したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

1Hart Bel:2022/08/04(木) 03:49:28


Q:
フランス語ができる方にお尋ねします。英語よりもフランス語の方が簡単だと思う点を挙げていただけないでしょうか。

私自身は発音、綴り字の読み方の点でフランス語の方が簡単だと思います。
また、フランス語は必要語彙が少ないと聞きますが、一方で1つの単語に複数意味があって覚えにくい、という話も聞きます。この点はいかがでしょうか。単語数が少なくて1つの単語に意味が複数あるほうが楽か、それとも意味ごとに単語が異なっている方が楽なのか。

語彙の点も含め、総合的に見てフランス語の方が楽だなと思った点を色々挙げていただけるとありがたいです。

フランス語の方が英語より難しい点については質問の対象としておりませんので、今回の回答に含めることはご遠慮いただければと存じます。


A:
発音に関しては、小さい時から英語に親しんでいて 発音の上手な人と、英語の発音を疎かにしていて 下手な人が口を揃えて「フランス語の方が発音が難しい
」と言うんです。でも、当然 両者が理由は違います。

さて、animalとい単語ですが、これは 英語もフランス語もスペルが同じで、意味もほぼ一致します。

ところで、↓の動画の 5:48頃をお聴きください。

www.youtube.com/watch?v=QpcmwopGDxw&t=357s

動画の女性は animalを「アニマる」と、ほぼスペル通りに発音しています。
でも、英語だと 発音記号では【ˈænəm(ə)l】で、むしろ「エナモ」みたいに聞こえます。

ja.forvo.com/search/animal/en/

ちなみに、こちらが フランス語の発音です。

ja.forvo.com/search/animal/fr/

つまり、↑の動画の女性は 後者に属し、ホントは難しい英語の発音を認識していないということになります。
しかし、英語の学習サイトなのに、フランス語に近い発音というのも 何とも皮肉ですね。

・・・・・・

wan********さんに代わって フランス語の方が文法がしっかりしている点を挙げます。

例えば、次の英文です。

① I must go out today.

ここで、todayをyesterdayに変えて過去形にしてみます。mustには過去形がないので、have toに置き換え、これを過去形にします。

② I had to go out yesterday.

次は todayをtomorrowに変えて 未来形にしてみます。

③ I will have go out tomorrow.

それでは、今度は 否定形です。mustの否定形は禁止を現します。

④ I must not go out today.

これも、 todayをyesterdayに変えて 過去形にしてみます。 これも、mustをhave toに変えて... ちょっと待って、have toの否定形は mustと違って禁止を現さないので どうしよう?

⑤ I didn't ・・・ go out yesterday.

それじゃ、todayをtomorrowに変えて 未来形に....

⑥ I will not ・・・go out tomorrow.

困っちゃったなあ....
でも、フランス語なら 何ら悩む必要がありません。

① Je dois sortir aujourd'hui.
② J'ai dû sortir hier.
③ Je devrai sortir demain.
④ Je ne dois pas sortir aoujourd'hui.
⑤ Je n'ai pas dû sortir hier.
⑥ Je ne devrai pas sortir demain.

ちなみに、kam********さんは フランス語もロクに知らないし、↑の英語の問題も解けないはずです。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11265701181

2Hart Bel:2022/08/04(木) 09:24:20
Q:
英語

洋画の英語が聞き取れるようになるには、どんな勉強法が良いですか?


A:
それなら、先ずは 発音のルールをしっかり学ばれたらいいかと思います。
そこで、↓の動画をご覧ください。

www.youtube.com/watch?v=KpnYLPefqKY&t=11s

この動画の最初に、”What is this?" という文が出て来ますが、ネーティブが話す時は、ゆっくり目に発音する時も、英文を書き取ってもらう時でもなければ、動画の女性のように「ワットゥ・イズ・でィス」と 単語を一つ一つ区切って発音することはありません。フラップTという現象が起きて、What isが「ワリズ」みたいに聞こえるのですが、この現象を知らないと、ネーティブが 発音した時に、What isのことだと認識できなくなります。

↓の動画をご参考ください。

www.youtube.com/watch?v=zshkKbhYgTQ


こちらの質問もご参考ください。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12246101837

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12247787627

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11264084926


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12265604112?notice_type=ba

3Hart Bel:2022/08/09(火) 07:36:34
Q:
聞いて理解し、話せるようになる為の英語勉強!!
どう勉強するのがおすすめですか?短時間、楽にとかじゃなくちゃんと学びたいと思ってるので教えて欲しいです
外国人の恋人をもてばってのは1番聞きますが、現実的では無いので…!

A:
それなら、先ずは 発音のルールをしっかり学ばれたらいいかと思います。
そこで、↓の動画をご覧ください。

www.youtube.com/watch?v=KpnYLPefqKY&t=11s

この動画の最初に、”What is this?" という文が出て来ますが、ネーティブが話す時は、ゆっくり目に発音する時も、英文を書き取ってもらう時でもなければ、動画の女性のように「ワットゥ・イズ・でィス」と 単語を一つ一つ区切って発音することはありません。フラップTという現象が起きて、What isが「ワリズ」みたいに聞こえるのですが、この現象を知らないと、ネーティブが 発音した時に、What isのことだと認識できなくなります。

↓の動画をご参考ください。

www.youtube.com/watch?v=zshkKbhYgTQ


こちらの質問もご参考ください。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12246101837

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12247787627

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11264084926

・・・・・

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12264894372?notice_type=ba

4Hart Bel:2022/08/11(木) 06:59:17
Q:
Do you mind if I open the window?

英語で許可を求める ちょっとややこしい表現に do you mindを用いたものがあります。とある 英語学習のサイト(makki-english.moo.jp/1howtotranslate.html )でも取り上げています。以下、引用です。

‹引用開始›
≪例題4)応用
1.「窓を開けてもいいですか。」
- 「もちろん。」

2.①May I open the window?
- Sure.
↑主語S=I, 動詞V=open (mayは助動詞)

②Do you mind if I open the window?
- No, not at all.
↑主語S=you 動詞V=mind=気にする if=接続詞もし
主語S'=I 動詞V'=open

3.①私は窓を開けてもいいですか。
- もちろん。
②もし私が窓を開けたら、あなたは気にしますか。
- いいえ、全然。

2.①の英文は、日本語をそのまま(直訳して)英文にした文で、助動詞さえ知っていれば作りやすいと思います。しかし、2.②の英文はどうでしょう。3.②のようにmindを日本語に直訳しないと、yesで答えるミスをしてしまう人が多いです。1度しっかり直訳をしておけば、そんなミスは減るのでは?≫
‹引用終了›


私も なるほどなあ と思いました。他の例題に比べて、この例題は鋭いところを突いています。確かに 和訳すれば 同じようになりますが、一番の問題は 返答の仕方です。でも、ちょっと違うかなとも感じました。先ず、mindは直訳できないような気がします。ここでは objectとか dislikeの意味に近く、「気にする」とも違うかなあと感じました。

実は 私も do you mindを使った表現は いまいちニュアンスが掴めませんでしたが、フランス語を学習していて、英文仏訳の練習をしている時、do you mindが
ça vous dérangeと訳されていて、ようやく シックリ来た感じです。すると、
2.②の文は
"Ça vous dérange si j'ouvre la fenêtre ?
-Non pas du tout.”
と訳せますね。そして、これを日本語に直訳すると
「私が窓を開けたら ご迷惑ですか?」
となり、そのサイトの英語からの 直直訳(?)よりも ニュアンスが近いはずです。

そこで 質問ですが、みなさんは do you mindを使った表現は どうのように覚えましたか? そして、どのように教えるのがいいと思いますか? また、そのサイトの教え方をどう思いますか?


A:
迷惑ですねというのはいい訳だと思います。
しかし、日本語の「気にしますか」はおかしいとしても、
それがものすごく悪いとは思えず、
違和感がありながらも、本来の意味が理解できると思います。

ただし、理解していても返答を間違えることはありますね。
アラスカのホテルで、Do you mind going upstairs? と聞かれて、
思わずYesと答えましたが、全く違和感なく通じました。
そして、2秒ぐらい後に、気が付いて、
No, ....間をおいて、I don't mind.
というと、余計に違和感を感じられました。

反射的に答えるのは難しいですね。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13265428133?sort=1&page=1

5Hart Bel:2022/08/11(木) 07:02:02
Q:
♥英語のNの発音


↓の動画の 1:35から 1:51をご覧ください。

www.youtube.com/watch?v=h0xo4VmZPc8
ここで、in your handで inのnは後続のyourのyとのリンキングを避ける為に、
ŋのような音になっています。つまり、nが日本語の「ん」のように変化しています。

そこで質問ですが、これは正しい英語の発音なのでしょうか?


A:
リンキングを避けるで意味していることがわかりませんが、鼻にかける音のŋはないですね。普通にnの音で日本語的に書くと「イニュ」に近い音になります。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11265843991

6Hart Bel:2022/08/12(金) 19:09:17
Q:
英語のリスニング力をあげる方法教えてください!
例えば、↓の動画は役に立ちますか?

www.youtube.com/watch?v=Q-u_Idx7Efs&t=1s


A:
この動画は役に立ちません。理由は、日本人がずっと日本語で話しているだけだからです。ネイティブスピーカーのyoutuberの動画や、英語のニュース、トークショーなどがいいでしょう。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11266288216

7Hart Bel:2022/08/15(月) 10:24:28
Q:
“be=です”?

英語で最も重要な動詞でありながら、日本人の感覚では ちょっぴり概念を捉えにくいものに beがあります。動作を表わすわけではないのに、なぜ 動詞なのか と首を傾げた人もいるでしょう。

・・・・

中には この日本語の文を英語に直す時に、be動詞を忘れてしまう人がいるようなのです。そこで、そのサイトでは 次のように解説しています。以下、引用です。

‹引用開始›
≪(例)「僕は野球が好きです。」

この文では、「好きです」が動詞ですが、英語に直すと、
"I like baseball."

(例)「その花はきれい!」
この文をそのまま英語にすると、
"The flower beautiful."
しかし、「beautiful/きれい」は形容詞で、動詞ではないので、動詞が入っていないこの文は間違いです。正しくは、「be動詞のis」を加えて文を作ります。

"The flower is beautiful!"

be動詞は日本人には特にむずかしい動詞ですが、意味を「です。ある。いる。なる。」と覚え、be動詞(現在形の場合)が出てきたら、必ず4つのうちのどれかで直訳しておくと、英作文を作る時や英語を話す時に役立ちます。
つまり、この文を直訳すると、

「その花はきれいです。」

「です」は日本語的には動詞とは言えませんが、英語では立派な動詞です。そして、この「です」を入れる作業が大事です。
・・・・

日本人にとってやっかいなのは、簡単そうに見えて実はむずかしい、be動詞です。上の③でも触れましたが、be動詞の意味を、「です、いる、ある、なる」と覚え、必ず訳すようにすると間違えが減ると思います。・・・

(例)「私は今忙しい。」

これを英語で言うと、どうなるでしょう。
"I am busy now."

日本語では、「忙しい」という形容詞が述語となりますが、英語は「動詞」を必ず入れなくてはなりません。形容詞と一緒に使われるbe動詞の「です」という意味をしっかり入れて、以下のように直訳するくせをつけておくと、英文を作ったり、英語を話したりする時に、be動詞を入れ忘れることが少なくなります。

「私は今忙しいです。」

何度も書きますが、この「です」を入れる作業が大事です。このように訳しておくと、後々、英語の上達に大きく役立ちます。中学生だけでなく、大学受験生にも、たびたび注意しているところです。≫
‹引用終了›


そのサイトでは、「be=です」と覚えることを推奨していますが、それなら、逆に 「僕は野球が好きです。」を、“I am like baseball.”というように、余分な be動詞を挿入してしまうミスを犯してしまう人もいるかもしれません。
そこで質問ですが、be動詞の概念を掴むのに、↑のサイトの教え方は合理的だと思いますか?

A:
1,リンク先のMakkiさんの解説は間違いだらけでよく知られています。YouTubeの解説でも発音が悪いことで有名です。引き合いに出す価値すらありません。

2,”My mother is a teacher.”とは言えても、”A teacher is my mother."とは言わないのは どう説明します?

これは be動詞の問題ではなく「名詞」の用法の問題です。
My teacher は旧情報ですが、a teacher は新情報です。
A teacher と「a + 単数可算名詞」を主語に取ると「〜と呼ばれるものはどれ1つとっても」という意味を表してしまいます。これを代表単数といいます。

3,beの本義は「存在する」です。

Mother [is] in the kitchen.は、直訳的に言えば「母は、台所の中に存在します」ということです。
これは場所語を伴う場合の「SV+場所語」のパターンですが、英語の be は「どのように存在するか」を後に従えることができます。

This is a pen.
は、直訳すると「これは、1本のペンという『具体的な姿・形』によって存在している」=「これはペンである」

She is beautiful.
ならば「彼女は美しいという『状態』で存在している」が直訳で、ありそれを日本人なら「彼女は美しい」と言いまわしているわけです。

「be=存在する」という中心的語義さえわかれば、あらゆる be動詞を含んだ構文が同様に理解されます。

現在進行形も「be+〜ing(しているという状態で存在する)」
受動態も「be+過去分詞(された状態で存在する)」
とすべてがつながってきます。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13266420838?sort=1&page=1

8Hart Bel:2022/08/15(月) 17:53:29

Q:
THは舌を噛むの?


日本語にに音で 日本人には少し難しい発音の1つにTHがあるかと思います。
そこで、↓の動画の 5:03頃をご覧ください。
www.youtube.com/watch?v=Q-u_Idx7Efs

動画の女性がしっかり舌を噛んでいるのが確認できます。中学の英語でも このように教わった記憶があります。ところが、↓の動画では THは舌を噛むわけではなく、
日本人にとって難しいのは むしろ Sの音らしいです。

www.youtube.com/watch?v=vVzFCZnAl1I&t=512s

そこで 質問ですが、どちらの動画の発音の方が正しいんでしょうか?


A:
ビデオ見てみました。
まるで参考になりませんでした。

ネイティブの舌が見えている発音でOKです。
このビデオは随分だらだらと「音声学的に正しくない」ことを述べています。
こういう奇をてらった解説は素人受けしますが、まあ当てになりません。冒頭のご本人の英語も日本語英語で発音がいいとはお世辞にも言えません。

正しい要領はこれ:
youtu.be/SuTByQ1e954

・・・・

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13262002488

9Hart Bel:2022/08/16(火) 23:23:32
Q:
リスニングやってるとわかん無さすぎてイライラしちゃってやる気失せちゃうんですがどうしたらいいですか。
リスニング合格点行くこと少ないし、何回聞いても理解できないし、最初の方はやれば伸びると思ってたくさんさんやってたのに今は沢山やってきたのに全然出来るようにならなくてイライラしちゃいます。英検まであと一週間しかないのに合格点に行ったのが過去問解いた5回中3回です。焦ってます。過去問も20回分くらい解きました。20回中で合格点に行った回数は数えてないですが、ライティングはいい感じです。でもリスニングがやっぱりダメだしライティングはやればやるだけできるようになったのにリスニングは何回やっても上達しないし、むしろ下降傾向にあるんじゃないかとも思っちゃって。どうしたらいいですか。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10266439235?notice_type=ba

10Hart Bel:2022/08/17(水) 23:28:23
Q:
「こらが動詞」とは?

とある英語学習のサイト(makki-english.moo.jp/1defferEnglishJapanese.html#twotypes )を見ていて、聞いたことのない言葉が登場しました。以下、引用です。

‹引用開始›
≪③英語では(肯定文の場合)
主語(S)のすぐ後に動詞(V=verb)が来る
・・・・

(例)「その花はきれい!」
この文をそのまま英語にすると、
"The flower beautiful."
しかし、「beautiful/きれい」は形容詞で、動詞ではないので、動詞が入っていないこの文は間違いです。正しくは、「be動詞のis」を加えて文を作ります。

"The flower is beautiful!"

be動詞は日本人には特にむずかしい動詞ですが、意味を「です。ある。いる。なる。」と覚え、be動詞(現在形の場合)が出てきたら、必ず4つのうちのどれかで直訳しておくと、英作文を作る時や英語を話す時に役立ちます。
つまり、この文を直訳すると、

「その花はきれいです。」

「です」は日本語的には動詞とは言えませんが、英語では立派な動詞です。そして、この「です」を入れる作業が大事です。詳しくは、次の④の項目をご覧ください。

・・・


④英語の動詞(V)は2種類:《be動詞》と《一般動詞》

・・・・

日本人にとってやっかいなのは、簡単そうに見えて実はむずかしい、be動詞です。上の③でも触れましたが、be動詞の意味を、「です、いる、ある、なる」と覚え、必ず訳すようにすると間違えが減ると思います。...

(例)「私は今忙しい。」

これを英語で言うと、どうなるでしょう。
"I am busy now."

日本語では、「忙しい」という形容詞が述語となりますが、英語は「動詞」を必ず入れなくてはなりません。形容詞と一緒に使われるbe動詞の「です」という意味をしっかり入れて、以下のように直訳するくせをつけておくと、英文を作ったり、英語を話したりする時に、be動詞を入れ忘れることが少なくなります。

「私は今忙しいです。」

何度も書きますが、この「です」を入れる作業が大事です。このように訳しておくと、後々、英語の上達に大きく役立ちます。中学生だけでなく、大学受験生にも、たびたび注意しているところです。

文法的に、日本語の「です」は助動詞で、動詞ではないので、be動詞を動詞と考えることが自体、日本人には特にむずかしいかもしれません。ただ、日本語を通して英語を学ぶなら、やはりbe動詞を「です、ある、いる、なる」のどれかで必ず訳し、「こらが動詞」と考える方が英語の理解が進むと、私は思います。これが、英語ネイティブではないからこそ、私が日本の英語学習者にアドバイスできる重要なところです。≫
‹引用終了›


ここで、最後の方で「こらが動詞」という言葉が出て来ますが、ググっても ヒットしませんでした。どなたか、ご存知の方は いらっしゃいますか?
また、そのサイトのように、「be=です」という覚え方は 合理的だと思いますか?


A:
be動詞が大切なのに分かってない人が多いので「コラ!」と怒ってるんです。

…ウソですw
kore と kora を間違えてキーボードを打ってしまったんです。
キーを打ち間違えることを「タイポ」typo といいます。「逮捕」じゃないw

「be=です」という覚え方は 合理的だと思いません。
「私、彼を愛してるんです」… I am love him. じゃない!
日本語「です」は、単に丁寧語で、動詞の役割はありません。
もし be だけを日本語にするなら、「である・いる・ある」が近いです。
This is a pen.「これはペンである」
He is in the room.「彼は部屋にいる」
I am playing a video game.「ゲームをしている」
There is a book on the desk.「机の上に本がある」
ただ、「である」はキツい感じなので「です」で代用するわけ…です。(w)

動詞の働きが大切という、そのサイトの論点は間違いではないですが、ちょっとリクツが多すぎ。ネットにある文法サイトで、すごく多い。
もっと簡単に述べられることを、やたらと長い文章で書きまくっている。
文法書のほうがよほどまとまっています。 その長いページを読む時間に単語・熟語を10個ぐらい覚えられるのでは?
これからも、ネットの文法サイトは、あまり見すぎないことをお勧めします。
あ、この説明も長すぎ;;
ここまでにしますね。
...
bfn~


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14266533554

11Hart Bel:2022/08/18(木) 17:26:22

Q:
至急。英語のリスニング力、スピーキング力をつけたいです。おすすめの勉強法はありますか。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13266500438?notice_type=ba

12Hart Bel:2022/08/24(水) 11:26:31
Q:
サイトトランスレーション


日本人にとって 英語が難しい要因の1つに 英語と日本語の構造の上の違いがあるかと思います。
ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えばオランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。
それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた文化人としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。さて、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を学んでいて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も小さく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。例えば、次の文です。


Almost everyone tells a lie at one time or another without feeling that he or she has done something terribly wrong. Many people lie without hesitation because they feel that there is good reason for it.

先ずは、意味の塊りごとに区切ります。

Almost everyone tells a lie / at one time or another / without feeling / that he or she / has done something terribly wrong. // Many people lie / without hesitation / because they feel / that there is good reason for it.

そして、その塊り(チャンク)をオランダ語に訳していきます。

Bijna iedereen vertelt een leugen/ op een of ander tijd / zonder te voelen / dat hij of zij / iets vreselijk fout heeft gedaan. // Veel mensen liegen / zonder aarzeling / omdat ze voelen / dat er een goede reden daarvoor is.

チャンク同士もスムーズに繋がります。ところが、明治になると オランダ語は急激に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、オランダ語の部分を日本語に置き換えます。


「ほとんど誰もが嘘をつく / 何かの折に / 感じることなく / 自分が / 何かひどく悪いことをしてしまったと。 // 多くの人が嘘をつく / ためらいなく / なぜなら彼らは思う / うそをつく十分な理由があると。」

しかし、これだと 日本語がバラバラになって 理解しにくいので、結局、漢文のような返り読みが主流になりました。 ところが、それだと 読むのが遅いというので、100年の歳月を経て、一部の人たちの間で、英文を区切って チャンク毎に直訳する方法が、通訳のトレーニングや 大学受験のテクニックとして、サイトトランスレーションと名付けられて リバイバルしました。私は 区切らないければならないほどの長い文を区切って訳すよりは、地道に短い文を訳さなくても理解する練習を積んで、徐々に訳さなくても理解できる文を長くして行った方が着実だと思いますが、サイトトランスレーションは効果的な学習法と言えるでしょうか?


A:
いわゆるチャンクリーディング、というやつですね。

『地道に短い文を訳さなくても理解する練習を積んで、徐々に訳さなくても理解できる文を長くして行った方が着実』
というのはその通りでしょう。
いきなり長文でやるのは初心者には難しいですから。

ただ、短い文だと「主語」「動詞」「目的語」「補語」という組み合わせのみになり、副詞句を目にすることがなくなってしまうので、短い文で慣れた後は、中くらいの長さのチャンクリーディングに切り替えていくか、副詞句だけでドリル的に反復練習をしていく必要があると思います。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14266515379?sort=1&page=1

13Hart Bel:2022/08/25(木) 22:56:39
Q:
♥普段英語を使う機会の少ない日本で英語を教えるという現状で 直訳とスラッシュリーディングは切り札になるのか?

日本人が英語を話せない大きな理由の一つは、英語にスピーキングの授業がないからです。仮にあったとしても、発音の細かい指導までできないと思います。
さて、私たちが英語を学ぶ時、英語を日本語に直訳することが多いかと思います。しかし、英語が上達するためには 英語を英語のまま理解することが大切ではないでしょうか?
ですから、「英語を日本語に直訳する」という行為自体があまりオススメされることではないと思います。英語には英語の、日本語には日本語の考え方や文法があるので、直訳したらおかしなことが出てくるのは当然です。また、一旦日本語を介して考えている間は、会話においてもどうしてもワンテンポ遅れてしまいます。頭では日本語で考えているのに口からは英語らしい英語を話そうなんて無理な話で、テンパって日本語を直訳したような変な英語を話してしまう状況が目に浮かびます。英語を話すときは頭の中でも英語で考える癖をつけるのは非常に重要なことだと思います。

日本語に置き換えて覚えるというやり方は、「そういう構造になっているんだな」と理解するためには有効なのかもしれませんが、そのような覚え方をしても現場では使えないと思います。

そもそも、英語と日本語(もしくは他の言語)は、発想というか思考回路自体が違います。そして、対象となる言語で考えることができてはじめて、流暢な会話ができるようになるはずです。

ところが、それでは「普段英語を使う機会の少ない日本で英語を教えるという現状には当てはまらない。」というので、とある英語塾の元講師が革命的(?)な方法を考案し、自身のサイト(makki-english.moo.jp/contentfirst2translation.html )で解説しています。以下、引用です。

‹引用開始›
≪・・・英文をしっかり直訳出来るようにすること、さらに進んで、スラッシュリーディングができるようになることが、正しい英文を作り、正しい英語を話せるようになるための、一番の近道であると思います。しかし、中学生・高校生を教える中、学校の授業で、「直訳がとても軽く扱われている」と感じることが多いです。

直訳すると、妙な日本語になるので、意訳だけをさせるという先生方がいます。また、参考書や文法書などにも、例文に直訳を付けずに意訳だけ付けているものも多いです。掲載可能な文字数に限りがあり仕方ないのかもしれませんが、私は、これが、日本人がいつまで経っても英語を話せない一因になっていると思います。

中学の教科書やテキストで、よく出てくる表現を例に挙げてみます。

・・・・

例2:"I'll help him with his homework tonight."

これは、中学2年の初めに、ある教科書に載っていた英文です。この訳を、「私は今晩、彼の宿題を手伝うつもりです。」と訳す先生が多いです。英語教材の訳も、そうなっているものが多いです。しかし、これは意訳です。

もし、この意訳から英文を起こそうとすると、
"I'll help his homework tonight."
という文ができてしまいます。生徒たちは、どうしてこれが間違えか理解できません。先生方は、どのように説明されますか?

私がとても役立つと感じているスラッシュリーディングをしてみます。

"I'll help him/with his homework/tonight."

「私は彼を手伝うつもりです。/彼の宿題で/今晩」

このようにしておけば、helpの後に「手伝ってあげる相手」を、withの後に「仕事の内容」を入れ、便宜上withを「〜で」と訳すと、生徒に教えやすいです。そして、I'll help his homework…としてしまうと、homeworkという生き物(?)を手伝うような、とんでもない感じの文になってしまうと説明すると、生徒は納得してくれます。しかし、ここまで説明する先生は、私の知るかぎりではいませんでした。真面目な生徒に限って、混乱しています。そもそも、この難しい英文を、中学2年の1学期に教えること自体、問題があるとは思いますが…≫
‹引用終了›


しかし、↑のサイトの主は helpとwithをスラッシュで分断してますが、それでは
helpとwithの相関関係を見失う惧れもあります。
そこで質問ですが、↑のサイトにある方法は 普段英語を使う機会の少ない日本で英語を教えるという現状にピッタリ合っていると思いますか?

A:
>普段英語を使う機会の少ない日本で英語を教えるという現状で 直訳とスラッシュリーディングは切り札になるのか?

なりません

なるくらいなら、とっくになっています

黒船やB29や農婆だって切り札にはなり得なかったんだもの
テクニックくらいで日本の英語はかわりません


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13266986438

14Hart Bel:2022/08/30(火) 10:51:25

Q:
TOEICの文法、長文は割とできるのですが、リスニングが死ぬほど苦手です。最初にやるべきことはなんでしょうか。

A:
それなら、先ずは 発音のルールをしっかり学ばれたらいいかと思います。
そこで、↓の動画をご覧ください。

www.youtube.com/watch?v=KpnYLPefqKY&t=11s

この動画の最初に、”What is this?" という文が出て来ますが、ネーティブが話す時は、ゆっくり目に発音する時も、英文を書き取ってもらう時でもなければ、動画の女性のように「ワットゥ・イズ・でィス」と 単語を一つ一つ区切って発音することはありません。フラップTという現象が起きて、What isが「ワリズ」みたいに聞こえるのですが、この現象を知らないと、ネーティブが 発音した時に、What isのことだと認識できなくなります。

↓の動画をご参考ください。

www.youtube.com/watch?v=zshkKbhYgTQ


こちらの質問もご参考ください。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12246101837

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12247787627

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13262002488

・・・・・

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11266495656?notice_type=ba

15Hart Bel:2022/09/01(木) 09:13:59
Q:
スラッシュリーディングのデメリット・弊害


■役に立つとされているスラッシュリーディングですが…

「スラッシュリーディング」はけっこう有名なので、ご存知の方が多いかと思います。
英語を読んでいると、どうしても長過ぎてむずかしいものもあります。

例えば、

What the seemingly scary police officer said would be a dangerous action is not seen as an unacceptable action you should never do.

という英文。

それほどむずかしい単語は使われていませんが、長くて複雑なため、意味が取れない人も多いですし、

意味が取れるにしても、読み返さないと意味が取れない人も多いです。


これを解決する方法として、スラッシュリーディングが役立つと言われることが多いです。

例えば、

What the seemingly scary police officer said / would be a dangerous action / is not seen / as an unacceptable action / you should never do.

と引いて読む方法ですね。

これによって、

「一見すると怖い警察官が言った/危険な行為だいうものは/見られていない/受け入れられない行為/人が決してすべきでない」

と読めたりするというわけです。

・・・・



detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11267246036

16Hart Bel:2022/09/05(月) 11:17:09
Q:
英語のリスニング問題を解けるようになるために、シャドウィングをしようと思っているのですが、何かいい教材はありますか?

名大工学部レベルを目指しています。
高2です。
ぼくはまだ文法や単語がしっかり身についている方ではないのですが、もうシャドウィングの練習をしても大丈夫でしょうか?
文法書を一周してからシャドウィングに入る方がいいですか?

A:
それなら、先ずは 発音のルールをしっかり学ばれたらいいかと思います。
そこで、↓の動画をご覧ください。

www.youtube.com/watch?v=KpnYLPefqKY&t=11s

この動画の最初に、”What is this?" という文が出て来ますが、ネーティブが話す時は、ゆっくり目に発音する時も、英文を書き取ってもらう時でもなければ、動画の女性のように「ワットゥ・イズ・でィス」と 単語を一つ一つ区切って発音することはありません。フラップTという現象が起きて、What isが「ワリズ」みたいに聞こえるのですが、この現象を知らないと、ネーティブが 発音した時に、What isのことだと認識できなくなります。

↓の動画をご参考ください。

www.youtube.com/watch?v=zshkKbhYgTQ


こちらの質問もご参考ください。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12246101837

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12247787627

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13262002488

・・・・・

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10267229215

17Hart Bel:2022/09/08(木) 00:51:31
Q:
スラッシュリーディングはよい方法?

日本人にとって英語が難しい大きな要因の1つに、英語と日本語の語順の違いがあるかと思います。ところで、とある英語塾の元講師のサイト(makki-english.moo.jp/4reading2.html )からの引用です。

‹引用開始›
≪英語は、日本語に比べて、しっかり間合いを取りながら話すのが自然です。逆に、間合いを取らないと、何を言っているか、わからなくなってしまうことも多いです。英文を読む時も、話す時同様に、この間合いの部分でしっかり区切り、意味を理解しながら読むようにすると速読できるようになります。これがスラッシュリーディングの考え方です。

スラッシュリーディングを正しくできるようになるために必要なのが、正しく直訳できることです。初めのうちは、スラッシュで区切ったまとまりごとに、前から順番に直訳しながら理解していきます。上達すると、いちいちスラッシュを入れて日本語に訳さなくても、英文を理解できるようになるので、リスニングにも、スピーキングにも役立ちます。

日本人が英語を読む時、いちいちきれいな日本語に和訳〔翻訳〕していたのでは、ものすごく時間がかかってしまいます。英語は、結論となる動詞が主語のすぐ後に来ますが、日本語では文章の最後に来るので、倒置しながら訳さないときれいな日本語にできないからです。くれぐれも、スラッシュリーディングと、きれいな日本語に訳す意訳〔翻訳〕と混同しないように、学習していってください。≫
‹引用終了›

でも、ぶっちゃけそんなことよりも英語の語順に慣れた思考回路を作った方が早いよ。訳さなきゃ理解できないようでは身についているとはとても言えない。
出来る人は中学生のうちに英語の語順に慣れた英語の思考回路を持ってる。
そこで質問ですが、スラッシュリーディングはあまりよい方法ではないのではないでしょうか?

A:
そんなテクニックを身に付けなくても普通は読めると思うので良い方法とは思えません

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12267493397?sort=1&page=1

18Hart Bel:2022/09/08(木) 18:22:43
Q:
♥日本人にとって英語が難しい大きな要因の1つに、英語と日本語の語順の違いがあるかと思います。
ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えばオランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。
それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた文化人としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。さて、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を学んでいて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も小さく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。例えば、次の文です。

I never knew what love was until I met you.

これを区切ります。

I never knew / what love was / until I met you.

そして、区切り毎にオランダ語に訳していきます。

Ik wist nooit / wat liefde was / totdat ik jou ontmoette.

返り読みする必要もなく、そのまま正しいオランダ語になります。
ところが、明治になると オランダ語は急激に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。ですから、オランダ語の部分を更に日本語に訳します。

(知らなかった / 愛とは何か / 君に会うまで)

この程度の軽い文章なら、大筋が掴むのもそれほど難しくありません。しかし、学術論文のような格調高い重厚な文章を読むのには適さないので、返り読みでキチンと読むのが主流になりました。
しかし、それでは 読むスピードが遅いというので、諭吉の没後100年以上も経ってから、英文を区切って、区切り毎に和訳していく方法が復活しました。所謂、スラッシュリーディング(もっと正確には サイトトランスレーション)ですね。
でも、難解な文章は 結局 読み方が雑なって 読み違いをしたり、分かりにくい英文は何度も読み返してしまい、スピードアップにはならないことも多くなりました。

そこで 質問ですが、スラッシュリーディングは 果たして合理的な方法だと言えるんでしょうか?

A:
ぶっちゃけそんなことよりも英語の語順に慣れた思考回路を作った方が早いよ。
訳さなきゃ理解できないようでは身についているとはとても言えない。
出来る人は中学生のうちに英語の語順に慣れた英語の思考回路を持ってる。
君が挙げている偉人も、当時にはSVOとかSOVみたいな考え方すらないから、自然と英語で考える方に学習が向いていたと思う。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12267353347?sort=1&page=1

19Hart Bel:2022/09/10(土) 10:18:35
Q:
直訳の限界

英文を訳す時、直訳か意訳かが問題になることがあります。一般的に、意訳よりも直訳の方が時間もかからず、原文に忠実と言えるでしょう。しかし、英語と日本語のように全く違った言語間だと、直訳にも限界があるのではないでしょうか?
そこで、直訳の例です。

“I'm busy now.”

これを直訳すると

「私は今忙しいです。」

今度は 英語に直訳すると、元の英文に戻ります。

“I'm busy now.”

しかし、いつも このように出来るわけではありません。
そこで、直訳をモットーにしている英語学習のサイト(makki-english.moo.jp/5relativepronoun5.html )から英文と訳を拝借しました。


≪Mr. White, whose wife teaches math, is a scientist.

ホワイトさん、そして彼の奥さんは数学を教えていますが、科学者です。


Madrid, where he first met her, is the capital of Spain and a beautiful city.

マドリッドは、そして、そこで彼は初めて彼女に会いましたが、スペインの首都で美しい町です。≫


これらの2つの英文の和訳を英語に直訳してみます。

“Mr. White, and his wife, teach math, but are scientists.”

“Madrid, and there there he first met her, is the capital of Spain and a beautiful city.”


このようにおかしな英文になります。特に、最初の文は 2人とも 数学を教えているのか、そして、2人とも科学者なのか曖昧です。つまり、英文を和訳する時点で 直訳不能だと考えられます。
そこで 質問ですが、英語と日本語は全く違う言語である以上、日本語を歪めてまで 無理な直訳をするのは ナンセンスではないでしょうか?


A:
もちろん、直訳には限界がありまくりwます。
とくに、関係詞(とくにw所有格) と、慣用句は最初からあきらめるべきです。
It's raining cats and dogs.「それは雨が降っている猫と犬」…はぁ??
I bought a book whose cover is white.「私は買った1冊の本を誰のカバーが白である」 … おぃ
その2文の直訳、どこに「そして」があるんですか? 全くイミフ。
もし whose / where にその意味があるというなら、ちっとも直訳じゃない!
もうそのサイトは虫、いえw無視するしかないです。時間を無駄にしないで!
そのサイト自体が最もナンセンス the nonsensest です! (こんな単語ないよ)
...
bfn~


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q

20Hart Bel:2022/09/14(水) 20:05:27
Q:
至急、2年で英語を話せるようになるには何をすれば良いでしょうか?留学はなしで、日本で習得する方法です。

A:
それなら、先ずは 発音のルールをしっかり学ばれたらいいかと思います。
そこで、↓の動画をご覧ください。

www.youtube.com/watch?v=KpnYLPefqKY&t=11s

この動画の最初に、”What is this?" という文が出て来ますが、ネーティブが話す時は、ゆっくり目に発音する時も、英文を書き取ってもらう時でもなければ、動画の女性のように「ワットゥ・イズ・でィス」と 単語を一つ一つ区切って発音することはありません。フラップTという現象が起きて、What isが「ワリズ」みたいに聞こえるのですが、この現象を知らないと、ネーティブが 発音した時に、What isのことだと認識できなくなります。

↓の動画をご参考ください。

www.youtube.com/watch?v=zshkKbhYgTQ


こちらの質問もご参考ください。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12246101837

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12247787627

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13262002488

・・・・・
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10267678050?notice_type=ba

21Hart Bel:2022/09/29(木) 16:51:52
Q:
英語が通じない


友人がスーパー銭湯で働いており、刺青のあるお客様をお断りしなければいけないそうなのですが、最近は外国人のお客様が増えて、
なんと言って良いか困っているそうので、どなたか助けてくださいm(__)m

その施設では、入浴中でも他の利用客から通報(←嫌な言い方になりますが…)があれば、刺青をされている方に、利用を中止し、10分以内にロッカーの鍵をフロントへ返却してもらうよう案内するそうです。またそれまではスタッフの一人がずっとその方に付き添うそうです。

会社からは、外国人のお客様の場合に見せるための、英語が書かれた簡単なカードを渡されているそうですが、それを見せてもなかなか通じないので、説明文が不十分では?と思っているようですが、その職場には英語ができる人がおらず、困っているそうです。(もしくは、非英語圏の外国人なので、英語自体 通じないのかもしれませんが。)
その友人も英語が全くできないので、何と書いているかは分からないとのことです。
もちろん、刺青お断り、という考え自体が理解してもらえない、ということもあると思うのですが…

私の方で、以下の説明文を考えてみたので、不十分でないか、不自然な英語でないか、失礼過ぎないか、を教えて下さい。m(__)m
日本語での接客であっても、お断りの文言は難しいので、何とか友人を助けてあげたいと思っています。

I’m afraid to say that we can’t accept tattooed visitors.
Please return the locker key to the front desk within 10 minutes.
I’d like you to consent our employee’s accompanying you till then.
I’m very sorry for the inconvenience.

できるだけ、これを案内する係りの人が非難されないようにしたいと思って考えて見ました。どうぞよろしくお願い致します。

We are very sorry, but people with tattoos are not allowed to enter public baths in Japanese customs.

We hope you kindly return your locker key to our front desk or our staff within 10 minutes.

One of our staff will accompany you until everything is over.

We appreciate your generous understanding and cooperation.

せっかく来てくれたんで、お詫びに何らかのサービスをして差し上げたらどうでしょう。

we can’t accept tattooed visitors. 「いれずみある訪問者を受け入れることができない」って、生理的に拒否しているみたいで、失礼です。

I’d like you to consent 「同意して欲しい」って、同意しないって言われたらどうする?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14268772929?sort=1&page=1

22Hart Bel:2022/10/04(火) 13:49:49
Q:
★英語の先生は神様か魔法使いか?

英文を読む時、直訳と意訳があるかと思います。一般的に 直訳よりも意訳の方が時間がかかります。そこで、とあるサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents.html )からの引用です。


‹引用開始›
≪直訳をするのは、あくまで、きっちり読めているかを確認するためです。時間をかけて丁寧に訳す翻訳に近い意訳とは、全く違います。意訳していては時間ばかりかかってしまい、速読できるようになりません。直訳と意訳を、くれぐれも混同しないでください。≫
‹引用終了›

しかし、直訳しても きっちり読めていなければ 仕方ないんじゃないでしょうか?

というのは、↑のサイトの主は とあるネットニュースの記事を解説していますが、
最後のセンテンスの 次の文で読み違いしています。

In doing so, /teachers will bestow a valuable gift on their students.
(そうすることで/先生達は、彼らの生徒に価値ある才能を授けるでしょう。)

しかし、才能を授けるって、英語の先生は 神様か 魔法使いでしょうか...。

そこで、“teachers will bestow a valuable gift on their students”の部分を言い換えると、次のどれに一番近いでしょうか?


① teachers will endow their students with valuable talents

② teachers will give valuable instructions to their students

③ teachers will provide their students with valuable resources

④ teachers will distribute valuable souvenirs to their students

⑤ teachers will offer valuable opportunities to their students.


そこで質問です。
記事全部を読まないと 正解は分からないと思いますが、直訳しても、意味をキチンと汲まないと意味がないのではないでしょうか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13268623443?sort=1&page=1

23Hart Bel:2022/10/09(日) 16:42:49
Q;
「彼女はテニスが大好きです。しかし卓球は好きではありません。なぜなら卓球ができないからです」
これを英語でどうやって言うのか教えてください!

A:
一見 簡単な英作文のようで、ちょっと ひねりが必要ですね。


#1さんの ” Becausan't ”の部分は ”Because she can't"のタイプミスと思われます。
#2さんは 文頭を大文字で書くのを忘れているようです。
#3さんの tenisisseも #4さんのご指摘のように タイプミスのようですね。

#5さんの文は 中学の課題の英作文なら 正解でしょうけど、#6さんがご指摘されているように、
意味的に少し変ですね。そして、これこそに 学校の英語と実践的な英語の違いが顕著に現れています。
というのは、テニスのラケットをスイングして コートの中を走れる人が、卓球のラケットを握って 卓球台の前に立って構えるのが 不可能だとは考えにくいからです。
ですから、 #5さんの ” because she can't play it ”に対して
”Why can't she play it?”
と尋ねたら
"Because she doesn't have any table tennis racket."
とでも、答えるんでしょうか?
これは #5さんのように ガチガチの直訳に縛られている人が嵌りやすいトラップですので、注意が必要です。そして、#5さんのように 訳読を重視する人にこそ 日本語を見直して頂きたいと思います。
それでは、日本語の「出来る」という意味を確認してみましょう。

dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%87%BA%E6%9 …

#5さんだけでなく、#6さんを除く他の回答者さんも 11番の意味で解釈していますが、私も ここでは
7番の意味で解釈するのが妥当だと思います。

それでは、私も #6さんの路線で別の表現を考えてみました。

She really likes tennis but table tennis hardly pleases her; because she knows badly how to play the latter.

私の工夫としては 日本語では「〜卓球は〜」となっているので、table tennisを主語に立てた文にしてみました。 また、これは 学校の英作文では あまり使いませんが、セミコロンで文を区切ってみました。
そして、中学で習う how to〜を使ってみました。

#7さんの文は なぜか 卓球を好きでないのが「私」になっていますね。

oshiete.goo.ne.jp/qa/11371448.html

24Hart Bel:2022/10/20(木) 06:13:56
Q:
英文を「直訳」しておかないと、英語らしい言い回しの英文が、すぐに頭に浮かぶようにならない?

とある、直訳とスラッシュリーディングを金科玉条にしている人のサイト(makki-english.moo.jp/1howtotranslate.html )からの引用です。以下、引用です。

‹引用開始›
≪ 例1)
「6月は雨が多い。」
という日本語文を英文にしてみましょう。簡単なようで、むずかしいと感じる人も多いのでは? よく使われるのは以下の2文です。
1)We have a lot of rain in June.
2)It rains a lot here in June.

1)を直訳すると、「私達は6月にたくさんの雨を持っています。」
…(この場合、rainは名詞、s=we, v=have)
2)を直訳すると、「6月には、ここではたくさん雨が降ります。」
…(この場合、rainは動詞、s=it, v=rains)

We have〜の英文を、初めから「6月は雨が多い。」と意訳してしまったら、英文に直そうと思った時、We have〜の英文をすぐに思いつきますか?英文を「直訳」しておくことで、英語らしい言い回しの英文が、すぐに頭に浮かぶようになるのです。


例2)
「そのニュース聞いて嬉しかったよ。」
と言う場合、

1)I was happy to hear the news.
中学2〜3年の英文法・不定詞/副詞的用法
(直訳) 私は、そのニュースを聞いて嬉しかった。

この英文(s=I, v=was)は、自然な日本語そのままから英文を作れるので比較的簡単ですが、以下の英文も、とても英語らしい表現なのです。

2)The news made me happy.
中学2〜3年の英文法・第5文型(SVOC)
(直訳) そのニュースは私を嬉しくさせた。

この英文(s=the news, v=made)を、「直訳」すると日本語としては多少不自然になりますが、「直訳」しておかないと、すぐにこの英文を作り出すのはむずかしいです。

日本語としては、不自然な訳でも、「英語らしい表現を引き出すために必要な事」…それが「直訳」なのです。≫
‹引用終了›

しかし、英語話すときに「(確か日本語で直訳すると、-----っていうんだったから英語だと)ーーー」ってやって話してる人はあまりいないと思います。またはそう喋っている人はまだ上手には英語が喋れない人だと思います。
きっとこれを書いた人も「 what is this?」というときに 「(日本語ではナニ、である、これは?って言うやつだから.....)what is this?」って言わないと思うんですよ。
簡単なもの、たくさん使うもの、慣れたものはへんな思考を挟まなくてもスムーズに喋れるようになります。

でもこの考えに意味を見出すとしたら、英語をベースにフランス語やスペイン語を学ぶ時でしょうか。
そこで 質問ですが、みなさんは ↑のサイトの方法をどう思いますか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11264137431

25Hart Bel:2022/10/21(金) 11:38:34
Q:
高校1年生です。英語力?を身につけたいのですが、何をすればいいですか?今は英検3級レベルです。

A:
それなら、先ずは 発音のルールをしっかり学ばれたらいいかと思います。
そこで、↓の動画をご覧ください。

youtube.com/watch?v=KpnYLPefqKY&t=11s

この動画の最初に、”What is this?" という文が出て来ますが、ネーティブが話す時は、ゆっくり目に発音する時も、英文を書き取ってもらう時でもなければ、動画の女性のように「ワットゥ・イズ・でィス」と 単語を一つ一つ区切って発音することはありません。フラップTという現象が起きて、What isが「ワリズ」みたいに聞こえるのですが、この現象を知らないと、ネーティブが 発音した時に、What isのことだと認識できなくなります。

↓の動画をご参考ください。

youtube.com/watch?v=zshkKbhYgTQ


こちらの質問もご参考ください。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11264118596

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12246101837

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12247787627


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12269826867?notice_type=ba

26Hart Bel:2022/10/21(金) 23:50:44
Q:
日本はナゼ英語が苦手なんですか?
小、中、高とずっと教育されても通訳なしではアメリカ人と話せない人が大多数です

A:
発音を疎かにするからです。ですから、日本人は 英語は読めても 話せない人が多いんです。
そこで、↓の動画をご覧ください。

youtube.com/watch?v=KpnYLPefqKY&t=11s

この動画の最初に、”What is this?" という文が出て来ますが、ネーティブが話す時は、ゆっくり目に発音する時も、英文を書き取ってもらう時でもなければ、動画の女性のように「ワットゥ・イズ・でィス」と 単語を一つ一つ区切って発音することはありません。フラップTという現象が起きて、What isが「ワリズ」みたいに聞こえるのですが、この現象を知らないと、ネーティブが 発音した時に、What isのことだと認識できなくなります。

↓の動画をご参考ください。

youtube.com/watch?v=zshkKbhYgTQ


こちらの質問もご参考ください。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11264118596

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12246101837

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12247787627


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12269855957

27Hart Bel:2022/10/27(木) 16:10:11
Q:
♡英文和訳の直訳のできる生徒は、概して英語力が高い?

大学入試でも 英語は重要科目で、特に 長文読解問題は英語の中でも 大きなウェイトを占めます。さて、とある英語塾の元講師のサイト(makki-english.moo.jp/contentfirst2opinion1.html )からの引用です。

‹引用開始›
中学生であろうと大学受験生であろうと、英文和訳の直訳のできる生徒は、概して英語力が高いです。長文読解問題の点数が高いかどうかは、関係ありません。たまに、英語力がないのに、国語力だけで長文読解問題の点数が高い生徒もいるからです。逆に、読解問題の点数が低くても、英語力はそこそこ高い生徒もいます。全部英文直訳ができるのに、内容を理解できない生徒がいましたが、これは、英語力がないのではなく、国語力がないために起きるとわかりました。ただし、そのような生徒でも、大学の、自分の研究分野に関するむずかしい英語の論文は理解できるようです。国語力だけで英文を理解している生徒には、できないことと思われます。

「英文和訳の直訳がしっかりできるということは、英文の構造を正しく理解できる。英文の構造がわかれば、英作文も得意になる。英作文ができれば、英語を話す力もついてくる。」というのが、私の基本的な考えです。
‹引用終了›

そのサイトの主は 英文和訳の直訳に めちゃくちゃ拘っています。ということは、
その人の教え方では 、全部英文直訳ができるのに、内容を理解できないということが起こりやすく、その人の生徒が 読解問題の点数が低くても、 国語力のなさのせいにして、自分の指導法の至らなさを誤魔化す逃げ道にさえ感じます。
「英語力」とは,英語の4技能(英語形式 の運用能力)です
直訳ができる=英語力があるとは言えません
日本語に訳せるか(変換能力)は英語力からは少しズレます。
そこで質問ですが、英文和訳の直訳のできる生徒は、概して英語力が高いと言えると 思いますか?

A:
そもそもその人のいう、「直訳」の定義は?
逐語訳ってこと?
違うと思いますが。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13269810593?sort=1&page=1

28Hart Bel:2022/11/03(木) 08:54:18
Q:
☘直訳から英文を起こしていくことで、英語を話す力がついてくる?

とあるサイト(makki-english.moo.jp/contentfirst2translation.html )によると、

≪普段英語を使わない日本で、他国と同じような方法で英語を話せるように指導することは、かなり難しいことと思います。まず、直訳しながら、英文の構造を頭に入れ、今度は、その直訳から英文を起こしていくことで、英語を話す力がついてくるというのが、留学や海外生活の経験がない中で、英語を習得してきた私の考えです。»

だそうです。しかし、ここで 疑問が起きました。私は日本で英語をある程度 身に付けてからアメリカに来ました(それまでに留学経験なし、インターナショナルスクールなども行ってません)が、こちらに来る前に日本でアメリカ人やカナダ人の友達と遊ぶ時も、そもそも日本語で考えて訳して話したりはしてませんでした。むしろ毎回そんなことしてたらめちゃくちゃ脳が疲れます。私のイメージとしては、何か言いたいことが頭の中にあって、それを出すときに日本語で出すかあるいは英語で出すかの違いです。勿論ネイティブほどすんなりとは出て来ませんが、日本語で考えて英語にしようとする時ほど言葉に詰まってしまいます。
英語を学び始めた頃は、確かに日本語を使って考えていたように思います。しかし途中から、自分で意識して日本語は排除するようにトレーニングしてきました。その結果、比較的早い段階でスピーキングができるようになりました。私は直訳しない方が早く英語が話せるようになると思っています。もちろん日本において学習するのでも同じです。

そこで 質問ですが、みなさんは 直訳から英文を起こしていくことで、英語を話す力がついてくると思いますか?

A:
スピーキングに関しては、まさに、質問者様のおっしゃる通りですな。

「とあるサイト」拝見しましたが、受験問題を解く、という場合には役に立つのかもしれませんが、かなり思い込みが強く客観性に欠けるかなと思いました。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11270456651?sort=1&page=1

29Hart Bel:2022/11/04(金) 17:51:19
Q:
英語が聞き取れるようになった人に質問です。

英語って単語と単語をつなげて発音しない音があったりしますよね(リエゾンというらしい)

私はこれがイマイチ聞きとれません。
文法をみてリエゾンとわかった上で聞いてもよくわかりません。

例えば、have toは"ハブトウ"ではなく"ハフタ"という音で発音されるようですが、いくつかの例文を聞いてもそれぞれ違うように聞こえてしまいます。
ハフタと聞き取れるのもあれば、ハフタじゃなく聞こえたり…。


こういうのってひたすら聞いてるとわかるようになるものですか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10270506735?notice_type=ba

30Hart Bel:2022/11/09(水) 10:21:17
Q:
共通テストのリスニングが全然取れません。リーディングは70くらいです。単語が分からない訳ではないし発音ほぼ分かるはずなのに本番になると聞こえません。何か良い方法はありますか?
ちなみに3、4割しかとれません

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13270432233?notice_type=ba


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板