[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ
2894
:
荷主研究者
:2011/04/03(日) 14:12:15
>>2853
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/230617
2011年3月9日 10:08 西日本新聞
北九州空港予測 300万人減 「8路線就航」外れ 国交省
国土交通省九州地方整備局は、16日で開港5周年を迎える北九州空港の国内線利用客について、5年で十数万人ずつ増加し2032年度に約392万5千人としていた需要予測を、数万人ずつ減少し同年度に100万人台を割るとする大幅な下方修正をした。8日の九地整事業評価監視委員会で明らかにした。
対象となる路線数を、開港前に就航を予想した8路線から、現在運航中の羽田便のみに見直したのが主な理由という。
九地整によると、開港前の02年度に行った需要予測では、17年度の349万4千人から32年度には約43万人増加すると算出。今回の見直しでは、17年度の104万5千人から年々減少し32年度には98万5千人と予測した。
北九州空港は、07年度の予測値が約283万人だったのに対し、実際の利用客は約111万人と約40%にとどまった。
予測と実績の大幅な差について九地整は、開設の予想が新千歳や中部、鹿児島など8路線だったのに対し、実際は羽田、名古屋、那覇の3路線だったことが要因と分析。名古屋便は07年3月に廃止となり、那覇便も休止中のため、今回は08年度の利用客数約112万人から那覇便利用客を差し引いた約105万1千人をベースに、羽田便のみで算出。人口減少なども加味した。
北九州空港をめぐっては昨年10月、政府の行政刷新会議の事業仕分けで予測の甘さが指摘された。福岡空港の滑走路増設の前提となった需要予測も同じ財団法人が担当だったため、仕分け人からは疑問の声が上がり、国交相が需要予測のやり直しを表明している。
=2011/03/09付 西日本新聞朝刊=
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板