[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Yahoo!知恵袋 名Q&A集
121
:
Hart Bel
:2024/01/30(火) 10:28:17
Q:
教科書の英文和訳の重要性
‣
一つ問題だと思われることは、「教科書の英文和訳自体をほとんどやらない学校がある」ということです。これは大変衝撃的なことでした。英文和訳をきっちりやっている学校とそうでない学校で、生徒の英文の理解度に、大きな差が出ているのを目の当たりにしました。さらに、びっくりしたことは、同じ学校の同じ学年でも、指導する先生によって、英文和訳をしっかりやっているクラスとやっていないクラスがあるということです。
確かに、英文和訳を丁寧に教えるには、相当時間がかかります。英会話重視になって、リスニングや会話練習もしなくてはならず、「あとは文法指導だけで精一杯」というような雰囲気の先生もいます。和訳を重視していないのか、教科書の英文の意訳を書いたプリントを、生徒に渡すだけで済ます先生もいます。もっとひどいのは、授業で和訳せず、意訳のプリントすら配らない先生もいることです。このような授業で、本当に、生徒の英語力を上げることができるのでしょうか。
実際、小さい頃から英会話を習っていて、かなり英語が得意と思われる生徒でも、少し英文が難しくなる中2の後半くらいになると、全く和訳ができなくなってしまう、つまりしっかり長文を理解できなくなってしまう生徒を、何人も見てきました。
他の教科と違い、しっかりした直訳を、生徒が自習でできるようにすることは難しいと思います。逐次訳をやらないと、「なぜ、こういう訳になるのだろう。」と、生徒が理解できないことも出てきます。訳をやらず意訳のプリントも配らないのもどうかと思いますが、意訳のプリントだけを配っているところでは、訳を丸暗記して、できる気になっている生徒もいます。これで、英語力を向上させることができるのでしょうか。
いつも英語の理解は「なんとなく」。文法の穴埋め問題は出来るのに、問題文となった短い英文すら英文和訳(直訳)できない。中学・高校問わず、そのような生徒が多いことがわかり、衝撃を受けました。
「会話重視」がこのような事態を引き起こしているのかもしれませんが、英語を使う機会の少ない日本では、英文和訳(直訳)が「なんとなく」なら、和文英訳も「なんとなく」になり、結局、英語力は向上しないと思います。
みなさんは どう思いますか?
A:
お、ブロック解除されてる。
私は、高校生相手ですが、あまり和訳は求めません。勿論重要な構文などを含む文に関しては、その構造などを解説した上で、授業中に和訳の練習を求めることはありますが、一コマで精々1〜2回くらいです。
勿論、和訳する代わりに、色々な質問をして答えてもらいます。文法や語彙に関する問いもするし、文と文との関係性を問うことも少なくありません。
理由は、幾つもありますが、いくつか挙げると、
あ 英文を見ると日本語に置き換えないと内容が理解できない、と言う意識を持たせないため <=これが一番大きい
い 英語の勉強が日本語訳を覚えることになってしまうのを避けるため
う 日本語訳をさせても、必ずしも正しく理解できていると言う保証がないため
え 定期テストなどでも和訳しなさい、と言う問題も出しますが、配点にして精々15%以下くらいに抑えます。
まぁ、和訳をするのかしないのか、どの様な方法で生徒の理解を保証して行くのか、などは授業の一部に過ぎないものかと考えています。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13292106938
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板