したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

1700チバQ:2010/10/29(金) 23:06:24
http://mainichi.jp/select/world/news/20101029ddm007030117000c.html
英国:公的部門49万人削減、財政再建策 キャメロン政権、命運かけ
 【ロンドン笠原敏彦】英国のキャメロン連立政権は巨額財政赤字を今後4年間でほぼ解消するという大胆な歳出削減策を20日に発表したが、その負担をめぐり社会的に「公正」かどうかの論議が起きている。49万人もの公的部門の人員削減を伴い、「福祉国家」の在り方にも大ナタを振るう財政再建策は、同政権の運命を決める「ギャンブル」と評価されている。

 キャメロン政権は、国内総生産(GDP)比で現在11%の財政赤字を15年にほぼ1%まで縮小することを目指す。この目標を「歳出削減74%、増税26%」の比率で達成するとし、今後4年間で810億ポンド(約10兆4000億円)の歳出を削減する具体策を打ち出した。

 主な具体策は、子ども手当の所得制限導入などで福祉予算180億ポンド(6月公表分を含む)減▽毎年4%の警察予算減▽今後4年で受刑者3000人減▽年金支給開始を20年までに男性は65歳、女性は60歳からともに66歳に引き上げる−−など。医療と教育、海外援助は例外扱いとなったが、各省平均の削減率は19%に及び、戦後最も厳しい歳出削減となった。

 オズボーン財務相は英国を「破滅のがけっ縁」から救済する方策だと説明した。しかし、そのスピードと規模が景気回復に悪影響を及ぼすとの懸念は強く、リベラル系ガーディアン紙は「経済的にも、社会的にも、政治的にも大きなギャンブルだ」と評している。

 論議の焦点は、負担の「公正」さだ。保守党には富裕層の政党というイメージが強く、財政再建を隠れみのにした「小さな政府」の追求だとの疑念も強いだけに、連立政権は富裕層の負担がより重くなる「公正」の原則を歳出削減策でアピールしてきた。

 しかし、有力シンクタンク「財政研究所(IFS)」などは、削減策は貧困世帯層により大きな打撃を与えるなどと指摘。これに対し、クレッグ副首相(自由民主党)らは改革の全体像を見ていないと指摘し、「彼らは国民を脅している」と猛反発している。

 大衆紙サンの世論調査によると、今回の削減策に対し、58%が「避けられない」、29%が「他のやり方がある」と回答。しかし、削減策が実際に始まる来年にならないと世論は見極められないという見方が一般的だ。

 ◇再選へ経済安定図る
 キャメロン政権の大胆な歳出削減策は、5年後の次期総選挙での再選をにらんだものだ。5月の連立合意でまず任期中の議会解散を封じ、次期選挙を15年5月に設定。時間を確保した上で急速に削減を進め、5年以内に経済を安定させることで再選を果たすというシナリオだ。

 また、政権発足後5カ月という迅速さで具体的な財政再建策を整えた背景には、英国の政権交代のシステムが見逃せない。下院任期満了16カ月前から、野党と官僚が接触することが認められ、官僚はマニフェスト(政権公約)などに沿って野党側の政策履行も事前に準備しているからだ。

 キャメロン政権は発足後2週間足らずで早々と62億ポンドの今年度予算の歳出削減策を発表。6月には来年1月から付加価値税(消費税)を引き上げることを含む第2弾の緊急予算を発表し、今回の中期的な「歳出見直し」発表へとスピーディーに行動してきたが、これは「政」と「官」の協調の上に成り立っている。

 同政権にとり、国民の反発は織り込み済み。その結果に再選(政治生命)をかけるという意味で、まさに「ギャンブル」だ。それだけにキャメロン首相らは歳出削減の必要性を絶えず訴え続けている。現時点の世論調査が厳しい削減策を支持する傾向にあるのは、その成果と言えそうだ。【ロンドン笠原敏彦】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板