[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
2045
:
荷主研究者
:2010/12/26(日) 21:55:43
http://www.minyu-net.com/news/news/1201/news1.html
2010年12月1日 福島民友ニュース
会津縦貫道・湯川北ー坂下河東IC、13年度に開通へ
国道121号「会津縦貫道」の北道路(喜多方市―会津若松市、全長13.1キロ)の湯川北インターチェンジ(IC)―会津坂下河東IC(仮称)間の延長2.2キロ区間は30日、2013(平成25)年度に暫定2車線で開通する見込みとなった。
会津縦貫道の北道路は全区間の約8割に当たる10.1キロが開通することになり、全線開通に弾みがつきそうだ。
国土交通省が同日、県に通知した11年度政府予算の概算要求の事業計画で示した。同区間の整備は国の直轄権限代行事業で行われ、11年度政府予算の概算要求には、整備費26億〜34億円程度が盛り込まれた。
事業計画によると、11年度は会津坂下河東ICの橋梁(きょうりょう)工事や、喜多方―湯川地区の舗装工事などを行うほか、未着工区間の会津若松地区(延長3キロ)で詳細設計に入る予定。
会津縦貫道の北道路は、会津北部地域の観光交流の促進や救急医療サービスの向上などを目的とし、1997年度に整備事業に着手。昨年10月に塩川IC―湯川北IC間(延長3.2キロ)が初めて開通した。11年度には喜多方市関柴町―塩川IC間(同4.7キロ)が開通する予定になっている。
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9758878&newsMode=article
2010/12/02 09:28 福島民報
湯川北−会津坂下河東IC間25年度暫定供用 会津縦貫北道路整備で
121号国道会津縦貫北道路(福島県喜多方市−会津若松市)の湯川北インターチェンジ(IC)−会津坂下河東IC(仮称)間が平成25年度に暫定2車線で供用される見通しとなった。国土交通省が1日までに県に通知した来年度予算の国直轄分概算要求の事業計画で示された。
会津縦貫北道路は全長13・1キロで、同区間の延長は2・2キロ。来年度の概算要求には路線全体で26億〜34億円程度が盛り込まれた。
喜多方IC−湯川北ICは昨年10月に暫定2車線で開通しており、喜多方市関柴町−塩川IC間は来年度開通予定となっている。
この他、49号国道平バイパスはいわき市内郷御厩町−内郷御台境町の延長0・9キロが平成24年度に4車線化する見通しが示された。概算要求には5億〜8億円程度が盛り込まれた。
概算要求に盛り込まれたその他の主な事業は次の通り。
▽東北中央自動車道福島−米沢(31億〜42億円程度)▽115号国道阿武隈東道路(19億〜32億円程度)▽115号国道霊山道路(〜3億円程度)▽4号国道白河拡幅(4億〜7億円程度)▽4号国道鏡石拡幅(0・9億〜10億円程度)▽4号国道伊達拡幅(〜6億円程度)▽6号国道常磐バイパス(8億〜13億円程度)▽6号国道久之浜バイパス(4億〜10億円程度)▽49号国道猪苗代拡幅(〜4億円程度)▽相馬港3号ふ頭地区国際物流ターミナル(耐震)整備事業(〜4億円程度)▽小名浜港東港地区国際物流ターミナル整備事業(32億〜63億円程度)▽289号国道八十里越(2億〜9億円程度)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板