したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ

2917チバQ:2011/04/19(火) 22:27:48
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20110418-OYT8T01000.htm
FDA、搭乗率50%達成

10年度10路線 平均静岡発着便18万9227人
 フジドリームエアラインズ(FDA)は、静岡、松本、名古屋(小牧)の3空港を拠点とする全10路線の2010年度の輸送実績を発表した。10路線の利用者は計29万7742人で、平均搭乗率は50・1%。静岡空港の開港直後の09年7月に同空港を拠点に運航を始め、静岡と小松、熊本、鹿児島間の3路線だけだった同年度の平均搭乗率より0・9ポイント増とわずかだがアップした。同社は「最低限の目標だった50%は達成した」としている。

 10年度に静岡空港を発着した同社の札幌、小松、松本、福岡、熊本、鹿児島の6路線を利用したのは18万9227人で、搭乗率は50・4%。利用者数は同社の全路線の63・6%に当たり、静岡空港の国内線の約6割、国内・国際線の3割強を占めた。

 同社の全路線で、10年度の平均搭乗率が最高だったのは、松本経由となった冬季ダイヤの期間(10年10月31日〜11年3月26日)を除く静岡―札幌線の75・9%。利用者は2万6180人だった。

 全路線中、利用者が最も多かったのは、冬季ダイヤの1日2往復から、3月27日で同3往復に戻った静岡―福岡線の8万664人。同社の静岡空港発着6路線を利用した人の42・6%を占め、同社の静岡路線の中核となっている。ただ、搭乗率は53・9%と今ひとつ。どう上向かせるかが課題だ。

 今年3月26日限りで運休となった静岡―小松線の搭乗率は34・0%。09年度より10・9ポイントもダウンし、FDAの経営にとって重荷となっていたことをうかがわせた。

 一方、静岡空港から撤退した日本航空(JAL)から10年10月31日に引き継いだ名古屋―福岡線の搭乗率は42・7%だったが、利用は上向いており、今年3月の搭乗率は50・5%と、月別で初めて50%を超えた。また、松本―札幌線の搭乗率は71・7%で、同社の全路線中2番目に高かった。

 同社によると、今年2月頃から利用が上向いていたが、東日本大震災後は予約のキャンセルが相次いでいる。同社の広報担当者は11年度の取り組みについて、「中核市場である静岡の路線をどれだけ育てられるかが我が社の命運を決する。全社員が勝負の年ととらえている」と強調した。

(2011年4月19日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板