したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

2008とはずがたり:2010/11/30(火) 00:51:35

2010年11月26日(金)
北関東道 3月19日全線開通
当初計画から1年前倒し
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12906976763986

東日本高速道路は25日、北関東自動車道の群馬、栃木両県にまたがる未開通区間について、2011年3月19日午後3時に開通させると発表した。00年3月に友部ジャンクション(JCT)-水戸南IC間が最初に開通して以来の全線開通となり、北関東3県の交流が一段と深まりそうだ。(23面に関連記事)

現在整備中の未開通区間は、太田桐生インターチェンジ(IC)-佐野田沼IC間(約18・6キロ)。両IC間に足利IC、出(いず)流(る)原(はら) パーキングエリア(PA)が整備される。当初12年3月末の開通を見込んでいたが、トンネル工事などが順調に進んだことから約1年の前倒し。今年5月には来年4月の開通を見通していたが、約1カ月早まった。

同社の効果予測によると、茨城県庁-群馬県庁(前橋市)の移動時間は約2時間。従来の一般道利用だと約4時間半かかるとされ、約2時間半の短縮になるという。

北関東道(東水戸道路含む)はひたちなか市-群馬県高崎市の総延長約150キロ。19のICからなり、五つのJCTで東関東道、常磐道、東北道、関越道と接続する。

会見した同社の佐藤龍雄会長兼社長は開通の前倒しについて「北関東3県の知事さんから『早く完成させてほしい』と強い要請を受け、努力した結果、開通の見通しが立った」と述べた。

橋本昌知事は「北関東3県に新潟と福島を加えた北関東磐越5県が高速道路でループ状に結ばれ、本県の港湾や茨城空港の活性化はもちろん、経済、文化、観光など多方面での連携がなお一層深まると期待している」とコメントを発表した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板