したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

1668チバQ:2010/10/09(土) 01:16:26
 ◇ETAが和平提案 政府一蹴「徹底解体する」
 スペインでは9月、北部バスク地方の分離独立を求める反政府組織「ETA」が「和平」を提案したが、内務省高官は「ETAの提案に貸す耳はない」と断言した。

 ETAは59年設立。当時のフランコ独裁政権が、独自文化を持つバスク地方に対し、バスク語禁止などで弾圧したことへの反発だった。ETAは同国民主化(76年)以降もバスク独立を求め先鋭化。スーパーでの爆弾テロでの66人殺傷(87年)など、約800人を殺害した。国王フアン・カルロス1世やアスナール前首相の殺害も計画、欧州連合(EU)はテロ集団と規定する。

 だが9月、ETAは突然「和平」を提案した。地元紙に送ったビデオに覆面姿で登場したETA側は「数カ月前、テロ中止を決めた」と主張。条件付きの和平や、国際的な仲裁も求め始めた。

 しかし内務省高官は「今回の提案は、組織立て直しのための時間稼ぎ」と一蹴(いっしゅう)する。「ETAは最近、ポルトガルでの拠点設立を目指したが、当局が組織を壊滅した。幹部も次々に逮捕され弱体化してもいる」。高官はこう話し、ETAが06年など過去にも2回、「無期停戦」を提案しながら、テロを再開したとも強調した。

 問題に詳しいマドリード・コンプルテンセ大学のタウンソン教授(政治学)は、「バスク市民は、テロをもはや支持していない。ETAの政治部門も組織の存続をかけ、軍事部門に和平に応じるよう求めている。和平の好機だ」と指摘。今後、ETAは収監中の構成員釈放などの交渉を政府に求めるだろう、とも分析する。

 だが、最近も同国当局はETAの拠点を急襲、爆薬160キロを押収している。ETA構成員の収監者数を「800人」と明かした高官は、「ETAには、まだテロを行う十分な人数がいる。徹底解体する」と発言。その言葉はテロに悩む同国の姿を象徴していた。

 ◇ブルカ禁止、反発の動き
 「10月からブルカ着用を禁止します」。マドリード州ガラパガール市の広報サイトに最近、こんな掲示が出た。イスラム教徒の女性が使う、顔など全身を覆う衣服「ブルカ」や、目だけを出す「ニカブ」について、市の施設での全面禁止を通告する内容だった。

 同市によると右派「国民党」の発議で、市議会が7月、禁止条例を可決。サイトは「(治安上)着用者の身元確認が難しい」との禁止理由に加え、「ブルカは宗教の自由の名を借りた人権侵害で、男女差別を助長する」と指摘していた。

 国内での全面禁止を決めたフランスに続き、スペインでも5月以降、自治体レベルでブルカ禁止が徐々に広がっている。カタルーニャ州(東部)の自治体が5月以降、禁止を次々打ち出し、これが首都近辺のマドリード州まで広がった。イスラム団体によると計18自治体が禁止を決めたという。

 だが、イスラム団体からは反発の動きも出ている。ブルカ禁止と罰金(最高600ユーロ)を決めた東部ジェイダ市では8月、地元のイスラム団体が、「女性が自ら服を選べる自由」を求める陳情書を提出。法廷闘争も辞さない構えだ。

 スペイン政府も一時、全国的な禁止法案を検討したが、経済危機対策で議論は凍結状態だ。今後、大きな論議を呼ぶ可能性は高い。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板