したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ

2869チバQ:2011/03/17(木) 21:58:08
http://haneda.keizai.biz/headline/763/
スカイマーク、震災救援支援で臨時便−茨城〜羽田・神戸線に3便
 スカイマーク(大田区羽田空港1)は3月18日・19日、東日本大震災の救援に向けた支援措置の一環で国内線に臨時便を運航する。

 臨時便は茨城空港と羽田空港・神戸空港を結ぶ2路線3往復。スケジュールは両日とも、羽田発10時45分〜茨城着11時25分、茨城発18時55分〜羽田着19時40分(19日は茨城発19時10分〜羽田着20時)。神戸発13時50分〜茨城着14時55分、茨城発12時〜神戸13時15分。神戸発17時20分〜茨城着18時25分、茨城発15時30分〜神戸着16時45分。運賃は大人普通片道が8,000円〜。

 茨城空港は震災で被災し閉鎖されていたが14日に民間航空機の発着を再開。同社も同空港から新千歳・中部・神戸の各空港を結ぶ定期便の運航を再開。救援物資の輸送の拠点としても活用されている。羽田空港と茨城空港を結ぶ便については、同社は茨城空港が開港した2010年3月、記念フライトを運航した実績がある。

2870荷主研究者:2011/03/17(木) 22:48:22

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1298508602
2011年02月24日09時50分 千葉日報
4000メートル全面使用が可能に 進入灯移設で12年度中 成田空港A滑走路

 空港反対派の団結小屋が付近に残るため1978年の開港以来、航空機が南側から着陸する際は、3250メートル分しか使えない成田空港A滑走路(4千メートル)が、2012年度中に全面使用できる見通しになったことが23日、分かった。成田国際空港会社(NAA)が同日、成田市議会の空港対策特別委員会で明らかにした。航空機の誘導進入灯の設置基準緩和に伴い、小屋が残ったままでも全面使用が可能になった。NAAは4月にも関連工事に着手。悪天候時の安全性が高まり、発着能力が向上するとしている。

 NAAによると、従来の基準では、進入灯はA滑走路南端から外側に900メートルの長さで設ける必要があった。しかし、団結小屋が南端から約800メートルに位置する影響などで、開港時から進入灯を滑走路内側に750メートル分食い込ませた状態で設置。このため、南側進入時(北風時)は残り3250メートル分しか使えなかった。

 航空機の性能向上などにより、国の設置基準が06年に改正、必要な進入灯の長さは720メートルに緩和された。航空関係機関やNAAとしての安全性検証も踏まえ、進入灯を南端から外側の本来の位置に移設することが可能と判断。

 A滑走路をフル活用して機能強化に乗り出すことを決めた。移設する新たな進入灯の長さは750メートルのため、団結小屋手前までの取得済み保安用地で整備できるという。

2871荷主研究者:2011/03/17(木) 23:14:32

http://www.tomamin.co.jp/2011c/c11012201.html
2011年1/22 苫小牧民報
乗降客1674万人 2010年新千歳空港

 新千歳空港の2010年乗降客は1674万5235人だった。国際線が09年比18.8%増の94万4203人と大きく伸びた一方で、国内線は1580万1032人(09年比0.4%増)にとどまり、総乗降客数は1.3%の微増だった。

 新千歳空港事務所がまとめた速報値。国内線は、最も多い東京線が横ばいの967万1090人、次いで中部線110万1587人(2.9%減)、関西線105万6567人(7.2%増)の順。09年に続き1600万人を割った。

 国際線は、最も利用の多い台北線(27万4198人)10.8%、続くソウル線(24万3107人)32.5%、香港線(22万6328人)11.1%と2桁の伸びを示し、個人観光ビザの発給要件が緩和された中国は、上海線(3万8899人、37.1%増)、北京線(3万4551人、75.4%増)とも大きく飛躍した。

 台湾、韓国、中国路線が好調だったことで、国際線旅客は、これまで最高だった07年の80万2000人を大きく超えた。90万人台は初。

2872チバQ:2011/03/19(土) 10:05:36
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011031802000157.html
東京入管と成田殺到 外国人ら
2011年3月18日 夕刊

 福島第一原発の事故を受けて、東京入国管理局(港区)には、一時帰国に必要な再入国手続きを求める外国人が連日、普段の数倍の約五千人も訪れている。十八日朝も、最寄りの品川駅方向に数百メートルの列ができた。成田空港でも出国を急ぐ外国人客で連日混雑が続き、東京入国管理局成田空港支局が対応に追われている。

 東京入管に十八日朝訪れた韓国から留学中の大学二年生の女性(22)=東京都世田谷区=は「日本に三年いるので地震は慣れたけど、今回は大きかった。原発が心配。親や友達からも『早く帰ってこい』と言われた」と不安な表情で話した。

 バングラデシュに帰国する貿易業イスラム・ヌルルさん(29)=北区=も「家族が心配しているし、地震で仕事もないので、いったん帰る。原発事故は(放射線が)空気に混じっているから病気になるかどうか分からない。バングラデシュでも原発を建設する話があるが、技術がないのでやらないほうがいい」と語った。

 成田空港では十八日午前中から発券カウンター前に長蛇の列ができた。東京入管成田空港支局は、空港の制限区域内にある事務所で十五日から「再入国許可の申請」を受け付ける異例の対応を始めている。

 在日外国人が在留期間中に日本を出国、再入国するには、再入国許可の申請が必要で、許可がないと在留資格を失う。原則的に空港内では申請を受け付けていなかったが、地震後は最寄りの入管で申請をせずに直接空港に来る外国人が急増。開港以来初めての措置に踏み切った。

 また、中国大使館やシンガポール大使館は日本から出国する自国民向けの相談窓口を空港内に設置している。

 在日米軍の夫を持つ神奈川県横須賀市の米国人女性(31)は、息子(5つ)を連れて成田から母国へ戻るという。「地震と原発でとにかく不安になった。被災者には『幸運を』と伝えたい」と語った。

2873荷主研究者:2011/03/20(日) 14:49:32
2年程前に県営名古屋(小牧空港)〜秋田空港は1回だけ利用したことがある。離陸直後に坂祝駅のセメントサイロ群を一望できたことだけが妙に印象に残る。

http://www.sakigake.jp/p/akita/economics.jsp?kc=20110228l
2011/02/28 19:54 秋田魁新報
日航の名古屋便が廃止 中部圏行きは全日空便だけに

28日を最後に廃止された日本航空の県営名古屋便=秋田市雄和の秋田空港

 日本航空の秋田〜県営名古屋便(1日2往復)は、28日を最後に廃止された。日航の経営再建のための路線見直しの一環。県内と中部圏を結ぶ路線は全日本空輸の秋田〜中部国際便(1日1往復)だけとなった。

 県内からの路線撤退は、1月に廃止された全日空の大館能代〜大阪便に続き、今年2路線目。

 日航の県営名古屋便は2003年に就航。08年以降、年間搭乗率が採算ラインといわれる60%を割り込み、昨年4月に2月末での廃止が決まっていた。10年の搭乗率は前年比9・4ポイント減の43・4%だった。

 県営名古屋便の廃止を受け、全日空は今月27日から、中部国際便を通年で1日2往復に増便する。これまでは4〜10月が2往復、11〜3月が1往復だったが、通年2往復でも一定の需要が見込めると判断した。

2874荷主研究者:2011/03/20(日) 15:19:30

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110316t32017.htm
2011年03月16日水曜日 河北新報
花巻空港、今夕再開 あす以降正常ダイヤ

 震災で旅客便の運航を取りやめていた花巻空港は、16日夕から定期路線の運航を再開する。

 岩手県によると、再開するのは日本航空の札幌、大阪の2路線。臨時便として羽田へも運航する。16日は3路線で往復計6便が飛ぶ。

 札幌線は花巻着午後5時20分、花巻発同7時。大阪線は花巻着午後6時35分、花巻発同5時50分。羽田線は花巻着午後3時40分、花巻発同4時半。17日以降は正常ダイヤになる。羽田線は当面、継続して運航する。

2875チバQ:2011/03/21(月) 15:08:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000501-san-bus_all
海外航空会社 成田から関空へ 振り替え相次ぐ 
産経新聞 3月21日(月)1時57分配信

 東日本大震災と東京電力の福島第1原子力発電所事故を受け、海外の航空会社が成田空港発着便を関西国際空港などに振り替える動きが相次いでいる。特に原発報道が過熱している欧州路線で欠航や路線変更が目立ち、自国民の待避用にチャーター便や臨時便を出すケースも少なくない。

 ルフトハンザドイツ航空は成田発着便は当面運休し、中部、関西発着に振り向けた。イタリアのアリタリア航空も成田発着便を当分の間、関空発着に変更した。大阪から東京までの移動費用として片道最大1万5千円を乗客に支払う。計画停電や原発事故を受け、首都圏の需要の落ち込みを踏まえたとみられる。

 一方、関空から臨時便やチャーター便を運航するケースもある。欧米諸国では日本に滞在する自国民に帰国を呼びかけており、既存便は「多くの席が予約で埋まっている」(エールフランス日本支社)ためだ。

 エジプト航空は18日、関西空港からのチャーター便をカイロに向けて出発させたほか、アリタリア航空も17日に関空発ローマ行きのチャーター便を運航した。関空会社は「21日以降もいくつかの会社から、関空発でのチャーター便発着の問い合わせが来ている」と打ち明ける。

 成田発着の直行便に経由地を設ける動きも相次ぐ。エールフランスは成田−パリ間の乗務員をソウルで交代させるほか、KLMオランダ航空は関西空港、アラブ首長国連邦(UAE)のエティハド航空は中部空港を臨時の経由地とした。

 理由については「直行便では乗務員の宿泊が必要になるため、経由地で乗務員を交代させている」(航空関係者)と説明する。乗務員の首都圏での宿泊を避けるほか「福島第1原発事故の影響を懸念した」(同)との見方もある。

2876チバQ:2011/03/22(火) 22:23:53
http://mytown.asahi.com/areanews/yamagata/TKY201103200228.html
山形空港、震災支援フル回転 物資輸送・燃料補給の拠点
2011年3月21日
 山形空港が被災地支援の拠点としてフル回転している。隣接する陸上自衛隊の飛行場と連動して、各県の防災ヘリや米軍のジェット機が24時間利用。被災地から逃れる避難者を乗せる旅客機は便数が通常の3倍に増え、大型のジェット機も投入された。県も体制を強化するなど、震災前は利用者減に悩んでいた山形空港の存在感が日ごとに増している。

 20日午前10時すぎ、山形空港ビルの500メートル北にある陸自神町駐屯地飛行場地区。空港の滑走路とつながっており、普段は第六飛行隊が所属しているが、この日は大きな星と鳥居が描かれた米軍の小型ジェット機が止まっていた。その後、米国人とみられる隊員数人がヘリコプター2機に乗り換え、午前11時すぎに次々と空港滑走路から北に向かって飛び立った。

 陸自第六師団によると、15日から神奈川県厚木市の海軍基地や山口県岩国市の海兵隊基地から大型輸送機C130による物資輸送が始まり、山形空港で米軍のヘリに乗せ替えて被災地まで運んでいる。給油の拠点にもなっている。陸自によると、米軍が同空港を使うのは初めてという。

 同空港では震災直後から各県の防災ヘリが給油のために立ち寄り、12日から24時間運用を開始。20日も空港ビルのベンチで非常食を食べる岡山県の消防隊員がいた。防災ヘリの使用で余裕がなく、救援物資を運ぶ民間ヘリの着陸はまだできない状況という。

 一方、被災地から同空港を利用して東京や大阪などに出る避難者も連日詰めかけている。このため、日本航空は20日現在、1日1往復の羽田便を9往復、3往復の伊丹便を4往復と大幅に増便。昨年10月末で廃止された札幌便も2便を臨時運航している。76人乗りの小型機を利用していた羽田便には、261人乗りの大型機を投入した。

 震災直後は各便約50人いたキャンセル待ちの客は大型機の投入もあって徐々に減り、20日は20人程度。キャンセルも多く、支障なく搭乗できているという。約750台収容できる空港駐車場もほぼ満車状態で、空港敷地を臨時駐車場に開放している。車両は山形以外に宮城、仙台、福島、岩手など東北各地のナンバーが目立つ。誘導員によると、震災直後から他県の車が入るようになり、多くが駐車したままになっているという。

 空港には避難者を乗せた宮城県のタクシーも頻繁に出入りしている。仙台市のタクシー運転手によると、燃料のガス確保ができつつあり、ほぼ毎日空港に来ているという。

 山形空港の増す重要性に県も体制を強化している。空港事務所は職員の配置を3交代制にして24時間運用に対応。交通案内で職員も派遣した。17日には吉村美栄子知事も空港を視察し、対策本部の会議で「今回の地震で地方の空港・港湾の必要性を見せつけられた。空・海・陸の総合交通体系の施策を県でしっかりやっていかなければならない」と強調した。(棟形祐水)
.

2877荷主研究者:2011/03/22(火) 22:46:12

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2011/03/18/new1103181101.htm
2011/03/18 11:10 デーリー東北
交通網徐々に回復 首都圏結ぶ大事な空路

 11日発生した東日本大震災から1週間が過ぎ、青森県南と岩手県北地方の陸の交通網が徐々に回復してきた。17日には、青い森鉄道とIGRいわて銀河鉄道が盛岡―八戸間の運転を再開。東北地方の都市間を結ぶ長距離バスも復活した。一方、旅客は震災でストップした東北新幹線から空路にシフトし、青森、三沢両空港は避難者や被災地に向かう人々の交通拠点となっている。

 東日本大震災で新幹線や高速道の早期復旧が困難な中、青森県内の2空港の利用者が増えている。三沢空港では、震災の翌12日から5日間の利用者数が前年同期比の3割増。東北新幹線の全線開業で利用者の減少も懸念された空路だが、首都圏とつながる貴重な移動手段として当面は高い需要が見込まれそうだ。

 日本航空青森支店によると、三沢―羽田の1日往復6便が就航する同空港は、12〜16日の平均搭乗率が88%で「ほとんど予約が取れない状況」(細島道博統括マネジャー)。

 座席数が約2倍の290席の大型機が13日から急きょ投入された青森空港(青森市)でも、搭乗率は前年同期を10〜20ポイント上回っている。

 17日、八戸市の取引先へ向かうため三沢空港に到着した東京都の男性会社員(44)は「3月末までに終えなければならない仕事が残っていた。本当に助かる」と話した。

 貴重な移動手段として存在感が増す青森の空路。

 細島統括マネジャーは「関東に向かう手段が航空機だけとなれば、われわれとしてできる限りのことをしたい」と話している。

2878チバQ:2011/03/22(火) 22:57:06
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011032201000968.html
上海―高松便4月にも就航 春秋航空、対日戦略を堅持
2011年3月22日 21時20分

 【上海共同】中国の格安航空会社「春秋航空」(上海市)の王正華会長は22日、共同通信のインタビューに応じ、東日本大震災と福島第1原発事故の影響で延期となった高松―上海間の定期チャーター便の就航を4月中に実現させたいとの意向を明らかにした。

 地方空港への中国機乗り入れによる経済活性化の期待が高まる中、茨城、高松に続き、鳥取や北海道、九州などに新路線を開設する将来計画について「変更はない」と述べ、日本を海外展開の中核とする戦略を堅持する考えを明確にした。

 王会長は、大震災発生後、香川県の浜田恵造知事に対し、中国側で日本行きを敬遠する動きが広がっていると説明、今月27日に予定していた就航の延期に対する理解を得たことを明らかにした。

 また、香川県など西日本は大震災の影響を直接受けていないと日本政府が公に説明することが「最も望ましい」と述べ、懸念払拭に向けた日本側の努力に期待を示した。

 中断している上海―茨城間の路線については「放射性物質拡散の懸念が消えず、現状では茨城県側も旅行者を募るのが困難」として、早期再開は難しいとの見方を表明。一方で「日本の市場は今後も伸びる」との見通しを示した。

2879チバQ:2011/03/24(木) 21:45:27
http://www.asahi.com/business/update/0324/TKY201103240412.html
成田に格安航空会社2社、新規参入 夏ダイヤ2011年3月24日20時30分

 成田国際空港会社は24日、成田空港に乗り入れる航空各社の夏ダイヤ(3月27日〜10月29日)を発表した。韓国の格安航空会社(LCC)2社を含む3社が新たに就航する。同社によると、他に就航に向け交渉中の会社がLCCを含め2、3社あり、夏ダイヤ期間中に就航を始める可能性もある。

 新規就航するLCCのうち、イースター航空は4月28日から仁川間を、エアプサンは5月下旬から釜山間を、それぞれ1日1往復する。2008年まで就航していた米ポーラーエアカーゴが就航再開、成田とロサンゼルス、上海、仁川間を貨物便で結ぶ。

 就航都市はオークランド、パラオなど3都市増え、ティフアナ(メキシコ)など3都市が減るため、計93都市で変わらない。

2880チバQ:2011/03/27(日) 12:31:10
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201103240181.html
空港アクセス「道路整備で」 広島県や経済団体などでつくる県空港振興協議会(会長・深山英樹県商工会議所連合会会頭)は23日、広島空港(三原市)と広島都市圏を結ぶアクセス対策について、幹線道路網の整備促進を柱にした行動計画をまとめた。県が凍結した鉄道整備構想は、旅客数の増など採算性の見通しが立つまで検討を見送る方針を決めた。

 計画は、主要アクセス手段のリムジンバスが通る山陽自動車道の代替ルートとして高速道路や国道、主要県道を整備促進する必要性を強調した。山陽道の渋滞や通行止めに対応するのが目的。

 具体的には、建設が進んでいる国道2号東広島・安芸バイパス▽東広島呉道路▽県道矢野安浦線の改良―を明記。協議会として関係団体に働き掛け、早期の全面完成を目指す。

 JR山陽線白市駅(東広島市)と空港を結ぶ鉄道整備構想について、協議会は採算性を検証。旅客数を2009年度の282万人から350万人に増やし、鉄道運賃をリムジンバス(広島都市圏―広島空港の片道1300円)並みにした場合、採算性は確保できると結論付けた。

2881チバQ:2011/03/27(日) 12:55:56
http://www.asahi.com/business/update/0326/NGY201103260001.html
ジェイエアが名古屋空港から撤退 熊本へ最終フライト2011年3月26日19時50分

最終フライトの熊本便の乗客を見送る地上職員ら=26日午後6時17分、県営名古屋空港、恵原弘太郎撮影

地上職員らは、最終フライトの熊本便に手を振って見送った=26日午後6時29分、県営名古屋空港、恵原弘太郎撮影

[PR]


 愛知県営名古屋空港(豊山町)で26日夕、日本航空グループのジェイエアとしては同空港の最終フライトとなる熊本便が出発した。地上職員をはじめ、デッキからも多くの人が「ありがとう」と声を掛け、手を振って見送った。

 ジェイエアは3月に本社を名古屋空港から大阪空港に移転。26日で熊本、新潟、高知の3路線を廃止し、名古屋空港から完全撤退した。同社に代わってフジドリームエアラインズ(FDA)=静岡県牧之原市=が昨年10月から福岡便を運航し、27日からは熊本便を引き継ぐ。「JAL」の名は共同運航の形で残る。

 九州に暮らす孫の出迎えに来ていた岐阜県可児市の木村武治さん(65)は「ジェイエアの撤退は寂しい。FDAには撤退しないよう頑張ってほしい」と話した。(前田基行)

2882荷主研究者:2011/03/27(日) 20:28:32

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003835595.shtml
2011/03/01 08:30 神戸新聞
高松から神戸空港直行バス 3月1日運行開始

 高松エクスプレス(高松市)は1日から、高松市内から神戸空港への直通バスの運行を始める。四国からの直通バスは、これまで徳島市内発だけだった。

 神戸・三宮行き7便のうち、朝夕2便を同空港まで延ばす。関西空港の利用者のため、高速船「神戸‐関空ベイ・シャトル」の乗り場「海上アクセス」にも停車する。当面、降車のみで、神戸空港発は運行しない。

 神戸空港への直通バスのうち、現在は半数以上が徳島市内発で、3社が1日13往復を共同運行している。格安運賃を売りにするスカイマークの人気で、同空港は四国方面からの需要が高い。神戸市空港事業室は「新たな利用客の掘り起こしに期待したい」としている。

(石沢菜々子)

2883チバQ:2011/03/29(火) 00:38:26
http://news.nna.jp/free/news/20110329aud002A.html
オーストラリア 2011年3月29日(火曜日)
日本に格安航空会社:日航とジェットスターが計画[運輸]
カンタス航空傘下の格安航空ジェットスターが、日本航空(JAL)との間で日本に格安航空会社を合弁で設立する計画であることが分かった。来週行われるカンタスの取締役会で承認されれば、JALと日本政府との交渉に着手するという。実現すれば、カンタスにとってはアジアでの合弁格安航空としては3社目となる。【NNA豪州編集部】


ジェットスターが日本の国内線市場に参入する意向はかねてから噂されていた。日本の国内線事業に参入できると、地方都市から成田空港や関西空港を経由した海外旅行が可能になり、海外に向かう観光客需要を囲い込めるためだ。就航範囲を地方都市まで拡大することで、対象となる顧客数が急増する。

JAL側も、ジェットスターの格安航空のノウハウを吸収する狙いとみられる。ジェットスターとの間では、共同運航(コードシェア)の拡大を昨年末に発表したばかりだ。

28日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューによると、日本市場に格安航空が占める割合は全体の10%以下で、3月11日に発生した東日本大震災以降でも同水準のまま。ジェットスターのブチャナン最高経営責任者(CEO)は市場の拡大を図っていく方針を明らかにしている。

JALの広報はNNA豪州に対し「豪州側が明らかにしたことで、こちらから公表することはない」とコメント。一方、ジェットスターの広報も「決定事項ではないので、コメントは控えさせていただきたい」とのみ話した。

航空アナリストによると、両者は今後1〜2カ月内に合弁を立ち上げる見込みだが、日本側の複雑な手続きを経るため、運航開始までには時間がかかる見通しという。

ジェットスターは現在、日本路線では◇関西〜台北〜シンガポール◇成田/関西〜ケアンズ◇成田/関西〜ゴールドコースト――便を運航している。

2884チバQ:2011/03/29(火) 00:40:36
http://www.asahi.com/business/update/0328/TKY201103280449.html
日航が更生手続き終了 震災が経営再建に影響2011年3月28日21時47分
 日本航空が28日、11の銀行から計2549億円の融資を受け、更生債権を一括返済して会社更生手続きを終えた。日航はこの日、東日本大震災で旅客が減っているため、国際線を4月から減便すると発表した。震災が経営再建に悪影響を及ぼし始めている。

 日航によると11日以降、震災後のキャンセルなどで、当初計画より国際線で25%、国内線で28%、旅客が落ち込んだ。このため、国際線11路線で4月6日以降、週73往復を減便することを決めた。

 日航は、約1万6千人の人員削減などのリストラで、今期の営業利益が過去最高の約1700億円となる見通しを発表している。しかし、復興や原発事故の行方次第では、需要はさらに縮小しかねない。稲盛和夫会長は28日の記者会見で「路線採算を細かく管理して、業績の下ブレをとどめたい」と述べた。

 日航の大株主である官民ファンドの企業再生支援機構は、日航を12年末までに再上場させ、13年1月に支援を終える計画。日航の収益が上がらなければ、機構は支援期間の延長も含めて、経営計画の見直しを進める考えだ。

2885チバQ:2011/03/30(水) 00:16:41
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011032901001038.html
エアアジア、震災後も大阪就航 「日本は魅力的」
2011年3月29日 20時38分

 【シンガポール共同】アジア最大規模の格安航空会社エアアジアのトニー・フェルナンデス最高経営責任者(CEO)は29日、東日本大震災後も「日本は魅力的な国」として、近くクアラルンプールと大阪を結ぶ路線を開設すると述べた。

 フェルナンデス氏は、大阪就航について「数カ月内に最終的な決定が下る」との見通しを示した。

 震災の影響に関しては「一時的に利用客が減少しても必ず回復する」と強調した。傘下のエアアジアXは昨年末、羽田空港に就航している。

 エアアジアは同日、インターネット旅行会社大手エクスペディアとの合弁事業を発表。エクスペディアが紹介するホテルとエアアジアの格安航空便などを組み合わせて予約・購入が可能になる。

2886チバQ:2011/03/30(水) 00:51:58
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001103290002
茨城発着5日間 スカイ便が運休
2011年03月29日

 ◇春秋は来月から再開


 スカイマークは28日、茨城空港発着の全便を30日から4月3日までの5日間運休する、と発表した。福島第一原発から出る放射性物質への対応として、同社が保有する18機すべてのエンジンや客室内に空気を取り込む吸気口を洗浄する、という。同社は「安心して利用してもらうための準備」としている。


 一方、中国の民間格安航空会社、春秋航空は、震災後運休していた、茨城空港と上海・浦東空港を結ぶチャーター便を4月1日から再開する。4月中は金、日曜日を中心に週2往復程度、5月末までは週3往復程度で運航する。


 春秋航空茨城支社の担当者は「中国の旅行会社には、日本へ観光客を送る準備を進める動きがある」とし、震災前に進めていた現行の週3往復を週5往復に増便させる計画について、6月以降に実現させたい意向を示した。


 アシアナ航空のソウル便は、6月30日までの運休を決めている。

2887チバQ:2011/03/30(水) 19:59:06
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20110330/CK2011033002000067.html
茨城空港 海外便欠航続く 「観光シーズンだが仕事にならない」
2011年3月30日

 首都圏第三の空港として昨年三月に開港した茨城空港(小美玉市)は東日本大震災後、海外便の欠航が続いている。震災に伴う福島第一原発事故が影響しているという。震災の十一日にちょうど開港一周年を迎え、定期便が定着し、利用者増が見込まれていただけに、県や旅行関係者は一日も早い原発事故の終息と復興を願っている。 (土門哲雄)

 開港当初はアシアナ航空(韓国)のソウル便のみだったが、その後、スカイマークの神戸、名古屋、札幌便、春秋航空(中国)の上海便が就航している。

 空港で一周年の記念イベントが開かれていた十一日、震災で空港ビルの天井や照明が壊れた。見学者用デッキや県産品の販売店などがある二階は今も閉鎖されている。

 安全性が確認され、空港が再開した十四日から国内便は運航するが、アシアナ航空は六月三十日まで欠航する。春秋航空も「在日中国総領事館の命令で緊急避難が決まった」として十六日以降は運航を見合わせており、四月一日に再開するとしている。

 しかし、県空港対策課の担当者は「余震や福島原発事故の動向は予断を許さない。外国の航空会社は原発事故の動向をより慎重に見極めているのではないか」とみる。

 震災後、鉄道や高速道路が不通になる中、他県に避難する人たちが一時的に殺到したが、その後はまばら。同課と空港ビルを管理する県開発公社の担当者は「開港二年目は増便、新規路線の開発が課題だったが(震災で)状況が変わった。安全確保が第一」としている。

 空港内の旅行会社の担当者は「震災後、キャンセルが殺到し、最近は客がほとんどいない。本来は五月の連休まで観光シーズンだが、仕事にならない」と嘆く。札幌便に乗る家族を見送りに来た男性(68)は「余震と原発が落ち着くまで家族を(北海道の)親戚の家に預けた方が安全だから」と話した。

 スカイマークは三十日〜四月三日の五日間、茨城空港の全ての定期便(神戸、名古屋、札幌便)を機体点検のため運休する。予約便の変更や払い戻しを受け付けている。同社予約センター=電050(3116)7370=へ。

2888チバQ:2011/03/31(木) 19:55:20
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110331/biz11033117270043-n1.htm
産業革新機構、日本初の「格安航空会社」に3割出資
2011.3.31 17:27
 全日本空輸と香港の投資ファンドなどが設立した日本初の本格的な格安航空会社(LCC)「A&Fアビエーション」は31日、官民共同投資ファンドの産業革新機構の出資を受けたと発表した。出資比率は33.3%(1千万円)で、社外取締役を派遣するなど事業戦略の策定などにも積極的に参画するという。

 A&Fアビエーションへの出資比率は全日空が33.4%、革新機構と香港のファーストイースタンがともに33.3%となる。

2889チバQ:2011/03/31(木) 19:59:27
>>959
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110331-OYT1T00273.htm
日航への出資、英航空最大手BAが検討

 英航空最大手ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)の持ち株会社が、日本航空に対する出資を検討していることが30日分かった。


 ウィリー・ウォルシュ最高経営責任者(CEO)が29日、日航本社で稲盛和夫会長や大西賢社長と会い、「投資を含めた日航へのサポートを考えている」と述べて出資する意向があることを伝えた。

 具体的な出資額などは明らかにしていない。BAと日航は同じ航空連合「ワンワールド」に属し、日英間で共同運航を行っている。日航への出資で提携関係を強化する狙いとみられる。

(2011年3月31日10時17分 読売新聞)

2890チバQ:2011/03/31(木) 22:58:13
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110331/ibr11033119520009-n1.htm
茨城−札幌、6月から増便 スカイマーク 茨城−中部は休止 
2011.3.31 19:50
 スカイマーク(東京都大田区)は31日、茨城空港(茨城県小美玉市)で運航している新千歳(札幌)便について、6月1日から1日2往復に増便すると発表した。一方、茨城−中部便は休止する。

 同社営業推進部は「これまで多くのお客さまにご利用いただいており、夏場に向けて旅行需要がある」としており、7月以降も1日2往復態勢を続ける方針。

 休止する茨城−中部便については「全体的な機材繰りを見直した結果」としている。

2891チバQ:2011/03/31(木) 23:02:09
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0277259_01.pdf
羽田中部も中止w

2892チバQ:2011/04/01(金) 23:00:08
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13015765149865
2011年4月1日(金)
スカイ名古屋便休止へ 札幌便は1日2便に

茨城空港の就航便に関し、スカイマークは31日、6月1日〜30日の運航ダイヤを発表した。札幌(新千歳)便を1日1便から同2便に増やし、名古屋(中部国際)便を休止する。

札幌便は現状の午後出発1便から、午前と夕方出発の2便に増える。神戸便は現在の運航時間より約3時間遅いダイヤとなる。茨城-名古屋線とともに羽田-名古屋線も休止するという。

同社広報は「7月以降については未定」としている。

札幌、神戸両便のダイヤは次の通り。

【札幌線】札幌発午前9時5分(茨城着午前10時半)▽茨城発同11時5分(札幌着午後0時半)▽札幌発午後4時(茨城着同5時25分)▽茨城発同6時5分(札幌着同7時半)

【神戸線】神戸発午前11時10分(茨城着午後0時25分)▽茨城発午後1時(神戸着同2時20分)

2893荷主研究者:2011/04/03(日) 13:19:01

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201103130013.html
'11/3/13 中国新聞
新ダイヤで宇部空港利用増を
--------------------------------------------------------------------------------
 山口宇部空港(宇部市)発着の東京線の新ダイヤが27日にスタートする。日本航空が1往復増の4往復となり、全日空の5往復と合わせて過去最多の9往復になる。山口県も空港の利用促進費を増額し、観光客3千万人構想の実現に向けて弾みをつけたい考えだ。

 新ダイヤは、日本航空が宇部発で最も早い午前7時40分の早朝便と、羽田発で最も遅い午後7時15分の夜便を新たに投入。山口のビジネスマンの「首都圏での滞在時間を延ばしたい」という要望に応える。

 一方、全日空は5往復のうち、166人乗りの2往復の機材を大型化し、全便を270席のボーイング767に統一。同社の羽田発で最も遅い便を15分繰り下げて午後7時発とするなど、ダイヤも再編した。

 宇部空港の利用者は2009年度、2社運航となった02年度以降で最少の76万9千人まで落ち込んだ。しかし、10年度は2月末までで72万2674人と、09年度同期比3・2%増。ビジネス客が増えるなど復調傾向の中、2社の乗客争奪戦は激しさを増しそうだ。

 県内の観光客は09年実績で2433万人。県は観光客3千万人構想の目標年を12年に設定しており、11年度は空港の利用促進のため10年度比300万円増の2100万円を当初予算案に盛り込んだ。

 具体的には、宇部空港を利用した県内滞在型ツアーを企画する旅行会社への助成金1千万円を計上。年間1万人の新たな観光客誘致につなげる。下関市が中心だったビジネス利用を促す企業訪問の対象エリアを山口、萩市など県中部にも広げ、需要を掘り起こす構えだ。

【写真説明】山口宇部空港に駐機する全日空(左)と日本航空の航空機

2894荷主研究者:2011/04/03(日) 14:12:15
>>2853
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/230617
2011年3月9日 10:08 西日本新聞
北九州空港予測 300万人減 「8路線就航」外れ 国交省

 国土交通省九州地方整備局は、16日で開港5周年を迎える北九州空港の国内線利用客について、5年で十数万人ずつ増加し2032年度に約392万5千人としていた需要予測を、数万人ずつ減少し同年度に100万人台を割るとする大幅な下方修正をした。8日の九地整事業評価監視委員会で明らかにした。

 対象となる路線数を、開港前に就航を予想した8路線から、現在運航中の羽田便のみに見直したのが主な理由という。

 九地整によると、開港前の02年度に行った需要予測では、17年度の349万4千人から32年度には約43万人増加すると算出。今回の見直しでは、17年度の104万5千人から年々減少し32年度には98万5千人と予測した。

 北九州空港は、07年度の予測値が約283万人だったのに対し、実際の利用客は約111万人と約40%にとどまった。

 予測と実績の大幅な差について九地整は、開設の予想が新千歳や中部、鹿児島など8路線だったのに対し、実際は羽田、名古屋、那覇の3路線だったことが要因と分析。名古屋便は07年3月に廃止となり、那覇便も休止中のため、今回は08年度の利用客数約112万人から那覇便利用客を差し引いた約105万1千人をベースに、羽田便のみで算出。人口減少なども加味した。

 北九州空港をめぐっては昨年10月、政府の行政刷新会議の事業仕分けで予測の甘さが指摘された。福岡空港の滑走路増設の前提となった需要予測も同じ財団法人が担当だったため、仕分け人からは疑問の声が上がり、国交相が需要予測のやり直しを表明している。

=2011/03/09付 西日本新聞朝刊=

2895チバQ:2011/04/04(月) 12:33:47
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110404/bsd1104040502000-n1.htm
海外航空、日本便減少止まらず 2月開設「ドル箱路線」でも (1/2ページ)
2011.4.4 05:00

 東日本大震災以降、海外航空会社が日本路線を相次ぎ減便している。震災被害と東京電力福島第1原子力発電所事故の影響で、ビジネス、観光の航空需要がともに激減したためだ。原発関連では、国連の国際民間航空機関(ICAO)が日本への渡航制限は必要ないとする見解を発表しているが、実際には多くの国が日本への渡航制限を出している。パイロットや客室乗務員が、放射能汚染を警戒し、日本への運航を拒否する動きもあり、航空業界への悪影響が当分続きそうだ。

 米航空大手のアメリカン航空は、需要の減少を受けて、日米間の2便の運航を4月7〜26日(日本時間)の間取りやめることを決めた。このうちの1便は、2月に開設したばかりの羽田空港−ニューヨーク線。ドル箱と期待していた新路線だけに、落胆は大きい。米デルタ航空も日本発着便の輸送能力を最大で2割削減する。

 減便の動きは米国の航空会社にとどまらない。キャセイパシフィック航空は4月1〜15日まで、香港−羽田線、香港−成田線をそれぞれ減便。豪州大手のカンタス航空は5月8日からパース−成田線を停止する。国土交通省航空局によると、マレーシア航空やガルーダ・インドネシア航空、マカオ航空、タイ航空なども減便を伴う事業計画の変更を提出しているという。「ほとんどは需要減が理由」(関係者)だ。

 原発の放射能漏れへの懸念も根強い。独ルフトハンザ航空などが、一時発着地を成田から関空などに移す動きを見せた。その後、成田への就航を再開したが、「パイロットなどの警戒感は強く、韓国の仁川空港で乗員を交代するなどの対応をとっている航空会社もある」(業界関係者)。

 日本航空や全日本空輸の国内勢には、これまでのところ大きな動きは見られない。しかし、両社とも震災以来大幅な利用客減に見舞われており、「減便などの調整は避けられない」(関係者)との声も出ている。

2896チバQ:2011/04/05(火) 21:41:45
http://www.afpbb.com/article/economy/2794313/7049794?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
シドニー空港が能力オーバーに、将来は5時間遅延も 報告書
2011年04月05日 18:27 発信地:シドニー/オーストラリア

【4月5日 AFP】オーストラリアの空の玄関、シドニー国際空港(Sydney Airport、キングスフォード・スミス空港、Kingsford Smith Airport)が空港能力の限界に達しつつあり、今後長時間の遅延の増加や豪国内各地の空港に連鎖的な悪影響を及ぼす恐れがあるとの報告書が5日、発表された。

 報告書は、第2空港の建設候補地についての政府の調査のためコンサルティング会社ブーズ・アンド・カンパニー(Booz and Company)がまとめたもので、新空港を作らなければ10年以内に5時間の遅延が起きるようになると予測し、空港能力が限界に近づいているため、新路線の就航が困難になり経済成長を阻害していると指摘している。

■2020年には5時間遅延も、30年前から空港新設案

 この報告書によると、悪天候で午前7〜9時のピーク時間帯の便数が55便に制限された場合に遅延が解消するまでの時間は、2015年には3時間、2020年には5時間になる可能性があるという。また、この遅延は、シドニー空港と結ぶ別の空港にも連鎖的な影響を及ぼすだろうと警告した。

 シドニー空港にはオーストラリアを離着陸する航空便の約半数が集中している。そのため、30年前からシドニー(Sydney)市の近くに第2空港を建設する計画が持ち上がっていたが、いくつかの候補地が浮上しては消え、これまでに具体化した計画はない。

 豪連邦政府は年内に新たな候補地を決めたい考えで、アンソニー・アルバニーズ(Anthony Albanese)運輸相は、「シドニーになるべく早く2つ目の空港を作らなければ、国内経済が制約され、成長や雇用にマイナスの影響を及ぼすことになる」と語り、徐々に差し迫った事態になりつつあるとの認識を示した。

■州政府が新空港に反対

 だが、シドニーがあるニューサウスウェールズ(New South Wales)州のバリー・オファーレル(Barry O'Farrell)州首相は5日、新空港の建設に反対する考えを表明した。

 ニューサウスウェールズ州は前月の選挙で、16年間州与党を維持した労働党が敗れ、自由党と国民党による連立政権が発足したばかり。オファーレル首相は、新空港の建設は、近隣住民に多大な不利益をもたらすと述べ、対案として航空輸送の負担を減らすため豪州東部の都市を高速鉄道で結ぶ案を示している。(c)AFP

2897チバQ:2011/04/05(火) 22:05:07
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/04/05/kiji/K20110405000569750.html
スカイマーク 仙台に3路線を開設へ
 スカイマークは5日、仙台空港―新千歳空港線と仙台―神戸空港線を来年3月に、仙台―中部国際空港線を来年4月に開設する計画を発表した。仙台―新千歳線は1日2往復、ほかの2路線はそれぞれ1日1往復し、同社が仙台空港に就航するのは初めてとなる。

 ただ、仙台空港は東日本大震災の被害を受けて乗り入れている航空会社の定期便が運休しており、スカイマークは「状況によっては就航時期の延期などの可能性もある」と話す。スカイマークは3路線の開設で東北方面へのビジネスや観光などの需要開拓を目指す。
[ 2011年4月5日 19:37

2898チバQ:2011/04/06(水) 23:40:04
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110406-OYT1T00793.htm
日航、無給の休職者募集…震災影響でコスト削減
 経営再建中の日本航空は6日、東日本大震災の影響で路線数や便数を減らしていることを受け、コスト削減を目的に無給の休職者を募集すると発表した。


 実施期間は5〜6月で、パイロットや客室乗務員を含む全職種が対象となる。毎月100人程度を募集し、1か月単位で休職する。

(2011年4月6日17時26分 読売新聞)

2899チバQ:2011/04/06(水) 23:53:42
>>2515これのこと?
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001104060002
日航の寮跡地に 旅行会社進出へ
2011年04月06日

◎来月から操業


 和歌山市中にある日本航空(JAL)の寮・社宅跡に、旅行会社「エス・ティー・ワールド」(STW、東京都渋谷区)の業務センターが進出することになったと5日、県が発表した。県は進出企業への補助制度を使って改装費や通信費など2千万円前後を助成する予定で、12日、県と和歌山市がSTWと立地協定を結ぶ。


 県企業立地課によると、経営再建中のJALが合理化のために閉鎖した跡地をSTWが建物ごと買い取ったという。


 STWは1987年設立で売上高約160億円(2009年3月期)。海外旅行を中心にツアー商品を企画、販売している。


 業務センターは、残されているJALの建物を改装して開設する。航空チケットやホテル、レストランなどの手配を行う。操業は5月からの予定。計画では、3年間で正社員10人(うち新規地元雇用5人)とパート200人を雇用する。


(黒川真里会)

2900チバQ:2011/04/07(木) 23:08:46
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110407/chb11040721510012-n1.htm
香取、浦安 被災地選挙区ルポ 市民の関心低く
2011.4.7 21:47 (1/3ページ)

クリックして拡大する

選挙ポスター掲示板の後を流れる十間川だが、液状化によって砂で埋まっている=香取市佐原ロ
 東日本大震災の影響で、千葉県議選(10日投開票)は、これまでとは様相の違った選挙戦となっている。とりわけ、液状化被害からの復旧という課題を抱える香取市選挙区では、期日通りに投開票を実施する一方、浦安市選挙区は人員確保が困難だとして、投開票されない公算が大きい。両選挙区の現場を訪ねてみた。

■「選挙よりも生活」

 液状化で路面がうねり、電柱も傾くなど大きな被害が出た香取市選挙区では、復旧作業が懸命に行われている中、市民の間には選挙への関心は低い。

 水郷の街の象徴ともいえる小野川。流域にある重要伝統的建造物群保存地区にある商店の男性(65)は「こんな災害の中で、選挙なんてやっている場合じゃない」と冷ややかだ。自宅が被害にあったという男性(72)も「県議選が間近に迫っていることは知っているが、それどころじゃないよ。まず自分の生活をしっかり整えることが最優先」とぼやく。

 市役所近くを流れる十(じゅっ)間(けん)川は液状化の影響で一部は水がなく、砂だらけになって部分もある。その近くに選挙ポスターの掲示板が立つ。だが、通行人はほとんどなく、工事用のトラックが砂ぼこりをあげて通り過ぎるだけだ。

 控えめながらも、選挙カーを走らせる候補者の陣営では、「街頭演説もこなしているが、有権者の反応は今ひとつ。手応えは何とも言えない」とため息まじりに話す。別の候補者は、支持者へのあいさつ回りを粛々とこなしているという。

 一方、復旧作業と並行する形で選挙事務を行うことになる市選挙管理委員会は大わらわ。投開票当日は市職員の約40%にあたる310人を出さなければならないという。市選管の担当者は「とにかく人繰りをつけるのが大変だ。それでも、何とか乗り切らなければならない」と話している。(島田清)

■各陣営「むなしい」

 復旧を優先させるとして、市の選挙事務拒否が続く浦安市選挙区では立候補した3候補が選挙運動を続けている。しかし、投開票の実施は困難で、各陣営は「むなしい」「力が入らない」との本音が漏れる。

 同市は旧市街の「元町」と、埋め立て地の「中町」「新町」の3地区に分かれ、市域の4分の3の「中町」「新町」が液状化被害を受けた。ある陣営では、朝の最初の作業が事務所の床に積もった砂ぼこりの撤去。今も公園のトイレを使っている。「告示された以上は、選挙運動を頑張るしかない。再び選挙になれば、市議選を含めて1カ月近く選挙を続けることになる」(選対幹部)と疲れた表情を見せる。

 別の陣営幹部は「10日の選挙は無理だろうから、早く再選挙について明確にしてほしい。投開票日後は、看板を覆うなどして選挙事務所や選挙カーはそのままにしておくが、細かい対応までは考えていない」と語る。運動員の数を減らし、選挙を手伝いたいという申し出も断ったという。

 一方で、駅頭での訴えや自転車での遊説など日常生活に密着した活動をぎりぎりまで続ける候補もおり、「目標(投票)のない選挙運動」(運動員の女性)を繰り広げている。

 現在も下水道が復旧しない今川地区の60代の女性は、「新聞で投票が困難らしいことを知った。選挙も大切だが、一番の願いは震災前の暮らしに早く戻ることだ」と話していた。(江田●(=隆の生の上に一)一)

2901チバQ:2011/04/08(金) 00:23:53
http://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=020000&biid=2011040799528
日本への観光減り、航空会社「済州路線利用客」確保にシフト


APRIL 07, 2011 07:35
東日本大震災に続く放射能恐怖の拡散で、航空会社の日本路線等乗客が10%以上減少しているなか、国内航空会社各社が「済州(チェジュ)路線利用客」の確保に動き出した。日本の代わりに済州を選ぶ観光客を狙ったものだ。大手航空会社はもちろん、格安航空会社まで済州路線を拡大し、サービスを改善するなど済州路線の管理に力を入れている。


アシアナ航空は6日、済州空港内のアシアナ搭乗手続カウンターやラウンジなどをリニューアルしてオープンした。搭乗手続きカウンターを10個から13個に増やしたほか、ラウンジの座席も20席から45席に増やした。済州島を訪問する家族連れ旅行客やゴルフ旅行客が増えることを想定した措置だ。また、速やかな搭乗のため、無人手続きマシーンも2台から5台に増やした。


アシアナ航空の関係者は、「東日本大震災後、日本の代わりに済州を選択する観光客が増えている。折りしも菜の花が咲く4月と5月は、済州観光のシーズンでもあるので大々的な投資を考えている」と話した。


大韓航空も5月から金浦(キンポ)−済州路線の1日平均運行便数を38便から46便に増便する予定だ。またアシアナと大韓航空の両社は、来月1日から済州島以外の地域に住んでいる済州島住民には航空料の10%割引サービスを提供する計画だ。


格安航空会社も、済州訪問客の集客競争に飛び込んだ。ティーウェイ航空は、準備中の「ティーパス割引プログラム」を予定を繰り上げて発売した。ティーパス割引プログラムとは、同社と提携した済州島の商店で搭乗券を提示すれば、一定比率の割引がもらえる制度。最初は全国で展開する予定だったが、急きょ済州島バージョンを先に打ち出した。同社は、航空便も2便を増やして計26便を運航することにした。


ジンエアーも日本旅行を予定していた人々が済州に変えることを期待して、関連サービス強化した。済州現地で使える割引クーポン提携業者を新たに6つ増やした。クーポンの種類をさらに拡大し、観光客の呼び水にしたい考えだ。エアプサンも、最近、金浦−済州路線を新設した。さらには、乗客の増加が見込まれる4月の1ヵ月間は、インターネット予約客を対象に、釜山−済州チケットは5割、金浦−済州行きチケットは75%割引で販売するイベントを実施する。

2902チバQ:2011/04/08(金) 00:24:51
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110407/bsk1104070505001-n1.htm
中東の航空、競合避け開拓 英マンチェスター路線を強化 (1/2ページ)2011.4.7 05:00
.
英マンチェスター空港を離陸するエミレーツ航空のエアバス「A380」(ブルームバーグ)【拡大】
 中東の航空各社が相次いで英イングランド北部にある同国第2の都市、マンチェスター発着の国際路線を拡充する。ロンドンを長距離便の拠点とする英航空大手ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)との競合を避け、マンチェスターとアジアを結ぶ路線の需要を開拓する狙いだ。

 BAは2008年、マンチェスター市からの長距離路線を廃止しヒースロー空港(ロンドン)に移管した。

 中東の航空最大手でアラブ首長国連邦(UAE)ドバイの国営エミレーツ航空はマンチェスター−ドバイ便を5月1日から1日3便に増やす。現在、欧州航空機最大手エアバス製の超大型旅客機「A380」を利用した同路線は常に満席だという。エミレーツに先立ち、カタール航空とエティハド航空(アブダビ)もそれぞれ、ドーハ行きを6月1日、アブダビ行きを8月1日から、1日2便に増やすと発表した。

 マンチェスター空港の近くで旅行代理店トラベル・バイ・デザインを経営するアイリーン・ハルム氏は「ヒースロー経由は場合により待ち時間が長くストレスがたまるため、二の足を踏む人もいる。顧客はマンチェスターからの便を好むので新路線は大歓迎だ」と述べた。

 マンチェスター空港の昨年の利用者は1760万人。6590万人のヒースローに次いで2番目に多かった。マンチェスター空港のチャーリー・コーニッシュ最高経営責任者(CEO)は2月、今年の同空港の利用者数は4%伸びると試算している。

 南米への便を強化するBAと異なり、中東の航空会社は急成長を遂げるアジア市場に注目している。カタール航空はマンチェスター路線の増便について、同市近郊の住人がドーハ経由でインド、パキスタンやバングラデシュなどに渡航する需要を開拓する狙いだと説明した。

 現在、米デルタ航空やシンガポール航空など13の航空会社がマンチェスターから長距離便を運航しているが、BAは路線見直しの予定はないとしている。

 BAの親会社、インターナショナル・コンソリデーテッド・エアラインズ・グループのウォルシュCEOは「マンチェスターからの国際線は採算が合わななかったため、現在はヒースローで運航している。中東の航空会社がBAの直行便のないマンチェスター空港での運航を希望するのは自由競争といえる。文句をいうつもりはない」と述べた。(ブルームバーグ Steve Rothwell)

2903チバQ:2011/04/08(金) 19:53:17
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20510420110408
米ユナイテッド航空が羽田就航を模索、運休中のデルタ航空は反論
2011年 04月 8日 15:03 JST
 [ワシントン 7日 ロイター] 米ユナイテッド航空の親会社ユナイテッド・コンチネンタル・ホールディングス(UAL.N: 株価, 企業情報, レポート)は、東日本大地震を受け、デルタ航空(DAL.N: 株価, 企業情報, レポート)が運航を見合わせている羽田空港への就航を模索している。

 ユナイテッドの動きは、震災と原発事故を受けて減少した日本への渡航が再び増える可能性に対する航空業界の自信の表れともとれる。

 ユナイテッドはコンチネンタル航空との統合を進めている。

 ユナイテッドは先週、米運輸省に対し、デルタ航空が羽田便を再開しない場合に羽田への就航権を自社に認めることの検討を求めた。

 これに対し、デルタ航空は、羽田便の運航を断念していないと表明。現在の運航見合わせは米国の規則に沿ったもので、ユナイテッド側の要請は不当で、デルタが運航見合わせの判断をするに至った重要な事実を見落としている、と反論した。

 ダールマン・ローズのアナリスト、ヘレン・ベッカー氏は「阪神淡路大震災(1995年)のときを考えれば、市場は2カ月後に回復すると思う。航空会社の大半は同様の回復を期待している」と指摘。また、搭乗客数は地震発生後の数日間で大幅に落ち込んでからは上向いているとし、今年下半期には力強く回復する、との見通しを示した。

 ユナイテッド航空およびコンチネンタル航空、デルタ航空、AMR(AMR.N: 株価, 企業情報, レポート)傘下のアメリカン航空は、すべて成田空港に就航中。羽田空港が国際化に向け拡張するなか、米航空各社は成田よりも都心に近い羽田空港への就航を望んでいる。

 現在、米当局により羽田就航が認められているのはデルタ航空とアメリカン航空。

 デルタ航空はロサンゼルス─羽田便、デトロイト─羽田便の運航を2月に開始したが、震災後は運休している。運航再開は渡航がピーク期を迎える6月の予定。

 一方、ユナイテッド航空もデルタやアメリカンと同様、震災後に便数を削減しているが、デルタあるいはアメリカンが羽田便の運航から撤退した場合にすぐ就航できるよう準備を進めている。

 ユナイテッド側は当局に提出した文書で「現在、(羽田就航が認められた)航空会社が羽田便運航を断念した場合、代わりに運航する航空会社の選定が大幅に遅れることは避けられないだろう。これは需要の高い羽田便の損失に直接つながる」としている。

2904チバQ:2011/04/09(土) 08:11:46
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/201102gosan/01.shtml
誤算 神戸空港開港5年
(上)かすむ合意一元管理崩れ、自立模索

関空、大阪統合に関する意見交換会。神戸市はオブザーバー参加だった=1月20日、大阪市中央区の大阪合同庁舎

 関西、大阪(伊丹)両空港の経営統合をテーマに1月下旬、大阪市内で国土交通省と関係自治体との意見交換会が開かれた。統合は、黒字経営の大阪活用で1兆3千億円に上る関空の負債圧縮が狙い。来春にも設立される新会社が両空港を一体運営し、将来的には運営権を民間に売却する計画だ。国交省の担当者は統合後の収入など試算を示し、地元の理解を求めた。

 会合には、神戸空港を運営する神戸市からも空港事業室長後藤範三が出席した。関西経済界、自治体でつくる「関西3空港懇談会」が昨年4月、神戸を含む3空港の一元管理を目指すことで合意したことに国交省側が配慮、神戸市にオブザーバー参加を求めたのだ。しかし、後藤はそこで、9カ月前の合意がもはや過去のものとなっていることを痛感する。

 「神戸の『こ』の字も出なかった」。そう言い残すと足早に会場を後にした。



 関西3空港の在り方をめぐる議論が本格化したのは2009年秋から。3空港懇談会は最重要課題に巨額負債を抱える関空の救済、再生を掲げた。それは神戸市や地元経済界にとり、神戸空港の苦境を打開する好機でもあった。

 06年2月の開港以来、搭乗者数が一度も需要予測に届かず、毎年の空港運営を賄う管理収支も逼迫(ひっぱく)。市は開港後3年間の黒字額を積み立てていた財政調整基金を、4年目から2年連続で取り崩し、実質赤字に陥っていた。

 そんな中、まとまった「3空港一元管理」案。同市の担当者は「実現すれば需要に応じて路線が配置されることになる。早朝・深夜便や国際線の就航もあり得る」と歓迎した。

 しかし、その願いも合意から1カ月後の昨年5月、国交省成長戦略会議が示した関空・大阪統合案に打ち砕かれる。大阪廃港が持論で、関空と神戸の一体運用を繰り返し主張していた大阪府知事橋下徹も今や「神戸空港は失策だった」と切り捨てる。



 「運用時間や発着枠規制の早期緩和を」。大阪での意見交換会から10日余りたった今月初め、神戸市の担当者は国交省を訪れた。3空港一元管理から神戸空港の自立へとかじを切らざるを得なくなった市。頻繁に要望しているが、「まずは関西地域でコンセンサスを」と国交省の反応は冷ややかだ。1970年代、神戸沖での国際空港建設を市が拒んだという歴史的経緯も影を落とす。

 3月上旬には、関空、大阪両空港統合の関連法案が国会に提出される見通しだ。はじき出された形の神戸が、その将来像を描けるのはいつか。

=敬称略=
(黒田勝俊)



 今月16日で開港から丸5年を迎える神戸空港。日本航空撤退もあり、過去の黒字額を積み立てた財政調整基金が底を突き、神戸市は新年度、別会計からの資金投入を余儀なくされた。関西、大阪両空港の統合計画が進む中、軌道修正の手だてとは。自立へ向けた現状と課題を探った。

(2011/02/11)

2905チバQ:2011/04/09(土) 08:12:18
http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/201102gosan/02.shtml
誤算 神戸空港開港5年
(中)変わる戦略SKY軸、探る需要拡大

神戸空港(上)の機能向上が、医療産業都市(手前)構想の成否の鍵を握る=神戸市中央区港島中町6(撮影・佐々木彰尚)

 「2011年度中の完成を目標に検討しておりますことを、ここにお知らせします」

 格安料金を売りにする航空会社「スカイマーク」(SKY、東京)は先月下旬、神戸空港に格納庫を建設する計画を発表した。

 同社の主力機であるボーイング737―800(177人乗り)1機が収容できる規模で、実現すれば羽田に次いで2カ所目。来年、所有機を現在の18機から25機へ増やすのに備え、「西日本の拠点空港」と位置付ける神戸で、整備体制の強化を図る考えだ。

 「新たな路線就航の可能性が高まる」。格納庫設置を働き掛けてきた神戸市も、利便性アップの“起爆剤”とみる。同時に、空港を核とした都市活性化への波及効果にも期待を寄せている。



 1982億円の市債(借金)発行で、埋め立て事業費を賄った空港島。償還(返済)へ民間向けの用地分譲を進めるが、82・8ヘクタールのうち、これまで処分できたのは賃貸を含めわずか約8ヘクタールにとどまる。

 長引く景気低迷とともにネックの一つとなっているのが、「小型航空機機能用地」「総合物流施設用地」などと細かく規定された用途。埋め立て許可を得るために、国との協議で空港、航空機関連の企業用地に限定された。

 「この足かせを外せば、もう少し柔軟に企業を誘致できるはず」

 市は用途変更を求め、2年前から国との協議を続ける。打開策として検討しているのが、対岸のポートアイランド2期で進む医療産業都市構想との連携だ。

 2期への医療関連企業・団体の進出は今月で200を超えた。来年には、理化学研究所の次世代スーパーコンピューターが整備される。

 「東京との間を月に何度も往復する研究者たちも少なくない」と市の担当者。空港の機能アップと用途変更。これらがそろって初めて具体的な将来像を描くことができる。そう信じている。



 搭乗者数、着陸料ともに発着便の4割を占めた日本航空(JAL)が神戸空港から完全撤退した昨年、その穴を埋めるように九州方面を中心に5路線を新設したSKY。11年度には、神戸―成田線など新たに3路線4便の就航を予定する。これで全日本空輸(ANA)を含め、搭乗者数がピークだった開港2年目以来、1日30便という発着枠がすべて埋まる。

 神戸空港の浮沈がSKYにかかっている。周囲にはそう映るが、小型機中心ということもあり、市は「着陸料を考えると、30便でも黒字運営は難しい」とする。ANAへは増便や機体の大型化を要請。そして、JALにも既に路線復活を求めている。

 「より多くの航空会社が就航を望んでくれることが、需要の高さを証明し、規制緩和にもつながる」

=敬称略
(石沢菜々子)

(2011/02/12

2906チバQ:2011/04/09(土) 08:12:51
http:誤算 神戸空港開港5年
(下)揺らぐ前提独立採算破綻、漂う暗雲

節目の年。神戸空港を取り巻く状況は一段と厳しさを増している=神戸市中央区(撮影・佐々木彰尚)

 空港の「管理収支」に、新都市整備事業会計(新都市会計)から資金を繰り入れる―。今月初め、神戸空港の運営に関する神戸市の新年度方針が明らかになった。

 ポートアイランドや、六甲アイランドなど開発事業の収益を財源とする新都市会計。用地分譲が進まない空港島の造成費返済も担う。余裕があるとは言えない別会計からの補填(ほてん)は、着陸料などの収入によるやりくりの破綻を意味している。

 「都市開発のための会計。空港運営が厳しいときに、そこから支援を受けるのは自然なことだ」。市幹部は正当性をそう強調するが、市会には「独立採算の原則を崩すのか」など市の姿勢を厳しく問う声も少なくない。



 「あれは強弁だったのか」

 「神戸空港を考える会」(2001年に解散)事務局長として、空港建設の是非を問う住民投票実現へ、署名運動などを進めた中田作成は、13年前の臨時市会を思い起こす。

 「着陸料が(需要予測の)半分でも黒字になる計算だ」

 1998年11月、住民投票条例案が審議されたこの市会で、市長(当時)の笹山幸俊は、空港の採算性を繰り返しアピールした。

 30万人を超す署名を集め、直接請求した条例案は否決されたが、代わりに「空港建設費に市税を一切投入しない」との決議が、賛成多数で可決された。

 決議は巨額の建設費を返済する今も守られている。しかし、空港を取り巻く財政事情は極めて厳しい。2009年度には着陸料が、市の予測の半分以下に落ち込み低迷が続く。「潜在需要を生かし切れていない」と、市は予測を修正する考えはないというが、先行きに不透明感が漂う。

 「5年、10年というスパンでチェックしていく必要がある」とする中田も、「懸念は財政が行き詰まり、後戻りできなくなること」と話す。



 神戸と同じく、自治体が設置、管理する地方管理空港として09年に開港した静岡空港。高さ制限に触れる立ち木をめぐって、開港が遅れるなどトラブル続きで注目されたが、情報開示度は極めて高い。

 民間企業の考えを取り入れた収支一覧や、県民1人当たりの赤字負担額などホームページに詳細なデータを掲載。こうした取り組みはまだ、全国に54ある地方管理空港の中でも、静岡のほか、いわて花巻(岩手県)や秋田(秋田県)など一握りだ。

 「県民や市民のもの、という意識が足りない自治体が多い。神戸もその一つ」。財政学の視点で空港を研究する関西学院大教授上村敏之は指摘する。「赤字でも必要とされる空港はある。大事なのは住民がどう判断するかだ」

 その材料提供、運営に関する情報開示徹底が、空港のあるべき姿を形づくるのかもしれない。=敬称略=

(黒田勝俊)

(2011/02/13)

//www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/201102gosan/03.shtml

2907チバQ:2011/04/12(火) 19:55:46
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110412/biz11041208220010-n1.htm
韓国のチェジュ航空 関空−済州線6月に開設
2011.4.12 08:18
 韓国の格安航空会社(LCC)、チェジュ航空は11日、関西国際空港と韓国南部の済州島との定期路線を6月22日に開設すると発表した。チェジュ航空は関空とソウルの仁川(インチョン)、金浦両空港との間で毎日1便ずつ運航しており、同社の関空発着便は3路線目となる。

 全てエコノミークラスの189席で水、金、日曜の週3便運航。関空−済州島線はすでに、大韓航空が毎日1便運航している。

2908チバQ:2011/04/12(火) 19:56:24
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110412/biz11041219010032-n1.htm
スカイマーク、成田発着からの新路線を片道980円で販売 新千歳、那覇など4路線
2011.4.12 19:01
 スカイマークの西久保慎一社長は12日開いた事業計画説明会で、11月から順次就航する成田空港−新千歳、旭川、那覇、福岡の4路線について、就航から3カ月は片道980円で販売することを明らかにした。販売席数は1便当たり平均20席に限定するという。

 成田発着の新路線は、新千歳線と旭川線が11月に就航。その後も那覇線が12月、福岡線は来年2月から運航を開始する。

 全日本空輸が関西空港を拠点とした格安航空会社(LCC)を設立したり、海外LCCが日本の国内路線参入を検討するなど日本でもLCCが存在感を増しているが、西久保社長は「時流に乗り遅れないようにしたい」と述べた。

2909チバQ:2011/04/13(水) 20:39:46
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110414k0000m020082000c.html
全日空:関空拠点に福岡、札幌、ソウル便 LCC事業内容
 全日本空輸が香港の投資会社と共同設立した格安航空会社(LCC)「A&F・アビエーション」は13日、航空法に基づいて、航空運送事業を国土交通省に申請した。関西空港を拠点として、12年3月に福岡、札幌便を就航、同5月には韓国・ソウル(仁川空港)への国際線就航を計画している。

 同社によると、福岡便は1日4往復、札幌便は同3往復、ソウル便は同1往復を計画。当面はエアバス製「A320−200型機」(乗客約180人)の3機態勢で運航する。運賃については「他の航空会社の半額程度を検討している」(広報担当)という。

 同社は5月に新ブランド名、ロゴマークなどを発表する予定。就航後は5年目までに16機態勢を構築し、年600万人の利用者を見込む。【高橋昌紀】

2910チバQ:2011/04/13(水) 20:40:35
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110413/bsd1104131916042-n1.htm
関空拠点の全日空系LCC、福岡、新千歳、韓国・仁川路線を来年開設
2011.4.13 19:15

 全日本空輸と香港の投資ファンドなどが出資して設立した日本初の本格的な格安航空会社(LCC)「A&Fアビエーション」(東京都港区)は13日、来年3月に関西国際空港と福岡、新千歳、同5月に韓国・仁川とを結ぶ路線の開設を決めた。同日、国土交通省に対し、航空法に基づく航空運送事業の経営に関する許可申請を行った。

 A&Fは3路線について、「いずれも関空からの利用客が多い。特に福岡線は鉄道や高速バスなど既存の交通機関からのシフトも期待できる」としている。

 A&Fは主な事業区域を「日本・アジア」と設定。需要動向を踏まえて、新規路線の開設も検討する。

 使用機材は「A320−200」型機(180席)に統一し、駐機時間を短くすることでコストを削減。国内大手航空会社の正規運賃の半額程度の料金設定を目指す。

 一方、関空会社の福島伸一社長は同日、「関空の事業価値向上につながる計画だ。LCC関連施設などで、A&Fと綿密に連携し、事業の成功に向けて準備を進める」とのコメントを出した。

2911チバQ:2011/04/13(水) 21:15:10
関空←→福岡が4往復で客集めるには新幹線よりかなり安くないと厳しいのでは?
羽田伊丹が勝負出来てるのは本数がある(利用者にダイヤ選択権がある)からなわけで
(いまはJALANA各一便ずつ)

2912チバQ:2011/04/13(水) 23:58:53
http://haneda.keizai.biz/headline/781/
スカイマーク、深夜の羽田〜中部便運休へ−需要伸びず4カ月で撤退

 スカイマーク(大田区羽田空港1)は今年2月に就航した羽田空港と中部国際空港(セントレア)を結ぶ路線を5月31日で運休する。

 同路線は同社が2月の中部国際空港新規乗り入れで開設した3路線の一つ。首都圏と名古屋圏を結ぶ定期航空路線としては29年ぶりの復活であることや、22時台〜24時台の深夜の運航スケジュールが話題となり、新幹線と競合しうる利用者の選択肢として一定の期待があった。

 同社は就航当時、機材の回航便の有効活用の側面もあるが国内航空サービスの新しい試みとしてプロモーションなどを積極的に進めていきたいとし、中部国際空港側では深夜に到着する旅客を対象に駐車料金の割引などを実施していた。しかながら需要は予想よりも伸びず、最初の1カ月の平均搭乗率は10%以下に終わっている。同社は6月以降の路線計画を進める中で、同路線から撤退し、機材をより需要の高い路線に投入することを決めたもの。


http://airportnews.jp/headline/685/
スカイマークが「成田LCC計画」−国内9都市へ、片道980円も

 スカイマーク(東京都大田区)は今年11月より成田国際空港から新千歳・旭川・福岡・那覇に順次就航し、当初は席数限定で片道980円の「バーゲン運賃」も提供する。

 同社の西久保慎一社長が4月12日に都内で開催した事業計画説明会で表明した。成田発着路線には将来的に函館・出雲・高松・徳島・石垣線も追加する予定で、通常運賃は羽田発着便と比較しておよそ2,000円安く設定する。「バーゲン運賃」以外にも、片道3,800円から利用できる割引運賃などを設定し「LCC(格安航空会社)」としての航空サービスを積極展開。発着空港が都心からは遠いが安い運賃で気軽に利用できる欧米のLCCスタイルで、新たな顧客を開拓していきたとしている。

 同社は2014年をめどに長距離国際線に進出することを表明しており、すでにエアバスA380型機の導入も決めている。それに先立ち成田をはじめとした国内路線網の拡充を図り、3年後の国際線事業の展開につなげていきたい考え。

2913チバQ:2011/04/17(日) 22:35:21
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110416t52043.htm
「仙台」に代わる東北の空の玄関口 山形空港、存在感発揮

大きな荷物を抱えて続々と搭乗手続きをする利用客=東根市の山形空港







 東日本大震災で暫定運用が続く仙台空港に代わり、山形空港(東根市)が「東北の空の玄関口」の代役として存在感を発揮している。震災前は新幹線や仙台空港との競争で苦戦を強いられていたが、状況は一変。山形県は「太平洋側に偏らず、社会基盤整備を行うことが重要」(吉村美栄子知事)とアピールしている。
 震災前の山形空港は、小型機が東京と大阪へ計4往復するだけだった。
 だが、震災翌日から自衛隊の輸送機やヘリコプター、民間の臨時旅客便が殺到。物資輸送が一段落した今も旅客便の増発が続き、18日から3日間は東京・大阪・名古屋・札幌の4路線15往復が運航する。
 1日当たり通常400席だった旅客便の座席総数は現在、9倍以上の3700席。それでも多くの便で8〜9割の搭乗率を維持している。平均すると30分に1便が発着し、普段ののんびりムードはみられない。
 山形空港は仙台市から車で1時間程度と近い割に地震の被害もほとんどなかった。震災翌日には運用を再開。山形県は山形空港を経由して仙台市などに向かう公共交通網の経路図をインターネットで紹介している。
 仙台空港は13日に暫定復旧し、東京と大阪に1日6往復の運航が始まった。ただ、国内線だけで8路線40往復が飛び交った本来の姿に戻るには、半年程度かかるという。
 山形県交通政策課の竹内重貴課長は「山形空港が仙台空港を補完している現状はしばらく続くだろう」と話している。(山形聡子)


2011年04月16日土曜日

2914とはずがたり:2011/04/18(月) 14:48:31

エア・ドゥが山形空港に初就航へ
http://yamagata-np.jp/news/201104/14/kj_2011041400605.php
2011年04月14日 21:17

 北海道国際航空(エア・ドゥ)と全日空は14日、臨時便として山形空港発着の札幌(新千歳)便1往復を今月18〜20日に共同運航すると発表した。エア・ドゥが山形空港に参入するのは初めて。エア・ドゥの航空機と乗務員で運航し、全日空は山形空港での搭乗手続きと手荷物の運搬などを担当する。

 運行ダイヤは山形発が午後2時(新千歳着午後3時5分)、新千歳発は午後0時半(山形着同1時半)。県交通政策課などによると、使用する航空機は126人乗りの小型機だという。

 東日本大震災に伴う津波で甚大な被害を受けた仙台空港は13日に東京、大阪の両便に限り運航を始めたが、北海道便の再開めどは立っていない。運航主体となるエア・ドゥは仙台空港の機能を補い、東北地方の交通利便性を確保する目的で山形空港発着の臨時便を設けた。21日以降も継続するかどうかは鉄道などの復旧状況を踏まえて判断するとしている。

2915チバQ:2011/04/19(火) 22:25:56
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110419/mcb1104190504020-n1.htm
【中国産業データ&リポート】最新業界動向 3大航空
2011.4.19 05:00

 ■元高メリット 今後も期待

 中国政府は2002年、国有企業改革の一環として乱立していた航空各社を整理・統合し、中国航空集団公司(中航集団)、中国東方航空集団公司(東航集団)、中国南方航空集団公司(南航集団)の3大グループに再編した。

 中国の航空旅客数は昨年11月、前年同月比6.1%の伸びに減速した。上海万博終了の反動が表面化し、それまでの2桁成長から、ピークアウト感が強まった。だが、今後はポジティブな展開が予想される。

 これは、(1)上海万博の反動による旅客減がほぼ一巡(2)航空機の不足傾向で運賃が強含み(3)元高進行による債務の圧縮期待−などの要因があるからだ。10年の旅客数伸び率、前年比15.8%には届かないまでも夏場に向けて回復ペースはさらに速まるものとみられる。

 10年12月期業績に好影響を及ぼした元高のメリットは、今後も期待できる見通し。各社は機材の購入・リースの際、ほぼ例外なく米ドル建て融資を受けており、実質的に借入残高は減り金利負担も軽くなる。

 中核3社の中で経営安定性に優れるのが国際航空。旅客数の伸びは一貫して業界水準を超え国際線に強く、欧米の景気回復メリットも受けやすい。

 経営規模が最も大きいのは、南方航空だ。国際航空運送協会(IATA)によると、旅客輸送量ランキングで世界4位に躍進し、アジアの航空会社で唯一トップ5に入った。南方航空は元高の恩恵を受けやすい。他2社に比べ外貨建て借金が多く、元の上昇ペース加速の効果は最も高い。

 東方航空は、他2社に比べ収益回復ペースがやや鈍る可能性がある。10年1月に買収した上海航空は収益を大きく押し上げたが10年は効果がはげ落ちる。(亜州IR)

2916チバQ:2011/04/19(火) 22:27:09
http://www.asahi.com/business/update/0418/OSK201104180111.html
関空―成田便、日航が全便運休 5月、震災で旅行客減る
2011年4月19日0時58分
 日本航空が関西空港と成田空港を結ぶ週7便の定期路線を5月は全便運休する。東日本大震災による旅行需要の減少を受けた措置で、日航が18日に発表した。6月以降は「需要の回復を見て判断する」(日航)といい、便が復活するかは不透明だ。

 関空からの直行便が少ない欧米の都市に成田から出国する旅行者を見込んで、日航などが2009年3月に約12年ぶりに設置した経緯がある。最近は日航しか飛ばしていなかったが、これも約2年で一時姿を消すことになった。未曽有の震災の影響とはいえ、関西国際空港会社のショックは大きく、広報担当は「海外への旅行振興に力を入れていくしかない」としている。

 日航によると、就航しない期間は関空発が5月2日〜6月1日、成田発が5月1〜31日。本来は需要の多い黄金週間を含む期間だが、震災以降は国際線の需要そのものが低迷、国際線の減便と合わせて関空―成田便も減便措置を講じる。

 日航は予約客に対し「ご迷惑をおかけするが、ご理解たまわりたい」としている。成田と伊丹(大阪)を結ぶ路線は日航や全日本空輸が毎日飛ばしている。(清井聡)

2917チバQ:2011/04/19(火) 22:27:48
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20110418-OYT8T01000.htm
FDA、搭乗率50%達成

10年度10路線 平均静岡発着便18万9227人
 フジドリームエアラインズ(FDA)は、静岡、松本、名古屋(小牧)の3空港を拠点とする全10路線の2010年度の輸送実績を発表した。10路線の利用者は計29万7742人で、平均搭乗率は50・1%。静岡空港の開港直後の09年7月に同空港を拠点に運航を始め、静岡と小松、熊本、鹿児島間の3路線だけだった同年度の平均搭乗率より0・9ポイント増とわずかだがアップした。同社は「最低限の目標だった50%は達成した」としている。

 10年度に静岡空港を発着した同社の札幌、小松、松本、福岡、熊本、鹿児島の6路線を利用したのは18万9227人で、搭乗率は50・4%。利用者数は同社の全路線の63・6%に当たり、静岡空港の国内線の約6割、国内・国際線の3割強を占めた。

 同社の全路線で、10年度の平均搭乗率が最高だったのは、松本経由となった冬季ダイヤの期間(10年10月31日〜11年3月26日)を除く静岡―札幌線の75・9%。利用者は2万6180人だった。

 全路線中、利用者が最も多かったのは、冬季ダイヤの1日2往復から、3月27日で同3往復に戻った静岡―福岡線の8万664人。同社の静岡空港発着6路線を利用した人の42・6%を占め、同社の静岡路線の中核となっている。ただ、搭乗率は53・9%と今ひとつ。どう上向かせるかが課題だ。

 今年3月26日限りで運休となった静岡―小松線の搭乗率は34・0%。09年度より10・9ポイントもダウンし、FDAの経営にとって重荷となっていたことをうかがわせた。

 一方、静岡空港から撤退した日本航空(JAL)から10年10月31日に引き継いだ名古屋―福岡線の搭乗率は42・7%だったが、利用は上向いており、今年3月の搭乗率は50・5%と、月別で初めて50%を超えた。また、松本―札幌線の搭乗率は71・7%で、同社の全路線中2番目に高かった。

 同社によると、今年2月頃から利用が上向いていたが、東日本大震災後は予約のキャンセルが相次いでいる。同社の広報担当者は11年度の取り組みについて、「中核市場である静岡の路線をどれだけ育てられるかが我が社の命運を決する。全社員が勝負の年ととらえている」と強調した。

(2011年4月19日 読売新聞)

2918とはずがたり:2011/04/20(水) 13:25:06

熊本空港の国内線旅客、2年続き300万人割れ
2011年04月20日
ttp://kumanichi.com/news/local/main/20110420002.shtml

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/air/20110420002_DAT_20110419214924001.jpg

 熊本空港の2010年度の国内線旅客数(速報値ベース)は約276万3千人となり、09年度から0・9%減少し、2年連続で300万人を割り込んだことが19日、県交通政策課のまとめで分かった。

 国内線旅客数は06年度、過去最多の312万1千人に達した。しかし、その後減少を続け、09年度の300万人割れは5年ぶりだった。

 10年度は、スカイマークが東京線に就航した10月以降は前年度比2〜6%増で推移。しかし、東日本大震災の発生によって3月は同82・7%まで落ち込み、全体も引き下げた。

 主要路線では、東京線はスカイマークの参入で1日16便から19便に増え、旅客数は前年度比2・2%増の186万2千人となった。搭乗率は66・3%。

 大阪線は、日航が10月から1便減便する一方、天草エアラインは12月から1便運航し、前年度比8・6%減の55万1千人。搭乗率は61・5%。7月以降は前年度を下回り、特に3月は九州新幹線鹿児島ルート全線開業や震災の影響などもあり、前年度比70・8%に落ち込んだ。

 天草エアによる天草線は前年度比17・5%減の1万3千人で、搭乗率は54・1%。

 熊本空港の国内線は、ほかに静岡、名古屋、神戸、沖縄。

 県交通政策課は「震災の発生が響いたが、3月を除けば09年度を上回るペースだった。今後は被災地の復興や景気の動向を見守りたい」としている。(福井一基)

2919荷主研究者:2011/04/23(土) 14:39:57

http://www.sankeibiz.jp/business/news/110406/bsd1104061811017-n1.htm
2011.4.6 18:09 Fuji Sankei Business i.
優良会社サウスウエストの機体に相次ぎひび割れ 米航空業界に衝撃

米サウスウエスト航空機の天井部分に開いた穴(右上)=1日(ロイター)

 【ニューヨーク=松浦肇】米格安航空大手サウスウエスト航空の航空機に相次いで亀裂やヒビ割れが発見され、米航空業界に衝撃が走っている。戦略的な航路選定や効率的な運行管理などで知られるサウスウエストは航空ビジネスのお手本となる優良会社なのだが、機体の安全という企業ブランドの基盤が揺らいだ格好だ。米連邦航空局(FAA)は、サウスウエスト以外にも問題のあった機体を保有する航空会社すべてに機体の再検査を実施させる方針で、航空行政のあり方そのものが問われる可能性も出てきた。

 問題の発端となったのは、今月1日、米アリゾナ州フェニックスからカリフォルニア州サクラメントを航路とする米ボーイング737−300型で、飛行中に天井に大穴が空いて緊急着陸した。サウスウエストは事故を起こした同じ機種を79機保有しており、4日までにうち70機を再点検した結果、追加的に3機にヒビ割れなどの異常を発見した。このため、サウスウエストは先週末からの3日間で600以上の便をキャンセルし、2700便が遅延となったという。

 航空ビジネスは最も経営が難しい業種の一つとされる。原価となる燃料の値動きは激しく、20年間もある航空機リース契約を結ぶためには大量の資金が必要で、世界経済はもちろん、テロのあおりも受けやすい。

 一方、サウスウエストは着地時間を短くして機体をフルに活用する無駄の少ないオペレーションで有名で、米国のビジネス・スクールなどではトヨタ自動車と並ぶ「模範的な経営」として称賛されてきた。

 だが、機体の「回転率アップ」が機体の老朽化加速に一役買った可能性もある。米FAAは機体チェックの厳格化に動き出す可能性もあり、コスト削減に励む米航空業界にとっては向かい風が続きそうだ。

2920荷主研究者:2011/04/24(日) 14:53:58

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201104150033.html
'11/4/15 中国新聞
宇部空港利用者は微増

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/air/Tn20110415003301.jpg

 山口県が14日発表した山口宇部空港(宇部市)の2010年度の東京線の利用者は、09年度比0・9%増の77万6050人だった。2月末時点では09年度同期比約3%増と、持ち直しの傾向が強まっていた。しかし、東日本大震災の影響でブレーキがかかり、微増にとどまった。

 3月はビジネス、観光の両面で人が移動が活発になり、8月に次ぐ利用者数を記録する年が多い。ところが11年3月は10年3月比22・1%減の5万3376人と落ち込んだ。10年度の月別でも最少となった。

 09年度は不況が響き、2社運航体制となった02年度以降で最低だった。10年度はビジネス客を中心に需要が回復。月別の前年比は8月(8万7197人)8・6%増▽6月(5万8850人)5・8%増▽10月(7万1386人)4・8%増―などと、12カ月のうち9カ月が増加だった。

2921チバQ:2011/04/24(日) 18:01:12
http://www.cnn.co.jp/usa/30002542.html
竜巻が国際空港を直撃、旅客機損壊 セントルイス
2011.04.24 Sun posted at: 16:36 JST
(CNN) 米中部ミズーリ州の各地を22日夜に襲った暴風雨被害で、セントルイス市にあるランバート・セントルイス国際空港が推定で風速約50〜74メートルの勢力を持つ竜巻の直撃を受けていたことが23日分かった。

米国家気象局によると、空港を襲った竜巻の規模は「EF分類」で2もしくは3。同分類では5が最大。竜巻は、空港近くにあるブリッジトン市では推定でEF4と観測された。

竜巻襲来で同空港の主要ターミナルビルのコンコースCの一部天井が吹き飛ばされ、窓ガラスの約半数が割れるなどの甚大な被害が出た。空港の運営責任者によると、大手アメリカン航空の旅客機が大きく損壊し、他4機も軽度の損傷を被った。

離陸直前だったアメリカン航空機から急きょ避難した乗客は、機体後部に大きな金属物が命中し、くっついているのを目撃したと証言した。動画サイト「ユーチューブ」には強風に機体があおられるサウスウエスト航空機の画像が掲載された。空港内では車両も吹き飛ばされていた。

空港の報道担当者によると、飛び散った残がいが当たった5人が軽傷を負って病院に搬送され、10人以上が空港内で切り傷などの手当てを受けた。竜巻は同州の9地域を襲ったが、死亡者や重体患者の報告はない。

竜巻被害で同空港は当初、無期限閉鎖が宣言されたが、23日夜には一部の便の着陸が可能となった。電源復旧、安全検査や残がい処理の作業を急いでおり、24日には通常業務の7割程度が回復、出発便も処理出来る見通し。ただ、被害の全面修復には数カ月掛かる可能性もある。この間、各航空会社は他空港の利用を迫られる。

米国家気象局によると、今回の竜巻発生はセントルイス西方にあるジェファーソンシティーを襲った雷雨によるもので、ミシシッピ川に沿ってセントルイス方面へ進んだ。

ミズーリ州のニクソン知事は、竜巻で州内の民家750棟が被害を受け、うち100棟以下が居住出来ない状態になったと述べた。竜巻が空港や人口密集地帯の市町村を夜間に襲ったにもかかわらず犠牲者が出なかったのは驚嘆すべきことだとも語った。地域電力会社によると、現地時間の23日午後4時ごろまでに停電被害を受けた住民は約2万6000人だった。

2922チバQ:2011/04/24(日) 18:02:51
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110423/biz11042318000014-n1.htm
震災自粛・原発風評、日航に大逆風 危機脱出の秘策は?
2011.4.23 18:00 (1/3ページ)

 破綻から1年2カ月で3月末に会社更生手続きを終え、再生に向け離陸した日本航空が、東日本大震災と福島第1原発事故の大逆風にさらされている。不採算路線の縮小と整理解雇にまで踏み込んだ人員削減で業績は上昇気流に乗ったかにみえたが、「震災自粛」と「原発風評」で旅客数が落ち込んでおり、再生シナリオの修正を余儀なくされる恐れも出てきた。


訪日外国人が激減


 「国際線、国内線ともに旅行キャンセルの動きが出ている。今後の状況は楽観視できない」

 3月28日に東京・品川の本社で開かれた更生手続き終了の記者会見。本来なら再生をアピールする晴れの場だが、大西賢社長に笑顔はなかった。

 同11日の震災から27日までの旅客数は、路線縮小の影響を除いたベースで国内線が前年同期比28%減、国際線も25%減に急降下。その後、下げ止まったというが、ゴールデンウイークの予約は、国内線が26%減、国際線は33%減で、路線縮小の影響を除いても10%前後の落ち込みとなった。

 自粛ムードによる旅行控え以上に深刻なのが、訪日外国人の激減だ。3月の訪日外国人は前年同月比50%減の約35万2800人と半分になった。政府が4月17日に福島第1原発事故の評価を最悪の「レベル7」に引き上げ、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故と同じレベルとなったことで、「国際線の旅客は当分回復しない」(証券アナリスト)との悲観的な見方が台頭。日航は破綻後も国際線を重視する戦略を維持してきただけに痛手だ。

 中東情勢の緊迫化が続き、原油価格も高騰しており、燃料費のコスト上昇も重くのしかかる。


東電で手いっぱい


 環境激変を受け、民主党の一部には、日航への支援期間を3年程度延長すべきだとの声も上がり始めた。だが、「復旧・復興に加え、原発事故の収束や東電の損害賠償への対応などはるかに優先順位が高い問題が山積している」(政府関係者)と、日航にまで手が回らないのが実情だ。

 日航は3月28日までに、日本政策投資銀行などの取引銀行団から約2550億円の新規融資を取り付け、手元資金と合わせて更生債権など3950億円を一括返済した。一方で、企業再生支援機構から3500億円の公的資金を受けており、支援が終了する25年1月までに再上場を果たし、回収への道筋をつける必要がある。

 「最悪ケースを想定したシミュレーションも行っているが、現状の経営数値はそれを上回っている」(日航幹部)

 周囲の厳しい見方とは裏腹に、日航は強気の姿勢を崩さない。稲盛和夫会長は3月28日の会見で、資本強化のために募っていた500億円規模の増資が、127億円にとどまったことを明らかにしたが、「資金的に十分足りる。さらなる増資を行う予定はない」と明言した。

 更生計画に盛り込んだ24年3月期の連結営業利益目標である757億円についても、「いけると思っている」(大西社長)と、自信を示す。


コスト意識が浸透


 その根拠となっているのが、経営体質の改善だ。就任直後に稲盛会長から「八百屋も経営できない」とこき下ろされた日航だが、会長の肝煎りで導入された航空便ごとの収支を把握できる部門別会計システムの運用も始まり、「コスト意識が浸透してきた」(日航幹部)という。

 震災翌日の3月12日から1カ月で、東北の各空港に計840便の臨時便を飛ばして、運休が続いた東北新幹線の旅客を取り込み、平均利用率80%超を達成。臨時便はライバルの全日本空輸の倍以上で、臨機応変の対応を発揮してみせた。

 「震災で旅客が落ち込んだ路線の航空機を東北に回したり、東北の鉄道が復旧すると今度は小型機に切り替えたりするといった判断が、これまでにない速さで行われた」と、日航関係者は胸を張る。

 日航はこれまで経営が悪化するたびに、原油高騰や旅客減少といった「外部環境の激変」を言い訳にして、抜本的な経営改革に手をつけず、破綻に追い込まれた。今度こそ本当に変わり、大震災と原発事故という日本を襲った未曽有の危機を乗り越えられるのか。真価を試されるのはこれからだ。(高山豊司)

2923チバQ:2011/04/25(月) 21:40:43
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042501000916.html
成田のGW旅客は半減見通し 震災影響か
 成田国際空港会社は25日、ゴールデンウイーク期間中(4月28日〜5月8日)の出入国者数が、前年同期比48%減の計約38万2千人になるとの推計を発表した。同期間としては、新型肺炎(SARS)の影響で約47万7千人にとどまった03年を大幅に下回り、過去10年で最低になる見通し。

 同社は、東日本大震災や原発事故で観光客が減少したほか、日航など航空会社の減便も影響したと分析している。

 同社によると、出国のピークは4月29日で約2万6千人が、帰国のピークは5月5日で約2万5千人がそれぞれ出入国する見込み。行き先別ではグアムやハワイなどのリゾート地や欧州の人気が比較的高いが、全体的に各方面とも低調という。

 担当者は「曜日の並びが良く、長い休暇は取りやすいはず。自粛ムードが響いたのではないか」と話している。

2011/04/25 19:07 【共同通信】

2925チバQ:2011/04/27(水) 12:05:05
http://www.chosunonline.com/news/20110427000038
金浦−北京路線が7月就航

 今夏から仁川国際空港だけでなく、ソウル都心に近い金浦国際空港からも中国・北京に行けるようになる。

 国土海洋部(省に相当)は26日、7月から金浦国際空港−北京首都国際空港路線を運航することで中国・民用航空局と合意したと発表した。両国国籍の航空機(各2社まで就航可能)がそれぞれ毎日2往復する。

 仁川−北京路線は現在、韓国の航空会社としては大韓航空が週18便、アシアナ航空が週24便運航している。両社が7便ずつ運航を減らし、計14便を金浦−北京路線に投じる計画だ。

郭彰烈(クァク・チャンリョル)記者

http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2011042734678
「北京−ソウル−東京」つなぐシャトル路線が急浮上


APRIL 27, 2011 08:48
韓国と中国、日本の3国の首都をつなぐ「ベスト(北京〜ソウル〜東京)」ラインが完成した。国土海洋部(国土部)は26日、7月から韓国と中国が毎日4便、金浦(キンポ)〜北京路線を運航する内容の了解覚書(MOU)を締結したことを明らかにした。09年1月、韓国と中国が金浦〜北京路線の開設に合意して27ヵ月が経過した。これで、金浦〜北京の空の道が開かれ、韓中日の首都が「1日生活圏」で統合されることになった。


●韓中日の首都が「1日生活圏」


金浦〜北京路線の運行で、中国と貿易をする企業は、時間とコストを大きく削減することが期待される。中国からの観光客の誘致にも肯定的な効果を及ぼすものとみえる。国土部によると、仁川(インチョン)空港ではなく金浦空港を利用すれば、北京までの時間は50〜60分、料金は5000ウォンから5万6000ウォン削減することができる。


特に、金浦〜北京路線の開設は、北東アジア3国の首都をつなぐ「ベスト・ライン」の完成という点で意味がある。金浦〜北京路線は、03年に開設された金浦〜東京(羽田)路線と同様、首都の市内空港を利用するシャトル路線だ。北東アジア3国の首都間で、「1日生活圏」が可能になったのだ。


仁川国際空港を除く国内空港を運営している韓国空港公社は、今回の路線開設で、金浦空港に年間46万人の追加需要が見込めると予想した。空港公社の関係者は、「旅客利用料や航空機着陸料のほかに、免税店の売上増加にともなうテナント料の増加などで、収益が増えると予想される」と見通した。


●仁川空港は「ハブ」の地位を憂慮


金浦〜北京路線の開設は、新規開設ではなく転換を意味する。既存の仁川〜北京路線から一部を金浦〜北京路線に移すということだ。国土部は、「中国側が、北京空港のスロット(離着陸可能な時間帯)不足と仁川〜北京の供給過剰を理由に、金浦〜北京路線に積極的でなかった」と説明した。このため韓国政府は、仁川〜北京で就航中の大韓航空(週18便)とアシアナ航空(週24便)の輸送権の一部を金浦〜北京に移すことで、中国側の合意を引き出した。


このため、一部では、韓国政府が仁川空港の成長を阻止しようとする中国政府の計算にまるめ込まれたという指摘が出ている。大韓航空のある関係者は、「仁川〜北京の需要が金浦に分散すれば、仁川空港を通じて他国に出発するハブ空港としての地位が弱まる。これは、北京空港の力を育てようとする中国の計算によるものだ」と主張した。


しかし、国土部は、このような主張に反論した。国土部側は、「仁川〜北京路線での乗り換え率は9%にすぎない。仁川〜北京運航の便数のうち一部だけ金浦にまわすので、仁川空港への影響は少ないだろう」と明らかにした。昨年の仁川空港の乗り換え率は、ロサンゼルス(LA)36%、ロンドン34%、ニューヨーク32%、マニラ29%の順だった。


●有難くない航空会社


航空業界は、大韓航空が「仁川空港ハブ弱体化」を主張する裏には、北京路線でアシアナ航空に押される恐れがあるためだと見ている。仁川〜北京路線で、アシアナは週24便、大韓航空は週18便運航している。このうち、両社が7便ずつ金浦に分散させる場合、アシアナは残る17便で1日2便以上の運航が可能だが、大韓航空は11便だけ残り、1日2便の運航ができない。選択の幅が狭くなり、競争力が落ちる結果になるという指摘だ。


仁川空港公社も、有難くないという表情だ。利用客が減り、それだけ収益も減少するためだ。空港公社側は、「仁川〜北京路線の利用客は、最近3年間116万〜143万人の水準であり、金浦〜北京路線が開設されれば、20%ほどが金浦空港に移動すると予想される」と述べた。

2926チバQ:2011/04/28(木) 00:19:53
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/04/27/kiji/K201104270007107コンチネンタル航空 沖縄―グアム便9月開設へ
 米コンチネンタル航空は27日、今年9月から沖縄―グアムの定期線を開設すると発表した。沖縄からグアムを経由して米本国やハワイへのアクセスが可能になる。

 同社によると、ボーイング737―700型(124人乗り)と737―800型(155人乗り)の2種の機体を使い、週4便運航。第1便は9月28日にグアムを出発する。

 同社は「沖縄から海外に行く需要が高く、ハワイとの交流も多いため、採算が取れると判断した」としている。同社は国内9都市でグアム便を運航している。
[ 2011年4月27日 20:47
40.html

2927チバQ:2011/04/28(木) 01:30:23
http://www.j-cast.com/2011/04/27094430.html
GW旅客予約に回復傾向 格安プランを大量追加
2011/4/27 20:14

東日本大震災後の自粛ムードの影響が心配されていたが、ゴールデンウィークに向け、航空や鉄道各社の旅客予約状況は回復傾向にある。

そんな中、旅行会社各社はGWの駆け込み需要の取り込みに必死だ。

JAL「4月中旬から回復傾向」
JTBは2011年4月18日、震災の影響で旅行の自粛や延期が相次いだ結果、GW期間中の旅行者数が前年比27.6%減の1609万人まで落ち込むという見通しを発表した。鉄道や航空各社が発表したGW期間中の予約状況を見ると、確かに落ち込んでいるが、GWに近づくに連れて回復傾向にあるという。

JR6社が4月15日に発表したGW期間中の新幹線・在来線特急の予約状況では、指定の約657万席のうち予約されているのは前年比19%減の132万席だった。うち、東海道新幹線では約342万席のうち前年比25%減の約69万席。しかし、26日には約111万席まで増えた。

JALが4月22日発表したGW期間中の予約状況によると、国内線の予約数は前年比76.2%の82万474人、国際線は75.8%の20万8486人だった。国内線では経営再建のため不採算路線の提供座席数を前年比約25%削減した中、予約率がわずか1.8%減にとどまっている。JALによれば、「震災の影響により予約の入りが例年よりも遅かったものの、4月中旬より回復傾向が見られた」という。

ANAも「東日本大震災の影響は依然として残るものの、震災直後の春休み期間と比較して確実に需要は回復傾向」という。国内線の予約数は前年比90.4%の98万2619人、国際線は日並びの良さや各種需要喚起策の効果もあって108.8%の16万2267人となった。

また、新規航空各社の予約数は、全社で前年を上回った。スカイマークは65.7%増、北海道国際航空は5.1%増、スターフライヤーは2.9%増、スカイネットアジア航空は2.3%増だった。

(続く)

2928チバQ:2011/04/28(木) 01:31:03
義援金付きツアーも
旅行会社各社は、GW格安プランの売り出しに積極的だ。JTBやHISでは格安旅行プランをGW直前に大量追加し、楽天トラベルでは4月22日〜5月9日まで、「怒濤のファイナルセール」として直前の大幅割引を実施している。

被災地方面への呼び込みも強くなっており、旅行代金の一部が被災地に寄付される「義援金付きツアー」を販売する旅行会社も多い。回復してきたJALの国内線予約では沖縄、北海道方面に次いで、東北、北陸方面の予約率が高い。

観光庁は2011年4月12日、震災以後、全国のホテルや旅館の宿泊予約のキャンセルが少なくとも約56万人と発表した。4、5月のツアー旅行予約については前年比20〜45%減を見込んだ。そして、「経済萎縮させないために観光振興が必要」などと各都道府県や観光業界に呼びかけた。

さらに4月21日には、官民合同による「国内旅行振興キャンペーン」を実施すると発表。「がんばろう!日本」を合い言葉に、国内旅行の振興を図るという。

2929名無しさん:2011/04/28(木) 01:31:35
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110427/bsd1104272230017-n1.htm
3回の日曜の片道運賃1万円に スカイマーク2011.4.27 22:30
 スカイマークは27日、新千歳−旭川(北海道)線を除く路線を対象に、いずれも日曜の6月19日と6月26日、7月3日に片道運賃を1万円にするキャンペーンを発表した。観光などの需要喚起が狙いで、羽田−那覇線ならば普通運賃のほぼ半額で利用できる。既に1万円を超える運賃で購入した顧客に対しては、差額を返金する。

2930チバQ:2011/04/28(木) 20:49:12
>>2424>>2727
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011042801000638.html
中華航空、関空初のNY線就航 週3便
2011年4月28日 13時52分

 ニューヨーク便就航の記念式典で、中華航空の機長(左)に花束を贈る関西国際空港会社の福島伸一社長=28日午後、関西空港


 関西空港と米ニューヨーク(NY)を結ぶ中華航空(台湾)の定期便(週3便)が28日就航した。関空と米東海岸を結ぶ路線は開港以来初めてで、関係者は「北米のビジネス拠点と関西を直結できる」と期待を寄せている。

 同路線は、中華航空がすでに運航している台北―NY線の経由地を米アンカレジから関空に移したため実現した。

 関空の米国本土便は、ピークの1998年にはデトロイトなど6都市へ週63便あったが、東海岸へはなかった。米中枢同時テロ後の減便もあり、28日のNY線就航前は、サンフランシスコとシアトルへ計週14便のみ。

 28日に開かれた記念式典では、中華航空の張家祝会長が「日本の明るい将来を信じている。(就航という)実際の行動で日本を応援する」とあいさつ。関西国際空港会社の福島伸一社長が「ニューヨーク直行便は開港以来の悲願だった。全力でサポートしたい」と力を込めた。

(共同)

2931チバQ:2011/05/04(水) 09:44:53
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110503_2
羽田便、8日で終了 日航「定期路線化は難しい」

--------------------------------------------------------------------------------
 
 日本航空は、東日本大震災を受けて臨時に運航している花巻―羽田(東京)便について、8日で終了することを決めた。4月29日に東北新幹線が全線再開したことで、首都圏との代替交通手段としての役割を終えたと判断。26年ぶりの羽田便運航を契機に、本県と首都圏をつなぐ空路の復活を期待していた地元関係者からは落胆の声も聞かれる。

 東北新幹線の運休を受け、日航は3月16日から今月8日まで花巻―羽田間の臨時便を1日2〜3往復運航。県によると4月17日までの利用率は92%で、予約段階ではほぼ満席だったという。

 しかし、東北新幹線の仙台―一ノ関間が復旧し全線運行を再開。大型連休が終わる8日で羽田便を打ち切ることが決まった。

 羽田便の航空機は150人乗り。競合する新幹線の輸送力には遠く及ばず、日航は「事業規模を縮小している現段階での臨時便継続や定期路線化は難しい」としている。

 羽田便は東北新幹線延伸に伴い1985年に運休。花巻空港整備・利用促進協議会(会長・宮沢啓祐花巻商工会議所会頭)など地元団体が路線復活を目指し、国や日航に要望活動を続けてきた経緯がある。

 宮沢会長は「震災発生後に社長に直接会って運航継続をお願いしていた。期待していただけに大変残念。今後も粘り強く要請を続けたい」と話す。

 県空港課の波々伯部(ほほかべ)信彦総括課長は「新幹線と競合する以上、路線復活へのハードルは高い。地域で一部を負担するかなど議論を深める必要がある」と話す。




(2011/05/03

2932チバQ:2011/05/04(水) 21:27:07
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110504/bsk1105040500000-n1.htm
カンボジアに37年ぶり着陸 エールフランス、定期便復活 (1/2ページ)2011.5.4 05:00
.
37年間の空白を経て、プノンペン国際空港に着陸したエールフランス機。カンボジアにとって「歴史的な復活」となった=3月31日(フィリップ・ヘイマン氏撮影)【拡大】

. エールフランス航空が、37年ぶりにカンボジア・プノンペンとパリとの定期旅客便を復活させ、第1便が3月31日、プノンペンの国際空港に降り立った。フランスはカンボジアの旧宗主国だが、1975年4月にポル・ポト派政権の樹立で就航を中止して以来、航路が途絶えていた。

 定期便は、週往復3便。往路は月・水・金の午後7時半にパリを出発して、翌日の午前11時50分にタイ・バンコクに到着、プノンペンには午後2時半に到着する。復路は火・木・土の午後8時5分にプノンペンを出てバンコクを経由し、翌日の午前6時5分にパリに着く。

 ◆投資に追い風

 同航空の持ち株会社エールフランスKLMのピエール・アンリ・グルジョン代表執行役は「欧州の航空会社のなかで、最初にプノンペンへの定期便を復活させたことを誇りに思う」と述べ、「この就航が、フランスとカンボジア両国の文化とビジネスのつながりを深めるだろう」と期待を示した。

 また、グルジョン氏はパリ−プノンペン間の定期便について「観光地としてのカンボジアが定着するまで少し時間がかかるかもしれないが、1年以内には採算がとれるようになる」と語った。

 さらに、ユネスコの世界遺産に指定されているアンコール遺跡群のある北西部の都市・シエムレアプへの就航や、バンコクを経由しないパリ−プノンペン直行便の就航なども近い将来に実現させたいと意気込む。

 一方、カンボジア側もエールフランスの就航を「カンボジアの国際社会、国際経済への本格的な復帰の象徴」ととらえて歓迎している。ソク・アン副首相は「エールフランス便の就航は、外国の投資家たちが、わが国をより信頼できる投資先として認めたことを示すものだ」と述べた。

◆観光業に弾み

 観光業界からも期待の声が上がっている。今年1〜2月の観光統計によると、欧州からの観光客で最も多かったのはフランス。2カ月間で約2万5000人が訪れ、昨年同期より約3000人増えた。カンボジア旅行会社協会のアン・キム・エン会長は「エールフランスの定期便就航でさらに弾みがつくだろう」とみている。

 第1便到着に先立ち、プノンペン・ポスト紙のインタビューに答えたクリスチャン・コナン在カンボジア仏大使は「順調な経済成長を遂げているカンボジアは、もはや『ポスト・コンフリクト(紛争後)国家』ではない」と断言した。

 コナン大使は「2010年の就任以来、カンボジア経済のダイナミズムに驚いている。他の後発発展途上国よりも、この国はずっと早く発展を遂げている。やがて東南アジア地域で重要な位置を占めるだろう」と語った。

 同紙によると、カンボジアからフランスへの輸出額は昨年1〜8月で約7030万ユーロ(約84億円)と前年同期比で約4割増に膨らんだ。

 また、コナン大使は「フランスの民間企業がカンボジアの農業、なかでも米作に強い関心を寄せており、観光ホテル業や、鉄道、航空など交通産業とともに今後の投資の中心となっていくだろう」との見方を示した。

 エールフランスの就航を機に、カンボジアとフランスの文化・経済交流は上昇軌道に乗りそうだ。(カンボジア情報誌「ニョニュム」編集長 木村文)

2933荷主研究者:2011/05/07(土) 18:01:31

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20110429/CK2011042902000177.html
2011年4月29日 中日新聞
富山空港利用者 2年連続100万人割れ

10年度県まとめ 札幌便座席減が影響

 二〇一〇年度の富山空港の利用者が九十三万七千百二十二人と〇九年度の九十三万七千百八十七人からわずかに減り、二年連続で百万人を下回ったことが二十八日、県のまとめで分かった。同空港は約百三十九万人が利用したピークの〇四年度以降、利用減が続く。

  (相馬敬)

 国内線は、定期便の利用者が前年度比1%減の八十三万四千九百六十一人。乗り継ぎ割引制度の充実と羽田空港の国際定期便就航で東京便の利用が増加したが、札幌便の機体が〇九年十一月から百四十四席減の百二十六席に変更されたのが響いた。東京便は東日本大震災の影響で三月の利用が減った。チャーター便は十便、千三百二十八人と前年度からほぼ横ばいだった。

 国際線は、定期便の利用者が前年度比12・5%増の七万三千六百九十六人。昨年末でウラジオストク便が運休したものの、新型インフルエンザの流行で利用が減った〇八年度から全体的に持ち直しを見せ、上海万博の開催と中国人観光客のビザ発給要件の緩和も好影響を及ぼした。チャーター便は前年度から微減となる二百七便で、二万七千百三十七人。

 県総合交通政策室は利用増に向けて「震災でPRも自粛状態だが、効果が出る時期を見極めた上で利用促進を図りたい」としている。

2934名無しさん:2011/05/10(火) 22:07:17
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110510-OYT1T00960.htm?from=y10
あわや!着陸寸前、滑走路に離陸態勢の旅客機

. 10日正午ごろ、福岡市の福岡空港で、宮崎発の日本エアコミューター3626便(ボンバルディアDHC8―402型機、乗員乗客計79人)が管制官の許可を受けて着陸しようとしたところ、那覇行きの全日空487便(ボーイング767―300型機、乗員乗客計129人)が離陸許可を受けて滑走路に進入するトラブルがあった。

 離陸機に気づいたエアコミューター機が着陸をやり直し、乗客らにもけがはなかったが、国土交通省は、事故につながる恐れのある「重大インシデント」と判断。運輸安全委員会は同日、事故調査官3人を同空港に派遣した。

 国交省管制課によると、両便に離陸、着陸許可を出したのは、同空港の40歳代の男性管制官。着陸許可を受けて同空港の北西約5・6キロに近づいていたエアコミューター機の操縦士が、全日空機に離陸許可が出されるのを無線で聞き、「(自分は)着陸許可を受けてますね」と確認したところ、管制官から着陸のやり直しを意味する「ゴー・アラウンド」を指示された。

(2011年5月10日20時57分 読売新聞)

2935名無しさん:2011/05/11(水) 00:43:55
これ使ってみ?マジいいから!
http://pcmax.jp/rm94361

2936ミュウ:2011/05/11(水) 17:18:31
アバクロ http://www.abakuro.jp
アバクロ http://www.abercrombie.ne.jp
エドハーディー http://www.edhardyshop.jp
ミュウミュウ http://www.miumiu.ne.jp
モンクレール http://www.moncler.ne.jp
モンクレール http://www.monclerstore.jp
モンクレール http://www.monclershop.jp
モンクレール http://www.monclersales.jp
ティファニー http://www.tiffanyshop.jp
トリーバーチ http://www.toryburch.ne.jp
トリーバーチ http://www.toryburchshop.jp
ugg http://www.Agushop.com
クリスチャンルブタン http://www.crocsshop.jp

2937チバQ:2011/05/11(水) 20:47:25
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20110510000406
東京線搭乗者、12・0%減/GWの高松空港
2011/05/11 09:29
 高松空港に乗り入れる航空2社は10日、ゴールデンウイーク(GW)期間中(4月28日〜5月8日)の利用実績をまとめた。東京線の搭乗者数は2社合計で3万2448人で、前年同期比12・0%の減少。東日本大震災の影響で、首都圏への観光利用が低調だったことが響いた。

 各社の搭乗者数は、全日空が1万9791人で、主力機の大型化で予約がとりやすい状況となったため同4・5%増加。座席数を前年から2割強減らした日本航空は同29・6%減の1万2657人。搭乗率は全日空47・6%、日本航空58・5%だった。

 両社とも連休前半の東京着便の利用が低調で、「帰省客の利用は伸びたが、東京への観光客が目減りした」とみている。一方、沖縄線の搭乗者は4725人で同9・6%増えた。

http://mainichi.jp/area/nagano/news/20110510ddlk20040198000c.html
GW:FDAの福岡線、搭乗率81.2%に−−松本空港発着便 /長野
 フジドリームエアラインズ(FDA)は9日、4月28日〜5月8日の利用状況を発表した。松本空港発着便は福岡線の搭乗率が81・2%に達し、8路線で最高だった。

 同社によると、期間中の福岡線利用者は1357人。札幌線利用者も1222人で搭乗率は73・1%と2番目に高かった。両路線とも松本発は4月29、30両日に、松本着は5月3〜5日にほぼ満席の状態だった。

 10年6月就航のため前年との比較はできないが、同社広報は「4月当初はキャンセルが相次いだが、連休が近づくころには盛り返し好調だった。自粛ムードが薄れたことが大きかったのではないか」と話した。【古川修司】

http://sankei.jp.msn.com/region/news/110510/szk11051002010001-n1.htm
静岡空港 GWの国際線利用者減
2011.5.10 02:01
 県は9日、ゴールデンウイーク(4月28日〜今月8日)の静岡空港の国際線利用状況を発表した。それによると就航する航空3社の搭乗率はいずれも昨年のゴールデンウイーク(同〜5月5日)を下回った。県は東日本大震災の影響で海外旅行の自粛が響いたものとみている。

 路線別の利用状況をみると、アシアナ航空のソウル線は搭乗者数が1939人で搭乗率は60・0%だった。大韓航空の同じくソウル線の搭乗者数は1182人で、搭乗率は56・7%。中国東方航空の上海線は搭乗者数が516人で、搭乗率は40・9%となった。

 昨年のゴールデンウイークの3社の搭乗率は、アシアナ航空が66・3%、大韓航空は64・8%、中国東方航空は47・9%で、すべて前年を下回る結果となった。

2938チバQ:2011/05/11(水) 23:01:37
http://www.asahi.com/business/update/0511/TKY201105110384.html
成田空港、民営化後初の赤字の見通し 12年3月期2011年5月11日20時19分

 成田国際空港会社(NAA)が11日発表した2011年3月期連結決算は増収増益だった。ただ、12年3月期は東日本大震災の影響で、04年4月の民営化後初めて純損益が赤字に転落する見通しになった。

 11年3月期は、売上高が前期比4.5%増の1878億円、純利益は同64.4%増の99億円。施設使用料の内容を見直したことで収入が増え、飲食物販部門も好調だった。

 12年3月期は、旅客数で約2割、航空機の発着回数で約1割の減少を見込む。売上高は14.0%減の1616億円、純損益は32億円の赤字になる見通しだ。森中小三郎社長は「年度(12年3月期)末におおむね震災前のレベルに回復するという想定だが、確信はない」としている。

2939チバQ:2011/05/12(木) 19:36:04
>>2836
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/05/12/0200000000AJP20110512003300882.HTML
エアプサン、6月に釜山〜東京路線の定期便就航へ
2011/05/12 19:01 KST文字拡大 文字縮小印刷
【ソウル12日聯合ニュース】格安航空会社(LCC)のエアプサンは12日、釜山〜東京を結ぶ定期便(毎日1回往復)を6月23日から運航すると明らかにした。

 就航を記念し、6月23日〜7月20日の搭乗券を5月末まで購入する顧客990人には9万9000〜14万9000ウォン(約7400〜1万1000円)の特別料金で提供する。

2940チバQ:2011/05/12(木) 19:36:39
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011051201000793.html
スカイネットが新ブランドで飛躍 「ソラシド エア」導入
 スカイネットアジア航空(SNA、宮崎市)は12日、新たなブランド「ソラシド エア」を7月1日から導入し、ロゴも一新すると発表した。航空機の塗装も白とピスタチオグリーンのデザインに順次、切り替える。

 新ブランドは「空から笑顔の種をまく」との思いから、「空」と種を意味する英語の「seed(シード)」を組み合わせて創作し、さらなる飛躍への期待を込めた。

 羽田空港内で記者会見した伊東正孝社長は「九州の地元客にはご愛顧いただいているが、これを機会に知名度が低い首都圏でも認知してほしい」と新ブランド導入の狙いを説明。社名と「SNA」の名称は残すが、将来は変更する可能性もあるという。

2011/05/12 18:38 【共同通信】

2941チバQ:2011/05/12(木) 19:43:00
エアプサン、6月23日から成田/釜山線新規就航−旅行会社経由の販売重視
[掲載日:2011/04/19]
 韓国のローコストキャリア(LCC)のエアプサン(BX)は6月23日に成田/釜山線を開設し、デイリー運航を開始する。当初は4月28日の就航予定だったが、東日本大震災の影響で就航日を延期した。現在国土交通省に認可申請中だ。新規就航にともない、新たに東京支店を開設し営業を強化していく。同支店の原野卓郎氏によると、販売は旅行会社経由を主とする考えで、すでに旅行会社各社に対し営業を開始し、ツアーの造成をはたらきかけているという。

 成田/釜山線では造船会社が多い釜山や近隣諸都市の工場へのビジネス需要の取り込みをはかる。また、レジャー需要に対して、原野氏は「関東圏では釜山の認知が低く、旅行会社の商品にも似たようなコースが多い」と課題をあげる。今後は韓国観光公社とも協力し、世界遺産の安東や古都慶州といった周辺諸都市や、釜山近郊にある島をからめたコースを旅行会社に提案し、周辺地域の魅力の掘り起こしをはかる。

 原野氏によると、福岡/釜山線や大阪/釜山線のロードファクターは80%を超えており、成田線も88%をめざす。ただし、現在東日本大震災の影響によるインバウンド需要の減退もあり、まずはロードファクター60%、1ヶ月3500席の販売をめざす考えだ。航空券の発売は5月中旬を予定。料金は現在調整中だ。機材はエアバスA321-200型機で、エコノミークラス195席。詳細なスケジュールは下記の通り。

▽BX成田/釜山線(6月23日〜)
BX111 NRT 13時55分発/PUS 16時15分着(デイリー)
BX112 PUS 10時55分発/NRT 12時55分着(デイリー)

http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48604&cid=2

2942チバQ:2011/05/17(火) 20:18:05
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110517-OYT1T00835.htm
成田―韓国に初の格安航空…往復9900円も
 韓国の格安航空会社(LCC)「エアプサン」は、6月23日から成田―釜山線を新規就航させると発表した。


 成田空港と韓国を結ぶ初のLCCとなる。同社は就航記念特別価格として往復9900円の航空券を今月31日まで、同社ホームページで販売している。

 毎日1往復運航し、195席全てがエコノミークラス。料金は季節や曜日などによって変わるが、平日最安値は、既存の航空会社より6割以上安い往復1万5000円前後に設定した。

 往路は午後1時55分成田発・同4時15分釜山着、復路は午前10時55分釜山発・午後0時55分成田着。

(2011年5月17日19時06分 読売新聞)

2943チバQ:2011/05/17(火) 20:25:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110517/plc11051714430016-n1.htm
関空・伊丹統合法案が成立 来春めど運営新社、国内初ケース
2011.5.17 14:42 (1/2ページ)

 関西国際空港と大阪(伊丹)空港の経営を統合して新運営会社を設立する法案が17日の衆院本会議で賛成多数により可決、成立した。両空港の運営権は民間へ売却する計画で黒字が出ている伊丹空港と一体的に運用することにより、約1兆3千億円に上る関空の有利子負債を早期解消し、首都圏空港と並ぶ国際拠点空港として再生するのが目的だ。

 国土交通省は平成24年4月を目標に政府の全額出資で新しい運営会社となる「新関西国際空港会社」を設立し、同年夏から業務を始めたい考えで、複数の空港統合は国内で初のケースとなる。

 運営権は期間を30年以上に設定し、27年度までに売却する。両空港の所有権は新関空会社に残る。同省は負債総額とほぼ同額で売却できるとみているが、東日本大震災の影響で航空需要が落ち込む中、経済情勢によっては時期がずれ込む可能性もあり、売却自体の実現を疑問視する声もある。

 同法などによると、新関空会社は、両空港の滑走路や伊丹空港の土地、関空のターミナルビルを資産に持ち、資産に見合う約4千億円の有利子負債も引き継ぐと想定している。関空の土地と残りの有利子負債などは、別に指定する土地保有会社が管理し、新関空会社から土地代を受け取るかたちで負債を減らしていく。

 伊丹空港については、地元自治体の要望を受けて同法に「適切かつ有効な活用」を図ると明記したが、具体策は新関空会社などの経営判断に委ねる。

 関西・大阪(伊丹)空港の統合 行政刷新会議による平成21年の事業仕分けで関空の経営改善が求められたのを受け、国土交通省の成長戦略会議が統合を打ち出した。昨年9月から地元自治体などとの意見交換会を重ねてきた。関空は伊丹空港の騒音問題を契機に、大阪府泉佐野市沖を埋め立てて平成6年に開港。2本の滑走路で完全24時間化されているが、建設費がかさんで負債が膨らんだ。





【用語解説】関西・大阪(伊丹)空港の統合

 行政刷新会議による平成21年の事業仕分けで関空の経営改善が求められたのを受け、国土交通省の成長戦略会議が統合を打ち出した。昨年9月から地元自治体などとの意見交換会を重ねてきた。関空は伊丹空港の騒音問題を契機に、大阪府泉佐野市沖を埋め立てて平成6年に開港。2本の滑走路で完全24時間化されているが、建設費がかさんで負債が膨らんだ。

2944チバQ:2011/05/17(火) 20:30:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110517-00000009-mai-bus_all
<FDA>東北便、就航期間「1年限定で」 国交省が要請
毎日新聞 5月17日(火)2時30分配信

 愛知県営名古屋空港を拠点に地域航空会社「フジドリームエアラインズ」(FDA、静岡市)が就航させる東北地方向けの新規定期便について、国土交通省が就航期間を1年程度に限定するよう同社や県などの関係機関に要請していることが16日分かった。中部国際空港への一元化を進める中部経済連合会などは要請を容認する考え。しかしFDAは運航を続ける方針で、愛知県もFDAの判断を尊重するという。要請には強制力がないため、当事者に決定は委ねられることになり、空港一元化をめぐる新たな火種となりそうだ。

 中部空港発の青森、花巻(岩手県)両空港行きの日本航空の定期便は10年10月までに撤退した。中経連、愛知県などから就航を依頼された全日空は今月13日から臨時のチャーター便を運航中。一方、FDAは、名古屋空港から両空港への運航を今月21日以降に始めると11日発表した。

 国交省航空局によると要請は「空港一元化を進める地元の共通認識に沿ったもの」(航空事業課)。名古屋空港からの運航は東日本大震災の復興のための「特例措置」(航空局幹部)で、本来は中部空港からの運航が望ましいとの判断がある。

 国交省の判断について中部国際空港幹部は「一元化のためにも当然」。全日空幹部は「チャーター便を成功させ、中部空港からの定期便就航を実現させたい」と話す。

 これに対しFDAは「期限はない。震災復興が終わっても運航は継続する」(企画部)。愛知県は「路線を確保することが最優先。どちらの空港でも構わない」(航空対策課)としており、FDAの方針を尊重する構えだ。【高橋昌紀、加藤潔】

2945チバQ:2011/05/17(火) 20:31:41
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110516/biz11051621330032-n1.htm
関空、4月の外国人客61%減 過去最大の下落幅
2011.5.16 21:32
 関西国際空港会社が16日に発表した4月の運営概況(速報値)によると、国際線の外国人旅客数は前年同月比61%減の14万4120人と大幅に落ち込んだ。4月としては平成7年(13万3016人)に次いで2番目に低い水準となり、下落幅としては平成6年9月の開港以来最大となった。

 東日本大震災や東京電力福島第1原子力発電所の事故により、海外の一部で日本への渡航自粛勧告が出たため、外国人旅行客が大きく減った。

 国際線と国内線とを合わせた旅客数全体でも25%減の86万1607人で、4月としては最も低い水準。国際線全体は26%減の63万9136人、国内線全体は日本航空の減便の影響も重なって21%減の22万2471人だった。一方、発着回数は国際線が給油や乗務員交代など一時的な離着陸増により4%増の6216回、国内線は5%減の2318回となった。

2946チバQ:2011/05/20(金) 21:54:36
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110519/biz11051920130049-n1.htm
7月開設の関空−ホノルル線「搭乗率8割超めざす」ハワイアン航空社長
2011.5.19 20:12

ハワイアン航空の客室乗務員に囲まれるマーク・ダンカリー社長(左から2人目)=19日、大阪市中央区のスイスホテル南海大阪(松村信仁撮影)
 7月13日に関西国際空港−ホノルル線を開設する米ハワイアン航空のマーク・ダンカリー社長は19日、大阪市内で会見し、同路線について「開設後3カ月程度で搭乗率80〜85%を目指したい」との目標を明らかにした。同路線は日本航空、米デルタ航空がそれぞれ毎日1往復ずつ運航する激戦区だが、ハワイの食材を使った機内食などサービス拡充で差異化を図る。

 同社の羽田国際空港−ホノルル便は東日本大震災後、搭乗率が60%前後に低下している。ダンガリー社長は「中長期的な輸送需要の見通しは(震災前と)変わらない」と述べ、今後は客足が回復するとの認識を示した。

2948チバQ:2011/05/20(金) 22:18:01
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/242403
SNA欠航前年比2倍 機材のトラブル過半数
2011年5月17日 01:11 カテゴリー:九州 > 宮崎
 スカイネットアジア航空(SNA、宮崎市)の今年1−4月の欠航便数が147便に上り、前年同期の2倍を超えた。計器の不具合など機材のトラブルが過半数で、利用者からは安全面への不安や「たびたび欠航すると仕事で使えない」などの不満も聞かれる。欠航が相次ぐ背景には大手航空会社との“体力差”もあるようだ。

 同社は九州と東京、沖縄を結ぶ9路線で1日27往復を運航。月別の欠航は1月36便(前年30便)▽2月34便(同15便)▽3月28便(同15便)▽4月49便(同10便)−で、いずれも前年を上回った。原因は大きく二つに分類され、天候不良や落雷、鳥が機体に衝突する「バードストライク」などの外因が65便、機材の不具合など内因が82便。

 同社によると、1月は霧島連山・新燃岳(しんもえだけ)の降灰の影響が大きく、36便のうち30便が外因で、残る6便は不具合3件が原因だった。しかし、4月は不具合6件で49便が欠航した。

 4月の欠航数について同社は「たまたま一時期に集中した」と説明。1件の不具合で22便が欠航した事例には、所有機が10機と少ないため、大手に比べて別の機体でカバーする運航調整が付きにくい事情がある。整備体制も異なり、部品の取り寄せや海外での修理に時間を要することもあった。

 所有機はすべて中古機だが、同社は「経年を踏まえた整備で、常に高品質の部品に更新している」として不具合との因果関係を否定。「コードシェア(共同運航)する全日本空輸(ANA)と同じ基準で安全監査している」と徹底管理を強調する。新造機を購入し、約230機を所有するANAの就航率は99・0%(昨年10月−今年2月)。これに対しSNAは98・4%(同)で大差はない。

 同社は「お客さまにご迷惑をかけないよう、さらに徹底整備に努める」としており、新ブランド「ソラシド エア」がスタートする7月以降、新造機6機を順次導入していく。

=2011/05/17付 西日本新聞朝刊=

2949チバQ:2011/05/21(土) 10:02:41
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000001105200001
長崎空港、前年比1.6倍
2011年05月20日

 ◆1〜3月の3社計


 長崎空港から関西方面の路線はSKYのほか、日本航空(JAL)と全日空(ANA)が長崎―伊丹線を就航させている。


 今年1〜3月の3社合計の利用者数は、14万7千人にのぼった。前年同期と比較すると約1.6倍の大幅増だ=グラフ。提供できる座席数では大手2社を下回るSKYが、格安運賃を強みに利用者数で逆転し、関西路線をリードしている。


 ただ、東日本大震災後、長崎空港の利用者は急減した。空港を運営する長崎空港ビルディングによると、3月1〜10日の国内線利用者数は前年比104.9%だったが、震災後の同11〜31日は同81.8%に減少。特に羽田線は3割近く落ち込んだ。


 ある大手航空会社の担当者は「5月に入ってビジネス客は戻ってきたが、観光客はまだで、ダメージは大きい。夏の観光客の動向が気がかりだ」と漏らす。一方、SKYは「震災直後はキャンセルもあったが、5月の連休は7〜9割の搭乗率があった。震災の影響は一段落している」と分析している。(安倍龍太郎)

2950チバQ:2011/05/22(日) 12:57:38
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110522_8
復興を支える翼に 花巻−名古屋定期便

 約1年ぶりに復活した花巻―名古屋線の第1便が飛び立つ愛知県の県営名古屋空港には21日、関心の高さを示すように約30人の報道陣が記念セレモニーの取材に訪れた。

 同空港の地元住民も花巻線の就航を歓迎。豊山町の「とよやま まちおこしの会」は郷土料理のどじょう寿司(ずし)を振る舞った。メンバーの岡島みさきさん(62)は「名古屋空港は地元の宝。この機会に東北の人と友好を深めたい」と笑顔を広げた。

 セレモニーで同県の大村秀章知事は「東北地方には自動車関連の工場があり、経済的な人のつながりがたくさんある。この便がさらに大きく育ってほしい」と期待。テープカットで就航を祝った。

 乗客は夏を思わせる暑さの中、ブラジル・エンブラエル社製の飛行機まで歩いた。全員が席に着くと、客室乗務員が「東日本大震災からの復興を全社を挙げて支援していきます」とあいさつ。午後1時20分、赤の機体が鮮やかな第1便は花巻に向けて離陸した。

 通路を挟んで左右に2席ずつ並んだ定員76人の機内はほぼ満員。レザーシートは余裕ある大きさで、近距離のフライトなら問題はなさそうだ。

 窓の外には雪が残る日本アルプスの山々がくっきりと見える。機内サービスの静岡茶を味わっている間に、飛行機は新潟市、山形市の上空を通過して、雲で覆われた花巻空港の上空に到達した。

 直前に着陸した飛行機との間隔を調整するため、約10分上空を旋回してから着陸。滑走路では消防車が放水で第1便の到着を歓迎していた。東日本大震災の復興、経済交流、東北の観光など、乗客のいろいろな思いが詰まった花巻―名古屋線の第1便。両地域を結ぶ翼がその思いを運び続ける。

中部空港上回るアクセス


 県営名古屋(小牧)空港は名古屋市中心部の北、約15キロに位置する。名古屋駅との間にバスが運行されており、所要時間は約20分。運賃は片道700円。アクセスは中部国際空港(鉄道で最速28分)を上回る。

 定期便はフジドリームエアラインズ(FDA)が福岡線(1日5往復)と熊本線(1日2往復)を運航。花巻線の就航で国内3路線の運航となる。

 同空港は日本航空の子会社、ジェイエアが今年3月までに国内9路線の運航を撤退。FDAが一部の路線を引き継ぎ、運航が続けられている。花巻線は発着が中部国際から県営名古屋に移る形で復活した。

(2011/05/22)

2951チバQ:2011/05/22(日) 14:24:26
http://mytown.asahi.com/areanews/chiba/TKY201105200613.html
成田・団結小屋撤去へ「手続き進める」 判決に空港社長
2011年5月21日


現地闘争本部(丸囲み)などがあることで、「へ」の字に曲がっているB滑走路の誘導路=千葉県成田市


ツタなどの絡まる団結小屋(右)は、成田新法で使用禁止を告げる看板が掲げられていた。前を通る旧市道の封鎖に反対し、デモ行進が行われた=昨年6月、千葉県成田市天神峰


 成田空港の用地内にある反対派の団結小屋「天神峰現地闘争本部」の撤去と土地の明け渡しを求めた控訴審で、強制撤去が可能な仮執行宣言を含め成田国際空港会社(NAA)の主張をほぼ全面的に認めた20日の東京高裁判決。NAAは「手続きを進めていきたい」と社長コメントを発表、成田闘争の象徴とされる団結小屋は撤去に向けて動き出した。

 三里塚・芝山連合空港反対同盟北原派は即日、最高裁に上告。執行停止を申し立てた。団結小屋に近接する農地などの明け渡しをめぐる訴訟も別途続いており、徹底抗戦する構えは崩していない。

 闘争本部は、鉄骨造りにトタン張りの3階建て。元反対派幹部の自宅の庭を借り、1966年に建設した最初の団結小屋とされる。

 反対派は一審、二審で敷地を無償で使用する権利を設定する契約を結び、88年には有償とする契約が成立していたと主張。しかし、千葉地裁と同様、高裁判決でも認められなかった。

 控訴審では、NAAも仮執行を求め、付帯控訴していた。地裁では「相当ではない」と退けたが、高裁は空港建設事業が妨げられているなどとして「必要性は認められる」とした。

■用地買収は道半ば

 現地闘争本部は、空港の安全確保のため成田新法に基づいて90年に旧運輸省が封鎖、2010年にはNAAの新誘導路建設に伴い本部前を通る市道も廃止されて近づくこともできない。それでも闘争を象徴する「心のよりどころ」(反対同盟)であるとして一審、二審でも、仮執行宣言の阻止に重点を置いて訴訟を続けてきただけに反対運動に打撃を与えそうだ。

 この日、反対同盟の北原鉱治事務局長(89)ら約150人が正午から東京・日比谷公園周辺でデモ行進。高裁にも駆け付け、判決が言い渡されると、「でたらめだ」などと怒声が飛び交った。北原事務局長は「NAAの偏った話しか聞かず、こちらの主張が通用しなかった」と話した。

 一方、NAAは闘争本部撤去に向け、国交省や県警などと協議に入る方針だ。B滑走路の誘導路の一部が「へ」の字に曲がる一因となっており、「真っすぐにするのが悲願。1978年の開港日と重なり、二重の喜び」と語る幹部もいる。

 とはいえ、誘導路を真っすぐにするには、闘争本部に近接する反対派農家の農地の明け渡しをめぐり千葉地裁で係争中の訴訟に勝訴する必要がある。

 闘争本部の訴訟は今回の判決までに提訴から6年10カ月、弁論回数は25回にのぼった。NAAが抱える用地買収をめぐる裁判は、この訴訟も含めて主立ったものだけで10件あり、長期化しているものが多い。空港の計画用地全体のうち約99%を取得しているとはいえ、用地買収は依然として道半ばといえそうだ。

     ◇

 〈仮執行宣言〉 裁判に勝った当事者の権利を保護するため、控訴や上告により判決が確定しなくても「権利を実行できる」と裁判所が判決で宣言すること。民事訴訟法で定められ、権利をすぐに実現する必要性や、敗訴側が仮執行で受ける損害などをもとに宣言が必要かどうか判断する。敗訴側は執行停止の申し立てができるが、裁判所が退ければ、裁判所の執行官により判決が認めた内容が強制的に実行される。その後に判決が変更された場合は、金銭などにより原状回復がはかられる。

2952チバQ:2011/05/22(日) 14:25:02
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110520-OYT8T01235.htm
「団結小屋」仮執行認定…空港会社、早期着手の意向

反対派「不当」、即日上告


B滑走路の誘導路(右)沿いに立つ団結小屋 「成田闘争」の象徴とされる団結小屋「天神峰現地闘争本部」を巡り、20日の東京高裁判決は、三里塚芝山連合空港反対同盟北原派に対して建物撤去と土地明け渡しを命じた1審・千葉地裁判決を支持し、1審では認めなかった建物の強制撤去が可能になる仮執行も認めた。原告の成田国際空港会社は「判決に基づき、執行手続きを進めたい」とし、早期に強制撤去に着手したい意向。一方、反対派は「不当判決」と反発し、即日上告するとともに執行停止を申し立て、「空港反対を貫く」と強調した。


 高裁判決は「明け渡しがされないことで、空港供用に支障が生じている」として、判決確定前でも強制撤去が可能になる仮執行を認めた。また、反対同盟が求めていた証人尋問も却下した。B滑走路(2500メートル)西側の誘導路は2002年に供用開始されたが、団結小屋を避けて「へ」の字型に曲がっている。

 小屋を撤去しても、周辺には2か所の未買収地があり、ただちに直線化工事に取りかかることはできない。ただ、空港会社は小屋周辺の別の土地を取得し、「へ」の字カーブを緩やかにする改良工事を実施。カーブ手前で一時待機する運用制限が今年3月に撤廃されていることなどから、「2014年度までに年間発着回数を30万回に増やす計画に大きな支障はない」(同社広報)という。

 反対同盟の北原鉱治事務局長は判決後、報道陣に「裁判官は現地を見ず、空港側の偏った話しか聞いていない」と口調を強め、「小屋は全闘士の熱情がこもっている。空港絶対反対を貫く」と話した。

(2011年5月21日 読売新聞)

2953チバQ:2011/05/22(日) 14:26:50
>>1899>>2844
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20110521101.htm
小松空港経由で全て輸入 ゴディバのチョコ
カーゴルクス航空が運航する国際貨物便=小松空港
 ベルギーの高級チョコレート「ゴディバ」の販売を手掛けるゴディバジャパン(東京)は、日本に輸入する商品を全量、小松空港経由とする方針を固めた。主要路線の海路に比べて輸送時間が大幅に短縮され、より鮮度の高い商品を提供できるため。2、3年後をめどに、全量空輸への切り替えを目指す。石川県が働き掛けてきた経緯があり、実現すれば小松空港の国際貨物取扱量増加に弾みがつく。
 ゴ社は現在、商品の輸入については主に海路を使用している。航空便が船便に比べて割高であることが要因で、航空便を利用した輸入は全体量の約2割にとどまっている。

 ただ、船便が日本到着まで約2カ月かかるのに対し、航空便は2日程度。時間的な利点が大きい航空便の活用策を探っていた。

 現在、ゴディバの商品は輸送手段を問わず、いったん埼玉県の倉庫に集められ、加工や箱詰め作業などを行った上で、各店舗に発送されている。この工程をベルギーで事前に済ませ、小松空港から直接店舗に発送することで、倉庫の維持費などを削減、空輸によるコスト高を補う。

 20日には実験的な第1陣がカーゴルクス便で小松空港に到着した。ゴ社は同様の輸送方式を段階的に導入し、2、3年後には全量を小松空港経由としたい考えだ。

 ゴ社の商品は、空輸については全て小松空港を利用しているが、今年の輸入予定量は約160トン。海路を含めた全体では約780トンを予定しており、全量が小松空港から輸入されることになれば同空港の貨物取扱量が大きく伸びることになる。

 県はゴ社に対し、これまでも小松空港の一層の活用を要請してきており、谷本正憲知事も今月11日、駐日ベルギー大使との懇談で、ゴディバの小松空港経由の輸入量の増加を求めていた。

2954チバQ:2011/05/22(日) 14:28:39
http://mytown.asahi.com/areanews/tokushima/OSK201105190153.html
徳島空港臨空用地、値下げ・リースも 県が購入条件緩和
2011年5月20日

 徳島空港(徳島県松茂町)の臨空用地が売れ残っている問題で、県は19日、売却先の業種や価格などを見直した新たな購入条件を発表した。リース制度も導入する。同日から始まった第2期分譲と合わせ、計11区画(2.34ヘクタール)に適用する。

 県運輸政策課によると、店舗や事務所、流通センターとして使用する場合は、一部を除いて業種の限定をなくすほか、区画によっては分割購入や、複数区画のセット購入も可能になった。売却価格は一般の商業地に合わせ、第1期分譲時より1割下げた。同課の担当者は「(業者側の)意見を採り入れ、条件を見直した」と話す。

 県が空港ターミナルビル周辺の10.5ヘクタールに造成した臨空用地は2年前から分譲を始めたが、まだ1区画しか売れていない。造成のための借入金残高は44億円、利息も年間3千万円を超えている。

 新たな購入条件は「徳島空港臨空用地」のホームページで7月19日まで閲覧できる。申込期間は同月20日から8月2日まで。問い合わせは同課(088・621・2668)へ。

2956チバQ:2011/05/23(月) 22:41:58
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-177358-storytopic-4.html
海南航空、那覇―北京線開設 7月にも定期便2011年5月22日
 中国の航空会社、海南航空が那覇と北京を結ぶ定期便を7月中にも就航する見通しであることが、21日までに分かった。23日以降に海南航空の担当者が県内調査に入る予定。那覇空港での手荷物管理、航空機整備などのハンドリング(地上支援業務)や事務所設置に向けた契約について、関係者と意見交換する。同航空による沖縄調査は初めて。
 県は「同航空側が6月中に就航を国土交通省に申請すれば7月か8月には就航可能だ」とし、観光客数が減少傾向にある中、中国市場の開拓につながる新規路線開設に期待を寄せている。
 日本と中国を結ぶ定期路線は乗り入れ枠に余裕があり、手続き上は中国の航空会社が事業計画を国交省に申請、認可後に就航できる。
 就航予定日の45日前には申請が必要。同省は「通常現場レベルで内容を確認、精査した上で申請するため、認可されないケースはほとんどない」という。同省や県などによると、海南航空は当初、6月ごろの就航を目指していた。しかし東日本大震災の影響で、日本国内が渡航自粛地域となり、日程が不透明となっていた。自粛が解かれたことで「やっと調査に入れるようになった」(県)という。(外間崇)

2957チバQ:2011/05/24(火) 22:11:31
http://news24.jp/articles/2011/05/24/06183286.html
日本初の格安航空、ブランド名は「ピーチ」
< 2011年5月24日 20:24 >ブックマーク
 「全日空」と香港の投資グループなどが出資する日本初の格安航空会社(=LCC)の「Peach Aviation(ピーチ・アビエーション)」は24日、同社のブランド名を「Peach(ピーチ)」にすると発表した。

 ブランド名はアジア発祥の果物である桃のかわいらしさや楽しさをイメージし、機体もピンク色。制服のデザインは、従来の航空会社のイメージを覆すカジュアルな装いとなっている。

 LCC専用ターミナルができる関西国際空港を拠点に、来年3月には新千歳空港や福岡空港、来年5月には韓国・仁川空港を結ぶ予定で、運賃は大手航空会社の半額程度を目指している。

2958チバQ:2011/05/24(火) 22:13:33
>>2909-2910とか
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110524-OYT1T00735.htm
ブランド名は「ピーチ」…関空拠点の格安航空
「peach」のロゴを発表する井上社長(右から2人目)ら=関口寛人撮影 全日本空輸などが出資し、関西国際空港を拠点とする日本初の本格的な格安航空会社(LCC)「A&F・アビエーション」は24日、ブランド名を「Peach(ピーチ)」にすると発表した。

 社名もピーチ・アビエーションに変更し、ピンクを基調とする機体のデザインなども披露した。本社も東京都港区から大阪府田尻町に移す。

 関空会社も同日、LCC専用ターミナルビルの概要を公表した。2期島に設ける新ターミナルは平屋建てで、延べ床面積は約3万平方メートルとなり、2012年度下期の完成を目指す。

 大阪市内で同日、記者会見したピーチ社の井上慎一社長は、ブランド名について、「斬新で、かわいらしさとクールさや楽しさを表した」と説明した。一方、関空会社の福島伸一社長は、「レストランやショップなどを充実させたい」と述べた。

(2011年5月24日15時33分 読売新聞)

2959チバQ:2011/05/24(火) 22:15:17
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110524/biz11052408390031-n1.htm
ANA系格安航空、関空に本社移転 国内・アジア便など半額で
2011.5.24 08:37
 全日本空輸(全日空)と香港の投資ファンドなどが出資して設立し、来年3月の就航を目指す日本初の本格的な格安航空会社(LCC)、「A&Fアビエーション」(東京都港区)の井上慎一社長は23日、大阪市中央区の大阪府庁に橋下徹知事を表敬訪問し、本社を24日付で関西国際空港内に移転することを明らかにした。パイロットや客室乗務員ら、関西を中心に約150人の新規採用を検討している。

 橋下知事は「雇用を増やし、法人税も大阪で納めていただけるということで、うれしい限り。関西広域連合も期待している。大阪府としても、できる限り応援したい」と話した。

 同社は24日に記者会見を開き、新社名とロゴマークを発表する予定。

 同社によると、主な事業地域は日本・アジアで、来年3月に関空と福岡、新千歳、同5月に韓国・仁川とを結ぶ路線への就航を予定しており、新規路線の開設も検討する。

 使用航空機は、エアバスA320−200型(180席)10機になる見込み。国内大手航空会社の正規運賃の半額程度の料金設定を目指し、就航から5年後に年間600万人の利用者を見込んでいる。

2960チバQ:2011/05/25(水) 19:41:16
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110525-OYT1T00845.htm
中国の格安航空、高松―上海間3000円から

 中国の格安航空会社「春秋航空」(上海市)は25日、高松―上海間の定期チャーター便を、7月15日から週2往復運航すると発表した。


 同社は3月末から週4往復で就航させる予定だったが、東日本大震災や福島第一原子力発電所の事故を受けて延期していた。

 発表によると、火、金曜日の各1往復。運航開始から1か月間は、全座席の1割にあたる18席を片道3000円(空港利用税、燃油サーチャージ別)にする。2か月目以降の最低運賃は片道4000円。予約は6月上旬からインターネットで受け付ける。

(2011年5月25日18時40分 読売新聞)

2961チバQ:2011/05/25(水) 19:43:08
http://www.chosunonline.com/news/20110525000008
金浦空港、韓中日シャトル路線の中心に(上)
7月には北京便も就航、台湾からもラブコール
金浦空港 | 仁川空港

 20日午後6時ごろ、金浦空港の国際線ターミナルでは、荷物を預けるために順番待ちをする搭乗客たちがチェックインカウンターの前で5メートル以上にわたり列を作っていた。一方、入国ゲートからはスーツにネクタイ姿の男性たちが次々と出てきた。一見すると、観光客よりもビジネスマンの方が多そうだ。


 午後6時40分ごろ入国ゲートから出てきたキム・ジンホさん(美容器具販売会社経営)=54=は「東京の取引先との間でトラブルが発生し、1泊2日の日程で急きょ東京に行ってきた。きょうもこれからソウル・江南地区で重要な打ち合わせがあるが、地下鉄9号線を利用すれば、約束の7時半までには江南駅近くの待ち合わせ場所に到着できるはずだ」と話し、大急ぎで地下鉄の駅に向かった。


 2001年に仁川国際空港がオープンすると同時に、国際空港としては事実上その役割を終え、衰退の一途をたどるかと思われた金浦空港だが、最近ビジネスマンが多く利用する国際空港として再び活気を取り戻している。2003年の羽田便就航を皮切りに、05年には上海・虹橋便、08年関西便、10年名古屋便など、近距離の国際線が次々と就航したのがその理由で、7月には北京便も就航予定だ(1日8便)。この結果、韓国・中国・日本の3カ国を1日で移動できるシャトル路線が文字通り完成することになる。


 最近は台湾も台北近郊の松山空港と金浦空港を結ぶ定期便の就航を希望するなど、今なおラブコールを受け続けている。


■首都圏の第2空港として復活


 国際線の短距離路線が就航したのに伴い利用客が増加した結果、金浦空港は「首都圏の第2空港」として新たな地位を確立した。現在、金浦空港を発着する国際線は4路線、1日48便の航空機が運航している。羽田便が就航した直後の04年には、国際線利用客数は年間61万4741人だったが、昨年は315万人に増えた。今のところ利用客の上限とされる430万人には届かないが、非常に速いペースで増え続けている。


 一方の国内線も、04年の韓国高速鉄道(KTX)開通により、便数も利用客数も急激に減少したが、06年に済州航空をはじめとする格安航空社が運航を開始したことをきっかけに、徐々に回復の兆しをみせている。国内線利用客数は07年に1214万人と激減したものの、再び上昇に転じ、昨年は1440万人まで回復した。

2962チバQ:2011/05/25(水) 19:43:36
http://www.chosunonline.com/news/20110525000009
金浦空港、韓中日シャトル路線の中心に(下)
7月には北京便も就航、台湾からもラブコール
 首都圏の空の便は現在、長距離国際線や乗り継ぎ客中心の仁川空港と、国内線や短距離国際線中心の金浦空港に完全に色分けされている。専門家は「世界的に見て、人口1000万人以上の大都市では、大型の国際空港と中小型の空港が共存するマルチポート(空港)システムを採用するケースが多い」と語る。


 東京では成田空港と羽田空港、ロンドンではヒースロー空港とガトウィック空港、パリではシャルル・ドゴール空港とオルリー空港が併存しているのがその例だ。同じように仁川空港は長距離路線や乗り継ぎ客の誘致に力を入れる一方で、金浦空港は短距離直行便に路線を集中させれば、互いに「ウィン−ウィン」の関係を築くことができるというわけだ。


■都心から30分・1ドルのビジネス空港


 金浦空港は世界的にも珍しい「1ドル(約82円)空港」だ。ソウル・江南地区の新ノンヒョン駅から地下鉄9号線を利用すれば片道1200ウォン(約90円)、国会議事堂などがある汝矣島からは1000ウォン(約75円)で行ける。また、所要時間もソウル市内からわずか30分だ。ソウル駅から空港鉄道を利用すれば20分、新ノンヒョン駅からは9号線の急行を利用すれば30分ほどで、光化門からも40分あれば十分だ。このように都心からのアクセスが非常に便利なのは大きな魅力だ。


 そのため「金浦−羽田便」は「仁川−成田便」に比べチケット代金が12万ウォン(約8990円)ほど高いが、搭乗率は逆に上回っている。金浦から各地に向かう便の搭乗率は、羽田が87.9%、虹橋73.7%、関空80.5%だが、仁川からは成田82.4%、虹橋66.2%、関空79.0%で、いずれも金浦発の便が仁川を上回っている。


 一方で都心からアクセスに便利な金浦空港に、短距離国際線の利用客が集中した場合、仁川空港のハブ化戦略に支障が生じるとの見方もある。とりわけ7月に就航予定の金浦−北京便は、従来の仁川−北京便の一部を縮小して就航するため、このような批判にも説得力がある。仁川−北京便利用客の10%は第3国に向かう乗り継ぎ客だが、金浦では乗り継ぎ客の誘致は不可能だからだ。これについて韓国航空公社は「金浦−北京便は1日8便しかないため、仁川空港のハブ化戦略に深刻な影響を及ぼす可能性は低い」「常に利用客の立場から考え、金浦空港をさらに活性化させていきたい」とコメントしている。

2963チバQ:2011/05/25(水) 19:44:29
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20110524-OYT8T01327.htm
空港利用者 6年で3分の2

不況、路線見直し影響

 新潟空港の利用者減少が続いている。県によると、昨年度の利用者数は92万652人で、前年度比3・4%(3万2851人)の減。4年連続の前年度割れとなった。過去最多だった2004年度の145万人と比べると、6年で3分の2以下にまで落ち込んでいる。

 内訳は、国内線が同3・5%減の72万6454人、国際線は同3・1%減の19万4198人だった。

 過去最多だった2004年度は、中越地震で羽田臨時便が2か月以上運航するという特殊事情があった。これを除いても、1999年度から2006年度まで、8年連続120万人以上と、かつて利用状況は安定していたが、07年度に119万人に減ると、毎年減少を続け、昨年度は95年度の水準にまで落ち込んだ。

 県空港課は、この原因として、〈1〉不況や新型インフルエンザなど、様々な外的要因〈2〉日本航空など航空会社の路線の見直し――を挙げる。さらに、尖閣諸島問題や北朝鮮情勢、ロシアが中古車の輸入関税を大幅に引き上げてロシア人バイヤーの利用が大幅に減ったことなども、響いたという。

 その結果、この4年間で、神戸、佐渡、名古屋(小牧)便が廃止・休止。昨年は、沖縄便が6〜9月を欠航する季節運航となったり、大阪便が1日10便から8便に、ウラジオストク、ハバロフスク両便がいずれも週2便から1便に減便されたりした。

 今年度は既に、東日本大震災の影響でロシアの2便、グアム便が運休。週4便に増便されるはずだった上海便は、増便分の運休を6月末から10月末までに延長するなどで、利用者はさらに減少する可能性もある。

 一方で、大阪便が7月から1日1便増え、ロシア便以外の国際線が昨年度、前年度実績を上回ったことなどから、県空港課は「需要はあり、いかに掘り起こすかだ」として、航空会社や旅行会社への働きかけを強めている。

(2011年5月25日 読売新聞)

2964チバQ:2011/05/27(金) 21:42:33
http://www.asahi.com/business/update/0527/TKY201105270442.html
日航、8年ぶり国際線新設 12年に成田―米ボストン線2011年5月27日20時48分


 日本航空は27日、成田―米ボストン線を来年4月22日に就航させると発表した。アメリカン航空との共同事業。来年5月末までは週4便で、その後は毎日運航する。日航が成田発着の国際線を新たに設けるのは8年ぶりとなる。

 日本とボストンを結ぶ初の直行便で、ビジネス需要が見込めると判断した。米ボーイング社製の最新鋭機「787」を使うため従来機より燃費が向上し、採算がとれる見通しになった。

2965チバQ:2011/05/27(金) 21:44:18
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110527/trd11052718010019-n1.htm
【開港1年・茨城空港】
(上)戦闘機マニアも 来場86万人、8割見学者 売店もデッキもにぎやか
2011.5.27 18:00 (1/3ページ)

航空機などを見る見学者でにぎわうターミナルビル送迎デッキ=茨城県小美玉市の茨城空港
 土曜日正午すぎの茨城空港(茨城県小美玉市)。次々と航空機が到着、駐機場に3機が並ぶ。

 ターミナルビル2階の送迎デッキは望遠レンズ付きカメラを構える中年男性、小さな子供を連れた夫婦、高齢者グループと、多様な年代の来場者でにぎわう。

 ガラス面の左側に目をやると曇った鏡みたいになって見えにくい。ガラスに特殊フィルムが入っており、航空自衛隊百里基地の中心施設がある北側が見えないようになっている。

 3機が並ぶのはわずかな時間。午後1時ごろから順次、滑走路へ向かう。アシアナ航空(韓国)、春秋航空(中国)のエアバスA320型機、スカイマークのボーイング737−800型機。ジェット機としては小型だが、デッキから間近に見るとやはり大きい。

 札幌へ向かう次男(37)を見送った常陸太田市の60代夫婦は「札幌便ができて便利になった。地方空港は乗客がいないと便数が減ってしまうから心配」と話す。

 だが、デッキに集まっていたのは搭乗客の見送りばかりではない。水戸市の女性会社員(56)は「半年前、平日に来たときは閑散としていたのに。にぎやかになってよかった」。家族で来た同市の男性会社員(43)も「無用なハコものという話もあったが、造って正解」と盛況ぶりをわがことのように喜んだ。

 県空港対策課によると、開港から2月末までの来場者は約86万5700人。平均で平日1500人、土日4千人を超え、8割が搭乗客以外の来場者。平日は自衛隊機の訓練を見学する戦闘機マニアの姿も目立つ。


地元の人気商品並ぶ


 ターミナルビルは延べ床面積約7800平方メートルのコンパクトな設計。2階は飲食店と売店2店が出店し、県のPRコーナーがある。

 亀印製菓(水戸市)が運営する亀じるし茨城空港店の責任者、大野善則さん(42)は「周りの心配の声もあったが、とにかくやってみなければ分からないと思った」と振り返る。

 開港時は出発、到着が1日各1便。乗客がいないのに売店に客が来るのか。だが、開港してみると、「搭乗客よりも見学者の方が多い。バスツアーも寄ってくれる」(大野さん)。

 同店1番人気は断トツで「茨城空港どら焼」。大野さんは「ここでしか買えない。茨城空港に行ってきたというお土産は今、自慢できるんです」と解説する。

 小美玉、鉾田、行方の3市商工会が出店する「スカイアリーナ」では3市の特産品を使った商品が並ぶ。冷やし焼き芋や焼き芋プリン、野菜を使ったシンフォニーケーキ…。

2966チバQ:2011/05/27(金) 21:44:42
 開港直後の4月から同店に立つ南利恵さん(38)は「地元のリピーターも数多く来てくれる」と話す。当初は商品の表示板も手書き。不安と試行錯誤のスタートだったが、ゴールデンウイークは店内の客が動けないほどの混雑だった。

 「一度は空港を見てみよう」「休日、気軽に楽しむ場所」。就航便も少なく、厳しい運営が予想されたが、週末を中心に大勢の県民が足を運んでいる。

 茨城空港は11日で開港から1年を迎えた。

2967チバQ:2011/05/27(金) 21:45:57
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110527/trd11052718010020-n1.htm
【開港1年・茨城空港】
(下)中国へ格安で スーパーコンパクト、低コスト、安全支える地上業務
2011.5.27 18:00 (1/3ページ)

クリックして拡大する

駐機場の隅に並ぶグランドハンドリング業務の特殊車両=茨城県小美玉市の茨城空港
 「コンパクト過ぎてスーパーかと思った」。千葉県富里市の主婦(45)は中国へ留学する娘を見送るため初めて茨城空港(茨城県小美玉市)を訪れた。自宅に近い成田空港を見慣れているため茨城空港の小ささに驚いたという。

 「春秋航空の格安チケットが取れた。ツアーなら(成田でも)割安だけど、旅行以外で利用できるかも」

 茨城空港の売りは格安航空会社(LCC)に対応したコンパクトさ。ボーディングブリッジ(搭乗橋)がなく、乗客はパッセンジャーステップ車で搭乗機に乗り降りする。

 設備の設置、維持管理に費用を削減できるが、その仕組みを支えているのはグランドハンドリング(地上支援業務)を担当する職員だ。

 ステップ車は極端に重心が高い。横転しないよう運転には細心の注意が払われる。

 羽田タートルサービス(東京都大田区)の間宮和弘さん(45)は「ブレーキ踏んでその場に止まれるような速度で慎重に飛行機に近づく。胃が痛くなるほど安全には気を使います」と話す。


鮮魚店経営らの転身


 間宮さんは開港に伴い、県内で新規採用された。鮮魚店経営という全く畑違いの職種からの転職。同社訓練教官、古森匡さん(39)らが基本から指導した。古森さんは「他社を含め過去の事故事例集を教科書に、事故原因や心理面などを討論するなど検証していきます」と説明する。

 グランドハンドリングでは多様な特殊車両があり、車種ごとに社内資格取得が必要となる。間宮さんは客室清掃の業務につき、その合間に1、2カ月かけて各車両の資格を取得した。

 「幸い、訓練時間はたくさんあった」と同社百里空港事業所の水口武司所長。就航便が少ない開港当初、駐機場を訓練に使える時間があった。「頻繁に航空機が出入りする他空港ではこうはいかない」

 一方、職員の技能継続も重要な課題だ。茨城空港では出発機が自走して滑走路へ向かう。「ジェット機が自走で出発するのは国内ではここだけでは」と水口所長。

 一般的に飛行機は自力で後退せず、トーイングカーという車両が棒状のトーバーを使って航空機の前輪を押して後退させる「プッシュバック」で方向転換させる。だが、茨城空港では半径15〜16メートルの黄色い点線の円に沿って機体が自走して方向転換。ターミナルに対し直角に機体が並ぶ他の空港では、飛行機はこのような器用なまねはできない。

 ただ、茨城空港もトーイングカーは備えており、一度に多くの機体が並ぶ場合や大きめの機体が利用する場合、プッシュバック作業は必要だ。昨年12月、県立那珂湊高が韓国への修学旅行で200人近くが利用し、アシアナ航空(韓国)が通常のエアバスA320型機(141席)より大型のボーイング767型機(250席)を運航させ、トーイングカーが活躍した。

 水口所長は「1年間乗務していないと社内資格を取り消すので、たまに動かす機会がないと」と苦笑い。羽田空港で研修させ、大型機にも対応できるよう態勢を整える。

 同事業所90人のスタッフのうち半数を超える52人が県内の新規採用。グランドハンドリングや保安・警備業務などで空港の裏側を支えている

2968チバQ:2011/05/28(土) 10:06:56
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20110527-OYT8T01187.htm
広島市 廃港受け入れ 広島西飛行場

ヘリポート県と共同整備 負担割合決まらず


広島西飛行場のヘリポート化について話し合う湯崎知事(左)と松井市長(広島市役所で)  広島市の松井一実市長は27日、市役所で湯崎知事と会談し、広島西飛行場(広島市西区)を廃港にしてヘリポート化する県の方針を受け入れると表明した。さらに、ヘリポートの整備・運用を県と市共同で進めることで合意。しかし、跡地利用や整備費用の負担割合などの協議は進展せず、新たな課題として残った。(矢沢寛茂、野中明子)

 松井市長は「背景や理由について私なりに理解し、総合的に勘案した」と理由を説明。受け入れの条件に「広島空港への機能集約と交通アクセスの改善、飛行場の跡地利用で連携を強化したい」と申し入れた。湯崎知事は「ありがたい。ヘリポートも市と共同で整備、運用したい」と提案、松井市長も同意した。

 担当職員による事前協議は会談直前まで続き、県有地が7割を占める49・5ヘクタールの跡地利用などを議論。県側が、6月議会に提案するとしているヘリポートの整備計画案を示さず、跡地利用の検討に着手できずに終わった。

 県幹部は「設計会社も決まっていないのに、提示できない」と説明。市幹部は「どこがヘリポートになるのか、どこまで県有地にかかるのかわからないまま、跡地利用は考えられない。現状で費用分担を話し合うのは無理」とした。

 会談終了後、湯崎知事は「共同運用ということで、費用は大体折半するということになるのでは」と楽観的だったのに対し、松井市長は「よく詰めて判断したい。跡地利用を市で考えることになったが、知事が安心した分だけ、私の肩の荷が重くなった」と述べた。

 松井市長の決定に、飛行場の存続を求めてきた広島商工会議所の深山英樹会頭は「やむを得ない。補助金がないと存続は難しいとは思っていた」と語った。災害時などに飛行機による救護活動を手伝う県赤十字飛行奉仕団の杉本健一委員長(61)は、「東日本大震災を受け、防災拠点となる地方空港の必要性を再認識した。市内の病院に近く、患者の搬送などのためにも残すべきだった」と残念がった。

 <広島西飛行場>1961年に広島空港として開港。93年に現在の広島空港の運用が始まり、小型機専用の飛行場として県に移管された。利用低迷で昨年10月末に定期便がなくなった。当時の秋葉忠利市長は同年末、県の廃港方針に対して市営で存続させる考えを表明したが、今年3月、関連条例案が市議会で否決された。

(2011年5月28日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板