 ターミナルはイルカ交通だけでなく、小矢部市営バスも利用する。アウトレット開業後は、他都市の高速バス事業者が小矢部に向かう路線を構築する可能性があり、イルカ交通以外の事業者による乗り入れも期待される。約5キロ離れたアウトレットへのシャトル便運行で、マイカーや高速バス、市営バスの中継地としてにぎわうとみられる。

 加えて、北陸新幹線開業で名古屋行きの特急は金沢発になると見込まれるため、同社は駐車場の増設で名古屋方面の顧客を高速バスに取り込みたい考えだ。

 イルカ交通の村西更新会長は、ターミナルで朝市など各種イベントも催したいとし、「砺波や南砺など周辺自治体を含めた観光活性化につなげたい」と話している。

1139チバQ:2014/04/22(火) 22:46:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140422-00000115-san-bus_all
タクシー23業者是正勧告 近畿運輸局 最低運賃下回り営業継続
産経新聞 4月22日(火)15時23分配信

 国土交通省近畿運輸局は22日、国が定めた運賃幅を下回る料金で営業しているタクシー業者に対し是正勧告を出す方針を固めた。対象となるのは、大阪と京都、兵庫、滋賀の2府2県で営業する23事業者。22日に対象業者を呼び出して文書で勧告する。

 運転手の待遇改善に向けて格安運賃の見直しなどを盛り込んだ改正タクシー事業適正化・活性化特別措置法と消費税増税を受け、京阪神地区では4月1日から初乗り運賃(中型車)の下限が600円を超える。

 ただ、競争が激しい大阪では1日以降も「500円タクシー」が値上げを行わずに営業を続けるなど、個人、法人合わせ計23業者(約1400車両)が国の定める運賃幅の下限よりも安い運賃で営業している。

 近畿運輸局は、これらのタクシー業者が勧告に従わない場合、業者の弁明機会を設けたうえで、5月下旬にも運賃変更命令を出す。違反が続けば1カ月後をめどに2度目の命令を出し、それでも応じなければ事業許可の取り消しなどを行う。
.

1140チバQ:2014/05/10(土) 00:35:11
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140509/wec14050907000002-n1.htm

【ビジネスの裏側】
国VS「エムケイ」「寿」日本一安い大阪のタクシーはどこまで規制に反逆するか…「国は今回は本気」の見方も強く
2014.5.9 07:00 (1/3ページ)[ビジネスの裏側]

大阪・難波のタクシー乗り場で客待ちをするタクシー=大阪市中央区
大阪・難波のタクシー乗り場で客待ちをするタクシー=大阪市中央区


 消費税率の引き上げに合わせて、「日本一安い」といわれる大阪のタクシー運賃が4月、国の方針に基づき一斉に上がった。そんななか、エムケイなど一部の格安タクシー各社は公定運賃幅を下回る料金で営業を続けるが、国の“圧力”は強い。業界の「反逆児」といわれるエムケイは現運賃を認めるよう提訴したが、最終的には従わざる得ないとみられる。一方、見直しを検討していた「5千円超の運賃半額サービス」は維持される見通しで、国が大義名分とする運賃値上げによる運転手の待遇改善効果は期待薄だ。


増税の影響少なく


 大阪市北区のネオン街・北新地では、長々と連なるタクシーの列は増税後も変わらない。客待ちをしていた男性運転手は「お客さんはそれほど減ってへんな」と安堵の表情をみせる。

 大阪市のタクシー運賃は4月1日以降、大きく値上がりした。中型車の初乗り公定運賃の下限が660円、小型車は640円に、それぞれ20円引き上げられた。増税前、個別に認可を受け500円台の運賃で営業していたタクシーなら一気に100円以上の値上げとなるだけに“乗り控え”を危惧する声も強かった。

 だが、ふたを開けてみればそれほどの急激な落ち込みはなかったようだ。別の運転手は「増税後も変わらず必要な人は使ってくれる」と話す。ただ、「運賃が2割増しの深夜は少し影響が出ていて、乗り控えがあるようだ」という。

 そんななか、エムケイは4月1日以降、消費増税分だけを転嫁した初乗り(2キロ)600円で営業。一部の「500円タクシー」は増税分の転嫁もせずに運行し、国の規制に対する抵抗を続ける。
 とはいえ業界では「国は今回は本気だ」(関係者)との見方が強い。

 国土交通省近畿運輸局はそれらの格安タクシーに利用客が集中すれば公定運賃幅内で営業しているタクシーからの不満が強まることを警戒。4月22日には大阪府や京都府など2府2県で公定運賃幅の下限よりも安い運賃で営業を続けるエムケイなど23業者に是正勧告を出し、それでも従わない場合には行政処分を伴う運賃変更命令を出す構えだ。

 これまで各地で国相手に訴訟を繰り広げてきたエムケイでは「すぐに運賃を変更する考えはない」などと反発。今度も現行運賃での営業を認めるよう訴えを起こした。500円タクシーを運行する寿タクシー(大阪市東大阪市)も、当局の姿勢は容認できないとして抵抗の構えをみせる。

 近畿運輸局はタクシー事業者が勧告に従わない場合、事業者の弁明機会を設けたうえで、運賃変更命令を出す。それでも応じなければ車両の使用停止、その後の命令でも運賃を変更しなければ事業認可の取り消し処分となる。

 エムケイはぎりぎりまで粘る方針だが、営業ができなくなれば元も子もなく、最終的には値上げせざるを得ないとみられる。

1141チバQ:2014/05/10(土) 00:35:31
割引見直しは様子見


 また、各社が増税に合わせて見直しに動いた「5千円超分半額」サービスは継続される見通しだ。

 約100社が今年2月下旬以降、近畿運輸局に対して割引幅縮小の認可を申請したものの、増税直前の3月末にそのうちの約20社が一転、申請を取り下げた。

 その後も各社による取り下げが相次ぎ、4月21日現在で約80社が申請を取り下げた。増税分の転嫁に伴う初乗り運賃の値上げと重なるうえ、「割引サービスを継続するタクシーに利用客が流れる」と判断したためだ。残った約20社も申請を取り下げる方向という。

 近畿運輸局の担当者は「申請はしたが、ほとんどの会社から認可審査に必要な原価計算書が提出されていなかった」と明かす。各社は最初から本気で見直そうとはしていなかったのだ。

 担当者は「横並び意識から一応申請したが、実際は単なる様子見だったのではないか」といぶかしむ。

 エムケイは現在、さまざまな割引やポイントカードの導入を目指し、申請を行っている。値上げせざる得なくなって「格安」の看板を失っても、サービスで客足をつなぎ止める戦略だ。

 国も企業努力として規制することができないため、それらの割引などは認可される可能性が大きい。他社も追随することになると利用者にとっては負担軽減にはつながるものの、国が描いていた運賃値上げによる運転手の待遇改善という大義名分は崩れかねない。

 とはいえ、独自のサービスまで規制すれば、過剰介入による訴訟リスクや利用者からの反発が免れないとのジレンマを抱える。国によるタクシーの再規制が当初想定した効果を得られるかは不透明な情勢なのだ。

(橋本亮)

1142とはずがたり:2014/05/13(火) 16:09:27
2014年04月24日 21時00分 更新
電子ブックレット/電気自動車:
太陽光×蓄電池=電気バス、北九州市で営業運転へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/24/news188.html

「世界の環境首都」「アジアの技術首都」をうたう北九州市で、再生可能エネルギーのみを使う電気バスが走る。出力7.5MWのメガソーラーで発電し、大型蓄電池に充電、新型充電器で高速充電する。北九州で未来の車社会の姿が見えるのだろうか。
[スマートジャパン]

1143チバQ:2014/05/17(土) 00:35:54
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201405/20140513_11014.html
「東西線ありき」不満 仙台・市バス路線再編案


連坊、新寺地区などの住民ら73人が集まった説明会=11日、仙台市宮城野区榴岡の市生涯学習支援センター

 仙台市地下鉄東西線の2015年開業に伴う市バス路線再編案の説明会が市内の沿線各地で行われている。新路線案は「東西線の利用促進」を基本方針に設定したため、地下鉄と並走する中心部への直通バス路線は大幅に減る見込み。長年親しまれた市民の足の大転換に、住民から異論、反論が続出している。

 説明会は4月25日に始まり、6月6日にかけて主に連合町内会ごとに全32回開く。今月11日までに12回実施され、計約440人が参加した。
 宮城野区榴岡で11日にあった説明会は、地区を通るバス路線が廃止される連坊、新寺などの住民が対象。地下鉄利用への転換を求める市側に対し、住民から「地下鉄ありきでバスを全廃するのは乱暴」「商店街もマイナスの影響を受ける」などと批判が噴出した。
 両地区には寺院も多い。「高齢者が駅まで歩くのは大変。参拝者に今以上の歩行を強いることにもなる」として、寺院関係者が16人連名で、廃止撤回を求める要望書を出す場面もあった。
 他会場でも「80代にとってバスと地下鉄を乗り継ぐのは大変」(大和地区)「交通弱者に配慮した路線設定を」(南小泉北部地区)との訴えが聞かれ、直通路線を一部でも残すよう求める声が多い。「きめ細かく巡回できる小型バスを走らせたらどうか」との提案も毎回のように出る。
 各会場で市都市整備局の担当者は「運行本数が多く、渋滞の影響も受けない東西線の利用可能な地域を広げ、日常の移動を便利にするための路線再編だ」と強調。駅地階への移動の負担軽減策として、全13駅にエレベーターと上下エスカレーターの設置もPRする。
 ただし、説明会では「市民の都合というよりも、地下鉄の都合に合わせられた」(若林地区)との不満も漏れる。
 市は今回の第1回説明会で出た意見を踏まえ、再編の最終案を作成。10〜11月に開く第2回説明会で示し、15年3月までに決定する。市公共交通推進課の若生孝志課長は「意見はきちんと受け止め、対応できるかどうかを市交通局、宮城交通と検討したい」と語った。
 意見は郵送やファクス、電子メールでも6月16日まで受け付けており、今月9日現在で20件寄せられている。宛先は〒980−8671仙台市都市整備局公共交通推進課、ファクス022(211)0017、メールアドレスtos009520@city.sendai.jp

[仙台市バス路線再編案]東西線各駅から半径800メートル圏内を、歩いて駅に行く「東西線徒歩利用圏」と設定。それ以外の地域向けに(1)八木山動物公園(太白区)(2)薬師堂(若林区)(3)荒井(同)−の3駅に接続する新たなバス路線を設け、中心部への移動は乗り継ぎを基本とした。

1144荷主研究者:2014/05/18(日) 00:27:45

http://www.isenp.co.jp/news/20140426/news06.htm
2014/4/26(土)伊勢新聞
名古屋南紀高速バスの路線変更 大紀町に新停留所 三重交通

【紀勢大内山インター前の新停留所に停車する名古屋南紀高速バス=大紀町崎地内で】

【度会郡】三重交通(森口明好社長、津市)は二十五日、紀勢自動車道全線開通に伴い、新宮・熊野・尾鷲―名古屋間を結ぶ名古屋南紀高速バスの運行経路を、同自動車道を活用した路線に変更した。

 大紀町では、同自動車道紀伊長島インターチェンジ(IC)―紀勢大内山IC間を走行する新ルートに合わせて、紀勢大内山IC出入り口と国道42号をつなぐ県道沿いに停留所を新設。町内で乗降できるのは、新停留所と以前からある滝原宮前の二カ所となった。

 新停留所にはバス待合所を設置し、今までなかった駐車場も整備した。今後は地域のコミュニティバスの停留所としても活用する。

 路線変更後、初めての運行となった二十五日には、午前六時に熊野市を出発した同バスが同町崎の新停留所で三人の乗客を乗せ、名古屋に向けて発車した。

 病院に行くために乗車した、同町錦の中世古千佐子さん(69)は「駐車場ができたので利用しやすくなった」と話していた。

 同社では、今回の同自動車道を活用した路線変更で、所要時間を最速二十五分短縮し、運行本数を三往復増便した。運賃の割引キャンペーンも六月末まで行っている。同町からの乗車で、通常二千百円の運賃が一千八百円。

 問い合わせは同社南紀営業所=電話0597(85)2196=へ。

1145荷主研究者:2014/05/18(日) 00:48:51

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/534220.html
2014年04/19 07:20 北海道新聞
北海道・十勝バス3年連続増収 昨年度、都市間高速が好調

 【帯広】十勝管内で路線バスを運行する十勝バス(帯広)は18日、2013年度の乗り合いバス運送収入が前年度比0・6%増の9億5722万円となったことを明らかにした。3年連続で前年度実績を上回った。

 JR北海道の特急が減便したことなどの影響で、札幌―帯広間の都市間高速バスが前年度比12・7%増の1億670万円となったことなどが寄与した。

 昨年11、12月は少雪だったため、この時期にマイカーや自転車から、バス通学・通勤に切り替える利用者が前年度より少なく、主力の一般路線バスは同0・6%減の7億5700万円だった。一方、バス乗車券と十勝管内の観光施設利用料をセットにした日帰りパックの利用が伸び、路線バスの落ち込みを最小限に抑えた。<北海道新聞4月19日朝刊掲載>

1146チバQ:2014/05/24(土) 19:06:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140523-00000595-san-soci

「格安タクシー」当面継続、国の運賃変更命令認めず 大阪地裁

産経新聞 5月23日(金)21時35分配信



 国がタクシーの運賃幅を決める公定幅運賃は違法として、タクシー大手「エムケイ」(京都市)とグループ3社などが国に運賃変更命令などの差し止めを求めた仮処分で、大阪地裁(田中健治裁判長)は23日、正式裁判の1審判決から60日後まで運賃変更命令と車両停止の処分を出さないよう国に命じる決定をした。国側は即時抗告する方針。今回の決定で、公定幅より安い同グループの運賃は当面維持されることになる。

 国土交通省は4月から、過当競争で悪化したタクシー運転手の労働環境を改善しようと、基本運賃を公定幅(大阪では初乗り660〜680円)の範囲にするよう義務化。近畿運輸局は今月中にも、是正勧告に従わなかったグループ4社や提携の個人14業者などに命令を出す方針だった。

 田中裁判長は判決理由で、公定幅運賃の下限がエムケイ側が届け出た運賃より60〜180円程度も上回ると指摘。「(運輸局側は)業者の利益を具体的に斟酌(しんしゃく)した上で範囲を定めたとはいえず、裁量権の濫用(らんよう)にあたる」として違法性を認めた。

 一方、エムケイ側は公定幅運賃が憲法が保障する営業の自由を侵害しているとも主張したが、田中裁判長は「健全な競争を促すための規制であり、必要性と合理性がある」と判断した。

1147とはずがたり:2014/05/24(土) 19:16:59
>>1146
これが提訴の記事。
大飯の判決と云い地裁は素晴らしい判決が出やすいとはいえ,いい傾向ですね〜。
昔は全部国政の追認しかせず裁判所なんか要らんなぁといつも思ってたけど,国がまともじゃない政策するようになったのかね?

タクシー運賃幅は「違法」 エムケイなどが国提訴
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140501/waf14050120190019-n1.htm
2014.5.1 20:19

 国がタクシーの運賃幅を定めたのは違法として、タクシー大手「エムケイ」(京都市)と関西のグループ3社が1日、国に運賃変更命令を出さないよう求める訴えを大阪地裁に起こした。

 福岡エムケイ(福岡市)も同日、福岡地裁に提訴。初乗り500円の「ワンコインタクシー」を売りにする大阪市のタクシー会社「ワンコインドーム」も、同様の訴訟を4月28日付で大阪地裁に起こしている。

 訴状などによると、運転手の待遇改善に向け格安運賃の是正などを盛り込んだ法律が今年1月に施行され、国が地域ごとに初乗り運賃の幅を設定。近畿運輸局は4月、幅を下回る料金で営業を続けるエムケイなどに是正勧告を出した。従わなければ運賃変更命令を出す方針を示している。

 エムケイの青木信明社長は大阪市内で記者会見し、「現状の運賃でも収益があり、運転手の収入も業界では高い」と述べ、運賃幅の設定は営業の自由の侵害と主張。近畿運輸局は「訴状の中身を確認した上で対応を検討する」としている。

1148とはずがたり:2014/05/27(火) 15:47:04
多分これ↓だな。東武矢板線以来の伝統有る路線なんだけど。。
藤田合同バス(栃木県矢板市)
http://blogs.yahoo.co.jp/joka3951/34160126.html

栃木)路線バス2系統、突然の運行休止 通学に支障
http://www.asahi.com/articles/ASG5V647CG5VUUHB00T.html
人見正秋
2014年5月27日03時00分

 矢板市から塩谷町を経由して日光市を結ぶ民間の路線バスが突然運行を休止し、主に通学に利用してきた高校生らに支障が出ている。運行していた矢板市内の会社の社長は「資金的に継続することができなくなった」と説明。以前から国や県などに運行の困難さを伝えていたが、解決策を見いだせなかったという。

 国土交通省栃木運輸支局などによると、矢板市のJR矢板駅と日光市高徳の東武鬼怒川線新高徳駅間約26キロと、矢板市中心部を走る計2系統の路線バスが21日から休止した。前日に休止の届け出が同支局にあったという。

 この2系統は2002年に一般乗合旅客自動車運送事業の許可を受けて路線バスの運行を続けてきた。会社の社長によると、先代社長だった父が4月に亡くなって会社を継いだが、経営的に路線バスを維持できる状態ではなかったという。

1149チバQ:2014/06/15(日) 12:01:28
http://www.asahi.com/articles/ASG6F4FL5G6FPTIL00W.html
大阪市営バス、31年ぶり黒字 民営化に向け経営改善

2014年6月13日21時06分


 大阪市交通局は13日、昨年度の市営バス事業の決算(速報値)が1982年度以来31年ぶりに経常黒字になると発表した。人件費の削減や路線再編など民営化に向けた経営改善が進んだ結果とみている。

 決算によると、経常収支は前年度に比べて29億9千万円のプラスとなり、4億1千万円の黒字となった。土地の売却益などの特別損益を加えた単年度収支も前年度に続き黒字(28億5千万円)となった。

 給与を平均19・4%カットし、職員数も22%減らしたことなどで人件費を21億1千万円減らしたことが大きい。一方、路線数を減らしたことで、乗客数は前年度比で3・2%減(1日平均7千人減)となった。

1151チバQ:2014/06/24(火) 22:42:06
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20140624/CK2014062402000072.html?ref=rank
実証路線の利用低迷、廃止へ 浜松環状バス
2014年6月24日


 浜松市は二十三日の市地域公共交通会議で、環状路線バス構想の一部として東区で実証運行していた天竜川イオン市野線(愛称「ひがしくん」)を九月末で廃止する方針を示し、承認を得た。郊外の大規模商業施設や鉄道駅をバス路線で半円状に結び、市中心部の渋滞緩和や市民の利便性向上を狙うはずだったが、利用者は伸びず、開始二年足らずで中断を余儀なくされた。

 ひがしくんは二〇一二年十二月から、JR天竜川駅−イオンモール浜松市野間の四・三キロで一日二十五便を運行していた。実証運行で十分な需要が確認できれば、運行を継続し民間事業路線につなげていく考えだった。

 だが当初は一便当たりの利用者が二・六人程度と低迷。今年一月にルートの変更などを行い、当初の目標だった一便当たり四人程度には達したものの「地域の要望と合わない部分もあり、思ったほど伸びなかった」(市交通政策課)という。

 市は今後も環状路線バス構想の実現に向け、実証運行を模索していく方針。

 地域公共交通会議では、遠州鉄道の路線バス・蒲線の笠井上町(東区)−発達医療センター前(浜北区)間が九月末で廃止されることも決まった。遠州鉄道は渋川線の気賀駅前−渋川温泉前間、渋川−渋川温泉前間(いずれも北区)も一五年三月末で廃止する予定を報告した。

 市が北区や天竜区などで運行する地域バスでは、浜松北(にこにこバス)、引佐(いなさみどりバス)、水窪(水窪ふれあいバス)、佐久間(佐久間ふれあいバス)の各路線で運行状況の一部見直しが認められた。 

(古田哲也)

1152とはずがたり:2014/06/25(水) 14:45:16
宮城交通に「休憩不十分」と警告 夜行バス事故で東北運輸局
共同通信 2014年6月25日 12時35分 (2014年6月25日 12時36分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140625/Kyodo_BR_MN2014062501001355.html

 富山県の北陸自動車道で3月、2人が死亡、26人が重軽傷を負った夜行バス事故に絡み、国土交通省東北運輸局(仙台市)の長谷川伸一局長が25日、道路運送法に違反する運行管理体制が確認されたとして、宮城交通(同市)の青沼正喜社長に警告書を手渡した。
 運輸局は事故後、特別監査などで同社を調査。運転手に十分な休憩を取らせていなかったり、休憩場所が計画と実際の運行で異なる路線があったりする違反が判明したとしている。
 青沼社長は「早期に改善し、被害に遭った方々に誠意を持って対応したい」と述べた。

1153チバQ:2014/06/30(月) 22:47:59
http://www.yomiuri.co.jp/otona/travel/tamatebako/20140625-OYT8T50095.html?from=ytop_ymag
メリット考えて選ぶ、高速バスの旅
2014年06月30日 08時30分
中央高速バスはSクラスシート(1000円増)もある 高速バスか鉄道が選べるなら高速バスを利用する、という人が増えています。理由はカンタン、バスは安くて便利で、そこそこ速くて快適だからです。

 たとえば、新宿−松本間は、中央本線特急スーパーあずさで約2時間30分、中央高速バスなら約3時間で、所要時間に大差はありません。快適性は好みがわかれるでしょうが、バスでも十分快適です。価格は通常運賃・料金ならスーパーあずさ6900円、中央高速バス3500円で、バスの圧勝です。また、「高速バスは遅れる」と心配する人もいますが、バスのダイヤには道路渋滞がある程度織り込まれていますので、よほどの渋滞に合わない限り、それほど遅れません。

 東京−静岡間は、新幹線なら約1時間で、東名高速バスは約3時間もかかります。しかし、筆者は、静岡方面からの帰宅時には高速バスを使うこともあります。理由は池尻大橋のバス停で降りることができるから。池尻大橋でバスを降りれば、東急田園都市線の渋谷駅の一つ隣の池尻大橋駅から電車に乗ることができます。夕方のラッシュ時に東京駅や品川駅で乗り換えをしなくてすむのはラクですし、池尻大橋を終点と考えれば、新幹線と高速バスの差は2時間から1時間30分ほどに縮まります。


池尻大橋バス停(降車専用)と池尻大橋駅 こうした「途中バス停の利用」は、高速バスの隠れたメリットです。たとえば、東名高速バスなら、池尻大橋のほか、東名江田バス停から田園都市線あざみ野駅までは徒歩10分くらい。中央高速バスなら日野バス停から多摩都市モノレール甲州街道駅まで徒歩7分ほどです。関西では、千里ニュータウンバス停が北大阪急行線桃山台駅前にあることはよく知られています。2013年にできた高速長岡京バス停は、阪急京都線西山天王山駅の真上に位置し、エレベーターで直結しています。このように、「電車+高速バス」の利便性は近年高まっています。

1154チバQ:2014/06/30(月) 22:48:21
長距離はLCCと組み合わせる
 筆者の経験では、東京から静岡や松本くらいの中距離、つまり150〜200キロメートルくらいなら、高速バスは便利で快適です。この程度の距離では、サービスエリアでの休憩を1回挟みますが、それも楽しいもの。中距離バスは途中に無停車区間が設定されていることが多いので、乗り降りが少なく落ち着いて過ごせます。

 一方、100キロメートル程度の近距離バスの場合、途中乗降が多く、落ち着かないこともあります。たとえば、小田急箱根高速バスの御殿場方面や中央高速バスの富士五湖方面などは、途中乗降が多い印象です。補助席が埋まってしまうこともあり、そうなるとバス停に停まるたびに補助席客が立たなければなりません。

 長距離旅行ではバスの出番は少ないですが、LCC+高速バスの組み合わせが便利になってきました。たとえば、福岡空港からは小倉、佐賀、熊本、長崎などへ高速バスがあります。LCCの一つ、ジェットスターの場合、成田−福岡の最低運賃が6190円、関西−福岡は3890円です(手数料別途)。これに福岡空港−長崎の高速バス(2570円)を組み合わせれば、成田や関空から1万円程度で長崎市内に着くことも可能です。

 筆者は実際に、福岡空港から長崎市内まで高速バスに乗ったことがありますが、3列シートで、車内も空いていて快適でした。長崎へは長崎空港を使うのが便利という先入観がありましたが、長崎空港も市内から遠いですし、高速バスに乗らなければ市内に行けないのはどちらの空港も同じです。福岡に限らず、地方の拠点空港には、少し離れた主要観光地への高速バスがありますので、LCCと組み合わせると格安で国内旅行ができるでしょう。

夜行バスは若い人向き
 ところで、高速バスというと夜行バスが注目される傾向があるようです。しかし、夜行バスは眠りが浅くなりがちなので、翌日の行動に支障をきたすこともあります。ですから、若い人以外には、あまりおすすめしません。

 昼間のバスも、長距離はどうでしょうか。たとえば東京−京都間の昼行バス「東海道昼特急」で京都駅烏丸口を10時30分に出た場合、東京駅に着くのは18時06分。これに対し、新幹線なら京都駅でゆっくりランチを食べて、おやつに甘味処まで寄っても、15時35分の列車に乗れば17時53分に東京駅に着き、家で夕食がとれるでしょう。「何のために京都まで旅をするのか」という意味を考えると、高くても新幹線のほうが合理的に思えます。

 最後に、近ごろは事前に座席指定できるバスが増えていることにも触れておきましょう。バス会社にもよりますが、電話予約でも好みの座席を伝えることができますし、インターネットを使って画面で指定することもできます。このとき、乗る時間帯の太陽の方向を確認して、日が当たらない座席を指定しましょう。特に、夏の夕方は要注意。日の当たる席では、カーテンを閉めても西日がきつく感じられます。バスの空調は鉄道より弱いので、車中が我慢の時になってしまうかもしれません。そして何より、カーテンを閉めては、せっかくのバス旅がつまらないものになってしまいます。(文/旅行総合研究所タビリス代表 鎌倉淳)

 (旅行読売7月号より)

1155チバQ:2014/07/02(水) 21:48:41
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140702-OYT1T50067.html
「眠らぬ都バス」低調…電車接続なく客増えず
2014年07月02日 14時39分
運行開始から半年を迎えた渋谷―六本木間の24時間バス(東京都港区で)=飯島啓太撮影 東京・渋谷と六本木を結ぶ都営バスの24時間運行が、昨年12月にスタートしてから半年が過ぎた。

 運行開始直後こそ上々の滑り出しだったが、乗客はじりじりと減少。当初もくろんだ「都市の24時間化」や「ライフスタイルの多様化」といった波及効果も今一つで、都庁内からは「これ以上やっても、乗客は増えない」との冷ややかな声が漏れる。

 日付が変わっても、大勢の人が行き交う土曜未明の六本木。午前1時40分、渋谷行きのバスが出発した。「バスがなければ歩くかタクシーで帰るしかなかった」と、調理師だという乗客の20歳代女性。ただ車内を見れば、乗客は15人だけだ。

 24時間バスは毎週土曜日の午前1時過ぎ〜同5時過ぎ、渋谷―六本木間で計4往復8便が運行されている。運転間隔は1時間10分。運賃は現金の場合、大人420円と通常の倍だ。

 それでも、昨年12月21日の運行開始直後は一晩に計300人程度が乗っていたが、年が明けてから低迷。最近は一晩で計70〜80人程度に落ち込み、都交通局も「厳しい状況」と認める。

 24時間バスは「東京を24時間化し、ライフスタイルを変える」との猪瀬直樹前知事の提唱で始まった。2020年東京五輪・パラリンピックに向け、他の交通機関や集客施設に終夜営業が広がることも期待された。

 渋谷―六本木間は都バスのドル箱路線。都も当初は「需要はある」と自信を見せていたが、接続する鉄道がないことなどが弱点となった。広がりも見えない。渋谷駅を発着する東急田園都市線と東横線が昨年12月、金曜深夜帯の終電を約30分繰り下げ、六本木の「森美術館」も金曜日の閉館時間を通常より2時間遅らせて、土曜日の午前0時にした。だが年明けからは、いずれも元に戻った。同館は「大幅に客が増えなかった」などと理由を明かす。

2014年07月02日 14時39分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1157チバQ:2014/07/11(金) 22:06:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140711/biz14071121410018-n1.htm
復権!高速バス 九州で路線新設、「ドアtoドア」武器に ツアーバス廃止、東九州道整備も追い風
2014.7.11 21:41 (1/4ページ)

九州の高速バスの拠点、西鉄天神バスセンターには、九州一円をはじめ全国各地から高速バスが到着する=福岡市中央区
 「千円高速」に代表される高速道路の割引制度や高速ツアーバスの伸長によって窮地に立っていた九州の高速バスが、攻勢に出ている。バス事業の国内最大手、西日本鉄道などはこの数年、積極的に路線を新設する。「九州の足」として定着した高速バスは、観光・レジャー施設の“玄関先”に直結する利便性を武器に、さらなるニーズの掘り起こしを図る。(田中一世)

 西鉄は新たな高速バス路線として、今月18日に「福岡・北九州〜ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市)線」を、8月2日、「福岡・北九州〜静岡・富士山・富士急ハイランド線」を相次ぎ就航させる。

 西鉄はすでに大阪・梅田行きの路線を持つが、USJは人気映画「ハリー・ポッター」を題材にしたエリアが15日にオープンし、大幅な増客が見込まれている。富士山も昨年6月の世界文化遺産登録後、観光客数が増えている。

 「これまでやってこなかった、レジャーや観光地に(直接)行く路線新設を狙っていた。LCC(格安航空会社)とも競合するが、目的地まで遠い空港と違い、USJや富士山の足元にダイレクトに乗客を運ぶことができる」

 庄山和利・自動車事業本部営業企画部長は、こう自信をのぞかせる。

 西鉄は23年12月にも、3年10カ月ぶりの新設路線として、「福岡〜横浜・池袋・大宮線」(西武鉄道と共同運行)を就航させた。

 西鉄だけではない。23年以後、九州の運輸各社は在京・在阪の大手とも組み、積極的に路線を新設した。

 「中津・別府・大分〜京都・大阪・神戸線」(近畿日本鉄道、大分バスなど)、「熊本〜大阪・京都線」(九州産交と近鉄)、「鹿児島〜広島線」(JR九州など)。今年4月には「宮崎〜延岡線」(宮崎交通、JR九州)が運行を始めた。

 なぜ、路線新設が相次ぐようになったのか。

 高速バスは昭和50年代から隆盛の時代を迎えた。福岡〜北九州間が高速道路で結ばれるなど高速道路網の拡大に伴い、路線新設が相次いだ。

 首都圏や関西圏に比べると鉄道網が脆弱なこともあり、高速バスは九州内外の都市を結ぶ「中・遠距離の足」として定着した。

 だが、平成17年ごろから、翳(かげ)りが見えるようになった。

 政府が進めた規制緩和により、高速道路を運行するツアーバス事業者が急増したからだ。旅行会社などがバスを貸し切って乗客を募集し、定期的に高速道路を走らせる業態で、利用者から見れば、従来の高速バスと変わらない。

 ただ、当時のツアーバスは、バス停・ターミナルが不要で、運転手の連続乗務時間などの規制もなく人件費を抑える事ができた。この結果、運賃は高速バスより2〜5割安く設定していた。

 移動手段としてバス利用が定着していた九州では、乗客は安いツアーバスに、どっと流れた。

1158チバQ:2014/07/11(金) 22:06:50
 さらに痛手だったのが政府が21年3月から23年6月まで実施した「千円高速」だ。多くの高速バスの乗客がマイカーに乗り換えた。

 この結果、高速バス利用者は激減した。西鉄などが運行する福岡〜名古屋線の高速バス利用者は、20年度に2万2千人だったのが、23年度は1万5千人に減った。福岡〜大分線も56万7千人から48万6千人に減った。

 高速バス離れは、九州だけでなく全国的に進んだ。国交省によると全国の利用者は20年度1億992万人から23年度は1億373万人と、6%減少した。

 乗客減少によって、西鉄の北九州〜長崎線や福岡・北九州〜道後温泉・松山線、西肥自動車の名古屋〜佐世保・ハウステンボス線など路線廃止が相次いだ。

 だが、「千円高速」は23年6月に終了。24年4月には群馬県・関越道で、乗客45人が死傷する高速ツアーバス事故が発生した。ツアーバスに「低価格の代償に安全管理がおろそかになっている」と非難が高まった。国土交通省は昨年7月末、安全規制を強化し、高速ツアーバスの業態を事実上、禁止した。

 この状況に、西鉄など運輸各社は路線新設という攻勢に転じた。

 加えて北九州と宮崎、鹿児島を結ぶ東九州道(436キロ)の整備が、平成28年春の全線開通に向けて進んでいることも追い風となる。

 東九州道のうち宮崎〜延岡間の開通を機に、路線を新設した宮崎交通の担当者は「高速バスのメリットは、安さに加え、行きたい地点に行けることです。今後、ニーズに応じて乗降場所を変えるなど、自由度の高さをさらに生かしていきたい」と語った。

 「東九州道など高速道路ネットワークが充実してきた。目的地まで『ドアtoドア』に近い形で行ける高速バスの強みを、ますます生かせる。ガソリン価格の値上がりもあり、マイカーから高速バスへの人気はさらに高まるのではないでしょうか」

 こう語る西鉄の倉富純男社長は、高速バス事業を成長分野に位置づけ、高速バスの発着拠点「天神バスセンター」(福岡市中央区)の大改装に踏み切った。平成9年に開業して以来初めてで、総工費12億円をかける。

 苦難の時を乗り越えた高速バス。景気回復によるレジャー消費もつかみ、九州の足として、一層深く根付こうとしている。

1159荷主研究者:2014/07/17(木) 23:44:27
>>1151
http://www.at-s.com/news/detail/1085175404.html
2014/6/24 09:30 静岡新聞
路線バス「天竜川イオン市野線」 9月末で廃止に

 浜松市地域公共交通会議が23日、市役所で開かれ、東区の環状路線バス「天竜川イオン市野線」を9月末で廃止することを了承した。約2年間の実証運行期間が満了するため。

 天竜川イオン市野線は、JR天竜川駅とイオンモール浜松市野を結ぶ4・3キロの路線で、毎日25便を運行している。出席者からは「2年間、運行を続けていて、定期利用者もいる。しっかり周知を図るべき」との意見が出た。

 市は今後、回覧板や車内掲示などで廃止を伝える方針。25日に予定している東区協議会では、路線の利用実績などを報告する。

 9月に国の認可の更新期限を迎える天竜区春野町のタクシー事業「春野ふれあいタクシー」については、市側が利用料金1人1乗車510円、介護者250円などとする現行の内容を踏襲して更新する考えを示した。

1160チバQ:2014/07/21(月) 10:53:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140720-00000075-mai-soci

<九州道バスジャック>運転手が「SOS表示」 生きた対策

毎日新聞 7月20日(日)22時28分配信







<九州道バスジャック>運転手が「SOS表示」 生きた対策


筑紫野署での事情説明を終え、迎えのバスに乗るバスジャックされた西鉄バスの乗客ら=福岡県筑紫野市の筑紫野署で2014年7月20日、本社ヘリから山下恭二撮影


 九州自動車道で20日発生したバスジャック事件で、乗客は座席に身をすくめて隠れるなど恐怖に陥った。福岡県警機動捜査隊員が発生から約30分後に突入し、幸い負傷者は出なかった。2000年の西鉄高速バス乗っ取り事件後に導入された車両の「SOS表示」で多くの110番が寄せられるなど、対策が生きた。


 「後ろから出てきた赤いTシャツに黒い帽子をかぶった男が運転手にナイフを突き付け『警察に110番しろ』と言って(バスジャックが)始まった」。福岡県直方市を出発し約25分後、若宮インターチェンジ(IC、福岡県宮若市)付近を走行中、北九州市八幡西区の60代女性は最前列の席で目撃した。00年5月の西鉄高速バス乗っ取り事件が頭をよぎり「怖かった」。

 バスには男性運転手(32)と18〜82歳の乗客24人(女性20人、男性4人)が乗っていた。車内の中央付近に座っていた70代女性は「怖くて座席にうずくまって隠れた」。小林優之容疑者(26)は刃物を向けたまま「警察に電話しろ」「サービスエリアについたら自分が対応する」と声を上げていた。直方市から福岡・天神に買い物に行く途中だったという女性(33)は「いきなり大声を上げたり、怖かった」と振り返る。

 だが、運転手は冷静に対応した。発生後間もなく緊急連絡装置を押して会社に伝え、同時に車両後部にSOSを表示させた。無線で「バスジャックされた。まっすぐ進めと言われた」と伝えた。

 福岡県太宰府市の渋滞でバスが減速した時だった。乗客が非常ドアを開け、車内で異音がした。「何の音だ」。小林容疑者に尋ねられた運転手はとっさに「外に出ないと分からない」と答えた。小林容疑者の指示で運転手が降りたところで、後ろの車両にいた機動捜査隊員が突入した。

 県警によると、110番はSOS表示を見た後続車両などの目撃者から十数件あった。捜査関係者は「通報でバスのナンバーも分かり早く特定できた」と振り返る。記者会見した西鉄の森慎二業務部長は「容疑者を刺激しないように、交信は1回だけだったが、速やかなSOSが容疑者の身柄の確保につながった。バスジャックマニュアル通りの対応だった」と話した。

小林容疑者は累犯者更生などのためのグループホームで生活しており、関係者によると、この日午前9時ごろ「ちょっと出かけてくる」と、他の入所者に1000円借りて外出した。バスやパトカーなどの乗り物が好きだという。【野呂賢治、黒澤敬太郎】

1161チバQ:2014/07/22(火) 22:03:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140718-00000558-san-bus_all
「格安タクシー禁止」に賛否、強制値上げ…差し止め訴訟も
産経新聞 7月22日(火)8時0分配信

行政による「格安タクシー禁止」に賛否(写真:産経新聞)
 タクシー業界の過当競争を是正するため、事業者に強制的な値上げと台数削減を求めることができる通称「タクシー減車法」が今年1月に施行された。平成14年の参入規制緩和を見直したもので、国土交通省による格安タクシー業者への値上げ勧告が始まっている。一方で格安業者が裁判所に強制値上げの差し止めを求める動きも出てきた。行政による格安タクシー禁止の是非について、経済評論家の三橋貴明氏と、嘉悦大教授の高橋洋一氏に見解を聞いた。(溝上健良)

 ■三橋貴明氏「規制強化で脱デフレを」

 −−平成14年の参入緩和について

 「経済状況によって規制緩和が正しいか正しくないかが決まるが、14年当時はデフレ下で需要不足であり、供給過剰状態のときにタクシーの参入規制を緩和したのはまずかった。結果的に料金は下がったが、競争が異様に激化してタクシー運転手の貧困化を招いてしまった。消費者としてはいい話かもしれないが、事業者側からの目線も必要だ。その点で今回、規制のあり方を見直すのは当然だといえる」

 −−今回の規制強化は評価できると

 「働く人たちの所得が増えていくのが正しい政策のあり方で、そのためにある程度、料金が上がるのはやむを得ないだろう。デフレが長く続いた結果、日本人は『価格は下がるもの』と思っている人が多いが、基本的に価格は上がるもの。ここ20年、タクシー料金がほとんど変わっていないのは異常なことで、何でも『安ければいい』との考えはやめるべきだ」

 −−タクシーの公共性をどう考える

 「ある程度は公共交通機関としての役割があり、国民の足を維持するという視点は必要だ。利益だけを考えればタクシーは東京に集中するだろう。地域住民の足を確保するために、場合によっては助成金のような仕組みも必要かもしれない。今回の規制強化で都市部の供給過剰な台数を削減するという点は評価できるが、供給不足の地方のことまで考えてほしかったと思う」

 −−大阪、福岡地裁では強制値上げの差し止めが認められ、初乗り500円といった格安タクシーが健在だ

 「あまりに激しい価格競争は排除されるべきで、差し止めは支持できない。大阪市なら初乗り660円といった、国交省が定めた下限料金まで上げるべきだ。タクシー運転手が自分の労働できちんと家族を養えることが重要で、14年の規制緩和以降、運転手の所得が下がっていることは大問題だ。働く人の所得が上がらなければデフレ脱却はできない。タクシー料金が上がるということは消費者目線で『物価上昇は困る』と捉えられがちだが、働く運転手の所得を増やすことが消費増につながり国民生活全体としてプラスになると考える必要がある」

 −−米国などと比べて日本のタクシー運賃は高いとされるが

 「むしろいいことではないか。なぜ米国のタクシー運賃が安いかといえば、移民も含めた労働者を酷使しているからだ。工業製品と違って、サービス料金は国境を越えて同じ水準である必要はない。先日、視察に行ったスウェーデンでは初乗りが2千円程度だったが、それがむしろ正常といえるし、その運賃に文句をいうつもりもない。事業者側の視点を持つことが重要で、外国と比べたいのならスウェーデンと比較すべきだろう」

1162チバQ:2014/07/22(火) 22:03:58
 ■高橋洋一氏「価格規制緩和こそ必要」

 −−今回の規制強化をどう評価する

 「まったく評価できない。本来は価格規制をなくすことが必要なのに反対のことをしている。国交省が少しでも安い運賃の業者を指導しているため訴訟も起こされているが、安いタクシーはほんの一部であり、市場経済において目くじらを立てる話ではない」

 −−大阪、福岡地裁では国による強制値上げの差し止めが認められた

 「国側が負けて当たり前で、司法から『法律がひどいですよ』といわれているようなものだ。価格規制を緩和すれば、自然と業者も利用者も納得できる状況に落ち着いていくはずだった。しかし古い官僚主導型の規制に自公民各党が乗って、今回の規制強化策が導入されてしまった。経済学が分かっていないという点で国会議員の無知をさらけ出す結果となっている」

 −−格安タクシー業者は「営業の自由を侵害し憲法違反」と訴えた

 「憲法違反とまでは言えないにしてもそれなりの説得力があるといえる。なぜ国が強制的に値上げするのか。タクシーの公共性といってもバスなどと違って根拠は弱く、だからこそ参入が自由化されてきた歴史がある」

 −−需要と供給の関係を無視した高い料金設定が問題ということか

 「その通りで、結果的に誰も満足できない状況になっている。料金が高くて食べていけると思うから多くの運転手が参入してきて、共倒れになるという悪い循環に陥っている。しかし価格規制を緩和して料金が下がれば、食べていけないと分かるから自然に参入は減ることになる。そうした市場メカニズムを活用すべきだ」

 −−業界への新規参入をうながした平成14年の規制緩和をどう評価する

 「評価できるが、料金規制を残したのはまずかった。結果として新規参入が殺到することになってしまった。そもそも日本のタクシー料金は世界的にみても高すぎる。米国なら初乗りが日本円で250円くらいだ。運転手は特別な職業ではなく、誰にでも務まる仕事なので料金は安いのが当然だろう」

 −−厚生労働省によると、タクシー運転手の賃金は労働者平均の半分強だ

 「運転手の賃金をどうするかは最低賃金法などで対応すべきであり、それは国交省ではなく厚労省の仕事だ。経済合理的に考えれば、特別な資格がなくてもできる仕事の対価として、低賃金はやむを得ないだろう。福岡では初乗り300円のタクシーがあるそうだが、それで事業が成立するのなら結構なことだ。安さに文句をつける必要はなく、無理に料金を統一しようとすれば、料金以外での競争が始まる。大阪の一部タクシーのように乗客に粗品を渡すなど、かつて問題になった“居酒屋タクシー”のような不健全なサービスが横行しかねない」

1163チバQ:2014/07/30(水) 20:11:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140730-00010001-qbiz-bus_all
高速ツアーバス廃止1年、「乗り合い」で明暗
qBiz 西日本新聞経済電子版 7月30日(水)11時4分配信

ツアーバスから移行した9業者が共同でJR博多駅近くに設けたバス停。連日、高速バスが発着する=福岡市博多区
 関越自動車道で乗客7人が死亡した事故を受け、貸し切りバスを利用した「高速ツアーバス」が廃止されて今月末で1年。安全ルールが厳しい「乗り合いバス」に一本化したことで、管理コストがかさみ、九州に乗り入れていた事業者の半数近くが撤退した。一方、既存の高速バス会社は路線を新設するなど攻勢をかけている。

 ◆コスト増が痛手 

 福岡市のJR博多駅近くに設けた共同バス停。「博多−新宿」の表示を掲げた大型バスが近づき、乗客を乗せてすぐに出発した。

 「月間の売上高は数千万円減りましたね」。福岡−東京間で夜行高速バスを運行するロイヤルバス(福岡市)の阿部隆浩係長は言う。

 国は昨年8月から、高速ツアーバスから乗り合いバスに移行した業者に、停留所の設置などを義務付けた。同社など福岡発着便を運行する9社は、共同バス停を設置し、案内係や誘導係を配置。各社で分割するとはいえ、人件費が月に計150万円かかり、待合室の維持費も必要になった。

 コスト増加分を吸収するため、同社はそれまで6千〜7千円前後だった福岡−東京間の運賃を約2倍にアップ。この結果、既存の高速バス会社の運賃とほぼ変わらない水準になった。

 この共同バス停では、各社で15分ごとに発着枠を割り振っており、便数は大きく増やせない。阿部氏は「本来なら繁忙期など需要に応じて増便したいが、それができない」ともどかしさを口にする。

 ◆「新規」便数半減 

 かつての格安高速ツアーバスが急成長したのは、2000年に貸し切りバスが免許制から許可制になったことがきっかけだった。既存の高速路線バスには路線の認可や運行計画の届け出が必要だったが、貸し切り扱いのツアーバスには不要で、バス停の設置義務もなかったからだ。さらに運転手の乗務時間規制もなかった。コストを抑えた低価格運賃を武器に、新たにバス業者や旅行会社が相次いで参入。全国の利用客は05年の約21万人から、10年には約600万人に拡大した。

 しかし、12年4月の関越自動車道での高速ツアーバス事故で、安全管理の問題が浮き彫りになった。国は規制強化に転じ、運転手の1日当たり夜間走行距離を原則400キロまでに制限するなどした。

 制度改正に伴い、九州に乗り入れていた17社のうち7社が撤退、便数はほぼ半減して68便になった。

 ◆「安全」は最優先 

 一方、以前から安全管理などを徹底してきた既存の高速路線バス会社の中には、こうした動きを商機と捉える向きもある。

 西日本鉄道(福岡市)は今月18日、2年7カ月ぶりに夜行高速バスの路線を新設した。夜に福岡市を出発して、早朝に大阪市のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に到着できる。8月には福岡市と静岡県、山梨県を結ぶ路線も新設する。西鉄自動車事業本部の庄山和利営業企画部長は「需要次第では、今後も九州と各地の観光地やテーマパークを結ぶ路線の拡大を目指す」と意気込む。

 宮崎交通(宮崎市)は4月、JR九州バス(福岡市)と共同で、宮崎−延岡線を開設した。東九州自動車道の整備が進んでいるためで、宮崎−大分線の路線新設も検討中だ。

 関西大の安部誠治教授(交通政策論)は「高速バス市場では今後数年間、競争力のない業者の淘汰(とうた)が進むだろう。安全を最優先した上で、高速バスの新規参入業者も生き残る道があるのではないか」と指摘した。

1164とはずがたり:2014/08/05(火) 00:35:36
彌榮自動車の北川はなにをねぼけたこといっとんじゃい。
頑張ってMKと斗え♪

京都のタクシー運賃なお火種 22社「割増」廃止申請
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20140804000068.html
京都新聞2014年8月4日(月)19:00

 京都市域でタクシー運賃が新しい料金体系に移行してから4カ月が経過した。行き過ぎた競争の是正を名目に国が定めた運賃に消費税増税分が加わり、平均で1割以上の値上げとなった。一方で、約3分の1の会社が客離れを懸念し、深夜・早朝の割増料金の廃止を近畿運輸局に申請して値下げに動くなど、価格競争の火種が依然くすぶっている。

 京都市域では4月以降、小型車の初乗り運賃が2キロ当たり620〜640円から、1・7キロ当たり590〜610円に変更された。設定距離が短縮されたことで実質値上げとなった。走行距離による加算も引き上げられ、平均で約13%アップとなった。また、これまで運輸局が認可すれば規定の運賃幅以下でも料金設定が可能だったが、1月施行の改正タクシー事業適正化・活性化特別措置法により、新運賃の範囲内でしか営業できなくなった。

 料金はどう変わったのか。上限運賃でみると、行き先が1・7キロ以下なら610円と従来より30円安くなったが、中長距離では割高になった。例えば、JR京都駅(下京区)から約8キロ離れた銀閣寺(左京区)まで乗ると、3月までは1920円だったが、2290円に値上がりした。

 値上げの背景には、運転手の労働環境の厳しさがある。京都府タクシー協会によると、運転手の平均年収は307万円と全男性労働者の平均より219万円低い。その半面、平均月間労働時間は32時間長い。これに燃料費の上昇も加わった。

 7月現在、京都市域で営業する64社(ジャンボタクシー1社除く)のうち、1・7キロの初乗り運賃(小型車)は上限の610円が14社、中間の600円が2社、下限の590円が47社となっている。

 また、エムケイ(南区)は国が定めた運賃幅に従わず、3月以前の料金に消費税増税分を加えた初乗り2キロ当たり600円で営業している。同社は新運賃導入前の2月に深夜・早朝(午後11時〜午前5時)の2割増料金の廃止も申請した。この動きに対抗して最大手の彌榮自動車(下京区)などが続いたため、約3分の1に当たる計22社が雪崩を打つように深夜・早朝の割増料金の廃止を申請している。

 府タクシー協会によると4、5月は観光客の需要に支えられて値上げの影響はなかったという。ただ、6月以降について全京都個人タクシー共済協同組合の岩垣武副理事長は「流し営業で手を上げるお客さんが減った。乗っても料金が安い1・7キロまでの近距離が多い」と指摘し、観光客が少なくなる夏場以降の影響を懸念する。

 国が定めた運賃幅は違法だとしてエムケイなどが行政処分の差し止めを申し立てた仮処分の決定で、大阪地裁は5月、運賃変更命令を出さないよう近畿運輸局に命じた。訴訟の行方によっては、タクシー料金が変わり、安値競争が再燃する可能性もある。彌榮自動車の北川賢持常務は「これからは運賃の競争でパイを奪い合うのではなく、業界全体でサービスの質を高め、新たな利用層を開拓すべきだ」と強調する。

1165チバQ:2014/08/16(土) 10:46:56
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20140815-OYT8T50164.html?from=ytop_ymag
「昭和のバス」人気じわり…モノコック型に注目


2014年08月15日 16時26分

自治体「地域活性化に」


 昭和期に製造されたモノコックという車体構造の旧式バスが、ファンの間で注目されている。

 撮影や乗車を目的に、インターネットを通じて全国から人が集まり、専門誌が貸し切りツアーを組む例も。バス会社や自治体は「地域に埋もれた観光資源」と売り込みに励んでいる。

 北海道北部の士別市にあるバス会社の士別軌道では、日野自動車が1982年に製造した「RC」という型式の車両を、平日の朝に1日1便、走らせている。大きなエンジン音と、鋲びょうがむき出しの車体が特徴だ。7月上旬、東京都町田市から見に来たという会社員男性(46)は「頑丈な作りと重厚なサウンドは、昭和の郷愁を感じさせる」と熱く語った。

 バス会社やメーカーによると、モノコックバスは、窓を大きくしにくいといったデザイン上の制約が多く、古い車両を入れ替える際に徐々に姿を消していった。日野自動車は61〜84年に数千台のRCを製造したが、営業運転している車両は、士別軌道を含め2台だけだ。他のメーカーの車もほとんど残っていないという。


 モノコック フレーム(骨組み)に頼らず、外板を取り付けて球形や箱形にし、強度を保つ製造方式。戦後、航空機産業から転身したバスメーカーなどが採用し、リベット(鋲)の大半がむき出しとなる独特の外観の車体が多かった。現在はフレームがある「スケルトン」構造が主流になっている。

1166チバQ:2014/08/19(火) 20:49:43
https://twitter.com/
バス乗り場、再編着々 仙台駅周辺の60カ所を集約
河北新報 8月19日(火)14時15分配信

 JR仙台駅周辺のバス乗り場の再編が始まっている。バス停が分散し、「分かりづらい」と不評だったが、7月の観光・送迎用バス乗降場の東口移設を皮切りに、2015年の仙台市地下鉄東西線開業に合わせて高速や路線バスの乗降場も移動する。1981年の西口駅前広場の整備以来の大事業で、東北の玄関口はどう変わるのか。課題も含めて取材した。(報道部・亀山貴裕)

<混雑解消は悲願>
 仙台七夕まつりがあった今月上旬、駅東口はバスがひっきりなしに出入りしていた。西口から移設して迎えた初の繁忙期。観光・送迎バス乗降場には普段の平日の2倍の便が発着した。
 仙台駅発のバス乗り場はこれまで約60カ所に上り、青葉通や愛宕上杉通にも分散してきた。集約は市にとって悲願で、事業者側も立体型バスターミナル建設などによる混雑の解消を求めてきた。
 市は10年度、東西線開業と、開業に伴う市バス路線の再編を見据え、乗り場の集約方針を決定。駅前広場の一部リニューアルにも乗り出した。
 観光・送迎エリアに続いて、14年度内には県外便を中心とする中長距離高速バスの東口への集約に着手する。15年度以降、路線バスを西口バスプールにまとめ、青葉通に高速バスの県内便を移す構想を描いている。
 市都市整備局の小島博仁局長は「再編がいっぺんには進まず戸惑わせることもあるが、長年の課題をこの機会に解消し、交通アクセスの改善につなげたい」と意気込む。
 念頭にあるのは、16年度に控える駅北側の「新」宮城野橋の全通や、駅東西自由通路の拡幅工事の完成だ。東西の往来が円滑になり、改札から東口への距離も近くなる。

<根強い改善要求>
 ただ、運行ルートが一変する事業者との協議は始まったばかり。他都市と比べて貧弱なバスターミナル機能に対する不満も残されている。
 移設した観光送迎エリアについても「駐車スペースが足りない」「停車できる時間が短い」など改善を求める声が根強い。
 宮城県バス協会の熊沢治夫専務理事は「観光送迎エリアの改善に向けた協議が先で、今は高速バスの移設を話し合える状況にない」と言い切る。
 集約の前提となっている市バス路線の再編も、東西線沿線から中心部への直通バスを廃止したい市側と、反対する住民で妥協点は見つかっていない。熊沢専務は「路線バスの議論次第では、駅東口がさらに混雑する可能性も残る。市の判断を注視したい」と語る。
 仙台駅が東北の玄関口の名にふさわしいターミナル機能を備えるにはまだ、幾つものハードルが残る。

<JR仙台駅周辺のバス乗り場>駅の東西にあるバスプールや青葉通、広瀬通などに52カ所。観光送迎用バス乗降場を含めると60カ所に上る。調査時期は異なるが、全体の発着便数は1日平均で約5700。バス事業の規制緩和などを背景に1990年代から増え続けた高速バスは、東北各地のほか、首都圏や中部、関西などを往来する。
.

1167名無しさん:2014/08/27(水) 22:38:42
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2014082702100008.html
高速バス 名古屋線増便 「しらさぎ」対応で富山地鉄
 北陸新幹線が来春に金沢まで開業後にJR西日本の関西・中京方面の特急が金沢止まりになるのを受け、富山地方鉄道(富山市)は十月から、高速バスの富山−名古屋線を現在の一日八往復から十往復に増やす。

 料金は現在と変わらず税込みで片道四千六百三十円、往復七千四百十円。富山発は午前五便、午後五便に、名古屋発は午前四便、午後六便になる。所要時間は三時間四十五分。

 高速バス名古屋線は、名古屋発富山行きのJR特急「しらさぎ」と所要時間は大きな差はないが、片道で三千円以上も安い。年間利用者も二〇〇九年の四万六千人から昨年は五万三千人に増えている。北陸新幹線開業後は、しらさぎが金沢止まりになり富山までは乗り換えが必要になるため、高速バス利用者の増加が見込めると判断した。

 また同線運行開始十周年を記念し、片道千円の割引乗車券を富山地鉄乗車券センターで十月一日から発売する。十一月に利用できる。 (曽布川剛)

1168チバQ:2014/09/01(月) 23:01:27
>>1130
http://www.asahi.com/articles/ASG804SK1G80UDCB00F.html
高額な北総線の代わりに… バス、来春にも新路線 千葉
2014年9月1日09時19分
 高額な北総鉄道の代替手段として、鎌ケ谷観光バス(千葉県鎌ケ谷市)が印旛日本医大と新鎌ケ谷駅を結ぶ新路線の運行を構想している。来春にもバス2台を購入予定だ。同社が開業した直行バス「生活バスちばにう」の客足は順調で、新路線が実現すれば住民の生活の足として弾みがつきそうだ。

 新路線構想は運行を支える住民グループ「友の会」が31日に開いた開業約3カ月の報告会で示された。「ちばにう」は59人乗りの中型2台で、6月初めから千葉ニュータウン中央駅と新鎌ケ谷駅をノンストップで平日と祝日に運行。鉄道料金(560円)の半額近い300円で、平日の朝夕は30分に1本、日中は1時間に1本走らせている。

 「ちばにう」の乗客数は採算ラインの1日400人には達していないが、8月最終週は1日平均約350人に。徳永昌子専務は「北総線の運賃は高いけど、バスがあるぞとアピールしたい」と今後の需要を見込み、バス2台を増やして印旛日本医大―新鎌ケ谷駅間を走らせる計画を明らかにした。

1169とはずがたり:2014/09/04(木) 08:24:49
朝日町営「あさひまちバス」 ダイヤ見直し 高齢者に好評
http://chuplus.jp/paper/article/detail.php?index_flg=1&comment_id=206828&comment_sub_id=0&category_id=269
2014/9/4 紙面から

利便性高まり乗客増

 朝日町の町営バスが今年四月、「あさひまちバス」に衣替えしてから五カ月間が経過した。運行数が少なく、利用者が減少していたが、同町で運行実験をした京都大大学院と連携して運行ダイヤを大幅に見直すなどした結果、高齢者を中心に利用客が増加している。高齢化率が県内一の同町で、町営バスはどう変わったのか。(高橋恒夫)

まちの明るいニュース
朝日町「まちバス」社会実験スタート
http://kurobe.mypl.net/mp/news_kurobe/?sid=14656
町内を走る公共バスが平日毎日運行!しかも大幅増便で利便性アップ!

今年のあさひ祭りでも行われた社会実験による公共バスの運行が、12月18日より町内全域で始まりました。
実験の主体は「京都大学大学院工学研究科・低炭素都市圏政策ユニット」
京都大学? 実験?
なんだか難しそうですが、町民の皆様には1日に運行する公共バスが増えるありがた〜い話ですよ。
従来の火・金曜のみの公共バスに加えて、平日毎日の運行なので、より便利になります。
お買い物や通学・通院、駅からのお出かけなど広くご活用ください。

概要は次の通りです。
【実験期間】 : 1年間
期間後の継続運行も目指されています
【運行本数】 : 従来の公共バスに加えて、1日62便(31往復)の増便
平日毎日(祝日を除く月〜金曜)運行。
※12/28〜1/3は運休です

【運行事業者】 : 黒東タクシー
【協力】 : 朝日町

●富山駅方面から到着するすべての列車(始発6時32分着から終電23時42分着)について、泊駅到着後、すぐに乗り換えられるようにバスが出発します。
●全便泊駅発で、泊中心部を経由した後、朝日町の各地区へ向かいます。
●昼間は、病院や、ショッピングセンター・商店街を経由します。
●夜は、飲食店の多い泊の市街地を経由して各地区に向かいます。
 夜遅くまで運行しますので、飲酒の際にも便利です。
※最終バスは23時46分泊駅発です(桜町線)

1170荷主研究者:2014/09/06(土) 22:16:09

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140706-00000023-asahi-soci
2014年7月6日(日)16時34分配信 朝日新聞デジタル
名古屋市バス、減らぬミス 路線間違いや停留所通過…

名古屋市営バスの運転士に看板で注意を促す市交通局職員=名古屋駅前

 名古屋市営バスの運行ミスが減らない。市交通局は現場に危機感がないと悩み、運転士からは現場の声が届かないと不満が漏れる。2011年の事故隠し発覚を機にミスの報告は上がるようになったが、対策は後手に回り続けている。

【写真】川崎市営バスの運行表。現場からのアイデアで、交差点での進行方向を矢印で見やすくした。どこを走行中か見誤らないよう、髪留めをクリップに使い印をつけている=同市高津区の井田営業所

 「行き先、(出)発時刻を再確認して、間違えないようお願いしますね」

 6月下旬の午後、名古屋駅前のバス停。市交通局職員が車内の運転士に声をかけた。赤字で「経由確認」などと書かれた看板を手に、数分おきにバスが着く度に走り寄る。

 運行ミス防止強化月間を掲げ、6月に始めた対策の一つだ。路線間違いが起きやすい50カ所超で、全11営業所と市交通局で実施。同局からは経理などバス事業以外の職員も含め、のべ300人超が出た。無線で全車両に注意喚起し、出発前の運転士の点呼に同局幹部が立ち会う試みもした。

 それでも6月のミスは67件にのぼり、5月までの月平均57件を上回った。国土交通省中部運輸局は「利用者に影響する重大な問題なのに、組織内で危機感が共有できていない」と指摘。7〜8月に、バス事業者に対して初めてとなる立ち入り調査をする。

 なぜミスが減らないのか。市交通局の宗田和彦・自動車運転課長は「運転士は車庫を出ればずっと1人。緊張感が切れないようプレッシャーを与え続けるのは難しい」と話す。だが、それだけではない。そもそもミスの原因分析がほぼ手つかずになっている。

朝日新聞社

1171チバQ:2014/09/18(木) 07:50:22
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20140918/CK2014091802000024.html
「100円バス」発車 松本、社会実験開始
松本市で始まった路線バスの大人運賃を100円にする社会実験=JR松本駅前で
写真
 松本市内の全路線バスの大人運賃(中学生以上)を、一律百円にする社会実験が始まった。市や商工団体、企業などで構成し、公共交通の利用促進策を考える「市ノーマイカーデー推進市民会議」が、十六日から始まった啓発週間「松本モビリティウィーク」に合わせて初めて実施。バスを多く利用してもらい、自動車に頼らない都市交通を考えてもらう試みだ。社会実験は二十三日まで。

 アルピコ交通や市営バスなど計三十二路線が対象。通常は大人運賃が千二百〜百五十円、小学生がその半額、未就学児は無料だが、期間中の八日間は大人が一律百円、小学生は無料にする。差額分は同会議が市交付金を基に運行会社に補填(ほてん)する。

 「普段は三百円かかるので百円はうれしい。一杯多く飲めます」と喜ぶのは、松本市寿北のパート従業員山口美奈子さん(51)。「みんながバスを利用すれば渋滞しないし、環境にも優しい」とも。信州大経済学部三年下川未早希さん(20)も「百円だったら気軽にバスに乗れる」と歓迎した。

 二十一日は「カーフリーデー」と銘打ち、午前十時〜午後三時に高砂、縄手、緑町、大名町の四つの通りは原則としてバス以外の進入を禁止し、フリーマーケットや農産物の新鮮市などを開催。

 社会実験の期間中は、バス車内に飲食店や宿泊施設など計二十八カ所で割引などのサービスが受けられるチラシも置く。

 社会実験では、期間中のバス利用者数のほか、市街地の交通量、飲食店の入り込み状況などを調査し、市の交通政策に生かす。市都市交通課の担当者は「結果を参考に、市民が公共交通を利用したくなるような施策を打ち出したい」と話している。

 (成田嵩憲、北村希)

1172荷主研究者:2014/09/21(日) 23:33:19

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20140712/CK2014071202000049.html
2014年7月12日 中日新聞
9月中にカラー塗装 バスレーン、東区の赤塚交差点

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/PK2014071102100245_size0.jpg

 名古屋市東区の赤塚交差点付近で市バスがバスレーンを逆走した事故の再発を防ぐため、市は十一日、交差点のレーンも九月中に塗装で色を付けると発表した。

 赤塚交差点は東西の県道と南北の国道19号が交わり、県道側にバスレーンがある。市は現在、東向きのバスレーンを赤色、西向きを黄色に塗り分けているが、国道と交わる交差点内は塗装されていない。

 四月にはバスレーンを走行中の市バスが、赤塚交差点を通過後、誤って対向車線に進入した。

 市は九日までに、市の費用負担で交差点内を塗装することで、国道19号を管理する国土交通省と合意した。今月中にも入札などの手続きを進め、九月中に工事を終える方針。道路維持課の担当者は「夜間に工事を進めるなどして、バスの運行に影響を与えないよう工夫する」と話している。

 バスレーンのカラー塗装は、県道と国道41号が交わる清水口交差点(東区)でも途切れている。この交差点では、国道側の右折車線が赤色で塗られているため、交差点内のバスレーンを塗装できるかは、まだ分からない。担当者は「国交省や県警と協議して、安全対策を進めたい」と話している。

(北村剛史)

1173チバQ:2014/10/21(火) 21:44:09
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20141014-OYS1T50000.html
会員制高速バス「YOKARO」7路線を休止
2014年10月14日
特集 九州経済
 九州で会員制高速バスを運行する「YOKARO」(平戸市)が、平戸―博多ルートを除いた7路線の運行を11日から休止した。運転資金が確保できなかったためで、同社によると、運休のめどは3か月間という。

 同社は年会費7000円で博多と九州各地を結ぶ高速バス8路線が乗り放題となるサービスを提供しており、会員は約3万2000人。しかし、資金繰りの悪化と、それに伴って運転手の人員確保が困難となったとして、11日から7路線を運休。同日、ホームページで発表したほか、会員にはメールなどで通知した。

 運休は、いずれも博多を発着し、長崎、大分、熊本、宮崎の各県と結ぶ7路線。

 同社は今後、各県に分散している営業所を福岡市に一本化するなど組織整理を行う方針で、「運営が軌道に乗り次第、順次路線を復活させていく」としている。

1174チバQ:2014/10/23(木) 21:20:56

所要時間 上り14時間25分  下り14時間20分
だそうな。・・・・

http://www.asahi.com/articles/ASGBP5DKHGBPTIPE01F.html
西鉄、個室付き高速バス導入 広めの座席でLCCに対抗
2014年10月21日21時47分

 西日本鉄道は21日、福岡・天神と東京・新宿を1日1往復する夜行高速バス「はかた号」に、12月18日から新型車両を導入すると発表した。座席を35席から24席に減らしてゆったり座れるようにするほか、同社の高速バスで初の個室席も4席設置する。運賃は大部分を1〜4割値上げして、片道1万1千〜2万円にする。

 乗車時間は約14時間で、これまでは若い男性の利用が多かった。広めの座席にして「年配の人にも利用してもらえるようにしたい」(西鉄)という。福岡―東京間は安価な航空便との競争が激しく、車両を一新して新たな顧客確保を図る。

1175チバQ:2014/10/23(木) 21:21:26
http://matome.naver.jp/odai/2134710034283144801
キングオブ深夜バス「はかた号」に乗ってみた!
東京・新宿駅西口〜福岡・天神バスセンターまで14時間以上かけて毎日運行しているバスを知っていますか?タレント大泉洋、鈴井貴之がバラエティー番組の中で乗車した際にあまりのつらさで「あれは人間の乗るものじゃない」、「ケツの肉が取れる夢をみた」というエピソードを残すほどのバスに乗ってみました。 更新日: 2012年09月09日

1176チバQ:2014/10/28(火) 23:09:34
http://dime.jp/genre/159257/
【スキマトラベラー日記】ハイスペックな高速深夜バスで行く大阪ぶらり旅(2014.10.27)
Clip to Evernote
 高速バスというと、安価な移動手段のイメージが根強い。新幹線や飛行機に比べ、時間はかかるものの、破格な運賃で移動費を節約したいニーズに応える。割り切って利用するなら、便利な存在と言えるだろう。

 ただ、個人的にはあまり積極的に選択肢に入れる気にはなれなかった。狭い座席で長時間を過ごすのは、やはりシンドイのだ。たまに乗るとしても昼の便で、夜行バスなんて、もう何年もご無沙汰している。

 だから、近頃の高速バスの進化ぶりを知って、たまげたのが正直なところだ。まるで飛行機のビジネスクラスのような豪華シートに惹かれ、予約を入れたのは東京〜大阪間を走るウィラートラベルの高速バス。大阪といえば、話題の「あべのハルカス」が開業したばかりで、ついでに訪れるのを楽しみに大阪行きを決めた。

◎専用ターミナルで初心者も安心

 高速バスの予約も、今はネットで手軽に行なえる。出発のおよそ1週間前に空席検索したところ、残り1席だけと表示された。慌ててポチって、クレジットカードで料金を支払う。無事予約が完了すると、メールが送られてきた。乗車当日は、これをプリントアウトして持参すればいいらしい。

 出発は22時45分。仕事を終えた足で、新宿西口にあるバスターミナルへ向かった。バスを運行するウィラートラベル社の専用ターミナルだ。広々とした待合室が、乗車待ちの人々でごった返していた。飲み物などを売る売店もある。カウンターではスーツ姿のスタッフが応対してくれるのも印象的だった。

 バス会社によっては、この手の待合所を設けず、集合場所がわかりづらいケースもしばしば見られる。以前に乗った某格安バスでは、道路脇で私服のスタッフが1人で客の誘導をしていたのを思い出した。高速バスといっても様々、ということか。

 発車順にマイクで乗車案内が流れた。建物を出て少し歩くと、駐車場に何台もバスが停まっていた。予約時には座席番号が不明だったが、例のプリントアウトを見せると、車掌さんがリストと照らし合わせて教えてくれるシステムのようだ。いざ乗車。大阪まで約10時間の長旅だ。

バスの常識を覆す豪華なシートに感動

 ウィラートラベル社のサイトには、個性的なバスが紹介されている。ホテルラウンジをコンセプトにしたという、見るからにふかふかそうなシートをウリにしたバスや、頭部をすっぽり覆うフードが備え付けられた女性向け車両など、豊富なラインアップに目を見張る。

 中でも最上位クラスと言えそうなのが、今回乗ったシート、「Cocoon」だ。シェル型パーティションで区切られており、カーテンはないが、ほとんど個室状態。各シートを斜めに配置し、スペースを確保している。飛行機のビジネスクラスで近年人気の、ヘリンボーン型(上から見ると魚の骨のように見える)のレイアウトに近い。後ろの人に気兼ねすることなく、背もたれを目いっぱい倒して寝られるのは、小心者にはありがたい。

 途中のSAで計3回の休憩があった。最初の休憩でトイレへ駆け込んだ時のことだ。ほかの乗客たちが歯磨きをしているのを見て、ハッとした。夜行バス慣れしていない者としては感心させられたのだ。

 2回目の休憩では、寝ぼけながら飲み物を買いに出たら、自分のバスがどれだかわからなくなるという情けない一幕もあった。SAのだだっ広い駐車場に、似た形のバスが何十台も停まっている。ウッカリ迷子にならないよう注意したい。


◎“移動式ホテル”で眠り、滞在時間を確保

 翌朝8時頃、大阪のなんばでバスは停車した。乗る前は、夜行バスに対してどこか身構える気持ちもあった。けれど、ずいぶんあっけなく到着した、というのが感想だ。シートの違いは大きい。快適すぎて、もう少し寝ていたかったぐらいだ。

「Cocoon」の料金は、高速バスにしてはやや高めの設定になっている。とはいえ、いわゆる格安バスと比較するのは無理があるだろう。1泊分の宿代が浮く、移動式ホテルととらえると、旅の有力な選択肢のひとつになりそうな気がした。

 週末海外をする時には、飛行機のエコノミークラスの狭い座席で夜を明かすことも多い。あえて夜行便を選んで、現地での滞在時間を少しでも長く確保するのが、スキマトラベラーのセオリーでもある。

 夜行バスも同様の利点があると言えそうだ。夜のうちに移動してしまえば、到着した先で1日がフルに活用できる。そのためには、車内でいかに快眠できるかが重要な意味を持つ。

 ひと眠りしたら、そこは大阪。念願の「あべのハルカス」を訪れたのに加え、道頓堀で心ゆくまで食べ歩きしたりと、大いに旅を満喫したのだった。

1177チバQ:2014/11/05(水) 23:09:21
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141105-OYT1T50098.html
2000円で3日間バス乗り放題の町、ただし…
2014年11月05日 16時51分
 群馬県みなかみ町や同町観光協会は4日、関越交通と連携し、外国人観光客向けに町内の路線バスが3日間、大人2000円で乗り放題となる「みなかみエリアパス」の販売を始めた。


 鉄道駅からの2次交通の利便性を高め、外国人の誘客につなげる考えだ。

 関越交通のJR上越線後閑駅―猿ヶ京、上越新幹線上毛高原駅―湯の小屋、上毛高原駅―谷川岳ロープウェイ駅の3路線で乗り放題となる。

 大人2000円、子供(12歳以下)1000円。上毛高原駅前の同町観光協会やJR上越線水上駅前、水上温泉旅館協同組合で発売している。

 同町では、利根川源流を活用したキャニオニングやラフティングなどのレジャースポーツが盛んで、2012年度は約5400人、13年度は約6700人の外国人観光客が訪れた。

1178とはずがたり:2014/11/10(月) 09:23:04
ニュータウンを走り回っているとあちこちで目にするバスターミナルという程でも無いけどちょっと広めのバス停。蒐集してみたくもなるんだけど。。

千代が丘二丁目
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.44.59.049N34.40.40.653&ZM=10
バスの終点ではなく,バスは西千代が丘2丁目迄行くようだ。
http://www.navitime.co.jp/bus/route/00009696/%EF%BC%92%EF%BC%92%EF%BC%88%E5%AD%A6%E5%9C%92%E5%89%8D%E9%A7%85%E5%8D%97%EF%BC%8D%E8%A5%BF%E5%8D%83%E4%BB%A3%E3%83%B6%E4%B8%98%E4%BA%8C%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%89%EF%BC%BB%E5%A5%88%E8%89%AF%E4%BA%A4%E9%80%9A%EF%BC%BD

藤の木台1丁目
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.45.33.460N34.40.35.631&ZM=10
http://www.navitime.co.jp/?ctl=0190&name=%E8%97%A4%E3%81%AE%E6%9C%A8%E5%8F%B0%E4%B8%80%E4%B8%81%E7%9B%AE&SCode=00032230&lon=488734095&lat=124836944&type=4&businfo=0
全部学園前に出る路線であるが近鉄奈良迄行く系統もあるようだ。
http://www.navitime.co.jp/poi?node=00032230

1179チバQ:2014/11/30(日) 22:37:39
http://www.asahi.com/articles/ASGCV6KN5GCVTIPE03B.html
西鉄バス、膨らむ補助 路線維持へ自治体穴埋め
土屋亮2014年11月29日08時59分

西鉄バスへの補助金が増え続けている
写真・図版
Click Here!
[PR]
 西日本鉄道(福岡市)の路線バス網を維持するため、福岡県内の市町村が負担する補助金が年々ふくらんでいる。2014年度の総額は約10億4千万円。10年前の2・2倍になり、10億円の大台を超えた。税金で住民の足を支える地域が広がっている。

 補助の対象になるのは、西鉄が自前で走らせることができないと判断した路線。運行経費のうち、運賃収入で賄いきれない分を補助金で穴埋めするケースが多い。住民の足を守るため、自治体が西鉄に委託して小型のコミュニティーバスを走らせて、委託費を払っているケースもある。

 朝日新聞の調べによると、14年度は県内全60市町村のうち、1億7640万円を支出する北九州市を筆頭に、38市町村が補助金や委託費を出している。10年前は24市町村だった。

1180荷主研究者:2014/12/21(日) 19:04:06

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20141115/201411150905_23721.shtml
2014年11月15日09:05 岐阜新聞
バス路線、利便性向上へ再編 岐阜市が計画案

トランジットセンターのイメージ

 岐阜市は14日、バス路線を幹線と支線とに再編する計画案を明らかにした。幹線と支線、コミュニティバスとをつなぐ地点にはトランジットセンター(乗り継ぎ拠点)を整備する。郊外で少子高齢化、人口減少によりバス利用者の減少が予想されるため従来の長い路線を見直し、効率化を図る。

 本年度に策定する公共交通のマスタープランに盛り込む。現在は、160系統を超える路線が運行され「路線が複雑で分かりにくい」という声があり、分かりやすく利便性の高いバスネットワークにする。現在は、JR岐阜駅など都心部から郊外まで長い路線で直通運行している。市によると、市内の6割以上が赤字路線になっている。

 幹線には、2台の車両をつなぐ連節バスを走らせるバス高速輸送システム(BRT)を導入。支線の運行は地域の要望を踏まえた本数や時間帯とし、路線を維持する。高齢者らの通院や買い物など日常生活に必要な移動はコミュニティバスが担う。

 トランジットセンター周辺には都市機能を誘導し、集約型都市構造(コンパクトシティ)を目指す。

 昭和40年代に開発された郊外の団地では通勤、通学の利用が減った代わりに、買い物や通院の目的が増している。一方、新たに開発された市街地では通勤、通学の需要が生まれている。こうした地域の交通ニーズの変化に対応したバスネットワークを構築する。

1181チバQ:2014/12/23(火) 15:00:41
http://yukan-news.ameba.jp/20141223-63/
サービスまで進化する高速バスをもっと有効に使うためのお得情報とは?
2014年12月23日 13時00分
提供:週プレNEWS
快適なシートに豪華設備、激安サービスに加え、充実した乗車前後のサービスなど進化し続ける高速バス。そこで、もっと有効に活用するためのオススメ情報を聞いてみた。

まず、高速バスで一番人気の路線はどこなのだろうか?

「ここ最近で利用者が増えた区間は大阪−名古屋間です。一日往復32便走っているのですが、乗車率は常に65%から75%程度です。そのほか、夏期限定のツアーで富士山行きの便はかなり人気です。富士登山のガイドも付いていて、携行品12品ほどがレンタル可能。一回の登山のために装備をすべてそろえるのはお金がかかるというお客さまに好評をいただいていますね」(WILLEREXPRESS広報・山岡由佳氏)

富士山行きの便はかなり人気のようで、「はかた号」を運行する西鉄バスも今年8月から、福岡−富士山便を運行開始したという。

「九州から富士山に行くとなると、どうしても交通が不便で、飛行機でも新幹線でも、最寄りの空港や駅から結局、バスに乗らないといけない。自家用車で行っても、登山後の帰りの長距離運転が不安…などの理由から高速バスを選択されるお客さまが多いです」(西鉄バス広報室・野口弘一郎氏)

では、他におトクな乗り方や路線は?

「オススメしたいのが東京ディズニーリゾートやUSJなどのテーマパークに行く便。パスのついたプランもあるのでおトクです。子供さんのいるご家庭は新幹線で行くより家族で計数万円おトクになるケースも。さらに高速バスだと早朝開園前に到着して、パレードもすべて終了した閉園後に出発する便もありますので、一日中有効に使えるのも魅力ですね」(WILLER EXPRESS広報・山岡氏)






さらに、乗車中のサービスもどんどん拡大されているという。前出のWILLER EXPRESS広報・山岡氏によると、

「当社の高級シート、ビジネスクラスComfortにはテレビが、エグゼクティブにはテレビや持ち込みのDVDが視聴可能なプレイヤーが付いています。 さらに、ゲームや映画が視聴できるプライベートモニター付き車両を昼行便を中心に拡大しました。映画コンテンツは3ヵ月ごとに更新され、常時10本以上が視聴可能です」

もはや、飛行機の国際線クラス並みのサービス! 確かに、昼間、高速バスに乗るときには重宝しそう。さらにこのような面白い話も…。

「8月にWILLER GROUPの20周年を記念して、かつてないバス旅をお客様の投票で実現する“バス旅総選挙”を実施しました。今後もこのような面白い企画をどんどんしていく予定です」

調べてみると、投票の結果、1位に輝いた“バス旅”は「女性向けのプリンセスバス」。ドレスを身にまとい、お城を見学というツアーのようだ。これはすでに実現したようだが、しかし、それよりも気になったのは5位の「眠れないバス」や惜しくも300票差で2位となった「美女バス」。乗車中、隣でずっと美女がお相手をしてくれるの? こ、これがホントにあったらスゴいサービスかも…。今後、実現の可能性は?

「お客様の声をもとに検討させていただきます」(山岡氏)

1182荷主研究者:2014/12/29(月) 14:48:57

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/577755.html
2014年12/02 16:00 北海道新聞
北海道バス、高速の釧路―札幌増便 1日3往復に

3往復体制が始まった北海道バスの「釧路特急ニュースター号」=1日午後5時50分、釧路駅前

 【釧路】釧路―札幌間の高速バス「釧路特急ニュースター号」を運行する北海道バス(札幌)は1日、午後6時前に釧路駅前を出発する便を増便し、1日3往復体制にした。くしろバス、阿寒バス、中央バスの3社も共同運行する「スターライト釧路号」の女性専用の夜行便を12月以降も継続することを決めた。来年3月29日の道東道延伸を控え、今後も各社の積極的な路線展開が続きそうだ。

 北海道バスが増やしたのは釧路駅前を午後5時50分に出発し、終点の市電すすきの前に午後11時46分に着く便。市電すすきのを午後0時45分に出発し、釧路駅に午後6時55分に到着する便も増やす。増便により他の便の時間も一部変更し、釧路駅発は午後0時半、午前0時10分とした。同社は2013年4月に同路線に参入。田渕繁社長は「知名度で苦戦している部分もあるが、利用者の利便性を高めたい」と増便の狙いを語る。

 3社運行のスターライト釧路号は午後11時50分発で女性専用便と通常便の両方を走らせているが、女性専用から先に埋まっていくことが多いという。くしろバスは「現在は女性専用便を合わせ1日4〜5往復しているが、道東道が延伸する3月末以降は増便も検討している」としている。(瓦木毅彦)

1183荷主研究者:2014/12/31(水) 15:57:56


http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141229_35004.html

2014年12月29日月曜日 河北新報
昭和の香りいっぱい・盛岡バスセンター

街の顔 鉄筋3階の建物は東日本大震災の揺れに耐え、大きな被害はなかった

写真特集へ

 盛岡市中心部にある「盛岡バスセンター」は、岩手県の交通の要衝として1960年に開業した。3階建てビルの1階にはさまざまな売店が並び、昭和の香りがいっぱい。バス発着所には鉄道駅のような風情が漂う。老朽化やテナントの減少で、数年後の建て替え計画が浮上している。(盛岡総局・佐藤将史)

 盛岡バスセンターは、自動車ターミナル法適用の全国第1号施設。約3000平方メートルの敷地に、ガラス張りで鉄筋2階のビルが建てられた。

 1階には現在も7カ所のバス発着所や待合室のほか、コーヒーショップや靴店、時計店などの商店街が残る。かつては2階に大食堂もあった。

 66年には3階部分を増築し、会社の事務所が入った。最盛期には1日約400台の路線バスが発着し、4000人以上が乗降した。乗客のほかにも多くの買い物客でにぎわったという。

 コーヒースタンド「フジワラ・ショップ」の松岡正さん(74)は、センターが開業した60年から店に立ち続ける。「市内にこれほど大きな建物はなかった。当時は忙しくて8人を雇い、年中無休で働いた」と懐かしむ。

 バス利用が減り現在の乗降客は1日約2000人。盛岡バスセンターの当初計画によると、2015年度に解体し、4階建てに生まれ変わる予定だったが、資材高騰などの影響で見直しを検討しているという。

1184荷主研究者:2014/12/31(水) 16:00:13

http://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/news/20141229-OYTNT50180.html?from=ycont_top_txt
2014年12月30日 読売新聞
次のバス何時?一目で

 ◇時間や行き先スマホで確認 来年3月からシステム導入

 県バス協会は2015年3月から、広島、呉両市を中心とした16市町で運行する7社のバスで、路線バスの到着予想時刻などをバス停設置の表示機やスマートフォンなどで確認できる「バスロケーションシステム」を順次導入する。県西部では初の取り組み。次のバスの到着時間や行き先が明示され、観光客にも利用しやすくなる。(内田郁恵)

バスの行き先、到着予定時間などを確認できるスマートフォン画面(イメージ図、県バス協会提供)

 車両に全地球測位システム(GPS)を搭載し、バスの位置を瞬時に把握。主要なバス停に設置される表示機やスマホなどで、到着までの目安時間や到着順が確認できる。

 またスマホなどでは運行状況に加え、バス停に到着する各社のバスの色や特徴をイラストで紹介。停車するバス停や料金も明示されるため、乗り間違えを防ぐことができる。

 3月までにGPSを広島、呉両市中心部、熊野方面、可部方面などの路線と広島空港リムジンバスの計585両に、表示機2基を呉駅前バス停に設置する。15年度内にはさらに周辺路線の計555両と、広島市中心部などに表示機42基を増やす。対象路線、エリアは今後も拡大していく予定。

 広島都市圏のバスは、利用者から分かりにくさが指摘されており、同協会では「通勤通学だけでなく、バスを敬遠しがちな観光客にももっと利用してもらいたい」としている。

1185とはずがたり:2015/01/14(水) 17:18:49
裁判所いい判断下すねぇ♪

<「エムケイ」格安タクシー>国が抗告断念
毎日新聞社 2015年1月14日 00時22分 (2015年1月14日 09時15分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150114/Mainichi_20150114k0000m040113000c.html

 国が運賃の値上げを強制したことに反対し、格安での営業を続けるタクシー大手「エムケイ」(京都市)などが行政処分を出さないよう求めた仮差し止め申請で、国土交通省近畿運輸局は13日、処分差し止めを命じた大阪高裁決定に対する最高裁への抗告を断念することを明らかにした。

 今月7日の高裁決定は、国が設定した最低運賃は裁量権を逸脱し、違法と判断。格安タクシー事業者には重大な不利益になるとし、処分を差し止めた昨年5月の大阪地裁決定を支持した。【堀江拓哉】

1186荷主研究者:2015/01/17(土) 16:06:57

http://kumanichi.com/news/local/main/20150114007.xhtml
2015年01月14日 熊本日日新聞
利用上向き毎朝5便に 熊本駅→通町筋直行バス

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20150114007_DAT.jpg

 九州産交バス(熊本市)は、平日の朝にJR熊本駅から熊本交通センターを経由せず、市中心部の通町筋などに直行する路線バス「通町直行便」を13日から1便増やし、毎朝5便を運行している。

 直行バスは昨年11月、通勤・通学客向けに導入した。乗客は1日30〜40人で徐々に増えているという。増便に合わせ、運行を乗客の多い午前7時35分〜8時半発に改めた。

 従来の熊本駅から市中心部へのバスは、熊本市電と比べて所要時間が長く、利用が低迷していた。直行バスは国道3号を通り、水道町と通町筋、市役所前に停車。所要時間は12〜15分で、市電と同等か短くなった。運賃は一律170円で市電より20円高い。(小林義人)

1187チバQ:2015/01/22(木) 22:19:57
http://www.sankei.com/west/news/150122/wst1501220021-n1.html
2015.1.22 09:27

「1便あたりの乗車人数が1人いません」…兵庫・香美町民バス路線、一部見直し





 兵庫県香美町内の町民バス(4路線)の運行を考える「香美町地域公共交通会議」(会長、藤原進之助・町連合自治会長)が21日、町役場で開かれた。運行見直し基準(1便あたり平均乗車人数1人以下)で、香住区の海岸線を東西に走る相谷御崎線の利用状況が低調なことから、路線の一部を見直すことになった。

 町内では、合併前の平成15年に運行を始めた小代線と、民営バスの路線休止による代替手段として20年秋からスタートした村岡香住線▽畑香住線▽相谷御崎線の4路線を運行。各路線は利用者数が減少し、25年に運行見直し基準を設定し、路線ごとに利用状況をまとめている。

 相谷御崎線を除く3路線は今のところ、平均1人以上の実績がある。一方、同線の25年10月から26年9月の実績は0・73人、26年10月から12月は0・87人だった。

 このため、利便性を向上する方法として、「あまるべ〜余部小学校前」「佐津駅〜訓谷」を、集落内を運行する経路に変更するなどした。実施時期は4月1日か、JRの運行ダイヤが改正される3月14日からを予定している。

 香美町は「対象路線の存続のため、運行区間の見直しや一部便の休止などで、利用者増を図っていきたい」としている。

1188とはずがたり:2015/01/24(土) 19:03:38
タクシーに続いてレンタカーも此処にしようか?

>国土交通省によると「わ」は「貸し渡し」、「れ」は「レンタカー」に由来するとの説があるが、はっきりしないという。
そうなんかw

本島内レンタカー「れ」ナンバーに 登録増で「わ」残り少なく
http://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-30750270.html
琉球新報2015年1月24日(土)05:02

 観光客の移動手段として親しまれているレンタカーのナンバーの平仮名が、沖縄本島で「わ」から「れ」に変わることが23日、明らかになった。入域観光客数の増に伴いレンタカーの登録台数が増加し、「わ」ナンバーの枚数が残り少なくなったための措置。来月中旬ごろから順次「れ」ナンバーに切り替わる見通し。
 「れ」ナンバーとなるのは、通称「5ナンバー」と呼ばれる小型乗用車で、観光客の利用頻度が最も高いコンパクトカーなどが含まれる。
 道路運送法でレンタカーのナンバーの平仮名は「わ」か「れ」を使用するよう定められている。「わ」ナンバーの枯渇により「れ」ナンバーとなるのは札幌に続き全国2例目。
 沖縄総合事務局運輸部によると、沖縄陸運事務所が払い出せる小型乗用車の「わ」ナンバーの枚数は22日現在で残り約500台分となっており、「わ」ナンバーがなくなり次第「れ」ナンバーでの登録を開始する。宮古と八重山は引き続き「わ」ナンバーの登録が可能だ。
 2014年3月末の県内のレンタカー登録台数は2万4244台で、うち2万197台が沖縄本島で登録されている。入域観光客数の増加でレンタカーの登録台数も増加。事業者数は04年3月は152社だったが14年には449社と3倍になった。登録台数も04年は1万1895台だったが10年で倍増した。
 ナンバーが「れ」に変わることについてOTSレンタカー部の中村靖常務は「多くの県民は『わナンバー』=『レンタカー』という認識をもっているので、最初は戸惑うかもしれない」と話した。

ニュース >地域 >記事
「わ」だけじゃ不足 レンタカーに「れ」ナンバー追加
http://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-30750941.html
沖縄タイムス2015年1月24日(土)08:24

 沖縄県内でレンタカー用「わ」ナンバーの数字が足りなくなり、2月にも新たに「れ」ナンバーが登場する見通しになった。沖縄総合事務局によると北海道に続いて全国2カ所目で、レンタカーの登録と抹消が多い観光地ならではの事態と言えそうだ。
 ナンバープレートに大きく表示される4桁の数字は「1」から「9999」まで。「沖縄」に続いて小さく書かれている「分類番号」は小型車(5ナンバー)で「500」から「508」まで用意している。沖縄本島の「わ」ナンバーは現在「508」の「9500」番台まで来ていて、使い切る寸前だ。
 沖縄のレンタカーは2014年3月末時点で449社、2万4244台。需要には季節変動があり、会社は維持費節約のため抹消・登録を繰り返す。総合事務局は「一度登録されたナンバーは再使用できないため、足りなくなってきた」と説明する。
 宮古、八重山ではまだ「わ」ナンバーの番号に余裕があり、当面「れ」は登場しない見通し。国土交通省によると「わ」は「貸し渡し」、「れ」は「レンタカー」に由来するとの説があるが、はっきりしないという。

1189荷主研究者:2015/02/01(日) 12:26:15

http://kumanichi.com/news/local/main/20150121002.xhtml
2015年01月21日 熊本日日新聞
熊本都市圏で路線バス再編を計画 九州産交

 九州産交バス(熊本市)が熊本都市圏で本格的な路線バスの再編を計画していることが20日、分かった。乗客数が少ない赤字路線の維持に向け、一部区間の短縮などで収益を改善する目的。運行補助金を受ける地元自治体との協議や住民の声を踏まえ、具体策をまとめる。

 関係者によると、熊本交通センターから郊外へ向かう区間の一部を短縮し、運行本数を減らす計画。一方で、途中の乗客の多い地域に営業所を新設し、効率化を図る。本数が減る区間は、乗り合いタクシーやコミュニティーバスなど代替の交通手段を地元自治体と検討する。

 都市圏外から交通センターへ向かう路線は、近郊での乗り継ぎを促進して本数を集約。拠点となる待合室や車庫を整備する計画もあるという。22日に再編の概要を発表する。

 九州産交バスは、熊本都市圏の熊本市北区植木町や宇城市松橋町、大津町、益城町方面へ運行している。

 県内のバス各社は、乗客数の低迷で厳しい経営状況が続いている。九州産業交通ホールディングスの矢田素史社長は、熊本日日新聞社の年始インタビューで「人口減に応じた路線や営業所の配置を研究している」と話していた。(小林義人)

1190荷主研究者:2015/02/01(日) 12:26:47
>>1189-1190
http://kumanichi.com/news/local/main/20150122006.xhtml
2015年01月22日 熊本日日新聞
大津方面は短縮、松橋方面は半減 九州産交バス

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20150122006_DAT.jpg

 九州産交バス(熊本市)は22日、熊本都市圏の路線バス再編計画の概要を発表した。大津町方面は路線を短縮、宇城市松橋町方面は便数を半減するなど、乗客の少ない郊外を中心に効率化し、収益の改善を図る。同社の本格的な路線再編は初めて。

 関係自治体との協議を経て、今秋から3年かけて再編を進める。会見した森敬輔社長は「赤字が続く現状のまま路線網を維持していくのは非常に困難。効率的で持続可能な路線網の構築が必要」と説明した。

 再編は、熊本市の熊本交通センターから郊外へ向かう路線を東部(大津方面)、南部(松橋方面)、北部(山鹿市方面)、中心部(熊本市西部から益城町まで)の4地域に分けて検討している。

 東部は、大津町にある営業所を乗客の多い菊陽町のJR光の森駅付近に移転し、菊陽−大津の運行は朝夕の数便を除き廃止する。コミュニティーバスなどの代替手段を両町と協議する。年内か来年1月の再編を目指す。

 南部は、交通センターとの中間地点となる熊本市南区富合町の国町や南区役所から松橋までの区間を、10月をめどに現在の1日50往復から半減する。

 北部は、同市北区植木町に山鹿市、南関町、玉名市方面との乗り換え拠点を開設。植木−交通センターの便数を集約する。中心部は、運行の遅れを少なくするため、西部から益城町までの長距離便を短距離に分割する。

 同社の2014年度(13年10月〜14年9月)の路線バス乗客数は1144万人で、ピークだった1968年度の約6分の1に減少。路線バス事業の14年度決算は国、県、自治体からの補助金約2億3600万円を含めても、約2億7800万円の経常赤字だった。(小林義人)

1191荷主研究者:2015/02/01(日) 13:05:04

http://www.sankeibiz.jp/business/news/150124/bsd1501240500017-n1.htm
2015.1.24 05:00 Fuji Sankei Business i.
自治体100%出資、高知の統合バス会社 利用者減、再生に険しい道

「とさでん交通」の発足を祝う関係者=2014年10月1日、高知市

 高知県中部でバスや路面電車を運行する土佐電気鉄道と高知県交通(いずれも高知市)を統合した新会社「とさでん交通」が昨年10月1日に発足してから3カ月余りが経過した。株主は100%県内の自治体という異例の形。このうち50%を持つ県の主導により3年目の単年黒字を目指す。だが少子化と人口減少が急激に進む中、経営再建は容易ではない。

 「単独で維持していくことは難しい」。昨年4月3日に高知市で開かれた「中央地域公共交通再構築検討会」で、土佐電気鉄道と高知県交通の社長は県幹部らを前にともに表明した。

 両社や県によると、バス事業が経営悪化の要因となっていた両社とも当初は自主再建路線だった。だが、大手弁護士事務所と監査法人グループから実質的な債務超過で存続は困難との財務分析を突き付けられ、大きく方針転換した。

 両社の路線バスは、県の人口が毎年約1%ずつ減る中、利用者は2003年度から12年度にかけ36%落ち込んだ。12年度までの15年間で県などから計約43億4000万円の補助金が投じられたが、累積赤字は計47億3000万円に上った。両社は特別清算が決まり、金融機関からは計26億〜28億円の債権放棄を受けることになった。

◆12市町村が出資

 新会社の資本は10億円で、高知市など12市町村が5億円を出資。バス会社への行政の支援策としては補助金の支出が一般的だが、利用客の大幅増が見込めない中、自治体が株主の立場で関与を強めることが再生に必要と判断した。

 新会社は統合の効果について、管理部門を集約する組織の効率化などで年約2億1000万円のコスト削減を見込む。統合前に募った早期退職者を含め、従業員数(パート、臨時を除く)は昨年3月より87人減少した。

 新会社はデータ経営も掲げる。従来は「路線編成で社員の経験や勘に頼ってきた」(新会社)という反省から、バス利用者の約7割が使うICカード乗車券約9万枚のデータを分析。地域、時間帯ごとの需要を正確に把握し、乗客数に応じたダイヤを編成する。

 接客の改善も課題だ。乗務員の言動や急ブレーキなどで利用者から厳しい意見が寄せられていた。日本航空の高知空港所長を務めた茂原健司さん(59)が接遇センター長に就任し、約70回のセミナーを開いて接客の重要性を説いてきた。

◆接客態度を改善

 新会社発足当初は、毎日数十件サービス面の苦情が寄せられていたが、最近では「接客態度が良くなった」との声も届くようになった。

 一方で抜本的な増収策は見いだせていない。県外の観光客の利用を増やすため、他県の鉄道・バスのICカードを使えるようにする案も上がったが、システム導入に多大なコストがかかることから実現は見送られた。

 統合前の両社のバスや電車の利用者数は合わせて年間延べ約970万人。発足の日、片岡万知雄社長は新会社を「オール高知の取り組み」とし、「底力はある。一丸となりスクラムを組んでやる」と意気込みを語った。

1192荷主研究者:2015/02/01(日) 13:05:35

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-237584-storytopic-4.html
2015年1月20日 琉球新報
快速バス「発車」 首里駅―琉大、1日往復45便

19日から始まったモノレール・バス乗り継ぎ実証実験による首里駅琉大快速バス=19日、ゆいレール首里駅

 県は19日、首里駅琉大快速バスの出発式を沖縄都市モノレールの首里駅で開いた。那覇バスが往復合わせて1日45便を運行する。乗り継ぎ割引も用意している。運行中も学生の意見を反映させ改善していく。公共交通利用の促進に向けたモノレール・バス乗り継ぎ実証実験で、7月まで実施し実績を分析して本格運行するか判断する。

 モノレールの仲吉良次社長は出発式で「バスとモノレールを乗り継ぐ快速バスの運行が交通の便を改善し、路線周辺の学生が自動車から公共交通へ移行することを期待している」とあいさつした。

 運営する那覇バスの真栄城朝雄業務部長は「4月には新入生でいっぱいになるが、夏休みが終わると、学生は自動車免許を取得するからか、急に利用客が減る。今後も使ってもらえるよう充実させて、利用客が増えるようにしたい」と述べた。

1193チバQ:2015/02/08(日) 14:29:12
http://news.livedoor.com/article/detail/9760501/
「激安長距離深夜バス」を利用するワケありな人々たちの素顔


2015年2月7日 7時50分 DMMニュース
深夜バスのターミナル(写真はイメージです)
写真拡大
 時間がかかる。でも安い。しかし体にきつい──。

 長距離深夜バスの移動といえば思いつくのはそんなイメージだろう。

 実際、長距離深夜バス移動の魅力は「安さ」に尽きる。例えば東京・大阪間なら、予約時期にもよるが片道約2400円の価格での移動も可能だ。新幹線ならば1万4450円である。実に約6倍の価格差だ。

 低価格な長距離深夜バスを利用する人々には、もちろんそれぞれに理由があるのだろう。筆者は1月某日、東京・大阪間を移動する際、あえて格安の長距離深夜バスに乗ってみた。そこは、まさに新幹線では見られることのない乗客たちの姿があった。そんな長距離深夜バス乗客たちの実態に迫ってみたい。

新幹線と違う個性的な乗客たち
 往路の大阪・東京間は水曜日という平日ということもあるのだろう、乗客は筆者を含めて3人しかいなかった。一応、指定席なので席は決まっていた。だが運転手から「今日は乗客が少ないのでお客様各自迷惑にならないよう好きな場所に座って下さい」とのアナウンスがあった。

 乗客数3人と少なく自由に車内を使えることから、他の乗客と話をする機会に恵まれることは目的地である東京に着くまでついぞなかった。

 最初に乗車した筆者の次にやってきたのは50代の男性だ。失礼ながら叩けば埃が立ち、上着の袖口やズボンのポケットにはところどころほつれ、アイロンのかかっていないくたびれた感じの、今時、あまり着ている人を見かけないグリーンがかったグレーのスーツに毛玉の目立つ黒色のセーター。それに10年は着倒したであろうダウンジャケット、明らかにノンブランドとわかる泥のついたくたくたのスニーカーを履いている。

 頭髪が薄くそれでいて長い。バーコード状の髪は夜でもピカピカ光って見える。ヘアクリームをつけているのではなく数日髪を洗っていないために出てくる脂分であることが誰の目から見てもわかる。髪から発せられる匂いも伝わってくる。

 この男性がバスに乗るなり缶入りの発泡酒を取り出した。某100円ショップのビニール袋からイカのするめを取り出し、その匂いをバス内に振りまきながらさも美味そうに食べている。時々、「ゲプ」とゲップをする。その口臭が時折、車内を席巻する。新幹線ではまず見かけない光景だろう。

 朝、東京・新宿に着くなり、この男性はところどころ色の剥げたガラケーを取り出し、「今からマクドで朝飯食うて時間潰して金券ショップで切符買って動くさかいに!」と大声で話しはじめた。零細企業の社長なのか、それとも出張費を節約するためにこのバスを利用したのか……。

 もう1人の乗客は、金髪の20代と思しき若い透き通るような色白の肌を持った外国人女性だった。少しばかし英語をかじった経験のある筆者は、彼女に英語で話しかけた。すると、彼女には英語が通じないことがわかった。

「▲○△□!!」

 ロシア語だ。このロシア美女、毛玉のついた厚手のグレー色のセーターにボディラインがくっきりみえるグリーンのスパッツを履いていた。汚れの目立つ赤のダウンジャケットを毛布代わりにしているが、それでも彼女がつけているのだろう。安手のキツい香水の香りではなく“匂い”が車内に漂う。

 東京までの車中は、バーコード頭の男性のゲップとロシア美女の香水の匂いが入り混じった空間だった。そんなバスに揺られながら、朝7時まで約9時間を過ごした。とても眠れるものではなかった。

1194チバQ:2015/02/08(日) 14:29:38

大勢の乗客が発する匂いに耐えられるなくなる
 復路は土曜日ということもあり低価格の4列シート座席は満杯だった。それでも乗車料は6100円と平日に比べ割高だ。客は10代、20代の学生の学生が約半分、他は、30代、40代のサラリーマン風と異なる背景を背負った大勢の人たちが同じ空間で過ごす。

 バスが走り出すと皆、すぐに眠りに着こうとする。だが、ある20代の学生グループが大声でガラの悪い言葉ではしゃぐ。コンビニ弁当を広げ、それをグループ内で廻し食べるので車内は弁当と缶ジュース、缶発泡酒の匂いが充満している。そこに大勢の人のいびきや歯軋り、口臭が入り混じる。車内ではバスのエンジン音が響く。往路同様、とても眠れるものではない。

 もし新幹線で東京・大阪を往復すれば約3万円の出費である。今回のバス旅行では約8000円と3分の1の出費ですんだ。旅費だけで考えれば往復ともに平日ならば5000円以内で東京・大阪間で移動が可能だ。

 だが安いにな安いなりの理由がある。とても快適な空間とは言い難いからだ。そこに乗っている人もまた新幹線や飛行機ではお目にかかることのない「くたびれた顔」をした人たちが多かった。

 2013年以降、日本経済は活況に転じたといわれている。アベノミクス景気に沸く今、ともすれば1980年代にみられたバブル期のような勢いを感じるとの声も時折耳にする。

 しかし、いつの時代も好景気の波に乗れない人もいる。運転手の超過勤務を原因とする度重なる事故が報じられるなか、いくら安価とはいえこの長距離深夜バスでの移動を余儀なくされる人たちは、快適さは言うに及ばず、命へのコストもまた惜しまなければ厳しい生活を余儀なくされる人たちといえよう。

 わずかな電車移動の交通費を浮かすために金券ショップの開店までファストフード店で時間を潰す男性、異国からやって来た若い女性、青春を謳歌したい学生、30代、40代のサラリーマン風と皆、手元に自由になるカネに困っているであろう人たちだ。

 もちろん、格安の長距離バスを利用する人たちがこれらすべてというわけではない。しかし、こうした人たちがいる現状もまた、今の日本のリアルなのである。

(取材・文/川村洋 Photo by Tranpan23 via Flickr)

1195荷主研究者:2015/02/15(日) 01:39:58

http://kumanichi.com/news/local/main/20150214001.xhtml
2015年02月14日 熊本日日新聞
運行「変わらず」 熊本バス再生支援決定

沿線住民らにとって重要な公共交通である熊本バス。同社は「支援決定で路線の縮小や減便は考えていない」としている

 政府系官民ファンドの地域経済活性化支援機構(東京)は13日、県央地域で路線バスを運行し、経営が悪化していた熊本バス(熊本市)の再生支援を決定した。熊本バスは機構による公的な支援の下、金融機関などに債権放棄を要請し、財務体質を改善して経営再建を目指す。

 同社の借入額は計約10億円で、金融機関などに対して5億円程度の債権放棄を求めるとみられる。

 熊本バスは「支援決定に伴い路線の縮小や減便は考えておらず、従来と変わりなく営業する」としている。

 同社は債権放棄の要請と併せ、九州の地銀4行(肥後、鹿児島、西日本シティ、十八)などが出資する事業再生ファンド「九州BOLERO2号」を引受先に、3千万円の第三者割当増資を実施。同ファンドが90%超の議決権を持つ株主となり、ファンドと機構から2人の社外取締役も出す。

 熊本バスは3月中に臨時株主総会を開いて議決を得る。岩田昭彦社長を含む現経営陣は続投する方向で、社員のリストラも行わない方針。

 同社の事業再生計画では、債務の圧縮によって生まれる原資を活用してバス車両の更新など設備投資を進め、車両広告の営業を活発化させて広告収入の増大を図る。旅行や貸し切りバス事業、自動車学校事業でも収益力アップを目指す。

 機構は「熊本バスは住民の足として欠かせないインフラ。地域にとって有用な経営資源を有していると判断し支援を決めた」としている。

 熊本バスは1912年創業。路線バス94台と貸し切りバス14台を保有している。正社員は157人。(太路秀紀)

1196チバQ:2015/02/18(水) 22:41:35
http://www.sankei.com/region/news/150217/rgn1502170011-n1.html
2015.2.17 07:06

福岡市中心部へは「乗り継ぎ」で 西鉄バスが路線大改編

ブログに書く0





多数の路線バスが行き交う福岡・天神=福岡市中央区
 国内最多の路線バスを運行する西日本鉄道が、福岡市で路線の大改編を進めている。郊外と天神・博多など市中心部を直通で結ぶ路線が数多くあったが、「中心部に入る手前」に乗り継ぎ拠点を設置し、都心に入るバスを減らそうとしている。路線改編により事業全体の効率化を進め、赤字路線も多い郊外のバスネットワーク維持を目指す。

 西鉄グループはバス保有台数(2855台)と年間乗客数(2億6845万人)で日本一を誇る。乗降客が多い天神では、100を優に超える路線が入り乱れる。

 西鉄は昨年11月、福岡都市圏の西部エリアと天神を結ぶ路線を再編した。

 まず天神の西5キロの藤崎バスターミナル(早良区)を乗り継ぎ拠点と設定した。その上で、四箇田(しかた)団地(早良区)や野方(西区)方面から天神に直通していた路線の6割を藤崎終点に変更した。乗客はバスを乗り継いで天神に向かう。

 乗り継ぎがスムーズにいくよう、藤崎バスターミナル内に、運行状況をリアルタイムに知らせる案内ビジョンを5台設置した。

 こうした路線改編は平成25年11月に始まった。

 弥永団地、老司(いずれも南区)や同県那珂川町など南部エリアと、天神を結ぶ路線から着手した。乗り継ぎ拠点は、天神の南4・5キロの西鉄大橋駅前。直通路線の大半を大橋止まりに変更した上で、大橋〜天神を朝のラッシュ時に4分間隔でピストン輸送するバスの運行を始めた。

 改編の結果、西部エリアと天神を結ぶバスを1日あたり約110便、南部発着は約150便減らせた。福岡市中心部の渋滞緩和に貢献しただけでなく、常態化していた遅延が、ほぼ無くなったという。

 ◆人口減少へ対応

 路線改編の根本には、採算性の低い郊外路線を維持し、郊外住民の生活の足を守る狙いがある。

 路線バスは“儲かる事業”ではない。平成25年度のバス事業は1800万円の営業赤字だった。特に郊外は、赤字区間が少なくない。西鉄はこれまで、減便によってコスト削減を図ってきた。

 だが、地方の人口減少が想定される中で、バス路線維持に発想の転換を迫られた。「郊外を切るのではなく、都心部を効率化することにした。当たり前だと思っていた『都心部へ直行』をやめた」(自動車事業本部営業第一課の阿部政貴課長)という。

 一方、乗り継ぎが必要となったことで、乗客は不便を感じる。バス離れを防ごうと、西鉄のICカード「ニモカ」に100ポイント(100円相当)を付けるサービスを始めた。

 こうした効果もあり、大橋〜天神間の乗客数は以前と変わらず、藤崎〜天神間も1%余りの減少にとどまる。今のところバス施策の転換は成功している。

 ◆福岡市長も賛同

 西鉄は現在、和白(東区)や同県新宮町など、東部エリアと天神を結ぶ路線の改編についても検討を進めている。

 「バスを乗り継ぐことへの抵抗感は、当初思っていたより小さいようだ。交通体系を整備し、多くの人に動いてもらうことで、(商業・レジャー施設、ホテルなど)他の事業で利益を上げるのが西鉄のビジネス。将来的には東部にも乗り継ぎ拠点を作りたい」

 西鉄の倉富純男社長は産経新聞の取材に、こう強調した。西鉄電車・貝塚線の駅がある千早、香椎、貝塚(いずれも東区)が乗り継ぎ拠点の有力候補となる。ここから天神に向かうルートはJR九州や市営地下鉄と競合することもあり、「地域の実状に合わせたやり方を研究中」(阿部課長)という。

 市営地下鉄を運営する高島宗一郎・福岡市長も、西鉄の路線改編を歓迎する。今月3日の記者会見では「(地域発展のために)自宅から駅までバスで、そこから都心まで地下鉄で向かってもらうなど、西鉄との連携が重要だ。双方ともウィン-ウィンの関係になれる総合交通体系を作りたい」と強調した。

 その上で、乗り継ぎ客を対象に、運賃の優遇策などが必要との考えを示した。西鉄の倉富氏も「電車、バス、地下鉄が連携し、公共交通の利用客を増やすことは大事だ。そのための仕組み作りを、福岡市としっかり協議していく」と応じた。

1197荷主研究者:2015/02/21(土) 18:38:01

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150215_13008.html
2015年02月15日日曜日 河北新報
客減れど欠かせぬ足/被災地のバス事情(上)/かすむ復興

津波被災地を走るバス。人口流出や少子化で利用客の減少が加速している=石巻市鮎川浜

<乗り降りゼロ>
 車体をきしませて停留所にバスが止まる。乗り降りはゼロ。そもそも車内には乗客そのものがいない。傍らを自家用車が追い抜いていく。

 牡鹿半島にある石巻市の鮎川港とJR石巻駅を結ぶ「鮎川線」。宮城交通(仙台市)の子会社が運行する。ある平日の午後、最初の客が乗り込んできたのは港を出て1時間が過ぎたころだった。

 鉄路がない半島で、バスは唯一の公共交通機関だ。2010年度の利用者は9万人を超えたが、東日本大震災後の13年度は4割落ちた。1日7往復しているから1便平均10人程度にとどまる。

 地方の路線バスはどこも苦戦気味とはいえ、東北の沿岸部では退潮が際立つ。震災で地域社会そのものが壊滅的な被害を受けたのが響いている。

<「通院できず」>
 鮎川港がある旧牡鹿町の場合、14年末の人口は3196人。震災直前の約4500人から大きく減少した。転出届を出さないまま域外に避難しているケースも多く、定住者は表向きの数字を下回るとみられる。

 宮城交通の担当者は「半島部だけでなく、旧石巻市の沿岸部も似たような状況だ。全線にわたって厳しい状況になっている」と説明する。

 たとえ採算性が落ちても、バスが通院や通学の足であることに変わりはない。現役世代の流出に伴い、被災地では交通弱者となる高齢者の割合が上昇した。乗車率の低下と裏腹に、路線の必要性は高まっている。

 鮎川港近くに住む無職の男性(74)は「車の免許がないので病院に行くのもバスが頼り。路線がなくなったら生きていけない」と話す。

<融通利く経路>
 輸送力などの面で鉄路に劣るとはいえ、震災はバスの有用性を再確認する機会にもなった。道路さえあれば経路設定はほぼ自在。地域事情に合わせた運行で生活再建を後押ししてきた。

 岩手県田野畑村は震災後、沿岸部を走らせていた無料バスの路線を延長した。災害公営住宅が完成すれば、近くに停留所を設けるなどした。

 スクールバスも兼ね、13年度の利用者は6万3000人に上った。だが、多くは通学の児童・生徒が占め、一般客は6400人にすぎない。

 「このまま少子化が進めば、過疎地区ではバス運行ができなくなってしまう」と村の担当者。路線や便数を減らせば人口流出を加速させかねない。効率性と地域振興のはざまで、被災地の苦悩は深まっている。

 震災の被災地で地域交通を担うバスがあえいでいる。人口減による乗車率の低下にとどまらず、運転手の求人難といった課題にも直面する。頼みとする補助金の行方は不透明だ。バス事業の現状と展望を報告する。(震災取材班)

1198荷主研究者:2015/02/21(土) 18:38:56

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150216_13012.html
2015年02月16日月曜日 河北新報
<かすむ復興>運転手奪い合い深刻/被災地のバス事情(中)

求人の垂れ幕が掛かる宮城交通本社。運転手確保に頭を悩ませる=仙台市泉区

<慢性的に不足>
 「いつでも辞めてやりたい気分だ」。仙台市の宮城交通に勤める男性運転士が不満をにじませる。入社して5年以上。いまは路線バスのハンドルを握っている。

 早朝や夜間の勤務に加え、土日も休みになるとは限らない。高速バスの担当になれば深夜勤務が待っている。乗客の命を背負う毎日に、肉体的、精神的なストレスが積み重なる。「忙しすぎてリフレッシュできない。何とかぎりぎり体調を保っている」。男性が疲れた表情を見せた。

 負荷の理由は明確。慢性的な人手不足だ。東日本大震災後、復旧復興工事に投入されるトラックなどのドライバー需要が急増した。近年、バス業界から転身を図る人が後を絶たない。

 大型二種免許があればバスもダンプカーも運転できる。資格を持った求職者は限られており、宮城交通の採用担当者は「建設業界との奪い合いだ」と嘆く。

<待遇格差響く>
 同社では年間数十人が退職し、通年採用で補充する状態が続いている。入社後の免許取得を後押ししたり、女性枠を増やしたりしても定員は埋まらない。昨年11月に路線の便数を3%減らしたほか、高速、観光バスの減便や運休で何とかしのいでいる。

 運転士が流出する要因として挙げられるのが待遇の格差だ。

 国の調査では、宮城県内の営業用バス運転士の月給は27万3600円(2013年)。トラックなど営業用の大型貨物運転手の32万9700円との開きは大きい。

 交通関連の労働組合関係者は「規制緩和によって長距離バスが過当競争になったのが痛い。従業員に利益を還元できない構造になっている」と指摘する。

<沿岸部を優先>
 被災地の鉄路復旧の遅れも苦境を深める要因になっている。不通区間にはそれぞれ代行バスが設定されており、限られた人材を振り向けなければならない。

 「復旧への貢献は公共交通機関の義務。マンパワーに余裕はないが、沿岸部には優先的に対応せざるをえない」。岩手県内56社が加盟する県バス協会(盛岡市)の高橋聖一専務は話す。

 復旧・復興工事が終われば求人環境の改善が見込めるとはいえ、業界の憂いが晴れるわけではない。「地域再生の先行きが見えない。路線撤退が相次ぐ事態になれば、いずれ人員過剰になる恐れも拭えない」。高橋専務が表情を曇らせた。

1199荷主研究者:2015/02/21(土) 18:39:35

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150217_63010.html
2015年02月17日火曜日 河北新報
<かすむ復興>安定運行補助金頼み/被災地のバス事情(下)

停留所に止まる復興支援バス。運行は国の補助金頼みだ=いわき市内

<仮設住民の足>
 「復興支援バス」のステッカーが張られた車両がいわき市の仮設住宅団地に止まる。「運賃は無料。車を運転できないから家計的にも本当に助かる」。買い物袋を手に、乗客の女性(74)が笑顔を見せた。

 バスは2011年11月から新常磐交通(いわき市)が運行を担っている。東京電力福島第1原発事故に伴う避難者の足として、同市や周辺自治体から路線開設の依頼を受けた。仮設約3600戸と中心部、駅、病院などを結ぶ。

 運行費として年約1億4500万円が国から補助されている。「ほとんどが経費に消える。避難者のためと分かっていても楽ではない」と同社幹部。補助限度を超過すれば持ち出しが発生するだけに、原油相場などに神経をとがらせる。

<存廃は不透明>
 補助金の正式名称は「特定被災地域公共交通調査事業」。東日本大震災被災地の交通網維持を目的に設けられた。制度が維持されるのは15年度まで。16年度以降の存廃は不透明だ。

 恒久住宅への転居や帰還の進展によって、避難者の生活圏は大きく変わる。新たな路線ニーズも予想されるが、新常磐交通は「運賃収入では到底成り立たない。補助金が切れれば現状維持さえ難しい」と説明する。

 地元で肩代わりしようにも、復興に追われる自治体に財政的な余裕は乏しい。福島県楢葉町は「生活再建には時間を要する。当面は補助を継続してほしい」(復興推進課)と訴える。

 陸前高田市も国の補助金を活用している自治体の一つ。震災後、バス業者に委託して5路線を新設した。無料ではなく、一律200円に運賃設定した。

<運賃収入1割>
 13年度の運賃収入は420万円程度と、運行に必要な額の1割強にとどまる。残る9割近くは補助金で賄う。

 市の担当者は「避難者の生活維持はもちろん、外出の機会を設けることで経済活性化も期待できる」とバスの意義を強調する。

 中心部が津波で壊滅し、住民は仮設などに分散している。ただでさえ低い採算性はさらに落ち、民間業者が路線を維持できる状況にはない。

 市の山間部では定期運行数を抑え、予約を受けて出向くデマンド方式を導入する。「補助金が切れれば市中心部でも定期便を続けられなくなる可能性がある。不自由なエリアは広げたくないのだが…」。市の担当者が頭を抱えた。

1200とはずがたり:2015/02/25(水) 07:32:17
>>881で既出だが,民間が無料とは凄かったね。しかも運営委託料安い。
>町内の開業医や薬局経営者らで構成する町循環バス運営委員会(山崎紀一会長)
>運営委によると、運行委託料は年間約150万円。現在は正会員12人、サポーター会員5人による出資に加え、町民からの募金も活用している。
>南部バスに委託し、平日の午前に計4便運行。南部バス五戸営業所(五戸駅)を発着点に約40分かけて町中心部の27カ所を回る。

五戸ちんちんバス 10年余の歴史に幕
http://news.goo.ne.jp/article/dtohoku/region/dtohoku-31043633.html
デーリー東北2015年2月24日(火)11:00

 五戸町の医療機関や調剤薬局、中心商店街を循環する民間運営の無料バス「五戸ちんちんバス」が、3月末で地域バスの役割を終えることが23日、関係者への取材で分かった。2013年度から始まった「町コミュニティバス」(1乗車100円)と一定区間が重なっており、事実上、運行を引き継ぐことにした。町は4月1日にコミュニティバスのバス停4カ所を新設し、ちんちんバスの経路をカバーする形で、影響を最小限にとどめる方針だ。
 ちんちんバスは、通院患者の利便性向上や商店街活性化を目的に、04年9月から運行をスタート。町内の開業医や薬局経営者らで構成する町循環バス運営委員会(山崎紀一会長)が主体となり、民間団体による地域バスの先駆けとして全国的な注目を集めた。
 南部バスに委託し、平日の午前に計4便運行。南部バス五戸営業所(五戸駅)を発着点に約40分かけて町中心部の27カ所を回る。高齢者に配慮し、バス停の間隔を短くしたのも特徴だ。
 運営委によると、運行委託料は年間約150万円。現在は正会員12人、サポーター会員5人による出資に加え、町民からの募金も活用している。年間利用者数のピークは09年の1万5555人。14年は11月末現在で1万831人、1便当たりの平均は12・31人だった。
 田中美彦事務局長は取材に「町民の足の確保が当初の目的で、使命は果たせたと思う。民から官のバスにバトンタッチできたことは大きい」と話した。今後、バス停や車内にチラシを掲示し、廃止を周知する。
 ちんちんバスは、鐘の音を鳴らして運行し、10年半にわたり町民に親しまれてきた。通院や買い物のほか、町社会福祉センターで無料入浴がある日は、特に多くの人が利用するという。
 70代女性は「少しの移動にも便利だったので残念」としつつ、「今まで無料で乗車できたのでありがたかった」と理解を示した。
 一方、コミュニティバスのバス停は、ちんちんバスの停車場所である松尾医院、山崎内科医院、プラス薬局、小村歯科医院の近くに増設する予定。経路も再編成し、「町内循環線」の内回りと外回りを新設する。【写真説明】3月末の運行を最後に廃止となる「五戸ちんちんバス」=20日、五戸町中心部

無料循環バス3月末終了
http://news.goo.ne.jp/article/toon/region/toon-31045566.html
東奥日報2015年2月24日(火)14:37

 五戸町内の医院・歯科医院や調剤薬局、中心商店街を無料で循環する「五戸循環バス」(通称「ちんちんバス」)が3月末で終了する。通院の利便性向上と商店街活性化を目的に、町内の開業医や薬局経営者らで構成する運営委員会が2004年からバス会社に委託・運行し10年余り。町内全域を運行する町が事業主体の「町コミュニティーバス」が13年度に始まったこともあり、運営委は「車を持たない患者や高齢者の利便性を高めるという使命は果たすことはできた」と判断した。【写真説明】「チンチ〜ン、チンチ〜ン」と鐘の音を流して町内を循環する五戸ちんちんバス

1201チバQ:2015/02/28(土) 22:17:42
たまにこの類話題になるけど、いいんじゃん?別に
誰が困るわけでもないし
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150227-OYT1T50160.html
バス18年間「来たり来なかったり」運転手判断
2015年02月28日 15時55分
記者会見で頭を下げる清水社長(右)と松藤支所長
記者会見で頭を下げる清水社長(右)と松藤支所長

 山口県岩国市は27日、市の第3セクター・錦川鉄道に委託して同市錦町で運行する生活交通バスの一部路線で、乗客がいない場合にはバスを終点まで運行せず、途中で打ち切っていたと発表した。

 運転手の判断で少なくとも1997年以降の18年間、慣習的に続けられていたといい、市は26日、中国運輸局と県に報告した。

 同社の清水晃一社長と松藤幾治・市錦総合支所長が市役所で記者会見し、明らかにした。運行を打ち切っていたのは、同市錦町の錦中学校前を出発し、寂地じゃくち登山口に至る路線(34・5キロ)。乗客がいない時には終点の最大6・7キロ手前のバス停で運行を取りやめ、車庫に引き返していた。終点までにはまだ、バス停が最大で九つあるという。

 今月9日、地元の住民から「バスが来たり来なかったりしているようだ」と市に連絡があり、発覚。同線の運転手8人全員が関わっており、同社の聞き取りに対し、「見習いの時に教育係から『客がいなければ自己責任で(運行打ち切りを)判断して良い』と言われた」などと話しているという。

 運行の打ち切りは、同社が委託を受けた98年4月以前の旧錦町営バス時代から行われていたとみられる。清水社長は「利用者に大変なご迷惑をおかけし、おわび申し上げます。運転手への指導を徹底し、再発防止に努めたい」と陳謝した。

 市は同社に委託料(今年度は約5600万円)の一部返還を求める方針。

2015年02月28日 15時55分 Copyright © The Yomiuri Shimbun


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板