したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

31Hart Bel:2022/11/10(木) 10:20:00
a second languageとは?

英文を読む時、直訳と意訳があるかと思います。一般的に 直訳よりも意訳の方が時間がかかります。そこで、とあるサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents.html )からの引用です。

‹引用開始›
≪直訳をするのは、あくまで、きっちり読めているかを確認するためです。時間をかけて丁寧に訳す翻訳に近い意訳とは、全く違います。意訳していては時間ばかりかかってしまい、速読できるようになりません。直訳と意訳を、くれぐれも混同しないでください。≫
‹引用終了›

しかし、直訳だろうが、意訳だろうが、内容が理解できていればどちらでも良いとおもうけど。逆に言えば、直訳だろうが、意訳だろうが、内容が正しく理解できていなければどちらもダメでしょう。

つまり、そんなのは、各自のレベル次第です。
上級者なら、英文は英語で理解するし、
日本語訳も、直訳・意訳は、瞬時に頭に浮かびます。

例えば、同じ単語やフレーズでも コンテキストによって微妙に意味が変わってきます。
そこで、5番目のパラグラフの文です。

≪Yet 75% of UK adults are unable to hold even a basic conversation in a second language. ≫

そのサイトの主は得意のスラッシュリーディングと直訳で 次のように解釈しています。

≪Yet/ 75% of UK adults/ are unable to hold even a basic conversation/ in a second language.
しかし/イギリスの大人の75%は/2 基本的な会話でさえ持つことができない。/
1 二番目の言葉(→第二外国語)で。≫

それで、a second languageとは 具体的には 次のどれを指すのでしょうか?

① an official language for most people of which it is not their native language but plays the role of their common language, such as English in India and Philippines

② a second foreign language studied in addition to English mainly in colleges and universities, such as Chinese or French in Japan

③ one of the international languages which are secondly most widely spoken in the world after English, such as French or Spanish

④ a foreign language that is individually the most familiar to British people, which is likely to be French, German, or Dutch,etc

⑤ a language which is conveyed neither by speech nor by writing, such as a sign language

第二外国語?Second Languageを↑のサイトの主は理解していませんね。
そこで 質問ですが、英語の長文は 、意味をキチンと汲まなければ、直訳するだけでは キッチリ読めているとは 言えないのではないでしょうか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13270455863

32Hart Bel:2022/11/10(木) 10:25:35

Q:
a second languageとは?

英文を読む時、直訳と意訳があるかと思います。一般的に 直訳よりも意訳の方が時間がかかります。そこで、とあるサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents.html )からの引用です。

‹引用開始›
≪直訳をするのは、あくまで、きっちり読めているかを確認するためです。時間をかけて丁寧に訳す翻訳に近い意訳とは、全く違います。意訳していては時間ばかりかかってしまい、速読できるようになりません。直訳と意訳を、くれぐれも混同しないでください。≫
‹引用終了›

しかし、直訳だろうが、意訳だろうが、内容が理解できていればどちらでも良いとおもうけど。逆に言えば、直訳だろうが、意訳だろうが、内容が正しく理解できていなければどちらもダメでしょう。

つまり、そんなのは、各自のレベル次第です。
上級者なら、英文は英語で理解するし、
日本語訳も、直訳・意訳は、瞬時に頭に浮かびます。

例えば、同じ単語やフレーズでも コンテキストによって微妙に意味が変わってきます。
そこで、5番目のパラグラフの文です。

≪Yet 75% of UK adults are unable to hold even a basic conversation in a second language. ≫

そのサイトの主は得意のスラッシュリーディングと直訳で 次のように解釈しています。

≪Yet/ 75% of UK adults/ are unable to hold even a basic conversation/ in a second language.
しかし/イギリスの大人の75%は/2 基本的な会話でさえ持つことができない。/
1 二番目の言葉(→第二外国語)で。≫

それで、a second languageとは 具体的には 次のどれを指すのでしょうか?

① an official language of a country for most people of which it is not their native language but plays the role of their common language, such as English in India and Philippines

② a second foreign language studied in addition to English mainly in colleges and universities, such as Chinese or French in Japan

③ one of the international languages which are secondly most widely spoken in the world after English, such as French or Spanish

④ a foreign language that is individually the most familiar to British people, which is likely to be French, German, or Dutch,etc

⑤ a language which is conveyed neither by speech nor by writing, such as a sign language

第二外国語?Second Languageを↑のサイトの主は理解していませんね。
そこで 質問ですが、英語の長文は 、意味をキチンと汲まなければ、直訳するだけでは キッチリ読めているとは 言えないのではないでしょうか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14270456204

33Hart Bel:2022/11/10(木) 19:43:42
Q:
★強い言語の技術とは?

英文を読む時、直訳と意訳があるかと思います。一般的に 直訳よりも意訳の方が時間がかかります。そこで、とあるサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents.html )からの引用です。

‹引用開始›
≪直訳をするのは、あくまで、きっちり読めているかを確認するためです。時間をかけて丁寧に訳す翻訳に近い意訳とは、全く違います。意訳していては時間ばかりかかってしまい、速読できるようになりません。直訳と意訳を、くれぐれも混同しないでください。≫
‹引用終了›

しかし、直訳しても きっちり読めていなければ 仕方ないんじゃないでしょうか?
というのは、↑のサイトの主は とあるネットニュースの記事を解説していますが、最初のセンテンスの 次の文をキチンと理解しているようには思えません。

≪① When learning a foreign language, /developing strong linguistic skills/ is a challenge.
* linguistic=りングゥイスティックゥ=言語(学)の
外国語を学ぶ時、/強い言語の技術を発達させることが《動名詞に導かれるやや長めの句が主語となる場合主語の後、動詞の前で区切る(3人称単数扱い》/課題です。≫

しかし、「強い言語の技術」って具体的には何を指すんでしょうか?
そこで、“strong linguistic skills”の部分を言い換えると、次のどれに一番近いでしょうか?

① technology of a powerful language
② high proficiency in a foreign language
③ art of speaking vividly
④ deep knowledge of linguistics
⑤ efficient know-how of commnunicating verbally

英文和訳の勉強なら話は別ですが、読んで意味が理解できればいいのであれば直訳も意訳もありません。訳さずに意味を理解すればいいのです。読む目的が趣味娯楽であれ仕事であれ私はそうしてきました。
そこで質問です。
記事を少し読み進めないと、正解は分からないと思いますが、いくら直訳しても、意味をキチンと理解しなければ、きっちり読めているとは 言えないのではないでしょうか?


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11270799556

34Hart Bel:2022/11/16(水) 10:58:04
Q:
日本人で、英語がネイティブ並みに理解できたり、話せる方に質問です。

英語を聞いて理解するまでに、一度、日本語に訳すのですか? それとも英語のまま理解するのですか?
例えば、Do you have a map? と外人に聞かれた時、you=あなたは、have=持つ、map=地図 といちいち日本語に訳して理解しているのか、英語のまま理解しているのか、どちらでしょうか?

A:
いちいち頭の中で翻訳していたら相手の話についていけません。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10271090160?sort=1&page=1

35Hart Bel:2022/11/29(火) 17:57:04
Q:
♡小学生への英語の教え方

小学生にって 英語をどのように教えるのがいいんでしょうか?
幼児英語教室なんかでは、ゲームしたりしながらやるところが多いですが、小学3,4年生にもなれば これでは 流石に幼稚っぽく思え、物足りなさを感じるかもしれません。
かといって とある英語学習のサイト(makki-english.moo.jp/8main.html )のように 概ね中1前半の内容を ほぼそのまま前倒しするような教え方も賢明だとは思えません。be動詞だの主語だの言われてもちっともわかりませんよ。
そもそも日本語でも小学生には主語とかって難しいですからね〜。
そこで質問ですが、小学生には どのように英語を教えるのが ベストでしょうか?

A:
COSTCOに、現地の外国人(移民というのかな)が使うようなテキストがあるので、それを順番にやっていきますかね。面白いし

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11271499261

36Hart Bel:2022/11/30(水) 07:30:27
Q:
1時間英語の発音に関する授業をするならどんなことをしますか?

手順を書いて教えてください!参考にしたいのでよろしくお願いします!

A:
まずは基本的な日本人が間違えやすい発音
R L TH F V A
の正しい発音を教えてほしいです!口の動かし方、どこに唇が当たるのか、空気をどこからだすのか、など

その後に余裕があれば写真のようなものを学びたいです!
この単語は正しくはこういう風に口を動かす
みたいな

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11271724146?sort=1&page=1

37Hart Bel:2022/11/30(水) 09:36:43
Q:
「sense of self 」の意味?

英文を読む時、直訳と意訳があるかと思います。一般的に 直訳よりも意訳の方が時間がかかります。そこで、とあるサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents.html )からの引用です。

‹引用開始›
≪直訳をするのは、あくまで、きっちり読めているかを確認するためです。時間をかけて丁寧に訳す翻訳に近い意訳とは、全く違います。意訳していては時間ばかりかかってしまい、速読できるようになりません。直訳と意訳を、くれぐれも混同しないでください。≫
‹引用終了›

しかし、直訳したところで、きっちり読めているか 確認できるとは 限らないのでは ないでしょうか?
それで、7番目のパラグラフの文です。
≪As has been discussed within language-learning literature for decades, finding a sense of self in a second language is difficult.≫

そのサイトの主は得意のスラッシュリーディングと直訳で 次のように解釈しています。

『何十年もの間、言葉の学習の文献...の中で議論されてきましたが、《分詞構文で、Having been dicussed 〜とする方が普通であるが、ブリティッシュ英語ではこの表現もありか? ここでの接続詞AsはWhileに近い》/ 第二言語に自分の存在を見つけることは/難しいです。』

でも 「自分の存在」ってどういうこと?
文章全体をざっと読まないと 分からないかもしれませんが、sense of self を言い換えると、次のどれに一番近いでしょうか?

one's own
① existence
② identity
③ character
④ personality
⑤ meaning

そこで 質問ですが、英文は 、意味をキチンと汲まなければ、直訳するだけでは きっちり読めているとは 言えないのではないでしょうか?

A:
まず、英語の速読ですが、訳していては速読はできません。

英語を読むときは、訳す世界と、英語で理解する世界があります。
英語を英語として理解しないと150語/分(WPM)以上にはなりません。
普通の速度は英米人では300以上です。
速読は450以上なので、訳すなどは論外です。

直訳は、単語を日本語に置き換えるような作業なので時間がかかります。
意訳は、英語の言っている概念を日本語にっ正確に直すので、英語に慣れていて、日本語の正確な表現力があれば(ない日本人が多いが)、訳に時間はかかりません。
意訳で時間がかかるのは、映画のテロップや戯曲だけです。

≪As has been discussed within language-learning literature for decades, finding a sense of self in a second language is difficult.≫

As has been discussed
は以下でも示すように、As discussedを現在完了形で継続を強調しています。
議論されたのは単数の主語です。
質問のすべてを含む概念です。

全文を読んでいないので、良く分かりませんが、言葉が自己を作るという説だと思います。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12271740832

38Hart Bel:2022/12/09(金) 16:26:22
Q:
英語の勉強を本気で取り組みたいのですが、中学校から真面目に英語学習をしてこなかったため、全然分かりません。参考書を買って1から勉強をしたいのですが、おすすめの参考書など知りたいです。
出来るだけ初心者向けのでお願いします!!

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11272175671?notice_type=ba

39Hart Bel:2022/12/10(土) 18:34:17
Q:
★直訳からは ニュアンスは読み取り切れない?


とある方によると、
「英語を速読する時に意訳などしていたら、時間ばかりかかります。大事なのは、直訳を元に英語を理解することです。」
だそうです。でも、当然のことながら、英語と日本語の単語には意味のズレがあります。例えば、次の文です。とある ニュース記事(japantoday.com/category/features/opinions/how-to-help-students-of-english-find-their-voice )の最初の文です。

When learning a foreign language, developing strong linguistic skills is a challenge.

そして、その とある人は自分のサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents.html )で 次のように訳しています。

「外国語を学ぶ時、強い言語の技術を発達させることが 課題です。」

しかし、「強い言語の技術」って 何のことでしょうか? 直訳からは分かりにくいです。それで、言い換えたら 次のどれに一番近いでしょうか?

ここでの strong linguistic skillsは 言い換えると、次のどれに一番近いでしょうか?

① technology of a powerful language
② high proficiency in a foreign language
③ art of speaking vividly
④ deep knowledge of linguistics
⑤ efficient know-how of commnunicating verbally

そこで質問です。
いくら直訳しても、直訳の時点で 英語と日本語の意味のズレが生じたら、直訳を元に正しく文章が理解できないのでは ないでしょうか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12272114807?sort=1&page=1

40Hart Bel:2022/12/14(水) 15:55:28
Q:
colloquialismとは

英文を読む時、直訳と意訳があるかと思います。一般的に 直訳よりも意訳の方が時間がかかります。そこで、とあるサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents.html )からの引用です。

‹引用開始›
≪直訳をするのは、あくまで、きっちり読めているかを確認するためです。時間をかけて丁寧に訳す翻訳に近い意訳とは、全く違います。意訳していては時間ばかりかかってしまい、速読できるようになりません。直訳と意訳を、くれぐれも混同しないでください。≫
‹引用終了›

しかし、直訳したところで、きっちり読めているか 確認できるとは 限らないのでは ないでしょうか?
そこで、第10センテンスにある文です。

They can understand the context for employing certain colloquialisms and how to utilize them to express their personality in a second language.

そのサイトの主は 得意のスラッシュリーディングと直訳で次のように解釈しています。

≪They can understand the context/ for employing certain colloquialisms/ and how to utilize them/ to express their personality in a second language.
*context=文脈、背景≒meaning
*colloquialism=コろウクィアリズム=口語的表現、方言
彼らは、5 文脈[→意味]を理解できます/1 ある方言を使用する[←雇用する]ことに対する/2そ して、4どのようにそれらを利用するかに対する 《"for employing"is in apposition (同格)with "(for) how to".》/3 第二言語で彼らの人格(個性)を表現するために。≫

それで、この文で用いられている colloquialismは 次のどれに該当するでしょうか?

① the form of a language that is spoken in one area with grammar, words and pronunciation that may be different from other forms of the same language

② a word or phrase that is used in conversation but not in formal speech or writing

③ a way of pronouncing the words of a language that shows which country, area or social class a person comes from

④ ​a variety of a language that the members of a particular social class or social group speak

⑤ the level and style of a piece of writing or speech, that is usually appropriate to the situation that it is used in


そこで 質問ですが、英文は 、意味をキチンと汲まなければ、直訳するだけでは きっちり読めているとは 言えないのではないでしょうか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11271820806?sort=1&page=1

41Hart Bel:2022/12/29(木) 18:06:48
★直訳からは ニュアンスは読み取り切れない?


とある方によると、
「英語を速読する時に意訳などしていたら、時間ばかりかかります。大事なのは、直訳を元に英語を理解することです。」
だそうです。でも、当然のことながら、英語と日本語の単語には意味のズレがあります。例えば、次の文です。とある ニュース記事(japantoday.com/category/features/opinions/how-to-help-students-of-english-find-their-voice )の最初の文です。

When learning a foreign language, developing strong linguistic skills is a challenge.

そして、その とある人は自分のサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents.html )で 次のように訳しています。

「外国語を学ぶ時、強い言語の技術を発達させることが 課題です。」

ところで、「強い言語の技術」って 何のことでしょうか? 直訳からは分かりにくいです。そこで、いくつか留保すべき点があります。

「速読」に挑む時点であるレベル以上の英語(と日本語)の知識が前提であること。

つまり直訳と言ってもひとつの英単語に複数の日本語を当てはめる知識/能力が前提です。

しかし、サイト見る限り、適切な日本語を当てはめていない箇所が散見されます。

そこで質問です。
いくら直訳しても、直訳の時点で 英語と日本語の意味のズレが生じたら、直訳を元に正しく文章が理解できないのでは ないでしょうか?


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14273138639?sort=1&page=1

42Hart Bel:2023/01/01(日) 21:14:26
Q:
★発音の下手な教師は教壇に立たせるな?

私の中学・高校の英語の先生は発音をあまり重視していませんでした。当然、発音も下手でした。
でも、大学は違っていました。 私の大学の英語の講師は発音を重視していました。講師は最初の講義でこう言っていました。

≪諸君は これまで英語を勉強してきて 訳読する力は十分に備えているはずだ。自分で辞書を引きなら難しい英文も読めるはずだ。そこで、私は 高校の英語の授業の延長線のような講義はしない。
これから、諸君が英語での講義を聴いたり、英語でディベートするには発音が何よりも重要だ。先ずは 英語の発音の基礎を1からやり直す。でないと、知っている英語も耳で聞いた時に認識できなくなる。≫

ただ、大学での英語の教え方は様々で 、中学・高校の英語の復習をしたり、 高校の英語の授業の延長線のような講義をするところも少なくないし、私の場合のように 発音をやり直すところもあります。

ところで、↓の動画をご覧ください。

www.youtube.com/watch?v=QpcmwopGDxw&feature=emb_logo

いかにも日本人の発音、スピードも遅く、リエゾンがあまりできていません。
しかも、その動画は 小学高学年の児童を主な対象にしているようですが、折角 きれいな英語の発音を覚えるチャンスなのに、これでは弊害でしかないと思います。 とは言っても、この動画の女性の発音が特別悪いのではなく、中学・高校の英語教師の大半が この程度の発音のレベルだと思われます。

それで、私の大学のように、講師が学生に正しい発音に矯正する講義を行わなければならなくなります。完全に遠回りで 二度手間です。甚だ不合理に思えてなりません。言葉って 本来は 文字よりも音が重要だし、そういうのは中学のうちに教えるべきでしょう。というか、今では 小学校から英語教育が始まっているので、小学生には 疑問文とか否定文みたいな理屈よりも 発音をキチンと教えるべきでしょうね。でも、実際は小学校の先生は 先程の動画の女性よりも英語の発音の下手な人ばかりでしょう。

www.youtube.com/watch?v=Al1qTOaOGgI&feature=emb_logo

「うちは英会話学校でないから発音は教えない」とかとんでもない事を言う某進学校の先生がいましたが、発音は語学の基礎です。
「日本人訛りだ」と言う人がいますが、あれは聞き取れるレベルではありません。
それよりは 発音の上手な先生の遠隔授業でもやった方が、よっぽどマシだと思います。

そこで質問ですが、発音の下手な先生は教壇に立たせるべきではないのではないでしょうか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12273269432?sort=1&page=1

43Hart Bel:2023/01/03(火) 22:19:28
Q:
洋画を見れば英語力がつくというのは本当ですか?

A:
洋画を見るだけでは 英語力はつきませんが、洋画とか 英語圏のサブカルチャーに親しんでおかないと、↓のサイトの主のように 英語そのものの知識はあっても、垢抜けしなくて、味噌汁臭い英語になります。

makki-english.moo.jp/6historyShimazuNariakira.html

R:
味噌汁臭くはなりたくないので、英語圏のサブカルチャーに親しむという点において、洋画は積極的に観ていこうと思いました!ありがとうございました!

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10273299990

44Hart Bel:2023/01/07(土) 10:48:17
Q:
英語の中でもリスニングが本当に弱いです。

次高3なのでどうすればあげられるか教えていただきたいです

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13273431878?notice_type=ba

45Hart Bel:2023/01/08(日) 10:12:12
二番目の言葉とは?


とある方によると、
「英語を速読する時に意訳などしていたら、時間ばかりかかります。大事なのは、直訳を元に英語を理解することです。」
だそうです。でも、当然のことながら、英語と日本語の単語には意味のズレがあります。例えば、次の文です。とある ニュース記事(japantoday.com/category/features/opinions/how-to-help-students-of-english-find-their-voice )の第5センテンスの文です。

“Yet 75% of UK adults are unable to hold even a basic conversation in a second language.”

そして、その とある人は自分のサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents.html )で 次のように訳しています。

≪Yet/ 75% of UK adults/ are unable to hold even a basic conversation/ in a second language.
しかし/イギリスの大人の75%は/2 基本的な会話でさえ持つことができない。/
1 二番目の言葉(→第二外国語)で。≫

しかし、それでは ニュアンスが読み取れません。「直訳」が「英単語に数少ない訳語を機械的に当てはめること」であればなおさらです。

そこで 質問ですが、英語は英語のままで解釈する、未知の単語はすぐ辞書を引かず状況で推測しながら意味をつかみとっていくのが英語上達の近道ではないでしょうか?

A:
「英語は英語のまま」というのが上達の近道というか、自然にそうなっていくと思います。直訳だろうと意訳だろうと、イチイチ日本語に戻して理解するという時間は普通の会話ではないでしょうから。

よくある話で「英語と日本語で頭を切り替える」というのも私の場合ないですね。例えばさっきまで見ていた映画について、日本語字幕で見ていたか字幕なしで見ていたか覚えていないくらいです。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10273232780

46Hart Bel:2023/01/27(金) 21:51:35
直訳するだけでは 正しく文章が理解できない?

英文を読むとき、和訳しながら 解釈してる人が大半かと思います。そこで、とあるサイト₍makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents.html ₎からの引用です。


〈引用開始〉
≪速読していて、「あれ?意味が微妙にわからない!」と感じた時は、一度止まって、スラッシュリーディングしながら直訳してみてください。正しく文章が理解できるようになります。これを怠ると、あやふやに英語を読む癖が抜けなくなります。≫
〈引用終了〉

↑のサイトの主は このサイトで とある ネットニュースの記事を 直訳とスラッシュリーディングで 丁寧に解読していますが、所々 読み違いしている箇所が散見されます。

そこで、5番目のパラグラフの文です。

≪Yet 75% of UK adults are unable to hold even a basic conversation in a second language. ≫

そのサイトの主は得意の直訳とスラッシュリーディングで 次のように解釈しています。

≪Yet/ 75% of UK adults/ are unable to hold even a basic conversation/ in a second language.
しかし/イギリスの大人の75%は/2 基本的な会話でさえ持つことができない。/
1 二番目の言葉(→第二外国語)で。≫

でも 「基本的な会話を持つ」ってどういうこと?
そこで、hold a basic conversationを言い換えると、次のどれに一番近いでしょうか?

① have a fundamental colloquy
② organize an easy lecture
③ carry on a simple talking
④ exchange a minimal greeting
⑤ remember an initial dialogue

それでは 2問目です。

a second languageとは 具体的には 次のどれを指すのでしょうか?

① an official language of a country for most people of which it is not their native language but plays the role of their common language, such as English in India and Philippines

② a second foreign language studied in addition to English mainly in colleges and universities, such as Chinese or French in Japan

③ one of the international languages which are secondly most widely spoken in the world after English, such as French or Spanish

④ a foreign language that is individually the most familiar to British people, which is likely to be French, German, or Dutch,etc

⑤ a language which is conveyed neither by speech nor by writing, such as a sign language


そこで 質問ですが、難解な英文は 直訳とスラッシュリーディングだけでは 英文の理解が あやふやになってしまうのではないでしょうか? また、そのサイトの主に欠けているのは 何だと思いますか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13274605748?sort=1&page=1

47Hart Bel:2023/03/06(月) 23:16:03
Q:
英語の初見の長文問題のコツを教えてください。
ネットなどで見るのですがどうしてもできません。
あとテストですごく焦って文の内容が入ってきません

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11276498796?sort=1&page=1

48Hart Bel:2023/03/09(木) 00:23:25
中学2年生女子です!

2週間後に学年末テストがあるのですが、英語のリスニングがちょー苦手で、何かコツが知りたいです。教えてください!良い教材なども教えてください!


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10275559530

49Hart Bel:2023/03/09(木) 18:34:47
英語を話せるようになりたいという目標があります。ただどこから勉強を始めれば良いのか分からず漠然としています。
ノートに書いたり本を読むのが苦手なのですがその他の方法はありますか?
良く言えば感覚的に覚えるタイプなのですが
同じような方で英語を話せるようになった方がいらっしゃればお話聞かせて頂きたいです。

韓国語はハングルと発音の仕方だけ本で覚えて、その後は動画見まくって発音の仕方を意識しながら発言を真似してを繰り返しているうちにある程度話せるようになりました。
意味は日本語字幕も一緒に表示されているのでなんとなく覚えました。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12276658032

50Hart Bel:2023/03/16(木) 15:32:14
Q:
【カミュのペストを英語版で読まれた方】英語レベルはどの程度なら読めそうですか?


A:カミュは文章自体は明快ですので、英検2級程度であれば 読めないことはないけど、哲学色が強いので、内容的に難しいです。ですから、↓のサイトの主のような読み方をしている人には 内容を理解できないと思います。

makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents.html


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11235996286?notice_type=ba

51名無しさん:2023/03/31(金) 20:41:49
A:
侮れない固有名詞


英語を学習していて 軽視しがちなものの一つに 日本と英語圏の国以外の地域の固有名詞があるかと思います。特に 厄介なのが 中国の人名や地名です。
さて、次の英文に出てくる 固有名詞はお分かりでしょうか?

I got interested in Seze Rongyi several years ago, when I visited Seze Rongyi Museum in Feiniaoshan Park, Bei Ward, Dongjing.


中国語をご存じの方なら、あれ、中国風だけど、日本の固有名詞じゃないかって気付くかと思います。滑稽ですね。

それでは、元になった中国語の文です。

”我对涩泽荣一感兴趣是从几年前访问东京都北区飞鸟山公园内的涩泽资料馆开始的。”


そこで 質問ですが、たかが固有名詞、侮れないのではないでしょうか?


A:
確かに滑稽です。

このカテの回答者であれば、中国語ピンインをそのまま使用していることは理解できるでしょうし、「渋沢栄一」「飛鳥山公園」などの固有名詞を理解できるは思いますが、中国語の知識が無い人には理解不可能です。

この文章は、中国語の文章を「無理矢理」「勝手に」英訳したものです。昨今の中国の経済発展に伴い、まれに見かけるような気もしますが、一般的には、日本の固有名詞は日本語発音を英文字に置き換えたものを使用するのが常識ですので、中国人が中国語発音をそのまま使用することは非常識なのです。かなり「勝手な」文章だと思います。

こういった固有名詞の使用法は、中国特有の勝手な理解ですので、無視するしかないかと思います。すべての中国語表記を理解することなど不可能でしょうから。

これら中国語特有の表記法をすべて理解しようと思えば、確かに「侮れない」ことには間違いありません。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12277787037

52Hart Bel:2023/04/01(土) 09:39:05
Q:
イギリス英語とアメリカ英語のちゃんぽんは、やっぱり変ですよね?

A:
日本人には多いですよ。↓の動画の女性もご多分に漏れず、イギリス英語とアメリカ英語の特徴が交じっています。
www.youtube.com/watch?v=h0xo4VmZPc8&t=7s

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10260311530

53Hart Bel:2023/04/01(土) 10:48:32
Q:
英語を話す時、日本語訛りをなくすって、無理なんですか?

A:
watashiwadareさんの基準だと、↓の動画の女性なんかは ⑥と⑦の間ですね。

www.youtube.com/watch?v=h0xo4VmZPc8&t=7s


一方、↓の動画の女性は ②と③の間ですね。

www.youtube.com/watch?v=RxuCMuQ1MkY


どうせなら、後者の女性を目指したいですね。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14265628734

54Hart Bel:2023/04/05(水) 10:27:08
Q:
今海外ドラマで英語の勉強してて、初めに字幕なしでみて、次に字幕つけてわかんないフレーズとかを調べるっていうのをやって、また字幕付きでもう一度見たりとかしてやってます
でもおなじのみるのってちょっときついし(別に見れないことはないし、何回か見てもある程度は楽しい)、なんかあんまり伸びてる気がしません。
そこで、字幕をつけて1回見たらそれで終わりっていう方法にしようと思うのですがやめたがいいですか?この方法のデメリットとして、フレーズなどの知識は身につきにくくなるとおもいます。でも全体的に会話を聞き取ることは沢山こなすことによって上達すると思います。日本人の英語の問題として、書き起こされれば理解できるのに聞き取れない、知ってる単語なのに聞き取れないって言うのが多くあると思います。だから知ってるものを聞き取れるようになるほうが、新しく知識を入れるよりもより大事で、これからの上達も早くなると思うので、この新しい学習方法にしようと思うのですがどうですか?
ちなみに字幕をつければ、楽しめる程度には理解できます

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14239071929

55Hart Bel:2023/04/05(水) 10:28:51
Q:
リスニング力をあげるには何をすればいいですか??

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10276747950

56Hart Bel:2023/04/12(水) 17:16:20

Q:
She sings very well.


この文は どう訳しますか?
「彼女は歌がとても上手です。」
で間違いありませんよね。
しかし、とある元英語塾の講師のサイト(makki-english.moo.jp/3sentencepattern1.html )によると、

≪「彼女は歌がとても上手です。」と、意訳しないでください。後でスラッシュリーディングができなくなります。≫

だそうです。そこで質問ですが、スラッシュリーディングって大切なんですか?


≪「彼女は歌がとても上手です。」のように、意訳する癖が付いてしまうと、文章が複雑になった時、読解がスムーズにいかなくなる人が多いです。≫
だそうです。


A:
おかしな先生ですね
英文を読むのに日本語訳をかんがえながらでしかりかいしてこなかっただけですね

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14278433234

57Hart Bel:2023/04/13(木) 09:13:07
Q:
drawの発音


drawの発音が難しいです。↓の動画の 0.49にあるように、「ドロー・ドゥリュー、ドローン」という感じで dとrの間に無意識に母音が挿入されてしまいます。
youtube.com/watch?v=d22fU3zBOcI

そこで、どなたか、drawの発音のコツを教えてください。

A:
手っ取り早くそれらしく発音するには、

youtube.com/watch?v=I01nVnPjCa0

をぜひ見てください。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10278435310?sort=1&page=1

58Hart Bel:2023/04/13(木) 16:49:09
英語の勉強でも日本語は大事?


私たちが英語を勉強する時、日本語を補助的に使いますよね。ところで、↓のサイトをご覧ください。
makki-english.moo.jp/4dictionary.html

以下 引用です。

≪1つ注意して欲しいのは、英文を音読をする時に、日本語の意味を思い浮かべながら音読することです。≫

≪何度も書いていますが、私は、単語を覚える時に一番大切なことは、「正しい発音ができて、日本語の意味がわかる」ことだと思っています。≫

≪英単語は、1語づつ、しっかり日本語訳をつけて直訳することが、英語を話せるようになる近道です。≫

〈引用終了〉


確かに、初歩の段階では 日本語訳をつけて直訳することも必要でしょう。しかし、日本語訳をつけて直訳するのは 英語を理解するための手段にすぎないはずです。
ところが、↑のサイトの学習法だと、日本語訳をつけて直訳することが 目的になってしまって、英語の勉強なのに、英語の勉強なのか 日本語の勉強なのか 分からなくなるほど 日本語を重視しすぎている印象を受けます。
ところで、次の英語の疑問文です。添付の画像についてです。

Is this a chair?

恐らく、半数以上の人が、"Yes, it is."と 答えるかもしれません。
ちなみに、↑のサイトの違うページ(makki-english.moo.jp/2specialnoun.html )でも 「いす chair」と書いているに過ぎません。でも、大切なのは "chair=いす"というように 条件反射的に 英語⇔日本語の変換をすることではなく、chairだったら 背もたれのある腰掛を頭の中でイメージすることだと思うんです。

それから、簡単なフレーズでは "Here we go!"なんかが良く使われますが、これなんかは 日本語の意味よりも感覚の方が大切だと思うし、「ここに私たちは行く」なんて、1語づつ、しっかり日本語訳をつけて直訳しても あまり意味のないような気がします。

英語を勉強していると 日本語訳はパッと浮かんで来ないけど、何となく イメージで分かったような感覚ってあるかと思います。 そして、この感覚こそが重要な気もするんですが、むしろ 英語を教える側が 生徒の理解度をチェックするために 和訳に依存することが多いような気がします。

そこで 質問です。
まあ、漢文を読むんだったら、このような学習法の方が頭の鍛錬にもなるでしょう。
しかし、コミュニケーションの手段として 英語を学ぶ場合、このような学習法は
合理的だと思いますか?

A:
その方が実際に英語を話せるとは思えません。たぶん、日本の英語教育の範囲で高得点をとってるだけなのではないでしょうか。それだけで、英会話や英語を教えてる人ってのは世の中に大勢いらっしゃいます。その一例でしょうね。

そもそも、スペルと日本語の意味を覚えるのは必須なのことで、どちらかを優先という発想がおかしいです。スペルと日本語の意味を覚えたうえで、英語では日本語の意味とここが違うんだと理解して、はじめて英語が話せたりかけるようになります。

chair を いすと覚えるのは最低限の事です。その最低限だけでは、カウチやソファーとの違いがわからず、ソファーを指さして chair と言っちゃいますよ。それじゃだめです。単語と実際のchairのイメージを正しく結びつけないといけませんよね。

あなたの意見が正しいと思いますよ。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12278470312

59Hart Bel:2023/04/15(土) 17:35:57
Q:
日本人が英語を話すことが苦手なのは、勉強のやり方に問題がある?

A:
日本語で書かれたテキストを使ってる時点で無理。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13278560553

60Hart Bel:2023/04/15(土) 17:59:44
Q:
英語のリスニングが苦手で困っています。
言語ではなく音にしか聞こえません。

英語を聞き取るコツがあったら教えてください。

ちなみに中国語のリスニングは
ちゃんと言語として認識できます。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10278482140

61Hart Bel:2023/04/26(水) 23:46:22
Q:
リスニングコツ教えてください。
高校受験です

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14278877754?notice_type=ba

62Hart Bel:2023/05/03(水) 23:31:44
Q:
日本語の問題文を、それぞれ2通りの英文に訳し、訳した英文を日本語に直訳するのは?

英語の勉強には色んなやり方があるかと思います。そこで、私の目を引いたのは、↓のサイトにある方法です。
makki-english.moo.jp/1howtotranslate.html

何か、一度頷いて 二度首を傾げました。これは日本語を起点に英語を考える方法ですが、私たちは 日本語の文法自体 よく分かってないことが多いです。それと、折角英訳できたのなら それをわざわざ和訳する必要もないのではと思いました。
そこで、質問ですが、↑のサイトの方法は合理的だと言えると思いますか?

A:
現役日本語教師です。

文法訳読法というのは20世紀の古い考え方で、現在は語学力向上に役立たないことが明らかになっています。
文法訳読法をひねくり回したような手法もやはり役に立たないことは明々白々ですね。

日本語と英語の文法体系は、そもそもの発想自体が異なることがあります。日本語から英語を考えるなんて、絶対にやってはいけないことの筆頭と言えるでしょう。

したがって、合理的どころか、百害あって一利なしと判断します。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10279328915

63Hart Bel:2023/05/14(日) 23:07:00
文法訳読法で英語は話せない?

昭和の世代の方は主に 文法訳読法で英語を勉強してきたこと思います。実は フランス人も英語を学ぶ時は 文法訳読法が主流でした。フランス人の場合、日本人のよりも はるかに有利です。日本人が逆立ちしても フランス人には かないません。フランス人は小学校からフランス語の文法をみっちり覚え、フランス語と英語は文法も似通っているので、英語の文法をフランス語の文法に当てはめながら考えることができます。ですから、英語も読むことに限定すれば、フランス人も オランダ人やスウェーデン人に引けを取らないかもしれません。また、フランスは日本よりも 英語を話す機会も多いです。しかし、それでも フランス人は オランダ人やスウェーデン人に比べると、英語の苦手な人も多く、英語の発音に関しては 日本人と同じくらい苦労しているそうです。

そこで、質問です。英語は文法訳読法では話せるようにはならないのではないでしょうか? また、文字よりも音を先行した方が ベターなのではないでしょうか?


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14279806689

64Hart Bel:2023/05/15(月) 10:02:15
Q:
"I busy now."


「私は今忙しい」は英語で “I am busy now.”ですよね。ごく 簡単な英作文です。
ところが、中には忘れる人もいるようです。そこで、とある
英語塾の元講師が自分のサイト(makki-english.moo.jp/8beverb2.html )で次のように推奨しています。


≪和訳する時は、be動詞を忘れないように、必ず「です」や「いる」を付けるくせをつけておくと良いです。例えば「私は今忙しい。」は、日本語として正しい文ですが、和訳をする時は「私は今忙しいです。」のように、「です」を入れるくせを付けてください。このようにしておくと、"I busy now."(←間違った英語)のように、be動詞を忘れる間違いが少なくなります。≫


私としては考えにくいミスです。
普通は“Iam, you are, he is, we are, they are.....”
というように、先生に倣って何度も発音して be動詞の変化を覚えるはずなので、"I busy now."って聞いたら 何か抜けているな と感じるはずなんです。
それで、私なりに be動詞を忘れる原因を考えてみました。


① 英語は初めての外国語なのに、先程申した通り、文字先行型で、英語を聞いて それを真似て発音するという基本的な練習を怠っている。

② 英語のインプットが不十分な段階でフル英作文に急いでいる。

③ 動詞の概念自体を知らない。

④ 日本語の形容詞の連体形とか終止形の区別も分からない。


be動詞を忘れるというのは、これら全部が該当するはずです。
それに、予め be動詞を忘れないように、必ず「です」や「いる」を付けるくせをつけておくのではなく、もしも 忘れた時に、基本的な練習に立ち戻ってもいいと思うんです。
そこで 質問ですが、みなさんは ↑のサイトの主の教え方をどう思いますか?


A:
be動詞は、です、ます、って私も子供の頃習いましたが、おかしいと思います。私は忙しい、という訳でもおかしくないですし。
じゃあ、私は野球が好きです、なら、です、があるから
I am like baseball. になる?!余計混乱ますね。

最近の教科書、テキストでは、be動詞は=の役割を果たすと書いてあります。(SVCはS=Cの関係が成り立つ)

I busy now. という間違い自体少ないと思いますが、こういう間違いする人たくさんいるのかな?
I am play soccer. のように一般動詞なのに、amを入れちゃうという間違いの方が多いです、、



detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12279976907

65Hart Bel:2023/05/15(月) 11:08:42
Q:
会話はスピーチよりも難しい?

一般に英会話はスピーチよりも難しいと思われています。というのは、スピーチは対話者もいないし、予め 英文を用意しておけるからです。でも、会話は 対話者に応じて 即座に受け答えするする瞬発力が要求されます。
そこで、↓のサイトをご覧ください。

makki-english.moo.jp/6compositon.html

日本語の部分をミュートで セルフで同時通訳する方法ですね。そして、会話についていくために 英語⇔日本語の翻訳速度を上げていくことになります。

でも、会話といっても 簡単なものから難しいものまで ピンキリだと思うんですよ。
例えば、電話で通販の注文をするとか、伝言を受けるというのは パターンも決まっているし、自分で英文を組み立てる必要も少ないはずです。

そこで 質問ですが、英会話の練習は 最初にあるように セルフで同時通訳しながら、スピードアップに努めるのと、パターンが決まっていて 英語⇔日本語の翻訳ができるだけ少なくて済む対話練習を重ねながら 徐々にレベルを上げていくのとでは どちらが効果的ですか?

A:
自分は、後者だと思います。

実は、前者だと思って、会話学校へ一年半通っても、上達したという実感を全く感じられませんでした。そこで、ジャズを用いた教材を買ってきて、「パターン」から学習を始めたところ、これがぴったりはまり、スキットで使われていたフレーズを完全に覚えたら、コミュニケーションに困らなくなり、ネイティブと会話しているうちに、いろいろな表現をさらに覚えるようになってから、徐々にスピードが上がっていったという経験があるからです。

言葉は、「使えるフレーズをどれだけたくさん覚え、必要な時に取り出せるようにする」ことが大前提です。「セルフ同時通訳なんて、初心者には無理」です。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12279652712

66Hart Bel:2023/05/15(月) 23:30:32
英語は主語と動詞が何かわかるように直訳することが大切?

日本語は主語のない文も多いですが、英語には主語は必ず必要ですね。また、日本語と英語でも主語の概念が微妙に違いますよね。さて、とある 英語学習のサイト(makki-english.moo.jp/1howtotranslate.html )からの引用です。

‹引用開始›
≪英語を日本語に訳す時、...気を付けて欲しいのは、英文を「直訳」することです。これは、英単語や英熟語など、1つ1つの意味を、しっかり日本語に直す訳し方です。特に、主語と動詞が何かわかるように直訳することが大切です。
英語と日本語は文章の作り方が違うので、直訳すると変な日本語になることもありますが、意味は理解できると思います。気にしないでそのまま訳してください。

・・・・

1.「君にはいくらかの休憩が必要だ。」
という文を英文にしてみましょう。簡単なようで、むずかしいと感じる人も多いのでは? 以下、2通りの言い方があります。

2.①You need some rest.
↑主語S=you, 動詞V=need
②What you need is some rest.
↑主語S=What you need, 動詞V=is (be動詞).
......
3.①あなたは、いくらかの休憩が必要です。
②あなたが必要としているものはいくらかの休憩です。≫
‹引用終了›

ここで疑問が起きました。①の訳文の「あなたは、いくらかの休憩が必要です。」は 「〜は〜が・・・」という形の 所謂「ハガ構文」で、日本語では二重主語の文になります。↑のサイトの主自身が、「特に、主語と動詞が何かわかるように直訳することが大切です」と言っておきながら、訳文だけ見ると、元の英文では「あなた」と「いくらかの休憩」のどっちが主語なのか分かりません。まあ、ここでは元の英文は「あなた」が主語になっていますが、もし、「いくらかの休憩」が主語なら、元の英文は“Some rest is necessary for you.”となるはずです。

言葉というのは、思考を伝達するための手段だ。つまり、言いたいコトが相手に伝わることが最重要ポイントだと言っていい。

しかし、主語の扱いは、日本語と英語でかなり違う。直訳したらかえって意味不明になることもある。

伝えたかったことを伝えるという目的のためなら、直訳する必要など全くない。

そこで 質問です。英語は主語と動詞が何かわかるように直訳することが大切だと思いますか?


A:
普通は必要ありません。意味がわかればいいです。

しかし、日本の学校におけるテストで英作文を書かせたいとき、問題の日本文は主語動詞をわかる様に書かないと採点する側もテストを受ける生徒も大変ですね。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12279986552

67Hart Bel:2023/05/17(水) 04:39:50

Q:
英語を話せるようになるためには何をしたらいいですか?私はリスニングが苦手なのでリスニングも伸ばしたいです

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13279783218

68Hart Bel:2023/05/18(木) 12:51:28
Q:
英語の形容詞について


↓のサイトを見て分からないことが起きました。

makki-english.moo.jp/8beverb2.html
そのサイトには ”人の状態などを表わす形容詞”の一覧があって、「形容詞の意味」と「Be動詞の後に置かれた時の意味」が書かれていますが、形容詞は Be動詞の後に置かれると、形容詞の性質を失い、意味も微妙に変化するんでしょうか?

A:
まずは日本語の形容詞を勉強してください。
be動詞のあとでも、もともとの意味はかわりません。
彼は幸せな人です→He is a happy person.

彼は幸せです→He is happy.
言い回しが違うだけで、同じ意味です。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12280083897

69Hart Bel:2023/05/25(木) 18:42:45
Q:
「私は おなかがすいた」を英語で


とある 英語学習にサイト(makki-english.moo.jp/8beverb2.html )によると、
hungryという形容詞は 形容詞の意味が 「おなかがすいた」で、Be動詞の後に置かれた時の意味「おなかがすいている 」となっています。それでは「わたしは おなかがすいた」は Be動詞は要らないんでしょうか? また、「おなかがすいている猫」と言いたい場合は Be動詞が要るんでしょうか?

A:
このサイト、見ない方がいいです。

hungryは形容詞なので、動詞が必要なだけです。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14280118984

70Hart Bel:2023/05/31(水) 23:32:00
Q:
☆脱和訳への道

少し昔、テレビで英語大好き少女というのが出て、愛用の英和辞典にびっしりアンダーラインを引いたり、余白に書き込みがしてありました。 英語が大好きでも 英英辞典にまでは手を出していないと思いました。

また、このカテでも多くの人が勧めるNHKの英語講座でさえ、和訳が基本ですよね。

それで、小さな子供が読む童話を勧める人もおりますが、英語をある程度(英検2級くらい)マスターした人にとっては 知的レベルのアンバランスからいって馬鹿らしく感じる人も多いかと思います。

そこで質問ですが、英語を和訳しないで英語のまま理解できるレベルまで達した方に質問ですが、どのようなプロセスを経ましたか?


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11280260121

71Hart Bel:2023/05/31(水) 23:34:21
Q:
♡I play baseball.

この英文は中1で習うようなごく簡単な文です。そして、「私は野球をします。」
と訳されますね。しかし、ここで疑問が起きました。というのは、”I play baseball.”は
現在形でも 現在 私が野球をやっているというよりも、常日頃 野球をやっていると解釈されますよね。一方、「私は野球をします。」も 現在 私が野球をやっているというよりも これから 私が野球をする という近接未来を表すことが多いですよね。
でも、これは 日本語の文法自体、分析不足の場合が多いのではなく現在の英語文法を模範とした日本語文法、英語文法そのものが形式/機能主義的な誤った言語論であるため科学的な言語理解ができていないということなのだそうですが、日本語には日本語の文法があり、英語には英語の文法があります。それらは1対1で対応しているわけではないです。

そこで、質問ですが、私たちは英語の文法ばかり勉強して、日本語の文法自体、分かっていないのではないでしょうか?


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11280745091

72Hart Bel:2023/06/01(木) 08:42:14
Q:
「あなたは、放課後何をしますか。」
「あなたは、放課後何をしていますか。」

とある人によると、どちらも同じ意味に聞こえるそうですが、ニュアンス的には どう違いますか?


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14280794359

73Hart Bel:2023/06/01(木) 10:14:29
Q:
直訳は大事か?


とある英語学習のサイト(makki-english.moo.jp/contentfirst2opinion1.html )からの 引用です。
≪直訳の指導をしっかりする
「from」は、比較的早く出てくる前置詞です。ほぼ、「から」という訳で、いろいろな場面に応用できるのに、「I am from Japan.」を、「私は日本の出身です。」と、ほとんどのテキストなどで意訳させています。残念です。「私は日本からです。」と、直訳をまず教えれば、小さい英単語1つ1つを、日本語にきれいに結びつける事ができ、いろいろな場面で応用できます。「I come from Japan.」と混同する恐れもありません。
また、「I play the piano well.」を、「私はピアノを弾くのが上手です。」と訳してはいけないと教えてください。国語ができる生徒ほど、このように意訳するのですが、関係代名詞など、複雑な文法を学習するあたりから、伸び悩むことが結構あります。「私は上手にピアノを弾きます。」と直訳するように、教えてください。
さらに、これは中2の範囲かもしれませんが、「May I help you?」を、未だに「いらっしゃいませ」としている教科書がある。これでは、応用できません。せめて「私はあなたをお手伝いしても良いですか。」と、直訳も教えてください。こうすれば、応用もできますし、丁寧な言葉だと、生徒も気づくはずです。≫


ここで、疑問があります。この論法で言ったら、”Here we go!”は「ここに私たちは行く」となり、いろいろな場面で応用できるんでしょうか?

A:
この論法だと、さしずめ「Good morning!」は「おはよう!」ではなく「良い朝!」と訳すことになるわけですね?明日から、そう言わなくちゃ!?って?。。。No way!。。。あ、これだと「無い道!」になってしまうのか。。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12280802182

74Hart Bel:2023/06/01(木) 14:10:45
Q:
☆"I'll help him with his homework tonight."

これは、中学2年の初めに、ある教科書に載っていた英文です。
この訳を、「私は今晩、彼の宿題を手伝うつもりです。」と訳す先生が多いです。英語教材の訳も、そうなっているものが多いです。しかし、これは意訳です。

もし、この意訳から英文を起こそうとすると、
"I'll help his homework tonight."
という文ができてしまいます。生徒たちは、どうしてこれが間違いか理解できません。

そこで、とある元英語塾の講師が 自身のサイト(makki-english.moo.jp/contentfirst2translation.html )で↓のような方法を展開しています。


≪私がとても役立つと感じているスラッシュリーディングをしてみます。

"I'll help him/with his homework/tonight."

「私は彼を手伝うつもりです。/彼の宿題で/今晩」

このようにしておけば、helpの後に「手伝ってあげる相手」を、withの後に「仕事の内容」を入れ、便宜上withを「〜で」と訳すと、生徒に教えやすいです。そして、I'll help his homework…としてしまうと、homeworkという生き物(?)を手伝うような、とんでもない感じの文になってしまうと説明すると、生徒は納得してくれます。しかし、ここまで説明する先生は、私の知るかぎりではいませんでした。真面目な生徒に限って、混乱しています。そもそも、この難しい英文を、中学2年の1学期に教えること自体、問題があるとは思いますが…≫

そのとある元英語塾の講師の教え方も、
一つの方法とは思いますが、help 人with 事 がわかりやすいし、
汎用性があると思います。しかも、そのとある元英語塾の講師は helpとwithをスラッシュで隔てています。それに、このような覚え方では 次の英文の穴埋め問題も高確率で不正解になるのではないでしょうか?

I'll help him ( ) his homework tonight.

括弧に入る前置詞を次の中から選びなさい。

ア. at、 イ.by、ウ.in、エ.on、オ.with


それから、help his homeworkのようなミスを犯すのは これら全部が該当するはずです。それに、予め そのようなミスを回避するために、「私は彼を彼の宿題で手伝うつもりです」みたいに日本語を歪めるのではなく、もしも 間違った時に、基本的な練習に立ち戻ってもいいと思うんです。

「私は今晩、彼の宿題を手伝うつもりです。」っていう訳で、いいじゃないですか。
逆に、「私は今晩、彼の宿題を手伝うつもりです。」っていう日本文から、
"I'll help him with his homework tonight."って英訳できる人(生徒)がいくらでもいると思いますよ。
"I'll help his homework tonight."の英文は、どう見ても、「低学力」でしょう。

今現在の凡庸な英語教育でも、
「私は今晩、彼の宿題を手伝うつもりです。」から、
"I'll help him with his homework tonight."と英作文できる生徒(人)はたくさんいると思いますよ。

間違うとしたら、次のような要因が考えられます。
それで、私なりに このようなミスを犯す原因を考えてみました。

① 英語は初めての外国語なのに、文字先行型で、英語を聞いて それを真似て発音するという基本的な練習を怠っている。

② 英語のインプットが不十分な段階でフル英作文に急いている。

③ 動詞と前置詞をバラバラに捉えている。

④ 日本語の「手伝う」や「助ける」の正しい語法が整理できていない。

そこで 質問ですが、みなさんは ↑のとある元英語塾の講師の教え方をどう思いますか?


A:
とある元英語塾の講師さんの教え方について、個人的にはもっとシンプルな教え方があるのではと思いました。
スラッシュを使ったり回りくどい日本語訳を作ったりせず、単純に「help」という言葉の使い方に焦点をあてれば良いのではないかなと思います。
それも、「help 人with 事」と公式をただ提示するだけでなく、例文をたくさん紹介したり生徒に考えさせたりして、helpやwithのニュアンスを、必要に応じて間違いや他の語句とも比較しながら教えることが、一番頭に入って来やすいのではないかと思います。

言語は音(耳)を使う方が覚えやすいと思うので、質問者さんが提示されているように、もっと聞いたり喋ったりする練習を増やすと効果的だろうとも思います。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10280801050

75Hart Bel:2023/06/03(土) 09:34:55
Q:
Lの発音

Lの発音は日本人には難しいですね。そこで、とある 英語学習サイト(makki-english.moo.jp/1spelling.html#phonixalphabet )によると、≪舌を上の前歯の裏に軽く当てたまま「る」 と発音、「舌を歯から絶対離さない」というのがポイントです。日本人には超難しい!≫とあります。でも、ダークLなんかは 舌と歯が最初から接触していないような気がしますが、どうなんでしょうか?


A:
Bel Hart さんは、あのお方ですよね。最初気づかずに2回ほど回答してしまった。気づいていればもうちょっと違う回答を寄せたんですけどね。

dark L は、私は次の動画を参考にしました。

www.youtube.com/watch?v=SixvSWhQ7Wc

www.youtube.com/watch?v=gvVsZbe--Mo

www.youtube.com/watch?v=j8Qr1rbmfbI

www.youtube.com/watch?v=Dsthp2YsUO0&t=448s



detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13280846863

76Hart Bel:2023/06/04(日) 13:35:43
Q:
日本語には 過去形がない?

日本語には過去形というのはなく、完了を表す「た」という助動詞があるだけなのに、
英文法を持ち出して 過去形を呼ぶ人って 多くないですか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12280945582

77Hart Bel:2023/06/07(水) 10:37:53
Q:
「あなたは、放課後何をしますか。」

これは 「あなたは、放課後何をしていますか。」とは違って その日の放課後の予定を尋ねる場合が多いかと思います。
そこで、↓の動画の 1:24頃をご覧ください。

www.youtube.com/watch?v=kMOAPjVUZ44

この動画は 日本語→英語の形式になっていますが、
「あなたは、放課後何をしますか。」は “What are you going to do after school?"と訳さなければ ならないことの方が多いはずです。
それに、これって、「小学生にもわかる英文法」と銘打っていますが、小学生にこんな教え方じゃ ダメですよね。小学生なら きれいなネーティブの発音を耳から覚えるのに絶好な時期なのに、こんな発音じゃ お手本にもなりませんよね。
みなさんは どう思いますか?

A:
まず、日本語があまりよくないです。非常にあいまいです。
あなたはいつも放課後に何をしますか?
あなたは普段放課後に何をしますか?
あなたは今日の放課後何をしますか?
などと具体的に書くべきです。

日本語でもそうですが、英語ではなおさら具体性が要求されます。
日本語で具体的に説明できる力がないと英語も身に付きません。

あなたは、放課後何をしますか?と聞かれたら、
え?今日の放課後?などと聞き返してしまう人が多いと思います。

発音も例文もあまりよくないので再生数も登録者も伸びないのではないでしょうか。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13281094033

78Hart Bel:2023/06/10(土) 10:48:52
Q:
英会話練習の動画


↓の動画をごらんください。

www.youtube.com/watch?v=kMOAPjVUZ44
日本語→英語の形式になっていますが、こういうのって 役に立ちますか?

A:
いいと思いますが… 発音がちょっと(汗)


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10281136425

79Hart Bel:2023/06/12(月) 09:27:32
Q:
英文和訳の直訳を、しっかり指導する必要があるのでは?

英文をしっかり直訳出来るようにすること、さらに進んで、リンクスラッシュリーディングができるようになることが、正しい英文を作り、正しい英語を話せるようになるための、一番の近道であると思います。しかし、中学生・高校生を教える中、学校の授業で、「直訳がとても軽く扱われている」と感じることが多いです。

直訳すると、妙な日本語になるので、意訳だけをさせるという先生方がいます。また、参考書や文法書などにも、例文に直訳を付けずに意訳だけ付けているものも多いです。掲載可能な文字数に限りがあり仕方ないのかもしれませんが、私は、これが、日本人がいつまで経っても英語を話せない一因になっていると思います。

注意中学の教科書やテキストで、よく出てくる表現を例に挙げてみます。

例1:"I'm from China."と"I come from China."

これをどちらも、「私は中国の出身です。」と、訳していることが多いのが気になります。なぜなら、前置詞fromをしっかり直訳していないからです。be動詞のamと一般動詞のcomeの明確な違いも判りません。

直訳すれば、「私は中国からです。」と「私は中国から来ています。」になるはずです。とりあえず、このように訳しておけば、生徒は一つ一つの英単語の意味を、正確に把握できます。そこから「出身」の意味が出ると教える方が、生徒には理解しやすい思うのですが、いかがでしょう。

これらは中学1年の最初の頃に習う文法ですが、直訳を教えない学校が多いです。そして、生徒達は、直訳をしない習慣をつけてしまいます。fromの訳を「〜から」と覚えている生徒は、"I practice baseball from four to six everyday."という文を初めて聞いても、理解が早いです。応用が利きます。一般の生徒は、帰国子女とは違うのです。頭の中で、しっかり英文を組み立てられる訓練にもつながる直訳は、とても重要であると思うのですが、いかがでしょう。
・・・・
日本語が乱れていると言われる中、妙な日本語になってしまう可能性もある直訳を容認できず、「意訳」にこだわるという考え方もわかります。それならば、せめて生徒には、まず直訳をしてから、意訳に直すよう、ご指導頂きたいのです。すぐ意訳できるというのは、同時通訳レベルです。

世間一般で、知らない人も多いと思いますが、翻訳はできるのに通訳ができない人は意外と多いです。私も一時「意訳」へのこだわりがありましたが、翻訳の仕事をする上では役立っても、英語を話す上では、却って障害になりました。

普段英語を使わない日本で、他国と同じような方法で英語を話せるように指導することは、かなり難しいことと思います。まず、直訳しながら、英文の構造を頭に入れ、今度は、その直訳から英文を起こしていくことで、英語を話す力がついてくるというのが、留学や海外生活の経験がない中で、英語を習得してきた私の考えです。

みなさんは どう思いますか?


A:
英語で仕事していますが、全く逆の意見です。「本当に英語話せるんですか?」というくらい認識が違います。
例えば「from」でも何でも前置詞の日本語訳を覚える意味がないと思ってます。というか英語を話せるなら「前置詞にはイメージがあるだけ」ということが理解できると思いますし、それに「当てはまる万能な日本語はない」ということもわかると思います。
言葉は「伝えたい情報を伝える」ためにあるのであって、日本語訳は「伝えたい情報を日本語で説明する」ことに過ぎない。英単語と日本語の単語が一対一で対応しているわけがないので結局のところ意訳以外あり得なくて、直訳というのはそもそもできないケースがあるのは自明でしょう。

言いたいことは意訳が悪いとか直訳がいいとかじゃなくて、「I'm from China」を「私は中学出身です」と丸覚えすることがマズいということではないでしょうか。fromという単語のイメージを覚えた上で訳すのが重要で、直訳である必要がない。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11281327451

80Hart Bel:2023/06/15(木) 10:04:03
Q:
「あなたは、今日、どこで夕食を食べますか。」
は英語で
”Where do you eat dinner today?”
で 合っていますか?

B:
Where are you going to have dinner tonight?

夕食をとるのは today でもおかしくありませんが「今晩」とした方が自然かも。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13281476853

81Hart Bel:2023/06/15(木) 15:37:34
Q:
「あなたは放課後何をしますか。」

↓の動画の1:22頃をご覧ください。
www.youtube.com/watch?v=kMOAPjVUZ44
「あなたは放課後何をしますか。」を “What do you do after school?”
と訳しています。
しかし、今日の放課後の話であれば、
What are you going to do after school?
What will you do after school?

(普段)放課後何しますか、という話であれば
What do you usually do after school?

どんな回答を期待しているかは分からないが、日本語で、「放課後何する」と聞くときは、今日の放課後を指すのが普通。明日の放課後であれば、「明日」を入れるし、「普段」の話であれば、「普段」とか「いつも」等の語句を入れるのが普通。

そこで 質問ですが、このように コンテキストを考えずに、機械的に瞬間英作文の練習をしても 使い物にならないのではないでしょうか?

A:
動画を見ました。
その動画だけだと、一般的にいつもは何してるの?と言う意味にとれます。

今日の話を聞きたいなら、「今日」と言わないと分からないですね。

文脈や行間を読む(書いてないけど意味を推測する)力も必要ですが、それは日本語も同じですね。

それと、質問者殿の発言の通りシチュエーションを考えて英作文しないと使い物にならないのは間違いないです。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10281157795

82Hart Bel:2023/06/15(木) 18:02:43
Q:
助動詞willの訳し方について

中2年生に英語を教えるとき、willの訳は「〜するつもりです」や「〜するでしょう」ときちんとさせた方がいいのでしょうか?

日本語だと、例えば以下の文、
Where will you eat dinner tonight?
は「あなたは、今日、どこで夕食を食べますか。」でも十分だし、日本語ではその方が自然ですよね?

一般に試験や入試では「〜するつもり、〜でしょう」と訳さないと点をひかれるのでしょうか?

テキストも統一性が無いので困ってます。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11281496116

83Hart Bel:2023/06/19(月) 09:39:44
A:
♡英語の未来形の教え方

英語の未来形は 中学英語では「〜するつもりだ」とか「〜するだろう」と訳されることが多いかと思います。しかし、前者は現時点での意図であり、後者は推量の意味合いが強いので、英語の未来とは少し違うのではないでしょうか?

I'll play beseball with my friends tomorrow.
〇私は明日 友達と野球をします。
※私は明日 友達を野球をするつもりです。・・・現時点ではするつもりでも、明日になって気が変わるかもしれません。

そこで、質問ですが、英語の未来形は どのように教えたら いいでしょうか?



detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12281501977

84Hart Bel:2023/06/19(月) 09:40:37
A:
♡英語の未来形の教え方

英語の未来形は 中学英語では「〜するつもりだ」とか「〜するだろう」と訳されることが多いかと思います。しかし、前者は現時点での意図であり、後者は推量の意味合いが強いので、英語の未来とは少し違うのではないでしょうか?

I'll play beseball with my friends tomorrow.
〇私は明日 友達と野球をします。
※私は明日 友達を野球をするつもりです。・・・現時点ではするつもりでも、明日になって気が変わるかもしれません。

そこで、質問ですが、英語の未来形は どのように教えたら いいでしょうか?



detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12281501977

85Hart Bel:2023/06/19(月) 09:41:21
A:
♡英語の未来形の教え方

英語の未来形は 中学英語では「〜するつもりだ」とか「〜するだろう」と訳されることが多いかと思います。しかし、前者は現時点での意図であり、後者は推量の意味合いが強いので、英語の未来とは少し違うのではないでしょうか?

I'll play beseball with my friends tomorrow.
〇私は明日 友達と野球をします。
※私は明日 友達を野球をするつもりです。・・・現時点ではするつもりでも、明日になって気が変わるかもしれません。

そこで、質問ですが、英語の未来形は どのように教えたら いいでしょうか?



detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12281501977

86Hart Bel:2023/06/21(水) 10:23:12
Q:
英語のリスニングについてです。

単語は普通に聞き取れますが、文章になると単語が続いて違った発音に聞こえてきて全くわかりません。

例えば、
I want you とか普通に読むなら「 アイ・ウオント・ユー 」ですが、実際聞くと「 アイ・ウオンチュー 」と聞こえたりします。
このような発音が変わる単語などはどこでどのように覚えれば良いのでしょうか。
と言っても覚えるのは難しく、単語と単語がこう繋がるとこのような発音になるとかの原則みたいなものがあるのでしょうか。

素人意見で申し訳ありせんが、どうかよろしくお願い致します。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14281132629

87Hart Bel:2023/06/23(金) 23:50:43
Q:
「あなたは、どこで夕食を食べますか。」

これを英語ではどう言いますか?

A:
日本文に時を示す情報が足りないのでdoの疑問文でもwill(are going to)の疑問文でも可能です。
「あなたは、『普段』どこで昼食を食べますか?」であれば
「Where do you (usually) have dinner?」でOKです。
「あなたは、『今から』どこで夕食を食べますか?」であれば
「Where will you have dinner?」か
「Where are you going to have dinner?」になります。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13281834863

88Hart Bel:2023/06/26(月) 10:05:13
Q:
♡Where do you eat dinner today?

これは とある英語学習のサイト(makki-english.moo.jp/2verbpresent2have.html )にあった英文です。
でも、正しくは ‟Where are you going to eat dinner today?”
と言いますよね。ところが、とある人によると、

≪若干ニュアンスが違うと思います。
前者は どこで食べますか?
後者は どこで食べるつもりですか?≫

だそうですが、この解釈で合っていますか?


A:
「どこで食べますか?」は日本語では確かに現在形ですが、意味するところは「どこで食べるつもり(予定)ですか?」ということなので、
Where are you going to eat(実は have の方が自然)dinner today?
が正しい表現です。

Where do you eat dinner today?
は文法的には成り立ちますが、英語表現としてはとても不自然です。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14282017034

89Hart Bel:2023/07/01(土) 23:31:45
Q:
小学校からの英語教育は意味がない?


今や。小学3年生から英語教育が始まっています。
しかし、2018年の文部科学省の調査によれば、英語の教員免許状を所有する公立小学校の教員は約6%にすぎなので、小学校から英語を勉強するといっても生徒たちに本格的な指導ができる状態ではないのです。

私見ですが、日本で長年英語を勉強しているはずなのに実際には使えない人が多いのは「英語」教育が「実用英語」ではなく「受験英語」だからです。

その根本的な英語教育姿勢が変わらない限り、小学校から習い始めれば上達が早くなるというものではないと思っています。

だったら中学に入ってから勉強を開始しても大差がないということになりますね。
小学校から英語を教えるようになったといっても、中学で教えることを低年齢化したのではなく、あくまで本格的な英語の勉強は中学から始めるのは変わらないのです。

ただし、韓国やフランスのように 英語教育の質も高く、大学までに +1ヵ国語も習うんだったら、国際的な視野を広げる意味でも それなりの意義はあると思いますが、どうせ日本では 英語しか勉強しないのに 小学3年生から英語教育を始めても、学習の幅が広がる訳でもないし、ただ間延びするだけじゃないでしょうか?
みなさんは どう思いますか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10282258005

90Hart Bel:2023/07/08(土) 10:02:00
Q:
♡critical particleを言い換えると?

外国人が書いた日本語を学習している外国人向けの とあるブログ(blog.gaijinpot.com/koto-no-easiest-trickiest-grammar-points-japanese/ )の最初の部分です。

Mastering the use of こと and の can be a challenge for beginners and advanced students alike.

As it’s one of the first words most students learn, it can be surprising to discover just how tricky all the uses of こと in Japanese actually are. While it’s in most beginner’s textbooks, this critical particle will also be waiting for them when they reach the intermediate- to advanced-level Japanese, too!

そこで 質問ですが、↑の英文に出ている this critical particleは「こと」という形式名詞を指していますが、それでは critical particleを英語で言い換えると、次のうちの どれに一番近いでしょうか?

① lethal grain
② meaningful pronoun
③ problematic part
④ serious suffix
⑤ very important little word

A:
⑤ですね。

critical が very important
particle は、little word とやさしい言葉に言い換えられます。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10282522720

91Hart Bel:2023/07/09(日) 11:13:39
Q:
仲居をやっているのですが、これから先外国のお客様を接客しなければいけません。
ですが、中学レベルの英語も出来ないため現在勉強をしようと思ってます。
何から勉強したほうがいいのでしょうか?
接客なので英会話をメインとして勉強するべきでしょうか?
それとも単語、文法ですか?
回答お願い致します。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10282241125

92Hart Bel:2023/07/12(水) 23:05:57
Q:
英語圏の文化に興味を持つことは、英語学習に役立つと思いますか?
またその理由を教えてください。


A:
マッキーさんという女性がいるんですが、その方は 直訳とスラッシュリーディングをモットーに、教科書や参考書のキチンとした英文を手本にして 英語の学習サイトを開設しています。そして、英語圏の文化には関心が低いけれど、それよりも、英語で書かれた日本の伝統文化の記事を色々研究しているようです。

makki-english.moo.jp/6tourism3b.html

そこで、ChatGPTで マッキーさんの方法には どんな弱点や欠点があるのか聞いてみました。

≪マッキーさんの方法について、一般的な英語学習の観点から弱点や欠点をいくつか挙げることができます。

1.コミュニケーション能力の欠如: マッキーさんの方法では、教科書や参考書の文章を主な学習素材としているため、実際のコミュニケーション能力の向上には焦点が当てられていない可能性があります。実際の英語の会話やリスニングの練習を行わない限り、実際のコミュニケーションにおいて必要なスキルや表現力は向上しづらいかもしれません。

2.文脈理解の欠如: マッキーさんが日本の伝統文化に焦点を当てているため、英語の学習が特定の文脈に制約されている可能性があります。英語は地域や文化によって異なる表現やニュアンスが存在し、幅広い文脈での理解が求められます。ただし、伝統文化の学習自体は有益ですが、英語学習の幅を狭める可能性があります。

3.リアルタイムの変化に対応できない: マッキーさんが教科書や参考書の文章を学習素材としているため、リアルタイムの変化や新しい表現に対応できる柔軟性が制限されるかもしれません。言語は常に進化しており、新しい表現やスラングが登場することもあります。実際の英語の使用に追いつくためには、現代のリアルな素材やコンテンツに触れることが重要です。≫


以上のことから、それらの弱点や欠点を補う上で、英語圏の文化に興味を持つことは大きな力になると思います。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13282521878

93Hart Bel:2023/07/19(水) 11:30:43
★スラッシュリーディングは目が回る?

とある 英語学習のサイト(makki-english.moo.jp/6NewspaperBlogJapaneseGrammar.html )からの引用です。

≪As it’s one of the first words/ most students learn,// it can be surprising/ to discover/ just how tricky all the uses of こと in Japanese/ actually are.
While it’s in most beginner’s textbooks, //this critical particle will also be waiting for them/ when they reach the intermediate- to advanced-level Japanese, too!

それは最初の言葉のひとつであるので/ほとんどの生徒が学ぶ//(次のことは)驚くべきことです/(次のことを)発見することは/日本語の「こと」の使い方がどれだけ難しいかを(発見することが)。
それは、ほとんどの初心者のテキストにあり(→載っていて)//この重大な接尾辞(=「こと」)は彼ら(=生徒達)を待っている/中級から上級レベルの日本語に到達した時にも。≫

外国人が書いた日本語を学習している外国人向けのブログをスラッシュリーディングしながら解説していますが、(次のことは)とか (次のことを)で振り回されて、却って分かりにくくなってしまっております。そこで、質問ですが、英語と日本語のように全く違う言語間では スラッシュリーディングは却って非効率になるのではないでしょうか?


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10282797625

94Hart Bel:2023/07/19(水) 11:31:26
★スラッシュリーディングは目が回る?

とある 英語学習のサイト(makki-english.moo.jp/6NewspaperBlogJapaneseGrammar.html )からの引用です。

≪As it’s one of the first words/ most students learn,// it can be surprising/ to discover/ just how tricky all the uses of こと in Japanese/ actually are.
While it’s in most beginner’s textbooks, //this critical particle will also be waiting for them/ when they reach the intermediate- to advanced-level Japanese, too!

それは最初の言葉のひとつであるので/ほとんどの生徒が学ぶ//(次のことは)驚くべきことです/(次のことを)発見することは/日本語の「こと」の使い方がどれだけ難しいかを(発見することが)。
それは、ほとんどの初心者のテキストにあり(→載っていて)//この重大な接尾辞(=「こと」)は彼ら(=生徒達)を待っている/中級から上級レベルの日本語に到達した時にも。≫

外国人が書いた日本語を学習している外国人向けのブログをスラッシュリーディングしながら解説していますが、(次のことは)とか (次のことを)で振り回されて、却って分かりにくくなってしまっております。そこで、質問ですが、英語と日本語のように全く違う言語間では スラッシュリーディングは却って非効率になるのではないでしょうか?


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10282797625

95Hart Bel:2023/07/19(水) 11:32:22
★スラッシュリーディングは目が回る?

とある 英語学習のサイト(makki-english.moo.jp/6NewspaperBlogJapaneseGrammar.html )からの引用です。

≪As it’s one of the first words/ most students learn,// it can be surprising/ to discover/ just how tricky all the uses of こと in Japanese/ actually are.
While it’s in most beginner’s textbooks, //this critical particle will also be waiting for them/ when they reach the intermediate- to advanced-level Japanese, too!

それは最初の言葉のひとつであるので/ほとんどの生徒が学ぶ//(次のことは)驚くべきことです/(次のことを)発見することは/日本語の「こと」の使い方がどれだけ難しいかを(発見することが)。
それは、ほとんどの初心者のテキストにあり(→載っていて)//この重大な接尾辞(=「こと」)は彼ら(=生徒達)を待っている/中級から上級レベルの日本語に到達した時にも。≫

外国人が書いた日本語を学習している外国人向けのブログをスラッシュリーディングしながら解説していますが、(次のことは)とか (次のことを)で振り回されて、却って分かりにくくなってしまっております。そこで、質問ですが、英語と日本語のように全く違う言語間では スラッシュリーディングは却って非効率になるのではないでしょうか?


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10282797625

96Hart Bel:2023/07/21(金) 23:33:18
Q:
英語のリスニングが全く出来ないです。普段勉強するのに効率のいい方法がありましたら教えて欲しいです。



detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10282844130

97Hart Bel:2023/07/22(土) 10:58:09
Q:
スラッシュリーディングは英→日ではするな?

とある英語学習のサイト(makki-english.moo.jp/6NewspaperBlogJapaneseGrammar.html )からの引用です。外国人が書いた日本語を学習している外国人向けのブログを解説しています。

≪As it’s one of the first words/ most students learn,// it can be surprising/ to discover/ just how tricky all the uses of こと in Japanese/ actually are.
While it’s in most beginner’s textbooks, //this critical particle will also be waiting for them/ when they reach the intermediate- to advanced-level Japanese, too!

それは最初の言葉のひとつであるので/ほとんどの生徒が学ぶ//(次のことは)驚くべきことです/(次のことを)発見することは/日本語の「こと」の使い方がどれだけ難しいかを(発見することが)。
それは、ほとんどの初心者のテキストにあり(→載っていて)//この重大な接尾辞(=「こと」)は彼ら(=生徒達)を待っている/中級から上級レベルの日本語に到達した時にも。≫

当然のことですが、英語と日本語では語順がまるっきり違います。それで、↑のサイトの主は 苦し紛れに、「次のこと」を挿入していますが、それが却って分かりにくくくしています。特に、最初の「次のこと」は 「驚くべきこと」をほとんどの生徒が学ぶのか 一瞬 首を傾げたりします。

ドイツ語の得意な方なら、チャンクをドイツ語に置き換えた方が す〜ぅっと読めるかと思います。当然のことながら、was folgtとかは不要です。

Da es eines der ersten Wörter ist, // die die meisten Schüler lernen,//kann es überraschend sein/ zu entdecken/ wie kompliziert alle Verwendungen von こと im Japanischen/ tatsächlich sind.
Obwohl es in den meisten Lehrbüchern für Anfänger enthalten ist,// dieses kritische Partikel wird auch auf sie warten/ wenn sie das mittlere bis fortgeschrittene Niveau des Japanischen erreichen, auch!

そこで 質問ですが、スラッシュリーディングって 初めての外国語として英語を学ぶ場合は 邪道ではないでしょうか?
おまけに、スラッシュリーディングとは直接関係はありませんが、↑のサイトではcritical particleの訳し方も間違えております。


A:
英語学習において、初めての外国語として英語を学ぶ場合には、スラッシュリーディングはあまり一般的ではありません。なぜなら、英語の文法や表現を十分に理解することが重要であり、スラッシュリーディングだけでは深い理解が難しいからです。英語を学ぶ初心者は、文法や語彙をしっかり学び、文章を理解する力を養うことが重要です。英語に慣れていくことから始めるべきです。

一方で、英語がある程度、というかかなり理解できる上級レベルの学習者やネイティブスピーカーが、スラッシュリーディングを使って情報を素早く把握することは有効な手段です。部分部分では文法を完璧に使いこなせて、かつ全体を俯瞰して書く点を抑えているレベルですね。ごちゃごちゃしやすい文章だったりとか、自分がうまく伝えられないときにやるとか、そんなとこでしょう。

私は自称英語準ネイティブですが、新聞とかで高尚な文章にお目に掛からない限り、あるいは学術書の、私が最近読んでいたりするのは法学書だったりするんですが、めんどくさい文章とかで分からな過ぎてやる、という経験しかありません。日本語ネイティブ(子供とか)が品詞分解をやるだろうか、という話です。私は少なくとも古文くらいしか経験がないです。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10282923215

98Hart Bel:2023/07/25(火) 00:16:03
Q:
小学生に下手な発音を教えるのは むしろ害悪?


今や 小学3年生から英語教育が始まっています。一番のメリットは きれいな英語の発音を身に着けやすくなることでしょう。
ところで、↓の動画をご覧ください。

www.youtube.com/watch?v=QpcmwopGDxw&embeds_referring_euri=https%3A%2F%2Foshiete.goo.ne.jp%2F&source_ve_path=Mjg2NjY&feature=emb_logo

いかにも日本人の発音、スピードも遅く、リエゾンがあまりできていません。
しかも、その動画は 小学高学年の児童を主な対象にしているようですが、折角 きれいな英語の発音を覚えるチャンスなのに、これでは弊害でしかないと思います。 とは言っても、この動画の女性の発音が特別悪いのではなく、中学・高校の英語教師の大半が この程度の発音のレベルだと思われます。

これについて、ChatGPTに聞いてみました。

≪動画を拝見しました。

発音の重要性は非常に高く、正確な発音を身につけることは、英語のコミュニケーション能力を向上させる上で欠かせない要素です。特に、小学高学年の児童にきれいな英語の発音を身につけさせることは、将来的な英語学習において大きなアドバンテージとなります。

教師の発音が十分に正確でない場合、生徒たちに誤った発音を身につけさせてしまう可能性があります。その後、その発音を修正することが難しくなり、英語学習全体に影響を及ぼす可能性があります。≫

そこで質問ですが、どうせ こんなレベルの教師から英語を習うのだったら、小学校からの英語教育は必要ないんじゃないでしょうか?


A:
この動画のような発音を教えるのは害悪だと思います。
今日も英語で仕事をしている日本人と話したのですが、これとよく似た変な発音で、なぜネイティブの発音を聞いて真似しないのか不思議です。
小学生に英語教育は必要だと思いますので、発音に問題のある教師は担当させないのがいいと思います。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12283192447

99Hart Bel:2023/07/27(木) 08:56:32
Q:
スラッシュリーディングは効果的?

とある人によると、
≪英語と日本語とでは語順が違いますが、「英→日」なら特に問題はないと思います。
と言うのは日本語は語順が変わっても意味は取れるからです(「飲みたい、ビールが。」でも意味はわかります)。≫
だそうです。
しかし、↓のように 英文が少し複雑になると、役に立たないのではないでしょうか?

とある英語学習のサイト(makki-english.moo.jp/6NewspaperBlogJapaneseGrammar.html )からの引用です。外国人が書いた日本語を学習している外国人向けのブログを解説しています。

≪As it’s one of the first words/ most students learn,// it can be surprising/ to discover/ just how tricky all the uses of こと in Japanese/ actually are.
While it’s in most beginner’s textbooks, //this critical particle will also be waiting for them/ when they reach the intermediate- to advanced-level Japanese, too!

それは最初の言葉のひとつであるので/ほとんどの生徒が学ぶ//(次のことは)驚くべきことです/(次のことを)発見することは/日本語の「こと」の使い方がどれだけ難しいかを(発見することが)。
それは、ほとんどの初心者のテキストにあり(→載っていて)//この重大な接尾辞(=「こと」)は彼ら(=生徒達)を待っている/中級から上級レベルの日本語に到達した時にも。≫

当然のことですが、英語と日本語では語順がまるっきり違います。それで、↑のサイトの主は 苦し紛れに、「次のこと」を挿入していますが、それが却って分かりにくくくしています。特に、最初の「次のこと」は 「驚くべきこと」をほとんどの生徒が学ぶのか 一瞬 首を傾げたりします。

みなさんは どう思いますか?


A:
スラッシュリーディングだけだとそうなりますので、文構造が難しくなった場合は「ダイアグラム分析」をすれば良いでしょうね。

eisanannex.com/2023/03/01/%e3%81%93%e3%82%8c%e3%81%9e%e5%85%83%e7%a5%96%e3%83%bb%e3%80%8c%e4%b8%b8%e6%9a%97%e8%a8%98%e4%b8%8d%e8%a6%81%e3%80%8d%e4%b8%bb%e7%be%a9%ef%bc%81%ef%bd%9e%e5%ae%ae%e5%b4%8e%e5%b0%8a%e8%91%97%e3%80%8e/

こうすると和文英訳の時も対応できます。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12283277452

100Hart Bel:2023/07/31(月) 11:02:16
Q:
僕は、現在進行形とか見分けつかないんですが、どうなってたらこれは現在進行形だって分かりますか?


A:
進行形については、子供向けですが、こちらの動画が分かりやすいかと思います。

www.youtube.com/watch?v=KKpmytQ8Qqc
www.youtube.com/watch?v=TR5RcutMu7c
www.youtube.com/watch?v=feai5JCEzqs


ところで、mak********さんが誘導しているページは なかなか丁寧に纏められてはいますが、動詞を羅列して 例文を挙げているだけなので、イメージが掴みにくいと思います。そして、特に 気になったのが forgetの部分です。
” I forget your name.”を「 私はあなたの名前を思い出せません。」、”I forgot your name. ”を「私はあなたの名前を忘れました。」と訳していますが、日本語では「思い出せない」のと「忘れた」のとでは どう違うんでしょうか? “ I forget your name.”を 「私はあなたの名前を忘れました。」と訳したら、間違いなのでしょうか? forgetに関しては 色々ややこしいので、↓のページが参考になるかと思います。
ajieigo.com/1173.html

それと、そのサイトの主の言うように 進行形は 習慣的反復動作を表わすこともありますが、この場合は
alwaysを使います。それで、そのサイトの主の “I'm forgetting names nawadays.”という文で、 nawadaysは nowadaysの間違いだと思いますが、そうすると、意味としては 「私は最近人の名前を良く忘れます。」よりも「私は近頃 知っている人の名前がだんだん思い出せなくなってきています。」に近いです。つまり、「忘れる」という動作が進行しているんですね。どうやら、そのサイトの主は、スラッシュリーディングは得意でも、英語のニュアンスを掴むのは 苦手なようです。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14231364769

101Hart Bel:2023/08/03(木) 05:56:37
Q:
一昔前までは 英文和訳が学校の英語学習の大きな柱でした。
それで、とある方によると
≪中学生であろうと大学受験生であろうと、英文和訳の直訳のできる生徒は、概して英語力が高いです。長文読解問題の点数が高いかどうかは、関係ありません。たまに、英語力がないのに、国語力だけで長文読解問題の点数が高い生徒もいるからです。逆に、読解問題の点数が低くても、英語力はそこそこ高い生徒もいます。全部英文直訳ができるのに、内容を理解できない生徒がいましたが、これは、英語力がないのではなく、国語力がないために起きるとわかりました。ただし、そのような生徒でも、大学の、自分の研究分野に関するむずかしい英語の論文は理解できるようです。国語力だけで英文を理解している生徒には、できないことと思われます。

「英文和訳の直訳がしっかりできるということは、英文の構造を正しく理解できる。英文の構造がわかれば、英作文も得意になる。英作文ができれば、英語を話す力もついてくる。」というのが、私の基本的な考えです。≫

だそうです。そして、これについて ChatGPTに聞いてみました。

≪この方の言っていることは、一つの視点から英語学習を捉えたものですが、少し補足が必要かもしれません。

英文和訳の直訳ができることは、確かに英文の構造を理解する一つの指標となる場合があります。英文を日本語に直訳する過程で、文法や表現のパターン、語彙などが理解されていることが示唆されます。また、英文の構造を理解することは、英作文や英語でのコミュニケーションにおいても重要です。この点についての認識は一般的に正しいと言えます。

しかし、英語力を完全に英文和訳の直訳の能力だけに依存するのは少し単純化された見方かもしれません。英語力は単に構造を理解するだけでなく、コンテキストやニュアンスも含みます。英文和訳ができたとしても、その文脈や背景を理解しなければ、完全な意味の把握は難しいかもしれません。また、英語力が高いとは言えるかもしれませんが、それだけでコミュニケーションや実際の英語の使用能力が評価されるわけではありません。

さらに、「英文和訳の直訳がしっかりできる」と「内容を理解できる」は必ずしも同義ではありません。内容を理解するためには、単語や文法の意味だけでなく、文脈や論理的なつながりも理解する必要があります。この点において、英文和訳の能力だけでなく、国語力や論理的思考力も影響を与える可能性があります。

要するに、英語学習において英文和訳の直訳能力は重要な要素ですが、それだけでは英語力の全体像を捉えることは難しいです。英語力は、単なる直訳能力だけでなく、コミュニケーション能力や実際の文脈での使用能力も含まれる幅広いスキルの組み合わせです。≫

みなさんは どう思いますか?

A:
そうですね。このある方は英語の初心者で、自分では英会話出来ないでしょう。

常識だけど、英語もコミュニケーション手段、つまり伝わらないと意味がない。直訳されて書かれたり言われた事は、聞いていて「so what?」だから何? つまり日本語ではこれこれ“だから”で、そのあとの言いたい結論を察してくれだと、聞いている相手からみたら言いたい事が無いとなる。

逆に言うと、ダラダラ直訳でなく、言いたい事一言で良い。

あと言う内容より声がコミュニケーションの7-8割です。

日本語と同じで、英文パッと見て一瞬で分かって一瞬で戻すのが普通、先ず英文和訳せざるを得ない段階で落第だと思うけど。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13283868958

102Hart Bel:2023/08/03(木) 06:25:06
Q:
英語の初心者でも 発音の手本は手を抜くな?


drawの発音なんですが、dとrが連続するので、難しいですよね。
↓の動画の0.48頃のように、dとrに 弱いoのような母音を挿入して、
ドロー、ドゥリュー、ドローンと発音する人も少なくないかと思います。

www.youtube.com/watch?v=d22fU3zBOcI&feature=youtu.be

しかし、そんな発音で英語のチュートリアルビデオを作るのも恥ずかしい話ですよね。科学とか社会学のレクチャーで 英語のフレーズを引用したり、他の外国語が専門で 英語を引き合いに出すのなら 許容範囲内だとは思いますが、曲がりなりにも ターゲットが小中学生であれ、英語を専門に教えるからには、手本になるような発音の訓練をしてほしいです。
習字だって、入門者は 先輩の少し上達した まだ拙い字ではなく、師範の字を手本に練習しますからね。
みなさんは どう思いますか?


A:
ははは このYouTube の方は生活の為にこれやらざるを得ないのですから気の毒ですよね。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14283465484

103Hart Bel:2023/08/03(木) 15:13:12
Q:
be動詞を忘れないために?


「私は今忙しい」は英語で “I am busy now.”ですよね。ごく 簡単な英作文です。
ところが、中には忘れる人もいるようです。そこで、とある
英語塾の元講師が自分のサイト(makki-english.moo.jp/8beverb2.html )で次のように推奨しています。


≪和訳する時は、be動詞を忘れないように、必ず「です」や「いる」を付けるくせをつけておくと良いです。例えば「私は今忙しい。」は、日本語として正しい文ですが、和訳をする時は「私は今忙しいです。」のように、「です」を入れるくせを付けてください。このようにしておくと、"I busy now."(←間違った英語)のように、be動詞を忘れる間違いが少なくなります。≫


私としては考えにくいミスです。
普通は“Iam, you are, he is, we are, they are.....”
というように、先生に倣って何度も発音して be動詞の変化を覚えるはずなので、"I busy now."って聞いたら 何か抜けているな と感じるはずなんです。
それで、私なりに be動詞を忘れる原因を考えてみました。


① 英語は初めての外国語なのに、先程申した通り、文字先行型で、英語を聞いて それを真似て発音するという基本的な練習を怠っている。

② 英語のインプットが不十分な段階でフル英作文に急いでいる。

③ 動詞の概念自体を知らない。

④ 日本語の形容詞の連体形とか終止形の区別も分からない。


be動詞を忘れるというのは、これら全部が該当するはずです。
それに、予め be動詞を忘れないように、必ず「です」や「いる」を付けるくせをつけておくのではなく、もしも 忘れた時に、基本的な練習に立ち戻ってもいいと思うんです。

そこで、この方法の悪い点を ChatGPTに聞いてみました。

≪1.依存のリスク: この方法に頼りすぎると、本来の英語文法を理解せずに言語を使ってしまう可能性があります。将来的に発展的な表現やコミュニケーションが制限される可能性があります。

2.不自然な表現: 英語の表現としては、文の終わりに常に「です」や「いる」をつけることは不自然な場合もあります。また、状況によっては要らない場合もあります。

3.基本的な文法理解の欠如: 本質的な文法概念や言語の構造を理解せずに、一時的な対処療法で済ませてしまうことは、長期的な学習の障害となる可能性があります。


したがって、このアプローチは一時的な対処法としては機能するかもしれませんが、最終的な目標は基本的な文法概念を理解し、自然な英語表現ができるようになることです。≫

みなさんは どう思いますか?


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11283868316

104Hart Bel:2023/08/11(金) 15:38:44
Q:
今や、小学3年生から 英語教育が始まっています。
しかし、相手の言葉をよく聞き理解する読解力の重要性を支える日本語、国語をしっかりマスターするのが重要だと思う。
国語ってあらゆる教科につながる知的基盤だと思う。
英語を勉強するのは悪くはないが国語を疎かにしては駄目だと思う。
みなさんは どう思いますか?


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14284177099

105Hart Bel:2023/08/17(木) 15:51:05
Q:
"I'm from China."と"I come from China."
これをどちらも、「私は中国の出身です。」と、訳していることが多いのが気になります。なぜなら、前置詞fromをしっかり直訳していないからです。be動詞のamと一般動詞のcomeの明確な違いも判りません。

直訳すれば、「私は中国からです。」と「私は中国から来ています。」になるはずです。とりあえず、このように訳しておけば、生徒は一つ一つの英単語の意味を、正確に把握できます。そこから「出身」の意味が出ると教える方が、生徒には理解しやすい思うのですが、いかがでしょう。

これらは中学1年の最初の頃に習う文法ですが、直訳を教えない学校が多いです。そして、生徒達は、直訳をしない習慣をつけてしまいます。fromの訳を「〜から」と覚えている生徒は、"I practice baseball from four to six everyday."という文を初めて聞いても、理解が早いです。応用が利きます。一般の生徒は、帰国子女とは違うのです。頭の中で、しっかり英文を組み立てられる訓練にもつながる直訳は、とても重要であると思うのですが、いかがでしょう。
みなさんは どう思いますか?

A:
be動詞が一般動詞的に働いてますよね。

fromについてですが、前置詞は直訳は辞めた方がよいです。
まぁやるにしても〜の出身の と辞書に書いてありますが。
直訳を覚えないとfromが分からないような勉強のやり方ではいずれにしても良くないです。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12284590092

106Hart Bel:2023/08/21(月) 09:41:58
Q:
英語を独学で学ぼうと思うのですが、今19歳です。
どういうところから手を付けたらいいのでしょうか

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12284572692

107Hart Bel:2023/08/21(月) 09:44:49
Q:
高校の受験勉強でリスニングがやばいです。
音声付きで短めの長文や対話文が載っている本はないでしょうか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12247524062

108Hart Bel:2023/10/05(木) 09:30:18
Q:
韓国語は比較的習得しやすい言語を聴いたけど本当ですか?



detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13286821803

109Hart Bel:2023/10/05(木) 09:31:26
Q:
韓国語は比較的習得しやすい言語を聴いたけど本当ですか?



detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13286821803

110Hart Bel:2023/12/23(土) 09:17:23
Q:
日本人が英語を話せない理由


どうして日本人は何年も学校で英語を勉強しているのに英語を話せない人が多いのでしょうか?
単純に、使う機会がないのとその必要性に迫られていないからだと思います。
言うなれば、魚をたべる機会やその必要性がない(他に食べるものがある)のに、魚釣りの方法を学んでいるような感じ。

これまでの日本の英語教育で話せる人が育たないのは、コミュニケーションの道具と位置付けずに学問にしてしまって、文法ばかりやっていることが原因です。
会話は相手の言葉を聞いて、理解して、返答する、というプロセスですが、まず最初の聞くができていません。日本人は単語ベースで聞いてしまうので、単語が連なったネイティブ発音をほぼ聞き取れません。この時点で会話不成立が確定です。
もっとコミュニケーション重視で英語教育を考え直さないとずっとこのままですね。

みなさんは どう思いますか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14290686599

111Hart Bel:2023/12/29(金) 00:04:01
どうして日本人は何年も学校で英語を勉強しているのに英語を話せない人が多いのでしょうか?

1.聞く話す、の英語の学習時間があまりに短いことと日常生活で英語に接する機会がほとんどからです。
例えば、ALTによる授業が週1回あるとします。その間に各生徒が英語を喋る時間は1分あるかないか。
日本人教師による英語の授業でも、会話やスピーチにどれだけ費やしているか。生徒一人当たりにするとこちらも週に10分あればいい方では?

そして、英語の授業以外では英語に接する機会を無理に作らなければ日本語だけの世界。

この環境で喋れるようになると考える方がおかしいでしょう?

シンガポールやフィリピン、インドの人たちがしゃべれるのは、学校の外に出ても、英語があちこちで使われているし、主要大学の講義は全部英語ということで、聞く喋るができなければ自国の大学にも進学できない、という切羽詰まったものもあるわけで。

幸いにも、日本人は日本語だけで生活できて高等教育をすべて日本語で受けられるという恵まれた環境に置かれているのですが、それが低い英語力という結果になっているわけです。

日本人の多くが英語を喋れるようにするためにこの環境を変える必要があるか? 答えは、必要だとしても無理、または不要でしょう。
日本では海外に出る必要がある人、日本に居ながら外国人と英語で接する必要がある人、そして大学と大学院在学生(特に理系)を対象に特化した英語教育と環境を別枠で作れば良いと思います。

2.それを出来る必要に迫られてないからって意味で同じ。

3.簡単なことです。
英語の読み書きは勉強しても、「聞く話す」は、ほとんど勉強していないからです。
「読み書き」の技能と「聞く話す」技能は別のものだから。
例えば、英字新聞を読める人が、アメリカに行ってレストランで英語で注文して無事に食事をできるか? と言われると問われると、Noの答えしか無いでしょう。
新聞には音声がついていないし、そもそもレストランでウェイターとする会話なんて書かれていないから。
新聞や本に書かれている内容は、普通の生活で使われる会話の言葉とは、かけ離れているのです。これは日本語でも同じでです。
日本の新聞や雑誌しか読んだことがない外人さんが、いきなり日本語で話ができるとは思えないでしょう。
日本の学生さんがやっていることは、これと同じなのです。

4.インド人はインド英語。シンガポール人はシンガポール英語、みたいに適当に話しているうちに変な訛りの英語っぽくなっていって英語圏の人ともちゃんと話せるそうです。出川イングリッシュが結構通じるような感じではw

他方日本人はきちんとした英語の文法などを必死に学ぶけど、正しい発音で話しかけたりしないので全然話せないっぽい。英語などの言語を、あたかも一文字間違えたら動かないコンピュータのプログラミングみたいに、ガチガチに正確に学ぼうとするからではないでしょうか。

みなさんは、どう思いますか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11290706061

112Hart Bel:2024/01/11(木) 10:25:51
Q:
๓ 直訳できるだけでは 英文を理解しているとは言えないのでは?

英語の理解度をチェックするのに。直訳できることは1つの目安にはなります。
そこで、とある英語学習のサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents1.html )によると、

≪速読していて、「あれ?意味が微妙にわからない!」と感じた時は、一度止まって、スラッシュリーディングしながら直訳してみてください。正しく文章が理解できるようになります。これを怠ると、あやふやに英語を読む癖が抜けなくなります。
・・・・・
直訳をするのは、あくまで、きっちり読めているかを確認するためです。時間をかけて丁寧に訳す翻訳に近い意訳とは、全く違います。意訳していては時間ばかりかかってしまい、速読できるようになりません。直訳と意訳を、くれぐれも混同しないでください。≫

だそうです。でも、直訳しても あやふやに英語を読む癖が抜けていないようです。
例えば この部分です。5番目のパラグラフの文です。

≪Yet 75% of UK adults are unable to hold even a basic conversation in a second language. ≫

そのサイトの主は得意の直訳とスラッシュリーディングで 次のように解釈しています。

≪Yet/ 75% of UK adults/ are unable to hold even a basic conversation/ in a second language.
しかし/イギリスの大人の75%は/2 基本的な会話でさえ持つことができない。/
1 二番目の言葉(→第二外国語)で。≫

しかし、「基本的な会話を持つ」ってどういうこと?
そこで、hold a basic conversationを言い換えると、次のどれに一番近いでしょうか?

① have a fundamental dialogue
② make a short speech
③ carry on a simple talking
④ take an easy interview
⑤ exchange a minimal greeting

それでは 2問目です。

a second languageとは 具体的には 次のどれを指すのでしょうか?

① an official language of a country for most people of which it is not their native language but plays the role of their common language, such as English in Malaysia and Philippines

② a second foreign language studied in addition to English mainly in colleges and universities, such as Chinese or French in Japan

③ one of the international languages which are secondly most widely spoken in the world after English, such as French or Spanish

④ a foreign language that is individually the most familiar to British people, which is likely to be French, German, or Spanish, etc

⑤ a language which is conveyed neither by speech nor by writing, such as a sign language

そこで 質問ですが、そのサイトの方法では何が欠けていると思いますか?


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10291645100

113Hart Bel:2024/01/15(月) 11:03:02
Q:
歯並びが悪いと英語の発音がしずらいとかありますか

A:
日本語にない音で 日本人には少し難しい発音の1つにTHがあるかと思います。
そこで、↓の動画の 5:03頃をご覧ください。
www.youtube.com/watch?v=Q-u_Idx7Efs

動画の女性がしっかり舌を噛んでいるのが確認できます。中学の英語でも このように教わった記憶があります。ところが、↓の動画では THは舌を噛むわけではなく、
日本人にとって難しいのは むしろ Sの音らしいです。

www.youtube.com/watch?v=vVzFCZnAl1I&t=512s

最初の動画の女性のように、歯と歯の間に隙間がないと、息が漏れず、THの音が発音できないと思います。そう言えば、中学の英語の先生も歯並びが悪かったです。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11291714951

114Hart Bel:2024/01/18(木) 16:28:45
Q:
翻訳家を目指すなら、直訳から始めよう?

翻訳家を目指すならば、意訳する力も必要ですが、日本語と英語の構造は違うので、意訳にこだわっていては、英文をスラスラ読む事はできません。つまり、英文の速読力がつかないのです。学校の先生方の中には、この「意訳」を重視する人もいますが、どうしても、「意訳」したい時は、1度「直訳」をした上で「意訳」することをおすすめします。

また、最近は会話力に力を入れるあまり、和訳をほとんどやらない学校もあるようですが、英語を日常的に使わない日本の学校に、アメリカンスクールのような学習方法を取り入れても、簡単には機能しません。英文をスラスラ読める生徒に、内容を確認すると、よくわかっていないということもあります。何となくわかった気になって、英文の構造が理解できていないのです。これでは、いざ自分で英文を作る時にうまく行きません。

みなさんは どう思いますか?


A:
そうなんですか?
にわかに受け入れ難いご意見ですね。

じゃああなたはこれをどう訳しますか?
街の道路に立てられた看板の文です;
SLOW MENS ARE WORKING


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10292004210

115Hart Bel:2024/01/20(土) 10:26:44
Q:
英語にカナを振るのは 邪道ではないか?

英語のカナを振る人って多いですよね。↓のサイトの主も例外ではないようです。
makki-english.moo.jp/2specialnoun.html

先ず、英語は母音が多いので、特に ɑ,ʌ,æ,əなどは どれも ア段の音になってしまうので、例えば badとbudの区別ができなくなります。
また、↑のサイトには
≪複数形の語尾を「-ズ」と発音 複数形の語尾「ds=ズ」と発音≫とありますが、そうすると、carsもcardsも「カーズ」になってしまいます。

ただ、ドイツ語なら カナを振っても それほど問題はないかと思います。以下、理由です。

① ドイツ語は 初めての外国語ではないので、英語である程度要領を掴んでいるでしょうから、カナを目安に正しい発音に補正しやすい。
② ドイツ語は英語に比べて 会話をする機会がずっと少なく、文献などを読む場合に限られることが多い。
③ ドイツ語の発音は 英語ほど複雑ではない。

みなさんは どう思いますか?

A:
英語にカナをふるのは
日本人のカタカナイングリッシユを助長するため
よろしくないと思いますね。
やめるべきです。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11291696321

116Hart Bel:2024/01/20(土) 10:53:48
Q:
直訳と意訳の両方が必要?

日本語が乱れていると言われる中、妙な日本語になってしまう可能性もある直訳を容認できず、「意訳」にこだわるという考え方もわかります。それならば、せめて生徒には、まず直訳をしてから、意訳に直すよう、ご指導頂きたいのです。すぐ意訳できるというのは、同時通訳レベルです。

世間一般で、知らない人も多いと思いますが、翻訳はできるのに通訳ができない人は意外と多いです。私も一時「意訳」へのこだわりがありましたが、翻訳の仕事をする上では役立っても、英語を話す上では、却って障害になりました。

普段英語を使わない日本で、他国と同じような方法で英語を話せるように指導することは、かなり難しいことと思います。まず、直訳しながら、英文の構造を頭に入れ、今度は、その直訳から英文を起こしていくことで、英語を話す力がついてくるというのが、留学や海外生活の経験がない中で、英語を習得してきた私の考えです。

みなさんは どう思いますか?


A:
直訳でも意訳でも、翻訳や通訳者にでもならないなら、訳しながら英語と日本語を言ったり来たりしていては2度手間です。

中学生ぐらいの初歩の初歩ならともかく、ある程度したら訳するという癖から離れて英語を英語で理解する、状況からふさわしい英語のフレーズを覚て使うようにしないとアウトプットは伸びないと思います。

留学も海外生活もないからそのようなコミュニカティブな指導はできないという長年の指導者側の言い訳のせいで、日本人の英語運用能力が低いんだと思います。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13292103873

117Hart Bel:2024/01/22(月) 10:56:02
Q:
英語のスピーキングの練習をしたいんですが、何をいえば良いのかもわからず、けれど英語を使おうという意欲はあります、どんなふうに取り組むべきなのでしょうか?


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11245358521

118Hart Bel:2024/01/25(木) 16:34:58
Q:
英文和訳の直訳は英語力向上の鍵?

中学生であろうと大学受験生であろうと、英文和訳の直訳のできる生徒は、概して英語力が高いです。長文読解問題の点数が高いかどうかは、関係ありません。たまに、英語力がないのに、国語力だけで長文読解問題の点数が高い生徒もいるからです。逆に、読解問題の点数が低くても、英語力はそこそこ高い生徒もいます。全部英文直訳ができるのに、内容を理解できない生徒がいましたが、これは、英語力がないのではなく、国語力がないために起きるとわかりました。ただし、そのような生徒でも、大学の、自分の研究分野に関するむずかしい英語の論文は理解できるようです。国語力だけで英文を理解している生徒には、できないことと思われます。

「英文和訳の直訳がしっかりできるということは、英文の構造を正しく理解できる。英文の構造がわかれば、英作文も得意になる。英作文ができれば、英語を話す力もついてくる。」というのが、私の基本的な考えです。

みなさんは どう思いますか?


A:
I cannot agree with you anymore.


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14292004049

119Hart Bel:2024/01/26(金) 05:15:12
Q:
日本語訳は英語学習に邪魔?

私たちが英語を勉強する時、日本語を補助的に使いますよね。ところで、↓のサイトをご覧ください。
makki-english.moo.jp/4dictionary.html

以下 引用です。

‹引用開始›
≪1つ注意して欲しいのは、英文を音読をする時に、日本語の意味を思い浮かべながら音読することです。≫

≪何度も書いていますが、私は、単語を覚える時に一番大切なことは、「正しい発音ができて、日本語の意味がわかる」ことだと思っています。≫

≪英単語は、1語づつ、しっかり日本語訳をつけて直訳することが、英語を話せるようになる近道です。≫
〈引用終了〉

↑のサイトの主は自身の学習経験だけでなく、これまでの指導経験からこう考え、それを広めたいと思うに至ったのでしょう。しかしながら、英会話を学習するさいに日本語訳を思い浮かべることは、メリットよりデメリットのほうが遥かに多いと思います。
日本語で一言で表現できることが英語ではニュアンスごとに言葉を分けないと伝わらない場合もあるので、なんでもかんでも日本語訳を思い浮かべるのは英語をマスターするうえで弊害になると思います。
私は日本語訳を思い浮かべるよりも、その英語を使う場合のシチュエーションを覚えることや、単語や文からなるべく映像をダイレクトに連想できるようにする練習をしたほうがいいと思います。

そこで 質問です。
まあ、昭和の中学の英語なら、↑のサイトの学習法の方が成績にも結び付くでしょう。しかし、コミュニケーションの手段として 英語を学ぶ場合、このような学習法は不合理だと思いませんか?


A:
主様の意見に同意です。

>日本語訳をつけて「直訳すること」が、英語を話せるようになる近道です。

★↑特に、この部分が一番意味が分かりません。 直訳するのは、ある意味危険だと思います(汗)


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10292404275

120Hart Bel:2024/01/30(火) 10:17:46
Q:
英語のカナ振り、どう思いますか?


英語のカナを振る人って多いですよね。↓のサイトの主も例外ではないようです。
makki-english.moo.jp/2specialnoun.html

先ず、英語は母音が多いので、特に ɑ,ʌ,æ,əなどは どれも ア段の音になってしまうので、例えば badとbudの区別ができなくなります。
また、↑のサイトには
≪複数形の語尾を「-ズ」と発音 複数形の語尾「ds=ズ」と発音≫とありますが、そうすると、carsもcardsも「カーズ」になってしまいます。

そもそも言語は音なので、カナは無いと思いますけどね。
でも、ドイツ語は英語と違って初見の単語でも普通に読めるから、何も振らなくていいでしょう。
ドイツ語にせよフランス語にせよ、知らない単語でも読めるでしょ。
スペルと音の関係がぶっ壊れているのは英語の特徴。

みなさんは どう思いますか?


A:
英語のカナは必要ないですね。
カタカナを読む方が早いならまだしも、カタカナ読んでる間に音声ならもっと早く聴けます。

今は昔と違って、音声教材がたくさん有りますし、単語もアプリを使えば出題と同時に音声が流れるので、耳からも覚えられます。

カナ表記を載せているHPに関しては、不親切だなと。今なら音声を簡単に貼り付けられます。

音は目で見て覚えるものではなく、耳で覚えるものです。特に、子供は大人より耳が良いので小さい時にたくさん英語の音声に触れているほうが良いです。
20個以上もある英語の母音をたった5つで無理矢理表したものを鵜呑みにしてたら、実際の音との乖離を埋めるための努力と時間が必要になります。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12292468952

121Hart Bel:2024/01/30(火) 10:28:17
Q:
教科書の英文和訳の重要性

一つ問題だと思われることは、「教科書の英文和訳自体をほとんどやらない学校がある」ということです。これは大変衝撃的なことでした。英文和訳をきっちりやっている学校とそうでない学校で、生徒の英文の理解度に、大きな差が出ているのを目の当たりにしました。さらに、びっくりしたことは、同じ学校の同じ学年でも、指導する先生によって、英文和訳をしっかりやっているクラスとやっていないクラスがあるということです。

確かに、英文和訳を丁寧に教えるには、相当時間がかかります。英会話重視になって、リスニングや会話練習もしなくてはならず、「あとは文法指導だけで精一杯」というような雰囲気の先生もいます。和訳を重視していないのか、教科書の英文の意訳を書いたプリントを、生徒に渡すだけで済ます先生もいます。もっとひどいのは、授業で和訳せず、意訳のプリントすら配らない先生もいることです。このような授業で、本当に、生徒の英語力を上げることができるのでしょうか。

実際、小さい頃から英会話を習っていて、かなり英語が得意と思われる生徒でも、少し英文が難しくなる中2の後半くらいになると、全く和訳ができなくなってしまう、つまりしっかり長文を理解できなくなってしまう生徒を、何人も見てきました。

他の教科と違い、しっかりした直訳を、生徒が自習でできるようにすることは難しいと思います。逐次訳をやらないと、「なぜ、こういう訳になるのだろう。」と、生徒が理解できないことも出てきます。訳をやらず意訳のプリントも配らないのもどうかと思いますが、意訳のプリントだけを配っているところでは、訳を丸暗記して、できる気になっている生徒もいます。これで、英語力を向上させることができるのでしょうか。

いつも英語の理解は「なんとなく」。文法の穴埋め問題は出来るのに、問題文となった短い英文すら英文和訳(直訳)できない。中学・高校問わず、そのような生徒が多いことがわかり、衝撃を受けました。

「会話重視」がこのような事態を引き起こしているのかもしれませんが、英語を使う機会の少ない日本では、英文和訳(直訳)が「なんとなく」なら、和文英訳も「なんとなく」になり、結局、英語力は向上しないと思います。

みなさんは どう思いますか?


A:
お、ブロック解除されてる。

私は、高校生相手ですが、あまり和訳は求めません。勿論重要な構文などを含む文に関しては、その構造などを解説した上で、授業中に和訳の練習を求めることはありますが、一コマで精々1〜2回くらいです。

勿論、和訳する代わりに、色々な質問をして答えてもらいます。文法や語彙に関する問いもするし、文と文との関係性を問うことも少なくありません。

理由は、幾つもありますが、いくつか挙げると、

あ 英文を見ると日本語に置き換えないと内容が理解できない、と言う意識を持たせないため <=これが一番大きい
い 英語の勉強が日本語訳を覚えることになってしまうのを避けるため
う 日本語訳をさせても、必ずしも正しく理解できていると言う保証がないため
え 定期テストなどでも和訳しなさい、と言う問題も出しますが、配点にして精々15%以下くらいに抑えます。

まぁ、和訳をするのかしないのか、どの様な方法で生徒の理解を保証して行くのか、などは授業の一部に過ぎないものかと考えています。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13292106938

122Hart Bel:2024/02/02(金) 11:01:39

Q:
文法訳読法で英語が話せない理由

私たちが中学で英語を勉強した時、教師が日本語で文法事項を解説し、英語の文章を日本語に訳してゆくという方法が主流でした。所謂「文法訳読法」ですね。でも、それでは 英語を話せるようにはならないというので、英語教育も見直されてきました。一方で、そんな風潮に刃向かって、伝統的な「文法訳読法」を踏襲しているサイト(makki-english.moo.jp/4dictionary.html )があります。

以下 引用です。

‹引用開始›
≪1つ注意して欲しいのは、英文を音読をする時に、日本語の意味を思い浮かべながら音読することです。≫

≪何度も書いていますが、私は、単語を覚える時に一番大切なことは、「正しい発音ができて、日本語の意味がわかる」ことだと思っています。≫

≪英単語は、1語づつ、しっかり日本語訳をつけて直訳することが、英語を話せるようになる近道です。≫
〈引用終了〉


↑のサイトの主は自身の学習経験だけでなく、これまでの指導経験からこう考え、それを広めたいと思うに至ったのでしょう。しかし、一方で とある日本語教師によると、

【日本語で日本語を教えています(直接法)。

もちろん媒介語を使う間接法もいいのですが、ご提示のページで示されている方法は、前世紀の時代遅れな文法訳読法にのっとっており、これでは英語が話せるようにはなりません。(ラテン語のように、文献が読めればよいという言語に対する学習法です)
発音を片仮名で書かせているのも、テストで点を取るための英語の発想から脱却できていないことのあらわれです。

現在はコミュニカティブ・メソッドや、Can-Do Statementによる学習法などが第二言語学習理論において有効とされています。

そのような旧態依然の方法を主張するサイトは無視していいと思います。】

だそうです。そこで質問ですが、文法訳読法では 英語はどうして話せるようには ならないのでしょうか?


A:
文法訳読法では、英語を単なる「情報」や「知識」として学ぶため、英語を「使う」能力が育ちにくいです。具体的には以下の理由があります。

1. 実際の会話では、一つ一つの単語や文法を日本語に訳しながら話す時間はありません。スムーズなコミュニケーションを取るためには、英語を英語のまま理解し、反応する能力が必要です。

2. 文法訳読法では、文法的に正確な英語を作ることに重きが置かれますが、日常会話では必ずしも完全な文法を用いるわけではありません。自然な英語表現やイディオム、スラングなどを学ぶ機会が少なくなります。

3. 文法訳読法では、リスニングやスピーキングの訓練が不足しがちです。これらのスキルは、実際に英語を話すためには欠かせません。

以上の理由から、文法訳読法だけで英語を学ぶと、英語を話す能力が育ちにくいと言われています。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10292417635

123Hart Bel:2024/02/09(金) 07:06:50
Q:
国語と英語の力はリンクしていますよね?
英文として理解できていても国語力がないと変な和訳になります。
そして、国語力がないと、英文を解剖するだけで、文章全体の趣旨が読み取れなくなります。
makki-english.moo.jp/6NewspaperBlogJapaneseGrammar.html

みなさんは どう思いますか?


A:
和訳に関しては日本語と英語とでそもそもの価値観や構造が違ったりするので多少変になるのは仕方がないと思います。ただ、読解に関しては国語力も完全にリンクしてると思いますね。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11292756251

124Hart Bel:2024/02/09(金) 18:35:47
Q:
外国語を外国語のまま理解する練習方法

外国語を学習する上で、直訳か意訳かが問題になることがあります。直訳のメリットは概ね意訳よりも速いことですが、難解な文章だと 意味がよく分からなかったりします。でも、直訳だって 一々日本語に訳しているわけですから、英語のまま読むよりは
スピードは落ちるわけです。
そこで 質問ですが、外国語を外国語まま理解し、直訳よりも速く、意訳よりも正確に読むには どんな練習をしたらいいと思いますか?


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11292990061

125Hart Bel:2024/02/10(土) 11:38:25
Q:
スラッシュリーディングの練習方法

英語を英語のまま理解するといことについて質問です。
現在私は英検準一の試験に向けて勉強をしています。しかし、リスニングのpart2の問題ができなく悩んでいます。できない理由を考えてみたところ長い文章だと頭の中で日本語に訳そうとしてしまい、文章についていけなくなって理解ができないのだと思います。なのでスラッシュリーディングをし、音読をしています。リスニングにおいてもリーディングにおいても英語のまま理解することが大切だと言われており、英語は日本語を介在させずにその文章のイメージをすることが大切だと言われていますが、長い文章の場合英語のままだと正確な記憶ができなくなってしまいます。私の英語の得意な従兄は「スラッシュリーディングが合わないんだろう。」と言います。でも、私の家庭教師には「スラッシュリーディングがきちんとできるようになれば、英語が出てきた順序のまま理解できるようになるので、長い文章を記憶する必要もないのです。あなたは、まだスラッシュリーディングが十分できないのではないでしょうか。練習が必要です。」と言われました。そこで質問ですが、スラッシュリーディングの練習は そのまま続けた方がいいんでしょうか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail

126Hart Bel:2024/02/12(月) 17:45:42
Q:
Understanding English Idioms

とある英語学習のサイト(makki-english.moo.jp/4reading4B.html )からの引用です。
‹引用開始›
英語を速読する時に意訳などしていたら、時間ばかりかかります。大事なのは、直訳を元に英語を理解することです。
‹引用終了›

でも、これでは ↓のような英文だと、直訳を元に英語を理解するのは難しいのではないでしょうか?

① His bark is worse than his bite."
② He gave me a cold shoulder.
③ It's raining cats and dogs.

みなさんは どう思いますか?

A:
確かに、直訳だけでは理解が難しい表現もあります。特にイディオム(慣用句)は、そのまま直訳すると意味が通じないことが多いです。

① "His bark is worse than his bite."は、「彼の言葉は行動よりも厳しい」という意味で、直訳すると「彼の吠える声は彼の噛むことよりも悪い」となりますが、意味が通じません。

② "He gave me a cold shoulder."は、「彼は私に冷たくあたった」という意味で、直訳すると「彼は私に冷たい肩を与えた」となりますが、これも意味が通じません。

③ "It's raining cats and dogs."は、「雨が激しく降っている」という意味で、直訳すると「猫と犬が降っている」となりますが、これも意味が通じません。

これらの表現を理解するには、イディオムの背景や文化的な意味を学ぶことが重要です。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14292952359

127Hart Bel:2024/02/15(木) 17:00:10
Q:
リンキング音の発音

↓の動画の 1:35から 1:51をご覧ください。

www.youtube.com/watch?v=h0xo4VmZPc8
ここで、in your handで inのnは後続のyourのyとのリンキングを避ける為に、
ŋのような音になっています。つまり、nが日本語の「ん」のように変化しています。

そこで質問ですが、これは正しい英語の発音なのでしょうか?


A:
彼女の発音は「一生懸命英語ネイティブっぽく発音しようとしているけど日本人アクセントが残った人」の発音ですね。

言い換えると、リンキングすれば良いところが中途半端なリンキングになっていて「各単語を切り離しているわけでもなければ、しっかり繋げ切ってもいない」発音になっています。

日本人のいけない発音の例は、発音を個々の単語ベースで覚えているため、切り離された単語を羅列したようになっているというもので、その点では今回の女性はリンキングしようとしているのですが、それでもリンキングしきれていない箇所が耳に付くという点で日本人のいけない発音のクセが少し残っている感じですね。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14293475794

128Hart Bel:2024/02/19(月) 10:13:31
Q:
carsとcardsの発音の違い

英語の名詞の複数形は語尾にsを付け、-ズと発音しますよね。しかし、ここで 困ったことが起きました。carsもcardsも「カーズ」になって区別がつかなくなります。そこで 質問ですが、carsとcardsの発音を取り違えても ネーティブには通じますか?


A:
「cars」と「cards」の発音は確かに似ていますが、実際には「cards」の方が「d」の音が入るため、少し発音が長くなります。また、「d」の音は舌の位置が「r」の音と比べて前にあり、その差異が発音の違いとなります。したがって、ネイティブスピーカーは通常、これらの単語を区別することができます。しかし、文脈によっては誤解が生じる可能性もありますので、発音の練習を続けることをお勧めします。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14293280229?sort=1&page=1

129Hart Bel:2024/02/21(水) 11:02:27
Q:
英語長文読解に必要なのは英語力か国語力か

大学入試の英語でも 英語の長文問題は配点が一番大きいですよね。
そこで、とある 英語塾の元講師のサイト(makki-english.moo.jp/contentfirst2opinion1.html )からの引用です。

‹引用開始›
≪中学生であろうと大学受験生であろうと、英文和訳の直訳のできる生徒は、概して英語力が高いです。長文読解問題の点数が高いかどうかは、関係ありません。たまに、英語力がないのに、国語力だけで長文読解問題の点数が高い生徒もいるからです。逆に、読解問題の点数が低くても、英語力はそこそこ高い生徒もいます。全部英文直訳ができるのに、内容を理解できない生徒がいましたが、これは、英語力がないのではなく、国語力がないために起きるとわかりました。ただし、そのような生徒でも、大学の、自分の研究分野に関するむずかしい英語の論文は理解できるようです。国語力だけで英文を理解している生徒には、できないことと思われます。

「英文和訳の直訳がしっかりできるということは、英文の構造を正しく理解できる。英文の構造がわかれば、英作文も得意になる。英作文ができれば、英語を話す力もついてくる。」というのが、私の基本的な考えです。≫
‹引用終了›

その とある 英語塾の元講師によると、英語の長文読解でカギになるのは 英語力よりも国語力のようでね。実際問題、大学受験を視野に置いたら、英語力が高くても 長文読解問題の点数が低ければ 話になりません。そこで、長文読解問題を解く為の国語力とは どのように 鍛えれればいいのでしょうか? それとも、その とある 英語塾の元講師の英語力と国語力の解釈がおかしいのでしょうか?


A:
個人的な意見ですが、国語力というより一番は意識の問題だと思います。
通常、ある程度のレベルの大学受験生であれば現代文の読解では文同士の繋がりや段落同士の繋がり、文章全体としてどのような構成、論理展開がなされているか等、多くのことを思考しながら読解しているはずです。

しかしどうも英文読解になると英文和訳することに気を取られてしまうのか、現代文の読解で当然のようにやっている上記のようなことをしなくなるんですよね。
本文の流れ的に次に書いてある内容は読まなくても分かるでしょって時でも必死に和訳してしまうんですよね。


そもそも英語長文の内容って現代文の文章に比べたら遥かに簡単ですから国語力がなくて内容を理解出来ないってことはないと思うんですよね。国語力がないのではなく、国語力を発揮していないのだと個人的に思ってます。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11293244296

130Hart Bel:2024/02/21(水) 11:11:10
Q:
Improve English Understanding

英語は直訳しても、意味がピンと来ないということも 少なくないかと思います。さて、とある 英語塾の元講師エピソードからです。
≪私が教えた生徒の中に、国語が苦手で、直訳ができるのに本文の内容を理解できない生徒がいました。
ある問題を採点後、

私:「typicalがキーワードだけど、どういう意味かわかる?」
と尋ねると、
生徒:「典型的な」
と答えました。
私:「典型的なとは、具体的にどんな意味?」
と尋ねると、
生徒:「tropical(熱帯の)みたいな感じ?」
と答えました。
私:「…スペルは似てるけど、そんなはずないよね〜。わからない日本語は辞書で調べましょう。」

なんだか、コントのような会話ですが、英語力の問題ではなく、国語力の問題と実感しました。
彼は大学入学後、有機化学の英語論文を読まなくてはいけない機会がありましたが、しっかり読めていました。
なぜならば興味があることだったからです。直訳ができる能力も、役立ったようです。≫

でも、私は 英語は直訳よりもイメージが大切ではないかと思います。
例えば 次の文です。

The woman in the video below has the typical bad English pronunciation of the Japanese.

www.youtube.com/watch?v=h0xo4VmZPc8&t=7s

↑の英文を直訳すれば、
「下の動画の女性は日本人の典型的な下手な英語の発音を持っています。」
となるでしょう。しかし、ここで typicalを条件反射的に「典型的な」と訳すのではなく、この動画の女性の英語の発音が 特別下手というよりも、多くの日本人の下手な特徴をよく表わしている とイメージできれば、英語のまま理解していると言えます。それと、haveも「持っている」というよりは その人の特徴であると捉え、訳し方自体はあまり重要でないような気もします。

そこで 質問ですが、英語って いくら直訳ばかりしても、イメージが湧かなければ意味がないのではないでしょうか?


A:
英語の理解において、直訳だけではなく、イメージを持つことが重要であるというのは、その通りです。直訳だけでは、文脈やニュアンスを完全に理解することは難しいです。また、言葉は文化や背景に根ざしているため、それらを理解することも大切です。したがって、英語を理解するためには、直訳だけでなく、文脈や背景を理解し、イメージを持つことが必要です。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12293244402


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板