したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

1とはずがたり:2005/05/23(月) 02:47:11
世界情勢・世界史ネタなど
軍事問題は安全保障論http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/l10を国際経済問題は国際経済学http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165061/l10を参照の事

6320チバQ:2013/05/20(月) 21:42:58
http://mainichi.jp/select/news/20130521k0000m030037000c.html
シリア:反体制派「国民連合」内部対立か…別組織設立も
毎日新聞 2013年05月20日 20時06分

 【カイロ秋山信一】内戦が続くシリアの反体制派主要組織「シリア国民連合」の土台が揺らいでいる。ヒット暫定首相の選出から約2カ月たったが、いまだに暫定政府の陣容が決まらず、別組織設立の動きさえ出てきた。背景にはイスラム勢力とリベラル派の内部対立も指摘される。国民連合は23日、トルコのイスタンブールで総会を開き、3月に辞意を表明したハティブ前議長の後任選出や、ヒット暫定首相の処遇などを協議するとみられるが、難航は必至だ。

 23日の総会では、米露が提唱したアサド政権との和平案に関する国際会議への参加問題も議題になるとみられる。米欧は国民連合に反体制派をまとめる役割を期待しているが、国民連合の反体制派内での求心力は低下している。

 今月11日、エジプトの首都カイロで、国民連合と別の反体制派の新組織「シリア民主連合」の設立総会が開かれ、中心メンバーの作家ミシェル・キロ氏が「民主化勢力を結集するには、新しい組織が必要だ」と訴えた。総会には、内戦前から反体制運動を行ってきた活動家ら約200人が参加。反体制派の主要戦闘部隊「自由シリア軍」幹部や国民連合を離脱した元幹部も出席した。

 国民連合は昨年11月、反体制派の結集を目指して設立された。内戦後の政権の受け皿としても期待され、日本を含む100カ国以上やアラブ連盟が、シリアの代表として承認した。だが今年3月、ハティブ議長が突然辞意を表明し、きしみが表面化。表向きは「十分な支援を行わない国際社会への抗議だ」と説明したが、多数派の穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団との対立が背景にあると指摘される。

 国民連合幹部によると、ハティブ氏は外国の干渉を嫌い、カタールの支援を受ける同胞団とは折り合いが悪かった。シャラ副大統領を対話相手とする独自の和平交渉案も、アサド大統領の排除を明確にしていないとして同胞団などの猛反発を受けた。一度は慰留に応じたが、再度辞意を表明した。

 3月に暫定首相に選ばれた米在住の実業家ヒット氏を巡っても対立がある。同胞団からは一定の支持を得ているが、自由シリア軍やリベラル派は反発し、人事が滞っている。暫定政府は反体制派の支配地域で活動する予定だったが、そのために必要な自由シリア軍の協力が得られていないのが実情だ。

6321チバQ:2013/05/20(月) 21:48:21
http://mainichi.jp/select/news/20130520ddm007030014000c2.html
/ローマ法王:就任2カ月 法王、動く バチカン抜本改革着手 他宗教との対話に意欲
毎日新聞 2013年05月20日 東京朝刊

 【ローマ福島良典】南米アルゼンチン出身のフランシスコ・ローマ法王(76)が19日で就任から2カ月を迎えた。社会的弱者に寄り添う「貧者の教会」をモットーに掲げ、スキャンダルで揺れたバチカン(ローマ法王庁)の改革を進める路線を打ち出している。また欧州中心の傾向があった前法王ベネディクト16世(86)と異なり、日本を含めたアジアに対して強い関心を寄せ、国際社会に積極的に関わる姿勢を示している。

 ◇しがらみ少なく
 焦眉(しょうび)の急は、法王庁の資金運用・管理を担当する宗教事業協会(バチカン銀行)のマネーロンダリング(資金洗浄)疑惑と、聖職者による児童への性的虐待という、2大スキャンダルで傷ついたバチカンの立て直しだ。

 「法王庁とのしがらみが少ない現法王はベールに包まれていたバチカン銀行にメスを入れるなど抜本的な改革に取り組むだろう」。イタリア誌レスプレッソのサンドロ・マジステル記者は予測する。

 バチカン銀行総裁は14日、資金の動きの透明性を高めるため、今年末までにインターネット上で貸借対照表の公開を始めると発表。また、法王は性的虐待根絶の対策立案を担当司教に命じるなど対応に乗り出した。

 改革に世界各地の聖職者・信徒の声を反映するため、地域を代表する8人の枢機卿で作る顧問団も新設。今年10月に初会合を開き、教会のあり方について助言するほか、バチカンの憲法・使徒憲章「パストル・ボヌス」の改正を検討する。

 ◇アジアに強い関心
 外交筋は、「法王は日本に関心がある」と指摘する。出身母体のイエズス会は日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエル(1506〜52年)を生んだ。法王はブエノスアイレス大司教時代にインタビューで「日本に宣教に行きたかったが健康上の理由でかなわなかった」と明かしている。

 今年は7月にブラジルを訪問するが、来年の訪問先候補に日本と韓国が浮上している。日本への思い入れに加え「韓国人殉教者124人を(聖人の前段階の)『福者』に認定する列福式が来年中に開催される見通し」(韓弘淳・駐バチカン韓国大使)のためだ。

 アジアへの関心は発言からもうかがえる。駐バチカン外交団との会見(3月22日)で国交のない中国を念頭に「外交関係を持っていない国々と歩みを始めたい」と呼びかけ、復活祭ミサ(3月31日)で朝鮮半島に「平和と和解」がもたらされるよう祈った。潘基文(バンキムン)・国連事務総長との会談(4月9日)でも朝鮮半島情勢を協議した。

 バチカンにとって現代社会の宗教離れは頭痛の種。法王のアジア重視の背景には「非カトリック教徒の割合が高く、宣教による信徒数拡大の余地がある」(宣教関係者)という事情もある。

 ◇「貧困」「弱者」テーマ
 イスラム教やユダヤ教など他宗教の聖職者と面会し、対話を深める姿勢も目立つ。ユダヤ教の過ぎ越し祭(ペサハ)にあたりローマのユダヤ教チーフラビのリッカルド・ディ・セーニ師(63)に「私のために祈ってほしい」と書簡を送った。

 宗教対話を推進する「テベレ対話協会」のムスタファ・チェナプ・アイデン氏(35)は法王が中世イタリア・アッシジの聖フランシスコから名前を取った点に「イスラム教との対話に向けたメッセージ」を見る。キリスト教徒とイスラム教徒が聖都エルサレムの争奪戦を繰り広げた十字軍時代、聖フランシスコは「敵であるエジプトのスルタン(君主)に会いに行った」とされるためだ。

 世界を飛び回り「空飛ぶ聖座」と呼ばれた故ヨハネ・パウロ2世は、1986年に他宗教指導者をアッシジに招いて対話に弾みを付けた。「貧者の教会」を目指すフランシスコ法王の進める宗教間対話は、貧困撲滅や弱者救済などが主要テーマになりそうだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板