[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際政治・世界事情
5213
:
チバQ
:2012/10/28(日) 22:25:18
http://mainichi.jp/select/news/20121026k0000e030173000c.html
イスラエル:右派2党が統一会派 来年1月に総選挙
毎日新聞 2012年10月26日 10時44分(最終更新 10月26日 11時15分)
【エルサレム花岡洋二】イスラエル国会(定数120)の総選挙が来年1月に実施されるのを前に、右派リクード党首のネタニヤフ首相と極右政党「わが家イスラエル」党首のリーベルマン外相は25日、共同会見し、連立与党の両党が選挙で右派の統一会派を組むことで合意したと発表した。選挙は比例代表制で実施され、新会派が第1党になる可能性が高い。新会派を中心とした連立政権となれば、対イランや対パレスチナの強硬姿勢が強まる見通しだ。
ネタニヤフ首相は会見で「イランの核武装やテロなど安全保障上の脅威と戦うための信任を有権者から得たい」と語った。
議会第2党のリクード(27議席)と第3党のわが家イスラエル(15議席)の統一会派は、40〜45議席を獲得するとの世論調査がある。過半数には届かないため、現与党のユダヤ教超正統派政党シャス(11議席)などと選挙後に連立を協議する。
第1党ながら低迷している中道のカディマ(28議席)や、躍進も予想される中道左派・労働党(8議席)などが、今回の発表を受けて中道・左派系の会派結成の可能性を探るのは確実だ。
5214
:
チバQ
:2012/10/28(日) 22:26:42
>>5209
http://mainichi.jp/select/news/20121028k0000m030015000c.html
ウクライナ:人気ボクサーの新党躍進確実視 28日投開票
毎日新聞 2012年10月27日 18時09分(最終更新 10月27日 18時25分)
党の候補(右)と支持者集会で訴えるクリチコ氏=キエフ市内で2012年10月25日、大前仁撮影
拡大写真 旧ソ連のウクライナで28日投開票される最高会議(国会)選で、人気ボクサーのビタリ・クリチコ氏(41)が設立した新党の躍進が確実視されている。04年の「オレンジ革命」を主導した民主派勢力と、10年に政権を「奪還」したヤヌコビッチ大統領(62)の保守勢力との対決構図は大きく変わりそうだ。有権者は腐敗防止などに取り組まない既成政党への不信感を募らせ「第3の勢力」を求めているようだ。【キエフで大前仁】
投票日を3日後に控えた25日、キエフ南部で開かれた「改革のためのウクライナ民主連合(ウダール)」の集会に、身長約2メートルのクリチコ代表が姿を見せた。「ここは世界で最も汚職にまみれた国だ。汚職撲滅に取り組んでこなかった連中ばかりだ」と既成政治家の無策を批判し、改革の必要性を強調した。演説を終えると聴衆の中に入り、握手やサインに応じていた。
ウクライナは国際会計企業の調査で「汚職がひどい国のワースト3」の一つに挙げられるなど、以前から賄賂の横行が問題視されてきた。特に現在のヤヌコビッチ政権が発足した後は、政界の多数派工作のために賄賂が乱発されるようになったといわれる。今年前半には、旧野党議員団が与党系会派へ「くら替え」した見返りに、1人当たり50万ドル(約4000万円)を受け取っていた疑惑が発覚した。
ウダールは議会選の直前予測で2〜3位につけ、都市部を中心に支持を広げている。わずか2年半前に結成された党が勢いを得ているのは、かつて「オレンジ革命」の民主派勢力を支持していたが失望した有権者の「受け皿」となっている側面もあるからだ。
「革命」の立役者だったユーシェンコ前大統領(58)とティモシェンコ前首相(51)は決裂し、多くのスタッフや支持者が両者の元を去った。一部は今回の選挙でウダールから立候補している。
「革命」勢力から、急進的な民族主義政党「自由」へと支持対象を変えた有権者も少なくない。04年当時は目立たなかった「自由」だが、党員数を10倍以上の2万人以上にまで増やし、今回の選挙では初の議席獲得を狙える位置につける。今月中旬にキエフで開いた集会には3万人以上が参加。その一人で経済専門家だというマキシムさん(35)は「集会の雰囲気は落ち着いていたし、(汚職のない)新しい党である点がいい」と評価する。
一方で、これらの政党が公約を実行できるのか懐疑的な見方をする有権者も多い。ウダールを支持するという41歳の男性は「既成の政治に対する『抗議』の意味合いを込めて投票する」と指摘。支持者は汚職撲滅への取り組みをしっかり見極めていく態度を取っている。
5215
:
チバQ
:2012/10/28(日) 22:34:04
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121028/erp12102801080000-n1.htm
リトアニア議会選 注視するバルト国家 ロシアの関与を指摘する声も
2012.10.28 01:05 (1/2ページ)
【モスクワ=佐々木正明】国民投票で原発建設に反対の意思が示されたリトアニアで28日、議会(定数141)の一部小選挙区で決選投票が行われるが、その選挙結果を、同じバルト海沿岸のラトビアとエストニアが注視している。選挙後に発足するリトアニアの新内閣の顔ぶれが、バルト3国が共同で推進してきた原発計画の方向性を決めるからだ。
リトアニアは同国北東部ビサギナスで計画している原発建設について日立製作所に建設事業権を与えている。この原発をめぐり、14日に実施された原発計画の是非を問う国民投票は、反対が63%に上った。結果に拘束力はないが、新政権が今後の政策の参考にするという位置づけとされる。
同じく同日に行われた議会選では73議席が確定し、この原発計画に慎重とされる労働党、社会民主党が1、2位を占めた。野党が勝利し連立を組めば建設計画を撤回、または推進を遅らせる可能性が指摘されている。ただ、原発推進派の与党祖国同盟・キリスト教民主党は現時点で劣勢にあるものの、28日に実施される、残る67議席をめぐる決選投票で巻き返す可能性もある。
リトアニア情勢を危惧するのが6年前から原発計画を協議してきたラトビアとエストニアだ。旧ソ連からの独立後も大半のエネルギー源をロシアの天然ガスに頼ってきたことから、原発建設でロシアへのエネルギー依存度を下げ、「真の独立を果たす」目的があるだけに、リトアニアの原発計画が崩れれば、長年取り組んできたエネルギー政策の変更を余儀なくされる。
ラトビアのドムブロフスキス首相は14日の国民投票後に声明を出し、「この結果は原発計画の実施を阻害する要因になる」と指摘、他の閣僚も相次いで不安感を表明した。エストニアでもアンシプ首相が「原発計画が成功することを望んでいるが、この結果によりリスクは著しく増加した」と述べ、他の発電所の建設も視野に検討せざるを得ないとの考えを示した。
一方、ラトビアのパブリクス国防相は国民投票後、短文投稿サイトのツイッターで「ロシアの願いが勝利を収めた」とつぶやいた。これは、バルト3国に原発が建設されれば、エネルギー支配が弱まるとして反発するロシアの存在を意識した発言だ。リトアニアでは国民投票前、ロシアが関与したとされる反原発キャンペーンの実態が報告されている。
5216
:
チバQ
:2012/10/28(日) 22:37:39
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121028/erp12102821240004-n1.htm
続投?大統領?財務相? 実務家モンティ首相の去就に関心
2012.10.28 21:21 (1/2ページ)
27日、イタリア北部ミラノ近郊で記者会見するベルルスコーニ前首相(AP)
【ベルリン=宮下日出男】来春に任期を終えるイタリアのモンティ首相の去就に関心が集まっている。経済学者から就任して来月で1年。債務危機対応を担った手腕への評価は高く、続投の期待が高まるが、選挙の洗礼を受けない続投には反対も根強く、大統領など他の要職に置く案も浮上。一方、「痛み」を強いられる国民は、ベルルスコーニ前首相の脱税事件で深まる政治不信とも絡んで、複雑な心境のようだ。
モンティ首相は昨年11月、同国への危機波及と与党内の混乱でベルルスコーニ前首相が退陣したのを受け就任。政治家のいない実務家内閣を発足させ、財政緊縮策や労働市場改革などを断行してきた。
任期は来春の総選挙までで、首相自身は出馬を否定し、「引退」の意向を強調してきたため、政治家主導の次期政権下で改革が挫折するのではないかとの不安が、欧州連合(EU)や金融市場でくすぶっている。
だが、モンティ首相は最近、「役立てる環境になるなら検討する」と続投を拒まない考えを表明。現時点では中道右派、中道左派ともに選挙後に安定政権を樹立できるか微妙で、発言は両陣営の協力態勢に必要な場合の続投を念頭に置いたものとみられる。
財界では首相続投への期待は高く、企業経営者やエコノミスト対象のある調査では8割が支持。伊自動車メーカー・フェラーリのモンテゼーモロ会長は、経済悪化では例外的に続投を容認すべきだとの認識を示している。
ただ、政界では選挙を経ない首相続投に否定的な意見も強く、来年5月に任期を終えるナポリターノ大統領の後任にモンティ首相を据える代案が浮上。象徴的立場に置くことで、国外に改革路線の継続をアピールできるという。
また、英紙フィナンシャル・タイムズは、中道左派政権が樹立された場合、首相を財務相に充てる案が検討されていると報道。欧州諸国の信頼が厚い首相に欧州担当の閣僚も兼務させる可能性があるとしている。
イタリアでは、過去約20年間で政権を3回握ったベルルスコーニ前首相が次期選挙で首相候補として出馬しない意向を表明。議会最大勢力で、自身が率いる保守系の自由国民の支持が低迷する中、首相への信任取り下げもちらつかせ、政界への影響力維持を図るが、脱税事件で実刑判決を受け、「ベルルスコーニは終わった」(伊経済学者)との見方が強い。
国民の間では、27日にローマで数万人が抗議デモを繰り広げるなど、緊縮策への反発は強く、世論調査では約5割がモンティ首相続投に反対する。ただ、政治不信が高まる中、モンティ氏個人の支持率は4割以上で、他の政党党首を抜いて最も高い。
5217
:
チバQ
:2012/10/28(日) 22:46:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121028-00000010-jij_afp-int
カナダ人の使用言語、公用語以外が増加
AFP=時事 10月28日(日)12時54分配信
カナダ・ケベック州ミスタシニのクリー語が使われる地域にある、英・仏・クリーの3つの言語で書かれた交通標識(2011年4月21日撮影)。
【AFP=時事】カナダ統計局(Statistics Canada)が24日に公表した2011年の国勢調査データによると、同国では国民のおよそ5人に1人に当たる約663万人が、自宅で公用語(英語およびフランス語)以外の言語を使っていることが分かった。
今回の調査結果によると、カナダでは人口の58%(約1922万5000人)が英語のみ、18.2%(約604万3000人)がフランス語のみを自宅で使用している。両方とも前回調査よりわずかに減少し、多言語を話すという人が増えた。
英仏両方の公用語で会話ができるという人は、前回よりも35万人多い約579万5000人だった。これは、全人口の17.5%に相当し、2006年の前回の国勢調査時(17.4%)とほぼ同じ水準。
前回の調査から話者の数が最も大きく増えたのはフィリピンのタガログ語で、2006年の17万人から64%増の27万9000人となった。その他、以下の7つの言語でも30%以上の増加がみられた。
北京語(+50%)、アラビア語(+47%)、ヒンディー語(+44%)、クレオール言語(+42%)、ベンガル語(+40%)、ペルシア語(+33%)、スペイン語(+32%)。
移民が自宅で使用する言語として多かったのは、1位から順に、パンジャブ語、中国語(北京語・広東語以外)、広東語、スペイン語、タガログ語、アラビア語、北京語、イタリア語、ウルドゥ語、ドイツ語だった。
一方、イタリア語、ポーランド語、ギリシャ語の話者は減少している。これらの言語を母国語とするのは、大半が初期の移民の子孫だ。中国語の話者も減ったが、これは「中国語」を示す方法が変更されたため。今回の国勢調査から、中国語は「北京語」、「広東語」、「その他の中国語」から選択することになった。
なお、60以上ある先住民の言語のいずれかを話す人は21万3000人以上おり、手話ができる人は約2万5000人だった。【翻訳編集】 AFPBB News
5218
:
チバQ
:2012/10/28(日) 23:05:41
http://www.asahi.com/international/update/1027/TKY201210270186.html
2012年10月27日19時19分
シリア停戦、数時間で事実上崩壊 戦闘死者140人超
【ダマスカス=前川浩之】シリア各地でアサド政権軍と反体制派の戦闘や爆発が相次ぎ、26日には140人以上が死亡、27日も死傷者が出ている模様だ。国連とアラブ連盟の合同特別代表として仲介にあたるブラヒミ元アルジェリア外相の提案に基づき、26日は4日間の一時停戦が始まるはずだったが、初日に事実上、崩壊した。
ブラヒミ氏は一時停戦を足がかりとして、和平の道筋を模索する姿勢を示していた。戦闘の継続で内戦は歯止めを失い、さらに泥沼化する様相を見せている。
中東の衛星テレビ局アルジャジーラによると、戦闘が起きたのは首都ダマスカスやその近郊、中部ホムス、北部アレッポ、南部ダルアなど。
5219
:
チバQ
:2012/10/28(日) 23:22:34
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201210280097.html
'12/10/28
露大統領選3位の富豪が党首に 「第三極」目指す
【モスクワ共同】今年3月のロシア大統領選で3位になった富豪ミハイル・プロホロフ氏が創設した新党「市民プラットフォーム」が27日、モスクワで党大会を開き、プロホロフ氏を党首に当たる党政治委員会委員長に選出した。タス通信などが伝えた。
プロホロフ氏は選出に先立ち、憲法改正を含めた現在の政治、経済システムの見直しが必要だと指摘。プーチン政権与党や既存の野党と一線を画した「第三極」を目指すと表明し、2018年の次期大統領選出馬にも意欲を示した。
党の最高意思決定機関である連邦市民委員会にはルイシコフ元下院議員や国民的歌手アーラ・プガチョワさんらリベラル系の著名人が名を連ね、新党は政界再編の台風の目になる可能性がある。
5220
:
チバQ
:2012/10/28(日) 23:28:18
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121027/erp12102707010000-n1.htm
チューリップ革命の旗手の息子が逮捕 汚職まみれの「王子」の結末は キルギス
2012.10.27 07:00 (1/3ページ)[アジア・オセアニア]
中央アジアのキルギスで、かつて圧倒的な権勢を誇ったクルマンベク・バキエフ前大統領の息子で、国際手配中だったマクシム氏(34)が10月、英ロンドン市内で逮捕された。同氏をめぐっては国内外での数々の汚職事件への関与や、キルギス国内での暴動を扇動した疑いが持たれている。早くから父親の後継者と見なされ、国民から「王子」と揶揄(やゆ)されるほどの放漫ぶりで知られたマクシム氏だが、その末路は極めて厳しいものになりそうだ。(黒川信雄)
マクシム氏は10月12日、ロンドンの高級住宅街で逮捕された。AP通信によると、逮捕は米国からの身柄引き渡し要求に基づいて行われたという。マクシム氏は2010年にキルギスを脱出して英国に渡り、同国への亡命を求めていた。
マクシム氏の父、バキエフ前大統領は05年、「チューリップ革命」と呼ばれるキルギスでの政変を指揮し、独裁的だった当時のアカエフ大統領を国外追放し、大統領に就任した。しかし就任後は自身も強権政治を行い、10年には旧ソ連のベラルーシに亡命を余儀なくされた。
マクシム氏はそのバキエフ前大統領のもとで経済閣僚を務め、早くから父に「後継者」とみなされていたという。しかし父親の“虎の威”を借りた数々の汚職の疑いが持たれ、国民から強く嫌われていたという。
さらにバキエフ政権崩壊直後に発生し、多くの犠牲者を出した南部での大規模な民族衝突事件をめぐっても、マクシム氏が背後で事件を扇動していた疑いが持たれている。事件後、マクシム氏は民間機で英国に逃亡した。
バキエフ前大統領やマクシム氏が当初、自らの地位を維持することができた背景には、キルギスが米国に対しアフガニスタンでの対テロ作戦の輸送拠点を提供するなど、同国との良好な関係を築いていたからだとも指摘される。
しかし、父子が追放され、キルギスも米国への基地提供を14年に終了すると宣言するなか、米国が彼らを“擁護”する意味は極めて薄くなったと指摘されている。米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、マクシム氏は英国逃亡後、米国の株式市場を舞台に数々のインサイダー取引を手がけ、巨額の富を不正に得ていた疑いが持たれている。さらに米軍に航空燃料を供給していたマクシム氏の所有企業が、約8千万ドルもの脱税をしていた疑いも浮上している。
ただ、このタイミングでの逮捕劇の背景には、“マクシム氏を再び利用したい”と考える米国の意図があるとの指摘もある。
マクシム氏は今後、米国に引き渡される見通しだが、キルギス当局も同氏を自国内で裁きたいとの考えがある。米紙ワシントン・タイムズは、14年以降の基地使用の延長を狙う米国がマクシム氏の身柄を確保することで、「同氏の持つ情報をキルギスとの交渉に利用する」狙いがあるとのキルギスの専門家の分析を紹介している。
いずれにせよ、マクシム氏は「長期の懲役刑」を免れそうにない。ベラルーシで欧州最後の独裁者と呼ばれる同国のルカシェンコ大統領の保護下でひっそりと生活する父親同様、再び政治の表舞台に返り咲くことはなさそうだ。
5221
:
チバQ
:2012/10/28(日) 23:29:22
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121021/mds12102118010003-n1.htm
「反イスラム」容疑でっち上げ エジプト・サラフ主義者の告発戦術
2012.10.21 18:00 (1/3ページ)[エジプト]
エジプトでここのところ、キリスト教の一派であるコプト教徒が、同国で多数派のイスラム教を侮辱したとして告発を受けるケースが相次いでいる。イスラム教の原点回帰を唱えるサラフ主義者がでっち上げた容疑で拘束を受ける事件も発生。イスラム圏各地で起きた反米デモのきっかけとなった反イスラム映画の制作者がコプト教徒だったことも、サラフ主義者らを勢いづかせている。(カイロ 大内清)
9月26日、エジプト南部アシュート県にある中学校で社会科を受け持つコプト教徒の女性教諭について、教え子の男子生徒が学校側に苦情を申し立てた。その前日、女性教諭がイスラム初期の歴史に関する授業中に「イスラム教の預言者ムハンマドに対して侮辱的な説明をした」からだという。
政府系紙アルアハラム(電子版)などによると、訴えを受けて学校側は、女性教諭を自宅待機とした上で、他の生徒たちから聞き取り調査を行った。その結果、男子生徒の訴えは「根拠がない」と判断され、女性教諭は社会科の担当を続けることになった。
ところがその数日後、女性教諭は、イスラムを侮辱したとの容疑で警察に拘束される。男子生徒の父親が捜査当局に対し、正式な告発状を提出したためだった。地元でこの父親は、熱心なサラフ主義者として知られる人物だったという。
弁護を担当した弁護士によれば、女性教諭は取り調べに対し、一貫して容疑を否認。捜査の過程では、男子生徒がそもそも、問題の授業があったとされる日に学校を欠席していたことが証明され、女性教諭は間もなく釈放された。容疑は、まったくのでっち上げだったというわけだ。
コプト教徒がイスラム教を侮辱したとして告発を受けるケースは今、エジプトで頻発している。中部ソハーグ県では最近、コプトの男性教諭が同様の罪に問われ、裁判所内で襲撃される事件も起きた。
同国でイスラム教を侮辱することは、有罪なら最長で禁錮5年の刑を受ける犯罪だ。しかし、侮辱にあたるかどうかの判断は主観的な部分が大きく、今回の女性教諭の場合のように、他人を陥れるために法律が悪用される恐れもつきまとう。
エジプトでは昨年2月のムバラク政権崩壊後、サラフ主義者の活動が活発化した。教条主義的傾向の強いサラフ主義者の中には、他の宗教の信者や信仰心が薄いとみなされる人間を折伏(しゃくぶく)したり排除したりすることがイスラム教徒としての義務だと信じる者も少なくない。
サラフ主義者がコプト教徒とイスラム教徒とのトラブルに介入し、暴力沙汰に発展することもある。イスラム圏各地での抗議行動のきっかけとなった反イスラム映画も、もともとはサラフ主義系のテレビ局が“発掘”し番組で紹介したものだった。
こうした中、エジプト人の中には、サラフ主義者を腫れ物に触るように扱う人が増えている。
今回の女性教諭の事件では、同僚の教師ら20人が男子生徒とその父親の訴えに同調し、学校側に女性教諭に対する非難を申し立てたという。理由は不明だが、サラフ主義者に目を付けられるのを恐れたためだとの指摘もある。
宗教問題に詳しいエジプト人記者は「このような事件が続けば、誰もがサラフ主義者を怖がることになる。いつ告発されるか分からない状況では安心して暮らせなくなってしまう」と警告している。
5222
:
チバQ
:2012/10/28(日) 23:37:44
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121024/mcb1210240505025-n1.htm
印食糧配給制度の腐敗否定 食料相「管理不手際のレベル」2012.10.24 05:00
インドのトーマス食料相は同国の貧困層向け食糧配給制度は腐敗してないと主張し、世界銀行や最高裁判所、報道機関が指摘するこうした問題を否定した。
トーマス食料相はニューデリーの同相のオフィスでインタビューに応じ、貧困層向け食糧の約5〜10%がなくなっているものの、これは管理の不手際によるものだと述べた。
世銀は政府のデータを基に2011年の報告書で、不明になっている割合を58%と指摘。不正利得や廃棄などがその理由だとした。最高裁の調査団は主要な複数の州で食糧配給制度がその使命を果たしていないとの結論を出した。最大1億6000万世帯分の食料が奪われているとみられている。
トーマス食料相は、世銀の報告書について「気にしていない。ある種の行き届かない管理があるのは確かだが、警戒するような水準ではない」と語った。
制度の腐敗に関する質問に対しては怒りをあらわにし「『腐敗』という言葉については同意できない」と断言し、突然30分間のインタビューを突然打ち切った。
インドでは子供の半分、成人の5人に1人が栄養失調に陥っている。政府は今年度、小麦やコメといった食糧に過去最大の140億ドル(約1兆1200億円)を投じる。ブルームバーグが8月にまとめたデータは、汚職に関与した政治家や彼らの犯罪シンジケートが配給制度の食糧を奪い取っている実態を示した。(ブルームバーグ Andrew MacAskill、Mehul Srivastava)
5223
:
チバQ
:2012/10/29(月) 22:31:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121029-00000074-mai-int
<ウクライナ>与党が勝利…議会選、前首相の影響力低下
毎日新聞 10月29日(月)21時4分配信
【モスクワ大前仁】旧ソ連のウクライナで28日投開票された最高会議(国会)選は、与党「地域党」が第1党の座を確実にして勝利した。ヤヌコビッチ大統領は15年の次期大統領選へ弾みをつけた。一方、ロシアや欧州連合(EU)との関係で難問を抱えており、選挙後も苦しい対応が続くとみられる。
中央選管によると、開票率55.88%で、比例代表区(225議席)で地域党が34.71%、連立相手の共産党が12・88%を獲得。両党は小選挙区(225議席)と合わせて235議席前後を獲得、過半数を維持する見通し。
野党側は「ティモシェンコ連合」が22.17%、人気ボクサーのクリチコ氏の新党「改革のためのウクライナ民主連合(ウダール)」が12.88%、急進的民族主義政党「自由」は8.52%を獲得。3党の議席は160前後の見通し。小選挙区の50区超で独立系や少数政党の候補が優勢となっている。
15年の次期大統領選に向け、ティモシェンコ連合が地域党に大差をつけられ、党首のティモシェンコ前首相(職権乱用罪で服役中)の影響力低下が鮮明となった。国民的英雄のクリチコ氏への期待論もあるが、自身の政党は比例代表区暫定4位と伸び悩み、ヤヌコビッチ氏が有利な状況に立った。
ヤヌコビッチ氏はユーシェンコ前政権時代に悪化した対露関係の改善と共に、EUとの関係拡大に取り組んできた。対露関係では、ロシア産天然ガス価格の値下げに応じる条件として、ロシアが軸となる経済機構「関税同盟」への加入を求められている。しかし、ウクライナにとって同盟への加盟は将来のEU加盟の障害になる可能性があり、「受け入れられない」(ラズムコフ・センターのオムリチェンコ研究員)状況で、価格交渉は停滞している。
一方、EUと、昨年締結を目指したEU加盟の前提となる「安定連合協定」の交渉も進んでいない。EUがティモシェンコ氏への判決を「政治裁判」と批判しているうえ、「政権が経済改革に取り組んでいない要因も大きい」(同研究員)ためだ。
5224
:
チバQ
:2012/10/29(月) 22:32:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121029-00000157-jij-int
大統領与党、過半数維持へ=新党台頭で政局混迷も―ウクライナ議会選
時事通信 10月29日(月)20時49分配信
【キエフ時事】28日投票のウクライナ最高会議(一院制、定数450、任期5年)選挙は29日までの開票で、ヤヌコビッチ大統領(62)の与党・地域党など連立与党が過半数を維持する見通しとなった。ただ、収監中のティモシェンコ前首相(51)の野党・ティモシェンコ連合「祖国」は後退したものの、現政権の強権手法や親ロシア政策が「反ヤヌコビッチ」の新党台頭を招き、不安定要素が加わった形。2015年の大統領選に向け政局は混迷を深めそうだ。
定数の半分を選ぶ比例代表の中間集計(開票率50%)によると、得票率は連立与党の地域党が約35%、共産党が約15%で計5割に達した。残る半数を選ぶ小選挙区の中間集計(同12%)では、地域党だけで225議席中113議席を確保する勢いで、政権寄りの無所属候補を入れると小選挙区は与党の圧勝となる。
http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201210290111.html
ウクライナ議会選は大統領与党が第1党へ、クリチコ新党も躍進2012年10月29日
10月29日、ウクライナで28日に最高会議選挙が行われ、ヤヌコビッチ大統領の与党「地域党」の第1党維持が確実な情勢。写真右は新党「改革のための民主同盟」党首で、ボクシングWBCヘビー級王者ビタリ・クリチコ氏。キエフで28日撮影(2012年 ロイター/Vasily Fedosenko)
[キエフ 29日 ロイター] ウクライナで28日、最高会議選挙(国会、定数450)の投票が行われ、ヤヌコビッチ大統領の与党「地域党」の第1党維持が確実な情勢となっている。ただ、民族主義政党や世界ボクシング評議会(WBC)ヘビー級王者ビタリ・クリチコ氏率いる新党の躍進も目立っている。
地域党のアザロフ首相は記者団に対し、「地域党が勝利したのは明らかだ。選挙は大統領の政策に対する信頼の表れだ」と勝利宣言。比例代表区では開票率28%の段階で、地域党が得票率36.8%でリードしている。
また、地域党関係者は、残る小選挙区でも同党が3分の2以上の議席を確保し、議会の単独過半数を占める見通しを示している。旧ソ連のウクライナでは、これまで連立与党が政権を担ってきた。
一方、民族主義政党の「自由」は比例区で7.5%を獲得し、議席獲得に必要な得票率を初めて超える勢い。出口調査では、収監中のティモシェンコ前首相のティモシェンコ連合「祖国」が2位、クリチコ氏率いる新党「改革のための民主同盟」(ウダール)は3位につけている。
5226
:
チバQ
:2012/10/29(月) 22:34:26
http://mainichi.jp/select/news/20121027k0000m030055000c.html
ウクライナ総選挙:「ボクサー新党」に勢い 2位争い展開
毎日新聞 2012年10月26日 20時40分(最終更新 10月26日 20時57分)
【キエフ大前仁】旧ソ連のウクライナで28日、任期満了に伴う最高会議(国会、定数450)の選挙が行われる。ヤヌコビッチ大統領(62)の与党「地域党」が優勢だが、野党勢力では人気ボクサーが党首の新党が支持を広げ、その勢いが注目されている。
台風の目になっているのは、世界ボクシング評議会(WBC)ヘビー級王者で国民的英雄のビタリ・クリチコ氏(41)が10年に設立した「改革のためのウクライナ民主連合(UDAR)」。UDAR(ウダール)はウクライナ語でボクシングの「一撃」を意味し、これが通称になっている。汚職撲滅を訴えて都市部や若者を中心に支持を集め、04年の民主化運動「オレンジ革命」の立役者として知られるティモシェンコ前首相(51)が率いる野党第1党「ティモシェンコ連合」と2位争いを繰り広げている。
クリチコ氏は99年から3回にわたって世界王者の座に就き、今年9月にタイトルを保持したまま現役引退を表明したばかり。06年、08年にキエフ市長選に立候補したが落選し、目立った政治経験はない。だが、クリチコ氏を看板にした新党は官僚や他党出身の政治家を候補者に立て、「各分野の専門家をそろえた」(コバリチョク副党首)と強調。議会選の結果次第では、クリチコ氏が次期大統領選(15年)の有力候補に浮上するとの観測も出ている。
これに対し、ティモシェンコ連合は、党首のティモシェンコ前首相が昨秋、職権乱用罪で実刑判決を受けて服役中。欧米諸国は政治的な不当判決だと批判しているが、看板党首が出馬できなくなったことが響き、議席減が避けられない状況だ。またティモシェンコ氏と並ぶ「オレンジ革命」の立役者でその後たもとを分かったユーシェンコ前大統領(58)が率いる「われらのウクライナ」は議席獲得に必要な得票率(5%)に届かず、全議席を失う公算が大きい。今回の選挙では「オレンジ革命」を支えた勢力の衰退が加速しそうだ。
他の政党では、イタリアのサッカーチーム・ACミランなどで活躍した元選手のアンドリー・シェフチェンコ氏(36)が候補者に加わる「ウクライナ前へ」や、極右政党「自由」も議席獲得の可能性が指摘されている。
だが与党の地域党が第1党を維持することは確実視され、現在の195議席から単独過半数(226議席以上)へ上積みを狙っている。最新の各種世論調査によると、地域党の支持率は22〜27%と他の野党勢力を大きく上回り、各地でインフラ整備を進めてきた政府の経済政策が支持されているとの見方もある。連立相手の共産党も一定の支持層を維持しており「議会与党は変わらない」(政治評論家のポグレビンスキー氏)とみられている。
最高会議議員は任期5年。選挙は比例代表と小選挙区の並立制で行われる。
5227
:
チバQ
:2012/10/29(月) 22:36:26
>>5141
>>5215
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20121029-OYT1T01203.htm?from=ylist
リトアニア第1党に反原発の野党・社民党
【ベルリン=三好範英】バルト3国のリトアニアで28日、議会(定数141)選挙の第2回投票が行われ、14日実施の第1回投票結果と合わせ、野党の社会民主党が第1党となった。
同党と労働党、「秩序と公正」の3党連立政権が発足する見通しだ。
祖国同盟・キリスト教民主党主導の現クビリウス政権は、緊縮財政策が国民に不人気で政権交代を余儀なくされた。
社民党は、日立製作所が受注の優先交渉権を獲得している同国東部に建設予定のビサギナス原発建設に反対しており、建設計画の行方は不透明になった。
(2012年10月29日20時33分 読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121029-00000522-san-int
日立製原発建設計画は見直しか リトアニア議会選挙、与党敗北で
産経新聞 10月29日(月)11時42分配信
【ビリニュス=佐々木正明】バルト3国のリトアニアで28日、議会(定数141)選挙の小選挙区決選投票(第2回投票)が行われ、社会民主党を筆頭とする野党3党が79議席の過半数を占め、新内閣を発足することが確実な情勢となった。中道右派の与党、祖国同盟・キリスト教民主党は第2党に転落する見込み。与党の敗北が確実となったことで、政府が推進してきた同国の日立製作所製による原発建設計画の見直しを迫られる可能性が出てきた。
リトアニアでは14日、原発の是非を問う国民投票が行われ、反対が60派%を超えた。この結果は次期内閣が今後の政策の参考にすることになっている。リトアニアの原発計画は、東京電力福島第1原発事故後初の日本メーカーによる原発輸出計画として注目されてきた。
28日の第2回投票は、第1回投票で当選者の出なかった67の小選挙区で上位2人による決選投票。与党率いる政府は祖国同盟・キリスト教民主党は2008年のリーマン・ショック以後、緊縮財政政策をとってきたが、議会選ではこれに反対するリベラル系野党の社会民主党と労働党が広く支持され、議席数を大きく伸ばした。
議会第1党になる社会民主党はこれまでも、日立製の原発建設について、費用対効果の観点から政府に見直しを求めてきた経緯がある。だが連立を組む野党3党には原発建設について、立場の差異もあり、今後3党がどのような判断を下すかは微妙な情勢となっている。
5228
:
チバQ
:2012/10/29(月) 22:43:43
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121028/mds12102822080000-n1.htm
停戦後の死者280人 ブラヒミ氏、再び手詰まりに
2012.10.28 22:05 (1/2ページ)
【カイロ=大内清】内戦の一時停戦が事実上破綻したシリアで28日、アサド政権側が首都ダマスカス近郊を爆撃したほか、反体制派も政権側に攻撃を加えた。同国の在外人権団体によると、少なくとも23人が死亡し、一時停戦が発効した26日以降の戦闘などによる死者は約280人となった。フランス通信(AFP)などが伝えた。調停役のブラヒミ国連・アラブ連盟合同特別代表は再び、打つ手のない状態に陥っている。
今回の停戦に対する国際社会の期待はもともと、高くはなかった。それでもブラヒミ氏側が停戦にこだわったのは、イスラム教で争いを避けるべきだとされるイードルアドハー(犠牲祭、今年は26〜29日)を、対話での政治解決への契機にしたいとの、わずかな期待があったためだとみられ、「ダメでもともと」の一策だったといえる。
実際、政権側と反体制派の主要武装組織「自由シリア軍」などは一応、停戦に合意したものの、自由シリア軍傘下にはない武装勢力は受諾を拒否。戦闘再開は時間の問題だった。
アサド政権に対しては、後ろ盾のロシアやイランが今後も支援を続ける姿勢を示している。国連安全保障理事会ではロシアや中国が対シリア制裁決議採択に反対しており、政権側への武器輸出などを制限するのは難しい。湾岸アラブ諸国などによる反体制派への武器支援も同様だ。
国内での戦闘で双方が決め手を欠く状況が続く中、国際社会はさらにその無力ぶりをさらけ出している。
5229
:
チバQ
:2012/10/29(月) 23:06:56
http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201210290045.html
伊中道右派、モンティ政権への支持撤回の可能性=ベルルスコーニ氏2012年10月29日
10月27日、ベルルスコーニ前イタリア首相(写真)は、出身政党の「自由国民」などの中道右派がモンティ政権への支持を撤回する可能性を示唆した。ミラノ近郊で撮影(2012年 ロイター/Alessandro Garofalo)
[ローマ 27日 ロイター] ベルルスコーニ前イタリア首相は27日、出身政党の「自由国民(PDL)」などの中道右派がモンティ政権への支持を撤回する可能性を示唆した。来年4月の総選挙を控えて政局が流動化する可能性が出てきた。
ベルルスコーニ氏は数々のスキャンダルが明らかになり、首相辞任に追い込まれた。26日には、自分が所有するメディア企業に関連した脱税で禁固4年の判決を受けたが、なおPDLの顔と言える存在。
ベルルスコーニ氏は27日の記者会見で「現政権のイニシアチブはリセッションのスパイラルの継続であるという事実を認識しなければならない」と発言。
「選挙日程を踏まえ、現政権への支持を直ちにやめるか、それとも支持し続けるかを(中道右派)会派内で検討し、向こう数日の内に決定することになる」と述べた。ただ、具体的な期日は明らかにしなかった。
モンティ首相は昨年11月、市場でイタリア不安が高まる中、首相に就任した。モンティ首相のテクノクラート内閣は中道左派、中道右派、中道派の支持を受けている。中道右派が支持を取り下げれば内閣は辞職を余儀なくされる。
モンティ政権は国内総生産(GDP)の126%に上る公的債務の削減に向け、増税、歳出削減を進め、年金制度見直しや労働改革にも取り組んでいるが、ベルルコーニ氏は、モンティ政権がドイツの「覇権主義的」経済政策に追随していると批判した。
5230
:
チバQ
:2012/10/31(水) 01:29:42
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121030/erp12103021260003-n1.htm
リトアニア大統領が第3党の政権入り反対
2012.10.30 21:25
【ビリニュス=佐々木正明】議会選後、新政権発足に向け協議が進むリトアニアで、グリバウスカイテ大統領が、第三党に躍り出た野党、労働党の連立政権参加に難色を示したことが波紋を広げている。
大統領は選挙から一夜明けた29日、社会民主党のブトケビチュス党首と会談した際、選挙違反者が出たことなどを理由に、同党が労働党とともに連立内閣を組むことに、反対の意思を示した。しかし、ブトケビチュス党首は「人々は変化を望んでいる」として労働党が政権に入る方策について協議を進めている。地元メディアは、新政権発足は来月4日以降にずれ込むと報じている。
5231
:
チバQ
:2012/10/31(水) 01:31:19
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121030/asi12103000000000-n1.htm
“ガンジー王朝”の御曹司、入閣固辞 インド内閣改造 党勢固め優先
2012.10.29 23:59 (1/2ページ)
【ニューデリー=岩田智雄】インドで数々の政治指導者を生んできた「ネール・ガンジー家」の御曹司で最大与党、国民会議派幹事長のラフル・ガンジー氏(42)が、28日にシン首相(80)が行った内閣改造で新閣僚に加わることを固辞した。国民会議派の次期首相候補と目されるラフル氏は、2014年の総選挙を閣僚経験のないまま迎える可能性が高まっている。
ラフル氏の曽祖父は、インド独立後、初代首相を務めたジャワハルラル・ネール氏。祖母インディラ・ガンジー氏と父ラジブ・ガンジー氏も首相を歴任し、いずれも暗殺されている。母ソニア・ガンジー氏(65)は国民会議派の総裁と、ラフル氏の政治家としての毛並みは抜群だ。
今回の内閣改造では、クリシュナ外相(80)の後任にクルシード法相(59)を横滑りさせるなど、「若手とベテランの組み合わせ」(シン首相)を重視した布陣となった。新顔の登用で、相次ぐ汚職疑惑で傷ついた内閣のイメージの刷新を図ったとみられる。ラフル氏の入閣について、シン首相は「何度も要請しているが、ラフル氏の意向は、党勢強化にある」と述べ、ラフル氏が受諾しなかったことを明らかにした。
理由の一つは、今年初めに行われた地方選挙での国民会議派の惨敗だ。総選挙の前哨戦とされた北部ウッタルプラデシュ州の州議会選挙で、ラフル氏は陣頭指揮を執ったが敗北、「ラフル氏は当時のショックから、立ち直れていない」(観測筋)とされる。入閣により、ラフル氏が政府の“汚職にまみれた印象”に引きずられるのを嫌ったとの見方もある。
いずれにしても、母親のソニア・ガンジー総裁はラフル氏以外の人物を自身の後継者に据える考えはないとされる。インド・メディアは、ラフル氏が近く、党内でより重要なポストに格上げされるとの見方を伝えている。
内閣改造では、閣外相にラフル氏に近い若手も抜擢(ばってき)され、「ラフル氏が、内閣についてシン首相と議論することに無関心だった状態から脱却したのは初めて」(タイムズ・オブ・インディア紙)という。ラフル氏は党勢の立て直しを優先するとともに、党内での自身の影響力を強めることにも腐心しているようだ。
5232
:
チバQ
:2012/10/31(水) 01:37:40
http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201210300084.html
イタリアの政局不透明感強まる、シチリア州で前首相派が敗北2012年10月30日
印刷
ソーシャルブックマーク
10月29日、来年4月に総選挙を控えるイタリアでシチリア特別州の知事選が実施され、ベルルスコーニ前首相(写真)の中道右派「自由国民」が敗北した。ミラノ近郊で27日撮影(2012年 ロイター/Alessandro Garofalo)
[ローマ 29日 ロイター] 来年4月に総選挙を控えるイタリアでシチリア特別州の知事選が実施され、ベルルスコーニ前首相の中道右派「自由国民」が敗北した。
シチリアは、これまで自由国民の地盤だったが、知事選では反マフィアを掲げる中道左派候補の勝利が確実となった。既成政党を批判する「5つ星運動」も躍進した。
投票率は約47%と低迷し、有権者が候補者に大きな魅力を感じていなかったことも浮き彫りとなった。
イタリアでは27日、ベルルスコーニ前首相がモンティ政権の緊縮政策を批判、自由国民が現政権への支持を撤回する可能性を示唆した。その後、自由国民のアルファノ幹事長が現政権を引き続き支持する姿勢を示すなど、政局の混迷が深まっている。
モンティ首相は29日、ベルルスコーニ前首相の発言について、脅威とはみなしていないと発言、4月の総選挙までの任期を全うする構えを示した。
29日のユーロ圏債券市場では、イタリア政局の先行き不透明感を嫌気して、イタリア10年債利回りが5%台に上昇。ドイツ連邦債とのスプレッドは357ベーシスポイント(bp)となった。
スプレッドは今月、欧州中央銀行(ECB)の金融危機対策を好感して313bpまで縮小していた。
5234
:
チバQ
:2012/10/31(水) 21:57:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121031-00000081-mai-int
<アフガン>14年4月に大統領選 カルザイ氏は退任
毎日新聞 10月31日(水)20時52分配信
【ニューデリー杉尾直哉】アフガニスタンの独立選挙委員会(中央選管)は31日、カルザイ大統領の任期満了に伴う大統領選挙を14年4月5日に実施すると発表した。現在2期目のカルザイ大統領は、3選を禁じた憲法の規定により退任する。
14年は駐留外国軍からの治安権限移譲完了と重なるため、カルザイ大統領は一時、大統領選の時期を1年程度前後にずらす可能性を示唆していた。予定通り14年の選挙実施が決まったのは、アフガン安定化を目指す米国などの強い要請があったためとみられる。
また、次期大統領選の日程が決まったことで、中断している米国と旧支配勢力タリバンとの和平に向けた接触も再開へと向かう可能性がある。カルザイ大統領は武装解除などを条件にタリバンの政治復帰を歓迎する考えを示しており、米国も同様の考えとみられる。
アフガニスタンでは01年10月に米軍などが攻撃を開始し、04年10月の初の大統領選でカルザイ氏が当選。09年8月の大統領選ではカルザイ氏側の不正疑惑が問題となり、カルザイ氏と米政府との関係が悪化した。
5235
:
チバQ
:2012/10/31(水) 22:05:09
>>5214
>>5223-5226
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121031-00000063-mai-int
<ウクライナ議会選>民族主義政党が躍進 初の議席獲得
毎日新聞 10月31日(水)19時46分配信
【モスクワ大前仁】10月末の旧ソ連のウクライナ最高会議(国会)選で、急進的な民族主義政党「自由」が初の議席獲得を決めた。人気ボクサーのビタリ・クリチコ氏が設立した新党「改革のためのウクライナ民主連合(ウダール)」と並んで、既存政党への不信感を強める有権者から支持獲得に成功した。
議席数は未確定だが、「自由」は36議席前後を得る見通し。前回の07年議会選では1%未満だった得票率が今回は比例代表区で10%へ急伸。愛国主義的な傾向が強い西部の小選挙区でも議席を確定した。
「自由」は91年に「ウクライナ社会国家党」として結成し、04年に現党名へ変更。かつてはナチス・ドイツのシンボルマークを使っていたが、その後に取りやめたという。現在は「ウクライナの権益が最も重要」と主張しながら、欧州連合(EU)との友好関係も唱えるなど、一定の柔軟姿勢も見せている。
今回の選挙戦では排外的な主張を抑制する一方で、年金基金の拡充や中小企業の保護を訴えることで中道層からも一定の支持を得たとみられる。さらに、04年の民主化運動「オレンジ革命」で立役者となったユーシェンコ前大統領とティモシェンコ前首相が対立・決裂したことを受け、両者の支持勢力の一部が「自由」支持に回った。
新党のウダールは汚職撲滅を主要テーマに掲げて都市部で支持を広げ、38議席前後を獲得する見通し。ウダールと「自由」は、野党第1党「ティモシェンコ連合」と政策連携を検討する方針だ。
一方、ユーシェンコ前大統領が率いる野党「われらのウクライナ」は、「自由」などに支持層を奪われたことが響き、改選前の63議席すべてを失うことが確実となった。
5236
:
チバQ
:2012/10/31(水) 22:05:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121030-00000057-mai-int
<ウクライナ>最高会議選挙 国際監視団体が公平性を疑問視
毎日新聞 10月30日(火)19時18分配信
【モスクワ大前仁】与党「地域党」が第1党の座を維持した旧ソ連・ウクライナ最高会議(国会)選挙をめぐり、全欧安保協力機構(OSCE)の選挙監視団は29日、野党指導者のティモシェンコ前首相=職権乱用罪で服役中=が出馬できなかったことなどから、公正な選挙が実施されなかったと批判した。
監視団は「権力の乱用と多額の金銭の介在により、ウクライナにおける民主政治が後退した」と指摘。米国務省の報道官も買収や集計操作の疑惑があるとの見解を示した。
ティモシェンコ前首相の弁護士によると、前首相は29日、選挙の不正を訴え、刑務所内でハンガーストライキを始めたという。一方、地域党を率いるヤヌコビッチ大統領の報道官は29日、公正な選挙が実施されたとの見解を発表し、選挙の正当性を強調した。
5237
:
チバQ
:2012/10/31(水) 22:16:41
>>526
>>5186
http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201210300135.html
焦点:頭角現す次期インド首相候補、過去の宗教暴動で傷も2012年10月30日
10月29日、多くのインド国民にとって、インド西部グジャラート州のナレンドラ・モディ首相が「時の人」となっている。11日撮影(2012年 ロイター/Amit Dave)
[アーメダバード/アリナ(インド) 29日 ロイター] 多くのインド国民にとって、インド西部グジャラート州のナレンドラ・モディ首相(62歳)は「時の人」となっている。2014年に予定されている総選挙で、マンモハン・シン首相を倒す可能性のある野党インド人民党(BJP)の有力政治家として、にわかに注目が集まっている。
グジャラート州をインドで最も高い成長を遂げている州の一つに躍進させた立役者として高く評価されていることがその理由だが、一方では、10年前にヒンズー教徒が多数のイスラム教徒を虐殺した宗教暴動を阻止しなかったとして批判されている人物でもある。
モディ首相は12月に行われるグジャラート州の選挙で勝利し、4期目を務めると予想されているが、同州の選挙で大勝すれば、2014年の国政選挙でマンモハン・シン首相の有力な対抗馬になるとみられている。
モディ首相が今月、選挙運動のため村々を訪れた際は熱狂的な群衆に取り囲まれ、「現人神」と称えられている彼を一目見ようと、行く先々で多くの人々が集まった。
バスの中でインタビューに応じたモディ氏は「これだけ多くの人が集まっているのをご覧なさい」と自慢げに語った。各地では人々がモディ氏を見るため屋根に上り、盛んに手を振る姿が見られた。
しかし、インド国内の多くの地域や海外では、モディ氏は2002年にグジャラート州で起きた宗教暴動と結びついた形で記憶されている。当局の発表では、暴動ではイスラム教徒を中心に1000人以上が死亡したとされているが、NGOや他のグループは、死者は2000人に達したと主張している。
その結果、モディ政権は「犯罪政権」とみなされ、西側諸国から全く相手にされてこなかった。
だが、そうした政治的な逆風とは裏腹に、汚職や官僚的体質が蔓延しているインドにおいてグジャラート州は効率的な行政機構を築き上げ、米フォードなど多くの西側企業から、投資先として熱い注目を集めるようになった。
モディ首相の大きな影響力を裏づけるかのごとく、英国の駐インド大使が先週グジャラート州を訪問し、モディ首相と会談。それはモディ首相にとって、インドの政治リーダーの一人として認知される上で大きな前進となった。
米政府は2005年にモディ首相が申請した旅行ビザの支給を拒否したが、今年になって米国のムンバイ総領事が公の場でモディ首相と同席。米国とモディ首相の和解を示す兆しとして注目された。
モディ首相の将来は、グジャラート州の好調な経済を持続させ、多くのインド国民、特にイスラム教徒の不信感を払しょくできるかどうかにかかっている。
政治アナリストのParanjoy Guha Thakurta氏は「モディ氏はインドの企業家らの大きな期待を集める可能性があり、彼らがインドの首相になってほしいと公言する唯一の人物だ」としながらも、「モディ氏はイメージを改めるためあらゆる手を尽くしているが、イスラム教徒を攻撃の標的とし、虐殺した時代の記憶を拭い去ることはできないだろう」と語っている。
本人は強く否定しているものの、2002年の暴動の際、モディ首相はイスラム教徒虐殺を止めようとせず、むしろ密かに暴動を煽っていたと非難されている。
当時、モディ政権の閣僚だったMaya Kodnani氏は、ヒンズー教徒に凶器を渡し、イスラム教徒攻撃をそそのかしたとして、禁固28年の刑を受けている。
5238
:
チバQ
:2012/10/31(水) 22:16:55
<恨み忘れぬ性格>
モディ政権の当局者や現地の企業関係者はモディ首相の人物像について、記憶力が優れ、細かなことまで関心を示し、比類ないほどのエネルギーや説得力を持っていると表現する。しかし、その一方で、復讐心が強く、いつまでも恨みを忘れず、反対派を容赦しない人物だと説明している。
匿名を条件にインタビューに応じたある政府関係者は「もしあなたがモディ首相から嫌われていれば、あなたの未来はないだろう」と語った。
モディ首相はグジャラート州北部の中流下位の家庭に生まれ、若いころは家族で切り盛りしているお茶の屋台で働いていたとされている。その後、ヒマラヤの山地を「神を求めて」放浪した後、現在の国政野党であるインド人民党(BJP)の理論的親団体であるヒンズー至上主義組織「Rashtriya Swayamsevak Sangh(民族奉仕団)」で頭角を現した。
また、彼は禁欲的な生活スタイルやヨガ愛好者としても知られている。
現地メディアによると、若い時に結婚歴があるとされているが、本人はそれを認めていない。
<2ケタの経済成長>
インドの政界でモディ首相に対する評価は日増しに高まっており、野党のインド人民党にとって、2014年の国政総選挙で与党の国民会議派を打倒する切り札となる可能性がある。
モディ首相はロイターとのインタビューで「グジャラート州は自分が努力しなくとも投資家の信頼感を獲得できる状態になった。われわれの州は国内ばかりでなく、世界的にも大きな信頼感を勝ち得ている」と語った。
実際、インド経済が急速に鈍化しているにもかかわらず、グジャラート州は2ケタの成長を遂げている。インドの大半の地域を苦しめている恒常的な電力不足も、グジャラート州では無縁だ。
企業関係者は、モディ首相によってグジャラート州でのビジネスがスムーズに進むようになったと評価している。同州では、工場建設のための土地取得が順調に進むほか、インドの他の州で見られがちな官僚主義的対応による遅れが比較的少ないという。
ティーグループを運営するWagh Bakriのマネジングディレクター、ラセシュ・デサイ氏は、モディ政権は工場拡大の申請を迅速に承認してくれたと指摘、「モディ首相に朝6時に会い、夜11時に再び会っても、全く同じ様子でいる。彼は疲れを知らないようだ」と語っている。
もっとも、グジャラート州は以前からインド経済の牽引役を果たしてきたとして、同州の経済的成功はモディ首相の手柄ではないと指摘する向きもある。
ただ、モディ首相を批判する人々ですら、グジャラート州に新規事業を勧誘し、大企業を誘致するため2年ごとに投資家向け会合を開いてきた首相の姿勢は評価に値するとしている。(Matthias Williams、Annie Banerji 記者;翻訳 長谷部正敬)
5239
:
チバQ
:2012/10/31(水) 22:31:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121031-00000023-mai-int
<ギリシャ首相>財政緊縮策は合意 破綻、当面回避へ
毎日新聞 10月31日(水)11時2分配信
【ローマ福島良典】ギリシャのサマラス首相は30日、国際通貨基金(IMF)、欧州連合(EU)の欧州委員会、欧州中央銀行(ECB)との間で、ギリシャが315億ユーロ(約3兆2500億円)の支援を受ける条件となっている財政緊縮策について合意に達したとの声明を発表した。ギリシャの国庫は11月半ばに底をつくとされるが、それまでに合意内容通りに議会で承認されれば財政破綻は当面は回避される見通しとなった。
【観光資源が活路に】ギリシャ:債務危機克服へ 豊かな観光資源に期待
緊縮策は歳出削減や最低賃金引き下げ、公務員削減が柱。声明でサマラス首相は「(交渉では)できる限りのことを行い、重要な改善を達成した」と譲歩を勝ち取った点を強調。「合意が(議会で)承認されず、国が混乱すれば、ギリシャ国民にとってさらなる苦しみとなる」と述べ、連立与党パートナーに合意承認を要請した。
だが、サマラス連立政権の一角を成す「民主左派」は、合意では労働者の保護がないがしろにされているとして「交渉結果には合意できない。反対を貫く」と表明した。また、緊縮策への支持を示唆していた「全ギリシャ社会主義運動」も首相声明を「遺憾」と批判するなど与党内の足並みはそろっていない。
政府は緊縮策を盛り込んだ13年度予算案を31日にも議会(300議席)に提出する予定。連立与党は計176議席で、サマラス首相の中道右派政党「新民主主義党」は127議席。11月11日に予定される予算案採決で民主左派(16議席)の反対に加え、全ギリシャ(33議席)から10人以上が「造反」すると予算案否決の事態となる。
ギリシャへの融資は最大1300億ユーロの第2次支援策の一環。ユーロ圏は同12日の財務相会合で融資実施の最終判断を下す方針。
5240
:
チバQ
:2012/10/31(水) 23:14:56
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20121030-00000018-jnn-int
スタバ、「紅茶の国」インドでも人気
TBS系(JNN) 10月30日(火)8時50分配信
アメリカの大手コーヒーチェーン「スターバックス」が紅茶の産地として有名なあの国でも人気を集めています。
今や世界中で目にするスターバックスのおなじみの看板。行列を作っているのは、インドのムンバイにできたスターバックス1号店です。インドの財閥タタ・グループ傘下の企業と50%ずつ出資し、今月19日にオープンしました。
「スターバックスは何度来ても飽きないね」
「待ち時間だけが問題ね。ここのコーヒーはとてもいいわ」(客)
今後、ムンバイではさらに2つの店舗をオープンする予定で、2013年には首都・ニューデリーにも店舗を出す計画だということです。(30日05:45)
5241
:
チバQ
:2012/11/01(木) 23:02:14
http://www.asahi.com/international/update/1101/TKY201211010599.html
2012年11月1日22時4分
リビア移行政府が発足 閣僚の人選めぐり武装市民デモも
【カイロ=石合力】リビアからの報道によると、同国国民議会は10月31日、ジダン新首相が提出した閣僚名簿を賛成多数で承認した。新政権は、「カダフィ後」をになった暫定政府に代わる移行政府として発足し、憲法の制定作業などを進める。
議会周辺では、旧カダフィ政権関係者が閣僚に含まれているとして人選に抗議する武装市民らのデモが起き、混乱が続いている。議会の広報担当官は、27閣僚のうち5閣僚について、旧政権との関わりなどを再調査すると約束した。
外交官出身で人権弁護士のジダン氏は、閣僚の人選をめぐり、議会最大会派で、ジブリル前暫定首相が率いるリベラル派「国民勢力連合」とムスリム同胞団系の公正建設党と協議。カダフィ政権からの「革命」の拠点の一つとなった東部ベンガジなどの地域・部族バランスも考慮した。女性は2人が入閣した。
5242
:
チバQ
:2012/11/01(木) 23:02:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121101/mds12110119370004-n1.htm
リビア移行政権ひとまず発足 人事でなお綱引きも
2012.11.1 19:36
【カイロ=大内清】リビアの国会は10月31日、新首相に指名されているアリ・ゼイダン氏が提出した閣僚名簿を賛成多数で承認した。これにより、新憲法制定などを経て本格政権が樹立されるまでの期間を担う移行政府がひとまず発足することになる。ただ、一部の閣僚については異議も出ており、今後も各政治勢力間の綱引きが続きそうだ。
ゼイダン氏は閣僚名簿提出にあたり、「新内閣には、主要なすべての勢力の出身者が含まれる」と説明し、自身の後ろ盾であるリベラル派の第一会派「国民勢力連合」だけでなく、イスラム系勢力などにも配慮を示したことを強調した。
カダフィ政権崩壊につながった昨年の内戦で反カダフィ派の拠点だった東部ベンガジからは国防相と内相として2人を起用、内戦の最激戦地だった西部ミスラタからは3人が入閣した。
しかし、内戦後、国防省と内務省を事実上、掌握してきたのが西部の民兵部隊であることから、西部出身の議員らからは見直しを求める声が出ている。外相のアウジャリ駐米大使や、石油相のアルシ氏らについても、旧政権との関係などを理由に反発が出ているもようだ。
5243
:
名無しさん
:2012/11/01(木) 23:03:18
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121101/mds12110119370004-n1.htm
プーチン氏に健康不安説 外遊相次ぎ延期、公邸にこもる
2012.11.1 21:13
ロシアのプーチン大統領
【モスクワ=遠藤良介】ロシアのプーチン大統領(60)が10月以降の外遊を相次いで延期するなどし、健康面に不安が生じているとの見方が強まっている。露経済紙「ベドモスチ」は1日、プーチン氏には脊椎の古傷があり、フライトを控えていると報じた。「垂直の権力」と呼ばれる強権体制が築かれているロシアでは、プーチン氏の軽微な健康問題も内政・外交に影響を与える可能性がある。
ベドモスチによると、プーチン氏は10月中旬から11月前半に計画されていたトルコとインドへの外遊をそれぞれ12月に延期した。11月9日に予定されていたブルガリア訪問も持ち越される見通し。旧ソ連トルクメニスタンでの独立国家共同体(CIS)首脳会議は当初の11月1日から12月5日へと変更された。
プーチン氏が10月7日に故郷のサンクトペテルブルクで還暦を祝って以降、公式行事のためにモスクワ郊外の公邸を出たのは3度だけ。ベドモスチはクレムリン(大統領府)に近い筋の話として、プーチン氏が9月初旬、モーター付きハンググライダーで鶴と飛行するパフォーマンスを演じて以降、古傷の状態が悪化したと伝えた。
プーチン氏は9月、極東ウラジオストクで開催されたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で足を引きずるように歩行。同月11日のパラリンピック選手への勲章授与式では、演台に寄りかかっている珍しい姿がテレビカメラに捉えられてもいる。
柔道黒帯のプーチン氏は従来、精力的に国内視察や外遊をこなし、「強い指導者」を誇示するパフォーマンスでも知られてきた。最近のプーチン氏のスケジュールは異例ずくめといえ、今後も健康問題をめぐるさまざまな情報が飛び交うことになりそうだ。
5244
:
チバQ
:2012/11/01(木) 23:06:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121101-00000078-mai-int
<クウェート>首長批判のデモ激化 選挙法改正に反発
毎日新聞 11月1日(木)20時10分配信
【カイロ前田英司】ペルシャ湾岸の産油国クウェートで、サバハ首長の国家統治を「独裁」と批判する反政府デモが激化している。12月1日に国民議会(定数50)選挙が予定されているが、野党勢力は首長の命じた選挙法改正に反発してボイコットを表明。10月31日には数千人が反政府デモに集まり、警官隊が催涙弾を使用する事態に発展した。昨年、中東の民主化要求運動「アラブの春」が波及した時は、潤沢なオイルマネーで国民をなだめてきたクウェート政府だが、再び国民の不満が噴出している。
治安当局は、10月15日のデモでクウェートの政治体制を「独裁」と批判した野党指導者を29日、「首長侮辱」の容疑で逮捕した。AP通信によると、釈放を求める2000人以上の支持者が31日、クウェート市の拘置所前に押し寄せた。
クウェートでは2月の国民議会選でイスラム系中心の野党勢力が圧勝したが、憲法裁判所が選挙を無効と判断して混乱した。サバハ首長は議会解散と12月の再選挙を決定。再選挙では、有権者が候補者4人に投票できた従来の選挙法を改正し、1人1票に絞った。これに対し、野党側は「(政府による)買収を容易にする」などと反発。10月21日に数万人が参加する大規模デモがあり、それ以来、政府は20人以上の集会を禁止していた。
5245
:
バーバリー コート レディース
:2012/11/02(金) 22:35:02
突然訪問します失礼しました。あなたのブログはとてもすばらしいです、本当に感心しました!
バーバリー コート レディース
http://burberry.suppa.jp/
5246
:
バーバリー バッグ
:2012/11/03(土) 00:43:11
突然訪問します失礼しました。あなたのブログはとてもすばらしいです、本当に感心しました!
バーバリー バッグ
http://burberry.suppa.jp/
5247
:
バーバリー ポロシャツ
:2012/11/03(土) 08:13:29
突然訪問します失礼しました。あなたのブログはとてもすばらしいです、本当に感心しました!
バーバリー ポロシャツ
http://burberry.suppa.jp/
5248
:
チバQ
:2012/11/03(土) 13:49:13
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121102/mcb1211021600029-n1.htm
選挙権、16歳に引き下げ アルゼンチン 若者取り込む狙い2012.11.2 10:00
南米アルゼンチン下院は10月31日、16歳から選挙権を行使できる法案を可決した。上院は既に通過しており、来年の国会議員選から導入される。高インフレなどでフェルナンデス政権の支持率が下がる中、政権支持者の比較的多い若者を取り込む狙いがある。
アルゼンチンでは18歳から70歳の投票は義務。16、17歳は自由意思で投票できることになり、有権者数は100万人以上増える。中南米ではブラジルやキューバが16歳からの投票を認めている。
来年の国会議員選では上院の3分の1と下院の半数を改選する。2期目のフェルナンデス大統領は3選禁止規定を廃止したい意向とされ、国会多数派確保を狙っている。(共同)
5249
:
チバQ
:2012/11/03(土) 22:11:25
>>5243
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121103-00000037-mai-int
<ロシア>プーチン大統領に健康不安説浮上
毎日新聞 11月3日(土)20時26分配信
【モスクワ大前仁】ロシアのプーチン大統領に健康問題が浮上している。最近になって腰を痛め、外遊にも影響が出ている模様だ。大統領府は深刻な健康不安を否定しているが、自慢の「体力」に陰りが見え始めた。
1日付露紙ベドモスチは、プーチン大統領がハンググライダーに乗って野生に返すツルを先導するパフォーマンスを行った後、古傷を痛めたと報じた。ロイター通信は大統領のコルセット姿が目撃されたと伝えた。
大統領は10月初旬にパキスタンでのアフガニスタン情勢に関する首脳会議出席を取りやめるなど外交日程の変更が相次いでいる。ラオスで5日に始まるアジア欧州会議(ASEM)首脳会議にはメドベージェフ首相が代理出席するとの情報も流れている。また、最近はモスクワ郊外の公邸にとどまり公務をこなすことが多いという。
ペスコフ大統領報道官は1日、大統領が古傷を抱えていることを認めつつ「執務を制限させるものではない」と強調。モスクワの交通渋滞を悪化させないため、公邸から大統領府への移動を極力控えていると説明した。
大統領は10月に60歳を迎えたが、健康問題が長期化すれば求心力低下につながる事態も起こりそうだ。
5250
:
チバQ
:2012/11/03(土) 22:12:38
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012110300184
大統領の政敵排除、最高裁にも=長官弾劾開始−スリランカ
政敵排除に動くスリランカのラジャパクサ大統領=英ロンドン、6月6日撮影(AFP=時事) 【ニューデリー時事】スリランカのラジャパクサ大統領率いる与党連合が最近、政府に批判的な最高裁長官を「職務不適格」とみなし、議会で弾劾手続きを開始した。2009年の内戦終結後、中央政府の権限拡大を目指す大統領による新たな「政敵」排除とみられているが、司法の独立を脅かすとして批判も多い。
対象とされたのは昨年5月に女性として初めて就任したバンダラナイケ長官。与党は1日、議員100人以上の署名を付した弾劾動議を議長に提出、今後、議会特別委員会と本会議で可決されれば弾劾が成立、長官は職を追われる。手続きは数カ月かかる見込みだが、可決必至の情勢だ。
弾劾の直接的原因と目されるのが今年7月に政府が提出した国内各地の地方開発局の統合法案。ラジャパクサ政権は内戦時代の激戦地で復興が進む北部などの開発局を閉鎖し、中央集権化を図ろうとしたが、長官は地方の賛同が前提との判決を下し、待ったをかけた。
在スリランカ外交筋は「以前にも反政府的判決に大統領は不満を抱いていたが、これで弾劾が決定的になった」と語る。(2012/11/03-16:04)
--------------------------------------------------------------------------------
5251
:
チバQ
:2012/11/03(土) 22:35:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date3&k=2012110100560
講演で1億円超荒稼ぎ=野党首相候補、支持離れ懸念も−ドイツ
講演料をめぐって記者会見するドイツ最大野党・社会民主党のシュタインブリュック氏=10月30日、ベルリン(EPA=時事) 【ベルリン時事】来年秋のドイツ連邦議会(下院)選挙で、最大野党・社会民主党の首相候補となるシュタインブリュック前財務相が講演の謝礼として、過去3年間で計125万ユーロ(約1億3000万円)を受け取っていたことが明らかになった。同氏は次期政権の座をメルケル首相と争うが、庶民感覚と懸け離れた金額に、社民党内では主要な支持基盤である労働者の離反が懸念されている。
シュタインブリュック氏は財務相退任後の2009年11月〜今年7月の間に行った89回の講演で、1回当たり平均1万4000ユーロ(約145万円)を受け取っていた。与党は「講演を主催した金融機関などとの近過ぎる関係」を指摘。下院議員でありながら、審議を欠席して講演を繰り返したことも問題視している。
批判を受けた同氏は10月30日、緊急記者会見を開き、謝礼の詳細を公表するとともに、「講演では金融機関に批判的な話もした」と述べ、癒着を否定。また、講演のために下院の採決を欠席したのは「3年間で9回だけ」と説明した。(2012/11/01-14:31)
--------------------------------------------------------------------------------
5252
:
チバQ
:2012/11/03(土) 22:38:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2012110300177
「折り返し」の英連立政権=経済基調弱く、支持率低迷
保守党と自民党の連立政権を率いるキャメロン英首相=ロンドン、10月31日撮影(AFP=時事) 【ロンドン時事】保守党と自民党によるキャメロン英連立政権は11日、発足から2年半を迎える。両党の政策合意で「次回総選挙は下院任期(5年)の切れる2015年5月」となっており、11日は「折り返し地点」。景気回復の足取りは重く、支持率は低迷している。
下院では10月31日、欧州連合(EU)予算削減を求める修正動議が保守党の右派議員ら50人以上の造反で可決された。動議自体は拘束力がないものの、キャメロン首相は「恥をかかされた」(英各紙)格好となった。
この造反劇は保守党内でのキャメロン首相の影響力低下を示すもので、党内で右派を中心に首相への批判が強いことを改めてうかがわせている。
保守党右派はEUに距離を置く政策のほか、(1)大幅減税(2)一段の歳出カット(3)労働者に有利な規則の廃止−など「サッチャー主義」的な政策で経済回復を実現するよう要求。結果的に政策上の相違のある自民党とたもとを分かつことになっても構わないとの立場だ。(2012/11/03-15:26)
--------------------------------------------------------------------------------
5253
:
チバQ
:2012/11/03(土) 22:39:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2012110300205
薄氏の弟、党規律委が調査か=軍高官らにも連座説−中国
【香港時事】米国の中国語ニュースサイト・明鏡新聞網と多維新聞網は3日までに、3月に中国共産党重慶市委員会書記を解任された薄熙来氏の事件に関連して、党中央規律検査委員会がこのほど、同氏の弟である薄熙成氏に対する調査を開始したと伝えた。薄熙来氏の汚職などに関与した容疑とみられる。
また、明鏡によると、軍総後勤部の劉源政治委員(故劉少奇・元国家主席の息子)と政府系複合企業・中信(CITIC)集団の元会長、王軍氏(故王震・元国家副主席の息子)も調査対象になっているという。
薄熙来兄弟の父は元副首相の故薄一波氏。今回の調査対象とされる3人はいずれも「太子党」(高級幹部子弟)の有力者として知られる。(2012/11/03-16:50)
--------------------------------------------------------------------------------
5254
:
チバQ
:2012/11/03(土) 22:40:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012110300058
趙紫陽氏の写真、一時展示=後に撤去、胡耀邦氏だけに−党大会プレスセンター・中国
北京市内にある中国共産党大会プレスセンターに掲げられた胡耀邦元総書記(前列右)と趙紫陽元総書記(2列目右)が一緒に写った写真=2日撮影 【北京時事】8日に開幕する第18回中国共産党大会を控えて北京市内に1日開設されたプレスセンターに2日まで、1980年代の改革派リーダーで、その後相次ぎ失脚した胡耀邦、趙紫陽両元総書記(共に故人)が一緒に写った写真が展示された。胡氏を再評価する動きは進んでいるが、89年6月の天安門事件の際に失脚した趙氏はいまだ党内でタブー視されている。公の場に写真が登場するのは異例として話題となったが、3日になって趙氏の写っていない、胡氏が中心の写真に差し替えられた。
関係者によると、写真は新華社が選んだとされるが、共産党筋は「党中央がきちんと審査して選ばれている」と指摘。趙氏の姿に気づかないはずはなく、「意図的なもの」(同筋)との見方もある。海外メディアが相次ぎ報道し、騒ぎになったため差し替えた可能性が高い。(2012/11/03-22:13)
--------------------------------------------------------------------------------
5255
:
チバQ
:2012/11/03(土) 22:47:51
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121103/mds12110309110000-n1.htm
ソマリアから撤収とウガンダ治安相 国連報告に反発
2012.11.3 09:10
ロイター通信などによると、ウガンダのムカサ治安担当相は2日、ソマリアの平和維持活動(PKO)部隊など周辺国に派遣中のウガンダ軍を撤収させると記者団に述べた。国連の報告書で、ウガンダがコンゴ(旧ザイール)東部の反政府武装勢力を支援していると指摘されたことに反発した。
ウガンダ軍は内戦状態が続くソマリアのPKO部隊の主力で、実際に撤収されれば同国の治安情勢に大きな影響が出る。
10月に明らかになった国連の報告書は、コンゴ東部の北キブ州で4月に蜂起した反政府勢力に対し、ルワンダとウガンダが武器供給などの支援を行っていると指摘した。両国政府は報告書の内容を強く否定している。
ウガンダからの報道では、ムババジ首相も1日に議会でソマリアを含む周辺国からの軍撤収を表明した。(共同)
5256
:
チバQ
:2012/11/03(土) 22:48:27
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121102/erp12110220100003-n1.htm
「強権」へ邁進 はらむ危うさ プーチン政権、発足から半年
2012.11.2 20:07 (1/2ページ)
【モスクワ=遠藤良介】ロシアのプーチン大統領(60)が通算3期目の政権に就いてから間もなく半年となる。「リベラル化」に舵を切るとの観測も一部にあったが、政権は反体制派を標的とした抑圧的な新法を矢継ぎ早に制定するなど、一層の強権統治へと邁進(まいしん)した。ただ、都市部で成長する中産階層を中心に政権への不信はくすぶり続けており、プーチン氏の政権運営は依然、危うさをはらんでいる。
プーチン氏の大統領再登板をめぐっては昨年末以降、モスクワで大規模な反政権デモが行われるなど反発が表面化。プーチン氏は5月の就任以降、「締め付け」でこれに応える姿勢を鮮明にしてきた。
集会での「違反」に科す罰金の最高額は数百倍に引き上げられ、刑法にはメドベージェフ前政権で削除された「中傷罪」が復活。外国の資金援助を受けて「政治活動」に携わる非政府組織(NGO)はスパイとほぼ同義の「外国の代理人」と規定された。上院はこのほど国家反逆罪の適用範囲を、「敵対的な国際機関への協力」にまで拡大する法案も承認した。
経済面では10月、露国営石油の「ロスネフチ」が英BP系子会社でロシア3位の「TNK−BP」を買収することで合意し、地下資源の国家管理が加速する流れともなっている。
メドベージェフ首相ら政権内のリベラル派の影響力が低下する一方、ロスネフチのセチン社長(前副首相)をはじめ、強権主義と国家資本主義に傾倒するシロビキ(治安・特務機関出身者ら武闘派)が盛り返している形だ。
一時は10万人以上が集結した首都の反政権デモは勢いを失い、反政権派は現時点で不満層の受け皿となり得ていない。ただ、プーチン体制への反発が蓄積されつつあるのも事実だ。
有力シンクタンク「戦略研究センター」は、「合法的に政権を代えることは不可能だとの確信が社会の中で増している」とし、「最も現実的なシナリオは市民の大規模な不服従だ」と警告する報告書をまとめた。
10月の統一地方選では主要選挙で与党「統一ロシア」が圧勝。ただ、極東ウラジオストク市議選の投票率が13%にとどまるなど、有権者の関心が極度に低かったことにも政治不信の深刻さが表れている。
プーチン氏が大統領選で公約した巨額の財政支出も不安要因だ。軍需産業の支援から大学教員や医師の給与引き上げ、極東開発に至る大盤振る舞いで、すべて実現すると任期中の6年間で4兆8千億ルーブル(約12兆2900億円)の支出増になるとみられている。
赤字予算の回避は困難とみられる上、石油価格が急落した場合には、政権が年金受給開始年齢の引き上げや増税、支出削減といった決断を迫られる可能性もある。限られた財源や利権をめぐってエリート層の派閥が対立を激化させる兆候も出ている。世界経済の行方が不透明感を増す中で、資源依存型の国家主導経済に伴うリスクは増す一方だ。
5257
:
チバQ
:2012/11/03(土) 22:51:02
>>5242
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121101/mds12110119370004-n1.htm
リビア移行政権ひとまず発足 人事でなお綱引きも
2012.11.1 19:36
【カイロ=大内清】リビアの国会は10月31日、新首相に指名されているアリ・ゼイダン氏が提出した閣僚名簿を賛成多数で承認した。これにより、新憲法制定などを経て本格政権が樹立されるまでの期間を担う移行政府がひとまず発足することになる。ただ、一部の閣僚については異議も出ており、今後も各政治勢力間の綱引きが続きそうだ。
ゼイダン氏は閣僚名簿提出にあたり、「新内閣には、主要なすべての勢力の出身者が含まれる」と説明し、自身の後ろ盾であるリベラル派の第一会派「国民勢力連合」だけでなく、イスラム系勢力などにも配慮を示したことを強調した。
カダフィ政権崩壊につながった昨年の内戦で反カダフィ派の拠点だった東部ベンガジからは国防相と内相として2人を起用、内戦の最激戦地だった西部ミスラタからは3人が入閣した。
しかし、内戦後、国防省と内務省を事実上、掌握してきたのが西部の民兵部隊であることから、西部出身の議員らからは見直しを求める声が出ている。外相のアウジャリ駐米大使や、石油相のアルシ氏らについても、旧政権との関係などを理由に反発が出ているもようだ。
5258
:
チバQ
:2012/11/03(土) 22:53:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121103-00000044-mai-int
<ギリシャ>脱税疑惑に大揺れ 富裕者リストに国民憤まん
毎日新聞 11月3日(土)20時51分配信
【ローマ福島良典】欧州債務危機を巡り、待ったなしの財政再建に取り組んでいるギリシャが脱税スキャンダルで揺れている。スイスの銀行に資産を「避難」させていた富裕者のリストをすっぱ抜いた週刊誌報道をきっかけに、リスト掲載者の税務調査に乗り出さなかった歴代政権に対する国民の憤まんが爆発。追加融資を受ける条件となる財政緊縮策の国会採決を今月中旬に控え、サマラス連立政権への逆風が強まっている。
週刊誌「ホットドック」が10月、ジュネーブの銀行に預金口座を持っているとされるギリシャ人2059人の未公開リストを報道。リストは10年にラガルド仏財務相(当時)からギリシャのパパコンスタンティヌ財務相(同)に手渡され、後に「ラガルド・リスト」と呼ばれた。ギリシャの元閣僚、財務省高官、実業家らが含まれ、リスト掲載者の07年時点の口座残高は合計約20億ユーロ(約2070億円)に達していたという。
同誌のコスタス・バクゼバニス編集長(46)が10月28日に個人情報保護法違反容疑で逮捕されたことで内外の関心が高まった。編集長は1日の裁判で無罪となり、「富裕者リストがある一方、国民は(緊縮策による給料などの)カットに苦しんでいる」「政治は真実を隠してきた」との訴えが国民の共感を呼んだ。
リスト掲載者が脱税していたとの証拠はないが、事態を重視した金融検察当局はパパコンスタンティヌ氏と、業務を引き継いだベニゼロス元財務相が税務当局にリスト掲載者の調査を命じたかどうかについての調べを開始。しかし、ストゥルナラス現財務相は「リストは財務省内から見つからなかった」と話している。
ギリシャ支援を協議している他のユーロ加盟国に「徴税機能の不全」を見せつける格好となった。緊縮策を盛り込んだ13年度予算案採決を11日に控え、サマラス政権は連立維持が正念場の時に新たな火種を抱え込んだ。
連立政権の一角を占める「民主左派」は労働者の権利が保護されていないとして反対を明言。「全ギリシャ社会主義運動」からも緊縮策支持の党方針に抗議して2人が離党するなど、連立政権の足元が揺らいでいる。
ギリシャの会計検査院は1日、緊縮策に盛り込まれた年金のカットや受給開始年齢の引き上げが「憲法違反の可能性がある」との判断を下した。政権側は「可決を確信する」と強気だが、ギリシャの国庫は今月半ばにも底を突く見通し。「緊縮策が成立しなければギリシャ支援はとまる」(外交筋)と懸念する声も出ている。
◇今後の主な日程
11月7日 ギリシャ国会で緊縮策関連の構造改革法案採決
11日 ギリシャ国会で13年度予算案採決
12日 ユーロ圏財務相会合でギリシャ支援協議
16日 ギリシャ短期国債の償還期限
5259
:
チバQ
:2012/11/03(土) 22:54:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121103-00000019-mai-int
<ナイジェリア>政府軍兵士たちが多数の若者射殺
毎日新聞 11月3日(土)18時46分配信
【ヨハネスブルク服部正法】ナイジェリアからの報道によると、北東部マイドゥグリで1日、政府軍兵士たちが多数の若者らを射殺した。AP通信は死者数を40人以上と報じ、「民間人とみられる」としている。政府軍が、キリスト教会や政府機関などへのテロ攻撃を続けるイスラム過激派ボコ・ハラムの戦闘員と誤認して市民を殺害した可能性もある。マイドゥグリでは、先月8日にも30人以上の民間人が政府軍兵士によって射殺されたと報じられた。
5260
:
チバQ
:2012/11/04(日) 23:23:28
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121104/mds12110420250001-n1.htm
シリア反体制派、カタールで会合 「統一指導部」を協議
2012.11.4 20:24 (1/2ページ)
【カイロ=大内清】内戦が続くシリアの反体制諸派の会合が4日、5日間の日程でカタールの首都ドーハで始まった。多くの反体制派組織が対アサド政権で共闘できずにいる中、オバマ米政権は、反体制派の代表と位置づけられてきた「シリア国民評議会」(SNC)に代わる新たな統一指導部の創設を呼びかけており、SNCなどがこれを受け入れるかが主要議題となる。
AP通信などによると、米国は50人からなる新統一指導部構想を支持。著名な反体制政治家で今年夏にシリアを脱出したリヤド・セイフ氏らが提示したもので、実現すれば、SNCやSNCと協力関係にある主要武装組織「自由シリア軍」は新指導部の傘下に再編されることになる。
米国務省のヌランド報道官は2日、「新指導部が発足すれば、国際社会は(反体制派に)より直接的な支援が可能になる」と、反体制派に結束を促した。
反体制派を支援する米欧やトルコ、湾岸アラブ諸国などの国々は4月、SNCを「全シリア人の正当な代表」に承認した。昨年のリビア内戦で、「国民評議会」が反カダフィ派民兵をまがりなりにも統合し、カダフィ政権を崩壊に追い詰めた成功例が念頭にあったためだとみられる。
しかし、国内に大きな基盤を持たない知識人やイスラム原理主義組織ムスリム同胞団を中心とするSNCはその後、機能不全に陥り、しばしば内部分裂も発生。自由シリア軍も、国内各地の民兵部隊を統制できない状況が続いていた。
そうした中で、SNCに代わる新指導部構想が現実味を帯びてきたのは、シリア情勢が流動化の一途をたどっていることへの米欧の焦りの表れといえる。長くシリア国内で活動し、議員の経験もあるセイフ氏なら、アサド政権側と何らかの形で対話を進め得るという期待もあるとみられる。
ただ、反体制派内での地位を維持したいSNCからみれば、米国がセイフ氏を後押しすることは「裏切り」であり、2日には「米国が分裂の種をまいている」と非難声明を出した。今会合で新指導部構想がまとまるかは不透明だ。
5261
:
チバQ
:2012/11/04(日) 23:23:53
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121104/mds12110420300002-n1.htm
コプト教の新教皇決まる 41年ぶり エジプト
2012.11.4 20:29
4日、エジプト・カイロのコプト教の大聖堂に掲げられた新法王となるタワドロス主教のポスター(AP)
【カイロ=大内清】エジプトの首都カイロの聖マルコ大聖堂で4日、キリスト教の一派であるコプト正教の教皇(アレクサンドリア総主教)を選ぶ儀式が41年ぶりに行われ、北部ベヘイラ県のタワドロス司教(60)が第118代教皇に選出された。
3月に死去したシュヌーダ3世の後継者を選ぶ儀式では、候補者3人の名前を書いた紙が用意され、信徒から選ばれた少年が目隠ししして1枚を選んだ。
教皇は同国の人口の1割を占めるとされるコプト教徒を指導する。エジプトではイスラム原理主義組織ムスリム同胞団出身のモルシー大統領が政権を握り、イスラム勢力からコプトへの圧力が強まるとの危機感が信徒の間で広がっており、新教皇は政権側との交渉力も求められる。
タワドロス司教は1975年にアレクサンドリア大を卒業した医師でもある。
5262
:
チバQ
:2012/11/05(月) 22:54:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121105-00000013-mai-int
<米大統領選>イラン市民も高い関心
毎日新聞 11月5日(月)10時34分配信
イラン政府主催の反米抗議デモ会場に掲げられた「私は米国を憎む」の横断幕。しかし、大半の市民は、米国との本格的な対立を望んでいない=テヘラン中心部で2012年11月2日、鵜塚健撮影
【テヘラン鵜塚健】米大統領選(6日)を控え、核開発問題で米国と対立するイランの市民の間でも選挙の行方に関心が高まっている。制裁強化で問題打開を探る民主党のバラク・オバマ大統領(51)に代わり、強硬な共和党候補のミット・ロムニー前マサチューセッツ州知事(65)が勝てば、イラン攻撃の可能性が高まるとの見方があるためだ。
音楽CD販売店を営むイマーンさん(32)は「イラクやアフガニスタンで戦争を続け問題もあるが、基本的には平和志向のオバマ氏の再選を願う」。経済制裁の影響で売り上げは落ちる一方だが、「ロムニー氏当選で戦争が近づくより、厳しい制裁の方がましだ」。
石油会社勤務のアッバスさん(27)も「ロムニー氏が勝てば両国関係はさらにこじれ、戦争になるだろう」と警戒する。制裁でイランから外国企業が撤退し、既に石油関連事業は大幅に停滞。「これ以上の情勢悪化は望まない」と話し、オバマ氏再選後の関係改善を願う。
地震学を学ぶ女子大生、サラさん(24)は「米国民は外交とは関係なく国内経済を重視し、ロムニー氏を選ぶのでは。その結果、イランへの姿勢が厳しくなるのが心配」。制裁の余波で学費や書籍代も値上がりし、学生生活も苦しい。米国との関係改善を望むが、「ロムニー氏、オバマ氏どちらが勝っても、イラン政府の姿勢が変わらないと問題は解決しない」と語った。
一方、書店経営のアフマドさん(70)は「ロムニー氏は確かにイランに厳しく危険。しかし、米国民の戦争疲れや中露の反対もあり、当面は対イラン戦争は起きないのでは」と冷静な見方をした。
5263
:
チバQ
:2012/11/05(月) 23:49:21
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/accidents/2910736/9783239?ctm_campaign=txt_topics
元大統領らを再埋葬、遺体取り違えで ポーランド飛行機事故
2012年11月05日 19:18 発信地:ワルシャワ/ポーランド
【11月5日 AFP】2010年に当時のポーランド大統領、レフ・カチンスキ(Lech Kaczynski)夫妻らを乗せた政府専用機がロシア西部スモレンスク(Smolensk)で墜落し96人が死亡した事故で、犠牲者の遺体が取り違えられていた例が出ている。
同事故の犠牲者の1人、リシャルト・カチョロフスキ(Ryszard Kaczorowski)ポーランド亡命政府元大統領も、他の犠牲者の遺体と取り違えられていたことが判明し、前月、すでに埋葬されていた別の墓地から遺体を掘り起こされ、3日に無事ワルシャワ(Warsaw)の墓地に再埋葬された。
カチョロフスキ氏は第2次世界大戦中はロンドン(London)を拠点に活動し、ポーランドの共産党政権が崩壊する1989年まで続いたポーランド亡命政府の最後の大統領だった。
9月にも、同じ飛行機事故で死亡したアンナ・バレンティノビチ(Anna Walentynowicz)氏の遺体が他の犠牲者のものと取り違えられていたことが確認されている。バレンティノビチ氏は1980年代のポーランドにおける反体制運動の象徴的存在で、「連帯(Solidarity)」の創設に関わった女性活動家だ。
2010年4月10日の事故では、第2次大戦中にソ連によってポーランド人捕虜が大量虐殺された「カチンの森事件」から70年の追悼式典に向かうカチンスキ大統領らを乗せた政府専用機が、霧がたちこめていたスモレンスクに着陸しようとして墜落し、乗っていた96人全員が死亡した。
操縦ミスや空港設備の老朽化が事故原因とされたが、ポーランド人のなかには、「宿敵」のロシアの陰謀と信じる者も少なくない。
事故で死亡したカチンスキ大統領と一卵性双生児の保守系野党「法と正義」のヤロスワフ・カチンスキ(Jaroslaw Kaczynski)党首は、事故原因の究明をロシアに求めることを怠っているとして中道保守派の現政府を重ねて非難している。
一方、ポーランドの検察当局は前週、事故機の残骸から爆発物が見つかったとの報道を否定している。(c)AFP
5264
:
チバQ
:2012/11/06(火) 21:58:26
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121106/erp12110621170004-n1.htm
露大統領が国防相解任、汚職事件引責 プーチン氏の威信に陰り
2012.11.6 21:15
モスクワで開かれた勝利の日の式典に出席したセルジュコフ国防相(左から2人目)とプーチン大統領(中央)=5月9日(AP)
【モスクワ=遠藤良介】ロシアのプーチン大統領は6日、軍改革の推進役として2007年2月から国防相の座にあったセルジュコフ氏を解任し、後任にモスクワ州のショイグ知事を任命した。セルジュコフ氏は国防省所管企業の巨額汚職事件で渦中にあり、その責任を取らせた形だ。他方、この更迭劇にはプーチン氏が捜査当局の動きを受けて腹心の解任を迫られたという側面があり、同氏の威信低下と政権内の派閥抗争激化を裏付けてもいる。
国防省をめぐっては先月25日、連邦捜査委員会(SK)が、同省直轄の防衛関連持ち株会社「オボロンセルビス」などの強制捜査を開始。同社関係者が資産の不正売却で約30億ルーブル(約75億円)の損害を与えた疑いが持たれている。プーチン氏は6日、国防相解任について「客観的な捜査のためだ」と説明した。
これに対し、軍事評論家のゴリツ氏は「プーチン氏がセルジュコフ氏を解任しようと思っていたのなら、こんな術策(刑事捜査)は必要ない。事件の背景には国家機構、おそらくは治安・特務系機関の中の反セルジュコフ勢力の陰謀がある」と指摘する。
ロシアはセルジュコフ氏のもとで、人員削減や即応力向上を主眼とした大規模な軍改革を進めてきた。ゴリツ氏は「ロシアの官僚機構はこの一件で新たな段階に入った。何らかの“作戦”にプーチン氏の許可は必要ないと考えるようになったのだ」とし、「今回の更迭は軍改革の行方にも影響する可能性がある」と話している。
5265
:
チバQ
:2012/11/06(火) 22:00:58
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121106/mds12110614400002-n1.htm
国民評議会が議員倍増 シリア国内勢力を編入
2012.11.6 14:38
シリア反体制派の有力連合体「シリア国民評議会」は5日、カタールの首都ドーハで開催中の会合で、総会参加資格を持つ議員を現行のほぼ倍の約420人に増やし、シリア国内の数十組織の活動家らに議席を割り当てる方針を賛成多数で決めた。
在外シリア人中心の同評議会は、国内の反体制派と連携不足が批判されており、議員枠拡大により基盤の強化を図る。
一方、同評議会に批判的な米国の後押しを受け、反体制活動家のリヤド・セイフ氏は新たな統一組織への統合再編を提案。新組織では50人で構成する指導部のうち国民評議会は15人にすぎず、影響力低下が必至で、開催中の会合では再編案への対応が焦点となっている。(共同)
5266
:
チバQ
:2012/11/06(火) 22:03:06
http://mainichi.jp/select/news/20121107k0000m030073000c.html
ウクライナ:議会選、一部やり直しへ
毎日新聞 2012年11月06日 20時21分
【モスクワ大前仁】旧ソ連・ウクライナ中央選管は5日、10月末に行われた最高会議(国会、450議席、小選挙区比例代表並立制)選を巡り、5選挙区で集計できないとして最高会議の承認を得たうえで、やり直し選挙を実施する方針を表明した。タス通信によると、来年1月の実施が有力視されている。
一方、野党側は不正疑惑が出ている他の8選挙区でも再選挙や再集計を求めており、抗議運動が広がる可能性も出ている。
議会選は約99%開票の段階で、与党側の地域党と共産党が220議席前後を獲得する勢い。少数政党や独立系を取り込んで、過半数(226議席以上)の維持が有力視されている。野党会派を形成予定の3党の獲得議席は現時点で、180前後になる見込み。
5267
:
チバQ
:2012/11/06(火) 22:03:53
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121106/asi12110608290000-n1.htm
【日々是世界 国際情勢分析】
パキスタンの少女銃撃事件 過激派への非難高まる
2012.11.6 08:27 (1/2ページ)
女性の教育を受ける権利を主張し、イスラム武装勢力「パキスタンのタリバン運動(TTP)」を批判していたマララ・ユスフザイさん(15)がTTPに銃撃された事件について欧米メディアは大きく取り上げ、イスラム過激派に対する非難の声が高まっている。
10月29日号の米誌ニューズウィークは昨年1月にイスラム教に対する冒涜(ぼうとく)罪を批判したとして、イスラム過激派の警護官に銃殺されたパキスタン・パンジャブ州のサルマン・タシール知事の娘でジャーナリスト、シェルバノ・タシールさんの記事を掲載している。
タシールさんは「マララさんに対する攻撃が明らかにしたのは、教育に関わる闘いであるということだ」とし、「マドラサ(イスラム神学校)や聖職者が運営する宗教色の強い学校はイスラム過激派の繁殖地となっている。聖職者は批判的思考法を教えない。その代わりに彼らは憎悪を広める」とパキスタンにおける教育の問題点を示した。
その上で、「良い教育カリキュラムを持った学校は批判的思考が永遠で普遍的であることを教えることができる。これこそがタリバンが最も恐れているものだ。批判的思考はテロリズムの影響力を弱めることができるからだ」と訴えた。
10月20日号の英誌エコノミストは「パキスタン人は同国のタリバンに対し、前例のない怒りを言葉にしている」としながらも、「問題は政治、軍事そして宗教の指導者がマララさんのような勇気を持っているかどうかだ。大部分はパキスタンのタリバンを非難せずに攻撃を非難した」と報復を恐れ、公然とタリバンを非難できない現状を指摘した。
一方で過激派に対し強硬的なスタンスを取るパキスタン軍のカヤニ将軍が病院でマララさんを見舞った際、「われわれは恐怖の前にひざまずくことを拒否する。われわれはどんな対価が支払われようと戦うだろう」と発言したことを紹介している。
10月29日号の米誌タイムは「一人の少女がタリバンに立ち向かった。残りのパキスタン人は彼女と手を携えるか?」と題して、「みなマララさんについて嘆くが、マララさんと同じ境遇の少女たちを嘆く者はいない」というパキスタン・イスラム教徒連盟の政党幹部の声を載せ、「暴力と非難の応酬の連鎖が、彼女を銃撃した者たちへの決定打を打つことを難しくしている」とした。
5268
:
チバQ
:2012/11/06(火) 22:04:47
http://mainichi.jp/select/news/20121106k0000e030156000c.html
オランダ:親EU・労働党との連立で新内閣が発足
毎日新聞 2012年11月06日 10時21分(最終更新 11月06日 10時38分)
【ブリュッセル斎藤義彦】オランダで5日、第2次ルッテ内閣が発足した。ルッテ首相率いる中道右派の自由民主党と中道左派の労働党との連立内閣で、従来の欧州連合(EU)への批判的な姿勢を修正、投機取引を抑制するための金融取引税導入を決めた。オランダはドイツのメルケル政権の盟友として緊縮策を南欧に要求してきたが、親EUの労働党の政権参加で構図が変わる可能性がある。
金融取引税は個人の取引を除くすべての金融取引に課税するもの。欧州債務危機の一因となった投機的な取引を抑制するため、先月、ユーロ圏17カ国のうち10カ国が欧州委員会に正式に参加を表明した。オランダが導入すれば11カ国になる。
EUに懐疑的な極右・自由党が閣外協力し、保守系政党も参加した第1次ルッテ内閣(10〜12年)は金融取引税に反対していた。
新内閣では、親EUの労働党のデッソルブルーム氏が財務相に就任。同党のティーマーマン外相が6日にブリュッセルを訪問するなど国際協調重視をアピールする。
また新内閣は、外国人の麻薬使用を制限するため前政権が導入を決めていた登録制度を撤回。麻薬使用が可能な店に入る場合に、オランダの住民である証拠を示すだけの緩やかな規制に変更する。
5269
:
チバQ
:2012/11/06(火) 22:05:39
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121105/erp12110522480002-n1.htm
英のEU離れに苦慮 「懸念と失望」が交錯
2012.11.5 22:46 (1/2ページ)
キャメロン英首相(共同)
【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)が、「EU離れ」を強める英国に苦慮している。債務危機を受け、経済・財政に加えて将来的には政治も含めた統合強化を目指すが、こうした動きが逆に英国の孤立化を深めかねず、「英国のEU脱退」を危ぶむ声すら上がる。だが、英国抜きの欧州では国際社会における影響力低下が避けられず、英国との関係のあり方が課題となりそうだ。
英国では先月末、膨張し続けるEU長期予算の削減を求める動議が与党議員の造反で可決され、現状維持を目指すキャメロン英首相にNOを突きつけた。ドイツのメルケル首相が7日にキャメロン首相と会い、善後策を協議するが、見通しは不透明だ。
キャメロン政権は今、強まるEU懐疑論に押される形で、EUとの関係が国益にかなっているかどうかについて、政策ごとの検証を実施中だ。刑事司法分野の域内協力からの撤退検討も表明した。英はEU脱退を否定するが、欧州大陸側からは「『バイバイ』と言っているみたいだ」(ストゥッブ・フィンランド欧州相)との不満の声も漏れる。
EUは債務危機の抜本的解決のため、経済・財政の統合を加速させている。英国はこの動きを歓迎するものの、銀行監督一元化を含む「銀行同盟」については不参加を表明。単一通貨ユーロ導入や大半の加盟国が参加する新財政協定と同じように、統合の動きに一線を画した。
英国の銀行同盟不参加はロンドンの金融街シティーへの影響を考慮した判断だ。ただ、不参加でもユーロ圏で活動する英金融機関に影響を与える恐れがある。ユーロ圏17カ国のうち11カ国が導入を進める金融取引税でも、英側が不利益を受ける可能性が指摘される。
しかし統合強化はEUにとって避けられない課題で、将来的には政治統合も見据えている。独仏など11カ国は9月、外交・安全保障の協力強化を図る提案を独自にまとめた。内容には欧州軍創設や、全会一致から多数決への意思決定方法の変更なども含まれた。
これに対し、ヘイグ英外相は先月、ベルリンでの会合で「戦争と平和に関して多数決は考えられない」と反対。一方、ウェスターウェレ独外相は「一緒に進みたくない者がいても、他者の妨げにならない」と火花を散らした。
フランスへの対抗上、EUで英国の影響力を必要としてきたドイツも最近はしびれを切らしつつあるとされる。だが、独紙フランクフルター・アルゲマイネは「英国抜きの欧州の外交交渉力は滑稽だ」として、英国との関係維持を図るべきだと主張している。
一方、独ベルリン自由大学のトーマス・リッセ教授(政治学)は、「英国は過去10〜15年、EU内での影響力をほとんど失った。確かに英国の軍事力がなくては、欧州の外交・安保政策は考えられない。だが、大陸側の国々の英国への失望は大きく、すでに英国のEU脱退も恐れなくなっている」と指摘している。
5270
:
チバQ
:2012/11/06(火) 22:06:41
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121106/mds12110612080001-n1.htm
内相にムハンマド王子 サウジ
2012.11.6 12:06
サウジアラビアのアブドラ国王は5日、アハメド内相に代え、ことし6月に死去したナエフ皇太子(当時)の息子で内務次官のムハンマド・ビン・ナエフ王子(53)を新内相に任命した。国営サウジ通信が伝えた。
ムハンマド王子は、三十数年にわたり内相を務めたナエフ氏の下でテロ対策を指揮。2009年にはムハンマド王子の暗殺を狙った自爆テロが発生、国際テロ組織アルカイダ系の組織が犯行声明を出した。
王子は、初代アブドルアジズ国王の息子であるアブドラ国王やサルマン皇太子らの次の「第3世代」に属する。内相に任命されたことで、同世代の有力者としてさらに地位を固めた。(共同)
5271
:
チバQ
:2012/11/06(火) 22:09:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121106-00000050-reut-int
アラファト氏の毒殺疑惑、今月末にも遺体掘り起こしへ
ロイター 11月6日(火)10時2分配信
拡大写真
11月5日、毒殺疑惑が持たれているアラファト前パレスチナ自治政府議長の遺体が、今月26日にも死因の再調査のために掘り起こされることが外交筋の話で明らかになった。写真はアラファト氏の墓。ラマラで10月撮影(2012年 ロイター/Mohamad Torokman)
[ラマラ(ヨルダン川西岸) 5日 ロイター] 毒殺疑惑が持たれているアラファト前パレスチナ自治政府議長の遺体が、今月26日にも死因の再調査のために掘り起こされることが分かった。外交筋が5日明らかにした。
アラファト氏の毒殺疑惑は、スイス・ローザンヌの放射線物理学研究所による遺品鑑定で、放射性物質のポロニウムが極めて高いレベルで検出されたことから浮上。フランスの検察当局が8月、殺人事件として捜査を開始していた。
遺体の掘り起しに当たり、スイスの法医学専門家が既にヨルダン川西岸地区に入り、当局側と作業について協議しているほか、欧州の外交官によると、フランスの治安判事も月内に現地を訪れる予定だという。
アラファト氏は2004年10月、ヨルダン川西岸のラマラにある自治政府本部で倒れ、翌月に移送されたパリの軍事病院で死亡した。
5272
:
チバQ
:2012/11/06(火) 23:27:59
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012102602000092.html?ref=rank
入れ墨教授や日系人も チェコ大統領選
2012年10月26日 朝刊
【ベルリン=宮本隆彦】チェコは来年1月、初めて国民の直接投票による大統領選挙を実施する。世論調査では、2人の首相経験者が有力視されるが、現地で著名な日系人実業家が支持率で3位に付け、全身が入れ墨で覆われた大学教授の芸術家も立候補の意思を示している。
現地メディアが伝えた最新の世論調査によると、支持率トップは前首相のヤン・フィシェル氏で30・1%。二位は二〇〇二年まで四年にわたり首相を務めたミロシュ・ゼマン氏が21・9%で追う。
三位は今月の上院選で初当選した日系人の実業家トミオ・オカムラ氏(40)の7・9%。東京都出身で、日本人の父とチェコ人の母を持つ。プラハで旅行会社の代表を務め、チェコ旅行業協会の副会長にも就いた。過去のテレビ出演で「この国の政治にはまったく満足できない」と語るなど政治への意欲をみせていた。二十五日に正式な出馬会見を開いた。
異色候補として注目を集めるのがプラハの大学の演劇学科教授ウラジーミル・フランツ氏(53)。顔面を含む全身入れ墨で、宇宙人と見まがうほどの異形だが、「入れ墨は私が選んだ肌の色。人びとの寛容度が試される」と訴える。
出馬には議員団の推薦か、十一月六日までに五万人の署名が必要。オカムラ、フランツ両氏には署名集めが最初の関門となる。
大統領選は一月十一〜十二日に実施予定。二〇〇三年三月から二期十年務めたクラウス大統領の後任を決める。従来は議会が選出したが、政党政治への不信の高まりを受け、今回から国民の直接投票に変わった。チェコの大統領は強大な権限はないが、首相の指名などを通じて強い影響力を持つ。
5273
:
チバQ
:2012/11/07(水) 22:42:30
http://www.asahi.com/international/update/1105/TKY201211050427.html
2012年11月5日21時0分
ソマリア、21年ぶり新内閣 外相に初めて女性任命
【ナイロビ=杉山正】アフリカ東部ソマリアのサーイド首相は4日、21年ぶりとなる正式政府の閣僚10人を発表した。
外相には、同国史上初めて女性を任命した。就任するのは北部ソマリランド出身のアダン氏で、英国で長く生活をしてきた。
内戦が続くソマリアは1991年から無政府状態になっている。9月にマハムード氏が議員の投票によって新大統領に選出され、翌10月にサーイド氏が首相に任命された。新内閣は議会の承認を受けた後に正式発足する。
5274
:
チバQ
:2012/11/07(水) 23:09:06
http://www.cnn.co.jp/world/35024091.html
マラウイ、同性愛禁止法を停止 撤廃案を採決へ
2012.11.06 Tue posted at 19:02 JST
(CNN) 国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(AI)は6日までに、アフリカ南東部マラウイで同性愛を禁止する法律が停止されたと伝えた。同法を撤廃するかどうかについて、議会で採決が予定されているという。
AIが同国法相の話として伝えたところによると、採決までの間、同法に基づく逮捕や起訴はできなくなる。AIのアフリカ南部担当者は法律の停止を歓迎し、「性的指向や性自認に基づく差別と迫害をなくすための第一歩になることを願う」と述べた。
マラウイでは同性愛が犯罪行為とみなされ、刑法で最大14年の刑が定められている。2010年には男性同士で挙式したカップルが逮捕され、国際社会から非難の声が上がった。2人の男性はその後赦免された。
今年就任したバンダ大統領は国際社会との関係改善に向け、同性愛禁止法の見直しを約束していた。
アフリカでは大半の国で同性愛が非合法とされている。
5275
:
チバQ
:2012/11/08(木) 23:10:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2012110800076
議会さぼってTV出演=与党議員、登院停止に−英
【ロンドン時事】英与党・保守党に所属する女性下院議員が、議会会期中にもかかわらずテレビのリアリティー番組に出演するため出国、「不適切な行動」と批判を浴びている。保守党は7日までに同議員を登院停止とした。
英メディアによると、この議員はナディーン・ドリス氏(55)。民放局の人気番組の出演でオーストラリアに渡った。この番組は有名人がジャングルで生活する様子を放映するもので、過去にサッチャー元首相の娘キャロル・サッチャーさんも出演している。
ドリス氏は近く予定される複数の重要法案の採決を欠席する可能性が高い。英紙で「(同番組は)1600万人が視聴する。議員は議会で他の議員と話すより、一般の人たちが行くところに向かうべきだ」と弁明したものの、保守党内からも擁護する声は少ない。同党はドリス氏が帰国し次第、事情を聴く予定という。(2012/11/08-06:51)
--------------------------------------------------------------------------------
5276
:
チバQ
:2012/11/08(木) 23:12:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2012110800829
ゴルボルネ氏が出馬表明=地底から33人救出の元鉱業相−チリ大統領選
地底から救助された鉱山作業員マリオ・セプルベダさん(右)と半年ぶりに再会したゴルボルネ氏=2011年4月、サンティアゴ(AFP=時事) 【サンティアゴAFP=時事】南米チリのゴルボルネ前公共事業相(51)は7日、1年後に迫った次期大統領選出馬を表明した。ゴルボルネ氏は鉱業相だった2010年、作業員33人が地底に閉じ込められた鉱山落盤事故で、救出の陣頭指揮を執ったことで知名度が高い。(2012/11/08-19:44)
--------------------------------------------------------------------------------
5277
:
チバQ
:2012/11/08(木) 23:24:58
http://www.asahi.com/international/update/1107/TKY201211071020.html
2012年11月8日16時13分
チェコ大統領選に日系実業家出馬 東京出身、TVで人気
チェコの大統領選に立候補したトミオ・オカムラ(岡村富夫)氏=同氏事務所提供
【ウィーン=喜田尚】来年1月に予定されているチェコ大統領選で6日、同国籍で日本生まれの実業家トミオ・オカムラ(岡村富夫)氏(40)が立候補を届け出た。国民が初めて直接投票する大統領選への日系人の出馬が、地元で話題となっている。
日本人の父とチェコ人の母を持つ東京都出身。小学生の時に社会主義政権下のチェコスロバキアに移り住んだ。旅行業界の団体代表を務め、頻繁にテレビ出演。明快な発言に人気が集まり、早くから大統領候補に名前が挙がっていた。
10月の上院選で初当選し、政界入りすると同時に大統領選に出馬表明。立候補には、下院議員20人以上か上院議員10人以上の推薦、あるいは有権者5万人以上の署名が必要だが、同氏は1カ月で約6万1500人の署名を集めた。
5278
:
チバQ
:2012/11/08(木) 23:39:37
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121108/asi12110808060000-n1.htm
パキスタン・アフガン 治安情勢を左右、高い関心
2012.11.8 07:06 [米国]
【ニューデリー=岩田智雄】テロとの戦いが続くパキスタンとアフガニスタンでは7日、米大統領選の様子がメディアで刻々と伝えられた。次期大統領の政策は、両国の治安情勢を大きく左右しかねず、関心の強さがうかがわれた。
パキスタンでは、アフガン国境付近で続くイスラム武装勢力への米無人機攻撃への反発が強まっている。ザルダリ大統領はオバマ氏再選を祝う声明を発表したが、同国ジオ・テレビの番組では、専門家から「政権2期目でも無人機攻撃が続く」といった分析や、「多くのパキスタン人は無人機攻撃に怒っており、オバマ氏の落選を望んでいた」といった声が聞かれた。一方、米国の支援が欠かせないアフガンでは、米軍主体の国際治安支援部隊(ISAF)が2014年末までに撤退する。アフガン大統領府は「カルザイ大統領は、両国関係をより強化したいと望んでいる」との声明を発表し、今後も米国が一定の役割を果たすことに期待をにじませた。
カブール大のワディール・サフィ教授は産経新聞に「ブッシュ前米大統領は、ほとんど戦闘に集中していたが、オバマ氏は和平交渉を通じた問題解決の努力も始めている」と、イスラム武装勢力との和平の進展に期待。「ロムニー氏が大統領になれば米国はアフガンに強く関与する政策を取った。ISAF撤退も急がなかったのではないか」(ジャーナリストのサミ・ユーサフザイ氏)との意見もあった。
5279
:
チバQ
:2012/11/09(金) 20:36:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121108/erp12110820340001-n1.htm
ロシア革命95周年 社会の分裂映す新旧記念日 クレムリンは「政変」警戒
2012.11.8 20:33 (1/2ページ)
「革命記念日」の7日、外国企業の看板が目立つモスクワ市内を練り歩いた共産党支持者ら(遠藤良介撮影)
【モスクワ=遠藤良介】旧ソ連の誕生につながったロシア革命から95年となる7日、ロシア共産党の支持者がモスクワなど各地でデモ行進や集会を行い、「革命記念日」を祝った。第2期プーチン政権は2004年、11月7日を祝日から外したものの、共産党支持者はこれを認めていない。他方、新祝日とされた「国民統一の日」(11月4日)は近年、排外的なロシア民族主義者の示威行動で注目されるありさまだ。新旧記念日の光景は、国民統合の理念を欠いたロシア社会の分裂ぶりを映し出している。
モスクワでは7日、赤旗や横断幕を手にした数千人の共産党支持者が中心部を練り歩き、革命95周年を祝った。同党のジュガーノフ党首は集会で「クレムリン(露大統領府)と政府には今も破壊者が居座っている。地下資源や主要経済分野の国有化なくして生産の近代化は不可能だ」と力説し、中国の高度経済成長を礼賛した。
ソ連時代に最大の祝日だった「革命記念日」は1996年、新生ロシアのエリツィン初代大統領のもとで「合意と和解の日」と改称された。プーチン政権が2004年末にこれを廃し、新たに「国民統一の日」を設けた経緯がある。
大国復活路線をひた走っていた当時の政権には、国民の評価を二分する「ソ連」や「革命」の概念から離れ、愛国心を鼓舞する狙いがあった。ウクライナの「オレンジ革命」を目の当たりにした政権が、大衆行動による政変から国民の目をそらす思惑もあったと指摘されている。
ただ、共産党はソ連時代に郷愁を抱く中高年層を中心に根強い支持を誇り、下院で2割の議席を占める。政権に近いグループの利権占有や貧富の格差に反発する人々が、「唯一の組織的な反政権政党」との理由で支持している側面もある。
政権は7日、クレムリン前の「赤の広場」で第二次大戦期の軍事パレードを再現する官製イベントを催し、やはり「革命」とは一線を画す姿勢を見せた。
一方、新たな祝日「国民統一の日」は1612年の11月4日、ロシアの人民義勇軍がモスクワからポーランド軍を撃退したことにちなんでいる。だが、国民の間でこの祝日の認知度は低く、近年はむしろロシア民族主義の台頭を印象づける日と化している。
モスクワ中心部では4日、最大2万人(主催者発表)の民族主義者が「ロシア人(民族)の行進」と称するデモを行い、移民排斥やプーチン政権打倒を叫んだ。政権は新たな祝日の制定当時、多民族の団結に基づく「国家主義」の浸透を念頭に置いていたものの、その外国敵視や大国路線が民族主義を勢いづける誤算となった。
5280
:
名無しさん
:2012/11/09(金) 20:37:29
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121109/amr12110912240006-n1.htm
貧困層からの支持根強いが…インフレ抗議、70万人デモ アルゼンチン、政権に反発
2012.11.9 12:20
8日、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで、フェルナンデス政権に反発する大規模デモの参加者(ロイター)
アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで8日、高インフレ率や治安悪化を抑制できていないフェルナンデス政権に反発する大規模な抗議デモが行われた。ロイター通信によると、市当局の概算で約70万人が参加した。
主催者側によると、2001年末の事実上のデフォルト(債務不履行)宣言以降、最大のデモ。左派のフェルナンデス大統領は昨年10月の大統領選で再選を果たしたが、欧州経済危機のあおりを受け経済成長が減速し、支持率を30%台まで下げている。
政権は経済減速に対応するため、保護主義的な政策を継続。外貨両替を規制し国民の反発を招いた一方で、手厚い貧困対策により貧困層からの支持は根強い。政府発表のインフレ率は年約12%だが実際は倍以上とみられ、国際通貨基金(IMF)は、正確な数値を公表しなければ制裁を検討する方針を示している。(共同)
5281
:
チバQ
:2012/11/09(金) 20:53:29
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2911249/9809825?ctm_campaign=txt_topics
アサド大統領、「進退は選挙で」「シリアで死ぬ」 露インタビューで発言
2012年11月09日 19:58 発信地:モスクワ/ロシア
【11月9日 AFP】シリアのバッシャール・アサド(Bashar al-Assad)大統領は、露テレビ局ロシア・トゥデー(Russia Today)とのインタビューで、自身の運命は選挙によってのみ決められると述べるとともに、シリアが内戦状態にあるとの認識を否定した。
インタビューの中でアサド大統領は、自身が「大統領の座にとどまることができるか否か」が「最も関心の高い問題」となっているが、「(進退を)決める唯一の手段は投票箱を通じたもののみ」だと発言。また、シリア国内が分断されていることは認めるが「分断は内戦を意味しない」と述べた。
「数週間のうちに全て終わらせられる」などと述べる一方、諸外国が武装勢力を支援するならば戦いは長期化すると警告した。
ロシア・トゥデーは8日にもこのインタビューの一部を抜粋して紹介しているが、そこではアサド大統領は亡命を勧める声が出ていることについて「私は誰かのあやつり人形ではない。シリアで生きシリアで死ぬ」と言い切り、亡命の可能性を否定している。(c)AFP
5282
:
チバQ
:2012/11/09(金) 22:16:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012110900888
参謀総長も更迭=大統領、軍改革アピール−ロシア
ロシアのゲラシモフ新参謀総長=2010年10月、ハノイ(EPA=時事) 【モスクワ時事】ロシアのプーチン大統領は9日、軍制服組トップのマカロフ参謀総長(63)を解任し、後任に中央軍管区司令官のゲラシモフ氏(57)を充てる大統領令に署名した。次官を含む国防省上層部も刷新した。
プーチン氏は、国防省傘下の防衛企業持ち株会社を舞台とした巨額汚職事件の責任を問い、セルジュコフ国防相を更迭。自身の「忠臣」で国民にも人気の高いショイグ氏(前モスクワ州知事)を新国防相に据えており、人事刷新で軍改革を進める姿勢を示した形だ。(2012/11/09-19:10)
--------------------------------------------------------------------------------
5283
:
チバQ
:2012/11/09(金) 22:33:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121109-00000114-mai-int
<ロシア>大統領が参謀総長を解任 軍立て直しへ
毎日新聞 11月9日(金)22時9分配信
【モスクワ田中洋之】ロシアのプーチン大統領は9日、ロシア軍のマカロフ参謀総長を解任し、後任にゲラシモフ中央軍管区司令官を任命した。大統領は国防省をめぐる汚職疑惑の責任を負わせる形でセルジュコフ国防相を6日に解任したばかり。制服組トップも刷新することで、軍の早急な立て直しを図る狙いがあるとみられる。
プーチン氏は9日、ショイグ新国防相、ゲラシモフ氏と会談し、軍の再編と近代化を進め、衰退が目立つ国内軍需産業を振興するよう指示した。ゲラシモフ氏は参謀次長を経て、今年4月に同司令官に任命されていた。
相次いで解任されたセルジュコフ、マカロフ両氏は軍管区の削減や業務の外部委託化を進めるなどソ連時代の古い体質が残る軍の改革に取り組んだ。しかし、一連の改革で巨額のカネが動き、国防省・軍に汚職がまん延。今回発覚した国防省関連企業オボロンセルビスをめぐる巨額詐欺事件の温床になったともいわれる。
プーチン氏は側近のセルジュコフ氏を解任することで汚職対策に取り組む姿勢をアピールした形だが、文民出身の同氏の改革には軍内の保守派が抵抗してきただけに、軍改革にブレーキがかかることを懸念する声もある。
5284
:
チバQ
:2012/11/10(土) 09:05:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012111000076
人気急落、国政進出微妙に=重要課題で方向性示せず−ドイツ海賊党
【ベルリン時事】ドイツで昨年後半から今年前半にかけて行われた各州議会選で相次いで議席を獲得し、ブームを巻き起こした新興政党・海賊党の人気に陰りが見えている。支持率の落ち込みが激しく、目標とする来年秋の総選挙での国政進出が微妙になってきた。
海賊党はインターネットの利用規制緩和やネット上のプライバシー保護を主張。既成政党に不満を持つ有権者の票の受け皿となり、昨年9月のベルリン市(州と同格)議会選で州レベルで初めて議席を獲得すると、今年前半の3州議会選でも当選者を出した。
州議選での躍進は全国レベルの支持拡大につながり、調査機関フォルザの4月の世論調査では支持率が13%に達し、二大政党に次ぐ人気を集めた。ところが、夏以降は急速に勢いを失い、支持率は総選挙で議席獲得に必要な得票率と同じ5%まで落ち込んだ。
ベルリン自由大学のオスカー・ニーダーマイヤー教授(政治・選挙研究)は「海賊党はユーロ危機などの議論に参加してこなかった」と指摘。政治・経済の重要課題で明確な方向性を示せなかったのが人気急落の原因と分析している。(2012/11/10-07:04)
--------------------------------------------------------------------------------
5285
:
チバQ
:2012/11/10(土) 09:28:45
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20121010ddlk18070711000c.html
復興と銃声の国・レバノン:/1 首都ベイルートの今 おしゃれな店、街に活気 /福井
毎日新聞 2012年10月10日 地方版
首都ベイルートの街角は、落ち着いた欧風の建物や高層の高級ホテルが並んでいた。洗練された雰囲気のカフェやバーのほか、マクドナルドやスターバックスもある。海岸沿いの通りは街の灯で夜中まで明るく、日付が変わってもたくさんの人でにぎわう。街は復興が進み、活気を取り戻していた。
地中海に面し、南はイスラエル、北と東はシリアと接する中東の国、レバノン。アラブ人が約95%を占め、キリスト教とイスラム教など18宗派がある。
1975年から15年続いた内戦は周辺国を巻き込み、死者は15万人以上とされる。内戦後も、6年前にイスラエルが侵攻し、ベイルートは一時、荒廃した。
◇
夏休みを利用し、レバノンを旅した。ベイルートとは対照的に、北部の都市は内戦状態のシリアの影響で不安定な状況が続いていた。復興と緊張の間にあるレバノンの様子を報告する。【山衛守剛】
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20121011ddlk18070626000c.html
復興と銃声の国・レバノン:/2 第2の都市トリポリへ 「危ないから行くな」 /福井
毎日新聞 2012年10月11日 地方版
レバノン海岸線の諸都市は、紀元前から地中海貿易の拠点として栄えた。その面影を求め、レバノン第2の都市、トリポリに向かうことにした。ベイルートの北東約70キロの港町だ。
ただ、トリポリはシリア内戦の影響を受けているという。シリアでは、政権の中枢を占めるイスラム教アラウィ派と、反体制派の中心となっているスンニ派の抗争が激化。トリポリでも両派の住民が対立しているらしい。
ベイルート市街で乗り合いタクシーに乗り、トリポリ行きのバスが出るターミナルへ向かった。車内で隣の若い男性が声をかけてきた。トリポリに行くと告げると、「危ないから行かない方がいい。ほかにももっといい所がたくさんある」と、いくつか街の名を挙げた。
それでもトリポリ行きはやめなかった。男性は一緒にタクシーを降り、ターミナルまで案内してくれた。その途中、男性は言った。「一つの国の中に美しい所も、危険な所もある。それがレバノンなんだ」【山衛守剛】=つづく
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20121017ddlk18070639000c.html
復興と銃声の国・レバノン:/3 第2の都市トリポリ 日常の中に銃声響く /福井
毎日新聞 2012年10月17日 地方版
バスを降りると、通りの食堂から肉の焼ける香ばしいにおいがした。街はアラブ語の旗や看板があふれ、車や人で騒然としている。
レバノン第2の都市トリポリ。紀元前9世紀に地中海貿易を営んだフェニキア人の交易都市として栄え、その後はペルシャやローマ、十字軍、オスマン帝国などさまざまな支配者が統治した。旧市街地には今も各時代の史跡が残る。
街を歩いていると、遠くから「タカタカタカタカタカ」と乾いた音が聞こえてきた。倉庫のシャッターを勢いよく開け閉めする音に似ている。機関銃の掃射音のようだ。
目の前の風景とあまりにかけ離れていて、最初は何の音か分からなかった。子どもたちが走り回り、時間をもてあました男たちが談笑している。銃声以外は、日常そのものだ。
複数の史跡が集まる旧市街の一角に向かった。掃射音が次第に大きくなっていった。【山衛守剛】=つづく
5286
:
チバQ
:2012/11/10(土) 09:29:50
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20121019ddlk18070491000c.html
復興と銃声の国・レバノン:/4 トリポリ旧市街東部 「安全な海の方へ」 /福井
毎日新聞 2012年10月19日 地方版
トリポリ旧市街東部は史跡やモスクが点在し、その間にスーク(市場)が広がる。店が並ぶ通りは、迷路のようだ。
史跡に向かうためスークの入り口にさしかかった時、椅子に腰掛けて雑談していた男たちに呼び止められた。1人が立ち上がり、アラブ語と片言の英語でまくし立てる。私が向かう方向を指さし、右手の人さし指と親指を立てて自分ののど元に当てた。「その先は危ない」ということらしい。確かに、ここに来るまでに、機関銃の音がだんだんと大きくなっていた。
男たちは私のために椅子を出し、濃いエスプレッソを勧めた。私が小さな地図を広げると、男の一人が史跡の集まる一角にボールペンで×印を付け、危険な場所を示した。「行くなら安全な海の方へ向かえ」と言う。史跡とは反対の方角だ。
私は男らと握手を交わし、やむなく海へ向かった。男たちは銃声を気にも留めず、再び雑談を始めた。【山衛守剛】=つづく
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20121023ddlk18070657000c.html
復興と銃声の国・レバノン:/5 トリポリ海岸通り モデルガンで遊ぶ子ら /福井
毎日新聞 2012年10月23日 地方版
トリポリ旧市街から西へ数キロ。海岸沿いの通りは陽気な雰囲気だ。男たちが水たばこを吸ったり、ビールを飲んだりしながら話に花を咲かせている。
男の子たちの遊びが気になった。機関銃のモデルガンで撃ち合う姿をよく目にした。ベイルートでは見かけなかった光景だ。
日が暮れて旧市街の宿に戻ると、機関銃の音は前日より多くなっていた。時折、「ズドーン」という重たい音がとどろく。テレビのCNNのニュースが、ジャーナリストの山本美香さんがシリアの銃撃戦で死亡したと報じた。
レバノンのニュースに切り替わり、トリポリ旧市街で武装した男たちが撃ち合う様子が流れた。ホテルの東約1キロの場所だ。女性キャスターが言った。
「シリア内戦が波及し、トリポリ旧市街でもイスラム教の宗派間で抗争があり、少なくとも5人が死亡しました」【山衛守剛】=つづく
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20121025ddlk18070617000c.html
復興と銃声の国・レバノン:/6 旧市街東部、抗争現場へ 建物の壁、所々に弾痕 /福井
毎日新聞 2012年10月25日 地方版
トリポリを離れ、ベイルートに戻ることにした。最後に、地元の人に「危ない」と引き留められた旧市街東部の抗争現場に向かった。人通りがなくなるまで歩こうと心に決めていた。
意外に人の往来が多い。あちこちに反シリア派のレバノン政治家の肖像が掲げられ、緑、白、黒の3色帯の中央に赤い三つの星が並ぶシリアの旧国旗がはためく。シリアの反体制派が掲げる旗だ。
建物の壁の所々に弾痕が残る。進むにつれて人影が減り、抗争現場の数百メートル手前で引き返した。
バスの車内で出発を待っていると、屋根の開いたセダンが対向車線を飛ばして来る。2人の若い男が屋根から身を乗り出し、すれ違いざまに機関銃を「ダダダダダ」と空に向けて発砲した。目が合った隣席の男性は「やれやれ」というように肩をすくめた。【山衛守剛】=つづく
5287
:
チバQ
:2012/11/10(土) 09:30:31
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20121030ddlk18070641000c.html
復興と銃声の国・レバノン:/7 遺跡の街バールベック 国の不安定さ、飯の種に /福井
毎日新聞 2012年10月30日 地方版
荘厳な古代ローマ建築で知られるレバノン屈指の観光地バールベック。1〜3世紀に建てられた石造りの神殿跡がある。
ここもシリア内戦の影響を受けていた。夏の観光シーズンなのに、客はまばら。レバノンは度重なる内戦で一時は観光客が減少したが、客足は戻りつつあったという。シリア内戦の影響は深刻だ。
通りで体格のいい男に土産店に引きずり込まれた。「古代の銀貨だ」と銀色の硬貨を見せる。「シリアのせいで客がさっぱりだ。貴重な物だが、生活のために安くても売りたい」と500ドルを要求する。断ると、値段は5分の1になった。
「私は日本人が米国人よりもいいやつだと知っている。頼む」。妙な殺し文句だ。さらに半額以下になったところで、買った。
おそらく本物ではないだろう。自国の「不安定さ」まで飯の種にするしたたかさに、何度荒廃しても立ち上がろうとするレバノンの底力を見た。【山衛守剛】=つづく
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20121108ddlk18070655000c.html
復興と銃声の国・レバノン:/8止 ベイルートへ再び 笑顔で「また来いよ」 /福井
毎日新聞 2012年11月08日 地方版
帰国の日が来た。ベイルートに戻り、再び街を歩く。欧州のような街並みの中心市街地から外れると、所々に弾痕だらけの廃虚があった。
国立博物館の近くで、ダビデの星が入ったヘブライ語の表札の門を見かけた。敷地内に銃弾で破壊された墓石があり、燭台(しょくだい)の絵が彫られている。ユダヤ人の墓地らしい。
レバノンにも多くのユダヤ人がいた。だが、1975年に起きた内戦が周辺国を巻き込んで泥沼化すると、次々と国外へ脱出した。ベイルートも幾度となくイスラエルに侵攻された。破壊された墓地に眠るユダヤ人は、どんな気持ちで戦争を見ていたのだろうか。
夕方、ホテルでタクシーに乗った。運転手は無口だ。空港に到着して金を払うと、笑顔で「また来いよ」と言った。訪ねた街の先々で、何回も同じ言葉をかけられたことに気付く。この国は今も不安定な状況が続く。でも、みんないい人ばかりだった。「シュクラン」。お礼を言って握手し、空港の建物に向かった。【山衛守剛】=おわり
5288
:
チバQ
:2012/11/11(日) 17:10:03
>>5260
>>5265
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121110/mds12111010180001-n1.htm
議長にキリスト教徒選出 シリア反体制派
2012.11.10 10:18
シリア反体制派の有力連合体「シリア国民評議会」は9日、カタールの首都ドーハでの会合で、スポークスマンなどを務めてきたキリスト教徒のジョージ・サブラ氏を投票により新議長に選出した。
ドーハにはカタールの招きで反体制各派が集まり、国民評議会に代わる統一組織結成の協議が続いている。イスラム組織の影響力が強すぎると批判されてきた評議会は、少数派のキリスト教徒を指導者に選んだことで中立性をアピールし、自らが統一組織を主導することを期待している。
サブラ氏は評議会として3代目の議長。組織の透明性を高めるため初の投票を導入。総会議員約400人が約40人の指導部を選び、同指導部が議長を選出。一方、国内で反体制デモなどを展開している有力組織「地域調整委員会」は、改革が不十分だと評議会を批判し離脱した。(共同)
http://mainichi.jp/select/news/20121110k0000e030176000c.html
シリア:国民評議会が新議長選出 反体制派再編へ協議
毎日新聞 2012年11月10日 12時08分(最終更新 11月10日 12時13分)
【カイロ前田英司】シリア反体制派の中核組織「シリア国民評議会」は9日夜、キリスト教徒のジョージ・サブラ氏(65)を新議長に選出した。反体制各派は4日以降、カタールの首都ドーハに集結して連携強化を探ってきたが、評議会の新体制が整ったことを受け、ようやく10日、詰めの協議に入る。
評議会は引き続き反体制派の主導的役割を担う意向だが、米国は既に見切りをつけ、新たな統一組織の結成に傾いている。評議会は対応を迫られており、各派との協議の中で判断を示すとみられる。
ロイター通信などによると、評議会のサブラ新議長は元高校教師で左派のベテラン活動家。首都ダマスカス郊外に生まれ、昨年3月に民主化闘争が本格化した後、シリアを出国。現在はトルコに滞在している。サブラ氏は議長選出後、記者団に「我々には武器が必要だ」と繰り返し、反体制派の連携欠如を理由に武器支援をちゅうちょする米欧に、方針転換を求めた。
評議会は今回の体制刷新で反体制派の中核としての生き残りを図っている。しかし、亡命活動家やイスラム教スンニ派の原理主義組織「ムスリム同胞団」が主体の組織構成は従来と大差なく、シリア国内で活動する評議会傘下の主要組織「地域調整委員会」は9日、体制刷新が不十分だとして評議会を脱退した。米国はトルコを拠点に活動する評議会の限界を指摘し、シリア国内組織を軸とする反体制派再編を求めている。
ドーハに集結した反体制各派には既に、米国の支持する活動家リアド・セイフ氏(66)が新たな統一組織の設立案を提示した。それによると、新指導部60人のうち評議会から参加できるのは22人前後にとどまり、評議会の影響力低下は必至だ。
5289
:
チバQ
:2012/11/11(日) 18:36:47
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121111/mcb1211111821011-n1.htm
女性の社会進出に反感? インドでレイプ事件急増、最下層の少女標的に (1/3ページ)2012.11.11 18:20
レイプ事件急増への抗議デモで、制止に入った警察隊に向け、怒りの声を上げる女性=10月15日、ハリヤナ州ロータク(AP)【拡大】
インドでは、北部ハリヤナ州で被害者が焼身自殺するなどのむごたらしいレイプ事件が相次いで伝えられ、これまで議論されることすらまれだった、女性に対する暴力への問題意識が高まった。レイプ被害者は身分制度最下層の少女であることが多い。近年のレイプ事件の急増は、女性の社会進出が要因の一つだと指摘される。
最下層の少女が標的
ハリヤナ州はデリー首都圏に隣接しており、州内の町村はニューデリーからそう遠くないところにある。英BBCなどによると、9月9日、州内の小さな村で、16歳の少女が大勢の男たちに襲われ、3時間近くにわたり7人にレイプされた。少女はインドの身分制度カーストの最下層民ダリットの出身だった。「しゃべったら殺すぞ」と脅され、黙っていた。だが、男たちの1人がレイプの様子を携帯で撮影。村中に流され、被害者の父親の目に触れた。父親は9月18日、殺虫剤を飲んで自殺した。
10月6日、別の村のやはり16歳のダリット出身の少女が、昼食を取ろうと畑から自宅に向かっていたところ、2人の男たちに別の家屋に連れ込まれ、レイプされた。もう1人の男が家屋の前で見張っていた。叫び声を聞いた父親が現場に駆けつけたときには、男たちの姿はなかった。住民らが集まってくると、少女はその場を逃れ、親戚(しんせき)の家へ行って灯油をかぶり焼身自殺した。センセーショナルな事件は全国的な話題となり、市民団体などが、暴力と取り締まり当局の無策に抗議の声を上げた。
原因はグラビア!?
ハリヤナ州は保守的な土地柄で、多くの町村は昔からあるそれぞれの「評議会」が実質的に支配している。男性だけがメンバーになれ、カーストには厳格だという。評議会支配がレイプ多発の土壌を作っているとの指摘もある。評議会長老らのレイプ事件に対する認識はどんなものなのか。いくつかの発言が伝えられている。
「最近は新聞や雑誌、テレビに半裸の女性が氾濫し、青年を堕落させた。これがレイプ事件の原因だ。ここはインド。欧州のようになってはならない」
「私は女性は16歳までに結婚すべきだと考える。夫婦間の交渉で満たされればレイプ事件は起きない」。インドでは「幼児結婚」が広く行われ、国際的に問題視されている。
インドの与党、国民会議派のソニア・ガンジー総裁(65)はハリヤナ州に赴き、「レイプ事件を強く非難する。罪を犯した者は厳しく罰せられるべきだ」と述べた。だが、国民会議派の地元幹部の認識は、評議会の長老たちとほとんど変わらないようだった。「レイプの90%は同意の上」と発言して、市民団体などの猛反発を買った。
女性の社会進出に反感も
インドでのレイプの報告件数は2006年の1万9300件から11年には2万4600件に増えた。ハリヤナ州では同じ期間に608件から733件に増加している(州内で1日2件の届けがあったことになる)。
被害者が声を上げるようになったことも一因とみられるが、米ニューヨーク・タイムズ紙は、専門家の話から女性の社会進出も要因の一つだと指摘している。経済成長に伴い、より多くの女性が高等教育を受け、仕事を持ち、伴侶を(親でなく)自分で決めるようになった。これに対し、自分たちの領域を侵されたと感じる一部の男性がストレスを募らせているというのだ。
インドの市民団体は10月15日、ニューデリーに近い州内のロータクなどで、急増するレイプ事件への厳格な対応を求めてデモを行った。
(編集委員 内畠嗣雅(うちはた・つぐまさ))/SANKEI EXPRESS)
5290
:
チバQ
:2012/11/11(日) 20:39:59
>>5288
http://www.asahi.com/international/update/1110/TKY201211100348.html
2012年11月10日11時3分
国民評議会新議長にサブラ氏 シリア反体制派協議大詰め
【ドーハ=村山祐介】シリア反体制派の有力組織、シリア国民評議会は9日、カタールの首都ドーハで会合を開き、キリスト教徒のジョージ・サブラ氏(65)を新議長に選出した。反体制各派との間で10日、移行政府樹立に向けた統一指導部づくりの詰めの協議に臨む予定だ。
サブラ氏は議長就任直後、記者団に対し、「生き残る権利を支えて欲しい。我々には武器が必要だ」と国際社会に支援を訴えた。
サブラ氏は元共産党幹部で、政府批判などで1987年以降、計8年間投獄された。アサド政権退陣を求める反政府デモに参加したことで2度拘束され、今年に入って国外に脱出、現在はパリに住む。高校教師の傍ら、アラブ版セサミストリートの台本など子供向けの執筆活動でも知られる。
5291
:
チバQ
:2012/11/12(月) 22:51:32
http://mainichi.jp/select/news/20121113k0000m030055000c.html
シリア:反体制派統一組織 外圧で内部対立うやむやに
毎日新聞 2012年11月12日 20時56分(最終更新 11月12日 21時13分)
反体制派を代表する新たな統一組織「シリア国民連合」の発足で合意し、記念撮影する各派代表者=2012年11月11日、ロイター
拡大写真 【カイロ前田英司】内戦状態にあるシリアの反体制各派は11日、カタールでの8日間にわたる協議の末、統一組織「シリア国民連合」を発足させた。反体制派の結束は泥沼化するシリア情勢の転機になり得るが、今回の合意は反体制派の連携欠如にいらだつ米国などの圧力で各派の対立をうやむやにした「妥協の産物」だ。反体制派は見返りに武装強化を求めており、国際社会の反応次第では「元のもくあみ」になる恐れもある。
「我々は全シリア国民の自由と権利を追求している」。国民連合の議長に就任したイスラム教スンニ派の穏健派聖職者モアズ・ハティブ師(52)は11日、統一組織がシリアの唯一で正統な代表であると訴えた。カタールのハマド首相は会場に駆けつけて結束を称賛。米国も「今後の支援を楽しみにしている」(国務省)と歓迎した。
しかし、国民連合の発足は一筋縄ではいかなかった。アサド政権打倒を急ぐ米国やカタールは反体制派の中核「シリア国民評議会」に見切りを付け、新たな統一組織への再編を迫った。国民評議会はキリスト教徒のジョージ・サブラ氏(65)を新議長に選出して生き残りにかけたが、圧力に押し切られて国民連合の傘下になった。
一方、シリア国内の左派系組織で構成し、アサド政権との対話で打開を目指す「国民調整機構」は路線対立からカタールの協議に出席さえしなかった。
国民連合は、シリア国内で戦闘を続ける反体制武装勢力も取り込み、「アサド後」の政権移行をにらんだ体制整備を目指す。トルコのダウトオール外相は11日、「もはや支援をちゅうちょする理由はない」と指摘し、反体制派の分裂を理由に武器支援を見送ってきた米欧に方針転換を促した。
統一組織の実現を優先して主導権争いの矛を収めた国民評議会は、一連の協議の過程で再三、武装強化の必要性を強調している。国際社会が積極支援に転じなければ、不満が噴出するのは確実だ。
5292
:
チバQ
:2012/11/12(月) 22:51:58
http://mainichi.jp/select/news/20121112k0000e030100000c.html
シリア:反体制派が統一組織…暫定政府設置へ
毎日新聞 2012年11月12日 12時37分(最終更新 11月12日 12時57分)
【カイロ前田英司】内戦状態に陥ったシリアの反体制各派は11日、カタールの首都ドーハでの会合で、反体制派を代表する新たな統一組織「シリア国民連合」の発足で合意し、イスラム教スンニ派の穏健派聖職者モアズ・ハティブ師(52)を議長に選出した。従来の中核組織「シリア国民評議会」は主導的立場に固執したが、米国やカタールの圧力で新組織の傘下に入った。
AP通信によると、国民連合は各派の代表60人で構成。シリア国内で民主化闘争を行う組織や反体制勢力を取り込み、アサド政権の基盤であるイスラム教アラウィ派を含む各宗派・民族も内包する。今後、シリアを代表する「唯一の正統な代表」としての承認を国際社会に求め、アサド政権崩壊を見据えた「暫定政府」を設置する。
議長に就任するハティブ師はシリアの首都ダマスカスにあるウマイヤド・モスク(イスラム礼拝所)の元指導者(イマーム)。穏健派とされ、反体制武装勢力への浸透が懸念されるイスラム過激派の歯止めとしての期待もあるようだ。副議長には統一原案を作成したリヤド・セイフ氏(66)ら2人が選ばれた。
5293
:
チバQ
:2012/11/12(月) 23:08:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012111200041
中道左派2氏が決選へ=財政再建が争点−スロベニア大統領選
【ベルリン時事】任期満了に伴うスロベニア大統領選挙が11日行われ、いずれも中道左派のボルト・パホル前首相(49)が得票率40%で1位、現職のダニロ・トゥルク大統領(60)が36%で2位となり、12月2日の決選投票に進んだ。
スロベニアは欧州債務危機が波及し、景気が悪化。政府の支持率は20%程度に低迷しており、ヤンシャ首相の中道右派与党が推した候補は得票率24%で落選した。(2012/11/12-07:30)
--------------------------------------------------------------------------------
5294
:
チバQ
:2012/11/12(月) 23:10:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2012111200035
マリへの部隊派遣で合意=西アフリカ諸国
【アブジャAFP=時事】西アフリカのマリ北部をイスラム過激派が占拠している問題で、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)は11日、ナイジェリアの首都アブジャで首脳会合を開き、過激派を駆逐するため、3300人規模の部隊を派遣することで合意した。
ECOWASは今月下旬か来月初旬に国連安保理から承認を得たい考えで、実現すれば、その後数日で部隊を現地に展開させる見通し。要員は主にECOWAS加盟国から出されることになる。ただ、首脳会合の声明は、依然として対話が危機解決の望ましい手段だとしている。(2012/11/12-06:57)
--------------------------------------------------------------------------------
5296
:
チバQ
:2012/11/12(月) 23:35:56
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012111202000044.html
シリア 反体制派が統一組織 政権打倒へ勢力再編
2012年11月12日 夕刊
12日、カタールの首都ドーハのホテルで記者会見するシリア国民連合のハティーブ議長=共同
【カイロ=今村実】内戦状態のシリアの反体制派各勢力は十一日、カタールのドーハで、新組織「シリア国民連合」の設立に合意した。議長にイスラム教のイマーム(指導者)、ムアズ・ハティーブ氏(52)を選出。四分五裂の政治・軍事勢力の再編と統合を図り、暫定政府の樹立を目指す。AFP通信などが伝えた。
合意では、アサド政権の打倒を掲げ、政権側との対話や交渉による解決は、拒否する方針を明確にした。
また、最高軍事評議会を設置。国内で「自由シリア軍」などの名称で、指揮系統が別々に活動している反体制派武装勢力の一本化を目指す。
「国民連合」は国際的な承認を得た上で、暫定政府を樹立し、アサド政権の崩壊後には、移行政府を創設するとの道筋も示した。
議長のハティーブ氏は、首都ダマスカスの有名なモスク(礼拝所)のイマームだった。昨年以降、反体制運動を支援し逮捕されるなどし、約三カ月前に出国した。特定の勢力に属していないため、中立的な立場で各勢力のまとめ役を期待されたとみられる。
反体制派は、これまで在外シリア人らでつくる「国民評議会」が代表格とされたが、国内組織との連携が不足するなど活動が停滞。米政府などが不信感を強め、各勢力の大幅な再編を求めていた。
5297
:
チバQ
:2012/11/13(火) 00:31:19
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121112/amr12111219070001-n1.htm
秋波と強硬路線と イラン、2期目オバマ政権に揺さぶり
2012.11.12 19:06 (1/2ページ)
イランの首都テヘランで記者会見するアハマディネジャド大統領=10月2日(AP)
【カイロ=大内清】核兵器開発疑惑をめぐり米欧と対立するイランが、オバマ大統領が再選を果たしたばかりの米国に向けて、硬軟織り交ぜた動きをみせている。2期目に入るオバマ政権で、「対話」と「圧力」を両輪としてきた従来の対イラン政策に変化が生じるかに注目が集まる中、イラン側がさっそく揺さぶりをかけている格好だ。
「米民主党のイランに対する立場は、イスラエルとは大きく異なる」
フランス通信(AFP)によると、イラン内務省は米大統領選後の8日、オバマ民主党政権を肯定的に評価する異例の報告書を発表した。イラン単独攻撃も辞さない構えを示しているイスラエルと違い、オバマ氏は「外交に重心を置いている」と分析、経済制裁の面でも欧州よりむしろ穏健だとの見方を示した。
米国がこれまでの対イラン制裁論議を主導してきた経緯を考えれば、今回の報告書は、イラン側が米国との関係改善に向けた秋波を送っているとも受け取れる内容だ。
その一方でアフマディネジャド政権は核兵器製造の意図を否定し、核開発を放棄することはないと繰り返している。9日にはイラン国防省が、ペルシャ湾海域を飛行中の米無人機に、領海内に侵入したとして発砲したことを認め、同海域で徐々に強まっている米国の軍事的圧力には屈しないとの姿勢を強調した。
ただ、イランでは欧米の経済制裁で景気が悪化しインフレが進行。これ以上、米国と対立を深めてさらに厳しい制裁を科せられる事態は避けたいのが本音だ。
国際原子力機関(IAEA)は9日、イランとの間で、8月以降中断されている核協議を12月に再開することで合意したと発表した。イランとしては、オバマ氏の再選直後に先手を打って柔軟姿勢をみせることで、米欧との交渉につなげ、あわよくば制裁緩和に道筋をつけたいとのもくろみがありそうだ。
5298
:
チバQ
:2012/11/13(火) 22:38:18
http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201211130105.html
情報BOX:南アフリカの主な政治的リスク2012年11月13日
印刷
ソーシャルブックマーク
[ヨハネスブルク 12日 ロイター] 南アフリカは、アパルトヘイト(人種隔離政策)廃止後、最も深刻な労働争議に見舞われている。12月にはズマ大統領が率いる政党アフリカ民族会議(ANC)の選挙が実施される予定で、大統領は目下、その選挙に注力している。
12月のANCの選挙は、ズマ党首の再選が濃厚。また党首再選は、2014年の総選挙で大統領再選(任期5年)の布石を打つことになる。
しかし、ズマ大統領の政策運営には批判の声が上がっており、格付け会社は、ズマ政権がアフリカ最大の経済規模を持つ南アフリカに長期的リスクをもたらしているとみている。同国経済にとって重要な資源産業で労働争議が続き、投資家の信頼感は低下、通貨ランドの対ドル相場は3年ぶり安値に落ち込んでいる。
以下は、南アフリカの主な政治的リスク。
<労働争議>
ANCと、ANCと同盟関係にある黒人系労働団体、南ア労働組合会議(COSATU)はここ数年、賃上げによってストライキを防いできた。
現在は収束しつつあるストライキは、現状維持に我慢できなくなった多くの労働者が、組合執行部が労務条件よりも政治的関係を重視していると感じていることを示す。労働者は、大幅な賃上げを要求し、組合執行部に賃金交渉に関与しないよう求めている。
注目点:プラチナ部門から石炭部門への争議波及
<「マリカナの虐殺」>
8月16日にロンミンのプラチナ鉱山でストライキ中の労働者に警察官が発砲し、労働者34人が死亡する事件が起こった。事件の詳細が明らかになるにつれ、ズマ大統領が今年抜擢した警察長官をめぐる疑惑が生じ、政権を取り巻く環境は厳しくなっている。
注目点:「マリカナの虐殺」と呼ばれる事件を受けた反ズマ派の政権批判
<国有化>
党首再選を目指すズマ大統領にとって、取り扱いの難しい問題が党およびCOSATUの左派勢力が求める資源セクターへの政府の影響力拡大。それは、投資家の信頼感を損ねる要因でもある。
与党内では、石炭を「戦略的資産」と位置付けることや、経営不振の固定通信事業者テルコムを政府の管理下に置き、インターネットインフラ構築を政府主導で進めるよう求める声がある。
注目点:業界の競争バランスを変えることになる国営資源会社に関する提案
<外部環境:中国景気減速、欧州危機>
中国は南アフリカにとって最大の貿易相手で、主要な資源輸出先である。アジア経済の減速は、南アフリカの成長鈍化や失業に結びつく可能性がある。
債務危機に見舞われている欧州連合(EU)も南アフリカにとって重要な貿易相手で、経済の約15%を支える製造業製品の主要な輸出先である。
注目点:ユーロの不安定な動きのランドへの影響
<汚職>
国際的な非政府組織、トランスペアレンシー・インターナショナルが毎年まとめている、汚職の認識度ランキング(上位ほど腐敗度が低い)で、南アフリカは2011年は64位。2001年の38位から順位を落とし、腐敗が進んでいることが示された。
注目点:汚職や政府の政策に不満を持つ貧困層の抗議活動拡大。ANCを不安定化させる可能性がある。
5299
:
チバQ
:2012/11/13(火) 22:46:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121113-35024363-cnn-int
急進派がスフィンクスとピラミッドの「破壊」呼びかけ エジプト
CNN.co.jp 11月13日(火)11時44分配信
カイロ(CNN) 急進派のイスラム指導者がエジプトの民間テレビ局の番組に出演し、世界遺産にも指定されたピラミッドとスフィンクスは破壊すべきだと発言した。
発言の主はイスラム指導者のモーガン・ゴハリ氏。10日、エジプトの民間放送局ドリームTV2の番組に出演し、もし自分たちが実権を握れば、スフィンクスとピラミッドを躊躇なく破壊するだろうと語った。
同氏はまた、自分はアフガニスタンで2001年3月に、当時の支配勢力だったタリバーンとともにバーミヤンの大仏破壊に加わったとも公言している。
司会者はこの発言にショックを受けた様子で、「あの仏像と同じように、明日目が覚めたらスフィンクスとピラミッドが破壊されていることになると?」と3度にわたって同じ質問を投げ掛けた。
これに対してゴハリ氏は、「シャリア(イスラム法)に従えば、偶像はすべて破壊しなければならない」「崇拝されている、あるいは崇拝されている疑いのある偶像、地球上で1人でも崇拝者がいる偶像は、破壊する必要がある」と繰り返した。
別の出演者も「スフィンクスとピラミッドはエジプトだけのものではなく、人類にとっての遺産だ」と訴えたが、ゴハリ氏の態度は揺るがなかった。同氏の発言を受け、「今のうちにピラミッドに行っておこう」と呼びかけるブログも登場した。
CNNのベン・ウェデマン記者は、こうした発言がテレビで流れるようになった背景について、「熱狂の中で生まれたエジプト革命は、『パンドラの箱』のような様相を呈してきた」とし、希望だけでなく、急進主義や大衆扇動、犯罪、無秩序、恐怖などが入り混じり、誰も元に戻す術を持たないと解説している。
5300
:
チバQ
:2012/11/14(水) 22:24:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012111400505
支持率急落、政策で迷走も=仏オランド政権発足から半年
13日、パリのエリゼ宮(仏大統領府)で記者会見するオランド大統領(EPA=時事) 【パリ時事】フランスのオランド大統領が15日、就任から半年を迎える。ミッテラン政権以来17年ぶりの社会党大統領として期待を集めたが、景気や雇用の回復の遅れで支持率は急落。前政権が決めた付加価値税(消費税に相当)の税率引き上げを撤回後に一部復活させるなど、政策面での迷走も見られる。
オランド大統領の支持率は、就任直後こそ60%前後だったが、10月末に公表されたTNSソフレス社の世論調査結果では36%に低下。同社調査による政権発足から半年時点の支持率としては、1981年発足のミッテラン政権以降で最低に落ち込んだ。(2012/11/14-14:52)
--------------------------------------------------------------------------------
5301
:
チバQ
:2012/11/14(水) 22:46:00
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121114/mcb1211141443030-n1.htm
足引きずり…プーチン氏の健康問題なし ロシア首相「全て順調」2012.11.14 11:42
ロシアのメドベージェフ首相は13日、柔道の練習で負傷したとされるプーチン大統領の健康状態について「全く問題ない」と述べ、深刻なものではないとの見方を示した。タス通信が伝えた。首相はフィンランド訪問を前にした同国メディアとの会見で「小さな(健康上の)問題は誰にでもある。幸い、彼(プーチン氏)は健康で、全て順調だ」と強調した。
プーチン氏は9月に極東ウラジオストクで開催したアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の前後に、足を引きずるようにして歩く姿が目撃されていた。ペスコフ大統領報道官は柔道の練習中に負傷したと説明、深刻な状態ではないと強調したが、ロシア紙ベドモスチはプーチン氏が脊椎を痛め、医師の勧めで飛行機に乗る外遊を控えたため、外交日程に狂いが生じていると報じていた。(共同)
5302
:
チバQ
:2012/11/15(木) 00:37:20
http://www.cnn.co.jp/world/35024405.html
牛を巡る部族間対立で出動の警官に銃撃、38人死亡 ケニア北部
2012.11.14 Wed posted at 09:57 JST
ナイロビ(CNN) ケニア北部で14日までに、牛の群れを巡る部族間対立で出動した警官が自動小銃で撃たれ、目撃した負傷者らによると38人が死亡した。同国警察史上で最大規模の惨事とされる。
地元メディアは37〜42人が死亡したと伝えた。治安担当閣僚は死者数を発表していない。
この地域では遊牧民のサンブル族とトゥルカナ族が長年にわたり牛の奪い合いを繰り広げてきた。自動小銃を携行する牛飼いも珍しくなく、周辺住民は厳重な自衛態勢を敷いていている。
先月もトゥルカナ族がサンブル族を襲い、多数の牛を奪う事件が発生。ケニア政府が介入し、9日までに牛を返さなければ実力で対応するとトゥルカナ族に言い渡していた。トゥルカナ族側が応じなかったため、警察が出動した。
警官らは牛を取り戻す作戦を実行している時、武装したトゥルカナ族の一団から待ち伏せ攻撃を受けたという。
双方の指導者らはかねて政府に治安改善を要求し、警察は人員も武器も不足していると批判してきた。政府側は改善を約束し、部族間の和解に努めるとしている。
だが入院中の負傷者でサンブル族出身の人々からは、「サンブル族の土地からトゥルカナ族を強制的に排除するしかない」「仲間が攻撃にさらされている限り武器を置く気はない」との発言が相次いでいる。
5303
:
モンクレール レディース
:2012/11/15(木) 20:54:18
今日は〜^^またブログ覗かせていただきました。よろしくお願いします。
モンクレール レディース
http://www.middleeastmanagers.com/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B9-c-11.html
5304
:
チバQ
:2012/11/15(木) 23:15:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2012111500558
反緊縮ストに900万人=一部暴徒化で140人超拘束−スペイン
【ジュネーブ時事】南欧4カ国で行われた反緊縮同時ゼネストの中心となったスペインで14日夕、首都マドリードで数十万人が加わった大規模デモが実施された。現地報道によると、スペイン全土で900万人がストに参加。一部が暴徒化し140人以上が拘束され、70人以上が負傷した。
AFP通信によると、首都マドリード中心部の議会に近い広場ではラホイ政権による緊縮財政策に抗議する数万人規模の市民らが集結。「政府はわれわれの未来を奪っている」などと書かれた横断幕を掲げ、デモ行進した。(2012/11/15-14:57)
--------------------------------------------------------------------------------
5305
:
チバQ
:2012/11/15(木) 23:27:42
http://mainichi.jp/select/news/20121115k0000m030119000c.html
パレスチナ:ハマス軍事トップ死亡…イスラエル軍の爆撃で
毎日新聞 2012年11月15日 00時57分(最終更新 11月15日 07時30分)
イスラム原理主義組織ハマス軍事部門トップのアハマド・ジャバリ氏=ロイター
拡大写真 【エルサレム花岡洋二】イスラエル軍は14日、パレスチナ自治区ガザ南部を走行中の乗用車を空爆し、ガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスの軍事部門「カッサム旅団」トップのアハマド・ジャバリ司令官ら少なくとも兵士2人を殺害した。軍とハマスが司令官の殺害を確認した。軍はガザの複数の標的を空爆、ハマスがロケット弾攻撃などで報復するのは確実で、ガザ情勢は一気に緊張が高まっている。
イスラエル軍は声明で「ハマスの指揮系統を破壊するために作戦を実行した」と発表した。ガザ情勢を巡っては今月10日から3日間、ハマスなど武装組織がイスラエルに向けロケット弾など100発以上を撃ち込み、イスラエル軍兵士4人が負傷。これに対しイスラエル軍はガザを空爆し、住民ら7人を殺害したが、その後、両者の間で非公式な停戦合意が成立したとみられていた。
イスラエルは来年1月に総選挙を控えており、安全保障問題を争点にしたいネタニヤフ首相が対ガザの強硬姿勢を強める可能性が指摘されていた。
5306
:
チバQ
:2012/11/15(木) 23:28:15
http://mainichi.jp/select/news/20121115k0000e030196000c.html
ガザ空爆:イスラエル軍が継続 死者は子供含め10人に
毎日新聞 2012年11月15日 12時42分(最終更新 11月15日 13時43分)
【エルサレム花岡洋二】パレスチナ自治区ガザ地区を実効支配するイスラム原理主義組織ハマスの軍事部門「カッサム旅団」トップの司令官を殺害したイスラエル軍は14日、ガザへの空爆を継続し、20カ所以上の軍事施設を爆撃した。ロイター通信によると、14日の死者は司令官をはじめ子供など計10人となった。イスラエル軍は、ハマスのロケット攻撃能力を破壊する作戦の開始だとして空爆の継続を表明。ハマスの反撃次第では、地上侵攻も辞さない姿勢を示した。
ハマス当局によると、犠牲者の中には生後11カ月と6歳の子供2人が含まれる。ハマスはラジオ番組を通じて報復を宣言。イスラエル南部ベールシェバなど都市部にロケット弾約80発を発射した。死傷者はいない模様。
ネタニヤフ首相は14日の会見で、「必要があれば作戦を拡大する用意がある」と述べ、地上侵攻の可能性を排除しなかった。一方、地元テレビに出演したイスラエル軍報道官は「現時点で地上侵攻する予定はない」と語った。
イスラエル軍は戦闘機による空爆や地中海の艦船上からの砲撃で、ロケット弾の地下格納庫や発射施設などを攻撃したという。また、一部の歩兵部隊をガザ近くへ配備しており、地上侵攻に備えた態勢を取っている。
昨年のリビア政権崩壊に伴い、ガザ地区にはエジプトのシナイ半島経由で旧リビア軍の武器が大量流入しているとの情報がある。今月10日以降、イスラエル領内にはガザからロケット弾が100発以上撃ち込まれ、緊張が高まっていた。
5307
:
チバQ
:2012/11/15(木) 23:30:04
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121115/erp12111510380002-n1.htm
クロアチア副首相が交通死亡事故で実刑、辞任 EU加盟控え
2012.11.15 10:37
クロアチアのチャチッチ副首相兼経済相(AP)
クロアチアのチャチッチ副首相兼経済相は14日、自身が隣国ハンガリーで起こした交通死亡事故をめぐってハンガリーの裁判所から禁錮1年10月の実刑判決を言い渡され、同日辞任した。欧米メディアが伝えた。
クロアチアは来年7月、欧州連合(EU)に加盟する予定で、チャチッチ氏は政府の財政基盤の強化に取り組んでいた。
チャチッチ氏は2010年、ハンガリーの高速道路を走行中に他の車と衝突、2人が死亡する事故を起こした。判決によると刑期の半分を終えた段階で仮釈放される可能性があるという。(共同)
5308
:
チバQ
:2012/11/16(金) 00:45:52
http://mainichi.jp/select/news/20121116k0000m030106000c.html
ガザ空爆:憎悪の連鎖 響く砲声…現地ルポ
毎日新聞 2012年11月16日 00時11分(最終更新 11月16日 00時34分)
イスラエルに向けて発射されたロケット弾=パレスチナ自治区ガザ地区北部で2012年11月15日、ロイター
拡大写真 【ガザ(パレスチナ自治区)花岡洋二】イスラエル軍が14日にパレスチナ自治区ガザ地区を実効支配するイスラム原理主義組織ハマスの軍事部門「カッサム旅団」トップの司令官を殺害したのを契機に緊張が高まるガザ地区に15日、入った。
ハマスがイスラエル南部に向けて断続的にロケット弾を放ち、それをイスラエル軍が正確に捕捉して空中で迎撃する。ガザの空には、ロケット弾がはじけるパンパンという乾いた音が響いていた。
15日早朝、エルサレム中心部からガザに入る検問所に向かった。イスラエルの当局者は外国人ジャーナリストにのみ入域を許可。約30人に対し、イスラエル軍による攻撃でガザ地区内で負傷した場合、軍の免責を認める宣誓書に署名するよう求めた。
ガザに入ると、普段は人混みで渋滞する道も、スムーズに流れていた。街頭の人出もいつもより少ないが、買い物客や子供がぶらぶらと道を歩く姿も見えた。食料店には行列さえできている。
ハマス側のロケット弾攻撃を迎撃する一方で、イスラエル軍はハマスの軍事施設などを目標にミサイルを撃ち込む。ドカン、ドカンと爆発音が腹に響く。落下地点と見られる付近からは、黒煙が立ち上った。時折、戦闘機が空を引き裂くように上空を通過する。
ガザ市中心部で友人数人とたむろしていたアドナン・ジャバルさん(14)は爆音が響いた直後、「記者さん怖いの? 俺怖くないよ」と話しかけてきた。「イスラエルは俺たちを殺したのだから、ハマスは彼らを攻撃しなければいけない」。少年はそう言って、報復を支持した。
AFP通信によると、14日からの戦闘でイスラエル側は市民3人が死亡、16人が負傷した。パレスチナ側では15日、イスラエル軍による攻撃で新たに7人が死亡した。
イスラエルのネタニヤフ首相は15日、記者会見で「(市民を守るため)必要なことはどんなことでもやる」と断言。ハマス側の対応次第では、地上作戦への突入も辞さない姿勢を改めて示した。
5309
:
チバQ
:2012/11/16(金) 00:48:37
http://www.cnn.co.jp/world/35024503.html
ヨルダンで政府批判デモ、負傷者 国王打倒の異例の呼号も
2012.11.15 Thu posted at 18:35 JST
(CNN) 中東ヨルダンの首都アンマンで14日、ガソリン価格などの値上げに反発する住民ら数百人のデモが起き、排除を図る機動隊と衝突した。デモではアブドラ国王体制の打倒を求める異例のスローガンが呼号されるなど、政府への抗議活動が先鋭化していることを見せ付けた。
政府の汚職体質や貧困対策も糾弾するデモはアンマンの主要道路沿いにある地区で発生。機動隊は催涙弾や放水銃などを使って規制を図った。公共治安省によると、衝突などでデモ参加者14人が警官の発砲で負傷。建物なども損傷の被害を受けた。
警察はデモ参加者の男性1人を殴打して拘束。CNNの現場取材で私服姿の情報機関要員が警官隊に投石した若い男性2人を連行したことも確認された。
排除を受けた後、一部のデモ参加者が居残って警官隊とにらみ続け、国王打倒などを叫んだ。ヨルダンでは2010年12月以降、政府批判の抗議デモが散発的に発生し、議員や首相を非難し、政権刷新などを要求しているが国王が批判の的になったのは異例。国王を敵視する見方はまだ少数派だが、広がり始めているとの見方がある。
ヨルダンで国王を侮辱することは違法とされ、投獄も可能。これらの政府批判デモは、北アフリカや中東諸国に多発した民主化運動「アラブの春」で勢いをさらに増す結果ともなっている。
国内の政府批判の拡大を受け、国王は今年10月、議会を解散し年末の総選挙実施を命じた。ただ、今月13日、ガソリンやディーゼル油、灯油、食用油の値上げを発表、国民の不興を買っていた。同国は高失業率やインフレ高騰にも襲われている。
5310
:
モンクレール
:2012/11/16(金) 05:25:52
今日は よろしくお願いしますね^^すごいですね^^
モンクレール
http://www.middleeastmanagers.com/
5311
:
チバQ
:2012/11/16(金) 22:24:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121116-00000096-mai-int
<ガザ地区>「娘も家も失った」 武力の応酬、傷つく市民
毎日新聞 11月16日(金)21時43分配信
拡大写真
イスラエルの空爆で死亡した6歳の少女ラナン・アラファトちゃんの写真を前に、思い出を語る父ユセフ・アラファトさん=パレスチナ自治区のガザ市で2012年11月16日、花岡洋二撮影
【ガザ市(パレスチナ自治区)花岡洋二】「娘も家も失ってしまった」。イスラム原理主義組織ハマスとイスラエルの武力衝突が激化するなか、ガザ市内に住むユセフ・アラファトさん(30)が力なくつぶやいた。アラファトさんはイスラエル軍による空爆で次女を殺され、自宅も失ったという。
イスラエル軍の激しい空爆が始まった14日夕、日雇い労働者のアラファトさんは仕事を終え、妻と1男2女が待つ自宅へと急いでいた。オリーブ園に囲まれた小さな平屋建ての自宅。あと数十メートルというところで、突然、爆弾が落ちてきた。長女マリアちゃん(11)が家から逃げ出してきた。すぐに近くに2発目の爆弾が落ち、マリアちゃんの体を吹き飛ばした。駆け寄って、幸運にも無事を確認した。
次女のラナンちゃん(6)の姿が見えない。1時間かけてあたりのガレキを手当たり次第に掘り起こし、ラナンちゃんの小さな体を見つけた。全身が傷だらけで、病院に運び込んだが死亡が確認された。
ラナンちゃんはアラファトさんが帰宅するたびに「飛びついてきた」。毎日、幼稚園での出来事を歌を交えながら報告してくれる。夕食を取って一緒に寝るのが日課だった。この日も居間で、アラファトさんの帰りを待ちわびていたという。
「おしゃまで、おかしな子でした」。アラファトさんはそう言って、小さな笑みを見せた。長男ジャラル君(9)は泣きっぱなしで「ラナンはどこにいるの?」と死を受け入れられない様子だという。
アラファトさんの自宅はなぜ空爆されたのか。周辺で聞くと、住民のうち2人が「近所の空き地からロケット弾が発射されていた」と語った。地元のジャーナリストによると、武装勢力は住宅街の中でも住民の許可なく次々と空き地や農地を移動し、ロケット弾を発射しているという。イスラエルが発射地点を狙い、結果的にその近くの民家が爆撃された可能性もある。
アラファトさんが静かに言った。「娘を殺した兵士に向けてロケットを発射してほしい。でも(イスラエル側の)民間人を殺す必要はない。平和のための何か良い解決策があるはずだ」
5312
:
チバQ
:2012/11/16(金) 22:25:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121116-00000080-mai-int
<ガザ地区>エジプト首相が訪問 停戦仲介の糸口探る
毎日新聞 11月16日(金)20時54分配信
【テヘラン鵜塚健、ガザ市(パレスチナ自治区)花岡洋二】イスラエル軍の大規模攻撃が続くパレスチナ自治区ガザ地区に16日、カンディール首相を派遣したエジプトのモルシ政権。表向きの目的は、ガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスへの「連帯」を示すことだが、停戦仲介の糸口を探る狙いもあったと見られる。戦闘の激化が続けば、エジプトも含め、昨年の民主化要求運動「アラブの春」で不安定化した中東諸国に争乱が飛び火する懸念があるからだ。
ただ、カンディール氏の訪問中、イスラエル側がエジプトの要請で受け入れた一時停戦は、ガザからの攻撃が続いたこともあって実現せず、仲介の困難さを浮き彫りにした。
エジプトのモルシ大統領は、ハマスの源流の穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団が出身母体で、パレスチナ寄り。今回の軍事衝突でもイスラエルの空爆を「残虐な行為」と非難、14日に駐イスラエル大使を召還した。
こうした対応は、ムバラク独裁政権が昨年2月に崩壊した後に台頭した親パレスチナのイスラム勢力などの国内世論に配慮する必要性も反映している。
一方で、モルシ政権は79年にイスラエルと結んだ平和条約は維持する方向で、バランスを取りながら現実的な対外政策を模索している。これは、イスラエルの後ろ盾である米国からの13億ドルの軍事援助などが「革命」で弱体化した経済の回復に必須だとの判断からだ。オバマ米大統領は14日のモルシ氏との電話協議で、ガザ情勢沈静化のための働きかけを求めた。
カンディール首相の派遣は、「連帯」を演出して親パレスチナ世論を納得させ、影響力を行使してハマスを抑え、イスラエルの攻撃強化をけん制する狙いがあると見られる。
ただ、来年1月に総選挙を控えるイスラエルのネタニヤフ首相も、ハマスの攻撃が続く以上「国民を守る指導者」の看板は下ろせない。イスラエル紙ハーレツは、ネタニヤフ氏は対ハマス姿勢が「弱腰だ」と政界でたたかれていたと指摘。今回の作戦は野党勢力も評価しており、後には引けない状態になっている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板