したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ

1とはずがたり:2008/11/01(土) 06:18:51
地方路線の廃止問題,要らない空港,ハブ空港整備,航空会社再編等話題豊富な空のスレ。
公共交通綜合スレとなってた鉄道スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/から満を持して独立します。

飛行機製造に関しては引き続き重工スレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1136692559/l40

1050ももだぬき:2009/11/06(金) 01:49:58
一部の空港は廃港か救急ヘリ指定場にしちゃえば…。

1051とはずがたり:2009/11/06(金) 12:03:08

日航OBに年金減額理解求める 国交相、「会社存続厳しい」
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009110601000273.html
 前原誠司国土交通相は6日の閣議後の記者会見で、経営再建中の日本航空の企業年金減額案に退職者が反発していることについて「年金などのレガシーコスト(負の遺産)がカットされなければ会社の存続も非常に厳しい。この状況を判断して、OBにも行動してほしい」と語り、年金減額への理解を求めた。

 日航は11月中に資金繰りが行き詰まる可能性が出ているが、政府保証付きの「つなぎ融資」の実施には、前提として企業年金の減額が課題となっている。前原国交相は「一言だけ言いたかった」と自ら切り出した。

 日航の退職者らは5日、企業年金の減額案について「一方的な減額は認められない」とする要請書を厚生労働省に提出した。国交相は6日の会見で「OBが年金について主張するのは正当な権利」としながらも「現在働いている従業員はリストラを余儀なくされ、給料も下がる」と話し、退職者にも一定の負担が必要という見方を示した。
2009/11/06 11:21 【共同通信】

1052とはずがたり:2009/11/06(金) 12:05:01

日航の廃止路線は45程度と予想 再建計画で国交相 (11/04 11:45)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/198066.html

 前原誠司国土交通相は4日の閣議後の記者会見で、日本航空の経営再建策の柱となる路線廃止について、企業再生支援機構が日航の支援決定後に策定する再建計画でも「(従来案と)大きな違いはないと予想している」と述べ、日航が従来の計画案に盛り込んだ国内線、国際線の計45路線前後の廃止とほぼ同規模になるとの見方を示した。

 日航が廃止を検討している静岡―福岡線を引き継ぐ形でフジドリームエアラインズ(静岡県牧之原市)が2010年春にも同区間に就航することについては「別の航空会社が日航が飛ばなくなるところをカバーするのは大変ありがたい」と歓迎した。

 一方、日航が廃止後に他社が引き継ぐ予定のない路線については「何らかの支援策が必要と思っている」と、地方路線維持のために一定の支援策が必要との考えをあらためて表明した。

 日航は従来の計画案に、国内は29路線の廃止と、静岡空港、松本空港(長野県)、広島西飛行場(広島市)など計7空港・飛行場からの撤退を盛り込んでいた。

日航、中部―釧路など16路線廃止を発表 (11/05 19:19、11/06 07:58 更新)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/198361.html

 経営再建中の日本航空は5日、国内8路線、国際8路線の計16路線を12月から来年5月末までに廃止すると発表した。道内関連では釧路−中部が来年5月5日、新千歳−神戸が5月31日を最後に運航を取りやめる。

 ほかに廃止されるのは、国内線が中部−熊本、羽田−神戸など。国際線が関西−杭州(中国)、成田−メキシコなど。

 16路線とは別に、日航は2010年度中に、静岡空港と松本空港(長野県)から撤退する方針も表明した。両空港とも新千歳線が就航している。

 このほか、成田−青島(中国)の貨物事業も撤退。神戸と海外4カ所の拠点を廃止し、現地採用スタッフなど200人を減らす。こうしたコスト削減策と16路線の廃止により、年間71億円の収支改善を見込んでいる。

 前原誠司国土交通相直属の専門家チーム「JAL再生タスクフォース」が10月にまとめた再建計画案には国内、国際計45路線の廃止が盛り込まれている。

 日航の佐藤学執行役員は、廃止を先行する16路線を「搭乗率ではなく、採算の厳しさを基準に選んだ」と説明した。

1053チバQ:2009/11/06(金) 12:15:58
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000911050008
丘珠撤退 全日空、7月から新千歳に集約
2009年11月05日

■HAC協議、焦点に


 全日本空輸(ANA)が4日、札幌丘珠空港からの撤退を道に通告した。新千歳空港への路線集約は来年7月1日となった。今年4月に同社が丘珠撤退の方針を表明して以来、存続を求めてきた札幌市は憤りを隠せない。しかし、これで道の関心は、ANAとともに丘珠路線を担ってきた北海道エアシステム(HAC)の経営問題に絞られた。


■札幌市、怒り心頭


 ANAの竹村滋幸・取締役執行役員らは、道庁で山本邦彦副知事らに撤退を正式に通告。来年7月1日から、同社の子会社エアーニッポンネットワークが運航する5路線(函館、釧路、根室中標津、女満別、稚内)の計14往復について、すべて新千歳空港に集約すると語った。これまでの説明では、運航ダイヤを遅くしたり、使用機を大型化して座席数が約3割増えたりするメリットもあるという。


 だが、札幌市の上田文雄市長は怒りを爆発させた。「丘珠路線が赤字にならないよう、いろんなことを呼びかけている。それなのに『知らないよ』と言われたんじゃ、大人の議論はできない」


 ANAの撤退表明は4月。5路線の収支が08年度に15億円の赤字を計上するなど悪化していることや、使用機更新の費用が高額になることなどを理由に挙げた。


 これに対し、同市はANAに再考を要請。観光による利用促進などの搭乗率向上策を提案していた。先月末も効果の検証期間設定を求めたが、方針は覆らなかった。


 上田市長は先月28日の記者会見で撤退について「歴史的に言っても許し難い」と語っている。04年3月、1400メートルの滑走路を1500メートルに延長した。これに伴う騒音防止策などとして、市は180億円をかけて16年までに空港周辺の緩衝地帯を整備中といういきさつもある。


 同空港を4日に利用した乗降客の反応は様々だった。函館市の主婦保立順子さん(57)は「どの企業も経費削減に乗り出している。仕方ない」と理解を示したが、根室支庁別海町の畜産業永野孝浩さん(49)は「新千歳に移行後は便数も減るのではないかと心配だ」と話した。


■空港ビル 経営立ち行かぬ 
■バス路線 維持厳しい


 撤退の余波も懸念される。空港を運営する「札幌丘珠空港ビル」。札幌市が筆頭株主として26%、道が13%の株を持つ第三セクターで、同市の中田博幸副市長が社長だ。90年の設立以来、初年度と07年度以外は黒字決算で、08年度は約1700万円の純利益を計上した。


 だが、08年度の営業収入約1億5千万円のうち、約1億円がANAからの空港ビル賃貸収入だった。ANA撤退で「経営が立ち行かなくなることは言うまでもない」(空港ビルの担当者)が、善後策は「まさに話し合っているところ」(同)だという。


 空港とJR札幌駅を結ぶ路線バスを運行している北都交通(本社・北広島市)も打撃を受けそうだ。同社によると、同路線は1日26本。バス事業部の担当者は「ANA撤退で発着便が大幅に減ると、路線維持は厳しいかなと個人的には思う」と話した。


■道、織り込み済み


 道はANAの通告を「織り込み済み」(幹部)だ。むしろHACの経営問題に関する協議を本格化させる号砲ととらえている。


 丘珠路線はANA以外にHACが2路線(函館、釧路)で計5往復を運航している。HAC株は国の管理下で経営立て直しを進める日本航空(JAL)が51%、道が49%を所有しているが、JALは再建策の一環で連結決算の対象外となる15%未満に引き下げる方針を決定。引き受け手がなければ丘珠廃港が現実味を帯びる。


 高橋はるみ知事は先月30日の記者会見で、2路線5往復の維持を前提に、年内にもHACの運営体制の方向性を示したいと述べた。道内の経済団体幹部は先月、経済界がHAC株を保有する可能性に言及したが、道や札幌市の具体的な協議はこれからだ。


 出資株以外の問題も山積している。JALからの出向で賄っていたパイロットや整備士をどう確保していくのか。05年度から4期連続の赤字で、約1億3千万円の累積赤字を抱えるHACの経営を安定させられるのか――。


 道幹部は「札幌市に主体的に動いてもらわないといけない」と言うが、上田市長は道の出方を見守る構えを崩していない。

1054 ◆ESPAyRnbN2:2009/11/06(金) 14:26:55
> 日本航空は、およそ230人いる部長以上の管理職の冬のボーナスを返上する方針を固め、
> 社員1万7,000人についてもボーナスを見送る方向で検討

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00166110.html
JAL経営再建問題 政府対策本部、銀行団に政府保証なしでの1,000億円融資を要請

日本航空の経営再建で11月中にも必要とされるつなぎ融資をめぐり、6日朝、政府の対策本部が、
銀行団に対して、政府保証がつかない形での通常融資およそ1,000億円を要請したことが、FNNの
取材でわかった。

6日朝、辻元国土交通副大臣、峰崎財務副大臣ら政府の日本航空再建対策本部のメンバーが、
日本政策投資銀行など銀行団と会談し、日本航空へのつなぎ融資について、政府保証がつかない
通常融資の形で、1,000億円前後を要請したことがわかった。
銀行側は、あくまで「政府保証なしの融資は難しい」として、態度を保留したという。

対策本部は、国民負担になりかねない政府保証については、現段階では難しいと判断し、年金削減の
特別立法の骨子を政府が発表することで理解を求める方針。
一方、日本航空は、およそ230人いる部長以上の管理職の冬のボーナスを返上する方針を固め、
社員1万7,000人についてもボーナスを見送る方向で検討している。

(11/06 12:45)

1055とはずがたり:2009/11/06(金) 22:05:39
会社潰れてんのにボーナス出す会社はないわな。
つーか,今年の春には潰れることを全く想定してなかったんかねぇ?会社に危機感なさ過ぎだ。
>日航と最大労組のJAL労働組合(約1万人)は、一時金について夏冬一括で交渉しており、今年はそれぞれ「月給1・05カ月プラス2万円」で決着していた。

日航「年末一時金ゼロ」労組に申し入れ=公的資金注入で国民の理解求める
2009.11.6 21:28
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091106/biz0911062129020-n1.htm

 経営再建中の日本航空が6日、年末一時金の支給をゼロとする方針を8つの労働組合に提示したことがわかった。公的資金注入による支援が不可避となっている状況を踏まえ、国民の理解を得るため支給の見送りを申し入れた。

 日航と最大労組のJAL労働組合(約1万人)は、一時金について夏冬一括で交渉しており、今年はそれぞれ「月給1・05カ月プラス2万円」で決着していた。しかし、会社側は公的資金による支援や平成21年9月中間期で巨額の赤字を計上する見通しであることから、再度協議することを労組に提案した。

1056とはずがたり:2009/11/06(金) 22:08:18

【主張】日航再建 民事再生法なぜ活用せぬ
2009.10.31 02:52
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091031/biz0910310252003-n1.htm

 経営が悪化した日本航空は政府管理下で再建をめざすことになった。官民出資の企業再生支援機構を使って債務を整理した上、公的資金で日航に出資や融資を行う方向で検討に入った。

 しかし、「一私企業である日航を、なぜ公的資金を使ってまで支援するのか」という国民にとって最大の疑問は解けない。前原誠司国土交通相は「このままでは飛行機が飛ばなくなる」と説明するが、説得力は弱い。

 米国ではデルタ航空やユナイテッド航空など大手航空会社が経営破綻(はたん)し、連邦破産法11条にのっとって債務を整理し再生している。期間中、各社は政府に頼ることなく営業を継続し、運航に支障はでなかった。日本にもそれと同等の民事再生法がある。なぜそれを活用できないのか。

 政府支援を受ける日航と同じケースでは、自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)がある。GMは債権者や労組、年金受給者らの利害関係者との調整を事前に行った上、11条を活用し再生した。

 企業再生支援機構を使っても、公的資金の思惑が絡んで利害関係者間の調整がうまくいくとは限らない。日航はすでに債務超過とされている以上、民事再生法を活用する方が管財人の下で迅速に再建手続きに移行できる。法的整理を排除する理由はないはずだ。

 時間を空費している間に、資産劣化と資金繰りの悪化が進む。前原国交相は9月に就任後、大臣直属の専門家チームを組織し、再建策作りを委ねた。チームは1カ月にわたって利害関係者間の調整を進めてきたが、まとまらなかった。前原国交相が「法的整理を選ばない」と早々と言明したため、破綻しないと高をくくった債権者らは、債権カット案などに首を縦に振らなかったからだ。

 結局、専門家チームは資産査定の中身や人員、路線削減などのリストラに関する報告書も公表しないまま解散した。国交相は「再生支援機構が改めて資産査定する」との理由を挙げるが、何のためのチームだったのか。公的資金の活用を柱に据える以上、国民に対してきちんと公表すべきだ。

 日航自身の問題も大きい。「親方日の丸」意識が抜けないまま経営再建を先送りしてきたあげくの経営危機である。批判を浴びている高額の企業年金など、高コスト体質を自ら改めない限り、再建は危ういと認識すべきだ。

1057とはずがたり:2009/11/06(金) 22:10:58
>>1056の産経の記事は↓の部分を完全に見落としてるのかね?
>賃金の後払いの意味合いを持つ年金は、「財産権」として憲法29条で強く保護されており、民事再生法などの法的整理では減額できない。

日航「みなし破綻」で年金減額 経営再建へ政府検討
2009.10.31 01:33
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091031/biz0910310135002-n1.htm

 日本航空再建に関して検討されている年金支給額を強制的に減額する特別立法について、政府が日航を事実上の破綻(はたん)企業扱いにする「みなし破綻」を活用し、企業年金を引き下げる方法の検討に入ったことが30日分かった。関係省庁で調整し、臨時国会への提出を視野に入れている。企業年金という「負の遺産」が整理されれば、日航再建は軌道に乗ると期待される。

 賃金の後払いの意味合いを持つ年金は、「財産権」として憲法29条で強く保護されており、民事再生法などの法的整理では減額できない。破産手続きならば強制的に引き下げられるが、業務を継続できなくなる恐れがあり、「飛ばないという事態は避ける」(前原誠司国土交通相)という政府の方針と矛盾する。

 検討されている法案は、企業年金を引き下げされる対象を、航空業界など公益性の強い企業に絞る。さらに、「公的資金注入」や「安全運航に支障を及ぼす」といった条件を付けた上で、事実上の破綻扱いにし、年金を強制的に引き下げるとともに、業務を継続できるようにする。

 ただ、年金支給の減額は「憲法で保障された財産権の侵害にあたる」(政府関係者)として、慎重な意見もあり、特別立法に向け流動的な要素もある。日航が将来にわたって退職者に支払う退職給付債務の積み立て不足は、平成21年3月期で3314億円にのぼる。公的資金を注入すると、この穴埋めに税金が使われるとの見方もあり、政府内には反発が強い。

1058 ◆ESPAyRnbN2:2009/11/06(金) 22:46:39
年金の問題
>>1008
> 確定給付企業年金法は、給付引き下げを行うには、全受給者の「3分の2以上」の同意が必要と規定
> する。仮に法的整理が行われたり、年金基金を解散したりした場合でも、企業は積み立て不足分を補填
> (ほてん)し、元々の給付水準で一時金払いを行わなければならない。強制的な減額ができるのは、会社
> の清算を前提とした破産の場合のみだ

もあるし、法的整理を選択した場合、「経費の多くを占める燃料などが現金でしか取引できなくなるため、
運航継続には1兆円弱の資金が新たに必要になる」という問題もあるし>>1001

実際に法的整理で飛行機が飛ばなくなったスイス航空の例もあるし>>1007

相変わらず産経は、記事が軽々しすぎる。
ちなみに法的整理をタスクフォースが選択しなかった理由については、>>994で取材を受けており、
米国で法的整理を行った際との事情の違いも説明していますが、産経の記者はいなかったのか。

1059とはずがたり:2009/11/06(金) 23:06:07
>>1058
解説感謝っす。
産経の記者が不勉強に過ぎますね。
それを偉そうに【主張】>>1056とか表題付けてやられても日本が迷惑。。

1060チバQ:2009/11/06(金) 23:48:38
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20091105-OYT8T01300.htm
高松空港国内線低迷
12か月連続前年割れ
 高松空港を発着する国内定期路線の利用率が、昨年10月から12か月連続で前年を割り込んでいる。不況の影響が大きいとみられ、主力の東京便でも50〜60%台と低迷し、経営再建中の日本航空(JAL)便は50%を下回った月も。“低空飛行”に危機感を募らせた県は旅行会社などに協力を求め、利用客の呼び戻しに取り組み始めた。

 同空港では、JALと全日空(ANA)の東京便のほか、那覇便(ANA)と鹿児島便(日本エアコミューター)が運航。県交通政策課によると、昨年5月の利用率は前年同月比3・1ポイント増の69%で、その後も前年を7・8〜1・7ポイント増で推移していた。

 ところが、同9月の「リーマン・ショック」で、翌10月に0・5ポイントダウンの67・8%に。その後も8・3〜1・4ポイント減の69・4〜52・3%の状態が続き、JALの東京便は今年1月に47・9%(前年同月比1・9ポイント減)、鹿児島便は6月に37・7%(7・6ポイント減)まで落ち込み、この1年間で最低を記録した。

 大型連休や夏休みで回復が期待された5、7、8月は66・8〜59・1%で、その前の月より利用率は高くはなったが、それでも、前年より8・3〜4・4ポイント下がっていた。全国的な利用者数の減少で、路線の多い他県の空港に客足を奪われかねないため、県も誘客キャンペーンに踏み切ることになった。

 空港までマイカーを使う人が多いことに着目し、旅行会社に11月中旬〜来年3月末に、駐車場所を指定したツアーを企画するよう依頼。県と17市町などでつくる高松空港振興期成会が助成し、ツアー客のみ指定の民間駐車場(1日700円)を無料とする。一方、空港に併設する駐車場を運営する空港環境整備協会には、料金(1日800円)の値下げを要請していく。

 同課は「JALをはじめ航空各社の経営環境は厳しいだけに、路線の削減対象になる前に少しでもお得感を出し、利用客をつなぎとめたい」としている。

(2009年11月6日 読売新聞)

1061チバQ:2009/11/07(土) 00:12:22
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20091105-OYT8T01412.htm
<ニュース追跡> 「観光」多い札幌、福岡線
松本空港発着路線
 県営松本空港(松本市)発着の3路線について、日本航空が2010年6月以降の撤退を表明し、「地元経済が打撃を受ける」と心配する声が上がっている。観光とビジネスの両面で、松本空港の定期便はどのくらい活用されているのだろう。(石井千絵)

 松本市は2005年から、空路で松本入りし、浅間温泉や北アルプスの山小屋などで宿泊するツアーを、北海道と福岡の旅行会社に提案してきた。サイトウ・キネン・フェスティバル(SKF)などのイベントや、隣県の観光地と組み合わせたツアーなどのアイデアも出し、08年には、札幌線で12社40企画、福岡線で16社54企画のツアーが行われ、延べ2732人が利用した。

 07年からSKFを組み込んだツアーを実施している「道新観光」(札幌市)の小原渉営業課長は、〈1〉座席数が少なく団体客が利用しにくい〈2〉隔日運行のダイヤとSKFの日程を調整しにくい――との欠点を挙げた上で、「座席が確保できれば使えない路線ではない」と話す。4回実施した今年は、計48人が利用。「集客数の最低ラインはいつも確保できている」という。

 県が08年1〜2月に行った搭乗者アンケートによると、松本空港の利用目的は、札幌線では観光(55・9%)、大阪線ではビジネス(40・9%)、福岡線では観光(63・5%)がそれぞれ一番多かった。

 観光目的の多い札幌、福岡線について、松本市は今年3月、ツアー客による経済効果を試算した。

 市内の観光客へのアンケート調査をもとに、ツアー客が市内で消費する金額を平均3万92円とし、空路で松本入りするツアーの利用者数(08年)をかけて出した直接的な経済効果は、札幌からが約4600万円、福岡からが約1億8900万円。観光地の雇用の創出などを含めると、それぞれ8200万円、3億3800万円となった。

 市から委託され、ツアーの営業を担当してきた松本観光コンベンション協会の担当者は「まいた種が育ち始めたところなのに……」と表情を曇らせる。

 一方、空港近くには、県内一の面積を誇る松本臨空工業団地と、新松本臨空産業団地があり、市は交通網の良さをアピールして、企業誘致を進めてきた。

 空港から車で5分程度に本社がある「日邦バルブ」(松本市笹賀)では、月5回程度、北海道工場(苫小牧市)に行くために空港を利用している。午前10時半まで本社で仕事をしてから北海道での会議に向かうことも可能で、同社の宮下真一郎総務部長は「東京回りで行くと丸一日かかる。撤退されると、非常に不便になる」と懸念する。

 ただ、こうしたケースは限定的だ。別の企業の担当者は「東京に出張することが多いので空港はほとんど使わない。定期便がなくなってもほとんど影響はない」と話す。

数値で計れぬ影響 松本大総合経営学部観光ホスピタリティ学科の山根宏文教授の話「空港があることで、交通手段の選択肢が広がる。少子高齢化の時代で、これからは海外からの観光誘致が重要。福岡経由で松本入りすることも考えられるのに、定期便がなくなると、海外の人にも『信州は不便』というイメージがついてしまう。数値では計りきれない影響がある」

(2009年11月6日 読売新聞)

1063チバQ:2009/11/07(土) 00:15:17
日本は東日本にハブ港を作るべき
 もし日本の港にハブ港の機能を取り戻すとすれば、関東に一港だけハブ港を作るのが現実的だろう。関西の貨物は釜山をハブ港にする場合も多いし、アジア発のコンテナ船の70〜80%は日本を無視してアジアからEUや北米へ向かっているのが現実だからだ。過去10年間の韓国の運輸政策に日本が負けたということなのだ。

 フローとネットワークを無視した国交省の行政は、フローとネットワークをハブ港の建設によって構築しようとした韓国の戦略に負けたのだ。釜山港は新港を建設してさらに巨大になっている。

 空港、航空輸送でも同じ構図がある。釜山港の代わりが仁川国際空港である。しかし、挽回するチャンスがないわけではない。前原国交相の採っている方向性は、その一つの可能性を示している。

 私たちの研究室の研究成果の一つは、海上貨物の輸送問題では、東日本に一つだけハブ港を作るべきというものだ。釜山から遠いし、関東圏の経済力は今でも強力だ。関西や九州のハブ港では、近隣諸国に対する競争力がない。福井県の敦賀港をセカンドハブ港として、釜山港から津軽海峡に向かう船に寄ってもらうのは次善の第2ハブ港案だ。

 空港の場合は、羽田と成田を複合させて、日本の一つだけのハブ空港として育てるのがいいだろう。両空港間の高速アクセス鉄道が課題だが、前原国交相の考えはかなりの経済合理性がある。

 日本の東西に2つのハブが必要だという意見は、海上輸送でも航空輸送でも主張されることが多かったが、情緒的な意見の域を超えることができない経済合理性の乏しいものだ。

 輸送交通の世界では、フローとネットワークを経済合理性をもって実現するという視点を大切にしたいと思う。

 なお、12月1日に私が今いちばん時間を割いている沖縄の環境プロジェクトについてお話しする機会ができたので、興味のある方はぜひご参加ください(下記)。

1064チバQ:2009/11/07(土) 00:45:40
>>1055
現役がボーナスゼロで年金組がそのままなんて許されないわな
ぷらすJALに責任取らせるなら航空官僚&運輸族&地方首長の責任も問うべきだと思うのだが・・・
ねえ、泥亀さんよ、なにか言ってみたら?w
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091106-00000122-mai-bus_all
<日航>全社員の冬の賞与、全額カット 労組に伝える
11月6日21時20分配信 毎日新聞

 経営再建中の日本航空(JAL)は6日、全社員を対象に今年冬の賞与の支給を見送る方針を決めた。当初は基本給の1.05カ月分に2万円を加えた額とする予定だったが、再建を進めるうえで人件費のさらなる削減が必要になったと判断した。賞与の全額カットに踏み切るのは、87年の民営化後で初めて。

 西松遥社長が6日、日航の8労組に伝えた。今後労使間交渉に入るが、交渉は難航しそうだ。

 日航は企業再生支援機構に支援を要請し、公的資金の投入で経営改善を目指す方向だ。人件費削減など経営改善努力を示すことで、機構が支援を決定しやすくする狙いもあるとみられる。【清水直樹】

1065ももだぬき:2009/11/07(土) 13:53:54
JALの撤退路線で引き継げるならエァドゥかスカイマークしかありませんね…。

1066 ◆ESPAyRnbN2:2009/11/07(土) 19:34:25
http://kumanichi.com/news/kyodo/main/200911/20091107012.shtml

成田の同時平行離陸を容認へ 国交省、30万回実現へ前進
2009年11月07日

 成田空港の2本の滑走路をフル活用する新方式「同時平行離陸」の導入を可能とする米国の調査会社
による調査結果がまとまり、国土交通省が容認する方針を固めたことが7日、航空当局への取材で
分かった。成田の年間発着回数を現行の20万回から30万回に拡大する目標に向け大きく前進する。

 羽田空港の国際ハブ(拠点)化を打ち出した前原誠司国交相は「30万回に向け(地域との)合意を
期待する」と成田の容量拡大も認める姿勢を示しており、羽田と一体的に国際線の運航拡大を目指す
環境が整うことになる。この方式が認められると、新たな飛行コース案を策定する段取り。

 国交省によると、2機が同時に同じ方角へ離陸する場合、接触しないよう進行方向を外側へ15度以上
開いて飛ぶという国際ルールがある。成田では地元との取り決めで、騒音地区を広げないため離陸機は
直進しなければならず、通常ルールでの同時離陸は不可能なため、現在はA滑走路とB滑走路から
時間差で離陸している。

 10月にB滑走路の本格運用を始めた成田国際空港会社は、来年3月に年間発着回数を22万回に
増やす予定で、30万回を目指すには同時離陸の導入が必要と判断。米国の調査会社「マイター社」に
調査を依頼したところ、2本の滑走路の間隔が約2・5キロ離れており、同時離陸後の2機が平行に
飛んでも安全面で問題ないとするデータがまとまった。

 国際ルールでは、安全性が確保できれば各国が独自に運用ルールを定められるため、国交省は
独自の検討を加え、新方式の採用に向け最終調整に入っている。(共同)

1067チバQ:2009/11/09(月) 12:59:01
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/f1211ddea01313745fcddc0004e93982/
不採算空港の量産時代に終止符、JALの減便増加でさらに苦境へ - 09/11/09 | 07:10


 日本全国に100近くの空港が点在する。99番目の拠点として来年3月に開港を控える茨城空港では、「首都圏第3空港」と大々的なキャンペーンを張っている。だが、国内線の就航予定はいまだゼロと、現実は厳しい。韓国のアシアナ航空がソウル便を1日1往復飛ばすため、何とか開港にこぎ着ける見通しだが、集客次第では運航が継続されるか不明だ。同空港は開港時に北海道、大阪、福岡、沖縄への就航で年間旅客81万人を目指すという目標を掲げ、つぎ込んだ事業費は約220億円に上る。甘い見通しが無駄な公共事業を生んだ象徴といえる。

 しかし、こうした状況は氷山の一角にすぎない。9月に北海道の弟子屈飛行場が初めて閉鎖されたが、狭い国土に不採算空港がそこかしこにある。国は一部の空港収支を今年7月末にようやく公表したものの、詳細な全国データは依然不明。代わりに航空政策研究会がまとめた全国41空港の収支では、国管理の20空港中、黒字は伊丹と新千歳の2空港、自治体管理では神戸空港だけしかない(下表参照)。利用者が多い福岡と那覇は黒字でもよさそうだが、莫大な借用地代が収支を圧迫している。前原誠司国交相が「ハブ化」拠点として名指した羽田も、拡張工事で借入金の利息負担が膨み赤字だ。

 こうした赤字空港が“濫造”された背景には、空港関連に使途を限定した国の特別会計がある。航空会社は高い着陸料や海外では異例の航空機燃料税などを徴収されており、空港の建設費や維持運営費に充てられている。国や自治体は「1県1空港」の掛け声の下、空港を新設しJALを飛ばせてきた。着陸料や燃料税などJALの支払い額は1500億円以上と膨大だ。

 経営危機にあるJALは当然、国内線削減を加速せざるをえない。撤退候補には信州まつもとや神戸、広島西などが挙がっており、リストには今年6月開港したばかりの富士山静岡空港も含まれる。ただでさえ収支が厳しい中、JAL依存度が高い地方空港が廃港の危機に直面するのは必至。また前原国交相は特別会計の見直しを言明しており、国内空港は生き残りを懸けた本格的な競争時代を迎えることになる。

1068ももだぬき:2009/11/10(火) 06:56:28
読売新聞によると、JALの企業年金について、特別立法をかけることになりそうです。

1069とはずがたり:2009/11/10(火) 12:21:54
血税投入する前にワンワールドかデルタに天秤かけてより多くの出資仰いだ方がよくね?

日航に協力惜しまぬ、とアメリカン航空会長
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091110-OYT1T00351.htm

 【ニューヨーク=池松洋】米航空大手アメリカン航空のジェラルド・アーピー会長兼最高経営責任者(CEO)は9日、「日本航空は(航空連合の)ワンワールドの重要かつ対等なパートナーだ」と述べ、今後も日航との提携維持・強化を図る姿勢を表明した。


 さらに、「日本航空が困難な状況を乗り越えるためにはいかなる協力も惜しまない」と述べ、資金面も含めた協力を行う意向を表明した。

 メキシコで開かれたワンワールドの会合で表明した。

 米メディアは、日本航空が米航空最大手デルタ航空と提携した場合、アメリカンは、米独占禁止法に抵触する可能性があると米政府に訴える意向だと報じている。
(2009年11月10日10時40分 読売新聞)

1070とはずがたり:2009/11/10(火) 12:31:41

日航役員 12月は無給
対象は執行役員以上
http://job.yomiuri.co.jp/news/ne_09110906.htm

 経営再建中の日本航空が、西松遥社長ら全役員の12月分の役員報酬をゼロとすることが7日、わかった。業績悪化を受けこれまで一部カットを続けているが、無給は初めて。対象は執行役員以上で、過去に本体の役員を務めた関連会社の役員なども含め、約70人に上る模様だ。

 すでに、冬の一時金(ボーナス)を全額カットする方針を労組に伝えたが、役員にはボーナスの制度が元々なかった。このため、役員級については、月給に相当する役員報酬をゼロにする異例の対応をとることにした。国民の理解を得るために、コストを少しでも削減する必要があると判断した模様だ。
(2009年11月9日 読売新聞)

1071とはずがたり:2009/11/10(火) 12:39:39

日航年金削減に2案…不足分減額か基金解散
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091110-OYT1T00079.htm?from=nwla

 経営再建中の日本航空の企業年金削減を巡り、政府が検討を進めている特別立法で、削減手法として2案が浮上していることが9日分かった。

 企業年金の積み立て不足分を支給額から強制減額する計画を日航がまとめ、政府が計画を認定する案と、日航の経営悪化により企業年金を維持できないとみなし、基金を解散させる手法だ。

 政府は一両日中に次回の日航再建対策本部(本部長・前原国土交通相)を開く方針で、週内の支援策表明に向け、ぎりぎりの調整を進めている。

 積み立て不足分を支給額から減額する案では、現役社員とOBそれぞれの3分の2以上の同意取り付けを条件とする方向だ。同意取り付けに失敗すれば、法的整理などに移行する公算が大きい。

 一方、年金基金の解散は、日航を「破綻(はたん)状態」と見なし、積み立て不足を穴埋めしなくてもよい条項を盛り込む方向だ。経営側と労組側で構成する代議員会で4分の3以上の賛成を取り付けるか、基金の継続が困難と判断した厚生労働大臣の命令により行うことができる。

 特別立法には、航空産業を対象に、企業年金の削減を公的資金投入の条件とすることが盛り込まれると見られるが、事実上、日航への適用を念頭に置いたものとなる。
(2009年11月10日03時12分 読売新聞)

1072とはずがたり:2009/11/10(火) 14:28:46
>>1067
図を保存しときました。

>利用者が多い福岡と那覇は黒字でもよさそうだが、莫大な借用地代が収支を圧迫している。
福岡・那覇は借地代で赤字なんですねぇ。土地の強制収用とかそれを背景に高すぎる借地料の引き下げ出来ないのか?

不採算空港の量産時代に終止符、JALの減便増加でさらに苦境へ - 09/11/09 | 07:10
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/air/2009110200186518-1.jpg

1073杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/10(火) 22:23:50
「飛行機が飛ばない空港」ができるわけ
http://www.data-max.co.jp/2009/10/post_7319.html
2009年10月13日 16:37 更新

 東京の通勤圏でもある茨城県に来年春、空港が開港する。ところが、いまのところ国内線の就航の見通しはまったくない。静岡空港といい茨城空港といい、飛行機がほとんど離発着しない空港が何故相次いでできあがるのか。

<国内就航予定のない茨城空港>
 茨城空港は、航空自衛隊百利基地と「軍民」共用の空港だ。既存施設を使うため、「総投資額が安く抑えられた」というのが茨城県の触れ込みで、全体の総事業費は同規模の空港の半分程度の220億円という。全長2,700メートルの滑走路を有し、北海道、関西、福岡、那覇などとつなぎ、年間81万人の利用を見込んでいた。
 ところが、来年3月の開港まで半年を切った10月1日現在、国内線の就航予定の路線はない。茨城県はJAL、ANA両社に就航を再三再四要望してきたが、「話し合いのテーブルにつくことさえ拒否されている」(空港対策課)という状態だ。代わって、茨城県は方針を大幅に転換し、海外の格安航空会社の招致に軸足を移した。成田に降りたいものの、枠がとれない海外の新興の格安航空会社ならば、成田の代わりに茨城空港を使ってくれるに違いない、と踏んだのだ。マレーシアのエアアジア航空を本命に交渉を重ねてきたが、エアアジア側は色よい返事を与えない。唯一の成果は、韓国のアシアナ航空がソウルと1日1往復する方針を表明してくれたことだ。県の担当者は「これで、開港時に就航路線がゼロという最悪の事態は回避できた」とホッと胸をなでおろす。

<特別会計=航空官僚の権力の源泉>
 とはいえ、1日1往復では、最大限見積もっても年間利用者は7万7,000人程度。これは連日100%乗客が乗ったと仮定した数字なので、搭乗率が 70%だと5万4,000人程度になる。国土交通省が1998年にはじき出した年間81万人の利用客には到底およばない。茨城県は、海外ではまったく知られていない「イバラキ」という地名ではアピールできないと見て、海外向けに「茨城東京空港」と、わざわざ東京を冠した名称にして知名度向上を図っているが、詐称もいいところだ。当然、空港経営も不安視され、昨年6月にあった空港ターミナルビルの入札では、売店や免税店の応札がゼロだった。
 こうした無駄な空港が続々できあがるのは、空港整備の特別会計(社会資本整備事業特別会計・空港整備勘定)があるからだ。国交省は、羽田や伊丹、福岡など国内主要空港に発着する航空会社から着陸料(09年度で829億円)や航行援助施設利用料(同1,255億円)を徴収している。これに、航空各社に果たす航空燃料税(同781億円)などを加えて、年間5,000億円程度の特別会計を持っている。この5,000億円の資金をどこに分配するかが、国交省航空局に巣食う航空官僚の権力の源泉だった。航空官僚が運輸族など自民党の議員と結託し、彼らの選挙区である地方に続々空港を建設していったのである。
 こうしてできた空港は、いまや97カ所。これが茨城などの開港で、2年後には99カ所になる。英国、ドイツに次いで、空港数だけは世界3位という世界トップクラスだ。国土面積比では航空先進国の米国の1万平方キロメートルあたり2.0を抜いて、日本は2.6にもなる。

1074杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/10(火) 22:24:27
<JAL1社で年間1,500億円負担>
 ところが、これだけできた空港の使い勝手は非常に悪い。英国など欧州諸国が90年代以降「オープンエア」政策をとり、自国資本ではない海外の航空会社にほぼ自由に路線を開設させてきたが、日本では国交省航空局が仕切って、他国との交渉をすべて官が担ってきた。国交省がとってきた枠をJAL、ANAに分配するという航空政策がずっと続けられ、成田=国際線(JAL)、羽田=国内線(ANA)という官主導の業界秩序による住み分けがなされてきた格好だ。結果的に自由な路線開設はできず、外資による国内路線への参入も認められてこなかった。
 世界の空港の着陸料比較でみると、関空が世界2位、成田が同3位と世界でも最も着陸料が高い。航空燃料税も米国、カナダなどごく少数の国でしか採用されていない税制で、もちろん欧州諸国にはない。経営危機にさらされているJALの高コスト体質の一因には、航空官僚がJALから着陸料や航行援助施設利用料、航空燃料税をむしりとってきた面もある。民主党の前原誠司国交大臣が、テレビ朝日のニュース番組で明かしたところによると、JAL1社だけで年間 1,500億円も負担させられているという。
 JAL、ANAからカネをむしりとって、それを原資に田舎の空港を造り、そこに自民党政治家が地元自治体と一体になって不採算路線を就航させる。こうした構図が続いてきたといえる。

<航空官僚の「天下り維持」策>
 それで空港の経営が黒字ならばまだしも、国交省が8月に初めて発表した個別空港の収支状況によると、ほとんどの国内空港が赤字だ。国交省は試算の仕方によって違う4つの収支シミュレーションを発表したが、そのうちの代表的な試算によれば、羽田は280億円の赤字、ドル箱路線であるはずの福岡も55億円の赤字、那覇も54億円の赤字だ。北九州(13億円の赤字)、大分(4億円の赤字)、長崎(1億円の赤字)などと、国管理の26空港のうち、黒字は伊丹、新千歳、熊本など6つしかない。黒字になって不思議ではない羽田が巨額赤字なのは、高い金利の財政投融資から1兆円もの借り入れをさせられて、営業外損益(金利負担)が260億円にも達するからだ。「黒字になると民営化論に拍車をかける。だから意図的に赤字にさせているのです」。航空行政に詳しい経済学者はそう打ち明ける。
 それもこれも航空官僚の天下り維持のためである。JAL、ANAはもとより、主要な国内空港の運営会社には航空官僚が軒並み天下っている。

1075とはずがたり@愛郷主義者:2009/11/11(水) 01:14:29
>>1073
>静岡空港といい茨城空港といい、飛行機がほとんど離発着しない空港が何故相次いでできあがるのか。
つくば市在住とはいえ心は永遠の静岡県民としては鈴与が民間航空会社作って静岡空港をベースに参入してる東海道メガロポリスに位置してスズキを初めとする巨大世界企業の立地する大静岡県の富士山静岡空港(富士山は余分だよなあ)と辺鄙など田舎阪東の僻地にあって額賀の利権ばらまきにしか役立ってない国に害しか及ぼしてない茨城空港なんかと一緒くたに論じて欲しくないですねえ(・∀・)

まあぶっちゃけ無くても困らないでしょうけどね。。

1076とはずがたり:2009/11/11(水) 19:08:58

航空連合加盟先変更の費用負担も デルタが日航に提案
11/11 10:39
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_eco/2009111101000234.htm

 【ニューヨーク共同】経営再建中の日本航空が、加盟する航空連合を現在の「ワンワールド」から米最大手デルタ航空が主導する「スカイチーム」に変更する場合、必要となる費用はデルタが負担する方針を、同社が日航に申し出ていることが10日分かった。ダウ・ジョーンズ通信が関係者の話として同日報じた。
 デルタは日航への出資も打診しており、好条件を示して日航を自陣営に招き入れることで、アジアなどの路線網の強化を図りたい狙いがある。一方、ワンワールド加盟社で日航と提携関係にある米2位アメリカン航空は日航の引き留めに懸命で、日航をめぐる争奪戦が激化している。
 同通信によると、航空連合を移ることで日航が失う利益についても、デルタが補償する。
 アメリカン側は、ワンワールド加盟は日航に年間数億ドル(数百億円)の価値をもたらしているとしている。

1077荷主研究者:2009/11/11(水) 22:48:04

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200910310079.html
'09/10/31 中国新聞
不況で宇部空港の利用11%減
--------------------------------------------------------------------------------
 東京便が1日8往復する山口宇部空港(宇部市)の利用者が低迷している。本年度上半期(4〜9月)の利用者数は38万7千人と前年同期比で11・4%減。不況でビジネス需要の減少が響いた。山口県は、米海兵隊岩国基地(岩国市)の民間空港再開事業で「1県2空港」が浮上する中、首都圏からの集客強化に本腰を入れている。

 県交通運輸対策室によると、山口宇部空港の利用者数は4〜9月、前年同月比で17・8〜4・1%減で推移。通年で全日空、日本航空の2社運航となった2003年度以降、初めて上半期の利用者が40万人を割り込み、ピーク時から2割減と苦戦している。

 平均の搭乗率も61・9%と前年同期比で2・8ポイント減。航空会社の採算ベースの目安とされる6割のラインが目前に迫っている。

 同室は「首都圏からの集客が利用増の鍵を握る」と強調。21日から3日間、羽田空港(東京)で県内の名勝をアピールしたり、東京―山口宇部の往復航空券のプレゼント企画を展開したりした。

 一方、岩国基地で民間空港が再開すれば、1日4往復の東京便が就航する計画で、周南市など県東部で利用者が両空港に分散することも想定される。日本航空の再建問題も絡み、山口宇部空港の1日8往復の維持が課題となる。

1078荷主研究者:2009/11/11(水) 22:50:28

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20091029/CK2009102902000027.html
2009年10月29日 中日新聞
セントレア復活へ県攻勢 中部−南京便が就航

中国東方航空の中部−南京便が就航し搭乗口に向かう乗客ら=中部国際空港で

 今年の冬の国際線便数が2005年の開港以来最低の週275便となるなど、路線の廃止や減便が相次ぐ中部国際空港。28日に就航した中国東方航空の中部−南京便は、苦境にある県や空港会社にとって久々の朗報となった。懸案の2本目の滑走路建設は需要回復が大前提で、県は神田真秋知事を先頭にしたエアポートセールスなどを展開し、「セントレア復活」を目指す。

 同空港の新規路線就航は昨年8月のベトナム航空・ハノイ便以来。中部空港で28日行われた南京便就航セレモニーに参加した吉川伸二県議長、西村真副知事は、表情も晴れやかに第1便に乗り込み、南京に向かった。

 26日には、アラブ首長国連邦(UAE)のエティハド航空が県に、来年2月からの中部−アブダビ便就航を正式に通知。11月にアブダビの同社を訪れる神田知事は「就航実現をお願いする予定だったが、お礼を述べることになった」(県担当者)という。

 中部空港では、UAEのエミレーツ航空が3月に撤退。日本航空も今月、パリ便、ソウル便を廃止するなど、暗い話題が続く。貨物の取扱量はどん底だった08年度後半の3000トン台から今年6〜8月には4600トン以上に復活したが、旅客数はまだ低迷している。前原誠司国土交通相が「羽田空港のハブ化方針」を示したことで、国際空港としての地位も揺らいだ。

 それだけに、県は新規2路線の就航を機に、反転攻勢に出たい考え。8、9月に神田知事が訪中し、今回の南京便を勝ち取ったのを皮切りに、今月中旬には西村副知事が渡欧し、ドイツとフィンランドで各航空会社に路線の維持・充実を要望。観光レセプションも開いた。

 今後も官民一体となってエアポートセールスや中部空港利用促進キャンペーンを進めていく方針だ。

 県の担当者は「中国、中東など元気な地域に目を向けるなど、増便や需要増に向けできることは最大限やっていきたい」と話している。

 (大村歩)

1079荷主研究者:2009/11/11(水) 22:56:12

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/5860.html
2009年11月3日 新潟日報
佐渡空港2000メートル化支援を

 佐渡市議会の竹内道広議長らは2日、県議会に帆苅謙治議長を訪ね、佐渡空港滑走路(現行890メートル)2千メートル化の整備推進の要望を行った。

 要望したのは(1)2千メートル化の整備推進(2)佐渡―羽田空路構想の推進―の2点。市議会側は「(全国の大きい離島で)ジェット機が就航できる滑走路がいまだに整備されていないのは佐渡だけだ。悲願達成に支援を」と訴えた。

1080荷主研究者:2009/11/11(水) 23:15:21

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200911050037.html
'09/11/5 中国新聞
西飛行場「廃港やむを得ぬ」
--------------------------------------------------------------------------------
 広島西飛行場(広島市西区)の管理運営から広島県が撤退方針を示した問題で、広島市は4日、市単独での運営は困難との認識を示した。木時誠道路交通局長が市議会決算特別委員会で、県が撤退した場合は「廃港もやむを得ない」と述べた。

 市は西飛行場について、100席以下のジェット機での東京便復活を目指す方針を説明し、存続に努力する姿勢をあらためて強調した。一方で、市外から利用客があるため「市民の税金で(経費を)全額負担するのは合理性がない」と市単独での維持を否定した。

 日本航空は、子会社が運航する鹿児島、宮崎の全2路線の廃止を検討中。県は、2路線が廃止になる時期に合わせて撤退し、飛行場機能を広島空港(三原市)に集約する「最終結論」を市に伝えている。

1081チバQ:2009/11/12(木) 00:36:54
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20091110-OYT8T01288.htm
成田国内線 拡充協議
8→15路線目標 ハブ機能強化
 成田国際空港会社が国際線への乗り継ぎを便利にするため、国内線を現在の8路線から15路線に拡充することを目標に、航空会社などと協議に入ったことが10日、わかった。前原国土交通相が羽田空港を国際的なハブ(拠点)空港として整備する構想を打ち出したのを受け、同社は成田空港のハブ空港としての機能を強化する意向を示していた。

 空港会社によると、成田空港の国内線は現在、札幌、大阪(伊丹)、仙台など8路線で、日本航空、全日空、アイベックスエアラインズの3社が運航している。今後、国内線の発着回数約1万3000回(2008年度実績)を、割り当てられた最大発着回数の2万回にまで増やす方針。

 空港会社では、東日本地域の国内空港からの乗り入れを目指しており、路線拡大を実現させるため、国交省や国内の航空会社への働きかけを強める。

 成田空港では来年3月に年間発着回数が現行の20万回から22万回に増えることが決まっており、すでに国家間交渉で増える2万回のうち約7割の発着枠が埋まっているという。しかし、交渉が終わっていない米国は成田空港の増枠を希望しない意向を表明し、中国とは交渉の時期が決まらず、増枠分が埋まらない可能性も出ている。

 同社では国際線の増枠分の状況を見ながら、国内線の発着枠数を増やしていきたいとしている。

(2009年11月11日 読売新聞)

1082チバQ:2009/11/12(木) 00:37:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2009111000909
格安航空会社の設立準備再開=国内外路線で−全日空
 全日本空輸は10日、格安航空会社の設立に向けた準備を再開したことを明らかにした。羽田、成田空港での発着を除く国内外路線での運航を目指す。同社は数年前に格安航空会社設立の方針を打ち出していたが、景気急落を受けて棚上げしていた。しかし、アジアなどでシェアを急拡大している格安航空会社への対抗措置が必要と判断し、具体化を急ぐことにした。
 前原誠司国土交通相が日本航空に送り込んだ専門家チーム「JAL再生タスクフォース」も、日航に対してアジアの格安航空会社との提携などの必要性を指摘していた。(2009/11/10-18:47)

1083チバQ:2009/11/12(木) 00:38:34
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091111/biz0911111347008-n1.htm
日航、海外ではモテモテ
2009.11.11 13:45
アメリカン航空の親会社AMRは、日航の「ワンワールド」引き止めに全力を尽くすことを表明した(ブルームバーグ) 米AMR傘下のアメリカン航空のアーピー最高経営責任者(CEO)は9日、同社が属する国際航空連合「ワンワールド」は、ライバルの「スカイチーム」連合による日本航空の引き抜きを阻止するため全力を尽くす方針だと表明した。

 一方のスカイチームは、米デルタ航空を中心にワンワールドから移行するよう日航を説得しようと試みている。デルタ航空は昨年のノースウエスト航空の合併を機に、日本やアジア諸国での拠点を拡充。アジア路線のさらなる強化のため、同地域の航空会社との提携を画策している。

 アーピーCEOはこの日、メキシコシティで開かれたワンワールド加盟10社の会合に参加。その席で「全力を挙げて日航との提携関係を維持、強化したい。日航に最も価値ある提携上の価値を提供できるのはワンワールドだ」と述べた。

 現在日航はワンワールドから年間約5億ドル(約449億8000万円)のアライアンス収入を受け取っている。アーピーCEOは、スカイチームへの移行に伴い、日航がコスト増大に直面する可能性があるほか、太平洋路線におけるデルタ航空との提携で独占禁止法適用除外(ATI)が認められる保証がないことを指摘した。

 アーピーCEOは10月29日の会合で同社の幹部に対し、「日航をめぐるスカイチームとの競争は大いなる脅威とも絶好のチャンスともなりうる」と話した。また8日に発表された声明では「所属航空連合を移行するという考えは日航にとって非常に悪いものとなるだろう。もちろんアメリカン航空にとっても非常にまずいものとなる」と述べている。


(ブルームバーグ Crayton Harrison、Mary Schlangenstein)

1084チバQ:2009/11/12(木) 00:39:26
http://www.asahi.com/business/update/1110/TKY200911100517.html
タッチパネルで機内食・ゆとりの座席 全日空、国際線で2009年11月11日7時17分

 全日本空輸は10日、欧米路線に導入する新サービスを発表した。座席のタッチパネルで機内食を選べるようにし、座席もゆとりを持たせる。2010年の羽田、成田両空港の発着枠拡大に合わせ、国際線強化の目玉にする。

 ビジネスクラスは、座席のタッチパネルで30種類以上の月替わりのメニューが好きな時間に注文できる。座席を互い違いに配列することで、どの席からも通路に出られるようにする。水平に倒れるフルフラットを採用。ファーストクラスとともに、温水洗浄便座も設ける。

 エコノミーや上級のプレミアムエコノミーも座席間隔を従来より最大10センチ広げ、タッチパネルで飲み物を選べる。

 10年2月20日の成田発ニューヨーク便から導入。その後、フランクフルト便、ロンドン便などに広げていく。

 全日空は新サービスに約150億円を投資し、年間50億円の増収を見込む。09年度の連結営業損益は200億円の赤字の見通しだが、10年度以降は国際線の収益向上などで黒字を目指している。

1085チバQ:2009/11/12(木) 00:43:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091110-00000026-fsi-bus_all
全日空が新ブランド 「もてなし」で年50億円成長
11月11日8時16分配信 フジサンケイ ビジネスアイ


 全日本空輸は10日、2010年2月から新ブランド「インスピレーション・オブ・ジャパン」によるサービスの提供を始めると発表した。利用者1人1人の要望に応じたサービスや空間の確保に努める、日本らしい「おもてなしの心」が特徴で、同社は「成長戦略の一つの柱」(伊東信一郎社長)に位置づけている。

 2010年2月の成田−米ニューヨーク線への就航を皮切りに、すべてのクラスで座席の快適性を向上させたボーイング社の新造機を11年度内に欧米路線に順次拡大する。新ブランドの展開に伴い毎年50億円の増収を見込み、3〜4年かけて開発コストを回収する計画。伊東社長は会見で、「世界のマーケットで揺るぎない価値を提供していきたい」と強調した。

 ビジネスクラスの場合、就寝時に完全に横になることができるフルフラット式の座席を導入する。互い違いに配列することで、「全席通路側」を実現するとともに、個人スペースを従来の1.5倍に増やす。

 機内食は料理研究家の栗原はるみさんらと開発。食べたいときに、30種類を超えるメニューの中から好みの組み合わせで選ぶことができる。

 イメージキャラクターを務める俳優の本木雅弘さんは「日本のおもてなしの心は世界中の人々に受け入れられている。飛行機の旅が日々進化していることに非常に驚いた」と話していた。

1086チバQ:2009/11/12(木) 00:46:58
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20091109-OYT8T01055.htm
成田発着枠30万回へ前進
同時離陸来秋までの地元合意目標
 成田空港で2本の滑走路から同時に離陸する新方式が安全面で問題なしとの調査結果が出たことで、成田国際空港会社は年間発着枠30万回の実現に向けて大きく踏み出した。

 新方式は、A滑走路(4000メートル)とB滑走路(2500メートル)から同時に平行して離陸するもので、導入されれば、国内では初めてとなる。残る課題は地元との合意で、空港会社は来年秋までの合意を目指している。

 新方式では、同時に離陸した2機の進行方向の角度が外側へ15度開くという国際的なルールがあることから、地元では騒音地域の拡大が懸念されていたが、米国の調査専門会社は2機の進行方向が直線のままの状態でも安全面の問題がないとした。

 前原国土交通相が羽田空港を国際空港のハブ(拠点)空港として整備する方針を打ち出したのを受け、空港周辺市町の首長からは、羽田空港の4本目の滑走路が完成し、国際線が6万回増える来年10月より前に合意すべきだという声が出ている。一方で、町内の7割以上が騒音地域となっている芝山町の相川勝重町長は、「地元に対しては丁寧なやり方をしなければならない」と、結論を急ぐ動きに慎重な姿勢を示している。

(2009年11月10日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091109-OYT1T01037.htm
滑走路2本から同時離陸、成田での導入検討
 成田空港の発着回数を大幅に増やすため、成田国際空港会社が2本の滑走路から同時に離陸する「同時平行離陸方式」の安全性について専門調査会社「マイター社」に調査を委託し、同社が「問題なし」とする結果を出したことが9日、わかった。


 空港会社から報告を受けた国土交通省は、新方式導入を容認するか今月中に結論を出す方針。

 空港会社によると、現在はA滑走路(4000メートル)とB滑走路(2500メートル)から離陸する航空機が十分な距離を保つよう、両滑走路の離陸許可に時間差を設けている。空港会社は年間発着回数を現行の20万回から30万回に拡大することを目指しており、新方式導入が必要としている。マイター社は「2本の滑走路が2・5キロ離れており、安全面で問題はない」と結論付けた。

 国交省によると、新方式を導入した場合、2機が接触する危険を避けるため、進行方向が外側へ15度開くように飛ぶ国際ルールがあり、これに従えば騒音地域が広がる。ただし、安全性が確保できれば、各国が独自ルールを決められる。国交省が新方式を容認すれば、国交省と空港会社で新たな飛行コースと騒音被害予測図を作成し、地元自治体などに提示する。

 マイター社は、航空機の安全運航などの調査研究が専門で、米軍や欧州の空港からも委託を受けている。

(2009年11月9日23時08分 読売新聞)

1087チバQ:2009/11/12(木) 00:48:14
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000911090003
「羽田空港ハブ化」で成田は…
2009年11月09日


成田空港周辺9市町の首長による協議会終了後、報道陣の取材に応じる小泉一成・成田市長(中央)=10月30日、成田市役所

 前原誠司国土交通相の「羽田空港の国際ハブ化」発言を巡り、国への抗議姿勢から一夜で友好ムードに転じた森田健作知事に、県議会や成田空港の地元での風当たりは強い。知事の真意が見えづらいうえに、前原国交相と知事が合意したとされる「合理的なすみ分け」の概念がはっきりしないためだ。一方、羽田の国際化に危機感を抱く成田の地元首長からは発着回数の引き上げを急ぐべきだ、との声も出始めた。(鹿野幹男、多田晃子、長屋護)


  発端は、前原国交相が10月12日、78年の成田空港開港以来堅持されてきた成田は国際線、羽田は国内線という「内際分離の原則」を取っ払うと発言したことだ。森田知事、地元首長が相次いで抗議すると、前原国交相は原則を維持する考えを示し、国際線における成田、羽田のすみ分けも強調した。


 だが、羽田の4本目の滑走路整備と24時間化が進む中、内際分離の原則が本当に維持されるのか。成田の地元には不信が残る。「ウィン・ウィンとか、共存共栄といった大臣の言葉に踊らされないようにしたい」。小泉一成・成田市長は先月の市議会で述べた。


 批判の矛先は、態度を急変させた森田知事にも向く。


 「大臣と知事が合意した合理的なすみ分けとは何か」。同30日に開かれた空港周辺の9市町協議会。言葉の定義があいまいなまま、地元の了解なく県が合意したことに、不満をあらわにする首長もいた。


 森田知事への批判や不満は県議会でも噴き出した。


 先月16日、県議会で、森田知事が衆院議員時代に羽田の国際化を推進する趣旨の発言をしていたことなどが取り上げられた。知事は「羽田は成田の補完」などと強調した。


 一夜で一変した森田知事の態度について、自民党のある県議は「前日にあんなに怒っていたのに、(会談前から上機嫌で)、誠実な対応とは言えない。知事は(県の)PRマンと言っているなら、県の立場やスタンスをきちっと示し、国交省の回答を県民に説明すべきだった」と指摘し、「もうちょっと冷静にやるべきことをやるべきだ」。


 別のベテラン県議も、「すぐ大臣に会いに行ったということは評価するが、知事の対応に地元からの反発の声はないわけではない」とする。


 森田知事が怒りをあらわにした日について、県関係者は「(県庁内での)事前の調整はない」という。翌日の会談で友好的なムードに一変したことは、「知事の性格や戦略もあるのでコメントしにくい」と言葉を濁した。



 「共栄」へ手探り


 「羽田の国際化が進めば便利だ。(反対は)地元のエゴだ」。成田市には約80件の電話があり、うち8割以上は前原国交相の発言を支持する内容。それだけに地元首長たちは自分たちのスタンスに気を遣いながら、対応している。


 「共生」から「共栄」へ。すでに地元自治体は騒音や闘争といった空港のマイナス面からプラス面に目を向けようと、動き出してきていた。


 08年1月に9市町で立ち上げた「空港都市づくり推進会議」はその一つ。7月には基本計画を作成した。騒音対策などで国や空港会社に陳情するだけでなく、空港の容量拡大がもたらす雇用や税収増加など経済波及効果に着目。年間約3500万人の利用者がいる空港の集客力を、観光振興に生かそうとしている。


 「騒音や血の歴史の代償に国から大きな果実を得た」と、学生時代から反対運動にかかわり、空港用地内から移転した相原亮司さん(61)は話す。周辺7市町の人口は開港以来、倍の約21万人に、空港内では約4万7千人が働く。空港と地域経済は既に切り離せない関係だ。


 騒音への配慮から、夜間早朝(午後11時〜午前6時)の運航制限は今後も、変えにくい。用地内には未買収地が3・4ヘクタール残り、2本目の滑走路の南側には2戸の農家が今も暮らしている。


 こうした制約を抱えながらも、成田の魅力をアピールしたい首長からは「(年間発着回数)30万回に向けて議論が進んでいることは強調すべきだ」といった意見が出ている。10月30日の地元首長の協議会でも「発着回数が22万回になる来春、騒音対策上限の23万5千回まで引き上げられないか」などとする発言もあった。協議会を月に1回程度のペースで開き、対応策の検討を急ぐという。

1088ももだぬき:2009/11/12(木) 20:57:32
朝日新聞によると、シンガポール航空が来年10月から羽田との定期便を運航させるようです。

1089チバQ:2009/11/13(金) 00:11:34
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200911130041.html
不況…広島空港の利用11%減 '09/11/13

--------------------------------------------------------------------------------

 広島空港(三原市)の本年度上半期(4〜9月)の旅客数は143万743人で、前年度同期に比べ11・1%も落ち込んだことが、広島県のまとめで分かった。広島西飛行場(広島市西区)も2万3381人で、16・0%減。県空港振興課は「景気低迷と新型インフルエンザが影響した」とみている。

 広島空港は1999年度以降、通年の旅客数が300万人台で推移。本年度は300万人を割り込む可能性も出てきた。

 広島空港の国内定期路線は、東京、成田、札幌、仙台、沖縄の5路線。チャーター便を含めた国内線の旅客数は128万7070人で11・6%落ち込んだ。

 1日15往復の東京線は、旅客数が11・2%減。平均搭乗率も60・8%で、3・3ポイント悪化した。札幌線は全日空が4月から運休し、6〜9月の季節運航に切り替えた影響で旅客数は19・4%減となった。

 国際定期路線は、ソウル、大連・北京、大連、上海、台北、バンコク、グアムの7路線で、チャーター便を含めた国際線の旅客数は14万3673人。5・5%減だった。

 広島西飛行場は、宮崎線が搭乗率45・6%(前年度同期比9・0ポイント減)、鹿児島線は48・4%(同8・9ポイント減)減だった。

1090チバQ:2009/11/13(金) 00:12:50
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111201000460.html
外国人は航空運賃1万円均一 SNA、当日の空席
 スカイネットアジア航空(SNA、宮崎市)は12日、同社の全8路線で、外国人旅行客を対象にした1区間1万円均一の新運賃「VISIT JAPAN(ビジットジャパン)」を12月1日から始めると発表した。普通運賃に比べ半額以下で、最大約65%引き。SNAによると、外国人客が対象の割引運賃は国内航空会社では初という。

 新運賃は予約不可で当日空港で空席がある場合に適用。さらに、外国から90日以内の入国資格「短期滞在」で日本を訪れることなどが条件。全体の搭乗率アップにつなげるとともに、外国人客を同社が結ぶ九州・沖縄地方に誘致するのが狙い。

 SNAは羽田―長崎、熊本、宮崎、鹿児島と、那覇―長崎、熊本、宮崎、鹿児島の全8路線を運航している。

2009/11/12 17:15 【共同通信】

1091チバQ:2009/11/13(金) 00:15:04
>>1088これかあ
http://www.asahi.com/business/update/1112/TKY200911120215.html
シンガポール航空、来年10月から羽田就航2009年11月12日11時21分

 シンガポール航空日本支社は12日、来年10月からシンガポール―羽田間に定期便を就航させると発表した。深夜早朝時間帯(午後11時〜午前6時)に1日2便を運航する。羽田空港は来年10月の新滑走路完成で国際線の発着数が昼夜それぞれ年3万回ずつ増える。増加枠に海外航空会社が就航を表明するのは初めて。

 シンガポール航空は羽田就航後も現在1日2便あるシンガポール―成田線の運航を続ける。日本路線は、成田、関西、中部、福岡とあわせ5路線になる。

1092チバQ:2009/11/13(金) 01:42:16
>広島西飛行場(広島市西区)も2万3381人
180日で割ると 一日130人

即廃止ですな。

1093とはずがたり:2009/11/13(金) 11:06:04
>>1092
無人駅かよw

此で岩国にも空港造ろうとしてるんだから国家財政に対する犯罪だ。

1094チバQ:2009/11/13(金) 19:01:50
http://mainichi.jp/select/biz/news/20091113dde007020029000c.html
英国航空:イベリア合併へ 欧州最大規模航空会社に
 【ロンドン会川晴之】英国航空(BA)とスペインのイベリア航空は12日、合併に基本合意した。英国の主要メディアが報じた。来年初頭の正式合意に向けて交渉を続ける。合併が実現すれば、年間6200万人の旅客を運ぶ欧州最大規模の航空会社となる。

 BAが新会社の株式の55%、イベリア航空が45%を取得する。BAは4〜9月期の税引き前損益が、過去最悪の2億9200万ポンド(約430億円)の赤字、イベリア航空も同期に2億2400万ポンドの赤字に陥るなど金融危機の影響を受けて経営が悪化していた。

 ただし、イベリア航空は、BAの年金債務問題が解決しない場合は合意を取り消す意向を示しており、BAの対応が課題となる。合併後も、それぞれの名称で営業を続ける。


http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009111302000217.html
英BAとスペイン・イベリア 航空2大手が統合
2009年11月13日 夕刊

 【ロンドン=松井学】英航空大手ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)は十二日、スペイン大手のイベリア航空と経営統合することで基本合意したと発表した。来年内に最終合意を目指す。ロイター通信などによると、統合によって生まれる航空会社は、売上高で世界三位、輸送規模で同五位に相当する。

 共同で持ち株会社を設立、BA側が55%の株式を持つ。国を代表する航空会社「ナショナル・フラッグ」の名前を残し、既存の発着枠を維持するため、当初五年間はそれぞれの社名で営業を続ける。

 BAは欧州−北米線、イベリアは欧州−中南米線に強い。路線網を拡大して旅客増を見込むほか、燃料の一括購入でのコスト削減も目指す。一方、交渉ではイベリア側が、BAが抱える年金債務問題の解決を迫っている。

 金融危機後の需要減や格安航空会社の乱立の影響で収益が厳しい欧州では航空再編の動きが急だ。フランス・オランダのエールフランス−KLM、ルフトハンザ・ドイツを加えた英独仏の三社に集約が進んでいる。

1095チバQ:2009/11/13(金) 19:02:35
http://www.asahi.com/business/update/1113/TKY200911130166.html
英BAとイベリア航空、経営統合へ
2009年11月13日11時26分

 【ロンドン=有田哲文】英航空大手ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)とスペインのイベリア航空は12日、経営統合に向けて基本合意したと発表した。実現すれば輸送規模で世界5位、欧州ではエールフランスKLMに次ぐ2位になる。航空業界では景気後退による経営不振を背景に再編が加速している。

 発表によると、二つの会社は残したまま、共通の持ち株会社をスペインのマドリードに設立する。新航空会社は航空機419機を保有、205路線を擁し、年間利用客は6200万人。BAが強い北米やアジア、アフリカ路線にイベリア航空の中南米路線が加わり、世界にくまなく路線網を張れるとしている。ロンドンとマドリードの両空港を拠点(ハブ)空港として使うことになる。統合期日は10年末が想定されている。

 世界の航空業界は損失に苦しんでいる。BAは9月末までの半年間で2億800万ポンド(約312億円)の純損失を出し、イベリア航空の今年上半期(1〜6月)の業績も1億6500万ユーロ(約221億円)の純損失。

1096チバQ:2009/11/13(金) 21:59:45
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091113/biz0911132053018-n1.htm
過去最悪赤字の日航、高コスト体質くっきり 本業立て直しが急務 (1/2ページ)
2009.11.13 20:52

記者会見する日本航空の西松遥社長(中央)ほか関係者。=13日午後、東京証券取引所内の記者クラブ 経営再建中の日本航空が13日発表した平成21年9月中間決算は過去最悪の営業赤字を記録するなど、本業の不振と高コスト体質を改めて浮き彫りにした。今後、官民共同機関である「企業再生支援機構」の支援決定を経て経営再建を急ぐが、失墜したブランドイメージの回復は容易ではなく、再建の道のりは険しさが増すばかりだ。

 「他の航空会社と比較するのは難しいが、(日航は)国際線の比率が極めて高い。日本のビジネスマンの利用が減ったことが大きな原因だった」

 西松遥社長は13日、東京証券取引所で行った決算会見で、業績悪化の背景をこう説明した。

 経営の足を大きく引っ張ったのは、国際線需要の未曾有の落ち込みだ。4〜9月の国際線の旅客数は前年同期比10%減少。単価の下落も大きく、旅客収入は前年同期比で40%以上も減ってしまった。

 世界同時不況を背景に輸出企業が出張を控え、「出張費を50〜80%もカットしたところもある」(同社)と、外部環境の急変に悲鳴を上げる。

 しかし、日航は国際線が5割を占め、他社よりも高いことはかねてから指摘されていた。不採算路線も多く、国際線のリストラに踏み込んでこなかった経営判断の甘さが今回の危機を招いた。


 一方、前原誠司国土交通相直属の専門家チームによる日航の資産査定では大幅な債務超過と判断されていたが、決算は債務超過を否定する内容だった。西松社長は「手法が違う」と否定。財務内容が健全であることを強調した。

 日航は、8月に公表した通期の業績見通しを撤回し、今後、企業再生支援機構のもとで経営再建を練り直す。10日の政府の支援策の発表を受けて、「つなぎ融資」を日本政策投資銀行に要請する構えだ。

 西松社長は、進退について、当面はとどまる考えを示したが、経営責任が不明確なままの経営が続けられることになる。

 日航にとどまらず、ライバルの全日本空輸の中間期には大幅な赤字となるなど航空業界を取り巻く環境は厳しい。西松社長は「日本人の海外渡航率は12〜13%で、国際的な比較からも低い。日本の航空需要は伸びる」と述べ、回復の余地は大きいと指摘した。

 だが、イメージダウンで顧客離れが加速する懸念は拭えない。本業をどう立て直すのか明確な道筋を示すことが急務だ。(石垣良幸)

1098チバQ:2009/11/13(金) 22:09:20
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20091113-OYT8T00187.htm
空港開港時の就航困難
エア・アジアX見通し
 来年3月開港の茨城空港(小美玉市)への就航を検討しているマレーシアの格安航空会社「エア・アジアX」が、開港時の乗り入れは困難との見通しを示していることが12日、明らかになった。読売新聞の取材に、同社の広報担当者が答えた。県は同社を就航先の有力候補として交渉していただけに、定期便としては韓国大手・アシアナ航空単独での開港が現実味を帯びてきた。

 エア・アジアXの広報担当者は読売新聞の電話取材に「県との交渉は現在も継続中だが、開港時からの就航の見通しは立っていない」と話した。背景には、同社が急成長する中国やインドへの就航に関心を持っていることなどがあると見られる。

 エア・アジアXのアズラン・オスマンラニ最高経営責任者(CEO)は昨年7月、茨城空港を視察し、橋本知事との会談で「最も可能性のある空港」と就航に意欲を示すと同時に、記者会見では「最初に飛ばす飛行機の6か月前には決定したい」と話していた。同年12月には橋本知事が自らマレーシアを訪問し、アズランCEOに就航を働きかけたが、世界的な景気悪化などを理由に就航への明言を避けていた。

 橋本知事は10月の定例県議会で、国内線の就航は「極めて厳しい」との見通しを示している。エア・アジアXのほかに、フィリピンの格安航空会社「セブパシフィック航空」や中国の航空会社とも交渉を継続しているものの、橋本知事は11日の定例記者会見で「定期便は発表できるような状況に至っているものはない」と述べた。

 国内線の就航交渉が難航したため、県は世界的に台頭する格安航空会社の誘致に軸足を移した。ターミナルビルのボーディングブリッジをなくしたり、出発、到着の手続きをすべて1階で行うシンプルな構造にするなど航空会社の負担を軽減することで、格安航空会社に対応した国内初の空港としてアピールしている。

 しかし、交渉中の航空会社には、アシアナ航空の就航状況を見てから判断したいとの思惑もあると見られ、県幹部には「アシアナ航空の搭乗率を高い水準で維持し、他の航空会社就航の呼び水にしなければ」といった声も出始めている。

(2009年11月13日 読売新聞)

1099チバQ:2009/11/13(金) 22:31:14
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20091113-OYO8T00240.htm

関空、新規路線獲得に暗雲…補給金満額は不透明


関西国際空港会社・福島伸一社長 関西国際空港会社が2010年3月期連結決算の業績予想を下方修正したのは、景気悪化と日本航空(JAL)の経営不振による路線廃止や減便などの影響だ。さらに、政府からの補給金は、概算要求額の160億円を満額で獲得できるか不透明で、関空を取り巻く状況は厳しい。着陸料の引き下げによる新規路線の獲得を狙っていた関空会社は戦略を見直さざるを得なくなる可能性もある。

(山本照明)
 09年度の関空の発着回数の見通しは、10万7000回と、新型肺炎(重症急性呼吸器症候群=SARS)の流行で旅客が落ち込んだ03年度、04年度に次ぐ低水準で、2本の滑走路の処理能力23万回の半分以下だ。

 特に国内線の落ち込みが激しく、ピーク時(1996年)の33路線から、11月以降、東京や沖縄、札幌など7路線の約5分の1に激減している。さらに、日本航空が12月以降、中国・杭州など国際線4路線の廃止を決めており、状況はさらに厳しさを増す。

 関空会社が期待するのが、10年度政府予算で、従来の90億円から増額要求した補給金160億円で、増額分で10年4月から着陸料を引き下げる方針だった。

 福島伸一社長は「東アジアの(空港との)国際競争は待ったなしだ。抜本的な財務構造改善に踏み込んでもらいたい」と訴えたが、補給金は政府の行政刷新会議の「事業仕分け」の対象で、「増額分だけでなく、90億円そのものも安泰ではない」(国土交通省幹部)との見方もある。

 一方、中国や韓国への東アジア路線は、09年冬ダイヤで週256便(往復)と前年同期と比べ25便増加しており、明るい兆しも見えている。関空会社は10年度からの3年間を「リバイバル期間」(福島社長)と位置づけ、ネットワークの拡充とともに、コスト削減を進め、経営体質の強化に取り組む考えだ。

(2009年11月13日 読売新聞)

1100チバQ:2009/11/14(土) 10:19:01
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200911140030a.nwc
描けぬ未来、日航の苦悩 過去最悪、上期赤字1312億円2009/11/14

 経営再建中の日本航空が13日発表した2009年9月中間連結決算は、本業のもうけを示す営業損益が957億円の赤字(前年同期は302億円の黒字)となり、赤字幅は過去最悪だった。景気低迷や新型インフルエンザによる旅客数の減少や単価の下落をコスト削減で補いきれなかった。資金繰りが逼迫(ひっぱく)している日航は同日、取引金融機関への支払いを一時的に停止できるようにするため、私的整理の一つである「事業再生ADR」を申請した。

 ≪経営判断に甘さ≫

 「このような事態に至った責任を痛感している」。会見した西松遥社長は苦痛の表情を浮かべ、過去最悪の決算を振り返った。最終赤字も1312億円(同366億円の黒字)と、過去最大。売上高も前年同期比28.8%減の7639億円と大幅に減少した。

 業績悪化の要因は旅客減少と単価の下落だ。旅客収入は国内線が前年同期比12%減に対し、他社と比べて比重の高い国際線は43%も減少した。世界的な不況でビジネス需要が低迷。単価の高いビジネスクラスを中心に顧客離れが進み、国際線単価が35%も下落したことが響いた。

 「ほかの航空会社と比較するのは難しいが(日航は)国際線の比率が極めて高い。日本のビジネスマンの利用が減ったことが大きな原因だった」。西松社長は決算会見で業績悪化の背景をこう分析した。

 日航は国際線の比率が全体の約5割を占め、国際線の大幅な見直しに踏み切れなかった経営判断の甘さが、今回の経営危機を招いたともいえる。

 前原誠司国土交通相直属の専門家チームの資産査定では債務超過との判断も出たが、西松社長はこれを否定。自身の進退については「企業再生支援機構による再生計画が策定され、確実に実現できる道筋をつける。その後の経営体制については、道筋が付いたところで申し上げたい」と述べるにとどまった。

 ≪ADRを申請≫

 西松社長は「日本人の海外渡航率は12〜13%と国際的にみても低い。日本の航空需要はこれからまだ伸びる」と指摘し、回復の余地は大きいと強調する。しかし、世界的な不況の出口がみえない中で旅客需要がすぐに回復するとは考えにくい。

 資金繰りが行き詰まりつつある日航は、決算短信で「継続企業の前提に重大な疑義を生じさせる状況が存在する」との注記を付けた。つなぎ融資を来週にも金融機関に要請する方針だが、借入金の返済が困難になる可能性もあり、ADRの申請に踏み切った。

 しかし「予測は難しい」(金山佳正取締役)として、日航は既に開示していた10年3月期の業績予想を撤回した。崩壊したブランドイメージを払拭(ふっしょく)して顧客離れを食い止めるのは容易ではなく、日航再建の道筋は不透明さを増すばかりだ。(石垣良幸)

                   ◇

 ■日本航空・西松遥社長 年金削減、国民目線に沿って対応




西松遥社長

 JALグループは企業再生支援機構に再生支援を依頼し、事業再生ADRも13日に申請した。10日には日航再建の方策が政府より発表され、感謝している。企業年金の制度改定については再生支援機構と連携しつつ、公的支援を受けることの重みをOBに説明し、国民目線に沿った対応を行いたい。

 私自身の責任を痛感している。ただ、現経営陣に必要なのは、国民に理解されるような再生計画を再生機構とともに早期に策定し、確実に実現できる道筋をつけることだ。それこそが、われわれのタスク。その後の経営体制については(再建の)道筋が付いたところで申し上げたい。

 日本の海外渡航者は国際的にみても少なく、航空需要は増える余地がまだまだある。(収益性の高い)国内線の比率を欧米並みの8割に持ってくれば、収益は上がるはずだ。全日空と日航が競争することによってサービスの質や安全性が互いに高まり、社会的にもプラスになる。

1101チバQ:2009/11/14(土) 13:11:10
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000000911140002
出雲 萩・石見 隠岐/3空港 3重苦
2009年11月14日


出雲空港に着陸した羽田便(上)と大阪便の航空機=斐川町沖洲




◆不況・インフル・千円高速/搭乗率低迷、便数維持に懸命◆


 出雲、萩・石見、隠岐の県営3空港が苦境に立たされている。今年度上半期は、大阪(伊丹)便を中心に搭乗率が軒並み低迷。日本航空(JAL)の経営再建や、鳩山政権による航空行政の見直しが進められるなか、関係者は便数や路線の減少を懸念する。(玉置太郎)


 「不況、新型インフルエンザ、高速道路の休日千円化と厳しい状況が重なった」。県交通対策課の中西敏雅調整監はため息をつく。今年4〜9月の搭乗率は、出雲―大阪便が47%(前年同期60%)、石見―羽田便50%(同54%)、石見―大阪便40%(同41%)。航空会社の一般的な採算ラインとされる60%を大きく割り込む。


 羽田、大阪、福岡、隠岐に1日計16往復が就航する出雲空港(斐川町)。JAL山陰支店の森山輝也支店長は「路線、便数ともに非常に優良で、大事な拠点空港だ」と評価する。全路線合計の搭乗率は過去5年間、60%以上を維持。県が05年9月に実施した乗客アンケートでは大阪便の7割、福岡便の6割を堅調なビジネス客が占めた。


 しかし、今年度上半期は大阪便の乗客数が前年同期と比べ約2割減少。就航するJALグループの日本エアコミューター(JAC)によると、全国33路線の中でも「下落幅は一、二を争う」という。同社は今月から、搭乗7日前までの予約で運賃が約4割引きになるサービスを初めて導入。10月下旬にはJR松江駅前でチラシ400部を配布し、てこ入れを図った。


 地元自治体や企業などでつくる「21世紀出雲空港整備利用促進協議会」は毎年春と秋、JAL本社に運賃割引率の向上や増便の要望を続けてきた。しかし、今秋はJAL詣でを見送り、会長を務める長岡秀人・出雲市長らが10月27日、国土交通省を訪れ「地方航空路線の維持」を求める要望書を提出した。同市地域振興部の渡部寛良次長は「実質的にJAL再建を担う本家本元に、直接お願いするのが適切だと考えた」と話す。


      ◇


 総工費約225億円(うち県費は約113億円)をかけて93年に開港した萩・石見空港(益田市)。大阪便の搭乗率は初年度から50%で、その後もおおむね30〜40%台を推移する。羽田便は97年度に1日2往復に増えたが搭乗率60%の壁を超えられず、02年度に1往復へ減便。空港収入の約7割を占める着陸料が稼げず、過去3年は約1億8千万円の赤字が続く。


 島根・山口両県の自治体などでつくる「萩・石見空港利用拡大促進協議会」は5月の総会で、今年度の搭乗率の目標を羽田便75%、大阪便60%に置いた。事務局を務める益田市空港対策室の担当者は「羽田2便化に向けて、圏域の利用を促そうと高めに設定したが、想像以上に厳しい状況になった」と話す。同市は9月補正予算で利用促進費約800万円を計上。団体利用者への運賃助成やPR費に充てている。


 06年に総事業費約345億円をかけた2千メートル滑走路や新ターミナルビルが完成した隠岐空港(隠岐の島町)でも、空港経営の赤字額は毎年1億円以上にのぼる。路線ごとの収支では出雲便が03年度に初の経常損失を出し、翌04年度から国の「離島航空路線運航費補助」を受ける。昨年度の補助金約1千万円は国が50%、県と同町が各25%を負担し、就航するJACに支払った。今年度上半期の搭乗率も52%にとどまる。


      ◇


 JALは5日、今後まとめる経営再建計画のうち、神戸や中部空港発着の国内線8路線と、国際線8路線を来年6月までに先行して廃止すると発表した。出雲空港でも5〜8年前まで就航していた名古屋、広島、小松(石川)、沖縄各路線が採算悪化のため廃止された歴史がある。


 県は空港の利便性を高めて利用者を増やそうと、羽田空港の4本目の滑走路が来年10月に完成するのに合わせた増便を航空会社に要望している。県交通対策課の中西調整監は「航空路線は収支が悪ければ減便、廃止という話になる。路線維持の観点からも飛行機の利用を促していく」と話す。

1102チバQ:2009/11/14(土) 13:15:21
空港は1日あたりで考えるとリアルな数字が出てきますね。
萩石見は7万人/年→191人/dayですね。
東京便があるのに・・・・

1103とはずがたり:2009/11/14(土) 14:15:21
萩石見空港はそんなカネがあれば山口宇部空港とのアクセスを良くすれば良かったのにと思うことしきり。
地域高規格道路を直結させたり,宇部線から空港アクセス鉄道整備して山口線の宇部線乗り入れしたりの方が効果高そう。

1104荷主研究者:2009/11/14(土) 15:38:22

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200911110064a.nwc
2009/11/11 Fuji Sankei Business i.
全日空が新ブランド 「もてなし」で年50億円成長

 全日本空輸は10日、2010年2月から新ブランド「インスピレーション・オブ・ジャパン」によるサービスの提供を始めると発表した=写真。利用者1人1人の要望に応じたサービスや空間の確保に努める、日本らしい「おもてなしの心」が特徴で、同社は「成長戦略の一つの柱」(伊東信一郎社長)に位置づけている。

 2010年2月の成田−米ニューヨーク線への就航を皮切りに、すべてのクラスで座席の快適性を向上させたボーイング社の新造機を11年度内に欧米路線に順次拡大する。新ブランドの展開に伴い毎年50億円の増収を見込み、3〜4年かけて開発コストを回収する計画。伊東社長は会見で、「世界のマーケットで揺るぎない価値を提供していきたい」と強調した。

 ビジネスクラスの場合、就寝時に完全に横になることができるフルフラット式の座席を導入する。互い違いに配列することで、「全席通路側」を実現するとともに、個人スペースを従来の1.5倍に増やす。

 機内食は料理研究家の栗原はるみさんらと開発。食べたいときに、30種類を超えるメニューの中から好みの組み合わせで選ぶことができる。

 イメージキャラクターを務める俳優の本木雅弘さんは「日本のおもてなしの心は世界中の人々に受け入れられている。飛行機の旅が日々進化していることに非常に驚いた」と話していた。

1105チバQ:2009/11/15(日) 12:27:22
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20091115/CK2009111502000007.html
実は便利な松本空港 記者も搭乗して実感
2009年11月15日

福岡へ向かう定期便に乗り込む人たち=県営松本空港で


 日本航空が定期便の撤退方針を表明した県営松本空港。地元は危機感を募らせるが、実は利用したことがない市民も多いのではないだろうか。松本在住3年目になる記者は先月下旬、旅行で初めて福岡便に搭乗。正直「料金が高い」との先入観から敬遠していたが、実際に利用してみると大幅な割引が可能で、空の旅が実に便利で魅力的だと思い知った。

 10月24日午前10時半。松本空港の搭乗待合室は、福岡への出発便を待つ利用客で混雑していた。74人乗りの機体はほぼ満席。定期便撤退の危機が迫っているとは想像しにくい光景だ。

 だが、よく見ると、搭乗手続きなどで多くのスタッフが働いている。1日2便、最大150人ほどの搭乗客しかいないことを考えれば、日本航空の負担は軽くないだろう。

 搭乗時刻が迫り、利用客らと機体に乗り込んだ。両翼のプロペラが勢いよく回り始めると機体は地上を離れ、美ケ原や諏訪湖の美しい光景が、眼下を通り過ぎていった。

 松本空港発着便はプロペラ機の「ボンバルディアQ400」。プロペラ機にしては騒音が静かなことで知られるが、それでも音と振動は小さくない。

 だが大型ジェット機と比べて飛行高度が低く、地上の景色をより満喫できる。鳥になった気分で信州を空から眺めるのは陸路では味わえない楽しみ。サービスで出された人気のゆずジュース「スカイタイムゆず」を口にしてまどろんだら、2時間ほどで福岡に到着した。

 松本から九州を訪れるなら鉄道か空路が一般的だろう。記者は当初、空路は考えていなかった。福岡までの正規航空料金は片道3万5200円。だが、新幹線と特急なら約2万円で行ける。

 しかし、やり方次第で空路は大幅に安くなることに気付いた。日本航空の関連会社が提供する旅行商品では、10月24日出発の場合、往復航空券、ホテル1泊込みで3万6000円前後からだった。

 この商品は宿泊先を自由に選ぶことができ、札幌、大阪便でも利用可能。だが出発日によって料金は大きく変化し、10日前までの予約が必要だ。

 また、航空券だけでも事前予約すれば相当安くなり、半額以下になる場合も。さらに空港地元利用促進協議会は11月から冬期助成を行っており、2人以上のグループなら片道1500円を受け取れる。

 一方、移動時間は空路が圧倒的に有利。空路は片道2時間強だが鉄道は6時間ほど。ただ福岡、札幌便は隔日運航で、使い勝手の悪さは否めない。

 結局は条件によってどちらが有利か決まる。ただ、記者のように正規料金だけを見て敬遠している人は、一度空路を検討してみてはどうだろう。航空券や旅行商品は旅行代理店窓口や日本航空のホームページで予約できる。

 (坪井千隼)

1106チバQ:2009/11/15(日) 19:55:05
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20091115-OYT8T00173.htm
大分空港利用者11%減76万人
今年度上期不況、新型インフル響く


景気低迷などで利用者が減っている大分空港 大分空港の今年度上期(4〜9月)の利用者は、前年度同期比11%減の76万3754人で、2006年度以降では、減少幅が最も大きいことが県のまとめで分かった。景気低迷や新型インフルエンザ発生に伴い、出張や旅行を控えた人が増えた影響とみられる。

 路線別で見ると、国内線は、東京便(羽田)が9・3%減の57万1908人、大阪便(伊丹)が15%減の13万5538人、名古屋便(中部)も13・1%減の4万6914人と、軒並み1割前後の大幅な減少となった。特に、国内での新型インフルエンザ感染が確認された直後の6月の落ち込みが大きかった。

 国際線は韓国・ソウル便(上期は週2便)が29・3%減の8166人で、円高ウォン安を背景に1万人の大台を割り込んだ。

 上期の前年度同期比の推移は、06年度が0・7%減、07年度が1・4%減、08年度が4・2%減だった。

 空港利用者が減少した影響で、空港と大分市を結ぶホーバークラフトが10月31日に運航を休止。ホーバー基地からは現在、無料駐車場(120台分)を利用できる高速バスが、暫定的に運行されている。

 一方、10月1日から県南の佐伯駅―空港間で実証運行を始めた高速バス(1日6往復)は、利用者が徐々に増加している。1便平均6・4人で、採算ラインの平均10人を目指している。

 県総合交通対策課は、高速バスの信号待ちを減らすことができる「公共車両優先システム(PTPS)」の拡充を図るなど、利便性向上に努めている。

(2009年11月15日 読売新聞)

1107チバQ:2009/11/15(日) 20:42:55
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002517321.shtml
揺れる航空行政、関西3空港“乱気流”着地点は? 
 前原誠司国土交通相の「羽田空港の国際ハブ(拠点)化」発言や日本航空の経営再建問題などを受け、関空、大阪(伊丹)、神戸の関西3空港の共存をめぐる議論が迷走している。伊丹廃港を主張する橋下徹大阪府知事に対し、反対する井戸敏三兵庫県知事は関空の廃止論で応酬。関西経済同友会の山中諄(まこと)代表幹事は神戸廃止に言及するなど、複雑に絡み合う利害や思惑が“本音”となって噴出し、議論は振り出しに戻りつつある。(藤原 学)


 「関空がスポーク(非拠点空港)なら府の金は出す必要はない」

 橋下知事は先月、前原国交相による「羽田空港の24時間国際ハブ空港化」発言に猛反発。関空への財政支援の凍結、関空会社への出資金引き揚げの可能性に言及した。

 そして、企業再生支援機構に支援を要請中の日航は5日、来年5月末までに神戸発着4路線の全面撤退、関空の国際3路線撤退などを発表した。

 神戸空港の2008年度の利用客数は約258万人。開港以来、当初の需要予測(319万人)を3年連続で下回り、本年度も不況や新型インフルエンザなどの影響で、4〜9月は前期比12・7%減。利用客の約4割を占める日航が撤退すれば利用客の激減は必至で、市や地元経済界の受け止めは深刻だ。


◇      ◇

 神戸空港の活性化は、3空港の役割分担が前提となる。

 関西の経済界や自治体は9月、関西3空港懇談会を4年ぶりに再開。橋下知事が求める伊丹廃港には兵庫県などが反対したが、1兆円超の有利子負債を抱える関空の財務体質改善や、3空港の路線配分の一元管理については一致し、検討を始めたばかりだった。

 その矢先の“前原構想”や日航再建問題が、封印されていたそれぞれの思惑を表面化させた。

 関西経済同友会の山中代表幹事は10月22日の会見で「伊丹の機能を縮小しながら、神戸を廃止するのがベターなシナリオだ」と強調した。

 今月4日の近畿ブロック知事会議では、伊丹と関空をめぐり、これまでも意見を戦わせてきた橋下知事と井戸知事がまた言い合いに。橋下知事は「住宅密集地に空港があることがナンセンス。伊丹の路線を関空、神戸に回せば神戸もフル回転で運用できる」と主張。井戸知事は「それなら関空を廃止し、神戸にもう1本滑走路を造ればいい」と反論し、24時間運用化まで持ち出した。


◇      ◇

 東アジアの都市間競争を見据えた「関西州」導入が持論の橋下知事にとって、関空のハブ化は譲れない一線。とはいえ、重くのしかかる有利子負債や、相次ぐ路線撤退、減少する利用客の呼び戻しに向けた明確な処方せんは見当たらない。

 離着陸制限や年間約50億円に上る環境対策費などを抱える伊丹は「発展・拡張」は見込めない。一方、神戸は地元経済界などが需要拡大に向け、運用時間延長や国際線就航を国に求めるが、国の関空優先の壁は厚い。

 神戸市の矢田立郎市長は「活性化には3空港の一体運用が不可欠」と関空会社への管理・運営の一本化を主張するが、日航の撤退表明で先行きに不透明感が増している。

 関西3空港懇談会は年内にも共存に向けた具体策をまとめる方針だが、「関西の総意」とするには課題が山積している。

(2009/11/15 12:44)

1108チバQ:2009/11/15(日) 20:43:43
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/11/20091115t62010.htm
日航も全日空機も姿消す 存続へ募る危機感 福島空港

全日空に代わり、運航を担うエア・ドゥの札幌線。奥はアイベックスエアラインズの大阪線。国内線はこの2社の飛行機のみとなった=1日


 日本航空が1月末、全国に先駆けて完全撤退した福島空港(福島県須賀川市、玉川村)。本年度上半期(4〜9月)の国内線利用客は前年の約6割に落ち込んだ。今月には全日本空輸が札幌線を北海道国際航空(エア・ドゥ)との共同運航に切り替え、国内線の飛行機はすべて新規航空会社に。地元経済団体の関係者の間では「いずれ、さらなる『激震』が襲うのでは」(幹部)と、空港存立への危機感が強まっている。(郡山支局・石川威一郎)

<札幌線を共同運航>
 今月1日、エア・ドゥのボーイング737―500型機(126席)がほぼ満席で札幌に向け、福島空港を飛び立った。同社の小林茂副社長は「工夫すれば十分に利用してもらえる。潜在需要を掘り起こしたい」と力を込めた。
 その前日、最後の全日空機が福島空港を去った。全日空グループ販売会社の渋谷孝之仙台支店長代理は「運航する会社が変わるだけ」と強調。運航コストを抑えて路線を存続できる上、運賃やサービスを多様化できるメリットがあるという。

 ただ、札幌線は1993年の開港以来、全日空が担ってきた路線だけに地元の思いは複雑。同社は大阪線も既にアイベックスエアラインズとの共同運航にしており、「事実上の福島からの撤退だ」と不安を募らせる関係者は少なくない。

 須賀川市の柳沼直三企画調整課長は「日航も全日空機も姿を消し、危機感はある。搭乗率確保に向けた取り組みがこれまで以上に必要だ」と強調する。
赤字さらに拡大へ

 日航の完全撤退を受け、4〜9月の国内線利用客は8万2000人減の12万3000人にとどまり、年間ではピーク時の半分にも届かないことが確実。国際線利用客も減便やウォン安の影響で、前年の約6割にとどまる。特にソウル線は来年3月に開港する茨城空港と競合し、利用実績によっては存続が問われる。

 福島空港ビルは9日の取締役会で、家賃や売店収入の大幅減で中間決算が900万円の赤字になったと報告。空港の維持管理にかかわる県の収支も、前年度の3億円を超える赤字が、さらに拡大する見通しだ。

 県は利用促進を図るため、年2億円近い予算をつぎ込んで、さまざまな助成事業を実施している。ただ、県土が広く、県北地方は仙台、会津地方は新潟、いわき・県南地方は首都圏の空港を主に利用するとされる県民の意識を「おらが空港」に向けるのは容易でない。

 「県民の利用向上より、いかに外から客を呼ぶか」(旅行会社関係者)との共通認識はあるものの、行政の支援は県民の利用促進に向かいがちで「『緊急輸血』ばかり続けていても、解決にならない」(空港関係者)と疑問視する声も少なくない。

<研究拠点の提言も>
 瀬谷俊雄県商工会議所連合会長は「行政も経済界も支援するが、それでも限度がある。どこまでやればいいのか判断する時が早晩来る」と悩む。

 パイロット養成コースを昨年新設し、福島空港で学生の飛行訓練を行っている法政大理工学部の御法川学准教授は「航空会社は空港のユーザーにすぎず、もうからなければ撤退するのは当たり前」と指摘する。

 「エアライン至上主義」から脱却し、航空関連の研究教育拠点や地域振興拠点としてのインフラづくりを進めるべきだと提言するが、抜本的な解決につながるかは未知数だ。

[福島空港]1993年3月開港。ピークの99年度は国内7、国際2の定期路線が運航、年間約76万人が利用した。今年1月末で日航が2路線をやめ完全撤退。カウンターや事務所などの空港内施設も撤去した。現在は大阪、札幌、ソウル、上海の4路線。


2009年11月15日日曜日

1109荷主研究者:2009/11/15(日) 23:00:15

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200911130041.html
'09/11/13 中国新聞
不況…広島空港の利用11%減
--------------------------------------------------------------------------------
 広島空港(三原市)の本年度上半期(4〜9月)の旅客数は143万743人で、前年度同期に比べ11・1%も落ち込んだことが、広島県のまとめで分かった。広島西飛行場(広島市西区)も2万3381人で、16・0%減。県空港振興課は「景気低迷と新型インフルエンザが影響した」とみている。

 広島空港は1999年度以降、通年の旅客数が300万人台で推移。本年度は300万人を割り込む可能性も出てきた。

 広島空港の国内定期路線は、東京、成田、札幌、仙台、沖縄の5路線。チャーター便を含めた国内線の旅客数は128万7070人で11・6%落ち込んだ。

 1日15往復の東京線は、旅客数が11・2%減。平均搭乗率も60・8%で、3・3ポイント悪化した。札幌線は全日空が4月から運休し、6〜9月の季節運航に切り替えた影響で旅客数は19・4%減となった。

 国際定期路線は、ソウル、大連・北京、大連、上海、台北、バンコク、グアムの7路線で、チャーター便を含めた国際線の旅客数は14万3673人。5・5%減だった。

 広島西飛行場は、宮崎線が搭乗率45・6%(前年度同期比9・0ポイント減)、鹿児島線は48・4%(同8・9ポイント減)減だった。

1110とはずがたり:2009/11/16(月) 18:52:03
一ヶ月前の記事

「知事の狙い外された」 関空ハブ化 府幹部ら落胆
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/827-828
2009年10月13日 15:48

「関空をハブ空港に」=国交相に求める−橋下大阪府知事
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200910/2009101300721&rel=j&g=eco

 前原誠司国土交通相が羽田空港を国際的なハブ(拠点)空港化する方針を表明したことに対して、大阪府の橋下徹知事は13日、関西国際空港との兼ね合いに関し「(関空が)ハブ空港になるかどうかが重要だ。日本のためには2つエンジンが必要だと前原大臣に訴えかけたい。絶対に分かってもらえると思う」と述べた。庁内で記者団に対し語った。
 橋下知事は「日本の成長戦略を考えると、2発のエンジンでやるというのは政治家の感覚として間違いない。東と西で日本丸を引っ張っていく大きな政治感覚を前原大臣と共有したい」と強調。さらに「関空をまず日本のハブ空港と位置付けてもらう活動をしっかりやっていきたい」と述べ、近畿ブロック知事会にも働き掛け、ともに関空ハブ空港化を求めていく考えを示した。
(2009/10/13-18:11)

1111とはずがたり:2009/11/16(月) 18:53:02
最近の記事。

伊丹空港は存続=前原国交相
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200910/2009101400396&rel=j&g=eco

 前原誠司国土交通相は14日午前、国交省内で兵庫県伊丹市の藤原保幸市長と会談した。藤原市長は関西3空港(関空、伊丹、神戸)のあり方について、「地域のニーズに合わせた航空政策を実施してほしい」と要請。伊丹空港廃止への懸念を口にする同市長に対し、前原国交相は「(廃止を)心配していただかなくてよい」と応じた。
 関西3空港をめぐっては、橋下徹大阪府知事が伊丹廃止による関西国際空港の活性化を唱えている。前原国交相は13日の閣議後記者会見で「地域の提案を頂きながら関西3空港のあり方をしっかり検討していきたい」と話していた。(2009/10/14-13:03)

「関西のため」「次元違う議論」=関空補給金の仕分けで−知事ら
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009111600652

 政府の行政刷新会議による事業仕分けで16日、関西国際空港会社向けの補給金を、伊丹空港との役割分担が明確になるまで凍結する方針が示されたことに対し、関係知事からは「凍結は長期的に見れば関西のためになる」(大阪府の橋下徹知事)、「役割分担と補給金の議論は次元が違う」(兵庫県の井戸敏三知事)などの声が上がった。
 橋下知事はコメントを発表し、この中で「関西のために、日本のために空港戦略を打ち立てる必要がある」と主張。伊丹空港を廃止し、大阪市中心部と関空をリニアモーターカーで結ぶ構想を示した上で、補給金凍結により「この夢のような戦略を皆が真剣に考えるようになると思う」とした。(2009/11/16-17:38)

関空補給金は凍結=住宅機構、出資金を減額−刷新会議
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/2411

 政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)は16日午前、2010年度予算概算要求の無駄を洗い出す「事業仕分け」4日目の作業に入った。国土交通省所管で、多額の有利子負債を抱える関西国際空港会社に対する財政支援のための補給金(160億円)を検証し「近接する伊丹空港との抜本的な役割分担の解決策が出るまでは凍結」として、予算計上の見送りを決めた。
 この日の議論では、「甘い需要予測の結果で多大な借金が生まれた。税金を投入するのは不合理」などの意見が出た。凍結の判定に国交省の担当者は、「政務三役に相談する」と述べた。

1112ももだぬき:2009/11/16(月) 19:48:33
朝日新聞によると、ANAが18日にストを予定していることが明らかになりました。

1113チバQ:2009/11/16(月) 20:43:49
いまさら「危機感」って言われても・・・おそいっちゅーねん
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20091116-OYO8T00843.htm
関空への補給金、3空港役割分担決定まで「凍結」
事業仕分け作業の評決結果


「関西国際空港会社への補給金凍結」と書かれた事業仕分け作業の評決結果(16日午後0時50分、東京・新宿区で)=菅野靖撮影 政府の行政刷新会議(議長・鳩山首相)は16日午前、東京の体育館で、2010年度予算の概算要求から無駄を洗い出す「事業仕分け」の作業を再開した。この中で、関西国際空港会社への補給金160億円の予算要求については、関空に近接している大阪(伊丹)空港、神戸空港との役割分担などの抜本策について、国土交通省が結論を出すまで予算計上を凍結すべきだとした。国交省は、補給金を70億円増額して要求し、これを原資に、関空会社は、航空会社が支払う着陸料の引き下げを計画していた。

 国交省側は、補給金の増額要求について、「(関空の経営改善のため)すぐにでも利用促進策に取り組まなければならないという位置付けと考えて頂きたい」と訴えた。

 これに対して、仕分け人からは「(1兆1000億円に上る多額の)債務に手を付けないと、毎年、同じように補給金を支払うことは単なる延命策に過ぎない」「甘い需要予測で、関空に莫大(ばくだい)な赤字が出ている」などと批判が相次いだ。予算を査定する財務省も「伊丹空港との関係を考えて抜本的な方策を考えるべきだ」と主張した。

 国交省は関空、伊丹の役割分担について、「役割分担は、長い議論があるが、戦略的にどうするのかは地元での議論が収れんしていない」と説明した。

 景気低迷や相次ぐ路線廃止などの影響で、多額の有利子負債を抱え、経営環境は悪化している。補給金の取り扱いについては、12月の財務省の査定で正式に決まるが、補給金の満額獲得が実現しなければ、関空の経営への打撃は大きい。

(2009年11月16日 読売新聞)


http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091116-OYO1T00877.htm?from=top
3空港論議待ったなし…関空補給金「凍結」 関係者らに危機感

 政府の行政刷新会議の「事業仕分け」で16日、「凍結」と判定された関西空港会社への補給金(概算要求160億円)。会議で、仕分け人からは「補給金は単なる延命策だ」など、関空支援の“対症療法”に厳しい意見が相次ぎ、凍結解除の条件として大阪(伊丹)、神戸を含めた関西3空港の役割分担を決めるよう、国土交通省や地元に注文を突きつけた。

 仕分け人は「160億円をつぎ込んでどうなるのか。傷口にばんそうこうをはるぐらいでないか」と、必要性を追及し、同省の甘い需要予測を「極端に言えば背任行為だ」と切って捨てた。

 予算を査定する財務省担当者も「抜本的解決策を得ることなく漫然と補給金に依存することに、国民の理解を得られるのか」と加勢し、国交省側は「これまでの航空行政のつけがきている。抜本的解決策や戦略が必要で、地元の意向を聞きながら戦略会議を設け、解決策を構築しようとしている」と釈明に追われた。

 「凍結」判定を受け、同省の上原淳・関西国際空港・中部国際空港監理官は「関空の財務構造の抜本改善が必要という認識は理解してもらったと思うが……。関西3空港のあり方については、今後持ち帰って検討したい」と肩を落とし、会場を後にした。

 関空を「ハブ(拠点)空港」として位置づけるよう国に迫ってきた大阪府の橋下徹知事はこの日、子供の新型インフルエンザ感染で自宅待機。府幹部から電話で報告を受け、対応を協議した。

 中村誠仁・府空港戦略室長は、「財務省原案が固まるまでに、ノーアイデアであれば、補給金がゼロになる危険性がある。ただちに議論を始めるべきだ」と危機感を募らせた。

 大阪(伊丹)空港の地元で、大阪国際空港周辺都市対策協議会(11市協)の会長を務める藤原保幸・兵庫県伊丹市長は、「関西圏には2000万人おり、3空港で滑走路5本は多すぎるとは思わない。3空港を生かし、伊丹でもうけた分を関空の支援に回すといった補完関係になる枠組みを作ってほしい」と話した。

(2009年11月16日 読売新聞)

1114チバQ:2009/11/16(月) 20:45:18
http://mainichi.jp/select/biz/news/20091116mog00m020019000c.html
ニッポン密着:松本空港 存続の危機、市民さめ (上)

松本空港と周辺空港
 ◇近くて遠い存在
 北アルプスの峰々を望む松本空港(長野県松本、塩尻市)。午前11時、離陸した日本航空グループの日本エアコミューター(JAC)札幌行きプロペラ機の爆音が遠ざかると、空港はいつもの静けさを取り戻した。1日の定期便はJACが札幌、大阪、福岡間を結ぶ2往復計4便だけだ。

     □

 「数百億円かけて拡張する必要があるのか」。1965年開港の松本空港にジェット機用の滑走路待望論が高まったのは70年代。空港北側の神林地区で農業を営む三村勲一さん(87)は82年、「ジェット化問題を考える市民連合」をつくり反対運動の先頭に立った。ジェット化により広範囲の住民が騒音被害を受けるのを懸念し、需要予測の甘さを訴えた。「拡張工事差し止め」を求める法廷闘争も起こした。だが、道路整備など県が繰り出す振興策の「アメ」に運動は尻すぼみとなり、89年、住民は夜間飛行制限などを条件に拡張工事に同意した。

 一方で、大事な農地の提供を決めた農家もあるのに「神林は騒音がひどく、住む所ではない」など偏見が広まった。縁談が破談になった若者もいる。「農家に空港の御利益はない」。三村さんは今もそう思う。

 94年、ジェット機が就航したが、利用客減で07年10月からすべて小型プロペラ機に変わった。県交通政策課によると、利用客は長野五輪を控えた96年度の26万4658人をピークに、08年度は6万3484人と4分の1以下に落ち込んだ。08年度の着陸料などの収入は約2600万円だが、支出は1億8400万円。差額の「赤字」は県が税金で補てんしている。

 三村さんは要介護4の妻(80)と2人暮らし。高血圧や糖尿病に悩みながら介護を続ける。「老老介護どころか『病病介護』ですよ。空港に税金入れるくらいなら福祉に回してほしい」

2009年11月16日

1115チバQ:2009/11/16(月) 20:45:49
http://mainichi.jp/select/biz/news/20091116mog00m020020000c.html
ニッポン密着:松本空港 存続の危機、市民さめ(下)

定期便発着がわずかの滑走路を見つめる三村勲一さん 10月14日、日航は経営難を理由に松本空港全面撤退方針を県に伝え、「廃港」は現実味を増した。印刷会社社長、北原修さん(41)は9日後、空港の是非を問う勉強会を開いた。青年会議所など経済団体は存続を求めている。勉強会後のアンケートでも37人中、「存続」が21人と過半数を超え、「廃止」は7人。しかし、北原さんの目には「市民はほとんど空港を使わず、さめている」と映る。「過去に空港使用ゼロ」の県民が76%もいた県の調査がそれを裏付ける。

     □

 空港から南へ3キロ。田んぼやリンゴ畑に囲まれた同市今井地区で8月、道の駅「今井 恵みの里」が開業した。特産リンゴや野菜が並ぶ農産物直売所は客でにぎわう。ジェット化の見返りとされた振興策の一つだ。管理組合長の清沢喜八さん(74)は「20年かけてようやく地域の核ができた。活性化の拠点になれば」と感慨深げだが、空港を取り巻く状況は一変した。

 「県中心部なのに新幹線もリニアもない。空港もなくなったら悲しいね」と清沢さん。とはいえ、地元にとっての空港は近くて遠い存在に変わりはない。清沢さんはつぶやいた。「農家は飛行機を使わない」

     □

 県や松本市などは空港存続を日航に訴えている。村井仁知事は「最後は政治の話」と13日、前原誠司国土交通相にも会い、路線存続を求めた。前原氏も、地方空港が定期路線ゼロになる事態を回避する考えだが打開策は見えない。

 この日、日航は中間決算を発表した。最終損益は1312億円と過去最大の赤字となった。地方空港を取り巻く状況は、視界不良が続く。【森禎行、写真も】

………………………………………………………………………………………………………

 ■ことば

 ◇空港整備特別会計(空港特会)
 全国にある空港は97。「1県1空港」を掲げた旧運輸省方針に基づき、空港特会の財源がフル活用された。この結果、不採算の地方空港が乱立し、地元の就航要請を受け、航空会社も赤字路線を抱え続けた。前原誠司国交相は空港特会の見直しに乗り出した。日航は経営悪化のため、国内7空港からの撤退方針を表明。実現すれば、松本以外に広島西、札幌丘珠など最大5空港が定期路線がなくなり、廃港の可能性に直面する。

2009年11月16日

1116チバQ:2009/11/16(月) 23:03:02
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091116/fnc0911162127022-n1.htm
【事業仕分け】関空補給金凍結 “乱造”空港行政の見直し迫る (1/2ページ)
2009.11.16 21:21

関西国際空港会社への補給金や空港整備事業について、平成22年度予算への計上を見送る「凍結」と判定された 政府の行政刷新会議による事業仕分け作業は16日、関西国際空港会社への補給金や空港整備事業について、平成22年度予算への計上を見送る「凍結」と判定した。伊丹、神戸を合わせ3空港がひしめく“関西の空”は航空行政のゆがみを象徴しており、同会議は、国土交通省に政策の大幅な見直しを突きつけた。

 「巨額の税金を使って一時的に着陸料を下げても、抜本的な需要増につながるかどうかは疑問だ」

 仕分け人の委員の1人は関空の補給金をバッサリ切り捨てた。投票でも、14人の仕分け人のうち9人が「3空港のあり方の整理しない限り凍結」との結論を示した。

 国交省は22年度予算概算要求で関空会社への補給金を160億円に増額した。同社は、今秋から新規就航の国際線の着陸料の大幅割引を実施しており、補給金増額で来年度以降、一段の引き下げに踏み込む予定だった。料金引き下げで競争力を強化する戦略を仕分け人に全否定された関空のショックは大きい。

 凍結が現実になれば、前原誠司国土交通相が羽田空港の24時間ハブ(中枢)化を最優先に進める考えを示す中、橋下徹大阪府知事が「関西にもハブを」と主張する関空の存在感がさらに低下するのは必至だ。

 空港整備関連の事業でも、仕分け人は計67億円の空港周辺環境整備事業や教育施設騒音防止対策事業について、「10〜20%の削減」を要求した。


 過大な需要見通しに基づき、空港を乱造してきた航空行政の象徴である関西3空港が、刷新会議のやり玉に挙げられた形だ。

 国交省の馬淵澄夫副大臣は、この日の定例会見で、「財務当局には必要性を伝えたい」と語り、今後の予算編成で巻き返す姿勢を示すとともに、国交省が主導的に航空行政の改革に取り組む考えを表明した。

 日本航空の経営危機も、全国にひしめく地方空港への路線開設が一因だ。事業仕分けでは、制度の抜本見直しまでは踏み込まなかったが、空港整備の原資である「空港整備特別会計」の見直しを含め、どこまで無駄にメスを入れられるかが焦点だ。

1117とはずがたり:2009/11/18(水) 12:33:08
<日航>廃止50路線…新再建計画、当初案通りに (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_jal2__20091118_12/story/18mainichiF1118m161/

 経営再建中の日本航空が新たに策定中の再建計画で、11年度末までに国際線と国内線合わせて50路線程度の廃止を盛り込む方向で検討していることが17日、分かった。前原誠司国土交通相直轄の専門家チーム「タスクフォース」は45路線の廃止が必要とする報告書をまとめたが、さらに踏み込んで不採算路線の整理を進める。

 日航は9月に、関西・中部国際空港の発着便など国際線21路線、国内線29路線の計50路線を廃止する案をつくった。その後、タスクフォースが国際線5路線について需要が見込めるとして「復活」を提案したが、企業再生支援機構の助言で新たな再建案を作ることになり、路線整理も白紙に戻っていた。

 廃止路線は、今月5日に発表した国内外16路線を含め、結果的に当初の日航の案とほぼ同じになる見通し。支援機構が支援を決めるとみられる年明けまでに、最終的に固める予定だ。【清水直樹】

[毎日新聞11月18日]

[ 2009年11月18日2時30分 ]

1118とはずがたり:2009/11/18(水) 12:34:39

JAL、法的整理しないとは言っていない=国交相 (ロイター)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_mlit__20091118_4/story/18reutersJAPAN125211/

  11月18日、前原国交相が「JALを法的整理しないとは言っていない。破たんさせないと言った」と発言。写真は羽田空港。13日撮影(2009年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

 [東京 18日 ロイター] 前原誠司国土交通相は18日午前、衆議院国土交通委員会で日本航空(JAL)<9205.T>について「法的整理をしないとは言ってない。破たんさせないと言った」と語り、再建型の法的整理の可能性については排除しないことを示唆した。新党日本の田中康夫代表への答弁。

 田中氏は、国交相が法的整理はしないと発言したと述べ、その上で国交相直属の作業部会「JAL再生タスクフォース」を設置して再建計画を策定させた経緯などについて質問。これに対して前原国交相は、「事実誤認がある」と述べ、法的整理をしないとの発言について否定した。

 このほか田中氏は10月末に作成した再建計画がなぜ公表されないのか、タスクフォースから再生事業を引き継いだ企業再生支援機構がなぜ新たに資産査定をする必要があるのか、タスクフォースに対して対価は誰がいくら支払うのか、なぜよい意味での(再建型の)法的整理を検討しないのか、JALに対していつまで血税を投入するのか――など質問した。

 国交相は、「タスクフォース側から当初は私的整理でやりたいとしていたが、安全運航の問題などから公的な枠組みでの再建をお願いした」と説明。タスクフォースへの支払いについては、「1カ月間の交通費5万3750円のみ、これ以上(タスクフォースに対して)税金は入れるつもりはない」と回答した。

 ※記事中の企業の関連情報は、各コードをダブルクリックしてご覧ください。

[ 2009年11月18日11時21分 ]

1119とはずがたり:2009/11/18(水) 12:39:33

BAとイベリア航空が経営統合へ−2010年内、年間4億ユーロの相乗効果見込む
[掲載日:2009/11/18]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=42979

 ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)とイベリア航空(IB)はこのほど、経営を統合することで合意し、覚書を交わした。2010年末までに共同で持ち株会社を設立する計画だ。現在の2社は、合計で419機の航空機を保有し、205都市に就航。2008年には年間6200万人の旅客を運んでおり、前会計年度で合計150億ユーロの収益を上げている。経営統合によるシナジー効果は年間4億ユーロを見込む。スペインのマドリッドで登記する一方、運航、財務面の本社はロンドンに置く予定。

 IBは発表の中で、ネットワークの拡大や商品・サービスへの継続的な投資による顧客の便益向上、航空業界の中での競争力向上などへの期待を表明。現在の205都市のうち、BAは59都市、IBは98都市に新規就航することになる。

 なお、4億ユーロのシナジー効果は経営統合完了から5年後に達成する計画だ。全体の3分の1は、共同販売などの収益面で得られる見込みという。

1120とはずがたり:2009/11/18(水) 12:40:12

米欧ほか8ヶ国、航空業界再編の可能性拡大−国籍条項廃止、外資買収を促進
[掲載日:2009/11/18]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=42981&amp;PHPSESSID=a02ca8521d3600dc2b8fa754ca6e4f99

 国際航空運送協会(IATA)によると米国と欧州連合など8ヶ国・地域は11月16日、2国間航空協定の国籍条項の撤廃を進めることを宣言した。現在、定期航空路線を開設するためには原則的に2国間で航空協定を締結する必要がある。国籍条項は航空協定に含まれ、路線の運航を2ヶ国の政府または国民が実質的に所有する航空会社に限定するもの。例えば、日本がある国と航空協定を締結した場合、日本は相手国に対して、相手国の政府か国民が資本の過半数を所有する航空会社の就航を求める権利を持つ。

 今回宣言にサインしたのは米国と欧州連合のほか、チリ、マレーシア、パナマ、シンガポール、スイス、アラブ首長国連邦で、宣言では「相手国が自国の航空会社への外資導入を促進する方針を尊重」すると明言し、国籍条項を「撤廃すべきであり、そうでなければ権利を行使しない」とした。これはつまり、外国資本によって自国の航空会社が買収されても運航路線を維持できるようになることを意味し、各国の航空会社の買収が容易になる。

 国籍条項などの規制が航空会社の財務構造を弱体化しているとするIATAは、国籍条項の廃止は国境を超えた航空会社グループの形成につながるとしており、航空業界の再編が進む可能性がある。宣言に法的な拘束力はないものの、8ヶ国・地域で全世界の商業航空市場の約60%を占めるといい、IATAでは「航空業界がめざすべき方向を明示するものであり、他国にとっても無視し難くなる」と指摘。今後も他国の参加を呼びかけていく方針だ。

 日本では、事業認可の条件として外国資本の比率を3分の1に制限している。2007年度から2008年度にかけては、公正取引委員会(公取委)の「政府規制等と競争政策に関する研究会」(規制研)で航空協定への独占禁止法適用の是非を議論していたが、航空会社の経営環境悪化などの理由で立ち消えとなっている。

 なお、宣言はこのほか、「市場参入の自由」「運賃設定の自由」を重視することも盛り込まれている。市場参入では、「インフラ面での制約にかかわりなく、参入する航空会社数を制限する条項の廃止を考慮すべき」としたほか、運賃設定の自由も同様に、「タリフの申請を求める条項」や「市場原理にのっとった運賃設定を疎外する条項」の廃止ないし権利の不行使を宣言した。

1121チバQ:2009/11/18(水) 18:51:12
県が「フジドリーム」と交渉 松本空港定期便
11月18日(水)


 経営再建中の日本航空が全面撤退を表明している県営松本空港(松本市)発着路線の存続策として浮上していた「フジドリームエアラインズ」(FDA=鈴木与平社長、静岡県牧之原市)の乗り入れについて、県は18日、札幌、福岡の2路線をジェット機で毎日運航することで、同社と正式協議を進めると発表した。

 村井仁知事が県庁で記者会見。知事は県側からFDAに働き掛けたとし、「FDA側も毎日運航をやりたいという意向を基本的には持っている」と述べた。

 運航開始を目指す時期については「来年度の早い時期」と説明。日航が来年6月以降の早い時期に撤退する方針を示していることに触れ「何とか(撤退前に)間に合うようにしたい」と述べ、定期便のない「空白期」ができないよう交渉を進めていく方針を示した。定期便就航に必要な県の支援は今後、具体的に詰めていくとした。

 日航の松本空港発着路線で最も利用率が低い大阪線に関しては「捨てたわけではないが、現実的には(FDAの運航は)難しい」と指摘。松本空港開港当初からの定期便である大阪線廃止の可能性が高まった。

 県は今後、これまで続けてきた日航との交渉を事実上打ち切る方針。ただ、利用促進策などについては、日航にこれまで培ってきたノウハウがあるとして、引き続き連携していく考えだ。

 FDAは静岡空港を拠点とする地域航空会社。山岳地帯で標高も高い松本空港での利用も可能とされるブラジル小型ジェット機のエンブラエル170(76席)を2機所有している。現在、小松(石川県)、熊本、鹿児島の3空港と静岡を結ぶローカル路線を運航する。日航が撤退を表明している静岡−福岡線を引き継ぐことも表明した。本年度末には3機目が導入される予定だ。

1122チバQ:2009/11/18(水) 21:28:55
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091118-OYT1T01047.htm
日航にデルタ900億円、アメリカンは1千億用意
 航空世界最大手・米デルタ航空のエドワード・バスティアン社長は18日、都内で記者会見し、公的管理下で再建中の日本航空に対し、総額10億2000万ドル(約900億円)を提供する方針を明らかにした。

 デルタと同じ航空連合「スカイチーム」に所属するエールフランス―KLMなどと共同で5億ドルを出資するほか、日航が航空連合「ワンワールド」から移籍することに伴う一時的な減収を補填(ほてん)する費用が3億ドルなどとしている。出資は議決権のない優先株にするという。

 一方、米アメリカン航空と共同で日航への出資を検討している米投資ファンドTPGが、出資などで最大1000億円を資金支援する用意があることも18日、明らかになった。

 日航は年内に提携先を決める方針で、今後、米大手2社の駆け引きは激しくなりそうだ。

(2009年11月18日21時16分 読売新聞)

1123チバQ:2009/11/18(水) 22:15:40
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2009/11/2009_125850788138.html
徳島空港発着便、搭乗率が低迷 2009年度上半期 2009/11/18 10:29
 徳島空港を発着する航空便の利用が低迷している。各航空会社が公表した2009年度上半期(4〜9月)の輸送実績によると、座席利用率(搭乗率)は東京線が55・9%、福岡線は56・7%で、いずれも08年度(08年4月〜09年3月)を下回った。名古屋線は34・7%で、過去最低だった08年度と同水準。景気低迷によるビジネス利用の減少が影響したとみられる。

 日本航空の東京線の09年度上半期の旅客数は32万9099人。08年度の利用率60・8%を5ポイント近く下回った。過去10年では、05年度の55・7%(旅客数83万1477人)が最低だった。

 日本エアコミューターの福岡線の上半期利用者は1万4828人。08年度は64・7%だった。1994年の就航以降最低は04年度の54・7%(4万7919人)。

 全日空の名古屋線は4月から2便が1便に減って旅客数は9287人。上半期利用率は08年度の34・4%と同水準で、一般的に採算ラインといわれる6割を大きく下回っている。

 一方、日航が季節運航(7〜8月)する札幌線の旅客数は6747人で、利用率は58・3%。08年度は63・1%だった。

 利用率は就航している機種によって座席数が変動するため、単純比較はできないが、旅客数も減少傾向にある。

 日航が経営難に陥るなど航空業界を取り巻く環境は厳しいものの、県交通政策課は「現時点で各路線とも減便などの情報はない」としている。

1124とはずがたり:2009/11/19(木) 00:43:38
>>1122

デルタ、10億ドル超のJAL支援表明
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/other/325889/
配信元:産経新聞
2009/11/18 17:35更新

 経営再建中の日本航空について米航空最大手デルタ航空のエドワード・バスティアン社長は18日、東京都内で記者会見し、デルタなどの航空連合「スカイチーム」への加盟と、5億ドルの出資を含め総額10億2千万ドル(約920億円)の支援を打診していることを明らかにした。
 バスティアン社長は日航のスカイチーム入りについて「売り上げが伸び、財務的な安定性をもたらす」と指摘。5億ドルを出資するほか売上保証として3億ドル、移籍関連費用として2千万ドルを提供。航空機などを担保に2億ドルを融資するとしている。現在、日航は米アメリカン航空などが参加する航空連合「ワンワールド」に加盟している。

1125とはずがたり:2009/11/19(木) 00:48:49
>>1121
おお,俺の>>1005の提案(?)が実現するかも!

1126チバQ:2009/11/20(金) 12:16:39
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200911200096a.nwc
航空自由化 日米の勢力図激変へ
2009/11/20
 来月上旬に米ワシントンで開かれる日米航空交渉で、航空会社が自由に路線や便数を設定できるオープンスカイ(航空自由化)協定の締結が合意される見通しとなったことが19日、分かった。複数の日米航空業界関係者が明らかにした。協定が合意されれば日米路線の勢力図は大きく変わり、経営再建中の日本航空の行く末にも少なからぬ影響を与えることになる。

 今回の交渉は10月26日から29日に東京で開かれた前回に続くもので、昨年10月の開始以来5回目。前回は2010年以降に再拡張して国際化されることが決まっている羽田空港の深夜早朝時間帯での運航枠設定や、成田空港で米が保有している発着枠の改善で決着がつかなかった。だが、オープンスカイ協定は98年の日米合意で「遅くとも2001年に交渉を始める」ことが明記されており、民主党政権のマニフェスト(政権公約)に推進が盛り込まれていることから、日米双方は空の自由化を大筋合意する見通しだ。

 航空自由化が実現すれば、日米の航空会社同士で余った座席を融通したり、同一の仕組みで割引販売をする動きが加速する。経営再建中の日本航空をめぐり、航空連合ワンワールドに所属する米アメリカン航空と、スカイチームの米デルタ航空が争奪戦を表面化させるなど、世界の三大航空連合は自由化を見越して活発な動きをみせている。

 オープンスカイは航空需要の拡大を背景に90年代から拡大。米国は77カ国・地域と協定を結び、米・欧州連合(EU)間では08年3月から協定が発効している。

 交渉には日本から国土交通省の滝口敬二審議官、米国からジョン・バイヤリ国務省次官補代理が出席する。

1127名無しさん:2009/11/20(金) 12:17:59
http://www.asahi.com/national/update/1120/TKY200911190526.html
茨城空港、3月開港…定期運航は韓国1便どまり
2009年11月20日3時5分

  
 国土交通省は19日、自衛隊との共用空港として整備が進む茨城空港(茨城県小美玉市)の供用開始日を2010年3月11日と告示した。県は首都圏の「第3空港」として活用されることを期待しているが、定期便で就航を決めているのは韓国のアシアナ航空だけ。当初は国内4路線で約81万人の利用を想定していたが、経済悪化の影響などもあって国内定期便が就航する見通しは立っていない。

 同空港は航空自衛隊百里基地と共用の国営空港で、昨年12月に民間機用の2700メートルの滑走路が完成した。本体整備費は約220億円で県負担は約70億円。空港の維持運営費も国負担で、橋本昌知事は「県の負担が少ない空港」とアピールしてきた。

 半面、路線誘致は遅々として進んでいない。

 99年の国の需要予測では、札幌、大阪、福岡、沖縄の4路線で年間約81万人が利用すると試算。しかし、今年2月にアシアナ航空が1日1往復のソウル便就航を表明しただけ。このままだと年間利用者は7万7千人しか見込めない。

 県は当初、国内線を重視していたが、日本航空と全日空の定期便は可能性がほぼゼロ。新規航空会社にも誘致を働きかけるが、開港までに「国内路線が決まる可能性はほとんどない」(県幹部)。

 このため、県は海外のローコストキャリア(LCC)といわれる格安航空会社の誘致重視に転換。使用料が高額な搭乗橋を廃止するなどとして東南アジアの航空会社などの誘致に努めるが、定期便就航に前向きな会社は見つかっていない。

 国交省によると、沖縄の粟国(あぐに)や波照間(はてるま)など国内定期路線が就航していない空港はほかにもある。しかし、複数の国内定期便が見込めるとの予測のもとに建設された空港で、開港を4カ月後に控えて就航が決まっていない事態は「聞いたことがない」という。(岡村夏樹)

1128とはずがたり:2009/11/20(金) 22:01:34

飛行機乗ったことない俺ですので想像がつきませんがこええなぁ>約300メートル急降下

乱気流:日航機、紀伊水道上空で急降下 数人が頭を打つ
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091120k0000m040150000c.html

 19日午後7時半ごろ、那覇発大阪(伊丹)行きの日本航空2088便(ボーイング777、乗客乗員356人)が紀伊水道上空を飛行中、乱気流に巻き込まれ、約300メートル急降下した。当時、シートベルト着用のサインは出ておらず、修学旅行の兵庫県立神戸商業高校の生徒ら4人が頭を天井に打つなどして痛みを訴え、うち1人を日航職員が病院に運んだが軽傷。

 日航によると、同便はほぼ定刻の同51分に大阪空港に到着。機内では、客室乗務員5人も腰を打つなどして痛みを訴えたという。【小林慎】

1130チバQ:2009/11/21(土) 11:29:04
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091121-OYO1T00359.htm?from=main2
「伊丹の国際線復活を」橋下知事が構想…廃港前提に
 大阪府の橋下徹知事は20日の記者会見で、大阪(伊丹)空港を2035年に廃港し、関西空港を「スーパーハブ(拠点)空港」とする自らの構想「関空・伊丹プロジェクト」を巡り、廃港を前提に伊丹に国際線を復活させるべきだとの考えを示した。伊丹の収益を関空の負債圧縮に充てるのが狙いとしている。

 会見で橋下知事は、伊丹廃港までは関空と伊丹を一体運営するとしたうえで、「国の金に頼らず、伊丹で稼いだ金で(1兆円超の有利子負債を抱える)関空のマイナス部分を補う。伊丹を最大限活用するために、国際線を飛ばせばいい」との持論を展開した。

 伊丹廃港には兵庫県の井戸敏三知事らが反発しているが、「空港跡地の未来像がはっきりわかれば(地元は)ついてきてくれる。伊丹を最大限活用するなら、井戸知事も文句は言わないんじゃないか」と発言。

 「伊丹の利便性があがれば、廃港しにくくなるのでは」との質問には、大阪市中心部と関空をリニアモーターカーで7分で結ぶ構想を挙げ、「廃港と同時に関空リニアが実現すれば何も支障はない」とした。ただ、同プロジェクトは橋下知事の「地域主権」の実現に向けたメッセージとの位置づけで、伊丹空港の国際化の考えについても国や地元との調整はしていない。

(2009年11月21日 読売新聞)

1131チバQ:2009/11/21(土) 21:36:44
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091120/fnc0911201417018-n1.htm
欧州格安航空 軍配はどちらに (1/2ページ)
2009.11.20 14:12

経営戦略をめぐり論争しているイージージェットのステリオス氏(ブルームバーグ) 英格安航空イージージェットの創業者、ステリオス・ハジ=イオアヌ氏が、アイルランドの同業で欧州最大手ライアンエアーの事業拡大計画について「破(は)綻(たん)を招く危険性がある」と指摘した。これに対しライアンエアーのオレアリー最高経営責任者(CEO)は、問題があるのはイージージェットの経営戦略だとやり返している。

 オレアリーCEOは先月13日に、今後3年間で乗客数を約30%増の8500万人を目指す意向を表明。さらに、年内にボーイングから航空機200機を追加購入したいとの考えを示した。

 これに対し、ファーストネームの方で有名なイージージェットのステリオス氏は今月11日にロンドンで、ライアンエアーが現在保有する約200機の航空機と発注済み航空機100機を満席にするには今後2年半で乗客数を50%増やす必要があると主張。「この命がけの計画の行く末を見るのが楽しみ」としたうえで「2、3年以内にライアンエアーは機材がだぶつくだろう」と指摘した。

 ステリオス氏は、自社でも急激な拡大戦略に異を唱えてきた。今年7月には2005年から08年まで平均15%だった座席増加率を今後は7.5%に抑えると発表している。一方、ライアンエアーのオレアリーCEOは「イージージェットの値上げ戦略には未来がない。当社と張り合う気なら値下げしかない」と反論する。


 ライアンエアーの今年4〜9月の平均運賃は17%下がり39ユーロ(約5200円)。イージージェットの4〜6月の1席当たりの乗客収入(運賃に相当)は6.4%増の41.42ポンド(約6200円)だった。

 ライアンエアーの広報担当ステファン・マクナマラ氏は「イージージェットは5年以内に大手航空会社に買収されるだろう。イージージェットがなくなるのだから、ステリオス氏がライアンエアーの心配をする必要はなくなる」と話す。

 イージージェット最大株主一族のステリオス氏は、自社の新経営計画は「はるかに賢い選択で、利益を生むものだ」と主張する。同社広報担当のオリバー・オースト氏も「利用客から要望の多い主要空港での発着を増やすなど、当社はライアンエアーより現実的なビジネスプランを立てている」と述べた。


(ブルームバーグ Farah Nayeri、Steve Rothwell)

1132チバQ:2009/11/22(日) 09:32:56
4空港「も」達成したといってあげたら?w
http://www.asahi.com/politics/update/1122/TKY200911210393.html
空港需要、甘すぎた予測 達成4空港のみ 00年以降(1/2ページ)2009年11月22日4時42分
  
 00年以降、開港もしくは滑走路を拡張した全国30空港のうち、着工前の需要予測よりも実際の乗降客数が上回ったのは4空港にとどまることが、朝日新聞の調べでわかった。8割以上が結果的に「水増し」で、中には予測値の2割にも達しない空港もあった。全国の空港は現在97カ所。国や自治体の甘い予測値に基づき、次々に予算が付いていった構図が透けて見える。

 国土交通省によると、需要予測は滑走路やターミナルビルを新設・拡張する場合、実現すればどれだけの乗降客が見込めるかについて、事業主である国や都道府県などが人口増加率や経済成長率、航空機の運航頻度などから算出する。建設の適否や施設規模を決める重要な要素という。

 朝日新聞では、00年以降の約10年間に開港や拡張を実施した30空港を対象に、例えば「開港5年後に100万人」などといった予測値と実際の乗降客数を比較し、「達成率」を割り出した。「01年」「05年」というように複数の予測値がある場合は、直近の「05年」で算出した。

 この結果、実績が予測値を上回ったのは岡山、広島、山口宇部、天草の4空港。青森、高知、北九州など19空港は実績が予測値を下回った。

 達成率が最も高かったのは広島(110%)。滑走路の延伸に先立ち、94年度に「05年度298万人」と予測した。05年度の乗降客数は329万人だった。

 逆に低かったのは、(1)奥尻(17%)(2)隠岐(21%)(3)北九州(24%)――の順。人口98万人の都市にある北九州の場合、92年度に「05年度522万人」と予測したが、実際は127万人(06年度)。02年度には「07年度283万人」と下方修正したが、それでも126万人で、達成率は44%にすぎない。離島は生活路線とも言えるため、必ずしも高需要が求められているわけではないが、過大に見積もった例が多い。隠岐や種子島では「離島ブームで旅客増を期待しすぎた」という。

 一方、成田、羽田、静岡、関西の4空港は予測年度に達していなかったり、予測に盛り込まれた滑走路やターミナルビルなどが実際には造られていなかったりなどして、達成率は算出できない。稚内、丘珠(おかだま)、沖永良部の3空港は「100メートルと短い延伸」(丘珠)などとして、予測そのものがなかった。(川見能人、菊地直己)

   ◇

 需要予測の甘さは、行政刷新会議の「事業仕分け」でもやり玉に挙がった。

 16日午前、1兆円超の有利子負債を抱える関西空港について、仕分け人の一人は「あまりにも予測が甘く、莫大(ばくだい)な赤字が出ている。その結果を国民の負担にするのは非常に不合理だ」と国交省航空局を批判。担当者は「残念ながら予測と実績は乖離(かいり)している」と認めた。

 関西空港は2本目の滑走路の着工前に「18年度4240万人」と見込んだが、昨年度は1510万人弱。現在は12年度1970万人に下方修正された。

 法政大学の五十嵐敬喜(たかよし)教授(公共事業論)は「需要予測は空港建設を判断する要素になるため、国や地方自治体は都合の良い数字を使って、高く見積もることが多かった。全国に97もの空港が乱立したのも、この甘い予測が後押しした結果」と手厳しい。

 これまでも同じような指摘はあった。総務省は01年度の行政評価・監視の中で、国交省に対して需要予測の精度向上を図るように勧告している。これを受けて、花巻や静岡は予測値を下方修正した。花巻では駐機場を1機分縮小し、出費も抑えた。ただ、こうした例は少ない。

 東京工業大学の屋井(やい)鉄雄教授(環境交通工学)は「予測は専門的な公式に当てはめて算出する場合が多く、データが外れると現実と異なりやすい」。天変地異やテロなどが起きれば、さらに狂う。それだけに、「運航頻度や運賃など航空会社側のデータをもっと詳細に盛り込む仕組みが必要だ」と指摘する。

 その上で、空港整備の在り方にも注文をつける。「建設の適否を決めるには住民の意思が欠かせない。予測の算出過程をより公開して住民に提示し、判断を仰ぐようにすることが大切だ」

1133チバQ:2009/11/22(日) 09:50:28
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20091122-OYT8T00079.htm
にぎわう御巣鷹 遺族複雑
関連映画続き観光地化?


墜落地点にある「昇魂之碑」には、慰霊に訪れた一般のハイカーの姿が絶えなかった(10月31日、御巣鷹の尾根で)  520人が犠牲になった1985年8月の日航ジャンボ機墜落事故現場「御巣鷹の尾根」(上野村)を訪れる一般のハイカーが増えている。事故に着想を得た映画が昨年に続いて今秋公開され、関心が高まったのが大きなきっかけになっているようだ。15日に閉山を迎え、静寂を取り戻したものの、観光地化しかねない現状に、「風化させないためには多くの人が訪れるのは重要」という意見がある一方、「そっとしておいてほしい」という遺族の思いも交錯する。(神園真由美、波多江一郎)

 尾根の管理人の黒沢完一さん(66)によると、10月の1か月には数千人が訪れたとみられ、週末には約10台分の駐車場が止めきれない状況だった。「数年前は千人規模の登山者が来たことはなかった」と話す。

 昨年は尾根に続く村道が土砂崩れで通行止めとなり、一般のハイカーは入山できなかったが、墜落事故を取材する新聞記者の姿を描いた映画「クライマーズ・ハイ」が公開された。今年は、日航機事故をモデルに巨大組織の腐敗を問う山崎豊子原作の「沈まぬ太陽」(公開中)と続き、一昨年まで減少傾向だった来訪者は一転、増加したという。

 10月28日に夫婦で訪れていた埼玉県坂戸市鶴舞、主婦竹内儷(れい)子さん(63)は、以前「沈まぬ太陽」を小説で読み、改めて映画で見たのがきっかけになったという。「無数の墓標や、折れて黒こげのままの木の根を見ると、24年たった今も爪跡の大きさを感じる。遺族の心にも、と考えるとたまらない。日航の経営危機が取りざたされているが、事故の悲劇を繰り返さないでほしい」と語った。

 同僚5人と訪れ、墜落地点の「昇魂之碑」に花を手向けていた東京都の男性会社員は「安否も分からず家族を捜しに道無き道を登った、事故当時の遺族のすごさを感じた。遊び半分で登るのは失礼。遺族の気持ちを最優先で考え、しっかり勉強してから慰霊登山をすべき」と決意したように語った。

 尾根では、今も多くの遺族が訪れ、遺骨や遺品が見つかる。ふもとにある「慰霊の園」には身元不明の遺骨や遺品が納められ、事故発生日の8月12日には毎年、早朝の慰霊登山を終えた遺族らが集まり、慰霊式が行われる。同園の来園者数も今年の10月は昨年より5割ほど増えたという。

 次男の裕史君(当時11歳)を亡くし、年3回慰霊登山をしている遺族の滝下政則さん(68)(東京都大田区)は「御巣鷹は、安全を願う人の聖地になった。安全への関心が高まるのはいいこと。でも、遺族の中には今でも、『そっとしておいてほしい』という人もいる」と話している。

(2009年11月22日 読売新聞)

1134とはずがたり:2009/11/22(日) 14:49:24
>>1132
俺もこの記事読んで是非貼らねばと思いました。
北九州ひどいね。海埋め立てて莫大なカネどぶにすてとる。
宇部山口も福岡も近いっちゅーに。
計画を推進した連中で借金背負えっちゅうねん。北九州空港は米軍基地化でええんちゃうか。

県民としては静岡空港の結果に興味津々というかちょっと心配であります。。

離島はしゃーない部分もあるとはいえ20%以下は事業推進した航空官僚と自民党利権議員どもの私財没収モノでしょう。
それ以外の空港もまあ70%以上は合格点と云えるんじゃないでしょうかね。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/air/TKY200911210396.jpg

1135神奈川一区民:2009/11/22(日) 15:47:42
>>1134
天草空港が好調なのはびっくりです。福岡便が好
調なのは聞いていたのですが、需要予測を上回る
とは。母親のふるさとなので気にはなってたので
すが。天草にとって嬉しい話ですね。
北九州空港は小倉や八幡へのアクセスが最悪なの
で仕方ないですね。ただ、この空港は深夜まで離
発着可能なので貨物を中心にすればいいのではな
いでしょうか。
とはさんには悪いですが、静岡空港はいりません
。あしからず。

1136とはずがたり:2009/11/22(日) 15:54:57
>>1135
俺も要らんとは思ってますけど地域贔屓の血が騒ぎますねー。
予想に反して繁盛してくれることを願っております。嗚呼,愛郷心(;´Д`)

1137チバQ:2009/11/22(日) 19:17:35
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY200911200538.html
デルタとアメリカン、日航提携譲れない2009年11月21日2時17分


 日本航空を巡る米大手航空会社、デルタ航空とアメリカン航空の争奪戦が激しさを増している。背中を押すのは、締結が近いとみられる日米オープンスカイ(航空自由化)協定。日米の航空会社が協力を深められるチャンスが到来するからだ。日航がどちらと提携するかは、チケット代など消費者にも影響する。

 デルタは今月初め、エドワード・バスティアン社長を中心とする日航対策チームを発足。広告会社などから人を集め、自社の国際航空連合「スカイチーム」に日航を引き込もうと日本でロビー活動を加速している。18日には日航に10億2千万ドル(908億円)を支援する方針も表明した。

 アメリカンはノーマン・ミネタ元米運輸長官をアドバイザーに迎え、日航を「ワンワールド」に引き留める戦略を練る。米大手ファンドTPGも協力を表明。TPG日本法人の津坂純代表は日航に最大1千億円を出資する方針を明らかにし、「我々は航空会社支援の経験が豊富。ノウハウも提供できる」と話す。

 日航は支援依頼中の企業再生支援機構と、どの陣営が再建に有利か検討している。

 デルタは、傘下のノースウエストと合わせ年370万人を日本に運んでいると強調。「大量の客が日航に乗り継げば日航は迅速に成長できる」(バスティアン氏)として、日航は年4億ドル(356億円)増収効果を得ると言う。

 これに対しアメリカンのテオ・パナジオトゥリアス副社長は「日航はデルタと重複路線が多い。デルタに対し従属的な立場になり利用者が減る」と主張。グループを移るリスクが高いとも指摘する。

 2陣営が争奪戦を過熱させる背景にはオープンスカイ協定交渉がある。日米航空当局は米国で12月上旬に開く会合で締結しようと調整中だ。

 航空連合「スターアライアンス」に所属するユナイテッド航空のマーク・シュワブ上席副社長は「締結後すぐに(同じスターアライアンスの)全日本空輸と独禁法適用除外の申請をする」と話す。認定されれば合弁事業を開始。接続便や価格の調整が自由にでき、太平洋路線で有利に競争できるようになる。

 日航も全日空との競争に遅れないよう、米大手と合弁事業を早く始める必要がある。西松遥社長が13日に「(提携先を)年内に決定したい」と表明したのはこのためだ。

 その独禁法を巡っても米2社は反発しあう。アメリカンは「旅客数で日航とスカイチームのシェアが日米路線の6割を超え、米当局は適用除外を認めないのでは」と指摘。デルタは「座席数でみれば計51%。欧米でも問題のない水準」と反論する。両社とも当局の反応はまだ得ていない。

 提携の行方は利用者にも影響する。シュワブ氏によると、協定を締結した米・欧間では競争が活発化し、チケット代が以前と比べて15%程度下がった。日航の判断は、日米間の運賃や乗り継ぎの利便性も左右することになる。(山川一基、澄川卓也)

1138 ◆ESPAyRnbN2:2009/11/22(日) 20:37:10
>>1136
自分も全国的に見れば地元の空港なのだろうに、周囲全員「あれは要らない」と言っているのが、
宿場町の悲しい宿命か。
ちょっと話がズレるけど、南信の松本空港を北信の長野県庁が長野市で利用キャンペーンをしようが、
多くは長野新幹線使うだろうな。

1139荷主研究者:2009/11/22(日) 21:57:31

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=515913006
'09/10/27 山陰中央新報
山陰5空港の利用状況 大半の路線で落ち込み

 島根、鳥取両県は27日までに、山陰両県内にある5空港の2009年度上半期(4〜9月)の利用状況をまとめた。出雲−東京便の搭乗者数が前年同期比10・8%、同大阪便も21・1%減少するなど、発着するほとんどの路線で落ち込み、萩・石見−大阪便は搭乗率も40%を切る”低空飛行”。景気低迷や新型インフルエンザの発生に、高速道の休日料金割引などで需要が減ったことが主因だが、航空会社が路線再編を進める中だけに、関係者は気をもんでいる。

 主力の東京便のうち、出雲−東京便の搭乗者数は26万7178人で、3万2千人以上の減。08年度まで3年連続で搭乗者数の過去最高を更新していたが、出雲大社本殿の特別拝観があった昨年の反動に加え、石見銀山遺跡の世界遺産登録効果が薄れたのが響いた。

 米子−東京便は2万人以上、鳥取−東京便も約7500人の減少。萩・石見−東京便も2年ぶりに減った。

 さらに、出雲−大阪便は搭乗者数が5万5375人で、約1万4800人減。1日2往復から1往復に減便された米子−名古屋便もほぼ半減した。搭乗率も各路線でダウン、4路線で50%を割った。

 萩・石見−大阪便の搭乗率は39・7%。景気などに加え、JRとの価格競争で劣勢に立っているのも影響した。

 航空会社の経営不振により不採算路線の再編が加速する中、島根県は「安穏としていられない状況」と受け止め、状況を見極め対策を検討していく考え。鳥取県も神経をとがらせており、9月補正予算に約2千万円を計上し、利用促進活動を展開する方針。

1140とはずがたり@松本派:2009/11/22(日) 22:21:51
>>1138
筑波スレでは水戸vs土浦論争が勃発してますが,長野vs松本の遺恨の方が深そうですねー。

大体いい歳して俺など此迄一度も飛行機乗ったこと無いくらいですし静岡に住んでると飛行機乗る機会あんまないっすよね。。

1141杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/22(日) 22:24:52
>>1140
終戦直後に筑摩県独立運動が起きて、すんでのことで阻止したくらいですからね。内田康夫のミステリーにもなりましたし。

1142とはずがたり:2009/11/22(日) 22:32:13
県民,というか分離で不利になる恐らく長野市民と想像,が県歌歌いながら手を繋いで県議会を囲んで決議阻止したとか長野県飯田出身の先輩に聞いたことありますねー。
県庁を単なる善光寺の門前町に過ぎなかった長野に取られてしまったお陰で人口などでだいぶ差を付けられてしまった松本ですもんね。

1143チバQ:2009/11/23(月) 22:58:28
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009112301000285.html
地下鉄新設で成田へ最速59分 羽田から、国交省試算
 国土交通省は23日までに、成田空港と羽田空港をつなぐ鉄道路線の一部に地下鉄を新たに建設すれば、両空港間を最速59分で結べるようになるとの試算をまとめた。

 成田―羽田は現在、最速の直通列車で106分かかる。新たな地下鉄が実現すれば、地方の人が羽田経由で成田の国際線を使う場合に利便性が一気に高まりそうだ。

 試算で地下鉄を想定しているのは押上駅(東京都墨田区)と泉岳寺駅(同港区)間の約11キロ。実現すると両空港間は現在の90・6キロから約84キロになり、できるだけ駅を少なくすることで時間短縮ができるという。

 国交省は、東京駅に連絡する新駅を設置し新幹線などへの乗り換えもできるようにしたい考えで、東京―成田が37分、東京―羽田が22分と試算している。具体的な路線や旅客需要の検討を進めており、本年度中に総事業費の見込み額などもまとめる予定だ。

 韓国でも仁川空港が主に国際線、金浦空港が国内線と機能を分担しているが、鉄道での両空港間の所要時間は約30分。それに比べ、日本は成田―羽田間の移動が不便だと指摘されている。

2009/11/23 17:01 【共同通信】

1144チバQ:2009/11/24(火) 22:02:37
これは観光に大きい。
たしか松山空港-市内部への地下鉄もできる(た?)はずだし
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091124-00000052-san-bus_all
羽田−台北松山 年内に正式合意 定期便就航
11月24日7時56分配信 産経新聞

 【台北=坂本一之】羽田空港と台北市内の松山空港との間で具体化が検討されている定期便就航に関し、来年10月の羽田第4滑走路の供用開始に合わせた路線開設などで、日本と台湾が12月に正式合意することが23日、明らかになった。

 交渉筋によると、日本側からは日本航空と全日本空輸、台湾側はエバー航空と中華航空の計4社がそれぞれ1日1往復ずつ運航する方向で最終調整。当初、台湾側からは第4滑走路の供用開始前に就航するよう求める声もあったが、現在の羽田の国際線ターミナルでは利用者数の増加に対応できないため見送られた。

 台湾の松山空港は台北市中心部に近く、ビジネスや観光面での利便性が向上する。羽田にとっては、韓国や中国などの路線に台湾が加わることで、東アジア路線が拡充。前原誠司国土交通相が掲げる羽田の国際拠点(ハブ)空港化構想にも沿うことになる。

1145とはずがたり:2009/11/24(火) 22:27:03
>>1143
実現したら便利でしょうなぁ。
JRに対し劣勢の京成や京急もカネ出して都市間輸送にも有効に使えるといいんではないかと思うんだけど。
まあ昔みたいに空港連絡以外にはあんま使うなみたいな頭硬いことは云わないか。

1147神奈川一区民:2009/11/24(火) 22:33:46
>>1143>>1145
自分も新聞を読みました。京急と京成だけではなく、
都営も絡んでくるので、調整が難しいのではないでし
ょうか。あと、経営主体がどこになるかですよね。第
3セクターだったら最悪だけど、これを機に京急と京
成が経営統合したらいいのですが。

1148とはずがたり:2009/11/24(火) 22:47:46
>>1147
現在では千葉⇔東京の輸送を半ば諦めてる京成ですが,新線を介して線路で直接一本で結ばれて横浜─東京─千葉でJRに負けないスピードは,無理としても対抗できるスピードで結べると良いんですけどねぇ。

新線はどうしても北総鉄道的な高額運賃がネックになりますが,その辺が課題でしょうかね。

経路をどうするのかってゆう都営との経路問題もあるので結局都営線という形になりますかねぇ。
財務体質を嫌う営団との統合が更に遅れそうだけど・・。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板