したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

129Hart Bel:2024/02/21(水) 11:02:27
Q:
英語長文読解に必要なのは英語力か国語力か

大学入試の英語でも 英語の長文問題は配点が一番大きいですよね。
そこで、とある 英語塾の元講師のサイト(makki-english.moo.jp/contentfirst2opinion1.html )からの引用です。

‹引用開始›
≪中学生であろうと大学受験生であろうと、英文和訳の直訳のできる生徒は、概して英語力が高いです。長文読解問題の点数が高いかどうかは、関係ありません。たまに、英語力がないのに、国語力だけで長文読解問題の点数が高い生徒もいるからです。逆に、読解問題の点数が低くても、英語力はそこそこ高い生徒もいます。全部英文直訳ができるのに、内容を理解できない生徒がいましたが、これは、英語力がないのではなく、国語力がないために起きるとわかりました。ただし、そのような生徒でも、大学の、自分の研究分野に関するむずかしい英語の論文は理解できるようです。国語力だけで英文を理解している生徒には、できないことと思われます。

「英文和訳の直訳がしっかりできるということは、英文の構造を正しく理解できる。英文の構造がわかれば、英作文も得意になる。英作文ができれば、英語を話す力もついてくる。」というのが、私の基本的な考えです。≫
‹引用終了›

その とある 英語塾の元講師によると、英語の長文読解でカギになるのは 英語力よりも国語力のようでね。実際問題、大学受験を視野に置いたら、英語力が高くても 長文読解問題の点数が低ければ 話になりません。そこで、長文読解問題を解く為の国語力とは どのように 鍛えれればいいのでしょうか? それとも、その とある 英語塾の元講師の英語力と国語力の解釈がおかしいのでしょうか?


A:
個人的な意見ですが、国語力というより一番は意識の問題だと思います。
通常、ある程度のレベルの大学受験生であれば現代文の読解では文同士の繋がりや段落同士の繋がり、文章全体としてどのような構成、論理展開がなされているか等、多くのことを思考しながら読解しているはずです。

しかしどうも英文読解になると英文和訳することに気を取られてしまうのか、現代文の読解で当然のようにやっている上記のようなことをしなくなるんですよね。
本文の流れ的に次に書いてある内容は読まなくても分かるでしょって時でも必死に和訳してしまうんですよね。


そもそも英語長文の内容って現代文の文章に比べたら遥かに簡単ですから国語力がなくて内容を理解出来ないってことはないと思うんですよね。国語力がないのではなく、国語力を発揮していないのだと個人的に思ってます。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11293244296


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板