- 1 :Hart Bel :2022/08/04(木) 03:49:28
-
Q: フランス語ができる方にお尋ねします。英語よりもフランス語の方が簡単だと思う点を挙げていただけないでしょうか。
私自身は発音、綴り字の読み方の点でフランス語の方が簡単だと思います。 また、フランス語は必要語彙が少ないと聞きますが、一方で1つの単語に複数意味があって覚えにくい、という話も聞きます。この点はいかがでしょうか。単語数が少なくて1つの単語に意味が複数あるほうが楽か、それとも意味ごとに単語が異なっている方が楽なのか。
語彙の点も含め、総合的に見てフランス語の方が楽だなと思った点を色々挙げていただけるとありがたいです。
フランス語の方が英語より難しい点については質問の対象としておりませんので、今回の回答に含めることはご遠慮いただければと存じます。
A: 発音に関しては、小さい時から英語に親しんでいて 発音の上手な人と、英語の発音を疎かにしていて 下手な人が口を揃えて「フランス語の方が発音が難しい 」と言うんです。でも、当然 両者が理由は違います。
さて、animalとい単語ですが、これは 英語もフランス語もスペルが同じで、意味もほぼ一致します。
ところで、↓の動画の 5:48頃をお聴きください。
www.youtube.com/watch?v=QpcmwopGDxw&t=357s
動画の女性は animalを「アニマる」と、ほぼスペル通りに発音しています。 でも、英語だと 発音記号では【ˈænəm(ə)l】で、むしろ「エナモ」みたいに聞こえます。
ja.forvo.com/search/animal/en/
ちなみに、こちらが フランス語の発音です。
ja.forvo.com/search/animal/fr/
つまり、↑の動画の女性は 後者に属し、ホントは難しい英語の発音を認識していないということになります。 しかし、英語の学習サイトなのに、フランス語に近い発音というのも 何とも皮肉ですね。
・・・・・・
wan********さんに代わって フランス語の方が文法がしっかりしている点を挙げます。
例えば、次の英文です。
① I must go out today.
ここで、todayをyesterdayに変えて過去形にしてみます。mustには過去形がないので、have toに置き換え、これを過去形にします。
② I had to go out yesterday.
次は todayをtomorrowに変えて 未来形にしてみます。
③ I will have go out tomorrow.
それでは、今度は 否定形です。mustの否定形は禁止を現します。
④ I must not go out today.
これも、 todayをyesterdayに変えて 過去形にしてみます。 これも、mustをhave toに変えて... ちょっと待って、have toの否定形は mustと違って禁止を現さないので どうしよう?
⑤ I didn't ・・・ go out yesterday.
それじゃ、todayをtomorrowに変えて 未来形に....
⑥ I will not ・・・go out tomorrow.
困っちゃったなあ.... でも、フランス語なら 何ら悩む必要がありません。
① Je dois sortir aujourd'hui. ② J'ai dû sortir hier. ③ Je devrai sortir demain. ④ Je ne dois pas sortir aoujourd'hui. ⑤ Je n'ai pas dû sortir hier. ⑥ Je ne devrai pas sortir demain.
ちなみに、kam********さんは フランス語もロクに知らないし、↑の英語の問題も解けないはずです。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11265701181
- 693 :Hart Bel :2025/07/03(木) 11:44:34
- Q:
鳥になりたい」と言えば、ロマンチックに聞こえるかもしれませんが――なってみたら意外とニワトリだった、なんてこともあるんです。空を自由に飛ぶつもりが、朝4時にコケコッコー。 そんな落とし穴を踏まえつつ、「If I were a bird」の“鳥”がどんな鳥かをめぐる、言語の大喜利がここに始まります。
ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えばオランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。 それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた啓蒙思想家としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を学んでいて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も少なく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、例えば、とあるサイト(makki-english.moo.jp/5subjunctive1.html )から英文を拝借しました。
"If I were a bird, I could fly to him."
諭吉なら 次のように 日本語よりも オランダ語に訳した方が 分かりやすかったでしょう。
“Als ik een vogel was, zou ik naar hem toe kunnen vliegen.”
ところが、明治になると オランダ語は急激に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、和訳するしかありません。そのサイトでは「今」を挿入しています。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 694 :Hart Bel :2025/07/06(日) 04:16:38
- Q:
英語の haveには 色んな意味があります。それで、代表的な訳語は「持っている」ですが、これは ほんの一部をカバーしているにすぎません。そこで、例えば 次の英文です。 とあるサイト(makki-english.moo.jp/2imperative.html )から英文と和訳を拝借しました。
≪ Have a nice day. 良い1日を持ってください。≫
そこで質問です、 「Have a nice day.」を文字通り「良い1日を持ってください」と訳すのは面白いですが、もし誰かが本気で「持つ」ことにこだわったら、 添付の画像みたいなこと 想像しちゃいますよね。みなさんは どう思いますか?
A: "Have a nice day."を「良い1日を持ってください。」と訳す人は、 添付画像みたいにしか想像できない人に出会うと、まさに、 我が意を得たり!と感じ、打ち解け、親友になると思います(笑) (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 695 :Hart Bel :2025/07/06(日) 10:20:31
- Q:
英語を学んでいると、「騒がしい」は noisy、「内気な」は shy だと教わるものの、それが実際の英文の中で “Don't be ~” のような形で出てくると、 ただの語彙の知識では対応しきれないと感じることがあります。
ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えばオランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。 それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた啓蒙思想家としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を学んでいて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も少なく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、例えば、次の英文です。とあるサイト(makki-english.moo.jp/2imperative.html )から 英文と その和訳を拝借しました。
e① "Don't be noisy." e② "Don't be shy."
諭吉なら 「エゲレス語の "Don't be~"は "Wees niet~"と蘭語に譯せるなり」という感じて 呑み込みも早かったでしょう、
n① “Wees niet luidruchtig.” n② “Wees niet verlegen.”
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 696 :Hart Bel :2025/07/06(日) 18:10:22
- Q:
あなたは 彼女にデートの約束をすっぽかされたことはありませんか? デートの待ち合わせ時間になっても現れず、すると、彼女から電話が来て、 「ごめん、お母さんが急に倒れで、デートに行けなくなったの。」 でも、後日 あなたは 彼女が他の男性とデートしていることを知り、 失望と怒りで 狂いそう.......
ところで、とあるサイト(makki-english.moo.jp/3auxverb2.html )から 英文と和訳を拾いました。
≪She could come here yesterday.
彼女は、昨日、ここに来ることができました。≫
そこで質問ですが、"She could come here yesterday." という英文は、彼女が実際に来たという事実を示しているのか、それとも「来ることができたのに来なかった」という、ある種の失望や皮肉を含んだ文なのでしょうか?
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 697 :Hart Bel :2025/07/06(日) 21:58:31
- Q:
結婚は、ある意味「状態」の変化でもあります。 それまでは独身という状態にあり、ある日を境に法的にも社会的にも「既婚者」という新たな状態に移行する——この変化は、英語の動詞の扱いにも似ているかもしれません。
ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えばオランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。 それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた啓蒙思想家としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を学んでいて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も少なく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、例えば、次の英文です。
① "She knew that he was married."
諭吉なら 「エゲレス語の knowは 蘭語で wetenと言ふなり」という感じで 呑み込みも早かったでしょう。
② "Ze wist dat hij getrouwd was."
ところが、明治になると オランダ語は急激に下火になり、代わって 英語が最初の外国語として学ばれるようになりました。そうすると、諭吉の手法は使えませんから、和訳するしかありません。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 698 :Hart Bel :2025/07/07(月) 18:01:24
- Q:
テニスと卓球は、どちらもラケットを使うスポーツですが、その雰囲気も技術もまったく異なります。 そしてこの違いは、単なる競技の話にとどまらず、言語表現にも通じるところがあるように思えます。たとえば、テニスが好きだけれど卓球は苦手という人の気持ちを、英語でどう表現するか――そんな一見単純に見える文章の中にも、翻訳の落とし穴が潜んでいます。
ところで、現代では 英語は全ての日本人にとって 初めての、そして、半数強の人にとっては 唯一の外国語ですが、江戸時代は外国語と言えばオランダ語が主流だったのは みなさんご存知かと思います。 それで、福沢諭吉は江戸時代にオランダ語を学び、明治になって 英語に乗り換えた啓蒙思想家としても有名ですね。 当時はパソコンやネットはおろか、カセットレコーダーのような音響機器も存在せず、英語を覚えるのにも現代とは比べ物にならないくらい不便な時代でした。しかし、それでも、諭吉は英語の前にオランダ語を学んでいて、オランダ語は英語に最も近い言語ということもあって、英語に対する抵抗も少なく、これは 私たちが逆立ちしても享受することのできない大きなアドバンテージだったはずです。そして、最初のうちは 英作文をするにも オランダ語の知識を駆使したと思われます。そこで、例えば、次の文です。よそのナレッジサイトの質問(oshiete.goo.ne.jp/qa/11371448.html )から拝借しました。
① 「彼女はテニスが大好きです。しかし卓球は好きではありません。なぜなら卓球ができないからです」
諭吉なら、先ずは オランダ語に訳してみたでしょう。
② "Ze houdt van tennis. Maar ze houdt niet van tafeltennis. Omdat ze niet goed is in tafeltennis."
これを 英語に直訳します。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 699 :Hart Bel :2025/07/08(火) 21:50:35
- Q:
日本語を学ぶ外国人にとって、最大の難所の一つは「こと」や「の」など、見た目は簡単でも意味が多層的な語句かもしれません。 単語も文法も“説明すればするほど謎が深まる”──そう感じたことのある方も多いでしょう。 日本語という言語の構造が、英語話者にとっていかに異質か。 そして、その逆もまた然りです。
ところで、日本における英語学習の先駆者と言えば、ジョン・万次郎と福沢諭吉が挙げられるかと思います。そこで、ここでは 福沢諭吉を取り上げたいと思います。 諭吉はご存じの通り、江戸時代に熱心にオランダ語を習得し、明治になって英語に鞍替えしたことで有名ですね。当時は 日本語で説明された英語の学習書は皆無だったので、諭吉たちは オランダ語で書かれた英語を学習書を使いました。そこで、英文を区切りながら、区切り毎にオランダ語に訳していきました。では、手順を見ていきましょう。とあるサイト(makki-english.moo.jp/6NewspaperBlogJapaneseGrammar.html )から 英文とその和訳を拝借しました。
ここで引用する題材は 日本語の文法についての外国人のブログですが、プロセスは感じて頂けるかと思います。(予め スラッシュを入れています)
"As it’s one of the first words/ most students learn,// it can be surprising/ to discover/ just how tricky all the uses of こと in Japanese/ actually are. While it’s in most beginner’s textbooks, //this critical particle will also be waiting for them/ when they reach the intermediate- to advanced-level Japanese, too!"
区切り毎にオランダ語に訳していきます。そのまま ほぼ正しいオランダ語になります。 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|