したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

夫は学会員

1なるぞう:2006/11/03(金) 19:48:54
はじめまして。
ネットで書込みするのも初めてで、わかりづらい表現等があったらすみません。
私は非学会員(アンチです)、夫は2世で親族全員がバリバリです。
夫とは5年交際の上結婚し、現在5年目です。
悩みましたが、夫のことは学会員ということ以外は好きだったので結婚しました。

先日、2人のこれからのために今私が思っていることを話しました。
主に強く言ったのは家の仏壇を片付けてほしい、もし
子供が生まれたら絶対学会には関わりを持たせないことを言いました。
今でも仏壇のある部屋を、掃除どころか足も踏み入れないほど嫌っているのに
子供が生まれたら、1日中その家に居なければならない…アンチの私には耐えられません。
仏壇があるから、私の友人も家に呼んだこともありません。

私の話後、今は「少し考えさせてくれ」とのまま平行線です。私との離婚も考えているようです。
これからのために話したことなのになぜそうなるのか理解不能です。

ちなみに、学会のことはそれなりに勉強し、行動パターンも
考え方もある程度は知っているつもりです。
それですばらしいと思ってやっている人はそれでいいと思いますが、
私は自分で判断して、学会は私の人生に必要ないと思っています。

なんとか、アンチの私を認め私の願を聞いてくれたらいいのですが…
同じような思いをしている方いらっしゃるのでしょうか?

2犬作 ◆aool/Ewnj.:2006/11/03(金) 20:23:41
>>1
なるぞうさん、はじめまして。

大きな仏壇なのですか?
もし大きな仏壇が嫌なら、3000円くらいの安い仏壇に変えてもらっては駄目でしょうか?

3イチゴ ◆EBoUXSsWIw:2006/11/04(土) 09:58:20
はじめまして。
私は2年の交際期間後結婚し8年経ちましたので
一緒にいる時間としては同じくらいですね。
ダンナは4世でバリなのは本人とダンナ父くらいで
あとは一家が名前だけ入っていて親族は入っていません。

不思議なのは、何故こんなに時間の経った今になって
こんな大事な話し合いをするのかということです。
お子さんの件に関してはお子さん自身の意思尊重もありますし
命がけで産むのもメインで育てるのも母親のなるぞうさんになりますので
関わらせたくない気持ちはもちろんなんでしょうけれど
仏壇に関しては、相手の信仰を認めるという以上
今になって仏壇を片付けてというのはかなり酷だと思います。

4イチゴ ◆EBoUXSsWIw:2006/11/04(土) 10:03:55
上で書き忘れましたが
現在はダンナはバリではありません
仏壇も家にはありません。
でも活動を止めさせようと思ったわけでも
仏壇を置かせない様にしたわけでもありません。

こうなるまでには離婚も覚悟した話し合いを
交際時や結婚当初から4年ほどかけてここまで来ました。
仏壇置きたくない、はいそうですかとは絶対になりませんので
相当の覚悟が必要です。

5Love ◆gxloveUhfc:2006/11/04(土) 16:32:57
なるぞうさん

はじめまして
あなた色の創価管理人Loveです
どうぞよろしくねヽ(*^^*)ノ

私は今は脱会していますが、プチバリってました
ダンナは一般の人です
なるぞうさんは、アンチだと書かれていますが、ダンナ様が学会員だと知っていて結婚した以上、今になって仏壇を引き払うというのは、ちょっと唐突すぎると思います

ダンナ様が学会員だと隠していて、仏壇が隠されていたのでしたら話は別ですがw

>それですばらしいと思ってやっている人はそれでいいと思いますが、
>私は自分で判断して、学会は私の人生に必要ないと思っています。
これでいいのではないですか?
ダンナ様はこれからも続けて、なるぞうさんに必要がなければ、やらなければいいと思いますし。。。
いきなり仏壇を引き払う。。という意見は、学会員が無理やり折伏をすることと、なんら変わりはないと思いますので、今一度考えてみてくださいね

6なるぞう:2006/11/09(木) 09:22:00
みなさん、こんにちは。
レスいただきましてありがとうございました。
私でも、だんなさんの方でもない第3者の意見が聞けるのはいいですね。もちろん、付き合い当時から子供のこと、仏壇のことは私自身悩んでいましたし、そのことについてだんなさんと話し合ったこともありました。ただ、結婚する際はもともと私自身があまり子育て事態に自信がなく、産まない選択もあったのであえて深く話していませんでした。

今になって唐突…ともちろん私も思います。でも、相手だって私がアンチと理解した上で結婚しているはずです。
仕事で帰りが遅い上に休日も学会活動している現実、ほとんど家にいて子供の相手をするのは私になるわけで、そうなら私の意見を聞いてくれてもいいはずだと思いました。
最終的には、犬作さんのおっしゃるようにせめて小さいものに変えて
目に付かないところ(今は高さ160cmほど有り、おかげで部屋の通気性0です)に置いてくれれば、まだ我慢できるかもと考えています。

イチゴさん、だんなさんがバリから現在の状況になるまでに何か心境の変化でもあったのでしょうか?ウチは10人くらい分かれているグループの多分リーダーにはなっているくらいのバリです。

7イチゴ ◆EBoUXSsWIw:2006/11/09(木) 10:08:04
ダンナは地区の副部長をしていて創価班もしていました。
尊敬する人物は池田氏で師匠だともw
>仕事で帰りが遅い上に休日も学会活動している現実
本当に家も同じ状況でしたのでよくわかります。

私は最初創価学会のその字も知らないくらいでしたので
自分なりに色々調べました。
漠然と、創価って世間では恐れられているらしい
と思っていたのが「創価っておかしいじゃん」と思うようになって
抽象的な批判ではなく例えば
世界平和って言いながら新聞の4面にあんなに罵詈雑言を載せるのはおかしいとか
日顕さんの写真偽造事件とかで「いくら対立しているからって偽造までして叩くのはおかしい」とか
そういう形で学会っておかしいよってことを伝えました。
でも最初は「学会批判=今までの自分の人生批判」みたいに受け取られてしまうし
自分も相手もだんだん感情的になってしまいよく大喧嘩しました。

一番のきっかけは(な、懐かしい!?)
ttp://kangaeyou.hp.infoseek.co.jp/925_1020487509.html
ここの自己紹介に書いた仏壇事件です。
この掲示板は既に閉鎖されてしまいましたがとても参考になりお世話になりました。

8なるぞう:2006/11/09(木) 22:22:47
イチゴさんレス有難うございました。

今日だんなさんに内緒で仏壇の引き出しを開けてみたら、祝!入会と書いてある集合写真やいくつかのお札が見つかり、「あ〜財務にでも使うのね」と思ったら凹みました。
今まで過去ログを見てたら、同じような思いをしている人が何人もいらっしゃるのを知り、元気が少し出てきました。
わたしも「創価おかしいじゃん」って思うこといっぱいあります。
とりあえず人様に「対話」だナンダって言う前に、目の前の家庭の問題ムシするなよっと言ってみます。
1で「少し考えさせて欲しい」から一ヶ月以上たっていても返事なし、
意見なし…です。
感情的にならず、話し合いたいと思っています。
こんな私は「魔」なんですかね〜

9あちち:2006/11/16(木) 23:10:10
 久し振りに書き込もう〜。なるぞうさん、初めまして。
私もなるぞうさんと同じく非会員、旦那は2世で一応活動家です。
(創価班在籍)交際を2年ほどした後、結婚して6年目です。違う点は、結婚してすぐに子どもができたので、来年1年生になり子どもがひとりいる、という点でしょうか。子どもは、旦那と話合いの結果、非会員です。

 なるぞうさんは、今、妊娠中なんでしょうか?今は仕事しておられるのかな?

 仏壇に関しては、Loveさんやイチゴさんの意見と同意見です。大きくて邪魔、という気持ちもわかりますが。そこそこの活動家であるなら、仏壇を手放すという選択は、相手にしたら考えられないかもしれないですねぇ。

 私も離婚覚悟の上での話し合いをしました。私が絶対譲れないのは
「私は入るつもりがないので、絶対折伏するな」「子どもも、物事わかるようになるまでは入れさせない、無宗教で(その代わり、私も特定の宗教観を植え付けたりしないようにする)」「折伏してきたら別れます」「もし、学会員が私に折伏するようなら、私をちゃんと守りなさい。まぁ、私もがつんと言いたいこと言わせてもらうけど、守る姿勢が見られなくなれば、別れます」「財務は小遣いで」「新聞も1部は家のお金でしゃーないけど、2部以上は小遣いで支払い当たり前」「週に3回以上活動するのは嫌だ。せめて週1、たまに週2ぐらいが限度」

 旦那のどうしても譲れないのは「学会はやめられません」「両親が学会活動してることを文句言われるのは許せない」「仏壇置かせて欲しい。新聞は取りたい。」こんな感じでしょうか。

 正直、結婚してからわかったこともあり(というか、結婚前は入らなくていいといったくせに、結婚後、ひるがえして、入って欲しいと旦那と義両親に言われたし、ブチぎれたし、ショックだったし、自分も甘かったんだなぁと感じずにおれませんでした)そんなーぁ、とも思ったのですが、やはり、私も他の部分では価値観があうことと、最終的に、私の思ってる最低ラインは今は守ってくれているので、結婚生活継続してます。

>「少し考えさせて欲しい」から一ヶ月以上たっていても返事なし、
意見なし…です。

 あー、この感覚、わかります。うちの旦那も似てるかも。
多分、待ってても言わないような気がします。それはいかんよね。
対話の前に、目の前の問題、これもとても共感。
私も「それ、あなたが、学会員で活動してるからこその話なんだから、私からじゃなくてしゃべってよ」て言うんだけど、多分、話ししたら、
必ず厳しい状況になるのは目に見えてるのかして、その状況を避けようとしてるんでしょうねぇ。旦那さんが、どこまでは絶対守りたくて、お子さんに関しては、どう思ってるんでしょう。うちの旦那は子どもに関しては「自分だけの子ではないから、私を無視して入れることはできない」と言い、すんなり非会員で、となりましたが、かえって、血のつながる子どもだからこそ、妻は非会員でも子どもは絶対入れたい、と思ったり、旦那さんはそれほどでなくても、義両親などがぜひ3世を、と思っている場合もなきにしもあらずですよね…

10なるぞう:2007/02/08(木) 17:32:39
 こんにちは。大変久しぶりにレスしています。なるぞうです。
職業柄年末年始が忙しく、時々アクセスして覗いていたりはしましたが
ここまで経ってしまいました。
返事が遅くなりましたがあちちさん書込みありがとうございました。
 >なるぞうさんは、今、妊娠中なんでしょうか?今は仕事しておられるのかな?
妊娠していませんが、仕事は会社員でフルタイム働いています。
子供は悩み中...なのでこの書込みで相談させていただいています。
会社の人にも友達も(何人かは状況は知っているけど)相談できないし。

ここ、レスしていない間にだんなさんと2回話し合いしました。
仏壇については、一度は買い替えで小さくする方向に傾いたものの、先日では
私と結婚するときに両親から贈られたものだからやっぱり嫌だと言われました。
もし、子供が生まれたら強制的に会員にするわけではないけれど、七五三など
では、お参りに行くのは嫌だと言われました。
「結局、私のために何も妥協する気はないわけね」と私が言ったところで、
彼が誰かの家を訪問する予定だったらしく、話は今のところそこで終わっています。
 今は、仏壇については半ばあきらめてきて、とにかく私の見えないところに置く、
その部屋には鍵でもかけてお客さんが来たときに見えないようにする、私は
一生その部屋に入らない...ということで折れようかと思っています。
でも、子供のことについては我慢できず、「お参り出来ないならお前は来るな」と
と今度話し合いをするときに言おうと思っています。

皆さんは、七五三のときなどどうしているのでしょうか。
結婚するときに二人で約束した、「家族のことに何かあるならそちらを優先する」という
ことは結局破られているような気がする。

これから、参院選が始まったらまた毎日帰ってこなかったりして、いや〜な
気持ちになるんだろうな〜

11ぱるぱる:2007/02/13(火) 08:48:57
>>10
なるぞうさん、はじめまして。

状況読ませて頂いただけの私でさえ、ご主人の態度に腹が立ってきます。
夫婦が向き合って話し合う事より学会活動の方を優先させるなんて
どういう了見なんでしょうか。
冷静に話し合う事も大切ですが、怒りを持って対する事が必要な時もあると
私は思います。
話し合う態度を見せれば許される、と相手が学習してしまうのは許せないですから。

うちは一応三世である主人はいいのですが、義両親が熱心な為(他にも理由はありますが)
揉めないために前向きに子供は持たない事を選択しました。
なるぞうさんが危惧されるような事が、うちも十分予想されるため、
しかもそれが夫ならまだしも、義理の仲の人達に引っ掻き回されるのは耐えれないので
そういう選択になりました。

「お参りできないならお前は来るな」と、仰って当然だと思います。
それに反対するくらいなら、外部と結婚するさい、言っておかなければならないのは
学会員であるご主人だと思うからです。
ご主人が日本人ならば、学会という狭いコミュニティーより、もっと基本的なカテゴリとして
日本人が家族で七五三に行く事は当たり前な年中行事だからです。

それに反対するのなら、初めからそれは言っておくべきです。
自分達のローカルルールを信仰だからといって、当然のようになるぞうさんに
押し付ける権利はご主人にはまったくないと思います。

学会のローカルルールは、まず結婚前に言うべきで、結婚してから押し付けるなんて
なるぞうさんの基本的人権をないがしろにしています。
大げさと思われるかもしれませんけど、私はそのくらいの気構えで当たっていかれる方が
「信仰」というもやもやと形のないものに対するにはいいのではないかと思っています。
なるぞうさんは幸せになる権利があります。
折れ折れになって、後で後悔が多くならないようにしっかりご主人の手綱をとって
頑張ってください。

12ぱるぱる:2007/02/13(火) 09:06:17
前、イチゴさんがご主人に仰ったという
「学会の活動は他の人でも代わりはできるけど、
家族にとってあなたの代わりはいないのよ」という言葉(完全に合ってないかも。すみません)
が、非会員家族の気持を表していると感慨を持った事があります。

夫婦が向き合う事は、夫婦にしかできません。
会員さんの訪問は他の会員さんでもできます。
また、訪問される方が喜んでいる確率も、二世三世のかたの組織離れを聞くにつけ
低くなっていると思わざるを得ません。
訪問先が外部なら、迷惑に思っている確立はもっと高いでしょう。
家庭の犠牲にし、かつ訪問先の人には疎まれ、どっちにまわっても、良い事のない活動とやらを
それでも錦の御旗のように、修行のいう名で糖衣錠にされて飲み込んでいる会員さんって
家族にとっては本当に頭痛の種ですね。
結婚は保証ではなく、愛は絶対ではないことに、早く気づいてくれるといいのですが。

13山本勘助:2007/02/14(水) 01:35:18
>>12

私はまだ未婚ですがもし結婚することがあったら
お嫁さんを大事にしたいと思います。

14ぱるぱる:2007/02/14(水) 10:23:19
>>13
山本勘助さん、はじめまして。

>お嫁さんを大事にしたいと思います。

一人よがりにならずに、よくお嫁さんの希望を聞いてあげて下さいね(^^)

嫌がっているのに折伏したりとか活動を頑張ることが、イコール「大事にしている」と思ってしまうバリさんも多いようなので。

15山本勘助:2007/02/14(水) 21:49:01
>>14

肝に銘じておきます。

16あちち:2007/02/17(土) 08:39:55
>10 なるぞうさん

 お久し振りです〜(*^-^)

 >「結局、私のために何も妥協する気はないわけね」と私が言ったところで、
彼が誰かの家を訪問する予定だったらしく、話は今のところそこで終わっています

 あぁ、やはり、中途半端なところで話合いが止まっちゃってるんですねぇ。
うちでも、まだ、相変わらずです。必ず私が、話を蒸し返して、なんらかの折り合いを
つける形です。たまには旦那からちゃんとしっかり話してくれーーー!

 ただ、私も、なるぞうさん夫婦と同じ立場であれば、同じような形だったかも…
二人だけの間は、スルーしちゃおうと思えば、スルーできるところももあるかな、て。

 さて、七五三…他の皆さんはどうしてるんでしょうねぇ。うちでは

「神社にもいかない代わりに、学会の施設も行かない」で、お互い折り合いをつけています。
娘の3歳の時に、義母から旦那に電話で「学会の七五三、学会員でなくても飴もらえるし
行って来たら〜」と言われたそうで、旦那に「行く?」て聞かれました(爆)

行くわけないやん!!と言ったら、旦那は「タダで飴もらえるのに?」て感じでしたが(ノ_-;)

 非会員の私が「じゃぁ、うちの親が、お金は出してあげるから、ぜひ神社で七五三を
して、と言われたら、神社で七五三できる?神社で七五三に言ってくれるなら、私、
学会のほうの七五三も行ってもいいよ(いや、本当は嫌ですが、折り合うよ、という意味で)」
と言ったら、ようやく、私が嫌だ、と言った意味がわかったようです。

 自分自身は神社で七五三は当たり前の感覚だったのですが、これに関しては、
旦那は旦那で、神社では当たり前でなくて学会でやっていたのが当たり前になっているのも、
判らなくはないんですよね。信心できない神社でやるのは嫌だ、という気持ちを
ねじまげる権利は私にないな、とも思うし。多分、キリスト教の人も七五三してない人とかもいるだろうなぁ、とも
思うし、しなかったからと言って子どもが幸せになれない、とも私は思ってなくて。

 ただ、うちは私の祖父から(うちの子にとっては曾おじいちゃん)七五三の
かなりのお祝い額をもらっていたので、成長のあかしに、やっぱり着物着せたいなぁ、と思って、
写真館で着物着せて写真撮りました。旦那もそれには快くOKしてくれました。
子どもは着物着させられポーズとらされるのが嫌で、終始涙目でしたが。
今春小学生になる今は、着物、いいなぁと言ってるので、7歳も、着物だけで撮るかも、です。

 結婚生活を続けるのであれば

 お互い、絶対に譲れない部分は何なのか。お互いの譲れない部分を守るためには
どこを折り合いつけないといけないのか、を、ちゃんと話すしかないのかな、て。

 お互い、折り合いをつける割合が、なるべく半々になるように。折り合いをつけたのなら、
あとから愚痴愚痴文句を言ったりもしないようにはしています。

 そりゃ、神社で普通に七五三、したいな、と思わなくもないです。
でも、私は、無理やり旦那をねじ伏せてまで行うよりは、折り合いをつけて
旦那といい関係で、生活を送りたいな、という気持ちの方が上です。多分旦那も
私をねじ伏せて学会員にさせるよりも、非会員のままでいいから、いい関係でかどうかは
わからないけど、結婚生活を維持させたい、と思ってるんじゃないかなぁと。

 以上、私の主観でした。

なるぞうさんも、旦那さんと、きちんと話合いができたらいいですねぇ。

あ、以前旦那が「普通の人は、都合のいいときだけ、神社とかで神頼みをするけど
俺たち学会員は、いつでもちゃんと祈ってる。初詣とか困った時だけ違うんだ」という趣旨
のことを言われました。

なるほどね。私個人は、困った時に神頼みでいいやん、て思っちゃうんですが
(え?駄目?w助かった時は、うわー、ありがと!て漠然と色々な物に感謝してるよ)
旦那の言ってるような考えも、まぁあるよね、と認めたうえで

「でも、そういう考えなら、会館で七五三がある意味が、わからん…
家で毎日祈ってるなら、七五三の行事は、いらないのでは…?」と言ったら多分黙っておりました…w

17ツクヨミ:2007/02/27(火) 18:20:37
以前ほんの少しお邪魔しました旦那(三世)義親バリの同居中の「ツクヨミ」です。
しばらくネット環境から離れてる間、色々ありました。
一番のことが学会入会です。もちろん入りたくて入会ではありません。
はっきり言って強制でした。
度重なる義親の誘いを断ってきて、旦那も「これ以上言うなら出ていく」まで言ってたのですがこれ以上の言葉が出されてしまいました。
「出て行くなら出て行っても構わない、でも言わなければいけない」と折伏。極めつけが「結婚して十数年貴女を家族と思ってなかった。(学会に入ってないから)です。もうがっくりです、同居までしてるのに・・・。そして大家族会議。私は「妥協して入るのだから活動は一切しません」と、旦那も「こんなんで入れてもやるわけない」そしたら義親は「分かった、妥協でも入ってくれるのね、でも勉強とご本尊安置と題目だけはやって」旦那と私「全然分かってなーい!やらないって言ってるんだ!」これの繰り返し。
結局、どうでも良いよ状態でカードに名前を書きました。

私もこれから子供のことが心配です。私が済んだら今度は子供(孫)
七五三も上の子は写真を撮ったり(1度勝手に学会のに連れていかれたけど)するだけだったけど、これから下の子は会館でってことに
なるのでしょうか・・・。(長文、愚痴ってごめんなさい)

18犬作:2007/02/27(火) 20:26:27
ツクヨミさん、こんにちは。

強引に入信なんて、それでは、何のための信心だかわからなくなるのに。
あと、もう会員の方々が、怖いね。
周りの方々の話が通じなくて、妄信的になってるのが。

19ツクヨミ:2007/02/28(水) 10:17:30
犬作さん、こんにちは。
>何のための信心
本当ですよね、「信心したくなったらする」って言っていたのですが
「何時になったら信心する気になる?」って言われました。
そんなこと自分でも分かりませんよね。

ちょっとスレ違いになりそうなので、違うスレに書き込みして行きます。

20かい ◆/eZu/xVves:2007/02/28(水) 20:12:58
ツクヨミさん、ご心中お察しします。
でもね、どうでも良いと思ってもサインしたらヤツらの勝ちなんですわ。
ここは何があってもサインして頂きたく無かったです。

そもそもどんな理由を言おうとヤツらには「聞こえて」いません。
私も脱会する時に数時間拘束されて、その時に延々と地区幹部に学会のおかしな点を
話しました。
ダイサクちゃんのおかしな点も蕩々と話しましたが、最後別れ際に「これ、読んでね」
と、ダイサクちゃんの本を渡されました(苦笑)
もう吉本新喜劇並ですよ。

「話せば判る」は通用しません。
1つ譲れば次から次へとエスカレートします。
せめて次できっぱりお断りになる事をおすすめします。
七五三は間違いなく会館でと言われますから。

21イチゴ ◆EBoUXSsWIw:2007/03/01(木) 12:13:19
ツクヨミさんこんにちは。

ダンナ様も家を出ていくと言ってくれていたのに
さらに家族と思ってなかったとまで言われて
なぜ入会となるのか私にはわかりません。
お子さんの入会のことですがやはり「家族・孫だと思っていない」と言われて
入会を了承することになるのでしょうか。

ツクヨミさんが入会していない時点で既に七五三を学会でやっているのでしたら
下のお子さんも間違いなく連れて行かれるでしょうね・・・。

名前だけ入会することでツクヨミさんと義実家がいい関係になるのでしたら
一概に間違った選択だとは言えませんが
本当なら入会を決める前にこちらでもっと相談してくれていたらな、と思いました。

私としては今からでも考え直して欲しいですし
入会はもう変えられないものだとしても今後お悩みやつぶやきなんかがある時は
こちらにまた顔を出してくださいね。

22ツクヨミ:2007/03/01(木) 19:02:14
かいさん、イチゴさん、レスありがとうございました。
時間が出来たら順を追って、入会までの経緯を他スレで書きます。

23Love ◆gxloveUhfc:2007/03/02(金) 09:12:30
>>22

ツクヨミさん、大変でしたね(-。−;)
是非是非、詳しく書いてくださいね
立派な証拠になりますよーw
『強制』ということで、脱会できれば一番なんですけどねーー

24なるぞう:2007/03/02(金) 17:19:31
 こんにちは。
今日は、久しぶりに夫婦2人で予定合わせて有給を取ったのに、昨日から
だんなさんの機嫌がなぜか悪く今日一日の予定がまるつぶれになりました、なるぞうです。
だんなさんは今も仏壇のある部屋から出てきませ〜ん。
前から、学会のことでもナンでも意見の合わないことがあると勝手にふさぎこむ…
「言いたい事あるならぶつかって来いよ!」と私は思っているんですが。
んで、影でメールか何かコソコソやっていることが多々あります。いっそのこと
胸ぐらでも捕まれ、文句の一つでも言ってくれた方がましですね。

>16あちちさん
レスありがとうございます。
私も学会員である彼をもっと認めなきゃ、これだけは譲れないというものを話して
折合いをつけていかなきゃ、と思っているんですけど、なかなかうまくいかない
状況です。

>17ツクヨミさん
はじめまして。私も彼親から彼と付き合い始めたときに祈伏?説得?され、
彼の家で皆が見る中入会カードとペンを目の前に置かれた時のことを思い出しました。
結婚前には自分の親からも「バリの家に嫁いで一人非学会員だとお前が辛くなるから
結婚するなら入会しろ」と言われてました。
いちごさんの仰る様に、ご家族といい関係が築けるのならアリでしょうし、
実際にそうした友人もいます。
親の予想通り辛くなっているけど、やっぱり私は自分の信じていないものに
協力するのは出来ない、嘘はつけないと思ってるし、その気持ちは今も変わりません。

ところで、学会に対していつも思うことはどうして皆似通った答え、対応しか
返ってこないのでしょうか。
彼から自分は学会員だと初めて告げられた時、必ず2人位学会員が同席してましたし、
入会を断ったときも段々と偉い人に合わされました。
2chを見てたら、まったく同じような経験をした人がいましたし、こちらから
意見を述べたことに対しての返答の仕方も皆同じでした。
何かQ&Aマニュアルみたいなのはあるんですか?
グループ行動するとか、入会断られても3回はあきらめないとか、何言われても絶対キレないとか、
活動について話合をしたいと言われても自分からは話題をしないようにする...とか。

よろしくご教示お願いします。

25かい ◆/eZu/xVves:2007/03/02(金) 18:56:20
なるぞうさん、はじめまして。

> 学会に対していつも思うことはどうして皆似通った答え、対応しか
> 返ってこないのでしょうか。

ですよね。
日本中どこでも同じ話をいっぱい聞きます。
答えは簡単。
トップダウンなうえに、自分で考える事を禁じられているからです。
自分で考えると「我見」と言われ、上からの指示だけに従う事をよしとされる
が為に、本部からの指導がそのまま津々浦々まで降りてきているのです。

マニュアルは存在しませんが、ある意味口伝のマニュアルみたいなもので
どこでも同じ事が存在するんです。

いかに自分の頭で考えて発言行動する事がない状態(マインドコントロール
状態)かがよく判ると思います。
ですからなるぞうさんや我々が自分で色々調べたうえで反証等すると、全く
フリーズしちゃうんですよね。
で結局こっちには「?」って感じで引きこもってしまいます。
答えが用意されていないと何も答えられないんです。
そう言う状態で追いつめると、余計に強固になりますから気をつけてくださいね。

26ぱるぱる:2007/03/05(月) 08:39:39
マニュアル文書なんて作っておいたら、それが「証拠」になってしまいますもん、明文化はしないですよね。
この間は、「X−JAPAN」のToshiで有名な「ハートオブハート」がマイコンの認定受けてましたね。
あれはやっぱりセミナーということで、証拠が一定程度出せるからかな〜とか思ったりしてました。

そういえば大百蓮華の今月号、「生死一大事血脈抄講義」異心同体とか
「種種御振舞御書」の文字が躍ってましたね。
これ見ると、「ああ、選挙戦なんだな〜」と思いました。

27かづみ:2007/03/09(金) 18:35:48
>26
そういえば、学会ではその存在がタブーとなっている
「折伏教典」なるマニュアルがありますね
今は仏敵である日蓮正宗を絶賛した・・・
私は見た事も読んだ事もないですけど
読み返せば、学会の現状とかなり食い違っているらしいそうですね

その失敗を繰り返さない本部の方針でしょうかね

28かい ◆/eZu/xVves:2007/03/09(金) 21:44:11
ここの過去ログにありますが、折伏教典の話するとものすごい勢いで噛みついてくるバリ君が湧いてきたりしますww
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3784/1102127467/

29アリー:2007/07/01(日) 17:47:48
はじめまして、アリーと申します。

こういう書き込みは初めてで、失礼もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
私は非学会員ですが、旦那様が2世です。
いろいろ葛藤もありましたが、この春結婚しました。
もちろん宗教のことでケンカもしました。(というか、宗教のことでしかケンカしないかな)
いろいろ考えて決断しての結婚だったのに、やっぱり自分自身もやもやしてるんですよね。
新婚なのに・・・将来を考えて悲観的なことばっかり・・・
多分実物の新聞(あれって・・・)見たり、仏壇が置かれたりしたからかも。
彼にも彼の両親からも今のところ入会がどうのとか言われていません。
仏壇もクローゼットのなかに置いていて、彼しかあけてないし。

信仰は支持しても活動に関しては支持できないっていうのが、今の心境です。
でもあえて旦那様はそういう話しないし、私も持ち出さないっていう暗黙のルールみたいになっていて・・・
聞きたくないけど、わからないから気になる。そして想像で悪いほうに考える・・・
っていう感じでなんだかずっと暗い森のなかにいる気分です。
彼はもちろん学会を大切に思っているし、批判されるとスイッチ入ってしまいます。
(あとで「いつも怒り口調になってしまってごめん」とか言われますが、本当に別人のようで悲しくなります)

なんだか、意味のない暗いことですみません。
友達のなかでも本当にきっかけがあって言える人にしか教えてないし(彼が学会員ということ)、
生々しく仏壇がとか新聞が着任がというのも気がひけて一人で悶々としているところで
こちらのサイトをみつけ、ついつい書き込んでしまいました。

みなさんの意見を読むにつけ、本当になんで宗教にこんなに悩まされるの??
と叫びたくなります。

彼は隣の市から引っ越してきているのですが、月二回ほどの警備の着任には前の市の会館に
行っているようです。これはそのうち今私達の住んでいる市の会館に配置がえみたいになるんでしょうか。。。
地区によって激しいところがあるということ。今のところがそうだったらどうしよう?とか
想像だけで悩むのは時間の無駄だと思うんですが。
引っ越してきてから(多分)地区部長さんが一度訪ねてこられてチラシとか
月間予定表みたいなものを渡されてるみたいです。あとは一度ポストに彼宛の封書が
入っていました。
こちらの男子部の方が会いたいと言って来たらしいですが、彼の仕事の都合もあり
多分まだ会ってないと思います。
そんなこんなな新婚2ヶ月です。なるようにしかならないけど、なるべく彼を非活さんに
近づけていきたいのです。
そうなるよう信じるしか、今の私にはできないです。

30ぱるぱる:2007/07/02(月) 09:08:48
>>29
アリーさん、初めまして。
お気持、ほんとによくわかります。
うちの主人は3世で、アリーさんのご主人と同じように創価班(アリーさんのご主人は
牙城会かもしれませんが)でもありました。
でも今は彼自身は一切学会に関わっていませんし、熱心である実家にも行くのを嫌がります。
けれど、やはり「そうであった過去」は消せるはずはなく、家族を愛していないわけでもありません。
ですから私が「そうでなかったから言える批判」をすると、やはり「それが宗教ってもんだ」と言って
私から見れば庇い立てするような言葉で、聞けばもどかしい思いをするので
なるだけ夫婦の間では学会の話題には触れないようになりました。
とりあえず、活動している間は私を婦人部の干渉やなんかから守ってくれましたし、今は心は全く脱会状態なので
それにとても感謝しています。
そして、何よりこの掲示板の存在に癒されている現在です。

アリーさんのご主人も、自分なりに外部であるアリーさんを大切にしようという気持を感じました。
それにはアリーさんも感謝されていると思うので、これからも変わらず守ってくれるるといいですよね。
まず、そこから一歩一歩やっていく時に、この掲示板がアリーさんのいろんな意味で癒しになればと思います。
学会批判でも疑問でも何でも書くことで、私などは100の怒りや虚しさが80になったり60になったりします(^^)
アリーさんも、暗い話しとか全然気にしなくていいですから、書いたり読んだりして掲示板を活用して下さいね。

ご主人を信じること、とても大切だと思います。
それに応えてくれる、そしてお互いに感謝しあえる夫婦になれるといいですよね。
私もそういう風になっていきたいと自分自身思いつつ、日々暮らしています。
日常に学会が絡んでくると、しんどいこと、せつないこと、寂しいこと、腹の立つことが
いろいろ出てくると思いますけど、ここで一緒に発散しましょうね。
よろしくお願いします。

31アリー:2007/07/02(月) 18:53:47
ぱるぱるさん、はじめまして。

書き込みいただいて、なんていうか、もうもうとっても嬉しいです。
一つ一つの言葉が沁みて、少し心が軽くなりました。
ありがとうございます。

おっしゃるとおり、彼は牙城会なんですが、創価班とは違うものなんですね。
まだ勉強不足で・・・。彼に聞くに聞けないし(笑)

彼を信じる。やっぱり基本はそれですよね。
私もぱるぱるさんご夫婦のようになれればいいな。いや、がんばってなります!
これからもいろいろアドバイス、叱咤激励いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

ここで質問させていただくのは場違いかもしれませんが、
ぱるぱるさんのご主人が非活動になっていくなかで、ぱるぱるさんが
心がけられたことってなにかありますか?
また、もしお暇があればこそっと教えてください。

非学会員妻(夫)の会でもあればいいのに。学会よりすごい組織になりそうですよね。
私もこの掲示板をはげみに少しずつ、彼とよい関係を築いていけたらいいなと思います。

32あちち:2007/07/03(火) 09:37:19
 アリーさん初めまして。私はアリーさんと同じ立場です。
旦那は2世で創価班。私は非会員で、小1の娘も非会員を貫いています。

 アリーさんの言っておられること、気持ち、すごくわかります。
私もまず、仏壇・新聞みてブルーになり。活動で出かけられるとブルーになり。(付き合ってるときは、週1程度会って、週1電話、という形であまり束縛がなかったこともあり、気にならなかったんですよねー)
あと、喧嘩になるのは9割が学会・選挙関係です。

 結婚当初、週4回ぐらい、家を空けていましたよ。うちは、結婚して、隣の県に越したのですが、しばらくは実家の県のほうで活動していました。今の県の人からの訪問もあり、1年ぐらいしてから、正式に移動しましたねぇ。

 今の県の方に所属して、創価班と地区リーダーとかになり(多分今も地区リーダーだと思うけど)、うちも、なんと活動が減ってるんですよ。ぱるぱるさんの旦那さんみたいにはならないだろうなぁ、と3年前ぐらいまでは、思っていたのですが、この1年ほど、座談会とか男子部会とかは行かず。今なんて、選挙前だけど、それでも、本当に少ない。

 書きたいことは山ほどありますが…w色々喧嘩もして、理不尽な事もありました。(結構ここの掲示板に書いています〜、お世話になっています)今、気をつけてるのは、

 私から、学会のことを突っ込まないこと。何もないのに自分から、旦那にスイッチは入れない。

 でも、自分に不都合な事があれば、必ず言う。会合などに誘われたり、選挙に入れてくれ、といわれたり、議員さんの話を聞いてくれ、と言われたり、選挙の活動表には、なんと非会員の私の名前も入ってたんですよ!それも、ものすごく激怒しましたしねぇ。今は、なるべく冷静に、でも「それは私は受け入れられない」というのを伝える。

 旦那が活動することに関しては、私ももう、認めることにしています。ただ、私にさせるな。と。ただ、旦那が「やっぱりやめるわ、おかしいと思う」て言ったときには

 「ほーれみろ!」と言いたい気持ちはちゃんと抑えて(笑)
「あ、そうなんや」て言えるように、そういう雰囲気を作ってます。
なんていうか、自分の言うべきところはちゃんと言うし、意見はもっていくけど(意見を持った上で、相手に譲歩しなあかんとこは、しょうがないから譲歩する)、基本はくつろげる雰囲気かなー、と思っています。

 こんなん言ってる私ですが5年前ぐらいは、ものすごく不安定でしたよ。今になってほんの少し、どっしり構えられておりますw

33アリー:2007/07/03(火) 19:07:24
あちちさん、はじめまして。

レスありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします。

自分の気持ちをわかってくれる方がいるって
とても心強いですね。
悩みが悩みだけに・・・
ほんとうにありがとうございます。

結婚当初に週4回って、さぞ不安な思いをされたでしょうね。
私も、彼が飲みにいったり仕事で遅かったりなんて全然平気なんですよ。
でも、それが会合のためだととても言いあらわせない感情がわくんですよね。。。
とりあえず今は着任のみですが、これからこちらでの活動に誘われていくのかなって、
ただただブルーです。
春の選挙では、かるーく「アリーも公明党応援してね」と言われ、
「誰に投票するかは私の勝手」と返すと、
「誰に投票したかはアリーをみてればわかるよ。ちゃんと本人にかえってくるものだから」
といわれかなり不快でしたね。
「なんやねん、ソレ。そんな事言うアンタにかえってくるわい!」
と心の中で叫んでました。(言葉が下品ですみません。関西なもので…。多分あちちさんも??)
そろそろまた選挙なので、私もあちちさんを見習って、なるべく冷静に返したいです。

お嬢さんもいらっしゃるとのこと。
非会員を貫かれるのにはいろいろ苦労もあるでしょうね。
私も子供が出来たら・・・って考えるとかなり不安です。
彼は結婚前に私の両親の前でも
「自分は生まれたときからこの宗教で、これからも続けていくけど、
アリーさんと、もし子供ができてもいれるつもりはありません」とは言ってくれていますが。。。
それで済むのかな〜2世くん、と思ったりして。(信じると決めててもすぐ揺れてしまいますね。)

仏壇や新聞に対するブルーな気分、わかっていただけてなんだかホッとしました。
私、変(というか冷たい女?)じゃないんだーと。
あの新聞だって、もっと新聞受けの奥まで入れてくれなきゃ近所にばれるやん!
と、毎朝そそくさと取り入れてますよ。
今度一泊旅行いくのに、夜まで放置されてしまうのがとても不安です。
自分でも私って小さいなーと思ってしまいますが、
あちちさんのように早くどっしり構えられるようになりたいです。

あちちさんやぱるぱるさんのご主人のように、私の旦那さんも変わっていってくれればいいんですが。
私もなるべく彼を認めつつ、居心地のよい家庭をつくらなくてはいけないですね。

34あちち:2007/07/04(水) 09:12:21
アリーさん

私も、関西なんですよーん(*^-^)

仕事で遅かったり、飲みに行くのは私も平気なんですよねぇ。
飲みに行くのは、そんなしょっちゅうではないからなのかもしれませんが、
普通のおつきあいは、やはり、そこそこして欲しいと思うし…

なのに、会合の時にはなんでこんなに嫌なんだろ、て私も思います。
本当に嫌で嫌でしょうがない。

>春の選挙では、かるーく「アリーも公明党応援してね」と言われ、
「誰に投票するかは私の勝手」と返すと、
「誰に投票したかはアリーをみてればわかるよ。ちゃんと本人にかえってくるものだから」
といわれかなり不快でしたね。

あー、やりとりが似てる…
中には、誰に投票するかなんて私の自由なんだし、て感じで、
うわべでは「はいはーい」て言える人もいるのですが、

言えないんですよねぇ。

春のある日曜日、旦那が仕事の時に男子部二人来て、
「旦那さんが帰ってきたら、一緒に不在投票行って欲しいんですけど」て
言われ、「来たーーーーーーーーーーーーーー!!」と。
内心ちょっとぱにくり、男子部二人に「私は自分の好きなときに行くし」
と言おうと思ったのですが、旦那を通して言ったほうがいい?とも思い、
「とりあえず、旦那には伝えておきますね」と言って引き払ってもらい、
旦那に電話しましたよ。「私は自分で投票行きたいねんな。あなた(旦那)は
連れて行って欲しいなら連れて行ってもらえばいいけど。それ、次来たら、
私が男子部に直で言ったほうがいい?あなたから言う?」と聞いたら、旦那が
「俺から、嫁は自分で行くと言ってると伝えるわぁ」と…

多分、こんなやりとりも、前回の選挙ではできませんでしたw
大喧嘩だったろうなぁ。

新聞、私も、同じ感じですよ。でも、私、朝が基本的に弱いので、
日曜とかは、近所の方に見られてるかもしれません(-o-;
廃品回収では必ず見えないように出すし。

でも、以前、旅行行ったときに、新聞止めるの忘れてえらいことになって。
普通紙の集金のおばちゃんに「これは無用心やで」と言われたので、
それを旦那にも言って、普通紙は旅行の時に止める、で、聖教のほうは
止めてお金減るのが嫌だとかいうなら、しょうがないから

「でも、この旅行の日は帰ってこないので、入れないで○日にまとめて
入れてください」と言ったこともありますよ。そうしたら、あちらも穏便
だと思うし。でも、それは旦那さんがやってほしいですよねぇー。
うちは、旦那がそういうの、面倒がってしないので、私が電話しちゃいます。

本当、小さくなんてないですよ。
私なんて、結婚した当初はもっともっと不安でした。
出産するまで、うちはパソコンもなかったし、掲示板見つけるまで
私みたいな立場の人はいない、と思っていましたから。
ここでは、同じ立場の人から、立場は違っても、通ずるところがある方などの
話やアドバイスが聞けるので、本当にありがたいです。

35Love ◆gxloveUhfc:2007/07/05(木) 00:13:12
>>29

アリーさん☆
はじめましてーーー
あなた色の創価管理人Loveと申しますーーー
以後よろしくお願いします(o*。_。)oペコッ

私は今は脱会済みですが、以前はプチバリでしたので、よく当時の彼氏(現ダンナ)を取り残して活動に行ったものでした((・・;)
寂しかったんでしょうねー
よく「早く帰ってきてね」と言われましたもん(爆)
アリーさんとは逆の立場なので、とりあえずご挨拶まで☆

36アリー:2007/07/05(木) 06:10:11
あちちさん

やはり関西のかたなんですね!
近くに(遠いかもしれませんが)同じ立場の方がいらっしゃると
思えるだけでもとても元気がでます。

選挙時に男子部が来るなんて・・・
かなーり嫌ですね、それって。私だったらほんとパニックです。
そして、かつてのあちちさんのように旦那さんにもあまり言えないかも・・・
私の人生のなかで、近しい人が学会の人だったことは
これが初めてなので、選挙のことを言われたときは覚悟はしていたのに
「あーこれかぁ」とムッとしてしまいました。
昨夜、地区の方かなー、彼に電話があり、月間予定表を渡すために近くにこられてたのか、彼は「ちょっと受け取ってくる」とでていきました。こんなささいなことなのに
「強引な人に選挙準備を強制されてたら・・・」
とか、相手がどんな方かも知らないのにあらぬ想像してしまいました。
持ち帰った紙をそーーっと見てみると、誰かの家での会合予定がたくさん書かれていて、それがほとんど2つほどの家に集中していて、もしその家にひとりでも非会員の方がいたらたまらないだろうな、と思ってしまいました。

新聞も、配達のことに関してお願いするのは婦人部の方なんですよね?
なんだか直にお話するのが怖くって。
それこそ、食わず嫌いじゃないけど、かってにイメージしすぎてるのかな?
かといってそういうところを見せて、色々つけこまれたら嫌だー!とか。。。

仕事をしてるので、近所付き合いも全然ないし、まだ実態がつかめてません。
彼の活動の度合いもまだはかりかねているので、よけいに毎日不安です。

来月、私の実家で法事があるのですが、旦那さんも参加します。
うちの親も「もし嫌なら無理強いはしない」と私には言ってますが、
彼は「仕事が休めたらもちろんいくよ、でもお義父さんは誘ってくれたけど、俺参加していいのかな?」と双方気の使いあいです。
あちちさんのお家は双方の実家での宗教的な行事って、どうされてます?
うちの両親は結婚前、「他宗でもお焼香とかできるのかな?」
「先祖の供養はしないんじゃ?」とか、わからない者同士でいろいろ推測してたんですけど・・・

37アリー:2007/07/05(木) 06:18:19
Loveさん、はじめまして。

こちらこそよろしくお願いします。
Loveさんは学会に入ってらっしゃったこともあるんですね。
そういう方でしかわからないこともあると思いますので、いろいろ教えてくださいねー

結婚前にネットで情報収集していたのですが、シンパかアンチか極端にかたよったものが多くて、相談者に対しても、よくわかってない方が一方的なお返事をされてるサイトもあったり、こういう微妙な立場の人間にとってとても心傷つけられたので、一時期これ関係のものは見なくなっていたんです。
でも、結婚してからやはり色々不安になってきて調べ出し、ここに辿りつきました。
公平な立場の方が多くてとてもいい掲示板ですね。
でも、こいうったテーマを扱ってらっしゃるとご苦労も多いと思いますががんばってくださいね!

ほんとに活動に行かれると寂しいんですよ〜
勝手な言い分ですが、それ以外はいくらでも遊んできていいよーって心境なんですよね。

38あちち:2007/07/05(木) 09:21:53
アリーさん

 本当に、関西って行っても広いけど、案外近かったりしてw

私も、近しい人に学会の人、いませんでしたねぇ。割と兄弟や親は
友達やクラスメイトに学会の人がいて選挙の電話かかってきた、というのが
あるのですが、たまたまだったのですが、初めてであった学会の人が、旦那
でした(^^;;

 >彼に電話があり、月間予定表を渡すために近くにこられてたのか、
  彼は「ちょっと受け取ってくる」とでていきました。

あぁ、でも、旦那さんも気を使ってらっしゃるんですねぇ。
もしかしたら、電話してきた方も。学会員の人が家に来ちゃうよりは
外で受け渡ししてくれたほうが、なんとなく、気が楽かなぁ。
どんな話をしてるんだろう、て気にはなるけど。

配達の件、お願いしたのは、聖教新聞の領収書見て、そこの電話番号にかけました。
旦那もそこの配達所の苗字の人は知らん、と言ってましたが…
販売所の方は、普通にさらっと聞くだけだと思うので大丈夫だと思います。

法事に関してですが…実は、うち、弟が去年亡くなっているので、ある意味
タイムリーですねぇ。
うちは曹洞宗で葬式を済ませたのですが(元々、どこの寺、というのはなく、
最初は臨済宗希望だったのですが駄目だったので…)葬式など、ちゃんと焼香
あげてくれましたよ。法事はたまたま仕事が忙しいのと重なったので、出ていないのですが、
多分、出ることに違和感はないと思います。ただ、心の中では何妙法蓮華経を
唱えてるのかな、と思いますが。心の中で唱える分には私は別に構わないと
思っています。大声で他宗のお経戸なえられるのは勘弁ですが。
→実はうちの義父…大きな声ではなかったけど、焼香の時、口に出してた…

 反対に、旦那側の法事には、一度もまだ出ていません。
(旦那側の親戚は多分皆学会員…改めてすごいな…)
本当は、旦那の従兄が亡くなったので行くはずだったのですが、
まだ子どもが小さく、寒い時期だったので、遠慮していいと言われ、行ってないんです。
これから通る道ですねぇ…

 まぁ、旦那はうちの家族のやり方についての文句は言わずにしてるので、
私も旦那の時には、形はまねるようにはしようと思いますけどねぇ。

39ぱるぱる:2007/07/05(木) 10:29:45
>>31
アリーさん、こんにちは。
心が軽くなったと仰って頂いてうれしいです。

>ぱるぱるさんのご主人が非活動になっていくなかで、ぱるぱるさんが
>心がけられたことってなにかありますか?

うちの主人の場合、子供の頃から学会活動をやっていく中で、元々違和感があったみたいです。
でも、親が信じてるものはやっぱり信じたいですよね。
学会員のかたは、こちらが学会員でいる限りはとても優しかったりすますし。
孤立するのも人間つらいものですし。
それで一人暮らしのときも、ちゃんとお仏壇を置いて活動もやってました。
で、私と知り合ったわけですけど、もしかしたら私という自分の絶対の味方ができたことが
主人が学会から離れられる大きなファクターになったのかなと思います。

それまでは、やっぱり学会員さんばっかりの環境だから、学会から離れることは悪であり
罰があると思わされてたんですよね。
主人は違和感派ですから「そんなアホな」と思いつつも、それでも心の底に拭いくれない刷り込みを
抱えているので、抗うこともできなかったのだと思います。
でも私と出会って、身近に学会と無関係でもなんだか楽しそうに逞しく(笑)生きてる人間が存在することで
その呪縛もだんだん解けたのかな?と思います。

私はわりと基本はのんびりいつも笑顔です。なので主人は「癒されるな〜」と言ってます。
でも喜怒哀楽も激しくて「お前は気が強いよなー」とも言います(^^)
学会という存在と関係なく、楽しいときは笑顔満開、腹が立つときは泣きながら怒る、
そういうのが逆に新鮮なのかもしれません。
学会の大きな会合にいった時、幹部の話しに、笑わないといけないところは笑って
頷くところは頷いて、拍手するところでみんなで拍手と、一糸乱れぬ統率された動きにびっくりしました。
だから、主人は私に興味を持ったのかしらん、と思ったくらいです。
なので、基本はアリーさんがアリーさんらしく、好きな趣味とかを楽しんで
疲れたときは弱音を吐いたり、腹が立ったら怒ったりして(あ、そういう性格じゃなかったら
無理しなくていいですよ。アリーさんらしく、ですから)生活していくことがいいかなと思います。

40ぱるぱる:2007/07/05(木) 10:47:39
その他に学会員としての夫への対処としては二つのことに気をつけました。

一つは主人を褒めることです。
幸い主人は褒める部分がたくさんあって、なおかつ私が人を褒めやすい体質(?)なので
心のそこから「すごいねー!」「さすが!」と常日頃から褒めていました。
私は外部なのでもちろん学会と関係なく彼自身を褒めます。
それが主人の自信になったのかな?とも思います。
学会家庭では、本人の美質より信心っていうところがあるようですので。
きっとアリーさんのご主人にもいろいろステキなところがあったり、仕事で実績を残されたりしていると思いますので、
そういう時は心から褒めるといいかなと思います。
その際「信心のおかげ」とか言ってきたら、
「私にはそれはわからないけど、いくら信心してたって一日お仏壇の前でお経を唱えてるだけじゃ
そうはならないんじゃないかな。やっぱりあなたが頑張ったからだと思うよ」
なんてことを言って、あとは外部だから知らないよ〜ん、あなたが一番!って私は思ってるよ〜んでいいと思います。
なんせ外部ですから(^^)

もう一つは、あちちさんも書いてらっしゃるようにくつろげる家庭である事も大切だと思います。
はっきり言えば、学会のグチもこぼせる家庭、ですね(^^)
なので初めのうちは自分から学会批判はあんまりしないで、ご主人がグチを言ってきたときも
「そうよ!そうよ!」と我が意を得たりとばかりに同調せずに「そうなんだ」「それは困るよね」と聞き役になる方がいいと思います。
そしてだんだん日が経ってきたら「どうしてそうなるんだろうねぇ」とか「なんでそんなおかしなことするんだろうね」とか
ご主人が、自分で考えるように仕向けていければいいかなと思います。
ちょっと忍耐がいるかもですけど、子育ての練習と思えればいいかもです。

以上ですけど家庭が100あれば100のケースがでてくると思いますので、
絶対にこうしなければではなくて、取り入れようと思えるものは取り入れるくらいの
気楽な気持で読んで頂ければと思います(^^)

41ぱるぱる:2007/07/05(木) 22:19:49
すみません、>>39
>もしかしたら私という自分の絶対の味方ができたことが
っていうの、ちょっと抽象的かもですね。

「絶対の味方」というのは、
自分(夫自身)が学会に入っていてもいなくても自分を好きでいてくれる、
という意味です。
団体という共通項を持たなくても自分を愛してくれる存在。
それが夫にとっての「絶対の味方」という言葉になりました。

42アリー:2007/07/05(木) 22:41:19
あちちさん

ご回答ありがとうございます。
ほんとにこれから通る道ですよね。。。
私はいい歳なので、これからいろいろありそうな。
彼の方の行事ってなにがあるか検討もつかないし、
お盆がどうのって付き合ってるときに聞かなかったし、ほんと謎です。

>あぁ、でも、旦那さんも気を使ってらっしゃるんですねぇ。
もしかしたら、電話してきた方も。学会員の人が家に来ちゃうよりは
外で受け渡ししてくれたほうが、なんとなく、気が楽かなぁ。
どんな話をしてるんだろう、て気にはなるけど。

そうなんです。きっとすごく気を使っているのだと思うんです。
それに対しては本当に感謝の気持ちしかないんです。
悪いとさえ思ってしまいます。
でもでも、めっさ気になる(笑)

一番つらいのは、もし彼が自分の友達なりを折伏して、
その友達が私と同じ立場の女性や、家族を作ってしまったら…
そう考えるといてもたってもいられない気持ちです。
すごく気を使う人なのに、ひとたび学会が絡むと突っ走ってしまうのではないかと
思ったりするし、でも彼としては本当に善意なんでしょうけど、それがまた始末に悪い。
このへんまで考えて、またぐるぐると悩みのスパイラルに入ってしまいます。
私には学会員の友人がいないので、どうもそのへん、悲観的に考えすぎてしまうんですかね。。。

あちちさんと私、ほんとに近いところだったら面白いですね。
いつか、いろいろ話せたら嬉しいな〜とか思ってしまいます。
なんか、一方的に戦友気分です。(ごめんなさい、勝手なこと言ってますね)
だって、普通の友達と「折伏」だの「牙城会」だの
言えませんもん(*_*)

43アリー:2007/07/05(木) 23:05:59
ぱるぱるさん

お返事いただいて、ありがとうございます。
ぱるぱるさんのおっしゃること、とてもよく理解できました。
そして、ぱるぱるさんと出会ったご主人は幸せだな、と思いました。本当に。

彼は私と出会う1年程まえからちゃんと活動しはじめたみたいです。
それまでもそこそこやってたのかな、とも思いますが、
真剣にやってみようと思ったのは、やはり身体や私生活に究極にストレスが
たまった状態の時のようです。
なんか、そう思うと切ない気もするんですよね。
私がいたら、そっちへ行かずとも力になってあげられたかもって。
(とはいえ2世なのでお誘いには事欠かないでしょうけど…)

でも、ぱるぱるさんの書いてらっしゃることをみて、
それこそ子供を育てる母のように、優しく厳しくなれるよう、努力したいです。
主人の絶対的な味方になる。。。とても素敵な言葉ですよね。
今まで、切り札として「活動が目にあまれば、離婚もやむなし」と考えていた自分より、
不安は不安ですけど、気負わず、気長に、彼を見守っていこうかなって。

まだまだ先は長いから、また弱音はきまくっちゃうかもですが^^
といいつつ家で学会話とかできるようになるかなぁ。
あんまりかまえず普段の生活を楽しんでいくうちに、ペースがつかめたらいいんですが。。。
私もぱるぱるさんのように笑顔で前向きに行きたいです。

44ぱるぱる:2007/07/07(土) 09:56:23
アリーさん、私も弱音吐きまくりでしたよ〜(^^)
いろんなかたに力になって頂きました。
離婚も、もちろん選択肢の一つだと思いますから、
大事にとっておきましょう(^▽^)
学会員でないアリーさんを好きになったんですから、
それを否定するような事を言えば、そりゃーもちろん一緒に
いる価値はないと思いますしね。

やっぱり人間、追い込まれた時は何かにすがりたいですもんね。
普通の人でも願掛けやお百度参りや丑の刻参り(笑)するくらいですもん。
私見ですけど、悩みが落ち着いたらそのあとは、のめり込まずにスルリと抜けるのが
キレイな祈りのありかたじゃないかなと思っています。感謝とともに。
話しはズレますけど、生物というのは多様性があるから生き残ってきたと言われてます。
人も、祈りの多様性、感謝の多様性、そういうものがあってこそ
進化があり生き残る道があるのではと思います。
独善的排他的では自分も他も殺してしまって、結局自滅するんじゃないかな、
なんて思っています。

アリーさんのご主人は、もともとフレキシブルなかたのようですので、
それを失わずに、アリーさんと幸せな日常を送って頂きたいなと思います(^^)

45アリー:2007/07/07(土) 12:15:57
ぱるぱるさん

レスありがとうございます。
今日は七夕ですね〜☆☆

多様性があるから生物が生き残ってきた…
なるほどなーって思いました。
その時々に変化・進化しないと、そりゃ滅びますよね。
学会に関しても、疑問も、はっきりいえば嫌悪感もありますが(会員の方ごめんなさい)、
もっと社会にひらかれて、受け入れられるように変わっていけば
かかわる人をこんなに傷つけずに済むのになーと思います。
彼は「ほかの事は、自分の性格からいっていくらでも妥協できる。
でも、これだけは捨てることはできない」
と言ったことがあります。
それを聞いたとき、「やめさせるのは無理なんだな」とかなりショックでしたが…
結構、何に対しても「それってほんとぉ〜??」とか、猜疑心(別に悪い意味でなく)あるほうなのに、
これに対してだけは疑問をもたないのがもどかしいですね。
でも、私も仕事や人間関係で悩んだとき、
「相手を変えようとするな、自分が変われ」と何かの本で読みました。
「自分がして欲しいことは、まず相手にしろ」と。
私が彼を無理に変えようとすることより、自分が彼を受けとめて、尊重するしかないのかなって。
とはいえ、尊重するのも一苦労ですが(^^;)
大変な課題を抱えた結婚ですね。
どんなカップルでも問題はあるものでしょうけど、これってすこし異質な気もします。

ぱるぱるさんのところはきっとラブラブなんでしょうね〜
しなやかな生き方をされる奥様をもたれて、旦那様も安心して日々を過ごされてるんだろうな。
よい七夕をお過ごしください♪

46あちち:2007/07/07(土) 14:51:20
 アリーさん

 うちの旦那も、生まれてからずっと何も思わず学会員でやってきた、ということもなく、実は仕事をしはじめた頃など、「煩わしい」と思った時期はあったようです。でも、疑問や矛盾を感じて、とは違うので、やはり、仕事なり、過去の恋?とかで色々あって、自分は信心しようと思ったんでしょうかねぇ…

 >ほかの事は、自分の性格からいっていくらでも妥協できる
  でも、これだけは捨てることはできない

あー、わかります。うちの旦那も、同じこと言いそう。

なんとなくだけど、捨てることはできない、というか、学会を
やめたら、「今まで生きていた自分」や「自分を生み出した家族」を
否定しちゃうことになりそうで、できないのかなぁ、と思ったり。

 私としては、選挙の運動の仕方なり、時に強引な折伏活動、新聞の下品な書き方だけで、NO!なんです。
 あと、私は、座談会と衛星中継も一度ずつ行った事があるんです。

(結婚してすぐ。実は衛星中継の後に婦人部2人に囲まれ折伏されました。その後、義父母からも折伏されました。その時に妊娠してたのですが「妊娠してなかったら、絶対離婚してた」とも旦那には言いました。)

 自分には落ち着けるところではなかったなぁ。
でも、旦那にとっては2世だし、この世界は当たり前のひとつになってるんだろうなぁ、と。

>「相手を変えようとするな、自分が変われ」と何かの本で読みました。
「自分がして欲しいことは、まず相手にしろ」と。
私が彼を無理に変えようとすることより、自分が彼を受けとめて、尊重するしかないのかなって。
とはいえ、尊重するのも一苦労ですが(^^;)

 私も同感です。旦那が私を無理やり学会員にさせることもできなければ、私が旦那を学会やめさすこともできない。
とはいえ、なんだか私はやり方とかに嫌悪感を持ってて、旦那は全く持ってないというのに腹が立って、どうにかしたい、と思ったりしたこともありましたがねー。

 うーん、何が書きたくなってきたかわらなくなってきたけど、今日は七夕。アリーさんもいい七夕を過ごしてください。

 うちは、旦那に子どもを見てもらって、今日は、ママ友と飲みに行きます!!(こんなん、年に2、3回ですよw)

47アリー:2007/07/09(月) 05:48:13
あちちさん

七夕飲み会いかがでした〜?
お子さんがいらっしゃると夜はなかなか…でしょうけど、たまには羽のばしたいですよね。

>私としては、選挙の運動の仕方なり、時に強引な折伏活動、新聞の下品な書き方だけで、NO!なんです。

ほんと、そうなんですよ!
多分このことを旦那と話したら、ケンカになるか、なってもかみ合わないので不毛な戦いになりそう。
せめて新聞の書き方なんとかしてーって感じです(恐ろしげなので中身まで読んだことないですが)。
しかもあれを非学会員に勧めるなんて、センスを疑います。
まあ、旦那も読んでるのか読んでないのか、ほとんど放置ですが…。

相手のご両親に折伏されたこともあるんですね。
つらい思い出ですよね。
しかも妊娠中なんて…なんかあちちさんの心境を考えてると想像だけで涙でそう。
知り合いの知り合い(遠いですが)の方が私と同じ状況で結婚されて、
お子さんが入信させられてしまって、なにかにつけ行事等で引き離されるのが面倒で入信された方もいるそうです。
そういう方も多いんでしょうね。

彼の親類の方が友達へ選挙のお願いに泊りがけで遠方まで行ったとか聞くと、
やっぱりみんな熱心なんやーと心がざわつきました。

友達付き合いで宗教がからんでくるのって私としては一番嫌なスタンスです。
自分だったら、もう連絡絶っちゃうかなとか。
恋人ならともかく同性だったりすると、深く考えてあげたり尊重しようとするまでにいたらないかも。
私がつめたいのかもしれませんが。。。でも自分を守りたいしなあ。
なんて言いつつこんな結婚生活してるんですから、ほんとに不思議ですよ。

なんか、私も何が書きたいのかわかりませんが(笑)
でも、あちちさんたちに読んで頂いて、
レスいただいたり、こうして書くことによってだいぶ救われてます。
ほんと、すごく心が軽くなってます。
こないだまで、ふとしたことで泣きそうになってたのに、少し冷静に見つめなおせてきてます。

48あちち:2007/07/12(木) 08:38:36
アリーさん

 七夕飲み会、楽しかったですよw

>彼の親類の方が友達へ選挙のお願いに泊りがけで遠方まで行ったとか聞くと

あぁ、うちの義父が、私の祖父(東京郊外にいます)のところに、行こうと
していましたよ。私が絶対嫌がるというのがわかっていたので、さすがに旦那が
阻止したみたいですが。私の前で「東京までお願いに行きたかった」と言って
居ましたよ _/ ̄||○

>友達付き合いで宗教がからんでくるのって私としては一番嫌なスタンスです

全くもって同感です。
一度は言ってきても、一度断ったなら二度目から声はかけるな、
二度目してきたら、断絶だよ、ていうスタンスです。

すごく気があう、幼稚園でのママ友がいて、その方も、まるっきり同じ
考えだったのですが、その人も、旦那さん含む家族、宗教してるんですよねぇ
(団体は全く違って、性質としてはきつくはないけど…という感じですが)

本当に、こんなに言いながら、旦那と結婚生活おくってるの、矛盾してるなぁ、と
思いますよ〜。

うちも、以前より、新聞は真剣に読んでないような、気が、する…
でもどうかはちょっと、わからんけど…という感じです。(;´Д`A ```

49アリー:2007/07/14(土) 00:29:39
あちちさん

>あぁ、うちの義父が、私の祖父(東京郊外にいます)のところに、行こうと
していましたよ。

やっぱり皆さん熱心なんですね。
しかも自分の身内に事がおよんだらと思うと、いたたまれないですよね。
昨日選挙の整理券がきていて、「今回もよろしくね」って言われました。
なにが「も」?前回も協力などした覚えはないけど!と思いましたが、
「マニフェスト読んでから決めますわ」と言うと
「ここにあるよ」と誰にもらったのか(義母?)公明党のちらしを持ってきたので、
「あ、それはいいから」と。
すぐちらしはひっこめましたけど、その後はなんとなく暗い空気がしばらく流れてました。
もっと冷静に、ちゃんと対処するシュミレーションしてたのに、なかなか…。
そのうちできるようになるのかなぁ。

前回の選挙で、うちの父に「自民党いれたってな〜」(←知り合いに頼まれたらしい)
と言われても全く不快感はなく「ふーん」て感じだったのに、なぜこれは駄目なのか。
もう理屈じゃないんですよね。

学会と彼を一緒くたにしたくないんですけど、いつもどこかで感じてしまうのが辛いですね。
結婚前からある程度予測はしていたものの、現実になるとやはり重たくて。

ほんとに話を聞いて、わかってくださる方がいるこの掲示板に感謝です。
愚痴の垂れ流しになっちゃってるかもしれませんが(^^;)
ひと月前の不安な状態が続いていたら、もうダメになってたかもなので。。。

50かい ◆/eZu/xVves:2007/07/14(土) 12:21:54
アリーさん>
はじめまして。
妻が学会員で私自身も「やらなくちゃ判らないでしょ?」と入会。
その後10年近く活動した結果、これはニセモノだと気付いて脱会した者です。

> 学会と彼を一緒くたにしたくないんですけど

ここが学会員と非会員の1番のすれ違いだと思います。
学会員にとっては学会と自分は同じなんですよね。
よく言いませんか?
「異体同心」とか「学会家族」って。
だから学会を否定されると自分を否定されたと思ったりするんですよ。

義両親さんが熱心だとおそらくこの先、色んな事があると思います。
関西は特に厳しいです。
つらい時はここでゆっくりしてください。
愚痴の垂れ流し上等!(笑)
そもそも配偶者の愚痴の原因を作ってるのが、人を幸せにするはずの宗教
だって事が異常なんですから。

51アリー:2007/07/16(月) 08:50:02
かいさん

ありがとうございます。
ほんと垂れ流してしまいますが(笑)よろしくお願いいたします。
まさか自分の人生に学会がかかわると思ってなくて、
いまだに実感がわききってないというか。
自分がかかわらななきゃいいやって思ってたのに、生活のどこかにちらっと影を感じると
どうにも嫌な感じがするんです。旦那には悪いけど。。。

早く選挙が終わってニュースを気楽に見られるようになりたい!
かいさんの奥様はまだ学会を続けられてるんですか?
かいさんが10年やっておかしいと感じられたということに、
奥様も何らかの影響を受けられたのかなと思ったのですが…。

関西は厳しいんですね(T_T)
義両親とは学会の話はまだしたことないんですけど、
そこそこ熱心だとは思うので、最悪の事態は覚悟しつつ自分をしっかり持たないと…
と思ってます。

52かい ◆/eZu/xVves:2007/07/17(火) 16:14:22
アリーさん>
ヨメさんはいわゆる「バリ」なので、私が脱会する時も一悶着ありました。
今でも地区担として活躍(?)してます。
家では学会の話は禁句になってますね。
すれば狂った様になりますから…

自分をしっかり持つと共に、譲れない線引きはきっちりされた方がいいと思います。
頑張ってくださいね!

53アリー:2007/07/18(水) 19:53:20
かいさん

ありがとうございます。

お互いがいい関係で過ごせるように、あんまりストレスためないよう
(こちらにもお世話になりつつ…)がんばりますねー!

54美咲:2007/08/16(木) 17:34:23
初めまして
バリ会員の彼を持つ美咲です。今冬に結婚予定です。皆さんの書き込みを見て同じように悩んでいる人はたくさんいるんだなぁと感じています。私の場合は彼に言われて入会したものの、おかしいと思うことや異常だと思うことがあり、活動は一切していません。できる事なら彼にも脱会してほしいと思っていますが、なかなかうまくいくはずもなく…。今は結婚後、学会に私を巻き込まないこと、将来子供を入会させないこと、現在毎日のように行ってる活動の回数を減らすとゆうことで妥協しています。仏壇もおくのは仕方がないと思っていますが、よく考えると見えるとこに置かれると友達も呼べないので、置かないか隠すかしてほしいです。脱会させるのは難しいといいますが、何とかならないものなんでしょうか?私は学会を信じきっているのが長年のマインドコントロール、洗脳のせい(彼は2世です)だとしたら、逆に長い時間をかけてでもマインドコントロール、洗脳をとくことができる方法が何かあるんじゃないかと思っています。夫、彼など脱会させることができた方はいらっしゃいますか?ぜひお話聞きたいです。長々とすみません。よろしくお願いします。

55犬作 ◆aool/Ewnj.:2007/08/16(木) 19:45:35
>>54
美咲さん、はじめまして。

仏壇についてですが、小さい仏壇もあるので
これに変えてみるのはいかがですか?

56美咲:2007/08/19(日) 00:16:05
犬作さん初めましてコメントありがとうございます。仏壇は小さいものに変えることや、よく聞くタンスの中に隠してしまう、使わない部屋に入れて近寄らないようにするなど考えましたが、彼にとって大事な仏壇を隠したり、わざわざ小さくしたりというのは学会を正しいと信じてる彼にとって学会を否定してるのと同じになってしまうので、とても言えません。でも一般的にどうゆう風に学会が思われてるかも理解しているので、友達も呼べないよと話せば何とかわかってくれるかもしれませんが…。私は仏壇を置くなら、普通の仏壇がある家のように和室などに置いてもいいのですが、人目も気になりますし、自分がこれから住む家に近づきたくない場所を作りたくないという思いもあるので、うまいこと布で軽く隠したり出したりできてインテリアにも馴染む感じが希望なんですが、そこそこ大きさもあるので難しいかなと…。もちろん、仏壇がないのが1番なんですが(>_<)

57かい ◆/eZu/xVves:2007/08/19(日) 08:59:56

美咲さんはじめまして。
私も美咲さんと同じ様に、妻に「やってみないと判らないでしょ」と言われて入信、活動したものの、あまりの異常さに活動10年弱で脱会しました。

仏壇ですが、家具調仏壇や現代仏壇と呼ばれる、扉を閉めると普通の家具っぽく見える仏壇もありますよ。
ウチは家具調仏壇にしてます。
ただ、やっぱりバレますけどね。

> 使わない部屋に入れて近寄らないようにする

普通仏壇は仏間と言う専用の部屋に設置するものです。
ですから部屋に余裕があるなら仏間としてお客さんを通さない部屋にすれば
あまり目立たなくていいと思います。

2世の彼と言う事ですが、親のバリ度にも寄りますが、脱会は無理に近いと思います。
洗脳を解いて脱会させる事を考えるよりも、この先どうやって価値観の違う人と
暮らすか、どうやって付き合っていくのかを考えた方がいいと思います。
もし彼の親御さんが強烈なバリ信者だった場合、子供が産まれたら入会させろと
言わないなんて事は絶対と言っていい程ありません。
子供が産まれてもお宮参りにも行かせてもらえません。
彼がどれだけ美咲さんの味方になってくれるかがカギだと思います。
頑張ってください。

58美咲:2007/08/19(日) 23:35:11
かいさん初めましてアドバイスありがとうございます。仏壇の件ですが、彼と相談して検討してみます。
ちなみに彼の両親は他県に住んでいて両親ともバリ会員です。幸いなことに一緒に住むことはまずないので(彼がこちらで仕事を続けるのを望んでいます)安心していますが、兄弟で男1人ですので将来、一緒に住む可能性は否定できません。
脱会は難しいとのこと。私も脱会させたいものの、今でさえ自分でも難しいと思ってしまいます。マインドコントロールの事やカルト教団から救う方法など少し勉強してみたのですが、もちろん簡単なことではなく、考えただけでも精神的にすごく疲れてしまいます。脱会は無理でも徐々に活動を減らす方向にもっていくことはできないでしょうか?結婚したら私の両親の近くに住むので、環境も変わるし、結婚をきっかけに何とか学会から遠ざけられないかと思っているんですが。やはりそれも難しいでしょうか?
かいさんは奥さんとは学会の事について現状、どのような感じですか?
質問ばかりですみません。またよろしかったらアドバイスお願いします。

59あちち:2007/08/20(月) 11:21:17
美咲さん、初めまして。

 旦那が2世(結婚当初、7年前はバリでした。今でも創価班ですが、座談会や4者会議などの、会合にはめっきり行かなくなったので、活動は減ってきてると思います。なので、うちは、少しは遠ざけられたかな。脱会は今のところはないかな、と思ってます。)、私と小学1年の子どもは非会員を貫いています。(結婚してから、旦那からと、義父母から折伏されましたが。)

 仏壇、私なんてよくわからずに、「仏壇は絶対欲しいから」みたいな感じで、相談もなく購入されたなぁ…前もって相談されたら、小さいものや、現代仏壇みたいなのがよかったんだけど。

 今は昭和50年代に出来た団地形式のところに済んでいて、2LDKなのですが、4畳半の部屋に置いています。名称「旦那にすれば、仏壇の部屋、私にすれば、物置になっているドレッサー部屋」なので、今のところはお客さんが見ることはありません。

 ただ、子どもが、2,3年したら、子ども部屋が欲しくなると思うので、そうなると、寝室に置くしかないのかな、仏壇…私が寝てるところにナンミョーされるの、嫌だなぁ、私、リビングで寝ようかなぁ、と思ったり。

 多分、リビングに置くという選択は、旦那にもないような気がします。家の形にもよるのですが(リビングと続けに唯一畳の部屋がここ、という形のマンションをよく見るので)うちの旦那、一般人に学会員というのをアピールしたい素振りは見られないので。

>自分がこれから住む家に近づきたくない場所を作りたくない

あー、それは、そうなんですよねぇ。
実は、私、今の仏壇の部屋って、掃除機かけるの、少ないんです。週2ぐらいかな。他の部屋は毎日かけてるのですが。

 すいません。アドバイスではないですが…結婚7年目で、何度か離婚したろか!!と(8割学会・2割は女メル友)思った私のつぶやきでした…

60Love ◆gxloveUhfc:2007/08/21(火) 02:17:16
美咲さん

はじめまして(o*。_。)oペコッ
あなた色の創価管理人Loveと申します
これからもよろしくですーーー

私は逆の立場でしたw
結婚後、プチバリからの洗脳が解けて脱会したものです
きっかけは、ダンナ様の
『自分の言うことだけが正しいと思うな』と
学会批判された時に、私が逆上して、ダンナ様のことを
『あんたさーーー!!!』とののしったことです

それを冷静に『どうしてそんなにのぼせあがるの?』と聞かれてハッとしたのを今でも覚えています

時間がかかるとは思いますが。。。少しずつ。。納得してくれたらいいですね

61美咲:2007/08/21(火) 16:55:52
あちちさん初めまして。色々教えて頂いてありがとうございます。旦那様は結婚後、活動が減った何かキッカケとかありましたか?子供ができてからとか、仕事が忙しくなったとか。小さなことでも何でもいいのでぜひ教えて下さい。質問ばかりですみません。活動は現在月何回ぐらいされてますか?私の彼は現在週5ぐらいだと思います。以前はほぼ毎日行っていましたが、結婚後は週2にするように決めたり、毎日遅くまで活動するなら結婚の意味はないなど幾度の話し合いの中で色々言ったのが効いているのかもしれません。子供の事も子供の意志にまかせるという所は意見が一致しているのですが、私は大人になってから自分の意志でどうしても。と言うならばそれも仕方ないと思っています。(もちろんそうならないように育てていきたいです)彼は産まれた時から入会というわけではないけれど、ある程度子供が物事を判断できるようになったら入会させたいと言っています。もちろん、子供が嫌がっているのに入会させるような人ではないですが、そんな事になってしまう前に活動を減らして学会から遠ざけたいのです。以前は全く向こうの好きなだけ会合行ったりしてましたが、今は私が体調を崩せば会合を断って会いにきてくれますし、急な任務などが入っても私を優先して断ってくれます。長くなりましたが、何とか学会の中から彼を救い出したいのです。学会がなければ私にはもったいないほど、よくできたいい人間なんです。どうか皆さんアドバイスお願い致します。

62美咲:2007/08/21(火) 18:12:42
Loveさん初めましてLoveさんは逆の立場の方なんですね。ぜひ色々お聞かせ願います。旦那様に言われて洗脳から目が覚めたということですが、私は学会批判をして彼と言い合いになると、何度言っても、理解してくれないので(私の言い方も悪いのかもしれません)彼より怒り狂って怒ってしまいます。もちろん彼も怒っていて、バカにするような言い方はやめてくれ。と顔を真っ赤にして怒ります。普段はとても温厚な彼です。いつか目覚めてくれる時がくると信じています。Loveさんは脱会してみて、これからも宗教というものは必要だと思いますか?以前、彼がもし脱会したとしても、これから先死んだ時はどうするの?普通に考えるとお坊さんがきてしてもらうのかもしれないけど、結局、無宗教と言い張る人も、何らかの形で宗教なしでは生きられないんじゃないの?と言われました。私は脱会してもらったら宗教はコリゴリなので関係なしで生きて死ぬ時には家の祖父母がしてもらったお坊さんとかにしてもらう。で構わないけど、彼にとって学会は脱会したとしても宗教はなくてはならないものだと思うから、この先脱会する方向にもって行こうとした時に、じゃあ、お祭りや初詣は行くの?その神社の信仰がいいの?とか一般の人が無宗教といいつつ、初詣に行ったり、お宮参りに行く度に祈るのが理解できないようなので、みんな信仰とか関係なしに日本の行事みたいな感じでしてるんだと思うよと言うと、都合のいい時だけ都合のいい場所で祈るのは都合がよすぎる。と言います。その辺をどう話してわかってもらえるものかと悩んでいます。Loveさんは、その辺はどうお考えですか?長くなってしまいましたが、ぜひアドバイスお願いします。

63犬作 ◆aool/Ewnj.:2007/08/21(火) 20:30:35
>>60
管理人さんの旦那さん、素敵な人だ。

64かい ◆/eZu/xVves:2007/08/21(火) 21:14:59
美咲さん>
私の経験上、女子部より男子部の方が「盲信度」は低いです。
と言うか、女性信者はほとんど狂気に近い信心してますね。
実際私の周囲でも夫をバリから抜けさせたと仰る方は数人いらっしゃいます。

対して狂信女子部は学会に対する批判等を聞くと、自己防衛反応からなのか
思考停止して聞く耳持ちません。
何を言っても無駄な場合がほとんどです。
ですから彼を親御さんから(特に母親)引き離すのはいい方法だと思います。

> ある程度子供が物事を判断できるようになったら入会させたい

これ、非常に危険ですよ。
家の中に学会の事(仏壇や聖教新聞、大百、池田氏の著書等)が普通にあれば
子供にとってそれが普通になってしまい、耐性が出来てしまう危険があります。
私は日頃から子供に学会のおかしな点を語ってますので、今ではすっかり
学会嫌いになってます(笑)
おかあさんの特権として日頃からそうやって教え込むのもひとつの方法だと思いますよ。

65美咲:2007/08/21(火) 23:45:32
時間はかかると思いますが、脱会に向けてまずは学会から遠ざけることから頑張りたいと思います。将来、子供が出来た時には、聖教新聞があるなどが当たり前にならないように新聞も仏壇も隠して学会嫌いの子に育てたいと思います。何でわざわざ宗教を嫌いの子に育てなければならないのか…。本来なら子供だって自由な事なのに、それが創価学会だから。彼が学会員でさえなければ普通の生活が送れて子供の育て方も学会嫌いの子にしなくては。なんて考えなくてもよかったのにと思ってしまいます。しかし、頑張って彼を学会から救い出したいと思います。

66Love(トリップ消えちゃった):2007/08/22(水) 03:13:10
>これからも宗教というものは必要だと思いますか?
私は必要ないと思っています
もう、本当にこりごりです
マナーを守って個人でやっていただけるのならばいいと思いますけどね
それが『宗教の自由』なんでしょうけど。。。

>以前、彼がもし脱会したとしても、これから先死んだ時はどうする >の?普通に考えるとお坊さんがきてしてもらうのかもしれないけど、>結局、無宗教と言い張る人も、何らかの形で宗教なしでは生きられ
>ないんじゃないの?

宗教と供養は全く違います
供養は故人を思う心ですので、宗教は全く関係ありません
彼氏さんが言うのは『お葬式』の時の『お経の種類』のことを言っているのだと思いますが。。。
遺言で希望をだしておけば済む事です

お祭りや初詣のことですが、いまだにそんなことを言っている学会員さんがいることに驚きました!!!
是非彼氏さんに「別に宗教として。。祈る対象物として拝んでいる、楽しんでいるわけではないと」教えてあげてください

外部の方達を会館に連れていったときに
「三唱の時だけでも手を合わせて」
と強要するよりは、自分の意思でお祭りや初詣で祈ることとは別問題です。
しかも、お祭りで楽しいのは『出店』であつて、別に神社そのものを楽しむわけではないですしね

67Love(トリップ消えちゃった):2007/08/22(水) 03:19:00
>都合のいい時だけ都合のいい場所で祈るのは都合がよすぎる

確かに結婚式は神前、お葬式は仏前
と決まっているかのようですが、自分たちもそうするとは限らないわけですから。。。
「私達はそんな都合よく祈ったりしないで、ちゃんと自分たちで考えてやっていこうよ。お祭りは出店が楽しみだし、初詣は神社が嫌なら初日の出に向かって手を合わせるだけでもいい。あなたと一緒に過ごしたいだけだから。。」
でいいと思います

それでもごちゃごちゃ言うようでしたら
「じゃあ、初詣はあなたの会館に付き合うから、あなたはその後に私の初詣に付き合ってよ」でいかがでしょう?
で、私も強制はしないから、あなたも絶対強制してこないでね。。。と少しずつ『強制はいけないこと』と教えていってあげてください

68Love(トリップ消えちゃった):2007/08/22(水) 03:24:47
>>65

美咲さん

学会嫌いな子に育てるのはまた違うと思います
私は子供達に学会のことは一切言っていません
もちろん実母・実妹はバリですので、遊びに行けば仏壇はあるし、子供達も手を合わせたりもしています

そのときに「ママは?」と聞かれたときに
「ママはそういうの卒業したの」
と言っているだけです

もしコレから先、学会に限らずなんらかの宗教に入りたいと言ってきた時は、まずはあなたの力でがんばって。。。とアドバイスしようと思っています
それには、親である私達夫婦が日頃からナンに対しても自信を持って協力し合って、努力していくのが大切だと思っています

あなたは一人じゃない。何かに(宗教に)頼らなくてもやっていける力があるんだってことを、教えていきたいと思っています

69美咲:2007/08/22(水) 10:03:22
Loveさん
たくさんアドバイスありがとうございます。もう少し彼と話し合って今後を決めていきたいと思います。

70美咲:2007/08/28(火) 17:53:26
彼が新しくできる池田記念会館か何かに名前を残すから署名してと言ってきました。学会には納得してないと言っている私に平気で署名を求める彼を理解できません。その時は帰りだったので急ぐから。とかわしましたが、また言われたらどう断ろうかと悩んでいます。

71あちち:2007/08/29(水) 19:06:53
 お久し振りです、色々書きたいことがあるなぁ、と思いながらも…

書き込み見てて、うちの旦那と似てるなぁ、と思うこともあったのですが

>池田記念会館か何かに名前を残すから署名してと言ってきました。学会には納得してないと言っている私に平気で署名を求める彼を理解できません

あぁ…これは、うちの旦那はないかもしれないなぁ、と思ったけど。
(公明党のなんちゃら、というのは、結婚前後に頼まれたことがあるのですが、創価学会と名をうたっているのはないです)

 非常に面倒だなぁと思うけど、やはり、結婚した相手や結婚を考えてる相手には、嫌だ、と思っているなら、きちんというしかしょうがないのかな…意思表示をねぇ。そういうとこを、なぁなぁにして、名前を適当にさらさら〜と書けちゃう人は、それはそれで私は否定はしませんが、私にはできませんねぇ。

 でも、これを書いてて思ったよ。確かに、私は、旦那から、そういう署名を求められたことはないよ。

 勝手に私の名前も書いていたりして 彡(-_-;)彡ヒューヒュー
そういうのは、わかりかねないけど、万が一、そういうことをしてたとしたら、そんなことをして、一体どんな実になることがあるのか、とむなしさを感じられる人であってほしいなぁ。

 なんとなく、以前よりは、バリ度はだいぶマシになってる旦那である、とは思ってるんだけど…

 >将来、子供が出来た時には、聖教新聞があるなどが当たり前にならないように新聞も仏壇も隠して学会嫌いの子に育てたいと思います。

 >彼が学会員でさえなければ普通の生活が送れて子供の育て方も学会嫌いの子にしなくては。なんて考えなくてもよかったのにと思ってしまいます。

 これには、共感できる部分もあるし、自分もそう思うことがあるし、
色々考え方をかえたとこもあるし、で、色々書きたいことがあるのですが、もうすぐ旦那と子どもが散歩から帰ってくるはずなので、また次の機会に〜。

 (学会以外のとこ、特に子どもに関しては、本当によく面倒を見てくれているので、ありがたいんですけどねぇ。小1の娘なんですが、お父さんも大好きっ子で。その代わり、たまーに行く、訪問活動とかに一緒について行きたがったりするので、それはちょっと困り者です…旦那のことも好きだし、学会員の人も、そりゃかわいがるような感じで声かけるやろうしなぁ…すんません、愚痴入りました。)

72美咲:2007/08/30(木) 17:52:42
あちちさん
お久しぶりです。結局、署名の件は彼に学会を知ってもらいたい気持ちはわかるけど、知ってもらいたい=署名してほしいはどう考えてもおかしい、何でそうゆう考えになるの?署名はしないなどと話をしました。彼は、わかった。勧誘みたいなことしてごめん。と言ってくれましたが、何故、学会を知ってほしい=署名なのか、おかしいとは思わないのか?という問いには答えられないのか何も言いませんでした。もし、幹部の人か何かに絶対署名してもらえ。とか言われて署名してと私に言ってきたのだとしたら、私がおかしいと言ったことで少しは学会に疑問をもってくれたかな…。その時にあわせて学会批判をいくつかしたのですが、それに対してもいつもなら怒るのに何も言いませんでした。逆に私には学会のことを何回言ってもわかってもらえないからとりあえず反論しないで面倒だから流しとこうみたいな考えで何も言わなか。と子供が思うのは嫌だなぁ。例え周りの学会員の人が本当にいい人だとしても、将来勧誘する気じゃないのかとか疑ってしまいそうです…。私達は大人だから物事は判断できるけど、子供には宗教など何もわからない時から、そうゆう環境の中には入ってほしくないですね…。私は子供好きですが、今からそんな事を考えてしまい、結婚してからも、子供を作るのを躊躇してしまいそうです。男の子なら彼の両親が学会一家の跡継ぎとか言い出すかもしれないし、女の子は全ての人がとはもちろん言えないけど、万が一、入ってしまうと、のめり込みやすいとゆう話をよく聞くのでそれはそれで恐いです。以前、友達の友達にバリバリ会員の女の人がいて、いつも池田先生は素晴らしい…と言っていたらしいです。その人とはもう連絡はとってないのですが、今だに選挙の時には電話がかかってくるそうです…。

73あちち:2007/08/31(金) 10:04:21
美咲さん

 まず、彼が、署名に関してはごめん、と謝ってくれたとのこと。
それは本当によかったぁ、とホッとしました。

>例え周りの学会員の人が本当にいい人だとしても、将来勧誘する気じゃないのかとか疑ってしまいそうです…

 そうですねぇ。うちの場合は、結婚して、地域の人もうちに来たりとかあったのですが、ことごとく、最初の時点で「私は入るつもりもないし、興味もない」という態度を外に出してるので、とりあえず、周りの学会員の方は、表向きには、しつこく来られることはないです、今のところ。子どもに勧誘もないですね、今のところは。

 ただ、この先、例えば子どもがいじめにあってるとかになれば、言ってくるかもしれないとか(そうなれば、信仰ではなく、事実関係つかんで動きますが)。あと、結構恐れてるのが、

 子どもがバリの学会員ジュニアと、めちゃくちゃ仲良くなった時、一緒に会館行こう〜、て言われたら…行きたいっていうかも。「普通に遊ぶのは大いにいいけど、学会員じゃないから、催しとかには行かないよ」で通じるかなぁ、「お父さんは学会員なのに」てなりそうだし、旦那もそうとなれば、「行かせたらいい」て言いそうで。

 私自身、わからんと、子供向けの天理教やキリストの催しなどのチラシなどをもらって、家族に見せたら、「うちは、そういう団体に入ってないから行ったりしないんだよ」て言われたんです。あと、周りの友達は日曜の朝に、近所のお寺の寺子屋に行って、仏教の言葉とか読んだりしてて、仲いい友達がいたので「行きたい。」と言っても、「うちはお寺の子じゃないから、そんなのには行かさない」と。お寺ぐらい、いいじゃん、て思いましたが、今思えば、母の声がけは、私にとっては、正しかったかな、と思ったりします。

子どもに関しては…私も二人目を積極的に望んでない理由、一緒です。
(それだけではないですが)うちの場合は、旦那が男3兄弟で、私以外の嫁はみな、学会に入会。弟夫婦のところには女の子がいて、とりあえず3世となったので、まだ、マシかなぁ、それでも、もし、私が男の子を産んだら…と思うと、期待されそうで嫌で。

 いや、でも、二人目できたら産みますけどねぇ。
あと、子どもが大人になる頃には、すこし状況が変わってないかなぁ、という期待もあるのですが。

74美咲:2007/08/31(金) 18:44:09
今日、ショックな出来事がありました。彼の部屋で友人台帳なるものをみてしまったのです…。何の為に書いてるものかわからないけど、名前と住所がずらーっと書いてあり、5、6枚はありました。住所は一部だったり書いてなかったりですが、会社の人の名前や私の家族の名前までもが勝手に書かれていました。会社の人で学会員と知っている人は1人もいないのに、仲のいい先輩の名前や、全く仲よくないだろうとゆう人の名前まで書いてありました。会社以外でも学会員と知っている人はあまりいないはずなので、本人に許可なく書いているのがほとんどだと思いますが、名前と住所なんて例え名前だけでも住所の一部でも個人情報流出だと思うし、名前や一部でも住所を何かに書く時は本人に許可をとるのが当たり前だと思うし、家族の名前や共通の友人の名が書かれていることに少し怒りを覚えてしまいました。どう考えてもおかしなことだと思うので、学会に疑問をもってもらう材料としてつっこまない手はないと思いますが、なんせたまたまですが勝手に見てしまったので、何と切り出していいやら。でも、また何かに名前や住所を使われるのは絶対嫌なので、何かいい話し合い方があれば教えて下さい。お願いします。

75Love(トリップ消えちゃった):2007/09/01(土) 12:13:08
>>74

美咲さん

〜〜〜〜〜((((((ノ゚⊿゚)ノあぁ
こんなのほんの序の口です
っていうか、彼は相当のバリバリさんとお見受けしました
私がプチバリっていたときも、ここまでしませんでした

彼らは『いいこと』をしている。。。という感覚なので、責めると逆にもっと燃えます
責められる=魔との戦い
という図式なのでw

とりあえず落ち着いて。。冷静にこういってみたらいかがでしょうか?
「なんかね、ネットで調べたら学会って『友人台帳』とか作ってるって聞いたんだけど、他人の個人情報を勝手に書き留めて利用するなんて、あなたはそこまでしていないわよね?」みたいな?



76犬作 ◆aool/Ewnj.:2007/09/02(日) 11:31:16
>>74
美咲さん

ちょっと気になることがあるのですが、まさか彼はパソコンに個人情報を入力してませんよね?
いまだに、Excelなどのデーターを外部に流失させるウイルスが、2ちゃんねるで騒ぎとなっており
被害にあわれている方が居ます。
もし、パソコンを使われていたら、個人情報をパソコンに保存するのを止めさせたほうが
いいかもしれません。

77美咲:2007/09/02(日) 13:48:31
Loveさん
うまいこと彼に聞いてみようと思います。確かにいいことをしているの一点張りなので。
学会のことで何度話し合っても彼は学会=いいこと。でいいことをしているのにどうして理解してくれないのか?という感じで宿命転換というのは。とか言ってきます。そんな説明が聞きたくて、話し合いをしているわけではないのに、毎回言おうとするので私はそんなことが聞きたいわけじゃない。話がそれてる。といってすぐ元の話に戻します。やはり、バリバリから遠ざけるのは難しいのかも。最近は私さえ巻き込まなければ勝手にしてくれとさえ思ってしまいます。ちなみに彼はパソコンを持っていて、たまにひらいて何かしていますが、会合に来た人数を集計しているようです。それ以外は見たことないのでなんとも言えませんが、個人情報をパソコンに入れているようなことはないと思います。友人台帳のことをつっこむ時にあわせて確認してみたいと思います。

78なるぞう:2007/09/03(月) 14:58:52
美咲さんはじめまして
最初にこのレスを立てたなるぞうです。
2世のだんなさんを持ち、結婚7年目になるアンチです。子供はまだいません。というより、彼の両親(バリ)のこととか色々考えると産む決意が出来てません。
「友人台帳」のことをこの書き込みで初めて知りました。
選挙の時や祈伏の時に使ったりするのかな〜 
私も今日会社から帰ったら、パソコンのデータにあるか調べてみます。
あと、自分たちの地区の会員の状況も細かく記載されている名簿もありますよね?新聞など何部とっているか、家族で未入信がいるかとか、この人の家は行かれない…云々 ウチのだんなさんの項目は「妻(私)未入信」だけでしたが、私自分で「アンチ」って書いておいてやろうかと思ったり…

>>彼は学会=いいこと。でいいことをしているのにどうして理解してくれないのか?

結婚前に、だんなさんが私の友人に「公明党入れてくれない?」と直接電話かけたことがあり、後から友人にそれを聞かされて私は激怒したことがありました。
その時に↑のようなことを言われたなぁ〜
私は「あなたがやったのは、ただの迷惑。自分はいいことをしたと思っててもやられた本人が迷惑と言っているんだから、それはただ自己満足してるだけじゃん。自己満足のために私の友達利用しないで」
って鬼のような顔で怒鳴りましたよ。
んで、結婚前にいくつかお互い約束したことがあるんですが、「学会のことで私の親、親戚、友人に一切合切連絡取るな」も入れました。
返しに「池田先生の悪口言うな」が来て、なんかがっくりきましたが。

漠然とした疑問ですが、彼が学会のことをそれだけいいものとしてるなら生活の基盤である会社の皆様にはどうして黙っているんでしょうね?(ハイ、うちのだんなさんもです。)
選挙の時でも、学会誘う時も中学の同級生とか当たり障りの無い友人から声をかけているような気が…
一番身近な私一人でさえ学会活動を理解させることが出来ないのに、よく人に薦められるね〜って感じです。
そして今日も、ウチにある仏壇や配達される新聞にイラってます。

79かい ◆/eZu/xVves:2007/09/03(月) 23:39:40
なるぞうさん>

> 学会のことで私の親、親戚、友人に一切合切連絡取るな

うちはこれ、1年で何事も無かったかの様に破られました(´Д`)
やはり女性の方が立場が強いのが世の常みたいですね(苦笑)

80美咲:2007/09/04(火) 17:45:02
なるぞうさん
初めまして
未入信などがのっている名簿は今のとこ見たことないです。また探ってみようと思います。公明党に関してですが今の所、公明党に入れてと言われたことはありません。小さい頃に、選挙の時だけ家に訪ねてくる知り合いのおばさんを見ていて、不愉快だった記憶があり、その話をしていたからかもしれませんが。前に公明党について聞いた時に私は選挙とか政治とか詳しくないし、わからないけど、学会の人って何でみんな公明党なの?民主党とか他にもあるけど、普通に考えればいくら学会が公明党を支持してるといっても学会の人の中で、いや、私は公明党ではなくて民主党を支持。とかゆう人がでてくるのが普通じゃない?と聞いたら民主党なんか何もしてないじゃないか!と怒り出しました…。質問の答えになってないし…。その後、冷静になって、そりゃあ他党に投票する人もいるかもしれないね。と言っていましたが、学会が公明党を支持してるだけと思ってるわりには、すごい怒るし…。彼は彼なりに公明党に票を入れるにあたって政治のを番組などで勉強し、公明党に入れていると言います。じゃあ、もしあなたが公明党より他の党がいいと思った時はどうするの?周りの人は公明党に入れろってゆう人がでてくるよね。学会は公明党を支持してるんだから。そうゆう時はどうするの?と聞いたら自分で他党がいいと判断したんだから、学会の人に公明党にと言われても自分がいいと思った党に入れるよ。あくまでも学会は公明党を支持してるだけだからと言っていました。彼は選挙前に訪問したり電話したりして公明党に入れてとかゆうのはしません。でも、選挙が近くなって友達に会ったりすると(身近な人ではなくやっぱり中学の時の友達とか…。)選挙どこ入れようかなぁ〜ぐらいにどまでも学会は公明党を支持してるだけだからと言っていました。彼は選挙前に訪問したり電話したりして公明党に入れてとかゆうのはしません。でも、選挙が近くなって友達に会ったりすると(身近な人ではなくやっぱり中学の時の友達とか…。)選挙どこ入れようかなぁ〜ぐらいにどっか入れとけばいいか。ぐらいの感じの人には、なら公明党入れてよ〜と言うとは言ってました。でも、いやと言われればそれまでで、いいよ〜と言われればラッキーぐらいの気持ちだそうです。投票するのは個人個人だからだそうです。私の友達や親親戚などにも選挙のことを言ったことはありません。今のとこ…。

81あちち:2007/09/06(木) 12:35:40
 美咲さん

 友人台帳…それは、彼が独自で作ってるんですかねぇ?どんな目的で作ってるんだろ。

 私がだいぶ前に書いたスレッド「旦那が持っていた表、何の表?」というのがあるのですが(スレッド一覧 を クリックして、100番目のやつです)そのとこに私の当時のやりとりを書いています。

 もし、自分がその台帳を見たとしたら、やはり、そこに書いてあるのは友人と書いてあるから、別に、入会させようとかのものではないのかもしれないけど(と、一応言っておく)やはり、いい気にはならないこと。それに、彼も、その台帳、美咲さんのご両親に見せられる?と。
いかがわしいものでなければ、見せられるでしょう。多分彼も、見られたくはないと思うんですよね、問いただしたら、逆切れして「別に見せられるよ!」て逆切れはするかもしれないですが…

82あちち:2007/09/06(木) 12:53:52
なるぞうさん

 お久し振りです〜。

>ウチのだんなさんの項目は「妻(私)未入信」だけでしたが、私自分で「アンチ」って書いておいてやろうかと思ったり…

すいません、思い切り共感もしながら、コーヒーふきそうになりましたw

まぁ、公明党の選挙関係の用紙の婦人部のところに、私の名前が書いてあったのを見つけたときには

 「私は学会員ではありません、こう書かれてるのは非常に不愉快です」

と、油性マジックで書いておいたけど。

 旦那は逆切れしながら、私のことを心が狭い、みたいなことを言っていたような。当時は「はぁ?」と私も切れたけど、今は、なんていうか、頭に血が上るというより、こんなことしてさ、本当にいいことしてるなんて思ってるわけ?おかしすぎ、と。

 ちなみに、その後、だいぶ経ってからの選挙の時にも、同じような紙があって、また私の紙があったのだけど、その名前のところに、私のところと、他、結構な人数のところに(未)と手書きでかいてありました。多分表を作ってるのは、誰かなんだろうねぇ。私に責められぬように苦し紛れに書いたんだろうなぁ。

 こんな紙をつくってどうよ、とも思うけど、旦那も絶対ばれないようなところに紙を置いといたらいいのに、もう今はかばんとかがさ入れはしないからさぁ…

 今年の選挙の時はどうだったんだろ。実はうちの旦那のバリ度は、マシにはなってるかなぁ、という感じで、今回、ほとんど活動はしてなかったので。(確実に訪問する側から、訪問される側になっている気がする)

 なーんて、ぶつぶつ書いてしまいました。

なるぞうさんの

>子供はまだいません。というより、彼の両親(バリ)のこととか色々考えると産む決意が出来てません。

これにはちょっと、胸が痛くなっちゃった。私もわかるもん。
わたしの場合は、学会関係で揉めたこともあったけど、いることによって、楽しいことがたくさんあるので、産めた人生でよかった、と思っているけど、それでも気軽に「大丈夫」「何とかなる」とは言えないや。
でも、赤ちゃんが授かった時には、120%応援しますよ!

83なるぞう:2007/10/08(月) 23:36:48
 こんばんは。今日はだんなさんが出張で家にいないので久しぶりに書込します。でもって久しぶりにだんなさんのかばんがさ入れしちゃいました。あとPCにいろんなデータ(友人台帳)があるかどうか検索してみました。

う〜ん。ありましたね。「友人台帳」…
でも原紙のみというか具体的な名前は載っていないものでした。
後は、地区リーダーの資料とか、会員名簿などなど。
前から思っていたんですけど、名簿にF,Z,Gなる言葉をよく見かけますがどういう意味かご存知の方いらっしゃいますか?
FはFriendの略で…という意味は少し聞いたことがあります。

あと、だんなさんのかばんから今年の財務の銀行振込票を見つけました。だんなさんみたいな地区リーダーレベルだと何口くらいがノルマだか知っている人はいますか?
(以前だんなさんの兄貴分数人に囲まれ折伏されたときは「ノルマなんてない」とかお決まりのマニュアルじみたことを言っていましたが)
ちなみにがさ入れの結果、去年だんなさんは2万円振込をしていました。(思ったより安くて安心した…)
結婚して7年たとうとしているけど、今も一体1年にいくら使われているのかナゾ。
聞きたいけどキレられたらめんどうだしな〜〜
結婚するとき、彼に財布を預けたら際限なく使われそうだったので私が管理し、だんなさんにはおこずかい制にしており、その範囲内なら。。。ってことで今まで黙ってるんですけどね。

84かい ◆/eZu/xVves:2007/10/10(水) 23:09:18
なるぞうさん>
一応ノルマはありません。
えぇ、ありませんとも(笑)
でも財務時期前になると座談会ではイヤと言うほど財務の話が出てきます。
「○○さんは昨年3桁財務を達成されて、久遠の功徳がある事でしょう」とか刷り込まれるんです。
ちなみに「3桁財務」とは百万単位の事です(爆)
あと、貧乏極まりない婦人が日蓮にお布施する物も無く、泥団子を差し出したと言う話も聞かされます。
要は気持ちなんだよと言う話なのに、何故か「気持ちなんだから出し惜しみはダメなんです!」と言う話にすり替わります。
実際「真心の財務です!真心の出し惜しみはいけません!10万あるけど2万でいいかな?なんて真心の
出し惜しみをしていては功徳はありません!」なんて幹部指導を聞きました。
「借金してでも出せば何倍にもなって返ってくる」なんて詐欺まがいの事も平気で言いますから。
そうやって出さざるを得ない状況に追い込むのが常套手段です。

85イチゴ ◆EBoUXSsWIw:2007/10/12(金) 00:31:08
なるぞうさんお久しぶりです。
取り急ぎわかる範囲ではF=フレンド Z=不在者投票
要するに選挙お願いできる人のチェックですね。
Gはわかりませんでした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板