したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国道・県道スレッド

1とはずがたり:2006/08/24(木) 22:50:16
酷道・険道の改良等を含む。
無駄な道路事業への批判的精神を忘れずに

道路関連リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/road-link.html

215とはずがたり:2008/05/07(水) 00:32:17
【京都府の必要な道路=私案】

<再重要>
●新名神 高槻〜大山崎直結
●R1 京都東IC〜逢坂:4車線化
●山手幹線 八幡市〜木津川市
●第二久世橋
●立体交叉化:外環三条・山科東野
●御池通の東大路延長
●川端通:七条〜十条拡幅
●千代原口立体(事業中)

<重要>
●北白川BP
●第二京阪 側道
●東山DWと滑石越の接続+東山DWと渋谷街道の接続←地味に便利さ↑↑
●京都縦貫道:第二外環・丹波綾部道路
●大宮通 九条拡幅
●京都高速 上鳥羽〜新十条

<弱重要>
●R162 栗尾峠トンネル
●鳥取豊岡宮津道
●精華大通 r7とR24に直結

福知山付近のR9の拡幅も必要かも。
R477の整備とか凍結。

216とはずがたり:2008/05/07(水) 00:37:22
【和歌山県の必要な道路=私案】

<弱重要>
●第二阪和国道
●阪和道・紀勢道
●京奈和道
●大阪橋本道路
●泉佐野岩出線
●田辺BP 芳養延伸

以上だ

217とはずがたり:2008/05/07(水) 00:49:22
【茨城県の必要な道路=私案】

<最重要>
●R6
建設:牛久土浦BP・千代田石岡BP・日立BP
拡幅:土浦BP
●北関東道
●R354…代わりに圏央道凍結
拡幅:大角豆拡幅
建設:岩井BP・つくば南BP・境BP
●新4号…拡幅・立体交叉化
●学園東・学園西…立体交叉化
●R408 筑穂の西大通り入り口…交叉点改良

<重要>
●都市軸道路 利根川架橋〜みらい平
●R50 下館BP
●R294常総BP 適宜拡幅・立体化

<弱重要>
●R355 岩間BP…残り微かで全通
●R354 木田余…残り微かで全通

更に水戸市内に幾つか立体交叉化事業,日立市内に幾つかバイパス整備の必要がありそう。。

218とはずがたり:2008/05/07(水) 15:59:11
【埼玉県の必要な道路=私案】

外環が超強力で此に依存すれば何とかなりそうな埼玉県。

<最重要>
●上尾道路
●圏央道 関連する事業としてR121BP,r12改良等
●東埼玉道
●新4号BP 2車線区間拡幅,立野西・中椿・芝原・菱沼等要立体化
●R463 常盤7〜南元宿〜下大久保:都市計画道路建設,適宜元太坂下・下大久保等立体化
●多摩南北3号線(府中所沢線)[H27完成予定]接続…久米川での接続がはっきりしてない。R463との直結が必須

<重要>
●R16 改良:立体交叉化:梅田・梅田西,南中曽根,狭山拡幅
●多摩南北1号線(調布保谷線)[H22完成予定]接続…現行予定の北町〜榎木2車線では多少規格が悪いのだが…。
●r4東京所沢線+R463所沢入間BP接続…北原付近へ至る?2車線でやむを得ずか。
●R17 上武道路・熊谷BP 適宜拡幅・立体化

<弱重要>
●第2産業道路 延伸と拡幅
●R125 BP延伸
●r19 神明町北〜松伏〜野田橋 神明町北の立体化
●R254 和光富士見バイパス 都内方面も笹目通方面へ延伸しないと意味が半減
●r116 八潮三郷線 拡幅…特に協和橋付近
●r126所沢堀兼狭山線接続…多摩南北1号線と交叉し大泉IC・目白通方面へ接続。4車線で
●その他この辺
越谷市大間野町 東西ttp://www.its-mo.com/z-129104659-503200373-14.htm
川口市安行 南北ttp://www.its-mo.com/z-129063731-503150870-14.htm
流山鳩ヶ谷線
ttp://www.its-mo.com/z-128993964-503076712-14.htm
ttp://www.its-mo.com/z-128998339-503176167-14.htm
r104川口草加線のr58尾久橋通接続
ttp://www.its-mo.com/z-128923900-503210926-15.htm
八潮市大瀬付近 r54松戸草加線?外環接続
ttp://www.its-mo.com/z-128902727-503509629-16.htm

<弱凍結>
●R140 幾ら環状道路に甘い俺でも西関東道は取り敢えずこれ以上の整備は要らんかねぇ。。西関東道の構想自体は面白いと思うし中部横断道よりもこちらの方が北関東道との環状の相手に相応しいとも思えるんだけど。皆野寄居BPに引き続いて皆野秩父BPが造られてて更に秩父小鹿野BPが構想されてるけど。。皆野秩父で一旦完結化が妥当かねぇ?

219とはずがたり:2008/05/07(水) 23:37:54
2004年4月29日 熊本日日新聞
久七峠バイパス 人吉市〜鹿児島県大口市間が開通
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/417-481

220とはずがたり:2008/05/07(水) 23:42:12
>>216

(和歌山県)主要プロジェクト一覧
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/447
白馬トンネル・水上栃谷トンネルを貫く和歌山県内陸縦貫道路を入れるかどうかちょろっと迷ったが五條新宮道路を抜いた以上こっちを入れる訳にはいかんかった。。

221とはずがたり:2008/05/07(水) 23:53:20

国道を旅する
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/449

【福井県未開通国道一覧】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/450
未開通国道は良いから中部縦貫道の建設を促進したい

国道428号線
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/451

綾部市近傍の未開通府道/県道
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/452

国道418号線
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/453

宮城県道217号線
こういうBPが不要な公共工事の典型ではあるまいか?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/455

白山トンネル中止の要望書国土交通省へ提出
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/462
2004/10/9
北陸道小松インターと東海北陸道の白川郷インターを結ぶ約50キロの道路

まさかこの後前進しているとは思いたくはないけど。。もし計画が前進してたら森の豚野郎の一族郎党が全員滅亡する迄強制労働させて日本国民に償いさせようw

【国道8号線:加賀〜松山を拡幅へ】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/484

【境港:江島大橋が開通】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/485
江島大橋が開通 島根と鳥取つなぐ「新動脈」 '04/10/17 中国新聞

222とはずがたり:2008/05/07(水) 23:54:18
>>220 >>216
追加
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/447-448
(和歌山県)主要プロジェクト一覧

>>208 これでどや?
<滋賀県>国道に不満 評価、下から3県目
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/463-464
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/493-494
ワード研究所
【国道に関する利用者の「満足度」調査より緊急提言】

>>210
奈良の分断県道・大規模都市計画道路レポート
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/485
実際の分断だけではなく集落内狭隘による事実上の分断もある。

223名無しさん:2008/05/08(木) 13:16:01
首都高速約280㎞
阪神高速約250㎞
名古屋高速約65㎞
東京や大阪がメインの首高や阪高だが横浜路線距離や神戸路線距離より名古屋高速前線の方が短い事実。渋滞も平均で横浜や神戸だけで名古屋高速前線より長い事実。

224とはずがたり:2008/05/08(木) 17:43:49
>>20
ほんとええかげんにせえよなぁ。。
急病人の救命に役立つと書いてあるけどへりの配備の方がよっぽどマシじゃねーの?
今日も莫大な工費が無駄に使われてる悪寒。。

R289八十里越え
http://www.hrr.mlit.go.jp/chokoku/works/jigyo19/kaisyuu02.html
http://www.hrr.mlit.go.jp/chokoku/works/jigyo19/kaisyuu02/06zu1a.gif

路線名 一般国道289号(八十里越)
起点・終点 三条市大字塩野渕〜只見町大字叶津
延長 11.8km
幅員 9.0m(2車線)
構造規格 第3種第3級、設計速度50km/h
事業化年度 昭和61年度
用地着手 平成2年度
工事着手 平成元年度

225とはずがたり:2008/05/08(木) 18:03:30
開通を目の前にしてもはや嘗て程腹も立たないけど,こっちも不要と迄は云わないけど不急なんじゃないかなぁ。。
まぁ逃げ道が少なく混む時は混むR121ではあり,これにより東北道へのアクセスが可成り改善されると云うメリットはあるものの。。
そろそろ竣工のようだ。。
甲子道路に大金つかったのだから会津縦貫南道は暫くお休みでいいしょう。

甲子道路
http://www.thr.mlit.go.jp/koriyama/road/kashi/

cf. 東北中央縦貫道構想
>>32

今夏(06)に貫通見込み/289号国道の甲子トンネル/棚倉−下郷
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/422

会津縦貫南道路(地域高規格道路)が区間指定されます!
〜新たに「整備区間」9km「調査区間」約9kmが格上げ〜
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/13489_kisya_preview.html

226とはずがたり:2008/05/09(金) 23:40:07
R246 向原改良
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/report/2006/20061227.pdf

結構盛んに造ってた。まぁ地味な改良だけど。
と思ったら「当面は暫定2車線」との事。

その前後もあけすけに4車線化する雰囲気でもなかったけどやる気なんだな♪

227とはずがたり:2008/05/10(土) 01:02:00
>>226のpdfには神奈川の渋滞ポイントが書いてある。
>>95-97で検討したが向原も載ってたんだな。。

鵜野森の対策が見えないのだが,未だ全体の計画を立ててる段階なんか?

神奈川県移動性(モビリティ)向上プロジェクト
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/dorogyosei/mobility.htm

228荷主研究者:2008/05/11(日) 23:20:01
ここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.695816010036275&lon=137.9557238031089&sc=3&mode=map&type=scroll

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20080324/CK2008032402097733.html
2008年3月24日 中日新聞
3代夫婦で渡り初め 吉瀬田切大橋しゅん工式

渡り初めをする夫婦3代そろった2家族と地元自治体関係者=駒ケ根市吉瀬−飯島町田切間の吉瀬田切大橋で

 主要地方道伊那生田飯田線の駒ケ根市吉瀬−飯島町田切間で23日午前、約233メートルの吉瀬田切大橋のしゅん工式があり、午後に大橋を含む840メートルの区間で供用を開始した。

 伊那生田飯田線の駒ケ根市吉瀬−中川村大草間は、幅が狭く土砂崩落の危険性も高いため地元が改良を求めている。供用開始になるのは、伊那建設事務所が建設を進める吉瀬−飯島町日曽利間約3700メートルのうち、2001年度に着工した北部840メートル。事業費約22億円。

 式典は吉瀬側であり、地権者や地元首長、地元選出国会議員らが橋銘板を除幕しテープカット。吉瀬、田切の両地区から選ばれた夫婦3代がそろう2家族を先頭に、渡り初めをした。

 続く祝賀会では、竜東吉瀬大草整備促進期成同盟会長代理の高坂宗昭飯島町長が「夢の架け橋。地域発展に寄与すると確信している」とあいさつ。今後は国道153号伊南バイパスとの連結を含め、大草までの整備を目指す。

229荷主研究者:2008/05/11(日) 23:22:11
この辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.020312939621455&lon=136.0625861264416&sc=4&mode=map&type=scroll

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20080330/CK2008033002099428.html
2008年3月30日 中日新聞
湖南市〜菩提寺間でバイパス開通 6・2キロ、暫定2車線

 国道1号の渋滞を緩和するバイパスとして整備している栗東水口道路のうち、湖南市岩根−菩提寺間6・2キロが29日、暫定2車線で開通した。

 開通式典には、国や県、甲賀市など周辺自治体関係者約60人が出席。国土交通省滋賀国道工事事務所の福岡彰三所長があいさつで「この道路のように真に必要な道路整備が着実かつ計画的に進むよう、ご協力を賜りたい」と、道路特定財源の一般財源化をけん制した。この後、嘉田由紀子知事らがテープにはさみを入れて完成を祝った。

 開通に合わせて、県道野洲甲西線の接続部分約500メートル区間も通行できるようになった。

 栗東水口道路は、岩根−栗東市上砥山の全長11・2キロ。同市内で名神高速道路との接続が計画されている。

 (宮川弘)

230荷主研究者:2008/05/11(日) 23:45:21

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804050319.html
'08/4/5 中国新聞
国道54号旧道は183号に
-------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省広島国道事務所は今月から、国道54号祇園新道と並行している旧道区間(広島市中区大手町1丁目―安佐南区中筋2丁目)の約8.5キロについて、路線名を国道54号から国道183号に変更するとともに、管理を広島市に移管した。1994年度に祇園新道の全線が完成。旧道区間で進めてきたJR横川駅前広場整備や沿線の電柱類の地中化工事などがほぼ完了したため、市との協議を経て移管を決めた。

231荷主研究者:2008/05/11(日) 23:54:49

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20080405/CK2008040502001060.html
2008年4月5日 中日新聞
うすゆき橋バイパスが20日開通 国道158号、崩落危険個所を迂回

 松本市安曇沢渡(さわんど)地区の国道158号で、土砂崩落の危険個所を迂回(うかい)させて県が建設している「うすゆき橋バイパス」が、20日午後2時に開通する。

 バイパスは2006年4月に着工。総延長500メートル、幅8・5メートルの片側1車線道路。危険個所を迂回して、梓川に全長290メートルの「梓湖(あずさこ)大橋」が架かる。総事業費は約16億円。

 同国道は05年7月の土砂崩落で通行止めになった。その後、崩落部分を迂回して仮設道路が設けられ、バイパスの整備も進めてきた。

 国道158号は松本市と岐阜県高山市を結ぶ幹線道路。上高地や岐阜県側の平湯温泉へのルートでもあり、開通で観光客の利便性向上が見込まれる。

 (坪井千隼)

232荷主研究者:2008/05/11(日) 23:56:55
林道だけぇが。

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/04/20080407t71013.htm
2008年04月06日日曜日 河北新報
丸森と新地交流に弾み 林道鈴宇線が開通

林道鈴宇線の開通を祝い、テープカットする両県の関係者

 阿武隈山地をほぼ東西に貫き、宮城県丸森町大内地区と福島県新地町をつなぐ「ふるさと林道鈴宇線」が開通した。

 鈴宇線は全長4.2キロ(宮城側2.5キロ、福島側1.7キロ)。名称は林道だが、幅員は7メートルあり、完全舗装の片側1車線の規格で整備された。大内地区から新地町役場までほぼ直線で結ばれる新たな道路が確保されることになり、相馬市へ向かう国道113号の代替ルートとしても利用が見込まれる。

 事業主体は両県で、1995年に工事が始まった。当初は2006年度中の完成予定だったが、宮城側で土砂崩れなど災害があり、完成が1年以上遅れた。総事業費は26億6100万円。

 開通式は5日、現地であり、両県関係者や地元住民ら約40人が出席。渡辺政巳丸森町長は「新地と丸森は昔からつながりがあったが、一層交流が深まると期待する」、加藤憲郎新地町長は「明治時代にも計画されたと聞く道路で、一世紀を超えて実現したことに万感の思いがある」とそれぞれあいさつ。出席者代表がテープカットを行い、開通を祝った。

233とはずがたり:2008/05/12(月) 13:27:26
先日通った道路メモ

●国道4号(旧道)杉戸〜春日部〜越谷

杉戸の本郷付近ちょいと余裕がある2車線。3車線化出来なくも無さそうだが残念ながら肝腎のR16との交点である小渕に近づくに連れ余裕が無くなっていった。

杉戸→春日部はR16と関係ないクルマはR16と立体交叉し連絡路もないr85春日部久喜線を使って貰えばいいのにと思うが,r85がR4旧道と合流する一宮交叉点から渋滞するみたいだから俺が思わなくてもそうなってるらしい。。

一宮⇔一ノ割駅入口は埼玉県も認識してる(下記リンク参照)渋滞区間。表示では藤塚橋迄のろのろとなっていた。通ってないので判らないが一ノ割駅入口や藤塚橋の交叉点に右折レーンや左折レーンを拡幅ぐらいできないのかね?
R16梅田西交叉点以北でr78となる市道が平行して武里駅前迄繋がっているので整備して武里駅からR4旧道迄のr80も整備して迂回路確保提唱。

一宮⇔一ノ割駅入口は対策のための熟度が高い箇所となってるけど
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/ir/08/180529/H180529_2.pdf

R4*r80の交叉点からせんげん台迄は脇に川が流れていて拡幅出来るかも。

下間久里近くは拡幅できそうな雰囲気でもなかった。この辺杉戸と小渕と似ている。此処から旧道は格下げされてr49足立越谷線となる。北越谷付近迄走ったがずっと2車線であった。地図だともう少し南下,越谷駅付近から広くなっている。

●国道4号(BP)
神明町北
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1118-1119

神明町から神明町北も渋滞ポイント。右折レーンの新設などされたようだ。
神明町の交叉点は北越谷駅や元荒川沿いに越ヶ谷へ向かう交通が集まると思われるが,浦和野田線が出来れば神明町北にシフトしこちらの交叉点のみ立体交叉化すれば対処かのうなんではないか?

●県道80号野田岩槻線
R16は野田市から宝来ICの間,大きく何度も蛇行しひしゃげたM字型をしている。
その東側のΛの底辺を短絡する県道がこのr80である。
可能性に期待しながら春日部西部から4号の旧道迄走ってみたが一部田んぼ内で信号の無い区間もあったが交叉点も狭く昼間どの程度機能するかは疑問であった。まぁそりゃそうか。。

もう一方西側のΛの底辺であるr2さいたま春日部線も踏破してみないとな。。

234とはずがたり:2008/05/12(月) 15:38:09
新4号BPだが庄和IC迄4車線化されてるのだが,此処迄4車線区間が延びたのも未だ平成13年のことなんか。そもそも完成したのが平成4年と最近じゃねーか。平成4年を最近などと云うと歳がばれるけど。。

東埼玉道路は現在工事してないのかね。。草加バイパスの混雑をなんとかしなきゃならんと思うのだが。。

wikiに拠ると残る2車線区間である春日部古河BPも圏央道開通の2012年に向けて4車線化工事が着工されたとのこと。県道等5箇所を立体交叉する計画だそうで,立野西・中椿・芝原・菱沼・五霞,消防署前(近いし一体?)・久能(確認済)の6箇所の内の5箇所か。

国道4号バイパスの概要
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/michidukuri/works/r4_bypass/gaiyou01.htm

 一般国道4号バイパスは、埼玉県越谷市下間久里を起点とし、茨城県を通過して栃木県宇都宮市平出を終点とする延長約82kmに及ぶ大規模なバイパスです。昭和43年に事業着手し、平成4年4月に茨城県古河〜栃木県小山区間の開通により、全線がつながりました。この路線の埼玉区間は、越谷市から幸手市の県境までの延長18.6kmで、春日部市下柳地先から以南を越谷春日部バイパス、以北を春日部古河バイパスと呼んでいます。

■これまでの主な事業の経緯■

● 昭和43年度 事業化、用地買収着手
● 昭和52年4月 一般部暫定2車線供用(L=8.3km)
● 昭和60年度 一般部4車線化工事着手
● 平成 5年度 越谷高架橋完成、4車線化供用(L=700m)
● 平成 6年度 県道野田岩槻線まで4車線化供用(L=2,300m)
● 平成 8年7月26日 4車線化供用(L=1,200m)→2工区全線4車線化完了
● 平成12年3月29日 3工区赤沼交差点〜永沼交差点(L=2,400m)4車線化供用
● 平成13年 3月22日 3工区永沼交差点〜下柳交差点(L=700m)4車線化供用
● 平成13年 7月 9日  3工区下柳地先(L=400m) 4車線化供用
庄和インター交差点立体化(2/4 L=600m)

●越谷春日部バイパス
埼玉県越谷市下間久里地先〜埼玉県春日部市下柳地先 延長……8.3Km
●春日部古河バイパス
埼玉県春日部市下柳地先〜埼玉県幸手市大字上宇和田地先 延長……10.3Km

国道4号 東埼玉道路
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/michidukuri/works/r4_saitama/index.htm

新4号国道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/新4号国道#.E6.98.A5.E6.97.A5.E9.83.A8.E5.8F.A4.E6.B2.B3.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.91.E3.82.B9
春日部古河バイパス
圏央道の開通目標(2012年度)に合わせて、2007年度に詳細設計に着手された。2008年3月現在、4車線供用に向けて拡幅工事が進行中。茨城県五霞町では、圏央道と接続する五霞ICの整備が進められている。県道等5箇所(柳橋跨道橋を含まない)を立体交差する計画であり、新利根川橋(かつて有料で、2001年に無料開放された)で利根川を渡る前後は立体交差化されている。

235とはずがたり:2008/05/12(月) 16:35:51
>>234
余計なお世話じゃと云う声が聞こえてきそうだが東埼玉道路の新規着工が未だとなってくると草加バイパスの渋滞対策を検討せねばならなくなるw

●平行するr49の強化→恐らく旧道と思われる下間久里〜瓦曽根の道路の再整備。隘路があるなら部分的に拡幅など
●混雑する交叉点の改良…神明町北,神明町・七左町・新善町・花栗中・西保木間あたり。花栗中ぐらいは立体化すべきかねぇ。流山鳩ヶ谷線の整備と併せて
●他路線への分散…谷塚仲町付近から東伊興へ2車線のバイパス(立体交叉道路)でも建設して無停車でr461尾竹橋通へ誘導するとか。どうも地図で見ると2車線だからパンクするよなぁ。。

http://www.wdic.org/w/GEO/尾竹橋通り
ほぼ全区間2車線で全体的に狭いのに交通量は多い。しかも商店街を通るため路上駐車が多く大変危険である。町屋駅前もせっかく再開発が進んでいるのに、拡幅の予定は無いらしい

けど,それっぽい計画があるようである↓東武の陸橋の手前から尾竹橋通へ向けた建設中の道路が。
http://www.its-mo.com/map_s.htm?lat=128893403&lon=503270782&lvl=17&opt=m-link%3A128893403%3A503270782%3Alink00

東武の陸橋を乗り越えた後西へ振ってr103吉場安行東京線へも分散させるのはどうであろうか?環7の島根迄r49を重複指定して成る可くこっちへ誘導するとか。
wikiに拠ると実際この部分は日光街道の旧道らしい。

236とはずがたり:2008/05/13(火) 19:56:09

だらだらと長い仙台〜平であるが相馬BPが開通との事。
此処はこれ以上だらだらBP造ってても埒が明かないので常磐道の早期整備を求めるものなり。
山元角田IC(仮称)〜亘理IC 2010(平成22)年度予定
常磐富岡IC〜相馬IC 2011(平成23)年度予定
相馬IC〜山元角田IC(仮称) 2014(平成26)年度予定
との事。去年ぐらいに走った時は殆ど山元迄出来てたのに来年迄かかんのかい。。恐らく土地収用の絡みであると思うがそんなにかかんのかなぁ・・。

因みに内陸に相馬から富岡更には四ツ倉迄の抜け道的な県道がある。直結してたら面白かったけど流石に其れは無さそうだw
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=37/45/49.224&el=140/56/24.963&scl=70000&bid=Mlink

平成20年1月31日
磐城国道事務所
一般国道6号相馬バイパス
全線開通日時のお知らせについて
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/17104_kisya_preview.html

1.開通日時
・開通開始:平成20年3月2日(日)15:00

2.開通区間の概要(詳細は別添資料参照)
・起点側【1工区】:福島県相馬市(そうまし)程田(ほどた)から相馬市大曲(おおまがり) (L=1.8km)
・終点側【4工区】:福島県相馬市光陽(こうよう)から相馬郡新地町(しんちまち)駒ヶ嶺(こまがみね) (L=2.9km)
・開通延長:4,700m(全線暫定2車線完成)
・すでに供用している2,3工区(相馬市大曲から光陽間L=5.2km)を含め、全線9.9kmが全線暫定供用します。

・一般国道6号 相馬バイパスの概要
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/17104_3_080131.pdf

【相馬バイパス位置図】
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/17104_1.jpg

Mapion地図
<北側>
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=37/50/24.420&amp;el=140/56/24.125&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
<南側>
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=37/47/00.656&amp;el=140/56/50.106&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
Mappfan地図
<北側分岐部>
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E140.55.25.8N37.51.6.4&amp;ZM=12
<南側分岐部>
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E140.56.34.9N37.46.30.8&amp;ZM=12
分岐部はどちらも文句なく完成型だw
113との交点が平面処理だが,がらんとした寂しい相馬港だから心配有るまい。
塚ノ町交叉点渋滞の原因となった県道相馬亘理線との交叉も平面処理だが松川浦も当分大丈夫であろう。。

237とはずがたり:2008/05/13(火) 21:52:23
地味に拡幅

http://www.road-open.jp/jsp/page/user/searchView.jsp

一般国道10号
新富バイパス H20年 3月 30日 対象区間 児湯郡新富町上富田 組織 九州地方整備局
都道府県 宮崎県 部課 道路部道路計画第一課
整備内容 延長0.6km (2/4→4/4車線) 電話番号 092-471-6331

一般国道10号 新富バイパス 平成19年度供用目標
http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/gaiyou2005/douro/index_05.html
事業の背景・・・
 一般国道10号は、北九州市を起点に大分市を経由し、宮崎市・都城市を経て鹿児島市に至る全長約450kmの九州地方で最も長い国道です。新富バイパスは、新富町から佐土原町にかけて縦断する、宮崎市と宮崎県北部を結ぶ重要な路線です。
渋滞ポイントである軍瀬交差点や日向大橋を含む新富町大字上富田〜佐土原町大字下田島間では、朝夕の通勤時間帯に渋滞が発生しています。

http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/gaiyou2005/douro/img/img_05/02.gif

整備効果
交通混雑の解消
4車線化整備が完了した区間では交通混雑が緩和されてきています。さらに4車線化整備を進め、主要渋滞ポイントである軍瀬交差点や日向大橋を含む新富町大字上富田〜佐土原町大字下田島間での朝夕ピーク時に発生している、ボトルネック状態が緩和されるものと期待されています。

238とはずがたり:2008/05/13(火) 22:03:06
これで派手に基山BP全線4車線化?

http://www.road-open.jp/jsp/page/user/searchView.jsp
一般国道3号
基山拡幅 H20年 3月 27日 対象区間 三養基郡基山町大字長野 組織 九州地方整備局
都道府県 佐賀県 部課 道路部道路計画第一課
整備内容 延長1.0km (2/4→4/4車線)

http://www.qsr.mlit.go.jp/sakoku/works/kiyama-widen.html
 ●車線数4車線
  ●区間 自:三養基郡基山町大字小倉〜至:鳥栖市姫方町
  ●延長 5.8km

一般国道3号線基山拡幅は、交通渋滞の著しい基山・鳥栖地区の交通混雑の緩和と交通安全の確保を目的とした全長5.8kmの現道拡幅事業です。
昭和47年に事業着手し、これまでに福岡県境〜姫方交差点間の一部区間(延長4.8km)を4車線で供用しています。
平成19年度は、秋光橋〜山下橋(延長1.0km)について今年度の供用を目指し、基山地区改良工事等を促進します。

239とはずがたり:2008/05/14(水) 00:48:30
渋滞が820m→390mってのは結構効果デカイと思われるが10分が7分しか短縮できないってのは案外すくないな。。
それにしても最小限の費用で工夫している感じではある。

土佐道路がますます快適に
http://www.skr.mlit.go.jp/tosakoku/pres/200227.pdf

240とはずがたり:2008/05/15(木) 23:08:49
>>210再検討の為の資料

「光る奈良」をデザインします。
なら・半日交通圏道路網構想 実現化プランは,2010年に向けて次の道づくりを進めます。
http://www.pref.nara.jp/douken/pdf/jitsugenka.pdf

R169 伯母谷道路(H15.1供用) 時間短縮 約20分
http://www.its-mo.com/z-123284748-489607032-10.htm
奥宇陀広域農道(H15.4供用) 時間短縮 約30分
http://www.pref.nara.jp/enorin/dayori/3/3dayo1.htm
http://www.its-mo.com/z-124353903-489766215-11.htm
どっちも時短効果は高いけど実際の交通需要はどんなもんなのかね。

<奈良県認定整備道路>…佐賀県http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/14と較べて格段に多いな
=高規格幹線道路=
京奈和自動車道★★

=地域高規格道路=
五条新宮道路
学研都市連絡道路★★
中和東幹線★★
中和西幹線★★
東海南海連絡道

=一般国道=
国道25号
国道165号
国道168号
国道169号
国道308号
国道309号
国道369号

=県道・都計道=
(主)奈良名張線…r80 岩井川ダム建設中・水間峠トンネル開通
(主)枚方大和郡山線★★…r7 鋭意整備中 北生駒〜藤ノ木完成 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/22
(主)天理王寺線★…r36 分断県道 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/23
(主)桜井吉野線…r37 新鹿路トンネル整備済
(主)吉野室生寺針線…r28 日の森峠(吉野〜東吉野)不通
(主)高野天川線…r53 野迫川西部道狭隘
(一)多武峯見瀬線…r155 明日香村〜桜井市間不通
(都)大和中央道★★

=広域農道=
奈良東部広域農道

241とはずがたり:2008/05/16(金) 22:53:31
【福岡市都市計画道路・九州地区整備】

福岡市土木局
http://doboku.city.fukuoka.jp/index.htm
これは便利だ。

福岡県新渋滞対策計画の策定
http://www.qsr.mlit.go.jp/fukkoku/ir/press/files/h170729_231_1.pdf

「九州の将来像」をめざして
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-kisyahappyou/h19/070829/index.pdf

三瀬トンネル有料道路(2期)
http://www.tollroad-saga.jp/yamabiko/2jikgyou/index.html
平成21年開通予定

城南区カルテ
第4章 地域整備計画
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/4228/1/04tiikiseibikeikaku.pdf

渋滞ポイント

<有明海沿岸道路>R208の徳島交叉点(通過時間18分),浦島橋北詰(通過時間15分)…有明海沿岸道路で改善される筈だがまさに此処が矢部川橋沈下で開通1年遅れか…orz

<r53久留米筑紫野線+r35筑紫野古賀線>
門松交叉点(23分)…立体交叉化の計画あるらしい H20以降
大隈跨道橋交叉点(9分)…門松交叉点の立体化が対策として挙げられている
筑紫大橋北交叉点(5分)…R200
神代交叉点(5分)…位置は神代橋南詰。H20以降交叉点改良

<R3>
博多BP…御島崎(17分)・香椎浜団地入口(10分)の渋滞解消になるか?
西月隈交叉点(27分)…対策:東環状・外環・西月隈交叉点局部改良(H18)・立花寺交叉点局部改良(H19)
立花寺北交叉点(21分)…対策:東環状・外環・西月隈交叉点局部改良(H18)・立花寺交叉点局部改良(H19)
太宰府市の朱雀大路は渋滞しないのかな。。

<r31福岡筑紫野線+r17久留米基山筑紫野線>
(赤阪交叉点((市)千代今宿線:11分))
(警固交叉点(R202:8分))
井尻六ツ角交叉点(通過10分)…(都)御供所井尻線や外環で対策
井尻交叉点が10分渋滞する以外は快適なんではないか。此処を改善すればもっとこちらに転移する様な施策を考えられないかな??もう無料化その他で十分交通集中??

242とはずがたり:2008/05/17(土) 00:57:11

R368上野名張BP
http://www.pref.mie.jp/jigyos/plan/saihyoka/h17kekka/178kai/hyouka17504.pdf

2車線で供用
R165との交叉点である蔵持町原出の渋滞があるのではないかと思って調べたが旧道との合流点である菖蒲池〜名阪国道上野IC間の4車線化の要望が多いと云う事は蔵持の方はなんとかなってるのか。

243とはずがたり:2008/05/17(土) 01:33:48
>>241

国道3号 福岡市博多区 立花寺北交差点改良 【H18.6.30 完成供用】
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/tyaku2/pdf/case_2006_fuku_anzen_03.pdf
直進阻碍等により最大2,100m渋滞・所要21分─右折車線を延伸→渋滞が最大1,400・所要13分に緩和・短縮

244とはずがたり:2008/05/17(土) 01:40:34
>>241 >>243

国道3号 福岡市博多区 西月隈交差点改良 【H18.6.30 完成供用】
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/tyaku2/pdf/case_2006_fuku_anzen_02.pdf
直進阻碍等により最大3,000m渋滞・所要27分─右折車線を延伸→渋滞が最大1,850・所要17分に緩和・短縮

>>243-244併せて
西月隈・立花寺北交叉点通過
直進阻碍等により最大5,100m渋滞・所要48分─右折車線を延伸→渋滞が最大3,250・所要30分に緩和・短縮
むぅ。。未だ未だ深刻やね。。

245とはずがたり:2008/05/17(土) 01:51:42
>>243-244
此処は併走する名門県道r112福岡日田線の改良を施すしかない!?

福岡県道・大分県道112号福岡日田線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E9%81%93%E3%83%BB%E5%A4%A7%E5%88%86%E7%9C%8C%E9%81%93112%E5%8F%B7%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E6%97%A5%E7%94%B0%E7%B7%9A

福岡県道・大分県道112号福岡日田線(ふくおかけんどう・おおいたけんどう112ごう ふくおかひたせん)とは、福岡県福岡市博多区から大分県日田市に至る一般県道である。

起点から筑紫野市までは国道3号と重複していたこともあるが、同国道の区間変更により単独区間となっている。また、福岡県朝倉郡筑前町から終点までは国道386号と重複する(大分県には実延長部分がない)。

路線概要
起点:福岡市博多区
終点:日田市
総延長:

沿革
1954年 建設省告示により主要地方道に指定。同年、大分県側が県道認定(福岡県は翌年認定)。
当初の整理番号は、福岡が5、大分が2。
その後、1973年までに整理番号が1に統一される。
1975年4月 朝倉郡夜須町から終点までの区間が国道386号として指定される(これにより、大分県での実延長部分がなくなる)。
1976年 建設省告示で主要地方道とする指定がなされなかったため一般県道となる。
1977年 整理番号が112に変更される(大分県は変更の告示を行っていない)。

246とはずがたり:2008/05/17(土) 18:15:18
「熊本県新渋滞対策プログラム」について
http://www.qsr.mlit.go.jp/kumamoto/ir/hyouka/2005juutaitsaisakupuroguramu.pdf

主要渋滞ポイント(A分類):渋滞損失時間が非常に大きい箇所・最大渋滞長が非常に長い箇所…8箇所
一般渋滞ポイント(B分類):渋滞損失時間が大きい箇所・最大渋滞長が長い箇所…29箇所

主要渋滞ポイント
交差点番号 交差点名 路線名 道路管理者 所在地
1 浄行寺交差点 一般国道3号 国土交通省 熊本市①
2 水道町交差点 一般国道3号 国土交通省 熊本市①
3 山室交差点 一般国道3号 国土交通省 熊本市
4 下野交差点 一般国道57号 国土交通省 南阿蘇村
5 神水交差点 一般国道57号 国土交通省 熊本市
6 木葉交差点 一般国道208号 国土交通省 玉東町
7 本渡上島側交差点 一般国道266号 熊本県 本渡市
8 大矢野上交差点 一般国道266号 熊本県 上天草市

一般渋滞ポイント
9 植木町役場前交差点 一般国道3号 国土交通省 植木町
10 舞尾交差点 一般国道3号 国土交通省 植木町
11 北部支所入口交差点 一般国道3号 国土交通省 熊本市
12 藤崎宮前交差点 一般国道3号 国土交通省 熊本市
13 明午橋通り交差点 一般国道3号 熊本県 熊本市
14 世安交差点 一般国道3号 国土交通省 熊本市
15 松原交差点 一般国道3号 国土交通省 富合町
16 阿蘇大橋交差点 一般国道57号 国土交通省 南阿蘇村
17 ミルクロード入口交差点 一般国道57号 国土交通省 大津町
18 弓削交差点 一般国道57号 国土交通省 熊本市
19 県庁通り交差点 一般国道57号 国土交通省 熊本市
20 田井島交差点 一般国道57号 国土交通省 熊本市
21 五橋入口交差点 一般国道57号 国土交通省 宇城市
22 御代志交差点 一般国道387号 熊本県 西合志町
23 堀川交差点 (主)熊本菊鹿線 熊本県 熊本市
24 子飼交差点 (県)熊本菊陽線 熊本県 熊本市
25 近見交差点 一般国道3号 国土交通省 熊本市
26 新南部交差点 一般国道57号 国土交通省 熊本市
27 保田窪交差点 一般国道57号 国土交通省 熊本市
28 保田窪北交差点 一般国道57号 国土交通省 熊本市
29 上水前寺交差点 一般国道57号 国土交通省 熊本市
30 繁根木交差点 一般国道208号 国土交通省 玉名市
31 南熊本東交差点 一般国道266号 熊本県 熊本市
32 九品寺交差点 (主)熊本高森線 熊本県 熊本市
33 白山交差点 (主)熊本高森線 熊本県 熊本市
34 熊本駅前交差点 (主)熊本高森線 熊本県 熊本市
35 田崎交差点 (主)熊本高森線 熊本県 熊本市
36 社会保険センター前交差点 (県)熊本空港線 熊本県 熊本市
37 大江渡鹿交差点 (市)本庄6丁目大江3丁目第1号線 熊本市 熊本市

247とはずがたり:2008/05/17(土) 19:34:25
>>246-247
対策
①R3熊本北BP ②R57熊本東BP ③熊本西環状道 ④中九州自動車道 ⑤熊本天草幹線道路 ⑥R3植木BP ⑦(都)新土河原出水線 ⑧(都)野口清水線 ⑨(都)水前寺画図線 ⑩(都)新市街水前寺線

主要渋滞ポイント
交差点番号 交差点名 路線名 交叉先道路  対策
1 浄行寺交差点 国道3号 (県)熊本菊陽線  ①・③
2 水道町交差点 国道3号 (主)熊本高森線  ①・③・⑩
3 山室交差点 国道3号 国道387号  ①・③・山室大窪第1号線
4 下野交差点 国道57号 (県)阿蘇高原下野線  ④(阿蘇大津道路)
5 神水交差点 国道57号 (主)熊本高森線  ②(部分立体化)・⑨・⑲
6 木葉交差点 国道208号 (町)木葉四ツ角木葉駅線  交叉点改良
7 本渡上島側交差点 国道266号 国道324号  ⑤(本渡道路)・交叉点改良
8 大矢野上交差点 国道266号 (市)田端船江線  ⑤(三角大矢野道路)

一般渋滞ポイント
9 植木町役場前交差点 国道3号 (町)植木古賀線  ⑥
10 舞尾交差点 国道3号 国道208号  ⑥
11 北部支所入口交差点 国道3号 (市)鹿子木第1号線  交叉点改良
12 藤崎宮前交差点 国道3号 (主)熊本玉名線  ①・③・(都)子飼新大江線
13 明午橋通り交差点 国道3号 (県)瀬田熊本線  ①・③・(都)子飼新大江線
14 世安交差点 国道3号 (市)世安熊本線  ③⑦
15 松原交差点 国道3号 国道57号  川尻BP,⑤(熊本宇土道路),国道501号BP
16 阿蘇大橋交差点 国道57号 国道325号  (主)熊本高森線(小森工区)・(一)堂園小森線・R57立野拡幅・④
17 ミルクロード入口交差点 国道57号 (県)北外輪山大津線  (主)熊本高森線(小森工区)
18 弓削交差点 国道57号 (県)住吉熊本線  (都)大窪山下線・(都)新山境ノ松線
19 県庁通り交差点 国道57号 (主)熊本益城大津線  ②(部分立体化)
20 田井島交差点 国道57号 国道266号  ⑨・⑦・②(部分立体化)
21 五橋入口交差点 国道57号 国道266号  交叉点改良・⑤(三角大矢野道路)
22 御代志交差点 国道387号 大津西合志線  御代志交叉点
23 堀川交差点 (主)熊本菊鹿線 (主)熊本大津線 ①・熊本菊鹿線
24 子飼交差点 (県)熊本菊陽線 (市)東子飼町大江6丁目第1号線 ③・子飼新大江線
25 近見交差点 国道3号 国道57号 ⑦・(主)田迎木原線バイパス・③・⑤(熊本宇土道路)・R501飽田BP
26 新南部交差点 国道57号 国道3号熊本北BP  ②(部分立体化)
27 保田窪交差点 国道57号 (県)熊本空港線  ②(部分立体化)
28 保田窪北交差点 国道57号 (市)小碩渡鹿線  ②(部分立体化)
29 上水前寺交差点 国道57号 (県)戸島熊本線  ②(部分立体化)
30 繁根木交差点 国道208号 (主)玉名八女線  R208玉名BP
31 南熊本東交差点 国道266号 (市)本庄3丁目南熊本2丁目第1号線  ③
32 九品寺交差点 (主)熊本高森線 (市)本庄6丁目大江3丁目第1号線  ③・⑩
33 白山交差点 (主)熊本高森線 (市)九品寺6丁目白山3丁目第1号線  ⑩
34 熊本駅前交差点 (主)熊本高森線 (主)熊本停車場線  (都)熊本駅北部線(駅前〜祇園橋:拡幅)・⑧・③・(都)熊本駅城山線・(都)熊本駅新外線・(都)新町戸坂線・(都)春日池上線
35 田崎交差点 (主)熊本高森線 (市)二本木3丁目蓮台寺町第1号線  ⑦・⑧・(都)熊本駅城山線
36 社会保険センター前交差点 (県)熊本空港線 (県)小池竜田線  (市)永嶺東5丁目戸島第1号線(現道拡幅)
37 大江渡鹿交差点 (市)本庄6丁目大江3丁目第1号線 (市)本庄2丁目保田窪1丁目第1号線  ②

248とはずがたり:2008/05/17(土) 21:24:06
こう云うのは地元と協議して移管したりするのか。国が一方的にor機械的にやってんのかとオモタ。

国道54号旧道は183号に '08/4/5
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804050319.html

 国土交通省広島国道事務所は今月から、国道54号祇園新道と並行している旧道区間(広島市中区大手町1丁目―安佐南区中筋2丁目)の約8.5キロについて、路線名を国道54号から国道183号に変更するとともに、管理を広島市に移管した。1994年度に祇園新道の全線が完成。旧道区間で進めてきたJR横川駅前広場整備や沿線の電柱類の地中化工事などがほぼ完了したため、市との協議を経て移管を決めた。

249とはずがたり:2008/05/17(土) 23:46:37

不要不急と思われる道路が鹿県には多い。北薩横断道と南九州道,東九州道と都城志布志道路とか平行する道路が多い。
暫定税率復活でこんな所にまんまとカネが回る。やれやれだなぁ。。

暫定税率復活 鹿県内道路に538億円追加配分
国交省、関係予算を発表
(2008 05/02 07:30)
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=10483

 道路特定財源の暫定税率復活を含む税制関連法成立を受け、国土交通省九州地方整備局は1日、凍結していた道路関係予算の追加配分を発表した。鹿児島県内分は直轄、補助事業を合わせて538億8700万円。同整備局は「手続きを迅速化し、工事遅れなどの影響が出ないよう努める」としている。
 直轄事業は計約317億円。主なものは東九州自動車道(志布志−末吉財部)の137億円、南九州西回り自動車道(出水阿久根道路、川内隈之城道路)の51億1700万円、鹿児島東西道路(鹿児島市)の30億6000万円など。発注をとりやめていた国道220号鹿屋バイパスの鹿屋大橋と郷之原橋の工事など10件も含まれており、大隅河川国道事務所と鹿児島国道事務所はあらためて公募からやり直す。
 補助事業は国道504号北薩横断道路(薩摩道路、泊野道路)の32億円、国道58号おがみ山バイパス(奄美市)の16億7500万円など計約222億円。
 道路特定財源の暫定税率失効により、国交省は維持管理や義務的な支払いを伴うものなどを除き、道路関係予算の執行を凍結。鹿児島県内の4月1日段階での配分は、全体の約1割の約56億円にとどまっていた。
 大隅河川国道事務所などによると、鹿屋市内の2つの橋梁工事など発注をとりやめていた分以外は、ほとんど6月以降に発注を予定していたため事業が遅れるなどの影響はないという。


(出水IC)…高尾野IC─<紫尾道路>─中屋敷IC--<泊野道路=建設中>--泊野IC……薩摩IC--<薩摩道路=建設中>--永野IC─<北薩空港道路>─野坂IC……溝辺鹿児島空港IC

北薩横断道路
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/16sinki/1_h15_046.pdf
総費用 206億円
 事業費 199億円
 維持管理費 7億円

ひでぇ話しだ。200億もドブにカネを棄てんとしている・・維持管理費ってのは毎年掛かるんちゃうの。
で,いったいあの林道レベルの国道を誰が使うと云うんだ。
高尾野IC─<紫尾道路>─中屋敷IC--<泊野道路=建設中>--泊野ICは立派な高規格道路が出来てしまってるand作り始めてしまっているし活用しない手はない。
南九州道の川内〜阿久根〜出水は建設を凍結してこっち経由にせよ。阿久根には新幹線に引き続いて泣いて貰って泊野から東郷経由で川内迄建設しよう。
また野坂から信じられない事に九州道とほぼ並行して無理矢理溝辺鹿児島空港IC迄結んでいるキチガイじみたルート設定を即刻止めて野坂から最短距離で九州道へ直結せよ(まぁ構想中だから流石に実際に設計する際には実現すると思うが…)

250とはずがたり:2008/05/18(日) 13:16:38
【鳥栖久留米道路】

上津BPは市道のバイパスなんか〜。岩井BPの様だ。

鳥栖久留米道路
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=33/18/49.082&amp;el=130/33/17.301&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink
上津藤光バイパス
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=33/17/02.506&amp;el=130/31/26.592&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

久留米市内の渋滞ポイントは
東櫛原 12分 R3*R210
諏訪野町1丁目 14分 R3*r752*r728
苅原 23分 R3*r755


全体図
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/map_a03.gif
r322BPと統合して宮の陣八丁島のカーブ辺りから分岐して商工団地付近へつなげた方が既存インフラ活用できたと思うんだけど,別にこの区間4車線対応で用地買収済みって訳でもないのでしょうかね??
少なくとも3号線の拡幅よりは簡単だと思うけど,新設部分が九州道に平行してて買収が簡単と云う側面が大きいか??俺としてはr17への接続の可能性を明示しているものと好意的に受け止めてるけどw

鳥栖市真木町[r17(久留米基山筑紫野線)]…<構想?>…鳥栖市高田町[R3]--<鳥栖久留米道路>--野々下交叉点[R210/R322]=久留米IC[九州道]=高速道入口交叉点[r53/R322]--<(都)東合川野伏間線>--北島交叉点=上津荒木交叉点[R3]=<上津藤光BP>=野伏間交叉点[R210/r89]

鳥栖久留米道路
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E6%A0%96%E4%B9%85%E7%95%99%E7%B1%B3%E9%81%93%E8%B7%AF
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

鳥栖久留米道路(とすくるめどうろ)は、佐賀県鳥栖市から福岡県久留米市に至る予定の国道3号のバイパス。

起点:佐賀県鳥栖市高田町(=国道3号交点)
終点:福岡県久留米市東合川五丁目(=国道322号交点、東合川野伏間線起点)
距離:約4.5km
道路規格:第3種第1級
設計速度:80km/h
車線数:4車線
国道3号を中心とした久留米市中心部の慢性的な渋滞の解消を目的にしており、将来は都市計画道路東合川野伏間線(未開通)と一体となって、久留米市東部の環状道路としての役割を果たす予定である。 平成19年度に事業化された。

上津藤光バイパス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%B4%A5%E8%97%A4%E5%85%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%91%E3%82%B9
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

上津藤光バイパス(かみつふじみつバイパス)とは、久留米市上津町から同市野伏間に至る市道のバイパスである。将来は都市計画道路東合川野伏間線(ひがしあいかわのぶすません)の一部として組み込まれ、国道210号、国道322号及び九州自動車道久留米ICと接続する予定。一般には上津バイパスの呼称が浸透している。全線4車線。

国道3号と国道209号をつなぐ重要な道路で、周辺はロードサイド店舗が数多く点在している。起点の上津荒木(こうだらき)交差点は、接続する国道3号が両方向とも一車線の区間であるため、通行量の多いバイパスから右左折する車の流れが悪く、混雑しやすい。

距離:1.94km
幅員:25m
起点:久留米市上津町(上津荒木交差点=国道3号交点)
終点:久留米市野伏間(野伏間交差点=国道209号交点、福岡県道89号瀬高久留米線終点)

251とはずがたり:2008/05/18(日) 18:58:02
景観如きで効果のでかい連続立体を諦めてしまうとは行政側は何を考えてるんだ。
国母立体から甲府昭和IC迄ちゃんと連続立体交叉させろやヽ(`Д´)ノ 腹立たしい。
数年後に又交通パンクして結局立体交叉化の羽目になったら反対派住民に賠償責任を負わせようヽ(`Д´)ノ

場所
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/38/16.416&amp;el=138/33/10.024&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

国母交差点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%AF%8D%E4%BA%A4%E5%B7%AE%E7%82%B9
概要

東西に伸びる片側二車線の国道20号(甲府バイパス)と南部地域から甲府市街地へ向かうための重要路線である片側一車線の昭和バイパスが交差しているため山梨県内でも屈指の交通量を誇る。また付近には中央自動車道甲府昭和ICがあり、またそれを見越してイトーヨーカドーやオギノ昭和ショッピングモールJOY、グランパークなどのショッピングセンターが乱立しているため、これらが更に交通量増加を招いている。

問題

当交差点は県内屈指の渋滞発生地帯および交通事故発生地帯となっている。特に混雑時は昭和バイパス側が当交差点を先頭に2km以上渋滞し、交差点を抜けるのに30分以上かかるためこれが甲府市中心街を避け、結果衰退を招いている要因のひとつとされている。

原因として昭和バイパス側はただでさえ片道一車線と交通量が限界に達しているうえ、左折専用レーンがなく右折専用レーンも1つしかないため右折・左折車が容易に曲がることが出来ず、さらに左折と直進が共用のため後方の直進車が前方の左折車が曲がるまで待機しなければならないため必然的に渋滞を起こし、また後方の車に急かされて無理な往来をしようとするため交通事故も多発する要因となっている。

渋滞対策

県や市、国土交通省も早いうちに対策を考えており、当初の計画では交差点を立体交差化する予定であった。しかし当交差点のすぐ東側に甲府バイパスと県道3号線が交差する形で国母立体が既に存在し、これに国母交差点も立体交差にすると連続立体交差となるため景観を理由に住民が猛反対したため計画は頓挫した。 その後別の方法を検討した結果、2008年を目処に左折専用レーンの新設および右折レーンの増設などの平面拡張を行なう予定である。これが完成すると渋滞長が2〜6割緩和されるとされている。

252とはずがたり:2008/05/18(日) 19:34:56
北薩道路 費用便益比3.3
便益 670億円(走行時間短縮便益529億円)
費用 206億円
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/16sinki/1_h15_046.pdf

千代田石岡BP 費用便益比 全体3.2 残り事業4.9
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/19sai/2_h19_025.pdf
便益 693億円(走行時間短縮便益668億円)
事業費 141億/

なんか算出式絶対間違ってるぞ…。
殆ど経済効果持たない北薩道路と大動脈の6号線の時間短縮単価同等に見積もって尚且つ北薩道路の需要を過大に見積もってないか?
北薩道路の利点は時短効果がでかいという一点のみでありそれだって南九州道+九州道経由での計算ではなく,下道計算とかで過大に答えが出るようにしてあるのではないか?

253とはずがたり:2008/05/18(日) 20:06:16
それは兎も角,千代田石岡BPは石岡市東端から東方へはどんな延伸構想があるのか見えてこない。現道にスムーズに繋がないと能力を十分に発揮できない。茨城町の奥谷BPの様に完結して欲しい所。変に小美玉BP構想とかあると中途半端に作って完成できず取り付け部の右折・左折が渋滞の原因となったりする。

また関連工事の頁だとr221で区切りがあるが,開通区間の区切りになったりするんやろか・・

千代田石岡バイパス
http://www.ktr.mlit.go.jp/hitachi/road/i6/index03.htm
路線名 一般国道6号
事業化区間 自:かすみがうら市市川 至:石岡市東大橋
延長 5.8km
幅員 26〜30.0m
車線数 4車線
区分 3種1級
設計速度 80km/h

■位置図
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/chiyoda_m.gif

平成18年度千代田石岡バイパス関連工事
http://www.one-b.com/cci/chiyoda/gaiyou.html

254とはずがたり:2008/05/18(日) 22:16:16
慢性的渋滞の印象の日立バイパス
計画ではR245上の河原子迄都市計画決定されてる様である。此処迄は4車線化の計画と云う事の様だ。
水戸道路・常陸那珂有料道路・r57方面へ繋がる筈であるが…。

位置図
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/hitachi_m.gif

〜一般国道6号 日立バイパス〜
http://www.ktr.mlit.go.jp/hitachi/road/i6/index05.htm
■経 緯昭和52年度
事業着手
昭和59年8月2日 都市計画決定(約10.4km)
昭和59年度 終点部延長4.7km 事業化
昭和61年度 用地取得着手
平成2年度 土工区間工事着手
平成9年度 海岸部築堤着手
平成6年3月 延長0.5km供用
平成13年3月24日 本宮アクセス〜一般国道6号間
延長1.6km暫定2車線供用
平成15年5月8日 鶴首アクセス〜本宮アクセス間
延長1.0km暫定2車線供用

R6 日立バイパス 3月29日(土)開通
R50 桜川筑西IC付近 3月28日(金)4車線化
http://www.ktr.mlit.go.jp/hitachi/info/press/080317/hitachi_kaitsu.pdf

255とはずがたり:2008/05/18(日) 23:05:17
【r22横浜伊勢原線】

地味に注目している横浜伊勢原線。

にぬけん情報に拠ると戸田─戸沢橋─東河内の2車線が桎梏みたいだ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/24/08.939&amp;el=139/22/25.824&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

道路開通情報
http://www.road-open.jp/jsp/page/user/top_page.jsp

主要地方道
横浜伊勢原線
H20年 3月 31日
対象区間 伊勢原市下落合〜伊勢原市下糟屋
整備内容 延長1.0km (4/4車線)

この辺
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/24/05.731&amp;el=139/20/29.076&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

ここら辺の完成も未だかな?
http://www.its-mo.com/z-127453028-501886090-16.htm

横浜伊勢原線
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/hashira/hosha06.html

副都心戸塚から藤沢市長後方面に伸びる路線です。
市営高速鉄道1号線の延伸にあわせて駅周辺の整備を行い、平成19年3月までに国道1号から泉区和泉町までの延長約4kmが連続して完成しました。
現在、泉区和泉町から藤沢市境の約1.3kmの区間で整備を進めています。

概要
起点:戸塚区上倉田町(藤沢市界)
終点:泉区上飯田町
幅員(m):22
延長(m):5,700

256とはずがたり:2008/05/18(日) 23:08:47
>>255-256

2008年1月18日号
県道22号横浜伊勢原線
4車線化調査・検討へ
http://www.townnews.co.jp/020area_page/03_fri/01_ebin/2008_1/01_18/ebin_top1.html
慢性渋滞緩和へ向け −県土整備部−

 県土整備部は、県道22号横浜伊勢原線の整備に関連し、海老名市門沢橋−厚木市戸田間の約2kmの区間で、現道の拡幅の具体化に向けた調査・検討を今後、本格化する意向を明らかにした。戸沢橋が慢性的に渋滞していることや、同区間両側で同線の拡幅整備などが進展していることを踏まえた上での対応で、相模川を跨ぐ新たな橋梁の建設やJR相模線を跨ぐ立体交差化なども含まれている。現時点では事業化時期は決定されていないが、同路線や周辺の道路整備などの状況を踏まえて検討を進めていく考え。

事業化時期など未定も第一歩

 県では昨年秋に「かながわのみちづくり計画」を発表。この中で国道129号と県道相模原茅ヶ崎線を結ぶ、横浜伊勢原線の門沢橋−戸田間およそ2kmの区間に関して、拡幅、橋梁、鉄道立体交差の新設を検討することが明記されている。

 今回、県が整備を検討するとした区間の周辺では現在、用田バイパスを施工しているほか、相模原茅ヶ崎線では、横浜伊勢原線との接続部から北側で4車線化工事が進められている。また、西側では国道246号−129号間の工事が進められ、さらには横浜伊勢原線と国道129号が交差する戸田交差点を、第二東名高速道路の厚木南インターチェンジと一体的に整備・立体化する計画もある。

 周辺でこれらの整備が進めば、慢性的に渋滞している2車線の門沢橋−戸田間は交通が滞る「ボトルネックポイント」となり、渋滞の状況はさらに悪化することが予想される。そこで、県は周辺と一体化した道路整備の一環として、既設路線を4車線に拡幅することを検討。4車線化に伴い、相模川を跨ぐ戸沢橋を新設することや、JR相模線と立体交差化することについても調査・検討を進める方針だ。

 現時点では事業化するか否かは決定されていない状況だが今後、周辺の道路整備や、相模線の複線化に向けた検討の状況なども踏まえながら、整備効果やコストなどを考慮しながら事業内容や実施時期などを固めていく予定だという。

257とはずがたり:2008/05/19(月) 01:01:48

新天竜橋8車線化による効果(速報)
http://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/gaiyo_douro/shinten_koka.pdf

○通勤時間帯(7時台)における通過時間が約15分短縮(浜松市役所⇔磐田市役所間:約45分から約30分へ)
○通勤時間帯(7時台)の交通量が,約1,100台(28%)増加(6時台は約600台(16%)減少)

258とはずがたり:2008/05/19(月) 12:02:54
国道150号のバイパスが二箇所で相次いで開通。

まずは清水BPが開通した。しかも4車線で。

http://www.city.shizuoka.jp/000070097.pdf
あとは久能拡幅と静岡BPの整備が予定されている様だ。
静岡BPは清水BPより早くH元から工事中で区間も2.3kmと短いのに遅れているのか。

一般国道150号清水バイパス
H20年 3月 3日
対象区間 静岡市清水区駒越 〜 同市同区蛇塚
整備内容 延長4.2km (4/4車線)

一般国道150号磐南バイパス
H20年 3月 18日
対象区間 磐田市塩新田 〜 同市中平松
整備内容 延長1.6km (2/4車線)

また磐南バイパスも同時期に開通。こちらは暫定2車線。
此処だとは思うんだけど地名との整合性が。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/39/53.629&amp;el=137/50/41.022&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink
御前崎方面現道との接続,遠州大橋の有料,浜松市内中心部への接続とどれを採ってもいまいち。
もっと有効活用を図って欲しい所。

259とはずがたり:2008/05/19(月) 12:47:00
海方向から山方向へ
R10現道
r58椎田勝山線
R10椎田道路
となんで此処はこんなに恵まれてるんだ?

http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=33/39/09.923&amp;el=131/02/14.389&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

260とはずがたり:2008/05/19(月) 21:13:20
r2豊前耶馬溪線はこの辺。ちょいと東隣にはr109福土吉富線があるが可成り未整備らしい。
更に東側を走るr111号東上戸原線を使えば行き来出来るようだ。
http://www.its-mo.com/map_s.htm?lat=120614494&amp;lon=471892418&amp;lvl=11&amp;opt=x-link%3A120614494%3A471892418%3Alink00

大分の高速・一般道路
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1206547499/

34 :国道774号線:2008/05/11(日) 19:35:35 ID:OhtMeMqx
未成線、福岡県道・大分県道2号豊前耶馬溪線の早期開通を!!
主要地方道でもあるし、山間部のわずか2キロが開通すれば全線開通!
30億かかるそうですが、道路特定財源が一般財源化されれば、開通の望みは
ない。いまこそ着工を!!

35 :国道774号線:2008/05/13(火) 01:28:36 ID:fZ23/YlS
>>34

そんな道路どう考えてもいらんわ。
30億ってアホか。


37 :国道774号線:2008/05/13(火) 10:42:07 ID:nOt6r6rj
>>35
業者に発注して施工すれば30億かかる。
実際、そんな金ないから、道路幅員を狭めた上で未通部分を暫定開通させるために
自衛隊の協力を得るそうだ。
地元民(豊前)にとっては迂回をせずに耶馬溪日田方面に行くことができるため、それなり
に便利になるんだよ。紅葉シーズンの青の洞門付近の渋滞をスルーできるしね。
中津日田道路と豊前地区のアクセス道路としても活用が考えられているしね。
まあ、既存路線を改良すれば中津日田道路は必要ないかもしれませんが・・・

40 :国道774号線:2008/05/13(火) 22:23:03 ID:fZ23/YlS
あの近辺の住民なんてせいぜい1000人程度じゃないのか。

ていうか豊前から何しに耶馬溪なんて行くんだよ。

紅葉?生活道路でもないじゃん。

そもそも投資効果考えろよ。

酷すぎる。こんな我田引水な連中が日本全国にいるわけだ。
こりゃ財政再建なんて不可能だよ。

41 :国道774号線:2008/05/13(火) 22:43:57 ID:nOt6r6rj
「土建化せんと」ですな(笑)

261とはずがたり:2008/05/19(月) 22:26:38
【新滝山街道】

出来るとちょいとええんちゃうのと思ってる新滝山街道。全線事業化済みのようだ♪
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2004/03/20e3p801.htm
この道が真価を発揮するのは圏央道が八王子〜久喜白岡or五霞迄出来た尚且つ相模原─海老名が出来たと云う状況だけどそんな状況になりうるかな・・。
現状の圏央道の開通状況でも堂方上・小荷田のどうしようもない渋滞を回避する為にあきる野IC〜入間ICを使っても良さそうだけど,此処は当該部分を改良するのが筋だと思うし使用区間も中途半端に短区間だと時短効果が出にくいしねぇ。。

狭山入間拡幅も未だ事業中であるからあきる野IC〜狭山日高ICでも良いけど此処からR16へ出るには狭山環状道路の有料区間を通らねばならないのが高コストである。

狭山入間拡幅
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/16/iruma01.htm

262とはずがたり:2008/05/20(火) 15:58:20
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/949
>絶望的に混雑する拝島付近であるが小荷田〜武蔵野橋は45m程の拡幅が予定されているようだ。圏央道等3環状に数兆円使う前にどうして此処の拡幅が行われなかったのか理解に苦しむ。
>自民党政権はカネの使い道を成長への隘路ではなく利権に使うことしかできないから駄目なのである。
怒りを込めて自民党への悪口迄引用w整備は始まっているようである。

相武国道事務所
国道16号
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/06busine_r/route16/index.htm
慢性的な渋滞を緩和し、スムーズな交通と地域の活性化のために

 国道16号は、「東京環状」とも呼ばれ、横浜市、相模原市、八王子市、さいたま市、千葉市など首都30〜40km圏の主要な都市を結ぶ延長約240kmの重要な道路です。当事務所は、そのうち東京都内および神奈川県の一部48.4km(八王子バイパスの有料区間を含まない)を管理しています。この中で、4車線整備に挟まれた2車線区間である八王子市中野地区、昭島市松原地区では、ボトルネックにより、慢性的な渋滞が発生し、交通機能が十分に発揮されていない状況です。
 このため、八王子拡幅(八王子市中野地区)、八王子〜瑞穂拡幅(昭島市松原地区他)などの事業が計画され、現在整備をおこなっています。

指定区間(平成17年4月現在)
路線
国道16号
起点 東京都町田市鶴間(246号交差点)
終点 東京都西多摩郡瑞穂町(埼玉県境)

市町名 延長(km)
東京都
町田市 1.9(0.1)
八王子市 10.9(5.3)
昭島市 3.8
福生市 3.6
羽村市 0.4
瑞穂町 5.8
小計 26.4(5.4)
神奈川
大和市 1.2
相模原市 14.9(0.5)
小計 16.1(0.5)
合計 42.5(5.9)

263とはずがたり:2008/05/20(火) 16:02:37
①八王子拡幅 ②八王子瑞穂拡幅

竣工:
①谷野街道入口交差点から左入橋交差点までの約1.5km区間について4車線化が完了
②約13.1kmについては拡幅が完了(残り1.5km)

事業中:
①中野地区についても4車線化に向け用地取得を推進
②松原地区(小荷田〜武蔵野橋の地域の北側部分)について武蔵野橋の拡幅、および拡幅すべく用地取得を推進

●八王子拡幅
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/06busine_r/route16/hatioji/index.htm

 八王子市の浅川橋から左入橋交差点までの延長約2.7kmを拡幅し、交通の円滑化を図る事業です。このうち、谷野街道入口交差点から左入橋交差点までの約1.5km区間について4車線化が完了しており、現在、中野地区についても4車線化に向け用地取得を推進しています。

事業位置図http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/06busine_r/route16/hatioji/cons_map.htm

設計諸元
路線名 一般国道16号八王子拡幅
区間 自)東京都八王子市中野上町 至)東京都八王子市左入町
延長  幅員  区分 設計速度 車線数
約2.7㎞ 25m 4種1級 60km/h 4車線

●八王子〜瑞穂拡幅
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/06busine_r/route16/hati_miz/index.htm

 八王子市北部から埼玉県・東京都境までの延長約14.6kmを拡幅し、交通の円滑化を図る事業です。
このうち、約13.1kmについては拡幅が完了しており、現在、松原地区についても武蔵野橋の拡幅、および拡幅すべく用地取得を推進しています。
また、青梅街道と交差する箱根ヶ崎西交差点において、瑞穂中央立体工事をすすめ、平成19年3月16日、立体交差部の国道16号本線が4車線で完成しています。

事業位置図 http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/06busine_r/route16/hati_miz/cons_map.htm

設計諸元
路線名 一般国道16号八王子〜瑞穂拡幅
区間 自)東京都八王子市左入町 至)東京都西多摩郡瑞穂町
延長 幅員 区分 設計速度 車線数
約14.6㎞ 21m〜48m 4種1級 60km/h 4〜6車線→一部6車線かぁ。

264とはずがたり:2008/05/22(木) 15:13:59
鵜野森がねぇ・・

53 名前:国道774号線[] 投稿日:2006/08/10(木) 13:47:09 ID:+Zu92EuM
16号で一番渋滞がひどいのはどこだ?
俺は相模原周辺を挙げておく

●主な旅行時間 08月10日13時25分 現在の情報です起点路線名称

国道16号 上り 相模原市橋本五差路 →相模原市鵜野森 90分
国道16号 上り 相模原市鵜野森 →横浜市緑区東名横浜町田IC 60分
国道16号 下り 横浜市緑区卸センター入口 →相模原市鵜野森 25分
国道16号 下り 相模原市鵜野森 →相模原市橋本五差路 50分

http://www.jartic.or.jp/traffic/ippan/kanagawakenseibu_m.html

東名横浜町田ICから橋本五差路まで16kmを
上りが150分で平均時速6.4km/h
下りが75分で平均時速12.8km/h


153 名前:国道774号線[] 投稿日:2007/05/05(土) 00:23:02 ID:aCmkR+aJ
質問でスマソ
何で相模原市鵜野森周辺ってあんなに混むの?
片側2車線に減少するからなの?

154 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2007/05/05(土) 00:34:15 ID:CRM6wqaz
>153
交差道路も主要道のため、他より赤信号が長いから。
246交点や横浜市の原宿交差点なんかも同類かな。

155 名前:国道774号線[] 投稿日:2007/05/05(土) 13:08:38 ID:aCmkR+aJ
>154
どうもありがとう。
確かに原宿交差点もそんな感じでよく渋滞しているな。

156 名前:国道774号線[] 投稿日:2007/05/08(火) 10:48:13 ID:+nXCbots
>153
横浜方面から来て最初の交差点が狭く左折が多く直進が流れない
大型車も多い。
連続する次の交差点右折車多く直進車線車線が遊んでる
その先はガラガラ、

323 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/03/19(水) 00:53:11 ID:bsctQrkS

 あと相模原市内の鵜野森・共和・中央・鹿沼台(順番バラバラ)といっ
たあたり、何箇所か立体化してほしいです。鵜野森なんかはEV付歩
道橋をつくり横断歩道を廃止しただけでもだいぶ違いそうですよね。

 あと、16号は神奈中バスが堂々と車線を堰き止めている・・・。せめて
バスベイの設置を進めてほしい。利用者は結構いるのだから・・・。これ
は町田街道も同じ。利用者がいるから乗降時間も結構かかってるんで
すよね。

265とはずがたり:2008/05/22(木) 15:21:35
着工おめヽ(´ー`)/
平行する新4号・旧4号の流れが少しはマシになるかな・・

702 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/05/16(金) 13:34:17 ID:sYdS3j55
東埼玉道路 吉川以北8.7㌔㍍事業化

県東部を南北に走る東埼玉道路のうち、吉川市川藤−春日部市水角の延長8.7㎞の
事業化が決まり、15日にあった沿線自治体の建設促進期成同盟会総会で報告された。
今回の事業化は租税特別措置法の一部改正が成立したことを受けて決まった。
国土交通省の直轄事業で今年度予算で5000万円の調査費が盛り込まれた。
新たな事業区間は北側が国道4号とつながるため、開通すればバイパスとして
機能するようになる。

ソースは5/16の朝日新聞埼玉面の記事より抜粋

庄和ICではなく、水角までということは、4車線化の整備はせずに、とりあえず側道部分だけ
さらに伸ばしてで春日部の4号までつなげてしまおうということだと思うけど、とりあえずは
お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!

703 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/05/16(金) 14:33:04 ID:OOENdyLF
>>702
>庄和ICではなく、水角までということは、4車線化の整備はせずにとりあ
>えず側道部分だけ

東埼玉道路は専用部(高速道路部)4車線+側道部2車線だからね(一般部無し)。
4線化を事業化するとなると専用部(高速道路部)を事業化する事になって事業
主体をどこにするのかとう問題が出てくるからね。

側道部往復2車線だけの全通をすると、既供用区間ですら渋滞が顕著だから全通
しても4号バイパスとしての機能はしれてるとはいえ、とりあえずはめでたい。

266とはずがたり:2008/05/22(木) 15:46:40
鵜野森とならんで混む上に千葉柏道路・入間狭山拡幅・拝島付近拡幅等改良工事の享受も受けないのがこの宮ヶ谷塔・岩槻インター・加倉付近。
R16,R122,r2,r65の4本の幹線道路が交叉する一大結節点なのにほぼ平面処理なのは行政の不作為以外のなにものでもない。利権屋自民と利権屋土屋に任せて置くからこう云う悲劇となるのだヽ(`Д´)ノ

R122は加倉北以北で2車線と成るようだが用地は確保されているようだ。とっとと延伸すべき。
R16は東武野田線の跨線橋からそのまま宮ヶ谷塔の交叉点を立体交叉で抜けるべきだ。
R16とR122の交叉点である加倉東は最低どっちかを通過可能な立体交叉化が必要である。
ここもいそがなあかんでしょう。

555 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/04/22(火) 09:37:57 ID:g8i4fjCy
122の加倉から先はもっと早く整備すべき
さいたま市の道路って用地買収終わってるところでも進捗が遅い

557 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/04/22(火) 12:43:04 ID:mGB51UXT
加倉が混むのは新旧16号の信号が近いせいだろ
旧16をまたいで122を通して蓮田に繋げば渋滞はかなり減ると思うけどな
旧道から122に行く奴なんてそんなにいないし

564 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/04/23(水) 23:36:42 ID:Gvl1piCa
>>>555->>557
加倉の渋滞は、2車線になっているのも原因のひとつだけど、
それ以上に交差点の処理能力が絶対的に足りない罠。

16号か122号のどちらかを立体交差にしないといけないのだけど、

16号の方は、西側に岩槻IC・旧16号交差・野田線陸橋
東側は岩槻市街地となり、立体交差がむずかしい。
122号の方は、高速道路と並行している関係上、
高架:高速が邪魔。地下:高速の基礎が邪魔。

蓮田市内の南端に東北道のハーフランプ作って、
122号の交通を東北道へひっぱるのがベストだけど、
市境が入り組んでるからややこしいことになりそうだ。

267とはずがたり:2008/05/22(木) 15:59:50
>>266
おお,R122は造ることになってたか。。
宮ヶ谷塔の立体化は当然としてあとR122とR16のどちらを立体化するかですな〜。

http://www.city.saitama.jp/www/contents/1206336636301/files/4gatsugou1.pdf
一般国道122号蓮田岩槻バイパス(加倉交差点から大字馬込間約4.1km)につきましては、平成25年度の全線開通を目指し、今年度は大字馬込から平林寺橋までの区間1.4kmを整備いたします。

268とはずがたり:2008/05/22(木) 16:20:08
結局狭山入間拡幅が出来ても入間付近を中心に渋滞は解消しないかもね。。
将来的にはr8川越入間線をR16のBPとして整備した方が良いのかも知れぬ。
またさいたま新都心線を西側に延伸する時狭山日高方面への延伸も検討してもいいんではないの?
それにしても大宮国道事務所相当にショックだったようだなw

渋滞緩和 圏央道効果なし 開通1年 並行の国道交通量減らず
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/877

管轄する同省大宮国道事務所は「効果は都内側が中心で、県内での交通量減少は確認できなかった」と明かし、「効果がないため詳細なデータは公表できない」とした。

最近は入間IC周辺に大型商業施設が相次いで開業、より一層国道16号の渋滞が激しくなっている。

269とはずがたり:2008/05/23(金) 02:12:46
なんか可怪しいやろ。。

旧上陽町・朧大橋元町長が証言 県道規格で幅員が拡大 町の見積もりでは20億円
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20080322/20080322_016.shtml

 福岡県八女市(旧上陽町)の山中にかかる総工費約43億円の「朧(おぼろ)大橋」が、1996年度に同県の事業に採択されて道路幅員が広がるなどしたため、町が建設した場合の総工費として見積もった約20億円を大幅に上回ったことが21日関係者の話で分かった。

 橋が建設された当時の牛嶋剛・旧上陽町長によると、町では当初、長さ約300メートルの同橋の建設費用として約20億円かかると見込んだ。しかし町が建設するには財政上厳しく、同県が過疎の自治体に代わって基幹道路を整備する「過疎代行事業」による建設を要望し、96年度に県に採択された。

 過疎代行事業は、国と県が建設費の約半分ずつを折半するため旧上陽町の負担はなくなったが、完成した橋の幅員は、同町の町道規格だった4メートル以上から、県道並みの11メートル(車道二車線と歩道3・5メートル)に大きく上回ることになった。

 同県によると、各市町村の道路建設が代行事業によって完成しても取り扱いは市町村道だが、道路工事自体は県道の規格で行われることが多いという。県は「(朧大橋の幅員は)地域の通行量などに基づいて決めた」としている。

 牛嶋元町長は「橋の幅が広がったのは県事業に採択されたからそうなった。幅が広がって建設費が増えたということだけを取り上げ、地元の橋が『不必要』と批判されるのはおかしい」と話している。

=2008/03/22付 西日本新聞朝刊=
2008年03月22日01時50分

270とはずがたり:2008/05/23(金) 03:57:19
【R309渋滞ポイント:丹南・下黒山・船渡】

とは計画では八尾富田林線の建設で幾分解消される筈だが,3箇所の立体交叉ぐらいは

舟渡北・舟渡南…この両者を併せて立体化しちまいたい。
http://www.its-mo.com/z-124318042-488034851-18.htm
下黒山…セオリーから云えば放射路線且つ自専部の無いR309側を立体化すべきであろう。
http://www.its-mo.com/z-124347058-488014005-18.htm
丹南…中環が重要なのは判るがこちら側も立体化きぼんぬぅ
http://www.its-mo.com/z-124401836-487994608-18.htm

○国道309号線
【大阪府大阪市〜大阪府富田林市】
http://3koku.uroneko.com/nr309-351.htm

■概況・交通量など

 特に平日夕方の堺市美原区の 舟渡南交差点(r32・r35交差点)から下黒山交差点(r36交差点)の間と、丹南交差点(r2交差点)の手前約2kmの北行き(富田林市→大阪市方向)車線で発生する渋滞は、車がほとんど動かなくな ります。

271とはずがたり:2008/05/23(金) 04:55:47
>>270

(都)大阪河内長野線を一部で造ってるのか・・・orz
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1159-1160

全部整備するより交叉点改良に止めた方が絶対安上がりやって。。
ほんまええかげんにせぇやなぁ・・。

大阪⇔河内長野も309の富田林付近をめっさええ感じで作ったお陰で大阪⇔R309⇔富田林⇔R170⇔河内長野で十分である。
で,渋滞ポイントの3箇所を立体化すれば暫くは機能するし少子化時代で今後はそれで十分間に合う可能性も高い。

272とはずがたり:2008/05/23(金) 23:17:53
【道路整備特別会計における都道府県別の受益負担比率】
こんなレスめっけ。
受益率が高いのは沖縄・高知・北海道・島根・鳥取・和歌山・奈良…と続く。
沖縄と北海道が高いのは開発と云う観点から仕方がないと思われるけど,和歌山よ,一生お前には道路投資してやらんどヽ(`Д´)ノ
散々美味しい目をみてきてるやんけ。
奈良も申し訳ないことに結構受益比率が高いのであるが自民党が好き勝手田舎に道引いて都市近郊部民の受益が大して無いのはこの日本の典型でもある。奈良の道は酷いと云う印象ばかり。超山間部の殆どクルマどおりのない道か,第二阪奈や南阪奈みたいなど派手だけど高いばかりの道はあるけど都市近郊部の生活道路の貧弱さは目もあてられぬ。。

359 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/04/16(水) 23:33:37 ID:W20jkfxT
現状だと、田舎の土建屋(自民党の票田)の生活の維持する為に、
都市部の必要不可欠な道路の建設を後回しにして、
都市部で集めた道路特定財源で、田舎に次々と無駄な道路を建設。
http://bike.hazukicchi.net/img/img20080408043955.png
http://www8.plala.or.jp/uemura/papers/2006a.pdf

一般財源化して、財務省の査定が入れば少しは、改善されるだろうか?

273とはずがたり:2008/05/23(金) 23:26:36
【246号渋滞対策】
渋谷〜厚木はなかなかの高規格道路だがそれ故交通も集中,渋滞も発生している。
取り敢えず

●江田付近
http://www.its-mo.com/z-128000508-502407288-15.htm
拡幅が行われているらしいが車線が増える訳でも無いので車線幅員増に拠るスピードアップでどの程度の効果があるのか?
市が尾拡幅
http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/246/ichigao/drawing.htm
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/950
何時できるんだ?
更に市が尾拡幅と新石川立体の間の荏田町の右折車を非難するレスも見かけたのであるが右折レーンがないならその辺の整備が先ず必要かと。
そのぐらい建て込んでても必要な距離はそれ程長くないし直ぐ出来るやろ。

●山王原付近
http://www.its-mo.com/z-127771076-502080576-17.htm
R246,R467,r50,r56等の交通が集まり目黒と山王原はR246は立体化されてるものの交通を捌け切れていない。
お隣の東名入口は町田立体の巨大プロジェクトが進行中だけど其れが出来てももとから無信号でスルーできるR246側にそれ程プラスがあるとも思えない。

通ったのはそれ程混んでなかったしあんま興味も無かったのであんま意識してなかったけど此処は拡幅か立体化が必要であると思われる。
山王原東〜大和橋〜瀬谷入口から目黒陸橋にかけて4車線であるなら6車線化が有効であろう。
立体化は目黒の陸橋に山王原の地下道を結ぶ為スペース的に無理があるかも知れない。
拡幅には批判的な俺だけど。。

●金田陸橋
129との合流で混む。圏央道が出来ればそれなりになんとかなるのではないか。取り敢えず対策不要かと。
圏央道が出来てるのに混んでるとしてもそれは貧乏人は麦を喰えという手の話しだからなw
現状では,選択肢はR129,環八,首都高とどれもろくなルートがないのでカネを払いたくても道がないのだ。
此も国益を無視し私益のみに動かされた自民党利権集団に拠る日本寄生弱体化策の賜物である。

274とはずがたり:2008/05/24(土) 00:11:36
>>84
現在厚木秦野道路は新東名絡みの箇所だけ着工中。そして暫定2車線での着工となっている。
圏央厚木IC[圏央道]---厚木北IC[R412]…森の里IC…(暫定出入口?)--伊勢原北IC[新東名]---伊勢原西IC[R246]…秦野中井IC[現東名]…渋沢IC…秦野西IC[新東名]
凡例 ---:着工 …:計画路線 [接続道路]

暫定出入口〜厚木北はr63等を使って暫定裏道接続と云う事の様だ。

此処迄逼迫するのに資金不足と云うならこの様な都計道との重複はいかがなものか。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1161
まぁ高規格道路と都市計画道路では自ずと用途は違ってはくるものの両者を併せるような形で効率的な計画決定ができなかったものでしょうかねぇ。

そもそも246との西半分との接続が余り顧みられてない感じであるがその辺はどうするつもりか??
流動をみると246御殿場方⇔129八王子方を結べば十分という事なんか?都心方面へバイパス延伸の計画でもあるのか?

276とはずがたり:2008/05/24(土) 00:37:53
>>273
都計道藤沢厚木線+寺尾上土棚線のR246への延伸・接着で山王原の交叉点が劇的に改善する可能性を秘めているのではないか。
確か中途半端な2車線だったR467より完全4車線のこちらの方が流れは良い筈。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1162

まぁ山王原東〜目黒立体取り付け部迄の6車線化は「現場が未だ4車線ならした方が良いし,そもそもこの道路の接続部分の構造も余裕を持って置かないと新しい渋滞ポイントが増えるだけに成りかねないけど。。

277とはずがたり:2008/05/24(土) 01:13:25
<R16鵜野森>
>>96-97 >>227 >>264 >>266
俺の中で要改良の鵜野森だがバスベイの設置と横浜線の分断解消でそれなりに効果があるかもと云うレス発見。
やってみる価値はありそうだこれと相原鶴間線http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1112の竣工でも駄目なら最終的に立体化すれば良い。

323 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/03/19(水) 00:53:11 ID:bsctQrkS
 町田立体できてほしいですね。

 あと相模原市内の鵜野森・共和・中央・鹿沼台(順番バラバラ)といっ
たあたり、何箇所か立体化してほしいです。鵜野森なんかはEV付歩
道橋をつくり横断歩道を廃止しただけでもだいぶ違いそうですよね。

 あと、16号は神奈中バスが堂々と車線を堰き止めている・・・。せめて
バスベイの設置を進めてほしい。利用者は結構いるのだから・・・。これ
は町田街道も同じ。利用者がいるから乗降時間も結構かかってるんで
すよね。

350 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/04/13(日) 13:30:12 ID:dsthmr82
>>323
遅レスだけど、自分は相模原市民なんでよく分かる。
要は、JR横浜線の町田〜相模原駅間あたりの町田市域〜相模原市域間の
抜け道が少なすぎるんだよな。まあ補給廠があるから、どうしても淵野辺
十字路あたりに集中しちゃうんだよな。
思うのだけど、16号立体化もいいけど、横浜線の町田駅〜古淵駅間の高架線路
下に何箇所かトンネルがあるんだけど、なんか一箇所を除いて、悉くポールとかで塞いであるんだよな。
あれを通れるようにして、周辺道路をある程度整備すれば、ずいぶん違うと思うの
だけどな。まあ大型車はムリかもしれんが、分散化は出来る。

278とはずがたり:2008/05/24(土) 13:15:40
>>277-278
鵜野森の交叉相手

(都)町田新磯線
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1169

279とはずがたり:2008/05/24(土) 13:16:16
<神奈川県・今後3年以内に供用が見込まれる主な路線・箇所1>
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/kyouyou.html

供用見込み路線・箇所一覧表項番 路線名 箇 所 供用目標年度 延長(km) 備考
1 都市計画道路 大津長沢線 横須賀市浦賀町一丁目〜同市浦賀町三丁目 H19 0.6 H20.3に供用開始しました。
2 都市計画道路 安浦下浦線 横須賀市長沢四丁目〜同市長沢二丁目 H20 1.2 暫定2車線部分供用
3 都市計画道路 久里浜田浦線 横須賀市平作六丁目〜同市池上五丁目 H19 1.7 H19.9に部分供用開始しました。
4 国道467号 藤沢市藤沢 H22 0.3 供用目標年度をH19年度から変更しました。(⇒変更理由1)
5 県道44号(伊勢原藤沢) 茅ヶ崎市西久保〜同市赤羽根 H20 1.7 暫定2車線供用 1.7kmのうち、東側の0.5km区間(暫定2車線)と、JR相模線との立体交差部の0.3km区間(歩道部分のみ)については、H20.3に供用開始しました。残る区間については、供用目標年度をH19年度から変更しました。(⇒変更理由3)http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1913/fujido/tosika/r44.pdf
6 県道45号(丸子中山茅ヶ崎) 茅ヶ崎市西久保〜同市円蔵 H19 1.2 H20.3に供用開始しました。http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1913/fujido/tosika/r45.pdf
7 都市計画道路 藤沢大磯線 茅ヶ崎市萩園〜寒川町田端 H22 1.9 暫定2車線供用
8 都市計画道路 藤沢厚木線 都市計画道路 寺尾上土棚線 藤沢市葛原〜綾瀬市深谷 H19 2.5 H20.3に供用開始しました。http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1915/atudo/hukayarittai/hukayarittai.html http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1913/fujido/tosika/gairo2-1.html
9 都市計画道路 下今泉門沢橋線 海老名市河原口〜同市中新田 H20 0.7 本路線と交差する小田急小田原線の高架化(河原口立体)は、H20.3に完了しました。 残る本路線の4車線整備については、供用目標年度をH19年度から変更しました。(⇒変更理由4)http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1915/atudo/shimoima/shimoima.html
10 都市計画道路 河原口中新田線 都市計画道路 中新田鍛冶返線 海老名市中新田 H21 0.5 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1915/atudo/nakasin/nakasin.html
11 県道42号(藤沢座間厚木) 厚木市関口〜同市三田 H21 1.1 暫定2車線供用 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1915/atudo/zama/zamaogi.html
12 県道22号(横浜伊勢原) 伊勢原市下落合〜同市下糟屋 H19 1.0 H20.3に供用開始しました。
13 都市計画道路 湘南新道 平塚市四之宮〜同市真土 H19 0.5 H19.7に供用開始しました。
14 国道134号【湘南大橋】 茅ヶ崎市柳島〜平塚市高浜台 H21 1.2

280とはずがたり:2008/05/24(土) 13:16:54
<神奈川県・今後3年以内に供用が見込まれる主な路線・箇所2>
>>279-280
15 県道711号(小田原松田)【酒匂縦貫道路】 小田原市桑原〜大井町西大井 H22 2.0 供用目標年度をH20年度から変更しました。(⇒変更理由4)
16 都市計画道路 穴部国府津線【小田原環状道路】 小田原市蓮正寺〜同市高田 H22 3.6 一部区間2車線供用 3.6kmのうち、酒匂川を渡る区間を含む西側の2.3km区間については、H20年度に暫定2車線での供用開始を予定しています。残る区間については、供用目標年度をH20年度から変更しました。(⇒変更理由4)
17 国道1号【函嶺洞門】 箱根町湯本〜塔ノ沢 H22 0.3
18 国道135号 小田原市根府川 H21 0.1
19 国道135号 小田原市江之浦 H20 0.5 供用目標年度をH19年度から変更しました。(⇒変更理由2)
20 県道52号(相模原町田) 相模原市当麻 H22 1.1 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1918/sodo/toshi_doro/douroseibi.html
21 都市計画道路 相原城山線【津久井広域道路】 相模原市二本松〜同市城山町川尻 H20 1.1 部分供用 1.1kmのうち、東側の0.4km区間については、H20.3に供用開始しました。残る0.7km区間については、供用目標年度をH19年度から変更しました。(⇒変更理由4)
22 国道412号 相模原市津久井町長竹〜同市津久井町青山 H21 1.9 供用目標年度をH19年度から変更しました。(⇒変更理由4)
23 国道413号 相模原市津久井町青根 H20 0.3 部分供用

供用目標年度変更理由
1 電線地中化に伴い支障となる占用物件の移設に日時を要したため。
2 地質が想定よりも悪く、施工に日時を要したため。
3 関連工事が遅延したため。
4 用地取得に日時を要している、あるいは、要したため。

路線箇所図
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/pdf/kyouyou/rosennkashozu.pdf

<今後3年以内に供用が見込まれないけれど参考の路線・箇所>

県道22号(横浜伊勢原)  藤沢市下土棚〜綾瀬市吉岡
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1913/fujido/tosika/r22.pdf
道路幅員18m-25m
事業年度 H元〜H25

281とはずがたり:2008/05/24(土) 13:48:03
<r44藤沢伊勢崎線>
平成10年の湘南銀河大橋の開通http://www.cyl.co.jp/road/kanagawa/syou.pdfで俄然注目を浴びるr44伊勢原藤沢線であるが,その後ははかばかしくない。。

<橋の西側>
R129にはやっと直結したがその後は真土の宅地に阻まれる感じか。だが,馬入1号線を北進すると道なりに西に向いて分岐する道があってR129,r606,r61,r63,r612と次々と交叉し北金目の区画整理区域に至っている。r613と直結するとr62の代替ルートとも成って面白いけど東海大の建物に阻まれて直結という感じでもなさそうだ。スーパーマップルでは主な車道扱いしてちょいと濃く塗られているが,Mapionもゼンリンのいつもガイドも極細のラインで書かれていて規格に疑問は残るけど。

<橋の東側>
西久保迄は圏央道の更に赤羽根迄新湘南BPの側道として整備されてるようだ(>>279-280の5-7ぐらい)が規格に疑問有り。
藤沢IC位まで側道でちゃんとつながってるのか要確認。

282とはずがたり:2008/05/24(土) 17:02:38
石榑峠ねぇ。。要るんかいな。。
何度か通ったことあるし,出来れば通ってみたいけど。。

石榑峠道路が整備されます
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/download/no18_05_1338.pdf

国道421号のあゆみ
大正9年4月 県道八日市四日市線の路線認定
昭和26年11月 江勢道路開通促進期成同盟会の結成
昭和29年9月 主要地方道近江八幡員弁線の路線認定
昭和45年7月 石榑林道が完成
昭和51年2月 近江八幡員弁線国道昇格期成同盟を結成
昭和57年4月 主要地方道近江八幡員弁線が国道421号に昇格
昭和57年7月 国道421号整備促進期成同盟会に名称変更
平成9年12月 石榑峠道路が平成10年度国直轄一次改築事業に認定
平成18年5月 石榑峠道路着工

トンネルは平成21年3月末の貫通を予定しており,付帯工事を終えて供用開始されるのはもう少し先になる見込みです。

このトンネルが完成すると,東近江地域から桑名市までの所要時間が約30分短縮されるほか,通行規制や冬季の通行止めの解消など,円滑な交通の確保が図れるとともに,東近江地域と北勢地域の広域ネットワークを形成する重要な幹線道路となります。

一般国道421号 石榑峠道路の事業評価
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/ir/ishigure01.html

石榑トンネル工事順調
中村功一市長ら現地を視察
三重県側400メートル以上に達する
=滋賀県側 取付道路整備後に着手=
http://www.bcap.co.jp/s-hochi/bno/2007/07-04/n070422.html#3

◆東近江・東近江市◆

 三重県側で進む国道421号の石榑峠道路トンネル工事(事業主体・国土交通省近畿地方整備局、滋賀国道事務所)が一年を経過する。進ちょく状況を確認するため十七日、東近江市の中村功一市長ら三役と関係職員が現地を訪れ、滋賀国道事務所や施行業者から説明を受けた。

 国道421号は、桑名市と近江八幡市を結ぶ幹線道路だが、県境の石榑峠道路(いなべ市大安町〜東近江市黄和田町)は、急峻な鈴鹿山脈を横断していることから、道幅が狭い上に旧勾配、急カーブが続き通行規制が絶えず、冬には通行止めになるなど国道としての役割を果たしていなかった。

 このため、両県の長年の悲願が叶い、国の直轄事業としてトンネル化が計画され、昨年五月から三重県側で掘削工事が開始された。約二十五人の作業員らが二十四時間二交代制で、火薬での爆破や専用重機を使って、一日に五、六メートル掘り進み、現在まで四百十三メートル(トンネル区間四千百五十七メートルの一割)に達するなど、工事は順調に進んでいる。

 工事区間に国定公園があることやクマタカの生息が確認されていることなどから、滋賀国道事務所建設監督官の田中幸一さんは、砕石搬出に車を使わずベルトコンベアーを使用し、特に排水処理に気を使うなどして「動植物、河川など自然環境に十分配慮するとともに、安全に工事が進むことに気を配っている」と話していた。

 一方、施行業者で大林・飛島特定建設工事共同企業体石榑工事事務所長の林下敏則さんから「地下水が急にトンネル内に入ると崩落の恐れがあり、常に前方の地質に注意をしながら工事を進めている」との説明を受けた。

 なお、滋賀県側では、トンネル工事の準備段階となる取り付け道路の整備が現在行われ、整備が終わり次第、トンネル掘削工事が開始される。

284とはずがたり:2008/05/24(土) 23:59:10
【(都)彦根長浜幹線】
彦根バイパスor彦根BPhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/650 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/832 >>208と俺が勝手に呼称してきた米原BPの終点佐和山から彦根インター付近を経由し多賀付近へ至る道は(都)彦根長浜幹線と云うらしい。

一般国道8号 米原バイパス一部区間開通/湖国の道
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/maibarabp/index.html

一般国道8号「米原バイパス」の一部区間が開通
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/ir/kisya15/pdf/h160312.pdf

285とはずがたり:2008/05/25(日) 13:53:04
【脱規模拡大社会に於ける社会資本蓄積の為の提言】

①交通の集中に対して高規格のバイパス道路の建設(供用は暫定)では無く同程度の規格の道路を平行して指定

・R125と(r137+r56) 若三叉路〜新4号BP〜古河市街
・船取線 馬込〜鎌ヶ谷
・外環(ならやま大通り)+押熊真弓線 押熊〜生駒北付近
・(都)藤沢厚木線をR467指定
・R6牛久土浦BP→土浦牛久間の4車線の都市計画道路あり

②現道の立体交叉化等で対応
〜平行する高規格道路の建設を中止・抑制〜
・(都)大阪河内長野線⇒R309の丹南・下黒山・船渡の立体交叉化
・名古屋東西道路構想⇒R23の丹後通・丸の内・浜田町・十一屋・宝神の立体化
・第二湾岸線⇒R357の二俣〜若松間を完全立体化

②" 平行する高規格道路を調整
・厚木⇔大井松田 新東名⇒現東名へ移管 現東名⇒秦野厚木道路に移管
・浜松⇔豊田 新東名⇒東名(拡幅) 東名⇒名豊道路
・川越⇔亀山 新東名⇒東名阪(拡幅) 東名阪⇒北勢BP
・草津⇔高槻 新東名⇒京滋BP(直結道建設) 東名⇒そのまま
・都城⇔志布志 東九州道⇒都城直結のみ 志布志都城道路⇒志布志から鹿屋迄伸ばす
・南九州道・北薩連絡道⇒出水〜川内を北薩道路のルートで南九州道を整備

③妙な遠回りを廃し最短距離を結ぶ

・圏央道:幸手〜境〜岩井⇒幸手〜関宿〜岩井
・東九州道:大分〜佐伯〜延岡⇒R326の更なる整備で対応

286名無しさん:2008/05/27(火) 21:54:22
首都高速約280㎞
阪神高速約250㎞
名古屋高速約65㎞
東京や大阪がメインの首高や阪高だが横浜路線距離や神戸路線距離より名古屋高速前線の方が短い事実。渋滞も平均で横浜や神戸だけで名古屋高速前線より長い事実。

287名無しさん:2008/05/28(水) 02:47:39
>>274
R246大和厚木バイパスと厚木秦野道路の接続は
厚木秦野道路の伊勢原の事業中のところからK63ルートで
伊勢原総合グラウンドの北東
日産テクニカルセンターの西
東京工芸大学の東
妻田ボウルあたりで立体交差でR246大和厚木バイパスに合流
が厚木の都市計画図にのってますね。

厚木秦野道路は伊勢原からK63ルートで金田につなぐのがR246本線のようですね
区画整理の中に22m道路が点在しています。

圏央道の厚木IC方面は圏央道のための支線のような感じですね

288とはずがたり:2008/05/28(水) 03:07:16
>>287
おお,有り難うございます。ご教授感謝。
K63ってのは神奈川県道63号のことですよね。
なんと二手に別れるとは豪勢な。。
今建設中の伊勢原の終端部は丁度県道63号と64号の分岐交叉点辺り迄っすよね。
自動車専道部と地上一般部があって自専道部は64号沿いに北上するけど,地上部は分岐して63号沿いに東京工芸大付近迄北上,そこから東に折れて現道に妻田付近で接続という感じでしょうか?
俺も厚木市の都市計画図調べてみます。
国道ではなく県道改良かなんかの名目で造るけど事実上連絡路みたいな位置づけかもしれませんね。。

289名無しさん:2008/05/28(水) 03:24:12
>>288
前はもっと綺麗な画像ファイルがあったのですが
今はこれしか見つかりません
http://www2.city.atsugi.kanagawa.jp/data/files/0068_0000002460_fuzu-seikaiho.jpg

290とはずがたり:2008/05/28(水) 04:08:10
>>288
有り難うございますm(_ _)m
俺も調べてみました。

【都市計画道路の決定状況一覧】
http://www2.city.atsugi.kanagawa.jp/toshi/attoshikei/toshisst/page_2473.html

番号 区分・規模・一連番号 名称 幅員(m) 起点 終点 延長(m) 供用開始(m)

1 1・2・1 第二東名自動車道 34.5 酒井 上落合 1,940 - →新東名

2 1・3・1 さがみ縦貫道路 24 金田 上依知 8,610 - →圏央道

3 1・4・1 厚木秦野道路 20.5 中依知 七沢 9,810 - →R246厚木秦野道路

4 3・3・1 平塚相模原線 22 戸田 上依知 14,870 11,500 →R129+r601(旧道経由)

5 3・3・2 本厚木上荻野線 22 中町 上荻野 7,520 6,890 →R412BP(R246以東駅迄は15m-18m)

6 3・3・3 伊勢原横浜線 22 戸田 長沼 1,540 1,415 →r22横浜伊勢原線

7 3・3・4 上今泉岡津古久線 22 金田 岡津古久 9,030 3,220 →r63相模原大磯線+α

8 3・3・5 厚木環状3号線 22 長谷 棚沢 7,850 1,557 →長谷で3・4・12と直結

9 3・3・6 座間荻野線 22 関口 下荻野 4,160 890

10 3・3・7 厚木環状4号線 22 山際 中荻野 3,580 -

11 3・4・1 工業団地中央幹線 20 関口 上依知 3,680 1,020

12 3・4・2 藤塚桜台線 20 上依知 上依知 980 980

13 3・4・3 東京沼津線 18 厚木 愛甲 4,750 2,300→R246現道+r603(旧道経由)

14 3・4・4 厚木環状1号線 18 旭町 妻田 4,620 1,960

15 3・4・5 246号船子線 20 船子 温水 630 630

16 3・4・6 旭町松枝町線 16 厚木 水引 1,910 900 →3・3・2から分岐

17 3・4・7 厚木バイパス線 16 酒井 三田 9,580 6,011→妻田〜酒井はR129(W=22m)

20 3・4・10 尼寺原幹線 16 水引 飯山 4,980 1,920

21 3・4・11 厚木環状2号線 16 愛甲 三田 6,830 644→厚木秦野の側道となって厚木BPへ接続

22 3・4・12 酒井長谷線 16 酒井 長谷 4,130 2,988→厚木環状3号線へ直結

27 3・4・17 船子飯山線 18 船子 飯山 8,430 6,080

合計 ─ ─ ─ 147,400 72,693

18m未満の道路は適宜取捨選択した。

厚木市
地図情報システム
http://www2.wagamachi-guide.com/atsugi/

291とはずがたり:2008/05/28(水) 04:19:01
>>287-291
r246から厚木秦野道路へ連絡すると思われる道路は確かに計画上も(立体用の敷地の形状で)金田陸橋からスルーで接続しているのが判ります。
しかもR412や厚木環状3号線との交叉部にも立体交叉の敷地が用意されるなど大和厚木BPの素直な延伸ルートのようです。
一方で今のR129との重複区間のルートは妻田以南は都市計画上は厚木バイパスの様です。
秦野厚木道路は取り敢えず今の伊勢原部分の着工区間が出来れば,この都計道上今泉岡津古久線との接続で東京⇔沼津の渋滞区間の厚木・伊勢原市内を一気に回避・解消出来ると云う寸法の様ですね。
妻田から東京工芸大付近迄の予定線は俺の持ってるMappleにもちゃんと書いてありました。こんなプランの一角を構成するとは終ぞ気付きませんでした。
これですっきりしました。感謝でありますm(_ _)m

292名無しさん:2008/05/29(木) 04:45:57
1kmあたりの渋滞損失額
1位東京435
2位大阪338
3位神奈川237

293とはずがたり:2008/05/30(金) 07:45:02
>>273 >>287-291
【R246逍遥】

<大和橋付近>
立て込んでないので6車線化は可能っぽい。
しかも起伏があるので立体化も可能っぽい。
なんなら大和橋と瀬谷入口の二箇所を統合して。

<妻田付近の分岐>
上今泉岡津古久線の先行開通部分が少しある。全部見たわけでもないが結構立て込んでる感じであった。
http://www.its-mo.com/map_s.htm?lat=127650416&amp;lon=501687043&amp;lvl=16&amp;opt=m-link%3A127650416%3A501687043%3Alink00

<東京工芸大〜白山>
4車線対応で造ってあるが右折レーン用の余裕がない様に見えるのが心配。
厚木第3環状も似たような規格であったが,これでは生活幹線道路には良くても国土重要幹線を担うにはやや規格不足かも。

294とはずがたり:2008/05/30(金) 07:53:42
<R17 新大宮BP>
2ちゃんかなんかで2車線なのは川越街道に流さないためだろとか書かれててまさかと思ったが高島平から北町迄2車線だった。広めの掘り割りなんかにポテンシャルは感じさせる設備なんだけど2車線に信号ありのただの道になっちょる・・
はよう池袋迄伸ばせや。
また環八の笹目通りの相当物が環七にも計画されてるけどそれと直結すると非常に便利である。
環八と比べると環七はローカルムードであり(環七捕まえて「ローカル」なんていったら怒られるけどw),渋滞もましな傾向だそうから新大宮BPを4車線にしても都内各地に環七経由で分散できそう。川越街道も便利になる。

295とはずがたり:2008/05/30(金) 23:38:04
上今泉岡津古久線>>293>>287-291の伊勢原市内の対応物は西富岡石倉線と云うらしい。

伊勢原市 広域幹線道路整備事業
http://www.city.isehara.kanagawa.jp/kakuka/kikaku/kouhou/jyuuyousesaku.htm#kouiki

事業内容

 第二東名自動車道、国道246号バイパス、都市計画道路西富岡石倉線の建設促進に向け、道路事業者をはじめとする関係機関等との事業調整を進めるとともに、関係地域や地権者の皆さんからの各種相談に対応しています。また、国道246号バイパス全線の早期全線事業化を目的に、県及び近隣市と連携し国等への要望活動を展開しています。

□事業概要
【第二東名自動車道】
ルート :石田字下河内〜三ノ宮字高取
市内延長:約9.1㎞
標準幅員:34.5m
【国道246号バイパス(厚木秦野道路)】
ルート :日向字上堤〜善波字切通
市内延長:約7.5㎞
標準幅員:20.5m
【都市計画道路西富岡石倉線】
ルート :分かれ道交差点〜石倉橋交差点
延  長:約1.9㎞
標準幅員:19.0m

□事業進捗状況
【第二東名自動車道】
厚木市境〜伊勢原北IC 用地買収中
伊勢原北IC〜秦野市境 設計協議中

【国道246号バイパス(厚木秦野道路)】
県道伊勢原津久井〜伊勢原北IC   設計協議準備中
伊勢原北IC周辺   用地買収中
伊勢原北IC〜伊勢原西IC 用地買収中

【都市計画道路西富岡石倉線】
県道伊勢原津久井〜伊勢原北IC   用地幅杭設置準備中
伊勢原北IC周辺   用地買収中

今後の予定
完成予定年度

【第二東名自動車道】(暫定4車線施工)
平成30年度:厚木市境〜伊勢原北IC
平成32年度:伊勢原北IC〜秦野市境

【国道246号バイパス(厚木秦野道路)】(暫定2車線施工)
事業化区間全線において今後概ね10年の間の開通をめざすべく努力してまいります。
  ※国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所記者発表(平成18年12月5日)

296名無しさん:2008/06/01(日) 07:54:41
阪神高速
http://www.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fosaka.tudura.com%2Fsky%2Fphoto%2Fbil-46.html&amp;hl=ja&amp;mrestrict=xhtmlchtml&amp;inlang=ja&amp;client=ms-kddi-jp&amp;q=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4&amp;channel=main

297荷主研究者:2008/06/05(木) 23:39:01
近鉄名古屋線に乗っていると未通区間を交差し、完成しそうでなかなかしない気になる都市計画道路であったが、開通したとのこと。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.133371885301265&amp;lon=136.82450474879047&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080419/CK2008041902004708.html
2008年4月19日 中日新聞
県道「八熊線」あす全線開通 渋滞緩和に期待

開通を目前にした「八熊線」の未開通区間=名古屋市中川区富田町榎津で

 名古屋市昭和区から市中心部を経て中川区まで延びる都市計画道路の県道「八熊線」が20日、全線開通する。中川区を経て弥富市まで続く県道・弥富名古屋線の一部の道路で、中川区西部の556メートル区間が未開通だった。地元住民からは、渋滞緩和を期待する声が上がっている。

 片側2車線の八熊線は、昭和区檀渓通の「檀渓通4」交差点から中川区供米田の「供米田中学校北」交差点までで、全長約12キロ。うち、「供米田中学校北」交差点の東側から新川の榎光橋西側までの区間を、市が9年前から工事していた。

 八熊線を行き来する車は、未開通区間を迂回(うかい)するような形で枝分かれしている片側1車線の県道を通行。八熊線北側を走るこの迂回路では1日当たり約1万6800台が通行し、朝のラッシュ時には渋滞は約1キロに及ぶこともある。

 全線開通すると、市の見込みでは、八熊線との分散で同線北側の県道の通行量は半減。庄内川や戸田川の橋周辺の渋滞は緩和する。

 地元・豊治学区の海田晃区政協力委員長(74)は「待ちに待った開通。住民が渋滞から解放されれば」と話し、春田学区の遠藤政徳区政協力委員長(72)も「渋滞を避けようと住宅街を抜ける車が減るかも。弥富方面から中心部に真っすぐ行けるのも便利」と期待する。

 中川署は「通行車両の分散で交通安全面でも効果が見込める」と話す。

 20日は午前10時から正午まで開通区間で記念式典などを催し、午後3時ごろから通行できる。

  (藤沢有哉)

298荷主研究者:2008/06/06(金) 00:08:19
この辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.57216425295083&amp;lon=132.25178208373092&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;type=scroll

パンフレット(土居トンネル(仮)=発坂トンネル)
http://www.tunnelweb.jp/tokei/doiTN.pdf

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804230144.html
'08/4/23 中国新聞
国道191号土居バイパス開通
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県安芸太田町の土居―箕角地区を結ぶ国道191号土居バイパスが22日、開通した。191号の同じ区間は歩道が未整備な上、蛇行続きで視界も悪く、自転車通学する生徒や歩行者の安全確保が課題になっていた。

 バイパスは中国道戸河内インターから西約1.5キロ地点で、幅員約10メートルの片側1車線。全長1345メートルあり、幅約2.5メートルの自転車・歩行者専用道を設けている。1017メートルの発坂トンネルが通っている。総事業費は約30億円。

【写真説明】国道191号バイパスの開通式でテープカットする関係者

299荷主研究者:2008/06/06(金) 00:10:40

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804280009.html
'08/4/28 中国新聞
渋滞解消へ交差点を改良
--------------------------------------------------------------------------------
 尾道市因島土生町の県道西浦・三庄・田熊線の湊大橋交差点の改良工事が完了した。因島で最も交通量が多い上、歩道が確保されていない通学路。渋滞緩和や事故防止が期待される。広島県による工事区間は3差路で全長340メートル。車道は幅3.25メートルの2車線で、2方向の右折車線が各27メートル設けられた。路側帯を歩く状態だった歩道は基本幅2.5メートルを確保した。2005年5月に着工した。

【写真説明】右折車線と歩道が設けられた県道西浦・三庄・田熊線の湊大橋交差点

300荷主研究者:2008/06/06(金) 00:11:34
この辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.94758441588471&amp;lon=137.17904211956542&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080425/CK2008042502006315.html
2008年4月25日 中日新聞
朝日町〜明大寺町440メートル 岡崎環状線事業に着手

 岡崎市は、朝日町と明大寺町を結ぶ延長440メートルの都市計画道路「岡崎環状線」の事業に着手する。2008年度から測量と補償額などの調査を始め、09年度から用地買収に取り掛かる。 

 計画では、国道1号の朝日町3交差点から南に道路を延ばして乙川を越え、明大寺町出口付近で市道岡崎一色線に接続する。

 吹矢橋の上流約380メートルに設ける橋部分約120メートルを含めて全体が高架で、両端に接続道路を設ける。乙川の南北を結ぶ道路の渋滞緩和が期待できるという。

 都市計画道路「岡崎環状線」は片側1車線の全長15・6キロで、全体の約89%にあたる約13・9キロが開通している。今回事業化する区間は、朝日町−明大寺町の未着工区間1060メートルのうちの一部。このほかに六供本町と梅園町を結ぶ610メートルが未着工となっている。

 同線は、明大寺町の小豆坂小学校口交差点−朝日町−真伝町−東阿知和町−大門−八帖北町などを経て、梅園町付近で県道東大見岡崎線に接続する計画。

  (中野祐紀)

301荷主研究者:2008/06/06(金) 00:14:57
この辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33.540159757042595&amp;lon=131.01220192594653&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/18505?c=210
2008年4月25日 04:17 西日本新聞
さあGW 鬼の雁木の滝 県道開通、「新名所」に人気 豊前市と築上町結ぶ求菩提山越えルート

 豊前市鳥井畑と築上町寒田(さわだ)を結ぶ求菩提山越えルートの県道(犀川豊前線)の開通で、これまで登山者しか見られなかった「鬼の雁木(がんぎ)の滝」が見物できるなど、新たなドライブコースとして人気を集めている。築上町は沿線のキャンプ場を結ぶ企画などを検討している。

 同県道の山越えルートは延長8.4キロで、17日に開通した。求菩提山中腹の頂上部は標高580メートルで、急カーブが多いものの豊前海や市街地を眺望できる。秋は紅葉、春はヤマザクラも楽しめるドライブコースになった。開通以来、ドライブ客は日ごとに増えているという。

 中でも、落差が約30メートルある同町寒田の「鬼の雁木の滝」が人気スポットになっている。

 これまで登山者や地元の人にしか知られていなかったが、県道の開通で、滝つぼからも見物できるようになった。水量が増える雨後にはいくつもの流れが出現し、見応えのある滝になる。

 同町観光係は、新たな観光資源として同ルートを大いに活用する方針。「まず求菩提キャンプ場(豊前市)と、牧の原キャンプ場(築上町)の連携で客の誘致を図りたい」と話している。

=2008/04/25付 西日本新聞朝刊=

302とはずがたり:2008/06/07(土) 22:02:14
もう莫迦みたいな中央の押しつけはやめるべきである。
未だ整備の済んでいない山間部は1.5車線をデフォをしてもいいんちゃうか。
国が必要性や需要で建設順位つけてないんなら知らんけど。

「1.5車線道」25道府県が整備 工費1〜3割
http://www.asahi.com/politics/update/0606/TKY200806060292.html
2008年06月07日03時05分

 2車線と1車線を組み合わせた「1.5車線道路」の整備に25の道府県が取り組んでいることが分かった。高知県が独自に始め、国が補助対象にした03年度から一気に拡大。工費は2車線道の1〜3割で、道路特定財源の一般財源化で焦点の「必要な道路」を考える材料になりそうだ。

 国土交通省の調べ。1.5車線道は、市街地を2車線(片側1車線)で整備し、通行量が少ない山間地は1車線にして車がすれ違うことができる待避所を設ける。

 都道府県道について、国は道路構造令で「原則2車線(幅員5.5メートル以上)」だとする全国一律の基準を定めている。国税の揮発油税収をもとに地方の道路整備費の55%を補助する「地方道路整備臨時交付金」の補助対象も、この基準が原則となっていた。

 このため、山間部の県道も2車線に整備・改良されてきた。山間部は工事が難しく建設費がかさむうえ、通行量が少ないことから、無駄だとの批判が根強かった。

 地方負担も重く、高知県が97年度から1.5車線道の整備に単独事業として取り組み始めた。2車線に比べ、土砂崩れ防止や整地などのコストが大幅に抑えられ、建設費が8分の1、工期は3分の1ですむという。県管理の2200キロのうち660キロを1.5車線で整備する計画で、07年度までに94キロを造った。

 高知県などの要望で、国交省が03年度から1.5車線道を交付金対象にすると導入が全国に拡大。07年度までに北海道、福島、愛知、京都、奈良、福岡、宮崎など25道府県に補助した。

 国交省は「道路構造令には地域の状況に応じて地方の裁量で規格を決められるとの規定もあり、補助金も出る」とするが、自治体のなかには「地域の状況」の基準があいまいだとして補助申請に二の足を踏むところもある。

 道路構造令は、高速道路や地方が管理する国道などにも全国一律の整備基準を設けている。このため、地域の実情に合わない過大な道路整備につながっているとの批判がある。(座小田英史)

303とはずがたり:2008/06/10(火) 02:17:26
掛川・実家─R1─R246→裾野IC─東名→厚木IC─R246→渋谷─<六本木通り>→溜池─<外堀通>→新橋─<昭和通>→日本橋本町─R6→七畝割─r281→佐津間─r8→我孫子─R6→学園東大通入口─r55→つくば・宿舎

東京は夜11時〜12時頃通過。首都高と比較をしたかったが多少のお金を払っても首都高の方が良いかねぇ。昭和通りも前後のアクセスが余り宜しくない。
六本木通りよりも青山通りの方が良いのかねぇ?

R6の未整備ぶりは甚だしく,四つ木橋の旧橋の方は歩道を潰せば4車線化出来そうな幅ではあったけど2車線であった(昔通ったことある筈だが忘れてた。。)。明治通りへは新橋でどうぞとのことなのかもしれないけど両方とも平面処理臭いのはどういう事か。

r281松戸鎌ヶ谷線は(仮)沼南BPの為に非常に期待する道路なのであるけど18-20m程の幅広の2車線道路でややがっかり。しかも中途半端に広いから勿体ない。八柱位迄拡幅4車線化して(都)箕輪青葉台線との接続に望みを託せないかなぁ・・。R16以北の箕輪青葉台線はなにやら中途半端な感じであった・・。

304とはずがたり:2008/06/13(金) 00:56:33
ここ何ちんたらやってんでしょうかねぇ。県境だからこその工事遅れだとすると行政の怠慢である。

国道42号紀宝バイパス
http://www.cbr.mlit.go.jp/kisei/jigyou/kaitiku/kiho/chizubig.html
http://www.cbr.mlit.go.jp/kisei/jigyou/kaitiku/kiho/pdf/h19_kiho.pdf

■事業概要

 東紀州地域と中南勢地域を結ぶ唯一の幹線道路である一般国道42号、とりわけ南牟婁郡紀宝町井田から和歌山県新宮市大橋通りまでの5.Okmの区間は交通量が多い一方、紀宝町においては道路幅員が狭く、家屋の連担などにより歩道の設置も困難な状況です。
 そこで交通の円滑化と安全の確保を図るため、延長4.5kmの紀宝バイパスに着手しました。
 昭和47年度の事業化の後、和歌山県側の熊野大橋0.7kmは昭和54年5月に供用、紀勢国道事務所が担当する三重県側紀宝町成川から同町井田の延長3.8kmのうち、平成5年度までに2.2kmが供用しています。

■平成19年度事業概要

 本年度は、飯盛地区の道路改良工事のほか、上地地区・飯盛地区において用地取得を推進するとともに紀宝トンネル工事に着手します。

306荷主研究者:2008/06/19(木) 23:20:50

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/05/20080503t71022.htm
2008年05月02日金曜日 河北新報
農道で整備、維持は一般道 転換相次ぎ国渋い顔

 東北各県で、整備した農道を市町村道などの一般道へ転換するケースが相次いでいる。農道の方が農林水産省から事業採択を受けやすく、一般道の方が国土交通省から維持管理費を多く受け取れるのがその理由。縦割り行政の裏をかかれた格好の中央省庁はおかんむりだが、自治体側は「効率的な行政を展開することのどこが悪いの?」と涼しい顔だ。(報道部・小木曽崇)

<秋田では45%>
 2003―07年度の5年間に、東北6県で新たに整備された農道は約492キロ。このうち少なくとも88キロが一般道に転換された。
 県別の内訳は表の通り。秋田の転換率は45.0%に達する。同じ期間の調査をしていない山形も1989―02年の14年間で整備した農道305キロのうち、137キロ(44.9%)を転換した。

 一般道を建設する場合、交通量や高速道からの距離などを点数化し、費用対効果が基準を満たさなければ、市町村道であっても整備許可は下りない。さらに、幅員や路肩の有無についても国交省の道路構造令で事細かに決められている。

 これに対し、農産品を新鮮なうちに市場へ運ぶためなど農業経営の利便性を主目的に整備する農道なら、事業計画の受益面積や道幅が基準を満たしていれば、農水省は基本的に事業採択する。

<機能面差ない>
 ある自治体の農道担当者は「大型車の往来を前提にしていないので路盤の構造も簡単。機能面で一般道と大差のない農道が安くできる」と、農道建設のメリットを解説する。

 ここ10年間ぐらい、町道の新規着工がないという宮城県大河原町は、今年3月に広域農道2.3キロを町道に転換した。
 北東北のある県の農道整備担当者は「市町村から聞いた話だが」と前置きした上で「農道としてより、一般道として管理した方が、維持管理に対する地方交付税額は多くなる」と転換理由の一端を明かす。

<「適切でない」>
 転換の実態について農水省の白須敏朗事務次官は定例会見で「農道は農業のためにつくったものであり、適切でない」と自治体の対応を批判。
 だが、厳しい財政状況に追い込まれている市町村が、法令を効果的に組み合わせて行政執行するのは、政策法務上、当然の判断ともいえる。
 大河原町の職員は「町道の事業採択はハードルが高く、必要な道路整備ができない。まだまだ造らなければならない道路があることを分かってほしい」と、中央省庁に訴えている。

307荷主研究者:2008/06/19(木) 23:30:37
>>173 >>190

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080505200001&amp;cid=main
2008年5月5日 00:15 熊本日日新聞
須屋〜麻生田開通で周辺の渋滞緩和

須屋―麻生田間の開通後、周辺の道路で渋滞が緩和する効果が上がっている国道3号熊本北バイパス=熊本市清水新地

 国道3号熊本北バイパスの合志市須屋〜熊本市麻生田間(一・六キロ)が三月開通し、国道387号(通称・飛田バイパス)と同57号(東バイパス)が直結。バイパス機能の発揮により、国道3号や周辺道路の渋滞緩和に効果を挙げている。

 熊本市四方寄町〜新南部を結ぶ北バイパスは総延長七・六キロ。これまで麻生田〜新南部間(四・二キロ)は開通していたが、接する国道が東バイパスに限られるなど、バイパス機能が十分発揮できなかった。

 須屋〜麻生田間の開通で「国道3号〜飛田バイパス〜北バイパス」を結ぶルートが通りやすくなった。「大型車が北バイパスを利用するケースが増えている」と国土交通省熊本河川国道事務所。

 同事務所が開通後の三月中旬、平日の午前七時〜午後七時に調査した北バイパスの交通量は、須屋付近で約一万四千台。これに対し周辺道路では、開通前の二〇〇七年十二月調査に比べ交通量が減少した。国道3号浄行寺交差点は10%減り、渋滞の車列は最長二・六〇キロから一・四五キロに短縮された。

 北バイパスと交差する県道熊本大津線も交通量が40%減。抜け道として使われていた熊本市清水新地付近の市道には、車の通行量が60%減ったところもあるという。

 今回の部分開通で、北バイパスの未開通区間は四方寄〜須屋間の一・八キロ。完成すれば国道3号と直結し、熊本都市圏を取り巻く環状道路の東側ルートが結ばれる。

 未開通区間の進ちょく状況は、用地買収が三月末現在で約40%(面積ベース)。坪井川を渡る石田橋(仮称)など一部で工事に入っている。ただ、道路財源の不透明さもあり、同事務所は「全線開通時期は未定」としている。(小多崇)

308とはずがたり:2008/06/20(金) 14:19:21
平成20年度 北首都国道事務所の事業概要について
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/event_news/press_pdf/2007/press080528.pdf

■春日部古河バイパス(国道4号) 4車線化工事を推進します。

■東埼玉道路(国道4号) 国道298号接続部から国道4号接続部までの調査設計を推進します。

平成20年度 宇都宮国道事務所の事業概要をお知らせします
http://www.ktr.mlit.go.jp/utunomiya/release/h20/20080606.pdf

○国道4号「氏家矢板バイパス」の一部が暫定開通します
○国道4号「利根川橋」が完成します

○一般国道4号問屋町交叉点(立体化)(石橋宇都宮バイパス)
http://www.its-mo.com/z-131502180-503750924-15.htm

309とはずがたり:2008/06/21(土) 18:54:38
>>282-283

名所石榑峠付近で側溝鉄蓋が盗難!
添付地図には工事中のトンネルの位置も明記。

一般国道421号(いなべ市大安町石榑(いしぐれ)南(みなみ)地内)における鋼製側溝蓋の盗難について
http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2008060454.htm

http://www.pref.mie.jp/TOPICS/200806045410.pdf

312荷主研究者:2008/06/30(月) 00:31:04

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080607t23030.htm
2008年06月07日土曜日 河北新報
青森空港有料道路 今も“ただ乗り”7割

利用を訴える看板をよそに、車両の多くは「迂回路」(右奥)に進む=青森市大谷

 青森市から弘前市方面に抜ける青森県道「青森空港有料道路」(1.7キロ)で“ただ乗り”が横行している。有料道の手前から市道を使って迂回(うかい)すると、料金所を通らずに有料道へ進入できるためだ。県道路公社は「迂回路」の先に料金所を設けて対応しようしたが、渋滞の発生などがネックとなり、あえなく断念。きちんと料金を支払ったドライバーは「正直者がばかを見る」と不満を募らせている。

 「1回の通行料は200円(普通車)だが、仕事でほぼ毎日通るからばかにならない。節約のために迂回路を使わない手はない」

 市道から有料道に入り、空港前で信号待ちをしていた青森市の会社員男性(36)はこう話す。有料道は弘前市方面に向かう近道になるため、空港には行かないものの、利用しているという。

 1987年に整備された有料道。青森空港の開業に合わせ、空港へのアクセス道として造られた。その際、国が建設費補助の条件として、県に無料ルートの確保を要請したという。このため、もともとあった市道が残され、迂回が可能な状態で開通した。

 公社は「ただ乗りは当時から想定されていた」と強弁してきたが、昨年7月に実態を調べたところ、弘前市方面への1日の交通量約6800台のうち約70%がただ乗りと判明。県議会9月定例会で対応を問われたことなどを受け、今年3月、やっと重い腰を上げた。

 公社はまず、弘前市寄りに仮設料金所を設け、料金収入がどの程度増えるか調べる方針を決めた。ところが、支払時の停車で渋滞が見込まれることから県警が反対。さらにドライバーが有料道を避けて幅員の狭い県道に流れ込み、事故を誘発する恐れも指摘され、断念に追い込まれた。

 今のところ、料金所の設置以外に解決策は見当たらない、というのが公社の言い分。「迂回路の入り口に看板を立て、地道に料金の支払いを呼び掛けるしかない」と理解を求める。

 しかし、正規の通行料を払い続けてきた人の怒りは簡単には収まりそうもない。弘前市の主婦(69)は「いっそ無料開放するなど、小手先でない対策を練ってほしい」と憤っている。

314荷主研究者:2008/06/30(月) 01:00:37

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200806130029.html
'08/6/13 中国新聞
国道のカーブ解消、工事進む
--------------------------------------------------------------------------------
 東広島市高屋町杵原の国道375号で、県が急カーブを解消する改良工事を進めている。来年3月に一部の通行が可能になり、平成20年代前半の完成を目指す。市北東部から中心部への主要道路のため、市民の期待は大きい。

 工事区間は約1.8キロ。中間部分にこう配がきついS字形の急カーブがあり、北側にほぼ直角のカーブがある。田などに盛り土をし、山の一部を削って現在の国道近くにこう配の緩やかなほぼ直線の道を付ける。今は片側1車線だが、北に向かう0.9キロに登坂車線を新たに設ける。総事業費は約14億円。

 来年3月には、北側の400メートルについて改良が終わり、部分的に通れるようになる。改良工事終了後は現在の国道は市道として残す。

【写真説明】新しい道路の工事現場(右)。現在の道路は奥に急カーブが待ち受ける


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板