したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

37Hart Bel:2022/11/30(水) 09:36:43
Q:
「sense of self 」の意味?

英文を読む時、直訳と意訳があるかと思います。一般的に 直訳よりも意訳の方が時間がかかります。そこで、とあるサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents.html )からの引用です。

‹引用開始›
≪直訳をするのは、あくまで、きっちり読めているかを確認するためです。時間をかけて丁寧に訳す翻訳に近い意訳とは、全く違います。意訳していては時間ばかりかかってしまい、速読できるようになりません。直訳と意訳を、くれぐれも混同しないでください。≫
‹引用終了›

しかし、直訳したところで、きっちり読めているか 確認できるとは 限らないのでは ないでしょうか?
それで、7番目のパラグラフの文です。
≪As has been discussed within language-learning literature for decades, finding a sense of self in a second language is difficult.≫

そのサイトの主は得意のスラッシュリーディングと直訳で 次のように解釈しています。

『何十年もの間、言葉の学習の文献...の中で議論されてきましたが、《分詞構文で、Having been dicussed 〜とする方が普通であるが、ブリティッシュ英語ではこの表現もありか? ここでの接続詞AsはWhileに近い》/ 第二言語に自分の存在を見つけることは/難しいです。』

でも 「自分の存在」ってどういうこと?
文章全体をざっと読まないと 分からないかもしれませんが、sense of self を言い換えると、次のどれに一番近いでしょうか?

one's own
① existence
② identity
③ character
④ personality
⑤ meaning

そこで 質問ですが、英文は 、意味をキチンと汲まなければ、直訳するだけでは きっちり読めているとは 言えないのではないでしょうか?

A:
まず、英語の速読ですが、訳していては速読はできません。

英語を読むときは、訳す世界と、英語で理解する世界があります。
英語を英語として理解しないと150語/分(WPM)以上にはなりません。
普通の速度は英米人では300以上です。
速読は450以上なので、訳すなどは論外です。

直訳は、単語を日本語に置き換えるような作業なので時間がかかります。
意訳は、英語の言っている概念を日本語にっ正確に直すので、英語に慣れていて、日本語の正確な表現力があれば(ない日本人が多いが)、訳に時間はかかりません。
意訳で時間がかかるのは、映画のテロップや戯曲だけです。

≪As has been discussed within language-learning literature for decades, finding a sense of self in a second language is difficult.≫

As has been discussed
は以下でも示すように、As discussedを現在完了形で継続を強調しています。
議論されたのは単数の主語です。
質問のすべてを含む概念です。

全文を読んでいないので、良く分かりませんが、言葉が自己を作るという説だと思います。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12271740832


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板