[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
1957
:
とはずがたり
:2010/09/23(木) 02:58:57
東名阪自動車道(名古屋西JCT〜高針JCT)の道路名称を『名古屋第二環状自動車道』に変更 -今年度開通予定の名古屋南JCT〜高針JCTも同じ道路名称-
http://www.c-nexco.co.jp/info/others/others_display.php?id=1807
2010年9月22日
NEXCO中日本[中日本高速道路株式会社、本社・名古屋市中区、代表取締役会長兼社長CEO・金子剛一(かねこ・たけかず)]は、現在営業中の東名阪自動車道の一部区間[名古屋西ジャンクション(JCT)〜名古屋インターチェンジ(IC)・高針JCT間]の道路名称を「名古屋第二環状自動車道」に変更します。今年度開通を目指して工事を進めている名古屋南JCT〜高針JCT間の道路名称も同じ道路名称に決定しました。
これにより、名古屋都市圏の環状機能がさらに発揮する高速道路として生まれ変わります。
また、開通予定区間に設置するIC名称についても決定しました。
新設・改築:国道302号
http://www.cbr.mlit.go.jp/aikoku/jigyo/sinsetu_kaitiku/302/tonanbu.htm
●東南部の事業内容
平成22年度の開通を目指して東部・東南部の整備は着々と進行しています
昭和57年に都市計画が変更され、現在の名古屋環状2号線の道路構造が決まりました。平成6年に一般部の上社〜原が開通し、平成15年には専用部の上社〜高針が開通し名古屋高速2号東山線と接続しました。地域の皆様のご協力により現在までに用地買収は完了し、工事説明会もすべての学区で実施してまいりました。平成16年度までに約5割の区間で工事に着手しておりましたが、平成17年度9月までにすべての本線工事が発注され、着工率が100%となりました。これらの進捗状況を踏まえて、名古屋環状2号線東部・東南部については、平成22年度の開通を目標として事業を進めて参ります。
1958
:
荷主研究者
:2010/09/23(木) 12:35:44
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9706765&newsMode=article
2010/08/21 09:29 福島民報
28年度にも開通 115号国道 阿武隈東道路
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP100820MAC.jpg
国が高規格幹線道路として整備を進めている115号国道・阿武隈東道路(福島県相馬市、10・7キロ)は平成28年度にも開通する見通しとなった。当初、完成時期は30年代前半とみられていたが、進ちょく率は昨年度末で約4割に達しており、20年代での事業完了が有力となった。県は阿武隈東道路とつながる伊達市霊山町内の115号国道の現道を26年度までに整備する計画で、相馬港と県北地方を結ぶ幹線の安全性と利便性が向上し、物流促進につながると期待される。
国土交通省によると、19年度に工事が始まった阿武隈東道路の事業進ちょく率は昨年度末で39%(予算ベース)に達した。今後も国交省の要求に近い形で予算確保が続けば、最速のペースで今年度からの7年間で残る61%の事業完了は可能だという。
国が直轄権限代行で整備している阿武隈東道路は総事業費370億円。山岳地帯にトンネル4カ所、橋8本を設け、115号国道の交通の難所を解消する。
◇ ◇
国は阿武隈東道路と、直轄権限代行で整備を進めている115号国道・霊山道路(伊達市霊山町、12・0キロ)を東北中央自動車道の一部とする構想を持っている。ただ、霊山道路は事業化されたが完成時期はみえていない。このため、県は、阿武隈東道路に接続する現道の難所解消に努め、県北地方と相馬港の物流促進を後押しする。
1959
:
荷主研究者
:2010/09/23(木) 12:41:38
http://www.minyu-net.com/news/news/0828/news12.html
2010年8月28日 福島民友ニュース
会津縦貫北道路の部分開通を要求
国土交通省の東北地方整備局と北陸地方整備局は27日、2011(平成23)年度予算の概算要求を発表した。本県関係では、国道121号会津縦貫北道路の喜多方市関柴町―塩川インターチェンジ(IC)間(延長4.7キロ)について11年度内の暫定2車線開通を目指す要求などが盛り込まれた。また、湯川北IC―会津若松市間については用地買収などを行う予定。
1960
:
荷主研究者
:2010/09/23(木) 12:48:30
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9714452&newsMode=article
2010/09/03 12:15 福島民報
東北中央道大笹生IC はトランペット型整備
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/qqqqqq.jpg
福島県は福島市大笹生に建設予定の東北中央自動車道大笹生インターチェンジ(IC、仮称)の形状を「トランペット型」にし、接続する県道を暫定2車線で整備する方針を固めた。
県によると、大笹生ICは大笹生トンネルに近く、安全面の理由でトンネルからIC出口までの距離を確保できる「トランペット型」を選択した。
接続する県道上名倉・飯坂・伊達線(フルーツライン)はICから市道笹谷・大笹生線までの約1キロ区間を拡幅し、暫定2車線で整備する。
県は今月中にも測量設計を始め、来年度から用地買収を進める予定。「平成20年代後半予定の東北中央自動車道開通に合わせ、完成させたい」としている。
大笹生ICは平成17年、地域活性化IC制度を利用し、県による整備が決定。県はICの形状や接続道の整備について検討していた。
http://www.minyu-net.com/news/news/0903/news1.html
2010年9月3日 福島民友ニュース
東北中央道・大笹生IC、9月末にも建設着手
県は今月末にも、福島市大笹生地区で計画している東北中央道大笹生インターチェンジ(IC、仮称)の建設に着手する。国が整備中の東北中央道福島―米沢間(延長28.6キロ)の本県側で唯一のICとなり、県は本年度中にICや県道からの接続道などの詳細設計や測量を進め、来年度から用地買収に入る。総事業費は38億円。完成は、同区間の開通が見込まれる平成20年代後半と同時期になる見通し。
大笹生ICは、県道上名倉飯坂伊達線(通称・フルーツライン)から接続道を整備し、東北中央道の上下線への4本の進入路を建設する。形状から「トランペット型」といわれる建設手法で、高速で走行する車両の安全性やコスト面を考慮し決定した。建設に当たり、中央道のトンネル建設で掘削した建設残土を盛り土に活用する。
周辺整備として、フルーツラインの東北中央道との接続部から県道折戸笹谷線までの延長1.2キロを改良する。当初は都市計画で4車線に改良する予定だったが、交通量などを考慮し現状の2車線を維持、ICへの接続部に右折レーンを設置する方針。県は2日までに地権者や地域住民への事業説明会を開き、整備方針を示し、用地買収への協力を求めた。
東北中央道福島―米沢間は、福島市笹谷の東北道福島ジャンクション(JCT)から山形県米沢市万世町の米沢ICまでで、本県部分は17.1キロ、山形県部分は11.5キロ。区間内には全国で4番目に長い栗子トンネル(延長9キロ)など9本のトンネルと、12の橋を建設する計画。2003(平成15)年度に国と地方が事業費を出し合う新直轄による整備が決まり、翌04年度から事業着手した。国によると、事業費ベースの進ちょく率は本県分49%、山形県分45%で計画通りに整備が進んでいるという。
大笹生IC建設は1997年に都市計画決定された。県は東北中央道福島−米沢間の整備が順調に進み、同ICに近い大笹生トンネルが貫通するなど平成20年度後半の開通が見通せる状況になったとして、同ICの建設着手を決めた。
1961
:
とはずがたり
:2010/09/23(木) 13:06:42
>>1958
ここそんなに要らないんじゃないかと云う疑念は晴れない。
相馬港とセットにカネばらまこうという構図が見えるが両者纏めて不要でいい。
1962
:
とはずがたり
:2010/09/24(金) 01:47:24
新湘南BPのカネの少なさに愕然。ちゃんとやれや・゜・(つД`)・゜・
297 名前:R774[] 投稿日:2010/04/08(木) 22:05:06 ID:uuhU7+9T
いつの間にか国費の配分が出てた。
http://www.mlit.go.jp/common/000110631.pdf
国道1号 新湘南バイパス 7500万円
国道1号 小田原箱根道路 6億5700万円
国道1号 原宿交差点改良 2億0300万円
国道1号 川崎1号環境整備 1000万円
国道15号 川崎15号環境整備 1000万円
国道16号 橋本駅周辺整備 4億1600万円
国道16号 横須賀地区トンネル改修 5000万円
国道246号 横浜青葉IC関連 1800万円
国道246号 秦野IC関連 1000万円
国道246号 厚木秦野道路 4億7000万円
国道246号 山北バイパス 1億2000万円
国道357号 東京湾岸道路 8億5600万円
国道409号 川崎縦貫道路 3億1900万円
国道468号 首都圏中央連絡自動車道(金沢〜戸塚) 56億1500万円
国道468号 首都圏中央連絡自動車道(横浜湘南道路) 3億9900万円
国道468号 首都圏中央連絡自動車道(茅ヶ崎〜海老名) 55億0000万円
国道468号 首都圏中央連絡自動車道(海老名〜厚木) 11億0000万円
国道468号 首都圏中央連絡自動車道(愛川〜八王子) 163億7400万円
298 名前:R774[] 投稿日:2010/04/08(木) 22:06:27 ID:uuhU7+9T
個人的には、横浜環状南線に56億円、横浜湘南道路に4億円しか予算が付いてないことがショックだorz
こんな額では用地買収だけしか出来ないじゃん…
299 名前:R774[] 投稿日:2010/04/08(木) 22:08:50 ID:uuhU7+9T
あー、神奈川県町田市のことを忘れてた。
http://www.mlit.go.jp/common/000110630.pdf
国道16号 保土ヶ谷バイパス(町田立体) 21億5100万円
300 名前:R774[sage] 投稿日:2010/04/08(木) 22:25:19 ID:S3lDW620
>>297-299
GJ。さすがさがみ縦貫と町田立体は金でてるな。
しかし横浜湘南道路がしぶちんだねー。
1963
:
とはずがたり
:2010/09/24(金) 17:18:32
県内最長、温海トンネル貫通 日沿道
http://yamagata-np.jp/news/201007/23/kj_2010072300893.php
2010年07月23日 22:13
日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の温海−鶴岡間(26キロ)で工事が行われている温海トンネル(6022メートル)の貫通式が23日、鶴岡市温海地域のトンネル坑内で行われた。
温海トンネルは、温海インターチェンジ−鶴岡ジャンクション間が開通する2011年度段階では東北で最長。同区間に整備される5本のトンネルで最も長く、天魄山、三瀬、小波渡に次いで4番目の貫通となった。高さ約7.6メートル、幅約9メートルの2車線で、工事費は約140億円。今後、トンネル内の舗装のほか、照明や換気設備の設置工事などを行う。
トンネルの西側には、事故などが発生した際に利用者を避難させたり、救急車などが通行するための避難坑(全長6024メートル、高さ3.2メートル、幅2.9メートル)が整備されている。今年3月末現在の区間全体の進ちょく率は70%。
貫通式には、国、県、市や工事関係者ら約250人が出席。最後の発破後、貫通点を通り初めし、地元の温海小と五十川小の児童らによるたるみこしが練り歩き、貫通を祝った。祝賀式で、榎本政規鶴岡市長は「温海トンネルの完成で、観光や地域活性化にも一層熱が入ることに期待している」などとあいさつした。
1964
:
とはずがたり
:2010/09/25(土) 01:04:16
八王子南BP一部出来てたんですねぇ♪
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.629942995969046&lon=139.27753722336442&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.658366313096&hlon=139.29581916001&layout=&ei=utf-8&p=
国道20号 八王子南バイパス(八王子市館町〜南浅川町)が7月31日(土)に開通します
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/sobu_00000010.html
橋本五叉路を通らずにR129と八王子南BPが直結できると良いんだけどねぇ。。
r48の規格はどんなもんだ??
1965
:
荷主研究者
:2010/09/27(月) 00:08:26
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/250257_all.html
2010年09/09 13:57 北海道新聞
道東道夕張−占冠間舗装へ むかわで火入れ式
アスファルトプラントに火を入れるボタンを押す関係者(東日本高速道路千歳工事事務所提供)
【むかわ】建設中の道東自動車道の夕張−占冠間(34・5キロ)の舗装工事の本格開始を記念する合同火入れ式が8日、穂別長和の工事現場で行われた。
東日本高速道路千歳工事事務所の関係者や自治体首長ら約120人が出席。火入れ式では、むかわ町の山口憲造町長ら7人が、舗装用アスファルトを製造するプラントのボタンを押し、稼働させた。
山口町長はあいさつで「2011年の秋までに開通してほしい」と時期を示して地元要望の強さを強調。同事務所の水口和之所長は「1日でも早い開通を目指したい」と答えた。
夕張−占冠間は11年度に開通予定で、札幌圏と十勝圏が高速道路でつながる。(安藤徹)
1966
:
とはずがたり
:2010/10/02(土) 01:44:08
534 名前:R774[sage] 投稿日:2010/09/30(木) 13:55:55 ID:MSn+PloP
正式名称決定しました。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/pdf/100930.pdf
白岡菖蒲インターチェンジ
久喜白岡ジャンクション
535 名前:R774[sage] 投稿日:2010/09/30(木) 17:31:53 ID:NBnq9dPR
せっかく発表するなら、最新の写真を載せればいいのに・・・
536 名前:R774[sage] 投稿日:2010/09/30(木) 19:52:14 ID:f5pge9cU
>>535
それがお役所クオリティw
537 名前:R774[sage] 投稿日:2010/09/30(木) 21:23:06 ID:+gWwW43r
この時期の発表で名称だけってことは、相当工程が厳しいんじゃないか?
539 名前:R774[sage] 投稿日:2010/10/01(金) 06:50:11 ID:PxAEnex9
>>534
「菖蒲」は残したのか
「久喜南白岡」とかじゃ分かりづらいもんな
540 名前:R774[sage] 投稿日:2010/10/01(金) 08:16:59 ID:JlwrTUae
仮称を逆転させただけか
1967
:
荷主研究者
:2010/10/03(日) 21:25:58
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1009060022/
2010年9月6日 神奈川新聞
高速道路脇緑化に新工法確立へ、NEXCO東日本など「横浜環状南線」予定地で初の植樹実験/横浜
植樹実験が行われている斜面=横浜市栄区
木が根付きにくい高速道路脇の固い地盤の造成面に樹木を植える実験が、横浜市栄区周辺に建設中の高速道路「横浜環状南線」予定地で行われている。全国初の取り組みで、岩盤の亀裂に沿って苗を植えるなど、さまざまな方法を試行。これまでは自然に種が運ばれて樹木が根付くのを根気強く待っていたが、新工法を確立すれば、より早く緑を再生できるという。
取り組んでいるのは、東日本高速道路(NEXCO東日本)横浜工事事務所と横浜市道路局など。それぞれ道路周辺の緑化に取り組んできたが、山を削ってできた造成面への植樹はこれまで技術的に困難だったという。
単純に岩盤に穴を掘って植林しても樹木が根付かず枯れてしまうことが多く、道路上に落下し事故原因となる危険もあった。自然に種が根付くのを待ってきたため、緑化に数年から数十年かかっていた。
実験では、周辺の森で採取したエノキやアラカシなどの6種類の樹木の種や苗を、約250平方メートルの斜面に植樹。苗を岩の亀裂に穴を掘って植え付けたり、土と一緒に袋に入れて固定したり、金網で作った枠に入れたり、6種類の方法を試している。
今年3月から始め、すでに苗木は高さ50センチほどに成長。植樹方法が確立できれば横浜環状南線全体の緑化に役立て、全国の高速道路のほか、横浜市内の市道整備に活用していくという。
1968
:
荷主研究者
:2010/10/03(日) 21:43:17
http://www.city.makurazaki.kagoshima.jp/service/se_seisaku_road.html
南薩縦貫道
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/193736
2010年8月28日 00:52 西日本新聞
南薩縦貫道 川辺ダムIC−神殿IC間 一部区間4キロが開通
地元の小学生たちが参加した開通式(鹿児島県提供)
鹿児島市と枕崎市を結ぶ全長約40キロの地域高規格道「南薩縦貫道」のうち、南九州川辺ダムインターチェンジ(IC)−南九州神殿IC間4キロが27日、開通した。
今回の開通区間は、南薩縦貫道・川辺道路(南九州川辺ダムIC−南九州川辺IC、6・5キロ)の一部。片側1車線の自動車専用道で、制限速度は60キロとなる。この日、南九州神殿ICで開通式が開かれ、地元市長や関係者など約170人が、開通を祝った。
南薩縦貫道で開通しているのは、今回の区間と、鹿児島IC−谷山IC間8キロ(指宿スカイラインと併用)のみ。現在は、川辺道路の残り区間と、南九州川辺IC−知覧IC(仮称)間6キロの整備が進められている。
=2010/08/28付 西日本新聞朝刊=
1969
:
荷主研究者
:2010/10/03(日) 22:09:10
>>1032
>>1407
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=521954004
'10/09/17 山陰中央新報
年内に松江第五大橋道路名称を決定
松江第五大橋道路の正式名称について話し合う選定委員会のメンバー
松江第五大橋道路(仮称、松江市東津田町〜同市下東川津町、延長5・2キロ)の正式名称を協議する選定委員会(委員長・藤岡大拙県立大短期大学部名誉教授、12人)の初会合が17日、松江市内であった。公募で寄せられた案を基に、道路全線と橋りょう部のそれぞれの名称を、年内に決定することを確認した。
同道路は県が整備。松江市中心部を南北に結ぶ道路として、利用者に親しんでもらうため、学識者や地元住民、経済界の代表らで組織する同選定委を発足させ、名称を決めることにした。
初会合では、道路全線と大橋川、剣先川、朝酌川をまたぐ橋りょう部(延長610メートル)に分けて名称を付けることにし、10月に全国からアイデアを募集するとした。藤岡委員長は「利用者に愛される名称にしたい」と話した。
整備の進ちょく率は事業費ベースで80%。2011年度末に、松江市東津田町の松江道路・松江ジャンクションから、同市西尾町の西尾インターチェンジまでの2・5キロが開通。12年度末に全線開通する。
【詳しくは本紙紙面をご覧ください】
1970
:
とはずがたり
:2010/10/07(木) 19:20:50
圏央道・千葉東金道路・銚子連絡道・松尾横芝IC付近の地図。今迄気付かなかったけど滅茶苦茶圏央道方向が本線の造りになっとりますやん。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.66274478975679&lon=140.43446731324593&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.689875642551&hlon=139.69165634866&layout=&ei=utf-8&p=
1971
:
とはずがたり
:2010/10/11(月) 20:39:11
この辺
http://tohazugatali.iza-yoi.net/gaikan/chiba/gaikan-chiba02.html
#1で触れた工事用仮橋について着工前に公開が有ったようだ。
波人のかりゆし日記
外環 工事用仮橋
http://blogs.yahoo.co.jp/kariyusi78/62872316.html
1972
:
とはずがたり
:2010/10/12(火) 03:38:39
>>1913
秋田県の智慧に予算を厚めに付けてあげたい。
587 名前:R774[sage] 投稿日:2010/09/29(水) 08:27:20 ID:xMBs6bBg
知事「高速道路 断念しない」
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/akita/6013931891.html
県が一般道を活用して自動車専用道路を整備する構想をまとめた二ツ井白神とあきた北空港間の道路整備について佐竹知事は、高速道路として整備する当初の計画を断念したわけではないと強調しました。
県北部の二ツ井白神と秋田北空港の間では計画されている高速道路の整備の着手の見通しが立たないことから秋田県はすでにある県道や国道を活用して立体交差やバイパスを整備して信号機がない自動車専用道路を平成20年代の後半までに完成させる構想を打ち出しています。
これに関連して、28日の県議会で議会側から当初の高速道路の整備計画を断念したのかと問われたのに対し佐竹知事は「着手の見通しが全く立たない中、県北部の振興を図るために現在ある国道と県道を活用した方法を考えている。高速道路の代わりとは考えていない」と述べこの区間の高速道路の整備計画を断念したわけではないと強調しました。
また高速道路の無料化の社会実験について佐竹知事は「高速バスの利用者の減少や道の駅の利用者の減少などの影響が出ている。無料化に限定せず、低料金化なども含めて国へ提案していく」と述べ無料化には否定的な考えを明らかにし、県としての意見を今後、国に伝えていく考えを示しました。
あきた北空港・二ツ井白神間の早期事業着手を要望
〜3期成同盟会合同総会〜
http://www.city.kitaakita.akita.jp/news/2010/06/0629/kiseidoumei/3doumei.htm
(2010.6.29)
2010年08月06日
NorthWind&二ツ井のブログ のようなもの
高速道の二ツ井白神IC―あきた北空港IC(仮称)間、既存道路を活用か?
http://nanakura-town.seesaa.net/article/158676385.html
いまだ建設のめどが立たない日本海沿岸東北自動車道の二ツ井白神IC―あきた北空港IC(仮称)間ですが、既存の国道7号線と県道で代替しようという動きがあるようです。
既存の道路を立体交差などで信号を廃し、高速道に近い形で運用するという構想。
これは面白いアイデアですが、きみまち阪とか小繋のあたりは立体交差にするのは厳しそうな感じもします(土地が狭いから)
1973
:
とはずがたり
:2010/10/13(水) 15:31:33
>>1187
,1303,1959
おお,知らん間にできとる。。もう1年も前かぁ
これでもかって程効果少なそうな短区間だけど11年度の暫定開業で関柴町がR121現道と隣接すれば少しは効果有りかな?
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=37.5889289898038&lon=139.88067586773113&z=14&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.092036830019&hlon=140.08456666821&layout=&ei=utf-8&p=
因みに最近やっと全通した大峠道路のレスは国道スレについちゃってるけど。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/32
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/582
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/831
【とは版新東北中央道♪】
東京─<首都高>─川口─<東北道>─宇都宮─<宇都宮日光道路>─今市─<会津縦貫道>─会津若松─<会津縦貫道>─喜多方─<大峠道路>─米沢─<東北中央道>─新庄─<R13>─湯沢─<湯沢横手道路>─横手─<秋田道>─秋田
因みに【新東北道】は
東京─<首都高・上野線延伸か三郷線分岐線建設>─八潮─<東埼玉道>─春日部─<新4号>─宇都宮─<R4>─矢板→
か
東京─<首都高>─三郷─<常磐道>─谷和原─<常総宇都宮東部道路>─矢板→
でw
1974
:
名無しさん
:2010/10/14(木) 01:37:41
元AKB48中西里菜AV出演第2弾無料動画公開中!!
http://yorutomo1.blog77.fc2.com/blog-entry-12.html
1975
:
荷主研究者
:2010/10/16(土) 13:46:43
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010010050.html
'10/10/1 中国新聞
道松江線、19.2キロ開通へ
--------------------------------------------------------------------------------
中国横断自動車道尾道松江線の尾道ジャンクション(JCT、尾道市美ノ郷町)―甲山インターチェンジ(IC、広島県世羅町)間19・2キロの開通日について、中国地方整備局が11月27日で調整していることが30日分かった。
尾道市と松江市を結ぶ総延長137キロのうち、広島県側で初の開通区間。山陽自動車道と接続する尾道JCTから、御調IC(尾道市御調町)を経て甲山ICに至る。所要時間は、尾道市―世羅町間で約15分、福山市―世羅町間で約25分短縮される。
全区間のうち尾道JCT―三刀屋木次IC(雲南市)間の111キロは国と広島、島根両県が事業費を負担する新直轄方式で建設する。通行料金は無料。
島根県側の三刀屋木次IC―松江玉造IC(松江市)間は有料区間で開通済み。計画では2012年度までに中国自動車道と接続する三次JCT・IC(三次市)―三刀屋木次IC間が開通する。同整備局は、残る甲山IC―三次JCT・IC間の開通時期を「平成20年代半ば」としている。
1976
:
荷主研究者
:2010/10/16(土) 13:51:13
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100929/bsc1009290501000-n1.htm
2010.9.29 05:00 Fuji Sankei Business i.
区間ごと全車線1カ月通行止め 東名・名神 12年にも大改修
中日本高速道路(名古屋市中区)は28日、東名・名神高速道路で、早ければ2012年にも大規模な改修工事を実施する方針を固めた。東名は1968年、名神も63年の開通から40年以上が過ぎ、構造物の老朽化が進んでいる。このため、区間ごとに全車線を約1カ月間通行止めにして改修を行う。工費は少なくとも数千億円規模となる見通し。
名神高速と東名阪自動車道に並行する新名神高速道路は、2008年2月に亀山JCT(ジャンクション、三重県亀山市)−草津田上IC(滋賀県大津市)の49.7キロが開通済み。東名高速と並行する第2東名高速道路(仮称)が12年度には御殿場JCT(静岡県御殿場市)−三ヶ日JCT(浜松市北区)の162キロで開通を予定している。
それぞれ迂回路が確保されるため、この区間内で全車線を通行止めにして改修工事を行う。まず東名高速では静岡県内部分、名神高速は西日本高速道路と協議のうえ、開始時期を決定する方針。その後は第2東名の愛知県内、神奈川県内への延伸にあわせて改修を行う。
これまで東名は毎年10月、名神は毎年5月に約2週間にわたる集中工事を実施。全区間で片側1車線のみの走行に規制して、路面の改修やトンネル内の設備点検などを行っている。
だが、耐用年数の60年が近づき、アスファルト下の路盤の損傷が進んでおり、想定される東海・東南海地震に対しても橋脚などの耐震性向上を図る必要が生じている。
中日本高速の金子剛一会長兼社長は「これまでの集中工事では済まない段階に差しかかっている」という。
首都圏と中京、近畿圏とを結ぶ大動脈である東名・名神高速は1日の通行台数が平均7万台以上。夜間でもトラックなど大型車の交通量が大きく、これまで全車線通行止めを伴う大規模な改修工事ができなかった。
1977
:
荷主研究者
:2010/10/16(土) 14:29:20
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101006t55013.htm
2010年10月06日水曜日 河北新報
日沿道・全5トンネルが貫通 「来年度開通に弾み」
堅苔沢トンネル貫通を祝い、太鼓を披露する児童
日本海沿岸東北自動車道(日沿道)で建設が進む鶴岡ジャンクション(JCT)―温海インターチェンジ(IC)間の堅苔沢トンネル(1993メートル)の貫通式が5日、現地で行われた。これで、同区間の五つのトンネルすべてが貫通した。
貫通式には行政関係者ら約100人が出席。東北地方整備局酒田河川国道事務所の熊谷陽寿所長が「最後のトンネル貫通で、来年度の使用開始に弾みがつく」とあいさつした。地元の小堅小の児童が「岩ゆり太鼓」を披露し、貫通を祝った。
鶴岡JCT―温海IC間の26キロは、2011年度に使用が開始される予定。上下線で乗り降りできる鶴岡西ICのほか、鶴岡方面からのみ乗り降りできるハーフインター方式の三瀬、五十川両ICが整備される。
1978
:
荷主研究者
:2010/10/16(土) 14:39:52
http://www.isenp.co.jp/news/20101008/news02.htm
2010/10/8(金)伊勢日報
高速道路無料化実験 伊勢周辺で交通量増加
県土整備企業常任委員会(服部富男委員長、八人)は七日、開き、県土整備部の関係予算や所管事項を審議。高速道路無料化社会実験の影響では、津市内の国道23号で交通量が実験前に比べ休日で約一割減少する一方、伊勢二見鳥羽ラインや、並走する県道鳥羽松阪線、伊勢西インターチェンジ(IC)―内宮間の県道伊勢磯部線で交通量が一―二割増えたことが分かった。
高速道路無料化の社会実験は六月二十八日から始まり、県内では津以南の伊勢自動車道と紀勢自動車道全線の延長七十八キロで実施。国土交通省と県道路公社、県の調査によると、無料化区間の交通量は平日休日とも伊勢自動車道(津IC―久居IC)で実験前の約五割増となり、平日の通勤時間帯には津IC、休日には一志嬉野IC付近や松阪IC付近を先頭とする渋滞が発生している。
無料化区間周辺では、津市内の国道23号で交通量が実験前に比べ、平日で5%、休日で約一割減少した。伊勢二見鳥羽ラインでは、平日で約二割、休日で約一割増加した。伊勢二見鳥羽ラインと並走する県道鳥羽松阪線で平日約一割、県道伊勢磯部線(伊勢西IC―内宮)で平日休日とも約一割、それぞれ増加している。県道伊勢多気線ではほとんど変化がなかった。
1979
:
荷主研究者
:2010/10/23(土) 12:26:25
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20101006/CK2010100602000134.html
2010年10月6日 中日新聞
12年に『三島フルーツパーク』が開園予定 東駿河湾環状道路開通見込む
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010100602100062_size0.gif
ドライブイン一体型施設
三島市塚原新田に、フルーツ狩りの体験農園とドライブインの一体型施設「三島フルーツパーク」(仮称)が建設されることが決まった。2012年4月の開園予定。市が5日発表した。東名高速道路から伊豆半島へのアクセス道路として建設中の東駿河湾環状道路・三島塚原インターチェンジ(IC)付近に立地し、首都圏からの観光客を見込む。 (酒井健)
三島市が誘致するのは、愛知県蒲郡市で同種の観光施設「蒲郡オレンジパーク」を経営する「音羽フルーツパーク」。この会社が新会社を設立して運営する。本多宏亘社長(47)は「伊豆、三島の新しい玄関口にあたり、首都圏から日帰り観光に最適」と進出の理由を説明。開園から5年後には、年間約200万人の入り込み客を見込んでいる。
農地約3万平方メートルに、無料駐車場と食堂(約1000席)、売店、休憩施設を建設。フルーツ狩りはイチゴ、ブドウ、メロン、ミカンの4種を予定し、四季を通じて楽しめる形にする。将来的には近隣の耕作放棄地などを確保し、体験農園を広げていく。三島市は敷地内に観光用トイレなどを整備する。同社は総事業費を約20億円と見込んでいる。
東駿河湾環状道路は、東名高速沼津インターから三島塚原ICまでが既に開通している。13年度をめどに全線が完成し、現在の伊豆中央道や修善寺道路と接続。伊豆半島西部との新たなアクセス道路になる。
1980
:
荷主研究者
:2010/10/23(土) 13:21:56
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101016t63032.htm
2010年10月16日土曜日 河北新報
1000円高速、事故加速 休日通行量激増で 福島
ETC割引の導入後、休日の通行量が激増した福島県内の東北道=8月14日、福島市の福島トンネル付近(手前が東京方面)
高速道路で自動料金収受システム(ETC)搭載車の「休日1000円乗り放題」がスタート後、福島県内の高速道で休日の事故が多発している。9月には割引利用車が絡んだ2件の事故で計4人が死亡した。東北と関東方面を行き来する車は必ず県内を通るとあって、通行量の激増が事故の増加につながっているようだ。福島県警は隣接の各県警などにも協力を求め、事故防止対策に乗り出している。
福島県警高速隊によると、県内の高速道で土日・祝日に発生した人身・物損事故は2008年4〜9月が172件。09年3月末にETC休日割引が導入され、同年4〜9月の割引日の事故は358件に急増した。今年4〜9月はお盆期間の平日が割引にならなかったため09年より減ったが、それでも306件に上った。
割引対象外の平日は事故件数にそれほど大きな差はない。4〜9月で比較すると、08年は286件、09年は262件で、10年は317件だった。
9月に県内の東北道で発生、乗っていた人が死亡した事故の車はいずれもETC割引を利用していた。5日夜は関東地方から北上した車の同乗者が死亡。27日未明には、前日の日曜に青森県から東北道に入ったワゴン車の家族3人が死亡した。
福島以外の東北5県でも高速道の死亡事故は土日に集中する傾向にある。東北管区警察局によると、09年3月末〜今年9月に5県で起きた死亡事故10件(14人死亡)のうち4件(7人死亡)が土日に起きた。
東日本高速道路福島管理事務所によると、福島県内の東北道はETC割引導入後、平日と休日で通行量が逆転した。本宮―二本松インターチェンジ間上下線の調査(日・祝日)では、08年4〜9月は5月を除き、平日より休日が少なかった。09年4〜9月は、休日が平日の1.2〜1.7倍に跳ね上がった。
事故多発について、福島県警高速隊の椎根正之隊長は「通行量の増加に加え、カーブといった危険個所を知らない他県の車が増えていることも影響しているのではないか。高速道は利便性が高いだけでなく、ちょっとした運転ミスが重大事故に直結する危険性もあることを認識してほしい」と指摘する。
県警高速隊は9月末から、週末の夜間を中心に取り締まりや巡回を強化。他県のドライバーによる事故が目立つことから、東北5県の各県警とトラック業者にも注意を呼び掛けた。新潟、栃木、茨城各県警の高速隊も近く訪れ、広域的な事故対策を協議する方針だ。
1981
:
荷主研究者
:2010/10/23(土) 13:38:47
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1010040047/
2010年10月4日 神奈川新聞
圏央道・海老名JCT‐海老名IC、開通後半年間の交通量は1日1万700台/神奈川
中日本高速道路東京支社と国土交通省横浜国道事務所は4日までに、今年2月27日に開通した圏央道の海老名ジャンクション(JCT)―海老名インターチェンジ(IC)の開通後半年間の交通状況と整備効果をまとめた。
同区間の半年間の平均交通量は、1日当たり約1万700台で、順調に増加。東名高速の厚木ICを出入りする交通量は開通前より1日当たり約7400台(約9%)減少した。
海老名ICを利用した救急搬送も11件記録。海老名、厚木市内在勤者のアンケートでも約4〜5割の人が交通混雑緩和について、実感しているという。
1982
:
荷主研究者
:2010/10/23(土) 13:39:37
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1010050052/
2010年10月5日 神奈川新聞
トンネル掘削の主役、シールドマシン発進/横浜環状北線
左が進行方向。緑色の最前部に超合金製カッタービット500個が装備されている=横浜市港北区(魚眼レンズ使用)
横浜環状北線の掘削工事に使用するシールドマシンの発進式が5日、横浜市港北区新羽町で行われ、報道関係者らに工事現場が公開された。
このシールドマシンは同市神奈川区子安台までの延長約5・5キロのトンネルを構築するもので直径約12・5メートル、長さ約11・5メートル。
横浜環状北線は第3京浜道路・港北インターチェンジ(横浜市都筑区)と首都高速横羽線・生麦ジャンクション(同市鶴見区)をつなぐ延長約8・2キロの自動車専用道路で2016年度に完成予定。
1983
:
荷主研究者
:2010/10/23(土) 13:49:56
http://www.shinmai.co.jp/news/20101013/KT101012ATI090032000022.htm
2010年10月13日(水)信濃毎日新聞
長野道梓川スマートIC 11月27日に通行開始
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/KT101012ATI.jpg
安曇野、松本両市や県、国などでつくる「梓川スマートインターチェンジ(IC)地区協議会」は12日、長野道梓川サービスエリア上下線に設ける自動料金収受システム(ETC)専用のスマートICの使用を11月27日正午から始めると決めた。
上下線とも24時間出入りできる。上り線(安曇野市豊科高家)には安曇野市の市道、下り線(松本市島内)には松本市道から近く格上げする県道松本環状高家線が接続する。ETCを積んだ長さ12メートルまでの車や125ccを超えるオートバイも通行できる。
国営アルプスあづみの公園堀金・穂高地区(安曇野市)へのアクセス、あづみ野産業団地(同)に入る企業の物流面で効果が期待される。上下線で1日計1250台の利用を見込む。
普通車の料金は平日の日中で、最も近い長野道松本IC、豊科ICまでがともに250円。上信越道長野ICまでは1500円。11月27日は10時から開通式を行う。
1984
:
とはずがたり
:2010/10/28(木) 11:36:16
東名高速 静岡―清水にスマートIC 市が整備方針
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20101028000000000008.htm
10/28 07:40
静岡市が東名高速道路の静岡IC(インターチェンジ)と清水IC間にスマートインターチェンジ(スマートIC)の整備を進める方針を固めたことが27日、分かった。来月にも、国や県、中日本高速と検討準備会を設置し、2017年度中の供用開始を目指す。 市によると、新ICの建設計画地は駿河区大谷地区。市がインター建設に必要な土地を取得し、高速道路区域までの整備などを負担。中日本高速が本線からの分離や流入区間、料金所などを整備する。
新ICは市が南北幹線道として整備中の都市計画道「下大谷線」に接続させる。下大谷線は東名と新東名、静清バイパス、国道150号をつなぎ、市街地を南北に抜ける新たな幹線として市の広域交通ネットワークの主要道路となる。
静岡ICは1日平均の出入交通量が約2万8千台に達する。県内では沼津ICの約3万2千台に次ぐ多さで、日常的に周辺道路の渋滞がみられる。新IC建設により、市街地を流出入する高速道利用車が分散化され、東名周辺の渋滞緩和効果が期待される。静岡市の清水喜代志副市長は「新インター周辺の産業振興を図り、住環境の向上にもつなげたい」としている。
駿河区選出の相坂摂治市議は「久能山や日本平など観光地へのアクセスが便利になり、交流人口の増加が見込める」と期待する。一方、市議の1人は「南北を結ぶ道路整備が進まなければ新ICの効果も半減する。周辺地域のまちづくり構想を住民とともに策定する必要がある」と指摘した。
スマートIC 自動料金収受システム(ETC) 登載車両に通行を限定し、通常のICより建設費を節約できる。全国の高速道でサービスエリア(SA)などに設置が進む。中日本高速によると、県内の東名には富士川SAと遠州豊田PAに設置されている。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SHIZUOKA/201010281men.JPG
1985
:
荷主研究者
:2010/10/29(金) 00:14:48
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101021t51018.htm
2010年10月21日木曜日 河北新報
東北中央道四つのIC追加建設 山形県、年度内に申請
山形県は、国が新直轄方式で建設中の東北中央自動車道の4地点に、計画外のインターチェンジ(IC)を県が追加で建設する手続き「連結許可申請」を年度内にも行う方針を明らかにした。
対象は(1)米沢―米沢北IC間(7.8キロ)の米沢市川井地区(県道米沢高畠線付近)(2)東根―村山IC間(7.9キロ)の東根市松沢(県道寒河江村山線付近)(3)村山―尾花沢IC間(15.4キロ)の村山市金谷(県道村山大石田線、新庄次年子村山線付近)と、村山市土生田(県道大石田土生田線付近)の各地区。
新直轄方式は、採算が見込めない高速道を国が無料区間として建設する。県が建設を目指す追加ICは、いずれも高速道と交差する県道の一部として整備される。
県関係の総事業費は算定中。県は来年度予算に調査設計費を計上し、具体化を目指す方針。
山形河川国道事務所によると、米沢―米沢北間は2003年、東根―尾花沢間は05年に事業化された。いずれも開通目標時期は定まっていない。
1986
:
荷主研究者
:2010/10/29(金) 00:40:07
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12877551807068
2010年10月23日(土)茨城新聞
圏央道早期整備へ7市町で推進チーム 用地取得強化
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の整備促進に向け、県内の沿線7市町による用地取得推進プロジェクトチーム(PT)が22日、発足した。国の用地取得に積極的に協力し、予定される県内全区間の2012年度開通を実現させるのが狙い。大規模公共事業を見直し、事業個所や事業費を縮減する国の方針の中で、未開通のつくば中央インターチェンジ(IC)-埼玉県境間の本年度当初予算は前年の約6割に抑えられ、予定通りの開通が厳しい状況。県や沿線市町は必要予算の要望を強めながら、用地取得の円滑化を図って早期整備を促す構えだ。
用地取得推進PTは稲敷、常総、つくば、坂東、河内、境、五霞の7市町で組織した。国の用地取得に対して県や市町村の支援は珍しくないが、積極的な支援体制を整えて対応するのは異例という。
発足式では、各首長らが、県内区間の整備を担当する同省常総国道事務所の吉田英男所長と同省北首都国道事務所の鹿角豊所長にPTの名簿を提出。進藤崇県土木部長は「できることはすべて行って早期整備を実現させたい」とあいさつした。
圏央道の県内区間は、つくばIC-埼玉県境間(約38キロ)と稲敷IC-千葉県境間(約10キロ)が未開通。埼玉県境側の本年度当初予算は、前年度の事業費85億円から49億円に約4割も減額した。用地はIC区間ごとに残り1〜2割程度が未取得で、整備促進には早い段階での100%取得が欠かせない。
千葉県境側の本年度当初予算は、ほぼ前年度並みの50億円。用地は約1割が未取得だが、ほぼ予定通りの進ちょくという。
県内区間は12年度の全線開通を目指しているが、埼玉県境側は、来年度以降の大幅な事業費の増額がなければ予定通りの開通は難しいとみられている。
圏央道建設促進協議会長の田口久克稲敷市長は「圏央道が東関東道までつながれば地域が大きく変わる。用地取得にも最大限協力したい」、県西地区圏央道建設促進期成同盟会長の染谷森雄五霞町長は「県内区間全体がつながることが大きなメリットになる。12年度全線開通を強く要望していく」と述べた。
1987
:
荷主研究者
:2010/11/08(月) 22:19:14
http://www.shinmai.co.jp/news/20101023/KT101022FTI090001000022.htm
2010年10月23日(土)信濃毎日新聞
高速道路本線脇への違法駐停車が増加 死亡事故の原因に
中央道原PAで、本線に合流する車線に止まるトラック=18日午後11時すぎ、原村
県内の高速道路で夜間、本線脇のバス停付近や路側帯で違法に駐停車する大型の貨物自動車が目立っている。自動料金収受システム(ETC)搭載車対象の深夜割引を受けようとサービスエリア(SA)などで時間調整する車が増え、あふれて路側帯で休憩するケースが多いとみられる。停車中のトラックに走行車が衝突する死亡事故が7月と今月に相次いで発生。県警高速隊はパトロールを強化するとともに、高速道路会社にも駐車スペースの拡張などを求める方針だ。
道交法は高速道のバス停や路側帯での駐停車を禁止しており、駐車は15万円以下、停車は10万円以下のそれぞれ罰金が課せられる。高速道路各社や同隊は違反車を見つけると、移動するよう指示しているが、SAやパーキングエリア(PA)は満杯で、ドライバーからは「どこへ行けばいいのか」と反論も。休憩せずに長時間走り続けるのも危険で、労基法違反になる恐れもある。駐停車するトラックを法令違反で摘発するといった「強行策」も打てずにいる。
高速道では昨年3月から、ETC搭載車を対象に午前0〜4時に高速道路にいれば料金が半額になる深夜割引がスタート。社団法人・県トラック協会(長野市)によると、割引を受けるためにSAやPAで時間調整する車が増え、入りきれずに路側帯などで休憩する車が目立つという。
同協会の番場千秋専務理事(62)は「顧客の要求時間ぴったりに到着するジャスト・イン・タイムが業界の基本。渋滞にも備えて早めに目的地近くに行き、時間調整と休憩を兼ねて停車している車もある」と説明する。
平日の深夜、上信越道・東部湯の丸SA(東御市)は大型トラックなどで満杯。駐車スペースだけでなく、本線ギリギリまで走行路脇に縦列駐車していた。大型トラックの男性運転手(36)は「週末はもっと車が増え、駐車場所が確保できなかったり、渋滞にはまったりする。休憩する場所が確保できるかどうか、気が気でない」と漏らした。
7月9日夜には飯田市の中央道上り線で、バス停に止まっていた大型トラックに大型トラックが追突、男性運転手が死亡。今月8日未明には、諏訪郡原村の中央道上り線で、バス停付近の路側帯に止まっていた大型トラックに大型トレーラーが追突し、男性運転手が死亡。高速隊によると、いずれも止まっていた大型トラックでは運転手が仮眠していたという。
中日本高速道路(本社・名古屋市)は電光掲示板にSA・PAの混雑情報を小まめに提供し、駐車の分散化を促している。現在、駐車スペース拡張などの計画はないが、高速隊は危険防止の観点から同社にSA拡張や簡易休憩所新設などを要請する方針。ドライバーにも「SAなどが込む前に、早めに休憩をとってほしい」と呼び掛けている。
1988
:
荷主研究者
:2010/11/08(月) 22:21:46
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20101022/201010220844_11956.shtml
2010年10月22日08:44 岐阜新聞
東海環状道・大垣西─養老、国交相「国体までに開通」
馬淵澄夫国土交通相は21日の参院国土交通委員会で、東海環状自動車道西回りルートの大垣西インターチェンジ(IC)―養老ジャンクション(JCT)間5.7キロについて、2012(平成24)年秋のぎふ清流国体までの開通を目指す考えを明らかにした。
小見山幸治議員(岐阜選挙区)に対する答弁。馬淵氏は「岐阜国体までに開通すべく橋りょう工事などを実施している。岐阜の皆さんの要望に応えるべく進めていきたい」と明言、目標を定めて取り組んでいると強調した。
大垣西ICは主要幹線道路の国道21号、養老JCTは名神高速道路と接続するため、同区間は「国体会場へのアクセスに有効活用できる」として東海3県1市でつくる東海環状道路建設促進期成同盟会(会長・古田肇知事)や県内同盟会がぎふ清流国体までの開通を求めてきた。県の金森吉信県土整備部長は取材に「繰り返し国に要望してきたことであり、ぜひ実現されるようお願いしたい」と述べた。
西回りルートは関広見IC―四日市北JCT間の76.6キロ(県内は関広見IC―三重県境間53.2キロ)。大垣西IC―養老JCT間は07年末に本格工事に着工、大垣市と養老郡養老町で高架橋などの建設が進んでいる。
1989
:
荷主研究者
:2010/11/08(月) 23:01:56
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101027t52013.htm
2010年10月27日水曜日 河北新報
高速利用頻度「増えた」7割に 無料化実験で調査 山形
高速道路無料化の社会実験で9割の区間が対象となった山形県で、高速道路の利用頻度が増えたと考える人が7割に上ることが、フィデア総合研究所(山形市)の家計消費動向調査で分かった。
6月28日の実験開始から9月上旬の調査時までに「利用した」と答えた割合は77.4%で、高速道路の利用頻度が「増えた」は70.1%、「変わらない」は29.0%だった。
旅行や観光の頻度が「増えた」は37.7%、「変わらない」は59.6%。今後の見通しとして、レジャー・観光・交通費の支出が「増える」は11.2%、「少し増える」は38.1%、「変わらない」は42.8%となっている。
フィデア総合研究所は「社会実験がレジャー行動の喚起に寄与した」と分析している。
調査は9月1〜14日、同社のモニターを対象に郵送で実施し、440世帯の有効回答を得た。
1990
:
荷主研究者
:2010/11/10(水) 23:35:25
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1010210005/
2010年10月21日 神奈川新聞
首都高・殿町−大師が開通、空港直結で利便性向上/神奈川県
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/9_001824.jpg
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/9_001810.jpg
首都高速川崎線の開通式典で通り初めをする関係車両=川崎市川崎区
首都高速道路川崎線の殿町―大師ジャンクション(JCT)間の約2キロが20日午後、開通した。横浜方面と羽田空港を結ぶ湾岸線と、並行する横羽線が接続され、川崎市街から羽田、東京湾アクアライン経由での千葉方面へのアクセスが向上する。
21日の羽田空港国際化に併せた開通で、首都高によると、今回の開通で川崎駅周辺から羽田空港までの所要時間が42分から29分へ13分短縮、渋滞緩和などによって環境への負荷も軽減されるという。また、湾岸線と横羽線のどちらかで事故や通行止めとなった際の迂回(うかい)ルートが確保された。
開通区間のうち1・1キロがトンネル部分で、総事業費は約2925億円。普通車の通行料金は600円だが、来年3月末まで開業記念割引を実施。ETC(自動料金収受システム)搭載車は、平日・土曜の昼は300円(夜間240円)、日曜・祝日は200円になる。
20日に大師トンネル内で行われた式典には、国会議員や地方議員、工事関係者ら約300人が出席。松沢成文知事は、京浜3港の連携、羽田空港国際化と併せて「この川崎を中心とする地域で陸・海・空の交通ネットワークが一つに結合する」と述べ、阿部孝夫川崎市長は「交通の要衝として川崎のポテンシャルが一層高まる」と歓迎した。式典後には、地元住民らが通り初めを行った。
1991
:
荷主研究者
:2010/11/10(水) 23:43:20
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/206230
2010年10月28日 00:12 西日本新聞
トンネルの山にひび 宮崎市の東九州道 完成ずれ込む見通し
国土交通省宮崎河川国道事務所は27日、宮崎市の東九州自動車道芳ノ元トンネル建設現場で上部の山の地表にひび割れが確認されたと発表した。昨年6月から掘削作業を中止して、工事との因果関係などを調査中で、来年3月の完成予定は大幅にずれ込む見通しだ。
同トンネルは、東九州道清武−北郷間(19キロ)の全長約1900メートルの計画で、総工費43億円。2007年10月に着工、約320メートルまで掘削した昨年4−5月、現場の山にある市道や畑で、最大で長さ6メートル、深さ30センチのひびが6カ所見つかった。
周辺では、地滑りが発生しそうな場所も十数カ所判明。トンネル内部でも天井の沈下があったことなどから、同6月に掘削を中止していた。
同事務所は航空写真による分析や現地調査を実施。ひびの発生時期は分かっていないものの、掘削作業との因果関係は否定できないという。来月2日に専門家による施工検討会を設け、地質調査や地下水位観測などのデータを基に原因や対策工法を協議する。
=2010/10/28付 西日本新聞朝刊=
1992
:
荷主研究者
:2010/11/10(水) 23:51:23
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2010102902000129.html
2010年10月29日 中日新聞
楡原―庵谷 来月20日開通 富山高山連絡道 初の完成区間
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010102902100059_size0.jpg
富山市と岐阜県高山市を結ぶ幹線道路として整備している「富山高山連絡道路」のうち、富山市の楡原(にれはら)−庵谷(いおりだに)間三キロが十一月二十日に開通する。初の完成区間で、大雨や積雪で度々規制されていた国道41号のバイパス機能を果たす。
富山高山連絡道路は全長約八十キロ。北陸自動車道と中部縦貫自動車道などを補完する地域高規格道路として、一九九四年十二月に計画が持ち上がった。
このうち富山市楡原−猪谷間七・四キロについて、片側一車線で時速六十キロで走行できる計画が決まっている。同区間以外では、庵谷−片掛間二・八キロは既存の国道41号をそのまま使用。残る片掛−猪谷の一・六キロは今後、用地を買収する。
国道41号の楡原−猪谷間ではこれまで、雨量規制や土砂崩落、雪崩などで、年平均約五十九時間の交通規制(全面通行止めや片側交互通行)が行われている。国土交通省富山河川国道事務所によると、楡原−猪谷間が全面開通すれば、一定の雨量を超えると交互通行などになる規制区間から外れる。新設する道路は急こう配がなく、登坂不能車による渋滞解消も期待される。 (山田晃史)
1993
:
アルイクス
:2010/11/12(金) 09:21:57
余部道路の余部インターチェンジ付近の柱の上にて、標識が取り付けられると考えられる四角形の枠を発見。2010年11月12日にて。
1994
:
荷主研究者
:2010/11/14(日) 12:20:44
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20101105_1
2010/11/05 岩手日報
岩泉―田野畑の難所もう安心 中野バイパス28日開通
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/baipasu.jpg
国土交通省三陸国道事務所(宮古市、斉藤広見所長)は4日、岩泉町小本から田野畑村大芦まで結ぶ三陸北縦貫道路「中野バイパス」6・2キロが今月28日に全線開通すると発表した。こう配が急な国道45号中野坂を回避するなど安全な交通の確保が期待される。
中野バイパスは、国道455号と交差する岩泉町小本の「岩泉龍泉洞インターチェンジ(IC)」から田野畑村南大芦の「鵜の巣断崖IC」を経て同村大芦の「田野畑南IC」まで結ぶ全長6・2キロ区間。1986年に事業着手し、総事業費は約150億円。同村南大芦から同村大芦までの1・5キロ区間が2006年に先行開通しており、今回は残り4・7キロ区間が完成する。
片側1車線の自動車専用道路。自動車で走行した場合、現在のルートの11・5分から5分ほどの時間短縮が見込まれている。
28日は午前10時から同町小本で開通式典を実施。午後3時から一般開放する。
1995
:
荷主研究者
:2010/11/14(日) 12:26:43
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1288923618
2010年11月05日11時20分 千葉日報
圏央道の12年度完成を 国交省に予算措置要望 東金・茂原・木更津間建設促進協議会
池口修次国交省副大臣に要望書を提出する田中豊彦茂原市長(右)=4日午前、国土交通省
東金・茂原・木更津間圏央道建設促進協議会は4日、国土交通省の池口修次副大臣を訪れ、圏央道木更津東インターチェンジ(IC)−東金IC・ジャンクション(JCT)間の早期完成などを求める要望書を提出した。
同協議会には、2012年度の完成を目指して整備が進められている圏央道木更津東IC−東金IC・JCT間周辺の15市町村が加盟している。
国交省には茂原市、東金市、大網白里町、白子町、睦沢町の首長と、長柄町、長南町の副町長、木更津市都市整備部長が訪問。同協議会は池口副大臣に対し、同区間の12年度完成に向けて、11年度予算に必要な建設費を盛り込むことや、圏央道が茂原街道と大網街道に交差する部分に、それぞれスマートICを設置すること、茂原・一宮・大原道路(通称・長生グリーンライン)を早期に完成させることなどを求めた。
1996
:
荷主研究者
:2010/11/21(日) 12:42:15
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/11/08/new1011081102.htm
2010/11/08 デーリー東北
下北縦貫道むつ−横浜間概略計画に意見反映
青森県は7日、下北半島縦貫道路の工事未着手区間であるむつ市―横浜町(約20キロ)の概略計画策定に住民の意見を反映させるため、第1回地域懇談会を横浜町役場で開いた。
懇談会は、むつ市と横浜町の各産業団体や町内会の代表者ら委員10人で組織。八戸工業大学の武山泰教授が座長を務める。
来年8月ごろまでに計4回の会議を開催予定。住民アンケートも行い、優先区画や整備方針などについて検討を重ね、来年度中に概略計画を決定する。
この日は、県が現状を報告した後、道路計画の必要性について意見を交換した。
むつ市の委員から「利便性向上と、地域活性化のために必要」と早期完成を求める声が上がった一方、横浜町の委員からは「町が通過点となり、産業が廃れてしまう」と、現道の国道279号の拡幅など改良整備を望む意見が出された。
1997
:
荷主研究者
:2010/11/21(日) 13:27:44
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20101113_7
2010/11/13 岩手日報
東和―遠野が30分短縮 東北横断道、現地見学会
--------------------------------------------------------------------------------
東北横断道釜石秋田線の工事の現地見学会は12日行われた。2012年予定の東和インターチェンジ(IC)―江刺田瀬IC―宮守IC(延長23・7キロ)が開通すれば現行より20分、宮守IC―遠野IC(延長9・0キロ)が開通すれば10分の時間短縮効果が見込まれることが明らかになった。
県主催の現地説明会は宮守IC、江刺田瀬IC付近の工事現場で行われ、岩手河川工事事務所、県の担当者が釜石港を利用する企業関係者らに説明した。
横断道は内陸部から、東北道の花巻ジャンクション(JCT)―花巻空港IC―東和ICまで開通。現在、12年度開通を目指し東和IC―江刺田瀬IC宮守ICを整備中で進行率は約75%。宮守IC―遠野ICは平成20年代後半開通を目指しており進行率は約40%。いずれの区間も無料化を前提に事業が進められている。
同事務所によると、事業化されていない2区間(計17キロ)も整備され全線開通した場合、時間は103分から42分短縮される。
横断道は、完成車輸出港として期待される釜石港とトヨタ車開発・製造の関東自動車工業岩手工場(金ケ崎町)を結ぶ物流ルートにもなる。関自岩手工場から釜石港までの完成車輸送は平時で1日1、2往復だが、県は道路整備で1日4往復できるようにする考え。
1998
:
荷主研究者
:2010/11/21(日) 13:30:39
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9750328&newsMode=article
2010/11/11 10:37 福島民報
常磐道・相馬北工事の安全を祈願
常磐自動車道相馬北工事の安全祈願祭は10日、福島県相馬市の同自動車道椎木川橋架橋地点で催され、関係者が工事の無事を願った。
約60人が出席し神事で安全を祈願した。東日本高速道路東北支社相馬工事事務所の梅木秀郎所長が「相双地方にとって地域発展、活性化の大きなチャンス。1日でも早く完成するよう気を引き締める」とあいさつした。
加藤憲郎新地町長、小山健一相馬市建設部長がお祝いの言葉を贈った。施工者のノバックの今村太起男常務東京本店長が謝辞を述べた。
相馬北工事は相馬市初野から新地町杉目までの延長4・4キロ。工期は平成24年9月24日までの予定。
常磐自動車道は来年度内に相馬に延伸し、26年度までに全線開通する見込み。
【写真】工事の無事を願う出席者
1999
:
荷主研究者
:2010/11/21(日) 13:33:03
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9747790&newsMode=article
2010/11/05 09:55 福島民報
荻平トンネルが貫通 相馬。115号国道・阿武隈東道で初
工事中の福島県相馬市の115号国道・阿武隈東道路の荻平トンネル(延長1023メートル)は4日、貫通した。
国土交通省磐城国道事務所の職員や施工業者の大林組の関係者など約30人が立ち会った。作業員が岩石を粉砕する機械・ブレーカを使い、岩盤を砕いた。七〜八分ほどの作業で縦2メートル、横3メートルほどの穴が開き、トンネル内に光が差し込んだ。拍手がわき起こり万歳三唱し喜んだ。
阿武隈東道路は4カ所のトンネルが計画されており荻平トンネルが最初の貫通となった。同トンネルの工期は平成23年2月28日までの予定。
【写真】貫通した荻平トンネル
2000
:
荷主研究者
:2010/11/21(日) 13:35:14
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20101112/414399
2010年11月13日 05:00 下野新聞
北関東道 「年度内に全線開通を」 福田知事、ネクスコ訪問
北関東自動車道建設促進期成同盟会で会長を務める福田富一知事は12日、ネクスコ東日本本社(東京都千代田区)を訪問し、北関東道の開通時期について「本年度内の全線開通を強く要望する」とした要望書を同社の佐藤龍雄会長兼社長に手渡した。
同会は栃木、群馬、茨城3県の知事や国会議員、自治体関係者らで組織している。福田知事は「地域の発展に欠かすことのできない北関東道の1日も早い開通は茨城、栃木、群馬3県700万県民の強い願い」と要望。これに対し佐藤社長は「地元の要望は理解した。早期開通に向けて努力したい」と述べた。
北関東道は現在、佐野田沼インターチェンジ(IC)−太田桐生IC間の約18・6キロを除き、全線の約9割が開通している。ネクスコ東日本は同区間の開通時期について、かつて「2011年度中ごろ」としていたのを、現在は来年のゴールデンウイーク前としている。福田知事の要望はこれをさらに前倒しするものだ。
また福田知事は本県独自の要望として、現在は下り線のみ利用できる東北自動車道上河内、那須高原両スマートICを上下線とも出入りできるフルランプ化することと、佐野サービスエリアスマートICの新設に関し、それぞれ工事が進んでいることを踏まえ、早期供用開始を求める要望書を手渡した。
同社はこれまで、上河内、那須高原のフルランプ化は今年中、佐野スマートICは本年度中に実現すると見通しを示している。
2001
:
荷主研究者
:2010/11/21(日) 13:44:26
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1011120030/
2010年11月12日 神奈川新聞
高速道路無料化実験まとめ、新湘南バイパスなど県内道路も増加傾向/神奈川
国土交通省は12日、高速道路無料化の社会実験開始後3カ月の状況をまとめた。県内の無料化対象道路は新湘南バイパス(藤沢〜茅ケ崎中央)、西湘バイパス(橘〜国府津)、箱根新道(須雲川〜芦ノ湖大観)の3路線。
新湘南バイパスでは、7〜9月までの3カ月間の平日交通量は2・04〜2・13倍。西湘バイパスは1・6〜1・72倍、箱根新道は1・58〜1・98倍となった。休日も3道路で1・5倍以上となり、大幅に交通量が増加した。
一方、3道路に並行する国道1号の交通量をみると、平日の西湘バイパス周辺は64〜69%と減少したが、箱根新道周辺は夏休みの影響もあり、97〜141%となった。
2002
:
荷主研究者
:2010/11/21(日) 13:45:05
http://www.shinmai.co.jp/news/20101113/a-9.htm
2010年11月13日(土)信濃毎日新聞
安房峠道路交通量、最大2・8倍に
松本市と岐阜県高山市境にある安房峠道路1日当たりの平日の平均交通量は、実験開始前の6月に比べ、7月は1・39倍の2500台、8月は2・83倍の5100台、9月は1・56倍の2800台。休日でみると、7月が1・73倍の5200台、8月は2・40倍の7200台、9月は1・90倍の5700台だった。
2003
:
荷主研究者
:2010/11/21(日) 13:46:55
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20101113000000000013.htm
2010年11/13 08:17 静岡新聞
静岡―清水スマートIC 市、議会に整備報告
静岡市は12日の市議会大規模社会資本利活用調査特別委員会で、東名高速道路の静岡IC(インターチェンジ)―清水IC間にスマートインターチェンジ(スマートIC)を整備する方針を報告した。24日に国や県、中日本高速とでつくる検討準備会の初会合を開き2017年度供用開始に向けた協議をスタートさせる。
市都市計画課によると、検討準備会で社会便益や採算性、周辺道路の安全性などを議論する。11〜12年度に地区協議会の設置と実施計画書の策定などを行い、13〜14年度の実施設計入りを目指す。15年度から用地買収や工事に着手する予定。
建設計画地に駿河区大谷地区を選定した理由について、小長谷淳都市計画課長は「スマートICが新東名と国道150号バイパスを結ぶ南北交通軸の下大谷線と連結することで、広域ネットワークができる」と説明した。
建設計画地周辺は開発が制限される市街化調整区域約130ヘクタールが広がる。小嶋善吉市長は12日の記者会見で「市の発展を考えると(スマートIC周辺地域を)どう活用するかが大事。地権者と一緒に考えたい。成功すれば静岡市が変わる」と述べた。
2005
:
荷主研究者
:2010/11/21(日) 14:03:07
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003600757.shtml
2010/11/11 21:49 神戸新聞
阪神高速北神戸線 全国初、規制速度引き上げへ
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/03601503.jpg
神戸市内の阪神高速北神戸線と六甲北有料道路の一部区間計約38キロで、規制速度(制限速度)が現行の時速60キロから70〜80キロに29日から順次引き上げられることが11日、決まった。警察庁が規制速度の新基準を打ち出しているが、実際の引き上げは全国初という。
兵庫県警が見直し案を示し、県公安委員会が了承した。
新たな最高速度は、伊川谷ジャンクション(JCT)‐布施畑西インターチェンジ(IC)▽箕谷IC‐山口南IC▽有馬口JCT‐柳谷料金所▽同料金所‐神戸北IC‐の4区間で、10キロ引き上げ70キロに。布施畑西IC‐箕谷ICは、20キロ引き上げ80キロとする。各区間で29日〜12月2日、標識を付け替える。
警察庁は今年8月、規制速度の新基準を発表。こう配やカーブの曲がり具合などの「安全性」を細かく調べ、柔軟に規制速度を決められるようにした。県警は3月から対象道路を調査し、道路管理者に安全対策を要望。阪神高速北神戸線はカーブ7カ所に、反射材による視線誘導標などを設けることにした。
県警は「車の流れがスムーズになり、利便性向上が期待できるが、車間距離などには十分注意を」と呼び掛けている。
(小林伸哉)
2006
:
とはずがたり
:2010/11/29(月) 22:46:24
前倒しは素晴らしいですね。
北関東道、3月19日全線開通 完成1カ月以上前倒し
(11月26日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20101126/420235
ネクスコ東日本の佐藤龍雄会長兼社長は25日、東京都千代田区の同社本社で会見し、北関東自動車道(北関)で最後に残った未開通区間の佐野田沼インターチェンジ(IC)−太田桐生IC間(約18・6キロ)が、来年3月19日午後3時に開通すると発表した。これまでに示した開通予定時期の4月末より、1カ月以上前倒しされ、最初の施工命令から17年を経て約150キロの全線が開通する。栃木、群馬、茨城3県を結ぶ高速道路の完成は、物流や観光だけでなく、さまざまな効果が期待されている。
開通が前倒しになる要因について、佐藤社長は「(本県など)3県知事から強い要請を受け、現場が努力した。天候に恵まれ、工事も順調だった。来春は統一地方選もあり、この時期にぶつかるのは好ましくないと判断した」と述べた。佐野田沼IC−足利IC間に新設される出流原パーキングエリア(PA)も同時開業する。
北関457件の全線開通は北関東3県だけでなく福島、新潟5県をループ状に結ぶ高速道路網が完成することを意味する。同社は5県を高速道路で周遊する割引制度を検討しており、佐藤社長は「北関開通前には何らかの制度を打ち出したい」とした。
全線開通により、北関東3県の移動時間は大幅に短縮される。栃木県庁と群馬県庁間は一般道利用に比べ、2時間短縮されて1時間半となる。栃木−茨城県庁間は1時間20分短縮され1時間半で移動できる。群馬−茨城県庁間は2時間半短縮され2時間となる。移動時間の短縮で、本県の企業や地域経済に大きな波及効果が期待されている。
北関457件は茨城県のひたちなかIC−群馬県の高崎ジャンクション(JCT)の総延長約150キロ。93年11月に栃木都賀JCT−宇都宮上三川IC間などの施工命令が最初に出され、本県では同区間が2000年7月に初開通した。東北道と常磐道間が開通したのが08年12月。今年4月には岩舟JCT−佐野田沼IC間が開通した。
2007
:
とはずがたり
:2010/11/29(月) 23:43:45
北関東道、来年3月に全線開通 1カ月半前倒し
http://mytown.asahi.com/areanews/gunma/TKY201011260532.html
2010年11月27日
東日本高速道路は、北関東自動車道を来年3月19日に全線開通させると発表した。工事が順調に進んだため、約1カ月半の前倒しになる。東北道や常磐道からの交通が便利になることで、観光振興での期待が大きい。
北関東道は高崎市―茨城県ひたちなか市の間の150キロを結ぶ。工事が残っていた太田市の太田桐生インターチェンジ(IC)から栃木県の佐野田沼ICまでの18.6キロが開通し、全線開通することになった。
一般道だと約4時間半かかっていた前橋市―水戸市が約2時間に短縮され、鉄道より早くなるという。
来年夏に開かれる大型観光イベント「群馬デスティネーションキャンペーン(DC)」を前に、誘客に弾みがつくとみられている。
県内の町村長と意見交換する懇談会の場に出席していた大沢正明知事は25日、「うれしいニュースがある」と全線開通の連絡があったことを明かした。「今後は東北との関係強化が期待できる」と笑顔で話した。
県は10月、映画「フラガール」の舞台となった福島県いわき市の温泉テーマパークと連携し、観光PRブースを設け、売り込みを図っている。
2008
:
とはずがたり
:2010/11/30(火) 00:51:35
2010年11月26日(金)
北関東道 3月19日全線開通
当初計画から1年前倒し
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12906976763986
東日本高速道路は25日、北関東自動車道の群馬、栃木両県にまたがる未開通区間について、2011年3月19日午後3時に開通させると発表した。00年3月に友部ジャンクション(JCT)-水戸南IC間が最初に開通して以来の全線開通となり、北関東3県の交流が一段と深まりそうだ。(23面に関連記事)
現在整備中の未開通区間は、太田桐生インターチェンジ(IC)-佐野田沼IC間(約18・6キロ)。両IC間に足利IC、出(いず)流(る)原(はら) パーキングエリア(PA)が整備される。当初12年3月末の開通を見込んでいたが、トンネル工事などが順調に進んだことから約1年の前倒し。今年5月には来年4月の開通を見通していたが、約1カ月早まった。
同社の効果予測によると、茨城県庁-群馬県庁(前橋市)の移動時間は約2時間。従来の一般道利用だと約4時間半かかるとされ、約2時間半の短縮になるという。
北関東道(東水戸道路含む)はひたちなか市-群馬県高崎市の総延長約150キロ。19のICからなり、五つのJCTで東関東道、常磐道、東北道、関越道と接続する。
会見した同社の佐藤龍雄会長兼社長は開通の前倒しについて「北関東3県の知事さんから『早く完成させてほしい』と強い要請を受け、努力した結果、開通の見通しが立った」と述べた。
橋本昌知事は「北関東3県に新潟と福島を加えた北関東磐越5県が高速道路でループ状に結ばれ、本県の港湾や茨城空港の活性化はもちろん、経済、文化、観光など多方面での連携がなお一層深まると期待している」とコメントを発表した。
2009
:
とはずがたり
:2010/11/30(火) 10:49:48
三瀬トンネルはここ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.40250228141346&lon=136.43697304712592&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.482169897002&hlon=136.3429455279&layout=&ei=utf-8&p=
対面式高速道路の危険性がもろに出ましたかねぇ。トラックの運ちゃんが無理な運転させられてなかったの検証も必要。
三重の紀勢道トンネルで衝突事故 3台炎上、3人死亡
http://www.asahi.com/national/update/1129/NGY201011290007.html?ref=goo
2010年11月29日13時15分
29日午前9時45分ごろ、三重県大台町下三瀬の紀勢(きせい)自動車道の三瀬(みせ)トンネルの上り車線の入り口付近で、大型トラックと乗用車、ワンボックス型の乗用車の3台が絡む衝突事故があった。3台とも燃え、県警高速隊などによると、乗用車に乗っていた4人のうち女性2人、男性1人の計3人が死亡し、男性1人が重傷を負った。大型トラックとワンボックスの運転手ら3人もけがをし、1人が重傷という。同県松阪市内の病院に搬送された。
高速隊によると、トンネル内の下り線を走っていたトラックが車線をはみ出し、出入り口付近で上り線を走っていた乗用車2台とぶつかった可能性があるとみられる。
大型トラックは木材を積んでいて、激しく燃えた。トンネル内には煙が充満。紀勢道の紀勢大内山インターチェンジ(IC)―勢和多気ICの上り線は全面通行止め、下り線も一部通行止めになっている。高速隊が詳しい事故原因や現場の状況を調べている。
紀勢道は勢和多気ジャンクション(JCT)から紀勢大内山ICの23.8キロ。片側1車線の対面通行で、中央分離帯はなく、ラバーポールが等間隔で設置され、仕切られている。トンネルは11カ所あり、三瀬トンネルの長さは596メートル。速度規制は70キロになっている。
2006年3月に勢和多気JCTと大宮大台IC間の13.4キロが一部開通。世界遺産の熊野古道がある東紀州地方へのアクセスの時間短縮など観光向けの道としても利用されている。延伸は続いており、12年度までに完全開通する予定だ。
「爆発音 何度も」 トンネル事故 車体焼き尽くす
産経新聞2010年11月29日(月)15:09
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20101129113.html
トンネル内で爆発を繰り返して勢いを増す炎、急停車する後続の車のブレーキ音…。三重県大台町の紀勢自動車道で29日午前、3人が死亡、3人が重軽傷を負った衝突事故はトンネル事故の恐ろしさを見せつけた。
目撃者によると、事故に絡んだ3台から出た炎は激しさを増し、車体を焼き尽くした。
三重県大紀町の女子短大生(20)は乗車中、最初に乗用車と正面衝突したトラックと間一髪で衝突を逃れた。「トラックがこちらに向かってきて、1台目と衝突しても止まらなかった」と話した。
別のトラックの運転手が救助しようとしたが、この短大生は「ボンボンという爆発音が何度も聞こえ、タイヤが飛ぶのも見えて危なかったので手を出せなかった」と唇を震わせながら惨状を語った。
トンネル付近では炎上して黒ずんだ車の残骸が固まっていた。トンネルの側面や壁面も煙で黒ずんでいた。
これまで現場の三瀬トンネル付近で大きな事故が起きたことはなく、同自動車道の関係者は惨事に驚きを隠せない様子。中日本高速道路の担当者は「なぜここで」と慌てた様子で、事故処理の連絡などに追われた。
2010
:
とはずがたり
:2010/11/30(火) 20:09:13
今橋桁架けて来春には開通するのか〜♪楽しみなり
東北道またぐ 橋げた迫力
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000001011180001
2010年11月18日
◇久喜で架設工事
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)と東北自動車道の「久喜白岡ジャンクション(JCT)」建設予定地(久喜市下早見)で、16日深夜〜17日未明、東北道をまたぐ圏央道の本線と連絡橋の橋げたの架設工事があった。市民ら約200人の見学者が訪れ、様子を見守った。
工事は国土交通省と東日本高速道路会社が進めており、同夜は、東北道の岩槻IC―久喜IC間が8時間半、通行止めになった。本線の橋げたは長さ約200メートル、重さ約700トンで、幅員33メートルの東北道をまたいでゆっくりと水平に移された。
圏央道は、都心から40〜60キロの位置の都市を環状に結ぶ延長約300キロの高規格幹線道路。首都圏の交通の円滑化や連絡網強化などの役割を担うとされる。県内は総延長58・4キロあり、すでに桶川北本IC以西の33・2キロが開通している。
久喜白岡JCT―白岡菖蒲IC間の約3・3キロは今年度の開通を目指して工事が進められている。
2012
:
とはずがたり
:2010/11/30(火) 20:20:33
>>2011-2012
こんなにいやらしくくねってるとわ(;´Д`)ハアハア
トンネルの隙間に頑張ってICのランプ橋造るんですなぁ。
48 名前:R774[] 投稿日:2010/11/12(金) 20:54:13 ID:b3Lf7Qwt
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00019679.jpg
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00019680.jpg
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00019681.jpg
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00019682.jpg
51 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 21:10:13 ID:VRzqjL89
>>48
ジャンクションうねうねしてるなw
52 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 21:29:35 ID:mkHf95Eg
>>51
これジャンクションじゃなくて八王子南ICだと思うんだが。
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/10ir/daishikkou/image/ki081114.pdf
ttp://www.k-kikaku.co.jp/hatiouji-minami-ic/photo.jpg/18-13.jpg
http://www.k-kikaku.co.jp/hatiouji-minami-ic/siagari.html
53 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 21:33:41 ID:mkHf95Eg
ちなみに地形の改変状況はこんな感じ。
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/10ir/sagami/images/newmap01.jpg
55 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 21:54:50 ID:131AHIMX
あ、高裁で棄却になったのね
ここはもう大丈夫だろう
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/05shirase/kisha/h22/ki101112.pdf
57 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 23:06:35 ID:4VkqLKzV
>>48
のIC写真に感動した!
しかし道路がなにがどうなってんのかよく判らん(´・ω・`)ショボーン
もしかして、すごいトンネル通す感じ?>八王子南バイパス
2013
:
荷主研究者
:2010/12/02(木) 21:10:46
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/11/20/1.html
2010年11月20日(土)山梨県内のニュース(山梨日日新聞から)
中部横断道 長坂−八千穂間の必要度調査
国交省「整備区間」化へ前進
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20101120_01_1.jpg
国土交通省は19日、中部横断自動車道長坂−長野・八千穂間(約34キロ)について、12月から、整備の必要性を検証する計画段階評価を行うと発表した。「必要がある」との結果が出れば、環境アセスメント(環境影響調査)にかけられ、事業着手の前提となる整備計画区間に格上げされる見通し。静岡から山梨をへて長野を結ぶ中部横断道のうち、唯一事業化されていない長坂−八千穂間の建設が現実味を帯びてきたといえ、県は「全線開通に向け大きな前進」としている。
県高速道路推進室によると、中部横断道は中央道を挟み、静岡・吉原ジャンクション(JCT)と長野・佐久JCTを結ぶ全長約132キロの高速道路。このうち、長坂−八千穂間は1997年2月に基本計画区間に位置付けられたが、道路建設の前提となる整備計画区間への格上げがこれまで見送られてきた。
計画段階評価は本年度から新たに導入された手続きで、国交省の公共事業について、関係する都道府県や学識経験者らによる第三者委員会の意見を聞いた上で、整備の必要性などを検証する。
道路事業では計画段階評価の手続きを踏まなければ、整備計画区間への格上げに必要な環境アセスメントが実施できないことから、評価にかけられるかどうかが、事業化実現への一つの目安になる。環境アセスメントをへて、国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)が整備計画区間に格上げするかを決める。
今回、計画段階評価を行う事業に選定された道路は中部横断道など3路線だけ。県は「最初の試行個所に選ばれたという意味は重い。整備計画区間格上げへ向けて大きな一歩」と期待している。同評価は12月にも始まる見通し。
中部横断道は、双葉JCT−増穂インター間の約16キロが開通。増穂インター−静岡・吉原JCTと、長野・八千穂インター−佐久JCT間で建設が進められている。
2014
:
荷主研究者
:2010/12/02(木) 21:23:35
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20101120_8
2010/11/20 岩手日報
難所解消へ「尾肝要道路」着工 田野畑の縦貫道
--------------------------------------------------------------------------------
三陸北縦貫道尾肝要道路(4・5キロ)の着工式は19日、田野畑村姫松の現地で行われた。同村田野畑から同村巣合をつなぎ、難所解消の効果が期待される同道路工事の順調な進行を祈った。
式には関係者ら約100人が出席。同村の上机莞治村長が「通学、通勤、医療、観光など多くの面で村活性化の起爆剤になると期待している」とあいさつした。
国土交通省三陸国道事務所の斉藤広見所長、上机村長らがくわ入れを行った。田野畑中の生徒が太鼓演奏を披露し、工事の早期完成を願った。
同道路は事業費105億円で整備。平成20年代後半の完成が見込まれる。全長4・5キロのうち、2・7キロをトンネルが占める自動車専用道路。交通難所の閉伊坂峠など急こう配、急カーブの難所を解消することで、安全な交通確保が期待される。三陸北縦貫道は宮古市から久慈市までを結ぶ約90キロの地域高規格道路。
2015
:
荷主研究者
:2010/12/02(木) 21:38:51
http://www.isenp.co.jp/news/20101120/news05.htm
2010/11/20(土)伊勢新聞
近畿自動車道紀勢線 始神トンネルが貫通
【貫通発破のスイッチを押す尾上町長ら=紀北町紀伊長島区の紀伊長島トンネルで】
【北牟婁郡】紀北町紀伊長島区三浦地内で十九日、近畿自動車道紀勢線始神トンネル(全長一、五○一メートル)の貫通式があった。尾上壽一町長はじめ、国土交通省、県関係者、地元住民代表らが出席し、通り抜けをして貫通を祝った。
紀伊長島IC(インターチェンジ)―尾鷲北IC間二一・二キロに十本掘削されるトンネルの一つ。世界遺産の熊野古道・始神峠の真下を通り、紀伊長島区三浦から海山区馬瀬を結ぶ。
尾上町長、鵜飼伸彦県県土整備部高速道・道路企画室長、内藤幸美国交省中部整備局紀勢国道事務所長、施工業者の木下壽昌間組名古屋支店長の四人が貫通発破のスイッチを押すと、トンネル内にごう音がとどろいた。次いで出席者が各グループごとに通り初めをし、それぞれが握手を交わして、無事貫通を祝った。
来賓祝賀では、尾上町長が「先人たちが通った始神峠の名が残ることをうれしく思う」とあいさつ。高速延伸に向けて「高速が活用できる町づくりを目指す」と意欲を示した。
2016
:
荷主研究者
:2010/12/02(木) 21:39:50
http://www.isenp.co.jp/news/20101119/news03.htm
2010/11/19(金)伊勢新聞
亀山西JCTフル化を 知事が予算説明
【亀山西ジャンクションのフルジャンクション化を中川副本部長(中央)に要望する野呂知事(左端)=東京・永田町の衆議院で】
野呂昭彦知事は十八日、東京・永田町の衆議院で第二名神や東名阪道、亀山西ジャンクションの全面開設に向け、民主党陳情・要請対応本部の中川治副本部長と面会した。同党幹事長の岡田克也衆院議員ら県選出の国会議員五人とも個別面談し、県立病院改革や四日市港の国際産業ハブ港化など、新年度の国家予算編成への県関連予算を説明した。
同党の陳情・要請対応本部は十月、都道府県や業界団体などからの陳情を受け付け、政府と折衝するため発足した。小沢一郎元代表が幹事長だった鳩山由紀夫政権下では、幹事長室が陳情を一元的に処理していたが、岡田幹事長になってから変えた。
中川副本部長への要望では、同党県連の森本哲生地域戦略局長が同席。野呂知事は「省庁への要望はこれ一本」と強調し、「東名阪の四日市地区は日本有数の渋滞個所。フルジャンクション化を」と求めた。高架のため事業費が約二百億円掛かるが、建設してからフルジャンクション化にするとコストがもっと掛かると説明した。中川副本部長は「議員になってから(現地を)二回通って、西名阪に抜けた方が早いと思った」と話し、耳を傾けていた。
この日は民主党の岡田幹事長以外に中川正春衆院議員、芝博一、高橋千秋の両参院議員、自民党の田村憲久衆院議員と東京・永田町の議員会館で面談。四十六項目の提言のうち重点十六項目を中心に、議員の役職や経歴、地域に応じて提言内容を説明した。川崎二郎衆院議員とは、同議員が所用を理由に時間が取れないとしたため、今回は会うことはできなかった。
提言活動後、野呂知事は中川議員からは県立総合医療センターの将来像について質問があり、がんや周産期医療など特定分野で「全国最高水準の高度医療を提供したい」と答えたと話した。岡田議員には四日市港の国際産業ハブ港化、芝議員には伊勢湾フェリーの鳥羽伊良湖航路への支援強化、前経済産業大臣政務官だった高橋議員には環境・エネルギー関連産業のグリーンイノベーション推進などを説明した。
田村議員は、全国知事会が提言した、民生児童委員を任命する委任事務の都道府県への移譲について、「地方がもらいたい仕事ではなく、厚労省業務を削減する中での派生的問題」と指摘したという。野呂知事は十九日も県内選出の国会議員三人と面会する。
2017
:
とはずがたり
:2010/12/02(木) 21:47:22
>>2016
亀山Jct方面から滋賀方へ走行すると,トンネル出て直ぐ亀山西Jctとおぼしき中央部広く空いた箇所になるけどあんなのところに亀山Jctから新名神未開通部分への取り付け路建設するの可成り困難でわ。
東名阪が全国有数の渋滞区間なのは新名神が未開通な為で,それをジャンクション建設の理由にするのはちとバカっぽいのでわ。。
2018
:
荷主研究者
:2010/12/02(木) 21:54:33
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/0003612069.shtml
2010/11/17 09:15 神戸新聞
不法駐車で満車状態 姫路バイパス姫路SA
駐車場を埋める車。空きスペースを求めてバイパス利用者が巡回することもある=姫路市広畑区、姫路サービスエリア
姫路市広畑区の姫路バイパス姫路サービスエリア(SA)で、不法駐車や放置車両が相次ぎ、本来の利用ができない状態が続いていることが、関係者への取材で分かった。一般道からもSAに進入できる特殊な構造が影響しているとみられ、複数の車で集合した後、相乗りしてゴルフや仕事に出掛ける例もあるという。管理する国土交通省姫路河川国道事務所が放置車両の撤去に乗り出しているが、日常的な“満車状態”が続いている。
同事務所によると、同SAには116台の駐車スペースがあり、トイレや売店を併設。バイパスの東、西行き両線から利用できるほか、市道から入ることもできる。
不法駐車が目立ちだしたのは数年前で、ナンバーを外され、投棄された車もあるという。売店などの利用者が少ないのに満車状態となり、休憩やトイレのために訪れたドライバーにも影響が出ている。
同SAが高速道路などへのアクセスに便利な場所にあることも影響しているとみられ、同事務所は2007年に一般道からの進入を試験的に禁止。看板を設けて長期駐車の禁止を呼びかけているが、不法利用は後を絶たないという。
同事務所は昨年度、持ち主不明の車4台を撤去しており、「利用者にビラを配るなどして啓発も図りたい」としている。
(三木良太)
2019
:
荷主研究者
:2010/12/02(木) 22:18:45
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101121t31017.htm
2010年11月21日日曜日 河北新報
難所解消 三陸北縦貫道路・中野バイパス開通
岩手県宮古市と久慈市を結ぶ高規格道路「三陸北縦貫道路」の一部で、岩泉町小本―田野畑村大芦間の国道45号中野バイパス(6.2キロ)が28日に全線開通する。
中野バイパスは国道45号の難所の解消を目指し、1986年に事業着手した。総事業費は約150億円。2006年2月に田野畑村大芦―南大芦間(1.5キロ)が部分開通し、今回新たに岩泉トンネル(全長約2キロ)など計3カ所のトンネルを含む残り4.7キロ区間が通行可能になる。
全通により、急カーブと急坂が続く国道45号の難所の中野坂を回避できることから、三陸国道事務所は5〜7分の所要時間の短縮を見込んでいる。
28日は午前10時から岩泉長内トンネル南側入り口付近で開通式を行い、午後3時から一般車両が通行できるようになる。
2020
:
荷主研究者
:2010/12/02(木) 22:25:45
>>2015
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20101120/CK2010112002000105.html
2010年11月20日 中日新聞
始神トンネルが貫通 近畿道の紀勢線
たるみこしで通り初めをし、貫通を祝う参加者たち=紀北町紀伊長島区三浦で
近畿自動車道紀勢線の始神(はじかみ)トンネル(仮称)の貫通式が19日、紀北町紀伊長島区三浦の建設現場で開かれた。
トンネルは長さ1465メートル、幅11・5メートルで、尾鷲北インターチェンジ(IC)と紀伊長島IC(いずれも仮称)の間にある。この区間には10カ所のトンネルが建設予定で、始神トンネルは5カ所目の貫通となる。
式典には、工事関係者や地元自治体の代表者ら68人が出席。代表者がスイッチを押して発破をした後、貫通点で万歳三唱をして祝った。通り初めの儀が開かれ、たるみこしが運び込まれ、参加者で万歳三唱をした。
尾上寿一町長は「高速道の開通が待ち遠しい。行政として支援していきたい」とあいさつした。 (藤原啓嗣)
2021
:
荷主研究者
:2010/12/02(木) 22:37:06
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201011160246.html
'10/11/16 中国新聞
広島高速5号の完成を延期
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20101116024601.jpg
--------------------------------------------------------------------------------
二葉山トンネル(広島市東区)の建設に住民の反対運動が起きている広島高速5号について、事業主体の広島高速道路公社が、完成予定を当初の2012年度から13年度に延期する方針を固めたことが15日、分かった。地盤沈下の影響を調査する同トンネルの安全検討委員会の議論が長引いているのが主な原因。
高速5号は、JR広島駅北口と、山陽自動車道につながる高速1号温品ジャンクション(JCT)を結ぶ延長4キロ区間。総事業費739億円を見込み、09年度までに用地買収などで約520億円を投じている。5号を当初の予定通り12年度に完成させるには、本年度中の着工が必要となる。
だが、14日に中区であった安全検討委の会合で、公社に50%ずつ出資している広島県、市でつくる事務局は「検討状況を踏まえると、本年度中の結論は無理。11年度の早い時期にまとめてほしい」と申し出た。議論の結果、最終的に吉国洋委員長(広島大名誉教授)が11年度末までに結論を出す方針でまとめた。
二葉山トンネルの建設をめぐっては、住宅地の真下を貫くことから、住民から地盤沈下の懸念が出ている。本年度中の着工を目指す広島高速道路公社は、今秋に地質や地下水脈を分析する追加ボーリング調査をする予定だったが、住民の反発で着手できていない。
2022
:
とはずがたり
:2010/12/03(金) 14:45:53
東九州自動車道門川IC〜日向IC間 開通(宮崎県日向市)2010年12月4日
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=32.45187026&lon=131.6149301&sc=8&mode=map&type=scroll
2023
:
とはずがたり
:2010/12/03(金) 14:50:45
>「上限2000円」の料金体系は、前原・前国土交通相が、複雑な制度をわかりやすくするため、今年4月に示していた。軽自動車は1000円、トラックは5000円を上限とし、これまでの料金割引の財源の一部を、東京外環道(関越道―東名道)の整備などに振り向ける内容だった。
外環の財源どうすんねんヽ(`Д´)ノ
4月から「高速上限2000円」、時間割引継続
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101202-OYT1T00656.htm?from=navr
国土交通省は2日、2011年4月から導入する高速道路の新しい料金案について、時間帯と曜日にかかわらず、「普通車上限2000円」の上限料金とする方針を固めた。
廃止予定だった現行の時間帯別割引なども当面続ける。現在行われている土日祝日の「上限1000円」は11年3月に、財源がなくなって終了するため、新たな割引の仕組みが必要と判断した。今後、与党内で最終調整に入るが、割引の拡大を求める声が出る可能性もある。
「上限2000円」の料金体系は、前原・前国土交通相が、複雑な制度をわかりやすくするため、今年4月に示していた。軽自動車は1000円、トラックは5000円を上限とし、これまでの料金割引の財源の一部を、東京外環道(関越道―東名道)の整備などに振り向ける内容だった。
しかし、1回の走行距離が短い多くのドライバーにとって実質値上がりになることなどから与党内の反発が強まり、料金見直しの関連法案の審議が棚上げになっていた。この法案が3日に閉会する国会で廃案になる見通しとなり、整備に使うはずだった財源を、料金見直しに充てられるようになった。このため、現行の時間帯別割引などを継続したうえで、「上限2000円」の仕組みを導入することにした。
首都高速と阪神高速は、4月の案通り、普通車で一律700円(東京線、阪神東線)などとしている定額料金制をやめ、走行距離に応じて500〜900円(普通車)を課金する方式に改める。
今回の料金案に必要な財源は、2018年3月までの料金割引のため、国費ですでに手当てしている分を前倒しして使う考えだ。料金見直しは高速道路会社が申請し、国が認可する仕組みになっているため、国会審議は必要がない。
◆大口割引なども継続
平日深夜(午前0〜4時)や、平日午前6〜9時と午後5〜8時の通勤時間の5割引きといった時間帯別割引の一部、トラック業者の利用が多い大口・多頻度割引などは原則、当面継続する方針だ。
(2010年12月2日14時32分 読売新聞)
2024
:
荷主研究者
:2010/12/05(日) 13:31:35
>>2013
http://www.shinmai.co.jp/news/20101123/KT101122ATI090049000022.htm
2010年11月23日(火)信濃毎日新聞
中部横断道八千穂−長坂間、国交省が整備方法検討へ
国土交通省は12月から、中部横断道のうち、未着工の八千穂インター(仮称、南佐久郡佐久穂町)−長坂ジャンクション(同、山梨県北杜市)約34キロ区間の整備方法について、社会資本整備審議会に有識者による小委員会を設けて検討を始める。中部横断道で唯一基本計画のままとなっている現状から、建設に向けて進む可能性が出てきた。
国交省は本年度、計画段階からルートや財源などについて複数案を出し、比較評価する新たな事業評価制度を試行。対象として、環境影響評価(アセスメント)などの手続きに入っていない高速道路の基本計画路線から、同区間など3カ所を初めて選んだ。
同省は新評価制度での検討を通し、「現実性のある計画となり、早期に開通できる可能性もある」と説明。新制度には、県が意見できる仕組みも設けられ、県道路建設課は「事業化に向け、地元要望の強い区間。環境アセスに入る足掛かりができ、一歩前に進める」と受け止めている。
小委員会では、ルートについて現道利用や現道改良の案も挙げて建設費などを比較する見込み。建設財源についても、従来の高速道路の「有料道路方式」だけでなく、地元負担のある方式も検討されるとみられる。このため、地元が期待する高速道路の整備計画の内容にならない可能性もある。
中部横断道は、上信越道と接続する佐久小諸ジャンクションから、静岡市清水区で建設中の新東名高速と接続する全長130キロ余。このうち事業化されていない基本計画区間は八千穂−長坂間だけ。県内区間は、佐久小諸−佐久南インター間7・8キロは本年度内に開通する予定。佐久南−八千穂間14・6キロは08年に着工している。
2025
:
荷主研究者
:2010/12/05(日) 14:39:11
この辺か。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.86961446959532&lon=130.8042445473125&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=33.877626218457&hlon=130.88444226158&layout=&ei=utf-8&p=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/210275
2010年11月17日 01:29 西日本新聞
北九州都市高速 東田ランプ 12月15日供用
福岡北九州高速道路公社と北九州市は、北九州都市高速5号線大谷−枝光間に建設中だった「東田ランプ」(八幡東区東田1丁目)の供用を12月15日午後3時から開始する。これを記念して同日から来年1月14日まで、東田ランプか近くの枝光ランプから都市高速を利用した場合、料金を半額に割り引く。
東田は新日本製鉄の製鉄所跡地に企業進出が進んでいる地区で、供用開始により物流の効率化と渋滞緩和が見込まれる。ランプがJR八幡駅(同区西本町)に近接していることから、公社は、駅周辺や、高速道のない八幡西区北東部からの利用の増加も期待している。
東田ランプは将来的には、西側半分の約2・9キロだけ開通している国道3号黒崎バイパス(八幡西区陣原−八幡東区西本町、約5・8キロ)の東端と接続される予定。これにより黒崎バイパスと都市高速5号線が直結し、黒崎、小倉間の走行時間が大幅に短縮される。
都市高速では、料金自動収受システム(ETC)搭載車を対象とした大幅割引も12月1日から再開される。1区間だけ利用する場合の普通車通行料が100円(通常500円)になる。公社=093(922)6811。
=2010/11/17付 西日本新聞朝刊=
2026
:
荷主研究者
:2010/12/05(日) 15:17:06
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201011280053.html
'10/11/28 中国新聞
尾道―世羅開通 尾道松江線<動画あり>
--------------------------------------------------------------------------------
中国横断自動車道尾道松江線の尾道ジャンクション(JCT、尾道市美ノ郷町)―世羅インターチェンジ(IC、広島県世羅町川尻)間19・2キロが27日午後3時、開通した。
同日午前に尾道市御調町の市御調文化会館で開通式典があり、約500人が出席。広島県の湯崎英彦知事は「県の宝である海の尾道、田園の世羅を結ぶ道が開通した。全線開通へ全力を尽くす」とあいさつした。
式典後は世羅ICに移動し、湯崎知事や平谷祐宏尾道市長、山口寛昭世羅町長らがテープカット。出席者は車やバイク約100台でパレードした。午後3時に一般車両にも開放されると、開通待ちをしていた車が次々に通行した。
尾道市と松江市を結ぶ総延長137キロのうち、広島県側では初の開通区間となる。2001年度に着工し、総事業費は約613億円。世羅ICから尾道北IC(尾道市御調町)を経て南端の尾道JCTで山陽自動車道と接続する。
尾道本線料金所(尾道市木ノ庄町)―世羅IC間は、国と広島県が事業費を負担する新直轄方式で整備し、通行料金は無料。所要時間は尾道―世羅間が約10分短縮される。
動画はこちら
【写真説明】尾道松江線の尾道JCT―世羅IC間開通を祝い、世羅ICでテープカットをする地元の小学生や関係者=27日午前11時55分(撮影・増田智彦)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201011280191.html
'10/11/28 中国新聞
高速開通、沿線の活力再生へ
--------------------------------------------------------------------------------
中国横断自動車道尾道松江線の尾道ジャンクション(JCT、尾道市美ノ郷町)―世羅インターチェンジ(IC、広島県世羅町川尻)間19・2キロが27日開通し、沿線住民や関係者から喜びの声が上がった。高速交通網の整備で、地域活性化や観光振興への効果を期待している。
尾道市の平谷祐宏市長は、同市御調町であった開通式典で「沿線地域のまちづくりが一層加速する」と強調。山口寛昭世羅町長も「地域の活力再生に大きな力を発揮してくれるはず」と期待する。
世羅町黒渕のせらワイナリーでは、開通を祝って施設内のレストランで記念メニューの提供を始めた。開通区間にちなみ、尾道産の魚介類と世羅産の野菜を使ったブイヤベースを考案。木田智彦営業課長(33)は「交通の利便性が高まる岡山や関西方面の客を呼び込みたい」と意気込む。
一方で、部分開通では整備効果は薄いと指摘する声もある。中国地方整備局は総延長137キロの全線開通時期を「平成20年代半ば」としている。尾道市御調町市の水道設備会社経営長尾隆文さん(60)は「もっと道が北へ延びて山陰が近くなれば利用価値は上がる」と、全線の早期開通を望んでいる。
【写真説明】尾道JCT―世羅IC間の開通後、尾道本線料金所を利用する一般車両(午後3時10分、撮影・増田智彦)
2027
:
とはずがたり
:2010/12/10(金) 03:27:33
いらねえだろ。。
どうせなら伊予小松から高知迄つなげよw
尾道自動車道、尾道JCT−世羅IC開通 広島
2010.11.28 02:32
http://sankei.jp.msn.com/region/chugoku/hiroshima/101128/hrs1011280233001-n1.htm
山陽と山陰を結ぶ大動脈、中国横断道尾道松江線の尾道自動車道・尾道JCT(尾道市美ノ郷町)−世羅IC(世羅町川尻)間19・2キロが27日、開通。これに先立ち、尾道北IC近くで祝賀式典が行われたあと、世羅ICで関係者がテープカットし、車両約100台がパレード。午後3時から一般車両の通行が始まった。
尾道松江線は総延長約137キロで、広島県側が「尾道自動車道」、島根県側が「松江自動車道」。広島県側では初の開通区間で、全通は平成25年度ごろになる見通し。
自動車専用道だが、新直轄方式で建設され、世羅IC−尾道北IC間は無料。尾道北IC以南は山陽自動車に乗り入れるため有料区間となり、最短区間の尾道IC間が200円、福山西IC間が300円。ルート全通後は、しまなみ海道を経由して、山陰−山陽−四国が自動車道で直結することになる。
2028
:
とはずがたり
:2010/12/12(日) 23:53:05
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
豊田Jct以東というか以南というか東名岡崎方面の片側3車線化は持論だったが,せめて矢作川だけとか岡崎ICの手前にインター新設して其処迄とか考えてたけどもっと大胆にやるのかも♪
411 名前:R774[sage] 投稿日:2010/09/19(日) 13:43:42 ID:Aile9IzD
いつになるか分からないけ新東名が開通するまで暫定で3車線に改良するらしい。
登坂車線潰して、非常駐車帯を作って3車線にするらしい。
非常駐車帯を作る分、車線幅は狭くなるらしいけど。
412 名前:R774[sage] 投稿日:2010/09/19(日) 15:14:31 ID:SZPSST8N
>>411
今日の中日新聞に新東名PR誌が広告と一緒に入ってたよ。
確実に工事は進んでいると思うけど。着手だけなら・・
大きな土木工事を伴わない範囲での現東名暫定3車線化なら
あるかもしれないな。
421 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/18(木) 11:08:22 ID:sDeKBDjs
http://www.c-nexco.co.jp/contract/notice/constructionH22/pdf/201011/1115/04.pdf
豊田JCT〜音羽蒲郡間交通量計測設備更新工事
また3車線化に伴い視認性の低下する可変式速度規制標識の嵩上げ工事も実施する。
来ましたよ
2029
:
とはずがたり
:2010/12/18(土) 13:26:18
流山大丈夫か(´・ω・`) 。。
大袋GJ(`・ω・´)b
176 名前:R774[sage] 投稿日:2010/05/09(日) 02:35:17 ID:f621+6hL
流山都市計画道路の変更の案の概要の縦覧及び公聴会の開催のお知らせ
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/i_tokei/shiryou/tetuduki/tokeidou22/nagareyama_tokeidou_juuran.html
177 名前:R774[] 投稿日:2010/05/21(金) 04:49:50 ID:Vcmf0tAG
核不拡散条約
178 名前:R774[] 投稿日:2010/08/19(木) 05:29:05 ID:Vlthc/BU
流山の第二外環は廃止かあ
まあここだけできてもしょうがないしな
店と人口は増えてるから流山橋の南北に橋2本と
北千葉道路が旧市川松戸有料までくればいいよ
あとはみんながなんとかするだろう というかシラネ
182 名前:R774[] 投稿日:2010/12/18(土) 12:54:34 ID:AdvqYKpW
東武伊勢崎線大袋駅西口から、大宮方面へ道幅27mの道路が建設中。
将来、この道路の地下or高架に高速道路と新交通システムを通す構想と聞いたが、
高速道路⇒核都市広域幹線道路。鉄道⇒東西交通大宮ルート。と考えてOKかな?
2030
:
荷主研究者
:2010/12/18(土) 13:52:13
>>1913
http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20101203g
2010/12/03 13:05 秋田魁新報
日沿道整備、既存道の改良要望へ 「二ツ井白神—あきた北」で県
日本海沿岸東北自動車道の県北唯一の未着工区間・二ツ井白神(能代市)—あきた北空港(北秋田市)約17キロについて、国土交通省東北地方整備局は年内にも有識者らをメンバーにした小委員会を設け、整備手法の検討を始める。県の意見を聴く仕組みになることから、県は高速道の整備ではなく、同区間に並行する既存道の改良を求める方針だ。高速道と比べ事業費の圧縮や工期の短縮が見込めるとして、早期着工を働き掛ける。
小委員会は、国交省が効率的な事業の在り方を検証する「計画段階評価」の対象に、二ツ井白神—あきた北空港を選定したことを受けて設置される。既存道の改良を含めた複数の案について、ルートやコストを比較評価する見通しだ。県は「新規事業化に向けた流れの中で行われるものであり、既存道を活用した構想の早期実現に弾みがついた」(佐竹敬久知事)と受け止めている。
県の構想では、二ツ井白神—あきた北空港と並行する既存道約18キロのうち、二ツ井白神—きみまち阪(能代市二ツ井町)約6キロは国道7号を活用し、信号機のある交差点を立体交差化。きみまち阪—北秋田市今泉約5キロは国道7号のバイパス化を図る。今泉—あきた北空港約7キロは県道の交差点を立体交差化させる。
2031
:
荷主研究者
:2010/12/18(土) 13:56:26
>>1273
>>1994
>>2019
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20101129_2
2010/11/29 岩手日報
中野バイパス全線開通 岩泉―田野畑間
--------------------------------------------------------------------------------
岩泉町小本と田野畑村大芦を結ぶ三陸北縦貫道路「中野バイパス」の開通式は28日、同町小本の岩泉長内トンネルで行われ、交通難所を回避する道路の完成を関係者が祝った。
県、岩泉町、田野畑村、国土交通省三陸国道事務所が主催し、関係者約190人が出席した。
上野善晴副知事は「交通の安全を確保することで物流や医療などのアクセスが向上し、三陸沿岸住民の安心安全につながる」とあいさつ。関係者はテープカットし、くす玉を割って開通を祝った。
同バイパスは片側1車線の自動車専用道路。全長6・2キロで同町小本の岩泉龍泉洞インターチェンジ(IC)から同村南大芦の鵜(う)の巣断崖(だんがい)ICを経て、同村大芦の田野畑南ICを結ぶ。
1986年に事業着手し、総事業費は約150億円。同村南大芦から同村大芦までの区間は2006年に先行開通しており、今回は残り4・7キロを含む全線で開通した。急こう配でカーブが連続する国道45号中野坂を回避し、5〜7分の時間短縮が見込まれている。
2032
:
荷主研究者
:2010/12/18(土) 14:05:54
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12911275685793
2010年12月1日(水)茨城新聞
圏央道西行き開通、14年度以降に目標先延ばし
用地取得が難航
当初2012年度中としていた県内の首都圏中央連絡自動車道(圏央道)つくば中央-仮称・五霞両インターチェンジ(IC)間の開通目標について、国土交通省は30日、目標を少なくとも2年繰り延べ、14年度以降とする見通しを発表した。残りの用地取得の難航が予想され、工事工程が遅れる見込みという。稲敷IC-千葉・大栄ジャンクション(JCT)間は、これまで通り12年度中の開通を目指すとしている。
開通目標が見直されたのは、常磐道から埼玉県境に向かうつくば中央-五霞両IC間(35・3キロ)。これまでに沿線用地の89%(面積ベース)を取得したものの、残り11%の一部は取得の見込みが立たず、土地収用法の適用も視野にせざるを得ない状況という。
同法による土地収用が必要になった場合は、手続きに最短でも2年程度の期間が見込まれることから、当初の開通目標を14年度以降に改めた。
同省は五霞や境、坂東など沿線市町が10月下旬に組織した用地取得推進プロジェクトチームと連携し、並行して任意による土地買収の取り組みに全力を挙げるとしている。
同区間の整備をめぐっては、本年度当初予算が昨年度比約4割減の約49億円となり、同省は12年度中とした開通目標の見直しを示唆していた。29日に発表された補正予算を含めても85億8400万円で、依然として昨年度の年間予算より約24億円少ない同比78・3%にとどまっている。
橋本昌知事は「開通目標が遅れると聞き大変驚いている。県としては、地元と一体となって用地取得など事業の推進に協力し、一日も早く開通できるよう国に働き掛けていく」とコメントを発表した。
2033
:
荷主研究者
:2010/12/18(土) 14:07:18
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12909532141983
2010年11月29日(月)茨城新聞
東水戸道路、無料化実験で交通量倍増
国道245号は混雑時間が短縮
高速道路の一部区間で行われている無料化実験で、県内の東水戸道路水戸南-ひたちなかインターチェンジ(IC)間(約10キロ)の交通量が実験前に比べ開始3カ月間(7〜9月)で約2倍と増加したことが、28日までの国土交通省の調査で分かった。並行する一般道路では交通量は横ばいだったものの、混雑の時間が減る効果が表れた。
調査によると、東水戸道路の交通量は、休日が実験開始前の平均9100台(6月20、26日)に対し、開始後は7月が1万8300台、8月が2万700台、9月が1万7700台と2倍前後となった。
平日は実験前の8千台(6月21〜25日)と比べ、7月が1万6100台、8月が1万7900台、9月が1万6400台といずれも2倍を超えた。
実験開始直後はIC出入り口で混雑が発生したが、信号機の時間を調整するなど対策を実施。高速道路上での1キロ以上の渋滞は、6月28日から9月末まで(平日66日間、休日29日間)で計6日にとどまった。
無料化区間と並行する国道245号の交通量は、実験前に比べ平日で2〜6%増となり、全国の16〜19%減とは大きく開きが出た。休日は全国の14〜17%減に対し、6〜9%増えた。ただ、同国道での速度10キロ以下の混雑が実験前(6月1〜27日)が1日平均52分あったのが、実験後の7月には同21分と半減し、9月には同2分余と9割減った。無料化による高速道への誘導によって、一般道の混雑を減らす効果が徐々に表れ始めているとみられる。
2034
:
荷主研究者
:2010/12/18(土) 14:36:27
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1012030057/
2010年12月4日 神奈川新聞
東名など県内3路線、速度規制緩和へ/神奈川県警
高速道路などの速度規制緩和について、県警は3日、県内3路線を対象路線に選定し、見直しに向けた検討を進めていることを明らかにした。県議会本会議で、滝田孝徳氏(民主)の代表質問に渡辺巧県警本部長が答えた。
対象路線としているのは、規制速度80キロの区間で、東名高速道路・秦野中井インターチェンジ―中井パーキングエリア(約6・6キロ)、第3京浜・玉川料金所―保土ケ谷料金所(約12・5キロ)と、規制速度50キロ区間の首都高速狩場線・本牧ジャンクション―花之木インターチェンジ(約6キロ)。
県警は今後、各道路管理者から道路構造や騒音、震動などの観点で見直しが可能か意見を聞く。規制速度の引き上げ時期について、渡辺本部長は「安全性が確認されれば来年中にも実施する」と述べた。
2035
:
荷主研究者
:2010/12/18(土) 14:46:36
http://www.shinmai.co.jp/news/20101203/KT101202ATI090032000022.htm
2010年12月3日(金)信濃毎日新聞
中部横断道の八千穂−長坂間整備 年度内にも複数案提示
中部横断道の八千穂インター(仮称、南佐久郡佐久穂町)−長坂ジャンクション(同、山梨県北杜市)約34キロ区間の整備方法を検討する社会資本整備審議会の小委員会(委員長・石田東生筑波大教授)が2日、都内で初会合を開いた。年度内にも開く次回会合で、従来の高速道と同じ高規格構造で全線整備する当初案に加え、現道の活用や改良で費用を抑え、ルートも複数掲げる代替策を3、4案程度示す方針を確認した。
次回以降、沿線の佐久市と南佐久郡6町村、山梨県北杜市の住民や企業などに各案を評価してもらうアンケートを実施。結果を踏まえ、3回目の会合で整備方法を絞り込む予定。国土交通省が来年度内にもルートや構造を決め、環境影響評価の手続きに移ることになる。
同区間は、地元負担のない有料道路方式の整備は困難な見通し。厳しい国の財政状況を受け、地元負担のある公共事業として整備することを念頭に、アンケートでは各案の建設費を示し、建設費を一定程度負担する見込みの長野、山梨両県からも意見を聞く。
初会合では、中部横断道ルートが付近を通るとみられる北杜市内の旧清里有料道路(延長約6キロ、現在無料)について、国交省関東地方整備局が「走行性は高い」と説明。同道路の活用や、現道の国道141号改良などを含めた代替案が示される見通しだ。
また、委員からの提案で、中央道への接続地点について当初案の長坂付近だけでなく、東寄りの須玉、西寄りの小淵沢両インター付近も検討することになった。
2036
:
荷主研究者
:2010/12/18(土) 16:18:55
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20101128/CK2010112802000111.html
2010年11月28日 中日新聞
スマートIC利用開始 長野道・梓川SA
梓川スマートインターチェンジを利用する乗用車の列=安曇野市豊科で
松本市、安曇野市にまたがる長野自動車道上下線の梓川サービスエリア(SA)で整備が進められていた簡易型インターチェンジ「梓川スマートIC」の利用が27日、始まった。全国52番目、県内4番目で、中信地域では初めて。1日1250台の利用が見込まれ、交通量の分散で周辺の渋滞緩和が期待される。
松本IC〜豊科IC(全長7・3キロ)の中間に位置。スマートICの利用開始で、上り線は安曇野市豊科高家の市道から国道147号に、下り線は松本市島内の県道から国道19号などに接続しやすくなる。信州大病院などへの救急搬送の迅速化にもつながる。
両市や中日本高速道路などでつくる梓川IC地区協議会が、昨年6月に国土交通省の許可を得て、設置を進めていた。
開通式では、協議会長の宮沢宗弘安曇野市長が「地域活性化も期待できる。利用促進に努めたい」とあいさつ。関係者がテープカットやくす玉割りをして、開通を祝った。
スマートICは全長12メートル以下の自動料金収受システム(ETC)搭載車が対象で、24時間対応。通常のETCゲートとは異なり、必ず一時停止する必要がある。
(宿谷紀子)
2037
:
荷主研究者
:2010/12/18(土) 16:32:48
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20101201/CK2010120102000055.html
2010年12月1日 東京新聞
圏央道開通「14年度以降に」 周辺の用地買収難航
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010120102100016_size0.jpg
国土交通省関東地方整備局は三十日、圏央道の桶川北本インターチェンジ(IC)−白岡菖蒲ICの十一キロ区間の開通時期について、当初予定の二〇一二年度から「一四年度以降」に見直すと発表した。同区間内の桶川IC(仮称)周辺で用地買収が難航しているためで、今後は用地の強制収用も視野に入れるという。
圏央道の県内区間(五十八キロ)は、桶川北本IC以西(東京都方面)の三十三キロが既に開通。白岡菖蒲IC以東(茨城県方面)も含めて一二年度中に県内全線が開通予定だったが、二年以上遅れることで沿線の企業誘致にも影響が出そうだ。
同整備局大宮国道事務所によると、桶川北本IC−白岡菖蒲IC間の用地取得率は86%。桶川IC周辺の住宅地で、土地の取得価格や民家移転の交渉が難航しているという。
土地収用法に基づく強制収用が行われれば、圏央道の県内区間では初となる。同事務所は「土地の収用手続きには最短でも二年かかる」としている。
白岡菖蒲ICに近い久喜市北中曽根地区では、三十九ヘクタールの工業団地の用地が一二年度に整備される予定。同市は「開通が遅れれば、企業誘致にマイナスになる」と懸念している。 (杉本慶一)
2038
:
荷主研究者
:2010/12/18(土) 16:37:11
http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/
きょうの建設情報.htm
2010/12/06 建設新聞
山形県内の主要トンネル新設計画 中央道南陽高畠から山形上山間に7本
東根尾花沢間では村山T、新庄古口や高屋道路でも
四方4県との県境に急峻な山々が立ちはだかる山形県だが、高速道路の整備率は全国でも最低レベルにある。現在、東北中央自動車道や地域高規格道路などの整備促進に向けて、積極的に活動展開しており、その構造物としてトンネルが数多く計画されている。
◎東北中央道南陽高畠から山形上山間に7本
山形県内で整備されている高速道路は現在、日本海沿岸東北自動車道と東北中央自動車道がある。このうち、日沿道については今年、温海ICから鶴岡JCT間で温海トンネルなど5本のトンネルがすべて貫通し、舗装や安全施設の整備を経て、2011年度には26・9㎞が供用される予定となっている。
一方、内陸部の幹線となる東北中央道は、福島県相馬市を起点とし福島市や米沢市、山形市、新庄市を経由して秋田県横手市に至る延長約288㎞の高規格幹線道路。
山形県内の延長は約159㎞だが、現在は細切れ状態で事業化され、ミッシングリンク状態にある。
このうち、東日本高速道路が担当している南陽高畠から山形上山間24・4㎞で合計7本のトンネルが計画され、一部では基本設計段階を迎えている。
同区間は2018年度の供用開始を目指し07年度から事業化に着手。今年度は県代行により本格的な用地交渉に入った。現在は用地幅杭設置測量を行っており、年度末にも南端の南陽市白竜湖付近で初めての工事となる軟弱地盤対策(試験盛土)を発注する予定だ。
路線は、国道13号に対して東側にほぼ並行するルート。山岳地帯のため約40㌫がトンネルなどの構造物で占められることから、設置されるトンネルは、北側から蔵王、三吉山、原石山、中川、大洞、高ツムジ山、平次林山(いずれも仮称)の7本と多い。08年度にトンネルなど構造物の概略施工計画検討業務について千代田コンサルタントに委託。その後、道路概略設計や地質調査業務を川崎地質(西郷地区と南陽中川地区)、サンコーコンサルタント(上山中川地区)、中央復建コンサルタンツ(赤湯地区)などに順次委託している。
このうち、山形上山ICに近い蔵王トンネル約944㍍とその南側に位置する区間内最長の三吉山トンネル約3、000㍍については延長などが概定しているが、これ以外の5本の規模などについて公表されていない。
◎初弾の蔵王Tは12月中にも基本設計委託
蔵王トンネルについては、設計委託の第一弾として、基本設計を委託するため簡易公募型プロポーザルの手続きを進めた結果、このほど建設技術研究所を特定し1220万円で契約した。内容は、山形上山IC南側の上山市権現堂から同金瓶間の944mについて、幅員暫定2車線約9・5m規模でトンネル低土土被り部安定解析、本体工、換気設備案などをまとめる。設計工期は11年6月30日まで。
残りのトンネルについては、11年度以降に設計委託が本格化する見通しだ。
◎東根から尾花沢間では村山トンネルが計画
東北地方整備局では、1998年度から新直轄方式で、東北中央道東根ICから尾花沢IC間23・3㎞の事業に着手している。ここでは区間内で唯一の村山トンネルが計画されている。位置は、村山市北西部の名取から本飯田地内間。延長は約390㍍。トンネル断面は約87㎡。2008年度に詳細設計を復建技術コンサルタントに委託。現在は、トンネル近くでも土工工事が始まり、トンネル本体の早期発注が待たれている。
◎新庄古口や高屋道路でも複数計画
一方、地域高規格道路の国道47号新庄酒田道路のうちの新庄古口道路でも、大型のトンネルが計画されている。同道路の全体計画は約50㎞で、このうち、05年度から東北整備局山形河川国道事務所が一部区間の新庄古口道路約10・6㎞を事業化している。現在は、古口大橋の下部工や土工を行っている。トンネルは、中間部の新庄市升形から最上郡戸沢村岩清水地内間で計画され、延長約1、000㍍程度。
08年度に詳細設計を建設技術センターに委託。前後部の土工工事の進捗を見ながら工事着手となる見通し。
このほか、最上郡戸沢村古口地内の国道47号高屋道路3・4㎞内にも長大トンネルが計画されている。同道路は06年度から同事務所が事業着手し、調査・設計と用地取得が行われている。
この区間は、最上川と並行する山峡で地すべり地帯でもある。このため、災害防止に向けて路線を直線化する長大トンネルが構想。規模などは未定。
同区間の調査検討業務は、11年1月28日の期限で復建技術コンサルタントが担当。
2010/12/06付1面に掲載。
2039
:
とはずがたり
:2010/12/19(日) 21:55:42
可哀想だなぁ。。。
東名高速下り:5台絡む事故で乳児死亡 4人軽傷 静岡
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101219k0000e040001000c.html
18日午後11時5分ごろ、静岡県御殿場市駒門の東名高速道路下り線で、中央分離帯にぶつかった乗用車に後続車が衝突するなど計5台が絡む事故が起きた。このうち1台の乗用車の左の後部座席にいた生後23日目の乳児が頭を強く打って死亡した。この乳児の両親ら20〜40代の男女4人が首や腰などに軽傷。
県警高速隊によると、亡くなったのは同県三島市佐野見晴台2、会社員、浅田博彦さん(38)の次女凛ちゃん。浅田さんが追い越し車線を走っていたところ、前方で事故が発生。これを避けようとしたところ、車がスピンして横向きに止まり、左側面に後続の乗用車がぶつかったという。
浅田さんの妻裕子さん(29)は11月26日、実家のある横浜市に帰省し凛ちゃんを出産。長女友里ちゃん(3)と家族4人で初めて自宅に帰る途中だった。
◇御殿場−裾野IC間は規制解除
この事故の影響で、下り線の御殿場−裾野インターチェンジ間を通行止めしていたが、19日午前10時12分、規制を解除した。【竹地広憲】
毎日新聞 2010年12月19日 8時55分(最終更新 12月19日 11時00分)
2040
:
とはずがたり
:2010/12/21(火) 04:42:26
1808 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 20:23:10
http://www.city.matsudo.chiba.jp/index/shisei/keikaku-kousou/tosi/gaiyou/saisin-keikakukettei.html
> 流山都市計画道路3・1・1号東京第2外郭環状流山線の変更により、
> 松戸市域(幸田、幸田三丁目、平賀、東平賀及び根木内の一部)区間は廃止
>>1808
俺もそれ先日2chみてて気付きまして可成りテンションさがりました。。(´・ω・`)↓↓
なんとか計画残したかったんだけど,時勢が難しいなぁ。。
1813 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/12/20(月) 22:56:52
八千代都市計画道路3・2・17号八千代中央線と核都市広域幹線道路は別物ですね
http://www.city.yachiyo.chiba.jp/siyakusyo/tosikei/houshin/masuta(pdf)/koutu.pdf
流山の所の修正ついでに、こちらも修正よろしくお願いします。
1815 名前:とはずがたり[] 投稿日:2010/12/21(火) 04:41:39
核幹道に関しては流山の旧東京第2外廓環状線とも違う経路っぽいですねぇ。あのルートを辿ると自然と鎌ヶ谷の入道溜まり付近に出ますが,この図は明らかにそれとはズレてるし。。
ほったらかしに成ってる核幹道のページですが各可能性を検討して随分と手を入れないと駄目っぽいですねぇ。
また核幹道は都市計画道路ではなく高速道路・高規格道路スレ対象だと思ってますので転載して起きます。
2041
:
デブ太
:2010/12/21(火) 20:52:45
広島県世羅町から尾道駅に行くのにバスだったら何円かかるか分かりますか?
2042
:
チバQ
:2010/12/22(水) 00:16:13
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/20101221-OYS1T00240.htm
福岡都市高速と西九州道、2月26日直結・開通
福岡北九州高速道路公社は20日、福岡高速5号線・野芥―福重間4・1キロと、同5号線と西九州自動車道・福重ジャンクション(JCT)をつなぐ0・9キロの計5キロ区間が来年2月26日に開通すると発表した。
公社は当初、3月の開通を予定していたが、同月12日の九州新幹線鹿児島ルートの全線開業で、JR博多駅そばを通る福岡高速2号線の混雑が予想されることなどから、同5号線と西九州自動車道の直結を先行させることにした。事業費は484億円。
公社によると、今回の開通で、福重JCTから九州自動車道・太宰府インターに向かう場合、福岡高速1、2号線経由に比べ20分程度短縮できるという。福岡高速は1号線と5号線をつなぐ0・9キロ区間が開通する2012年に環状線になる。
(2010年12月21日 読売新聞)
2043
:
とはずがたり
:2010/12/23(木) 12:52:14
なんだこの批判的な記事は。。
あとたった48件の買収で終わるのだ。ここで建設抛棄したら世紀の大失策の誹りは免れんぞ。
一刻も早く造りやがれヽ(`Д´)ノ
外環道の松戸−市川区間9.7キロ
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001012170001
2010年12月17日
国土交通大臣は16日、東京外かく環状道路(外環道)の松戸市―市川市の未開通区間(約9・7キロ)を「得られる公共の利益は失われる利益に優越する」などとして事業認定し、告示した。1969年の都市計画決定から41年。全線開通に向けて、大きく動き出すことになった。ただ、今月10日現在で48件が用地買収に応じていない。反対派はお年寄りが多く、強制収用となれば数十の家を奪う前代未聞の事態になる。
住宅地を通過する外環道は、2千戸以上の立ち退きが必要な計画で、当初は市川市も松戸市も反対していた。ところが89年に松戸市、93年に市川市が一転して受け入れを表明。その後はじわじわと買収が進み、住み慣れた土地を離れたくないというお年寄りが取り残された形になった。
起業者の国土交通省と東日本高速道路は一貫して、(1)浦安市と柏市のアクセス時間が95分から52分になる(2)市川・松戸市民アンケートで8割を超える人が早期開通を求めている(3)交通混雑が緩和され安全性が向上する――などと事業の公益性を訴えてきた。
ただ、開通によって市川市―東葛地域間の利便性は向上するが、市川市内の慢性的な渋滞が緩和するわけではない。市中心部の道路事情や通行を妨げる京成線の踏切などの問題は残るからだ。
採算性も、高速道部分三郷―高谷間(20・1キロ)だけで事業費1兆95億円。一般道部分を含めると1メートル1億円とも言われる。予想交通量は多いものの、採算性は低く、国交省の出した、投資額に対する効果の割合「費用対便益」は1・01。自民党政権下でも建設にGOサインを打ち出せるギリギリのライン(1・0超)だ。そんな中で昨年2月に事業認定を申請した。
ところが、申請から半年後の総選挙で民主党政権が誕生。公共事業の見直し、高速道路無料化などをうたっていたが、その後、二転三転した。事業認定に必要な「事業を進めるのに十分な財政的な裏付け」(土地収用法20条)が定まらず、事業認定も異例のたなざらし状態になっていた。
今後は県収用委員会で強制収用のための裁決を求める申請を行うための土地、建物の立ち入り調査などに入る。強制権があり、交渉を拒否している住民らと直接相対することになる。昨年3月の時点で約150件が買収に応じていなかったが、この2年弱で3分の1になった。ただそれでも48件が応じていない。
起業者側は、目標の2015年全線開通を実現するには今年度中に用地買収を終えたいとしている。首都国道事務所は「話し合いでの買収が大前提だが、なかなか理解してもらえない場合の手続きも進める」としており、年度末に向かって建設への動きが加速しそうだ。
外環道
都心から半径約15キロの地域を環状で結び、全長85キロ。埼玉県和光市から市川市までは一般道路の国道298号と有料の自動車専用道路を併設する。千葉県内は約12キロで、暫定開通しているのは松戸市の葛飾大橋から国道6号までの約1キロと、市川市の国道357号から京葉道路市川インターチェンジ部分の約3キロの一般道路部分。都内では練馬―世田谷間の約16キロが未整備。国交省は地下40メートルの大深度トンネルで整備する計画だが、財源の確保が難題になっている。
■外環道千葉県ルートの経緯
69年5月 千葉県ルートが都市計画決定(高架式、幅40メートル)
72年10月 市川市議会が外環道建設反対の請願を採択
73年11月 県議会が反対請願を採択
78年6月 沿線住民が計画廃止を求める12万人の署名を知事に提出
85年10月 県議会が外環道早期進展を求める決議を可決
87年10月 建設省が知事に再検討案(半地下式、幅60メートル)を提出
89年12月 松戸市長が知事に受け入れを回答
92年11月 外環道の埼玉県和光市―三郷市間が開通
93年6月 市川市長が知事に受け入れを回答
96年12月 都市計画変更を決定
98年12月 建設大臣が千葉県ルートに施行命令
99年 用地買収、建設工事が本格化
09年2月 国土交通省と東日本高速道路が土地収用法に基づく事業認定を申請
10年12月 国土交通大臣が事業認定
15年 全線完成目標
2044
:
とはずがたり
:2010/12/23(木) 13:00:15
ここ(↓の大袋西口線)核幹道候補地なんか!?
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/KOSHIGAYA/koshigaya00.html
182 名前:R774[] 投稿日:2010/12/18(土) 12:54:34 ID:AdvqYKpW
東武伊勢崎線大袋駅西口から、大宮方面へ道幅27mの道路が建設中。
将来、この道路の地下or高架に高速道路と新交通システムを通す構想と聞いたが、
高速道路⇒核都市広域幹線道路。鉄道⇒東西交通大宮ルート。と考えてOKかな?
183 名前:R774[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 18:33:24 ID:Mzu+DAhS
大袋は前市長が産廃埋めた問題が解決して無いから当分無理だろ
2045
:
荷主研究者
:2010/12/26(日) 21:55:43
http://www.minyu-net.com/news/news/1201/news1.html
2010年12月1日 福島民友ニュース
会津縦貫道・湯川北ー坂下河東IC、13年度に開通へ
国道121号「会津縦貫道」の北道路(喜多方市―会津若松市、全長13.1キロ)の湯川北インターチェンジ(IC)―会津坂下河東IC(仮称)間の延長2.2キロ区間は30日、2013(平成25)年度に暫定2車線で開通する見込みとなった。
会津縦貫道の北道路は全区間の約8割に当たる10.1キロが開通することになり、全線開通に弾みがつきそうだ。
国土交通省が同日、県に通知した11年度政府予算の概算要求の事業計画で示した。同区間の整備は国の直轄権限代行事業で行われ、11年度政府予算の概算要求には、整備費26億〜34億円程度が盛り込まれた。
事業計画によると、11年度は会津坂下河東ICの橋梁(きょうりょう)工事や、喜多方―湯川地区の舗装工事などを行うほか、未着工区間の会津若松地区(延長3キロ)で詳細設計に入る予定。
会津縦貫道の北道路は、会津北部地域の観光交流の促進や救急医療サービスの向上などを目的とし、1997年度に整備事業に着手。昨年10月に塩川IC―湯川北IC間(延長3.2キロ)が初めて開通した。11年度には喜多方市関柴町―塩川IC間(同4.7キロ)が開通する予定になっている。
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9758878&newsMode=article
2010/12/02 09:28 福島民報
湯川北−会津坂下河東IC間25年度暫定供用 会津縦貫北道路整備で
121号国道会津縦貫北道路(福島県喜多方市−会津若松市)の湯川北インターチェンジ(IC)−会津坂下河東IC(仮称)間が平成25年度に暫定2車線で供用される見通しとなった。国土交通省が1日までに県に通知した来年度予算の国直轄分概算要求の事業計画で示された。
会津縦貫北道路は全長13・1キロで、同区間の延長は2・2キロ。来年度の概算要求には路線全体で26億〜34億円程度が盛り込まれた。
喜多方IC−湯川北ICは昨年10月に暫定2車線で開通しており、喜多方市関柴町−塩川IC間は来年度開通予定となっている。
この他、49号国道平バイパスはいわき市内郷御厩町−内郷御台境町の延長0・9キロが平成24年度に4車線化する見通しが示された。概算要求には5億〜8億円程度が盛り込まれた。
概算要求に盛り込まれたその他の主な事業は次の通り。
▽東北中央自動車道福島−米沢(31億〜42億円程度)▽115号国道阿武隈東道路(19億〜32億円程度)▽115号国道霊山道路(〜3億円程度)▽4号国道白河拡幅(4億〜7億円程度)▽4号国道鏡石拡幅(0・9億〜10億円程度)▽4号国道伊達拡幅(〜6億円程度)▽6号国道常磐バイパス(8億〜13億円程度)▽6号国道久之浜バイパス(4億〜10億円程度)▽49号国道猪苗代拡幅(〜4億円程度)▽相馬港3号ふ頭地区国際物流ターミナル(耐震)整備事業(〜4億円程度)▽小名浜港東港地区国際物流ターミナル整備事業(32億〜63億円程度)▽289号国道八十里越(2億〜9億円程度)
2046
:
荷主研究者
:2010/12/26(日) 22:10:41
http://www.shinmai.co.jp/news/20101210/KT101209GSI090005000022.htm
2010年12月10日(金)信濃毎日新聞
小布施スマートIC、10月の利用10万台 異例の混雑
多くの観光客が行き交う小布施町中心部。国道403号では渋滞が起きた=10月
小布施町の上信越道小布施パーキングエリアにある自動料金収受システム(ETC)専用出入り口「スマートインターチェンジ(IC)」の10月の利用台数が計約10万台に上り、前年同月比で約25%増えたことが9日、分かった。10月3日に同町の栗菓子が全国放送のテレビ番組で紹介された影響とみられ、この秋の町内は異例の混雑ぶり。9日の町議会12月会議の一般質問では、町に交通渋滞への対応をただす質問も出た。
東日本高速道路会社によると、10月に小布施スマートICで上信越道に出入りした車は計9万7218台。2009年10月は7万7650台だった。
この結果、10〜11月の休日を中心に町中心部を通る国道403号が渋滞し、栗菓子店や飲食店に客の長い列ができた。駐車場も不足し、小中学校の校庭を開放した日もあった。一般質問では「渋滞で迷惑するのは町民。わざわざ小布施に来てくれた観光客にも申し訳ない」と町の対応をただす質問が出た。
市村良三町長は「通過車両には、迂回(うかい)路を利用するよう看板で呼び掛けるなどの対策を取った」と説明。来春の観光シーズンまでに郊外に臨時駐車場を設けたり、誘導員を配置して空き駐車場を知らせたりするなどの対策を立てる意向を示した。
2047
:
荷主研究者
:2010/12/26(日) 22:29:52
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012090069.html
'10/12/9 中国新聞
西高屋―黒瀬、車で14分短縮
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20101209006901.jpg
東広島呉道路の部分開通に伴う自動車移動の時間短縮について、国土交通省広島国道事務所が4ルートの調査結果を発表した。東広島市のJR西高屋駅―黒瀬地区は、高屋ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)―馬木ICを走行すると、一般道だけに比べて、所要時間は約半分に短縮できているという。
東広島呉道路は、2007年の上三永IC―馬木IC間(7・3キロ)に続き、今年3月に山陽自動車道へ接続する高屋JCT・IC―上三永IC間(4・4キロ)が開通した。調査は、車で数回走って時間を比べた。
高屋JCT・IC―馬木ICの効果を計ったのは3ルート。JR西高屋駅―黒瀬地区(馬木IC付近)は一般道より14分短縮の15分だった。郷原工業団地(呉市郷原町)と山陽自動車道(西条IC)のアクセスは11分短縮の37分、呉市役所―広島空港(三原市)は6分短縮の1時間37分だった。
JR西高屋駅〜新幹線東広島駅は、高屋JCT・IC―下三永福本ICを使い、一般道より5分早い14分だった。
東広島呉道路は全長32・8キロを計画。建設中の黒瀬IC―阿賀IC(12・3キロ)は11年度開通予定で、馬木IC―黒瀬IC間(8・8キロ)は未定という。
2048
:
荷主研究者
:2010/12/30(木) 01:07:16
http://www.isenp.co.jp/news/20101214/news07.htm
2010/12/14(火)伊勢日報
近畿道紀勢線 馬越トンネルが貫通
【馬越トンネル貫通を祝って工事関係者が担ぎ込む樽みこし=紀北町・尾鷲市境の馬越トンネルで】
【北牟婁郡・尾鷲】国土交通省が整備を進めている新直轄区間・近畿自動車道紀勢線のうち、紀北町海山区便ノ山と尾鷲市南浦を結ぶ馬越トンネル(延長二千二百七十二メートル)が貫通し、十二日、同トンネル坑内で貫通式があった。三ツ矢憲生、藤田大助、森本哲生の三衆院議員、江畑賢治県副知事、岩田昭人尾鷲市長、尾上壽一紀北町長、菊池春海国交省中部整備局道路部長をはじめ、沿線選出各県議、沿線市町長、地域の各種団体や住民代表など二百三十人が出席して、紀勢線最南のトンネルの無事貫通を祝った。事業費は三十九億八千八百万円。海山インターチェンジ(IC)―尾鷲北IC間六・一キロは、平成二十四年三月までに開通の予定。
馬越トンネルは、世界遺産熊野古道で一番の人気を誇る馬越峠の北側に位置し、紀北町立庭園「種まき権兵衛の里」付近から尾鷲北ICを結ぶ。紀伊長島IC―尾鷲北IC間の新直轄区間二一・二キロに十本あるトンネルのうち、六番目の貫通。二十年一月に掘削を開始して、二十二カ月で貫通した。紀勢自動車道の建設が東紀州の中心都市・尾鷲市域に到達した象徴的な式典となり、国会議員や県議、沿線市町長ら多数が出席した。
江畑副知事や岩田尾鷲市長、尾上紀北町長、菊池国交省中部地方整備局道路部長、小原好一前田建設工業社長が、貫通発破のスイッチを押すと、トンネル内に大音響が響き渡った。通り初めの後、工事関係者が祝いの樽(たる)みこしを担ぎ込んで、威勢よく練り回ると、出席者から盛んな拍手が送られていた。
引き続いて祝賀会が開かれ、三ツ矢衆院議員らの祝辞に続いて、岩田市長が「住民悲願の『命の道』が着々と工事が進んでいるのは喜ばしい」と、開通すれば災害時の地域の孤立化を防ぎ、医療や防災面で果たす役割を強調していた。
2049
:
荷主研究者
:2010/12/30(木) 01:13:25
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003676879.shtml
2010/12/15 11:23 神戸新聞
危険物搭載車を規制 18日開通神戸長田トンネル
18日に開通する阪神高速神戸山手線の神戸長田トンネル(神戸長田‐湊川ジャンクション)は、事故時の被害拡大防止のため、道路法に基づき、火薬類などの危険物を搭載した車両の通行が禁止される。
同トンネルは約1・8キロあり、神戸市営地下鉄や神戸高速鉄道の地下部分と隣接。湊川も近くを通ることから、事故時の被害拡大防止のため、規制することになった。違反すれば、6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科される。
禁止の対象は、火薬類取締法上の起爆薬や指定毒劇物などを積んだ車両。このほか黒色火薬やマッチなどについては、通行時の積載量の上限が定められている。
阪神高速道路会社は、業界団体などに規制区間の一般道通行を呼びかけている。詳しい規制内容は、阪神高速神戸管理部交通課TEL078・331・9801
(小林伸哉)
2050
:
荷主研究者
:2010/12/30(木) 19:19:14
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012190062.html
'10/12/19 中国新聞
小郡萩道路が1月に部分開通
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20101219006201.jpg
山口市と萩市を結ぶ地域高規格道路「小郡萩道路」の建設中の区間のうち、美祢市の十文字インターチェンジ(IC)―秋吉台IC間(2・3キロ)の開通日が来年1月29日に決まったことが17日、分かった。
同道路は国道490号のバイパスとなり、片側1車線で無料。秋吉台ICからは美祢市の観光地、秋芳洞まで約4キロ。秋芳洞の北に広がる秋吉台への交通アクセスが一段と向上する。
小郡萩道路は、山陰地域と山口県央部をつなぐ道路で、総事業費約472億円。3月に中国自動車道と接続する美祢東ジャンクション―十文字IC間(0・6キロ)が開通した。
現在、十文字IC―絵堂IC間の約12・3キロを建設中で、残る秋吉台IC―絵堂IC間(約10キロ)は来年5月の開通を目指している。
2051
:
荷主研究者
:2010/12/30(木) 20:23:52
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20101219_7
2010/12/19 岩手日報
唐桑道路が19日開通 陸前高田−気仙沼、5分短縮
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/karakuwa101219.gif
気仙沼市唐桑町の三陸縦貫自動車道「唐桑道路」(3キロ)は19日午後3時に開通する。唐桑道路は、陸前高田市と気仙沼市をつなぐ県境の重要路線。現道に比べて所要時間が5分短縮される。
唐桑道路は片側1車線で、規制速度は60キロ。延長3キロのうち2キロを霧立トンネルが占める。2005年に工事着手した。総事業費は110億円。
現国道45号の急カーブや急勾配配区間(5・6キロ)を回避し、交通の便の向上を図るとともに、災害時の代替路としても機能する。
国土交通省仙台河川国道事務所の松井幸男工務第二課長は「三陸縦貫道の整備は着々と進んでおり、岩手県沿岸部から仙台市への利便性も徐々に向上している」と語る。
2052
:
荷主研究者
:2010/12/30(木) 20:38:04
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12929229279309
2010年12月21日(火)茨城新聞
笠間PAに商業施設オープン 北関東道初の給油所も
【写真説明】笠間PAにオープンし、土産物などの買い物客らでにぎわうカサマテラス店内=笠間市上加賀田
笠間市上加賀田の北関東自動車道笠間パーキングエリア(PA)で21日、みやげもの販売や飲食コーナーを備えた商業施設「KASAMA TERRACE(カサマテラス)」がオープンした。北関東道で初めてとなる給油所(24時間営業・セルフ式)も営業を始めた。
商業施設では、笠間焼と菓子がセットになったオリジナル商品など地元の特産品をそろえた。飲食コーナーでは、笠間名物のいなりずしを販売し、筑前煮やシラスが入った珍しいいなりずしなど8種類を用意している。同PAはこれまで自動販売機とトイレのみだった。
記念式典で、東日本高速道路関東支社の鈴木康夫水戸管理事務所長が「地元笠間の魅力をふんだんに取りそろえた」、来賓の山口伸樹笠間市長は「新たな情報発信基地として期待」とあいさつし、関係者とテープカットで祝った。
北関東道は来年3月19日に全線開通し、本県への観光客増加が期待されている。15日には常磐自動車道友部サービスエリア(SA)が改装オープンしている。
2053
:
荷主研究者
:2010/12/30(木) 20:53:57
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1012240001/
2010年12月24日 神奈川新聞
横浜環状南線の国の予算化見送り、横浜市が起債できず
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の一部として事業中の横浜環状南線をめぐり、国が2010年度補正予算で事業費の計上を検討したものの、横浜市が見送っていたことが23日分かった。起債枠の関係で市債が発行できなかったのが理由という。国際ハブ(拠点)機能として期待が高まる京浜港や羽田空港を結ぶ幹線道路網の整備が急がれる中で、苦渋の決断となった。
横浜環状南線は用地取得や工事の一部を国の事業として行い、東日本高速道路が残りの工事と有料道路管理を行う合併施行方式で事業化。国の事業費の3分の1を自治体が負担することになっている。
関係者によると、国は緊急経済対策の一環として公共事業整備を柱とした10年度補正予算の編成で、横浜環状南線の事業費の計上を検討した。ところが市は負担分の財源(起債枠)がないため対応できないとして、予算化を見送るよう国に伝えた。
市は中期計画で「市債発行額は毎年度5%減」の方針を打ち出している。見送った理由について市道路局は「(10年度は)財源を用意していなかった」と説明している。補正予算は11月26日、横浜環状南線の事業費は盛り込まれない形で成立した。
市は毎年、横浜環状道路など幹線道路網の整備を国への重点要望の一つに掲げてきた。補正予算が成立する2日前にも林文子横浜市長が国に「圏央道全体の早期完成を見通した事業費の確保が必要」と、11年度当初予算案に盛り込むよう求めている。
関係する35経済団体で構成する横浜市幹線道路網建設促進協議会も国に要望を行ってきた。関係者からは「幹線道路網が整備されなければ、国際コンテナ戦略港湾の物流機能が生きてこない」と開通時期の遅れを懸念する声が上がっている。
京浜港が国際コンテナ戦略港湾に選定され、羽田空港も再国際化されたことから、横浜市は国内集荷力の強化を図るために横浜環状道路など幹線道路網の整備は不可欠との立場をとっている。
◆横浜環状南線 横浜横須賀道路釜利谷ジャンクション(JCT)から国道1号戸塚インターチェンジ(IC)を結ぶ延長8・9キロで、総事業費は4300億円。事業中の横浜環状北線(第3京浜港北IC―首都高生麦JCT、8・2キロ)や、計画中の高速横浜環状北西線(7・1キロ)などとともに横浜環状道路を構成する。
2054
:
とはずがたり
:2010/12/31(金) 01:35:25
>>2053
なにしとんねん。。他所が進めば良いんだけど。
2055
:
神奈川一区民
:2010/12/31(金) 01:45:38
>>2054
横浜市民を勝手に代表してお詫びします。
2056
:
とはずがたり
:2010/12/31(金) 02:09:05
>>2055
いえいえ,ご丁寧にどもヽ(´ー`)/
横浜市も財政きつそうですねぇ。。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板