したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

66Hart Bel:2023/05/15(月) 23:30:32
英語は主語と動詞が何かわかるように直訳することが大切?

日本語は主語のない文も多いですが、英語には主語は必ず必要ですね。また、日本語と英語でも主語の概念が微妙に違いますよね。さて、とある 英語学習のサイト(makki-english.moo.jp/1howtotranslate.html )からの引用です。

‹引用開始›
≪英語を日本語に訳す時、...気を付けて欲しいのは、英文を「直訳」することです。これは、英単語や英熟語など、1つ1つの意味を、しっかり日本語に直す訳し方です。特に、主語と動詞が何かわかるように直訳することが大切です。
英語と日本語は文章の作り方が違うので、直訳すると変な日本語になることもありますが、意味は理解できると思います。気にしないでそのまま訳してください。

・・・・

1.「君にはいくらかの休憩が必要だ。」
という文を英文にしてみましょう。簡単なようで、むずかしいと感じる人も多いのでは? 以下、2通りの言い方があります。

2.①You need some rest.
↑主語S=you, 動詞V=need
②What you need is some rest.
↑主語S=What you need, 動詞V=is (be動詞).
......
3.①あなたは、いくらかの休憩が必要です。
②あなたが必要としているものはいくらかの休憩です。≫
‹引用終了›

ここで疑問が起きました。①の訳文の「あなたは、いくらかの休憩が必要です。」は 「〜は〜が・・・」という形の 所謂「ハガ構文」で、日本語では二重主語の文になります。↑のサイトの主自身が、「特に、主語と動詞が何かわかるように直訳することが大切です」と言っておきながら、訳文だけ見ると、元の英文では「あなた」と「いくらかの休憩」のどっちが主語なのか分かりません。まあ、ここでは元の英文は「あなた」が主語になっていますが、もし、「いくらかの休憩」が主語なら、元の英文は“Some rest is necessary for you.”となるはずです。

言葉というのは、思考を伝達するための手段だ。つまり、言いたいコトが相手に伝わることが最重要ポイントだと言っていい。

しかし、主語の扱いは、日本語と英語でかなり違う。直訳したらかえって意味不明になることもある。

伝えたかったことを伝えるという目的のためなら、直訳する必要など全くない。

そこで 質問です。英語は主語と動詞が何かわかるように直訳することが大切だと思いますか?


A:
普通は必要ありません。意味がわかればいいです。

しかし、日本の学校におけるテストで英作文を書かせたいとき、問題の日本文は主語動詞をわかる様に書かないと採点する側もテストを受ける生徒も大変ですね。


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12279986552


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板