したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

1622チバQ:2010/09/21(火) 20:52:29
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100921/mcb1009210504026-n1.htm
政権維持の陰に高速通信網 豪労働党、地方普及策で無所属から支持 (1/2ページ)
2010.9.21 05:00


インターネットを楽しむオーストラリアの女性。同国人口の9割をカバーするブロードバンド計画が無所属議員の動向を決した(ブルームバーグ)【拡大】
 先月21日の総選挙で「ハングパーラメント(宙ぶらりん議会)」となったオーストラリアでは、動向が注目されていた無所属議員がギラード首相率いる与党・労働党支持を表明し、現政権が継続する見通しとなった。支持獲得の背景には、首相自ら提示した全国的なブロードバンド網の整備計画がある。

 ともに大都市圏以外の選挙区から無所属議員として選出されたウィンザー議員とオークショット議員は、与党支持を決めたポイントとして労働党の掲げる全国規模でのブロードバンド網整備を挙げた。光ファイバーを用いたこのネットワークの確立には、430億豪ドル(約3兆4650億円)が投じられる計画だ。ウィンザー議員は「地方在住者に最新のインフラ環境を提供するまたとないチャンス」と期待を寄せる。

 自由党のアボット党首率いる野党・保守連合も同様の計画を発表していたが、無所属議員は630億豪ドルと計上された予算に対して、「現実的ではない」との判断を下したもようだ。

 メルボルンのディーキン大学で講師を務める政治アナリスト、ザレー・ガザリアン氏は「国土の広大なオーストラリアでは、地方ほど公共サービスの質が低下する傾向にある。都市部と同様のブロードバンド網を地方で展開することは容易ではないが、今回の計画で可能性は広がるはず」と指摘した。

 労働党によるブロードバンド網の設置は2018年に完成する予定。これにより人口の93%が転送速度毎秒100メガビットの光ファイバーケーブルで結ばれることになる。残りの7%については、ワイヤレスブロードバンドと衛星ブロードバンドのサービスでそれぞれ対応する方針だ。今回の計画は、豪政府による単独のインフラ整備事業としては過去最大の規模となる見通し。

 通信事業コンサルタント会社オーバムのリサーチディレクター、ケビン・ヌーナン氏は「無所属議員らに対し労働党からどのような譲歩が提示されたかは明らかになっていないが、ブロードバンド網の導入は彼らの選挙区がある地方を中心に進められる公算が大きい」との見方を示した。

 労働党は、オーストラリア最大の電話会社テルストラと法的拘束力を持たない合意を結んでいる。合意内容は、新たなブロードバンド網設置に伴い、テルストラが110億豪ドルの補償金と引き換えに既存の銅線ケーブルを閉鎖。現加入者を政府のサービスへ振り替えさせるというもの。現時点でテルストラ側は補償協定の内容を支持しているが、出資者や反トラスト規制当局からの承認はまだ得られていない。銅線ケーブルネットワークは、テルストラの手がけるなかで最も利益率が高い事業だ。(ブルームバーグ Robert Fenner)

1623名無しさん:2010/09/22(水) 23:30:44

初の女性過半数内閣が誕生=7人中4人占める―スイス
2010年9月22日23時6分
http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201009220119.html

 【ジュネーブ時事】スイス連邦議会は22日、閣僚(定員7)選挙を行い、辞任の意向を示している2閣僚の後任の1人に社会民主党で女性のシモネタ・ゾマルーガ上院議員(50)を選出した。この結果、女性閣僚が4人となり、スイス初の女性が過半数を占める内閣が誕生する。

 選挙はロイエンベルガー環境・運輸・エネルギー・通信相兼副大統領(社会民主党)、メルツ財務相(自由民主党)が辞任することに伴い実施。残る1閣僚にはヨハン・シュナイダーアマン下院議員(58)を選んだ。 

[時事通信社]

1624チバQ:2010/09/24(金) 20:34:59
>>6320-6321
http://www.asahi.com/international/update/0921/TKY201009210312.html
古株モスクワ市長に辞任圧力 TV番組で「攻撃」相次ぐ(1/2ページ)
2010年9月23日13時5分

  
 【モスクワ=副島英樹】ソ連崩壊後からロシアの首都モスクワに君臨してきたルシコフ市長が、クレムリン周辺からの「辞任圧力」にさらされている。20日から1週間の休暇に入り、21日にはオーストリアで74歳の誕生日を迎えたが、優雅なバカンスとはいかない。「休暇から二度と戻ってこない」とのうわさまで立ち、側近は否定に躍起だ。背景には、在任期間の長い首長を次々と刷新するメドベージェフ政権の方針がある。

 ルシコフ市長は1992年から市長の座を占め、ロシアに83ある連邦構成体の首長の中でもトップ3に入る古株。モスクワの利権を掌握し、建設・不動産投資会社を営むエレーナ・バトゥーリナ夫人(47)は経済誌フォーブスで今年、世界の女性富豪のトップ3に入った。

 市長への「攻撃」が始まったのは今月10日夜。全国ネットのテレビ局「NTV」が市長の活動を批判する番組を繰り返し放映し、猛暑による火災がもたらしたスモッグで市民が苦しんでいる時に外国で休養していた▽夫人の事業に特権を与えている▽高速道路建設のための森林伐採に反対するジャーナリストへの襲撃に関与した疑いがある――などと批判した。

 さらに第1チャンネルなど他の政府系テレビ局も加わり、同12日まで相次ぎ放送。20日には、40万ドル(約3400万円)の高級腕時計「パテック・フィリップ5012スカイムーン」をはめていたとの報道がネットをにぎわせた。

 こうした動きに、市長夫妻は虚偽情報で名誉を傷つけられたとして提訴すると主張。市長は「キャンペーンは上からの命令で組織された中傷だ」と述べ、政権上層部からの圧力だと示唆した。

 さらに「RENテレビ」のインタビューでは、来年半ばまでの任期前の辞任はないと強調。「双頭体制」を組むメドベージェフ大統領とプーチン首相を市長が分裂させようとしているとの批判があることに対し、「政権上層部は誤解している」と釈明した。

 「辞任拒否」の市長の発言に対し、インタファクス通信は「職務遂行の継続を決めるのはロシア大統領だ」との大統領府高官の話を伝え、オーストリア休暇も「身の振り方を考えるいい時間」(大統領府筋)との声が漏れる。

 モスクワ市長の去就が注目されるのは、メドベージェフ政権が最近、ソ連崩壊前後から君臨してきた首長を事実上更迭して地方掌握を進め、11年末の下院選、12年の大統領選に向けた足場固めに入っているからだ。かつては独立の動きを探ったタタールスタン共和国やバシコルトスタン共和国の両大統領も今年に入って交代させた。利権を握る古株の刷新で、政権の優先課題である経済の「現代化」に弾みを付ける狙いもある。

 連邦構成体の首長は選挙ではなく大統領の事実上の指名制だが、明確な失政がない限り辞任を強要するのは難しいという。国際政治分析研究所のミンチェンコ所長は、市長が休暇から戻った直後の辞任はないと見る。「モスクワのすべてのグループを安定的に治められる候補者をクレムリンもまだ見つけられていない。しばらく時間が必要だ。その後に平和的な辞任があるだろう」としている。

1625チバQ:2010/09/24(金) 20:42:49
>>1577とか
ドナルドダックに120票、スウェーデン総選挙
2010年09月24日 11:07 発信地:ストックホルム/スウェーデン

http://www.afpbb.com/article/politics/2759089/6232764?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
【9月24日 AFP】19日投開票のスウェーデン総選挙の手書き投票についての最終結果が23日、公表され、ディズニーキャラクターのドナルドダック(Donald Duck)が120票を獲得したことが明らかになった。

 ほかには「自分党」が4票、「自分自身」や「ジーザス」、「ジーザスクライスト」、「ゴッド」がそれぞれ2票を獲得した。

 一方、「王」が3票を獲得したのに対し、「スウェーデンのコモンセンス」は1票だった。「スウェーデンのコモンセンス」票は英語で書かれていたとのこと。

 ほかには「ハリー・ポッター」、「ミッキーマウス」、「カウチポテトパーティー(党)」が各1票ずつだった。

■小政党も健闘

 こういった個人的な趣味趣向とは別に、議会に議員のいない小政党にも投票があった。

 「フェミニスト・イニシアチブ」と、ファイル共有を支持する「海賊党」が1%未満を得票し、小政党では最大の得票を獲得した。

 ほかには、「年金生活者党」が得票率0.1%ほどで、「ハードアルコール党」が237票を獲得し、「医療党」が185票だった。(c)AFP

1626チバQ:2010/09/25(土) 09:27:19
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100920/erp1009202212009-n1.htm
去就に注目 重量級モスクワ市長 「考える時間必要」とクレムリン
2010.9.20 22:06
 【モスクワ=佐藤貴生】ロシアの首都モスクワの市長を18年間も務めるルシコフ氏が20日、オーストリアで休暇に入り、辞任に向けた動きでは−との観測が広がっている。政府系3大テレビ局が今月、同氏を批判する番組を相次ぎ放映する異例の事態が起きており、同氏を辞任に追い込むクレムリン(露大統領府)の差し金との見方も出ている。

 インタファクス通信は18日、大統領府当局者が「彼には考える時間が必要だ」と述べ、ルシコフ市長の休暇を許可したと伝えた。休暇は1週間の予定だ。

 ルシコフ氏をめぐっては、今夏の大規模な森林・泥炭火災への対応が遅れた−と大統領府当局者が匿名で非難、ルシコフ氏が反論するなどして、双方の対立が表面化した。

 3大テレビ局の一つ、政府系NTVは18日、市長と国内屈指の富豪である実業家、バトゥリナ夫人の汚職疑惑に関する番組を放映した。10日の批判番組に続くもので、残る国営テレビ2局も深刻化するモスクワの交通渋滞などを挙げ、市長を批判する番組を流した。

 「3大テレビ局が同時にこうした番組を流すには、政権の関与が不可欠」(露政治評論家)との見方が支配的だ。

 プーチン前政権は2004年、地方首長の事実上の大統領任命制を導入した。今年はタタルスタンやバシコルトスタン、カルムイキアなどの共和国で、1990年代から率いてきた首長を交代させており、2年後の大統領選を前に、権力基盤の再編を図る政権の狙いもちらつく。

 来年6月に任期切れを迎える“重量級”のルシコフ氏について、在モスクワのシンクタンク、カーネギー・センターのペトロフ氏は、「彼は自らのために働く“集票マシン”を持っている」とし、事実上の最高実力者であるプーチン首相が、ルシコフ氏に引けを取らない後継市長をいつ選定するかが今後の焦点になる−との見方を示している。

1627チバQ:2010/09/25(土) 20:29:20
>>1476
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100925/erp1009251819006-n1.htm
労働党党首選 ミリバンド兄弟が激戦
2010.9.25 18:17
 【ロンドン=木村正人】5月の総選挙で下野した英労働党の党首選の投票が25日までに締め切られ、同日午後(日本時間26日未明)に結果が発表される。最有力候補のデービッド・ミリバンド前外相(45)を弟のエド・ミリバンド前エネルギー・気候変動相(40)が激しく追い上げており、逆転する可能性も出てきている。

 党首選には、ミリバンド兄弟とブラウン前首相の元側近、エド・ボールズ前児童・学校・家庭担当相(43)▽アンディ・バーナム前保健相(40)▽黒人女性下院議員ダイアン・アボット氏(56)の計5人が立候補した。

 経済自由化で税収を増やして教育・医療に充てるブレア元首相以来の「ニュー・レイバー」政策の継承を掲げ、ダーリング前財務相ら81人の推薦を受けたデービッド氏が中盤まで優勢に戦いを進めた。

 しかし、低所得者層にアピールするため、最低賃金の引き上げや高所得者層への課税強化を訴えたエド氏が労働組合など「オールド・レイバー」の支持を取り付けて猛烈に追い上げた。

 党員や同党支持の組合員を対象にした世論調査ではエド氏が51%の支持を得てデービッド氏を2ポイント引き離している。

1628チバQ:2010/09/25(土) 22:29:47
http://mainichi.jp/select/world/news/20100926k0000m030075000c.html
英国:自由民主党が浮揚に躍起…連立政権入りで支持率半減
 今春の総選挙で政権入りした英国の第2与党・自由民主党の支持率が低迷、内部からも強い批判が噴き出している。同党は中道左派としてのアイデンティティーの危機に直面しており、「変革の担い手」としての実績作りに将来をかけている。

 「動揺せずに前に進めば、我々は英国の政治を永久に変えることができる」。クレッグ党首(副首相)は、リバプールで22日まで開かれていた自由民主党の年次党大会でこう訴えた。左右で理念が異なる保守党との連立は「ギャンブル」とも評され、自由民主党の支持率はピーク時から半減して15%前後まで落ち込んでいる。

 連立政権が各省の予算を平均25%削減するという超緊縮財政も、低所得層の支持者が多い同党に逆風だ。20日のクレッグ党首への質問セッションでは、「なぜ予算カットで自由民主党が非難され、我々が連立政権に持ち込んだ政策で保守党が称賛されているのか」などと保守党の陰に埋没することへの危機感が示された。

 大会では、連立参加の意義を強調するため、所得税免除の年収上限額引き上げやIDカード(身分証明書)廃止など、同党の過去4カ月の政策実績がアピールされた。

 党員の一人、会社員のダニエル・タグさん(30)は「連立が決まった時はショックだった。でも今は、抵抗政党でいるより自分たちの政策を少しでも実現する方がいいと思えるようになった」と話した。

 議会第3党・自由民主党の盛衰の鍵を握るのは、戦後初の連立政権が機能するかどうかだ。同党は2大政党制に代わる「新しい政治」の成果を示していく必要に迫られている。【英中部リバプールで笠原敏彦】

1629チバQ:2010/09/26(日) 16:54:28
>>1627
おぉ!?オールドレイバー路線ですか
http://mainichi.jp/select/today/news/20100926k0000e030025000c.html
英労働党:エド・ミリバンド氏を新党首に選出
2010年9月26日 15時49分 更新:9月26日 16時26分


英労働党の新党首に選出されたエド・ミリバンド氏=2010年9月25日、AP 【ロンドン笠原敏彦】英国の野党・労働党は25日、5月の総選挙で敗北し辞任したブラウン前党首(前首相)の後任にエド・ミリバンド前エネルギー・気候変動担当相(40)を選出した。党首選は知名度で勝る兄のデービッド・ミリバンド前外相(45)が本命視されていたが、弟が得票率でわずかに1%強上回るという波乱の結果になった。

 党首選には5人が立候補。国会議員や党員、労働組合員らの投票の結果、エド候補が最終得票率50.65%で49.35%のデービッド候補を降した。選挙は得票率50%超が出るまで順次最下位を切り捨てていき、その票を再分配する方式で行われた。

 エド・ミリバンド新党首は結果確定後、デービッド候補と抱き合って健闘をたたえ合った後、「新世代」による党再建に向けて「団結」を求め、「労働党は(有権者の)信頼を失った。我々は変わらなければならない」と訴えた。

1630チバQ:2010/09/26(日) 16:56:48
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010092602000042.html?ref=rank
党首に弟・エド氏 英労働党
2010年9月26日 朝刊

 【マンチェスター(英中部)=有賀信彦】五月の英総選挙で敗北して下野した労働党の党首選の投票結果が二十五日、当地で発表され、エド・ミリバンド前エネルギー・気候変動相(40)が新党首に選出された。

 四十代のエド新党首誕生で、ブラウン前党首(59)から大きく世代交代を果たした。

 五人が立候補した選挙戦は事実上、ブラウン政権で閣僚を務めたミリバンド兄弟の戦いとなった。弟のエド氏は伝統的な政治スタンスである中道左派に同党を戻すとアピール。貧富の格差を埋めるため、高額所得者への増税や一定の賃金を支給する企業への減税などの政策を訴えた。

 一方、「ニューレーバー」(新労働党)を掲げたブレア元首相の側近でもある兄のデービッド前外相(45)は党の立ち位置を中道に置くべきだと主張。経済を活性化させて雇用創出を最優先の公約として強調していた。

 投票は一日から二十二日の間に行われ、下院や欧州議会議員、党員、労働組合員が投票。選挙は、全候補者に順位を付けて投票し、ある候補者が過半数の票を得るまで、最低得票者を一人ずつ除外して、勝者を決める方法で行われた。

 五人の候補者を対象にした世論調査では、デービッド氏が38%でエド氏の31%を上回っていた。しかし、両氏に絞った調査では、エド氏が52%、デービッド氏48%と逆転。最終的にはエド氏が50・65%で過半数を得票、49・35%のデービッド氏を破り、当選を決めた。中道左派である他の三候補の支持者の多くがエド氏支持に回ったとみられる。

1631チバQ:2010/09/26(日) 16:57:30
>>1624>>1626
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010092602000041.html
ロシア政権 モスクワ市長更迭か
2010年9月26日 朝刊

 【モスクワ=酒井和人】ロシアの首都モスクワの市長を二十年近く務めてきたルシコフ氏(74)が来年六月の任期切れを待たず、近く更迭されるとの観測が強まっている。背景には二〇一二年の次期大統領選を前に首都を掌握したいクレムリン(大統領府)の思惑があり、実力派市長のクビに秋風が吹いている。

 二十四日付の有力紙「コメルサント」は情報筋の話として、来週にもメドベージェフ大統領がルシコフ氏を更迭する可能性があると伝え、後任候補としてプーチン首相の側近であるサビャーニン副首相を例示した。

 ルシコフ氏をめぐっては政府系テレビ局が批判番組を今月上旬から相次ぎ放映。同氏の利権体質や、世界有数の女性富豪とされるバトゥリナ夫人の不正蓄財を追及した。

 メドベージェフ政権は最近、中央に対抗し得る古株の実力派首長を相次いで交代させ、地方支配を強化しており、一九九二年から市長に君臨するルシコフ氏は最後の大物だ。

 来年末には大統領選の前哨戦である下院選を控え、突然、噴出した同氏批判は首都掌握を急ぐ政権による辞任圧力との見方が専ら。

 同氏は二十日から一週間の休暇中だが「彼には(進退を)考える時間が必要だ」(大統領府筋)と自ら辞任を決断させるための猶予期間とみられていた。

 ところが、ルシコフ氏は自身への批判に「上からの命令による中傷」と反論。同氏の報道官は二十四日「市長は月曜から職務に復帰する」と辞任説を否定した。

 ロシアでは自治体の首長は事実上、大統領が指名し、更迭もできる。ただ、更迭には大義名分が必要で、表向きは自発的な辞任の形をとるのが通例。モスクワ市議会は市長支持の声明を出しており、メドベージェフ大統領が更迭を強行した場合、市政の混乱は必至とみられる。

1632チバQ:2010/09/26(日) 16:58:54
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100926/t10014200411000.html
ロシア 大統領選にらんだ動き
9月26日 0時11分
ロシアで、メドベージェフ大統領が進める国の近代化の路線を支援する勢力が新たに結成され、再来年の大統領選挙をにらんだ動きと受け止められています。

モスクワ市内のホテルには25日、メドベージェフ大統領が政権最大の課題に掲げる国の近代化の路線を支援する議員や研究者、経済人などおよそ400人が集まり、新たな勢力の結成を宣言しました。グループの名称は、大統領が去年、立ち遅れた国の現状を批判し、近代化の必要性を訴えた論文のタイトルと同じ、「前進せよロシア」と名付けられました。ロシアでは再来年に行われる大統領選挙をめぐって、メドベージェフ大統領が再び立候補するのか、それとも最高実力者のプーチン首相が大統領職への復帰を目指すのかが、最大の焦点となっています。こうした中で、メドベージェフ大統領の路線を支援する勢力が結成されたことは、特定の政治基盤を持たない大統領を後押しする動きと受け止められています。しかし、これに対抗してプーチン首相が党首を務める最大与党「統一ロシア」の中からも近代化を支援する別の勢力を立ち上げる動きが出ており、大統領選挙だけでなく来年行われる下院議会の選挙もにらんで、主導権争いが活発化しています。

1633チバQ:2010/09/26(日) 23:29:37
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100926/erp1009261824005-n1.htm
人懐っこさと弁舌…エド・ミリバンド英労働党新党首の横顔
2010.9.26 18:20

25日、英中部マンチェスターで、労働党の新党首に選出され手を振るエド・ミリバンド氏(ロイター=共同) 米証券大手リーマン・ブラザーズが破綻(はたん)した直後の2008年党大会。当時は内閣担当相だったが、「国家と市場の関係を見直す時期が来た。(ブレア元首相が唱えた)第三の道は有効だが時代への順応が必要」とニュー・レイバー路線の見直しを明言していた。

 ポーランド系ユダヤ人の両親はナチスドイツの迫害から逃れて英国に移住。マルクス主義の理論家だった父から影響を受けた。17歳で労働党に入党。オックスフォード大卒。2005年の総選挙で初当選した。

 混乱を極めた昨年末の国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)では反米諸国の反対で協定が廃案になりかけた際、賛成国だけで署名するよう提案して決裂を回避し、注目を集めた。取材に気さくに応じる人懐っこさとさわやかな弁舌も魅力だ。

 女性弁護士のパートナーとの間に1歳の息子がいる。

(木村正人)

http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100926/erp1009261820004-n1.htm
英労働党大会開幕、ミリバンド新党首 兄の処遇が最初の試金石に (1/3ページ)
2010.9.26 18:16

25日、英中部マンチェスターで労働党の新党首に選出され、演説するエド・ミリバンド氏(AP=共同) 【ロンドン=木村正人】英最大野党・労働党の新党首に25日、労働組合に支持されたエド・ミリバンド前エネルギー・気候変動相(40)が選ばれた。党首選では最低賃金の引き上げ、高所得者課税の強化、歳出削減の緩和を訴え、一部からは「急進左派」とみられている。しかし金融危機後、欧州では中道右派の優勢が顕著になっており、2015年までに行われる総選挙に向け、政策を中道寄りに軌道修正して中間層の支持を回復できるかが大きな課題となる。

 新党首は25日の当選演説で「新世代が党のかじ取りを担う。労働党は変わらなければならない」と、市場を重視したブレア元首相以来の「ニュー・レイバー(新しい労働党)」との決別を宣言した。26日から5日間、マンチェスターで開かれる党年次大会でどんな方針を示すか注目される。

 

 ■僅差での勝利

 同党の下院議員、欧州議会議員▽党員▽労組など支持団体−の3グループに分けて行われた投票では、エド氏が最終的に50.65%の支持を獲得、最有力候補だった兄のデービッド・ミリバンド前外相(45)を1.3ポイント差で突き放した。

 マンデルソン前民間企業相らニュー・レイバーが推すデービッド氏は議員・党員票で優勢だったが、エド氏が労組票で逆転。デービッド氏は弟のエド氏を抱擁して祝福したが、目には涙がにじんだ。エド氏にとっては、傷心のデービッド氏を影の内閣に招請できるかが最初の試金石となる。

 政治家としてのキャリアで一歩先を歩んできた兄に弟が仕掛けた戦いは壮絶だった。「労働党は労働者の党だ」と訴えて労組の支持を取り付けると、組合員に郵送する投票用紙にエド氏支持を訴えるパンフレットを同封。討論会に応援団を動員するしたたかさまで見せた。

 

 ■困難な党内の連立

 政策では、時給5.8ポンド(約770円)の最低賃金を7.6ポンド(約1010円)に引き上げる▽所得税の最高税率を50%に据え置き、課税対象を年収15万ポンド(約2000万円)超から10万ポンド(約1330万円)超に拡大する−ことを打ち出した。

 4年間で財政赤字を半減するという公約の見直しまで示唆したため、英メディアから「レッド(左派)」のレッテルをはられた。

 ブレアブームに沸いた1997年の総選挙で1351万を超えた得票数は今年5月の総選挙で860万余まで減少。党員数も97年の40万5千人から昨年末時点で15万人まで減ったが、保守党との連立に嫌気を差した自由民主党支持者1万2000人を含む計3万4000人が総選挙後に入党するなど党勢回復の兆しもみえる。

 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(ロンドングループ)のトニー・トラバーズ部長は「労働党党首は労組などオールド・レイバーとニュー・レイバーの“連立”という難しさを抱えている」と指摘する。

1634チバQ:2010/09/28(火) 00:57:22
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010092702000038.html
エド新党首 『影の内閣』人選開始
2010年9月27日 朝刊

 【マンチェスター(英中部)=有賀信彦】英労働党の党首選結果発表で二十五日に新党首に選ばれたエド・ミリバンド前エネルギー・気候変動相(40)は、選出直後の演説で、党再生へ向け党員らに協力を呼び掛けた。

 エド氏は「わが党は国民との間に距離ができ、(五月の)総選挙で敗北した。新しい世代で労働党を変え、党の新しい時代の幕開けを迎えなければならない」と訴えた。

 実兄デービッド・ミリバンド前外相(45)との兄弟対決となった党首選で、エド氏の得票率は50・65%。兄は49・35%で、最終的に労働組合員からの強い支持を集めたエド氏が激戦を僅差(きんさ)で制した。

 英BBC放送によると、エド氏は既に「シャドーキャビネット(影の内閣)」の人選を始め、デービッド氏に財務相への就任を要請した。新党首は保守党などの連立政権が進める聖域なき財政削減策について「すべての予算カットに反対するとの立場は取らない」との考えを示している。

 エド氏は党首選を通じ、ブレア元首相らが掲げた中道寄りの「ニューレーバー」(新労働党)から、貧富の格差を埋めるため、党の路線を中道左派寄りに戻すと表明してきた。当地では二十六日から五日間の日程で党大会が開幕。期間中、新党首がどのような方向性を示すか注目される。

 エド氏の当選で、英政界の指導者は連立政権のキャメロン首相(43)=保守党、クレッグ副首相(43)=自由民主党=とともに、いずれも四十代となった。

1635とはずがたり:2010/09/28(火) 19:53:04
>>1624>>1626>>1631-1632

クレムリンvs首相 モスクワ市長に賛否
2010.8.10 23:28
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100810/erp1008102329010-n1.htm

 森林・泥炭火災による煙害の続くモスクワのルシコフ市長が休暇を切り上げて10日までに帰国したのを受け、クレムリン(露大統領府)筋は同日、「より早く戻るべきだった」などと市長を批判した。インタファクス通信が伝えた。これに先立ち、プーチン首相は市長との面会で「適切な時期に休暇を切り上げた」と述べ、市長を賞賛していた。

 露政界にはかねてクレムリンが在任18年のルシコフ市長を退任させるとの観測が強まっており、市長の責任問題や人事をめぐって「双頭政権」内に見解の相違が生じている可能性がある。(モスクワ 遠藤良介)

ロシア大統領、モスクワ市長を解任 「信頼を損なった」
2010.9.28 13:44
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100928/erp1009281346005-n1.htm

 【モスクワ=佐藤貴生】ロシア大統領府は28日、メドベージェフ大統領が首都モスクワのルシコフ市長(74)を解任する大統領令に署名したと発表した。インタファクス通信によると、「大統領の信頼を損なったことからルシコフ氏を罷免した」という。大統領はレシン第1副市長を市長臨時代理に任命した。

 ルシコフ氏は今夏の大規模な森林・泥炭火災への対応などをめぐり、大統領府との間で対立が表面化。同氏は27日にも自ら辞職する意向がないことを強調していた。

1636チバQ:2010/09/28(火) 23:52:02
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100928/erp1009282330008-n1.htm
露、政局波乱含みに 大統領のモスクワ市長更迭で (1/2ページ)
2010.9.28 23:26
 【モスクワ=佐藤貴生】ロシアのメドベージェフ大統領は、首都モスクワの市長を18年間務めたルシコフ氏(74)を更迭する大統領令に署名した。大統領府が28日、発表した。在位期間が長い地方首長の中でも“重量級”のルシコフ氏の更迭で、2012年の大統領選を前に政権が進めてきた地方政界の再編は山場を超えた形だ。半面、中傷合戦の末の解任劇は政争の火種としてくすぶる可能性もあり、政局は当面、波乱含みの情勢が続きそうだ。

 大統領府はルシコフ氏の解任理由を、「大統領の信頼を損なった」と説明した。大統領は28日、モスクワ第一副市長のレシン氏を市長臨時代理に任命した。

 ルシコフ氏は1992年、エリツィン元大統領の指名で市長に就任。98年には中道政党「祖国」を結成、00年の大統領選出馬をにらんだ動きと目され、当時1期目の首相だったプーチン氏を相手に権力闘争を繰り広げた。

 プーチン氏の大統領就任後は忠誠を誓って信頼を勝ち得たとされ、プーチン前政権は地方首長の公選制廃止後の07年、ルシコフ氏を5期目の市長に指名した。

 そのルシコフ氏への逆風が強まったのは今年8月。森林・泥炭火災が深刻化するなか、海外で休暇を取った同氏について、大統領府当局者が「早く帰国しなかったのは残念だ」と批判したのが発端だった。

 9月には政府系、国営の3大テレビ局が夫人の蓄財問題やモスクワの交通渋滞などを挙げ、こぞってルシコフ市長を攻撃する番組を流した。大統領府の意向を反映した動きとの観測が強く、市長は名誉棄損罪で各局を提訴、全面対決する姿勢を示していた。メドベージェフ大統領にすれば解任に踏み切ったことで、権力の失墜を免れた形となる。

 来年夏の任期切れを待たずにルシコフ氏を解任した背景として、週刊誌ロシア版ニューズウィークは「権力側が集票組織を作り直すのなら、いま市長を交代させないと大統領選に間に合わない」などとする政界関係者の談話を掲載した。

 ロシアの選挙戦では、メディアへの候補者の露出度や組織票固めなどで、各地の行政府の意向が色濃く反映される傾向がある。政権が今年、90年代から居座る地方首長を相次いで退任させているのも、“選挙の季節”の到来に備えて中央の意向に忠実な首長を据え直す狙いからだとされる。

 プーチン首相は28日夕、「大統領の市長解任は、権限の範囲内で法に従った行動だ」と述べて、大統領を支持する意向を示唆した。政治評論家のペトロフ氏は「ルシコフ氏は選挙での集票力を盾に政権を脅しにかかっていた。現政権全体に悪影響を及ぼす恐れがあった」との見方を示した。

1637チバQ:2010/09/29(水) 23:15:44
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100929/erp1009291837013-n1.htm
オランダで連立政権合意、反イスラムの極右政党が閣外協力へ
2010.9.29 18:34
 6月に総選挙が行われたオランダで28日、中道右派の自由民主党とキリスト教民主勢力(CDA)が少数与党の連立政権を樹立し、極右の自由党が閣外協力することで合意した。CDAの党内手続きが残っているものの、新首相には第1党の自民党のルッテ党首が就任する見通し。自由党のウィルダース党首はイスラム系移民の帰国やイスラム教の聖典コーランの発禁を唱えており、イスラム社会からの反発は必至だ。(ロンドン 木村正人)

1638チバQ:2010/09/29(水) 23:20:27
http://mainichi.jp/select/world/news/20100929dde007030047000c.html
オランダ:中道右派2党と極右、連立政権合意
 【ブリュッセル福島良典】今年6月のオランダ総選挙で勝利した中道右派・自由民主党のルッテ党首は28日、中道右派・キリスト教民主勢力、極右政党・自由党との連立政権合意がまとまったと発表した。中道右派2党による少数内閣を自由党が閣外協力で支える。だが、イスラム移民の排斥を主張する自由党の連立参加はイスラム世界の反発を招く可能性がある。

 連立合意は29日、3党下院議員に提示され、30日に公表される見通し。ルッテ党首が次期首相として組閣に着手するには、10月2日に開かれるキリスト教民主勢力の会合での連立合意の承認が必要となる。キリスト教民主勢力の一部メンバーは自由党との協力に難色を示している。

 一方、06年の結党以来、初の連立参加となる自由党のウィルダース党首は28日、「歴史的な瞬間であり、オランダにとって大いなる日だ」と連立合意の成立を歓迎した。ウィルダース党首は一昨年春、イスラム教の聖典コーランを非難する短編映画「フィトナ」を公開し、国際社会から批判を浴びている。

1639チバQ:2010/09/30(木) 21:25:56
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100930-OYT1T00915.htm
ベルルスコーニ内閣崩壊回避、信任案可決
 【ローマ=柳沢亨之】伊下院(定数630)は9月29日、ベルルスコーニ首相の内閣に対する信任案を賛成342票で可決した。首相は、与党分裂で高まっていた政権崩壊の危機をひとまず回避した。


 首相が率いる与党会派「自由の人民」は8月、フィーニ下院議長派35人が離脱し、新会派を結成したことで下院の過半数を割り込んだが、信任案の採決ではフィーニ派の大半が賛成に回った。ただ、フィーニ氏は29日、新党結成の方針を初めて示し、伊メディアでは「来春までの解散総選挙は必至」との見方が強まっている。

(2010年9月30日21時15分 読売新聞)

1640チバQ:2010/09/30(木) 21:53:37
http://www.asahi.com/international/update/0929/TKY201009290119.html
アイスランド前首相の弾劾裁判決定 金融危機の責任問う
2010年9月29日10時47分
 【ロンドン=有田哲文】AFP通信などによると、アイスランド議会は28日、ゲイル・ホルデ前首相を弾劾裁判のための特別法廷にかけることを33対30の賛成多数で決めた。同国の金融危機の傷を深くした金融機関の行き過ぎに対して何もしなかった職務怠慢が理由。特別法廷で閣僚の犯罪が追及されるのは初めて。

 アイスランドは2008年の金融危機で大手銀行が軒並み破綻(はたん)して国有化され、通貨も暴落した。貸し出し資産が国内総生産(GDP)の10倍に達するなど、金融機関のむちゃな経営に批判が集まった。

 議会による責任追及は今年春から始まっており、ホルデ氏のほか、財務、経済、外務の各大臣経験者も弾劾するかどうか議論されたが、こちらは退けられた。特別検察官による犯罪捜査も進んでおり、5月には大手金融機関カウプシング銀行の元経営者が相場操縦などの疑いで逮捕されている。

1641チバQ:2010/09/30(木) 22:02:33
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100930/asi1009302158006-n1.htm
インド、聖地の帰属で判決 宗教抗争勃発懸念も  (1/2ページ)
2010.9.30 21:55

 23日、インド・アヨドヤで、ヒンズー教寺院の前で警戒に当たる治安要員(AP) 【ニューデリー=田北真樹子】インド北部ウッタルプラデシュ州アラハバード高裁は30日、ヒンズー教とイスラム教の間で対立していた同州アヨディヤにある聖地の帰属について、聖地の3分の2の帰属をヒンズー教徒に認める判決を下した。イスラム教過激派などが判決に反発する可能性があり、大規模衝突に発展すれば、高度経済成長を続けるインドの投資環境に影響を与えそうだ。

 判決は、アヨディヤがヒンズー教のラーマ神の生誕地であると認定した上で、聖地を3分割し、3分の2の帰属をヒンズー教徒に、3分の1をイスラム教徒に認めた。

 アヨディヤには、ムガール帝国時代の1528年にモスク(イスラム教礼拝所)が建立された。だが、ヒンズー教徒は、アヨディヤはラーマ神の生誕地で、モスク建立前はヒンズー教寺院があったと主張。1950年に同地の帰属をめぐる最初の訴訟が起きるなど宗教対立が続いていた。

 92年12月には、2万人を超えるヒンズー教徒がモスクを襲撃し、宗教施設をすべて破壊。この後、インド各地で宗教抗争が起こり、2千人以上が死亡したとされている。

 現在、モスク跡には簡素なヒンズー教寺院が建てられている。ヒンズー教至上主義者らはこの地に、本格的なヒンズー教寺院を建立することを計画している。

 シン首相は29日、判決を前に国内主要紙に意見広告を掲載、「判決後はすべての国民に平和と秩序を保つことを要請する」と全土に冷静な対応を呼びかけた。

 インドは国民の約8割がヒンズー教徒で、イスラム教徒は約13%を占める。2002年にも、グジャラート州などで1千人以上が死亡したとされる宗教抗争が起きている。

 今回の判決を前に、政府は治安部隊を各地に配備、宗教抗争に備えている。

 折しもインドでは、首都ニューデリーで3日から、英連邦に所属する71カ国・地域のスポーツ選手が参加する「コモンウェルスゲーム」(英連邦競技大会)が開催される。

 インドはすでに、大会会場準備の遅れなどで参加国から不評を買っており、宗教抗争によりインドのイメージをさらに傷つけかねない事態は何としても避けたいところだ。

 ただ、イスラム教徒らが最高裁に上告するとみられ、司法的に最終決着するにはなお時間がかかる可能性が高い。

1642チバQ:2010/10/01(金) 12:17:15
http://www.cnn.co.jp/world/30000382.html
大統領襲撃、クーデター未遂で非常事態宣言 エクアドル
2010.10.01 Fri posted at: 10:33 JST

キト(CNN) 南米エクアドルの首都キトで30日、警察官が賞与カットや昇進停止に抗議して大規模デモを展開、デモ隊を説得しようとしたコレア大統領(47)が催涙弾を投げつけられ、近くの病院に運ばれた。

大統領は数時間後に国営エクアドルTVの電話取材に応えて「これはクーデター未遂だ」と非難。政府は同日午後、1週間の非常事態宣言を出し、軍を配備して警戒に当たらせている。

軍は大統領支持を表明し、軍司令官は現地時間の午後6時半、テレビで「秩序と治安は徐々に回復している」と語った。

治安当局によると、この騒乱で1人が死亡、数人が負傷した。詳しいことは明らかにしていない。

コレア大統領はエクアドルTVの取材に対し、「彼らは大統領に向かって催涙弾を発射した。これは国家に対する反逆、大統領に対する反逆だ」と非難。デモ隊が自分の部屋に押し入ろうとしているが、「私はひるまない。もし私の身に何かあった場合、私のわが国に対する深い愛情を思い起こし、家族にはどんなことがあっても愛していると伝えてほしい」と語った。

地元のテレビ局は、コレア大統領が病院の窓際に立ち、「私が狙いならここにいる」と叫んでネクタイを緩める姿を映した。路上ではタイヤやごみが燃やされて黒煙が上がり、略奪の横行も伝えられている。

http://mainichi.jp/select/world/news/20101001k0000e030045000c.html
エクアドル:「非常事態」 公務員手当削減で警官ら暴徒化

エクアドルの首都キトで、ガスマスクをかぶって催涙ガスを避けようとするコレア大統領=2010年9月30日、AP 【メキシコ市支局】南米エクアドルの首都キトで30日、公務員手当を削減する法律に警察官や兵士らが抗議して暴徒化。対話を試みたコレア大統領に催涙ガスなどを投げつけた。大統領はガスによる負傷の治療のため病院に運ばれ、政府は非常事態を宣言した。病院周辺で警察官と大統領支持者が衝突、少なくとも1人が死亡、50人以上が負傷した。

 大統領は「反政府勢力によるクーデター」と非難している。主要空港などは一時閉鎖され、一部の警察のビルも占拠された。軍は大統領に忠誠を誓っており、政府は治安維持のため軍を出動させた。

 国内では警察の影響力の低下でスーパーなどで略奪が起きているとの報道もある。

1643チバQ:2010/10/01(金) 12:32:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101001-00000514-san-int
エクアドルで非常事態宣言 警官らのデモが暴徒化、軟禁状態の大統領は「クーデター未遂だ」
産経新聞 10月1日(金)9時36分配信

 【リオデジャネイロ=松尾理也】ロイター通信によると、南米エクアドルの首都キトで9月30日、給与削減に抗議する警官らによるデモが暴徒化した。警官らは説得に訪れたコレア大統領を催涙ガス弾で攻撃したうえ、病院に避難した大統領を取り囲む事態となり、大統領は「クーデター未遂だ」として国家非常事態を宣言した。

 一部の軍が反乱警官らに合流し、国際空港などを占拠したとの情報もある。また、大統領が避難した病院を包囲する警官らに対し、大統領支持の市民らが投石を行っているという。

 ベネズエラのチャベス大統領は、コレア大統領の「生命が危機にある」と述べ、エクアドル国民に大統領支持を呼びかけた。また、米ホワイトハウスもコレア大統領支持の姿勢を明確にし、騒ぎの早期収拾を求めている。

1644チバQ:2010/10/02(土) 14:28:31
http://www.asahi.com/politics/update/0925/TKY201009250168.html
常任理事国入りに強い決意 菅首相の国連演説2010年9月25日12時34分

 【ニューヨーク=金子桂一】菅直人首相は24日午後(日本時間25日未明)、国連総会で演説した。国連安全保障理事会の改革について、「唯一の被爆国であり、核兵器を持たない日本のような国こそが、21世紀の安保理で役割を果たすにふさわしい」と強調し、常任理事国入りに強い決意を表明した。

 首相は、安保理の常任理事国が第2次世界大戦の戦勝国という現状をふまえ、「安保理が実効性を備えた機関であるためには、今日の国際社会を反映した正統性を持つものでなくてはならない。そのためには安保理改革が不可欠だ」と力説した。

 首相は核軍縮、不拡散問題にも時間を割き、国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長が8月に広島、長崎を訪問したことに改めて謝意を表明。その上で、「日本は核兵器の惨禍の実相を将来の世代に語り継ぐ責任がある」と述べ、被爆者を「非核特使」に任命、情報発信するなどして核軍縮・不拡散の教育に取り組む姿勢を示した。

 首相はまた、日豪が主導し、核兵器を持たない米国の同盟国など10カ国でグループを立ち上げたことを紹介。核兵器の削減や役割の低減で議論を深めていくとした。

 北朝鮮問題については「日朝平壌宣言にのっとり、諸課題を包括的に解決し、不幸な過去を清算して、国交正常化を図る」と従来通りの方針を示す一方、「拉致問題の解決が不可欠。北朝鮮が日朝間の合意を実施するなど前向きかつ誠意ある対応を取れば、日本としても同様に対応する用意がある」と強調した。

 イランの核問題では「国際社会が一致して、安保理決議を着実に実施し、イランに現実的な決断を求めていくことが重要」と指摘。地球温暖化対策では、2013年以降の地球温暖化対策の枠組み(ポスト京都議定書)を交渉する11月のCOP16(国連気候変動枠組み条約締約国会議)に向け、「国際的枠組みを構築する新たな一つの包括的な法的文書を採択すべく、国際交渉を主導していく」とした。

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100925-OYT1T00812.htm
常任理入りへ安保理改革、G4外相が一致
 【ニューヨーク=志磨力】日本、ドイツ、インド、ブラジル(G4)の外相は24日夕(日本時間25日朝)、ニューヨーク市内で会談し、国連安全保障理事会の常任理事国入りに向けた安保理改革を目指すことで一致した。

 来年9月までに改革決議案を国連に提出することを前提に、アフリカや中南米諸国などに理解を求めていくことも確認した。

(2010年9月25日22時17分 読売新聞)

1645チバQ:2010/10/02(土) 14:30:25
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/100926/kor1009262110005-n1.htm
北朝鮮紙「日本は身の程知らず」 常任理入り要請を非難
2010.9.26 21:08

 北朝鮮の内閣などの機関紙「民主朝鮮」は26日、東京で2日開かれた日本とカリブ海地域13カ国との外相会議で、日本が国連安全保障理事会常任理事国入りに向けた協力を要請したとして「身の程知らずな行為」と非難する論評を掲載した。

 また「もし日本が常任理事国となるなら、さらに露骨に海外侵略の道に進むことは明白だ」と指摘、「日本はまず(植民地支配の)過去清算をすべきだ」と主張した。

 論評は、当時の岡田克也外相も名指ししたが、現在の前原誠司外相には言及しなかった。北朝鮮メディアは26日現在、民主党代表選と菅直人政権の改造内閣について伝えておらず、論評も加えていない。(共同)

1646チバQ:2010/10/02(土) 14:48:44
http://mainichi.jp/select/world/news/20101002ddm007030019000c.html
オランダ:ブルカ禁止、連立合意に盛る−−中道右派と極右
 【ブリュッセル福島良典】オランダの中道右派と極右政党による連立政権合意が9月30日公表され、イスラム教徒の女性が顔や全身を覆う衣装「ブルカ」の着用を禁止する方針が盛り込まれていることが分かった。欧州ではフランスで9月14日にブルカ着用禁止法が初めて成立したが、「寛容の精神」で知られるオランダでも禁止が現実味を帯び始めた。

 連立合意では移民受け入れも厳しく規制され、警察力が増強される。極右政党「自由党」のウィルダース党首はオランダ人口(約1650万人)の約2割を占める移民が半減するとの見通しを示し、「イスラム化を止めたい」と宣言した。

 連立政権は自由民主党、キリスト教民主勢力の中道右派2党による少数内閣を自由党が閣外協力で支える仕組み。中道右派2党は自由党の支持を取り付けるため、ブルカ禁止など同党の要求をのんだ。

 だが、2日のキリスト教民主勢力の集会で一部から反対意見が出る可能性もある。

1647チバQ:2010/10/03(日) 12:02:15
とりあえずAPECなので
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20101003/CK2010100302000034.html
APECがやってくる 規制渋滞回避 妙案は? 県警『マイカー利用自粛を』
2010年10月3日


 十一月に横浜市西区みなとみらいのパシフィコ横浜でアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議などが開かれるのに向け、会場周辺の交通規制などの概要が明らかになった。大型警備が行われるエリアには多くの観光名所もあり、交通渋滞などが予想されることから、県警はちらし約百四十万枚を配布するなどし、周知を急いでいる。 (志村彰太、細見春萌)

 横浜では、同月七〜十四日に、首脳会議をはじめさまざまな会議が開かれる。二十一の国と地域の閣僚、首脳らが訪れるため、厳重な警備が敷かれる。既に西区、中区の繁華街などには、他の都道府県から応援の警察官も見回りや検問を続けており、厳戒態勢となっている。

 交通規制と検問が行われる「通行制限区域」は、市営地下鉄高島町駅近くからJR桜木町駅までを結ぶ国道16号から会場のパシフィコ横浜へ向かうエリア一帯。

 ここでは、一般車は何度も止められ目的地を確認され、場合によってはトランクの中もチェックされる。一部道路は通行禁止となる。

 このため、横浜駅北西の県道横浜生田線の浅間下交差点からJR石川町駅近くまでを結んだ道路から横浜港方向のエリアでは、道路渋滞が発生すると県警は予想。旅行会社や運送業者に迂回(うかい)を呼び掛けている。

 首都高でも、空港中央インターチェンジ(IC)と羽田ICを起点に、三ツ沢、阪東橋、三渓園の各ICまでを規制し、要人が通過する前後の時間は通行止めにする。また、みなとみらい(MM)線みなとみらい駅も規制区域に入り影響が出そうだ。

 県警交通規制課は「首都高で50%、一般道で30%の交通量削減を目指す。なるべく公共交通機関を利用してほしい」としている。

 市交通局は、期間中は路線バスの一部運休や、路線変更を予定している。

 観光バスツアーを企画するはとバスの担当者は「期間中も、ランドマークタワーを訪れるコースは既に募集している。時間をずらしたり駐車場所を変えるなど対策を考えたい」と話している。

1648チバQ:2010/10/03(日) 18:57:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101003-00000099-san-int
インド、伝統の犠牲「名誉殺人」 家族が阻む異なる身分の恋愛
産経新聞 10月3日(日)7時56分配信


拡大写真
名誉殺人の被害者となった長男ヴィカスさんを指す父親のラメシュ・ダンダさん(写真:産経新聞)

 インド北部ではカーストが異なる、あるいは同じ村出身の男女の交際や結婚を認めない伝統が強く残り、このしきたりに背く若い恋人たちが、両親や兄弟に殺害される事件が後を絶たない。家族が伝統を守るためのものとして、「名誉殺人」と呼ばれるこうした殺人は、保守的な大人の世代と、自由恋愛など現代的な価値観をもつ子供の世代とのあつれきによって招かれ、急速な発展を遂げるインドの苦悩となっている。(インド北部ハリヤナ州 田北真樹子)

[フォト]「名誉殺人」を禁じる法律の整備を求める女性

 首都ニューデリーに隣接するハリヤナ州の西部ジンド地区。大量のハエが舞う家の中で、ラメシュ・ダンダ氏(48)は長男、ビカスさん(20)の死を悼んでいた。

 ビカスさんは9月12日早朝、別の地区の路上で遺体で発見された。殺人容疑で逮捕されたのは、彼と交際していたリトゥさん(20)の両親。交際に反対していた両親は前日夜、自宅でビカスさんを殺し、続いて自分の娘をも殺害した。

 「リトゥの両親は異カースト間の結婚に反対していた」とラメシュさんは証言する。リトゥさんは、上位カーストのバラモン出身で、ラメシュさん家族はジャート族。「ビカスの命が危ないかもと頭をよぎったこともあったが、本人が交際を否定していた。まさかこうなるとは…」と、ラメシュさんは後悔の念をにじませる。

 ジンド地区のある女性は「交際を禁止されていたのにビカスが大胆にリトゥの家に現れたものだから、両親の堪忍袋の緒が切れたのだろう」と語り、リトゥさんの両親に同情する。

 ◆同じ村も結婚認めず

 「祖先が異なっても、同じ村に住んでいれば、同じ血縁関係にある『ゴートラ』とみなされる。ゴートラでは全員が兄弟、姉妹。だから、同一ゴートラの結婚は認められない」

 ジンド地区から車で1時間半ほど。ダンカール村の「カップ」と呼ばれる長老グループのリーダー、ジラ・シン氏(79)は、こう説明する。そして「私の娘がそんな結婚をすれば、伝統を守るために娘を殺す」と言い切る。

 カーストが異なっていなくても、ゴートラが同じであれば恋愛や結婚は認められない。ビカスさんのケースは、出身の村が同じであることから、ゴートラの問題も絡んでいた。

 カップが、伝統を守ることを恋愛中のカップルの家族に強要しているとの指摘もある。カップ側は「名誉殺人を指示することは絶対にない」と否定しつつも、「古代叙事詩のマハーバーラタの中でも名誉殺人はあり、同一ゴートラの結婚は医学的にも問題があると証明されている」と、カップルの殺害を正当化する。

 同州で、性的被害や人身売買にあった女性を保護する非政府組織(NGO)「アプナ・ガル」の創設者、ジャスワンティさんは「人々の考え方は、『村は一つの家族』。村全体のエゴとプライドが個人の命よりも優先されてしまう」と説明する。

1649チバQ:2010/10/03(日) 18:58:32
 ◆死者は年間1000人?

 インド刑法は、名誉殺人を一般の殺人罪と同様に扱う。このため名誉殺人による死者数は不明だが、犠牲者は年間1千人にのぼるとの調査もある。報道によると、9月は7件の名誉殺人で9人が命を落とした。

 名誉殺人の問題に取り組む弁護士のラビ・カント氏によると、「名誉殺人の7割は異カースト間で起こっており、うち9割は女性の家族によるもの」という。自分の娘に手をかける家族が多いのは「家族の名誉を引き継ぐのは娘」(カップのシン氏)であり、名誉を汚す娘が殺されるのは当然だとの考えがあるからだ。

 だが、男性の親の方は、ハリヤナ州やパンジャブ州などでは、若年層の男性人口が女性を上回っていることから、「結婚相手を見つけられただけでも十分だと思い、大目にみる傾向がある」(ジャスワンティさん)という。

 インドでは、親が選んだ相手との結婚が主流だが、若年層の教育レベルの向上や社会の変化に伴い、恋愛する若者が増えている。カント氏によると「結婚をめぐる世代間ギャップも存在する」といい、子供が親の言うことをきかなくなったことも背景にある。

 名誉殺人をめぐっては、犯行に及んだ家族だけでなく、カップのように殺人を教唆した地域住民も罪に問えるよう、殺人罪に名誉殺人罪を加えることを求める動きもある。だが、政治の動きは、大票田であるカップへの配慮から、鈍い。

1650チバQ:2010/10/03(日) 19:34:02
>>1647
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101003/fnc1010031906003-n1.htm
横浜APEC、日本の調整力に不安 米中利害対立で面目丸つぶれも (1/2ページ)
2010.10.3 19:05

APEC中小企業担当相会合終了後、記念撮影に臨む中国工業情報省の朱宏任氏(前列右)と大畠経産相(前列左)ら=3日午後、岐阜市の長良川国際会議場 15年ぶりに日本が議長国を務めるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が、11月に横浜市で開かれる。沖縄・尖閣諸島近海での中国船衝突事件で対立が深まった中国の首脳も主席するため、「関係正常化に向けた格好の舞台」との期待は大きい。ただ、主要議題である域内経済連携をめぐる米中の主導権争いが予想される中、調整役を果たせず、議長国としての面目が丸つぶれとなる懸念もぬぐえない。

 首脳会議に向け、岐阜市で3日まで開かれたAPEC中小企業担当相会合。議長の大畠章宏経済産業相は、中国代表の朱宏任・工業信息化部総工程師(次官級)に積極的に話しかけ、笑顔で握手するなど、関係改善をアピールするのに余念がなかった。会合と並行し首脳会議に向けた事務的な調整も行われたという。

 9月下旬の観光相会合では、中国代表が歓迎レセプションや会見を欠席したが、経産省関係者は「終始、友好的だった」と胸をなで下ろす。

 首脳会議にはオバマ米大統領のほか、通常なら中国からは胡錦濤国家主席が出席し、議長の菅直人首相との会談も行われる。政府関係者は「政治的な問題と切り離し、互いの経済利益という観点から関係を前進させたい」と意気込む。

 ただ、横浜会議の成否は予断を許さない。今回の会議は、日本が提唱し2020年の実現を目指す「アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)」に向けた道筋を付けられるかが最大の焦点となる。

 しかし、中国は東南アジア諸国連合(ASEAN)に日中韓を加えた「ASEANプラス3」を重視。一方、米国は自らが主導するアジア・オセアニアと南米諸国の計8国で協議している「環太平洋パートナーシップ(TPP)」をベースにすることを主張し、利害が対立している。

 米中間には、人民元の切り上げ問題という懸案事項もある。

 日本は、域内連携ではより広い米国のTPPを支持し、人民元でも共闘してきた。「尖閣事件での日本支持で米国に借りができたことも交渉に影響する」(関係筋)との見方もある。

 これに対し、中国は尖閣事件の事実上の報復措置としてレアアース(希土類)の輸出規制を利用したように、「日本の弱腰を見透かし、経済大国としての存在感を前面に打ち出してくる」(同)のは必至だ。

 米中が激しい主導権争いを繰り広げる中、政治的にも外交力が低下した日本が議長国の責務を果たすのは極めて厳しい状況だ。(滝川麻衣子)

1651とはずがたり:2010/10/04(月) 01:59:11

ドイツ統一20年 経済格差の「壁」今も
2010年10月4日 00:28 カテゴリー:アジア・世界
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/201429

 【パリ高木昭彦】東西ドイツが統一してから3日で20年を迎えた。昨年11月に「ベルリンの壁」崩壊20年を晴れやかに祝った時と比べ、政界では統一後の光と影を冷静に直視する発言が目立つ。いずれも旧東ドイツ、旧西ドイツ両地域の経済格差を指摘している。

 旧東ドイツで育ったメルケル首相は2日、ビデオメッセージで「自由のために闘った東側の住民の勇気」と「東側の経済近代化に巨額の資金を投じた西側の住民の連帯」を称賛。「これほど早く東側を再建できたのは東西双方の共通の努力のおかげにほかならない」と統一の成功を強調した。

 統一ドイツは、強力な輸出力で欧州経済をけん引する経済大国の地位を確立。政治的にも20年間で首相はコール、シュレーダー、メルケルの3氏だけと安定している。

 しかし、同時に「東側の40年間の共産主義は一夜では変わらない。道のりが長いことは分かっている」(統一当時の外相ゲンシャー氏)と、東西社会の統合はまだ途上との認識が一般的だ。

 中道左派の野党・社会民主党(SPD)の人気政治家で、旧東独ブランデンブルク州のプラツェック首相は8月末、週刊誌のインタビューで、統一をナチス・ドイツによるオーストリア併合(1938年)に例え、物議を醸した。旧東独が旧西独にのみ込まれる格好で、旧東独にあった手厚い社会福祉や産業が解体されたことを「過ち」とする問題提起だった。

 旧東独には20年間で1兆4千億ユーロ(約161兆円)の資金が旧西独から投入され、道路や通信網など社会基盤の整備は大きく進んだ。しかし、旧東独にフランクフルト証券市場上場企業の本社は1社もない。旧東独1世帯の平均所得は旧西独の53%(経済研究機関調べ)にとどまり、平均失業率(今年8月)は旧西独の2倍の11・5%。

 経済格差を背景に、20年間で旧東独から旧西独に移住した国民は270万人にも達した。

 統一という歴史的事業に評価を下すには、20年は時期尚早なのか。大統領を統一前後の10年間務めたワイツゼッカー氏は「旧東独の経済基盤構築には統一から1世代(約30年間)の時間が必要だろう」と指摘している。

=2010/10/04付 西日本新聞朝刊=

1652チバQ:2010/10/04(月) 19:45:28
http://www.kobe-np.co.jp/knews/0003506290.shtml
ベラルーシのルカシェンコ氏非難 ロ大統領、不支持明確に

 3日、モスクワ郊外で大統領府公式サイトのビデオ収録に臨むロシアのメドベージェフ大統領(AP=共同)

 【モスクワ共同】ロシアのメドベージェフ大統領は3日、隣国ベラルーシで12月に行われる大統領選で4選を目指すルカシェンコ大統領が選挙のために「外交的規範どころか、人間としての基本的礼儀さえわきまえない」反ロシア的言動を行っていると非難した。

 メドベージェフ氏がルカシェンコ氏をこれほど厳しく批判したのは初めて。ロシア指導部が事実上、ルカシェンコ体制の継続を支持しない姿勢を明確にしたといえ、欧米から「欧州最後の独裁体制」と批判されている同体制の国際的孤立が一段と深まった。

 メドベージェフ氏は大統領府公式サイトで公開したビデオで「大量の非難と罵詈(ばり)雑言がロシアに投げ付けられている。これがルカシェンコの選挙運動のすべてだ」と批判した。

 その上で「指導者と関係なく両国民は永遠に兄弟だ。われわれは市民が自由と民主主義、社会的公平の下で生活できるよう望んでいる。ベラルーシの友人たちと共にその道を歩んでいく用意がある」と述べ、ベラルーシ国民にルカシェンコ氏の強権体制との決別を暗に促した。

(2010/10/04 09:25)

1653チバQ:2010/10/04(月) 19:49:45
http://www.yomiuri.co.jp/column/world/20101004-OYT8T00315.htm?from=navlc
イギリス「紳士クラブ」の本音
欧州総局長 鶴原徹也
 英国の政治、外交や歴史、文化などについて専門家に意見を求める場合、オックスフォードやケンブリッジといった名門大学に足を運ぶことが多い。教授たちは例外なく紳士で、親切に説明してくれる。

 ロンドンから列車でそれぞれ1時間余りかかり、しかも極東の新聞記者の来訪とあって、「教職員食堂でお昼をごちそうしましょう」と誘ってくれることもしばしばだ。食事はたいしたことはない。ビュッフェ式で、主に肉の主菜と温野菜の副菜の組み合わせだ。食事が済めば、「コーヒーは場所を変えて」ということになり、中庭の眺めの良い、喫茶室へ所を変える。こちらは「教職員食堂」より選りすぐれの場所であり、彫像や伝統的な応接セットの備えられた特等席のような案配である。教授たちがひとり、あるいはふたりで打ち解けた話をするような風情があり、言ってみれば「紳士クラブ」の雰囲気がある。

 英国は階級社会だ。上院議員が貴族の称号のある選良の集う場であることも象徴的な一例だが、それ以上に「金持ちの子が金持ちになる」といった暗黙のおきてがある。「金持ちの子……」の差すところは、「格別の教育を受け、その競争を勝ち抜いたものには相応の職と給料が与えられてしかるべきだ」といったことだ。

 英国は20世紀末に労働党のトニー・ブレア氏が首相になり、長期労働党政権が今年5月まで続いた。普通、労働党は「結果の平等」とはいかないまでも「機会の平等」を求めるものであり、「金持ちの子……」という状況を改善する責務があるはずだが、現実には労働党政権のもとでも社会格差は拡大した。法外ともいえる高額の学費が必要な私立の中等教育機関で学ぶのは国民の7%と言われるが、この7%が国を動かす職に就いている。法曹会、官界、メディア、政界などだ。

 そういう人々が集う場所がロンドンの紳士クラブである。オックスフォードやケンブリッジを出た、私立出身者が社会に出ても、なおも育った環境の似通った仲間と気兼ねのない雰囲気で交友する場所を求めているかのようだ。

 今春の総選挙に勝利し、第3党の自民党との連立ながら13年ぶりに政権に復帰した保守党には「紳士クラブ」文化が濃厚だ。しかも、首相のデビッド・キャメロン氏は名門私立イートン校出身だ。

 ただ、上流であることはもはや前面には出せない。有権者の大半は無論、上流ではない。キャメロン氏は夫人同様に貴族の系統の出自だが、カメラの前では自転車に乗り、市場の果物をほおばってみせる。

 英国人の30代の知人からこんな話を聞いた。彼が高校時代、他校とのサッカー試合があった。部員は「必勝」を誓い合い、試合に臨もうとしたが、担当の教官は「勝利よりも仲良くすることが大切。勝つ必要はないんだ」と宣言したという。

 つまり勝ち負けを重視するよりも、「参加することに意義がある」といった思想を奨励しようとする構えだ。これは「機会の平等」ではなく、「結果の平等」こそが重要である、という姿勢だろう。

 ただ、実際には物事はそう単純ではない。英国は相変わらず階級社会ではあるのだが、それを正しいとは言えない風潮ではある。従って、支配層は他者には優しく親切に振る舞い、「結果の平等」を求めるポーズをとりつつ、気心の知れた選良で作る紳士クラブの面々で国を牛耳って行きたいと考えているのではなかろうか。家柄の良さは副首相で自民党党首のニック・クレッグ氏も同様である。

(2010年10月4日 読売新聞)

1654チバQ:2010/10/04(月) 19:53:55
http://mainichi.jp/select/world/news/20101004ddm007070055000c.html
From:イタリア 「トロイカの決闘」幕開け
 「日本の民主党みたいだ。内輪もめと政敵の醜聞探しに忙しく、政策が動かない。『ねじれ』と同じく、流行かもしれないね」。ローマアメリカン大のジェームズ・ワルストン教授がそう語る。

 9月29日、下院での信任投票を前に、ベルルスコーニ首相(74)は演説で「挙党態勢」を繰り返した。「国を二分する冷戦を乗り越えよう」と原稿を棒読みする姿は、メディア王から政界入りした毒舌家らしくない。実体のない「政権の成果」を並べるたびに、議員から失笑がもれ、一向に進まない南部の高速道建設に触れると大爆笑になった。

 似合わない低姿勢は、党内反乱組のフィーニ下院議長派に信任票をねだるためだった。信任342、不信任275票(定数630)で総辞職を免れたが、フィーニ派抜きでは政権が保てないことを示したと言える。

 08年に政権を握った右派連合「自由国民」の問題はリーダーが3人いることだ。「おれがおれが」の対立に国民の多くはうんざりしている。

 メディア支配と免責特権で議会、司法を無視する独裁型のベルルスコーニ首相。第2党を率い首相の後継者と言われたが、党大会で首相に食ってかかったフィーニ下院議長(58)。「ローマ以南の連中が北部を食い荒らしている」と、連邦制、移民排斥をうたう北部同盟のボッシ党首(69)。

 いまはベルルスコーニ氏+ボッシ氏対フィーニ氏で割れるが、不況で人気が上がるボッシ氏は首相が嫌う前倒し選挙を求める。94年に下野し、第1次ベルルスコーニ内閣を壊した前歴があり、首相が操れる相手ではない。

 フィーニ氏は離反について「首相への個人的反感」と語るが政治姿勢も中道寄りでかなり違う。「議長をやめろ」「やめない」と首相とののしり合った時の発言はこうだ。「(ボッシ氏の機関紙は)イタリア統一150周年を祝わない。(中略)ボッシ氏の利害と我々『自由国民』はかみ合わない。北部同盟のまねをしたいのか。失業した移民の子を捕まえ、医者に(移民が入院したと)スパイさせ、人の尊厳を冒すつもりか」

 ボッシ氏に引っ張られ南部や移民の切り捨てに傾く首相にフィーニ氏は反発する。イエスマンに囲まれる首相がこれほど責められたのは珍しい。その影響もあり、首相は春に5割前後だった支持率を3割に落とした。一方、フィーニ派の下院議員は4月の反乱時の11人から現在は35人。「この先じわじわ増える」とベルルスコーニ氏寄りのイル・テンポ紙のガッロ副編集長はみる。「実際、与党にはベルルスコーニ氏嫌いがかなりいる」。では、なぜフィーニ派になだれ込まないのか。「それはみなイタリア人だから。ファシズムを生んだ国だよ。強い者に乗るんだ。でも崩れるときは早い」。要はフィーニ氏がどこまで強くなれるかだ。【藤原章生】

1655チバQ:2010/10/04(月) 19:54:28
http://mainichi.jp/select/world/news/20101004ddm007030070000c.html
ボスニア・ヘルツェゴビナ総選挙:投票始まる
 【ウィーン樋口直樹】ボスニア・ヘルツェゴビナで3日、総選挙の投票が始まった。ボスニア人(イスラム教徒)とセルビア人、クロアチア人による「ボスニア紛争」の終結から15年。欧州連合(EU)加盟などに向け、根強い民族主義の垣根を乗り越えられるか注目されている。

 ボスニアは、主にボスニア人とクロアチア人から成る「ボスニア連邦」と「セルビア人共和国」で構成される。総選挙では、中央政府の大統領を輪番で務める3民族の代表(幹部会員)▽中央議会の下院議員▽ボスニア連邦議会の下院議員▽セルビア人共和国の大統領と国民議会議員−−などが選ばれる。

1656チバQ:2010/10/04(月) 19:54:53
http://mainichi.jp/select/world/news/20101004ddm007030054000c.html
英国:弟が労働党党首 兄「影の内閣」辞退 苦渋のハムレット「これが最善の方法」
 【ロンドン笠原敏彦】兄弟対決となった英国の野党・労働党の党首選は弟のエド・ミリバンド前エネルギー・気候変動担当相(40)が先月末、小差で新党首に選出されたが、去就が注目された兄のデービッド・ミリバンド前外相(45)は「影の内閣」入りし弟に仕えることを辞退。前外相はその選択が弟を支える「最善の方法」と苦しい心境を吐露し、関係悪化も伝えられた「兄弟劇場」の第1幕を下ろした。

 「とどまるべきか、去るべきか」。メディアはそうはやし立てて去就を見守った。左派寄りのミリバンド新党首に対し、兄は中道路線。影の内閣に入れば、政策で対立するのは必至でその度に「兄弟げんか」があおりたてられる上に、兄としてのメンツもある。一方で辞退すれば、党内分裂に拍車をかけかねない。

 苦渋の選択を迫られたデービッド氏は党首決定から4日後の先月29日、辞退を表明。弟が「可能な限り自由に」党を指導できるよう配慮したことなどを理由とした。これに対し、新党首は「兄がいた方がより強いチームになった。(影の内閣への)門戸は開いている」とエールを送った。

 しかし、“兄弟愛”の交歓の前には、兄が弟への不満を露呈する一幕も。新党首は28日の年次党大会での初演説で、英国のイラク戦争参戦を「誤り」と明言。同戦争を支持してきた兄は自らの政治姿勢を批判された形で、隣の席で演説に拍手を送った党首脳に「なぜ拍手するんだ。あなたも戦争を支持しただろう」と顔を曇らせる場面もあった。

 ミリバンド党首はこの演説で、5月の総選挙で下野するまで13年間続いた中道路線「ニューレーバー(新しい労働党)」からの決別を表明。党の軸足を左寄りに戻す姿勢を見せており、党内主流派の中道勢力の中心人物である兄との対立の構図は残されたままだ。

 敗れた兄が国会議員、党員の支持を集めたのに対し、新党首は労組票で当選。労働党内には「正しい方のミリバンド」を選んだのかという疑問の声がくすぶっている。

1657チバQ:2010/10/04(月) 19:56:42
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101003/erp1010032242010-n1.htm
ラトビア議会選で与党勝利 親ロシア野党抑える
2010.10.3 22:41
 バルト3国のラトビアで行われた一院制議会(定数100)の総選挙は3日、開票がほぼ終了し、ドムブロフスキス首相率いる与党連合「統一」が約30%を得票、優勢が伝えられた親ロシアの野党「調和センター」(同約25%)を抑えて勝利した。

 中央選挙管理委員会の中間集計によると、「統一」に連立相手の「緑と農民」「祖国と自由」を合わせた与党側の得票率は約57%で、最終的に60議席前後を獲得する見込み。2008年の金融危機で深刻な打撃を受けた経済の立て直しを優先し、緊縮財政を進める首相の続投が確実になった。

 タス通信によると、首相は大勢判明後「勝利を喜んではいられない。困難な仕事が待ち受けている」と述べ、連立各党との組閣協議に入る意向を示した。

 ドムブロフスキス氏は、金融危機による暴動で09年2月にゴドマニス内閣が総辞職した後の3月、首相に就任した。(共同)

1658チバQ:2010/10/04(月) 19:57:34
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010100301000457.html
ボスニア民族派優勢、融和遠く 総選挙始まる
 【サラエボ共同】旧ユーゴスラビアのボスニア・ヘルツェゴビナで3日、下院(定数42)や輪番制の議長が国家元首を務める幹部会(3人)などの選挙が行われた。国内の3民族が三つどもえで戦った1995年の内戦終結から15年を迎え、民族融和をいかに進めるかが焦点だが、民族派の諸政党が依然優勢で大きな変化は見込み薄だ。

 投票は同日午後7時(日本時間4日午前2時)に締め切られる予定で、4日未明にも大勢判明の見通し。多民族共生を掲げる穏健派の社会民主党も議席拡大を狙う。

 旧ユーゴの解体過程で起きた内戦後、ボスニアはイスラム教徒とクロアチア人で構成するボスニア・ヘルツェゴビナ連邦と、セルビア人共和国の二つの「国家内国家」に分割された。ボスニアは将来の欧州連合(EU)加盟を目指すが、連邦と共和国は互いにけん制し続け、中央政府の基盤強化は進んでいない。

2010/10/03 18:15 【共同通信】

1659チバQ:2010/10/04(月) 22:09:05
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101004/erp1010042153007-n1.htm
露、大統領の排除狙う 対ベラルーシ進まぬ統合に苛立ち (1/2ページ)
2010.10.4 21:50
 【モスクワ=遠藤良介】ロシアのメドベージェフ大統領は4日までに、隣国ベラルーシのルカシェンコ大統領について「外交的規範どころか人間としての基本的礼儀すらわきまえていない」と激しく非難し、12月の同国大統領選でルカシェンコ氏の四選を望まない立場を鮮明にした。ロシアは「欧州最後の独裁者」と呼ばれるルカシェンコ氏をベラルーシ“併合”の最大の障害とみており、大統領選に向けて両国関係のさらなる緊迫化も想定される。

 メドベージェフ大統領はクレムリン(露大統領府)が公開したビデオブログで、「ロシアに対するおびただしい非難と罵(ば)詈(り)雑言がルカシェンコ氏の選挙運動のすべてだ」と指摘。「指導者が誰であろうと両国民は永遠に兄弟だ。ロシアはベラルーシ国民とともに自由と民主主義、公正の道を進む用意がある」と述べ、ルカシェンコ体制からの決別を暗に促した。

 ロシアとベラルーシは2000年に「連合国家」、今年からはカザフスタンを含む3カ国「関税同盟」を発足させた“友邦”関係にある。ただ、ベラルーシの吸収統合を狙うロシアとそれに反発するルカシェンコ氏の溝は深く、両国関係が欺(ぎ)瞞(まん)に満ちたものであることが露呈してきている。

 両国はこれまでにロシア産石油・天然ガス価格の引き上げをめぐって激しく対立。ロシアは08年のグルジア紛争後、ベラルーシがグルジアからのアブハジア自治共和国と南オセチア自治州の独立を承認しないことにもいらだちを強めている。

 ベラルーシ大統領選では反政権派が統一候補の擁立に失敗し、十数人が出馬の意向を示している。反政権派はルカシェンコ体制下の弾圧で弱体化しており、現時点ではルカシェンコ氏の再選が有力視される。

 ただ、ロシア産の安価な石油・天然ガスに頼り切ってきたベラルーシ経済はすでに疲弊しており、ロシアが資源価格のさらなる引き上げなどで圧力をかけた場合の影響は大きい。ルカシェンコ氏が欧米の支援を得られる可能性も低く、ルカシェンコ体制は国際的孤立を深める公算が大きい。

1660チバQ:2010/10/05(火) 12:23:42
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-17496820101004
ポイント分析:ブラジル大統領選は31日決選投票、ルセフ氏に試練
2010年 10月 4日 14:16 JS
[サンパウロ 3日 ロイター] 3日投開票されたブラジル大統領選で最高選挙裁判所(選挙管理機関)は、最多得票の与党・労働党のルセフ候補(前官房長官)が当選に必要な有効投票の過半数を確保できず、ルセフ候補と野党・ブラジル社会民主党のセラ候補(前サンパウロ州知事)による決選投票を10月31日に実施すると発表した。 

 以下は決選投票に向けたポイント。 

 *ルセフ候補の勝利に向けては、予想外に票を伸ばして3位につけた緑の党のシルバ候補の支持を得られるかがカギ。第1回投票ではシルバ候補がルセフ候補から票を奪ったとみられている。 

 *緑の党がセラ候補の社民党支持に回れば接戦となる可能性。しかしアナリストは、緑の党支持者の投票はルセフ候補とセラ候補で等分になると見通している。 

 *ルセフ候補はこれまで以上にメディアの報道と対立陣営からの攻勢にさらされる。決選投票で僅差で勝利した場合、与党の連立陣営や野党との対応で立場が弱くなる。ルセフ候補はルラ現大統領よりもカリスマ性に欠けるとされる。 

 *選挙期間が延びることで、ルセフ候補の労働党の収賄問題をメディアや野党が一段と追及へ。特に4週間前に報道されたルセフ候補側近の汚職疑惑のような問題がさらに明らかになれば打撃に。ルセフ候補が直接関わったようなスキャンダルがでてくる可能性があり、そうなれば敗北も視野。

 大きな問題はなくても、過去にもルラ大統領の弾劾される可能性があった問題があり、党のイメージは悪化する可能性。スキャンダルは政府要職の人事にも影響。 

 *ルラ大統領はルセフ候補支援へ今年の予算で既にかなりの財政支出をしており、選挙期間が4週間延びることで財政悪化の可能性。

 景気は良いが税収を上回る歳出をしており、プライマリーバランス(基礎的財政収支)の黒字は8月までの1年間で、国内総生産(GDP)比2.01%となり、2010年目標の3.3%達成は難しい状況。 

 *レイモンド・ジェームスのリポートによると、放漫財政で金利が高止まりする可能性があるほか、既に高すぎる水準にある通貨リラが財政刺激策により上昇する可能性がある。

 財政刺激策が進むと、ルセフ候補が勝利しても財政抑制は困難になる。今後のインフラ整備に向け、ルラ大統領時代の最終年よりも歳出を抑制する必要があるとエコノミストは指摘している。

1661チバQ:2010/10/05(火) 20:24:10
http://mainichi.jp/select/world/news/20101005dde007030030000c.html
イラン:アラブに接近 核問題による孤立解消狙う
 【テヘラン鵜塚健】イランが、周辺アラブ諸国との関係改善に力を入れている。エジプトとの間で、国交断絶(80年)後初となる旅客機の直行便運航で合意したほか、アフマディネジャド大統領は今月13日、05年の就任以来初めてレバノンを訪問する。核開発問題で孤立化を深めるイランは地域での足場固めに躍起だ。

 イランのバガイ副大統領は3日、エジプトを訪れ、航空協定に調印し、両国の首都を結ぶ週28便の運航で合意した。79年のイスラム革命でイランを出たパーレビ国王をエジプトが受け入れたことなどにイラン政府が反発し80年、両国は国交を断絶した。

 しかし、近年は、核開発の権利主張などの際に共同歩調を取ることも多く、関係改善の機運が生まれた。今年7月には、両国出資による銀行をテヘランに開設することでも合意し、経済を軸に結びつきを強めている。

 アフマディネジャド大統領は初のレバノン訪問で、スレイマン大統領やハリリ首相らと会談し関係を強化する考えだ。また、AFP通信によると、アフマディネジャド大統領は反米のイスラム教シーア派組織ヒズボラの最高指導者、ナスララ師と会談するほか、イスラエル国境に近いレバノン紛争(06年)の現場も訪問予定だ。

 また、友好国シリアとも関係を一層、深化させている。アフマディネジャド大統領は今月2日、テヘランを訪問したシリアのアサド大統領を前に、「シリアの存在がなければ、地域のいかなる国もイスラエルの侵略を防げないだろう」とたたえ、アサド大統領の首に国家表彰のメダルをかけた。両大統領は先月18日にもシリア首都のダマスカスで会談しており、蜜月を強調した。

 米国はシリアをイランと並ぶ「テロ支援国家」に指定しながら、関係改善を模索。「シリアはイランとの関係を見直すべきだ」(クリントン米国務長官)との圧力もある中、イランはシリアのつなぎ留めに懸命だ。

1662チバQ:2010/10/05(火) 20:49:53
http://mainichi.jp/select/world/news/20101005k0000e030004000c.html
ボスニア・ヘルツェゴビナ総選挙:3民族の代表決まる
 【ウィーン樋口直樹】ボスニア・ヘルツェゴビナの3民族それぞれの代表(幹部会員)を決める選挙で4日、多民族国家の維持を訴えるボスニア人(イスラム教徒)とクロアチア人の候補が事実上の勝利宣言を行う一方、セルビア人側ではボスニアからの離脱を主張する候補が勝利宣言した。地元メディアなどが伝えた。

 主にボスニア人とクロアチア人から成る「ボスニア連邦」と「セルビア人共和国」で構成されるボスニア・ヘルツェゴビナでは、3民族の代表が8カ月の輪番で大統領(幹部会議長)を務める。

 ボスニア人代表として勝利宣言したのは、ボスニア紛争当時のイゼトベゴビッチ幹部会議長の息子で、民主行動党の新人バキル氏。他民族との協調に前向きとされる。クロアチア人候補では、民族融和を訴える社会民主党の現職コムシッチ氏が勝利を宣言した。

 一方、セルビア人側では、ボスニアからの離脱を掲げる独立社会民主同盟の現職ラドマノビッチ氏が勝利宣言した。

1663チバQ:2010/10/06(水) 22:24:20
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101006/erp1010061833003-n1.htm
英保守党大会、選挙制度改革をめぐり沈黙 (1/2ページ)
2010.10.6 18:29

英のキャメロン首相(AP) 【バーミンガム(英中部)=木村正人】13年ぶりの政権奪還を祝う英与党・保守党大会が微妙な沈黙に包まれている。保守党は自由民主党との連立で、二大政党制を支えてきた選挙制度の改革を問う国民投票を約束、来年5月に実施の予定だが、現行制度を死守したいというのが本音。しかし、支持率が低迷する自民党のクレッグ副首相への配慮から保守党のキャメロン首相は口をつぐんでいる。

 同首相は6日の党首演説で「緊縮の時代だ。これからの財政再建は厳しいものになる」と今後5年間で830億ポンド(約11兆円)にのぼる財政赤字削減に理解を求める見通しだ。連立政権のもう一つの“時限爆弾”とされる選挙制度改革の国民投票について首相は言及を避けている。

 3〜6日に開かれた大会では党首経験者のヘイグ外相が「国民投票で保守党は現行の小選挙区制を変えないよう有権者に勧めるだろう」と発言。「選挙制度改革に反対投票を」という小さなキャンペーンはみられたが、他の党首脳、閣僚、議員、地方組織のメンバーは一様に沈黙を守った。

 同じ現象は先の自由民主党大会でも見られた。

 選挙制度改革の国民投票をめぐっては総選挙後の連立交渉で保守党、野党・労働党、自民党の3党間で激しい駆け引きが行われ、キャメロン氏がクレッグ氏に労働党と同じ条件である国民投票実施を約束し、保守党を説得した経緯がある。

 改革案は、小選挙区制を維持したまま候補者に優先順位を付け投票する制度を導入して「死に票」を減らそうというものだ。伝統的な保守党か労働党の単独政権ではなく、自民党との連立政権が生まれる確率が格段に高まるとされる。

 保守党との連立を嫌がる自民党支持者の労働党入党が相次いでいることから、労働党のミリバンド新党首は選挙制度改革を支持すると自民党に秋波を送り、世論調査の政党支持率でも保守党を追い上げている。

 英中西部シュルーズベリーの保守党地方組織幹部トニー・マーティン氏は「国民投票の実施は連立の要石なので非常に重要な問題」と語る。議会で国民投票法を審議している同党のグレアム・ブレイディー下院議員は「国民投票法は成立するが、改革案は否決されるだろう。クレッグ氏は国民投票の結果が連立を崩壊させることはないと話しており、連立政権は持ちこたえるだろう」と分析する。

 沈黙の背景には選挙制度改革より連立の実利を優先する思惑が働いている。

1664チバQ:2010/10/07(木) 20:07:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101007-00000003-xinhua-int
全閣僚に禁煙命令、露プーチン首相
新華社ニュース 10月7日(木)10時23分配信

【新華網】ロシアのプーチン首相は5日の政府会議で、禁煙を全国的に推進するための手本として、全閣僚に禁煙するよう促した。

 タチアナ・ゴリコワ衛生・社会発展相が会議で、ロシアの人口1億4200万人のうち、4390万人が喫煙者だと紹介。プーチン首相は「これは多すぎる」と答え、会議に参加している閣僚に「吸っているのは誰か」と尋ね、喫煙者を確認すると、国民の模範になるよう喫煙している閣僚に禁煙を促したという。

 世界保健機関(WHO)の統計によると、ロシアでは成人の半分以上が喫煙しており、喫煙率は世界でもトップレベル。ロシア政府はたばこ税を引き上げるなど喫煙対策を大々的に推進。先ごろ、2015年までに公共エリアでの喫煙を禁止し、喫煙者数を現在の4分の1に減らす目標を掲げた。

(編集翻訳 松尾亜美)

1665チバQ:2010/10/08(金) 12:21:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101007-00000081-mai-int
<キルギス>10日に初の議会選…騒乱再発の懸念消えず
毎日新聞 10月7日(木)21時2分配信

 旧ソ連のキルギスは10日、中央アジア諸国で初めての議院内閣制を目指した議会選を実施する。6月にキルギス、ウズベクの両民族が衝突した後、初めての総選挙だ。南部では、両者の不信感が根強く、投票日にあわせて騒乱が再発するとの悲観論が消えていない。【オシ(キルギス南部)大前仁】

 南部最大の都市オシ。郊外の空港から市中心部に入ると、高さが数メートル以上もある各政党の選挙広告が道の両脇に並んでいた。この光景は事実上、政権与党の宣伝しか許されなかった前政権時から一変し、妨害のない選挙戦が行われていることを物語っている。

 だが、車で5分と行かないうちに、光景が一変した。6月10日に始まった民族衝突で焼き打ちにあったウズベク系住民が住むチェリャーム地区。窓や屋根が焼け落ちた建物、壁すら残されていない民家が続き、双方で約400人の死者が出た衝突の傷跡が癒えていなかった。

 「通りでキルギス系を見るだけで怖いんだ」。46歳のウズベク系男性が口にした。家族6人で住んでいた自宅を焼かれた後も、自分一人で焼け跡に建てたテントで暮らす。キルギス系暴徒の略奪を目にした父親は、ショックで重体となり、2カ月後に亡くなったという。臨時政府は議会選を「民族融和の機会」とするよう訴えるが、男性は「そんな簡単には戻らない」とつぶやいた。

 6月の衝突では少数民族ウズベク系の被害が大きかったとみられるが、キルギス系の間でも「反ウズベク感情」が強まっている。無職ソーロバイエさん(52)は、騒乱時に行方不明となった長男がウズベク系に殺されたのではないかと疑っている。「やつらは我々の国に住んでいる(外国人だ)。息子の行方が分かるまで、和解などできない」と話す。

 オシでは一方的に相手の民族を非難しない住民もいたが、それでも選挙を「民族融和の機会」と考える人は少なかった。さらにキルギスでは特定の宗教や民族による政党結成を認めていないので、一部のウズベク系の間で不満を生み出しているようだ。

 10日の投票日を控えて、各地で混乱の兆しがうかがわれる。首都ビシケクで6日、約50人の暴徒がバキエフ前政権時の閣僚が中心となる政党「アタ・ジュルト」の本部を襲撃する事件が発生した。約300人の監視員を派遣する全欧安保協力機構(OSCE)は「特に南部で緊張が高まっている」と警告する。オシ市のサビロフ市長代行(48)は「投票日に民族衝突が再発することはない」と楽観論を示すが、オシ市内のホテルの前には戦車が配備されており、日増しに警戒が強まっている。

 ◇キルギス議会選◇

 1院制の比例代表制。任期5年で定数120。第1党が強大な権力を握ることを防ぐ狙いで、65議席以上を取れない規定。今回の選挙には、29党が登録している。テケバエフ臨時政府副代表が率いるアタ・メケン党、アタンバエフ元首相が党首のキルギス社会民主党、アタ・ジュルト党などが第1党を狙う勢い。

1666チバQ:2010/10/08(金) 12:23:09
過去記事
http://www.yomiuri.co.jp/column/kenkyu/20100623-OYT8T00675.htm
キルギス争乱の陰に昔風の米露対立
調査研究本部主任研究員 布施 裕之
 民族衝突で2000人以上の死者を出した中央アジア・キルギスタン争乱には、米露の駆け引きという一昔前の構図が目につく。世界で唯一、米露双方の軍事基地を持つ土地柄だからだ。2010年4月、ロシアは、米軍基地貸与を延長したバキエフ前大統領の追放劇で黒幕を演じ、米国に一矢を報いた。だが一方で、6月半ば新政権が求めた軍出動要請に応じることができず、即応能力不足のアキレス腱をさらけ出した。当初ロシア有利にみえた米露対立も、米側の巻き返しが目立つようだ。

 人口約550万人の小国キルギスタンは、地下資源も日欧各国との貿易量も少ない。しかし首都ビシケク近くには、米空軍基地マナスとロシア軍基地カントが併存し、冷戦終了後も残る米露の確執の場だ。特に9・11後、米軍に貸与されたマナス基地は中央アジアの橋頭堡で、対アフガニスタン作戦の要衝として、オバマ政権下で重要度を増した。

 民族衝突は南部オシを中心に発生し、キルギス系住民がウズベク系を放逐しようとしている。暫定政権は前政権のしわざと非難するが、背景にはスターリン時代、民族混在の地に人為的に国境線を引いた旧ソ連共通の問題がある。

 問題の米露のさや当ては、今始まったわけではない。バキエフ前大統領は09年2月、米軍との基地契約解除を公言したが、同年6月突然前言を翻し、契約延長を決めた。その背景には、20億ドル(約1820億円)の借款を提案したロシアに、米国が巻き返しを図り、年1700万ドルの基地契約料を急きょ3倍の6000万ドルに引き上げたことなどがある。

 オツンバエワ暫定大統領は、米軍との基地契約の「一年延長」を公約した。だが一方で基地を前政権の「汚職の温床」と見なし、米側に給油の免税取り消しを通告したり、給油会社国有化を示唆したりと、振幅も大きい。

 民族衝突が起こる前は、不都合な前政権の追放や暫定政権誕生に、ロシアが「重大な役割を果たした」のは疑いの余地がないと見られた。事実、暫定政権をいち早く認めたのはロシアだった。だが、6月半ば「平和維持部隊派遣」の要請を断ったのは予想外だった。理由について露軍事評論家は、メドベージェフ露政権には「平和維持」用の即戦力などないとし、苦し紛れに旧ソ連諸国との共同出兵を諮った「集団安全保障機構」も、実効力のない「玩具」にすぎなかったと酷評した。

 親露的と見られていたオツンバエワ暫定政権は、メドベージェフ政権のこの決定力欠如をどう評価するのか。一方、米国は6月19日から国務次官補を現地に送り込み、「人道援助」について話しあったとされる。要衝・キルギスタンと暫定政権をめぐる米露の取り込み合戦は、今後も水面下で続くだろう。

(2010年6月23日 読売新聞)

1667チバQ:2010/10/09(土) 01:16:14
http://mainichi.jp/select/world/news/20101008ddm007030011000c.html
スペイン:憂うつ 経済危機/イスラム系移民/独立運動
 深刻な経済危機に悩むスペインで9月29日、8年ぶりのゼネストが行われた。労組側は、サパテロ首相率いる左派・社会労働党政権の経済改革に強い不満を表明。効果の出ない改革について、方針の転換を迫っている。だが現在、スペインの抱える問題は経済危機だけではない。バスク地方の分離独立を求める「バスク祖国と自由」(ETA)対策や、イスラム系移民への対応など、同国の課題は山積している。【マドリードで福原直樹】

 ◇緊縮財政策「労働者を裏切り」
 「サパテロ政権はもはや、左派政権ではない。組合と相談せず(右派的な)緊縮財政策を断行している」

 9月29日。首都マドリードで行われた50万人規模(労組発表)のデモで、男性(65)が政権を批判した。別の女性会社員(38)は「政府の改革案は、左翼政権の政策としては大失敗だ」と息巻く。参加者の怒りは支持基盤である労働者に対する、社会労働党の「裏切り」に集中した。

 経済危機に直面したサパテロ政権は、さまざまな改革策を打ち出した。5月には、2年間にわたる150億ユーロ(約1兆7000億円)規模の財政削減を決定。企業の活性化を目指し、退職金削減▽人員解雇の容易化▽失業保険の削減−−など労働市場の自由化も決めた。年金赤字解消のため、年金支給開始年齢の65歳から67歳への引き上げも検討中だ。

 だが改革には「76年の民主化以降、最大の労働者の権利の収奪だ」(大手労組)などの批判が噴出。ゼネスト後の調査では、政府支持率が28・5%と1カ月で4・5ポイント急落。84%が首相を「信用しない」とも答えた。

 政府にとって最大の問題は、政策の効果が見えないことだ。07年に8%だった失業率は最近21%になり、失業者は400万人を超えた。

 政府は来年の失業率を「今年より悪化する」とも予想する。国際的な格付け会社「ムーディーズ」は9月末、「スペインは更なる改革が必要だ」と指摘。同国の国債の格付けを落としている。

 サパテロ首相はゼネスト後、地元メディアに、「経済回復には2年ほどかかる」と発言。特に労働市場の自由化については「5年後に政策の正しさがわかる」と話し、改革の効果が簡単には出ないことを暗に認めた。

 世論調査によると、国民の72%が次回総選挙(12年)で野党・国民党の勝利を予想している。デモに参加した女子学生(21)は「政策を転換しない限り、社会労働党には投票しない」と断言した。

1668チバQ:2010/10/09(土) 01:16:26
 ◇ETAが和平提案 政府一蹴「徹底解体する」
 スペインでは9月、北部バスク地方の分離独立を求める反政府組織「ETA」が「和平」を提案したが、内務省高官は「ETAの提案に貸す耳はない」と断言した。

 ETAは59年設立。当時のフランコ独裁政権が、独自文化を持つバスク地方に対し、バスク語禁止などで弾圧したことへの反発だった。ETAは同国民主化(76年)以降もバスク独立を求め先鋭化。スーパーでの爆弾テロでの66人殺傷(87年)など、約800人を殺害した。国王フアン・カルロス1世やアスナール前首相の殺害も計画、欧州連合(EU)はテロ集団と規定する。

 だが9月、ETAは突然「和平」を提案した。地元紙に送ったビデオに覆面姿で登場したETA側は「数カ月前、テロ中止を決めた」と主張。条件付きの和平や、国際的な仲裁も求め始めた。

 しかし内務省高官は「今回の提案は、組織立て直しのための時間稼ぎ」と一蹴(いっしゅう)する。「ETAは最近、ポルトガルでの拠点設立を目指したが、当局が組織を壊滅した。幹部も次々に逮捕され弱体化してもいる」。高官はこう話し、ETAが06年など過去にも2回、「無期停戦」を提案しながら、テロを再開したとも強調した。

 問題に詳しいマドリード・コンプルテンセ大学のタウンソン教授(政治学)は、「バスク市民は、テロをもはや支持していない。ETAの政治部門も組織の存続をかけ、軍事部門に和平に応じるよう求めている。和平の好機だ」と指摘。今後、ETAは収監中の構成員釈放などの交渉を政府に求めるだろう、とも分析する。

 だが、最近も同国当局はETAの拠点を急襲、爆薬160キロを押収している。ETA構成員の収監者数を「800人」と明かした高官は、「ETAには、まだテロを行う十分な人数がいる。徹底解体する」と発言。その言葉はテロに悩む同国の姿を象徴していた。

 ◇ブルカ禁止、反発の動き
 「10月からブルカ着用を禁止します」。マドリード州ガラパガール市の広報サイトに最近、こんな掲示が出た。イスラム教徒の女性が使う、顔など全身を覆う衣服「ブルカ」や、目だけを出す「ニカブ」について、市の施設での全面禁止を通告する内容だった。

 同市によると右派「国民党」の発議で、市議会が7月、禁止条例を可決。サイトは「(治安上)着用者の身元確認が難しい」との禁止理由に加え、「ブルカは宗教の自由の名を借りた人権侵害で、男女差別を助長する」と指摘していた。

 国内での全面禁止を決めたフランスに続き、スペインでも5月以降、自治体レベルでブルカ禁止が徐々に広がっている。カタルーニャ州(東部)の自治体が5月以降、禁止を次々打ち出し、これが首都近辺のマドリード州まで広がった。イスラム団体によると計18自治体が禁止を決めたという。

 だが、イスラム団体からは反発の動きも出ている。ブルカ禁止と罰金(最高600ユーロ)を決めた東部ジェイダ市では8月、地元のイスラム団体が、「女性が自ら服を選べる自由」を求める陳情書を提出。法廷闘争も辞さない構えだ。

 スペイン政府も一時、全国的な禁止法案を検討したが、経済危機対策で議論は凍結状態だ。今後、大きな論議を呼ぶ可能性は高い。

1669チバQ:2010/10/10(日) 09:30:25
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2010/10/post-1685.php
ドイツ徴兵制廃止の思わぬ副作用
Germany Debates Ending the Draft

徴集兵になりたくない若者の義務だった社会奉仕活動がなくなれば、経済の一部がマヒしかねない

2010年10月07日(木)15時53分
クリスタ・カプラロス
[2010年9月 8日号掲載]

 高齢者介護施設で食事時間のケアを担当する。幼稚園で園児を集合させる。外国の被災地に救援食料を送る──。

 ドイツでは毎年、9月から半年にわたって6万人以上の若い男性がこうした社会奉仕活動に従事する。6カ月間の兵役に就く代わりだ。良心的兵役拒否などで軍での勤務を拒んだ人たちは、わずかな報酬で福祉を支える「兵力」になっている。

 この「民間役務」と呼ばれる慣行が徴兵制と共に廃止される可能性が出てきた。

 カールテオドール・グッテンベルク国防相は今、徴兵制の廃止に向けて動きだしている。連邦軍の兵力25万人のうち徴集兵は約7万2000人だ。国防省報道官によると、先週グッテンベルク国防相はアンゲラ・メルケル首相と議会に対して5通りの連邦軍改革案を提示した。それによると兵力は15万〜21万の範囲だ。

 徴集兵を残すシナリオもあるが、国防相自身は徴兵制の全廃に傾いているという。徴兵の法制度は残すが、新規徴兵は停止するという考えで、議会は今年秋に結論を出すとみられている。

 今も徴兵制を何らかの形で残している西欧の国は少ない。ドイツのほか、オーストリアやデンマーク、ノルウェー、スイスなどだ。

 グッテンベルクは軍の合理化を図るというが、同時に国防費も削減できる。一方、民間役務局のローラント・ハルトマンによると、徴兵制の廃止は社会福祉のコスト増を招きかねない。「徴兵制がなくなったら大変だ。病院や幼稚園の経営が難しくなる」

徴集兵は半人前の兵士
 ドイツは第二次大戦後に非武装化されたが、冷戦時代に共産圏に対抗するため再軍備を許され、成人男性の徴兵制を導入した。当時から良心的兵役忌避により奉仕活動を選ぶ道があったと、米現代ドイツ研究所のジャクソン・ジェーンズ所長は言う。

 現行の制度では期間が当初の12カ月から6カ月に短縮されている。6カ月では専門的な訓練が十分にできず、一人前の兵士になれないという問題がある。外国でNATO(北大西洋条約機構)の任務に就くドイツ兵は全員が志願兵だ。

 今年の徴兵対象はドイツ全土で45万人程度。健康上の問題で不適格と判定された人や、神学などが専門の大学生には兵役の義務はない。兵役より民間役務を選択する者も多く、入隊者は徴兵対象者の約16%だった。

 民間役務を選んだ若者たちは「病院内で患者の移動に手を貸したり、手術直後の回復室で患者の意識が戻るのを待ったり」といった仕事に就くと、民間役務局のハルトマンは言う。

 民間役務はドイツ経済の一部として定着している。政府の補助があり、利用する側はわずかな報酬を払えばよかった。民間役務がなくなれば、これに頼ってきた非営利機関などにとっては大きな打撃になるとハルトマンは指摘する。

 政府は何らかのボランティア奨励制度を設けるべきだとハルトマンは考えている。「社会奉仕の重要性と魅力をPRする必要がある」と米現代ドイツ研究所のジェーンズは言う。「若者の多くはやりがいのある仕事を求めている」

 実際、奉仕活動に興味を持っている若者は少なくない。19歳のシャヒン・ザケトもその1人だ。彼はEU(欧州連合)で働きたかった。兵役の代わりの民間役務としては、EUのオフィスの雑用係や外国での開発事業への派遣などを希望することができる。

1670チバQ:2010/10/10(日) 09:30:51
 だがザケトはとにかく軍隊に入るのが嫌だったので、子供の頃にてんかんを患った病歴を申告した。長年の間、発作は経験していない。「でも絶対に再発しないとは言えない。嘘をついたわけじゃない」と彼は言う。

 おかげで兵役は免れたが、民間役務も免除されたため、奉仕活動を行うチャンスを失った。「今では後悔している」とザケト。「社会に奉仕できずに本当に残念だ」

(GlobalPost.com特約)

1671チバQ:2010/10/10(日) 09:33:59
http://www.newsweekjapan.jp/stories/2010/09/post-1641.php
ルラの後継者を決める「退屈」な大統領選
A Clamor For Continuity In Brazil

2010年09月28日(火)12時00分
マック・マーゴリス(リオデジャネイロ支局)
[2010年7月28日号掲載]

 ブラジルでは、10月3日に行われる大統領選に国民の注目が集まっている。02年の大統領選では左派野党、労働党の名誉党首ルイス・イナシオ・ルラ・ダルシバが勝利したが、当時はようやく経済が回復へ向かい始めたところで労働組合出身のルラが大統領になることへの懸念が高まった。だがルラは見事に経済を回復させた。

 今やGDPが2兆ドルに達するブラジルで、ルラに代わる新大統領を目指す候補は2人。1人はルラが自ら後継者に選んだ元左翼ゲリラのディルマ・ルセフ前官房長官。もう1人は中道左派の前サンパウロ州知事ジョゼ・セラだ。

 世論調査では、2人の支持率は五分五分。ルセフは、ルラの中道路線を継承するためゲリラとの関係は絶ったと世間にアピール。一方のセラは、ルラ政権に極めて批判的な姿勢を取っているが、実績があるルラに比べれば経済学者のセラのほうが国民に信頼を訴えなければならないと笑う人もいる。

 変化を求めない世論のムードは、中南米の政治が成熟した表れとも言えるだろう。10年以上前にベネズエラのチャベス大統領が21世紀型の社会主義革命を掲げて登場し、イデオロギー戦争が激化したが、そんな時期は終わったようだ。

 アルゼンチンやボリビアを除けば、中南米諸国の大半が急速に中道路線へと移行している。チリとコロンビアで今年行われた選挙では保守派が勝利。パラグアイやウルグアイなど、急進的ではない社会主義が主流派を占める国も穏健路線を歩んでいる。

 こうした状況を生んだのはブラジルだ。自由市場のルールに従い、インフレ率と国の債務を低く抑える──ルラがこの信条を固く守った結果、ブラジル経済は安定した。ルセフもセラもルラと同じ路線の政策を唱えている。「チェンジ」なき退屈な選挙こそ、今のブラジル国民の望みかもしれない。

1672チバQ:2010/10/10(日) 09:34:36
http://www.newsweekjapan.jp/stories/2010/09/post-1640.php
大統領はやっぱりルラの七光りで
Lula Paves the Way for His Chosen Successor

人気大統領のお墨付きでルセフ前官房長官が当選に王手

2010年09月28日(火)12時00分
ソラナ・パイン(リオデジャネイロ)
[2010年9月29日号掲載]

 10月3日に行われるブラジル大統領選は85年にこの国で文民政権が復活して以来初めて、ルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ現大統領が出馬しない選挙になる。だが終盤に差しかかった選挙戦を見ても、とてもそうとは思えない。

 ビラにあるのはルラと肩を組んだ候補者の写真。宣伝用音楽を流しながら通りを走るフォルクスワーゲンのバンも、ほほ笑むルラの写真が車体の両側に貼られている。最大野党・ブラジル社会民主党のジョゼ・セラ前サンパウロ州知事ですら、国内一の人気政治家ルラと自身の関係をアピールするテレビCMを流していた。

 ルラの業績の恩恵を一番受けているのが、彼が後継者に抜擢した与党・労働党のディルマ・ルセフだ。半年前の世論調査でセラに10ポイント差をつけられていたが、9月14日の調査では51%の支持率を得てセラを24ポイント引き離した。労働党議員の汚職疑惑があっても、勢いが衰える様子はない。「ルラのおかげだ。ルラは今回の大統領選に非常に力を入れている。自分の妻を推薦していたら、彼女が当選していただろう」と米ジョンズ・ホプキンズ大学の中南米専門家リアダン・ローエットは言う。

 ルラ政権でエネルギー相と官房長官を務めた62歳のルセフは、好戦的だが実務能力の高い役人という評判だ。ただしルラのようなカリスマ性はなく、公職に立候補したのも今回が初めてだ。

 「最初は無謀とみられていた」と、ブラジリア大学のデービッド・フライシャー教授(政治学)は言う。「だがルラは世論調査を見て動いた。調査では国民の圧倒的多数が、ルラが推す候補に投票すると答えていた。人々はその候補がルセフだとは分かっていなかったが」

高い経済成長率が与党に追い風
 公示日のずっと前から、ルラは公務の際にルセフを伴って人々の前に現れ、予算数十億ドルのインフラ整備計画など注目度の高い仕事を彼女に任せた。これは行き過ぎだとの声が上がり、公示前にルセフの推薦運動をしたとして、ルラは選挙管理当局に何度か罰金を科されている。

 ここ数年、多くのブラジル国民は暮らし向きの向上を実感してきた。この事実は間違いなく、与党の支持率アップにつながっている。

 今年のブラジルの経済成長率は推定7%。活況な経済はブラジルが、BRICsのロシア、インド、中国と共に台頭する超大国というイメージを取り戻すのにひと役買っている。さらにルラ大統領の下、14年のサッカー・ワールドカップ(W杯)と16年の夏季五輪の招致に成功した。こうした国際的な評価の高まりと歩調を合わせるように、国内でもさまざまな進歩がみられる。

 好景気と、世界一の支給額を誇る貧困層向け補助金制度「ボルサ・ファミリア」といった社会福祉政策のおかげで所得格差は縮小し、数百万人が貧困を脱しつつある。ボルサ・ファミリアはカルドゾ前政権で試験的に始まった支援策だが、これを拡充し成功させたのはルラの功績と言っていい。

 リオデジャネイロの路上で物売りをするダニア・フェレイラ(50)は2人の子持ち。ボルサ・ファミリアがなければ食べ物も薬も買えないと話す。もちろん大統領選びは単純な論理で「ルラが推しているからルセフに投票する」。




「ルラに投票する」と答える有権者

 ルセフが勝てばブラジル初の女性大統領になるが、就任後は多くの課題に直面するだろう。W杯と五輪関連施設の建設工事の遅れを取り戻し、税金や年金の改革など積年の問題に対処しなければならない。ロシアやクウェートの埋蔵量に匹敵するとされる深海の油田開発計画も指揮することになる。

 ルラはブラジルを世界の大国と同じテーブルに着かせることに成功したかもしれない。このまま同じ席に座り続けることができるかどうかはルセフ次第だと、専門家は指摘する。「ルセフが政策面で重大なミスを犯せば、新興大国というブラジルのイメージもがた落ちする」と、ローエットは言う。「ブラジルを治めていくのは簡単なことではない」

 だがリオデジャネイロの路上で軽食を販売しているモイゼス・ファータド・デ・モライス(70)は、そうした問題は気にならないと話す。「ルラが認め、ルラの党にいる」ルセフを支持するだけだ。

 実際、彼と選挙の話を始めてしばらくはルセフの名前はまったく出てこなかった。誰に1票入れるのかを尋ねると、モライスはこう答えた。「ルラだよ」

1673チバQ:2010/10/10(日) 09:38:29
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikegami/2010/09/post-222.php
フランスの極右よりも右なのは?
2010年09月13日(月)10時46分
 日々の国際ニュースは新聞で得ることができますが、その底流を知るとなると、本誌のような国際情報誌が役に立ちます。本誌日本版9月15日号の「父より危ないフランスの新女王」という記事など、いい例です。

 フランスのサルコジ政権は、ルーマニアなどからの少数民族ロマ(かつてはジプシーと呼ばれたが、差別的な表現だとして、いまはこう呼ばれるようになった)が違法に滞在しているキャンプを撤去して、母国への送還を開始しています。

 これには、移住の自由を認めるEU(欧州連合)の基本理念に反するとして反対運動も起きています。

 サルコジは、なぜ強硬策を貫くのか。その背景には、ヨーロッパ全体の右傾化があります。イタリアでは、ファシスト党系の「自由国民党」が存在感を強め、オランダでは今年6月の総選挙で移民排斥を掲げる「自由党」が躍進しています。

 移民の激増に苛立つ世論の右傾化を受け、フランスの政権も、流れに抗せないというわけです。

 そんなフランスで大きな影響力を持つ右派の政治勢力といえば、ジャンマリ・ルペン党首率いる「国民戦線」です。

 ルペンという人物を、この記事はこう評しています。

「フランスの極右勢力を率いる扇動家で、過去数十年にわたって多くの支持者の心に潜む外国人嫌悪や人種差別意識を引き出し、巧みに操ってきた男」と。

 そのルペンも、もう82歳。遂に引退の時期を迎えますが、その後継者と目されているのが、ルペンの娘マリーヌ(42)だそうです。

 なんだ、フランスでも2世政治家か、と突っ込みを入れたくなりますが、「徹底した反EU姿勢、犯罪や移民に対する強硬措置の熱心な代弁者」だそうです。「新鮮味ある彼女の人気は上昇中。12年大統領選への立候補が噂される政治家の中で、3位の支持率を誇っている」とのこと。

 2012年のフランス大統領選挙の台風の目になりそうです。

 しかし、単なる「右派の新星現わる」という記事に留まっていないのが、この記事のいいところ。

「アメリカの右派は国民戦線よりずっと右寄りだ」というマリーヌ・ルペンの発言を紹介しています。

 アメリカの共和党に代表される右派は、国家の介入を嫌悪するのに対して、「政府は介入する手段を持つべきだと思う」と彼女は言います。

「地域や国民の間の不平等に歯止めをかける方法として、私たちはフランス流の福祉制度を支持する」と。

 フランスの極右勢力という表現はよく使われますが、フランスの政治勢力は、左右とも、フランス流の「大きな政府」による福祉制度を当然視しているのだということを、この記事は教えてくれます。

 いやはや、記事のタイトルは「父より危ないフランスの新女王」とありますが、本当は、「フランスの極右より右なのがアメリカ共和党」ということではありませんか。

1674チバQ:2010/10/10(日) 18:09:56
>>1665とか
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010101001000193.html
キルギスで議会選 権力闘争や民族衝突に懸念
2010年10月10日 12時16分

 【ビシケク共同】4月に政変が起きた中央アジア・キルギスで10日、政権の中枢となる議会の選挙が行われた。6月の民族衝突で治安の能力不足をさらけ出した暫定政府への批判が高まる中、社会民主党など政変を主導した陣営が新議会での連立工作に成功するかどうかが焦点。権力闘争や民族衝突の再発も懸念されている。

 即日開票され、早ければ11日にも大勢が判明する見通し。大統領の強権支配が一般的な中央アジアで、議会中心の政体が誕生するのは初めて。政変で発足した暫定政府はバキエフ前大統領のような独裁を防ごうと、6月の国民投票で新憲法を導入し、大統領権限の多くを議会に移した。

 しかし中央アジアでの影響力保持を図るロシアのメドベージェフ大統領は、議会への権限移譲は頻繁な政権交代を招き、国家崩壊につながりかねないと批判。バキエフ政権の元高官らでつくる政党「アタジュルト」やロシア寄りの「尊厳」も同調し、大統領の権限回復を主張、一定の支持を集めている。

1675チバQ:2010/10/10(日) 18:27:45
http://mainichi.jp/select/world/news/20101010k0000m030049000c.html
キルギス:主要4党の争い 初の議会選、10日投票
 【ビシケク大前仁】旧ソ連のキルギスは10日、中央アジア諸国で初の議会制民主主義を実現するための議会選(1院制、定数120)を実施する。今年4月の政変で発足した臨時政府に参加する連立与党など主要4党の争いになるが、同国では政情不安が続いており、民族間の衝突や選挙結果をめぐる混乱が起きる恐れもある。

 選挙には29政党が参加し、事前調査によると、議席争いは6〜8党程度に絞られる。その中で連立与党のアタ・メケン党とキルギス社会民主党、親露派野党のアル・ナムス党、バキエフ前政権派の野党アタ・ジュルト党による争いになる見通し。どの政党も単独過半数を取れる可能性が小さく、選挙後の連立工作が焦点となりそうだ。

 キルギスは6月の国民投票で、大統領が組閣権限を持つ体制から議院内閣制への移行を決めた。91年の独立以来、過去2代の大統領とその周辺が独裁と汚職に走った結果、2回政変が起きたことを踏まえ、権力の分散と民主化の定着を狙う。他の中央アジア諸国は独裁体制を敷いており、同地域で初の議会制民主主義となる。

 一方で6月にはオシ州など南部で、キルギス系と少数派ウズベキスタン系による民族衝突が発生し、400人以上が死亡する惨事となった。このため両者の衝突が再発する恐れがあるほか、投票日の直前になり、政権側がアタ・ジュルト党に対する非難キャンペーンを展開したことから、選挙結果次第では、抗議運動が起きる可能性もある。

 キルギスには、米軍がアフガニスタン戦線への輸送拠点に使うマナス基地のほか、ロシア軍のカント空軍基地も置かれている。同国で混乱が起きれば、米露の戦略にも影響を与えることは確実だ。

1676チバQ:2010/10/10(日) 18:33:23
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101009/erp1010092333006-n1.htm
露の反政権派が「連合」結成 初の集会に1千人、拘束者なし
2010.10.9 23:31

モスクワで9日、反政権派連合の初集会に参加した約1000人の市民ら。警官隊が厳重に取り囲む中で政権打倒の気勢を上げた(遠藤良介撮影) ロシアのネムツォフ元第1副首相やカシヤノフ元首相ら反政権派が手を組んで政治連合体「専横と汚職なきロシアを」を結成し、9日、モスクワのクレムリン近くの広場で初めての街頭集会を開いた。9月に大物市長が解任されたモスクワ市当局はこの集会を許可し、約千人の市民が「プーチン(首相)は退陣せよ」などと気勢を上げた。集会は治安部隊が厳重に取り囲む中で行われたものの、拘束された者はなかった。

 同連合体は2012年春の大統領選とその前哨戦である来年末の下院選に候補者を擁立することを目指すとしている。集会は「憲法の厳格な順守」や「地方首長の直接選挙復活」、「マスコミ検閲の中止」などを求める決議案を採択した。ロシアの反政権派は「大同団結」できずに分裂、弱体化を続けてきた経緯がある。(モスクワ 遠藤良介)

1677チバQ:2010/10/12(火) 12:20:13
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101011/erp1010112047003-n1.htm
露地方選はプーチン与党が圧勝へ 野党は「不正」と反発
2010.10.11 20:45
 【モスクワ=遠藤良介】2012年春のロシア大統領選に向けた重要な指標となる統一地方選挙が10日、各地で投票され、今回改選された6地方議会でプーチン首相(前大統領)の率いる与党「統一ロシア」が首位に立つなど圧勝の見通しだ。同党が勢いを維持した場合、大統領選ではプーチン氏もしくは氏の後継指名する候補者が難なく当選するシナリオが強まる。野党や民間の選挙監視団体は選挙に「多数の不正があった」と反発している。

 中央選管が11日、6地方議会選について集計作業をほぼ終了した結果によると、統一ロシアは63〜91%の得票率でリード。野党の共産党、親政権野党の「公正ロシア」と自民党が大差で続いている。統一ロシア幹部は市議会選なども含めた地方選全体での同党支持率が58%にのぼり、今年3月の地方選から7ポイント上昇したとしている。

 これに対し、野党や反政権派からは、「エリツィン(元大統領)期以降で最も汚い選挙だった」(共産党のジュガーノフ党首)などと大規模な不正があったことを訴える声が出ている。民間監視団体「ゴロス」では、在宅投票や居住地外投票の制度を悪用した投票強制や組織的投票、投票所からの監視員排除といった違反が多数記録されたとしている。

1678チバQ:2010/10/12(火) 12:23:13
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20101012k0000e030030000c.html
キルギス:議会選で与党過半数割れ 焦点は連立交渉
 【ビシケク大前仁】旧ソ連のキルギスで10日に投開票された議会選(定数120)は、4月の政変で発足した臨時政府に参加する連立与党が過半数を得られず、与野党を交えた連立交渉へ焦点が移された。一部で懸念されていた民族衝突や抗議運動は起きていない。

 選挙には29党が参加したが、議席を獲得したのは5党にとどまった。バキエフ前政権派の野党アタ・ジュルト(8.88%)が首位で、連立与党のキルギス社会民主党(8.04%)が2位。その後に親露派野党のアル・ナムス(7.74%)、野党の「共和国」(7.24%)、連立与党のアタ・メケン(5.6%)が続く。有権者数は約285万人、投票率は約56%だった。


http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20101011k0000e030024000c.html
キルギス:議会選、前政権派の野党がリード 開票率82%
 【ビシケク大前仁】中央アジアのキルギスで10日に投票された議会選(比例代表の1院制、定数120)は即日開票が進み、開票率82.7%の時点で、バキエフ前政権派の野党アタ・ジュルト党が8.5%を獲得し、首位に立っている。臨時政府に参加する与党キルギス社会民主党が2位(8%)、野党「共和国」(6.9%)が3位と続く。

 その後は親露派野党のアル・ナムス党(6.9%)、連立与党のアタ・メケン党(6%)と続いている。有権者数は約285万人。投票率は56.5%だった。

1679チバQ:2010/10/12(火) 20:37:59
http://mainichi.jp/select/world/news/20101013k0000m030050000c.html
キルギス:前大統領派が第1党に躍進 議会選
 【ビシケク大前仁】旧ソ連のキルギスで10日に投開票された議会選(比例代表の1院制、定数120)は11日までに開票が終了。中央選管の発表した暫定結果によると、臨時政府に参加する連立与党を抑えて、4月の政変で失脚したバキエフ前政権時の高官が率いる野党アタ・ジュルトが得票率8.88%で第1党に躍進した。

 選挙には29党が参加したが、議席獲得に必要な得票率5%を超えたのは5党にとどまった。議席を獲得したのは、連立与党側がキルギス社会民主党(得票率8.04%)とアタ・メケン(同5.6%)。野党側は、アタ・ジュルトと親露派のアル・ナムス(同7.74%)、「共和国」(同7.24%)だった。

 アタ・ジュルトとアル・ナムスの野党2党は連携するとみられている。ただ、連立与党側と野党2党の双方とも過半数に達しないので、双方とも「共和国」の取り込みが必要になる。オトゥンバエワ暫定大統領はまず、社会民主党へ交渉権を与える模様だ。

 有権者数は約285万人、投票率は約56%だった。

 事前予想では、与党のアタ・メケンが首位だった。しかし、キルギス国内で影響力を持つロシアのテレビ局が、同党のテケバエフ党首を批判する番組を報じたことが影響して、支持率が急落した。

 第1党となったアタ・ジュルトは、バキエフ前大統領の出身地の南部を中心として支持を拡大。クロフ元首相が率いるアル・ナムスも親露政策を強調して躍進した。

 キルギスは新憲法で大統領権限の多くを議会に移した。今回の選挙を経て中央アジアで初の議会民主制へ移行するが、ロシアは変革が周辺国に飛び火する事態を警戒。今後も、クロフ氏ら親露派を通じてキルギス内政へ干渉していくとみられる。

 選挙を監視した全欧安保協力機構(OSCE)は「平和裏に選挙が実施された」と評価。オトゥンバエワ暫定大統領も「これまで経験しなかった自由で、民主的で、開放的な選挙となった」と成功を強調した。

1680チバQ:2010/10/13(水) 12:27:23
http://www.asahi.com/international/update/1013/TKY201010130118.html
国連非常任理事国にドイツやポルトガル選出 カナダ撤退
2010年10月13日10時18分

 【ニューヨーク=丹内敦子】国連総会は12日、安全保障理事会の非常任理事国10カ国のうち、日本など今年いっぱいで任期満了になる5カ国の改選を行い、インド、南アフリカ、コロンビア、ドイツ、ポルトガルを選出した。任期は2011年1月から2年間。

 今回の改選枠は、アジア1、アフリカ1、中南米1、西欧とその他2。選挙になったのは西欧とその他のグループで、ドイツ、ポルトガル、カナダの3カ国が立候補した。ドイツは1回目の投票で当選に必要な投票総数の3分の2を獲得。2回目以降はカナダとポルトガルの戦いになったが、カナダが途中で撤退を表明。ポルトガルは3回目に3分の2以上の得票になり、選出された。

1681チバQ:2010/10/13(水) 21:28:13
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010101302000190.html
安保理、非常任理5カ国改選 日本外れインドに
2010年10月13日 夕刊

 【ニューヨーク=阿部伸哉】国連安全保障理事会で、年内に任期切れとなる非常任理事国の五カ国が十二日、国連総会で改選された。アジアからは日本に代わりインドが選ばれたほか、西欧その他はドイツ、ポルトガル両国、アフリカは南アフリカ、中南米はコロンビアがそれぞれ選出された。

 任期は二〇一一〜一二年の二年間。〇九〜一〇年に非常任理事国を務めた日本は、連続再選禁止規定により立候補しなかった。

 改選は地域ごとに実施され、インド、南アフリカ、コロンビアは地域内に競合国がなくスムーズに当選が決まった。しかし、西欧その他の枠はドイツ、ポルトガル、カナダの三カ国が二枠をめぐって競合。ドイツが一回目の投票で、当選に必要な投票総数の三分の二をかろうじて獲得し、三位のカナダが辞退したことで、ポルトガルが選ばれた。安保理理事国は十五カ国で構成され、二年で改選される非常任理事国は十カ国。今回、議席を得たドイツとインドは日本と同じく、常任理事国入りを目指しており、安保理改革の議論を活発化させる見通しだ。

1682チバQ:2010/10/14(木) 00:00:41
>>1676
ミハイル・カシヤノフ
プーチンが正式に大統領に就任すると、同年5月より首相を務めた。カシヤノフは、元の急進改革派、リベラル派の一定の支持を得ていたほか、ソ連時代にゴスプラン議長を務め、エフゲニー・プリマコフ内閣で第一副首相だったユーリ・マスリュコフからも後押しされていた。官僚出身ということもあり、その政治姿勢は慎重で自らの政治姿勢を明確にすることは避けていたが、一方で新興財閥・オリガルヒとの密接な関係が指摘され、必ずしも政治的基盤は安定していなかった。また、プーチンの対抗馬として大統領候補としてカシヤノフの名が挙がるなどしたことから、次第にプーチン及びプーチン政権内のシロヴィキから白眼視されるようになり、プーチン再選直前の2004年2月、首相を解任された。

プーチンへの批判 [編集]
首相解任後、カシヤノフはプーチン批判を積極的に行っている。野党「人民民主連合」(非公認)を立ち上げたほか、反プーチン勢力の連合である「もう一つのロシア」にも参加し、反プーチン運動を展開している。

2005年、カシヤノフは、国有資産だった別荘が過去に競売へ出された際、その別荘がカシヤノフによって不当な安値で払い下げられたとして、下院議員に告発される。そして告発を受けた検察によってこの疑惑が捜査されることになった。その後2007年にモスクワの裁判所は、カシヤノフに対して別荘の返還を求めた。

2007年12月8日、翌2008年実施のロシア大統領選挙に立候補を表明した。これに伴い右派勢力同盟のボリス・ネムツォフは大統領選立候補を辞退し、リベラル派、野党勢力で候補を一本化することに言及した。しかし、2008年1月27日、ロシア中央選挙管理委員会は候補者登録に必要な200万人の署名の偽造・無効が規定の5パーセント以内を上回る13.36パーセントであるとしてカシヤノフの登録を拒否した。カシヤノフは、この決定をプーチンの指示によるものとして非難している。

1684チバQ:2010/10/14(木) 19:07:20
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101401000051.html
海賊や過激派対策で協力 ソマリランド「大統領」


 13日、ソマリアからの独立を宣言しているソマリランドが首都とするハルゲイサで会見する「大統領」シランヨ氏(共同)
 【ナイロビ共同】ソマリア北西部で独立を宣言しているソマリランドの「大統領」シランヨ氏が13日、首都とするハルゲイサで共同通信などと会見し「国家承認を得るのは最終目標だが、現時点では『国』の発展に向け国際社会との関係を深めたい」と述べ、海賊やイスラム過激派対策など治安面で協力を強化したいとの意向を示した。

 内戦が続くソマリアは国際テロリストの温床になりつつあるとの懸念が高まっている。シランヨ氏の発言には、国際社会のニーズに積極的に応える姿勢を強調することで、独立への理解を高めたいとの狙いがある。

 シランヨ氏は、米政府高官が9月、従来の政策を転換し、ソマリランドや北東部で自治を宣言しているプントランドとの協力を強化すると表明したことを歓迎。日本政府には「道路などの基礎インフラ整備で援助を求めたい」と述べ、民間投資も呼び掛けた。

 シランヨ氏は6月の選挙で当選、政権交代を果たした。「民主『国家』で法の支配も確立している」と強調、「子供たちは銃を持って戦争に行くのではなく、本を手に制服姿で学校に通っている」と治安安定もアピールした。

1685チバQ:2010/10/16(土) 12:21:24
http://www.asahi.com/international/update/1016/TKY201010160106.html
モスクワ新市長にロシア副首相が就任へ 双頭体制を反映2010年10月16日10時12分

 【モスクワ=副島英樹】ロシアのメドベージェフ大統領は15日夜、首都モスクワの新市長候補にロシア政府のソビャーニン副首相兼官房長官(52)を推すことを決め、本人に伝えた。18日にも市議会が承認する。大統領は先月末、18年間首都に君臨したルシコフ前市長を「信頼喪失」を理由に解任していた。

 ソビャーニン氏はプーチン首相とも親しく、今回の人事はメドベージェフ大統領とプーチン首相との「双頭体制」のバランスを反映したものとみられている。

 ソビャーニン氏は原油産地チュメニ州の知事を経て、プーチン大統領時代の2005年11月、当時大統領府長官だったメドベージェフ氏を引き継いで同長官に就任。07年末には、08年3月の大統領選に立候補したメドベージェフ氏の選挙本部長を務めた。同5月からは、プーチン首相の率いる政府で副首相兼官房長官の要職を務めてきた。

 ソ連崩壊後の1992年から市長としてモスクワの利権を握ってきたルシコフ氏は、今夏の記録的猛暑で深刻化した森林火災によるスモッグ被害のさなかに国外で休暇をすごすなどして大統領の不興を買い、メディアの批判も強まっていた。大統領が優先課題に掲げる経済の「現代化」にも支障があると判断された。

 与党「統一ロシア」が大統領に出した市長候補のリストには、モスクワの渋滞対策のためなどとして運輸相ら計4人が挙げられたが、ベドモスチ紙によると、大統領府筋は「双頭体制のバランスが考慮された」などと述べた。

1686チバQ:2010/10/17(日) 18:56:46
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20101016023.html
欧州では無名だったチリ大統領 奇跡の救出をしたたかに利用
 鉱山落盤事故での奇跡的な作業員救出劇に沸くチリのピニェラ大統領は、16日からの訪英を前に英紙タイムズのインタビューに応じ、救出成功は海外でのチリのイメージを一変させたと指摘、西洋社会に対し、故ピノチェト元大統領の軍事独裁政権と結び付けられてきたチリを、新たな視点から見るよう求めた。同紙(電子版)が16日伝えた。

 ピニェラ大統領は、救出成功の熱気の中で生まれたチリに対する良好な印象を最大限に活用、欧米で根強い軍政時代のマイナスイメージから脱却を図りたい考え。

 大統領は救出の結果、チリが「結束、リーダーシップ、勇気、信念、成功」の模範として記憶されるだろうと指摘。同紙は、欧州では1週間前までほとんど知られていなかったピニェラ大統領が「勝利旅行」に旅立とうとしていると表現した。

 大統領は、作業員が閉じ込められていた地下の現場の石を、キャメロン英首相とエリザベス女王に贈る予定という。 (共同)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010101602000036.html
チリ 大統領 財界人と欧州歴訪
2010年10月16日 朝刊

 【コピアポ(チリ北部)=加藤美喜】チリのピニェラ大統領は十五日、欧州三カ国への歴訪に出発する。北部サンホセ鉱山落盤事故で作業員三十三人の救出に成功した直後の外遊で、各地で注目を集めるのは間違いない。救出成功でチリ国内で大統領の支持率は上昇しており、この勢いに乗って国際社会でチリの存在感を向上させ、外交的得点を挙げたいとの思惑も透けて見える。

 チリ紙セグンダ(電子版)によると、大統領は英、仏、独を訪問し首脳会談を行う。鉱業やワインなど、チリの主要産業のトップら約二十五人が同行。ビジネスチャンスの拡大にも努める。

 同紙によれば同行メンバーに今回の「奇跡の生還」に携わった救助チーム関係者が加わる可能性があり、作業員が地底七百メートルから持ち帰った岩を「お土産」として各国首脳に渡す計画もあるという。

 外遊がくしくも作業員全員の救出成功直後となり、訪問先ではこの話題で持ちきりになるのは確実。一方で、救出作戦実行を外遊日程に合わせた、との批判も根強い。チリの主要テレビを所有していたことがある実業家で大富豪のピニェラ氏は、注目の集め方を心得た巧みな戦略家としても知られるからだ。

 救出成功の際、ピニェラ大統領は「チリは世界中から敬意を受ける国となった」と強調。国民を鼓舞し、さらなる経済発展を遂げて先進国の仲間入りをする決意を新たにしている。

1687チバQ:2010/10/18(月) 12:11:23
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/101018/mcb1010180508007-n1.htm
モスクワ市長更迭 地方再編の完了 (1/4ページ)
2010.10.18 05:00


9月に退任したルシコフ前モスクワ市長(ブルームバーグ)【拡大】
 ロシアのメドベージェフ大統領が9月28日に、モスクワ市長を18年間務めたルシコフ氏の更迭を発表したことにより、プーチン政権時代に始まった地方政界の再編が完了した。

 ルシコフ氏は、モスクワとサンクトペテルブルクを結ぶ高速道路建設の凍結を決定した同大統領を批判していた。

 モスクワのシンクタンク「カーネギー・モスクワ・センター」のアナリスト、ニコライ・ペトロフ氏は「メドベージェフ攻撃は大統領本人だけでなく政府の権威も傷つけていた。市長解任の決断を下さなければ、ダメージはさらに大きかっただろう」と指摘した。

 ◆最後の大物地方首長

 国営通信のRIAノーボスチに「ラスト・モヒカン」と異名を付けられたルシコフ氏は、政界を去る最後の大物地方首長となった。2000年の大統領選挙前にルシコフ氏と権力争いを演じたプーチン氏は大統領就任後、地方首長の直接選挙を廃止し、連邦政府の監視を強化。モスクワ市も6年前に市長公選を廃止している。

 メドベージェフ氏が大統領に就任した08年以降、連邦政府の圧力で地方首長が次々と退任した。昨年、スベルドロフスク州知事を18年間務めたロッセリ氏が退任したほか、タタルスタン共和国の大統領を20年以上務めたシャイミーエフ氏が1月に、バシコルトスタン共和国の大統領を20年間務めたラヒモフ氏が7月にそれぞれ退任した。

 ルシコフ氏排除の動きは9月10日に放映されたテレビ局のドキュメンタリー番組から始まった。市長が不動産業を営む億万長者の妻、エレーナ・バトゥーリナ氏に対して便宜を図ったとする汚職疑惑を批判する内容だが、両者とも疑惑を否認している。さらにルシコフ氏は、更迭を法廷で争う可能性もある。

 政府のコンサルティング機関「エフェクティブ・ポリシー・ファンデーション」のグレブ・パブロフスキ代表は「20年間ルシコフ氏が市長を務めたモスクワは大気汚染や交通渋滞のイメージが定着した。これは、首都を金融とテクノロジーの国際都市に変貌(へんぼう)させようというメドベージェフ大統領の構想と大きな隔たりがあった」と指摘する。

 「モスクワは現代化に背を向けていた。何もしなくても資金が流れていたため、その必要もなかった。世界金融センターの話題などこっけいに聞こえた」とパブロフスキ氏は話す。

 ルシコフ氏は市長として1兆ルーブル(約2兆6800億円)を超える予算と国全体の4分の1に相当するモスクワ市の経済を管理してきた。社会政策への資金投入とモスクワを高速道路と高層建築の街に変容させる建築ブームで市民の不満を抑え、また自身も財をなした。

1688チバQ:2010/10/18(月) 12:12:06
 モスクワ市のウェブサイトによれば、バトゥーリナ氏の昨年の収入は309億ルーブルだった。バトゥーリナ氏は、夫の立場と彼女の経営する不動産開発会社「ZAOインテコ」の間に利害関係はないと説明している。

 10年前に大統領の夢を断念したルシコフ氏は、その後プーチン大統領の統一ロシア党の票固めに協力してきた。08年の選挙ではモスクワの有権者の71.5%がメドベージェフ氏に投票した。モスクワの国立戦略研究所のスタニスラフ・ベルコフスキー所長は「在職していればルシコフ氏は選挙に大きな影響力を持ち続けただろう」と語っている。

 ルシコフ氏の任期は来年夏までだったが、それを待てば、後任による来年12月の下院選と12年3月の大統領選に向けた組織固めが難しいと政府は懸念していた。

 ベルコフスキー氏は「新市長は基本的な経済体制を維持するだろう。市長交代の目的はマネーの流れを管理すること。政府は過去の人間が居座り続けることが弊害を生むと判断したのだ」との見方を示した。

 ◆露大統領と確執

 かつて化学エンジニアだったルシコフ氏はエリツィン政権時代の1992年に市長に就任。当時プーチン氏はサンクトペテルブルク市の官僚で、メドベージェフ氏はサンクトペテルブルク州立大学で法律の講師を務めていた。プーチン氏が2000年に大統領に就任すると、メドベージェフ氏は大統領府に加わる。ロシアで大統領は連続2期までとされているため、プーチン氏は08年にメドベージェフ氏を後継者に指名した。

 解任されたルシコフ氏は9月29日付ニュータイムズマガジンでメドベージェフ氏の民主主義に対する姿勢に疑問を呈し、スターリン主義的な独裁へと逆行するのではないかと警告を発している。

 プーチン首相は「ルシコフ氏はモスクワ発展のため尽力してくれたが、メドベージェフ大統領との関係がうまくいかなかったのは明らか」と更迭を支持。後任選びについて、大統領に意見を述べたという。

 メドベージェフ大統領は15日、プーチン首相の側近中の側近であるソビャニン副首相を後任に指名。ソビャニン氏はプーチン大統領時代の大統領府長官で、プーチン氏が首相に就任した08年、同時に副首相に指名された。

 パブロフスキ氏は、次期市長について連邦政府との結びつきを強化し、金融フローを再配分しなければならないという点で誰が就任しても変わりはないと指摘。「モスクワを運営するために官僚主導のシステムを作り上げることはうなずけるが、変化は避けられないとしても、モスクワに大きな変革を望む者はいない」と述べた。(ブルームバーグ Lucian Kim)

1689チバQ:2010/10/18(月) 12:50:56
http://www.yomiuri.co.jp/column/world/20101018-OYT8T00415.htm?from=navlc
ロシア、2人の権力者の家相
モスクワ支局長 貞広貴志

 ロシアのプーチン首相の公邸はモスクワ郊外の美しい森の中にあった。邸内に入るまでに通過する二重の鉄門と警備は、最高権力者が暮らす空間の物々しさを漂わせていたが、クリーム色と白に塗り分けられた2階建ての本館は、あっけないぐらい質素だった。

 公邸内部も、首相本人のこわもてイメージとは異質だった。首相と日本の要人の会談取材のため公邸を訪れた記者団はまず、玄関わきのビリヤード室に通された。何度も来たことのある地元記者は、何の遠慮もなく壁からキューをとってプレーに興じ始めた。会談取材のため2階に上がると、様々な訪問客をもてなす部屋がちらりと見えた。過度の装飾を排した家具・調度でまとめられていた。

 モスクワ西郊ノボ・オガリョーボの首相公邸は、1950年代にマレンコフ首相の住居とするために建造された。だが、同首相は建物の完成を待たず失脚、その後はフルシチョフ首相が迎賓館として使用したり、ゴルバチョフ大統領(肩書いずれも当時)がソ連崩壊を防ぐための会議を招集したりした。90年代はほぼ空き家の状態だったのを、2000年に大統領に就任したプーチン氏が改装の上、入居し、首相になっても住み続けている。

 もし権力者の住処がその政治手法を象徴するとすれば、プーチン首相の家相は、無駄がなく機能的だが、どこか温かみを欠いた「質実剛健」とでもなるだろうか。

 かたやメドベージェフ大統領が暮らす、ゴールキー9と呼ばれる地区にある公邸は、世界最大の国の元首にふさわしい豪勢なつくりだ。首相公邸からほど近い6万平方メートルの敷地は、ヘリコプターの発着場はもちろんゴルフ・コースやテニス・コート、40頭を収容できる馬小屋を備える。初代エリツィン大統領もここに住んだ。

 この大統領公邸が最近、ネットでちょっとした話題を振りまいた。

 大統領は10月初め、プーチン首相を公邸に招き、牛乳を飲みながら会談した。問題になったのは、会談の中身でなく室内にあったオーディオ・セットだった。代表取材のカメラマンが撮った写真には、普通の電器店では見かけない大型スピーカーやオープンリール録音機が写っていた。ブロガーらが情報を集めた結果、計20万ドル(約1800万円)もする外国製高級機器であることが判明した。

 「近代化」政策を旗印とする大統領は、新しい技術に並々ならぬ関心をいだいていることで知られる。公邸の内装にも「ハイテク好き」が反映したものだが、こちらの家相には、ロシア庶民の暮らしからはやや遊離した印象もぬぐえない。

 このように政治路線や趣味が異なる2人は、2012年の大統領選挙にどちらが出るか相談して決める方針とされる。ただ、決定は詰まるところメドベージェフ氏を大統領後継に指名したプーチン氏の腹ひとつとされる。首相がさらに6年間、ナンバー2の座に甘んじる用意があるかどうかは、その言動からも、公邸のつくりからも見えてこない。

 首相公邸でそんなことを考えながら携帯端末を開いたら、おそらく首相公邸専用に設けられた基地局の電波を拾った。基地局の名は「ナンバー1」だった。

(2010年10月18日 読売新聞)

1690チバQ:2010/10/18(月) 12:52:10
http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201010180019.html
ブラジル緑の党、大統領決選投票で中立維持を決定
2010年10月18日
印刷
ソーシャルブックマーク
 [サンパウロ 17日 ロイター] ブラジル大統領選挙の第1回投票で19%の得票を獲得して躍進した緑の党は17日の党大会で、決選投票に向けて中立姿勢を維持し、環境問題の政策課題実現を目指す方針を決めた。

 第1回投票で同党の大統領候補となったマリナ・シルバ前環境相は、中立性こそが、31日の決選投票に向けた国民的議論に対する緑の党の影響力拡大をもたらすだろうと述べ、「我々自身を仲介者としての立場に置くべきだ」と主張した。決選投票は、与党労働党のルセフ前官房長官と、ブラジル社会民主党のセラ前サンパウロ州知事の争いとなる。

 ルセフ、セラ両候補ともに、シルバ氏がキャスティングボートを握る立場になってから同氏を自陣営に引き込もうと積極的に働きかけてきたが、シルバ氏は以前からどちらの候補も支持しない意向を示唆していた。

 一部アナリストは、緑の党の中立維持決定は、セラ候補にとって一歩後退になる可能性があるとの見方を示した。

1691名無しさん:2010/10/21(木) 19:56:13
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20101021k0000e030020000c.html
スペイン:挙党一致へ内閣改造
 【パリ福原直樹】スペインのサパテロ社会労働党政権は20日、内閣改造を行った。04年の政権発足以降、最大の改造で、枢要ポストに同党の大物を配置した。サパテロ首相は、同国の経済危機を回避するための「挙党一致内閣」であることを強調している。

 現地の報道によると04年以来、外相だったモラティノス氏に代え、首相側近で、国民の人気が高い女性のヒメネス保健相を起用。首相の後継者とされ、テロ組織「バスク祖国と自由」(ETA)摘発に貢献したルバルカバ内相は、第1副首相に昇格した。

 同国の議会は、経済危機回避に向け同内閣が提出した緊縮予算案を審議中。年内に議会を通過しない場合、12年予定の総選挙が前倒しされる可能性がある。経済危機後、首相の支持率は低下の一途で、最近の世論調査では、国民の約84%が首相を支持していない。

1692チバQ:2010/10/21(木) 20:49:39
凄い不支持率
森内閣の不支持率ってどんくらいでしったけ?

1693チバQ:2010/10/24(日) 17:05:30
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102301000415.html
バーレーンで議会選開始 シーア派議席が焦点
 【マナマ共同】ペルシャ湾の島国バーレーンで23日、国民議会の下院(定数40)選挙の投票が始まった。ハリファ王家などイスラム教スンニ派が権力を握る同国では、人口の70%がシーア派。シーア派を国教とする隣国イランの影響力拡大を恐れる当局が警戒を強める中、シーア派系野党がどれほどの議席を獲得できるかが焦点となる。

 06年の前回選挙ではシーア派系野党が躍進して17議席を獲得した。同党は今回、現有議席とほぼ同じ18人の候補者を擁立。同党は過半数に届かない候補者数について「宗派別人口比から、当選可能性がある選挙区が限られているため」と説明している。

 有権者数は約31万9千人で任期は4年。投票は同日夜締め切られ、24日にも大勢判明の見通し。一部の選挙区では30日の決選投票にもつれ込むとみられている。

1694チバQ:2010/10/24(日) 21:12:37
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101024-OYT1T00506.htm
バーレーン下院選、反体制派が1議席増
 【カイロ=田尾茂樹】イスラム教スンニ派のハリファ王家が支配するペルシャ湾の島国バーレーンの選挙管理委員会は24日、国民議会下院選(23日投票、定数40)の開票結果を発表した。


 それによると、反体制のシーア派勢力「国民合意イスラム連盟」が1議席増の18議席を獲得した。

 同国では、人口の6割を占めるシーア派国民が雇用面での差別を訴えるなど、不満がうっ積している。同連盟は、候補者を当選の可能性がある18人に絞り、全員が当選を果たした。

 得票率50%以上の候補者がいなかった9選挙区では30日に決選投票がある。

(2010年10月24日20時43分 読売新聞)

1695チバQ:2010/10/24(日) 21:13:10
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102401000526.html
バーレーン下院選シーア派議席増 存在感示す
 【マナマ共同】ペルシャ湾の島国バーレーンで23日行われた国民議会の下院(定数40)選挙は24日、大勢が判明し、イスラム教シーア派系野党「ウェファク」が現有議席を1議席上回る18議席を獲得、候補者全員が当選を果たした。選管当局が発表した。

 ハリファ王家などイスラム教スンニ派が権力を握る同国では、人口の70%がシーア派。シーア派を国教とする隣国イランの影響力拡大を恐れる当局が同派への締め付けを強めている中、選挙でシーア派があらためて存在感を示した。

 ただ法案の決定権は国王が任命する上院が握っており、スンニ派主導の体制に変化はない。

 有権者数は約31万9千人で投票率は67%。ウェファクは「当選の可能性がある選挙区が限られている」として、過半数に届かない18人の立候補にとどめていた。当局が懸念していたシーア派の暴動などは発生していない。

 投票の過半数を獲得した候補者がいなかった一部の選挙区では30日、決選投票が行われる。

2010/10/24 20:35 【共同通信

1696名無しさん:2010/10/25(月) 20:47:15
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/101025/asi1010252032007-n1.htm
ASEAN加盟11年中に 次期大統領選には出馬せず ラモス・ホルタ大統領
2010.10.25 20:31

ラモス・ホルタ大統領  東ティモールのラモス・ホルタ大統領は25日までに産経新聞と会見し、東南アジア諸国連合(ASEAN)への加盟について、四半世紀にわたって同国を支配したインドネシアが議長国を務める2011年中の実現が「和解」を打ち出す意味からも望ましいとの認識を示した。また、12年に行われる予定の次期大統領選については、「2期目は考えていない」と述べ、出馬しない考えを明らかにした。(ディリ・東ティモール 宮野弘之)

 02年の独立後、東ティモールは民主的統治や治安の回復とその維持、法やインフラ整備など多くの分野で国際社会の支援を必要とした。このため、国連東ティモール統合支援団(UNMIT)が現在も各国政府やNGO(非政府組織)と連携し、復興に向けた活動を進めている。

 大統領は、東ティモール政府としても電力施設や道路の建設などを積極的に進めているが、「あと2、3年我慢しなければならないだろう」と述べ、インフラの整備にはなお、時間がかかるとの見通しを示した。

 12年までの実現を目指すとしてきたASEAN加盟については「できるならインドネシアがASEANの議長国を務める11年中がいい。インドネシアとの和解のシンボルにもなる」と述べ、ASEAN加盟を、かつて武力で東ティモールを併合したインドネシアとの関係改善の象徴にしたいと強調した。

 一方で、「ASEAN入りには条件もあり、コストもかかる。目標であって、11年や12年が最後というわけではない」として、国内がまとまらなければ、加盟を急ぐ必要はないとの見解も示した。

 12年に行われる予定の独立後2度目の国政選挙(大統領選、議会選)については「民主的かつ自由な選挙が行われることに自信がある」として、政治的、社会的安定は実現しつつあるとの認識を表明した。そのうえで自らの対応について「すでに40年以上、国のために尽くしてきた。2期目を目指すつもりはない」と述べ、大統領選には出馬しない考えを示した。

 1996年にノーベル平和賞を共同受賞した大統領は国連事務総長候補に挙げられたこともある。出馬すれば再選が確実視されるなかで不出馬を言明したことは、「事務総長ポストへの意欲の表れ」(外交筋)との見方も出ている。

1697チバQ:2010/10/26(火) 23:34:56
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102001001065.html
サウジ王子に終身刑 英、同性愛の相手を殺害
 【ロンドン共同】英国の裁判所は、ロンドンのホテルで召し使いの男性(32)を殺害したとして殺人罪に問われていたサウジアラビア王室の王子サウド・アブドルアジズ被告(34)に終身刑を言い渡した。英メディアが20日伝えた。

 報道によると、被告は同性愛者で、今年2月中旬、性的興奮を得るためにホテルで召し使いの男性を殴ったり縛ったりし、死亡させた。被告は過失致死だったと主張し否認していた。

 被告は元サウジ国王の孫。当初は外交特権による訴追の免除を求めたが、認められなかった。

 英国では終身刑の場合でも判決で示された一定期間を過ぎれば釈放の可能性が出てくる。被告は少なくとも今後約19年間は釈放されない。サウジでは、同性愛は死刑の可能性もあるため、英メディアは、被告は釈放された後、英国に亡命を求める可能性があるとしている。

2010/10/21 00:32 【共同通信

1698チバQ:2010/10/26(火) 23:35:48
http://www.cnn.co.jp/travel/30000599.html
サウジ王子、使用人への暴行・殺害で有罪評決
2010.10.20 Wed posted at: 09:43 JST
ロンドン(CNN) 使用人の男性に暴行を加えた末に殺害したとして、アブドラ国王の孫のサウド・アブドルアジズ・ビン・ナセル・アルサウド王子が19日、有罪の評決を受けた。

サウド王子は今年2月、旅行先のロンドン市内のホテルで同行の使用人男性を暴行死させたとして、傷害と殺人の罪に問われていた。男性には脳の損傷、ろっ骨と首の骨折など激しく殴られた形跡がみられ、顔や耳、腕をかまれた跡も見つかった。王子は裁判で、男性を死なせたことを認める一方、殺害の意図はなかったと主張していた。

王子は男性と2人で世界各地を旅行中だった。検察側は、王子の行為には性的な意味合いがあったとの見方を示し、2人が同性愛関係にあった可能性を指摘したが、弁護側はこれを否定した。

陪審は、犯行当時の王子の精神状態や意図を焦点に約1時間にわたって審理し、全員一致で有罪の評決を下した。王子は無表情のまま評決を聞いた。刑の言い渡しは20日予定され、最大で終身刑が科される可能性がある。

ロンドン警視庁の捜査担当者が評決後、法廷の前で報道陣に語ったところによると、王子は取り調べに対して反省の色を見せず、男性の死因を「でっち上げ」ようとした。うそがばれると免責特権を主張したが、認められなかったという。

1699チバQ:2010/10/27(水) 23:21:40
http://mainichi.jp/select/world/news/20101027dde007030056000c.html
ボスニア・ヘルツェゴビナ:上級代表、セルビア分離は認めず
 ◇「3勢力でEU加盟目指す」
 旧ユーゴスラビアのボスニア・ヘルツェゴビナ内戦(92〜95年)の終結に伴い設置された国際機関・上級代表事務所の責任者、バレンティン・インツコ上級代表(61)が26日、東京都内で毎日新聞の取材に応じ「ボスニア・ヘルツェゴビナは、一つの国として欧州連合(EU)加盟を目指す。(ボスニアからの離脱を訴える)セルビア人勢力の主張は受け入れられない」と明言した。

 同国ではボスニア人(イスラム教)、クロアチア人(カトリック)、セルビア人(セルビア正教)の3勢力の代表が8カ月の輪番制で大統領(幹部会議長)を務めるが、10月に実施された総選挙では、セルビア人側で勝利宣言した候補が中央政府からの離脱を主張しており、分裂が懸念されていた。

 インツコ上級代表は、セルビア人が離脱を目指しても「国際社会は決して認めない。(一部の国のみ国家承認した)南オセチアや北キプロスの状態になるのは明白」と述べ、国際社会が一致して民族融和を説くことが重要との認識を示した。

 一方、同じ小学校なのに民族・宗教ごとに教室や授業まで異なり、国連人権理事会から「教育現場が『冷戦』状態で、子供が犠牲になっている」「偏見を助長している」などと非難されているボスニアの学校制度については「まだ数年かかるが、いずれ共通の教科書やカリキュラムを導入したい」と述べた。

 ボスニア内戦は死者20万人、難民200万人を出した戦後欧州で最悪の紛争。内戦を終結させた「デイトン合意」に基づき設置された上級代表は和平維持の民生面の責任者で、閣僚の罷免権など権限を持つ。【篠田航一】

1700チバQ:2010/10/29(金) 23:06:24
http://mainichi.jp/select/world/news/20101029ddm007030117000c.html
英国:公的部門49万人削減、財政再建策 キャメロン政権、命運かけ
 【ロンドン笠原敏彦】英国のキャメロン連立政権は巨額財政赤字を今後4年間でほぼ解消するという大胆な歳出削減策を20日に発表したが、その負担をめぐり社会的に「公正」かどうかの論議が起きている。49万人もの公的部門の人員削減を伴い、「福祉国家」の在り方にも大ナタを振るう財政再建策は、同政権の運命を決める「ギャンブル」と評価されている。

 キャメロン政権は、国内総生産(GDP)比で現在11%の財政赤字を15年にほぼ1%まで縮小することを目指す。この目標を「歳出削減74%、増税26%」の比率で達成するとし、今後4年間で810億ポンド(約10兆4000億円)の歳出を削減する具体策を打ち出した。

 主な具体策は、子ども手当の所得制限導入などで福祉予算180億ポンド(6月公表分を含む)減▽毎年4%の警察予算減▽今後4年で受刑者3000人減▽年金支給開始を20年までに男性は65歳、女性は60歳からともに66歳に引き上げる−−など。医療と教育、海外援助は例外扱いとなったが、各省平均の削減率は19%に及び、戦後最も厳しい歳出削減となった。

 オズボーン財務相は英国を「破滅のがけっ縁」から救済する方策だと説明した。しかし、そのスピードと規模が景気回復に悪影響を及ぼすとの懸念は強く、リベラル系ガーディアン紙は「経済的にも、社会的にも、政治的にも大きなギャンブルだ」と評している。

 論議の焦点は、負担の「公正」さだ。保守党には富裕層の政党というイメージが強く、財政再建を隠れみのにした「小さな政府」の追求だとの疑念も強いだけに、連立政権は富裕層の負担がより重くなる「公正」の原則を歳出削減策でアピールしてきた。

 しかし、有力シンクタンク「財政研究所(IFS)」などは、削減策は貧困世帯層により大きな打撃を与えるなどと指摘。これに対し、クレッグ副首相(自由民主党)らは改革の全体像を見ていないと指摘し、「彼らは国民を脅している」と猛反発している。

 大衆紙サンの世論調査によると、今回の削減策に対し、58%が「避けられない」、29%が「他のやり方がある」と回答。しかし、削減策が実際に始まる来年にならないと世論は見極められないという見方が一般的だ。

 ◇再選へ経済安定図る
 キャメロン政権の大胆な歳出削減策は、5年後の次期総選挙での再選をにらんだものだ。5月の連立合意でまず任期中の議会解散を封じ、次期選挙を15年5月に設定。時間を確保した上で急速に削減を進め、5年以内に経済を安定させることで再選を果たすというシナリオだ。

 また、政権発足後5カ月という迅速さで具体的な財政再建策を整えた背景には、英国の政権交代のシステムが見逃せない。下院任期満了16カ月前から、野党と官僚が接触することが認められ、官僚はマニフェスト(政権公約)などに沿って野党側の政策履行も事前に準備しているからだ。

 キャメロン政権は発足後2週間足らずで早々と62億ポンドの今年度予算の歳出削減策を発表。6月には来年1月から付加価値税(消費税)を引き上げることを含む第2弾の緊急予算を発表し、今回の中期的な「歳出見直し」発表へとスピーディーに行動してきたが、これは「政」と「官」の協調の上に成り立っている。

 同政権にとり、国民の反発は織り込み済み。その結果に再選(政治生命)をかけるという意味で、まさに「ギャンブル」だ。それだけにキャメロン首相らは歳出削減の必要性を絶えず訴え続けている。現時点の世論調査が厳しい削減策を支持する傾向にあるのは、その成果と言えそうだ。【ロンドン笠原敏彦】

1701チバQ:2010/10/31(日) 22:41:20
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010103101000438.html
タンザニアで大統領、議会選挙 現職再選も野党伸長か


 30日、タンザニア・ダルエスサラームで行った最後の選挙キャンペーンで、支持を訴える現職のキクウェテ大統領(共同)
 【ダルエスサラーム共同】アフリカ東部タンザニアで31日、大統領選と議会選、地方選の各投票が一斉に行われた。1992年に複数政党制が導入されて以来、4回目の総選挙。堅調な成長が続く経済を背景に、任期満了に伴う大統領選は与党タンザニア革命党(CCM)の現職キクウェテ氏(60)が再選を果たすとみられている。

 一方、汚職のまん延などに対する不満が都市部の若者層を中心に高まっており、世論調査によると、議会選ではCCMが勝利するものの野党が議席数を伸ばす見通し。投票は31日夕に終了後、即日開票され、暫定結果が3日以内に発表される予定。

 タンザニアは東アフリカでケニアに次ぐ経済規模があり、治安も比較的安定。金などの鉱物資源が豊富で、2000年から07年には年平均6・7%の経済成長を記録。今年も6%以上の成長が見込まれている。

2010/10/31 17:58 【共同通信

1702チバQ:2010/10/31(日) 22:45:45
>>1697-1698
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/101030/mds1010301801003-n1.htm
【海外事件簿】召使い殺害のサウジ王子に終身刑 同性愛の蛮行に英司法が断罪 (1/2ページ)
2010.10.30 18:00
 英国ロンドンの高級ホテルで召し使いを殺害したサウジアラビア王室の王子に20日、ロンドンの中央刑事裁判所が終身刑を言い渡した。同性愛者の王子はバレンタインデーの夜、性的興奮を得るために召使いの黒人男性に暴行を加え殺害。王子は有罪判決を逃れるため、「外交特権がある」と主張し対抗したが認められなかった。自国で厳罰に処されることはまずないとされる王族に有罪判決が下ったことに、サウジの一般市民は心の中で歓声を上げているという。(黒川信雄)

 「英国で法を超越する人間はいない」

 陪審員は被告にそう述べ、判決の正当性を強調した。判決を受けたのはサウジ王室の王子であるサウド・アブドルアジズ被告だ。

 事件は2月14日夜から15日にかけて起きた。ロンドン市内の高級ホテルに宿泊していたアブドルアジズ被告は、シャンパンとカクテルを飲んだ後、性的欲求を満たすためホテル内で召し使いである黒人男性を殴ったり縛ったりした後に首を絞め殺害した。

 両者は長期間ホテルに滞在していたとみられ、フランス通信(AFP)などによると暴行は数週間にわたり断続的に行われていた。発見時、男性は顔面中が腫れ上がり、被告に対抗する体力も失っていたという。英BBCによると、事態の発覚を恐れた被告はその後、数時間にわたり母国に電話をかけ、隠蔽(いんぺい)工作を行っていたという。

 サウジアラビアなど、王族が強い権威を持つ中東諸国では、王族一族が犯罪で厳罰を受けることはまずあり得ないとされる。英紙ガーディアンによると、アブドルアジズ被告のいとこは2003年にサウジ人少年を機関銃で撃ち殺し、当局に拘束されたが、被害者の父親が処刑の直前に不可解な形でいとこを許し、刑罰を免れている。

 アブドルアジズ被告への有罪判決が特に注目されたもう一つの理由に、殺された男性が黒人だったという点がある。さらに男性は孤児で、政府の孤児院で育てられていた。ガーディアンは、サウジアラビアでは黒人差別や事実上の奴隷制が存続する事実をあげ、黒人で孤児であった男性は王族にとっては「奴隷以外の何者でもなかった」と指摘する。

 一方、弁護団は裁判において被告が同性愛者であることを必死に隠そうとした。サウジアラビアでは、イスラム法に反する同性愛は死刑となる可能性もあるためだ。被告が減刑され、仮に釈放された場合にも、被告は英国などに亡命を求める可能性がある。

 王族に強い権威が与えられる一方、サウジなどの一般市民は彼らへの差別的な扱いに強い不満を持つともいわれる。今回の裁判に対しても人々の関心は高く、ガーディアンは厳しい有罪判決が下ったことに対し、多くの国民が歓迎していると指摘している。

1703チバQ:2010/11/01(月) 23:46:03
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101101-OYT1T00167.htm?from=yoltop
ブラジル初の女性大統領…ルセフ氏が当選


ブラジル大統領選の決選投票で勝利し、支持者に手を振るジルマ・ルセフ氏=AP 【リオデジャネイロ=浜砂雅一】ルラ大統領の任期満了に伴うブラジル大統領選の決選投票が10月31日行われ、即日開票の結果、ルラ氏の後継者で与党・労働者党のジルマ・ルセフ元官房長官(62)が、野党・社会民主党のジョゼ・セラ前サンパウロ州知事(68)を破り、初当選を決めた。

 ルセフ氏は同国初の女性大統領となる。就任は来年1月1日、任期は4年。

 ルセフ氏は31日夜(日本時間11月1日午前)、首都ブラジリア市内のホテルで勝利演説し、「すべてのブラジル人のための大統領になる。寄せられた期待に応えることを約束する」と語った。中央選管にあたる選挙裁判所の集計(開票率99・99%)によると、ルセフ氏の得票率は56・05%に上り、セラ氏は43・95%にとどまった。

 ルセフ氏は、軍政時代に左翼ゲリラの抵抗活動に加わった経験もある経済学者。ルラ政権下で鉱業エネルギー相、官房長官を歴任。支持率8割を誇るルラ氏の後継者として、貧困層向け補助金など現政権の基本政策を継承すると主張した。

(2010年11月1日10時52分 読売新聞)

1704チバQ:2010/11/04(木) 20:22:53
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/101104/mds1011041448001-n1.htm
現職と元首相の決選投票へ コートジボワール大統領選
2010.11.4 14:47
 西アフリカ・コートジボワールからの報道によると、10月31日に投票が行われた同国大統領選で、選挙管理委員会は4日未明、暫定開票結果を発表、過半数を得票した候補者はなく、現職バグボ氏(65)とワタラ元首相(68)との間で決選投票が行われることになった。

 支持者間の暴力発生などが懸念されていたが、大きな混乱は起きていない。

 ただもう1人の有力候補、ベディエ元大統領(76)が票の集計に不正があったと主張、選管に再集計を求めている。決選投票は今月28日の実施が予定されている。

 選管の発表によると、バグボ氏の得票は38%、ワタラ氏は32%、ベディエ氏は25%。有権者は約570万人で、投票率は約84%だった。大統領選には14人が立候補した。(共同)

1705神奈川一区民:2010/11/04(木) 21:06:33
ベルルスコーニ氏は失言ばかりするのに首
相で居られるのか。不思議だ。

【イタリア】渦中のベルルスコーニ首相「同性愛者になるより、美しい女性が好きな方がいい」[10/11/04]

17歳のモロッコ人ベリーダンサーとの売春疑惑などで退陣要求も出ている
イタリアのシルビオ・ベルルスコーニ首相(74)が2日、北部ミラノで開催中の
バイクフェアでスピーチ。
その中で、「同性愛者になるより、美しい女性が好きな方がいい」と持論を
展開した。AP通信が伝えた。
この発言を受け、同性愛者権利擁護団体が猛反発。数十人が
「同性愛者と女性両方を侮辱するものだ」として首相官邸周辺で抗議デモを行った。

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101104/erp1011041458008-n1.htm

1706チバQ:2010/11/06(土) 00:11:32
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2010/10/post-1750.php
壊寸前のソマリアに経験ゼロの新首相
Tough Task Ahead

2010年10月27日(水)15時42分
山田敏弘(本誌記者)
[2010年11月 3日号掲載]

 内戦が続く「破綻国家」ソマリアに新首相が誕生した。10月中旬、憲法改正をめぐってアハメド大統領と対立して辞任したシェルマルケ前首相の後任に、無名のモハメド・アブドゥライ・モハメド(48)が指名された。

 だがモハメドには外交や政治の経験がほとんどない。外務省で公文書管理官などを務め、86年から3年間だけワシントンのソマリア大使館で1等書記官を経験。その後アメリカの市民権を得て大学を卒業し、最近までニューヨーク州バッファロー郡住宅管理局に勤めていた。

 こんな人物が選ばれたのは出身部族ごとに主要ポストを割り振る暫定政府の取り決めのせい。「モハメドが過去25年でソマリアを訪れたのは1度だけ。軍部の支持も政治基盤もまったくない」と、民間団体「米外交に関する全国委員会」の上級副委員長でソマリア情勢に詳しいJ・ピーター・ファムは語る。

 現在ソマリアは北西部と北東部が一方的に自治を宣言し、南部と中部はイスラム武装勢力が実効支配。暫定政府が統治できているのは、首都モガディシオの大統領宮殿とその周囲だけだ。「素人首相」に何もできないことは目に見えている。

1707チバQ:2010/11/06(土) 00:13:40
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2010/10/post-1731.php
ムガベの専横と暴力で連立崩壊の危機
Prime Minister Denounces Mugabe

やっと経済危機を乗り切ったと思ったら、独裁者がまた暴れ始めた

2010年10月21日(木)15時03分
アンドルー・メルドラム

[2010年10月27日号掲載]

 ジンバブエのツァンギライ首相は最近、ムガベ大統領を公然と非難。自ら率いる民主変革運動(MDC)は政府上層部の新人事を承認しないことを明らかにした。

 ムガベが中央銀行総裁や最高裁判事などの重要な人事を何の相談もなく決定したことに、ツァンギライは反発した。連立政権にはとどまるものの、MDCは今回の人事を認めないと語っている。

 既にぐらついているジンバブエの連立政権はツァンギライの決意表明によって、さらなる打撃を受けた。ムガベとその一派に対する欧米諸国の姿勢は一層、硬化するだろう。

 昨年2月に連立政権が誕生して以来、ツァンギライはムガベとの協調を望み、衝突を避けてきた。だがその一方でムガベの強権的な姿勢には不満を募らせていた。人権団体によると、MDCの支持者が暴行を受けたり、無実なのに逮捕されたりする事件が続いている。

 先月には、ムガベ派が新憲法の説明会を襲撃し、ツァンギライの支持者1人が殺害された。新憲法の起草はムガベ派の妨害で混乱に陥っている。

 ジンバブエでは来年5月に議会選挙が実施される予定。ムガベがツァンギライ支持者に再び激しい弾圧を加えるのではないかとの懸念が強まっている。

(GlobalPost.com特約)

1708名無しさん:2010/11/07(日) 17:21:07
>>926-928とか
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110701000366.html
ギリシャ、政権懸け統一地方選 与党敗北すれば総選挙か


 5日、ギリシャの首都アテネで行われた選挙前の集会で支持者から声援を受けるパパンドレウ首相(ロイター=共同)
 【アテネ共同】財政再建中のギリシャ全土で7日、統一地方選が始まった。パパンドレウ首相は与党が敗北すれば、議会を解散し総選挙を行うと明言しており、政権を懸けた選挙となる。

 パパンドレウ政権にとって、欧州連合(EU)、国際通貨基金(IMF)の支援を受けて5月に本格的な緊縮策に着手して以来、初の審判。失業者の増加など痛みを伴う改革がどこまで国民の理解を得られているかを測る試金石となる。

 与党、全ギリシャ社会主義運動の優勢が伝えられたが、終盤で野党、新民主主義党なども盛り返している。投票は午後7時(日本時間8日午前2時)の締め切り後、即日開票され、大勢判明は8日未明(同午前)になる予定。

 各自治体選挙で過半数を取った候補がいない場合、14日に決選投票が行われる。昨年10月の総選挙以来の大型選挙となる今回の選挙は、歳出削減のための自治体再編に伴うもので、全国300以上の市や13の広域行政地域の首長らを選出する。

 ギリシャはEUとIMFからの支援融資と引き換えに緊縮策を実施。年金、公務員給与削減に加え、増税などによる景気の冷え込みや失業者の増加で労組などの不満が高まっている。

1709名無しさん:2010/11/07(日) 17:22:51
>>424>>508>>512>>1198

http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110701000351.html
ギニア大統領選で決選投票 結果めぐり混乱激化も


 6日、ギニアでの会合に出席する大統領選候補のコンデ氏(右)とディアロ氏(ロイター=共同)
 【ナイロビ共同】西アフリカ・ギニアで7日、たびたび延期されてきた大統領選の決選投票が行われた。

 2008年に起きた軍事クーデター後の暫定軍事政権から民政移管に向けた選挙で、1958年の独立後、独裁や強権政治が続いた同国で初の民主的な大統領選と位置付けられている。

 しかし、民族対立を背景にした2候補の支持者の衝突で多数の死傷者が出ており、結果をめぐって混乱が激化することが懸念されている。暫定開票結果は数日以内に発表される予定。

 決選投票を争う同国の多数派民族プル人のディアロ元首相(58)と、長年野党党首を務めてきたマリンケ人のコンデ氏(72)は5日、双方の支持者に平和的な投票を求める共同声明を発表した。

 決選投票には、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)や在ギニア日本大使館などが監視要員を派遣。6月に行われた1回目の投票ではディアロ氏が約43%、コンデ氏が約18%を得票したが、不正が指摘され、決選投票は延期が繰り返されてきた。

2010/11/07 16:51 【共同通信】

1710チバQ:2010/11/09(火) 21:03:19
http://www.asahi.com/international/update/1109/TKY201011090366.html
ロシア大統領、リベラル色出す? デモ規制強化に拒否権2010年11月9日18時47分


 【モスクワ=副島英樹】ロシアのメドベージェフ大統領は、集会やデモの規制を強化する法改正案に拒否権を発動した。大統領府が「憲法で定めた市民の意見表明権を守るため」と6日に発表したところ、人権活動家らの間で評価が高まっている。2012年の大統領選をにらんで「政治の季節」に入っており、大統領のリベラル色を打ち出す動きと専門家は見ている。

 法改正案は、上下両院が先月可決していた。集会やデモの開催許可が地元行政府から出るまでは時間や場所を発表できない▽過去の集会・デモで行政罰を受けた人は参加できない▽車によるデモの場合は時間や場所は地域の役人が決める――などの規定が盛り込まれている。

 ロシアでは、日本からの輸入車への関税アップなどに反対して車によるデモが極東で多発。集会の自由を保障した憲法31条を守るためとしてモスクワで各月の31日に催される反政府デモをめぐり、「無許可」を理由に取り締まる当局側と主催者との間でもみ合いが続いてきた。

 大統領は今回、上下両院議長に書簡を送り、法改正案を修正するよう求めた。プーチン首相が党首を務める最大与党「統一ロシア」などが法案を提出していたが、修正に向けて再審議する見通しだ。

 ロシアの著名な人権活動家のポノマリョフ氏は「小さな一歩だが、欧米のような民主的秩序を志向することが言葉だけではないことを示している」と歓迎している。

 政治学者のマカルキン氏は「大統領は自らのリベラル色を立て直す必要があった」とみる。大統領は7月、犯罪を起こす恐れのある組織や人物に事前警告ができる権限を連邦保安局(FSB)に与える法案に署名し、人権団体などが「旧ソ連国家保安委員会(KGB)の復活だ」などと反発していた。このため「治安派勢力とリベラル派のバランスをとろうとした」とマカルキン氏は指摘している。

1711チバQ:2010/11/10(水) 21:58:28
>>1232-1234>>1479
http://mainichi.jp/select/world/news/20101111k0000m030057000c.html
スーダン:南部独立巡る住民投票まで2カ月 欧米けん制も

スーダンの南北境界にあるアビエイ地区 【ヨハネスブルク高尾具成】アフリカ・スーダンで来年1月9日に予定される南部の分離独立の是非を問う住民投票まで2カ月を切った。南部支援を鮮明にし住民投票実現を求める欧米と、北部主導で南部独立に消極的立場のスーダン統一政府と姿勢の違いが浮き彫りになってきた。スーダン統一政府からは、住民投票を延期すべきだとの声も聞かれ、予定通りの投票実施が危ぶまれている。

 オバマ米大統領はケリー上院議員を先月から今月にかけ2度にわたりスーダンへ派遣した。米国は、公正な住民投票の期日通りの実施▽選挙結果の受け入れ▽投票前の南北境界と南北での石油利益配分の確定−−を条件に、「早ければ来年7月にもテロ支援国家指定(93年から継続)を解除する意向がある」と統一政府に伝えた。

 一方で米政府は今月1日、スーダンへの制裁(97年から継続)を1年延長し、「アメとムチ」で何としても住民投票を実施させたい考えだ。欧州各国も住民の意思で南部が独立し、それを支持したいとの思いは強い。イスラム色の強い北部に対し、南部にはキリスト教徒が多いほか、地下資源開発への思惑もあるためだ。

 これに対し、統一政府の本音は、南部の独立を阻止しスーダン統一を維持すること。バシル大統領率いる統一政府与党「国民会議」は、「南北境界を画定しないまま住民投票を実施すれば再び内戦になる」と明言し、欧米の圧力をけん制している。

 南北の境界については、油田のあるアビエイ地区の帰属などで南北双方が対立したままだ。そうした中、南部の住民投票管理委員会は先月、投票登録を11月半ばに開始すると発表。統一政府高官は「アビエイ地区について誰が投票するかで合意ができておらず実施の延期は避けられない」と述べた。

 スーダンではアラブ系でイスラム教徒中心の政府が80年代、キリスト教徒や土着宗教中心の南部にもイスラム法を導入しようとしたことなどを機に内戦に突入。政府と南部の主要勢力「スーダン人民解放運動」(SPLM)が05年に「包括和平合意」(CPA)を結んだが、約20年間で推定200万人が死亡した。

 南部独立の住民投票は南部出身者が投票する予定でCPAの合意事項の一環。CPAには、同時にアビエイ地区住民の帰属決定投票の実施も盛り込まれている。欧米メディアは南部独立を支持する有権者が多数との見方を示しているが、南部を主導するSPLMは一部部族に支配されていることや不十分なインフラへの不安もあり、独立に否定的な南部住民もいる。

 ◇南北スーダンを巡る動き◇
1899年 英・エジプトの共同統治下に置かれる

1955年 英・エジプトからの独立運動下で南北内戦発生

  56年 スーダン独立

  71年 クーデターで権力奪取した革命評議会のヌメイリ議長が大統領に

  72年 アディスアベバ(エチオピア)合意により第1次南北内戦終結

  83年 ヌメイリ政権がイスラム法導入。反発する南部ディンカ人を主体とするスーダン人民解放軍(SPLA)との間で第2次南北内戦発生

  89年 バシル准将が無血クーデターで権限掌握

  93年 バシル氏が大統領に就任

2005年 南北包括和平合意(CPA)で停戦。暫定政府が発足し6年間の移行期間開始

  10年 4月に総選挙を実施。バシル大統領再選、キール氏が南部自治政府大統領に当選

  11年 南部独立を問う住民投票(予定)


毎日新聞 2010年11月10日 20時03分(最終更新 11月10日 20時34分)

1712チバQ:2010/11/11(木) 12:17:49
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/101111/mds1011110101000-n1.htm
ヨルダン下院選、国王支持派が圧勝
2010.11.11 01:00
 ヨルダン政府は10日、前日行われた下院(定数120)の選挙結果を発表、イスラム系野党の「イスラム行動戦線」がボイコットしたのを受けて、アブドラ国王を支持する保守系勢力が圧勝した。中東の衛星テレビ、アルジャジーラなどが伝えた。

 イスラム行動戦線は改選前6議席を持っていたが「選挙区割りが不利」などとして選挙制度への不満から不参加を決定。この方針に反対して無所属で立候補した1人が当選するにとどまった。

 当選者の多くは部族などを支持基盤とする保守系無所属。全体で新人候補78人が初当選した。

 ヨルダンでは、アブドラ国王が国政全般の実権を握っており、選挙結果は親米を基盤とする穏健外交には影響しない。(共同)

1713チバQ:2010/11/11(木) 12:18:29
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101110-OYT1T01113.htm
イタリア政局混迷、下院議長が首相辞任要求
 【ローマ=柳沢亨之】イタリアのベルルスコーニ首相に対し、政権の浮沈を握る保守政界の重鎮、ジャンフランコ・フィーニ下院議長が辞任を公然と要求し、政局が混迷を深めている。これまでいくつものスキャンダルを乗り越えてきた首相だが、連立与党は既に過半数割れしているうえ、支持率も低下しており、来年初めにも解散・総選挙が行われるとの見方も出てきた。


 フィーニ議長は7日の政治集会で、首相の「道徳的堕落」や政権運営の「いかさま」を激しく非難。首相が辞任しなければ、議長派の閣僚や副大臣を内閣から全員引き揚げると述べ、政権を大きく揺さぶった。

 議長は7月、首相のワンマン体制を批判し、与党会派「自由の人民」を離脱、三十数人の側近らと新会派「イタリアの未来と自由」を結成した。閣内に側近を残して影響力を保つ一方、下院で連立与党を過半数割れに追い込み、政権打倒の機会をうかがっていた。

(2010年11月10日23時24分 読売新聞)

1714チバQ:2010/11/12(金) 20:48:03
http://sankei.jp.msn.com/world/america/101112/amr1011120935003-n1.htm
議員に130万票で当選の人気コメディアンが読み書き試験 不合格なら失職 結果は… ブラジル 
2010.11.12 09:33

 10月の連邦下院選で当選したブラジルの人気コメディアン、フランシスコ・オリベイラさん(45)が11日、サンパウロで読み書きの試験を受けた。

 議員は読み書きができなければならないと憲法に規定されているためで、フランス通信(AFP)によれば、保守的な議員らからオリベイラさんの読み書き能力を疑う声が上がり、選挙裁判所がオリベイラさんに試験を受けるよう要請していた。不合格なら失職する。

 「チリリカ」の芸名で知られるオリベイラさんは、下院選でもユーモアたっぷりのキャンペーンを展開、ブロンドのかつらをつけ、カラフルな衣装を着、「連邦議員は何をするの。私には分からない。でも私に投票して。そうすれば、お分かりになるでしょう」と訴えた。この結果、全国最多の約130万票を獲得して当選した。

 かつて靴磨きをして働いたこともあるルラ大統領は、オリベイラさんに試験を受けさせようとする動きについて、オリベイラさんに投票した人々を軽蔑する「愚かな行為」と批判した。試験の結果は後日明らかにされる。

1715チバQ:2010/11/13(土) 00:17:02
>>1713
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101112-00000153-jij-int
閣僚ら4人が辞任へ=ベルルスコーニ政権、危機に―伊
時事通信 11月12日(金)21時52分配信

 【ジュネーブ時事】イタリアの複数メディアは12日、ベルルスコーニ首相の辞任を求めているフィーニ下院議長派の閣僚ら4人が15日に辞任すると報じた。議長派が政権から離脱することで、下院で過半数割れしている連立与党が厳しい政権運営を迫られるのは必至。イタリア政局の不透明感が一段と増しそうだ。
 議長主導の与党会派「自由と未来」は、首相率いる自由国民党から分かれたが、閣僚を残して影響力を維持してきた。しかし、未成年少女への不適切な関与など、首相の度重なるスキャンダルなどによる与党支持率の低下を懸念。与党離脱に踏み切ることで、ベルルスコーニ政権への揺さぶりを強める狙いだ。

1716チバQ:2010/11/14(日) 17:26:54
>>1708
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010111401000253.html
ギリシャ、地方選で決選投票 財政再建支持問う試金石
 【ローマ共同】財政再建中のギリシャで14日、7日行われた統一地方選の決選投票が行われた。失業者増など痛みを伴う財政再建策への国民の支持を問う試金石ともなる選挙で、敗北すればパパンドレウ政権にとり改革実行の大きな障害となるのは必至だ。

 南エーゲ海、クレタ両地域を除き、すべてが決選投票になった。首都アテネと第2の都市、北部テッサロニキの両市長選も過半数を取った候補がおらず決選にもつれ込んだ。

 大半の自治体で与野党候補の接戦が予想されている。投票は14日午後7時(日本時間15日午前2時)の締め切り後、即日開票され大勢判明は15日朝(同午後)の見通し。

 政権にとって、欧州連合(EU)、国際通貨基金(IMF)の総額1100億ユーロ(約12兆4千億円)の支援を受け5月に本格的な財政緊縮策に着手して以来、初の国民の審判。

 昨年10月の総選挙で野党、新民主主義党に約10ポイントの大差を付け勝利した全ギリシャ社会主義運動だが、今月7日の投票では与党のリードはわずか数ポイントに縮まり、緊縮策に対する国民の不満を裏付けた。

1717チバQ:2010/11/14(日) 19:53:04
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101114/erp1011141928005-n1.htm
フィヨン氏が仏首相に再任 サルコジ大統領が任命
2010.11.14 19:27

 【パリ=山口昌子】エリゼ宮(仏大統領府)は14日、声明を発表し、サルコジ大統領が前日に辞任したフィヨン氏を首相に任命し、組閣を命じたと述べた。新内閣ではジュペ元首相が国防相に任命されることが確実視されているほか、閣僚は15人前後、閣外相も減らす精鋭少数内閣になるとみられる。

 大統領は3月、年金制度改革法が成立した後に内閣を一新すると宣言していた。その後、新首相としてフィヨン氏のほか、ボルロー前エコロジー・エネルギー・持続的開発相らの名前が取りざたされていた。

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010111400023
サルコジ大統領、内閣改造へ=フィヨン首相は続投の見通し−仏
 【パリ時事】フランスのサルコジ大統領は13日、フィヨン首相の辞表を受理したと発表した。内閣改造に向けた手続きの一環で、14日にもフィヨン氏を再び首相に指名した上で、新内閣の陣容を発表する見通し。
 サルコジ政権が内政の重要課題と位置付けていた年金制度改革関連法は今月成立。ソウルでの20カ国・地域(G20)首脳会合を終え、フランスがG20議長国を引き継いだタイミングで内閣を改造し、2012年の次期大統領選での再選をにらみ政権をてこ入れする狙いがある。
 改造では、既に離任の意向を大統領に伝えた社会党出身のクシュネル外相や、連立与党「新中道」党首で次期大統領選への出馬がうわさされるモラン国防相らが交代。ジュペ元首相が重要閣僚として復帰すると見込まれている。(2010/11/14-06:27)

1718チバQ:2010/11/16(火) 01:10:28
>>1716
野党、新民主主義党が長年政権にあった首都アテネと第2の都市、北部テッサロニキの市長選も制し勝利した
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010111501000560.html
ギリシャ地方選で与党勝利 政権の改革支持問う
 【ローマ共同】財政再建中のギリシャで14日行われた統一地方選決選投票は即日開票され、13の広域行政地域知事選では第1回投票結果と合わせ、与党、全ギリシャ社会主義運動が最大の人口を抱えるアッティカ地域を含め8地域を押さえたほか、野党、新民主主義党が長年政権にあった首都アテネと第2の都市、北部テッサロニキの市長選も制し勝利した。

 パパンドレウ首相は同日夜のテレビ演説で「国を救うため」改革を続けると勝利宣言した。同選挙は、失業者増など痛みを伴う改革を進める政権に対する国民の信任投票とみられていた。

 投票率は約47%と同国としては記録的低さになったほか、7日の第1回投票で予想以上に野党が票を伸ばし、多くの自治体で過半数を取った候補がおらず決選投票となったことなどから、政権への一定の批判も裏付けられた。与党は従来以上に厳しい政権運営を迫られそうだ。

2010/11/15 17:44 【共同通信】

1719チバQ:2010/11/16(火) 01:11:05
http://mainichi.jp/select/today/news/20101116k0000m030027000c.html
フランス:内閣改造 大統領選で再選狙う布陣
2010年11月15日 19時37分

 【パリ福原直樹】フランスのサルコジ大統領は14日、内閣を改造した。違法政治献金疑惑のある閣僚を事実上更迭する一方、中道派閣僚も排除し、大統領に近い保守系閣僚を重用した。12年の大統領選挙での再選を狙う布陣だが、退任閣僚からは「大統領は意見の多様性を認めていない」などの批判が噴出している。

 新内閣ではリベラルのフィヨン首相が留任したが、中道寄りで首相に次ぐ地位だったボルロー・エコロジー相のほか、同じ中道のモラン国防相、さらに仏の大手化粧品会社の創業者一族の富豪との間で、不正献金などの癒着疑惑が批判されたブルト労働相も外れた。

 一方、国防相の後任には右派で前シラク政権の首相、ジュペ氏が就任。野党・社会党出身で大統領との対立が伝えられたクシュネル外相の後任には、保守の大物、アリヨマリ法相が就任した。

 大統領支持率は最近、不正献金疑惑などのスキャンダルや、移動の民・ロマ族の強制送還などで29%と低下。当初、大統領はフィヨン首相の解任に傾いたが、首相支持率が47%と自分よりも高いため、再考した。

1720チバQ:2010/11/16(火) 20:14:40
http://mainichi.jp/select/world/news/20101116dde007030004000c.html
ベルルスコーニ伊首相:正念場 下院議長派4人、内閣離脱 不信任成立の公算大
 【ローマ藤原章生】イタリア政界で「ベルルスコーニ首相追い落とし」の動きが強まっている。今月上旬、首相辞任を公に要求した元盟友、フィーニ下院議長(58)派の閣僚ら4人が15日に内閣を離れ、議長派は反ベルルスコーニ色を鮮明にした。これに先立ち中道左派の野党が首相に対する不信任案を下院に提出した。首相は「絶対に辞めない」と抵抗するが、予算案通過後の年末から年明けにも辞任に追い込まれる公算が大きい。

 首相率いる与党連合は、321議席の上院ではぎりぎり過半数を保っている。しかし630議席の下院では、首相率いる「自由国民」の234、「北部同盟」の59議席に諸政党十数議席を加えても過半数に達しない。

 10月にフィーニ議長が作った新党「未来と自由」の37議席が野党側に回れば、首相不信任が成立する。

 イタリアの場合、不信任案が可決されてもすぐ内閣総辞職とはならず、大統領が各党を集め収拾を図る。このため(1)形だけの内閣続投で来春にも前倒し総選挙(2)与党連合が代わりの首相を立て政権継続−−のシナリオがある。

 後継候補としてはトレモンティ経済相、ピサヌ上院議員(元内相)の名が挙がるが、経済相は「首相を追い落とす立場にはなりたくない」と表明。ピサヌ氏については関係が芳しくない首相が抵抗しそうで、人選は難航しそうだ。

 総選挙の場合、地元紙調査で与党連合の得票予想は08年選挙の約47%得票より落ちて4割に満たない。だが、野党は一枚岩ではないため、結局、もう一度ベルルスコーニ政権が誕生する可能性が高い。

 ただし、汚職事件の被告となっているベルルスコーニ首相は、12月の憲法裁判断で訴追免責特権を失って年明けにも出廷を強いられる可能性がある。裁判の行方も政局に影響を及ぼしそうだ。

 首相は依然、フィーニ派の切り崩しを模索しているが、情勢をにらみフィーニ派に寝返る与党議員もかなり出そうで、しばらくは両派の裏工作が続きそうだ。

1721チバQ:2010/11/16(火) 20:17:01
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010111601000204.html
ギニア大統領選、野党党首勝利 決選投票で、混乱も


 7日、ギニアの首都コナクリで、投票所に向かうギニア人民結集党(RPG)のコンデ党首(中央)(AP=共同)

 【ジュバ(スーダン南部)共同】今月7日に投票が行われた西アフリカ・ギニア大統領選の決選投票で、選挙管理委員会は15日夜(日本時間16日午前)、暫定開票結果を発表、野党ギニア人民結集党(RPG)のアルファ・コンデ党首(72)が小差で対立候補のディアロ元首相(58)を破り、当選したことを明らかにした。

 正式な結果確定には憲法裁判所の承認が必要。ディアロ氏は14日、発表に先立ち開票結果を受け入れないと表明し、15日には首都コナクリでディアロ氏の支持者と治安部隊が衝突、負傷者が出た。今後、発表結果に納得しない同氏の支持者が暴徒化するなど、混乱が深まる事態が懸念される。

 08年に起きた軍事クーデター後の暫定軍事政権から民政移管に向けた大統領選。1958年に独立後、独裁や強権政治が続いてきたギニアで、民主的な投票による大統領選出は初めて。

2010/11/16 10:45 【共同通信】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板