したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

1651とはずがたり:2010/10/04(月) 01:59:11

ドイツ統一20年 経済格差の「壁」今も
2010年10月4日 00:28 カテゴリー:アジア・世界
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/201429

 【パリ高木昭彦】東西ドイツが統一してから3日で20年を迎えた。昨年11月に「ベルリンの壁」崩壊20年を晴れやかに祝った時と比べ、政界では統一後の光と影を冷静に直視する発言が目立つ。いずれも旧東ドイツ、旧西ドイツ両地域の経済格差を指摘している。

 旧東ドイツで育ったメルケル首相は2日、ビデオメッセージで「自由のために闘った東側の住民の勇気」と「東側の経済近代化に巨額の資金を投じた西側の住民の連帯」を称賛。「これほど早く東側を再建できたのは東西双方の共通の努力のおかげにほかならない」と統一の成功を強調した。

 統一ドイツは、強力な輸出力で欧州経済をけん引する経済大国の地位を確立。政治的にも20年間で首相はコール、シュレーダー、メルケルの3氏だけと安定している。

 しかし、同時に「東側の40年間の共産主義は一夜では変わらない。道のりが長いことは分かっている」(統一当時の外相ゲンシャー氏)と、東西社会の統合はまだ途上との認識が一般的だ。

 中道左派の野党・社会民主党(SPD)の人気政治家で、旧東独ブランデンブルク州のプラツェック首相は8月末、週刊誌のインタビューで、統一をナチス・ドイツによるオーストリア併合(1938年)に例え、物議を醸した。旧東独が旧西独にのみ込まれる格好で、旧東独にあった手厚い社会福祉や産業が解体されたことを「過ち」とする問題提起だった。

 旧東独には20年間で1兆4千億ユーロ(約161兆円)の資金が旧西独から投入され、道路や通信網など社会基盤の整備は大きく進んだ。しかし、旧東独にフランクフルト証券市場上場企業の本社は1社もない。旧東独1世帯の平均所得は旧西独の53%(経済研究機関調べ)にとどまり、平均失業率(今年8月)は旧西独の2倍の11・5%。

 経済格差を背景に、20年間で旧東独から旧西独に移住した国民は270万人にも達した。

 統一という歴史的事業に評価を下すには、20年は時期尚早なのか。大統領を統一前後の10年間務めたワイツゼッカー氏は「旧東独の経済基盤構築には統一から1世代(約30年間)の時間が必要だろう」と指摘している。

=2010/10/04付 西日本新聞朝刊=


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板