- 1 :Hart Bel :2022/08/04(木) 03:49:28
-
Q: フランス語ができる方にお尋ねします。英語よりもフランス語の方が簡単だと思う点を挙げていただけないでしょうか。
私自身は発音、綴り字の読み方の点でフランス語の方が簡単だと思います。 また、フランス語は必要語彙が少ないと聞きますが、一方で1つの単語に複数意味があって覚えにくい、という話も聞きます。この点はいかがでしょうか。単語数が少なくて1つの単語に意味が複数あるほうが楽か、それとも意味ごとに単語が異なっている方が楽なのか。
語彙の点も含め、総合的に見てフランス語の方が楽だなと思った点を色々挙げていただけるとありがたいです。
フランス語の方が英語より難しい点については質問の対象としておりませんので、今回の回答に含めることはご遠慮いただければと存じます。
A: 発音に関しては、小さい時から英語に親しんでいて 発音の上手な人と、英語の発音を疎かにしていて 下手な人が口を揃えて「フランス語の方が発音が難しい 」と言うんです。でも、当然 両者が理由は違います。
さて、animalとい単語ですが、これは 英語もフランス語もスペルが同じで、意味もほぼ一致します。
ところで、↓の動画の 5:48頃をお聴きください。
www.youtube.com/watch?v=QpcmwopGDxw&t=357s
動画の女性は animalを「アニマる」と、ほぼスペル通りに発音しています。 でも、英語だと 発音記号では【ˈænəm(ə)l】で、むしろ「エナモ」みたいに聞こえます。
ja.forvo.com/search/animal/en/
ちなみに、こちらが フランス語の発音です。
ja.forvo.com/search/animal/fr/
つまり、↑の動画の女性は 後者に属し、ホントは難しい英語の発音を認識していないということになります。 しかし、英語の学習サイトなのに、フランス語に近い発音というのも 何とも皮肉ですね。
・・・・・・
wan********さんに代わって フランス語の方が文法がしっかりしている点を挙げます。
例えば、次の英文です。
① I must go out today.
ここで、todayをyesterdayに変えて過去形にしてみます。mustには過去形がないので、have toに置き換え、これを過去形にします。
② I had to go out yesterday.
次は todayをtomorrowに変えて 未来形にしてみます。
③ I will have go out tomorrow.
それでは、今度は 否定形です。mustの否定形は禁止を現します。
④ I must not go out today.
これも、 todayをyesterdayに変えて 過去形にしてみます。 これも、mustをhave toに変えて... ちょっと待って、have toの否定形は mustと違って禁止を現さないので どうしよう?
⑤ I didn't ・・・ go out yesterday.
それじゃ、todayをtomorrowに変えて 未来形に....
⑥ I will not ・・・go out tomorrow.
困っちゃったなあ.... でも、フランス語なら 何ら悩む必要がありません。
① Je dois sortir aujourd'hui. ② J'ai dû sortir hier. ③ Je devrai sortir demain. ④ Je ne dois pas sortir aoujourd'hui. ⑤ Je n'ai pas dû sortir hier. ⑥ Je ne devrai pas sortir demain.
ちなみに、kam********さんは フランス語もロクに知らないし、↑の英語の問題も解けないはずです。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11265701181
- 706 :Hart Bel :2025/07/15(火) 19:33:20
- Q:
言葉への自信は、ただ辞書的な意味を知っているだけでは育ちません。むしろ、文脈の中でどう息づいているかを感じ取る力こそが、本当の理解に近づく鍵です。 さて、とある英語学習のサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents1.html )によると、
≪速読していて、「あれ?意味が微妙にわからない!」と感じた時は、一度止まって、スラッシュリーディングしながら直訳してみてください。正しく文章が理解できるようになります。これを怠ると、あやふやに英語を読む癖が抜けなくなります。 ・・・・・ 直訳をするのは、あくまで、きっちり読めているかを確認するためです。時間をかけて丁寧に訳す翻訳に近い意訳とは、全く違います。意訳していては時間ばかりかかってしまい、速読できるようになりません。直訳と意訳を、くれぐれも混同しないでください。≫
だそうです。でも、直訳しても あやふやに英語を読む癖が抜けていないようです。 確かに 一文一文丁寧に解読しており、文法的な解釈ミスも 2,3か所に留まっていますが、木を見て森を見ず の状態になっており、文章全体の趣旨を掴んでいるようには思えません。そのサイトでは とあるネットニュース記事を解説していますが、最後の文です。
≪To paraphrase the novelist Edmund de Waal, /with a confident grasp of languages,/ you are at home anywhere. *paraphrase=言いかえる=in other words(しばしば要約する時に用いられる) *grasp=つかむこと[→理解] *be at home=くつろぐ (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 707 :Hart Bel :2025/07/16(水) 09:09:45
- Q:
英語を学んでいると、「available=利用可能な」と覚えたはずなのに、いざ英文を読んでみると、その訳ではどうも意味が通らない、そんな経験をした方も多いのではないでしょうか。 ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えばオランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。 それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた啓蒙思想家としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を学んでいて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も少なく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、例えば、次の英文です
e① "I tried every available method." e② "The product is not available any longer." e③ "At what time is he available?"
諭吉なら、「エゲレス語の availableは 蘭語で beschikbaarと言ふなり」という感じで すんなり呑み込めたでしょう。
n① "Ik heb alle beschikbare methodes geprobeerd." n② "Het product is niet meer beschikbaar.” n③ "Op welke tijd is hij beschikbaar?"
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 708 :Hart Bel :2025/07/16(水) 22:14:16
- Q:
英語を学んでいると、「available=利用可能な」と覚えたはずなのに、いざ英文を読んでみると、その訳ではどうも意味が通らない、そんな経験をした方も多いのではないでしょうか。 ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えばオランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。 それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた啓蒙思想家としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を学んでいて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も少なく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、例えば、次の英文です
e① "I tried every available method." e② "The product is not available any longer." e③ "At what time is he available?"
諭吉なら、「エゲレス語の availableは 蘭語で beschikbaarと言ふなり」という感じで すんなり呑み込めたでしょう。
n① "Ik heb alle beschikbare methodes geprobeerd." n② "Het product is niet meer beschikbaar.” n③ "Op welke tijd is hij beschikbaar?"
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 709 :Hart Bel :2025/07/16(水) 22:15:43
- Q:
「animal」は誰でも知ってる——と思っていたら、耳では出会ったことのない“珍獣”だった、なんてことありませんか?.........
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12317474482
- 710 :Hart Bel :2025/07/16(水) 22:17:04
- Q:
私が中学生の時、英語の和訳の問題で、bagをバッグと訳したら 減点された思い出があります。「かばん」と訳さなければならないようなのです。 でも、日本語の「かばん」には bagだけでなく、 briefcaseやsuitcaseも含まれる一方、bagには「かばん」の他にも「袋」という意味もあります。でも、Christmasは流石に「降誕祭」ではなく「クリスマス」でOKでした。 それでは、とあるサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents1.html )からの引用です。
‹引用開始› ≪直訳をするのは、あくまで、きっちり読めているかを確認するためです。時間をかけて丁寧に訳す翻訳に近い意訳とは、全く違います。意訳していては時間ばかりかかってしまい、速読できるようになりません。直訳と意訳を、くれぐれも混同しないでください。≫ ‹引用終了›
しかし、直訳したところで、きっちり読めているか 確認できるとは 限らないのでは ないでしょうか? その サイトでは とあるネットニュース記事を解説しています。
第6パラグラフの文です。 ≪In my view,/ what the teaching of languages currently seems to lack/ is the necessary context/ for what language is. *context=文脈、背景 私の見解では《=in my opinion》/言語の指導が現在のところ欠けているように見えるものは、《what=the thing which~の関係代名詞》/2 必要な背景です。/1 言語が何のためにあるかの。≫ (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 711 :Hart Bel :2025/07/17(木) 19:13:37
- Q:
小説家の言葉を要約するという行為は、しばしばその言葉の奥にある文脈や感情、さらには語り手の思想までも含めて、凝縮し直すという繊細な営みです。 ましてや、そこに「くつろぐ」といった語を当てはめるとなれば、なおさら注意が必要です。それは単に身体を休めることを指しているのか、それとも精神的な安心感や、異文化における自己肯定のような深い意味合いを含んでいるのか。訳す側の解釈次第で、読み手の受け取る印象も大きく変わってしまうのです。
ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えばオランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。 それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた啓蒙思想家としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を学んでいて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も少なく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、例えば、次のフレーズです。とあるサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents1.html )から拝借していました。とある ネットニュース記事を解説しています。最後の文です。予め、スラッシュを入れています。
① "To paraphrase the novelist Edmund de Waal, /with a confident grasp of languages,/ you are at home anywhere."
この文では at homeが曲者ですが、諭吉なら「エゲレス語の at homeは 蘭語で thuisと言ふなり」という感じで すんなり理解できたできたでしょう。
② "Om de romanschrijver Edmund de Waal te parafraseren, /met een zelfverzekerde talenkennis,/ ben je overal thuis."
ところが、明治になると オランダ語は急激に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、和訳するしかありません。そのサイトでは 次のように訳しています。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 712 :Hart Bel :2025/07/18(金) 16:13:07
- Q:
言語を“訳す”ことと、“わかる”ことは、必ずしも一致しません。 むしろ時に、翻訳という作業は、原文の意味やニュアンスを“きれいに”整えるあまり、かえって本来の姿をぼかしてしまうことさえあります。 ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えばオランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。 それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた啓蒙思想家としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を学んでいて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も少なく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、例えば、次のフレーズです。とあるサイト(makki-english.moo.jp/6newspaperothershowtohelpstudents1.html )から拝借していました。予め、スラッシュを入れています。
① "It’s not helpful/ that the assessment of English at schools/ normally focuses on grammar,/ while building competence in spoken English/ can be neglected."
諭吉なら 「エゲレス語の itは 蘭語で hetと言ふなり」という感じで 形式主語の itも すんなり呑み込めたでしょう。
② "Het helpt niet/ dat de beoordeling van Engels op scholen/ zich normaal gesproken richt op grammatica,/ terwijl het opbouwen van competentie in gesproken Engels/ verwaarloosd kan worden."
ところが、明治になると オランダ語は急激に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、和訳するしかありません。そのサイトでは 次のように訳しています。
③「次のことは有益ではありません。(仕方がありません?It's not useful/It can't be avoided [helped]?)《It-thatの構文、Itがthat以下を指す仮主語》/学校での英語の評価が/普通、文法に焦点を合わせているということは。/だが一方、口語英語の能力を確立することは《while=対比を表し、だが一方》/無視され得るのです(→時には無視されかねないのです)。」 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|