したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

111Hart Bel:2023/12/29(金) 00:04:01
どうして日本人は何年も学校で英語を勉強しているのに英語を話せない人が多いのでしょうか?

1.聞く話す、の英語の学習時間があまりに短いことと日常生活で英語に接する機会がほとんどからです。
例えば、ALTによる授業が週1回あるとします。その間に各生徒が英語を喋る時間は1分あるかないか。
日本人教師による英語の授業でも、会話やスピーチにどれだけ費やしているか。生徒一人当たりにするとこちらも週に10分あればいい方では?

そして、英語の授業以外では英語に接する機会を無理に作らなければ日本語だけの世界。

この環境で喋れるようになると考える方がおかしいでしょう?

シンガポールやフィリピン、インドの人たちがしゃべれるのは、学校の外に出ても、英語があちこちで使われているし、主要大学の講義は全部英語ということで、聞く喋るができなければ自国の大学にも進学できない、という切羽詰まったものもあるわけで。

幸いにも、日本人は日本語だけで生活できて高等教育をすべて日本語で受けられるという恵まれた環境に置かれているのですが、それが低い英語力という結果になっているわけです。

日本人の多くが英語を喋れるようにするためにこの環境を変える必要があるか? 答えは、必要だとしても無理、または不要でしょう。
日本では海外に出る必要がある人、日本に居ながら外国人と英語で接する必要がある人、そして大学と大学院在学生(特に理系)を対象に特化した英語教育と環境を別枠で作れば良いと思います。

2.それを出来る必要に迫られてないからって意味で同じ。

3.簡単なことです。
英語の読み書きは勉強しても、「聞く話す」は、ほとんど勉強していないからです。
「読み書き」の技能と「聞く話す」技能は別のものだから。
例えば、英字新聞を読める人が、アメリカに行ってレストランで英語で注文して無事に食事をできるか? と言われると問われると、Noの答えしか無いでしょう。
新聞には音声がついていないし、そもそもレストランでウェイターとする会話なんて書かれていないから。
新聞や本に書かれている内容は、普通の生活で使われる会話の言葉とは、かけ離れているのです。これは日本語でも同じでです。
日本の新聞や雑誌しか読んだことがない外人さんが、いきなり日本語で話ができるとは思えないでしょう。
日本の学生さんがやっていることは、これと同じなのです。

4.インド人はインド英語。シンガポール人はシンガポール英語、みたいに適当に話しているうちに変な訛りの英語っぽくなっていって英語圏の人ともちゃんと話せるそうです。出川イングリッシュが結構通じるような感じではw

他方日本人はきちんとした英語の文法などを必死に学ぶけど、正しい発音で話しかけたりしないので全然話せないっぽい。英語などの言語を、あたかも一文字間違えたら動かないコンピュータのプログラミングみたいに、ガチガチに正確に学ぼうとするからではないでしょうか。

みなさんは、どう思いますか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11290706061


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板